-
1. 匿名 2025/04/21(月) 10:42:47
出典:www.asahicom.jp
特に「女子」「12歳」「飛び降り」「西日本」「非都市部」といった要因で増加が目立った。また前期に比べ後期は、自殺を実際に企てた「企図歴」がある子や、4~6月に亡くなる子の増加が特に顕著で、4~6月に亡くなった子は1.93倍に増えていた。
日本人全体では、女性より男性の方が自殺率が高いが、この年代では女子の増加が目立つ。また飛び降り自殺が占める割合は日本人全体では12%だが、この年代では前期が16%、後期は29%と高かった。ほかの自殺方法に比べて準備の必要が少ないため、衝動的に行動した背景がうかがえるという。+192
-17
-
2. 匿名 2025/04/21(月) 10:43:16
夏休み明けも多いってデータあったね+440
-9
-
3. 匿名 2025/04/21(月) 10:43:34
おばはんの私も春はメンタルヤバい+991
-13
-
4. 匿名 2025/04/21(月) 10:43:52
弱すぎ
昭和を見習いな+39
-175
-
5. 匿名 2025/04/21(月) 10:43:55
環境変わってストレス溜まるのは、子供も大人も変わらないと思う+780
-17
-
6. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:09
SNSが悪いね+553
-25
-
7. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:21
SNSやネットの急スピードの普及で、自〇という選択肢を子供らに与えちゃったのが大きな問題だと思う
そりゃ調べればだれでもできるものではあるけど選択肢や手引きする大人が爆発的に増えただろうね+503
-10
-
8. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:31
四季で自律神経がおかしくなる+339
-15
-
9. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:35
昔より不細工が生きにくくなったよね+464
-33
-
10. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:41
ネットの訳の分からん情報とかに左右され過ぎでしょ。+222
-25
-
11. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:43
西日本の田舎はいじめっ子が多いということ?+131
-43
-
12. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:49
スクールアウト❗️
やっちまえ今すぐ‼️+17
-8
-
13. 匿名 2025/04/21(月) 10:44:57
判断力が未熟なままSNSで変な情報に触れるからってのもありそう。+262
-4
-
14. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:00
JSにスマホもたせるな!😾+167
-12
-
15. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:00
小学生なんて遊んでればいいのにね+387
-7
-
16. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:17
共働き家庭が増えたからだろうな
母親がいつも仕事でイライラとか、子供より自分優先とか、不倫してるとかそりゃ子供は死にたくなるさ+454
-68
-
17. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:18
>>1
子ども家庭庁が働いてない
何もしない+292
-3
-
18. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:29
SNS規制しよう
LINEも子供には要らない。
グループLINEはいじめの温床だし。+471
-3
-
19. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:29
なんか、これからはじまるって時って荷が重くなるんだよ
年末に近づく秋とかはちょっと楽+145
-6
-
20. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:34
>>9
ブサイクだけど楽しく生きてるよいえーい!+176
-24
-
21. 匿名 2025/04/21(月) 10:45:37
ルッキズム社会が子供たちを苦しめる+86
-6
-
22. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:15
>>9
昔だって生きにくいよ
ビューティーコロシアムとかあったじゃん+254
-2
-
23. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:16
>>16
父親も関わるようになればいい
両親って母親・父親がいるんだよ+191
-9
-
24. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:20
>>18
でも学校うまく行かない子の逃げ場にもなってんだよね+4
-31
-
25. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:27
>>9
気軽な整形も増えたよね。
悩むくらいならすればいいけど、
ストッパーが効かなくなると
また違う意味で病んでくるんだよね。+178
-5
-
26. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:33
小学生が自殺って悲しいね
+306
-2
-
27. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:33
こういうニュースが自殺という概念を植え付ける+6
-3
-
28. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:49
小学生…
何とかならないのだろうか
+108
-0
-
29. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:20
>>4
自殺しようとして失敗したら、そうしようとしたことを叱りまくるのが昭和
教師も顔真っ赤にしてなんでそんな事するんだ!みたいなね
それが怖くて自殺する勇気も起きなかった+17
-18
-
30. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:26
今って学校も先生もめちゃくちゃ優しいのにそんなにストレスあるのか
優しいっていうか、ちょっと差し障りあるとなんでもすぐ廃止
上の子のときは低学年の頃算数の時間に計算競争があったのに、なんかクレーム来たのか下の子のときは廃止になってた+194
-9
-
31. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:33
>>3
春はメンタル不安定だから働きたくない。
夏は暑すぎるから働きたくない。+342
-5
-
32. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:44
昔はこんなにいなかったよね?
何で最近はこうなってしまったの+24
-4
-
33. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:52
>>4
昭和世代は無理矢理大人になった結果無職引きこもりか無敵の人になっちゃってるやん+92
-14
-
34. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:59
>>18
そうすると闇snsや裏snsが誕生するんだなぁ+32
-1
-
35. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:11
>>9
世の中ブサイク寄りの方が圧倒的多数派なのにね。
現実では美人、イケメンは超少数派なのにSNSの世界では彼らしか出てこないからね。+196
-4
-
36. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:15
>>5
正論+55
-1
-
37. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:31
強くあれ!ネットは見るな!自分より下なんていっぱいいるぞ!
とくにここに+47
-3
-
38. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:42
またこんな暗いトピばっか
ガルって確実に反日だよね+6
-11
-
39. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:43
悲しい国だネコの国+4
-8
-
40. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:54
>>11
東もあんまり変わらないと思う。
北海道のも酷かったし、東北の人は無口で喋らない文化だから知られていないだけでは。北関東も地味だし、首都圏はすぐに忘れられる。+42
-31
-
41. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:55
>>23
結局そうできる父親が少ないんじゃないかな。
父親も母親と同じくらい子供に同じことをできる父親ってすごく少ないと思う+102
-5
-
42. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:02
>>33
無理矢理大人にならないで子どもが自殺してることのほうが問題だよ+2
-18
-
43. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:10
一年生になったら 友達100人死ぬのっかな?+4
-16
-
44. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:23
>>33
えっ、令和の方が自4も引きこもりも多いじゃん。
無敵の人、今後ますます増えるんじゃない?+70
-3
-
45. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:36
>>38
ガルというか、工作員は増えたと思う+20
-1
-
46. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:51
>>30
計算が遅い子への配慮か+69
-0
-
47. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:00
>>18
ママ友とか大人でさえライングループのトラブル多過ぎだしね。子供なら歯止めきかないだろうな。+130
-1
-
48. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:01
人生に見切りつけるの早すぎだろ+30
-1
-
49. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:15
>>38
反日っていうか管理人が重度の双極性障害か統合失調症なんだと思うわ+12
-2
-
50. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:16
何で非都市の方が多いんだろう
のびのびと過ごせそうなのに+13
-7
-
51. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:26
遊びやゲーム、好きなアニメとかたくさんあって、それもまだクリアしてないとか完結してないとかそんなことどうでも良くなって死んだ方がマシって、幼い子供がそういう気持ちになるってことが辛い。
昔より思考が単純ではなくなってきてるのかな。
うちの子も休み明けとか「あー緊張した」って言いながら学校から帰ってくるから。+72
-2
-
52. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:33
>>9
そうかな?子どもなんて美人なほうが少数派だと思う+119
-1
-
53. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:37
>>18
LINEイジメって大学生や社会人同期間でもあるけどね000+27
-0
-
54. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:43
>>16
それもあるし、幼稚な親も増えてて心にも余裕ない人多いじゃん。家庭でも学校でも羽を伸ばせる場所がないんだろうね。可哀想に。+195
-13
-
55. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:07
最近の子は賢いから判断するの早いんだね+13
-8
-
56. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:14
スマホない時代の方が子どもの自殺率低い+42
-1
-
57. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:18
>>28
子供ってひどいこと平気で言っちゃうから、大人が守らないとね+27
-4
-
58. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:51
>>22
SNS発達してなかったから、少なくともネットの悪意に触れるブスは居なかったよ+80
-0
-
59. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:56
>>4
日本て他人の事に何か口を出すと「傷ついた」みたいに責められたりSNS使って煽られたりするから、人との関わりが希薄になりましたよね。確かに昭和は「簡単に死のうなんて思うな甘えるな、生きたくても生きられない人もいる」みたいな対応だったよね。今それやると「相手の気持ちに寄り添ってない」とか何とか相手を否定しないやり方なんだろうね。否定されたり本気で落ち込まないと考えない事っていうのもあると思うんだけど。+12
-1
-
60. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:10
>>30
先生本当に優しいよね
叱ると不登校になる子がいたりするらしいから…+89
-2
-
61. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:28
地元の小学校、私の時は50人で5組あったのに、ひとクラス30人で2組までしかない。クラス替えしても中学行ってもメンツは変わらない。イジメで居場所無くなったら私立行くか転校するしかないのか。+38
-0
-
62. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:33
>>5
でも西日本で高くなったのはどうしてだろうね
たまたま今回のデータがそうなっただけなのか、傾向として西が高くなりやすいのかそこんとこ知りたい+67
-2
-
63. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:34
>>41
同じことではなくても何かあった時に相談できる大人が家に2人いるってのを通常にしていかなきゃならないんだろうと思う
母親に言いづらいこともあると思う
うちは父親が習い事帰りの送り迎えに来てくれたんで、そこでおしゃべりしたり物を食べたりするって経験って大きかったなって思うよ
そういうのでもいいじゃん+81
-4
-
64. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:35
>>40
いや、データからそう読めるという話でしょ
あなたの個人的感想ではなくてさ+31
-3
-
65. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:41
>>3
日に当たるとメンタルに良いっていうのに、
陽気がいい春にメンタル不調になりやすいの不思議に思う+255
-4
-
66. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:48
>>1
5月じゃなくて、何故か6月7月に毎年死にたくなってたなあ
母は向き合ってくれなかったの悲しくて覚えてる
毎度のことと思われていたんだろうけど+16
-1
-
67. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:56
>>3
メンヘラオバハンは周りの人に迷惑かけることには無頓着そう+5
-19
-
68. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:59
対人関係の機会が少ないもんな
同世代少ない、幼児期に大人抜きで公園で遊んだりしない、クラス替えも少ない
昔は小学校上る前でも子どもだけで公園行って、子どもの数も多かったから知らない子たちがたくさん遊んでて、ゲームも何もないからとにかく数集めて遊ばないとつまらないから、知らなくても遊ぼーって声かけて一緒に遊んだんだよな
経験が少ないから、新しい環境でどう飛び込んだら良いか分からないよね+26
-2
-
69. 匿名 2025/04/21(月) 10:53:30
今の子供は公園等で遊ぶ機会がかなり減ったりして
体を動かす事が減ってストレス発散しにくくなってると思う。
で、スマホばっかりでSNSで監視社会みたいになれば
メンタル弱い子から終了していくわ。
+44
-0
-
70. 匿名 2025/04/21(月) 10:53:46
日本は世界に対してこういった闇を隠す化粧がとにかく上手だよね
小学生で自殺がどれだけ異常なのか分かってないのは日本人だけ
なのに海外では日本は人気の旅行先
こんな化粧が長く続くわけないのにね+60
-3
-
71. 匿名 2025/04/21(月) 10:54:06
>>37
私も下下下の下の妖怪レベルだけど今のところ自死まではできないよ。
いまの小学生のストレスは私たちのころとはちがうよね。ラインで常に監視されてるし繋がりすぎて苦しいだろうな。+24
-0
-
72. 匿名 2025/04/21(月) 10:54:20
>>18
自分が話すと流れが止まるとかね
大人でもやられたら胃がキューってなるようなことを、、+78
-0
-
73. 匿名 2025/04/21(月) 10:54:21
>>16
親に叱られた時に祖父母っていい逃げ場になるんだよ
前になんか大きな事件おこした男性もすぐ近所に住んでて慕ってた祖父が亡くなってから変わった…みたいな流れがあった気がする
祖父母との遊びは親とは違ってそれはそれで楽しいし学びにもなるし、私は同居の祖母と同じ部屋にいて祖母が水戸黄門の再放送見てるそばで宿題とかお絵描きしてるだけでも安心感があったよ+209
-5
-
74. 匿名 2025/04/21(月) 10:54:38
子供が不安定でしんどい。
母親の私がしにたい+10
-1
-
75. 匿名 2025/04/21(月) 10:54:46
>>16
私も共働きが原因だと思う
0歳で朝から晩まで保育園に預けられて、小学校も夏休みも学童
親と顔合わせたら勉強しろ受験しろ
こんなんで健全な心に育つかな+338
-22
-
76. 匿名 2025/04/21(月) 10:55:20
>>3
おばはんの私、5月より4月の方がやばい
でも今年は少しマシ
開き直りつつあるのかもしれない+108
-2
-
77. 匿名 2025/04/21(月) 10:55:24
西日本な多いってなんか闇深いね…+9
-2
-
78. 匿名 2025/04/21(月) 10:56:06
怖いね…
我が子の様子に少しでも変なところないか見逃さないように気をつけたい。
あと相談しやすい雰囲気づくりとかも大事だよね。+7
-0
-
79. 匿名 2025/04/21(月) 10:56:06
>>41
それってなぜかというと専業家庭で育った男女の役割分担意識のままに共働きする家庭が多いからだよ
仕事中心で家事育児は女の仕事とナチュラルに思い込んでる男が多いだけでなく、女の側もその価値観から抜けられず、結局自分で抱え込んじゃったりする
若い世代は両親共に育児に関わる家庭も増えてきたけど
+58
-2
-
80. 匿名 2025/04/21(月) 10:56:20
>>64
これもデータよ+2
-14
-
81. 匿名 2025/04/21(月) 10:56:41
>>60
そしたら親から「先生のせいで不登校になった」って言われちゃうからね。+30
-4
-
82. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:09
弱いっていうか見切りつけるのが早いのかな
しにたいと思いながらずっとしねなかった私は思う+21
-0
-
83. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:22
>>69
終了!?😧
まだ人生はじまったばっかやないか 小学生とか人生の黄金期とかゆわれてんのに+1
-3
-
84. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:22
>>3
私も
よくこの歳まで来たなって思うけど
小学生の時なんかぼーっと楽に生きてたのに
今の子は苦痛で命断つなんて切ない
+231
-0
-
85. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:38
毎年クラス替えで上手く馴染めるかとか心配で親の私もゴールデンウィークくらいまでは気持ちが落ち着かない…+16
-1
-
86. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:39
>>52
うん全然いないし、昔と同じで美人でおとなしい子よりブサで気強い子の方がクラスの強者だよ+77
-1
-
87. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:04
>>57
言われることに慣れるのも必要ですよね。あと、言われて自分で気づいたこともあったよ。+10
-0
-
88. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:16
>>20
ガル民でもこういう前向きな人とモテに憧れ過ぎて病んでる人に二極化してる感じ。+57
-0
-
89. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:27
>>1
女の子か+2
-0
-
90. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:27
>>65
なんだろうね
解明してほしい
寒さが和らぐ最初の頃はいいんだけど
だんだんぬるっとした生暖かさが感じられてメンタルやられる感じがする
初夏のほうが日差しがカラッとしてて好きだったけど、近年は温度が上がるのが早すぎてこれもまた鬱+166
-1
-
91. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:30
>>68
あ〜それはありそうだね
うちの中学は近隣複数小学校から上がってくる公立だったけど、生徒数の少ない小学校出身の生徒は慣れるまで時間かかってそうだった+9
-0
-
92. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:41
>>5
更に環境変えるのもありだよね
疲れた+0
-3
-
93. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:51
>>75
私が思うに共働きとスマホかな+164
-5
-
94. 匿名 2025/04/21(月) 10:59:03
GW明けも+7
-0
-
95. 匿名 2025/04/21(月) 10:59:40
>>11
西日本の田舎に住んでて小学生がいるから心配😔+41
-14
-
96. 匿名 2025/04/21(月) 10:59:59
>>16
赤ちゃんのうちから保育園に入れたほうが発達に良い影響があるとか言っちゃってるからね。
子どものことわかってなさすぎてびっくりだし、そんな人が子どもを何人も産んでるから驚く。+227
-14
-
97. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:02
これが現実+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:07
>>4
たぶんいまの小学生の方が大人なんだよ
情報過多のせいで窮屈で大変になってる
+52
-6
-
99. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:19
まず義務教育なくせよ+2
-3
-
100. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:29
>>72
学校って閉鎖環境だから人間関係キツイよね
それが24時間
今の子は本当に大変+56
-0
-
101. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:29
>>9
幼稚園児でも容姿の美醜や親の持ち物(乗ってる車とかも)の値段でマウント合戦したりしてるもんね+67
-4
-
102. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:38
>>9
そうかな?ブサでもメイクとか整形である程度見た目綺麗になれるようになった気がする
+4
-7
-
103. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:47
>>16
昨日もそんなトピあったね
仕事のイライラが子供や家事に影響しちゃう人多いと思う
心がみんな疲れてる
+130
-3
-
104. 匿名 2025/04/21(月) 11:01:34
>>20
それはあなたがすでにババァだからじゃん
>>1であげられてるような若い子たちとは違う+37
-7
-
105. 匿名 2025/04/21(月) 11:01:50
>>60
何歳か知らないけど地元の歴史研究家の爺さんがお寺に行った時に「私の小学校の時にこの住職のお父さんが先生だったけどゲンコツを何回もやられた、しかもゴン!じゃなくてグググッ!って感じなんです」って笑って話して、住職も頭を下げて謝ってその場の笑い取ってたけと、昔の先生って凄いなと思った
平成に小学生だった私はミニ竹刀で悪いことをした子のお尻を叩く(男子には思いっきり、女子にはポン!と軽く)のは見たけど、グググってゲンコツは見たことない
今だとミニ竹刀も完全アウトだよね
逮捕されるよ
まあその歴史研究家の爺さんの上の世代は旧日本軍で鍛えられた世代だからな+8
-0
-
106. 匿名 2025/04/21(月) 11:02:00
小学校の教員やってるおばさんが、最近の子は陰湿だし、バレないようにイジメたりしてるって話してた。+23
-0
-
107. 匿名 2025/04/21(月) 11:02:06
>>5
新学期しんどいよね
クラス分け発表とかすごく憂鬱だったの覚えてる
とにかく一緒に行動する友達ができるかに勝負がかかってるみたいな
今思えば一人でも別にいいじゃんって感じだけどね
あの頃不安で仕方なかった
+172
-0
-
108. 匿名 2025/04/21(月) 11:02:21
>>90
パニック持ちだけど春先は調子悪い
多分温かくなってきて呼吸がしづらくなってくるからなのかな?と思う
冬の澄んだ空気の方が空気を吸ってるって感覚が強い+70
-0
-
109. 匿名 2025/04/21(月) 11:02:29
中受のストレスもありそう+17
-1
-
110. 匿名 2025/04/21(月) 11:02:43
>>31
秋はちょっと寂しいから働きたくない
冬は寒いしこたつから出たくないから働きたくない+128
-1
-
111. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:29
>>30
社会に出たらもっと大変な事や理不尽な事があるんだから、学校で怒られるぐらいしといた方がいいのに。+90
-4
-
112. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:29
私独親育ちだから、当時SNSがあったら私も自殺とかしてたのかな
小学生の頃、どれだけ辛くても自分で命を断つっていう選択肢があることすら知らなかったまん+15
-0
-
113. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:37
>>16
家庭で甘えたくても出来ない子が加害者になって新たな被害者が…って事もある+106
-2
-
114. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:18
>>13
ガル見てるといい歳でもネット鵜呑みにしてヤバくなってる人多いじゃん+10
-1
-
115. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:28
>>30
先生も滅茶苦茶優しいので、ストレス耐性が低くなってるんじゃないのかね
親にも先生にも怒られないし嫌な思いしない、理不尽な暴力や罵声を浴びる事も無いし、悪くないのに理不尽に責められて謝る事も無い、競争も煽られないし、給食完食圧も減ってるみたいだし、苦手な事は個性だよね!で受け入れられるし、「気力が出ない」で休んでも叱られない
でもクラスメイトの全部が「優しくていい子で気の合う子」って訳でもないだろうから、イジメ未満の人間関係のいざこざとかでもすごいストレスに苛まれそうだし+102
-2
-
116. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:32
>>101
親の価値観に完全に影響されてるよね。親がダメだわ。+62
-0
-
117. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:48
西日本が意外だった。
東日本の方が雪国で鬱っぽくなりやすいと思ったから。+18
-1
-
118. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:58
>>65
春は寒暖差激しいからじゃない?
寒暖差って体に凄い負担かけるっていうし
朝晩と昼間の気温差激しくて自律神経バグりやすそう+151
-1
-
119. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:59
>>9
ガルでも芸能人トピだとすぐ顔のこと言う人ばっか
子供と同類で幼稚すぎる+34
-4
-
120. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:08
>>106
大人のマネして、スマホぽちぽちしてSNSで陰で叩いてるのやろ?🤨
逃げ場がないよな+7
-0
-
121. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:20
>>107
それね〜
学校生活は上の学校に上がる毎に楽になった
小学校が一番しんどかったなあ+46
-1
-
122. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:29
>>98
情報量すごいよね
大人と同じかそれ以上の量の動画やらで見てるから
変に達観してたりする+31
-0
-
123. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:01
>>1
そりゃ学校や仕事が好きな奴なんて存在しないよ。
家でゲームしてる方が百倍マシだろうね。+12
-3
-
124. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:48
>>16
子どもを産み育てることは世界一尊い偉業なのにそれやりながら仕事まで強要されたら誰でも過労が常態化して心身共にボロボロになるよね。
子ども産み育ててる人が働かなくてもいいように社会の制度は変わっていくべきだと思う。+168
-27
-
125. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:48
>>104
それもそうだね、ごめんね+30
-0
-
126. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:02
>>108
わかります
冬って空気が澄んでキリッとしてるから、空気吸うと心身が浄化されるのかな?+45
-0
-
127. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:36
学校の先生も疲れすぎてて、手のかからない優等生タイプと問題児タイプへの態度の違いが隠しきれないものになってるよ
これは人間だから仕方ないんだけど
問題児はますますへそ曲げてくんだよね
で、おとなしい子にネチネチ嫌がらせしてくる+23
-0
-
128. 匿名 2025/04/21(月) 11:08:01
>>33
昭和だと働かざる者食うべからずで子供は最低限学校へは行けで不登校は登校拒否と言われて市民権を得られなかったんやで
+30
-5
-
129. 匿名 2025/04/21(月) 11:08:22
>>115
子供の学校で苦手な授業は休んでいいよーにしてたら結局高学年になって完全不登校になってしまった子もいる
死にたいくらい辛いなら行かなくてもいいけどそうでないなら本人のためにも多少行かせた方がいい気もするし
難しい
どこかで気付かないと進学すればするほど本人が詰むよね+41
-2
-
130. 匿名 2025/04/21(月) 11:08:36
>>16
そんなデータ出てないのに勝手な事言うなよ+17
-25
-
131. 匿名 2025/04/21(月) 11:09:07
小学生が自殺する世の中か…
大人の世界も大変だけど、
子どもの世界も大変そうだよね
+15
-0
-
132. 匿名 2025/04/21(月) 11:09:46
>>21
今って可愛い子しかいないよね
街を歩いても若いブスがいなくなった。いても稀少人種並み。
本当のブスは生き辛そう+17
-5
-
133. 匿名 2025/04/21(月) 11:09:57
>>119
と言いつつ貴方も旦那や彼氏にチー牛不細工は選んで無さそう+2
-5
-
134. 匿名 2025/04/21(月) 11:10:06
>>110
夏は暑すぎて外に出たら溶けそうになる+42
-0
-
135. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:00
>>16
パート増えましたからねw
パートの子供って大変だね
パートぐらいなら辞めればいーのに
都合が悪くなったらフルタイムって言わないでね
フルタイムは昔から3割推移でほぼ変わってないから+2
-32
-
136. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:11
>>130
ガル民は常にお気持ち判断だからねえ+12
-4
-
137. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:20
>>30
・宿題やらなくても怒られない
・掛け算九九や国語の音読は手を上げた子だけ
・漢字テストや計算テストで点数の良い子の発表や張り出しがなくなった
・勉強出来ない子の居残りや追試がなくなった
優しいようで勉強出来る子にも勉強出来ない子にも優しくない制度だよなと思う。
+72
-1
-
138. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:46
>>7
自◯配信とかもあるしね
Xとかでもこれからやりますみたいな書き込みあったりするし
昔から、死にたくても方法がわからないって子が多かったと思うけど、今はその方法を簡単に知れてしまうし、そういう方法があるんだ!て発見しちゃう子、興味を持ってしまう子も増えたと思う
防犯のためにスマホ持たせるのはいいけど、最低でも16歳未満は厳しいネットの規制が必要で親の義務にするべきだと思うわ
その義務を守る守らないはもう親のモラルの問題で、そこまでは管理しきれないけど、子供が大切なら普通は守るしね+40
-0
-
139. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:46
最近の子メンタル弱くない?+11
-3
-
140. 匿名 2025/04/21(月) 11:12:07
>>101
うへー+17
-0
-
141. 匿名 2025/04/21(月) 11:12:39
小学生なんて人生まだまだこれからで何にでもなれるのに死にたいと思ってしまうなんて辛すぎる+13
-0
-
142. 匿名 2025/04/21(月) 11:13:01
>>132
容姿良くなきゃ結婚するのが難しい時代だしね
昔は結婚しなきゃダメだったからわりとどんな人でもできたけど、今は男女共にかなり厳選されてるわ
+21
-0
-
143. 匿名 2025/04/21(月) 11:13:24
子供にはまだ早いとか、子供らしくとかお友達みんなと仲良くという押し付けを家庭内だけではやらないであげたほうが良いよね
嫌な教師やクラスメイトがいたら、その教師の裏事情や問題児の家庭環境を子どもに教えてあげてる
だから、意地悪する奴の心の問題であって、意地悪された側にはなんの落ち度もない事を伝えてる
小学生は色々複雑だから心の膿出しは大切だよね+5
-0
-
144. 匿名 2025/04/21(月) 11:13:32
他人に異常に厳しいからね
+6
-0
-
145. 匿名 2025/04/21(月) 11:13:57
>>107
中学生上がった時からどうでも良くなった
高校だと進学校だったせいか単独行動する子多くてめちゃくちゃ楽だった
あんなに小学生の頃はクラス替えや席替えの度にドキドキしてたのに+43
-1
-
146. 匿名 2025/04/21(月) 11:14:01
>>98
良いことじゃん。社会人になったら即戦力だね+5
-14
-
147. 匿名 2025/04/21(月) 11:15:16
>>101
姪っ子は推しって言葉幼稚園でも使ってると話してて驚いた+26
-1
-
148. 匿名 2025/04/21(月) 11:15:43
>>125
よこ
まあネットが日常生活に無かった時はさして気にしないことだったよね
最近は情報過多で大変+27
-0
-
149. 匿名 2025/04/21(月) 11:16:26
>>137
田舎の公立の進学校あるあるやないか!😾
スペック低い子は強制的にやらせんとダメよな 放置で伸びる子はすげぇ頭いい子だけやろ+24
-1
-
150. 匿名 2025/04/21(月) 11:16:34
>>30
親も優しいよね
だからこそ、ストレスや辛いことに免疫がないのかなって思う
子供相手にする仕事してるけど、愛情がある中でもビシバシ厳しくされてる家の子って今もチラホラいて、そういう子ってかなりタフだよ。メンタル強い
+51
-1
-
151. 匿名 2025/04/21(月) 11:17:23
>>1
つい最近厚生労働省に用事があって電話したら「今は自殺の問題や問い合わせが多くて対応できないので自殺以外の問い合わせは日曜日にお願いします」とか言われたわ+24
-0
-
152. 匿名 2025/04/21(月) 11:17:26
>>135
大丈夫か+24
-1
-
153. 匿名 2025/04/21(月) 11:18:52
>>6
なんか痩せたいと思う小学生女児の割合っての見たけど
小6が50%ってのは「思春期で一気に太って戸惑うし気持ちはわかるなー」だったが、小1が30%ってのを見た時は顔が引き攣った
多分SNSやYouTubeって相当悪影響だわ+107
-1
-
154. 匿名 2025/04/21(月) 11:18:57
>>30
学校だけにまかせておけなくて塾行かせる親増えてそう+27
-0
-
155. 匿名 2025/04/21(月) 11:19:02
>>151
厚労省って日曜やってんの?+0
-1
-
156. 匿名 2025/04/21(月) 11:19:47
>>137
確かにクラスで誰が勉強できるかとか全然分からなくなってるもんね
田舎だから塾行かせてみて初めて気づく親が多いよ+16
-1
-
157. 匿名 2025/04/21(月) 11:19:50
>>152
パートだからってピキらないでよw
パートが増えたって真実じゃん
+1
-13
-
158. 匿名 2025/04/21(月) 11:20:20
>>157
ピキる?+14
-1
-
159. 匿名 2025/04/21(月) 11:20:48
>>107
4〜6年くらいがとくにきつい
1〜3年くらいはまだあんまり特定の親友みたいなのも作る年齢でもなく、満遍なくみんな仲良く〜て感じだけど4年生くらいからガラリと変わってくる。とくに女子ね
習い事の先生も、4年・5年・6年の女子が一番しんどい年齢って言ってた。習い事の中でも、先週まで3人で仲良くしてたのに今日なんか突然1人仲間外れにしてる…みたいなのが起こるって
かと思えば、翌月には仲間外れにされてた子が仲良くなり別の子が仲間外れになってたり…
そんなのがコロコロ起こって、子供は平然としてるようでそれにどこか怯えたり罪悪感があったりしてストレスを抱えるって
+92
-0
-
160. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:01
少子化で性犯罪のターゲットになる確率が上がったんだろう+3
-4
-
161. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:36
>>154
今年くらいから塾も行かせられない家が増えたよ
高校受験も前は中三春季からぐんと増えたのに、今はガラガラ
五教科どころか三教科も厳しくて、英語だけとかさ
教育格差ものすごいことになってるよ+10
-1
-
162. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:52
>>101
幼稚園児でも
ユーチューバーの◯◯ちゃんが可愛いとか
凄い見てるよね…
+18
-0
-
163. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:54
>>7
そうかなあ
見たら怖くなると思うんだけど‥
やっぱり死ねるかわかんないし
怖がらず飛び降りできるメンタルって相当やばい段階にいってるよ+34
-0
-
164. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:16
>>153
かと言ってTVも悪影響なんでしょ?
大正、昭和の子育てしないとね+7
-3
-
165. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:24
>>17
せめて子供用のシェルターを全国的に増やすとか、より利用しやすいように整備するとか
そういう方向特化のお役所と思っていたんだけどね+8
-3
-
166. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:29
>>159
女子の人間関係って高学年くらいから難易度高いよね
+63
-0
-
167. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:44
>>1
それより受動喫煙で死んでる人の方が多い+0
-10
-
168. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:52
>>11
大阪のあの地域とかかな?+11
-11
-
169. 匿名 2025/04/21(月) 11:24:18
女子12歳とか丁度二次性徴の入り口でホルモンバランス乱れやすくなるから、そこも手伝ってメンタル不調に陥りがちよね
+21
-0
-
170. 匿名 2025/04/21(月) 11:24:29
>>137
今そんな事になってんの!そりゃ受験戦争が凄い中国人たちに東大乗っ取られる訳か…+35
-0
-
171. 匿名 2025/04/21(月) 11:25:17
>>161
横
行かせられないっていうより価値を感じなくなっただけでは?
少子化で倍率も下がってきてるし、それこそ生き方も多様性あると気付いた人らは競争社会から降りてるだけの気がするけどね
高収入のホワイトカラー職だけがすべてじゃないし+14
-4
-
172. 匿名 2025/04/21(月) 11:25:26
>>161
横
十大政令指定都市の一つに住んでいますが、子供向けの塾が少しずつ潰れていて5年前に比べて減ったと感じられるよ
少子化だけではないと思う+22
-0
-
173. 匿名 2025/04/21(月) 11:25:39
>>16
学校の後の学童で帰宅は19:00過ぎ。
夏休みも冬休みも8:00〜19:00まで学童。
土日は習い事。みたいな子は大変だなと思う。
親が働いて学童行ってても17:00には帰って祖父母の家でのんびりゲームして習い事は平日に祖父母が送迎してくれる。祖父母は孫が大好きで常に孫の見方。みたいな環境にいる子だと良いんだけど。
+104
-2
-
174. 匿名 2025/04/21(月) 11:25:56
>>1
高校生になるまでスマホ所持禁止の法律作る、SNSのトラブルもあるし電磁波もある
学校の仕組みを変える
教科によってクラスの子が変わる方が息苦しくないし完全別室より協調性も学べそう
一人で自習やお弁当食べれる場所を作る 机に衝立つけて
体育も下手な子が辛くないようにする
+42
-1
-
175. 匿名 2025/04/21(月) 11:26:01
>>14
キッズ携帯で十分だよね
今じゃ毒親と言われたり思われるのが嫌、仲間外れにされたらという不安で安易に子供にスマホ持たせる親が多いんだよ
どっかのトピにも書いたけど、子供に我慢させることを我慢できない親が増えたよなって思う+62
-2
-
176. 匿名 2025/04/21(月) 11:26:12
>>9
私も不細工だけど化粧や服装を気にしてオシャレなブスに見えるように頑張ってる。
今は肌治療を頑張ってるからオシャレで肌の綺麗なブスを目指してる。+59
-4
-
177. 匿名 2025/04/21(月) 11:26:15
>>163
いやむしろ子どもの頃の方が怖くないと思う
最近はジジババも同居してないし、死が間近じゃない
ゲームのリセットみたいな感覚なんじゃないかと+23
-0
-
178. 匿名 2025/04/21(月) 11:27:14
>>63
わかる。
父と2人の時はコンビニでパンとかお菓子やジュース買って寄り道して帰ったりしてたな。
で帰ったら父は母に「遅い、何してたの?」って怒られて。
2人だけの秘密というか、母にはバレてるんだけどこのちょっとした時間ってすごく覚えてるしこれだけでも父の存在って大きいよね。
母は当たり前の日常、父は特別な日常って感じでいいと思う。
逆に今は夫婦平等に、同じように子どもを育てるみたいなのがかえって面白くもなく、窮屈な世の中だなって思う。+32
-5
-
179. 匿名 2025/04/21(月) 11:27:45
>>164
それが正直答えが出ないんだよね
私が子供の頃の平成の時でも「えーガル子50キロあるとかw私なら恥ずかしくて生きてけない〜」とか言われたし
成長期、二次性徴のタイミングである程度太ることの大切さってどう教えたらいいんだろ+12
-0
-
180. 匿名 2025/04/21(月) 11:28:03
>>101
普段から親が他人(親戚かも)を見てあれこれ言ってるんだろうね
一般的な園児の数字の概念なんて4桁超えたら似たり寄ったりの感覚だと思う+20
-1
-
181. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:02
>>173
横だけどそういう環境を孫育てさせてるとか親に甘えすぎとかって叩く人いるよね
他人がほんとにあれこれうるさい時代だなと思う+64
-4
-
182. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:05
>>166
高学年くらいになると大人と同じような
「空気を察して周りと合わせる」みたいなことする子が増えるんだよね
うざい子が来た時に目線合わせて目で会話して、早々にその子との会話切り上げて、いなくなったら「あー、まじうざいわー」みたいなことをやる
その''空気を察する''、''目で会話する''っていうのができないと一気に友達が離れていくのが女子
大人になればそんなことしたくないからそんな友達いらないって思うけど、みんなと仲良くしたい年頃の小学生に、その気持ちの切り替えは難しい
+58
-0
-
183. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:45
>>26
こういう統計って小学校高学年くらいのことかと思ってたから、8才からの統計なのを知って小1女児がいる私は震えたわ+63
-3
-
184. 匿名 2025/04/21(月) 11:30:17
>>3
まあまあおばさんにもなれば色んな術も学んできただろうしお互い乗り越えましょうよ
子供はすべてにおいて未熟なんだから常に退路を塞がれてるような感じだろうしやっぱり同じにしちゃ可哀想よ+14
-13
-
185. 匿名 2025/04/21(月) 11:30:50
>>5
しかも大学まで子どもって環境が目まぐるしく変わるよね。毎年のクラス替えを考えたら幼稚園時代から毎年本人の意思に関係無く環境が変わる。そうやって環境変化へ対応する力をつける部分はあるんだろうけど、最悪に当たってしまい挫けてしまう子もやっぱり一定数いるよね。不登校の一部もそうだし、精神疾患も学校に数人いるくらいにはいるし。大人なら自分の意思でいくらでも環境を変える事が出来るけど、自立する年齢までは親の判断に左右されちゃうから、全てが合わない子は逃げ場も無い。難しいよね+60
-0
-
186. 匿名 2025/04/21(月) 11:30:56
>>63
それも、別に悩みを話せなくてもいいんだよね
絶対味方してくれる人がいて、リラックスできる空間と時間があるっていうのがすごく大事
他愛もない話をしたり、心地よい無言の時間を過ごすだけでストレスって緩和されるし、明日も頑張ろうって気持ちになれる
そういう環境作りが大切だよね
+32
-1
-
187. 匿名 2025/04/21(月) 11:31:02
>>170
親が宿題見る余裕ないから、宿題が多いとクレーム入るんだよ…子供にやらせるのが大変!って+17
-0
-
188. 匿名 2025/04/21(月) 11:31:07
>>54
親が幼稚は分かる、というか私も含めて大人が幼稚になったわ
トピズレ長文&分からない人ごめんだけど
ディズニーランドのシンデレラ城でのミステリーツアーは二度とできないと思う
当時は最後のメダルは子供が貰うもので大人は譲る、子供が貰えなくて泣いても親が諭す…みたいな感じだったけど今やったら地獄絵図になりそう
子供置いてきぼりで親同士でバチクソに揉めそうだし「すごくショックなことがありました…」とSNSにお気持ち表明する親が出てくるわ
私も未就学児の時このツアー参加して「この中で一番小さいから多分もらえるんじゃない?」と言われてたのに結局もらえなくてシンデレラ城出てから超泣いたもんw
そしたら「何でもかんでも思い通りに行かないって学ぶいい機会でしょ!」って親に言われた、正しかったと思う+55
-1
-
189. 匿名 2025/04/21(月) 11:31:48
>>137
一方で
中学受験する子たちは
小学生で英検2級取っていたり
とにかく先取りしてるんだよね
格差が激しい+24
-0
-
190. 匿名 2025/04/21(月) 11:31:50
>>181
挙げ句の果てに、金ないなら子供産むなだからね
+19
-1
-
191. 匿名 2025/04/21(月) 11:32:00
うちの子は私が原因で不登校になりかけたよ
ある日吐き気がして学校に行けなくて...
内心友達か先生が原因だろうと思いつつ、最近嫌なことあるなら話してくれる?って聞いたら、お母さんが朝怒るのが嫌だ、忘れ物をしたらお母さんに怒られるから学校でも授業始まりのたびに緊張するって...
たしかに毎日のようにガミガミ怒ってたけど先生に怒られたり友達と喧嘩するのは気にならんの?って不思議だったけど、お母さんにだけは嫌われたくないからお母さんに怒られるのが1番傷つくって言われて、そこまで言われてやっと反省したわ
そんなに心配になるほど愛情表現出来てなかったのかって
それからは愛情表現するように、ガミガミ怒らないように、注意するときも落ち着いて言うようにしたらすぐ元気になって学校に行けるようになって良かった+26
-0
-
192. 匿名 2025/04/21(月) 11:32:25
>>22
今の方がメイクの幅も広がったし、美しさや可愛さに対する多様性が広がった気がする
整形に対する意見も、昔は「親からもらった顔を整形するなんて!」みたいな反対意見が99%ぐらいだったけど、今は「それで本人が自信を持って笑顔になれるなら」って肯定的な意見も増えた+15
-6
-
193. 匿名 2025/04/21(月) 11:32:38
>>96
私も物心つく前から保育園に預けられてたけどすごい嫌がってたらしい
物心ついた頃には登園拒否してた
幼稚園の子たちが羨ましくて、もうその頃から劣等感いだいてたよ
この心の穴は自分で産んだ子供を幼稚園に通わせたら埋まった+95
-8
-
194. 匿名 2025/04/21(月) 11:33:22
>>174
横だけど、タブレット学習要らないと思う
所謂氷河期世代なんてガジェット触りだすのは少数の中学生、ケータイも高校生くらいには皆持ち始めて大学にはスマホも問題なく使えるようになってたんだから、そんな小さい頃から授業に入れ込んでまで慣れ親しませる必要ないよ
今そこまで頑張ってタブレット使わせても、その子らが大きくなるころには全然違うものが流通してると思う
教育系会社との癒着やらで止められないんだろうけど、視力の無駄遣い+36
-1
-
195. 匿名 2025/04/21(月) 11:33:33
小学生の自殺なんてつら過ぎる。+8
-0
-
196. 匿名 2025/04/21(月) 11:33:45
暑いのが本当に大嫌いで、毎年この時期から毎日死にたいと感じるんだけど精神科行ってみた方がいいのかな。暑いのが大嫌いな人は皆そうですか?+9
-0
-
197. 匿名 2025/04/21(月) 11:34:22
>>46
低学年の計算競争って、計算能力ではなくて書く速度を競ってるだけだよ
もっというと手の器用さを競ってるだけ
計算能力や数的能力が優れていても、手先が不器用で書く速度が遅ければその競争には負ける
普通に算数ができるのに、人に負けてるうちに「自分は算数が苦手である」と感じることになり、それがかなり長い期間本人の能力に影響を与えるということもわかっている
低学年のうちはなるべく苦手意識や劣等感から子供を遠ざけることが大事
というのが様々な発達研究や追跡調査でわかってきてるので、しょうもない計算競争なんてなくなっても仕方ないと思うよ
今は生まれ月も親がきちんとコントロールしようっていうところまできてるし+15
-1
-
198. 匿名 2025/04/21(月) 11:35:10
>>96
そりゃ女を働かせるための詭弁としか思わない
そう言い触らしておけば都合がいいんだよ、子供以外にはね
そして今働く人が大多数だから、その声がさも正論のようになってしまう+106
-6
-
199. 匿名 2025/04/21(月) 11:35:26
>>189
私はもう子育てが終わってるけど、今の親たちは大変だろうなって思う
学校が言ってくれない、やってくれないから親が気づいてやるしかない
私のときだと「教育ママ」「教育に熱心」て言われてたのが、今は「普通」になってる
で、それをしながら仕事と家事をしてるんだから、そりゃ疲れるよ
+24
-0
-
200. 匿名 2025/04/21(月) 11:35:59
>>24
良い逃げ場になってる場合もあるかもしれないけど悪い逃げ場ばかりの印象だわ
トラブルになったり、食いものにされて終わるイメージ+9
-0
-
201. 匿名 2025/04/21(月) 11:36:19
別に早死が悪いとも思わない。
惜しまれる、心底悲しまれるうちに逝くのも悪くない世の中。+8
-4
-
202. 匿名 2025/04/21(月) 11:37:11
>>4
ニュースや新聞にならなかっただけで当時からそういうことがあったんじゃない?+6
-3
-
203. 匿名 2025/04/21(月) 11:37:49
>>197
今は生まれ月も親がきちんとコントロールしよう
↑これあるよね
子供3人いるけど、3人とも5・6月生まれと9月10月生まれが最多で、2月3月とかすんごい少ない
次男が2月生まれだけど学年に数人しかいないって言ってた
私の時はわりと満遍なくどの月も同じくらいだったよ
教室の後ろにお誕生日貼ってあるんだけど、5月と9月が最多だね+10
-1
-
204. 匿名 2025/04/21(月) 11:37:51
>>20
フォッフォー!!+11
-1
-
205. 匿名 2025/04/21(月) 11:39:10
>>30
自分の頃と比べたらめちゃくちゃ守られてるけどね
だからこそストレス耐性低いんだろうね+23
-0
-
206. 匿名 2025/04/21(月) 11:39:27
>>159
仲間外れとかは意地悪な子しかしないけど、幼くて空気が読めないと周りの子が振り回されて、最初のうちは我慢してるけどだんだん距離置かれるとかはある
周囲の伝え方もとにかくやんわりになるから何が問題か本人も気づきにくい
距離置くのも直接文句を言わない優しさみたいなものなんだけど、そういうのも空気読むのが苦手な子は中々伝わりにくいしね+17
-0
-
207. 匿名 2025/04/21(月) 11:39:43
整形が全てを解決する。+0
-3
-
208. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:02
>>188
>「すごくショックなことがありました…」とSNSにお気持ち表明する親
目に浮かぶようだわ
最近は自分の感情を先にSNSに上げて(敢えてこういう表現するけど)相手を攻撃してもらう方法が常套手段になってて、幼い親増え過ぎだよね
何か揉め事が起こったら先方と話し合いして折り合いをつける、立ち止まって考えてみる、ということがすっぽ抜けてるの
相手の方じゃなくすぐあっち向いて「皆聞いて聞いてー!」って喧伝する大人が増え過ぎてて、エンドユーザー相手の商売の難易度上がりすぎじゃない?+51
-0
-
209. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:12
私が小学生の頃は逆に死ぬことが怖くて、◯◯で死んじゃったらどうしよう怖いみたいなことばかり考えていたな+4
-0
-
210. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:28
>>205
40代だけど芋洗うみたいに扱われてたから色々図太く育ったわ+7
-0
-
211. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:35
>>161
うちの方は私立進学が増えて塾行かない人が増えた
塾行かせる費用とか考えると、無理なく入れる私立高校に入れてそこで大学進学までサポートしてもらう方がいいってなってるらしくて、公立があちこち定員割れして私立の倍率がすごいことになってたよ
一時期私立の人気が低迷して、私立が進学に力入れるようになったから今逆転してる+7
-0
-
212. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:37
>>157
さっきから パート がゲシュタルト崩壊しそう+7
-2
-
213. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:38
>>86
ブサで気強いから問題なんだよ。
+20
-0
-
214. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:55
>>135
どうしたの急に?
話聞こか?+7
-0
-
215. 匿名 2025/04/21(月) 11:41:21
>>173
それも辛いよ
子供からしたら学童ってダブルワークしてるようなもんだからね。+55
-1
-
216. 匿名 2025/04/21(月) 11:41:36
>>178
横
子供の頃思い出して懐かしくて泣けてきたわ
確かに父と母の2人が一緒の事をこなすのが当たり前の価値観な現代ではこの経験はできないね
女性の社会進出も男性の家事育児も素晴らしい事なんだけどね
なんだかなぁ、うまくいかない
+13
-1
-
217. 匿名 2025/04/21(月) 11:41:50
>>17
意味ないのに予算は莫大。あんなの解体しろって散々言われてるけどネット上だから無意味。+54
-0
-
218. 匿名 2025/04/21(月) 11:41:53
がるちゃんだと勉強の出来る中学受験組が小学校の先生の言うこと聞かないで学級崩壊させるみたいな記事をたびたびみるけど、今の勉強出来ない子って大人しくて無気力で先生にも親にも社会にも反抗せずに不登校からの引きこもりになるか不登校や引きこもりを親や先生に責められたら自殺しちゃうらしいね。
勉強出来ないなら勉強出来ないなりに得意なことを伸ばすみたいなことを簡単に言うけど、勉強出来ない子は体力も根性もないから手に職をつけることも難しい。+8
-1
-
219. 匿名 2025/04/21(月) 11:42:44
>>183
8歳の子がどんな自殺方法取るんだろうね…想像もしたくない悲しい。+27
-0
-
220. 匿名 2025/04/21(月) 11:43:05
>>135
女性に構ってもらいたいだけの爺さんか
煽りが下手すぎて…+7
-2
-
221. 匿名 2025/04/21(月) 11:43:43
>>46
国力って下がる一方だよね
なんで出来ない方へ合わせるのか+14
-0
-
222. 匿名 2025/04/21(月) 11:44:03
>>206
うちの子がまさにそれ
空気読めなくてちょっと幼いから、最初はお友達たくさんいたけどだんだんいなくなって、今仲良いのは幼馴染みの子だけみたい
小さい頃から友達と遊んでるところとか見てると「それ友達に嫌われるんじゃない?」て思ってたけど、案の定…
その幼馴染みも、いつまで仲良くしてくれるかな…
+13
-0
-
223. 匿名 2025/04/21(月) 11:44:36
>>194
タブレット学習は実にならないみたいな研究結果なかったっけ?
自分でもそう思うことある
ちゃんと図書館に出向いて調べてノートに手書きで書いた内容は入ってくるけど、スマホで検索してスクショとった内容はすぐ忘れる+22
-0
-
224. 匿名 2025/04/21(月) 11:45:35
>>172
学生アルバイトがやってる個別指導がめちゃこみ増えてない?
昔ながらの教室制で正社員の先生が教えたくれるタイプ凄く少ない+21
-0
-
225. 匿名 2025/04/21(月) 11:45:56
多感な時期なんだから毎年毎年クラス替えしないでほしい。
+5
-2
-
226. 匿名 2025/04/21(月) 11:46:00
>>219
知り合いの8歳の子が未遂したけど、薬たくさん飲んだって言ってた
「ママが辛いことあるとこれたくさん飲むから、自分も辛いことあったから真似した」ってさ
やっぱり家庭環境の影響が大きいんだろうなって思った+41
-0
-
227. 匿名 2025/04/21(月) 11:46:14
>>32
学童+2
-1
-
228. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:38
イジメ パワハラ セクハラ 口裏を合わせた嘘の噂を流す反日の在日の半島人の犯罪者の創価学会員による組織的な神経戦です、集団ストーカー抗議デモ新宿YouTubeとGoogleに入力して検索して下さい+4
-3
-
229. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:45
>>211
横だけど、小学校中学校の場合は私立+塾が当たり前と聞いて震えた
どんだけお金消えるんだろう…+7
-0
-
230. 匿名 2025/04/21(月) 11:48:19
>>192
アラフォーで10代から整形してるけどコソコソやってたよ
自分が30代に入ってから整形がカジュアルになってビックリしてる
遅く生まれたかったなぁ+4
-1
-
231. 匿名 2025/04/21(月) 11:48:49
小学校で自殺する勇気持てるってどうなってるの?
一番「死」が怖い年頃なんじゃないの?
そんな小さいうちから死ぬことより生きることの方が苦しいなんて…+4
-0
-
232. 匿名 2025/04/21(月) 11:48:52
小学生の時もそれなりに悩みはあったけど死のうとか死にたいとか思ったことなかったな
死とか遠い存在だったし、死が怖かった
今は身近なんだろうね+2
-0
-
233. 匿名 2025/04/21(月) 11:49:12
>>9
昔は幼稚園保育園くらいで自分がブスなことを自覚してブスとして雑な扱いを受けても大丈夫なメンタルを小学校低学年くらいまでに身につけたけど、今は男の子ママが凄く気をつけて面と向かって「ブス」や「デブ」というデリカシーない男子はほぼいなくなった。
そして小学校高学年くらいでブス扱いに慣れてないままで自分がブスなことに気づく。+57
-3
-
234. 匿名 2025/04/21(月) 11:49:27
>>223
タブレット学習は、勉強を楽しく身近なものにするためみたいなことをうちの学校は言ってたよ
だからあくまでタブレット学習は補助的なもので、きちんと嫌がることなく勉強できる子はタブレット使わずにやってくださいって
勉強嫌がる場合、無理に机に座らせて紙と鉛筆持つと勉強への嫌悪感が増してしまうから、そういう子はまずタブレット学習から入って、楽しいな!って気持ちを作らせたり
あとは普段はきちんと勉強できるけど今日はどうしてもやる気ない!ってときに、手軽にできるタブレットで済ませたり。どんな形でも、毎日自宅学習する習慣をつけてほしいからだそうです
+5
-0
-
235. 匿名 2025/04/21(月) 11:49:44
>>223
目に飛び込む光の波長の問題だかで、紙で見る物の方が記憶に残りやすいってのは見たことがある
確かに同じレンタルコミックスも紙の方が内容覚えてるんだよね、電子は読み捨て用になってる+14
-1
-
236. 匿名 2025/04/21(月) 11:51:59
>>229
そのために親はせっせと働き、子供は学童に預けられて…
それで子供寂しい思いしたりストレス抱えたり、親も疲労溜まってストレスにやられたりしてて
なんか、ほんとにそれでええんか??て思っちゃう
そんだけお金使って体力削ってストレス溜め込んで、子供が立派に希望通りに育てばいいけど、なかなかそう上手くはいかないからね…子供って+20
-2
-
237. 匿名 2025/04/21(月) 11:52:33
>>197
あー、それは上のレベルの子しか見てない人の意見だね。
今の公立小の小学生、ガチで計算力低いよ。
クラスの半数以上が、のーんびり指を一本一本折りつつ、いーち、にーって数えて計算(?)するからね。
くもんですら、成り立たなくなっちゃってる。
できる子の親って、自分の子ができてたらみんなそんなもんだろうって思っちゃうよね。
でも現実はすごいよ。+12
-0
-
238. 匿名 2025/04/21(月) 11:52:43
>>201
悲しまれたいとかクッソ気持ち悪w+1
-2
-
239. 匿名 2025/04/21(月) 11:52:46
>>197
ちょっと話ズレるけど
小学校の教育って皆に平均点を取らせるみたいなやり方だよね
算数なら掛ける数と掛けられる数にこだわったり
でもあれを厳密に突き詰めていくと数学的には間違った答えに行き着いたりする
でも最近は宿題するのも自由、なんなら学校行くのも自由みたいな感じなら、皆が平均点みたいな教育は不要だよね
教育も改革の時期なのかもなあと思った+5
-0
-
240. 匿名 2025/04/21(月) 11:53:55
>>9
顔でかなんだけど、昔は気にしたことなんかなかった
今は、本当に死ぬほどイヤだ+23
-2
-
241. 匿名 2025/04/21(月) 11:54:38
>>215
学校終わって気の合う子誘って一緒に遊ぼうぜ!と違って、学童は上級生下級生問わず仲いい子嫌いな子ごった煮の空間だもんね
かといって皆学童やら習い事やらで、放課後誘う友達もいないという…なにこれ、どっちもこども気の毒すぎん?+34
-1
-
242. 匿名 2025/04/21(月) 11:54:53
>>128
不登校が市民権得るのもどうかと思うよね…
絶対にめんどくさいとかただの怠けの子いるじゃんね+14
-4
-
243. 匿名 2025/04/21(月) 11:55:05
>>215
その時間まで学童行ってる子って物心つく前から保育園に行ってて同じような時間帯を保育園で過ごしてきてるから、もはやそれが当たり前になってて大変とも思ってなさそう。周り見てるとね
途中からいきなり始まった子はしんどそう+11
-5
-
244. 匿名 2025/04/21(月) 11:55:29
>>202
昭和の自4データは嘘っぱちって事?
さすがに今の中央よりは真面目にやってたと思うけど+4
-2
-
245. 匿名 2025/04/21(月) 11:57:04
>>9
不細工もだし、普通の顔も許されない時代になったよね。みんな可愛くて美人じゃないと周りも自分自身も許せないみたいな+51
-1
-
246. 匿名 2025/04/21(月) 11:57:34
>>9
不細工だけじゃなくて変な子も生きにくい
天然じゃなくて"発達障害"であるとバレたから+55
-1
-
247. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:14
>>215
8時から19時って大人のわたしですらキツいよ。
というか仕事の時間より長いのに親の仕事でしょうがなく毎日はなぁ。+59
-0
-
248. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:40
学校で陰口見せつけられるだけじゃ無くてスマホでも陰口だもん。不登校になったところで心の逃げ場が全くないのは辛すぎる。+5
-1
-
249. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:19
>>9
最近は小学生なのにメイクしてる子が増えてるみたいだね高校生になればプチ整形も当たり前みたいだし
それが基準になってやってない人は意識低いみたいな世の中ははならないでほしいよ+35
-1
-
250. 匿名 2025/04/21(月) 12:00:00
>>7
昔はただ追い詰めて黙らせてただけでしょ
昔から死にたい自殺したいなんて子供の声はあった
子供に無関心な人ほど子供が昔から苦しんできてる時々てさえ知らない+20
-0
-
251. 匿名 2025/04/21(月) 12:00:39
>>241
うちの地域だと、学童も行かず習い事もせず平日遊んでるのは、親たちが「あの家の子とは遊ばせたくない」って思うような子ばっかり
うちも最初は子供なら子供らしくたくさん友達と遊んでおいでー!って思ってたけど、↑に気づいてから習い事入れて遊ばせるのやめちゃった
その連鎖で、普通の家の子とかはみんな習い事して遊ばなくなり、結果的に残るのはちょっと問題ある家の子だけになってる
小学生なんてひたすら遊べ!ていう私の時代とは全く違うんだなって思った
子供たち、楽しいのかな+21
-8
-
252. 匿名 2025/04/21(月) 12:01:26
学校ってなんなんだろうね+14
-0
-
253. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:03
私は子が小さいからまだ分からないけど、小学生の子供がいる友達を3月か4月久々に会わない?って誘ったら3月がいいな、4月は平日休日関係なくなるべく家にいたいんだと言われた
そういうことか
子どもの小さなサインを見逃さないというか、疲れて帰宅した時にお母さんが待っていてあげたいのかな+12
-1
-
254. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:02
>>9
うちの親がルッキズム凄かったから、なぜか今のほうが気楽に思える。
今の子は韓国整形の影響あるだろうね。あれが美とは一ミリも思わないけど。+39
-1
-
255. 匿名 2025/04/21(月) 12:03:11
>>135
皆働いている時間に書き込めるっちゅうことはニートか引きこもりか入院中か+8
-3
-
256. 匿名 2025/04/21(月) 12:04:04
>>73
ちびまる子ちゃんとかサザエさんみたいな時代が羨ましく思う+45
-2
-
257. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:17
>>219
小さい子は飛び降りが圧倒的に多いと思うよ。
他の方法を知らないし高いところの恐怖が大人ほどはない。
中途半端な高さから飛び降りて下半身不随や全身不随になる子も多いと思う。+22
-1
-
258. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:26
>>7
あと自殺を批判しない風潮も問題だと思うんだよね
自分だろうが他人だろうが、人殺しは人殺し
やって良いわけがない+8
-12
-
259. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:56
>>208
物事が思い通りにいかないのは悔しい、でもそれを受け入れなきゃいけない時もある!って大人が子供に教えなきゃなのに「私は傷つきました!私悪くないよね!?」とSNSで発信して叩かせて憂さ晴らしとかそりゃないぜって思うよ+20
-1
-
260. 匿名 2025/04/21(月) 12:06:19
核家族化、親戚付き合いや近所付き合いの希薄化で子供達と関わる身近な大人が減ったからでは?
昔は親がダメでも祖父母や親戚の叔父叔母、近所の人が気にかけて見守ってくれた
親代わりに世話焼いてくれたり
私も色んな大人に助けられた人間だけど、今は親が毒だと逃げ場がないよね+7
-0
-
261. 匿名 2025/04/21(月) 12:06:28
>>247
学童って楽しい所だよ、友達もいっぱいいるし、指導員も工夫をこらして色々なワークを入れてくれるよ+11
-26
-
262. 匿名 2025/04/21(月) 12:06:46
>>96
小学校の先生の知り合いいてたまに愚痴聞いたりするんだけど、入学してすぐでも協調性あるのも落ち着きがあるのも幼稚園組の子たちだって
保育園組の子たちは落ち着きがなく荒いらしい
中高学年になって問題起こすのも保育園組の子の方が割合的には多いみたい
問題起きてから改善する姿勢を見せてくれるのは幼稚園組の家庭だって
保育園組の家庭は学校任せにしたり良くも悪くも言い訳する家庭が多いみたい+106
-19
-
263. 匿名 2025/04/21(月) 12:07:26
>>198
その通りだと思う。小さいうちから保育園に通わせた方が社会性が身につく!とか見るとプロパガンダにまんまと乗せられてるなとしか思わない。
女を働きに出させたいんだから共働きに耳障りのいいことばかりメディアは発信するけど、子どもの気持ちは置いてけぼりなんだよね。+55
-3
-
264. 匿名 2025/04/21(月) 12:07:29
>>11
あちらの子供が多いとか?+18
-13
-
265. 匿名 2025/04/21(月) 12:07:31
>>211
私立が手厚いのなんて成績上位者だけなイメージだけどね
トータルでかかる費用も公立+塾のほうが安上がりだし+7
-0
-
266. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:32
原因は何なの?
いじめ?+3
-0
-
267. 匿名 2025/04/21(月) 12:10:26
特にいじめとかトラブルがなくても、亡くなってしまう子がいる年代。
難しい。+2
-0
-
268. 匿名 2025/04/21(月) 12:10:37
>>222
そういうのって誰にも悪意がない分難しいんだよね…
娘さんと関係が悪くないなら、友達との関係の作り方を一つ一つ丁寧に教えてくしかないのかも+14
-0
-
269. 匿名 2025/04/21(月) 12:10:39
>>9
容姿だけじゃなくて悩みの種はそこらじゅうにあるように思う。
勉強とか経済格差とか、人間関係。
大人も子供も悩みの原因ってそんな変わらんと思う。+38
-0
-
270. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:18
>>5
でもうまくかわして流して生きていくことを覚えないと、結局年齢だけ大人になってもまともに生きていけないじゃん
負荷をかけられて傷ついて瘡蓋になって強くなるっていうことを繰り返してレジリエンスを高めないと+25
-3
-
271. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:29
霊柩車に親族を乗せ助手席に私が乗り
葬儀場に着くまで葬儀会社の運転手さんに聞いたことがあるな
低年齢の自死は何ともね…+7
-0
-
272. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:49
>>253
習い事教室やっています
新学期始まってお子さんたちは全員眠そうです
実際寝る子もいますし、親御さんたちも4月半ばに体調崩される方多いです
皆さん、GWで疲れを取ってほしいです+17
-0
-
273. 匿名 2025/04/21(月) 12:12:30
>>263
横
こうやって保育園は可哀想と決めつけるコメント苦手+7
-24
-
274. 匿名 2025/04/21(月) 12:13:02
>>9
ママ友の子が最近脱毛したい、メイクしたいって言ってきたらしい。小1でそんなのまだ早いだろって思ったけどうちの子は美意識高いんだよねって謎に喜んでたな。
+40
-0
-
275. 匿名 2025/04/21(月) 12:14:43
>>11
兵庫県民だけど兵庫県はいじめっ子が多いと思う。小学校時代や中学校時代性格悪い子や意地悪な子が多かった+129
-13
-
276. 匿名 2025/04/21(月) 12:14:52
>>211
田舎の方だけど、私立より公立の方が偏差値高いから人気
私立は公立落ちた子や、無理してランク高い高校入ってギリギリの成績よりランク落として私立入って上位狙おうって人が行ってる
あとスポーツに力入れてて公立じゃ進級卒業できない可能性があるから私立にしましたみたいな子
うちはこれ+4
-0
-
277. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:03
小学生もそうなのか…
若い女性の自〇が増えてるって
統計出ていたよね…
うちの最寄りの駅でも2月頃に
女子高生が亡くなったみたいで
卒業式の頃
クラスメイトの子達がおそらく
その亡くなった子が好きだったアイドルの写真やキャラクターのぬいぐるみを
駅前に置いていて悲しくなった+13
-0
-
278. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:35
>>262
インストラクターの仕事してて幼稚園とか保育園にも教えてるし通ってる生徒もどちらもいるけど、これはなんかわかる
保育園の子たち、ずっとザワザワソワソワしててシーンとなるときがなくてシーンとさせる時間作るのが一苦労
幼稚園の子たちは、私が前に立ったらすぐシーンとなって話をきちんと聞いてくれるんだよね
幼稚園、保育園、どちらも2カ所ずつ受け入れてるけどどちらもほぼ一緒
この差は一体なんだろうか??
+74
-7
-
279. 匿名 2025/04/21(月) 12:16:02
>>1
日本の学校は治外法権+25
-2
-
280. 匿名 2025/04/21(月) 12:16:27
>>30
縛られた時間が嫌とか人間関係とか、もしかしたら発表の場が嫌とか理由は色々かも…
私小学生の頃コミュ障で発表がめちゃくちゃ嫌だった
大勢の場で喋るとか普通にあるし
緊張もするし…
寧ろ大人になった今の方が生きるの楽
自由に選ぼうと思えば選べるし
+20
-0
-
281. 匿名 2025/04/21(月) 12:16:44
>>189
英検・漢検・数検の検定証とか公文のオブジェとか勉強頑張ってそれが評価されたら子供は嬉しい。
昔の小学校の先生がやってた、漢字テストで100点10回連続で取ったら漢字博士の認定証をくれるとか計算マスターの証明証をくれるみたいな色画用紙にテキトーにコピーしただけの物でも良かったんだけどね。
検定とか親が受けさせてくれないと今の子供がモチベーションキープするの難しいと思う。+13
-0
-
282. 匿名 2025/04/21(月) 12:17:05
>>26
自殺は良くないけど、
自殺しないですむ世の中を大人達が作っていくことが大事だと思う+48
-3
-
283. 匿名 2025/04/21(月) 12:17:28
>>9 純東アジア人なんてブサイク短足の方が圧倒的に多い。これから移民も増えてきて治安は悪化するかもだけど混血児は増えてブスは多少は減る気がする+8
-2
-
284. 匿名 2025/04/21(月) 12:17:29
>>1
日本人だから+9
-2
-
285. 匿名 2025/04/21(月) 12:17:42
>>265
ほんとこれ
学校にとって良いイメージをもたらしてくれる子にしか手厚くない
残りは金づる+10
-1
-
286. 匿名 2025/04/21(月) 12:19:28
>>218
学校でしっかり勉強して、家では基本的に宿題だけであとは外遊び
高学年で塾行きだしても週一かそこらで、塾の宿題も1時間あれば終わるくらいが良いよね
学童で遊べるっていうけど、結局学校の延長みたいな感じだからリセットできないと思うわ
放課後に家に帰って家族の顔見ておやつ食べて、ランドセル置いてから遊ぶのがいいんだよ+7
-2
-
287. 匿名 2025/04/21(月) 12:20:28
>>202
団塊Jr世代で同級生めちゃくちゃ多かったけど、小学生で自殺した子なんて周りに居なかったよ
不登校もあまり無かった+13
-0
-
288. 匿名 2025/04/21(月) 12:20:31
>>270
そう思う
環境が変わったなら自分も変わって上手いこと順応してかなきゃね
それが出来ない人は生き残れないよ+12
-2
-
289. 匿名 2025/04/21(月) 12:20:58
>>278
幼稚園は学校教育施設で、教育を主な目的として小学校入学前の教育を行う
保育園は児童福祉施設で、保育や生活の世話を目的とし、働いていたり事情により保育ができない親の代わりを先生が務める
この違いだろうね
この違いによって、園での生活にいろいろ違いある
それでも今は保育園でも幼稚園と同じようなことやってるところもあるけど、やっぱり雰囲気とか全然違うよ+50
-1
-
290. 匿名 2025/04/21(月) 12:21:02
>>285
そういうの知らない親がまた必死に金稼いで子供との時間無くしてっていう…+6
-1
-
291. 匿名 2025/04/21(月) 12:21:56
自死は良くないって強く言える、子供を勇気づけられるくらいのパワーを持った大人が少な過ぎる。+4
-0
-
292. 匿名 2025/04/21(月) 12:22:00
>>3
春は眠くなる+14
-0
-
293. 匿名 2025/04/21(月) 12:22:52
>>202
中学の時にいじめ自殺の報道があって、皆衝撃を受けた
それくらい子供の自殺って「ありふれたもの」では無かったよ
今は小学生でも増えてるなんて本当に辛いことだよ+9
-0
-
294. 匿名 2025/04/21(月) 12:22:55
>>278
よこ
公共の場と私の場の境界意識が曖昧なんだろうか?+25
-1
-
295. 匿名 2025/04/21(月) 12:23:00
>>266
共働き+1
-3
-
296. 匿名 2025/04/21(月) 12:23:50
教師がクソ+2
-0
-
297. 匿名 2025/04/21(月) 12:24:12
>>260
朝ドラあんぱんでも子どものたかしが1人で実の母親のところに歩いていこうとしてるところに知り合いのおっちゃんがどこ行くんだ?ってサラッと話しかけてたよ
こういうの防犯にもなるし、おっちゃんの「◯◯に行くって言ってたぞ」って証言も探す材料になる
今だと近所の子どもが1人で歩いてて、どうしたんだろう?って思っても声掛けなんて出来ない+8
-1
-
298. 匿名 2025/04/21(月) 12:24:50
>>17
お金ばら撒いて産ませようとするばっかりじゃなくて、今生まれてる子供が完全に大人になれるようにするのも少子化対策なのにね。
いじめは教師と教育委員会に任せない、子供に対する犯罪は絶対許さないし子供に関係する職業から徹底排除する、SNS規制する、とかできることたくさんあるのに。+37
-3
-
299. 匿名 2025/04/21(月) 12:25:50
>>289
よこ
保育園は、幼稚園で入園断られる様な
発達障害(グレーも含む)の子もいたりするんだよね
うちの子は知的なし発達障害なんだけど
私立幼稚園しかない地域だから
軒並みお断りされた
認可保育園には入れてもらえたんだよね+23
-1
-
300. 匿名 2025/04/21(月) 12:25:56
>>274
親も親なら子も子だね+11
-0
-
301. 匿名 2025/04/21(月) 12:26:27
>>297
ああいう見守ってくれる大人が親以外に複数いるって大事だよね
子供の自己肯定感にも関わると思う+7
-3
-
302. 匿名 2025/04/21(月) 12:27:21
>>11
鹿児島。
いじめ多かったよ。
今思えば娯楽も少ないから暇だったんだろうね…+59
-4
-
303. 匿名 2025/04/21(月) 12:27:22
>>261
ストレス溜めてる子多いからいじめもあるよ+23
-3
-
304. 匿名 2025/04/21(月) 12:27:34
>>266
小学校教員の友人は
HSPの子が増えていると話していた
凄く扱いが難しいらしい+6
-1
-
305. 匿名 2025/04/21(月) 12:28:09
>>182
これほんと苦手だったな
目で会話的なやつは全く汲み取れなくて、なんかやたらとチラチラ見てくる…なに!?て思ったし
1人の子と解散した後に「ほんと嫌い。なんでいつも仲間入って来るんだろうね?」とか言われて、えー!!あんな仲良くしてるのに!?て思ったり
とにかく苦手だった
そのうちそういうことする子たちは私から離れていき、そういうことしない子と仲良くなって解放された
解放されてから、すごいストレスだったんだなって気づいたよ+41
-3
-
306. 匿名 2025/04/21(月) 12:28:41
>>285
私立に行かせるなら特待生レベルじゃないと吸い付くされて終わるよね
無償化に騙されちゃいかん+3
-1
-
307. 匿名 2025/04/21(月) 12:29:36
>>285
私立なんて
ぶっちゃけどこも営利目的だもんね+7
-0
-
308. 匿名 2025/04/21(月) 12:31:13
>>278
小学校の先生と同じこと言ってる
お話を聞く準備が幼稚園組の子たちは素早くしっかり出来るって
足もきちっと揃えて手はお膝って言わなくても、もう自然としてるらしい
あれは幼稚園の先生たちの努力の賜物だって褒めてた+76
-2
-
309. 匿名 2025/04/21(月) 12:32:13
>>297
なるべく習い事は近場で固めたり、近所付き合い多くしたり、私の知り合いにたくさん合わせたりして、顔見知りの大人を増やしてる
小学生になって行動範囲も広がるから、あちこちに子供のこと知ってる人がいるって心強いし、子供の行動も抑制されてストッパーになるんだよね+7
-0
-
310. 匿名 2025/04/21(月) 12:33:24
>>44
辛くて苦しいなら辞めていいよ止めていいよってなったら「では……」って休んだり行かない子供が増えたということは、押さえつけられ無理矢理行かせられてた数があり実際の数が炙り出されててるだけと思った+5
-2
-
311. 匿名 2025/04/21(月) 12:34:28
>>159
空気を読む、気遣い、同調する
これが出来ないと悪口とか無視しようが始まるんだよね。+11
-1
-
312. 匿名 2025/04/21(月) 12:34:35
>>101
幼稚園児に容姿の美醜ってわかる?
好みだけのような…
うちの子ゆりやん似の子を可愛い可愛いって言ってたからわかってないのかと思ってる+12
-6
-
313. 匿名 2025/04/21(月) 12:35:21
>>11
逆にここはイジメハンザイが無いって所あげた方が早いかもな+12
-0
-
314. 匿名 2025/04/21(月) 12:36:37
>>260
大人より子供同士の関わりが狭くなってるのが問題だと思うよ
同世代のことって同世代じゃないと分からない
昔ならきょうだいが多かったり、近所で遊ぶ友達も学年跨いででも多かったから、どこかしらに居場所があったり世話焼きのリーダー的な子が子分たち()の諍いの仲裁して面倒見てくれたり、子ども同士で助け合ったり喧嘩しつつ教えあったりできたんだよ
ギャングエイジがギャングの形を取れてないから学びと救済の機会を失ってる
今って「この子と気まずくなったら学校生活終わり」みたいな感じじゃん、苦しいよね+8
-0
-
315. 匿名 2025/04/21(月) 12:36:57
この記事を子供が目にするのは良くないような気はする+7
-1
-
316. 匿名 2025/04/21(月) 12:37:13
>>302
九州はいじめが昔から多いと思う 男も女も子供も大人も+21
-2
-
317. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:02
>>52
小学生と高校生の卒アルの二重率とか全然違うしね+18
-1
-
318. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:15
>>299
私立幼稚園は園側が家庭や親子関係を見て選ぶから、問題ありそうな子はお断りするもんね
途中で何かあれば退園させられたりもする
全ての決定権が園にあるけど
認可保育園は市が希望者を優先順位高い順に振り分けていくし決定権は園にほぼないから、どちらかと言えば問題ある家庭の子の方が優先度高くなってそういう子が集まりやすくなるんだよね
で、年齢的にとても周りに影響されるから、全体的に落ち着きのない雰囲気になりやすい+17
-2
-
319. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:52
>>139
でもえらそう+6
-0
-
320. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:59
>>3
昔から5月病って言葉があるくらいだからね+23
-0
-
321. 匿名 2025/04/21(月) 12:39:50
>>286
外で遊ぶと行っても小学校高学年になると公園でひたすらSwitch。
家でもつながって深夜もSwitch。学校では無気力。
みたいな子ばかりだからな。
女の子だとSwitchからスマホやSNSになってトラブルが更に増える。
子供を自由に遊ばせておくのも難しい時代になった。+4
-1
-
322. 匿名 2025/04/21(月) 12:40:11
>>151
どこの部署に言われたの?+1
-0
-
323. 匿名 2025/04/21(月) 12:42:36
>>175
仲間外れにされたらという不安じゃなくて
実際に仲間外れにされるんだよね
だからもういっそのこと法律で禁止にしてほしい
何なら義務教育の間はキッズケータイのみにしてほしい+37
-2
-
324. 匿名 2025/04/21(月) 12:42:36
>>118
今年の三月の寒暖差のジェットコースターもなかなか激しかったから、思ってるより負担大きそうだしそういうのがメンタルにも大きく影響してそうだよね。+37
-0
-
325. 匿名 2025/04/21(月) 12:42:48
>>1
相当数が殺人事件だけど、色々面倒だから「事件性なし」で片づいてる、とは聞く。+5
-0
-
326. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:06
小学生って6歳〜12歳。なぜこの年の子どもが死にたいと思わなければならないのか。悲しすぎるよ。+4
-0
-
327. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:07
>>252
将来的に、難なく仕事に就けたり希望する大人になれて同窓会とかも苦がなくとかアルバム普通に振り返れたり、学校が良い所だと思える人にとっては良い機関だと思う。存在意義があると思う。
でもコレの逆の結果たったり真逆の思いがある人にとったら良い所とは言えないと思う。存在意義も無いと思う。
誰にでも誰にとっても、良い所存在意義のある場所というわけでは無いということは確か。+4
-0
-
328. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:10
>>72
ラインとかめんどくさい
昔は電話しかないし、家に帰ればいったん切れたのに、今はスマホでずっと繋がってるからね
友人関係がうまく行かないとキツ過ぎる+33
-0
-
329. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:17
>>11
中でも京都人はまじで性格きついよ
次いで大阪、兵庫(阪神間)+56
-12
-
330. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:21
>>278
幼稚園の子、メリハリついてる子が多いよ
遊ぶ時は思い切り遊ぶ、先生の話を聞く時はきちんと聞く
その切り替えがパッと言われなくてもできるんだけど保育園の子ってあまりそれができないんだよね
幼稚園って時間も短くて''園に通う''って感覚だけど
保育園は長時間いてそこで生活も学ぶから、園に通うのではなく''園で過ごす''って感覚なのかなって思ってる
第二の家的な感じ
だから気持ちが引き締まらないというかさ
だけど低年齢の頃から長時間親と離れて過ごす必要がある保育園はそれでいいし、むしろ子供のメンタル的にはその方がいいから、難しいところだね
+73
-2
-
331. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:25
>>311
いきなりいじめにはならないよ
それするのは元々意地悪な子で低学年からやってる
大概は価値観や精神発達が合致しなくて一方が気まずくなって、相手を傷つけるのも嫌だからそっと距離置いてるのを、距離置かれたほうがいじめだと思うってケース
幼いがゆえの人間関係のすれ違いだよ+5
-1
-
332. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:33
>>261
大人でも毎日それは嫌だわ
気の合う人合わない人一緒になって、毎日残業のようなことさせられるわけでしょ
やりたくないこともさらにやらなきゃいけないだろうし
仕事終わったらさっさと家帰ってリラックスしたい+24
-2
-
333. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:48
>>16
でも共働き率が高い都道府県と自殺率が高い都道府県って一致してないじゃん+33
-1
-
334. 匿名 2025/04/21(月) 12:43:55
>>278
情緒の発達でしょ+8
-0
-
335. 匿名 2025/04/21(月) 12:44:13
>>310
つまり親が「自4しても良いよ」って幇助してるから、未成年の自4者が増えてるのか+6
-0
-
336. 匿名 2025/04/21(月) 12:45:12
>>50
私は育ちが田舎で今は都市部に住んでるけど、田舎って噂話すごいし、閉鎖的だよ。人間関係狭すぎて、知り合いの知り合いで繋がるとかアルアルだし。そういうのもあるかなと個人的には思う。+25
-0
-
337. 匿名 2025/04/21(月) 12:45:29
>>321
私今日仕事休みで朝からずっとスマホとSwitch触ってるけど、ずっとやってるとほんと無気力になって何もする気しなくなるんだよね
洗濯回そうと思いながらもずっとガルちゃんとSwitchを交互にやっててもう昼過ぎちゃったわw
きっと子供もこんな感じなんだろうなって思うから、長時間はやらせないしなるべく遊びにもSwitchやスマホはダメって言ってる
そういう遊びするときは、そういう日をつくりなって+4
-0
-
338. 匿名 2025/04/21(月) 12:46:27
>>159
なんか中学生みたいじゃない?みんな昔から周りの子そんな感じだった?
自分が小学生の頃は4年5年6年が一番楽しかったよ。気の合うグループ内で喧嘩もたまにあるけど手紙で仲直りとか田舎だからかな?
そんな殺伐としてる感じは中学入ってからだったな。+20
-5
-
339. 匿名 2025/04/21(月) 12:47:04
>>16
共働きでそれなら、片親シングル家庭の子供はもっと自殺率高くなきゃおかしくない?
共働きのせいにしたいだけとしか思えない。+59
-6
-
340. 匿名 2025/04/21(月) 12:50:43
>>323
仲間外れにされないケースもたくさんある
良くない子と仲良くなってしまったんだね+6
-2
-
341. 匿名 2025/04/21(月) 12:52:09
>>9
SNS見たらほんとに凹む
可愛くて綺麗な人が多くてカップルで幸せそうなところをあげてる+16
-1
-
342. 匿名 2025/04/21(月) 12:54:21
>>330
なんかシックリきた+23
-1
-
343. 匿名 2025/04/21(月) 12:55:01
>>265
私立は塾と一緒で良くも悪くも商業的。進学実績を伸ばしてくれる勉強の出来る子に優しくて更に伸ばす努力をするし勉強が楽しくなる工夫もする。
公立は公務員で子供が勉強出来ても出来なくても先生達は責任がないし給料が上がることも減ることもない。クラスの全員がアホでもかまわないし、無視や仲間外れ程度のイジメなら見て見ぬふり。公立はことなかれ主義の先生や校長が多い。+2
-5
-
344. 匿名 2025/04/21(月) 12:55:15
>>321
高学年女子だけど普通に公園で体動かして友達と遊んでる
でも外遊びに来るメンバーって確かに固定だから、インドア派は家も外でもゲームやSNSにドップリになっちゃうのかな
放課後に外で遊べばご飯もよく食べて夜もぐっすりだから、健康的なんだけどね+3
-1
-
345. 匿名 2025/04/21(月) 12:55:29
>>331
あの子嫌いだから無視しようと、相手を傷つけるのも嫌だからそっと距離置くってやってることは同じだけどね。小学生あるあるなのは分かるけど。+7
-2
-
346. 匿名 2025/04/21(月) 12:55:58
SNSでのイジメは女子が得意そうだもんね+6
-0
-
347. 匿名 2025/04/21(月) 12:56:04
>>343
流石に公立への偏見が過ぎるよ…+4
-0
-
348. 匿名 2025/04/21(月) 12:58:16
>>310
無理矢理行かされてたというより義務教育期間の子どもは学校いくのが当たり前だと社会も子どもたちも思ってて行かないなんて選択肢思いつかなったからだと思うよ。
不遇なのにストレスに強いタイプを見てると「自分には権利がある!主義主張してもいい!それなのに周りの人たちのせいで思い通りの生活を手に入れられない!」と思うと不平不満が溜まってストレスになるけど、「権利なんかないし言う事聞くしかない、そういうものなんだ」と思ってる人たちはそこまで葛藤しないみたい。+5
-3
-
349. 匿名 2025/04/21(月) 12:59:39
>>15
学校が終わってから、公園や空き地で友達と遊ぶの楽しかったな
ゲームやスマホがなくても楽しい時代だった+59
-0
-
350. 匿名 2025/04/21(月) 13:00:05
>>25
可愛いのは当たり前
可愛くないなら整形して治すべき
整形は最低限の身だしなみ整えるのと同じ
みたいな今の若い子の風潮怖い+37
-0
-
351. 匿名 2025/04/21(月) 13:01:15
>>315
「あ、私も…」ってなっちゃうんだよね
他の子の背中押しちゃうというか+5
-0
-
352. 匿名 2025/04/21(月) 13:01:29
>>347
公立で良い先生や頑張っている先生もたくさんいるのは知っているけど良い先生ほど早くに先生を辞める。
公立の先生を長く続けられるのは無気力でことなかれ主義の人。+6
-6
-
353. 匿名 2025/04/21(月) 13:01:48
>>340
仲間外れにされたりするつもりなくても、持ってない子は友達と距離を感じてしまうんだよ
うちの子も4人グループでうちの子は最初持ってなかったけど、持ってる3人で夜連絡取って話がいろいろ進んでて、学校行くと自分の知らない話で盛り上がってたり遊びの予定が立てられてるって言ってた
だからって仲間外れにはされてないし普通に仲良くしてくれてて「昨日こんな話になってさ」てLINE見せてくれたり「昨日予定決めたんだけど来れる?」って言ってくれたりするらしいけど、娘からすると距離を感じて寂しかったみたいだよ
+23
-0
-
354. 匿名 2025/04/21(月) 13:02:20
>>323
そんなことでつるんで仲間外れにするグループに入りたいのかって考えたら分かりそうなのに
スマホ持たないグループがどれだけ平和か+8
-2
-
355. 匿名 2025/04/21(月) 13:02:40
>>261 他の子が14時には下校するのに自分だけ19時まで学校に縛りつけられるのを、低学年だと割り切れないと思う。保育園の時は知ってても差に気づかなかっただけで、家にお母さんがずっといる子との生活の違いにショック受けたりしてると思うよ。それはいくら学童が充実してても家で親と過ごす時間には勝てない。+35
-2
-
356. 匿名 2025/04/21(月) 13:02:57
>>321
公園や公共の場でSwitchやスマホ禁止の小学校だった
多分過去に何かトラブルあったんだろうな
そしたら公園の土管の中で隠れながらSwitchやってるキッズで土管ギューギューだった+3
-0
-
357. 匿名 2025/04/21(月) 13:05:38
>>353
仲間外れにされてないじゃん
夜の一時の時間だけお母さんのスマホ貸してあげてLINE招待してもらうじゃダメなの?+3
-9
-
358. 匿名 2025/04/21(月) 13:07:12
>>9
差別は良くないとか言っているけど、容姿による明確な差別があるよ。+20
-0
-
359. 匿名 2025/04/21(月) 13:09:48
>>349
駄菓子屋さんでお菓子買って食べて公園でドッヂボールとか鬼ごっことかして冬でも汗だくになって遊び、気づいたら帰らなきゃいけない時間で急いで走って帰ると家からご飯のいい匂いして「お腹すいたー!!ごはーん!」てお母さんに言うと「あんたなんでそんな汚れてんの!?先お風呂入って!」て怒られ、空腹なのに渋々お風呂入り、出てきてガツガツご飯食べて、月曜日は犬夜叉からのコナンからの世界丸見えを見て、宿題やってないこと思い出してお母さんにバレないかヒヤヒヤしながら急いでやって、明日牛乳パック必要だったこと寝る前に思い出して覚悟決めてお母さんに申し出て、怒られて、布団入って秒で寝る
みたいな小学生時代だったけど最高に幸せで楽しくてなんのストレスもなかったわww
今の子、こんな生活してないだろうな+72
-0
-
360. 匿名 2025/04/21(月) 13:10:18
>>18
中1と中3いるけど本当にSNSヤバイよ。
普通に悪口も投稿されているし、顔出しも…。+36
-0
-
361. 匿名 2025/04/21(月) 13:13:11
>>352
公立は確かに惰性でやってる先生もいるけど、私立でも長く居座って校長より偉そうで自分の指導方針絶対変えないマンとかいたよー学校のガンでしかないけどなぜか解雇されない
私立は縁故採用もあるし異動がないからそういうケースもあるよ、しがらみが公立より複雑なんだよ
市立で優秀な先生は県の推薦受けて国立や県立に行ったりするけどね
受験して入る小中の国公立の先生はやる気があるし指導の実績もあって優秀だよ
そういう先生がまた市立に戻ったりして、現場に刺激が行くようにブラッシュアップされてるようには見えるけど
どの現場も問題はあるものだよ+4
-0
-
362. 匿名 2025/04/21(月) 13:13:25
>>357
仲間外れにされてるとは書いてないよ
疎外感を感じて寂しくなってしまってたよって話
うちの子はたまたま周りも優しかったから仲間外れにならなかったけど、周り次第では仲間外れになる子も多いし、子供の性格次第では仲間外れって感じてしまう子もいるんだよ
お母さんのスマホとか、それはそれで子供同士でまたいろいろ言われることあるし、お母さんに見られてるって思うと友達はLINEしてこないだろうね
+17
-0
-
363. 匿名 2025/04/21(月) 13:14:34
>>356
これからだと本体やソフトの盗難とか深刻化しそうだな
高価なもの子供に持たせて外に出すの怖い+5
-0
-
364. 匿名 2025/04/21(月) 13:17:05
>>358
口には出さないだけで態度とか雰囲気には出てるかもね
○○菌とかいうチャカしや悪口も今では聞かなくなったけど、息子と同級生たちがなんか○○君いつも汚れてて臭い気がする、これは本人に教えてるべきか黙っておくべきかって真剣に話し合ってた+6
-0
-
365. 匿名 2025/04/21(月) 13:17:55
>>350
美人はそうでない人に比べたら生涯賃金が高くなるって研究あるらしいじゃん
お金はあるに越したことない、物価高、自由に生きるにはお金がかかる
その他にも美人であった方が得というか優越感というかそういうのはありそう
そんななら幸せになりたかったら美に執着するのは普通っちゃ普通のことなんだよな
流れとしては+7
-5
-
366. 匿名 2025/04/21(月) 13:18:01
>>358
スラッとしてて小顔でEライン綺麗ってだけで陰でヒソヒソされる可能性が低くなる
骨格の関係で持たざる人は絶対に勝てないから、根暗の悪口言いたがりがいちゃもんつける隙がない+3
-2
-
367. 匿名 2025/04/21(月) 13:18:40
>>362
ヨコだけど、お母さんのスマホ使ってLINEしてる子いるよー。人によるんだろうけど、相手の親に見られるとかで遠慮することは全くなく、ズバズバ言いたいこと書いてあった…。+9
-1
-
368. 匿名 2025/04/21(月) 13:19:31
>>364
容姿以前に、身だしなみは親の責任レベルできちんとさせたほうがいいね…+4
-0
-
369. 匿名 2025/04/21(月) 13:19:35
>>338
今って精神の発達が早くて、昔の中学生が今の小4小5くらいになってるよ。全体的に成長が早い
女の子だと生理が来るのも早くなってるらしい
その一方ですごく幼いところもあったりしてアンバランス
そのアンバランスさが自殺とか精神病、引きこもりの一因になってそう
+21
-0
-
370. 匿名 2025/04/21(月) 13:19:52
>>360
TikTokLIVEを顔出しでやってる子がいて、あいつブスのくせによく顔出せるよねって、その子を外したグループLINEで盛り上がってたり、加工が外れたタイミングでスクショとって晒したりってイジメがあったと聞いたことある+17
-0
-
371. 匿名 2025/04/21(月) 13:20:17
>>362
中学生でも親のラインで必要な時だけ繋がる子いるし、気にし過ぎな気もする…+3
-2
-
372. 匿名 2025/04/21(月) 13:20:39
いじめられたらやり返せよ
+1
-3
-
373. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:43
>>153
え?小1ってホントなの!?+15
-0
-
374. 匿名 2025/04/21(月) 13:23:04
>>371
周りの友達次第だろうね
スマホ一つで仲間外れから解放されて学校楽しく行けていじめられなくなるなら与えるし(もちろん制限や約束はした上で)
そういう友達いなくてスマホ必要ないなら与えないし
親としてはそんな子と仲良くしなきゃいいのにって思うけど、子供からするとそれも難しいしね
+13
-0
-
375. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:39
>>1
小学生で死ぬ様な雑魚メンタルじゃこれからの人生、幾度となく起こる世間の荒波をどの道乗り越えれないね。
私もそのくらいの年齢の頃は初めて感じる様々な理不尽に打ちのめされたもんだけど、こんな事で人生終わって溜まるか、お先真っ暗になって溜まるかという負けん気があったから乗り越えられたけどね。
言っちゃ悪いけど、今の若い子はそういう逆境と戦うハングリー精神が欠如しがちだと思うけどね。泥水啜ってでも無様でも死に物狂いで生き様って気がないもの。+5
-17
-
376. 匿名 2025/04/21(月) 13:25:05
>>373
うちの子小1だけど体型とか気にしておやつは1個だけにするとか言うよ。まあ結局パクパク食べてるけどww
幼稚園の頃からおしゃれに敏感な子たちは「食べたから走る!」とか「太るからお菓子は食べない!」とか言ってて、ませてんなーと思った
今って太ってる小学生全然いないよね
みんなすらっとしてるわ+3
-7
-
377. 匿名 2025/04/21(月) 13:25:08
>>262
保育園に通わせる親は、今しかできない育児より自分のキャリアを優先している人や未来を優先してる人が多いだろうし、
幼稚園に通わせる親は、赤ちゃんと離れたくなくて退職を選んだ人もいるだろうし、今の子どもをみてる。
親の考え方がそもそも全然違うしね。+87
-4
-
378. 匿名 2025/04/21(月) 13:25:46
>>373
よこ
YouTuberやアイドルのせいかと思う
小学生女子に人気の
メイク動画アップするYouTuberも小学生だったわ
色々早すぎない?と思うわ+10
-1
-
379. 匿名 2025/04/21(月) 13:26:42
>>161
自力で中の上ぐらいの立ち位置にいられる公立高校に入って、ちょっと頑張って指定校推薦貰って進学しようって緩めの教育方針の子がかなり増えた+8
-0
-
380. 匿名 2025/04/21(月) 13:30:39
子どもはせめて15歳くらいまでSNS禁止ぐらいのルール作ったほうがいい。
大袈裟かもしれないけど、周りでLINEやSNSでいじめめちゃくちゃ聞くよ。
学校での人間関係にプラスして家に帰ってもSNSのいじめ見て子どもの心が休まる暇ないよね。+31
-1
-
381. 匿名 2025/04/21(月) 13:33:39
>>379
確かに大学の推薦入学増えたもんね+3
-0
-
382. 匿名 2025/04/21(月) 13:37:06
>>6
春ってどいつもこいつも卒業やら入学やらで浮かれててウザいんだよ。ストーリーズで良いのにわざわざ投稿して。+13
-2
-
383. 匿名 2025/04/21(月) 13:43:10
>>262
うちの末っ子が強メンタルなのは幼保一体のこども園卒だからかも…
上二人は幼稚園卒だけど、入学当初は色々面食らって大変そうだった
公立小に入れるなら純粋培養もあかんのよ+11
-13
-
384. 匿名 2025/04/21(月) 13:43:22
外出て体動かして遊ぶ時期にスマホ与えられて、そのスマホにはネガティブな情報とエロ広告が溢れてて、LINEではグループで仲間外れにされたり。両親は共働きで学校で嫌な事あっても聞いてくれる大人もいない。
そりゃ病むわ。+4
-1
-
385. 匿名 2025/04/21(月) 13:46:50
>>1
自殺数は男の子のほうが女の子より多いのに自殺率の増加とか持ち出してまた誤魔化してる
+2
-8
-
386. 匿名 2025/04/21(月) 13:49:22
>>360
◯ね!とかもあるのかな?
百害あって一利なし、だね…。+0
-0
-
387. 匿名 2025/04/21(月) 13:49:38
>>345
気を遣って大人な対応してる方が「やってることいじめと同じ」なんて言われちゃうの?可哀想だわ+2
-2
-
388. 匿名 2025/04/21(月) 13:50:43
>>372
自分の時代はそう言われてた
昭和じゃないんだけどね
先生までそれ言うくらいだった
その先生は定年間近のおじいちゃんだったけど
隣の席の男の子に故意的に水筒壊されたから髪つかんで椅子から引き摺りおろしてやったら、いいぞ!もっとやれ!やり返せ!と煽る先生だったな
今では信じられないよね+6
-1
-
389. 匿名 2025/04/21(月) 13:56:37
>>153
同時に両親の体型や容姿にもの申す割合も高くなってる気がする
息子が幼稚園時代、ママ痩せたら?一緒にいるの恥ずかしいって言われたとか、参観日は髪クルクルにしてきてほしいって言われたってよく聞く話だった
皆は何か言われたことある?+18
-0
-
390. 匿名 2025/04/21(月) 13:56:52
>>18
賛成。
子供も家帰ったら気分切り替えて休みたいのに、SNSで一日中脳が休まらない。
+31
-1
-
391. 匿名 2025/04/21(月) 13:58:39
>>182
低学年ころまでは好きでも嫌いでも単に自分と相手の二人の関係って感じなのが、
高学年になるとグループの中でどんな立ち位置なのかって感じになるから上手くやらないとハブられたりして学校生活が苦痛そのものになったり…
そういう空気読むスキルみたいなのが必要になってくるのが難易度高くてキツいよなって思う。
+22
-1
-
392. 匿名 2025/04/21(月) 14:00:12
>>5
環境変わってストレスが溜まったっていうのもあるし
環境変わったのにストレス変わらなかったってのもありそう
クラス替えしたら環境変わるかもって期待してたのが、結局同じ状況なことに絶望を感じたりだとか+8
-0
-
393. 匿名 2025/04/21(月) 14:02:09
>>1
政治やSNSなど
そもそも親世代がギスギスしてるのだから
それを無意識に感じている子供がより辛く感じるのも宜なるかな
炭鉱のカナリアみたいに
社会の歪みが反映されている
クラスのイジメなども
大人の社会のあり方そのままでしょ+11
-0
-
394. 匿名 2025/04/21(月) 14:03:49
今の時代の子供はめちゃくちゃ大事にしてもらって恵まれてて将来も約束されてるのに何が不満なのかねえ+3
-3
-
395. 匿名 2025/04/21(月) 14:05:32
>>391
一対一の繋がりを強く求めるタイプの子も辛そう
親友に拘るとかとか、自分が一番好きな子にとっても自分が一番じゃないと不安になっちゃうタイプの子
女子の仲良しグループ同士でも、自分の立ち位置とかそういうの拘らないで皆とまあまあ上手くいけてればいいってタイプもいるんだけどね+24
-0
-
396. 匿名 2025/04/21(月) 14:08:01
>>359
男女学年関係なくみんなで遊んでたよね+26
-0
-
397. 匿名 2025/04/21(月) 14:09:21
>>372
うちの息子、小柄だから最初変なちょっかいかけてくる男子が多いんだけど、思い切りやり返すんだよね
理不尽なこと言われたら理論的に言い返すし、物理的にグイグイ来られたら思い切り肘鉄して睨みつけるとか
喧嘩を買うって感じだけど、それでだいたい和解して友達になるんだよ
なんでも平和に喧嘩せずにって風潮の大人が介入したらややこしくなると思う+5
-2
-
398. 匿名 2025/04/21(月) 14:10:16
>>394
大人もじゃない?
SNSとかで他人の私生活を簡単に見ることできるようになって、他人と比較しやすくなった
SNSにはキラキラした華やかな生活がたくさん載せられてて、自分と比べて落ち込む
上を見たらキリがないのに、上ばかり見てしまうから病む
よそはよそ!うちはうち!って私が子供の頃はよく言われたもんだけど、今そんなこと言ってる人聞かない
よそがそうしてるならうちも…て感じだよね、今ってさ
多様性だとか個性を尊重だとか言いながら、昔よりも''みんな同じ''を求めてる+7
-0
-
399. 匿名 2025/04/21(月) 14:14:16
>>345
じゃあどうすればいいの?いい子は嫌いな奴になにされてもずっと我慢して付き合わなきゃならんの?+6
-1
-
400. 匿名 2025/04/21(月) 14:17:48
どうせチー牛でしょ+2
-3
-
401. 匿名 2025/04/21(月) 14:18:52
>>398
皆と同じにしてあげられない親は毒親って親自身も思い込んでる節がある
生活苦しいくせにやたら高価なもの買い与えてるよね
教育費用もそうだけどさ、青天井のものに盲目的に挑んでいくよね+13
-0
-
402. 匿名 2025/04/21(月) 14:21:37
>>356
あれ、迷惑だよ。固まって家の下とかでもやってて騒いでうるさかったり。ゲームするなら家の中に入れと思う。あとゲーム依存症の子達って目がうつろになってて危険レベルなのに親も気付いてない+5
-1
-
403. 匿名 2025/04/21(月) 14:24:54
>>402
どうせ同じ場所にいてプレイするなら、大画面の家のテレビにつないで友達や家族とワイワイやるほうが任天堂も望んでそうだよね+6
-0
-
404. 匿名 2025/04/21(月) 14:26:03
>>75
結局のところ妻を専業主婦にできない稼ぎが悪い男共が悪いって事よね
子供達を自殺に追い込んでるのは男+15
-25
-
405. 匿名 2025/04/21(月) 14:26:35
>>16
なんの根拠も無いじゃんそれ
そもそも共働きの多い都道府県と未成年自殺率が高い都道府県は一致してないし、そもそも自殺が多いのは非都市部って記事に書かれてる
同じ共働きでも都市部ほど核家族の共働き、非都市部ほど同居の共働きが多いのに
それもまた辻褄が合わないよね
ワーママの皆さん、なんの根拠も無い発言に影響されはいようにね。+43
-19
-
406. 匿名 2025/04/21(月) 14:27:41
>>389
それは昔もあったよ。若くて綺麗お母さんが羨ましがられて、年取ったお母さん、デブスなお母さんは授業参観くるの恥ずかしいって
私もあったけど、学年上がるごとにそういう気持ち無くなった。揶揄う奴がいなくなるからかな+18
-0
-
407. 匿名 2025/04/21(月) 14:27:49
西日本ってなんで?自殺多いの?+8
-0
-
408. 匿名 2025/04/21(月) 14:30:38
>>11
西日本の都市部じゃない場所で多いのか+35
-3
-
409. 匿名 2025/04/21(月) 14:31:42
>>395
保護者会の資料に書いてあったわー。
居場所を求める気持ちが、友達を独占したいという気持ちに表れると。そして他の子を排除しようとしてトラブル発生。
あとはグループ化して、リーダーの価値観がそのままグループに反映されるんだとか。
以上は女子についての記述。女子に比べて男子は幼いとハッキリ書かれていた…。+35
-1
-
410. 匿名 2025/04/21(月) 14:31:54
>>153
1番の悪影響は学校での揶揄いじゃない?同級生に体型のこと言われて小学生の時に拒食症になった子いた
私も4年生くらいで急にポッチャリして、ブタミってよばれて傷ついたわ
体型じゃなく一重を揶揄われて小学生からアイプチ始めた子もいたし、SNSより学校で言われるほうがキツイ+13
-0
-
411. 匿名 2025/04/21(月) 14:34:00
>>250
あぁ、授業中に消えたい、しにたいって沢山ノートに書いてた…親に言ったことないから苦しんでた事知らない+10
-0
-
412. 匿名 2025/04/21(月) 14:35:07
>>65
寒暖差が激しくて心身にダメージ、花粉での体調不良、桜が咲いて暖かくなって新生活の世間的な華やかさやワクワク感と、自分の心の中の差について行けず辛く感じる。又は、実際にワクワク幸せそうな人も居る中でそうじゃない自分に落ち込むとか?
気持ちは暗いのに太陽ピカーンみたいな。+102
-1
-
413. 匿名 2025/04/21(月) 14:45:24
>>46
足が遅くても計算の早い子
勉強が苦手でも足の早い子
それぞれの得意不得意があって、輝ける種目が違うんだからなんでもかんでも出来ない方へ合わせる必要ないのにね。+17
-3
-
414. 匿名 2025/04/21(月) 14:46:44
>>101
容姿に関しては見てそのままだからあれだけど、家の車とか経済的なマウントって親が家庭で言っていないと子供は覚えないよね+34
-0
-
415. 匿名 2025/04/21(月) 14:47:58
>>303
学童行ってない子はイジメとかないの?
そんなことはないよね?
大人の決めつけ+7
-10
-
416. 匿名 2025/04/21(月) 14:50:44
学校行きたくない→甘え。春は誰でもそうだよ、最近の子は我慢できなくなった、最近の子はメンタル弱い。
追い込まれちゃうんだろうね。+6
-3
-
417. 匿名 2025/04/21(月) 14:51:45
>>332
共働き率低い地域かな?
都会はママも都心のいい職場でバリバリやってるから学童は当たり前
民間学童か公立学童かで悩むレベル
子供もなんとも思ってないよ、みんなそうだから+6
-17
-
418. 匿名 2025/04/21(月) 14:56:52
特定の地域に偏るのは分からないけど、高学年女子が多いのってSNS含めて性被害に遭ってるとかはないの?すでに企図がある子っていうのが気になった
何かしにたくなるような経験してるんだよね+3
-2
-
419. 匿名 2025/04/21(月) 14:58:25
>>275
>>11
和歌山市もだよ+38
-3
-
420. 匿名 2025/04/21(月) 15:02:15
>>11
西日本って在日率高いからね+69
-12
-
421. 匿名 2025/04/21(月) 15:03:04
大体小学生で自殺するような病んでる感じの子は、スマホ与えられてsnsをやってることが多い気がする。
メンヘラのアカウントなんて本当にたくさんあるし、そういうのに触れて情報として吸収できちゃうから、幼い子にも自ら命を断つっていう知識と選択肢が与えられちゃうんだよね。
まだ狭い世界で生きてる、情報の取捨選択が上手にできない若者がそういう判断をしてしまうんだろうなって。+9
-3
-
422. 匿名 2025/04/21(月) 15:03:19
>>418
それはあるかもしれないね…
実の親に…というパターンもあるだろうし。+1
-1
-
423. 匿名 2025/04/21(月) 15:04:22
>>358
今の子たち、写真映えしない子と友達になるメリット無いと考える子もいて怖すぎる
SNSに人生乗っ取られてそう+14
-0
-
424. 匿名 2025/04/21(月) 15:05:23
公園走ってたとき小学生くらいの子どもが頭ぶつけて死ねとか言っててびっくりした最近の子って口悪い+7
-0
-
425. 匿名 2025/04/21(月) 15:07:57
共働きそのものを否定するわけじゃないけど、やっぱりフルタイム共働きで親がバタバタしてて余裕ないオーラ出しまくって、子供に向き合う時間が満足に取れてないってのは心のケア不足にはなるよね。
子供が欲しがる愛情や承認の量って人それぞれ全く異なるものだから、少しの関わりでもそれなりに満足する子供だっているけれど。
私も精一杯!って言って、我が子がそういうのをたくさん必要な子って事実から目を背けてるんだろうなって親もそれなりにいるよね。+10
-1
-
426. 匿名 2025/04/21(月) 15:08:17
中学生なら思春期でいろいろ考えてしまうし、体も大きいし何となく分かるけど…
小学生が…どうやって…
そんな考えにたどり着くかな…
そこまで思い詰めるなんて悲しい+12
-0
-
427. 匿名 2025/04/21(月) 15:10:07
教育系の仕事していますが、シンプルにストレス耐性が低い子が増えたなって実感はあります。
+19
-0
-
428. 匿名 2025/04/21(月) 15:11:55
専門入った娘もまだ変わったばっかで慣れてないって
生理遅れてるらしい+6
-0
-
429. 匿名 2025/04/21(月) 15:15:09
>>426
SNSの力が大きいと思います。
今、スマホを持つ小学生が本当に多いですし、フィルタリングを利用しない親も結構います。
病んでいるような、闇を抱えているようなそういう人たちに興味をもち、そちら側に行ってしまう子も高学年になるといるんです。
+8
-2
-
430. 匿名 2025/04/21(月) 15:19:00
ほんと、小学生に安易にスマホ持たせる親が多い。
ちゃんと節度ある使い方ができるのならいいけれど、大抵親がコントロールできてない。
自傷行為とか自殺とか、そういう良くない情報から遠ざけて、ある程度の年齢になるまで簡単に触れさせないのも子を守る親の責任なんだって理解できないのかな。
+8
-1
-
431. 匿名 2025/04/21(月) 15:21:59
>>412
すごく分かる
世間の華やかな?ワクワク感というかそわそわと浮き足立ってる雰囲気がとても苦手で調子悪くなる
そこに朝晩の寒暖差でやられる+42
-0
-
432. 匿名 2025/04/21(月) 15:22:50
>>410
無神経に他人の容姿をバカにするアホ親を見た子供が、これまた無神経に学校でクラスの子をバカにすると言う悪循環。モラルも倫理観も常識もない親がいる限りいじめも自殺もなくならない。+20
-0
-
433. 匿名 2025/04/21(月) 15:25:57
結局、生き物は弱肉強食の世界
+4
-2
-
434. 匿名 2025/04/21(月) 15:28:06
>>26
生きてるのが向いてない人もいるからしょうがない。+5
-1
-
435. 匿名 2025/04/21(月) 15:30:58
スクールカーストも親が貧乏だと両方救いがねぇからなあの環境
学校なんて行かなくていいよ+7
-0
-
436. 匿名 2025/04/21(月) 15:31:52
>>75
夏休みが夏休みじゃないもんね
朝から夕方まで学校で過ごして、学校内の人間関係から離れられないのって辛いだろうな、、
+100
-1
-
437. 匿名 2025/04/21(月) 15:36:05
>>9
勉強しろ‼︎
知識があれば怖いものなし✊
努力は報われるんだよ、勉強に限ってはな
能力は決まってる、っていうけどさ。現在の位置より上へ上がるってのは可能なんだよ。
目標高すぎて欲張りすぎるから親ガチャとかいって逃げる奴が出てくる。理由つけてやらない奴は真のクズ+9
-4
-
438. 匿名 2025/04/21(月) 15:39:27
>>430
制限かけて仲間はずれになるのが怖いんだって+0
-0
-
439. 匿名 2025/04/21(月) 15:44:03
>>17
ある意味ないよ
税金泥棒+13
-0
-
440. 匿名 2025/04/21(月) 15:45:48
新小1男子。まだ友達ができてないみたい。
仲良くなりたい男の子がいて、大きな声で「ばーいばーい」と言ったりしてるけど、相手は戸惑ってるというか素っ気なく見える。
グレーっぽくて、コミュニケーションが空回りしてるんだよね。
まだ心配するには早いかなぁと思いつつ、早々に躓きそうでヤキモキする。+6
-0
-
441. 匿名 2025/04/21(月) 15:48:14
>>75
愛着障害も関係あるのかな?共働きしないと生活できないようにしているこの国にも問題あるけど。給与の半分が税金で取られるっておかしい。+112
-3
-
442. 匿名 2025/04/21(月) 15:54:27
小学生の子の話じゃなくてごめんだけどうちの子今年高校入学したのね。で初日に帰って来た時に何かちょっと元気なくてどうしたの?って聞いたらクラスの中でもう何組かグループが出て来てて居場所がないと落ち込んでたの。何でも春休み中にインスタで既にグループが出来てたらしい。うちは中3からスマホ持たせたのだけど制限掛けなくても本人があまりスマホに執着するタイプでは無かったのでインスタの垢はあるんだけど全くチェックしてなかったらしい。
怖いなーって思ったわ。今は部活決めてやっと友達が出来たみたいで楽しそうに学校行ってるけど心配した。
こんなの小学生からあるならそりゃ病む子は病むよね。
高校生なら仕方ない所もあるけど小中学生とスマホ、SNSはマジで気を付けた方がいいよね。+10
-0
-
443. 匿名 2025/04/21(月) 15:56:04
>>415
学童内+7
-1
-
444. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:12
>>22
昔は、上下関係はっきりしていて中学生になればたった1つ上の先輩だろうがコメツキバッタのように挨拶して教師からは体罰暴力ありき、社会に出ればセクハラ、パワハラ、当たり前。ただ、SNSがなかったので『人と比べること』がなかったのは楽かもしれない。あといじめも昔からあったけど今のように集団でのいじめには発展しにくい。友人との連絡方法は家電しかかなったからね+29
-1
-
445. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:32
>>427
親が先回りし過ぎとか?+0
-2
-
446. 匿名 2025/04/21(月) 16:06:06
>>1
増えてる現実がきついな
誰に話しても無駄で悩み解消ができないが前提にあるから踏み止まるも何もないんだろう
+6
-0
-
447. 匿名 2025/04/21(月) 16:06:14
>>359
多分ほぼ同い年笑!
私はいじめられて辛かった時期もあったけど、友達もいて毎日綺麗な夕焼けもみて歩いて、ちゃおとりぼんを読んだりモー娘のプロマイド眺めたり、歌番組楽しみにしてた。そういうちょっとした事に毎日支えられてた。
+31
-0
-
448. 匿名 2025/04/21(月) 16:10:42
>>66
手が当たりマイナス押しちゃった
ごめんね
当時は辛かったよね+8
-1
-
449. 匿名 2025/04/21(月) 16:14:54
学校って平等ぶってるけど、損得のかたまり
相当気を使われるか標準の子しか楽しくない。大人になってもその経験って引きずる。
その標準に外れてるのが理解できる年齢になると耐えれないと思う
出来すぎて合わせなきゃいけない人、頑張っても追いつけない子、どっちもつらい
学校って親子ともつまんないところって思わないとやってらんない+7
-0
-
450. 匿名 2025/04/21(月) 16:16:57
>>16
ただの共働き叩きじゃん、これだからガルは頭悪い専業主婦ばかりって言われるんだよ…+22
-18
-
451. 匿名 2025/04/21(月) 16:17:25
>>247
>>215
>>75
学童職員してるけど私もこれ大きな問題だと思う
親は都合よく学童は遊びだから楽しいから〜と思い込んでたりするけど、最近の子供達の希望調査結果でも子供にとっては学童は遊びと思えてないことがわかる
そりゃそうなんだよね、学童ってうちみたいな民間でもすさんでるから
ストレスが職員や周りの子にも向かってるしそのストレスが…と悪循環してる
希望はもっと家族と遊びたい、学童以外で友達と遊びたいが1位と2位
子供が大人達の社会の犠牲になってる+72
-6
-
452. 匿名 2025/04/21(月) 16:17:39
>>1
企図歴
初めて聞いた+7
-0
-
453. 匿名 2025/04/21(月) 16:20:36
>>65
春が一番、卒業や入学、クラス替えで環境の変化が大きいからじゃない?
+81
-2
-
454. 匿名 2025/04/21(月) 16:21:03
8歳~12歳で死のうって考えが
なかった 親とかかな?+6
-2
-
455. 匿名 2025/04/21(月) 16:22:14
>>409
男子は女子に比べてこだわらない子が多い気がする
他人にも自分にも鈍感、いい意味でね+23
-2
-
456. 匿名 2025/04/21(月) 16:23:56
>>245
普通に可愛らしくてもブ○サイクという扱い。もう生きづらいと思うよ+9
-0
-
457. 匿名 2025/04/21(月) 16:24:23
>>359
同世代だろうなぁwww
金曜日はドラえもんからのクレしんからのMステ、好きなアーティスト出終わったら急いで風呂入って金曜ロードショーって流れだww
今の子育てを見て母が
「あんたが小学生の頃の子育ての悩みは、朝になって急に牛乳パック使うプリンのカップ使う、ノートないって言われたり、駄菓子食べ過ぎなのと遊んでばっかりで勉強しないことくらいだったよ。今の時代の子育ては大変そうで話聞いてるだけで疲れる」って言う
+29
-0
-
458. 匿名 2025/04/21(月) 16:28:06
>>455
男子は中学からマウントが激しくなるけどね…男のマウント合戦って女よりあからさまできつそうだよ
完膚なきまでにプライド踏み潰しに来るから+6
-12
-
459. 匿名 2025/04/21(月) 16:30:31
今の子どもがそんなに住みづらい世の中になっているんだねえ、不思議。+4
-0
-
460. 匿名 2025/04/21(月) 16:30:59
>>420
田舎だけど、ここ性格悪い人多くない?って思って調べたら県内でも在日の割合が高い地域だった。
甥の中学校でも学年1つ違うけど自殺した子いるし。+49
-3
-
461. 匿名 2025/04/21(月) 16:35:38
>>450
自死家庭の内訳見たら両親正社員で働いてる家庭なんてむしろ少数だと思うわ
ガルちゃんの専業主婦は共働きのせいだということにしたいらしいけど
わたしの知ってる小学生での自殺ケースはシングルマザーからの再婚家庭だったし+9
-9
-
462. 匿名 2025/04/21(月) 16:40:01
>>65
私、氷河期世代で医療系専門学校パワハラで退学してるから、毎年入社式の新入社員の映像見ると凹む。
ちゃんと卒業して正社員とかのレールに乗ったルートを歩めなかった劣等感みたいのがいまだに刺激されるというか、、
+85
-0
-
463. 匿名 2025/04/21(月) 16:40:54
>>460
あとカルトが多いとこも危険+13
-2
-
464. 匿名 2025/04/21(月) 16:44:43
>>173
学童職員だけど2〜3人残る時もあるけど17:30にはほぼ全員帰宅しているし、小3以降そもそも学童に入れない。友達との関係がスマホやSNSで24時間途切れないのが大変そうだよ。高学年になると一晩でグループLINEに100件通知とかザラらしい。LINE嫌いな私は恐ろしいと感じた。+27
-0
-
465. 匿名 2025/04/21(月) 16:46:25
>>65
自分のテンションは吹雪がふく極寒なのに
周りはぽかぽかしてきて日差しがキラキラしてくる
その差に「あぁこんなに季節はキラキラしてるのになんで私はこんなダメなの…」と
自己嫌悪が増してくるから
+41
-1
-
466. 匿名 2025/04/21(月) 16:52:41
>>462
正社員で就職してもすぐにしょうもない理由で辞める人もいるんだからヘーキヘーキ+33
-0
-
467. 匿名 2025/04/21(月) 16:53:48
>>275
だってアレでしょ…
アレが多いし…
怖くて書けないよ+49
-4
-
468. 匿名 2025/04/21(月) 16:53:59
>>73
そういえばそうだった。理不尽に親に怒られたときは、おばあちゃ〜んって逃げていってたな。+42
-1
-
469. 匿名 2025/04/21(月) 16:55:59
>>275
神奈川住みだけど、兵庫県に引っ越した子供の同級生が不登校になってこっちに戻ってきた。
もともとすごい子だったので、みんなまあまあまあで許してたんだけど
引っ越し先ではそうはいかなかったみたいだった。
こっちに戻ってからは元気に通ってるみたいだけど、問題児から普通のいい子になってた。
+40
-5
-
470. 匿名 2025/04/21(月) 16:56:36
>>451
子供、インドア派だから帰ってきてお菓子食べてダラダラしてるのが幸せと言ってる。+48
-3
-
471. 匿名 2025/04/21(月) 16:57:12
>>9
加工とのギャップに耐えられないかもしれないよね
昔は、原型のままプリも写真も撮れて
まだ化粧でなんとかしようとかって感じだったけど
アゲハ出たあたりから、爆発するように皆整形し始めたよね
+5
-1
-
472. 匿名 2025/04/21(月) 16:57:13
いじめ自殺に関しては
大人社会も
自殺追い込みストーカーやってるからね
(カルトや◯◯絡み)
子どもは大人の真似をしているだけ
怖いよね+3
-0
-
473. 匿名 2025/04/21(月) 16:58:01
>>235
コミックわかる!
紙の方で読むと没入感がまるで違う!
でも、嵩張るから電子で買ってしまうのよ泣+5
-0
-
474. 匿名 2025/04/21(月) 17:03:00
もう学校なんて行きたい子だけ行けばいいよ。
自殺なんて「行かなきゃ行けない」社会の圧がそうさせてるだけだよ。可哀想すぎるよ。+4
-0
-
475. 匿名 2025/04/21(月) 17:06:53
小学生にスマホもたせる親も悪いわ+2
-0
-
476. 匿名 2025/04/21(月) 17:08:22
>>18
スマホは大学生もしくは社会人からでいい。+11
-0
-
477. 匿名 2025/04/21(月) 17:14:12
トピズレだけど石破ごアメリカ產の米を輸入とかふざけたことやりだそうとしてる 韓国の米は既にはいってきてるみたい
日本の農家を潰そうとしてるの
日本米がいい+2
-0
-
478. 匿名 2025/04/21(月) 17:16:37
>>464
異常+5
-0
-
479. 匿名 2025/04/21(月) 17:18:03
>>458
男子のマウントって何をマウントするんだろう。
まさか、チン◯の大きさとか…?
息子が小5だけど友達多くないし、スポ少もやってないし、きっと中学の部活はパソコン部とか科学部選ぶ。陰キャとかバカにされたりするんだろうかと不安になってる。+11
-2
-
480. 匿名 2025/04/21(月) 17:18:31
>>53
その000はどういう意味ですか?+10
-0
-
481. 匿名 2025/04/21(月) 17:21:13
>>328
でも寂しがり屋の人なんかだと、家でも学校の友達と繋がってると安心とかってないの?
私は寂しがりじゃないからそういうのうざいんだけど+3
-1
-
482. 匿名 2025/04/21(月) 17:22:02
>>14
スマホと言うかiPhoneでしょ
別にスマホがほしいわけじゃなくみんなと同じ物がほしいだけだから+0
-4
-
483. 匿名 2025/04/21(月) 17:24:03
原因にもよるけど、自殺の理由がいじめだった場合
いじめられっ子の親たちは、子を失っても何もしないの、と思ってしまう
せめて、法的手段くらいはとってほしい+1
-0
-
484. 匿名 2025/04/21(月) 17:25:39
>>75
共働き自体が原因とは言い切れない。
それに付随する不利な生育環境という事なのかもですが。
要は仕事してる、してないに関わらず子供を見て、会話する時間が大事という事だと思います。+8
-18
-
485. 匿名 2025/04/21(月) 17:33:42
>>276
熊本住みだけど、田舎の熊本も公立不人気が顕著で、今は私立に流れがち。公立の定員割れが酷い。
熊高、済々黌とか、熊本市内のそれなりの進学校や人気高だとまだ競争率保っているけど、郊外の進学校は定員割れがすごくて、かつてのブランド力はいずこへって感じ。+0
-0
-
486. 匿名 2025/04/21(月) 17:38:06
仙台に越して来て、いじめも不登校者も多いって聞き心配している。
なぜ仙台は多いんだろう?
人も優しいのに。+3
-1
-
487. 匿名 2025/04/21(月) 17:38:17
>>355
入学したとこで専業主婦だから家で見てるけど、私と2人で家にいるより学童行った方が楽しいんじゃないかなって思っちゃうんだよね。
友達もできるだろうし。
学童行く子達はとても楽しそうに見える。
ないものなだりかなぁ。+7
-8
-
488. 匿名 2025/04/21(月) 17:39:50
>>75
後、相談したい時にいないのは結構大きいと思う。
やっぱり家族に気軽に話せると話せないとでは心の安定が全然違う。+35
-2
-
489. 匿名 2025/04/21(月) 17:40:17
>>7
自分が小学生だった頃すごく辛い事があったとしても、辛いから自ら命を断って楽になるっていう考えがなかった気がする そんな手段を知らないというか思いつかなかった 情報が少ない時代だったからなのか私自身が幼かったのか
+17
-0
-
490. 匿名 2025/04/21(月) 17:40:24
>>11
子どもの頃引っ越して住んでたけど、多かったよ。まともぶってる人もまともじゃないのに、何が悪いのかわからないと平気で言ってた。あと在日に敏感で差別的な人が多い。
都会の性格の悪い人とはまた違う、一致団結した思い込みが田舎の方が働きやすい。カースト上位が性格悪い犯罪者気質ってこともままある(なのに自分はまともと思ってる)。
しにたくなる気持ちはものすごくわかるわ。+14
-4
-
491. 匿名 2025/04/21(月) 17:41:51
先生もキリキリイライラしてる、なのでこっちまで疲れる。子供は余計そう感じてると思う
勉強の心配はしてないから私立どうなのかなぁと考えてしまうけど、どこ行っても大差ないのかな+1
-0
-
492. 匿名 2025/04/21(月) 17:42:41
>>125
心は美人じゃん+24
-0
-
493. 匿名 2025/04/21(月) 17:47:18
>>273
実際かわいそうやん+7
-0
-
494. 匿名 2025/04/21(月) 17:47:31
西日本は在日に厳しいからね。
私純日本人なのに名前が中国人ぽいとかで、在日と決めつけられて兄弟揃ってイジメられたわ。
弟は音読みで名前呼ばれて口数少なくなったし、私もその他諸々のイジメもあって病んでしまった。
地元の名士かヤンキー気質な人しか楽しめない土地だよ。よそ者はどこで足引っ張られるかわからない。転校で人生が大きく変わった。+3
-0
-
495. 匿名 2025/04/21(月) 17:48:12
>>467
アレとは?ヒントちょうだい+4
-0
-
496. 匿名 2025/04/21(月) 17:49:36
わかる。自分が学生時代のときも4月から6月って気持ちがとてもしんどい日々をおくっていたよ。
新しい環境になるって心も身体もストレス受けるもの。
この時期に新しいクラス最高で毎日楽しすぎる〜って言っている知人の事をどれだけ羨ましいと感じた事か…+3
-1
-
497. 匿名 2025/04/21(月) 17:49:56
>>420
在日っていじめっ子多いの?+29
-1
-
498. 匿名 2025/04/21(月) 17:50:32
>>304
私の知り合いの教員もそれは言ってた
高校生もそうらしい
愛着障害みたいな子も多いって+2
-0
-
499. 匿名 2025/04/21(月) 17:50:34
>>472
大人がSNS等で堂々とネットリンチして人を追い込んでるよね。
スマホ持ってる子ならそれも見れてしまう。
荒れてるのは共働き増加した現代の子供達だけじゃない。大人もだよ。+2
-0
-
500. 匿名 2025/04/21(月) 17:50:35
>>15
ほんとそれよ+16
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する