ガールズちゃんねる

子供との遊びや会話が退屈で苦痛です。助けてください。

302コメント2025/04/23(水) 20:52

  • 1. 匿名 2025/04/20(日) 21:18:22 

    子供と遊ぶことや会話がつまらなくて仕方がないです。

    成長したら会話も大人みたいにできるようになり、遊びの内容もショッピングとかになって面白くなるのかな?とも思うのですが現在しんどいです。
    メンタルが疲れるので、月〜土だけでなく日曜日も託児所に預けるかシッターさんに任せるか迷っています。
    みなさんは子供好きなので楽しいのでしょうか?
    乗り越え方などあれば教えてください。
    返信

    +97

    -236

  • 2. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:01  [通報]

    >>1
    子供、何歳?
    返信

    +174

    -2

  • 3. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:10  [通報]

    子供との遊びや会話が退屈で苦痛です。助けてください。
    返信

    +91

    -41

  • 4. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:11  [通報]

    日曜日も預けたら子供リラックスできなそう
    返信

    +311

    -3

  • 5. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:15  [通報]

    子供嫌いなのに産んだの?
    返信

    +310

    -47

  • 6. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:36  [通報]

    なんで産むんやろな
    返信

    +168

    -42

  • 7. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:37  [通報]

    >>1
    月〜土まで既にどこかに預けてる時間があって、更に日曜日も預けるならもう一緒に居ないほうがいいのでは?
    返信

    +457

    -7

  • 8. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:40  [通報]

    真剣に向き合うから疲れるんじゃないの?たまには適当に流してみたらだめかな。
    返信

    +183

    -3

  • 9. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:42  [通報]

    子どもに何を求めてるの?
    返信

    +167

    -5

  • 10. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:49  [通報]

    >>5
    っていうコメントを誘い出したいだけの釣りトピかな
    返信

    +121

    -12

  • 11. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:53  [通報]

    >>1
    可愛いよ
    でも面白いかと言えばちっとも
    子供の遊びも子供との会話も面白くない
    年齢によるのだろうけどうちは毎日同じことの繰り返し
    返信

    +150

    -8

  • 12. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:58  [通報]

    子供苦手だけど産んでしまい、何とかならなかったタイプなのかな
    返信

    +88

    -4

  • 13. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:58  [通報]

    >>1
    釣りすぎるわ
    返信

    +72

    -12

  • 14. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:05  [通報]

    >>1
    まじか〜
    あんなに可愛い時期は今だけなのに。
    今だけしかない宝物のような時間なのに。
    返信

    +144

    -33

  • 15. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:15  [通報]

    そもそも子ども相手に、楽しみたい、とか、思わないよ
    返信

    +128

    -4

  • 16. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:21  [通報]

    子供との遊びや会話が退屈で苦痛です。助けてください。
    返信

    +46

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:30  [通報]

    >>1
    産まなきゃ良かったのに……子どもが、かわいそう
    返信

    +112

    -26

  • 18. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:37  [通報]

    娘が3歳になったら話すのも遊ぶのも楽しくなってきた
    0、1歳代は何していいかわからなかった
    返信

    +53

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:46  [通報]

    子供が弾丸トークするのを微笑みながらひたすらうなづいてた。返事するのがきつかったから。
    返信

    +68

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:49  [通報]

    >>1
    なんか危ない
    早めに誰かに相談した方がいい
    返信

    +124

    -4

  • 21. 匿名 2025/04/20(日) 21:20:57  [通報]

    反応が素直で面白いと思うけどなあ
    ウケ狙いとか無いし
    返信

    +34

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:00  [通報]

    >>1
    > みなさんは子供好きなので楽しいのでしょうか?

    嫌いなのに産んだって事?
    返信

    +62

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:01  [通報]

    >みなさんは子供好きなので楽しいのでしょうか?

    放送中のドラマ「対岸の家事」をご覧あれ
    みんな多かれ少なかれ苦痛を感じてて、そこに罪悪感も感じ…

    個人的な解決策は開き直る
    砂遊びも塗り絵もおままごとも本気でやる
    「早く時間過ぎないかな…」って適当に相手してると余計に苦痛だった
    返信

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:03  [通報]

    >>1が働いてるのか知らないけど、週7で休みなく働いてみてほしいわ
    文面から察するにまだ子どもは小さいんだろうから、性格形成おかしい事になること間違いなしだよ
    返信

    +99

    -5

  • 25. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:05  [通報]

    今相手しないなら、子供が大きくなっても子供の方が楽しくショッピングできないと思うよ。
    預けるにしても日数考えた方がいいと思う。
    返信

    +77

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:06  [通報]

    >>1
    月〜土だけでなく日曜日も託児所に預けるかシッターさんに任せるか迷っています
    父親空気?
    単身赴任とかかな?
    返信

    +80

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:20  [通報]

    子供いないけど、小さい子に余裕でわかるクイズだされた時ってわざと間違えた方がいいのか迷う
    返信

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:23  [通報]

    >>8
    なんか真剣に付き合いすぎてるのかなーと思うよね
    ままごととかも患者さん役になりきって寝たふりとかばっかりしてるわ笑
    返信

    +83

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:29  [通報]

    >>13
    ヨコ
    釣りだとしてもこういう親って子どもが幼い時は子供らしさを否定して成長すれば大人びてくことを否定する
    返信

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:31  [通報]

    子供と何歳差よ
    子供相手につまらないとかよく言えるな
    返信

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:36  [通報]

    >>10
    そう思う
    早速ホイホイされまくってるし
    返信

    +8

    -5

  • 32. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:46  [通報]

    育休3年取ってから保育園預けて仕事復帰したんだけど、正直子育ての方が精神的には辛かった笑
    ワーママは体力勝負だけど、仕事楽しい!
    今は時短正社員で週4勤務だけど、リフレッシュに平日休みの1日も保育園に短時間保育で預けてます。
    リフレッシュのおかげで子供も保育園頑張ってるしって思って平日帰宅後と土日祝日に思いきり相手してます!
    返信

    +8

    -22

  • 33. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:53  [通報]

    >>1
    主が無理なら仕方ないのでは?
    夫も無理そう?
    返信

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:53  [通報]

    >>1
    人間を1人育ててるんだよ
    自分が楽しいかどうかじゃないよ
    返信

    +81

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:56  [通報]

    自分が楽しい楽しくないの問題じゃなくないか…?
    返信

    +52

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/20(日) 21:22:09  [通報]

    私も苦痛。何話していいかわからないし。
    けど大好きだよ自分が産んだから。それだけでいいんじゃない?
    返信

    +34

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/20(日) 21:22:13  [通報]

    >>28
    女優の様に役になりきってるのかな?
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/20(日) 21:22:21  [通報]

    ウチの子もそうだった。
    大きくなれば直るかと思ったけど
    大きくなっても会話つまんない。
    返信

    +10

    -5

  • 39. 匿名 2025/04/20(日) 21:22:48  [通報]

    >>5
    釣りかな〜と言いたいとこだけど、そういう人っているよね。
    私の友達もそうだけど3人子供いる。なぜ産んだのか遠回しに聞いたら「そういうものだから」だそう。
    そこだけは一般常識で動いてる謎…。
    返信

    +115

    -4

  • 40. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:01  [通報]

    >>1
    疲れてるんだね

    つまらないって思うってことは、普段からちゃんと会話してあげてるんだと思うよ!
    いろんな手段使ってこの時期を乗り切ろう!
    返信

    +37

    -3

  • 41. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:02  [通報]

    >>1
    うん、たしかに子供の遊びに付き合うのって退屈だよね。特に家での遊び。公園とかなら少しは一緒に楽しめるかもよ?
    返信

    +28

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:32  [通報]

    >>27
    ヒント出してもらって、ヒントのおかげで分かったよ みたいにするのはどうだろう 
    返信

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:34  [通報]

    >>1
    ガルじゃなくて、公的な所に相談した方がいいと思う
    児童相談所とか市役所の子育て系の課とかだろうか
    返信

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:41  [通報]

    未就学の子供に対して親が一度も笑顔向けないまたは極端に少ないと
    子どもの精神がその時点で崩壊するんだって

    論文があったけど酷なことするなと思ったわ
    返信

    +45

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:48  [通報]

    >>1
    釣りだよね?
    釣りだと信じたい。
    返信

    +10

    -4

  • 46. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:48  [通報]

    話しかけてくれないお母さんといるより遊んでくれる託児所スタッフといた方が早くお話しできるようになるから日曜日もはよあずけな
    友達もいるし
    返信

    +30

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:50  [通報]

    >>10
    さすがにこれは釣りであってほしいわ
    返信

    +15

    -3

  • 48. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:51  [通報]

    小5の娘の会話内容や語彙力が幼稚園並みでとても疲れる。4つ下の妹の方が大人びている。学校の成績は普通なのですが、一度専門機関に相談した方がいいのか悩んでる。
    返信

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:58  [通報]

    >>32
    リフレッシュもこんな感じならワーママ大変よね頑張れ〜ってなるんだが
    主はリフレッシュどころの話ではないよね。。。
    返信

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:01  [通報]

    >>13
    よこ
    いや、でも分かるよ
    分かっちゃいけないのかもだけど
    返信

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:06  [通報]

    返信

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:27  [通報]

    >>1
    中学生くらいになるとスマホずっと見てて会話減るよ
    遊ぶなら小さい時なのに勿体ない
    返信

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:29  [通報]

    わかる。ひたすら子供向けのお喋り疲れるよね。私は、これは仕事だ!という意識で乗り切りました。今は2人とも大学生で楽しい会話が出来てる。いつか必ず終わるから、適度に預けたりリフレッシュしながら何とか乗り切ってください。
    返信

    +10

    -6

  • 54. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:39  [通報]

    >>40
    やさしい
    返信

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:49  [通報]

    子供と過ごす時間を自分のためだけに使いたいんでしょう。飲みに行くとか映画見るとか。数年後できるようになるから、今は子供と遊んであげよう。おむすび持って公園行くだけでも子供には大イベントなんだから。
    返信

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:53  [通報]

    >>1
    子供が幼稚園生の時にファーストフードでゆっくり食事しながら会話して初めて楽しいなって思ったよ
    返信

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/20(日) 21:24:54  [通報]

    習い事させるとかは?

    子どもは大切だし、本当に愛おしいけど、たまに人形ごっことかママごととか疲れる時があるよ。
    主さんのお子さんが何歳かは分かんないけど、スポーツ系の習い事はどう?
    体も動かせるし、お友達も出来るし、コーチが見ててくれるし(もちろん迷惑かけないように目は離さないけど)私は凄く良かった。娘も楽しそうだったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:09  [通報]

    〇〇ごっこがずっと続くのはきつい。こっちはもう飽きてるのに何か反応を返さなきゃいけないから、途中から空返事になってるわ
    返信

    +12

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:10  [通報]

    >>39
    うちの近所にも同じ歳の三兄弟いるけど一番上の子5歳でも会話がキャッチボールにならない
    お母さんが話しかけてるのあんまり見ない
    いつも玄関あたりでしゃがんでなんかしてる
    返信

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:10  [通報]

    >>月〜土だけでなく日曜日も託児所に預けるかシッターさんに任せるか迷っています。

    じゃあ主はいつ子育てしてるの?
    返信

    +32

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:15  [通報]

    >>1
    最悪は実家に預けるか
    養護施設の方がいいんじゃないの?
    子供の発育のためにも

    子供が気の毒だよ
    感受性が鋭いから気づくよ
    返信

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:20  [通報]

    無理矢理子供に合わせた会話しなくていい
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:22  [通報]

    >>24
    仕事と保育園は別
    学生時代は学校行って塾行っていたけどお金もらって責任伴う仕事とは全然違う
    返信

    +0

    -16

  • 64. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:58  [通報]

    >>1
    辛いこともきつい事楽しい事も含めて、今子育て頑張らないと将来ショッピングなんてできる関係になれる訳ない
    返信

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/20(日) 21:26:08  [通報]

    >>1
    本当に週7で子どもを預けたいと思うならお願いだから子どもと離れてみて下さい
    あなたが辛いなら子どもはもっと辛いと思うよ
    返信

    +40

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/20(日) 21:26:11  [通報]

    退屈とかつまらないと思う相手が
    我が子の事かと思うと悲しい気持ちになった。

    何か話し掛けても返事があるあけじゃないから、
    言葉がわかるようになるまでの育児って
    孤独を感じることが多々あると思う。

    伝わらないかもしれないけれど
    愛を伝えてると愛がわかる子供との会話を楽しめる日が必ずくるよ。

    大丈夫。
    返信

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/20(日) 21:26:11  [通報]

    まあ子どもとのおままごとは普通につまんないし
    プラレールのレール繋げたいとかも、おもうように出来ない号泣とかされるし
    疲れるのは疲れる
    返信

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/20(日) 21:26:25  [通報]

    子供嫌いなのに生んだとかそういうことじゃないと思う
    自分の子供と遊ぶのって楽しいんだろうなって思ってたんじゃないかな

    私の子供はもう9歳だし子供はいつだって可愛いけど
    2歳の赤ちゃんとの生活をインスタに投稿し続けてる同級生が
    「幸せすぎていつ死んでもいい」「毎日幸せ」って書いてるのみると
    昔そんな風に思えなかった自分を思い出して、モヤモヤして苦しくなるよ
    返信

    +5

    -6

  • 69. 匿名 2025/04/20(日) 21:26:53  [通報]

    >>25
    だよね
    相手してくれなかった人の相手をするわけないのに
    返信

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:15  [通報]

    >>44
    自己肯定感が高い子のお母さんってみんななんか面白い素敵な人が多い気がします
    返信

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:15  [通報]

    >>27
    正解した方が良い
    私が子供だったら大人に憧れを持ちたいから
    返信

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:29  [通報]

    >>61
    発育と発達の違いくらい理解してから物申してほしい
    返信

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:31  [通報]

    子供好きでも産んで育てるのはまた違うしね
    好きでも遊ぶのは苦手な人だっているし
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:37  [通報]

    >>1
    可愛い我が子だけど、遊びに付き合うのはしんどいよ。世界一大事な我が子だけど、会話は面白くはないよ。
    でももう私の物語の主人公は子供になってるから、ただひたすら脇役として徹する。
    返信

    +18

    -1

  • 75. 匿名 2025/04/20(日) 21:28:00  [通報]

    こちらが思いもつかないことを話してくれたり、行動を起こしたりかわいいけどなあ
    主みたいな母親は昔からいるから心配しないで、大体は父親の方が対処してたからパパっ子に育つ
    もし子供に関心が無いことが心配なら自治体ごとに支援相談みたいなところがあるから相談してみたら?
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/20(日) 21:28:19  [通報]

    >>1
    子供好きじゃないけど自分の子だから相手出来る
    返信

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/20(日) 21:28:28  [通報]

    >>1
    子供何歳よ?
    私が遊んでやんよ
    子供と遊ぶの楽しくて大好き
    むしろママ集団が苦手
    返信

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/20(日) 21:29:10  [通報]

    子どもも月〜土曜まで保育園?に行ってるだけで疲れてると思うよ。
    夫がいるのなら協力してお互い週1日自由にできる日を作るとか、家事は全部やるから子どもと遊ぶのは夫がするとか。
    児童館とか行って子どもが夢中になれる遊びを探すとか。
    もし自分の趣味があるのならそれに子どもも一緒にやってみるとか。
    保育園に行ってるのなら先生に相談してみてもいいと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/20(日) 21:29:42  [通報]

    >>62
    おままごとも仕入れとか原価とかクレームとか労基とかいれながらやってる
    返信

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/20(日) 21:29:52  [通報]

    大丈夫だよ。ママ全く頑張らなくても子供ってね、友達出来たら友達の方が優先になるし、恋人出来たら恋人の方が優先になるの。
    だからつまんねえママは、一生つまんねえママで居てください
    返信

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/20(日) 21:30:01  [通報]

    >>7
    1週間丸々いないなら、児童養護施設行ってるようなもんじゃんね。
    返信

    +148

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/20(日) 21:30:09  [通報]

    >>1
    今からしっかり子供と話をする楽しさを分かち合っておかないと将来、子供が話をしてくれなくなるよ
    子供が成長したからといって急に親子仲良くはならない
    日々の積み重ねよ
    返信

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/20(日) 21:30:31  [通報]

    >>1
    無理して遊んだりしなくていいと思う。一緒に生活することが一番だから。会話は適当に流しておいていいと思う。こっちのリアクションとかあまり関係ないから。
    返信

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/20(日) 21:30:33  [通報]

    はいはいで動き回る時期つらかった。言葉が話せないのに目が離せなくて。言葉を少しづつ覚えてくると可愛さが増すし面白くなるよ!
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/20(日) 21:31:16  [通報]

    子どもに話を合わせるのダルい時は自分語りしてたよ。子どもが「うん、うん」って興味深そうに聞いてくれてたよ
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/20(日) 21:31:37  [通報]

    子どもとの会話って親が面白いかどうかじゃなくて子どもの語彙を増やしたり感性を育てたり教育上すごくすごく大切なことなんだけどそれをエンターテイメントとしか捉えられないなら産んじゃいけなかったと思う。
    返信

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/20(日) 21:32:01  [通報]

    ネット記事に今日美容室で子育てより自分の時間が欲しいって美容師に言ったら
    自分の親が言ったらガックリします
    みたいな返事されて2度といかないってあったな
    みんな子供より自分の時間が欲しいのかな?
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/20(日) 21:32:15  [通報]

    >>63
    そういう事ではないでしょ
    確かに仕事に責任は伴うけどさ、休みなく家でゆっくりできないとか
    子どもは親といる事で幸せを感じるのにそれがないとか…
    同じ条件にはできないから、同じように週7で疲れる事してみなよって事だよ
    返信

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/20(日) 21:32:23  [通報]

    >>1
    友だちにもいたな。
    わたし、子育てしちゃいけない人種なんだ。って言ってた
    でも、子どもは旦那さんの強い希望だったらしい

    その子は旦那の親と同居して、めちゃくちゃ仕事してるよ
    副業したりで休みナシ。
    義両親とか保育園、学童をふんだんに頼ってました
    たまの休みは家族で出掛けて、遊びは旦那に任せたり。
    ママ友と出掛けて、子ども同士で遊ばせたりしてました。
    返信

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/20(日) 21:32:38  [通報]

    男の子年中。比較的外の方が聞き分けがいい。
    私は公園とか外に遊びに行った方が楽しいから出来るだけ家に居ない。
    家の裏が公園だし。
    探検に行こう!とか言ってどの道通るか子どもに決めさせながら散歩したりするのも楽しい。
    出かけられる場所を探して色々楽しい所を見つけるのが趣味になってる。
    家に居たら簡単なワーク、パズルとかは疲れないから一緒にやるけどヒーローごっことかエンドレス絵本とかで辛くなったらすぐテレビ見せちゃう。
    返信

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/20(日) 21:33:17  [通報]

    子供のATMだと割り切って日曜日もシッターに預けて自分もその分働けば?

    いたよそういう保護者。

    子供早朝から延長保育で20時過ぎくらいまで毎日のように預けて、時には朝連れてきて次の日の夜までのお泊りもさせてた。
    夜も休日も父親家にいるのに土曜日も預けにきてた親。
    子供、小さい頃からいつもイライラしてて時には叫んでて好き嫌いも多くて可愛い顔してるのに肌もすごい荒れててずっと体掻きむしってた。

    大きくなっても父親は可愛いんだろう上の子の習い事に付き添って休日いないからって預けにきて、いつ親子のふれあいしてるんだろうって思った。
    でも母親はいつも髪振り乱して朝から働きに行ってたから可哀想だけどもう何にも言えなかったわ。
    返信

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/20(日) 21:33:21  [通報]

    助けてくださいってことであれば、
    シッターさんをまるっと預けるのではなく
    一緒になって遊んでくれる(遊び方をおしえてくれる)ような人を探すのはどうでしょうか
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/20(日) 21:33:40  [通報]

    >>22
    子供は嫌いでも自分の子は別、可愛くて仕方ないとかみんな口を揃えて言うからね。
    信じて産んでこうなったのかも。

    母親適正あるかどうか産む前に分かれば良いのになと思う。
    返信

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/20(日) 21:33:47  [通報]

    3歳娘。かくれんぼしよーって隠れるはずが自分の目を隠せばもう隠れてると思ってすぐそこにいて声出してたり、幼児番組見ながら一緒に踊ろうと誘われてすごいコスプレしながら踊ってたり、絵本を暗記してるのかたまに間違えながら読むのがおかしかったり
    一緒に遊んでて楽しいというか可愛くて面白くて、疲れはしてもつまらなくはないんだけど、この先主さんみたいにつまらないと思う時も来るのかな?
    返信

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/20(日) 21:33:50  [通報]

    楽しむというよりは教育、育成ですから
    子供が主体
    楽しそうにはするしできるだけ楽しむけど
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/20(日) 21:34:08  [通報]

    >>88
    保育園で昼寝して他人に食事の世話してもらったら十分ゆっくりできてるよ
    休みの日は家以外にいるのが好きな人もいるよ
    返信

    +0

    -15

  • 97. 匿名 2025/04/20(日) 21:35:52  [通報]

    小学生の頃が一番苦痛だったな
    ずっとカードゲームの話される上にカードゲームの相手させられてた
    って聞くと息子だと思うでしょ?娘なのよ
    高校生になった今でもショッピングの話になんてなる気配ない
    ずっとカードゲームかモンハンの話をオタク仲間でしてるだけで私には返事しかしない
    返信

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/20(日) 21:35:59  [通報]

    >>9
    子供に奉仕したりする育児大変な時は他人に任せて、ラクになって会話できたり子供自ら手助けしてくれるように、使えるようになったら母親ヅラするのかね…
    そういう毒親みたことある
    返信

    +30

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/20(日) 21:36:24  [通報]

    仕事が忙しくてほとんど子どもと接する時間がないお母さんいた。お子さんは大人びてたけどふとした時に不安定になってたよ。中学で全寮制に入って、冷めたというか諦めた雰囲気。
    返信

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/20(日) 21:36:32  [通報]

    >>14
    わかるー
    泣いてたり、わがまま言ってるのも可愛い
    もちろん叱ったり躾はするけど、自我が出てきたんだとか成長に心でニヤニヤしてしまう
    返信

    +29

    -3

  • 101. 匿名 2025/04/20(日) 21:36:55  [通報]

    年長の息子との遊びはつまらない。ASDでかなり一方的に喋ってるしすぐ機嫌悪くなるしややこしい。3歳の娘との会話は楽しくて遊びも心から笑えるようなかわいらしい内容。
    返信

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/20(日) 21:36:57  [通報]

    逆に本気出してみたらええねん
    折り紙なら難易度高いのに挑んでみたりさ
    返信

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/20(日) 21:37:10  [通報]

    >>68
    インスタの言葉真に受けてどうするの?
    返信

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/20(日) 21:38:11  [通報]

    そういえばうちの母親って常に働いてる人だったから遊んでもらったって記憶は無いなあ、世話と躾はきっちりしてもらった
    親が働いてるそばで本を読んだり人形で遊んでた記憶はあるけど、あとは外で歳の近い子と遊ぶのが普通だったし
    今が独特な気がする。家にいるなら親が仕事をしたり趣味を楽しむのを見せるだけでも良いんじゃない?
    自分で遊びを見つけるわよ
    返信

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/20(日) 21:38:16  [通報]

    >>1
    日曜も預けられた子どもが成長して、主の相手してくれるんだろうか?
    返信

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/20(日) 21:38:35  [通報]

    >>18
    何していいかわからないけどあ、存在だけで可愛かったから幸せだったよね
    返信

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/20(日) 21:39:35  [通報]

    >>2
    本当にそれによる。
    私も小さいうちはどう相手すればいいかとか苦痛だったけど、4歳にもなったら結構しっかり自分の言葉で喋るし、遊びの幅も増えるし、共通の趣味があれば友達みたいな感覚で話せる
    返信

    +78

    -2

  • 108. 匿名 2025/04/20(日) 21:40:11  [通報]

    >>104
    昭和生まれで母親が仕事してたうちもそんな感じだったな
    一人で暇だと同じ漫画何回も読んだりその辺にいる子と遊んだりして、今みたいに家族でゲームとか全くやった事無い子供時代だったわ
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/20(日) 21:40:29  [通報]

    主さんマイナスされてるけど私も絶対そうなるな。
    姪っ子の話し相手30分でぐったりだもん。
    精神年齢合わせて会話したり、欲しいであろう相槌打ったり、リアクションしたり。苦痛。
    今じゃ姪っ子が来てるよと言われると会わないように逃げちゃう。

    私みたいなのは産まない方が良いんだろうなと思ってる。
    返信

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/20(日) 21:40:39  [通報]

    >>5
    子供産むまで大抵の人は24時間毎日子供と一緒にいる機会なんてないからわかんなくない?
    たまに子供と遊ぶのとは訳が違う
    返信

    +78

    -8

  • 111. 匿名 2025/04/20(日) 21:40:48  [通報]

    3ヶ月の子どもを育ててるけど、昔から子どもが好きだし自分の子はなおさら可愛いし、今の時期の喃語が可愛くてあ〜う〜って言ったら、どうちたんですか〜?って声掛けしる。
    ただずっと子どもに向き合うばかりじゃなくて、子どもが寝たり旦那と協力して見てもらって自分時間を楽しんだりしてます。
    返信

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2025/04/20(日) 21:40:56  [通報]

    子育てのここは好きだけどここは嫌いとかあるの普通だよ!
    ハードル高いけど2人目居たら遊び会話面ではすっっごく楽になるよ
    それか甥姪、ママ友と交流して遊ばせるか
    返信

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/20(日) 21:41:16  [通報]

    子どもって何で同じこと延々と繰り返して笑ってんのかね
    さすがに見てて「何が面白いんだろうな」としつこく感じることあるわ
    自分もそうだったんだろうけどさ
    返信

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/20(日) 21:41:34  [通報]

    >>5
    小さい子供とする遊びが苦手なのは分かるんだけど、会話が嫌ってのは分からないんだよね。
    返信

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2025/04/20(日) 21:43:20  [通報]

    >>111
    はっきりした自我が出てくる頃からが分かれ目だと思う。床に寝そべってイヤイヤ泣き叫んでる子見て「かわいいな」とはならないでしょ
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/20(日) 21:43:24  [通報]

    幼児の頃はそんなでもなかったんだけど、上が中1、下が小5の女の子なんだけど、休みの日ずっーーと話しかけてきて、ドラマ見てる時に「これ〜だよね?」「あはははー変なの!」とか話すから「うるさい!!!」って言っちゃう時ある。
    日中は楽しく、友達みたいに話してるけど、ずっとはしんどい…
    返信

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2025/04/20(日) 21:43:48  [通報]

    >>1
    子供って小さい時の事意外と覚えてる
    幼稚園の姪っ子の相手してあげたことがあって、
    少ししか構ってないのに大きくなった姪にあの時こんなことしてくれたねって覚えててくれてた
    そういう事の積み重ねで子供との信頼関係ができていくと思う
    だから子供との遊び相手が楽しくなかったとしても愛情を持って接してあげないと、
    子供が大きくなった時にやっぱり子供にしてたのと同じように親に返ってくると思う
    返信

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/20(日) 21:44:41  [通報]

    >>7
    それで大人になって仲良い親子関係築けてるのかな?
    大きくなって楽しいおしゃべり、ショッピングしたいのなら小さい頃からの積み重ねじゃないのかな?
    返信

    +136

    -1

  • 119. 匿名 2025/04/20(日) 21:44:54  [通報]

    >>5
    嫌いなんて一言も書いてなくない?
    返信

    +13

    -9

  • 120. 匿名 2025/04/20(日) 21:45:00  [通報]

    >>8
    適当に流すとこどもにダメ出しされない?
    あと「『〇〇〇〇』って言って」とかセリフを指定されるからクソ面倒
    返信

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/20(日) 21:45:53  [通報]

    >>120
    「ちゃんと聞いてよー」
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:01  [通報]

    >>1
    それは悟り損ねならぬ産み損ね。

    「子どもと何をしてるか?」よりも「子どもと一緒にいるという事実と存在感に対しての愛」を得るような体感を妊娠・出産で得られなかった。

    自分が女性であるという体感に対して、後からする事は何もない。産まれてから今に至るまでずーっとそこにあったってだけ。変化しない。

    子どもへの愛も同じ。
    気づいたらあるってだけ。
    そもそもある人が、ない人に「なんで愛せないの?」はちょっとかわいそう。



    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:02  [通報]

    疲れた日とかゴールデンウィークとか長期休みはげんなりする日もあるけど、さすがに毎日預けようとは思わないかな。
    返信

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:09  [通報]

    >>101
    娘さんと息子さんの行動を比較すると、健常のお子さんって相手の思いや言動にきちんと思いを巡らせて
    会話してるんだろうね。子供って凄いよね。
    うちも忙しければわがままも言わず我慢していたみたいで、あとで仕事に行くことが嫌だったっていわれたことがある
    言葉は少ない子だったけど、実はいろんなことを感じて考えてたんだなって
    それ以来彼の意志を言葉にして尊重するように心がけたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:28  [通報]

    >>1
    大人みたいな楽しさはないけど可愛いこと言ったり言い間違えが可愛かったりする
    お出かけした日の動画より何気ない日常の動画が一番見返してる
    今しかない可愛さだよ
    返信

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:39  [通報]

    >>118
    よこ
    子どもがミニミニでチビチビのときは育児が苦痛だったけど、ある程度育つと上手くいくようになるタイプの親子もいるよ
    返信

    +3

    -29

  • 127. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:54  [通報]

    小さな子と会話ができないってよく分からない
    遊びの中で大人が動作や感情を言葉にして聞かせたり
    絵本の読み聞かせをしたり指差した物の名前を教えたり…
    子供の語彙が増えるように関わればいいんじゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/20(日) 21:46:58  [通報]

    >>1
    勉強楽しかったか?
    ってなる。1人の人間育てあげるんだもん。楽しさばかりではないよ。それと、旦那さんには協力してもらった方がいい。家族なのに1人で抱え込みすぎているのでは?
    返信

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2025/04/20(日) 21:48:14  [通報]

    >>22
    私は、子ども嫌いだけど産んだよ。
    結果、自分の子はめっちゃかわいい。産む前は少し不安もあったけど、実際はゲロを素手でキャッチ出来るくらい愛おしい存在だった。
    主は「楽しくない」って書いてるけど、そもそも子どもに「楽しませてもらう」なんて考えなかったわ。
    「楽しませてあげたい」と思えないのなら、実の子でも離れて暮らす選択もあるんじゃない?
    子どもがかわいそう。
    返信

    +7

    -9

  • 130. 匿名 2025/04/20(日) 21:48:16  [通報]

    >>5
    たまのイベントに同行は楽しいんじゃない?
    散歩とか世話したくないけどたまに犬触ったり可愛がりたい心理。
    返信

    +17

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/20(日) 21:48:19  [通報]

    >>121
    「あー、やられたー」ばたりと倒れる
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/20(日) 21:48:50  [通報]

    >>64 >>82
    思考が飛躍してるよね
    そんな良いとこ取り出来ない
    そもそも別人格なんだから親の思い通りに育つものでもなくて、ゆくゆくショッピングには興味持たない子になったらどう感じるんだろう
    でも週6?(毎日かどうかは分からないけど)で預けてるのにせめて日曜は一緒に過ごそうという発想になるどころかそれも放棄したいならいっそ育ての親が必要な家庭なのではとも思う
    返信

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/20(日) 21:49:14  [通報]

    >>131
    「痛いのとんでけー」「はい治りました」
    「お母さん、起きて」
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/20(日) 21:49:15  [通報]

    >>96
    誰のはなししてんだ…
    それが大多数の意見、しかも小さい子どものだと思ってんのか?
    返信

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/20(日) 21:49:23  [通報]

    >>124
    小さいながらに親の表情や状況をよく見て考えてるんだよね。マイナス大量になりそうな書き方したけど療育に通わせたり先生や専門家に頭を下げたりと手をかけてるのは確実に息子のほうです
    返信

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/20(日) 21:50:10  [通報]

    子供は友達ではないからね
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/20(日) 21:50:15  [通報]

    >>133
    「お母さん💢」
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/20(日) 21:50:24  [通報]

    会話が楽しくない


    楽しい瞬間を見つけられない自分

    昨日と今日では言い回しが変化してたりものすごい成長してたりする。それを見逃したくないって思うものだと思ってたけど。私は子供嫌いの方だったけど我が子は別だった。

    そして、小学校高学年にはもう会話が面白い。良く友達観察する子だしその時のこう思ったという感情をちゃんと話す。その状況なら私はこう思ってたかもなーと想像もする。中学生もまた成長期の感覚は皆荒ぶってくるし個性も強くなる。

    何でしょう。単なる詰まらん仕事と日々のルーティンに色々な変化が産まれる。他人と関わり他人の目線や感覚を知るって面白いけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/20(日) 21:50:33  [通報]

    私も苦痛だけど将来後悔したくないからやってる。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/20(日) 21:51:31  [通報]

    >>137
    よこ
    あるあるすぎる

    うちは何度も回復魔法をかけられましたw
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/20(日) 21:51:35  [通報]

    >>129
    嫌いなのに産むってよくわからない
    どういう事?
    返信

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/20(日) 21:51:58  [通報]

    >>1
    楽しい楽しくないの問題ではなく

    子供が将来「マトモな大人」になるように考えたり分からなかったら調べて学び育てる事に集中する。

    母親が面倒臭そうに子供に接してたら子供の人格形成に問題が生じマトモな大人に育つとは思えないし

    運良くマトモに育ったとしても母親が年老いたら絶縁したり親を捨てると想像する。
    返信

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/20(日) 21:52:11  [通報]

    4歳2歳がいるけど、公園遊びなら楽しい。
    砂遊びとか。今日は水風船とアスレチックやって楽しすぎた。
    家だとひたすらスライムと粘土やってる。
    子供を理由に大人も楽しめるのがいい。

    ただ、お医者さんごっこや絵本読みきかせは苦痛。
    返信

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/20(日) 21:53:15  [通報]

    無償の愛
    がないタイプの母親なのかな
    返信

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/20(日) 21:53:20  [通報]

    >>94
    今娘がその状態
    私は「あれー?どこかな?」と言いながら探してる
    でも5回くらい連続でその隠れんぼをやると少し疲れてくるんだけど
    ずっと楽しいですか?
    私が冷めてるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/20(日) 21:54:38  [通報]

    >>39
    子供嫌いかどうかはともかく、結婚して1年以内に第一子の子供を授かってる人達て大体そうじゃない?
    結婚したからが大半の理由
    返信

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2025/04/20(日) 21:55:13  [通報]

    >>3
    真壁刀義さん?
    返信

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:08  [通報]

    >>118
    小さい頃に仲良くなくて、子供と親密な関係を築けてないなら大人になっても距離あるままだと思う
    父親が子供の面倒見なかったので子供は懐かないまま成長して、年頃になってから父親が距離を縮めたくてもスルーされてるとかよく聞く話だよね
    返信

    +69

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:16  [通報]

    主のようにそう思いながら一番可愛い2~3歳の時期があっという間に過ぎて現在小学一年生

    動画を見返すとこんなに可愛かったのかと、何故適当に流してしまったんだとあの頃のあの子に会いたいと後悔して最近泣いた所

    でもその時はしんどいんだよね

    だから可愛い今を後悔しないようにめちゃくちゃ可愛がってる
    返信

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:20  [通報]

    >>145
    よこ
    わたしは疲れてきたよ
    ずっと接待してる感じだったw
    返信

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/20(日) 21:56:33  [通報]

    >>145
    自己レス
    すみません疲れるとは書いてありましたね
    ずっと面白いですか?
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:11  [通報]

    寝てるとき以外マシンガントークの息子がいる
    もちろん発達で療育通ってる
    5分黙ってられずずーーーーっと話してる
    それもこっちが興味ないことだから返事すらしたくない
    子供がいると休めないから、学校終わったら学童、放課後デイと月~土まで預けて日曜日も他のところに預けて、子供回収したらごはん、風呂、寝るだけにしてる、子供と何かしたいとかもないから
    なんなら生む前に戻りたいけど18までは育てるよ
    夫は子供が幼児のときから育てにくすぎて、違う女のところへ逃げたからいない
    返信

    +7

    -5

  • 153. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:47  [通報]

    >>150
    接待わかります笑
    仲間がいて少し安心しました
    だんだん「どこかなー?」が棒読みになってる自分がいて嫌になる
    返信

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/20(日) 22:00:01  [通報]

    >>1
    主さん、いろいろと疲れているんだね、きっと。
    子どもとはいえ、こちらが会話を適当に流すと怒るしね。w

    子どもが小さい頃の室内での過ごし方を思い出してみたんだけど、されるがままにお化粧されてみたり、されるがままに歯医者さんごっこで口の中を観察されていたりしたよ。
    もうひたすら受け身。そんなに受け答えをしなくても大丈夫だし。
    男の子でも、人の顔に化粧をするのは楽しかったみたいで、ゲラゲラ笑いながらすごい化粧を施されたよ。w
    お出かけも気合いを入れずに、天気の良い日はおやつを持って公園で大丈夫よ。
    目を離さないだけでも疲れるんだもの、がっつり向き合いすぎないで、安全に過ごせていればオーケー!ぐらいで接してあげて下さいな。
    返信

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/20(日) 22:00:30  [通報]

    >>1
    旦那さんはどうなの?
    仲良く遊んでるの?
    返信

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/20(日) 22:01:18  [通報]

    2.3歳なのかな
    手がかかる時でもあるけど
    成長も見られて楽しい時期だった

    息子も娘もどちらもいるけど
    それぞれ違う楽しさがあった

    相手するの疲れる時もあったけど
    小さい頃ってあっという間だけどね

    成長したら一緒に買い物に出かけたりって言うけど
    今の感じを聞くとそんな関係性になれるのかなと疑問
    返信

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:04  [通報]

    >>1
    私、子供と遊ぶの大好きだから、是非遊んであげたい
    純粋で無垢な子限定だけど
    返信

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:07  [通報]

    いやいや。
    母親との会話は大事って聞くよ。
    子供のなぜなには純粋で面白いよ。
    同じ目線で一緒に調べて楽しんでみたら?
    返信

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:39  [通報]

    中学、高校になると、私から生まれたけど私とは別の完全なひとりの人間が出来上がり、対話が面白いよ。自分じゃ思いつかない視点や言い回ししてくるから。
    でも自分に余裕があるときしかこんな感情になれないけどね笑
    返信

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/20(日) 22:03:58  [通報]

    >>1
    釣りかもしれないけど最高に面白い時期なのにもったいない
    返信

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/20(日) 22:05:50  [通報]

    自分が楽しいかどうかより
    子どもが楽しいかどうかしか気にしたことなかった笑
    返信

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/20(日) 22:07:35  [通報]

    毒親やん
    返信

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/20(日) 22:07:52  [通報]

    癇癪がすごすぎてもう心底疲れたし正直本当に嫌いになってしまいそう。
    多いと一日2、3回。長いと40分近く続く。癇癪しながら甘えてママママ言われるのもしんどい。泣き声聞くと心が苦しくなる。
    遊び以前だ……
    返信

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:54  [通報]

    分かる気もする。
    今は極力接触時間を短くして、
    昨年の子供と比べて、今のほうがマシかもと
    思ってみたり、ごまかしながらすごすしかないかなー。
    絶対に態度や言葉に出さずに
    中学ぐらいから全寮制の学校にいれたら?
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/20(日) 22:09:37  [通報]

    窓口業務やってるけど、小さい子供からニコッて微笑みかけられるくらいなら、微笑み返しでなんとか対応できるけど、しょうもないことで話しかけられたり構ってオーラ出されるとほんとどうしたらいいかわからない

    絶対に目を合わせたくなくなってしまう
    返信

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2025/04/20(日) 22:10:02  [通報]

    >>1
    子供好きだから産むわけじゃないよね
    返信

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/04/20(日) 22:10:26  [通報]

    >>48
    自分は子供いないので分かりませんがその子は学校の友達などはいるのですか?他の人との会話も語彙力が乏しいのかどうなのか…
    返信

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:28  [通報]

    子供のことは大事に育てているし、心配ですぐ病院に連れて行ったり寝顔はかわいいし写真も沢山撮るけど
    一緒に遊ぶのはつまらないし退屈だしストレスになるよ
    返信

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/20(日) 22:11:43  [通報]

    >>163
    子供の声にだけ過剰に反応してしまう。どうしたらいいのだろうね。
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/20(日) 22:12:46  [通報]

    >>101
    わかるかも
    愛嬌があるかないかって大きい
    子供の名前を呼んでも振り向いてくれないってだけでこちらのメンタル大ダメージ
    一方通行辛いよね
    返信

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/04/20(日) 22:14:56  [通報]

    >>1
    主よ、甘いものを食べなさい。
    甘いものを食べると子供に優しく出来るようになる。
    返信

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/20(日) 22:15:36  [通報]

    >>1
    AIを交えるとか!
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/20(日) 22:21:23  [通報]

    寝たフリごっこしよう!とかいいつつ寝る。
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:36  [通報]

    >>14
    わかるよ、分かるけど、、止まない雨はないとかじゃなくて今降ってるこの雨が耐えられないつってんの
    ↑まさにこの感じよ
    返信

    +42

    -4

  • 175. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:27  [通報]

    >>6
    実際育児してみないと分からない事もあるんよ。
    じゃあなんで産んだ?は結果論。
    返信

    +28

    -4

  • 176. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:22  [通報]

    >>120
    分かります!
    適当にやっていたら「ちゃんとやって!」って怒られるし適当に聞いて適当に返事していたら「ちゃんと聞いて!」とか「違うでしょ!」とかって怒られる
    座ってやっていたら「立って!そこじゃない!」とか言われるし
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/20(日) 22:33:19  [通報]

    >>163
    うちの子もそんな感じでした。
    かまって欲しがりで神経質で、9歳になった今も無限に愛情を欲しがる感じで疲れる時があります。完璧主義っぽくて勉強面では心配なさそうですが、何か疲れます…
    返信

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/20(日) 22:33:24  [通報]

    >>11
    ちょっと成長してからの会話が苦痛な時あるw
    ママは〇〇と〇〇どっちが好き?とかくだらなすぎて答えたくないくらいのやつ、もうどっちが好きって聞かないで〜(笑)って言ってしまった
    でもちょっとずつ楽しく会話できるようになってきてるから、主さんもきっと子育てが楽しくなる時がくるとも思う
    こないだ、ダイエットのために豆腐食べながら「やっぱ肉は美味しい〜」と言ったら「それ豆腐でしょ!」と突っ込まれて成長を感じた
    返信

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:15  [通報]

    同じく。家の中という閉ざされた環境はさらにしんどくなる。近場の主が気疲れしないイベントに参加するとかしたら紛れるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:02  [通報]

    >>1
    分かる
    私も子供の遊びに付き合ったりお喋り苦手
    土日も託児所やシッターさん頼んで良いと思うよー
    平日もお迎えから寝かしつけまで頼んだらだいぶ楽になると思う
    ここまで子供と関わるの嫌な母親って私ぐらいだろうなー。とにかく習い事や外に出掛けるようにしてるよ。あとおもちゃやら本やワーク、パズル買いまくってそれ使って一緒に遊ぶようにしてる。これからの季節はとにかくプール、ゴルフ、公園で体動かしまくって夜早く寝かせる。
    返信

    +1

    -7

  • 181. 匿名 2025/04/20(日) 22:38:33  [通報]

    自分は楽しくなかったり同じ事の繰り返しで疲れても子供が楽しそうに笑ってたらそれで幸せだなーって思うけどな
    人によるか
    返信

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/04/20(日) 22:39:05  [通報]

    >>118
    >>25
    金で釣るんじゃない?
    返信

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/20(日) 22:40:18  [通報]

    >>1
    そりゃ子どもと会話して、大人と会話するような楽しさがあるわけないじゃん....
    育ててんだよ?自分が望んだから生まれてきた子どもを!月〜土まで他人に預けていて、さらに日曜まで預けたいって思っているならもう育てる気なくない?子育てに何を期待していたのかわからない。
    お子さん可哀想。
    返信

    +11

    -2

  • 184. 匿名 2025/04/20(日) 22:41:21  [通報]

    >>14
    子供が高校生位になったらそう思えそうだね
    返信

    +7

    -2

  • 185. 匿名 2025/04/20(日) 22:44:59  [通報]

    >>1
    子どもと同じレベルで楽しいことはないでしょうよ。
    子どもってよく見てるなぁ、とか、そうきたかとか、成長したな。と思って見ていたら面白いんだよ。
    そんな思考で育てていたら、大人になってショッピングの話も何もしてくれないよ。
    返信

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:24  [通報]

    いやしんどいのは分かるけど、月曜〜土曜まで預けててさらに日曜っていつ相手するの
    返信

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:44  [通報]

    >>141
    子供は嫌いだけど働くのはもっと嫌いだから、旦那に寄生するための道具として産んだんでしょう
    返信

    +5

    -5

  • 188. 匿名 2025/04/20(日) 22:50:26  [通報]

    >>96
    ゆっくり出来てないよ
    幼児でも他人の世話になるのは気を遣うんだよ
    家ではワガママな子供達も保育園ではみんなお利口にしてるからね
    返信

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/20(日) 22:53:27  [通報]

    >>107
    娘6歳くらいからは一緒に服見に行ったりカラオケ行ったり楽しめること増えたなって思う。未就園児の頃は支援センターとか行けばママ友もいたし、そんなに苦じゃなかったような
    返信

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/20(日) 22:53:56  [通報]

    >>1
    男の子で小さい時の遊びはプラレールとかトミカ
    話も電車か車オンリー
    夫が平日は夜遅かったから平日ワンオペでめっちゃキツかったよ
    今小学6年だけど息子は変わらず電車と車オタク
    私が興味無いの分かってきたのか、最近やっと色んなこと話せるようになった
    でも思春期っぽくて気に入らないとすぐ怒るのが面倒
    主さんの気持ち分かるよ
    動画やテレビ見せたりしてもいいと思う
    子供に関しては「こうでなきゃ」って追い詰めず安全な環境を整えてあげてれば、あとは緩くても大丈夫よ

    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/20(日) 22:54:59  [通報]

    >>14
    週7日預けたいなんて思ったことない
    返信

    +31

    -5

  • 192. 匿名 2025/04/20(日) 22:57:59  [通報]

    >>1
    私もつらい時期ありました。
    私は外遊びは大丈夫だったけど、ごっこ遊びがとても苦痛でした。
    上の子とはそれなりに趣味の相性も良かったのでそんなに辛いとかなかったですし、中学生にもなれば一緒に趣味について語ったりショッピングしたりカフェに行ったりで楽しめたのですが、次女は内気な子でアクティブに外に出るのは好まず、家でのごっこ遊びが好きな子で…今年度から中学生になったのですが特に趣味もあわず、会話も幼い感じがあって…もちろん楽しい時も沢山あるし可愛いとも思ってるし愛情はあるんですけど、趣味が合わないって感じですかね…
    ただ子供も外では神経を使っていて家でのリラックス時間は大事だとも言いますし、預けたとしても1日に5分だけ頑張って遊んでみるとかはどうですか?
    子供が3人中学生以上になって思うのは
    もっと真摯に向き合ってあげる時間があれば良かったなです。
    大変なのはよく分かります。あなたに愛情がないとも全然思いません!もし預けるにしてもそれもまたあなたのメンタルを保つ為に必要なことなのだと思います。
    そこはご両親で話し合われたら良いと思います。
    産まれて数年の命ですからね…出来ないことも沢山あるし育てるの大変ですよね。お疲れ様です。
    返信

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/20(日) 22:58:19  [通報]

    話し相手が欲しくて子供作ったの?
    子供が大人と同じように話せるとでも思ってたのかな
    返信

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:48  [通報]

    >>1
    正直子どもは好きだけど遊びは楽しくないよ😂😂😂

    一対一のおままごとは未だに苦痛だけど、
    なるべく公園などの外遊びで開放感味わって
    (娘も公園遊びが大好き)

    一緒に砂場でお城や枯山水作り
    3歳以降は家でクッキーやプリンづくり
    雨の日は工作で一緒にカバン作ったり、うさぎのカチューシャ画用紙で動物になりきったり、

    折り紙で星のオーナメントつくって部屋を無駄に飾ったり。いや本心はつまらないけど、夢中になってれば気が紛れる。

    面白きこともなき世をおもしろく。と
    言い聞かせてます😂

    私もアドバイスや遊びの工夫、親子で楽しめる図鑑や本とか知りたい👐✨


    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/20(日) 23:09:37  [通報]

    >>1
    自分の子供だよね?
    産んどいてずいぶん勝手な言い分だね
    返信

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:47  [通報]

    >>1
    苦手な遊びはある、それはやらんもん。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/20(日) 23:16:52  [通報]

    >>8
    月曜から土曜日まで預けてる人が、子供に向き合ってるとは思えないけど

    >>1 にショッピングとか出来るようになるまで云々書いてるけど、結局それって自分がしたい事に付き合ってくれる様になるまでって事だと思うし、きっとこれからもずーっと苦痛だと思うよ
    自分が1番大事だから
    返信

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/20(日) 23:24:02  [通報]

    >>8
    だよね
    私も子供と会話疲れるって友達に相談したら「そんなホステスみたいな事すな!」って言われた笑
    「わぁすごーい!」「いいねー!!」「どうしてどうして?」って興味ないのに頑張り過ぎてた
    「へー」って流してもいいんだなって
    主さんも真面目で良い母親やろうって完璧過ぎちゃうのかも
    返信

    +13

    -1

  • 199. 匿名 2025/04/20(日) 23:32:48  [通報]

    >>14
    無理でした
    可愛いだけだったのは1歳まで
    返信

    +5

    -5

  • 201. 匿名 2025/04/20(日) 23:37:43  [通報]

    >>64
    私は親の顔忘れるレベルで未就学児の頃は祖母宅に預けられ続けて両親とも年単位で会いにも来なかったけど結局祖母が亡くなった後はそれしか身内がいないから母親ともそれなりに買い物行ったり普通に接しているから大人になっちゃえば関係ない場合はあるだろうけどもね
    父親にも母親にも子ども嫌いとか本当はいらなかったまではっきり言われてる
    返信

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/20(日) 23:50:14  [通報]

    >>1
    小学生になって遊びは、楽になったけど
    逆に宿題は、パリピのように褒め称えないとしない。
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/20(日) 23:50:17  [通報]

    >>28
    赤ちゃん役が一番楽!って気づいてから楽しくなったよ!えーんえーん!泣いてるだけでお世話してくれるから
    返信

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:38  [通報]

    >>141
    横だけど、うちは両親義両親からガン詰めされた。「子供本当に産まないの!?」って。義両親は夫に不妊治療で金がかかるなら出すからとも言っていたらしい(けど、夫が私に伝えるのに二の足を踏んでいたらしい)。
    そもそも夫とも性格の不一致でちっとも仲良くなかったんだけど、うちの両親からも「離婚はちょっと待て」と言われて、人生八方塞がりだったんでヤケクソで結婚8年後に授かった。
    いざ授かったら可愛すぎて夫のことなんてどうでもよくなった 笑
    ただ、可愛いけど一緒に遊ぶのはつまんない。滑り台も別に滑りたくないし。石とか枝とか持って帰りたくないし。それでもおままごととか見てるとママへの愛が溢れてて可愛すぎるから、つまんないけど可愛いと思いながら見つめてる。
    返信

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:42  [通報]

    >>1
    分かるよ
    人形遊びなんかセリフ指定されるし苦痛で仕方なかった
    今小2になって、頭使うゲームとかできるようになって会話もまあまあ続くようになって、前ほどつまらん!ってほどではなくなった
    返信

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/21(月) 00:07:31  [通報]

    でもさ、正直面白くはないよね。
    あたしゃ白目剥きながら付き合ってるよ。
    脈絡のない展開、短いスパンで繰り返される同じことのループ、子の思い通りにならないとキレられる理不尽さ…
    時間が永遠に経たないくらい遅く感じる。
    とくに仕事終わった後はまじでしんどい。
    ほぼ精神の修行だと思ってやってる。
    返信

    +14

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/21(月) 00:10:17  [通報]

    >>18
    0歳1歳って気を抜くと寝てしまうぐらい毎日毎日眠たかった。ほとんど遊んだ記憶より眠たさ我慢した記憶
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/21(月) 00:12:57  [通報]

    >>185
    私割とずっと楽しかったなぁと思ったけど、そういう視点で見てたからだったのかと今気づいた笑
    面白いよね、子供って。面白可愛い。
    そうこうしてるうちにあっという間に小学生になって、ボードゲームとか面白い本共有したりして過ごせるようになり、外出時もちょっとカフェでお茶とかもできるようになって、「一緒に楽しむ」という場面が増えたな。
    かわりに、だんだん「そうきたか!」のほうの面白さも昔より少なくなってきてる気がするな。そう思うとほんのり寂しいけど、これも成長だね。
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/21(月) 00:19:37  [通報]

    あーおままごととか正直つっまらんって思ってた。同じ事繰り返すしね
    小学生位になれば割と楽しかったような?
    返信

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/21(月) 00:42:36  [通報]

    >>160
    いやほんと。
    子供の、まだ何の情報もない無垢な質問とか、めちゃくちゃおもしろい。
    返信

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2025/04/21(月) 01:26:19  [通報]

    同じこと何回もするからうんざりはするかも プラレールの電車遊びで電車と同じ目線で遊んでるといつの間にか床で寝ちゃったりしてたな そうなると息子は私を起こすことなく一人で遊んでたけど 小学生くらいになって楽しくなったよ 今はもう高校生だからペラペラあまり話さないけど
    返信

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/21(月) 01:41:14  [通報]

    今のうちだよ。一緒に居れるのは。ショッピングも何もかも
    親来なくて大丈夫だからになるし、利がある部分が少ないと話す意味も無くなりそうで、勉強したりしてるけど、お互い忙しくて関わる時間が極小になり寂しいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/21(月) 01:50:26  [通報]

    >>13
    うちの妹、こんな感じだったよ。
    ずっと預かって私が遊ばせてた。
    子供が小さい間、一回も遊んだことないんじゃないかな。
    返信

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/21(月) 02:40:21  [通報]

    >>6
    男が言ってそう
    返信

    +7

    -4

  • 215. 匿名 2025/04/21(月) 03:25:20  [通報]

    >>96
    こんなズレた人いるんだ
    返信

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/21(月) 04:39:19  [通報]

    今までの人生、自分の欲求を優先してきたとしたら子が産まれて突然それらを我慢するというのも難しい 自由な時間の無さに苦しむのかなと思う 
    周囲に子供が少ないとリアルな一日を知る機会も少なく子の居る生活を想像しきれない

    忍耐とか我慢は突然身に付くものでは無くて経験の積み重ね 何でも許されて与えられてきた人には耐え難い

    お子さんにとっては唯一無二の大好きなママなので、一日のどこかではお子さん最優先な時間を作って、その時間だけは絶対しっかり向き合って過ごされてみては? 区切りをつける事で頑張れる、頑張った事がその先に繋がる、積み重ねるうちに楽しさもきっと見つかるよ 
    その時間、自分を少し我慢する事は自身の成長でもある 親だからしんどいけど親にしか出来ないこと
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/21(月) 05:07:15  [通報]

    最初は言葉がでないのを心配したり大変は大変。
    でも話しているうちに少しずつ教えてないようなことを言い出したり、こちらの気持ちを考えてくれたりする一言に成長や楽しさを実感する時間でもある。
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/21(月) 05:08:37  [通報]

    >>1
    肝心なお子さんの年齢を書いてない時点で、主さんはノイローゼになってると思う
    客観性が持てないほど疲れてるのかも
    すぐに公的な機関に相談に行ってください
    自分で努力する猶予はもう過ぎてる
    お子さんの父親の事も周りの環境も書いてないけど、一緒に育児をする人がいない様なので、公的機関を頼った方が良いですよ
    返信

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2025/04/21(月) 05:23:26  [通報]

    >>27
    間違えてあげて、答えを教えてもらって「そうなの?よく知ってるね!すごいなー」って褒めてあげて…っていうのも正解なんだろうけど、子供がそれに気を良くして「じゃあ次の問題!」って延々クイズに付き合わされる可能性もあるからな…
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/21(月) 05:35:16  [通報]

    >>12
    自分が子供な人達だよね。
    返信

    +6

    -5

  • 221. 匿名 2025/04/21(月) 05:40:55  [通報]

    >>14
    相性ってあるから
    返信

    +5

    -2

  • 222. 匿名 2025/04/21(月) 05:44:11  [通報]

    なんで?なんで?
    ばかり聞いてくるから「自分て考えなさい」「何でばかり聞かれるとしんどい。」と伝えたら言うこと減った。
    ごっこ遊びとかも付き合わされるのしんどいよね。ある程度付き合ったらそろそろ洗い物するわーと抜けてる。
    返信

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2025/04/21(月) 05:57:47  [通報]

    うちの近所にもいる。
    小さい頃から独居老人のおばあちゃんに預けて、土日祝日長期休みいつもいる。もう中学生かな。
    お母さんもお父さんも子供に興味がなさそうで見てて可哀想になる。
    返信

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/21(月) 06:48:36  [通報]

    >>1
    わらなくもないよ
    自分もつまんないって思ってた方かも
    旦那深夜帰りで今日大人と会話してない!って時期あった
    可愛いと思うし愛情もあるけどそれとは別なんだよね
    高学年になってもちろん小さな頃と比べて会話が成り立つようになったショッピングはつまんないらしくてついてはこない
    ゲームしてる方が楽しいらしい
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/21(月) 07:20:19  [通報]

    >>107
    私は逆に幼児までは楽しかったけど(遊び相手というよりこっち主導で遊んであげられるから)、子供が年長くらいから1日中喋りまくるし(※電車やゲームやYouTubeなどこちらは興味ないことばかり)、遊びのレベルが高くなって要望がしんどくなったよ
    8歳くらいからは友達とガンガン遊ぶようになってほっとしてる…
    返信

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/21(月) 07:28:48  [通報]

    >>1
    成長したら無視されるよ
    よかったね
    小さいころ、忙しくても少しの時間でも話を聞いてあげる
    信頼関係を築くために大切
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/21(月) 07:38:25  [通報]

    >>1
    同じ空間にはいるけど、子供に1人遊びしてもらって自分も好きなことする時間があってもいんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/21(月) 07:42:18  [通報]

    >>5
    ほんとな
    バブル世代までならね
    氷河期からなんて結婚して子なしも周りから言われなくなったのにね
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/21(月) 07:47:49  [通報]

    >>177
    うちの話かと思った。
    しっかりしていて何も問題ないように周りから思われてつらいですよね。
    ちょっと悩み事打ち明けるとしかも母親が構いすぎだから、とか言われちゃう。
    返信

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/21(月) 07:48:32  [通報]

    >>1
    毎日同じ遊びに付き合って疲れますとかだと思ったのに
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/21(月) 07:51:40  [通報]

    >>5
    私は子供好きじゃないけど産みましたね。
    我が子だけ可愛いです。
    返信

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2025/04/21(月) 07:54:41  [通報]

    >>21
    リアクションでかくてかわいいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/21(月) 08:07:46  [通報]

    >>187
    専業主婦のことを、あなたのように「寄生虫」呼ばわりする人って、結婚相手に充分な収入があって転勤が多い職種だったり、夫側から「専業主婦になって欲しい」って頼まれて、専業主婦(もしくは軽いパート)やってる人種を見たことないの?
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/21(月) 08:13:05  [通報]

    >>50
    分かる‼︎って思って開いたら、月〜土託児所で更に日曜預けようとしてて想像してるのとちょっと違った😅
    仕事はしてないのかな?
    返信

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/21(月) 08:24:21  [通報]

    何時間預けてるんだろう
    預けすぎても子供も飽きてこないか?
    お父さんに任せたりしたらいいじゃない
    そこまで預けて会話おもんないとか
    初めかっら想像できたと思うけど笑
    子供産みたいとよく思えたね
    返信

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2025/04/21(月) 08:59:39  [通報]

    >>130
    そうなんだよね
    友達の子と遊ぶ時は公園とかで、その時はいつも楽しそうにニコニコしてたから子供ってかわいいなーと思ってたw
    帰りたくないー!もっと滑り台するー!!って泣いてても、いいじゃんやれば好きなだけやりなーって思ったし
    ジュース飲みたいって泣いてても、飲んだらいいじゃーんて思ってた
    けど実際自分の子になると
    「これ以上遊ぶと疲れて帰りの車で寝てしまう…そしたら家着いて起こす時に酷いぐずりが起こる…そんで夜寝なくなるぞ…しかも今帰らないと夕飯も遅くなる…ジュース500飲んだのにさらに追加なんて絶対ダメ…あぁ…なんてなだめようか…」てなる
    これがたまにじゃなくて毎日だから蓄積されていくしその蓄積されたものが解放されることもなく永遠に溜まっていくんだよね


    返信

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/21(月) 09:05:31  [通報]

    >>1
    私も子供と話したりするのがしんどくて適当にしちゃってた
    スルーしたり話聞かず適当に相槌打つことも多々あって、それでも子供はきっと気づいてないからそれでいいとその時は本気で思ってた
    けど小学生になった頃から、子供が人との会話がうまくできてないことに気づいた
    話を聞く時も人の顔見ないで「うんうんうん」て適当に相槌打ってるだけで全然聞いてないし、リアクションもたいしてしない。一方的に1人で喋るだけで会話にならない
    自分の話が終われば人の話は聞かない
    これは完全に私のせいだと思って本当に申し訳ないことしたし反省したけどそんなの後から反省して後悔してももう遅いんだよね
    私のような過ちを犯して欲しくないよ
    あとから悔んだって子供の年齢は戻せない
    嫌かもしれないけど、とても大事な時期だから、向き合ってほしいな
    返信

    +9

    -1

  • 238. 匿名 2025/04/21(月) 09:12:36  [通報]

    >>1
    わかるー私も苦痛
    兄弟だから基本放置
    こっちに話ふってきてもそっかーいいねーで聞き流す
    我が子大好きだけどつらいよ
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:32  [通報]

    >>9
    子供は友達じゃないもんね。楽しくなくて当然。成長したって性格は合わないかもしれない。自分が産んだからって一緒にいて楽しい人間になる保証は何も無い。
    返信

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/21(月) 09:24:34  [通報]

    私はもし独身だったら海外ドラマや映画や美味しいお酒やクラブや音楽とかもっと大人よりな料理とかそんなのが楽しみな人生なわけだから子供の世界とは興味が全然違う
    自分の趣味は封印して子育てしてるから普通に苦痛
    だよ
    子供達可愛いからなんとかなってるけど
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:08  [通報]

    >>151
    本人が真面目な顔でやってるので面白いですw
    疲れた時は横になりながら「みーつけた!」「ママお腹痛いから診察してー」とかやってます
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/21(月) 09:56:50  [通報]

    >>14
    本当にそれ
    子供幼稚園に通いだしてから一緒にいれる時間は当たり前じゃないんだと痛感
    自宅保育の時はメリハリもないし辛かったけど離れる時間ができると寂しいし早く会いたい
    主は週6で離れる時間があるのに何がつらいんだろ?
    返信

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/21(月) 10:07:06  [通報]

    これわかるわ30分が限度
    あとはぐったり 
    返信

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/21(月) 10:29:43  [通報]

    >>110
    この言葉が真理だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/21(月) 10:32:45  [通報]

    >>229
    >>177
    横ですがめちゃくちゃわかります‥!
    しっかりしてて完璧主義、でも愛情に貪欲で繊細で、精神面のフォローすごく大変というか‥
    もうどうせわかってもらえないし、なんなら「構いすぎ、甘すぎ」ってズバズバとダメ出ししてくる友人もいて(その子の子供は典型的な素直で従順で親からすると育てやすいタイプ)一時期めっちゃ心へし折られた。順番が違うんよ‥うまくいく方法を模索してたらこのやり方に辿り着いたんよ‥
    もう下手に悩み事こぼさないように注意してますが、本音は「わかる、大変だよね〜!」って軽く言い合える友達が欲しい‥
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/21(月) 10:37:58  [通報]

    >>242
    わかる。年長の時にわけあって数ヶ月自宅保育することになったんだけど、まさかまたずっと一緒にいられる日が来るなんて思わなかったから、めっちゃ大切に過ごした。
    終わりが見えないとしんどいこともあるだろうけど、週6も預けてて残りの1日すら一緒にいたくないって、理解し難い‥もしかして病んでるのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/21(月) 10:38:40  [通報]

    好きではなかったけど
    産んでみたら楽しかったな~
    赤ちゃんの時はさ毎日できる事が増えて
    「人間ってすごいよな~」と思ったし
    少し話せるようになると
    嘘ついたり知恵がついてきてそれよ楽しかった

    小さい時は預けて
    大きくなったら仲良くなりたいって
    勝手すぎんか?
    小さい子は覚えてるからね
    多分大きくなってもあまりいい関係にはならないよ
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/21(月) 10:49:03  [通報]

    >>17
    これに大量プラス。
    マジで恐ろしい世の中。

    子育てと向き合ったら
    人は持ちつ持たれつ って真理に
    早く気付けた。
    おかげで、人間関係たのしくなった。

    思考は行動に出る。
    過去(産む前)には絶対戻れないのにね。
    困ったとき、誰も助けてくれないと思ったほうがいいんじゃない。
    返信

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/21(月) 10:50:55  [通報]

    >>214
    多分同じ女性。
    ただ、生きてる世界線が
    違う女性。
    返信

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/21(月) 10:53:23  [通報]

    >>46
    賛成。
    こういう前向きで根拠のあるコメ、素敵です
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:19  [通報]

    主が知人みたいでびっくりしてる。専業主婦だけど2歳の子を平日ずっと保育園入れてる。子供にしたらたまの休みも実家に泊まらせて夫婦で家にいたり飲みに行ったり。預ける理由は悪さばっかりで疲れるずっと一緒に居たらストレスたまるから。保育園入れる前から両親が孫育てさせられていたから自分自分の性格では無理なのかも
    まあお子さんは気の毒だよ
    返信

    +10

    -1

  • 252. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:17  [通報]

    子供は確かに覚えてるよ御飯作らない親に疑問を持つからね
    ずっと惣菜や外注の弁当食べさせられて預けられてたらなんだうちの親ってなる
    返信

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/21(月) 11:15:06  [通報]

    一緒にテレビ見るとか歌うとかあるやん。
    小学生でも話がちんぷんかんぷんな時もあるけど
    たいがい なーーーーるほど!で終わらせてるよ
    内容がわからない時はとにかく話してる時の顔が可愛いなーと思いながら眺めてお母さんも同じ気持ち!とだけ言ったりしてた
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/21(月) 11:43:48  [通報]

    >>253
    話してる時の顔が可愛いなーと思いながら眺めて

    わかる、私もそれよくやる笑
    一生懸命伝えようとしてる姿、可愛いよねぇ
    返信

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:14  [通報]

    >>14
    幼稚園に入園した今、娘を抱っこ紐で前に抱えて2人でお出かけした日々は本当に幸せな時間だった…
    見るもの全てに喜んで反応したり、つたない言葉でおしゃべりしながら歩いたり、2人で顔見合わせておいしいね!ってランチしたり
    幼稚園に送った後は自由時間に嬉しくなるけど、どうでもいいお昼食べながら寂しくもなる
    返信

    +13

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/21(月) 12:35:54  [通報]

    わかるよ、声を聞くだけでグッタリ。
    寝顔を見ると罪悪感、もっと向き合ってあげればよかったと。
    返信

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2025/04/21(月) 12:52:34  [通報]

    >>242
    仕事めちゃ忙しくて夜も夜泣きで眠れなくて半分ノイローゼになっていた時は週7預けたいと思った
    疲れていると無理だった
    主も何か事情あるかも
    返信

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:50  [通報]

    そう思うのだったら、テレビとかYouTubeつけっぱなしでいたら?子どもに真剣になりすぎているのか、別の理由なのかわからない。子どもだって疲れてるかもしれないし世間一般的にその人が子どもであればこっちが気を使うのは当然じゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/21(月) 13:43:26  [通報]

    >>1
    そんなまじめに向き合わなくていいんでない??育休中も自分は家事しながら、自分は自分の生活しながら子どもと一緒に暮らす〜って感じだったよ。なんなら適当なタオル持たせて一緒に掃除したり。遊びに付き合うのは私も苦痛。特にままごとね。言葉を指定されたりしてさ、「ちょっと休憩〜」って横になってるよ笑
    返信

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/21(月) 13:49:37  [通報]

    >>253
    わーわかる。途中で話の内容わからなくなっても、じーっと顔見てるととにかく可愛いからギューってしてた。
    返信

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/21(月) 13:52:11  [通報]

    >>1
    わかる
    何気ない日常遊びが何時間もあると疲れるよね。
    うちは2歳頃から知育に足を突っ込み、それが良かったのか上手く関われるようになりました。
    返信

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/21(月) 14:00:24  [通報]

    分かります、私も苦手。一緒に遊ぼうとしなくて大丈夫。子供と同じくらい、こちらも話しかけてみて。そのうち、満足して話しかけるの減ってくるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/21(月) 14:25:09  [通報]

    >>245
    229です。何から何まで似てる。愛情に貪欲でこんなに愛情与えて、まだ必要なのかとゲッソリしますよね。正直息苦しくなります。でも身近にいる夫にも分かって貰えない。こういう子、元々持っているポテンシャルは高いのにどう上手く活かしてあげたらいいのかも分からなくて泣けてくる。試行錯誤の毎日です。
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/21(月) 15:06:06  [通報]

    >>254
    眉間に皺寄せたり、思いついた時の顔とか最高
    口の形が本当にかわいいんだよね我が子ってもんは。
    返信

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2025/04/21(月) 15:55:17  [通報]

    >>107
    確かに。何歳の子でも子育て大変なんだけど言葉の意思疎通がある程度できる迄の3、4歳くらい迄の時はまた更に気合いと忍耐力がいるよね。
    返信

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/21(月) 15:59:03  [通報]

    片耳イヤホンして一緒に遊ん
    返信

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/21(月) 16:04:00  [通報]

    私は夕飯時にポケモンしりとりやらされてます
    ポケモンしりとりばかりだと飽きるのかたまに普通のしりとりになる
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/21(月) 16:12:34  [通報]

    >>263
    177です。
    家族の理解があるかは大きいですよね。
    うちは小4の娘なんですが、私にだけではなく主人にもベッタリ愛情を求めます。主人が帰ってきたらパパ〜!パパ〜!って話を聞いてもらおうとかけよるレベルです…。なので主人もゲッソリしています。
    夫婦仲は良い方だし、幼稚園に行っていたので、親子で過ごす時間はかなり長い方なのに…。1人遊びもほとんどしない幼児期でした。
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/21(月) 16:16:14  [通報]

    >>6
    私は周りからの圧力かなー。産まないとお前に人権はないぞ、子供がいない人生なんてありえないから成功するまで体外受精しろ、子なしに帰る家があると思うなよ、って実家も義実家もそんなかんじだった
    返信

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2025/04/21(月) 16:18:36  [通報]

    >>1
    小さい頃、親に話を聞いてもらえなかったり遊んでもらえなかったりだったのかな。自分がされてなかったら子どもにするのは辛いかもしれない。
    返信

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/21(月) 16:53:04  [通報]

    >>10
    だと思う。
    子どもの年齢とか、現在何の遊びが具体的に辛いのか書いてないし。
    こういうトピ立てれば勝手にガル民同士で争ってくれると思ってそう
    返信

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/21(月) 17:16:40  [通報]

    >>11
    うちも何回も同じ話してくるし聞いてくる。
    なんで夜は寝るの〜?身体と頭を休めるからだよ〜。自然と眠くなるからずっと起きてるのは無理なんだよ〜。ふーん。なんで寝ないといけないの〜?
    みたいな。答えたばっかり!!
    もう普通に「いや聞いてた?」とかつっこんじゃってるわ。
    返信

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/21(月) 17:20:31  [通報]

    自分の子供をさん付けで呼んだり大人として接してる親たまに居るよね
    返信

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/21(月) 18:06:52  [通報]

    >>27
    子供の相手したくないのに延々と付き合わされたら苦痛でしょ
    相手したいかしたくないかによる
    返信

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/21(月) 18:13:35  [通報]

    >>1
    週6日も預けていてそれはないんじゃ…。
    「もう一人産めば子供同士で遊んでくれるだろう」なんて考えは持たないでね。下の子の遊び相手なんて上の子でもつまらないから。
    返信

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/21(月) 18:13:51  [通報]

    >>235
    出産に限らず何でもやってみないと分からないものじゃないですか?

    女に産まれたからには自分にも当然母性があると思ってたら意外と母性が低めだったってことに育児中に気付いたってことはあり得ると思います
    だから悩んでトピ立てしてみんなに相談してるんですよ
    平然とネグレクトする親よりもよっぽど愛情があります

    本来、悩んで紆余曲折つつ育児してる母親の相談先はガルちゃんじゃなくて旦那さんなんだけど、旦那さんのサポートが不足してるんでしょうね…
    返信

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2025/04/21(月) 18:22:23  [通報]

    >>14
    もしかして癇癪とかすごいのかな。。
    癇癪がひどいとお母さん参っちゃう人もいるから、、、
    週7預けたいってかなりお母さんきてない?
    返信

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2025/04/21(月) 18:37:39  [通報]

    >>1
    人間て本来は群れで子育てする動物だから、密室育児にはムリがあるんだよ
    無理しないでね
    返信

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2025/04/21(月) 19:02:40  [通報]

    >>1
    貴重な時間だと思うけど、日々成長していく姿が見れて楽しくない?
    動画とか写真撮ったりすると子どもの成長が見られて楽しくなるかもよ
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/21(月) 19:12:05  [通報]

    >>11
    可愛いけど、面白くないよね。
    10分中楽しく相手してあげれるのなんて1分だけ
    あとはめんどくささしかない。
    ごめん。
    でも可愛いし、大好き。
    この主みたいに、月から土まで預けてて、日曜も預けたいとかは考えられない。
    そんなの…一緒にいる意味ないじゃん
    子供の初めて見逃しまくりじゃん
    幼稚園で夏休みも春休みもあって、毎日14時には帰ってきてたから、夏休みなんかはめんどくささMAXだった(笑)
    返信

    +7

    -1

  • 281. 匿名 2025/04/21(月) 19:13:53  [通報]

    >>191
    だよね。
    幼稚園で、夏休みウンザリして、1日くらい預けたいとは思ったことあるけど
    それすら、1日ではなく、たった6時間とかの話だし。
    結局子供2人、夏休みの預かり利用したこと一度もないけど
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/21(月) 19:18:34  [通報]

    子どもが男の子だったから身体動かしたがったのもあったけど公園行ってばかりだった
    ぴったり1m後ろには付き添うものの基本的には好きなことさせるので放牧と呼んでいた
    ごっこ遊びは一番しんどいかもね
    他の遊びで時間を過ごしてみたらどうかな
    返信

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:56  [通報]

    >>81
    保育士してたけど、むしろその方が同じ人が育てるから愛着に良いくらいだと思うくらい
    コロコロ預ける相手が変わる挙句にその人とも幼児期だけでおさらばとか愛着障がいなるって
    まあただ本物の母親には勝てないし集団生活はストレスフルだから、どっこいどっこいかもしれないけどね…可哀想だわ
    返信

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/21(月) 19:49:49  [通報]

    >>5
    これに産むまでわからないだろうとか嫌いなんて書いてないみたいに書いてる人もいるけど、週7で預けたいくらい苦痛ならもう「嫌い」の域かもしくは育児鬱になってる可能性もあるから、煽りとかでは全然なくて通院を考えてみてもいいかもしれないと思う
    返信

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2025/04/21(月) 20:14:28  [通報]

    預けたとしてもリラックス出来ないんだよなーゆっくり眠れないし産後は幻聴聞こえたりしたこともある。
    返信

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/04/21(月) 20:17:32  [通報]

    >>5
    助けろ、てどうやって???教えて欲しい
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/21(月) 20:24:37  [通報]

    >>5
    嫌いだけど結婚したから産んでる人いるよ
    さらにその状態で兄弟いないと可哀想って理由で産む人もいるし
    返信

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/21(月) 20:38:03  [通報]

    >>1
    私も苦手でうんうんと相槌ばかりだったよ
    今高校生だけど、アイドル、政治友達の話とか色々話すようになるよ
    返信

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/04/21(月) 21:04:53  [通報]

    私、母にあまり可愛がられた記憶ない…いつも兄ばかり可愛がってた。
    いつも我慢しててたまに甘えたくて膝に乗ると痛い痛いと言ってすぐに下ろされて寂しい思いをした記憶…。
    だからなのか、自分の子供に甘えられたりした時嫌悪感みたいなのがあった…。鬱陶しいと思う事も。
    いつも余裕なくて必死に育ててはいたけど正直心から可愛いと思ったことあまりない。
    2つはなして2人目を産んだのもあって、上の子を産んでから何年も細切れの睡眠しかとれなくて、いつも体調悪かったのも大きく関係してるとは思う。
    心から可愛いって思えなくてゴメンね、って思いながら泣いたこともある。
    返信

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2025/04/21(月) 21:15:12  [通報]

    >>4
    子供こじらせるよ。
    長時間保育園いる子、大人に対して異様にかまってちゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/21(月) 21:17:24  [通報]

    苦痛なの分かるよ
    ひたすらキャッチボール、ひたすら絵本読み、同じ事の繰り返しでしんどすぎ
    まだ散歩行ったほうが景色も変わるしマシと思ってインドア派の私が外に出かけるくらい
    室内遊びしんどい
    もう少し大きくなったら一緒にお菓子作りとかして楽しめるのかな?
    って思ったりしてる
    返信

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/21(月) 21:21:33  [通報]

    いや、気持ちわかる。

    子供と外遊びするのめっちゃ嫌い
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/21(月) 21:22:21  [通報]

    マイナスだと思いますが…私は日曜日だけですがタンブラーにお酒入れてごっこ遊びなどに付き合ってます。かなりノリノリで子供はとても楽しいみたいです😂ダメな母親でごめん。でも相手しないよりはマシかなと。。たまには手をぬいて相手をするといいかと思います。
    返信

    +2

    -3

  • 294. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:33  [通報]

    >>4
    たぶんできないんじゃないかな?
    保育園に通わせてるけど週2日休ませないとダメって決まりがある
    日祝も利用できる他の保育園に登録してるけど、日曜や祝日預ける場合は
    通ってる保育園で平日に休ませないといけないルールになってる
    返信

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/21(月) 22:24:53  [通報]

    悪阻でダウンしていた時、出来たのは絵本の読み聞かせだけだったなあ
    読むだけでいいのでおすすめです
    国語力上がるし

    コツは子どもに合わせてゆっくり読む、ということをしない
    普通で大丈夫
    子どもはパッと理解するから、ゆっくりだと逆に集中力なくなるらしい
    返信

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2025/04/21(月) 22:44:17  [通報]

    >>203
    >>28
    神アドバイスすぎる笑
    明日からやってみる!
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/22(火) 02:47:22  [通報]

    >>1さん

    私も子供好きじゃないですよ。ごっこ遊びも苦痛…笑笑
    折り紙とかも苦手だし、遊び相手になるのも公園遊びも大変…。

    だけど、めちゃくちゃかわいい!
    毎日毎日、かわいいね!って言ってギューってしてます。遊び相手になるのは辛いところがあるけど、かわいいから付き合ってる。
    正直自分がこんな風になるとは思いもしなかった 笑笑


    返信

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/22(火) 08:03:20  [通報]

    >>8
    ずっとままごととかに付き合うのはしんどい
    一緒に料理したり体動かして時間は区切って本気で遊ぶと子どもも満足してその後もご機嫌で1人で遊んでくれたりする
    返信

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/22(火) 10:47:22  [通報]

    自分も一人目の小さい時までは苦手でしたが、読み聞かせの時にオーバー気味に読んだら受けたので、恥ずかしさを捨ててそんな感じで接するようにしました。
    近所の子は毎日ゲラゲラ笑っていたのが聞こえていたので、同じ子供に生まれたからには自分の子供もたのしい思いをして笑えなければ生まれてきた甲斐がないと思いました。
    返信

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/22(火) 23:00:55  [通報]

    子供の性別・年齢・近所に実家はあるのか等で変わって来るけど・・・
    とりあえず家で二人っきりじゃなくて公園やお散歩したら?
    返信

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/23(水) 18:40:19  [通報]

    >>255
    え〜幼稚園に預けたらめっちゃ楽でお迎えに行きたくないくらい笑
    帰ってきたら昼寝ないから寝るまでずーっと2人きりで遊んだりするんだけどちっとも楽しくない
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/04/23(水) 20:52:13  [通報]

    産後鬱になって親権を手放して、なんで産んだの?って思われる側だけど我が子は世界一好きだよ
    ただこれまで自由に生きてきたから赤子を抱えた途端に病んでしまった
    キャパが狭い人間が育児をしたら自分の時間も人生も無くなるということを理解した今、幼少期からやり直せるなら親権は手放さない
    多少放置気味でも子供とは一緒にいた方がいいよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード