-
1. 匿名 2025/04/20(日) 19:47:39
スイセンは毒があってたまにニラと間違えて食べちゃって中毒起こす人いるから気をつけてね返信+126
-3
-
2. 匿名 2025/04/20(日) 19:47:54 [通報]
トリカブト危ない返信+70
-4
-
3. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:21 [通報]
メタノール飲むと失明するらしい返信+41
-0
-
4. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:24 [通報]
あじさいには毒があるよ〜返信
キレイなお花だけど+86
-0
-
5. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:39 [通報]
柿は食べ過ぎると危ないよ返信+30
-2
-
6. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:40 [通報]
薬にもなる返信+28
-0
-
7. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:48 [通報]
皿までいかないといけないということ返信+7
-2
-
8. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:48 [通報]
出典:s.tgstc.com
+125
-0
-
9. 匿名 2025/04/20(日) 19:48:52 [通報]
恐い返信+16
-0
-
10. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:00 [通報]
地球上で最強の猛毒を持つといわれるモウドクフキヤガエル返信
コロンビアの太平洋側に分布するモウドクフキヤガエルは、地球上の生物で最強といわれるほどの猛毒を持っています。+68
-2
-
11. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:01 [通報]
小麦返信
砂糖
油
乳製品
人によっては肌荒れ、下痢、だるさの原因+55
-9
-
12. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:01 [通報]
キョウチクトウ返信+50
-0
-
13. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:15 [通報]
鈴蘭にも猛毒がぁ返信+76
-1
-
14. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:18 [通報]
ふぐ毒はテトロドトキシン返信+44
-1
-
15. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:45 [通報]
>>10返信
かわいい+55
-1
-
16. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:48 [通報]
+27
-25
-
17. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:50 [通報]
じゃがいもの芽は必ず取ること返信
青い梅は絶対に食べてはいけない+78
-1
-
18. 匿名 2025/04/20(日) 19:49:54 [通報]
彼岸花はリコリン返信+14
-2
-
19. 匿名 2025/04/20(日) 19:50:01 [通報]
ソラニン返信+14
-0
-
20. 匿名 2025/04/20(日) 19:50:28 [通報]
さくらんぼの種は毒返信+13
-2
-
21. 匿名 2025/04/20(日) 19:50:39 [通報]
>>4返信
大葉と間違えやすいからお造りのとき注意が必要ね+13
-3
-
22. 匿名 2025/04/20(日) 19:50:57 [通報]
銅は錆びると緑青になる返信
毒だよね?+33
-0
-
23. 匿名 2025/04/20(日) 19:51:11 [通報]
昔毒殺するのにフグ毒とトリカブトの毒を混ぜて毒を特定させないようにしていた犯人がいた返信+30
-0
-
24. 匿名 2025/04/20(日) 19:51:18 [通報]
キレイな🍄には気を付けて返信+39
-3
-
25. 匿名 2025/04/20(日) 19:51:39 [通報]
>>1返信
死ぬ+3
-0
-
26. 匿名 2025/04/20(日) 19:51:41 [通報]
毒ポケモン返信+0
-0
-
27. 匿名 2025/04/20(日) 19:51:44 [通報]
蜂の毒液は目に入ると失明のおそれ返信+24
-0
-
28. 匿名 2025/04/20(日) 19:51:47 [通報]
>>20返信
子供の頃うっかり何粒か誤飲してたわ
吐けなくてそのまま+11
-0
-
29. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:13 [通報]
>>10返信
パイレーツオブカリビアンに出てたね+9
-0
-
30. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:13 [通報]
>>10返信
コロンビアの原住民は本種の毒を抽出し、吹き矢の先に塗って狩猟に利用した
このことがフキヤガエルの名前の由来になっている
勉強になった ありがとう+73
-0
-
31. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:18 [通報]
青酸カリはアーモンド臭返信+24
-0
-
32. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:23 [通報]
うなぎの血には毒がある目に入ると失明返信+28
-0
-
33. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:32 [通報]
毒…!返信
わたしが、この毒を手に入れたことを知る者は誰もいない…
誰の運命をどうすることも、すべて思いのまま…
あのひと…!+14
-1
-
34. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:33 [通報]
+22
-0
-
35. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:41 [通報]
スズランにも毒があるんだよね。返信
小2のときなんかのドラマで見て知って、大嫌いな父のお茶に混ぜてみようかと考えたことあったけど、残された母のこと考えたら申し訳なくてできなかった。
いま52歳ですが実行しなくてよかった。+64
-2
-
36. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:51 [通報]
アスベスト返信
古い廃墟には吹き付けたアスベストが剥き出しになってる可能性あるから近づかないようにね+37
-2
-
37. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:51 [通報]
フグの毒に解毒剤はないって、石原さとみが言ってた。返信+21
-1
-
38. 匿名 2025/04/20(日) 19:52:57 [通報]
トリカブトとフグ毒は拮抗作用があるんだっけ返信+6
-0
-
39. 匿名 2025/04/20(日) 19:53:01 [通報]
北島マヤが受けたオーディションの課題返信+10
-0
-
40. 匿名 2025/04/20(日) 19:53:32 [通報]
>>1返信
スズランもね
+3
-1
-
41. 匿名 2025/04/20(日) 19:54:23 [通報]
+9
-0
-
42. 匿名 2025/04/20(日) 19:54:25 [通報]
ツルムラサキだっけ。種、ツボミ、花が毒らしい。返信
家庭菜園で育てようと思ったけど、なんか怖くなった。+8
-0
-
43. 匿名 2025/04/20(日) 19:54:32 [通報]
女郎蜘蛛は微量の毒を持ってるよ返信
人間が噛まれても痛いだけで毒の影響は無いけど+3
-0
-
44. 匿名 2025/04/20(日) 19:54:46 [通報]
植物学者は自分で毒草を食べて毒の程度を記録する返信+4
-1
-
45. 匿名 2025/04/20(日) 19:54:55 [通報]
>>13返信
鈴蘭もそうだけど、毒のあるお花を挿してた花瓶の水を猫がなめてお亡くなり、とかもあってかわいそう+43
-0
-
46. 匿名 2025/04/20(日) 19:55:04 [通報]
マウイイワスナギンチャク返信+2
-0
-
47. 匿名 2025/04/20(日) 19:55:13 [通報]
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ返信+2
-0
-
48. 匿名 2025/04/20(日) 19:55:23 [通報]
>>1返信
うちの庭、スイセンの近くにニラが生えてる。
匂いですぐわかるから間違えないよ。
まぁ生えっぱなしのやつだから食べる気しなくて食べてないけどね。+10
-2
-
49. 匿名 2025/04/20(日) 19:56:09 [通報]
クンニすると男性はガンになることがある返信+4
-9
-
50. 匿名 2025/04/20(日) 19:56:34 [通報]
毒かどうかは摂取量で決まるというパラケルススの名言!をアンナチュラルで知った返信
そしてチョコレートのテオブロミンは板チョコ100枚ほどで致死量という事実に震えた
でっかいフォンダンショコラとか危なくね?+9
-1
-
51. 匿名 2025/04/20(日) 19:56:55 [通報]
平坂さん返信+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/20(日) 19:57:06 [通報]
猫にタマネギ、ネギ、ニンニク、猫草以外の植物、ほとんどの精油ダメだからね返信+18
-0
-
53. 匿名 2025/04/20(日) 19:57:27 [通報]
スズランを生けた花瓶の水を子どもが誤って飲んで死亡した事件がある チョウセンアサガオは食べると幻覚を見る返信+14
-0
-
54. 匿名 2025/04/20(日) 19:57:46 [通報]
毒は上手く使えば薬にもなる。返信
もちろん美容効果のある毒もたくさん世の中にはある+8
-0
-
55. 匿名 2025/04/20(日) 19:57:52 [通報]
>>5返信
空腹時に食べちゃ駄目っていうのを知らなかった。
>空腹時に柿を大量に食べると、胃石になる可能性があり、消化不良や腹痛を引き起こすことがあります。これは、柿に含まれるタンニンが胃酸と反応して固まるためです。特に、糖尿病や胃切除経験のある人は注意が必要です。+35
-0
-
56. 匿名 2025/04/20(日) 19:57:55 [通報]
ドングリには毒がある返信+3
-0
-
57. 匿名 2025/04/20(日) 19:58:08 [通報]
>>47返信+8
-2
-
58. 匿名 2025/04/20(日) 19:58:14 [通報]
>>17返信
青い梅、梅酒作りに使っているが+4
-1
-
59. 匿名 2025/04/20(日) 19:58:24 [通報]
>>1返信
水銀てどのくらい悪いんだろ
子どもの時ストーブにかけてるやかんがシューシュー湯気出てて、そこに水銀の体温計を当てて目盛りがぐんぐん上がるのを面白がって見てたの
そしたらポキっと体温計が折れて、折れた半分がやかんの口から中に入ってしまった
その直後にうたた寝してた祖母が起き出してお茶を飲むからと、そのやかんからお湯ついだの
祖母の体がおかしくならないかドキドキした+8
-0
-
60. 匿名 2025/04/20(日) 19:58:28 [通報]
>>4返信
食用としてではないけど日本食屋さんでパートしてた時に紫陽花の花と葉を飾りで出してたんだよね
食べる人はいなかったけどなんで毒のあるもの出すんだろと思った(季節感を出す演出とはいえ)
花と葉には毒がないのかな??+7
-4
-
61. 匿名 2025/04/20(日) 19:58:30 [通報]
グロリオサの根と山芋の誤食で食中毒の事例があるっていうけどそんな間違えるか?って思う返信
毒はアルカロイドのコルヒチンだってさ+2
-0
-
62. 匿名 2025/04/20(日) 19:58:37 [通報]
>>8返信
これは間違えそう!+130
-0
-
63. 匿名 2025/04/20(日) 19:59:11 [通報]
>>14返信
コナンで覚えたわ+6
-2
-
64. 匿名 2025/04/20(日) 19:59:38 [通報]
美人、可愛いは毒返信+0
-0
-
65. 匿名 2025/04/20(日) 20:00:00 [通報]
>>4返信
そうなんだ!
どのくらいの毒?お腹痛くなる?+5
-0
-
66. 匿名 2025/04/20(日) 20:00:03 [通報]
鬼滅の刃、青い彼岸花はアニメだけにあるのかな返信
アニメでは薬になったんだよね+0
-0
-
67. 匿名 2025/04/20(日) 20:00:25 [通報]
モロヘイヤの実は毒返信+8
-0
-
68. 匿名 2025/04/20(日) 20:00:51 [通報]
セイタカアワダチソウは毒を出して周りの植物を枯らして一気に大繁殖するけど、いずれ自分もその毒で枯れる返信+17
-0
-
69. 匿名 2025/04/20(日) 20:00:55 [通報]
スベスベマンジュウガニは猛毒をもってるらしいよ返信
すべすべかにまんじゅうはおいしそう+6
-0
-
70. 匿名 2025/04/20(日) 20:01:00 [通報]
>>8返信
見た目そっくり。
匂いが全然違うんだろうけど、いちいち嗅がないだろうしね。+26
-3
-
71. 匿名 2025/04/20(日) 20:01:46 [通報]
台所洗剤返信+4
-0
-
72. 匿名 2025/04/20(日) 20:02:51 [通報]
アガサクリスティは毒をよく使うよね返信
ニコチンが猛毒って確か三幕の殺人で知ったわ
あとイチイの実に毒あるとか+8
-0
-
73. 匿名 2025/04/20(日) 20:03:14 [通報]
>>10返信
目が大きくて可愛らしいフォルムしてるのにコワイね+37
-0
-
74. 匿名 2025/04/20(日) 20:03:16 [通報]
シナモンもナツメグも食べ過ぎると毒になる返信
+16
-0
-
75. 匿名 2025/04/20(日) 20:03:21 [通報]
植物に触れ合わない環境で育ったから全然知らなくて、隣家から我が家に伸びてくる植物がヨウシュヤマゴボウで毒があるって、最近ガルちゃんのトピで知った。返信+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/20(日) 20:03:36 [通報]
鈴蘭の入った花瓶の水を飲むと死ぬ返信+6
-0
-
77. 匿名 2025/04/20(日) 20:04:18 [通報]
エンジェルズトランベット、ダチュラもしくはチョウセンアサガオ返信
花は白の他にオレンジやら黄色やら
庭木で結構見るよね+19
-0
-
78. 匿名 2025/04/20(日) 20:04:26 [通報]
>>45返信
あれ漱石の小説になかったっけ?スズランを活けてた水を訪ねてきた女性が飲んだような+11
-0
-
79. 匿名 2025/04/20(日) 20:04:31 [通報]
>>17返信
一人暮らしの時、明らかな芽はとってたけど、ちょっと引っ込んでて取りにくのは無視してた。
何年も経ってから、昔食べてたジャガイモの毒が体内に蓄積していて、、、みたいなこと、あるんだろうか。+8
-2
-
80. 匿名 2025/04/20(日) 20:04:51 [通報]
桜にも毒がある返信
桜餅で食べる程度なら問題ないらしい+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/20(日) 20:05:29 [通報]
孤独のグルメって入力しようと思ったら蠱毒ってなって1人で笑った返信+4
-0
-
82. 匿名 2025/04/20(日) 20:05:59 [通報]
>>17返信
じゃがいもが青くなったのもよくないんだよね+25
-1
-
83. 匿名 2025/04/20(日) 20:06:24 [通報]
一酸化ニ水素は取りすぎると大変な事になる返信+2
-0
-
84. 匿名 2025/04/20(日) 20:06:48 [通報]
>>59返信
水銀は体に蓄積される。どんどん溜まったら水俣病になります。おばーちゃん大丈夫でしたか?+9
-0
-
85. 匿名 2025/04/20(日) 20:06:59 [通報]
>>1返信
青酸カリは即死しない
粘膜への強烈な刺激があってクソ不味いから経口摂取したら苦痛で絶対吐き出すから+7
-0
-
86. 匿名 2025/04/20(日) 20:07:02 [通報]
>>66返信
彼岸花の根っこには毒あるよね
+5
-0
-
87. 匿名 2025/04/20(日) 20:07:22 [通報]
前に子どもがキツネのお面被ってコスプレ?してる人が有毒植物の紹介してる動画見ててちらっと見た。ちゃんと研究してる人らしい。パンク町田みたいな人なのかな?返信
トゲトゲが植物中に生えてて、いかにも「毒持ってます!」みたいな見た目で触っちゃいけないなって思わせる植物があったよ。
先生はクレハ化学みたいな名前の先生だった。+1
-0
-
88. 匿名 2025/04/20(日) 20:07:34 [通報]
>>65返信
調べてみた
アジサイ:葉などに青酸配糖体を含み、食べたり、胃内の消化等により青酸配糖体と酵素が反応し、遊離した青酸(HCN)によっておう吐、失神、昏睡等の中毒症状を起こす。+21
-0
-
89. 匿名 2025/04/20(日) 20:07:41 [通報]
アジサイには毒がある。もしもお店の料理に添えてあったら料理も食べてはいけない返信+10
-0
-
90. 匿名 2025/04/20(日) 20:08:27 [通報]
フラスコに紫の絵の具を溶かした水を入れると毒が作れる返信+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/20(日) 20:08:50 [通報]
銀杏も一度にたくさん食べちゃだめ返信+11
-0
-
92. 匿名 2025/04/20(日) 20:09:39 [通報]
>>60葉と花も毒があるよ返信
そのお店いつか食中毒事件起こしそうだね
+18
-0
-
93. 匿名 2025/04/20(日) 20:09:41 [通報]
>>18返信
田んぼの畔に彼岸花がよく植えられてるのは、モグラによる害(水田を決壊させる)を防ぐため+20
-0
-
94. 匿名 2025/04/20(日) 20:10:20 [通報]
ドクゼリとセリは若芽のころはほんと見分けつかない返信
セリ好きだから慎重に選別する+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/20(日) 20:11:02 [通報]
緑色に変色したじゃがいもは食べてはいけない返信+7
-0
-
96. 匿名 2025/04/20(日) 20:11:22 [通報]
>>82返信
じゃがいもは日に当てると青くなるよね+8
-0
-
97. 匿名 2025/04/20(日) 20:12:26 [通報]
>>90返信
ドクロマークのシール貼るまでは毒じゃない+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/20(日) 20:12:57 [通報]
すべすべまんじゅうがに返信+3
-0
-
99. 匿名 2025/04/20(日) 20:12:57 [通報]
>>59家の妹も昔、体温計を脇で破壊して水銀出してたなぁ…一番上の姉が必死になって絨毯に散らばったコロコロした水銀の玉を手で掻き集めてた 懐かしいけど怖ろしい思い出だわ返信
+12
-0
-
100. 匿名 2025/04/20(日) 20:15:01 [通報]
>>88返信
調べてくれたんだね!てか自分で調べろってね。
腹痛よりヤバそうだった!
実家に生えてる大葉の位置とアジサイの位置がわりと近くて、間違えることはないと思うけど母がボケたりしたらヤバいなって。
ありがとう。+26
-0
-
101. 匿名 2025/04/20(日) 20:16:41 [通報]
チョウセンアサガオ返信
(エンジェルホルン)
花、葉、茎、根など全草に毒が含まれているため、注意が必要
口渇、瞳孔散大、意識混濁、心拍促進、興奮、麻痺、頻脈など.
経口摂取後30分程度で口渇が発現し、体のふらつき、嘔気、倦怠感、眠気などの症状も現れることがあります+7
-0
-
102. 匿名 2025/04/20(日) 20:17:30 [通報]
>>58返信
生の青い梅ね
梅酒作りのすっかり漬かったのは大丈夫+21
-0
-
103. 匿名 2025/04/20(日) 20:17:39 [通報]
>>41返信
何かの時のために保存しとくね+3
-0
-
104. 匿名 2025/04/20(日) 20:20:08 [通報]
>>1返信
忘れた頃にニュースになってるよね
本当に気を付けなきゃね+2
-0
-
105. 匿名 2025/04/20(日) 20:20:30 [通報]
>>8返信
え、これわかんないよ・・・。
そもそもとしてトリカブトって雑草としては生えないのかな?
だったら安心だけど・・・。+33
-0
-
106. 匿名 2025/04/20(日) 20:20:35 [通報]
>>17返信
庭の梅を取りに来たおじさんが食べてた+1
-0
-
107. 匿名 2025/04/20(日) 20:21:22 [通報]
>>105返信
ヨモギは裏が白い
多分香りですぐわかる+23
-0
-
108. 匿名 2025/04/20(日) 20:21:28 [通報]
>>31返信
花の香なんだよね
ナッツのほうじゃなくて+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/20(日) 20:21:30 [通報]
>>22返信
昔は緑青は毒があると誤解され、
昭和の教科書にもそう書かれて
たけど、日本銅センターの
調査で無毒だと証明されました。
とのことです。
昭和時代の
美術の授業で緑青を使った作品
を作ったとき、毒があるので、
よく手を洗うようにいわれた
記憶がありましたが、
誤解だったんですね。
+20
-0
-
110. 匿名 2025/04/20(日) 20:21:32 [通報]
ガーデニングをするなら植物毒関連の知識はある程度必須だね返信
毒の話題ではまず出てこないイチジクだけど、枝を切ると出てくる乳液みたいなのがもし目に入ると最悪失明の可能性があるよ。過度に怖がることもないけど+14
-0
-
111. 匿名 2025/04/20(日) 20:22:11 [通報]
50過ぎた女性の言葉の端々には必ず毒がある、猛毒返信+0
-3
-
112. 匿名 2025/04/20(日) 20:22:12 [通報]
>>17返信
梅雨明け後の青梅は毒素薄れてるんじゃなかったかな+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/20(日) 20:22:12 [通報]
>>1返信
昔道の駅で売ってたニラがスイセンで中毒おこってたよね。あれからニラをほぼ買っていない。+8
-2
-
114. 匿名 2025/04/20(日) 20:22:38 [通報]
沈丁花返信+2
-0
-
115. 匿名 2025/04/20(日) 20:23:30 [通報]
>>53返信
成分が確かアトロピンだよね+0
-0
-
116. 匿名 2025/04/20(日) 20:24:19 [通報]
>>110返信
同僚の家の庭にチョウセンアサガオが
植えてある
「エンジェルホルン」って言うんですよぉ〜可愛いくないですかぁ〜❤️
と言っていて、無知って怖いなと思ったわ+9
-3
-
117. 匿名 2025/04/20(日) 20:27:01 [通報]
>>63返信
わたしはアンナチュラル+1
-1
-
118. 匿名 2025/04/20(日) 20:29:08 [通報]
>>14返信
そしてテトロドトキシンに効く解毒剤はない
アンナチュラルでやってた+10
-2
-
119. 匿名 2025/04/20(日) 20:29:25 [通報]
>>71返信
薔薇とかに付いたアブラムシ駆除には水で薄めて吹き付ければいいよ+2
-1
-
120. 匿名 2025/04/20(日) 20:29:52 [通報]
キンポウゲ科の植物は毒持ちが多い返信
トリカブト然り+0
-0
-
121. 匿名 2025/04/20(日) 20:31:21 [通報]
夾竹桃は火にくべたりしても毒素出てくるから注意返信+12
-0
-
122. 匿名 2025/04/20(日) 20:32:56 [通報]
ゴボウによく似たチョウセンアサガオ返信+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/20(日) 20:33:36 [通報]
>>83返信
私が聞いたのは摂取した人はみんな亡くなってるって話だけど(150年後には必ず)+3
-0
-
124. 匿名 2025/04/20(日) 20:34:33 [通報]
>>101返信+4
-1
-
125. 匿名 2025/04/20(日) 20:34:36 [通報]
酸素も二酸化炭素が混ざっていない状態で長時間吸うと中毒反応を起こし、最悪死に至る返信+4
-0
-
126. 匿名 2025/04/20(日) 20:34:51 [通報]
>>1返信
毒をもって毒を制す+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/20(日) 20:34:54 [通報]
カエンタケ返信
猛毒です。
公園とかにあるみたいだから
特に小さいお子様には注意+9
-0
-
128. 匿名 2025/04/20(日) 20:36:23 [通報]
スト6の毒使いA.K.I.はキモカッコイイ返信+1
-2
-
129. 匿名 2025/04/20(日) 20:37:41 [通報]
>>92返信
今さっきその店のグーグル口コミ評価みたら4.4だった
働いていた身からすると店のやり方に色々言いたい事があるけど料理は美味しいみたいだから潰れないのかな+1
-0
-
130. 匿名 2025/04/20(日) 20:39:09 [通報]
>>83返信
普通に自販機などでも売られてるので恐ろしいです
+2
-0
-
131. 匿名 2025/04/20(日) 20:40:52 [通報]
ヒッチコックという映画監督を知らない58歳の人返信+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/20(日) 20:42:38 [通報]
ブルードラゴン返信
八丈島とかに生息するウミウシ
綺麗だけど神経系、心臓機能に直接影響を与える猛毒あるから危険+18
-0
-
133. 匿名 2025/04/20(日) 20:43:36 [通報]
>>128返信
毒きのこ風🍄+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/20(日) 20:45:29 [通報]
>>5返信
銀杏も危ないよー+13
-0
-
135. 匿名 2025/04/20(日) 20:46:25 [通報]
>>10返信
綺麗な色した可愛いやつなのに+14
-0
-
136. 匿名 2025/04/20(日) 20:46:32 [通報]
トマトも種類によっては青いのは毒になると聞いた トマチンだったかな返信+3
-0
-
137. 匿名 2025/04/20(日) 20:48:10 [通報]
>>127返信
触るだけでも危ないんだっけ。つい触ってみたくなるフォルムなんだよね。子供ならなおさらね+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/20(日) 20:49:29 [通報]
コロナワクチンは、”ワクチンロシアンルーレット”でしたね。返信
”当たれば死亡、当たらなくても感染”するって、どんな罰ゲームだよ。
言うまでもなく、毒も薬になり、逆もまた真であり、薬は毒にもなります。
梅毒の薬のペニシリンも、もとは青カビですし、ダイナマイトの爆薬であるニトログリセリンも狭心症の薬になりますし、猛毒のトリカブトも使用量次第で鎮痛剤や強心剤にもなります。
つまり、効用と副作用とを両天秤にかけ、効用のほうが大きいものを薬(くすり)と呼び、副作用のほうが大きいものを毒(どく)と呼んでるだけの話です。
その薬と毒との境界線を見出してきた歴史が人類の薬学です。
その境界線の見極め作業が、”臨床試験”なのですが、臨床試験すらろくにせず、国民を人体実験台にすることは、間違いなく国と厚労省による”薬害事件”です。
アメリカの原爆犠牲者以上の超過死亡者の人命、治験中ワクチンを両天秤にかけた場合、メリットがデメリットを上回ってるなんてことはありえません。
これは未必の故意の殺人罪以外のナニモノでもありません。+3
-6
-
139. 匿名 2025/04/20(日) 20:50:59 [通報]
>>8返信
トリカブトって凄い綺麗な色の花が咲くんだよね
+19
-0
-
140. 匿名 2025/04/20(日) 20:51:29 [通報]
世界三大毒キノコ返信
シロタマゴテングダケ
タマゴテングダケ
ドクツルタケ
1本食べたらあっという間にあの世行き
キノコには消化器障害型、神経障害型、原形質毒性型がある
致死率が高いのは原形質毒性型
触るだけで炎症を起こすカエンタケも原形質毒性型+4
-0
-
141. 匿名 2025/04/20(日) 20:51:39 [通報]
>>50返信
いくらデカくても板チョコ100枚分は入ってないだろうし入ってるくらいのデカさなら一気に食えないだろう+2
-0
-
142. 匿名 2025/04/20(日) 20:53:00 [通報]
>>132返信
なんかこういうのモンハンか何かにいたな+5
-0
-
143. 匿名 2025/04/20(日) 20:54:40 [通報]
>>105返信
学校の裏庭にひっそり生えてた
イジメ子っの給食に盛る所を想像して楽しんでました 葉っぱひとかけらじゃ何の効果もなかった+9
-3
-
144. 匿名 2025/04/20(日) 20:54:49 [通報]
>>50返信
よく小説とかで
毒を少量ずつ接種して耐性を作るとかあるけど
チョコレートを普段から接種することで耐性できたりしないのかな?
念のため耐性作れるように
毎日多めに摂取するようにしようかしらw+6
-0
-
145. 匿名 2025/04/20(日) 20:57:17 [通報]
>>5返信
幻聴を起こすんだっけ?頭の中で鐘の音が鳴り響く。正岡子規も警笛を鳴らしてる。+5
-1
-
146. 匿名 2025/04/20(日) 20:57:25 [通報]
スズランには毒があって、過去にはスズランを生けた花瓶の水を飲んでしまった子供が亡くなってしまった例もある。返信+6
-0
-
147. 匿名 2025/04/20(日) 20:57:49 [通報]
>>56返信
えーーーっ?
イベリコ豚ってどんぐり食べるよね?
毒を分解出来るとかなのかな+1
-0
-
148. 匿名 2025/04/20(日) 20:58:46 [通報]
ツツジには毒があるものがあるよ返信
蜜吸ってたわ+3
-0
-
149. 匿名 2025/04/20(日) 21:00:15 [通報]
>>145返信
えっ
正岡子規の歌って、そういう意味だったの!?
普通にお寺の鐘の音だと思ってた+6
-0
-
150. 匿名 2025/04/20(日) 21:07:52 [通報]
>>60 テレビで、スイーツの上に紫陽花をのっけてる店見た。やばい店だなと思ったわ。返信
+13
-0
-
151. 匿名 2025/04/20(日) 21:08:27 [通報]
>>14返信
フグの卵巣は猛毒だけど3年間糠床で発酵させたものは超珍味で熱々のご飯によく合うとだとか
製造は石川県の業者でしか許されてない+8
-0
-
152. 匿名 2025/04/20(日) 21:11:36 [通報]
>>8 トリカブトは毛がないのと、よもぎとトリカブトは植生が違うから、一緒のところに生えるのは難しい。返信
+14
-0
-
153. 匿名 2025/04/20(日) 21:14:52 [通報]
>>1スイセンとニラは似てないけど、ハナニラとニラはほんと気をつけないといけない。ハナニラは匂いもニラ臭がする。返信
+0
-0
-
154. 匿名 2025/04/20(日) 21:19:13 [通報]
>>8返信
全然色違うからすぐわかるけど、間違う人もいるんだね+5
-0
-
155. 匿名 2025/04/20(日) 21:21:11 [通報]
ホオズキは食用と観賞用があって、観賞用のは毒がある。昔知らずに食べてたけど返信+4
-0
-
156. 匿名 2025/04/20(日) 21:22:45 [通報]
>>17返信
青い梅って緑色のやつ?
たまに道端に青い梅らしきものが転がってるけど犬も危ないって事よね?気を付けよう…+7
-0
-
157. 匿名 2025/04/20(日) 21:23:46 [通報]
>>42返信
モロヘイヤもね。葉っぱと茎しか食べちゃダメ+6
-0
-
158. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:11 [通報]
>>32返信
うなぎ職人ありがとう!+6
-0
-
159. 匿名 2025/04/20(日) 21:25:15 [通報]
>>71返信
台所洗剤を含んだ水にGが落ちて即死しました+7
-0
-
160. 匿名 2025/04/20(日) 21:26:04 [通報]
>>13返信
旭川ではタブー+0
-0
-
161. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:26 [通報]
一部の虫や背鰭に毒を持つ魚などに刺された場合、お湯で患部を洗うと痒みや痛みが引いてくる場合が多い。たんぱく質系の毒だと加熱すれば固まるそうな返信+4
-0
-
162. 匿名 2025/04/20(日) 21:27:56 [通報]
>>34返信
これ絶対に貼ってるやついるだろうと思ってトピ開いた。
あって嬉しかった。+6
-0
-
163. 匿名 2025/04/20(日) 21:34:01 [通報]
>>48返信
私もニラにはにおいがあるから絶対間違えないと思っていた。
だけど、先日ニラとスイセンが混在したエリアでニラだと思って採って食べたらお腹を壊したとのニュースがあって、怖いなと思った。
きっとニラとスイセンを一緒に採ってしまったのではないかなと思う。
キノコもそうだけど、野生のものは怖いね。
+6
-0
-
164. 匿名 2025/04/20(日) 21:34:33 [通報]
>>160返信
なんで?+6
-0
-
165. 匿名 2025/04/20(日) 21:44:43 [通報]
>>20返信
私、スイカの種もみかんの種もいつも飲み込んでいたんだけど、今度さくらんぼ狩りに行くから知らなかったら絶対に飲み込んでた!教えてくれてありがとう!!+8
-0
-
166. 匿名 2025/04/20(日) 21:48:36 [通報]
>>135返信
一般的にカエル(他の動物も)保護色で周りの環境と似た色をしてるけど、このカエルは私毒ありますよ!とあえて派手な色でアピールしている。+21
-0
-
167. 匿名 2025/04/20(日) 21:53:11 [通報]
毒のあるカエンタケを食べて中毒起こしたニュースを以前見たけど、真っ赤で本当に炎みたいな形でこんなキノコなんで食べるんだろうって思ったら、カエンタケにそっくりなベニナギナタタケというキノコがあった。べつにそんなにおしいくないらしいから、カエンタケを間違って食べるリスクを負うよりはスーパーで売ってるキノコを食べた方が良い。返信+3
-0
-
168. 匿名 2025/04/20(日) 21:58:17 [通報]
ヨウ素も毒と言えるんじゃない?返信+0
-0
-
169. 匿名 2025/04/20(日) 22:00:21 [通報]
>>32返信
火を通すと大丈夫で食べられるんだっけ+2
-0
-
170. 匿名 2025/04/20(日) 22:01:26 [通報]
>>5返信
柿と🦀が最悪の組み合わせなんだっけ+3
-0
-
171. 匿名 2025/04/20(日) 22:04:16 [通報]
>>101返信
綺麗だから植えてる家がよくある。花にも毒があるとの事だけど、受粉を助ける虫とかは平気なのかな。+2
-0
-
172. 匿名 2025/04/20(日) 22:09:06 [通報]
>>54返信
プチ整形のボトックスがボツリヌス菌の毒素を利用した物だってね。人類すげぇや!+7
-0
-
173. 匿名 2025/04/20(日) 22:38:22 [通報]
>>31返信
科捜研の女で見た。ローストする前のアーモンドって言ってて、スーパーで売ってるアーモンドしか知らない私には分からん。+2
-0
-
174. 匿名 2025/04/20(日) 22:39:17 [通報]
>>3返信
メチルエタノール→目散るエタノールと呼ばれてたってね+8
-0
-
175. 匿名 2025/04/20(日) 22:48:25 [通報]
歓送迎会でもらった花束を花瓶に入れて生けてたら、スイートピーの花が受粉していたようで小さな豆のさやが育ち始めた返信
このまま大きく育ったら食べてみようと楽しみにしてたんだけど、ふと思い立ってネット検索したらスイートピーの豆は神経毒だと書いてあったよ
ていうかスイートピー全体が食べたら毒+6
-1
-
176. 匿名 2025/04/20(日) 22:51:08 [通報]
>>136返信
ヘタの所に溜まりやすい。
なので、トマトは必ずヘタを取ってから洗ってから食べたり調理したりする。
お弁当とか、ヘタが付いたままの方が見栄えはするけど、危ないんですって。
+7
-1
-
177. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:52 [通報]
カツオノエボシ返信
綺麗だからうっかり触らないように注意!+11
-0
-
178. 匿名 2025/04/20(日) 23:41:54 [通報]
>>32返信
だから鰻の刺身ってないんだよね+9
-0
-
179. 匿名 2025/04/20(日) 23:48:16 [通報]
>>33返信
>>34
読み返したくなってきた+1
-0
-
180. 匿名 2025/04/20(日) 23:50:51 [通報]
>>59返信
水銀体温計を食べたらどうなる?
体温計の中の水銀は、まず吸収されることはありませんので、心配する必要はありません。 また、ガラスも毒性はなく、気にしなくて結構ですが、口の中を切ったりすることが考えられますので、うがいをしてガラス片を除きましょう。+2
-0
-
181. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:33 [通報]
>>1返信
ペロッ……。
これは!青酸カリ!+1
-0
-
182. 匿名 2025/04/21(月) 00:02:21 [通報]
毒島さんは、「ぶすじま」と読む返信+2
-0
-
183. 匿名 2025/04/21(月) 00:03:02 [通報]
毒…返信+1
-0
-
184. 匿名 2025/04/21(月) 00:13:09 [通報]
>>14返信
ふぐ毒のテトロドトキシンとトリカブトのアコニチンは拮抗する
同時に服毒すると毒が体内に回るまで時間がかかる+5
-0
-
185. 匿名 2025/04/21(月) 00:13:31 [通報]
>>56返信
縄文時代弥生時代の人ってドングリ食べてた印象がある。大丈夫だったのかな?
リスや鳥は大丈夫なのかな?+3
-0
-
186. 匿名 2025/04/21(月) 00:14:15 [通報]
チューリップは猫にとって猛毒返信+2
-0
-
187. 匿名 2025/04/21(月) 00:15:02 [通報]
>>96返信
日光じゃなくても蛍光灯の光でも緑色になるからスーパーでも買う時気をつけて+6
-0
-
188. 匿名 2025/04/21(月) 00:19:54 [通報]
「求心」などのきつけ薬には「センソ」というガマガエルの分泌液が含まれている返信
「センソ」は日本薬局方に毒薬扱いで載っている
真武湯という漢方薬の主成分である附子はトリカブトのことである+0
-0
-
189. 匿名 2025/04/21(月) 00:22:57 [通報]
>>6返信
毒島(ぶすじま)姓の方は名医の子孫。
毒素を薬に変える技術を持っている。
+2
-0
-
190. 匿名 2025/04/21(月) 00:35:09 [通報]
タンパク毒には40度以上のお湯をかけると良い返信+0
-1
-
191. 匿名 2025/04/21(月) 01:06:50 [通報]
>>1返信
年長の娘が最近 毒のある植物や、毒のある生き物の本を続けて購入してずっと読んでいて 先日出かけた時に 鈴蘭の花を見かけ触ろうとしたら 娘が凄い声で花は触っちゃだめ!!!葉っぱはいいよ?』って、、、
ホントかいな?鈴蘭の花に毒?
+1
-0
-
192. 匿名 2025/04/21(月) 01:52:56 [通報]
毒薬の致死量は劇薬の1/10返信
経口投与の場合、体重1kgに対して毒薬の致死量は約30mg、劇薬は300mg+0
-0
-
193. 匿名 2025/04/21(月) 02:08:12 [通報]
>>1返信
YouTuberの人がスイセン食べてたけど、具合悪くなって嘔吐してた。
その人はオニオコゼ?の毒針刺したりとかベニテングタケ食べたりとか毒を自身で試したりしてて身体丈夫そうなんだよね。
だからなのか嘔吐してらすぐに回復してるように見えた+0
-1
-
194. 匿名 2025/04/21(月) 02:18:20 [通報]
>>23返信
健康のため?みたいな感じでサプリメント的に飲ませてたやつかな?
徐々に毒が蓄積されてたとか。 2つの毒の相乗効果ですぐに身体に毒の症状がおきないようにしてたとか忘れたけどそんな事件あったね。仰天ニュースで観た+5
-0
-
195. 匿名 2025/04/21(月) 02:30:11 [通報]
>>147返信
横 ユーカリはコアラ食べるし、フグはウツボが食べてたから、ブタも毒分解出来るのかも。
+2
-0
-
196. 匿名 2025/04/21(月) 03:03:22 [通報]
>>184返信
ゴールデンカムイで知った+2
-0
-
197. 匿名 2025/04/21(月) 06:10:04 [通報]
>>2返信
根っこを付子/附子(ぶし)といって「ぶす」の語源だったような気がする+1
-0
-
198. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:12 [通報]
>>10返信
重い運命背負わされてなんだかかわいそうだ
人の目に触れないところでひっそりと天寿を全うできるといいね+6
-0
-
199. 匿名 2025/04/21(月) 09:20:49 [通報]
>>82返信
じゃがいもの青いのって想像つかない+0
-4
-
200. 匿名 2025/04/21(月) 09:22:53 [通報]
人間の毒思考は伝染する返信+1
-0
-
201. 匿名 2025/04/21(月) 09:24:42 [通報]
>>176返信
知らなかった毎日ヘタも食べてた+0
-0
-
202. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:23 [通報]
>>82返信
たまにマックのポテトとかお菓子のポテチに緑っぽい部分あるからそこ残して捨ててる+2
-1
-
203. 匿名 2025/04/21(月) 13:49:27 [通報]
花緑青はエメラルドグリーン返信+0
-0
-
204. 匿名 2025/04/21(月) 13:52:19 [通報]
>>31返信
コナンで定番だよね+0
-0
-
205. 匿名 2025/04/21(月) 14:33:38 [通報]
キリがない。返信
たまに言い返したけど
時間もったいないので
ほっときます。
+0
-0
-
206. 匿名 2025/04/21(月) 15:03:05 [通報]
>>11返信
自分が悪いんだけど、賞味期限が1週間過ぎたパン(未開封)を食べたら、便秘してペーストうん子が3日くらい腸にいて頭痛とかダルさとか色々あった
それだけではないと思うけど、お菓子、ジャンク、スイーツを食べて肌がキレイでかわらないって羨ましい
去年の夏に、天然塩を買って汗かくからちょっと意識して使っていたら微妙だった
味つけないくらいじゃないとすぐ体調と肌にでる+1
-0
-
207. 匿名 2025/04/21(月) 15:45:53 [通報]
>>4返信
スズランにも毒あるよね
あんな可愛いのに+2
-0
-
208. 匿名 2025/04/21(月) 15:50:08 [通報]
>>169返信
タンパク質の一種だから変性するもんで無毒化するとかだったかなー+1
-0
-
209. 匿名 2025/04/21(月) 15:57:57 [通報]
>>178返信
昔それ疑問に思ってしらべたら毒のこと知ったんですよー。でも、なんか仮に大丈夫だとしても、食感がゴムゴムしてそうですね(笑)+2
-0
-
210. 匿名 2025/04/21(月) 17:10:32 [通報]
ひまし油の原料であるトウゴマのタネは生で食べるとやばい返信
8粒中に致死量相当のリシンだったかな+1
-0
-
211. 匿名 2025/04/21(月) 17:18:01 [通報]
さかなクンしか知らない魚の毒があるらしい返信+0
-0
-
212. 匿名 2025/04/21(月) 17:58:17 [通報]
>>49返信
マイナス多いけど実際そうだよね
まだ知らない人多いのかも
それが好きな俳優とか、性に積極的な芸人とか咽頭ガンいたり、ヤリ◯ンで口内炎よく出来てる男性はヒトパピローマウイルス持ってる可能性あり
本当に気をつけた方が良い
だからって必ず移る訳じゃなく普通は自然と消える
運悪く免疫弱ってたり、複数とやったりで子宮頸がんになる可能性は高くなるみたいなので
お互い一人の人とだけが一番安心
もちろん誰とも交わらないのも
+1
-0
-
213. 匿名 2025/04/21(月) 18:38:24 [通報]
多すぎても少なすぎても効かない返信+0
-0
-
214. 匿名 2025/04/21(月) 19:01:31 [通報]
>>78返信
「それから」だったら、百合の花ですね
ロマンチックで大好きな場面です
+1
-0
-
215. 匿名 2025/04/21(月) 19:32:33 [通報]
>>214返信
松田優作と藤谷美和子と小林薫の映画
雰囲気満点だった+0
-0
-
216. 匿名 2025/04/21(月) 20:43:36 [通報]
>>88返信
同居の義母にこっそり…て想像しちゃう+2
-0
-
217. 匿名 2025/04/21(月) 21:28:39 [通報]
>>1返信
カモノハシのオスの後ろ足にある蹴爪には毒があって
敵やライバルと対決する時に使うんだって!+2
-0
-
218. 匿名 2025/04/22(火) 00:31:03 [通報]
>>10返信
じゃあこのカエルを食べた蛇は死ぬって事?+1
-0
-
219. 匿名 2025/04/22(火) 01:44:29 [通報]
>>161返信
ムカデもね!つい冷やしたくなるけどタンパク質の固まる43度に温めるのがよろし。+2
-0
-
220. 匿名 2025/04/22(火) 01:47:25 [通報]
>>199返信
正確には緑よ+4
-0
-
221. 匿名 2025/04/22(火) 18:31:17 [通報]
>>220返信
日本って、信号もだけど
見た目緑なのに青って言うよね+1
-0
-
222. 匿名 2025/04/24(木) 13:38:36 [通報]
>>2返信
若いトリカブトはニリンソウやヨモギに似てるから注意!
なんなら混生もするそうな…+0
-0
-
223. 匿名 2025/04/24(木) 13:41:33 [通報]
>>218ヨコ、返信
鮮やかな黄色は🐸「食ったら🟡ぬで」警告色なんだろうけど、このカエルの毒に抵抗性持つ捕食者もいるのかは気になる!
+0
-0
-
224. 匿名 2025/04/24(木) 13:46:25 [通報]
>>101返信
園芸種としての別名にダチュラ、ダツラも+0
-0
-
225. 匿名 2025/04/24(木) 13:55:05 [通報]
>>17返信
梅ぼし🔴の種の中身(仁)もさほど強くないながらも有毒なんだってね
一旦ガル閉じるの面倒だからうろ覚えで書くけど「梅は食うとも実(さね)食うな、天神様が寝てござる」って言い伝えで警告してるんだっけ
子供の頃、知らずに種割って中身食べてたw
たまに明らかに苦いのがあると諦めて出してたけど、味と毒性の強弱関係あったのかな?+0
-0
-
226. 匿名 2025/04/24(木) 14:00:31 [通報]
>>225自己レス訂正返信
「梅は食うとも核(さね)食うな、中に天神寝てござる」だった、ごめん
+0
-0
-
227. 匿名 2025/04/24(木) 14:12:26 [通報]
>>199>>221横返信
日本語では🔵と🟢をひっくるめて「青い」って表現することあるよね
信号や植物には特に
クワイは本当に🔵色のあるけどw
+1
-0
-
228. 匿名 2025/04/24(木) 18:29:47 [通報]
>>213返信
「少ない(適切な)量なら薬になるが多いと毒になる」ことなら幾らも例がありそうだけど、
毒が多すぎて毒として効かないなんてこと、あるの!?+0
-0
関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する