ガールズちゃんねる

コミュ障になるかならないかの分かれ道ってどこだろ

88コメント2025/05/06(火) 22:49

  • 1. 匿名 2025/04/19(土) 08:14:46 

    生まれつきの性格、もあるとは思うけど小さい頃に出会った周囲の人の反応も影響しているのかな?

    人生の途中から急にコミュ障になったりということもあると思いますか?

    +26

    -1

  • 2. 匿名 2025/04/19(土) 08:15:12 

    爆笑問題太田がそれじゃね

    +8

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/19(土) 08:15:24 

    EQが高いかIQが高いか

    +13

    -8

  • 4. 匿名 2025/04/19(土) 08:15:36 

    生まれつき?以外だといじめられたらコミュ障になると思う

    +111

    -3

  • 5. 匿名 2025/04/19(土) 08:15:45 

    「相手による」んじゃない?
    ほとんどの人が

    +6

    -4

  • 6. 匿名 2025/04/19(土) 08:16:12 

    小さいときにいじめられた経験があるかどうか

    いじめの経験があると積極性なくなるような気がする
    私がそうだし

    +98

    -4

  • 7. 匿名 2025/04/19(土) 08:16:27 

    大阪万博行けばコミュ障は治るって聞いたことある

    +3

    -8

  • 8. 匿名 2025/04/19(土) 08:17:00 

    コミュ障って、繊細な人が多い気がする
    「これを言ったら引かれる気がする」
    「自分の発言で空気が凍りつく気がする」
    って必要以上に考えて、だったら黙っていよう、になってしまっている

    +112

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/19(土) 08:17:05 

    私は昔はよくしゃべったし目立つ方だった
    どんどん引っ込み思案になって今じゃひきこもりがちなアラフォー。ほんと、なんでなんだろ…

    +111

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/19(土) 08:18:11 

    >>6
    典型的ないじめまではいかなくても、所謂プークスみたいな目にあってもコミュ障になりやすい

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/19(土) 08:18:23 

    >>1
    親は関係あるかな?
    親がコミュ強だったら、子もコミュ強な気がする。

    +12

    -17

  • 12. 匿名 2025/04/19(土) 08:18:35 

    容姿のことを気にしてる
    顔に自信ないとか

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/19(土) 08:19:09 

    小さい頃は友達多かったけど、中学生の時に自分は語彙力なくて喋り下手だなって気付いてからコミュ障になってしまった
    語彙増やそうとしても馬鹿すぎて10覚えると10忘れる...
    弟は幼い頃は大人しくて喋らない子だったけど頭が良くて語彙力があったから最初は性格が合う人としか話せなかったのに次第に誰とでも話せるようになっていた
    超根明とかじゃない限り頭の良さが関係する気がする

    +35

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/19(土) 08:20:22 

    宗教2世

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/19(土) 08:20:55 

    職場のエレベーターで知り合いに会った時になんか話をした方がいいんだろうか
    話が長引いたら一緒に帰らないといけないのだろうか
    って毎日毎日考え続けるのに疲れて
    誰もほとんど使わない階段を使うようになってしまった
    本当に情けない

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/19(土) 08:20:58 

    元々内向的ではあったけど、いじめられて孤立してから人に嫌われるのが異常に怖くなって、人の顔色うかがいながら話すようになったから、今でも人と自然に話せないよ
    対面するだけで緊張する

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/19(土) 08:21:15 

    >>8
    私もコミュ障だけど、気使いすぎるってのもある。
    歳上だから丁寧に行かないとって思いすぎて、当たり障りのないことしか喋れない。
    たまにいるよね、相手の懐に入るのが上手くて色んな年代の人から好かれるような人。
    世渡り上手で羨ましい。

    +62

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/19(土) 08:21:29 

    >>11
    きょうだいで性格全然違うこと多いし遺伝や家庭環境より学童期の経験が大きい気がするなあ

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/19(土) 08:21:51 

    私は小3だったと思う
    不器用で頭も良くないさらに家族の不仲で自分が嫌いになった自分を受け入れられなくなりと他人と関わるのが臆病になった

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/19(土) 08:24:46 

    >>8
    逆にそういうことを発言したら場が凍り付くのを学習せず繰り返すのがコミュ障のイメージ
    ただ消極的なのとは違う

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/19(土) 08:24:51 

    コミュ障になるかならないかの分かれ道ってどこだろ

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/19(土) 08:24:53 

    >>11
    うち家族も親戚も全員陽キャで、家族親戚で旅行したり、私も子供時代は盛大に誕生日パーティーやってもらったりすごい楽しい幼少期だったけど
    小学生から太っていじられて中学で完全にいじめられるようになって一気に陰キャになったよ
    環境もあると思う

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/19(土) 08:24:54 

    >>1
    途中からあると思う

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/19(土) 08:26:20 

    >>10
    友達がいないだけでギャル系にそれやられるからね

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/19(土) 08:29:25 

    生まれつきが8割くらいだと思う
    そこそこコミュ強の姉を観察しながら育ってきたコミュ障寄りの自分の感覚
    姉とは何もかもが物心ついた時から違うと感じてたし、姉も自分を同じように思ってたらしい

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/19(土) 08:29:55 

    >>11
    両親と姉と祖父母はコミュ強で超ポジティブでアクティブなのに私だけコミュ障で繊細だよ
    繊細なのは赤ちゃんの時から(ずっと泣いている、人見知りが激しい、小さい音で起きてしまう)だから生まれつきらしい...
    鬱経験があるのも親戚中で私だけ

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/19(土) 08:30:52 

    >>11
    コミュ強親が代わりにやってくれてコミュ障

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/19(土) 08:30:56 

    >>4
    そう思う
    自分は同級生から目と目が合っただけで『おえー!目が腐る!声気持ち悪いしゃべるな!』とか言われ過ぎて、小学生低学年から人と目も合わせるのも話すのも怖くなった

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/19(土) 08:31:55 

    >>4
    ずっと人が大好きで明るい子供だったのに、10歳の時の担任に陰湿ないじめされて社会不安障害になって人と話すと震えて涙出てくるようになってしまった
    あいつと出会わなければ、また違った人生だったんだろうな…

    +55

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/19(土) 08:32:51 

    >>1
    女の人なら出産して性格変わる人、いません?おとなしい人でも子を守るために夜叉になるっつーか。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/19(土) 08:36:13 

    >>1
    それこそ学校や職場や嫁ぎ先なんかでいじめを受けたりしたら、人と関わりたくないって思うようになっても不思議はないよね

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/19(土) 08:36:23 

    4歳になったばかりの息子が、人見知り?みたいのかわからないけど、あんまり友達がいないみたいです
    2,3歳の時は仲のいい子もいたり、保育園の友達の話をしてくれたり、何して遊んだか教えてくれていたのに
    年少になり、縦割りクラスになって一番仲いい子とはクラスが離れたそうですが、なんだ○○君もいるじゃんって感じで完全にぼっちってわけではなさそうですが、今は保育園が楽しくないなんて言ってます
    お友達がガル男ちゃんバイバイってすごく声をかけてくれるのに、無視してしまいます

    そんな私もコミュ障…ママ友もできないし、話しかけてくれるお母さんはいるのに話ができないし、しかもそんなお母さん達とことごとくクラスが分かれてしまったし…まぁ私はどうでもいいけど、保育園の送迎や行事が憂鬱です

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/19(土) 08:37:34 

    中学とか高校じゃね?
    そこでコミュ障になって大学辺りで治さないとそのまま大人になる気がする

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/19(土) 08:37:38 

    接客でスキル積んだら克服できるよね

    私はスナックとアパレルとホテルとケンタッキーで働いたら話せるようになったよ

    +2

    -4

  • 35. 匿名 2025/04/19(土) 08:39:07 

    >>15
    私も色々考えた結果疲れてしまって対人関係が億劫になるタイプ 
    最初からあまり気負わずサラッと付き合っていってウマが合う人とは関係性を深めていけばいいのだと頭では思っているものの、その辺りを器用にできないところがコミュ障なんだと思うわ

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/19(土) 08:42:59 

    >>1
    仕事上では男性と普通に会話できる
    だけどプライベートだと緊張して全く話せない
    思春期(中学生)からそうなっちゃった

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/19(土) 08:43:15 

    >>11
    うちの親は知らない人にもぐいぐい行き過ぎる(近くで見ていて相手はちょっと嫌そうな気がしてた時も)方のコミュ障で見方によっては強の者ではあるけど、
    何かこっちからあまり行くのは嫌がられるという変な刷り込みで自分はあまり関わって行かないように成ったのか?と少し思う

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/19(土) 08:45:41 

    4~6歳の頃にずっと親戚宅で過ごしてて幼稚園行ってない。
    小学校入学と同時に親元に戻ってみたら、
    幼稚園保育園からの仲良しグループで固まってて入りずらい雰囲気。
    親は妹の面倒でいっぱいいっぱいで頼れない。
    そうしてボッチ爆誕。

    親戚宅で培われた空気読む能力が悪い方に作用したと思う。
    空気読まないタイプなら無理やりにでも割り入って友達できてたかも。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/19(土) 08:47:01 

    中学まではなぜか友達いっぱいいたけど知り合いが少ない高校からは自分のコミュ力でなんとかするしかなくてそこで躓いた
    高校以降の成功体験がないからアラフォーになった今でも人間関係の正解がわからない

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/19(土) 08:47:52 

    高校の体育の授業が引き金

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/19(土) 08:48:22 

    >>32
    先生に相談してみれば?
    園児くらいの年齢ならまだ先生が間に入ってフォローしてくれたりしそうだけど
    小学生以降はそんなのないから子供が自力で頑張るしかない

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/19(土) 08:50:37 

    >>4
    私は生まれつき&環境のダブル。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/19(土) 08:51:22 

    >>8
    日本人の殆どがそっち側のコミュ障だと思うけど、たまに逆のコミュ障もいるよね
    積極的で自分大好きで関わる人皆んな友達、みたいな思考で浮く人

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/19(土) 08:52:02 

    極度の人見知りから明るいって言われる所まで何とか自分を変えたけど、時々人見知りの素が顔を出す
    人付き合いが下手なのは変わらないと思う

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/19(土) 08:54:33 

    専業主婦の母としか交流なく4歳から幼稚園で人付き合い無理だった
    保育園行きたかった

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/19(土) 08:55:05 

    >>37
    親友がコレだ
    親が恥ずかしいと言っていた
    その「ぐいぐい行く」が友達面みたいなパターンと、学校やお店へのクレーマーみたいのパターンがあって、後者は特に恥ずかしいと

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/19(土) 09:01:08 

    >>8
    コミュ障だけど失敗体験を積み重ねてきたから黙ってよう、になるんだよ。
    どこに行っても私が積極的に発言すると場の空気がスン…っと冷めるんだよ

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/19(土) 09:02:36 

    保育園で保母と園児にいじめられてからコミュ障になった
    大人も子供も怖い存在となった 

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/19(土) 09:15:23 

    >>1
    保育園の時はおとなしい子にもガンガン話しかけて一緒に遊んでその子達の親とか先生とかに親がお礼言われたりするような明るい子だったらしい
    小学高学年まではそんな感じだったけど周りからうざがられて軽いイジメにあってから陰キャに転向した
    結局うざい事に気付かなかった自分のせいだけどあのイジメがなければもしかしたら今も陽キャだったのかなと思う

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/19(土) 09:22:09 

    >>1
    私も気にして考えてみたことがあるんだけど、育った環境や周りの人の影響もあると思う
    私は末っ子でいとこの中でも長いこと1番年下だったから、年上は楽なんだけど年下の人はなんか構えちゃう
    そういう観点で見てみたら、職場で年下の男性とフランクに話してる女性の同僚って弟さんがいたり息子さんがいたりのケースが多かった
    慣れってこともあるのかなと思う

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/19(土) 09:30:18 

    >>4
    職場で、挨拶無視、陰口、ミスの押し付け私のミスとして拡散、更衣室に私が入るとピタッと無言になるとか、そんな程度だったけど、なんか人を避けるというか、人とこちらから関わるのが怖くなった。
    もう最低限で良いやって感じ。
    裏で何言われてるか考えてしまったりとか面倒臭い。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/19(土) 09:34:19 

    >>11
    うちは両親ともコミュ障で、私も兄もコミュ障だよ。
    やっぱり親の言動って子供は見てるから、経験値が違うと思う。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/19(土) 09:39:30 

    生まれつきの性質が大きいとは思うけど、環境もあると思う
    私みたいに幼稚園の頃から、親に子供ながらの失言をネチネチと何日にも渡って咎められてたら、コミュ障にもなる

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/19(土) 09:43:59 

    >>8
    家に帰って自分の発言を思い出して後悔することがほぼ毎回だから、上手に話せる人が羨ましい
    あの発言感じ悪かったな〜とか、〜に嫌な思いさせちゃったかな〜とか反省内容は様々
    なんなら何年も前の発言を思い出して嫌になることもある

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/19(土) 09:50:06 

    >>4
    イジメと親だと思う。
    イジメと機能不全家族のダブルパンチで居場所なくなり自分の世界でしか生きられない

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/19(土) 10:00:58 

    >>4
    それまで割とコミュ力あったけど、中学時代の一軍に「声がキモいから喋んな」って言われたのがトラウマになってコミュ症になった。
    今でも職場の人と最低限ははなすけど、キモいって思われていたらどうしようってビクビクしてる

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/19(土) 10:02:21 

    >>4
    いじめより親でしょ
    親がヒステリックだと子供は常に人の顔色伺ってオドオドしてばかりの人間に育つ

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2025/04/19(土) 10:04:03 

    コミュ障って言わなくて良い事を黙っていられない人だと何かで読んだよ。職場のよく喋って何にでも首を突っ込み楽しい人認定されている(であろう)お婆さんが居るけど、面倒だから皆が泳がせているだけなのでは?と思えるようになった。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/19(土) 10:04:58 

    >>5
    私は旦那の家族のまえでコミュ障演じて効果絶大。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/19(土) 10:05:54 

    私、小1の頃に母親が亡くなって遠方に引っ越して転校も何度かして、祖母にいびられたりひて性格がめちゃくちゃ暗くなった
    この影響で自分は暗くなったと思っていたんだけど
    子供が生まれて、転校とかしなくていいように家も買って否定的なことは一切言わず可愛い可愛いと育ててあげたけど小3から不登校になって友達もいるのに、「人と関わるのが好きじゃない」「1人がいい」と言い出した
    病院では自閉症診断が出て、岡田尊司さんやら発達障害の本何冊か読んだけど自分の中でガチのコミュ障はASDなんだと思った。Xでも発信してる人結構いる。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/19(土) 10:10:42 

    >>3
    子育てしてる時EQあげる本たくさん読んだ
    社会人の子供達3人はコミュ力高いと思う。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/19(土) 10:17:30 

    >>17
    世渡り上手って褒めてないけどね
    普通に上手いとか感じない自然な人が良いよ

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/19(土) 10:17:52 

    >>5
    なんでマイナス?苦手な人の前だと話しにくいってことだよね
    しつこいママ友
    嫌味たらしいお局様とか

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/19(土) 10:31:59 

    母親が高圧的、威圧的で、何にも否定するタイプだからかも。子供時代をいちばん近くで過ごしたのは母親だったから。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/19(土) 10:32:22 

    >>1
    運が悪くて、人生の最初に出会った人たちから良い言葉をかけられなかった

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/19(土) 10:42:29 

    >>11
    懇談会で「うちの子はすごく引っ込み思案で」と言う親ほどママ友が多く、喋りが上手い

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/19(土) 11:07:49 

    運動神経が悪い

    だいたい運動できないけど明るい子が、調子こいてるとか言っていじめられていた。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/19(土) 11:08:27 

    いい意味で考えすぎないこと

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/19(土) 11:28:44 

    >>61
    おすすめどの本?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/19(土) 11:53:22 

    >>1
    テンション高いだけのコミュニケーション障害多いからな

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/19(土) 11:55:53 

    >>1
    優しいとコミュ障になりやすいと思う
    自分優先のわがままな人はコミュ障にならない

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/19(土) 11:56:47 

    >>57
    それぞれ単独でもコミュ障の原因になるよ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/19(土) 12:24:38 

    小さい頃から、物怖じなく色んな人に話しかけれてたけども
    学生生活で人から指さされて笑われたりバカにされたりで、なかなかコミュニケーション取れなくなった😅

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/19(土) 12:58:50 

    正直なコミュ症の方が好感持てるな
    ニコニコしてるのに陰口すごいとか人間として底辺

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/19(土) 13:06:31 

    >>41
    昨年、赤ちゃん→2歳児クラスになった時にやっぱり面白くなさそうだったので(机でお絵描きやパズルばかりやってたみたいだったし好きな遊びがあまりできないのではないかという意味で)先生に聞いてみたら、ガル男ちゃんだけ環境の変化に順応できないとか、専門の所に相談したら?等結構大げさな話にされた事があったのでそれがちょっと嫌な感じでした…
    今は年配の肝っ玉母ちゃんみたいな先生が、みんな同じだから大丈夫大丈夫!とは言っていたので、もう少し様子をみたいと思います

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/19(土) 13:43:00 

    >>1
    中学ぐらいからいじめや家庭環境の変化でいつの間にかコミュ障になった
    元から対人関係は下手だけど余計に酷くなり仲が良い友だちは誰一人いなかったな
    結構気楽だったけどペアワークのときが苦痛だった。声かけても無視され最終的に先生に晒し者にされるし本っ当に最悪だった

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/19(土) 13:51:40 

    >>16
    私も某市役所でいじめられて孤立させられて最終的には精神病んで雇い止めになった
    建前ではいじめは許しませんって言っておきながら実際は声を上げても誰も助けてくれず孤立を助長させた上にいじめられた側を切るんだと思ったら誰も信用できなくなった

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/19(土) 14:16:45 

    >>8
    繊細さんにそういうことをさせる空気読めないキ◯ガイが悪い。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/19(土) 14:22:17 

    早口マシンガントークも下手
    自分の話に持っていく人も下手
    割り込みする人も下手
    嘲笑う人も下手

    上手い人の方が少ない

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/19(土) 14:27:47 

    >>71
    徳の高い人は孤独っていうもんね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/19(土) 14:44:05 

    職場のコミュ障の男性(何人かいる)は、実際の資質に反比例して自己評価とプライドが馬鹿みたいに高くて、下手に喋ろうものならこちらが嫌な気分になるから、誰も最低限しか話しかけない
    だから、人間関係構築経験値無さ過ぎて、コミュ障拗らせてる感じ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/19(土) 18:14:47 

    >>63>>5
    あとはまぁ単純にその時の自分の気分とか?
    会話したくない時はイケメン相手でもちょっと嫌だし、嫌いじゃ無いけどどうでもいい人は会話少な目になるし、嫌いな人にはもうね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/19(土) 18:54:41 

    >>58
    いるよねー、アッパー系
    うちの職場にもいる、こっちはまだ30代前半
    みんな大人の対応してるだけで、楽しい人とは思われていないと思うよ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/19(土) 21:45:56 

    毒親が余計なことを話すな!!と言って
    話させてくれなかったので
    発達障害なのに、人の顔色見て、話して
    辞めちゃう事多いです。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/19(土) 22:33:56 

    いじめられてる時にかばってくれる人がいなかった人はコミュ障になる

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/20(日) 01:24:15 

    >>8
    優しい人は気を使ってこっちに話を振ってくれるから頑張って答えるんだけどそれがことごとく相手の求めてた解答じゃないっぽくて場の空気がシーンとなってしまうからもう黙ってるしかないんだよ…
    上手い返し出来なくてごめんなさいと心の中でひたすら謝ってるわ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/20(日) 01:30:24 

    幼少期は活発で誰かと遊びたくて家にいたくないくらいだった
    イジメっ子が転入してきて、ハブられやすくなってからだんだん人間不信から不登校になった
    同じく虐めを受けた同級生の子も同じ感じだった

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/06(火) 22:49:14 

    幼稚園か小学校の真ん中らへんからコミュ障だった気はする。
    幼稚園の送迎の園バスではいつも1人で寝てたなぁ。
    自分の場合元々の気質が大きい気がする。
    あと母親がメンヘラだったとかもあるかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード