ガールズちゃんねる

新小1のママさん、小1の壁は乗り越えられそうですか?

284コメント2025/04/23(水) 02:34

  • 1. 匿名 2025/04/18(金) 19:28:30  ID:jlPdrVtS7a 

    うちの子は学区外の保育園に通っていたので、新しく友達ができるか心配でしたが、なんとか新しい友達ができたようです。
    私はまだ学校のシステムに慣れていない部分もありますが、残業の少ない部署に異動したので、なんとか小1の壁は乗り越えられそうです。
    ですが、本格的に授業も始まっていないので、まだまだ油断はできいと感じています。

    新小1のママさん、小1の壁はどうですか???
    返信

    +86

    -12

  • 2. 匿名 2025/04/18(金) 19:29:39  [通報]

    まだ分からーーーーーん
    返信

    +196

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/18(金) 19:29:44  [通報]

    お子さん入学おめでとう🌸
    友達できてよかったじゃん。
    案外親の心配をよそに子供は適応していく。

    返信

    +168

    -4

  • 4. 匿名 2025/04/18(金) 19:29:51  [通報]

    新小1のママさん、小1の壁は乗り越えられそうですか?
    返信

    +0

    -44

  • 5. 匿名 2025/04/18(金) 19:30:00  [通報]

    役員は1年か2年の時にやっておくと後が楽よ。
    返信

    +26

    -23

  • 6. 匿名 2025/04/18(金) 19:30:04  [通報]

    >>1
    ゴールデンウィーク明けが行き渋りの本番らしいよ。
    返信

    +184

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/18(金) 19:30:28  [通報]

    中学1年だけどここでも壁がある
    返信

    +15

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/18(金) 19:30:39  [通報]

    1年生なんてクラスの半分も顔も名前も覚えちゃいないわよ
    返信

    +99

    -0

  • 9. 匿名 2025/04/18(金) 19:31:05  [通報]

    これからだんだんと宿題がでてくるかな。
    シゴオワに夕飯作りと宿題と見るのが大変になってくる
    返信

    +69

    -6

  • 10. 匿名 2025/04/18(金) 19:31:10  [通報]

    >>5
    うちの学校もう役員無いわ
    行事ごとにボランティア募集してる
    積極的な人が多いのかいつも募集数以上の数が集まるらしい
    返信

    +164

    -6

  • 11. 匿名 2025/04/18(金) 19:31:14  [通報]

    4月はまだ分からないよ。ゴールデンウィーク開けが問題。
    返信

    +86

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/18(金) 19:31:55  [通報]

    給食も始まってやっと生活リズムが出来てきた感じ
    シャイな女の子なので友達関係の方が心配かなぁ
    返信

    +85

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/18(金) 19:32:26  [通報]

    友達すぐ出来るよね
    未就学から小学生の変化で友達関係ってすぐ変わる
    返信

    +66

    -4

  • 14. 匿名 2025/04/18(金) 19:32:43  [通報]

    >>7
    うちも中1いるんだけど具体的に何?
    返信

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/18(金) 19:33:15  [通報]

    >>1
    無理でした。
    学童でやんちゃな子にいじめまがいのことをされ、学童拒否。このままだと学校さえも危ういので、仕事はもうやめる予定。短時間パートに変更します。
    返信

    +160

    -17

  • 16. 匿名 2025/04/18(金) 19:33:43  [通報]

    >>1
    小1の壁って何だろう?
    ってなるぐらい順調です

    毎日帰宅後にどんなことがあったのか
    話してくれますが
    学校が楽しいようで嬉しいです

    ゴールデンウィーク明けが大変と聞くので
    これから何かが起きるのかな
    返信

    +25

    -28

  • 17. 匿名 2025/04/18(金) 19:33:56  [通報]

    >>12
    うちの子もシャイだから心配
    今日、授業で使ったおともだちカードみたいなの見せてもらったけど、十枠くらいあるのにお友達の名前書かれてるの一枠だけだった(汗)
    返信

    +50

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/18(金) 19:34:03  [通報]

    時短勤務のフルフレックスのフルリモートだからなんとかなると思いたいw
    法改正ありがとうって心の底から思ってる
    返信

    +26

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/18(金) 19:34:25  [通報]

    >>5
    うちの学校はそのまま連続でやってる人が多数
    返信

    +11

    -3

  • 20. 匿名 2025/04/18(金) 19:34:47  [通報]

    >>14
    部活(先輩)
    教科別の先生
    定期テスト
    かな
    返信

    +2

    -3

  • 21. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:29  [通報]

    >>20
    相性とか学習習慣とかってことね
    返信

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:44  [通報]

    >>4
    何これ気持ち悪い
    返信

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:47  [通報]

    >>15
    夏休みどうするんですか?学童行かないと無理じゃない?
    返信

    +40

    -2

  • 24. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:47  [通報]

    >>16
    壁って宿題のチェックとか平日の懇談や参観、学童によっては長期休みに親の出勤時間より後からしか開かないとか、学童に意地悪な上級生がいるとかその辺だと思う
    共働きだと至れり尽くせりの保育園に比べたらやる事は増える
    返信

    +40

    -4

  • 25. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:50  [通報]

    >>5
    役員した後にPTAなくなってキレてるお母さんいてワロタ
    返信

    +100

    -11

  • 26. 匿名 2025/04/18(金) 19:36:26  [通報]

    >>21
    小学校にはなかったものかな?
    返信

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/18(金) 19:36:33  [通報]

    >>17
    書いてなくても書かれてるかもしれない
    そんなもんです(書くことにハードル高いか低いかの差が既に出てるの)
    返信

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/18(金) 19:37:35  [通報]

    >>26
    定期テストと専科の先生以外はなかった!注意深く見守るわ
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/18(金) 19:37:47  [通報]

    >>24
    フルタイム勤務で学童利用してる人の壁かな?
    返信

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/18(金) 19:38:18  [通報]

    14時までのパートだから学童行ってないんだけど、早速お友達を作ったらしく今日遊ぶ約束した!と帰って来た。
    待ち合わせたらしい公園へ行ったけど、お友達は来なかった。
    こういう事結構あるのが面倒なので前もってお手紙書いて渡してもらって、向こうの親の許可とってから遊んでもらうようにするつもり
    みなさん放課後の遊びどうしてますか
    返信

    +101

    -3

  • 31. 匿名 2025/04/18(金) 19:38:26  [通報]

    >>27
    なるほどー
    今のところ「楽しかった!」と帰ってくるので、あんまり過保護になり過ぎないように気をつけて見守ります
    返信

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/18(金) 19:38:53  [通報]

    返信

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/18(金) 19:39:06  [通報]

    >>15
    私が低学年の頃、金持ちボンボンからいじめられていたときに、うちの隣に住むお姉さん(1歳上)がイジメっ子にピシャリと脅すように言ってくれました。
    それ以降は何もされずに済んだので今でも感謝してます!
    返信

    +91

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/18(金) 19:39:11  [通報]

    今は勉強らしい勉強してないからか園の延長みたいな感じで楽しそうに通ってるけど、本格手に学校らしいことが始まったらどうなるかわからない
    返信

    +70

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/18(金) 19:39:34  [通報]

    >>2
    そうそう。これからだよ
    学童行き渋り、不登校、友達を怪我させたとかで呼び出される、ママ友とのトラブル…
    色んなことが起きるかもしれないよ。何事もなく順調に計画通りに進むこともあるけどね。
    返信

    +79

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/18(金) 19:40:31  [通報]

    夏休みがターニングポイントです。学童嫌いにならないように、学童以外の予定(祖父母宅へお泊りや、民間学童体験、お金は二の次)をたてておくと安心。
    返信

    +53

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/18(金) 19:40:46  [通報]

    >>7
    高校1年だけど、まだここにも壁あるよ
    返信

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2025/04/18(金) 19:40:49  [通報]

    >>29
    そう
    小1の壁は共働き世帯の話
    返信

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/18(金) 19:40:53  [通報]

    >>30
    これはけっこうあるあるですよね
    上の子のときに、遊ぶ約束したけど用事があってとか習い事があって来られなかったりってことありました
    すごく仲いい子なら、これから親御さんとLINE交換していくようにすると楽ですよー
    返信

    +88

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/18(金) 19:41:15  [通報]

    早速行きたくないって言ってるわ
    さすがに行かせてるけど
    不登校にならないように(言い方悪いけど)上手くコントロールしたい
    返信

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/18(金) 19:41:55  [通報]

    >>37
    なに
    返信

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/18(金) 19:42:09  [通報]

    >>15
    学童拒否はちらほら出てきたっぽいよ
    民間の学童に移動するか仕事変えるかしてるみんな
    返信

    +75

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/18(金) 19:42:09  [通報]

    >>33
    今その話いる?
    返信

    +11

    -11

  • 44. 匿名 2025/04/18(金) 19:43:29  [通報]

    >>15
    学童側はなにも対応してくれないの?うちの上の子も上級生にいじめられたことあったけど、結局今は仲良くしてるよ。
    返信

    +4

    -7

  • 45. 匿名 2025/04/18(金) 19:43:30  [通報]

    >>1
    新小1のママさん、小1の壁は乗り越えられそうですか?
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/18(金) 19:43:34  [通報]

    >>41
    私立だと親の出番多いらしい
    返信

    +2

    -3

  • 47. 匿名 2025/04/18(金) 19:44:12  [通報]

    >>30
    特に男の子はそんなの多い
    うちも上の子の時に結構あったけど、その場にいた違う子と遊んだり何か適当にやってた
    本人はさほど気にしてなかったな
    返信

    +92

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/18(金) 19:44:28  [通報]

    >>46
    都立だったけど親の出番無かったよ
    ラクだった〜
    返信

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/18(金) 19:45:17  [通報]

    ゴールデンウィークはまだしも、これからくる夏休みとか冬休みはどうしたらいいの?
    さすがに旦那と交代で休み取るにしても長すぎる。
    返信

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/18(金) 19:45:31  [通報]

    >>1
    微妙。
    行きたくない…と一年生になった!って言うプライドの狭間で揺れてるみたい
    ゴールデンウイーク明け大丈夫かな
    返信

    +29

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/18(金) 19:45:46  [通報]

    >>5
    うち子ども会役員も学校役員に含まれるんだけど、絶対に6年生でやらないといけないくらい同学年が少なくてさ...どうせやらないといけないなら今はやらないでおこうかなと思ってるー
    返信

    +26

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/18(金) 19:46:15  [通報]

    >>46
    そうかな?
    中高一貫だけど好きな人だけやってるけど
    返信

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/18(金) 19:46:30  [通報]

    >>30
    うち小4だけどいまだにそんなことあるよ。
    「忘れてた」「朝雨だったから約束なくなったと思ってた」など。
    返信

    +75

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/18(金) 19:46:44  [通報]

    >>46
    私立高校いってたけど、親の出番ってほぼなかったよ。個人懇談くらいかな。
    返信

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/18(金) 19:47:03  [通報]

    一学期はまだ緊張してるからいいんだよ。二学期に下校時とか先生の目が無いから暴れながら帰る子とか現れて、被害をうける子供がいる。
    返信

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/18(金) 19:50:01  [通報]

    近所にお友達できたのは嬉しいけど毎日約束してきて習い事や家事もして仕事もして身が持ちません‥
    返信

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/18(金) 19:51:58  [通報]

    >>40
    どうしようもないイジメとかなら仕方なく不登校ってあるかもしれないけど、人間関係がうまくいかないことってこれから大人になってもたくさんあるわけだし、解決する経験もしてほしいなと思う。
    返信

    +35

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/18(金) 19:52:13  [通報]

    >>42
    保護者会で先生が、学童の子は特に疲れてるから週末はゆっくり休ませてくださいって言ってた。
    返信

    +45

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/18(金) 19:52:31  [通報]

    >>25
    よこ
    まあ大変だもんね
    返信

    +31

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/18(金) 19:52:37  [通報]

    今のところ、学校も学校の学童も楽しそう。
    なんなら保育園より楽しそう。今だけ?
    返信

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/18(金) 19:53:31  [通報]

    >>30
    なにが面倒なのかよく分からん…
    遊ぶと思ってたのに家に居られるのが面倒とかぐらいしか思い当たらないんだけど
    返信

    +2

    -14

  • 62. 匿名 2025/04/18(金) 19:53:46  [通報]

    小一の壁にぶち当たるのってまだこれからじゃない?
    返信

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/18(金) 19:53:57  [通報]

    >>23
    夏休みは自分も全部休みにするパートさんもいるし、そういうのOKな職場も探せばあるよ
    返信

    +52

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/18(金) 19:54:44  [通報]

    >>16
    働いてる親が保育園の時より預かってもらえる時間が短くなって困るのが小1の壁だよ
    返信

    +24

    -4

  • 65. 匿名 2025/04/18(金) 19:56:07  [通報]

    >>30
    一年生はまだ子どもたちだけで公園は行かせてないなー。家で遊ばせるのが楽だよ。変な心配しないでいいし、お友だち関係もよくわかる。
    返信

    +58

    -3

  • 66. 匿名 2025/04/18(金) 19:57:16  [通報]

    >>63
    給食の調理員さんが典型例ね
    返信

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/18(金) 19:58:08  [通報]

    >>5
    いつの時代の話よ。
    うちのとこも、周りもボランティアとか役員無しとか殆どだよ
    返信

    +6

    -13

  • 68. 匿名 2025/04/18(金) 19:58:55  [通報]

    6月や夏休み明けが特に壁にぶつかりやすいかも

    うちは下校時の行方不明、朝の腹痛、登校渋り、授業態度や忘れ物などで先生やスクールカウンセラーの方に相談して乗り越えました
    返信

    +17

    -2

  • 69. 匿名 2025/04/18(金) 19:59:00  [通報]

    >>44
    対応してくれたけど、やはり小学生なのでね、保育園と違って常に見てるわけでもないし、難しいかなと。
    なによりその場所が嫌な場所になってしまったので、ここで無理に行かせても悪化しそうなので。
    返信

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/18(金) 19:59:55  [通報]

    >>16

    フルタイム勤務(在宅なし)ですか?
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/18(金) 19:59:57  [通報]

    >>23
    夏休みは週2などに調整しつつ、お留守番、お友達や違う学童の一時利用なども使ったり考えてます。
    返信

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/18(金) 20:00:32  [通報]

    >>66
    普通の飲食でも平日のみ長期休暇出られませんって普通にいるよ。
    うちの店もそうだけど誰も文句言わないし人手不足にもなってない
    返信

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/18(金) 20:01:36  [通報]

    >>60
    上の子が3年生だけど、数ヶ月単位でころころ変わる。学校が好き、先生怖い、学童めんどくさい、学童好き。よほどのことがない限りはうんうんそうなんだーって聞いてるだけ。
    返信

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/18(金) 20:02:02  [通報]

    >>1
    簡単に言っててかなりムカついた
    こっちはギリギリでやってるのに高笑ってるの本当にムカつく
    マジで嫌になる
    本当にムカつくわーもう
    返信

    +3

    -8

  • 75. 匿名 2025/04/18(金) 20:02:27  [通報]

    >>64
    それって一部の田舎の話?
    学童入れない場合の話?
    うち保育園も学童も19時までなのは変わらないけどな。
    返信

    +9

    -7

  • 76. 匿名 2025/04/18(金) 20:03:07  [通報]

    学童は入れたから良かったけど、もう学校行きたくないとゴネてるよ。
    どうなることやら。
    返信

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/18(金) 20:03:24  [通報]

    >>44
    その場では納得させてくれるけど、こじれた感情が無くなる訳でもないしねえ
    そこが幼児と違うところ
    返信

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/18(金) 20:04:33  [通報]

    >>33
    対応はしていただいてます。ただ、またその子にされるというよりも、学童でその子にされたという過去の経験に対するメンタルのほうなので、難しいかなと思います。
    返信

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2025/04/18(金) 20:06:02  [通報]

    小1。2日登校したら熱出してコロナと言われ、1週間休んだ…
    スタートから出遅れて心配…
    返信

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/18(金) 20:07:15  [通報]

    今日、1人で帰って来れたよ〜😄
    返信

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/18(金) 20:08:00  [通報]

    >>6
    上に兄弟がいるママ友がGW明けから行き渋りになって週2回の保健室登校しか出来なくなったと言ってた
    理由は分からないみたいだけど
    返信

    +63

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/18(金) 20:09:18  [通報]

    >>66
    ファミレスでパートしてる友人は学校があるときは昼間で、夏休みとかは日数減らして夜〜深夜(旦那さん帰ってきてから)入ってたりする。
    日数減らしても時給上がるし収入がガクッと下がることはないみたい。
    返信

    +17

    -1

  • 83. 匿名 2025/04/18(金) 20:10:32  [通報]

    >>7
    こんなことまでマウント取らなくても笑

    小1の壁とは子どもが小学校に入学したことを機に、共働き家庭や一人親家庭で仕事と子育ての両立が難しくなるこ

    だけど、中学生高校生で仕事との両立が難しくなることあるの?

    小1の壁の意味知らないでしょ?
    返信

    +9

    -9

  • 84. 匿名 2025/04/18(金) 20:11:05  [通報]

    >>77
    確かに人間関係複雑になるけど、それも経験というか‥その中でもやっていける世渡り術みたいなのをつけてほしいと思うんだけどな。まぁ心壊れてしまったら最悪だから、守りたい気持ちもわかるんだけど。
    返信

    +9

    -8

  • 85. 匿名 2025/04/18(金) 20:12:56  [通報]

    >>37
    高校生で保護者の働き方に影響出るの?
    壁の意味理解してる?
    返信

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/18(金) 20:13:34  [通報]

    >>30
    1年生のうちは親が顔見知りとか連絡取り合える子とだけ遊ぶ約束した方が良いよ。
    何かあった時に面倒くさいことになる。
    子供同士で約束してきた時も、相手の親に確認した方が良いよ。
    それと放置子は可哀想だけど絶対家に入れたりしたらだめ。
    返信

    +53

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/18(金) 20:13:57  [通報]

    >>71
    1年生でお留守番?それはやめた方がいいかと。
    そんなにカツカツじゃなければ低学年は専業主婦したらどうかな?3年生くらいならまだお留守番させられるかな。
    返信

    +20

    -7

  • 88. 匿名 2025/04/18(金) 20:15:40  [通報]

    ネットではよく聞くけど実際「1年の壁がーー」って嘆いてるワーママ見たことない。皆スッと春休みから学童入って難なく1年生になってるよ。
    返信

    +4

    -8

  • 89. 匿名 2025/04/18(金) 20:16:04  [通報]

    >>25
    気持ちわかるなあ
    返信

    +49

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/18(金) 20:16:12  [通報]

    >>5
    今はPTAなくなったけどまだあった時はそれ言われてた
    でもそれを鵜呑みにして1年生でやったら児童数少なくて結局2回目を6年でもやってた人いたわ
    返信

    +31

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/18(金) 20:17:02  [通報]

    2年生になったけど小1の壁、保育園からのお友達のおかげで思ったより大変じゃなかった
    ただ後から教師ガチャが当たりだった事を知って来年のクラス替えが怖い・・
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/18(金) 20:17:46  [通報]

    >>83
    うちの会社は中学入学で時短終わるけど、
    部活の地域移行で送り迎えしなければいけなくなって悩んでたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/18(金) 20:17:49  [通報]

    >>57
    なんなら小学校のうちにいろんな人に揉まれて強くなってほしいよね…
    返信

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/18(金) 20:18:32  [通報]

    仕事やめたいから小一の壁にぶつかって辞められますように🙏🙏🙏🙏
    返信

    +9

    -4

  • 95. 匿名 2025/04/18(金) 20:24:28  [通報]

    >>78
    その対人関係の拗れが、もう解決してるならそれこそ乗り越えて通ってほしいなぁと思って。それで自分が仕事辞めるっていうのも自分では考えられなかったので、口出ししてすみません。
    返信

    +3

    -11

  • 96. 匿名 2025/04/18(金) 20:24:55  [通報]

    >>1
    うちの子達、毎回転勤に被るからみんな友達ゼロスタートだけど、正直幼稚園より合ってるみたい。小学校って環境がかな。私はゆるパートなので帰宅時にいる環境ですが。
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/18(金) 20:25:08  [通報]

    >>1
    保育園の時は、私がほぼワンオペだったけど、小学校はリモートの夫にもちゃんと動いてもらってるから、なんとかなってる。
    キッズクラブ(学童)利用だと、今月いっぱいはお迎え必須だったので、夫に対応してもらってる。
    習い事も1人で行けるようになったので良かった。
    お友達もたくさんできたようで一安心。
    夕食は、18:30過ぎに私が帰宅して作ってる。
    朝少し早起きして作ったりして何とか回ってるかな。

    ただ、今月、来月は、やたら保護者が参加しなきゃならないことが多い。
    有給たんまりあるから良いけど。
    返信

    +0

    -5

  • 98. 匿名 2025/04/18(金) 20:27:05  [通報]

    >>7
    中1は学校終わったら自分で帰ってこられるし家で留守番できるから親の働き方に関係ないよね。
    返信

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2025/04/18(金) 20:27:05  [通報]

    >>1
    自分が小1のときだって親は乗り越えてくれた
    毎年毎年みんな乗り越えてる
    返信

    +0

    -4

  • 100. 匿名 2025/04/18(金) 20:28:10  [通報]

    >>5
    うちも完全ボランティア制になった。
    まだ一人一役とかやってる後進的な自治体の親は大変だね
    返信

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/18(金) 20:28:13  [通報]

    >>93
    そうそう。話し合いで解決するのが1番だけど、無理だったらその人とはうまく距離とって関わらないようにするとか。自分を守る術をつけてほしい。学童なら辞めてもいいよになるかもだけど、学校だとそうはいかないわけだし。
    返信

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/18(金) 20:28:54  [通報]

    >>40
    勉強だけはしっかりしとけば大丈夫だよ。
    地元の筋金入りのいじめっ子にやられた子らは、中学受験が高校受験頑張って離れたよ。田舎だからさ。
    返信

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/18(金) 20:29:53  [通報]

    >>84
    学童で歪んだ実感があるから、学童に行かないで良い環境を作ってくれるお母さんが羨ましい
    返信

    +26

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/18(金) 20:29:57  [通報]

    >>75
    うちのところは保育園7時半なのに学童は6時半まで。いつもギリギリ迎えに行ってる
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/18(金) 20:29:57  [通報]

    >>61
    >>30です。
    まだ1人で公園に行かせるのは心配なので、私も付き添って遊ばせるつもりです。
    子供同士の口約束で、来るか来ないかわからない状態
    約束も忘れたり、親がダメと言ってたりで結局来ない等、当日の遊ぶ約束されるのが困ったなというのが面倒なところです。
    こちらの我儘なのはわかってるんですけど、毎回帰宅後すぐ公園行く準備するのは結構面倒で…
    次もし親御さんに会うことがあれば連絡先を聞こうかなと思います。
    返信

    +23

    -2

  • 106. 匿名 2025/04/18(金) 20:30:05  [通報]

    同じ幼稚園から小学校へ行くメンバーが10人しかいなかったから心配してたんだけど、今のところ楽しく行けてるよ。行ってた幼稚園が小学校と同じ流れでやってくれる所だったからやることもほとんど変わらずでそこまで変化がないから受け入れやすかったのかもしれない。
    それでもストレスは溜まってるだろうから家に帰ってからめちゃくちゃ甘やかしてるよ。
    返信

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/18(金) 20:31:04  [通報]

    >>21
    なんか自主学習をお勧めしているそうで宿題はあまりでなくて、自主的に自分でわからない事とか学びたいことを勉強するんだってさ。
    やる子とやらない子では3年で凄い差が出るって。
    もちろん最初は先生が補助してくれるみたいだけど。
    返信

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/18(金) 20:31:16  [通報]

    >>14
    横だけど、近所の子に会った時に聞いたら、仲良しな子がみんな別々なクラスになったって。
    2つの小学校から一つの中学校に行く感じなんだけど割合が9:1で近所の子は1の方。
    クラスではほぼ転校生気分みたい。
    返信

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/18(金) 20:31:16  [通報]

    >>2
    GW明け、6月の祝日なし、夏休み、夏休み明け、まだまだ色々待っている…
    返信

    +5

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/18(金) 20:33:47  [通報]

    >>103
    いったいなにがあったの?
    返信

    +2

    -4

  • 111. 匿名 2025/04/18(金) 20:34:26  [通報]

    この時期は、下校時には道路に一年生のお母さんが沢山。
    うちは五年だから懐かしい
    返信

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/18(金) 20:34:57  [通報]

    >>95
    その考えもわかります。が、やはりこの大切な時期に無理はさせたくないと思いました。
    これから嫌でもそれは乗り越えていかないといけない機会は来ると思うんです。ただ、いま小1という色々なことが新しくなり慣れない環境で本人も頑張っている中、小学校でもその子と顔を合わせ嫌なことを思い出しつつも頑張っているが、さらに学童でもその子と常に顔を合わせ、フラッシュバック&またされるかもという恐怖と戦いながら学童に在籍させながら自分が仕事を続けることが、子供のためにも自分のためにもなるとは思えませんので決断しました。
    返信

    +51

    -2

  • 113. 匿名 2025/04/18(金) 20:35:56  [通報]

    PTA廃止になった学校は結構あるのかな?
    羨ましいです!!!
    今月入学したけど、PTAあって、一回は必須と聞きました。
    なくならないかなぁ…
    高学年だと大変な役になるから、その前にやっておいた方がいいと言うのも聞いたな。
    返信

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/18(金) 20:37:48  [通報]

    初めは1人で行くって登校して後ろから見守ってたけど、学校まで着いてきてと付き添ってます。一年かけて一年生になると思い気長に見守ります。
    返信

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/18(金) 20:39:23  [通報]

    >>87
    小学校があるときは週4でパートすることも可能な時間なので辞めることは考えてはないです。正直カツカツかどうかよりも、これで辞めてしまうと娘も自分のせいで親が仕事辞めたと責任を感じてしまいそうなので。
    週2でお留守番というのは、もちろん可能ならということで。朝から晩までではなく、例えば留守番は2〜3時間のみとか、ホームカメラ使用などいろいろ考えてはいます。ご心配ありがとうございます。
    返信

    +3

    -31

  • 116. 匿名 2025/04/18(金) 20:39:35  [通報]

    >>15
    学童拒否結構聞きます。小4くらいのやんちゃな子がいじわるするみたいですね
    返信

    +43

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/18(金) 20:40:12  [通報]

    >>10
    その日ならいける!
    その日だけならいける!
    ってのはあるあるだと思う
    ずーっと一年拘束される、その集まりが少なかったとしても今の時点でそれがいつかわからないと言うのは辛い
    返信

    +37

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/18(金) 20:40:58  [通報]

    >>113
    うちもまだあるよー
    低学年の方が何かと時間の融通ききやすいからやって解放されたい
    子供が大きくなればなるほどやる事めんどくさくなりそうだし
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/18(金) 20:41:45  [通報]

    >>84
    それがみんな誰もが行かなければならない学校生活でのことや、自ら始めたいといった習い事でのもつれとかなら成長や壁を乗り越えることも必要だしあなたの言い分もわかるけど、完全親の仕事の都合で入れられてる学童に対してそれじゃ子供は酷だわ。
    返信

    +20

    -4

  • 120. 匿名 2025/04/18(金) 20:41:56  [通報]

    >>83
    公立小から私立中だと、給食がなくなって毎日お弁当とか、数分の徒歩通学から電車通学1時間とか、変化が大きいよね。
    それでも受験生時代よりは親子とも楽だけれど。
    返信

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/18(金) 20:44:40  [通報]

    超陰キャで人見知りの私から生まれた娘はなぜかめちゃくちゃ陽キャで友達たくさん。
    もう同じクラスの女子全員と話したらしい。素直に尊敬する。
    返信

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2025/04/18(金) 20:44:41  [通報]

    >>97
    習い事一人はさすがに危ないよ。
    返信

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/18(金) 20:46:27  [通報]

    >>75
    帰りは同じでも、朝は違いそう。小学校は8時登校が多いけれど、保育園はそれより早くに登園させる家庭が多いよね。

    そして、保育園は帰宅後にはお風呂と食事と寝るだけ。小学生は宿題の丸付けや音読聞いたり、そもそも宿題が合っているかの確認が必要だったり、翌日の持ち物チェックなんかもいる。
    返信

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/18(金) 20:46:33  [通報]

    >>7
    中1は本人次第、頑張れってかんじ
    返信

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/18(金) 20:50:01  [通報]

    >>118
    今年度のPTAの方々の一覧を見たら低学年は1人もいなくて、みんな4年以降でした。
    下の子が低学年のパターンはあると思うけど、第一子が低学年っていう親御さんはいないみたい。
    学校によるんだろうね…
    返信

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/18(金) 20:50:37  [通報]

    >>97
    一年生で習い事1人?????
    家の真裏、とかじゃないよね?
    返信

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/18(金) 20:53:02  [通報]

    小1の壁ってフルタイム勤務の親が従来通り働けなくなることだったよね
    もともとは
    返信

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2025/04/18(金) 20:53:14  [通報]

    一年生になって1人で学童からも帰れそうだし、そろそろ転職しようと考えてるけど甘いですかね?
    まだ友達らしい友達はできてないらしいけど、行き渋りが出るかどうかは半年くらい見た方が良いのだろうか?

    わたし、個人事業主でデザインの仕事してるんだけど、生成AIの影響か仕事が暇すぎて廃業したくなってるのです‥
    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/18(金) 20:53:40  [通報]

    うちの娘もシャイ、消極的なタイプだから、お友達できるか心配。同じ園からの持ち上がりで仲良し組ができちゃってて、娘は他校に行く子と仲良かったから輪に入るのが難しそう。

    本人も学童やクラスでどんどん友達に声かければ良いのに、そう言ったことも全然しない。

    でも学校はたのしかったー!(語彙力がないだけ?)と言ってるけど、、
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/18(金) 20:54:28  [通報]

    >>113
    高学年だから大変な役になるとかはないとおもうよ。大変な役(委員長や副委員長)は役員になった全員で決めるので、可能性は学年で差はないよ。
    ただ、低学年のうちはパートだったり仕事してなかったり、習い事の送迎がまだなかったり仕事がセーブしやすいから低学年でやりたがる親が多くて低学年は人気。
    返信

    +3

    -2

  • 131. 匿名 2025/04/18(金) 20:54:47  [通報]

    >>15
    一年生でもうそんなことが?!?!まだ2週間なのに。。
    返信

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/18(金) 20:55:11  [通報]

    >>58
    朝起きる時間も保育園より1時間早くなったし、昼寝もなくなったから相当疲れるのか夕方眠そう
    お風呂だけは先に入れるようにしてる
    返信

    +33

    -3

  • 133. 匿名 2025/04/18(金) 20:55:27  [通報]

    繊細な子って、困ったことがあっても何も言わないで1人で我慢して我慢して、いきなり登校拒否になるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/18(金) 20:56:23  [通報]

    >>125
    横ですがそれってPTA本部役員の話では?
    一般的なひとり一回はやってくださいってPTA(学年委員、保健委員、推薦委員などの役員)は、学年ごとに何人✕6学年分と人数の決まりがあるので偏りはないとおもうよ。
    返信

    +0

    -3

  • 135. 匿名 2025/04/18(金) 20:56:41  [通報]

    >>127
    このトピ
    勘違いしてる人ばっかり
    返信

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/18(金) 20:57:59  [通報]

    >>64
    あと土日祝日やってないから、仕事休まないと行けない事増える
    夏休みも学童預かってくれるけど、1ヶ月丸々は子供も疲れるだろうし親も毎日お弁当作る負担もあるから1週間くらい休みたい
    返信

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2025/04/18(金) 20:59:09  [通報]

    >>125
    >>134さんも書いてくれてるけど、うちの学校も学年毎に人数あるから低学年の親が居ないとかないよ
    返信

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2025/04/18(金) 20:59:50  [通報]

    今日様子を聞いた担任からいつも一人でいますねと言われた…
    幼稚園の時も最初はそうでだんだんがんばって遊べるようになり最後はムードメーカーになってたんだけど
    やっぱ保育園の子と違って幼稚園すぐ帰れるからそこに慣れなくて、おもちゃもないし、すごくうるさい子たちが何人もいるから疲れるって
    参観日確かめたけど確かにすごくうるさい子が複数いて私も辟易した
    長過ぎるから行きたくないと言うようになってしまった…仕事は幼稚園から短時間パートなので問題ないけど…噂の連休明けが怖すぎる
    返信

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/18(金) 21:02:12  [通報]

    >>113
    うちの学校はあるんだけど、隣の学校が廃止になった。2年くらいは喜んでたけど、いきなり廃止にしたもんだから、いままでPTAがやってたことは誰もやらないため、イベントが縮小されたり、白衣やカーテンが清潔に保たれなかったり、いろいろ生徒からも不満もでて、保護者からも不満もでて、今年復活したみたいよ。
    結局子供が6年間お世話になるなかで1年くらい学校のために動くのも悪くないとおもうよ、個人的には。無駄な仕事もあるのはたしかだけど、子供の安全面に対する仕事もたくさんあるのも事実だから。
    返信

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/18(金) 21:02:59  [通報]

    毎日行き渋り。
    送って行って、門で離れようとしてもだめ。
    下駄箱までねと言っても無理。結局教室まで行ってる。でも離れられなくて大泣き。
    年少の下の子も連れて行かないとだめだから、毎日大変。下の子も歩きたくない、抱っこして!とぐずられたらもうしんどい。
    付き添いも4月いっぱいのつもりが、絶対むりだ。
    一年くらい付き添わなだめなんかな、、つらい。
    返信

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/18(金) 21:08:17  [通報]

    >>25
    そんなことで笑えるなんて人生楽しそうでいいね
    返信

    +11

    -6

  • 142. 匿名 2025/04/18(金) 21:08:35  [通報]

    >>134
    本部だけの話じゃないですよー!
    全員の名前とお子さん(複数いる場合は上のお子さん)が乗ってました。
    ちなみに本部含めてPTAは全体で16名です。
    昔より減らしたらしい。
    返信

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/18(金) 21:09:39  [通報]

    入学準備大変でしたか?
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/18(金) 21:10:23  [通報]

    >>137
    >>142に書いたけど、全体の話です。
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/18(金) 21:13:18  [通報]

    >>75
    19時まで学童っておっそいね。うちの小学生は20時に寝てる笑
    返信

    +15

    -11

  • 146. 匿名 2025/04/18(金) 21:17:02  [通報]

    >>1
    うちも今のところ学校、学童ともに大丈夫そうです!少しずつ友達もできているようでほっとしてます!
    ただ、保育園と違って親が先生に直接質問できないので、そこが慣れないですね。持ち物とか持ち帰るものとか。これ持っていって学校に置いておいてね、と言ったものをそのまま持って帰ってきたりします!
    返信

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/18(金) 21:17:17  [通報]

    登校で2年生と一緒に行ってるんだけど、1人でポツンと歩いてついて行ってるだけになってる
    私が学校まで送れるから無理して待ち合わせして行く必要ないんだけど、子どもは今のままでいいらしい
    先に走っていっちゃって必死に一緒に走ってついてく姿見てると可哀想になる
    自分でどうにかするよね我慢我慢!
    返信

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/18(金) 21:21:44  [通報]

    >>143
    意外と出費があるなーと思いました!
    算数セットの名前貼りが疲れました。
    返信

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/18(金) 21:22:40  [通報]

    >>6
    あー!思い出せばそうでした!
    今4年生だけど1、2年生の時はGW明けが「休みたい 」って毎朝社畜も顔負けな態度で行き渋ってたわ…
     
    返信

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/18(金) 21:38:03  [通報]

    >>145
    マイナス多いけど、さすがに朝7時くらいから夜7時まで学童って子供の分担が大きいよね。
    土日もお弁当大変とかじゃなくて、ゆっくり子供と過ごす環境にしないと後々くるよ。
    返信

    +33

    -2

  • 151. 匿名 2025/04/18(金) 21:38:38  [通報]

    >>147
    そんなもんだ
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/18(金) 21:39:13  [通報]

    >>78
    年長の生徒にやられると怖いし、見えないところでやられるのも怖いよね
    学童で4年生(仮)にやられて、4年生は謝罪したし2年(仮)3年(仮)の子どもたち複数が守ってくれたけどやっぱり怖くて通えなくなった子の話も聞いたことがある
    返信

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/18(金) 21:40:57  [通報]

    >>6
    幼稚園年少の時はGW明けから全く泣かず行くようになったんだけどなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/18(金) 21:47:38  [通報]

    >>153
    いやGWや夏休み後に行き渋って荒れてる子もよくいる
    返信

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/18(金) 21:48:56  [通報]

    夏休みとか冬休みのみの学童って入れるのかな…
    短時間パートだから難しいかな
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/18(金) 21:50:43  [通報]

    >>150
    うん、19時までいっちゃうと正直遅いと思う
    学童で夕飯済ませられるわけでもないと思うし
    子どもの睡眠大事
    返信

    +21

    -2

  • 157. 匿名 2025/04/18(金) 21:51:57  [通報]

    小学一年生の春、お母さんが毎朝曲がり角でみえなくなるところまで見送ってくれた
    毎朝毎朝学校に行きたくない、ママと一緒にいたいと泣きそうになりながら通ったなあ
    いつの間にか慣れて今や32歳
    返信

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/18(金) 21:52:42  [通報]

    給食が少ないと言ってるし、保育園みたいにおやつがなくてかわいそうだなと思ってます
    給食足りてますか?
    返信

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/18(金) 21:55:53  [通報]

    >>1
    乗り越えられなかった…

    子どもが児童クラブのストレスで夜驚症になり、とても仕事できる状態じゃなくなって辞めたよ。
    返信

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/18(金) 21:56:27  [通報]

    まだ2週間だからわからないけど、すでに朝の見守り当番が週一だったり月一で土曜日参観があったりPTAもあるしでやっていけるか心配しかない
    下の子もまだ体調崩しがちで月一で保育園2,3日休むんだよね…
    昨年度はなんとか持ち堪えたけど今年度は有給足りなくなると思う
    返信

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/18(金) 21:57:29  [通報]

    >>145
    19時まで預けてるなんて一言も言ってないよ笑
    最大預けられる時間ってことたよ
    返信

    +5

    -5

  • 162. 匿名 2025/04/18(金) 22:02:03  [通報]

    >>2
    そうそう、まだ分からないんだよね
    >>15さんみたいに無理になるかもしれないし、あるいは学童も学校も楽しんで小学校卒業迎えられるかもしれない
    わたしも小1の壁想定してわたしがフルに戻ったこのタイミングで旦那には時短にしてもらって16時半には子供と家にいて夕飯や宿題の丸つけをお願いしてる
    それで上手くいってるんだけど、実母はこれから先上手くいかなくなるかもだから今のうちに辞めて専業かパートになるべきと言ってくる(実母のサポートは受けてません)
    正直このご時世専業主婦になるなんてリスクあるし、リスクヘッジ考えると正社員共働きがダントツ1番だと思うんだよね
    皆さんならどうしますか?

    ・旦那の協力も得られてるし、とりあえず続けてみる→+

    ・無理になる前に辞めて専業かパートになる→−
    返信

    +34

    -13

  • 163. 匿名 2025/04/18(金) 22:05:34  [通報]

    >>17
    おともだちカード‥
    入学したての子たちになかなかハードル高いね
    いいきっかけになる子もいるんだろうけどさ
    返信

    +29

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/18(金) 22:06:13  [通報]

    >>1
    両立しようと思えばできる
    私自身が共働き家庭育ちだったから子供の表情とか雰囲気で疲れてるなとか余計なこと考えてしまって心が揺さぶられてる
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/04/18(金) 22:07:00  [通報]

    >>147
    2年生だとまだ
    年下の子思いやれない子もいるだろうし
    まぁ子どもがいいって言うなら
    気長に見守ってみよう
    返信

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/18(金) 22:23:15  [通報]

    >>127
    だよね。
    学童利用してない親の書き込み多くて??だった。
    返信

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/18(金) 22:26:29  [通報]

    >>119
    そういうのって子供は分けて考えるのかな?同じ辛いことがあったときに、学童はやめてもいいけど学校は行かなければいけないって。
    その言い分は親の都合っていうのに罪悪感感じてるからこそな意見に感じた。もちろん、私も嫌なことの程度から判断して無理強いを子供にするつもりはないよ。でも、もうちょっと足掻くかなって思って。まだ学童始まって2週間だから、判断早いなと思って。
    返信

    +1

    -6

  • 168. 匿名 2025/04/18(金) 22:29:22  [通報]

    >>158
    うちの地域は多いみたいよ、未納者が少ないんだろう。
    おやつは学童ででませんか?
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/18(金) 22:30:57  [通報]

    低学年では忘れ物をしてしまってもよく落ち込んでいました。
    ただ今から思うと届けにいくついでに本人や他の子の生活の様子が見られたことで、本人の困り事や持ち物などの改善点が分かって良かった面もありました。

    もう少し気温が高くなったら幼稚園より水筒のサイズを上げるか予備を持たせるかした方がいいです。
    幼稚園で軽くて使われやすいプラ水筒は運動場に持ち出して置いた時にあたたまって傷みやすいです。
    返信

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/18(金) 22:35:22  [通報]

    >>6
    ゴールデンウィーク楽しく過ごし過ぎると、学校との落差で嫌になっちゃうのかな?
    小1のゴールデンウィークは旅行とか特別な事をし過ぎない方が良いとかあるのかな?
    返信

    +25

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/18(金) 22:37:27  [通報]

    >>2
    今は気を張ってるから何とかなってるかもだけど、連休明けあたりに疲れも出てくるし、心配だ。
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/18(金) 22:38:16  [通報]

    >>170
    4月はまだ子供も緊張感もってるから行けるけど、ゴールデンウィークで緩んでいやになるとかかな?
    五月病って大人もあるしね。
    返信

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/18(金) 22:38:54  [通報]

    >>86
    親が知り合いじゃないと遊ばせない家多いよね
    保育園激戦区で校区内の保育園に入らなくて知り合い全然いなかったから学童に入れられてかえってよかった
    おとなしい子だからそうじゃなかったら入学しててすぐ孤立してたかもしれない
    返信

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/18(金) 22:45:59  [通報]

    >>64
    正社員共働きだけど保育園の時ってむしろ時短してる人多いけどね。
    なんか頓珍漢だよなぁ
    返信

    +4

    -4

  • 175. 匿名 2025/04/18(金) 22:54:28  [通報]

    >>15
    学童拒否はよく聞く。
    原因は上級生からの嫌がらせが多い。
    泣いて帰ってくる子も居て、それで仕事辞めたママ友2人いた。
    返信

    +36

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/18(金) 22:59:35  [通報]

    >>15
    絶対民間学童にして、仕事辞めない方がいいよ!
    民間学童高いけど、英語やプログラミング見てくれるとこあったり。習い事送迎とかあるし。
    夏休みなんかイベント用意してくれたり。
    意地悪な子のために、人生変えた、ってなるから腹たたない?
    返信

    +13

    -8

  • 177. 匿名 2025/04/18(金) 23:02:45  [通報]

    >>150
    7時まで預けられてる子は少ないよ
    17時代でごっそり減る
    19時まで学童が開いてるってだけだよ
    返信

    +9

    -2

  • 178. 匿名 2025/04/18(金) 23:03:25  [通報]

    >>162
    絶対辞めない!
    辞めて専業主婦になるのはリスク高すぎるよ
    返信

    +11

    -6

  • 179. 匿名 2025/04/18(金) 23:04:56  [通報]

    >>16
    うちも正社員共働きで学童行ってるけど楽しんでるし今のところ小1の壁って何?て感じ
    むしろ保育園時代の方が風邪貰ったり朝も送迎必須で大変だった
    今は旦那が時短取ってくれてて仕事終わり家に帰るとご飯できてるのも最高。
    返信

    +8

    -3

  • 180. 匿名 2025/04/18(金) 23:07:16  [通報]

    >>152
    わかる!
    うちの子,小3のときに突然近所の一年生の子のお母さんとお子さんが来て。
    うちの娘がおたくのお姉さんに守ってもらった、ありがとうございました、って言われて。
    娘に聞いたら、泣いてたからそばにいただけだよ、私のそばにいたらあいつら意地悪言ってこないから、ずっとそばにいたいだけいなよ、って手を繋いだり、お弁当食べたりしただけだよ、て。
    たったそれだけなのに、わざわざお礼まで言われて。
    たしかに、小さな子には大きな子に意地悪言われただけで怖くなるよね、で思ったことある
    返信

    +36

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/18(金) 23:14:01  [通報]

    >>157
    胸がキュッとなった。
    頑張ったんだね

    うちの娘も小1の時、ママに会いたいと寂しくなり机に突っ伏して泣いてたら、いつのまにか寝ちゃったのって言ってた。
    泣いちゃったのかぁと胸が締め付けられたよ

    子どもは本当かわいいね
    新一年生がんばれーー!
    返信

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/18(金) 23:16:09  [通報]

    >>5
    これってよく言われるけどなんで?6年生は確かにいろいろ仕事が増えそうだけど、それ以前から大変になってくるの?
    下の子が小さくてよく体調崩すからもう少し落ち着いてからにしたいんだよね…
    ただでさえ有給足りなくなりそうなのにPTAやらやったら絶対足りなくなる
    返信

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/18(金) 23:18:27  [通報]

    >>176
    それが、使用していたのは民間学童なんです。
    民間学童がそんなに多い地域でもないので、ここらへんだと学校併設型or民間の2択で、民間を選んだ結果でした。学校併設型にはもっとやんちゃな子もいるみたいなので運ですかね。ただまだまだ1年生、今を乗り越えて、この先好転することを願ってます♪
    返信

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/18(金) 23:28:32  [通報]

    >>167
    たかが大人にとっては2週間だけど、子供にとったら6年間の中の大切なスタートだからね。小学生の世界って大人の世界と違って本当に目の前の世界がすべてだよ。逃げれるときは逃げてもいいって教えていいとおもうし。辛くても逃げない、みんなはできてる、いつか乗り越えられるよって教えでブラック企業やめられなくて自殺、いじめで自殺なんてあるあるな世界で。
    学童が嫌だから小学生もいかない!というのは逃げかもしれないけど、小学生いってるならなんか問題あるのかな?とおもうわ。
    返信

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/18(金) 23:36:42  [通報]

    >>182
    経験して感じたことだから世間の意見とはズレてるかもだけども。
    低学年は仕事セーブしてたり専業主婦の方も多いから、同じ学年の組む保護者も余裕があるからうまく仕事を分担しやすい
    高学年なるまで役員やってない人は忙しい人orいまやでどうしても役員やりたくなくてゴネてた人などが多いから一緒に組んだ時にときに融通利かない人があたりやすい
    自分自身も低学年のうちはセーブしてたから役員の時間がとりやすい
    単純に六年間のうちにさっさと終わらせておいた方が気が楽ちん
    高学年保護者は長く学校にいる分、学校のことよくしってるレッテルが貼られて頼られやすい
    返信

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/18(金) 23:39:47  [通報]

    >>182
    卒業関係の仕事が増えるからだよ。
    返信

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2025/04/18(金) 23:53:56  [通報]

    >>162
    ワーママトピでよく見るアンケートだね。
    返信

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2025/04/18(金) 23:55:06  [通報]

    >>15
    うちの子も学童で躓いた!
    保育園は楽しんでたから学童も楽しめるかなと思ってたら、2年生になってから学童行くなら家でお留守番してたいと言い出した。
    さすがに2年生でお留守番は心配だし仕事辞めるしかないかなと思ってたら、実母が「せっかく福利厚生ばっちりの会社なのに辞めるなんて勿体無い!専業主婦になるのと正社員共働きなら生涯賃金2億も違うんだよ!続けた方がいい。孫はわたしが放課後見とくから。」て言ってくれて、無事仕事続けられてる。
    母も定年まで公務員してた人だから正社員続けるメリットをよく知ってるんだと思う。
    味方になってくれて、私も夫も子供もすごく心強かった。
    学童は合う合わないがすごくあるよね。
    返信

    +18

    -22

  • 189. 匿名 2025/04/18(金) 23:58:46  [通報]

    >>6
    そう、そして祝日無しの梅雨が来るからね。
    返信

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/18(金) 23:58:49  [通報]

    学童行ってる子います?どうですか?

    小学校って朝早いし、そこから学童だと慣れない環境で特に4月はヘトヘトになるよね?
    返信

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/19(土) 00:02:17  [通報]

    >>150
    19時まで預けてるって意味じゃないのに勝手に勘違いしてるからマイナスなんだよ
    返信

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/04/19(土) 00:10:11  [通報]

    >>188
    祖父母が近いとその手もありますよね。うちは物理的に無理だけど、ただいま退職しても比較的に再就職しやすい職ではあるので、今はいいかなーとおもってます。
    返信

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/19(土) 00:37:44  [通報]

    上の子は何食わぬ顔して通学してたけど、1年生の1学期の間は毎日帰宅後に癇癪あって本当に大変だった…下の子もいたし夫は激務だしで私も辛かった。
    やっぱり環境の変化でストレスだったんだろうなー
    下の子が来年入学なから、同じようにならないか不安。
    そういう時あったら寄り添ってあげてくださいね!
    返信

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/19(土) 01:07:14  [通報]

    >>4
    ごめん全然分からない
    今日のどこかのトピで有名人が出たってこと?
    返信

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/04/19(土) 01:26:08  [通報]

    >>167
    学童職員だけどさ、学校は先生が主導する授業の時間がほとんど
    学童は何時間も休み時間みたいな状態
    全然違うよ
    イジメられてる子にとっては授業より休み時間の方が苦痛なんだよ
    学童によっては狭い部屋にギュウギュウ詰めでその中で苛めっ子と一緒だし
    苛めっ子と一緒の学童行かなきゃいけないってだけで学校より精神的な苦痛何倍も大きい
    返信

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/19(土) 01:29:37  [通報]

    >>25
    うーんそりゃ予定と違うのはわかるけどそれはちょっとなぁ…
    返信

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2025/04/19(土) 01:37:33  [通報]

    >>187
    絶対これ嘘の作り話だわ
    そもそも親の丸つけ必要な宿題なんてこれからだし
    それだけじゃないけど
    返信

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2025/04/19(土) 02:28:14  [通報]

    お友達の教科書持って帰ってきちゃった…
    ごめんなさい連絡先もわからず…😭
    返信

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/19(土) 03:01:04  [通報]

    >>182
    今ほとんどが共働きだから仕事が…っていうのタブーな雰囲気(中には言う人もいるけど)あときょうだいいる人ほど早く終わらせたいから役員に手を挙げるよ
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/19(土) 03:06:35  [通報]

    >>140
    うちも数日前から行き渋るようになった。起きてすぐ頭が痛い、お腹痛いと泣き、学校行かない!!と大泣き。制服に着替えさせようにも制服持って泣きながら逃げ回るから一苦労。言い出した最初1日は休ませたんだけど、次の日も同じだったので心を鬼にしてなんとか途中からでも行かせた。これでいいのか正直わからない、、たぶん環境の変化に追いつけて無いんだろうと思う。
    行けばそれなにり楽しそうなんだけど朝がダメでお母さんがいい、寂しいって言ってる。
    学童行かせてたけど当面私や夫が学校に迎えに行くようにして早く帰れるようにしたので、一緒にいる時間も増えるし甘えさせてあげて心の不安が取れれば良いな。
    返信

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/19(土) 03:30:37  [通報]

    >>25
    そりゃそうなんじゃない?
    仕事や家庭の調整してやっと任期終えたのに、突然なくなったら不平等って思うでしょ。大変なことをやってくれた人にありがとうって思うけどなぁ
    返信

    +46

    -1

  • 202. 匿名 2025/04/19(土) 03:41:52  [通報]

    >>86
    顔見知り結構増えたけど、それでも家にいれるのはまだ早いなーって思ってる
    土日の朝にピンポンしてくる子もいるみたいだし。一学期は様子見
    返信

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/19(土) 04:22:21  [通報]

    うちの子の場合、給食がめちゃくちゃ心配だったけど給食初日からおかわりまでして全部食べきってきたからホッとしてる
    今のところ残してないらしく、ほぼ毎日おかわりしてるから親としては安心
    年長からスマイルゼミやってるので勉強する習慣もついてるし、幼稚園の3年間で学んだことを生かしてるから特に心配はしてない
    入学前は不安で親の方が押しつぶされそうだったけど、お友達もすぐにできてこのまま順調に通って欲しい
    ただ朝が園とは違って劇的に早くなったから毎日自分が起きるのに苦労してる
    返信

    +2

    -4

  • 204. 匿名 2025/04/19(土) 05:55:48  [通報]

    >>5
    今PTA縮小や外部委託の学校が増えてるからもうちょっと待った方がいいような気がする
    うちは縮小されたよ
    返信

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/19(土) 06:26:46  [通報]

    >>15
    学童なしの時短パートは本当に少ないですよ!時短=学童と思った方が良いです。14時半で上がれる仕事は介護が工場か飲食。学童他のところ探すとかして、仕事辞めるのは最終手段にした方が良いです。
    返信

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/19(土) 06:26:55  [通報]

    >>134
    学校によってPTAも様々なのは当たり前なのに「うちの学校はこうだから、違うと思うよ」とかレスしちゃう人が不思議すぎる。
    何で自分の子の学校がそうだからって、全国でそうだと思えるの?
    それぞれなんだよ、って教えてあげたい。
    返信

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/19(土) 07:44:03  [通報]

    >>42
    うちは学童行ってないけど、お迎えに行ったら学童の子達が楽しそうに学童に向かってて私も働いて学童に入れた方が良いのかなぁって迷ってる。
    クラスの半分ちょっとが学童だし、きっとそこで仲が深まるよね。
    返信

    +11

    -2

  • 208. 匿名 2025/04/19(土) 07:44:57  [通報]

    >>113
    うちは1子につき2回。子供の人数は関係なし。近隣で廃止の学校もあるけど1校だけ。廃止になっても色々問題?があるみたい
    返信

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/19(土) 07:46:32  [通報]

    >>130
    いや、学校の先輩ママさんたちに聞きました。
    あなたのお子さんの学校とうちの学校は違うよね?
    わかります?
    返信

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2025/04/19(土) 07:53:35  [通報]

    入学して2週間だけど、まだ新しい友達できた感じのない息子。クラスの子の名前も全然覚えてないし。
    途中まで朝送ってるんだけど「あ、〇〇くんおはよう!」って大きい声で挨拶してもチラ見で無視されてる姿を3回ほどみて、胸が痛くなったよ。
    挨拶するのは素敵なことだよ、と声かけたけど。。
    返信

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/19(土) 08:01:44  [通報]

    >>67
    本当にちょっとずつだけど、PTAなくなり始めてるのは確かだよね。
    返信

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2025/04/19(土) 08:17:37  [通報]

    >>180
    読んだら泣きそうになった笑
    娘さんカッコいい!素敵な女性!
    怖い中、守ってくれた上の子がいたのってすごく心強いし自分もそうなろうって思えるキッカケになるね!
    その子にとって怖いだけの思い出にならなくてよかった
    返信

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/19(土) 08:29:10  [通報]

    >>15

    私も学童なし時短パートやってます。
    最初は給食なしで帰ってくるので大変でした💦

    入学してわりとすぐ授業参観もあるし。

    毎日お迎え当番もあります。

    理解ある職場なのでなんとかやっていけてます。
    返信

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/19(土) 08:30:47  [通報]

    >>72
    人手不足になっていないのはどういうことだろう
    元から多めに人手が多いのか、誰かが多めに入ってくれているとか?
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/19(土) 08:56:41  [通報]

    >>83
    マウントとは思わなかったよ。
    中1に至るまで小3の壁とかもあるし、どこでもあるよって意味かと思った。
    まあ子育て中は内容変わってもずっと大変。
    返信

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/19(土) 09:21:17  [通報]

    >>205
    同じ職場で時短パートで勤めることになったのでそこら辺は一応大丈夫そうです!
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/19(土) 09:23:48  [通報]

    >>188
    ちょいちょいこういうトピって『うちの母が専業と正社員共働きでは生涯年収が〜うんたらかんたら言ってたよ!絶対辞めない!』とか『フレックス時短勤務だから〜』『転職楽な資格職だから〜』みたいなハッキリ指摘もしずらいでもガルちゃんというヘドロサイトに書き込む人格的違和感(高度な釣りか?ただの能天気か?)
    を感じる声高らかなマウントコメを見る
    返信

    +24

    -3

  • 218. 匿名 2025/04/19(土) 09:27:45  [通報]

    >>217
    正直自分の生涯年収より我が子の生涯年収のほうが大切だわと思うよね。
    辞めたくないのはもちろん、生涯年収考えたら辞めるべきでないのももちろん。だけども我が子がここでメンタル病んだりして不登校とかになったら我が子の生涯年収ダダ下がりだから、わたしは辞めることにそこまで抵抗なかったわ。
    返信

    +35

    -3

  • 219. 匿名 2025/04/19(土) 09:28:10  [通報]

    >>5
    いまそうゆうシステム通用しなくなったよ。
    返信

    +2

    -3

  • 220. 匿名 2025/04/19(土) 09:41:45  [通報]

    >>217
    確かにそんな内容よく見るね。コピペかというほど文面同じ!
    返信

    +11

    -2

  • 221. 匿名 2025/04/19(土) 09:46:10  [通報]

    >>10
    それで行けるならそれが一番!

    学校行事や雑用のサポート人員確保のために無駄なPTAの仕事と役員数が維持されてる
    生産性の低いムダだらけの世界
    返信

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/19(土) 09:46:55  [通報]

    >>25
    気持ちは分かるけど、なくなることは嬉しいけどなー
    返信

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/19(土) 09:47:26  [通報]

    >>219
    横だけど通用しないってどゆこと?
    一度やってももう一度お願いしますってなるの?
    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/19(土) 09:48:46  [通報]

    >>210
    相手の子が人見知り気味なだけだと思うよ
    送っていってたけど1年生後半になってやっと同じクラスの子に声かけあったりするようになった
    最初は後ろからあっあの子知ってるって言うだけで、向こうもチラ見するだけとかあるあるだった
    返信

    +11

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/19(土) 09:51:50  [通報]

    >>155
    学校によるよね
    うちは夏休み前に入れても休会2ヶ月までだから行かない月も払わないとキープできないよ
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/19(土) 09:53:55  [通報]

    >>210
    うちも同じ。挨拶するのは素敵なことだよを伝えると同時に、初めての環境で緊張してたり恥ずかしくて上手く返事ができない子もいるよと伝えてる。めげずに挨拶するも毎日無視されてたけど、昨日おはようって小さな声で返してくれたって。友達になろう?っていったら、うんっていってくれたらしい!わが子もその子も頑張ってるー!と応援している
    返信

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/19(土) 10:10:49  ID:jlPdrVtS7a  [通報]

    新しい友達ができたらしいが、名前なんていう子なの?
    と聞くと
    忘れた!けど顔はわかるし大好き!
    としか返って来ないので、友達関係把握できないから、相手の親とも仲良くなれない…
    返信

    +5

    -2

  • 228. 匿名 2025/04/19(土) 10:17:11  [通報]

    >>210
    そういう子、友達たくさんできて楽しめると思う。

    うちの子は、声かけてくれても下向いて逃げちゃうタイプだから、人間関係難儀してる
    返信

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/19(土) 10:41:45  [通報]

    >>209
    よこだけど感じ悪すぎでしょ。
    いちいち反応しなきゃいいのに。
    私はあなたとは同じ小学校ではないからまぁそれは安心だけどねー。
    返信

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2025/04/19(土) 10:55:23  [通報]

    >>224
    >>226
    >>228
    優しい言葉をありがとう!もう小さい子じゃないのに、大きな声で挨拶とか相手の子からしたらうざい?子どもっぽい?とか落ち込んでたので、優しい言葉をもらえてちょっとホッとしてます。
    相手の子もまだ一年生、緊張や人見知りもありますよね。
    返信

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/19(土) 10:59:02  [通報]

    >>223
    219のものです。
    そうなんです。一度やったからって次はやらなくて良いわけではありませんと言われました。
    連続でクラスの学級長や本部ってる人もいます。


    返信

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2025/04/19(土) 11:03:35  [通報]

    >>230
    中にはうざいって思う子もいるかもなのは事実でもそれも含めて社会勉強だなと受け止めてる。
    幼稚園保育園みたいにみんな友達、仲良くしましょうって世界でなくていいと思ってるから。元気にあいさつを全員にして、その中で気の合う仲間を見つけていけたらいいなと見守ってるよ。
    中1の息子にも同じことを話した。友達を見つけたいならとにかくいろいろな人に挨拶や声をかけるしかないし、待ってるだけじゃできないよって。誰にでも挨拶してるってヤバイ奴って思われるかもっていってたけど、それをヤバイと思った人とはきっとこれからも仲良くできないからそこは放置で、挨拶を返してくれる人と仲良くなればいいよって。
    30個中当たりが5個入ったくじ引きがあって、ハズレるかもしれないから引かなかったら当たりは絶対手に入らないけど、全部引いたらハズレも経験するけどその5個の当たりは確実に手に入るよと。(くじ=挨拶、あたり=友達)
    長々とごめんね。
    返信

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/19(土) 11:04:23  [通報]

    >>231
    それはひどいね。なおさらやる人いなくなるわ。
    東京、神奈川としってるけど子供の人数分というのが主流だわ
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/19(土) 11:24:31  [通報]

    >>182
    卒業関連の仕事が大変なんだよ。
    返信

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2025/04/19(土) 11:37:55  [通報]

    >>112
    良いお母さん!!仕事なんて後からいくらでも出来るから、子供のこと大事にしてあげて偉いよ!何の為に働くかって考えちゃうよね!子供の為だよね!
    返信

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/19(土) 11:55:39  [通報]

    >>229
    いちいち反応しなきゃいいのに。
    ブーメラン🪃ってやつですね。
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/19(土) 12:17:19  [通報]

    >>1
    幼稚園が同じ男の子と同じクラスになった。
    その子が結構わがままで「俺が考えたらルールが嫌なら一緒に遊ばない。あっちいけ」とか「俺以外の子と遊ぶな」とか他の子に「〇〇(うちの子)と遊んだらダメ」とか言う子。
    その子の親と私は仲良くて、お母さんも良い人だから逆にどうしたらいいか分からない。特にトラブルになってはないけど、なんとかならないものなのか。懇談会で相談しても良いのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/19(土) 12:19:47  [通報]

    >>155
    私は扶養内パートで夏休みだけ入れたかったけど、入れなかった。割と田舎で生徒数も多くない(一年生40人)のになんで入れないの?腹立つ。
    返信

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2025/04/19(土) 12:26:06  [通報]

    >>232
    考えさせられました。
    幼稚園が規律に厳しかったくて挨拶はとても大切だよ、と教えられてきたので息子も返してくれないことに戸惑っているようでした。
    でもいろんな園から集まってるし、親の価値観も違いますもんね。
    挨拶しないのが悪いっていうことでなく、挨拶を通して同じような価値観の子を見つけるきっかけにすればいいですね。
    ありがとうございます!モヤモヤしてたのでここで相談してよかったです(^^)
    返信

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/19(土) 13:21:22  [通報]

    >>15
    元小学校教員なんだけど、我が子を学童に通わせたくないのもあって仕事辞めました。学童でのトラブル、いじめが多すぎるんです。治安のいい学童ってあんまり見たことないかも
    返信

    +18

    -1

  • 241. 匿名 2025/04/19(土) 13:29:37  [通報]

    >>17
    子供は気にしてないかもしれないけど1枠は親が心配なるよねw
    この年齢の子特有の先生にめっちゃ喋りかけたり仕切りたがりな子が周りにいるから余計シャイが目立つけど
    私も今日どうだった?誰かと遊んだ?とか質問ばかりするの我慢してる…!
    返信

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/19(土) 15:18:40  [通報]

    >>25
    めっちゃわかる。
    絶対損したってなるもん。
    返信

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/19(土) 15:34:39  [通報]

    早くも参観日あったけど、さっそく先生のお話聞いてないからワンテンポ遅れてた。

    あえて文房具キャラものにしなかったけど、それでもなんかいじって遊んでるし心配すぎる。
    返信

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/19(土) 15:49:00  [通報]

    >>30
    低学年あるあるだよね。

    高学年になるとスマホを持っている子が多いから子供同士で連絡し合う感じで済むけど、その分、スマホの使い方等で新たな悩みが生じる感じ。
    返信

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/19(土) 16:03:46  [通報]

    >>5
    みんなそう思ってるのか、立候補がいっぱいいた。私は立候補しなかったけど、じゃんけんで負けてなれなかったって人も何人かいた。けっこう積極的な地域なのかな、これが普通なのか全然わからない。6年間で1回はやらなきゃいけないらしいけど、いつが1番楽なんだろう、、、
    返信

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/19(土) 16:13:27  [通報]

    >>116
    信じられない。4年生で低学年いじめるなんて自分の学年では相手にされてない奴なんだろうな。
    返信

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/19(土) 16:16:42  [通報]

    >>245
    うちは6年生が1番大変だからみんなやりたがらなくてあえて1年生で立候補する人が多い。多分積極的にやりたいというより後で楽したいからって感じだと思う。


    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/19(土) 16:18:52  [通報]

    >>71
    お友達て?
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/19(土) 16:24:46  [通報]

    >>218
    あーコレなんかわかるわ。学童フルで入ってたお宅より確かに専業主婦とかパート組だった人んちの方が大学進学やら就職もいいとこ行けたコ多いのよ。学童フルだった子は高校リタイア組もいた。
    返信

    +9

    -2

  • 250. 匿名 2025/04/19(土) 16:35:37  [通報]

    >>248
    習い事の共通のお友達がいて、その子と夏休み等は習い事前にお互いに預かろうかという話がでてたりするのでそれです。
    返信

    +2

    -4

  • 251. 匿名 2025/04/19(土) 16:50:52  [通報]

    >>214
    私その働き方してるけど、売り上げ良い個人の飲食店で、小さい店のわりに従業員多いです。
    誰かが入ってくれる。
    あるいは、1人くらい少なくてもなんとか回す。

    私は長期休み休ませてもらうかわり、普段欠員出たとき積極的に協力してる。
    返信

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/19(土) 16:52:36  [通報]

    >>116
    プラスたくさんついてるけど小4で学童てだいぶ珍しくない?
    フルタイムの子でも小3まで時短やパートだと小2から落選し始める
    学童入れなくなったらどうしようか悩んでる
    返信

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2025/04/19(土) 16:55:08  [通報]

    >>23
    大学の食堂だと長期休暇は休みだから働きやすいですよ。
    返信

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/19(土) 17:08:24  [通報]

    >>252
    ってことは家庭の事情で預けなきゃならないって子じゃない?
    そういう子はストレス抱えて余計に発散してきそうで怖い
    返信

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/19(土) 17:10:52  [通報]

    >>254
    いや定員いっぱいで高学年はそもそも入れないから珍しいなって
    返信

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/19(土) 17:11:04  [通報]

    >>217
    福利厚生がもったいないから実母が〜
    って仕事や子育てトピで全く同じの貼りまくってるよねw
    返信

    +5

    -2

  • 257. 匿名 2025/04/19(土) 18:51:35  [通報]

    >>17
    うちもシャイすぎて休み時間ずっと1人で座ってるとか言ってる。1人が好きで気にしてないならいいんだけどお友達欲しいのにずっと1人で居るならさみしいだろうなって思うけど親はなにもしてあげられないし自分でから破ってくれるの待つしかないよね。
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/19(土) 18:53:08  [通報]

    クジでPTAになってしまったんだけど本当にやりたくなくて。最低限の協力しかしなかったら相当叩かれるかな?
    返信

    +0

    -4

  • 259. 匿名 2025/04/19(土) 18:56:24  [通報]

    >>1
    うちは学校の先生や友達や学童の先生にも恵まれてたのか、学校楽しい!今日は◯◯ちゃんってお友達ができた!と毎日教えてくれて、土日も友達に会いたい!児童クラブで遊びたい!と言ってる。上の子たちもみんなそんな感じで学校大好きっ子。
    私自身が母親とべったりで育ったせいかすごい大人しくて人見知りで、入学した当初小学校が恐怖の要塞のように見えて同級生とも馴染めなかったんだよね。みんなの前で教科書読むことさえ怖くて泣いてしまいくらい。だから私の遺伝子受け継いでるのにコミュ力すごいなーと子どもたちを尊敬してる。
    保育園育ちだからってのもあるかもしれないけど。
    返信

    +2

    -5

  • 260. 匿名 2025/04/19(土) 19:39:00  [通報]

    >>258
    初めから加入してないならそりゃ叩かれないけど、クジで決まった後に協力的じゃないって他の保護者と気まずくならない?
    困った時に誰も助けてくれなくなるよ

    返信

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2025/04/19(土) 19:46:29  [通報]

    上の子が一年生の時はクラスにも学童にもなかなか慣れずに本当に本当に悩んだ日々で、学校に対しても困っている思いを伝えてもに対応してもらえず、不満爆発(支援級在籍ですが適切な支援を受けれず)悔しくて悲しくて私も何度も泣いたトラウマ級の一年でしたが、新一年生の下の子は今のところ順調!むしろ毎日が楽しそうでキラキラしていて眩しいくらいです!
    特性の有無も大いに関係していると思いますが…担任の先生の影響も大きいように感じています。
    このまま何事もなく過ごせると良いなぁ!

    返信

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/19(土) 19:53:12  [通報]

    >>214
    長期休みは学生バイトがたくさんシフトに入ってくれるので、パートママが抜けても大丈夫なところもあるらしい
    うちは無理だけど
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/19(土) 21:52:24  [通報]

    >>253
    よこ
    大学の夏休みって8月の途中から9月末じゃない?
    大学にもよるだろうけど長期休みも食堂あいてたイメージ
    利用者少ないから休みはとりやすいだろうけども
    返信

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/19(土) 22:04:16  [通報]

    徒歩30分の通学路を途中までついて行ってます。通学班の上級生に白い目で見られてちょっと辛い🥲その3きょうだい、男の子双子と姉なんだけど集合時間には間に合わないし私語ばっかりで1列にならないし、全然班長について行ってない。班長とうちの子供だけで先にスタスタ行ってる状態。あの様子だと、今まで班長がいくら注意しても聞かないから諦めてるんだと思う。
    あと地域柄なのか個性なのか、コロナの影響もあったのか、挨拶しないしこっちからしても返ってこない。こっちからし続けてるけど、不審者と思われてるかな😂
    返信

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/19(土) 22:04:20  [通報]

    >>239
    「いれて」「いいよ」
    「かして」「いいよ」
    がセットなのもなんか違うのかなって。大人だって苦手な人嫌いな人はいて、苦手な人に誘われたら断ったり。貸したくないとけかだってあるだろうし。嫌いでも苦手でもなくても今日はこの2人だけで話したいってこともあるじゃないですか。
    子供もそういうこともあるんだろうなーって。我が子はわりと誰とでも遊べて誰でもいれてあげるタイプだから声かけて断られるとショック受けたりするんですけど。みんながみんなWelcomeって子じゃない人もいるだろうし、今日はその子と遊びたい気分なんじゃない?とか、先に遊ぶ約束を前からしてたからじゃない?って感じでフォローしてます。そしていれてあげる優しさは褒めてます!
    返信

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/19(土) 22:27:13  [通報]

    >>240
    1年から6年までがごちゃまぜで自由に遊ぶとなると、想像しただけでトラブルが起きそうだもんね
    返信

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2025/04/19(土) 22:29:47  [通報]

    >>30
    家に帰ったら忘れてしまったとか、お家の人が今日はダメって言ったとか、低学年くらいはそんなもんだよ
    返信

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2025/04/19(土) 23:35:13  [通報]

    >>81
    無理して頑張ってたんだろうね
    内弁慶で外と家庭ではキャラが全然違うタイプの子は過剰適応しがち。教師も友達も親も何を理由に通えなくなったのか理由が分からないくらい唐突に行けなくなるケースが多い。友達もいて弱音も吐かずに何の問題もなく通ってる子の方がギリギリだったりする。
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/20(日) 00:45:49  [通報]

    >>247
    6年ってやっぱりそんなに大変なんだ、、、幼稚園も卒園の準備大変だったけど、比じゃないくらい大変なのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/20(日) 08:15:01  [通報]

    >>240
    学童で働いてたことある人や小学校の先生やってるママ友が学童どうしても入れたくなくて時短パート?にしてるっていってたの聞いて深く聞けなかったけど具体的にどんなとこがよくないのかな?
    娘だから色んな面で不安なんだよね
    返信

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/20(日) 11:17:57  [通報]

    >>201
    やりたくてやったんじゃないの?😃
    任意なのに?
    返信

    +2

    -4

  • 272. 匿名 2025/04/20(日) 11:22:52  [通報]

    >>270
    学童って地域によっては結構高いから、扶養内なら利用せず時短パートとかにしてるお母さんとかはいる
    返信

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/04/20(日) 18:16:40  [通報]

    >>255
    うちの学校には
    大きくて4年生までいるみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/04/20(日) 19:45:09  [通報]

    >>5
    中学受験を考えてるなら、低学年でやっておいた方が良いみたいだよね。あと6年生でやると卒業関連で大変だから、先に終わらせちゃう人結構いたよ。でも私は一回もやらないで卒業した。立候補の人も結構いたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/20(日) 22:13:58  [通報]

    双子男子が1年生です。毎日頑張って通ってます。
    もうすぐ参観日や個人懇談があるので緊張するな〜。授業風景が見れるのは嬉しいけど。
    入学式の時は全く余裕が無かったので、これからママ友ができるか不安です。
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/21(月) 01:59:03  [通報]

    >>30
    全く同じでした!
    親の子の連絡先も知らないこともあるし
    知ってても相手の親を突然呼び出すのもなあと(一年生だったので)
    連絡無しでとりあえず公園で待ってたりしましたが
    相手の子が来ないこともあったので子供同士の約束はしないように伝えました。
    子供は残念そうでしたがそのうちに
    公園で会う別の子と遊べるようになったので
    そちらの方がストレスないので事前約束無しは継続中。
    今は2年ですがもう少し大きくなって1人で公園行けるようになったら事前約束解禁しようとおもいます。
    返信

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/04/21(月) 13:52:13  [通報]

    >>256
    横だけど、
    コピペなのか本人なのかわからないけど、
    公務員で福利厚生よくて、実母にやめるのもったいないと言われたっていうトピ前あったぞ。笑笑
    なんかほぼ同じで逆にすごい。
    返信

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/04/21(月) 14:49:38  [通報]

    >>147
    二年生だとうちもそんな感じですね。
    登校班で同じ4年生以上の子は、
    うちの子の様子とか見て止まってくれたり、
    荷物持ってくれたり本当優しくて有難いです。

    私は後ろから様子見てます。
    私がいると子供が甘えるので
    返信

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/21(月) 14:50:57  [通報]

    >>249
    そんなこと言わないでよー!泣
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/21(月) 14:53:31  [通報]

    共働きフルの方に聞きたいです。
    夏休みはどのくらい有給で休みとりますか?

    うちの子はよく熱が出るので、
    有給取っときたいし、参観日とかでも有給使うし。。

    どの程度学童に通わせますか??
    うちの学校は40日夏休みあります。
    返信

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/04/21(月) 21:54:04  [通報]

    >>270
    私が見た範囲の話ですが。大体どの学童にも1人〜2人ぐらい、とんでもなく制御不能なお子さんがいるんです。放置されてる系というか…。もちろん親も全く話が通じないタイプで、我が子が人を怪我させようといじめをしようとおかまいなし。
    そんな子とうまくやれるタイプのコミュ強なお子さん、あるいはスルースキルの高いお子さんはいいのですが、繊細なタイプはキツイと思います。
    また学童は学校とは違って教員免許がなくても働けるためか、そのような子どもに対しても指導が徹底されず、学童のトラブルの解決を学校に求められることも多かったです。
    学校で6時間授業みっちり頑張った後にこれはキツイなと思い、フルタイムからパートになりました。
    あくまで私が見た範囲の話ですのであしからず。
    返信

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/22(火) 06:01:00  [通報]

    >>271
    任意だろうが事情がある人以外はボランティアでやってるのであって、そういうの自然と態度に出るから親子共に嫌われる対象だよ
    「あの人って逃げてたよね」ってママ友間で即、共有されるし。
    子供ももれなくハブられるよ。まぁでも親がそんな態度なら仕方ないよね。子供の人生詰んだね〜
    返信

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2025/04/22(火) 09:18:49  [通報]

    >>278
    >>165
    >>151
    返信ありがとう
    意地悪ではないってこと再確認できて安心できました
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/04/23(水) 02:34:50  [通報]

    >>258
    こんな感じの母親の子供が不登校になるのかな。行きたくなくて、最低限で良い?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード