ガールズちゃんねる

小学生奢る奢られ問題

155コメント2025/04/22(火) 17:45

  • 1. 匿名 2025/04/18(金) 17:50:14 

    主の子供は小学校3年生です。
    最近近所のスーパーに友達とお菓子を買いに行けたことがきっかけで大人になったつもりで調子に乗っています。
    それから友達と遊ぶときには割と頻繁にスーパーに行くようになりました。それ自体は構わないのですが、みんなお金を持ってきていないのでうちの子が買ったお菓子をみんなで食べています。
    金銭的にも大したことないものなのですが、(ハイチュウやポテチなど)みんなで食べる物を何であなただけがお金払ってるの?と注意しても、奢るって一体何なのか理解出来ないようです。
    自分が買ったものを友達に分けてあげただけという感覚らしく、お友達も持参したお菓子をみんなでわけて食べるため同じようにしていたようです。
    それは奢る行為、みんなが食べるならみんながお金を出しあわなきゃいけない、理解が出来ないならお金を持ち出さない、家にお菓子があるんだからそれを持っていきなさいと言いました。
    なんだか納得してない様子ですが、どう説明すれば良いのでしょうか。こんなに馬鹿だとは思いませんでした。

    +18

    -69

  • 2. 匿名 2025/04/18(金) 17:51:16 

    子どもが馬鹿なのではない
    教え方がまずいのだ

    +186

    -3

  • 3. 匿名 2025/04/18(金) 17:51:20 

    どこで食べてるかにもよると思う

    +3

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/18(金) 17:51:37 

    >>1
    いやバカすぎん?利用されてるだけなんだって。

    +31

    -20

  • 5. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:00 

    万引きとかしないようによく言い聞かせとかないとね。

    +63

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:03 

    >>1
    ダメダメ!アレルギーあったりして大変なことになったらどうするの?
    大人抜きでスーパーもコンビニもダメって伝える。

    +113

    -10

  • 7. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:06 

    小学生奢る奢られ問題

    +9

    -3

  • 8. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:13 

    >>1
    買い食い禁止

    +62

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:15 

    奢る?
    1円も稼いだこともない赤ちゃんのくせによぉ

    +63

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:18 

    お友達の持参したお菓子も分けてもらってるんだよね?

    +102

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:30 

    お金持たせない、子供だけでスーパーに行かせない

    +86

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:30 

    持参したお菓子をみんなで分けてるならあなたの子供も持参させればいい。
    お金を渡すのは親の責任なんだからお金の管理、ありがたさがわからないなら
    まだお小遣いあげられないとか注意すればいいんじゃない?

    +85

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:30 

    親がお金の勉強きちんと教えるべき

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:36 

    小3なら理解できるはずじゃ。
    根気よく言い続けるしかないと思う
    たぶん親が稼いできてくれてるお金ってところから説明が必要な子なんだと思うよ

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:41 

    こんなに馬鹿だとは思いませんでした。

    理解してほしいのは分かるけど、この一言嫌だな

    +84

    -1

  • 16. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:50 

    >>1
    友達が持参したお菓子をもらってたから奢ってあげたのかな?

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:50 

    お小遣いでやりくりしているならいいと思う
    本人が「自分ばかりお小遣い使って残らない」ことを損だなと学べばどうにかするよ

    +37

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/18(金) 17:52:56 

    うちの学校は「奢る・奢られるは無いようにしましょう」ってプリント配られるよ。
    過去にトラブルがあったんだろうね。

    +65

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/18(金) 17:53:14 

    金づるにされない様にしないとね

    +14

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/18(金) 17:53:18 

    >>1
    そういう感じで親からキツく叱られた経験があると、将来ケチな人間になるよ

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/18(金) 17:53:21 

    いや親のあなたが馬鹿でしょ
    やばいわ子供に責任転嫁するの

    そもそも1人だけ持たせているのもおかしいし
    周りが持っていないなら持たせなきゃいいだけ

    +86

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/18(金) 17:53:38 

    >>10
    主の子も奢って貰ってるよね

    +67

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/18(金) 17:53:44 

    >>1
    いずれ揉めるね

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/18(金) 17:53:56 

    >>1
    友達は持参したものをわけてるならそこまで問題じゃない気もするけど

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/18(金) 17:54:01 

    買い食い禁止も何だかね自分は買い食いしてたよ

    +2

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/18(金) 17:54:38 

    >>22
    主は家にあるお菓子を持って行くように伝えたからそれでいいんじゃない?

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/18(金) 17:54:46 

    主は一体なにをしてるの?
    説得だけして放置?

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/18(金) 17:55:08 

    主さんはお子さんが友達にお菓子を分け与える事が気に入らないのね。だったらお小遣い停止にするしかないんじゃない?私は友達とお菓子シェアし合うのが普通だったから何が駄目なのかさっぱりだけど。

    +17

    -3

  • 29. 匿名 2025/04/18(金) 17:55:10 

    5年6年ならまだしも、3年生に子供だけでスーパーには行かせないよ

    +12

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/18(金) 17:55:15 

    >>2
    それ
    持って行くにしてもお金じゃなくて現物のお菓子にしないとダメ
    買い食いという行為から遠ざけるべき

    +76

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/18(金) 17:55:18 

    >>1
    お金の価値が分かってないんじゃない?
    例えば、1000円稼ぐのにも1時間みっちり働かないといけないんだよとか。
    お小遣いの渡し方はどうなってるんだろう。

    +4

    -5

  • 32. 匿名 2025/04/18(金) 17:55:39 

    自分で稼ぐ様になるまでは奢らないと言ってる

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/18(金) 17:55:44 

    >>26
    逆に言えば今まで持たせなかったから買うしかなかったんだと思う

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/18(金) 17:56:08 

    >>6
    3年生でしょ、アレルギー持ちの子は食べないと思うよ

    +13

    -12

  • 35. 匿名 2025/04/18(金) 17:56:48 

    1回100円のゲーム機から排出されるカードを友達に10枚弱あげてた
    レアじゃない雑魚カードだから別に良いでしょ!って言われたけど、それを手に入れるために1回100円でその枚数なら1000円近くかかってる事と、パパとママが働いたお金なんだよと言うことを伝えたよ
    同じくらいのレア度で1枚ずつ交換とかならまだ良いけど10枚近くあげちゃうとかないわー

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/18(金) 17:57:29 

    奢るて捉えるからじゃない?
    施してると思えばどう?

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/18(金) 17:57:37 

    他の子の親は主の子が毎回お小遣い持ってスーパーに行く事に不満を持っていそう

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/18(金) 17:58:20 

    私はお小遣いでお菓子の大袋を買ってみんなで食べてたけど奢ったって気持ちはなかったな。楽しくおやつを一緒に楽しんでただけ。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/18(金) 17:58:28 

    >>1
    親子揃ってばか
    いいカモだね
    お金渡すのやめればいい

    +2

    -8

  • 40. 匿名 2025/04/18(金) 17:58:33 

    >>2
    教え方は特に問題なくない?普通だと思うけど…。具体例よろしく。

    +26

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/18(金) 17:58:53 

    >>38
    カモやん

    +1

    -4

  • 42. 匿名 2025/04/18(金) 17:59:07 

    >>1
    家にあるおかし持っていってもたかられるだけだよ

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2025/04/18(金) 17:59:14 

    >>1
    露骨にタカられてんじゃん、、
    友達と対等な関係築けないと今後もテイカーに利用されたり人間関係詰むよ

    こんなこと聞いて申し訳ないが、普段から激しい夫婦喧嘩したり感情的になって子どもに顔色伺わせてコントロールしようとしてない?

    自己肯定感が低く不自然なまでに自己犠牲的になる人間は、自分が我慢して損な役回りを買えば物事が丸くおさまるという思い込みを家庭環境から押し付けられている可能性が高いから心配だな

    +4

    -10

  • 44. 匿名 2025/04/18(金) 17:59:26 

    >>1
    バカなのは子どもじゃなくて親の方じゃん。
    私の子どもの小学校では、子どもだけの外出にお金を持たせないこと、傲るのも傲られるのも禁止と学校で指導してます。
    特に夏休み前は念押しされます。
    トラブルの元だから

    +14

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/18(金) 17:59:36 

    >>36
    ノブレス・オブリージュwwwww

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/18(金) 17:59:48 

    >>1
    我が家にも3年生の子供がいるけど、放課後友達と遊ぶ時にスーパーなんて行かないよ。
    それも頻繁にってちょっとおかしいよ。
    お菓子と飲み物はそれぞれ持ち寄る、お金は持たせないを徹底したほうがいい。
    今は「ありがとう」って買ったお菓子を貰ってる友達も、いつの間にかそれが当たり前になって、イジメのきっかけになるかもしれないよ。

    +43

    -3

  • 47. 匿名 2025/04/18(金) 17:59:52 

    >>7
    その後剛田たけしに奪われるお決まりパターンかな

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/18(金) 18:00:19 

    我が子を「こんなに馬鹿だとは思いませんでした」はアカン

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/18(金) 18:00:21 

    うちは買ってもらってた側だった(駄菓子とかジュース)それ子供から聞いた時めっちゃ言い聞かせた。やっぱり小3頃でお金持ってた子がスーパーに誘ってた。
    トラブルの元になるし、買ってもらった分は次の遊ぶ時に返して絶対買ってもらう・あげるは無し。それが出来ないなら遊びも禁止くらい伝えた記憶がある。意外と親の知らない所でやってるからトラブルは避けたい。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/18(金) 18:01:07 

    >>10
    それなら主の子がやってることも友達がやってることも同じじゃない?って思うし主の理論がよくわからなかった
    明らかに交換してる量が釣り合ってないとかならまた別だけど

    +52

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/18(金) 18:01:07 

    >>1
    お金を持たせないことしかないと思うけどね。

    一番の心配は常にお菓子をおごってくれる友だちがいたら
    それが仲間内では当たり前になってしまって
    こいつはおごってくれるの当然って考える
    不逞な子どもだって出てきて不思議はないんだよ
    (みんな未熟だから仕方ない)

    100円200円のお菓子だって親の財布から出ているんだし
    あまりに頻繁なら親が介入するしかないと思うよ

    お小遣い帳とかをつけさせるとかして
    自分が使うお金の収支ついて考えさせるのも大事かなと思うし
    買い食い禁止とかきっちり指導しないとだめなんじゃないのかな

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/18(金) 18:01:33 

    >>1
    小3・・ギャングエイジでお友だちと行動する時期ですよね
    金銭的にたいしたことない・・金額の大小に関わらず、一人の友だちだけがお金を出している状況やどこでお菓子を食べているんだろう?アレルギーのある子は大丈夫か?等今どきの子育てとは思えないです(主さんを責めてるわけではないです)
    子どもさんと一度話し合ってみる事が大事だと思う
    とりあえずみんなでお菓子を食べる時は大人の目の前とかルールをお子さんと一緒に考えようよ

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/18(金) 18:01:37 

    >>1
    こんなに馬鹿だとは思いませんでした
    は可哀想
    だいたい分かるじゃんでは子供は分からないよ
    主がお小遣い渡してるんだから、お金の使い方や、予想がつく奢り奢られケースについてちゃんと話しておくべきだったと思うよ

    +17

    -1

  • 54. 匿名 2025/04/18(金) 18:01:55 

    >>1
    家から持っていったお菓子を交換するのと、その場で買ったお菓子を友達と交換するので、何がダメか、っていうと主の説明じゃしっくりこないね。

    奢る、奢られるっていう感じじゃないよね。交換してるから。

    友達も決められた同じ額のお小遣いを持って一緒に買い物いくならトラブルもなく過ごせるんだろうけど、起こってないトラブルを想像できるのは親が色々経験してきたからなんだよね。理解できないお子さんがバカな訳ではないと思うわ。

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/18(金) 18:02:08 

    >>1
    今までの状況が分からないんだけど
    今までは主の子だけお菓子持たせずに他の子のお菓子は分けて貰ってた
    主が子供にお金持たせたらそれでお菓子買って他の子にも分け与えるようになったってこと?
    それなら主の子のやってることは間違ってないんじゃない?
    まぁ最後に書いてある通りお金じゃなくて家にあるお菓子を持たせるのがベストだと思うけど

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/18(金) 18:02:23 

    >>28


    主の子はみんなの前でお金払って購入した物を分け与えてるから、それが当たり前になると、主の子がお金を出す構図ができてしまうからよくないよ。

    主の子がそれをやめた時に、悪気なく「えー!買いに行こうや」とか言われるよ。

    そして嫌がったらケチ扱いする子もいる。

    うちも小3の息子いるけど、公園横のスーパーで買う時はみんな事前に約束して同じ金額のお金持ってきて、自分の分は自分で買うよ。

    帰ってきて「今日みんなでアイス買って食べたいから◯円持って行く!」と言って。

    +10

    -4

  • 57. 匿名 2025/04/18(金) 18:02:44 

    最近の子供はずる賢いからね

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2025/04/18(金) 18:02:47 

    >>40
    >みんなで食べる物を何であなただけがお金払ってるの?と注意

    こんなの指導じゃないじゃん。
    なぜいけないのかも教えてないし。
    「自分のものは自分で買うのが基本。対等な友だち関係にお金を介在させないのは知恵だ。トラブルの元だし、それがために友だちを失うことがある。自分のために、それをしてはいけない」と指導したらよいのでは?
    具体例なんて山ほど挙げられる。
    なぜ、どうしてお金がトラブルになるのか。どういう時に友だちを失うことになるのか。

    +9

    -13

  • 59. 匿名 2025/04/18(金) 18:04:12 

    >>41
    全然、だって、向こうもジュースとか分けてくれるし。
    みんなで一緒にお菓子食べながら遊ぶの楽しいじゃん

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/18(金) 18:04:14 

    >>58
    多分その言い方だと余計理解不能だと思うwww

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/18(金) 18:04:59 

    お菓子シェアしてるだけでタカられてるってその感覚がわからん

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2025/04/18(金) 18:05:26 

    >>1
    大人になったつもりで調子に乗っています
    こんなに馬鹿だとは思いませんでした

    ちゃんと子どもと向き合ってあげて

    +14

    -3

  • 63. 匿名 2025/04/18(金) 18:05:47 

    >>28
    家から持参するお菓子はシェアしていいけど、自分のお金で買ったお菓子をみんなでシェアする事が不満なんだと思う

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/18(金) 18:06:33 

    >>32
    この子は奢ってる感覚がないんだよ。
    一緒に食べてるだけ。何がいけないのかわからない。
    で、親は親で、何がいけないのか言語化できない。
    「いつも奢ってるのはモヤモヤするなー」程度の浅薄

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/18(金) 18:06:34 

    >>59
    それ、主のパターンと全然違うから参考にならない

    +2

    -5

  • 66. 匿名 2025/04/18(金) 18:06:54 

    小3くらいから親の見てない所での子どもトラブルが増える
    お金が絡むときは特に気をつけないと・・
    主さんの子どもさんはただみんなと仲良くしたくて奢ってるのよね
    私の子が小学生(やはり3年生の頃)のときお菓子を買ってあげるから「私の言う子を聞け!」と言われた事がありました・・じゃあいらないとうちの子は言える子で逃げたそうですが、そこから家からお金の持ちだしなどトラブルに発展した事があり巻き込まれたお子さんは大変そうでした
    そういうトラブルにならないようお子さんとよく話し合ってみて!

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/18(金) 18:07:46 

    >>60
    なんで?

    +0

    -12

  • 68. 匿名 2025/04/18(金) 18:08:15 

    >>1
    もうお金持たせなきゃいいんじゃない?
    それか家事手伝いでもいいから労働させてそれをお小遣いとして渡す
    そうすれば毎回奢るのはおかしいって気づくんじゃ?

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/18(金) 18:08:35 

    >>56
    スーパーでお菓子買って友達と一緒に食べてたけど、向こうから買ってとか言われたこと無いなぁ、私がみんなと食べたいから買うし、友達が私○○買うけど食べる~?って感じで分けてもらうのも日常だった。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/18(金) 18:08:57 

    >>43
    友達は家から持ってきてるからたかられじゃなくない?
    その状況で友達もちゃんとお菓子持ってきてるあたり主の子は友達に恵まれてるなぁって思ってしまったけど

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/18(金) 18:09:34 

    >>1
    お友達も持参したお菓子をみんなでわけて食べるため同じようにしていたようです。

    何で主の子はお家からお菓子持って行かないの?
    持って行った上で更に買い食いしてるってこと?

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/18(金) 18:09:48 

    今の子は過保護なのかな
    小3で買い食いシェアが駄目なんて寂しいねぇ

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2025/04/18(金) 18:10:35 

    >>11
    これだよね
    3年生が遊ぶのにお金いらない
    そもそもそこを注意しないと

    +16

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/18(金) 18:11:22 

    >>63
    それだったら、何為にお小遣いを渡してるのか伝えておくといいよね
    お菓子は家から持って行ってね、お小遣いは外遊びで喉が渇いた時にお茶買うために持たせてるからね。とか
    家にお菓子がない時は、お小遣いで買って分けて食べてもいいよ。とかね

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/18(金) 18:11:58 

    >>1
    買い食い禁止にして家からおやつ持たせればよい

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/18(金) 18:13:05 

    >>1
    釣り?
    スーパーに行かせなきゃ良いだけのことなのに。
    おやつはあなたが用意しとけばいいし。

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2025/04/18(金) 18:13:28 

    >>1
    今までどうしてたの?
    お家のお菓子を持って行ってたの?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/18(金) 18:15:23 

    >>50
    「家から持ち出したお菓子は奢りじゃないけど、買ったお菓子は奢りになる」は理解できなくて当然だと思う。
    私もその説明では理解できない

    +35

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/18(金) 18:15:34 

    >>1
    親子で読め
    なんならYouTubeでお金のルールとかやってる
    小学生奢る奢られ問題

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/18(金) 18:16:59 

    >>10
    そこ読んで、なら良いんじゃないの?と思ったわ
    大きな差があるならともかくあげた分もらってるし

    +44

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/18(金) 18:17:11 

    >>14
    ウチの場合
    ・ママの「お使い」としてお友達とお店に行くのはO.K.
    ・自分たちの「お小遣い」でお友達とお店に行くのは「買い食い」だからNG
    買い食いは校則で禁止だからこの理由で納得してたよ

    ウチは今5年生だけど2年生くらいから「オレが出すよ👍」みたいなかっこつけをしようとし始めて驚いたけど、言いきかせたら納得したわ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/18(金) 18:18:42 

    まず低学年の子にお金持たせて子どもだけで店とか行かせないな…

    +4

    -3

  • 83. 匿名 2025/04/18(金) 18:18:54 

    >>1
    主も遊び行くときはお金を持たせない、これしかないよ。学校で禁止してるけど親が働いてて帰宅してもいない子は小1でも持って来ていて、たまたま大勢でコンビニに入る時に我が子もいて似たような状況だったから、気持ちは有難いけど自分の為に使おうって言ったらすぐわかってくれた。
    今中学生だけど、一度建て替えたのをきっかけに本人が不在の時もPayPayで払えってトータル数万出させられてたって治安が学年であった。いい機会だからお金のトラブルは今の内に教えておいた方がいいよ。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/18(金) 18:19:43 

    >>1
    なんでお金持たせてんの?

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/18(金) 18:20:10 

    お小遣いはその子のお金だから買い物自体許可してるなら良いのでは
    ただお菓子は親が買うから大事に貯めておかないと必要な時に困るよとでも

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/18(金) 18:21:23 

    >>53
    特大ブーメランだよね
    馬鹿がいるとしたらそれはお子さんじゃない

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/18(金) 18:22:15 

    おごる行為を理解できてないって何でなんだろう
    そういうのは自分で稼いでからしてね
    親から与えられてるお金ではやることじゃないよ
    これで理解できてたわ
    あと学校からもおごり、おごられ行為禁止と言われてた

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/18(金) 18:22:56 

    >>65
    主の子も友達からお菓子もらってるんだし一緒じゃない?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/18(金) 18:23:14 

    >>1
    これ難しいね
    だって1のお子さんはお友達が持参してるお菓子一緒に食べてる
    自分だけお菓子を分けずに買ったお菓子を独り占めって状況的に出来ない

    だから家からお金を持ち出さないように。1のお子さんも家からお菓子を持参するしかないと思う

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/18(金) 18:24:18 

    まずお金や物欲しさに人格おかしくなる人間が一定数いることがわからないと始まらなそう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/18(金) 18:26:47 

    たかられるだけだよね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/18(金) 18:29:28 

    >>88
    直前で買うとリクエストとかされそうだからリスクあるわ。ジュースってどんなの?まさかペットボトル?

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2025/04/18(金) 18:29:57 

    昭和の小学生だったからお小遣いで駄菓子や自販機で買ってたので(今の子みたいに水筒を持ち歩く習慣がなかった)

    遊んでて友達が自販機で飲み物買って半分こ。今度、喉が渇いたときは私が。喉乾かなかったら翌日私が出すみたいにじゅんばんこになってた。
    誕生日の子はお金を出さなくてもいいとか。

    たまに図々しい子がいて奢られるだけの子もいたが子どもって野蛮だから「おもらいさん」とか言ったり普通に「○ちゃんとは遊ばない!」ってなってた

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/18(金) 18:34:02 

    >>87
    奢る奢られるを分かってないのは主の方っぽいと思ったけどね
    主の子は、お小遣いで買ったお菓子
    その他の子は家から持参したお菓子
    これをみんなでシェアしてるわけでしょ?
    それなら、どこから仕入れたかの違いだけだから
    奢っているとは言えないよね?
    毎回、主の子がみんなの分をお金出して払ってるなら奢ってるってなるけどね
    奢ってるのか、奢ってる風に見えるだけなのか主が理解しなとダメじゃない?

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2025/04/18(金) 18:36:51 

    本人が損だと思えばやめるでしょ
    ただ低学年で1人だけ買い物はトラブルになるからやめさせる方が無難よね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/18(金) 18:37:48 

    うちは、小4になったけど、家に行き来する時も、公園に行く時も、みんな持参してるから、持参させてる。
    たまに持参しない子もいるけど、それはそれで「その子にだけ、あげない」とかはない。
    逆に、みんながコンビニやスーパーで買うようなら、うちもそうするか迷うけど、うちも調子に乗って「おごってあげる!」とか、やりたそうなタイプだから、そういうのは駄目だと理解するまでは、あんまり気が進まない。
    主さんの所の場合は、とりあえず周りのお友達が持参してるなら、持参させたらいいと思う。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/18(金) 18:38:42 

    なぜお金持たせた
    お菓子持参してないならみんなは持ち寄って食べてるのに1人だけそこには参加せずに自分の分だけスーパーで買ってひとりで食べるの?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/18(金) 18:41:19 

    >>67
    対等な関係にお金を持ち出してはいけない、というのは大人の経験則で言える事であって、今現在子供はお互い楽しく過ごしてるでしょ。

    奢るという行為は承認欲求も満たされる。ありがとうと言われたら嬉しい。
    友達も喜んでる、何の問題も無いのに、理解できないと思うよ

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/18(金) 18:43:40 

    >>1
    これは難しい問題だと思う。
    今お金を持たせないとしても、高校辺りでバイトしてお金持ったらまた同じ事になる可能性もある。
    お金がからむと相手の態度も変わってしまうというのは、経験しないとわからない。

    でも小学生でトラブルおこすと親も絡むから、とりあえずはお金を持たせない事で対策するしか無いかな。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/18(金) 18:45:08 

    >>94
    そう思う。主がまず何がいけないのかを理解できてない。
    根底を言語化できてないというか。
    バカなんだろうな

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/18(金) 18:45:12 

    >>1
    なんか釣りっぽい文章じゃない?こんなに馬鹿だとは思いませんでしたって…

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2025/04/18(金) 18:48:53 

    その状況ならお金じゃなくてみんなと同じようにお菓子を持たせたらいいのでは。今のところ損してるわけじゃないよね。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/18(金) 18:52:16 

    私の頃は子供だけで買い食いは禁止だったよ。今はゆるいのかな

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/18(金) 18:54:39 

    >>7
    のび太可愛い

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/18(金) 19:00:23 

    >>40
    よこ
    うちは「お父さんが一生懸命働いたお金だから大事に使ってね。自分のために使ってね」って言ってある

    +7

    -4

  • 106. 匿名 2025/04/18(金) 19:00:54 

    小3でしょ?理解してるどころか、いいよ食べなよってドヤしてさすがシャチョー!ごちなりやす!wとかやってるで。立場を作ってる。普通はアホならアホなりに納得するよ、じゃあ返してもらお!やったー今度は俺タダでお菓子ゲットだぜ!みたいなね。
    この違和感に気付かないならあなたもアホよ
    ちゃんと時間作って話し合って。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/18(金) 19:07:09 

    タイムリーな話題です。
    主じゃないけど、すみませんが相談させてください。

    小学6年の息子ですが、
    みんなで公園で遊んだ帰りにAくんにコンビニへ着いてきてと言われ家から遠回りして付いていったそうなのですが、
    そこで付きてきてくれたお礼にとAくんがポケモンカード(200円弱)を買ってそれを息子がもらって帰ってきました。
    最初は断ったそうですが、良いよ!と言われ家まで持って帰ってきてしまいました。

    大切なお金は自分で使うもの。
    お友達に奢ってもらったり、奢ったりはしないよと伝えていましたが…
    こんな出来事がありました。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/18(金) 19:18:53 

    >>20
    私もちょうど小3の頃、主さんのお子さんと似たようなことをして親からお前は馬鹿や!って散々怒鳴られ殴られたことある
    ひどく怒鳴られたのとバカって言われたのがトラウマで、大人になった今もお金使うの怖くて安物ばかり選んでしまうし、生活に必要なものでさえ買えない時もあるよ
    たしかにあの時は私も悪かったけど、そんなにお金の失敗してほしくないなら事前にきちんと教育してほしかったと今では思う

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/18(金) 19:20:54 

    >>10
    それなら主の子供にもお菓子持参させて買い食い禁止にすればいいのにねw

    +26

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/18(金) 19:26:41 

    小学生の頃、お小遣いで友達とご飯食べたとき個別会計できなくてまとめて払ったら誰かお金出してない子がいたらしくお釣りがもらえなかった
    それを親にすごーく叱られたけど当時は「しょうがないじゃん…」としか思えなかった
    お金の大事さを子供の頃は理解できなかったな😞
    我が家はきちんと教わるというよりは親の意に沿わないときにめちゃくちゃ怒られるっていう教育方針だったんだけど、今はすごいドケチになったよ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/18(金) 19:38:39 

    >>6
    いまってこれが当たり前だよね
    ガルだと家でお菓子出すとかジュース出すとか書いてあるけど皆お菓子水筒持参
    保護者の許可なくもの食べさせるなんてないしお菓子交換するにしても子供たち自身もダメって言われてるものは食べない

    +11

    -3

  • 112. 匿名 2025/04/18(金) 19:40:24 

    >>6
    親がお菓子持たせたら済む話なのに主がそれは問題ないのですがとか言っちゃってるからね。
    スーパーでの買い食いが原因で問題になってるのに…

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/18(金) 19:40:30 

    >>4
    マイナス多いけど私は同感です
    財布にされてたし何ならカツアゲされてました
    そうしないと無視されるし仲いいわけではなかった
    媚びて貢いでるだけ、貢いでみんなにバカにされてた
    その子たちもたぶん仲よくないと思う
    ろくな地域じゃないね、その子たちも教育されてない

    +7

    -3

  • 114. 匿名 2025/04/18(金) 19:41:51 

    >>10
    友達は元から持参してて、主の子は途中で買って行くかの違いだよね。お金持たせないでお菓子持たせたらいいのに。

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/18(金) 19:49:34 

    >>72
    お金持たせなきゃ良いにプラス多くてびっくりしてる…
    駄菓子屋さんなくなったからそうなったのかな?
    スーパーがダメってスーパーの駄菓子コーナーとかあるけど子供同士で買いに行ったりも今はさせないの?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/18(金) 19:50:29 

    >>5
    小2で友達同士で「万引きしてこい」って言われて結果的にその友達がチクってうちの子がつかまったんだけどーってこないだママ友に愚痴られた。

    なんかコメントに困った。
    でも明日は我が身でうちの子は気が弱いからノーと言えるか心配。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/18(金) 19:54:16 

    >>115
    1さんが自分の子はお小遣いで買ったお菓子をお友達とシェアしてて
    お友達は家から持ってきたお菓子を1さんの子にシェアしてるのが納得いってないから

    でもお子さんにしたら仕方ないと思うのよ
    お友達同士でシェアしてる間に自分は自分が買ったお菓子だけを食べるってのも感じ悪いじゃない
    かといってお友達のお菓子は貰うけど自分のお菓子はあげないも出来ないでしょ

    だから1の子どもがお友達にお菓子をシェアしてたのは友人関係の中で正解だと思う

    でも1は納得できない

    そうなると1のお子さんもお金を持たせずに家からお菓子を持っていくしかない

    だからプラスが多い

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/18(金) 19:55:22 

    >>10
    皆に合わせてお菓子は持っていくのがいいね。お小遣いは休みの日に親と使えばいいのでは。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/18(金) 19:59:27 

    >>115

    小3と小1
    徒歩圏内にスーパーもコンビニも駄菓子屋もあるけど誰もお金持ち歩いてないし子供同士で買い食いはないな
    学童や習い事でそもそも遊ぶ機会も少ないし、遊ぶときも小袋のお菓子と水筒持参だよ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/18(金) 20:00:55 

    うちはそんな問題が出た時に
    「あなたの友達のお菓子代を稼ぐために、お父さんが働いてる訳ではない」
    と説明したよ
    それでも何度か奢る事もあったけど、その度に同じ事を何度も繰り返して伝えた

    早めに手を打たないとお金のトラブルは尾を引くよ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/18(金) 20:06:05 

    >>58
    とりあえず「お金は大事な物だから皆で遊んでる時はお金を使っちゃ駄目」はどうだろう?
    説明難しいね。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/18(金) 20:09:00 

    >>107
    コメ主です。

    この場合は、
    今度あった時にお返ししたほうが良いと思いますか?

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/18(金) 20:15:56 

    >>15
    親が馬鹿なだけだよね。他のお友達は持参なら子どもにも持参させるだけのことじゃん。お金持っていかせてるのが悪い。

    +13

    -2

  • 124. 匿名 2025/04/18(金) 20:41:17 

    >>11
    何でお金持って行くのを止めないんだろうね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/18(金) 20:41:22 

    春にもらう学校のおたよりのなかに、学校のルールが書いてあるものないですか?

    私はとても便利に使ってます。

    ほら!書いてあるよ。だからやめようねって。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/18(金) 20:45:02 

    >>21
    主がお菓子じゃなくお金を持たせるから
    主の子しか買わないのにスーパーに皆をつきあわせてて
    持参お菓子もらってるのに主子供が渡すのは許せないって
    びっくり責任転嫁だなってわたしも思った

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/18(金) 20:50:15 

    >>122
    横から失礼します。
    低学年ですがうちの子が自販機でジュースを奢ったときは相手のお母さんからLINEがきて
    今回はありがとう。でも次あったとき返します!子供たちの奢った奢られたはなしでいきましょう😊
    これからも仲良く遊んでね♪
    ってかんじでした!
    うちもおこづかい持ち歩かれてるの知らなかったからすいませーんと伝えて今回はへいきです!管理気を付けます!教えてくれてありがとう。で
    終わりました!

    参考までに!

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/18(金) 20:59:14 

    >>1 シンプルに金の切れ目が縁の切れ目を教えればよくない?

    友達って対等だった関係性にお金を持ち込んだせいで上下関係になってしまった。奢るのをやめた途端に遊んでくれなくなる子がいるだろう。相手にしてみれば、たいして仲良くないけどお菓子を買ってくれるから「仲良くしてあげた・遊んであげただけ」程度で感謝なんてしてないよ。お金で繋がる人とはお金が無くなればthe end、YouTuberがネタ切れすれば忘れられるのと同じ。友情には友情を返さないと関係が終わってしまう。もし高いお菓子を買わなきゃ友達辞めると言われたらどうする?親は友達に奢るために働いてるわけじゃない。友達がいなくなるだろうけど自業自得、その状況を受け入れて学校に行きなさい、もう小3なんだから行動に責任を持ちなさいって、ピシャリと言うかなぁ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/18(金) 21:09:04 

    主です。普段主の家に集まることが多く、いるいらない関係なしに、お菓子とジュースは必ず用意があります。よそのお宅に行く際も必ず持参しています。
    なので子供が用意する必要は一切ありませんが、買いにいきたいという欲求があるのだと思います。私も子供の頃は駄菓子屋に行っていたのでその気持ちは理解出来ます。
    以前上級生と遊んだときにスーパーへ連れて行ってもらいお菓子を各自買いましたが、お金を持ってない子がこれ食べたいと言ったお菓子を買ってあげたことがあったので注意しました。そこで奢るとは何かを説明して、お金のトラブルになるから自分が欲しいものは自分で買うようにすることを説明しました。
    例えば今回買ったものが自分が食べる分のお菓子のみだったなら1つあげるで済みますし、私も何も言いません。他の子が持ってくるお菓子も自分の分の小袋数個なので。
    しかし今回買ったのは大袋のお菓子2袋でした。明らかにみんなで食べるお菓子をうちの子が払った図式になってます。払わされたわけではなく、うちの子が見栄をはって奢ったんだろうなと想像が出来ますし、本人もそう言っていたので付き合わせたお友達には申し訳なく思っています。
    夫からもしっかり説明してもらったので、今度こそきちんと理解していてほしいです。

    +4

    -9

  • 130. 匿名 2025/04/18(金) 22:01:38 

    >>115
    横だけど、うちの地域だとそういうのはもっと学年が上になってからですね。お金や買い物トラブルが心配ので。
    他の子はお金を持ってこないということは、同様に考えてる家庭が多いのかもと思いました。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/18(金) 22:05:09 

    >>1
    子供って親が買って置いてみんなで食べなと言われたお菓子を友達とわけてあげるのと、お小遣いで買ったお菓子を友達とわけて食べるのと、駄菓子屋でお菓子を買っていたら友達がオレも食べたいと言ったから買ってあげることの差がわかっていない子も多い。
    ついでに親のお金で買った折り紙で作った紙飛行機を友達が欲しいと言ったからあげるのと、親から買って貰ったキラキラシール帳(1冊500円)を友達が欲しいと言ったからあげるのと、お友達に書いたお手紙にキラキラシールを1枚貼ってあげる差がわかってない子も多い。
    丁寧にこういう場合はこういう理由でOKでこういう場合はこういう理由でNGと教えて行くしかない。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/18(金) 22:11:06 

    >>1
    主さんの子供は違うと思うけど、近所の放置っぽい子はお小遣い持ってきてお菓子食べたい子一緒にコンビニ行こうって公園で遊んでる子たちに言って奢ってる。それで人は寄ってくるけど何か良くない付き合い方だなって思う。小2で物で人をつるって切ない。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/18(金) 22:13:12 

    >>129
    大袋2袋を買えるだけの予算を渡さなければいいのでは…

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/18(金) 22:22:18 

    >>58
    大人の私でもちょっとピンとこなかったぞ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/18(金) 22:34:01 

    それ奢ってるんじゃなくて、主の子が買い食いするから1人で食べるわけにもいかず分けてるだけでしょ
    奢るの意味が違ってる

    他の子はお金を持って買い食いしないのに、主の子が1人変わってるのだと思う

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/18(金) 22:37:28 

    >>133
    予算を渡すも何もお年玉やお祭り駄賃、お誕生日のときにお小遣いでもらったお金を残して自分でためたものです。
    主に銀行へ預けていますが、出かけたときにどうしても欲しいもの、やりたいことがあったときにやりくりして使うように少し手元に残していたお金です。
    私は手元に残したお金を自分で管理すること自体は悪いことだとは思っていませんし、今回のことで取り上げようとは思っていません。

    +2

    -9

  • 137. 匿名 2025/04/18(金) 22:55:25 

    >>131
    そうなんです。正しく読み取っていただいてありがとうございます。
    うちの子も違いがわからないらしく、なんでわけただけなのに叱られないといけないのかと思っているようでした。

    +2

    -4

  • 138. 匿名 2025/04/18(金) 22:55:44 

    >>42
    なんでそんなふうな人を悪者にするのかわからない

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/18(金) 22:57:14 

    この間まで小2でしょ?
    子供の金銭感覚に期待しすぎなのでは
    まだ大人が手綱を握っててもいいと思うけど

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/18(金) 22:58:06 

    >>1
    奢るとも奢られるとも思ってなさそう

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/18(金) 23:10:15 

    主がズレててめんどくさくなってきた
    自分でお小遣い管理させたいのか主がコントロールしたいのかブレブレ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/18(金) 23:25:22 

    >>1
    まじで私の子どもの周りで起きてる事かと思った!小3。今日ママ友と話してた話題がこれ。お金とか持って来ないで欲しい。友達連れてスーパー行かないで欲しい。まぁまぁの人数で遊んでるとやっていい事悪い事ちゃんと判断できる子もいればできない子もいる。こっちは変なトラブルに巻き込まれたくない。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/18(金) 23:36:34 

    別にお小遣いを取り上げなくても
    お金は自分のために大事に使おうね、遊ぶ時はお友達と同じようにお菓子を持っていこうね
    と言えばいいだけじゃない?

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/18(金) 23:56:19 

    >>136
    横だけど、それならば仕方ないね。
    主はお子さんがある程度自由になるお金を預けてるのだから、お子さんが友達に見栄を張るためにそのお金を使っても注意できないよね?自由になるお金として手元に置かせてる訳で。それなのに後出しでその使い方はダメ、って言うのはどうかと思うわ。

    自己管理できない年齢なのだから、必要な時に使えるように親が管理しておけば?じゃないなら息子さんだって納得しないと思うわ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/19(土) 00:54:27 

    小学生の時、クラスに奢るの大好きな子がいたよ
    私はそれが嫌で断ってたんだけど、いいよ〜もらって〜とか押しつけられてた
    そのうち親にバレて叱られたらしく、奢ってあげたの返して!どろぼう!とか家の前で騒がれて大変だった

    奢るのも奢られるのも絶対ダメよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/19(土) 01:12:43 

    >>141
    めんどくさいね。
    自由にさせたい(私の思ってる用途の中で!)っていう感じ。ならばまだ小3なんだから最初から管理しておくか、家族で出かける時だけ使えるように普段は管理しておけばいいのにね

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/19(土) 02:46:05 

    >>4
    友達もお菓子持ってきてるからお互い様じゃない?遊ぶ前にお菓子買っておいて家から持ってくるか、途中で買うかの違いだよね。お金渡さないでお菓子持って行かせればいいだけだと思うけど。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/19(土) 02:52:49 

    >>107
    小3くらいの時にあったよ
    その子諭吉持ってきてたらしく親分肌でみんな好きなの買え〜って
    遠慮してたけどお前これ好きだよねと買われてハイト゚渡されたらしい

    多分親御さん知らないだろうなと思って
    でも子供の事は子供でって放任タイプのお母さんだったのでとりあえず連絡せず
    その子に直接次の日にお金を返して
    お母さんに連絡していい?って聞いたら嫌だというので
    じゃあもううちの子に買わないでねと約束した
    それからうちの子には奢らなくなったけど
    他の子達はしばらく何か買って〜とか集られてたらしい
    でもいつからかそういうの無くなったからいろいろあったんだろな

    とりあえずお金返したのは我が家だけだったみたいで
    お前の母ちゃん怖いよなと言われたらしいけど
    今でもいつもちゃんと挨拶してくれる

    欲むき出しみたいな子の方が多いから
    お金絡む付き合いをさせないほうがいいよね

    因みにその子はポケカもレアしか興味無いから買って開けてレア無いとあげるって周りにあげたり放置していってた
    トラブルあったのかポケカはお母さんと買う事になりそんなのも無くなったけどね

    まあ小学生はトラブル付きものだよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/19(土) 06:12:23 

    >>136

    だったらこんな所で相談する必要なくない?
    結局治らず成長していくんだろうなとしか思えないや
    アドバイス無視して言い訳だけを主も並べてるしね。
    似た者親子

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/19(土) 08:58:03 

    理解出来るまでは。。というか
    みんながお金持ってこないときは
    お金持たせない。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/19(土) 14:22:37 

    >>1
    私が子供の頃の友達に同様によく奢るのが好きな子がいましたけど、
    その子は親に怒られたらしくて、その言い訳に私に恐喝されたと言いました。
    当然その親は私の家に怒鳴り込んできましたね。
    でも私の親はその親に謝るしかなくて、もちろん私が恐喝したなんて思ってませんけど
    それ以来私は人に奢って貰うのが怖くなってしまいましたね。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/19(土) 20:28:47 

    >>8
    5年生だけど最近買い食いしてる
    だけど学校で今日はおやつかおうって約束してからだよ
    いつもお金持ちあるいてない

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/19(土) 21:03:01 

    >>151
    タダほど高いものは無いとはよく言ったものだね。
    他人なんて信用したらダメ。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/22(火) 17:40:46 

    >>127
    親が知らないところで奢ったりありますよね…

    改めてお金について話して、
    今回のポケモンカードはお友達にお返ししました。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/22(火) 17:45:29 

    >>148
    小学生、お金はトラブルの原因になったりする事もまだ分からないよね。

    一度ぐらいは経験させるのも良いかもしれない…

    今回はポケモンカードはお友達にお返ししました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード