
温泉の街・草津、小中学生が平日に休める新制度…旅館や飲食店で働く保護者と過ごす時間確保へ
89コメント2025/04/19(土) 15:49
-
1. 匿名 2025/04/18(金) 10:54:32
2020年の国勢調査によると、同町で宿泊業・飲食サービス業に就く人の割合は45・41%と県内で最も高く、県平均の5・05%を大きく上回る。土日や長期休暇、年末年始は書き入れ時で、旅館や飲食店で働く保護者が家族とレジャーに出かけることは難しかった。
こうした状況を踏まえ、町は今月、県外の自治体の導入事例も参考にして保護者が事前に学校に申請すれば休んだ日を「家族体験学びの日」とし、インフルエンザや新型コロナウイルスでの病欠と同じ「出席停止等」扱いにする制度を導入。年3日まで取得可能で、家族の思い出作りを後押しすることにした。+85
-7
-
2. 匿名 2025/04/18(金) 10:55:23
はぁ🤪児童労働ってこと?+2
-45
-
3. 匿名 2025/04/18(金) 10:55:37
平日学校休んで旅行行くことに対して色々言ってくる人もいるもんね。+161
-4
-
4. 匿名 2025/04/18(金) 10:56:12
甘やかすな+7
-52
-
5. 匿名 2025/04/18(金) 10:56:19
甘やかし過ぎ
子供は毎日学校に行かせなさい+7
-62
-
6. 匿名 2025/04/18(金) 10:56:32
学校を休んでもOKにするんじゃなくて、温泉街で働く親が土日でも休みやすくなる環境を作るべきなんじゃ…+140
-38
-
7. 匿名 2025/04/18(金) 10:56:33
昔の稲刈り期の農家みたいな制度+6
-5
-
8. 匿名 2025/04/18(金) 10:56:40
そんなの許してたら、とりとめのない事になりそう+0
-21
-
9. 匿名 2025/04/18(金) 10:56:44
こんな素晴らしい制度を作る町が性加害の街と烙印押されたのは胸クソ悪い+15
-1
-
10. 匿名 2025/04/18(金) 10:57:16
時代は変わるもんだねえ。+6
-0
-
11. 匿名 2025/04/18(金) 10:57:17
夏休みだけ自閉っ子と住み込みでバイトしたい+0
-6
-
12. 匿名 2025/04/18(金) 10:57:57
去年から茨城県もラーケーションっていう同じような制度導入されてる。
私も土日休みじゃなからありがたく利用してるよ。+25
-0
-
13. 匿名 2025/04/18(金) 10:58:00
良いと思うけど。最近は旅行で学校休むのも許容されるような雰囲気あるよね?+28
-0
-
14. 匿名 2025/04/18(金) 10:58:25
さすがに親の方を休みやすくするのは厳しいか+3
-0
-
15. 匿名 2025/04/18(金) 10:58:49
不登校が急増しているし、平日も休ませるべきだよ。
社畜と似通った生活をさせてはいけない。+0
-8
-
16. 匿名 2025/04/18(金) 10:59:16
世間が大型連休のGW中なんかも、観光地にとってはかきいれ時だもんなー。子どもとの休みが合わないもんねーって思ったら、他人には厳しいガル民多すぎない?+40
-0
-
17. 匿名 2025/04/18(金) 10:59:59
>>6
温泉街出身で実家は旅館だけど、ただの従業員ならいくらでも休みの融通が効くんだよ。
でも経営側の人がたくさんいて、なかなかうまく行かないことが現実。
ほぼ家族経営みたいな小さい旅館もたくさんあるし。
だから、個人的にはこの制度いいなーって思ったよ。+142
-0
-
18. 匿名 2025/04/18(金) 11:00:00
>>1
だったら公務員になれやー!!
病院も日祝盆正月は休みじゃー!+0
-16
-
19. 匿名 2025/04/18(金) 11:00:19
>>9
あの女性はとんだモンスターだったね…。+7
-0
-
20. 匿名 2025/04/18(金) 11:00:41
というか平日休みで土日に学校合っても良いと思う
温泉街とかそういう観光産業を主にしている人が多い町なら
もっと柔軟でいいんじゃないのかな?
+19
-1
-
21. 匿名 2025/04/18(金) 11:02:19
>>1
いいね!
土日はレジャー込むし
分散するの良い
+9
-0
-
22. 匿名 2025/04/18(金) 11:03:05
確かに宿泊業やってると休日に旅行なんて行けないよね
今まで考えたことなかった+11
-0
-
23. 匿名 2025/04/18(金) 11:04:26
>>18
私が公立病院勤務の公務員だけど、病院だから当たり前に24時間365日シフト制で仕事してるよ。
夫が役場勤務の公務員だけど、今って土日祝日完全に閉まってる場所少なくない?
普通に休日も一部手続きはできたりするから、交代で休日出勤してる。
もうこの職業だからカレンダー通り休めるっていうのは少なくなってると思うよ。+12
-0
-
24. 匿名 2025/04/18(金) 11:04:40
>>6
責任者とかだったりしたら無理じゃない?+58
-0
-
25. 匿名 2025/04/18(金) 11:04:56
これがただでさえ不足してる教師の負担にならなきゃいいけど+3
-10
-
26. 匿名 2025/04/18(金) 11:05:19
>>1
年3日
国内旅行だな
まぁ親もそんなに休めないか+3
-0
-
27. 匿名 2025/04/18(金) 11:05:41
何でもありになってきてない+2
-4
-
28. 匿名 2025/04/18(金) 11:05:55
>>6
時間かかる
手っ取り早いのは子供が休む方かと+50
-0
-
29. 匿名 2025/04/18(金) 11:06:14
>>4
子供がいても接客業は土日祝日や長期休暇に休めない。
子供のいる親の働く環境が「甘やかすな!甘えるな!」っていう状況。+5
-0
-
30. 匿名 2025/04/18(金) 11:06:28
>>3
そして大人になったら有給とることに文句言ってくるよね。休むことは悪だ!!て。+12
-3
-
31. 匿名 2025/04/18(金) 11:06:37
温泉街関係なくこれやってほしい
混んでて平日しか楽しめない所とかお誕生日とか年に1.2回サボってもいいよね+16
-0
-
32. 匿名 2025/04/18(金) 11:07:39
いいと思う
販売・サービス業の方とかも、正直土日どっちかは休んでいいと思ってる+5
-2
-
33. 匿名 2025/04/18(金) 11:08:28
>>6
かきいれ時なんだから難しいでしょ
「働く」というより経営してる人も多いんじゃ+93
-0
-
34. 匿名 2025/04/18(金) 11:09:16
>>1
うちの学校の子達
普通に平日ディズニーやUSJ行ったり、海外旅行行ってるけどな
お土産もらう
中学校になったら休みの日数とか内申点にかかわってくるのかな?+6
-0
-
35. 匿名 2025/04/18(金) 11:09:39
うちの夫も飲食業だけど、ほんと土日祝は休みにくいよね
だいぶマシにはなってきたけど、子どもの運動会時期は誰が土曜休むとか探り合ってるみたい+5
-0
-
36. 匿名 2025/04/18(金) 11:10:04
そういうことじゃない気がする。方向性が違うと思う+1
-3
-
37. 匿名 2025/04/18(金) 11:10:15
>>13
ガツガツ休ませてるよね
閑散期の方が安いからとか土日とかと合わせて連休にして学校は普通に休む
昔なら考えられないけど
先生も〇〇さんは旅行で休みですとか濁さず話して子供達がいいな〜みたいなかんじらしい
運動会の日に休んで旅行って人もいた
お金持ちの子達は年間何度も休んであちこち行ってるよね+13
-0
-
38. 匿名 2025/04/18(金) 11:12:35
海外旅行で1週間有給取ろうとすると嫌な顔すんのやめろよクソ日本。外国はいいよなー。日本に来てる人2週間だの1ヶ月だの休み取れて。+6
-1
-
39. 匿名 2025/04/18(金) 11:13:30
>>3
周りがなんて言おうと休んで行くわ。この間も行った。家族みんなにっこりできた。
勉強ついていけないとかもないから平気。+28
-3
-
40. 匿名 2025/04/18(金) 11:14:23
>>5
あんたどこにでも湧いてくるね+8
-1
-
41. 匿名 2025/04/18(金) 11:16:28
>>9
しょこたんね。立憲だったかの議員とか女性の人権団体も草津の市長を批判してたのに知らん顔してるよね。+5
-0
-
42. 匿名 2025/04/18(金) 11:16:47
>>38
欧州とかはバカンスシーズンいろんな機能が低下する
役所はずっと窓口業務できないとか、スーパーも時短営業とか
長く続けて休むためには不便もあるよ
そういうのを日本人は受け入れなさそう+10
-0
-
43. 匿名 2025/04/18(金) 11:17:06
>>3
うちなんて小学校休んで義実家帰省一週間よ
+3
-3
-
44. 匿名 2025/04/18(金) 11:17:53
へぇ+0
-0
-
45. 匿名 2025/04/18(金) 11:17:59
>>18
警察官とか消防士とか自衛官とか土日祝日盆正月も働いている人いるよ。
みんなが土日祝日休めるように交通違反も落とし物も犯罪も火事も災害等の緊急事態も土日祝にはないと良いんだけどね。
学校の先生も土日祝は休めるように、入学式や卒業式や運動会は平日に土曜参観とかなくさないと。
観光地だと市でやっている観光案内所のスタッフは公務員だと思うけどこれも平日のみになるのかしら?+8
-1
-
46. 匿名 2025/04/18(金) 11:18:33
>>1
中学生のテストと被ったらどうするんだろう?
+1
-4
-
47. 匿名 2025/04/18(金) 11:19:00
この制度良いなと思ったけれど、この制度があるのにどこも出かけないとそれはそれで周りからイジられそうで嫌。+3
-1
-
48. 匿名 2025/04/18(金) 11:19:58
自営の子は国でそうしても良いよね
休みが分散されて会社員の方々の連休も混雑度が減るし
不平不満がある子供も減るからどこにも親と行けないってね+5
-0
-
49. 匿名 2025/04/18(金) 11:20:27
>>7
田植え・稲刈りは人手が必要になる時期が被るから、学校が一斉に田植え休み・稲刈り休みになった。農家の子供でなくても休み。+3
-0
-
50. 匿名 2025/04/18(金) 11:20:32
土日休みだった親。ブルーカラーで給料安すぎてどこにも一回も連れてってもらった事ないわ。だから土日休みじゃないから連れてってもらえない人は幸せだなと思う。お金はあるんだよね?平日どっか行けるんだから。+1
-4
-
51. 匿名 2025/04/18(金) 11:20:49
>>46
別の平日にするのでは+3
-0
-
52. 匿名 2025/04/18(金) 11:21:10
>>47
でも普段の日にイオンとかに行くのでも良いじゃん
親とお出かけが楽しいんだよ+3
-1
-
53. 匿名 2025/04/18(金) 11:21:50
>>6
じゃあ客側に土日は来ないでと言うしかないわ+49
-0
-
54. 匿名 2025/04/18(金) 11:22:02
>>15
不登校急増の原因が分からんけど今の子って長期休みが休みでないよね。共働きだと夏休みも春休みも学童だし。+0
-0
-
55. 匿名 2025/04/18(金) 11:23:24
>>52
またー?とかになるよ。いつも行かないところに行くのが楽しいのよ。大きくなるとイオンとかでは通じなくなる😭+3
-3
-
56. 匿名 2025/04/18(金) 11:25:22
>>25
年にたった3日事前申請したら欠席じゃなく出席停止にしてくれるという制度のどこが負担?
申請→受理の事務手続きみたいな事?
休んで受けなかった授業の補習を別にやるとか言ってるわけじゃないんだから
+7
-0
-
57. 匿名 2025/04/18(金) 11:26:08
>>13
最近は共働きが多いからまず夫婦で休みが合わなくなってるんじゃないかな
女性の仕事ってエッセンシャルワーカーが多いし、どこも人手不足で連休に休み取れないんだと思う
あと子供が産まれたら土日休みの仕事に転職するって流れだけど、昔より子育てにお金かかるから簡単にそうもいかない、子育てには条件悪いけどお金のために続けるって人も多い+8
-0
-
58. 匿名 2025/04/18(金) 11:29:26
>>6
カトリックの国とかはお店も旅館も遊園地もバスや鉄道も日曜日は休みだったりする。
土日祝日休める社会になったら土日祝日は遊べる場所がなくなるし遊びに行くことも出来なくなる。+14
-0
-
59. 匿名 2025/04/18(金) 11:29:30
>>46
なぜわざわざテストの日にするの?
年3回というだけで日にちを選べるのはこちら側にあるのだから、避ければ良いだけでは?+7
-0
-
60. 匿名 2025/04/18(金) 11:29:46
>>50
子どもは土日休みで、親は平日休み。そもそも休みが合わない、家族揃って一緒に過ごす時間が少ないことに対する制度だから、別にどこかに出かける必要なくね?
一緒に家で過ごす時間が稀少な家族からはあなたが幸せに見えてると思うよ?+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/18(金) 11:30:47
>>42
ちょっと前まで日本もお正月はスーパーも休みでどこも閉まってるから家でお節食べるしかなかったんだけど、時代の流れだね…
田舎だったから大晦日なんかお蕎麦屋さんと餅屋さんぐらいしか開いてなかったんだけどな+2
-0
-
62. 匿名 2025/04/18(金) 11:31:49
>>13
そうなんだよね。
皆勤賞も無くなった学校が多いし、高校受験で提出する内申書の評価も余程多くの欠席でない限り響く事はない傾向にあるのよ、うちの県は。
授業についていけて、行事などの準備期間でなければ所用や旅行で欠席してもノーリスク。まわりの理解も広まってるし。+3
-0
-
63. 匿名 2025/04/18(金) 11:31:51
>>6
温泉街で土日休みは現実的では無いかもね+33
-0
-
64. 匿名 2025/04/18(金) 11:32:45
>>3
今年の子供の担任が厳しめなので、学校休んで旅行なんて激怒しそう。+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/18(金) 11:33:32
>>61
最近はお正月休むスーパー多くなってきたよね
欧州は普段から日曜はお休みが多く、スーパーも日曜営業輪番制だったり、平日でも郵便局、銀行、役所関係は昼休み長く取るからね
不便が当たり前だとそれが普通、日本は便利が当たり前でそれが普通+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/18(金) 11:34:30
>>7
昭和の話だけど田舎の農業高校に父が行ってて梅と柿の時期は休みだったらしい
父は農家の子じゃないからその時期はアルバイトで手伝いに行って結構儲かるから嬉しかったらしいよ
雪国は冬休み長くて夏休み短い、南国は反対みたいだから地域性があってもいいね+4
-0
-
67. 匿名 2025/04/18(金) 11:40:10
>>6
いやこれは平日にも人の流れが出来るから、他の観光地やサービス業にも良い流れだと思う。
うちの近所の観光地は、土日は渋滞が起きて対応しきれない程の人出なのに平日は閑散としてる。「もう少し平日に人が流れてくれたら」と思ってるサービス業の人は多いよ。+27
-0
-
68. 匿名 2025/04/18(金) 11:46:12
>>38
ヨーロッパに旅行に行くとコンビニが24時間やっていてレストランやスーパーが日曜日も開いているのがいかにありがたいかを知る。
結局みんなが休みやすい社会は休みの日に遊ぶのには不便な社会でもある。+5
-0
-
69. 匿名 2025/04/18(金) 11:46:51
草津に旅行に行った時、時間があったから周辺を散歩してたら、普通にランドセルを背負った下校の小学生と遭遇した。
結構いっぱいいたよ。
いい意味で渋い場所に住んでるなー、温泉入りたい放題だろうなー、いいなーとか思ったw
皆、すれ違う時にこんにちはって挨拶してくれて嬉しかったよ。
お父さんお母さんと過ごせる時間が増えるといいね。
+3
-0
-
70. 匿名 2025/04/18(金) 11:57:44
>>9
キシキンtv 検索
今夏の参院選の判断材料にして下さい+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/18(金) 12:00:32
>>69
草津だったかな、下校時間に「下校の時間です。地域の方は見守りをお願いします」って放送が街にかかるのよね。
放送は他の地域にもあるけれど、観光地で聞くと「この地域で生活してる家庭があって、その人たちのお陰で私たちは楽しめたんだな」と思うのよね。
土日は休みにくい、夏休みや冬休みの長期休暇時は繁忙期で平日も休みにくいって家庭も多いと思う。そういう家庭の事情にも沿った良い制度たと思う。
+5
-0
-
72. 匿名 2025/04/18(金) 12:03:48
>>3
何なら土日の部活ですら文句言う人までいる
じゃあいついけばいいの?+7
-0
-
73. 匿名 2025/04/18(金) 12:18:38
バレずにお出かけしたいのにな。。
+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/18(金) 12:30:36
>>54
逆に学童行かなかったら遊ぶところって友達の家とかしかないよ。市民プールもお金かかるし学校プールは開放されてないし。外は灼熱だし。親だって毎日遊びに連れていけるわけじゃないし。+2
-0
-
75. 匿名 2025/04/18(金) 12:51:21
>>6
そうだね
週末になると子供だけ旦那の実家に預ける人いる
せっかくの休みを子供と過ごそうとしない人もいるんだよね
これを人それぞれというのなら、行政とかこんな配慮する必要はないんじゃない?+1
-5
-
76. 匿名 2025/04/18(金) 13:24:28
>>31
大人には有給あるもんね。
子供もこれくらいの日数ならいいと思う。
風邪以外で心がしんどい時とかあるよ。
こういうゆとりが多少ある方が不登校を減らせるんじゃないかな。+5
-0
-
77. 匿名 2025/04/18(金) 13:48:44
>>74
子供の適正によるかも、学童って好きなことできないし好きじゃない子もいるからストレスたまる、+1
-0
-
78. 匿名 2025/04/18(金) 14:14:41
>>3
今時まだそんな人いるのかな?
父親や母親の休みが合わない家庭であれば
別に何もおかしくないと思うけど…
それこそ土日祝日休めない人たちのおかげで
土日祝日休みの人たちは休日を楽しめてるのにね+5
-0
-
79. 匿名 2025/04/18(金) 14:34:51
>>12
愛知もラーケーション取り入れられているよ
うちは既に高校生だったから、体育祭の次の日とか修学旅行の次の日にダルいから、みたいな感じで休んでいる子が多かった模様+0
-0
-
80. 匿名 2025/04/18(金) 15:02:00
>>62
昭和最後生まれだけど皆勤賞ってなかったな
皆勤賞だね!とか精勤賞?だね!とかは聞いたけど…表彰されたり記念品とかあったの?
欠席も素行が悪くて休みがちとか不登校気味とか他の問題はあったけど、普通に風邪ひいたり旅行や帰省で休んだりは何も無かったと思う…
公立だったけど震災の復興バブルとかバブルの残りカスとかで潤ってる人も多くて夏休み明けに海外旅行から帰ってない子とかクラスにチラホラいた気がする
中学からは塾や部活があるからあんまり聞かなかったけど、旅行で休んでも批判されることはなかったと思う+0
-1
-
81. 匿名 2025/04/18(金) 15:39:42
>>14
サービス業は、土日祝は休めないものね~+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/18(金) 15:41:08
>>42
自分はそれで構わないな。外国人が出来るなら日本でも出来るはず。最初は文句言う人いるだろうけどもw
数日休みづらい飲食店などはどんどん人手不足加速してるよね。そら誰もやりたくないわなw+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/18(金) 16:32:44
>>82
日本人マインドを持ったままだと不便だよー
休憩時間になったら並んでても受け付けないとか、週末食材ないとか
欧州も、やっぱ不便だよねーと改善されつつあるから+0
-0
-
84. 匿名 2025/04/18(金) 19:29:23
PTAとか無駄な仕事も無くしてあげてほしいよね+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/19(土) 08:11:59
>>62
むしろ、海外旅行の経験を活かして面接でアピールしたり、英語学習への意欲に結び付くなり、メリットの方が多い。
今の時代は休まず学校行くだけの生活よりも、学校休んでも外の世界を知ってることの方が価値がある。+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/19(土) 15:17:53
>>5
甘やかし過ぎるとあんたみたいな人間になるんたろうね+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/19(土) 15:19:52
>>8
サービス業で働く人は家族旅行行く権利ないと言いたいの?自分では理解してないだろうけどあなたの思考こそとりとめもないことになってますよ+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/19(土) 15:31:07
うちの市もあるわ
でも簡単なレポート提出したりしなきゃダメでめんどうなんだよね+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/19(土) 15:49:29
>>86
確かに!
貴方みたいに甘やかされたら誤記すら確認出来ないような出来損ないになるんだねw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
群馬県草津町は今年度、町内の小中学生が保護者の休暇に合わせて平日に学校を休んでも欠席としない「学校特別休暇制度」を導入した。県内の自治体が同制度を導入するのは初めて。