ガールズちゃんねる

勉強に躓いているお子さん

231コメント2025/04/30(水) 13:24

  • 1. 匿名 2025/04/17(木) 16:03:48 

    勉強に躓いているお子さんを
    お持ちの方いませんか?
    主の小4の子供は算数に躓いています
    1兆は1億の何倍?みたいな問題がわかりません
    毎日頭を悩ませています
    皆さんといろいろ愚痴など言えるトピにしたいです

    +76

    -4

  • 2. 匿名 2025/04/17(木) 16:04:34 

    バカは直らない
    仕方ないさ

    +9

    -24

  • 3. 匿名 2025/04/17(木) 16:04:49 

    >>1
    1兆倍でしよ

    +0

    -33

  • 4. 匿名 2025/04/17(木) 16:04:54 

    >>1
    YouTubeにいろいろ載ってると思う。

    +15

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:07 

    割り算がわからないってこと?大きい数がわからないってこと?
    誰が頭を悩ませてるの?

    +2

    -11

  • 6. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:19 

    愚痴ってもシャーない。

    数こなすようにドリルで簡単なところから、1からやればいいよ

    +55

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:25 

    1点取れたら褒めよう

    +2

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:30 

    勉強に躓いているお子さん

    +19

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:33 

    小学4年生くらいから難しくなるみたいだね

    +94

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:43 

    >>1
    女の子?

    +1

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:50 

    >>1
    小4でそんな難しい問題やるのか

    +57

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/17(木) 16:06:58 

    >>1
    以前に1万は100の何倍とかは躓かなかった?

    +8

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/17(木) 16:07:24 

    >>8
    0点ww
    10点でもやばいでしょ。

    +0

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/17(木) 16:08:13 

    算数って「小4の壁」があるらしいね。

    境界の子は小2の掛け算でつまづいて、
    真面目だけど数が苦手な子は小4でつまづく。

    通過できたとしても中学でまた難しい

    +91

    -5

  • 15. 匿名 2025/04/17(木) 16:08:21 

    >>1
    ごめん、わたしもわからなかった。
    一兆なんて生きていて使うことないもん

    +103

    -6

  • 16. 匿名 2025/04/17(木) 16:09:24 

    >>8
    嗚咽って何さ

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/17(木) 16:09:33 

    デシリットルとか一兆は何倍とか算数って定期的に将来使わない内容出てくるよね

    +79

    -3

  • 18. 匿名 2025/04/17(木) 16:09:35 

    >>1
    1万倍ってすぐ出てこなかったガル民多そう(笑)

    +36

    -5

  • 19. 匿名 2025/04/17(木) 16:09:44 

    >>1
    ゼロを同じ数だけ消し込むといいよ。

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/17(木) 16:11:04 

    算数なら公文じゃない?
    何回も繰り返すからいいみたいなこと聞いたけど


    +2

    -8

  • 21. 匿名 2025/04/17(木) 16:11:36 

    主さん、付きっきりで見てあげるか、個人指導塾に入れたほうがいいよ。
    小4で躓いていると、この先ずっと算数、数学が厳しい。
    算数は積み上げだから、後から追いつくのが難しいよ。

    +99

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/17(木) 16:12:40 

    >>15
    万からは1万倍ごとに変わるだけだよ

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/17(木) 16:13:07 

    勉強にすりむく?

    +0

    -4

  • 24. 匿名 2025/04/17(木) 16:13:33 

    >>1
    考えるよりも記憶だよ

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/17(木) 16:13:44 

    >>1
    算数がダメダメな3年生
    ちゃんと専門の機関で調べてもらったら自閉症スペクトラム 軽度知的障害だった
    4月から支援学級だよ のびのび学んでいるみたい

    +50

    -2

  • 26. 匿名 2025/04/17(木) 16:14:24 

    >>1
    うちの子も4年生
    難しいよね
    教えるのも結構難しいし、そろそろ予習系の塾に行かせるべきか…と悩んでるよ

    +13

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/17(木) 16:15:11 

    >>1
    躓くどころか、派手にすっ転んでますよ

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/17(木) 16:15:34 

    >>21
    小学生で算数につまづいて置き去りで進んじゃうと、高校受験や大学受験で響いてくる。

    だからうちも算数は一番気合い入れて、取り残しないように教えてる。何より優先の勢いで

    +53

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/17(木) 16:16:53 

    >>1
    算数は「10歳の壁」ってよく言われている
    ひとつの区切りだからついていけないようなら親がしっかり見てあげる方がいいかも

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/17(木) 16:16:54 

    >>29
    本当にそう。
    私が親で家で見れないなら、即近くの個人指導塾を探す。

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/17(木) 16:17:21 

    >>27
    小4の子供の問題みるとわりと難しいよ

    さすがに1兆は1億の一万倍は分かるけど、親でも「えっ何だっけこれ?!」ってなる問題あるよ

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/17(木) 16:18:41 

    >>1
    いちじゅうひゃくって、マル書かせていったらいいじゃん

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/17(木) 16:19:03 

    >>20
    公文の小学教材は計算しかやらないよ
    主の億や兆は触れもしない

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/17(木) 16:19:18 

    >>14

    算数って脳の違いが如実に出るよね

    1回説明したらすぐ理解する子と、何回も何回も噛み砕いて説明しても理解できない子と

    +73

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/17(木) 16:19:51 

    >>1
    主さんが勉強みてあげる。でも小4なら親に反発してくる時期だから、外部に任せるのもあり。うちはケンカになるから個別に入れた。

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:12 

    >>8
    丸がひとつあるじゃんと思ったら・・・。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:18 

    >>17
    デシリットルは分からなくてもOKだと思う

    +7

    -5

  • 39. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:28 

    >>29
    算数は積み上げだもんね
    九九出来なければその後の割り算も因数分解も出来なくなる
    躓いてるところに戻って固めないといけない

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:38 

    億や兆のでかい数って、結局は10は1の何倍?の応用だから、まずは小さい数の10倍や1/10倍で慣れていくといいよ

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:56 

    >>1
    うちも同い年。塾入れたら〜?
    週一でもだいぶ違うよ。
    私が教えてたけど、厳しくしてお互いしんどいし。もうあんまり言うこと聞かないし。

    +8

    -3

  • 42. 匿名 2025/04/17(木) 16:21:45 

    >>25
    それは、認めてあげてきちんと専門家につなげられたあなたという母親がいたから子どもが輝けてるんだね

    +73

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/17(木) 16:21:57 

    >>8
    嗚咽ってカツオが書いたのかな?
    だとしたら国語はできそうだな。

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/17(木) 16:23:12 

    >>1
    算数躓くポイント

    奇数と偶数が判らない
    桁上がり
    桁下がり
    センチ、メートル、キロ、等の単位の繰り上がり、繰り下がり
    2桁以上のかけ算の0の移動
    公式を覚えられない
    公式を当てはめられない
    分数を少数に、少数を分数にできない
    記号の意味を覚えてない><
    倍等の用語が判らない

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/17(木) 16:23:15 

    >>18
    出てこなかったです....

    +46

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/17(木) 16:24:55 

    >>1
    お金の額書く時によくやる3桁ごとのコンマ入れてみたら
    それがヒントにならない?
    1,000,000,000,000…

    +2

    -8

  • 47. 匿名 2025/04/17(木) 16:27:05 

    >>9
    小学3年生の時に、分数と小数点で躓いたのを今でも引きずってるアラフォーです

    +38

    -2

  • 48. 匿名 2025/04/17(木) 16:27:48 

    >>17
    デシリットルわからなくて、子供に教えながらこっそり調べたわ笑

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/17(木) 16:27:57 

    >>40
    数、英語方式にしてほしかったわ
    ビリオンミリオンでまた新しく覚えなきゃいけなくてややこしい

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/17(木) 16:28:46 

    >>17
    学校の教科書に載っていることは社会に出てから使わないわけではなくて思考力というか理科でも使うし

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/17(木) 16:29:45 

    >>41

    4年生5年生で、親が教える限界くるよね
    内容云々じゃなく、真面目に聞かない、だらける、反発する…
    うちは塾入れて即成績上がった
    親子喧嘩もなくなって快適ー

    +40

    -3

  • 52. 匿名 2025/04/17(木) 16:29:55 

    >>17
    デシを含む接頭辞は知識として頭入れとくのはありかと
    英単語覚えるのにも役に立つ
    SI接頭語 - Wikipedia
    SI接頭語 - Wikipediaja.wikipedia.org

    SI接頭語 - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページヘルプヘルプ...

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/17(木) 16:30:21 

    小四の壁

    小学4年生の段階で、算数の問題が具体的な数値操作から抽象的な概念へと移行するため、子どもたちは理解するのが難しくなっていきます。

    この「壁」を突破できるかどうかは、その後の算数の学習に大きな影響を与えます。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/17(木) 16:31:09 

    >>1
    12(兆のゼロ)−8(億のゼロ)=4(ゼロ4つ=1万倍)

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/17(木) 16:32:15 

    >>51
    なんで母親が教えるとあんなに態度悪いんだろ。

    「分かってるって!今そうしようと思ってた!」
    「ママの教え方が悪い!」
    「ママのせいで間違えた!」

    お互いイライラして最悪な空気に

    +56

    -2

  • 56. 匿名 2025/04/17(木) 16:32:20 

    >>1
    まず一十百千万って単位を覚えてもらって一つ単位が上がるごとに10倍ってのを覚えさせる。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/17(木) 16:32:48 

    >>25
    ナチュラルに頭が悪い場合でも通級とか支援級に行けるのかな
    私もめちゃくちゃ算数苦手だったから子供も絶対苦手だと思うけど。

    +14

    -3

  • 58. 匿名 2025/04/17(木) 16:32:59 

    >>44
    >公式を覚えられない
     中学数学でも山ほど公式は出てきて教師に覚えるように言われるけれども
     公式を覚えることはさほど重要ではなくて
     どうしてそういう公式になるのか考えて自分で公式を導く力が大切だけど難しいよね

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/17(木) 16:33:58 

    >>15
    ニュース見てたら国の予算額でよく登場するで

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/17(木) 16:36:58 

    >>57
    今って高学年は算数だけ習熟度別で授業やってない?
    うちの学校は本当に苦手な子数人向けの特別クラスあったよ

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/17(木) 16:39:58 

    >>57
    私も数学苦手だったから子供には同じ苦労してほしくないな。

    国英社理(歴史生物)が偏差値65、数学だけが一番頑張っても45だった。そんなやついないよね。

    学習障害だと思うけど高校で周りについていけなくて赤点組になってつらかった

    +31

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/17(木) 16:41:36 

    中学入学直前、無料模試で算数の躓きが気になり、個別塾に入れたよ。
    基礎から丁寧に教えてもらった。
    結果が出てきたのは中1終わりくらいだったけど、今は数学が得意科目になってる。
    塾で勉強のやり方を習得したから自学でできると言うので、塾は一年半で辞めて自分で進めてる。
    個別で費用面もかなりかかったけど、あの時決断して良かったと思ってる。
    算数は積み重ねだから早い方がいいよ。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/17(木) 16:42:44 

    >>1
    え?何倍なの?10倍?わからない
    でも小4の時はその問題はできてたと思う
    その時だけはできていても今わからないから別にできてなくてもいいよー

    +2

    -13

  • 64. 匿名 2025/04/17(木) 16:43:40 

    >>41

    そうなんですけど、うちの子は塾が刑務所のようなとこだと思ってるのか、絶対行かない!!って言って聞かないんです。あまりにも頑固なところがあって何らかの特性あるのかなという気もするのですが。
    クラスの大半が塾通いだしたら、自分もってなるかもしれないですが、その頃にはだいぶ遅れてしまう気がして…

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/17(木) 16:43:49 

    >>63
    大人になった今役に立っていないから出来なくていいってのは早計すぎる

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/17(木) 16:44:49 

    以上を踏まえて応用問題
    ・1億は1万の何倍?
    ・1兆は1万の何倍?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/17(木) 16:45:51 

    >>58
    よこ
    私自身は大学も理系に進んだけど、確かに「なぜこの公式になるか」は重要だけど、それで余計こんがらがっちゃうなら公式なんて丸暗記でいいと思ってる
    とにかく数をこなせば覚える、応用も似たような問題解きまくれば覚えるし解ける
    数学は、よほど専門的に勉強しようと思わない限り暗記科目だと思うし

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/17(木) 16:47:42 

    >>63
    さすがに10倍だと10億じゃん・・

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/17(木) 16:47:43 

    >>1
    大丈夫!うちの子は1年から躓いてるよ
    4年からなんて羨ましい!
    今その子は3年だけど、なんとかなる!毎日教えましょう!親がしんどいけどね。教えられるように今のうちに中学の勉強しといたほうが良いかもね

    +0

    -10

  • 70. 匿名 2025/04/17(木) 16:48:27 

    学校の教科書に合った教科書ぴったりドリルみたいなので予習復習したら良いよ
    本当に教科書通りだから

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/17(木) 16:50:20 

    >>63
    中学の時に学んだ公民とか歴史とかも、覚えてなけりゃやる必要無いと思ってるの?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/17(木) 16:50:41 

    >>18
    千倍だと思った…

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/17(木) 16:50:56 

    >>1
    割合で躓いてます。
    私が教えてもお互いイライラしちゃうので今月から個別塾入れました。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/17(木) 16:51:26 

    私じゃ教えられんくなってきたから
    塾に放り込みました
    成績上がって勉強しようと気持ちも
    表れてる

    +2

    -4

  • 75. 匿名 2025/04/17(木) 16:52:18 

    >>63
    そのとき分かろうとして努力したことが脳の発達に役立つし、その後の大事な公式の理解を助けるから、
    できた方が良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/17(木) 16:52:26 

    >>68
    あ、本当だ、、
    1万倍??

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/17(木) 16:52:44 

    小4は難しいよね
    大人でもつまずく

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/17(木) 16:52:48 

    >>1
    うちは時間かかってもいいから
    1のくらいから順に0書いて問題解かせてる
    問題に慣れてきたら一億は0が8個って覚えてくるから
    解く時間も段々早くなってくるよ
    大きな単位の数字を漢字で書くの問題も大人でもダルいなって思うから
    この単元は子供達楽しくなさそう。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/17(木) 16:53:37 

    >>71
    中学の時の歴史や公民の先生教え方うまくてテストもいい点をとった記憶があるんだけどひとつも覚えてないんだよね。。。戦争のこととかは分かるんだけど。。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/17(木) 16:55:12 

    >>66
    むず!わからない。逃げよ🏃‍♀️‍➡️

    +3

    -2

  • 81. 匿名 2025/04/17(木) 16:55:14 

    >>51
    そうそう。高学年からは出来るだけ親が口出さない方がいいんだよね、自主性が大事な時期だから。

    でもついつい口出ししたくなるから、うちも塾に行かせてる。今日塾なのに宿題少し残ってて、半泣きになりながら一応終わらせてたよ。私が出した課題なら絶対やらないと思う。

    +2

    -6

  • 82. 匿名 2025/04/17(木) 16:58:47 

    >>79
    今経済のニュース見て何か考える時にぼんやり役に立ってたりしない?
    あと今もし歴史小説やドラマにハマったとき、あの時のこれかーってぼんやり知識がつながったりとか?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/17(木) 17:02:24 

    >>8
    嗚咽をむせび泣きってわかってるならいいのよ
    ゲロ吐きそうって意味だと思ってる大人もまあまあいるから

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/17(木) 17:05:55 

    >>58
    分数とは何か
    円周率とは何か
    分数の割り算とは何か
    誤摩化すように、極簡単にしか説明されなかったような

    どうしてそういう公式になるのか考えて自分で公式を導く力がある子は、
    公式をさも、なんでもなく自然に覚えてるんだよね

    三角形の内角の和と直線の角度、どっちかを覚えてたら考える力もあるけど
    どっちも覚えてないと行き詰まるのよね

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/17(木) 17:08:38 

    >>73
    割合は、値引き割引のお買い物で教えると考えられる子が増えるという

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/17(木) 17:09:21 

    >>51
    誰が教えるか以前に教科書に全部書いてある。教科書基本で問題ができているからどんな時も教科書先生に教えてもらうよ。小学校の教科書は本当にわかりやすくよくできている。QRコードで答え合わせもできる。

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2025/04/17(木) 17:09:49 

    >>46
    小学校の算数だから、4桁ごとに区切らないと混乱するわw
    >>1
    「大きな数」はプリントなりテストなりの隅に毎回全部桁を書いて、目で見てとらえさせると楽だよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/17(木) 17:10:41 

    >>1
    小4の分数が何かからきっかけで算数はほとんど分からなくなりずーっと落ちこぼれでしたが、中2で塾に入りまき返しました!その時はかなり努力した。

    が高校行くとさっぱりわかりませんでした。。。元々が算数を受け入れられないんだと思う。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/17(木) 17:11:28 

    >>63
    万億兆京垓…っていうのは10の4乗区切りで大きくなる単位だから、
    億→兆も10の4乗=10000倍


    とりあえず、1億円は何千万円か考えたら覚えやすいんじゃない?

    年収とか宝くじとか1000万円とかは耳にすると思うけど、10000万円とは言わないというか
    (それは1億円だから)
    ※グラフとか、単位が万円のものの表記は除く

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/17(木) 17:12:26 

    >>9
    実は3年くらいからつまづいてるけど顕著になるのが4年生なのよね

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/17(木) 17:14:17 

    出来なかった人間から言わせていただくと‥
    教えても分からないからと、イライラしないで欲しい。
    身近な物で例えてもらったりすると分かりやすかったりするかも。
    新しい知識入れる時に肩の力入ると中々入ってこない。
    大人になってもそうだな。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/17(木) 17:15:33 

    >>29
    国語も大事と言われるけどどちらか本気で取り組むなら算数なのかな?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/17(木) 17:17:36 

    >>65
    大人になって使うことしか教わらないところが学校だったら極端な話、箸の持ち方とトイレの使い方くらい。それしか知らない、そんな大人になりたいか?!と小学生に言ったらお勉強する様になりました。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/17(木) 17:19:30 

    >>67
    今は中学数学に進むと大学のようにレポートを書かせていてそれを評価の対象にしている
    数学が暗記科目だとしたら面白くないし苦しすぎる学問だと思う

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/17(木) 17:25:02 

    >>48
    あるあるw

    私「ヒント!デシリットルは、リットルでもミリリットルでもないってことはぁ〜?はい、シンキングターイム!」手をパンパン
    子「ええっと、ミリリットルよりもおおきいからぁ…」

    私(検索…検索…)

    私「ピピーッ!正解は、1デシリットルは100ミリリットル!」

    アホな母親でごめん

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/17(木) 17:27:39 

    3年生。
    つきっきりで教えてないと全然ついていけない。

    学校で習う範囲を予習してるんだけど、前日に予習してないと綺麗さっぱり忘れてる。
    3日か4日前に予習したところを学校でやったのに「わからなくて隣の子に教えてもらった!」って言われてずっこけた。家でやったじゃんって、、。

    前日にやらないとダメらしい。
    復習だけではテストまでに理解が間に合わないので予習もやってる。
    毎日算数ワーク2ページ〜4ページくらいやってテストはなんとか90点以上取れてる。

    ちなみに漢字も苦手だから、そろそろテストかなっていうタイミングでこまめに復習してる。

    とにかく飲み込みが遅い。考えてないから。
    これ覚えなきゃな、とかこれってこういう意味か!っていうひらめきが皆無。

    どこまでわたしが見れるかもわからないのでそのうち個別指導に入れなきゃ無理だろうな〜

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/17(木) 17:28:01 

    >>67
    数学は暗記っていうのは、数学ができる人の感覚だと思う。
    暗記だったらめっちゃできてたはず

    暗記して基礎を学んでヨッシャ!と思っても応用出されたらチンプンカンプンになるんだよね

    +7

    -3

  • 98. 匿名 2025/04/17(木) 17:29:31 

    >>92
    すぐに結果がでるのは算数かな
    国語(漢字意外)は精神年齢の発達とも関係あるから、早生まれの子やおっとりさんは時間かかっても仕方ないよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/17(木) 17:31:05 

    >>92
    算数だと思う
    理系優位な時代だし

    国語も大事さで言えばすごく大事だけど、算数ほど難しくないよね
    小学生で算数より国語ができないって子はいるのかな?

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2025/04/17(木) 17:33:59 

    >>1
    一兆は一億の何倍って、将来どの辺で使うんだろうね笑
    本当に一部の人達だよね使うのは。
    私は全然分からなかったし、子供にも聞いても分からんって言われたから大丈夫じゃない?
    子供は偏差値75でも分からないから大丈夫。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/17(木) 17:34:39 

    >>51
    塾に入ったら塾任せでなんとかなるもんですか??

    家でぐずぐず宿題やって「わかんなーい」っていうのが目に見えてしまう。
    公文やってたときそんな感じだったので。。

    わたし自身も大学生のとき塾の先生のバイトしてたけど、やる気なくて成績上がらない子もいたから塾に入れても同じかなぁなんて思ってしまう。

    合えば伸びるもんなんですね。
    合うところどうやって探しましたか?

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/17(木) 17:35:38 

    >>100
    自己レス。
    分かってたわ。1000って答えてた。

    ゲームやってたから面倒で分からんって無視されてただけだったわ。

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/17(木) 17:40:12 

    >>102
    1000億やん

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/17(木) 17:42:46 

    いま小四の子に聞いてみたら、10秒ほど考えて「1万倍でしょ?」と答えてくれてホッとした

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/04/17(木) 17:47:08 

    >>9
    実はもっと早くからだよ
    たぶん、一年生の繰り下がりの引き算の時点で他の子より計算が遅いはず
    良くも悪くも蓄積していくのが算数
    逆にやればやるだけ伸びるのも算数

    +46

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/17(木) 17:48:30 

    >>1
    全教科ダメな所あるけど、特に漢字が酷い
    小4
    1・2年生で習うような漢字でも、熟語になるともうダメ。
    毎日1.2年のドリルやらせてるけど、習得できないまま4年に突入してしまって絶望…
    本当に本読まないんだよな…

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/17(木) 17:49:58 

    算数は躓いた箇所から全部わからなくなるから

    ドンドン戻って100点とれるベースですすめていかないと

    三角形の面積は 四角の面積求められないと当然できないし
    四角の面積はかけ算できないと当然できない

    ここからは頑張ろう!が通用しない

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/17(木) 17:51:14 

    兆、京、垓、…無量大数とかは子供と一緒に覚えたけど、主の問題は出来なかった…
     

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/17(木) 17:51:54 

    この問題解けないとヤバイよ
    勉強に躓いているお子さん

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/17(木) 17:52:29 

    >>64
    よこ
    お試しで何箇所か行かせてみたら良いよ
    うちは学校より塾が楽しい!!!って言ってるよ
    今もオンライン中(小5)

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/17(木) 17:53:08 

    >>109
    正解率低くない???!

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/17(木) 17:56:11 

    >>56
    おおーー わかりやすい

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/17(木) 18:03:58 

    >>106
    漫画も読まない?うちの子は好きな漫画にハマってから、漢字出来るようになってきた。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/17(木) 18:05:06 

    >>14
    境界知能の小3が居るけど
    九九覚えるの時間かかったわー
    今も苦手な九九を咄嗟に聞くと間違える事ある

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/17(木) 18:06:12 

    >>17
    子供がデシリットルにつまずいた時「この勉強終わったらもう出会わないから気にすんな」って慰めた。
    しかし小3になったばかりの時に「小2のおさらい」ってテストで出て来た。しかし解けてたので、どこかのタイミングで理解してた模様。

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2025/04/17(木) 18:08:30 

    >>14
    上の子中1の数学でつまずいてるなぁと思ってるけど、周り見るともっとつまずいてる!(親の体感より順位がマシ)
    下の子は上より賢くて、小学生高学年で塾のハイクラス入れたら中1の内容やってる。そうやって早めから使いこなせるようにすると良いのでしょうね。上の子は中学の授業だけでは理解が追いついてないようでした。とにかく数学毎日やらせてるよ。

    +13

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/17(木) 18:16:00 

    小4だけど、都道府県を覚えられるか心配。とりあえずカルタ買ったけど。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/17(木) 18:17:35 

    首都圏在住の数弱女子には中学受験を強く勧めます。私が親なら娘を国語1教科受験の中高一貫に入れて大学受験で数学を課さない私大文系に目標を定めます。

    数学は向き不向きがあるから、個別指導や家庭教師を付けて対策してみて、それでも不得意なら避ける方向に策を練った方が効果的だと思います。

    +5

    -6

  • 119. 匿名 2025/04/17(木) 18:19:40 

    >>92
    国語と算数は、繋がっているからどちらも大事。例えば算数の文章問題が苦手な子は国語が苦手だから。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/17(木) 18:26:12 

    >>105
    公文式でその辺りからさせるのも基礎の計算力を養いながら成功体験積み重ねるためだろうね

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/17(木) 18:26:41 

    >>118
    なんで女子?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/17(木) 18:34:37 

    >>118
    文系も経済学部だと思いっきり理系だよ
    ミクロ経済学、マクロ経済学なんてもろ高校数学そのもの
    文系だから数学を捨てるのは賢い選択じゃないと思う

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/17(木) 18:39:35 

    算数だけが苦手な小4男子
    どんなに説明しても解き方がわかってない
    丸暗記ならできるけど、問題かわると分からないみたい
    こっちも頭抱えてる
    算数以外はテスト満点で副科目もすべてAなのに、算数だけB
    発達障がいあるから偏ってるのかも
    うちの子の友達は算数が得意で漢字が苦手な子ばかり

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/17(木) 18:40:22 

    >>122

    人文学部とか法学部とかならいけるかな?

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2025/04/17(木) 18:41:20 

    >>105
    算数は子によって向き不向きが激しい気がする。
    うちは上の子(男子)は小さいうちから教えなくても勝手に計算してたし高校生の今もずっと得意教科だけど、下の子(女子)は何回も教えてもイマイチピンとこない感じで小学生まではなんとかなったけど中学生の今数学はちんぷんかんぷんらしい。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/17(木) 18:42:15 

    少しでもわからないことがあると怒って逃げる
    先天的な性格なんだろうけど、疲れるよ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/17(木) 18:47:13 

    >>92
    塾行くとみんな力入れてるのは数学と英語だね
    国語、理科、社会は自力でも点数が取りやすい教科ってのもあるけど

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/17(木) 18:48:50 

    >>116
    中学は英語、数学で躓く子がかなり多いよね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/17(木) 18:48:57 

    >>105
    本当それ。
    積み木のように重ねて初めて得意になる。
    何処か1つでもダメなら崩れてく。
    だからこそ低学年の時から親がどこが苦手かを把握してフォローする必要があるんだよね。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/17(木) 18:49:51 

    >>105
    逆にやればやるだけ伸びるのも算数


    これ本当?

    +14

    -2

  • 131. 匿名 2025/04/17(木) 18:50:28 

    >>17
    一般人が資産が一兆越えるわけないもんね

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/17(木) 18:52:36 

    >>1

    1000が10万あるといくつですか
    は分かりますか?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/17(木) 18:52:50 

    >>107
    それはそうなんだけど、実際に勉強できない子って復習させようにも机に向かってくれないんだよねー。
    世の中の先生達には勉強の教え方うんぬんよりも、やる気の出させ方を教えてもらいたい。

    まぁ母が何かを教えようとすると、うまくいかないのはよくある話だし、私も経験あるけどさ…。

    +6

    -3

  • 134. 匿名 2025/04/17(木) 18:55:15 

    >>130
    中学生までは勉強量でならなんとかなるパターンもあるけど高校以上になると資質が大きいと思う。逆に全然算数数学の勉強しなくても理解できちゃうタイプの子もいるし。
    だから高校からは理系文系で分かれるんだよね。

    +20

    -3

  • 135. 匿名 2025/04/17(木) 18:56:49 

    >>101
    一番近くて送り迎えしなくていいってだけで選びました笑
    受験じゃないので学生バイトでも問題なしです
    学校であやふやだったとこ、わからなおとこをマンツーマンで聞けるだけで違うので
    ただうちは集団ではなく個別が合うなっていうのは考えました
    わかんなーい、っていうのも、次の塾で教えてもらいなって親は手を出しません

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/17(木) 18:59:47 

    >>117
    桃鉄で遊ばせた方がよく覚えますよ。

    小1の時に欲しいと言われたからswitchのソフト買ってあげて好きなように遊ばせていたらすぐ覚えましたよ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/17(木) 19:04:22 

    >>1
    陰山メソッドのニガテ克服シリーズ⑦
    「およそのかずプリント」が10進法の理解にいいかも。
    あと、数を読むときは4桁ずつ区切るとわかりやすいですよ

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/17(木) 19:09:02 

    >>21
    私は子供が小学生の頃付きっきりでみてた。
    算数と英語だけはつまずくと取り返しが難しい。
    一緒に勉強してたら自分もどんどんレベルアップして問題解けてしまったよ。我が子を教えるって飲み込みが悪いとイライラするし大変だったけど。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/17(木) 19:09:05 

    %と割合の問題で躓いてます、
     どうやって教えればいいかしら? 数をこなすしかないかな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/17(木) 19:10:29 

    >>1
    勉強に躓いているお子さん

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/17(木) 19:12:47 

    >>1
    あとあれ。リットルとかミリリットルとか単位の勉強。親のわたしもわけわからんようになってきてた。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/17(木) 19:13:19 

    >>22
    もう少し詳しくお願いします

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/17(木) 19:15:24 

    >>1
    うちも小4
    先週の宿題ドリルでその問題あったわ笑
    うちの子も私も躓いた

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/17(木) 19:21:33 

    >>139
    最初に基本にするのは小数。
    小数から歩合(割分厘)、その逆の練習。
    つぎに小数から百分率(%)、その逆。
    さいごに歩合を百分率、その逆。

    こどもにとって1番馴染みのあるのは小数だから、まずは小数となにかの2つずつを組み合わせて慣れさせると分かりやすいみたい

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/17(木) 19:22:15 

    >>122
    例えば文系最強と言われる慶應だと経、商以外の法、文、総合政策は入試から卒業まで数学回避できます。

    勉強もスポーツと同じで苦手科目に膨大な費用と時間をかけたところで得意な人より上にはいけません。自分に合わないものが出てきたらそれを避けて得意なもので効率良く生きるのが今の時代の賢い生き方だと私は考えます。

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2025/04/17(木) 19:26:22 

    >>121
    国語1教科入試している共学もありましたね。
    女子校だけだと思っていました。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/17(木) 19:46:38 

    >>17
    デシリットルはどんな分野で使う単位なんだろう?
    料理では、習ってないCCを使うよね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/17(木) 19:50:16 

    >>141
    デシリットルは身近にないからすぐ忘れてしまう。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/17(木) 19:51:34 

    >>136
    そうなんですね!ゲーム好きだからハマるかも?桃鉄取り入れてみますね。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/17(木) 19:57:47 

    >>147
    よこ。野菜の種の販売単位に使われてますが
    それ以外に見たこと無いです

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/17(木) 20:00:24 

    >>130
    東大上位とかならまさにセンス
    でもそれ以下なら努力ととにかく好きになる事だと思う
    結果が出やすく、丸がつけば楽しくなりやすい科目

    国語は日々の生活や読書などで時間をかけて培っていく科目
    なのでなかなか伸びないし、結果が出るまで2年くらいかかる
    英語もリスニングは時間がかかる
    幼少期に慣れている人が勝り、耳はなかなか育たない
    けれど、算数はやった量、どれだけ引き出しに基礎を入れたかでできるようになる
    算数は早く結果がでる科目だよ

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/17(木) 20:05:26 

    >>151
    うちは語学が得意なんだけど算数は普通
    だから語学は適当にやって算数に重点をおけばいいのかな

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/17(木) 20:08:34 

    小2でもうすでに算数は平均より下の方と担任との面談で聞いたので個別指導塾に通わせるようにしましたよー
    何より本人が出来るようになりたい!と望んでいました。親が教えれば1番ですが分かりやすく教えるのって難しくて塾にお願いしました…。

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2025/04/17(木) 20:11:13 

    >>153
    平均より下というのは、親側から聞いたら教えてくれる感じですか?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/17(木) 20:38:08 

    >>133

    世の中の先生達には勉強の教え方うんぬんよりも、やる気の出させ方を教えてもらいたい

    それは家庭で教えることだと思うけど 家庭学習出来ないなら塾かな

    +6

    -3

  • 156. 匿名 2025/04/17(木) 20:42:27 

    >>17
    デシリットルは使わないよねー
    私もすっかり忘れててリビングの壁に
    1dl=100ml
    10dl=1L
    ってデカデカと紙に書いて貼っといたわ
    今は覚えてるけど来年には忘れてそう、、、

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/17(木) 20:47:23 

    2年生のひっ算のテストで虫食い問題があってさ
    見事に全部間違ってた
    でも確かにひっ算習いたてでこの虫食いは難しいのでは?と思ったけど自分の時もあったのかなぁ?

    これではいかんと、家で何度も練習して春休みの家でのワークプリントではちゃんと虫食いも自分でも解けるようになってたわ

    算数はやっぱりある程度数はこなさないとよっぽど得意な子じゃない限りは慣れないね

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/17(木) 20:51:45 

    >>55
    よかった
    これうちだけじゃないんだね
    もうこのやり取りが嫌で塾も考えるわ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/17(木) 20:59:36 

    >>30
    大人になったら使わないし困らない
    大丈夫でしょう

    +0

    -5

  • 160. 匿名 2025/04/17(木) 21:01:28 

    >>142
    ドリルも4桁ごとに離して書くようになってるから
    千の位
    万の位
    億の位⋯
    って習うよね

    それさえちゃんとやればわかりやすいと思うけど

    1000 0000 0000

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/17(木) 21:18:31 

    >>154
    それが聞いてないけど教えてくれましたね。
    普段のペーパーテストの結果をグラフにしてて「お子さんはこのあたりですね」って感じで。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/17(木) 21:30:10 

    >>157
    いまは昔より思考力を問われる問題増えたよね、説明しなさいとか。

    高学年からは宿題も自主学習メインで、自分で目標立てて、間違えたところを次はどうしていくか考えたり。どこの学校も同じような感じなのかな。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/17(木) 21:37:06 

    >>41
    わかる
    何度も同じ事教えてるとイライラしてきてキツく言ってしまう
    先生ってすごいね

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/17(木) 22:31:38 

    >>48
    私子供に何回聞いても忘れちゃって笑
    「じゃあ、オレンジジュース(紙パック200ml)の半分だよ。これなら忘れないでしょ?」って言われてそれ以来忘れてないから、この教え方オススメ!

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/17(木) 22:43:52 

    >>122
    実験心理学や体育学(の運動生理学等)も数学使いまくりだし文学ですら数学や物理学の理論を援用した
    作品分析が行われているので数学があまりにできないと詰む
    正直もう文系理系とか日本にしかない上に弊害の大きい区分は捨て去った方がいいと思う

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/17(木) 22:46:16 

    >>128
    しかも今の英語は生徒を意図的に躓かせようとしているとしか思えない位カリキュラムが糞過ぎる
    現場の先生方には心から同情する

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/17(木) 23:31:54 

    >>150
    教えてくれてありがとうございます!

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/17(木) 23:47:23 

    小2女子です。緩い学習塾(週1)に行かせてて、算数は少し先取りしてたのに、今日、繰り上がりのある筆算をしたら、全然分かってなくてすごくショックで。図形は得意なようですが、数式的なものが苦手で、どう教えたら良いか悩んでます。親がびっちりついて教えるために、私は仕事を辞めようか悩んでいて。こんな早く躓くとは思わなかった。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/18(金) 00:38:06 

    >>61
    うちの長男が今まさにそうで…
    中学受験塾の模試がそんな感じです。
    発達障害の診断は受けているけれど、医師に学習障害じゃないかって相談したら 学校の成績が◎ついてる時点で違うっていわれちゃいました。
    けれど今は先生をごまかせているだけなんです。親だけにわかる 何かがあることを医師は分かってくれなかった。

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/18(金) 01:24:42 

    >>55
    共感しかない!!

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/18(金) 02:03:31 

    >>99
    うち自閉症スペクトグラムで境界知能
    国語の方がどちらかというと苦手です
    いまだに誤字脱字が目立つし習った感じも忘れたりしてる

    +0

    -2

  • 172. 匿名 2025/04/18(金) 02:10:19 

    >>106
    失礼ですが軽い書字障害があるかもしれませんよ
    うちもそうなので..

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/18(金) 02:21:30 

    >>156 よこ
    ゼロから小さくなる方へ順に

    d(デシ)→ c(センチ)→ m(ミリ)

    とだけ覚えておけば、
    何十年経っても好きなように変換できるよ


    d = 1/10(0.1)
    c = 1/100(0.01)
    m = 1/1000(0.001) の位のこと

    だから100cmは1mで、1000mlは1l

    その次の → μ マイクロ→ n ナノは位が飛んじゃうけどね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/18(金) 02:35:35 

    >>147
    採血結果によく出てくるよ
    例えば、空腹時血糖 100mg/dl みたいなかんじで

    あとは、リットルじゃないけど音のdB デシベルもそうか
    Bが単位でdが1/10の意味

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/18(金) 05:01:51 

    >>14
    これからは今までの算数、数学の力では通用しないと中学の先生に言われた
    今までこなしてきた学習分野はパソコンやAIがやってくれる
    学校てまはパソコンやAIでは出来ない分野の力をつけさせるよう努力家しているらしいよ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/18(金) 05:54:38 

    >>149
    桃鉄は大人も楽しめるのでオススメです。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/18(金) 08:41:11 

    >>159
    今困ってるのをどうにかしてやりたいのさ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/18(金) 09:06:07 

    >>61
    堺雅人もそんな感じじゃなかった?数学だけダメだから国立諦めて私立に絞って早稲田。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/18(金) 09:33:01 

    >>20
    公文は計算力はつくが、数学の元となる論理的思考能力が育ちにくい。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/18(金) 09:40:42 

    >>20
    公文は計算が早くなるから低学年のうちはいいけど高学年以降は微妙かも

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/18(金) 09:43:49 

    >>179
    それ私w
    どんどん先に進んで、算数得意だと思ってた。でも空間認識能力はないし思考力が停止してて、単に「作業」って感じで。やればやるほど速くはなるし、プリントガンガン進めると目に見えて「やってる」感が出るから気持ちよかったけどね
    自分の子にはやらせてない。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/18(金) 09:51:01 

    >>11
    4月の算数で勉強します

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/18(金) 09:54:37 

    >>159
    馬鹿の自覚のない方のクソバイスは害にしかならないのでご遠慮ください

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/18(金) 10:19:27 

    うちの下の子も小4で「ん?」と思って個別塾いれた
    そこからは算数の偏差値60超えた
    性格にもよるけど早めに手を打つのが正解だったらしい

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/18(金) 10:20:46 

    >>55
    わかるよー
    プチ反抗期だね
    塾に頼んでお互いストレスフリーで勉強しよ

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/18(金) 10:23:56 

    >>61
    化学とかどうでした?専攻してました?

    うちは英語だけ偏差値38とか(国語は校内上位です)
    本人もなんで?となっててビビってます

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/18(金) 10:37:48 

    >>165
    海外は大学2年の時点で日本よりはゆるいけど一応文理選択はあるよ。優秀な人は自然と理系へすすむ。
    文理選択自体は悪い事じゃないけど日本は早すぎるしガチガチ過ぎる。経済学部が理系じゃなくて文系扱いなのも謎。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/18(金) 10:53:22 

    >>180
    >>179
    今時公文しかやらない子っているの?
    公文やってる子は算数全般平行してやってるよ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/18(金) 11:00:17 

    >>118
    私大文系だと就職は?となる

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/18(金) 11:29:25 

    >>118
    国語だけだと就職キツイよ
    数学ダメなら英語頑張った方がいい

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/18(金) 12:52:15 

    >>9
    自分は低学年のデシリットルとかの時点でもうダメだった。
    時計の何時何分の何時間何分後とかも全く分からなかった。本当算数苦手。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/18(金) 12:56:22 

    >>117
    大丈夫
    うちも全く興味無しだったけど都道府県の白地図(学校からもらったやつ)をコピーして夏休み毎日やってたら覚えたよ
    1週間ぐらいで覚えてそれからは何分で書けるかに挑戦したよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/18(金) 13:11:19 

    >>1
    うちの子も小4。大きい単位習って楽しそうにしてる。
    先生によると小4算数最大の壁は「割り算の筆算」らしい。
    始まったばかりでつまづいてたらこの先しんどいかも。塾か何かを検討してみたら?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/18(金) 13:15:09 

    >>168
    繰り上がり繰り下がりなら陰山先生のドリルやってみたら?
    数こなせば出来るようになるはず

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/18(金) 13:19:58 

    >>175
    パソコンやAIで出来ない分野って結局力仕事とか看護介護とか人力がいる分野じゃない?
    大丈夫と思ってた芸術分野が真っ先に餌食になってたし。
    10年前の予想も結構外れてるから、その先生の予想が当たるとは限らないよ。大人しく算数やっとくべき。

    +8

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/18(金) 13:38:26 

    >>186
    よこ

    英語は暗記だから単語とか構文とかの暗記が足りてないのと長文をひたすらやれば伸びますよ〜
    国語できてるなら大丈夫
    数学よりは伸びやすいよ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/18(金) 13:55:24 

    >>9
    小3まで全教科ほぼ100点しか取ってこなかったけど、家で勉強するわけでも習い事しているわけでもないから、小4から躓くだろうなって勝手に予想してる…
    一応今年から算数のドリルだけ買ってこどもの理解度とか苦手なところをカバーしていくつもり
    小4から急に算数苦手が増えるから、そうなってもらっては困る

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/18(金) 14:06:52 

    >>195
    中学校の先生はこれからの次代、計算分野はパソコンの方が強いしAIの力で無くなる仕事が出てくる
    機械が苦手な分野の、工夫して考える力とか新しいものを生み出す力、コミュニケーション能力をつける方にシフトしていくと話していたよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/18(金) 14:18:40 

    算数でも何でもだけど学ぶワクワクや楽しささえ感じられたらいいのよね
    それがわからない子にはだいぶ手こずった
    去年宿題以外は放置して今年も放置しようとしたら今年は勉強やる気らしい
    やっとスイッチ入ったのかも

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/18(金) 14:20:52 

    >>198
    計算機あるから算数勉強する必要ないって言う子供みたいな理屈。
    算数数学は思考力や閃きが鍛えられるし、絶対に勉強する必要がある科目。
    パソコンで調べればいいから、理科と社会もやらなくていいとか言い出しそう

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/18(金) 14:32:42 

    >>197
    わかる
    うちの子もほぼ100点で成績も全教科良いから
    維持しなきゃならないようなプレッシャーを親の私も勝手に感じてしまっていて
    子供も維持したそうだからヒヤヒヤしている
    良くない傾向かもなー
    もっと自然でいなきゃなとも思うしなんやかんや悩んでる

    兄弟は微妙な子でせめて平均くらいにはと願ってて
    出来る子ならどんなに安心でストレス無いだろうと思ってたけど
    出来る子には出来る子の悩みもあるんだとわかって子育て大変と実感中

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/18(金) 15:11:43 

    もう勉強が嫌いすぎて無理だから期待しないで。
    あまり勉強の事言われたら苦しい。悩んで眠れなかったと中二の息子に言われたから親も諦めた😇
    将来どんな仕事が合っているか色々親子で模索中。

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/18(金) 15:39:40 

    小3までは漢字は授業で先生と一緒に
    書き順を習って覚えるやり方だったけど
    4年生になったら自分で漢字ドリル進めて
    覚えて行く方法になってその子の力が
    試される感じになった

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/18(金) 15:57:20 

    >>200
    今までのひたすら問題を解き暗記する勉強方法を進学塾でやっていた学年上位の中学生たちが、2年前くらいから進学高校にまさかの不合格をしているらしい
    かえって塾に行かず家で学習するスタイルの生徒が受かっているとか
    入試の問題傾向が変わってきているみたい
    これほど上を目指さないなら算数、数学は一応出来た方がいいからやっておくに越したことはないかも

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/18(金) 17:14:42 

    >>194
    邪道でしょ
    普通のドリルで良いよ

    +0

    -2

  • 206. 匿名 2025/04/18(金) 17:49:09 

    >>205
    邪道って何が?解き方は普通だよ。
    問題量が多いからうちの子は何枚かやるうちにコツ掴んだよ

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/18(金) 20:32:05 

    >>206
    よく言われてるけど、プラスアルファ教材だから
    これメインとか邪道でしかない

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2025/04/18(金) 20:43:17 

    >>9
    私は2年生の九九から苦手になりました

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/18(金) 20:52:07 

    >>204
    ここ数年は毎年入試の傾向をガラッと変えるのがデフォになってるから過去問は取れてて余裕と思われていた子が落ちるパターンが多いんだよね

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2025/04/18(金) 21:34:29 

    >>207
    メインでじゃなくて苦手分野なんだからプラスアルファでやるんだよ。
    メインは何でも好きなのやればいいじゃん。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/18(金) 21:43:38 

    >>194
    168です。教えてくださってありがとうございます!ドリルにも色んな種類があるので、あれこれ試させてみます。コメントありがとうございます!

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/18(金) 22:54:25 

    >>197
    学校のテストは100点取れて当たり前だからすごくも無いし心配しなくても大丈夫

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2025/04/19(土) 08:50:24 

    >>210
    基本を押さえるなら、王道ドリルで良いはず

    それでも分からないなら、どうにもならない
    知的面を疑った方が良いレベルだけど

    本当に王道ドリルで分からないって、どう言う事?
    親の教え方にも問題があるんじゃないの?

    学びに視野を広げる、尚且つ時間が余ってるなら、別に好きにすればって感じ

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2025/04/19(土) 10:05:09 

    >>213
    簡単に人を知的扱いってその知性のなさに呆れる。
    うちは先取りと計算スピードあげるために、百マス計算とか苦手克服シリーズ使ってたけど、トピ主の子みたいになかなか理解出来ない子も問題数こなせばできるようになるんじゃないかと勧めただけ。
    普通のドリルだと問題数少ないから、子供は暗記力いいから解き方より先に答え自体を覚えてしまう。

    王道一冊だけで満足してるならそれでいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/19(土) 10:09:24 

    >>11
    関係ないけど欧米式の表記だとゼロ3つ毎に単位が切り替わるのがややこしいよね。
    (古い世代なので私が学校で習った時はゼロ4つ毎にコンマが付いていた)

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/19(土) 10:13:10 

    >>214
    そうは言ってないし、仮に繰り上がりで躓くなら、
    その線で考えた方が親子の為にもなる

    分からないのに、わざわざ邪道(癖が強い)ドリルを使う必要はない

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2025/04/19(土) 10:46:07 

    >>216
    そう思うならそうしたらいいんじゃない?
    トピ主が困ってたから提案したわけで、あなたにお勧めしたわけじゃないし

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/19(土) 10:49:47 

    >>217
    そう言う話だし、そう言う場所でしょ
    何を期待してるの?

    この手の話ってポジショントークだから、あなたのお子様のレベルが分かるって話でもあるんだけどね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/19(土) 15:11:30 

    >>15
    使う使わないより
    そういう考え方ができるかどうかだよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/19(土) 17:24:04 

    >>151
    算数に重点をおきながら、国語は音読と語彙力、漢字を上げていく
    算数と並行して英語もどんどん先取りできる教科だから頑張ってみて

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/19(土) 17:27:20 

    >>168
    とりあえず公文やらそう!
    よく褒めてくれる先生を探してみて
    うちも小2の夏にあれ?ってなって速攻で公文に入れた
    (私が不機嫌になってしまってやる気を奪ってる事に気付いたから)
    四年後、中受して地方最難関(N偏差値60)に合格したよ

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/19(土) 17:43:18 

    >>197
    大丈夫じゃないかな?
    うちは全く問題なかったよ
    躓く子ってそもそも単純な計算が遅いんだと思う

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/19(土) 18:08:05 

    本好きになるよう仕向けたら、本当に本好きになった

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/19(土) 18:09:46 

    >>221
    小2で公文はメンタル強いな
    周り幼稚園児だらけでしょ
    病みそう

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/19(土) 22:38:49 

    >>224
    普通に中学生とかいるよ
    その子達は大学レベルをしてたりする
    うちの息子達は憧れてたよ

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/20(日) 08:12:57 

    >>225
    大学は時間の無駄でしょ
    いても躓いてる子だらけだよ

    概ねオブジェ欲しい子だらけだからね
    そんな中、公文に通えるって鈍感なのかな?
    俯瞰で見れてなかったのかもね

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/20(日) 12:07:44 

    トピ主です
    トピの中でアドバイスしてくださった方
    ありがとうございます!
    アドバイスを参考に毎日そばについて
    特訓しましたら解けるようになりました!
    勉強って繰り返し繰り返しコツコツ問題を解くが
    大切なんですね、皆さんありがとうございました

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/21(月) 07:45:00 

    >>174
    そうなんだ!ありがとう!

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/21(月) 16:28:28 

    >>166
    どんなカリキュラムなんですか?
    昔とだいぶ違うと聞いてるので今から準備しときたい。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/25(金) 16:14:26 

    小5の問題で単位変換が出てくるのですが難しくて説明出来ない(T_T)学び直しです💦💦子どもよ、馬鹿な母でごめんよ💦

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/30(水) 13:24:03 

    >>48
    わたしは次の積を求めよ、って問題で
    (待って、積って何だっけ?💦)
    ってなったよ
    足し算の答えを和
    引き算の答えを差
    掛け算の答えを積
    割り算の答えを商 というらしい
    ググって分かったけど習ったっけ?ってなったわ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード