-
2001. 匿名 2025/04/16(水) 23:44:29
>>1996
求人が少ないところに住んでるからじゃない?+0
-4
-
2002. 匿名 2025/04/16(水) 23:44:39
>>1972
なんでってそりゃ選挙を見据えてでしょうよ
3号廃止したら票が減ると思ってるから+0
-2
-
2003. 匿名 2025/04/16(水) 23:44:41
>>1981
働けとは言ってないよ。
払いましょうと言ってるだけ。
なんで働くと払うがセットになるのか不思議なんだけど。+12
-1
-
2004. 匿名 2025/04/16(水) 23:44:42
>>1977
まともに躾出来ないならむしろ社会保険払ってほしいわ
公共の場で大声出すわ、椅子に土足だわ、子供手当とか医療費無料とかよりも母子手帳交付時に母親になるための社会常識レッスンとかの方にお金使ってほしい+8
-2
-
2005. 匿名 2025/04/16(水) 23:44:44
>>1983
横
仕事は確かにある
でも、氷河期世代をとりたがらないのよ
若い労働力を求めてる
私は共働きだけど、そこでも氷河期は厳しいと感じてる+0
-2
-
2006. 匿名 2025/04/16(水) 23:44:57
>>1
2歳差の子どもたちを、育てられた専業主婦10年間は本当にありがたかった。
私に子育てと仕事の両立は無理だったと思うから、子育てに専念できて、可愛い時期をずっと一緒に過ごせて、本当に良かった。
上が10歳になった頃に飲食店パートから社会復帰して今は平日のみ事務職パートしてる。
私みたいな人たくさんいると思うし、ご主人が転勤族なら専業主婦でも仕方ないと思う。
介護されてる人もいると思うし。
3号は絶対になくしてはいけない。
安倍さんの一億総活躍主張あたりからおかしくなってきたと思う。
+15
-7
-
2007. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:06
>>1987
むしろ、あなたがおいくつ?笑+6
-0
-
2008. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:06
>>1987
ヨコ
そっから何年専業なの?
育休復帰ですら浦島状態になること多いのに+9
-0
-
2009. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:22
>>1972
みんな納めても、もう少子高齢化過ぎて維持できないと思う。+4
-1
-
2010. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:27
>>1987
ブランクがあるかないかの話をしてます。+4
-0
-
2011. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:31
>>2005
最低賃金ならあるよ
今ほんとに人手不足だから+1
-0
-
2012. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:44
>>1968
会社員は必要でも経費でおりませんが+6
-2
-
2013. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:57
>>1412
高齢者の負担が増えたら、その面倒見てる子供世代の負担が増えるだけだと思うが+0
-3
-
2014. 匿名 2025/04/16(水) 23:45:58
同じ話ぶり返して老人の会話みたいだよね、ガル+5
-1
-
2015. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:01
>>1913
電話対応なんて総合職でも片手間でやるよ
昔ながらの電話対応とコピー取りデータ入力正社員事務なんて必要なくなってるのわかってないよね+7
-0
-
2016. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:12
>>1974
ヨコだけど
どの世代が廃止論なんだろか?
てっきりワーママ世代の30代あたりかと思ったりしてたわ
40代50代は氷河期世代で正社員はそんなには居ないので、その世代は廃止論ではないんじゃないかと感じるのだが
+5
-0
-
2017. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:13
>>1972
配偶者控除とか3号の廃止はずっと前から言われてたよ
ただ自民党が濁したり先延ばしにし続けてきたけど
女性の社会進出だったり年収の壁だったりで話題に上がったり
いい加減制度も古いし時代錯誤って認識が広まって
廃止なり変えるなりしましょうってなってるのが今って感じ+3
-0
-
2018. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:33
>>1994
まじですか?やばくね?
もう普通に徴収すりゃいいじゃんね。本当に面倒くさい。理解不能。それじゃ払ってる人の負担がでかすぎるよ。+5
-0
-
2019. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:42
>>1975
高所得者も高いけど中間から低所得者(非課税にならない年収)は社会保険料の負担率が高所得者より高いからね
高所得者からも低所得しゃからも満遍なく奪っていくスタイル+0
-1
-
2020. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:51
>>2005
そんなの職種によるとしか…+1
-0
-
2021. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:53 ID:iRt1GaVnd4
>>2
専業主婦がずるいんじゃなくて払いたくもない税金を払わなくてもよくて尚且つ年金もらえるからでしょ
誰だって今まで支払ってきた年金満額で貰えないなら払いたくないよ+13
-2
-
2022. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:58
>>1963
パートの2号と3号の旦那かぁー
+1
-1
-
2023. 匿名 2025/04/16(水) 23:47:02
>>1919
だから無理して働かなくて大丈夫だよ
旦那さんが払えば問題なし+13
-1
-
2024. 匿名 2025/04/16(水) 23:47:26
>>2006
転勤族はもう家族に給料支給してやれよと思う
そして取ればいいんじゃないかな+7
-1
-
2025. 匿名 2025/04/16(水) 23:47:29
>>1711
だったら直美行けば?今よりはるかに稼げるよ!
なんかあなたの考え方ってよくないし☺️+1
-1
-
2026. 匿名 2025/04/16(水) 23:47:36
>>1428
入れるよ
何言ってんの+0
-0
-
2027. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:20
>>1973
本当にそれ
専業擁護しただけで勝手に無職扱いして切れ散らかされて驚いてるw
他人の足引っ張る前にスキル磨いて高待遇で雇ってもらえるとこ探しなよと思う
言語読解力その程度で本当に働けてるんだろうかとさえ思うわw
+8
-3
-
2028. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:20
>>1874
だからあなたの年金や公共サービスは旦那負担じゃなく、別の働いてる誰かが面倒見てあげてるんだって
警察呼んだり、歩道橋渡ったり、公共のトイレ使ったり、歯医者行ったり…
実質何も払ってないに等しい状態で、真面目に働いてる人の情けでタダノリさせてもらってる立場だよ+8
-2
-
2029. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:20
>>1
なんで国民同士いがみ合うばかりなんだろう、3号廃止もいずれは仕方ないのかなと思うけどその前にもっと削れるとこあるじゃん。そこから目をそらさせる為に専業主婦を集中攻撃してるようにしか見えない+12
-2
-
2030. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:21
>>1986
中抜きするためにわざと手続きを複雑にしてるよね+0
-0
-
2031. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:27
>>2016
そうすると年金確保したい60代ってことになるね+1
-0
-
2032. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:29
>>1997
人雇うのにも教育にも、莫大なお金かかるのにね。
そもそも社員は、会社の都合で簡単に首にできないし。
専業の人が高給ホワイトに就職できるわけないのよww
現実見なよと思う。+11
-1
-
2033. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:33
>>1800
結婚してて子供いない人、子供はもう手が掛からない歳なのに働かないだけの人、社保や税金払いたくないから働く時間をセーブしてる人。
これらの「結婚してるだけの人」を国で支援するメリットはなくないか?+11
-0
-
2034. 匿名 2025/04/16(水) 23:48:57
>>541
じゃあ、私の代わりに介護とボランティア(PTAと町内会)やってくれる??私も外で働いた方が、何倍も楽だから。+10
-17
-
2035. 匿名 2025/04/16(水) 23:49:02
>>1994
まず65以上が30%もいるしね
そして今の50↑なんかは寿退社当たり前の世代だったろうし、さらに50↑が日本の人口の半分を占める
そりゃ納税してない人が多いよね、としか
だって老人が多すぎるんだもん+6
-0
-
2036. 匿名 2025/04/16(水) 23:49:37
>>1979
これだよね
自分らの分を積み立て式にするってなら納得よ+2
-0
-
2037. 匿名 2025/04/16(水) 23:49:47
>>2018
本当それ
もう制度として破綻してるし嫉妬とかの問題じゃない
国にとって何より大切な納税者達が潰れてくよ+3
-0
-
2038. 匿名 2025/04/16(水) 23:50:02
>>1967
てか、正社員やりたくないから仕事やめただけなんだけど
戦いとか結構です+1
-3
-
2039. 匿名 2025/04/16(水) 23:50:36
>>1448
3号に「もっと」させてって何だよw
負担してないからしてねって話だろう+6
-4
-
2040. 匿名 2025/04/16(水) 23:50:45
>>2016
氷河期世代の非正規は山ほどいる
賞与なし、昇給なしのブラック企業で働く非正規も税金や社会保険料を払っている+3
-0
-
2041. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:11
今専業だけど、3号なくなったらちょっとは働こうかなって思うよ。ポンコツだから短期とか単発で。+0
-1
-
2042. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:15
>>1967
「職歴ある人よりも一度も働いたこと無い人の方が染まってなくて素直だから企業は喜ぶ」ってコメントにプラス大量についてるの見たことある…
働いたことない専業主婦の人多いのね…+10
-4
-
2043. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:21
>>9
それなら3歳くらいで良いんじゃない?
国が持たないんだと思う。昭和とは何もかも違うんだから私達も変わっていかなきゃだよ。+2
-0
-
2044. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:33
>>1977
子供育てても、将来また3号になったりして…
でも女の子ならそうなる確率高い。
それでも子供産むならまだいい。最悪は選択子なし3号、これは本当に意味がわからない。
介護とかがあるならまだ分かるが、健康で子育ても介護もない成人が
税金も社会保険も払わず恩恵だけを受けるというのはおかしいね
+10
-1
-
2045. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:36
働いてるけど世帯単位で税金納めてたら、別にどうでもいいやんと思います。むしろうちの貧乏共働きよりたくさんの税金を払ってる世帯も多いだろうし、偉そうなこと言えねー。+3
-1
-
2046. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:39
もし廃止したらネットで専業叩きどうなるんだろう?
でも税金払ってるしで一蹴できちゃうよね
人間て醜いし新しく別の立場の人がターゲットになるのかな+5
-2
-
2047. 匿名 2025/04/16(水) 23:52:08
>>2016
今の35↑は中小の育休率高くないから第一子を20代で産んでたらそこまで正社員率高くないんだよ
経済団体の三号廃止論者は労働力が欲しいので働かせたいから廃止希望してる
ガルはなんか煽りたいだけの人も多いんじゃない?+2
-0
-
2048. 匿名 2025/04/16(水) 23:52:34
>>2022
いざとなれば、だけどさ
3号がすぐに正社員は難しいってのはまぁまぁあるよね、いくら人手不足とはいえ+1
-2
-
2049. 匿名 2025/04/16(水) 23:52:43
>>1915
本当に働けない人は、ナマポや補助金で個別に救えばいい話であって、三号である必要は全くない+3
-1
-
2050. 匿名 2025/04/16(水) 23:52:43
>>2034
介護も自治会もP連も仕事しながら自ら納税しながらやってきたんだなこれが+14
-5
-
2051. 匿名 2025/04/16(水) 23:52:46
>>2003
本当は毎月1万7千円くらいの年金を払えないから
だから寄生するしかないんだよ+9
-0
-
2052. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:09
>>1994
たったの3割に7割が伸し掛かってるんだもんね
普通に潰れる+8
-0
-
2053. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:15
>>2038
あなたの個人的事情は聞いてません
レスつける前に、元コメ読んで。+2
-0
-
2054. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:15
>>1921
あと家事が大変ってことにしたがるよね
専業が楽ってバレたら大変だから必死よ+14
-3
-
2055. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:18
>>2028
公共サービスも人がいないと無理なので、次世代を旦那と仲良く育ててますよ?いけませんか?+2
-2
-
2056. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:20
>>2046
次は老人、生活保護、障害者でしょ
今ももう高齢者に対してはかなり攻撃的になってる人も多いしね+2
-0
-
2057. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:27
>>1799
そうですね😢
最初のレスが専業主婦の家庭のこと言ってたから出てきてしまったけど、専業主婦の旦那とか関係なく高収入だと税金エグいですよね。私が育児ワンオペしながら共働きして納税できる額の何十倍もだと思うと、専業主婦でも良いじゃないかと思う。+8
-0
-
2058. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:40
>>2046
人手不足なのにお金だけ払って憲法違反って言うに決まってるw+0
-0
-
2059. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:43
>>2022
旦那が60で退職したいって言ってるから、私の扶養に入れるつもり。だから3号残して欲しい!+1
-2
-
2060. 匿名 2025/04/16(水) 23:54:02
>>2024
ありがとうございます
うちは夫の転勤で配偶者は労働不可のVISAで計15年も海外にいたんですよ
そのあとまた夫だけ単身赴任で3年出て行った
実際に海外で上手くやっていける人って実は限られてて(家族の適性も含めて)、同じ人が何度も長期に渡って行かされる傾向があると思った+5
-0
-
2061. 匿名 2025/04/16(水) 23:54:31
>>2034
そうかもね。でも一緒にしないで。こっちの状況も知らずにね。働いたら、あなたより役に立つ自信あるわ。+2
-7
-
2062. 匿名 2025/04/16(水) 23:54:31
>>1454
それって壁未満の共働きの場合+0
-0
-
2063. 匿名 2025/04/16(水) 23:54:33
2号の人だって厚生年金とか健康保険払わなくていいなら払いたくないよね。1号だって国民年金、馬鹿高い国保払いたくないよね。皆払わなくても将来年金貰えて医療受けれるなら払いたくないよね。
本当に良くわからない+7
-0
-
2064. 匿名 2025/04/16(水) 23:54:39
>>2046
独身がフリーライドとか独身税とか叩かれ始めるだけ
既に3号減ってその傾向+4
-1
-
2065. 匿名 2025/04/16(水) 23:54:49
>>2032
さっき、3号が旦那が倒れたら旦那を扶養に入れて大黒柱で働くってコメント何個か見たけど、何の仕事で3号が大黒柱になって家族を養うんだろうね?+9
-5
-
2066. 匿名 2025/04/16(水) 23:55:01
>>2028
自分が定年まで働ける体力オバケだとでも思ってるの?
何で世の中の中年主婦が仕事見つけないと思う?
みんな中年になったらキツくなるの
順番順番+7
-4
-
2067. 匿名 2025/04/16(水) 23:55:08
>>2001
都内の話だよ+4
-0
-
2068. 匿名 2025/04/16(水) 23:55:31
>>2065
だからー国家資格あるから大丈夫+3
-7
-
2069. 匿名 2025/04/16(水) 23:55:35
>>151
じゃあ厚生年金は会社に半分払ってもらってズルいから全額自己負担ねって言われたらどうするの
ズルいズルいって言い出すとそうなるんだよ+46
-5
-
2070. 匿名 2025/04/16(水) 23:55:52
>>2052
でもその割合を増やしては原因は団塊世代以上だよ
この世代だけで30%いる
15歳未満が12%
この時点で42%になる
これが逆なら問題ないんだけどね+4
-0
-
2071. 匿名 2025/04/16(水) 23:55:59
>>1901
横だけど正社員の女性の平均年収は約400万円だから、万が一の場合は3号制度あった方が助かる女性が多そうですよ。+8
-3
-
2072. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:17
>>2042
「職歴ある人よりも一度も働いたこと無い人の方が染まってなくて素直だから企業は喜ぶ」ってコメントにプラス大量についてるの見たことある…
社会に出て働いてる旦那にこのコメント言ってほしいwww+14
-1
-
2073. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:26
消えた年金問題を忘れちゃいかんのよ+0
-0
-
2074. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:33
>>2068
って言うけどさ、定期的に勉強とかしてるの?+11
-1
-
2075. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:40
こんな世の中に子供なんていらんいらん
産んだら可哀想
皆んなで働いてお国のために生きて
日本人全滅させようや+3
-1
-
2076. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:47
>>2067
求人なんていくらでもあるじゃん
専業主婦が職歴ないとでも思ってんのか
+2
-8
-
2077. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:55
>>1994
3割で社会を支えてる状況で働き方改革で労働時間減らそうとしてるのか
過労死防止する代わりに減る税収を補填するには現在税金納めてない層にも負担してもらわないと維持できないね
少子化で働き手増える見込みないからね+2
-0
-
2078. 匿名 2025/04/16(水) 23:56:56
>>2037
マジ嫉妬とかの問題じゃないよね。納税必要ですよ。これは知らなかった。
勉強不足でしたわ。+4
-0
-
2079. 匿名 2025/04/16(水) 23:57:05
>>2016
結構バイトもいそう。だって政治家の税金の話や外国人の生活保護の話しても、すぐ3号や専業批判のコメで話を逸らそうとしてくる+5
-4
-
2080. 匿名 2025/04/16(水) 23:57:15
>>2067
よこ
もうそれなりの年齢だから派遣とか選ぶのでは?
派遣ならそれなりにあるから個人的には安心してるところはある
元々正社員10年してからの専業主婦だけど派遣ならどこかしら拾ってもらえると思ってるし、実際、一度それで働いてるしね+1
-2
-
2081. 匿名 2025/04/16(水) 23:57:32
>>2068
専業が言う国家資格って何の国家資格?
すぐ家族養えるくらい稼げる国家資格なの?+11
-1
-
2082. 匿名 2025/04/16(水) 23:57:35
>>2060
いやー大変だよね転勤族
自分が知ってるの裁判官と外交官くらいしかないけどそういう家族って陰で支えてるし働くのも難しいのになと思うよ
だから税金取るにしても恩恵受けてる会社なり国なりが誠意見せるべきかと
外交官の奥さんってパーティが仕事で大変そうだった+5
-0
-
2083. 匿名 2025/04/16(水) 23:57:38
低所得者が何ほざいてんねん
黙っとけ+4
-0
-
2084. 匿名 2025/04/16(水) 23:58:16
>>2065
むりじゃね?
私大卒から無職期間なしである程度大きい会社で20年以上働いてるけど、家族4人養うなんて到底無理だわ
旦那以外の子ども2人でも無理だと思う+7
-1
-
2085. 匿名 2025/04/16(水) 23:58:18
>>2065
旦那倒れたら自分扶養内パートでしのぐ言ってる人もいたw
でも給与補償の保険とかに入ってたらいけるか
でもそういうのって補償される期間決まってる?+6
-0
-
2086. 匿名 2025/04/16(水) 23:58:20
>>2080
派遣の稼ぎで家族養うの??+4
-0
-
2087. 匿名 2025/04/16(水) 23:58:32
>>2068
すぐ雇ってもらえるってことは、労働環境がブラックであるということなので、頑張ってね。+5
-3
-
2088. 匿名 2025/04/16(水) 23:59:02
>>2034
旦那さんを専業主夫にして代わってもらったら?+15
-5
-
2089. 匿名 2025/04/16(水) 23:59:36
>>2082
横だけど外交官妻は一応妻への手当出てたよ+0
-0
-
2090. 匿名 2025/04/16(水) 23:59:46
>>2025
稼げれば何でもいいってもんでもないよー。あなたに言っても分からないだろうけどね。人の家庭のことより自分の家庭心配してね😉+2
-3
-
2091. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:00
>>2065
大丈夫大丈夫
女性で家族養う余裕あるくらい稼いでる人の方が少ないからw+6
-1
-
2092. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:00
>>2078
絶対に世帯年収で徴収した方がいいよね
高所得者に不公平だもの+4
-2
-
2093. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:06
>>2055
次世代の人(子供)は成人したら税金や社会保険を納めて自分は適正な対価として十分な医療や公共サービスを受ける
あなた自身は働けるのに何も払って来なかったんだから、本来医療も年金も公共サービスも旦那がこれまで払った分の1/2人前
至極当たり前の話+5
-1
-
2094. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:19
>>2076
介護?サービス業?
それなら求人あるもんね
介護やサービス業で3号が大黒柱になって家族を養う。辛い仕事だろうけど、夜勤も入れば養える?か+5
-1
-
2095. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:30
>>1100
額で考えたら3号負担してもらおうが結局うちの世帯が余分に払ってる税金で余裕以上にカバーできるんだけどそこは無視するの?
3号廃止で累進課税も廃止するならフラットだと思うけど
「累進課税でお金持ちから余分にお金取るのは当然の権利、3号のために6868円も負担してるのは不公平!専業は恥を知れ!」ってダブルスタンダードも甚だしい。
うちの世帯が納めてる税金に比べたら3号でもらえる年金なんて無に等しいんですが…。
累進課税廃止は例として出しただけで我が家は受け入れてるよ、でも自分だって恩恵受けてる側なのに「専業だから」って理由だけで世帯の納税額も考慮せず下に見て大きい顔する人たちには反発したくなるわ。
(画像は1人あたり負担額を調べた時に出てきたヤフーの記事。金額の根拠として貼っとくけどここにある世代間格差もあるよね。言い出したらキリがないと思う)+27
-11
-
2096. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:31
>>2066
横
私は実際体力オバケだし、リモートワークだしで、定年まで働くつもりではいる。退職金も欲しいし。+1
-1
-
2097. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:46
>>2070
団塊が今70代後半だから、平均寿命考えたらあと10年は続きそうだね
労働人口減る一方だし、あー怖い+1
-0
-
2098. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:53
>>2042
働いてない専業なんて染まってないどころか、働いたらあれ嫌これ嫌で社会に馴染むことから始めることになるのにね
年重ねるって頑固になるからね+11
-2
-
2099. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:00
>>2089
そうなんだ?知らんかった
赤字ってしか聞いてなかった
出るべきだと思うわ+1
-0
-
2100. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:13
>>2086
元コメ辿ったけど旦那が倒れたケースだよね
それなら家を売る、市営に入る、子供の年齢次第だけど就学援助を受ける、保険を使う、行政の傷病手当、障害手当なら何かしら使えるものを使う、あとは節約して頑張る
こんな感じで頑張るだけじゃない?
派遣でフルで働いて年収300-350万くらいかな
私が前に働いてたところだけどね+2
-3
-
2101. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:16
>>2025
直美の意味わかってないw+3
-0
-
2102. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:40
あ、12時になっちゃった。明日のために寝ないと。。。
おやすみー+1
-0
-
2103. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:12
>>2093
それなら今の高齢者は負担してきた以上のリターンを受けてるし、三号専業主婦からの年金受給者も多いからまずはそっちから至極当たり前に社会保障をがっつり削ってしかるべきかと+2
-0
-
2104. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:31
>>2092
ね。何ですぐにやらないのか逆に怖い(笑)なんのしがらみがあるんだろう‥
本当に日本大丈夫かな‥+1
-0
-
2105. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:34
>>2063
納税してる人全員払いたくないよねw+6
-0
-
2106. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:39
>>2101
直じゃねぇ笑+0
-0
-
2107. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:01
>>1509
言うだけなら誰でもできるんだよ
参政推しなんて知能程度が最低だよ+6
-6
-
2108. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:08
>>1020
でも、元気な正社員は私は死ぬまで働くし、納めるから主婦の3号は廃止してって人多いよね
あなたたまたま、自分が挫折知ったけど書き方見る感じ、元は専業馬鹿にしてそうだし…
数年前は共働きが産んでるのに、専業主婦の3号はおかしい、払えって人多かった気がする+17
-1
-
2109. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:17
>>2100
なるほど…やっぱり3号が家族を養うとなると、
それなら家を売る、市営に入る、子供の年齢次第だけど就学援助を受ける、保険を使う、行政の傷病手当、障害手当なら何かしら使えるものを使う、あとは節約して頑張るしかないか…+4
-2
-
2110. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:31
>>1921
育児はほとんどしてないよね。
産まれてすぐから他人に預けている人が大半なのに仕事と両立とか笑える。+5
-11
-
2111. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:32
>>2099
明らかに外交の仕事担ってるよねあれw
現役の話では無いから今どの程度から知らんけど+0
-0
-
2112. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:43
>>2080
派遣こそ年取ったら案件紹介減るよ+3
-1
-
2113. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:15
>>2085
うちも収入保障保険は入ってるわ。
夫が65歳まで設定してるよー。+2
-0
-
2114. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:15
>>2105
本当そうだよね+2
-0
-
2115. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:21
>>2063
払いたくないなら収入減らせばいいんじゃない?簡単だよ+2
-4
-
2116. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:39
>>2104
そりゃ高齢者が3割の世の中だから世帯年収にして高齢者からさらに税金とったら票を失うからですよ 自民党が自分達に不利なことをするわけない
将来の日本より今の立場+2
-0
-
2117. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:45
>>2101
ほんとバ◯だよねwきちんと調べてからコメすればいいのにね。高所得者に噛みつきたいだけだよねーw+0
-2
-
2118. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:52
>>2110
子どもを0歳児から預けている人はわずか。大抵は育休あけの1、2歳からだよ。3歳になれば幼児教育無償化で幼稚園も無償だし。専業主婦の家庭だって幼稚園にはいれているよね。昔みたいに幼稚園が年長の1年とか年中からの2年ではなくおむつが取れていない子もいる年少から入園だよね。乳児の保育料に大きな金額がはいっても三号と違い年金も保険料も払い労働人口減少のなか労働力も提供していて、保育士や学童員などの雇用も生み出してるからトータルではワーママのほうが国は有難いと思うけど
+6
-5
-
2119. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:20
>>2100
独身も自分が倒れたら税金だより+0
-0
-
2120. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:32
なんで払ってない側が顔真っ赤にして書き込んでるのか意味わからない+8
-0
-
2121. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:48
>>2112
今は若い世代がいないので40-50代も余裕と聞いたよ
とにかく若い人は派遣より正社員
それでどうにか50代まで働けたら子供も独り立ちしてるだろうしあとは夫婦でひっそり暮らすよ+4
-3
-
2122. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:54
>>2065
私が書いたけど、もう無理矢理でも養うしか選択肢ないわけだから、できるできないじゃなくてやるしかないだけでは?そんなもしもの話を茶化して言うのもどうなの+4
-4
-
2123. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:57
>>2084
え?稼いでそうなのに子どもすら無理なの?
支出見直したほうがいいよ+0
-2
-
2124. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:30
>>2063
働いてる人は64歳まで年金払うことに決定するみたい
3号は1円も払わないくせに+4
-0
-
2125. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:34
>>271
ちょうどねんきん定期便来た
子供が小さいうちだけは家にいたいけど大きくなったら厚生年金稼ぎたいもんな+1
-0
-
2126. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:56
>>2105
3号が払いたくないって言ってるけど、現に強制的に払ってる人の前で言う事じゃないと思うんだよな…+9
-0
-
2127. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:59
ずるいって言葉嫌いだなぁ。みつを+0
-2
-
2128. 匿名 2025/04/17(木) 00:07:17
>>1913
そんなコメント見たことないけどスゲェ…
お茶汲みOLしか知らない60歳以上のおばあちゃんがわけもわからず想像で書いてるとしか思えないよ
つか普通に働いてたらそんなコメント嘘松過ぎて相手にもしないよ…+5
-0
-
2129. 匿名 2025/04/17(木) 00:07:23
>>2086
金融資産や保険や、そのへんがあって月いくら稼げば良いかってそれぞれだからなぁ
年齢にもよるし、子供の有無や子供の年齢にもよるし、パートで大丈夫な家庭もあるんじゃないか?
正社員でも、旦那さんが倒れて一馬力になったらやっていけない家庭だってあるだろうし
このへんは人それぞれだからなぁ+2
-1
-
2130. 匿名 2025/04/17(木) 00:07:28
>>315
この意見書く時点で、大した会社じゃないんだろうなってわかるわ+9
-5
-
2131. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:05
>>2109
でもそれはもう仕方ないと思うよ
我が家は共働きだけど旦那倒れたらやっぱそのレベル考えるしね
不労所得もそんなにないし
その状況になったらその中でできることをするだけの話だと思います それは全てにおいてそうとしか言えないけど+5
-0
-
2132. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:20
本当に何回もみんなも言ってたけど、3号の人ご本人が払うというより、ご主人のお給料から引きゃいいじゃん。
働けなんて言ってないし、しかも別に働いてもどっちでもいいし
引きゃいいじゃん。なんだけど。
本当に不思議。まぁ、しばらく完全廃止とかはないんだろうね。年収の壁がーとかだろ?
+2
-0
-
2133. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:36
>>2123
いや私なんて700万くらいしか稼いでないからね
家族4人の大黒柱はむりだな+3
-1
-
2134. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:42
>>288
そんなに辛いのに働いてるんだな。
幼稚園上がれば今は扶養でも大半は働いてるよ+3
-5
-
2135. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:57
>>2064
そうなってくると配偶者控除と、会社によっては扶養手当も出てるからそこも無くさないととフェアじゃなくなる+2
-0
-
2136. 匿名 2025/04/17(木) 00:09:25
>>1921
専業って幸せ〜とかよく言ってるけど、
ぶっちゃけその旦那は不幸だよね+13
-4
-
2137. 匿名 2025/04/17(木) 00:09:46
>>1581
標準月額報酬の下限が無いんだから入るのは入れる
入らないだけ+0
-0
-
2138. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:01
>>2098
学歴なし、資格なし、ブランクあり、子供家族優先で働きたいからフルリモート事務がいい!
って言ってる専業のコメントとか見てると、大丈夫かな?とは思う+9
-0
-
2139. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:35
>>2079
3号廃止のトピなんだから3号の話題になるのは当たり前じゃない?
むしろ政治家や外国人の話する人の方がこのトピでは話題逸らしだと思う+4
-3
-
2140. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:38
>>2133
地方だといけるよ
都会は無理だけど+1
-1
-
2141. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:52
>>2095
だから累進課税で多額の税金払ってるのは夫の話で
専業主婦は0だよね
なんで自分が払ってるかのように言うんだろう?
っていうと貧乏人扱いされるけど
うちの夫も厚生年金の等級は一番上になるくらい払ってるよ+21
-15
-
2142. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:55
>>2034
じゃあ働けばいいのに
いい歳してお荷物なのは情けないよ
使えない上に扱いづらそうだし、パートの面接も通らなそうだけど+14
-8
-
2143. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:20
>>2136
旦那は納得してる設定だけど本当なのかな?+3
-1
-
2144. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:31
>>1941
なんだっけ?今の火曜日のドラマ。
あれも、ワーママ下げ、専業アゲのドラマなんだよね?
ワーママ家庭が上手くいってるとドラマとして成り立たなくなるしね+6
-0
-
2145. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:49
>>2126
しかも、その払ってる人間を貧乏人だの底辺だの見下すからね
専業主婦の選民意識は本当に酷い
+9
-0
-
2146. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:22
>>9
保育園に投入されてる資金凄いしね…
総合的に見ると保育園に通わせてるワーママが納める税金の総額よりよりも保育園の建設運営等の補助関連諸々に支払われる税金の総額のほうが多いんでしょ?
それで少子化に歯止めが掛かってるならまぁやる意味あるけど実際は家事育児と仕事の両立で疲弊するその様子を見ていた層が結婚や出産を控えてしまって少子化止まらず、でも少子化故に人手足りないからワーママは増やしたいし資金投入やめるわけにもいかず、ってもう無茶苦茶だよね…、男女どっちがやるとかは夫婦それぞれでいいけど家庭で育児に専念できる方が絶対コスパいい…+24
-2
-
2147. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:34
>>1600
そうなのよ
おかしいのよ
制度を見直さないとダメ+10
-4
-
2148. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:36
>>2093
子供3人いたら独身の倍税金と労働力払いますので
世帯で考えてみてくださいねぇ
1人世帯は家族世帯に勝てませんよ
独身こそフリーライダー+0
-10
-
2149. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:37
>>1512
よこ
貴方のコメント読んでスッキリしました。ありがとうございます+28
-3
-
2150. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:38
>>2143
旦那が希望するってパターンは聞くよ横
逆に共働き希望も聞くけど
夫婦によるんでないかね+6
-3
-
2151. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:45
>>186
僻み丸出し+27
-17
-
2152. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:55
>>2144
あれ江口さんがくたびれてて多部さんがかわいい専業ママ設定だよね+5
-0
-
2153. 匿名 2025/04/17(木) 00:13:07
>>2076
ブランクありの専業が求人で戦う相手って現役フルタイムでバリバリ働いてる若い人や、経験豊富な現役とかだよ?
それに対して同等に戦える能力持ってるブランクあり専業がどれだけいるか
同等どころかブランクある時点で上回ってないと無理
人手不足の業界や職種ならまた変わるだろうけど
でも座ってできる事務がいいって人多いよね+11
-4
-
2154. 匿名 2025/04/17(木) 00:13:12
>>1197
正に!
一番ムカつくのは文書通信費❗メールメインの時代にに文書で送るものに月100万必要❗❓✕12ヶ月で1200万円❗✕議員数。とんでもない無駄遣いの金額だよね❗まずは、ソレを辞めて政治家自らが示してよねって強烈に思うわ。+18
-1
-
2155. 匿名 2025/04/17(木) 00:13:21
>>2112
案件は減るけど仕事はあるんだよ今は
キツくて安い仕事しかないけど地方でも仕事はある+2
-0
-
2156. 匿名 2025/04/17(木) 00:13:37
>>2139
よこ
三号廃止の中で廃止して現役の負担が増えるだけなのでそれなら害人や高齢者の社会保障をどうにかして欲しいってコメントは別におかしくないかと+5
-2
-
2157. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:16
>>2131
独身でも自分が倒れたらどうにもならないよ
養ってくれる家族もいないし生活保護とかなるしかない+0
-0
-
2158. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:21
>>740
東京に無理に住んでる庶民があんなドラマみたいな感じでヒーヒー言ってるなら、東京ももう夢ないね
二極化凄そう
私千葉なんだけど、共働きはかなり歳離れた兄弟姉妹か一人っ子割と多い
後40代は非正規やパートの人まだ多いよ
正社員のママってアラサーくらいしか居ないわ。+2
-0
-
2159. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:22
>>2152
まず江口さんをワーママにキャスティングする時点でね…
多部ちゃんは実際はワーママ側だし+7
-0
-
2160. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:55
>>186
欲しくても出来なくて苦しんでいる人もいるんだよ。しかも原因が旦那側とかもあるし。非常にデリケートな問題ですよ。+46
-4
-
2161. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:08
>>2082
このような優しいご意見ほんとうに嬉しいです
結婚してから10回以上転居して、私の暮らしはいつもぶつ切りでした
海外は家のトラブルも多くて、同じ転勤先でやむを得ず引っ越したことも2回あります
子供たちも言語の違う学校を何度か変わってよく潰れずにきたなあと(もちろん私がフルにサポート)...
マイホームもなかなか持つことが出来なかったですしね
その代わり(と言うのは変ですけど)、夫がある程度の出世をしてくれたかんじです
+4
-2
-
2162. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:10
生活保護のうちからしたらどうぞって感じ+0
-0
-
2163. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:18
>>2138
家事育児をしてたんだからそれも職歴にかけるようにするべき、3号無くすなら障害者枠と同じように元専業枠を会社に義務付けするべきとか言ってる人もいてもちろん大量プラスでした+8
-1
-
2164. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:26
>>2156
現に今の3号って高齢者支える納税ってしてるの?+5
-1
-
2165. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:34
労働人口が増えないなら下支えは誰かやるの?
移民?+0
-0
-
2166. 匿名 2025/04/17(木) 00:16:18
>>186
生きてて恥ずかしいレベルだよね
+7
-33
-
2167. 匿名 2025/04/17(木) 00:16:48
>>2143
ムリして働かなくても良いよ、というパターンはよく聞くし、旦那も家事だのあまりやりたくないしって人も居るだろうし
専業妻で上手くいってる家庭の旦那さんは幸せ感じてるんじゃないかね+6
-8
-
2168. 匿名 2025/04/17(木) 00:16:58
>>2136
嫁ガチャはずれ+5
-2
-
2169. 匿名 2025/04/17(木) 00:17:08
>>2139
トピタイに経済団体と政府の思惑とあるけど?
経済団体と政府は3号廃止させたい
経済団体や政府がそれなら、政治家の免税や外国人優遇おかしいだろって批判出ても普通やん+3
-2
-
2170. 匿名 2025/04/17(木) 00:17:20
>>2163
家事育児をしてたんだからそれも職歴にかけるようにするべき、3号無くすなら障害者枠と同じように元専業枠を会社に義務付けするべき
これ、社会に出て働く旦那が聞いたらどう思うんだろうね
旦那の会社にワーママだっているだろうに+8
-2
-
2171. 匿名 2025/04/17(木) 00:17:36
>>2166
流石にこれは発言してる方が恥ずかしい+20
-4
-
2172. 匿名 2025/04/17(木) 00:17:57
>>2164
違うよ
三号の恩恵受けて年金受給してる高齢者には何もなく恩恵もなく廃止され世帯としての負担を増やされる現役としては不公平さを感じる
あ、因みにうちは共働きですよ
私は三号廃止にするにしても今の労働者軽視でのただの廃止より害人と高齢者の社会保障費を削減して現役の手取りを増やして欲しいのでただの廃止は反対ってだけ+5
-1
-
2173. 匿名 2025/04/17(木) 00:18:28
>>96
過去の似たようなトピで、女性には学を与えず専業主婦になるのが一番みたいな書き込みに大量プラス付いててびっくりした事がある
あまりに考えが噛み合わないからこの手のトピは揉めるんだろうな+19
-1
-
2174. 匿名 2025/04/17(木) 00:18:33
>>41
いや、正社員フルタイム
パート先見る限り
かなりキツそうだし
やっぱりパートくらいなら頑張れるって人多そう+8
-0
-
2175. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:06
>>2164
よこやけど、3号自体が立場的に介護をしてたりで直接に支えてるパターンは結構あると思うよ。要支援要介護認定者のうち、施設利用者は3割程度と言われてるし
未就学児童抱えてたり、介護あったりのセーフティに現役世代に3号あってもいいと私は思うけどなあ+6
-5
-
2176. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:13
一律に3号廃止はワーママも将来どうなるかわからないんだし危険
せめて子供いない3号は年金保険料払ってほしい+6
-1
-
2177. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:23
>>1876
頭悪い人と話すと疲れますか?ってトピが昨日たってたけど
疲れるわ
お前みたいなバカ+2
-2
-
2178. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:29
>>464
横だけど、なんか性格も生活もギスギスしてそうねぇ+3
-0
-
2179. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:46
>>2153
学歴なし、まともな職歴なし、資格なし、ブランクあり、家族優先で働きたいから平日のみの事務がいいって言ってる人よく見る
あと、フルリモートのワーママにどこでその求人見つけた?って絡んでるのもよく見る+8
-0
-
2180. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:55
家事育児してたんだから、そういう人が再就職に適した職種とかなんかないのかな?
介護とか、ずっと人足りないって言ってるよね?+2
-1
-
2181. 匿名 2025/04/17(木) 00:19:58
>>2034
それ、働いてる2号で母親やってる人も普通にこなしてるよ
なにいってんの+21
-6
-
2182. 匿名 2025/04/17(木) 00:20:41
>>803
そうだよね
昭和じゃないんだから亭主の昼よりお高いランチ会をしてる場合じゃないよね
そのまま子を道路で放牧して専業しか分からない井戸端して夜がふけていき1日が終わるなんてナンセンスだよ
何よりそれだと少子化の子に社会性が身につかない
不登校児を量産してるだけの結果になっちゃうと思う
そしてモンペだから学校が悪い
クラスメイトが悪い
担任が悪い
とクレーム爆誕
社会にとっての損失だし何より社会性が育たない子が1番の被害者になるよ
+7
-8
-
2183. 匿名 2025/04/17(木) 00:21:25
何に対してでも「ズルイ」って言葉と考え方嫌いだわ
+8
-1
-
2184. 匿名 2025/04/17(木) 00:21:27
>>250
>パート主婦分の人件費が商品価格に上乗せされたら物価は間違いなく上がる。
あなたの願望てすね。+4
-2
-
2185. 匿名 2025/04/17(木) 00:22:00
>>2148
その子供が病気もなく定年まで働いて年800万以上稼いでくれればの話ね
そうじゃなきゃ(試算上)享受する公的サービスに対して負担額が見合ってない状態だから、タダ乗り主婦より多少ましな存在でしかない+6
-0
-
2186. 匿名 2025/04/17(木) 00:22:03
>>2164
子供手当やら高齢者医療やら子供医療やら、全部厚生年金から捻出してるんだから一円も払ってないでしょうよ
タダ乗りしかしてないのに高齢者叩いてみたり外国人に目を向けさせようと顔真っ赤にして必死だけど
だったら年金介護受けないぐらいのこと言えよって話+6
-5
-
2187. 匿名 2025/04/17(木) 00:22:18
まずは子なしの心身健康な専業主婦は3号から抜けるべきでは?
それか旦那に払ってもらえばOKかと。+5
-0
-
2188. 匿名 2025/04/17(木) 00:22:39
>>2108
私の書き方、専業主婦を馬鹿にしてる感じしました?
全然そんな事ないですよ。+12
-1
-
2189. 匿名 2025/04/17(木) 00:22:39
>>385
あなたがホワイトと思って勤めてる会社でも、案外転勤や、誰かのフォローでブラックな働き方してる人多くいるんじゃないか?
ホワイトワーママって自分しか見えてないの?
だから、堂々とマウントしちゃうのか+13
-10
-
2190. 匿名 2025/04/17(木) 00:23:28
>>2177
じゃあいちいちコメ返さなくていいやんw+1
-1
-
2191. 匿名 2025/04/17(木) 00:23:41
>>2167
マイナス押すのはまぁ良いけどさ
専業妻の旦那さんはみんな不幸なのか?笑
上手くいってる家庭もあるだろうよ+8
-8
-
2192. 匿名 2025/04/17(木) 00:24:01
>>15
YouTube見ると
しつこくバイトや派遣のCMばかり流れてる
昔は、「人件費の中抜き企業」と忌み嫌われてたのに。
自民党の小泉純一郎の失策、財務省の失策なんだからまずは政府や省庁が責任とってからにしろって思う!
失われた30年の責任取れ+25
-0
-
2193. 匿名 2025/04/17(木) 00:24:06
>>2034
偉そうに言ってるけど、それらをやりながら仕事してる人もたくさんいるんだよ
働いてたらPTAも介護もしなくて良いと思ってる?
そんなわけないよね?
あなたこそ働きたいなら働けば良いのに
私自身も四人の子持ちの専業主婦だけど、兼業の人を尊敬してる
とてもそんな口叩けないわ
+14
-3
-
2194. 匿名 2025/04/17(木) 00:24:13
>>2185
今の子供~若者は耐性がなく叱られたこともなく、他人から注意されると逆ギレして折角就職しても1日で辞めたり
しかも理由が「ホワイトだから退屈」「電話取らせようとした」「注意された」程度だったりして退職代行使ったり
夢はユーチューバーにインフルエンサー()投げ銭やパパ活で生活して所得税すら納めない
もちろん年金や社会保険何それ状態だろうし
そんな子供を育てた3号なんてたかが知れてる+7
-5
-
2195. 匿名 2025/04/17(木) 00:25:22
>>2180
清掃員、警備員+1
-0
-
2196. 匿名 2025/04/17(木) 00:25:28
>>2186
それを今の現役三号にだけ負担を押し付けるのがおかしいって話 だからそれなら先に恩恵受けて負担してないところを削って現役の手取り増やしてから三号廃止しろって思うのは普通だよ+4
-1
-
2197. 匿名 2025/04/17(木) 00:25:57
>>2153
バリバリ座って事務やるって凄いね。
とにかく、私は凄いんだって認めてもらいたいのは分かった。+0
-3
-
2198. 匿名 2025/04/17(木) 00:26:06
>>2175
よく3号が保育園に子供を預けるのは可哀想!!って言うのに、親を介護施設に預けるのは可哀想じゃないの??とは思う。
家で専業で見れる人間がいるのに、介護施設に預ける人多いよね。税金の無駄だと思うなー
しかも3号って介護保険料も払ってないんだよね?
老人ホームに預けず自分で最後まで面倒みてね?預けるなら全額自費でと言われたら無理って言うのに、保育園への税金には噛みつくし。
そこらへん3号がダブスタだよね+6
-10
-
2199. 匿名 2025/04/17(木) 00:26:49
>>1197
ほんこれなんだけどね…
運営のデカい釣り針に手頃な専業主婦叩きでガス抜きしたらもうワーママエネルギーないのよ。頭よくてもさすがに電池切れw無心で叩けるほうにしかいけない+9
-0
-
2200. 匿名 2025/04/17(木) 00:26:51
>>1600
資本主義は稼げる人間は自立できてるから福祉の制度利用しづらいの当たり前では?
稼げるってことは社会貢献度が高いか立派で、福祉が面倒見る必要ない人ってことでもあるから
稼いで私達にしっかり還元してなら
稼げる職業て稼げない職業の格差なんとかしないといけないと思う
ホワイトワーママってホワイトカラーのデスクワーク以外仕事として見てないよね+7
-2
-
2201. 匿名 2025/04/17(木) 00:26:55
>>2118
預ける時間は保育園の半分ね。幼稚園は夏休みとか長期休暇もあるしね。
それに私は仕事と育児両立についてのことを指摘してるんだよ。
偉そうにいえるほど育児してないでしょ?+3
-8
-
2202. 匿名 2025/04/17(木) 00:27:48
>>50
年金もだけど健康保険もそう。
健康保険料を払ったら病院へ行くお金が無くなると怒る専業さん多いけど1号はそういう人がたくさんいて、病院へ行くお金が無くなるのに払うか払わないけど保険証を手放すがの二択なのに、なんで自分達は守られて当たり前と思えるんどろうね。
とりあえず国民健康保険料を踏み倒したまま3号で健康保険に入れるのは無しにしてほしい。+21
-10
-
2203. 匿名 2025/04/17(木) 00:28:38
>>1796
じゃあ生活保護?
寄生虫かよ+5
-2
-
2204. 匿名 2025/04/17(木) 00:28:41
>>2175
介護は独身でもしてる人いるよね
+9
-1
-
2205. 匿名 2025/04/17(木) 00:28:41
>>2097
次は氷河期世代が来るのでピークは2045-2050あたり
このタイミングが一番高齢者の割合が大きくなって地方は40-50%が高齢者になると言われてる
だから納税者を増やすために三号廃止してとか焼け石に水というかなんというか やるにしても同時に高齢者の社会保障の削減もどんどん進めないとどうしようもない+0
-0
-
2206. 匿名 2025/04/17(木) 00:28:44
>>2173
時代もあると思うよ。私が今30後半だけど、就活面接の時にこんなこと聞いて不利にならないかなと思いながら育児休暇の取得率とか確認してた。私の上の世代だと寿退社とか普通だったんだろうし、結婚決まったら肩たたきされて辞めるとかもあったらしいじゃん。+4
-4
-
2207. 匿名 2025/04/17(木) 00:29:17
>>2189
ワーママが残業なしで働けるのは、専業旦那がワーママのケツを拭いてるからだ!だから、ワーママは専業に感謝しろ!ってコメント見たけど、一緒に働いてる旦那の方に言われるならまだしも、専業に感謝しろはビックリしたなぁ+23
-4
-
2208. 匿名 2025/04/17(木) 00:29:28
>>2198
じゃああなたの親は施設に入れずにあなたがオムツ変えたり面倒見てあげてね+9
-2
-
2209. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:02
>>2141
別にそれなら年金たくさんもらえるからえーやん+4
-2
-
2210. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:04
>>2133
日本の世帯の平均年収知ってていってるならやっぱり支出見直したほうがいいよ+4
-1
-
2211. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:13
>>2208
働いてない3号は家で介護したらいいじゃん
介護保険料払ってないし+12
-2
-
2212. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:34
>>2039
世帯で見たら負担なんだよ
だから現役世代の手取りは減る
結局は負担増
で、高齢者はそのまま?そんなわけないよね+3
-1
-
2213. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:51
>>2
じゃあ生活保護をズルいと思う人にも生活保護になればいいじゃんて事?
ウチの夫は高収入で厚生年金が高いから国民年金だけですむ1号が羨ましいと言う3号がいるから、その人達は夫に会社員を辞めて1号になって貰えばいいね。+5
-3
-
2214. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:19
>>2211
横
親は親の介護保険を使うんじゃないの+4
-0
-
2215. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:42
>>2206
寿退社普通なのは更にもっと上の世代だよ
バブルの頃でしょ+7
-1
-
2216. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:47
>>2195
清掃や警備って今は高齢者がやってるよね
うちの近所の産婦人科の警備のおっちゃん、若く見えるけど77才と聞いて驚いた+1
-0
-
2217. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:51
>>2212
現3号って高齢者を支える納税ってしてるんだっけ?+3
-0
-
2218. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:52
>>2211
親を施設に預けるのは可哀想って自分で言ってるじゃん
矛盾してるね+4
-1
-
2219. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:54
>>781
医師会が自民党の票田だからむずかしいんじゃないの+2
-0
-
2220. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:57
>>2185
それは独身にもブーメランじゃないですかあ
ププー+0
-1
-
2221. 匿名 2025/04/17(木) 00:32:38
>>109
そう思う。
厚生年金(会社員チーム)はそれでよしとして、働いてる人全員で会社員の配偶者の分も払ってるんだよね。配偶者いない独身や共働きも含めてだけど、(うちは共働き)自分も育児、介護、配偶者の転勤なんかで3号になる可能性はあるし、いまのご時世、専業主婦にはそれなりの理由があるし別にいいと思ってる。高所得世帯の専業なんか少ないし、別管理するのは手間もかかりそうだからいったん無視でいいんじゃない?仕事でも、少しのエラーなら無視するのと同じで、小さな話をわーわー言っても仕方ない。
自営業の妻は会社員の妻と待遇違うからズルいって言うなら、チーム自営業も、自営業の妻で専業主婦の人の分を、夫達が上乗せして負担する仕組みにすれば良いんじゃない?チーム会社員と同じ仕組みにしたらいい。
それより国がうまく国民年金の制度を運用出来なかった矛先を3号に向ける方がおかしい。まず批判するのは国に対してだよ。
+5
-2
-
2222. 匿名 2025/04/17(木) 00:32:46
>>1894
地域による
地元以外の空いてるところに突っ込むしかない+0
-0
-
2223. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:08
>>2218
専業が保育園に預けられてる子供可哀想って言ってるのよく見るけど、親を介護施設に預けるのは可哀想じゃないの?+8
-2
-
2224. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:13
>>1
子供産んだら負け
子供産んだら地獄
+1
-2
-
2225. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:32
>>2215
じゃあ、出産で退職かな。とりあえず新卒の時はようやく育児休暇とか言われ始めた頃だった+4
-1
-
2226. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:35
ズルいってなぁ
世の中公平なことばかりじゃないって
ほどほどの理不尽とほどほどの公平さでバランス取ろうとしてんだろうよ
しかし、世代間格差はあり過ぎだな
少しは改善しなきゃならんでしょう+2
-3
-
2227. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:39
>>2152
逆だと炎上しそう+6
-0
-
2228. 匿名 2025/04/17(木) 00:33:54
>>2194
というかあなたは全部ガルの受け売りで働いて無さそうな人だよね+1
-1
-
2229. 匿名 2025/04/17(木) 00:34:09
>>2180
どこかのトピで介護は嫌って言ってるの見たよ。
なんで専業の再就職先はスーパーや介護、清掃って決めつけるんだって怒ってるのを見た。+4
-0
-
2230. 匿名 2025/04/17(木) 00:34:10
>>2148
子供の払う税金と労働力は子供のモノ。
やっぱり3号で夫の財布で生きてるからそんな風に思うんだね。+8
-1
-
2231. 匿名 2025/04/17(木) 00:34:27
>>2207
あ、でもマジで子供の公園での行いとか見た方がいいよ
子供が意地悪してるのとか働いてる親は全然気が付いてないこと多いから
+9
-13
-
2232. 匿名 2025/04/17(木) 00:34:30
>>2223
すぐそうやって話をすり替える
自分のコメントに責任持ちなさいよ+5
-3
-
2233. 匿名 2025/04/17(木) 00:35:20
>>2204
それはそうなんだけど、独身vs既婚の対立構造を作りたくてこの話を始めたわけではないよ
返信元読み繋ぐと伝わると思うけども
ずるいだなんだと同世代、現役同士の生きにくさ増やすより目を向けた方がいい事たくさんある気がする+3
-1
-
2234. 匿名 2025/04/17(木) 00:35:41
>>2217
だからそれを廃止して世帯で負担増になるんですが老人のためだけの廃止なら不要
むしろ高齢者の社会保障を減らして、医療費負担率を増やして、三号廃止を廃止。代わりに基礎控除と社会保険料を下げて現役世代の手取りを増やせば専業世帯も旦那さんが働いてたら手取りが増えるので妻の年金などは払える
+2
-0
-
2235. 匿名 2025/04/17(木) 00:36:03
>>8
あてはまれば男性も適用されるね+5
-0
-
2236. 匿名 2025/04/17(木) 00:36:18
>>1982
結局、
夫1000万 妻500万
と
夫1000万 妻103万以下
だとどっちの世帯が納税してるんだろう+0
-2
-
2237. 匿名 2025/04/17(木) 00:36:27
>>2229
実際そう思うよ
私は元々メーカー勤務してたから専業主婦7年くらいして復帰はメーカー事務
今の30代はこんな人も多いんじゃない?+1
-2
-
2238. 匿名 2025/04/17(木) 00:36:31
>>2230
子供の税金が子供ものと言うなら主婦がナシでもいーよね、本人のものなら+0
-1
-
2239. 匿名 2025/04/17(木) 00:37:02
>>2230
そんな事ないですよ
同じように子供3人産んで育ててから言ってくださいねぇ
推し活にお金使わずに+0
-8
-
2240. 匿名 2025/04/17(木) 00:37:07
>>2201
あなたは偉そうにいえるほど育児してるの?+7
-0
-
2241. 匿名 2025/04/17(木) 00:37:13
>>2223
よく見かけるかもしれないけど2175はそんなこと一言も言ってないと思うが+4
-0
-
2242. 匿名 2025/04/17(木) 00:37:26
>>2236
それだと夫1400,妻103にしないと
まぁ税金はよく分からんがどっちも納税してんじゃない? 1400だと配偶者控除ないし+2
-0
-
2243. 匿名 2025/04/17(木) 00:37:46
>>2236
夫婦1500
夫1500
で比較でしょ+3
-0
-
2244. 匿名 2025/04/17(木) 00:38:11
>>77
税金ってそういうもんだよね
皆どこかでは得しててどこかでは損してる
自分が損してるからって叩いてると自分が助けられてる所も叩かれるよ+40
-1
-
2245. 匿名 2025/04/17(木) 00:38:13
人件費とか保育園の維持費考えたら2号の方がよっぽどコストかかってるし優遇されてるわw
育休中は厚生年金保険免除だしw
それに比べたら3号の保険料なんてたった月17000円程度+3
-5
-
2246. 匿名 2025/04/17(木) 00:38:41
>>2193
最近はみんな兼業で子育てやりたくないから独身選んでるよね
+5
-0
-
2247. 匿名 2025/04/17(木) 00:38:45
>>2221
>厚生年金(会社員チーム)はそれでよしとして、働いてる人全員で会社員の配偶者の分も払ってるんだよね。
全然よしと思ってない。
育児介護病気で働けない専業主婦の分も負担させられてるのに独身2号が育児介護病気で働けなくなっても3号の夫達が負担してくれる訳じゃない。
しかも、そういう話をするとだったら結婚して3号になれだの会社員を辞めて1号になればいいだのという可愛げのない3号が多過ぎる。+3
-2
-
2248. 匿名 2025/04/17(木) 00:39:01
>>2201
ワーママが育児してないと言うのなら専業主婦の旦那はただ妊娠させただけの男ってことになるのでは
育児丸投げどころじゃない+7
-1
-
2249. 匿名 2025/04/17(木) 00:39:04
>>2188
そうなんですね。
共働きの人ってこの制度は妻のためにあるって考えですが、これ案外会社のためにあった制度ですよ。
それに、3号や生活保護って私はお金の問題ではなく福祉の再分配と思ってるので、その立場にはなりたくないとか簡単に言う人いるの浅はかだなぁと思ってます。
保育園や介護にしたって本来は経済的なサービスより福祉だから万人が利用できる。
3号制度も既婚者でさえあれば、またサラリーマンの配偶者って条件つきであれば、企業側が負担しない育児や介護を国と会社で折半しますって制度で、介護や育児は本来は国の含み資産って考え方だったから成り立ってたんですよね。
だから、被保険者3号は本来は、介護、育児、転勤に帯同する妻に対する保障で
案外病気や子なしって本来の用途からはズレてるんですよね。病気なら健康保険とか障害年金とかになるから…
被保険者3号って今はサラリーマンの妻なら誰でもになってるけど…昔は数多かったけど今は本来の目的の方減ったんだと思います。
あなたみたいに病気でってパターンはね、まぁ別の制度本来は用意すべきなんですけど、ないからセーフティーであってるけど、それで叩かれてしまうなら、
子供いない、転勤のない妻を外すといいのかなって最近思ってます。
長々すみません
+9
-2
-
2250. 匿名 2025/04/17(木) 00:39:13
>>2245
今年度から時短で減った給料補填も始まるしね
私の時にはなかったw
これもずるいから不公平だ!と喚けばいいんかな+6
-1
-
2251. 匿名 2025/04/17(木) 00:39:43
>>2243
>>2242
同じ年収の男と仕事してる妻or無職の妻だと扶養控除ある分無職妻養ってる方が得だよね+15
-1
-
2252. 匿名 2025/04/17(木) 00:39:51
>>2197
バリバリ営業で働いてきた人が事務職に変わりたいって人とか多いよ
事務って書いてたら他の業界や職種から転職してくる人がいるっていうのも気付かないくらい狭い世界にいるの?
見下してるけど事務でもバリバリ働いてる人いるしね+3
-0
-
2253. 匿名 2025/04/17(木) 00:39:52
専業主婦でも安心して暮らせない世の中じゃ少子化は止まらない。子供産めば正社員で働き続けられないリスクがあるもん。
実際、ワーママを増やそうとしてやたら保育園を増やしてきたけど少子化は止まらず、ついに70万人を割ったからね。
+4
-12
-
2254. 匿名 2025/04/17(木) 00:40:22
>>2239
どっから推し活www+2
-1
-
2255. 匿名 2025/04/17(木) 00:41:04
>>2231
これは専業の子供にも言える事じゃない?
ワーママの子供だけ意地悪するの?+14
-3
-
2256. 匿名 2025/04/17(木) 00:41:42
>>2225
だから、その頃の三十代は育休とってんだよ+2
-0
-
2257. 匿名 2025/04/17(木) 00:41:46
>>2251
ケース1:夫1000万+妻500万
項目 夫(1000万) 妻(500万) 世帯合計
所得税(概算) 約140万円 約35万円 約175万円
住民税(概算) 約80万円 約30万円 約110万円
社会保険料(概算) 約140万円 約70万円 約210万円
合計の税・社保負担 約495万円
ケース2:夫1400万+妻103万(扶養内)
項目 夫(1400万) 妻(103万) 世帯合計
所得税(概算) 約230万円 0円 約230万円
住民税(概算) 約110万円 0円 約110万円
社会保険料(概算) 約210万円 0円 約210万円
合計の税・社保負担 約550万円
■ 結論
世帯 支払う税・社保額(概算)
夫1000万+妻500万 約495万円
夫1400万+妻103万 約550万円
→ 世帯収入が同じでも、「共働き」の方が税金・社会保険の負担が少なく、手取りが多くなる傾向があります。+5
-7
-
2258. 匿名 2025/04/17(木) 00:41:50
>>2251
1000過ぎたら、扶養手当ないし、配偶者控除しかない会社あるしそんな得なサラリーマン少ない気する+1
-0
-
2259. 匿名 2025/04/17(木) 00:42:12
>>2248
夫が全然育児してないからワーママも育児してるわけないと思ってるんでしょ+7
-0
-
2260. 匿名 2025/04/17(木) 00:42:14
>>2251
年収1400万は配偶者控除ないよ
1200くらいでなくなる+1
-0
-
2261. 匿名 2025/04/17(木) 00:42:59
>>2205
氷河期は長生きしないと思う。
今のお年寄りと違って生への執着が無いし、長生き=幸せという価値観を持ってないし。
+1
-0
-
2262. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:02
>>2238
子供の労働力が自分のめのだとおもう母親ってヤバイよ+5
-0
-
2263. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:16
>>2144
本当に。
ワーママ側の設定ガバガバだし、腹たったわ。+5
-0
-
2264. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:23
>>2255
だって主婦は一緒にいてみてるから
親が仕事してると子供だけで外にいること多いよね+3
-11
-
2265. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:39
>>2257
遺族年金でひっくり返る+7
-0
-
2266. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:39
>>2255
なぜかワーママの子が躾できない、育ちが悪いみたいに言われるけど
犯罪者の親が専業主婦なケースなんて山ほどあるし
学校のイジメっ子の母親が専業主婦でPTAやってるのも多々ある
あてにならないって子供がいる親は解ってるよ+17
-3
-
2267. 匿名 2025/04/17(木) 00:43:42
>>2257
うちケース2に近いけど
子供いると学費も無償化対象外だし、割ときついよ。
ただ、フルタイムは時間はないし、生活コスト高そう+0
-0
-
2268. 匿名 2025/04/17(木) 00:44:08
>>2254
無駄なお金使ってるんじゃないかと思って~
まあ、3号が年金払うというのなら
独身は年金受け取らないで下さいねー
あなたの年金払うのは子供達なので
年金フリーライダーですからあ+2
-10
-
2269. 匿名 2025/04/17(木) 00:44:22
>>2256
当たり前ではなかったよ。だから確認してたし、ちょうどその頃大手の会社とかが育児休暇取得率のアピール始めてたりしてた感じ。今では当たり前だけど+4
-2
-
2270. 匿名 2025/04/17(木) 00:44:28
>>2246
ゆとり世代のうちの娘も結婚とか考えられないと言っているけど、そこはどっこいホワイト企業、同期の女性5人中3人は20代後半ですでに子供いて育休取ってる+2
-3
-
2271. 匿名 2025/04/17(木) 00:44:40
>>2264
うち、兼業だけど専業の家の子供の世話もしてたよ
2人目妊娠で、産婦人科に行く時に預かったりしてたけどな
+2
-3
-
2272. 匿名 2025/04/17(木) 00:44:48
3号がズルくは無いけど廃止はして欲しい+6
-3
-
2273. 匿名 2025/04/17(木) 00:45:25
>>2240
してるよ+0
-2
-
2274. 匿名 2025/04/17(木) 00:45:41
>>2268
それをあなたの子供自身が言うのはわかるけど
あなたが言うのは自他の境界線がないだけだよね
なぜ子供の代弁者になってるの?+9
-0
-
2275. 匿名 2025/04/17(木) 00:45:56
>>2265
そんなケース出されてもなぁ
子どもが18こえたらもらえんし
扶養内で働いてたらその分引かれるよ+0
-3
-
2276. 匿名 2025/04/17(木) 00:47:09
>>2270
そのホワイト企業だけじゃ、社会は回らんし少子化は加速するだけなので引き合いに出しても意味ないと思うんだよね+5
-1
-
2277. 匿名 2025/04/17(木) 00:47:11
>>2265
遺族年金は廃止の方向+0
-5
-
2278. 匿名 2025/04/17(木) 00:47:14
最終的に生活保護があるのだからなくなっなら生活保護受給したらいいだけだからなくてもいいんじゃないの+0
-0
-
2279. 匿名 2025/04/17(木) 00:47:36
>>2012
給与所得控除って書かれてたの読んでないの?
そこまで言うなら>>2みたいに悔しかったら自営業になれば?+4
-0
-
2280. 匿名 2025/04/17(木) 00:47:49
今年金の満額が年81万だから、1円も年金納めていない専業主婦が12年間年金もらったら、それだけで保育園にかかる税金より高くなっちゃうね。
ついでに言うと、実際は年金だけじゃなくて1円も保険料納めないのに7割以上負担させてる医療費や、1円も税金納めないのに何故か当たり前の顔をして受け取る公共サービスなんかも考えたら、保育園にかかる税金のトータルって専業主婦8年分くらいと同等くらい?もっと期間短い?
更に言うと、1円も納めていない専業主婦の年金や医療費ってその人にしか使われないただの無駄金だけど、保育園の税金はほぼ人件費=雇用を生み出しているからね+9
-3
-
2281. 匿名 2025/04/17(木) 00:48:04
>>2257
しっかし税金高いよな!
取りすぎなんだよ!+4
-0
-
2282. 匿名 2025/04/17(木) 00:48:46
>>2253
あなたの言うように箱物や施設増やすとこれ以上人口増えないから流石に国家もしなそう
再来年あたりからは保育園廃園や小学校統合や廃校増えそう。
うち旦那文科省とい10年前仕事してたけど、小学校その頃から統廃合多かったからね。
今から数ばんばん減るし
保育士も教師も、医師も、自衛隊もトラック運転手や飛行機、鉄道の車掌さんもいなくなるからね
団塊やバルブ期の人退職したら、かなり生活不便になりそう+0
-0
-
2283. 匿名 2025/04/17(木) 00:48:58
>>2259
>>2248
何それ?専業家庭は役割分担してるだけだよ。
仕事してないのだから普段の子育ては母親中心になるのが普通。
ワーママは実際に他人に預けてるんだから子育てしてないよね+5
-11
-
2284. 匿名 2025/04/17(木) 00:49:30
3号がある前提で人生設計してきたのにいきなりハシゴ外すのはいかがなものかと
3号無くしたとしても子育てしてる人と施設入れず介護してる人は免除、にしないと自民党は沈没するだろうね+2
-6
-
2285. 匿名 2025/04/17(木) 00:49:38
3号が自分らの年金分を払ってくれてる人らに噛みついて煽り倒すのはこの手のトピのもはや様式美+8
-3
-
2286. 匿名 2025/04/17(木) 00:50:04
>>3
じゃあご主人が自営業とかご主人も病弱で社保に入れないぐらいのバイトしかできないとかの状況になった子持ちの主婦にも同じような恩恵がないと不公平だよ。
あと結婚したいけどそれこそ不登校とかを引きずった傷病理由で独身でいる非正規・引きこもりの人にも。+18
-0
-
2287. 匿名 2025/04/17(木) 00:50:05
>>2260
今年収1200万くらいの人の厚生年金保険料月1万くらい上げる法案出そうとしてるよね
+0
-0
-
2288. 匿名 2025/04/17(木) 00:50:11
>>1975
昔より下がったんだけどな
一億総中流の時代の頃より
+3
-0
-
2289. 匿名 2025/04/17(木) 00:50:17
>>2264
未就学児は保育園だし、3年生くらいまでは学童だし、今時親が付き添う年代に子供一人で公園にいる子少なくない?+3
-0
-
2290. 匿名 2025/04/17(木) 00:50:35
>>2281
横だけど
年収1000万だと300万は税金と社会保険料でとぶ
もっと悲惨なのが1200万円の世帯で
ここは奨学金さえ受けられない
子供が複数人いたらやばい+1
-0
-
2291. 匿名 2025/04/17(木) 00:51:04
>>2279
その後に経費の話になってるけど+0
-1
-
2292. 匿名 2025/04/17(木) 00:51:07
>>2280
なんかよく知りもしないのに、理屈こねてうだうだ言うより、まずは皆が一人産める状況にした方がいいよ。
取り立てる人いないのに取り立てられないし、産んで育てることを毛嫌いする独身もいるからトントンだろうしね+1
-6
-
2293. 匿名 2025/04/17(木) 00:51:18
>>2289
Switchオンラインで遊んでるからでしょ+0
-0
-
2294. 匿名 2025/04/17(木) 00:51:30
>>2274
夫の収入と夫の健康保険と夫年金で生きてるから自他の境界線が無くなるんだと思う。
既婚で推し活してるフォロワーさんで夫婦で好きなミュージシャンのFCに夫さんが入ってて、トラブルがあった時にFCの公式垢に会員かのようにクレームしててその時そんな風に思った。+9
-0
-
2295. 匿名 2025/04/17(木) 00:51:31
めちゃくちゃ我儘言ってる自覚あるんだけど
専業主婦さんと言うか子供の発熱で頻繁に仕事変わってくれる同僚の奥様には感謝しかない…3号で生活してるなら本当無くさないで欲しい+1
-8
-
2296. 匿名 2025/04/17(木) 00:51:50
>>2276
そうなんだよね、ホワイト企業で同時に何人も育休取れるのは、私みたいなバイトや派遣がいるからであって、再就職に失敗した母は50過ぎても派遣で働いてるよ+0
-1
-
2297. 匿名 2025/04/17(木) 00:52:03
>>2274
じゃあ子供にちゃんと教えておきますね
散々3号を批判して子供も育てず、ずるーい言われないといいですね+1
-8
-
2298. 匿名 2025/04/17(木) 00:52:10
>>2257
>>2257
専業旦那とワーママ旦那が同じ給料だった場合は
同じ年収の男と仕事してる妻、3号の妻だと扶養控除ある分3号妻養ってる方がお得だよね+9
-2
-
2299. 匿名 2025/04/17(木) 00:52:28
>>1228
そんな事が出来る会社ばかりじゃないよ。
昇給で給与上がっていくとき社会保険料も上がるのにどうやって基本給下げるのよ?+1
-3
-
2300. 匿名 2025/04/17(木) 00:52:31
>>2287
なんか見たな、その記事
それだけじゃないけど団塊世代と氷河期世代の負担がこれからどんどんのしかかり、自分たちが老後になる頃には払った額の方がもらう額より少ないんだろうなと思って働いてる
でもまぁ私はキャパないから子ども1人で終わっちゃった 3人は欲しかったんだけどな インフレと社保の負担増でもう無理だなってなったわ 働きながら3人育てるのも産むのも無理だしね+0
-0
-
2301. 匿名 2025/04/17(木) 00:52:45
>>2295
2号に頼るのは勘弁して…+11
-2
-
2302. 匿名 2025/04/17(木) 00:52:46
>>2266
ワーママ家庭の子は育ちが悪いっていうか、親が子どもに興味ないのか行動を把握できてないことが多いのよ。
他人に迷惑かけていても仕事で不在だからまず知ることがないんだよね+5
-11
-
2303. 匿名 2025/04/17(木) 00:53:00
>>2289
親がいる時間に公園に放置してるわよ
平日休みの日とか帰宅後とか+1
-5
-
2304. 匿名 2025/04/17(木) 00:53:01
>>2012
具体的に何が必要なの?+2
-0
-
2305. 匿名 2025/04/17(木) 00:53:18
>>2280
保育園は1人200-300万のコストがかかるの
保護者負担はそのごく一部で差額は市町村や国が負担
保育園1園あたりの建築費は数億、保育士確保のための資金も公費
この保育政策は共稼ぎが払っている税金や保険料だけで賄うには到底足りないの
さぁお荷物は誰でしょう+7
-12
-
2306. 匿名 2025/04/17(木) 00:53:37
>>2141
世帯だからだよ?
離婚したら婚姻中に得たお金が共有財産になって基本折半されるように、そこは国も認めてるよね。
夫婦は日々協力して支え合って暮らしてる。
物理的に家のことしまくって支えてる専業もいるし、夫が稼ぎ続けられるように気を配ってメンタル整えてる専業もいる。何もしなくてもいるだけでいいよ(癒し)って言われる専業だっていると思うけどそれだって人の家庭のことなんだから他人がどうこういう問題じゃないよね。
共通してるのは「夫は妻との結婚にメリットを感じてるから養ってる」ってこと。
夫の税金の恩恵受けてる人は夫に何かしてくれてるんですかね?
まぁ正直3号は廃止するならどうぞって感じだけど、そこを理由に専業主婦をさげすむなら自分が1000万稼げてなくて「他人の」税収の恩恵受けてる事実もさげすまれてOKってことなんだよね?って言いたいだけ。
(あなたの世帯は違うのかもだけど、専業批判してる人だいたい年収の話になると黙るから1000万以下なんだろうなと思ってるよ)
周りくどいけど、「誰が得誰が損とか言ってるとキリがないし対立やめようよ」が私の本来のスタンスです。
我が家は「平均年収の5倍くらいの税金(年収じゃなくて税金です)納めながら認可保育園も使わず子供2人育ててるのに給付金系は全て年収制限に引っかかって何の罰ゲーム…」って思いながらもノブレスオブリージュ的に受け入れてきたのに、専業だからって我が家が支えてる側の世帯にヘイト向けられたらさすがにちくっと言いたくなるのよ。+21
-14
-
2307. 匿名 2025/04/17(木) 00:53:40
>>2294
また勝手に想像してw
独身って人を馬鹿にする所あるよね
それとも少子化促進隊かな+1
-4
-
2308. 匿名 2025/04/17(木) 00:53:46
>>2298
前提条件が違うので比較できません
最低限同じ世帯年収にしましょう+3
-2
-
2309. 匿名 2025/04/17(木) 00:54:12
>>2283
横だけど、もうその考え方が嫌われるようになってる
専業でも兼業でも男が家事育児をやらないと
その家庭で育った男児は「家事育児=女のもの」と勘違いして育つ
今の時代でそれが起きてるでしょ
だから、「専業だから家事育児は妻がやる!役割分担」てのは嫌われる
他人に預けて育児してないってのもさ
そういう母親が医療機関なんかで働いて、あなたの子を見てるのかもよ
じゃあ病院も幼稚園も使うなって思うよ+12
-4
-
2310. 匿名 2025/04/17(木) 00:54:17
>>2297
こんな親イヤ+4
-1
-
2311. 匿名 2025/04/17(木) 00:54:48
仮に既婚者女性が全員3号になったとしたら今より遥かに資金繰りに困ってあっという間に3号廃止されそう+7
-0
-
2312. 匿名 2025/04/17(木) 00:54:50
>>2090
年収何億なんだろうって思ったわ
高額所得って連呼してるくらいだから+3
-0
-
2313. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:00
>>2290
1200万くらいは配偶者控除なくて厚生年金保険料もあげられるからねー
このあたりから所得税率もあがる
+0
-0
-
2314. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:04
>>2307
早く寝な+2
-0
-
2315. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:39
>>2101
本当だ!そのまま行くってことなんだね。
整形する医者だと思ってた〜+0
-0
-
2316. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:40
>>2302
ごめん悪いけど、専業主婦の子供が育ち良いかって言ったら違うわ
それ一昔前の状況じゃない?
陰湿ないじめやってる子供の親、みんな専業主婦だったけどな
「私は子供をしっかり見てる!」で人の話を聞かないんですよね+12
-1
-
2317. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:44
>>2312
横
高所得者は年収1000くらいからだね
富裕層は資産1億、年収3000万くらい
銀行の定義がこれだったと記憶してる+0
-0
-
2318. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:45
>>2310
こんな独身イヤ+0
-4
-
2319. 匿名 2025/04/17(木) 00:55:49
>>2305
3号+9
-3
-
2320. 匿名 2025/04/17(木) 00:56:10
>>2305
それなら年200万くらい給付してほしいもんだわ自宅保育保護者に+4
-9
-
2321. 匿名 2025/04/17(木) 00:56:12
>>2283
フリーライド3号にワーママは子育てしてないとか言われるガルちゃんの世界観アツいね
その3号は家事育児せずガルちゃんにはりついているんですか?+8
-0
-
2322. 匿名 2025/04/17(木) 00:56:22
たまに旦那が高給取りだから専業で3号なのーって自慢する人がいるけど、それなら年金制度は破綻してきてるんだから、年金受け取らずに旦那の稼ぎとたんまりある貯金で生きていってくれんかなと思う…+15
-0
-
2323. 匿名 2025/04/17(木) 00:56:32
>>2305
その代わり、労働力を提供してるよね
じゃああなたは、病院も幼稚園も利用せずに子育てしなよ
みんな預けて働いてあなたの子供みてるんだけどね+17
-2
-
2324. 匿名 2025/04/17(木) 00:56:47
>>2318
私は既婚者だけど+1
-0
-
2325. 匿名 2025/04/17(木) 00:57:35
>>2309
保育園の事故で、うちの子は幼稚園で良かった!ってコメントしている人ってこういう人なんだろうなと思った。+6
-0
-
2326. 匿名 2025/04/17(木) 00:57:42
>>2321
横
子どもいるだけいいんじゃない?立派だよ
子ども産む気もない産む予定もない専業主婦もたくさんいるんだから+2
-1
-
2327. 匿名 2025/04/17(木) 00:57:48
>>2284
それなら年収1000万円ぐらいの人の所得税率がここ数年で上がったのもその人の就職時と同率に戻さないと不公平だよね。
年収1000万円の手取り額は大体このくらいで、物価はこのくらいで…と、人生設計しながら出世のために自分で資格取ったり仕事頑張ったりしていたんだろうし。
あと育児休暇取れない前提で子どもを諦めて今はもう産めない年齢になった人にも何らかの手当を出さないと。どういう立場の人だって「そんなの自分が10代の頃には聞いてない。そういう制度ないって調べたから自分はこういう進路を選んだんだ」って主張すると思う。+2
-0
-
2328. 匿名 2025/04/17(木) 00:57:52
>>2321
フルタイムワーママのことはすごいなって思ってるよ
+1
-0
-
2329. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:17
子育てした母親ならわかる
「うちの子は私がちゃんとみてるから、問題なんて起こさないわ」という親の子ほど
外でやらかす率が高いことを
このパターンは専業でもワーママでも嫌われる
「うちの子、外で迷惑かけてないかな」と疑える親じゃないとダメ+6
-0
-
2330. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:22
>>2034
働いてるけど介護も自治会もやってるよ
自治会行くと、専業はワープロ使えなかったり、車の運転怖いとか言う率高くて困る
加勢居出る旦那で世帯で払ってるとか言うなら、使える旦那よこせやと思う+8
-0
-
2331. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:33
>>2090
家庭で考えてないかな。わたしが所得高いから☺️
自分は稼いでないのに、人のこと見下し過ぎだと思うよ+0
-1
-
2332. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:34
>>2275
遺族厚生年金ならもらえるよ+1
-0
-
2333. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:37
>>2322
それも違う気がする
それこそ老人が多すぎ、医療使いすぎ問題も大きいからその辺をまず是正してから税金の収支を見直して欲しい
とはいえ経済団体の思惑なんてどうせ三号廃止して企業負担減らして安く労働者使いたいだけでしょとしか思わんからその意図通りになるのも癪に触る
+4
-2
-
2334. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:37
>>2324
子なしさんね
まさか子供いるのにこんなん親嫌だとか言ってないよね+0
-3
-
2335. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:45
>>2316
子どもに興味あるだけマシだよ。
ワーママは仕事のほうが大事だから子どもが学校で問題起こしてても知らないし何か言われてもスルー。+3
-4
-
2336. 匿名 2025/04/17(木) 00:58:49
>>2305
3号の人が子供幼稚園に入れた途端働き出してくれたら国も3号素晴らしい!!!神!!てなるんだろうけどね
実際は3号の人ってパートしても扶養内でずっと3号でいる人が過半数以上なんだって
だから国も、税金年金タダ乗りせず子供も産んでくれるワーママを支援しようって流れになってる+7
-5
-
2337. 匿名 2025/04/17(木) 00:59:07
>>2322
専業主婦は夫亡くなったら税金取られて手元にたいした残らんよ
でも最終的に生活保護があるから+0
-3
-
2338. 匿名 2025/04/17(木) 00:59:38
>>1819
完全分離なら誰が生活費稼ぐの?+0
-0
-
2339. 匿名 2025/04/17(木) 00:59:38
>>2330
ワープロとか久しぶりに聞いた
どの世代なんだ
今ならiPadかノーパソあたりで処理しちゃう時代なのに+6
-1
-
2340. 匿名 2025/04/17(木) 00:59:42
>>2320
出産前に正社員として働き納税せず、育児休暇という手順も踏まず、自ら専業主婦になり控除を受けた上で育休正社員と同等のお金が欲しいですって頭いかれてるやろ…+8
-2
-
2341. 匿名 2025/04/17(木) 00:59:49
>>2286
ご主人も病弱で〜の場合は3号制度で妻が夫を扶養に入れればいいんじゃない?+2
-3
-
2342. 匿名 2025/04/17(木) 01:00:18
>>2264
専業て言うと目を輝かせて「使えるものみぃつけた♪」て子供の面倒押し付けてくるよワーママいる。
多分、ガルとかでは専業はゴミとか言ってるタイプだと思うけどw
いきなりLINEで「今日空いてる?」てきてオムツ入ったリュック背負った胃腸炎の子供預けられたことある。
でも仏心出して預かったのよ。そしたら迎えにきた時に
「ま た な に か あ っ た らお願いしていいかな?テヘ」て言われた。
突発的なことなら仕方ないとその時は預かったけど、その後は病理保育調べたりベビーシッター登録したり色々出来るのになんでまたウチに預ける前提なの?スッゲー図々しいと思った。
旦那が何かあった時困るから今回だけ、て言われてるって断ったけど、かなり恨めしそうな顔してた。
もう1人は春休み中、アポなしで毎日朝9時に来る子。暇だったらガル田さんち行けって言われてたらしい。
ウチは託児所じゃないちゅーの!+3
-7
-
2343. 匿名 2025/04/17(木) 01:00:26
>>2309
じゃあ3号馬鹿にしてるワーママはパートの保育士さんが働いている保育園利用するなよ+9
-2
-
2344. 匿名 2025/04/17(木) 01:00:36
>>2305
まあ2305は社会のお荷物だわな+4
-3
-
2345. 匿名 2025/04/17(木) 01:00:43
>>2325
いや、まともな親は幼稚園でも保育園でも亡くなった子供に胸が痛むし
保育園の責任を追及するよ
ガルの専業主婦は高齢で質が悪い
アラフィフあたりの専業って若い専業からも嫌われるよね+5
-2
-
2346. 匿名 2025/04/17(木) 01:00:58
>>2338
障害年金?の非課税世帯になるのでは+0
-0
-
2347. 匿名 2025/04/17(木) 01:01:40
>>2117
噛みつきたくなるコメントだっただけで、所得高い人は尊敬してるけどね。
思い違いしていただけで、ばかとか直ぐ言っちゃう人の方がクレイジーだよ😭+0
-0
-
2348. 匿名 2025/04/17(木) 01:01:42
>>2319
2号だよ
人件費も含めてコストかかりすぎぃ+0
-9
-
2349. 匿名 2025/04/17(木) 01:01:49
>>2343
パートでも社会保険料適用になるので、社員扱いになりますねそのうち
あなたは病院も幼稚園も、小学校も子供を行かせずに育てなよ
+4
-1
-
2350. 匿名 2025/04/17(木) 01:02:03
>>2343
ワーママが働いてる病院も受診するなってなるよ?+3
-1
-
2351. 匿名 2025/04/17(木) 01:02:14
そんなに3号が羨ましいなら自分も3号になればいいのに
って相手がいない2号が噛み付いてるんだったね!失敬!+3
-15
-
2352. 匿名 2025/04/17(木) 01:02:14
>>434
女のことバカにしてるよなぁとは思うよね、
じゃぁ子ども産まんと働きかけ続けますわ、どっちもしろはキャパオーバーだし、働かないと自分の年金も遺族年金もないみたいなんで
ってなって当然だと思う+18
-1
-
2353. 匿名 2025/04/17(木) 01:02:20
凄い速攻マイナス付くしプラス貰えるコメントも簡単だわ。なんでそんなに食い付きいいの?逆に怖い+3
-3
-
2354. 匿名 2025/04/17(木) 01:02:28
>>12
期間限定の高齢化社会に合わせて廃止したその後は?
超人口縮小社会と大量移民社会だけど3号廃止で本当にいいの?
権利を奪われると取り戻すのは困難に近いけど?
未来を担う子供達が暮らしやすい社会と最低限の安定した平和である保障は?+7
-5
-
2355. 匿名 2025/04/17(木) 01:02:59
>>2289
知らぬはワーママだけで色んなお宅徘徊してるよ。+2
-8
-
2356. 匿名 2025/04/17(木) 01:03:01
>>2348
3号ってなんでこんなに嫌われてるんだろう?+3
-2
-
2357. 匿名 2025/04/17(木) 01:03:04
>>2336
ワーママ支援しても独身ばっかり増えてる現実
ワーママ増えたらいいんだけどね+4
-0
-
2358. 匿名 2025/04/17(木) 01:03:20
>>2339
本人がワープロって言うんだからそのまま書いただけよ
ノーパソとか言ってる方が痛いわw
だいたいタブレットも使えないヤツ多いし
+4
-0
-
2359. 匿名 2025/04/17(木) 01:03:29
>>2331
なんかさっきから必死wお疲れ様です🙏+0
-0
-
2360. 匿名 2025/04/17(木) 01:04:31
>>2349
>>2350
子どもいる人に働いてくださいなんて頼んだ覚えないけど?
自分のお金の為に働いてるくせに感謝しろってどこまで厚かましいの?
働かなくていいんでまずは我が子の子育てしてください+10
-8
-
2361. 匿名 2025/04/17(木) 01:04:51
>>2351
みんな3号になって社会が成り立つならいいよね+7
-0
-
2362. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:00
>>2357
子育てが大変だから出産しないというより、男が嫌いだから結婚・恋愛しない結果出産も女性がここ20年で凄く増えたなと思う。
レズビアンイベントに来る人の人口が昔より凄く増えたし、女性同士で付き合ってる人も急増してる。+2
-0
-
2363. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:06
>>2356
はっきりいって3号が得か損かよりも
専業主婦が敵を作り過ぎた
ガルでも前は専業がワーママや独身を見下して、本当に虫けらみたいに扱ってた
過去トピ見てたら出てくると思う
若い専業主婦はともかく
今50以上の専業主婦は恨みを買ってると思うわ+19
-3
-
2364. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:14
>>2306
夫が妻を専業主婦にしていることにメリットを感じてるならその対価として月1万7000円ぐらい払ってあげたらいいのに
3号廃止問題で反対の声を上げてるのって3号の女性ばっかりで、3号の妻を持つ夫は声が小さいよね+20
-5
-
2365. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:23
>>2356
企業からしてみても専業主婦になってくれた方が安いのにね
+2
-11
-
2366. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:33
>>33
ここで反発してる人たちは50代から上なのよ
ガルちゃんは若い人少ないから
20代30代は共働きが圧倒的だから通用しなくなるよね
支える側の若者が減ってるもの+12
-3
-
2367. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:38
パーマン3号+2
-0
-
2368. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:39
>>2336
小売店は扶養内パートが欲しいからね
国は働け言うけど体力の無い企業も多い+2
-2
-
2369. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:49
>>2336
ワーママだって育休後に復帰せず辞めたり小1の壁で辞める図々しい人たくさんいるけど?+6
-4
-
2370. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:49
>>2334
なんで?
子供がいたら尚更あなたみたいな親はイヤでしょ?+1
-0
-
2371. 匿名 2025/04/17(木) 01:05:54
>>2332
子どもいたら18までだよ
というな遺族年金だともう旦那死亡なので色々どっちが得とかはその家庭の状況によるので年収高い方が得とはならん+0
-0
-
2372. 匿名 2025/04/17(木) 01:06:16
>>2349
パートでも社会保険料適用になるので、社員扱いになりますね
そうですかね?社会保険加入してもパートはパートですよ
ボーナス給与3ヶ月分とかもらえないですがいつもらえるようになりますか?+0
-0
-
2373. 匿名 2025/04/17(木) 01:06:50
>>2363
ワーママはもう寝てる時間だろ
+1
-8
-
2374. 匿名 2025/04/17(木) 01:06:53
>>239
男女平等を前面に押し出されたら3号廃止に反対出来ないでしょ
弱男はなんのセフティーネットも無く自裁してるんだから
+7
-4
-
2375. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:11
>>7
出産後体質が変わったり
子どもが体調弱いや、障害があったり、
親の介護など様々な理由で仕事出来なくなった人だっている。
3号無くしてしまったら、不安で益々子ども産まない事を選択する女性が増えるのは間違いない。+36
-9
-
2376. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:19
>>2368
国はそんな会社必要と思ってないから仕方ないよ
そこよりももっと必要な業種で働いて欲しいと思ってるから+1
-0
-
2377. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:23
>>2296
50ならそれはそれで大変な世代だね
私は後10年働いたら年金受け取り資格もらえるからそうしたら仕事辞めて非課税世帯になって細々と生きていきたい 資産ある分には税金取られないどころか給付金もらえるしね+1
-0
-
2378. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:27
>>2280
なんかよく知りもしないのに、理屈こねてうだうだ言うより、まずは皆が一人産める状況にした方がいいよ。
取り立てる人いないのに取り立てられないし、産んで育てることを毛嫌いする独身もいるからトントンだろうしね+1
-4
-
2379. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:31
>>2370
なんで?私もあなたみたいな親イヤだけど+0
-1
-
2380. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:31
>>2341
返信元のレスによると、子どもが不登校で母親が働けなくて(社保加入できなくて)3号の場合の話だよね?
ご主人も病気発症したら不登校の子どもの面倒は誰が見るの?
母親本人がご自身の体調以外の何らかの家庭の事情で働けないケースの話をしています。+4
-0
-
2381. 匿名 2025/04/17(木) 01:07:53
>>2375
病弱親子なら生活保護があるから+2
-6
-
2382. 匿名 2025/04/17(木) 01:08:02
>>2369
でも3号には関係なくない?
図々しいって言う権利あるのかな?+0
-2
-
2383. 匿名 2025/04/17(木) 01:08:40
>>2364
3号夫は稼いでて忙しいのよ、、
しかも高給取りだから3号無くなろうがどうでもいいのよ、、
それよりも所得税住民税社会保険料がすごいんだよ、、+11
-7
-
2384. 匿名 2025/04/17(木) 01:08:46
>>2380
横
不登校の理由と学年にもよるけどみんな留守番させて働いてるよ
+1
-4
-
2385. 匿名 2025/04/17(木) 01:09:22
>>2376
スーパー減って買い物難民の高齢者がプリウスで暴走するまでがセットやな+3
-1
-
2386. 匿名 2025/04/17(木) 01:09:25
>>2356
だって得意技が羨ましかったら専業主婦になれと悔しかったら会社員を辞めて3号のない1号になれだもん
敵ができない訳はない+6
-0
-
2387. 匿名 2025/04/17(木) 01:09:32
>>2361
昭和時代、高齢化云々よりも働き始めるのが早かったから社会が成立していたというのもある。
今はロクに学問に興味もなく進学して納税を免れる人が多い。
昔は勉強嫌いなら15か18で働いて厚生年金払ってた。+1
-0
-
2388. 匿名 2025/04/17(木) 01:09:41
>>2372
マジレスすると
社会保険料は多くの企業で106万以上になったけど
これが70万以下まで下がるって話がある
ていうかそうなる、おそらくね
だから、少しずつ扶養内の専業主婦も社会保険適用になってる
どうせ70万まで下がったら加入させなくちゃいけないから
保育園は国が推進しているので、なおさらその流れが来るだろうね
3号はある日とつぜんなくなるのではなく
少しずつ縮小していく流れだと思う+11
-0
-
2389. 匿名 2025/04/17(木) 01:09:52
もう寝よう
暇なニートガル男達で頑張って+4
-1
-
2390. 匿名 2025/04/17(木) 01:10:16
>>2364
廃止が決まりかけていたのに結局先送りになったのは議員の奥さんに3号が多いからじゃないの?+0
-2
-
2391. 匿名 2025/04/17(木) 01:10:17
>>2383
所得税住民税社会保険料がすごいのは、ワーママもワーママ旦那も一緒なのよ+12
-5
-
2392. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:02
>>2359
言い返せないからって逃げないで笑
自分で稼げてないのに、高所得高所得ってうるさいんだよ。まぁお互いこんなところでレスバしてる民度ってことで+2
-2
-
2393. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:07
>>2389
私は暇なニートガル子w+0
-0
-
2394. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:09
>>2376
横だけど、それは同意よ
パートに社会保険料を払えない中小企業はもう潰そうとしてる
そうじゃなければインボイスなんてやってないのよ+2
-0
-
2395. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:13
>>2376
介護事業者閉鎖増加で在宅介護しろってのが政府の方針だしね
ブルーワーカー関係も倒産でインフラメンテ含めて放置しますか
税金は老人に使わなきゃならんから仕方ないよね+1
-0
-
2396. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:27
>>2365
昭和と違って令和は専業主婦に全部任せて仕事に全振りなんて男は出世できない時代なんだよ、おばあちゃん。+7
-1
-
2397. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:30
>>2387
財源財源いうなら学歴社会やめて高卒で働けるようにすればいいのにね+3
-0
-
2398. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:32
>>2391
にしては暇そうねw+3
-1
-
2399. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:32
>>2136
配偶者控除で税金安くなってるし、扶養手当くれる会社もあるからそんなに損はしてない
社会保険料は独身の時と同じ金額だし+2
-1
-
2400. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:40
>>2356
タダ乗り無職のくせに万能感だしてるから+8
-1
-
2401. 匿名 2025/04/17(木) 01:11:49
>>2301
そもそも独身も産まない権利って言うなら、実際他人の子育てにお金払うくらいじゃないともう無理なんじゃない?
自分の人生、自分の時間、仕事のやりがいをとった結果の独身なら、税金沢山おさめてやりたいことやればカッコいいけどね
非正規独身、氷河期、あんまり収入ない人らは仕方ないけど、独身で高収入や子なし世帯は多少余裕あるなら子育て支援金出すくらいじゃないと
少子化には追いつかなそう+9
-0
-
2402. 匿名 2025/04/17(木) 01:12:21
>>2148
いや、その独身の人は今既婚の同性の誰かが離婚してくれればすぐにその元配偶者と結婚できるようになると思うよ。
要は枠の争いに負けた人でしょ。
弱者には優しくしないと。+0
-0
-
2403. 匿名 2025/04/17(木) 01:12:25
>>2385
宅配あるからネット使いな+0
-0
-
2404. 匿名 2025/04/17(木) 01:12:57
>>2397
横
それはあるね
現に工業高校卒なんて今は引く手あまたよ
+0
-2
-
2405. 匿名 2025/04/17(木) 01:13:00
>>2207
専業旦那って別にワーママのケツ拭いてないよね
拭いてるの同じ部署の同僚だよ
ほぼ独身か既婚子なし
ってかそもそも誰の妻が専業とか誰も気にしてない+15
-0
-
2406. 匿名 2025/04/17(木) 01:13:57
これがある為にDINKSが最適解になってる
配偶者控除も三号も廃止して、子供手当と18歳までの扶養控除、医療費無償に全振りすべき
+0
-0
-
2407. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:01
>>2403
なんでかね老人外に出たがるのよ+0
-0
-
2408. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:14
>>2397
それ私も思うんだけどさ、2000年代に大学を新設した時、否、その前の大学院重点化教育に取り組んだ90年代から、
「教授のポスト」のために大学を増やしたんだよね。
その教授のポストのためには「学生」が増えないと都合が悪いわけ。
政治家がひた隠しにしている事実。+3
-0
-
2409. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:14
>>2396
子どもが病気なんで早退します休みますばかりの男は会社にとってはお荷物だし出世できないよ。
それが許される企業が9割超えてるなら話はわかるけど。+2
-6
-
2410. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:18
ガチな話だけど今専業主婦って本当にリスキーだよ。
夫婦の貯金や自分名義の貯金も夫の財産だから相続税とられるからね
あなた働いてないから貯金あるわけないよねって持っていかれるから僅かにでも働いてないと危険だよ+9
-1
-
2411. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:24
>>2364
長すぎたから最後まで読んでくれなかったんだと思うけど、私は正直3号廃止はどうでもいい派だよ。
ただ「3号ずるい!廃止!」って言ってる人は自分たちの世帯も高額納税者に恩恵受けてる側がほとんどなのに、なんでそんな特大ブーメラン投げてるんだろうって。+8
-13
-
2412. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:39
>>2404
企業に高卒採用枠を義務化すればいい+1
-0
-
2413. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:41
>>2383
旦那がどうでもいいと思ってるものを嫁が無くすなーとギャーギャー騒いでるの?+7
-0
-
2414. 匿名 2025/04/17(木) 01:14:50
>>2363
これだよね。
見下し対象にワーママの旦那と子供も追加で。
そりゃ嫌われるし誰も味方になってくれなくても仕方ないよ。
自業自得。+12
-4
-
2415. 匿名 2025/04/17(木) 01:15:18
>>2358
ワープロとか言うの今の50,60代でしょ
本当に子持ち主婦?
ねたくさ+0
-4
-
2416. 匿名 2025/04/17(木) 01:15:23
>>2409
そんな教員たくさんいるよ
教員になるといいかもね。ガチあいつらどんだけ有給あるんだってくらい行事でも休むから+0
-0
-
2417. 匿名 2025/04/17(木) 01:15:24
>>2388
そうなったら今の扶養内パートの殆どは社会保険料を払うかタイミーみたいな仕事に転職かになる
となったら3号廃止に大賛成して専業の3号を叩きそうだね+4
-0
-
2418. 匿名 2025/04/17(木) 01:15:30
>>2356
納税してない立場なのに納税してる人に偉そうにしてるから
働いてる人に専業の自分の社会貢献とあなたの働いてる社会貢献は同じくらいだよとか言っちゃうから+12
-2
-
2419. 匿名 2025/04/17(木) 01:15:46
独身も家に帰ってから家事などをやらなくちゃいけない
でも、専業主婦がいる男は妻に丸投げなので
無理な働き方が当たり前みたいな顔してる
そういう意味で、専業主婦がいる夫って迷惑だと思う
そして40超えて自分の下着も洗わない男はかっこわるい+6
-5
-
2420. 匿名 2025/04/17(木) 01:16:16
>>2415
横、自治会に予算がない田舎の自治会なんじゃないの?回覧板でも作ってるのかね+0
-0
-
2421. 匿名 2025/04/17(木) 01:16:50
>>2413
夫婦とはいえ別々の人間だもの+3
-3
-
2422. 匿名 2025/04/17(木) 01:16:54
>>2382
え?関係あるとかの話じゃなくて自分のことは棚上げで叩くなよって話だよ+3
-0
-
2423. 匿名 2025/04/17(木) 01:17:01
>>2212
高齢者も医療費負担は応能負担になったよね
高齢者ってあなたの親世代じゃないの?扶養義務が全くない訳?
高齢者の負担が増えたら一番お金かかる年代でめっちゃ余計にお金かかるけどいいのかな+4
-0
-
2424. 匿名 2025/04/17(木) 01:17:09
>>2383
じゃあ反対する理由ないじゃん(笑)+5
-0
-
2425. 匿名 2025/04/17(木) 01:17:10
>>2384
そうなんですね。教えてくれてありがとうございます。
ただ、>>3の人の話の論点としては「何らかの家庭の事情で働けない母親」の話ですので、子どもの状態にもよりますが時間を捻出して働ける母親の話なら子どもの不登校云々は関係ありません。+4
-0
-
2426. 匿名 2025/04/17(木) 01:17:18
>>2391
上の方の元コメ主だけど、「税金払ってる/払ってない」「3号/3号じゃない」の超シンプル理論にしちゃうのはなんでなの?
世帯によって税金の額全然違うじゃん。+2
-1
-
2427. 匿名 2025/04/17(木) 01:17:30
>>2388
いつ社員になれますかと聞いているんだが
+0
-0
-
2428. 匿名 2025/04/17(木) 01:18:01
>>2223
子供はかわいい
親はウザイめんどう
ってなるんだろう
自分の子供もおそらくそうなる、
親のやってること見てるから
+2
-0
-
2429. 匿名 2025/04/17(木) 01:18:03
>>2409
夫婦でリレーして育休とればいいのに+1
-1
-
2430. 匿名 2025/04/17(木) 01:18:41
>>2427
なれるわけないじゃん+2
-0
-
2431. 匿名 2025/04/17(木) 01:18:46
>>2360
こういう人って実際ワーママが働かなくなると、病院に行って受診出来なかったりするとキレそう。
自分の子供の学校の先生が足りなくなったり、介護施設を利用できなくても文句言わずに生活できるならいいと思う+8
-2
-
2432. 匿名 2025/04/17(木) 01:19:29
>>2363
本当に必要な3号の人は偉そうに敵増やしまくった3号に怒るべきだよね
それくらい酷い+13
-1
-
2433. 匿名 2025/04/17(木) 01:19:41
>>2417
それが狙いだと私は思ってるよ
130万の壁を106万まで下げた
その後、70万くらいまで壁を下げてくると思う
そうなると、現時点で103万以内の女性も社会保険に入るよね
そこから働いてない専業主婦への「ずるい」という声が増える
これが狙いだと思う
+4
-1
-
2434. 匿名 2025/04/17(木) 01:19:45
>>2383
会社辞めて1号になれば?
年金の支払いは安くなるよ+1
-0
-
2435. 匿名 2025/04/17(木) 01:19:59
>>2388
それはパートしてる主婦に対して払ってねっていう流れ
収入一切ゼロの専業主婦には国もなかなか手出しできないみたい+2
-5
-
2436. 匿名 2025/04/17(木) 01:20:09
>>2412
その検証結果、無理だったんだよ
半数が一年持たなかった+0
-0
-
2437. 匿名 2025/04/17(木) 01:20:39
>>2422
自分の事棚上げて叩くのは3号じゃない?
タダ乗り、タダ乗りでずっときてるんだし
それを棚に上げて納税者を叩いてるように見えるけど+6
-1
-
2438. 匿名 2025/04/17(木) 01:21:25
>>2401
その「産まない選択」を取った結果なのか、産めないのか、結婚できないのか、労働能力あるのに非正規雇用で自分の時間を確保しているのか、LGBTで異性と性行為できないのか、見極めないと苦情が出そう。
労働能力有・自分の時間確保のため・健康体で敢えて産まない選択を取った人だけに課す税金を作れば不満は少ないと思う。
そうじゃないと鬱病で精神障害者手帳2級所持者なんかが無理して出産したりして育児できずに社会福祉が圧迫されるよ。+1
-0
-
2439. 匿名 2025/04/17(木) 01:21:27
>>2419
えー良いじゃんどんどん前のめりで働いて貰えば。なんちゃら世代は上昇志向ないし安定して働ければオッケーな子ばっかり+4
-1
-
2440. 匿名 2025/04/17(木) 01:21:32
>>2343
3号馬鹿にしてる人
パート保育士
スーパー店員
パート看護師
アルバイト家庭教師
パート美容師
銀行や病院非正規多いしな。
パートや非正規のおかげで自分達がキャリア築けた側面あるよね
非正規だらけだよ生活産業+3
-9
-
2441. 匿名 2025/04/17(木) 01:21:51
>>2356
正直嫌われても痛くも痒くもないんだよね。
ワーママに好かれる為に生きていないんでw
3号ガァーとか税金ガァーとか言われても国の制度に基づいて生活しているわけで法令違反をしてるわけでもない。
なんでそんなに人の人生(専業の人生)が気になるのかな。
専業は兼業の人生なんてあまり気にしていないと思う。
(口汚く専業を攻撃するワーママに言い返す専業はいそうだけどw)
時には専業で離婚されたらどうするの!?とか心配するふりして攻撃してくるワーママもガルにはいるよねw
後、将来子供に奨学金背負わせるつもり!?とかw
3号ガァー専業ガァーて主語がデカいけど結局は
私(ワーママ)だけがシンドイ思いするの許せない!お前ら(専業)も私と同じように辛い思いしろ!てヤツ当たりしたいだけなんだよねー。
人の家の子供の進路を気にするなんてナンセンスなのに何故そんなに人の家が専業なのか兼業なのか気にするの?
人の自由じゃないかしら?
+5
-12
-
2442. 匿名 2025/04/17(木) 01:21:58
>>2437
生活保護者と変わらんね+3
-0
-
2443. 匿名 2025/04/17(木) 01:22:17
>>2435
今はパート主婦が自分達の為に3号を守ろうと必死だけど、自分達が3号でいられなくなったら3号なんて廃止と言い出すよ。+10
-0
-
2444. 匿名 2025/04/17(木) 01:22:49
>>2421
金を稼いでる側の人がどうでもいいんなら別にいいじゃんw+3
-0
-
2445. 匿名 2025/04/17(木) 01:22:56
>>2409
子育てしてるような年代の人にだけ適用される3号なら良いけど
子供が高校生大学生、社会人になっても結局3号のままなんだよね
それを国はどうにかしたいんじゃないかな+6
-0
-
2446. 匿名 2025/04/17(木) 01:23:09
>>2441
こういう人ね
興味ないと言いながらわざわさトピ来て長文のお気持ち表明+11
-0
-
2447. 匿名 2025/04/17(木) 01:24:01
なぜ僕らは働くのか君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
池上彰
↑の本読んだほうがいいよ働いてない人
+1
-0
-
2448. 匿名 2025/04/17(木) 01:24:29
>>2435
横だけど、本当に収入0の専業主婦って専業主婦歴にもよるけど全く労働能力無くて働きに出るよりも3号やってた方が周囲も本人もホッとするような人か、能力高い佐藤ママみたいな習い事も勉強も熱心な教育ママか両極端だから、後者なら3号廃止されても保険料ぐらい夫が払い続けるだろうし、前者なら働けと言われても採用される会社が無いと思う。+5
-2
-
2449. 匿名 2025/04/17(木) 01:25:06
>>2441
シンプルに納税してないタダ乗りだからかな?
3号が免除されてるのは年金だけじゃないでしょ?
住民税、健康保険料、介護保険料これら全部。
自分の分は自分で払おうよって話しかしてない気がする
それを3号が保育園の税金がー!ワーママの子供はー!共働きは貧乏ー!とか言い出すから、話が拗れるんじゃないかな。+13
-5
-
2450. 匿名 2025/04/17(木) 01:25:10
>>2433
会社の負担が増えるから反発でてるよね
会社が全額払うようにするとか案だしてるど+0
-0
-
2451. 匿名 2025/04/17(木) 01:25:40
>>2438
だから、3号も育休産休やら、次の夫婦別姓も紛らわしいのよ
みんな制度の抜け道使って利用するから
保育園落選もわざとやる人いるしね
あんな感じですぐ悪用されちゃうからね
完璧な制度はないのよ+9
-0
-
2452. 匿名 2025/04/17(木) 01:25:41
>>2440
>パートや非正規のおかげで自分達がキャリア築けた側面あるよね
ここが重要。
女性のキャリアが安く買いたたかれてきた。
専業主婦の3号の働き控えがあるから、女性の社会進出が進まなかった
それでできたのが男社会。
女性の性加害への犯罪が軽く扱われていたのも
男社会と無関係じゃないよ。+6
-6
-
2453. 匿名 2025/04/17(木) 01:25:58
3号の月1万数千円如きで目くじら立てるんじゃなくてさ、もっと目を向けるところがあると思わない?
3号廃止論なんて目眩し
今は減税をしっかり訴えないと
その方が2号にはよっぽど恩恵あるのに
3号廃止になったところで2号には全く恩恵ないよ+5
-11
-
2454. 匿名 2025/04/17(木) 01:25:58
夫の都合上引っ越して持病悪化で働けなかった主婦です
今年から正社員で働いてますが、専業主婦はズルいとは思えません。+3
-5
-
2455. 匿名 2025/04/17(木) 01:26:03
パート主婦がいなくなったら人件費上がる?スーパーまた値上げすんのかなぁ
もー生活保護でよくない?+0
-3
-
2456. 匿名 2025/04/17(木) 01:26:06
>>2428
子供は自分が選んだ相手と子作りして自分が産む覚悟をもって産んだ
でも親は自分が欲しいと願ったわけはない
って違い+0
-0
-
2457. 匿名 2025/04/17(木) 01:26:15
>>2375
別に子ども産まないなら産まないで働く以外の選択肢は無いから
大半が厚生年金になるだろうし呑気に無職や非正規で
なんてしてられないから納税者を増やす意味では十分でしょ
どっちに転んでも国にとっては悪くない話
その増えた税金を外国人に投資して子ども産んでもらう
こともできるんだから
+0
-8
-
2458. 匿名 2025/04/17(木) 01:26:20
>>2411
自分の収入から必要な金額納税してる人に対して納税してない側が言うことじゃない+16
-4
-
2459. 匿名 2025/04/17(木) 01:26:58
>>2449
年金、住民税、健康保険料、介護保険料
これ全部で25000円くらい?
会社負担がないから2倍の5万くらいか?
+0
-3
-
2460. 匿名 2025/04/17(木) 01:27:58
>>2416
わかる。
世間では人手不足でブラックで可哀想っていうイメージがあるけど働き方改革でだいぶ緩くなってるよね。
コロナ禍から夏休みのプールもないし行事も縮小され宿題の丸付けも保護者。
連絡はアプリで電話対応もなし。
中学は部活なくなってきてるところ増えてるしね。+4
-0
-
2461. 匿名 2025/04/17(木) 01:28:04
>>2450
マジレスするけど
そこで反発するような会社はいらないってことだと思う。
中小企業を守ろうとする国なら、インボイスやってないからね。
自分たちが考えた制度を乗り越えられない企業は要らないのが今の政府。
そうとしか思えない。+5
-2
-
2462. 匿名 2025/04/17(木) 01:28:17
>>2401
子育てにお金を出すのは良いけど子持ちの子育て支援は出したくない、守ってくれる親のいる子供だから。
出すなら親に恵まれない子供の支援に出したいので、セーブ・ザ・チルドレンの国内版みたいなのができてほしい。+2
-0
-
2463. 匿名 2025/04/17(木) 01:28:21
もしかしてだけど、消費税廃止するから財源確保のための3号廃止ってこと?+0
-3
-
2464. 匿名 2025/04/17(木) 01:28:41
>>2453
ワーママ視野広くて頭いいはずなのにね…+1
-7
-
2465. 匿名 2025/04/17(木) 01:29:21
>>2207
ワ―ママもケツ拭いてるってばねえ+0
-0
-
2466. 匿名 2025/04/17(木) 01:29:29
>>2453
だからさ、あなたが言う「1万数千円ごとき」がある人には大金なんだよ。
「ごとき」っていうなら払えばいい、
減税とかそんな話に横滑りしないでほしい。
減税も3号廃止も必要。+10
-3
-
2467. 匿名 2025/04/17(木) 01:29:49
>>2426
このトピって3号について話すトピだと思ってた。
もちろん、世帯によって納税額が違うのは分かるよ+2
-1
-
2468. 匿名 2025/04/17(木) 01:29:59
>>2449
あなたのお気持ちではタダ乗りなんだろうけど、国の制度としては違法じゃないのよ。
そこを切り離して考えないと。
(多分専業憎しで無理だろうけど)+7
-10
-
2469. 匿名 2025/04/17(木) 01:30:06
独身増えても仕方ないからワーママ優遇でいいと思うよ
+5
-0
-
2470. 匿名 2025/04/17(木) 01:30:44
>>2375
3号くらいで不安で産めない人の子供は産んでもらってもあれこれ支援しなきゃだからいらないんだと思う+17
-1
-
2471. 匿名 2025/04/17(木) 01:30:58
>>2461
人出不足だから生産性のない中小よりもっと他で働いてくれってことか+2
-0
-
2472. 匿名 2025/04/17(木) 01:31:04
>>1357
専業主婦なんて年収いくらでもやろうと思えばできるよ
実際今は専業家庭の多くが低収入家庭だもん+9
-1
-
2473. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:00
>>2363
ワーママやその子供批判してる人微妙に情報が古いんだよね
現役子育て世代じゃなさそう+8
-1
-
2474. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:09
>>2459
所得ないのにどういう計算よ
+4
-1
-
2475. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:20
>>2170
3号廃止されたら移行期間として本当にそれ施行されそうだよ。
というかそうしないと年金が60歳とか65歳~とか支給されると信じて人生設計していた元専業主婦のバブル世代ぐらいはどこにも採用されずに人生詰むじゃん。
パソコンも使えなかったりするし、メールだってCcとBccの違いが分からず周囲を困らせるから初期教育の手間もかかるし。+0
-8
-
2476. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:20
>>2453
軽く考えてるのは3号本人達でしょ
みんなどんどん上がる納税にキツくなってるけど頑張って納めてる
それなのに月数万の出費きついから無理と最初から納税する気0で赤の他人に負担させるの厚かましい+10
-3
-
2477. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:25
>>2383
稼いでる3号夫なんて殆どいないよ
だから簡単に廃止できない+6
-0
-
2478. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:27
>>2466
そうそう両方だよね
3号はすぐにあっちの水の方が甘いよをしたがるけど+2
-1
-
2479. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:30
>>2452
生活産業はそもそも利益出せないし、農家や漁業も本来は資本主義には合わない産業
資本主義の終焉はな、本来まともにやれば分配できる程度の食料や商品さえ、大量に価値釣り上げて買い占めによって、経済冷えまくって縮小してくんだわ。
男女平等じゃなくて、内需産業は儲からないから、育児はすぐお金にならないからって、消費税赤ちゃんからとって、成人するまでお金消費させ続けて自分達だけ利益出す銭ゲバグローバリストによって滅ぶんです
頭悪いフェミニストは社会語るのやめなよ
経済は金融市場と結びついてるから、コスパ悪い職業や職種は低賃金にして取り立てて、自分らが儲かるシステムにしてる
あなたのいう男尊女卑って
自衛官や警察官、水道や建築の現場作業員、トラック運転手、原発作業員とか、
休日なくて、賃金も安い職業の人見てないよね。
男女の性差じゃなくて、グローバリズム市場の歪みがここまで不景気悪化させたんだよ。
分からないなかな?+3
-0
-
2480. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:53
>>2472
いいじゃない年収300万世帯でもしあわせならそれで
本人がいいなら+2
-2
-
2481. 匿名 2025/04/17(木) 01:32:59
>>2466
お金の流れを点で見るから不公平!ずるい!っていう感覚になるんだよ
例えば3号廃止→パートさん社保加入→会社負担が増える→減収→正社員のボーナスカット
でブーメラン+4
-1
-
2482. 匿名 2025/04/17(木) 01:33:23
>>2449
じゃあ生涯の納税額で全部決めようぜー。
ワーママっていつも納税納税偉そうだけど、個人の生涯の納税額なんて死ぬときにならないとわからないわけよ。
今現在働いてるかどうかだけではわからないの。
今正社員でも明日無職になったり、今3号でも独身時代にたくさん納税してたりいろんなパターンがあるわけ。+11
-3
-
2483. 匿名 2025/04/17(木) 01:33:27
>>2469
3才まで育休10歳まで時短ok義務化とかね
+1
-0
-
2484. 匿名 2025/04/17(木) 01:33:54
>>2461
国から見放されてる中小企業で働くガル民どうする?転職考えてる?+3
-0
-
2485. 匿名 2025/04/17(木) 01:34:15
>>2467
3号がズルいかどうかってトピだと思ってたけど。
世帯の納税額によると思う。+1
-2
-
2486. 匿名 2025/04/17(木) 01:34:28
>>2474
所得無くたって、国民年金と健康保険料は支払い義務があるんですよ。20歳以上の独身なら。+5
-0
-
2487. 匿名 2025/04/17(木) 01:34:59
>>2468
このトピの納税してるほとんどの人が、3号はタダ乗りっていう印象だと思うし、だから3号廃止の話題が世間でも取り上げられてると思う。
3号優遇期間に、子供増えたりしたらそんな廃止なんて話題にならなかったと思うし+11
-1
-
2488. 匿名 2025/04/17(木) 01:35:51
>>2476
そんなに羨ましいなら3号になれば?
お金がほしいから自分の意思で働いてるんじゃないの?+8
-10
-
2489. 匿名 2025/04/17(木) 01:35:57
なんでズルいのかわからない
その分多額の所得税払ってるわい
そんな私は自営業の領収書の方がズルいと思うね+7
-8
-
2490. 匿名 2025/04/17(木) 01:36:18
>>2483
それだと育児=女性がするもの、という概念を植え付けるからなんだかな…。
男性も育休義務とかなら分かるけど+2
-0
-
2491. 匿名 2025/04/17(木) 01:36:21
>>315
子育てが終わると、介護が待ってるの。
老人を介護施設で見てもらうと、本来は50万円ほどかかります。所得に合わせて自腹で7~20万円払うけど、残りは税金投入なんだよ。
専業主婦は、家で介護すると30万円以上税金を抑制できるんだから、年金保険料くらい払ってよ。
働く女性は、親の介護も施設にお願いするしかないでしょ?+17
-14
-
2492. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:16
>>2482
新卒から働き続けてるワーママに3号が納税額で戦うって正気??笑
そもそも結婚や妊娠や子育てを機に辞める人間が沢山の金額を納税してたとは思えないし、ブランクある3号がいきなり多額の納税が出来るとも思えない+8
-6
-
2493. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:17
>>2474
そっか所得ないのか。でも国民年金17000円はあるよね介護保険料1000円とあと非課税世帯じゃないから住民税と森林環境税だっけ?+5000円くらいか?
23000千円くらいは最低月払うのか+0
-0
-
2494. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:21
>>2483
独身増えても困るからワーママ優遇がいいよ
3号は若い世代そんなにいないし高年齢ならなくなっても払い込み期間そんなにないし+3
-0
-
2495. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:26
日本で同性婚ができない状態なのも3号があるからってもあるんだよね
彼等が入籍して異性婚と同じ制度を使うとなると3号爆増
とんでもない減収や更なる人手不足で大変なことになるから今の段階で認めることは無い
+5
-0
-
2496. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:44
3号が子供産んでたり不妊治療してたりすれば文句を言う人も少ないと思うよ。
実際は選択子無し3号が紛れているからそういう人が叩かれているんだと思う。+7
-3
-
2497. 匿名 2025/04/17(木) 01:38:21
>>2375
免除申請すりゃいいじゃん+7
-0
-
2498. 匿名 2025/04/17(木) 01:38:24
>>2461
あなたは馬鹿だね
卸や小売の大半が中小だよ。
これ下手にやり過ぎたら、外食やコンビニ、テーマパークとか飲食関わるとこ、大半人手不足で倒産しそう。
私飲食長いんだけど、年々輸入原料高騰で企業努力じゃ商品提供出来なくなってると思う。
原価高すぎるし、私は今はちょっとしたスイーツ関係だけど、チョコ、卵、小麦この辺りは数年で高級食材なるし、フルーツも使えなくなりそう。
今、食糧事情本当にヤバくなってるなって、最近ひしひし感じる+2
-1
-
2499. 匿名 2025/04/17(木) 01:38:28
>>2491
デイサービスや生活介護に通わせてその間だけパートしたら半日は働けるよ+11
-3
-
2500. 匿名 2025/04/17(木) 01:39:15
>>2489
今もう自営もそうそうズルできない
+5
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する