-
1. 匿名 2025/04/16(水) 12:57:31
小3の息子がいます。返信
元々神経質で繊細なところがあります。
時々ですが、「学校に行きたくない」と言い休みたがります。
また、お腹の調子も悪くなることがあり、それでもたまにですが、休んだ事があります(その時は病院受診しています)。
体調不良以外で休みたいと言ってきた後は、話を聞きその都度本人が納得できるまで話をして登校させています。(途中大泣きしたりします)
帰ってきた時は、落ちこんでることもなく普通です。
何故学校に行きたくないかと聞くと、勉強がめんどくさい、先生が怖い、なんとなく等です。
お友達との事はあまりトラブルは無いと本人は言います。学校に話を聞いたりもしましたが、特別問題は聞いた事がありません。
今日は お腹の調子悪い と言い、ソファから動かず結局学校を休みました。ただ、様子を見ているとそんなに調子が悪そうに見えません。
息子の様子を見ていると、他の事でもメンタルが弱く、このまま不登校になってしまうのかと心配になっています。
不登校の前兆ってありましたか?ご経験のあるお母様方教えてください。+361
-5
-
2. 匿名 2025/04/16(水) 12:58:27 [通報]
愚痴を言わなくなった。返信+208
-3
-
3. 匿名 2025/04/16(水) 12:58:38 [通報]
>>1返信
不登校の前兆って、今思えば「あ〜あれがサインだったな」って思うことけっこうあるよ。
まず、朝起きるのがしんどくなってくる。今まではギリでも起きてたのに、「頭痛い」「お腹痛い」とか体調不良を訴える日が増えてくるの。最初は親も「たまたまかな?」って思うけど、それがちょいちょい続くと、もう学校行きたくない気持ちが出てきてる証拠だったりする。
あと、制服着るの嫌がったり、持ち物の準備をわざと忘れたりとかね。友達関係でトラブってたり、先生との相性が最悪だったりすると、前日の夜からすっごくテンション下がってる。寝つき悪くなったり、夜遅くまで起きてたりもする。
私は、最初「ただのサボり癖かな」って自分でも思ってたけど、実は心が疲れてた。家にいるときもイライラしたり、反抗的になったり、泣いたり…。そういうのが全部、ちょっとずつ前兆だったんだと思う。
周りの大人が「甘え」とか「気合で行け」とか言ってくると余計つらくなるから、ほんとにしんどい時は、その声すら地獄に感じてたよ。+506
-19
-
4. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:17 [通報]
お腹痛いは、精神的に来るパターンかもね。返信
実際下ったりしてるの?+248
-1
-
5. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:27 [通報]
いじめられてたから不登校になりたかったけど返信
親が毒だから無理やり連れて行かされてた。+91
-22
-
6. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:30 [通報]
>>1返信
いよいよもって限界だみたいなこと言われたよ+45
-2
-
7. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:31 [通報]
>>1返信
とりあえず保健室登校でもいいから行こうって送って行くと案外ケロッとクラスに入って行ったりするよね。
+191
-10
-
8. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:33 [通報]
+4
-2
-
9. 匿名 2025/04/16(水) 12:59:44 [通報]
>>1返信
> 何故学校に行きたくないかと聞くと、勉強がめんどくさい、先生が怖い、なんとなく等です。
多分、本当の理由は
そのどれでもない。
親御さんが正確に読み取って
言語化してあげるしかない。
先生もカウンセラーも無理だと思う。+317
-20
-
10. 匿名 2025/04/16(水) 13:00:11 [通報]
学童勤務ですが返信
休み明けはよく頭痛いとかお腹痛いって学校休んでた子が、卒業して中学生なってすぐに不登校になったと聞きました。
+255
-6
-
11. 匿名 2025/04/16(水) 13:00:18 [通報]
+172
-4
-
12. 匿名 2025/04/16(水) 13:00:47 [通報]
ぼっちで行きたくなかったけどそれだけで休ませてくれる親じゃなかったから行くしかなかった返信
ぼっちって辛いよ+194
-9
-
13. 匿名 2025/04/16(水) 13:01:13 [通報]
先生からの日記の返信にショックを受けていた返信
先生を怖がる(誰かを叱っているのを見て怖がった)
朝、動悸がすると言い始めた+44
-12
-
14. 匿名 2025/04/16(水) 13:01:31 [通報]
>>1返信
小3だとまだうまく言葉の語源化は難しいと思うよ。
見てると何となくわからない?
ヤバいやつかそうじゃないか。
とりあえず話聞いて甘えさせて(甘やかしではないよ)、尻叩くしかないよ。
豆腐メンタルはどこまでいっても豆腐メンタルだから。
ただ絹ごしが木綿になったりは経験で進化できるよ+193
-22
-
15. 匿名 2025/04/16(水) 13:01:40 [通報]
>>3返信
例えばその時に戻れるなら、どうしてあげられると思う?もう予兆見えてきてる時点でどうにもこうにもできない気がするけど。+148
-2
-
16. 匿名 2025/04/16(水) 13:01:51 [通報]
親にはいじめられてるって言えなかった返信+127
-2
-
17. 匿名 2025/04/16(水) 13:02:43 [通報]
とにかく園や学校が嫌いだったな返信
友だちに会いたい遊びたいよりも
行きたくないが上回る感じ
不思議と体調不良はなかった
正直に嫌だと言えてたからかな
結局は発達でした+191
-2
-
18. 匿名 2025/04/16(水) 13:03:16 [通報]
>>1返信
小3だからギリ行きたくない理由に嘘はなさそうだね
友達とのトラブルとか確実に休める方法知ったりするとやっかいだよね
めんどいとか勉強したくないとかみんな同じことだから休ませたら癖になりそうとか考えると難しいですね
学校ではないですがウチは習い事の建物近くになるとお腹痛くなってました
精神的なものなのかな。厳しくて怖いのでこちらが理解しましたが。
行ったら行ったてケロッとしてるけどその日の内容次第で気分変わる+20
-2
-
19. 匿名 2025/04/16(水) 13:03:20 [通報]
>>1返信
繊細さんは、
大勢と一緒に行動させると病む。
情報量が多すぎて脳がパンクする。+234
-4
-
20. 匿名 2025/04/16(水) 13:03:35 [通報]
>>1返信
大人もそうだけど、子どもも気を遣いながら学校生活送ってるよね。
お子さんに関係なくても、クラスでからかわれたりしてる子がいるとかないかな?いじめじゃなあけどちょっと集中攻撃されているみたいな子。
そういう環境にいると自分はやられてなくてもかなりのストレスだよ。+133
-1
-
21. 匿名 2025/04/16(水) 13:04:04 [通報]
クラス替えで仲良しと全員離れた年は休みがちになった返信+99
-3
-
22. 匿名 2025/04/16(水) 13:04:06 [通報]
主さんの事を言ってるわけじゃないし、トピずれです。返信
家庭環境が悪いから学級や部活が逃げ場や居場所にみたいな風潮や作品あるよね。
でも実際は家庭環境悪いと欠席多かったり部活加入率低かったり、部活の出席しなかったりになりがちだよね。
家庭環境良い子の方が学級や部活が居場所になり、学業や部活のモチベーションも高い+95
-7
-
23. 匿名 2025/04/16(水) 13:04:23 [通報]
クラス換え、席替え返信+3
-0
-
24. 匿名 2025/04/16(水) 13:04:24 [通報]
>>1返信
嫌だよね、そうだよね。
でも楽しい事もあるかもしれないし、取り敢えず頑張って行こうか!
とかポジティブを混ぜるより、
嫌だよねぇ、分かる分かる、私も嫌だったもん。
どんな嫌なことがあったかまた聞かせてよ!
私も仕事嫌だけど頑張ってくるね!
とかのひたすら共感が良いらしい
例えば相手を大人と考えて、仕事行きたくない、嫌だな〜って愚痴をこぼしてきた時に話聞いてあげる感じにすると良いらしい
変に発破かけたり、やる気出させようとするのはあまり良くないらしい
+172
-9
-
25. 匿名 2025/04/16(水) 13:04:29 [通報]
>>1返信
お腹の調子が悪い
まさにそれが不登校の前兆。
自分は先生ではないけど、子供に関わりのある某所で働いてたことあるけど、不登校になり始めの時、みんなお腹が痛いって言ってると聞いてた。
結構お腹痛くても、学校行こうとしてる子は学校に行ってから、本当に痛くてたまらないってところまで学校で耐えるんだけど、不登校になりたての子は、初期段階、なんならそんなに痛くない時に行かないっていう判断をしてしまうみたい。
なるべく早くカウンセラーとかに相談した方が良いと思う。+148
-0
-
26. 匿名 2025/04/16(水) 13:04:33 [通報]
クラスに不登校者が続出返信
+13
-0
-
27. 匿名 2025/04/16(水) 13:05:03 [通報]
小5の頃、サザエさん症候群だったよ。一週間だけど、不登校休んだ。返信+7
-6
-
28. 匿名 2025/04/16(水) 13:05:03 [通報]
いとこ(男)が幼少時から極めて神経質な子で返信
中学入学後すぐ不登校になって、そのまま最終学歴中卒で
今年48歳になる+90
-2
-
29. 匿名 2025/04/16(水) 13:05:28 [通報]
>>1返信
一年に2〜3回ならズル休みしても平気だったなぁ冬の寒い日とか風邪ひいたことにして+15
-1
-
30. 匿名 2025/04/16(水) 13:05:31 [通報]
>>19返信
わかる
せめて家庭内でじっくり休ませてやることだね
親が過干渉過指示(標準より閾値低低)やめてぼーっとさせてやるだけで、学校行くエネルギー蓄えられたりする+125
-0
-
31. 匿名 2025/04/16(水) 13:05:34 [通報]
>>1返信
体調悪いなら病院連れて行くしゆっくり休ませる。それ以外の理由なら私がつきっきりで勉強させるか家庭教師に勉強みてもらってたよ。
学校休む=ダラダラできると思い込んだらそのまま引きこもりになるから。
+80
-2
-
32. 匿名 2025/04/16(水) 13:06:14 [通報]
>>21返信
これたまにあるけど何で?ってなるよね
私はまだ子ども小さいからあれだけど、なぜ私がこのクラスなの?些細な配慮(凄い仲良しと一緒じゃなくても良いけど知り合い0は困る)はしてくれても良くない?と思った事ある+130
-8
-
33. 匿名 2025/04/16(水) 13:06:19 [通報]
お腹痛いは多かった返信
トイレに立てこもる。で、学校に遅刻
あとうちの子はお守りみたいに好きな本を手放さなくなると不調の合図。ベッドに持ち込んだり、学校に持って行って授業中も机の上に置いておきたがったり
ある意味お守りがあったから、不登校も長引かなくて済んだのかもしれないけど+58
-3
-
34. 匿名 2025/04/16(水) 13:06:39 [通報]
>>1返信
私不登校児でした、学校に行けない理由の「なんとなく」には親には情けなくて言いたくないというプライドと上手く言語化出来ない何かがあるんです。秘密にしておきたいということを深堀りしないであげてください。学校の先生は頼りになりません、あの人達は一軍の生徒の目線でしか子供を見ていませんよ、泣いてるのに親に無理やり連れて行かれるなんて辛いと思います、不登校は助けてくれという子どもの心とカラダの叫びです、私は無理矢理に親に連れて行かれたせいで小学校高学年で精神病を患いました。どうか息子さんに寄り添って上げてください。「甘え」や「さぼり」とは違うんです、カウンセリングや精神科でもいいです、プロの助言を受けてください、お願いします。+153
-21
-
35. 匿名 2025/04/16(水) 13:06:43 [通報]
未来のこどおじだろうね返信+9
-12
-
36. 匿名 2025/04/16(水) 13:06:47 [通報]
>>1返信
GW明けにお腹痛くて学校に行きたくない。と言う子が多い。
それはもう完全に学校に行きたくない症状だから、もしGW明けに言われたらすぐに相談できる所に相談しに行った方がいいよ+73
-3
-
37. 匿名 2025/04/16(水) 13:07:04 [通報]
明日行きたくないと前日から言う返信+6
-1
-
38. 匿名 2025/04/16(水) 13:08:25 [通報]
>>1返信
知り合い所は前兆っていう前兆はなかったって
急に休みたい!って言い出して、その後も家でちゃんと勉強するからもう行かなくていい?って…
そのままズルズルとずっと休むことになったって
後々、聞いたらクラスでイジメがあって(その子は全く関係ない)嫌になったと聞いたと言ってた
自分が加害者でも被害者でもないのに言っても理解されないだろうと思ってたらしい+85
-1
-
39. 匿名 2025/04/16(水) 13:09:01 [通報]
>>19返信
天才過ぎるのも問題ある+15
-9
-
40. 匿名 2025/04/16(水) 13:09:48 [通報]
>>3返信
うちの子の始まりに似てる
小児科から児童精神科紹介してもらって
小3で鬱+114
-2
-
41. 匿名 2025/04/16(水) 13:10:49 [通報]
中学生の頃不登校でした返信
小6からなんとなく行きたくなくなり、行ったり行かなかったりを繰り返してた
友達とは遊んでたし学校行かなくても成績は良かった
ただ単純に“学校に行く”“みんな仲良し”“学生らしく””先生や親など目上の人の言う事は絶対“みたいな空気に疲れてた
学校行かなくても良くない?大人だって嫌いな人いるじゃん。大人は絶対間違わないの?って疑問を感じてとにかくしんどかった
高校は通信制に行って海外留学もしたよ
30代の今は3人の子持ち主婦
不登校になっても人生なんとかなるよ
一番嫌だったのは学校行けない私を認めてくれなくて「この子の人生終わりだ!」って言い放った実親+34
-28
-
42. 匿名 2025/04/16(水) 13:11:51 [通報]
友達とトラブルないって言ってるけど多分あるんだと思う返信
友達がいたら勉強面倒くさくても学校行きたくなる年頃だし+54
-5
-
43. 匿名 2025/04/16(水) 13:12:40 [通報]
>>34返信
今の現状で、プロがいるのに
何万人も不登校なんですけど笑
プロと言ってもピンからキリまであるから笑+60
-9
-
44. 匿名 2025/04/16(水) 13:14:28 [通報]
学校が合わないの大部分は集団生活が合わないってことだからなあ返信
将来の会社勤め等にも致命的+98
-9
-
45. 匿名 2025/04/16(水) 13:15:00 [通報]
>>1返信
うちは不登校じゃないけど、主さんのお子さんみたいな事良く言ってた。突き詰めて考えた結果、学校がつまらないが最終結果だった。
中学生になってもたまに言うけど、担任が面白い先生になったら言う回数減ったわ。
友達とのトラブルが無かったからうちはあまり休ませずに行かせてる。
私は学校楽しかったから子供の感じ方に始めはびっくりしてたけど、そんな子もいるよなって思うようにした。+42
-0
-
46. 匿名 2025/04/16(水) 13:15:15 [通報]
>>7返信
養護の先生によっては明日は教室行こうね!って言う人もいるんだって。当時保健室登校してた子のママ友が言ってた。+48
-3
-
47. 匿名 2025/04/16(水) 13:15:28 [通報]
>>28返信
今は引き篭もり?+19
-1
-
48. 匿名 2025/04/16(水) 13:15:46 [通報]
>>12返信
うちの子も新しいクラスでぼっちになっちゃったから行きたくない!って言ってたことあって
最初のしばらくは行ってみて、無理そうだったらまた考えよう。って話をして行かせてたら
意外と1人でも平気だったみたいで、
嫌われてる訳でも無かったから既存のグループには入らなくても、個々に仲良くしてくれる子は居たみたい
担任の先生も、嫌われててぼっちやグループに属してないとダメな子はいつかメンタル弱ってダメになるけど、1人でも平気はカッコいいし今後必ず来る仲の良い友達と離れてしまう時にも人間関係は成功する!と言ってもらえたと言ってた
だから乗り越えた貴女もきっと強くてカッコいい女性だよ+154
-0
-
49. 匿名 2025/04/16(水) 13:15:57 [通報]
話せる先生なら今のうちに現状を相談しておくといいかも返信
うちの子も夏休み明けいけなくなっちゃって困ってたんだけど、先生が良いタイミングで仲良しの子たちと席を近くしてくれたらなんとか登校再開したよ
低学年だからその程度の対処で済んだのかもしれないけど
ダメ元で頼むのもありだと思う+10
-2
-
50. 匿名 2025/04/16(水) 13:18:03 [通報]
>>28返信
友人の兄も
頭は良くて偏差値が高い高校に入学した途端
不登校になり高校辞めたから中卒らしい
おそらく今はアラフォーニート+61
-2
-
51. 匿名 2025/04/16(水) 13:18:21 [通報]
喉が苦しくて、給食が飲み込めないって言われたから先生に言った、全生徒に圧がある先生だったから子どもが圧に負けたっぽいけど、私はもっと陰湿な先生みてきたから皆んなに怒ってる先生は怖くないって言うことを説明したら、だんだん慣れたみたい返信+67
-1
-
52. 匿名 2025/04/16(水) 13:18:58 [通報]
不登校っていつ自分の子にふってかかるかわからないよね。だからこそイベントだけ来るのは迷惑とか発信するのはやめて欲しい。返信
うちの自治体は不登校の子の居場所を校内に作り始めてるよ。+122
-15
-
53. 匿名 2025/04/16(水) 13:19:14 [通報]
>>43返信
ピンキリであっても、無理やり学校に連れて行くのが良いと思ってる親だけよりも、他人が入った方が子供にとってはマシでしょ+27
-2
-
54. 匿名 2025/04/16(水) 13:20:07 [通報]
ガル民にも居るけど子供の頃に人間関係に挫折すると老人になるまでそのままになるから今のうちに対処しないとね返信+8
-3
-
55. 匿名 2025/04/16(水) 13:20:33 [通報]
健康なのに働かない専業と同じ。返信
働かない母親を見て、自分も勉強しようなんて思わないんでしょう。+2
-28
-
56. 匿名 2025/04/16(水) 13:21:35 [通報]
>>1返信
うちの子は朝起きるのが遅くなり、そのうち起こしても起きなくなった。部活動が原因だったから辞めさせたら行けるようになったけど。
繊細だから休む、となるとそのまま何も変わらず大人になってから選択肢が狭まった時に苦労するので、繊細なりに頑張らせるしかないんじゃないかな。メンタルって場数を踏んだらそれなりに強くなるよ。
うちの子も学生時代は不登校ではないけどよく休んでた。でも私は不登校になると後々しんどいのは自分だと説得して、完全不登校になるのは許さなかった。今社会人だけど、休まず勤務してるし何なら同年代の若者より根性あるよ。+97
-13
-
57. 匿名 2025/04/16(水) 13:21:43 [通報]
宿題が疎かになる。頭痛腹痛を訴える。朝起きても布団からなかなか出てこない。登校時は人が少ない時間帯に行く。返信+9
-0
-
58. 匿名 2025/04/16(水) 13:21:55 [通報]
なんとなく朝機嫌悪い日が増える返信
月曜日は特にイライラしてる
そのうちお腹痛い頭痛いっていうから一日休ませたら
今日も頭痛い、今日もいい?って聞いてくる
夕方や夜はめちゃくちゃ元気だし、一度登校したらクラブ活動まで行ってくるから体調は大丈夫なんだけど気分かなーって思ってた。
そのうち毎朝泣いて登校拒否するようになって今中3。
月3回は行けたらいい方なんだけど、毎朝先生が呼びにきて玄関前で「◯◯さーん!◯学校のものですけど!」
って大声出すから本当にやめて欲しい、近所に知れ渡ってる。
相談しても学校に慣れていきましょう、気分ですのでの一点張り+57
-4
-
59. 匿名 2025/04/16(水) 13:22:36 [通報]
>>52返信
あるある、どうしても行けないって言ってるのに教師が写生大会だったら教室に入らないし絵を描くだけだからクラスメイトと会わなくても話さなくても大丈夫と説得されてその気になった親に無理やりひっぱって行かれた結果、すぐ囲まれて「なんでこういうときだけ来れるの?」「サボり」「授業にも来なよ」「みんな迷惑してるんだよ」と言われて過呼吸で倒れた、その間にも「仮病w」って言われてるの聞こえてたけどね。+79
-2
-
60. 匿名 2025/04/16(水) 13:23:29 [通報]
>>58返信
夜と行かなくて良い日が元気なのは当たり前じゃん、悩み事全てから解放された限られた時間なんだよ+21
-5
-
61. 匿名 2025/04/16(水) 13:24:01 [通報]
>>52返信
これほんと
まさか自分の(こどもの)身に??って予測不能で起きてすごく戸惑うよね
前兆ある子もいれば、急にって子もいる+80
-0
-
62. 匿名 2025/04/16(水) 13:24:40 [通報]
>>1原因がイジメや友達いないとか人間関係で辛いのか、ただただ勉強などが面倒くさいのか、朝が弱くて体が動かないかとか色々あるよね。返信
あと内向的になっちゃう子と攻撃的になっちゃう子でも違うしね。+8
-2
-
63. 匿名 2025/04/16(水) 13:25:09 [通報]
>>12返信
ぼっちだろうが虐められようが行くしかなかったわ。行きたくないなんて言えなかった。精神的にどれだけ苦痛で身体は元気だったから、精神状態が身体に反映する人はいいなって思ってたわ。+117
-3
-
64. 匿名 2025/04/16(水) 13:25:58 [通報]
中2。返信
うちも不登校とかではないけど、新学期になってから朝にシャワーを浴びるようになって(それまでは遅くとも前日に入浴していた)、こないだおなかが痛いと言って休んだ。
で、また行ってるけど、なんか1年の時に比べてだるそうというか覇気もないというか。
GW明けも心配。+48
-1
-
65. 匿名 2025/04/16(水) 13:26:24 [通報]
家が居心地いいんだね返信
不登校児が多い学校だと引きずられる傾向はあるかも
不登校のハードル低いから+24
-10
-
66. 匿名 2025/04/16(水) 13:27:19 [通報]
>>9返信
横
何か子供の代弁者になろうとしすぎると、毒親になりそうな気がする+80
-16
-
67. 匿名 2025/04/16(水) 13:29:03 [通報]
悩みが多すぎるんだと思う。学校でも家庭でも悩みを抱えてて、抱えきれなくなるから学校を諦める。返信
叱咤激励するのがいいのか、甘やかすのがいいのか、その子の性格もあるから難しいよね。
私は不登校になった立場だけど、親とコミュニケーション取る時間が出来て(悩み相談というよりは雑談だけど)、メンタル落ち着いた。今は人並みに学校出て社会人。+11
-2
-
68. 匿名 2025/04/16(水) 13:29:36 [通報]
朝なかなか起きなくなる。返信+0
-0
-
69. 匿名 2025/04/16(水) 13:29:42 [通報]
>>10返信
こういう話聞くと、環境が悪い教師が悪いクラスメイトが悪いとか言われがちだけど、環境変わっても変わらないのはもう本人の問題と言うか、集団生活が無理なだけなんだろうなって思う。+149
-14
-
70. 匿名 2025/04/16(水) 13:30:03 [通報]
>>55返信
給与所得だけが所得のすべてだと思ってる人かな?+6
-2
-
71. 匿名 2025/04/16(水) 13:30:07 [通報]
行けない理由を聞いたところで親や教師は教室社会では部外者だから、介入はできないんだよ。だからどうしたら学校に行けるか考える、それでも何をしても行けないのなら勉強を遅れないようにして迂回してでもなんとか高卒までは導くって形にした方がいいよ。返信+25
-1
-
72. 匿名 2025/04/16(水) 13:30:20 [通報]
幼稚園や保育園はどうでしたか?返信
不登校の子がいる人曰く、就学前の登園から行き渋りがあったそうです+43
-1
-
73. 匿名 2025/04/16(水) 13:31:42 [通報]
うちは中2だったけど、部活を行くのを嫌がるようになりました。無断欠席して帰ってきちゃったりして、厳しく叱りつけてしまった。返信
もっとそこでしっかり向き合ってあげていたら、不登校にならずに済んだかもと今でも悔やまれる。+25
-2
-
74. 匿名 2025/04/16(水) 13:32:10 [通報]
>>70返信
そういうとこだよ。
子供もプライドだけは高い無職の真似をしてるんでしょ。+1
-12
-
75. 匿名 2025/04/16(水) 13:34:22 [通報]
私の場合はこのまま生きてて幸せなのかなって思い始めて食事とか食べれなくなって親かおかしいって気づいてイジメられてることを話して保健室登校になった…返信
学年主任と担任が家まで来て謝ってくれたけど教室には行けなかった…+21
-0
-
76. 匿名 2025/04/16(水) 13:34:44 [通報]
>>65返信
親に構ってほしくて不登校になるパターンもある
行きたくない!って言う時しかこっちを向いてくれない
忙しくて構っもらえないのが寂しいんだよ+42
-1
-
77. 匿名 2025/04/16(水) 13:35:15 [通報]
>>73返信
部活嫌なら、退部で良くない?
叱りつける?は?+32
-5
-
78. 匿名 2025/04/16(水) 13:35:46 [通報]
うちの自治体、別室登校向けの教室が公立小中学校にあるよ。先生も常時いてくれる。うちの子もそこに行った事ある。返信
家でずっと親子で過ごす、だとお互いにギスギスして反発し合うから、少し離れて過ごせて助かった。
+25
-1
-
79. 匿名 2025/04/16(水) 13:36:01 [通報]
小3の時女子グループからはみられていじめられたな返信
誰にも言わずに嫌だなぁと思いつつも毎日学校行ってた。行かない、休む選択肢があるとは知らなかったんだよね。で、ある時気づいた。
人にやさしく穏やかに接してると舐めてきて意地悪してくる人が一定数いるんだなって
そこから自己主張するようになったら人生好転した。
だから子供にも思いやりの気持ちは大事だけど、やさ
しい人間になれとは全然思わない。+32
-3
-
80. 匿名 2025/04/16(水) 13:37:48 [通報]
>>1返信
お腹の調子悪いって言ってるのに病院には行かないの?
病院行って遅刻でも学校行けるやん。
不登校受け入れてんの主じゃん。+2
-13
-
81. 匿名 2025/04/16(水) 13:38:00 [通報]
私の子供の頃の経験だけど幼稚園から神経質だったし、皆とわいわいやるのが好きじゃ無かった返信
あと幼稚園の頃は単純に母と離れるのが寂しくて行きなくないって言ってたな
小3くらいになると口の悪い男子にからかわれたり、小5くらいのときからはちゃんと早く寝てるのに朝起きるのがものすごく辛かった…
多分起立性なんちゃらって病気だったと思う+29
-1
-
82. 匿名 2025/04/16(水) 13:38:28 [通報]
>>21返信
クラス替えって勝手に抽選とかくじ引きとかで決めてるのかと思い込んでた能天気な私は、だいぶ年食ってからの同窓会で元担任からクラス編成は入念な教師同士の話し合いで決められると聞きメチャ失望した
なんだ大人の都合かよ、、と、あまり魅力的なクラスメイトに会えなかった私は密かに恨んだな+62
-21
-
83. 匿名 2025/04/16(水) 13:38:38 [通報]
>>76返信
中にはそういうお子さんもいそうだね。
ちゃんと自分に向き合って話してほしいんだよね。叱るじゃなくて一緒に立ち向かうというか。これってめちゃくちゃエネルギー使うけどね。+21
-0
-
84. 匿名 2025/04/16(水) 13:38:39 [通報]
>>1返信
うちもそんな感じだった、
トイレに行くタイミングも授業中はやっぱり言いにくいし、かと言って休み時間も混んでたり行けないとか話してたな
精神的なもので午前中にお腹痛くなることもあり、一時期漢方飲んでたよ、苦くて続かなかったけどね
学校も楽しい日もあれば嫌な日もあり、勉強も掃除や各係を決めるのも面倒くさいと言ってた
先生が怖いと話してるということは、友達と一緒にヤンチャして怒られることも多いのかな…、友達に流されることも多いよね
いずれにせよ、家庭訪問もあるだろうし、学校での様子や友達関係は聞いておいた方がいいかも
それで問題ないなら、大丈夫じゃないかな
学校って面倒くさいもんだし、大切なことの多くは面倒くさいもんだよ
もしも友達関係でイジメられてるとか感じるなら、学校に電話で相談していいと思うよ
「少し息子の事で心配なことがあり、時間がある時にお話伺いたいのですが」と伝えたら、先生も忙しくない時間に話を聞いてくれると思う
+10
-0
-
85. 匿名 2025/04/16(水) 13:39:07 [通報]
>>78返信
うちの子の小学校にもありますよ
名前は色々でしょうけど、支援級みたいなやつですよね?うちの子はまだ大丈夫だけど、いざってときは利用させようとお守りみたいでちょっと安心感あります+8
-1
-
86. 匿名 2025/04/16(水) 13:39:42 [通報]
>>76返信
保育園出身者が多いんだよなー不登校って…
コメ見てちょっと納得しちゃった+13
-28
-
87. 匿名 2025/04/16(水) 13:40:44 [通報]
>>1返信
はじめまして。コメ失礼します。
前兆と言うのは定かじゃないんですがうちの娘は繊細、周りにどう見られているか凄く気にするタイプで、いきなり行けなくなりました。ほんと突然でした。+41
-0
-
88. 匿名 2025/04/16(水) 13:41:16 [通報]
>>69返信
親が作る環境の事じゃん
そうしてわざと曲解するかね
+7
-19
-
89. 匿名 2025/04/16(水) 13:41:24 [通報]
中学2年の時にまわりの女子も担任教師も1人の生徒(暗くてブサイク)に対して明らかにイジメとされる事を行っていて、最初は見て見ぬフリしてたけど我慢の限界突破して大声で批難したら、翌日から私が標的にされ、その度に反撃していたら私がイジメっ子のレッテル貼られて生徒・担任・教頭にまで避難され、その事を通達された親からも批難されて不登校になり、中学卒業したら祖父母の実家に単身で引っ越してそれ以来親とは20年以上会ってないわ。返信+33
-1
-
90. 匿名 2025/04/16(水) 13:43:07 [通報]
>>34返信
学校の先生云々より、親の対応が不登校を助長させてる気が。
先生も色々いますよ。頼りになる先生もいます。
+69
-9
-
91. 匿名 2025/04/16(水) 13:44:48 [通報]
何なら、赤ちゃんの頃から寝ない子で幼少期は癇癪が酷くて小学生は忘れ物が多い後回し癖で処理能力低いけどプライドは高い。返信
結局根本にここがあるから段々と自己肯定感下がって結局不登校。
苦手克服に勉強付き合ったり塾に通わせようとしたり朝何とか起こそうとしたり…そんなのが悪化させたんだと思うけど、そんなの普通に叱咤激励すると思うわ。
後悔しているとしたら、友達関係良好で学校へは行けているから個性の範疇だと自分に言い聞かせて、不登校になるまで発達検査しようとしなかったのが原因かな。
早めに薬飲んだりしていたら、もしかしたら回避出来ていたかもしれない。+20
-2
-
92. 匿名 2025/04/16(水) 13:46:39 [通報]
>>1返信
本当の理由って直ぐには言わない
質問した時に言葉濁してる時は何かあると思った方がいい+17
-0
-
93. 匿名 2025/04/16(水) 13:47:03 [通報]
>>40返信
親としては辛いね。
いとこは、そっからアル中になってしまったよ。
子供も辛いけど親も辛いよね+92
-0
-
94. 匿名 2025/04/16(水) 13:47:15 [通報]
>>9返信
うちまさにそうだった
勉強したくない、先生がこわい、めんどくさい、しんどい等言ってたけど、なんとか励ましたり共感したり付き添いしながら通ってた
ある日ポロッと「◯◯君に叩かれるのが嫌」って話しだした
そっから被害を確認し先生に相談、先生から聞き取り(本人否定)
クラス替えしてから嘘のように楽しく通ってる
先生には二度と一緒にしないでほしいと伝えた
+215
-2
-
95. 匿名 2025/04/16(水) 13:47:21 [通報]
>>86 通所に行かされる=長い時間家に帰れない返信
というイメージできてますもんね。考えただけで疲れるわな
逆に幼稚園育ちだと、すぐ帰れるし、なんかあれば簡単に休めたり、夏休みもきちんと取れる、という体験があるので、通所のハードル低いよね+22
-1
-
96. 匿名 2025/04/16(水) 13:48:17 [通報]
>>47返信
新聞配達関係の仕事してる、って聞いた+30
-1
-
97. 匿名 2025/04/16(水) 13:50:18 [通報]
あまり休みがちにさせず話を聞いて、今日だけよと言って行かせるしかないですね。不登校にならなければいいけど、、私は人間関係で中2から不登校になりましたが、勉強はチャレンジで勉強してました。勉強は必ずさせてくださいね返信+4
-1
-
98. 匿名 2025/04/16(水) 13:51:09 [通報]
>>86返信
シングル家庭に不登校多いイメージ
どうしても親が忙しすぎて子供に構えない、子供も親が大変なのを理解できてるから甘えられない、でも甘えたい気持ちはあって不登校だと注目してもらえるから無意識に不登校を選択している+38
-5
-
99. 匿名 2025/04/16(水) 13:52:18 [通報]
>>95返信
週5フルタイムつらいトピっていうのあったけど、子供だってしんどいよね。
学校や学童が終わっても宿題に習い事や塾。
そういう生活が合わない子がいてもおかしくないなーと思う。+68
-0
-
100. 匿名 2025/04/16(水) 13:52:49 [通報]
>>14返信
そうだね。豆腐でも高野豆腐になれるといいよね。+82
-3
-
101. 匿名 2025/04/16(水) 13:53:09 [通報]
>>3返信
その「心の疲れ」にどう対応したら良いのかが難しいよね。
土日の過ごし方によってその疲れをリセットできるのが理想だけど、子供自身がそのリセット方法がわからなくて親も見つけてあげられない、みたいなケースは多いと思う。
かといっていじめや先生と揉めている、とかではないのに少し学校を休ませるのはリスクが高いと感じてしまうし。
人間、楽なほうに流されやすい生き物だから。+104
-0
-
102. 匿名 2025/04/16(水) 13:53:50 [通報]
>>1返信
うちも小2から3年にかけて登校しぶりあったよ
外から見たらとくに問題なかった
今は小6だけど、今に比べたらまだまだ幼かったよ
ママ大好きで、小2の担任がおじさんのちょっと怖い感じで、うちの子にとっては何か気を張ってたのかなって
連続2週間とか休んだこともあるけど、ある日友達が公園で遊んでるの見て明日は学校に行くって行ってあれから普通に行ってる
頑張って疲れて赤ちゃん返りしたのかなと思う
今じゃもう私にはケッて感じだよ
家でお母さんと過ごすなんておえーっ学校行く方がマシ!って感じ
+46
-0
-
103. 匿名 2025/04/16(水) 13:55:23 [通報]
>>22返信
わかる。
家庭環境が悪いから、親が気力を奪ってくる。
そのストレスで体調が悪い。いつもだるい。
親に学校行かない理由を聞かれると、勉強が~、友達が~ってなんとなく答えるけど、本当は家がしんどいから心が消耗してる。
そんな子も多いと思う。+65
-2
-
104. 匿名 2025/04/16(水) 13:55:35 [通報]
4年生の息子は2年生の秋から不登校。返信
行きたくない理由は長い時間学校にいるのが辛い!らしい。不登校なってから発達グレーと診断された。人より神経質だから疲れやすいらしい。今は5.6時間目だけ登校してる。
今はいいけどこれから働いて生きていくのに長い時間無理なんて言っててどうなるんだろう。不安しかない。
仕事も短くして稼ぎも少なくなったから金銭的にも精神的にもやられてて死にたいくらい辛い。+59
-2
-
105. 匿名 2025/04/16(水) 13:58:17 [通報]
それまではそんなに行き渋ったことなかったけど、行きたくないって朝大泣きしたことがあった。うまく理由は言えてなかったけど、ここで行かせたら親子の信頼関係が崩れる気がして、今日だけだよって休ませた。次の日から普通になった。返信
きっと、親は自分の味方って感じてくれたんだと思う。休ませてよかった。+23
-0
-
106. 匿名 2025/04/16(水) 13:59:05 [通報]
>>76返信
不登校なんて私が子供の頃はレアだったのに、今はメジャーになりつつあるよね。やっぱり、共働きで子供預ける事でメンタル面が不安定になるせいなのかな…。+61
-4
-
107. 匿名 2025/04/16(水) 14:00:08 [通報]
>>19返信
HSP、ASDの子は特にそうだよね
学校に行くと人一倍疲れちゃう
クラスメイトの雑談、貧乏ゆすりとかの落ち着きのない行動、全てが人よりも増幅して感じるからね
気にしないという事ができないから、毎日精神力ゲージがゼロになる
+109
-0
-
108. 匿名 2025/04/16(水) 14:00:15 [通報]
>>1返信
帰ってきてすぐに寝ている
ご飯食べてる時に話すときは平気だけど、話さないときは危険
その子の性格にとてとよるから難しいけど、うちの子はもともとが激しめなのでわかりやすかったかもです
少し不登校になり、スクールカウンセラーの方と話して、先生の注意方法が変わったら元気になりました+16
-1
-
109. 匿名 2025/04/16(水) 14:01:58 [通報]
>>1返信
私、自分がいじめられているわけじゃないのにいじめらている子や他の子達の争いが怖くて学校行けなくなったことあります。
主さんのお子さんも私と同じ様な感じなのかも。+35
-0
-
110. 匿名 2025/04/16(水) 14:05:07 [通報]
時々行きたくないと起きてこない日がある。返信
→叩き起こし行かせる。
時々本当に行かない日が出てくる。
→その日は休ませてゆっくり過ごしたり気分転換に付き合うが、本人もダメだと思っているので次の日は登校。
学校へ行っても塾や習い事は完全拒否し退会。
長期休暇で宿題も終わらず登校拒否。
宿題は提出しなくて良いとなったので、少し休んだら行けるかなと思い休ませる。
→ずっと行かない。部屋に閉じこもる。
不登校児となる。
うちはこんな感じ。+17
-0
-
111. 匿名 2025/04/16(水) 14:05:22 [通報]
発達障害はない?返信
本人は生まれつきだからそれが普通だと思ってるけど、人よりも雑音が気になりやすいとか、人が怒られてるのをみて怖くなるとか、人よりも頑張って集中しないと話が聞こえてこなかったり。いろんな生きづらさが隠れてることもある。+55
-1
-
112. 匿名 2025/04/16(水) 14:06:26 [通報]
>>82返信
大人の都合って言っても、いかに問題を起こさないようにするか、勉強や運動のバランスを均等にするかの話し合いだから、あの子とあの子は仲良いから離そうみたいな悪意で編成されるわけじゃないからさ
何の問題もない平均的な子はある意味抽選みたいなもんよ+72
-0
-
113. 匿名 2025/04/16(水) 14:07:27 [通報]
>>1返信
発達障害の検査は今までに受けた事ありますか?
不登校になる子の原因の約6割が発達障害が起因の二次障害だそうです。
お子さんにはっきりとした理由がないなら、
ご本人も言語化できないような細かい部分で生きづらさを感じている可能性もありますよ。
そういう場合ははっきりした前兆はなく、ある日突然ギブアップ状態になってしまうことがあります。
ちなみに発達検査ではお子さんが言語化できないような細かい苦手を突き止めることができるので、生きやすくなるための対策もうてますし、場合によっては支援級に転籍する事で不登校を、回避できるケースもあります。+33
-0
-
114. 匿名 2025/04/16(水) 14:08:29 [通報]
・日曜日の夜からテンションが低く腹痛などを訴える返信
・朝は気分が悪いといって起きず、熱などの風邪症状がないので欠席連絡のために症状を聞くと倦怠感を訴える
あるきっかけで本人の訴えを目にしたので話を聞くとポロポロ泣き出しました
ずっと親に言えずに我慢していました
子どもは大人しくて消極的、小柄で体力が無く運動が苦手で勉強も今ひとつなので、自己肯定感が低くメンタル弱めです
イジメや個人的なトラブルを一番心配しましたがそうではなく、皆で一致団結して頑張ろう!という空気がダメでした
班活動では活発な子たちに押されて何もできず、それ故に会話に入れず孤立
体育でペアを組む時に自分だけ余る、授業で隣の席の人とペアでやろうという場面なのに相手が近くのペアに絡んで3:1の状態で放置される
そんな事が積み重なりました
勉強そのものよりやり方が合わない
塾のように淡々と一人の机に向かって受ける授業は良いそうです
教室を離れれば仲の良い友達がいて放課後や休日に遊ぶのですが、その友達に会う楽しみより行きたくない気持ちが強く、体が拒否反応を示してそれを先生も実際に目にしています
息子さんの心が壊れる前にしっかり対応をしてあげてほしいです+45
-0
-
115. 匿名 2025/04/16(水) 14:10:26 [通報]
学童職員だけど、小一の頃からゲームや動画で夜更かししてる子や、両親共に子供より先に家出てる家庭は不登校になる率高い返信
これダブルの家庭はさらにヤバいんだけど、結構ダブりがち+30
-3
-
116. 匿名 2025/04/16(水) 14:10:55 [通報]
>>14返信
ボキャブラリーが豊富で表現力豊かに何が嫌かどうか言えたところで、親も教師も理解できないと思うよ。
メンタル弱くなくても集団で宗教的で洗脳されているみたいな雰囲気が嫌なんだと思う。+26
-3
-
117. 匿名 2025/04/16(水) 14:12:10 [通報]
予備軍がGW明けに本気を出す。返信+9
-1
-
118. 匿名 2025/04/16(水) 14:15:19 [通報]
>>106返信
共働きは関係ないと思う
+7
-30
-
119. 匿名 2025/04/16(水) 14:16:42 [通報]
>>115返信
なるほど+1
-0
-
120. 匿名 2025/04/16(水) 14:16:44 [通報]
>>106返信
無理に行かせなくていいよ!みたいな風潮ができたからじゃない??
昔から、行きたくない勢はいたみたいよ。
いじめも今増えてるわけではないだろうし。
共働きが増えて家にいやすくなったのはあるかも。
無理に行くように言うと毒親扱いでしょう。+41
-0
-
121. 匿名 2025/04/16(水) 14:18:30 [通報]
>>1返信
逃げ癖ニートって幼少の頃からの気質なんだね。+3
-9
-
122. 匿名 2025/04/16(水) 14:18:51 [通報]
無理させないほうがいいです。本格的に体調崩したらなかなか回復しません(体験談)返信+9
-0
-
123. 匿名 2025/04/16(水) 14:19:21 [通報]
>>106返信
うちの周りの不登校の子はみんな専業主婦だよー。専業主婦の方が休ませることへのハードルも低いと思うよ。
どちらかというと、子どもが元々持ってる素質というか繊細な性格とかが関係してるんだと思う。+18
-18
-
124. 匿名 2025/04/16(水) 14:19:23 [通報]
>>43返信
そのプロに相談したが、正解は「行かせなくて良い」でした。責任無いからね。+48
-1
-
125. 匿名 2025/04/16(水) 14:20:38 [通報]
>>106返信
無理やり行かせるのは駄目って風潮だからね
それに今は家の中の娯楽が充実してる
昔みたいに家にいてもやる事がないって状態じゃないから、退屈だから学校行こうってならない+23
-1
-
126. 匿名 2025/04/16(水) 14:20:42 [通報]
>>1返信
まず、お友達とのトラブルはない
これが本当かっていうのが大きいよね
+2
-3
-
127. 匿名 2025/04/16(水) 14:20:57 [通報]
>>3返信
色々葛藤が辛いですね。
具体的にどうしてあげたらいいのだろう。
門まで一緒に学校へ行ってあげる?
図書室か保健室登校を許してもらう?
大人でも家事の合間に座ったらもう、立ち上がりたくない時があって。
それのもっと辛いバージョンでしょ?
早退…?
とりあえず行って迎えにいってあげるからとか?
寄り添ってあげたいし、仕事出来ないよね。
誰にでも起こりうるから知りたいです。
+26
-1
-
128. 匿名 2025/04/16(水) 14:21:37 [通報]
子供が不登校になったことある人しかわからない辛さだよね。甘やかしすぎとか言う人いて余計辛い。どうしたら行けるかな?こうしたら行けるかな?でもご褒美で釣ってたらずっとそれないと行けなくなるかな?とか試行錯誤しながら色々親も頑張ってる。行くって言ったじゃん!とか言っちゃって自己嫌悪になったり、本当に不登校は本人だけじゃなく親も病む。旦那は行きたくなったら行くだろ!休みたいだけ休ませとけ!って言うけど、そんな楽してたらますます行きたく無くなるんじゃないかと怖い。正解がないから難しい。返信+59
-0
-
129. 匿名 2025/04/16(水) 14:22:27 [通報]
>>35返信
追い討ちかけるような余計なことは書かなくてよいよ。
自身の心配をしてね。+16
-0
-
130. 匿名 2025/04/16(水) 14:22:38 [通報]
>>94返信
本音が聞けてよかったですね。
味方や理解者が近くにいてくれるってほんとうに心強いんだろうな。+113
-0
-
131. 匿名 2025/04/16(水) 14:23:02 [通報]
お母さんの勘を信じた方がいいと思う返信+3
-0
-
132. 匿名 2025/04/16(水) 14:23:34 [通報]
>>124返信
たまにインスタで学校なんて行かなくていい!って平日にスタバとか色んなところ連れてってるお母さんいるけど、私はやっぱり学校行ってほしいな。学校でしか学べないことたくさんあるもん。でも辛い思いして自殺なんてされたくないし。どうしたらいいかわからなくて泣けてくる。+95
-1
-
133. 匿名 2025/04/16(水) 14:25:13 [通報]
>>1返信
子どもの不登校を経験してます。
腹痛と頭痛は不登校の前兆でした。友達とのトラブルもなく学校が嫌になったわけでもないという状況でした。
まず、頭痛や腹痛は「行きたく無いけど行かなくちゃいけない」という精神的なストレスが実際に身体の不調を引き起こしているので仮病ではないです。それだけストレスを抱えているということです。
まず出来ることなら、お母さんは「明日は大丈夫か」「今日も休みたいのか」「不登校になったらどうしよう」というような不安を持たないようにして、それが難しいなら、せめてその不安な気持ちを本人には気付かれないようにして、
実際に不登校になった場合を想定し、まずは子どもの精神的な逃げ場をつくってやる。何か得意分野を持たせられるように何かを始めるとかも良いですが、これもスムーズに進むとは限りません。
それから、勉強が遅れないようにしてやること。塾に通わせるとか家で勉強を見てやるとか…ですが、それはお母さん自身の不安を軽減させることにも繋がるのでお勧めします。不登校になっても絶望しない未来を想定しておく。
普通に学校に通えるようにしてやりたい、学校生活を楽しくさせてやりたい、友達を増やしてやりたい…そういった親としての努力や願いが裏目裏目に出てしまうことを頭に入れてください。結果に期待すると駄目だった場合に絶望感や不安感が起きるので、それが更に追い討ちをかけて息子さんのストレスになり負の連鎖を引き起こします。
どうなろうが最悪な事態など無い、どうにでもなる、しっかり支えてやる…と親が腹を括ることが、親としての第一歩ですよ。+23
-0
-
134. 匿名 2025/04/16(水) 14:26:26 [通報]
クラスメイトの女の子が急に来なくなった事があった!返信
理由はわからない…+1
-8
-
135. 匿名 2025/04/16(水) 14:26:34 [通報]
小学生の不登校の原因って、返信
「理由はないが無気力、心配、恐怖」っていうのが1番多いんだよ
(小学生だからうまく原因を説明できない場合もあると思うけど)
だからお子さんの「分からないけど怖い、不安」っていう気持ちは、全然おかしくないよ!+35
-0
-
136. 匿名 2025/04/16(水) 14:27:31 [通報]
>>1返信
>>135 は主さん向けでした。アンカー忘れたけど+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/16(水) 14:27:35 [通報]
>>130返信
ありがとうございます
隠してるというよりは、ストレスの原因を言語化できずに抱えている様子でした
友達に嫌なことをされているというのを認めたくない気持ちもあったのかもしれません
+73
-0
-
138. 匿名 2025/04/16(水) 14:28:14 [通報]
>>132返信
私も学校に行ってほしい。でもプロの解説によると子供の人生の邪魔をするな、母親は自分の人生を生きろ、らしい。納得できない。+54
-1
-
139. 匿名 2025/04/16(水) 14:28:20 [通報]
小学生と中学生じゃまた違うよね。返信
小学生だとお母さんと離れるのが寂しいとか先生が怖いとかそんな感じが多かったりするけど、中学生くらいになるとやっぱ友達関係が多いのかな?
うちは息子が中3の冬休み前に教室の雰囲気がずっと辛かったって保健室登校になって、この時期に?って思ったけどずっと我慢して頑張ってたんだなって思ったら泣けたな。今は高校は通信にしてバイトしながら学校通ってるけどすごく安定してる。+17
-0
-
140. 匿名 2025/04/16(水) 14:29:39 [通報]
>>107返信
例えば
掃除サボったりルールを守れない子達が許せない、まだ自分が話してるのに友達が話し出した、授業中教室から出られないのが苦しい、クラスメイトの声がうるさい、いつも一緒にいる友達が休んだ
こんな事で?と思うかもしれないけど、過敏な子達は、この嫌な気持ちが何倍にも増幅するからパンクしちゃうんだよね
+49
-3
-
141. 匿名 2025/04/16(水) 14:29:40 [通報]
>>106返信
家での娯楽蛾多いから逃げ癖だよ。
ネットも携帯もゲームも取り上げたらいいんだよ。+12
-6
-
142. 匿名 2025/04/16(水) 14:30:24 [通報]
>>118返信
関係あるでしょ
もともと群れで育ててたんだから+7
-2
-
143. 匿名 2025/04/16(水) 14:30:45 [通報]
私はたくさんの人間の集団でいることが耐えられなかったから、学校に居るだけでしんどかった。返信
集団生活に対して何とも思わない人は、強いんじゃなくて集団生活しても心に負荷がかからないだけ。
+8
-0
-
144. 匿名 2025/04/16(水) 14:31:30 [通報]
>>120返信
私もそれ思う。学校なんて行かなくてもいいんだ!他の道がある!って大きくさせすぎたよね、絶対。
もちろん嫌がるのを無理やり行かせろ!とは思わないけど行くためにどうしたらいいかをまず考えてあげたい。+26
-1
-
145. 匿名 2025/04/16(水) 14:33:58 [通報]
友達の事だけど朝から元気なくて無口になった。返信
表情もなくて。あんなに朝からキャッキャ笑って楽しそうにしていたのに。
遅刻が増えてそれから不登校になった。
放課後はいつもの感じに戻るのにな。+6
-0
-
146. 匿名 2025/04/16(水) 14:35:38 [通報]
>>128返信
まさか学校休ませて家でテレビ携帯YouTube三昧させてない?
楽な方を幼少から許す虐待だよ+1
-14
-
147. 匿名 2025/04/16(水) 14:35:49 [通報]
>>132返信
無理に行かせて死を選ばれたら、後悔してもしきれないよね… でも
私はたとえ休んだとしても勉強はするべきだという考えだから、
たとえ不登校になっても平日スタバとかお出かけはせずネット使って勉強してもらうなぁ
勉強しとかないと本人が学校や社会に復帰したくなった時に困るからね
学校は、死を覚悟してまで無理して行かせることじゃない。でも勉強は絶対必要+55
-2
-
148. 匿名 2025/04/16(水) 14:37:27 [通報]
>>1返信
テレビでやってた子は学校行くのがめんどくさいとか言ってました+1
-3
-
149. 匿名 2025/04/16(水) 14:38:03 [通報]
>>147返信
正論。
休ませてゲーム三昧、ネット三昧は甘やかしなだけ。+28
-1
-
150. 匿名 2025/04/16(水) 14:38:19 [通報]
>>88返信
学童しんどい子って多いよね+21
-0
-
151. 匿名 2025/04/16(水) 14:38:21 [通報]
>>126返信
そう、トラブルがあったとしても言わない+3
-0
-
152. 匿名 2025/04/16(水) 14:39:06 [通報]
>>120返信
一時期無理に行かせる教育方針によって、精神面で成人後に問題が噴出して、メンタルの病の原因になってると指摘されてた
引っ張られて行って、それで踏切まで行って死んじゃう子もいた。そういう事件(事件化されなくても)多かったみたいだし
社会問題になってたから+9
-2
-
153. 匿名 2025/04/16(水) 14:39:48 [通報]
>>1返信
不登校だった側だけど、絶対学校休むなって言われ続けて限界が来てある日から全く行かなくなったよ+5
-0
-
154. 匿名 2025/04/16(水) 14:40:00 [通報]
体調不良はうそ返信
私がそうだった+4
-1
-
155. 匿名 2025/04/16(水) 14:41:43 [通報]
>>149返信
ゲームやネットできるならみんな休むよね。
学校とおなじように勉強をきちんと家でやっとかないと、本人がいつか立ち直って未来に希望や夢を見つけた時に実現する手段がないもん。
休んでもいいけど休むなら勉強はしようねって強く言った方がいいよ
+31
-0
-
156. 匿名 2025/04/16(水) 14:41:50 [通報]
>>152返信
家庭学習出来る環境なら休ませてもいいよ。
休ませて置いて好きな事をやりたい放題ダラダラ過ごしてたらニートになるよそりゃ。
+18
-1
-
157. 匿名 2025/04/16(水) 14:42:30 [通報]
>>155返信
ほんとそう思う。
+12
-0
-
158. 匿名 2025/04/16(水) 14:42:30 [通報]
社会に出たときのことかを考えたら休みグセもどうなのか??返信+7
-1
-
159. 匿名 2025/04/16(水) 14:42:56 [通報]
>>96返信
頑張っててすごいですよ!
忍耐力がなければできない仕事だし頑張ってほしいです+77
-1
-
160. 匿名 2025/04/16(水) 14:44:36 [通報]
>>1返信
学校に行くってことにストレスを感じてるから学校の何かにストレス原因があるのでしょう
休ませてお腹痛そうにしてるか見ててもたいして痛そうでないのはいかなくて良い状態になったから痛みが消えていったのでしょう
行きは泣いたりもするのに帰ってかたら普通
ストレス原因の学校から帰れるのだから腹痛になる理由がないので帰り問題ないのは当たり前だよ
なんの病院に行ったか知らないですが行くべき場所は話しをちゃんと聞き出せる系の精神科ですね
事務的にお薬出しときますねで終わるところもあるので何軒か回って合う先生探しが必要ですよ+3
-3
-
161. 匿名 2025/04/16(水) 14:48:03 [通報]
>>1返信
ソファに横になりながらYouTube鑑賞やアニメ鑑賞なら笑う+1
-4
-
162. 匿名 2025/04/16(水) 14:48:56 [通報]
>>142返信
専業主婦の家でもいっぱいいるでしょ、不登校児+8
-5
-
163. 匿名 2025/04/16(水) 14:49:52 [通報]
>>156返信
要は極端なんだよ。ブラックかニートかどっちか選べって。
多様性が全く無い。+4
-3
-
164. 匿名 2025/04/16(水) 14:50:57 [通報]
>>106返信
昔の方が先生も学校も厳しいのに、今のほうが不登校多いんだよね
昔より過ごしやすくなってるのに+29
-2
-
165. 匿名 2025/04/16(水) 14:51:26 [通報]
登校前になるとお腹が痛いとトイレに篭るように。返信
何日か続いた後、とうとうトイレの鍵を閉めて出てこなくなりました。+4
-0
-
166. 匿名 2025/04/16(水) 14:51:32 [通報]
>>125返信
うちの親が風邪で休む時もテレビ禁止でひたすら寝るだけしかなかったから、学校休むの嫌だったわ。+8
-0
-
167. 匿名 2025/04/16(水) 14:52:34 [通報]
>>104返信
少しだけでも学校へ行けてるならすごいよ!
お子さんもお母さんも頑張ってるね
ずっとトンネルみたいだけどね、暗闇でも目が慣れたら、薄暗い中でも手探りでも前に進めるから
必ず出口はあるよ大丈夫+30
-0
-
168. 匿名 2025/04/16(水) 14:53:14 [通報]
>>1返信
うちの子もお腹痛いってトイレにこもってた
今日休みたいって言ってくる日が何度もあった
イジメに遭ってるとかじゃなくても、そういう日はある
うちはその都度休ませたよ。
熱はなくても心がしんどくて腹痛に表れてるなら熱があるのと同じ事。
子どもが大泣きするほど溜め込んでるんだから、休ませてあげればいいのに。
学校はそこまでして行くべき場所じゃないよ
心身ともに健康であれば行く場所であって
心を病みかけてるなら休ませてあげよう
大人でも鬱病になる手前であれば半年〜1年の休職で復帰できるというなら
子供も同様、休ませてあげないと。
例えそれがサボりでもいいんだよ。
そんな日もあっていいよ、って。
学校が全てじゃない!力抜いて生きようぜ!って教えてあげよう
+15
-2
-
169. 匿名 2025/04/16(水) 14:53:35 [通報]
>>152返信
とは言っても無理に行かせる教育方針だった昭和の方が子供の自殺は少なかったんだよね
昭和に比べて子供の数が圧倒的に少ない令和の方が自殺者が多いってどういうことなんだろう
無理に行かせる方針だったから今の大人に引きこもりが多いって意見もあるけど、だったらこれだけ不登校の子がいる令和世代が大人になった時ちゃんと社会人として働けているんだろうか?+33
-2
-
170. 匿名 2025/04/16(水) 14:53:48 [通報]
>>163返信
多様性ってある程度の学歴や才能や社会力なかったら通用しないよ。
勉強もせずに逃げて家で守られてたらニートかフリーターか無職かブラック企業しかなく社会に絶望して
自暴自棄になるだけ+8
-1
-
171. 匿名 2025/04/16(水) 14:54:11 [通報]
>>153返信
休むなって言う親なのに行かなくなってどこにいたの?
フリースクール?+0
-0
-
172. 匿名 2025/04/16(水) 14:55:18 [通報]
>>169返信
自殺が増えたのは別の要因もあるから単純な比較はできないよね
海外の研究では外遊びや自然に触れて体を動かすことが減って、子供にも鬱が広がっているということらしい。大人もだけど+22
-0
-
173. 匿名 2025/04/16(水) 14:55:50 [通報]
>>164返信
昭和は中卒が多かったから子供が学校に通う期間が
短かったんだよ。でも令和は大卒が増えすぎて
「大学卒業までが義務教育」という時代。
子供の間で不良を陽キャ・リア充と礼賛する
風潮、学校カーストという名の性的イジメも
ネットで広まっている。+7
-2
-
174. 匿名 2025/04/16(水) 14:56:51 [通報]
令和の今の時代は「逃げるな」ではなくて「逃げましょう」らしいですね。ブラック企業で追い詰められる時代などを経て学んだのでしょうね。返信
テクノロジーやAIを使った在宅授業などいくらでも出来る時代+5
-0
-
175. 匿名 2025/04/16(水) 14:57:34 [通報]
>>104返信
そういう大人になると思うから受け入れるしかない。
持って生まれた気質ですね。
+17
-0
-
176. 匿名 2025/04/16(水) 14:58:30 [通報]
>>1返信
勉強面倒くさいって、ほとんどの子は思ってるよ!
先生が怖いねぇ、、、
とにかくその怖い先生とやらと話をしてみたら?
子供に気使い過ぎ。+3
-9
-
177. 匿名 2025/04/16(水) 14:58:57 [通報]
>>12返信
ぼっちだったけど家の方が居心地悪かったから行ってた。別に虐められてるわけでもないし暴言吐かれないし八つ当たりされないから慣れればパラダイスだったよ。
昔はスマホなかったしね。学校休んだらゲームはダメって決まりだったし。+13
-1
-
178. 匿名 2025/04/16(水) 14:59:19 [通報]
>>163返信
ブラック企業で耐え続けるか、ニートになってダラダラするかの極論はおかしいって意味でしょ。
つまりイジメや精神的苦痛に耐えて死ぬ思いで学校行くか、休んで勉強もせずダラダラして遊ぶか… の2論しかないのはおかしいってことだよね?
わかるよ。
その中間を埋めるべくフリースクールやN高を始めとするネット学校や通信高校、不登校の子が通える公的教室や、保健室利用なんかが増えてる
どうしても辛い子は利用すればいいんじゃないかなと思う。+12
-0
-
179. 匿名 2025/04/16(水) 14:59:22 [通報]
学校勤務経験があるのですが、学校サイドで言えば学習についていけないなどの理由で意欲がなくなり、板書をノートに書かないなどの行動が見られることがあります。あとはお腹が痛いなどと言ってトイレや保健室に行くことが増えたり。返信
夜遅くまでゲームやスマホに熱中して生活リズムが崩れて昼夜逆転など様々でした。
必ずしも不登校につながるわけではありませんが、クラス替えして友達と離れて行きたくないとか、担任が変わって行きたくないとか。
仲が良すぎて共依存?みたいな関係になりすぎるようならあえてクラスを離すこともあると思いますし、担任は誰がいいとか、友達と一緒にしてほしいとか、何でもかんでも家庭の要望を聞いていたらキリがないのでクラス編成には限界があります。あれこれ言われても全ての親の要求を飲むことはできません。
あと、親は認めたくないでしょうが…何かしらの特性持ちだったりすると集団適応が難しくてそういうサインが出ることもあります。+28
-1
-
180. 匿名 2025/04/16(水) 14:59:59 [通報]
>>27返信
そんなきっちりと1週間で切り上げられたのがすごいです!
いじめられていたとかでは無かったのでしょうか+2
-0
-
181. 匿名 2025/04/16(水) 15:00:12 [通報]
>>9返信
うちの子は中学校でぼっちなんだけど、「陰キャなりにソツなくやってる。学校行きたくないとかはない。陰キャだが弱者じゃねえ。なめんな。ニートとか絶対ならん」と言ってる。
ほんとか強がりか、どう見極めたらいいのでしょう+149
-1
-
182. 匿名 2025/04/16(水) 15:00:28 [通報]
学校の通常クラスに入りにくい子のために返信
1教室を不登校児専用にして、副担任の先生が時間交代で見守りしてくれる。
その教室ではタブレットで自習が出来る。
本もたくさん置いて休み時間に読んで過ごせる。
そんな場所があったらなぁ。+6
-0
-
183. 匿名 2025/04/16(水) 15:01:02 [通報]
>>22返信
家庭環境悪いのタイプにもよらない?
うちの場合普通に殴られるから行くしかなかった+14
-0
-
184. 匿名 2025/04/16(水) 15:02:00 [通報]
>>104返信
子供のことは愛してるけど、ずっと家にいられると結構キツいよね。しかもイライラしたり落ち込んだりされるとね…
でも5.6時間目だけ通えてるの偉いと思う。近所にも週三回だけ、少ない時間で行ってた子がいたけど、中三頃から復帰して高校受験もしたって聞いたよ。
きっと大丈夫!+43
-0
-
185. 匿名 2025/04/16(水) 15:02:17 [通報]
中学校入学とともに不登校になった子を何人か知ってて、親御さんから話を聞いたら、朝具合が本当に悪くなるようです。なんなら微熱や蕁麻疹とかもストレスなのかな。クラスでいじめとかないみたいで、久しぶりに登校したら、お友達がさりげなく、ノートやプリントを説明してくれたり話しかけてくれたりするみたいですが、人がぎっしり座っている教室自体がストレスかもしれないですね。コロナ禍で人との距離が遠いのが心地良くなってしまったから気持ちわかります。学校でカウセリングの先生が常駐して別教室登校を始めてくれたので、ありがたいって保護者さん話してます。私の子供たちには、久しぶりに来た友達にどうして休んでたの?具合大丈夫?とか聞かないで、困ったこと、分からないことがないか聞くくらいで、普通に接してあげなさいって言ってあります。返信+9
-0
-
186. 匿名 2025/04/16(水) 15:02:42 [通報]
>>178返信
小学生でも社会に関わり続けなきゃダメだよね。
学校行かなくても塾やピアノや水泳や何でもいいから引きこもらせない。
学校の子と会うのが嫌なら離れた教室まで送迎すべき。
覚悟がいるんだよ親にも。
家で娯楽させてダラダラ休ませているのはほんとに親子でアホ+18
-0
-
187. 匿名 2025/04/16(水) 15:03:33 [通報]
>>181返信
素敵やん+206
-0
-
188. 匿名 2025/04/16(水) 15:03:51 [通報]
>>76返信
確かに両親の夫婦関係が影響する場合もある。
仲が悪いとかDVだけでなく単純に会話がない家庭だったり世間体だけ整える親だったりも子どもはストレスからメンタル拗らせて不登校になるケースもある+16
-0
-
189. 匿名 2025/04/16(水) 15:04:22 [通報]
>>169返信
学校に行かない他の人と繋がりやすくなって安心感は得やすい環境になっただろうね。
親にも友達にもカウンセラーにも理解してもらえない気持ちを理解し合ったり。
同時に、一緒に自殺しましょうみたいな方にも流れやすいのかも。
+8
-0
-
190. 匿名 2025/04/16(水) 15:04:48 [通報]
>>173返信
スマホ持つ子が増えたのも一因じゃない?
LINE外しとかグループとかきつすぎる
私の頃がネット出始めの頃で、学校裏サイトがあって、
そこで悪口書かれて死にたかった。
今はもっと酷いんだもん+10
-0
-
191. 匿名 2025/04/16(水) 15:04:53 [通報]
大体そういう傾向がある子って、学年が上がるごとに深刻化していくケースも多い。返信
小学校のうちは先生たちが優しく優しくよしよしして持ち上げて保健室登校だとか放課後少し登校するとかで対応してなんとか卒業させるけど、中学校に入ると当然環境は激変。
中学校でも配慮してくれるけれど、やはり色々な面で社会の場としてのレベルは上がるし勉強も難しくなる。だからその中でやっていけなくなり、不登校になるケースも多い。
社会不適合者が自然淘汰されているだけなのだと思う。
大っぴらには言えないけどね。+21
-7
-
192. 匿名 2025/04/16(水) 15:05:46 [通報]
>>52返信
そんなこと言う人がいるんだね!
たまのイベントに出席するのなんて滅茶苦茶勇気いることだろうに。+20
-1
-
193. 匿名 2025/04/16(水) 15:06:13 [通報]
>>96返信
今は外に出られてるんですね。+26
-1
-
194. 匿名 2025/04/16(水) 15:06:40 [通報]
>>186返信
家で勉強してもらう以外に、好きなことで習い事させて自信つけさせたりも良いと思う
自分にはこれができるんだって
もちろん本人が望む習い事で。+12
-0
-
195. 匿名 2025/04/16(水) 15:07:59 [通報]
>>178返信
新社会人がガンガン会社を辞めていくから
退職代行サービス関係者が大忙しだよ。
今の若年層は学校も会社も嫌いなんだろうね。
トー横キッズも「住所不定になれば働かずに済む」
ことまで計算済みなんじゃ?+5
-0
-
196. 匿名 2025/04/16(水) 15:08:38 [通報]
>>191返信
えー、社会不適合者が淘汰されてるだけって言い方はひどいね
学校たのしい!って感じの一軍陽キャが社会を動かしてるようには思えない。
+8
-6
-
197. 匿名 2025/04/16(水) 15:08:45 [通報]
>>186返信
好きなこと、たのしいことばかりではないからね。
義務教育の中で、協調性とか、自己管理能力を培うものだと思ってた。
親ガチャとか、ハードモードとか他力な考えの人も増えた?
いただろうけど、他人のせいにするのはみっともないみたいな空気はあった気はする。
+6
-3
-
198. 匿名 2025/04/16(水) 15:09:02 [通報]
>>171返信
家にいたよ+0
-0
-
199. 匿名 2025/04/16(水) 15:10:15 [通報]
>>181返信
心の強い子だね
今はたまたま友達がいないだけでこれから先はきっと気の合う友達が出来ると思いますよ+206
-0
-
200. 匿名 2025/04/16(水) 15:11:45 [通報]
>>196返信
社会はコミュニケーションが必須だから陽キャが動かすのが必然だよ+9
-1
-
201. 匿名 2025/04/16(水) 15:12:41 [通報]
>>181返信
自称陰キャでボッチって、自分でガード高くしてる気がする。
バカにすんな!みたいな態度も伝わるからね。
そういうオッサンを知ってるよ。
+3
-21
-
202. 匿名 2025/04/16(水) 15:12:54 [通報]
家庭環境とかいじめとか明確な理由があるわけじゃない場合、何かしら診断される程じゃなくてもうっすらとそういう特性があるんだと思う。返信
集団に適応しにくいとか、認知の歪みで疲れやすいとか。+14
-2
-
203. 匿名 2025/04/16(水) 15:13:08 [通報]
>>151返信
むしろ、順調なふりをする+3
-0
-
204. 匿名 2025/04/16(水) 15:13:42 [通報]
>>154返信
仮病ということ?+0
-0
-
205. 匿名 2025/04/16(水) 15:18:38 [通報]
>>196返信
一軍陽キャじゃない陰キャでも学校行って卒業して就職して社会人になった人が社会を動かしてるのは間違いない+19
-1
-
206. 匿名 2025/04/16(水) 15:19:11 [通報]
>>196返信
子供たちの言う「陽キャ」って「不良」だよ?
内容も何も無いのに大声でペラペラ喋って
愛人を作っては別れる連中。
学校では威張れるけど、社会に出たら
良くて下層労働者。
悪くて闇バイトか立ちんぼ=犯罪者。+6
-10
-
207. 匿名 2025/04/16(水) 15:20:30 [通報]
>>7返信
うちも前日の夜〜朝はちょくちょく学校行きたくないって言うけど、とりあえず行ってみてどうしてもダメならすぐにお迎え行くよ!って送り出すと帰りは大抵普通に帰って来る。
行くまでがめちゃくちゃ憂鬱なんだよね。本当に調子悪い時はお迎えの連絡がくる。+59
-0
-
208. 匿名 2025/04/16(水) 15:21:49 [通報]
>>201返信
陰キャでボッチでガード高くてオッサンでもきちんと毎日働いて納税してれば立派な社会の一員だよ。バカには出来ない+24
-0
-
209. 匿名 2025/04/16(水) 15:22:18 [通報]
>>174返信
難しいよね。逃げてばかりじゃ何も続かない。でも心が死んだら終わりだし。+7
-0
-
210. 匿名 2025/04/16(水) 15:23:48 [通報]
>>208返信
バカにはしていない。
関わりたくないだけ。+1
-2
-
211. 匿名 2025/04/16(水) 15:25:08 [通報]
>>206返信
いつの間にそんな意味になったの?
「陽キャ」が不良なら「陰キャ」はなんなのよ
あと子供たちの言う陽キャ=愛人を作って別れる連中とは笑
まったく意味がわからん+7
-0
-
212. 匿名 2025/04/16(水) 15:25:11 [通報]
>>206返信
陽キャが不良ってのは昔の話だよ。今の時代はコミュ力も高く勉強も運動もできるタイプとコミュ力低くくて勉強も運動もイマイチのタイプと二極化が激しい。+10
-1
-
213. 匿名 2025/04/16(水) 15:28:17 [通報]
>>126返信
今の不登校は本当にトラブルでもなんでもなく単に行きたくないからって不登校パターンが多いんだよ。一昔前までは交友関係やいじめが原因だったけど。+7
-0
-
214. 匿名 2025/04/16(水) 15:29:41 [通報]
とくにはっきりした原因もなく不登校になる子ども、発達特性が強めに出てるケースが結構あるよ。返信
親は「家では普通。子供なんてこんなもん」とか言うけどね。
当たり前でしょう、家では好きなことしてリラックスできるし周りに合わせて動いたりすることも少ないんだから。
発達特性が強く出ると、家なんかより社会の場で何か困り感があって不適応行動を起こす。
その傾向が強くて社会生活に支障が出ているのを発達障害って言うんだってわからない親の多いこと。
それに気づかずみんなと同じ教育の場に身を置かせて、二次障害が出てから初めて親が慌てる。それでもなお我が子の特性に関しては目を向けない。
酷いパターンだと全てを学校や友達など、周りの環境のせいにする。
こんな親たちを仕事でたくさん見てきた。
子供がかわいそうでならない。
子供を大事に思うなら現実から目を背けるなよって言いたい。+24
-0
-
215. 匿名 2025/04/16(水) 15:30:00 [通報]
>>202返信
発達障害の二次障害での不登校もかなり多いよね
学校や家庭などのまわりの問題ではなく本人の資質の問題
+6
-0
-
216. 匿名 2025/04/16(水) 15:30:42 [通報]
>>181返信
ぼっちを経験してる子は強いと思うな。海援隊も一人ぼっちになるスタートライン♫って歌ってるよ。
+77
-0
-
217. 匿名 2025/04/16(水) 15:32:07 [通報]
>>181返信
ぼっちがだめ、ぼっちは恥ずかしいという風潮が問題
普段はぼっちでも授業の中で周りとコミュニケーションが取れてるなら本当にぼっちが平気なんだと思う
他人と関わらなければトラブルも発生しないし
大人になるとぼっち飯やぼっち遠征なんて当たり前すぎるのに、学校だとそれがネガティブな事になるのが悪い
+153
-1
-
218. 匿名 2025/04/16(水) 15:34:05 [通報]
>>217返信
ぼっちだから不登校になるわけでぼっちはだめだよね+1
-16
-
219. 匿名 2025/04/16(水) 15:34:30 [通報]
>>178返信
学校ちゃんと行ってもアホな子はアホだし行かなくても賢い子は賢いのよ。スマホでアホになる子と賢くなる子に分かれるのと同じ。
だって昭和の時代みんな学校行ってた割にはアレな大人多いし+5
-1
-
220. 匿名 2025/04/16(水) 15:37:25 [通報]
>>22返信
家庭環境悪いと、部活加入率が低い?それは初耳だなぁ
中学でも習い事続けているとか、クラブチームに所属している子って、むしろ親と不仲だったりするとソッチの方が不可能な気がするんだけど
部活さえやっていれば、親は子供が家にいないでくれた方が楽、って人は、ビミョーな親子関係の人がいたけど+6
-15
-
221. 匿名 2025/04/16(水) 15:37:38 [通報]
>>181返信
男子?男子はそういう子達が一定数いるし交友関係が流動的でコロコロ変わるからそんなに心配ないと思う
女子でも1人で行動できる子は今後強みになると思う+80
-0
-
222. 匿名 2025/04/16(水) 15:40:59 [通報]
>>214返信
発達障害とは別かもしれないけど
全然親子の会話がなくても、顔すら合わせなくても
「男の子なんて普通は家で話さないからこんなもの」
「中学生は親より友達なのが普通」
ってことにして、子供の色んなこと見て見ぬふりの親が増えてしまったのはあると思う
そのうち、自分に優しくしてくれるイコール「少しは大人になった」って解釈、ホント都合いいよな+12
-0
-
223. 匿名 2025/04/16(水) 15:41:25 [通報]
学級崩壊で教師が発達に問題がある子や成績が悪い子をあからさまに差別し吊るし、そんな空気の中教室でいじめが大量発生し、派閥が誕生しみんながバチバチに争ってる中、感受性が豊かな優しい子達がだんだん学校の空気に潰されて来れなくなってしまう流れを見たので不登校の子が必ずしも問題というわけでは無いと思う。都会の中受が増える理由もなんとなく分かってしまった返信
+11
-1
-
224. 匿名 2025/04/16(水) 15:56:38 [通報]
うちの子は学校に行く時間に吐き気を催してたよ。お腹痛いも前兆だよね。返信
ただ、そこで気持ちを受け止めてもらいつつ無理して行って、結果、毎日行けるようになるか。限界が来て不登校になるか。それは、環境や本人の気質含めて複数要因だと思う。結局は、やるだけのことをやってどうなるか。+1
-0
-
225. 匿名 2025/04/16(水) 16:04:36 [通報]
>>213返信
令和に昭和の軍事教育やっていたら、そりゃ行きたくなくなるよ。教育委員会に聞いたら義務教育は軍事教育の名残であることは認めたよ。+3
-2
-
226. 匿名 2025/04/16(水) 16:04:50 [通報]
>>181返信
うちの子も中学まで学校以外は家にばかりいて友達とあまり遊びに行かないから、仲のいい子がいないのかな?って感じでした。ただ参観日に行くと周りの人と普通に話したりしていたし、学校に行きたくないと一度も聞いたことないので別に気にしてなかったのかなと思います。高校に入学したら今まで遊びに行かなかった元同じ中学で高校も同じ子と遊びに行くようになりました。でも固定の子ではなくいろんな子と行ってるようです。+16
-0
-
227. 匿名 2025/04/16(水) 16:05:48 [通報]
>>32返信
うちの息子がまさにそれです。今年クラス替えして仲良しの子達とみんな離れてしまい、孤立してるみたいです。唯一仲良しの子が1人居ますがその子は学校来てないみたいで余計にツライだろうなと。今まで仲の良かった子達もクラスが離れたとたんあんまり話してくれなくなったそうです。今はまだなんとか頑張って行ってますが、いつか不登校になるんじゃないかと不安です…せめてあともう1人くらい仲良しの子がいればなぁとモヤモヤしてます+46
-0
-
228. 匿名 2025/04/16(水) 16:10:51 [通報]
>>220返信
文化部は分からないけど運動部や吹奏楽部は保護者会があって親の出番が多いし遠征は親の送迎必須だったり親が部活に協力的なタイプじゃないと部活は難しいと思う。お金もかかるし。+9
-0
-
229. 匿名 2025/04/16(水) 16:11:09 [通報]
>>3返信
笑わないとか。準備するのもだらだらしてるとかかな。+10
-0
-
230. 匿名 2025/04/16(水) 16:14:06 [通報]
>>73返信
「無断」だからだよ。辞めたいなら辞めるで構わないし、休みたいなら休みたいでももちろん構わないけど、無断だけは絶対にしちゃダメだよ、と。
なら顧問の先生にちゃんと言っておいで、と言いました。
は?とはなんですか?
+3
-7
-
231. 匿名 2025/04/16(水) 16:17:28 [通報]
>>214返信
あなたは医者なの?教育現場の人間でも医師以外診断してはいけないことを知らないの?+6
-7
-
232. 匿名 2025/04/16(水) 16:19:20 [通報]
>>228返信
年代によるんじゃ?
昔の子供は家庭環境悪くて運動部が逃げ場、今の子は親の出番があるから家庭環境の悪さはないのでは…みたいな。
何歳くらいからなんだろうね。+0
-0
-
233. 匿名 2025/04/16(水) 16:20:55 [通報]
>>212返信
運動神経もいいし、性格もいい。+2
-0
-
234. 匿名 2025/04/16(水) 16:23:09 [通報]
>>218返信
自主的なぼっちもいるよ+5
-0
-
235. 匿名 2025/04/16(水) 16:23:47 [通報]
>>106返信
共働きならダメ、専業なら大丈夫とかそんな単純な話なら悩まない
性格、環境要因など複雑に絡むから人によって正解違うし
ちなみにうちの子の同級生、不登校の子は専業
非行で不登校の子はお母さんいるんだかいないんだかわからない感じ+13
-1
-
236. 匿名 2025/04/16(水) 16:26:28 [通報]
>>220返信
不良多い地域だけど、不良は中学生だと部活辞めちゃう子多いねぇ
朝練も来ないし学校も来なくなる
フラフラ仲間で集まって遊ぶほうが楽しいからね+9
-0
-
237. 匿名 2025/04/16(水) 16:26:30 [通報]
>>103返信
祖母との同居で嫁姑問題で、母がノイローゼみたいになってた時は、家が地獄みたいだったから学校に行くのが心の救いだった。
友達もギリギリまで付き合っていっしょにいてくれた。
+9
-0
-
238. 匿名 2025/04/16(水) 16:27:49 [通報]
>>223返信
私の中学時代のクラスがそれだったわ、担任の先生があからさまに差別して耻をかかせるんだよね
90年代当時私の通っていた中学(恐らく他の中学も同じだと思う)では3年間クラス替えが無く、同じクラスのメンバー同じ担任だったからマジで地獄だった+2
-1
-
239. 匿名 2025/04/16(水) 16:28:58 [通報]
>>19返信
繊細さんは、学校に行けないのでは??+3
-1
-
240. 匿名 2025/04/16(水) 16:29:02 [通報]
>>19返信
でも難しいよね。
実際大人になれば、それでも社会に出てやっていかなきゃならない訳で…。
(だから甘やかすなとかではなく。
自分自身、まさに「疲れた」なんていう子供らしくない理由で、
しょっちゅう友達からの遊びの誘いを断ってるような子供でした)
大前提として、いじめなんかの理由があるのであれば、
休む・逃げるが大正解だと思いますが、
先のようにHSP気質が由来なのであれば、
大人みたいに有休制度を家庭内で運用するのはどうだろうと、最近考えてみたります…💭
(予め約束しておいた日数は、どうしてもしんどい時のお休みに充てることが出来る)+55
-0
-
241. 匿名 2025/04/16(水) 16:29:17 [通報]
>>236返信
不良ほど真面目に学校にくる奴らいないと思ってた
真面目な子ほど不登校を起すと思ってた+0
-5
-
242. 匿名 2025/04/16(水) 16:29:18 [通報]
>>19返信
1度支援級とか考えたらいいかもね。
知人の子は少人数の支援級なら大丈夫で、そこでのんびり授業受けてるよ。
発達なのかとかは聞いてないけど、不登校より居場所があるのは全然いいなと思う。
+30
-0
-
243. 匿名 2025/04/16(水) 16:30:40 [通報]
>>191返信
中学が1番楽しかったと言う田舎のヤンキーいっぱいいるよね!中年になっても畑で同級生とバーベキューしている人たち+10
-4
-
244. 匿名 2025/04/16(水) 16:31:29 [通報]
>>9返信
あんまり理由を突き詰めようとすると子どもって理由を作り上げるよ
原因が子ども自身も分からないこともあるからあまり追求しすぎず、話してくれるの待つ方がいいかも
親が言って欲しいことを無意識に汲んじゃう子もいるし+77
-0
-
245. 匿名 2025/04/16(水) 16:32:14 [通報]
>>205返信
社会を動かしているのは特権階級。学校行っていた人は労働者で社会の歯車だよ+1
-4
-
246. 匿名 2025/04/16(水) 16:32:27 [通報]
>>1返信
お腹痛くなるのって前兆な気がする
うちもそうだった+5
-0
-
247. 匿名 2025/04/16(水) 16:34:40 [通報]
行っても行かなくてもカエルの子はカエル。ガル民の子はガル民にしかなれないんだよ。返信+0
-0
-
248. 匿名 2025/04/16(水) 16:35:42 [通報]
>>21返信
ホント、仲良い人バラけさせるよね。数人残してならいいのに、ポツン人事みたいな。
やっぱ友達固定するのはいけないってことなのかな。
で、新しい友達出来たと思ったら、突然他のグループに行って、グループ出来上がっていてポツンになる。不登校確定の瞬間+28
-1
-
249. 匿名 2025/04/16(水) 16:36:12 [通報]
>>241返信
給食だけ食べに来る不良多いよwww+0
-1
-
250. 匿名 2025/04/16(水) 16:36:16 [通報]
>>106返信
不登校って意外と専業主婦が多いよ
共働きだとある程度我慢することに耐性できてるんじゃないかな
専業主婦だと子どもが休みたいというとちやほやしちゃうから+6
-21
-
251. 匿名 2025/04/16(水) 16:38:08 [通報]
>>17返信
うちが今グレーで療育通ってるんですが、未然に防ぐことってできるるんでしょうか?+3
-1
-
252. 匿名 2025/04/16(水) 16:40:53 [通報]
>>181返信
強がりには聞こえないし、
個人的に“怒り”って、落ち込みとかとは違う、プラスのエネルギーだと思ってるので、
良い傾向・思考パターンなんじゃないかなぁと思います
万一いつかポキッと折れてしまったりすることのないように、
得意なことを見つけて伸ばさせてあげる、褒めてあげる等々、
自己肯定感を上げてあげられるサポートがあると、より心強いのかなと思いました🌱
(大学生ぐらいから一人行動全然平気になったんですが、
結局、自己肯定感がすべてだなと思ったので)+26
-0
-
253. 匿名 2025/04/16(水) 16:41:33 [通報]
>>69返信
マイナス多いだろうけど、親の接し方が良くない場合も、多いと思うよ。+34
-6
-
254. 匿名 2025/04/16(水) 16:44:36 [通報]
>>191返信
学生時代が1番楽しかったと言う低所得者沢山いるよね。大っぴらには言えないけれど。+14
-1
-
255. 匿名 2025/04/16(水) 16:45:08 [通報]
>>219返信
昭和の時代みんな学校行っててもアレな大人多いのに令和の時代の不登校は将来どんな大人になるんや
学校行かなければアレな大人にならない訳でもあるまいに
アレな大人の割合は昭和も令和も一緒
+1
-1
-
256. 匿名 2025/04/16(水) 16:46:36 [通報]
>>249返信
先生達とかほかの真面目な生徒にしてみたら、授業妨害したり弱い者いじめする不良ほど学校にくるな!と絶対に思ってるよね
アイツ等が学校にくると真面目な子が学校にこれなくなる+7
-1
-
257. 匿名 2025/04/16(水) 16:48:18 [通報]
>>69返信
まぁこれだけ子どもいれば、集団合わない子も教育方針合わない子もいるんだろうなぁと思う
昔みたいに皆一律で学校行かされてた時代と違って、自己主張できるなら行かないって子もいるんじゃないかな
私立とか学力レベル高いとことか少人数のとこなら合うって子もいるし+43
-1
-
258. 匿名 2025/04/16(水) 16:50:49 [通報]
>>17返信
私も大人になってからASDって分かった。
とにかく何かに属していたり
自分以外の人間といるのは疲れる。+52
-0
-
259. 匿名 2025/04/16(水) 16:51:32 [通報]
>>256返信
はっきり言って、来ないならこないでほしいと皆ヒソヒソしてる
イベントだけ張り切ってきたりして練習してないからグダグダにして神経疑う
でも不良はまだ学生、学校というアイデンティティで保たれて、反抗して怒られたいんだろうなって子もいるように見える
迷惑極まりないけど
+5
-0
-
260. 匿名 2025/04/16(水) 16:55:09 [通報]
>>225返信
日教組どこいった+1
-0
-
261. 匿名 2025/04/16(水) 16:58:08 [通報]
>>120返信
無理に行かせる親は毒
大変+1
-1
-
262. 匿名 2025/04/16(水) 17:02:39 [通報]
>>120返信
まあ、今までちゃんと学校に行ってた人たちが作った社会が全然豊かになってないから、行かなくてもええんちゃう?ってなったのかもね+4
-2
-
263. 匿名 2025/04/16(水) 17:05:20 [通報]
そういえば東大生も結構不登校経験者多いというのをなんかで見た返信
高学年〜中学生で
支援級しかり、IQが違いすぎても馴染めないんだなと思った
そのケースは稀かも知れないけど+4
-0
-
264. 匿名 2025/04/16(水) 17:07:44 [通報]
>>236返信
不良でも部活は参加してた、授業に出なくても毎日来てた、とかなんかしら毎日やってた子は高校行ったり中卒で仕事してもちゃんとできて、その後幸せな結婚生活送るんだけど、学校来ないタイプの不良はそのままズルズル道踏み外していくね
私自身不良だったけど、周りそんな感じで2パターンに別れてるわ
女も、なんだかんだ学校きてた子は結婚してもちゃんとママやってるけど、学校来れなかった子はやばい感じになってる
+8
-0
-
265. 匿名 2025/04/16(水) 17:08:26 [通報]
娘が小さい頃、一度だけ朝に「お腹痛いから学校休んだほうがいい?」と言われたので、返信
「あーそれはね、学校行くと治るよ!」と言って送り出した
娘は元気よく「本当に学校行ったら治った!」って帰って来たよ
ちなみに、小1の時から同級生にいじめられたらすぐ先生にこういう行為やめさせてくださいと伝えて、先生にも相手の親にも対応してもらってた
そういう状況だったから大丈夫だから行っておいでと言えたと思う+9
-0
-
266. 匿名 2025/04/16(水) 17:10:18 [通報]
>>263返信
馴染めないのもあるし、勉強が簡単すぎてつまらないっていうのもあるんだろうね
友達の子がIQ高くて、やっぱり不登校だったよ
テストは開始数分で終わって残りの時間は退屈すぎて苦痛らしい
公立の小学校じゃダメだと思って難易度高めのところを中学受験。受験勉強させたら毎日生き生きとし始めて、入学してから楽しそうに毎日過ごしてるみたい+8
-0
-
267. 匿名 2025/04/16(水) 17:10:39 [通報]
>>90返信
>親の対応が不登校を助長させてる
どんな対応でしょうか?不登校の娘がいるので参考にさせて頂きたいです。+10
-1
-
268. 匿名 2025/04/16(水) 17:11:07 [通報]
>>251返信
無理をさせない
どうしてもいけないなら休ませて様子見る
しかないかもね
でも勉強はさせないといけないから
自宅学習、通信やフリースクールを選んだらいいと思う
それができないタイプは支援学級の方がいいかも
うちは悩んだ末に勉強はついていけてたけど
支援級にした+4
-0
-
269. 匿名 2025/04/16(水) 17:14:54 [通報]
>>181返信
私は独身の頃に沖縄に一人旅に行ったんだけど、現地の飲み屋さんで常連らしきおじさんに「若い女が一人旅なんてやってたらダメじゃねぇか(早く男見つけて結婚しろみたいなニュアンス)」で説教されて
それを近くで聞いてた常連のお姉さんが「1人の時間も楽しめるって素敵なことじゃないの」ってフォローしてくれてとても嬉しかったの
そう、それ!同じように思ってくれる人が良かった!って
お子さんにも「1人の時間楽しめるのは素敵だよ」って言って欲しいな+64
-0
-
270. 匿名 2025/04/16(水) 17:15:15 [通報]
>>214返信
確かに、不登校になる子で「えっあの子が不登校!?」みたいな子って全くいなくはないけどかなりまれ
大抵「あ〜あの子か〜」となる+9
-7
-
271. 匿名 2025/04/16(水) 17:19:35 [通報]
>>244返信
分かる
あと親が誘導尋問しちゃう可能性もあるから焦らず対応するしかない+19
-0
-
272. 匿名 2025/04/16(水) 17:25:07 [通報]
>>21返信
うちの中3の娘がまさにこれ。
仲良しどころか喋ったことがある子が数人レベル。
はっきり言って可哀想。
私も更年期の不安症と重なり辛い日々を過ごしております。+25
-3
-
273. 匿名 2025/04/16(水) 17:27:27 [通報]
>>253返信
うち、進学校で少し躓いてからちょっと今危うい
優しくてニコニコしてるタイプのあの子が、私達親のせいかな
何が間違っていたのかな、どうすれば良かったのかなと凄く考えてて辛いよ
私も、親の〜って思った時期もあったけど、実際なると何が正解かわからないよ
ちなみに他のきょうだいは元気快活+12
-1
-
274. 匿名 2025/04/16(水) 17:28:33 [通報]
>>267返信
横
私も気になります+14
-0
-
275. 匿名 2025/04/16(水) 17:31:09 [通報]
>>187返信
>>199
>>216
>>221
ありがとうございます。心が軽くなりました。心配しすぎないようにします
+26
-0
-
276. 匿名 2025/04/16(水) 17:40:19 [通報]
うちのコは具体的に理由は言わなかったけど、主のお子さんと全く同じ経緯で不登校になりました。返信
3年生くらいから少しずつ行き渋り、徐々に身体不良を訴えて、4年の三学期過敏性腸症候群とか診断受けて、薬飲んでも意味なし。
5年の三学期で完全に不登校。
卒業式は出ました。
主のおこさんは具体的に言ってくれてるけど、全部解決してあげても、もう、心身ともに疲れてしまってると思うから、ひとまず休ませても良いと思う。
口うるさく、早く〇〇しなさいと言わないで一緒に過ごしてあげて。
学校に休む連絡(オンライン含む)がめんどくさいと思うけどまず、学校に休みますと相談してみてください。
じゃ休んでる間勉強は?とか不安はあると思うけど、心が回復しなきゃ無理強いさせられてると思って意味ない。悪循環だよ。
勉強遅れても本人のやる気でたらいつでも再開できるから大丈夫。+1
-0
-
277. 匿名 2025/04/16(水) 17:40:27 [通報]
>>82返信
なんか性格わるっ
大人の都合つったってこの子とこの子は以前問題があったから一緒のクラスにできないとか、成績によって分けたりとか、先生達の感情で決めてるわけじゃないのに。
それに、魅力的なクラスメイトと出会えなかったのが先生のせいなの?そこまで責任取れないでしょ笑
自分が友達作れない理由を先生のせいにするの変じゃん+37
-11
-
278. 匿名 2025/04/16(水) 17:46:22 [通報]
>>250返信
専業主婦だと構いすぎてしまいがちだよね
子供が不登校になったら、家にいるなら、家事をお願いね
と言って、お母さんがフルタイムで働いて見たらどうだろう?+4
-12
-
279. 匿名 2025/04/16(水) 17:47:25 [通報]
>>253返信
不登校に関する親の対応が間違ってるとかじゃなくて、そもそもの育て方だよね。
もちろん不登校の親全員がそうってわけじゃ決してないけど、発達の子の親も発達で、自分の子を全肯定で育てちゃって、年齢が上がるにつれて集団生活できなくなるって割といる感じに思う。+29
-0
-
280. 匿名 2025/04/16(水) 17:48:41 [通報]
>>250返信
子どもが不登校だと働きに出たくても出られないとかはあるんじゃないかな。+23
-1
-
281. 匿名 2025/04/16(水) 17:57:02 [通報]
>>191返信
それでも、不登校でも学生時代はまだ先生が相手にしてくれるだけマシだと思う。
本当に大変なのは学校を卒業してからだよ。
バイトができるくらいの社会性があればまだいいけど。
+6
-0
-
282. 匿名 2025/04/16(水) 17:59:38 [通報]
>>82返信
運動能力と学力に偏りが出ないようにするほか、特性でばらけさせるのはこれくらい。
・リーダーシップを発揮できる子(委員などが決まらないと困る)
・ピアノが弾ける子(合唱コンで必須)
・配慮が必要な子(偏ると学級崩壊する)
これだけですよ。
そうでないとクラス運営が大変だからです。子どもたちのためでもある。
ちょっと誤解していると思います+38
-1
-
283. 匿名 2025/04/16(水) 18:02:06 [通報]
>>144返信
今の風潮は行きすぎだと思う。
将来損するのは我が子だから、賢い親はそんな風潮に飲まれてない。
もし苛烈ないじめを受けているなら、その学校は行かなくていい。これは正しい。
でも、普通に転校させるよね。学校行かなくていいことなんてひとつもない+13
-1
-
284. 匿名 2025/04/16(水) 18:13:56 [通報]
>>21返信
わざと仲良い子と離すのやめてほしい。いろんな友達と仲良くなるように、なんだろうけど。幼稚園の仲良しが全員他のクラスになって、小1息子は今ぼっち。「誰とも話せない」って帰ってきて言ってて、胸が痛む+27
-6
-
285. 匿名 2025/04/16(水) 18:28:37 [通報]
>>12返信
わかる
学校の授業って調理実習とか掲示物製作とか、グループワークが多くて、しかもそのグループ決めるのを担任が名前順や席順で勝手に決めてくれたらぼっちとしてはありがたいのに、
自分たちで⚪︎人グループ作ってーって言うから、誰からもお誘いがなく余り物になるのほんとつらかったわ。
授業は耐えられたけど、修学旅行は耐えられなくて親に必死に頼んで行かなかったな。
+40
-0
-
286. 匿名 2025/04/16(水) 18:32:21 [通報]
>>1返信
冷やかしとかではなくて、本気で『クリスタルチルドレン』とかの子なのかなと思いました。インディゴとかレインボーとか色々混ざってることかいるそうです。
クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁www.youtube.com地球の新たな希望、クリスタルチルドレンの可能性とパワーについてのお話です。 彼らの母親、インディゴスターシードとの関係と絆は? 新しいタイプの魂が持つ本当の才能をブロックする壁とは? 【注意】 一部ADHDやADDなどの言葉が出て来ますが、必ずしもこの...
地球の変革期に生まれてくる宇宙由来の最先端の子供たち #shorts #スターシード #スピリチュアル #レインボーチルドレンwww.youtube.com【本編】1人1宇宙『レインボーチルドレン』7次元存在からのメッセージ〜Guest: 天日矛(あめのひほこ)さん〜 https://youtu.be/xwAbvEDfvvE 【スターシード ✳︎チャンネル】 MCのYoshi(市村よしなり。)が世界中のスターシードたちをゲストにお迎えしたりしなが...
日本に生まれる魂の特徴!天国で見てきた衝撃の真実!?www.youtube.com公式LINEでセッション受付中!↓ https://lkdftc19.autosns.app/addfriend/s/me9CVzEqbs/@834fyirh 書籍「虹の向こうの世界で」予約受付中!↓ https://amzn.asia/d/2n7Skud 2025年1月3日発売ですが、11月中にAmazonでご予約頂いた場合、年内にお届けできる予定です!...
+1
-6
-
287. 匿名 2025/04/16(水) 18:35:47 [通報]
>>104です返信
ありがとうございます。全く行けなかった時に比べたら5.6時間目だけでも行けてる!すごい進歩だ!って考えるべきですよね。
前向きに頑張ります!+18
-0
-
288. 匿名 2025/04/16(水) 18:39:00 [通報]
>>1返信
高校生だから参考にならなかったらごめんね
熱が出たと言って体温計見たら本当に熱がある、お腹痛いと言ってトイレから出られないというのがどんどん回数が増えて、ある日布団から出られなくなった。
原因は進学コースの課題の多さ
部活もバイトもする時間も無く、3日連続で徹夜しても終わらなくてノイローゼみたいになってた
これは中退して半年経った頃にようやく本人の口から聞けたんだけどね。
行きたくない、はやっぱり何らかの原因があるよ
うちは学校生活は友達も先生とも本当に楽しそうだったから残念だったけど、布団から出ずご飯も食べずに何日も過ごす姿見たら鬱病や自殺の前に健康になって良かったとしか思わないよ。
周りから見たら甘やかしてるように見えるんだろうけど、我が子が健康なら周りにどう思われようがそれで良い。+5
-0
-
289. 匿名 2025/04/16(水) 18:43:10 [通報]
>>93返信
義務教育期間全て不登校
高校は県立全日制→指定校で大学進学
現在大学2年になりました
一人暮らしで学校、バイト、趣味に大忙しです
本人も親も義務教育期間がキツかった+39
-1
-
290. 匿名 2025/04/16(水) 18:46:21 [通報]
>>5返信
同じ
だからいつも死にたい気持ちで、何度も道路に飛び出して轢かれようかと思ってた。
でも逆に忍耐力はついたかもしれない+26
-0
-
291. 匿名 2025/04/16(水) 18:49:14 [通報]
家をつまらなくすると、友達に会いたいとその方がマシと思うかも返信+0
-2
-
292. 匿名 2025/04/16(水) 18:49:53 [通報]
>>132返信
こんな楽しい世界があるんだ!
って視野を広げる意図があるんだろうけど
それを体験出来るのはお金があるからで
そのお金を稼ぐ為には学歴や社会性がいるわけで
楽しい事だけを経験させるのではなく
むしろ底辺の工場体験とかさせた方が
こんな所で働くくらいなら勉強頑張る!
ってなりそう+3
-12
-
293. 匿名 2025/04/16(水) 18:52:57 [通報]
>>271返信
先生もカウンセラーも
誘導尋問するから親がやるしかないって
言ってんの+0
-6
-
294. 匿名 2025/04/16(水) 19:03:12 [通報]
>>264返信
やばい感じとは例えば?
独身でも正社員で仕事してれば良いと思うけど+1
-0
-
295. 匿名 2025/04/16(水) 19:05:28 [通報]
>>289返信
良かった。お子さんもあなたもよく頑張ったね。+44
-1
-
296. 匿名 2025/04/16(水) 19:07:06 [通報]
>>82返信
こういう子、いるよね⋯
「魅力的なクラスメイトに会えない」
って、自分は何様のつもりなんだろうと思う。
15人くらい?女の子のクラスメイトいるんだから、その中で仲良くなれる子を見つけるんだよ。+33
-3
-
297. 匿名 2025/04/16(水) 19:08:39 [通報]
>>48返信
めっちゃ良い先生だな。お母さんと先生が理解者になってくれたのが良かったんだろうな。+19
-0
-
298. 匿名 2025/04/16(水) 19:10:27 [通報]
>>250返信
最初から専業主婦なのか、不登校になったから専業主婦なのか…最初からなの?+7
-0
-
299. 匿名 2025/04/16(水) 19:14:49 [通報]
>>162返信
共働き→子供不登校→日中一人にしておけないから母親が仕事辞めて専業主婦になる
このパターンなんだよ、それ。+9
-0
-
300. 匿名 2025/04/16(水) 19:15:58 [通報]
>>109返信
それはさすがに繊細すぎない?
よほど治安の悪い地域なのだろうか。+0
-5
-
301. 匿名 2025/04/16(水) 19:16:12 [通報]
>>295返信
うちの子がすごい
義務教育進研ゼミタブレットだけ
高校が忙しかったけどすごく楽しかったって
もし、小学生で不登校の子がいたら、こういう子もいるってみんな知って欲しい。
私がうちの子不登校なってもビビらなかったのは、私の同級生でやはり中学まで不登校から
専門行って就職結婚してる子がいたから。
小学校ぐらい行けなくても大丈夫。ゆっくり心と身体を癒して。+45
-2
-
302. 匿名 2025/04/16(水) 19:18:31 [通報]
>>134返信
何の参考にもならないコメントで草+7
-1
-
303. 匿名 2025/04/16(水) 19:25:05 [通報]
>>273返信
元レスの人間だけど、私が知ってる不登校気味の子は、男の子で年齢の近い妹(未就学)がいる。
もう小学生だから、男の子だから、お兄ちゃんだからって親がけっこう突き放してる感じ。
まだ低学年なのに、そんな感じだから周りの子に意地悪言ったり、対応がキツイから同級生からは避けられてる。だから、学校に行きたがってなくて、休みは多い。
親にはそういう面を見せないから、親(からみて)はいい子なのに何で?って思ってる。発達障害なのかな……とか。
全員が全員親の対応が悪いとは思ってないです。ただ、中にはそういう子もいるだろうな、と言うだけですよ。+9
-0
-
304. 匿名 2025/04/16(水) 19:26:39 [通報]
トピを立てた主です。返信
皆さま、たくさんの経験談、アドバイスをいただきありがとうございます。
やはりお腹が痛いのは、前兆として多いのですね。。
今日はお腹の痛みと途中吐き気はありましたが、下すことはありませんでした。
無理をさせてはいけないと思いつつ、ズルズル休み癖がついたらどうしようと思ったり、悩みます。
神経質な分、人一倍疲れやすいのかもしれません。
息子の話を聞きながら、今後学校の先生にも様子を聞いたり、カウンセラーへの相談も検討してみようと思います。
これからコメントを再度じっくり読ませていただきます。+7
-0
-
305. 匿名 2025/04/16(水) 19:48:14 [通報]
うちの子も最初はお腹痛いから始まった。繊細な子。後々わかったのは不安障がい気味(心配し過ぎるタイプ)で人から注目されるのも苦手、ミスして間違いを指摘されるのを異常に怖がる、隠す、ってこと。親も心配なので勉強分からないところある?とか宿題大丈夫?とか聞くわけですが、大丈夫!分かる!と言うわけですが実はわからないし出来てない、でもそれを親にすら隠してたわけで、テストもどんどん点数取れなくなるし担任は大丈夫ですよ、で終わりだし、どんどん酷くなってお腹痛い、下痢しそう、から不登校。発達検査して知的グレーってわかってから不登校だけど無理させず基礎問題だけ頑張ってやってます。返信
もしかしたらもっとIQ落ちて知的になるかもしれない。こんな子も居ます。+9
-0
-
306. 匿名 2025/04/16(水) 19:48:34 [通報]
>>180返信
中2の時に、校舎をバック、修学旅行の集合写真撮影担任はで無視、副担は他の女子グループに、何故か?はいっていたな。高校三年間は、退学した同級生が何人かいて、体育の時間二人組の時グループ作っては、いつも1人だったよ。+2
-0
-
307. 匿名 2025/04/16(水) 19:50:59 [通報]
>>10返信
わかります。学年変わったら必ずすぐ体調崩して腹痛と発熱してました。変化に耐えられないんでしょうね。どんなに体調整えても色々気を付けてあげても無駄でした。小児科の医師からは春先だしたまたまでは、と言われたけど。大きい行事の後も発熱してた。+32
-0
-
308. 匿名 2025/04/16(水) 19:55:12 [通報]
>>214返信
心配でカウンセラーに相談したり発達検査受けてもグレーですね、で 診断されなくて支援学級にも行けずどうにもならない子も沢山居ますよ、そういう親子はわざわざ検査しました、カウンセリングしてますなんて担任以外には言わないから周りは放置しちゃって酷い親!って勝手に噂してるパターンも有るよ。特性あっても不登校にならない子達ももちろん居るし何とも言えないよ。+8
-1
-
309. 匿名 2025/04/16(水) 19:57:00 [通報]
>>280返信
むしろ不登校きっかけの離職が問題になってるよ。子どもが不安定だと留守番無理だよ。うちもそうだった。買い物すら行けなかったよ。+12
-0
-
310. 匿名 2025/04/16(水) 20:01:17 [通報]
>>227返信
うちの娘もそう
仲良しゼロだし、キャラ濃い子が多いクラス
親バカで申し訳ないけど、朗らかで誰とでも仲良くなれる、うまくやれる子なんだけど、だからといって仲良しみんなと離されたら流石にかわいそう
誰とでもうまくやれるのはめちゃくちゃ頑張ってるからなのを知ってるから見ていて辛い
いつも明るいのに、寝る前に「みんなと離れた悲しい気持ちがなくならないの、、」って言われて辛い
この子ならどのクラス入れても大丈夫って思われてるのなら、そうじゃないって伝えたい+54
-0
-
311. 匿名 2025/04/16(水) 20:05:30 [通報]
>>280返信
うち、それだった
知り合いもお子さんがいじめにあい、お子さん不安定になったから仕事辞めた+8
-0
-
312. 匿名 2025/04/16(水) 20:05:35 [通報]
早めに小学校のうちに沢山休ませてあげたほうがいい。返信
中学、高校でまた環境変われば行けたりするから。
酷くなるとほんとに吐き気、起き上がれない
になるよ。
行けてない間はたまに一緒に出かけるとかしてあげればいいよ。
通信とかもあるし、大丈夫よ
+3
-0
-
313. 匿名 2025/04/16(水) 20:14:30 [通報]
>>272返信
中三ならちょっと自分でも何とかしようか……と思わなくもないけど……+5
-7
-
314. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:40 [通報]
私の場合は毎日倦怠感が凄かった返信+2
-0
-
315. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:57 [通報]
>>294返信
子供いる場合はシングルで子供放置、男遊びとか
子供施設預けちゃうとか
子供いない場合は夜職からの風俗堕ちとか、犯罪して逮捕とか
正社員でちゃんと働いてる子なんていない
不良で学校も行か(け)ない=毎日やらなきゃいけないことをしないっていう癖がついちゃってたり、できなかったり、根性ない、逃げ癖、だらしないって感じの子が多い
そのまま大人になっても変わらず、やらなきゃいけないことができない
+4
-2
-
316. 匿名 2025/04/16(水) 20:17:58 [通報]
>>181返信
ほんとと強がりと両方だと思う。
親は(言えればだけど)「私は味方だから。あなたの生き方は間違ってないよ」って応援して、子供の様子をよく観察して、何かヤバそうだったら心に踏み込んででも話を聞くようにするかな(親も切り込むのが勇気いるんだよね)+27
-0
-
317. 匿名 2025/04/16(水) 20:20:01 [通報]
>>289返信
素朴な疑問なのですが、義務教育期間不登校だと、成績ってつくの?+4
-0
-
318. 匿名 2025/04/16(水) 20:30:02 [通報]
>>317返信
うちの県は不登校選抜という
当日テストと面接
で公立高受験できる+13
-0
-
319. 匿名 2025/04/16(水) 20:53:58 [通報]
>>1返信
うちの子もそんな感じだったよ。
それで色んなとこ相談して
結局は発達グレーで、発達に凸凹があり、
感覚過敏や集団での生活のしにくさが原因で学校嫌がってたよ。
本人のペースに合わせて、途中1人になれる教室行って休んだりして、
なんとか不登校は回避できてる。この先はまだわからないけど。+1
-0
-
320. 匿名 2025/04/16(水) 20:56:05 [通報]
甘やかし過ぎるとそのまま不登校になるし、放っておきすぎても病んでしまうし、塩梅が難しいよね返信
でも気質はそう変わらないし、弱さを受け入れて自身と付き合っていくしかないと伝えていくしかない、時間はかかるけど+6
-0
-
321. 匿名 2025/04/16(水) 20:57:13 [通報]
>>32返信
たまに保護者に何で仲良しの子皆んなとクラス離したのか?
とか詰める親いるみたいだけど、
元先生のYouTuber見てるとたまたまだってよ。
+15
-0
-
322. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:31 [通報]
>>181返信
私も中学時代ぼっちだった時期あるけど、休んだら負けの精神で毎日通った
軽くいじめられてもいたけど休んだところでその人達が喜ぶだけだし、勉強が遅れて困るのは自分だと思ったのあって
お子さんにはぜひ頑張って欲しい
結局高校や大学では普通に友達が出来し、環境に問題があるかも+34
-0
-
323. 匿名 2025/04/16(水) 21:00:32 [通報]
>>267返信
泣いてるのに無理やり連れてく。って辺りじゃない?+5
-0
-
324. 匿名 2025/04/16(水) 21:01:20 [通報]
>>12返信
私も中学3年の時、完全にぼっちで孤独だった
毎日嫌で仕方なくてやっとの思いでベッドから起きてた
でも不登校なんて親が許してくれるはずもなく20年以上前だから世間の目も今より厳しかったし自分の中でも休む選択肢はなかった
本当は友達がほしかったからとにかくみじめで気持ちがつぶれないように自分はドラマの主人公でぼっちの暗くて冴えない中学生を演じてるんだと思い込んで毎日過ごしてた+38
-0
-
325. 匿名 2025/04/16(水) 21:03:16 [通報]
>>250返信
子供が小学1年生から不登校気味になり
母子登校する為、離職し専業主婦になりました。
チヤホヤするとか甘やかす為ではありません。
子供が頑張ってるのを全力で支える為です。
今は4年生になり、本人もだいぶ成長し、不登校は今のところ回避できてます。
わかった様な事言わないでほしい。+28
-2
-
326. 匿名 2025/04/16(水) 21:08:09 [通報]
>>317返信
中学は定期テスト受ければ成績は付く、受けなければ斜線
+10
-0
-
327. 匿名 2025/04/16(水) 21:08:41 [通報]
>>278返信
専業主婦だと構いすぎてしまいがち?
これ頭くるコメだなぁ。
不登校児や家庭と向き合った事ない人のコメントだわ。
母親が仕事して構わないだけで、不登校が解消される程度問題なら皆悩まない。+23
-0
-
328. 匿名 2025/04/16(水) 21:12:04 [通報]
>>5返信
でもさー、その時に不登校になってたら人生どうなってたか分からないよね。
親が怖いから学校に行くって、それでいい気がする。
+63
-5
-
329. 匿名 2025/04/16(水) 21:13:30 [通報]
毒親と言われようが、親が厳しければ学校に行かざる得ない。返信+1
-0
-
330. 匿名 2025/04/16(水) 21:13:54 [通報]
>>250返信
うちは小さい頃から神経質で繊細な子だと分かっていたから敢えて時短にしてた、専業だから不登校になるってのは乱暴すぎるよ+17
-1
-
331. 匿名 2025/04/16(水) 21:15:12 [通報]
>>284返信
それも経験だと思うけどなー。いつでも周囲が心地よい環境を作ってくれるわけじゃないじゃん+8
-2
-
332. 匿名 2025/04/16(水) 21:20:32 [通報]
小4から登校しぶりを繰り返す子を何とか大学まで行かせたけど、一番大切なのは規則正しいだと実感してる。返信
昼夜逆転はメンタルもやられるみたいで、学校休んでもいいから夜寝て朝起きさせるように心掛けたら顔色も良くなって笑顔も増えた+5
-0
-
333. 匿名 2025/04/16(水) 21:23:02 [通報]
>>87返信
多分ずーっと我慢してて、ぷつりと糸が切れちゃったんだろうね、うちもある日突然だったな+5
-0
-
334. 匿名 2025/04/16(水) 21:25:28 [通報]
>>44返信
それは違います
環境が変われば行けるようになることもあります
私がそうだったので…+26
-0
-
335. 匿名 2025/04/16(水) 21:31:54 [通報]
>>72返信
幼稚園の時から、行き渋りあったなー
「幼稚園、行きたくなーい!」って泣いていたらしいから(笑)
今思うと何がそんなに嫌だったのか分からないけど…
+9
-0
-
336. 匿名 2025/04/16(水) 21:32:14 [通報]
>>44返信
うちは高校までは学校大嫌いだったけど、大学は楽しく行けたし仕事も普通に出来てるよ
高校までは窮屈でしんどかったみたい+17
-0
-
337. 匿名 2025/04/16(水) 21:36:31 [通報]
良く家庭や親に問題あるから不登校になるって言ってる人見るけど、本当に家庭や親に問題あるならちゃんと学校行くんじゃないの返信+1
-3
-
338. 匿名 2025/04/16(水) 21:36:34 [通報]
私、小学校の頃いじめられてて学校本当に嫌だった。返信
母子家庭で母はいつも疲れて帰って来て、夕飯食べたらまた遅くまで職場で頼まれた内職(社内の表彰式の賞状書き)してたから学校の話は全然してなかった。
2つ上の兄は私がいじめられてる事を知ってて、母に伝えたようですが母は構ってられないって感じでした。
今思うとクラスから浮いて当たり前だよな。
お風呂に入ったり服は洗濯をして身辺の清潔を保つとか、毎日歯を磨くとか知らなかったから概念がなかった。臭かったと思う。友達出来るわけがない。
きっとADHDだから、忘れ物も毎日してたし宿題もやらなくて先生からも嫌われてるの分かってた。
人見知り凄かったし。
昔って、片親ってだけでからかわれてたけど、からかわれたりいじめられる要素ありまくりな子供だったな笑
帰りの会でほぼ毎日吊し上げられるから行きたくなかったけど、母に心配かけたくなくてそんなん言えなかった。
母が見に来る運動会が地獄だった。ぼっちなのバレちゃうから。運動会の前日は水浴びて薄着のまま外に何時間もいて風邪ひくの願ったり。だけど全然風邪ひかないのね!
今でもカラダ丈夫笑笑
家ん中はコタツ出しっぱなしで3人コタツで年中寝てるってゆー
今で言うネグレクトなのかも知れないけど、親の事恨んでないし今でも大切(生きてますw)
兄が優しくて泣いてるの慰めて一緒に腕枕で寝てくれてたのが救いだった。
なんか、小学生の頃の話って人にずっと言えなかったから今思い出して泣けてきた。
インナーチャイルド解放ってやつ??笑
頑張ってたな幼い私。
なんか。スレ違いかな。叩かれるかも知れないけど書いてたら止まらなくなって。
子供が学校行くの嫌がってるようなら、話聞いてあげて欲しいけど子供の個性を分かって対応してあげてほしい。学校に訴えるとか嫌だったろうし、当時の私は。
我が子の特性をよく理解した上で対応してください。
その為に、子供にはいつもしっかり向き合ってて欲しい。
長くなってほんとごめん。+25
-1
-
339. 匿名 2025/04/16(水) 21:38:56 [通報]
>>82返信
あなたも誰からも魅力的だと思われなかったから友達出来なかったんだね+19
-1
-
340. 匿名 2025/04/16(水) 21:41:52 [通報]
>>1返信
うちの場合は、学校を早退してきました。
授業中に、吐き気がしたそうです。
その数日後から学校を休みがちになり、
半年休みました。
「学校に行きたくない」という言葉を
受け止め、「休みなさい」と言いました。
私自身もつらかったけど、半年しっかり休んだら
再び登校しました。+3
-0
-
341. 匿名 2025/04/16(水) 21:44:57 [通報]
>>337返信
問題の意味合いが違うんだと思うよ。
+5
-0
-
342. 匿名 2025/04/16(水) 21:47:26 [通報]
>>1返信
先生が怖いってちゃんと言ってるよ
先生が合わなくて辛いのかも
+4
-2
-
343. 匿名 2025/04/16(水) 21:48:57 [通報]
>>32返信
クラス替えで「知り合い0」なんてある??
以前のクラスメイトは全員違うクラスってこと?
何クラスあるんだろう。+16
-0
-
344. 匿名 2025/04/16(水) 21:54:06 [通報]
>>324返信
私はスナフキンだと思い込んどたよ、+6
-0
-
345. 匿名 2025/04/16(水) 21:54:26 [通報]
>>318返信
>>326
教えてくださり、ありがとうございます+6
-0
-
346. 匿名 2025/04/16(水) 21:56:39 [通報]
>>283返信
ゆたぽん見ていると、本当にそう思うよね
学校に行って嫌な思いすることとか、納得できないこと、こんなの意味ないじゃん!って思うことは沢山あったとしても
学校行かなくて彼にいいことより、学校に行った方が彼にもっと良い経験や体験は山ほどあったように思うのが私だけではないはず・・・+3
-0
-
347. 匿名 2025/04/16(水) 21:57:55 [通報]
>>335返信
幼稚園くらいの頃って、やたら泣き叫んで嫌がってギャーギャー泣いて大騒ぎする子っているよね
4月は特に
あれは何なんだろうね
買える頃はケロっとしているんだけど+1
-1
-
348. 匿名 2025/04/16(水) 21:59:36 [通報]
>>310返信
うちも同じです。
今年のクラス替えで仲良し0人で、友達になれるようかなり頑張ってるけど、女子だからすでにグループが出来ていて、見ていてこっちもツラい。
たぶん、1人でもなんとか友達作ってやっていける人物として見られてるんだろうけど、その陰でどんな思いをしながら毎日学校に行ってるか…先生は見てくれてない。
せめて1人でも友達がいたらいいのに…さすがに学校に文句言いたくなったよ。
お互い落ちつきませんね…。
+38
-0
-
349. 匿名 2025/04/16(水) 22:01:22 [通報]
>>328返信
今は家の中が居心地よすぎるから、面倒な学校に行かないって子は多いと思うよ
親は仕事でいないから好き放題か、いても何も言わないから好き放題
夜遅くまでネットで動画とかゲームとかで朝寝坊しまくり
一日、何かしら娯楽が家にあるんだもんね+30
-0
-
350. 匿名 2025/04/16(水) 22:01:56 [通報]
>>20返信
最近の子って優しい子が増えたけど、
やっぱり意地悪な子はいるもんね。
煽ってきたり、押したり。
なんなん?構わないで、触れないでって思う。+16
-0
-
351. 匿名 2025/04/16(水) 22:01:57 [通報]
>>337返信
それは、「子どもが親を嫌いな場合」でしょ。
そうじゃなくて、親が甘やかし過ぎて、我慢の多い学校や何でも言うことを聞いてくれるわけじゃないクラスメイトとうまくいかなくなる、お母さんだけ好き、って場合の話をしてるんだと思う。+6
-0
-
352. 匿名 2025/04/16(水) 22:04:13 [通報]
>>267返信
泣いてるのに親に無理やり連れて行かれるなんて辛いと思います、不登校は助けてくれという子どもの心とカラダの叫びです、私は無理矢理に親に連れて行かれたせいで小学校高学年で精神病を患いました
この部分じゃないの?+10
-1
-
353. 匿名 2025/04/16(水) 22:04:31 [通報]
>>76返信
夫婦仲が強烈に悪くなって毎日壮大な夫婦喧嘩してて、離婚するだのしないだの言い合ってた頃、子供が不登校気味になったよ
今は子供のために、家族みんな仲良くするようにしたら小学校行くようになった+13
-0
-
354. 匿名 2025/04/16(水) 22:28:47 [通報]
>>331返信
元々発達に遅れがあり、診断は受けてないけど継続受診してる。不安の強い子なので、と園側からも申し送りしておくと言われたんだけどね。
経験も大事だけど、精神的に周りより幼いから慣れない&友達いない環境でいきなり潰れてしまわないかなと心配。+8
-0
-
355. 匿名 2025/04/16(水) 22:37:44 [通報]
>>267返信
過干渉はよく言うよね
気が利き過ぎちゃって転ばないようにしたり(親はそうしてるつもりはないんだろうね)
家がお母さんお父さんが作った家族にとっては居心地の良すぎる城が完成してて、子供はそこから出る必要がないから、何が起こるか分からない外の世界への興味は自然と湧かなくなる。そこにSNSやゲーム依存が絡んでると途端に抜け出すのはややこしくなるって。
そして寒い、暑い、お腹が減ったなどのストレス?に今の子はめちゃくちゃ弱いみたいね。
確かに寒い暑いと感じると冷房暖房ボタンひとつで快適だし、冷蔵庫開ければ空腹を満たせる。
今の時代ってそもそも子供の頃からのストレスないよね。。
不登校に繋がりやすい人間になっちゃうんだろう。
他の不登校関係の動画見てると、叱らず褒めてばかりの育児だとそうなりやすいと見た。
不登校の動画まぁまぁ見てるけどそんな感じが多い印象+14
-6
-
356. 匿名 2025/04/16(水) 22:42:22 [通報]
>>86返信
嬉々として保育園と不登校を関連付けてるけど、
不登校=保育園出身者が多いエビデンスは?
子育てしてたらわかるでしょ、こんなの子供の性質だよ。専業だから兼業だからなんて、副次的なものでしかない。+9
-7
-
357. 匿名 2025/04/16(水) 22:42:58 [通報]
>>1返信
元不登校児側だけど、いちいち理由聞いても無駄。
何故なら信じてないでしょ?
それを子供側もわかってます。
どんな理由ならお母さんが寄り添ってくれるのか、いろいろ試してみてるんだと思います。
まずは心の底から寄り添ってあげてください。
脅すようで申し訳ないけど、このままだとかなり危ないと思います。
+4
-1
-
358. 匿名 2025/04/16(水) 22:43:17 [通報]
>>304返信
主さんこんばんは。
娘も小学生で繊細、神経質、緊張しやすくよくお腹が痛くなったり、吐き気が出たりします。低学年の時は行き渋りが度々ありました。
体質改善をしたくて小児科で相談して、漢方を飲みはじめました。
小建中湯という漢方で幸い娘には、よくあっており、腹痛がほほなくなりましたよ。
病院の先生に相談するのも良いかもしれません。+11
-0
-
359. 匿名 2025/04/16(水) 22:43:46 [通報]
>>347返信
母子分離の不安で普通のことだよ!+9
-0
-
360. 匿名 2025/04/16(水) 22:44:02 [通報]
>>1返信
親戚の子の場合だけど、不登校の前に部屋から鏡がなくなってたらしい。後から外見をからかういじめにあってた事が分かった。+6
-0
-
361. 匿名 2025/04/16(水) 22:48:59 [通報]
>>347返信
ママがいいから+5
-0
-
362. 匿名 2025/04/16(水) 22:49:46 [通報]
>>263返信
家も中学1年の終わりから不登校。
小学校の時はたまにお腹いたいって休んでたけど、順調に行ってた。
中学生で限界きて不登校になってしまった。
思春期外来通院中なんだけど、WISCして全検査IQ130だった。成績良かったけど、そこまで突き抜けて良いわけでもなかったからびっくりした。
特に言語が高くて、そういう子って完璧主義だし、頭の中でぐるぐるいろんな難しい事考えて拗らせちゃって、不登校になることあるらしい。
本当にどうしていいかわかんないわ。
カウンセリングとか行ってはいるんだけど、どうしたら本人が納得するのかな?+13
-0
-
363. 匿名 2025/04/16(水) 22:58:28 [通報]
>>72返信
うち2人小学校で不登校になったけど、どちらも登園しぶりあったよー
プレ保育含めたら1年半泣いて通ってた
2人とも神経質な性格で外の世界苦手なタイプ+21
-0
-
364. 匿名 2025/04/16(水) 23:05:46 [通報]
>>169返信
まあ昔は(といっても平成世代だけど)行かないて選択肢はなかったよね
とりあえず行ってたら何とかなると思ってたな+4
-0
-
365. 匿名 2025/04/16(水) 23:08:05 [通報]
>>24返信
最近私が残業続きで余裕がなくて、繊細な娘の小学校での愚痴を最後までしっかり聞いてあげられなくて、
「お母さんは全然わかってくれてない」と言われてしまいました。。
ツッコミどころ満載でもぐっと我慢して、ひたすら共感するのが大事なんですよね。。
自分自身もストレスたまってたりするとなかなか難しいので、頑張ります。。+18
-0
-
366. 匿名 2025/04/16(水) 23:08:34 [通報]
>>72返信
うちは、年少の頃(入ったばかりの頃)あった
でも最近は慣れたのかお泊まり保育とかも平気になったよ+3
-0
-
367. 匿名 2025/04/16(水) 23:12:44 [通報]
>>32返信
私もその経験ある。小学校と中学校がみんな同じメンバーで持ち上がりだったんだけど、中学入学したら同じクラスになったことがない人しかいなくて孤立した。あの時の焦燥感と、学校行きたくなくて夜泣いてたのをいまだに覚えてる。クラス決めって適当というか気遣ってもらえないんだなと思ったよ。+21
-0
-
368. 匿名 2025/04/16(水) 23:15:53 [通報]
甘いけど、色々提案しても行きたくない感じだったらお休みさせてたな。返信
無理やり行かせてもっと行きたくなくなる事の方が怖かったから、6年間あるうちのたった数日ぐらいいいかって思って!
うちも、神経質な子で人が怒られてるのを見るのもしんどくなっちゃう子だったから。
お休みした日は、「いつも頑張ってるから今日は特別デー」って言ってマクドナルドを食べたりして、「エネルギーチャージできたし、ママも明日から頑張れそー」とか言うて、あなたも明日から頑張れよアピしてたな笑+9
-0
-
369. 匿名 2025/04/16(水) 23:17:53 [通報]
>>343返信
仲良しの子としかつるんでなかったからとか?
仲良しだけで固まってつるむと、クラス替えの時に困るんだけどね。仲良し過ぎると離されるから。+16
-0
-
370. 匿名 2025/04/16(水) 23:21:24 [通報]
>>76返信
友人もそうだったみたいよ
人間関係に悩んでたみたいで詳しくはわからないけど卒業式もきてなかったな
一度きりしかないなら勿体無い+1
-0
-
371. 匿名 2025/04/16(水) 23:23:42 [通報]
>>164返信
明らかに昔より守られてる感があるのにな
学校にもよるのかな+7
-0
-
372. 匿名 2025/04/16(水) 23:26:29 [通報]
>>253返信
でも同じ親に育てられた兄弟でも下の子だけとかもあるし
親の影響もあるだろうけど、
1番はやっぱり本人の気質によるよ。+24
-1
-
373. 匿名 2025/04/16(水) 23:28:05 [通報]
>>104返信
医療で働いてるが(少し同情はする)けど週に3回とか何限からとかしか行ってない子が多いよ
もちろん持病とか持ちなのは分かってるけど+6
-0
-
374. 匿名 2025/04/16(水) 23:29:32 [通報]
>>169返信
新入社員が圧倒的に減ってニュースでも見なくなるかもね+2
-0
-
375. 匿名 2025/04/16(水) 23:30:40 [通報]
>>3返信
そういう場合は親はどうしてあげたらいいの?
行きたくないなら行かなくていいよって言えばいい?
そのうち自分でやっぱり学校に行こうって気持ちになるの?
勉強についていけなくなったりしない?
アレが嫌だったコレが嫌だって話ばかりでどうしたらその状態から脱することが出来るのか教えてほしい+17
-0
-
376. 匿名 2025/04/16(水) 23:38:49 [通報]
>>264返信
小学校から真面目そうな子とそうでない子の不登校がいた
真面目そうな子は、高校行っていたのかは分からない
不良系の不登校は、高校行って就職も決めててパターンが多い+4
-0
-
377. 匿名 2025/04/16(水) 23:46:02 [通報]
>>93返信
どうしたらいいんだろうね
昔なら甘ったれんな学校行けって言われて、むしろ行かない選択肢がなかった気がする
無理するのも必要なのかな+14
-0
-
378. 匿名 2025/04/16(水) 23:49:30 [通報]
>>124返信
精神科とかのプロの目的は、1番は「生きるのを辞めさせないこと」、次は「心の病にしないこと(鬱、不眠症など)」なんだよね。だからそれが達成されればOK。
でも親の目的は、採集的には「子供が社会で生きていけること」だよね。
なので結構両者のゴールが違うことはあると思う。+28
-0
-
379. 匿名 2025/04/16(水) 23:51:57 [通報]
>>372返信
うちの子がそうだった
上は楽しそうに(?)行ってたように見えたけど
下の子は人間関係トラブルであんまり行けてなかったからこればっかりは性格かなとも思う+9
-2
-
380. 匿名 2025/04/16(水) 23:52:59 [通報]
>>124返信
子供には無理に学校に行かなくていい、親には仕事辞めなくていいって、子供をほったらかしにすることを勧めるのなんでだろ?+4
-0
-
381. 匿名 2025/04/16(水) 23:53:13 [通報]
>>267返信
子供が学校で社会性に欠ける対応してる時に、親が学校や周りに「うちの子に配慮しろ!」ってクレーム入れまくったせいで、子供は何も矯正されることなくどんどん困った所が助長されて、最終的に学校に適応できなくなって不登校になったケースを複数知ってる。
モンペの子は本当に不幸だと思う。+12
-0
-
382. 匿名 2025/04/16(水) 23:58:04 [通報]
>>132返信
昔より、子どもと一緒に出かけてるて親子みるようになった
え?こんな昼間から?学校は休みなのかなて思ってるけど
色んな街で見かけるから
学校休みとかじゃないんだろうなて思うよ+14
-0
-
383. 匿名 2025/04/16(水) 23:59:34 [通報]
>>40返信
なかなか早いな…
そんな早くに薬も飲み続けなきゃなのか+7
-0
-
384. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:16 [通報]
>>354返信
うちの娘も発達に不安あり(対人面)だったので、
学校に提出する書類の中に「何か伝えておきたいことがあればお書きください」とあったので、「幼稚園では行き渋っていた為不登校にならないか心配です。同じ幼稚園の〇〇ちゃんと仲良しです。」と書いたら一年生は同じクラスにしてもらえた。
入学前から過保護な親だと思われただろうけど、一年生の不安な時期に仲良しの子と同じクラスになれたのは大きかった。
でもあまりにべったりだったので、二年生以降はクラスを離されてしまったけど。
今年も何とか気の合いそうな子を見つけて頑張って話しかけているらしいけど、無視されることもあるようで聞いてると胸が痛くなる。+7
-8
-
385. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:56 [通報]
>>3返信
?てっきり親視点の体験談かと思ったら、自分自身が不登校だったってこと?+13
-0
-
386. 匿名 2025/04/17(木) 00:34:10 [通報]
>>3返信
わかる
心が擦り切れてて回復しなくなっていく感じがする
私は小さい時からいい子でいようとずっと頑張り続けて力尽きた感じだったかも
いい子じゃなくても大切で愛してる事を伝えて欲しかった
ずっといい子じゃなきゃ要らない子なんじゃないかって不安だった
大人になった今は愛されていたのは何と無くわかってきたけど、判断材料が親の態度と表情しかない小さい時はずっと私要るかな?いなくてもよくないかな?って思ってた
+8
-3
-
387. 匿名 2025/04/17(木) 00:46:03 [通報]
>>310返信
誰とでも仲良くやれるから便利って先生は思うのかもしれないけど、それはすごく頑張った結果だよね。
修学旅行でバスの隣は暴力男子、部屋は問題児+ポツンの子達、班行動も別の問題児一緒とかにされた時は、帰ってから号泣してたわ。写真は満面の笑みで写ってるし、人といる時はたくさん話しかけて笑顔でいるけど、だからって楽しいわけじゃない。
学校って結構、親や子供が文句言ったり泣いたり騒いだりした方が、希望を叶えてもらえることもあるよね。
上手くやってる子だって、我慢してるだけってこともたくさんあるのにね。+25
-0
-
388. 匿名 2025/04/17(木) 01:03:05 [通報]
>>44返信
んなこたーないよ
前に立ってた不登校だった本人のトピでは、大学以降は問題なかったという人が沢山いたし自分もそう
小学校〜高校のシステムと大学や会社は全然違うよ
前者は謎の理想や建前、謎ルールが多いし閉鎖的
後者はオープンで合理的な世界で遥かに楽+21
-1
-
389. 匿名 2025/04/17(木) 01:19:31 [通報]
>>181返信
中学生でなんか達観してるし、賢いと思う。将来大物になりそう+7
-0
-
390. 匿名 2025/04/17(木) 01:22:27 [通報]
>>181返信
うちの子はインキャではなく、友達からのイジメでもなく、単にグループ意識に付いて行けなくて疎外感のようなものを意識し始めたのが中学2年。
私もあなたと同じように娘には「ひとりのほうがラクだよ」のようなことを言い聞かせていて、娘も素直にそれを聞いてくれていました。それなりに友達もできて何も問題無いと思いながら見守っていましたが、高校に進学してから張り詰めた糸が切れたように体調を崩すようになり不登校に移行しました。
プライドもあって弱音を吐きたくなかったことと、母親には理解してもらえないだろうと思われていたんだと思う。精神とのバランスが崩れて体調を崩していると医師から指摘が入りました。神経性胃腸炎でした。そこで親の励ましや正論的なアドバイスが逆に娘を追い詰めていたことに気付きました。
絶対に励ましは必要だと思いますが、正論が仇になる部分もあります。今の子は関係性が希薄で喧嘩もしないぶんSNSの影響もあって過剰に自意識が強くなり、疎外感に陥りやすい傾向にあるのかも知れません。
気が強い子、気が弱い子、関係ないと思います。
行きたくないサインを出したときに「強気で行きなさい、大丈夫だよ」と葉っぱをかけることも間違いじゃないし正しいと思います。過保護に心配し過ぎることもNGだと思う。でもまさかそれが娘を追い詰めることになったとは、娘が体調を崩すようになるまで気付きませんでした。+11
-0
-
391. 匿名 2025/04/17(木) 01:42:51 [通報]
難しいな…返信
私は学校で何かあったというより、やや繊細な子供で今思えば母子分離不安だったのかな。
当時(小2くらい)は朝お腹痛くなることが多かった。
母親は理由聞かずにお腹さすってくれて学校行ってた。
心配性で休ませるような親だったら私もそのまま不登校になってたかもしれない。
小3くらいからは楽しく通ってた。+4
-0
-
392. 匿名 2025/04/17(木) 02:25:33 [通報]
>>1返信
朝起き渋る。何回起こしても起きて来ず、遅刻ギリギリ。
制服脱ぎ散らかしたりカバンなど学校の持ち物の扱いが雑になる。+2
-0
-
393. 匿名 2025/04/17(木) 02:38:46 [通報]
>>34返信
>学校に行けない理由の「なんとなく」には親には情けなくて言いたくないというプライド
あなた(まだ小学生だったんですよね?)が家庭という一番安心できるはずの場所で、親に見栄を張らないとならなかったという関係性。弱音を吐いて甘えられなかった親子関係の歪みが、学校でのストレスを悪化させた可能性もあります。学校に行けない自分も娘として認めてもらいたかったはずです。
残念ながらプロに任せて上手くいくケースはそれほど多くありません。
+3
-5
-
394. 匿名 2025/04/17(木) 03:00:34 [通報]
>>21返信
YouTubeで元学校の先生の人が言ってたけどクラス替えの時に仲の良かった人達と離れ離れになってしまう場合はその子がどのクラスでも打ち解けられる性格なども考慮してるらしい。
あとピアノ弾ける子・学級委員になりそうな子・リレーのアンカーになりそうな子を1組に1人は入れてバランス良くするらしいよ。+5
-1
-
395. 匿名 2025/04/17(木) 03:12:27 [通報]
>>52返信
他トピで卒業式の後の、不登校生だけの卒業式は特別扱いと非難のコメントあったけど
学校側からの配慮なのに、不登校生側が要求したみたいなコメント
一部の保護者って自分の子がたまたま不登校にならなかったからってセカンドレイプのような二次障害になるような意見を平気で言う
一般の生徒間でもマウント取り合いみたいな卒業式で不登校生と保護者が参加するのって針のムシロ以外のなにものでもないと思う+3
-0
-
396. 匿名 2025/04/17(木) 03:17:11 [通報]
たくさんの子ども見てきたけど、不登校って第一子に多い傾向。返信
親側は、過保護にするつもりはなくても、初めての子育てで一生懸命だから、繊細な真面目な子になることが多い。下の子は、上を見てるから、ある意味要領いいしたくましい。
第一子が多いクラスと末っ子が多いクラスでは、雰囲気が違う。それぞれのよさはある。
+0
-1
-
397. 匿名 2025/04/17(木) 03:25:25 [通報]
>>98返信
不登校にこういうイメージあるけど、シングル家庭より両親揃ってる子の方が多い
機能不全家族で子供が不登校で離婚したケースは離婚後に不登校改善するケースも多い
環境変わって子供が動き出すきっかけになる+7
-1
-
398. 匿名 2025/04/17(木) 03:37:00 [通報]
>>46返信
今ってふれあい教室とかフレキシブル教室とか各学校にない?
不登校気味だったり精神的に色々ある子が行ってるよ。
無理に教室入ろうとかはうちは無いみたい。
自治体によるのかな?
+3
-1
-
399. 匿名 2025/04/17(木) 03:37:38 [通報]
>>96返信
集団生活がダメなら、仕事選択も重要になるよね
自分に合う続けられる仕事があって良かったよね
+12
-0
-
400. 匿名 2025/04/17(木) 03:47:11 [通報]
>>12返信
私もクラス仲いい人と離れてボッチだった
他のクラスには仲いい子いたけど、クラスで班決めやペアになって何かする時は凄く嫌だったな…
親が怖すぎて学校行ってたけどたまに早退してサボったり、学校行ったフリして休んだりして外で時間つぶしてた
親が厳しくない家庭だったら学校行かなくなってたかもしれないから今となっては良かったんだろうなと思えてる+5
-0
-
401. 匿名 2025/04/17(木) 03:55:02 [通報]
>>32返信
他のみんなも仲良しと離れさせてるなら納得いくけど、(交流関係が広まらないからあえて仲良しグループはクラス離すとかあるみたい)
自分の子だけ仲良しと離れさせられて、娘以外4月からガッツリグループ出来ててめっちゃ可哀想だった。
布団に潜って泣いてるの見ちゃった時は私も胸が苦しくなった。
+30
-0
-
402. 匿名 2025/04/17(木) 04:03:31 [通報]
>>348返信
めっちゃ不平等ですよね。
周り見たら仲良しグループ三人組3年連続同じでラッキーな子もいれば、
全くボッチスタートの子もいたり。
クラス変えの会議覗いてみたいくらい。
+16
-2
-
403. 匿名 2025/04/17(木) 05:03:32 [通報]
>>34返信
私も小学生の頃人間関係で悩んでいました。ある日同じクラスの女子半数以上に近所の公園に呼ばれ(遊ぼうと言われました。)ワクワクして公園に向かったら【わたしたちは○○さんがきらいです】一人一言ずつ言われました。
クラスでハブられているなんて知られたら恥ずかしかったので何も理由は言わず学校には行きたくないとだけ言いましたが親に学校へ無理矢理連れて行かされました。
しかも職員室まで行き他の教師や生徒の前で担任に、この子が今朝ズル休みをしようとしたので連れて来た。とだけ言い親は帰っていきました。周りから変な目で見られ、そのトラウマがいまだにあります。不登校=ズル休みでは無いです。
+6
-1
-
404. 匿名 2025/04/17(木) 05:15:42 [通報]
>>1返信
メンタルなんて子供なんだから弱いに決まってるじゃないの。
あなたがもっとぼんやりしてたら子供もそのうち行ってみたい気分になるんだからぼんやりしてたらいいのよ。+2
-4
-
405. 匿名 2025/04/17(木) 05:30:46 [通報]
不登校になったきっかけは中学に上がり、仲良かった子も同じ中学なのに仲間はずれにされたり距離置かれ、遠足の日にペア組む時に私だけ1人。側から見たらちっぽけだけどメンタル弱い私には耐えられなくてそこから休みがちになり、不登校になってしまった。返信+2
-0
-
406. 匿名 2025/04/17(木) 06:51:16 [通報]
>>380返信
年齢によるんじゃない?
そりゃ小学生とかだと親がついていたほうが良いけど、高校生の不登校ならもう親に出来ることってあまりないと思う。親よりはカウンセラーとか第三者の方がいい印象。+7
-0
-
407. 匿名 2025/04/17(木) 07:08:46 [通報]
>>44返信
ガチで集団生活合わない人(障害や親の甘やかし)
周りの環境が良くなくて集団生活合わない人(周りが乱暴、言葉がきつい、ハードすぎる)
周りの環境は悪くないけど集団生活が合わない人(周りが優秀すぎる中、劣等感感じてる)
と色々いるから一概には言えない…。+4
-0
-
408. 匿名 2025/04/17(木) 07:24:00 [通報]
>>321返信
学力を平均にしたり、トラブルあった同士を離したり、親の要望を聞いたり、クラス編成にあたって考えないといけないこと盛り沢山じゃん?高学年になるほど。
+9
-0
-
409. 匿名 2025/04/17(木) 07:26:33 [通報]
>>355返信
横だけど、一部の中受塾は授業中にお弁当の時間とかないから、夕食食べるのが授業終わりの21時過ぎだったりするよね。空調も夏は寒すぎたり。
あれは本当に大変だなと思って同情してたけど、その部分だけ切り取るなら、家が過保護気味な場合は良い訓練になるのかな。(受験の是非、親の教育虐待とかは別にして)+3
-0
-
410. 匿名 2025/04/17(木) 07:27:23 [通報]
>>382返信
引きこもってるより全然良いなと思う。+4
-0
-
411. 匿名 2025/04/17(木) 07:34:54 [通報]
>>349返信
休ませる時には「お休みしたとしても勉強はしないといけないから、ゲームやスマホは使えないようにしておくね。ちゃんと勉強しておくんだよ。」って、息抜き時のテレビだけ見られるようにしておくとか?+2
-0
-
412. 匿名 2025/04/17(木) 07:41:07 [通報]
>>390返信
そういうのってどうすれば良かったんだろうね。
結果論でしかないけど、最初から「どうしても辛かったなら、高校は行かないでも何とでもなるよ」って逃げ道があることを伝えてあげれば良かったのかな。
N高もあるし、高卒認定受けて大学行ってもいいし、大学行ったら自分でカリキュラム組んで個別行動だから、1人でも全然浮かないしね。実際不登校からの高卒認定→大学受験で、普通の年齢で大学卒業して、問題なく社会人やってる子知ってるわ。
うちも理屈で伝えると何の抵抗もなく「分かった」というけど、心は受け入れられてなくて身体症状出やすいタイプなので、対応に苦慮するわ。
私は嫌なものは嫌だ!と主張するタイプだったんだけど、子供は嫌だと言ってくれないから、どの程度嫌なのかが分かりにくいし、症状が出て初めてこちらも分かる。+4
-0
-
413. 匿名 2025/04/17(木) 07:50:29 [通報]
うちは図工の時間が嫌だから時間割に図工がある日は行きたがらなかったんだけどキッカケは幼稚園の頃の担任に描いた絵をダメ出しされたことだった返信
それから何を描いたらいいかわからないと言うようになったのだけど小学校の作品展前に準備のための図工の時間が時期に登校前お腹を痛がったり泣きそうになってた
毎日一緒にお絵描きしたり美術館に行ったりしているうちに二年くらいかけてようやく大丈夫になったけど+4
-0
-
414. 匿名 2025/04/17(木) 07:50:40 [通報]
>>155返信
強く言うだけではあんまり意味ないかな
自分から計画立てて学校と同じペースで偏りなく勉強勧められる子供なんてほとんどいない
勉強しようね〜ではなくて、塾入れるなり、家庭教師つけるなり、親が進捗管理するなりしないとね+2
-0
-
415. 匿名 2025/04/17(木) 07:58:38 [通報]
>>411返信
うちは放課後まではゲームやテレビはつけないルールだよ。厳しいかもしれないけど、退屈っていう時間は必要だと思ってる。+9
-0
-
416. 匿名 2025/04/17(木) 08:00:11 [通報]
>>409返信
21時に夕食や冷房からくる体の冷えも体に害しかない
私が言ってるのは、暑さ寒さに弱いってのは冷房の寒さとかじゃなくて、夏や冬の自然の気温の事だよ??
家が過保護でいい訓練になるってのも意味が分からない。+0
-0
-
417. 匿名 2025/04/17(木) 08:02:18 [通報]
>>402返信
数日前のクラス替えのトピで、現役の先生が「モンペの子から決める」って言ってたよ。
がるなので本当かどうかは分からないけど。+8
-0
-
418. 匿名 2025/04/17(木) 08:12:04 [通報]
>>250返信
うちの周りも不登校の子の親は専業主婦が多いよ。
不登校になったから仕事辞めるケースもあるだろうけど、周りだとそもそも繊細すぎたり、発達障害だったりで社会に適応しづらい、手がかかるタイプの子が多くて、だから親がなかなか働けないんだと思う。
子供が繊細過ぎると帰ってから泣くことが多かったり体調崩しがちだったりで、結構親が仕事続けるの難しいよね。
あと発達障害で社会性低かったりすると、それはそれで本人がストレス溜めて荒れてたり、しょっ中トラブル起こして学校から電話が来たりで、そちらも仕事続けづらくなる。+3
-1
-
419. 匿名 2025/04/17(木) 08:19:36 [通報]
>>416返信
塾で毎日震えながら空腹に耐えて授業受けるわけじゃなくて、自分中心じゃないことを理解しつつ、震えないで済むように服の準備をしたり、空腹にならないように事前に食べたり食事量調節したり、そういうことが否が応でも必要になるので、鍛えられるって話だよ。
塾の夜遅い食事が良いねってことじゃない。ただ家で全て快適に整えられて自分中心じゃないと無理って子には、周りに合わせて準備する、多少の我慢はする、という面だけは良い訓練になるんだろうねという話。
昔は大家族だったから祖父母や兄妹に合わせて我慢することも多かったけど、最近は一人っ子家庭が増えたし、その上過保護だったりすると、本当に家で我慢すること少ないから。+4
-0
-
420. 匿名 2025/04/17(木) 08:25:36 [通報]
>>385返信
私も最後、あれ?ってなった笑+2
-0
-
421. 匿名 2025/04/17(木) 08:30:58 [通報]
>>17返信
ASDの息子も人に興味がないから昔から嫌がってたなー。成長とともに変わってきたけど、それでも自分の世界に入りやすいし、そういう子は団体生活ってキツイよね。+11
-0
-
422. 匿名 2025/04/17(木) 08:33:57 [通報]
>>383返信
投薬なしで児童精神科カウンセリング通ってました
市のだと相談が学校に筒抜けだったからさらに学校不信になりかけた+5
-0
-
423. 匿名 2025/04/17(木) 08:37:23 [通報]
>>419返信
横。分かるよ、いままさに中学受験に向けて子供が頑張ってるけど、毎日ハードだから学校が息抜きみたいになるらしい。
勉強でもスポーツでも、学校以外の環境を作ってあげるのは大事だと思う。+3
-0
-
424. 匿名 2025/04/17(木) 08:37:31 [通報]
>>17返信
私もASDだから、人と遊ぶのも嫌いじゃないけど1人の方が圧倒的に楽しかった。
でも中学の時に趣味が合うADHDの子とめちゃくちゃ仲良くなって、一緒にいる時間が最高に楽しかった。夫もADHD気味だけど、ADHDの人とはすごい気が合うし好かれやすいんだよね。+13
-0
-
425. 匿名 2025/04/17(木) 08:40:46 [通報]
>>283返信
それは言える
私もうちの子が苛烈ないじめにあって不登校になったら越境通学させるか仕事辞めて全然別の土地に子供と引っ越して転校させる。夫には単身赴任してもらう。それ以外の理由なら甘えだから無理にでも学校に行かせる(子が発達等ではないという前提)+4
-0
-
426. 匿名 2025/04/17(木) 08:40:49 [通報]
>>396返信
第一子が多いって、最近は一人っ子が多いからとかじゃなく?
普通に下の子が不登校のケースも見るよ。+3
-0
-
427. 匿名 2025/04/17(木) 08:45:31 [通報]
>>181返信
今ってそういうこもたくさんいるってネットでわかるし、大人になって社会に出てちゃんと稼ぐってとこが見えてるんだと思うよ
学校が全てではないって気がついてる感じ+6
-0
-
428. 匿名 2025/04/17(木) 08:49:37 [通報]
>>3返信
去年ずっと仲良かった子に意地悪されるようになってから、ずっとこれだったわ。頭痛い、お腹痛いってずっと言ってた。
何人かコメントされてるように、子供もプライドがあるから、仲良しだった子に意地悪されてるなんて言いたがらないんだよね。でも周りの親が心配して「大丈夫?」って聞いてくれて初めて知ったよ。子供に「こういう話を聞いたんだけど・・・」って言ったら、初めて泣きながら話してくれた。
相手の親はモンペで、でも子供は良い子みたいだしと静観してたんだけど、やっぱり段々言動が親に似てきてたみたい。+14
-0
-
429. 匿名 2025/04/17(木) 08:52:28 [通報]
>>284返信
小1はかなり配慮されてたけどな
すごく仲良いことは離して、でも幼稚園一緒の子が同性2人ずつ割り振られてた
+1
-0
-
430. 匿名 2025/04/17(木) 08:55:22 [通報]
>>417返信
なんかクラス替えで文句言ってるのってやっぱり女子が多いね。大人になった今でも友達と離されていやだったとかグループから離されて娘が可哀想。だから学校に行きたがらなくなったとか。それこそモンペ予備軍だって気づいてないのかな?社会人になったら友達だらけの会社で働くわけじゃないんだからさ。クラス替えだって人間関係を学ぶ大事な学校の授業の一つだよ+8
-4
-
431. 匿名 2025/04/17(木) 08:56:05 [通報]
>>214返信
うちの周りの不登校だった子は支援級に変わると学校いけるようになってたよ
親が認めたくなくて普通級に行かせてたけど数年不登校になりあきらめて支援級に入れると楽しそうに学校に行ってるよ+4
-0
-
432. 匿名 2025/04/17(木) 09:10:03 [通報]
うちは中学入学で張り切りすぎてた。コロナ休校もあり色々環境が変わって、その変化についていくのに必死だったように思う。返信
最初は部活と塾を体調が悪いと休み始めて、そのうち学校早退し始めて、朝起きなくなり遅刻が増え、学校休む日が徐々に増えていった感じ。友達の話はよくしてたけど、楽しかったことも嫌なことも話してたな。
あとはイライラしてることが増えた。兄弟喧嘩も親子喧嘩もどんどん増えてたし。+3
-0
-
433. 匿名 2025/04/17(木) 09:13:40 [通報]
なんか繊細な子増えたよね…返信
平成生まれだけどここまで不登校いなかったよ。
子育てしてるとやむを得ず過干渉担ってたり甘やかしてるんじゃないかって不安になる。
+7
-2
-
434. 匿名 2025/04/17(木) 09:13:43 [通報]
>>310返信
よこ
伝えればいいのよ。
クラス替えの前に意外と弱いので宜しくお願いしますって
こちらのママさん達クレーマーの反対すぎて我慢癖が
ついてると思う。
自分も親にいい子って思われたいとか親が厳しかった
とかないかな?
深い話になるけどそこがポイントみたいだよ。
私は息子中学時代に部活で仲間外れになった時に
友人母が先生がおかしいんだよと電話かかってきてから
先生に言うようにした。
変わったよ、子供を守るためならなんでもしようよ。
親のサポート大事だよ。+6
-1
-
435. 匿名 2025/04/17(木) 09:14:19 [通報]
>>5返信
私も小中いじめられてたけど学校行ってた
私達の時代はいじめられてても学校行くのが普通で不登校とかほとんどいなかったし
でもその修行時代のおかげで高学歴&鋼メンタル手に入れて今悠々自適の生活送ってるから
私はあの時辛くても頑張って学校行って良かったと思うよ
不登校→フリースクールからでは今の生活基盤を築けなかったと思うし+18
-1
-
436. 匿名 2025/04/17(木) 09:26:12 [通報]
>>181返信
いいやん。
大物になる。+2
-0
-
437. 匿名 2025/04/17(木) 09:28:20 [通報]
>>1返信
うちも同じです。
お友達との些細なトラブル、先生の叱責(こども自身が怒られてなくても、教室内で他の子が怒られてるだけでダメージ受けるらしい)、図工やなんかの作業の遅れ。どれも子供にとっては重大なことで、日常的に不可がかかっている中にこういう嫌なことが起きると、昨日もこうだったから今日もこうなるはずと、悪い未来を想像してしまう癖があって、そうなると学校に行けなくなるんですよね。
ただ、本人は学校には行かなきゃいけないと思ってるし、話を聞いて共感して1、2日休ませたらエネルギーが貯まり学校に行けるのが分かったから、うちはもう子供のペースに任せてます。
親の反省点として、アドバイスや口出ししすぎないこと、子供本人が工夫できる機会を増やすこと、自信がつくよう励ますことを肝にめいじて、できるだけ見守るようにしています。+3
-0
-
438. 匿名 2025/04/17(木) 09:37:31 [通報]
新学期とか、休み明けの学校が不得意な新中1の息子を持つ母です。返信
とりあえず一週間がんばって通っています。すごく精神的に疲れているように見えます。
普段しないお昼寝をしたり、ちょっと涙したり、夜はいつも一人で寝られるのに「部屋来ても良いよ~」と私に言います。(来てーとは少し恥ずかしいから言えない) 悩み相談してくるわけではないのですが、何でもない話しをして、リラックスできる?雰囲気づくりをしています。
時間割りも一緒にして、忘れ物ないかチェックします。前日夜にもやるのに、心配すぎて当日朝もやります。
帰宅して機嫌が良いと、私がホッとします。「通常どうり過ごせたんだなあ」と。+4
-0
-
439. 匿名 2025/04/17(木) 09:41:40 [通報]
>>76返信
小中の頃、無駄に繊細で、友達はいたけど、学校に行くと辛くて本当は嫌だった。
でも、帰宅すると母が家にいて、手作りおやつとか作って出迎えてくれて、母の顔見るだけでほっとした。
家は安全な場所って思えて、どうにか学校に行けた。
昭和の話で、今では難しいんだろうけど、やはり絶対的な安全な場所があるってことは大切なのかなと思う。
+11
-0
-
440. 匿名 2025/04/17(木) 09:43:05 [通報]
>>284返信
小1男子ならそんなに心配しなくても5月末にはヒャッハーって皆で遊んでると思う+2
-0
-
441. 匿名 2025/04/17(木) 09:44:31 [通報]
うちの場合は明確にあった返信
リビングのソファで呆然とした様子で普段は読まない妹の漫画をぼんやりとみてた。
読んでるといっても面白いとかいう感じはまったくなくてただただ機械的に無表情でページをめくってたというか。
今もあの時の様子を思い出すと胸が締め付けられる。
当時は何も言わないし、まあ思春期だし色々あるよなと思って触れないでいた。
それでもどんどん様子はおかしくなっていって教室にいると息苦しいとか、色々な不調を訴えるようになり休みがちになっていった。
今思うと適応障害になっていたのではと思う。
それでも当時はいじめにあってるわけでもなく、友達もいるしでなぜ学校がそこまで辛いのか説明できない辛さで親子ですごく苦しい日々がはじまっていった。
それでもなんだかんだで子供は現在大学生。
今は親子で当時の話をするけど、本人にもいまだになぜあそこまで学校が嫌だったのか苦しかったのかはわからないらしい。
+1
-1
-
442. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:14 [通報]
>>67返信
質問です。
うちの息子も、悩み相談というより雑談をして心を和らげているように感じます。
親としては、雑談でも良いんだけど悩みを相談してくれたら、ダイレクトに解放されそうなんだけど、と思うのですが
本人も「何でこんなに学校がしんどいのか分からない」のもしれないし、「親に心配かけたくはない」「アドバイスが欲しいわけではない」という気持ちがあるのかなあ、と私は想像していますが、67さんは、なぜ相談はしなかったのですか?
家で、学校での出来事は根掘り葉掘り聞かずに、本人が過ごしやすいようにしています。+1
-0
-
443. 匿名 2025/04/17(木) 10:04:01 [通報]
>>377返信
中学のときイジメられてたけど学校休める時代じゃなかったし無理して行ってた。
親に話したとしても無理矢理行かされてたと思う。
大人になってからもふと思い出したり精神面に影響出てるしアラフォーになった今も夢に出るくらいトラウマになってるから、怠けではなく本人が辛いのに無理矢理行かせるのは考え物だなと思う。+10
-0
-
444. 匿名 2025/04/17(木) 10:08:16 [通報]
>>440返信
そんなもんかなぁ。まだ心配するのには早いですかね?
親の方が不安ばかりでも良くないですね。+2
-0
-
445. 匿名 2025/04/17(木) 10:11:22 [通報]
うちの子は起立性調節障害になり、朝起きられない、低血圧で立ち上がるとクラクラする、動悸がする、疲れやすくほとんど登校できていない返信
行けても午後から1時間
半年前までは普通に登校できていた
本当に体調が悪く動けなくて登校できない人もいる。
サボりとは思われたくないけど、親としては少し無理してでも行ってほしいのが本音です、、
いつまで不調が続くのか不安しかない+4
-1
-
446. 匿名 2025/04/17(木) 10:26:46 [通報]
>>430返信
子供はそうかも。
でも親は、男子のお母さんで学校に相談した人も複数知ってるよ。大人しい男子でいじめっ子のターゲットにされた時とか。+1
-0
-
447. 匿名 2025/04/17(木) 10:27:32 [通報]
>>375返信
アラフォーの私の場合だから少し時代古いけど、いじめから登校拒否になって1ヶ月は休ませてもらえた。
その後親が担任とも話してくれて、行けと怒られて、しばしば行った。
いじめて来た奴らはとりあえず見た目は優しくなったりしたが、根は私を嫌ってる奴もいた。
あの時親が行けと言ってくれて良かったと思ってる。
人生で1番辛かった時期だったよ。+5
-1
-
448. 匿名 2025/04/17(木) 10:31:38 [通報]
>>439返信
素敵な話ありがとう。
参考にする!+2
-0
-
449. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:21 [通報]
>>140返信
そういうタイプの人って訓練や経験でなんとかなるんだろうか
ずっとそのままだと一人暮らしも働くのもできないよね
ちょっとづつストレス耐性つけられのかな
煽りではなくて、未就学児育ててるから将来のために知りたい+7
-0
-
450. 匿名 2025/04/17(木) 11:04:32 [通報]
>>1返信
わたしも小学生の頃、お腹が痛くなり始めました。
先輩から「お前中学なったら絶対いじめるから」と宣言された日からでした。
家族には心配かけたくなくて、ずっと我慢して学校行ってた。
一度だけおばあちゃんが病院に連れていってくれたとき
お医者さんが「なんか日常生活で嫌なことない?」って聞いてくれたけど
そこでも心配かけたくなくてなにも言えなかった。+2
-0
-
451. 匿名 2025/04/17(木) 11:11:48 [通報]
>>1返信
やはり、身体にサインでました。
不登校ではありませんでしたが、小学校低学年の時にクラスの女子が娘に嫌がらせをしてきてそれが重なり朝になると発熱するんです。休ませ、午前中には通常体温に戻る繰り返しでした。言葉でうまく説明できなくても身体が反応しました。それがきっかけで先生と連携してクラスの女子に嫌がらせをやめさせたおかげで不登校には至りませんでした。
+13
-0
-
452. 匿名 2025/04/17(木) 11:16:49 [通報]
>>1返信
難しいよね
社会に出たらしたくないから行かないが通用しないもんね
それで心配になって親もメンタルやられる+3
-0
-
453. 匿名 2025/04/17(木) 11:23:38 [通報]
良い親であろうとする子供が不登校になりがち。返信
その親を傷つけたくないからね、母親が一番好きなんだから。+2
-0
-
454. 匿名 2025/04/17(木) 11:39:36 [通報]
>>412返信
すごく分かります。母親は自身の感覚や感性が子どもに投影されていることを疑わないので、アドバイスを与えるにも母親の経験と記憶から引っ張り出すことに疑いを持ちません。また、それしか手段が無いのだから仕方がないんです。
だから言葉にならないサインを出してきたときには、子どもの弱さを責めるのではく、我が子を導いてきたガイドラインを見直すことも大切だということです。
サインを出さないように予防策があるとしたなら、
強いていうなら、幼少期から何事も親が決めてきた傾向はなかったか、好きなことや嫌いなことなど主観的嗜好を親の趣味で誘導してこなかったか、理屈で子どもの感情を片付けてこなかったか、子どもの感性よりも知恵を与えることを優先させてきた傾向はなかったか…
そんなところを見直すと良いかも知れません。
こういった傾向に思い当たる節があったとしても、親は愛情が強い故に良かれと思ってきたはずです。しかも、それを子どもはしっかり理解してるんですよ。だから、親のガイドラインに外れてしまいそうになった時に「こんなはずじゃない」と、自分の感情や悩みや苦しみを隠してしまう。それが体調に現れます。
子どもは身体が自分の意思と反していることに混乱します。それを理解して解放してやれるのは親しかありません。+6
-0
-
455. 匿名 2025/04/17(木) 11:46:44 [通報]
>>443返信
全く同じ!
いじめられても学校行ってたけど、社会でやっていけてないよ
トラウマも酷いし自己肯定感低い
不登校でもいいじゃない+7
-0
-
456. 匿名 2025/04/17(木) 11:47:28 [通報]
>>349返信
休ませる時には「お休みしたとしても勉強はしないといけないから、ゲームやスマホは使えないようにしておくね。ちゃんと勉強しておくんだよ。」って、息抜き時のテレビだけ見られるようにしておくとか?+2
-0
-
457. 匿名 2025/04/17(木) 11:53:29 [通報]
>>448返信
439です。
恐縮です。
学校で何があっても、母だけは、自分を大事に思って、
待っていてくれる。それが幼心に嬉しかったんだと思います。
子どもにとって、お母さんや家族の存在は大きいですね。+3
-0
-
458. 匿名 2025/04/17(木) 11:57:40 [通報]
>>377返信
周りから軽く扱われるタイプ。
親からは甘えるなと無理やり行かされた。
高校くらいかは鬱っぽくなって、声が聞き取りづらくなる→人と話すのが怖くなる。
親が怖くてなんとか正社員就職したけど、聴覚障害レベルに聴力低下。
余計にコミュニケーションが怖くなる。
身体症状出るほどならば、我慢するのはお勧めしない。+7
-0
-
459. 匿名 2025/04/17(木) 12:01:55 [通報]
>>1返信
うちの子も繊細な方で、時々朝に「お腹痛い、しんどいかも」と言ってたけど、病院連れて行ってもケロッとしてるし病名も付かないし、横になるわけでもなくテレビ見てゲラゲラ笑ったり、普通に食べたり飲んだりしてるから、これは…と思って(友達の子が「お腹痛い、頭痛い」から始まって、小1から中学卒業までずっと不登校だった)、「車で送るからとりあえず行こう。無理になったら先生に言って早退させてもらいな。迎えに行くから」と言って、本当に体調不良のとき以外は行かせることにしてる。小4まで一度も途中で帰ってきたことがないし、学年が上がるごとに休みたがることが減ってきた。朝が弱いのと、いろいろ想像して不安になってるだけで、行ってしまえば平気って子、周りの話聞いてても案外いる。いじめとかが原因の場合は別だけど。+3
-0
-
460. 匿名 2025/04/17(木) 12:04:09 [通報]
>>40返信
原因は何だったんですか?+1
-0
-
461. 匿名 2025/04/17(木) 12:04:38 [通報]
>>455返信
だよね。
そこまでして学校行って精神崩壊して一生引きずるくらいなら不登校でも心身共に健康のほうが絶対いい。
健康でさえいれば進学したり就職したりして環境が変われば意外と普通に過ごせたりするし。+6
-0
-
462. 匿名 2025/04/17(木) 12:08:59 [通報]
子供は語彙力が少ない子が多いから胃がキリキリするも下痢も横腹が痛いも全部「お腹痛い」になるんだよね返信
精神的にきてるのか体に異常があるのか判断が難しいよね+7
-0
-
463. 匿名 2025/04/17(木) 12:14:21 [通報]
中1むすめ、学校以外は引きこもり、反抗期がひどくなった返信+1
-0
-
464. 匿名 2025/04/17(木) 12:20:01 [通報]
いじめ以外の不登校を認めちゃうとマジでニート一直線だよ返信+5
-0
-
465. 匿名 2025/04/17(木) 12:27:30 [通報]
強いて言えば、ちょっと神経質な面があるかなって思ってた事くらいです返信+1
-0
-
466. 匿名 2025/04/17(木) 12:28:55 [通報]
>>181返信
強くて逞しい息子さんですね!
私も高校生の時、対人恐怖症で一人の子に依存しすぎてその子にもめちゃくちゃ嫌われてしまい、それでも無理やり親に学校に行かされてたけど、ある時思い切って「1人を楽しんでみよう!」って気持ちを切り替えて1人で楽しめることを見つけるようにしたら、「別にこれでもいいやん、生きててもいいやん」て思えるようになって、それからしばらくして友達もできるようになったし、大学生活はたくさんの友達に囲まれて充実した生活を送れるようになったよ
今アラフォーで子持ちやけど、あの時の経験は今も生かされていて、人に依存せず程よい距離感を保つことを心がけているからママ友関係とかもラクよ
長くなったけど、1人を楽しめる人間は強い!!
ただ、それが我が子となると気になってしまうし心配してしまうよね💦
今だから良かったって思えるけど、大切な我が子には同じ経験や同じ思いはしてほしくないって思ってしまう
子どもを信じることが大切よね+5
-0
-
467. 匿名 2025/04/17(木) 12:35:02 [通報]
>>349返信
かと言ってそういうの預けなかったらあずけなかったで、毒親だ!とかすぐ言われそうよね+1
-0
-
468. 匿名 2025/04/17(木) 12:43:05 [通報]
>>12返信
ぼっちで平気なわたしがおかしいのかもな……困るのは一人で食べるお昼ご飯くらいか。+1
-0
-
469. 匿名 2025/04/17(木) 12:52:48 [通報]
>>369返信
元コメさん、仲良くないクラスメイトは「知り合い」ですらなかったって認定なのかしらね⋯
+2
-2
-
470. 匿名 2025/04/17(木) 13:03:59 [通報]
>>3返信
うちの中二発達持ち長男が、最近しんどいって言うことが増え、朝も起きづらそうになり、行き渋りが増えました。
コメ主様のおっしゃる通り、まさに前兆が始まった感じです。
毎朝毎朝行き渋る息子の相手に、すでに疲弊し始めています。ここを参考に乗り越えていきたいです。
+10
-0
-
471. 匿名 2025/04/17(木) 13:41:43 [通報]
>>310返信
ほんとにそうですよね!仲良しの子達がいるからこそ平和に過ごせていたのに…今まで学校に不満を持った事はありませんでしたが、今回のクラス替えで初めてクレームを出したいと思いました。振り分けした先生センスなさすぎ。+0
-5
-
472. 匿名 2025/04/17(木) 14:22:09 [通報]
>>290返信
確かに我慢強いって言われるけど、私的には忍耐力っていうか自分にだけ傷ついてるのを無意識に隠す癖がついたかも。他人に言うとかじゃなくて「このくらい何とか乗り切れる…」とか「死ぬわけじゃないし…」とか「我慢すれば…」とか考えて自分を騙すみたいな。二次被害というのかわからないけど、私は精神ボロボロになったよ。+3
-0
-
473. 匿名 2025/04/17(木) 14:30:15 [通報]
>>140返信
横だけど もはや脳の神経回路の違いによるものだから仕方ないと割り切るしかないよね 周りが変わるのは無理だから学校側と相談し環境を工夫するか自分でコントロールできるように訓練するしかないのかな+1
-0
-
474. 匿名 2025/04/17(木) 15:58:39 [通報]
>>397返信
母数の差があるんだから、数だけ見たらそうならん?
割合はどうなんだろう+3
-0
-
475. 匿名 2025/04/17(木) 21:18:19 [通報]
>>460返信
adhdの二次障害
ドクターいわく、宇宙人が小1男子のふりをして地球に紛れ込んでるってイメージしてみ
つらいよーだいぶ
って+1
-0
-
476. 匿名 2025/04/17(木) 22:05:17 [通報]
>>67です返信
>>442
なんでですかね
親に言ったところで解決しないとどこかで思ってたのか、悩みや問題から自分も目を背けたかったのかな
(どっちかと言うと後者なのかもしれないです)
会話は増えたけど親も学校って言わなくなって、でも高校生になる年齢の時に人と違う生き方は人生ハードモードだと気づいたから(中卒の履歴書で生きていく強さは自分にないなと思った)、高校はなんとか卒業して、地元離れて就職してます
+1
-0
-
477. 匿名 2025/04/18(金) 02:28:25 [通報]
>>381返信
あーいますいます…
親が学校にクレーム入れまくって子供もやっぱ親の言うこと鵜呑みにするから自分は悪くない、自分は可哀想って思ってるんだと思う。
クラス替えしたばかりだけどその子のクラスは腫れ物扱いの子と発達障害起因で孤立してる子と文句言わないであろう家庭の子で構成されててなかなかなカオス…+3
-0
-
478. 匿名 2025/04/18(金) 11:53:29 [通報]
>>362返信
小4の息子と同じ。グレーなどはなく、言語理解が高いが故に考えすぎて自信失くしたり不安が強いと診断された。予測できることを計画、しっかり説明してあげることで不安がとれていくとは言われたけどアシストが難しすぎる。+2
-0
-
479. 匿名 2025/04/19(土) 18:01:35 [通報]
>>240返信
うちは有給制度使ってるよ
もともと幼稚園時代通ってた療育施設の指導員さんから
大人だってしんどい時は有給使ってるんだから子供にも使わせてあげてってアドバイス貰ってたので
連休のない月やかなり行きたくなさげな時に有給休暇あげてる
ただし単発で連続して使えないようにしててそれで6年乗り切ったよ
今年から中学1年で今のとこ居心地はよくなさそうだけど休まずに行けてる
しんどくなったら有給使わせる予定+1
-1
-
480. 匿名 2025/04/19(土) 20:24:04 [通報]
因果応報だね返信+0
-0
-
481. 匿名 2025/04/20(日) 22:08:46 [通報]
>>1返信
小6の時、朝お腹が痛くなるようになった。
休むと決まると痛みが引くんだよね。
腹痛のストレス障害からの起立性調節障害になって、ずっと五月雨登校の学生時代でした。とくに人間関係トラブルはありませんでした。
高卒で就職しました。体調が上向きになったのもあるけれど学校よりは働くのは楽でした。
いま私は母の立場です。
学校という環境が合わない人間というのはいると思う。息子さんもそういうタイプなのかも。
学校と違い労働環境というのは様々なのであんまり将来については後ろ向きに考えないようにするのがいいと思うけど、
いったい何が苦手なのか、何が克服できるのかっていうのは10代のうちに試行錯誤して整理しておかないといけないとおもいます。+2
-0
-
482. 匿名 2025/04/21(月) 01:26:55 [通報]
>>66返信
?では、誰が代弁者になるの?+0
-0
-
483. 匿名 2025/04/21(月) 09:59:10 [通報]
>>479返信
いや、言いたいことはわかるし、いいと思うけどさ。有"給"とはいったいw+1
-0
-
484. 匿名 2025/04/21(月) 10:05:27 [通報]
>>293返信
親なら子供の気持ちを正確に読み取れると思ってるのは、思い上がりだと思うなあ。
別の人間なんだからどんなに察しのいい親でも不可能だし、肉親だからこそ悟られたくないことだってあるし。
こういう理由なのかなと予測がついても、本人が説明できるようになるまで黙っておいた方がいいこともあると思うし、10代のうちに全部答えを出さないといけないということも無いよ。+3
-0
-
485. 匿名 2025/05/03(土) 00:19:28 [通報]
>>482返信
自分です。+0
-0
-
486. 匿名 2025/05/03(土) 00:29:40 [通報]
>>58返信
毎朝先生が個人宅に来てくれるってめっちゃ気にかけてくれてるじゃん。
てか、その先生と他の生徒の時間奪っている、て自覚ある?
文句ばかり。嫌ならハッキリ断りなよ、なんなら弁護士とか市議会議員にでも入ってもらって、文面で。
先生だってホッとするよ。親が関わらないで!て念書があれば何か起きた時に「先生は何もしてくれなかった!」て言われた時に反論出来るから。+3
-0
-
487. 匿名 2025/05/04(日) 12:10:45 [通報]
>>475返信
もう読んでるか分かりませんが、子どもが似た状況です。
どうやってお医者さんを決めましたか?
カウンセリングには行っていますか?+1
-0
-
488. 匿名 2025/05/04(日) 15:46:26 [通報]
>>487返信
読んでるよ
かかりつけの小児科医の紹介で
児童精神科を受診
月一カウンセリング 投薬なし
小中不登校
本人が行きたい高校見つけて
公立全日制高校進学
指定校推薦で大学進学
今2回生。学校にバイトに趣味に大忙しです
たまに楽しすぎて過集中で寝食忘れて倒れます+0
-0
-
489. 匿名 2025/05/06(火) 13:50:16 [通報]
くさ返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する