-
1. 匿名 2025/04/13(日) 17:12:21
料理、お菓子作りが趣味となり、色んなサイトを参考に作りますが、砂糖が多いやら、みりんが多いやら、バターが多いやら⋯
とにかく味が濃いのが多いように思います。
レビュー読むと
とても美味しかったです。
が、多いのですが、ほんとに皆さんこの味でオッケーなの?でしょうか?
レシピに載ってる分量。
特に砂糖や醤油やバター等、多いと思いませんか?+66
-44
-
2. 匿名 2025/04/13(日) 17:12:59
好みの味に調整してるんじゃない+80
-3
-
3. 匿名 2025/04/13(日) 17:13:10
初心者はレシピ通りがいいよ
+70
-5
-
4. 匿名 2025/04/13(日) 17:13:23
むしろ味薄いレシピの方が多いと思っている+47
-42
-
5. 匿名 2025/04/13(日) 17:13:31
レシピによるとしか…
外食なんてもっと濃いから食べられないんじゃない?+52
-8
-
6. 匿名 2025/04/13(日) 17:13:38
クックパッドじゃなくてプロのレシピを参考にする
栗原はるみさんはどうかな+4
-21
-
7. 匿名 2025/04/13(日) 17:13:39
分かる
レシピ通りにすればおいしくなると思ってたけど、おいしいレシピを探すところからだった+76
-2
-
8. 匿名 2025/04/13(日) 17:14:01
薄味なのでレシピ見て作る前に少し減らしたり、次に作る時に調整したりしているよ。+17
-2
-
9. 匿名 2025/04/13(日) 17:14:28
作ってみようと思う時は絶対コメント欄をチェックするけど
美味しそう!作って見ます が多くて邪魔くさい+66
-1
-
10. 匿名 2025/04/13(日) 17:14:31
参考程度に見て、きっちり計ったりしない+6
-3
-
11. 匿名 2025/04/13(日) 17:14:31
>>1
まあわかりやすくしてあるだろうからしょうがない
レシピ参考にするのは若い人が多いだろうし
一回作って味確かめたら減らせばいいし+20
-2
-
12. 匿名 2025/04/13(日) 17:14:39
味はいいが、量が足りない+13
-2
-
13. 匿名 2025/04/13(日) 17:15:02
素人や素人に毛が生えた程度の人のレシピ見てるならやめた方がいいよ
ちゃんとした人のレシピ見た方がいい+87
-1
-
14. 匿名 2025/04/13(日) 17:15:09
おつまみレシピとかは濃いめじゃないかな?+5
-1
-
15. 匿名 2025/04/13(日) 17:15:55
>>1
サイトで人気のレシピはパッと口に入れて美味しいはっきりした味がウケるからじゃない?
自分の好みの味付けの料理家見つけてその人の出すレシピを作っていくほうがいいかも+12
-1
-
16. 匿名 2025/04/13(日) 17:16:17
味見や
あ・じ・み+19
-1
-
17. 匿名 2025/04/13(日) 17:16:17
>>6
濃いと思ったよ
2.3品作ったけど
自身が計量スプーンとかスケールで表記通りに作るタイプ
+7
-0
-
18. 匿名 2025/04/13(日) 17:16:26
それは個人の味覚の問題では?
レシピ通りに作って味濃いと思ったことない+5
-19
-
19. 匿名 2025/04/13(日) 17:16:44
育った地域的に甘い味付けなんだけど、それでも煮物なんかのレシピで砂糖多すぎと感じる
怖いから減らして作ってみたらちょうどいい、ってけつこうある+11
-1
-
20. 匿名 2025/04/13(日) 17:16:55
慣れてきたら調味料の分量見るだけで濃そうだとか
薄味だとか分かってくるから好みに調整出来るようになるよ+35
-1
-
21. 匿名 2025/04/13(日) 17:17:11
リュウジのレシピは簡単でよく真似するけど、あれは酒飲みや育ちざかりの男子向けだと思うわ
総じて一人前の量が多い、味が濃い
なので最初から量を差っ引いてる+43
-2
-
22. 匿名 2025/04/13(日) 17:17:22
>>1
レシピは飽くまでも参考程度にしておくこと
ただし初心者はレシピ通り作ること
まずはそこから
自分には味が濃いな、薄いなって思うのなら調整していけばいい+23
-1
-
23. 匿名 2025/04/13(日) 17:17:24
>>1
入れてる量を目で見てるからじゃない?
だから家庭料理よりお店の味の方が旦那にウケる気がする+3
-1
-
24. 匿名 2025/04/13(日) 17:17:33
>>1
クックパッドは総じて味が濃い+25
-1
-
25. 匿名 2025/04/13(日) 17:18:16
こう言っちゃ悪いけど、素人のレシピはハズレが多い。+30
-1
-
26. 匿名 2025/04/13(日) 17:18:58
自分が作る料理は味が濃いから
レシピ通りに作ると病院食みたいな味になる
+0
-2
-
27. 匿名 2025/04/13(日) 17:20:02
>>1
料理とお菓子は別物+29
-1
-
28. 匿名 2025/04/13(日) 17:20:22
栗原はるみのレシピはとにかく醤油の量が多い
3分の1でいいんじゃないかと思うくらい+20
-2
-
29. 匿名 2025/04/13(日) 17:20:29
>>21
分かる
作り方だけ参考にしてる
レシピ読むだけですぐわかるくらいには濃いよね+14
-2
-
30. 匿名 2025/04/13(日) 17:20:32
素人のレシピは味濃すぎる印象
給食のレシピ参考にするといいよ+5
-1
-
31. 匿名 2025/04/13(日) 17:20:34
>>6
栗原はるみさん濃いよ
料理研究家ではなく管理栄養士とかのプロのレシピで作って慣れてから好みにアレンジするといいと思う+40
-1
-
32. 匿名 2025/04/13(日) 17:20:39
>>1
所詮素人のレシピだもの絶対じゃない
同じようなメニューがいくつも引っかかったら見比べて自分的に一番しっくりするものを参考にしてる+6
-0
-
33. 匿名 2025/04/13(日) 17:21:06
作る量も少なく作るから、調味料も減らして作る
レシピ通りに作る事は少ないかも
材料も家にある物で作る事も
例えば椎茸を舞茸にかえたり+3
-1
-
34. 匿名 2025/04/13(日) 17:21:13
>>1
減塩メニューにしないといけないから調味料の量変えたりはしてるよ
スープ系だと水の量増やしたり+3
-1
-
35. 匿名 2025/04/13(日) 17:21:36
クックパッドは基本的に信じない
特に旦那が大好き!子供もパクパク!で成功した試しがない+33
-2
-
36. 匿名 2025/04/13(日) 17:21:51
クックパッドとかは投稿してる人の地域もバラバラだしね
とにかく味見することと、「なんか調味料多くないか?」と思ったらとりあえず少なめにしてる+21
-1
-
37. 匿名 2025/04/13(日) 17:22:02
料理に慣れてくると分量だけで何となく多すぎるかどうかわかるし、手順や材料は参考にするけど量は適宜調整してる。+6
-1
-
38. 匿名 2025/04/13(日) 17:22:23
>>21
男性のレシピはほんとそうだから見ないようにしてる
メニューからしてガツンとしたもの多いし、素人男子だと素人主婦ならありえない変な作り方してるレシピ結構あるし+14
-1
-
39. 匿名 2025/04/13(日) 17:22:28
鈴木登紀子さんのはレシピ通りに作ると本当に美味しくいい塩梅。リュウジは塩分半量にしてもしょっぱい。+11
-1
-
40. 匿名 2025/04/13(日) 17:22:31
レシピの作り手それぞれ個人の味覚なんだからそりゃそうでしょ
+6
-1
-
41. 匿名 2025/04/13(日) 17:24:06
>>1
30年くらい前の料理本で、巻き寿司の酢飯の砂糖の分量はなかなか多いし、しかも合わせ酢を煮切らないといけない面倒レシピ
でも行楽のために外へ運んで醤油ナシで食べると丁度いいんだよね
今の子にとっちゃおばあちゃんの味になってしまうわけだが+10
-1
-
42. 匿名 2025/04/13(日) 17:25:15
>>6
はるみちゃんは濃いめ
しんぺいちゃんを育てた母だもん。。+24
-1
-
43. 匿名 2025/04/13(日) 17:25:31
>>6
栗原さんは作ったことないから知らないけど
クックパッドは同意
+12
-1
-
44. 匿名 2025/04/13(日) 17:25:39
材料と工程だけ参考にして、量や調味料のバランスは調整してる
なんとなく「これくらいなら、こんな味」ってのが想像つくから、失敗したことはないかな
レシピそのままより、やっぱり自分の味覚に合わせたくなる+4
-1
-
45. 匿名 2025/04/13(日) 17:26:17
>>1
全体的に濃いと思うよ
特に塩っ辛さが辛い時がある
普段の食生活が惣菜・外食をあまりしないタイプだと余計に感じると思う
幼稚園とか保育園の管理栄養士の人のレシピは
素朴で淡い味付けが多いと思った+1
-1
-
46. 匿名 2025/04/13(日) 17:26:24
醤油は表示より少なく入れるようにしてる
レシピサイトの煮物作ったら醤油辛くて食べられなかった
それからは少なめに入れてから味見して、足りないようなら足す感じ+3
-1
-
47. 匿名 2025/04/13(日) 17:26:52
>>1
自分の好みや体調で全然違うと思う
同じレシピでも、
ダイエット中の粗食の時に作ったらしょっぱ過ぎて食べれないレベルだったのが
ジャンクフード食べまくりのデブ舌の時食べたら激うまだった+7
-1
-
48. 匿名 2025/04/13(日) 17:27:14
おかず系のレシピは砂糖は半分の量を入れてる。甘めが好きじゃないので。+1
-1
-
49. 匿名 2025/04/13(日) 17:27:26
最近のレシピは調味料ドバドバで味を誤魔化すものばっかり+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/13(日) 17:27:50
テレビでみる辻調の先生のレシピは丁度良い感じだと思う
+4
-1
-
51. 匿名 2025/04/13(日) 17:28:18
>>1
マジレスすると、タダで載せてるから本当に美味しい味付けレシピは載せないよ+2
-9
-
52. 匿名 2025/04/13(日) 17:28:32
>>4
私もそう思う
大さじ2で味つく…?素材の味に調味料かき消されてるような…?という感じで、味付けの分量だけは自分で味確かめながら自分好みにしてる+9
-2
-
53. 匿名 2025/04/13(日) 17:28:41
>>41
自炊するようになってお年寄りが砂糖の特売日に目の色変えて殺到する(サトウだけに、ダーッハッハッハ!)理由がわかった
とにかく砂糖を大量に使うんだよね
漬物とか最初ドキドキしたもん、いいの?こんなに?本当に?って
+11
-6
-
54. 匿名 2025/04/13(日) 17:29:34
リュウジさんのが何品か作ったけど濃かった+1
-1
-
55. 匿名 2025/04/13(日) 17:29:44
うーん。正直使っている調味料のメーカーによってもかわるから、対比の参考にする感じかな。+3
-1
-
56. 匿名 2025/04/13(日) 17:31:20
>>1
「出回ってるレシピは味が濃い」って判ってるんだから、自分の好みに調節して作ります
当たり前ですが味覚の好みは人それぞれなので、他人のレビューや好みに対して「この人味覚大丈夫?」なんて思いません+9
-7
-
57. 匿名 2025/04/13(日) 17:31:29
栗原はるみ本人もレシピどおりに作った人から醤油が多過ぎて味が濃過ぎるとよく指摘を受けると何かの記事で語ってた
濃い理由としてはどこかの上等な醤油を使ってるから普通の醤油とは元のしょっぱさが違うんだって
それ読んで「いやレシピ本は普通の醤油を想定して作ってくれよ」と思った+24
-1
-
58. 匿名 2025/04/13(日) 17:31:39
>>6
プロのレシピを参考にすることには賛成だけど、はるみはないわ+12
-1
-
59. 匿名 2025/04/13(日) 17:32:19
山本ゆりさんは味濃いめな気がする 好きだけど+9
-1
-
60. 匿名 2025/04/13(日) 17:32:33
youtubeだと作ってみますコメ多いけど実際作った感想無くて闇深い+0
-1
-
61. 匿名 2025/04/13(日) 17:32:57
>>36
醤油や味噌とか
調味料も地域によって違うもんね+6
-0
-
62. 匿名 2025/04/13(日) 17:33:07
>>21
唐揚げも豚汁も味濃かったけどチャーハンは丁度良かった+4
-3
-
63. 匿名 2025/04/13(日) 17:34:31
>>57
はるみ、見た目は若いけどなかなかのおばあちゃんだからあまり責めないでやって+7
-1
-
64. 匿名 2025/04/13(日) 17:35:15
お菓子は富澤商店やパティシエのYouTubeを見て作っているけれど、甘すぎると思ったことは無いなあ。市販のお菓子はガツンとした甘さで、いかに糖分が多いかを知った。+1
-2
-
65. 匿名 2025/04/13(日) 17:35:54
>>1
あくまでも好みだけど、DELISH KITCHENレシピ全部それ。濃い味↔︎薄味の間がない印象。
だから同じようなレシピ数軒探して比較、その間をとった取った分量にしたりするね。+1
-2
-
66. 匿名 2025/04/13(日) 17:38:04
>>1
人によるかな
濃い味で育った、薄味で育った、人によって色々だし
あと使ってる醤油が違うと多少違う
煮物なんかは火加減もあるので、煮汁といい塩梅でバランス良く仕上がってるかどうかとかも
ある程度、料理慣れしてる人は味見して調整してると思う+3
-1
-
67. 匿名 2025/04/13(日) 17:38:37
>>1
有元葉子とかウー・ウェンのレシピはなんか健康そうだなーって思う
シンプル系の料理家のレシピ参考にしたら?+7
-1
-
68. 匿名 2025/04/13(日) 17:38:56
>>4
うん。私も思う。かなり薄いよね+8
-2
-
69. 匿名 2025/04/13(日) 17:39:02
>>21
まず見ないリュウジは
参考にもならない+7
-3
-
70. 匿名 2025/04/13(日) 17:40:01
レシピの味の濃さでいうと管理栄養士≦プロシェフ(調理師)<<<<料理研究家みたいなイメージ
料理研究家は人によるけど
サイトじゃなくてテレビ番組ならきょうの料理は先生により幅がでかくてビギナーズの方が普通だと思う
料理上手なんだろうけど独学でってバズったり本出したり監修したりする人もいるからそのへんは誰がやってるレシピなのかと好みを見つけたり判断した方がいいよね+5
-1
-
71. 匿名 2025/04/13(日) 17:40:03
素人が投稿するレシピサイトは見ない
プロでも好みでないこともあるから好みの味のレシピを見つけるしかない+1
-1
-
72. 匿名 2025/04/13(日) 17:40:41
味濃いレシピの方がわかりやすく美味しいって感じるからね。私はわざと少なめにして作ってる。+0
-1
-
73. 匿名 2025/04/13(日) 17:41:03
>>13
そのちゃんとした人のレシピが味濃いし甘すぎる
そりゃ学校給食や病院食味薄く感じるよなと+5
-7
-
74. 匿名 2025/04/13(日) 17:42:16
リュウジの唐揚げ
鶏もも肉…1枚(320gほど)
醤油…大さじ3強
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
味の素…8振り(小さじ1/3)
にんにく…1片
ナツメグ…5振り
サラダ油…適量 (鶏肉が半分浸かるほど)
片栗粉…適量
コウケンテツの唐揚げ
・鶏もも肉 2枚
・しょうがのすりおろし:1かけ
・塩:小さじ1/3
・しょうゆ:大さじ1
・酒:小さじ1
・揚げ油、レモン:各適宜
・片栗粉:大さじ4
コウケンテツの方だけ作ったことあるけど、こんなに違うんだねw
肉の量も倍違うのに+8
-1
-
75. 匿名 2025/04/13(日) 17:42:22
おかず系は大体甘い。甘味系は大体甘さが足りない。
作る時の感覚で足したり引いたりしてるよ。+1
-0
-
76. 匿名 2025/04/13(日) 17:44:50
私は大体味薄めになるからレシピよりも濃くする
九州人です
お菓子はクッキー作りでレシピ通りにするといつもベタベタの生地になって
まとまらないから、バター少なめにするか小麦粉多めにする+1
-1
-
77. 匿名 2025/04/13(日) 17:45:01
>>4
私も
キャベツ150gとかのレシピで測るの面倒だから普通に1/4玉使ったり、野菜室で余ってるたまねぎ入れたりして完成写真より明らかに具が多くなるせいだと思うw+0
-1
-
78. 匿名 2025/04/13(日) 17:46:07
お総菜系はかなり自分好みに調整するけどお菓子やパンは変えるとふくらまなかったりするのでとりあえずレシピ通りに作るパイの中身は加減する+4
-1
-
79. 匿名 2025/04/13(日) 17:47:22
>>21
本人もそれを加味して常にやや濃いめにしてるって言ってるね
私もリュウジの調味料は2/3にするか具を増やしてる+7
-1
-
80. 匿名 2025/04/13(日) 17:47:29
育った家庭や地域によって味付けは違うし、味噌や醤油はメーカーや種類によっても塩分の濃さが違うから何とも言えない
いつも濃いと思うなら、レシピの分量より少なめに入れて味見しながら調整すればいいだけ
洋菓子はヨーロッパ基準の本格的な物ほどバター、砂糖、生クリームを大量に使う
勝手に分量を減らすと膨らまない、焼き目が付かない、日持ちしないとか想定外の問題が起きることもあるけど、それは自己責任で+5
-1
-
81. 匿名 2025/04/13(日) 17:49:34
>>74
唐揚げは醤油大さじ2、酒大さじ1、ブラックペッパー、ニンニク1欠、くらいが丁度いいかな。
醤油量大さじ3はしょっぱくて、大さじ1は薄いと感じます。+5
-1
-
82. 匿名 2025/04/13(日) 17:49:42
おかずの調味料に砂糖とみりんはあまり使わない。酒、醤油、塩と野菜の甘味だけ+2
-2
-
83. 匿名 2025/04/13(日) 17:50:24
>>21
めっっっちゃわかります!
リュウジさんの何回か作ったけど味が濃過ぎて。。
でも工程が簡単なので参考にはさせてもらってます!+8
-1
-
84. 匿名 2025/04/13(日) 17:50:49
>>42
御本人はずっと細いし心平ちゃんも痩せたけどね
ただ心平ちゃんも味濃いよね+6
-1
-
85. 匿名 2025/04/13(日) 17:53:40
>>4
パッケージに入って売られてるものに関してはそう思わないけど、クックパッドはあるなと....+2
-1
-
86. 匿名 2025/04/13(日) 17:53:44
醤油とか大さじ2杯なんかで足りるかよーって直接ドバドバ入れてる…
煮物作る時とか+0
-1
-
87. 匿名 2025/04/13(日) 17:55:21
甘い味付けの地域の人間だからレシピは醤油が多くてしょっぱく感じる
そういう時は醤油減らして砂糖を少し足す感じで調整する
でもいろんな味付けを試すのも好きだ
+1
-1
-
88. 匿名 2025/04/13(日) 17:55:48
調味料部分はスルー、やや参考にする位の人結構いると思う
+3
-1
-
89. 匿名 2025/04/13(日) 17:55:55
山本ゆりさんやリュウジさんのレシピは子供や若い人が好きそうなハッキリした味だから、調味料を減らすか逆にそれ以外の材料を増やす(2人前なら3人前弱くらいの分量にする)ことで調整してる。
製菓製パンの砂糖やバターは減らすと生地の出来に影響が出るから、甘すぎると思ったら自己責任で減らすか、ヘルシーを売りにしている人のレシピを探して作るよ。+3
-1
-
90. 匿名 2025/04/13(日) 17:56:21
ガン無視してます+0
-0
-
91. 匿名 2025/04/13(日) 17:56:38
>>4
塩辛いのが好みだからそう感じる
でももしかしたら調整しやすいように薄く表記してるのかなと思ったり
+2
-1
-
92. 匿名 2025/04/13(日) 17:57:30
>>76
私も母が九州出身で、その味付けで育ったからわかるよ
特に和食は砂糖も醤油も増やして、何でも甘辛くなりがち
同じ濃い味でも東北出身の友人は甘さ少なめで塩分だけ増やすと言ってた+4
-1
-
93. 匿名 2025/04/13(日) 17:58:27
リュウジさんって知らないけど、うちの家族は濃い味好きだし大食いだから
男向けレシピのほうが助かるな
いっつもレシピって量少ないし味薄いなって思ってた+2
-1
-
94. 匿名 2025/04/13(日) 17:59:00
YouTubeを参考に炊飯器角煮作ったけど濃すぎた
調味料半分にしたら丁度よかった+2
-1
-
95. 匿名 2025/04/13(日) 18:00:17
人により濃い薄い甘いしょっぱい油キツイとか色々あるしそこら辺スルーで昔紹介し合って活用してたのに、途中で「それじゃ分からない!」「大さじ◯杯等はっきり言え」とキレたネットユーザー見てげんなりした思い出+3
-1
-
96. 匿名 2025/04/13(日) 18:02:05
>>66
食べる側もずっと家にいた人と屋外で体使ってた人で求めてる味が違うと思うから個人差あるよ+5
-1
-
97. 匿名 2025/04/13(日) 18:11:14
>>1
作ってると、材料がこの量でこの調味料だと確実に多いな、ってのが分かってくる
私の好みでは2人分の分量で醤油大さじ1と1/2が基準
甘いのはあまり好みじゃないので砂糖かみりんどちらかを減らしたり
減らしすぎると味つけのバランスが崩れるから注意だけど
+3
-1
-
98. 匿名 2025/04/13(日) 18:13:43
>>1
お菓子は特に素人のレシピサイトは駄目
+4
-1
-
99. 匿名 2025/04/13(日) 18:14:16
>>27
お菓子は化学だから独自にやってもうまく膨らまない、固くなる等失敗しちゃうよね+9
-1
-
100. 匿名 2025/04/13(日) 18:14:22
調味料だけ確認して、あとは適当に雰囲気で作る。+0
-1
-
101. 匿名 2025/04/13(日) 18:17:25
濃かったらレモンや大根おろし乗せて最初からこういうレシピですみたいな顔して出す
あと肉じゃがとかは目玉焼き乗せたり
+1
-2
-
102. 匿名 2025/04/13(日) 18:17:49
薄味好き?
私は濃いめの方が好きだから逆に薄いなと思うこともある+2
-3
-
103. 匿名 2025/04/13(日) 18:21:19
>>1
万人受けするレシピが人気だろうから、私はレシピより砂糖はかなり少なめにしてる+3
-1
-
104. 匿名 2025/04/13(日) 18:21:38
確かにクッキーとかバター多めのほうがおいしいと思う
だけどアイスボックスクッキーか?と思うほど冷凍庫に冷やさないと
生地が柔らかすぎて型抜きできない時あるし(私の技術不足かもしれないけど)
オーブンの予熱が足りなかったのが原因かもしれないけど
焼いてる時にバターが溶け出て、せっかくの多めのバターがああぁぁ
ってなる時がある+2
-1
-
105. 匿名 2025/04/13(日) 18:24:52
>>94
蒸気の抜けや圧や温度の加減が機器で違うからかも
炊飯器調理って単純機能しかない方が上手く行くよね+1
-1
-
106. 匿名 2025/04/13(日) 18:25:20
>>1
味見しながら作れば良いと思う。+2
-2
-
107. 匿名 2025/04/13(日) 18:27:27
素人による素人内輪で盛り上がるためのアイディアをパクって商業に持ち込むプロなんて腐るほどいるわ
一方、素晴らしいアイディアを公開してくれる食材原料会社の人もいる+2
-1
-
108. 匿名 2025/04/13(日) 18:32:37
>>6
狙って書いてるよね
笑ってしまった
+1
-1
-
109. 匿名 2025/04/13(日) 18:39:27
同じ調味料の分量でも調理する時の火加減で濃くも薄くもなるから沢山作って慣れるしかないよね+1
-1
-
110. 匿名 2025/04/13(日) 18:39:35
>>4
クックパッドとか見てると「これ調味料の表記ミスってない…?」って思う事はちょくちょくある+2
-1
-
111. 匿名 2025/04/13(日) 18:41:19
レシピ通り作るつもりだったけど、コメント見たら味が薄かったと書かれてた
しかし、初志貫徹でレシピ通りに作ったら、味が濃かった
作ってみないとわからないもんだね+1
-1
-
112. 匿名 2025/04/13(日) 18:46:09
人の好みなんてそれぞれなんだから丁度良い人だっているし濃い薄い感じる人がいて当たり前かと。
+4
-1
-
113. 匿名 2025/04/13(日) 18:54:42
料理とお菓子は違うよね。料理(おかず)は自分の好みで分量を変えてもいいけど、お菓子は分量を変えると膨らまなかったりとか出来上がりに影響するから、むやみに変えない方がいい+5
-1
-
114. 匿名 2025/04/13(日) 18:54:48
書いてあるレシピから砂糖やバターをどれだけ減らせるかチャレンジをしたりする
結果、半分くらい減らしても大丈夫なレシピは多数存在する+5
-1
-
115. 匿名 2025/04/13(日) 18:55:44
>>1
そのレシピってちゃんとプロが考えたものですか?
料理なら味醂を控えめにすれば良いけど、お菓子って調味料の割合を変えると膨らまなかったりする
レシピそのままの方が良いって教わったんだけどな+5
-1
-
116. 匿名 2025/04/13(日) 18:57:33
味もそうだけれど、焼き目も
照り焼きにしても写真のようにテカリがない+0
-1
-
117. 匿名 2025/04/13(日) 19:03:03
>>1
レビューが本当のこと言ってるのかも分からないけどね
作るのに疲れて味濃くても受け入れるのかもしれないし、気を遣う人もいるだろうし+0
-1
-
118. 匿名 2025/04/13(日) 19:04:49
>>6
クックパッドは信用しない方がいいよね+1
-1
-
119. 匿名 2025/04/13(日) 19:11:18
>>21
この人の料理作り続けたら生活習慣病になりそう
バズること目的っぽいから、料理研究家とはちょっと違うなーと思ってみてる+7
-1
-
120. 匿名 2025/04/13(日) 19:11:46
すき焼きのわりした。
いろんなサイトを参考にして作ったけど、辛すぎる!+2
-1
-
121. 匿名 2025/04/13(日) 19:13:02
>>13
外食行くとしっかり味ついてるから料理人のレシピだと結構バターとか砂糖とか多くなりがちかも
料理教室でフレンチのシェフに習ったりするけどバターとかめちゃくちゃ使うし、本格派のケーキだと砂糖の量も多くなる
栄養士とか病院食の人のレシピとかが薄め+9
-1
-
122. 匿名 2025/04/13(日) 19:14:17
イナダシュンスケさんのレシピいいよ
全部キッチンスケールで測って作るタイプだから、失敗しにくい+0
-1
-
123. 匿名 2025/04/13(日) 19:22:00
初めてのレシピはちゃんと調味料計って作るけど、それでだいたい濃いかとかが分かるから、次からは自分で好みに調整してる
お菓子は分量変えると失敗する可能性が高いから、気に入る配合のレシピに出会えるまで探すしかないかも+0
-1
-
124. 匿名 2025/04/13(日) 19:36:56
自分の味の好みに合う人のレシピを使えば良いだけ
ベターホームのレシピは薄味なので割と好みに合う
ちゃんとしてる分手順は面倒くさいこともあるけど+1
-2
-
125. 匿名 2025/04/13(日) 19:39:01
>>7
クックパッドで何度も失敗したから素人レシピは見なくなった+4
-0
-
126. 匿名 2025/04/13(日) 19:39:47
>>4
東北民なのでレシピは最初から全て薄いと思って拝見している+1
-2
-
127. 匿名 2025/04/13(日) 19:41:08
>>1
そりゃレシピ作る人との味覚の差もあるでしょ。
期待しすぎなのでは…
私は1度作って美味しいかった場合、その人のレシピ優先で新しい料理に挑戦することにしてる。
でも必ずしも全ての料理が合う訳じゃないから、作って美味しかったものはレシピカード作って残してるよ。
気に入ったレシピなんか、作った総量の1/3くらい。+1
-1
-
128. 匿名 2025/04/13(日) 19:42:23
>>121
逆を言えばその味が濃いのが一般受けするってことだよね、だから主さんが一般受けの口じゃないから、多くのレシピの味付けが合わないのはしょうがない+6
-1
-
129. 匿名 2025/04/13(日) 19:44:12
九州人だけど醤油が甘いからレシピ通りだと甘めになる。砂糖を減らして調整してる+1
-1
-
130. 匿名 2025/04/13(日) 20:03:28
イナダシュンスケさんのレシピいいよ
全部キッチンスケールで測って作るタイプだから、失敗しにくい+0
-0
-
131. 匿名 2025/04/13(日) 20:03:49
材料や工程は参考にするけど、調味料の量は自分の感覚でやる
お菓子作りは材料通りにやらないとしっとり感や膨らみで失敗するから材料通りだけど…お菓子に入ってる砂糖の量には引く+3
-1
-
132. 匿名 2025/04/13(日) 20:11:00
>>67
横だけど、ウーウェンさんは使う調味料もシンプルですよね?
中華の人だから色々入れるのかと思いきや、素材をいかした味付けで特別な調味料がいらないものも多くて作りやすい。+1
-1
-
133. 匿名 2025/04/13(日) 20:49:20
逆に味薄い
唐揚げとか餃子のレシピで舌に合うのがなかなかない+0
-1
-
134. 匿名 2025/04/13(日) 21:18:38
1回作って「次は塩減らすか」とか調整すればいいんじゃないの?+1
-1
-
135. 匿名 2025/04/13(日) 23:09:35
味というより1人前の量が少ないとか普段作ってるよりも肉が少ないっていうのがある。+0
-1
-
136. 匿名 2025/04/14(月) 00:12:11
妊娠中、普段料理しない旦那が「まぜそば作る!」って張り切って作ったのを食べたら無茶苦茶味が濃くてビックリした(しかも具はもやしのみ)
参考元はリュウジだった+0
-1
-
137. 匿名 2025/04/14(月) 07:45:23
>>136
旦那さん悪気は無かったんだろうけど、妊婦さんにリュウジレシピはきついねえ
ただでさえ浮腫むし+0
-1
-
138. 匿名 2025/04/14(月) 08:45:19
>>28
ご飯のススムおかず!て感じですよね。
油もしっかり使うし
お菓子のレシピも砂糖すごく多い
プリンは砂糖20g減らして丁度よかった
そもそもカラメルが甘いんだし+2
-1
-
139. 匿名 2025/04/14(月) 08:49:08
>>120
すき焼きが味濃い食べ物だからなぁ
それを卵で薄めるからちょうどいい+0
-1
-
140. 匿名 2025/04/14(月) 09:16:51
>>74
うちのレシピはコウケンテツさんに近いかもリュウジさんの味の素8は多すぎ2でじゅうぶん。中毒で味を感じないのかな。+3
-1
-
141. 匿名 2025/04/14(月) 10:33:45
調味料多くないレシピ選べば?
例えば豚の角煮なんて醤油みりん酒をそれぞれ何百ccも使うレシピもあれば大さじ3しか使わない物もあったり、千差万別だと思うけど。+0
-1
-
142. 匿名 2025/04/14(月) 11:07:36
合わせ調味料の比率だけ合わせて入れる量で調節してみても合わないレシピの方が多い。
みりんや醤油も使う調味料のメーカーの味によってもガラッと味が変わるし、調理器具によっても煮詰まり具合が違ったりする。
他地域の味噌が苦手だし、住んでいる地域で好きな味の比率の傾向も多少違う気がする。+1
-1
-
143. 匿名 2025/04/14(月) 11:10:43
コクというか、一味足りないなって思う事はよくある+1
-1
-
144. 匿名 2025/04/14(月) 13:06:51
>>1
とにかく経験から少ない多いと思ったら調整する。+0
-1
-
145. 匿名 2025/04/14(月) 15:06:51
伊達巻やくりきんとんはレシピ通りは甘すぎること多い+1
-1
-
146. 匿名 2025/04/14(月) 17:13:51
大体分かってきたから最近は材料と手順だけちゃんと見てる
味付けは味を見ながら自由に調整+0
-1
-
147. 匿名 2025/04/14(月) 23:30:34
>>21
あの方のレシピは飲酒するわたしでも受け付けなかったくらい味が濃いので、そのまま作ったら食べられない人もたくさんいると思う
味の素さんは昔から大好きな企業だし味の素という旨み調味料を否定するつもりは一切ないけど、あの方はとにかく味の素を入れすぎ+1
-1
-
148. 匿名 2025/04/23(水) 15:56:25 [通報]
>>13
YouTuberとかの本
全部同じような甘辛味とか
オイスターソース多用とか
最近よくあるよね。
試作して何冊か棄てた+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する