-
1. 匿名 2025/04/11(金) 08:57:58
両親が子どもに無関心&仲が悪くオマケに貧乏だったため、家族旅行や温泉、母と一緒にお風呂に入った等の記憶がありません。自分の娘(小学生)が「お母さんは、おばあちゃん(主の親)と何才頃まで一緒にお風呂に入ってたの?」とか「おばあちゃんと何処か行ったことある?」と訊かれると、胸が締め付けられ返答に困ってしまいます。主と同じような方、お子さんに幼少期のことを訊かれたら何と答えてますか?+56
-14
-
2. 匿名 2025/04/11(金) 08:58:45
嘘も方便+185
-11
-
3. 匿名 2025/04/11(金) 08:58:46
可哀想😢+7
-9
-
4. 匿名 2025/04/11(金) 08:59:06
>>1
アバッキオ?+1
-9
-
5. 匿名 2025/04/11(金) 09:00:26
今のところ子ども小さいからまだ大丈夫なんだけど、おばあちゃんって何?って聞かれたら困る
W不倫で駆け落ちしていまだにお相手離婚してない不倫状態だし+12
-15
-
6. 匿名 2025/04/11(金) 09:00:33
体験格差ってやつだよね
やっぱもっと子育て支援必要だわ+4
-26
-
7. 匿名 2025/04/11(金) 09:00:34
~~だったかなぁ?忘れっちゃった!って答えてるよ。胸が締め付けられる気持ちよく分かる。+163
-2
-
8. 匿名 2025/04/11(金) 09:00:47
忘れちゃった♡
でいけんじゃない?+43
-4
-
9. 匿名 2025/04/11(金) 09:00:54
多少作り話でもいいんじゃない?
自分がしたかった事をはなすとかさ
誰も傷つかないよ
+85
-7
-
10. 匿名 2025/04/11(金) 09:00:58
友達の名前は?って聞かれるのが辛い
当時はそこそこいたけど今友達じゃないし。友達いないの全然苦じゃないけど子供に友達いないって思われるのは辛い+18
-4
-
11. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:07
適当に答えてれば良い
…或るいは真実を話してしまうとか+4
-1
-
12. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:08
>>1
お風呂の件は、自立してたから1人で入ってたよー!でいいやん。何処か出かけたーも、遠い昔すぎて忘れたなぁwでいいやん。+55
-1
-
13. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:12
>>1
うちも訳あり家庭だったけど、幼少期のことは聞かれたことないなぁ
子どもにはお母さんには母親はいなかったってことと
子どもの頃に居候してたってことは話したことあるから気を使われてるのかも+20
-1
-
14. 匿名 2025/04/11(金) 09:01:36
すごくわかる
私はママは覚えてないのよね、ごめんねーっていってます
変に偽の思い出話すような嘘つきたくもなくて+18
-1
-
15. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:05
>>1
無理に答えなくていいのでは
あんまり行かなかったかな、でぼかして、でも娘ちゃんとお風呂もお出でかけもたくさん行けたから嬉しいのって感じで。+42
-1
-
16. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:41
>>1
今も母親と交流があって娘さんが仲良くしてるなら嘘つくかも。本当のことを言うことが全てではないもんね+7
-2
-
17. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:47
うーん忘れちゃったと適当に流せないとこの先もっと辛くなるよ
子供を通じて自分の辛い過去との比較がわんさか出てくるから
メンタル崩すと戻らないので、
早めに病院行ってカウンセリング受けておいた方がいい+24
-1
-
18. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:58
「んー、どうだったかな?忘れちゃった笑。けど楽しかったよ~」(適当)にしてる。
本当の事を話すだけが誠意ではない。特に子どもには。+18
-1
-
19. 匿名 2025/04/11(金) 09:03:38
>>1
親との関係は普通だったけど、母親と何歳まで入ってたか記憶ない。母に聞いてもたぶん明確に何歳とは覚えてないと思う。父親と入った記憶は無いから本当に小さい頃までだと思う。+4
-0
-
20. 匿名 2025/04/11(金) 09:03:45
>>1
正直になんでも答える必要はないよ
思い出すと胸が締め付けられるような事を思い出す必要はない
そういう話になったら「どうだったかなぁー」でも「〇〇行った事あるよー」でも「あまり行った事ないなぁー」でもいい
すぐに切り替えて「〇〇ちゃん(子供)とはいっぱい思い出作りたいからたくさんおでかけしたりお話しいっぱいしようねー!」でいいと思う+18
-0
-
21. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:03
子どもにはあんまり嘘つきたくないから分かる範囲で話してる。隠す必要もないし。+5
-0
-
22. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:07
>>6
それとはちょっと違うんじゃないかな?
別に貧乏でも親が仲良くて子供に優しいなら、お金なくて近所の公園ばっかりでも幸せな思い出になるし
そもそも思い出すいい記憶が全然ないわけで…+18
-0
-
23. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:45
>>10
〇〇ちゃんって子と仲良し「だった」よで良いんじゃないかな
忙しくて最近は会えないけど、また会えたら良いなとかで+11
-0
-
24. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:47
>>1
母親には「忘れた」ってよく言われた
だんだん、母親に複雑な事情があるんだってなんとなくわかったし、そのうち子もそういう雰囲気わかってくるから「どーだっけなー」「忘れたなー」でOK
落ち込んだりつらくなったら「そりゃ落ち込むしつらくもなるよな」って自分で思ってあげて でうまいもん食って+28
-0
-
25. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:57
>>5
おばあちゃんて何?に対して不倫とか関係あるの?結婚しないの?的な事?それなら何とでも言ってあげられそうだけど、一体ナニモノ?って意味?
つーかすごいお母様ですね+13
-2
-
26. 匿名 2025/04/11(金) 09:05:54
私は祖母がお母さん代わりだったから、楽しい思い出たくさんあるよー。べつに母親にこだわらなくてもよくしてくれた人達のことを話してあげたら?+1
-0
-
27. 匿名 2025/04/11(金) 09:05:55
>>1
ママはおばあちゃんとの思い出はないけれどママはガルちゃん(子供)といっぱい思い出作るよ+4
-0
-
28. 匿名 2025/04/11(金) 09:06:05
私は主さんの娘立場だけど(祖母と母が関係性が薄い)意外に正直に答えて大丈夫だと思う
お母さんとお風呂〜一緒に入ってくれなかった
旅行や娯楽〜連れて行ってくれるお家じゃなかったの
それ聞いて「そうなんだ」で終わり
だからその分いっぱい遊んでいっぱいお風呂入ろうで全然オッケーだったよ
+8
-0
-
29. 匿名 2025/04/11(金) 09:06:21
子どもの頃は適当に誤魔化していたけど、子どもも大人になると察するようになる+1
-0
-
30. 匿名 2025/04/11(金) 09:06:27
子供の軽い質問なんだし馬鹿正直に言う必要ないよ。
サラッと明るく適当に返せばそうなんだ〜で終わるよ。
私も実家は家族不仲で家族旅行も楽しい食卓も経験ないけど適当に答えてるよ。
子どもはママと楽しくお話したいだけなんだから、深いとこまで考えてないと思うよ。
+4
-0
-
31. 匿名 2025/04/11(金) 09:06:54
>>11
真実は話さなくて良いよ
子供に変な気を使わせないように話さないことも大事な優しさだと思う
+2
-0
-
32. 匿名 2025/04/11(金) 09:07:38
昭和は大体どこもこんな感じだったんだよ、って言うとファンタジーみたいに納得してくれる+0
-0
-
33. 匿名 2025/04/11(金) 09:08:00
>>21
私も隠していないなぁ
ママの小さな頃はあんまりお金が無かったからお出かけとかできなかったんだー今𓏸𓏸ちゃんとできて嬉しいな!色々行こうね!とか話している
飛行機も初めて乗るよー嬉しいな!とか話している+7
-0
-
34. 匿名 2025/04/11(金) 09:08:40
うちも同じような家庭だったけど、貧乏だから旅行いったことないよー、お風呂は小1から1人だよってそのまんま答えるか覚えてないゴメン。だな
自分の子どもの頃を思い出すともっと小さい頃から怒鳴られたり殴られたりしてて、子どもには言わないけど君は本当幸せもんだぞ!って思う
今年のクリスマスプレゼント何お願いしよう〜等話してるの聞くと、当たり前にプレゼンもらえる発想がうらやましくなる+6
-0
-
35. 匿名 2025/04/11(金) 09:08:54
>>2
すっごい虚しくなって辛すぎる。流すぐらいが精神的に楽かも+13
-0
-
36. 匿名 2025/04/11(金) 09:08:55
>>1
気にしすぎ
早いうちから一人で入ってたよ
お出かけはあんまり覚えてないなぁでも子供には十分+1
-1
-
37. 匿名 2025/04/11(金) 09:09:10
うちも、夫婦仲悪い、母親がヒステリー(今は、落ち着いた)
私の親の近くに住んでて
うちの親と頻繁に会ってるから
中2の娘に子供の頃は、大変だったんだよーって話したら、なんか分かるよーって言われたわよ。
親と合流有るなら、嘘付かずに話して見たら?
+2
-0
-
38. 匿名 2025/04/11(金) 09:09:50
>>1
永遠に美しく+2
-0
-
39. 匿名 2025/04/11(金) 09:10:44
>>1
子供に本当の事は言わないけど、嘘は言ってないって事はあるよ。
うちもおばぁちゃんが継母って事言ってないから、いとこがいっぱいいる。よーく考えれば娘からみたら???な関係の親族たくさんいるw
人には色んな過去があるから、今の自分が「あの時の自分」を愛してあげればいいんだよ。+8
-0
-
40. 匿名 2025/04/11(金) 09:11:02
ありのままを言うとザ貧乏物語みたいで子どもが大ウケするよ。ありえない、さすがにギャグでしょ?話盛ってる?とかもっと聞きたい!超ウケるってなるよ。+0
-0
-
41. 匿名 2025/04/11(金) 09:11:14
>>1
産むまで知らなかったけど子の成長と共に自分も色々追体験しなきゃいけないんだよね、、、楽しかったこともあるけど辛いことのほうが多かったから思いがけず胸が締め付けられることある〜
思い出は自分も思い出したくないから適当にふわっと話すようにしてる+14
-0
-
42. 匿名 2025/04/11(金) 09:11:42
>>1
そんなこと聞く子供なんだね。自分は子供の時、親にお母さんの子供の頃ってどうだったのか、なんて聞いたこともないし、考えたこともなかった。うちの子供も聞いてこなかったし。大人になったら、親が子供だった時はどうだったのかな?と思ったことはあったけど。+1
-5
-
43. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:14
私も同じような環境だったけど、子供が小さい時は「どうなったかなぁ?忘れちゃった。」で誤魔化してた。
今は子供達大人になったので「あまり楽しくなかったからな」と正直に言ってる。
たまにしか会わないけど祖父母の様子から何かを察してくれてる。+0
-0
-
44. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:58
>>9
それ後で鬱になる+7
-0
-
45. 匿名 2025/04/11(金) 09:13:37
私も辛い
愛されたことないから無意識にヤバい事言ってたりやったりあるかもしれない…ゾッとする
子供に悪影響与えてると思う+1
-0
-
46. 匿名 2025/04/11(金) 09:14:10
>>28
私も正直に伝える方がいいと思うわ。
子供って大人が思っている以上に敏感で、その場しのぎの誤魔化しを言っても後々大人の関係性とかも鋭く感じ取るよね。
28さんの言う通り正直に伝えた上で、子供さんと思い出たくさん作りたいね~とか○○ちゃんはお母さんと一緒に何かしたいことある?って言えばいいと思う。
+5
-0
-
47. 匿名 2025/04/11(金) 09:15:50
>>1
無関心不仲貧乏親と、その年まで付き合ってるのすごいね+3
-1
-
48. 匿名 2025/04/11(金) 09:15:57
>>1
似たような境遇で、子供も小さい頃はおばあちゃんおじいちゃんに憧れもあるのか、そういう場面は多々ありましたね。
子供も同級生と祖父母の話で色々羨ましい気持ちになるんだと思うよね。
でも子供がそういう気持ちになるのをわざわざ壊すのも可哀想だから、僅かな思い出だけを無難に言ってたかな。自分にズキズキ来るけど仕方ないよね。
大人になってくると少しずつ小出しにして傷つけないようにしてたかな。私も親の事を悪いイメージにしたくなかったので。私の場合はその方が救われた。
+2
-0
-
49. 匿名 2025/04/11(金) 09:16:29
>>1
あまりお金がなかったからそういう思い出はあまりないな
その分、一緒にたくさん思い出を作ろうね。でいいのでは?
気に病む必要なし+1
-0
-
50. 匿名 2025/04/11(金) 09:16:45
えーどうだったかなあ覚えてないなーでええやん
無理に思い出すことも馬鹿正直に答えることもないのよ+0
-0
-
51. 匿名 2025/04/11(金) 09:17:04
私も訳ありな親だったから気持ちはわかるよ
でもいつの間にか心を無にして適当に答えられる術を身に着けてしまったわ
自分の子供にも、他人にも
+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/11(金) 09:18:02
>>1
嘘はダメ。正直に言うべき。明るく正直に言うべき。そして今はあなた(子供)がいてとても幸せと伝えること。+6
-2
-
53. 匿名 2025/04/11(金) 09:18:09
>>10
お母さんはボッチだったからな~
って言ってるよ。
友達は強制で作るものじゃくて、ボッチが悪ってわけでもない。必要な時にだけ協調性を発動できればいいんだし。
私たちの世代ではそれは許されなかったけど、今はそれも尊重される時代だから、娘に教える意も込めて明るく言えるんだけどね。(あと少し美化して言ってます笑)
娘(私に似ず友達多し)も「そっか、そのタイプか~」って言って終わりだったよ。+7
-0
-
54. 匿名 2025/04/11(金) 09:18:27
私はある程度子供が成長した時に全部話してきたから特に困ることない+1
-0
-
55. 匿名 2025/04/11(金) 09:19:14
>>1
答えたいことだけ答えて、答えたくないことはちょっと今忘れちゃった〜とか適当に話したらいいと思う。自分を傷つける必要ないのかなと。
自分も子供の頃、親に聞いてもハッキリ答えてくれないことあった。その時は何で?って思ってたけど、大人になってみると、話したくない気持ちわかるようになる。良いことでも悪いことでも、我が子に話したくないことあるよ。+2
-1
-
56. 匿名 2025/04/11(金) 09:22:57
>>29
子供のころからだんだんわかっていくもんだよ
大人になれば「あの人はそういう人」って定着するだけ+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/11(金) 09:24:11
>>1
子供さんには正直に言っちゃえば?
おばあちゃんはあんまり子供を可愛がるお母さんじやまなかったから寂しかったけど今はあなたがいて幸せだよって言えばいいよ+2
-0
-
58. 匿名 2025/04/11(金) 09:25:36
>>1
子どもはもう社会人ですが私は一度も話したことはありません。他の子はお盆や年末年始におばあちゃんちに行ったりしてるから子どもも不思議には思っていたと思うのですが私の雰囲気を察してなのか特に聞いてきたこともなかったです。幼少期からの癖で自分の生い立ちみたいなものを人に話すのが苦手だしつらいので話せませんでした+3
-0
-
59. 匿名 2025/04/11(金) 09:26:50
答えられる範囲で答えてる。
自分の子どもには聞かせたくないような記憶もあるから、そういう時は「お母さんはそれですごく寂しかったから(具体的には答えない)、娘ちゃんにはそういう思いをしてほしくないんだよ。だから、お母さんとしようね~」みたいな感じで答えてる。
子ども2年生なんだけど、何となく察するのか「そっか、じゃあ今からでも私としようね」とか、「お母さんも初めてなんだね。一緒だね。」って言ってくれて、私が泣きそうになる。+4
-0
-
60. 匿名 2025/04/11(金) 09:28:42
>>6
子どもに無関心で仲が悪い夫婦の家庭は体験格差というより別な根本問題だよね
親になる適性の有無じゃない?
+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/11(金) 09:29:14
>>15
この返答が一番いいね
忘れたわ〜とか繰り返してると、言いたくないことは忘れたことにするズルい親のレッテル貼られますよ
誤魔化すのは良くない+5
-0
-
62. 匿名 2025/04/11(金) 09:30:55
適当な嘘つかれると、ああこの人は私と向き合う気がないんだなと思ってた
子供って大人が嘘つくと分かるし、どんな話も差別せず理解してくれるよ
私は生まれてこの方どこに行っても「変わってますねw」って意地悪な感じで言われるから参考にならない意見かもしれないけど+0
-0
-
64. 匿名 2025/04/11(金) 09:34:27
事実をこたえてる
・大事なものを捨てられた→だからあなたたち(自分の子供)のものはどんなにごみかな?って思っても確認してから処分するので自分たちでも片付けてほしい
・掃除洗濯食事の支度、ぜんぶやらされてた→ものすごく嫌だったので、あなたたちには強制的に家事をやらせるつもりはない
・行きたくもない旅行に無理に連れていかされて、疲れたといえば怒られた→旅行に行きたくないなら伝えてくれれば行かないからね
・おなか一杯でも無理食べさせられて残すことを許されなかった(はいたこともある)→無理に全部食べなくていい+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/11(金) 09:35:21
>>5
おばあちゃんはママのママ以外の回答があるの?+4
-0
-
66. 匿名 2025/04/11(金) 09:36:17
>>1
私は生まれ育った場所と違う場所で働いて結婚した
子供はひとり成人して就職してる
父親は妹が母のお腹にいる時に借金作って家も土地も全部売って貯金も現金も全部持って夜逃げしたらしい
母親は育児を放棄し施設に入れるには外聞が悪いからと妹と親戚をたらい回しにされて育った
子供には自分の幼少期の頃の事は全部嘘をついて育てた
生い立ちから学歴まで全部嘘
子供は旧帝大を卒業し4大商社のひとつに就職して自立している
それは自分が生きてみたかった嘘の話のお陰だと思っている
子供から高校を聞かれたとき有名進学校、大学を聞かれたときは地方の旧帝大を
就職先も嘘
旅行で行った海外、友達も全部嘘
本当に私は中卒でなんの資格も持たない
日本から出たこともなければ友達もいなかったしいない
正直に話して子供からお母さんかわいそうと思われたくなかった
自分ではどうにも出来なかった幼少期の育った環境のことで娘の心に影を落としたくなかった
今でもそれで良かったのか、それが正しかったのかは分からない
今でもふとした時に自分が育った環境を思い出すと胸が苦しい
幼少期の自分を抱きしめるように自分の子供を育てたんだと思う+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/11(金) 09:36:45
私、ある一点を除いて真実を話してるよ。
勉強が得意じゃなかったのは秘密w+1
-0
-
68. 匿名 2025/04/11(金) 09:36:57
>>1
おばあちゃんと娘の関係は良好なの?良好なら、ママは覚えてないなーおばあちゃんな聞いてみて。とか言うかな+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/11(金) 09:41:49
親はいい人だけど忙しくてさみしかった。
子どもに言うことはあっても、ふーんで大して伝わりはしていないと思う。+0
-0
-
70. 匿名 2025/04/11(金) 09:44:06
私も割と寂しい育ち方したけど
(アル中無職の父親のみの父子家庭。
ほぼ祖父母に育てられた等)
普通の日常会話で普通に話してるけどな。
授業参観はおばぁちゃんなの恥ずかしかったな〜とか
小さい頃はお友達にお母さんいるって嘘ついてたwwwとか。
ただ父親が自殺で亡くなった事だけ隠してる。
でも別に自分に悲観的な思いがある訳ではなく
ただ暗い話ではあるからなんとなく。+1
-0
-
71. 匿名 2025/04/11(金) 09:45:28
>>1
私も貧乏で夫婦仲悪く、放置されてたけど、別になんとも思わないし普通に話すよ。
子供には色々習い事させてるけど、私は何もしてなかったからピアノ弾けない泳げない英語できないから子供に教えられない。だからお母さんも子供の頃にもっと習い事したかったよ、って言っちゃう。
友達も少なかったから、「◯◯は友達が多いからすごいね。学校楽しいでしょう。ママはいつも1人だったから学校つまんなかったなー」とか言っちゃう。+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/11(金) 09:45:50
>>25
会ってみたいって言われたら困るなって
会わせてもいいんだけど、絶対その不倫相手も同行してくるから困るの
身内の葬式にも来るし…
子どもからしたらその人誰?ってなるし、父は今でも不倫相手と母親が続いてること知らないから、子どもが無邪気に喋ってしまうんじゃないかという怖さもある
だから結局一度も会わせてない
トラブルメーカーな母です+3
-1
-
73. 匿名 2025/04/11(金) 09:46:27
>>65
いろいろと面倒だから会わせたくないのよね+2
-0
-
74. 匿名 2025/04/11(金) 09:48:16
私の母はダブル不倫して、その相手と再婚してるので子どもと会わせたくありません。
連絡先も住んでる場所も知っていて、妊娠直前にも用事で家に行ってますし、お互いの家は車で1時間少しとそう離れてはいません。
しかし、妊娠した事も伝えていません。
子どもにママのおばあちゃんは?と聞かれるのが今から怖いです💦
よく喋るようになってきたら「ママのおばあちゃんに会った事ないの」とママ友の前で言ったりしそうですし…
親元離れても親のことで苦しめられるなんてお互い辛いですよね。+1
-0
-
75. 匿名 2025/04/11(金) 09:48:45
>>1
わかる。聞かれるとドキッとする。なんて答えようって‥
旅行とかじゃなくて、親からの愛情関係で言葉が詰まる。両親不仲で、親戚とも仲悪く、父の悪口を聞いて育ったから家族仲も悪かった。常に母の顔色伺って望ましい対応を取るように心がけてたから、なんか思い出したくないし、子供時代の話をしたくない。あと殴られたりもしてて、結構記憶もない
旦那は家族仲も良くて色んなことを面白おかしく話してるけど、私は一瞬言葉に詰まっちゃう。嘘はつきたくないので、嘘にならないように、ふんわりとした言い方になっちゃう。
察する能力高い子だから、察知されないようにしなきゃと思うんだけど上手くできてるか心配
子供は現在小3だけど、「自分は両親にとって一番の宝物」「すべての親は我が子が可愛くて仕方ない」って思ってる。そう思ってくれてることはすごく嬉しい。+3
-0
-
76. 匿名 2025/04/11(金) 09:49:50
>>4
胴体に穴が空いてるからか?+1
-0
-
77. 匿名 2025/04/11(金) 09:50:32
忘れちゃったなあ
ママすぐ昨日何食べたかも忘れちゃったよ
ガハハハハ!!!
って言う+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/11(金) 09:53:17
不幸は遺伝するから気にしない+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/11(金) 09:53:20
>>7
バブル絶頂期が子供時代で小学生の時は3年連続で夏に北海道行ったり、毎年家族旅行してたからそういう事してあげられなくて申し訳なくてたまらない。
後ろめたいとかじゃなくてとにかく「済まないな」って自分の不甲斐なさが情けなくなる。+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:26
家族仲は置いておいて、貧乏で家族旅行に行ったことがない人は沢山いると思う
仲が悪いは言わなくてもいいけど、そのまま話せばいいような
お母さんの実家は旅行に行く余裕がなかったから行った事ないよって
だからあなたと旅行が出来て今は幸せで楽しいと付け加えれば+2
-0
-
81. 匿名 2025/04/11(金) 09:57:58
母は病弱で寝てることが多かったからあまり出かけなかったのよ
ちょっと寂しかった
だからあなたとはいっぱい出かけたい
とか言ったらどうかな
嘘つく訳ではなく、子供に余計な心配かけないように、あとは自分の心を守る事を考えて話すと良いと思う+1
-0
-
82. 匿名 2025/04/11(金) 09:58:15
>>75
横だけどすっごくわかる。
旦那は小さい頃のエピソードとか楽しかったテレビとか家族旅行とか色々話すけど,私は話すことない。話す気にもならなくて、ギュッと息が詰まりそうになる。
よくそんなに話すことあるな,と思ってたんだけど,普通の家庭で育った人はそれが普通なんだよね。
親が私に関心なかったから私に幼少期ってあったっけ?ってくらいイマイチ記憶ない。
+3
-0
-
83. 匿名 2025/04/11(金) 09:59:48
>>79
貧乏で旅行行ったことないは結構ありそうだよね
修学旅行だって、初めて新幹線に乗ったとか飛行機に乗った!とか聞いたことあるし,むしろそういう旅行の機会を得るための旅行なんじゃ?+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/11(金) 10:03:10
>>1
わたし親が中学生の頃に再婚してるから、継父のことを何で伝えたらいいのかわからない。
ママのお父さんんだよ…と無になって伝えたけど、思い出とかないからなにもエピソードなし。
再婚って伝えたことないのに、それを察してなのか「ばぁばと結婚してる人」って6歳の子供は言う…
母が男優先だったから、楽しかった家庭の記憶とかもないし、当たり前に大事にされて毎日ご飯やおやつがあって誕生日にはホールのケーキを求めてくる子供になんだかイラっとしてしまう。+2
-0
-
85. 匿名 2025/04/11(金) 10:05:12
殴られて育ったけどそのまま伝えたら悲しむので、嘘ばっかりついてる。
幸せだったことにしてる+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/11(金) 10:05:16
>>1
旦那の母が精神疾患なのか?ってくらい頭おかしくて絶縁してる(私は会ったことない)
やっぱり子供は、パパの方のおばあちゃんは?って聞いてくるんだよね…しかも旦那には聞きにくいのか頻回に私に聞いてくる。
マジでめんどくさい、「事情があって会ってないみたい」と言ってるけど、なかなかしょっちゅう聞かれて、頼むから旦那対処してくれよ!+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/11(金) 10:07:10
>>28
私もあなたと同じ状況(母親と祖母が仲悪い)で、関係性が悪いことを正直に打ち明けられてたけど、いつも愚痴っぽく言われて共感求められて毎回何とも言えない気持ちになったから、私は適当に濁してほしかった派だな+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/11(金) 10:09:43
>>1
私は小学生の頃、友達と遊んだことがない。
公園に行くのも禁止、友達を家に呼ぶのも禁止、外に遊びに行くのも禁止だった。母が人付き合いが嫌いだったのと誘拐が怖い、母から見てレベルの低い同級生や保護者と付き合いたくない…などの理由から。
家で見ていい番組はNHKのニュースのみ、アニメやバラエティやドラマは禁止。ゲームも禁止。漫画も禁止。
私はもともと内気だったし流行りの話題にもついていけないから友達の輪にも入れずいつもボッチの小学校時代だった。
そんな私の子供は今小学生だけど、私のような思いはさせないように苦手だけど私もママ友を作ったりお友達と公園で遊ばせたりなるべく頑張ってきた。結果初対面でもすぐ誰とでも話せるコミュ強タイプの子になった。
で、その子供に「ママは小学生のときお友達とどんなことして遊んだの」「お友達何人いた?どんな子となかよしだった?」って聞かれると胸がぎゅっと苦しくなる。+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:15
>>1
もういい加減大人になりなさいよ
自分の子供には思い出いっぱい作ってあげればいいじゃん
答え方なんて曖昧でいいんだしさ+1
-1
-
90. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:48
>>2
実母が過去の思い出やスペックを盛り盛りで話して私をバカにする人だったけど
子供側は年齢と共に気付くし、だんだん可哀想になってくるよ。
嘘って一旦つくとエスカレートするし年取ると大抵虚言癖が酷くなって周りも家族も去っていくよ。+8
-0
-
91. 匿名 2025/04/11(金) 10:23:26
>>1
永遠に美しくのイラスト?+0
-0
-
92. 匿名 2025/04/11(金) 10:28:32
>>72
もうそれは事実婚扱いとしてしまえば?
うちの義理の両親も離婚して、それぞれ再婚しています。しかも義父の再婚相手は私の3歳上。
だから子供には◯◯さんって名前呼びさせてる。
義母の再婚相手のことは茨城のじぃじ、みたいな感じでよんでます。
まだ子供からは「なんで僕はじいじが3人もいるの?」とは質問されてないけど、まぁ正直に答えようと思います。
ちなみに私には隠されてた腹違いの兄がいて、でも小さい時から一緒に遊んでたのでどんな関係かと聞いたら「親戚だよ」と言われ、「てことは誰の子供なの?血が繋がってるの?」と質問したらふにゃふにゃした回答だったから、察して曖昧なままにしてたので、(高校の時にボケたおばあちゃんから聞いて本当のことを知った)子供は親の態度で触れちゃいけないんだなって空気読むのでそれでもいいかも。+3
-1
-
93. 匿名 2025/04/11(金) 10:40:50
私は子供の頃の事を乗り越えられてるから普通に話すし、寂しかった、悲しかったも伝えるな。でも今は〇〇ちゃんと一緒に居られるからとても幸せなんだよとも伝える+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/11(金) 10:42:16
>>2
子供に嘘吐きたくないから自分のことに話が及ばないよう話の流れをもっていってる
接客業で鍛えた技術が役に立ってるわ+9
-0
-
95. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:36
>>1
ママは子供の時クリスマス何もらえた〜?→ママのお母さんがサンタを信じなかったから何も無いよ〜
ママは子供の時お誕生日に大きなケーキとか買ってもらえた?→ケーキはママが大きくなってから他の兄弟にプレゼントしてもらえたよ
ママはじいじとばぁばと旅行したことある?→実家の家族で出かけたことは買い物すらないよ
万事こんな感じだから子供に「〇〇がママを幸せにするね!」って言われる。笑
もうそういう家庭で育ったのはどうしようもないし過去は変えようもないからなんとも思わない。+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/11(金) 11:57:43
>>5
子供に愛情があれば関係ないよ。自分の人生楽しんで!+2
-0
-
97. 匿名 2025/04/11(金) 12:13:11
>>1
過去は過去で、うーん?小学生くらいかな?とか。おばあちゃん忙しかったからあんまり旅行とか行ってないんだ。とかで良いのでは?娘に話す自分の過去にそこまで筋通さなくても良いと思う…+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/11(金) 12:19:50
うちの母は色々話してたから小さい頃から母の身の上はよく知ってる。いつも悲しそうに呟きながら、でも今はお父さんと可愛い○○が居るから幸せだよ!って言われて嬉しかったな。みんな何かしらの過去はあるよね。+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/11(金) 12:29:30
>>1
クリスマスプレゼントというものに憧れてたから自分で買った可愛いハンカチを枕元に置いて、朝起きて、わぁ♡と喜ぶフリをするとか、というありのままの話をしていたら、心底同情されてママの幼少期の話はもう聞かれなくなりました!+0
-0
-
100. 匿名 2025/04/11(金) 12:52:59
お+0
-0
-
101. 匿名 2025/04/11(金) 12:55:26
私もそんな環境だったからこそ、そういう風に聞かれた時は正直に話して、◯◯(娘)が色んな意味で羨ましいよーって話してる。あえて不幸な生い立ち?生育環境は隠してません笑。
+2
-0
-
102. 匿名 2025/04/11(金) 16:26:40
私は自分がしてもらえなったことを子供にしてあげることで昇華しています。親とのあまり良くなかった関係性も話してますよ。同じ目には合わせたくないとも伝えています。+1
-0
-
103. 匿名 2025/04/11(金) 19:40:35
いじめられたことは言ってない。
子供たちは旦那に似てカースト上位でよかった。
+1
-0
-
104. 匿名 2025/04/11(金) 20:02:52
>>61
辛いなら多少はごまかすことは悪くないと思うけどな
子どももいつまでも子どもじゃない
お母さんも辛かったんだと気付くことも成長かもしれない
辛かった気持ちの押し付けは駄目なことだけど+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/12(土) 06:45:57
>>1
まんま答えてる
私も母と風呂記憶無いし
お出かけといっても買い物だけで公園とか行った記憶もないし手を繋いで散歩した記憶もない
でも父親は山や海や職場に連れてってくれたし
叔母がディズニーに何回も連れてってくれたからまいっかな
+1
-0
-
106. 匿名 2025/04/12(土) 07:50:54
うちの親は嘘ついてた
大きくなって真実聞かされて、ちょいヘビーだった
ずっと嘘でも構わないんだが、幼子の気持ちを考えたくれてのことは理解できるから嫌な気持ちではなかった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する