-
1. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:16
生後3ヶ月の赤ちゃんを育てています。
初めての子供で何もかも分からず、支援センターの職員さんや集まり等で困ったことは相談していますが、身近な相談者はおらず……。
相談者がいないことが最近の悩みです。
母親とは不仲ではないですが何となく相談できないです。母はシングルマザーで殆ど私を祖母に預けていたので、何となく違うなと思ってしまいます。
夫には何でも話せますが、結局答えは出ないので。(当たり前ですが…。)
周りの人がとてもスマートに子育てしているように見えて時々悲しくなります。自分だけ雑で情けないなぁと。
みなさんどなたに相談されているのでしょうか?+45
-3
-
2. 匿名 2025/04/11(金) 00:47:37
ガル民+67
-2
-
3. 匿名 2025/04/11(金) 00:48:17
姉か友達に聞いてたかな、あとはネット、YouTubeとかで調べたりした
+9
-1
-
4. 匿名 2025/04/11(金) 00:48:35
+4
-0
-
5. 匿名 2025/04/11(金) 00:48:48
+3
-2
-
6. 匿名 2025/04/11(金) 00:49:02
誰にもしなかった。
+53
-1
-
7. 匿名 2025/04/11(金) 00:50:38
祖母はもういない?+5
-3
-
8. 匿名 2025/04/11(金) 00:50:48
>>1
SNSは何か怖い+11
-11
-
9. 匿名 2025/04/11(金) 00:51:00
ここで相談したらいいよ、親切に返してくれる人いるから。+61
-1
-
10. 匿名 2025/04/11(金) 00:51:44
育児の定期トピの住人は結構やさしかった+47
-0
-
11. 匿名 2025/04/11(金) 00:52:22
ネットで色々聞いてた。
ガルだと0歳児とか1歳児とか専用のところあるから聞いたらみんな教えてくれるよ。+32
-1
-
12. 匿名 2025/04/11(金) 00:52:40
意外とみんな雑だと思う、哺乳瓶消毒しなかったし、洗って乾かしてで哺乳瓶一本しか買わなかったし、ベビーベッドも買わなかった
栄養士の資格あるし、料理作るの得意だったけど離乳食全然食べないから少しでも自分のストレス減らすために離乳食買ってたよ+39
-4
-
13. 匿名 2025/04/11(金) 00:53:50
痴呆の義母に頭抱えてます。
本当に+5
-1
-
14. 匿名 2025/04/11(金) 00:54:51
>>1
わたしは気軽な相談は夫以外してなかったかも。
親世代とは子育て変わってきてるから余計なこと言われたらやだなぁって親には相談する選択肢がそもそもなかった。
何人かの助産師さんのYouTubeを比較してみたり、ネットの体験談読んだりが多かった。
あとは皮膚トラブルだったら小児科の先生とか、離乳食の進め方は市の栄養相談とか、悩みがはっきりしてるところは専門家のところにいったよ。+20
-0
-
15. 匿名 2025/04/11(金) 01:08:48
+1
-6
-
16. 匿名 2025/04/11(金) 01:12:36
周りより早めに結婚出産したから友達は独身が多いのと、実母は他界してるから誰にも相談できなかった。
家に篭りきりのワンオペ育児で頭おかしくなりそうだったから、Xでママ垢作って月齢近い人フォローしまくったよー
フォロー返してくれる人も多いし、独り言みたいな悩みとか愚痴を吐き出したらアドバイスのリプとかいいねくれたり、励みになった。+8
-1
-
17. 匿名 2025/04/11(金) 01:14:46
ネットで調べてた。母にも話せるけど最終的には「何十年も前の記憶だから、今のことも調べたほうがいい」って言われるし、確かにそうだなと。+11
-1
-
18. 匿名 2025/04/11(金) 01:16:11
誰にも相談せずネットで検索
リアルで知りたいことを聞いても「そんなに頑張らなくて良いのよ」って訳わからない返事くるし
自分が既にやってみた事や誰でも考えつくようなことをドヤッと言われるだけなんで+13
-3
-
19. 匿名 2025/04/11(金) 01:16:28
今日気になることがあってチャットGPTに聞いたら丁寧に教えてくれて助かったw+9
-0
-
20. 匿名 2025/04/11(金) 01:22:07
夫かネット検索
今小学生だけど、この2つで解決してきた+4
-0
-
21. 匿名 2025/04/11(金) 01:37:58
>>1
5ヶ月の子を育てています ChatGPTに聞いてるよ
ママリもたぶん神奈川?と佐賀はバナーからLINEで専門家に月4回無料で相談できるよ
ほかの県も同じような気軽なサービスがあるかも?+3
-0
-
22. 匿名 2025/04/11(金) 01:51:56
20年以上前、悩んでた時は育児相談はこちらって書いてたので粉ミルクの会社に電話してた。確か和光堂、森永だったかな。話をしたかったのもあるかもしれない。同じ月齢のママ友だったりするとうちの子はまだ○○出来ないとか凄い気になってたから全然知らない人に相談したかった。+16
-1
-
23. 匿名 2025/04/11(金) 01:58:40
旦那でしたね、実母は元々論外だし義母もあてにできなかった+3
-0
-
24. 匿名 2025/04/11(金) 02:07:30
義母とか妹とかに聞いてた記憶。あとガルの育児トピ+0
-0
-
25. 匿名 2025/04/11(金) 02:32:19
その月齢なら助産師さんの訪問とか、自治体の助成対象ではないかな?私も今娘が8ヵ月で、産後ケア使いきっちゃって、誰に相談したら良いか分からなくなってきたとこ。+5
-0
-
26. 匿名 2025/04/11(金) 03:33:23
ネット+1
-0
-
27. 匿名 2025/04/11(金) 03:49:55
>>1
生後8ヶ月育ててますよー。
2歳になる上の子の時は何もかもが分からず、ママリでよく相談してました。
今も下の子のことで不安なときとかよく相談してますよ。
有料サイトですが、的確な答えと寄り添った文で書いてくれる人が多いので助かってます。
私も母親が遠方で忙しくて時間が無く連絡も頻繁に出来ないので。
匿名でちょうど今子育てしてる人と繋がれるのはありがたいです。+2
-0
-
28. 匿名 2025/04/11(金) 03:52:00
自治体とかに相談してました
福岡市の時は保健師さんが訪問して産後鬱になってないか調べたり市役所に相談してみたら保健師さんがいるのでいろいろ相談にのってくれますよ+2
-0
-
29. 匿名 2025/04/11(金) 03:58:07
>>27
ママリ有料なの?
つかってるけど無料と思ってたけど…+2
-0
-
30. 匿名 2025/04/11(金) 05:45:33
そのくらいの頃は、夫か実母に頼っていた。+1
-1
-
31. 匿名 2025/04/11(金) 06:16:01
わたし最近チャットGPTに相談してるよ。子供たちの争いがやまないときとか+2
-0
-
32. 匿名 2025/04/11(金) 06:19:54
状況がわからないので見当違いだったら申し訳ないけど、それでも母親に相談してみるのはどうかな?
やっぱり母親だから、最終的にはお祖母さんとは違った、実母としての育児をしていると思うよ。
実母としての葛藤とか悩みは、第三者の祖母とはまた違ったものじゃないかな?+0
-2
-
33. 匿名 2025/04/11(金) 06:20:37
>>1
Xがおすすめだよ
同じ月齢の子育ててる人フォローすると、みんな同じような悩み持ってて安心するよ+0
-0
-
34. 匿名 2025/04/11(金) 06:46:36
>>1
私も3ヶ月赤ちゃんの子育て中です!なかなか気軽に相談できる人いないですよね〜。+0
-0
-
35. 匿名 2025/04/11(金) 06:47:38
>>1
下の子が6ヶ月です😊同級生ですね✨✨
落ち込ませてしまったら申し訳ないんだけど…正直誰に相談しても答えは出ないです。
わたしも上の子の時色々悩んで、市の保健師さん、育児サークル、友達…色んな人に相談したけど、結局正解はわからず😅
なので、吐き出しのために、がるちゃんの0歳児トピに書き込みをしていました。必ず誰かが反応してくれて、本当に本当に救われました。
主さんも良かったら0歳児トピ覗いてみてください☺️
わたしが好きな言葉で、『育児はいい加減=良い加減』というのがあります。
楽しく育児できたらいいですね😊
+3
-1
-
36. 匿名 2025/04/11(金) 06:53:10
>>1
育児電話相談、面談、探すと結構やってるもんだよ
支援センターであったママさんは離乳食食べてくれなくて先週一週間は毎日役所に電話してましたーって言ってて、気軽に電話できるのがすごい(というか役所のひとも大変だな)って思った
でも躊躇わず使えるツールは何でも使っていいんだよね+2
-0
-
37. 匿名 2025/04/11(金) 06:55:23
>>15
理想論ばっか言って参考にならない+7
-0
-
38. 匿名 2025/04/11(金) 07:06:20
私は、精神的に弱ってしまったりした時は何となく母親に相談できなくて、何回か自治体の相談窓口みたいなとこに電話した事があります。
あとは、ネットで調べたり。
気軽に話せる内容は母親や旦那に話してました。+0
-0
-
39. 匿名 2025/04/11(金) 07:23:10
>>1
育児のしかたわからないなら本読みまくる
+1
-0
-
40. 匿名 2025/04/11(金) 07:23:42
>>12
私の回りもいい意味で雑な人が多かった気がする。
うちは市販のベビーフードを食べてくれなかったからあげなかったんだけど、保育園の先生が「市販のベビーフードを食べてる子の方が色んな味に慣れてるから、好き嫌いなく給食を食べてくれる子が多い」って言ってた。
もちろん全員じゃないけど。+2
-1
-
41. 匿名 2025/04/11(金) 07:24:21
>>1
いなかった。
たまに絡む、支援センター?の人とか、保育士さん位。
でも、もし友達に相談できる環境があったとしても答えは貰えなかった気がする。どーしようねー?とか、そーだよねー(私も分からなくて困ってる)で終わった気がして。+2
-0
-
42. 匿名 2025/04/11(金) 07:37:52
徒歩圏内に児童館が3ヶ所あるのでそこでたくさんのママ友作って情報交換した
児童館の先生方にも色々聞いた
めちゃくちゃ楽しかったし戦友みたいな感じになりもう子供達は大学生だけど今でも交流ある+3
-0
-
43. 匿名 2025/04/11(金) 07:39:41
>>1
たまひよアプリ
同じ月に生まれたママたちでお話しできるから気になること聞いたりできるよ!先輩ママもたくさんいるし。
あとは同月に生まれた子のオープンチャットも入ってる。500人くらいいるよー+3
-0
-
44. 匿名 2025/04/11(金) 07:40:03
>>35
保健師さんって悩みがあれば相談して風に言ってくるけど、結局当たり障りないことを言うだけだよね。
育児センターや友達も同じ。
結局こういう姿が見えない掲示板が本音で話してくれるから助かる。+4
-1
-
45. 匿名 2025/04/11(金) 07:42:25
たまひよのアプリで同じ産まれ年の子のトークができるから質問もできるし他の子の成長も見れるよ+0
-0
-
46. 匿名 2025/04/11(金) 07:49:57
>>1
分かるよ不安だよね
ママ友も居なくて不安でこれであってるのかな?て常に思いながら子育てしてたけどある時公園でお孫さんを連れてるおばあさんに声掛けられた
「うちの孫、まだ話さなくて不安で…」って
うちの子も言葉遅くていきなり話し出したから大丈夫ですよってこちらが励ました思い出笑
みんな不安なんだよね+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/11(金) 07:53:43
発達障害の原因って何かな?
働き詰めで親子の時間が取れなかったから?それとも遺伝?
誰か教えて。+1
-2
-
48. 匿名 2025/04/11(金) 07:55:47
私も旦那以外頼れる人が近くにおらず、支援課など行政には頼りまくってます。(3歳息子発達グレーな感じするので)
それでも物足りない時に、冗談半分でチャットGPTに相談したら 思った以上にまともな答え返ってきたので、ダメ元で試してみてくたさい。+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/11(金) 07:55:50
誰にも相談しなかった。
でもそれは私が基本的に他人に相談出来ない人間だからであって、それが正解ではないし、誰にも相談出来ずに警察沙汰になる事だってあるから、悩みがあるなら相談はした方がいいと思う。必ずしも正解があるわけではないけど、何らかの解決法は見つかると思う。育児に正解はないと言われるけど本当にそうだと思う。+0
-0
-
50. 匿名 2025/04/11(金) 07:58:20
>>7
昭和と令和じゃ子育ての仕方も違ってそう+2
-1
-
51. 匿名 2025/04/11(金) 07:59:18
>>12
育児本読むとちゃんとやらなきゃ!って思うけど周りの先輩ママに聞くと案外適当。
自分もそうだけど特に2人目以降はどんどん雑になっていって元気ならまぁいいかって感じ。
あんまり神経質に育児してると病んでしまうから雑なぐらいでちょうどいいのかも。+3
-0
-
52. 匿名 2025/04/11(金) 08:01:58
>>9
育児系トピは神レベルに優しい人いるよね。
私も何度も助けられたよ。+10
-0
-
53. 匿名 2025/04/11(金) 08:12:01
>>9
そうそう、ガルはみんな意地悪だと思われがちだけど、案外子育て相談トピとかは優しい返事やこうしたら?って案を出してくれるよ。
私も最近3歳半の息子がトイレ嫌がってオムツ取れないことや偏食なこととか相談したら、オムツは絶対本人のタイミングがあるからあまり気にしないで大丈夫だよ、とかこんなメニューはどう?ってレシピとか教えてもらって助かった。
0歳の頃から母親にも色々聞いてはいたけど母親も30年ぶりの育児でもう忘れてたりするしやっぱり現役ママに相談(しかも匿名だから言いやすいし)するのが1番解決した+9
-1
-
54. 匿名 2025/04/11(金) 08:12:18
問診票とか助産師面談では、夫って言ってたけど、実際は夫に相談しても的外れな回答しか返ってこないから、誰にも相談してなかったな〜。ガルちゃんとスマホで調べたりしてた。+1
-1
-
55. 匿名 2025/04/11(金) 08:13:39
誰にもしなくなる
良い意見なんか誰もくれないよ+0
-1
-
56. 匿名 2025/04/11(金) 08:19:16
>>12
私も、一応育児本読みながらも調べながらも、結局自己流だし子供の性格個性も環境条件バラバラだし、同じにハマる訳無いって頭のどこかにあった。
離乳食も特段離乳食作ったり拘ったりしなかったわ。煮物を薄味の段階でスプーンで潰すとか、具材の入ったお粥多目に作って冷凍。当時でも全く手間掛けて無かった。今見るともっと神経質になっててビックリするけど。
子供の体内時計を崩すとグズるから生活習慣の時間だけは必須。それ以外は雑。
食べさす風呂入れる寝さす、遊ばす
それのみ
乳幼児期はそうでないと体力気力持たないよね。+2
-0
-
57. 匿名 2025/04/11(金) 08:29:01
子育てセンターとか行くと「気軽に相談してください」って言われるけど、相結局どうすべきなのか自分達できめなきゃいけない事って多いよね。
最初は相談しても何も変わらない!と思ってたけど、しばらくして「この子を育てる責任は私と夫にあるし、どうしたら良いかは自分達で決めなきゃいけないんだ」って思うようになったよ。
だから相談して解決しようとは思わず、色んな選択肢があることを調べたり聞いたりして、その選択肢の中から最終的には私と夫でどうするか決めるって思うようにしてる。+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/11(金) 08:32:53
子育て支援センターの先生やママリ
でも一つの意見として参考にすることにした
その回答が全てというわけではないし+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/11(金) 08:35:12
>>50
あんま口出ししないおばあちゃんなら、なんか聞いてくれるかな?って。
+0
-0
-
60. 匿名 2025/04/11(金) 08:35:42
>>51
私育児本読まなかったんだけど、子供が幼稚園入って日中時間が空いたから読んでみたら、理想しか書いてなくて笑ったw
イヤイヤ期の対応とかも、いやそんなチョロい子供だったら悩まんわwって
特に自分の経験から本出してる人のとか本当何の参考にもならなくて、当時読まなくて良かった。
男女別のも当てはまらなかったし
結局、子供の気質によって対応変えてかなきゃなんないんだよね。発達心理とか遺伝や気質の本読む方がためになった。+2
-0
-
61. 匿名 2025/04/11(金) 08:41:42
2人目だけど、chatgpt。ガチで。
まじでその辺の育児本よりいい+0
-0
-
62. 匿名 2025/04/11(金) 08:42:50
>>15
保育じゃなくて、一旦子育てしてから言ってみな??っていつも思う。+5
-1
-
63. 匿名 2025/04/11(金) 08:49:16
>>53
優しい人も多いんだけど、押し付けて否定する人もいるよ‥
うち子供が2〜3歳ごろ全然座って食べてくれなくなっちゃったり、夜寝てくれなくてすごく悩んだんだけど、親が環境整えないからだ、うちはこうしたからこうだった!、できないのは親のせい、とか色々言われて一時期子育てトピから離れてた。
なんか、一回イヤミなレスつくとそこに同調する人が現れる気がする。そういう親はこうなんだよね〜だから子供もこうなんだよね〜って、身近で嫌ってる人の悪口にすり替えたり
対応策調べて片っ端から試してダメでかなり悩んで書き込んだんだけど、追い討ちかけられた感じだった
今ならわかる、親は環境整える努力だけしてあげて、あとはもうその子の気質。必死になりすぎなくても時が解決するよって、あの時の自分に言いたい。同じことで悩んでる人いたらそんなふうに声かけてる。+1
-0
-
64. 匿名 2025/04/11(金) 08:54:00
>>62
置いていくよ
がいけないとかさ、お給料もらって時間が決まってるなら私もできるわ。+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:13
>>63
そんなのもできないでなんで産んだんだ!とか
金払ってプロに頼めばいいのにそれもできないで産むなんて無計画だ!これだから子供は産まない方がいいだの
すごい叩かれて傷ついた事ある。+1
-1
-
66. 匿名 2025/04/11(金) 09:02:52
AI+0
-0
-
67. 匿名 2025/04/11(金) 09:03:14
>>1
新生児の頃はママ友もいなかったもんな。先に子供産んでる友達は距離離れてたから気軽に会えないし、そんな事でラインなんてね。って思うよね。私はだいたいネットだな。調べるのも、聞くのも、悩みもネットが多かった気がする。ちゃんと真剣に答えてくれる方もいたし、結構助けてもらったかも。+0
-0
-
68. 匿名 2025/04/11(金) 09:04:18
>>15
ちびっこモンスターいつも見てます。笑+2
-0
-
69. 匿名 2025/04/11(金) 09:12:04
>>1
育児お疲れ様です!
私はがるちゃんのトピで話してた
ノイローゼなってヤケクソなコメント書いたのに、めっちゃ心配してコメントくれた人がいて
その人にはマジで感謝してる
嫌なこと言う人もいるけど、すごい優しい人も多いから+1
-0
-
70. 匿名 2025/04/11(金) 09:24:59
>>2
何回も救われたわ
本当ありがとね+2
-1
-
71. 匿名 2025/04/11(金) 09:25:11
>>1
私もほぼ祖母育児だったから実母まじで頼りにならなかったよー😂育児相談はガルちゃんの0歳児トピでして、愚痴は妹と友だちに聞いてもらってたよ!ほんとに困ったら検診の時に相談してた!育児頑張ってね+1
-0
-
72. 匿名 2025/04/11(金) 09:32:53
>>64
あと集団生活の保育時間のほうが子供もお利口なんだわ。親相手だから甘えるしわがまま言うし、その対応を知りたいんだわ+2
-0
-
73. 匿名 2025/04/11(金) 09:43:11
>>2
本当にコレある
どうしてもの時相談するとマジでキラーン🤩って答え返ってきて救われる+4
-0
-
74. 匿名 2025/04/11(金) 09:44:02
>>1
スマートに見えるだけ。先日もわたしが外に出てたの気が付かず怒鳴っていた近所のママさん。どこも一緒だなってちょっと安心した。+0
-0
-
75. 匿名 2025/04/11(金) 09:48:49
そんな相談することある? 分からないことはネットで調べたり本買えば済むよ。そういうのじゃなく「皆はどうしてるんだろ」って感じのことならガルでトピ検索するとか。話聞いてほしいだけなら旦那さんや友達、SNSとかなな。+0
-0
-
76. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:24
ガルだな
年齢ごとにトピが立つからそこに張り付いてた
母親に相談してもあんたより大変な人はいるや、旦那に相談や助けを求めても俺には無理と逃げられ、児童館のスタッフさんに相談したら逆のことで悩んでる親の方が多いので〜(何でも相談してくださいと言われたから相談したのに。。。)とアドバイス貰えず。
リアルには相談しちゃいけないんだなと思ったよ。
ガルなら同じような悩みを持つ人が沢山いて当時は本当に助けられた。+1
-1
-
77. 匿名 2025/04/11(金) 09:55:42
>>15
この人の本、話題になってたから買ったけど
何の参考にもならなくてすぐ売った笑
なんか浅いというか‥うちの子が厄介なだけかもだけど、割と素直な子なら効果あるかもね。
あと、保育士と親は違うんだよなぁ‥子供にも外ヅラというものがありまして。うちの子外だとめちゃくちゃ聞き分けいいのよ。先生の子供騙しとかおだてにもちゃんと乗ってあげてる。私のは乗らない‥+3
-0
-
78. 匿名 2025/04/11(金) 10:17:48
>>1
もうすぐ2歳の子がいるけど、たまひよアプリを使って相談してるよ。同じ悩みのママさんがいたりするから見てるだけでも安心できたりで入れて良かったアプリだよー!+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:37
>>1
ChatGPTやネットとかでいいんじゃないの?
ママ友に相談だけは絶対にやめた方がいいし、市や子育て支援センターにいる職員とかに話しても無難でありきたりな模範解答みたいなのしか返ってこないから無駄だよ
旦那は役に立たないし、保育園や幼稚園に通っているなら保育士に話す方がまだマシかもね+1
-1
-
80. 匿名 2025/04/11(金) 10:51:46
チャットGPT+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/11(金) 11:36:21
>>1
私はガルちゃん
身内にはなんか相談しにくかったし、旦那は答えにならんし、ガルちゃんの0歳児トピ行ったり、あと自分でトピ立てたりもした笑
育児についてもだけど私の産後のメンタルについてもアドバイスくれてかなり助けられましたよ!+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/11(金) 12:22:41
>>1
私も母親には相談できなかったから、支援センターの保育士さんに相談してた。これどうしてるー?とかちょっと周りの様子知りたいとか話したいとかは、ママやってる友達とか支援センターで会うママさんと話してたかな
保育士さんは支援センター毎に合う合わないがあったから(人間の相性的なところで)、何ヶ所か行ってみて話しやすい先生を見つけたよ+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/11(金) 15:45:22
夫。
小児科医なので。+1
-0
-
84. 匿名 2025/04/11(金) 18:37:53
>>2
私も。でも絶対コメントが付くとも限らない。助けられた事も沢山あるけど。+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/11(金) 20:01:14
>>1
chatGPT+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/11(金) 21:07:11
妹+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する