-
1501. 匿名 2025/04/11(金) 10:47:13
>>1426
いや今の若い男で専業で養いたいのはいないだろ+9
-7
-
1502. 匿名 2025/04/11(金) 10:47:13
>>1487
あのくらい
みんなやってんじゃないの?
+5
-0
-
1503. 匿名 2025/04/11(金) 10:47:16
>>1445
だから、都合が良いって何?
日本として都合が良いこと、私にとって都合が良いことと、他の人が都合が良いことは、全部違うでしょ。何で都合が良いことが答えられないの?
私が、女性の社会進出が都合が良いって意見だとして、私が必ずポジショントークしてると言う確証はどこにあるの?私は、日本の為に自分のポジション関係なく意見してるかもしれないじゃない。それの可能性を完成に排除できる理由は何?
あと、女性の社会進出の事実を提示すると、他のスエーデンの社会政策を採用しなければいけない理由は何?何で、一つを肯定すると、他も肯定して採用しなければならないの?何で、そんな決まり事勝手に作って、こちらに強要してるの?
良いとこだけ見習うなんて普通にあるよね、それをしてはいけない理由は何?
+0
-0
-
1504. 匿名 2025/04/11(金) 10:47:52
>>1495
自分の家庭なんてない+0
-0
-
1505. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:20
>>1425
勉強してないのはそちら。
扶養内の壁で労働時間制限してるのは事実。+0
-2
-
1506. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:30
>>1444
正社員300万なら3割の女性はクリアできるから
そこまで我侭な要求じゃないよね
彼氏の年収が600万(適齢期に限ると都内で上位1割程度)なんて言ってた婚活女性と比べると随分と慎ましい
ガルじゃ夫がたった1200万しか稼がないから生活カツカツ~って言ってるしさ
そりゃ男が呆れて婚活に来なくなる
+1
-0
-
1507. 匿名 2025/04/11(金) 10:48:41
>>1428
それなすぎる。
今の現状がこれ。少子化進んで移民ラッキーターン+1
-0
-
1508. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:03
>>5
男て何やってもだめ力仕事くらい
どの仕事もおおざっぱで細かいことできないし人の世話なんて壊滅的
介護も動物も子供も世話自体したがらないで虐待レベルまで放置できるのが男+1
-3
-
1509. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:12
>>98
>奥さんと平等に休んでるとどちらも昇進せずに微妙な感じになりそうだね
どちらも昇進しない方が幸せな場合もある。夫婦で同じ会社・同役職(主任級)がいたけど、夫がまさかの昇進(前任者が病気療養で空席になったため)で大変な事になってたわ。
夫側が課長級になった事で事実上ワンオペ育児。私は妻側と同じ職場だったけど、一気に育児ストレス増えたらしく、仕事の押し付け・強要が増えてこの人がいる間は職場内最悪だった(定期異動がある職場)。現在は男性主任、妻が専業だから行事以外で休む事ないから助かる。
不意な昇進に1番驚いたのは本人達だと思うけど。2人とも地域限定・典型的核家族・平等に有給取りまくる、だから出世しないと考えてたんだろうし。+6
-1
-
1510. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:17
>>1501
自分が本気で惚れた子なら
いくらでも養えるらしいよ
育児も多少は手伝えるって
人によるんじゃない?
+9
-6
-
1511. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:19
>>1465
実際子供の不登校、うつ、自殺増えてるしね
どっかの売国奴たちが大笑いして喜んでそう
+8
-0
-
1512. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:23
>>1501
いるよ
もちろん専業主婦としてしっかり仕事してくれるのが前提だけど+4
-2
-
1513. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:26
まあ、理想と現実ってものよね
子育てはお金かかると言われがちだから理想を言えば、夫婦共にフルタイム共働きでダブルインカムを担保しつつ子育てもする
でも、現実、いくらなんでもしんどすぎじゃない?となってきていて、だったら分業の方が色々と収まりが良いよねと考えが変わってきたんだと思うよ
お金がかかるのは理解できるけど、かと言ってしんどいわ
っていうのが本音なのかと+3
-1
-
1514. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:34
>>1499
うちの家政婦さんはめちゃくちゃできるよ、人によるね+0
-0
-
1515. 匿名 2025/04/11(金) 10:49:35
もっと社会に出た女性が出世できて初めて男女平等
と言えるよね。
男女雇用機会均等法の方々が定年を超えたところで
統計を出してほしいな。+4
-0
-
1516. 匿名 2025/04/11(金) 10:50:20
>>1512
いないだろ
Z世代の若い男はコスパ思考だから
+3
-1
-
1517. 匿名 2025/04/11(金) 10:51:08
>>1516
ゼット世代の知り合いいないだろww+0
-1
-
1518. 匿名 2025/04/11(金) 10:51:11
>>1504
それなら自分のことだけに専念すればよし!+1
-0
-
1519. 匿名 2025/04/11(金) 10:51:51
>>1
女の人が仕事辞めたり、子供産んだり、家庭に入るまで沢山稼いでおけば問題ないよー。
パートでゆるく生活するも良しだし、貯金で株しとくのもいいし。+5
-0
-
1520. 匿名 2025/04/11(金) 10:52:31
>>117
真実じゃないから反論してんだろ自分に都合の良い脳内お花畑が+1
-3
-
1521. 匿名 2025/04/11(金) 10:52:38
>>1510
容姿はいずれ劣化するからな 妻の実家が資産家とかなんかないと+2
-2
-
1522. 匿名 2025/04/11(金) 10:52:40
>>1518
それだけじゃつまらないんだよ
誰かを叩いて楽しみたい+0
-3
-
1523. 匿名 2025/04/11(金) 10:52:44
>>1378
独身の主任級だけど、係員とか同じ主任級の人が困ってたら仕事肩代わりもしていいって思えるけど、係長のフォローなんてしたくないし、自分で何とかせいって思ってしまう。性格悪いのは承知だけどね。+0
-0
-
1524. 匿名 2025/04/11(金) 10:53:04
>>1503
横。リラックスしようぜ〜+2
-0
-
1525. 匿名 2025/04/11(金) 10:53:07
>>1503
だから、書いてあるよ。
ちゃんと読んだら?
あなたが、自ら「女性の社会進出は完成に成功してる」と言ってスウェーデン出してきたんだよ?
だから成功というよりも人口少ないのも理由にあるし、歴史を振り返ると「1人の人間、一丁の銃、一票」を合言葉に、徴兵制と選挙権をセットで導入する発想があったことも分かると言われてるとおりの理由で女性も徴兵の対象だということ。
スウェーデンをわざわざ例に出してるんだから、徴兵にも賛成なんですよね?
まさか、男女平等・女性の社会進出だからってだけでスウェーデンをわざわざ出してきたの???
+1
-0
-
1526. 匿名 2025/04/11(金) 10:53:52
高収入世代ほど共働き率が高い
低収入世代ほど専業率が高い
だから格差がどんどんつく+1
-1
-
1527. 匿名 2025/04/11(金) 10:54:18
・女性の社会進出!女性もバリバリ仕事しよう!
・と言ってみたものの、現実問題、男並みにバリバリ仕事すんの普通にしんどいわ
・子供持ちながらだと余計に無理
→経済的負担のメインは旦那に任せて、自分はある程度家庭に回りたい(今ここ)+1
-0
-
1528. 匿名 2025/04/11(金) 10:54:18
>>1510
育児を手伝う…?w
頭悪すぎない?
息子が言ったら本気で話し合うわ+2
-0
-
1529. 匿名 2025/04/11(金) 10:54:19
>>1519
自分の親から億単位の金入るから専業主婦、とかいるからね
何もないならただのバカだし+1
-0
-
1530. 匿名 2025/04/11(金) 10:54:58
>>1500
女性の田舎離れ
男性の結婚離れ
マチアプとかは未だに男だらけだから男は女離れはしてないんだけど
婚活になると男が全く居なくなる、本当に分かりやすい
結局女が結婚にメリットが少ないと感じてる以上に男は結婚にメリットを感じてない
メリットを感じれるぐらいの相手(パワーカップルか、従順で家庭的な美人)をゲットできる男性以外は結婚しなくなった
+1
-1
-
1531. 匿名 2025/04/11(金) 10:55:06
>>1503
他のレスでも、税金も福祉もなにもかも違う国だと指摘されてるじゃん。+2
-0
-
1532. 匿名 2025/04/11(金) 10:56:11
>>1171
現役世代の女性は新卒の頃から働いてて、今の社会がわかっている。
急激に共働きが当たり前の時代になり、仕事と育児家事の両立をしておられる方も少なくない。
わかってないのは男性たちじゃない?刷り込まれたとしても大人なんだから、男女ともに変わっていかないといけないのに、女性だけが変わることを強いられてるように感じるよ。+8
-4
-
1533. 匿名 2025/04/11(金) 10:56:17
>>1525
ちゃんと質問の返信してくれる?
できないなら、返信いらないよ。+0
-2
-
1534. 匿名 2025/04/11(金) 10:56:18
>>1523
もはや募集の段階から公務員、女性割合を下げる努力をすべきと思うわ
後は男性歓迎!!って募集に書くとか
子育て中の女性それだけウザがられてるのに採用されるって歪よ+2
-0
-
1535. 匿名 2025/04/11(金) 10:56:19
>>1526
他人のことなんだから放っておけば?
あと共働きってもれなく扶養内パートも含んでるからね+1
-0
-
1536. 匿名 2025/04/11(金) 10:56:30
>>1528
妻以上にちゃんと稼いでて大黒柱してるんだったら、別に手伝うでいいんじゃない?
そうじゃなければ、なに言ってんだって話だけど+8
-0
-
1537. 匿名 2025/04/11(金) 10:56:41
さすが横浜
さす横+1
-0
-
1538. 匿名 2025/04/11(金) 10:57:11
>>1468
夫が稼いでるなら専業主婦の分も払ってね、が平等じゃない?
共働きでどちらも稼いでる夫婦は、どちらも払ってますよ。
共働きであまり稼げてない夫婦は、稼げてないなりに二人分払ってる。
払ってないのは専業主婦だけ。
だから不満が出る。
+3
-3
-
1539. 匿名 2025/04/11(金) 10:57:36
>>1471
中学受験終わったらもうフルで働ける人は多いからね+1
-0
-
1540. 匿名 2025/04/11(金) 10:58:28
正社員やめて専業主婦。
ある程度お金たまったから。
疲れたし。
仕事、育児、体調不良で最後おかしくなりました。
両立が無理な人もいる。+8
-1
-
1541. 匿名 2025/04/11(金) 10:58:52
>>1535
そうだよ
高収入なのは医者夫婦とか経営者一族とか
スキルがないとろくなパートにつけないから専業主婦になる+1
-0
-
1542. 匿名 2025/04/11(金) 10:58:53
>>1452
ちゃんとそのためにしっかり貯めたなら好きにしたらいいじゃんね
自分の貯金もないならバカだし何かあったら詰むけど+0
-0
-
1543. 匿名 2025/04/11(金) 10:59:08
>>1501
男らしいタイプならいるでしょ+4
-1
-
1544. 匿名 2025/04/11(金) 10:59:10
今の日本は労働力が不足してるから外国人労働者だけでなく老人や女にも働いてもらわないといけない時代
だから国も女と老人にも働けと言ってるわけよ+0
-0
-
1545. 匿名 2025/04/11(金) 10:59:19
>>1529
多いと思うよ、親からじゃなくても自分の貯金とか金融資産がある女性…専業主婦の時に車買ったらそんなお金どこから?と言いたげに、凄いけど大丈夫?とか言う人いたよ。おかしいよね。
+0
-0
-
1546. 匿名 2025/04/11(金) 10:59:24
>>1533
男女平等の意味合いや求められるもの、歴史的背景も違う国を出されても、ましてや制度も福祉も違う国を出すのは無意味だということ。
女性の徴兵制度あるのも知らないで挙げたのでは??そしてこちらの質問にはダメなの?ダメなの?と返信してきて話にならないのはそちら。
さようならー+2
-0
-
1547. 匿名 2025/04/11(金) 10:59:28
>>1402
でも扶養内だから、税金年金は免除+0
-0
-
1548. 匿名 2025/04/11(金) 10:59:41
>>1526
あなたはどっち?+0
-0
-
1549. 匿名 2025/04/11(金) 11:00:03
>>1517
横。息子や甥っ子、職場の男子etc,,, 可能性はいくらでもあるんじゃないのw+1
-0
-
1550. 匿名 2025/04/11(金) 11:00:32
>>1547
その扶養内を数に入れているのが共働き
+0
-0
-
1551. 匿名 2025/04/11(金) 11:01:01
>>1528
母親が息子に圧かけるのもどうかと思う+1
-1
-
1552. 匿名 2025/04/11(金) 11:01:11
>>1541
パートは運だよ、私は誰でも取れる資格持っていてたまたまいい仕事に空きに入れたことあるよ。ただ転勤についてくから辞めちゃったけどね。+0
-0
-
1553. 匿名 2025/04/11(金) 11:01:11
>>5
旦那イクメンで協力的だけど、自分が仕切ろうとしてきたり、圧倒的に私のほうが育児の時間長いのに、私にダメ出ししてきたりで、やりにくい
+8
-1
-
1554. 匿名 2025/04/11(金) 11:01:34
なんで誰も結婚してくれないんだ+0
-0
-
1555. 匿名 2025/04/11(金) 11:01:37
>>15
じゃない。
専業主婦は無職。ニート。うんこ製造機。
うんこ製造機は尊重するに値しない。+1
-17
-
1556. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:13
>>1513
もっと言うとそれなら子供はいらない、も相当増えてるなと思うわ+2
-0
-
1557. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:15
子供産まれて4月から保育園入れてるけど、既に体調不良で1週間休むの経験したし一時的に専業主婦(夫)なっても良いのでは…と思った。
友達のところは子供が体弱くて入退院繰り返して仕事辞めてたし、家族の健康と理解のある職場じゃなきゃ共働きって難しいよ。+8
-0
-
1558. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:15
>>1542
それで、好きにしてるのになんで金も手も出さない赤の他人が介入してくるのかウザすぎるよねw+1
-0
-
1559. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:21
>>1528
専業主婦だよ?+0
-2
-
1560. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:45
>>1549
居たら余計
その人によるって実感してると思うんだけど
ステレオタイプに当てはめるのが好きなのか+1
-0
-
1561. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:50
>>1551
いや、さすがに発破かけることも必要。家族や子供を持つってそういう事だよ。子育てされた方ならわかると思うけど、言い方次第ではないでしょうか??+1
-1
-
1562. 匿名 2025/04/11(金) 11:02:50
>>1515
平等では一生無理、仕事に対するメンタルの差が大きい
出生欲の塊みたいな男や身体壊しても平気で長時間労働続ける男が未だに結構いるから
女性は有能な人でも管理職になりたがらない人が多いし
そもそも4割弱は未だに非正規だしさ
正社員になれるのに気軽さや責任の軽さから非正規選んでる人が多い
男性はいい歳で非正規だと人権が無い扱い受けるからブラック企業でも必死に正社員にしがみ付く
そもそも社会的地位の高さとモテや周囲の扱いの良さが正比例してる男と、そこまでインセンティブの無い女性じゃ仕事に対するモチベーションが全く違う
+0
-0
-
1563. 匿名 2025/04/11(金) 11:03:03
>>1426
それ言っちゃうとさ
男だって本当は奥さんに働いて稼いでくれって思ってるよ
ってなっちゃうよね。
+1
-0
-
1564. 匿名 2025/04/11(金) 11:03:28
>>713
読んでるだけで可哀想で涙でる
肉体的にも精神的にもボロボロだよね
全部一旦ストップして三日間くらい1人の自由時間あげたい(涙)
+21
-0
-
1565. 匿名 2025/04/11(金) 11:03:35
>>1495
それに尽きる+1
-0
-
1566. 匿名 2025/04/11(金) 11:03:36
男は仕事、女は家庭が理想だと思うよ。
でも今の日本はそれじゃ大抵の人は暮らしていけないから働かざるを得ない女性も多い。
好きで働く人もいれば、働きたくないけど婚前のキャリアを守りたくて嫌でも仕事を続ける人、貯蓄のために働く人もいる。人の数だけ働く理由があるよ。
私は夫が食べさせてやってるっていう気持ちを持つタイプだから働いてる。
日本は男尊女卑と学歴社会と低賃金とトリプルパンチ。
さらに加えて横浜は市民税も高いし医療費の助成も少ない。
だから家庭に入りたくても働かざるを得ない女性も多い。+2
-0
-
1567. 匿名 2025/04/11(金) 11:03:37
>>8
男もね
女に任せないで男も仕事して家事して育児する
これが今の常識だよ+25
-2
-
1568. 匿名 2025/04/11(金) 11:04:09
女に働けという最近の風潮だと
男は仕事、女は仕事に家事に育児と、
女に負担が偏りすぎるから男も家事育児しろよ、という正論が出てくるけど
男で家事育児得意な人の方が稀だもんね
それなら役割分担したいと昔ながらの考え方が増えるのもフツーだと思う+6
-0
-
1569. 匿名 2025/04/11(金) 11:04:25
>>1546
よこ
それがいいね
完成に成功してるを2回も使っているところを見ると日本人じゃなさそうだし+1
-0
-
1570. 匿名 2025/04/11(金) 11:05:18
>>1513
こういう子育て、育児のネガティブ特集キャンペーンやるからでしょ。計画的だよねー笑
+0
-0
-
1571. 匿名 2025/04/11(金) 11:05:54
>>1561
子育てしたことないけど自分の母親だったらうるさいなって思う。+3
-2
-
1572. 匿名 2025/04/11(金) 11:06:20
>>1563
じゃあ、うちは頼まれて仕事やめたんだけど(子育てのため)レアケースなんだな。+0
-0
-
1573. 匿名 2025/04/11(金) 11:06:21
>>1543
男らしいタイプでも専業主婦希望は少ない
支配欲の強いタイプなら専業主婦希望が多い
徐々に自由と尊厳を奪って言って最後は無抵抗のサンドバッグにする
+3
-2
-
1574. 匿名 2025/04/11(金) 11:06:32
>>1558
まぁ離婚した家庭の一割が生活保護になってるからね
子供の奨学金率も5割と高いし
働かない母親に苦労してる子供たくさんいるんじゃないかな+1
-0
-
1575. 匿名 2025/04/11(金) 11:06:34
>>1571
あー…子育てしたことない…+3
-0
-
1576. 匿名 2025/04/11(金) 11:06:48
>>1515
そもそも、女性は出世したいと思ってないから今のままだと一生無理だよ
統計データでも、管理職になりたいと思ってる女性は男性より圧倒的に少ないんだから+1
-1
-
1577. 匿名 2025/04/11(金) 11:07:03
>>1568
なにその偏見
男でも家事できる人はいるし女でも家事できない人はいる。個人の問題で性差はない。子育ても同じ。+1
-0
-
1578. 匿名 2025/04/11(金) 11:07:15
>>1571
産んで終わりじゃないんだよ、子育ては。+3
-0
-
1579. 匿名 2025/04/11(金) 11:07:21
日本だけ女性の雇用の大半を民間が担ってるから特殊なんだよね
ヨーロッパ中国は公的雇用の割合が高くて、アメリカ韓国は女性雇用しないで成り立ってるし+0
-0
-
1580. 匿名 2025/04/11(金) 11:07:28
>>1555
ここでしかストレス発散出来ないから、自然と言葉が汚くなるんでしょうね。駄目だよ、品を大切にしようよ+8
-3
-
1581. 匿名 2025/04/11(金) 11:07:55
>>1569
マジで読解力なさすぎて疲れた
そして指摘しなかったけど、自分から出してきたスウェーデンを、ずっとスエーデンって言ってた+1
-0
-
1582. 匿名 2025/04/11(金) 11:07:58
>>1568
なんか全然平等じゃないよね
逆に男尊女卑でしょ
家もペアローンで買って、生活費折半で、子供が熱出したり何かあったら母親が対応して、男はなーんにもしんどくないじゃん+7
-0
-
1583. 匿名 2025/04/11(金) 11:08:39
>>1568
25年前ぐらいに声高に言っておくべきだった
もう男女平等と言う巨大な岩石が凄い勢いで転がってる状態で止まらない止められない
+0
-0
-
1584. 匿名 2025/04/11(金) 11:08:46
>>1577
個人差も
性差もあると思うな。
傾向として+1
-0
-
1585. 匿名 2025/04/11(金) 11:08:50
>>5
男は仕事、女は家庭を支える
これを女をニート扱いしたり、イージーな人生と見下す男が多いんだよねー
そんなに女が羨ましいなら、
自分より10も20も年上の稼げる女の恋人でも見つけて、家のこと含めてお世話して支えて養って貰えばいいのにと思う+5
-1
-
1586. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:06
>>1571
横。早く子供産んで、世代の違いに四苦八苦しながら子育てしてみたらいいよ笑+2
-0
-
1587. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:26
>>1532
横ですが。
妻が勝手に「気になるから」「やらないといけない」って先回りしてるのも多いと思うけどね。必要ならやらざるおえないからやり始める。
うちも共働きだけど、私が家事苦手・人手不足による激務で帰宅後はすぐ寝落ちしてた時期あったけど結果的に飯作るようになったよ。本人曰く「俺がやらないと飯食えないから」。ここまで待てない女も多いと思うけど。
掃除もそう。旦那から「お前、掃除しないもんな」って言われたけど「掃除してる暇があるなら寝たい。汚くても死がない。休めるなら汚くていい。邪魔だから話しかけるな」って放置したらやるようになっただけ。
逆に割り当て決めて、スケジュールを自分で決めさせた時は1度たりとも約束は守らなかった。結局本人が困らないと何もしないから。+0
-9
-
1588. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:41
だって共働き大変だもん。
女に家任せて、女が家で機嫌良くしてた方が家庭はうまく行くんじゃない?
+0
-0
-
1589. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:44
>>1582
フルタイム共働き小さな子ありだと女の方が大変だね
でもそうしないと億ションは買えないね+0
-0
-
1590. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:48
>>1575
語るに落ちる…+1
-0
-
1591. 匿名 2025/04/11(金) 11:09:53
>>1582
その働き方のモデルは北陸で北陸からは女性が逃げてるからなあ
転勤族からの評判最悪だし+1
-0
-
1592. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:00
>>189
それ!園からのお手紙やノートは見ないんだよ男って
勿論、丁寧に見てくれる素晴らしい夫さんもいるんだろうけど全体的に家のことも含め把握するのは妻なのよ!+11
-0
-
1593. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:02
>>1582
生活費折半してる家庭って主流なの?
なんやかんな男の方が給料高いから、生活費は男が多く持ってる家庭の方が多くない?+1
-0
-
1594. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:02
>>1585
同性である女にも多いよね。ヤレヤレ+2
-1
-
1595. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:11
>>1582
家のペアローン+育児、は女さすがに大変だ+1
-0
-
1596. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:13
>>1571
ないんかーい+3
-0
-
1597. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:29
>>1571
なんなら結婚もしてなさそうね+3
-0
-
1598. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:39
>>5
わかる
昔みたいに夫の収入だけで暮らせるような賃金になって欲しいと私は思ってる
せめて子供が小さいうちは育児だけに専念したい
女性みんなが社会進出を望んでるわけじゃない
働きたい人は働けばいいし育児に専念したい人は専業主婦できるような社会になるといいなぁ
仕事しながら家事も育児も全て両立とか私には無理だ+11
-0
-
1599. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:42
>>1580
↑で、荒らすのが楽しいって言ってる奴だと思うんだよね。
放っておいた方がいいよ。
釣りを楽しんでるみたいだから。+3
-1
-
1600. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:46
>>1501
うちの子の友達、20代
仕事から帰宅早々家事育児して奥さんとすれ違うくらいなら結婚しないって言っていたらしい。
だから専業主婦希望みたいよ。
話を聞いていると一応高学歴高収入の仕事だし、大学時代から一人暮らしで料理とか得意…。
+2
-0
-
1601. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:52
>>1585
おばさんは嫌だし、将来的に自分が介護する役になるのが嫌なんでしょ
若くて子供産んでからもフルで働いて、それでいて三歩下がってついてきて、俺の親を大事にして、介護もしてくれる妻がいいんだから、本当に自分勝手+2
-0
-
1602. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:54
>>398
じゃあ何したって良いだろうね+0
-0
-
1603. 匿名 2025/04/11(金) 11:10:55
>>1589
てかデベロッパーもやり方が、、
わかっててやってるよね。+0
-0
-
1604. 匿名 2025/04/11(金) 11:11:18
>>1597
こういうこと言うおばさんが一番うるさい+0
-0
-
1605. 匿名 2025/04/11(金) 11:11:23
>>405
うちは私がほぼ専業だけど私が家庭を支えるから夫が張り切って仕事が出来るんだと考えてるよ
どっちの方が上とか下とかそんなのないんだけどな
得意な分野も役割も違うから+5
-0
-
1606. 匿名 2025/04/11(金) 11:11:31
>>1532
いや、わかってないのは上の世代だよ
z世代は上の世代の共働きの悲惨さを見て、子供作らないに倒れることを選んだから
上の世代が理解してないと思う+14
-1
-
1607. 匿名 2025/04/11(金) 11:11:32 ID:4xU2q4IyAl
>>1582
ペアローンは無いわ、少ないんじゃない?うちは何かある可能性は旦那の方だし、生活費メインは夫だし、子供関係は私メインだけど、急なのは夫の方が休みがとりやすいよ。そういう人と結婚すればいいのに。というか結婚前にとことん話したほうがいいよ。その方が家庭の貯金も増えやすいよ〜。+0
-1
-
1608. 匿名 2025/04/11(金) 11:11:45
>>265
家事なんて気づいたほうがやればいい」って真顔で言う男いまだにいるからね
夫が◯んでも気づかない胆力が要るわね+0
-0
-
1609. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:04
>>1534
公務員って試験受けないとだし、給与も高くないから、売り手市場になると優秀な男性は入ってこないのよ。大手民間にいっちゃうからね。ポンコツでもいいなら男性も採れるけど、一定のレベルってなると女性の割合が高くなってしまう。+1
-0
-
1610. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:04
>>1568
昭和のオッサンの逆バージョン
「女なんかに仕事が務まるか!」って言ってたオッサン+0
-0
-
1611. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:16
横浜も所詮田舎ってことね+3
-0
-
1612. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:19
>>1591
北陸だとプラスで夫の親との同居付きだから、若い女性は納得いかないだろうね+1
-0
-
1613. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:23
>>60
32で保育士だけど10年後も自信ない、、、+11
-0
-
1614. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:30
>>1389
男が避けたい女や男が守りたくない女もいるしね+0
-0
-
1615. 匿名 2025/04/11(金) 11:12:32
>>1573
どんな三文小説だよ+2
-1
-
1616. 匿名 2025/04/11(金) 11:13:01
>>1601
そう言うわがままな人は結婚できないのと、結婚できるとしたら婚活市場に相当な男女差の不均衡がある状態だからね
女性余りと言われてるし、不利な条件でも結婚したい人は多いんだと思う+0
-0
-
1617. 匿名 2025/04/11(金) 11:13:06
>>26
これは夫の稼ぎによるからどっちとも言えない
そりゃ夫の稼ぎが2000とかあるなら専業でも家事もやるわーって思う
でも、今の世帯年収以下になるなら自分も働いた方がマシだとも思う(もちろん家事育児分担)
地方だと夫400とかでも専業してる人いるから不思議
+1
-1
-
1618. 匿名 2025/04/11(金) 11:13:47
自民党が推進してる男女共同参画は愚策でしかないからみんな騙されないでね。
少子化推進してるようなもんだから。
自民党が政権握ってる間にどんだけ少子化進んだかもう分かったよね?
普通に男女が結婚出来て普通に子供を望んだだけ育てられる。そういう日本にしていかなきゃいけないよ。
+4
-0
-
1619. 匿名 2025/04/11(金) 11:13:54
女も働きやすい社会になってきたんだからフェミニストも大満足だと思うよ+0
-1
-
1620. 匿名 2025/04/11(金) 11:14:07
>>1009
収入があれば専業主婦になってほしいけど現実難しいだけだと思う。
家事分担したくないだろうし。+10
-2
-
1621. 匿名 2025/04/11(金) 11:14:12
今子育てやってる人って、子どもの学費も払えなくて、大学生の52%が奨学金と言う名の借金を抱えてる。それの支払いが50歳まで。結婚も子供を持つことも厳しいいし、自分の生活で親の介護も無理だから、親の介護は外国人介護士にお願い。
それ見てて、結婚したい、子ども欲しいと思うわけない
+4
-1
-
1622. 匿名 2025/04/11(金) 11:14:43
>>1618
そのための男女共同参画では?+0
-0
-
1623. 匿名 2025/04/11(金) 11:14:52
>>1591
北陸って共働きなのに男は家事やらないもん
そりゃ逃げるわ+2
-0
-
1624. 匿名 2025/04/11(金) 11:14:58
>>1609
一昔前の商社みたいに、一般職作って給与水準かなり下げて増員したらいいのにねえと思うよ
そこに女性の大半を押し込めてたらいい
女性であれば学力そこまで高い必要ないと思うんよなあ+1
-1
-
1625. 匿名 2025/04/11(金) 11:15:10
>>1593
年収250万の定時上がりの人も
年収800万激務の夫が家事しないって愚痴るからね
給料同じならご愁傷様って思うけど
婚活は圧倒的に男不足なんだから良い男は激戦になる
+1
-0
-
1626. 匿名 2025/04/11(金) 11:15:16
>>1
いろんな価値観あってあたり前だけど
とにかくどう家庭を営むかは御夫婦で決める事
私は生理重くて大変で体力も無いから子供育てあげるまでは家庭に集中したいし
自分が子供ならどちらかは家にいてほしい+1
-1
-
1627. 匿名 2025/04/11(金) 11:15:35
>>1577
横。日本ではまだまだ女性に負担がかかっているのは事実。それは厚生労働省がデータで出してるよね+1
-0
-
1628. 匿名 2025/04/11(金) 11:16:00
>>1589
ヨコ、無事に学校出て、無事に結婚して、無事に子供産めて
なぜ億ションに拘るんだろうね?価値観の違いだけど、わからんな+0
-0
-
1629. 匿名 2025/04/11(金) 11:16:32
>>1582
Z世代の若い男は男女平等に育って見栄を張らないから
デート代は割り勘
正社員共働き
生活費は折半で財布は別
専業主婦志望はNG
が基本+1
-0
-
1630. 匿名 2025/04/11(金) 11:17:32
>>1606
その通りなんだわ+6
-0
-
1631. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:01
>>1627
オンオペが流行語になったりするんだしね+1
-0
-
1632. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:22
というか、現状が「夫は仕事、妻は仕事と家事と育児」なのがきついのよ。
うちの夫も家事育児はできるし、やろうとしてくれてるけど、会社が男性に家事育児できる働き方をさせる気がないんだもの。夫も息子が保育園の頃に会社の面談で言ってくれたらしいけど「でも奥さんいるんでしょ?奥さんが入院したり寝込んでるならできるけど......」って感じで終了だったって。+0
-0
-
1633. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:44
>>1624
でも商社なんかも軒並み一般職廃止してるよね。女も総合職で働けって流れか。そりゃどんどん少子化になってくわ。+0
-0
-
1634. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:44
>>1616
結婚にメリットないって言いながらも婚活に参加してるもんね
男は有言実行の状態で結婚にメリットないと言いながら婚活も全くしない
40代から焦って婚活する男がいると言ってもそれも少数派だし
+0
-0
-
1635. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:45
>>1628
フルタイム共働き継続するなら東京は億ション買うしかないんだよ
3LDKで通勤1時間圏内を狙うなら治安が悪いところも今は億するんだよ+3
-1
-
1636. 匿名 2025/04/11(金) 11:18:52
最近、共働き夫婦妻の育児ネガキャンが多すぎて、男側も気付いてきてる
「あれ?妻に働いてもらいながら育児もやってもらうのって、結果的に妻がストレスフルになって、家の雰囲気最悪になるだけじゃん」って
かと言って、男も仕事で忙しいから
・自分が家事育児にもっと参加する
・妻の仕事の負担割合を下げる
の二択になった場合、後者の方が色々収まりが良いって思うようになってきたってことだね+4
-0
-
1637. 匿名 2025/04/11(金) 11:19:29
平等平等って、共働きとか生活費折半とか、見かけ上分かりやすいところやキッチリ勘定できるお金の部分だけ平等にして、本当にクズだよねー
本当にどうしようもない妊娠出産の負担とか、男が気づかない毎日の細々した家事とか、そういうところは女にシレーッと押しつけて見て見ぬふり、それで男性平等だからって社会正義は振りかざす
思いやりなさすぎる+0
-0
-
1638. 匿名 2025/04/11(金) 11:19:30
子育てしながら田畑仕事ちょいちょいするくらいならいいけど
ワンオペ家庭で男性みたいにフルタイム働きながら子育てしろって生理も止まりそうなくらいハード+0
-0
-
1639. 匿名 2025/04/11(金) 11:19:40
>>1606
二極化してると思う。
SNSで大変さを見まくってやめた人と、高収入男性を捕まえるために戦略的に早くから動く子たち+2
-0
-
1640. 匿名 2025/04/11(金) 11:19:49
>>1594
出来るもんなら男もやればいいんだよ
そういう家庭の在り方は否定しない
よその家のあり方に口出す輩がネットには多すぎる+1
-0
-
1641. 匿名 2025/04/11(金) 11:19:55
>>1624
女性の公務員試験は倍率高いから自ずと学力は必要になるよ+2
-0
-
1642. 匿名 2025/04/11(金) 11:20:17
>>1593
今は若い世代ほど折半が普通+2
-1
-
1643. 匿名 2025/04/11(金) 11:20:51
ハマの凡人+0
-0
-
1644. 匿名 2025/04/11(金) 11:21:04
>>1622
理念はすごい良いこと言ってる風だけど、実際男女共同参画費がどんな風に使われてるか調べてみて。
こども家庭庁と一緒で税金の無駄遣い。
選択的夫婦別姓も、日本の家族制度を壊す目的だから絶対認めてはいけないよ。
家事の役割とか負担とか、夫婦になったら自然にお互い協力し合うのが理想の形でしょう。
楽だから専業主婦になりたいとか損得しか考えてないようだと、どんな状況になってもそこには不満しか生まれないよ。+2
-0
-
1645. 匿名 2025/04/11(金) 11:21:06
>>1613
その前に少子化過ぎて廃園の心配したほうがいいよ。
多分今みたいに保育足りないなんてならないから。+6
-2
-
1646. 匿名 2025/04/11(金) 11:21:52
>>1633
ぶっちゃけると、女性は一部の専門職と極々一部の優秀層以外みんなやめて欲しいんだよ
長く働いて欲しいなんて全く思ってない
多くの人気企業は新卒女子の採用、本当はしたくないけど嫌々してる
総合職で採用すれば、激務についていけない女性が爆増するから、長く働いてくれる可能性も落ちるし、極々一部の優秀層だけ残ることになりやすいからそうしてるんだと思う
ただ公務員みたいに人気なくて女性しか取れないところでそれをやると終わるんだよね
だから長く働いてもらえるような仕組みづくりが必要なんだけど、まあ働き方を変えることはなさそう
+5
-0
-
1647. 匿名 2025/04/11(金) 11:22:13
>>1627
専業主夫が増えないとこの風潮は変わらないよ
日本って欧米は言うに及ばず、あの韓国と比べても専業主夫が圧倒的に少ない
主夫の人権が全くない
男女平等とか男女公平って言ってる人もこの点は完全スルーだしさ
男性は男性の意見しか聞かないから家事の大変さは主婦から聞いても無視する
主夫が言うと真面目に聞くようになる
+0
-0
-
1648. 匿名 2025/04/11(金) 11:22:15
>>1642
って言うけど、貯まらなそうだよな。
相手が沢山貯金してるし…ってなる人はいそう。+0
-0
-
1649. 匿名 2025/04/11(金) 11:22:41
>>1639
女の子はそうでしょ?
男の子は1人でも食えるから撤退してる人が多いと思うなあ+6
-0
-
1650. 匿名 2025/04/11(金) 11:22:44
>>298
神奈川埼玉千葉に住む人たちの多くが新卒で勤める会社は都内オフィス街、でも都内の通勤に便利な住宅地だとマンションでも一億超えが珍しくないから結婚すると周辺3県に住む。
でも周辺3県から都内オフィス街に通勤するには1時間以上かかるのも当たり前。
子供の保育園や小学校を考えると、朝、子供を家に残して親が先に家を出ないと始業に間に合わない事も。
地方から出てきて祖父母と同居や近居の人は少なく完全な核家族が多い。
結果、仕事と家庭を持って子供も持つハードルがめちゃくちゃ高くなる。
職場も近い、祖父母も同居や近居という相当恵まれた条件を満たす人以外は
結局は女性が仕事を辞めてパートに出て家事育児全部女性、男性は変わらず1時間以上通勤して都内へ、ってパターンに落ち着くんだよね。+21
-0
-
1651. 匿名 2025/04/11(金) 11:22:49
>>1607
いや、少なくないよ!
特に首都圏の新築マンションはペアローン多いよ。パワーカップル(定義はない)が価格上昇したマンション価格についていける層として持て囃された。けどもうだいぶついていけない価格になったのが今。+5
-2
-
1652. 匿名 2025/04/11(金) 11:23:38
>>1635
そっか、普通の人とはバイタリティが違うんだな。+1
-0
-
1653. 匿名 2025/04/11(金) 11:24:24
男に専業主夫させるんだったら、未婚の母になって実母に子育て手伝ってもらう方がマシなんじゃない?
子育てや家事で気が利かない男をこの先50年60年と養うより、子育て経験者の実母と何の気兼ねもなく子育てして、ストレスフリーにキャリア積みたいって女性のほうが多そう+0
-4
-
1654. 匿名 2025/04/11(金) 11:24:34
>>1649
そう。女子ね。
男子は撤退してるかも。
稼げるようになってからでもリカバーできるのは男子羨ましい。女子は年齢問題があるからそれができないとは言わないけど難しいね。子供産むとなるとなおさら+5
-0
-
1655. 匿名 2025/04/11(金) 11:24:53
>>1652
バイタリティが違うと言うか、選択肢がないんだよね
子供が欲しいなら億ションはセット
だからあなたが言うようにバイタリティがない人と親が太くない人は続々子供を持つことから撤退してるのが今の少子化の原因だねー+3
-0
-
1656. 匿名 2025/04/11(金) 11:25:41
ジジババに頼むしかないとかいうけど、今でも親が働いてるって人多くない?うちは実母義母ともに働いてるし。で今の現役世代がジジババになる頃はもっとみんな働いてるから、子供世帯を助けるなんて無理だよね。共働き進めるにしても行政支援を拡充するか、逆に片働きでもやってけるようにしないと(あんま現実的じゃないかな)、今の子供達は将来もっと詰むよね。+5
-1
-
1657. 匿名 2025/04/11(金) 11:25:50
>>1653
させるっていうか、そこの家庭(カップル)がそういう意向なんだろうし全然よくない?+0
-0
-
1658. 匿名 2025/04/11(金) 11:25:58
>>1650
子供、ずっと家でYoutubeかゲームして受験時に課金しまくらなきゃいけない子供になりそう。+2
-0
-
1659. 匿名 2025/04/11(金) 11:25:59
>>5
女は結婚したら会社に属するより自分で仕事作った方が幸せよ、男も尊敬してくれるし、時間もある程度自由だし
もしくは男が憧れる職業に就いてれば対等に家事も分担できる+2
-3
-
1660. 匿名 2025/04/11(金) 11:26:13
>>224
どしたんだろーね?+2
-0
-
1661. 匿名 2025/04/11(金) 11:26:15
どうあがいても体のつくりが男女で違うのよ
同じくなんて無理に決まってんじゃん
まずさ男も生理妊娠出産授乳な世界にならないと話にならない+9
-0
-
1662. 匿名 2025/04/11(金) 11:26:23
>>1617
それは都会が歪んでるのでは
人が集まり過ぎてるから暮らしにくいだけかと+3
-0
-
1663. 匿名 2025/04/11(金) 11:27:38
>>1582
団信考えるとペアローンってお得ではない気がするけどな
+3
-0
-
1664. 匿名 2025/04/11(金) 11:27:53
>>1621
子供いたら老後資金貯められないしね
もはや安易に子供を持つとリスクでしかない時代+2
-2
-
1665. 匿名 2025/04/11(金) 11:27:56
>>1307
裕福じゃないと住めないからじゃない?
横浜住みの知人も裕福専業かフルタイムの共働きだよ+14
-0
-
1666. 匿名 2025/04/11(金) 11:28:15
>>1635
しかもその3LDKが60~70㎡とか狭苦しい+3
-0
-
1667. 匿名 2025/04/11(金) 11:28:57
>>1656
最近は晩婚だから親がリタイアしてる場合もあるよ+0
-0
-
1668. 匿名 2025/04/11(金) 11:28:59
でも若い世代でも、いくら家事全般得意だとしても、非正規とか低収入の男性は結婚相手として除外されてるよね
女性も無職や専業主婦志望は敬遠されるようになったけど、それでもまだ、女性に年収いくら以上なんて条件つけてる男性はほとんど見たことない
男性は年収400万はないと結婚相談所でお見合いすら組めないっていうんだから、男女平等とはいっても、旧態依然として男性の方がシビアに年収で判断されてるんじゃないの+1
-0
-
1669. 匿名 2025/04/11(金) 11:29:05
現実的に一馬力でやっていけるのかというのはあるが、出来ることなら一馬力で夫は仕事、妻は家事育児で家庭回したいって願望持つ人はそれなりにはいると思う+4
-0
-
1670. 匿名 2025/04/11(金) 11:29:06
>>1612
男は本当に家事しないよ。
でも同居は少ないかな。
同居したくないから共働きして家を建ててる人多い。ケチって夫の実家の敷地内で建てる人多いんだけど、近すぎてトラブル多い。+0
-0
-
1671. 匿名 2025/04/11(金) 11:29:24
>>844
私も専業でお金使うのに多少気が引けるんだけど、「自分で稼いだお金なんだからどう使おうと勝手でしょ!」って稼いで使ってた頃よりも、不思議なことに我慢してる今のほうが幸せなんだよね。
食うものにも困る貧乏だったらそりゃ不幸だけど、毎日安心して暮らせるし健康だし多少の娯楽はあるし、
不安に駆られてた頃よりも毎日が幸せだよ。+2
-3
-
1672. 匿名 2025/04/11(金) 11:29:30
>>652
フランス人も、旦那が使えなさすぎるという理由で奥さんに捨てられるらしい。養育費を政府が差し押さえてくれるから、より離婚が増えてるとフランス人男性が言ってた。
男性マンモス狩りのころから外で働くようになってるから、遺伝子が家事育児に向いてないんだと思う。
+11
-1
-
1673. 匿名 2025/04/11(金) 11:29:45
>>1576
何かあったら責任者として矢面に立って記者会見したり頭下げたりは嫌なんだろうな。
+0
-0
-
1674. 匿名 2025/04/11(金) 11:29:50
>>796
よこ。
夫の同僚の女性、産後半年で復帰したうえに毎晩23時まで残業させられてるって聞いて酷いなあって思ったわ。私の友人の市役所勤務の子も1歳になる4月からフルタイム必須だって言ってた。
今の時代、公務員でも全然子育てに優しくないと思う。大手民間が一番じゃないかな。+4
-1
-
1675. 匿名 2025/04/11(金) 11:30:26
正直、専業して良いと言われたら私もそうしたい!でも自分で働いていて、自分の健康保険に入っていた方が医療費なんかもとても安くすむんだよー!
夫の収入が高いと扶養にも入れないんだよー!手当系も今まで貰えなかったんだよー!
その分働くしかないじゃん!って我が家はなってるよ。
でも子供2人になった今、子供の教育のために専業になりたくて仕方ない。+1
-0
-
1676. 匿名 2025/04/11(金) 11:30:43
>>1591
転勤族で北陸住んでたけど
共働き率めちゃ高かった
で公園とかはおばあちゃんが連れてきてた+2
-0
-
1677. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:00
>>1342
1319だけど、私も働いとる。が、世の中の色々にそれを言い出したらキリないよ。周りを変えるより、自分が納得いく答えを出した方が良い。周りは変えられない。自分が選んでる事を忘れたらいかん。+1
-1
-
1678. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:00
>>1662
東京は物価は言うほど高くないんだけど不動産がな
でもそれはどんな無能や不人気人材でも高く雇ってくれるからと思う
辛辣な言い方にはなるけど、地方では最低賃金水準以外の雇用は嫌がられる属性ではある女性をバカスカ高給で雇う時点で生活費は高くなるよね+2
-0
-
1679. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:00
>>1661
生き物として考えるならば子育て育児するのがメスの性なんだよね
そのような身体の作りになってるし
夫婦で子育てする生き物って少ない
今はそれに加えて狩りまでしてこいって言うんだから
そりゃ子供は産みたくない、子供は少なくってなるよな+6
-0
-
1680. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:12
>>1
夫が養えるだけ稼げる方がいいってのに反対する人いないよね
働きたくて働きたくてしかない女性なんてそんな多くない
+4
-1
-
1681. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:20
>>5
我が家は完全にこれ
旦那は出世欲があるから平日は仕事に打ち込み
子供のことは全般私
これが一番お互いストレスなく過ごせる
中途半端に複数のタスクを抱えるよりも
お互い分担するほうが効率もいい+7
-0
-
1682. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:24
>>1653
実母がよっぽど健康で体力がない限り、普通に無理。
子育ては体力勝負。+4
-0
-
1683. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:44
>>1671
まぁ、枠や制限がある方が幸せなのかも
+4
-0
-
1684. 匿名 2025/04/11(金) 11:31:49
>>1664
子供いてもみんな老後資金貯めてるよ、それより親が私らには子供いるから老後3000万問題頑張らなきゃだねっていうけど、貯金してないわ。子供いないしって目の前に介護関係が待ってる娘がいるのにね。そっちで無くなりそうだわ。+1
-0
-
1685. 匿名 2025/04/11(金) 11:32:38
>>1631
打ち間違え、ワンオペですね。+0
-0
-
1686. 匿名 2025/04/11(金) 11:33:04
>>1082
多分保育園の間違いじゃないかな?+6
-0
-
1687. 匿名 2025/04/11(金) 11:33:26
>>479
働き手を増やしたいからでしょ
深刻な人手不足みたいだから
国策だと思うよ
でもそれで少子化がさらに加速してるよね+7
-1
-
1688. 匿名 2025/04/11(金) 11:34:08
>>1326
いや、フツーに見ないでしょ+1
-0
-
1689. 匿名 2025/04/11(金) 11:34:33
>>1188
ガル民と結婚したいのかな?
ネット以外の意見は?+3
-1
-
1690. 匿名 2025/04/11(金) 11:34:46
>>1653
というか実母と子育てしてストレスフリーって本気で書いてる?実母も義母も子育て中に近すぎるとストレスになるよ。+2
-0
-
1691. 匿名 2025/04/11(金) 11:34:48
>>1674
大手民間も女性割合高いところ大体残念な感じだよー
結局どの組織も、人数を増やすと言った女性メインの働き方にしない限り、子持ち女性と女性を受け入れられる割合って決まってて、従来の働き方のまま子持ち女性をたくさん受け入れると組織が崩壊するんだと思うよ+4
-0
-
1692. 匿名 2025/04/11(金) 11:34:49
>>1632
根本の問題は添付の画像にある通り、男が仕事しすぎってとこなんだよね
男が仕事しすぎだし、男の方が稼いでる事が多いから、結果的に妻が仕事を調整して家庭も分担する流れになってる
日本の男は海外と比べて家事育児しないと言われてるけど、その原因はそもそも仕事しすぎってことなんだよね+0
-0
-
1693. 匿名 2025/04/11(金) 11:35:11
この話、みんな本当に好きね。
働かなくていいなら働きたくないよ、普通に。
子供も欲しいし広い家に住んでのんびり暮らしたいよ。
それが無理な人が大半なだけだよ。+3
-0
-
1694. 匿名 2025/04/11(金) 11:35:36
そりゃ昔みたいに専業主婦がいたほうが、育児家事が充実しやすくて、ストレスまみれでキャパオーバーのワーママになる必要ないもんね
でもそれじゃ経済的に苦しいから共働きになってるわけで
やはり稼ぐハイスペの嫁になれるようなハイスペ女になるのがいいわけよ+4
-0
-
1695. 匿名 2025/04/11(金) 11:35:50
>>1667
でもその分歳もとってるからフォローどころじゃないよね。孫育てやりすぎて体壊した70近いおばあちゃんの話とか結構聞くし。+0
-0
-
1696. 匿名 2025/04/11(金) 11:36:40
>>1669
やっていけるとなったら、今叩いてる人も何事もなかったかのように変わると思うw
よほど自分の仕事に信念や命を懸けてない限りは+1
-0
-
1697. 匿名 2025/04/11(金) 11:36:49
>>5
子育て終わった40代50代の女性(女性に関わらずだけど)新卒史上主義じゃなく
働きたい人が正規雇用で働けたらいいよ
バブル期は子育て終わった主婦のおばちゃんが公務員になるとか大企業の工場でとか人手不足だからいい条件で採用されてた+9
-0
-
1698. 匿名 2025/04/11(金) 11:37:13
>>1326
はぁ?普通、朝のクソ忙しい時間に、フルタイムワーママがガルちゃん見ないよ。アナタは見るんだ。余裕あるねー。
+1
-0
-
1699. 匿名 2025/04/11(金) 11:37:16
>>1695
結局今の社会だと子を持たないのが1番無難ってことと思うわ+1
-1
-
1700. 匿名 2025/04/11(金) 11:37:39
>>1683
そうそう、自由にお金が使えるから幸せって訳でもないんだよね。
お金は大事だけどね。+4
-0
-
1701. 匿名 2025/04/11(金) 11:38:21
>>1692
アメリカだって今じゃデータに残さず残業当たり前だし、副業してるよ。日本だけじゃない。+2
-0
-
1702. 匿名 2025/04/11(金) 11:38:24
昔、専業主婦のコミュニティが今より地域にあった時代とはもう違うから、専業主婦は孤立しやすい
だからなんらかの形で夫婦両方とも社会参加できたほうが理想だと思う
でも今の日本の現状だと、働きに出ると長時間労働を強いられて、それを2人でやるのは至難の業だから、お金が足りてれば分業のほうが効率的って考えになるのもまあ分かる+6
-0
-
1703. 匿名 2025/04/11(金) 11:38:27
専業主婦っていっても、育児が一段落したらほぼニートみたいな生活になるわけで
育休しっかり取れる大手なら、共働きでもやりやすいわね+1
-1
-
1704. 匿名 2025/04/11(金) 11:39:27
>>236
兄弟の小受中受で忙しくしてた専業主婦だけど、下の子の中受終わったあと某国家資格取ったから働くよ。いま会社の方が準備中でもうすぐ社会復帰する。
資格試験合格後〜復帰までの期間はオタ活してたw
平日でもイベントやコラボカフェに行けるから良かった。
+0
-0
-
1705. 匿名 2025/04/11(金) 11:40:05
>>1684
絶賛子育て中だからなのか、老後資金全然貯まらないよ。
都内で子供2人、やれ塾だ留学だ、受験に大学費用ときて、親の介護。
これで老後資金貯められる人はよほどの稼ぎなんだと思うけどちがうのかな…。+3
-1
-
1706. 匿名 2025/04/11(金) 11:40:07
>>479
多様化多様化言う人達は凄く差別的な全体主義だよ
+8
-0
-
1707. 匿名 2025/04/11(金) 11:40:17
>>1682
そうそう、健康にはメンタル面も含まれるわ。+1
-0
-
1708. 匿名 2025/04/11(金) 11:40:45
>>1341
シングル家庭は多くないの?
ガルちゃんって愛着形成、不登校、放置児どれも何故か母子家庭は挙げないで共働きをあげるのなんでなんだろうね
統計的にはシングルに多いのはハッキリ出てるけど共働きに多いなんてデータないのにね。+3
-3
-
1709. 匿名 2025/04/11(金) 11:40:55
女性に働けといってるのは人手不足で非正規雇用の人員を増やしたいだけで、正社員雇用しようと思ってないのが現状だろな
正社員の給料上げるには非正規雇用増やして人件費抑えた方がいいから
そういう企業のずるさがみえみえなんだよ+5
-0
-
1710. 匿名 2025/04/11(金) 11:41:11
>>1663
ペアローンが本当に大変なのは離婚したとき
母親と子供が住み続ける場合、父親は養育費は払ってもローンは払わなくなるケース多いから
そうなると、奥さんが支払わなくてはならない
これは相当きついと思う…
まあ、売るしかないんだけどね…+3
-0
-
1711. 匿名 2025/04/11(金) 11:41:56
>>1705
都内に住んでてそこまでカツカツだと危ういね
+1
-0
-
1712. 匿名 2025/04/11(金) 11:41:57
>>21
〉子供の精神も安定すると思う
↑↑↑全てはこれだと思います。
男性は昔から外で狩りをして、女性は家と子供を守る。
人間の遺伝子や役割は最初から決まっていて、それを無理やり変えようとしてもうまくいかないと思います。
男女平等の精神は大切ですが、それぞれ男性らしく女性らしく、というのも大切だと思います。
そもそも女性は月一生理がありますし、身体も強くない、男性に向いているのは外で働くことであり、女性に向いているのは優しい包容力で子供を育てることだと私は思います。+33
-3
-
1713. 匿名 2025/04/11(金) 11:42:08
>>1709
維新の足立:正社員は既得権益だー!+0
-0
-
1714. 匿名 2025/04/11(金) 11:42:39
やりたいことと現実は違う+0
-0
-
1715. 匿名 2025/04/11(金) 11:42:50
専業主婦って無能の最後の心の拠り所なんだよね。
結婚して専業主婦になれば会社に行かなくていいし誰かに怒られることもない!みたいな。+1
-6
-
1716. 匿名 2025/04/11(金) 11:42:52
>>1702
奥さんがパートに出るくらいが理想ってご家庭は多そうだし、実際に多いかと+3
-0
-
1717. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:00
>>485
ダメだって意見見たことないけど。
ただ出産は女性しか出来ないという事実はあるからそこは難しいって感じじゃないの。+5
-0
-
1718. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:04
>>1706
今の多様化って多様性を認めるんじゃなくてみんなフルタイム共働き育児をやれって言う押し付けだと思ってる
それに愛想を尽かしたz世代のことを理解するでもなくバカにしてるだけだしね60代くらいの世代+6
-0
-
1719. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:07
ここで専業主婦叩いてスウェーデンどうのこうのって言ってる人、子供いなかったね
結局専業を叩いてるのはワーママじゃなくてネトサポのこどおじバイター+8
-1
-
1720. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:11
>>1703
実際今はとりやすい企業増えたよね+0
-0
-
1721. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:26
旦那の稼ぎだけで余裕もって専業主婦やらせてもらえるような男に嫁げるいい条件の女なんて、僅かなのよ
少なくとも、何も考えずに生きてるFランみたいな女は無理ですね+2
-2
-
1722. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:28
>>394
そうでもないよ
うちの旦那は考えて、資格取得して仕事変わった
残業はあるけど、有給取りやすいところなのでみんなで相談しながら遊ぶためやリフレッシュや、子どもの行事に有給とってるし、働く日は働いて稼いでくれてる+6
-0
-
1723. 匿名 2025/04/11(金) 11:43:59
>>1697
結局一度辞めると子育て後
非正規とかでしか採用されなくなるからワーママなんて大変すぎるのに必死でしがみつく人もいるよね
+4
-0
-
1724. 匿名 2025/04/11(金) 11:44:10
>>1706
DEIについてもっと勉強した方がいいよ+0
-1
-
1725. 匿名 2025/04/11(金) 11:44:11
>>3
発狂したところでます、子どもを守れる環境がないと共働きはできん+4
-1
-
1726. 匿名 2025/04/11(金) 11:44:17
>>1715
うーん
会社辞めたくて専業主婦になるってそんなにいなさそうだけどな…
どんな仕事でも慣れるものだから+3
-1
-
1727. 匿名 2025/04/11(金) 11:44:53
女性の社会進出やバリバリ女性が仕事するは一種の社会実験だったのよ
その結果、男女共に「なんだかんだで子育てのメインは母親だから、母親の負担を軽減するのが一番良い」という答えに辿り着いてきたってだけ
そして、それがその通り事実だと思うし+3
-0
-
1728. 匿名 2025/04/11(金) 11:45:09
>>950
逃げるって何?弱者女性が専業主婦やってる現実から逃げてるのお前だろ+2
-0
-
1729. 匿名 2025/04/11(金) 11:45:41
>>1690
本当これ。
実母は50年前の子育てでやるからねー。
めちゃくちゃストレスたまる。+2
-0
-
1730. 匿名 2025/04/11(金) 11:46:05
>>1191
まぁリスクであることには違いないよ。その上での意見でしょ+2
-1
-
1731. 匿名 2025/04/11(金) 11:46:12
男は稼いで女は子どもを産むこと。大人として1番大事。当たり前。+3
-2
-
1732. 匿名 2025/04/11(金) 11:47:09
>>519
専業主婦だけど共働きバカにしたことないよ。
妻にも社会で立場があるって大切だと思うし、それを頑張ってるんだなとしか思わない。
共働きでもきちんと育った主人の兄弟と、専業主婦なのに引きこもりな姉がいる私からしたら、出来る人はなんでも出来るよねとしか思わない。+9
-0
-
1733. 匿名 2025/04/11(金) 11:47:37
>>50
私は喋るデスク思い出したわ+3
-0
-
1734. 匿名 2025/04/11(金) 11:47:46
>>1656
というか親を頼れない人は産むなって空気すら感じてるわ。
私は昨年産んだけど時代の変化に驚いたよ。
私が入社した10年前とかは産休育休で3年休んでる先輩なんていっぱいいたし、復職しても子供理由で遅刻早退欠勤しても良い意味で当たり前で、文句言う方がおかしいって感じだった。当時、子供がいないからって散々子持ちの人たちのフォローしまくってたけど、お互い様だから当たり前って空気。
でも昨年妊娠したら、まず原則1歳になる4月から復職するようにと言われて、0歳10か月からフルタイム復帰よ。復帰しても残業こそ1時間以内にしてもらえただけで、子供の発熱とかで休んだら、その分の仕事は早出や残業や休出で自分でなんとかしてねって感じ。過去に散々フォローした先輩たちですら知らんぷり。上席に相談したら、今どき独身や子供を持たない人も多いし、その人たちにあなたが子供がいるからといって仕事を押し付けるのはおかしいし、自分の人生なんだから自分で対処してって言われて「親御さんは?~さんも~さんもみんなおじいちゃんおばあちゃんに保育園とかお願いしてるよ」とまで言われたわ。
夫の会社も全然配慮もないし、私が月に一度の重要な会議の日だけ発熱したら夫に対応お願いしたいと言って、夫も相談してくれたけど「奥さんいるんでしょ?」で終了。
そのくせ1歳半検診とかは全部平日。PTAや保護者会も残ってて、社会は専業主婦の女性前提のやりかた変える気ないんだよね。
保育園を一切休まないスーパーベビーがいるか、祖父母を頼れないと今どきの子育ては無理だよ。
うちも子供3人欲しかったけど断念した。同僚も同じこと言ってる人多いし、少子化もっと加速すると思う。
長くてごめん。
子供大好きなのに2人目断念して泣いてばっかいてなんかしんどい。+11
-0
-
1735. 匿名 2025/04/11(金) 11:47:59
>>1708
シングル家庭の子って少ないけどみんな把握してるしなんやかんや甘え上手だったり、友達多い子がいるよ。外交的な子が多いね。もちろん父親がいない不便さを背負うから試練は大なり小なりあるだろうけどね。
一番子供にダメージあるのが親の不仲と親の精神的な病とかだろうね。+0
-0
-
1736. 匿名 2025/04/11(金) 11:48:01
>>49
神奈川区は高くない?
東急線なのに中受率が低く公立中進学の子が多いのよね
+1
-1
-
1737. 匿名 2025/04/11(金) 11:48:08
>>1726
そう?
苦しみながら職場通い続けてる人たくさんいると思うよ+1
-1
-
1738. 匿名 2025/04/11(金) 11:48:13
>>1715
医者の妻って専業主婦多いけど、無能でも医者と結婚できたなら有能な女性でしょ+6
-1
-
1739. 匿名 2025/04/11(金) 11:48:16
>>15
専業主婦でもいいけど好きであえて働くくらいでいい
今専業主婦ではキツイから働いてるのが多数なだけ
+1
-0
-
1740. 匿名 2025/04/11(金) 11:48:34
>>1723
この理由一択でしょ。
再就職を改善したら、子供が小さい時は離職する人は増えるんじゃない?+5
-0
-
1741. 匿名 2025/04/11(金) 11:49:25
>>1637
嫌なら結婚するなって話になる、そういう相手しか探せない人はさ
実際ショボい男はクズ女としか縁が無いって知ってるから婚活に来なくなった
逆に男の負担が大きすぎる小梨専業の人のトピがガルでも盛況だし、良い相手(自分に都合の良い)を探すしかない
+1
-0
-
1742. 匿名 2025/04/11(金) 11:49:57
>>70
絶対、浮気・DV・モラハラなどで家族を苦しめないって保証があるならいいけど、未来のことは分からないから自分でもお金稼いでいたいな。前の旦那が不倫モラハラ野郎だったから余計に思うのかも+3
-0
-
1743. 匿名 2025/04/11(金) 11:50:03
>>1738
実際になれる人は優秀だけど
その100倍専業主婦を望んでもなれない無能な人がいるって事+2
-0
-
1744. 匿名 2025/04/11(金) 11:50:11
>>15
専業主夫も尊重してくれる?+5
-0
-
1745. 匿名 2025/04/11(金) 11:50:18
>>57
私はそれに加えて在宅でストレスなく稼いでいます。少額でも子供2人の高めの習い事費用ぐらいは稼げる。自分で払ってないけどね。+3
-0
-
1746. 匿名 2025/04/11(金) 11:50:30
>>1731
一番理にかなっているよね
長年続いた自然の摂理
その自然の摂理に逆らうなんて正直馬鹿
+3
-0
-
1747. 匿名 2025/04/11(金) 11:50:47
>>1734
旦那が転職したら2人目いけるかも。望んでなくても育休やら子育て支援休暇を毎年取らなきゃいけない職場もあるのよ。
実際ジジババといてもいい家と悪く傾く家もあるから、ジジババ頼りは危ない。+0
-0
-
1748. 匿名 2025/04/11(金) 11:51:37
>>755
本当。
アメリカ人のコミュニティに居ると文句ばかりで
少しでも自分に不利な状況には主張するから。
でもそうやって変えてかないと詐取されるばかりだしね。
日本人女性は昔から我慢強いんだよ。+19
-0
-
1749. 匿名 2025/04/11(金) 11:52:01
>>1744
いいけど
産めないし母乳も出ないのでお互いに需要と供給ないだけ
+3
-4
-
1750. 匿名 2025/04/11(金) 11:52:27
>>1747
いけないよ。
同僚2人も同時期に出産してて、みんな旦那の職場はバラバラなのに同じ感じ。
どこに行っても男性に家事育児ちゃんとやらせてくれる会社なんてないよ。+2
-0
-
1751. 匿名 2025/04/11(金) 11:53:00
まあ最近、諸外国を見ても「行きすぎた男女平等」に対する揺れ戻しが来てるから、日本もそうなってきてるだけの話かと+9
-1
-
1752. 匿名 2025/04/11(金) 11:53:02
>>1746
大昔の女性も山菜取りだったり畑を耕したり収穫だったり
家事育児以外でたくさん働いていたと思うよ。
その手の「昔は良かった」幻想は錯覚。+6
-5
-
1753. 匿名 2025/04/11(金) 11:53:09
>>1743
横
禅問答みたいになるけど、専業主婦なれなくて働き続けてるなら、それは有能だと思う笑
まあ、どの人も有能ってことでいいじゃん笑
+4
-1
-
1754. 匿名 2025/04/11(金) 11:54:15
男女平等教育が、結局は男の得になるようになってしまったね。+10
-0
-
1755. 匿名 2025/04/11(金) 11:55:21
>>1734
あー、運が悪かったね
10年前くらいに女性に優しい会社をやってたところは、女性には出世や激務させて厳しくして極力追い出す、男性は大事に大事に…って方針に変えてるところ結構多いよ
結局民間に子育て支援を政府が一方的に押し付けた結果だと思う
ヨーロッパでも子持ち女性は民間だといい顔はされないしね
日本も公務員も男性より女性の仕事の負荷を高くしてるって話もあるし、おそらく最終的には人員確保が難しい専門職を除いて、女性は激務させて自主的に辞めるように仕向ける方向に落ち着くと私は思ってる
ガルで暴れてる自称ホワイトワーママはエアプか、今から女性に優しい会社を始めたところでラッキーな人なんだと思う+7
-0
-
1756. 匿名 2025/04/11(金) 11:55:23
>>519
レディコミって宣伝見る限りでは、旦那に浮気されて、ハイスペになぜか見初められるという夢物語多いような…
+1
-0
-
1757. 匿名 2025/04/11(金) 11:55:41
>>128
パートは共働きではないという意見ですね
パートよりホワイト企業時短の方がQOL高いですよ+2
-1
-
1758. 匿名 2025/04/11(金) 11:55:48
>>70
この回答、ぶっちゃけ現状ホワイト企業や良い環境で働けてる女性ほど「いいえ」て答えてブラック企業勤務だったり貧乏暮らしで専業主婦になりたい人ほど「はい」て回答してると思う。
ガルちゃんでもホワイト企業勤務の優秀なワーママほど育休取得後復帰率高くて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になるって言われてるよね。
専業さんは必死に否定するけどその通りだよ。
そりゃホワイト企業勤務で旦那も家事育児分担してくれるなら辞めたくないよ。+14
-1
-
1759. 匿名 2025/04/11(金) 11:55:51
>>1715
そりゃ仕事の悩みはなくなるけど家庭内の悩みはあるよ。
旦那が高学歴だから子供の教育にはとても厳しくて大変。むしろ勉強みるために専業主婦してる感じ。次男は優秀なんだけど長男には頭抱えてる。
教育熱心な義母(教員)が教材抱えて新幹線で来たこともある。
小受は全落ち、中受は私もどこか受かるくらいに伴走して勉強、大学受験のいまは家庭教師みたいになってる。受かりたいというくせにやらないから。私も一応高学歴だけどできない子の教育は本当辛い。+0
-0
-
1760. 匿名 2025/04/11(金) 11:55:53
子なしなら共働きでも全く問題ない+4
-0
-
1761. 匿名 2025/04/11(金) 11:56:40
>>1754
男が考えてるんだもんね…
少子化がシャレにならなくなったから、今度は女を家にいさせようと動いてるのかも?
+0
-0
-
1762. 匿名 2025/04/11(金) 11:57:05
>>1701
アメリカは激務は高収入、日本は激務でも平均給与の違いはあるんじゃないかな+4
-0
-
1763. 匿名 2025/04/11(金) 11:57:19
>>1754
そうだね
妻に産後もすぐ仕事復帰させて、家事もやらせて、ペアローン組んで、生活費も割り勘で、男がラクになっただけじゃん
特に家事なんてやらなくても外からは分からないからね
妻が「もう無理、仕事セーブしたい、子育てや家事手伝ってほしい」って言って泣きそうになってても、男女平等なんだから俺に寄りかかってくるなって正論()かませばいいと思ってるしね+7
-0
-
1764. 匿名 2025/04/11(金) 11:57:36
>>1754
そう?
むしろ女性優遇されすぎた歪みがあちこちに出てる気がするけど+4
-1
-
1765. 匿名 2025/04/11(金) 11:57:40
>>1718
女が正社員で働いても男の方は家事育児「手伝う」って感覚でやってるのがほとんどだよね+3
-0
-
1766. 匿名 2025/04/11(金) 11:58:08
>>1751
日本は全然行き過ぎてないんじゃない+2
-0
-
1767. 匿名 2025/04/11(金) 11:58:28
>>1752
よこ
企業に拘束されるのと、自宅の畑仕事は全然違うと思うよw+6
-2
-
1768. 匿名 2025/04/11(金) 11:59:03
>>885
本当だわ。
挙げ句の果てに、辛さを一番分かるはずの同性からも叩かれるしね。
むしろ一致団結して、女性の働き方改善をしていかないとだめなのに。
女性同士でけんかしてる場合ではない。
頼れるのは同性だよ。+30
-0
-
1769. 匿名 2025/04/11(金) 11:59:07
>>1758
専業主婦も兼業主婦も人それぞれ
同じ会社にいたって、仕事が合う人合わない人がいるのに
家庭の事情もそれぞれ
そんなに単純に当てはめられないよ
+6
-5
-
1770. 匿名 2025/04/11(金) 11:59:15
>>1726
共働きの友達が旦那の稼ぎだけでやっていけるなら仕事辞めたいって言ってたよ+5
-0
-
1771. 匿名 2025/04/11(金) 11:59:34
>>243
横。なぁんだ、実家が裕福なのか。それが答えだね+2
-0
-
1772. 匿名 2025/04/11(金) 11:59:47
>>1
だってさあ。身体が違うもん。男は生理も生理前、排卵日の体調不良もないし、妊娠期間も出産も産後身体が変わることもない。月の半月以上不調だよ女は。育児も大変だけど子供のために頑張れる本能があるから出来る。外で稼ぐ戦力にするのは限界あるでしょう+6
-0
-
1773. 匿名 2025/04/11(金) 12:00:28
>>1769
優秀な人ばかりいる会社にたまたま運よく入れちゃうと辛い目にあうよね+1
-0
-
1774. 匿名 2025/04/11(金) 12:00:49
>>1762
残念、普通の家庭が日本のように足りなくて副業するが、外国人に労働を奪われている。+2
-0
-
1775. 匿名 2025/04/11(金) 12:00:56
>>1695
70なら普通は元気よ
持病があったりやんちゃな子供数人の面倒とかなら厳しいけど+0
-0
-
1776. 匿名 2025/04/11(金) 12:00:56
>>1758
そりゃそうだけど女っていう不人気人材である以上、ホワイトで働ける人なんてコネ持ちがほとんどよ
男が採用できる人気のホワイト企業であればあるほど、女いらないが本音だし+7
-4
-
1777. 匿名 2025/04/11(金) 12:01:37
>>1766
横
ドラマ観てて、専業主婦=不幸
の設定は最近多いよね。
テレビは洗脳の道具。
+4
-1
-
1778. 匿名 2025/04/11(金) 12:01:39
>>1773
いや、それはまわりがフォローしてくれるから、本人は辛くないかも?
まわりは辛いだろう+2
-0
-
1779. 匿名 2025/04/11(金) 12:01:45
>>1767
昔を侮りすぎ
畑仕事を趣味の延長みたいに考えてるかもしれないけど
今の人の100倍生きるために必死だよ+1
-5
-
1780. 匿名 2025/04/11(金) 12:02:04
そもそも男が会社で長時間労働して女が家庭に収まるっていうシステムいつからなんだろうか
こうやってマトモな労働市場から女を締め出すのは決して健全ではないけど
もうそれで数世代やっちゃってるから今さらなかなか変われないんだろうね+2
-0
-
1781. 匿名 2025/04/11(金) 12:02:21
>>1770
その考えの人って絶対お金足りなくなるよー
多分専業主婦でいれる年収でもそう+1
-1
-
1782. 匿名 2025/04/11(金) 12:03:06
>>920
それは専業でも兼業でもリスクあるのでは…+7
-1
-
1783. 匿名 2025/04/11(金) 12:03:22
>>1773
それはラッキーなほうだと思うけど。周りはつらいけどね+1
-0
-
1784. 匿名 2025/04/11(金) 12:04:13
>>1783
自分の仕事プラスアルファだからね…+1
-0
-
1785. 匿名 2025/04/11(金) 12:05:05
>>3
九州叩きしてるガル民もね+6
-1
-
1786. 匿名 2025/04/11(金) 12:05:23
>>1780
高度経済成長期の幻想+0
-0
-
1787. 匿名 2025/04/11(金) 12:05:46
>>1767
昔、畑仕事だけじゃないよ
冠婚葬祭全部自宅
それ以外にもイベントあったら隣近所助け合いで大量の食事作って振る舞ったり
今じゃもうできないと思う+3
-1
-
1788. 匿名 2025/04/11(金) 12:06:15
>>1702
まあそういう専業主婦コミュニティをみんなが嫌がったから、町内会にしてもPTAにしても、縮小や消滅傾向にあるわけだしな
少子高齢化も関係あるだろうけど
近所の奥様コミュニティなんか関わりたくない、孤立してても専業主婦で毎日好きなことして気楽に生きたいって女性が増えたんじゃない?+3
-0
-
1789. 匿名 2025/04/11(金) 12:06:31
>>1779
うち農家だけど、畑仕事は自分の判断で動ける。天候が悪ければ明日にしようとか。
雪が降っても遅刻が許されない会社員とは違うよ。
ブラックな会社だと本当酷いからね。+6
-0
-
1790. 匿名 2025/04/11(金) 12:07:44
>>1754
このままなら女の子なら下ろすって家出てくると思う…
子が女の子なら孫育てに資金支援までしないといけないもん…+0
-1
-
1791. 匿名 2025/04/11(金) 12:07:48
共働き、女だけじゃなくて家族みんな大変すぎだもん。男も家事やらないといけないし、子供も保育園や学童に行かないといけないし、お金あるなら何のメリットもないよ。うちは一馬力でやっていけないから共働きだけど、夫も専業主婦当たり前の世の中に戻って欲しいと思ってるみたい。+4
-0
-
1792. 匿名 2025/04/11(金) 12:07:58
やっぱり独身最強ですわ
結婚したら、男女の役割云々とかで、あらゆるストレスを抱える羽目になる
そりゃあ未婚が増える増える+2
-3
-
1793. 匿名 2025/04/11(金) 12:07:58
大昔は女だけじゃなくて幼い子供まで働かされた時代だからね。一家総動員でみんな生きるか死ぬかで必死なんだよ。
どうして昔の母親はぬくぬく家事育児だけに専念したと思い込んでるのだろうか。+1
-0
-
1794. 匿名 2025/04/11(金) 12:08:19
>>1735
ヨコ
確かにシングル家庭自体が少ないもんね。
私の周りのシングル家庭の子たちは、幼い頃はさみしさゆえの問題行動が多かったけど、たくましく成長してる子たちがたまたま多いな。
お母さんの頑張りと愛が伝わったんだなあって思ってる。
共働き、専業に関わらず親の不仲は本当に子どもに負の影響大。
これだけは絶対。
両親が仲が良い家庭の子たちは、一時的に問題にぶつかってもちゃんと乗り越えていってる。
+3
-0
-
1795. 匿名 2025/04/11(金) 12:08:34
>>1758
白黒思考は損だと思うな。人それぞれなのよ、本当に。私は趣味を楽しみながら、家族が帰ってくるのを待ってる専業だけど、それが絶対善とは思いません。働いてる方々も立派よ。皆、優しくなろうねとマジで思う+5
-1
-
1796. 匿名 2025/04/11(金) 12:09:08
>>1777
ガルでも専業で働かないことが罪悪感みたいな意見あるよね
高い税金貰って寝てるだけの国会議員に罪悪感持って欲しいわ
+5
-1
-
1797. 匿名 2025/04/11(金) 12:09:20
ここのやりとりを見ていて思うけど、みんな自分以外の他の人の価値観に干渉し過ぎな様な気が…。 私は自営業をしている家に嫁いで時々お手伝いをしてます。ここでいう税金を払っている専業主婦?になるのかもしれないけども、 別に自分が損をしているとか思わないし、家族みんなで働いて汗を流して、 そんなに稼ぎはないけど、一緒に食卓を囲んで、時々旅行に行ったり、おいしいものを食べたりっていう生活に満足しています。自分以外の誰かの幸せなんて測れないんだから、誰かと比べて損をしているとか得をしているとか考えることは勿体無い時間だと感じます。+4
-0
-
1798. 匿名 2025/04/11(金) 12:09:28
>>885
アメリカに幼少の頃住んでたけど、一言一句同意。
向こうのお母さん達、掃除洗濯料理などの家事一切しないよ。ぜーんぶベビーシッターに丸投げ。
友人の家に遊びに行ったら大体シッターさんがいたし、それが当たり前。
日本だけだよ、家事育児仕事全部を家庭内で完結しろってむりな事言う国。
お母さんに皺寄せがいくに決まってる。+34
-0
-
1799. 匿名 2025/04/11(金) 12:10:14
>>1755
運が悪かったってストレートに言われて逆にすっきりした。ありがとう。
たぶん私は狭間の世代なんだよね。上の世代が子育て応援されてたときにフォロー役にまわってたのに、自分が子供持ったらはしご外された感じ。
夫の勤務先も、夫自身も21時頃に帰宅するからけっこう大変だけど、まだ1歳の子がいる後輩女性は22~23時帰宅がデフォだって。そこは旦那さんが自営業だからギリギリなんとかなってるっぽいけど普通は辞めざるを得ないよね...。鬱病で休職してる女性もいるらしいし、私の会社はまだマシな方なのかも。
+7
-0
-
1800. 匿名 2025/04/11(金) 12:10:32
>>1793
高度成長期や昭和の後半までは圧倒的に専業主婦が多かったから、そこからのイメージかもよ+0
-0
-
1801. 匿名 2025/04/11(金) 12:11:56
>>1752
そうそう
ばーちゃんに聞いて見てほしいわ
家事育児に田畑やって家の冠婚葬祭仕切って隣近所の冠婚葬祭手伝って
冠婚葬祭だけじゃない付き合いの接待もいろいろあったらしいから
大昔は家にいるからって暇ってわけじゃなかった
この後サラリーマンと本当の主婦になって分業になるんだけど
やっぱりあまり健全じゃないシステムよね
前と比べても
だから共働きは方向性は良いとは思う+4
-8
-
1802. 匿名 2025/04/11(金) 12:12:12
それができる家庭が増えるといいけど+1
-0
-
1803. 匿名 2025/04/11(金) 12:12:21
>>21
そうかな?
これで専業主婦希望って回答した人のスペックによるねー
発達気味で何も出来ないから仕事を辞めたいってだけの人も賛成回答してるだろうから、ね。+4
-17
-
1804. 匿名 2025/04/11(金) 12:13:38
>>5
じゃあ力仕事は女性がやるの?+1
-0
-
1805. 匿名 2025/04/11(金) 12:13:50
>>1752
働くって感覚じゃない
田畑系は家事だから
+4
-0
-
1806. 匿名 2025/04/11(金) 12:13:53
>>1796
国会議員の給料を月20万上げる法案が通りそうだよ。+1
-1
-
1807. 匿名 2025/04/11(金) 12:14:49
子供がいなければ共働きでもいいんだけどね+3
-1
-
1808. 匿名 2025/04/11(金) 12:15:15
>>650
だから子供はいらないんだろうね+7
-0
-
1809. 匿名 2025/04/11(金) 12:15:34
>>12
それあなたの家庭の場合でしょ??
わたしの夫は家事育児わたしと同等にやりますよ。
正社員共働きなので当たり前ですが。
わたしは専業主婦だろうとこの核家族時代にワンオペ子育てなんて絶対嫌だな。
だから旦那と協力しながら正社員共働きするのが1番いい。わたしにとっては。+1
-15
-
1810. 匿名 2025/04/11(金) 12:15:40
>>1798
日本の場合、働きたくないから専業は大変!とアピールしてる人もいるというか多い+4
-9
-
1811. 匿名 2025/04/11(金) 12:15:46
>>1777
ここ最近の専業主婦を扱ったドラマも専業あげって批判されている人もいるけど、
私から見たら専業主婦は絶滅危惧種だの専業主婦のママ友がひとりもいないだの言わせて、わざわざ追い詰めている様にしか見えないよ。+5
-2
-
1812. 匿名 2025/04/11(金) 12:16:26
>>1805
感覚とかの話ではなく
実際に労働をして家に利益をもたらしているかという話+2
-0
-
1813. 匿名 2025/04/11(金) 12:17:33
>>1797
会社とかで人口密度が高いところにいるといざこざも多いんじゃないですかね+0
-0
-
1814. 匿名 2025/04/11(金) 12:18:30
>>1811
気分悪くなるだけだから見ないようにしてる
3号廃止とか国がそっちに持って行きたいのかもね+2
-1
-
1815. 匿名 2025/04/11(金) 12:19:01
>>1810
他人の奥さんに「働け」と言う方も言う方だよ
アピールも何も本当は他人に理由なんて言う必要はないのでは+23
-3
-
1816. 匿名 2025/04/11(金) 12:19:26
>>1072
港北ニュータウンの土地が広いのは都市計画法に基づく地区計画で敷地面積の最低限度が50坪って決まってるから、土地の1区画が50坪以上でないといけない。
大体1坪100万円前後だから、土地代だけで5000万円以上払える人じゃないと家は建てられない。+13
-0
-
1817. 匿名 2025/04/11(金) 12:19:34
>>1797
そうは言っても自分が得られない幸せを得ている人を見るとムカつくよ+0
-3
-
1818. 匿名 2025/04/11(金) 12:19:53
>>1810
まず、本当に働きたくないのか、働く環境が不利でストレスだから働きたくないのかってこともあるじゃん
+9
-1
-
1819. 匿名 2025/04/11(金) 12:20:01
>>1792
お一人様ブーム初期の方々が残酷な真実にぶち当たり出してるよね。最近それに関する新書も出てたよ。人脈作りを頑張っても所詮は家族じゃないから孤立化するのよ、老後は+5
-1
-
1820. 匿名 2025/04/11(金) 12:21:23
>>1814
よりによって主人公夫婦が厚労省を知らないって設定も?
+1
-1
-
1821. 匿名 2025/04/11(金) 12:21:35
>>1780
というか戦時中や明治期は人足りないから女性も働いてたよね
あの時代は女性に合わせた働き方になってたのかな?+1
-0
-
1822. 匿名 2025/04/11(金) 12:21:36
>>9
本当そうだよね。
そもそも身体の作りが違うんだから、役割だって基本は違うわけで…。
男性は子ども産めないしね。+9
-1
-
1823. 匿名 2025/04/11(金) 12:22:00
>>1316
普通に働いてる人何人か知ってるよ
奥さんが経理してたりする+0
-0
-
1824. 匿名 2025/04/11(金) 12:22:05
>>1803
恐ろしい差別意識。高等遊民という言葉も知らなさそう笑+9
-1
-
1825. 匿名 2025/04/11(金) 12:22:27
>>228
1歳から保育園に入れざるを得なかった私ですら賛成するよ+16
-0
-
1826. 匿名 2025/04/11(金) 12:23:36
>>1752
昔は良かったと言う人は大体マイナス面には触れないし、指摘すると横から逆切れしてくる人がいるよね
昔は義理家族と同居が当たり前で、嫁の地位が低かったよね+3
-0
-
1827. 匿名 2025/04/11(金) 12:23:43
>>1750
公務員くらいじゃない?ただその公務員も民間よりはちょいマシってだけで、実際は子供が寝た後や土日にリモートで仕事してるとかもざらに聞くけどね。+1
-0
-
1828. 匿名 2025/04/11(金) 12:23:57
>>1801
子供がいないなら、共働きはありとしか+3
-1
-
1829. 匿名 2025/04/11(金) 12:24:00
>>1824
実際専業主婦の中にはセックスを対価に男に養われてるような軽度知的障害及び精神障害持ち女性も多いと思う
金だけ持ってるオッサンと一見可愛らしい見た目の若い女性のカップルに多い+2
-8
-
1830. 匿名 2025/04/11(金) 12:24:19
>>1
やっぱり横浜さん 東京よりちょっと賢い
+0
-1
-
1831. 匿名 2025/04/11(金) 12:24:43
コスパ思考の男が増えたからな+0
-0
-
1832. 匿名 2025/04/11(金) 12:25:01
>>1796
専業主婦は別に何もしてないわけではないし
働きやすい職場があれば行きたい人はいっぱいいるんじゃないかな
罪悪感っていうのはその裏返しだと思う+2
-0
-
1833. 匿名 2025/04/11(金) 12:25:09
>>1803
このアンケート、回答者で一番多い世代は70代以上らしいよw
そりゃそうなるだろって感じよね+4
-1
-
1834. 匿名 2025/04/11(金) 12:27:43
>>5
自分の腹から生まれた訳だし、ほとんどの動物が母親が子育てしてることから考えても、本能として、母親のほうが適してはいると思う。
ただ、文明を持った人間だから、子育ても仕事もどちらの性も知識として得ることができるし、そこは夫婦次第だよな。
かつては、女は子ども育てて当たり前、男は養う甲斐性なければ。だったのが、それが時代錯誤だからといって、
男女とも、仕事も家事育児もきっちり折半すべきという話になりつつあるの、極端すぎ。
家庭それぞれ色んな事情もあるんだし、その夫婦が納得できるようにすればいいし、また、よその家庭が、子ども預けてばかりでかわいそうだとか、専業でいるのはダメだとか、他人が口出すことではない。+5
-0
-
1835. 匿名 2025/04/11(金) 12:27:46
>>1801
効率的なシステムじゃん+0
-0
-
1836. 匿名 2025/04/11(金) 12:28:20
>>1827
公務員だけど人が少なすぎて、育児職員でも容赦ないよ。
最近の若手は数年で辞めるしね。
宿舎はぼろぼろだから結局皆民間借りてるか、購入してるけど、家購入しても2年ごとに転勤があるしね。+2
-0
-
1837. 匿名 2025/04/11(金) 12:28:55
>>1829
あなたはそう思うんだー+5
-0
-
1838. 匿名 2025/04/11(金) 12:29:04
>>1829
横
それはそれで完結してるからいいんでは
問題はこの前の高田馬場の事件みたいなやつよね
貧乏なのに若い女に貢いで、女はホストに貢いでて、金なくなったら切られて、逆上して刺し殺すみたいな+0
-0
-
1839. 匿名 2025/04/11(金) 12:29:26
>>1691
子供に優しいところ選びたいなら男性が多いところ選ぶしかないね。男性の方が自分より下の立場の女性に優しくてフォローしてくれたりするから。ただし出世は諦めないと一気に嫉妬されて引きづり下ろされるから、そこは注意だけど。+2
-0
-
1840. 匿名 2025/04/11(金) 12:29:44
今自分が言われても困るんだけどさ
国民全員が何かしらの国家資格を取らないといけないとか決めてもいい気がする
国家資格があれば再就職しやすいし、もっと本人の特性を見極められるようにならないかな?+0
-0
-
1841. 匿名 2025/04/11(金) 12:29:50
>>1809
そううまくいけばいいけど
妊娠出産からメインの働き手が旦那になりがちだし、職業によっては旦那育児なかなかできないのもよく聞く 例えば旦那が自衛官、医療系、インフラ系とかね
+5
-1
-
1842. 匿名 2025/04/11(金) 12:30:43
>>36
うちもだよ
旦那が午前半休取ったり早帰りで育児したりしてたら結局仕事に集中できないしね+6
-1
-
1843. 匿名 2025/04/11(金) 12:31:50
>>1290
もし3号が完全に廃止されたら叩きの対象になるとおもう。+0
-0
-
1844. 匿名 2025/04/11(金) 12:31:56
>>1833
70代以上!?
ガルちゃんの専業主婦層に聞いてるのとほぼ変わらんやんwww
+3
-0
-
1845. 匿名 2025/04/11(金) 12:31:57
>>1817
でもそのメンタルでは幸せになれないよ+2
-0
-
1846. 匿名 2025/04/11(金) 12:31:58
今の時代に専業主婦復活させるにしても、まず人口(子供)増やさないと実現は難しいけどね
働かない人が増えて、子供も増えなきゃ社会がまわらない+0
-0
-
1847. 匿名 2025/04/11(金) 12:32:28
>>1845
確かに+0
-0
-
1848. 匿名 2025/04/11(金) 12:32:34
>>1824
よこ
知識と教養のある専業主婦は例え身分が無職でも毎日忙しいと思うよ
ガル民みたいな働きたくないだけのグータラ主婦とは違う+5
-0
-
1849. 匿名 2025/04/11(金) 12:32:42
>>6
働きながら家事も子ども育てるなんてハード過ぎるよね
働きたい人は良いと思うけど、少子化防ぎたいなら専業主婦が出来る年収になるような政府の政策が必要だよね+22
-0
-
1850. 匿名 2025/04/11(金) 12:32:52
>>1824
別に差別じゃない。事実。
非課税世帯の子持ち家庭のうち正社員共働きが何割いるよ。なんなら皆無だよ。+0
-1
-
1851. 匿名 2025/04/11(金) 12:32:59
妊娠中で夫の転勤に伴い専業です。確かに共働きだった頃は毎日セカセカしてた。しかも家事はその頃から私がしてました。
最近対岸の火事見て、やっぱり早く働いた方がいいのかなっておもって、夫にフルタイムに戻ったら家事とかお迎えとか半々にできる?って聞いたら不穏な空気流れた笑
そしたらあのドラマ見たんでしょ?あれは共働きを増やして税金を増やそうとしてるだけだから見ちゃダメとも言われたよ笑+12
-1
-
1852. 匿名 2025/04/11(金) 12:33:35
>>1664
子供がいる幸せ、家族がいる幸せはお金には変え難いものがあるんだよ。
そのことに時代は関係ないよ。
そうやって時代と人のせいにして自ら幸せ掴みに行かない人はお金いくらあったってずっと不満を抱えつつ生きていくことになるよ。+9
-4
-
1853. 匿名 2025/04/11(金) 12:34:35
うちの会社は男性社員も子供の送り迎えのために早上がりとかしてるけど
仕事さえすれば認められるし昇進する環境だからありがたい
自分は結婚もしてないし子供もいないけど+1
-0
-
1854. 匿名 2025/04/11(金) 12:34:51
>>1799
結局過渡期の人が不利益被るよねって思うよ
育休だけは取りやすくしてる会社増えたけど、復帰後は容赦ないところ増えたもんね
新卒ガチャ外したから転職しようとしても、女性は子供産むことを警戒されて転職難しいしね
大体公務員すら子供いる人が増えて崩壊してるという現状なのに、小さい子を抱えての共働き推進するのは正気かと思うわ+6
-0
-
1855. 匿名 2025/04/11(金) 12:36:20
なんで誰も自分と結婚してくれないの?地獄から救ってくれないの?+0
-1
-
1856. 匿名 2025/04/11(金) 12:36:24
>>1639
高収入男性を捕まえるのは結局大手企業のそこそこ稼ぐ女性だから焦って戦略練るくらいなら高校時代から勉強しておけば良いんだよ+5
-0
-
1857. 匿名 2025/04/11(金) 12:36:52
>>1851
あのドラマって専業アゲって見たけど違うの?+1
-1
-
1858. 匿名 2025/04/11(金) 12:36:56
>>1318
横だけど本当それよ
仕事してるなら専業じゃないだろうに、何故そんなに専業主婦の肩書きにこだわるんだろ?+1
-0
-
1859. 匿名 2025/04/11(金) 12:37:05
自分が働いてないのに、コンビニの店員が外国人ばかりで嫌、技能講習生の外国人が嫌とか言ってるのは呆れる
土地が外国人に買われるのは嫌は分かるけど、じゃあ日本人が買ってあげれば良いのにね
田舎に住まないのに文句ばかり+3
-1
-
1860. 匿名 2025/04/11(金) 12:37:56
>>1859
確かにw
お前が働けだよなそれはw+1
-0
-
1861. 匿名 2025/04/11(金) 12:38:16
>>1215
年収1000万円前後で裕福とか言って専業主婦してる人はお花畑だな思ってるよ+3
-8
-
1862. 匿名 2025/04/11(金) 12:38:30
>>1758
ホワイト企業ワーママからマウントされるけど
時代とか親の課金とか会社に下駄はかせてもらってるだけ。「ホワイト企業に勤めれたワーママ偉いね、さすがだね頑張ったね」とは思わないし、
「じゃああなたがこども産んでね」って思う。
日本が移民だらけになればいいのに+3
-8
-
1863. 匿名 2025/04/11(金) 12:38:40
>>1851
うちも転勤族だよ。前の赴任地でフルタイムパートしたけど家事は全部私だし、旦那は早く帰ってくる時があっても部屋で寝転んでゲームしてるから、子供いないけどもう専業でいいかなって思ってる。
どうせ転勤のスパン早すぎて慣れた頃には別の赴任地に飛ばされちゃうし。+1
-0
-
1864. 匿名 2025/04/11(金) 12:38:56
>>1128
仕事を選ばなければある
あとは空白の期間が長いのが1番採用に不利だから、復帰を考慮してパート選びすると復帰しやすいよ
私は事務がよかったからパートも事務選んでた
子供産む前も事務、パートも事務、経歴的には十分だったから40歳のときに4社受けてすべて受かってる
逆に看護師だとか薬剤師だとか美容師だとか、そういう資格あっても空白の期間が長いと採用されにくい
復帰したいならパートの段階でその仕事やっといて空白の期間つくならないのがポイントだと思うよ+0
-1
-
1865. 匿名 2025/04/11(金) 12:38:59
>>1240
>>1244
その通り、親戚とはいえ他人の家だから関係ないのよ
ただその家の奥さんに「2歳から保育園入れるの?小さいうちから大変だねーうちは2人とも幼稚園だったから〜」という様なこと言われたからあまり好きではないのは確か
>>1247
そういえば夫の出身地が熊本だったかも…
親戚付き合い程度なら何も問題なく見えるけど、内情は分からないや+1
-1
-
1866. 匿名 2025/04/11(金) 12:39:03
>>1859
働いてない人ほど文句言ってる気がする+2
-0
-
1867. 匿名 2025/04/11(金) 12:39:18
>>1861
人をそうやって見下してたらあなたもまた知らない誰かに見下ろされてるよ
+10
-1
-
1868. 匿名 2025/04/11(金) 12:40:39
>>1862
移民だらけになって欲しくないなら専業主婦も働きに出れば良いのに+3
-2
-
1869. 匿名 2025/04/11(金) 12:40:52
>>1068
わかるよ〜私もそうよ。食事の準備片付け、洗濯物、買い物、習い事送迎まではやらざるを得ないからやるけど、掃除はまあ良いか…って思っちゃう。
シーツの洗濯とかホントに月単位でになっちゃう。+8
-0
-
1870. 匿名 2025/04/11(金) 12:41:31
>>5
男が家事女が仕事がええな+1
-3
-
1871. 匿名 2025/04/11(金) 12:41:42
>>1836
公務員がダメならもう無理だよね。公務員が暇とは全く思わないけど、少なくとも売上とか気にしなくていいのが大きいのに。民間はどんな大手でも利益出さないと潰れるから、利益出せない人間とかあまりにも働けない人間は不要ってなるよね。+2
-0
-
1872. 匿名 2025/04/11(金) 12:41:46
>>1538
専業で保育園入れてない(実質入れない地区)なら
税金利用してないし(保育園への税金見てね)
地域によるけど所得制限で世帯収入一緒でも一馬力高収入は手当ない場合もあるから
そこは勉強して欲しいわ+2
-2
-
1873. 匿名 2025/04/11(金) 12:41:51
>>1852
欲しくてもいない人は不幸せを感じるだろうけど、そうでなければいない人にはいない人の幸せがあるのは当たり前
ペットだって飼った幸せはお金で代えられないよ
でも欲しくない人はペットがいなくても幸せ+1
-0
-
1874. 匿名 2025/04/11(金) 12:42:25
>>1867
ここでずっと共働きを見下してるのはカツカツ専業主婦たちだよね+2
-6
-
1875. 匿名 2025/04/11(金) 12:42:26
>>1861
横だけど住んでる地域や家族構成や生活レベルにもよらない??
うち、転勤族で子なし専業だけど今の生活に不満ないよ。+7
-1
-
1876. 匿名 2025/04/11(金) 12:42:49
>>551
私は全然違う。子供1人の母子家庭だから2人だけど、年末とかに子供だけ実家に長めのお泊まりしたら、マジで楽。最低限の家事して、仕事にさえ行けばいいから。
今フルタイムで働きながら副業してるけど、息子がもうすぐ家出るから、副業の仕事をもっと増やすつもり。(家事は適当にして空いた時間に)
1人だと、魚は焼かないし揚げ物もしない。煮物なんてたまにで炒め物ばっかりかも。掃除機は週4、5回から週2とかに減らし、買い物や洗濯の量も半分以下。デカくてちゃんとした弁当も作ららなくて良い!
もちろん、1人暮らしでもどれだけ手を掛けるかで違うけどね。私は適当に楽な方に行くから1人が楽です。
+0
-0
-
1877. 匿名 2025/04/11(金) 12:43:48
>>1874
知らんけど
+2
-1
-
1878. 匿名 2025/04/11(金) 12:43:49
>>1859
と言ってるあなたも文句を言ってるね+0
-1
-
1879. 匿名 2025/04/11(金) 12:44:32
横浜って確か住みたい街ランキングナンバーワンとかだよね?
やっぱ専業主婦でも暮らしやすいような街になってるのかな+1
-0
-
1880. 匿名 2025/04/11(金) 12:44:37
>>1851
転勤族だからって家事しない男やだなー
若い子は転勤嫌がるらしいし、↑みたいな男はどんどん過去の遺物になるだろうね+1
-1
-
1881. 匿名 2025/04/11(金) 12:44:58
>>1875
ここの専業主婦は共働きは貧乏だからだと決めつけてるみたいだけど、専業主婦の立場からだと生活レベルによるって都合良すぎじゃないの。+0
-5
-
1882. 匿名 2025/04/11(金) 12:45:08
>>1859
田舎って本当に不便だもん…イオンとかある田舎からイオンすらない田舎に転勤してきたけど本当に辛いよ…+0
-1
-
1883. 匿名 2025/04/11(金) 12:45:25
>>1874
被害者意識が強すぎるって+4
-1
-
1884. 匿名 2025/04/11(金) 12:45:26
>>1857
そうは思わなかったよ。
見る人が見たらほーらやっぱり「専業主婦は~」みたいになりそう。
+0
-1
-
1885. 匿名 2025/04/11(金) 12:45:49
>>1837
事実としてあるからね+0
-2
-
1886. 匿名 2025/04/11(金) 12:45:53
>>1705
よこ
貯金で老後資金準備しようとしたら貯まるわけないw
運用して複利効果使わなきゃ無理だよ+1
-0
-
1887. 匿名 2025/04/11(金) 12:46:04
>>1881
私は共働き=貧乏なんて思ってないよ。むしろどこにいても働けるスキルつけとけばよかったなって思ってるよ。+0
-0
-
1888. 匿名 2025/04/11(金) 12:46:30
>>1266
え、青葉区の小学校に子供通ってるけど、ハーゲンダッツなんてでたことないよー!
昔はでたことあるの?+0
-0
-
1889. 匿名 2025/04/11(金) 12:47:02
>>1875
結局それが一番
本人が満足なら良いんだよね+3
-1
-
1890. 匿名 2025/04/11(金) 12:47:05
>>265
無理でしょ。
嫁が姑化してるんだもの。
あなたどういう育ち方してきたのこんなことも知らないで。
あなた今までワタクシがしていたことの何を見てきたの。
こんなに気が利かないなんてあり得ない。
姑と同居しているのと同じ。+0
-1
-
1891. 匿名 2025/04/11(金) 12:47:12
>>1887
分かる
それで場所選ばない仕事今してるけど収入にあんまりならなくて凹む+0
-1
-
1892. 匿名 2025/04/11(金) 12:47:55
>>1881
でもガルの兼業主婦も同じよ
専業は貧乏!ってコメント沢山見てきたから+3
-1
-
1893. 匿名 2025/04/11(金) 12:47:59
動物たちもオスメスで役割分けてるんだから、子孫維持するには合理的+0
-0
-
1894. 匿名 2025/04/11(金) 12:48:06
>>1868
移民問題をここまで短絡的に語れるのがウケる笑+0
-2
-
1895. 匿名 2025/04/11(金) 12:48:07
>>650
本当にこれ
引きこもりガル民は世の中オジサンの状況知らないんだろうけど彼らも満身創痍で働いてますよ…
元気モリモリなの一部だけ+5
-1
-
1896. 匿名 2025/04/11(金) 12:48:14
>>1889
嫉妬が怖い世の中になったよね+1
-1
-
1897. 匿名 2025/04/11(金) 12:48:28
>>1891
そんでもええやん。私なんかすごいド田舎に引っ越してきちゃって移動も大変だし働きたい場所には車で2時間だし車は旦那が使ってるしでキツイよ。+1
-0
-
1898. 匿名 2025/04/11(金) 12:48:43
>>1859
まともに働いた事ない人ってやたら店員に厳しいもんね+0
-0
-
1899. 匿名 2025/04/11(金) 12:49:07
>>1885
まぁそう思うのも書くのも自由だけど
わざわざ敵作るような書き方するんだね+0
-0
-
1900. 匿名 2025/04/11(金) 12:49:16
>>1895
わざわざ人を罵らなきゃいけないくらいに疲れてるのね、あなた+0
-0
-
1901. 匿名 2025/04/11(金) 12:50:27
>>1889
今住んでる場所には不満しかないけど、旦那の年収には文句ないかな。貯金も投資もできてるし。+1
-1
-
1902. 匿名 2025/04/11(金) 12:50:33
>>1895
男は男で大変だよね+5
-0
-
1903. 匿名 2025/04/11(金) 12:50:58
>>1892
それね。専業で貧乏とかカツカツって、よく見るよね笑 いや、そこそこ資産家なんだけど笑+3
-1
-
1904. 匿名 2025/04/11(金) 12:51:11
夫が仕事、妻が家庭に戻ったとしても日本は上手くいかないと思う
娯楽が増えたからそんなに子どもいらない層が多い
労働者不足で移民が更に増加して日本が衰退+3
-0
-
1905. 匿名 2025/04/11(金) 12:52:34
>>56
分かる。上の子の幼稚園、一人っ子かなり多い。
下の子の保育園、一人っ子は1割もいない。
+2
-0
-
1906. 匿名 2025/04/11(金) 12:53:38
専業主婦希望の女性探してるけど
自分がいいと思った女性はみんな働きたいっていう人ばかりなんだよね。
能力があって生き生きとしてる女性、コミュニケーション力の高い女性は自分で働きたいって人多いなと感じた。+2
-4
-
1907. 匿名 2025/04/11(金) 12:54:22
>>1903
グラフとか出してくる人もいるけど
一括りになんか出来るわけないよね
どちらにも高収入もいれば低収入もいるに決まってるじゃん
+2
-1
-
1908. 匿名 2025/04/11(金) 12:54:33
>>1906
え?あんた男……?
ニューハーフよ♡
+0
-0
-
1909. 匿名 2025/04/11(金) 12:55:16
>>1906
独身時は希望だからね
また現実になれば考えや行動は変わる+0
-0
-
1910. 匿名 2025/04/11(金) 12:56:53
>>1862
え、このコメント内容からすると自分は専業主婦なの?
お前が産めよ。+3
-3
-
1911. 匿名 2025/04/11(金) 12:56:58
さす横+0
-0
-
1912. 匿名 2025/04/11(金) 12:58:37
>>57
意気揚々とガルにこんなこと書き込むような人と現実世界でマジで関わりたくない🥹
謙虚さ皆無でママ友グループでボスやってる気になってるタイプで無理+7
-6
-
1913. 匿名 2025/04/11(金) 12:58:43
>>735
親世代がそうだったよ、家事しろって意味じゃなく好きになった人を働かせたりして苦労させたくない楽に暮らしてくれる事が何よりだからって嫁働かせるのは夫が甲斐性なしだからって言ってた母は九州出身じゃ無いけど母の姉妹も皆同じ事言ってたし誰も働いてなかったわ旦那さん稼ぎ相当良かったし。だからガルでびっくりした共働きや仕事したいって人多くて働かなくて良いならそれにこしたことないし+3
-0
-
1914. 匿名 2025/04/11(金) 13:00:08
当たり前じゃん
子供産めるの女だけなんだから集中させてほしい
共働きで生理不順なってて妊娠しにくいし産まれたら仕事と子育てなんて無理
女が結婚してやべえ男からちゃんと逃げられてシングルでも子供育てられて離婚してトンズラしようとする男にはしっかり養育費払わせる体制がちゃんとしてれば専業主婦回帰しても良いと思う
男と女じゃ適性が違う
でも子供のことは置いておいて共働きとか専業主夫にも理解のある世の中であってほしい+6
-1
-
1915. 匿名 2025/04/11(金) 13:00:40
>>107
あと、産まないと駄目だよ
それも一人っ子は駄目
親または義理の親のそば(同居じゃなくても市内や隣接市)に住んで、盆正月以外も何かと行き来する
そして働く
小中高の同級生や知り合いも似たような環境で生きてるから、割りと近めに住んでるから、仲良くないクラスメイトと保護者として別な場所で一緒になったり何かと繋がる
地元にいる友達や親類はみんなそんな感じ
私は無理だし出ちゃったけど+5
-0
-
1916. 匿名 2025/04/11(金) 13:03:03
仕事してると家のことを専属でやってくれるひとが欲しくなるよね
でも他人を家に入れたくない
+8
-0
-
1917. 匿名 2025/04/11(金) 13:04:44
>>56
女性の就業率が高い地域は近居や同居も多く祖父母のサポートが見込めることが多い。
そうでない地域で専業主婦までダメって言われたらますます子ども減るじゃん。
この少子化では産む人を増やすのも勿論減らさないことも必要では?
ただうちの近所の幼稚園 運動会の時など行事ごとでは家族連れで来ているのを見るけど、こども2人とか連れているお宅多いよ。専業主婦ばかりとは限らないけどね。
+5
-0
-
1918. 匿名 2025/04/11(金) 13:06:26
役割分担だよね
家事育児だって立派な仕事、金銭報酬が出ないだけ
自分の子供を報酬払って他人に見てもらってまで、自分は外で仕事するのは合理的と思わない
自分の子供は自分で見る、それが1番安心
専業主婦に限らないが、共働きだとなかなか大変
だから役割分担でいいと思う+5
-2
-
1919. 匿名 2025/04/11(金) 13:07:30
夫婦の役割分担はその夫婦で決めればいい話であって
男だからこうすべきとか女だからこうすべきみたいな性別による役割の固定はすべきではない。+1
-2
-
1920. 匿名 2025/04/11(金) 13:07:36
>>57
だよね
実際は
2人で仕事と家事と育児とを同じ事して分担して…っていうより役割振った方が効率良い
それぞれの適性も合ってるし+6
-0
-
1921. 匿名 2025/04/11(金) 13:07:47
>>1902
就活の時は男は良いよなぁと思ってたけど(総合職は明らかに男性有利な時代)、専業主婦の今男性は大変だなと思うわ。+0
-0
-
1922. 匿名 2025/04/11(金) 13:08:27
>>1
共働き家事育児分担がいいとも
夫は仕事、妻は家庭がいいとも思わない
それぞれの家庭の選択が尊重されるべきだと思う
謎の圧力いらないよ
ワーママ、パート、主婦、好きに選んでいい時代になってほしい+7
-0
-
1923. 匿名 2025/04/11(金) 13:08:59
>>5
結局子育てという激務をこなして外でも働けっていうのが女性を大事にしてない奴隷思考だったというオチ+4
-1
-
1924. 匿名 2025/04/11(金) 13:09:54
>>1916
ロボット掃除機、フロントオープンの食洗機、乾太くん、全館空調があれば割と何とかなる
食材と日用品はコープとヨドバシ、楽天24を使えば平日に買い物行かなくて済むし+2
-1
-
1925. 匿名 2025/04/11(金) 13:10:44
>>303
子育て世帯の大阪府民だけど大阪って専業主が多かった気がする。何かのデータでみた+1
-0
-
1926. 匿名 2025/04/11(金) 13:11:18
子どもいると仕事が負担なんだよね
気持ちは分かるよ
独身時代なら働いてる時間以外は私の時間で好きにできてたのが子供できると仕事して家事育児無理だし、そこに介護が追加されたらもう無理ってなるし+2
-0
-
1927. 匿名 2025/04/11(金) 13:11:41
>>1922
その通り
各家庭ごとの最適解があるんだから、他人に意見を押し付けるのはやめて欲しいわ+3
-0
-
1928. 匿名 2025/04/11(金) 13:11:50
>>1924
家事だけならどうとでもなるよね現代は
子供さえいなきゃね+3
-0
-
1929. 匿名 2025/04/11(金) 13:12:33
横浜のある一部のエリアは裕福層だからそうなるんじゃないかな。お受験も多いし子供のケア手厚くしたい層も多いと思う+1
-0
-
1930. 匿名 2025/04/11(金) 13:12:35
>>1925
大阪は年収にたいして家賃も外食も安いからな
稼ぎが良くなくても専業主婦しやすいかと+0
-0
-
1931. 匿名 2025/04/11(金) 13:12:43
>>1902
本当これ
若いうちにがんがん稼いで夫婦でFIREできるように頑張るよ
夫にも悠々自適生活して欲しいし+2
-1
-
1932. 匿名 2025/04/11(金) 13:12:57
>>1924
ヨコだけど有能そうだなあって思った
機械じゃなくて1924が+1
-5
-
1933. 匿名 2025/04/11(金) 13:13:11
>>1924
あとはセックスロボットがいればパートナーもいらなくなるね+0
-1
-
1934. 匿名 2025/04/11(金) 13:13:29
横浜で専業多い所住んでたから納得な結果+2
-0
-
1935. 匿名 2025/04/11(金) 13:13:29
✖️稼ぎが良くなくても
◯中央値より稼ぎが良くない普通の人でも+0
-0
-
1936. 匿名 2025/04/11(金) 13:13:52
>>49
富山vs神奈川
住むならどっち?+0
-0
-
1937. 匿名 2025/04/11(金) 13:15:33
>>1666
でも都心はどんどん価値上がってるよ?田舎の広い戸建てなんか価値ないでしょ+0
-4
-
1938. 匿名 2025/04/11(金) 13:15:43
>>1307
金沢と京都って勝手に似たイメージ(おっとりはんなりみたいなの)持ってたけど、全然違うんだね。+3
-0
-
1939. 匿名 2025/04/11(金) 13:15:52
奥さんが年収1000万稼ぐ人だったら働けって言うだろ+0
-0
-
1940. 匿名 2025/04/11(金) 13:16:29
専業主婦を許さない男がいるのも事実
なんで?
自分が働いていて家事する妻が怠けてるように思うのかな?+0
-0
-
1941. 匿名 2025/04/11(金) 13:17:08
>>1930
それはそう
東京住んだことないしもちろん東京の方がいろんなものたくさんあるのはわかってるんだけど、大阪で何不自由なく便利な場所の家賃って東京に比べたら破格だと思う+2
-0
-
1942. 匿名 2025/04/11(金) 13:17:47
>>1572
仕事辞める代わりに給料全額保障してもらったよ。+0
-0
-
1943. 匿名 2025/04/11(金) 13:18:19
>>1916
めちゃくちゃわかる
一人暮らしの時から思ってた
外国人のお手伝いさんに一度お願いしたことあるんだけど、帰ったらうちのコーヒーマシーンでコーヒー飲んでた。
しかも皿洗いは手付かずのまま。
何しに来たんだ。+2
-0
-
1944. 匿名 2025/04/11(金) 13:19:01
>>1854
北欧でもキャリアと子供持てるのはスーパーウーマンだけって言われてるし、基本、共働き推進した時にまずしたことは男性の働き方に制度を合わせるんじゃなくて女性の働き方に合わせたんだよね
日本は男性の働き方で社会が動いてるからそりゃ子育てしながら仕事とか無理だわって思う+4
-0
-
1945. 匿名 2025/04/11(金) 13:19:06
>>1928
子育てが手をとられる
病気とかなら仕方がないけど、ゆくゆくは1人で食べていってもらわないと
死ぬまで子どもの心配をしていかないといけない
家電は子どもの教育までしてくれないしね+1
-0
-
1946. 匿名 2025/04/11(金) 13:19:16
大学卒業して、女子も総合職で残業も普通、その中で自力で恋愛して結婚して、産後は必ず1年以内に復帰しなくちゃいけないんだから、こんなの晩婚にもなるし不妊も増えるわ
+3
-0
-
1947. 匿名 2025/04/11(金) 13:19:22
専業が許されてるのがお前なんかどうせ最低賃金でしか働けないんだからだったら家にいろって考えだから+1
-0
-
1948. 匿名 2025/04/11(金) 13:19:25
>>1933
それは単純に単身世帯かな…+2
-0
-
1949. 匿名 2025/04/11(金) 13:20:46
37歳で8歳4歳1歳の子育ててるけど、自分と同年代の友達は専業やパートもちらほらいるし自分も専業だけど1歳の子のママ友や知り合い(アラサー以下が多い)となるとほぼ正社員共働きで家事折半しかありえないって印象受けた
だから今の統計で分担の方がやりやすいという地域もあるんだなぁって+0
-0
-
1950. 匿名 2025/04/11(金) 13:21:17
>>1939
そんな奥さんは、働けなんて言われるくらいなら結婚したくないって思うんじゃないの。
普通に仕事続けてたらそのくらい稼げる女の人いくらでもいる職場にいたけど、自分よりも稼げる人と結婚して、妊娠出産で辞める人多かったよ。
ほんの数年前の東京都中央区の話。+2
-0
-
1951. 匿名 2025/04/11(金) 13:21:29
>>1943
横
盗まれないだけまだマシだよ…
うちの祖母、ちょっとだけヘルパーさん頼んでたんだけど、色々と盗まれてた…
でも、怖くて訴えるのはやめたよ…+5
-0
-
1952. 匿名 2025/04/11(金) 13:22:17
>>1
「横浜なめんなよ」+1
-1
-
1953. 匿名 2025/04/11(金) 13:22:31
>>1950
うーん、そのくらい稼げるなら育休とか産休フルに使って稼ぐね+1
-0
-
1954. 匿名 2025/04/11(金) 13:22:32
>>1943
楽しそう+1
-0
-
1955. 匿名 2025/04/11(金) 13:22:47
>>136
プラス多いけど地域役員って何?
子ども会や町内会とも別に皆やってるの?+5
-0
-
1956. 匿名 2025/04/11(金) 13:23:32
>>33
じゃあ反論しないでおこう+2
-1
-
1957. 匿名 2025/04/11(金) 13:23:36
>>93
横浜銀蝿今も昔もダサい+1
-0
-
1958. 匿名 2025/04/11(金) 13:23:45
>>1946
人手不足が加速してるからね。たとえ好待遇でも激務は避けられないだろうね。+1
-0
-
1959. 匿名 2025/04/11(金) 13:24:00
>>1617
がるって都心の専業主婦少ないからなんかズレてる人多いよね。億ション?何それ?みたいな感じだし受験も詳しい人少ない。田舎や郊外ならそりゃ専業主婦できるわって思う+6
-2
-
1960. 匿名 2025/04/11(金) 13:24:05
>>20
体力って凄い格差あるよね
両親が65すぎてバリバリ働いてるけど、昔から体力が尋常じゃないと思ってた
私は若いの頃ずっと持病があって、でも全く配慮されたことがなくて辛かった
でも治ったら遺伝なのかどつやら私も普通の人より基礎体力あるみたいで
40だけどあらゆる事が楽にこなせるし一日中動いててもなんとも思わんから体力がある人って恵まれてるよ本当に+9
-0
-
1961. 匿名 2025/04/11(金) 13:24:49
>>1946
ほんとだよ!!
産後一年って、完全に体が戻るの二年は実はかかるって医師が言ってた。
医師の声はお上に届いてないのか?
しかも生まれてから三年くらいは子ども自分で見てたいって声も増えてきて、結局復職しない人もたくさんいるよね。
で、超ホワイト企業なんかはカムバック制度みたいなのはじめたけど、本当に戻った人いる??+5
-0
-
1962. 匿名 2025/04/11(金) 13:24:58
>>1307
専業主婦率が高い地域の5位が意外
沖縄こそ共働きじゃないと大変そうだけど+14
-0
-
1963. 匿名 2025/04/11(金) 13:24:59
>>1852
貧乏人って子供にもこうやって言い聞かせるよね+1
-2
-
1964. 匿名 2025/04/11(金) 13:24:59
>>1916
知り合い、お金持ちでお手伝いさん入れた事あるんだけど、物盗まれたって言ってた。怖いよね+1
-0
-
1965. 匿名 2025/04/11(金) 13:25:21
>>1580
あーはいはい。専業主婦はおうんこ製造機。
おうんこ製造機は尊重するに値しない。+2
-5
-
1966. 匿名 2025/04/11(金) 13:26:11
>>1959
そう思う
よこだけど、専業トピが荒れるのって、地方の専業と都心の専業の違いもあると思ってた。
生活が全然違う。+5
-0
-
1967. 匿名 2025/04/11(金) 13:26:15
>>1964
うち一回も盗まれたことない。ま、盗まれても気付かないw+0
-0
-
1968. 匿名 2025/04/11(金) 13:26:23
>>1307
低い地域でも3割専業主婦かー
ガル読んでると、兼業多い印象だけどね+2
-0
-
1969. 匿名 2025/04/11(金) 13:27:12
>>1939
私もそのぐらい稼いでいるので、仕事やめようとは思わない。+1
-0
-
1970. 匿名 2025/04/11(金) 13:27:22
>>1964
横。神田うのもお手伝いさんに物を盗られていた。なぜかネット上ではお手伝いさんじゃなく、神田うのが叩かれていて意味わからなかった。+2
-0
-
1971. 匿名 2025/04/11(金) 13:27:58
>>30
話変わるし横槍ごめんなさいだけど、これと同じで介護も人数集めて、オムツ担当、食事担当お風呂短刀などと細分化した方が人は居着くと思われます
その方が効率だっていいだろうなと+2
-0
-
1972. 匿名 2025/04/11(金) 13:28:24
>>1943
フランス在住の元アナウンサーもベビーシッターにお金盗まれたって言ってた
追いかけて警察に突き出したと言ってたけど余罪も多数だったらしい+1
-0
-
1973. 匿名 2025/04/11(金) 13:28:27
>>1970
さらに横
神田うの、どんだけ嫌われてんの+1
-0
-
1974. 匿名 2025/04/11(金) 13:29:04
>>1
今期の専業主婦のドラマの1話目見たら良いのに。
働き方よ。あんな共働き主婦結構いると思うし、あれじゃ心か身体壊すよ。人間一人に求めて良い労働量越えてる。早くどうにかしてあげろ。+9
-0
-
1975. 匿名 2025/04/11(金) 13:29:26
>>1965
知性の欠如
すごいね+4
-1
-
1976. 匿名 2025/04/11(金) 13:29:54
>>1902
ほんとに大変だと思う
旦那には心の底から感謝してるしメンタルも身体も強いところにほんとにほれぼれするし尊敬してる+1
-0
-
1977. 匿名 2025/04/11(金) 13:30:05
>>1966
都心の専業主婦って、旦那は超高収入で億ション住んでスーパーカー乗って子供は小さい頃からスクール行かせたり幼児教室通いまくってお受験して入園式にはバーキンケリー持って登場だよね。全然話噛み合ってないなと思う+2
-1
-
1978. 匿名 2025/04/11(金) 13:30:22
>>1968
ドラマでは絶滅危惧種と言われていたけど、そんなもんよ。
+3
-1
-
1979. 匿名 2025/04/11(金) 13:30:57
>>1941
東京から大阪に越してきたけど
いろんなものがあるっつっても全部必要なわけじゃないし
家賃が高いせいで良い飲食店発掘するのも一苦労だし
USJやら全日女性専用車両みたいな大阪にしかないものもあるし
田舎者率高いから文化ギャップあるし
まあ東京に住んでも消耗するだけの人が多いと思うよ+1
-0
-
1980. 匿名 2025/04/11(金) 13:31:30
>>1961
カムバック制度って子育てで離脱した人向けじゃなくて転職して別の会社でキャリアを積んだ人に戻ってきてもらうための制度だから関係ないんだよね+1
-0
-
1981. 匿名 2025/04/11(金) 13:31:59
東京住み独身だけど
地方で子育てしながら暮らすのも悪くないと思い始めてきた+2
-1
-
1982. 匿名 2025/04/11(金) 13:32:04
>>1973
嫌われてると言うより、お金持ちに対する妬み僻みなんじゃないかな+1
-0
-
1983. 匿名 2025/04/11(金) 13:32:24
>>1833
なんじゃそりゃw+0
-0
-
1984. 匿名 2025/04/11(金) 13:34:17
>>1982
最近見なくなったね
私もあまり好きじゃないな
理由考えたけど、わからなかった
話し方かな笑+0
-0
-
1985. 匿名 2025/04/11(金) 13:34:46
>>3
フェミのせいで女性が生きづらい社会になったのに、連中はすべて男のせいにする。
フェミニズムや男女共同参画という悪法、ジェンダーフリーというイデオロギーがなければ、ここまで日本が落ちることもなかっただろう。
『男女共同参画基本計画で露呈した自民党のフェミ汚染』という20年前に書かれたブログ記事にて、メルマガ「反フェミニズム通信」(平成17年12月25日発行)より『ジェンダーフリー大臣を誕生させた愚民保守 男女共同参画基本計画で露呈した自民党のフェミ汚染』という記事が紹介されている。
一部抜粋すると、
「猪口邦子は自民党内の新人議員の間にジェンダーフリーのバチルスをばらまき始めた張本人である。それを承知しながら猪口を男女共同参画担当大臣に任命したのだから、小泉首相の思想傾向も分からうといふものではないか。
この問題における安倍官房長官の役回りは実に情けないものだ。
簡単に云ふと、ジェンダーフリー反対派の抑へ役だ。安倍官房長官は、猪口大臣と、反猪口の急先鋒である山谷えり子政務官(と山口泰明副大臣)の双方に個別に会ひ、「調整に奔走」(産経新聞の見出し)したといふことになつてゐる。
安倍氏は自民党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム(PT)」の前座長であり、山谷氏とは思想を共有するが、安倍官房長官が山谷政務官に「俺のかはりに猪口を徹底的に攻撃しろ」と激励したといふことはありえない。調整に奔走といふと何やらカッコいいが、要するに双方に妥協を勧めたといふことだ。
かくて、ジェンダーといふ文言が残り、それと引き替へに、原案にあつたいくつかの文言が修正もしくは削除された。愚民保守たちは例によつて「非常によくなつた」と無邪気に喜んでゐる。男女共同参画基本計画の全文が出てくれば分かると思ふ。「ジェンダー」と引き替へに獲得した「成果」なんてほとんどとるに足りないものだつたといふことが。改定基本計画がフェミニズムのプロパガンダと要求が詰め込まれた文書であることに変はりのないことが。」
日本がこんなになってしまったすべての元凶は、フェミのせいでしかない。
がるちゃんのようなサイトも害悪だと、フェミが増産された今実感する。
「夫は仕事、妻は家庭」が否定されることなくあらゆることがうまく回っていた時代は、女性も不満なく家事育児を両立させていた。
+8
-4
-
1986. 匿名 2025/04/11(金) 13:35:09
>>1977
そこまでキメキメの人少ない笑
+5
-1
-
1987. 匿名 2025/04/11(金) 13:36:41
>>1927
でも他の地域はボロクソに叩かれてたからねぇ
無理でしょ笑+1
-0
-
1988. 匿名 2025/04/11(金) 13:37:08
>>1986
お教室のママ達すごいよ。子供同士の会話もスーパーカーの話だったり+0
-0
-
1989. 匿名 2025/04/11(金) 13:37:10
>>1977
都内の専業主婦ばかりの地域に居るけど、そんな人見ないよ。+3
-2
-
1990. 匿名 2025/04/11(金) 13:37:51
>>56
遣り繰りができるから専業主婦でいられる部分もあると思う。家族計画もできていると思うよ。
たまになんとかの子沢山みたいな人が居るけど、無計画な親のもとに生まれた子供は教育もおろさにされ無計画な人生を歩みがち
収入もたくさんあって子供もたくさんいるのは理想だけど現実的には子供の数を制限しないときちんと育てられないのも現実
ただ食べさせていればいいって時代じゃないから無責任には産めないよ+3
-0
-
1991. 匿名 2025/04/11(金) 13:38:27
>>1989
港区じゃないのでは?+0
-2
-
1992. 匿名 2025/04/11(金) 13:40:05
まさしく昔話の桃太郎の冒頭ナレーション部分+0
-0
-
1993. 匿名 2025/04/11(金) 13:42:21
>>104
もしかしたら不倫しそうな男だから信用ならない
っていうなら結婚もできないし、不倫する男の子供も産まないほうがリスク低いよね
働くとかいう次元の話じゃないよ
なんで異性と結婚したの?なんで付き合ったの?っていう原点まで戻る話だと思うけどな
つきつめるとトピズレだと思う
彼氏や彼女作りますか?ぐらいのトピで話題にした方が良いかも+7
-0
-
1994. 匿名 2025/04/11(金) 13:42:50
>>1977
港区の公営団地に住んでる芸人さん一家をテレビで見たけど奥さん専業主婦だったよ
子育て支援が手厚いからありがたいって言ってた+1
-0
-
1995. 匿名 2025/04/11(金) 13:44:36
>>1811
自分、妊娠中に転勤帯同して専業主婦で育児中だから思い切り当てはまって落ち込んでる。
地元で結婚して親の援助受けて共働きで子育てしながら働いてる方が楽だったかなと思う。
祖父母サポートなしで未就学児ありフルタイムで働くのは無理ゲーだし。+0
-0
-
1996. 匿名 2025/04/11(金) 13:45:16
>>104
定年後の家事なんて夫婦二人だけの生活だろうし楽なもんだと思う+6
-0
-
1997. 匿名 2025/04/11(金) 13:45:16
>>1994
底辺もいるけど、桁外れの金持ちもいる+0
-0
-
1998. 匿名 2025/04/11(金) 13:45:52
>>1698
うん余裕あるよ。
働かずにすんでるもん。
とりあえず「こういうサイト」とか「ワーママだけが偉い」「私だってワーママの友達いっぱいいるくらい本当は賢い」って言うならあなたが出ていったほうが棲み分けできるのでは?+2
-0
-
1999. 匿名 2025/04/11(金) 13:46:10
>>1888
青葉区
予算が余ったときに出たって聞いた+1
-1
-
2000. 匿名 2025/04/11(金) 13:47:12
>>885
偉大すぎる!とか悦に入る必要も無いんじゃない。
母親だけでなく普通のサラリーマンですら日本は無駄な努力とか無駄な我慢しすぎ。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する