-
501. 匿名 2025/04/10(木) 21:48:31
>>70
そうね
前回の調査より何ポイントかこの方向に逆行したという記事だけど、まだまだ多数派はそう思ってない上に、女性より男性の方がその意識が高いことは注目すべきだと思う
ここのガル民の願望みたいな「女性は体力がなくて大変だから養ってあげなきゃ」という都合のいい話ではないと思う
低年収の自分と結婚してくれて家事も育児も介護もやってくれて…て感じじゃないの+32
-3
-
502. 匿名 2025/04/10(木) 21:48:34
男の子供は女性の幸福と自由を阻害する邪魔者だって多くの女性が気づき始めた+3
-4
-
503. 匿名 2025/04/10(木) 21:48:38
>>12
共働き=扶養内パート+25
-3
-
504. 匿名 2025/04/10(木) 21:48:51
>>491
結婚は別として
育児は不労所得があって働く必要がなくて
気が向いたらする事柄だよ
それでもするならするで覚悟と責任あるからね
その覚悟と責任取る自信ないならしたらあかん+2
-11
-
505. 匿名 2025/04/10(木) 21:50:23
>>82
言い訳
海外じゃ女も男同等に働いてるから+12
-5
-
506. 匿名 2025/04/10(木) 21:50:29
>>54
伝統的に共働きだよね+10
-0
-
507. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:08
>>457
ようやく、下の子が年中になりだいぶ育児が落ち着いてきたので1番しんどい時期は乗り越えられたのでまだもう少し続けられそう。夫は、週一はテレワークしてくれて、夜家事育児してくれるように最近なってきて、でもそれを逃すまいと私が残業したりしていて結局家族団欒は平日は作れてないです笑+4
-0
-
508. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:11
>>5
扶養内パート(週5の5時間)
家事
子どもたち関係(学校や習い事、通院)
毎日クタクタ過ぎて帰宅してから昼寝しないと
午後から家事出来ない…それが幸せなんて言われたくない。+75
-3
-
509. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:14
>>70
男は外で仕事
女は家で家事育児が
正しいかどうかはそれぞれ
の夫婦によるよね。共働き
で不満がないなら共働きで
いいし。+8
-2
-
510. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:27
>>504
ハードル上げて楽しんでそう+3
-1
-
511. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:34
>>385
それ、実際は全然因果関係あるデータないけどね。
不登校率はどの年代もトップは沖縄。
共働きが多い北陸県は不登校率低いです。+12
-9
-
512. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:51
>>141
いや、掃除全然できないよ
だからミニマリストまではいかなくても極力物を増やさないようにはしてる
ロボット掃除機を留守中毎日かけて、台所や水回りは毎日磨くけど、その他拭き掃除は休みの日しかできない
ただ、日中家に人がいないからかそれくらいの適当掃除でも急に人が来ても困らない程度には片付いてる+47
-0
-
513. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:55
>>117
前何かのトピで見たけど、男が批判されてると自分の夫や息子タンが悪く言われてるような気持ちになって嫌なんだって(そのコメントに大量の+が付いてた)
だから家事やらない(出来ない)夫が批判されてるとムッとして何か言ってやりたくなるママンが多いんだと思う+41
-6
-
514. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:57
>>323
それは辛い。+8
-2
-
515. 匿名 2025/04/10(木) 21:51:58
>>446
家事分担や外注が出来てる海外と、妻がほぼ担う日本の違いは考慮すべき+13
-3
-
516. 匿名 2025/04/10(木) 21:53:15
>>70
これだけ男女平等・女性の社会進出が叫ばれ正義だとされてる世の中でなぜそれに逆行する方にポイント増えたかを語るトピだと思う+26
-6
-
517. 匿名 2025/04/10(木) 21:53:36
>>508
横。それでしんどいなら週4にするとか、した方がいいんじゃない?実際一日の労働時間1時間長くして一日完全オフ作る方が楽そう。そう言う調整できるのが正社員にはできないところだし。+8
-5
-
518. 匿名 2025/04/10(木) 21:53:41
>>505
欧米女性は日本人より体格が良くて体力もある。無痛分娩が主流てのもあるけど、出産してもすぐ退院させられるしね。日本人とは違うよ。+9
-10
-
519. 匿名 2025/04/10(木) 21:53:42
>>15
専業主婦が共働き主婦バカにする時代は過ぎたが
そういうレディコミ多いよね
むしろ税金納めてくれて感謝すべき+14
-11
-
520. 匿名 2025/04/10(木) 21:54:24
>>228
3歳児神話と専業主婦であることって別に同じじゃないよね?
今って2歳くらいまで育休取る人も多いし、この前正社員ワーママの保育園預け時間のトピ立ってたけど9時〜16時までの時短の人が一番多かったよ。
ガルちゃんの婆さんはガチフルタイム時代しか知らんのかもだけど、今は保育園預けながら親との信頼関係も築けますよ。+16
-21
-
521. 匿名 2025/04/10(木) 21:54:26
>>14
某東南アジアに住んでたけどナニー兼メイドを週6朝〜夕方まで雇ってた
めちゃくちゃ楽だった
子供が1歳だったけど食事から寝かしつけまでナニーさん
もう我が子も懐いでてお婆ちゃんだと思ってた笑
優秀な方だったから相場より倍以上の高給支払ってたけどね+19
-3
-
522. 匿名 2025/04/10(木) 21:54:58
>>510
ハードル見上げて関心して違う道に進むね+1
-1
-
523. 匿名 2025/04/10(木) 21:55:28
>>1
そりゃあ金があればな?+1
-1
-
524. 匿名 2025/04/10(木) 21:55:35
女は余裕でそれにシフト出来るけど男は難しいよね。稼ぎも女に頼って楽してる層が増えたんだから+3
-0
-
525. 匿名 2025/04/10(木) 21:55:48
>>71
そうなの?同世代婚多いからなぁ
共働き希望多いと思ったよ。
20代の同世代の男なんて専業
させてくれる程の稼ぎなんて
ないよな。+12
-2
-
526. 匿名 2025/04/10(木) 21:56:41
>>70
しかも男の方が家事育児をやって欲しいって思ってる人多いって結果だからねw
ガルちゃんの専業主婦はなぜか喜んでるけど、普通に女性は夫婦で分担して共働き志望が多いんだなって思ったわ。+33
-2
-
527. 匿名 2025/04/10(木) 21:57:03
>>27
ですよね。だから全員ベイシックインカムになればいい。
本当はみーんな働きたくなんてないよ。しかも日本人搾取されるだけで還元無いし。みんなで上級国民と外国人を養っているだけ。日本人はほったらかし&搾取されるだけ。+2
-7
-
528. 匿名 2025/04/10(木) 21:57:09
>>505
確かに日本の男よりでかいしね+4
-2
-
529. 匿名 2025/04/10(木) 21:57:53
>>497
管理職はいざという時激務してケツを拭けるか否かって仕事だからね〜
女性の体力では向かないのは事実+21
-5
-
530. 匿名 2025/04/10(木) 21:58:22
>>5
本当にそう思いますよ。
大黒柱がしっかり給料もらえるようにして、
女は子育てをしてのほうがいいに決まってる
+55
-9
-
531. 匿名 2025/04/10(木) 21:58:25
>>378
おトイレというよりは授業じゃない?
授業は受けないといけないと思うよ+1
-5
-
532. 匿名 2025/04/10(木) 21:58:52
>>14
日本の女性の低賃金じゃ難しいよ
賃金高いヨーロッパアメリカですら不法移民がやる仕事だし+17
-0
-
533. 匿名 2025/04/10(木) 21:59:29
>>442
子育て終わった主婦とか、保育資格持ってる人とか?
お金は政府に半分は負担して欲しいね。
+3
-4
-
534. 匿名 2025/04/10(木) 21:59:55
>>12
同じ時間働いても女が家事育児を多くしないと夫婦仲が悪くなるという悪循環
+72
-1
-
535. 匿名 2025/04/10(木) 22:00:27
>>3
フェミニストは男女平等を訴え一般女性たちも女性軽視撲滅を支持し女性の社会進出を推し進めてきたが、
女性たちは男女平等や女性の社会進出をただの女性の権利拡張だと甘く考えてた
結果はご覧の有様
自分たちの見通しが甘かったツケを本人や娘世代が払っているがそのことにも不満を持ち、
全部男のせいだ男が悪いと他責思考に陥りミサンドリーになる女性も多数発生
今後も男女平等の不満からどんどんミサンドリーが増えることが予想される
一部界隈じゃワクチンは人口削減工作とか言われてるけど、
男女平等の方が確実に人口削減効果ある
ワクチンなんかで本当にそんな工作がされてるとしたら、その工作員からしたらフェミニスト様々だよ+19
-14
-
536. 匿名 2025/04/10(木) 22:00:35
>>5
日本は共働きして両方が稼いでも収入少ない
収入少ないのは引かれるものが多いからなんだけど+10
-1
-
537. 匿名 2025/04/10(木) 22:00:51
>>390
私が生きてる間は無理そう、人型出来たとして体重どれくらいなんやろ?
+2
-2
-
538. 匿名 2025/04/10(木) 22:01:09
>>521
いいね!
うちは家事(食事、水回りの掃除とか)を週一で一年間来てもらっていたけど、それだけでもかなり楽だった。
ワンオペだったけど、旦那への不満はなかったよ。+5
-0
-
539. 匿名 2025/04/10(木) 22:01:45
>>485
尊重されてるでしょ。
文句言ってる人見たことないけどなぜ?+38
-8
-
540. 匿名 2025/04/10(木) 22:01:57
>>1
横浜市は何だかんだ金持ち多いからよ
子育て世代もみなとみらい地区や
郊外でも緑園なんて公立無いんだから
全員私立行くのよ
都内より、ある意味お金持ち多いと思う
しかも代々+9
-3
-
541. 匿名 2025/04/10(木) 22:02:26
女がガッツリ働いても、家事育児、教育は旦那は見ない。男ってやはり産んでないからだめ
+4
-0
-
542. 匿名 2025/04/10(木) 22:02:26
>>532
政府はそういう所に補助金を出して欲しいと思う。
半分ぐらい国の負担が希望よ。+1
-1
-
543. 匿名 2025/04/10(木) 22:03:02
>>117
嫌味じゃなくて現実に家事育児やる旦那いるのも事実なのに…+27
-11
-
544. 匿名 2025/04/10(木) 22:03:12
>>71
願望はあるけど、同年代の男が何もかも平等もとめてくるから、40、50代のバツイチ男性が男らしくていいって言ってる20代女子はいたなぁ。どっちの意見もよくわかるわ。+15
-1
-
545. 匿名 2025/04/10(木) 22:04:17
>>458
育児はわからないけど、日本人はめっちゃ家事する方で海外の方が適当だよ。特に料理が全然違って、欧米なんかは夕食に火は使わないで、レンジでチンとかパンにハムとチーズを挟んで終わりとかが普通。日本みたいに一汁一菜なんてやらないし、その分時間がかからない。自炊をほぼしない私からしたら、日本人は料理を頑張る人が多い。+25
-4
-
546. 匿名 2025/04/10(木) 22:04:43
>>494
三歳児神話の話よ
周り共働きでも愛情深く育てている家庭ばっかりなのに今のご時世で「共働き家庭の子は保育士としか関わってない」なんて思うわけないじゃん
ただ三歳児神話に保育士は正直関係ないと思ってる+18
-5
-
547. 匿名 2025/04/10(木) 22:05:04
>>405
参考にならないかな
こないだ、歩数見せ合ったけど専業の私の方が多く歩いてたよ。+5
-14
-
548. 匿名 2025/04/10(木) 22:05:19
>>117
前者のコメントは意味不明だけど
まあ、家事育児ちゃんとする男性
は居るんじゃないの?
あと関係ないけど既婚と独身対立系トピで
「結婚なんてしない方がいい。
ネット見てると旦那の愚痴ばっかり」
ってコメントにたいして「いや、それはネット
だからネガティブな意見が目立つだけで
だいたいの人は仲のいい夫婦が多い」だの
「幸せな人はわざわざネットで愚痴なんて
こぼさない」ってやり取りもよく見る。
+15
-2
-
549. 匿名 2025/04/10(木) 22:05:49
横浜だからなの?
何が言いたいのかわからん+1
-0
-
550. 匿名 2025/04/10(木) 22:06:46 ID:FBnBzTtaDg
ネットだから本音で言うと
私は仕事で良い評価もらってる。でも当たり前だけど男性に比べたら体力が無い、圧倒的に無い。残業続くとヘトヘトで子供生んでから余計にボロボロ。もっとキツい状況で旦那はピンピンしてるから、絶対旦那が仕事に集中して私は家庭のことやる方が良い。多少仕事が出来ても体力無いからダメなんだ。ただ旦那が精一杯頑張っても一馬力じゃ子供育てる金が無い、こんな世の中が間違っている!+4
-1
-
551. 匿名 2025/04/10(木) 22:07:04
>>6
でも独身の正社員でも自分の分の家事やってるよね
育児は1人じゃ辛いけど+9
-14
-
552. 匿名 2025/04/10(木) 22:07:13
>>547
全然参考にならないw
ご主人は足で稼ぐ仕事なんですか?+12
-0
-
553. 匿名 2025/04/10(木) 22:07:36
>>3
本物のフェミニストは女性の“自分らしい生き方”を認めるもので、男性にもメリットがある+31
-7
-
554. 匿名 2025/04/10(木) 22:08:17
>>522
不労所得必須とか自分でハードル上げて自分でそれに関心して別の道に進むんだ+1
-0
-
555. 匿名 2025/04/10(木) 22:08:53
>>5
世界一優秀な人材を輩出してるあのユダヤ人達もこれだから!
国は無くとも、ユダヤ人は滅びないって言ってる+4
-0
-
556. 匿名 2025/04/10(木) 22:10:07
>>70
私は専業主婦の方が良いけど、
この聞き方だと賛成とは言えないわ
「◯◯すべき」ってそんな押し付けるようなことはしたくない人が大半では。
+24
-2
-
557. 匿名 2025/04/10(木) 22:10:38
>>36
同じく。専業とはいえ育児の他に
PTA本部役員、自治会会長、地区会長
福祉理事他諸々
全部旦那はノータッチだよ。
でも勉強して今年は昇進して新聞にも掲載された。
ここまで来るのに15年かかった。+63
-1
-
558. 匿名 2025/04/10(木) 22:11:03
>>546
あなたが関係ないと思うのは自由だけど保育士との間にも愛着が形成されることを明らかにした科研費の研究ならありましたよー+0
-10
-
559. 匿名 2025/04/10(木) 22:11:20
>>553
メリットって
経団連企業の役員の男だけとか極一部が享受してる+3
-8
-
560. 匿名 2025/04/10(木) 22:13:10
まだ独身だけどドラマの「対岸の家事」見てたら正社員ワーママなんて絶対したくないって思ったもんなぁ。
何より子供が可哀想…+7
-4
-
561. 匿名 2025/04/10(木) 22:13:29
>>39
小梨専業主婦は男か+8
-2
-
562. 匿名 2025/04/10(木) 22:13:33
>>61
妻が家事も育児も洗濯も掃除も、なんでも家のことやってくれてるから、仕事に全集中できるよ、妻に感謝!!奥さんに頭が上がりません!みたいな人もいるのでは?
ま、定年後とか、妻に先立たれたりしたら、何もできないおじいちゃんになる可能性は大だけど。+68
-7
-
563. 匿名 2025/04/10(木) 22:14:27
>>517
職場で色々あって元々3時間〜4時間だったのが
5時間にされたんだよね。
転職してまたイチから…てのもしんどいし
頑張ってるんだけどさ+7
-1
-
564. 匿名 2025/04/10(木) 22:14:33
>>529
偏見。
ケツ拭いてる上司なんて見たことない。
面倒なことから逃げて上にスリスリだけしてやる奴が90パー。+5
-1
-
565. 匿名 2025/04/10(木) 22:14:56
>>1 >>35
アメリカで、今、20~30代の高学歴、中流階級出身の女性に“主婦回帰”の流れが起きているらしい。
「私たちは会社に使われない新しい生き方を目指す。企業社会で燃え尽きた母親世代を反面教師にする」――というのだ。
そりゃそうだわ…
それに、「絶対こうすべき!!そうでなければ叩く!」じゃなくて各々がやりたい方を選択できる選択肢があることが大切なんだと思うな。
自分がいつ違う立場になるかわからないし。+207
-3
-
566. 匿名 2025/04/10(木) 22:15:10
>>499
私も既婚子持ちだけど、夫が鬱で働けなくなったから私が可能な限り働き続けないといけない。鬱って寛解しても再発の可能性あるし、辞められない。男性優位の昔に戻されなんかしたら詰む。+29
-2
-
567. 匿名 2025/04/10(木) 22:15:17
現実が見えてきはじめたってこと
お互いにフルタイムで仕事しつつ家庭育児も行うのは、一部のスーパーマン以外は色々としんどいんだよ
それを経験したり色々と見聞きして、無理じゃね?となってきただけ
であれば、収入の多い夫に経済的負担はある程度任せて、妻は家庭中心に分担する分業の方がお互いにストレス無くいけるよねと考えるようになってきた
今の日本で、夫婦共にフルタイム共働きでの子育てはスーパーマン以外きついんだよ+7
-0
-
568. 匿名 2025/04/10(木) 22:15:32
>>497
フラれた腹いせで仕事で嫌がらせする男だってたくさんいるぞ。
男も感情的。長く働いてわかった。+33
-1
-
569. 匿名 2025/04/10(木) 22:15:48
>>61
それはもう家庭のルールだし、その人の問題じゃない?+8
-1
-
570. 匿名 2025/04/10(木) 22:16:18
女性は体力的にも物理的にも制約が大きすぎる。
職種にもよるけど、男性がメインで働く方がやはり効率が良い。+2
-1
-
571. 匿名 2025/04/10(木) 22:16:24
>>1
九州じゃなくやはり日本の問題じゃん
家庭に縛られるの絶対無理+5
-3
-
572. 匿名 2025/04/10(木) 22:17:01
>>52
年金も健康保険も介護保険も住民税も払わなくていいからね+6
-0
-
573. 匿名 2025/04/10(木) 22:17:11
>>320
その理論だと夫が累進課税で平均の2-3人分の納税してる上で妻も働き平均かそれ以上の納税してる共働き家庭はもっと優遇してあげないと変だね+4
-5
-
574. 匿名 2025/04/10(木) 22:17:15
>>1
そもそも
ジェンダー平等の流れなんて
クソ左翼の文化と社会を崩壊させるための
プロパガンダみたいなもん
亭主関白や女性蔑視は
個々に裁くなり批判するなりすればいいだけ
全体を平等だの均等だの
ただのクソ社会主義
日本は役割分担で家族で支え合ってきた
男も女も働けだの女性が活躍だの共稼ぎを推進し
男も女も家事をしろだの育児しろだの
人間はすることが増えれば負担やストレスも増える
結局ストレス社会に拍車がかかる
おまけに男の育児休暇だの企業負担にしかならねえ
女性が育児に負担を感じるのも
クソ左翼どもがいろんな基準を作り続けギクシャクさせてるだけ
こいつ等が作った基準をちょっとでも超えたらメディアで叩きまくる
破壊しかできねえクソ左翼ども
+8
-3
-
575. 匿名 2025/04/10(木) 22:17:15
>>27
子供はかわいいけど、わたしは仕事の方がいいと思ってた+11
-0
-
576. 匿名 2025/04/10(木) 22:17:59
>>309
クルド人すらも制御できてないのにさらに外国人受け入れるとかさ。本当に終わってるよね。+16
-0
-
577. 匿名 2025/04/10(木) 22:18:18
>>567
ヨーロッパもフルタイム共働きってあんまりしてないんだよね
しかも働く女性の半数は公務員で働き方をかなり配慮してもらえる
今の日本の働き方は変だよ+9
-1
-
578. 匿名 2025/04/10(木) 22:18:29
>>497
女性の方が女性上司より男性上司を好むってアンケート結果もあったしね+18
-1
-
579. 匿名 2025/04/10(木) 22:18:41
>>75
弱者女性も発狂しそうだけどね。
だって専業主婦になれないし。+21
-13
-
580. 匿名 2025/04/10(木) 22:18:44
>>558
横
内容は読んでないけど、愛着形成するなら毎年担任の保育士変わるのどうなんだろう?0-2歳の保育士さんはうちの子達は全く記憶にないよ。+0
-0
-
581. 匿名 2025/04/10(木) 22:19:24
>>204
それだけが狙いだけど
この少子化スペースなら一時的で終わるよね+9
-0
-
582. 匿名 2025/04/10(木) 22:19:34
>>551
一人分とじゃ違うのでは。一人ならぶっちゃけテキトーでもいいけど子供がいるとそうもいかない。+26
-0
-
583. 匿名 2025/04/10(木) 22:19:37
>>383
うちは子供も家には寝に帰ってるだけでかわいそうだよ
家族みんなバラバラ+43
-3
-
584. 匿名 2025/04/10(木) 22:19:45
>>282
お荷物しかいないね笑+1
-0
-
585. 匿名 2025/04/10(木) 22:20:33
>>497
下駄はかせて出世してる男性も多いし、そうは思うわないけどね。
そもそも、今時の男性は管理職なんてやりたくないでしょう。+10
-3
-
586. 匿名 2025/04/10(木) 22:20:34
>>70
「べき」がついてるからでしょ。
限定していないということ。
どちらでも、個人が選べるのが良い。+13
-5
-
587. 匿名 2025/04/10(木) 22:20:49
>>21
実際は稼ぎてきに無理なはなしだよね今は
それくらい稼いでくれるのが理想という意味合いが強いんじゃない?もはや理想郷
どちらも働かないと子供育てられないし、そうなると共働きと家事育児協力が現実だよね+8
-0
-
588. 匿名 2025/04/10(木) 22:20:49
>>580
愛着形成ってのはその時その時で相手を信頼できる人間だと認識できるかどうかだからね
まずは両親との間に愛着形成ができて、保育園に預けられて親はお迎えに来てくれるということを理解する
その間にお世話をしてくれるのが保育士さん
定型なら2歳にもなれば先生の名前も言える子が増えてくるよ+1
-2
-
589. 匿名 2025/04/10(木) 22:22:27
>>50
プラス多いけど、これ知ってる人多いんだね+24
-0
-
590. 匿名 2025/04/10(木) 22:22:27
>>579
今は弱者女性ほど専業主婦だよ。良かったね+12
-21
-
591. 匿名 2025/04/10(木) 22:22:28
>>1
別に夫は仕事、女は家庭でもいいんだけどさ、それなら日本のジェンダーギャップ指数や男女平等度ランキングを見て「日本は男尊女卑」とは言わないでね?
ああいうのって女性の非正規の高さや一般職の多さ、管理職や政治家が少ないことが原因なんだから、指標を正すためには女性は今まで以上に働かないといけないんだよ。
働きたくないのに、働かないと改善しない指標を元に男尊女卑がどうとか言っても無理があるんだから、金輪際黙っててね?+7
-4
-
592. 匿名 2025/04/10(木) 22:22:51
>>6
フルタイム共働きだけど、家がとんでもないことになってる。子供に申し訳ない+70
-1
-
593. 匿名 2025/04/10(木) 22:22:53
>>573
共働きも世帯年収で課税すれば良い+5
-0
-
594. 匿名 2025/04/10(木) 22:23:18
別に横浜に限ったことではないと思うけど+1
-1
-
595. 匿名 2025/04/10(木) 22:23:19
>>179
お金のことで喧嘩にならないの?+2
-0
-
596. 匿名 2025/04/10(木) 22:23:21
個人的には良い傾向だと思うよ
一部のバカみたいに体力と気力がある人が唱える男女平等に、一般庶民が乗っかってもきついだけ
一般庶民は一般庶民なりの適した生き方がある
女性の社会進出と言えば聞こえはいいけど、夫婦共にフルタイムで働きながらお互いに家事育児やるのは余りにもきついってことに気付き始めたってこと+4
-3
-
597. 匿名 2025/04/10(木) 22:23:36
>>546
働き方改革とか知らないんだよ。無職だから。+3
-0
-
598. 匿名 2025/04/10(木) 22:23:43
>>35
それは古き良きアメリカが大好きな共和党支持者。+23
-2
-
599. 匿名 2025/04/10(木) 22:24:21
>>590
今は弱女は結婚できないよ+26
-8
-
600. 匿名 2025/04/10(木) 22:24:48
>>593
3号を完全に廃止して年金と健康保険と介護保険を払って遺族年金もなくすよね。それなら別に良いよ+4
-0
-
601. 匿名 2025/04/10(木) 22:25:43
さす九+0
-1
-
602. 匿名 2025/04/10(木) 22:25:45
>>234
産む機械やん
産んで働く機械か+5
-0
-
603. 匿名 2025/04/10(木) 22:25:59
>>12
男と同等に稼げるのは僅かで大半がパートじゃんね+21
-6
-
604. 匿名 2025/04/10(木) 22:26:02
女性の自立って言い始めてから、不況になってきたような。多くの人が共働きしても、経済良くならない。
スウェーデンで女性比率上げた年から、上場企業が減少したという事実。+9
-5
-
605. 匿名 2025/04/10(木) 22:26:18
まあ共働きのキツさが嫌がられて子供欲しがらない人が激増してるとは思うな
実際子供できたらお金かかるからフルタイム共働きじゃないとお金キツいってあるあるだし+14
-0
-
606. 匿名 2025/04/10(木) 22:26:53
>>5
共働きなら子が病気や発熱の時誰が休むかって揉めるし、早退するにしても女性側に負担かかるからね。それが無いのもデカい+43
-0
-
607. 匿名 2025/04/10(木) 22:27:33
>>591
それはわかる。望んで家庭に入りたい女性が日本には多い=ジェンダーギャップ指数は悪くなるだからね。いつもすごく違和感感じるわ。ガルは年代が高いからかもしれないけれど。+4
-1
-
608. 匿名 2025/04/10(木) 22:30:15
夫600万、妻400万稼いでいるなら、夫は4、妻は6の割合で家事育児すべきだよね!?+3
-0
-
609. 匿名 2025/04/10(木) 22:30:39
>>5
ほんとにさ、仕事大好きで子供産んでもすぐバリバリ働きたいっていう女性たちは少数かもしれない。そういう女性は少ないかもしれないけど、社会は貴重な存在として扱って能力により活躍できるようにしてほしい。変な仕事できないおっさんたちに排除されることなく!
7割がた子持ち女性は本当は働きたくないと思ってる、特に子供が小さいうちは出来れば家庭に入りたいのでは。YesNoも言えない乳児を自分の勤怠より長い時間預ける事を希望している人がどれだけ多いのか。+76
-4
-
610. 匿名 2025/04/10(木) 22:30:57
>>604
それは私は関係ないと思う。昔の大量生産してたら儲かった時代よりもっとビジネスが複雑化してるから。女性云々ではないと思う。ほんとはもっと利益特化した仕事だけしてれば生産性は上がると思うけど、日本ってそう言う選択肢しないから。+5
-1
-
611. 匿名 2025/04/10(木) 22:31:18
>>1
祖父母頼れず、夫も頼れないけど家事は分担してくれてた。
時短からフルタイムにしたけどフルタイムはバタバタの毎日だった。時間も気持ちの余裕もないからストレス溜まっていくばかり。
帰って急いでご飯食べてお風呂入って寝るって感じだから子供が自由に過ごせる時間が全然ないんだよね。
私は子供と一緒に寝落ちしてしまうし、平日は仕事と家事育児でへとへと。
夫は家事してくれるんだけど共働きなんだから当たり前でしょって感謝もなくなり、むしろもっと家事しろって喧嘩も増えた。
正社員の仕事手放すの怖くてしがみついてたけど限界きたから退職して今はパート。今がちょうどいい。+8
-1
-
612. 匿名 2025/04/10(木) 22:31:48
>>608
そう思うよ!+0
-0
-
613. 匿名 2025/04/10(木) 22:33:37
>>4
てかこういう調査は全国で行われてるんだけど、横浜は「前よりは少し上がった」てだけで全国的に見たら低いからね。
そして「男は仕事、女は家庭」って思想がダントツ強いのは九州ですよ。
さす九なんて言われて女が逃げ出してる地域。
専業主婦=大事に守られるだけじゃないってことだね。
今はそれに嫌気がさして仕事続けたい女性、増えてるよ。ガル婆は専業主婦だらけだろうけど。+7
-17
-
614. 匿名 2025/04/10(木) 22:33:49
>>600
遺族年金は子も対象だから難しいんじゃない?+2
-2
-
615. 匿名 2025/04/10(木) 22:35:33
>>590
両津勘吉さん「あれはシンデレラが美人だから成り立つ話だぞ。美人だから何人もいる女性の中から王子の目に留まったんだ。不細工なら全然花にもひっかけてくれん」+9
-4
-
616. 匿名 2025/04/10(木) 22:36:28
>>66
子供が納税者にならなかったら罰金払え。3号専業になっても穀つぶし増やしただけだから罰金な。お前3号ならお前の親も納税者育てられてないから年金支給止めろ。+13
-9
-
617. 匿名 2025/04/10(木) 22:36:51
>>604
横
スウェーデン、教育でも失敗したって言われてたよね。数年前までスウェーデン式の教育とか持て囃されてたのに。
共働きも失敗したってことか。+6
-2
-
618. 匿名 2025/04/10(木) 22:36:54
>>560
あれ、設定鬼すぎ。
子供2人別の保育園に自転車で送迎、しかも歳が近い
夫戦力外
仕事バリバリな人ほどこんな無計画はしないよ。+4
-0
-
619. 匿名 2025/04/10(木) 22:38:03
私も仕事しながら家事なら
妻は家事も適度にしたいけど。私、料理だけは好きだけど掃除は嫌いだから旦那がたまにする。休みの日に+1
-0
-
620. 匿名 2025/04/10(木) 22:38:04
>>613
ガル婆の一言で台無し+0
-0
-
621. 匿名 2025/04/10(木) 22:38:29
てか、人様の生き方に口挟まなくて良いよね。
共働きでも専業でもその両方を経験しても良いわけで+5
-1
-
622. 匿名 2025/04/10(木) 22:39:11
>>559
本物のフェミニズムの話だけど??+3
-1
-
623. 匿名 2025/04/10(木) 22:40:30
>>20
逆にいうと65まで働くつもりでいる女性は学歴関係なくバリキャリレベルの根性がある超貴重なスーパーウーマンだしこういう人を雇用できている企業はほとんどがホワイトだったりする
私の勤務先も持病だ躁鬱だなんだ言いながら65までいる人が多数+64
-2
-
624. 匿名 2025/04/10(木) 22:41:37
>>1
太古より男は外で獲物を取り女は家で捌き料理する。+9
-1
-
625. 匿名 2025/04/10(木) 22:42:04
>>604
スウェーデンみたいな小さい国は、女性も働かないとやっていけないよ。
だから、国防だって女性が徴兵される。対象年齢の男女全員では無いけど。
イケアだって国内だけじゃ利益を上げるのは限界だから、海外に出てる訳で。+3
-1
-
626. 匿名 2025/04/10(木) 22:42:59
家事のほうが楽だって気付いたんだよ。+0
-2
-
627. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:03
今の、結婚後も出産後もずっと正社員で働き続けろ、子供を0歳から保育園に預けてすぐフルタイムで働け、家買ってもペアローン、生活費折半、子供や親に何かあったら妻がメイン対応しろって言うのも、かえって男尊女卑なんじゃないの?
結局、子育ても家事も親の介護も、男は気が利かなくて使い物にならないから、女が主力でやるハメになるじゃん
男がラクになっただけだよね+12
-0
-
628. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:22
>>610
私も生産性は落ちてないと思う
ただ女性は安い労働力として重宝されてきた歴史があるから、賃金下降圧力にはなったとは思う
やはり女性が多い仕事ほど給与上がりにくいしね+2
-0
-
629. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:42
>>404
人の健康はそれぞれだけど自分が50代になって本当に身体にガタがくるのがわかった
できれば休みながら働ける環境がありがたい
+3
-0
-
630. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:48
>>627
転勤族ガル子から1番評判悪い北陸スタイルだよね+3
-0
-
631. 匿名 2025/04/10(木) 22:43:56
>>590
それは昔の話。+12
-5
-
632. 匿名 2025/04/10(木) 22:44:57
>>613
福岡って女性の転入が多すぎて社会問題になってる地域だよ…+6
-2
-
633. 匿名 2025/04/10(木) 22:45:42
>>566
うちも似たような感じよ。ほんと、「女は家庭を守るべき」の時代は勘弁だわ…+12
-2
-
634. 匿名 2025/04/10(木) 22:45:42
>>623
横。
私の周りキャリア思考な女性結構いるんだけど、世間一般的にみるとすくないのかな。しかもみんな結婚してるし早い。旦那は働かないなら家事育児して欲しいって言ってる。+3
-1
-
635. 匿名 2025/04/10(木) 22:46:35
私は既婚だけど、結婚したくない女性の気持ちも分かるわ
子なしならまだしも、子供できてからも生活費折半とか、住宅のペアローンとか、フルタイム共働きが絶対条件とか、さすがに女性の方に負担が偏りすぎ
夫はそのかわり何してくれるわけ?
まさかうちのママンが育児手伝ってくれるから安心してねとでも言うの?+9
-0
-
636. 匿名 2025/04/10(木) 22:46:48
>>66
こんなコメントにプラスって、ガルちゃんの専業主婦っていよいよ頭イカれてるよな。
そりゃワーママに馬鹿にされるわけだよ。+21
-14
-
637. 匿名 2025/04/10(木) 22:47:16
>>15
みんな好き勝手やると税収はボロボロだけど、ちょっと少子化は改善しそう+1
-4
-
638. 匿名 2025/04/10(木) 22:47:37
>>385
不登校が増えているのは、昔みたいに強制させる教育じゃ無いから。
「逃げたったら逃げて良いよ」って教育だから。+25
-2
-
639. 匿名 2025/04/10(木) 22:48:03
>>463
キモ弱男の底辺労働代わりにお願いね+6
-7
-
640. 匿名 2025/04/10(木) 22:48:39
>>634
横
やはり出身地と親の金の有無が大きいと思う
私は福岡出身だからキャリアに邁進したい子はかなり少ない
でもお金持ちの同級生にはそういう子がちらほらいる
ただし全員子なし
東京出身なら結構いるし子持ちもいる+3
-1
-
641. 匿名 2025/04/10(木) 22:48:47
>>27
私は働いていたい。自分で稼いだお金であれこれ出きる方が気分がいい。タスクがスッキリ片付いたり、面倒なことを皆でやりきった時は本当に嬉しいし。
そういう人だっているよ。+15
-0
-
642. 匿名 2025/04/10(木) 22:49:50
>>66
60代の方かな?自己肯定はしたらいいけど、他の人に押し付けないでね。保育園可哀想とかね。+10
-7
-
643. 匿名 2025/04/10(木) 22:49:58
子供がいたら扶養内くらいの働き方が良いっていうのが最多なんじゃないかな
専業主婦がいいっていうのはそう多くなさそう+1
-2
-
644. 匿名 2025/04/10(木) 22:50:08
>>1
金があるならその方がいいと思う
もちろん毒母親なら仕事行ってくれた方がマシだけど+5
-0
-
645. 匿名 2025/04/10(木) 22:50:34
戦後昭和の、結婚したらほとんどの女性が専業主婦っていうスタイルも、夫がモラハラDVだったり、失業したりしたときのリスクが大きいから怖いけど
かといってフル共働きで子供を朝から晩まで保育園に預けて、親も子もヘトヘトみたいな生活が幸せだとも思わない
+4
-0
-
646. 匿名 2025/04/10(木) 22:50:52
>>20
男性だって金も為では?
セミリタイヤなんて言われてるし。+5
-1
-
647. 匿名 2025/04/10(木) 22:51:45
共働きに疲れてるだよ、男も女も+5
-0
-
648. 匿名 2025/04/10(木) 22:51:48
>>625
国土面積は日本より広いのに1000万人しかいないんだ+1
-0
-
649. 匿名 2025/04/10(木) 22:52:37
>>622
さっきから本物のフェミニズムとかなんなの+4
-3
-
650. 匿名 2025/04/10(木) 22:52:43
>>20
男も65歳まで本当は働きたくないやろ…+75
-0
-
651. 匿名 2025/04/10(木) 22:52:44
>>640
うちは関西の国立大学院卒だけど、院卒女子はみんなキャリア思考。あとそのあと関西のメーカー勤めだけどここに全国から入社してくる女性もキャリア思考しかいない。理系だから物好きしかいないのも一因かも。+4
-0
-
652. 匿名 2025/04/10(木) 22:52:57
>>12
女はデキる人なら仕事にも家事にも適正がある。
日本の男は仕事デキる人はいるが、家事にはまったく適正がない。
イヤイヤやって、やらされてる顔して、行き届かない家事を少しやって、感謝しろと言う。
そんなことなら仕事だけやってろ。
女は家事育児するから。
そのかわり一家を養うだけ稼いでこい。
結局日本にはこのスタイルが一番合ってる。
日本の男に家事は無理。(例外除く)+78
-8
-
653. 匿名 2025/04/10(木) 22:53:04
>>278
3号は要らない。
働けない特別な事情がある人だけにするべき。+10
-17
-
654. 匿名 2025/04/10(木) 22:53:36
>>595
旦那は家事育児ろくにやらないけど、もともとお金やこちらの家事の質には口を出さない人
2~3年主婦だったけど今はゆるく在宅の仕事してるよ+5
-0
-
655. 匿名 2025/04/10(木) 22:54:01
>>636
専業嫌いの男みたいな書き方+11
-1
-
656. 匿名 2025/04/10(木) 22:54:15
今って、男みたいな女と、女みたいな男が超生きやすい時代だよね
結婚や夫や子供のことなんて知るかーバリバリ働くぞーみたいな女性がカッコいいとされてるし、男性は男性で、ちょっと子供を公園に連れてって遊んだり、Cook Doレベルの料理ができたりしたらイクメン!って絶賛されて
バッカみたい+8
-4
-
657. 匿名 2025/04/10(木) 22:54:28
>>5
同意だけど子供がいる専業主婦は24時間休み無しなのよね
たまにお休みあれば良いのにと思う
たとえパートでも保育園に預けて仕事する方が楽だと言う人多いよ+4
-15
-
658. 匿名 2025/04/10(木) 22:55:02
>>615
今は自立した稼ぐ美人が選ばれるんだよ+6
-5
-
659. 匿名 2025/04/10(木) 22:55:09
女の人の負担が大きすぎる。キャパオーバーの毎日だよ。+8
-0
-
660. 匿名 2025/04/10(木) 22:56:51
>>318
それは金目目当てと大して変わらないと思うよ。+7
-6
-
661. 匿名 2025/04/10(木) 22:56:57
>>651
理系大学院卒でも私の大学はキャリア志向が本当にいないな
教えに行ってる先生も呆気にとられてたくらいいない
最優秀の子すら早く結婚して仕事辞めたいって有様
バカ大ではなく難関大なんだけどね+8
-1
-
662. 匿名 2025/04/10(木) 22:58:04
男も女も、本音は仕事か家事どっちかに専従したいよね
両方するの本当きついもん
でも老後資金や子供の学費等、余裕をもって賄おうとすると共働き一択になる…+10
-0
-
663. 匿名 2025/04/10(木) 22:59:10
仕事して家事するの、ほんと体力しんどいから
許されるなら専業主婦になりたい。
もっと人にも優しくなれる。+7
-1
-
664. 匿名 2025/04/10(木) 22:59:37
>>246
適正と言うものがある。
夫に赤ちゃんは任せられないし、
朝から夜遅くまで働いてるから家事は無理。
私にはいつも家にいてほしいと言われたし、
私は家事育児で精一杯だったよ。
お金が余ってたわけじゃないけど
節約してやりくりした。
+3
-6
-
665. 匿名 2025/04/10(木) 22:59:41
ジジババも孫育てさせられて疲弊してるもんなあ
この結果、年齢別の結果が出てないから案外ジジババの支持率が上がったからじゃないか?と思ってる+2
-0
-
666. 匿名 2025/04/10(木) 23:00:03
>>47
ワーママ支援のために独身男の労働時間上限撤廃してたくさん働かせよう
弱男曰く、男は女性より体力あって男は女の上位互換ってよく自慢してるから出来るよ+3
-9
-
667. 匿名 2025/04/10(木) 23:00:10
>>645
だから今はホワイト企業の最大3年育休、時短、テレワークできる環境が最強なんだろうね。+1
-1
-
668. 匿名 2025/04/10(木) 23:00:27
小梨専業主婦は怠け者って感じ+5
-7
-
669. 匿名 2025/04/10(木) 23:00:54
>>1
横浜市は子育てのためでしょ
保育園が空いてないのと、子供の弁当作らなきゃないから。あと電車じゃ移動しづらい車送迎
大通り沿いは誘拐未遂が意外と多かったけど、裏は住宅ばかりで防犯カメラも少ない。
国道と海岸以外は、真っ暗で山道とか村の集落を想像した方が近い+3
-3
-
670. 匿名 2025/04/10(木) 23:02:13
>>656
そもそも子供お金かかるし、現代の価値観にはマッチしない。
+1
-0
-
671. 匿名 2025/04/10(木) 23:02:28
>>516
元の調査見てきた
子供の成長のため、というのが主な理由ということにはなっているね
ただね、元の調査の回答数が人口からするととんでもなく少ないんだよ…
総人口320万人で1600人しか回答してない上に、世代別だと70代以上が最多
ガルのネタとしては食いつきがいいかもしれないけど誤差の範囲ってレベルじゃないかと思う
20代〜40代女性の回答数300人未満だよ?+15
-1
-
672. 匿名 2025/04/10(木) 23:02:43
>>661
不思議。わざわざ理系きで何しにきたんだろうね。+2
-2
-
673. 匿名 2025/04/10(木) 23:03:06
>>667
それもいつまで続くかわからないよ
体感だけど制度は整えばするけど、子持ちに厳しくする会社めちゃくちゃ増えてるからね
後は時短は縮小傾向と思う+2
-0
-
674. 匿名 2025/04/10(木) 23:04:17
共働きで収入は同じくらい
でも家事や育児は私の負担が多い
祖父母にも頼れない
夫は休みの日も遅くまで寝てる
なんだこれ、辛いって思って夫にキレたらちょっと改善した、ちょっとだけね
不公平だと思うわ
余裕がなくて常にギスギスしてるし、こんなんなら離婚してシングルマザーの方が楽なんじゃないかと思っちゃう
専業は向いてないと思うけど、パートで緩く働きたいわ+4
-1
-
675. 匿名 2025/04/10(木) 23:04:34
>>672
びっくりするだろうけど婚活と資格取得。
うちの地域は女の子は家庭の負債だから早く結婚してどっか行ってくれって考え強めだし、じゃないと教育費出したくないって親も多い+5
-1
-
676. 匿名 2025/04/10(木) 23:05:11
だって無理だよ2人でフルタイムで働いて育児までしてって
愛情や時間を十分かけるのが現実的にとても難しい
御三家の子達のお母さんに専業主婦が多いのも納得
少子化対策にも子供の学力向上にも一馬力でもう1人が主婦か主夫なのがいいと思う+6
-1
-
677. 匿名 2025/04/10(木) 23:05:36
>>43
仕事より子育ての方が体力必要じゃない?+5
-18
-
678. 匿名 2025/04/10(木) 23:05:54
>>674
それはないわ〜夫。
子供は何歳ですか?休みの日に子供預けた遊びに行ったり平日任せて飲みに行ったりしたらいいよ!+2
-0
-
679. 匿名 2025/04/10(木) 23:06:16
>>34
ベビーシッターとナニーは全然違うはず
ナニーはイギリスの民間資格で
子供の食事を作ったり行儀作法や進路指導もするし
幼稚園や小学校の送迎もする高度な知識と技術が必要な資格職
蛇足だけどナニーは庶民階級出身者が多いから料理もそれなりで
貴族階級の人達の味覚が育たず
それゆえにイギリスは不味いと言われるようになったというエピがある+7
-1
-
680. 匿名 2025/04/10(木) 23:06:34
>>1
国賊河野洋平が大きな左派新聞の割に、左派が嫌なそうな話題も載せるんだねぇ。
+1
-0
-
681. 匿名 2025/04/10(木) 23:07:55
九州の田舎から横浜に引っ越して来たけど、九州の田舎よりも横浜のほうが男尊女卑が酷かった。
今の横浜は20年前の九州と同じくらいだと思う。+6
-1
-
682. 匿名 2025/04/10(木) 23:09:01
>>625
男女平等男女平等言ってたら、女性も徴兵される世の中になりそうだね+0
-0
-
683. 匿名 2025/04/10(木) 23:09:17
共働き、共働きギャーギャー言い出してからあきらかに少子化すすんだし、結婚にマイナスイメージの若者増えたもんね+5
-1
-
684. 匿名 2025/04/10(木) 23:10:32
>>673
そうかなぁ。私はワーママだけど、時短女性よりできない50代おじさんとかの方がよっぽど成果あげてないのみてるから、制度云々じゃなくて成果で評価してできない人は辞めさせたらいいのにと思う。+1
-2
-
685. 匿名 2025/04/10(木) 23:10:36
専業主婦は大いに結構だけど3号廃止して旦那に負担させて欲しい
働かない人を養う余裕なんてもうないよ+4
-5
-
686. 匿名 2025/04/10(木) 23:12:12
>>684
会社によるとは思うけど、基本的には残業できる人が偉いって考え方だねうちは
特に私の会社は女性割合が高いから残業が猛烈な押し付け合いになってるから多少仕事ができなくても残業できる人が高い評価を得るのはまあ当然とは思う+0
-1
-
687. 匿名 2025/04/10(木) 23:12:21
>>554
不労所得まではOKだけど
その先の道は鼻から進むつもりはないよ
嫌だもん+0
-0
-
688. 匿名 2025/04/10(木) 23:13:10
働く母親
ワーママ
対義語がない
男は働く父親にもワーパパにもならない
これが日本の現実+0
-0
-
689. 匿名 2025/04/10(木) 23:13:20
>>686
ブラックだね。+1
-0
-
690. 匿名 2025/04/10(木) 23:14:35
>>236
ちょうどその頃、親の介護問題が出てくる+15
-2
-
691. 匿名 2025/04/10(木) 23:14:57
>>1
女が社会進出してから世の中おかしくなって来た気がする
女は家庭にいながら守られるべき存在でいいんだよ
亭主関白な時代は終わっていい+7
-7
-
692. 匿名 2025/04/10(木) 23:15:57
共働き子育てなんて誰も幸せにならないし、子供はどんどん減るだろうね、
子供の生まれた数
2016年に100万人
2019年には90万人
2022年には80万人
2023年には72万
2024年には66万人+4
-2
-
693. 匿名 2025/04/10(木) 23:16:14
>>539
やらせてもらえない人が多いからじゃない?本当はやりたいのに。やりたいってことを口に出すことすらはばかられるって感じ。+3
-3
-
694. 匿名 2025/04/10(木) 23:16:48
>>641
わかる
夫にお小遣い恵んでもらう生活なんて息苦しすぎる
逆に鬼嫁になって家計握るのもなんか違う+6
-0
-
695. 匿名 2025/04/10(木) 23:18:03
>>5
そういうこと
+1
-2
-
696. 匿名 2025/04/10(木) 23:19:09
>>104
不倫女さんですか?
ろくでもない既婚者の「早く一緒になりたい」って言葉信じて待ってたけど捨てられちゃったのかな?+16
-4
-
697. 匿名 2025/04/10(木) 23:19:49
>>692
専業主婦も産んでないって話じゃなかった?+2
-0
-
698. 匿名 2025/04/10(木) 23:21:22
>>41
これよく聞くけど本当なのかな?
自分は隣の川崎市民だけど、子育て支援はわりと手厚いと感じる。+3
-0
-
699. 匿名 2025/04/10(木) 23:21:39
>>691
社会進出と言ってもそれまでの男社会のペースで女を働かせているだけなんだよね
女が産む性だという当たり前の事が社会の仕組みに入っていない
産休だの育休だので配慮したつもりになっているだけ
だからみんな産まなくなった
男と同じに働くだけの方が楽だってことに気づいたから
男が育休を取っても戦力にならないことがほとんど
社会では戦力重視するけど家庭での戦力はだれも指摘しない+3
-1
-
700. 匿名 2025/04/10(木) 23:23:43
>>491
てか働くと、こりゃ子育てと仕事の両立無理だなって悟って結婚願望消え失せる+22
-0
-
701. 匿名 2025/04/10(木) 23:23:55
>>573
それは普通にそうじゃない?でも現状も保育料安すぎるけどね。
保育士さん達大変だしみんな毎月最低でも10万くらい収めた方がいいのでは…?+2
-3
-
702. 匿名 2025/04/10(木) 23:25:33
>>701
非納税者はせめて年金と健康保険と介護保険を納めてから税金の使い道に意見してください+7
-1
-
703. 匿名 2025/04/10(木) 23:25:44
>>588
その両親と愛着形成ができたあと、一旦離れ離れにされるのまあまあ赤ちゃんにとっては衝撃なんじゃないの?+6
-0
-
704. 匿名 2025/04/10(木) 23:27:07
>>5
うちも「夫はATM、妻は家政婦」。
お互いにそう認識してるから揉めない。
私も家事育児に余裕があるから働いてるけど、家政婦が本業、外で働くのは副業って割り切れてるから、本業に影響ない範囲でしか働かないし、気持ち的にもラクでいられる。
稼いだお金は好きにしていいし。+51
-3
-
705. 匿名 2025/04/10(木) 23:27:23
>>468
青葉は定年世帯も増えてきたからもう2位になってるよ+0
-0
-
706. 匿名 2025/04/10(木) 23:27:36
>>702
?税金の使い道については何にも言ってませんよー。
保育士さん達は仕事量からしてもっとお給料もらうべきだし、そこは税金だけじゃ賄い切れないだろうから預けてるなら親の手出しも必要では?って話〜。
未満児のおばあさんの世代の人はご存知ないかもしれませんが今時就業経験なく専業主婦になる人なんていないですよ💦+0
-3
-
707. 匿名 2025/04/10(木) 23:27:56
>>61
そんなことないけどね。仕事は夫婦どちらでも出来るけど、出産は女性しか出来ないでしょ。その上辛い悪阻に耐え、出産の痛みに耐えてくれるんんだからと、心底感謝する男性もいるよ。授乳だって女性しか出来ないし、乳腺炎になったり、授乳のための食事制限があったりと、人によっては産後もかなり大変だしね。
稼いでるのは俺だ!と威張る人もいれば、家族を作り守ってくれるのは妻だと感謝する人もいて、その辺りは人によると思う。+31
-11
-
708. 匿名 2025/04/10(木) 23:28:21
>>692
一番の被害者は子供たちだよね
朝から晩まで保育園預けられて、小学生になれば学童orお留守番
保育園とか学童の子は夏休みなどの長期休暇もなくてさ
ずーっと集団生活の中にいて、その中でいろんなトラブルやストレスがあって、それを抱えて帰宅してもバタバタとご飯やお風呂、そして遅い時間に就寝
心が疲れちゃうんじゃないかと心配
+16
-1
-
709. 匿名 2025/04/10(木) 23:28:36
子供を産み育てていくという営みを軽視しすぎ。
まともな育児しないとまともな大人はできない。
ヒトがいないと国は成り立たない
もう一度、原点に戻って考えるべき+8
-0
-
710. 匿名 2025/04/10(木) 23:29:49
>>673
正社員女性が多い、女性が働きやすい会社は男性や非正規女性が割を食う会社だから今後は優秀な人材が来なくなるよ
ボーナス少ないのにくるみんマークや育休取得率がウリの企業はカスだよ+3
-1
-
711. 匿名 2025/04/10(木) 23:29:53
>>494
横
信頼できる大人が増えるたびに、その人と離れる辛さも味わうんだよなあとは思う。先生は年度や一身上の都合で変わっちゃうなんてこともありえるし+7
-0
-
712. 匿名 2025/04/10(木) 23:30:16
>>706
たった数年の就業経験で死ぬまで3号の恩恵を受けようとしてるのに+4
-1
-
713. 匿名 2025/04/10(木) 23:30:30
>>25
一人暮らしなら別にやらなくてもいっか〜が通用するけど子供がいるとそういうわけにもいかないしね
今すぐソファに倒れ込みたいほどクタクタでも仕事でメンタルボロボロにやられても、子供にご飯食べさせて子供の相手して家事しなきゃいけないのが本当にしんどくて、たまに仕事帰りの車で号泣してしまう
そんなときに子供がグズグズしたりすると本当に余裕なくて八つ当たりみたいになるときもあって、そんでそれを後悔して寝顔見てまた涙出てきてようやく1日が終わるけど、5時間後にはまた朝がくる…
たまにほんとに辛くなるわ
人生やり直せるなら絶対専業主婦させてくれる人と結婚する
こんな余裕ない日々で、旦那に感謝とか旦那のこと愛してるとか思えないんですけど…+85
-1
-
714. 匿名 2025/04/10(木) 23:31:30
>>708
子供のことを考えるとなかなか共働きしにくいよね…。
保育士さんとも愛着形成できる!って人もいるけど、愛着形成してはお別れになるわけで…+6
-0
-
715. 匿名 2025/04/10(木) 23:32:43
共働きで、余裕なくてガリガリイライラギスギスするくらいなら子供も産まれないほうが幸せじゃない?+5
-0
-
716. 匿名 2025/04/10(木) 23:32:58
>>1
結婚考えてる横浜住んでる彼氏がこの考えだ。横浜がこういう考えに偏る理由とかってあるのかな...?なんでなんだろう
彼氏は男性がもし女性の年収の2~3倍とかなら男性だけ働いて、女性は家事で家庭守る方が絶対いいなぁと思うと言ってる
(私は子供が大きくなるまではそれでもいいけど。大きくなったら外出たいなと思ってる)
泊まりに行ってる時の感じだと、家賃は都内より少し安いけど物価がめっちゃ高いよね。都内より横浜のが安いというイメージもない+5
-2
-
717. 匿名 2025/04/10(木) 23:33:00
>>712
ばあば、今時の子育て世代で死ぬまで専業の人なんていないかと。
子供が未就学の時期に、子供が子供らしく過ごせる時間が大切だから仕事セーブするんだよ。+0
-3
-
718. 匿名 2025/04/10(木) 23:33:27
>>708
金銭的に潤ってれば子供にとってはそっちの方が良いんじゃない?
ガルちゃんでもお金がないのに専業主婦してる親へのボロクソな貶し言葉すごいやん。
そして今の時代の共働きは辞めたら貧乏になる世帯がほとんどでしょー?+1
-3
-
719. 匿名 2025/04/10(木) 23:33:31
>>543
そんなことは分かってるよ笑
表現の問題
「無能な旦那選んだ自分が悪いんじゃん」みたいな表現が嫌味じゃなけりゃなんなの?
そんな様な言い回し選んでることが問題なんでしょ+18
-5
-
720. 匿名 2025/04/10(木) 23:33:44
>>710
そうなんだよね
育休はともかく時短は結構カバーするのきついと思う
子育てと両立しやすい会社を作るなら、給与安めにして人数増やさないとダメだろうなーと思う+2
-1
-
721. 匿名 2025/04/10(木) 23:34:08
>>701
大変って言っても認可は見れる人数の上限決まってるよね。0歳児2人で保育士1人とか。それでいうと圧倒的に0歳児に保育士の手がかかる。けど実際0歳児から預ける人って少なくて、一歳児から預ける人の方が多いよ。そうなるとコストも安くなる。
うちの市は0-2歳で8万近く払ったし、インターナショナルいってもそんなに変わらなかった。高収入の人は納税もして保育料もマックス払ってる。+3
-1
-
722. 匿名 2025/04/10(木) 23:34:37
>>685
妊娠~子育て中くらいは3号もアリだと思うけど、子供が大学生や社会人になった40~60代あたりの女性が専業主婦で国に養われてる意味は正直よくわからない
別に小さい子供育ててるのでもないし、働けないような高齢者でもないしね+6
-2
-
723. 匿名 2025/04/10(木) 23:34:37
>>716
多分遠距離通勤が多いんじゃないのかなぁ横浜
いうほど横浜って雇用強くなくて東京都内まで働きに行ってる人多いよね+3
-0
-
724. 匿名 2025/04/10(木) 23:34:38
>>513
それアホじゃん
誰が書いたかも分からん掲示板の書き込みを世の中の総意だと思い込むとかアホなママン多いんだね
そこまで熱中してて家庭に影響ないのかね?呆れる
でも確かに10代20代の男が捕まったって事件トピには犯罪者を擁護するアホママが湧いてるのよく見かける
+21
-1
-
725. 匿名 2025/04/10(木) 23:35:23
>>722
更年期障害がねえ
あんまり治療アップデートされてないよね+5
-4
-
726. 匿名 2025/04/10(木) 23:35:53
>>16
贅沢しなければやっていける場合もあるけどね。
私の場合は、共働きの時、忙しさから無駄にお金を使って解決しようとしてた。専業主婦になってからちゃんと自炊して無駄なお金あぶりだしてやってたら、意外と一馬力でもやっていけることに気づいた。元々物欲ないのもあるけど。+11
-3
-
727. 匿名 2025/04/10(木) 23:36:07
>>724
〈女子高生クローゼット遺体〉「お母さんが絶対に家に連れてこないでって」と言っていた内気な元スーパー勤務の男(21)はなぜ被害者を自宅に連れ込み「ゲームで口論になり何度も刺した」のか〈愛知・一宮〉girlschannel.net〈女子高生クローゼット遺体〉「お母さんが絶対に家に連れてこないでって」と言っていた内気な元スーパー勤務の男(21)はなぜ被害者を自宅に連れ込み「ゲームで口論になり何度も刺した」のか〈愛知・一宮〉 江口容疑者の15年来の知人という男性は、江口容疑者が幼...
このトピ凄いよ
被害者が悪い!って叫んでるバカの多いこと
モテない引きこもり息子のママが大暴れ+10
-1
-
728. 匿名 2025/04/10(木) 23:36:07
>>117
女性が結局は全てやってる状態になるだけだもんね。共働きなんて
↑
これが真実なの?主語デカすぎない??
全ての共働きがそうだって言い振りじゃん。
うちは正社員共働きだけど実際旦那もわたしと同じくらい家事も育児もやるし、子供関係の休みもちゃんと取って看病してくれるよ。
なんでそれ言ったら嫌味になるの?
専業主婦推進派にとっては、うまくやってる共働きの存在は嫌味なの?笑
余裕ないね。+10
-10
-
729. 匿名 2025/04/10(木) 23:36:09
>>15
バリバリ働きたいわけじゃないし、専業もしたくないから
ゆるゆる働いて家事も旦那と協力しながらやってるから私は今のままがいいw+23
-1
-
730. 匿名 2025/04/10(木) 23:37:11
>>1
専業主婦圧倒的に多く、親共働き珍しかった時代の、共働き子育て失敗実例一つ挙げますね。
共働きだった親は、私の願いも悩みも意見も聞く余裕有りませんでした。
いつも寂しく、いつも満たされず、他者から何か褒められても嬉しくなく、自己評価低く常に自信無いくせに自己承認欲求強めという、自分でも自分をコントロール出来ない面倒な人間になりました。虐められた時に、親は相談相手として役に立ちませんでした。寧ろ親の言葉で自分が悪いからどうしようもないんだと傷付き、自責の念にかられ、益々コミュ力低くなり、人間関係苦労しました。
育ててくれた親に逆らってはいけない、感謝しなければいけない、親や目上を尊重し崇め奉らなければいけないんだと教えられていたので、猶更。ですが、大人になってから、「それって、某国の儒教由来じゃね?」と気付いてから、楽になれました。人間も生物の一部。生物の親は子供の養分として消滅していくのが至極当然なのに。人間だけ、親世代含め老人優先社会は、自然の摂理に抗うに等しい愚かな選択。
共働きで子育て大変だっただろうと頭では分かっているけれど、親への愛情無いに等しい。頭で、感謝とか慰労の言葉伝えたら喜ぶだろうなとか、もはや義務。こんな子でごめんね、とか思いつつ正直そうしたのは共働きで仕事優先で子供は二番目にした、親自身の選択の末路だよ。+18
-3
-
731. 匿名 2025/04/10(木) 23:37:23
旦那が家庭的でよっぽど稼いでる場合、共働きでも旦那が優しくて家事も育児も積極的じゃないと
どっちにしても子を産めば女は人生詰むのよ。
共働きなら毎日毎日死ぬほど忙しいし
専業主婦や扶養内パートなら経済的に自立できなくて詰む+3
-1
-
732. 匿名 2025/04/10(木) 23:37:29
>>725
独身の人、更年期でも働いてるでしょうに。横+3
-1
-
733. 匿名 2025/04/10(木) 23:38:08
>>732
だよね
更年期って、いつから専業主婦特有の現象になったんだか+5
-1
-
734. 匿名 2025/04/10(木) 23:38:54
>>678
674です、ありがとうございます
もともと家事は得意ではないって知ってたけど、それなら何が得意なのって思いました
子どもと遊ぶだけなら誰でもできるし
今は共働きが普通ですが、やっぱり女性の方に負担がかかりますよね
子どもは保育園年中です
ちょっと手がかからなくなりましたが、小学校に入るタイミングでパートになろうかなと密かに考えてます笑
そうですね、たまには1人でのんびりしたいです+0
-0
-
735. 匿名 2025/04/10(木) 23:39:31
>>613
私最近まで九州にいたけど、一部を除いてお給料低い男性が多くて、仕方なく女性は働きに出ないといけないけど医療事務や接客や介護やコールセンターでフルタイムでも年収200万いかないくらいが大半。なのに男性はお酒飲んでタバコ吸って家事育児しなくて「男女平等の時代、働く女性を認める俺、偉い!」って感じだった。職場の女性にパワハラセクハラする人も多かった。
「男は仕事、女は家事」とか言ってる人はまだ良心的よな。九州でそれ言えるの医者か転勤族エリサラしかいなかったよ+10
-3
-
736. 匿名 2025/04/10(木) 23:39:34
マジなんだ+0
-0
-
737. 匿名 2025/04/10(木) 23:39:43
>>728
まぁレアケースなんじゃない?
うちも共働きで、夫婦で家事分けてて、仕事もそんなハードじゃないから程よくやってるけど
そもそも旦那が家事しない家庭が多いから専業したいーって言ってる人も多いのかもね
+17
-0
-
738. 匿名 2025/04/10(木) 23:40:00
>>543
その事実云々ではなくて、嫌味な言い方をわざわざして来るって話しでは?煽られるって意味よ。あなたみたいな人って論点のすり替えが目的?それともナチュラルに頭が悪いの?+6
-6
-
739. 匿名 2025/04/10(木) 23:40:15
>>721
本来子供達のことを考えるのであれば0歳は1:1いてあげたほうがいいと思うけど…今の人員配置基準じゃ保育士さんも子供もしんどいわ。
そして子供のことをあそこまで面倒見てもらって8万円ってまあまあ安いと思うよ。+4
-4
-
740. 匿名 2025/04/10(木) 23:40:19
でもそれ夫がちゃんと一定の能力あって健康で稼ぎ続けられることが前提だよね
何かあれば一瞬でパート+生活苦のコンボだよ+5
-0
-
741. 匿名 2025/04/10(木) 23:40:42
>>726
子供がいる場合、何人いるかと、どこまで教育費とかレジャー費とか使うかも大きくない?
片方にそれなりの収入あるならいいけど、そうじゃなきゃ厳しい場合もあるかも。+2
-0
-
742. 匿名 2025/04/10(木) 23:40:45
>>738
後者でしょうね+5
-2
-
743. 匿名 2025/04/10(木) 23:41:09
>>718
貧乏っていうか、今の時代って子供にも自分たちにもお金かけすぎてる家が多くない?そんなにお金かけなきゃ専業主婦でやっていける家庭は多いんじゃない?
綺麗な一軒家、新車の良い車、習い事複数、綺麗な洋服、新品のもの、最新のもの、スマホ、大学進学などなど…それらが全部当たり前になってて、まずは最低限そこのラインに立ちましょうねって感じ。
私の時代では↑みたいな家庭は裕福な家って感じだったわ
+5
-2
-
744. 匿名 2025/04/10(木) 23:41:43
>>737
横
フルタイム共働きって祖父母が近くにいて子供が体が強い、職場が協力的、旦那が激務ではないとかの条件が整わないと厳しいからなあ
でもこんな人少ないよね
だからうまく行ってるは嫌味になりがちとは思う+15
-2
-
745. 匿名 2025/04/10(木) 23:42:32
>>743
横
今は色々見えちゃう時代だから、ある程度のラインに立っとかないと子供が辛い思いをしちゃうよ+2
-1
-
746. 匿名 2025/04/10(木) 23:42:35
結局はリスク面も考慮して、子供産まないのが一番すべておいて優位なんだよね。
バリバリ負担なく働けた貯蓄もめちゃくちゃ増えていく
子なし正社員共働き夫婦だけどまじで無双モードだよ+3
-0
-
747. 匿名 2025/04/10(木) 23:42:48
>>10
感謝してくれる旦那さんいいよね
家事は無償労働で女がやるものだと思ってる男はまだまだ多い+36
-4
-
748. 匿名 2025/04/10(木) 23:43:14
>>106
それに田舎の人って無駄遣いをすごく嫌うというか、お店も娯楽もあまりないせいかお金を使うとこが周りにないのか、結果節約家が多いんだよ。使うのは冠婚葬祭とか他に本当に必要なことにドカーンと使うくらい。普段の服もユニクロより安い服着てる人ばかりだし。+2
-2
-
749. 匿名 2025/04/10(木) 23:44:58
>>719
いやだからさ、共働きは旦那はなにもやらない!て決めつけてる元コメに対して「うちの夫はやるよ」て言うのは嫌味でもなんでもないよね?
もし嫌味に感じるならやばいと思うよ。+7
-9
-
750. 匿名 2025/04/10(木) 23:45:53
>>744
ガルちゃんってなんで「フルタイム共働き」って言い方するの?
正社員共働きでも夫婦共に時短勤務なんてパターンもあるよ?+0
-1
-
751. 匿名 2025/04/10(木) 23:46:03
>>405
横だけど
働きたくないが理由ならともかく夫の希望だったり、子供や家族のために専業になった人もたくさんいるのにそうやって専業主婦とバリバリ稼いでる方ののレベルとか言って上下関係作ろうとするのが問題なんでしょ
そういう考えがモラハラに発展していくんじゃん
私自身並み以上に稼いでるけど専業を下に見る考えは理解できない+39
-9
-
752. 匿名 2025/04/10(木) 23:46:52
>>739
0歳児は8万安くても、1-2歳児は格安ではないよね?インターと比べてもそんなに変わらないんだから。んで0歳から預けてる人も少ないよ。税金投入の批判したいんだろうけど、納税額に比べてそうでもないと言ってるんだけど。+4
-1
-
753. 匿名 2025/04/10(木) 23:47:06
>>737
わたしの周りの正社員共働きはワンオペでやってる人の方が少ないよ。みんな旦那と分担してる。
そうじゃなきゃ普通に無理だし。
ただ、それが出来ない人の声が大きいのはあるかもね。+7
-1
-
754. 匿名 2025/04/10(木) 23:47:35
>>41
保育園はどこも激戦区だし、児童館も無いしな+3
-0
-
755. 匿名 2025/04/10(木) 23:48:09
>>35
よくアメリカと比べられるけど、アメリカが共働きできてるのは奥さんに求められる家事のレベルや多さが日本とは比べ物にならない
ご飯は適当、洗濯は乾燥機、食器は食洗機、掃除は週末家族みんなでやる。そして旦那もしっかり家事育児に参加するしベビーシッターやナニーがいたりして子育ても母親1人でやってない
職場も子育てへの理解があるし日本ほど激務でもないところが多い
だから可能なのであって、日本とは何もかも違うんだよね
そのアメリカですら専業主婦がいいってなってるなら日本で共働きなんか無理だわ+211
-1
-
756. 匿名 2025/04/10(木) 23:48:10
>>701
幼稚園も月額27000円の補助無くした方がいいよね。先生大変だし。+4
-1
-
757. 匿名 2025/04/10(木) 23:48:21
>>751
あなたは自分より稼がない男の人尊敬できるの?
私は無理だし、男の人だって同じでしょ+3
-21
-
758. 匿名 2025/04/10(木) 23:48:30
>>106
でも本当にお金が貯まるくらいしか妻にメリットらしいメリットないよね
夫実家で同居して正社員共働きって
一方、夫は結婚後も実家でヌクヌクと息子ちゃんのままでいられて、妻も正社員で働いて稼いでくれるし、実家だから家のローンもないし、男だから苦しい妊娠出産もないし、子育ては実家の親がサポートしてくれるし、これ以上ないくらいラクな結婚生活だよね
しんどいことや嫌なことなんか、ひとつもないんじゃない?
男を甘やかしすぎでしょ
何歳になっても大きなボクちゃんのまま
北陸から若年女性がどんどん転出してるっていうけど、納得だわ
北陸の男とジジババが悪いよ+13
-0
-
759. 匿名 2025/04/10(木) 23:48:39
>>752
分かる
無認可でも8万くらいのところ山ほどあるもんね笑+4
-1
-
760. 匿名 2025/04/10(木) 23:49:03
>>485
報酬なく評価もされない主夫業を全うできる男性ってあんまりいない気がする。男性の方が、地位や名誉欲というか、競争心強い感じがするから。+22
-2
-
761. 匿名 2025/04/10(木) 23:49:31
>>72
北陸は女性の評判めちゃくちゃ悪いじゃん…
悪名高い九州はなぜか幸福度高いし+2
-0
-
762. 匿名 2025/04/10(木) 23:49:42
>>590
稼得って意味では弱者でも、
甘えるのが上手とかギャップがあるとか旦那さんの趣味のお供に最適とか床上手とか、なにかしらいいところあるんちゃう?
じゃないと入籍までいかないし何年も続かないよ。+4
-0
-
763. 匿名 2025/04/10(木) 23:49:48
>>753
私の周りもそうだな
あとは実家の助けもかなりある
それらがない人たちは本当にキツイと思う+8
-0
-
764. 匿名 2025/04/10(木) 23:50:23
生まれ変わったら、いまのこの状況下では子供産まないしなんなら結婚もしないと思うもん。+3
-0
-
765. 匿名 2025/04/10(木) 23:50:34
>>5
わかる、父親の子育ては特に乳幼児のころは本当にあてにならない。。。+25
-1
-
766. 匿名 2025/04/10(木) 23:50:43
>>752
0歳児だろうが3歳児だろうが8万はびっくりするくらい安いでしょ。保育士さんへのやりがい搾取だよ。
税金は別に現状のままでいいんじゃない?
割と早急に保育関係の人の給料上げるべきだとおもうし、もっと親からとればいいのになって思うよ。+5
-4
-
767. 匿名 2025/04/10(木) 23:51:02
>>529
体力もあるけどやはり部下の男は女をバカにしてるんじゃないかな
女性の管理職に部下の男性が定年までついて行きますみたいにはならなそう+1
-0
-
768. 匿名 2025/04/10(木) 23:51:06
>>744
うーん、子供は体めちゃくちゃ弱いし、旦那も激務だし、祖父母も遠方だけど
毎朝旦那が全部会社行く前に準備してくれてるからどうにかなってる
あとは私の会社が仕事で結果だけば休みは一切文句言われないから楽なところかな
確かに珍しいかもしれないけど職場に子持ち多すぎるからそんなに詰むとか考えたことなかったな+4
-1
-
769. 匿名 2025/04/10(木) 23:52:33
保育料といえば、保育料7万も払ってたのが今月から無償化になったからその分丸々貯金できる〜って書いたら専業主婦の幼稚園ママが絡んできたな
幼稚園は無償化なのにもっと高いのに!とか言ってたけど、逆にいつもは保育園より幼稚園の方が優れてるアピールしてるくせに料金同じだと思う乞食根性すげーな+1
-1
-
770. 匿名 2025/04/10(木) 23:52:40
子育てを親に手伝ってもらえばいいっていうけど、たとえば今の若い女性が平均的に30歳くらいで第一子産むとしても、親はまだ50代後半で現役バリバリ働いてたりするから、子育ての一番キツい時期に手伝ってもらえないなんて話ザラにありそう+2
-0
-
771. 匿名 2025/04/10(木) 23:52:48
>>766
保育士の給与が8万な訳じゃないし、やりがい摂取とか言われてもしらんがな。+2
-0
-
772. 匿名 2025/04/10(木) 23:53:09
>>768
職場当たり引けたんだろうな
私の職場はくるみん取ってるけど、最近は女性増やしすぎて働きにくくなってるから、昔は共働きで両立できたけど今は無理って感じになってるわ+3
-0
-
773. 匿名 2025/04/10(木) 23:53:53
>>729
うちもこれ。信じられないけど、なんでもっと働かないんだとか、色々うるさい他人もいるけどほっといて欲しい。これくらいの働き方が一番、家族にとって幸せ。+11
-0
-
774. 匿名 2025/04/10(木) 23:53:55
>>41
むしろ横浜は中高生くらいのお母さんがしんどい。+5
-0
-
775. 匿名 2025/04/10(木) 23:54:15
>>764
生まれ変わって今の状況下だとして記憶残したままなのに?
それって状況関係なく結婚したくないし子供も欲しくないだけではないの?+0
-0
-
776. 匿名 2025/04/10(木) 23:54:54
>>766
ごめん、うちの自治体はもうすぐ第一子から保育料無償化なのよ。
専業主婦と違ってワーママは納税するから百合子にとっては援助したい存在なわけ。分かるかな?
3号さんが子を幼稚園入れた途端に扶養抜けて働けばいいけど、大抵ずっと3号内で働くよね。それじゃ不良債権なのよ。+5
-1
-
777. 匿名 2025/04/10(木) 23:55:19
夫が失業したり、妻子に暴力行為や不倫したりするリスクを取って専業主婦になってラクな生活するか、
自分の時間なんかゼロの過酷な正社員共働き育てリスク分散するか
どっち選んでも地獄+0
-0
-
778. 匿名 2025/04/10(木) 23:56:07
>>776
不良債権が否かって話になるとワーママは職場の鼻つまみ者おじゃま虫って言われるからやめようよ+5
-4
-
779. 匿名 2025/04/10(木) 23:56:07
それ古今東西で数万年も普通にしてきたことだからね子育ては女が適性あるのも動物でもそうです。男:オスは外で獲物取って巣に持ち帰るんです。
ここ30年フェミが騒いだのとマスコミがおかしくしたんですよ。そりゃ少子化になります。+1
-0
-
780. 匿名 2025/04/10(木) 23:56:18
だって旦那家事やれないんだもん+0
-0
-
781. 匿名 2025/04/10(木) 23:56:21
>>521
東南アジアは屋台が、欧米は冷凍食品が当たり前で楽だと思う。+7
-1
-
782. 匿名 2025/04/10(木) 23:57:40
>>777
子供産まずに、バリバリキャリアを積むのが一番いいよ。
お金もキャリアも全て手に入る
時間も自由。+4
-2
-
783. 匿名 2025/04/10(木) 23:57:57
>>778
ワーママの職場見たことないでしょ?笑
あなたはお邪魔虫だったから辞めたのね。+3
-6
-
784. 匿名 2025/04/10(木) 23:58:34
>>453
政治的には男性の去勢は正しいかもしれないけど…+3
-0
-
785. 匿名 2025/04/10(木) 23:58:43
>>783
今の職場、ワーママにあえて出世させるとかの嫌がらせしてめちゃくちゃ辞めさせてるよ…
割と同じような話も聞くしね+2
-3
-
786. 匿名 2025/04/10(木) 23:58:44
なんかここ、高齢専業主婦がウヨウヨいそう笑
+4
-3
-
787. 匿名 2025/04/10(木) 23:58:58
>>778
横だけど
そんなこと言われるワーママは子供産む前からできない人でしょ。むしろそんな人どこにいるの?+2
-1
-
788. 匿名 2025/04/10(木) 23:59:07
ギリ20代の共働き主婦だけど、もし、友人や身内の婚約者が「何があっても正社員共働き続けろ、財布別で生活費折半、家はペアローンで買う」とのたまう男だったら、全力で結婚止めるわ
思いやりなさすぎるから
時代遅れとかそんな話じゃない+5
-1
-
789. 匿名 2025/04/10(木) 23:59:07
横浜あたりならパートじゃなくてバリキャリも多いだろうから疲れてるんじゃない?+0
-0
-
790. 匿名 2025/04/10(木) 23:59:13
>>776
Xでも都知事のこと名前で呼んでる人ちょいちょいいるけどだいたいポストうすら寒いよね笑銀魂女子っぽさある。
保育園はタダでも預けたくないからどうでもいいよ。かつかつの人多いんだろうし、お子さんにも生き延びてもらうためには仕方ないのでは?+1
-3
-
791. 匿名 2025/04/10(木) 23:59:22
>>613
でもこんな質問ってされたことないよね
ここにいる殆どの人が+9
-0
-
792. 匿名 2025/04/11(金) 00:00:03
>>788
でも今はそれじゃないと東京は結婚してもらえないと思う
家が高すぎるからな+0
-0
-
793. 匿名 2025/04/11(金) 00:00:05
>>788
私の方が高収入になったアラフォー夫婦だけど、自分の方が多くなると別財布にしたくなるよ
+0
-0
-
794. 匿名 2025/04/11(金) 00:00:30
>>785
横
ブラック中小なのはわかった。+0
-1
-
795. 匿名 2025/04/11(金) 00:01:25
>>745
うちはうち!よそはよそ!
って言葉、今ほとんど聞かないよね
家庭の金銭状況がいろいろ違う学校で、みんな同じラインに立つのはなかなか大変だろうな
偉いと思うわ、今の時代に子育てしてる人たち+2
-0
-
796. 匿名 2025/04/11(金) 00:01:28
>>794
公務員だよ
人員増やせないから、女性からやめてもらうっていう頭は上にあるね+1
-0
-
797. 匿名 2025/04/11(金) 00:01:50
>>766
横だけど、保育料増やして離職増えたら納税額減るからでは?
人手不足にもなるし、社会全体としての選択だよ
そもそも保育士の給与ってほぼ税金だし、増やすには税金の補助金増やせばいいだけだけどな+0
-0
-
798. 匿名 2025/04/11(金) 00:02:00
>>778
今そんな風に思ってるの未婚の非モテちゃんたちだけだよ
管理職層は大抵子持ちだし
既婚男性も育休取るし+5
-5
-
799. 匿名 2025/04/11(金) 00:03:03
>>798
フォロー問題の時にみんなワーママ時短うぜえって炎上してるじゃん
私は今度不景気きたら、新卒女子の採用は壊滅的になると思ってるよ
女性取るなら派遣でいいの再来と思ってる+6
-2
-
800. 匿名 2025/04/11(金) 00:03:05
>>790
どうでもいいことのために必死に保育料10万払えとか言っててご苦労なことですな笑+2
-0
-
801. 匿名 2025/04/11(金) 00:03:23
>>797
まあその辺は正直子供のことなんてどうでもよくて、大人が生きやすいための方針だよね+0
-0
-
802. 匿名 2025/04/11(金) 00:03:46
>>801
自己レス
生きやすくするための+0
-0
-
803. 匿名 2025/04/11(金) 00:04:03
>>798
それは分かる
うちはホワイトだから若い子もみんな育休取るの当たり前に思ってて次は自分って感じ
でもブラック業界は確かに違うかもしれん+5
-3
-
804. 匿名 2025/04/11(金) 00:04:08
>>796
なるほど。公務員なら納得した。+0
-0
-
805. 匿名 2025/04/11(金) 00:04:15
>>786
実際わたしの周りでは、バリバリ共働きして良い暮らしして子供もお金に余裕ある中でのびのび育ってる家庭の方が多い
ママもいつも綺麗にしてて、子供も贅沢に暮らしてて
本当に一部だと思うんだよね、大変だとか子供が可哀想な思いしてるっていうの
そりゃお金持ちの専業主婦が一番なんだろうけど、そんなのいつの時代もそれが一番なのは変わらない+5
-3
-
806. 匿名 2025/04/11(金) 00:04:30
>>6
子育て〜子供の学校関連、料理、買い出し、掃除洗濯アイロンかけ、庭の草むしりから木の剪定に花の植え替え、除草シート貼り、家族の散髪、その他名前のない家事、業者に頼んだらきっと高くつくだろうから少しは貢献できてるかな…+18
-2
-
807. 匿名 2025/04/11(金) 00:04:36
>>632
調べたけど女性の割合は多いけど転入は圧倒的に男の方が多いけど?何なら直近だと女性の転入は前年より減ってる+1
-4
-
808. 匿名 2025/04/11(金) 00:05:10
>>743
そんなこと言っても仕方なくない?
1人だけ時代に逆行したいたら自分がすれば?
+2
-1
-
809. 匿名 2025/04/11(金) 00:05:10
>>800
自分で子育てしてたら子供に携わってくれる職業の方はもっとしっかり給料もらうべきだよな〜って思うもんだよ。+2
-3
-
810. 匿名 2025/04/11(金) 00:06:12
>>807
転入超過数で調べてみて
2023年だけ男性が上回ったけどそれ以外は女性の大幅な転入超過だよ+5
-0
-
811. 匿名 2025/04/11(金) 00:06:50
>>809
それなら3号廃止してその浮いた金額を保育士さんの給料にするように自ら声あげれば?
他力本願だねー!+5
-2
-
812. 匿名 2025/04/11(金) 00:06:53
>>801
日本語でどうぞ+0
-0
-
813. 匿名 2025/04/11(金) 00:07:59
>>799
ネットばっか見てないでお外に出なさい3号さん
まともな会社なら依然としていい年になったら既婚子持ちがデフォだよ
子持ちの意見の方が強い
こんなおばさんばかりの場所でワーママうぜぇって言ってるのパートさんかなんかでしょ
+3
-6
-
814. 匿名 2025/04/11(金) 00:08:02
>>753
えー、うちの周りと逆だわ。
私の周りの先輩(複数人)や私自身もだけど、ほぼワンオペの方が多いよ。最初は足掻いてたけど、もう諦めて奥さんがやってる。+11
-0
-
815. 匿名 2025/04/11(金) 00:08:15
共働き最高うううううってワーママが暴れてるけど、そういう人が多かったら、子供欲しい人も増えると思うし、この調査でも性別役割分業を支持する人が増えたりしないと思うの+6
-0
-
816. 匿名 2025/04/11(金) 00:08:37
>>738
嫌味だと捉えるほうが頭悪いじゃん?
+4
-5
-
817. 匿名 2025/04/11(金) 00:08:57
>>798
今はその上層部だとか上司たちも奥さんが働いてる人増えてきてて、子育てしながら働く大変さを理解してる男性が多くなってきてる
うちの職場の上司も奥さんがバリキャリだから子供風邪ひいたとかってなるとみんな奥さんと交代で休んだりリモートにしてる
そのおかげで私たちが休むのも理解あるしそれをサポートする人たちへの労いもちゃんとある+4
-1
-
818. 匿名 2025/04/11(金) 00:09:39
>>753
まぁ分担できてて特に困らない人は、そもそも声も上げないもんね+8
-0
-
819. 匿名 2025/04/11(金) 00:09:55
>>803
3社目だけど、どこもホワイトだからワーママ当然、時短当然で仕組みができてる
ワーママ許せん!って言ってるのブラック勤めか調整弁の非正規じゃないん+3
-4
-
820. 匿名 2025/04/11(金) 00:10:02
>>6
夫の友人が妻が仕事辞めることをぐちぐち言ってたけど、この前会ったら、家事しなくていいの最高!って喜んでたわ+45
-3
-
821. 匿名 2025/04/11(金) 00:10:22
>>743
その中では1番金額高いのって家だけど、汚い家に住んで我慢して専業主婦することが子供にとって幸せってのは親のエゴだね
わたし、汚くて古い家すごい嫌いだったから+4
-0
-
822. 匿名 2025/04/11(金) 00:10:39
まあ、結局
生まれることが本当に幸せなんだろうか?と最近多い+1
-0
-
823. 匿名 2025/04/11(金) 00:10:51
>>813
違うよー
今はワーママや時短、新入社員のケツ拭く人の立場がめちゃくちゃ強い会社が増えてると思う
そういう人に辞められると会社傾くからね
だから女性取る時は育児制度を使う可能性が高い新卒の数を減らしたり、工夫してる会社が増えてる感じがするけどね
ワーママが本当に戦力として社会に認められているのであれば、一度離職したとしてもすぐに再就職できると思う
でも東京すら小さいお子さんがいる女性は猛烈に嫌がられる
パートすらね
それが現実+4
-3
-
824. 匿名 2025/04/11(金) 00:11:31
>>788
実家がかなり太くないと今はペアローンじゃないと買えなくない??都会住まいじゃ無いのかな??家の値段本当にびっくりするくらい上がってるよ。
+2
-0
-
825. 匿名 2025/04/11(金) 00:11:37
>>808
横だけど、専業やりたいなら慎ましく暮らせばできるよって話じゃないの?
庶民は専業で質素に暮らすか働いてちょっといい暮らしするか、一応選べるよね+0
-0
-
826. 匿名 2025/04/11(金) 00:11:45
>>815
30パーしか賛成してないのに、なんでめっちゃ高いみたいな言い方?w+0
-0
-
827. 匿名 2025/04/11(金) 00:11:50
>>4
23区より低い年収で23区と同率の物事を要求されてるのが横浜だぞ
あと、なんか分からん横浜独自の環境税みたいのもあるんだぞ?
隣接する市町村のどこよりも福祉がくそだぞ
ふるさと納税による減税日本一が何年も連続なんだぞ
その額200億とか超えるんだぞ
それでも>>4みたいなそんなこと言われる横浜なんだぞ+36
-0
-
828. 匿名 2025/04/11(金) 00:12:11
>>815
結婚した人の子供の数は減ってないよ
結婚しない人が増えてる
言っちゃ悪いけど、今だって芸能人みたいな素敵な高齢未婚って少なくて、まぁこの人と暮らすのはキツかろうみたいな人が残ってる
そういう人が沢山いる
精神的に成熟してないっていうか+2
-1
-
829. 匿名 2025/04/11(金) 00:12:34
>>743
母親の自己満で節約生活強いられるのは可哀想だよ。今の子ってシビアだよ。+3
-1
-
830. 匿名 2025/04/11(金) 00:12:56
>>500
>実際正社員共働きだったらよほどじゃないと学校行がなくていいよ。なんて言えないけどな
読解力無く、間違っていたら申し訳ありません
不登校の子は、親が「学校行かなくていいよ」と言うから不登校と思っていらっしゃる?ならば勘違い甚だしいです。
親正社員共働きで、某理由で小学校不登校した数日、無理矢理学校へ連れて行かれました。怖い顔しながら涙しながら「情けない」「会社にお願いして〇×△(無理矢理休み貰ったのよ、みたいなアピール)」どこに隠れても見つけられた時の恐怖心と鬼の形相の親の顔、何十年経っても忘れられない。結果的に、親が怖くて学校行くようになりましたが、親への信頼と期待感は、当時から未だゼロに等しい。+4
-1
-
831. 匿名 2025/04/11(金) 00:13:02
>>1
本当にコレ
女性が社会出て仕事してなければ悪い国っていう変なレッテル貼るな
女性が専業主婦で家庭が平和に回るケースだって、立派な成功例
+5
-0
-
832. 匿名 2025/04/11(金) 00:13:21
>>812
保育園で生活するってそこまで子供にとってメリットあるのかな?って。希望する親には3歳ごろまできちんと給付もされる形で育休取れるようにして、復帰しやすいような社会形態の方が良さそうだなと。
子育てしやすい場所に子供が集まる、激戦区になる、保育園に確実に入るためには0歳クラスを狙う必要がある、まだ抵抗力の弱い子供達が集団で生活して感染症をもらう。麻疹の遅発性の神経疾患とかも怖いしさ…預けられればOKって話てわけでもないような。
まあスキルが必要な仕事の人とかは3年も全然から離れたくないのかもしれないけど。+4
-0
-
833. 匿名 2025/04/11(金) 00:13:28
>>823
ワーママが戦力になるのは子供が小学校高学年になったくらいですよ?
その頃にはちょうど30代後半。
逆に専業主婦が戦力にならないのはその期間が空白だからです。+2
-1
-
834. 匿名 2025/04/11(金) 00:14:25
当たり前な気がする
働きたくて働いてる人ももちろんいると思うけど、大多数は嫌々働いてるんだから
だったら、夫婦共に労働の苦を背負いつつ家事育児もやんなきゃいけないよりも、お互いに苦を労働と家事育児で分け合う方が効率的じゃね?という話になるわけで+3
-0
-
835. 匿名 2025/04/11(金) 00:14:28
当たり前だけど、ワーママって大抵は会社員だから周囲と衝突が起こるんだよね
なんか子育て期の女性は自営業とか、そういう時間の融通きく仕事したほうが良さそう
簡単なことじゃないけどね
結局、毎日必ず朝9時に出勤して17時に退勤するみたいなサラリーマン式の労働形態が諸悪の根源なんだろうな
拘束時間長すぎるし、出社するスタイルだとその間、合間に家事や育児なんて絶対できないから+1
-2
-
836. 匿名 2025/04/11(金) 00:14:32
>>817
本当にそう
あと、今みんな気軽に転職するから、働き方がキツイとか家庭が不和になるなら条件良くても辞めるし
辞められたら人手不足で採用厳しいしコスト掛かる
ワーママいじめてたら誰もいなくなるよ笑+1
-1
-
837. 匿名 2025/04/11(金) 00:14:40
>>385
コロナ禍のせいだよ+2
-1
-
838. 匿名 2025/04/11(金) 00:14:45
>>821
そうやって育った世代が今大人になって共働きして子供にお金かけてるor結婚願望ないんだよね。私もそうだけど
子供にあんな思いさせたくない!と思ってせっせと働いてるわ
あと思春期になってくると親が専業主婦で家にいるのが煩わしくて嫌だったのもある
働いてて家にいないのが羨ましかった
+2
-2
-
839. 匿名 2025/04/11(金) 00:15:07
むしろ家に居て収入とか下手に得ない方が生きやすい横浜やべぇな+0
-0
-
840. 匿名 2025/04/11(金) 00:15:31
>>811
それありだよねー。とはいえネットの子持ち嫌いにまた叩かれそうだわ。+1
-0
-
841. 匿名 2025/04/11(金) 00:16:02
>>823
>だから女性取る時は育児制度を使う可能性が高い新卒の数を減らしたり、工夫してる会社が増えてる感じがするけどね
どこでそう思ったの?しょっちゅう契約切られて沢山の会社を渡り歩いている派遣さんかな?+2
-1
-
842. 匿名 2025/04/11(金) 00:16:44
>>833
今晩婚だから小学校高学年になる時には40超えてる人が多いんじゃない?
そうなると激務の管理職とかをやって欲しい年齢になるよね
それで子供ガーといって管理職やらないのなら、何のために総合職で雇ったの?ってなると思うよ
専門職なら育休とか時短とか取ってでも続けて欲しいっていうのは妥当と思うけど、総合職なら管理職で激務やる気ないなら早くやめてくれが企業の本音だと思う+2
-2
-
843. 匿名 2025/04/11(金) 00:16:53
>>841
ワロタw確かにw
妄想劇場の妄想データかなw+4
-0
-
844. 匿名 2025/04/11(金) 00:17:13
>>61
優しくて年下の彼と結婚して専業主婦になった友人いるけど、何となくお金使うことに気が引ける、自分のものは我慢すると言ってたわ。平等なのは分かってるのに、何となく引け目感じるのも分かる+11
-5
-
845. 匿名 2025/04/11(金) 00:17:16
夫婦間の男女平等って本当にめんどくさい
そこに愛はない
BL見て癒されてるわ+1
-2
-
846. 匿名 2025/04/11(金) 00:17:40
>>5
ご主人が力あるなら、奥さんは家族の健康管理や子供をしっかり育て、稼ぐ側に成長させれれば、世帯としての年収は高く、家族皆の満足度は高いだろうね。
奥さんが余程、能力ある人なら話は別でしょうけど。+7
-0
-
847. 匿名 2025/04/11(金) 00:17:48
>>835
そうなんだよね
じゃないとフォロー問題がここまで大きな話にならない+2
-1
-
848. 匿名 2025/04/11(金) 00:18:13
>>838
確かに、実家が頼りないと仕事辞めにくいよね。+1
-0
-
849. 匿名 2025/04/11(金) 00:18:26
>>842
わたしの職場って管理職になるのは40後半だよ。
大手ほどそうらしいよ。
だからその頃にはワーママの子供は大学生とかだよ。
うちの職場にも既婚子持ち管理職たくさんいるけどらみんな子供は大学生以上だよ。+2
-1
-
850. 匿名 2025/04/11(金) 00:19:00
>>828
それデータが古いんだよ
今の45-49歳の夫婦のデータなの
その世代は家も安かったし結婚さえすれば子供産んでた世代
下の世代はおそらく夫婦あたりの子供の数減ってるはず+5
-0
-
851. 匿名 2025/04/11(金) 00:20:04
>>833
いや流石にそれはないわ
どんな無能しかいない会社に勤めてんだよw+1
-1
-
852. 匿名 2025/04/11(金) 00:20:16
>>845
みんながみんなBL好きだと思わない方がいいよ+0
-0
-
853. 匿名 2025/04/11(金) 00:20:36
保育士さん給料低くて可哀想😢
だからワーママの保育料10万にして!
とか言ってる専業主婦の人いてワロタ
3号辞めて保育士の給料に当ててやれや
年間何兆も浮くんだから+10
-1
-
854. 匿名 2025/04/11(金) 00:20:55
家に1人は専業主婦役をやってくれる人がいないと、子育てなんて難しいんじゃないの
実家のサポートありきの共働き多いけど、結局のところ、母親が主婦やるかおばあちゃんが主婦やるかの違いでしかないし+10
-1
-
855. 匿名 2025/04/11(金) 00:21:32
>>853
え、でもそれくらい普通に払えるでしょ?+1
-0
-
856. 匿名 2025/04/11(金) 00:21:56
>>15
うちの県も共働き率トップクラスで世帯年収も全国いつも上位なんだけど、可能なら専業したい。妊娠してつわりを経験して、子育てしてから特にそう思うようになった。+28
-0
-
857. 匿名 2025/04/11(金) 00:22:38
>>716
男性がもし女性の年収の2~3倍とかなら男性だけ働いて、女性は家事で家庭守る方が
自分の年収の半分〜3分の1の女性と結婚してそうすればいいんじゃない?
ほとんどがそれでは成り立たないから共働きしてると思うけど+4
-1
-
858. 匿名 2025/04/11(金) 00:22:48
>>855
払えるよ
3号専業さんこそ月16000円くらい払えるでしょ?
保育料10万払ってる側からするともはや1円と同じくらいに感じるね+11
-3
-
859. 匿名 2025/04/11(金) 00:23:07
>>850
データが古いとツッコミながら「はず」で締めるの面白いね
頭悪そう+0
-0
-
860. 匿名 2025/04/11(金) 00:23:09
令和6年度 男女共同参画に関する市民意識調査 横浜市www.city.yokohama.lg.jp令和6年度 男女共同参画に関する市民意識調査 横浜市このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。区役所LanguageMachine TranslationEnglish中文简体한글中文繁體E...
『令和7年度 横浜市 男女共同参画に関する市民意識調査』
横浜市 総人口、3,769,150人
合計 1609人
18・19歳 26人、20代 124人、30代 147人、50代 356人、60代 309人、70代以上、405人
女性
合計 915人
18・19歳、14人、20代 65人人、30代 84人、40代 141人、50代 213人、60代 167人、70代以上 213人
男性
合計 694人
18・19歳 12人、20代 59人、30代 63人、40代 101人、50代 143人、60代 142人、70代以上 174人
思うんだけど、『Ⅰ男女の役割・地位に関する意識』の内、
「(1)各分野での男女平等感」の内、「男女の地位の平等感【職場】」を70代以上聞く。
「(2)夫と妻に対する役割の意識」を18~9歳、40代から上の世代に聞く。
『Ⅱ家庭生活・職場における男女共同参画について』の内、
「(5)男性の育児休業取得における課題」、「(6)職場での女性登用における課題」を18~19歳、70代以上に聞く。
「(8)地域活動におけるリーダー等への女性参画に対する意識」を、18~9歳や2~20代に聞く。
これ↑意味あるのかな?なんかいつも通りのお役所調査になってないかい?
+2
-1
-
861. 匿名 2025/04/11(金) 00:24:26
+1
-4
-
862. 匿名 2025/04/11(金) 00:25:11
>>836
横だけど本当そうよな
働いてない人は割と想像で昔のイメージなのかもね
うちは大手だけど、みんな当たり前に産休育休とってるし、私の上司も今度2人目生まれるから男性だけど育休とるし
それが当たり前+1
-3
-
863. 匿名 2025/04/11(金) 00:25:16
>>836
そうそう。働きにくい環境ならみんなさっさと辞めるよね。だから企業側も改善せざるを得なくなる
前いた職場は子持ち冷遇されてたけど1人辞めたのをきっかけに大量に子持ち社員がやめた
久しぶりにその職場の子に会ったら、会社内に託児所ができたりフォロー入った人への手当があったり、授業参観などで一時抜けるのもOKになってたり、かなり手厚くなってたw
少しずつ変わってきてる。その時代が変わる狭間にいる今の人たちは苦労するけど、いずれ働きやすい時代になるんじゃないかなと思うよ
まあ個人的には働きやすい環境よりも、専業主婦できるならそれが一番の希望なんだけどww+2
-0
-
864. 匿名 2025/04/11(金) 00:26:08
家事しない男、働かない女は結婚相手として嫌がられるようになったよね
なんでもマルチにこなせないと結婚相手として見てもらえないんだから、そりゃ脱落する人が増えて未婚率も上がるよね+5
-1
-
865. 匿名 2025/04/11(金) 00:26:52
>>789
しかも横浜の栄えてる辺りなら地元民じゃなくて地方から越してきてる人が多いから実家の助けもない人が多いしね+1
-0
-
866. 匿名 2025/04/11(金) 00:26:52
>>3
学問としてフェミニストを研究している人はそのとおりだけど、ツイフェミとかがるフェミは真逆でしょ
本質は弱者男性とかわらんよ+15
-5
-
867. 匿名 2025/04/11(金) 00:26:54
>>786
必ずしも「新しいものが優れている」「新しいものが最適解」ではない
それに昔と全く同じにはならない(できない)んだから、新しい価値観を模索するために現状の課題を語っているだけ+0
-0
-
868. 匿名 2025/04/11(金) 00:27:38
>>852
私の書き込みを読んでみんなBL見て癒されようねって言われたと勘違いしてしまったのですね
独特な感性が興味深い+1
-0
-
869. 匿名 2025/04/11(金) 00:28:28
>>863
私は子持ちを優遇する職場と、そうじゃないところにハッキリ分かれるのかなと思う
夫の職場も私の職場も子持ちはかなり冷遇してるよ
私のところは公務員である以上、人員増員が難しいから、子持ちを追い出すことで解決するしかないから、改善されることはないと思う
夫のところは激務の代わりに給与がかなり良い+6
-0
-
870. 匿名 2025/04/11(金) 00:28:47
>>565
中産階級層はもうそれほど豊かではないよ。+1
-5
-
871. 匿名 2025/04/11(金) 00:29:09
>>858
3号3号言われるの普通にだるいから早くとってほしいよマジで。1万6千円で気が済むならそれでいいけどさ。
自分で子育てしたい人が仕事を失わずに育てられる社会になってほしいよね。
育休中もちゃんと国からある程度のお金出してもらって、子育て世帯をフォローしてる周りの社員さんにも還元されて、子育てしやすい社会になってほしくない?そういうところに税金使ってほしいよねー。+7
-0
-
872. 匿名 2025/04/11(金) 00:29:13
女も稼いでカネ出せ、ペアローン組めっていう男いるけど、そんなにお金持ってる女がいいなら、4、50代のバリキャリとか、資産家のおばあちゃんとかと結婚したらいいのにねー
それは絶対嫌がるよね(笑)
若くて可愛くて金稼いでくれて、ついでに俺や俺の親を立てて介護してほしいとか、虫がよすぎる
一生独身でいればいい+6
-0
-
873. 匿名 2025/04/11(金) 00:29:57
>>599
これが圧倒的真理+9
-0
-
874. 匿名 2025/04/11(金) 00:30:06
横浜は中華街抱えてるから華僑はやっぱり多いけど、結局3世4世になってくると不利益被ってるし
なんだかんだ今日本で優遇受けてるのって最近移り住んで来た中国人だし
知り合う在日外国人の子供世代ももうそろそろ楔を断ち切ればって思っちゃう
いい加減中華系日本人の自覚持って色んなしがらみに対してキレても良いと思うんだよね+1
-0
-
875. 匿名 2025/04/11(金) 00:30:06
>>871
というか、私はM字型就労の復活で良くない?と思うんだけどなあ
そんなに子供が小さい間も正社員で働きたいって人どれだけいるんだろ+6
-2
-
876. 匿名 2025/04/11(金) 00:30:47
>>868
違いますよ〜
なんの関係もない時にBLの話わざわざ持ち出してくるの面白くないから辞めた方がいいよ〜ってことです+0
-0
-
877. 匿名 2025/04/11(金) 00:31:07
>>723
そうそう。横浜住んでても仕事は都内です。横浜住んでても都内まで出る人が多いイメージですよね。このアンケも都内まで行ってる人多そう。彼も都内へ通勤してます。
地震きて電車止まったら帰る時が心配なので借り上げ社宅だし、結婚後は出来たら都内住んで欲しいなぁ+3
-0
-
878. 匿名 2025/04/11(金) 00:31:12
>>872
横
多分そんなに嫌がらない男の子増えてると思う
不細工な資産家の娘と結婚する子増えてるもん
ただ40以上となると子供が厳しくなるからね〜+0
-0
-
879. 匿名 2025/04/11(金) 00:31:47
>>875
何があっても何十年も絶え間なく働き続けるか、子育てを機に脱落して、あとは専業主婦かせいぜい非正規の職にしか就けない、っていうのが極端だよね
もう少し子育て後の主婦が復帰しやすいようにならないものかね+6
-1
-
880. 匿名 2025/04/11(金) 00:32:03
>>96
え?これは横浜市の意識調査を基にした話ではないの?+8
-0
-
881. 匿名 2025/04/11(金) 00:32:25
>>599
そう思ってるから理解ある彼くんとか出てくるとブチギレるんだね+5
-0
-
882. 匿名 2025/04/11(金) 00:32:48
>>875
私も思う。
わざわざ子供にリスク抱えさせてバリバリ働きたい人いないと思うわ。
東京だっけ?SNSで声が大きい人向けの目先の利益というか…+11
-2
-
883. 匿名 2025/04/11(金) 00:33:11
>>879
そうなんだよね、ブランクあったら正社員に復帰にしにくいのが良くない
ただ今は人手不足なのもあって、一度辞めた人も、非正規からのスタートにはなるけど、正社員になる人も増えてはきてるとは思う+3
-0
-
884. 匿名 2025/04/11(金) 00:33:29
>>876
アドバイスありがとうございました!+0
-0
-
885. 匿名 2025/04/11(金) 00:33:37
>>755
アメリカにオペア留学してたけど、日本はそういう制度とかも全然広まらないよね。てかあるのかな?
(滞在先で子供の面倒を見て賃金をもらいながら語学留学する)
アメリカとかそういうの使いまくるから子育てしながら共働きできるんだよ
私が家事の大半と子供の面倒見るから両親はほぼ家事なんかしなくて、仕事から帰ってきたら子供を可愛がって、そのあとは夫婦の時間を楽しむだけ
今私は日本で子育てしながら仕事してるけど、日本の母親業の大変さに毎日ヒィヒィ言ってるよ
専業主婦だろうと兼業主婦だろうと、日本の母たち偉大すぎる
褒め称えられていいのに褒めてくれる人がいなくて、もっとやれって言われるの悲しい+104
-0
-
886. 匿名 2025/04/11(金) 00:33:53
>>876
よこ
猫見て癒されるって書いてたら猫好きばかりじゃないって怒ったの?+0
-0
-
887. 匿名 2025/04/11(金) 00:34:26
>>722
でも
「子供が大学生や社会人になった40~60代あたりの女性」は派遣やパート応募しても基本不採用だし、
働けても飲食やレジとかで時給1000円だから、それでせかせかギスギスするくらいなら家をきれいに保って犬の散歩や旦那と旅行したほうがいいってなるよね+4
-0
-
888. 匿名 2025/04/11(金) 00:34:37
>>882
まあ私の周りの話だけど、一緒にいたら子供ウザすぎるから虐待する〜笑とか言ってる子結構いるからね…
そういう人は正社員で働く方がいいとは思う…+1
-1
-
889. 匿名 2025/04/11(金) 00:35:16
>>811
保育士だけ優遇されるのマジ無理
保育士より収入貰ってる女性がたくさんいると思ってるのがおかしい
正で雇ってもらえて福利厚生もあるのにまだ文句言ってんのかよと思う
子供なんか預けずに家で自分で見るわって思っちゃう人が出てくるのは必然+0
-1
-
890. 匿名 2025/04/11(金) 00:35:44
>>671
典型的なお役所仕事だと思います。
つまり、こんなの無い調査にも、市民の大切な税金が使われている訳です。
私は、横浜市民じゃないですけど。+6
-0
-
891. 匿名 2025/04/11(金) 00:36:07
>>875
一番可愛い時期を人に預けて、見逃す成長もたくさんあって、働きたくなんかないよね
そりゃたまには育児休みたいとか思うし、ずっと子供と一緒もしんどいし、連休明けとか開放感はあるけどw
+6
-2
-
892. 匿名 2025/04/11(金) 00:36:16
>>671
典型的なお役所仕事だと思います。
つまり、こんな意味の無い調査にも、市民の大切な税金が使われている訳です。
私は、横浜市民じゃないですけど。+1
-0
-
893. 匿名 2025/04/11(金) 00:36:18
>>886
BL見て癒されよはスベってるなーと思っただけ
ガルちゃん猫ガチ勢多いからそんなこと言ったらマイナスまみれになるわ+0
-1
-
894. 匿名 2025/04/11(金) 00:37:00
>>891
子供が小さいうちは扶養内くらいの働き方がバランス取れてて割と誰にでもいいのかなぁと思うよ
それすら甘えみたいに今はなりつつあるよなあ+8
-0
-
895. 匿名 2025/04/11(金) 00:37:51
>>888
子育ても仕事も向き不向きあるし、それぞれ環境とかも違う
働かないのはダメ!とか働いてる親の子は可哀想!とかじゃなくてさ
どんな形態でも「そうなんだ!頑張ってるね!お互い頑張ろう!」て言える世の中になるといいのにね
+4
-0
-
896. 匿名 2025/04/11(金) 00:39:22
>>888
色々だね…
そういえば最近のXのワーママVS保育士すごくない?
口悪いけど言ってることはまあわからなくもない保育士と、保育士のことボロカス叩いて見下してる割に子供は保育園にかよってるっぽいワーママと。
軽い気持ちでおすすめ覗いたら毎日泥沼の戦いしててびっくり+5
-3
-
897. 匿名 2025/04/11(金) 00:39:27
子供が小学生くらいまでの間は扶養内くらいの働き方の方が、職場への負担も少なくていいと思うんだけど、その道が潰されそうなのがヤバいよな+3
-0
-
898. 匿名 2025/04/11(金) 00:40:37
>>894
実際、扶養内パートの割合が一番多そう
周りみんな扶養内パートだな
子供が大きくなったら正社員になってる+3
-0
-
899. 匿名 2025/04/11(金) 00:40:48
>>668
子なし専業主婦は旦那さんにとって花であり猫でありチアガールであり知恵袋であったりするからね
ギスギス働かなくても感謝されるんだよ+6
-1
-
900. 匿名 2025/04/11(金) 00:41:06
>>896
へぇー、今そんなにXで炎上してるのか
びっくりだなあ
まあXは売り言葉に買い言葉になりやすいし、なんか今は喧嘩したい人が集まってるメディアだなぁと感じるから、代表的なサンプルではないと思いたいけど…+1
-0
-
901. 匿名 2025/04/11(金) 00:41:08
>>191
上場会社などの大企業が案外あって給料水準が高め。
親が近くにいるから、共働きしやすい環境。
働き者で勤勉な県民性。
実家が富山だけど、父親の年収が1000万円前後だった。+4
-0
-
902. 匿名 2025/04/11(金) 00:41:09
>>897
母親か父親のどちらかが子育てにある程度重心おけるようにしておいた方がよさそうなもんなのにね。
現状割りを食ってるのは子供とフォローしてくれてる人たちという…+7
-2
-
903. 匿名 2025/04/11(金) 00:41:49
>>871
いや3号って月16000円どうこうの話じゃないやん
将来的な話になると年金で貰える額が無になるかどうかやん
今まで散々そうやってきたのに何で氷河期世代にそのツケ払わそうとしてんの?って怒っていいやつやんけ+3
-2
-
904. 匿名 2025/04/11(金) 00:42:01
>>897
実際企業側も扶養内パート欲しがるよね
+0
-0
-
905. 匿名 2025/04/11(金) 00:42:14
>>898
地方はまだそのタイプが多いと思うけど、東京は正社員ばかりだよ〜
非正規でもフルタイムっていう人ばかり
多摩地区のジモティーならまだ扶養内パートっているみたいだけどね+0
-3
-
906. 匿名 2025/04/11(金) 00:43:10
>>5
子ども1人くらいしか生まないなら、女性が子育てに振り切る意味もあまりないんだよね
今の時代に男性だけ仕事、女性だけ子育てじゃバランスが取れないかも
家電も進化してるし+5
-13
-
907. 匿名 2025/04/11(金) 00:43:44
扶養内パートは甘えとかいうけど、じゃあ誰が小さい子どもの面倒見るんだろ?
朝の8時から夜の8時まで保育園に預けたり、おじいちゃんおばあちゃんに、保育園の送り迎えやら夕食作りやら全部やらせたりしてる人がそんなに偉いとも思えない
文句言ってくる人がかわりに子ども預かってくれるわけ?+12
-5
-
908. 匿名 2025/04/11(金) 00:44:27
>>887
社会構造を根本から変えなきゃね
どんな風に?
それは頭の良い大学を出た人が考える事よ
それが仕事なんだから
少子化は頭の良い人たちが仕事をしない結果+0
-0
-
909. 匿名 2025/04/11(金) 00:44:36
>>6
結婚までに実家に居られるなら居て貯金しておく、何ならワンルーム位買って賃貸収入で不労所得でパート代位毎月入るようにする+9
-1
-
910. 匿名 2025/04/11(金) 00:44:41
>>903
すみません、氷河期世代って私の親くらいの世代で…ちょっと+3
-0
-
911. 匿名 2025/04/11(金) 00:44:43
>>869
そんな感じする。でも棲み分けした方が無駄なストレスとかトラブルないよね
+3
-0
-
912. 匿名 2025/04/11(金) 00:45:22
>>887
よこ
40-60あたりのパートのおばちゃんめちゃくちゃ多くない?+0
-0
-
913. 匿名 2025/04/11(金) 00:45:31
>>671
なるほど、300じゃ統計にはならないね
捨て記事だな+7
-0
-
914. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:03
>>1
現代の男性の給料では無理だよ+4
-0
-
915. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:32
>>907
ヨーロッパも子供いる人の7割くらいはパートタイムなんだよね
じゃないと集団生活が向いてない場合、祖父母と子供への負担が重すぎることになるしね…
フルタイムで働いてるのって中国の都市部くらいじゃない?
中国は祖父母のところに子を預けっぱなしにするんだよね
でも中国もそういう家族減ってきてるとか+5
-2
-
916. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:40
>>907
夫婦揃ってるのに、毎日夜8時じゃないとお迎えできないってなかなかニッチな設定持ってきたねw+1
-1
-
917. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:48
夫婦で分業するのって効率はいいけどハイリスクなんだよね
同じ人が同じ仕事だけやってるのが作業効率はいいよ
反対に共働きで家事も分担、みたいなのは普段は面倒だけど、もし夫婦どっちかが失業したり入院したりしても生活は破綻しづらい
どっちを取るかは価値観の違いだろうな+2
-0
-
918. 匿名 2025/04/11(金) 00:46:50
>>20
「65まで働けるか」って18〜25くらいの学校生活の中だけでは判断できないし、それを見越した進路選択や就活も難しくない?
私は学校生活が成績も人間関係も順調だったから自分も周りもバリキャリになるものだと思ってたし、65歳まで働く気でいたけど、時代とか就活失敗とか色々あって無理になったよ。+17
-0
-
919. 匿名 2025/04/11(金) 00:47:05
>>907
その手の人たちって子供と一緒に過ごしたいって思わないんだろうか。
祖父母に甘やかされまくってタブレットゲームお菓子のやりたい放題だよね+2
-2
-
920. 匿名 2025/04/11(金) 00:47:35
>>20
>>5
旦那が不倫したり病気になったりするリスクを考えると専業主婦になるのは怖い+17
-11
-
921. 匿名 2025/04/11(金) 00:47:49
>>755
シッターは大抵近所の女子校生のバイト、夜あずけて夫婦で出かけて「た。
今は親が居なくなったら、ポン中になったり、虐待しりするからそう安々と子供を預けられない。
かつてのアメリカはもう無い。+33
-0
-
922. 匿名 2025/04/11(金) 00:47:56
>>907
ジジババと同居しなよ+0
-0
-
923. 匿名 2025/04/11(金) 00:48:39
>>907
横浜市内のレンタル農園借りてるのリタイアした老後世代が多いんだよね
そこで野菜作ってせっせと子供たちに差し入れしてる
庭でやってる人も多い
農業やってる人がーとか凄い言われてるけど現役横浜市民って親のそういうの無いと苦しい人ばっかりだよ
駅でビラ配ってる老人共には解らんだろうけど+3
-0
-
924. 匿名 2025/04/11(金) 00:49:33
>>920
今の子育て世帯って仮にそうなっても大丈夫な後ろ盾がある人の方が多くない?
旦那が不倫や病気って普通に兼業世帯でもダメージめちゃくちゃ大きそうだけど…+6
-5
-
925. 匿名 2025/04/11(金) 00:49:52
>>395
232みたいな人ってそもそも女は陰湿!!!!というフィルター通して物事を見てるから、いくら男だらけの職場でいじめやパワハラがあっても見ないフリするし、女の場合だけ性別が原因だと思い込んでるんだよな+8
-3
-
926. 匿名 2025/04/11(金) 00:49:54
>>911
だし、業務の性質によっては、時短の人を受け入れられる職場って限られてると思うんだよね
例えばトラブルがあったら呼ばれるインフラの保守とかは時短の人をたくさん抱えるのは絶対無理と思う
うちの夫の職場はそういう関連
少しの割合なら時短者出ても配慮出来るかもしれないけど、たくさん雇うなんて難しすぎる+1
-0
-
927. 匿名 2025/04/11(金) 00:49:55
>>917
夫婦で分業するのって効率はいいけどハイリスクなんだよね、と。
(分業しないで)同じ人が同じ仕事だけやってるのが作業効率はいいよ、との流れが矛盾してるんだけど、矛盾も価値観の違いですかね?w
+2
-2
-
928. 匿名 2025/04/11(金) 00:50:14
>>919
結局、子どもをいい大学に行かせていい就職させたいから、そのためのお金稼いでるのに、ジジババが甘やかすせいで勉強もできない努力もしない、ついでに虫歯だらけの肥満児になってるっていう本末転倒な話だよね+2
-1
-
929. 匿名 2025/04/11(金) 00:51:09
>>927
いや、だから、夫は仕事で妻は家事だけしてる方が作業効率はいいよねって話だけど
何に引っ掛かっているの?+3
-4
-
930. 匿名 2025/04/11(金) 00:52:01
>>910
つまり貴方の親は上がこの先なんか知らんわwwwって思ってる世代と親世代早くたひねよて思ってる貴方世代に挟まれてる世代なんだわ
そんな親に育てられる世代の貴方も不憫だと思うけどね+1
-0
-
931. 匿名 2025/04/11(金) 00:52:37
>>917
言ってることわかるよ
だからこそM字型就労がいいと思う
子なし夫婦や子供が大きくなってからは、介護や健康問題がなければ、女性も働いた方がいいと思うし
今は子供が小さい間も正社員やフルタイムで働かないとやっていけない環境だから、それはおかしいよねつて話よね+3
-0
-
932. 匿名 2025/04/11(金) 00:52:52
>>722
子供が大学生や社会人になった40~60代あたりの女性は、今度は介護とか孫の世話が始まる。それがない人たちは扶養内パートで働いてる人が多い
扶養外れてパートで働くメリットがない
時給1000円くらいで扶養外れて働くってその年齢にはなかなかきついからお金苦しい人or仕事大好きな人以外は選択しないよね
そんでそこまで専業主婦してて正社員で働くなんてほぼ不可能。どこも雇ってくれない
手に職ある人でも難しいよ
母が看護師だけど子育て落ち着いた50歳のときに面接行ったらパートは受かったけど正社員は全滅してたわ
+6
-1
-
933. 匿名 2025/04/11(金) 00:53:05
サービス業や保育や介護や事務なんか男性でも誰でもできる仕事なんだから給料安くて当然だろ!って主張する人ちょいちょいいるけど、男性のセクハラや性犯罪率、雰囲気、もっと言えばプライドの高さや気の利かなさとか色々考慮したらそういう仕事は務まらないよね。
もっとそういう仕事も賃金高くていいと思うけど、日本人女性の賃金あげるくらいならきつくて安いまま外国人雇う方向だもんね…+0
-0
-
934. 匿名 2025/04/11(金) 00:53:22
家電も時短グッズも外注も発達してる時代に家で何すんのよ+0
-2
-
935. 匿名 2025/04/11(金) 00:53:30
>>366
わかるよー
専業でもパートさんでも好きにすりゃいいけど、仕事に向かない自分を正当化するための「女は家を守る方が向いてるの🥺」に巻き込まれるのは死んでもゴメンだわ+19
-12
-
936. 匿名 2025/04/11(金) 00:53:41
>>915
中国はその前に結婚しない人が沢山居るから。
未婚で緩く仕事して、緩く生きる人若い人が増えてる。
「寝そべり族」とかいう。
習近平国家主席は「若い人は怠慢だ」とか抜かしてるけど、増え続けてる。
経済不況や自由を求めてアメリカに不法移民する人も多い。+2
-0
-
937. 匿名 2025/04/11(金) 00:54:38
誰が何言おうといいから、共働きで働かせてくれ
子どもも高学年になったってのもあるけど
自分の年収が高くなってきたので、今更手放したくないんだ
がるでは嫌がられる、職場のお付き合いもまあまあ楽しいんだ+3
-1
-
938. 匿名 2025/04/11(金) 00:54:38
>>933
サービス業事務は希望者多いから上がらないと思う
高齢者でもできる仕事が多いからな
介護保育はどう考えても安すぎる
でも国の財政が厳しいから待遇良くならないという終わってる状態よね+0
-0
-
939. 匿名 2025/04/11(金) 00:55:56
>>929
えええ…
自分で書いた事が理解できてないの?+1
-1
-
940. 匿名 2025/04/11(金) 00:56:40
>>937
誰もなんも言ってないよ!大丈夫!自信持って!💪+2
-0
-
941. 匿名 2025/04/11(金) 00:57:23
>>915
中国は男も料理や家事をするよ
ガチでやることに男女差がないだけ
またちょっと違うんだよねあそこは+0
-0
-
942. 匿名 2025/04/11(金) 00:57:39
日本の失われた30年で起こったこと言うわ
男性の収入を下げて男女の収入格差を無くしたこと
女性の収入を上げて男女の収入格差を無くさなかったこと+1
-0
-
943. 匿名 2025/04/11(金) 00:57:53
>>919
盆とかGWとか正月の連休指折り数えて保育園開くのを待ってる
ってイメージ(特に低月齢)+1
-0
-
944. 匿名 2025/04/11(金) 00:58:17
>>940
ありがとう!
ついに前年度年収が700万円台になりました!+1
-0
-
945. 匿名 2025/04/11(金) 00:59:01
もはや男は種をバラまくしか能が無くなったね。+0
-2
-
946. 匿名 2025/04/11(金) 00:59:23
混沌としてまいりました+1
-0
-
947. 匿名 2025/04/11(金) 00:59:25
>>942
あーこれはわかる気がする
下に合わせちゃったのよね+1
-0
-
948. 匿名 2025/04/11(金) 01:00:08
>>936
てか人口多すぎて大学でても仕事に就けない。
地方の郵便局とかでも争奪戦。
だから世界中に散らばってる。
日本は受験戦争がと言いつつ、中国や韓国よりぬるくて、最近推薦目当てで勉強しない日本人に勝てるし、治安良いので移ってきてるよ。+1
-0
-
949. 匿名 2025/04/11(金) 01:00:12
>>941
元々社会主義国だもんね中国
女性も働く文化あったし、女性の労働力率は最近が最も低いとかいう話どこかで見たな
人民公社が弱体化してるから、女性雇うところが減ったとかで労働力率が落ちたってさ+0
-0
-
950. 匿名 2025/04/11(金) 01:00:14
>>881
結婚指輪見せてに逃げてるのけっこう見るから嘘松たと思ってるわ
+2
-5
-
951. 匿名 2025/04/11(金) 01:02:04
>>939
よこ
(分業しないで)をあなたが後から勝手に付け加えてるから変になったんじゃない
分業して同じことを同じ人がやるのは効率はいいけどハイリスクってことじゃないの+1
-0
-
952. 匿名 2025/04/11(金) 01:02:32
>>915
フラカスは妻も働いてる。
自立思考が強いし、子育て政策が手厚い。
+1
-1
-
953. 匿名 2025/04/11(金) 01:03:26
>>896
Xのアホな保育士が「新入親の名前書き忘れが多い!歯磨き粉は蓋も本体も名前書くの!言わなくても分かるでしょ!9時登園は9時より前に来るなんて非常識なの!9時5分前に来た保護者ありえない!
え、入園のしおりに書け?嫌だわ面倒くさい!言わなくても分かれ!!」みたいなことポストしまくってたよ
ワーママ以外の多方面から反論きててウケた
確かに社会人としてツッコミどころは多いよなw
+8
-2
-
954. 匿名 2025/04/11(金) 01:04:40
>>916
さすがに20時にお迎えは少数だと思うけど、両親がそのくらいまで働いてるっていうのは珍しくないんじゃない?
毎日はあまりなくても、遅番だとか残業だとかで
私も遅番の日は帰宅が20時過ぎるよ
うちの園はお迎えが一番多い時間帯は17時半〜18時
18時以降は延長料金かかるからこれ以降は一気に減る
けど両親が迎えに来るとは限らず、祖父母とかも多いよ
そういうお家は、ご両親の帰宅が19時とか20時とかだから、祖父母宅でご飯とかお風呂済ませるらしい
朝は7時半〜8時が一番多い
子供たち、毎日22〜23時くらいに寝て朝は6時とかに起きてて、眠たそうな子とか疲れてる子が多いわ
+2
-0
-
955. 匿名 2025/04/11(金) 01:05:41
>>948
激化する受験戦争もそうだし、過労死レベルの仕事量だし。+0
-0
-
956. 匿名 2025/04/11(金) 01:06:10
>>907
正社員共働きだけど8時半から15時半まで預けてるよ
8時から20時まで預けるとか、どんなブラックだよ笑+3
-7
-
957. 匿名 2025/04/11(金) 01:06:28
>>953
ばらけるものに全部名前書くのは集団保育に入れるなら当たり前のことだからなあ…。
入園の説明書にもすでに記載されてるし口頭でも説明してるんじゃない?子供の行ってる園は再三注意喚起されたよ。
あなたのところはどうだったの?+3
-4
-
958. 匿名 2025/04/11(金) 01:07:28
>>953
子供が保育園入った時
「持ち物すべてに名前書きましょう」
→どこまで書いたらいいの?
「9時登園」
→9時までになのか、9時以降なのか、どっち!?
て戸惑ったのを思い出す
転園したらわかりやすく見本の写真貼られた冊子が配られて事細かに説明書きされててすごいわかりやすかった
+6
-1
-
959. 匿名 2025/04/11(金) 01:07:41
>>755
そのシッターも薬物中毒だったするから今はw+27
-1
-
960. 匿名 2025/04/11(金) 01:07:51
>>947
他の国で女性の収入を上げて男女の収入格差を無くそうとしてきたとこは現在のインフレにも着いて行けてるのよ
日本だけが世界的なインフレに着いて行けなくて貧国になりつつある
それは全て下に合わせたせいだと思うの(個人の感想です)+1
-1
-
961. 匿名 2025/04/11(金) 01:08:24
>>957
うちの子供の園はリストアップしてくれましたよ。
毒舌保育士さんはそれもやらずにワーワー文句言ってたので、毒舌さんのポストよりもそれへの反論ポストの方がイイネ多くてめちゃ笑いました🤣
X最高。+4
-4
-
962. 匿名 2025/04/11(金) 01:10:18
>>869
男性ばっかのホモソーシャル職場(時代、国)は、過労や休日出勤競争に歯止めがかからなかったり飲み方キャバ風俗がある
女性が産休育休時短忖度で出世やリモワしすぎる会社(時代、国)は給与やその他の福利厚生がイマイチ
でも結局、保険とか銀行みたいな管理職だけ男性で働くのは派遣やパートの業界は人の入れ替わりが激しいし、低賃金不安定雇用でも優秀な女性を雇えるから働く側からしたらきつい…+2
-0
-
963. 匿名 2025/04/11(金) 01:12:27
>>961
そこまで書かれなきゃ理解できない親が増えてきてるってことだもんね+3
-5
-
964. 匿名 2025/04/11(金) 01:14:27
>>476
「男は家庭進出とか望んでなかったから」今はそうでもない。+2
-8
-
965. 匿名 2025/04/11(金) 01:14:40
>>963
9時登園って言ったら社会人なら5分前に着くように行動する方が当たり前ですからね
それなら9時〜9時10分の間に登園する、とか書きようがあるわけ
それさえも出来ない毒舌保育士はワーママからも男からも批判されてて笑えました+4
-2
-
966. 匿名 2025/04/11(金) 01:15:24
>>958
仕事できる保育士さんはそうしてくれるよね
毒舌保育士ってアカウントはよほど仕事出来ないんだと思う+4
-1
-
967. 匿名 2025/04/11(金) 01:15:51
>>961
毒舌さんの園の文書を見たわけじゃないでしょ?
記名については口頭でも文書でも再三伝えてると思うよ。
保育士さんに記名忘れに気をつけてって少々強く言われても腹立たないけどなあ。だって名前書いてなかったら大変なの想像つくじゃん+3
-5
-
968. 匿名 2025/04/11(金) 01:16:51
>>956
さすがに20時お迎えは稀だろうけど
フルタイム正社員なら
9時〜18時(8時間勤務)だった場合
朝は8時、迎えは19時くらいとかが多いんじゃない?
あなたみたいに時短勤務できる人ばかりじゃないからね+3
-1
-
969. 匿名 2025/04/11(金) 01:17:13
>>965
横
それでちゃんと親子で9時まで近隣の迷惑にならないように待ってたらなんも文句言ってないと思うけど。
5分前に着いたからってそのまま園に入ろうとするのがおかしいわけで+0
-5
-
970. 匿名 2025/04/11(金) 01:17:43
>>964
専業主夫希望の情けない男が増えてるんだっけ笑笑+1
-6
-
971. 匿名 2025/04/11(金) 01:18:02
やっぱり保育園ってモンスター相手にしなきゃいけないから大変なんだなあ+3
-2
-
972. 匿名 2025/04/11(金) 01:18:17
>>857
今資格取得中なのでそれ取れたら多分彼の半分~半分以上稼げそうです
彼の会社と職種をググッた感じだと、専業できる年収だと思うのですが、恐らく私が専業に向いていなくて外に出た方がメンタル安定するんですよね。今後の年金事情を思っても、貯蓄は余裕あって損ないので子育て落ち着いたら働きたいなぁ
あと今は離婚絶対しないと思っていても、先のことはどうなるか分からないので自立はなるべくしてたいという気持ちもある感じです。その方が子供にも沢山残せるし+2
-0
-
973. 匿名 2025/04/11(金) 01:18:48
>>967
「持ち物すべてに記名してください」
「登園時間は9時です」
って書いてある。これ以上どう説明しろと?
みたいな感じだったよ
だから炎上した。とくに登園の部分ね
9時前なのか、9時以降なのか、9時ピッタリなのか
そこ書いてくれないとわからないよって
+4
-0
-
974. 匿名 2025/04/11(金) 01:19:19
>>967
そりゃ自分の担当の保育士さんに言われたらね
毒舌保育士って本当に保育士かも怪しいし、
レスバした相手が謝罪してポスト消したのにスクショしてまでネチネチ攻撃してたよ。
それ見てたらただの更年期ババアな印象だからさ。
それで実際嫌われまくってるじゃん、毒舌保育士って。+4
-3
-
975. 匿名 2025/04/11(金) 01:19:45
>>963
あなたなら、9時登園って言われたら何時に登園する?+2
-0
-
976. 匿名 2025/04/11(金) 01:20:09
>>973
そうそう、そんな感じだったよね
それで社会人から総ツッコミくらってたよねw+3
-0
-
977. 匿名 2025/04/11(金) 01:20:34
運営さん保育士トピ立てたほうがいいんじゃない
伸びそうだよ+2
-0
-
978. 匿名 2025/04/11(金) 01:21:31
>>671
1600もあれば有効サンプル数以上あるし
300もあれば信頼度90%ある
お役所的には満足な数字+1
-8
-
979. 匿名 2025/04/11(金) 01:22:28
>>956
正社員共働き、時短勤務が一番いいと思う
+1
-1
-
980. 匿名 2025/04/11(金) 01:22:52
>>969
その時間って無駄ですよね
子供が騒いでそれをキツく注意することさえ今は通報される時代ですよ
分かりやすく文章を書けば良いだけ
されさえもしないからあれだけぶっ叩かれたんですよ+4
-1
-
981. 匿名 2025/04/11(金) 01:23:16
>>960
海外よりもインフレ率低くない?
他はもっと凄い勢いだけど+0
-0
-
982. 匿名 2025/04/11(金) 01:23:57
ここの専業主婦って毒舌保育士とかいう釣りアカウント信じてるんだ…ピュア…+4
-3
-
983. 匿名 2025/04/11(金) 01:24:30
>>16
うちは最初は共働きだったけど
洗面所を使う順番的なのがあって
夫は先に起きたくないから私が先に起きて…で
定時を終わって買い物して帰って来ても
疲れて横になって0分のつもりが熟睡しちゃって…って感じで
夕飯作り損ねて外食とかデパ地下総菜とかだったけど
妊娠を機に仕事辞めて収入が2/3になったけど
家事をちゃんとするようになったし
化粧品や通勤用の洋服も買わなくなったから
生活費も2/3になったんだよね
朝の洗面所やシャワー、夜の風呂の順番も
夫が優先になったから夫は私の時間を気にして
寝起きしなくて良くなったしwinwinだった+20
-0
-
984. 匿名 2025/04/11(金) 01:25:47
>>974
あれいつも図星つかれてる人がキレてるだけじゃない?
一般的に利用してる人の批判してるとこ見たことないような…。記名忘れにしろ風邪なのに無理やり登園させる親にしろ、慣らし7:30からよろしく!もそんな親いるの?びっくりしたけど。
社会人としてーって言ってる人めちゃめちゃ多いけど社会人なら自分が行く場所のルールに合わせるし、分からないことがあればまあなんとかなるでしょで終わらせずに、きちんと確認しない?+2
-4
-
985. 匿名 2025/04/11(金) 01:26:24
>>982
それ、Xのワーママが1番釣られてることにならない…?+2
-1
-
986. 匿名 2025/04/11(金) 01:27:44
>>682
自衛隊では陸海空で殆どの戦闘職域は女性に解放されているから、徴兵はないと思うよ。
今は潜水艦でウェイブ(女性海上自衛官)が魚雷装填してるよ。+2
-0
-
987. 匿名 2025/04/11(金) 01:28:28
>>984
いやだからさ、そんな親いるの?
↑
いないんだよ。
全て毒舌保育士の妄想なんだよ。笑
だって毒舌保育士ってリフレッシュ大歓迎の方針の園長がいる園に勤めてるのにリフレッシュ利用ふる保護者をよく批判してるからね。
アホなんだよ。痴呆なの。+3
-4
-
988. 匿名 2025/04/11(金) 01:30:19
>>263
実際には稼ぐ旦那の奥さんも稼ぐ傾向
専業主婦と思いきや士業だったり
基本働いてない人は聞いたことない+2
-6
-
989. 匿名 2025/04/11(金) 01:32:09
共働きで女性が得することはひとつもない+4
-2
-
990. 匿名 2025/04/11(金) 01:32:23
>>944
こうやってドヤってる女性が本当なら2000万クラスの収入を得ててもおかしくないんだよ
なんでこうなっちゃったかって?
世界的にゆるっとインフレ始まってた時にデフレを推奨した経済学者とそれを持て囃したマスコミの罪だよ
それに警鐘を鳴らしてた人もたくさんいたのに流れを止められなかったからの今よ+0
-0
-
991. 匿名 2025/04/11(金) 01:33:23
お互いに感謝しあえて、
うちはそれでうまく行っています+1
-1
-
992. 匿名 2025/04/11(金) 01:33:31
>>648
総人口が10,536,632人の国だから、既婚(子持ち)女性も働かないと社会が回らないからね。+1
-0
-
993. 匿名 2025/04/11(金) 01:34:51
>>5
どっちが主婦/主夫でもいいけど分業したほうが間違いなく効率いいよね
企業だって総務部門と営業部門がそれぞれ分業しつつ連携することで効率よく利益をあげてるんだし
社員全員で総務の仕事も営業の仕事もやりましょうなんてありえない+39
-1
-
994. 匿名 2025/04/11(金) 01:35:31
>>987
そりゃ経営側が狙うのは親ウケ、子供達本人を見てたらリフレッシュ保育は早めに迎えに来てあげてほしいなんて人間ごく当たり前に思うことだよ。
世の中でポンコツ親見かけたことない?
抱っこ紐ですら付け方間違ってる人も、今だにチャイルドシートやヘルメットしてない人が一定数いる世の中だよ。そういう人たちがちゃんと園のルールや指示されたことを守ってると思う?書いてる内容からしてもあの手のやば親向けの愚痴でしょ。
普通にきちんと記名して、風邪ひいたら休ませて、たまにうっかりみたいな家庭にキレてるわけじゃないと思うよ。+2
-6
-
995. 匿名 2025/04/11(金) 01:35:33
>>992
日本の1/10か
移民受け入れるのをおすすめしたい+0
-2
-
996. 匿名 2025/04/11(金) 01:37:38
>>920
だから実家が太いの最強!
何かあれば親が頼れてお金の心配しなくていい+7
-4
-
997. 匿名 2025/04/11(金) 01:38:54
>>994
あのさ、それは問題のある親本人に言えば良いでしょ?
毒舌保育士がこんなにもクソ嫌われてるのは結局本人に言えば良いことを保育園親として一括りにして発信してるからだよ。
その結果こんな風に大学生からも馬鹿にされる始末😢毒舌さん、、、+4
-1
-
998. 匿名 2025/04/11(金) 01:39:26
毒舌保育士本人!?笑
爆笑+1
-1
-
999. 匿名 2025/04/11(金) 01:39:57
>>5
とか言ってどうせ外で働きたくないんでしょ?+2
-7
-
1000. 匿名 2025/04/11(金) 01:40:03
>>905
地方だけどフルタイム正社員ばっかだよ
求人も大企業の工場ばっかだしフルタイム正社員が多い、
でも募集しても人はなかなか来ない
扶養内パートなんて募集はあまりない
実は希望者はいるんだけどね需要がない
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
研究代表者:池邨 清美, 研究期間 (年度):2005 – 2007, 研究種目:基盤研究(C), 応募区分:一般, 研究分野:教育心理学