ガールズちゃんねる

小1でPTA役員になった人!

144コメント2025/04/20(日) 10:13

  • 1. 匿名 2025/04/10(木) 19:18:01  ID:jlPdrVtS7a 

    子どもは今年入学ですが、周りから低学年のうちにPTAやっておいたほうがいい!と言われてたので、当たらないよなーと思いつつPTAに立候補したら、見事役員になってしまいました…。
    学区外の保育園に通っていたので知り合い0ですし、やっていけるか心配です。

    同じように小1でPTA役員になった人いませんか???

    +87

    -8

  • 2. 匿名 2025/04/10(木) 19:18:32 

    何とかなるから大丈夫

    +180

    -4

  • 3. 匿名 2025/04/10(木) 19:18:35 

    お主やるのう

    +16

    -3

  • 4. 匿名 2025/04/10(木) 19:18:48 

    >>1
    小一は役員取り合いだったよ
    みんな早く済ませたいから

    +261

    -5

  • 5. 匿名 2025/04/10(木) 19:18:58 

    子供がPTA役員やるの?

    +6

    -23

  • 6. 匿名 2025/04/10(木) 19:19:08 

    >>1
    余程社交的だったんだろうね

    +1

    -10

  • 7. 匿名 2025/04/10(木) 19:19:14 

    その環境でなんで立候補したんや…

    +7

    -10

  • 8. 匿名 2025/04/10(木) 19:19:28 

    小1でPTA役員になった人!

    +4

    -4

  • 9. 匿名 2025/04/10(木) 19:20:06 

    うちは下の子でPTAなくなったけど上の子のときに
    やったけどまわりの役員さんによる。張り切り屋さんがいても大変だし。来ない人ばかりでも回らない

    +28

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/10(木) 19:20:14 

    早く終わらせたいにしても第一子で小1は怖いかも
    右も左も分からないし

    +123

    -5

  • 11. 匿名 2025/04/10(木) 19:20:59 

    >>1
    早くやっておきたい人のが多いよね
    私は6年やっても構わないから立候補するつもりです
    役員の仕事自体は大嫌いだけどね

    +2

    -5

  • 12. 匿名 2025/04/10(木) 19:21:16 

    小1だとみんなサッサと終わらせたいのか人気ある役職は激戦だった

    +54

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/10(木) 19:21:32 

    >>1
    前年度の役員達が後任を打診しているはずなので、ママ友が多いか幼稚園で役員していたかだと予想されます

    +0

    -9

  • 14. 匿名 2025/04/10(木) 19:21:34 

    >>1
    早く済ませた方がいいと私もやったんだけど、高学年の時にやる人がいないからとまたやらされたよ。

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/10(木) 19:21:36 

    なんで早くやる方がいいの??どうちがうの?

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/10(木) 19:21:56 

    学年上がってからでも別にやること変わらないし、
    なんなら段々改善されていってPTA廃止になるかもしれないからそれを待つのもありかも。よっぽど盛んな地域じゃなければ。うちも新年度からPTAなくなったよ

    +77

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/10(木) 19:22:00 

    私も知り合いゼロだったからこそ小1で手をあげたよ。結果、学校のことも詳しく知れたしママさんの知り合いもたくさんできて良かったよ。変なママさんもいたけど。

    +30

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/10(木) 19:22:02 

    私も小1の時に知り合いゼロで役員やったよ!
    一緒にやった方がとても良い人だったから仲良くなれて良かったよ!

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/10(木) 19:22:06 

    早くやった方が楽だし、知り合いも増えるからいいよ!
    私も小2でやった!
    頑張れ!

    +19

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/10(木) 19:23:03 

    >>1
    世話好きな保護者が必ずいるから遠慮なくその人に甘えるといいよ
    何にも分からなくて~やり過ごす

    委員ではなく役員なら来年に気をつけてね
    引き続き役員お願いされることもあるから

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/10(木) 19:23:45 

    >>15
    うちの学校だと小1で役員は大変な役割は免除と言われた

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/10(木) 19:24:13 

    高学年のママが仕切ってくれるから大丈夫だよ
    適当な当たり障りのない意見言って、参加して風で子供3人の役員を低学年で乗り切った
    やってみるとそんなに大変ではない

    +6

    -3

  • 23. 匿名 2025/04/10(木) 19:24:37 

    1年生のうちに役員やってた人、4年生の時にまた役員やらされてたよ。
    1年生の時は一回役員やった人はもうやらなくていい、ってルールだったのに皆断るからって以前やった人もまた役員やりましょう、って変わったらしい。

    +41

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/10(木) 19:25:01 

    早くにやると人数少ない場合2回目回ってくるかも。
    早く済ませたい人多いけど必ずしも良いわけじゃないよ〜

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/10(木) 19:25:05 

    >>16
    うちもまさにこれ
    早めに済ませた人が怒ってた
    私は様子見てたからラッキーでした

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/10(木) 19:25:22 

    うちは今年小5だけど、もう完全に立候補制になったよ。
    早くにやらなくて本当よかった。
    役員やることはもうなさそう

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/10(木) 19:25:34 

    今大学生と高校生の子供がいる親をやってるんだけれど、当時から1年生での役員争奪戦みたいのはあって、でも考えると何で早くやっておいたほうがいいのかってのはマジで謎
    学級委員なんて、逆に小さい学年の方がいろいろとわからず大変だったりする事もあるだろうし

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/10(木) 19:26:28 

    >>1
    小1が内容も一番楽だし皆やりたがる

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/10(木) 19:27:05 

    >>14
    どうせ子ども会の役員になるから6年生までやらないつもり

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/10(木) 19:27:11 

    うちの学校は早くやっても高学年でやっても同じ仕事だよ
    早く済ませたら気が楽ってだけ

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/10(木) 19:27:20 

    >>25
    加入しなきゃよかっただけなのに、何故怒るのかw

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/10(木) 19:27:40 

    >>15
    6年だと卒業式やらアルバムやらでやることがたくさんあってPTAはピリピリした雰囲気になるから早めにやった方がいいよと言われました

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/10(木) 19:27:40 

    PTAって絶対やらなければいけないのですか...?

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/10(木) 19:27:54 

    >>1
    クラスの委員じゃなくて、本部の役員?
    それは大変そう

    でも今後しなくて良いのでは?

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:11 

    >>31
    加入ってほぼ強制みたいなとこもあるからね。

    +18

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:16 

    立候補してやりましたよ
    でも1年でも6年でも委員長はくじだし、1年でやったから楽というメリットはなしでした
    学校によるよね

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:20 

    >>26
    うちもそうだけど、いなかったら抽選だって。
    完全に安心できない。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:33 

    卒対みたいなみんなで相談して進めないといけない係は揉めがちだから低学年で済ませようとする人多いよ
    ベルマーク係人気で毎回じゃんけんだった

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:42 

    >>35
    なるほどね、丸腰で行っちゃったんだな
    戦場に向かう時は装備が大事よ🔪

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:49 

    上の学年に兄弟がいるママから、どの委員がラクか聞いてあったりしたら小1でもアリ。
    だいたいみんな一年は様子みるよね。
    でも、先輩ママ友もできるしいいと思う!頑張って!

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/10(木) 19:28:53 

    >>1
    うちの学校は無理に役員やらなくて大丈夫。みたいな感じだから多分6年間役員になることはないだろうと呑気にしてる。でも、本当にそうなのかいまいちわかってないから役員になることがあれば来年はPTA抜けるつもりでいる。

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/10(木) 19:29:08 

    >>14
    1人必ず1回と言われるけど、
    本当は1人最低1回って意味で
    少子化だから2年連続、3年連続役員やってる人
    結構いるよね

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/10(木) 19:29:34 

    >>38
    うち、役員と卒対は別なんだって。
    役員やっても卒対に選ばれる可能性は残ってる。

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/10(木) 19:29:40 

    >>37
    まじか。うちの自治体はいなかったら本部が全てするみたいで、一般は出番なしだよ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/10(木) 19:30:05 

    卒業したけど早くやった方が気が楽、ってのはわかるけど
    内容が簡単で楽、なのは分からなかったな。
    1と5年でやったけど内容一緒だったよ。なんなら
    5年の方が楽だった

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/10(木) 19:30:31 

    >>44
    いいなー!絶対に逃れられるね。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/10(木) 19:30:47 

    >>1
    役員って三役かと思った。
    クラス役員くらいなら大丈夫だよ!

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/10(木) 19:30:48 

    >>8
    ついにPATAすらそっぽを向いたwww

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/10(木) 19:31:00 

    >>1
    うちの小学校、新一年生からのPTA選出はありません。別紙で「絶対に一度は役員をやってもらう決まりはありません」って書いてあったんだけど、本当にやりたくなければやらなくていいのかな??

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/10(木) 19:31:11 

    >>15
    低学年のうちは本部役員にならないって聞いた

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/10(木) 19:31:31 

    >>26
    立候補いなかったらくじびきするしかないんじゃない?

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/10(木) 19:31:35 

    >>4
    そうなん?
    うちの学校は立候補制だからやりたくない人はやらなくてもいいよ
    めちゃくちゃ楽

    +30

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/10(木) 19:31:49 

    幼稚園の父母会で3役やったママさんが小学校でも役員しかも2年連続してた。ワーママなのにすごい。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/10(木) 19:32:26 

    >>49
    同じ小学校の先輩ママに確認したほうがいいよ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/10(木) 19:33:06 

    上の子も下の子も両方小1でPTA役員やったよ
    やっちゃえば小2〜6年まで役員決めのときまさに「もう役員やったので」って平然と装えるので気分が楽でしたよ
    小1でPTA役員になった人!

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/10(木) 19:33:09 

    >>51
    なんか、役員の数をクラスに一人とかでかなり削ってあって無理やりやらせるとかはないと書いてあった。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/10(木) 19:33:35 

    本部役員さんってわりと連続でやってくれてる人ばかりだからすごいわかりやすくサポートしてくれるし、率先してやってくれるし、困る事はなかったな。本部役員さんをやるなら大変だろうけど

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/10(木) 19:33:58 

    >>49
    その紙を大事に取っときな

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/10(木) 19:34:56 

    >>15
    うちの子の小学校は6年間で最低2回は役員やらなきゃない。もし2回やってないと6年生で確実に役員になる。
    6年生の親は卒業にともなう行事を仕切ったり、各役員のリーダーをやらなきゃならないから、それが嫌でみんななるべく低学年で2回役員をやりたがる。
    ちなみにわたしはじゃんけんで負け続けて結局六年生で役員やった。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/10(木) 19:35:26 

    >>55
    私は未加入なので同じ顔してました
    役員決めの時間は帰ってもよかったんですが、未加入の人が存在することを加入してる人たちにバラされたくないのか、そこはいつも役員の方々、ぼかしてましたね

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/10(木) 19:35:33 

    小1長子は何もわからなくて当然なので楽ですよ
    但し高学年になった時にクラスの未経験者が必要人数より少なかったら先に終わってる人順で二巡目が回ってくる罠があるので気をつけて下さい

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/10(木) 19:36:05 

    >>1
    小1は楽だよ
    わからないの当たり前だからみんな助けてくれるよ

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2025/04/10(木) 19:36:17 

    うちは去年まで必ずクラスから各役員2名
    合計で6人だったか選出しなきゃならなかったんだけど
    少子化と働いてる家庭が多くて役員なくなった
    その上の役員さんは居るけど。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/10(木) 19:37:42 

    >>1
    やったけど全然平気だったよ。
    むしろ1年だからよくわかってなくても大丈夫感あるし。
    言われた事やってればいいから大丈夫だよ。

    私もめちゃくちゃびびってたけどいざやってみたら大したこっちゃなかったよ。

    初回はみんなよくわかってなくてわちゃわちゃするかもだけど、
    ある程度流れとか決まったらあとは当たり障りない話ししながら内職してるみたいな感じだったよ。

    三役とかになっちゃうとめんどうだった。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/10(木) 19:39:11 

    大変だね。
    もう完全立候補制の学校ばかりだよ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/10(木) 19:39:26 

    >>4
    人数いる小学校だと6年間やらなくてもいける

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/10(木) 19:39:39 

    >>17
    どう変だった?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/10(木) 19:42:52 

    >>66
    各クラス6人くらい役人必要だから6年間で一度は回ってくる

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/10(木) 19:43:37 

    >>1
    私もずっと立候補してるけどじゃんけんに負け続けて結局5年でなった笑
    2人目だから1年でもいっかーって思ってたけど第一子で1年はチャレンジャーだなと思っちゃう

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/10(木) 19:43:38 

    >>4
    クジでいきなり当たるより覚悟も決めてるしいいんだよね。
    しかも一年生ってことで「教えてもらう立場」。
    言われたことをこなしてたらあっという間に終わる
    しかも、残りの年数気が楽に過ごせる

    +48

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/10(木) 19:44:36 

    >>1
    同じです!入学前に引っ越したので親子とも知り合い、友人0からのスタートです。見守りパトロールに少し憧れたので、希望したらなれました。ただ、登下校時に歩き回るだけかと思ったら配布物や回収作業もあるようで…情報なしはやっぱり無謀でした。でも知り合い出来るといいな。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/10(木) 19:45:33 

    一年生の親です。
    PTAの紙をみてたら、クラスで2人役員を決めないといけないみたいで、もし決まらず、再度きいても決まらなかった場合は、1年間そのクラスはPTAの活動に参加できませんってかかれてたんだけど、こういう学校ありますか?
    私的には参加できないほうがありがたいんだけど…。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/10(木) 19:45:58 

    私もやったけど意外と楽しかった。
    小1で役員やっておけば永年免除だし夏祭りなど全員でやる細かいお仕事も除外されるから進んでやった。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/10(木) 19:47:39 

    >>1
    私なんかくじ引きで長やらされたよ(くじ運悪すぎなのがここでも炸裂)
    入学式で保護者代表挨拶させられてガクブルだったよ
    色んな行事でも大忙しで本当に大変だった

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/10(木) 19:47:40 

    平の役員ならそんなに負担もないんじゃない?
    長とか本部役員になると本当に大変よ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/10(木) 19:48:20 

    子供生まれたばかりなんだけどPTA役員がそもそも何するのか全然分からない。役員じゃなくてもPTA活動はやるの?
    皆どうやって知るの?覚えていくの?

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/10(木) 19:48:33 

    >>1
    よかったね
    私は毎年じゃんけんに負け続けてるわ
    6年生のくじ引きが怖い

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/10(木) 19:49:08 

    >>66
    くじ運がよければやらなくてすむ。ただし6年生にもなると残っているのはそうやって逃げ回っている人材だけ。運悪く6年で役員になると周りの役員の民度の低さに驚くはめになるよ。出てこない人も多発するから普通に仕事が増えるしね

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/10(木) 19:49:12 

    6年間1回も当たらない人っているの?

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2025/04/10(木) 19:49:25 

    >>10
    私はまわりのベテランママ達が仲良くしてくれたから助かったよ💦
    行事の時も溶け込めて楽しかった

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/10(木) 19:49:33 

    もう25年前だけど娘が小学校入学してから6年間PTAに携わってきました
    学校のことが何もわからない状態だったのでPTAに入れば自ずと知れると思って入りました
    広報で絵を書いてポスターを作ったりベルマークを切って数えたり楽しかったです

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/10(木) 19:50:22 

    >>79
    児童数多い学校だと結構いるよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/10(木) 19:52:17 

    PTA役員を1年生の時に立候補してやったから後が楽~って思ってたら、地区の子ども会の役員(うちは未加入)が「未加入でも選ばれることがあります」に変わってて、去年も今年も未加入のお宅が役員になってたから今からどんよりしています🥺

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/10(木) 19:52:42 

    >>1
    子供会の役員とかも高学年の子供がいる人ばかりだけど低学年のうちに終わらせたい

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/10(木) 19:54:10 

    >>10
    去年一年生でやった!他のメンバーも初めてで心配だったけど、幹部みたいなお母さんがなんでも聞いてねーって感じだったからよかったよ。
    あと5年何もやらなくていいから気持ちが楽です

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/10(木) 19:55:10 

    >>1
    卒園と同時に引越ししたので顔見知りすらゼロの状態で入学して役員やりました。知り合いができてよかったですよ。クラス役員ならそんな難しいことやらないし。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/10(木) 19:55:52 

    >>15
    子供1人につき絶対に一回やらないといけなくて、6年生は卒業のイベントがあるから大変でやりたくないから。
    さっさと済ませれば6年生の役員決めでの押し付け合いに参加しなくて済む。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/10(木) 19:56:04 

    >>78
    もう全員でボイコットすればいいじゃんそんなの

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/10(木) 19:57:21 

    去年同じ幼稚園のママ友と立候補して一緒にやったよー。他にも何人か立候補いたけど、知り合い同士の方が話も進みやすいと思うのでお二人お願いしますって先生から言われてやった。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/10(木) 20:02:15 

    >>1
    はーい!今日ジャンケンに勝ってなったよ!笑
    低学年の時なりたい人多くて取り合いw
    5、6年生になったらシーーーンってなって
    くじ引きとかになるから絶対なっておいた方がいいよ!
    低学年のうちだと先輩ママさん達が助けてくれる笑

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/10(木) 20:02:31 

    >>78
    逃げ回って逃げ切る人と、やらないまま知らん顔していたくない真面目な人と分かれるね。まぁ真面目な人が損するんだけど。

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/10(木) 20:02:41 

    >>1
    しましたよー
    小1の親だし、機転が利いた動きなんかしなくても
    「わかりません」が通用するから
    ただ座ってるだけでOKだと思ってする事にした
    割り振られた事を黙々とやるのみ


    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/10(木) 20:04:07 

    なったけど他の役員の人が来なくて大変だった

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/10(木) 20:04:45 

    >>33
    やりたい人、やれる人だけがやるものです
    ・ボランティア対象は全生徒
    ・親の加入、非加入は関係なく全生徒にできることを、学校の中でしかできない
    ・会員サービスではない
    ・非加入者をズルいと勘違いしてヒソヒソしない等
    会則や法律を知らない人は加入してはいけません

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/10(木) 20:05:37 

    学校のこと覚えられるからー、とか
    顔見知りのママとか仲良くなれるママができるよー、とか
    利点のことのように言うけど私には利点ではないんだ。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/10(木) 20:06:10 

    >>91
    真面目な人ではなく、無知な人が損をする、では?

    +0

    -6

  • 97. 匿名 2025/04/10(木) 20:06:59 

    >>10
    右も左も分からない内にやっておいた方が「すいません、学校の事まだ何も分からなくて」と言えるから早くやりたいって言ってる人が多かった。
    うちは3年生でやったけど、翌年からボランティア制になったので、役員やってない人な方が多かった。

    +26

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/10(木) 20:09:09 

    >>78
    子供の学校は6年の役員の誰かが卒業式の保護者挨拶をしないといけないので、役員選出が難航
    アミダで選ばれた人が泣き出す事が毎年起こっていた。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/10(木) 20:09:23 

    >>15
    6年だと最高学年だから役員で下の学年のお母さん達をまとめる必要あるしアルバムや謝恩会や花束等も。学校によってはクラスTシャツまで作るはめになるから大変です。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/10(木) 20:10:48 

    >>1
    私もそう言われて頑張ってたら上が小6の時にPTA無くなった(笑)逃げ切った人は逃げ切った。
    小学校が無くなったことで中学のPTAも引きずられるように無くなった。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/10(木) 20:17:53 

    広報面倒だった〜!!!

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/10(木) 20:22:45 

    >>15
    うちは中学受験が盛んな地域だから、低学年のうちに争奪戦。
    子供の人数も少ないし、必ずどこかの学年でやらないといけない決まりで、逃げ切るのは不可能。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/10(木) 20:30:20 

    過敏性腸症候群で、出掛ける予定がある日は朝から下痢しちゃうんだけど免除の理由になるかしら……笑

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/10(木) 20:31:46 

    >>95
    中学受験の予定だから他のママと親密になるつもりないよね

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/10(木) 20:32:27 

    >>66
    うちは5クラス、各クラスに35人いるから6年間一度もやらないで済みそう。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/10(木) 20:33:13 

    立候補って100パー通るような気がする
    する人少なそう

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/10(木) 20:35:15 

    >>1
    もちろん可能な限り務めた上で、「初めてで、分かんなくて〜。」で済んでいきます。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/10(木) 20:36:47 

    >>106
    わざわざ立候補してるのに、投票数で負けて、なれなかったことあります(笑)意味が分からない。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/10(木) 20:49:21 

    >>10
    小1の役員って第二子以降のお母さんが多いよね。

    第一子で立候補してクラス役員になったお母さんがいたけど、懇談会で役員がやる仕事を「えっそれ私がやるんですか?わからないので出来ないです」って言ってて、先生を困らせてた。
    わからないって言うなら立候補するなよ、と思う。

    +5

    -15

  • 110. 匿名 2025/04/10(木) 20:50:10 

    小学校の役員何していますか?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/10(木) 20:52:14 

    >>96
    それは違うと思う笑

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/10(木) 20:53:46 

    >>1
    支援級の保護者も役員やるかやらないかって地域によって差があるみたいだけど、皆さんの学校はどうでしょう。
    グレーとかじゃなくてガチの障害児で一人っ子だから、健常児のレベルや学力も把握しきれていはいのに役員とか無責任なような気がして。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/10(木) 20:55:15 

    >>1
    2人とも1年生でやったよ。上に上がる程競争率高くなると聞いて、上の時は希望の役員じゃないけど知り合いママと一緒にやった。顔見知りは増えた。下の時は第一希望通ったからラッキーだったわ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/10(木) 20:55:32 

    >>78
    6年生の役員決めがカオスだった。
    役員決めの席にもでてこない、連絡もつかないような問題のある保護者さんをくじ引きに入れるかどうかで揉めた。
    「そんな人が役員になっても絶対に出てこないから、最初から外した方が」
    って意見と
    「そんなズルいこと許されていいのか」
    って意見。
    さらには
    「うちは5人も子どもがいて、5人分役員回ってくるのはおかしい」
    「私は上の子の中学で役員やってる」
    「保育園で役員やってる」
    「上の子が受験生」
    ⋯知らんがな!!

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/10(木) 20:56:24 

    >>105
    やらなくて済むかな?うちは4クラス34人なんだけど、クラス替えの時に親のPTA経験って考慮されないよね。高学年の時に未経験者ばかりのクラスなら良いけど、経験者ばかりのクラスになるとやらざるを得ないんじゃないかな?まだ子供一年生で分からないんだけど

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/10(木) 20:59:08 

    >>4
    そう。低学年は取り合いだった。そんな中勝ち取ったのに数年後、PTA役員なくなったよ…
    あの争奪戦はなんだったのか

    +31

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/10(木) 21:03:53 

    >>10
    入学説明会で役員決めがあったから意味わからず立候補できなかった。
    立候補してたのは上の子がいる保護者たちだけ。キャーキャー騒ぎながら決めてたな…入学してないのに立候補なんてできないわ。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/10(木) 21:07:57 

    私も1年で立候補して当選しました。もう7年前かな。
    集まりは2ヶ月に1度で可もなく不可もなく、楽しくもなくつまらなくもなくって感じでした。最後の作業とその後のお疲れ様会みたいなのは欠席しました。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/10(木) 21:10:40 

    >>4
    子供が小1の時、クラスで3人の所6人の立候補者がいたよ
    誰も譲らずにじゃんけんで決めてた

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/10(木) 21:17:51 

    >>1
    立候補はすごい…。
    尊敬するわ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/10(木) 21:22:23 

    >>10
    逆に1年でやったら親切に教えてくれるて聞くけどね

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/10(木) 21:23:58 

    2年か3年でやりたいなと思ってるけど
    辞退理由の欄に条件厳しすぎだろて位
    病気や身内の介護、下の子がいるから妊娠も理由にならんて書いててもうPTA解体しろよと思った

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/10(木) 21:25:54 

    >>34
    本部の役員は秋じゃない?

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/10(木) 21:28:33 

    >>1
    なんか見回り係にはなったけど懇談会とPTAは不参加で提出した

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/10(木) 21:44:38 

    >>12
    役員したけれど、1回しか参加しない人もいたし、一回も来ない保護者が多数だった。これでも1回はした事になるから。ちょっとずるいとは思った。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/10(木) 21:46:18 

    >>8
    トピ画で見て背景が赤いスーパーモデルかと思ったらPATAさんで笑ったわ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/10(木) 21:59:24 

    >>68
    6人は絶対いらん...
    そんなにいても逆に効率悪くなりそう

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/10(木) 22:00:31 

    うちの学校全員役員だよ。6年間同じ役。
    引っ越してきたばかりで情報なくてびっくり。
    しかも大変そうなやつ。気が重い。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/10(木) 22:03:31 

    >>11
    公務員や坊主の妻が立候補すればいいのよ。特権があるんでしょう?

    +4

    -4

  • 130. 匿名 2025/04/10(木) 22:06:36 

    >>123
    学校によって違うのね

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/11(金) 00:33:52 

    >>78
    全員で足並み揃えて出なきゃいいんだよ。
    嫌々ながらもやる人がいるから押し付け文化がなくならない。
    押し付ければわなんだかんだ言ってやると思われてるのが諸悪の根源。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/11(金) 00:35:23 

    >>114
    ズルいとか言うなら自分も役員押し付けられた時にブッチすればよかったじゃん。
    せーので役員全員が押し付けられた業務辞めればその文化なくなるよ。

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2025/04/11(金) 01:01:13 

    >>1
    1年のときやった
    けど、6年のうち、2回回ってくる学校だった

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/11(金) 07:41:44 

    >>114
    登場人物全員醜いというかもうPTA自体やめちまえよって思う

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/11(金) 08:02:23 

    >>101
    広報ってはっきり形に残るからやたら熱心な人や文句言う人もいて厄介だった。お金もらってるならまだしもボランティアでやってられないと思った。二度とやらない。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/11(金) 08:33:37 

    うちの会長が役員全部廃止した。だから役員決めなかった。こういうの全国的に広がると良いね

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/11(金) 10:20:03 

    >>132
    ズルい人ってほんといるよ、だからって自分までそんな事したら迷惑がかかるから、大抵の人はしぶしぶ受けてるのが現状

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/11(金) 10:22:34 

    >>10
    立候補してないのに第一子小1で選出されてしまったけど、部長副部長決めも平等にくじ引きだし分からない事ばかりで困ったよ。
    在校歴半月でも高学年の人と同じ土俵だった。

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/12(土) 11:31:52 

    免除規定どうなってんの?うちは1回やったら4年免除だから1年でやる人少ないよ。
    あとヒラの役員なんて4月の授業参観後に会議が1回あって、あとは年1回ある手伝いと運動会片付けのお手伝いだけなんだけど、他だとそんな集まってんの?みんなわざわざ立候補はしないけど、別に面倒でもないって感じ。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/14(月) 19:11:15 

    >>135
    小1じゃないけど、今年広報。このコメント読んで慄いてたけど確かに面倒くさそうだった…なんで簡素化を邪魔するんだろう。雛形作って毎年それに当てはめれば良いのに

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/18(金) 20:53:25 

    >>4
    中受がさかんな地域だと低学年で済ませておかないとかなりキツイから意外とすんなり決まる
    特に子どもが二人以上いるとその家庭にとってのベストのタイミングで済ませておきたいから。(それぞれの中受に本腰入れる学年と6年次にクジで役員になってしまったら目も当てられない)

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/18(金) 20:58:11 

    >>9
    メンバーによって難易度変わるよね
    如何にゆるくやるか=次年度の役員決めがスムーズになりやすいみたいなところもあるから、奇跡的に役員全員がこのタイプだとめちゃくちゃ平和に終わる。
    本来の仕事ではないのに良かれと思ってやらんでいいことやって仕事増やしたり、何かと忙しなさそうに動き回る人がいると役員大変そうだなと思って次年度の役員決めが難航する。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/19(土) 18:56:34 

    PTAってさプロがいるよね。すっごい手際よく色々こなして、仕切って、正直こういう人がやればいいと思う。
    私は一度やって、周りがこんな感じだったから完全にお荷物で辛かったわ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/20(日) 10:13:55 

    >>78
    クラス内の係決めでモジモジしてるパパがいて割り振り決まった後に「仕事の都合がつくかなぁ…」って言い出してイライラしたw
    専業だろうが兼業だろうがみんな都合つけたり休んで参加するのに何コイツ?って思った。こういうタイプは6年まで役員やらないんだろうなーって思った(やっても連絡無視したり逃げ回りそう)

    PTAに参加するパパって社交的なタイプかシャイでもなんとか頑張ろうとする人しか見たことないから、びっくりしたわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード