ガールズちゃんねる

出勤3日で辞めたいと言われたら

1040コメント2025/04/06(日) 18:33

  • 501. 匿名 2025/04/03(木) 19:07:35 

    退職するなら、即家から出す。
    転職グセついて詐欺に加担して転落人生。

    +11

    -2

  • 502. 匿名 2025/04/03(木) 19:07:53 

    >>395
    機械を扱う仕事なら尚更、上司や先輩達の指導は聞かなきゃダメですよ。
    何のために今それをするのか?そう!事故防止の為です!しかも大きい機械なら尚の事一つのミスが命に関わる可能性が高いんですよ!

    必要な工程を無視した事による死亡事故や一生物の障害を負った痛ましいニュースがよく流れますよね。
    そういった方向で息子さんという貴重な人材をとても大事に思われてるからこそ時間をかけて丁寧な指導を受けているのだと説得できないですかね?

    ちなみに工業系は横のつながりが思っている以上に広いです。
    指導を聞く気がない人など、いくら人手不足でも再就職は厳しいですよー

    +67

    -0

  • 503. 匿名 2025/04/03(木) 19:09:01 

    仕事が思ってたのとは違うってたかだか3日行ったくらいで何が分かるんだ
    人間関係が問題ないならもう少し続けなって言うかな
    友達から紹介される職場って地雷率高い気がする

    +6

    -0

  • 504. 匿名 2025/04/03(木) 19:11:16 

    >>253
    まともな社会人の友達なら仕事に誘わない
    友人自身にもうまみがあるから誘う(紹介料とか危ない系)

    +70

    -1

  • 505. 匿名 2025/04/03(木) 19:15:06 

    >>3
    私も車通勤で片道30分。立ち仕事だし辛いけど、もうすぐ1年。

    半年は行けば有給出るよ、と励ましてみる。

    +24

    -1

  • 506. 匿名 2025/04/03(木) 19:15:48 

    >>395
    LINEか…
    親じゃなくて闇バイトの上の方からの指示で友達がリクルーターしてたりして
    どちらにしても、友達の紹介とかロクな事にならないと思うから絶対止めたほうがいい
    また数日で辞めたくなっても口をきいてくれた友達の顔も立たないし、愚痴だって言えないよ
    友達を失っちゃうかもしれない

    機械触るのなら安全面とかあるしね
    己の過信で自身や他人の身を滅ぼすこともあるかもしれない

    +64

    -0

  • 507. 匿名 2025/04/03(木) 19:17:35 

    >>18
    今何してるの?

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2025/04/03(木) 19:17:45 

    >>7
    石の上にも三年

    +9

    -6

  • 509. 匿名 2025/04/03(木) 19:17:57 

    仕事決まってから辞めさせなよ
    友人に紹介してもらうじゃなくて紹介してもらって○日からそっち行くってさせないと
    車持っててニートとか洒落にならん、遊びには30分くらい運転余裕なくせに車で30分は遠くないわ

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2025/04/03(木) 19:20:46 

    >>395
    私も学生時代はバイトリーダーをしていました。自分なりには一生懸命やりましたが、お店の為に会社の為にというよりは歪んだ謎の自信と、自分への過信が強くなるんですよね。
    私は社会人を何年も経た上で、あのときの自分を恥じています。その環境から抜けると、何の意味もない。コミュニケーション能力だけでしたから。
    私は社会人になって年々その当時の自分を恥じましたし、それは経験しないとわからない。
    失敗させてもいいんじゃないでしょうか?転職すればするほど、社会の厳しさを知ると思います。

    +31

    -1

  • 511. 匿名 2025/04/03(木) 19:21:43 

    >>1
    次行くところ決まっていて紹介してもらえるなら全然辞めていいと思う。
    本当に病む前に。

    +2

    -1

  • 512. 匿名 2025/04/03(木) 19:23:10 

    >>1
    不満の内容にもよるし、友達が紹介してくれと言っても即日採用もおかしいので1ヶ月は様子見て考えてからにしたらと言う

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2025/04/03(木) 19:24:06 

    >>8
    このパターンで都会に出て結局おじゃん
    泣いて親に迎えに来てもらいアパート1か月で退去した人知ってる
    3年間引きこもってたよ
    本人次第だけども人頼みがいいかわからないね

    +17

    -0

  • 514. 匿名 2025/04/03(木) 19:24:44 

    >>416
    妄想で悪く言い過ぎじゃない?

    +19

    -4

  • 515. 匿名 2025/04/03(木) 19:24:59 

    >>9
    そんな事ないよ
    私要領が凄く悪いのに仕事をどんどん任されるのが辛くて2年目で1年間休職し、別部署で復帰したことがある
    親に大手で配置換えしてもらえるし、福利厚生も、基本残業ないのも凄く良い会社だからやめない方がいいんじゃない?ってアドバイスされてもう少し様子を見てみようって続けてたらどんどん仕事が慣れて楽しくなって営業で1位になった
    今年の4月で6年目だけどあの時辞めるなって言ってくれた親に凄く感謝してる

    +21

    -11

  • 516. 匿名 2025/04/03(木) 19:25:22 

    >>1
    転職先が決まってるなら良いのでは?
    新卒カードって1枚だから吟味したほうがいいと思うけど

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2025/04/03(木) 19:25:38 

    >>63
    業務が見えない状態の中高圧的な人がいたらわからない所聞きづらかったりして不安になって辞めたくなるよ。

    +4

    -8

  • 518. 匿名 2025/04/03(木) 19:25:44 

    がっかりするけど、ようやく教育終わるって頃に産休です育休です始まって、復帰もせずに2年後くらいにやめる人よりいいと思う
    無駄金が少なく無駄な時間が短くすむ
    お互いたいして人となりを知らないうちなら、なんかすぐやめたやついたなあですむし

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2025/04/03(木) 19:26:40 

    >>516
    それはあるね
    せっかくの新卒カード無駄にするのかとは思う
    自分ならもうすこしがんばって転職の時に不自然じゃないくらいの経歴にしたいとは思うけど
    本人がいいならいいかな

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2025/04/03(木) 19:27:55 

    最近、子供が〜トピ多いね
    そういう年頃か

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2025/04/03(木) 19:28:24 

    やめたいやつはやめてもらったほうがいいってのが自分の会社の方針だからいいかな
    新入社員はおろか普通の社員もパートアルバイトももう辞めますって言ってるやつ引き留めることはないよ
    なんかわざと引き留めてもらえるつもりの人とかたまにいるけど、辞めたい人に働いてもらう必要はない

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2025/04/03(木) 19:35:31 

    私も3日で辞めたくなった。
    母親にまずは1週間頑張ってみな?と言われ
    1週間できたら次は3週間頑張ってみな?
    次は1ヶ月頑張ってみな?
    とのせられ結局そこに8年勤めました笑

    +7

    -1

  • 523. 匿名 2025/04/03(木) 19:36:30 

    >>201
    こういう人達って何で10回も再就職出来るんだ..
    その労力があれば続けられるだろうに

    +52

    -0

  • 524. 匿名 2025/04/03(木) 19:36:53 

    >>498
    田舎なので

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2025/04/03(木) 19:37:00 

    半日で退職した妹がいます
    珍しくはないのかも

    +1

    -2

  • 526. 匿名 2025/04/03(木) 19:38:07 

    >>16

    理由が通勤距離と仕事内容がイメージと違ったってだけで違和感ではないと思う
    仕事内容がイメージ通りだったって言える新卒なんて、学生の時から長期インターン経験して就職する子くらいじゃない?

    +86

    -1

  • 527. 匿名 2025/04/03(木) 19:39:04 

    高校時代部活の先輩から今でいうパワハラされたしいじめられてたから会社とか普通なんだけど
    パワハラ先輩にしごかれたから今やれてる。感謝してないけど感謝しておくわ

    今の20前半は学生時代理不尽なことされたことないまま社会人迎えてそう

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2025/04/03(木) 19:39:23 

    >>523
    面接がピークなんだよ

    +18

    -0

  • 529. 匿名 2025/04/03(木) 19:42:32 

    最近の親は子供に嫌われたくないからか叱らないよね
    うちの会社にいる引きこもりの子を持つ親は子供に小遣いやってるらしい
    子供今年二十七歳
    小遣いやるのが原因かと思いますよ、、

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2025/04/03(木) 19:43:26 

    >>14
    わかる
    生活かかってないからすぐやめる

    +20

    -2

  • 531. 匿名 2025/04/03(木) 19:43:35 

    >>503
    まず身勝手な理由で3日で会社辞めるような人自体が地雷そのものだから
    それを受け入れるような会社は…まあそういうことだよね

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2025/04/03(木) 19:45:35 

    パワハラ上司はあまりZに関わらないよ
    少しの発言でなにハラと言われるからね

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2025/04/03(木) 19:48:08 

    >>303
    >>329
    いや、働くようになったら子育て終わりでしょ
    そうやって心配する優しい親だから子も引きこもりになるんだよ
    ってね

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2025/04/03(木) 19:49:03 

    新入社員で一番格下なのは仕方ないし、
    飲食系のバイトリーダーと工業系会社の社員とじゃ仕事内容が全く違うのも当たり前。
    たった3日で仕事がわかってるとも思えない。
    私なら上司にパワハラされているわけじゃないのならもう少し続けてみなと言うけど。
    友人の紹介の方はなんか怪しいね。

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2025/04/03(木) 19:49:22 

    >>2
    モームリ、って…
    3日なんて、全然耐えてないじゃんw

    +39

    -2

  • 536. 匿名 2025/04/03(木) 19:51:53 

    >>11
    平成までは許されたけど令和はそれやる親☠️よ

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2025/04/03(木) 19:52:53 

    >>1
    紹介してもらえるなら、とりあえず内定もらってから退職届出させては?
    内定もらわないで退職はだめ

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2025/04/03(木) 19:54:51 

    ウチの子2週間で辞めたわ
    その後は彼氏の家に転がり込んで専業主婦のような事をしつつ高校生の頃にバイトしてた飲食店に復帰
    今はそこで同棲継続しつつ正社員してるよ

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2025/04/03(木) 19:58:57 

    仕事内容が思ってたのと違うかどうかは3日ならまだわからないよね

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2025/04/03(木) 20:06:08 

    >>98
    都会は電車通勤(通学)1時間とか普通だよ。
    1時間半や2時間とかも結構いる。

    私は都会から田舎に引っ越して、車で30分の通勤だけど近いなと思ってる。
    なのに田舎の人には30分て遠いね!ってよく言われるので感覚の違いにびっくり。
    電車通勤30分なら激近だし、1時間くらいが普通と思ってるから。

    +36

    -2

  • 541. 匿名 2025/04/03(木) 20:07:30 

    >>480
    看護師資格取るなら35だとまだ間に合うんだけどね。
    風俗落ちてもすぐ使われなくなるだろうしね。

    何やるにしてもあと30年働かないとね。

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2025/04/03(木) 20:09:01 

    >>528
    なるほどね
    モチベーションが続かないのか

    +16

    -0

  • 543. 匿名 2025/04/03(木) 20:18:16 

    >>1
    叱り飛ばして家を追い出しなよ。舐めてるよ。
    友達がその職場にいなくなったら、また転職するの?
    そんなアホな理由で転職して、不採用だったり、その仕事に魅力がなかったらその次どうするの?
    どこもそんな簡単な理由で転職するような無責任なバカは雇ってくれないし、計画性がないにもほどがある。
    企業側は人を雇うのに、たくさんコストをかけてるのに、何も分かってないじゃん。
    冗談も休み休み言え、うちは穀潰しを住まわせておく猶予はない、転職するなら勝手にしろ、家出ていきなさい、でいいと思う。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2025/04/03(木) 20:21:26 

    >>1
    とりあえず子に
    友人の勤務先の紹介とやらの詳細を出させてみては

    給与
    通勤時間
    福利厚生
    会社の規模

    そして友人が冗談のつもりで言ってる可能性もあるので
    本当かどうか

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2025/04/03(木) 20:22:20 

    >>21
    入る前から違う、ならまだしも

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2025/04/03(木) 20:23:20 

    >>470
    ホテル夜勤あるある。
    やってらんねーよ。

    +18

    -0

  • 547. 匿名 2025/04/03(木) 20:24:09 

    >>22
    私もせめてボーナスまでは!!とまずは頑張ったの思い出す🥲

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2025/04/03(木) 20:28:24 

    >>1
    大学の後輩が私の職場に来て1ヶ月しないうちに「どうしましょう、もう辞めたいんですけど」って言ってきたから「働き口はいくらでもあるし無理しなくてもいいと思うよ」って答えて、その子は本当にそのあとすぐに辞めたよ

    大して仕事できないとしても今のタイミングならどこに行っても一緒だから
    これが半年1年って経つと同期や後輩と差がついてくる

    ちなみにその子は実家が系列病院持ってる子だったので本当に働き口には困らない状況だったんだけどね
    食い扶持と社会的立場が確保できるなら辞めていいと思う

    +11

    -0

  • 549. 匿名 2025/04/03(木) 20:28:34 

    >>1
    おこさんは一人暮らしさせた方がいいよ
    親に甘えられるから簡単に辞める

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2025/04/03(木) 20:32:07 

    今後も長続きしなさそう

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2025/04/03(木) 20:32:48 

    >>1
    タイミング的に新卒就職のようですが、だったら、今ここで辞めてしまったら、次も合わなかった場合に正確な比較ができなくなるから
    基準を持つためにも、せめて3か月とか半年とか一定のサイクルを経験したほうがいいって言ったらどうですか。
    個人競技試合、音楽コンクールなどでも一番手が基準値になります。
    新卒入社なんて一生一度しか経験できないので、人生のネタとしてしっかり体験すべきと。

    +16

    -0

  • 552. 匿名 2025/04/03(木) 20:36:42 

    >>1
    大変だね〜、最初は色々考えちゃうよね。でも通勤も慣れたら楽になるになるから、試しに続けてみたら?どこに転職しても、あっさり移動でもっと遠くに飛ばされちゃうこともあるから、30分なら良い方よー。

    とか、とりあえず答えておくかな。

    あと友人の紹介は当てにしない方が良いこと(今より悪い環境になる可能性がある)、許される転職回数というのがあって、それを超えると真面目な社会人と見てもらえず急に転職先のレベルが下がるから、転職カードは大事に使いなさい、と伝えるかな。

    +14

    -0

  • 553. 匿名 2025/04/03(木) 20:47:01 

    うーん。 今、研修中よね。 人間関係も悪く無い。
    で、お友達から誘われたら辞めちゃうの?
    正直、分からんのだけど、お友達も研修中で同じ様な立場なのに、紹介って怪し過ぎる。
    既に新年度が始まったこの時期に採用する会社って、何の仕事かな。
    しかも人事権もない新卒に‥。
    お子さん、本当の理由言ってないかもね。

    +15

    -0

  • 554. 匿名 2025/04/03(木) 20:48:19 

    >>1
    本当に良い職場は人が殺到するし、辞めたがらないものだよ。
    友達の職場は新卒の子紹介で人を雇うなんて、人足りないんじゃないの?入ってもすぐ辞めちゃうんじゃない?
    って伝えて、ちゃんと調べるように言う。

    +7

    -2

  • 555. 匿名 2025/04/03(木) 20:50:20 

    >>395
    今の日本企業は、1年以内の転職を繰り返した若者に対する目は想像以上に厳しいよ。
    だってまた3日で辞めるかもしれないし。逆に、そんな忍耐力の無い優柔不断で人に迷惑かけるような人に居座られても、会社の利益にならないし。

    日本は簡単に社員の首は切れない仕組み。だから採用する時にはどんな経歴でどんな人柄なのかをガッツリ見る。良い人を取りたいから採用にも福利厚生にもお金かける。人を雇うのはコストがかかる。

    それをわかった上で、いま目先のことが嫌で目移りしている状態だから辞めるってのもあなたの人生だけど、私が経営者なら新卒ですぐ辞めた人は雇いたくないかな。

    って、結構厳しく言うとか?

    +56

    -0

  • 556. 匿名 2025/04/03(木) 20:51:53 

    >>10
    それプラス、
    「3ヶ月後はバリバリ仕事してると思うよ」も付け加えてあげて欲しい。
    最初って何も分からなくて未来のビジョンが見えないから、こういう一言でもう少し頑張ってみようって思えるかも。

    +65

    -0

  • 557. 匿名 2025/04/03(木) 20:52:38 

    >>1
    好きにしたら?とだけ
    入社3日目でそんなんだったらどこいっても無理ゲー

    +10

    -2

  • 558. 匿名 2025/04/03(木) 20:52:55 

    >>12
    私もそこがいちばん引っ掛かった
    実家暮らしで家事もしてなさそうだし、30分は近いほうの部類だわ
    無理矢理辞める理由にしてる感じ

    +59

    -0

  • 559. 匿名 2025/04/03(木) 20:53:15 

    辞めたいという言葉が、本気なのか、ぼやきなのか。
    去年の4月に子どもの友達の多くが就職したんだけど、みんなすぐに辞めたいと言ってたらしい。
    なんだかんだ言ってみんな1年経っても辞めてないけど。

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2025/04/03(木) 20:57:20 

    30分なら、そんなに遠くないでしょーに。
    友達の紹介はやめておいた方がいいけどね?

    +10

    -1

  • 561. 匿名 2025/04/03(木) 20:58:01 

    どこでもドアを買ってあげなさい。
    30分で遠いのなら。

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2025/04/03(木) 21:00:30 

    ドラマ フリーター家を買う。を見せてあげて。
    なんか、嫌だなぁ。みたいな軽い気持ちで辞めたら
    全然、ちゃんとした仕事につけなくて、苦労する話。
    辞めなかった友達との比較も、途中ある。

    +15

    -0

  • 563. 匿名 2025/04/03(木) 21:01:51 

    家族経営って家族はいいのよ。家族はね。
    けど、家族経営のアットホームな会社です。は
    地雷でしょ??
    そこがわかってなさそうだな。

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2025/04/03(木) 21:02:45 

    良いと思う
    お互いに傷が浅いうちに
    辞めたいなら辞めさせてあげてよ

    +1

    -4

  • 565. 匿名 2025/04/03(木) 21:04:22 

    >>1
    『仕事が思っていたのと違う』ってたった3日で仕事の全体像が分かったの??

    そもそもたった3日じゃまだ何も仕事させてもらえてないと思うんだけど

    +15

    -1

  • 566. 匿名 2025/04/03(木) 21:04:40 

    飲食店のバイトの店長とは求められてるものが
    今は違うからね。
    (そっちが、ダメとかじゃないよ?)
    やりたい仕事が出来るように、今は努力する時じゃないのかな??
    そんな働いて三日で、やりたい事させてくれる会社はないよ。
    なんなら、今、研修中でしょーに。。

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2025/04/03(木) 21:05:54 

    >>301
    払わなくなったら出ていってもらう

    +6

    -1

  • 568. 匿名 2025/04/03(木) 21:10:05 

    >>1
    先月まで学生やってた君に何ができる?3日でその会社の何がわかる?流れ程度しかわからんだろ。どこ行ってもそんなもん。学校じゃないんだから休憩時間に集まってワイワイもしない。逃げるのはいつでもできると思ってとりあえず1ヶ月踏ん張ってみよう。初め嫌だなって思うのは普通の人間ならあるあるだよ。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/03(木) 21:10:49 

    >>267
    車で30分って、家を出てから職場(駐車場)まで30分だからそんな遠くないよね
    電車で30分って、乗ってる時間が30分ってことだもんね?

    +34

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/03(木) 21:13:51 

    >>167
    無職

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2025/04/03(木) 21:15:34 

    >>193
    451は偽物です。
    めっちゃ急かされるし、嫌味言われるし、社長?となんか偉い人男女が言い争ってるし、タバコ吸うし、その灰皿私たちが捨てないといけないしって感じです

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2025/04/03(木) 21:15:46 

    >>507
    ニートです

    +2

    -2

  • 573. 匿名 2025/04/03(木) 21:16:16 

    好きにさせていいとおもう
    いずれ自分で気づくんじゃないかな

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2025/04/03(木) 21:19:27 

    >>472
    そういえば一時期経営の方行こうかと思ってるって言われたの思い出した
    だから私の中で勝手にある程度の貯金はあるんだなと思ったんだった!
    そしたら10万ないって言っててびっくりした
    結婚しろとは言わないけどしないならお金貯めとかないと将来どうするのよって思ってる

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2025/04/03(木) 21:20:14 

    >>63
    初日から詰めてくるお局とかいるからなぁw
    マジかコイツって思ったけど我慢してみたけどやっぱりク○だったよ
    Googleの口コミでも名指しでクレーム来てる
    そして何も対応しない責任者w

    +5

    -4

  • 576. 匿名 2025/04/03(木) 21:22:38 

    >>530
    正直仕事っぷりも何時でもやめられるってのが根底にあるのかダラダラしてる。
    ここ最近の配属された実家住み3人そうだった。
    親元離れてる子は頑張り屋だったわ。
    全員そうとは思わないけど、聞くとやっぱり。ってなるんだよね。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2025/04/03(木) 21:23:29 

    >>565
    1年2年上の先輩を見て希望が持てないと思った可能性もある

    +5

    -1

  • 578. 匿名 2025/04/03(木) 21:25:37 

    初日から様子おかしいな
    自分にはあわないなってあるよ

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2025/04/03(木) 21:25:51 

    >>555
    勤務先にもよるとは思うけどね
    大手や中規模なら信用は得られないだろうけど資格持ちや現場系なら引くて数多

    +1

    -8

  • 580. 匿名 2025/04/03(木) 21:27:19 

    辞めてもらえばいいじゃんそんな地雷みたいな人
    それにその人からしたら
    その職場や人こそが地雷だったかもだしさ

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2025/04/03(木) 21:30:46 

    >>1
    入社して3日で辞める人間を欲しがるなんてロクな会社じゃないと思う。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/03(木) 21:32:29 

    >>1
    > 仕事が思っていたのと違う
    入ってまだ3日目なら雑用とか研修の段階なのでは?
    実際に職場を見て、超重労働じゃん!とかブラックな環境!ってならまだわかるけどさ

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/03(木) 21:33:46 

    >>1
    その息子たんが就職した会社によるから何とも
    入るの難しい大手なら、もう少し耐えてみるのを進めるけど
    名前聞いたこともないその辺の会社に適当に入ったなら、友達の会社に適当に転職していいと思う
    しがみついたほうがいい会社と、しがみつくほどではない会社がある

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2025/04/03(木) 21:38:59 

    >>31
    私なんて車で1時間弱
    舐めんなよー
    田舎だからそんな仕事しか無い

    +32

    -0

  • 585. 匿名 2025/04/03(木) 21:45:57 

    >>52
    田舎だけどさ、片道車で1時間かけて通勤してるよ
    テレワーク?
    よっぽどのスキルがあるならともかく、甘えるな、としか言いようがない

    +2

    -1

  • 586. 匿名 2025/04/03(木) 21:47:47 

    >>395
    その友達の会社にはいつでも入れそうだから保険で取っておけば?って言う
    今の会社でもう暫く働いて、どうしても資格を活かせる仕事がしたければ転職もあり
    友達のところは他業種なら焦ることはない

    +34

    -2

  • 587. 匿名 2025/04/03(木) 21:49:28 

    >>505
    大手の企業の正社員なら
    4月から有給休暇があるよ
    5日とか、半年で10日

    +5

    -2

  • 588. 匿名 2025/04/03(木) 21:50:54 

    >>10
    とりあえずすぐ辞めるにはもったいない理由だと思ったけど
    本当に無理なところはもっとヤバいし、次に今よりいいところ見つけるの難しいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2025/04/03(木) 21:51:39 

    うちの旦那新卒で入った所一週間で辞めたよ。そのあとバイトしながら資格取ってバイト先で正社員登用され3年勤める→ステップアップで転職したけど会社の業績悪化と転居もあり3年で転職→会社の体制が合わなくて1年で転職→今やっと合う会社に入って安定してる(7年目)。学生時代から付き合ってて結婚したけど、転職が癖になるってほんとだなと思った。切れ目なく転職してて、資格あるのは大きいなと思った。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/04/03(木) 21:52:25 

    >>1
    ちょうど二十歳ぐらいの時に、バイトだったけど、完全な引きこもりから居酒屋のホールしたことあって。怒られたり怒鳴られたり嫌われたりした私でも、1年半はなんとか持ったことあるよ。昼夜逆転して体調崩してやめちゃったけど。
    なんとか仕事できる用になるまで1年はかかったから、子供さんも、1年くらいは頑張ってみたらいいのにな。

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2025/04/03(木) 21:56:12 

    >>1
    次の就職先確約できてるなら、お子さんの人生だからもう仕方ないのでは?
    ちゃんと友人の紹介で就職できるのかだけははっきりしっかりしとかないとね。
    それにたった3日っていうけど、試用期間ならさっさと辞められるんじゃなかったかな?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2025/04/03(木) 21:56:51 

    >>506
    というか面接とか全くナシでLINEで「いいよ〜」っていう会社、大丈夫なのか?
    ブラック臭凄いよ
    本人の実力もわからないのに即採用って、それだけみんなすぐ辞めてるんじゃない?退職代行使ってるかもよ
    それこそ通勤30分どころの不満じゃ済まないよ

    +24

    -0

  • 593. 匿名 2025/04/03(木) 21:57:27 

    >>1
    仕事が思っていたのと違うってどういうことだろう
    入って3日ならまだまだ研修とかで、やりたいことなんて現時点ではできないと思うんだけど、友人の会社だとやりたい事はできるのかな
    誘われたのがいつかわからないけど、たった2日前の4月1日に新入社員が入ってきてるだろうに、まだ人がほしいって募集かけても人が集まらない、離職率が高いブラックな会社なんじゃないかと心配
    トピ主のお子さんが実務経験ありのキャリア積んでる即戦力なら欲しがるのもわかるけど、新卒なんだよね
    私自身、何度も転職した経験があるわけじゃないからズレたこと言ってるかもしれないけど…

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2025/04/03(木) 22:04:35 

    >>583
    今の会社を蹴っていくほどお友達の会社がいいところの確率って低くない?そんな簡単な採用で大丈夫かな
    人間関係が悪くないってめちゃくちゃポイント高い時思うけどな
    遠いのは本人が思ってるだけでその会社自体の悪いところではないし

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2025/04/03(木) 22:04:38 

    最初の3ヶ月が1番辛いと思う
    3ヶ月いてやっぱり無理だったら辞めて良いと思うわ
    できれば試用期間内が良いね

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2025/04/03(木) 22:07:56 

    >>581
    絶対今の会社よりヤバいよね

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2025/04/03(木) 22:08:44 

    辞めな

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2025/04/03(木) 22:09:09 

    半日で辞めた奴居るし

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2025/04/03(木) 22:09:57 

    >>1
    私は息子さん世代だけど、主さんが書いてるように息子さんも色々悩んで伝えたことだと思う。
    就職決まって喜んでくれたのに、こんなすぐ辞めたいって言って親不孝だな…でも仕事続けるのはキツイし…ってすごく葛藤したと思う。
    周りはほとんどの人が「もう少し頑張ってみたら」って言うだろうから、家族は「辞めてもいいんじゃない」って寄り添ってほしいかも

    +0

    -2

  • 600. 匿名 2025/04/03(木) 22:09:58 

    密かに? 
    二股かい

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/03(木) 22:11:09 

    まさに今日辞めたいと思い、退職代行の人と相談しています

    +4

    -3

  • 602. 匿名 2025/04/03(木) 22:11:09 

    >>44
    友人がその場のノリでうちに来なよ〜って言ってるだけとか面接はしてもいいけど採用は不確定とかかもしれないよね。

    +31

    -0

  • 603. 匿名 2025/04/03(木) 22:11:40 

    >>470
    病院で働いてた友人も夜勤で似たようなこと言ってた

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2025/04/03(木) 22:12:00 

    >>578
    物凄いブラック臭ならすぐ辞めるように言うけど、この息子さんの辞めたい理由はそんな感じじゃないからな〜
    むしろ即採用のお友達の会社の方がブラック臭凄いからそれこそ初日から様子おかしいなってなりそうだよね

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2025/04/03(木) 22:13:21 

    >>546
    あるあるなのね
    知らなかった

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2025/04/03(木) 22:15:29 

    >>564
    そうだね、最短の2週間で辞めれば楽になれるよ
    これから待っている世界レベルの不景気には後悔するから

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2025/04/03(木) 22:17:52 

    >>577
    たった3日でその先輩の仕事ぶりなんて分からないでしょ

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2025/04/03(木) 22:18:37 

    >>601
    相談なんかせずにとっとと辞めなよ
    辞めるくらい自分でできないないの

    +6

    -4

  • 609. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:35 

    >>577
    希望が持てないって…
    仕事は楽で良いことばかりじゃないんだよな

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2025/04/03(木) 22:19:52 

    >>1
    子供は実家暮らしならとりあえず家から追い出す。
    後はご自由に。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:15 

    >>30
    知人の会社にいた若い子が、友人の誘いで海外での仕事にチャレンジしたいと退職したけど、それから音信不通らしい。
    海外拠点の詐欺に騙されていないといいけど、みんな心配してる。ちゃんとどんな仕事かは確認した方がいいよね。

    +39

    -0

  • 612. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:31 

    >>601
    数万円でできるかもしれないけど、
    新しい採用先から前勤め先に辞めてるから確認したりする会社もあるから辞め方は気をつけた方がいい
    辞め方としては代行とか今一番嫌われてるよ?
    鬱などになった以外は辞めたいなら直接伝えた方が良いよ。

    +5

    -1

  • 613. 匿名 2025/04/03(木) 22:22:44 

    >>154
    ほんとだね。
    5kmで30分掛かる。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2025/04/03(木) 22:24:33 

    >>12
    丸の内勤務、ドアtoドアでちょうど1時間ぐらいだけど、会社のほとんどの人そのぐらい(もっとかかる人も)だよ
    30分で遠いって何よ、激近じゃん

    +11

    -0

  • 615. 匿名 2025/04/03(木) 22:27:39 

    実際に友人の勤務先を紹介してもらって、完全にそっちに移動するって決まってから辞めても遅くないって言うかな

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2025/04/03(木) 22:28:55 

    >>12

    ちょうど良い距離だな〜と思う。
    近所のスーパーで職場の人に会いまくりそうだし

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2025/04/03(木) 22:29:41 

    >>19
    多分 次も辞めるからでしょ?
    職場環境が変わって 次は続くか
    これが辞め癖になるか
    初めが肝心な部分ではあるよね

    仕事=生活(生活費)になる事を教える為

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2025/04/03(木) 22:33:07 

    >>1
    思ってたのと違うってのがわからないからなんとも。妹が飲食チェーンの本部の総合職受かったけど、「ミスした時に叱られた」とか「まずは現場の仕事理解してこいって事で最初の1年は現場行くとかありえない」とか、そんなん社会人から当たり前だろ…みたいな事で思ってたのと違うって言ってるからなー。
    マジで自分に甘々な子っているから、嫌ならやめていいよ!その直感ってあってるよ!って無責任にいうのもなぁ…
    逃げグセつくとしんどいし。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2025/04/03(木) 22:33:44 

    根性なしだな
    私の子供ならキレてるわ

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/03(木) 22:35:10 

    >>579
    いやいや、私も現場系だけど経験なしの短期離職の若者は雇わないよー。すぐ辞められて困るのはどこも一緒。
    ただでさえ現場系は離職率高いのに😟

    経験年数もあって有資格者なら引く手あまたなのは間違いないけど。

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/03(木) 22:35:41 

    >>615
    私が親なら、さすがに友達の紹介って会社は調査するな。ネットとか四季報とかIT情報とか。
    大人になったら子供の責任とはいえ、見えてる地雷は避けさせてあげたい。
    失敗したら結局しばらく実家で世話することになるかもだし。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2025/04/03(木) 22:36:54 

    >>1
    若い時職を転々とした自分ですら3日辺りは仕事に慣れるのでいっぱいいっぱいだったけど、、

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/03(木) 22:37:04 

    >>1
    通勤手段
    通勤方法
    仕事内容
    給与形態
    出世モデル(どのように周りの人が出世していくのか。年功序列か成果主義か)
    有給の有無など友だちの紹介ということを忘れて転職先の1つとしてシビアに職場のことを聞いたほうがいい。

    あとは友だちの紹介が有利に働くこともあれば足を引っ張ることもある。
    友だちの顔を潰さないために必要以上に気を使ったり仕事をもらわなきゃいけないこともある。
    自分で選んだ会社よりも会社に歩調をあわさないといけないこともある。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2025/04/03(木) 22:40:11 

    >>1
    そのまま鼻で笑ってやって良いと思うけど

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/03(木) 22:40:20 

    今行っている精神科の事務が親戚の紹介で入職、親戚が可愛がっているから何十年か続いてる。その間、休職して専門学校いくつか行っていたけど長続きしなかったよ。しかも辞めても精神科に戻って来る。精神疾患って頭良いから教師、医師もいるけど毎回小馬鹿にしていた。主治医ももういい年齢だし、閉院したらどこも雇ってもらえなそうな人。もはや患者の方が頑張っている人が多い。患者を見下しているし40代後半でアレはキツい。診断書もその人だから嫌なんだよね。いなくなるように祈ろうかな。昔、念力で人消したことあるし。

    +0

    -3

  • 626. 匿名 2025/04/03(木) 22:42:25 

    >>107
    五月病以前の問題だね

    +0

    -2

  • 627. 匿名 2025/04/03(木) 22:45:12 

    >>13
    私も4月から新しい仕事始めて、ホントみんな性格悪くてビックリしてるw
    お先に失礼します(シフト)って言ったら、お疲れさまでしたじゃなくて、〇〇やってってって言われた
    マジこんな人いるんだなーって思ったわ

    +66

    -3

  • 628. 匿名 2025/04/03(木) 22:46:36 

    3日じゃまだ大した仕事もしてないだろうに「思ってた仕事じゃない」とか笑える
    私が子供にそんなこと言われたら、冗談だと思って爆笑しちゃう

    +3

    -1

  • 629. 匿名 2025/04/03(木) 22:47:05 

    >>565
    うちの新卒の子達も三日目でまだオリエンテーションだけやってるわ。
    2週間くらいはビジネスマナーとかパソコン操作の基本とかの研修してから所属部署に入るみたい🙄
    即実務に入るのなんて同業種からの中途採用者くらいだよねえ。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2025/04/03(木) 22:50:02 

    >>395
    工業系の小さい会社は安全管理甘々だったりするよぅ…お子さんも調子乗りっぽいからむちゃして指や腕、脚無くなったりして…

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2025/04/03(木) 22:55:48 

    >>571
    灰皿、ゴミ出しくらいはしてもいいんじゃないかな
    まだ仕事出来ない立場なわけだし

    +5

    -2

  • 632. 匿名 2025/04/03(木) 22:59:05 

    >>31
    車で30分って楽じゃない?door to doorだよ?
    電車で30分だとなんだかんだで家から小1時間とかにならない?

    +55

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/03(木) 23:00:19 

    >>395
    LINEでいいって言ってる→アウト
    友達がいる→友情を続けたいなら同じ会社は難しいよ
    家から近いのがいい→今の会社の近くに住む選択もできる
    大きい機械を見るばかり→ん千万とかの機械をすぐ触れる訳ない、っていうかオリエンテーション、研修期間だし

    やる気、理想が空回りしているのかな。
    その辺は質問をたくさんする、だとかうまく消化できるといいですね。

    とにかく一ヶ月給料出るまでは、
    ボーナスもらえるまでは、とか言うかな。
    あと、一社目をたった〇日で辞めた、
    っていう履歴を一生背負う事になるよ、とは言う。(パワハラで病みそう、とかの原因ではなさそうなので)

    +30

    -0

  • 634. 匿名 2025/04/03(木) 23:05:51 

    >>7
    とりあえず1年と言うのは何が目安なの?一ヶ月でも変な職場はわかるよ。

    +26

    -8

  • 635. 匿名 2025/04/03(木) 23:06:28 

    次を決めてから辞めろと言えば?
    うちも専門退学して絶賛ニート中…。ブラックしかないと思ってさっさと働けとケツ叩いてる所だよ。

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/03(木) 23:07:38 

    >>9
    転職がどうしていけないの?自由にしたらいいじゃない?

    +7

    -1

  • 637. 匿名 2025/04/03(木) 23:08:02 

    >>601
    ご家族、ご友人、に相談、
    学生課や他からの紹介ならそちらに相談、
    などされてみたの?

    まず退職代行に相談、は早くない?

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2025/04/03(木) 23:09:17 

    >>26
    頑張っても月収少ないブラック企業は一ヶ月いただけでもわかる時がある。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2025/04/03(木) 23:10:47 

    >>31
    通勤地が近ければいいってものでもないよ。知り合いに出会い過ぎるのもやりにくさがある。

    +13

    -0

  • 640. 匿名 2025/04/03(木) 23:15:15 

    >>50
    その研修からして変だった。私も業務内容は嘘だらけで違約金ありのブラック会社をみたことがある。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/03(木) 23:18:31 

    >>69
    偏見じゃない?なぜラーメン屋がいけないの?

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2025/04/03(木) 23:20:37 

    >>631
    ゴミ出しは全然業務内っていうのはわかるんですが、灰皿捨てるのがほんまに訳わからんです。

    +1

    -5

  • 643. 匿名 2025/04/03(木) 23:23:11 

    >>1
    同い年の新卒だけど最近の人って本当根性ないなって思う
    やめるにしても3年くらいやったほうが転職しやすいし、
    3日で何がわからんだよって感じ

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2025/04/03(木) 23:23:46 

    >>53
    ボーナスが出るような会社勤めしたことないんだね

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2025/04/03(木) 23:28:28 

    >>517
    >上司や先輩が高圧的とか人間関係の問題ではないそうです。

    コメントしたいんならせめて>>1くらい読みなさいよ

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2025/04/03(木) 23:29:08 

    >>535
    退職代行の会社名だよ

    +13

    -1

  • 647. 匿名 2025/04/03(木) 23:30:50 

    >>601
    良い

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2025/04/03(木) 23:31:18 

    Zなら日常

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2025/04/03(木) 23:36:22 

    >>1
    友人に勤務先紹介してもらうのは止めた方がいい
    ヤバイ会社でも、友人の顔を潰すから辞めにくいとか
    後々拗れる原因になる

    でも会社側としたら、色々仕事を教えてやっと独り立ち
    してもらおうとした途端に辞められるよりはいいかも...

    新人に仕事を教えるのは結構手間と時間がかかるからね
    合わないなら2~3日で退職してもらった方が助かる

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2025/04/03(木) 23:36:51 

    人間関係が良いから続けてるけどコレじゃない感て、ずっと悩んでる後輩くんがいた。
    人間関係が悪いことにずっと悩んでて仕事は満足してる私は何も言えんかった。
    話はずっと聞くけど、アドバイス出来んしなぁ。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2025/04/03(木) 23:38:28 

    企業も人が欲しくて実態より盛って募集するのも早期退職する一因てニュースでやってた

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2025/04/03(木) 23:42:29 

    >>267
    使用期間って残業禁止なの?

    +2

    -3

  • 653. 匿名 2025/04/03(木) 23:42:29 

    >>634
    見切りを早めにつけるのは大事だよね

    +18

    -4

  • 654. 匿名 2025/04/03(木) 23:43:34 

    >>1
    まず最初につまづくのは、社会の理不尽だよね。平等こそ正義っていうように育てられた子は特に。
    私もあって、歯を食いしばって耐えた。それが正しいとは言わない。そんな時代だっただけだし。

    辞めてもいいんだろうけど、新卒のような価値が自分にはもうないってこと、自覚はして欲しいね。

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2025/04/03(木) 23:43:47 

    >>14
    マイナス多いけどあなたの言う通り私も若い頃は実家暮らしだったし、辞めること多かったもん
    我慢して働き続ける理由ピンときてなかったけど、一人暮らしの人は簡単には辞められないもんね

    自分でも甘ったれてたなと思ってる



    +10

    -1

  • 656. 匿名 2025/04/03(木) 23:48:26 

    >>1
    車で30分を遠いと文句垂れてるなら、どこも通えないと思う。
    うちの息子も今日が3日目だったけど、普段の勤務地は空いてると車で30分だから、朝は1時間見て出る予定。
    今はまだ研修で更に遠く、2時間前に出て行ってる。

    +8

    -1

  • 657. 匿名 2025/04/03(木) 23:49:15 

    >>35
    たかが3日で嫌な思いするなら、なにかある会社だよ。
    私はパートだけど、初日の何もわからないうちから、パワハラすごかったから、気持ち分かる。

    +3

    -17

  • 658. 匿名 2025/04/03(木) 23:50:07 

    >>645
    読み間違えてました。すみません。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2025/04/03(木) 23:51:08 

    >>575
    分かる。経験しただけに。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2025/04/03(木) 23:53:20 

    >>118
    私もいじめ抜かれて辞めました。
    大卒の何が偉いの?ばっかりで。

    +2

    -5

  • 661. 匿名 2025/04/04(金) 00:05:35 

    >>215
    通勤だけで、3時間かーエグいね。
    それこそ、辞めたいってなっても仕方ないね。

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2025/04/04(金) 00:06:19 

    >>1
    辞めるのも勝手だけど、いろんな支払い等は全て自分でどうにかするのが条件だと思う。親は一切出さない。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2025/04/04(金) 00:07:15 

    >>398
    そう言う嫌な記憶って脳にこびりつくよね。
    ふとした瞬間に思い出す。

    +0

    -2

  • 664. 匿名 2025/04/04(金) 00:12:59 

    東京から移住し今の通勤時間が車で丁度30分。
    東京での電車通勤時間より短いし個室で空調つき、雨でも何てことなく、帰りに重い荷物になる買い物も出来る。何より疲労度、時に夏の地獄の暑さと汗だくを回避出来、東京での電車徒歩通勤とは比較にならない程快適。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2025/04/04(金) 00:19:30 

    >>15
    でも確実にやめ癖はつくけどね。履歴にも傷はつくし。親なら心配して当然と思う。

    +28

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/04(金) 00:20:02 

    >>9
    そしてニートに
    ヒエッ

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2025/04/04(金) 00:21:35 

    まだ研修期間じゃないの?適性も何もあったもんじゃないとしか…
    通勤時間は事前にわかってるだろうし、まぁ疲れて文句言いたくて仕方ないと思って聞き流すけどなぁ。
    友人の紹介で転職して、そこが自分に合ってなかったら、そっちの会社の方が辞めづらいよ。
    とりあえず、給料を貰うと考え変わるから初任給までは我慢して働きな!って私なら言う。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2025/04/04(金) 00:21:51 

    >>34
    研修じゃないのかな🤔

    +9

    -0

  • 669. 匿名 2025/04/04(金) 00:23:54 

    >>5
    早く家出たくて仕方なかったな。
    学生時代にバイトでお金貯めて、社会人一年目で手取り安くても都内で自活できたよ。家出ちゃえば仕事も簡単にはやめられないから、辛くても仕事続けたよ。

    +40

    -1

  • 670. 匿名 2025/04/04(金) 00:25:39 

    >>664
    私も都内から地方に引っ越しして、車生活が快適すぎて都内には戻れない。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2025/04/04(金) 00:26:18 

    >>3
    私も人事異動で系列に異動して3日目
    今までの部署と違いすぎて泣きそうになって辞めようかなって思ったよ。でもまだ3日だからと思って奮い立たせてるよ😭
    3日じゃ善し悪しもまだわからないし

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2025/04/04(金) 00:29:35 

    >>200
    ラッシュ時間帯の30分ならたいした距離じゃないよね。

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2025/04/04(金) 00:32:28 

    >>668
    研修のグループワークで同期のリードぶりに圧倒されて
    出遅れたと思って自信喪失した系かな?
    あとは部署配置が決まって希望のとこじゃなかったとか?

    +10

    -1

  • 674. 匿名 2025/04/04(金) 00:34:59 

    >>200
    車通勤で30分は普通よね
    帰る時はちょっとした1人だけの自由時間になるからその時間好きだけどな

    +4

    -1

  • 675. 匿名 2025/04/04(金) 00:37:53 

    >>6
    こわい(笑)
    まぁ、新卒ではいってきて1年以内で仕事やめるコ34.9パーとかだよ。 今もっと高いんじゃないかな。

    +3

    -2

  • 676. 匿名 2025/04/04(金) 00:40:13 

    令和6年に厚生労働省が発表した調査によると、新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は大卒で34.9%、高卒は38.4%という結果が出ています。 つまり、Z世代にあたる新卒社員の約3人に1人が、早期離職しているのが現状
    やめる子これだけ多いんだよー

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2025/04/04(金) 00:58:57 

    >>676
    普段からスマホ依存だったり
    メディアコンテンツやゲームなんかにばかり時間使ってて
    普通に働くだけでも苦行になってしまう子が多いんだろうね
    日本の未来は悲惨だなあ

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2025/04/04(金) 01:00:22 

    >>1
    日本は一度レールから外れると人生を立て直すの結構大変。

    転職回数や無職期間がプラスに作用することはほとんどない。
    辞めるにしても次の仕事が決まってからにした方がいいよ。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2025/04/04(金) 01:03:47 

    >>200
    >>147
    地方だけど車で30分は遠い人っていう認識だよ。
    大体の人が車で10分程度、徒歩30分圏内に住んでる。
    雪国だから雪降ったら1~2時間くらいかかっちゃうし。

    +2

    -6

  • 680. 匿名 2025/04/04(金) 01:04:05 

    >>508
    よっぽどパワハラとかではない限りこれは正しいと思う。
    すぐ辞めてたらスキルつかないし履歴書の傷になるだけ。

    +9

    -1

  • 681. 匿名 2025/04/04(金) 01:05:26 

    >>12
    次かその次か、近所で働いて辞める時は「職場の人と道で出会うから嫌」と言うと思う。賭けたいくらい。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2025/04/04(金) 01:08:25 

    >>1
    ブラック企業とかイジメやイビりとかでなければ、とりあえず3ヶ月がんばってみたらとは思うけど、どうしても今すぐ辞めたいのなら好きにしな。
    って言うかなぁ。

    自分の経験上3ヶ月目まではどんな仕事もしんどくて、3ヶ月経ったら向いてる仕事なら慣れてくると思う。

    通勤時間は最初から分かってたことだし、大体どの仕事も思ってたのと違うし、友達と仕事を絡めるのは反対。
    でも本当の理由は本人にしか分からないし何事も経験だし、難しいね。

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2025/04/04(金) 01:08:29 

    >>1
    勤に車で30分かかるので遠い
    最初から分かってたんじゃないの?

    仕事が思っていたのと違う
    どんな仕事だと思ってたの?ってか3日目ってちゃんと仕事にすらなってないよね?

    友人の勤務先に紹介してもらえるから辞めたい
    そこでもすぐ辞めて友人関係に亀裂が入るでしょう

    せめて半年くらいやってみればいいのに。ブラックじゃないなら。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2025/04/04(金) 01:12:15 

    >>683
    即辞めたがっている人を雇おうとするのかな。怪しい所か、友人が冗談で言ったのを主の息子が真に受けているかのどちらかかもしれない。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2025/04/04(金) 01:16:42 

    >>5
    これのプラスの多さが怖いわ
    鬼じゃん
    私は親にもっといい職場がきっとあるよと言われ転職してストレスも減り年収上がったわ
    プラスする人の子供って自殺とかしそう

    +6

    -39

  • 686. 匿名 2025/04/04(金) 01:21:59 

    >>425
    ぼろ儲け

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2025/04/04(金) 01:22:37 

    >>634
    会社って中の人間によってもガラッと変わるから何とも言えない。
    役職者が変わったりお局が辞めたり
    他の支店から出向してくる人がいたり
    それだけでも風向きが変わって働きやすくなったりするし。
    待遇が悪くないなら続けてみるのもありかなと思う。

    +21

    -1

  • 688. 匿名 2025/04/04(金) 01:24:40 

    >>12
    車で30分は普通に遠い😭
    私なら徒歩圏内にアパート借りるなりする。

    +1

    -2

  • 689. 匿名 2025/04/04(金) 01:26:00 

    >>1
    友達が絡む職場は辞めたほうがいい。最悪(幸運かも?)友情は崩壊する。

    もし精神が病んだのなら取り返すのは大変だけど
    ちょっとした理由で辞めたいとかなら辞めないほうがいい。多分若くてわかってない。
    新卒のカードをなぜ3日そこらで捨てるのかがわからない。
    でもそれでも聞かないなら自分の人生だから本人が腑に落ちるまで見守るしかないのかもね。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2025/04/04(金) 01:27:19 

    >>1
    遠い昔5日で辞めました。
    よっぽどブラックじゃない限り辞めないほうがいい。
    辞め癖つくし、転職も厳しい。
    本人のメンタルの弱さが原因だからどこ行っても同じだよ。
    30過ぎた今だからよくわかる。

    +9

    -0

  • 691. 匿名 2025/04/04(金) 01:27:33 

    一昨年くらいから早速4月5月に退職した新入社員の投稿見るけど、その後その人たちどうなったんだろ

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2025/04/04(金) 01:28:25 

    >>685
    自殺を考えるくらいのストレスを感じるなら辞めさせるけど、大体の若い子はそうじゃないでしょ。

    +9

    -1

  • 693. 匿名 2025/04/04(金) 01:29:11 

    >>2
    >>425
    利用料いくら位するんだろう
    マジで金の無駄って思ってしまうんだが 笑

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2025/04/04(金) 01:29:33 

    >>685
    入社して数日で辞めたの?
    そこがそもそも違うような

    +14

    -1

  • 695. 匿名 2025/04/04(金) 01:30:03 

    >>693
    2万だか3万だかだったと思う

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2025/04/04(金) 01:30:49 

    >>1
    私も今の転職先数日で辞めたいと思ったけど、3年経った今は辞めなくて良かったと思ってるよ。
    慣れたら良いところも見えてくるよ。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2025/04/04(金) 01:34:23 

    >>690
    何回転職してもいいけど、20代のうちに腰を据えておかないと後々苦労するなっていうのは身をもって感じた。

    30代になると若さが武器として使えなくなるし
    その歳で大したキャリアもないの?っていう、
    自分より年下の子たちがキャリアをどんどん積んでいくという地獄のようなスパイラルになるので…

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2025/04/04(金) 01:35:17 

    >>139
    そういう子なら社会で通用するけど
    主の息子は考えが浅くてダメなタイプ

    +14

    -1

  • 699. 匿名 2025/04/04(金) 01:35:34 

    ホワイト企業でよかったー!!

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2025/04/04(金) 01:37:08 

    >>691
    そこ大事だよね
    去年同じように退職していった先輩たちが今どうなってるか、参考にすべきだと思う

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2025/04/04(金) 01:38:56 

    >>695
    そんなお金あったら他のことに使えるのに、、とも思うが
    たかだか2~3万でブラック企業の相手させられるのもしんどいなw

    +9

    -2

  • 702. 匿名 2025/04/04(金) 01:39:29 

    >>1
    逆に合わない所ずるずる続けるより
    三日で辞めた方が社会保険の履歴も
    つかないし職歴に傷つかないんじゃない?

    +2

    -6

  • 703. 匿名 2025/04/04(金) 01:40:47 

    >>696
    私も、入ってから数年は辞めたかったけど辞めなくてよかったと思ってる。
    福利厚生のいい会社だし。
    勤続12年になった。

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2025/04/04(金) 01:43:43 

    >>95
    20代前半のころなんて
    自分は永遠に年取らないと思ってたもんなぁ

    +10

    -1

  • 705. 匿名 2025/04/04(金) 01:45:08 

    >>528
    そういう人いるよねw
    やたら面接が得意な人。
    いざ仕事をさせてみるとガッカリなパターン。

    +20

    -0

  • 706. 匿名 2025/04/04(金) 01:50:41 

    ここの人たちは根性あって仕事辞めたことないのかもしれないけど私は3日で辞めた仕事もあるし何年も続いたこともあるから最初の違和感大切にしてほしい派 

    +5

    -4

  • 707. 匿名 2025/04/04(金) 01:52:03 

    がる民質問者と同じ親世代だから昭和な答えしか返ってこないよ。石の上にも3年って未だに言ってそう

    +0

    -5

  • 708. 匿名 2025/04/04(金) 01:54:27 

    切り捨てる

    +0

    -1

  • 709. 匿名 2025/04/04(金) 01:54:40 

    >>706
    ダメな方の予感は当たるよね。野生強いタイプならヤバさがわかったのかも。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2025/04/04(金) 02:08:44 

    >>1
    ここで質問したってお子さんへの否定的なコメントが大半になるだろうし、親がどうにか出来るもんでも無いって分かってるだろうに

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2025/04/04(金) 02:11:41 

    >>685
    主の子はストレスが原因じゃないしね

    +20

    -1

  • 712. 匿名 2025/04/04(金) 02:44:06 

    >>1
    本人に任せる一択
    社会人の子供の仕事をどうするかなんて親の出る幕ではない
    もちろん新卒カードを失うデメリットやたった数日で会社を変えて良いのかって疑問はあるが、子供にはせいぜいアドバイスを求められた時に「お母さんがあなたの立場だったらもう少し続けてみるかな」ぐらいしか言えないと思う
    最終的に決めるのは本人

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2025/04/04(金) 02:47:13 

    >>685
    考えが偏りすぎ
    見知らぬ他人のましてや成人した子どもの事なんてどうなってもいいからプラスなんでしょ…

    +5

    -3

  • 714. 匿名 2025/04/04(金) 02:50:33 

    >>1
    成人した子供のことは自分で決めさせなければ
    どうしても相談って相談されたら話だけは聞いて
    意見は言わない
    うざい親いらないし

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2025/04/04(金) 02:56:39 

    >>16
    これだよね
    仮にちゃんと紹介してもらえたとしても絶対嫌な感じの関係(距離感)になる
    バイトとかパートですら友達と一緒に働くのやめといた方がいいのに。
    第一そこでだって「イメージと違う」とか言い出してやめる可能性ある

    +27

    -0

  • 716. 匿名 2025/04/04(金) 02:58:54 

    >>5
    コメ欄子どもに甘すぎてびっくり
    甘やかされた子ばっかな訳だよね

    +42

    -4

  • 717. 匿名 2025/04/04(金) 03:04:33 

    >>1
    楽しかった学生さんからの新社会人てギャップすごくて思ってたんと違う…って誰でも思うかと。これから先どこの会社入っても理不尽な事もあるし我慢もしないといけない場面もあると思う。3日じゃ何もわからない。そして友達の紹介で入社は絶対辞めた方がいい。友達だからこそトラブルあった際に面倒。
    てかどんなに仲良しでも仕事となると必ずすれ違う時が来る。成人してるなら金を稼ぐってどういう事か教えてあげなよ。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2025/04/04(金) 03:15:53 

    3日で職場に違和感覚えたから辞めると決める、とここまでは仮に良いとしても・・
    1度目の職場選びを見事に失敗してるのだから、次はこんな事がないようにと、何が違ったのか、何が悪かったのかちゃんと自分なりに分析して次への準備とか考えてから辞めるなら良い。
    でもその友人が紹介してくれるとかいうのが安易な話に飛びついただけなら反省しない単なるお馬鹿さんよね。
    ただイヤで行きたくないから逃げるという刹那的な行動にしか見えない。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2025/04/04(金) 03:22:34 

    3日で辞める理由が気になる例えば事務とかで入ったのに
    配属先がゴテゴテの体育会系営業でしたとかならまあ辞めてもいいのかな?とは思う。無理して行って鬱や適応障害になられる方が後々面倒くさい

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2025/04/04(金) 03:23:53 

    >>1

    夕方のニュースでもモームリやってたね
    某飲食店に就職してホールで働けると聞いたのに皿洗いしかさせてもらえないから辞めたいって。
    いやいやいや
    社員なら厨房もホールも研修して全部覚えないとあかんやろ

    3日で何が分かるねん
    会社側としたら、その仕事、業界の基礎から覚えてもらいたい訳で、まだまだこれからなのに結論早すぎるやろ



    とりあえず1ヶ月は働いてみなよ
    せめて3ヶ月は様子見なよ
    それでも無理なら辞めたらいい

    と言いたい

    +23

    -0

  • 721. 匿名 2025/04/04(金) 03:55:30 

    >>720
    皿洗い3日でやめるのかよ(笑)って思うけど気持ちもわからなくはないんだよね…私もデザイナーとして雇われたのに工場で3ヶ月働いた時はナニコレ?って思ったし  

    +4

    -2

  • 722. 匿名 2025/04/04(金) 03:59:39 

    >>677
    本当にそうだと思う。注意すればパワハラとか言われるし 接し方にかなり気を使わないといけないよね
    プライベートと仕事の比率おかしい子沢山いる。
    休み明けにやたら当欠したり💦
    休み前に休んで連休勝手に作ったり(笑)
    そのコらが上の立場になった時、、、日本はどうなってしまうでしょうね。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2025/04/04(金) 04:05:00 

    >>1
    合わないものは合わない
    我慢して働いてもいいことないと思う
    自分で決めなさいと突き放すかな…

    +0

    -1

  • 724. 匿名 2025/04/04(金) 04:19:46 

    >>474
    私は高卒だけど大学とか行かせる金ないから卒業したら家でて働けって言われて(ど田舎だから車で2時間くらいの所に行かないと仕事なかった)
    寧ろ感謝してるよ。
    離れたことによって良い距離が出来て関係も良くなった。

    +9

    -1

  • 725. 匿名 2025/04/04(金) 04:29:55 

    私はバイト3日→当日→1週間→新卒2年→3年→3か月→3か月
    そこから専門学校行って15年→パートになって11年
    結局人間関係抜きにしても適性がなければ続かないし続くところは続くから
    あまり焦らなくてもいいと思う
    ただ新卒で入った会社が最高値なことと誰かの紹介は確実に足かせになるのは確実

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2025/04/04(金) 04:32:33 

    >>5
    転職癖ある人っていい感じな所に巡り合うまで状況関係無く辞める
    家があろうが無かろうが金が無かろうが
    脅し文句として使うなら意味無し
    女なら風俗でしたり男ならグレーかブラックな事して生活しのぐだけ

    +9

    -2

  • 727. 匿名 2025/04/04(金) 04:59:27 

    >>1
    首都圏では通勤時間が一時間半以上かかるのはザラにあると伝えてください。しかも、満員電車で座れないし、それを思えば車で30分は恵まれているって伝えてください。

    大学時代のアルバイト先を紹介してもらうレベルで社会人になっての正社員の仕事先を紹介されても割と良くない結果になりがちだという厳しい世間一般の見方が存在している事実も併せて伝えてください。紹介された先の会社の選択が失敗だったパターンばかりだとは思いませんが。

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2025/04/04(金) 05:01:20 

    学生を卒業してから社会人になって
    週5日8時間労働をほぼ毎日続けるのは、
    意外に難しい事です。 フルタイム以外の
    求人は、中々無いと思います。🙂

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2025/04/04(金) 05:11:18 

    >>641
    横だけど、新卒でラーメン屋って勿体なさすぎて。雇われ店長とか?そして3日で辞めるような根性なしが勤まるとも思えない

    +3

    -1

  • 730. 匿名 2025/04/04(金) 05:13:28 

    >>204
    ユルユルな感じの教育を学校や家庭でされてきた結果、ユルユルな頑張れない子、頑張りどころで耐えられない子が割と多く輩出されてはないかと今の10代、20代の子を心配している。

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2025/04/04(金) 05:13:30 

    >>726
    でも実家ぐらしでダラダラされるよりは遠くで頑張ってなんかあったらたまに帰ってくれば?くらいでいいんじゃない?
    娘でも風俗嬢と一緒に住みたくないし。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2025/04/04(金) 05:14:24 

    今のお子ちゃまらしいね笑
    辞めた方がいいよ!!
    どこで働いても続かないから笑
    頑張って逃げまわってねー

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2025/04/04(金) 05:29:04 

    紹介してくれるという勤務先がきちんとしたところならいいけど、大丈夫なのか。
    こんな短期間で辞める人をパートやアルバイトならともかく、正社員で雇ってくれるところってそんなにあるのか。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2025/04/04(金) 05:31:24 

    >>1
    頭弱いのかな???

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2025/04/04(金) 05:32:00 

    >>1
    子供何歳??車30分運転できる技術あるのすごい!と思ってしまった笑
    私27で数日前まで一人で乗ったことなくて運転4回しかしたことないけど隣に親乗せて猛特訓して昨日一人で運転したけど怖すぎて汗大量に出た!
    バック駐車も練習しまくったから2回くらいやり直せばいい感じになるけど。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2025/04/04(金) 05:41:14 

    >>395
    実質家族経営ってところかな?ややこしくなりそう。LINEでいいよってのもちょっと。
    友人と働いて親族だから友人はトントン拍子で役職着いたときに主の子が下だったらまたぎすぎすしだすと思うし、失敗して怒られるところとか友人に見られたくなくない?
    3日だからまだなんも分からないけど、人間関係こじれないかぎりは今のところで堅実に仕事した方がいいと思う。途中で大きな不満が出てきたらまた辞めるか考えればいい。1年もしたらまた少し難しい仕事も任せてもらえるだろうし。

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2025/04/04(金) 05:42:32 

    >>720
    飲食店パートで働いてるからわかるんだけど、バイトで来てる学生とか、何事もきちんと出来る子はたいてい他の職業で活躍しそうな場所に入社していく。「皿洗いなんか」とかいう意識がない。
    自分の与えられた持ち場でいかに効率よくいい仕事をするかを理解しようとするよ。
    そしてあっという間に新しい仕事を覚えて即戦力になっちゃう。
    バイトでも続かないタイプの子はその後も職を転々としていってたりしてるよ。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2025/04/04(金) 05:44:10 

    逆にすぐ合わないと思い詰めちゃう人って真面目なんだな
    私は業務の全体像をぼんやりでもつかんでルーティーン化するまで機械的に出勤する
    そして2年くらい経ってからあーここ合わんなーと思って転職を考え始めるけど
    また同じことを最初から始めなきゃいけないほどなのか
    それとも慣れた環境に勝るものはないのか秤にかけてしまうよ

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2025/04/04(金) 05:52:59 

    >>735
    田舎なら車通勤当たり前だから車で30分くらい当たり前なんだけどな。2時間かけて通勤とかなるとキツイけど。
    ただ、東京走るとなるとキツイよね。うちの子も東京走る時は滅茶苦茶緊張してた。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2025/04/04(金) 06:03:47 

    >>676
    うちも今年新卒の子いるから怖いな。
    まさかすぐに辞めたりはしないと思うけど、氷河期世代の私とは感覚が全く違う。
    私は新卒で入った会社(事務)は恵まれていて、結婚退職するまで楽しく仕事していたんだけど、その後パートで接客業界入ってみたら仕事ってこんなにキツイものだったんだと初めて知ったんだよね。でも氷河期の記憶あるから、苦労はしても長く頑張ってる。
    子供は環境良くなかったら仕事は転職してもって簡単に考えるんだよね。確かに無理して自〇しちゃうよりはいいんだけどさ。世の中転職してうまくいくかというとそうでもない人も多いんだけどね。時代的に恵まれてるからか転職へのハードルが低いなと思う。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2025/04/04(金) 06:13:39 

    >>1
    私も三日目でやめたくなった仕事あった。頑張って3年続けたけど結局やめた
    3日でやめたくなるって環境ことはたぶん頑張ってもやめると思う

    ただ3年の間に体力とコミュニケーション能力とトラックの運転という特殊スキルは身についてた
    でももしやめて他で働いていても、3年くらいできっと体力と何かしらのスキルは身についていたと思う

    大人だし本人に任せて、でもすぐ就職活動するかどうか、それくらいは確認してもいいと思うな。。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2025/04/04(金) 06:44:33 

    >>65
    満額じゃないけど貰ったよー

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2025/04/04(金) 06:49:19 

    3日って、、まだ慣らし保育みたいなもんよ…?

    30分って別に遠くないけど、そんなにキツイなら職場の近くに引っ越したら?

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2025/04/04(金) 06:57:54 

    >>1
    とりあえず、親が鼻で笑うのはダメ。

    本当にその理由なら、仕事内容は、「事務で入ったのに営業に配属」というような、極端なものでない限りは、新入社員は基礎として経験させられる場合もあるし、他にいっても同じようなものだから、もう少しやってみた方がいいとアドバイスする。

    距離は、配属先の問題だとしても、面倒時に分かってるはずなんだけどね。
    早速苛められたりしてるのをお母さんに言いにくいとかはないのかな。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2025/04/04(金) 06:58:58 

    >>679
    コチラも雪国だけど1時間位掛けてくる人居るよ
    地方だからこそ働く場も少ないから遠くから通ってる

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2025/04/04(金) 06:59:48 

    車で30分って近いんだけど……
    あまちゃんやね。
    好きにさせたら?でも上手くいく未来が見えない。

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2025/04/04(金) 07:05:52 

    >>7
    私も雇用保険貰えるまで頑張ったことある

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2025/04/04(金) 07:14:29 

    >>52
    都心に通勤してたら電車30分は当たり前
    あと新人にテレワークとか無理でしょ
    仕事できないのに

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2025/04/04(金) 07:15:31 

    >>16
    友達の紹介の方は、不満言えない、辞めづらい、労働条件の交渉もしづらいと思うけどな

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2025/04/04(金) 07:17:21 

    会社の近くにアパート借りさせる
    思っていた仕事と違うのは、たった3日で仕事内容全て分かってるつもりなの?って聞く

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2025/04/04(金) 07:17:35 

    >>10

    私もこれだな。
    3日で仕事が思っていたのと違うって、まだ雰囲気慣れてもらう為に与えられているような仕事じゃないの?
    経験者ならともかく、3日でその会社のやり方まで察してバリバリ出来る人なんてほぼいないし。

    +18

    -1

  • 752. 匿名 2025/04/04(金) 07:18:05 

    >>253
    友達の紹介とかコネ系は入る時は楽でもいざ辞めたくなった時辞めずらいから、よく考えた方がいいよね。

    +21

    -0

  • 753. 匿名 2025/04/04(金) 07:18:54 

    >>154
    余計ストレスやん

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2025/04/04(金) 07:22:46 

    >>1
    私も仕事転々としてたし、同じ給料でも業務内容が全く違う事も経験してるから、合う仕事に出会うまでは転々としても良いという考え。
    だけど、最低2ヶ月(辞めたくなって申告して、辞めさせて貰えるまでそれぐらいかかる)は働いていたし、最初数日はキツかったけど、慣れたら楽しかった経験もあるから、せめてそれぐらいは頑張れと言うかな?
    それでも嫌なとこは無理だろうから辞めても仕方ないし、嫌で3日で辞めた。より、2ヶ月頑張れた経験も大事かなと思う。
    人間関係が原因じゃないみたいだから、ちょっとは頑張らせるかも。

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2025/04/04(金) 07:28:31 

    どこ行っても大して変わらないって教えてあげたら?
    どこ行ってもやな事はあるし、辞めたくならないとこなんてないよね。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2025/04/04(金) 07:31:48 

    >>627
    人生うまくいってないから職場でストレス発散するしかないんだよー。
    頑張ろ。

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2025/04/04(金) 07:34:48 

    >>1
    全部の理由を親に話している訳ではないと思う。

    辞めたいという愚痴だけの場合もあるだろうけど、先輩が受けてる上司からのパワハラ見てしまい、理不尽さにマジここヤバい!と言うのもあるし、労基に駆け込みたい勤務先のブラックもある。

    次の勤務先見つけてからのほうがよいかも。


    +3

    -0

  • 758. 匿名 2025/04/04(金) 07:40:48 

    >>3
    私も一旦わかるーと同調する。
    そして「私も毎日仕事辞めたいと思ってるけど生活の為に嫌々働いてるよ…だからわかるよー」と愚痴って話をそらす。
    結構これでやってこれてる。

    +3

    -4

  • 759. 匿名 2025/04/04(金) 07:42:27 

    >>395
    どうしても辞めたいなら仕方ないけど、お友達の紹介先はやめたほうがいい。

    再就職先は自分でちゃんと調べて、直接面接してきめたほういい。

    +15

    -0

  • 760. 匿名 2025/04/04(金) 07:42:27 

    家から出て行ってってゆう
    辞めたところで、繰り返すだろうね

    +1

    -1

  • 761. 匿名 2025/04/04(金) 07:50:41 

    >>22
    実家暮らしだとお金の大切さわからないかもなー。

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2025/04/04(金) 07:54:51 

    >>12
    田舎住みだけど往復2時間だよ。慣れだよ。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2025/04/04(金) 07:55:20 

    流石に3日でそんなこと言われたら鼻で笑いたくなる。

    +0

    -1

  • 764. 匿名 2025/04/04(金) 07:56:31 

    >>460
    親怒らないの?

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2025/04/04(金) 07:57:15 

    >>540
    電車も大変だけど車は自分が運転しないといけないからスマホも寝ることもできないし、電車と車通勤は比較対象にできないと思う。車の運転は神経使うから慣れないとどっぷり疲れるし。
    ただたった3日の30分で遠いというのはそもそもわかってたことだし、甘いと感じるけど。

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2025/04/04(金) 07:57:59 

    >>9
    どうしたらいいんや

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2025/04/04(金) 07:59:19 

    >>460
    30過ぎでガールズバーで雇ってもらえることに驚き!ガールズじゃないじゃん。

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2025/04/04(金) 08:01:26 

    あり。今は人手不足でイライラしていら人が多すぎて職場も殺伐としている。そして自分たちより給料が高い。人を育てる気のない人に当たると地獄だよ。初日から悪口言われて翌日から職場の人たちに無視された私が通ります。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2025/04/04(金) 08:02:24 

    >>10
    とりあえずはそう言って本人に考えさせる
    入って数日じゃまだ会社のこともよく分からないし周りとの人間関係も築けてないし

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2025/04/04(金) 08:02:44 

    >>720
    今の子理不尽なことされてないからだよ
    学校、部活問わず

    +7

    -2

  • 771. 匿名 2025/04/04(金) 08:03:50 

    >>705
    人事の方ですか?

    人事と現場の人のミスマッチが多いです。

    どうしたら解消されると思いますか?

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2025/04/04(金) 08:14:55 

    >>764
    縁切って出て行ってます
    20代の頃は親も正社員つきなって言ってましたが何度言っても目先のことしか見えてないので先(親が死んだら、自分が80歳とかになったら)を考えてない答えだったので親も諦めた模様です

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2025/04/04(金) 08:15:28 

    同じく入って3日でやっていけないと思って辞めたかったけど、職場の人が怖すぎて言えずに5年働いた

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2025/04/04(金) 08:23:38 

    >>215
    私も新卒で入った会社片道1時間半かかって辛すぎて最初の方泣いてた
    あれはメンタル削られる
    帰りも終バスの時間あるから気軽に飲みにいけず、大規模な飲み会の時だけ参加して最寄り駅まで親に車で迎えに来てもらってた…

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2025/04/04(金) 08:26:10 

    私も最初はそれで、まわりに相談したら1年は自分のための社会経験としてやってみたら❓と言われ、
    そこから15年勤めましたよ。なので、ここは頑張らせた方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2025/04/04(金) 08:31:24 

    >>5
    私がこれで仕事辞めたいのに帰る家も無くて寮生活で軽い鬱状態と辞めた今も治らない過敏性腸症候群を患った
    でも帰る家がないから働かないといけない事とかお金の大事さとか色々知って親に甘えるとか一切無くなったから独り立ちさせたいならアリ

    +4

    -5

  • 777. 匿名 2025/04/04(金) 08:36:20 

    外で働くのは疲れます。
    専業主婦希望です。
    遊んで暮らせるとか最強じゃん。
    暇すぎるかもだけどランチしたり習い事したりエステに行ったりして時間を潰したいです。
    働かないで専業主婦になって遊んで暮らしたい。

    +0

    -2

  • 778. 匿名 2025/04/04(金) 08:42:08 

    >>420
    そりゃ毎日仕事で通勤と遊びは違うでしょ

    +0

    -2

  • 779. 匿名 2025/04/04(金) 08:47:52 

    >>646
    知ってるよw
    3日で辞める人が使うもんじゃないなって意味

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2025/04/04(金) 08:47:57 

    >>508
    三年長すぎ
    非正規なのに親が三年は続けろ、履歴書に傷付くみたいに言われてバカ正直に三年続けたけど早く辞めたらよかった。

    +2

    -2

  • 781. 匿名 2025/04/04(金) 08:49:39 

    >>13
    何でだろうね
    職場の意地悪な人って学生時代どういう態度してたのかな?

    +15

    -0

  • 782. 匿名 2025/04/04(金) 08:58:49 

    辞めてもいいけど、扶養はしない、自分の人生は自分でよく考えなさいと言う
    実家暮らしなら無職になってもきちんと生活費入れてもらうし、一人暮らししてるなら無職になったからって実家に戻るとかは許さない
    (もちろん本当に困ってる時は助けるけど)

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2025/04/04(金) 09:02:19 

    >>1
    ふたりごと「非課税世帯に3万円給付→外国人留学生による歓喜の投稿続々…」
    ふたりごと「非課税世帯に3万円給付→外国人留学生による歓喜の投稿続々…」www.youtube.com

    ★ゆるパンダのひとりごとはこちら▶ https://www.youtube.com/channel/UCQD6TnPG7wgkDLByoeTYBEg ※YouTubeポリシーに準拠した意見で書き込みをお願い致します。 不適切な意見はご遠慮ください。ご理解のほどどうぞよろしくお願いします。 ゆるパンダとグレーのふた...


    こんな国だよ?真面目に考えすぎなくていい。おかしいのは国と政府だ。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2025/04/04(金) 09:02:40 

    >>627
    新人看護師の時、退勤前に「何か(手伝えること)ないですか?」と言いまわるんだけど、「いや、ない(失笑)」と先輩同士で目配せしてニヤニヤしながら言われるのが嫌だった。
    新人のアンタに任せられることなんてないからって感じで。

    +16

    -0

  • 785. 匿名 2025/04/04(金) 09:06:09 

    >>395
    今の会社の仕事が思っていたのと違うのも最初からやりたい仕事できるかどうかのリサーチ不足だったと思うし
    次の会社も本当に入社できるかも曖昧なまま突き進もうとしてるのもリサーチ不足だと思う
    自分だったら息子さんに転職を全否定していないことは伝えてから本当に次の会社に入社できるのか、入社したらどんな業務を任されるのか、全く違う業種だけどその仕事を長く続けられる自信はあるのか納得いくまで調べてその上でじっくり考えるように言うと思う

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2025/04/04(金) 09:08:48 

    >>784
    なんで看護師ってこんな体験談ばかり聞くのか不思議
    お互い気持ちよく働きたくない?最初は自分もそうだったくせにねぇ

    +18

    -0

  • 787. 匿名 2025/04/04(金) 09:09:58 

    >>593
    本当それだよね~。
    わたしも新卒入社して1ヶ月は本社で研修。第一志望の職場だったし好きな分野の仕事だったから、すっごく楽しかった!!資格も取らなきゃいけなかったけど、同期と頑張って、本当にやり甲斐あったよ!!
    ただ、2ヶ月後に配属先が決まって、まさかの支店長が超絶評判の悪いところだった…
    わたしは見た目が真顔だとクールというか怖いみたいだから、やっていけると判断したみたいだけど、パワハラセクハラが酷くて。
    皆定時過ぎても帰らないから意味もなく22時くらいまで残業したし(営業職だったから残業代はみなし分だけでそれ以上はつかない)、朝は1時間近く掛けて7:30出社。ブラザーシスター再度も意味ないし(紅一点だったから甘く見られてたんだと思う)、業務内容も教えてくれない、わたしにできる範囲のことは全て押し付けられる。
    さすがに心身ともに病んで3ヶ月でやめたよ。
    配属先が違ったらもしかしたら違う未来もあったかもしれない。悔しかったなぁ。
    でも1ヶ月以内に転職先見つけて10年近く働いたけど。年収は下がってもやり構いがあったから本当に転職して良かったと思う。

    主の息子さん…また研修期間だろうに何をどう違和感を感じたのか…
    せめて3ヶ月は踏ん張って欲しい。
    それでも無理なら辞めてひと月くらい休んだらすぐ転職活動した方がいい!!
    今は若くても気付いたらどんどん手遅れになるよ!!!

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2025/04/04(金) 09:11:01 

    >>754
    教える方からしたら2ヶ月いるくらいなら3日で辞めてほしいのよ
    人の時間や労力を奪ってるって意識が足りないと思う
    自己中なのよ

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2025/04/04(金) 09:11:02 

    友人の職場も実態や勤めてみるとどうなんだろうね
    今の子って合ってなかったり変な職場に入っちゃうことあるし入ってもこんなはずじゃもう辞めるってなる
    親でも学校の就職担当でもいいから一緒にじっくり考えて就職先選ぶってことでもいい気がする
    あと勤めていても私は毎日仕事の進め方とか対人関係とか相談にのってる
    コロナのせいか社会経験すこし足りない

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2025/04/04(金) 09:12:52 

    >>632
    東京では当たり前だよね
    田舎に戻った時30分の車出勤が天国ーと思ったわ
    逆に太ったけどw

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2025/04/04(金) 09:14:08 

    >>788
    私も思うわ
    辞めるならさっさと辞めて
    若いんだしいくらでも就職先見つかるさ

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2025/04/04(金) 09:17:44 

    仕事が面白くなるのってしばらく後だと思う
    戦力になってきたら面白いのよ

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2025/04/04(金) 09:19:40 

    >>312
    アホなの?なんで子とはいえ五体満足の成人したプータロー家に置いとかないといけないのさ
    こういうこと言う人が高齢ニート家に飼うことになるんだと思う

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2025/04/04(金) 09:30:14 

    >>13
    ビルゲイツが
    どんなに厳しい教師でも、どんなに甘い上司よりも甘いだっけか
    そんなこと言ってたけどそれは社会に出たら痛感する

    そりゃ犯罪者級の教師は除外するけどさ

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2025/04/04(金) 09:32:32 

    友人の職場に紹介してもらって、、、
    また同じ事繰り返しそう
    友人はその仕事でバリバリやってあの頃の友達じゃないとか言い出しそう
    友達の職場は友達が選んだから気に入ってるのは分かるけど娘さんは結局何処行っても変わらない自分から気付かなきゃね

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2025/04/04(金) 09:45:47 

    >>8
    友達って対等な関係なのに、会社に入ったら上下関係になって、結果、友人も仕事も失うよ。

    +6

    -0

  • 797. 匿名 2025/04/04(金) 09:50:15 

    >>1
    友人の勤務先に紹介してくれるって、雇ってくれるの確定ではないよね?
    3日程度で嘆いて辞めた人、友人の勤務先が雇うとは思えない。
    世の中甘くないのよ。
    バイト経験はあるの?

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/04/04(金) 09:59:01 

    >>770
    叱らない教育、友達みたいな親
    子供であり生徒や学生であるうちはいいけど、その先は困る人も出てくるよね

    +7

    -0

  • 799. 匿名 2025/04/04(金) 10:02:47 

    >>792
    そうそう
    新人の頃は覚えるのも多すぎて人の目もあるし気を遣って疲れるばかりなんだよね
    でも慣れてきたら楽しくなる
    若い人はこれから分かって行くと思うけど

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2025/04/04(金) 10:07:52 

    >>31
    30分なら早いと思うわ
    次の仕事はどれだけ近いんだろうか笑

    +13

    -0

  • 801. 匿名 2025/04/04(金) 10:09:36 

    正直教える立場だと辞めるのは早ければ早い方が良い、一年以上〜三年未満位で全力になりかけてる位で辞められると痛いが3ヶ月未満なら正直足ひっぱってるだけだし

    +2

    -6

  • 802. 匿名 2025/04/04(金) 10:10:13 

    >>3
    めっちゃ寄り添ってるW

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2025/04/04(金) 10:10:47 

    見学での時見た会社の光景と入社した時の会社の光景があまりにも違うといってはすぐ辞めていく社員が多い。
    それを気づかない会社側もどうかと思ってしまった

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2025/04/04(金) 10:17:27 

    >>770
    その昭和の理不尽がパワハラに繋がるんだって。学校でパワハラについてやっているから下手にできないよ。

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2025/04/04(金) 10:21:52 

    >>804
    そうだけどさ
    先輩、親から理不尽なことされたから会社では耐えられるって人多いしょ

    +3

    -3

  • 806. 匿名 2025/04/04(金) 10:22:45 

    >>798
    友達親子にならないと義理親実親親戚下手すれば教師からも責められるしょ
    責められたくないから子供に気を使う親多いんだよ

    +0

    -1

  • 807. 匿名 2025/04/04(金) 10:23:54 

    >>1
    子育て終わったんだから無視しなよ
    成人済みの子なんて空気のように扱いなよ
    成人済みで口うるさくいう親なんて嫌われるよ

    +1

    -5

  • 808. 匿名 2025/04/04(金) 10:25:40 

    >>758
    息子さんに愚痴言ってもね、、
    夢も希望もないよ
    まだまだ若いのに

    +1

    -1

  • 809. 匿名 2025/04/04(金) 10:26:24 

    >>798
    Z世代見てて思うけど新人は早くきて掃除しろと言ったらみんな辞めそう笑

    +7

    -0

  • 810. 匿名 2025/04/04(金) 10:26:46 

    >>778
    その考えが甘いっていう話では?

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2025/04/04(金) 10:29:00 

    >>634
    私もとりあえず1年はよく言う
    1年続ければ繁忙期とそうでない時期とかあることがわかるし、一通り流れを経験することで無駄に思えたり地味で面倒な業務の必要性をきちんと理解することができるから

    何の意味があってやらされいるのかわからないから逃げ出したくなるのであって、1度経験して理解したうえで続けるか辞めるかを判断することが大事だと思ってる

    +11

    -1

  • 812. 匿名 2025/04/04(金) 10:30:05 

    3日といえば、仕事ほぼしてない。
    おそらく、毎朝、友達もいない場所に行くことが苦痛なだけ。
    お友達が紹介する仕事、とはどんな仕事か知らないけど、
    そこに友達いなけりゃ、同じつまんなさや苦痛を感じるのでは?

    ところで若い友達が紹介できる仕事って、なんでしょうね笑

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2025/04/04(金) 10:33:01 

    友達の勤務先ってなんでしょう?
    たしかに人手不足だろうけど、
    新卒で3日で辞める子をうちに来てよという会社は
    失礼ながら堅実な職場というより、
    とてもフランクなところか、よほど人が足りないかです。
    主の息子さんが超優秀だから欲しいってわけじゃないような、、、

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2025/04/04(金) 10:37:48 

    >>1
    通勤に車で30分かかるので遠い→これは前もって分からなかった?
    仕事が思っていたのと違う→いきなり初心者に任せられる仕事ってそうそう無いよ。というかまだ研修中じゃない?
    友人の勤務先に紹介してもらえるから辞めたい→合わなかったらどうする。友達はそこでどれ位働いてるのさ?
    上司や先輩が高圧的とか人間関係の問題ではないそうです。 →これはこの先何かあったら日記つける、可能なら録音・スクショも撮るようアドバイス。
    実は性犯罪があったとか、反社に繋がってたとか、上司が重度の発達障害とか、やべぇハラスメントがあったならむしろ3日で辞めて正解だと思うけど、そうでないなら1ヶ月続けてみたら?と伝える。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2025/04/04(金) 10:41:56 

    車で45分かかって行ってるよ。
    都市部の電車通勤なら1時間超えとかザラにいる。
    仕事内容だって一通りやってもらってから適性見て判断するかもしれないし、今のところパワハラもないんだったらやめるべきではないよ。
    超短期離職者を受け入れてくれるところの方がブラック率高いよ。

    +1

    -0

  • 816. 匿名 2025/04/04(金) 10:43:03 

    >>15
    やりたい事があればいいけどね。
    好きにしなさいって言ってもいいけど、今後こどおじおばにならないように、責任はとらせた方がいいかも?
    私は仕事やめても親から絶対家には生活費いれなさい、自分の携帯保険等は自分で払いなさいだったから、貯金なくなったら繋ぎでバイトして職探したりしたよ。おかげで働かない選択肢はなかった。親のすねかじって甘えたら働けなくなってたと思うから感謝してる。

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2025/04/04(金) 10:49:05 

    >>21
    3日もあれば充分わかるんだよ

    +3

    -4

  • 818. 匿名 2025/04/04(金) 10:50:03 

    大体誰でも試用期間中は常に辞めたい気持ちだよね
    ルーティンが一回りしてそれぞれ数回ずつこなしてからは精神的にもかなりラクになる

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2025/04/04(金) 10:51:17 

    >>793よこ
    もしくは312は無職ニートかも。

    +2

    -0

  • 820. 匿名 2025/04/04(金) 10:52:07 

    >>5
    それいい。
    それだけ言うなら、同じくらいの条件は必要。
    戻る場所あって辞めたいってズルズル長引いちゃうからね

    +4

    -2

  • 821. 匿名 2025/04/04(金) 10:52:37 

    >>5
    まさしくモームリに頼って親のすねかじりそうなお子ちゃま達がコメ欄に湧いてて笑う

    +8

    -0

  • 822. 匿名 2025/04/04(金) 10:52:53 

    3日目って研修中で覚えることからだよね。いきなり仕事ではないわよね。
    入社する前から新卒の流れとして自分で把握して知識得るのが普通じゃないの?
    親からも子に入社したらこういうものだと前もって話していたけどね。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2025/04/04(金) 10:53:06 

    1年働かないとわからないよ

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2025/04/04(金) 10:55:43 

    >>1
    何の業界なんだろ。気の合いそうな同僚とかいればまた違うんだろうね。お友達の話に乗っかるのは危険そう。学校じゃないんだから2日や3日で馴染む訳ないでしょ?一通り力を試してから辞めたら?って言ってみる。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2025/04/04(金) 10:56:30 

    >>312
    バイトしながらでもしていくしかないでしょ。今の時代スキマバイトでもあるんだから

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2025/04/04(金) 10:56:36 

    3日頑張れば、1ヶ月頑張れる、1ヶ月頑張れば1年は頑張れると思ったけど、どうしても合わないところは1日で辞めました。どうしても合わなければ辞めても良いと思う。

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2025/04/04(金) 10:57:43 

    >>9
    Xでも退職代行使って4日で辞めた女の人居たね
    その内容が食器洗いばかりだったから。
    接客業がやりたかったみたいだけど、新人が初日から接客できるわけが無い
    高級ホテルだか情報でてたけど新人はお皿洗いとか掃除とかで他スタッフとのコミュニケーション高めて、仕事の流れ掴んでって感じだと思ってたんだけど??
    初っ端何も入ってない新人にお客様ご対面出来るわけないやんって思った笑笑

    私なら出来るしって思ってる子ほど、基礎なくて急な事態に対応出来ないよね
    変なプライド高すぎるし、想像したのと違ったっていう人本当に不思議。

    +20

    -0

  • 828. 匿名 2025/04/04(金) 10:59:56 

    >>2
    4/1に渋谷にモームリの宣伝カー走ってた

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2025/04/04(金) 11:00:25 

    私も最短1週間で辞めた事あるし、最初の就職先は一ヶ月で辞めた。
    今の所は15年位いるから、辞めても次探せばいいよ。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2025/04/04(金) 11:01:25 

    >>805
    あなた大元から間違ってる。なんでその理不尽をやめないの?理不尽なんかなんで許されてんの?それが若者の芽を摘み取っているのがわからないの?

    理不尽はあなたにとって正しいことなの?理不尽は世の理に反することだ。理不尽を根絶させる方が先じゃん。あんたみたいな老害がいるから日本がこうなったんだよ。

    +2

    -2

  • 831. 匿名 2025/04/04(金) 11:01:47 

    >>420
    ということは、適当に理由つけてるだけってことになるね笑
    甘いな

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2025/04/04(金) 11:02:11 

    >>720
    華々しい活躍が出来ると思って入って皿洗いだと、不安になる気持ちは分かるけど、志が高い子だと、よっしゃやってやる!ってなるんだろね。昔ソフト会社に就職して一年目で大きな仕事任されてたのはもう技術学んで入ってきた大卒とかだったから、めっちゃ焦った事ある。
    皿洗いでも親が、そこからよ?って言うタイプか頭かかえるタイプかでも大きく変わる。

    +5

    -0

  • 833. 匿名 2025/04/04(金) 11:02:26 

    >>1
    うーん、まずは色々話聞くわ

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2025/04/04(金) 11:03:20 

    通勤30分は近いよ
    友達の紹介、確実に内定もらって人事と条件確認してからの方がいいよ
    身内がそれしたけど、入ってから全然話が違うってなって年収半分になったし仕事は大変なことさせられて、好き嫌いで評価するようなブラックだった
    友達とも絶縁してたし

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2025/04/04(金) 11:04:06 

    >>781
    意外と静か、又は普通の人だったりして
    社会に出て自信ついてプラス何年も経て謎のプライドがついてしまうと
    下っ端とか入りたてとかの懐かしさに嫉妬して素直に受け止めきれず
    ごちゃごちゃ言っちゃうんじゃない?

    自分で切り替えるの上手くて他者に当たらないタイプはそういう職場に居ないだろうし

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2025/04/04(金) 11:04:33 

    >>98
    田舎は1時間以上かかるのがデフォだよ
    職場が栄えてる隣県にしかなく山超えたりするし

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2025/04/04(金) 11:05:12 

    >>685
    人によるのでは?主さんはゆっくり転職しても花開く力があったんだと思う

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2025/04/04(金) 11:06:49 

    >>1
    会社の近くに引っ越したら?って言ってみる

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2025/04/04(金) 11:08:03 

    >>61
    最近は辞めたかったらすぐ辞めた方がいいって否定されがちだけど、私はこれで最初耐えてよかった
    誰かに言われたのではなく自分でそうしたんだけど、正直入社前の研修の時点で辞める意思は固まってた
    でもその3年で得たものが結構大きくて転職に役立ってその後倍々ゲームで増収した(最初がかなり少なかったんだけど)
    3年の経験ってそれなりに評価されるので耐えられそうなら頑張ってみるのもいいと思う
    あと単純に新卒一年目は普通の転職と違ってそもそもそれだけでめちゃくちゃキツいんじゃないかと思う

    +5

    -1

  • 840. 匿名 2025/04/04(金) 11:08:25 

    私の職場にも一瞬だけいたけど、2年制の専門学校卒で当時まだ21歳なのにアルバイトや正社員含め辞めた職場が既に40ヶ所以上ある逃げ癖ある子がいたな。最短で1時間、最長で1ヶ月で辞めてた。
    私の職場は比較的ホワイト企業で人間関係も給与も良い方だからなのかその子は3ヶ月いたけど、ある日些細なミスやらかして軽く注意しただけで次の日辞めた。
    ちなみに上司から聞いたけどその子は次の職場でたった1日で辞めてここの職場に戻りたいって電話で話してたらしい。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2025/04/04(金) 11:09:50 

    3日じゃなんもわからんやろ
    てか通勤30分て普通じゃん

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2025/04/04(金) 11:11:07 

    >>828
    書き入れ時だね

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2025/04/04(金) 11:14:22 

    >>5
    今の時代それは怖い。楽を求めて仕事を変えるような子を野放しにしたら闇バイトに手を染めそう。
    とりあえず2年は仕事を辞めさせないで家に置いとく

    +2

    -2

  • 844. 匿名 2025/04/04(金) 11:14:48 

    >>192
    意味履き違えてるね君

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2025/04/04(金) 11:15:11 

    >>21
    私も19で入ったとこ、加工食品の加工場だと思ってたら
    事務居ないから君事務で!と言われて希望も予想もしてなかった事務員として2年働いたよ笑
    最初は、え!?と思ったけどこれを経て何かあると信じてやってた
    人も年齢バラバラで悪口が日課です!みたいな人達しかいなくて辞めた

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2025/04/04(金) 11:15:42 

    辞めたいなら口は出さないけどせめて次が確定してからにしろという

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/04/04(金) 11:16:13 

    通勤が車で30分は近いよね
    自分のペースで出発できて乗り換えとか待ち時間もないし、マイカー通勤なら好きな音楽でも聞きながら行けるじゃん

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2025/04/04(金) 11:22:58 

    >>515
    3日で退職代行使って辞めようとしてる人と あなたは全然違うよ。あなたは根性があるし優秀だと思う。

    +7

    -0

  • 849. 匿名 2025/04/04(金) 11:23:36 

    >>30
    それな。
    でそこも思ってたんと違うとか言い出したら友達にも悪いし、辞めにくいのにね
    その友達も自分のことでいっぱいなのに3日でやめた新人をフォローする間も無いと思う。
    誰かの紹介で入るってそれこそ今以上に頑張らな
    今が三日坊主なんだけどさ

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2025/04/04(金) 11:24:52 

    >>31
    30分で遠いはもうどこも行けん笑笑笑
    早い方だと思ったんだけどな

    +12

    -0

  • 851. 匿名 2025/04/04(金) 11:26:16 

    >>805 上世代の人かな?
    今の学校環境は私ら時の学校環境とがらりと変わってしまっているからね。
    今の子どもがいてたらわかる

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2025/04/04(金) 11:32:20 

    >>817
    環境の方で違和感ブラックだったりでそうかもね。

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2025/04/04(金) 11:36:21 

    新人ってどんな環境でも馴染もうと頑張るけど、すぐやめるって会社の方に問題あるのでは

    +1

    -4

  • 854. 匿名 2025/04/04(金) 11:36:40 

    平成の子供って男女平等世代で働くのが当然の世代だけど
    平成の子供の親って専業世代で働いてないから怒っても説得力ないんだよね

    かといって無職でも生きれる時代ではなくなったし
    難しい問題

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2025/04/04(金) 11:39:15 

    >>26
    仕事を教える側からしたら
    モチベ上がらないのでさっさと辞めていただきたい

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2025/04/04(金) 11:39:43 

    >>1
    最初だけよ

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2025/04/04(金) 11:42:08 

    >>835
    言い返せないのわかってて新人に当たるんだよ
    指摘はするけど教えはしない

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2025/04/04(金) 11:43:10 

    面接って無駄だよね。本当に。金と時間の無駄。

    +1

    -4

  • 859. 匿名 2025/04/04(金) 11:43:31 

    >>801
    いつ辞めようがその人の勝手だから
    辞める会社の人間のことなんて知るか

    +1

    -2

  • 860. 匿名 2025/04/04(金) 11:44:12 

    >>636
    転職が悪いのではなく、逃げグセがついて簡単に転職を繰り返すのが良くないのだよ。

    逃げの転職は浅いスキルしか身につかないし、またすぐに辞めると思われるからまともな会社では採用されない。中年になると豊富な経験やスキルが求められるからより厳しくなる。

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2025/04/04(金) 11:44:48 

    >>786
    家庭環境悪い子が看護師になりがちだから

    +3

    -5

  • 862. 匿名 2025/04/04(金) 11:45:03 

    働いていたらわかるけど、職場でもこれだけ世代がちがうとどう対象していいかわからなくなる。自分の子さえそれぞれの職場の話しを聞いていて今時の世代はこういう考えなのかと聞くからね。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2025/04/04(金) 11:47:17 

    >>3
    あー、これが大事だよね。私も入社ちょっとで辞めたいって親に言ったクチだけど。

    とりあえず1年は在籍履歴つけたほうがいいよ、履歴書に書く時に数ヶ月だと印象悪いかも…とか、言えばいいのか…。

    難しいね。そもそもみんなが当たり前みたいに過ごしているこの生活自体が当たり前と呼んでいいのか分からなくなるし。

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2025/04/04(金) 11:47:33 

    >>860
    スキルつかない仕事だってたくさんあるからねえ

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2025/04/04(金) 11:48:31 

    好きにしたらいいとは思うけど、辞めぐせがつくとこの先生きるの大変だよ

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2025/04/04(金) 11:48:36 

    うちの息子もすぐ辞めるかと思ったけど
    6月、12月のボーナスでまとまった額をもらえることに感動して(学生の時はバイトもあまりしてなかった)
    趣味に金がかかるから、会社勤めがなんとか続いてるって

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2025/04/04(金) 11:49:53 

    >>634
    職歴にならないじゃん。せっかく新卒で就職した職場なのに。
    それに1ヶ月じゃ任される業務内容も限られてるし、その仕事に向いてるかどうかもよくわからないんじゃない?

    +9

    -2

  • 868. 匿名 2025/04/04(金) 11:50:09 

    >>18
    双方良かったのでは?

    企業側からしたら、そんな人を雇い続けるなんて絶対にリスクの方が大きい

    あなたも、この先自分の道を見つけられるならいいじゃない

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2025/04/04(金) 11:51:26 

    >>805
    それが今は通用しなくなっているんだよ。これが現実

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2025/04/04(金) 11:53:31 

    辞めればいいさ
    自分が理想とする会社を探しまくればいい
    見つかればだけど

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2025/04/04(金) 11:53:43 

    思っていた仕事内容と違ったとか理由は色々あるだろうが、ちょっと責任転嫁しすぎな人が多いのも気になる
    見極めて入ろうと思ったのは自分でしょ?

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2025/04/04(金) 11:53:54 

    >>634
    1カ月なんてまだ研修期間じゃない?
    研修についていけないというならわかるけど。

    +6

    -2

  • 873. 匿名 2025/04/04(金) 11:54:23 

    出勤1ヶ月で辞めたい。
    引き継ぎの人性格キツすぎ。
    意味不明なExcelファイル作ってて解読するの大変だし、書類の置き場所があちこちにあってそれを覚えるのも大変。
    事細かく教えたいなら置き場所にラベル貼ってくれてたらいいのに。
    言ってもやってくれないから覚えるしかない

    入力は、ここは半角数字、ここは全角数字でと細かい指定w
    統一しろよ!て感じだけどはいはいと聞いてます

    +1

    -2

  • 874. 匿名 2025/04/04(金) 11:55:16 

    >>571
    家族経営?

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2025/04/04(金) 11:56:00 

    私の兄はやばい職場で辞めずに働き続けて色んな病気になって難病にもなったぞ

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2025/04/04(金) 11:57:09 

    教えないといけないことをロクにも教えないでいる会社は辞めて正解

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2025/04/04(金) 11:57:56 

    捨ておけ

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2025/04/04(金) 12:02:24 

    >>16
    いろんな職場で働いたけど、あっこれヤバイって感じた直観は正しいです
    クズが働いてると履歴とリファランス汚されるので

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2025/04/04(金) 12:02:34 

    >>12
    車30分なんてラクじゃん!
    電車30分の方がイヤ!

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2025/04/04(金) 12:07:55 

    >>827
    それはまたヒドいね…
    高級飲食店なら普通よりも高いサービスレベルを求められるから、入社数日の新人に接客させてもらえるわけないのにね。

    我慢が出来ない、退職手続きからも逃げる、変にプライド高い人物が、高級店の接客業がつとまると思えないから、雇用主としてもさっさと辞めてもらって良かったかもね。

    +9

    -0

  • 881. 匿名 2025/04/04(金) 12:12:02 

    モームリ使ってやめたよ。七年間同じ職場で働いて腰を痛め退職。よくなったから同じ業種の所で働いたけど人間関係めちゃめちゃ悪くて3ヶ月で精神やんで半年で退職したよ。そのときにモームリ使った。すぐにやめれて楽だし4月から違う職場で働いてるけど後悔してない。

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2025/04/04(金) 12:15:45 

    >>10
    それパワハラですよ
    辞める手続きでそのこと人事に報告されちゃうよ

    +0

    -7

  • 883. 匿名 2025/04/04(金) 12:18:03 

    >>14
    もちろん人によるけど傾向としてはあると思う
    昔人事採用してたので、経歴や雰囲気が違うね

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2025/04/04(金) 12:18:10 

    >>798
    私は昭和生まれで親も周りの大人も厳しかったし
    今なら虐待と騒がれるであろう学校での指導も多かったけどさ
    昨今の打たれ弱すぎる人達を見るに、加減の問題かなあと思うよ
    打たれ弱いくせに攻撃力はあるというか…時代の影響とはいえSNS周りの殺傷能力高いの怖いわ

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2025/04/04(金) 12:22:31 

    3日で何が分かるのよ

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2025/04/04(金) 12:22:33 

    >>23
    退職代行ってモームリ以外にも面白い社名が多いなw

    ・オイトマ
    ・SARABA(サラバ)
    ・ヤメドキ
    ・辞めるんです
    ・トリケシ

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2025/04/04(金) 12:23:45 

    >>765
    個人個人で違うのは大前提として、私は電車の30分なら車の30分通勤の方が楽ですね。

    車通勤なら好きな音楽歌ったり、YouTubeを聴いたりしながら好きに過ごせるけど
    電車通勤は座れるかとか、他の人に気を使ったりとか乗り換えもあったり
    そして30分程度だとゆっくりするって感じでもなく。

    これが車で1時間だと毎日の運転は疲れるし、電車ならゆっくりできるしで気持ちも変わるんですけどね。
    面白いですよね。

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2025/04/04(金) 12:26:22 

    >>395
    専門職、たった3日の勤務で何がわかるってレベルなんだけど。
    人間関係や職場環境(不潔とか過酷)以外で3日で辞めたいってありえないよ。
    主さんもわかってるようだけど、あまちゃんすぎる。

    +12

    -0

  • 889. 匿名 2025/04/04(金) 12:30:56 

    指導係になった年があったんだけど、研修期間中にその子が辞めちゃって指導しないまま終わったことある。マニュアルとか段取りとか事前に色々やってたのに無意味になって切なかった😂せめて半年は頑張ってくれー!と言いたい。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2025/04/04(金) 12:34:16 

    向上心があって真面目な人はそれでももう少し頑張ってみようかなと思うよ
    この子はそれがなかったんでしょう
    次行きな

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2025/04/04(金) 12:35:05 

    >>1
    お子様が真剣に考えてるなら御縁もありますし良いと思います。
    私も初めて就職した会社で1週間たたず他社からのオファーがあり悩んだ末すぐ退職し、次の会社は21年勤続してます。
    普通に考えたらおかしい事も後々になってみたらよい選択をしたとなる事もありますので真剣に考えた結果なら良いと思います。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2025/04/04(金) 12:36:41 

    >>395
    辞めるにしても友人の親族経営の会社は行かないほうがいいと思う
    面接もなく社長の一存で採用を決めるってことは規模の小さい会社でワンマン社長でしょ
    ワンマン社長に気に入られたら良いけど、その人次第で理不尽な目に合う確率も高い
    会社の規模は大事だよ
    設備ひとつとっても違うから働きやすさが違ってくるし福利厚生も全然違う

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2025/04/04(金) 12:37:29 

    今のお子ちゃまってこんなに情けないの?
    次はどんな理由で逃げるんやろなー
    上司が嫌やからとか笑
    そもそも今まで自分の思い通りになってきたからひ弱なお子ちゃまが増えるんやね笑
    社会に出れば理不尽な事なんかいっぱいあんのに
    耐えるメンタルすらない笑
    まぁ、最終的に決めるのは本人やから好きにしたらいいんじゃない?
    逃げ続ける人生頑張って!!

    +3

    -1

  • 894. 匿名 2025/04/04(金) 12:40:09 

    >>865
    休み癖というのもあるけど
    辞め癖ってのもあるのか
    知らない人ばかりの新しい会社って緊張するのに凄いメンタル
    自分に自信がある人しか出来ないよね

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2025/04/04(金) 12:42:51 

    >>7
    私が新入社員の時に先輩に言われたのが「3が付くタイミングは辞めたくなるけど、それを乗り越えたら続けられる」
    社会人経験ないからまだ3日だから良いも悪いも判断が付かないと思うから、今のタイミングで辞めたい人はたくさんいると思う。踏ん張るってことも一つの学びだと思う。3日じゃなにも分からないよ~。

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2025/04/04(金) 12:45:40 

    >>98
    都内は電車10分でも会社到着まで40分は余裕みなきゃいけない
    電車から地上にでるまでに10分とかザラだから・・・

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2025/04/04(金) 12:47:09 

    >>395
    今売り手市場で新卒キップで入った会社とLINEでいいくらいの親族経営の会社と社会人経験があればもったいないと分かる。
    来年景気悪化の可能性もあるのに…、後悔する頃には同じルートには戻れない。
    本人の意思だから自己責任だからではとてももったいないと思う。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2025/04/04(金) 12:48:59 

    >>853
    新人ってどんな環境でも馴染もうと頑張るけど


    今の子はそうでもない
    幼少時代から「嫌だったら逃げていいんだよ~?」って逃げ道をたくさん提供してくれてるから
    学生時代にそんな逃げ癖にどっぷりつけまくって、今は頑張る子を探す方が大変なのよ

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2025/04/04(金) 12:50:45 

    >>882
    何を言っているんだ

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2025/04/04(金) 12:53:15 

    貧困に喘ぐ人たちを支援・サポートする仕事をしているけど、正直「最低限の努力くらいしろよ」と思うポンコツが多い。
    本当はドヤしつけたいけど、優しく寄り添ってあげないといけないから大して反省もせず。
    こりゃ日本も良くなりませんわ。

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2025/04/04(金) 12:53:29 

    >>893
    情けなくなる土壌を作ってきたんだよ
    叱らない育児、叱れない教育現場、嫌なら行かなくてもいい学校、好きな時にきていいよ~みたいな不登校へのフォロー現場
    こんな環境で会社だけは無理しても頑張っていこう!ってなると思う?
    今の教育現場って「自分とこに在籍しているうちは」何とか通えるよーに!って手厚くしてるけど
    そんな状態で社会で生きていけるかっていえば絶望的
    一見優しそうに見えて最後に子供を地獄につき放つシステム

    +11

    -0

  • 902. 匿名 2025/04/04(金) 12:55:05 

    >>758
    最悪な対応
    どうして最悪かもこういう人は永遠に気付けない
    生活していけたとしも永遠に幸せになれない
    子どももそうなるかと思うと気の毒でしかない

    +2

    -3

  • 903. 匿名 2025/04/04(金) 12:56:29 

    >>898
    そうかも知れない
    すぐ諦めるし我慢知らずなんだよね
    逃げ道ばかり用意して育てた環境が悪いと思う
    実際私達が退職してこの子達に会社を託すことになった時
    こんな子達がどこまで踏ん張れるか後輩を育てきれるのか
    まあ一社員の私が考えてもしょうがないけど

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2025/04/04(金) 12:59:57 

    >>770
    だから昔のように子供を理不尽に育てましょう
    とはならないやろ

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2025/04/04(金) 13:04:12 

    友達に誘われて入った会社が合わなくて辞めたくなった時に友達との友情も失うだろうけれど、それでも良いなら好きにしな。

    コネは入るのは簡単だけれど入社後のプレッシャーが半端ないし、無能故に嫌われたら居づらくて地獄だよ。
    退職・転職する際にものすごく苦労する。

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2025/04/04(金) 13:06:28 

    勤務先紹介してもらえるならやめてもいいのでは?

    +0

    -2

  • 907. 匿名 2025/04/04(金) 13:07:26 

    >>903
    当然ながら社会を回すほうにはなれないので
    年下のバリキャリか外国人に使われるかしかないね
    腑抜けは人を育てるなんてできないから使われるのみだよ
    どうせ耐えられないから途中で生保だろうね
    結局ゆるゆるで育てたツケを国民全体で負担する羽目になるだけ
    理不尽は是正するべきだけど腑抜けの量産もやめるべきだわ

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2025/04/04(金) 13:09:03 

    親が意地悪な毒ちゃんでよかった
    優しい優しい親なら今頃3年以内で逃げてたし学生時代不登校になってたわ

    +0

    -1

  • 909. 匿名 2025/04/04(金) 13:09:49 

    「三日三月三年」

    三日我慢できれば三ヶ月は耐えられる
    三ヶ月耐えられれば三年は頑張れる
    三年頑張れれば一生耐えられる

    +3

    -3

  • 910. 匿名 2025/04/04(金) 13:10:03 

    >>854
    専業の親に仕事辞める時ぐちぐち言われたときはキレそうになった

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2025/04/04(金) 13:10:25 

    >>395
    LINEで社長が入社OKする会社。
    大人から見るとおかしな話です。
    いまどきバイトでも、そんな取り方しませんからね。

    +12

    -1

  • 912. 匿名 2025/04/04(金) 13:10:28 

    >>851
    あまちゃんになるやろ

    +1

    -2

  • 913. 匿名 2025/04/04(金) 13:25:24 

    >>882
    なんで?

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2025/04/04(金) 13:27:25 

    >>395
    入社日から全力で働かすわけないし、
    お前は生涯見てるだけの業務だ!と言われているわけでもないだろうから、
    仕事内容への不満も、通勤時間も、辞めるための言い訳でしょう。
    反対すればするほど、一生懸命嫌な理由を探そうとするのでは。

    友達の親族であっても、面接もなく入社OKする会社の信頼度は?
    元バイトリーダーなら、そんな採用の仕方がヤバいのはわかるはず。
    3日で辞めるバイト、LINEで採用されるバイト。
    バイリーダーとして、おかしいと思わないか聞いてみてください。

    +7

    -0

  • 915. 匿名 2025/04/04(金) 13:28:27 

    >>809
    女子は机拭きと朝のお茶出しもねw
    そんな習慣なくなって良いんだけど

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2025/04/04(金) 13:28:58 

    友達の紹介が今より大手ならいいんじゃない?
    上場目指してますなベンチャー系は退職金無いし年俸制だし残業代45時間まで込み。スピード重視で徹夜かっこいい文化ある。ただ成長はできるし起業に必要な知識や人間関係できるかも。
    100人以下の零細企業なら行く価値なし。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2025/04/04(金) 13:31:45 

    >>809
    もし氷河期がZ並みの売り手市場で待遇良かったら
    同じことが先に起きてたかもしれないと
    該当世代だけにふと思ってしまった

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2025/04/04(金) 13:34:49 

    >>395
    氷河期みたいに何年も何年も後輩入って来なくて万年ルーキーやらされてずっと下っ端やらされたままアラサーになって
    リーダー管理職経験の機会を得られなかった人が数多といる状況じゃないんだし
    すぐ後輩なんて入って来るんだから1年ぐらいやれないもんかな?

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2025/04/04(金) 13:35:16 

    >>1
    入社1ヶ月でなんとなく自分には合ってない気がするけど頑張ってればいつか芽が出るだろう
    ……と思って高卒から10年やった仕事が10年間芽が出ずに後悔した身分から言うと

    転職は若いうちにしまくって自分に合う転職を実技を通して見つけた方がいいと思う
    やりたいかどうかもだけど、自分という人間に合う仕事かどうかはやってみないと本気でわからないから
    本当は若いうちに短期バイトでもなんでも色々チャレンジしてみて、これだ!と思えた仕事を一生続けられるのが理想なんだよね

    若くないと転職も中途採用で経験者じゃないと受け入れも減ったり、自分も若い時みたいな意欲や体力や記憶力もなくなるから
    若いうちにどこでも行かせてやれるだけやらせた方が個人的にはいいと思います

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2025/04/04(金) 13:37:05 

    >>443
    その友達のツテのとこに入ったら入ったで
    数年後に勤続していた同級生が昇進昇給して所得格差が発生したら
    それはそれでもやる時が来そう

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2025/04/04(金) 13:38:12 

    うちの子が似た感じ。新卒採用の会社をひと月持たずに辞め、家に戻ってきてしまった。3ヶ月ぐらいで転職先見つけて出て行ったけど、次の年度末に転職してしまった。この時も数ヶ月家にいた。

    情報系の学部出だからか、自分のスキルが活かせるか、スキルアップになるかが大事らしい。
    早計な転職は共感できないけど親とは時代も違うし、考えの押し付けもできない。

    戻って来られた時は、家賃とった上で、期限を決めて出ていってもらった。もう二度と戻って来なければよい (もちろん遊びに来る、泊まりに来るのは歓迎)。

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2025/04/04(金) 13:38:56 

    >>4
    なんかよくその台詞聞くけど、誰にでも使っていい言葉じゃないと思うんだよね。
    子供の学歴とか、今まで打ち込んできたもの、根性とか?
    「この子だったら何とかなる」って思ってるならいいけど。
    まぁ最終的に掛けるのは良いけど、初っ端から言うのもなー辞める理由がスレの内容なら結構キツめに叱っていいと思うな。

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2025/04/04(金) 13:39:40 

    >>917
    今エックスで今の中高年で「我慢してやってきたのに報われない!」って狂う人が続出してるし
    我慢というものは最早美徳じゃない、我慢してても報われないのは努力してないからだってヤジられる世だからな

    会社や誰かのために我慢なんてしても報われないどころかお前が自分で望んでやったのに何か得すると思う方が悪いって言われるだけだから本当に無駄、って思う若者が増えるのも当然の結果だと思う

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2025/04/04(金) 13:48:31 

    >>1
    辞めるのは好きにすればいいけど
    友人の紹介は辞めたくても辞められないとか
    嫌な仕事を押し付けられるとか
    ありそうなので自分で探すべき

    入社直後に辞めた人を採用したい会社は
    あまり無いという事は言うべき

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2025/04/04(金) 13:49:43 

    >>1

    3日で辞める人間を雇う会社って…
    まともじゃなくね?

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2025/04/04(金) 13:52:53 

    こういう時、母親が専業主婦か働いてるかで説得力天と地の差になるよね。

    +1

    -3

  • 927. 匿名 2025/04/04(金) 13:55:03 

    >>924
    それもそうだよね

    でも会社ってもっと流動的でいいと自分は思う
    恋愛だって今は何人もと実際に付き合って結婚する人選ぶのに、会社は面接というお見合いだけで一生添い遂げると決められない
    結婚と一緒で若さに限りあるから会社の就職も時間勝負だしね

    それに会社側として社員を使って新人を時間とお金かけて教育をすること考えると
    やがて辞めそうな人に何ヶ月や何年も時間使って辞められるより、ダメならすぐに諦めて次に行ってくれた方が余計な人件費を数ヶ月〜数年かけずに済むと思えるんだけどな

    気に入って勤めてくれる人なら時間をかけて育てる甲斐があるけど、最早辞めたい人を無理して引き止めてもただ辞めるまでの期間を長引かせるだけだと思える

    大量の会社からクビで辞めさせられたならヤバい人材だけど、やめてきてる人が必ずヤバいとは限らないしな

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2025/04/04(金) 13:55:58 

    >>1
    もしその友人の勤務先の仕事が思っていたのと違ったらどうするつもりなのかを聞く

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2025/04/04(金) 13:56:40 

    >>627
    慣れるまでは本当に周り全員敵にしか見えない。それでもこいつらにあなたが辞めたら困る。と思われるくらい出来るようになってから爽快に辞めてやる!って思いながら踏ん張ってたな。そんな事考えてるうちにいつの間にか慣れて周りとも段々仲良くなってくんだけどね。ただ本当の本当に悪魔みたいな奴しか居ない職場もあるのでそういう所は早々に辞めて正解だと思う。見極め肝心。

    +5

    -0

  • 930. 匿名 2025/04/04(金) 13:59:35 

    大人にもキッザニア職場体験的な体験入社が欲しいよね

    面接って自分の情報は会社に直接面接したり履歴書や経歴を色々と伝えるのに
    会社側の情報はホームページや求人票とか表面上で、意外とどういう雰囲気でどういう業務が主にあるとかがリアルに入って来ず、入ってから「思ってたのと違う」「こんなはずじゃなかった」が多すぎると思う

    +4

    -0

  • 931. 匿名 2025/04/04(金) 14:01:32 

    トイレの流れが悪い零細企業は研修で辞めたな そういうのは3日でわかる

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2025/04/04(金) 14:03:00 

    >>929
    自分は逆で、新人の間はみんな優しいけどそこそこ時間が経つと人の悪いところや会社の問題点が浮き彫りになっていくことが多かったな
    仕事できる子は新人のくせに生意気ってやっかまれてる子がいたし、逆にできない子はまだこの程度しかできないの?って詰められる子もいた

    転々としたことも長期間いたこともあるけど、最初感じた違和感での自分と会社のマッチングはかなり当たることがあるから直感は大事にしたほうがいいかも

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2025/04/04(金) 14:03:56 

    >>923
    まあXなんて我慢の仕方も努力の仕方もおかしい人が集まってるとこだけどね
    意味のある我慢や正しい努力をした人は問題なく幸せな生活送って
    SNSで嘆いたり自慢したりせず楽しく平和に生きてたりします

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2025/04/04(金) 14:06:37 

    >>931
    初日の朝礼から始めて会う社員さんの悪口聞かされる職場でいきなり険悪モードもあったし
    みんなの前で自己紹介してって流れはよくあるけど、ある会社では軽い自己紹介後によろしくお願いします!の後に社員全員が無反応で怖かった時もあったり
    採用決定後の契約書に何やら一切の責任は取らないとか不穏な言葉が書いてあったり

    ヤバいとこは本気で素早く逃げた方がいいと思う

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2025/04/04(金) 14:10:03 

    >>933
    その意味のある我慢や努力ってのも結果論でしかないからな
    入った会社には3年は我慢しろ理論とか努力は裏切らないって言葉を若者が聞かされて鵜呑みにした結果が悲しきモンスターを産んでるのは変わりないと思う

    正しい努力や我慢とは何か?を教えられずに、自分で考えろ!ってしか言えない社会には我慢や努力を美徳として説く資格は無いと思うから
    若者が我慢しなくなった理由は怠けだけじゃなく無意味さと上の人達を見ての学習だと理解した方がいいとは思うよ

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2025/04/04(金) 14:15:47 

    >>6
    超迷惑、こんな人いらないから辞めるのは勝手だけどマジでばちこーんってやってもらいたい。

    業務の内容と違うってなんだろう、どんな会社か分からないから何とも言えないけど。
    新入社員が辞めるのは毎年恒例だけど、本当しんどい。

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2025/04/04(金) 14:17:25 

    >>1
    学生の間の就活で学生が選ぶ会社って大体

    なんか大人達が良いって言ってる会社
    自分の趣味と関係あったり自分が知ってる会社
    世間的に評判良さそうなそこの社員って言うと聞こえが良い会社
    親や先生が勧めてるとかそこ目指してるって言うと褒められる業種

    を選びがちなんだよね

    社会出てからじゃないとその会社で実際に長年働いていくビジョンが見えてこないのよね
    実際オフィスや職場行ったら違った、それをプラスに感じるかマイナスに感じるかも大いに違うしね

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2025/04/04(金) 14:23:28 

    >>935
    だからXはどういうとこかってわざわざ教えてあげてるよ笑

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2025/04/04(金) 14:23:48 

    >>634
    雇用保険が1年後から効果あるからだよ 皆そこ押さえましょう いきなり辞めたら一文無しですよ 毎日日記つけながら1年後まで働きましょう

    +1

    -1

  • 940. 匿名 2025/04/04(金) 14:25:03 

    >>936
    逆に考えるとさっさと辞めてもらった方が会社としてはいいんじゃないかと思うわ
    大学やハロワや就職サポートとかも「目指す会社に入る方法」「どんな会社を選ぶべきか」しか教えないしね

    高校や大学の受験も、結婚や出産もそうだけど、「そこに到達して入るまで」をゴールにし過ぎて「そこでの自分を維持継続すること」を重要視しないのは問題だと思うわ

    入学も入社も結婚も全部スタートでしかないのだから、スタートラインに立つことばかり重要視してその後に長距離を走る準備をきちんと教えないさせないところがちょっと詐欺的な日本社会の悪いところかもね

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2025/04/04(金) 14:29:51 

    >>1
    ポンコツは言い訳の達人だから、今のところを辞めて、次に行ってもどうせまた、次の言い訳を考えて辞める。
    それがポンコツ

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2025/04/04(金) 14:30:13 

    >>938
    その回答も解決や答えにはなってない気がするから
    その場合どこで情報収集するべきか?とか成功例は果たしてごく普通の一般人に適応するのか?とか

    否定や批判はするけど、答えや実用的なアドバイスってのはできる人ってごくごく少数なんだよね、どこに行っても
    自分の経験と他人とは違うからな

    学校の先生も就職斡旋してくれたけど、学校の先生は大抵学校の先生しかやったことない
    ハロワの人も転職経験が実際多くて経験あった人ではないことも多い

    何人もの就職への悩みの話は聞いたことあっても、実際経験してない人に教えを乞うのも変な話だなって
    まるで現場経験は全くないけど、学んだ知識だけはあるってに現場の仕事を聞くようなものだしな

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2025/04/04(金) 14:33:28 

    >>939
    毎日日記つけるなんてことができる人なら
    相当変な環境じゃない限り普通に長年働けるよwww
    なんならその変な環境を変えるまでできるよwww

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2025/04/04(金) 14:34:34 

    >>2
    モームリの社員は自分が辞める時なんか気まずいよな

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2025/04/04(金) 14:34:39 

    >>941
    そのポンコツをどうするか?ってのも社会の問題だと思うよ
    ポンコツはいらないってなら安楽死やポンコツにもできる業務を最低賃金以下で用意するとかの処分や有効活用方法を考えるか
    ポンコツをこれ以上増やさないように優生思想で産ませないか、義務教育機関の教育の徹底を図るとかね

    ポンコツが増えて根性論も効かなくなって鬱病や社会不適合も増えてる今、人材不足としていかにポンコツをゴミにするかリサイクルリユースするかを考える時期がきてる

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2025/04/04(金) 14:37:40 

    >>12

    まあそうなんだけど、この子の場合は何でもかんでもやめる理由にしたいだけじゃないかな
    気持ちはわかる笑

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2025/04/04(金) 14:40:41 

    >>942
    人は皆違うので本当に実用的なアドバイスも人それぞれだし個別に受け取られるものなんだよね
    あなたが実用的なアドバイスに出会えないと感じてるのも
    まずそれがわかっていないからかもしれないね

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2025/04/04(金) 14:41:49 

    >>946
    でも逆に自分で失敗させた方が、あの時親に無理矢理引き止められたからって言い訳効かずに済むと思う
    「お母さんとしてはまだ3日だしもう少し続けた方がいいんじゃないのと思うけど、決めるのはあなただからね」って言えばいいんじゃないかな

    自分で決めて自分で失敗しないと他責になりがちになるし、色んなことに反省したり次の考えに生かそうとしなくなるよ

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2025/04/04(金) 14:44:45 

    3日頑張れば、1ヶ月頑張れる、1ヶ月頑張れば1年は頑張れると思ったけど、どうしても合わないところは1日で辞めました。どうしても合わなければ辞めても良いと思う。

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2025/04/04(金) 14:46:45 

    >>947
    自分が出会えないというより、実際社会に出て思ったことが多かったんだよね

    例えば、仕事辞めた時にやつ手続き一つや払うべき税金も前年度の収入が大きければ大きいほど大きいことを知らなかったってこともあったんだよね
    雇用保険や退職金があるからって辞めても、案外雇用保険も退職金もその後の自腹で払う国民年金や健康保険や税金や生活費で一気に消え失せる

    個別で受けられても、それを探すのに今度は苦労するし、探してる間に月日は過ぎて結果的に空白が空いたり年齢が過ぎたりでチャンスがより減っていく

    これだけコスパタイパの時代なのに、転職にあまり積極的でないのは、ブラック企業しか喜ばないと思う

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2025/04/04(金) 14:48:51 

    >>949
    長期間我慢して勤めてた分だけ、辞める時に時間を無駄にした感じあるところもあるんだよね
    ちゃんと経歴や経験として残る業務ならいいけど、居ただけ何も身に付かなかったって場合もあるから

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2025/04/04(金) 14:51:18 

    >>930
    別に大人も終身雇用が絶対じゃないからね
    キッザニアだって入って3分くらいで思ってたのと違ーうってわめいても仕方ない
    仕事も一通り体験してみなければわからないものばかりだし
    普通に働いてく中でいろいろと調整していけばいいんだよ
    問題なく働いてる人っていうのはそのときに調整できる力を就職前に養っている
    スレ主の子どもみたいなのは就職前にそういう力がついてないのでこうなる

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2025/04/04(金) 15:01:09 

    >>952
    そこに雇用契約が発生しない体験って本気で重要なんだよな
    会社側も契約するのに色んな手続きかかるのにすぐ辞められるって、義務手続きや3日分の教育人員や給料がかかる分損だしね

    ただそれがまかり通るようになると、契約の発生しない労働を雇う悪徳会社も発生しそうだしな…
    トライアル雇用も企業に3ヶ月のトライアル新人試用期間の給料分としての支援金費用みたいなのを協力企業が払って貰えるけど
    企業側で悪いところはトライアル社員を雇って3ヶ月で辞めさせて支援金を貰って実質低賃金で使うってことするから
    それを予防するためにトライアルでやめていく人が多い会社はトライアル雇用企業から外すって措置もあるし

    個人的にはその力を学生時点で持ってない時点でかなり問題だし、つけさせるには遅いと思うから
    逆にその子でも続けようとできる企業を探した方が早いと思う

    学校でも毎日登校、授業に参加、部活や学校活動やってきてるはずなのに、18〜22歳過ぎて身についてないならかなり身につけるにはかなり遅いかもしれない

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2025/04/04(金) 15:02:09 

    >>1
    甘えん坊だな
    一人で生活させてみたら?
    今まで甘やかしてきたツケだと思う

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2025/04/04(金) 15:04:48 

    >>940
    だよね、そう考えるのがいいよね、確かに半年とかで辞められる方がキツイし。
    勿論ちゃんとした若者もいるから、彼らが長距離走れるようにサポート頑張るわ。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2025/04/04(金) 15:05:37 

    >>954
    最近じゃ大学とかで一人暮らし=親からの仕送りで好き放題遊べるって状況の子も多いから一人暮らしすればどうにかなるわけでもないと思う
    ソースはうちの身内、資金ないってせびられて仕送りだけで6年間一人暮らしでほぼ好きなことやってた

    最近は闇バイトや悪徳金融機関からの借金が怖いからね、お金なくなったら何しでかすかわからないってのが悩みもの

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2025/04/04(金) 15:08:30 

    >>21
    自分も初日で違うって違和感感じて頑張ってみたけど、半年でやめた会社あるよ。合わないところに無理にいてメンタルや体壊すならやめた方がいい。
    全員に合う職場っていうのはないと思う。

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2025/04/04(金) 15:09:45 

    >>955
    辞めるなら試用期間の3ヶ月内には辞める、続けるならそのまま頑張るって感じかも
    試用期間ってそれを考える期間だと思うから、企業が選んで入社してからは今度は新入社員側がその試用期間内でこの会社にこれから働くか?って査定してると思ったらいいかも

    試用期間3ヶ月あれば、先輩社員の様子や社内の雰囲気、会社の業務内容、大体の流れと自分のその会社における有能無能かどうかはフワッとでもわかると思う

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2025/04/04(金) 15:10:50 

    >>957
    合う合わない以前にさ
    あなたはまず見るがないんよ笑

    +1

    -2

  • 960. 匿名 2025/04/04(金) 15:12:07 

    >>16
    それもあるけど、辞めたら今は採れないらしいとか他の人が入っただのなんだの嘘つかれて、ただ蹴落としたいだけの可能性もある。

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2025/04/04(金) 15:14:28 

    >>959
    ブラック企業ばかり選んでしまうのもあるあるかもねクズ男ばかり選んでしまう女みたいに

    だからといってクズ男みたいな会社と居ればいつか壊れるかもしれないし、歳取れば更にクズや残り物のような男としか結婚できなくなる
    若いうちの会社の選り好みは売り手の今ならしたほうが後々いいのかもね

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2025/04/04(金) 15:14:55 

    新人は気を使うし、最初がいちばんつらいのはわかる
    とりあえず3年頑張るって少し前まではよく言ってた
    今は退職代行とかあるし、定年まで同じ場所で働くっていう意識があまりないよね
    時代が変わったんだから仕方ない

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2025/04/04(金) 15:17:18 

    おばちゃんで申し訳ないけど、本当に我慢が足りなさ過ぎるよね
    今朝出掛けに見たテレビ番組で、入社数日で退職代行に依頼した理由が最初はそんなものでしょ?って感じばかりで呆れてしまった。

    +1

    -2

  • 964. 匿名 2025/04/04(金) 15:17:19 

    >>962
    どうせ3年以上頑張ったとしても今は会社側もピンチになったらすぐ首切ったりリストラ倒産するしな
    どこの会社にいるかより、自分は何ができるかどんな資格持って経験あるかを把握した方がいいのかも

    会社選びより業種選びの方が重要なのかもね、その会社が自分の意思関係なく突然無くなることも考えないと

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2025/04/04(金) 15:18:23 

    >>963
    今は会社もいらなくなったらポイだしな
    我慢したところで会社がずっと雇ってくれるわけでも年功序列で給料上がるわけでも大事にされるわけでもない

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2025/04/04(金) 15:19:18 

    今問題なく働けている人は
    「入社3日での自己都合退職」「試用期間内退職」「試用期間歴複数」「転職歴多数」とかが持つ意味をちゃんとわかるんだけど
    こどおじこどおば予備群はわからないから大変
    ここでも頓珍漢なことばっか言って
    トピタイなんかそっちのけで意味のない自己弁護や自慰行為に忙しいw

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2025/04/04(金) 15:21:22 

    >>965
    しかも優秀であればあるほど給料上がらず業務が増えるだけって嘆きも多い

    我慢しろって言い出す人達はどうせ奴隷が欲しいだけだしな

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2025/04/04(金) 15:22:13 

    >>1

    会社も迷惑だから辞めるなら早く辞めた方がいい。イヤイヤダラダラ働かれて後で辞めますの方が迷惑。

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2025/04/04(金) 15:22:19 

    >>961
    クズ男選んだ女がまずやるべきことは
    自分はクズ女だと認識すること

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2025/04/04(金) 15:22:41 

    >>966
    アメリカじゃ転職多い方がいいらしいけど、日本だと転職多いことがNGなんだよね

    まあ逆に企業でも辞める人多数なところはブラックって言われて避けられるから今は事前にわかること多くていいけどね

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2025/04/04(金) 15:22:54 

    >>701
    入社してまだ1,2日だし企業側の問題より依頼主に問題あるケースのが多いかもね
    会社へ提出する書類の催促とか、依頼主とのやりとりのほうがめんどそう

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2025/04/04(金) 15:24:30 

    >>969
    認識したとしてもクズで我慢は更なる不幸だしな

    せめて不幸を避けるための足掻きくらいは努力としてやっておいてもいいんじゃない?
    人手不足の企業って基本的にクズができる仕事ではないし、クズ社員が屯するから更に誰も来なくなる悪循環だしね

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/04/04(金) 15:24:45 

    >>381
    お子様で何が悪いの?
    大人ってそんなにえらいの?
    大人の作ってきた社会が今こんな(重税・少子化)になってるんだけど?

    +0

    -2

  • 974. 匿名 2025/04/04(金) 15:25:07 

    >>967

    法律上正社員はカンタンに解雇できない。だから嫌がらせして自主的に辞めさせる。
    今回のはそれ以前の話。

    +1

    -1

  • 975. 匿名 2025/04/04(金) 15:26:59 

    >>968
    正直、既存の社員の業務を止めさせて新人教育に充てるから、新人が育ちきるまでその人の労働力をその新人のために取られる損があるんだよね
    その新人がそれに値するくらいに将来会社の労働力になるならいいけど、結局辞めるとか使えないならサクッとやめてもらった方が会社としてもwin-winだと思うね

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2025/04/04(金) 15:27:34 

    >>970
    転職歴ってのもちゃんと中身まで見てくれる会社とそうじゃないとこがあるし
    転職重ねる本人もそれわかってやってる人とそうじゃない人では大違いだからね

    +1

    -0

  • 977. 匿名 2025/04/04(金) 15:31:13 

    >>18
    Xの人ですか?

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2025/04/04(金) 15:32:04 

    >>974
    嫌がらせでは無いと思う、できる人ほど人件費削減のために業務が増える
    そしていらない不出来な社員は人事異動や叱責で追い詰めて辞めさせる方だと思う

    しかもそれが上司や社長からの指示じゃなく、同僚や直属の先輩の判断で行われることも多数

    仕事してて思うけど、上の人はとにかく人員足りないから人欲しいって誰でも入れるけど
    現場で働いてる人にとっては、使える人間以外は邪魔で自分達の業務を増やすだけで要らないって思われてること多いんだよね

    だから社長や上層部はとにかく募集するけど、現場では嫌がらせや追い出しが横行するんだよね
    そして慢性的に人手不足でできる人ほど業務も増やされて、できてた人も辞めていく

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2025/04/04(金) 15:34:24 

    ここでも単なる「投げ出し」を「見極め」なんて言い換えて必死な人がいるよね
    クズ女だからクズ男とくっついたのに
    クズだったから逃げてやったわ、クズだから捨ててやったわみたいな笑

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2025/04/04(金) 15:36:22 

    >>1

    労働力を提供して賃金貰う会社(労働者)とお金出して通う学校(お客様)では全く扱いが違うから。
    マトモな戦力にならないのに不平不満と文句言ってたらどこも働けない。雇われない。

    好きな事(都合のいい理想)を仕事にしたいとかは危険思考だと思う。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2025/04/04(金) 15:36:52 

    >>343
    うちの会社にも退職代行来たよ。5年か6年前。人事課がビックリした。これがウワサのって。
    本人はもう来ないから書類は郵送でやり取りするんだって。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2025/04/04(金) 15:38:40 

    >>978

    法律上は労働者は守られるように出来てる。お金稼がないと生きていけないシステムだから。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2025/04/04(金) 15:39:15 

    >>1
    このパターンは一度逃げ癖つくとどこ行っても難癖つけて仕事が続かなく最悪ニートになる可能性もあるから上手く話して辞めないようもって行った方がいいと思う
    辞めたい理由がただのワガママだから最初が肝心だよ

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2025/04/04(金) 15:39:52 

    >>970
    今は人手不足、若者優遇だから、早けりゃ早いほど重宝されて転職は決まりやすい。都内ですが。
    ここでしばらく休むか、G W開けたら夏休み過ぎたら、って動かないとダルくなって働かない。次を探せるパワー持ってやめた方がいい。

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2025/04/04(金) 15:40:18 

    絶対ブラックリスト存在してるだろうな
    一度使った人はリピーター間違いないし笑

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2025/04/04(金) 15:40:58 

    >>976
    それはあるね、結局大手とかホワイト企業ってところはきちんと選んで社員を入れてる
    なぜかブラックな企業も学歴欲しがったり空白歴見たりで選んでることが多いけどね

    安易な転職も許されないけど、長く勤められそうな会社探しも難航するしな
    この人手不足でも転職疲れや就活疲れも出てくるってところもキツいな

    個人的には昔の造花やティッシュの広告入れや服のタグ付けのような、内職や歩合制で誰でもできる仕事をもっと増やしてもいい
    でもそういう仕事は今は障害者やシルバー人材に当てがわれやすいし、副業はあっても器用で自分に特技がある人じゃないと何も稼げない現実だしな

    正社員の最低賃金は上がっていいけど、パートやアルバイトは最低賃金落とす代わりに業務をサルでもできるやつにするとかすれば
    正社員は大きな給料だけで業務きつい、パートやアルバイトは雑用的なことで給料低くても誰でもできるでいいのにね

    最近はトイレや車内清掃や事務作業も、社員が通常業務こなしながらやるって会社も増えてるしな
    雑用係がいない代わりに雑用を正社員が業務時間内やサービス残業でやらされてるんだよね

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2025/04/04(金) 15:41:24 

    >>1

    労働者自体は五万といてもマトモに働ける労働者がまんねん不足してる。安い賃金だとそれなりよ。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2025/04/04(金) 15:43:03 

    >>982
    実際はあんまり守られてない会社も多いから
    そういうところが人手不足で消えていくのはいいかもね
    ただそういう会社は激安で社会に食い込んでるから
    激安の会社が消えてったら労働者的には良くても消費者的には厳しくなる

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2025/04/04(金) 15:43:57 

    >>714
    ・自分の事は自分で決めさせろ
    ・でも相談は聞け
    ・そして意見はするな
    ・都合のいい親であれ

    クソガキみたいな意見で笑う

    +1

    -0

  • 990. 匿名 2025/04/04(金) 15:45:34 

    >>987
    いっそ普通の社員はそのまま、時給の低い低賃金労働を作ったらいいのでは?
    時給500円の代わりに小学生並みの作業か正社員のサポートのみの業務
    ただ荷物運ぶとか掃除するとかお茶汲みやコピーのみや書類整理とか細かい簡単作業させるだけの小間使い社員

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2025/04/04(金) 15:49:01 

    >>957
    なら新卒だけ特別扱いしないで
    バイト派遣からの正社員登用に切り替えていけばいいんじゃないだろうか

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2025/04/04(金) 15:49:23 

    >>1

    そもそもその友人の勤務先って大丈夫なの?ブラック詐欺企業なら草よ。
    マトモな企業でもちょっとのトラブルで辞めるようなら友人関係の亀裂は避けられない。

    主さんがちょっと甘やかせ過ぎたのでは。たった3日で何を言ってるんだのくだりでこれぐらい本人に直に言えよと思った。

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2025/04/04(金) 15:53:26 

    >>991
    それも結局ずっとバイトのまま正社員並みに働かせてコキ使う会社が出そうだな
    そもそもバイトと正社員の時給ってなぜ同じにされてるのかとか、バイトと正社員の業務がなぜか最近ほぼ一緒なのが謎
    バイトと正社員の違いが、社会保険と勤務時間しか違わないのが変なんじゃないかと思う

    バイトはめっちゃ簡単な代わりに時給も低くて時間も短い
    正社員は大変な代わりに時給高いし保証も多くて時間もフルタイム

    バイトのフルタイムと正社員のフルタイムが賃金も業務もなぜかほぼ一緒なのがおかしい

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2025/04/04(金) 15:55:59 

    >>267
    えー私車で30の方がしんどいかも!
    電車はもちろん嫌いだけど、運転中はちゃんと気を張ってなきゃいけないし、電車は乗っちゃえば頭空っぽにしてても到着するよ

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2025/04/04(金) 15:56:05 

    >>992
    友人が良い人でそれなり働いてる企業ならまあ
    でも年齢考えたら友人も長くいるわけじゃなさそうなのかな?

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2025/04/04(金) 15:58:38 

    >>990

    ワンマン企業で社長がしっかり一人一人見極めて評価を決めてればいいけど。それも好き嫌いやらゴマスリが残る場合も。
    大中企業で部門別の体制でそんな事言ってられないからね。

    だから中間管理職が必要なのよ。丁度いい40代氷河期世代を育てなかったツケが。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2025/04/04(金) 15:58:49 

    >>985
    そういえば退職代行使わないと辞められないってなんでだろ?
    私は今までの仕事辞める時も大体直接上司とかに言いに行っていついつ辞めますって退職願持って行ったことばかりだったから
    それくらい今の人は上司とか会社に直接告げると怒られるとか恨まれるとか思って怖がるんだろうか?

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2025/04/04(金) 15:59:41 

    >>784
    看護経験1ミリもない私でも知ってる
    看護師はメンタル鬼強じゃないと無理だよ

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2025/04/04(金) 16:00:21 

    >>996
    そのツケが今来てるなら会社や社会自体の怠慢よね
    それはそれとして、今からそれの対策を打たないといけないのを会社がどうするかで今後の若者の考えも変わってきそうだね

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2025/04/04(金) 16:01:26 

    >>786
    自分がそう育てられたからじゃない?
    あとは雰囲気的に笑顔で楽しく♪って場所じゃないから自然にそうなっちゃうのかもね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード