-
1. 匿名 2015/12/05(土) 19:39:42
御朱印って素敵ですよね!カラフルな物やアートな物まで色々ありますし、いつどこへ参拝したかの思い出にもなるし!全国の御朱印を知りたいのでみなさんの授かった御朱印を見せていただきたいです!+47
-6
-
2. 匿名 2015/12/05(土) 19:40:55
+45
-5
-
3. 匿名 2015/12/05(土) 19:41:20
はて❓+3
-16
-
4. 匿名 2015/12/05(土) 19:41:58
このトピ伸びる?+13
-11
-
5. 匿名 2015/12/05(土) 19:42:03
渋いトピだね。+69
-1
-
6. 匿名 2015/12/05(土) 19:42:33
参拝+6
-2
-
7. 匿名 2015/12/05(土) 19:45:41
>>1
こういうのできるのもガルちゃんの良いところ!トピ採用されたのも凄いね!+85
-3
-
8. 匿名 2015/12/05(土) 19:47:09
+70
-4
-
9. 匿名 2015/12/05(土) 19:49:31
すみません…。
なんて読むんですか?(TT)ごしゅいん?+24
-24
-
10. 匿名 2015/12/05(土) 19:50:03
今年から始めました。自分や両親の結婚式をした神社とか、所縁のあるお寺などで頂いています。新年は七福神巡りをする予定です。家族の病気平癒祈願をしてるので、画像のアップは控えますね。+62
-4
-
11. 匿名 2015/12/05(土) 19:51:32
御朱印ガールとかいう名前が広まってから、
なんか嫌だ。
8月に靖国神社へ参拝したんだけど、高いヒール履いた女2人が
参拝もせずに御朱印だけもらってキャーキャー騒いで帰って行ってた。
スタンプラリー感覚なんだろうか…+156
-2
-
12. 匿名 2015/12/05(土) 19:52:15
マニアックだねー
コレクションしてる人聞いたことないけど、かっこいいね+9
-2
-
13. 匿名 2015/12/05(土) 19:53:09
苔寺の御朱印+75
-1
-
14. 匿名 2015/12/05(土) 19:58:59
御朱印をスタンプラリー感覚でやっているひと見て疑問に思う。
御朱印って修行みたいなものなんだよね?
+71
-7
-
15. 匿名 2015/12/05(土) 20:00:31
御朱印って神社とお寺、両方同じ御朱印帳に書いていただくのですか?
それっていいのですか?+12
-7
-
16. 匿名 2015/12/05(土) 20:02:38
御朱印集めをしてるわけじゃないんだけど、あれって貰うとなんか捨てられないんだよなぁ。+8
-4
-
17. 匿名 2015/12/05(土) 20:03:28
なんかスピかぶれの人が好きそう
+5
-13
-
18. 匿名 2015/12/05(土) 20:04:22
御朱印帳、ブームになる少し前からやってます・
高校生のわりに渋いと言われますが(^^)
たくさん集めると発見があって面白いですよ。
銀閣と天龍寺の御朱印には同じ印が使われているんですが、どっちも足利氏が創建したからかな~とか。
+71
-5
-
19. 匿名 2015/12/05(土) 20:05:34
ハワイ出雲大社の
御朱印です。
ネットの広い画ですが。。
ハートのステッカーも可愛いです+46
-10
-
20. 匿名 2015/12/05(土) 20:10:32
>>14
お年寄りもバスツアーで効率的に回ってますから・・・
ガイドさんが全員の御朱印帳を預かって持って行きまとめて印を押してもらって
またバスに戻ってきて次出発!て具合に+16
-0
-
21. 匿名 2015/12/05(土) 20:16:06
スタンプラリーみたいなもんなの?+2
-19
-
22. 匿名 2015/12/05(土) 20:21:26
>>21
正しくはお札なんですよ、あれ。
タダじゃないですしね。
なのでスタンプラリーではないです。+53
-3
-
23. 匿名 2015/12/05(土) 20:37:08
宗教にハマるとかキモい+0
-58
-
24. 匿名 2015/12/05(土) 20:38:49
すごく達筆な方が書いて下さった時は嬉しいけど、正直?な字で書かれるとテンション下がる。+101
-0
-
25. 匿名 2015/12/05(土) 20:39:13
ちょっと集めたいと思ったのですが、だらしない性格なので、しまいこんじゃって無くしたり、間違って粗末に扱ったりすると怖いので、手が出せずにいます。+2
-3
-
26. 匿名 2015/12/05(土) 20:41:20
ネットで晒すもんじゃないよ…+38
-3
-
27. 匿名 2015/12/05(土) 20:48:31
ご朱印集めしています。
旅行先で神社に行くのも楽しい。
あまり堅苦しく考えなくても良いのでは…と思ってる。
可愛いご朱印帳もたくさんあるし。+71
-1
-
28. 匿名 2015/12/05(土) 20:59:00
私もこども生まれる前は、一人旅して御朱印あつめてましたよ!
京都などは、すごく上手な人がかいてくれるので、特に素敵ですよ
また一人でゆっくりお寺巡りしたいなぁ
+37
-2
-
29. 匿名 2015/12/05(土) 20:59:20
高尾山の薬王院の御朱印帳は素敵でしたよ。袋もついてきます。+3
-1
-
30. 匿名 2015/12/05(土) 21:24:37
がるチャンって女だけのサイトじゃなかった?
最近、バカ男がいる気がする
荒らしてるよね
オカマなの?キモイ…+9
-2
-
31. 匿名 2015/12/05(土) 21:26:25
御朱印集めしています!
日付が入っていますが。
一番上が西芳寺の苔寺
左が鈴虫寺、真ん中は金閣寺、右は龍安寺
どれもカッコよくて見惚れます+42
-5
-
32. 匿名 2015/12/05(土) 21:29:17
毎年必ずお参りするお寺(自分の生まれ干支の守り本尊がいらっしゃるお寺)があって、毎年ご朱印頂いてる。
記念と言うか、1年無事に過ごすことが出来、今年もお参りに来ることが出来た記録として頂いてる。
私にとってお守り。+14
-1
-
33. 匿名 2015/12/05(土) 21:31:10
私も書いて頂いてます。
神社、お寺と別々の御朱印帳に。
※神社は千葉県野田市にある櫻木神社の御朱印帳。
お寺は善光寺の御朱印帳です。
8の方、弥彦神社の御朱印イイですね!
+7
-4
-
34. 匿名 2015/12/05(土) 21:33:33
御朱印集めてます。
でも他の方もおっしゃる通りあまり晒すものではないような…
+33
-0
-
35. 匿名 2015/12/05(土) 21:34:17
御朱印の本来の意味、ちゃんと調べて下さいね
スタンプラリーでもありませんよ
カッコいいでしょ!みたいに、こんなとこで晒すものでもありませんよ
+24
-2
-
36. 匿名 2015/12/05(土) 21:44:00
流行る前から母とコツコツ集めてました。
年配の方がたまに貰ってるくらいだったのに最近は若い女性が増えた。
うしろに並んでるんだからその場でタムロしないで欲しいわ
その後に貰うのも流行りに乗ったみたいで恥ずかしいです。
+12
-0
-
37. 匿名 2015/12/05(土) 21:46:52
貼りたいけど貼り方わかんない
皆さんどんなご朱印帳使ってますか?
最近は可愛いのもありますよね
私は成田山の地味ーなやつです
それももう直ぐいっぱいなので次は金閣寺の刺繍入りを用意しています+4
-0
-
38. 匿名 2015/12/05(土) 21:48:20
御朱印集めは、お寺や神社に行った際に300円程払いまして書いていただくものなのですが、御朱印帳を2,000円程で買い、
どこの寺とか、神社を訪ねたかという証みたいなものです
ご当地スタンプはけして押してはならぬ、という決まりがあります
ご自身が天国へ歩まれる時に、棺の中に一緒に入れて、あちらの世界へ行った時に、道に迷われないようになど、意味などあるようです
日本人はなくなった時に、高野山、比叡山、恐山の日本三大霊場を必ず通るそうですから、
生きてるうちに、足を運ばれて御朱印を押してもらうといい、と聞いたことがあります
難しい事書いて申し訳ありません
参考までにしていただけたらと思います+68
-0
-
39. 匿名 2015/12/05(土) 21:50:34
>>14
私はお守りと同じだと聞きました。
母は棺桶に入れて欲しいと言っていました。
私も入れてもらおうと思って頂いています。+21
-1
-
40. 匿名 2015/12/05(土) 22:04:11
御朱印て修行を無事終えた際にいただけるものだと聞いたけど、みなさん修行されてるのかしら。+0
-10
-
41. 匿名 2015/12/05(土) 22:04:18
>>39
そうなんですね!
某番組で修行やようなものと言っていたので
そうだと思ってました+2
-4
-
42. 匿名 2015/12/05(土) 22:11:55
ご朱印について」
この頃、神社仏閣に参拝され「ご朱印」を受ける方が大変多くなっております。
これは「ご納経(のうきょう)」とも呼ばれ、その由来は参詣者がお経を書写して寺社に「お納め」することに始まっております。ですから昔は納経帳の右肩の所に「奉納大乗経典(ほうのうだいじょうきょうてん)」と書かれておりました。現在は「奉拝(ほうはい)」という文字となっています。
いつの頃か、この作法が簡略化されて、お写経を納めなくとも参詣の証しとして「ご判」を頂くことになって今日に及んでおります。そして各霊場を巡拝する「巡礼(じゅんれい)」信仰と結びついて盛んになりました。これは観音三十三札所あるいは四国八十八ヶ所を巡礼し、その全部の霊場から「ご判」を頂くと、その功徳によって地獄には堕ちないばかりか、所願も成就するという古来の信仰に基づいているものです。
このような本義から申しますと、お経も書写せず、あるいはお堂に入ってお参りもしないで、ただご朱印だけを集めて歩くということでは、本来の尊い意義を無視してしまうことになり、あるべき姿から離れてしまいます。少なくとも『般若心経』」一巻または『観音経』偈文(げもん)などを書写なさるか、ご宝前で読誦されるなどして、その後に「ご朱印」をお受けになるようにして頂きたいものです。
金龍山 浅草寺+20
-1
-
43. 匿名 2015/12/05(土) 22:17:07
お四国さん何回かしているから、八十八ヶ所の御朱印帳いくつかある。
お寺でお経唱えるのが目的だから、御朱印はおまけみたいなものかなあ。
父は掛け軸にして床の間に飾ってる。
売れるって聞いたけど、こんなの買ってどうするんだろう…。+1
-2
-
44. 匿名 2015/12/05(土) 22:17:47
>>42
今の御時世、そんなに難しい事書かれたってわからない人多いと思うよ
難しいよ、読むなんて
+2
-16
-
45. 匿名 2015/12/05(土) 22:22:49
死後に輪廻転生する寺院仏閣を信仰する仏教と、死後は御霊と成り神様に属す神社・神宮、稲荷を司る神道とは別ですので、朱印帳は別けるべきですね。
正月、節分、ひな祭り、子供の日、七夕、お盆、勤労感謝の日(にいなめ祭)、お子ちゃまの七五三と初宮参り、春と秋きのお彼岸は神道行事です。+0
-0
-
46. 匿名 2015/12/05(土) 22:43:39
>>37
最近は御朱印帳専門のサイトとかもあったりして、可愛いのが売っていますよ。
楽天とかこことか。
御朱印帳専門店 しるべgoshuinstore.com御朱印帳専門店 しるべ御朱印帳専門店 しるべ神集う出雲からお届けする御朱印帳の専門店営業時間 9:00 ~ 18:00TEL:0852-21-2996FacebookInstagramカートログインお買い物ガイド支払い・配送について実店舗のご案内しるべ限定デザイン御朱印帳を探す御朱印帳とは?御...
ちなみに御朱印を集めてらっしゃる皆様へ、画像の黒丸部分はご自分で書かれていますか?
私は字が壊滅的に汚いので自分では書けないでいます。
+8
-1
-
47. 匿名 2015/12/05(土) 22:43:45
書き間違えちゃったりはしないのかな?
その時はどうするのかな?
凄く立派な字ですよね!
私は集めてないのですが、素朴な疑問でした。
トピずれですいません。+4
-0
-
48. 匿名 2015/12/05(土) 22:59:47
>>46
寺嫁で、御朱印書いています。黒丸部分は題箋ですね。たまに書いて欲しいと頼まれます。お寺で御朱印を書いてもらう時に頼んでみてもいいかもしれません。
47さんの、失敗した時は、上から紙を貼るのが一般的かなと思います。まだ幸い失敗したことはありませんが、いつも緊張しながら書いています。+15
-0
-
49. 匿名 2015/12/05(土) 23:07:18
>>46
私はご縁のあるお寺でご朱印帳を買ったので、その時に書いてもらいました。お寺によっては名前を入れて下さるところもあります。檀家さんの場合だけかもしれません。+5
-0
-
50. 匿名 2015/12/05(土) 23:15:58
>>48
私も寺嫁です。
ブームでも何でも若いかたがお寺に足を運んでくださるのはありがたいですが、正直半紙を一枚とか、メモ用紙みたいなものにスタンプ押して❗みたいに言われると正直がっかりします…。
+10
-2
-
51. 匿名 2015/12/05(土) 23:58:37
東京新橋の烏森神社の御朱印はカラフルですよ。初めてもらった御朱印がここでした。+16
-0
-
52. 匿名 2015/12/06(日) 00:10:07
私も寺社巡りが好きなのでご朱印頂戴しています。
題箋は朱印帳を買った時にその場で名前を入れていただいています。+7
-0
-
53. 匿名 2015/12/06(日) 00:16:28
正直初めは「なんじゃこのトピ?」って思ったけど撤回させてください。読み進めていくうちに「ほーっ。」と何度も感心しました。最近は揉め事の多かったガルちゃんですが、またこの様な勉強になるトピも増えて欲しいです。主さんありがとう!+22
-0
-
54. 匿名 2015/12/06(日) 00:32:44
神社奉仕なのでよく御朱印帳書きますが、隣のがやたらに達筆だと…( ̄▽ ̄;) ってなります。。特にお寺さんのは迫力があって上手い!わたしも頑張ろう。+10
-0
-
55. 匿名 2015/12/06(日) 00:48:39
御朱印頂いてます。元々旅行と神社仏閣巡りが趣味だったので、6年ぐらい前から始めて神社とお寺合わせて10冊ぐらいになりました。
流行っているせいか、某霊山でスタンプラリー感覚のおばさまがいてお坊さんから注意されてました。日本三景某所でで2つくださいといって巫女さんから怒られてる人も見ました。
マナーは守りましょう。
って言いながら、まだ始めて間もないよくわかってなかった頃、神社でお寺の御朱印帳にお願いをしたら「ここは神社なのでお寺の御朱印帳には…」と、お断りされたことがあります。それから神社とお寺を2冊わけました。+7
-2
-
56. 匿名 2015/12/06(日) 01:54:37
ご利益のありそうなトピ+4
-0
-
57. 匿名 2015/12/06(日) 09:27:54
トピ主です^ - ^
マナーのない頂き方をする人が増えるのは困りますが、御朱印を頂くと神聖な気持ちになれる気がしますので、きっとみなさんも始めてみるとそういう気持ちになれるんじゃないかと^_^
最近頂いた古峰神社の御朱印です!
とても素敵だと思いませんか?(^○^)+13
-0
-
58. 匿名 2015/12/06(日) 18:54:22
御朱印集めている女性芸能人、誰でしたっけ??
思い出せない。。。+2
-0
-
59. 匿名 2015/12/06(日) 22:26:41 ID:hAMa5bcXmh
>>58
篠原ともえですよ+2
-0
-
60. 匿名 2015/12/07(月) 03:51:01
ご朱印に否定的な人がいるけど、ご朱印はスタンプラリーだからいいのよって、神社の神主さんとお寺の和尚さん両方に言われました。
神や仏を身近に感じるきっかけにもなるし、旅の思い出にもなるので、一部の宗派以外は歓迎しています。
日本は神仏が両方が生活習慣や道徳としてが根付いているのだし、意識離れするよりは神も仏も身近に感じる方がいいと思います。
禁止している宗派を信仰している人は、もともと信仰していない所には参拝しないだろうから、やめたらいいと思う。
宗教の価値観はそれぞれだから、こういうところで批判めいたことを言うのはマナー違反。+2
-0
-
61. 匿名 2015/12/07(月) 08:54:10
>>59
そうでした!
スッキリ!!
ありがとうございますー。+0
-0
-
62. 匿名 2015/12/07(月) 14:23:21
京都にある貴船神社の御朱印はこう・・・水の流れを感じるようなさらりとした字で
書かれているので見ていてうっとりします。おすすめですよ!
(頭の悪そうな言い方ですみません・・・・・・分かりやすい言い方が思いつかなかった)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する