
広がる「転勤お断り」退職も 転勤手当で最大100万円支給の企業 人材獲得競争が激化
430コメント2025/04/05(土) 13:58
-
1. 匿名 2025/04/02(水) 20:25:30
人材の獲得競争が熾烈(しれつ)を極めるなか、大成建設は人事制度の見直しに着手。中でも目玉は、転勤手当の大幅な拡充です。家族を連れていく場合、なんと最大100万円が支給されるようになります。
単身赴任の場合も、毎月支給する手当を3万円から5万円に引き上げるほか、会社が負担する帰省のための旅費も月2回から月3回に増やします。
民間の研究所の調査では、望まない勤務地への転勤をきっかけに6割以上が退職の意向を強めることが分かりました。
今回、大成建設が打ち出した転勤手当最大100万円に新入社員はこう話します。
新入社員
「転勤の不安というのも軽減されると思いますし、より柔軟にキャリア選択ができるようになるかなと思います」+149
-11
-
2. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:20
転勤って何のためにあるの?by学生+462
-25
-
3. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:27
寒いところとか田舎は嫌だ+105
-18
-
4. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:42
凄いけど企業側は大変だねー+173
-5
-
5. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:43
ていうか転勤なんて必要ある?
足りなきゃその場で求人取ったらいいやん+181
-80
-
6. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:44
結婚してたら100万円くらい貰っても損失埋まらないよ
妻のキャリア、子供の転校、単身赴任で失われる家族の時間+678
-17
-
7. 匿名 2025/04/02(水) 20:26:59
転勤大歓迎って人がどのくらいいるのだろう。+132
-1
-
8. 匿名 2025/04/02(水) 20:27:23
いろいろ大変だね+5
-0
-
9. 匿名 2025/04/02(水) 20:27:27
オラ転勤族だけど100万なんてもらえねぇぞ⁉︎+206
-2
-
10. 匿名 2025/04/02(水) 20:27:33
転勤したら推し活できないもんね+5
-5
-
11. 匿名 2025/04/02(水) 20:27:54
どこでもドアあったら、北海道沖縄九州に住んでて東京の会社へ出勤とかできて、一極集中とか減りそう。
+30
-5
-
12. 匿名 2025/04/02(水) 20:27:58
家買ったら飛ばすてあんまりじゃないか
家族を分断するなよ+373
-1
-
13. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:02
すごいな。いいね。
うちも100万とは言わんけど、転勤ごとに20万くらいはほしいわ…+108
-1
-
14. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:09
転勤OK
→月6万上乗せ
転勤NG
→そのまま
とかのが良く無い??
OKしておいて、断るとかする人も居るだろうけど
そしたら上乗せ無しにして、ボーナスとかも下げれば良い+214
-2
-
15. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:14
転勤は家族も巻き込むからな
あちこち転校させられる子供が可哀想だよ+244
-5
-
16. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:15
>>1
あ、同窓会出られない会社だ+39
-0
-
17. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:25
わたくしには関係のない話でございます+0
-3
-
18. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:27
>>2
不正防止+306
-1
-
19. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:30
>>2
社員の退職や人事異動などによって欠員が出た場合、補填を目的として人事異動や転勤が行われることがあります。 新しく人材を採用するケースと既存社員で補填する+54
-2
-
20. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:35
転勤嫌で転勤の無い会社に入った+68
-3
-
21. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:41
>>2
1番の目的は不正防止。
客を長い事担当してるとズブズブになっちゃうからね。+410
-3
-
22. 匿名 2025/04/02(水) 20:28:50
同じ職場にいると不正とかしやすくなるからじゃないの?
+14
-0
-
23. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:01
>>6
ほんとそう
失うものがデカすぎる+226
-4
-
24. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:04
>>5
バイトしか経験なさそう+102
-0
-
25. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:07
そんなの、地元で社員採用したらいいじゃんね。
+6
-7
-
26. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:09
転勤族の家族だけど病みまくった
損害賠償して欲しいと思ったくらいだよ
いい意味で時代は変わったんだね+196
-7
-
27. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:10
>>5
必要な所は必要なのでは?
そもそもある前提で面接受けてるよね?+43
-2
-
28. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:14
>>5
UFJの貸金庫横領の件見てて何も思わない?
長くいればいるほど不正しやすいんだよ+222
-2
-
29. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:17
>>10
推し活してて都心部に住んでいる人にとっては転勤はネックだと思う
夫婦揃って旅行やグルメが趣味だから私にとって転勤はメリットばかりだよ+1
-1
-
30. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:23
新卒の何もできない無能な奴のくせに生意気な事、言ってんなよ!クソが!+12
-4
-
31. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:25
>>5
人材育成の為だよー+8
-5
-
32. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:40
引っ越し費用経費から出すのは当たり前でしょ。会社の辞令で行くんだから。
持ち家の人とかどうすんのよ+90
-0
-
33. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:40
>>1
なんでたかが民間企業ごときに
住む場所まで決められにゃならんの?+95
-5
-
34. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:44
男でも育休取らせるのに、そのあと転勤させて単身赴任とかなったらなんなの?って感じじゃない?育児もどころじゃないじゃん。+19
-0
-
35. 匿名 2025/04/02(水) 20:29:47
>>25
エリア職は総合職になれないのも知らないの?+1
-2
-
36. 匿名 2025/04/02(水) 20:30:05
新しい赴任地の愛人手当も出してほしい5万10万じゃ大して遊べない+2
-4
-
37. 匿名 2025/04/02(水) 20:30:14
最大100万って家族の人数によって変わるってこと?+0
-0
-
38. 匿名 2025/04/02(水) 20:30:44
転勤して物学べたらそれはそれで良くないのかな+6
-5
-
39. 匿名 2025/04/02(水) 20:30:46
>>14
大手だと総合職にしなければいいだけ
一般職は基本的に大きな転勤はない+36
-1
-
40. 匿名 2025/04/02(水) 20:30:56
>>29
推し活趣味のやつはそもそも転勤ある仕事するなよ+4
-1
-
41. 匿名 2025/04/02(水) 20:30:57
>>5
その土地の人だと不正防止の観点ではイマイチかも
家族親戚友人知人など繋がりも多いだろうし+40
-1
-
42. 匿名 2025/04/02(水) 20:31:13
>>26
わかるよー
孤独すぎて毎日泣いてた+78
-3
-
43. 匿名 2025/04/02(水) 20:31:27
>>39
これ
ちゃんと給与体系とか転勤の有無で総合か一般か選ぶよね+31
-0
-
44. 匿名 2025/04/02(水) 20:31:29
転勤有りの職種・会社に行かなければ転勤ないよ+31
-1
-
45. 匿名 2025/04/02(水) 20:31:32
自分1人なら引越し費用も家賃も会社持ちだから逆に良かったけど、家庭があるとデメリットの方が勝るよなぁ+14
-0
-
46. 匿名 2025/04/02(水) 20:31:46
>>11
私はどこでもドアで商売するわw 片道1000万でも需要ある ってゲスイねw+2
-1
-
47. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:04
若い子とかで転勤OKって言ってる人、時々いる。
他所に行くのを新しい生活への幕開けみたいに思ってて、転勤OKって言ってても実際に行くとムリ!地元帰る!ってすぐに仕事辞めちゃうけどね。
+55
-1
-
48. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:06
中堅ゼネコンの北陸地方勤務だけど
こっちに転勤になるの嫌な人多いと思う+17
-0
-
49. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:19
>>2
長く同じ地域にいると業者と癒着したり最初のお金を横領するやつが出てくるから+234
-1
-
50. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:20
文句やたら言ってるけどとりあえず転勤ある仕事に就いてる人はそれでお金もらうから仕方ないじゃん
選んでおいて文句言うな+21
-7
-
51. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:21
>>10
推し活してる人間だけど三大都市圏なら何とか
北海道、四国、九州、沖縄あたりだと前もって飛行機取らないといけないから厳しい+3
-0
-
52. 匿名 2025/04/02(水) 20:32:53
転勤ある方が給与高いし
+12
-1
-
53. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:02
>>40
本人は転勤なしの仕事ついても旦那が転勤族の場合もあるし、結婚してから推し活にハマる場合もあるじゃん+9
-0
-
54. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:07
>>1
単身赴任は手当が厚くても最終的には赤字
マイホーム買っての転勤は赤字か家を手放すかの二択になる
特に専業主婦世帯は地獄の二択だよ+57
-2
-
55. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:12
>>47
学生のノリで行っちゃうとギャップというか落差がすごいんだろうな…
+12
-0
-
56. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:12
でも、分かるなぁ。せっかくその場所に慣れたと思ったらまた違う場所に行かないといけないなんて、、、人間関係も環境に慣れるのも、全部また1からやり直し。ストレス半端ない。+63
-0
-
57. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:19
>>2
会社への忠誠心を計るため
実際出世要件になってたりする+9
-17
-
58. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:36
転勤って言っても自分のは県内転勤しかないからOKだな
その県にしかない企業だからだけど+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:42
>>6
海外転勤族の我が家
行き来するたびに家具家電の細かい買い直し(現地だと電圧が異なり日本のものが使えない)で一回の転勤で毎回150万はかかる。
一年目は赤、二年目でトントン、3年目以降でやっとプラスという感じだよ+123
-4
-
60. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:47
>>16
どゆこと?+2
-0
-
61. 匿名 2025/04/02(水) 20:33:54
>>44
普通そうだよね。
なんで、わかってて選んでるのに被害者ぶるんだろう?+15
-5
-
62. 匿名 2025/04/02(水) 20:34:09
転勤絶対したくないけど大手行きたいとかだと罠に陥る事がある
自分の会社に辺鄙な場所に支社も工場もなきゃいいだけだし+12
-0
-
63. 匿名 2025/04/02(水) 20:34:34
>>53
家族がとかそれは受け入れろよ…
あと転勤しないなら一般職になれ+6
-10
-
64. 匿名 2025/04/02(水) 20:34:42
>>14
普通の企業はそうだよ
転勤OK→給料上乗せ、ボーナスも多い、住宅手当満額、妻15,000円、子1人10,000円の扶養手当、引っ越し費用全額負担、転勤時に本人含む引っ越しについてくる家族に1人10万支給、ガンガン出世してく
転勤NG→エリア社員給料、住宅手当1割、扶養手当なし、出世はたまにするが転勤OKには敵わない
夫の会社はこれ。転勤族でしがみつきたいと言ってる
+49
-0
-
65. 匿名 2025/04/02(水) 20:34:53
>>46
横だけど気持ちわかるわw
でもたぶんどこでもドアが仮に開発されたとしても、イーロンマスクくらいの富豪じゃないとレンタルすらできないだろうなと友達と話してた笑+4
-1
-
66. 匿名 2025/04/02(水) 20:34:56
今のうち
景気悪くなるし そんな事言ってられなくなるから しがみつくしかなくなるから
あのなぁ、景気爆上がりするなら競売リーマンショック以降過去最大にならないって この数字、今年増加するといわれてるし 物価高、おまけに消費減だよ
今のうち、舐めてろと思う
もはやあれいやだ、これもいやだと舐めたこと言ってられない経済に突入するって
まぁ、あたいは遊んでるけどw 景気いい時に働きまくったもん 景気いい時に働き、悪い時にその金で遊ぶをモットーにしてるから+1
-8
-
67. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:00
>>63
ねぇ、なんでさっきから喧嘩口調なのw?+13
-1
-
68. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:00
>>60
シンガポールで橋造ってるとか?+18
-0
-
69. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:07
私は転勤とか色んな街に住める楽しみがあるから嬉しいけど子供がいる家庭だとやっぱ厄介なんだろうね+9
-1
-
70. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:08
>>2
例えばタイで地震で崩れ落ちた中国製のビルのそばで全く崩れなかった日本製のビルがあったでしょ
そういうのは海外に転勤してた社員が頑張って建てたものだよ
誰も向こうに行かないと、海外だと良くない外国人が材料費を中抜きしてオカラ工事しちゃったりするから行かざるを得ないんだよね+234
-1
-
71. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:16
お金の問題じゃない。
仕事辞めて一緒にはいけないし、小さい子供を二人で育てていたら単身赴任も難しい。+18
-2
-
72. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:30
>>61
金はほしい全国企業の大手に行きたい
でも転勤は嫌だってことなのかな
単なるわがままだよね
とりあえず出世はしないだろうなって感じ+35
-8
-
73. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:38
>>2
大きい建設会社は普通の転勤の他に、ダムや橋などデカイ物件を建設するプロジェクトで超ド田舎の現場に現場監督として年単位で行くとかあるからそれが嫌な人もいるんじゃないかな+143
-1
-
74. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:39
>>43
エリア限定一般職の待遇は嫌、総合職の待遇のままエリア限定で働きたいってめちゃくちゃだと思う
最初から自分の条件に合う会社に行ってくれよと思う
+40
-1
-
75. 匿名 2025/04/02(水) 20:35:48
>>71
転職しましょう+1
-1
-
76. 匿名 2025/04/02(水) 20:36:13
働いてて不都合でたなら転職しろ定期
同じ給与で転職なしとか無理なんだから+4
-1
-
77. 匿名 2025/04/02(水) 20:36:13
>>1
氷河期を雇ってください!
宜しくお願いします。
+26
-1
-
78. 匿名 2025/04/02(水) 20:36:45
夫が全国転勤で総合職だけど、寮もあるし手当も出るし毎週家まで交通費も出るから単身赴任感がない。+3
-1
-
79. 匿名 2025/04/02(水) 20:36:45
>>2
結婚、出産、家を買う等の大きな出費が必要になったら会社がムチャブリしても簡単に辞められないから
終身雇用制の弊害ではあるんだけど転職=人生の転落て構図は無くなったし職種も増えたから昔ほどのムチャブリは無くなってきたかも?
出産直後のムチャブリ転勤命令は見かけなくなったけどSNSでは依然として家買った途端に単身赴任!て怨嗟は見かけるんだよなあ…+62
-1
-
80. 匿名 2025/04/02(水) 20:37:17
>>7
一生独身か嫁専業主婦のDINKSだったらいいかも
子どもいないうちは会社の金でいろんなところ住めて楽しかった+75
-5
-
81. 匿名 2025/04/02(水) 20:37:27
転職ないならそもそも全国に支店や店舗のあるような大企業に応募しなければいいんだよ
自分は異動あっても会社が全国になくて小さい範囲だからいいよ+7
-0
-
82. 匿名 2025/04/02(水) 20:38:05
>>2
不正防止
現地の引き締め、責任者+70
-0
-
83. 匿名 2025/04/02(水) 20:38:09
>>2
何だろう?
人材教育や職場の活性化、不正防止かな。
転勤は全般的に不評だけど、私は経験してみて良かったよ。
新たな気付きを得られたから。
ジョブ型採用社会の今だからこそ、若いうちに経験しておくのも良いかもね???+49
-1
-
84. 匿名 2025/04/02(水) 20:38:15
>>80
自分の会社ではむしろ結婚するために総合職受けてようやく結婚できるみたいな人いるけど
一般職じゃ転勤なくても妻子養うの無理だって+14
-0
-
85. 匿名 2025/04/02(水) 20:39:15
>>35
そういう風習無くせばってことよ。+2
-0
-
86. 匿名 2025/04/02(水) 20:39:28
外国人に乗っ取られ始めたら転勤してでもしがみつかなきゃならなくなるだろうね
外国人のほうが給与高いの耐えられないだろう+2
-0
-
87. 匿名 2025/04/02(水) 20:40:15
>>12
よくあるやり方だよね
ローンがあるからやめられないだろうって+105
-0
-
88. 匿名 2025/04/02(水) 20:40:19
全員が都会にいたら全国企業成り立たないじゃない
あとみんな言ってるけど不正が横行するからね
特に女は転勤少なくて不正になるよね
銀行員のも女だったね+8
-2
-
89. 匿名 2025/04/02(水) 20:40:28
自衛隊は時代から遅れてるな、、、、+3
-4
-
90. 匿名 2025/04/02(水) 20:40:33
旦那の会社も総合職選んどいて転勤拒否が増えてるそう
そういう人は一般職に変わってもらって降格になってる
そういう人は辞めてもらって構わないらしい
最初どころか年1で書面で意思確認あるのにだいぶ悪質だと思う+35
-2
-
91. 匿名 2025/04/02(水) 20:40:51
労働者がこういう意思を20年前に示していたらブラック企業はもっと早く倒産したし、日本がこんなに暗くならなかったのかも。+24
-0
-
92. 匿名 2025/04/02(水) 20:41:25
>>39
総合職だけど地域限定ってのもある。その代わり転勤ありより給与が少し低い。
あと出世も限られてる。
+34
-0
-
93. 匿名 2025/04/02(水) 20:41:35
>>80
うちの夫が全国転勤ありの会社に勤めてる時そんな感じだったな。
私はフリーでどこでも仕事見つかるから、むしろ会社のお金で引越しができる上にいろんな場所に住む経験ができて楽しかった!+25
-1
-
94. 匿名 2025/04/02(水) 20:42:02
>>90
給料全然違うからそういうふうにしないと会社持たないよね
転勤引き受ける代わりに給料と将来の出世につながるんだし
+13
-1
-
95. 匿名 2025/04/02(水) 20:42:36
>>87
安く借り上げて社宅にすることもあると聞いた+1
-0
-
96. 匿名 2025/04/02(水) 20:42:55
>>1
たった100万円で、妻の(あるいは夫の)仕事を失わせるおそれがある転勤なんて愚の骨頂
汚職が怖いなら、県内の別の勤務先、とかにしたらいいのに
なんで地方をも跨ぐような転勤をさせるのかね+48
-5
-
97. 匿名 2025/04/02(水) 20:42:56
>>92
やっぱ出世がでかいなあと思うよ
出世してるおじさんたち見たら若い頃の転勤しとくといことあるなあ(仕事できる前提だが)ってなる+25
-0
-
98. 匿名 2025/04/02(水) 20:43:34
>>5
ただのバイトならそうだけど、別に人手の為だけに転勤があるわけじゃない
配置転換して怠慢や見直しを図るためにするんだよ+31
-4
-
99. 匿名 2025/04/02(水) 20:43:57
>>1
2〜3年おきに一生転勤の国家公務員だけど、田舎に転勤するほど地方手当が減ってお給料減る。
単身赴任手当も雀の涙でかなりのマイナス。
今まで散々ついてきてくれる主婦や残ってワンオペしてくれる主婦に助けられてきたくせに、この4月から妻の扶養控除無くした。
若い人どんどん退職していくからどんどん苦しくなってる。
民間見習って欲しい。+72
-0
-
100. 匿名 2025/04/02(水) 20:44:07
>>21
どの国も転勤してんのかな?
+50
-0
-
101. 匿名 2025/04/02(水) 20:44:08
>>2
経験積むため+22
-1
-
102. 匿名 2025/04/02(水) 20:44:14
>>2
銀行は不正防止のために転勤させるらしいけど、ほとんどの転勤はただの無駄じゃない。
大手だったら分業だし、不正してお金得られる立場の部署なんてほとんどない。営業だけが転勤じゃなくて、事務センター系、人事や財務、営業統括部の事務系内でも転勤、異動ってあるし、無駄なコストに見える。
+119
-7
-
103. 匿名 2025/04/02(水) 20:44:17
>>12
わざとやってるよね。家買ったからローンあるだろ?って仕事から逃げられないために+104
-1
-
104. 匿名 2025/04/02(水) 20:45:21
>>21
転勤させなくても担当者変えればいいだけじゃん
あと引っ越ししなくてもいい範囲で支店移動させるとか+77
-12
-
105. 匿名 2025/04/02(水) 20:45:55
>>72
ぶっちゃけ出世だってしたくないでしょ+9
-1
-
106. 匿名 2025/04/02(水) 20:46:01
現地採用しない意味が分からない+4
-0
-
107. 匿名 2025/04/02(水) 20:46:05
>>1
100万あげて半年くらいで辞められたりすることもあるの?
それとも100万あげるから最低何年いてね、みたいな確約あるの?+2
-0
-
108. 匿名 2025/04/02(水) 20:46:07
>>104
日本の女の代わりに男が我慢してたせい+2
-5
-
109. 匿名 2025/04/02(水) 20:46:10
>>35
そういうのやめたら?って時代になって来たって話なんですけど。+8
-0
-
110. 匿名 2025/04/02(水) 20:46:58
>>80
私も
ホテル代いらない観光って思ってた。
子どもが小学校入学に合わせて家を買ってついていくのを辞めた。
私も転勤族の子でさ…
最初は引っ越さないことに息苦しさを感じた。唐突に子どもが小5あたりでアレ?私ずっとここ?ここに住むの?そろそろ引っ越ししたい……って思った。
うちの親は私が高校に入学直前まで赴任先に帯同させてた。大学で一人暮らしで就職氷河期で総合職しか大卒は求人がなく…私自身も転勤族になり…
ずっと同じところに住んでるって経験がなかったから子どもが小5の時に動揺した。+6
-9
-
111. 匿名 2025/04/02(水) 20:47:27
>>105
ほんの僅かな昇給で責任と仕事量だけ増大するからね
謙遜とかじゃなくて本気で出世したがらない人増えたわ+21
-0
-
112. 匿名 2025/04/02(水) 20:47:31
>>2
ゼネコンなんて一番業者と癒着しやすい業界
担当者頻繁にかえなきゃダメでしょ+93
-2
-
113. 匿名 2025/04/02(水) 20:47:57
転勤は子供の人生めちゃくちゃにする+34
-1
-
114. 匿名 2025/04/02(水) 20:48:08
>>1
田中角栄の時に父が新潟に転勤させられそうになり会社を辞めた
代わりに行った人ノイローゼになったんだと+8
-0
-
115. 匿名 2025/04/02(水) 20:48:13
せめて引っ越し要らない範囲ならね+4
-0
-
116. 匿名 2025/04/02(水) 20:48:34
>>11
住まなくても満員電車不要で通勤できる上に買い物病院美容院とか全部東京に行かれて田舎の仕事減って過疎りそう+7
-0
-
117. 匿名 2025/04/02(水) 20:48:40
>>28
でも転勤しない行員がやらかしてんなら意味なくないか+37
-1
-
118. 匿名 2025/04/02(水) 20:48:47
>>3
えっ最高じゃん!
冬はウィンタースポーツ三昧、夏は海や山でアウトドア
寒い田舎へ転勤の人が羨ましい+7
-16
-
119. 匿名 2025/04/02(水) 20:49:31
>>7
一生独身確定だからとても嬉しい+4
-0
-
120. 匿名 2025/04/02(水) 20:49:44
子供が可哀想+3
-1
-
121. 匿名 2025/04/02(水) 20:49:44
>>64
制度が私の会社に似てます。
元々は私は転勤OKでしたが、今は母親の病気を機に転勤NGの社員に変更しました。
転勤OKの場合の金銭的な手当はとても美味しいのですがね。
やはり母親が心配で。
大切な家族がいるとやはり転勤は難しいですよね。
転勤はとても楽しかったですが、母親が倒れて初めて転勤のデメリットは大きいと気がつきましたわ+28
-0
-
122. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:10
>>113
友達できたと思ったら親の都合で引越し人間関係リセットは人格形成にかなり悪影響が出そう+25
-0
-
123. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:16
>>1
氷河期世代はどこでも飛びますよ!
頑張ります!+8
-2
-
124. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:27
>>6
本当にそう思う。
うち海外転勤族だけど、まさに海外で必要な家電を買い、日本に帰任でまた家電は全て買い替えた。
4、5年でまた出されての繰り返し。
今は子供が転校嫌がって単身赴任してるけど、海外手当?も微々たるものだし、休みは現地のカレンダーだから日本とあまり合わない。離れてるから健康面も心配だし、家族の時間、旅行、そういうものが犠牲になってる気がする。アラフィフになって、人生考えた時にこの別々生活すごく損だなぁって、寂しくなったよ。
+125
-1
-
125. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:28
>>6
帰省するだけでも毎回十数万かかるよね
旦那が転勤するか転勤しないで年収下がるかって言われて転勤しない方選んだわ+66
-1
-
126. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:37
>>6
妻のキャリア、子供の転向→付いてかなければいいだけ
単身赴任ってそんなにダメ??+4
-27
-
127. 匿名 2025/04/02(水) 20:50:41
>>104
人数少ない部署もあるしね。
私の会社は全国転勤だけど、基本オフィスに担当は1人だけだし。+29
-0
-
128. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:17
関東住みのいとこがアパレルで働いていたけど、北海道とか大阪に行っていたわ
アパレルの店員さんとか薬局やスーパーの店員さんって引っ越しを伴う転勤必要?って思う+5
-0
-
129. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:21
>>2
長期居ると段々権力が付いてくる+65
-1
-
130. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:23
>>6
本当たった100万ごときで
どうせ半分くらい税金で持ってかれるんだからそんな金で釣られないわ+117
-2
-
131. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:31
私の夫が転勤族だけど、転勤お断りしたい…
でも職業的に転勤断るのは無理なんだよな。。
転職も考えてないそうだからついてくしかないけど
友達も居なければ仕事も腰据えて出来ないし気持ち的に塞がってしまう…+14
-0
-
132. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:51
>>1
人材確保って優秀な人材限定だからなあ
+6
-0
-
133. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:53
>>126
家族ってなんなの?って感じにはなるよね
+37
-0
-
134. 匿名 2025/04/02(水) 20:53:03
>>6
そういうお金じゃないと思う
うちの夫の会社も引っ越し代とは別で100万でる
領収書の提出が必要はないから助かるけど
引っ越し代で足が出る分(洗濯機やTVの設定費用とかオプション)や、家電や家具の買い替え
引っ越しまでにホテル宿泊する分ですぐ使い切ってしまった
結構引っ越しってお金かかるんよ+74
-1
-
135. 匿名 2025/04/02(水) 20:53:11
夫の会社は転勤あるのに扶養手当無くすとか言ってる
共働きが増えたから公平性を重視してとか言ってるらしいんだけど転勤させといてそれはない
同じ会社でも職種によって転勤があったりなかったりするから転勤がある職種に対して不公平だとは思わないのかって腹が立つ
出世はしやすくなるけど転勤したから給料が上乗せされるわけでもないし+20
-0
-
136. 匿名 2025/04/02(水) 20:54:10
>>54
単身赴任て寮か住宅手当普通あるよね??
あと専業やめて働く+2
-5
-
137. 匿名 2025/04/02(水) 20:54:23
>>126
知り合いのバリキャリは子は両親に預けて、国内外単身赴任しているよ。子とは年に3回くらいしか会っていないよ+0
-11
-
138. 匿名 2025/04/02(水) 20:55:03
>>128
アパレルで??
期間限定のヘルプとかじゃなく?
よほど売上すごい人なのかな+2
-0
-
139. 匿名 2025/04/02(水) 20:55:18
>>137
もう子供はその祖父母のこと両親だと思ってるだろうな+23
-0
-
140. 匿名 2025/04/02(水) 20:55:27
昔から転勤させても辞めないように車を買わせて家を買わせて妻を娶らせるっていうもんね+1
-0
-
141. 匿名 2025/04/02(水) 20:55:54
>>104
人間関係があるならなあなあになっちゃうからだよ
主みたいな人が現れる+58
-1
-
142. 匿名 2025/04/02(水) 20:56:12
>>3
私もそれは念押してるよ
福岡、大阪はOKだけど、仙台は単身赴任してって
寒いの無理+5
-17
-
143. 匿名 2025/04/02(水) 20:57:09
転勤って日本独自のこと?海外ってものすごく家族大事にしてるイメージだから単身赴任とかあるのかね
なんか断ってそれならやめるわってイメージがある。+6
-0
-
144. 匿名 2025/04/02(水) 20:58:06
>>5そんな、誰でもいいわけじゃないからね。
+11
-0
-
145. 匿名 2025/04/02(水) 20:58:14
SESだけど、転勤しまくってる、リモートもないし+0
-0
-
146. 匿名 2025/04/02(水) 20:58:15
>>1
ふーん、でそうやって新入社員をチヤホヤする為に下請けイジメをより強くやるんだろ?+7
-0
-
147. 匿名 2025/04/02(水) 20:58:22
海外なら喜んでいくよ♪+3
-0
-
148. 匿名 2025/04/02(水) 20:59:03
>>2
単身赴任して不倫したい社員のための制度+8
-13
-
149. 匿名 2025/04/02(水) 20:59:15
>>105
なら最初から一般職がベストだよ
出世も転勤も嫌なら総合職希望する理由がない+10
-4
-
150. 匿名 2025/04/02(水) 20:59:17
>>4
大成建設の下請けがもっと締め付けられるだけじゃない?+27
-0
-
151. 匿名 2025/04/02(水) 20:59:39
転勤先の土地が合わずに精神病んだ。
あの頃の健康な体は戻ってこない。金で健康は買えねーんだよ…。
分かってて結婚したんだろって言ってるガル民な、このご時世、旦那の会社の人事方針がいつ変わるかなんて分かんないからな!+52
-0
-
152. 匿名 2025/04/02(水) 20:59:47
>>130
転勤手当は非課税だよ+3
-6
-
153. 匿名 2025/04/02(水) 21:00:17
うちの夫の会社は時代と逆行してて転勤なしの社員と給料一律に変わったから見切りつけて転職してほしいけど、もうアラフォーだし転職厳しそうでなかなか見切りつけれない。転勤させるなら配偶者手当はだしてほしい+8
-0
-
154. 匿名 2025/04/02(水) 21:00:38
>>149
うん。私に言われても、、知らんがなって感じ+3
-0
-
155. 匿名 2025/04/02(水) 21:01:05
>>6
うちは家も車も手放したからマイナスだった+8
-0
-
156. 匿名 2025/04/02(水) 21:01:11
>>12
知り合いは、4月入居でマンション買って4月から転勤になったから結局入居前に売却してたよ
今年東京に戻ってきたからまたマンション買ってた
うちは4年目で賃貸にだして賃借契約きれるのと戻ってくるのが同じ時期だったから助かった
+25
-0
-
157. 匿名 2025/04/02(水) 21:01:16
>>7はーい!今年転勤です。楽しみ。
泥舟の支店から出られて嬉しい。残った転勤拒否の人たちは、ノルマは上がるわ仕事はないわで、大変だわ。
+17
-5
-
158. 匿名 2025/04/02(水) 21:02:12
子どもに転校させるのは可哀想だし、かと言って単身赴任にするとお金かかるし、良いことなし+15
-0
-
159. 匿名 2025/04/02(水) 21:02:15
>>7
単身赴任なら大歓迎!+11
-0
-
160. 匿名 2025/04/02(水) 21:02:20
>>106
現地採用が一番いいわよね
高卒就職はやってるけど+5
-1
-
161. 匿名 2025/04/02(水) 21:02:38
>>143
職種によるけど普通に転勤やら単身赴任やらありますよ
海外赴任先が日本の外国人の方も普通にいますし+7
-0
-
162. 匿名 2025/04/02(水) 21:03:10
>>104
狭いエリアだとグルグル回るだけだからな
金融系は特に転勤必須+35
-2
-
163. 匿名 2025/04/02(水) 21:03:32
>>26
単身赴任じゃダメだったの?+1
-4
-
164. 匿名 2025/04/02(水) 21:03:53
>>151
うちは転勤先の土地に夫が馴染めず精神的に参ってるようだったから、数年辛抱してもらって次の転勤で夫の地元希望出して地域職に切り替えた
ある程度までしか出世できないけど元気が戻ってきた夫を見てるとこれで良かったと本当に思う
転勤の心配がなくなったから私も正社員で働けてるし+28
-0
-
165. 匿名 2025/04/02(水) 21:03:59
>>161
単身赴任もあるんだ
たしかに日本支社に来てる外国人いるけど家族全員できてる気がしてたわ
家族は一緒って考えの人が多そう+3
-0
-
166. 匿名 2025/04/02(水) 21:04:28
>>44
総合職じゃなくエリア総合職か一般職選べばいいのに
こういう人は転勤どころか、営業?いやあそこの部長嫌なんで部署異動しませんとかいいそう+8
-0
-
167. 匿名 2025/04/02(水) 21:04:58
検事とかはしょっちゅう転勤あるから子供がグレてるとか聞いたことがある+0
-0
-
168. 匿名 2025/04/02(水) 21:05:10
転勤したら毎月100万ならともかく、たった1回なら泡のように消える
それでも転勤してくれるのかな+18
-0
-
169. 匿名 2025/04/02(水) 21:05:43
>>6
うちの量販店社員さんほとんど独身..
そして全員転勤だらけ、あちこちあちこち。
こりゃ結婚もできないでしょ。独身さんも可哀想よ。+74
-0
-
170. 匿名 2025/04/02(水) 21:06:15
>>1
子どもの教育環境も僻地だと都会との差は歴然としてるしね。
田舎から東大とか京大に入る人は本当にすごいと思うよ。+22
-0
-
171. 匿名 2025/04/02(水) 21:06:49
>>1
100万ぽっちで足りる?+7
-1
-
172. 匿名 2025/04/02(水) 21:07:22
転勤って軽く人権侵害だよね
憲法第22条で居住・移転の自由が保障されてるのに+35
-0
-
173. 匿名 2025/04/02(水) 21:08:13
>>148
いっつもいっつも頭の中には不倫とかエロのことばかり考えてるの?
逆にすごいね+8
-3
-
174. 匿名 2025/04/02(水) 21:08:23
金融だったけど
本当3年くらいでどんどん場所変えられてた
社内恋愛多くてそのまま結婚奥さんもその地域の他の支店で働かせてもらえてたけど
不倫もものすごい多くて私は嫌だなぁと思ってた
略奪とかもあったしドロッドロ+13
-0
-
175. 匿名 2025/04/02(水) 21:08:45
>>1
人材獲得で頑張ってくれる会社羨ましいな。
貧乏会社でしか働けない私は、安月給で困窮してるけど退職もできない。
誰でも出来る仕事だからと足元見られてる。
手取り16万で一人暮らしで、物価高の影響で生活できませんって社長に相談しても「一人暮らしやめたら?」「家賃3万くらいのところに住めば?」と言われる。贅沢してるわけじゃないのに生活水準さげろだなんて酷いよ
給料アップしてる会社すごい+12
-0
-
176. 匿名 2025/04/02(水) 21:08:57
>>137
何歳の子?
高校生くらいならそれでもいいと思う
未就学児や小学生ではないんでしょ+8
-0
-
177. 匿名 2025/04/02(水) 21:09:57
>>137
子供が高校生以上ならそれもいいと思うけど
小さいうちはよくないと思うし
小学高学年から中学生は一番難しい年頃だから、それを祖父母に任せるのも酷だよ+20
-0
-
178. 匿名 2025/04/02(水) 21:10:49
>>61
何事も駄々捏ねたもの勝ちの構図が当たり前になってきたね+9
-2
-
179. 匿名 2025/04/02(水) 21:11:22
>>7
子なし夫婦だから大歓迎!
4〜5年ペースが長くて飽きるから不満なくらい
年1ペースになって欲しいくらい喜んで転勤するよ
転勤するたびに手当もちゃんとあるし+29
-3
-
180. 匿名 2025/04/02(水) 21:12:17
>>126
子どもの年齢や家庭環境にもよるよ
未就学児が複数いるなら転勤について行ったほうがたぶん良いし、小学校以上の子ども複数なら単身赴任したほうがラクだと思う+9
-0
-
181. 匿名 2025/04/02(水) 21:12:26
>>56
メリットなくはないよ
嫌な上司に当たっても長くて数年でおさらばだし
逆にいい上司でも数年でおさらばってことでもあるけど+10
-0
-
182. 匿名 2025/04/02(水) 21:12:40
(最大)100万だからな。転勤となったら必ず100万貰えるわけじゃないから微妙だし、月六万プラスで貰ったところで旦那だけ単身赴任してもらう場合全然足りなくて結局家計圧迫するわ。+7
-0
-
183. 匿名 2025/04/02(水) 21:13:25
>>98
銀行ほどじゃなくても、やり方とかなあなあになって基準ゆるくなってたりすることあるんだよね
それが転勤とかで担当者変わると、基準通りに戻って引き締まるみたいなことがある+4
-0
-
184. 匿名 2025/04/02(水) 21:13:37
>>7
自分は大丈夫な方だと思う
ただし、もちろん年収上がる事が前提+3
-0
-
185. 匿名 2025/04/02(水) 21:16:45
ずっと働き続けた人の給料も上げないと不公平なんですけど。すぐ辞める世代だからって甘すぎじゃない?+4
-0
-
186. 匿名 2025/04/02(水) 21:17:03
>>134
そういうのでお金かかるんだ。
うちも引越代とは別に40万出てたがラッキーと思ってたよ。
洗濯機やテレビは自分でやってた。
カーテンのサイズが合うことがないからカーテンは毎回買ってたけどさ。でもどうせ引っ越しするときに捨てるからニトリで買ってたし。
臨時収入ぐらいの感覚だった。+9
-0
-
187. 匿名 2025/04/02(水) 21:17:53
>>6
断ったらいいのでは+1
-6
-
188. 匿名 2025/04/02(水) 21:18:00
>>7
旅行大好きな独身もしくは理解力がある専業主婦の妻なら、受け入れるんじゃない?
+2
-0
-
189. 匿名 2025/04/02(水) 21:18:16
>>7
海外転勤だと3年働いたら地方だと家立つから喜んで行く人いる+15
-4
-
190. 匿名 2025/04/02(水) 21:18:53
>>80
嫁専業主婦なのにDINKSとは?+22
-0
-
191. 匿名 2025/04/02(水) 21:19:43
これが売り手市場か...
+0
-0
-
192. 匿名 2025/04/02(水) 21:19:44
>>2は本当に学生?何歳?
+4
-3
-
193. 匿名 2025/04/02(水) 21:20:17
>>2
夫は新しい部署ができるたびに転勤になったけど。
新天地に工場再建とか、部署ごと全員移動とかもあったな。
愛知→静岡→東京って感じで。
+6
-0
-
194. 匿名 2025/04/02(水) 21:21:06
>>6
ほんとだよ!
引越しするたびに家電や家具が壊れたりするしカーテンはサイズ合わないし捨てたり買ったりしてる+60
-1
-
195. 匿名 2025/04/02(水) 21:21:52
>>6
しかも引っ越し業者が繁忙期の転勤だと引っ越し代金もものすごく高いし、それプラス敷金礼金だけで100飛ぶよね+48
-2
-
196. 匿名 2025/04/02(水) 21:25:24
>>195
引っ越し代金や敷金礼金は会社持ちじゃないの?+10
-0
-
197. 匿名 2025/04/02(水) 21:25:47
>>33
そもそも入社時点で転勤ありってわかってるよね?
嫌ならないところに就職すればいい話+17
-2
-
198. 匿名 2025/04/02(水) 21:26:22
>>26
詳しく+1
-0
-
199. 匿名 2025/04/02(水) 21:27:25
>>59
うわ、、話聞くだけで大変そう。+45
-2
-
200. 匿名 2025/04/02(水) 21:29:04
子供は大変だよね
それでなくても不登校増えてるらしいけど
場所変わっても学校行かないとかやりそう+5
-0
-
201. 匿名 2025/04/02(水) 21:29:09
>>1
転勤ごときが理由で大成建設辞める人いるんだ+3
-7
-
202. 匿名 2025/04/02(水) 21:29:48
>>5
ぶっちゃけ、地方にそこまで優秀な人材は残ってないんだよ。成績優秀な子は、大学進学時に上京して、そこで就職もする。工場の流れ作業員補填なら地元採用でなんとかなるけど、管理職ってなると地元採用では厳しいのが現実。田舎に優秀な人がいないって話ではなく、田舎の優秀な人材は早い段階で地方から流出しちゃってるからいないって話。+59
-2
-
203. 匿名 2025/04/02(水) 21:30:34
転勤よりも現地採用のが良くないのかな?
現地の支社が無くなっちゃったらどうするかって話はしておくとしても+2
-1
-
204. 匿名 2025/04/02(水) 21:30:46
>>170
全然違うよね
私はど田舎出身だけど、私の出身県から東大なんて一年に数人だし、都会とは何もかも違う
中高一貫校なんて存在しない、中学受験がない、交通機関が充実していない雪国で家から遠い学校に通えない、経済的な問題で大学進学が出来ない、出来ても家から通える範囲
こんな現実を都会の人は知らない+18
-0
-
205. 匿名 2025/04/02(水) 21:30:54
>>2
ものづくりの会社だと事業の現場を広く知るためが大きいかな。
例えば、大企業のメーカーだと生産してる製品が国内の工場によって異なっている。新人のうちはいいけど、ある程度年齢を重ねると自部署だけでなくて社内の色んな事業の現場を知る必要がある。
転勤を断ったら出世コースから外されたとか言うのは別に意地悪をしてる訳ではなく、特定の部署のことしか知らない人間は高い役職に相応しくないとされて、一定以上の役職に就けないと思われるから。
+46
-1
-
206. 匿名 2025/04/02(水) 21:31:38
>>138
アパレルだよー
店長になったとかは聞いたな+1
-0
-
207. 匿名 2025/04/02(水) 21:32:25
>>202
優秀な人ってそれこそ転勤させてでも他を盛り上げて欲しいって人なので
転勤しないのならそこまで優秀じゃなくても問題ないんだけどね
+6
-0
-
208. 匿名 2025/04/02(水) 21:33:31
>>203
大成建設は海外の仕事も多いのに?+0
-0
-
209. 匿名 2025/04/02(水) 21:33:43
>>2
お金の流れを転換した後の社員が不正だと気付き判断出来るからもあるし、別の場所でも対応出来るスキル、人の流れが滞ると固定された空気感が蔓延して緊張感がなくやる気を引き出せなくなるとか?かな+10
-0
-
210. 匿名 2025/04/02(水) 21:33:51
>>203
現地採用だとそれこそ癒着とかあるでしょ
親せきや家族、友人の会社を優先して取引先にしたり
その代わりにキックバックもらったり不正の温床
他所から来た人は、取引先となぁなぁになるころには転勤でいなくなる+13
-1
-
211. 匿名 2025/04/02(水) 21:36:44
>>201
転勤理由じゃなくてもゼネコンは入れ替わり激しいよ
転職する人も途中入社も多い
大成はそこまでじゃないけど、ゼネコンは基本体育会系だからね+9
-0
-
212. 匿名 2025/04/02(水) 21:37:33
>>196
よこ
私の元職場は広域異動手当の規定はあるけど、平均2〜30万くらいって聞いてた。
足りないって皆言ってて、広域異動が原因で辞める人も多かったと思う+3
-0
-
213. 匿名 2025/04/02(水) 21:38:00
>>6
結婚する時に相手が転勤ありの仕事に就いてるかどうか確認するの大事だと思うよ。+23
-0
-
214. 匿名 2025/04/02(水) 21:39:16
>>202
そうそう、全国転勤の場合地方ならその土地の人を採用すればいいって言う人いるけど、全国転勤のある大手に入れるほどの人材が地方に残っていないよね
しかもその土地しか知らない人を使っても意味がない
全国転勤経験のある視野の広い人じゃないと+32
-0
-
215. 匿名 2025/04/02(水) 21:41:23
>>26
あさイチで転勤族の特集あって見たけど、あれはしんどいね。。子供には虐待でしかないと思う。平気なタイプは極めて稀。
大人が新しい環境に入るのと、子供が新しい環境に入るって受け止め方でも質が違う。
大人はストレスを自覚して何とか改善しようとできるけど子供は自覚できない。
ゲストで出てた安田美沙子は親が転勤族だったらしく、大人になってから辛さを言語化できたと泣いてた。+77
-0
-
216. 匿名 2025/04/02(水) 21:42:56
専業主婦も働きにでろ!って世の中になってるんだから、引っ越しを伴う転勤制度もなんとかすべき。
単身赴任すればいいって外野は簡単に言うけど、結局単身赴任となると、主に母親が子供のお世話等ワンオペになる。夫は仕事だけで、女は仕事に子育てに家事に(人によっては介護とかもある)って、結局女にばっかり負担かかる。+29
-1
-
217. 匿名 2025/04/02(水) 21:43:43
>>16
あのCMほんと失敗しちゃったよね
私は今夢を追っています♪
地球の未来のために頑張っています♪
ムダはぶきたい
コスト掛かる事やりたくない
リスク背負いたくない
という超合理的な今の若者がさ
やりがい搾取的なCMみて
「私も夢を追ってみたい♡」
となるかよー
+27
-0
-
218. 匿名 2025/04/02(水) 21:44:54
>>159
私も。
旦那よ、家事育児やらないなら、せめて単身赴任して私の負担を減らしてくれー!+6
-0
-
219. 匿名 2025/04/02(水) 21:46:16
>>217
高齢者&昔風味の上方が
練ったCMなんだろうね
まあ、漫画やアニメのCMにしときゃ
若者が飛びつくでしょう!
的な安易な構想で。+16
-0
-
220. 匿名 2025/04/02(水) 21:46:20
>>6
転校による不登校
不登校による妻退職
妻退職による経済的打撃+66
-3
-
221. 匿名 2025/04/02(水) 21:47:31
>>1
ずっと飲食長くて、社員さんは結構な長距離 他県とかの異動とかも全然あったし、今通ってるヨガ教室もインストラクターの先生とか、気がつけばいなくなってる先生とかいて、入会して1年だけど入会した当時からいる先生は2人だけで7~8人は途中で異動してきたりいなくなったりって感じ
普通の 一般企業だったら不正防止とかっていうこともあるかもしれないけど接客とかの仕事だったらそんなズブズブににならない気もするけどなんでわざわざ転勤なんてさすんだろう 働いてる方だって負担なのになっていつも思う+8
-0
-
222. 匿名 2025/04/02(水) 21:49:08
>>202
地方をみくびりすぎ+5
-3
-
223. 匿名 2025/04/02(水) 21:49:14
転勤ありと無しの給料はどれぐらい違うの?+1
-0
-
224. 匿名 2025/04/02(水) 21:49:40
>>26
小学校3回中学2回転校した義兄は
非行に走ったそう
旦那も友達らしい友達もできず
義父は出世街道まっしぐらだったけど+21
-2
-
225. 匿名 2025/04/02(水) 21:52:00
>>49
以前通ってた全国展開のスポクラが2〜3ヶ月サイクルで転勤してたけど、そういうことか+5
-0
-
226. 匿名 2025/04/02(水) 21:53:07
友人夫婦は社内(東京に本社のある有名企業の営業職)結婚で、30代で結婚、暫くしてマンション購入し、妊活に入ろうとしてたところで、夫婦それぞれ同時に関西と東北へ異動の辞令
購入したマンションは、売りに出さないなら会社が借上社宅にすると
もう、嫌がらせの極みみたいな辞令で、友人(バリキャリ)は泣く泣く退職して、旦那さんの転勤先に帯同、そしてそこから更に何度も転勤
購入したばかりのマンションは殆ど住めずに、会社の社宅として提供
本当に気の毒で、見ていて辛かった+16
-1
-
227. 匿名 2025/04/02(水) 21:53:57
>>220
中国ではそうなんですね+0
-5
-
228. 匿名 2025/04/02(水) 21:57:30
>>4
帰省のための旅費を負担してくれる会社なんてあるんだ!!
転勤に帯同している私はそれにびっくりした。+16
-1
-
229. 匿名 2025/04/02(水) 21:58:29
転勤嫌です!やめます!ならいいじゃん
合わないとわかって自ら引くんでしょ
私の勤め先はビョーキだから仕事できなくなりました、あれもこれもビョーキでむりです、でも辞めません、仕事してなくてもみんなと同じ給料もらいますけど?っていうのいるよ
夫も子供もいない、お金たくさん稼いでるお母さんのもとで不自由なく暮らしてる女性社員
+2
-3
-
230. 匿名 2025/04/02(水) 21:58:37
>>21
うち夫婦で転勤有りの会社なんだけど
転勤がない中小企業はコンプライアンスどうなってるの?
転勤によって防げるものなのかな+7
-0
-
231. 匿名 2025/04/02(水) 21:58:41
単身赴任てシングルマザーと同じじゃん+2
-0
-
232. 匿名 2025/04/02(水) 21:58:57
>>1
建設会社だと山岳トンネルの工事とか何処に住んでるのだろう?+1
-0
-
233. 匿名 2025/04/02(水) 22:00:32
>>196
○万まで支給って金額に制限かける会社が多いよ
車で片道2時間の場所に引っ越すだけで繁忙期は60万かかったけど会社から支給されたのは30万だけ
だから3月4月の引っ越しは避けて落ち着く6月頃までは片道2時間かけて通う人多かった+6
-1
-
234. 匿名 2025/04/02(水) 22:00:39
>>26
うちも夫が転勤族
新卒から働いた正社員を手離したし、
出産、その他冠婚葬祭で余計な旅費もかかるし
産後は孤独過ぎて鬱になったし
できるものなら会社に損害賠償請求したい!+58
-1
-
235. 匿名 2025/04/02(水) 22:00:47
>>150
締め付けられるよー!
請求しても待たされたり反故にされたり
請求も細分化させてそれぞれに手数料取るセコさ+4
-0
-
236. 匿名 2025/04/02(水) 22:00:55
会社では転勤嫌がる人多いのかもしれないけど、うちの夫転勤余裕でしたいタイプだから、どんどん手当上がってリッチになってる。
単身赴任手当も拡充されてるしアップもされてるし、うちとしてはありがたいくらい。
子供も父親にたまに会うくらいでいいみたいだし退職まで転勤族でOKです。+2
-1
-
237. 匿名 2025/04/02(水) 22:04:10
>>129
パートのおばちゃんが権力握ってる所あるよね+11
-0
-
238. 匿名 2025/04/02(水) 22:10:19
>>142
仙台くらいでガタガタ言うな。
こちとら鹿児島から青森に転勤になったけどついて行ったわ。+20
-4
-
239. 匿名 2025/04/02(水) 22:11:13
学校給食に転勤は必要なのか+0
-0
-
240. 匿名 2025/04/02(水) 22:11:34
>>117
普通は転勤しない社員は転勤ありに比べて格下扱いで、重要なポストにはつけないよ+16
-0
-
241. 匿名 2025/04/02(水) 22:16:58
>>2
転勤する人を決めるのは、その時の上長の好みによる
実際は手元に部下として置いておきたいかどうかで決めてます。
昇進、栄転以外の転勤に意味なんてない。+8
-0
-
242. 匿名 2025/04/02(水) 22:17:18
求人に転勤ありなし書いてないの?+1
-0
-
243. 匿名 2025/04/02(水) 22:21:16
まあでもやっぱ本社の幹部になるような人はいろんな地域のいろんな現場を経験者して知見を広げて人脈も築いてるから会社のいろんなことに詳しいし問題点もよくわかってて頼りになるというところはある
もちろんただスライドしてるだけで頼りにならんクズ上司もいるけど+1
-0
-
244. 匿名 2025/04/02(水) 22:26:25
友だちの旦那さんが転勤で数年海外なんだけど、子どもに会えるの年に4,5回くらいになるそう。私はシングルで月一回面会交流あるけど、ありゃシングル家庭より酷いわ…
子どもとの関係性も築けないよね。
うちは元旦那を海外に飛ばしたいわ。+5
-0
-
245. 匿名 2025/04/02(水) 22:26:55
>>15
私6回も転校したよー+11
-0
-
246. 匿名 2025/04/02(水) 22:33:38
私も一応転勤あり総合職だけど県外に転勤とか言われたら秒で辞める気👐
滅多にないらしいし実際10年近く働いてても周りで転勤なった人見たことないけど
若い世代は会社に思い入れとかなくて生活費稼ぐツールでしかないよ+0
-8
-
247. 匿名 2025/04/02(水) 22:35:52
>>163
横
当たり前に家族揃ってる方が良くない?
単身赴任だとお金だって2倍かかるのに+16
-0
-
248. 匿名 2025/04/02(水) 22:37:03
嫁がパニック障害を理由に転勤を断ってる友人がいる。その嫁地方のライブ行ってたけど、パニック障害を理由に会場まで、その友人付き添わせてた(ライブ終わるまで外で待機)人生も嫁の言いなり。本当にパニック障害なんだろうか。転勤というワードでいつも思い出してしまう+5
-1
-
249. 匿名 2025/04/02(水) 22:37:35
>>179
一年だと田舎でも堪能しきれなかったから2年がベストだったな。
でも子どもできて東京に住んでからはもう転勤したくない。+7
-0
-
250. 匿名 2025/04/02(水) 22:37:45
外人に乗っ取られるがな+1
-0
-
251. 匿名 2025/04/02(水) 22:38:33
年中の子が吃音になってしまった。不安だよね。+9
-0
-
252. 匿名 2025/04/02(水) 22:47:11
>>1
わたしも仕事辞めたかったけど我慢してズルズル働いていた時に人事異動で自宅から1時間40分の勤務地に決まったから自主退職したわ
氷河期でかなり高い倍率で合格したけど遠方すぎて
氷河期は就職中々できない、一旦離職したら非正規しか無理な時代だったら雑に扱われたわ+14
-0
-
253. 匿名 2025/04/02(水) 22:51:56
>>26
うちは子どもがいつ来るか分からない転勤辞令に怯えるようになった。学校で楽しいことがあった時こそ「引っ越すのやだなぁ、みんなはずっといられるのに僕はいられない」って。せっかく仲良い友だちが出来てきたのに、いきなりハイ!荷物まとめて引っ越し!今日からここが家!この知らない学校に入って!って酷すぎるよ+61
-1
-
254. 匿名 2025/04/02(水) 22:55:04
>>7
子ども産まれるまでは楽しかった。子ども産まれて幼稚園入る頃にやっと転勤族の過酷さを思い知った。+35
-0
-
255. 匿名 2025/04/02(水) 23:01:14
>>26
私は父が商社だったから海外含め何回も引越ししてるけど
仲良くなった友人とお別れも辛かったけど
その地域ごとに友人が出来ることを楽しめるタイプだったなぁ
今も外国の友人がいるのそのおかげだなぁと思う+27
-0
-
256. 匿名 2025/04/02(水) 23:02:45
>>3
東海道新幹線沿いなら耐えられる
それ以外(熊本、仙台とか)は厳しい+4
-6
-
257. 匿名 2025/04/02(水) 23:05:04
>>1
仕方ないけど、地方は衰退するしかないのよな
金貰える大企業ですら地方勤務が微妙な扱いなら、誰も農業や漁業なんてやらないよ
+6
-3
-
258. 匿名 2025/04/02(水) 23:07:05
>>72
別にいいじゃん。自分の幸せのために、主張できることはなんでも主張した方がいいよ。わがままでもいいんだよ。時代は変わったの+7
-4
-
259. 匿名 2025/04/02(水) 23:09:43
>>18
取引先と癒着したり自己流で自分に都合のいいようにいじくり回すようになるよね+48
-0
-
260. 匿名 2025/04/02(水) 23:09:53
>>9
なんなら年々手当が大幅減額していくのよね。妻の正社員もほぼ絶望的な年代になって転勤族のメリット無くされてももはや身動き取れないんだわ!!+29
-0
-
261. 匿名 2025/04/02(水) 23:10:41
>>3
青森生まれだけど新潟転勤なった時ふざけんなボケって思ったよなんでわざわざ県外に出たのに同じように雪で苦しまなきゃならないの+13
-2
-
262. 匿名 2025/04/02(水) 23:11:18
我が家も夫がゼネコン勤務で小学生の子供が二人いて単身赴任2年目。
月2回帰ってきたりできるときはテレビ電話したりもしてるけど、やっぱり子供との距離が離れてきてるのを感じるし、家族感がなくなってきてる…
数万円の手当で済む代償じゃない。+15
-1
-
263. 匿名 2025/04/02(水) 23:11:25
>>14
今でも地域限定社員とかあるよ
転勤可の人たちと違って給料安い
これで転勤可の人たちが転勤しないで良くなって給料違ったらざわつくよね+8
-0
-
264. 匿名 2025/04/02(水) 23:20:52
>>7
ずっとずっと同じ部署で同じ仕事っていうわけにいかないよね
転勤大歓迎ではなくても、長くいっしょのところだとどこか変わりたいってなることは多い+9
-0
-
265. 匿名 2025/04/02(水) 23:23:41
>>59
年代と社風によりますが、2000年代前だと家族で行くとかなりのお手当が付きましたよね
1年行くと1000万位は貯まりませんでしたか?
もちろん自分で現地節約等しての話ですが+9
-2
-
266. 匿名 2025/04/02(水) 23:33:31
>>1
なぜ会社ごときに住まいや友人関係など、自分の大事な人生を左右されなきゃいけないのか
こんなものいくら積まれても無理
ということで、最初から都内にしか拠点のない中小に入った私+7
-0
-
267. 匿名 2025/04/02(水) 23:34:39
>>142
実は仙台は太平洋側なのでそんなに寒く無い+19
-0
-
268. 匿名 2025/04/02(水) 23:35:33
>>20
賢い!
子供の転校だの引っ越しだのグダグダ言うなら、最初から転勤ナシの会社かせめてエリア限定転勤の会社に勤めればいいじゃん。
そういう会社(企業で)勤めしている男性と結婚したのだから仕方ない。
+3
-8
-
269. 匿名 2025/04/02(水) 23:35:40
>>99
うちも国家公務員
民間がこれだけ必死に人材確保に動いてるのに国家公務員は無策どころか改悪してる…
民間との差は開くばかりだからもう本当になり手がいなくなるね+36
-0
-
270. 匿名 2025/04/02(水) 23:45:13
>>247
いや、全然…笑
離れてる方がうまくいく夫婦もある…+2
-11
-
271. 匿名 2025/04/02(水) 23:49:53
>>149
一般職なんて募集、もうないよ。+4
-0
-
272. 匿名 2025/04/02(水) 23:52:16
会社持ちだけど、引っ越し代で100万以上かかったよ。この会社は、引っ越し代も出してくれるのかしら・・・+1
-0
-
273. 匿名 2025/04/02(水) 23:59:04
>>251
うちの子も幼稚園で転勤になってから吃音が酷くなったから転勤先で行政のサポート受けてたよ。小学校上がって通級に入り、そのうち吃音も落ち着いたから良かったものの、またいつ辞令出るかも分からないし、そうなった時またストレスで吃音が酷く出てくるのかもしれない+6
-0
-
274. 匿名 2025/04/03(木) 00:00:43
>>124
家族はできれば帯同で一緒がいいよね。子供が育っていく時間はいくらお金を積んでも取り戻せない。+29
-0
-
275. 匿名 2025/04/03(木) 00:02:39
>>2
お金扱う部署なら不正防止だったり、そうでないなら単に人手不足の支店とかに回したり、若い子なら経験を積ませる目的の時もある。+4
-1
-
276. 匿名 2025/04/03(木) 00:03:07
>>20
合併とかで入社後転勤が発生する場合もあるよ+5
-1
-
277. 匿名 2025/04/03(木) 00:04:34
>>265
この円高で全然無理ですよ。
2019-2023東南アジアで4年間でプラス貯金700万でしたね。欧米だと今は貯金減らしてしまう家族の方が多いです。+16
-0
-
278. 匿名 2025/04/03(木) 00:04:51
>>257
ちょっと何言っているかわからないのだけど
地方に住む能力が低くて嫌でたまらないスキル無し軟弱メンタルだから便利で雑多な職に溢れる都会に居続けたいんだよね?
そもそも組織に屈して働くしか人生を描けないのに転勤は嫌だー!やりたい仕事しかやりたくない!でも給料は沢山寄越せ!ていう人達をよく雇えるなと呆れ半分感心半分だよ
わざわざ都会から移住して農業込み六次産業の実業家の私からすると
地方は年収低い人しか住んでいないとでも思い込んでいるのだろうか+2
-4
-
279. 匿名 2025/04/03(木) 00:05:06
>>277
自己レス
×円高
◯円安+3
-0
-
280. 匿名 2025/04/03(木) 00:05:14
>>12
私の会社(大手企業)は少し前まで結婚したら転勤が多かったけれど、帯同する奥さんが鬱や産後鬱で大変なことになって退職して奥さんの実家近くへ転職したり一般職への切り替え要望する人がちらほらいたから希望者以外の転勤は極力無くなったよ+51
-2
-
281. 匿名 2025/04/03(木) 00:08:55
>>7
歓迎はしてないけど、転勤族になるとボーナスも多いし、何より定年退職した時の退職金がものすごい額になるらしい。出世できるのもこの人たち。
対して地元固定組はあんまりもらえないし、役職も補佐止まり。
その代り、転勤族は日本国内ならまだしも海外への転勤もあるよ。単身赴任でがんばってる。+4
-2
-
282. 匿名 2025/04/03(木) 00:13:13
>>6
だから、最近は選択できるようになってる所が増えて来たね。
転勤と出世がセットになったキャリア組と、転勤無しの代わりにほぼヒラで終わるノンキャリア組みたいな感じで。
自分たちで選べるならいいことだと思う。+8
-0
-
283. 匿名 2025/04/03(木) 00:14:46
>>2
簡単に言うと不正防止と会社の成長のため。
ちなみに、転勤嫌なら断ればいい。会社を辞めればいい。とかネットで見かけるけど、基本的には転勤の可能性を承認して給与をもらってることを忘れてはいけないよ+13
-0
-
284. 匿名 2025/04/03(木) 00:17:53
転勤でも地方都市ならいいけど田舎になったらほんと詰む。仕事は介護か工場、事務は車運転必須、デパートない。バス1時間に1本あるかないか。
きったないビルしかない。+4
-1
-
285. 匿名 2025/04/03(木) 00:36:46
>>80
DINKS→Double Income No Kids の略だから、夫婦共働きで子無しって意味だよ。+20
-0
-
286. 匿名 2025/04/03(木) 00:41:48
>>64
概ね同じですが住宅手当て満額はうらやましい
自分で物件を探すのですが家賃の上限があり、その内の何割かが自己負担です
気に入った物件があり家賃が数千円オーバーするのでそれは自分で持つ!と言ったら全額自己負担と言われました
+2
-0
-
287. 匿名 2025/04/03(木) 01:39:42
今入社しようとしている会社が、8割東京、その他大都市圏なんですけど、転勤多いですかね?+0
-0
-
288. 匿名 2025/04/03(木) 01:47:23
>>196
うちは敷金礼金更新費引越し代内見での宿泊交通費全部出る。引越し代とは別に準備金で30万ぐらい出るからぶっちゃけプラスです。+0
-0
-
289. 匿名 2025/04/03(木) 03:48:13
>>221
ゼネコンとか大手メーカーの管理職くらいの給与もらえるならともかく飲食や小売の給料で全国転勤って割に合わなすぎるね+9
-0
-
290. 匿名 2025/04/03(木) 05:06:15
>>6
「家族は常に一緒」を諦めるしかないんだろうね
家族が共に過ごす時間は週末や夏季・冬季休暇の日で+6
-0
-
291. 匿名 2025/04/03(木) 05:49:30
>>64
仕方ないのだけど総合職で高いお給料貰ってたのに子供の病気とか介護とかで転勤辞令出た後に無理なんですと後出しで断る人や子育て中の女の人は総合職でも転勤ない本社に行ったりとかで結局何も言わない真面目な男性社員が損してる
そういうの家族としてモヤモヤしない?
お金も大事だけど関係なく平等にしてほしい+23
-0
-
292. 匿名 2025/04/03(木) 06:43:23
転勤が嫌なら勤務地の限られた中小か待遇の下がる地域限定職を選べば良いのに。
共働きで地域限定同士とかなら十分生活出来るでしょ。+1
-0
-
293. 匿名 2025/04/03(木) 07:05:37
>>251
中国に住んだらストレスで吃音になりました+2
-0
-
294. 匿名 2025/04/03(木) 07:06:28
>>252
あんた転勤してないよねえ?笑
中国に住むと死ぬよね+0
-4
-
295. 匿名 2025/04/03(木) 07:08:27
>>1
中国行きたくない
中国はゴミ国+4
-0
-
296. 匿名 2025/04/03(木) 07:10:28
>>266
中国だけは行きたくない+4
-0
-
297. 匿名 2025/04/03(木) 07:16:30
>>2
地方に新しい事業所を作るも現地採用が進まず地方に飛ばされた私がここにいる+3
-0
-
298. 匿名 2025/04/03(木) 07:30:13
>>18
金にかかわる仕事はそうだね+13
-0
-
299. 匿名 2025/04/03(木) 07:44:32
>>26
めっちゃわかります。
私の出産3ヶ月前に転勤決定、病院のことや移動のこと考えて単身赴任に。しかし育休なんても取れないから、産後2ヶ月までワンオペ。
その後合流しましたが、わたしはそれが原因で色々失った。+15
-0
-
300. 匿名 2025/04/03(木) 08:09:56
>>230
うちは全て分業になってるなぁ
客対応するのは営業職、客と金銭面でのやり取りをするのは営業事務(ここは一度も客と顔合わせることがない)、実際に支払いをしたり出入金の管理をするのは経理って感じ。
ひとつの案件に対してそれぞれが複数人のチームで動いているから(そのチームも固定ではなく、案件ごとにメンバーが入れ替わる)、不正ってのは今まで聞いたことがないかも。
あと中小って経営責任者が普通に上司だったりするから。社長(兼株主)が「ここの会社の受注費用ちょっと安くしたから」って言っても問題にならないような…法律詳しくないからわからないけど+0
-0
-
301. 匿名 2025/04/03(木) 08:23:59
>>26
私もマジでメンヘラになったよ
国家公務員の奥さんメンヘラ多いと思う+30
-0
-
302. 匿名 2025/04/03(木) 08:26:18
>>99
同じ
国家公務員こそ扶養手当必要だと思う
あと警察の駐在妻は帯同絶対で責任もあるのに無休とかマジかよと思う+30
-0
-
303. 匿名 2025/04/03(木) 08:43:44
転勤でいいんだけど赤字になるのは許せない
敷金礼金や内見の費用や家具など余分にかかってお金は全部出せ
住民票の数百円まで出せやボケェ+21
-0
-
304. 匿名 2025/04/03(木) 08:50:22
>>189
私もお金の面ちょっと期待して海外転勤に帯同したけど、大したことないよ。
まぁ夫の会社が給料そんなによくない(業界的に)と言うのはあるけど、海外転勤でウハウハ(死語)な会社なら、日本にいたって高級取りって事に気付いた。それかバブルの頃とか時代が違う。+17
-0
-
305. 匿名 2025/04/03(木) 08:54:42
>>1
これから囲い込みが激化すると予想。やはりマンパワーが必要な業種はね。金で釣るしか無いだろう。あと福利厚生。+7
-0
-
306. 匿名 2025/04/03(木) 09:13:12
>>304
うちの地域の話であって旧財閥の大企業の地方拠点だから普通の企業はそこまでだと思うよ
その会社でその地域の経済回ってるから
なんか自社で電気とかも賄ってるらしいから社宅入ったら電気代定額で使い放題とか色々すごいの+1
-0
-
307. 匿名 2025/04/03(木) 09:20:17
>>103
そういうことする会社のために頑張ろうとか思えないよね。昔はあるあるだったみたいだけど、今はそこまであからさまじゃないのかな?今なら転職もしやすいし、普通に辞めたくなりそう。+22
-0
-
308. 匿名 2025/04/03(木) 09:23:54
10年と聞いて退職して海外駐在に帯同した。なのに一年半で本帰国。自分の仕事と家財一式失った。買い替え費用でお金も吹っ飛び駐在のメリットを享受できず。本当に会社に損害賠償請求したい。+23
-1
-
309. 匿名 2025/04/03(木) 09:25:23
>>2
総合職だから
地方で部長が辞めたら、別の地方から部長候補を転勤させてくる+3
-0
-
310. 匿名 2025/04/03(木) 09:26:48
>>49
海外では転勤が無いけどね+0
-4
-
311. 匿名 2025/04/03(木) 09:32:54
この会社は早くに辞める子が前から多かったから引き留めるためなんじゃないかな。
アホみたいに激務の割に給料はそんなに。
前は60年で定年で退職金もらってやめられたのに、最近それが伸びたせいで長く働かなくちゃならないってぼやいている人は多い。長年の長時間労働で60にもなると体がボロボロになってる。
息子は仕事の場所と量を選べる士業になった。+5
-1
-
312. 匿名 2025/04/03(木) 09:34:57
日本は高度経済成長で各国より一番早かったから
日本のやり方が正解のように感じてるだけだよ+2
-0
-
313. 匿名 2025/04/03(木) 09:55:50
>>5
空気と同じで動かさないと澱むのだよ+8
-1
-
314. 匿名 2025/04/03(木) 09:58:53
>>201
ゼネコンは改革は進めているとはいえ、まだまだ古くてブラックだからじゃない?特に現場。
給料はいいけど、残業込みなら当たり前というか。+6
-0
-
315. 匿名 2025/04/03(木) 10:08:11
>>21
他にも国家公務員系も3年転勤多い。
引越のコールセンターでパートしてるけど、3月の公務員の移動めちゃくちゃ多い。
特に自衛隊、引越業者も行かないへき地の島とかも多くて本当に可哀想。
毎回お断りするけど、心の中では感謝してます。
+29
-0
-
316. 匿名 2025/04/03(木) 10:21:28
>>142
言うほど寒くないしすぐ慣れる
雪もニュースでや日本海側の新潟や山形、青森みたいにあんなに積もらない
夏は思いの外暑かったけど内地、盆地じゃないから風があって過ごしやすい+3
-0
-
317. 匿名 2025/04/03(木) 10:26:26
>>6
100万て引越し代とは別なのかな?
引越し代含めてなら飛行機の距離だとマイナスの可能性もあるよねw
九州から仙台に家族で来たけど車2台も移送したから引越し代で100万余裕で飛んだらしい
夫の会社から新生活手当に別途15万出たけど子供の制服や体操服代でほとんど消えたし
引越し代と別で100万ならまだマシだけど、家族の人生を振り回す手当と考えると安いよね
単身手当も少ないし
+11
-0
-
318. 匿名 2025/04/03(木) 10:28:50
>>255
母の立場になると、辛い
いくら引越代会社負担とは言え、引越が何回も続くのは本当にストレス+21
-1
-
319. 匿名 2025/04/03(木) 10:30:01
>>124
私は子どもの頃父が海外赴任が多くて母は無理ってついていかなかったから高校生ぐらいまで数年単位で父が家にいない事がほとんどだった
私が生まれた時も海外にいて、兄の激しい反抗期も母と私だけで対応するの大変だった
父の会社は手当というか父と家族とそれぞれに給料があるみたいな感じ(母の説明なので正しくはないかも)だったみたいなので生活費の問題はなかったけれど、父がいなかった事は寂しかったな
最後の海外赴任には私も行くか?って感じだったけど、ついて行くと5年は赴任しなきゃいけないとの事で高校や大学受験がどうなるか不安で行かなかったんだけど、今思うと行っておけば英語も身についてたのかなと勿体なかったなと思ったりもする+21
-0
-
320. 匿名 2025/04/03(木) 10:32:03
>>134
分かる
引越し前後のホテル、飲食代って結構かかるよね
うちも繁忙期で荷物出して届くまでに地元2泊、転勤先1泊したのでかなりの出費になった
家族3人(子供高学年)だったからビジネスホテルツインに簡易ベッドで過ごしたから体バキバキだったし、コンビニ飯や外食続きで食費もかかった+15
-0
-
321. 匿名 2025/04/03(木) 10:33:14
>>155
うちは逆に車が必要になって私の分の中古車購入して赤字+5
-0
-
322. 匿名 2025/04/03(木) 10:33:33
>>95
夫の会社もその制度あるけど、他人に貸すの嫌だよね
同じ会社の人だと良い人なら綺麗に使ってくれるだろうけど、嫌な人だとボロボロにされても同じ会社だから文句も言いにくそうだし+14
-0
-
323. 匿名 2025/04/03(木) 10:38:11
>>15
本当これ後悔してる
思春期に入った子供連れて転勤、転校したけど、やっぱり鬱になって不登校になってしまったから
本当に苦労をかけてしまった
本人の頑張りでなんとか乗り越えて1年で学校復帰できたけど、次の転勤要請は断るつもり、やっとこの地に馴染んで友達もたくさんできたし次は夫に単身赴任してもらう+32
-0
-
324. 匿名 2025/04/03(木) 10:52:47
>>143
アメリカドラマ見てると普通に転勤や単身赴任の話出てくるからあると思うよ+1
-0
-
325. 匿名 2025/04/03(木) 10:56:18
>>315
そのせいで引越し難民になるからって民間の夫の会社は転勤は9月だよ
子供も中途半端な学期途中の転校&猛暑の中移動だから体調崩して地獄!!
公務員の移動も分散させて欲しい+20
-0
-
326. 匿名 2025/04/03(木) 11:51:49
>>6
仕方ないとはいえ、戸建て購入した途端に辞令出たもんなぁ…
夫だけ単身赴任だけど+12
-1
-
327. 匿名 2025/04/03(木) 12:38:36
>>2
ウチの父は業績悪化した支店を立て直させるために転勤になったけど>>2の返信をみる限り珍しいパターンなんだろうか?
業績回復したら父はまた本店に戻ったけど、父が帰った途端また支店が業績悪化してしばらく行き来してて大変そうだった+2
-0
-
328. 匿名 2025/04/03(木) 12:54:11
>>26
転勤についてきて半年頑張ったけど
人生ではじめて抗不安薬を飲みました。
同じ日本でも、文化が違う(キッパリ)。
よそ者に興味や理解がある人と
私には関係ないとそっぽを向く人
それはそれは、極端に分かれます。
未就園児がいて、できれば他人とうまく
お付き合いしていきたいのですが。
はじめは優しく見えても、手のひら返しする人もいます。
何度心を折られたかわかりません。
夫は、今後海外転勤の可能性もある会社勤務です。
だから、こんな所で負けていられない。
+20
-0
-
329. 匿名 2025/04/03(木) 12:59:10
>>270
そんな人と結婚した自分が悪いじゃん〜+7
-1
-
330. 匿名 2025/04/03(木) 13:00:02
>>301
横
めっっちゃ分かる
夫に帰りたい帰りたいって泣いて、離婚だ!って当たって本当メンヘラだったわ
今は少し落ち着いたけど+18
-0
-
331. 匿名 2025/04/03(木) 13:01:27
>>269
特別国家公務員だけど、若手独身の待遇ばかりよくなって、家族がいる人のことフルシカトだからね。
やってらんねーよ。まじで。+21
-0
-
332. 匿名 2025/04/03(木) 13:03:18
>>151
お辛かったですね。
私もです。
悠々と在宅やリモートワーク
できている友人や、その夫が羨ましいです。
自分と家族に誇りを持ってください。
+5
-0
-
333. 匿名 2025/04/03(木) 13:10:58
>>1
民間大手どんどんやってくれー。
そして公務員も続いてくれー+8
-0
-
334. 匿名 2025/04/03(木) 13:11:25
>>150
大成建設本社勤めは働いた分だけ稼げるかもしれないけれど、グループ企業の傘下は働き損で人材来なさそう。+5
-0
-
335. 匿名 2025/04/03(木) 13:17:47
>>1
大企業に限れば、出世を望むなら日本だけじゃなく海外でも転勤は当たり前だよ。
そもそも本社だけじゃなく支店とか工場とか色んなところを実際に知らないと大局的な判断なんて出来るわけない。
ただ出世しなくても良いから転居したくない人に選択肢が出来るのは良いと思う。
(家庭の事情で転居できない人とかは元々、企業もある程度考慮してだだろうから)+13
-1
-
336. 匿名 2025/04/03(木) 13:36:44
転勤て妻が仕事を続けられないよね
生涯年収考えたら100万なんてマイナスでしかない。+15
-0
-
337. 匿名 2025/04/03(木) 13:38:56
>>265
2000年代前の商社は米国でそのくらい貯まりました!
数年駐在して大学費用貯まったなんて話も良く聞きました!
時代は変わりますね。+6
-0
-
338. 匿名 2025/04/03(木) 13:45:12
転勤命じてる方は転勤してなかったりするし、なんだかなぁとは思った。+0
-0
-
339. 匿名 2025/04/03(木) 13:48:27
小学生まで転校づくしの子ども、
せめて中高ではと、中高一貫校に入れた。
家計の負担はあるけど、転校生ではない学校生活を送らせてあげたくて。
+7
-0
-
340. 匿名 2025/04/03(木) 13:49:28
転勤できる仕事したいけど家(実家)があるからなー
固定資産税と維持管理費払ってくれるならいきたい+1
-0
-
341. 匿名 2025/04/03(木) 13:53:23
>>7
海外旅行大好きで汚いところも行ってきたので、海外駐在なら大歓迎
+1
-1
-
342. 匿名 2025/04/03(木) 14:17:01
>>124
うちの夫は国内の単身赴任だけど、ホント最近寂しい。転勤ナシの奥様方からは100%羨ましがられるんだけど、それはいつも旦那さんがそばにいてそのありがたみがわかってないからなんだよと思っちゃう。
元々仲悪い夫婦なら離れられてラッキーなのかもしれないけど。+18
-0
-
343. 匿名 2025/04/03(木) 14:31:23
うちも転勤になったとき、100万近く会社から出たけど、そのせいで税率23→33%のほうになってクソが!って思った。会社員なので残業も調整もできず。+5
-0
-
344. 匿名 2025/04/03(木) 14:42:08
>>251
転勤族の子や、旦那が単身赴任の子(男の子)って不登校になりやすいっていうし、実際旦那の会社に多いから子供のケアって大事よね。会社も妻と子供のケア考えてほしいわ。+10
-0
-
345. 匿名 2025/04/03(木) 15:00:14
>>344
妻、子供ほったらかしすごいよね
ガルとかでもやたら単身赴任は?とか言われるけど
そうじゃないだろって思う+8
-0
-
346. 匿名 2025/04/03(木) 15:36:31
>>26
私も!行きたい学校あったのに親の転勤のせいで諦めなければならなかったりで子どもながらにふざけんなって思ってたよ
転勤なんて良いことない+8
-0
-
347. 匿名 2025/04/03(木) 15:42:07
いま育休中なんだけど、育休明けに私が地方に飛ばされそうなのでもしそうなったら退職するしかないと思ってるよー。
こういう場合でも貰い逃げって叩かれるんだろうか…+1
-0
-
348. 匿名 2025/04/03(木) 15:42:16
>>66
読点とスペース乱用しすぎてとても読みにくい文章
アラフィフ以上の方?+1
-1
-
349. 匿名 2025/04/03(木) 15:43:39
高校卒業まで日本と海外を1〜5年おきに転勤した。小4で現地校から帰国→中受で3年間勉強漬けでなんとか合格すると入学式から1週間後に次の海外転勤を告げられた。父が先に赴任し、私は1年間は中学に通えたけど、その後は(不登校にはならずとも)色々こじらせてます。
海外生活のらではの貴重な経験が出来たと無理矢理自分を納得させてるけど、今会社員の立場では、転居を伴う転勤はもうしたくない。+3
-0
-
350. 匿名 2025/04/03(木) 15:46:41
>>117
本当だよね
何も防げてないやん+6
-0
-
351. 匿名 2025/04/03(木) 15:47:23
女性で転勤ありで働いてる人すごいと思う
男性より住む場所の治安を気にしないといけないし、生活環境が変わるストレスとか、体力的にも大変だよね+12
-0
-
352. 匿名 2025/04/03(木) 15:47:54
不正防止のために転勤させるなら、コンプラ教育にもっと力入れてルール厳しくしろよ
接待禁止にするとか
やる奴は転勤してようが不正するし、やらない人はずっと同じとこ担当してても不正なんかしない+13
-0
-
353. 匿名 2025/04/03(木) 15:53:41
転勤に家族全員ついていくか単身赴任にするかは子供の意見も尊重してあげてほしい。自分なら新しい学校で馴染めなかったら親を恨む。もちろん家庭の状況なにも考えずに転勤させる夫の会社が1番の問題ではあるけど+9
-0
-
354. 匿名 2025/04/03(木) 16:10:11
旦那の会社、拠点(持ち家の場所や実家の場所を設定)との距離に応じて単身赴任手当の金額が変わるんだけど、二重生活でかかる費用は近かろうが遠かろうが変わらないんだからもうアホかと。決めた馬鹿者は中央部署でほとんど転勤がない人たち。変わるの帰省のときの交通費くらいだよ馬鹿者。+8
-0
-
355. 匿名 2025/04/03(木) 16:15:31
>>325
せめて子持ちの帯同は4月異動にしてほしいよね。子供が1年生の10月で異動になって、なら4月に動かしてくれよ、って思った。子供がいなかったときは別に10月異動でも良かったけど。+14
-1
-
356. 匿名 2025/04/03(木) 16:26:48
>>328
分かります……
仲良くして頂いていたのに、裏ですごく悪く言われたり、、
私も信用できなくなりました……
特に、子どもを通して出会う人は、広く浅く付き合うのが正解だと思いました。+10
-0
-
357. 匿名 2025/04/03(木) 16:30:42
>>136
横だけど、寮だと本人しか住めないから奥さんのマイホームと二重生活になるし、住宅手当ついても家賃を全額カバーできない場合が多いよ
安くても家電は必要だし、単身手当は光熱水費で消えるだろうし
専業やめて働けばいいけど夫婦の意思じゃないのに納得できないと思うよ
いい機会になる場合もあるけどさ+10
-1
-
358. 匿名 2025/04/03(木) 16:36:14
>>26
本人は転勤しても会社繋がりで必ず知ってる人がいるけど、家族は全く知らない所からのスタートだから大変+18
-0
-
359. 匿名 2025/04/03(木) 16:55:39
>>28
そう言うのも含め、いかに防止、工夫するかは企業努力じゃない??+0
-2
-
360. 匿名 2025/04/03(木) 17:33:16
輸入商社なら駐在もするよね+1
-0
-
361. 匿名 2025/04/03(木) 17:48:41
>>2
一番大きな理由は、不正の防止
次にその人独自の管理や手順に固まってしまう可能性があるから、
次に事業所毎で人員を地産地消することはかなり難しい。
大企業も転勤があるから入社できてる人が多数で、
地産地消なら都会などかなりの倍率で入手できない人が多数になる
逆に地方はライバル少ないから有利になるとも言う
大多数の凡人は地方配属や転勤あるから大企業に入社できたと思うべき
+6
-0
-
362. 匿名 2025/04/03(木) 18:00:36
>>142
イメージだけで土地を決める人いるよね笑+4
-0
-
363. 匿名 2025/04/03(木) 18:02:22
>>7
自分も転勤のある仕事で、違う職種の転勤族の夫と結婚したから社会人になってから三年以上同じとこにいたことがない
引っ越しも好きだし、いろんな所行けて楽しい
住むところ変えるって凄く厄落としになってる気がする
+2
-0
-
364. 匿名 2025/04/03(木) 18:04:55
>>359
言うのは簡単だけどずっと同じ人がやってるとどんな仕事も勤続年数の長い人が能力に関わらずボスになっていくのよ
+4
-0
-
365. 匿名 2025/04/03(木) 18:07:51
>>363
5年毎に転勤だけど、
いろんな所に住めるのは嬉しい
飽き性には向いてるかも
仕事は同じでも住む所変わると凄い新鮮で、
転職したような気分になる。+2
-0
-
366. 匿名 2025/04/03(木) 18:09:38
>>274
124だけど、本当に家族って一緒がいいなと思う。
子供が小さい頃は引っ越ししやすかったし、うちは旦那が帯同派だから、転勤決まったらすぐ上司に帯同しますって返事しちゃってね。せめて一旦家に持ち帰ってから家族会議してから返事してよって毎回揉めてた笑。
若かったから、旦那のため子供のため自分のためって必死でやってきたけど、アラフィフの今、また海外で1から人間関係作り、子供の転校手続きや引越し手続き、、、さすがに大変かなー。+7
-0
-
367. 匿名 2025/04/03(木) 18:15:32
>>319
124だけど、お子さん側からの意見なるほどなぁって思ったよ。
確かに、父親不在は寂しいよね。
うちは普通の夫婦だけど、やっぱり私も寂しいし、子供も寂しいと思う。
それに、受験も何気に大変だったし、もし失敗したら私の責任だって気負っちゃって。勿論旦那に相談してたけど、時差があるからすぐ返事が来ない時もあったしね。
先々のこと考えたのと、子供の希望で日本に残ったけど、確かに向こうで頑張ったら私も子供も語学力上がったかなと思う。
+4
-0
-
368. 匿名 2025/04/03(木) 18:24:08
>>342
124だけど、良く言われることだよねそれ笑。
旦那いなくていいじゃーん楽じゃーんって。
うちは仲良しでも険悪でもない普通の夫婦だけど、やっぱり不安や心配の方が大きいよ。
子供の受験の時期もあったから、もし失敗したら私の責任だってすごく悩んだし胃腸にきたし。
旦那が怪我したとか持病が悪化したと聞いたら居ても立っても居られなくて、私も不安で。
年取ってくると、健康面で悩みや不安がどんどん出てくるから、万が一とかで後悔したくないし、やっぱり夫婦は一緒にいたいと思うよ。
本当、寂しいよねー。
+5
-0
-
369. 匿名 2025/04/03(木) 18:31:21
>>5
現地採用とのハイブリッド型の場合もあるよ+0
-0
-
370. 匿名 2025/04/03(木) 18:36:23
>>1
家族経営のうちからみたら天国みたいじゃん!+2
-0
-
371. 匿名 2025/04/03(木) 18:41:30
>>142
正解!仙台は風強いから寒い!+2
-1
-
372. 匿名 2025/04/03(木) 18:41:32
>>302
加えて引っ越し代も満額出ないもんね
国家公務員は全国転勤前提だから、志願者自体減ってるのもうなずける+8
-0
-
373. 匿名 2025/04/03(木) 18:44:56
転勤は仕方ないとしても、引っ越しが大変なんです
+3
-0
-
374. 匿名 2025/04/03(木) 18:45:34
>>136
単身赴任になったら住宅手当てなんかつかなくない?それ狙って家買った後に転勤させるんだよ+3
-0
-
375. 匿名 2025/04/03(木) 18:51:37
>>348
酔っ払いのおっさんじゃないw+0
-0
-
376. 匿名 2025/04/03(木) 18:51:49
>>7
結婚後子供産まれる前に転勤の可能性が出てきたけど、子供いないで専業なら、一度位別の地域に住んでみるのも良いなと思った。ただ不妊治療のために専業になったから、転勤先候補の不妊治療情報はめちゃくちゃ調べたし臨む治療出来ないなら転勤断るか、転職考えたと思う。
結局その時の転勤話は無くなり産後に転勤することになったけど、未就学児だったからそこまで苦労はなかった。
今思うと不妊治療中とか、子供が受験準備中なら大変だったと思う。+3
-0
-
377. 匿名 2025/04/03(木) 18:52:36
>>5
あほやなー
スキルがある人を転勤させて
立て直したりとか
人事異動は多少必要だよ+0
-0
-
378. 匿名 2025/04/03(木) 18:53:42
子ども2人。幼稚園6個、小学校3つ通ったけど、
この苦労が役立ったことは特にない。
なんの役にも立たない経験。
+4
-0
-
379. 匿名 2025/04/03(木) 18:54:10
>>7
実家や地元が嫌な人
加えて一生独身でも構わない人+2
-1
-
380. 匿名 2025/04/03(木) 18:56:56
今の若者はいいよね。苦労知らず+2
-0
-
381. 匿名 2025/04/03(木) 19:06:57
>>308
海外駐在員の人件費は現地の拠点負担だし、家族の分の保険まで含めてすごくお金がかかるから仕事ができないと容赦なく帰されるよ。
会社よりも無能な旦那に文句を言いなよ。
+2
-0
-
382. 匿名 2025/04/03(木) 19:17:23
うちは転勤無し採用と有り採用がある。
ただ転勤無し組は近隣(自宅から通える範囲)での異動は発生するから、完全転勤無しは無いな。
もちろん、給与差はあるけど(有り組は高い)+1
-0
-
383. 匿名 2025/04/03(木) 19:17:56
>>2
私は新卒の時に劇団に所属していたんだけど、演目ごとに各地にある劇場へ数カ月〜1年ごとに転勤してたよ。
他の方も色々コメントされてるように、会社ごとに様々な理由がある。
独身の時の転勤は、身軽だし新しい土地に行けて各地で美味しい物も食べられて楽しかったよ。+0
-0
-
384. 匿名 2025/04/03(木) 19:18:58
家を建てた後に
転勤になるのは何で?
あれ嫌がらせだよね+4
-0
-
385. 匿名 2025/04/03(木) 19:39:36
転勤の苦労を補うほどのケアがないのが辛かった。
飛行機で乗り換え必須の場所に赴任した時、
帰省代は海外旅行行けるほどだった。全て自腹。
地方に行けば行くほど、賃貸物件の質も低い。
コンロがなかったり、今は猛暑だから各部屋にエアコンがいるので、揃えたり。
冬タイヤ、灯油代。+4
-0
-
386. 匿名 2025/04/03(木) 19:41:31
>>1
組織は大きくなればなるほど責任感が薄れるから働き者ばかりを集めても怠け者が出てくるのすごいよね+0
-0
-
387. 匿名 2025/04/03(木) 19:42:41
>>308
理由は?
私は思いもよらぬ累計10年帯同で土地と家が無駄だなって思ってる+2
-0
-
388. 匿名 2025/04/03(木) 19:42:46
>>384
転勤はエリートコースなんだと思ってたけど違うんだ?+1
-2
-
389. 匿名 2025/04/03(木) 19:43:47
>>342
よこ うちもそうだよ。 結婚生活の半分が単身赴任。
家族が同行すると、都市部ではなく地方が主になるという噂も聞いて、夫が今の方がいいって言ってる。
月に一度の帰省手当がでるけどどうなんだろうなって感じ。
うちは心配で生きてるかどうか確認しまくりだよ。+0
-0
-
390. 匿名 2025/04/03(木) 19:44:57
>>6
家買ってない人はまだマシ+1
-0
-
391. 匿名 2025/04/03(木) 19:45:53
>>2
1番は、不正を防ぐためだけど。
大手の場合は、ある程度の年齢になると役職つけるからね。一つの場所に限られると出世できない人が増える。抱えてる人数が多ければ多いほど転勤ありきじゃないとキツイんだと思う。
例えば東京で部長の席が埋まってても大阪で空く場合もある。そしたら大阪に転勤させて役職つける。+2
-0
-
392. 匿名 2025/04/03(木) 19:46:17
>>384
子供産まれてすぐとかもね
知り合いの奥さん、元々奥さんの実家の近くに住んでたのに、産後すぐに旦那さんの転勤についていって、乳児抱えて全然知らない土地で育児してノイローゼになってしまっていたよ
+10
-1
-
393. 匿名 2025/04/03(木) 19:47:19
>>356
共感してくれて嬉しいです。
情報量、人脈…地元の人間にはかなわない、と落ち込むことはあります。
転勤は
マイナス面は多いと感じています。
けれど私たち家族にとって
100%悪いことばかりではない
と言い聞かせています。
出会う人の母数を
お互いに増やしましょう。くれぐれも無理なく。
356さんにとって
理解者があらわれますように。+6
-0
-
394. 匿名 2025/04/03(木) 19:54:19
>>378
私も転勤族です。
いろんな園、学校を経験したことで
子どもにとってプラス面はなかったですか?
たとえば、世渡りが上手になる、など。
それは幻想でしょうか?
よければ教えてください。
+1
-0
-
395. 匿名 2025/04/03(木) 19:55:49
>>265
さすがに一年1000万貯めるというより、心がければ日本にいた時より
300万~500万ぐらい多く貯めれるって感じ
子供の学費や塾代まで出してくれた会社だとね+1
-0
-
396. 匿名 2025/04/03(木) 20:02:03
>>2
人事にきいたところ、その対象者を辞めさせるため
転勤できないなら転職してくださいとのこと+0
-0
-
397. 匿名 2025/04/03(木) 20:12:30
産まれてすぐの子抱えて
転勤について行った。
誰ひとり知り合いいない。
都市部から田舎に引っ越して
ペーパードライバーだったのに
運転ができるようになった。
田舎のいやなところは
自分たちの住んでるところは
そんな田舎でもない、良い所と思い込んでるけど
実際は、よそ者を完全に寄せ付けない人も一定数いて
閉鎖的な雰囲気だしてるところ
住めば都っていうのは私にとっては嘘。
やっぱり生まれ育った地域が良いよ。
実家はあっても帰らないから
実家のあるなし、は関係ない。
ちなみに関西出身です+5
-0
-
398. 匿名 2025/04/03(木) 20:22:53
>>224
私も小学校3回、中学校2回転勤したけど 性格がどんどんドライになっていった。 合う土地、合わない土地があるから、合う土地に転勤できたらめちゃくちゃ嬉しかったけど、仲良くなった友達と別れるのは辛かった....
よかったのは、各土地に 仲の良い友達がいることかな。大人になった今でも交流してる友達もいるし!+2
-0
-
399. 匿名 2025/04/03(木) 20:23:56
>>394
タイプによるんだと思います。
第一子は、不器用で内向的なタイプだったので、色々難しかったです。
第二子は器用で明るく、友達もいますが、
今でも転校前の友達に会いたい、戻りたいとは言います。
転校して、合わない学校のときは、
2度めの転校があってよかった思いました。
ただ、そもそも、元々の学校から、合わない学校に転入したから起きたことなんですよね。+3
-0
-
400. 匿名 2025/04/03(木) 20:27:02
私にとっては限られた知人でも、
定住してる人にとっては沢山いるうちの一人なんだよね。比重が違うというか。当たり前なんだけど、それが寂しかった。+1
-0
-
401. 匿名 2025/04/03(木) 20:28:38
>>391
わかるけれど、せめてエリア限定にしてほしいよね
金融保険だと東京→山口→仙台→新潟→釧路
なんて極端すぎる転勤もあるあるで家族は困るよ
近所のおじさんがこんな感じで子供の中学入学に合わせ家を買い、その後おじさんはずっと単身赴任
定年して戻った時には子供は結婚して独立、で定年の翌年ご病気で亡くなった
あまりにご本人もご家族も不憫でならない+10
-0
-
402. 匿名 2025/04/03(木) 20:33:53
>>364
大企業なら尚更やっていかないといけないと思うけどね。
少子化で優秀な人材は引手あまただし、エリートこそ終身雇用考えていないし、転職市場も活況だし、転勤ありの高収入は惹かれないかもしれないね。+1
-1
-
403. 匿名 2025/04/03(木) 20:35:11
>>133
私最近本当にそれを思い始めてる
役職定年が55歳だったのが65歳まで延びてしまったので、まだ20年近くは転勤が続くと思う
65歳で帰ってきたとして、夫婦で生活出来るか心配だわ
家があるので子どもが独立したとしても帯同赴任するかどうか悩みどころ
+5
-0
-
404. 匿名 2025/04/03(木) 20:37:37
臨月に転勤になり、見知らぬ土地で子育て。
支援センターも行けて生後4ヶ月〜だし、
最初の半年の孤独が辛かった。
夫も若手で激務だし、転勤先での出張もあった。
子どもの刺激になればと、毎日、児童館や支援センター、大きな公園、図書館と通ったけど、言葉や発達は遅かった。
先天的なものもあるだろうけど、祖父母との時間などがあれば、もう少し違ったのかなと思ったりする。よく耐え抜いたと思うけど、あの頃、ちょっと自分おかしかったかも。
+12
-0
-
405. 匿名 2025/04/03(木) 20:42:56
人材の交流は汚職などの抑止に役立つから転勤が一概に悪いとは思わない。でも、家族は大変だよね。
いっそ単身赴任?
お前が子ども連れて行って世話してみろよって言いたいわ!なんでそれがだめなのよ?私だけこっち残るでもいいよね?一人で行く前提おかしい。+4
-0
-
406. 匿名 2025/04/03(木) 20:44:40
>>388
凡人でもエリートになれる裏技みたいなもん
本当に優秀なら転勤なくてもエリートになれる+2
-3
-
407. 匿名 2025/04/03(木) 20:46:41
家族しか頼れるものないから、家族仲は良い方だと思うからこそ、単身赴任選ぶのも辛いんだよな。+3
-0
-
408. 匿名 2025/04/03(木) 20:49:51
>>328
海外の方がある意味楽だよ。
ほとんどが駐在で転勤ありきで暮らしてるからその時仲良くしてたらいいだけ。ほとんどの人がいつか転勤する。その条件の優劣でマウントしてくる人がたまにいるけど、それもいつか転勤するしなって流す。
現地の国際結婚した人たちとは一線引かれることあるけど、私は楽しく過ごせたと思ってるよー+3
-1
-
409. 匿名 2025/04/03(木) 20:50:20
>>399
腑に落ちました。ありがとうございます
+1
-0
-
410. 匿名 2025/04/03(木) 21:05:52
>>5
じゃあ余ったらその場でクビ切ってもいいの?正社員でも?
こんな意見にプラスが付くのがガルのレベル...+2
-0
-
411. 匿名 2025/04/03(木) 21:15:51
>>59
アメリカなのに車の支給は1台
夫が通勤で使うので、私の生活用は自腹で中古車買うしかなかった
運がいいと前任者が車置いて行ってくれることもあるが、たいていは売っちゃうね
+4
-0
-
412. 匿名 2025/04/03(木) 21:25:49
>>400
激しく共感です。
私も、地元の人ばかりの土地に住んでます
+1
-0
-
413. 匿名 2025/04/03(木) 21:33:24
ずっと地元に住んでいたので、初めて夫の転勤で引っ越したときすごく不思議な気持ちになった。
こんなに人がいても、ここには自分のことを知ってる人は誰もいないんだーって
地元だといつ誰に会うか分からないから何となく気が抜けなかったから、すごく自由に感じて、引っ越し当初はすっぴんでスーパー巡りとか散歩とか色々散策したな笑+3
-0
-
414. 匿名 2025/04/03(木) 22:31:11
マイホーム買った途端転勤命令とか嫌がらせだよね。
単身赴任とか家族を蔑ろにしすぎ!
人権侵害だよね!+5
-0
-
415. 匿名 2025/04/03(木) 22:43:19
>>99
同じく夫が国家公務員、本省勤務です……(本省と地方を行ったりきたり〜)
優秀な若手が辞めていく話も聞きますし、地方で一緒に働いた同僚達も、優秀な人は本省勤務で一緒でしたが、地元に戻り働くために辞めていっています。
+2
-0
-
416. 匿名 2025/04/03(木) 22:54:23
>>121
転勤を全てクリアして昇進した人って本人も家族も健康だったり、他に介護や育児を任せられる人がいる限られた人だけだね。それで昇進出来ているのだから、昔は特に部下の事情を無視して押しつける上司いたんだろうな。+1
-0
-
417. 匿名 2025/04/03(木) 22:57:56
>>87
なんか日本人らしいわ
根性腐ってる+1
-0
-
418. 匿名 2025/04/03(木) 23:18:07
>>384
気に入らない部下をいじめようと思えば出来るシステムではあるよね。+4
-0
-
419. 匿名 2025/04/03(木) 23:25:22
>>408
328です。
そういうこともあるのですね。
気持ちがラクになりました、ありがとう
+0
-0
-
420. 匿名 2025/04/04(金) 00:32:28
転勤族だから子なし
子供いたらめちゃくちゃ大変やん
みんな偉いよ+2
-0
-
421. 匿名 2025/04/04(金) 00:40:21
>>392
私の知り合いは、妻の初産を機に転勤命令
旦那は単身赴任を選び、妻は自分の実家に住むことになったけど、それでも旦那がいないので産後うつ病と育児ノイローゼを発症した
結局、旦那は仕事を辞めて嫁実家近くに転職したよ
本当に転勤で人生を狂わされた人達だよ+4
-0
-
422. 匿名 2025/04/04(金) 00:42:38
>>384
家まで建てたなら家族が一緒についていく可能性が少ないから。
家賃補助出さなくていいじゃん
卑怯だよね+3
-0
-
423. 匿名 2025/04/04(金) 06:06:06
>>352
不正防止だけが転勤の理由ではないからね〜+0
-0
-
424. 匿名 2025/04/04(金) 06:30:22
>>406
逆だよ
能力ない人は割れ物に障るように1ヶ所にとどまりつづけるよ
どこも引き取らないから
そして能力もないのに勤続年数だけは長いから態度はどんどんでかくなる
+4
-0
-
425. 匿名 2025/04/04(金) 07:13:46
>>392
心療内科のお世話になりながら
やっと1年生きのびた。
上の子春から入園
孤独な子育てで頭おかしくなって
消えたい死んでしまいたい、って毎日思ってた。
大げさに聞こえるかもしれないけど
あえて頭のねじ1本飛ばすくらいでないと
耐えられなかった+6
-0
-
426. 匿名 2025/04/04(金) 07:13:49
>>424
そんな人は転勤なくてもエリートなれないよ
凡人未満なんだから+2
-1
-
427. 匿名 2025/04/04(金) 20:25:14
>>302
警察って福利厚生すげえじゃん
使えるのはヒラだけかもしれんけど
死んだときは尚更
それじゃ遅いけどね…+0
-0
-
428. 匿名 2025/04/05(土) 01:01:29
>>90
会社のシステムがしっかりしてて、公平さが保たれてて羨ましいです!
夫の会社はごねた人は厄介だからほぼ転勤なし、何も言わない人ばっかり転勤させられてます…。
後者の我が家は振り回されっぱなしで、ストレス溜まってます…。+1
-0
-
429. 匿名 2025/04/05(土) 06:28:43
転居を伴う転勤が少ない大企業ってどんなところがあるのだろう。
地域限定職は置いておいて。
娘が就活していて、それありきでやっているけど、中々ない…。+2
-0
-
430. 匿名 2025/04/05(土) 13:58:33
>>291
本当、そこにいつもモヤモヤします!
なるべく公正公平にしてほしいですよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
1日から新年度が始まり、各地で入社式が行われました。若い世代を中心に転勤がある会社を避ける傾向が強まるなか、最大100万円の転勤手当を支給する企業が現れました。