ガールズちゃんねる

学校で体験させてもらって良かった事

94コメント2025/04/02(水) 11:14

  • 1. 匿名 2025/04/01(火) 21:29:54 

    私の学校では月に一度生花の授業があり、剣山にお花を生けていました。
    こんな体験は大人になって自分でやろうと思ってもなかなかできないしお金もかかるので、とてもいい体験だったなと思います
    学校で体験させてもらって良かった事

    +43

    -0

  • 2. 匿名 2025/04/01(火) 21:30:26 

    着衣水泳

    +49

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/01(火) 21:30:41 

    水泳

    +5

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/01(火) 21:30:42 

    大学で、永平寺に行って坐禅の修行すると1単位もらえたから行った。精進料理も食べたし楽しかった

    +45

    -2

  • 5. 匿名 2025/04/01(火) 21:30:57 

    プール

    +8

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:07 

    高校の保健体育か何かの時間に救命救急の講習を受けたこと。心臓マッサージのやり方とか学べてよかった。

    +38

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:07 

    ない

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:10 

    合唱とか合奏
    鳥肌立った

    +8

    -7

  • 9. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:28 

    いじめ
    社会に出る前に必要

    +2

    -20

  • 10. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:29 

    漁船に乗らせてもらった

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:34 

    いまの学校は教師が弱すぎる

    +11

    -8

  • 12. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:43 

    交通安全講習
    スタントンマンみたいな人が実際に車と衝突してるの見て気をつけようってなった

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/01(火) 21:31:54 

    遠泳

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/01(火) 21:32:07 

    遠足や修学旅行

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/01(火) 21:32:19 

    生き物係

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/01(火) 21:32:22 

    >>1
    テーブルマナー
    スキー教室
    部活の合宿

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/01(火) 21:32:43 

    今もうなにも覚えてない、

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/01(火) 21:32:50 

    修学旅行、広島や長崎で、北海道や東京の学校が羨ましかった
    でも大人になったら北海道や東京って自分で行くし、学校で行かせてもらってよかったかなーって思ってる

    +25

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/01(火) 21:33:12 

    陶芸
    陶芸が盛んな地域で、小学生・中学生と毎年ひとつ作品を作るのが慣例でした

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/01(火) 21:33:32 

    高校の時に女子野球部でイチローさんとキャッチボール出来たこと

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/01(火) 21:34:04 

    集団行動、掃除
    日本人の民度になってると思う

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/01(火) 21:34:06 

    木琴
    一度叩いてみたかってん

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/01(火) 21:34:13 

    スキー

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/01(火) 21:34:25 

    オーケストラや能楽、歌舞伎の鑑賞
    建物に興味が出て学ぼうと思った

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/01(火) 21:34:47 

    小動物の飼育

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2025/04/01(火) 21:35:08 

    スキー
    修学旅行先がスキーだった
    これが最初で最後よ

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/01(火) 21:35:08 

    自転車教室
    運動場に横断歩道や信号機、大型トラック
    私たちは自転車に乗って渡り方や手信号をやった
    内輪差でマネキンがトラックに巻き込まれてもげるのは衝撃的だった

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/01(火) 21:35:43 

    大阪市境の小学校だったけど
    校庭の隅に、教室くらいの田んぼがあって、

    児童一人1~2本だったと思うけど
    苗植え体験が出来た。

    「白米は、誰かが知らないうちに
    自動で作ってくれるわけじゃない」んだと
    感覚的にでも分かると思うから。
    学校で体験させてもらって良かった事

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2025/04/01(火) 21:36:04 

    職場体験。
    小さい頃からの夢の現実を知った。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/01(火) 21:36:04 

    着衣水泳

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/01(火) 21:36:17 

    ワイン工場見学

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/01(火) 21:36:20 

    米作りはやって良かったと思う!
    田植えから収穫、脱穀、餅つきまで
    協力してくれてる近所の農家さんにも感謝だよ

    横浜市だけど、みんなやったのかな?

    +21

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/01(火) 21:36:52 

    応急救護

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/01(火) 21:38:29 

    和紙づくり

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/01(火) 21:38:51 

    修学旅行で高野山の宿坊に宿泊

    栃木住みで中々行ける機会も無いので貴重な体験だったなと思う

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/01(火) 21:39:09 

    >>1

    滋賀県の子供達は「うみのこ」という授業がある

    琵琶湖で各小学校複数校が合同で
    2泊3日船に寝泊まりして
    琵琶湖の生態系や植物や水質を学ぶ内容。

    夜には小学校同士の綱引き大会がある。

    最近、うみのこ以外に
    やまのこという山を学ぶ授業もあるって噂

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/01(火) 21:39:50 

    オーケストラの指揮者を体験させてもらった。
    私のせいでぐだぐだな演奏になってちゃんと指揮者って意味あるんだって知れた。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/01(火) 21:40:31 

    消化器を実際に噴射する体験したのは良かった。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/01(火) 21:41:02 

    芋掘りと焼き芋大会🍠

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/01(火) 21:41:41 

    管弦楽部があって、バイオリンとか弦楽器を演奏できたのが良かった!

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/01(火) 21:42:04 

    高校の時に語学研修兼修学旅行でオーストラリア行って現地のお宅に2週間のホームステイをした
    あの経験から語学に興味を持ち今の仕事に繋がったり、ホストファミリーとも今でも交流があり、本当に良い経験ができた

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/01(火) 21:42:24 

    >>1
    高校の時に学生結婚してシングルマザーだった化学の先生が、授業以外に熱心に性教育してて、試験管でゴムの正しい着け方を教えてくれた。一人一人試験管に着けてみた事

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/01(火) 21:42:28 

    >>9
    マイナスだろうけど私もいじめられて良かった派
    自分も問題あったし(自分の意見押し通し過ぎた)、人との距離感とかすごく理解できた
    思春期までに体得できて大人になってからは困って無いし、昔からの友達とも続いてる要因だと思ってる

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/01(火) 21:44:42 

    小学校のときの月1でやってた避難訓練。こんなにやらなくてもって感じだったけど地震のときに咄嗟に身を守る動きができるのはありがたい

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/01(火) 21:45:41 

    スキー研修
    修学旅行で初海外

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/01(火) 21:47:42 

    >>18
    その視点が素晴らしいね

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/01(火) 21:48:26 

    スキー、スケート、修学旅行ホテルでの食事等。うちは親からも連れて行ってもらったけど、家からは行けない子にとっては貴重な体験だよね。体験格差を縮めるためにもこういう行事は必要だなと思う。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/01(火) 21:49:00 

    甲子園の応援で敵だったけど大谷翔平を生で見れたことかな
    もう運か大金かけないと生で見れないもん笑

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/01(火) 21:49:15 

    スキー、キャンプ、修学旅行
    家ではいつも留守番で連れて行ってもらったことないのですごく楽しかった
    学校行事じゃなければ一生行けなかった

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/01(火) 21:51:14 

    避難訓練

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/01(火) 21:52:34 

    中学の時、教室の中にスモークを焚いて、実際にハンカチを口に当てて床を這って壁を探して避難する火災訓練をさせてもらえた。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/01(火) 21:55:23 

    全盲の人の話を聞く
    障害に関する認識が変わった。それだけでなくて人生の教訓になることもあった。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/01(火) 21:56:24 

    >>2
    着衣泳は学校でも習い事のプールでも度々あったけど本当に良い授業だと思った。
    私が子どもの頃にも教えて欲しかったくらい。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/01(火) 22:00:59 

    茶道!
    クラブ活動の一つであって、和菓子が食べれるからって理由で入ったけど大人になって茶道する機会なんてないから小学生のときに3年間やってよかった。
    お茶も立てたり作法も覚えたし、表千家と裏千家と両方教えてもらってその違いも知れて面白いと思った。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/01(火) 22:01:15 

    彫刻刀とか版画もやらせてもらってすごく良かった

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/01(火) 22:01:21 

    寒中水泳

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/01(火) 22:02:41 

    ゴルフ教室が何に何回かあった。
    打ちっぱなしに行くだけだけど。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/01(火) 22:02:49 

    水泳が多いけど、思春期で水着になるとか寒い日のプールとかメリット感じない

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/01(火) 22:02:58 

    30年以上前だけど、高校の科学の先生が、マーガリンや合成甘味料の危険性を教えてくれた

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/01(火) 22:04:01 

    スキーかな。南国だから雪を初めてみる子も沢山いた。すごいみんなテンション高かった。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/01(火) 22:04:07 

    >>1
    どうしてそのイラストにしたのですか

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/01(火) 22:11:20 

    音楽とか美術の授業かな
    自分から接しようとはしなかったと思うし
    親も教えるのは難しそうだし
    クラシック聴いたり
    教科書でだけど絵画を見たり
    学校で学ばなければ何も知らないままだったかもしれない

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/01(火) 22:13:21 

    >>51
    それやった事ある気がする!

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/01(火) 22:14:04 

    京都の宇治市
    茶摘み体験がありました

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/01(火) 22:14:19 

    中学、高校の文化祭!
    協力して何か成し遂げるいい経験になった!

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/01(火) 22:16:09 

    年に何回かバレエとかお芝居とか落語鑑賞する機会があって、すごくいい経験になった
    芸術系の感性はすごく豊かになったと思う

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/01(火) 22:18:14 

    新体操!
    リボンとかボールをタラタラーとしたり、フラフープやったりして楽しかった。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/01(火) 22:18:15 

    >>20
    すご!一生の思い出だね

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/01(火) 22:19:49 

    ブルマ―姿で組体操を披露!

    +0

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/01(火) 22:20:51 

    発表会の練習がすごく厳しかったこと。芸能界ってこんな感じかなと思うくらい。
    でも経験できて良かったと思う。部活じゃないから全員でできたし。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/01(火) 22:22:17 

    >>36
    よこ
    みずうみの子じゃだめだったん?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/01(火) 22:23:06 

    >>2
    私もこれだな。水を含んだ衣服もそうなんだけど靴があんなに重くなると思ってなくて驚いたよ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/01(火) 22:25:41 

    徒歩通学
    小学校が遠かったから歩くことに慣れた
    中学校は小学校の半分以下だったからすごく楽だった

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/01(火) 22:32:31 

    >>63
    煙が充満すると本当に右も左も分からなくなるよね。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/01(火) 22:38:53 

    >>15
    ありがとうって伝えな

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/01(火) 22:39:52 

    テーブルマナー。
    課外授業みたいな感じで実際に近所のホテルのレストランへ貸し切りで出掛けて、洋食を食べた。
    成人して結婚式に出ることもあって役立っている。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/01(火) 22:40:44 

    >>1
    AETと英語で交換日記。おかげで英作文得意になったし卒論も英語で書いた✌️

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/01(火) 22:41:33 

    高校生の頃、避難訓練で指名されてはしご消防車のはしごに乗って消防士さんと地上15mへ。
    怖すぎて腰が抜けて消防士さんにずっとしがみついてた。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/01(火) 22:41:36 

    選択の授業で着物の着付けや茶道を選んだ
    大人になって茶道やることないから、お金もかかるし、貴重な経験だったと思う

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/01(火) 22:42:19 

    マナー教室。フレンチのフルコースを所作や食べ方を学びながら皆で食べれてとても楽しかった思い出。凄く良い社会科教育だと思ったけど、今はない?子供たちの高校ではないから、あったら良いのになと思った。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/01(火) 22:49:41 

    私の地元は海産物が有名なところなんだけど、地引き網体験やズワイガニを綺麗に剥く方法を学ぶ機会があったよ。
    ズワイガニが給食に出るのは年に一度で、低学年はそのまま食べて高学年になると旅館からズワイガニのプロがやってきて実践してくれるの。今もあのとき習った方法で剥いてる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/01(火) 23:00:48 

    礼儀作法の時間。茶室に入室するところから教わり先生がたてた抹茶と懐紙とくろもじでお茶菓子をいただいた。毎週火曜日、高2の時にしかなかった授業だけど、卒業する時に毎回出してくれていたお茶菓子が全部先生の実費と聞いて泣いた。素行の悪い子が集まる学校で、先生がせめて礼儀作法だけでも教えたい、素敵な女性になりなさいと何十年も前に茶室を自腹で建てたそうな。ありがたかったです

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/01(火) 23:02:29 

    着衣水泳
    泳力には自信があった方だけど、服を着たまま溺れたら何も泳げないことを初めて知った。事故は危ないと身をもって感じよことができた授業でした。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/01(火) 23:29:28 

    >>32
    都内23区だけど、校庭の端っこの小さい田んぼでやったよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/01(火) 23:53:39 

    修学旅行

    ド貧困家庭だったので初めての旅行だった。とっても楽しかった

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/02(水) 00:33:44 

    自分の時代はなかったけど我が子が受けた職業体験。電車を制御する裏側見せてもらったり、改札で切符切ったり貴重な経験させてもらってありがたかった

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/02(水) 00:44:37 

    黒歴史だらけでなんも無いや

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/02(水) 05:57:11 

    >>1
    修学旅行のコース別の行き先で行ったワイナリーでの伝統的なワイン作り体験
    とは言っても、1人1つ配られたタライいっぱいのブドウを裸足で踏み潰すだけなんだけどね
    ブドウの粒を裸足で潰した時のプニッ・プツッていう感覚とか、食べ物を粗末に扱っているような背徳感が忘れられない!

    何より良いのが、体験した5年後(全員20歳になる年)にその体験で潰したブドウで作ったワインが送られてくること
    今年の夏に届く予定なので今から楽しみです!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/02(水) 07:10:18 

    >>2
    私もこれ。むしろ今管理維持が難しくて水泳の授業がなくなる学校もあるみたい。
    水に対し危険意識が低くなるので先生も保護者も大変かもしれないけどまじでやってあげてほしい。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/02(水) 08:00:02 

    陶芸
    学校に自前の釜があった

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/02(水) 09:12:34 

    >>18
    同じだったけど、そんな視点なかったからすごいよ
    まだ子供で戦争教育でただ暗いイメージになってしまいあんまり覚えてないけど、ハウステンボスだけ楽しかったことは覚えてる。わざわざ行かないもんね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/02(水) 09:57:46 

    >>9
    程度がある
    いじめまで行ったらダメ
    ちょっとした人間関係のいざこざ程度でいいよ
    徒党を組んで1人を吊し上げるとかそのコミュニティにいられなくなるほど自尊心を踏み躙るとかそういうのは要らない
    みんなが敵に見えて臆病になって社会に馴染めなくなるだけだから

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/02(水) 11:11:15 

    >>26
    中2のスキー学習が最初で最後だ
    滑れない子達はすぐ飽きちゃって雪遊びしてたけど今は40過ぎてもうスキー場行くこともないだろうしいい経験だったな

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/02(水) 11:14:52 

    >>28
    当時はカエルだ虫だってギャーギャー騒いでたけど普段当たり前に食べてるお米がどうやってできるのか体験するのは大事だね
    今子供が小学生だけど田植えや稲刈り体験した後に2合くらいのお米貰えて自分らで作ったご飯だからおいしいおいしいって食べてくれる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード