-
1. 匿名 2025/04/01(火) 18:30:11
5月に山登りに行きます。
コースを調べると、3時間くらいで難易度は星2つ★★。
(滋賀にある蓬莱山です。帰りはロープウェイです)
山登りグッズは何も持っていないのですが、
これは持っていけ!というもの、ありますか?
注意点も教えてください。+19
-5
-
2. 匿名 2025/04/01(火) 18:31:03
狐に化かされないように+14
-2
-
3. 匿名 2025/04/01(火) 18:31:09
登山靴は足首をガチガチに締める。+42
-0
-
4. 匿名 2025/04/01(火) 18:31:28
カエルまでが遠足!😾+6
-1
-
5. 匿名 2025/04/01(火) 18:32:44
山に登らない様に注意する
これが一番大事+14
-10
-
6. 匿名 2025/04/01(火) 18:33:08
血を吸われないようにヒルに気をつけてね+27
-1
-
7. 匿名 2025/04/01(火) 18:33:17
>>1
デブにはひたすらキツい+8
-0
-
8. 匿名 2025/04/01(火) 18:33:32
>>1
天候が悪くなりそうだったら躊躇せずに予定を中止する
どんなに晴れていてもレインコートは持っていく
いざという時のためにモバイルバッテリーを持っていくことと事前の充電
非常食用の羊羹などは忘れないこと
熊除けの鈴・熊除けスプレー
登山で使う靴は事前に何度か履いてウォーキングをして足に慣らしておく+75
-1
-
9. 匿名 2025/04/01(火) 18:33:33
変質者に注意+20
-1
-
10. 匿名 2025/04/01(火) 18:33:33
山の頂上付近は天候が急変するためカッパを一着持って行く+22
-0
-
11. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:01
>>1
💩対策+4
-0
-
12. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:09
>>1
騙されたと思って1度イワタニの酸素缶持っていってみて。
本当に苦しい時助けてくれるから。+10
-3
-
13. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:15
>>4
オタマジャクシさん?+1
-0
-
14. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:16
+2
-0
-
15. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:22
+2
-0
-
16. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:27
うんこは事前に済ませておく
大学生の頃に登山でトイレが汚すぎて人生で初めて外でうんこした笑+6
-6
-
17. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:33
栄養補助食品がいいですか?+0
-2
-
18. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:35
登山アプリを入れておく+20
-0
-
19. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:38
ツキノワグマやヒグマはどんどん殺処分しないとダメ
この間も地元の熊出没で登山禁止になってる山に山菜取りに行った夫婦が襲われてた
クマは害獣+11
-6
-
20. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:51
タイツは必要ですか+0
-0
-
21. 匿名 2025/04/01(火) 18:34:55
雨具、防寒具+10
-0
-
22. 匿名 2025/04/01(火) 18:35:08
+1
-1
-
23. 匿名 2025/04/01(火) 18:35:20
カロリーメイト持って行く+11
-0
-
24. 匿名 2025/04/01(火) 18:35:32
>>1
遭難したら山頂を目指しましょう
捜索範囲が劇的に狭まります+27
-0
-
25. 匿名 2025/04/01(火) 18:35:36
🐻でしょ+1
-0
-
26. 匿名 2025/04/01(火) 18:36:15
>>1
山登りグッズ何も持ってないのに3時間も登山するの?無謀じゃない?+21
-0
-
27. 匿名 2025/04/01(火) 18:37:42
マダニに食われるから虫除けスプレー+2
-0
-
28. 匿名 2025/04/01(火) 18:37:51
滋賀って熊いるの?+0
-0
-
29. 匿名 2025/04/01(火) 18:37:57
>>4
ダンゴムシはおやつに入りますか?+1
-4
-
30. 匿名 2025/04/01(火) 18:38:42
ヤマップをインストールしておく、GPS機能ついてるから、いざというとき、助けてもらえる。+12
-0
-
31. 匿名 2025/04/01(火) 18:38:51
人+0
-0
-
32. 匿名 2025/04/01(火) 18:40:11
>>1
必ず行先、予定を家族や知人やに伝えておく+23
-0
-
33. 匿名 2025/04/01(火) 18:40:53
迷ったら上に登る。+6
-0
-
34. 匿名 2025/04/01(火) 18:41:03
ヘッドライト!
安くていいから絶対に必須。いらなくなっても真冬の通勤時や犬の散歩用や災害用に使える。もし、何かあって夕方まで帰れなくなったら山は真っ暗で足元が見えなくなるから必要。+24
-0
-
35. 匿名 2025/04/01(火) 18:41:33
+13
-0
-
36. 匿名 2025/04/01(火) 18:41:35
>>18
YAMAPとかね。GPSで現在地確認しながら登山してほしい。今時、登山する人で使ってないと非常識扱いされる。
+14
-1
-
37. 匿名 2025/04/01(火) 18:41:37
>>1
ココヘリに加入+4
-0
-
38. 匿名 2025/04/01(火) 18:41:48
>>19
入っちゃダメな山でクマの餌荒らしてたらそりゃ殺されるわ+5
-0
-
39. 匿名 2025/04/01(火) 18:42:08
>>1
登山靴は必須です 普通のスニーカーはダメだよ
レインコート(登山用)防寒着、非常食、水分、モバイルバッテリーは最低限必要です+41
-0
-
40. 匿名 2025/04/01(火) 18:42:31
>>1
すれ違うときは、登る人を優先
(状況により判断を変えることもあり)
止まる人は、山側で止まること。
谷側で止まったら落ちる場合があるので。+16
-0
-
41. 匿名 2025/04/01(火) 18:44:19
前の日は早く寝る。おにぎり。上りでキツくなったら絶対に無理しないで下山する。+6
-0
-
42. 匿名 2025/04/01(火) 18:44:19
重たいけど、飲料水は多めに+10
-1
-
43. 匿名 2025/04/01(火) 18:45:00
>>1
トレッキングポールあると、楽さが全然違うよ〜
私はトレッキングポールないと登らないくらい必要+5
-0
-
44. 匿名 2025/04/01(火) 18:46:35
>>1
下りで違う時、登りの人に「まだまだですか?」と聞かれたら
「もう少しですよ」と言ってあげること+14
-2
-
45. 匿名 2025/04/01(火) 18:46:37
>>28
九州、沖縄以外の日本全国どこにでもいるよ。+1
-0
-
46. 匿名 2025/04/01(火) 18:48:13
蓬莱山は滑落死亡事故もある山なので気をつけるんだよ+4
-0
-
47. 匿名 2025/04/01(火) 18:48:57
靴とか雨具とか登山に必須の道具は一つも持ってなくって
ここでどうしたらいいか聞くぐらいのかんじだとそもそもその山登りには行かない方がいい。+7
-2
-
48. 匿名 2025/04/01(火) 18:50:25
>>45
サンクス+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/01(火) 18:50:56
>>1
無駄だと思うけどライトは必ず持って行く+3
-0
-
50. 匿名 2025/04/01(火) 18:55:19
難易度★2の山ががどんなもんかならないけど、雨具、靴、肌着はケチらず山用のもの買った方がいい。
+10
-1
-
51. 匿名 2025/04/01(火) 18:55:25
トートバックはだめ+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/01(火) 18:56:16
>>1
やまっぷ+2
-0
-
53. 匿名 2025/04/01(火) 18:58:07
+0
-1
-
54. 匿名 2025/04/01(火) 18:59:23
行きと帰りのロープウェイで合計3時間?
行きだけで3時間なら結構ハードだよ+8
-2
-
55. 匿名 2025/04/01(火) 19:02:12
>>45
千葉には熊はいませんよ
県境に山がないので熊が来れないから+6
-0
-
56. 匿名 2025/04/01(火) 19:02:43
>>4
ケロケロ+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/01(火) 19:03:22
>>14
右の人もっとイケメンだった記憶だけど老けたね。+5
-0
-
58. 匿名 2025/04/01(火) 19:05:49
>>19
森はクマさんの領域だ
図々しいにも程がある+2
-0
-
59. 匿名 2025/04/01(火) 19:05:55
家族、周りの人に予定を伝えて登山届け出してYAMAPいれる。登山靴、水、食料、カッパ、簡単な応急処置出来る物。100キンで熊避け笛買う(スプレーは同行者が持っていたら大丈夫かも)レジャーシート。+6
-0
-
60. 匿名 2025/04/01(火) 19:07:12
太陽が天辺に来たら山頂に到達してなくても下山する
山の日暮れは早いよー
無理して昼過ぎに登頂してたら下山途中で暗くなるよー+3
-0
-
61. 匿名 2025/04/01(火) 19:08:38
自然分解性のティッシュより使用済みトレぺを入れる黒ゴミ袋は必須だよ
ダイソーに臭いを漏らさない袋もあるから外側にね
山にゴミを残さないはトレペも同じ+11
-0
-
62. 匿名 2025/04/01(火) 19:09:23
>>1
まず、平地を荷物背負って3時間歩いてみる+7
-0
-
63. 匿名 2025/04/01(火) 19:10:48
>>1
若い頃登山好きで百名山いくつか登ったよ~
3時間ならまあまあ大変な気がする
あると便利なもの
・スプレータイプの湿布(サロンパスとかある)…足腰きついと思ったら木陰でシューってやるといいよ。出来るだけ早めにね!
・携帯トイレ…これは念のためだけど、トイレ行きたいのにトイレが無い!はキツイので。使わないのが一番ですが
・虫よけスプレー…帽子にもリュックにもたっぷり振りかけてね
・すれ違う人にご挨拶…これは万が一遭難した時、「そんな見かけの人を何時にどこで見た」って報告してもらえるからです。登山の挨拶は意味がある
・体調が悪いかもって思ったら降りる…登山の機会はいつでもあるので諦めも大事
・蛍光色等のド派手な登山服…これも発見を早めるためです。自然に馴染むカラーはやめとけ
長くなっちゃった
楽しむんだよ~+23
-1
-
64. 匿名 2025/04/01(火) 19:15:25
>>19
一度だけクマに遭遇したことがあります。しかも一応京都市内。前方にいる車の方がクラクション鳴らしまくってくれたので、ある程度距離があり、引き返すことができました。+7
-0
-
65. 匿名 2025/04/01(火) 19:15:45
>>1
遭難したら上に登る
雪崩に巻き込まれたらつばを垂らして垂れた逆に掘りすすめる+4
-0
-
66. 匿名 2025/04/01(火) 19:17:45
>>16
ちゃんと持ち帰った?
山を汚すな!!+9
-0
-
67. 匿名 2025/04/01(火) 19:18:22
山って結構知らない人同士でコミュニケーション盛んだから、軽いナンパもあるよ
でも知り合うにはいい場所だと思う
同じ趣味だし+2
-11
-
68. 匿名 2025/04/01(火) 19:18:47
コース3時間で帰りはロープウェイってことは実質2時間ないくらい?なら、滑りにくい歩きやすい靴がいいかな
登山靴でもいいけど初めて使うなら逆に履き慣れた靴の方がいいかも
雨具と水分多め、甘いものとか軽く食べれるおやつ程度とあとはハイキングの持ち物くらいのものを持っていけば大丈夫かな
バッテリーとかそういうのは当たり前に持って行くこと前提で。
服装は結構暑かったりするから脱ぎ着しやすい、乾きやすい、できればアウトドアブランドの上着とかで行くといいかも。キャップもあるといいかな
+3
-2
-
69. 匿名 2025/04/01(火) 19:32:16
行動食でおすすめはラムネ
軽くてカロリー高くて口の中パサパサしない+5
-0
-
70. 匿名 2025/04/01(火) 19:34:22
>>1
血糖値が下がると疲れて頭も回らなくなるので
非常用にようかん!
スーパーに売ってる70円の奴
溶けたり粉々にも成らないし歩きながらも食べられるし+8
-0
-
71. 匿名 2025/04/01(火) 19:34:51
>>1
昔、5月にキタダカコースで登りました。
バーティカルレースも開催されるだけあってずっと登りのコースです。
道は整備されていて、土ベースで、危険な箇所は無かったと思います。
かなり暑かったので、水は1ℓくらい持って行きました。
道中は補給場所がなかった記憶なので、水と食料は余分に持っていくと良いと思います。
+10
-0
-
72. 匿名 2025/04/01(火) 19:38:09
たいしたことない山でも当日に体調悪かったり天気悪かったら中止、延期する決断も大事だと思う
無理は絶対にしない
+6
-0
-
73. 匿名 2025/04/01(火) 19:38:29
>>1
デートかなんか?ガルよりちゃんとネットで調べたら?軽い考えで行くと連れの人と喧嘩なるよ。+7
-1
-
74. 匿名 2025/04/01(火) 19:47:20
山登り玄人の方々が多そうなので聞きたいんですが、綿素材のものを着るのはタブー(汗が乾きづらくて冷えるとかなんとか)って見かけたことあるんだけど、やっぱりそうなんですか?
+9
-0
-
75. 匿名 2025/04/01(火) 19:51:10
>>1
山登りグッズ持ってないなら出直しな!何を用意したらいいですか?なら理解出来るけど。注意点は山登りグッズを揃えてから行きな!山を舐めるな。+6
-3
-
76. 匿名 2025/04/01(火) 19:59:02
>>74
玄人じゃないけど、夏場暑いと思いながら登っても帰って風呂入ったら体冷えてたのに気付く。
速乾素材でもこんな感じだから、綿は危ないかも。+10
-0
-
77. 匿名 2025/04/01(火) 20:01:34
>>57
爆笑レッドカーペットに出てた時期がめちゃくちゃイケメンだったと個人的に思う。男前ランキングにも入ってたし+2
-1
-
78. 匿名 2025/04/01(火) 20:02:58
>>20
私はトレッキングパンツの下に山用のタイツ履いてる。+4
-0
-
79. 匿名 2025/04/01(火) 20:05:13
帰りがロープウェイなら大丈夫なのですが、私は下山時(本当にもうすぐ平地って所)で右足首をグキッとやってしまいます。+6
-0
-
80. 匿名 2025/04/01(火) 20:09:48
>>74
そうですね、ポリエステルとか化繊の素材の方が速乾性があっていいみたいですよ!結局、中のスポーツブラが乾かなくてあまり実感ないですが^^;あと綿は吸水性が良いから汗吸うと重いですね
インナーにメッシュ素材のタンクトップを着ると、汗で濡れたTシャツが直接触れなくて気持ち悪く無いですよ!+11
-0
-
81. 匿名 2025/04/01(火) 20:10:36
ココヘリに入会する+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/01(火) 20:15:25
デニムよりも伸びる生地のパンツ
汗かいてもすぐに乾く生地のウエアで+3
-0
-
83. 匿名 2025/04/01(火) 20:15:47
>>76
>>80
経験者に聞けてよかったです
登山やスポーツには綿素材は不向きなんですね
こどもがいるので、自分含めて将来登山やキャンプもすることあるかも?と思うと知っておきたくて
疑問が解決してスッキリしました
親切に教えてくれて本当にありがとうございます!!
+11
-0
-
84. 匿名 2025/04/01(火) 20:26:32
>>74
そうだよ。
綿素材とか乾きにくい素材だと汗冷えするよ
+5
-0
-
85. 匿名 2025/04/01(火) 20:37:20
>>9
山にもいるの?+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/01(火) 20:45:05
>>85
いるよ
おっさんが若い人に親切を装って声をかけて痴漢したり盗撮したりずっと追いかけてきたり
下半身出す露出狂もいるから気をつけて+7
-1
-
87. 匿名 2025/04/01(火) 20:52:00
>>86
うわー変態は山にも出るんだね。+8
-1
-
88. 匿名 2025/04/01(火) 20:52:33
ピンクのリボン🎀を目印に歩いてね!+2
-1
-
89. 匿名 2025/04/01(火) 20:53:50
>>26
ここでアドバイスもらってから揃えるのかもよ+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/01(火) 21:49:38
14時、遅くても15時には下山していてください。
+4
-0
-
91. 匿名 2025/04/01(火) 23:19:59
香り付きの柔軟剤とか香水は使わない
蜂や虫が寄ってくるよ+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/01(火) 23:26:10
蓬莱山をヤマクエで見ると4時間コースになってるね!
去年久々に登山したとき参考情報で「平均1時間40分コース」初心者向きの山を登ったら往復5時間かかった!私の話も当てにはならないけど、焦る必要もないのでゆっくりでいいから確実に登頂目指すなら休み休み体力削らないように登って景色を楽しみながら登れるといいね。ダメそうなら引返すのもありだよ。体重によって必要な水分量が山の難易度でも違うからちゃんと調べてね。重くても水分は確保した方が良いです。天気に恵まれると良いですね!頑張って〜+1
-0
-
93. 匿名 2025/04/01(火) 23:53:03
朝出発、昼下山
+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/02(水) 00:00:42
>>19
大賛成!
ついでに鹿も駆除して欲しい!+0
-1
-
95. 匿名 2025/04/02(水) 02:25:59
>>1
> 山登りグッズは何も持っていないのですが、
登山靴は、山登りを趣味にするなら、最初に揃えた方がいいグッズなのでは?+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/02(水) 07:24:01
>>1
登山マナーなのですが、お山では登り優先です
狭い登山道で登る人と下る人がすれ違う際は、登る人に「お先にどうぞ」と道をゆずります
ゆずるときは自分が山側に寄って、相手に道をあけます
谷側に寄ると足を滑らせたりなど事故につながりやすいため、危険なので止めましょう
何個か持って行くと役立つ物が洗濯ばさみです
ぬれたタオル、Tシャツ、靴下など背負ったザックの上に広げて、洗濯ばさみで留めておけば動いているうちに乾きやすい
雨具の隙間やビニール袋を木の枝に留めたり、細かな場面でいろいろ役立ちます+1
-0
-
97. 匿名 2025/04/02(水) 07:58:33
>>94
>>19
免許をとってご自分でどうぞ
処理までお願いしますね+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/02(水) 09:20:01
腕時計
ゴミ袋
おにぎり
飲み物 ペットボトルホルダー
レインコート
SOSホイッスル
+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/02(水) 12:07:16
お山を知る同行者がいれば別ですが、お山初心者がソロでハイキング、登山するのは案外危険なのです
サークルやカルチャーセンターでは登山メンバーを募っており、登山の際は経験豊富なリーダーが常に注意を払ってくれるため初心者ソロより安全です
同好会的な集まりに参加するのも登山のひとつ
交流の幅が広がり、いろいろな登山仲間も出来るので以外な面でもお山を楽しめますよ🏕️+0
-0
-
100. 匿名 2025/04/02(水) 12:08:39
>>99
❌️以外な面でも
⭕️意外な面でも+0
-1
-
101. 匿名 2025/04/02(水) 15:13:54
>>1
綿の下着はやめときなよー
汗でも雨でも濡れたら乾かなくて体温を奪うからね
+1
-0
-
102. 匿名 2025/04/02(水) 21:35:15
>>44
これ、本当にもう少しだから「もう少しですよ!」って言うんだけど、絶対嘘にしか聞こえないやつだなあと思いながら言ってる笑+1
-0
-
103. 匿名 2025/04/02(水) 22:03:23
>>26
コースタイム3時間、帰りはロープウェイということは、キタダカ道ではないかと思う
ここならまあ、小学生が遠足で愛宕山登るとかそんなレベルのコースなので……+0
-0
-
104. 匿名 2025/04/06(日) 14:06:36
登山やハイキングで一番大切な物が登山靴です
種類豊富で特徴が異なりますので、ご自身に合う一足をご用意してお山を楽しんでください⛰️
・底が柔らかい軽量登山靴→ハイキング、ハイシーズンの夏山に
・底が硬い→冬山、雪山、厳冬期などハードな登山に
・渓流靴→沢登り用で、靴底にフェルトがついており川底や濡れた岩上でも滑りにくい
・キャラバンシューズ→布製ゴム底の軽登山靴
画像はYAMA HACKホームページより引用+0
-0
-
105. 匿名 2025/04/06(日) 14:19:22
閑話休題、山用語を〜
熊を山親父(ヤマオヤジ)、登山家を岳人(がくじん)と言います🐻⛰️+0
-0
-
106. 匿名 2025/04/06(日) 14:32:06
剥いたフルーツやデザートなど持って行く場合、タッパーではなく洗った空の牛乳パックやジュースパックを利用し、食べ物を入れて持って行けば軽量化するので下山がグンと楽になります
食べた後は小さく折りたためばザックの中もスッキリしますよ✨+0
-0
-
107. 匿名 2025/04/06(日) 22:55:53
小さな折りたたみイスがあれば便利。百均で2〜300円で売ってる。途中休憩に役立つ。+0
-0
-
108. 匿名 2025/04/08(火) 07:12:46
お山での雨具は街用レインコートではなく、防水透湿性素材(ゴアテックスなど)の上下セパレートタイプで、しっかりした作りのレインウェアを持って行きましょう
防水透湿性セパレートタイプでないと雨の中で行動し難いためです
ザックはアパレル系ではなく、なるべく登山アウトドア専門メーカーの物が良いです
縫い目から雨や水がザック内に入らないよう作られていたり、肩への食い込みや背中の蒸れも軽減されるなど、小さな工夫が随所に施されています
お山では何気ない小さなことが、実に大きな助けとなる場合多しなのです+0
-0
-
109. 匿名 2025/04/08(火) 12:28:21
中高年の登山ブームで、私52歳も去年から山歩き始めました。ザックを背負うと五十肩が痛い・・・。
皆さん肩の痛み対策は何かしていますか?+0
-0
-
110. 匿名 2025/04/08(火) 22:05:38
先日行った御当地アルプスが、とても良かった。
ふもとの桜がキレイなのはもちろん、ツツジやヤマブキもキレイに咲いていた。樹林帯は清々しい空気に満ちていて、森林浴を満喫できた。町の至る所で桜が満開だけど、山の中に入らないと分からない花や森林の美しさもある。+0
-0
-
111. 匿名 2025/04/09(水) 11:59:04
>>109
コメ主様は医師から五十肩診断をされましたか?
ただの五十肩は日が経てば治る場合多々なのですが、ザックを背負うたび痛みが生じるならばザックそのものに問題があるか、コメ主様の背負い方に問題があるか、肩回りの筋肉を関節につける【腱板(けんばん)】を痛めているか、など可能性は複数考えられます
放置はよろしくないため一度お山はお休みして、医療機関へのご相談をおすすめいたします
これからハイシーズンに向かうので残念に感じられるかもですが、お山はけっして逃げません
あまり無理せず、お大事になさってくださいね✨
ザックの正しい背負い方、調整方法を記した登山サイトを貼りますので、よろしければご査収くださいませ🙇
〈 肩が痛い?登山ザックの正しい背負い方・調整方法 〉肩が痛い?登山ザックの正しい背負い方・調整方法│ハイカーズ大学hikerscollege.com登山やハイキングでザックが揺れたり、肩が痛くなったりしたことはありませんか?ザックを正しく背負えているかどうかで安全性や快適性は大きく違ってきます。今回は、登山ザックの正しい背負い方・調整方法について解説していきます。
+0
-0
-
112. 匿名 2025/04/11(金) 15:32:22
道迷いに関してです
登山ルートを外れたとき勘違いしやすいのが、木の枝に巻かれた色テープやリボン、石に書かれた印などを見つけて登山ルートの表示と信じて従い、歩くことです
釣りや山作業に来た人が何かの目印でつけている事もあり、辿れば辿るほど道迷いしてしまう可能性強しです
標高500メートル程の低山でも遭難事故は発生するので、もと来た道へすぐ戻ることが一番です
お山は本当に素晴らしい
皆さまが良きお山体験をされますよう🏕️+2
-0
-
113. 匿名 2025/04/12(土) 09:51:15
112
具体的なアドバイスありがとうございます。山頂の絶景やピークハントだけじゃなく、変化に富んだ登山道そのものが楽しいですよね。地元の200メートル程の低山でも、行きと帰りの景色が違う。あれ?来た道を往復するつもりだったのに。山頂プレートが見つけられないこともしばしば。自分の方向音痴や注意力のなさに毎回呆れます。これが道迷いの多い山塊だったら・・・。+0
-0
-
114. 匿名 2025/04/13(日) 08:47:34
>>113
>>112です
こちらこそ、コメントありがとうございます!
ピークハントはお山の魅力なので、登頂を目指す登山はもちろん素晴らしいけれど、四季折々の花や草木を楽しんだり、空気の美味しい自然の中でお弁当を食べたり、麓を歩きながらお山を眺めるトレッキングも本当に素晴らしい
今は高度なクライミングではなく、トレッキングや軽めのハイキングを好む人も増えました
一度ルートを見ただけでカメラのように覚えられる能力をお持ちの方が稀にいますが、すごいなぁと感嘆しきりです
現在の登山はグループより単独行が主流なのでトラブルは自分ひとりで対処しなくてはならないため、それ相応のルートファインディング能力が必要だと痛切に感じます
そそっかしい私は思い込み錯誤でルートを勘違いしないよう、慎重に歩く事を心がけています
無事下山してこそ、登山ですものね
聞いた話なのですが、南アルプスは森林限界が高い場所にあるので酸素供給量が多く、標高3,000メートルでも高山病にかかりにくいとの事
北岳、憧れます
長文失礼いたします
プラスが反映されないようで、お返事のみをご容赦くださいませ
お互いこれからも自分ペースを大切にしながら、お山を楽しみましょうね✨+0
-0
-
115. 匿名 2025/04/13(日) 18:11:11
>>1
登る前にアミノバイタルを飲む。
飲むと飲まないとじゃ全然違う。サクサク歩けるよ。+0
-0
-
116. 匿名 2025/04/14(月) 07:23:18
ヘッドランプ(頭に装着)か懐中電灯
何かのアクシデントの際に役立ちます
街灯の無いお山は日が暮れると、あっという間に真っ暗になります
自分の手すら見えなくなるため、明かりがなければ何も行動できない
ヘッドランプか懐中電灯が必要不可欠です
必ずザックに入れておきましょう+0
-0
-
117. 匿名 2025/04/14(月) 08:01:06
お山の基本は歩くことです
自分の体力や力量、ペースに合った無理のない山歩きをしないと途中で力尽き、一歩も動けなくなります
登山での滋養強壮剤や薬の利用に関してなのですが、私は体力の前借りみたいなものだと個人的には思っており、ハイペース行動後のぶり返しなど懸念します
登りより下山のほうが難しく、事故も下山のほうが発生しやすいため、登りで飛ばしすぎると下山がキツくなる
自分に無理をしない山歩きをオススメしています+0
-0
-
118. 匿名 2025/04/16(水) 01:35:36
>>117
パート社員ですが、建物の中を1日中歩いて物品を納品したり交換する仕事をしています。この5年で5キロ痩せました。この仕事をしながら、1日縦走をする山行は正直しんどい。御当地アルプスでも、メインのお山1〜2座登るだけのショートコースを調べて楽しんで行っています。+0
-0
-
119. 匿名 2025/04/16(水) 10:08:18
>>118
>>117です
コメントありがとうございます
ショートコース、とても素敵です!
私も低山のショートハイクが大好きで、歩行時間を五時間以内にし、夕方までには帰宅します
縦走や百名山目標はもちろん素晴らしいけれど、お山はひとりひとり違った登り方と楽しみ方、ひとりひとり違った喜びがある
そこがお山の魅力です
私は今、トレッキングがとても楽しくなってきました
街とは別世界の自然の中にただ身を置き、のんびり遠くのお山と木々や草花を眺めながらお弁当を楽しんだり、人々と触れ合ったり、軽く身体を動かすだけでしみじみ幸福を感じるのです
登山家の故田部井淳子さんが生前おっしゃっていた、「自分の山をやる、あなただけの山をやる」という言葉の意味が今はよくわかります
プラスが反映されないため、お返事のみの長文を失礼いたします
お互いこれからも自分だけのお山を楽しみましょうね✨+0
-0
-
120. 匿名 2025/04/17(木) 06:07:29
ヤマップの活動記録を見るのが好きです。最近特に楽しいのが、皆さんの下山メシを見ることです。
美味しそう!こんな店が近くにあったなんて知らなかった!で、実際に行ってきたピザ🍕屋さんは最高に美味しかったです(笑)+0
-0
-
121. 匿名 2025/04/17(木) 08:50:59
ひとりの登山(単独行)ではなく、複数名の登山(グループ登山)をする場合の注意点です
先に進み上で待っている人に、遅れている人は早く追いつこうと焦らないことが大切です
知らず知らずのうちに自分のペースを速めてしまうため、バテてしまいます
合流した休憩場所での休憩時間も遅れた人は少なくなるので、あまり体力回復にはならないことがあります
グループ登山は速いペースの人ではなく、遅いペースの人に合わせます+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/17(木) 09:07:17
靴紐の締め方がゆるすぎると靴の中で足がグラつき、踏ん張りきれずにバランスを崩すためケガにつながりやすいです
登山は登りと下りでは重心移動が異なるので、登りの靴紐は重心移動しやすいよう少しゆるめ、下りの靴紐は重心移動しにくいようキツめに結ぶと良いですよ👍+0
-0
-
123. 匿名 2025/04/18(金) 07:53:02
登山家の故坂倉登喜子氏は、「山には必ずひとつテーマを持つこと」とおっしゃっていました
目的、目標とも云えますが、どんなテーマでもひとつあると登山がグッと楽しくなり、自分でも知らなかった意外な自分を発見出来たりします
私のテーマはいつも同じ、〈自然の一部になる〉〈頑張り過ぎないように頑張る〉、このふたつです
あとはその時の登山により、〈持ってきた新製品のカップラーメンを美味しくいただく〉などテーマをひとつ増やします😋+0
-0
-
124. 匿名 2025/04/18(金) 12:38:51
登山は去年からの初心者。朝が苦手で、早起きできないのです。自宅から車で30〜40分走れば、御当地アルプスが5カ所もあり(日本一低いあのアルプスも!)
午前中、家事をすませ昼から犬の散歩もかねて〜、とついつい昼スタートになってしまいます。
たまに朝から六甲山系に行く時は本当にバタバタです。余裕を持ちたいです。
御当地アルプス万歳🙌です。+0
-0
-
125. 匿名 2025/04/19(土) 07:19:17
お山のマナーというより掟なのですが、野生動物に餌を与えないこと
登山者やハイカーたちの無責任な餌付けにより、鹿、猪、猿などが増えて生態系バランスが崩れているお山、里山の問題が絶えません
野生動物は街に住まうペットではないので、人間から餌を貰うことに慣れ、自力で餌を得る力を失くしたら生きてはゆけません
安易な餌付けは厳禁です+0
-0
-
126. 匿名 2025/04/19(土) 09:48:24
お山のトイレについて🚾
整備されたお山もありますがトイレの数は多くありませんので、トイレの場所は何処なのかしっかり把握しておきましょう
トイレに行くことを我慢するため水分を控えてしまうと、脱水症状を起こしやすくなります
トイレが無いときは野外トイレです
女性は単独行でないなら、同性の見張りを立てたほうが安全です
登山道から外れた場所(草むらなど)で隠れながら、携帯トイレを使用して野外で済ませます
携帯トイレが無い場合は、そのまま排泄します
排便は小枝などで穴を掘ってその中へ排出し、終わったら土壌分解しやすいよう穴の上から土をかけて埋めます
ペーパーは水に溶けるものでも土壌分解され難いため、使用したものは捨てずに必ず個人が持ち帰ります
山用語のトイレは、男性→雉撃ち(きじうち。立って小便する姿が鳥の雉を撃つ姿と似ているため)、女性→お花摘み(おはなつみ。草むらに腰を下ろして用を足す姿が花摘みと似ているため)です+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/19(土) 12:02:02
野球帽のようなキャップは耳が隠れないため、耳が日焼けすることがあります🧢
日焼けが気になる人は、つば広めのハットをオススメします+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/20(日) 01:23:57
女性登山家のお花摘みの遭難動画を見ました。
壮絶な最期ですね。山に挑戦し続けた素晴らしい女性ですね。不謹慎だと非難も多いですが、遭難動画はよく見てしまいます。山の怪異や不思議体験なども。
山岳信仰のお山は本当に不思議。山中に古墳や磐座が点在、古代、この地で何があったんだろうと思うとワクワクします。
こんな風に書くと、パワスポやスピリチュアルトピックとも被ってきますね。+0
-0
-
129. 匿名 2025/04/20(日) 09:24:49
安全で理想的な下山時刻は季節問わず15時から16時です
17時では遅いため、出発時刻や休憩時間などをうまく調整して16時までには下山しておく
山小屋の夕食時間は15時が多いです+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/20(日) 09:26:46
>>129
訂正です
❌️山小屋の夕食時間は15時が多いです
⭕️山小屋の夕食時間は17時(夕方5時)が多いです+0
-0
-
131. 匿名 2025/04/20(日) 10:14:06
お山の夜8時は街の夜中です
車でキャンプ場に来たキャンプメインのキャンパーさんは夜更かしする人もいますが、寝不足は体調を崩し、事故につながりやすいため登山者には厳禁です
たっぷり睡眠をとってお山を楽しみましょう+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/20(日) 21:59:24
地元の低山での夜景目当てのナイトハイクに行きたいです。花火大会には山頂にたくさん人が集まるそうです。滑落、転倒にはもちろん十分注意しますが、イノシシなどの野生動物に遭遇する確率も上がるのか?気になります。+0
-0
-
133. 匿名 2025/04/21(月) 06:00:34
先日発生した埼玉県秩父・御岳山の高校生滑落事故で、負傷した山岳部の生徒さんはスニーカーで歩いていた、との情報がガルの別トピ内にありました
お山はしっかりした山用の靴で歩くほうが、やはり安全です
初級ハイキングなら、アッパーがくるぶしすぐ上まであるミドルカット(ミッドカット)のトレッキングシューズがおすすめです
足首を保護し、適度な固定力もあるので、初めてハイキングへ行く人でも歩きやすいと思います+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/21(月) 06:26:33
初めてのハイキングで購入した方がよい用具は、トレッキングシューズ、ザック、レインウェアです
私も初めてハイキングへ行くとき、長い登山歴を持つ上級者の友人から、この三つは購入するようアドバイスをもらいました!+1
-0
-
135. 匿名 2025/04/22(火) 16:56:49
登るお山の当日状況はネットで確認もありなのですが、所轄の警察に確認するとわかりやすい場合ありです
特に山岳県と云われる都道府県は山岳パトロールが徹底されており、山の中に簡単な医療を受けられる診療所も設備されています+0
-0
-
136. 匿名 2025/04/22(火) 21:18:20
山小屋のある山、登山届、熊鈴、もしもの時のヘッドライトやツェルト。登山初心者のため、今の所これらの装備を聞いてもピンときません。逆に言うと、早くこういう装備が必要な山にチャレンジできる様になりたい!+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/23(水) 08:14:39
低山高山問わず安定したペースで長時間歩くことが山歩きなので、短時間で疲れてしまう歩き方は事故につながります
私もそうでしたが、初心者が単独行で山を歩くと体力配分せず自由に歩き過ぎるため、オーバーベースになりやすいのですね
慣れるまでは友人知人のグループや、パーティー参加をしてみるのもひとつです
学びがいろいろあり、交流も持てるので楽しいですよ+0
-0
-
138. 匿名 2025/04/23(水) 10:45:09
>>137
誤字訂正です
❌️ オーバーべース
⭕️ オーバーペース+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/26(土) 08:30:12
一般登山道は整備された安全な道をイメージする人が多いと思いますが、登攀技術や山岳知識が必要なバリエーションルートよりも登りやすい道というだけで、お山によりヘルメット着用の登山道もあります
下の画像、これでも一般登山道なのです
ハイキングコース、登山ルートは自分の力量に合った道を選択し、事前チェックが大切です+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/28(月) 16:22:36
蟻の戸渡り・・・+0
-0
-
141. 匿名 2025/05/02(金) 04:30:21
混同されがちなのですが、登山とキャンプは似て非なるもの
キャンプの楽しみのひとつでもある焚き火は登山で禁止されていたり、テントひとつでも重さやスペックなど登山とキャンプは異なるため、登山用品購入ならやはり専門店が良いです
登山は荷物を背負い長時間の徒歩移動をすることが前提なので、登山用品はキャンプ用品よりコンパクトかつ軽量で、金額も高価になります
ガルでも単独トピが立つ【モンベル】、明るい雰囲気で女性客も多い【好日山荘】、ヨドバシカメラグループとなり便利になった【石井スポーツ】
この大手3社の店舗は全国展開され信頼実績も高く、登山用品についてわからない点など店舗スタッフさんに尋ねれば、いろいろアドバイスをもらえますよ
登山は良くも悪くも、自分の本心がお山という自然によって暴かれます
お山は人間のそれらすべてを受け入れ、すうっと消し去ってしまうというか、人間の心と身体が軽くなるような浄化作用に似た何かを持っている
お山は考える者の味方で、力を与えてくれるのです
本日がこのトピにコメント出来る最終日ですね
一ヶ月間ありがとうございます
ガルの皆さまにお山との良き出会いと、素晴らしいお山ライフがありますよう祈っております✨+0
-0
-
142. 匿名 2025/05/02(金) 04:34:00
>>141
追記です
私はお山を知り、東京の街が大好きになりました!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する