-
1. 匿名 2025/04/01(火) 12:00:18
+11
-8
-
2. 匿名 2025/04/01(火) 12:01:07
そういう働き方の職業だからなぁ、、、+12
-26
-
3. 匿名 2025/04/01(火) 12:01:11
ここまでは論外だけど、教師って未だに残業が基本だよね
そりゃなりたがる人がいないわけだわ+131
-0
-
4. 匿名 2025/04/01(火) 12:01:44
こういう学校めっちゃありそう。+66
-0
-
5. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:00
なんで大量採用しないの?
子供数は減ってるから昭和と同じ人数でも大量になる気がするけど+12
-8
-
6. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:05
何かSNSで発信してた人かな?
Xだったかは忘れたけども+5
-0
-
7. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:08
まず部活は外部委託しないとダメだね
あと不登校やいじめ問題も外部委託+71
-0
-
8. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:14
土日の出勤、先生あるあるでは?
部活に書類系とかテストの丸つけ
終わらない人は休みの日もやってる+9
-1
-
9. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:26
産業医面談面倒だから
残業時間は基本的に3か月間60.60.29で繰り返しだったことあるな+2
-0
-
10. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:30
「このままだと産業医と面談」が脅しになってるの笑えないね
・そもそも産業医と面談させてあげない
・産業医と面談させることが本人にとって不都合になるという業界の体質
どれも異常だよ+69
-0
-
11. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:40
私は産業医に相談しますか?を暗黙の了解でいいえに○させられてたよ+8
-0
-
12. 匿名 2025/04/01(火) 12:02:41
最近、時間通りに帰れる教師も増えたのに。差がひどい+8
-3
-
13. 匿名 2025/04/01(火) 12:03:02
>>3
そういう仕事で退職金も保証されてるんだよ
育休も3年+8
-19
-
14. 匿名 2025/04/01(火) 12:03:03
産業医何やってんだよ+9
-0
-
15. 匿名 2025/04/01(火) 12:03:29
>>12
そうなの?部活なし?+1
-0
-
16. 匿名 2025/04/01(火) 12:03:30
教師になる人ってほんとにすごいし尊敬してるよ
公務員とはいえ、30〜40人の生徒とその親の対応1人で背負うって考えただけで涙出るよ
私にゃ絶対無理だ+39
-0
-
17. 匿名 2025/04/01(火) 12:03:50
なんのための産業医なのか。+7
-0
-
18. 匿名 2025/04/01(火) 12:04:01
私立の学校は先生の残業代つくの?+4
-0
-
19. 匿名 2025/04/01(火) 12:04:03
簡単だよ。
増税して予算付けて、学費倍にしろ。
そんで給与も倍。
40までに、一億くらい貯めて退職できるならやる奴いるよ。+9
-0
-
20. 匿名 2025/04/01(火) 12:04:16
>>12
うちの子の学校もそう
17時すぎると誰もいないし職員室も真っ暗
まあ小学校で部活ないからそれができるんだろうけど、中学の部活は厄介だよね+9
-3
-
21. 匿名 2025/04/01(火) 12:04:53
>>13
割に合わない+20
-1
-
22. 匿名 2025/04/01(火) 12:05:06
今や大手塾講師の方が何かといいのかな+1
-0
-
23. 匿名 2025/04/01(火) 12:05:16
>>15
最近は外部委託が進んでるし完全地域移行の場所もある
部活は16時半までしかやらないとか
数も減ったから主顧問はみんなやりたくてやってる熱血系ばかりだよー+3
-1
-
24. 匿名 2025/04/01(火) 12:05:29
>>7
そもそも部活って必要かな?
私の地域で子供の頃だと帰宅部や美術部がイレギュラーでほぼ運動部所属が義務みたいになってたけど、別の地域だとやりたい人だけ少し入るらしいし
部活動廃止して、やりたい人だけ外部で習い事すればいいんじゃないの+7
-8
-
25. 匿名 2025/04/01(火) 12:06:01
そんなに残業しても子供たちは塾に行かないと受験できないのに何してる?+3
-1
-
26. 匿名 2025/04/01(火) 12:06:10
>>1
それじゃあ、退職金も減らして育休も一般企業と同じ一年または一年半にしたらいいのでは?
年功序列でかならず給料あがり売り上げ関係なくボーナスも
保証されている職業なのに、一般企業と同じような働き方をしてお金も欲しい福利厚生も手厚くってワガママだと思うよ+7
-7
-
27. 匿名 2025/04/01(火) 12:06:41
>>21
割にあうと思うけど
+1
-5
-
28. 匿名 2025/04/01(火) 12:06:47
残業すると怒られるから残業できないっていうもんね。残業したがるような人もいるし、サービス残業って嫌な文化だわ。+2
-0
-
29. 匿名 2025/04/01(火) 12:06:51
>>13
それって公務員だったら普通くらいの条件では……?
なんで特別みたいな書き方してるの+20
-3
-
30. 匿名 2025/04/01(火) 12:06:58
>>24
ゼロか百かの部活ばかりだから
同好会レベルの部活を増やして欲しい
ガチ部だと、親子、先生みんな疲弊する+6
-0
-
31. 匿名 2025/04/01(火) 12:07:48
>>5
採用かけても無駄
誰もなりたがらないよ+14
-0
-
32. 匿名 2025/04/01(火) 12:08:21
>>29
特別だよ公務員は
退職金ある一般企業は少ないんだよ法律で義務じゃないから
公務員みたいに一般企業は年功序列でかならず給料が上がる訳でもない人によるし、ボーナスも売り上げ利益次第+6
-15
-
33. 匿名 2025/04/01(火) 12:08:38
>>26
残業代は規定通り払う、払わないなら残業させない。ただこれだけのシンプルな話なのに、なぜこんなに噛みつくの?
ただでさえ教師なんてなり手が居なくて質の悪化が懸念されてるのに、誰もなりたがらないような職業にして欲しくないわ+9
-0
-
34. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:18
>>31
採用試験はわりと落ちてるよ
足りないのは臨時講師+5
-1
-
35. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:21
>>5
授業を教えるだけの教師
生活指導だけの教師
部活だけの教師
事務作業だけの教師
とか細分化してもっと沢山採用したらいいのにって思うけど難しいのかな+23
-1
-
36. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:25
学校の休みってすごく多くなったような気がするけど先生って忙しいのかな?しかも春休みとか夏休みの宿題とか無いし。+6
-2
-
37. 匿名 2025/04/01(火) 12:09:41
>>1
用務員してたころ休日の学校行事も無給で参加させられた+3
-0
-
38. 匿名 2025/04/01(火) 12:10:09
>>33
残業は個人によりけりだからだよ。
そんな事したら残業代だけ稼ぐためにわざと遅くする人が出るんだよ。利益や売り上げを出す仕事じゃなくて税金から給料が出ているの。+3
-1
-
39. 匿名 2025/04/01(火) 12:10:46
>>5
昔と違って希望者がいない。
教職だからある程度試験に合格した人しか採用できなくて、誰でも採用ってわけにもいかず人手不足。+3
-0
-
40. 匿名 2025/04/01(火) 12:10:47
先生は生徒児童のお手本になるように献身的に仕事をしなければならない+0
-1
-
41. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:22
>>31
採用試験の倍率はそれなりにあるのでは?教員採用落ちて講師もよく聞くよ+5
-1
-
42. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:34
Xで告発するって言ってた人かな+2
-0
-
43. 匿名 2025/04/01(火) 12:11:36
>>13
特に女性教諭は妊娠出産をきっかけに退職するケースが多い
復帰したところで早朝出勤長時間の残業、持ち帰りの仕事
実家の手厚いフォローがないと無理
東京都は圧倒的に女性教員の数が少ない+10
-0
-
44. 匿名 2025/04/01(火) 12:12:02
>>40
残業している姿は生徒も親も見ていないのにお手本にはならないのでは+2
-0
-
45. 匿名 2025/04/01(火) 12:12:47
>>32
公務員は下手したら中堅企業よりも収入少ないで+12
-2
-
46. 匿名 2025/04/01(火) 12:12:51
東進ハイスクールに身売りしなよ。教育レベルが違うので直ぐに首になるよ。+3
-1
-
47. 匿名 2025/04/01(火) 12:13:01
>>43
実家近くの学校に配属されるとも限らないだろうしね。子供の担任の先生も出産と子育てで退職したみたい+6
-0
-
48. 匿名 2025/04/01(火) 12:14:01
>>1
とりあえず残業見直すと同時に給特法という名のサービス残業制度廃止にしなよ+4
-0
-
49. 匿名 2025/04/01(火) 12:14:58
>>38
市役所や区役所も残業代出ないの?+2
-0
-
50. 匿名 2025/04/01(火) 12:16:46
>>49
教師も出てるよ
満額ではない市も+1
-1
-
51. 匿名 2025/04/01(火) 12:17:11
>>36
昔と違ってクレーマーが多そう。
モンペもいるし、地域住民からのクレーム電話対応もあるって中学教諭の友人が言ってた。
部活の生徒の声がうるさいとか。
他にも部活で川沿いを走り込みしてる途中に雨が降ってきたのを見て「すぐに辞めさせないと風邪を引くだろう!何考えてるんだ!」って誰の父兄でもない老人から1時間クレームの電話があったって聞いた時はびっくりしたよ。+5
-0
-
52. 匿名 2025/04/01(火) 12:18:56
>>3
しかも虐め問題とかセンシティブなことと常に向き合っていかないといけない。向かい合っても解決に至らず大事になると何も知らないネット民に「先生は何やってたんだ!」「先生は無能」と見て見ぬふりしてたと決めつけられて叩かれる
先生搾取されすぎ+15
-2
-
53. 匿名 2025/04/01(火) 12:19:31
>>7
外部委託もさ、平日夕方だけ部活見てくれる人なんてそうそう集まらないみたいだよ
タウンワークに部活指導員の募集いっつも出てる
主婦も忙しい時間だし、運動得意な大学生かシニアくらいしかなり手ないよね+18
-0
-
54. 匿名 2025/04/01(火) 12:19:49
土日も出勤するの?+1
-0
-
55. 匿名 2025/04/01(火) 12:20:11
>>5
誰でもってわけにいかないよ
一応学力や面接だって必要だし
あと女性は中学は厳しいから、同級生で最初は中学の教諭だった子も数年で小学校の教諭にかわってたよ
女子中、女子高ならいいけど、男子相手はやっぱり大変+2
-1
-
56. 匿名 2025/04/01(火) 12:20:11
>>32
退職金ある一般企業少ないって、どのレベルと比べてるの?
公務員ってわりと狭き門だと思うけど
だから公務員試験のための塾や学校とかあるわけで+7
-0
-
57. 匿名 2025/04/01(火) 12:22:03
>>1
まだ残業と認識してもらえるだけマシ。保育士なんて持ち帰りだよ?他の職種も見えないところで残業してる人達もいると思う。この名もなき仕事ももっとスポット当てて欲しい+1
-2
-
58. 匿名 2025/04/01(火) 12:22:20
>>50
そうなんだ。1時間いくら位の残業代なんだろう?+1
-0
-
59. 匿名 2025/04/01(火) 12:23:04
>>54
部活指導とか、平日に終わらなかった仕事をしに自主的に来ることはある
校外持ち出し禁止なものも多いから
部活に関しては少しずつ見直しがされつつあるけどね、なくすとか民間委託とか教員の手から離れるように
+1
-0
-
60. 匿名 2025/04/01(火) 12:24:31
部活の顧問受け持ったら80時間なんて越すよね
先生って大変だな
情熱ある人じゃないと顧問とか出来なそう+5
-0
-
61. 匿名 2025/04/01(火) 12:25:30
>>53
大学生も授業時間やバイトの兼ね合いもあるだろうし、平日夕方15時~19時位に運動経験あり指導力ありの人はあまりいなそう。それで生活出来るほどもらえるわけではないだろうから+4
-0
-
62. 匿名 2025/04/01(火) 12:26:35
>>50
教職手当という名の残業代のこと?
1ヶ月一万円もないよ
ほかはいくら残業しても出ない
ソースは身内
+9
-0
-
63. 匿名 2025/04/01(火) 12:27:02
>>35
部活は教師じゃなくていいし、民間委託を検討しているところが多いよ。
事務も教師じゃなくて事務員を増やせばいい。+9
-1
-
64. 匿名 2025/04/01(火) 12:27:16
>>27
横。
生徒や保護者から見えない仕事も多いからね。
行政との連携や他校との調整とか、生徒や保護者だけじゃ済まないから。+7
-0
-
65. 匿名 2025/04/01(火) 12:27:33
>>4
学校に限らず県、市などの自治体もこういうの結構多い。+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/01(火) 12:28:02
>>1
まだこんなことやってんのかよ
だからやってくれる人がいなくなる+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/01(火) 12:29:32
>>57
そういう比較は意味がない
あなたのそれもこれもきっちりされるべき+5
-0
-
68. 匿名 2025/04/01(火) 12:29:48
>>64
近隣住民からのクレーム対応や夜間の生徒捜索、それに付随する警察への説明、見回りなんかのイレギュラーな仕事もある。
トラブルはだいたい新聞に載るし。+5
-0
-
69. 匿名 2025/04/01(火) 12:33:28
>>62
役場も市役所もだよ満額はでない
規定の時間超えたらいくら+1
-0
-
70. 匿名 2025/04/01(火) 12:35:43
だから部活やらなくていいって+2
-0
-
71. 匿名 2025/04/01(火) 12:35:49
>>1
このご時世に未だに19時まで部活やらせてる糞自治体有るよね(姫路がそうかは不明)?+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/01(火) 12:36:03
>>1
私、薬剤師なんだけど英語が好きだから教える仕事に転職できたらなとか少し考えてしまうんだけどやめた方がいいのかな?
英語嫌いな子苦手な子を全員英語が好きになれるようにしたい笑+2
-2
-
73. 匿名 2025/04/01(火) 12:39:16
>>3
ガル民にロリコン認定されるしね。+3
-0
-
74. 匿名 2025/04/01(火) 12:39:38
>>1
先週月曜日の国会、参院文教科学委員会
公立小中学校の「働き方改革」によって教員の残業時間が2016年調査から22年調査までに3割も減ったとの文部科学省の試算は誤魔化し
文科省が試算した残業時間3割減を政府が成果として強調し、今国会に提出した教員給与特別措置法(給特法)改定案で、長時間労働の解消をこれまでの取り組みの延長で行う前提としていた
3割減の計算方法をただすと、文科省の望月禎初等中等教育局長は、22年と16年とでは休憩時間の計算方法が異なると答弁。22年の推計では同年調査で独自に調べた休憩時間(20分)を差し引いて計算した一方、16年の推計では差し引いていなかった
実際は、06年調査と比べると22年の小学校教員の残業時間が1・6倍に伸びていた
コロナ禍で一時的にリモート授業などで残業減ったことを文科省の取り組み成果みたいに自画自賛していた
この指摘されても阿部俊子文科大臣、数字の見直しを拒否
委員会後の記者囲みで(質問した共産党女性議員を)「美しい顔で怒ってる」と失言
発言取り消しするハメになった
これでは教員志望者減る一方です+2
-0
-
75. 匿名 2025/04/01(火) 12:42:17
働き方改革で云々言って5時に帰るっていっても、
家に持ち帰って仕事してんでしょ?
+3
-0
-
76. 匿名 2025/04/01(火) 12:43:17
>>24
中学の時の学年主任が言ってた
「部活で養った集中力を受験に役立てろ」って
単に運動するだけじゃないと知った+0
-2
-
77. 匿名 2025/04/01(火) 12:45:17
>>13
公務員の退職金、ガンガン減らされてるけどね+4
-0
-
78. 匿名 2025/04/01(火) 12:45:35
>>35
教師である必要ないね
公務員じゃなくてもいい
非正規が増えます+1
-1
-
79. 匿名 2025/04/01(火) 12:46:35
>>7
子供の学校はなぜか外部委託を頑なに認めてくれなくて未経験の新米が部活の顧問になって「土日は公式戦以外付き添いできません」とかいうから練習試合も組めなくて部活をやめてクラブへ移動したり転校する子が何人かいる+1
-0
-
80. 匿名 2025/04/01(火) 12:49:41
離任式あったけど、若い先生も退職してた。+2
-0
-
81. 匿名 2025/04/01(火) 12:54:38
そりゃ、みんな辞めるわな+3
-0
-
82. 匿名 2025/04/01(火) 12:59:37
>>25
確かに
必要のないルール守って時間ロスしてそう+3
-0
-
83. 匿名 2025/04/01(火) 13:04:49
>>25
公立の中1は6割 中2は7割 中3は8割位が塾通いみたいね。みんなが塾に行っているのかと思ったら、行っていない子も結構いるんだなと思ったよ+6
-0
-
84. 匿名 2025/04/01(火) 13:12:01
>>36
子供の小学校だけど、掃除は毎日ないし昼休みも削られて6時間授業でも昔みたいに16時過ぎない
学校の電話も17時だったか(18時か忘れた)ぐらいには繋がらなくなるし、夕方先生から電話来ててかけ直してももう帰ったとか言われるよ
+1
-0
-
85. 匿名 2025/04/01(火) 14:00:43
>>72
教員免許あり?
学校の英語はまた特殊だから思ってる英語教育はできないかもよ
薬剤師のが100倍いいでしょう。教えたいなら副業で塾とかがいいよ。ただ理系なら数学やってって言われそうw英語しか教えられないやつたくさんいるからね。+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/01(火) 14:02:28
高校と小学校中学校だと高校はあまりブラックさを取り上げられないよね?+2
-0
-
87. 匿名 2025/04/01(火) 14:14:26
>>69
教員は満額でないどころか、どれだけ残業しようが毎月一万円足らずだけなんだけど一緒なの?+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/01(火) 15:19:36
>>78
でも1人への幸せによる激務は減るのでは?+1
-0
-
89. 匿名 2025/04/01(火) 15:19:51
>>88
幸せ→皺寄せです+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/01(火) 15:32:38
産業医と面談したらいいのに!+1
-0
-
91. 匿名 2025/04/01(火) 15:34:56
>>88
部活だけとか短時間勤務になるだろうしやる人がいないという問題がある+1
-0
-
92. 匿名 2025/04/01(火) 15:46:58
>>3
休日もないようなもんだしね+4
-0
-
93. 匿名 2025/04/01(火) 15:53:48
>>45
まぁでも実力主義とかでもノルマあるわけでもないし、ミスしてもクビにならないじゃん
休日出勤あったり、役職つくと残業代皆無の民間企業より楽だし毎年の昇給、ボーナスも確実だし見合った給料だと思うよ
+1
-3
-
94. 匿名 2025/04/01(火) 15:57:52
>>72
ただ人に勉強を教えたい、自分の英語力を試したいだけなら青年海外協力隊にでも応募した方が自己満足度高そう+4
-0
-
95. 匿名 2025/04/01(火) 15:59:41
教師になる志望動機に部活を教えたい層が結構いるみたいだよね
そういう教員が学校主導の部活の廃止を邪魔してそう+4
-0
-
96. 匿名 2025/04/01(火) 16:37:29
>>3
論外というほどない話ではないよ。
私も実際言われたことある。それも複数の学校(複数の管理職から)
今日は束の間の春休みなのでこんな時間に書き込んでますが…
明後日からはまた馬車馬のように働きます。+2
-0
-
97. 匿名 2025/04/01(火) 18:02:49
>>93
ノルマはないけど期限には追われて民間よりも意思決定は遅いから、無駄な仕事は多く汚れ仕事も想像よりもあるしミスの度合いによっては停職や減給は発生するよ?最悪懲戒免職ってこともありゆる
自然災害や事故など有事の際は休日出勤もある
役職着いたら公務員も残業代はつかないし昇給も民間に比べたら緩やかだよ
世間が想像している公務員よりかは見合ってない収入やで
その辺の大卒の同世代の方が収入多い+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/01(火) 18:24:28
>>29
残業手当は出ません。しかもこれはタイムカード分だけ。持ち帰りで自宅で予習やタブレットで宿題チェック、質問対応した分とか含まれていないからね。+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/01(火) 18:28:16
>>18
つきません。大手は基本給は良い場合もある。しかし定額働かせホーダイは公立と同じかもっと酷い。+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/01(火) 18:29:39
氷河期世代をいっぱい採用してたらよかったのに+0
-0
-
101. 匿名 2025/04/01(火) 20:08:46
>>35
私も同じ意見です
先生だって教えるのが得意な人、事務仕事が得意な人、子供の気持ちに寄り添える人、色々な人材がいるのだから、企業みたいに部署分けたり、パートでも働けたり出来たら良いのに
教育無償化とか行ってるけど、まず出来るか所から改革していかないと、公立行きたい人いなくなっちゃうよ+2
-0
-
102. 匿名 2025/04/01(火) 23:16:46
>>4
残業そのものが少なくて、残業時間を正直に記録する学校は少なそう
国家公務員も実際の残業時間より少なく申告するからね
これじゃ公務員試験を受ける大学生が減るわ+0
-0
-
103. 匿名 2025/04/01(火) 23:19:14
>>10
学校が先生を守ってくれないのがミエミエ
下手な会社より公立学校はブラック体質でこわいよ+1
-0
-
104. 匿名 2025/04/01(火) 23:21:45
>>17
もし先生が〇判を起こした時に「学校は産業医を用意して、先生の
健康管理の体制を整えていました」と学校が言い訳する為のアリバイ
要員だよ+1
-0
-
105. 匿名 2025/04/01(火) 23:25:22
>>46
あの塾はブラック企業と元塾講師が動画で暴露していたよ
+0
-0
-
106. 匿名 2025/04/01(火) 23:30:16
>>79
よこ
その新米教員は勇気ある開拓者
土日は基本部活動をしないと宣言したのは偉い
同好会レベルのゆるい部活にしたのは立派+1
-0
-
107. 匿名 2025/04/01(火) 23:32:24
>>80
学校の仕事で精〇病になったら人生を棒に振ってしまう
そうなっても1か月あたり手取り30万円の補償金が出る訳でないし
よって早いうちに学校教員から離れるのは賢い
+1
-0
-
108. 匿名 2025/04/02(水) 07:13:03
>>106
学校全体の方針ならいいけど他はがっつり部活が入ってたりするからどの先生が配属されるかで全く活動内容が異なるのはおかしい
+1
-0
-
109. 匿名 2025/04/02(水) 08:04:31
>>97
ミスの度合いが民間よりゆるゆるな時点で全然違うわ+1
-1
-
110. 匿名 2025/04/02(水) 09:45:39
>>58
残業代出ませんよ。毎日3時間、月60時間残業しても勤続20年弱で手当1ヶ月8,000円ぐらいです。+1
-0
-
111. 匿名 2025/04/02(水) 12:50:28
>>109
ゆるゆるというが裏を返せば無能をクビに出来ないすなわち有能と無能の差別化が図れないってことになるけどね
毎年昇給があるけどこの差も大してなく民間みたいに社内評価によってボーナスや給料で大きく開くことはない+0
-0
-
112. 匿名 2025/04/02(水) 19:57:35
>>108
学校の部活は一律ゆるくていいんだよ。ほとんどタダでがっつり指導してもらうっていうのはおかしいってことに気がついたほうがいい。きちんとした指導受けたいならそれなりのお金を払うべき。+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/02(水) 20:51:34
>>112
お金払うから外部コーチをと交渉しても許可しないのは校長
市からは外部コーチ委託はOKと判断が出てる
先生にがっつり指導を求めてる訳じゃなくて部活によって差が出るのがおかしいって話をしてるのよ
+0
-0
-
114. 匿名 2025/04/02(水) 21:19:24
>>113
学校でがっつり指導するって言う事はそれだけ時間をかけるってことだよね。学校の部活ってコーチが来ても顧問が残って責任を持たなきゃいけないし、試合に出る時も、最終責任者は顧問。大会のいろいろな仕事も回ってきたりする。それにがっつり指導される部活って部活と他の事のバランスが崩れることが多い。勉強する時間が少なくなって疲れ切ってるとかさ。学校はゆるくやりたい人が緩く部活するだけにして、がっつりやりたい人はがっつりやりたい人だけで外でやるべきなんだと私は思うね。場所代その他全て込みでね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
兵庫県の教員らでつくる団体によりますと、姫路市の市立中学校の男性教諭(30代)は、おととし5月の残業時間が「過労死ライン」の80時間を超えましたが、勤務表を提出する際に管理職から「このまま提出すると産業医と面談することになる」などと言われ、土日の出勤記録を削除したということです。 (男性教諭)「部活動の業務に従事したかという時間の記録もつけていたが、記録簿に載せないでと」