-
1. 匿名 2025/03/30(日) 17:31:47
新一年生娘の将来の夢の一つがYouTuber+191
-60
-
2. 匿名 2025/03/30(日) 17:32:15
教えてもないのにタブレットを使いこなす+646
-2
-
3. 匿名 2025/03/30(日) 17:32:17
ゲーマー+147
-1
-
4. 匿名 2025/03/30(日) 17:32:21
お店屋さんごっこもキャッシュレス+418
-4
-
5. 匿名 2025/03/30(日) 17:32:32
テレビを全く見ない
流行りはYoutubeから+638
-5
-
6. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:02
+70
-8
-
7. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:05
無能なのに偉そうな態度+419
-47
-
8. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:07
>>4
現金の概念+88
-3
-
9. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:22
>>2
これ系ほんとすごい
初めてやるゲームでもアカウント作って、ニックネームつけてアバター設定して、ってさくさく進めるよね+268
-4
-
10. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:37
>>7
あなたのお子さん何年生?
そんなふうに言わないであげて+92
-47
-
11. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:45
テレビ本っ当に見ない
最近はエッホエッホ♪ってずっと言ってる+279
-4
-
12. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:14
オンラインは強い
対面だと緊張+135
-2
-
13. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:15
子供同士のYouTubeとゲームの情報網が凄い。+56
-2
-
14. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:30
>>2
ベビーカーに乗ってる子に
スマホやタブレット持たせてるお母さんいる+219
-16
-
15. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:42
学習タブレットを魔術師のように扱う
+72
-0
-
16. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:45
電話を意味する手の形を知らない+12
-4
-
17. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:55
>>11
アンパンマンはつぶあんて伝えなきゃ♬+125
-4
-
18. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:56
>>7
親を見て育つからね+50
-12
-
19. 匿名 2025/03/30(日) 17:35:08
高校生の子供の卒業式後の集合写真見せてもらったんだけど
女の子はみんな頭にティアラ載っけてた👑
あと、キラキラのバルーンで出来た花束みたいなん持ってる子も結構いた💐+196
-6
-
20. 匿名 2025/03/30(日) 17:35:22
QRコードを探す+22
-0
-
21. 匿名 2025/03/30(日) 17:35:40
>>2
一年生の参観日行ったら、スッスッて操作しててすごいと思った。うちにはタブレットないから娘もタブレット使えたんだーって笑+102
-2
-
22. 匿名 2025/03/30(日) 17:35:52
テレビもタッチパネルだと思ってスワイプしてた+101
-0
-
23. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:03
チャイムが鳴ったら先生が話してても終わり立ってどっか行きだす+10
-9
-
24. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:08
1年前 ブリンバンバンボン
半年くらい前から、はいよろこんで
+87
-4
-
25. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:15
不登校な子が多い
これって無理させない親が増えたから?+209
-10
-
26. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:17
🇰🇷憧れの国は韓国🇰🇷+4
-37
-
27. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:51
おままごとでペイペイって言う+83
-0
-
28. 匿名 2025/03/30(日) 17:36:53
>>17
アーパツアパツがやっと去って今こっち+45
-4
-
29. 匿名 2025/03/30(日) 17:37:25
>>6
森羅万象網羅しすぎていていらすとやには恐怖を感じ始めてる+107
-0
-
30. 匿名 2025/03/30(日) 17:37:28
>>14
公共交通機関とかで騒がれるくらいなら私も渡しちゃうことあったよ。
一度スイッチ入ったら生身の人間があやしても不可能
でもタブレットの力はすごいんだなぁ
どうせ騒いだら文句言われるんだもん。黙ってタブレット見て静かにしてくれたほうがお互い良いでしょ+227
-30
-
31. 匿名 2025/03/30(日) 17:37:31
>>28
竹内ダディダディ+2
-3
-
32. 匿名 2025/03/30(日) 17:37:57
彼氏いらない彼女いらない
+40
-3
-
33. 匿名 2025/03/30(日) 17:37:58
>>14
電動自転車の後ろでもよく見るよ
落としそうで怖い+25
-1
-
34. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:00
実家のラジカセに入ってたCDかけたらスマホないのに音楽聞けるってスゴいね!って驚いてた+31
-2
-
35. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:03
>>25
みんながやってることは抵抗なくやれるってだけでしょ+43
-8
-
36. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:16
>>7
無能とは思わないんだけど、努力の度合の割に根拠のない自信たっぷり。本人的には努力してるつもりなんだろうけど、きっつい受験戦争を生き抜いてきた身からすると、かなり生ぬるく見える。まぁ、結果、何事もそれ相応の成績なんだけどさ。+190
-12
-
37. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:19
>>25
保健室登校とかフリースクールとかがメジャーになって来たからじゃない?
+64
-3
-
38. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:34
>>31
どっこいわっしょいピーポーピーポー+2
-0
-
39. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:35
>>6
我が子いないけどどこでもかんども踊るよね
スーパーだと迷惑
+32
-4
-
40. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:38
ユーチューバーのマネをする+13
-0
-
41. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:07
pHは「ペーハー」でなく「ピーエイチ」と読む+28
-0
-
42. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:16
>>1
うちの息子とても素直で
恋愛事情まで話す大学生
そこはおかんに言わんでもってなる+90
-8
-
43. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:27
こうなんだ!と言うより時代の流れでそうなったって感じだけど、コロナ禍で出産した現在5歳の息子が出先のトイレで、あの人は石鹸で手を洗ってなかったとか、咳をしてるのにマスクしてなかったとかしょっちゅう言ってる。
自分が5歳の時はそんな事思わなかったし、潔癖に育ててしまってごめんね…と思う+120
-5
-
44. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:35
野球に全く興味がない。+26
-6
-
45. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:35
「バイト先」を「バ先」とか、なんでも略す。
最初何言ってるのか分からなかった。+115
-1
-
46. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:42
>>14
こういう書き方する奴、大抵子育てしてない世代+99
-40
-
47. 匿名 2025/03/30(日) 17:39:54
下の子4歳なんだけど、AIがどういうものかなんとなく理解してる+15
-4
-
48. 匿名 2025/03/30(日) 17:40:01
足が長い+29
-8
-
49. 匿名 2025/03/30(日) 17:40:15
>>30
泣くとかぐずるとかならわかるけど
無意味に見せてる人はいるよね
+15
-30
-
50. 匿名 2025/03/30(日) 17:40:23
>>45
フロリダもねw+6
-0
-
51. 匿名 2025/03/30(日) 17:40:46
>>36
いつまでも氷河期のせいにしてウジウジしてるガルババ世代より全然マシじゃん+16
-34
-
52. 匿名 2025/03/30(日) 17:40:57
>>26
韓国韓国言ってるのちょっと上世代になってきた
+23
-3
-
53. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:03
タンバリンのことをタンブリン+13
-0
-
54. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:13
>>49
それの何が悪いの?+15
-12
-
55. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:14
>>46
>>14です
子どもふたりいます+17
-26
-
56. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:27
>>25
子どもが中2なんだけどクラスに2人不登校の子がいる
中学生の不登校は15人に1人って言うから本当なんだなと思った+93
-0
-
57. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:59
グミ好き
しなこ効果??+14
-0
-
58. 匿名 2025/03/30(日) 17:42:27
男子
脱毛にいそしむ+23
-1
-
59. 匿名 2025/03/30(日) 17:42:54
雪だるまは3段で描く+7
-0
-
60. 匿名 2025/03/30(日) 17:43:04
>>7
昔っから子供なんてそんなもんだろう+34
-6
-
61. 匿名 2025/03/30(日) 17:43:06
>>30
でも、音出してみせるのはしてないよね?+11
-5
-
62. 匿名 2025/03/30(日) 17:43:27
>>46
もう子どもが大きいパターンもある+34
-3
-
63. 匿名 2025/03/30(日) 17:43:32
>>1
うちは女の子だけもゲーム作る人だよ、ロブロックスやってるから余計にね+15
-0
-
64. 匿名 2025/03/30(日) 17:44:14
>>5
うちはTikTok+25
-3
-
65. 匿名 2025/03/30(日) 17:44:16
>>49
それは一部分しか見てないんじゃないの?
泣き止んだ後とかじゃない?
あとはめっちゃ不機嫌になってきて予防のためだったり+25
-1
-
66. 匿名 2025/03/30(日) 17:44:37
>>61
当たり前じゃん
無音だよ+13
-4
-
67. 匿名 2025/03/30(日) 17:44:43
>>14
3歳からマイタブレット与えてたよ
学校でもタブレット学習するしね+2
-12
-
68. 匿名 2025/03/30(日) 17:45:31
>>14
自分でスマホやタブレット持てる年齢ならまだしも、まだ寝返りもしない赤ちゃんにベビーカーにスマホ付けて伸ばすアタッチメント付けて赤ちゃんの顔の前で動画かなんか見せてる親にはびっくりした+31
-2
-
69. 匿名 2025/03/30(日) 17:46:32
>>54
過剰に見せるのは中毒になるよ
必要最低限で我慢もさせないと
後で苦労するのは自分
頭いい子に育てたいなら+32
-9
-
70. 匿名 2025/03/30(日) 17:46:41
>>14
私50代だけど別に良いと思うよ
私たちが子育てしてた時代は子供が騒いでも多少目をつぶってくれる大人が多かったけど、今はそうじゃないもの
子供が五月蝿いって危害を加える大人もいるのが現代の日本なんだから、弱い子供を守るアイテムの一つと考えれば良いじゃない
子供が騒いだりふざけても何もしない親は、そういう奴なんだから関わらない方がいいし+87
-6
-
71. 匿名 2025/03/30(日) 17:47:03
>>7
厳しいなw+10
-3
-
72. 匿名 2025/03/30(日) 17:47:10
>>65
横
あるある 本格的に不機嫌になってからじゃ落ち着かせるのに時間かかるから、少しのぐずりで見せ始めたりすると思う+20
-0
-
73. 匿名 2025/03/30(日) 17:48:11
youtubeも決まったチャンネルしか見ないしテレビも見ないから流行りものを全然知らない
みんなどこで知るの?
+1
-0
-
74. 匿名 2025/03/30(日) 17:48:12
>>30
音が出ない〜って泣いている子がいたよ。確かに家で音出しで見ていて、病院やレストランなどで音消ししても無音ではアニメの面白さがないよね+25
-2
-
75. 匿名 2025/03/30(日) 17:48:41
>>1
うちの娘、忍者と警察官とお化けが夢だったわ+2
-0
-
76. 匿名 2025/03/30(日) 17:49:01
>>72
「あー、これくるな、きちゃうなこれ」ってわかるよね
ギャン泣きしちゃってからタブレット渡しても不機嫌続いたりするからいかに泣く前に静かにさせるかが大変だったりするのよね+22
-0
-
77. 匿名 2025/03/30(日) 17:49:51
>>7
愛されて育った子特有の万能感なんじゃないのかな
少子化だし大事にされてるよね+64
-3
-
78. 匿名 2025/03/30(日) 17:50:53
>>46それか子供が全く手のかからないお利口さんしか居ないんだと思うよ。
子供がいる人ほど自分は出来てたのになんで出来ないの?ってナチュラルに思ってる人居そうだし。
+27
-9
-
79. 匿名 2025/03/30(日) 17:51:12
>>2
アレクサも+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/30(日) 17:51:35
芸能人に興味ない
友達もそうだと言ってた
ガルの芸能人トピが盛り上がるのは高齢化してるからなんだろうね+23
-1
-
81. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:23
>>7
偉そうなのは分かるけど無能とは思っていない
まだ成人してもいない子供だもん+9
-7
-
82. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:25
>>73
兄姉がいる子が家で覚えてきて学校で流行らす
猫ミーム流行った時も元ネタ知らないのに延々あの踊り踊ってた+5
-0
-
83. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:25
>>11
移り変わりが早すぎてついていけない
猫ミームやひき肉です!はどこ行っちゃったの+78
-2
-
84. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:41
オンラインゲームの中でリア友と待ち合わせ+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:41
>>39
デパートでパプリカ流れたとき、小さい子供達が踊り始めてビビッた+14
-0
-
86. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:59
>>14
スマホ大人しく見てくれるなんてお利口だね
うちの子なんてスマホポイッって投げて画面割れたわw
今も割れた画面のままw+27
-2
-
87. 匿名 2025/03/30(日) 17:53:30
ラインで遊ぶ約束+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/30(日) 17:54:28
>>80
地上波みてないよね
TikTokばかり見てる+5
-0
-
89. 匿名 2025/03/30(日) 17:54:38
>>5
高1の子どももYouTubeばっかりでテレビは観ない
今日も何の動画観たか知らないけど、唐突に「ナオト・インティライミって誰?」って聞かれたわ
+62
-0
-
90. 匿名 2025/03/30(日) 17:54:57
動画を2倍速で見てた+6
-0
-
91. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:18
>>25
不登校の理由はよくわからん人が割合で一番多いらしい+29
-2
-
92. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:23
>>45
バ先のしごでき先輩とかね+18
-0
-
93. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:24
>>87
うちはショートメールだわ+0
-0
-
94. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:39
>>76
ギャン泣きされてからタブレット渡しても手で払いのけられてタブレットぶっ飛んでバキバキになる未来しかないよ。+23
-1
-
95. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:50
中学生はHey!Say!JUMPも山田涼介も知らない子がけっこう多い+2
-1
-
96. 匿名 2025/03/30(日) 17:56:17
>>90
2倍速再生はアラフィフの私でもよくやる+5
-0
-
97. 匿名 2025/03/30(日) 17:56:18
>>25
不登校でも塾には行けてて、意外と学力は高い子もいる+88
-2
-
98. 匿名 2025/03/30(日) 17:56:27
>>92
私は「しごでき」って「仕事できない」も「しごでき」になっちゃうじゃん
って納得できない+6
-3
-
99. 匿名 2025/03/30(日) 17:57:34
>>4
うちの子達、暗証番号を入力するときに後ろ向いてくれる。おままごとだけどマナーばっちし。+97
-0
-
100. 匿名 2025/03/30(日) 17:57:57
>>83
誰もやってないねブリンバンバンボンもはいよろこんでも長かった…+33
-0
-
101. 匿名 2025/03/30(日) 17:58:30
>>99
それは良い教育。
前の人との距離を取るとか、目を逸らすとかさり気ないけど大事なことだよね。+37
-1
-
102. 匿名 2025/03/30(日) 17:59:14
小1、メイクしたがる
アレルギーになりそうだし本当に嫌だわ+8
-0
-
103. 匿名 2025/03/30(日) 17:59:29
>>92
しごおわ+0
-0
-
104. 匿名 2025/03/30(日) 18:00:30
>>83
うちはいま西山ダディダディですね+9
-1
-
105. 匿名 2025/03/30(日) 18:00:55
>>5
テレビ本当に見ませんよね
うちも親の方が「一緒におもしろ映像するよー見ようよ!」って言っても全然乗り気じゃないし途中で「ねぇ、そろそろYouTube見ていい?」ってテレビ切替られす+74
-0
-
106. 匿名 2025/03/30(日) 18:01:10
>>102
プリキュアとかメイク系のおもちゃあるから幼稚園の頃からメイク用品好きだったりするよね+7
-0
-
107. 匿名 2025/03/30(日) 18:01:12
>>56
小学生の子のクラスにも2人(女子)いるらしい
一人はたま〜に、もう一人は全く来ないと言ってた+12
-0
-
108. 匿名 2025/03/30(日) 18:02:18
>>30
待ち時間じゃないよ
道を歩いてるときも
今日なんか桜が満開の桜並木でいたよ+12
-7
-
109. 匿名 2025/03/30(日) 18:02:27
>>11
楽しそうに言ってる姿を見るだけで嫌なことなんてどうでもよくなるねw+24
-1
-
110. 匿名 2025/03/30(日) 18:02:43
>>99
可愛い…!!
たまに大人の店員さんでも配慮してくれない人いるのにしっかりしてるね+49
-0
-
111. 匿名 2025/03/30(日) 18:02:46
>>51横
少なくとも36さんからはウジウジしている印象ゼロだけどね
私も他所のお子さんに対して生あたたかい気持ちの作り笑顔でいつも眺めているし、もはや次世代として期待していないから叱る気さえ失くした
甥姪でさえ甘やかされてるなーて思うから、容赦していたのは小学生までで伯母として素っ気ない態度しか取っていない
冷たく無関心にならざるをえない
+4
-5
-
112. 匿名 2025/03/30(日) 18:03:07
>>36
うちの子もそうでしたが、大学受験の共通テストでE判定でもまだ大丈夫と言い、全落ちに近い状況になってやっと悟ってました笑+48
-1
-
113. 匿名 2025/03/30(日) 18:03:07
6時10分前は何時何分か。
子どもは6時8分ぐらい、私は5時50分のイメージ+5
-0
-
114. 匿名 2025/03/30(日) 18:03:43
>>98
仕事が出来ない人には使わない言葉+3
-0
-
115. 匿名 2025/03/30(日) 18:05:24
>>11
うちはそれに、西山ダディダディも(笑)
西山ダディダディやめちゃったー!ティラノ?いるからいっか!とか言ってたw+21
-0
-
116. 匿名 2025/03/30(日) 18:05:46
>>25
うちの子は、大泣きしても(しなくても)連れて行ったことがあるのですが「無理して連れて来ないでください」と言われた。ショックだった。私の方が病んだ。
休ませるなんて今の親は甘いと言われがちですが、
学校側が拒否の姿勢を取るケースもあるということを知って欲しい。
行き渋りの子は無理に登校させない、今はそういうマニュアルなのかもしれない。
+108
-1
-
117. 匿名 2025/03/30(日) 18:05:50
>>69
自分で自分の首絞める育児しかできない親って多いよ
今楽することしか考えてないからね+20
-4
-
118. 匿名 2025/03/30(日) 18:07:04
>>102
化粧というよりクレンジングで思春期にはすでに肌ボロボロになりそうで怖いよね。+1
-1
-
119. 匿名 2025/03/30(日) 18:07:12
>>7
私見ですが、今のネットネイティブな新卒の子達を見ていると、上の世代をやや馬鹿にしていることがある気がします。
SNS等で自分の意見を肯定してくれる人だけに囲まれて育つことでエコーチェンバー的に自分の意見の正しさに自信を持つことになるからか、と思っています+85
-4
-
120. 匿名 2025/03/30(日) 18:07:28
>>5
あれ、うちの子テレビドラマ好きだわ
リアルタイムでは観ないからTVerだけど+19
-0
-
121. 匿名 2025/03/30(日) 18:07:37
>>89
で、なんて答えたのかが気になるw+30
-0
-
122. 匿名 2025/03/30(日) 18:07:42
子どもから「多様性だよ」と指摘される+4
-0
-
123. 匿名 2025/03/30(日) 18:08:05
>>102
特別な時だけしてあげたら
一度やると満足したりベタベタして嫌がるよ+1
-0
-
124. 匿名 2025/03/30(日) 18:08:51
性別にこだわりがない。
テレビ観てて可愛いジェンダーレスな可愛い男の子が出たりすると大人はこの子は男の子?女の子?ってなるけど、子供はそういうの全然気にしてない。
可愛いか可愛くないかが大事って感じ。+8
-0
-
125. 匿名 2025/03/30(日) 18:09:58
連勤で疲れてたら「疲れたらいつでも休んで良いって先生言ってたよ」って小学生の子供になぐさめられたw+14
-0
-
126. 匿名 2025/03/30(日) 18:10:58
水色は女の子の色+4
-0
-
127. 匿名 2025/03/30(日) 18:12:18
>>116
なるほど学校側の方針の場合もあるんだね
親がーって書いてしまってごめんね+63
-2
-
128. 匿名 2025/03/30(日) 18:12:52
>>2
これを親に言ったら
あんたらもスーパーファミコンとか取説いっさい読まずにやりながらすすめてたじゃんと言われたわ+26
-0
-
129. 匿名 2025/03/30(日) 18:13:38
>>5 TVCMは高齢者向けが多いよね
+21
-0
-
130. 匿名 2025/03/30(日) 18:14:06
>>111
よこ
こういう人は何者になれたんだろう
+3
-1
-
131. 匿名 2025/03/30(日) 18:15:11
>>36
私の時代だけ特別苦労したの!!
氷河期もシニアなりかけで
そろそろ認知入ってるかもねw+4
-16
-
132. 匿名 2025/03/30(日) 18:15:21
>>86
100%落とすから待たせたのは小1から+3
-0
-
133. 匿名 2025/03/30(日) 18:15:39
>>19
花束もすごいよ
彼氏は当たり前、後輩や親からももらって友達同士でも交換+56
-0
-
134. 匿名 2025/03/30(日) 18:16:02
>>27
うちは「クレジットカードでお願いしまーす!」だった笑+6
-0
-
135. 匿名 2025/03/30(日) 18:16:04
>>112
それお前の子供だからやw+2
-12
-
136. 匿名 2025/03/30(日) 18:16:40
>>19
それ女子高生に流行ってるんだね?
うちの近所に都立高校があるんだけど
卒業生ぽい女の子達が
ティアラ付けて記念撮影していた
なんでティアラ?+63
-2
-
137. 匿名 2025/03/30(日) 18:18:43
>>119
横
ガルでも、何歳のガル民か分からないけど、デジタル弱めの人や世代に対して上から目線というか明らかに馬鹿にしてるコメント見る+19
-3
-
138. 匿名 2025/03/30(日) 18:18:56
「我が子を見て」という一文を読んでいない人が多すぎない?+1
-0
-
139. 匿名 2025/03/30(日) 18:19:06
>>25
逃げて良いって言われるようになったから。
良いのか悪いのかはわからないけど、昔の親は優しくないから家にいたらいたで、居心地悪いし仕方ないから行く。
通信制もなかったし。中退では困るし。
高校は行きたくなかったから留年しないギリギリを行ってて思い出は何も無い。
家を出てから学校行かずにふらふらしていた。
そしてそれはそれでわざわざ解決されない+25
-0
-
140. 匿名 2025/03/30(日) 18:19:34
>>2
うちの5歳児、教えてないのにリモコンで音声検索してYouTube観てたわ…
何でわかったの?って聞いたらマイクのマークがあったからだって+19
-0
-
141. 匿名 2025/03/30(日) 18:19:36
>>116
なんなら毒親見る目で見られるよね
こっちも必死だから何も言えないけど傷付くわ+49
-0
-
142. 匿名 2025/03/30(日) 18:20:01
整形多い+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/30(日) 18:20:04
>>129
時々金ローとかでアニメやる時はテレビ見るんだけどCMスキップできないから途中で飽きちゃうとかあるよ+8
-0
-
144. 匿名 2025/03/30(日) 18:20:47
>>5
うちの甥っ子テレビ見ないからか使い方知らなくて、テレビ一緒にみてたらテレビの画面をスワイプしてて可笑しかった。+29
-0
-
145. 匿名 2025/03/30(日) 18:20:50
>>30
他の人まではわからないけど
私は子どもがグズってもあんまり気にしないよ
そのせいで身体を小さく強張らせているお母さんに
本当は、大丈夫だよって言ってあげたい
文句をいうじじい(こういうの本当じじいだよね)がいたら私が引きずり下ろしてやる
+43
-6
-
146. 匿名 2025/03/30(日) 18:21:56
>>102
低学年に一時期したがったけど、子供用の与えてたらすぐ飽きた
ダメって言ってやらせなかったら執着し続けたかもな+2
-0
-
147. 匿名 2025/03/30(日) 18:22:30
>>111
キモい伯母で草
よそん家の干渉なんて向こうがお断りよw+5
-1
-
148. 匿名 2025/03/30(日) 18:23:49
>>118
子ども用だから石鹸落ちだと思う
お化粧=アイシャドウとリップ、ネイルだから、ベースメイクまでしないし+3
-0
-
149. 匿名 2025/03/30(日) 18:23:59
>>19
花束まではまだわかる
ティアラとバルーンとか、、
ちょっと幼稚に感じてしまう+58
-12
-
150. 匿名 2025/03/30(日) 18:24:39
学校の授業でタイピングゲームで学習。
タイピングの速さが、仕事で長年パソコンを使ってる母をあっという間に超えていった。+3
-0
-
151. 匿名 2025/03/30(日) 18:25:47
>>4
お支払いはカード?ペイペイですかー?って聞いてたw+28
-1
-
152. 匿名 2025/03/30(日) 18:26:02
あだ名呼び禁止
都下の公立小です
男子のことも〇〇さんって言うから話が混乱する+9
-0
-
153. 匿名 2025/03/30(日) 18:27:10
>>45
鬼ごっこのことオニゴって言う+17
-0
-
154. 匿名 2025/03/30(日) 18:27:26
>>49
それが無意味だってどうしてわかったの?+4
-5
-
155. 匿名 2025/03/30(日) 18:27:56
何かあるとすぐ「しぬ!」って言う
最初は何事かと思ったけど娘の友達もみんな言ってた
面白い時もしぬ!って言うししんだ!とかもいう+8
-0
-
156. 匿名 2025/03/30(日) 18:28:40
>>151
え、まじ?可愛い!主の子?+9
-0
-
157. 匿名 2025/03/30(日) 18:29:14
マスクつけないで出かけようとすると
「ましゅー」と言ってマスクを指差す2歳児
え?何?マスクつけろって事?
+14
-0
-
158. 匿名 2025/03/30(日) 18:29:18
>>99
めっちゃ可愛いわ
ザ 令和やな+22
-0
-
159. 匿名 2025/03/30(日) 18:30:04
>>46
子育て経験者でも時代が違う人なのかも。
子供連れて肉屋に買い物行ったら、そこの店のおばちゃんから「スマホ制限しなあかんで。楽かもしれんけど!昔はスマホなくてもみんな子供に我慢させてたからな!」って言われたことある。
別に最初からスマホ見せてたわけではなくて、こちらも色々準備して外出してるし、隣の店で買い物してる間は大人しくシール帳してた。けど肉屋に寄った途端飽きたのか騒ぎそうな雰囲気で、迷惑かけたくない(騒いで絡まれたくない)でスマホ渡したんよね。
スマホがなかった時代は、お菓子売り場で子供が駄々こねて寝転んでても「あるある」で済むほど周りが子供に寛大だったのでは?今そんなことしたら周りの目が痛いだけなら全然マシ。蹴ったり叩いたりしてくる他人も少なくない。そんな目に遭う可能性があるならスマホ渡して大人しくさせた方が安全。+22
-8
-
160. 匿名 2025/03/30(日) 18:30:58
>>4
なんならうちの子
「Amazonで買っといたわよ〜」て言う
+21
-1
-
161. 匿名 2025/03/30(日) 18:32:03
>>5
だって面白い番組全然ないもん笑
ゴールデンにアニメやってた時代は良かったなー+48
-0
-
162. 匿名 2025/03/30(日) 18:32:32
「了解」を「おけみざわ」って言う+2
-5
-
163. 匿名 2025/03/30(日) 18:32:43
>>160
ウーバーイーツ役も登場しそうw+13
-1
-
164. 匿名 2025/03/30(日) 18:33:49
>>25
共働きの弊害もあるだろうね
親が子供のことまで手が回らない+43
-4
-
165. 匿名 2025/03/30(日) 18:34:11
コロナ禍の時、1.2歳くらいの子?が「マスクしなきゃー!」とか「アルコール消毒しなきゃー!」とか言っててビックリした。ビックリというか、時代が時代だから可哀想と思ってしまったというか。+5
-0
-
166. 匿名 2025/03/30(日) 18:34:38
支援センターでおもちゃのスマホ画面をスワイプしてるの見た時
おままごとでペイ払いする子供見た時
どちらも3歳ぐらいの子供だったんだけどびっくりした〜
+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/30(日) 18:35:16
TikTokで顔だし配信してたのはびっくりした。過去動画見たら場所特定(学校名・通学時間)されるようなこと平気で言ってたから、速攻削除させた。なぜ消さなきゃいけないのか全然わかっていなかったけど、危険な目にあいそうになってるということを丁寧に説明して、納得行かないのをこっちも粘って削除させた。最後に配信はもうしませんという動画だけ上げさせて数日後にチャンネル閉鎖させたよ。知識全然ないのに見様見真似でできちゃうの怖いと思った。
この間の配信者が刺されたニュースを見て、ようやく納得したみたい+9
-0
-
168. 匿名 2025/03/30(日) 18:36:07
>>36
学校での成績がわかりにくくなってて、
自信満々に「私は勉強ができる」っていってる子(小学生)が私の周りでも多いわ。
順位もつかない、成績もお互いに秘密にする、通知表も⚪︎(合格ラインに達している)と△(達していない)しかないからさ。+35
-2
-
169. 匿名 2025/03/30(日) 18:37:30
うちの子はCMでウーバータクシーを覚えたわ
一度も利用した事ないのに
普通のタクシー見て「あ!ウーバータクシー!」って言うw+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/30(日) 18:37:53
>>69
よこ
自分の子にはそうすればいいじゃん
他人の子育てに口出すなんて野暮でしょ
第三者じゃ分からない苦悩があってタブレットを活用してるかもしれないわけだし+6
-12
-
171. 匿名 2025/03/30(日) 18:38:10
>>135
自分の成績を親のせいにする子供って情けないな+7
-1
-
172. 匿名 2025/03/30(日) 18:39:05
>>25
デジタルがすごい!って出てるけど、その弊害もこういう不登校にも関係してそう
時間は無限につぶせるし
+47
-0
-
173. 匿名 2025/03/30(日) 18:39:50
小6の息子、クラスの友達と大学の進学の話をするらしい。息子も行きたい高校や大学があるし。
小2の娘も通学班の4年生の子に大学は行くのか聞かれたみたい。
今の子は現実的だよね。
+4
-0
-
174. 匿名 2025/03/30(日) 18:40:28
>>25
選択肢が増えたからだと思う
知り合いのお子さんは中学を卒業後は通信制高校に行ってる
中学は数日しか登校していなかったよ+25
-1
-
175. 匿名 2025/03/30(日) 18:41:44
>>159
てか昔はこんなに子供を連れ歩いてないんだよね
外食とかだってこんな気軽に子連れで行けるような感じでもなかった。そもそもお母さんがこんな外に出るような時代でもなかったから
そう言ってるおばさんたちだって、今の時代に子育てしたら絶対にYouTubeとか見せると思うよ
時代があまりにも違いすぎる
アラサーの私ですら自分が子供の頃と時代が違うって思うんだから、おばさん世代なんてもう想像すらできないと思うよ
近所のおばさんも私がYouTube見せてたら嫌味言ってきたけど、孫生まれたら「今の子は1歳くらいからスマホでYouTube見るのねぇ!」て私に言ったこと忘れたようにニコニコ話してたわ+9
-9
-
176. 匿名 2025/03/30(日) 18:41:59
>>69
子供の頃に見せなくたって大人になればゲーム中毒になる可能性あるじゃん
結局子どもがどうなるかなんてわからんもんだよ+5
-10
-
177. 匿名 2025/03/30(日) 18:44:23
>>159
外食中とかでもなく、買い物中にシール帳とかYouTubeはちょっとびっくりかも
+6
-2
-
178. 匿名 2025/03/30(日) 18:44:48
>>175
それ分かる
親抜きで幼児や低学年でも外に出かけてて、親のいないところで迷惑かけたり非常識なことしてたと思う
だから親が自分の子どものこと見てなかっただけなんだよね
子どもの数が多くていい意味で雑に扱われてた時代+21
-1
-
179. 匿名 2025/03/30(日) 18:47:19
>>168
塾に行って模試でも受けないと分からないよね+19
-0
-
180. 匿名 2025/03/30(日) 18:47:33
>>69
きちんとルール決めたりせずやらせてきて
子供が小学生くらいになって
「ご飯中もスマホやめません!YouTube消すと機嫌悪くなって困ります!宿題もやらずずっとYouTube見てて困る!」みたいに言う親ね
+17
-0
-
181. 匿名 2025/03/30(日) 18:48:03
>>30
家ではみせずに外出だけなら別にみせてもいいじゃんね+6
-3
-
182. 匿名 2025/03/30(日) 18:48:16
反抗期ない+1
-0
-
183. 匿名 2025/03/30(日) 18:48:29
>>177
よこ
え、シール帳ダメなの!?+4
-1
-
184. 匿名 2025/03/30(日) 18:50:07
>>176
それね
無駄さに気づいて自分から離れる子もいるし
何でも制限したり管理すればいいということでもない+3
-3
-
185. 匿名 2025/03/30(日) 18:53:04
>>176
大人と子供は違う
子が中毒になる危険があるなら回避する努力が必要だと思う
+6
-2
-
186. 匿名 2025/03/30(日) 18:55:23
>>178
そうそう。兄弟がいれば上の子が下の子も連れて遊び行ってお母さんはその間に買い物
夕方になれば子供たちみんな外出てきて近所で遊んでて、その間にお母さんは夕飯の支度
て感じで、こんなに母子がベッタリ過ごしてないんだよね
2〜3歳くらいまではおんぶ紐入れて背負われてる
私の祖母(孫からすると曽祖母)は、2歳半の我が子を見て「昔は2歳半って赤ちゃんだったのに今の子は成長早いわねえ」て言う
ほんとに時代も感覚も違うよね
だから何言われても気にしないようにしてる+12
-0
-
187. 匿名 2025/03/30(日) 18:55:50
>>184
気づいて離れればいいけどね
制限は必要だと思うけど+3
-0
-
188. 匿名 2025/03/30(日) 18:57:42
>>180
多いよね
+4
-1
-
189. 匿名 2025/03/30(日) 18:58:03
>>183
いや買い物中にそういうのやらせるっていう発想がなかったから、シール帳とかYouTubeやるの!?てびっくりしたんだけど
でもそのコメントした後に、もしかしてベビーカー乗ってるのか!?と思った。勝手に歩いてる子を想像してたからww
歩きながらシール帳!?YouTube!?て
ベビーカー乗っててやってるなら納得+1
-8
-
190. 匿名 2025/03/30(日) 19:02:00
>>163
保育士してるけど
「ブーン…あ!ご飯届いたー!ぴんぽーん。置いといてくださーい」ていうおままごとしてる子いるww
最初意味わからなかったけど、二、三回見て理解したw
でも一緒にやってる子たちみんな理解してスムーズにおままごとやってるから、誰も違和感ないんだろうねw
今時だなーって思う
保育士歴20年だけど、おままごとは家庭内事情と時代背景が本当によくわかるんだよww
夫婦喧嘩とかかなり再現度高いと思う
各家庭、いろんな夫婦喧嘩があるのよw
+25
-1
-
191. 匿名 2025/03/30(日) 19:02:19
>>179
よこです
私が中学のときは、第一、第二、第三志望校の判定をA〜E判定で教えてくれましたが、今は学校ではないのでしょうか?+4
-2
-
192. 匿名 2025/03/30(日) 19:03:50
>>1
外でもママ呼び、手を繋ぐ
小6になるけど恥ずかしがらないのよね。
周りも同じ感じで、自分の頃ならイジメられただろうにってビックリしたわ+10
-1
-
193. 匿名 2025/03/30(日) 19:05:24
>>78
躾の問題じゃない?グズればいいことがあるって分かってたらグズるよ+3
-5
-
194. 匿名 2025/03/30(日) 19:08:09
>>151
うちも。
3歳の時おままごとで私が「100円です」とか言ったら「PayPayでお願いします」って答えて笑った。+12
-0
-
195. 匿名 2025/03/30(日) 19:08:13
>>192
今はお友達のように仲良しな親子多いですね。
小6で手を繋ぐのは女子でしょうか?
さすがに男子は手は繋いでなさそうだけど、男子も外でママ呼びする子多いですね。
小6息子は家ではママで自分のことを僕、と呼びますが、外ではお母さん、オレです。
+4
-0
-
196. 匿名 2025/03/30(日) 19:10:35
>>185
なぜ子どもはネット・ゲーム依存になりやすいのでしょうか?
それは、子どもの脳が未完成で、自制をつかさどる前頭葉が未発達だからなんですね。
ここで前頭葉について説明しますね。
前頭葉は集中、判断、我慢、学習などの機能を担っています。この機能で日々落ち着いて勉強や練習を行ったり、社会性を保った行動が可能となります。
ゲームなどもやり過ぎはダメだよと言われて我慢する力は前頭葉の力です。
特に子どものころは未熟で、5歳から25歳になるまで成熟・発達が続きます。
ネット・ゲームをしているときは、脳内のドーパミン分泌が頻回に認められます。
大して時間もかけず、我慢や学習もせずに、すぐにドーパミンが頻回にたらたらと分泌されると、前頭葉の仕事がなくなり、機能が落ちて(前頭葉が発達せずあるいは委縮して)きます。すると衝動や欲望のコントロールが出来なくなり、ネット・ゲーム依存に進行します。
東北大学で5~18歳を対象に画像で脳の発達を確認したデータがあります。
1週間のうち、1日当たり2時間以上ネット・ゲームに費やす日数で対象を区切っています。+5
-0
-
197. 匿名 2025/03/30(日) 19:16:59
>>196
特に子どものころは未熟で、5歳から25歳になるまで成熟・発達が続きます。
そして、この機能のおかげによって時間をかけた勉強や練習ができます。その成果で学力や技術が向上したり、他人に褒められた利すると、脳内では快楽物質であるドーパミンが放出されて幸せを感じるのです。
では、ネット・ゲームをしているときはどうなるのでしょう?
ネット・ゲームをしているときは、脳内のドーパミン分泌が頻回に認められます。
大して時間もかけず、我慢や学習もせずに、すぐにドーパミンが頻回にたらたらと分泌されると、前頭葉の仕事がなくなり、機能が落ちて(前頭葉が発達せずあるいは委縮して)きます。すると衝動や欲望のコントロールが出来なくなり、ネット・ゲーム依存に進行します。
東北大学で5~18歳を対象に画像で脳の発達を確認したデータがあります。
1週間のうち、1日当たり2時間以上ネット・ゲームに費やす日数で対象を区切っています。
「2時間以上は使う日は1日もない」と言う人が、脳が50cc増えたとしたら、
「1日ある」40cc増えた
「2~3日ある」25~35cc増えた
「4~5日ある」10~20cc増えた
「6~7日ある」脳が増えなかった
だったそうです!!
長時間ネット・ゲームにさらされる子どもの関連要因として、
①「保護者のネット・ゲーム時間が1日2時間以上」
②「家庭内の約束がない」が優位に関連していました。
大人もドーパミンがたらたらと分泌されると、脳の萎縮や体積が減少することにつながります。
このようにドーパミンにさらされた前頭葉はドーパミンが分泌されても幸せを感じなくなり、ドーパミンが分泌されなくなると不安や怒りを感じるようになり、ゲームをしていないといられない状態になってしまうのです。ドーパミンも枯渇してくるので、ゲームをしても幸せを感じなくなります。
これは、eスポーツのプレーヤーも陥る苦しみとなっているそうです。
ネット・ゲーム依存から抜け出したくても、ゲームの光を見ると幻覚を見るなど依存状態が再現し、まるでアル中(アルコール依存症)と同じになります。
ネット・ゲームを使用し始める時には、きちんと約束をしましょう。
「1日1時間以上はネット・ゲームをしない。」
「約束のできない子にはネットは見せない。」
守れない時に、スマホを時間で回収することは大切と思います。
例えるなら、お腹をすかせているのに目の前のご飯を食べるなと言うのと同じことですよね。
これからの子どもたちに「幸せになって欲しい」と願う、大人たちの責任と思うのです。+8
-0
-
198. 匿名 2025/03/30(日) 19:18:19
みんなと一緒じゃなくても平気
私の周りは割とみんなと一緒を選ぶ友達が多かったから、最初はみんなと一緒じゃなくてもいいの?ひとり違った行動してたら仲間に入れなくならない?ってすごく心配したけど、杞憂だったみたい+8
-0
-
199. 匿名 2025/03/30(日) 19:18:49
YouTube見てテレビ見ない+2
-0
-
200. 匿名 2025/03/30(日) 19:21:19
おもちゃやゲームは、飽きたら売る+1
-0
-
201. 匿名 2025/03/30(日) 19:21:28
>>115
教育番組始まるよ♪も歌ってる+6
-0
-
202. 匿名 2025/03/30(日) 19:21:30
>>173
それは昭和生まれでも全然あったよ
日本ってある程度の大学に合格すればその後の人生、余程変なことをしなければ悪くなることはないから
大学生って人生で一番自由を謳歌出来るし
好きな学問に専念はもちろんバイトに明け暮れてもいいし恋愛も夜遊びも何でも楽しいよね
大学生になれば楽しくなるという夢や憧れがあるから勉強漬けでも頑張れるんだよ
+3
-2
-
203. 匿名 2025/03/30(日) 19:23:01
>>4
園の夏祭りごっこで子供たちが作った出店がキャッシュレス決済。小さい子のクラスに手作りスマホを絵に書いて配ってた。皆当たり前みたいな感じが親世代には不思議に感じたわ。+5
-0
-
204. 匿名 2025/03/30(日) 19:25:32
>>2
私がYouTubeとか見る習慣が全くないので、子ども2人もみたことないまま小学生になってしまった。
テレビの録画でプリキュアとかアニメとかEテレみてる。
今の時代遅れさせてしまってるんじゃないかとむしろ不安になる。+10
-5
-
205. 匿名 2025/03/30(日) 19:25:53
>>198
あーわかるかも
鬼滅が流行った時、怖いから観ないと言ってて、みんな観てるのに話しに入れなくない?って心配になっちゃった
ブーム終わってから急に観てたけど+1
-3
-
206. 匿名 2025/03/30(日) 19:27:14
>>22
町中や店先の液晶広告をタッチして動かないと不思議そうにしているよね+8
-0
-
207. 匿名 2025/03/30(日) 19:29:25
>>27
2歳児「お会計Suicaで」+6
-0
-
208. 匿名 2025/03/30(日) 19:29:36
就活中の子供。
将来を見据えて色々考えてなきゃって言っても、
子供は産まない〜
昇給して責任ある仕事したくない〜
都会で働きたい〜
勉強頑張った、真面目な子なんだけど感覚はいま今時の子だなぁ‥‥+6
-0
-
209. 匿名 2025/03/30(日) 19:30:01
>>4
離婚して仕事しなきゃいけなくなったから赤ちゃんを保育園に預けに行くママ役のおままごと+0
-1
-
210. 匿名 2025/03/30(日) 19:30:36
>>204
うちもそうだよ
高学年になってゲーム実況とかは観るようになったけど
ヒカキンて何してる人??って未だに言ってる笑
別に友達関係では問題ないみたい+12
-0
-
211. 匿名 2025/03/30(日) 19:39:16
うちじゃないけど、習い事のためとかでSuica持たせてたら、そのチャージ金でコンビニで勝手に買い物したりするらしい
1年生が悪気なく
+7
-0
-
212. 匿名 2025/03/30(日) 20:02:42
>>185
見せすぎなければ良いんじゃないの?
神経質に「見せない!」って決めないで柔軟な考えで限度やルール守れば別に良いと思うわ+3
-3
-
213. 匿名 2025/03/30(日) 20:16:40
>>133
陰キャだと辛いな+28
-0
-
214. 匿名 2025/03/30(日) 20:17:47
大学生。考え方がドライで愚痴言わない。愚痴を言う時間が無駄とのこと。+3
-0
-
215. 匿名 2025/03/30(日) 20:19:02
>>187
何事も限度よね
見せ過ぎももちろんよくないけど、だからいって強制的に排除して絶対見せない!ってのも必ずしも正解とは限らないよね+4
-0
-
216. 匿名 2025/03/30(日) 20:21:30
中学生、テレビを見ないから俳優やタレントの名前を知らなすぎる。+5
-0
-
217. 匿名 2025/03/30(日) 20:22:35
>>4
草
なんか可愛い~~+2
-0
-
218. 匿名 2025/03/30(日) 20:24:00
>>11
うちの子もコレとルビーちゃん何が好きー?のやつが最近多いよ
TikTokばかりみてるから+17
-0
-
219. 匿名 2025/03/30(日) 20:24:48
>>20
シチュエーションよく分かんないけど小さい子なら可愛いww+3
-0
-
220. 匿名 2025/03/30(日) 20:25:34
>>195
それが男の子です😅
息子の周りは似た感じの子が多くて、誰も突っ込みません😅💦
+5
-0
-
221. 匿名 2025/03/30(日) 20:25:48
>>159
時代が違うババアの口出しほど鬱陶しいものは無いよね+7
-6
-
222. 匿名 2025/03/30(日) 20:30:16
男子でも肌の手入れをする。
+3
-0
-
223. 匿名 2025/03/30(日) 20:31:11
>>5
幼稚園から小学生2年ぐらいまで、YouTuberごっこばかりしてた。「今日紹介するのは、こちらの商品でーす」とか毎日やってた。+24
-0
-
224. 匿名 2025/03/30(日) 20:46:16
>>43
同じくコロナ禍で出産した4歳息子の手洗いが順番どおりに丁寧でびっくりしました。+19
-0
-
225. 匿名 2025/03/30(日) 20:50:55
>>1
結婚願望なし+7
-0
-
226. 匿名 2025/03/30(日) 20:54:22
>>77
きっと、上の年代から同じように思われていたよね。+3
-1
-
227. 匿名 2025/03/30(日) 20:55:56
>>144
可愛いww+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/30(日) 20:59:11
>>175
ちょっと違うと思うけど、それだよね。
結構子供が寝てるからって買い物とか用事済ませに外出るお母さん普通にいたよね。
うちの母親はハイハイ期の私を置いて買い物いって、帰ってきたら外の側溝に落ちて泣いてたんだって。無施錠で子供置いて買い物行けちゃうような緩い時代と、それをやったら虐待になる時代だから一緒にしないでくれる?とは思うよね+12
-1
-
229. 匿名 2025/03/30(日) 21:01:16
>>209
ネネちゃんみたいw+2
-0
-
230. 匿名 2025/03/30(日) 21:01:52
>>12
わかる
SNSとか文字でのやり取りは強い
でも、直接電話で、ってなると怖じ気づく+7
-1
-
231. 匿名 2025/03/30(日) 21:02:42
>>78
うちは逆に見せた事で、また見せろ!って愚図るタイプだと分かってからは見せないと誓った!笑
そういう子も多いと思うから1、2回与えてしまうとダメだよ、、と思っちゃうな
みんな子供が泣く事に怯えすぎないでほしいとも思う
そしてあまりに聞き分けない子なら外食はやめるべきで、テイクアウトで公園とかで食べた方がお母さんも楽だよね+14
-0
-
232. 匿名 2025/03/30(日) 21:09:19
>>116
行き渋りなくなりましたか??
私も多分頑張りなさい!と無理やり連れていっちゃうと思うんだけど、先生からそんなん言われたらどうしたらいいの?ってなるわ。。
+9
-1
-
233. 匿名 2025/03/30(日) 21:17:37
>>139
家が居心地良いのは結構関係してるみたいだね。
不登校についての動画とか色々見たんだけど、お母さんが気が利くタイプで家が居心地よいとやっぱ最高の環境が出来上がってて、外への関心は薄くなるしわざわざ未知の世界が広がってる外は怖いとか億劫になるのは無理ないよね。
そこにゲームやsnsなど時間潰せて昼夜逆転なりやすい事がプラスされるとかなり厄介だそうな。
ちなみに「暑い、寒い」とかそういう刺激?に弱い子が多いんだって。+12
-0
-
234. 匿名 2025/03/30(日) 21:22:30
>>10
いや、>>7さんの言いたい事もわからんでもない。
なので、ここでぐらい自由に発言させてあげてもいいと思う。。+34
-3
-
235. 匿名 2025/03/30(日) 21:31:55
>>86
めちゃわかる
ついでにベビーカーも嫌いで歩くの大好き
移動マジ大変+7
-0
-
236. 匿名 2025/03/30(日) 21:33:47
>>149
ディズニーで頭に花つけたりダッフィーをアクセ的に抱っこしてた西野カナ世代のアラサーだから何も言えないw
もっと上でもハイビスカスつけたり尻尾つけたりしてたよね+25
-0
-
237. 匿名 2025/03/30(日) 21:39:37
>>14
列車でぐずった2歳くらいの子に親御さんがすぐスマホ与えてゲームさせてるの見た
すぐ機嫌が良くなって驚いた
スマホの力すごい
ただそのお子さんの目がもろ寄り目になっていて、目には良くないだろうなと気にはなった+10
-1
-
238. 匿名 2025/03/30(日) 21:40:28
>>19
これ、この前朝のニュース番組で見てビックリした。
子どもはまだ小学生だから高校生の事は分からなくて…。進学校でもそんな感じなのかな?+10
-0
-
239. 匿名 2025/03/30(日) 21:40:44
ひとりでふらっと図書室利用したり、(仲悪いわけではなさそう)遊びたくない時や係活動をしたい時は、輪を離れて絵を仕上げたり作業したりしてて、群れてない。
+7
-0
-
240. 匿名 2025/03/30(日) 21:49:21
>>69
でも子供の頃に厳しい親のもとで我慢我慢で大人になって、自分の裁量でお金も時間も使えるようになった途端、買い物や遊興に夢中になって最悪依存症になる人もいるじゃない
正解なんてないと思うよ
+2
-6
-
241. 匿名 2025/03/30(日) 21:56:58
>>240
絶対禁止とは言ってない
一日数時間とかはじめに子と時間を決めてルールを作ってからだね
大人になってはまる人は自己判断だから
+5
-0
-
242. 匿名 2025/03/30(日) 21:57:34
>>14
朝に30分くらいバス通勤してるけど
3歳くらいの子と座っていたお母さんがずっとお子さんのなぜなぜ攻撃に答えていた
どうしてあの車は赤いの
どうして白い車は止まっているの
どうして信号機は色が変わるの
どうしてあの人は走っているの
そのお母さんの答えが面白くてスマホを見ている乗客も笑っていて朝から和んだ
+18
-3
-
243. 匿名 2025/03/30(日) 21:58:34
>>238
子の学校進学校だったけど、ティアラとかはなかったよ
ただ花束はあった
+11
-0
-
244. 匿名 2025/03/30(日) 22:02:12
子ども2人、普通の公立の小学校に行ってます。
授業参観に行くと、授業中に子どもたちに発言させる機会を多くとってあって、発表したり意見を言ったりすることへのハードルが、自分たちの頃に比べてだいぶ低くなってると思いました。
みんな『自分に当てて〜』ってバンバン手上げてるし、不意に意見を求められてもモジモジしたり何も言えない…みたいな子が本当に少なくて、時代だなぁと感じました。+8
-0
-
245. 匿名 2025/03/30(日) 22:09:55
>>242
素敵な世界だ+12
-1
-
246. 匿名 2025/03/30(日) 22:11:04
>>43
うっぜーガキw+5
-18
-
247. 匿名 2025/03/30(日) 22:18:58
>>30
タブレットの力は凄いんだなあ
毒と薬が紙一重であるように、その「親より凄い力を持つもの」は使い所には注意しないと痛い目をみるんだよね。誰がって使う判断をした親よりも子供のほうがね。+11
-1
-
248. 匿名 2025/03/30(日) 22:24:17
>>119
超売り手市場だから当然そうだよ。
我が社金融系でセキュリティガチガチなんだけど、この前新卒の子が悪びれもせず「IDカード無くしました」って報告してる現場見た。
でも管理者もパワハラとか言われるから強く言えない時代だし「…わかった、再発行の手続きするね」だけ。
ババアの私がそうなったらまず血眼になって探すし平謝りだよと思った。
時代が違うなと感じた。+37
-1
-
249. 匿名 2025/03/30(日) 22:39:47
>>1
昭和男子→化粧水すらオカマ扱い。
平成男子→化粧水なら普通。
令和男子→アイプチも涙袋も何でも。+9
-0
-
250. 匿名 2025/03/30(日) 22:51:33
>>232よこ
うちは無理して連れて行ってた結果行けるようになったよ。虐待かもしれないという迷いはずっと頭の片隅にあったけど
校長先生が通学路に立っててくれてて、1度相談したことがあるけど、やっぱり「無理して…」って話をされた
ただ、ニュアンスがちょっと違うくて、こちらを責めるんじゃなくて本当に子供の為のベストな形をっていう感じだったな。あくまでうちの場合は、ね+10
-0
-
251. 匿名 2025/03/30(日) 22:51:58
>>30
この間見かけたんだけど
音無しの動画をじーっと身じろぎもせず見てた良い子に、横に座ってたパパが
つまんないだろ、音出すか!
って言ったら、子供がそちらも見ず冷静に
「ダメだよ。ここ電車だよ」
って言ってて心ん中で拍手喝采だった。+49
-1
-
252. 匿名 2025/03/30(日) 22:53:16
>>232さん
>>116のコメントを書いた者です。
行き渋りは、減りました!
学年が上がったタイミングで週1〜2の登校から始め、学年の後半からは週4くらいは登校しました。前年は欠席率が8割でしたが、翌年は5割まで下がりました。
+13
-0
-
253. 匿名 2025/03/30(日) 22:54:45
>>43
コロナ禍が過ぎてもずっと大切なことが身についてるじゃん!
他人に強要さえしなければ良いことだと思う。+24
-1
-
254. 匿名 2025/03/30(日) 22:57:59
>>97
横。うちの子不登校になりかけたんだけど、塾だったら通えるタイプ。そして学力は高い方。
学校は通う目的が人それぞれだから、勉強したい人には合わないって当時娘が言ってた。
勉強の為に通う(うちの娘)、給食楽しみ、友達と遊べる、休めるなら休みたいけど義務教育だから…みたいに目的がバラバラで、授業は騒ぐ子や便乗する子もいるから集中できないって。塾は勉強目的で通ってる人ばかりだから学校みたいにはならないそう。
極端な思考にも思えるけど、不登校の子にはこういう考えの子もいるのかも。+25
-4
-
255. 匿名 2025/03/30(日) 23:02:02
>>43
周りがどうしてるかを気にしてるとお子さん自身がしんどくなりそう。ある程度はお子さん自身の気質も関係してそう。自分は上手にできてるからOK!くらいがちょうど良いよね。+14
-0
-
256. 匿名 2025/03/30(日) 23:37:40
>>1
恋愛に対してドライ
結婚願望がない人多い+9
-2
-
257. 匿名 2025/03/30(日) 23:38:32
>>2
1〜2歳くらいの子ですら親のスマホでいろいろできたりするよね。もうすぐ中学生の子供にネットでスマホ買って設定に手こずってたら自分でやるって言われてサクサク設定終わってびっくりしたよ。自分は店で設定してもらってた世代だけど今の子は自分で設定するのが当たり前なんだよね。+12
-0
-
258. 匿名 2025/03/30(日) 23:42:27
>>22
分かる!科学博物館行ったら、
画面をタッチするだけじゃなくて
スワイプしてて驚いた!
こういう市の博物館にある画面は、
そんなハイテクじゃないぞ!+4
-0
-
259. 匿名 2025/03/30(日) 23:59:29
>>43
きちんと身についてるだけでは?
5歳くらいのときってあのひと赤なのに渡ってる!!とか平気で言うし。
潔癖に育ったわけでなくちゃんとしたお子さんなんだと思います。
衛生面は子供の頃からちゃんとやらないの身につかないし。+20
-1
-
260. 匿名 2025/03/31(月) 00:09:42
あるスポーツチームが好きで、
友達とも観戦に行くけど、
次戦も観たいらしくひとりでも観に行くといってる。
ひとりでも気楽で平気なんだなあと思った。+6
-0
-
261. 匿名 2025/03/31(月) 00:15:18
>>191
ないですよ
学校から外部の模試を自分で受けさせて下さいって言われる
中学でも順位も偏差値も出ないよ+7
-0
-
262. 匿名 2025/03/31(月) 00:23:09
>>136
今の子達は成長のたびにハーフバースデーとか半成人式とかお祝いしてきてるし、その都度着飾るのが当たり前で育ってきてるから、主役の日はティアラを着けるんじゃない?+11
-0
-
263. 匿名 2025/03/31(月) 00:24:49
>>149
え、若いティーンの時しかできない事だし流行りなら別に良くない?
可愛いじゃん写真映えもするしと思うギャル世代アラフォー+21
-4
-
264. 匿名 2025/03/31(月) 00:38:34
>>261
今はそんな感じなのですね。
本当に、塾で模試を受けるか、塾に行かない子は個人で県統一模試受けたりしないとどこを受験していいのかわかりませんね。
今は小6ですが、やっぱり頃合いを見て塾行くべきか。
ありがとうございました。+9
-0
-
265. 匿名 2025/03/31(月) 00:46:22
>>41
えっそうなの
このトピ一番の驚き+12
-0
-
266. 匿名 2025/03/31(月) 00:49:59
>>43
それ自体はいいことだけど
他の人のことは気にしないようにできたらいいと思う
いちいち気にしてるとストレス溜まっちゃうからそこは心配+8
-0
-
267. 匿名 2025/03/31(月) 01:12:39
今の子優しい。+7
-0
-
268. 匿名 2025/03/31(月) 01:17:11
>>116
うちの子小学生だけど、本人が行きたくないって言わず、ママと行きたいって言うからホント参ったわ。そして着いてから差し戻しされた事ある。絶望だよ。+17
-0
-
269. 匿名 2025/03/31(月) 01:23:32
>>5
テレビ観ないから ちょっともう一回見せて!とか止めといて!とか言ってくる+4
-0
-
270. 匿名 2025/03/31(月) 01:24:23
>>70
躾けて騒がないようにするべきだと思うよ、タブレット渡しとけばいい、これは親は楽だけど子供はかわいそうかな。+1
-10
-
271. 匿名 2025/03/31(月) 01:26:37
>>4
ま、じ、かー!!!!+1
-0
-
272. 匿名 2025/03/31(月) 01:28:37
>>25
私が子どもの頃は学年に一人いるかいないかだったけど本当多いよね。友人の子、職場の人のお子さん、姪っ子がそうだし 夫の職場のお子さんとか母の知り合いのお孫さんとか入れたらもっとだもん+19
-1
-
273. 匿名 2025/03/31(月) 01:29:35
>>240
子供が自分から主体的に楽しむ何かを見つけてから与えるべき。スポーツや読書以外でも折り紙やお絵かき、石集めとか、昆虫採取とかなんでもいいから。そうしたら自分で情報収集の為とかに主体的に使う事が出来る。最初にスマホタブレットだと支配される側、視聴者、搾取される側になる。+6
-0
-
274. 匿名 2025/03/31(月) 01:31:13
>>270
横だけど、ベビーカー乗るような年齢の子に躾けて騒がないようにするって無理だよ。+10
-0
-
275. 匿名 2025/03/31(月) 01:34:55
今の若い子は優しい子が多い。ただ責任感は弱い。+7
-0
-
276. 匿名 2025/03/31(月) 01:42:43
>>267
今の子、優しいですよね。
親も昔みたいに理不尽に怒鳴り散らしたりしないし優しいからかな、と思います。+7
-0
-
277. 匿名 2025/03/31(月) 02:46:42
>>116
うちの学校だけかもしれませんが、クラスで浮いて問題になるよりも…ってことはないでしょうか?
うちはそんなかんじでした。
まぁ問題になると対応しないといけないから面倒なんでしょうね。
まぁこれたら来てねーっリモートや保健室もあるよーっててかんじでした。+12
-0
-
278. 匿名 2025/03/31(月) 03:00:05
>>64
同じ。分からない事をTikTokで検索してた。YahooかGoogleじゃないんだ、、、って。+2
-0
-
279. 匿名 2025/03/31(月) 03:10:11
う◯こ座りができなかった
そもそもどうやってやるのか知らなくてびっくり+1
-1
-
280. 匿名 2025/03/31(月) 03:34:41
こどもちゃれんじのおままごとセットがキャッシュレス対応で時代を感じた
ピッてすると、しまペイ♬って鳴る+10
-0
-
281. 匿名 2025/03/31(月) 05:27:47
>>1
うちも新小1、小4がいるけど、卒園式見ているとここ3年でユーチューバー志望が激減した。そして女の子の医者なりたい率が異常。
すこし前なら看護師や薬剤師って言ってた層が「お医者さん」って言ってる感じ。
私の時代知人気だったピアノの先生、お花屋さんも聞かなくなりました。+5
-0
-
282. 匿名 2025/03/31(月) 05:41:43
>>149
ティアラが幼稚?
皇室の成人されたお姫様もつけるのに?+7
-3
-
283. 匿名 2025/03/31(月) 05:52:16
>>257
格安SIM使っている私は
自分で設定するけれど
まだまだ出来ない人もいるからな+4
-0
-
284. 匿名 2025/03/31(月) 06:04:03
>>30
言い聞かせる前にすぐタブレットってヤバすぎ。
+8
-4
-
285. 匿名 2025/03/31(月) 06:07:10
>>70
騒いでても親が野放しだからでしょ。+1
-0
-
286. 匿名 2025/03/31(月) 06:19:02
>>105
わかるー!
しかもそのテレビの放送の面白映像番組ですら
YouTubeやTikTokから引っ張って来たやつ流してる始末。
付けてて、あれ?これ今テレビ?YouTube?ってなる。+6
-0
-
287. 匿名 2025/03/31(月) 06:27:35
小学2年
授業でグループでダンスすると見せてもらったら
足が全く動かないパラパラみたいなダンスだった
TikTokの影響で
上半身しか動かないのがダンスだと思ってるみたい+5
-0
-
288. 匿名 2025/03/31(月) 07:08:29
>>143
金ローだとなんか同じようなのばっかだし、Abemaとかで無料配信の好きなやつみてるよね。
+2
-0
-
289. 匿名 2025/03/31(月) 07:24:08
>>281
看護師は女子高生のなりたい職業の上位。+0
-1
-
290. 匿名 2025/03/31(月) 07:29:15
>>25
このコメのプラスみて、まだ不登校=堕落、弱い、よくない、はずれた子供って考えが多いんだなと感じた。
私は色んな事情で学校にいけなくなった子が、違う環境で学業を続けられて、白い目で見られる事もなく、頑張りには正当に評価される時代になったらいいなと思うよ。
批判する親の時代にはなかったスマホやSNSもあって、今の子の生き辛さは想像もできない。
+13
-7
-
291. 匿名 2025/03/31(月) 07:33:31
>>264
お金はかかるけど塾の方がやはり専門なので情報量が圧倒的だし進路相談もしっかり乗ってくれるので頼りになりますね
今の学校は授業をするだけの場所でしかなくなってます+11
-0
-
292. 匿名 2025/03/31(月) 07:41:53
>>164
親の気を引きたいからって子もいると思う。それが無意識でも。+4
-1
-
293. 匿名 2025/03/31(月) 07:43:23
>>290
社会生活できないと親が死んだあと生きていけないからね。完全に1人で在宅で仕事するなら話は別だけど。+5
-4
-
294. 匿名 2025/03/31(月) 07:44:48
>>33
私も見てぶったまげた。子ども新一年生だけど、ベビーカーでも自転車でもスマホ渡したことないわ…
渡す親がヤバいくない?自転車なんて本当にいつスマホ落とすか分かんないくらい振動すごいのに。
あと下ばかり見てて酔わない?と思う。+8
-1
-
295. 匿名 2025/03/31(月) 07:45:30
>>290
時代と共に社会がこんなに変わったのに、学校の形態だけは何十年も変わらないってほうがおかしいもんね
+14
-0
-
296. 匿名 2025/03/31(月) 07:47:31
>>289
なりたい、というか現実的な選択肢になってくるんだと思う。
お医者さん!って言ってた子達も「人の命を救いたい 」「安定の資格」とかをつらぬけばコメディカルにバラけはじめるよ。でも女子の医療職の人気さは近年ならではだなと思う(共働き志向、安定志向)+6
-0
-
297. 匿名 2025/03/31(月) 08:51:47
物欲がない。
小さい頃から何かが欲しいと要求されたことがない。誕生日、クリスマス、テスト等よく出来たなど、欲しいものはないか聞くけど、「う〜ん、特にない」
Switch、スマホ、欲しいと言わないけど、買い与えました。+5
-0
-
298. 匿名 2025/03/31(月) 09:09:29
>>162
どうやらうちの子だけっぽいね笑
バリエーションとして「おけみざわあつひこ」とかもあった+2
-0
-
299. 匿名 2025/03/31(月) 09:13:23
>>41
34歳理系、私が学生の時もPHは「ピーエイチ」と習いました!+7
-0
-
300. 匿名 2025/03/31(月) 09:14:22
>>116
病気とかイジメとか原因あるならともかく、「何となく行きたくない」とかでもそう言われるのかな。なんか納得できない。義務教育期間だし、アメリカだとそれなりの理由がないと教育放棄してる扱いになって、親が虐待してることになるよね。+7
-0
-
301. 匿名 2025/03/31(月) 09:24:43
>>7
分かる、息子が受験生だったんだけど同級生の親達が口を揃えて言ってた、あの謎の自信なに?って成績悪くてもすぐ忘れて、まぁなんとかなるっしょ!って+6
-1
-
302. 匿名 2025/03/31(月) 09:26:21
>>39
そうそう、つい見ちゃって目が合うとなに?って顔される+4
-0
-
303. 匿名 2025/03/31(月) 09:29:28
>>290
正直、ネットは国民全員が使い始めた辺りから狂っていった感じ。昔はある程度教養ある人しか使ってなかったから今と違って穏やかな世界だった。変な人も少なかったし。もっと言うと、ネット(スマホ)を子供が使い始めてきた辺りからより強烈に狂っていった感じする。
こんなに不登校児が出るなら、早く子供のスマホ禁止にすべきだと思う。そうすれば不登校児はがくんと減ると思ってる。+22
-1
-
304. 匿名 2025/03/31(月) 09:34:02
>>31
うちの小学生男子が上手にモノマネしてたわ。
そういやダンス習わせてないけど私達世代よりやっぱり上手いなと思う。YouTubeショートとかでよく見てるからかも。+3
-0
-
305. 匿名 2025/03/31(月) 09:37:03
>>293
不登校=将来社会生活できない
というレッテルからもう間違ってると思うよ。
今の時代、そんな先の事より、まずは逃さなきゃいけないレベルの犯罪的いじめも日常で起きてる。
親の時代とは何もかもが違う。
スマホやインターネットを自由に与えられた子供によるデジタル犯罪の悪質さは恐ろしい。それを悪いと認識して我が子を導けない無責任保護者の急増も。
あくまで一例だけども、この被害者は多いと思う。+3
-3
-
306. 匿名 2025/03/31(月) 09:42:27
>>303
大人は社会的責任を問われるリスクを承知しているから、変人や愚か者はいても、まともな社会人はタブーを意識して利用してるよね。
でも子供にはそれを理解できないし、責任をおうリスクに恐怖をいだけない。
実際責任も軽くてすむだろうし。
罪に問えない自由で愚かな犯罪者予備軍が、人を殺せる道具を自由に扱える社会。
+3
-0
-
307. 匿名 2025/03/31(月) 09:58:25
言うて娘の周りの同級生が優しい(高校生) 各々の個性を認めて、関わりあっている。
話を聞いていると陽でも陰でも同じ趣味があると意気投合できるのはずっと変わらないかも+5
-0
-
308. 匿名 2025/03/31(月) 10:15:38
>>89
これ、見せてあげた?+14
-1
-
309. 匿名 2025/03/31(月) 10:18:13
テレビでアニメ見ない
YouTube、Netflixで見てる+2
-0
-
310. 匿名 2025/03/31(月) 10:37:06
>>29
いらすとやは日本を支配しているからねw+16
-1
-
311. 匿名 2025/03/31(月) 10:53:42
>>7
メンタルは豆腐
プライドはエベレスト級+16
-1
-
312. 匿名 2025/03/31(月) 12:06:47
>>290
自殺が増えているし、いつも見張られているみたいな感じなのかも+0
-0
-
313. 匿名 2025/03/31(月) 12:15:12
>>32
逆に性別関係なく小学生から彼氏彼女作ってる子いる、、+0
-0
-
314. 匿名 2025/03/31(月) 12:17:33
>>4
アンパンマンのレジスター買ったら現金、カード、スマホの3種類で払えるようになってた
レジにエコバッグのボタンがあったりたまげたよ
+3
-0
-
315. 匿名 2025/03/31(月) 12:35:01
>>14
ベビーカーの時期か~
子供に手渡して預けるってことしなかったなー+0
-0
-
316. 匿名 2025/03/31(月) 12:35:53
>>308
これ分かりやすくて良いよね+4
-0
-
317. 匿名 2025/03/31(月) 12:36:58
草を普通に使う+0
-0
-
318. 匿名 2025/03/31(月) 12:45:23
>>68
!??
ヤバイね…+0
-0
-
319. 匿名 2025/03/31(月) 12:47:55
>>14
限度あるよね。
スマホ開発者も、自分の子供には与えないとかなかった?
大人でもスマホ経ちするために四苦八苦してるのにね。デジタルデトックスとか。子供はまず無理でしょ+3
-0
-
320. 匿名 2025/03/31(月) 13:00:53
>>1
写真撮ると自然と口角が上がってる
私世代は撮られ慣れてないから子供時代は証明写真みたいな写真ばかり+3
-0
-
321. 匿名 2025/03/31(月) 13:06:11
>>1
YouTuberって儲かるもんねぇ
知り合いで動画配信してるおばさんがいるけど
けっこう儲かるらしい。+3
-0
-
322. 匿名 2025/03/31(月) 13:07:34
>>64
うちも。
すごいよねー
今の子。+0
-0
-
323. 匿名 2025/03/31(月) 13:40:47
>>190
いや〜、保育園児を育てて保育士さんに家の様子が筒抜けなんだろうなと感じてた
小さい子が再現してる夫婦喧嘩を見てみたいような見たくないような+4
-0
-
324. 匿名 2025/03/31(月) 13:43:00
>>49
私のことだわ
便利だからみんな観せたらいいのにまで思ってたw
公共機関やレストランなどで泣かれると嫌なので無意味にてか予防で観せまくってたよ
それでいま5歳で聞き分けよくなってきたので電車移動とかではあまりスマホ観せてないけどそれで騒ぐとかも別にない
乗車時間が30分以上とか長い時はしまじろうの算数ゲームしてるけど、そういうのもダメなんだろうか?+0
-2
-
325. 匿名 2025/03/31(月) 14:16:41
二歳なのにタブレット使って動画見てる+0
-0
-
326. 匿名 2025/03/31(月) 14:24:00
>>2
わかる。
小2の息子もパソコンてわパワーポイント使ったり、ゲーム作ったりしてるんだよね。学校で習った後、パソコンいじって出来るようになったんだと思うけど、時代が違うなって思ったよ。私より使いこなしてる。+4
-0
-
327. 匿名 2025/03/31(月) 14:25:24
>>4
「ペイペイカードはありますかー?」「ここに当ててくださいねー『クイッペイ!!』」
クレカとペイペイとクイックペイがミックスされてるw+1
-0
-
328. 匿名 2025/03/31(月) 14:27:44
>>1
今小2の息子、幼稚園の頃会話の最後が「こうひょうかと、ちゃんねるとうろくおねがいしまーす」だったわ…。締めの挨拶だと思ってたんだろうな…。+4
-0
-
329. 匿名 2025/03/31(月) 14:34:01
>>328
お後がよろしいようで、みたいなものよねw+0
-0
-
330. 匿名 2025/03/31(月) 14:47:41
>>11
かわいいよね+0
-0
-
331. 匿名 2025/03/31(月) 14:50:37
>>311
最近の新卒そんなんばっか
指導(怒鳴るとかいやがらせとかじゃなくてちゃんと丁寧に注意したり話すだけ)すると自分を全否定されたとか人格否定とか言い出してこっちがパワハラ扱い
よく聞く話だよね+0
-0
-
332. 匿名 2025/03/31(月) 14:59:15
TikTokばかり見てるって言う人多いけどそんなに自由に見せてんの?
高学年だけど禁止にしてるわ+2
-0
-
333. 匿名 2025/03/31(月) 15:06:29
>>290
学業は続けられたとしても学校に行けない人が社会でうまくやっていける可能性は低いと思ってる
結局社会に出たら学力よりコミュニケーション力が鍵だし+1
-2
-
334. 匿名 2025/03/31(月) 15:08:00
>>303
スマホの問題かな?どちらかというと共働きの弊害だと思ってる。親が毎日家にいたら学校に行く子どもは多いと思う。+1
-2
-
335. 匿名 2025/03/31(月) 15:12:49
>>46
はぁーー?
さすがにベビーカー乗るような年齢の子にスマホはないわー。
+5
-0
-
336. 匿名 2025/03/31(月) 15:19:14
>>39
かんどもってなに?+3
-1
-
337. 匿名 2025/03/31(月) 15:20:26
検診とかでも啓発されてるかもしれないけど、スマホの見せすぎって子供の斜視リスクが増えるからマジで気を付けた方が良いよ。
近視もつらいけど、斜視は手術が必要になる場合もあるし・・・+3
-0
-
338. 匿名 2025/03/31(月) 15:31:30
>>19
中学生くらいの子が目の下にインド人の肌に塗る模様みたいな柄のシルバーのやつをつけてたわ
流行ってんのかな+1
-0
-
339. 匿名 2025/03/31(月) 16:01:12
>>261
子供の通う中学校は校内テストの順位を希望者にしか教えない。希望者は職員室に直接聞きに行くのよ。私の頃は問答無用で配られるテストカードに校内順位が書かれていて現実を思い知ったものなのに…。うちの子は塾の方で校内順位は絶対に申告しないといけないスタイルだったから聞いてきてたけど、強制されなかったら聞かないで中3の受験まで行くとしたらちょっと怖くないか?って思った。+5
-0
-
340. 匿名 2025/03/31(月) 16:24:47
>>1
小顔で手足長い
インスタで見る子たちと同じような体型
てっきりみんな修正なのかと思ってたのに+0
-2
-
341. 匿名 2025/03/31(月) 17:00:58
>>142
本当に多くてビックリする
全身脱毛はやって当たり前だし、二重手術もかなりいる
まだ20歳前後なのに、美容皮膚科通ったり、韓国行ってメンテしてる
インフルエンサーなどの美容外科の広告に釣られてるのに、
自分でたくさん調べたから安全、今はやるのがマナーって思ってるのに驚く
+0
-0
-
342. 匿名 2025/03/31(月) 17:01:34
>>336
かんでも
+1
-0
-
343. 匿名 2025/03/31(月) 17:10:28
>>11
どっから仕入れてくるんだろ
うちも当たってるわ+0
-0
-
344. 匿名 2025/03/31(月) 17:39:00
>>328
お後がよろしいようで、みたいなものよねw+1
-0
-
345. 匿名 2025/03/31(月) 17:49:45
>>45
バ行ってくるー
になるの?+0
-0
-
346. 匿名 2025/03/31(月) 18:09:48
>>46
4歳男児ともうすぐ3歳の女児育ててるけどベビーカーでスマホは過去1度もないよ
決めつけないでw
家でYouTubeは観せるけど、スマホは渡した事ない
別に特別お利口さんとかって訳でもなくそれなりに子どもらしいタイプだけど2人とも
この前上の子の懇談会で抱っこ紐の中の子にずーーーっとスマホ観せてる人居たけど、泣かせるよりは良いと思ってやってるんだろうなと思ったし別に否定はしないけど
子育て真っ只中の母親皆が皆スマホに頼って子育てやってる訳じゃないわw
+2
-0
-
347. 匿名 2025/03/31(月) 19:01:07
CDの板の中に音楽が詰まってるのが驚きらしい+0
-0
-
348. 匿名 2025/03/31(月) 19:18:42
>>145
優しい人だと思うけど、その場にいる人の総意みたいに言わないでほしい。大丈夫ではない。
赤ちゃんだから泣くのは仕方ない。でも私は音に過敏な子を持つ親なので、一刻も早く泣き止んでほしいと思っている。赤ちゃんの泣き声に反応してうちの子が騒ぎ出してしまう。+1
-0
-
349. 匿名 2025/03/31(月) 19:57:02
>>342
どこでも、なら、かしこでもが正しいわね+0
-0
-
350. 匿名 2025/03/31(月) 20:52:56
>>261
うちの子のとこ校内順位はバッチリ出るよ
公開はしないだけで
外部模試は確かに任意性だね、上位校に進路希望出してる子達は絶対早いうちから受けとけって言われるけど(塾いってない場合)+1
-0
-
351. 匿名 2025/03/31(月) 20:54:38
>>331
同性のZ世代の子どもが複数人いて、上の子はまともなんだけど、下の子がZ世代だわって感じで、親の私が参ってる。全般的に能力が低いんじゃないかと思う。まともな子が2、3割くらいで、7、8割は、ダメだこりゃって感じの子たちじゃないかと思う。Z世代が。+1
-1
-
352. 匿名 2025/03/31(月) 23:28:20
エガちゃんを『3時』と言う+0
-0
-
353. 匿名 2025/04/01(火) 07:50:16
>>250
学校側の反応や対応って親にとっても影響大きいですよね。
無理して、、は寄り添うような感じなら親も子も頑張ろうって思えるはず。
行けるようになってよかったです!+1
-0
-
354. 匿名 2025/04/01(火) 07:58:21
>>252
そうなんですね!
先が見えない中での対応は親の方が不安になりますよね。
学校の対応もその子にとって自然で戻りやすかったのかな。
うちは来週入学式があってまだ通ってはないんだけど、幼稚園の頃から行き渋りがある子なので不安に思っています。
親の思いが伝染するのか、短時間パートに出るようになり、登園時間が早まった事もあり、幼稚園に好きになってくれましたが、未知の世界の「学校」というものに行きたくない気持ちがまた芽生えてしまっています。。
返信ありがとうございます。
無理やり行かせるだけではなく色々な対応がある事を頭の片隅にいれておきます!+3
-0
-
355. 匿名 2025/04/01(火) 17:47:37
>>334
スマホ依存で昼夜逆転、他人の生活を見て劣等感感じる、いいね欲しさの生活(見栄)、視力低下、他人と自分の世界があやふや、外への刺激を求めない、など沢山害がある
+0
-0
-
356. 匿名 2025/04/01(火) 19:50:49
>>348
お母さん、いつもお疲れさまです+0
-0
-
357. 匿名 2025/04/02(水) 00:55:35
おままごとのお会計が「PayPayで!」
折り紙の時計がアップルウォッチ+0
-1
-
358. 匿名 2025/04/02(水) 23:24:38
>>91
うちの子もそんな感じで一昨年学校に行けなくなったけど、
学年が上がったら、何事も無かったようにまた登校し始めた。
子供本人にも聞いてみたけど、ただ学校に行く気力がわかなかったらしい。
先生も、その学年(R5年度の5年生)の不登校が突出して多かったとのことで、
コロナ禍が何らかの形で影響したのではないかと仰ってました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する