ガールズちゃんねる

最近は子どもに気を遣い過ぎだと思う?

432コメント2025/04/02(水) 01:14

  • 1. 匿名 2025/03/30(日) 13:33:53 

    私は、昭和の頃は子どもの人権無視が多すぎて、今が気を遣い過ぎだとしても、昔よりはまだましだと思っています(40代、一番上の子は大学生です)
    でも、10歳より上の親族は「子どもに甘い」等よくいいます
    世代によって差があるのかもしれません

    みなさんはどう感じてらっしゃいますか?

    +218

    -21

  • 2. 匿名 2025/03/30(日) 13:34:33 

    年寄りに甘い

    +49

    -75

  • 3. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:08 

    子供に限らず全般的に気を使う時代かな

    +595

    -8

  • 4. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:09 

    結果が分かるのが10年後だね

    +224

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:11 

    主導権を子供に握られてる親よく見る

    +440

    -5

  • 6. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:29 

    最近は子どもに気を遣い過ぎだと思う?

    +154

    -4

  • 7. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:33 

    私が小さい頃は子どもだけで夕方まで遊ぶなんて普通だった。
    今は小学校高学年すら、親がついてくる。

    +333

    -8

  • 8. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:36 

    欲しいものを買ってあげなかっただけで毒親貧乏扱いはどうかと思う
    そんな子供の頃欲しいもの何でもかんでも買い与えられてたの?

    多少の我慢も必要じゃない?って思う

    +556

    -5

  • 9. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:43 

    腫れ物にはなってると思う
    若い女の子とか誰も注意出来ないんじゃない?

    +273

    -3

  • 10. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:43 

    昔の教師より今の教師のほうが100倍大変そう

    +415

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:47 

    +91

    -7

  • 12. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:53 

    叱らなければいけない所も叱れない大人も多い感じ

    +271

    -1

  • 13. 匿名 2025/03/30(日) 13:35:56 

    子どもに甘いと思う
    でもなんか両極端になってきてるような気もする

    +282

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:00 

    >>1
    それはない、共働き当たり前で保育園に預けてる時点で
    子どもに気を遣ってない

    +20

    -38

  • 15. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:31 

    >>1
    巨人の星
    星一徹と飛雄馬を見て育った世代なら、今の子育ては甘いと思うかもしれないがw
    ゲンコツとか殴るとか暴力はダメよ

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:40 

    こども甘やかしすぎ?
    ならばあさんも病院いかずに◯んで

    と言われたらカッとなって怒るガル民

    +5

    -28

  • 17. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:44 

    子どもに甘いってのはいつの時代にもそう思う大人は多数いたんだよ
    でも今ってそれ以上に子どもが生きづらい時代、便利になったようでとても厳しいと思う

    +78

    -3

  • 18. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:54 

    >>5
    物を買い与えることが愛情って勘違いしてる親いる
    それしてる自分が好きなだけ

    +232

    -6

  • 19. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:56 

    私は今の時代の子供ですが、昔より大変ですよ?

    +3

    -13

  • 20. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:58 


    友達何人かが骨折してたお

    +70

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/30(日) 13:37:01 

    百均で親子連れが居て必要以上に子供を褒めてるのを見て犬かよと思った。
    猫可愛がりってか犬可愛がり。

    +146

    -7

  • 22. 匿名 2025/03/30(日) 13:37:15 

    義理の甥っ子がうるさくしていても、私が叱ると私の性格がキツイということにされる

    よその大人に注意されることも社会的教育だと思ってるから解せぬ

    +255

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/30(日) 13:37:16 

    >>14
    アホな母親とベッタリよりも保育園の方がマシ

    +19

    -22

  • 24. 匿名 2025/03/30(日) 13:37:45 

    言うほど甘いかな
    何かとヘイト向けられがちだし肩身狭くない?
    最近の若いもんは〜っていつの時代も言われてるし変わらないと思う
    甘やかされてる子もいるだろうけど一部だよ
    それも昔から一定数いるでしょ

    +5

    -20

  • 25. 匿名 2025/03/30(日) 13:37:58 

    >>1
    人権無視されてきた人が大人になって
    自分たちと同じようなことはしたくない人が増えただけ

    +86

    -7

  • 26. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:00 

    おかしな世の中だよね
    依存し合ってる親子が多い印象

    +142

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:09 

    子供=大事で貴重で偉い存在って思ってる子が多い気がする。
    ネットに毒されてるからか、生意気を超えるような事言う子もいて驚いたことがある。
    (社畜のくせに!とか)
    最優先され、優遇されることを当然と思ってる子が多い。

    アラフォーの私が子供の頃は、目上の人に対する遠慮や敬意は残っていた。

    +204

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:15 

    子供だけじゃなくて全ての人に気を使いすぎてるんじゃない?
    Aが好きって話すら、Bが好きな人の気持ちを考えてーみたいな人多い

    +80

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:21 

    本当は悪いことをしてたら他人でも叱るべきだと思う
    子供に気を使ってるというよりは親がキレるから誰も触らない

    +132

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:25 


    令和の女児も一度吹っ飛ばされてみるべき

    +76

    -10

  • 31. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:26 

    公共の場所でマナーを教えろよ、親

    +105

    -4

  • 32. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:28 

    >>1
    パワハラとか行き過ぎたハラスメント系は無くなって良かったと思ってる
    ただ線引きが難しくて、まったくしつけしなかったり、
    あとは子どもの性格によって、知恵がついてきて大人が強く出れないことを逆手に取ってる(某有名人の生徒複数名による教師いじめ)のを見ると恐怖を感じる

    結局のところ子どもの性格次第になるのかもしれないけど、優しくされてつけ上がるような子ばかりだと恐ろしいなと思う

    +160

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:35 

    >>7
    親の気持ちがわかる。変質者によく狙われてた。
    付け回されたり、触られたり危険な目にあった。
    自分もそうなるかもしれない…

    +141

    -4

  • 34. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:41 

    私50代後半だけど・・気をつかい過ぎかな?わからない
    甘いというか優しいとは思う・・それはそれが悪いではなく
    優しく接する事で他の人にも優しく接する人(子どもさんや若い人)が多くてお互いを大事にし合えてると感じる事が多く自分も優しくしようと考えられるようになったよ

    +11

    -9

  • 35. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:00 

    ジェンダーフリーも良し悪し
    男女混合で競技したり、出席番号も男女別じゃなかったり。

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:06 

    昔は子供、今は子供様
    やり過ぎ

    +116

    -4

  • 37. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:14 

    叱らなさすぎると思う親子がいる
    そういう時代なのかしらね?

    +54

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:21 

    道で危ないことをしてる子を注意したりしただけで不審者よね

    +58

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:21 

    >>1
    気を使うというより、「尊重」と「やらせ放題」をはき違えてると思う。

    +117

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:28 

    >>5
    野生動物でいうところの上下関係は、親は譲っちゃいけないよね。

    +160

    -4

  • 41. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:31 

    大切にされすぎてるっていうのは感じる
    私は昭和生まれだから子供多かった時代
    学校でも教師は簡単に鉄拳制裁してきたよ

    私なんて中学の体育の授業で見学してたら男子の体育担当教師にサボりって思われて体育館の裏に連れて行かれて往復ビンタされた
    今はちょっと教師が授業妨害するうるさい子供叩いてもモンペが学校訴えたりするもんね

    +13

    -6

  • 42. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:37 

    叩けば虐待になるし、大声で叱ったら児童相談所に通報、
    親も先生もやりにくいと思う。

    +90

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:40 

    電車で泣いてる子どもに飴をあげたら、そんなの我慢させろと年配のおばさんに言われたことあるわ。
    気を使ってるのは周りの人へなのよ。
    泣かせたらうるせーだまらせろとか言うのにね。

    +88

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:48 

    >>14
    子供に気を遣うって、共働きしないで常にそばにいる事なの?昭和みたいなこと言うね。
    子どもがきちんと大人になるまでの責任を負うって役割がある以上、不自由なく暮らせるよう働くことの何が悪いんだか。

    +5

    -17

  • 45. 匿名 2025/03/30(日) 13:39:57 

    皆じゃないけど、子供の奴隷みたいに何でも希望を聞きいれる親御さんの割合は増えてきてる感じ

    +97

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:03 

    >>8
    子供の望みを叶えてあげれば甘やかしで、叶えてあげなければ毒親なんだよね
    叩いてる層がそれぞれ別だから何しても叩かれる
    ライン難しすぎるよ

    +121

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:06 

    >>30
    私これで地面に叩きつけられた

    +23

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:11 

    小学校の通知表が無難すぎる

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:13 

    >>23
    アホじゃないから真面目に働いて貯金してた親ばかり
    結婚相手もちゃんとした人 だから専業主婦してる

    アホは無計画で子ども産んで大変大変言ってる馬鹿親
    自分のキャリアがー、お金がないー、で自分の事ばかり

    +47

    -9

  • 50. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:29 

    >>26
    具体的にどんな感じで昔と違うの?
    優先順位〜とかはなんとなくわかるけど、依存とは?
    個人的には昔の方が長男は絶対みたいな依存を感じるんだけど

    +13

    -5

  • 51. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:36 

    >>25
    いい傾向
    同じ苦労をしろタイプの人よりそっちが多かったんだ

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:36 

    >>1
    今の教師は弱いよ
    少し言うとすぐ謝ってくるよ
    昔の教師は横柄な奴が本当に多かった

    +31

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:44 

    個を尊重するの意味を履き違えてる

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:46 

    >>18
    そのために働いてるし、時間がないからそれが一番子どもが喜んでくれる

    +8

    -18

  • 55. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:50 

    >>30
    なんで??

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/30(日) 13:41:31 

    >>44
    だから今の時代は不登校が増えるんじゃないの?

    +6

    -6

  • 57. 匿名 2025/03/30(日) 13:41:36 

    子供が叱られ慣れてないからすぐに「病む」とか言い出す

    +51

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/30(日) 13:41:48 

    小学校に金髪とかいるけど、注意しない。
    注意しないのは良いとして「似合ってるー!」とか変に褒めたり先生も気を遣ってるなと思う

    +14

    -4

  • 59. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:02 

    >>3
    嫁というか子供に選択権ない時代もあったよね
    10代後半〜20代全半には親が決めた結婚とか


    どっちがいいとも言えないけど

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:09 

    >>55
    子供に気を遣いすぎでは??

    +4

    -4

  • 61. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:17 

    >>56
    今は不登校もただの甘やかしって言われるよね

    +5

    -6

  • 62. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:38 

    >>11
    健気なパパ達の姿をみよ!ww

    +126

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:40 

    >>41
    甘やかしは良くないけど暴力も駄目でしょ。昔の暴力三昧な学校が異常だったんだよ

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:52 

    昔に比べたら100円ショップなんか増えたし、子供のちょっとしたおもちゃや文具、雑貨が気軽に買えるようになっちゃったよね。
    だから子供もお店に行けば買ってくれると思ったりで、でも毎回は買えずだったりだから、昔より買ってもらえない!って感情の頻度が増えた気がする。

    +18

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/30(日) 13:42:54 

    >>1
    ショート動画見てるとさ
    インドとか中国の田舎?とかあっちの国のも流れてくるんだけど
    子供をからかったり脅したり怖がらせて笑いを取るみたいなのがまだ普通にあるんだよね
    日本もまだあるかもしれないけど、そういう事は良くないって時代の流れや雰囲気がちゃんとある

    +6

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/30(日) 13:43:01 

    >>8
    毒親とは思わないけど、昔みたいに持っていない子の方が多い中でねだるのと、ほとんどの子が持っている中で我慢させるのはまた違うと思う。

    +39

    -17

  • 67. 匿名 2025/03/30(日) 13:43:11 

    >>61
    親が忙しいから不登校でも放置されるんだよ

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/30(日) 13:43:35 

    >>56
    不登校だけでなく虐待や自殺も増えてるから共働きとは関係ないよ
    キレる子どもも増加してる
    ↓↓

    調査項目のひとつである「暴力行為」(小学生~高校生)の発生件数は、平成23年度の56,000件から、令和1年度には78,787件と約1.4倍にまで増加。 小学生に絞って見てみると、7,175件から43,614件と、なんと6倍以上となっています。2025/02/08

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/30(日) 13:43:43 

    >>30
    命にかかわるような事は勿論ダメだけど、擦り傷一つ付けない様に過保護な親、親がそうだからビビリな子も増えた
    心臓がヒュッてなって血が出てアザになって、その経験から分かる事だとか成長するって事もあると思うのに

    +86

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/30(日) 13:44:28 

    >>10
    実際、変な子供やヤバい親は1学年に5人未満くらいなんだよね
    でもやっぱり目立つし声がデカいし周りからの不満も大きいから、そういう話があがりやすくて「多い」ってイメージになってる
    ほとんどは昔と変わらずごく普通〜の親なんだけどね

    +23

    -9

  • 71. 匿名 2025/03/30(日) 13:44:41 

    >>14
    こうやって子供関係のトピを無理矢理兼業対専業に持っていこうとすんの、クソウザいからやめてくんない?

    +13

    -6

  • 72. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:00 

    >>55
    手さえ離さなければ大丈夫って事を学ぶ
    そして鉄棒も上り棒も怖くなくなる

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:01 

    若い男性がが入社してすぐに先輩社員に注意されたら泣いて講義したの
    「僕たち世代はそんな風に注意されたことがないんです!とても傷つきました!言い方を気をつけてください!」って
    聞いていた私たちポッカーン
    それからみんなその人に注意できなくて。
    でもその後1ヵ月くらいで辞めちゃった
    みんなホッとしてたよ

    +76

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:12 

    >>68
    だからさ?一歳から預けられたらそうなるよね!
    朝から夕方、下手したら土曜も保育園に預けられて
    親は仕事して迎え来て家に帰ったらイライラしてる

    +11

    -4

  • 75. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:13 

    うちの親もそう言うけど、逆に私は放置で育てられたから、こうなったのはその反動だと思ってる。
    子どもはほったらかしにせず、大切に育てたい。

    +23

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:21 

    耐性がない子は増えたかな

    +27

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:29 

    >>58
    幼稚園児なんだけど、キーホルダーひとつって決まってるのにジャラジャラつけてそれ見て保護者にも子にも何も言わない先生。

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/30(日) 13:45:43 

    >>3
    どの立ち位置にいても全方向に気が張るよね

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/30(日) 13:46:09 

    >>41
    結局、子供甘やかしてるって高齢者の発言は暴力容認発言なんだなあって感じる

    +8

    -3

  • 80. 匿名 2025/03/30(日) 13:46:36 

    >>11
    ハーネスってこの時代からあったんだ

    +65

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/30(日) 13:46:47 

    >>8
    買わなかったらそのくらい買えないのに子供産んだの?って叩くし買ったらなんでも買い与える毒親w
    どうせいっちゅーねん

    +21

    -9

  • 82. 匿名 2025/03/30(日) 13:46:59 

    メンタル弱い人は、増えてると思う
    昔は、知らない人から怒られたり、学校でも、怒鳴られたりとか普通にあったし
    今の人は、接し方が難しい

    +43

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/30(日) 13:47:03 

    >>10
    こんなに増えてるもんね
    教師になりたくない理由も分かる



    調査項目のひとつである「暴力行為」(小学生~高校生)の発生件数は、平成23年度の56,000件から、令和1年度には78,787件と約1.4倍にまで増加。 小学生に絞って見てみると、7,175件から43,614件と、なんと6倍以上となっています。2025/02/08

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/30(日) 13:47:27 

    >>74
    なんでもかんでも兼業専業で争わせようとすんの、クソウザいからやめてくんない??

    +7

    -4

  • 85. 匿名 2025/03/30(日) 13:47:33 

    同じく40代だけど、子供に甘過ぎると思う
    私は子供の頃に人権無視された覚えは無い
    子供の頃からワガママで思考力が無い甘ったれのクラスメートは嫌いだったし、昔はそういう子の方が外では呆れられて無視されていたよ
    腫れ物扱いになる対象は昔から相変わらずワガママな甘ったれであって変わっていないと思うけど、同世代の親でもなぜかその点理解していない馬鹿親もいる

    +8

    -5

  • 86. 匿名 2025/03/30(日) 13:47:37 

    >>14
    朝から晩まで預けて保育園から帰ってきても、親自身も疲れてるから子供の話聞かなかったり全く遊ばないような親は確かに子供に悪影響かもね。
    でも大体の人は子供とずっと一緒にいたいと思っても泣く泣く預けてる人ばかりだし、向き合う時間もしっかり作ってると思うよ。

    +22

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/30(日) 13:48:21 

    >>84
    気を遣ってないでしょって言ってるだけ
    気を遣ってたら子ども優先な行動するから

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2025/03/30(日) 13:49:08 

    >>5
    でもさ、ガルの毒親の条件見てると今の時代の親に憧れてるんだなって思うけどね

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/30(日) 13:49:26 

    >>74
    長期休みいらないって親ほんと多いよね
    他のトピで保育園でお風呂もいれてほしいって人や親が休みの日でも預けたいって人多すぎてびっくりした
    それに「子供が可哀想」って言ったらダメなんだよね

    +26

    -3

  • 90. 匿名 2025/03/30(日) 13:50:12 

    >>74
    お前は親の手で育てられたんだろうけど性格そこまで捻くれてるなら関係ないって自分で証明しちゃってんじゃん

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2025/03/30(日) 13:50:31 

    >>89
    そうなんだよ
    子どもは愛情不足なんだよ
    だから悪さしたりして気を引こうとする

    +21

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:00 

    >>80
    中世ヨーロッパでも貴族は子供にしてたっぽい
    てか江戸時代も帯を子供と母親に繋いでたような

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:01 

    >>89
    専業でもめんどいって言ってるのはどう思ってる?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:13 

    >>40
    これだよね
    暴力とか理不尽に怒るとかは当然良くないとしても、怖い存在はいないといけないと思う

    +64

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:19 

    >>89
    それだけ忙しいんだよ
    朝起きれない子どもを教師に起こしに来て欲しいってXでも言ってる人がいたし、ママ友もお金出すから朝ごはん出たらいいのにって笑いながら言ってた

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:31 

    子育て中の世代だけど、他の家庭が実際どうかなんてあんまり分からないな
    外では周りの目を気にして怒鳴らなくても家ではめっちゃ厳しいかもしれないし

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:33 

    >>65
    このトピにも多いけど恐怖や痛みでコントロールすることが子供のしつけって考えなんよね
    だから、恐怖や痛みを与えない親は甘やかしてるってなる
    仮に子供がすっごい良い子だとしても、自分と同じ「苦労」してないから認めないのよ

    +7

    -4

  • 98. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:36 

    >>87
    保育園預けてるから気使ってないとか暴論やめろよ

    +6

    -3

  • 99. 匿名 2025/03/30(日) 13:51:40 

    >>7
    うちの周り小一からみんな子供だけで好き勝手遊んでるわ
    校区狭いから?少数派なのかな

    +31

    -9

  • 100. 匿名 2025/03/30(日) 13:52:28 

    >>56
    ガル民だって元不登校で性格もやばい奴多いけどみんな一歳から預けられてたの?

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/30(日) 13:52:39 

    >>44
    お金なきゃ好きな事もさせてあげられないし、老後迷惑かけたくないから働いてるけど、保育園の参観日1人だけ誰も見にこない子いて泣き過ぎて吐いて結局親がお迎え要請されてたし、子供によっては朝早くから18時過ぎまで保育園にいたりするし、明らかに体調悪いのに預けていく人もいる。
    不自由させたくない反面どこがで無理させてる場面はあるの忘れちゃいけないなって思ってる。

    +28

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/30(日) 13:52:46 

    耳鼻科等の診察後に
    待合で
    嫌だったねぇゴメンゴメン💦 って
    なだめてる人多くなった。

    今流行りの寄り添い育児ってやつかな。

    当事者が云うのはともかく
    親が医療従事者を悪者扱いするのはモヤるなと。

    +28

    -2

  • 103. 匿名 2025/03/30(日) 13:53:03 

    >>89
    専業も長期休み終わったらやっと解放されたー!ゆっくりできる!て言ってるけど

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/30(日) 13:53:12 

    >>87
    あなたは子供優先させてる親なんだろうけどこんなとこで敵意剥き出しにしてる時点でろくな親じゃないからその理論は破綻してまーす

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2025/03/30(日) 13:53:19 

    >>90
    捻くれてないよ
    今の時代の子達が不登校が増えてるのも、一歳から集団生活させられて疲れてるんでしょ

    +4

    -6

  • 106. 匿名 2025/03/30(日) 13:53:55 

    >>8
    周りにそんな子供がいるんだ、大変だね
    孫ならガツンと言ってもいいと思う

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/30(日) 13:53:56 

    >>10
    ちょっと上の世代の人って「教師になりたくてもなかなかなれない世代」だったんだけど
    大変な思いをして教師になった人が今、更に大変な思いしてるのは気の毒に思う

    +65

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/30(日) 13:54:09 

    >>103
    むしろガルの専業のが気力体力ない上コミュ力もないからそっちのが子供に影響与えてそうだよね…

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2025/03/30(日) 13:54:14 

    >>1
    子供の意思を尊重するのは良い事だけど、ダメなものはダメと言えない親が増えたのは子供にとっても良くない事だと思う。
    親が優しすぎて、社会に出て躓く子が多いと感じる。
    親が厳しかったから、世間が優しく思えるくらいの方が、子供にとっては良い環境だと思う。

    +43

    -3

  • 110. 匿名 2025/03/30(日) 13:54:21 

    >>93
    子育ては大変だよ
    愚痴は言うさ

    +7

    -3

  • 111. 匿名 2025/03/30(日) 13:54:45 

    >>102
    頑張ったね!先生ありがとうございました!
    って人ばかりだけどな

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/30(日) 13:54:53 

    >>71
    横で私は兼業なんだけど、逆に、専業兼業の対立で片付けないで、政治経済の問題?きちんととらえた方がいいと思ってる。
    共働きでないと不安なご時世ってなんかおかしいよね。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:08 

    >>105
    親に育てられたガル民にまともな人が少ないの見たらよく分かるんじゃない?

    +1

    -4

  • 114. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:10 

    >>87
    子供いるなら子供優先してガルちゃんやめたら?
    子供いないなら何のために保育園預けてる親に嫌味言ってるの?

    +1

    -4

  • 115. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:12 

    >>103
    まあ、それは旦那が飲み会でご飯作らなくてもいい、ラッキーってのと同じだよね
    そのくらいの感想は出るでしょ
    うちも共働きだけどそう思うし
    解放されたーっていいつつもやってるだけ偉いなーって思うよ
    わたしは絶対無理だから仕事は辞めたくない

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:15 

    >>95
    じゃあ仕事やめれば?子供を犠牲にしてまでする仕事って何?
    貯金してなかったわけ?自分が贅沢したいから?

    +3

    -5

  • 117. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:19 

    >>54
    お金出すだけでいいから楽して子供の機嫌取れるもんね

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:37 

    >>110
    だったら兼業も同じでしょ

    +3

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:50 

    >>93
    専業の方が子供と過ごす時間多いから、大変なこともあるでしょ。
    それぞれどっちも大変だよ。
    人一人育てるって大変。

    +13

    -2

  • 120. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:52 

    >>8
    本当の毒親を知ってる人間からすると、その程度の内容で毒親と呼ぶなと言いたい。それはただの我儘だよ。子供が我儘言うための単語に使われてて腹立って仕方ない。

    +94

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/30(日) 13:56:04 

    小学校にナプキンを常備しろって感じだもんね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/30(日) 13:56:11 

    >>110
    それを共働きが言ったらごちゃごちゃ言ってくるのマジで何?

    +2

    -4

  • 123. 匿名 2025/03/30(日) 13:57:01 

    >>116
    てか専業でもまともにご飯作らん人いるでしょ
    なんで専業は手抜きの惣菜やレトルト出しただけでも完璧えらーい!っていうくせに兼業だと完璧にしないと叩くの?

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2025/03/30(日) 13:57:14 

    >>110
    愚痴を言いながらも子どもの相手しないといけないんだよね専業って
    働いてるとそれがないから楽よ

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/30(日) 13:57:51 

    >>81
    何でも買い与えるのを毒親ってのは聞かないな
    寧ろ最新iPhone買って貰える、お祝いにブランドバッグ買って貰えた〜とかは親ガチャ当たりみたいな感覚よ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/30(日) 13:57:53 

    >>119
    専業のことになるとすぐフォロー入るね

    +1

    -5

  • 127. 匿名 2025/03/30(日) 13:58:14 

    >>123
    そんな専業ほとんどいないよ

    +4

    -3

  • 128. 匿名 2025/03/30(日) 13:58:35 

    >>109
    親から日頃叱られてても、現代は他人から厳しくされるのに慣れにくそうだなーと思う
    先生とかよその親とか他人に叱られることあまりないよね

    +10

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/30(日) 13:58:38 

    >>124
    じゃあ働けばぁ?
    〜しなきゃいけないとか、他の人を楽だよねーとか言うくらいなら

    +0

    -7

  • 130. 匿名 2025/03/30(日) 13:58:54 

    >>127
    がるのトピにめちゃくちゃいたよ!

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/30(日) 13:59:26 

    >>130
    なりすまし

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/30(日) 13:59:36 

    >>127
    それは兼業を一括りにしたコメントでも同じことだよね

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2025/03/30(日) 13:59:47 

    >>129
    わたし働いてるよ
    ご飯作らなくていいから楽だよ
    毎日お惣菜買ってるし

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/30(日) 14:00:04 

    >>131
    兼業のマイナスコメントはなりすましと思えずみんなそうだと思うのはどうして?

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/30(日) 14:00:17 

    >>1
    "叱らない子育て"が横行してるもの。

    すでにモンスターペアレントならぬモンスターチルドレンがやりたい放題してる、

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/30(日) 14:00:18 

    >>23
    小さい頃に一緒にいないってやっぱり弊害があると思うよ
    子が今何に興味を持ってるとか、その日の感情の流れとかはやっぱり長い時間一緒にいないとわからないもの
    ぐずりひとつでも「きっと昼間のアレが影響してるんだろうなぁ」とか長く見てないとわからないよ
    あと、一緒にいる時間が長いから叱ることが出来るんだよね
    逆に言うと、一緒にいる時間が短いとちゃんと叱れないと思う、せっかく一緒にいる時間を叱るばかりにしたくないから
    言うべきこと、注意すべきことをスルーして先送りにしてしまう
    だから不景気で厳しい世の中なのは百も承知だけど、幼少期に限ってはぶっちゃけ質より量だと思う

    +17

    -9

  • 137. 匿名 2025/03/30(日) 14:00:36 

    >>133
    兼業こそ時間ない中でめちゃくちゃ頑張ってて偉いと思う

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:09 

    >>3
    新入社員が入ってきてミスを注意する時、明日から来なくなったらどうしようとビクビクしてる。勿論優しく注意してます。

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:10 

    昔の人権無視で育った世代だけど
    根性焼きされた子がいたけど事件にならなかったし、男の先生に個人的にハグされてた子も事件にならなかった
    欲しいものを買ってもらえなくて借りパクする子もいたし、ジャングルジムから落とされて骨折した子は、相手が逃げて病院代を払ってもらえなかった
    弱肉強食の無法地帯だったわ〜
    弱い個体が淘汰されてただけなのに「昔の子は強かった」と言うけどね

    +13

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:17 

    >>132
    違うよ
    子どもの世話を保育士に任せてる親と
    一日中見てる親は全然ちがう

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:18 

    不登校、無免許運転、万引き、売春が低年齢化してるらしいね

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:19 

    >>127
    妹は専業だけど寿司が好きだから良く出前の寿司を取ると言ってた
    お金があるなら何でもいいと思うよ

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:26 

    >>136
    てか兼業専業関係なく
    今時自宅保育で小学校まで育てる人なんてよっぽどやばい家以外なくね?

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:50 

    >>23
    もともと人類は集団で子育てしてきたからね
    1対1で子育てするのは最近だものね

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/30(日) 14:01:57 

    >>137

    それいうと好きで選んでるんだから頑張るとか当たり前みたいな嫌味書く人毎回出てくる

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:00 

    >>135
    古い古い
    それはもう流行ってないよ
    10年くらい前じゃん

    +5

    -3

  • 147. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:20 

    >>140
    そもそも専業でも一日中見てるのって幼稚園入れる3歳までじゃん

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:25 

    >>11
    こんな時代も確かにあったから・・
    最近は子どもに気を遣い過ぎだと思う?

    +51

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:35 

    明らかなマナー違反でも怒れなくなった
    バイトの遅刻注意したら逆ギレ

    遊んでて来なかったの知ってるんだからな

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:45 

    >>99
    うちは小2から
    確かに校区が狭いし、その中にある公園が2つとも管理施設が敷地内にあって大人がいるのもでかいかも?図書館もある
    もちろん心配無用ではないけど、地域差は凄くあると思う

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/30(日) 14:02:54 

    >>145
    兼業にはなぜか厳しいんだよねww

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:16 

    >>147
    幼稚園は昼過ぎには帰宅だよ
    保育園は夕方夜まで

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:20 

    子供に気を遣ってるって言うよりは、自分が面倒な思いをしたくないからってのが多いんじゃない?

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:28 

    >>120
    本当の毒親ってのも良く分からないけどね
    ウチは不倫と刃物沙汰の夫婦喧嘩と借金と、酒タバコは買うのに子のブラも生理用品も買わない、お年玉は没収されて勝手に使われる
    とか良くある毒親パターンだけど、その代わりお金が無くてキャバクラで働いても、ヤンキーとつるんでも何も干渉されなかったからな
    私立受験をさせる、習い事漬け、染毛やパーマだけでキレる、派手な服は捨てられる、男女交際は勿論親が認めない友人も切られる、みたいな過干渉パターンもいるから何とも言えない
    でもやっぱりちょっと後者は羨ましい
    大変なのは分かるけれど、親が子供にお金出してくれるとか時間を割いてくれるって感覚が何か羨ましい

    +4

    -4

  • 155. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:37 

    >>137
    めちゃくちゃ頑張ってはないけどありがとう
    うちの子はなかなか風邪も引かない健康体だし学童にも馴染んでるしさ
    夫が激務でもないから今日も子ども連れて髪切りに行ってる
    良く感染症になったり学童行き渋りや不登校とか色々あるのに働いてるママは大変だと思うよ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:46 

    >>7
    高学年でも⁈遊んでる間親は何してるの?

    +45

    -4

  • 157. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:59 

    >>151
    専業は手抜きok、兼業は手抜き許さん人が多いね

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2025/03/30(日) 14:04:40 

    >>10

    昔って副担までいたのにいまは
    担任しかいないんだよね…ほんと最低限しか
    職員がいないな、て思う…。

    学校の体制をかえないと教育現場に崩壊が
    はじまってると感じるよ

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2025/03/30(日) 14:04:51 

    >>2
    まぁ高齢者福祉とか医療費の値上げに反発してデモしたり役所に押しかけてるような爺婆は正直うーんって思うよね。
    早く滅びてほしいのは確か。

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2025/03/30(日) 14:04:55 

    >>93
    私も専業だからマジで理解出来ない
    子沢山とかならまだわかるけど
    うちの場合は時間に追われない長期休みのほうが楽なくらいだよ

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/30(日) 14:05:03 

    >>148
    私、一生懸命落ちてる玉を拾ってたよ!
    子供の頃親に褒められた唯一の記憶w

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/30(日) 14:05:54 

    >>1
    昔は多兄弟姉妹の家庭が多かったから、親も「1人1人隈なくなんて構ってられないよ」って感じの家多かったよ。実際私の家がそうだもん。高校時代に「うち門限無いんだよね...」って言ったらびっくりされた。「門限が無い」って子供自身が相当しっかりしてないとまず実現不可能だから私たち親から信用されてたんだなって思った

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/30(日) 14:06:03 

    >>1
    むしろネットやなんかで子供に支配的な人が多くてびっくりするけど。中年世代が自分に甘い人が多い気がする。いい年してるくせ「子供いびりしておいて自称繊細を名乗ってたりしてゾワゾワする事本当に多い

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/30(日) 14:06:05 

    昔は子供に人権などないって人が多かったよ、引くよね私昔の記憶ある方やから結構許せん事多々あるけど今の子供に気を遣って消極的になるのは絶対違うと思う。あかん事はあかんと説明して教えるのは大事、おしりペンペンも今あかん感じなんかな?

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/30(日) 14:06:14 

    >>11

    ぁあ。なるほどね。

    ガルで専業叩きしてる昭和の無職おじさんは
    この時代を見てるわけか…。

    +46

    -1

  • 166. 匿名 2025/03/30(日) 14:06:15 

    子供もだけど若者にも気を使う感じになってきた
    昔は上に合わせるものだったけど今はLINE一つでもおじさんおばさん構文で若い人に笑われるからこうしろああしろとか下に合わせなきゃいけなくなった

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/30(日) 14:06:33 

    >>95
    ヨコだけど、これはちょっと別な話でやばくないか?
    学校に求めすぎ…

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/30(日) 14:06:35 

    気を使いすぎ、ではなく、甘やかしすぎ

    大人になるまで叱られたことがない新卒が増えてる気がするし
    大人になるまで叱られたことがないって社会出てから本当に大変そう

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/30(日) 14:07:03 

    >>146
    あなたの周りはそうなんだね。
    子供をちゃんと叱れる親がいるのは良いこと。
    残念ながら自分の周りにはまだ"叱らない子育て"の親がまあまあいて、呆れること数えきれない。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/30(日) 14:07:09 

    >>156
    親同士お喋りしてたり、スマホ見てたり
    高学年になったらずっとはいなくて、途中で買い物とか用事済ませたりもするけどね

    +8

    -9

  • 171. 匿名 2025/03/30(日) 14:07:10 

    >>143
    自宅保育の話はしてないよ
    幼児期はせめて小学校と同じぐらいの保育時間がいいと思う
    今は小学校より長い時間保育園にいる子なんてざらでしょ?

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/30(日) 14:07:25 

    小学生の子供の友達が遊びに来て、靴は揃えようねって言ったら「おまえんち毒親じゃね?」って言われた。なんかすっごく傷付いた。毒親って言われるのがこんなにショックとは…。よその子には口出ししない方がいいのかな。

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/30(日) 14:08:06 

    思う!
    子供が三輪車を車も通る道路のど真ん中に置いて放置してて、親子でそれずっと見てるだけでどかしもしてなかったよ
    子供がやりたいようにやらせるのもいいけどさ、危ないことは注意しようよ
    なぜ親も一緒になって子供と同じことしてるの?

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/30(日) 14:08:32 

    >>167
    朝食まで学校で食べさせるんだったら、親いらないよね
    そんなに忙しくて子供が邪魔なら
    寄宿学校にでも行かせればいい
    無責任に放置子にするよりずっとマシだし

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/30(日) 14:09:15 

    子どもに嫌われたくないからって、叱らないのは良くない。

    自分の子どもが周囲への迷惑行為や友達に意地悪をしても、ほっとくか、「もー、〇〇ちゃん、ダメだよー」みたいに笑いながら軽く言うだけの接し方は駄目だよね。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/30(日) 14:09:59 

    今20代後半だけど思う
    同世代とかちょっと下くらいの子、マジでやばい
    会社員なのに会社のルール守れないし、注意されても無視するし、嘘つきでサボってばかり
    自分が楽することと得することには一生懸命だし、実力ないのに評価されないと我慢できなくて人をいじめる
    怒られたことないんだろうなって思う

    +22

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/30(日) 14:11:23 

    >>138
    ミスを注意されて「パワハラだ!」と逆ギレする人じゃないことを祈るわ

    +18

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/30(日) 14:11:35 

    自分が子供の頃は親は宿題や部活はノータッチだったのに大人になった今は子供の宿題見たり部活の送り迎えあったり自分はやってもらってないのになんか腑に落ちない

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/30(日) 14:11:51 

    >>5
    朝私の前を母親と息子(中学生男子)が歩いてて忘れ物に気づいた息子に母親が「先行ってて!」と息子の忘れ物を取りに戻ってる姿見て唖然としたな。あと小学生の息子の荷物を持って付き添ってあげてる母親。

    こうやって甘やかす母親がいるから「母親は子ども(男)に尽くすのが当たり前」から男尊女卑が身につくんじゃないかと思ってる

    +20

    -22

  • 180. 匿名 2025/03/30(日) 14:12:03 

    >>167

    年に何回か学校からこういう意見がありましたが…ってプリントたまに来るけどそれくらい家でやれよって思うことばかりだよ
    そんなこと言う親が同じ学校にいるんだと思うと怖くなるよ

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/30(日) 14:12:22 

    >>20
    これってもう無いのかな?
    昔は怪我して覚えろみたいなノリだったよね
    良くも悪くも寛容な時代だった

    +33

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/30(日) 14:13:16 

    >>4
    新卒のz世代にも驚愕するのに、恐ろしすぎる

    +48

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/30(日) 14:14:53 

    >>5
    今って叱らない育児が主流なのかな?

    +6

    -9

  • 184. 匿名 2025/03/30(日) 14:15:17 

    >>69
    オトナ帝国のしんちゃんが言ってたおまたがヒュンってなる、今の子ら分かるのかしら?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/30(日) 14:15:31 

    叱る、叩く(お尻ペンペンとか)、くらいしないと、わからない子どももいるし、やっぱり忍耐も多少は鍛えられると思う。怒鳴る、殴るは論外。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/30(日) 14:16:26 

    >>8
    中学生に10万以上するiPhoneとかアホなんかな?って思うわ

    +54

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/30(日) 14:17:02 

    >>7
    40代だけど自分の時も小1から子供だけで近所で遊んでたな
    高学年なんて子供だけで電車やバス乗ってあっちこっち行ってた
    まぁ変質者とかは昔からいたんだろうけど自分の周りは運良く出くわさなかっただけだったんだろうな

    +66

    -2

  • 188. 匿名 2025/03/30(日) 14:17:34 

    >>10
    親が躾しないからとかよく言われるけど、それだけじゃ無いと思う。今のZ世代を見てみると、本っっ当に挨拶しないし、挨拶ガン無視するし、コミュニケーションも取れない人が多すぎる。これは教育にも問題あるなぁ、先生方も厳しく教育する事を放棄してるんだなって感じる。

    +26

    -5

  • 189. 匿名 2025/03/30(日) 14:17:39 

    >>172
    私は気にせず注意するよー
    そういう時は思い切って「おばちゃん」になる笑
    子供が感化されても嫌だし、それで離れてくれるならそれはそれでラッキー

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/30(日) 14:18:06 

    >>1
    最近は、子どもが親の顔色伺ってると思うよ
    忙しいから甘えられない

    +3

    -6

  • 191. 匿名 2025/03/30(日) 14:18:24 

    >>179
    前者はともかく、付き添いの母親は行きしぶりする子じゃないのかな
    放置して不登校にでもなったらまた問題になるよ

    +25

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/30(日) 14:21:25 

    昭和
    「早く寝ろ」
    「えーーっ」
    頭バチンッ

    令和
    「早く寝たほうが良いんじゃないの?」
    「は?そんな法律ないし」
    ドアそっ閉じ

    +7

    -3

  • 193. 匿名 2025/03/30(日) 14:21:32 

    海外のリアリティー番組もだいぶ酷いよ、子どもに執着してる母親結構いる

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/30(日) 14:21:39 

    >>172
    えー…今の子そんな事言うのか…
    私が子供の頃もよそのお家行った時うるさくしすぎてしまって親御さんに注意された事あったけど、ごめんなさいって言う事聞いてたけどな

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/30(日) 14:23:18 

    >>159
    自分もいつか老人になるんだよね?
    じゃあ今のうち滅びたら?

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2025/03/30(日) 14:25:23 

    >>193
    何で見れるん?面白そうw

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/30(日) 14:25:36 

    叱らない育児については、最近もトピがあったよ
    【賛否】わが子を「叱らない」「怒らない」親のスタンスに「何がダメなの?」の声…専門家が考える“懸念”
    【賛否】わが子を「叱らない」「怒らない」親のスタンスに「何がダメなの?」の声…専門家が考える“懸念”girlschannel.net

    【賛否】わが子を「叱らない」「怒らない」親のスタンスに「何がダメなの?」の声…専門家が考える“懸念” ..

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/30(日) 14:25:42 

    >>50
    子ども:ママに聞かないとわからない、自分で決められない
    母親:あの子は私がいないとダメなの、心配だからついててやらないと

    分かりやすいのが他人が子どもに質問してるのに母親が即答えたり、子どもが親の顔色を伺うような親子

    (例)
    他人「こんにちは。君いくつ?」
    母親「5歳なんです〜」
    医師「今日はどうしたの?」
    母親「熱はないんですけどお腹が痛いみたいで」

    +9

    -2

  • 199. 匿名 2025/03/30(日) 14:26:06 

    >>195
    と、老人が申しております

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2025/03/30(日) 14:27:07 

    >>158
    さらにその上の世代だと「でもしか先生」って言われて、先生にでもなるか、先生にしかなれない、みたいな人達も多くいて、ヤバい先生多かった。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/30(日) 14:27:25 

    >>183
    一応、叱らない育児が流行ったのは2000年〜らしいから、主流になった世代は大人になってるはず
    今は叱らない育児じゃなくて認める育児らしく、出来ることを伸ばすために頑張るらしいよ
    得意を見つけるためになんでもやらせるらしい

    +15

    -2

  • 202. 匿名 2025/03/30(日) 14:28:01 

    >>192
    令和、生意気なガキンチョだねw
    昭和の叩いたりするやり方が良いわけじゃないけど言うこと聞かなかったり場合によってはちょっとキツめに言ってもいいんじゃないのと思うけどな
    褒める時はたくさん褒めて叱る時はきっちり叱るで良いやんね

    +24

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/30(日) 14:29:33 

    >>202
    令和版だけ極端な例なのよね
    そんな親や子供ばっかじゃない笑

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/30(日) 14:30:09 

    >>172
    うわー、腹立つね
    相手の親に告げ口したいw
    お宅のお子さんに靴を揃えてねとお願いしたら「毒親」って言われましたって

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/30(日) 14:30:44 

    >>183
    叱らないではないけど、無理強いしないってイメージ

    +10

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/30(日) 14:31:39 

    >>183
    叱らないはヤバいって方になってる気はするよー
    スマホやYouTubeやらが子育てに浸透して、無意識に無干渉な親は一定数いるけど

    +23

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/30(日) 14:32:09 

    >>201
    認める子育てでも何でもいいから、

    とにかくやって良いこと悪いことは
    親がまず教えろ
    そして子供の顔色をうかがわないで、
    ビシっと叱れと思う

    +30

    -3

  • 208. 匿名 2025/03/30(日) 14:32:41 

    >>183
    会社の社員教育考えるとわかりやすいかも
    今は怒鳴っちゃダメじゃない?
    大人だって怒鳴られたらやる気無くすんだから子供だってそうだよね、ミスを責めるんじゃなくて、どうやったらミスを防げるか環境を整える、みたいな風潮

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/30(日) 14:32:54 

    学校で子供が悪くて叱られたのに、何か少しでも気に食わなかったら、親が出てきて学校にクレームを言いまくるのって甘やかし過ぎだと思います。
    こんな親が多いから、権利ばかり主張して義務を果たさない子供が増えて来ていると思います。

    +27

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/30(日) 14:33:02 

    親も気を使うけど、子供も親の顔見て暮らしてる。
    お父さんお母さんの機嫌損ねないようにとかいい子でいなきゃって辛い子もいる。

    私は中1息子が夫の顔色伺ってるの見てると息子になんか申し訳なく思えて気にかけちゃいます。
    コロナ禍に夫が仕事もまともに行けずリモートばかりで精神的におかしくなって家族に辛く当たっていた頃から、息子は夫を警戒して、怒らせないようにと夫の地雷を踏まないように気遣って暮らすようになりました。

    せめて私の前だけでは、気を使わずリラックスして過ごしてほしいので様子伺ってその都度声掛けや行動にしています。

    +1

    -6

  • 211. 匿名 2025/03/30(日) 14:33:30 

    >>196
    Netflixのラブイズブラインドです
    どこの国が忘れたけど、ヤバいなって思う母親何人かいました

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/30(日) 14:33:52 

    自分の子が悪戯してそれを他人が口頭で叱るのは別にいいし親としても恭しくしてるんだけど一度知らない40後半~60くらいのお婆さんに子が頭小突かれた時はさすがにそのお婆さんに怒った。
    このお婆さんみたいに一線を越えてくる人極稀だけど要るから怖いのよ。

    +3

    -8

  • 213. 匿名 2025/03/30(日) 14:36:29 

    >>212
    そんなに何度も怒られる?

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/30(日) 14:37:27 

    40半ばのおばさん、小学生の息子の躾の仕方が分からなくて困ってるって言ってた。困ってるなら育児書読んだりセミナー参加したりネットで検索すればいくらでも情報出てくるのに自分で行動を起こさないって事は思考停止人間なんだろうな

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/30(日) 14:37:54 

    >>212
    どういういきさつでそうなったの?

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/30(日) 14:38:32 

    >>188
    厳しくすると親に言いつけて親が文句つけてくるから面倒でしょ
    寺島しのぶみたいにすぐネットに晒すし

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/30(日) 14:39:15 

    職場で、先輩とか関係なく「自分が優遇されて当然」みたいな若い子が多い。
    間違いを指摘されると「あーハイハイ分りました!」って、自分のミスを認めたくない感じ。
    すぐムッスーってするし。
    もう少し子供の頃から態度とか注意された方がいいと思う。

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/30(日) 14:40:15 

    >>213
    そのお婆さんに怒ったのは一度だけだよ。

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/30(日) 14:41:41 

    >>211
    ありがとう!見てみる!

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/30(日) 14:42:04 

    >>135
    叱らない子育てって感情で叱らない子育ての事だよ
    学校の先生や職場での指導のような

    感情任せで子供怒る人としつけもせずほったらかしは同レベル

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/30(日) 14:42:17 

    >>215
    詳細話して揚げ足取られるのも嫌だから『悪戯して叱る最中に小突いた』感じだよ。

    +0

    -8

  • 222. 匿名 2025/03/30(日) 14:43:05 

    >>212
    普通に相手を女性といえばいいのに、
    わざわざ40代後半~60くらいの
    「お婆さん」と書くところからして、
    212の性格の悪さが表れてるね。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/30(日) 14:43:47 

    >>218
    他の人からも怒られてるんでしょ?

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/30(日) 14:43:48 

    >>222
    まさかの誹謗中傷

    +0

    -4

  • 225. 匿名 2025/03/30(日) 14:46:05 

    >>183
    有名な本の叱らない育児は
    感情で叱らない育児しましょうってあたりまえの話だよ。
    今の時代大人相手でも感情で叱るとか無能だし
    パワハラ、DV、モラハラ案件。

    +15

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/30(日) 14:46:21 

    >>223
    んーどうだろ?お婆さんに怒ったのは私だから他の人から怒られてるかはちょっとわからんw

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2025/03/30(日) 14:46:56 

    >>8
    最近身の丈を考えない人や他人を当てにする人、多すぎない?

    +40

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/30(日) 14:47:18 

    >>179
    それって男尊女卑関係あるの?たまたま男児でそういうの見ただけじゃないの?私朝の旗当番の時とか、娘の手提げ袋持ってあげてるお母さんとかよく見たけど。

    +29

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/30(日) 14:47:39 

    >>212
    暴力は最悪だね
    警察行けば良かったのに

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2025/03/30(日) 14:48:35 

    >>11
    これが昭和のイクメンになるのかなw

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2025/03/30(日) 14:49:11 

    >>229
    怪我させられてたら通報してたと思うよ。
    さすがに手出すのは一線超えてるし。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/30(日) 14:49:38 

    いや、私は構わなされすぎだったから、やれる事はやってあげたい。
    別に私よりわがままにも、不出来にもそだってない。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/30(日) 14:49:46 

    >>8
    がる民じゃない?
    貧乏人は子供産むな(笑)

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/30(日) 14:49:51 

    >>66
    子供の世界って残酷だから、みんなが持ってる物を持ってないってだけで輪に入れなかったり最悪いじめられることもあるしね…
    もちろんそんなことでいじめる方が悪いんだけど、子供の立場を守るためにもある程度は物を与えることも必要なのかなと思う

    +20

    -4

  • 235. 匿名 2025/03/30(日) 14:50:53 

    >>202
    中学校の教師やってる友だちが◯◯しちゃダメって誰が決めたんですかぁ?とか言われると言ってた
    常識って誰が決めたんですかぁ?とか
    聞いてて腹が立ったw

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/30(日) 14:55:35 

    >>3
    コンプライアンス地獄

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/30(日) 14:55:56 

    >>201
    育児方法のブームやめて欲しい
    ブームに乗って育てられた仕事が出来ないのに自己肯定感だけやたら高い新社会人が出てきて困ってる
    とにかく社会に出てしっかり溶け込めるようにしてほしい

    +29

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/30(日) 14:57:01 

    とはいえ今の中高年が子供だった時の子育てが正解かと聞かれるとな〜

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/30(日) 14:58:23 

    >>190
    そう言う子は外で暴れてる
    親が受け止めないと外で発散する

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/30(日) 14:58:35 

    >>5
    子供を動物で例えて悪いけど
    もしペットの方が大事にされ過ぎて
    飼い主や人間の方がギャーギャー
    「ペットは国の宝だ!」て説教される世の中だったら
    ペット飼うの怖くなるしペット嫌いな人間も増えると思わ。

    +25

    -1

  • 241. 匿名 2025/03/30(日) 14:59:18 

    >>237
    会社のデスクでカレーまん食べると臭いがこもるからと注意したらその後数日で退職した子がいる
    去年の話だけど
    そんなが多いから結局退職者を再雇用して仕事回してる
    先はないと思う

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/30(日) 15:01:15 

    中1の息子の周りの友達、最新のiPhone買ってもらって特に当たり前って感じの子が数人いてすごーって思ってる。Switchもプレステ5もあるけどiPhoneは中古にしてもらった…無理だわ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/30(日) 15:02:52 

    子供が親にきつい口調で命令してるのに親はハイハイ聞いてる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/30(日) 15:03:33 

    >>225よこ
    怒らない育児とか感情的にならない育児
    にしといた方がよかったのでは?誤訳?
    言葉だけが独り歩きして、注意すらしない親の代名詞みたいになってるよね

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/30(日) 15:04:31 

    少子化だから、必然的に子ども1人にかける時間もお金も気遣いも高まってるよね
    羨ましい気持ちもあるけど、SNSやスマホが当たり前の思春期っていうのもストレスすごそうでかわいそう。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/30(日) 15:04:43 

    高齢親を虐待する事件とか増えそう

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/30(日) 15:07:08 

    スーパーで子供に何を食べるか聞いてる親
    「ハンバーグは?」
    「ハンバーグはやだ」
    「餃子?」
    「餃子は見てただけ」
    「親子丼は?」
    「なんでもいい」
    好き嫌いが激しくて聞いてる訳でもなさそう

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/30(日) 15:09:22 

    子供に嫌われたくないが前面に出ちゃってる親いるよね
    子供は調子にのるわ

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/30(日) 15:13:32 

    >>247
    うちの旦那だったw

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/30(日) 15:16:49 

    >>11
    この時代は土曜日まで仕事してたしね。
    主婦もそこら辺で子どもだけで遊ばせてる時代だし、付きっきりで子ども見てるのは珍しいのかも

    +37

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/30(日) 15:20:36 

    すぐ専業兼業の言い争いになる
    バカみたい

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/30(日) 15:21:09 

    >>1
    子供に優しく、気を遣ってるっていうけど子供の数が減ってマイノリティーみたいになってるじゃん
    うるさくしたら結構目を引くし、冷たい目で見られるような気がするから叩いたりしないで、なだめたりしてその場をやり過ごすしかない。
    子供の数が多い時代と違うと思うんだ

    +8

    -4

  • 253. 匿名 2025/03/30(日) 15:23:07 

    新入社員に気を使いすぎの感じする
    20代の時に給料以上は働きませんというスタイル貫いて40代になって体力落ちた時に給料分働けるのかなと思う

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/30(日) 15:24:07 

    子供はそれほどでも
    給食残していい、くらいかなあ
    一番腫れ物扱いは新入社員とか若者
    へそ曲げられたら平気で晒したり突然辞めたり裁判沙汰とか極端な行動に走るから、遅刻しても電話取らなくても注意も出来ない

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/30(日) 15:25:13 

    むか〜しの曲で「うちの父ちゃんは日本一、残ったローンも日本一♪」って曲がなんかであってこんなん真似して歌ったらぶっ飛ばされんじゃない?ってびっくりしたわ。昔から大人を小馬鹿にする子はいたっちゃいたのかもしれん

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/30(日) 15:25:25 

    子供に希少性がでたから、子供に気を遣ってる。
    同じ理由で、高齢者は多すぎるから、気を遣わなくなった。

    +2

    -5

  • 257. 匿名 2025/03/30(日) 15:31:55 

    昼食用意する時何食べたいかきくといつもバラバラな食べ物言われるからそれぞれ用意すると甘やかしてるな〜と思う。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/30(日) 15:32:14 

    >>198
    例が悪い笑
    5歳なら親が答えるでしょ

    +26

    -5

  • 259. 匿名 2025/03/30(日) 15:33:54 

    躾すら教師に押し付けようとするくせに叱ることは許さないモンペが多くなったせい

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/30(日) 15:35:21 

    なんでもかんでも「個性」で済ませ過ぎだと思う

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/30(日) 15:36:20 

    >>253
    そんなんじゃ社会に出てやっていけんぞ!!ってしごかれた世代が、いざ社会に出て下を指導する立場になったらセクハラパワハラが叫ばれる時代が到来とかあるからね
    20年、30年後どんな時代になってるのか…今の感覚で語ってもあまり意味ない気がする

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/30(日) 15:38:59 

    >>41
    怪我させない程度の暴力は認めた方が良いと思う
    口で分からない子は痛みで分からせるしかない

    +9

    -3

  • 263. 匿名 2025/03/30(日) 15:47:50 

    >>5
    満席の飲食店で走り回っていても夫婦揃って全く注意も怒りもしないのを見てポカンとなったわ
    料理を運んでる店員さんと何度もぶつかりかけてた

    +58

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/30(日) 15:59:37 

    今はきちんと叱ることが出来てないなと思う
    言わなければいけない注意すらも気を使って言えておらず、結果相手が増長してる

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/30(日) 16:03:35 

    >>3
    それ。
    でも、子どもに対しては厳しいこと言う人が多いから気を遣ってる人が多いとは思わないかな。
    ベビーカー邪魔とか、公園の子どもの声がうるさいから公園撤去とかあったよね。

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2025/03/30(日) 16:16:21 

    がんばれって言ったらプレッシャーになるとか、がんばらなくていいよと言ったらやる気の冷却化といわれたり、なんて声かけたらいいかわからない時代だよね

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/30(日) 16:21:36 

    子供は未来の納税者様だー言いながら
    まだ働けない子供達を
    今現在支える現役にマウント取る親多いよねガル。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/30(日) 16:30:03 

    外で悪さをしないよう、嫌われないように自衛の為の優しさってあるよな
    世間に頭を下げたくないから

    父性が足りてないのかもな

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/30(日) 16:34:57 

    >>210
    え、それ別に今の時代の子育てとか関係なくない?

    単に父親がリモート増えたくらいで病むような弱メンタルのせいで子供が被害受けてるってだけじゃん

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2025/03/30(日) 16:44:41 

    >>160
    私も専業だけど、理解はできるよ。
    だって普通に子供たちの昼ごはん作るの面倒だもん。
    でも、朝の「早くしなさい(怒)!」、荷物や水筒やらの準備、体操服の有無の確認などが必要ないのは、全てを帳消しにできる。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/30(日) 16:47:03 

    >>269
    横だけど、

    父親がリモート増えたくらいで病むような弱メンタル

    はさすがに書き方ひどくないか?

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2025/03/30(日) 16:48:53 

    >>2
    このトピ子供の話だよね?

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2025/03/30(日) 16:51:41 

    買ってくれなかったら毒親、子供の思い通りにならなかったら毒親扱い。それは違うと思う。単なるワガママ。自分で稼いでやれって思うよね。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/30(日) 16:52:51 

    小児科で働いてるとそういう親増えたなって思う
    靴で椅子やベッドに乗っかってても注意しないし、キーキー泣き叫んでうるさいのに「どうちたのぉ?」ばっかりで泣き止ませないし

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/30(日) 16:52:57 

    >>7
    普通だし、塾の帰り遅くなって迎えに来るなんてことは無かったなー。耳鼻科とか歯医者は1人で行ってた。

    +28

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/30(日) 16:59:29 

    >>52
    だってモンペ多いじゃん
    子供もすぐネットに晒すし

    +17

    -1

  • 277. 匿名 2025/03/30(日) 17:08:26 

    氷河期世代で毒親持ちの私、子供はZ世代
    正直めちゃくちゃ損してるし子供世代は得してると思う

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/30(日) 17:12:10 

    今の子供達は可哀想だよ
    傲慢な大人達のせいだよ

    +2

    -3

  • 279. 匿名 2025/03/30(日) 17:13:18 

    >>176

    >会社のルール守れないし、
    >注意されても無視するし、
    >嘘つきでサボってばかり
    >自分が楽することと得することには一生懸命だし、
    >実力ないのに評価されないと
    >我慢できなくて人をいじめる

    そんなク●がよく採用面接に通ったね。

    まあそんな奴にかぎって、面接では要領良く受け答えをしそう。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/30(日) 17:14:34 

    >>274
    親自身の育ちが悪かったんだよ

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2025/03/30(日) 17:18:47 

    >>268
    「世間に頭を下げたくないから」って感覚がちょっと理解できない。

    頭下げたら負けとか、頭下げたら死ぬ、みたいな感覚?

    親が世間に頭を下げて丸くおさまるなら、いくらでも下げられるよ。

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/30(日) 17:20:53 

    他責思考の子どもが多い気がする

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/30(日) 17:32:01 

    >>188
    コミュ障は本当にそう、普通に生き延びる為に必要な力が一切失われた世代だよね、簡単に駆逐されそうだもん。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/30(日) 17:33:09 

    >>277
    毒親いて子供産んでおいて子供に嫉妬?笑

    +1

    -6

  • 285. 匿名 2025/03/30(日) 17:34:36 

    >>9
    なんせ女性の半分が50歳以上だもんね
    これから若い女の子なんてもうレアキャラでどう接して良いかわからないってことになりそう
    子供産める年齢の女性の争奪戦になると言われているね

    +8

    -2

  • 286. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:10 

    >>1
    最近は子供に嫌われたくない親が多いんだよね。
    親子間にしっかりとした絆があれば
    叱られたって嫌いになったりしないのに…
    あと、自分自身が叱られて育ってないので叱り方が分からないとか。子供はうちの親チョロいと思ってる。

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/30(日) 17:38:40 

    >>11
    昔のパチンコってタバコの煙で視界が霞んでたような
    そこに子供を連れて行くというのがなんともおおらかだよね

    +24

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/30(日) 17:41:51 

    >>188
    友達関係もsnsに頼り過ぎてると思う
    もっと話して相手を知れば良いのに、まずインスタ見てって言うんだって
    それでオッケーならフォローしてっていう
    相手を知るのに時間をかけるのはタイパが悪いからだって
    それですぐ知った気持ちになって飽きてフォロー外してさよならするとかさ……わからん…

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/30(日) 17:48:57 

    >>286
    最近の親は子供にはひれ伏して土下座状態だけど
    姑や上の世代を執拗に叩いてるね。
    ガルちゃんでもよくトピ立つ
    独身や子供いない夫婦の嫁も叩き対象。。
    今の上の世代が弱くて親を教育する人もいないんじゃ
    だから調子に乗ってモンペ化が止まらない。

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/30(日) 17:50:34 

    >>280

    そういう地域なのかもしれませんが、都内も変わりません

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:04 

    >>285
    子供産める年齢の女性と
    同世代の男性に混じって
    おっさんが取り合いに参加とか

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/30(日) 17:54:24 

    脱毛や美容系については特にそう思う

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/30(日) 17:55:38 

    >>80
    田舎だと太い紐で繋がれてる子たまに見たよ、事故に遭うより良いと思う

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/30(日) 17:56:02 

    子どもの気持ちを大事にしすぎて子どもに主導権握られて何もできない親が多いし、保育園でもそういう保育をする先生が多い。
    だけどだめなことはだめだし、親や先生の言うことは聞くのが基本だと思う。

    それなのに虐待とか子どもが被害者の犯罪に関してはなぜか子どもの人権が軽く見られてる不思議。
    本当なら抵抗できない子どもへの犯罪は大人への犯罪の倍の刑にするべきなのに、親の所有物として見られてるのか半分くらいだよね。
    何で人権団体も誰も変えようとしてくれないんだろう。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/30(日) 17:57:48 

    >>11
    子供の頃にパチ屋に連れて行かれることあったけど、特に毒だとも思わなかったな
    託児ルームみたいな部屋があるパチ屋もあって、そこで出会った同い年くらいの子と遊ぶのも楽しかった思い出

    +13

    -3

  • 296. 匿名 2025/03/30(日) 18:02:40 

    >>198
    ちょうど子供が5歳だけど、小児科では普通に私が答えてるわ。
    先生の前だとビビって(痛いことされるかもと思ってるから)、元気です!つて言いかねないし。

    +19

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/30(日) 18:09:25 

    >>173
    それ分譲地あるあるですね、不愉快だけど角が立つからやられる側は何も言えないのよね。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/30(日) 18:23:38 

    子供可愛いけど長期休みダルすぎ。楽しみより絶望がでかい。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/30(日) 18:37:53 

    子供にスマホを買って、私が管理した。娘のスマホ見るよとも買う時言ってた。
    だから、使用時間チェックするために娘スマホ開けたら、娘が怒って通報。警察が取り調べ。
    事情を説明しても、子供が通報してるから虐待の疑いがある、と一日中事情聴取。
    下の子と夫も否定。それでも児童相談所の定期監査になった。
    そんなので通報する娘なら、虐待でもなんでもいいから保護して離していいと言うと、親からダメなんだそう。
    子供からの危険や証言が必要だと。
    いざとなると思春期娘は、携帯見られてイライラしただけ。家離れたくないと全否定。
    もちろん携帯没収。
    親として当たり前のことして、子供の思春期と子供優先社会のせいで子供勘違いさせてる。
    どんなに躾しても、毒親とか親ガチャとかで親をバカにしてお金出すだけの奴隷と勘違いする子を増やす。
    そりゃ産まないわ。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/30(日) 18:56:45 

    >>1
    小中学校で書道が掲示されてますが、昔のようにオレンジで花丸とかつかなくなった。一律で「よくできました」スタンプ押されているのみ。
    私の時代はその花丸をつけて欲しくて頑張ったなぁ…

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/30(日) 18:58:43 

    >>1
    病院の受診、高3までは親同伴が必須。
    体調不良ならまだしも、花粉症や歯科定期検診や治療くらいなら高校生にもなればひとりで行けるよ…

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/30(日) 19:13:49 

    >>199
    どうせあんたみたいに自己中で幼稚なのが
    医療費の値上げに反発してデモしたり役所に押しかけてるような老婆になるんだよね笑

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/30(日) 19:15:18 

    >>1
    昔の方が、自分と他人を区別できない人が多かっただけだよ。

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/30(日) 19:18:41 

    >>7
    幼稚園年長ぐらいから、親がスーパーに行ってる間とか近くの公園で一人で遊んで待ってた記憶がある。車内で待ってたりとか。今だったら通報ものだわ。

    +24

    -1

  • 305. 匿名 2025/03/30(日) 19:18:44 

    >>69
    ひ弱に育ってるよね。
    部活もなくなるんでしょ?

    +10

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/30(日) 19:28:48 

    >>5
    叱らない親

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/30(日) 19:32:28 

    >>8
    私は、ウチはウチ!よそはよそ!っていつも言われて育ったわ

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/30(日) 19:33:37 

    >>11
    まさかの初代ハーネス育児?

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/30(日) 19:34:36 

    >>20
    ジャングルジムで2度落ちたよw

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/30(日) 19:39:39 

    >>37
    知り合いが小学校の先生なんだけど
    子どもに嫌われたくないから
    先生から叱ってもらえませんか?と言われる事が
    多々あるそう
    1年生の担任になった時は
    うちの子はお箸持てないから持てるようにしてくれとか
    しつけまでやれというのかと怒っていたわ
    まず親からしつけないと
    叱る事が出来ないんじゃないかと思った

    +16

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/30(日) 19:42:01 

    >>8
    『よそはよそ、うちはうち』、この言葉をいま一度浸透させたいよね
    勝手にネットで周りを見て羨んで恨み節ばかりなのが情けない

    +41

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/30(日) 19:42:46 

    >>1
    思う
    ちゃぶ台返しする親は求めてないけど、、、

    氷河期世代は大変だと思うよ
    特に中盤
    親には気を使い子にも気を使い
    私今氷河期中盤なら鬱になってるわ

    +12

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/30(日) 19:53:35 

    診察室でばかーー!って蹴られたのに親がガン無視してた
    なんだあのしつけのなってないやつは?

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/30(日) 20:00:33 

    >>171
    向き不向きもあるからなぁ
    子供の気質にもよるし
    一概には言えないし余計なお世話では?

    +4

    -8

  • 315. 匿名 2025/03/30(日) 20:10:37 

    >>10
    今は宿題を忘れてもあまり叱られずお咎め無しって聞いたけど、そうなんですか?

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:08 

    逆に昔より子供が周りに気を使わないといけなくなってる気がする。 ボールで遊ぶ場所もないし、幼稚園の声や運動会の音は周りから苦情が出るし、昔なんて団地で防音もせずピアノの練習してた

    +1

    -7

  • 317. 匿名 2025/03/30(日) 20:24:20 

    >>80
    私の94歳の祖母が『昔は腰に手ぬぐいや紐を結んで子供を散歩させたりしてた』と言ってたからかなり昔からあるみたい

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/30(日) 20:32:12 

    >>46
    自分の基準をしっかり保つことが何より大切だと思う
    昔は「うちはうち、よそはよそ」
    けじめ、家訓みたいな感じで家それぞれの決め事があった
    何事も子供に極端な事を強要しなければ、他人は別に叩かせておけば良い

    +11

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/30(日) 20:38:00 

    >>88
    憧れるよ
    親が子の奴隷だし子にうざがられるまで構ってるし実年齢より➕10ぐらいの中身求めないし

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/30(日) 20:43:28 

    >>316
    子どもを取り巻く環境が変われば、出来る事も変わるのは当たり前だよ
    戦後の住環境と令和の住環境を同じ土俵で語るのはおかしいよね

    それに周りへの配慮は親がすることであって、その姿を見て子どもは思いやりを学ぶんだよ
    誰も気遣いを子どもには求めてないからね

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/30(日) 20:43:58 

    仕事辞めてばかりの子供にも今の親叱らないよね

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:10 

    >>18
    なんでも買い与える親いい親やん

    +5

    -7

  • 323. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:17 

    >>183
    そんなことないよ
    小学生中学生高校生の子どもがいるけど、うちの子の周りは、みんな当たり前に親に怒られる。
    末っ子のクラスに、親に一度も怒られたこと無いって自分で言ってる男子がいるけど、クラスの女子に暴力振るうからみんなから避けられてる。先生も保護者が怖くて怒れないらしい。
    息子かわいそうで怒らない結果、嫌われ者になってしまって、親から怒られるのとクラスメイトから嫌われるの、どっちがかわいそうなんだか‥‥

    +17

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/30(日) 20:45:56 

    >>1
    確かに昔よりは今の方がマシ。
    でも今は子供に対してもそうだけど、社会全体が全てに対して過保護すぎる。
    あれもこれもダメ、配慮しろ、不謹慎、ハラスメント。少しでもダメなことをしたらもうアウト。
    当たり障りない人間関係と仕事しか出来ないし、自分から何かを発信し一から作っていく大きな人物は育ちにくい環境だよね。優秀な人間は海外に出てしまうと思う。
    うちはマナーと礼儀は厳しく躾けてるけど、ある程度の怪我や友達とのイザコザや本人の興味がある事とかには口出ししない。あと理不尽や不自由さは成長過程で必要だと思ってるよ。そういうのも経験してバネにして成長するもんだと思う。
    様子を見てだけど、本人が望むなら海外移住を視野に入れてる。日本は世界で1番好きな国だけど、社会が優しくなりすぎて甘すぎるし不甲斐ない。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/30(日) 20:46:50 

    >>69
    最近の男の子が弱すぎない?
    でも、優しい子は多い気がする。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/30(日) 20:49:58 

    >>121
    平成って保健室に生理用品あった?
    御上先生見て思ったけどさ。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/30(日) 20:53:06 

    >>153
    最近の親は子供のこと信頼してるよね

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2025/03/30(日) 20:55:23 

    >>209
    まあ今ってそんな親がいい親扱いでしょ
    親に愚痴っても知らんぷりされた身からすると今の親優しくて羨ましいよ

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/30(日) 21:00:17 

    >>273
    稼ぐようになっても口うるさく言う親なんだよ
    例えば宗教関係なら止めるのもわかるけどさ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/30(日) 21:03:31 

    >>109
    厳し過ぎても毒親、自己肯定感が下がる、愛着障害とか言われるじゃん。
    倫理観に基づいてダメなことはダメ、挨拶や礼儀マナーはしっかり教える。ただ基本的には優しく温かく子供の意思を尊重して成功体験を積ませるってのが令和子育てじゃない?

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/30(日) 21:05:20 

    >>326
    あったよ!
    ただ借りたら後日新品を補充しに行かなきゃだった。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/30(日) 21:17:41 

    >>1
    そりゃ昭和からしたらそのとおり、気を使いすぎではあるけれど、
    昭和までが人権無視、年功序列過ぎ、個を無視して全体主義過ぎたと思うよ?

    羨ましいと思うし、自分も昭和だから過ぎてきた感想として今は甘いなとは思うんだけど、だからといって昔の感じのほうがよかったのかと言われたら今の方がいいことは沢山ある。

    風の時代だし、個の時代だから、これまで全体のため親のためなにかのためによくされてきた子供の個人個人の時代だからね。
    大変な面もあるけどでも子供側は嬉しいと思う。あとは程度問題。

    +3

    -4

  • 333. 匿名 2025/03/30(日) 21:28:16 

    >>11
    やば笑

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/30(日) 21:28:24 

    子供に甘いというか、子供をちゃんと見てる親が少なくなった気がする
    自分の気持ちが優先みたいな親

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/30(日) 21:34:57 

    >>10
    今は怒るために怒鳴りつけるのも体罰だって言われる時代だもんね
    それも出来ないんじゃ先生も何も出来ないと思う

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/30(日) 21:45:11 

    子どもは日本の宝です
    大人たちが快適な環境を作り
    豊かな暮らしへのレール作りを
    しないといけない義務があります

    +2

    -4

  • 337. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:01 

    >>42
    母親に「捨ててくる!」って怒られて腕引っ張られて外に出されそうになったけど今なら虐待で親捕まりそう

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/30(日) 21:50:46 

    >>18
    というより断るとめんどくさいから考えること放棄してる親多いんじゃない?
    「だめよ」「ぎゃー!やだー!」のやりとりをしたくないから、どんどん要求飲んでいく。
    結果どんどんわがままな子に。

    「お菓子の1つや2つ別にどっちでも良いんだけど」って思いつつもみんな「ダメだよ1つだけね」とかやってるわけじゃん。
    それを「いいよー」ってやる親は親は甘いというかめんどくさがりなんじゃないかな。

    +25

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/30(日) 22:20:10 

    >>10
    先生も親も大変なイメージはある
    とにかく子供が宝みたいな、至宝みたいな扱いだから

    自分の子供の頃に見ていた眼差しとは違うけど、若い先生はいい感じの先生多いと思ってる。シニアの先生癖ある

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/30(日) 22:59:00 

    >>336
    たくさん繁殖してお国の為に命捧げてね

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/30(日) 22:59:39 

    >>263
    ぶつかってくる子ども多い
    昔は親がすみません!と謝ってきたけど最近の親はこっちを完全スルー
    じゃあこっちがぶつかってもオッケーかと言うと、きっとそんなことないよね
    こちらばかり避けて通ってなんだかモヤモヤするわ

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/30(日) 22:59:52 

    >>30
    娘がマジで痛みに弱い。咳止めシールを剥がすだけで泣いて騒ぐくらい。病院でもおじいちゃん先生が最近の子は痛みに弱いよね〜と言ってたわ
    かといって痛みに慣れさせるために暴力するなんてあり得ないし、自分で遊んでケガする経験をしてほしい

    +12

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/30(日) 23:02:09 

    ドラストで働いているけど、気を遣いません。
    特に躾がなっていない子。
    レジの内側に入ってきて、一度はダメだよーと言いますが、あとは無視します。
    何かあったとしても一度は注意しているので、あとは親の責任です。

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/30(日) 23:15:39 

    >>7
    今、盗撮があったりするから
    怖い。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2025/03/30(日) 23:17:54 

    子供を叱ってる親は全く見なくなったね。
    子供の送迎は、当たり前だし。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/30(日) 23:18:43 

    >>120
    これわかりすぎる
    私の親もとんでもない毒親なんだけど毒親ってのが浸透しすぎて毒親の基準も下がり過ぎて私の親は毒親って言っても私がしょうもないやつなだけって思われる
    私が育った環境話せば「今までよくがんばったねぇ」って泣いてくれる人もいるくらいなんだけど、躾で叩いただけの親に毒親とか言ってる奴が信じられん
    先生に躾で殴られたことは反省してるけど親に理不尽な理由で殴られたのは一生根に持ってる

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2025/03/30(日) 23:27:35 

    >>51
    いい傾向とは呼べないよ。
    甘やかされた今の子供たちが大人になったとき付け上がった自分の気持ち優先な毒親になるひとが多い気がしてる。

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2025/03/30(日) 23:35:51 

    >>186
    子供にそれ言っても周りが買い与え過ぎてそれが今は普通だと言われる

    +4

    -1

  • 349. 匿名 2025/03/30(日) 23:56:52 

    道を歩いていて子どもがビャッと前に出てきて進行の妨げになっても、親が「危ないよ〜」というだけ
    「コラッ!危ないでしょ!(相手に対して)すみません!」って言う親いなくない?
    他人の迷惑<我が子を不快にしないことの方が重要なかんじ

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/31(月) 00:06:44 

    >>1
    年長子に、お姉ちゃん/お兄ちゃんなんだからで我慢させるのはダメというのは(自分がされてきたので)ちょっとまだ感覚がわからない。
    でも、手をあげて育てるのがダメなのは自分も無茶苦茶やられてきたけど絶対ダメだなと思う。

    叩かれると思うけど、まだ時代の感覚に自分がアップデートできてないと思う。

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2025/03/31(月) 00:13:26 

    子供に気を遣ってるというか、自分がされて嫌だったことはしたくない、自分がされて嬉しかったことはしてあげたい、自分が本当はして欲しかったことはしてあげたい、で子育てしてるとけっこうハードだった

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2025/03/31(月) 00:16:50 

    妊婦様
    子連れ様
    お子様

    少子化だからかな〜?

    イイキになっているクソガキが多い
    クソ親も

    +5

    -3

  • 353. 匿名 2025/03/31(月) 00:27:15 

    >>7
    ネットの普及で変質者の側が情報収集して欲望満たす知恵をつけたり、仲間同士交流しやすくなってるよね。そしてその情報自体が広まったことで、危機感持つ親も増えたんだと思う。

    美人の幼馴染がいるんだけど、小学生の頃から痴漢にあったり、学校の先生にやけに触られたり、大変そうだった。なので彼女は子供にすごい過保護というか、小学校高学年でも目を離さないで送迎してて、周りに過保護って言われてたみたい。でも自分が経験あるとそうなるのは当たり前だけど、子供時代にそういう経験なかった人にしてみたら「何をそんなに警戒してるの?もっと自立させたら?」となるんだよね。
    ただ最近はネットで色んな情報を目にする親が増えたし、地域の不審者情報もスマホでアナウンスされるし、「私は大丈夫だった」って自分基準じゃなく、世間の情報を基準に警戒する親が増えたんだと思う。

    +15

    -1

  • 354. 匿名 2025/03/31(月) 00:34:27 

    >>2
    今のお年寄りは昔のお年寄りと違って引退せずにあくせく働いてます

    +6

    -2

  • 355. 匿名 2025/03/31(月) 00:36:03 

    >>25
    SNSに子どもの情報上げる親がいるけどあれは人権無視だと思う
    いずれ子どもたちが大きくなったときに社会問題化する

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/31(月) 00:38:55 

    >>51
    苦労の内容によるでしょ
    無意味な苦労はしない方がいいけど
    苦労をしないと社会が成り立たないのにそれを避けてるのならどこかにしわ寄せが行く

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/31(月) 00:45:48 

    >>1
    親が子どもに注目しすぎで子どもが息が詰まってそう

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/31(月) 00:58:07 

    >>18

    私の周りでは何でも買い与える親なんて一人もいないよ。みんなしっかりラインがある。

    ごく一部のなんでも買い与える人が目立ってるだけで実際はなんでも買い与えない人の方が多いと思う。

    +10

    -1

  • 359. 匿名 2025/03/31(月) 00:59:14 

    >>326
    あった!血が漏れた時に貸してもらった。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/31(月) 01:03:58 

    >>167
    朝ごはんと夜ご飯は一緒に食べたいわ。
    どうせ18年くらいしか一緒に過ごせないんだし少しでも多くの時間過ごしたいと思ってる

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2025/03/31(月) 01:10:57 

    >>188
    現在22歳です。
    職場で挨拶しない人なんて見たことないです。自分より下の子もしっかり挨拶するし敬語も使える。それにコミニュケーションも忙しい業務時間の中でしっかり取ろうと頑張ってます。

    逆に私の中では50-70くらいのおじ様達が酷い時多いので人と場所によるだけだと思います。

    +4

    -4

  • 362. 匿名 2025/03/31(月) 01:13:08 

    >>203
    ほんとそれです。
    うちの子は電気消してからお布団の中で今日あった楽しいことや嫌なこと明日楽しみなことなど一緒にお話してます。
    いっぱい伝えてくれるからたまに1時間話しちゃうこともあるくらいしっかりコミニュケーション取りながら寝てます。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/31(月) 01:16:29 

    >>207
    私もダメなことはダメだって教えているけど、外で危ないことして注意したらまわりの人がすごい見てきたり、知らんおじさんおばさんが「あれ〜怒られてるの。可哀想にね」とか謎の発言されてからはあまり外では叱らなくなった。
    自宅に帰ってからしか怒ることできない。

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2025/03/31(月) 01:24:27 

    >>7
    誘拐とかあるからね
    車に引き込まれそうになったり。昔から今も未遂はあまり報道されないけどあるよ
    ちょっと前静岡で誘拐未遂の報道されてたよ

    高学年の男の子(デカ目)なら大丈夫だろうけど、女の子なら簡単だろうからやっぱり色々ついて行ってる。親しか子供守れない。トイレはどこのトイレもついて行ってる。

    +6

    -2

  • 365. 匿名 2025/03/31(月) 01:26:36 

    >>286
    今小さい子供がいる親だけど、嫌われたくない訳じゃなくて虐待の基準が低かったり、色々な虐待があるからそんな簡単に叱れない。

    でも虐待の基準が低くなったのも以前子供だった人たちが訴えたからだと思うからしっかり守りつつ慎重にやってくしかないと思ってる。

    もし興味があれば色々な市区町村のHPから虐待に関する基準とか書かれてるものがあるから見て欲しい。

    +3

    -3

  • 366. 匿名 2025/03/31(月) 01:33:48 

    >>14
    私20代だけど私が生まれた時からずっと母親が病気あって一緒にいたくなかった。
    保育園にいた方が楽しい時もあるんやで

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2025/03/31(月) 01:37:27 

    >>109
    うちの親厳しすぎて兄は未成年淫行・家出・裁判繰り返して今は消息不明。
    姉は家族のこと「うちの家族馬鹿ばっかり」とバカにしてる。
    そして私は10代で40代で の人と結婚よ。

    みんな色々な障害抱えることになったから厳しすぎてもダメよ。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/31(月) 01:45:30 

    >>1
    最近は子どもに気を遣い過ぎだと思う?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/31(月) 01:47:35 

    >>42
    本当にやりにくい。昔の子育ては知らないけど自分が子供だった頃は覚えてるわけで。
    悪いことしたら普段優しい乳が雷親父になったし、ビンタされたことだってある。でも今それしたら通報でしょ?過度の体罰や常日頃から罵声暴言はもちろん❌だけど、子供の性格や特性によったら多少手が出ることもあると思うんだけど。これ書いたらマイナスだろうなあ。手はあげてないよ通報されたらたまったもんじゃない。

    +10

    -1

  • 370. 匿名 2025/03/31(月) 01:51:51 

    >>221
    まず悪戯するのが悪いんだろう

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/31(月) 01:58:22 

    >>1

    子供に甘いのもそうだけど、今の子育て世帯に激甘だとは思う
    昔は子育ての支援も無く、自分達の収入で子育てしてた
    国から援助受けて当然となってて更にクレクレ乞食みたいになってるのに偉そうにしてるから違うんだよ

    +9

    -3

  • 372. 匿名 2025/03/31(月) 01:59:14 

    >>365
    悪い事や常識の無い事をした時、
    冷静にたしなめる事も「叱る」ことだよ?
    それさえ出来ないのなら親って一体何だろう?

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/31(月) 02:20:31 

    今の子供って外遊び難しいのにゲームしたり動画見てたりしたら文句言われて大変そうだよね。
    アラサーの私が小学生の頃(20年ぐらい前)もボール遊び禁止の公園が増えてたし、老朽化で遊具が使えない上にドッグランとゲートボールしてる大人に怒られるから満足に遊べない公園もあったけどそんなの比じゃないじゃん。
    子供だけで遊ぶのもあまりよくないらしいし。
    気を遣いすぎというより子供に優しくない人は以前より多い気がする。
    で、もう一方はとてつもなく過保護。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/31(月) 02:42:14 

    >>3
    私、20年以上前に
    スーパーとファミレスでバイトしてたんだけど
    店内を走り回ってる子供を
    慌てて避けてヒヤヒヤする
    みたいなことは滅多になかった

    今、スーパーやファミレスに行くと
    走り回ってる子供や行儀の悪い子供をよく見る

    店員さんはかなり神経を使って疲れるだろうなと思う


    +7

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/31(月) 06:03:16 

    >>70
    そうそう
    長年、塾講師してるけど90%以上の
    親はまともだし
    常識もある。
    5%程の親が、とんでもない。
    しかも声が大きく自分に都合良く捏造し
    拡散力も凄い。
    被害者気取りだし
    塾が悪い、先生が悪い、隣の子が悪い、
    周りの生徒が悪い、誰の親が悪い、
    パート先が悪い、旦那が悪い、姑が悪い
    兎に角、自分以外全員悪者になる。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/31(月) 06:45:22 

    佐々木朗希は大丈夫の?泣いてるらしいけど

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/31(月) 07:20:57 

    これからますます子供が減るから、もっと大事にされる。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/31(月) 07:24:10 

    >>5
    お前はあれ買ってくれなかったしあれしてくれなかった!!って英語でテーマパークでキレ散らかしてる中◯人のガキいたけど、親はほらほら…そんなこと言わないで機嫌直して…ね?って宥めてただけだった
    化け物錬成すんなや

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/31(月) 07:28:06 

    >>371
    でもさ、昔は同じ給料でも今より手取り多い場合もあるし、税金も物価も家賃も安かったわけじゃない。
    今みたいに全員が大学まで行く時代でもなかったし、経験格差なんて言葉なくて旅行行けなくても習い事できなくても家は家、よそはよそで済まされて、それを可哀想と言われることもなかった。
    ガルBBAだけど自分の子供達が子育てしてる様子見ると大変そうだなーと思う。医療費無償とか給食費無償とか羨ましいと思うこともあるけど、たぶん子供1人にかかるお金や労力が昔と違いすぎてそうでもしないと育てられないんだろうなと思うよ。

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/31(月) 07:38:30 

    >>7
    スマホの存在が大きいよね。盗撮するし、下手するとネットにあげるし。

    公園でブランコ乗ってるヒラヒラスカートの女児の前に、カメラ構えてる絶対父親じゃないおじさんとか見たことあるわ。お母さんはせっかく付き添ってるのに、他のお母さんとのお喋りに夢中で見てなかった。なのであの人お母さんかなって人に「あの写真撮ってる人、お父さんですか?」って声かけたよ。

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/31(月) 07:43:26 

    >>331
    >>359
    知らなかった
    教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/31(月) 07:45:22 

    >>42
    バブル世代以上は「今の時代親やらなくて良かった。今親やってたら子供が警察に通報してそう。怖い怖い」と心の中で思ってそう

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2025/03/31(月) 07:47:58 

    >>188
    わかる
    特に高校生バイト
    学校で先生とすれ違ってめ挨拶しないでと指導されてるの

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/31(月) 07:50:04 

    うちの姉は学生時代親の愚痴担任に言ってたらしい
    姉はバリバリゆとり世代
    まだ、今より若い頃は毒親という言葉があまり世間で認識されなかった

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/31(月) 08:00:26 

    子供達も発散する場がないよね
    公園や遊んでも大丈夫な空き地は減って核家族で住宅は狭くなって庭もない
    昔は家の中でも走り回ってたし、小さい子でもそのへん勝手にうろうろして遊んでたし、放置で自然と触れ合ってたおおらかだったからこそ、お店とか人が多い所ではきちんとできたんじゃないかな
    普段動けない生活だと広い所に行くとはしゃいでしまうんだよね本能的に
    今は大人でもやめられない中毒性の強い動画やらなんやら、みないと話についていけないけどその内容はおもちゃ沢山買ってるyoutuber、目の前にあるのに我慢しないといけない事が多い
    子供には刺激が強い時代だと思う

    +4

    -1

  • 386. 匿名 2025/03/31(月) 08:27:30 

    >>341
    中学生で子供産んだ親や20前半のなら諦めつくよ
    若いから常識ないのも当然だねって
    見るからに適齢期の親だよ?
    最近の親はやる気ないのばっかり

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/31(月) 08:46:04 

    >>288
    横だけどヤバイね。
    っていうかすぐ"ダイパ"ってワード使いたがる人たち、特に若い世代に多いけどめっちゃ苦手やわぁ。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/31(月) 08:56:33 

    >>188
    去年の話だけどアパートの隣に引っ越してきた小1の女の子に玄関ドア前で会ったからこんにちはって言ったら、その子が急に自分ちのインターホンならしまくって『お母さん開けてー!開けてー!』って叫び始めてさ。
    まるで私が不審者みたいな。
    こっちは我が子(幼児)といたんだけど我が子もポッカーンだったよ。
    いやだってそりゃ道端で知らない人に挨拶されたらびっくりするのも分かるけどさ、お隣同士が玄関前でばったり会ったら挨拶するもんじゃない?って思うんだけど。
    それ以降会っても無視してる。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/31(月) 09:05:17 

    >>5
    うちの息子高校生ですが周りは一人っ子が多い
    親が子供に惜しみ無く尽くしてますよ
    子供様々です!

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/31(月) 09:09:23 

    >>42
    子供の中学校には親子喧嘩をして
    児相に一時避難したコ何人かいます
    大きな声で叱ったり、虐待の疑惑かかると
    すぐ通報されますよ

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/31(月) 09:16:51 

    >>371
    そうやって下同士で争わせるのは、
    税金吸って丸々太ってるやつらの、目眩ましだよ
    上級国民は高笑いしてるよ

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/31(月) 09:22:16 

    >>86
    子供とずっと一緒にいたいけど泣く泣く預けてるって本当かなって思う。
    保育園が何でもやってくれるから楽だとか、躾も保育園でお願いしますとか、そんなのばかり聞くわ。

    +6

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/31(月) 09:25:41 

    >>108
    いきなりぶっ叩いてんね。
    仕事してる人がみんな体力気力コミュ力あるまとも人間なわけないって働いてたら分かるでしょ。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/31(月) 09:26:50 

    甘やかし過ぎだと思う
    無菌室で育てられてメンタル弱い子が多い気がする

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/31(月) 09:36:01 

    >>4
    10年じゃきかなそう、、
    30〜40年ぐらいかなー、、、

    団塊ジュニアの話とかも最近でも言われてるしねー

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/31(月) 09:42:06 

    大人が舐められてるからね。
    先生にも、タメ口だし
    世の中変わったね

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/31(月) 09:56:04 

    >>179
    たまたま男児だっただけ。小学生の荷物は度々話題になるくらい今って重いんだよ。タブレットもあるし。親が付き添うなんて珍しくない。不審者もいるし。

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2025/03/31(月) 10:05:54 

    自分が過干渉なのか今はこのくらいが普通なのかわからなくなってくることはある。
    自分の両親は子供に全く興味がないタイプで、自分に興味を持ってくれないことに不満で、自分自身がいろいろやらかしたタイプだから余計かも。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/31(月) 10:10:17 

    >>310
    情けないね・・

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/31(月) 10:25:19 

    >>388
    親が誰か来たら教えてねとか言ってただけじゃないの?小学生くらいの子の行動に目くじら立てても。

    +0

    -3

  • 401. 匿名 2025/03/31(月) 10:32:35 

    >>4
    今の小中学生みてると、もう結果みえてるよ…
    嫌ならやらなくていいよ、ん?ん?で、何しても怒るの面倒だし、どんな怒り方が正解か親も分からないし嫌われたくないから、わざわざ厳しく叱るとかもしない。
    子供はとにかく、プライドが高くて自己評価だけが異常に高くて、ストレスなく生きていきたいから嫌なことがあるともう嫌みたいよ😲

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2025/03/31(月) 10:38:57 

    >>352
    こういう言葉遣いの人は単なる子連れ嫌いだから議論にならない。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/31(月) 10:48:11 

    >>4
    Z世代でもう答えは出てる
    文句と屁理屈こねるために職場に来るのかと思うほど働かない若手社員や、真面目なのにささいなことですぐ傷ついて内に篭って周りをシャットアウトするような若手増えてる

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/31(月) 10:54:51 

    うちの会社のZ世代も怖くない人にはタメ口
    怖い人には敬語
    威厳ある人

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/31(月) 11:11:03 

    氷河期世代からみたらバブル世代は子供甘やかしてる

    ゆとり前半からみたら氷河期世代は甘やかしてる

    ゆとり後半からみたらゆとり前半甘やかしてる

    まあつまりなにが言いたいかというといつの時代も親は叩かれる

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/31(月) 11:15:06 

    >>1
    今の子供たちは学校などでも
    不必要に目立ってしまうと
    すぐにイジメやスケープゴートの対象になるので
    子供たちは常に他人の目を気にして
    孤立を避けるようになります

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/31(月) 11:18:08 

    >>380
    噴水出る公園行った時にカメラ携えてウロウロしてた中学生?高校生男子いたわ
    そこ小さい子が裸みたいな状態で遊んでたり、Tシャツで入って服が透けてる女児、着替えも結構気にせず脱がせてる親とかもいて、それを狙ってるのかぐるぐる周っては木の後ろとかで隠れたりしてカメラ構えてた
    じーーっと見てたら逃げてった

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/31(月) 11:23:16 

    >>7
    最近小学校卒業したうちの子どもが低学年の時は付き添ったけど、高学年になったら勝手に公園行ったりラウンドワン行ったりサイゼ行ったりしてるよ。
    どこの親も付き添わないよ。

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/31(月) 11:23:46 

    >>397
    すっっっごい重いよね、びっくりする
    この重さ背負ってるのかと思うと尊敬するくらい
    大人でも吐き気するくらい重い時あるよ

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2025/03/31(月) 11:29:55 

    >>408
    公園に付き添いなんかは今より昔の方が放置だったね。幼稚園でも勝手に外をフラフラしてた。

    だけど店に入る系、ファミレスとかラウンドワンとかカラオケとか、そういうお金を払って愉しむ場所に小学生が大人みたいに自由に出入りするのは、昔だったら親がちゃんとしていない家、ダメな親の子って意識が強かったかな。中学生がマクドナルドはありでも、ファミレスに集まるのも本当それは特別な日だけだったと思う。今の子の方がお金使って遊ぶね。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/31(月) 11:48:34 

    >>351
    それな!
    自分が親にされて嫌だったことはしたくない、って良いことも悪いこともあるよ
    自分が当時は嫌だったことでも、子供時代の自分に必要だったことは沢山あるかもしれない。今自分が自分にして欲しかったことを子供にやっても、結果的それは子供にとっては良くないことかもしれない。

    子供の為にこうしたい、は、子供の為に自分が良いと思ったことやりたい自分の為なんだよ

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2025/03/31(月) 12:07:27 

    >>43
    うるさいと嫌がられて何かを使って静かにさせたら「イマドキの親は」と言われる

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/31(月) 12:15:31 

    >>392
    悪意のある言い方

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2025/03/31(月) 12:20:16 

    >>73
    たまに失礼な若者(大学生~そのちょい上くらい)と接すると、「遠くない将来こういうのがたくさん社会に出てきていずれはその世代が後輩を指導する立場や管理職になって…その頃には接客の質や社員の質なんて期待できないだろうし、日本どうなっちゃうんだろう」と思ってたけど、適応できない奴はこうして辞めてってくれるのかなぁ
    こんなのでも若いというだけで転職市場では取り合いになる?

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/31(月) 12:22:37 

    >>7
    それは今の時代がいいと思う。
    小5の姉と図書館に行った小3の夏、姉とバラけた児童図書コーナーで本を読んでたら姉くらいの年齢の男の子にイタズラされた。知識も無くされるがままだった。
    図書館でコレなんだから、中学までは親が側にいていい。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/31(月) 12:38:08 

    >>221
    いたずらしたお前の子供が悪い

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/31(月) 12:51:21 

    >>323
    思春期~大学くらいで自分で目覚められればいいけど、そうならなかったら暴力性で女子から遠巻きにされ彼女もできず好きな子にも避けられて…でかわいそうな青春確定だね

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/31(月) 12:52:06 

    >>97
    横ですが共感しました。ガル見てると「叱らない育児で迷惑してる!うちは怒鳴ってでもちゃんと躾けてる!」みたいな書き込みがすごく多いんですよね。でも実際は多くの親が、怒鳴ったり殴ったり恐怖を与える方法じゃなくて、辛抱強く諭したり良いことをした時に褒めたりするやり方で躾をしていると思っています。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/31(月) 12:58:46 

    >>405
    ほんとそれー。最近の親は〜とか最近の若者は〜とか言ってる人ってやたや昔はよかっただの言ってるけど昭和生まれから見て昔の方が子育てなんて無茶苦茶だった。体罰したりね。いつの時代もおかしな奴は一定数いるんだよね。

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2025/03/31(月) 13:43:17 

    >>361
    確かに中年以降で挨拶しない人もいる。割合としては2〜3割くらい。逆にZ世代で挨拶してくれる割合が2割くらい。挨拶しない人が圧倒的に多い。3割もいないんじゃないかな。挨拶すると言っても、何か1人で囁いてるの?ってくらいのレベル。あんなの挨拶じゃ無くて、独り言。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/31(月) 13:49:43 

    >>353
    県の警察からの防犯情報メール登録したら、毎日毎日不審者だらけでとんでもないなと思った
    登下校時の通学路、まだまだ明るい時間の公園にヤバイ人がたくさん…
    自分の頃は1年生からその辺で遊んでたけど今自分の子供同じ用に自由にさせるのすごいこわいしまださせてない

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/31(月) 13:50:25 

    >>43
    泣けば何か貰えると学習させてしまったのは不味いんじゃないの?
    幼い頃は飴1つで済んでもエスカレートする。自分が泣けば(不快感を露にすれば)人が(他人も含む)自分を接待する

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2025/03/31(月) 14:20:51 

    >>70
    親の問題もあるけど、子供自身が傷つきやすくて繊細な子が増えてるから、先生も、今の先生の方が大変そう。昔みたいに思った事をストレートに言える時代じゃなくて、言葉を選んで注意しないといけない風潮。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/31(月) 14:58:11 

    >>187
    私も幼稚園から1人で外遊びしてたけど、我が子は中学生になっても見張っておきたいw昭和の子みたいにヤンチャだから何するか分からないし、自分のいない瞬間に事件に巻き込まれたら、、て不安で仕方ない。過保護だと思われてきたけど、それで自分が苦しむのは嫌なんだよね。我が子を守るのは親しかいないと思ってる。叱らない育児とは違うけど、、物理的に目が離せない。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/31(月) 15:08:30 

    我が息子たち、ヤンチャ育ちですごく周りから引かれることあります。山道は基本的に獣道に行く、360日くらい川遊びしてる。基本薄着、ほぼ風邪引かない、魚は手づかみ、道具は木から作る。スポーツやってるけど、アップで外に出たら草むら行って練習にならずで気まずい。頭は悪いけど、運動神経だけはすごくて。それを現代でどう活かしてやるべきか悩みます。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/31(月) 15:29:01 

    >>422
    電車内での飴玉ひとつでそこまで人格おかしくならないよ。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/31(月) 16:04:00 

    >>226
    なんとなくこの話の噛み合わなさから親の貴方に察するものがあるな、、、よこ

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/31(月) 19:05:22 

    小学生2人いるけど、情けないけどご飯とか無理させると吐いちゃう。好き嫌いなく食べて欲しいけど、吐いてまで食べなくていいからもういいよって言ってしまう。勉強の強制は爪噛みや髪の毛引きちぎりだすし。色々抑制したら学校で友達に意地悪しないか心配になる。どこかでやり方間違えたかなと悩む日々。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/01(火) 07:03:53 

    ここ最近、子供を印籠みたいに使う親が目に余る。

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/01(火) 10:19:38 

    >>428
    428さんが悪いわけじゃないと思います。

    無理して吐くまで食べてしまうとか、勉強しなさいと言われたら爪を噛んだり
    髪を引きちぎるというのは、お子さん二人ともですか?

    余計なお世話かもしれませんが、なんらかの特性があるのかなと感じました。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/04/01(火) 18:25:38 

    >>430
    1人が爪噛みタイプで1人が髪の毛引きちぎりタイプです。特性なんでしょうか?学校では問題なく過ごしてるので今の所指摘されることはないけど、ガルの発達トピは毎回見ていて、でも違うかなーって結局思ってしまうので。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/02(水) 01:14:29 

    >>8
    我慢を全く教えてあげないのも、それはそれで優しい虐待なんだろうなぁと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード