ガールズちゃんねる

退職代行サービスは有り?無し?

124コメント2025/03/31(月) 19:18

  • 1. 匿名 2025/03/30(日) 12:16:32 

    ブラック企業も多く退職の意思を伝える事に悩んでる人も多い中ありがたいサービスだと思ってるのですが、中には自分で言えないような人はどこ行ってもやってけない、退職代行サービスを使って辞めた人は企業からは嫌がられるといった意見も耳にします、みなさんはどう思いますか?

    +18

    -4

  • 2. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:01 

    モームリのこと?

    +16

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:11 

    退職代行サービスは有り?無し?

    +1

    -18

  • 4. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:17 

    自分の金だから好きにすれば良い

    +80

    -3

  • 5. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:20 

    全然ありだと思う

    +114

    -5

  • 6. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:28 

    好きに辞めればいい

    +32

    -2

  • 7. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:33 

    利用していいと思う

    +47

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:34 

    >>1
    需要があるなら良いんじゃない?
    良い目の付け所だと思うよ
    それで稼げるなら

    +89

    -4

  • 9. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:34 

    ありだと思う
    留まらせようとしつこいブラックとかなら

    +68

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:54 

    ブラックリストがあったら載りそう

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:02 

    大あり

    +9

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:06 

    その後の手続きとかも代行してくれるの?

    +6

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:06 

    いいと思います。会社側からすると戸惑うかもしれないけど

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:11 

    ガルで退職トピ見てると辞めさせてもらえなかったり暴言はかれたりするところもあるみたいだから、そういう時に使用するのは有り。

    +92

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:13 

    ありだと思うよ。辞めたいと思いつめる時って、今すぐにでも関わりを断ちたいもんね。ブラック企業の上司に最後になって傷つけられたくないしね。

    +23

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:30 

    ブラック企業ならアリ

    +13

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:52 

    引き止めてもらえるほどの人材でもあるまいし自分をどんだけ評価してるのよ?って話で退職代行は無し!

    +2

    -18

  • 18. 匿名 2025/03/30(日) 12:18:56 

    バックレるより全然マシ

    +75

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:06 

    使うのはいいと思うけど備品や制服はきちんと返してほしい
    ロッカーの鍵持ったまま消えて代行の電話で手続きした新人がいて本当に迷惑だった

    +49

    -4

  • 20. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:11 

    身内の会社は退職代行から電話がかかって来たら部長が対応することになってるらしい。

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:19 

    これってタダですか?五百円とか払うのかな?

    +1

    -17

  • 22. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:28 

    あれは私物は前日に持ち帰るの?荷物徐々に減らしても勘付かれそうだし。みんな会社に置いてくのかな

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:29 

    ありだと思う

    +2

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:30 

    >>1
    甘えるな。逃げてばかりの人生はつまらないぞ

    +3

    -19

  • 25. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:47 

    >>1
    代行サービスって代行の人が連絡したら次の日から行かなくていいの?
    辞めるのって2週間前には報告じゃなかったっけ?
    代行が連絡後2週間働かなきゃいけないならきまづすぎる
    私なら自分で辞めるっていうかな

    +28

    -5

  • 26. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:49 

    >>1
    再来月はまた繁忙期だろうね

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:58 

    アリ
    ブラック企業は働いてる奴らも同罪。
    今すぐやめるべき

    +18

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/30(日) 12:20:43 

    >>1
    アリアリでそのまま(会社に)アリーヴェデルチだ

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/30(日) 12:20:43 

    明日と明後日は退職代行に依頼する人が増えそう

    +24

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:06 

    >>1
    ブラック会社をこれ以上甘やかせては駄目!
    会社は即潰して社長は極刑にすべき

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:16 

    >>1
    貧困層を狙った
    悪質商法みたいで無理

    +1

    -12

  • 32. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:22 

    言いにくいなーレベルじゃなくて、嫌がらせとか退職の書類くれないとか法的にアウトなことしている企業と戦ってくれる会社でしょ

    +57

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:22 

    >>22
    そういうのも代行で取りに行ってくれるサービスもあるんじゃないの?
    知らんけど

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:30 

    退職の意思を伝えたら5時間軟禁されて説得された友人がいるから、そういうブラック企業の人は使うのもあり
    私も同僚がそんな目に合ってるのを目の当たりにしたら使うとおもう

    +46

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:41 

    >>1
    普通の会社なのに言いがかりでブラック企業に仕立て上げられるなら問題かもね
    代行サービスが弁護士資格持ってるならいいけど、ただの便利屋だから揉めてる案件はさらに炎上しそう

    +4

    -9

  • 36. 匿名 2025/03/30(日) 12:22:55 

    >>21
    本気で聞いてるのw

    +6

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/30(日) 12:22:55 

    >>1
    入社代行サービスも欲しい
    体験入社してもらってもしブラックだったら、それ以降の出社を拒否できるみたいな

    +0

    -12

  • 38. 匿名 2025/03/30(日) 12:23:15 

    昭和世代は続けるのが美徳で当たり前みたいになってるけど、もう令和だし、ブラック企業や面接の時と話が違う!なんて普通にあるから、需要もあるしアリ

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/30(日) 12:23:54 

    >>21
    あなたはタダで引き受けますか?

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/30(日) 12:24:12 

    関係がこじれているなら仕方ない。
    でも、なんとなく気まずいとか面倒くさいとかで利用するのは、社会人としていかがなものか。「お世話になりました」くらいは言うのが常識。

    +8

    -6

  • 41. 匿名 2025/03/30(日) 12:24:48 

    ブラックはどんどん潰せ

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/30(日) 12:25:48 

    >>1
    トピ主自身の意見とか 疑問に思った経緯とか書かないのずるいなーと思う

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/30(日) 12:26:05 

    >>33
    そこまでやってくれるなら利用価値ある

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/30(日) 12:26:06 

    辞めたいのに辞めさせてもらえない人が使うのかと思ってたけどそういう話を一度もしないでいきなり退職代行使う人いるのかな

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/30(日) 12:26:23 

    もー無理のYouTubeのコメント欄とか見ると、この会社の誹謗中傷してるコメントちょこちょこあるよね。
    きっと使われてムカついてる会社なんだろうなぁと思ってるw

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/30(日) 12:26:25 

    モームリで辞めてった人として語り継がれるけどねw

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/30(日) 12:26:39 

    >>1
    私は別にいいと思います。
    ただ一年近く前に退職代行使って辞めた人の話をいまだに語り継いでる上司がいて
    「いつまでもしつこく覚えてるな~」と思うと同時に
    そういう人がいない会社だと辞めても目立ってしまうんだなと思ってしまう。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/30(日) 12:27:12 

    >>1

    なし

    逃げ癖がつくよ

    +2

    -10

  • 49. 匿名 2025/03/30(日) 12:27:54 

    >>1
    退職代行使って辞めても、次の職場に知られる事は無いんじゃない?
    自分から言わなければ…。

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/30(日) 12:28:09 

    4月に新入社員入社して退職代行サービスの利用
    どれ位の件数あるんだろうね

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/30(日) 12:28:36 

    職場によっては、電話受けてもうちは受け付けませんって、切られたらどうなるん?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/30(日) 12:28:57 

    アリだとは思う

    でも退職理由が同じだとして、退職代行で退職した人と自分で申告して退職した人どっちを採用する?てなったら、私は自分で申告した人を選ぶ

    +12

    -10

  • 53. 匿名 2025/03/30(日) 12:29:34 

    >>1
    中には辞めたい意志を伝えても拒否する企業もあるからね。賛成だし、いいんじゃないかな。

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/30(日) 12:29:43 

    状況によるよね。
    でもサービスが拡大すればするほど、それくらい自分でやれよ…って人も見えてくると言うか。
    嫌な事から逃げグセがついてると言うか。

    どえらいエラーをした人がいて、みんなはその人を決して叱らずに、報告書の提出を求めただけで次の日から無断欠勤→退職代行。

    突然飛んで退職代行使用されて、セキュリティカードもマニュアル(社外秘)もPCも即座に返却されなくて、結構大変だった。
    (お客様の名刺も持って行って風の噂では転職先へのアプローチに使ったとか。絶対ダメだけど)

    そんな例もあるから、使えばいいけどマジで状況による。会社が悪いから仕方ない!で何もかも責任押し付ける方が、本人も気持ち的に楽なのはわかるけど。

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/30(日) 12:30:15 

    別にいいと思うけど
    最近は代行での退職はお断りしてる会社もあるらしいね
    高い金払って出来ないケースもあるっぽいから
    それなら郵送で退職届送りつけて手続きしたほうがええんちゃう?って思う

    +1

    -3

  • 56. 匿名 2025/03/30(日) 12:30:28 

    >>27
    ブラック企業に関しては働くって行為が裏目に出ちゃってるよね、誰もそんな企業に働きに行かなければブラック企業は潰れるしかないんだもん、その点で言うならば働いたら負けは本当に正論よ

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/30(日) 12:31:03 

    全然あり
    田舎だからそこまでサービス浸透してないと思うけどバックレるより良い

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/30(日) 12:31:43 

    第三者の代行にまで暴言はくような会社はそりゃ代行使われて当たり前だろうなとは思う

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/30(日) 12:31:51 

    >>19
    それ代行のフリじゃない?
    代行は弁護士ついてるから双方法律上不利益のない辞め方するよ

    +5

    -5

  • 60. 匿名 2025/03/30(日) 12:32:55 

    >>52
    ガルはブラック多いから代行持ち上げる人多いけど
    現実はそうだよね

    +6

    -5

  • 61. 匿名 2025/03/30(日) 12:32:59 

    >>51
    受け付けません、は民法上NG。だから、本当は退職自体は退職代行なんて使わなくてもできるし、ぶっちゃけ対応してる人も台本通りに企業に電話してテンプレ連絡すればいいだけのアルバイトレベル。

    法廷闘争(横領とか、本人が何か法令違反な事やらかす)になりそうなら、貸借代行は関与しないから、危ないなら弁護士に頼む方が確実なんだけどね。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/30(日) 12:33:16 

    >>22
    私物は着払いで送るように指示してくれるよ

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/30(日) 12:33:17 

    やばいブラックもあるからあっていいと思うけど、実際の利用者ってどんな感じなんだろね。
    10年くらい前、3日来た新人の母親から「体調悪いので休ませます」って電話がはいり、しばらくして母親から「行きたくないそうなんで辞めさせます。手続きは私がします」ってのがあった。
    職場の案内と説明くらいしかしてないらしいんだけどなあ。
    こういう感じの子が退職代行使うのは、今後もそういう人生なんだろうなと思うよ。

    +9

    -4

  • 64. 匿名 2025/03/30(日) 12:33:30 

    ありだと思う
    退職を言い出せなくて飛んじゃうくらいなら退職代行サービスを利用した方がいい

    +20

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/30(日) 12:34:00 

    >>59
    ついてない会社もあるよ。弁護士案件になりそうな場合は依頼者に差し戻す会社もある。それでまぁまぁ揉めてる。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/30(日) 12:34:22 

    >>1
    そりゃ嫌がられるでしょ。でも嫌がられたとしても使いたいんだからそれはそれでいいんじゃないの?
    退職代行使うことに批判されたくない!って主張するくらいなら使うなと思うけど。

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/30(日) 12:35:40 

    >>8
    横だけど大変そうな仕事だね

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/30(日) 12:36:44 

    >>1
    ブラック企業で仕方なくってパターンと気軽に使うパターンがあるから一概には語れないかな。
    最近の新入社員、やはりいろいろ感覚が違うところがあるから、その感覚で使われたら、え?とは思うよ。注意されたく無い、でも甘やかされたくもない、そんな世代の扱い方が34の私でさえわからない。

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/30(日) 12:36:59 

    >>37
    それ、わざわば他人に入社してもらわなくても既に在籍してる人や辞めた人の話聞ければそれで良くない?
    つまりネットの口コミ読んだら良いのでは?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/30(日) 12:37:11 

    一回、社会保険入ってたパートをこれで辞めたよ
    12000円くらいだったかな
    コンビニ先払いで即日退職した
    相談は無料だったかな
    業者とLINEで簡単にやりとり出来て、確か24時間?深夜とかもやってたはず
    ロッカーの鍵、社員証、保険証や書類、制服とかは後日ゆうパックとかで送った

    会社からは一切電話とかは来ないように業者が全部やりとりしてるから、本当に連絡は来なかった


    +18

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/30(日) 12:37:54 

    >>55
    代行での退職お断りなんてブラックですって宣言したようなもんだよね

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/30(日) 12:38:54 

    使ったことある
    パワハラや仕事搾取が酷すぎて退職届出しても受理されない、会話にならなかったから使いました

    不誠実だって意見も聞くけど会話にならない相手にまで真面目に向き合ってたら壊れるし復帰にも時間がかかるところだった
    使い時を間違えなければ全然いいと思う

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/30(日) 12:38:58 

    >>37
    その代行の人に取ってはセーフ、自分にとってはアウトかもだし、その逆もあるから難しくね?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/30(日) 12:43:26 

    必要な人はいるから有りだと思う
    代行業者はちゃんと選ばないといけないかな

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/30(日) 12:47:13 

    そもそも法律即日退職できるのに
    一ヶ月とか居らせるよね
    退職言ってあとは有給消化があたりまえの社会になればいいんじゃ?

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/30(日) 12:48:53 

    >>60
    だよね。退職代行使った人をわざわざ選ぶメリットがないもん

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2025/03/30(日) 12:52:38 

    >>17
    引き留めてもらえるとかそういう話ではなく、辞めさせてくれない会社もあるから

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/30(日) 12:52:58 

    >>1
    金払うなら退職に関わる手続きの全部をやってほしい。職安行って手続きして、何なら次の仕事の候補見つけて履歴書も書いてくれるといいな。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/30(日) 12:53:20 

    >>1
    私何度もここで書き込むんだけど、アリです。40後半で転職した先、7ヶ月たえましたが、虐め、教えてくれない、無視他色々あり、体調も、普段は明るいはずの自分が出社すると過呼吸止まらなく、さらに輪をかけて困ってた時に助けて貰えなかったので使いました。家庭もある身で自分が悩んだり病んでる暇はなかったので。
    単に退職伝えるのがめんどくさいとかなら非常識ですが、病むくらいなら絶対ありですよ。

    +24

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/30(日) 12:53:56 

    うつ病は治らないっていうから発症する前に逃げた方が懸命

    脳細胞が壊死するか縮むんだっけ??

    頭がポンコツになるとか。。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/30(日) 12:57:35 

    私は辞めるし怖いものなしで洗いざらいぶちまけたよ。立つ鳥あと濁しまくりだけど代行つかうなんてもったいなくて。
    管理職も上司も左遷されてスカッとした。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/30(日) 13:00:25 

    使えるもんは使ったらええんちゃう?って思う

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/30(日) 13:01:08 

    >>32
    そうそう

    私も代行使ったけど、その月の給料振込まれてなかったし、書類も送られて来なかった。代行の人に連絡してもらったけど。

    小さい会社で社長が経理してる様な会社だと嫌がらせなんて日常茶飯事なんだよね...

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/30(日) 13:02:39 

    >>53
    労働組合がない職場が多いからね
    働き続けるにも、辞めるにもなにかと守られないことが多い
    どうしてもって言うなら自分で弁護士なり社労士を雇わないと

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/30(日) 13:08:06 

    有給使い切れるし、引き継ぎしなくていいし、送別会行かなくていいし、職場にバラまきお菓子用意しなくていいし、最高だよね。
    費用がまた意外と安いから、消化できる有給とか考えるとお得。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/30(日) 13:10:22 

    看護師だけど退職代行使いたいな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/30(日) 13:11:24 

    辞めさせてほしいと言ってるのに、辞めさせてくれないところなら有り

    普通に辞めれるところなのに使う人は甘えだと思うけど。
    昔、テレビで取り上げられてて、多分自分と同じゆとり世代の人かな…。スタジオにいる一般の男だったけど、空気読んじゃう世代で〜みたいなこと言ってて、空気云々以前に、ただのアホだと思った
    どーせ、言おうと思えば言えるところなのに面倒だから使ってんだろって。

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2025/03/30(日) 13:12:18 

    >>21
    どんぐりでも良いですよ

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/30(日) 13:21:35 

    不満がたくさんあるけど言えなくて大人しく退社する人が代わりに言いたいこと言ってもらえたらスッキリするかも

    私がそのタイプで、契約時からどんどん内容変更されてはいはいってやってたら仕事増やされて体調崩したから

    体調不良で辞めるとは言ったけど理由までは言えなかった

    辞めればもう関係ないしって思ったから

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:05 

    そりゃ自分で処理するに越したことないけど、メンタルボロボロでどうしても無理なときは外注頼っても良いんじゃないかなと思うよ
    無断でバックレるよりはだいぶマシだと思う

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/30(日) 13:40:22 

    こういう場合引き継ぎはどうなるの?

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2025/03/30(日) 13:43:50 

    >>14
    そうそう。時と場合によると思う。
    退職を言い出しにくい、手続きが面倒位の理由なら使わない方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/30(日) 13:44:38 

    >>91
    残ったメンバーがどうにかこうにかやるんじゃない?
    辞めた本人はもう関わりたくないだろうし

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/30(日) 13:47:59 

    >>91
    引き続きまでは無理よ
    退職に必要な書類とかのやり取りしてくれるだけと思う
    仕事は残った人が何とかするしかない

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/30(日) 13:56:05 

    >>84
    なるほど、やっぱり、自分で探さないといけないんだね。ありがとう、助かったよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/30(日) 13:57:20 

    辞めさせて欲しいって言葉すら怖くて言えない職場もあるよね。
    どんどん人が辞めちゃってさ、気が弱くて良い人ばかりが残っちゃって、残った人達でギリギリ回してるような職場。
    その人の良い人達に、更なる負担をかけさせるのかと思うと、申し訳なくて言い出せない。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/30(日) 14:07:10 

    >>1
    使うのはありだけど、やっぱり使って辞めていく人はまだまだ稀だから、いつまでも「あのほら、退職代行で辞めた人いたよね!」「あーあの〇〇から来てた人ねー」と話題に上がってしまい人からの記憶にはバッチリ残ってるよ
    同じ時期に来て代行使わずにサッと辞めた人なんて皆忘れちゃっているのに

    人の記憶に残りたくないのならシンプルに辞めたいと
    自分で言って自分で辞めた方がいいとは思う

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/30(日) 14:27:08 

    スポーツジムやめるとか習い事やめる代行もあれば流行りそう

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/30(日) 14:33:09 

    パワハラ・モラハラを受けて、
    精神的に会社に向かえない人も居るだろうからね。

    アリだよ。

    そこまで追い詰めた企業が悪い。

    自分だったら慰謝料に代行費用も上乗せして
    請求してやるわ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/30(日) 14:35:30 

    >>86
    医療従事者多いらしい
    個人経営のクリニックが代行使う人多いって
    わかる
    個人経営のクリニックほんとに酷い&話通じない偉そうなの多そう

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/30(日) 14:40:26 

    >>79
    大変だったね。。お疲れ様です。

    本当に疑問なんだけど、なんでわざわざそんな扱いをするんだろうね。人一人雇うのだってお金かかるし、人手が足りないから採用したんだろうに。それを冷遇したりあまつさえ無視だのイジメだの、辞められたら元も子もないのにさ…
    たまたま自らお金をどぶに捨てたがる奇人変人の巣窟に迷い込んでしまったんだね。79さんに幸あれ。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/30(日) 14:45:32 

    >>1
    退職連絡した代行サービスにすらハラスメントギリギリの嫌味言ってた社長とかいたし、やむを得ないとは思う
    でも代行会社からしたら弁護士が監修した作業手順をアルバイトがこなすだけで成り立つ作業だからね、結構ユーザーはボラれてるよね
    でもボラれてても脱出したいくらいのハラスメント環境って現実にあるからなあ

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/30(日) 14:52:25 

    >>42
    あとで「ネットではこういう意見が」とか記事書くのかなって思っちゃうよね

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/30(日) 15:19:38 

    >>1
    毎回じゃなきゃいいんじゃない?
    毎回、代行使ってるとか、毎回、借金して代行なら引くけども。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/30(日) 15:22:43 

    >>45
    少し前にもABEMA Primeでモームリの特集あったけど田端ってやつと成田ってやつがやたら退職代行サービスに否定的な事がばっかり言っててコメント欄荒れてたわ、「まさに退職代行サービスがなぜ必要かよく分かる動画」とか書かれてたw

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/30(日) 15:23:29 

    >>46
    それ以上にモームリを使われた企業として語り継がれる事になりそうだけど

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/30(日) 15:40:47 

    自分で無理なら退職代行より先に父・兄・叔父などの
    社外の男性から退職を伝えてもらえないのかな

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/30(日) 16:05:31 

    79さんと同じような感じで辞めました。
    何も後悔してません。散々な目に合わせておきながら、いつまでも辞めた人のことを笑い話にしたいような人には言わせておけばいい。
    一生会うこともない。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/30(日) 16:48:29 

    うちの会社にも退職代行から電話きた
    社長がめちゃくちゃキレて、残ってる有給も使わせないって言ってる
    有給使って辞めたいなら有休申請書を会社まで取りに来いってさ🤯

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/30(日) 17:24:27 

    辞めさせてくれない会社ならあり。
    逆に会社から辞めてくれないかなと思われているような人なら、最後ぐらい自分でけじめをつけなよと思う。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/30(日) 17:45:14 

    普通に辞めますって言っても
    辞められなさそうだから使いたいわけじゃん

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/30(日) 18:13:33 

    気が弱い人とかはいいと思うわ。アタオカな経営者上司いるからねぇ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/30(日) 18:45:24 

    >>101
    ありがとう!幸運にも私は前職から新事業のお声がかかっていて舞い戻るように出戻りしました。出戻ったからには受け入れて貰えるよう頑張りつつなんとか3年、充実した日々ですが、多分その職場では、私は使えないヤツ扱いで語り継がれているんだろうと思う。あんな人がいた。こんな人がいた。って話多かったから。別にいいや。なんとでも言ってくれ。と思っています。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/30(日) 19:44:52 

    >>1
    代行サービスで辞めても良いと思うけどお金がもったいない。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/30(日) 21:15:48 

    >>34
    数年前、うちの身内も同じようなことされた
    年内に辞めたんだけど、貰えるはずのボーナスも払って貰えなかったと言っていたよ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/30(日) 23:06:55 

    ホワイト企業だけど、入社2〜3か月で退職代行使って辞めた中途の人いた。ふつーに言えば辞められるのに、本当に謎すぎたし、みんなびっくりしてた。もはや伝説の人。

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/30(日) 23:50:24 

    やめたいって伝えたら、なぜ辞めるのかと周りから詰められて、『挙句あなたが辞めるから私たちはこんなに仕事がしんどくなる。無計画に辞めるな。辞めるのならもっと、早く言って欲しかった』とか言われてしまったことがある。

    業務の関係(私がいなくてもできる)があるから、退職の時期もう少し伸ばしてくれって他の人に言われて伸ばしますと伝えたけれど、身体はおかしくて仕事に行こうとすると熱が出たり吐き気が出たりしてて限界だった。
    結局伸ばすと伝えたのに、あなたのせいで業務が増えたとか、無計画に辞めるなってみんなに詰められて鬱になって通えなくなって、退職代行使った

    使うまでは、えーって思ってたけど、いいサービスだと思う

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/31(月) 00:13:04 

    モームリ、商売として目の付け所凄いなと思ってた。
    あとネーミングセンス。
    なんかどこかで「ヤメテマエ」とか変な社名だと面白かったのにと見た

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/31(月) 00:13:49 

    >>116
    癖になってんだろうなぁ

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/31(月) 01:04:55 

    代行会社のYouTubeのチャンネル
    従業員の無意味なダンスショート動画や、やりとり動画もなんかねぇ

    会社だって急に辞める言われても、指導や研修に時間も金もかかってるんだから

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/31(月) 02:48:16 

    うちの会社、後任が見つからないとかで半年以上辞めさせて貰えなかった人がいた
    新婚さんなのに半年以上、別居婚させられててかわいそうだった
    私も辞めるってなったらどれくらいかかるんだろう?って考える。さすがに半年以上も辞めさせてもらえないなら退職代行使うのもアリかなと思ってる

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/31(月) 10:11:04 

    >>69
    ネットの口コミがない企業も多数あるから

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/31(月) 11:41:11 

    >>1
    ありじゃない?
    教育関係で893みたいな上司がいるとこあった
    チンピラかもしれないけど
    皆辞めるとき大変だった
    今なら退職代行使ってたかも

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/31(月) 19:18:21 

    自分が新人の頃、このサービスがあったら使いたかったな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード