
これではまるで「少年野球ガチャ」…保護者を悩ます古い運営スタイルに根深い人間関係、「ママがしんどいなら自分はやめる」と言ったわが子#令和の親
328コメント2025/04/06(日) 00:51
-
1. 匿名 2025/03/30(日) 09:58:46
まず、父親が練習に顔を出していないことに目を付けられた。
優子さんは運転免許がなく、車でしか行けない場所での練習は物理的にも不可能だった。ある日、高学年の保護者から呼び止められた。
「練習に来る気、ないの?」
そこにもう一つの問題が生じた。少年野球の監督、コーチは、子どもたちの親が担っていることが多い。和人くんがうまくなり、監督の子どもよりも実力差が開くにつれて、和人くんへの風当たりの強くなっていった。好プレーをほめることなく、ミスに足らないプレーにも大声で暴言を吐かれた。
こうしたケースは珍しいことではない。
優子さんを悩ませたのは、典型的な少年野球のネガティブ要素とされる「保護者の労力負担」、「高額な費用負担」、「指導者による理不尽な指導」だ。+238
-1
-
2. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:07
野球つまらないから嬉しい+84
-53
-
3. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:09
いろんな言葉生み出そうとするな+94
-6
-
4. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:28
どこに住んでるか分からないけど
車必須なエリアで運転免許ないなら習い事系は無理だと思う+470
-12
-
5. 匿名 2025/03/30(日) 09:59:42
スポ少ってなんだかいろいろ大変そうだ
人間関係がいちばん厄介なイメージ+407
-5
-
6. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:24
休み潰れちゃうね。貴重な休みを・・。
旅行も行けないんだろうな。+310
-5
-
7. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:35
何でもガチャガチャガチャガチャうるさいよ+139
-8
-
8. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:37
嫉妬から他の子供に暴言吐くような大人の集団て最悪だね+342
-0
-
9. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:46
なんか親の交流場みたいになってるのが多いよね+232
-1
-
10. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:52
よほど緩くて下手くそ大歓迎なところじゃない限り、スポーツはさせたくない+109
-3
-
11. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:54
>>1
うちの子はエースだった監督の子よりいい投球したら
わざとエラーされたりしたよ
監督と取り巻きの連中最悪だった+320
-3
-
12. 匿名 2025/03/30(日) 10:00:59
サッカーと野球は保護者のつながり強すぎて
結構強めの保護者しかやっていけない。うちの地域は+299
-1
-
13. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:09
>>4
今は第二の大谷って親が前のめりな人がそう言うことをやる物で
気軽な習い事じゃないよね今時って+113
-7
-
14. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:12
こういう記事出さない方が良くない?まんまと信じる人もいる訳で。+15
-26
-
15. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:20
>>1
費用と親ガチャ問題でガチャガチャうるさいやつか+12
-0
-
16. 匿名 2025/03/30(日) 10:01:48
>>7
あなたがいちばんウルサイんだけど+4
-19
-
17. 匿名 2025/03/30(日) 10:02:54
やめてすぐ他のリトルリーグに行けない、みたいなルールがおかしいんだよね
今もそうなのかな?
ま、監督の子どもがいるスポーツはやらせないけど+168
-0
-
18. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:04
監督やコーチに性上納とかありそう。+5
-21
-
19. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:06
結局、人生を決めるのはガチャよ。
ガチャが全てと言っても過言ではない。+15
-11
-
20. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:15
>>13
夢は見られるうちに見ておいた方が良い
儚く脆いものだからね+11
-1
-
21. 匿名 2025/03/30(日) 10:03:42
>>5
男の子のスポ少
女の子のバレエ
保護者の負担(経済面も労力時間も)が大きい代表格+177
-1
-
22. 匿名 2025/03/30(日) 10:04:32
>>13
子どものためだよ?+0
-15
-
23. 匿名 2025/03/30(日) 10:04:40
>>4
スポーツの習い事は練習や合宿や試合で遠出するイメージあるから親が運転免許ないと出来ないと思ってた
学校の部活なら自転車の距離とか学校のバスとかあるかもだけど、習い事は家庭の車ありきなのかなって+123
-3
-
24. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:16
>>2
野球はめちゃくちゃ面白いよ+21
-17
-
25. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:42
野球なんかさせても
大谷には99.9%なれないし
エネルギー持て余したら
レイプ事件起こしたりしかねない+19
-24
-
26. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:44
>>16
ガチャガチャガチャガチャ言ってるの聞こえちゃった?とぅいまてんm(_ _;)m+7
-0
-
27. 匿名 2025/03/30(日) 10:05:57
監督とコーチ、その奥さんと取り巻きたちの世界。
うちは入ってなかったけど何だか大変そうだった。
学校に行けば1保護者なのに偉そうだったよ+114
-0
-
28. 匿名 2025/03/30(日) 10:07:09
>>1
よく調べてから入れたら?
こういう話さんざんやってるのに何も知らないの?
プロ球団のやってる野球教室みたいなとこだってあるじゃん(知り合いが行かせたけどさすがにこういうトラブルはなくて快適だそう)
習い事させるのに親の労力出したくないならお金を惜しまなきゃいいのに
振り回される子どもが気の毒+15
-19
-
29. 匿名 2025/03/30(日) 10:07:11
>>4
野球の練習場があるのって限られているから、普段の生活なら車は必要なくても少年野球をやっていたら送迎必須っていうのは結構あるあるだよ。
私は東京だけど日常生活では電車とバスでどこにでも行けるし買い物も徒歩と自転車で不便がない地域だけど、友達は子供が少年野球に入ったからペーパーだったけど練習して車を持っていないからカーシェアで土日に送迎してて大変そうだった。+83
-3
-
30. 匿名 2025/03/30(日) 10:07:13
>>12
うちはそこにバスケも入るな
というかミニバスが一番大変そう
5人しかコートに入れないから贔屓だ何だの親がバチバチやってる+127
-0
-
31. 匿名 2025/03/30(日) 10:08:17
>>23
今部活の野球も親が送り迎えのとこ多いよ+26
-1
-
32. 匿名 2025/03/30(日) 10:08:44
監督がそんななのか…
スポーツマンシップはどこいった
+58
-0
-
33. 匿名 2025/03/30(日) 10:08:49
少年野球から高校大学まで野球やれてた子は社会に出ても上手く行くんだろうなと思う+9
-14
-
34. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:05
せっかく野球の才能あっても、こういう事で、野球辞めちゃう子供達いっぱいいそうだ。+139
-1
-
35. 匿名 2025/03/30(日) 10:09:46
>>25
ちょっと意味わからない+10
-2
-
36. 匿名 2025/03/30(日) 10:10:03
>>14
今、子ども野球人生真っ只中だけど、当たってる事多くて面白いわw+56
-3
-
37. 匿名 2025/03/30(日) 10:10:28
うちの地域チーム、大会あったらOBも出しゃばってくるらしいw
なんであの子の親は応援来てないの?とか言うらしいw
それぞれの家庭の都合あるだろw+102
-1
-
38. 匿名 2025/03/30(日) 10:11:42
>>28
子供の習い事はビジネスとしてきちんと月謝を取って企業が運営をしている教室が一番いいよね。へたにボランティアで運営とかっていうと必ずトラブルが起きる。親の手作り弁当必須とかの謎ルールとかね。+171
-2
-
39. 匿名 2025/03/30(日) 10:11:54
監督と関係が上手く築けず退団しました。エコ贔屓が過ぎる。下手でもお気に入りの子ならレギュラー。だから毎回、一回戦負け。バカじゃないの。+124
-1
-
40. 匿名 2025/03/30(日) 10:12:23
>>13
子供が野球が好きならやらせれば良い
でも、野球は親が率先してやらないと子供は上達しないのは本当らしい
イチローや大谷も父親がつきっきりだったらしいし
逆に大谷の兄の時は、父親が付き添えなかったから後悔したとか
+52
-1
-
41. 匿名 2025/03/30(日) 10:12:32
>>19
学校のクラス分けもガチャだもんね
+17
-0
-
42. 匿名 2025/03/30(日) 10:12:42
>>1
>>1今回のトピ立てで確信に変わったわしつこく野球ネガキャン(特に少年野球ネガキ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+3
-4
-
43. 匿名 2025/03/30(日) 10:13:01
>>1
子供がゲームとかインドア系で良かった+39
-6
-
44. 匿名 2025/03/30(日) 10:13:05
>>32
野村佐知代も少年野球チームの監督をやっていたよ
スポーツマンシップなんて笑わせるw+41
-0
-
45. 匿名 2025/03/30(日) 10:13:24
両親かせめて片方が楽しめるタイプでないと厳しい
最近はクラブチームっぽい(親の負担はほぼない)スタイルのスポ少も増えつつはあるみたいだけど、現実はなかなかね+16
-1
-
46. 匿名 2025/03/30(日) 10:14:06
>>1
練習来れないなら入部してる意味+8
-1
-
47. 匿名 2025/03/30(日) 10:14:14
>>40
よこ
チチローと家で練習してたらご近所さんがバカにしてきたらしいね+19
-1
-
48. 匿名 2025/03/30(日) 10:14:21
>>22
親のためって人じゃないと今はダメなんだよ
だから気軽じゃないって話だろ+5
-1
-
49. 匿名 2025/03/30(日) 10:14:33
平日の放課後1時間半くらいだけ
日替わりで今日はサッカー、明日はバトミントンとかいろんなスポーツをする総合スポーツクラブがあってほしい
みんなでわいわい、嫌いなスポーツなら行かなくても可
試合とか本格的にしたいのなら本気のクラブチームに行くっていう感じで
もう土日を潰して試合試合は時代に合っていないと思う+123
-2
-
50. 匿名 2025/03/30(日) 10:15:09
うちの弟は小学生の頃から背も高くて、いわゆるエースで四番だったから、それが気に入らない父兄から母はあからさまな態度をとられてたよ。
父は自営だし、野球経験あるから手伝いもしてたし、監督とも仲良かったから父にはそういう態度見せなかったみたいだけど。
私が見てても嫌な大人達と思ったけど、唯一強豪校に入り甲子園に行きました!
+80
-4
-
51. 匿名 2025/03/30(日) 10:15:12
>>1
何でそんなに野球ごときで必死になるの?
プロ野球選手になれる子なんてほとんどいないと思うし、一体何を目指してる人達なの?+84
-7
-
52. 匿名 2025/03/30(日) 10:15:25
>>17
最近、規制緩和されたんじゃなかったっけ?(少なくとも軟式野球はそう)
別団体移籍(ボーイズやヤングに移籍)はもともとできる
もっとも、ほとんどの少年スポーツは移籍は不自由。バスケは移籍後1年は試合出れないとかじゃなかったか+6
-0
-
53. 匿名 2025/03/30(日) 10:15:36
>>51
甲子園+11
-3
-
54. 匿名 2025/03/30(日) 10:15:50
>>5
このノリのまま中学で運動部に入っても同じ事が発生する。野球だけで無く他のスポーツ運動部でも同じ事が。
特に道具運搬の必要があり、交通手段が発達していない地方田舎だと如実。
中学は子供が放課後体験入部して子供が勝手に入部する部活を決めて来る。他の子供も乗せ合わせる当番制車出し必須が強制、それも毎週練習試合がある。この事を親に何の説明も無く子供が決めて来るシステムも問題だし、車出せないなら部活に来ないでというトラブルも発生する。
顧問は保護者で話し合えと言うスタイルが多い。+68
-1
-
55. 匿名 2025/03/30(日) 10:16:04
>>39
多分監督創価民
創価の子をレギュラーにしてると思う+26
-1
-
56. 匿名 2025/03/30(日) 10:16:15
>>29
>車でしか行けない場所での練習は物理的にも不可能だった
これって最初からわかってた事ちゃうの?+37
-1
-
57. 匿名 2025/03/30(日) 10:16:29
>>4
いつも送り迎え頼むママさん嫌がられてるよね
今は事故とかのトラブル避けるためによその子ども送迎禁止ルールになってるところも増えてる+114
-0
-
58. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:01
>>35
スポーツやってる奴の性加害率は異常+1
-14
-
59. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:11
記事中にあるけど「スポ少は自治組織」これに尽きると思う。
良いスポ少は、関わっている大人が各自ちゃんと責任感があると思う。今どきだから無理強いさせず、でも自分たちでやらねばスタッフが居ないところを模索している。しかし親子が入れ替われば熱意も民度も変わるのがデメリット。+22
-0
-
60. 匿名 2025/03/30(日) 10:17:40
>>4
郊外とかだと「車移動前提」で話が進むよね、何事も
それがいいか悪いかは別として、運転できない人は誰かに「してもらう」必要が出てしまう
私も母が免許持ってない人で、習い事やってた学生の頃肩身狭かったわ
いつも乗せてってくれる友達とお母さんにすごい気を遣ったし
結局移動が負担で辞めたし
免許くらい取っとけよって、内心思ってた+81
-11
-
61. 匿名 2025/03/30(日) 10:19:38
>>1
20日前にも少年野球ネガキャントピがあったが、1カ月もたたないうちにまた建てたのか
2023年下半期は半年で10個くらい立ったし
2024年7月ー8月(甲子園予選から甲子園閉会まで)はたった1ヶ月で9個くらい甲子園暑さ批判トピがっ立った
同時期にあったインターハイでは100人単位で熱中症搬送ニュースや暑さ批判ニュース
サッカーのインターハイの超過密日程(決勝まで行けば7日で5試合もこなす。2日連戦もしばしば)の批判ニュース
などネットニュースに幾つも取り上げられてたのに1つもトピ立たず
ガルちゃんは、野球叩きトピが大好きすぎるw+5
-6
-
62. 匿名 2025/03/30(日) 10:19:52
少年野球に関わる最低な大人達がたくさんいるって話よね
+21
-0
-
63. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:11
>>45
少年野球は昭和の昔からの、地元の野球好き男性有志がボランティアで子供達に野球を教える伝統のままきてる所が多いから、親の負担も別格に多いんだよね。
その点サッカーはスポーツクラブが運営している所が多いから水泳習わせるのと同じ程度の負担で親も楽。そりゃあ野球人口は減るだろうね。+28
-2
-
64. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:38
>>1
車ないのに野球チーム入れる方がどうかしてると思う…
サッカーでも他スポーツも同じだけど、試合やるスポーツなら車必須だし説明もあると思うんだよね
運転できないのに入れる親はちょっとおかしい+39
-6
-
65. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:49
>>12
野球している息子います。
(小4)
保護者はみなさん優しいですが、練習見てる間の雑談がめんどくさい
元野球部の父親達はグランドの中に入って、監督やコーチと一緒に手伝いとかするけど、母親は本当に見てるだけだし
私自身、人とずーと一緒にいたり話しているの苦痛だし
ストレス溜まる。
だから1人でポツンと見てたり、手伝っている旦那の後ろにいてボール拾いしている。
何かやることあって、手伝いとかあれば全然いい。
なんにもしないで、母親達と立ち話するのが苦手。
みんなよく毎週、毎週話すことあるなって思う。+143
-3
-
66. 匿名 2025/03/30(日) 10:21:31
そもそも免許がないのによくスポ少やろうと思ったね
+11
-2
-
67. 匿名 2025/03/30(日) 10:22:05
>>51
子供が野球が好きだから習わせてあげたい普通の親でしょう。大谷になれるなんて思ってる親いないよ+30
-6
-
68. 匿名 2025/03/30(日) 10:22:05
>>49
すぽっちゃでいいじゃんw+11
-0
-
69. 匿名 2025/03/30(日) 10:22:43
スポーツやる人がさっぱり爽やかとか大嘘とよくわかる+18
-1
-
70. 匿名 2025/03/30(日) 10:22:58
>>6
前見たのは下の子がずーーーっと暇そうにウロウロしてた
さすがに気の毒+85
-0
-
71. 匿名 2025/03/30(日) 10:23:27
>>12
チームプレイだとレギュラーがあるスポーツは大変よね。
うちは水泳でレギュラーもない
タイムで力の差ははっきりしてるけど、
早いからと言って優遇はないし
あっさりしている+21
-0
-
72. 匿名 2025/03/30(日) 10:24:11
>>1
このトピ、野球叩きと誹謗中傷ばかりしてるサッカーファン(色んなトピを荒らしまわってるのがブロック機能でバレた)がまた来るだろうなw
↓参照やはりな>>58の「戦争でも起きたかのような」というフレーズ+野球叩きコメで既視... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+5
-3
-
73. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:03
>>51
プロになろうと思ってスポーツしてるわけじゃないけど。
皮肉にしてはあほすぎ+15
-7
-
74. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:04
>>23
その通り
チームスポーツで試合やるやつは車ないなら習わせられないよ
免許ない家の子ならスイミングを選手クラスに入らずのんびりやらせるくらいがいい
+41
-2
-
75. 匿名 2025/03/30(日) 10:25:32
>>42
日本が強い競技はネガキャンして母数減らして弱体化
スポーツに限らず文化や芸術も
なんてね、、、
+6
-3
-
76. 匿名 2025/03/30(日) 10:26:17
>>1
これ、少年野球に限った話じゃないよ
ガルちゃんでも、少年サッカーやらバスケやらで似たような話を聞く
当番制問題(お茶当番や弁当当番など)に関しても同様+37
-0
-
77. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:04
>>27
監督やコーチへのお中元お歳暮は当たり前の世界
スポーツクラブだったらありえない+17
-1
-
78. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:17
スポ小自体今の時代に合ってないわ+13
-0
-
79. 匿名 2025/03/30(日) 10:27:54
>>5
DeNAの筒香も大人中心の少年野球や高校野球の改革をしないとだめだと提言してたよね。
今のやり方ではダメだって。+78
-1
-
80. 匿名 2025/03/30(日) 10:28:02
部員不足だからって誰でも引き入れちゃうのが良くないと思う。スクールじゃないから何でも自分たちでスタッフの動きをしなきゃならない。
協力に同意してない人まで誘ってしまえば「やらなきゃよかった」になる。とは言え最初から「協力します、子供の野球付き添うの楽しいです」って人はそうそういない。だんだん楽しくなった人が続けてくれているんだと思う。+7
-0
-
81. 匿名 2025/03/30(日) 10:28:29
スポ少の監督コーチがずっと地元にいる高校生ノリの親だしメンバーもその周辺の人たちだから近付きたくない
+32
-1
-
82. 匿名 2025/03/30(日) 10:29:05
うちの子は違うスポーツやってるけど、私の友達の子が野球やってて、明日も遠方から来るチームの子達のためにお弁当を予約してあるから、親が取りに行かないといけないって。野球は親ありきだから本当に大変そう。正直うちの子は野球やりたいって言い出さなくて良かった〜って思ってる。やりたいと言うならやるしかないから。+9
-0
-
83. 匿名 2025/03/30(日) 10:29:45
>>1>>63
サッカーも親の負担が重いので有名だよもはや親の部活?!過酷なお当番を振り返って思うこと | サカママsoccermama.jp長男が所属していた中学のサッカー部はかなり過酷なお当番が…。今回は当時を振り返りつつ、お当番との向き合い方や保護者同士の関係について思うことをまとめていきます。
意外と多い保護者同士のトラブル!?最適な保護者同士の付き合い方とは? | サカママsoccermama.jpお子さんがスポーツをしていると、沢山のママとの良い出会いもあれば、ちょっとした事でトラブルに発展する事もあると思います。今回は、悩みのタネでもある保護者同士のトラブルや付き合い方について、私が経験したエピソードも交えて紹介します。
+14
-0
-
84. 匿名 2025/03/30(日) 10:29:54
>>28
免許なし、労力割きたくないなら月謝がめちゃ高いスクールに入ればいいよね
スポ少って指導も運営も親のボランティアで成り立ってるものだからとにかく安いんだよね
それで車運転できない、親の負担がとか文句言うのはどうかしてる+19
-4
-
85. 匿名 2025/03/30(日) 10:31:05
知り合い親子が入ってたけど、送り迎えの他にグラウンドの整備、コーチの昼の準備、遠征の時の世話(宴会なども)など親がするって聞いて大変だなーと。+9
-1
-
86. 匿名 2025/03/30(日) 10:32:09
>>43
同意笑
普段は体育苦手で苦労してないかなーと心配してるが、こういう話題のときぱかりは内心感謝
勉強頑張れって思う+17
-2
-
87. 匿名 2025/03/30(日) 10:34:10
>>42
リンク先でも言及されてるが、「スポーツ一切関係ない、中学受験に関するトピですら」ガルちゃんで少年野球ネガキャントピが頻繁に立ちすぎるて指摘コメにプラスが66個もついた(賛同者が少なくとも66人以上いた)
くらいだから、ホント相当無もんだと思うよ
なあ>>1+5
-0
-
88. 匿名 2025/03/30(日) 10:34:19
免許ないのにスポ少野球に入れる方が意味わからないよ+6
-2
-
89. 匿名 2025/03/30(日) 10:34:48
>>5
うちの地域も学校から徒歩3分でも親の送迎と見学が必須みたい。
うちはシングルでなかなか時間を割くのは厳しいから、スポ小ではなくスクールに入れてるよ。
ママ友や母親にスポ少の苦労話を聞いてるから、入れようという気は全くない…。
仲良い親同士の子どもらだけでつるんで、他は仲間はずれみたいな話も聞いたし、誰の何のための習い事かわからないよね。
+29
-1
-
90. 匿名 2025/03/30(日) 10:34:49
ガルちゃん運営が野球人口激減のトピばかり立てて野球下げの
印象操作工作に必死だけど
中学だと野球はクラブチーム所属の人も少なくないし
卓球は中学では最近かなり増えてるけど、高校に上がるとだいぶ減ってる
高校の部員数を見ると最新のデータでも、野球部はなんだかんだ今でも全然多い
日本は昔が多過ぎただけで、騒ぎ過ぎだと思う
台湾や韓国はプロ野球人気でも野球の競技人口はそんな多くないし
令和6年度の高校生男子運動部員数
サッカー 137,635人
硬式野球 127,031人
バスケットボール 83,512人
バドミントン 66,063人
陸上競技 62,078人
バレーボール 53,846人
卓球 42,099人
硬式テニス 41,254人
ソフトテニス 37,439人
弓道 28,679人
ハンドボール 26,832人
剣道 19,694人+4
-2
-
91. 匿名 2025/03/30(日) 10:36:39
>>79
過去トピでも書いたけど、私も筒香には賛同
>>6294そういう話を聞いてるのではない「少子化の7倍」というのは私も知っているが... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+17
-0
-
92. 匿名 2025/03/30(日) 10:37:00
>>82
親も休みがなくても平気
細かいこと気にしない陽キャラじゃなきゃきついと思う
他の子を世話焼いたり、車に乗せたりするしね。
+13
-0
-
93. 匿名 2025/03/30(日) 10:38:08
横だけどごめん
子供が中学受験したんだけど、地元の小さめの塾に通わせてたから、模擬試験の会場が電車乗り継ぐ私立中学だったりすると、事実上引率当番みたいのがあったわ
「うちはまだ下の子 小さいから、引率無理なんで、よろしく!」
「私はシフト制のパートだから、土日の模擬試験を連れて行けないんで、 よろしく!」
みたいな絶対引率しないママさんが何人かいて、
「こっちだって仕事の調整してるのに、毎週よその家の子供の模擬試験のために引率するの何なんだろう」
って正直 思ってたし、 トラブルのもとだったわ
「パパは激務だから 、土日は休まないと体が持たない」って父親たちはみんなノータッチだったし
小6になると、ほぼ毎週模擬試験だし、会場を自分で選ぶようになるから、自分は引率できないって言ってたママさんも、自分で送迎するようになってたけどね
+18
-1
-
94. 匿名 2025/03/30(日) 10:38:09
ガチャとか言ってるけど、人間関係はともかくスポ少なら親負担はどの競技もどのチームも同じかと思う
この記事の人、もしかして親負担あるのがそのチームだけとか勘違いしてるならよほど世間知らずなのか+6
-1
-
95. 匿名 2025/03/30(日) 10:38:48
>>1
なんか宗教みたいだよね
身近に野球少年のお父さんがいるけど、自分が審判の資格取ったり、子どもには勉強しなくて良いから野球やれという感じで、目が座ってる。本当にのめり込んでる信者さんと同じ空気感で怖い。+45
-1
-
96. 匿名 2025/03/30(日) 10:39:09
>>1
スポ少かな?
事前調査は大事だよね。
多少会費が高くても、親が出なくてOKなクラブもあるしね。スポ少苦手な家庭の受け皿になってる。
+16
-1
-
97. 匿名 2025/03/30(日) 10:41:00
スポ小のコーチするなら、せめて自分の子以外の学年受け持てば良いのに。
うちの小学校のサッカーも、各学年の10番はその学年の監督の息子ばかり。それぞれヘッタクソで足も遅いのに口だけ達者な子でキャプテン気取り。チームメイトに罵声浴びせても親である監督は聞こえないふり。
自分の子中心があからさまで恥ずかしくないのかなと驚く。ほかの子がサッカー上手くても、気に入らないと名字呼び、お気に入りは名前やあだ名呼び。お気に入りは自分の子より何かしら劣る子、または両親が必ず来る熱心な家庭の子。+7
-0
-
98. 匿名 2025/03/30(日) 10:41:12
>>45
改善してるチームも多い。でも嫌なチームの経験ある人に語らせたらキツイ話は山ほどでてくるから、まだまだそういう意見が主流になっちゃう。
良い指導者、保護者、子供が揃っているときなら良いチームと言えるんだけど、卒団して人が入れ替わったら揉め始めたりするし。+8
-0
-
99. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:04
>>63
サッカーと比べれば~ってだけでしょ
今でも日本で野球よりガチ勢が多いスポーツなんてサッカーぐらいしかないんだが
中学だと卓球は野球に近いぐらい部員数が多いし、バスケは男子部員数もすでにサッカーと野球を上回っているけど、高校に上がるとバスケも卓球も部員数は野球よりだいぶ少なくなるよ
そしてサッカーはどこの国でも競技人口が多い
アイスホッケーの国のカナダ、クリケットの国のオーストラリア、ラグビーの国のニュージーランドも競技人口だけで見るとサッカーは1位だよ
サッカーと比べたら少ないのは仕方がない
+6
-0
-
100. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:27
>>93
そんな図々しいママさん達いたんですね。
+10
-0
-
101. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:42
保護者の労力に頼るんじゃなく、金を集めて移動はバスレンタルで何とかするとか、やり方変えなきゃこういうことってなくならないと思う
ちなみにうちの地域では移動はスポ少は基本チャリ使ってるようで、親もそこまで帯同してない。コーチも自分のお世話は自分でスタイル+6
-1
-
102. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:46
>>5
めちゃくちゃ本気の親御さんがいるんだよね。熱くなって口出ししまくるのがなんだかなと。+34
-0
-
103. 匿名 2025/03/30(日) 10:42:46
>>96
曖昧な持ち出し分やガソリン代諸々を考えると、会費のみのビジネスライクなクラブの方が結果的に安く済む事も多いよね+17
-0
-
104. 匿名 2025/03/30(日) 10:43:08
スポ少て安い代わりに親の出番が多いんだと思ってた。
スクール入ったら高いけど、面倒見てくれるよね+15
-0
-
105. 匿名 2025/03/30(日) 10:43:33
>>21
バレエは何で?お金はかかるなーって印象だけど、親の出番も多い感じ?+11
-2
-
106. 匿名 2025/03/30(日) 10:44:07
>>104
お金出してもスクールのが絶対良いわ。
めんどくさい。+11
-0
-
107. 匿名 2025/03/30(日) 10:44:33
>>104
特にチーム競技。チーム一丸、親も一緒に頑張ろう!!ってノリ。+12
-0
-
108. 匿名 2025/03/30(日) 10:44:46
>>63
対外試合やるサッカーが、水泳と同じ負担はありえない!
サッカーも親送迎普通だしわりと大変だよ
強いチームなら親負担はグンと増えるし
+6
-0
-
109. 匿名 2025/03/30(日) 10:45:23
>>1
優子さんを悩ませたのは典型的な少年野球のネガティブ要素とされる
「保護者の労力負担」「高額な費用負担」「指導者による理不尽な指導」だ。
理不尽な指導は改善しなきゃいけないとは思うけど、保護者の労力と費用の負担が高額になのはやむを得ない気がする。
+4
-1
-
110. 匿名 2025/03/30(日) 10:45:52
>>101
バス依頼って今結構高いし、そんなお金出したくないし自力で送迎させたい親とバス送迎させたい親で揉めそうだね。+12
-0
-
111. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:04
>>107
そうそう陽キャラ
人とワイワイするのが好きな親ってイメージ+6
-1
-
112. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:05
>>108
コメ主さんのチームは強いところですか?+0
-0
-
113. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:28
>>29
お友達、子供に諦めさせず、周りのママ友に迷惑ず、自力でなんとかしてて偉いじゃん。うちも都内車無しで必要な時はタイムズやレンタカー年に数回だけど、維持費や駐車場代よりコスパ良い。そのお友達のように毎週のように使うなら本音は車買いたいだろうけど、そう簡単じゃないしね。+37
-0
-
114. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:46
少年サッカーも同じ
車の送迎が当番制になってたわ
そうなると、日曜日と言えども1日潰れる
コーチーにお茶出したり、他の保護者とおしゃべりしたりする時間が凄く嫌だった
社交的な人は楽しいと感じるかもしれないが、プライベートな事を聞かれたりするから
ただ、当番ではないのに、遠くまで見にきてずっと試合会場にいる人がいた
その人は、義父母と完全同居で「子供の練習試合を見に行く」って理由で義父母に言って見にきていたのがわかった
なるほど、と思ったよ
義父母に気を使うより、子供の練習試合を見ていた方が気楽だよね+22
-0
-
115. 匿名 2025/03/30(日) 10:46:58
>>107
他人の子も呼び捨てしてるイメージ。
+4
-0
-
116. 匿名 2025/03/30(日) 10:47:38
>>105
横
バレエはレッスン回数多いから送迎が大変で
あと発表会での親のボランティアや金銭負担がすごいんじゃないかな
+41
-0
-
117. 匿名 2025/03/30(日) 10:47:39
>>51
中には甲子園の常連校に入学を目指しているガチ勢がいます。
練習試合の相手チームのメンバーの特徴覚えたり、相手チームのコーチについて色々探ろうとしたり必死すぎて怖い。+17
-1
-
118. 匿名 2025/03/30(日) 10:47:59
最低半日は休み潰れるのによく親御さんは付き添ってると感じます。
山陰のジャイアンこと元野球選手の白根の母さんは無理が祟って早くに亡くなられた。自身の健康状態と相談して子供のスポーツと向き合った方が良いです。+9
-3
-
119. 匿名 2025/03/30(日) 10:48:15
>>103
うちは私がスポ少無理すぎて私設の緩いクラブに入れたよ。本人も趣味程度で良いと言ってたから。
対外試合は年数回のみ、合宿も親の同行なし、
とにかく親の出る幕がない
確かに会費はスポ少よりはかかるし、がっつりやりたい子には物足りないだろうけど、心身の負担を考えたらコスパ良いと思う。
スポ少にありがちな謎の自腹もないし。
+24
-0
-
120. 匿名 2025/03/30(日) 10:50:24
>>63
サッカーはJリーグの常勝チームがあるような地域なら送迎バスや差し入れの手配も運営側でするというのは聞いた事ある。
だけどそれだけ保護者への費用や謝恩会、他のクラブチームと練習試合も県外に出て試合後に懇親会して〜みたいなのがある。
そこには保護者も行かないといけないとかあるみたいだしね。
うちは娘だけど、姉の息子2人サッカーしてるから結構大変みたいだよ。
+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/30(日) 10:50:37
>>79
筒香は凄く良いことを言ってるんだけど、現在は既に導入された高校野球の低反発バットを導入数年前から推進していて、その理由が選手の安全とかではなく「普通の金属バットに慣れるとプロで苦労するから」というのだったのが個人的にモヤモヤした
「いや、それはプロに行きたい子たちの話であって、圧倒的大多数のプロにならない普通の野球部員たちには関係ない話でしょ」と思った+15
-1
-
122. 匿名 2025/03/30(日) 10:52:16
>>101
いまバスは運転手不足で確保が難しいのと、かなり高いらしいよ
頻繁に借りれないんじゃないかな
+9
-0
-
123. 匿名 2025/03/30(日) 10:53:03
>>121
訂正
×推進
〇賛同+1
-0
-
124. 匿名 2025/03/30(日) 10:53:15
平成の話だけど、高校野球の監督の暴力(平手打ち)が怖くて誰も逆らえない様子だった。差し入れに飲み物を保護者が箱買いして順番に持って行ってた。試合の後は親子で参加の慰労会あって女子マネージャーが監督や保護者にビール注ぎに回ってて「え?」って思った記憶。今は少しは良くなったのかな…うちの高校が特別だったのかな…って思ってたけど、どこも似たようなものかな。今でも甲子園見ると苦しくなる。+7
-0
-
125. 匿名 2025/03/30(日) 10:53:29
スポ少はサッカーも野球も親が陽キャじゃないとキツいよね
平日も有志で集まって練習したり、家族ぐるみでBBQしたり。+12
-0
-
126. 匿名 2025/03/30(日) 10:54:01
>>115
参観日でよそのお子さんに「◯◯、もっとハキハキ頑張れよ!」って言ってる人いたな。その子は黙ってて親御さんはニコニコしてたけど。
微笑ましいと感じてるのか、苦笑いか分からなかったけど、私はヤダな。+6
-1
-
127. 匿名 2025/03/30(日) 10:54:08
>>119
スポ少は監督と保護者の懇親会という名の飲み会、食事会費用が馬鹿にならないからね。子供達への差し入れ代や盆暮れの付届けとかトータルで考えるとスポ少の方が高くつくよね。+12
-0
-
128. 匿名 2025/03/30(日) 10:54:37
>>105
発表会にお金かかるのと発表会後にレストランとかで食事をしたりする。
先生も招いて慰労会、謝恩会。保護者内での親睦会とかもある。
うちはクラシックバレエを習ってるからお金もだけど気疲れするよ。+49
-0
-
129. 匿名 2025/03/30(日) 10:56:00
>>124
その頃の高校サッカーで育った有名Jリーガーも体罰被害経験を語ってた+6
-0
-
130. 匿名 2025/03/30(日) 11:00:19
>>1
スポ少で良かったチームいっこもなかったw
ptaのやばい学年あるでしょ?あれって数年に一回現れるのだけど。
スポ少はどの学年全部のスポ少があれ!って感じ。
スポ少入ってうまくやれる親子はかなり元からその素質あるよー。+13
-1
-
131. 匿名 2025/03/30(日) 11:00:41
メンバーにもよるよなあ、親の。+3
-0
-
132. 匿名 2025/03/30(日) 11:01:16
両親ともに土日祝休みじゃないと不可能じゃない?
うちは夫はシフト制、私は土曜出社ありだから、こういう習い事は無理だわ+4
-0
-
133. 匿名 2025/03/30(日) 11:01:44
チームというか、保護者ガチャですね。
最悪でした。
中学や高校はイヤな保護者と離れて穏やかでした。+3
-0
-
134. 匿名 2025/03/30(日) 11:03:57
>>120
Jリーグチームの下部組織の少年チームは試合はバスがあっても、普段の練習は親送迎だし練習も多いからそこは大変だと聞いた+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/30(日) 11:04:11
>>109
指導者が子供の友達の親御さんだったり、ほぼボランティアでしてくれてるから指導の不満って言い辛いよね。
月謝増えてもいいから改善して欲しい人もいるだろうけど、お金の負担増えるの反対の人や指導者やりたがる親もいたり難しい。+6
-0
-
136. 匿名 2025/03/30(日) 11:04:24
>>1
スポ少トピはガルちゃんにいくつも立ってるが、どのスポーツも似たような話(体験談)ばかり
野球に限らず+5
-1
-
137. 匿名 2025/03/30(日) 11:04:52
コミュ障の私にはつらいつらい5年間で病みました。
子供はもうすぐ高3。友達も増えたしもう大学も決まったし良かったです。
+11
-0
-
138. 匿名 2025/03/30(日) 11:05:18
何となく分かっていたからうちはやらせなかった。本人も関心なかったのが、幸い。
保育園時代のママ友がやらせていたけど、ホント色々あるよ…と話してた。+10
-0
-
139. 匿名 2025/03/30(日) 11:06:25
>>114
親同士も下の名前で呼びあって仲良しってノリが無理
本当に社交的なんでしょうね
社交的でない親や休みを潰されたくない親はそもそも習わせないし、習わせても居心地悪いから辞めるよね
私は人と腹6分目位で付き合いたいけど、子供の為に我慢したり、旦那が手伝いに行ってくれるから助かる
たった月1日の休みも子供同士が遊ぶ計画立てて遊ぶし
もちろん親が送迎するから、その日も習い事の親に会う
誘ってくる家族に対して
たった1日の休み
家族で出かけたり、学校で仲良くしている子と遊べばいいのにと思う
捻くれててごめん
+18
-2
-
140. 匿名 2025/03/30(日) 11:08:02
>>126
そういうタイプ居るよね笑
一昔前で言う「肝っ玉母ちゃん」的な。+0
-0
-
141. 匿名 2025/03/30(日) 11:08:55
>>105
うちの子が通ってたバレエ団の発表会は地元の自治体協賛のすごい大きい公演だったから、出演する子のメイクや衣装の着替えや楽屋の準備(リハ含む)、昼食や飲み物の提供とか舞台以外の雑用はすべて保護者がやってた
あまりにも大変そうすぎて怖くて一年でやめました
ちなみに発表会は出演料だけで9万円、衣装代やメイク道具やシルクのシューズや舞台に必要なものも次々に購入せねばならず、幼稚園児の発表会一回で15万円ぐらいかかったかも+46
-0
-
142. 匿名 2025/03/30(日) 11:09:24
>>132
土日休みだったとしても厳しそう。
話聞いてたら休みはスポ少に全振りだもんね。+6
-0
-
143. 匿名 2025/03/30(日) 11:09:53
野村沙知代思い出すトピ+2
-1
-
144. 匿名 2025/03/30(日) 11:09:55
>>130
卒業式とかで謎にテンションが高い親集団は皆スポ少だったわ。
卒業証書授与の時みんなで名前を掛け声したり、退場の時は指笛…。親が陽キャというかパリピというか。
生き物としてとても強いよね、なんか。
+13
-0
-
145. 匿名 2025/03/30(日) 11:09:56
>>137
凄い。よく5年も頑張ったね。マジ尊敬だよ。+10
-0
-
146. 匿名 2025/03/30(日) 11:11:04
>>12
ゆるーく楽しむのが目的のスポ少ってないものなんかね
県大会で優勝とか甲子園とかプロとか目指すんじゃなくて、お天気がいい日の週末だけ皆で楽しくボール遊びしようみたいな集まりがあれば、子ども入れたいんだけどな
近所の公園はボール遊び禁止のところばっかりで、友達とキャッチボールとかできないから+58
-2
-
147. 匿名 2025/03/30(日) 11:11:12
>>142
兄弟姉妹も巻き込まれる。旅行や外出減るし、ついて行かなきゃいけない場合も。+6
-0
-
148. 匿名 2025/03/30(日) 11:12:54
>>146
たぶんそういうのあっても、熱い親が入ってきたら変わりそう。スポーツクラブは運営方針とかしっかりしてるし、大丈夫そうなんだけどさ。+28
-0
-
149. 匿名 2025/03/30(日) 11:13:31
>>105
スポ少や親が関わるの多い習い事って張り切っちゃう親がいると巻き添えくらうのよね。
頼む!張り切らないでー!って親も多いのに。声でかい方がどうしても勝ってしまう。+29
-0
-
150. 匿名 2025/03/30(日) 11:13:38
校門でタバコふかしてる少年野球の保護者が多い。
学校周辺でタバコ吸う感覚が古いなと思う。
一部なんだろうけど。+6
-1
-
151. 匿名 2025/03/30(日) 11:14:50
>>109
高額な費用負担って、スパイクや道具のことなのかなあ?
道具代は最初からわかってるだろ!と言いたい+4
-0
-
152. 匿名 2025/03/30(日) 11:15:40
少年野球のお母さんたちって団結力すごくて、発表会とか運動会とかみんなで固まって先頭キープみたいな感じだった。
そういうの苦手だから入らせなくて良かった。+19
-1
-
153. 匿名 2025/03/30(日) 11:17:37
色々なストレスを鑑みると、
高い習い事した方が結果安いよね。
タダやボランティア価格って難しいよ。
アナウンスされないだけで、
謝礼とか色々かかるから不明瞭だし。
+19
-0
-
154. 匿名 2025/03/30(日) 11:19:32
>>38
野球教室だと月謝だけで親の介入はないけど、
試合が出来ないんだよね。(練習の最後にミニゲームな感じで少しやる程度)
スポ少はその地域なりの市の大会やリーグがあり、ちゃんとした試合がたくさん出来るので子供はスポ少辞めたくないと言うんだよね。
あくまで月謝払って行く野球教室は週末のスポ少の試合で活躍するために、もっと上手くなりたい子が通ってる印象。+14
-0
-
155. 匿名 2025/03/30(日) 11:19:33
小学生でママ呼び…+0
-3
-
156. 匿名 2025/03/30(日) 11:23:04
>>146
中学の部活に関してもそういうゆるく、体がそこそこに動かせるような部活がないかなって思う。子どもも毎日しっかり本気で一つのスポーツをするんじゃなくて、筋トレしたり、遊ぶ程度の野球やサッカーがやりたいって言ってるんだけど結局どれか一つのスポーツしか選べないから不満に思ってるみたい。+22
-0
-
157. 匿名 2025/03/30(日) 11:24:29
>>55
それが罷り通ってたら創価高校はあんなに野球強くなってない
+6
-1
-
158. 匿名 2025/03/30(日) 11:24:30
>>25
0.1%でも大谷になれる確率があるなら凄くない?+6
-3
-
159. 匿名 2025/03/30(日) 11:24:40
職場の先輩のお子さん、小さい頃から野球やってて中高大と野球に進んだよ〜
間近で見て大変さを知ってるから、絶対自分に子どもができたら無理だ〜って思ってたし先輩もスポ少は親が大変!ってよく言ってた。
実際自分に息子が生まれてまだ小さいから何に興味が出るかわからないけど、義母が野球!野球!野球!とうるさい。
大谷翔平に影響されて、〇〇も大谷くんみたいな世界スターになって!って言うけど、あんなん一握りどころかひとつまみの確立だよね、、+8
-1
-
160. 匿名 2025/03/30(日) 11:24:48
>>6
祖母の葬式の日に試合を優先させた
今ならそこまでしなくてもって思えるけど、その当時は休める雰囲気じゃなかった+19
-5
-
161. 匿名 2025/03/30(日) 11:27:40
>>153
安い習い事のイベント、親の参加自由だけど初めてだから行ってみた。いつ事故起こってもおかしくない感じだったね。お月謝高いところのは一人一人名前と人数確認してたから、全然違うなーと。+5
-0
-
162. 匿名 2025/03/30(日) 11:28:04
>>151
スポ少ってそれ以外にも想定外の出費ありそうなイメージ。
+2
-0
-
163. 匿名 2025/03/30(日) 11:30:12
よこ。
野球って、あんな終日練習しないとダメなの?
休日に学校にボール遊びに行っても、終日少年野球で貸し切られてて立ち入り禁止になる。
最近は公園でもボール遊びできないから、遊ぶ場所がない。独り占めせず、せめて二、三時間で集中してやってもらえないものかな。+9
-2
-
164. 匿名 2025/03/30(日) 11:32:23
>>160
野球じゃないけど、私も葬儀が理由で休みますって伝えたら色々言われた
チームに迷惑かけるのにどうのこうのって
あ、一般常識通じないのかこの人達無理だ〜って悲しみに暮れてたのもあり完全に割りるようになった
子供が楽しんでるから行かせるけど、一線引いてる+31
-0
-
165. 匿名 2025/03/30(日) 11:33:37
>>163
むしろ休日に学校って開放してんだね。
スポ少とかはわかるけど、個人的にも校庭で遊べるの知らなかった。今度行ってみようかな。+0
-0
-
166. 匿名 2025/03/30(日) 11:34:24
>>150
子供の小学校、注意喚起の手紙がきてたよ。土日利用するスポ少の親、運動会、土曜参観とかで保護者が学校に来る時必ずお便りの下の方に禁煙って書いてある。近隣の家も迷惑だったんだろうなって思ったよ。+5
-0
-
167. 匿名 2025/03/30(日) 11:34:30
>>1
チームスポーツは相手チームとの試合以外にも
チーム内でのポジション争いもあるし、
個人スポーツより人間関係大変な気がする+4
-0
-
168. 匿名 2025/03/30(日) 11:38:36
練習試合の時はどうやってたんだろう?メンバーの車に乗せてもらったりとか?当番制になる道具の運搬も一回もしないまま?親も最初にどんな活動なのか聞かないと駄目だと思う。それが無理なら月謝高いけどけど全部してくれるクラブに入るしかないよ+6
-0
-
169. 匿名 2025/03/30(日) 11:40:14
野球部出身者って、頼りになるときもあるけど、少し融通がきかないというか、野球ファーストで選民感があってこわいときがある印象。
そういう負の面が、保護者の負担にもなってるのかなと思う。+7
-1
-
170. 匿名 2025/03/30(日) 11:43:11
>>156
本来は中学の部活は廃止路線ではなくユルい遊び半分の楽しい活動に変更していき
ガチ勢は外部のチーム行きで住み分けて行けば良かったと思う
ゆるくやりたい勢の居場所がないんだよね+20
-0
-
171. 匿名 2025/03/30(日) 11:43:13
>>4
>優子さんは仕事をやりくりし、同級生の親に頼んで練習に向かう車に同乗させてもらい、週末のほとんどの時間を、練習の見学に費やした。 夏は一緒に連れて行った幼い弟が、炎天下で体調不良にならないかという不安も言い出せなかった。
子供だけでも負担なのに親や弟の送迎まで人に頼んでたらそりゃ嫌われるわ。
最初は免許ないうちは仕方ないって思っても、数カ月もそのまま当然の顔して同乗されたらこの人いつになったら免許取るんだろうって思うよ。
免許持ってる人だってお金と時間をかけて手に入れたものなのに。もちろん車も大金かけて購入して維持してる。
こんなの野球チームガチャでもなんでもなく端からスポーツチームに入ること自体無理があったと思う。+83
-5
-
172. 匿名 2025/03/30(日) 11:48:29
>>12
うちの子の学校の野球はトラブル多くていつもゴタゴタしてる(耳に入ってくる)
なんで野球って我の強い父親がしゃしゃり出てくる事多いの?
学校行事でも群れてるし…+15
-1
-
173. 匿名 2025/03/30(日) 11:49:56
>>171
スポ少よりこの人地雷すぎるよね…
免許なしで入会させ、同乗を頼み送迎してもらう
送迎してきた親も試合見てるし負担あるのに、週末の時間をほぼ費やしたとか文句タラタラ
炎天下に幼い弟を連れて行く不安を言い出せないとか、連れてこないで夫に見てもらってくださいとしか言えないし
子供だけ送迎してもらい自分は家で待つとか自分にだけ都合いい事が出来ると思ってたのかな?
+42
-1
-
174. 匿名 2025/03/30(日) 11:52:17
>>150
野球指導者がたばこ我慢出来ないのってどうなんだろう?
普段はいいけど、指導の時ぐらい我慢しろって言いたくなる+4
-0
-
175. 匿名 2025/03/30(日) 11:53:54
だいたい少年野球(草野球)に興味ある大人って変なヤツ多い。+7
-1
-
176. 匿名 2025/03/30(日) 11:54:20
野球だけじゃなく「少年スポーツガチャ」だと思う
保護者が関わるどの少年スポーツも保護者と監督の思考によって変わるよ。+6
-0
-
177. 匿名 2025/03/30(日) 11:55:28
>>1
車必須な場所で車ないからって他人に毎回お願いしてる家庭は無理だと思う
自分たちの家庭でできる範囲のところでやるしかない+16
-0
-
178. 匿名 2025/03/30(日) 11:56:28
>>12
親も体育会系の部活してた陽キャじゃないときついかもね
性格キツイ人多いから+27
-0
-
179. 匿名 2025/03/30(日) 11:59:58
>>44
体育会系が大企業で重宝される理由が理不尽を理不尽と思わないところだそうだから
理にかなった少年野球チームではある+9
-0
-
180. 匿名 2025/03/30(日) 12:01:24
スポ少は大変だよ
親のやることが多すぎる
毎週 試合で 宿泊だと金かかるし……+4
-0
-
181. 匿名 2025/03/30(日) 12:02:44
>>113
よこ
都内なら場所にもよるけど維持費の方が高くつくだろうね
近場でレンタルできるなら管理しなくていいのは楽だし
私は姉の旦那が免許取るまで甥っ子の送迎してたけど、やっぱり他の家庭に頼りっぱなしだといい顔されないみたいでお願いされた
たまには他の子の送迎も引き受けたり
子どもが関わる世界はお互い様という助け合い必須だよね
それをどう取るかは人次第だけど+6
-0
-
182. 匿名 2025/03/30(日) 12:02:50
>>163
練習が土日のみだと、休日に1週間分やってしまうのかも
終日貸し出してる学校が悪いから、午前午後どちらかは自由に遊びに使わせるようにとか要望出してもいいと思うよ+4
-0
-
183. 匿名 2025/03/30(日) 12:04:51
>>146
大人のそういうサークルに混ぜてもらうとか+0
-0
-
184. 匿名 2025/03/30(日) 12:12:21
>>1
環境に合わせて自分が変わろうとはしない人
野球に限らず子供の習い事のために車運転できるようになる人とか送迎まで想定して大きい車選ぶ人もたくさんいる
合わないのに去ることもせず、周りのせいにして
子供がかわいそう+9
-1
-
185. 匿名 2025/03/30(日) 12:13:09
>>181
横
免許取ったからお互い様と言えるんだよね
+5
-0
-
186. 匿名 2025/03/30(日) 12:15:07
>>12
基本その2つは他のスポーツより練習長くて、試合も多いよね
合宿もあるし・・・土日と長期休みも結構潰れる
ただでさえハード、忙しいのになんか駅伝にも参加する
地域と根性が強すぎる、中学行ってもそれは続く
最近サッカーの平日の夜のみのスクールをたまたま見に行ったけど、変なおっさんいなくて教え方も良かったし、保護者の雰囲気も良かった+7
-1
-
187. 匿名 2025/03/30(日) 12:17:53
免許なしでスポ少に入って、自分息子と幼児弟まで他人に送迎してもらっておいて野球ガチャとか
自分は悪くないと被害者顔で言ってるのがヤバイ
周りからしたら、免許無しの図々しい人の方がいるチームでガチャ外れたって思ってるのでは+14
-1
-
188. 匿名 2025/03/30(日) 12:19:47
>>7
そうだよね。
世の中は悲しいけれど元々理不尽。
配られたカードで勝負するっきゃないのさ。byスヌーピー
て、言うと「虐待されている子にも同じこと言えるんですか?!」て怒られちゃうけど。+8
-1
-
189. 匿名 2025/03/30(日) 12:21:00
スポ少に限らず、中学に入学して運動部に入部すれば車は必須になるよね。そういう時に親に車の免許がなかったりペーパーだと子どもが可哀想だよ。
よほど親同士が仲が良ければ頼めるだろうけど、そういう人たちですら『送り→Aさん・迎え→Bさん』みたいに交代で送迎してたよ。
うちも弟の奥さんがペーパードライバーだけど、小4の甥はバスケやってるから試合とかどうやって送迎してるんだろうかと思ってる。レンタカー借りて高齢の母親(奥さんの親)に運転させてるのかな。
苦手を理由に絶対にやろうとしないで周りの人にやらせようとしてくる人ってわがままだし厄介だと思う。少しは自分も努力してみなよってさ。みんな苦手でもやってるんだから。+8
-3
-
190. 匿名 2025/03/30(日) 12:22:26
>>4
屋外スポーツは特に練習する広い場所が必要になるから(毎週の練習に球場なんて借りない)車は必須だよね。
+3
-0
-
191. 匿名 2025/03/30(日) 12:29:24
妻は免許ない、夫も週末出れないなら
子供には水泳とか近所の練習場で済む競技だけやらせて、生活スタイルに合うものを当てがうしかないよ
子供のやりたいものやらせてあげたいなら妻が免許とるとか努力しなきゃ+9
-0
-
192. 匿名 2025/03/30(日) 12:29:51
>>189
どうしても苦手なら諦めないとね
+1
-1
-
193. 匿名 2025/03/30(日) 12:31:12
>>178
親の役割を当たり前だと刷り込まれてないとね+1
-0
-
194. 匿名 2025/03/30(日) 12:32:33
送迎を他人にしてもらい人間関係に悩むって、そりゃそうですよね…ってなる
嫌われるのは仕方ない+10
-0
-
195. 匿名 2025/03/30(日) 12:32:57
>>64
>>運転できないのに入れる親はちょっとおかしい
それ少年野球あるあるなの?
子供が入りたいと希望したから入れたんじゃないの?
チームの監督や保護者たちが
運転できない、もしくは車を出せない家の子供はお断りって言ったのならともかく+15
-8
-
196. 匿名 2025/03/30(日) 12:35:51
ネットで男の子のお母さんはサッパリしててとか見るけどスポ少関わると、いやいや笑って感じ。+6
-0
-
197. 匿名 2025/03/30(日) 12:40:56
>>195
野球あるあるじゃなくスポーツあるあるだよ
送迎は親がやるんだよ
サッカーや野球、チームスポーツは試合で遠征があるの普通
子供が入りたくても免許ないなら送迎は人に頼むことになるので普通入れないよ
ちょっと調べたらそれがわからないはずない
最初は同乗でもいいですよって周りが好意で言ってくれてても、途中で免許取る姿勢もなくずーっと送迎他人任せとは思わないよ
+24
-5
-
198. 匿名 2025/03/30(日) 12:50:36
>>195
ヨコだけどチームの監督や保護者が「駄目!」言い切ることはないんじゃない?
ただ送迎についてどう考えてるの?代打案はあるの?(祖父母が送迎するとか)まさか他の保護者に乗っかるつもりじゃないよね…?て思われるかも。+5
-3
-
199. 匿名 2025/03/30(日) 12:50:41
>>81
地元で生まれ育って学生時代から幅きかせてたマイルドヤンキーの親とかいがち+8
-0
-
200. 匿名 2025/03/30(日) 12:52:39
>>154
本当に上手くなりたい人はスポ少ではなくクラブチームに行くんじゃないかな
サッカーもだけど+6
-0
-
201. 匿名 2025/03/30(日) 13:13:28
>>183
大人も子守りは嫌でしょう
子供がいると会話一つ気を使うし、「終わったら飲みに行こう」とかも気楽に言えなくなる+6
-0
-
202. 匿名 2025/03/30(日) 13:16:54
>>34
私が優子さんだったら、免許がないから野球を習わせるのはできないって伝えると思う。
送迎バス付きのスイミングとか、自転車で移動できる範囲の習い事(べつにスポーツじゃなくてもいい)をすすめる。+20
-1
-
203. 匿名 2025/03/30(日) 13:29:18
試合や遠征などはバス送迎付きのクラブを探して入れたらいいけど、そういうクラブチームって近くににあるとは限らないし
チームが少し遠い場所だとするとその場所まで親が車送迎しないと難しかったりして
結局は免許なしだと厳しいと思う+8
-0
-
204. 匿名 2025/03/30(日) 13:36:25
>>165
避難所にもなってるから、
開放してないとはいいきれない、グレーな状態だとうちの自治体は言ってた。実態はみんな自由に放課後とか遊んでるけど、管理するわけにもいかない…みたいな。+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/30(日) 13:38:35
>>118
白根選手のお母さんが亡くなった(白根選手がプロ6年目くらいの2018年に享年54歳で)のが「息子の野球に付き合ったから」とは限らないでしょうに
野球ネガキャンの材料にするなんて、あなた不謹慎すぎるよ・・・+6
-1
-
206. 匿名 2025/03/30(日) 13:41:02
>>6
休日潰れるの嫌なら、子供にスポーツやらせない方がいい
いじわるで言ってるのではなく、真面目なアドバイス+64
-0
-
207. 匿名 2025/03/30(日) 13:49:12
子供がいなければこういった問題とは無縁だよ?
+0
-1
-
208. 匿名 2025/03/30(日) 13:52:12
>>206に付け加えると、ほぼ全種目そうだよ
野球に限らず+17
-0
-
209. 匿名 2025/03/30(日) 13:53:51
どんだけ親が覚悟を決められるかだよね
スポーツ選手の親ってみんな全てを子供に捧げていたみたいな感じだもんね
もちろん大成すればの話だけど
でもスポーツ選手って引退した後が結構悲惨なことあるから親子で命かける価値あるかだけど
+12
-0
-
210. 匿名 2025/03/30(日) 13:55:22
考えてみると子供って親からすると結構な足枷じゃない?
みんななんのために子供つくるんだろ?+1
-5
-
211. 匿名 2025/03/30(日) 13:59:21
>>4
個人競技ならまだしも団体競技で
免許ないから行けませんって
やたら練習休むなら、辞めた方がいいよね。
毎回人に乗せてもらってトラブルになってるのも
見た事あるし。+29
-1
-
212. 匿名 2025/03/30(日) 13:59:31
>>120
サッカーは名門やユースはそのぶん凄くお金かかるよ+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/30(日) 14:03:52
>>34
才能ある子の親はこうならない気がする。
周り見てても、やっぱり才能ある子供には
ちゃんとサポートしてる親がついてる。
+7
-3
-
214. 匿名 2025/03/30(日) 14:11:00
息子のサッカー少年団は親もめっちゃ仲良くて、途中から入ったうちは全然仲に入れなくて半年経った今も輪の中に入れないよ。だから観に行く時は最後の方に行って挨拶するくらい。
親同士が友達じゃないかってくらい仲良しで、話しかけづらいんだよね。それもどうなんだろうって。
親は親同士に会いに来てるって感じ。いいんだか悪いんだか…+23
-1
-
215. 匿名 2025/03/30(日) 14:14:28
>>213
世代トップクラスの球児達のインタビュー見ると
子供の頃から母だけでなく父も献身的にサポートしてるエピソードがすごく多いから
親のサポートがある子が伸びるんだろうなと思う
+17
-1
-
216. 匿名 2025/03/30(日) 14:23:57
>>215
ケースバイケースだな
ドラフト指名選手で過去に記事になった選手だと、こんな感じ
・2023日本ハム2位進藤
友人の影響で小3でソフトボールを始める。母は当番など息子のサポートをしていたが、父(剣道をやっていて野球未経験)は「子供の習い事に関与したり口を出すべきではないと思っていたが、小5の時に息子の試合を見に行ったら保護者のサポートの大切さに気付き、積極的に顔を出すようになった。成長を見守るのは楽しいし、保護者たちとの交流は今も続いている」
・2023楽天8位青野
父は元高校球児だが息子に野球を勧めたことはなく指導もノータッチ。母は息子のキャッチボールの相手をしていた
・2023オリックス1位横山
母はテニスをやっていて、母方の祖父は横山の出身少年野球チームの会長。父のスポーツ歴は不明だが父方の祖父は少年野球の監督。
父「息子が生まれた時から野球をさせたいとは思っていましたが、本人の気持ちの方が大事だから、長女や次女も交えて遊びでキャッチボールをしていたら野球にハマってくれた。他の選択肢として、サッカーやバスケもやらせていた」
・2016中日1位柳
父は野球未経験で、息子が野球を始めると自分で教本を買って研究して練習に付き合う
・2016ロッテ1位佐々木
小3までサッカーに夢中だったが兄にくっついて野球もするうちに野球に夢中に
・2016広島1位加藤
父は野球未経験。母はインターハイ水泳チャンピオン。中学時代は杉並シニアで野球しながら塾に通ってオール5で偏差値70越えで慶應義塾高校へ
・2016ソフトバンク1位田中正義
父は野球をやっていた。野球をはじめたきっかけは田中本人が小学校入学と同時に「野球がやりたい」と親にねだったから+3
-1
-
217. 匿名 2025/03/30(日) 14:31:55
>>216
人によるよねーって話+2
-0
-
218. 匿名 2025/03/30(日) 14:41:31
>>5
素人集団が中途半端に組織的な運営をするからおかしな慣習が産まれちゃうんだろうね。
送迎のみのスポーツクラブが一番良いよ。
費用は高いけど親は楽だしちゃんとインストラクターが教えてくれるし。
でも野球とかだとそういうクラブ無いのかな?
有ってもセレクションが厳しいとか?+35
-0
-
219. 匿名 2025/03/30(日) 14:43:09
>>177
現地集合解散をオッケーにしたら問題解決すると思う
それをやらないのだから問題になるわな
車運転できなくても、現地へ行く方法はあるわけで…+3
-0
-
220. 匿名 2025/03/30(日) 14:54:28
少年団は現地集合解散をオッケーにしてほしい
それなら公共交通機関を利用して行ける
バス電車新幹線でどうにもならないなら、タクシーやシェアカー、レンタカーいろいろあるし
運転する人、車出しする人の不満が(謝礼金有りでも)車出しできない、運転できない人にいって人間関係悪化するなら、許可したほうが双方の身体的、心理的負担がなくていいと思う
車出しや運転できない人が我が子の移動による肉体的負担は自業自得で納得できるだろうし+6
-1
-
221. 匿名 2025/03/30(日) 14:56:08
>>17
今は出来るようになった筈。+1
-0
-
222. 匿名 2025/03/30(日) 14:59:37
>>219
スポ少、現地集合現地解散だと思うよ
うちは一度集まってからじゃなかった+5
-1
-
223. 匿名 2025/03/30(日) 15:19:55
>>97
自分の子より下の学年が良いな。
うちの子が6年生の時のコーチが、1人を除いて5年生の親ばかりだったんだけど、自分の子を試合に出したいが為に6年生を引っ込めるのよ。
唯一の6年生の子の親コーチの子はフルで試合に出てる。
体格も実力も6年生の方が上の子ばかりなのに。流石に他のチームのコーチに「この状況は、どういう事?」って聞かれるくらい。
全国予選では6年生で勝って全国行けたんだけど、全国で、まさかのピッチャー5年生ばかり出して、速攻負けた。
6年が打って点取っても、5年生ピッチャーが追いつかないくらい点取られて、どうにもならなかった。ホントにクズコーチだったなー。
スポ少とは、理不尽を学ぶ場だって割り切ってる親も居たけど、私はそんな風に思えなかったわ。+3
-0
-
224. 匿名 2025/03/30(日) 15:31:03
>>209
スポーツで食べていけるレベルの子なんて万に一人でしょ
そもそも食べていけるレベルの収入を得られるスポーツが限られている
大体はスポーツ推薦で進学できたらいいな、就活で自己アピールになればいいな、OBの伝手で就活を有利にできれば良いなってラインに落ち着くよ
あとは本人がその競技が好きで頑張りたいと言う熱意
子のやる気を応援してあげたいと言う親心は分かるけれど、団体協議の軍隊的同調圧力が辛いのも分かる+8
-0
-
225. 匿名 2025/03/30(日) 15:32:01
>>72のリンク先で話題になってるアンチ野球のサッカーファン、今日の甲子園決勝実況トピにも来てて(ブロック機能で既に同一人物とバレてる)吹いたww+3
-0
-
226. 匿名 2025/03/30(日) 16:40:38
糞みたいな勘違い独裁監督いるから
スポーツについて専門的な勉強をした事もないのに、スポーツ用品店のオヤジが勘違いして
自分の小さな店の道具買わせて大声で子供をどなってストレス発散+2
-0
-
227. 匿名 2025/03/30(日) 16:52:20
>>70
こないだ公園でスポ少のサッカーの試合やってたんだけど、お兄ちゃんの付き添いで来たであろう幼稚園児の下の子同士で池の周りうろついて遊んでてびっくりしたよ。
親はかなり時間経ってから探しに来てたけど。
前に同じような状況で弟が池に落ちて亡くなっちゃった事故あったよね。+31
-0
-
228. 匿名 2025/03/30(日) 16:54:31
>>18
アラフォーババアの性なんか上納される監督やコーチの方が迷惑ですよ。+8
-0
-
229. 匿名 2025/03/30(日) 16:55:11
>>51
子供が習いたいと思うものに、親が叶えてあげたい…
自分の身を削ってでも(働く事)、子供に好きな事をやらせたり、才能を伸ばしてあげたい…
って思うのは、親として当たり前じゃないの?
ただ、投稿主の入った少年野球の人間関係が酷過ぎた話。+3
-7
-
230. 匿名 2025/03/30(日) 16:58:00
>>1
良くも悪くも同調や長いものには巻かれる精神を大事にする日本人らしいなと思ってしまった…
本来悪いことばかりではないんだろうけど、人が集まるとどうしてもこういう問題が出てくるんだろうね…+3
-0
-
231. 匿名 2025/03/30(日) 16:59:31
>>200
クラブチームに行くくらい子供が上手いなら親も覚悟を決めて頑張るけど、
スポ少で子供は楽しんでるけど親は負担が多くてしんどいパターンが多そうですね。。+6
-0
-
232. 匿名 2025/03/30(日) 17:20:29
>>127
コロナの時に勤務先が要出社の仕事なので、プライベートでの飲み会自粛令が出た。でも監督さんが飲みたいというからと、定期的に飲み会に通ってたお父さんが複数回コロナ罹患してて、ムカついた。子ども達の学校がお休みの時も練習は継続してた様で、子どももコロナやコロナ疑惑が何度もあって、社内を恐怖に陥れてた。以来、彼のことは仕事面でも信用できなくなったよ。自己中すぎる。+7
-0
-
233. 匿名 2025/03/30(日) 17:21:55
>>231
だからガチャなんじゃ?
どう言うタイプがオピニオンリーダーになるかで集団の毛色は変わっちゃうから
コナミとかそう言う大手のスポーツクラブが保護者抜きのお稽古をやってくれたら良いんだけど、やってないところを見るとペイできないのかな?+3
-1
-
234. 匿名 2025/03/30(日) 17:25:22
>>231
うちの近くのサッカーのクラブチームは、入部するのが大変だけど、親の負担がすごく少ないそうで子どもだけで通って来てたりする。
なので、スポ少に疲れた親が子どもに、あのクラブに入れたらサッカーを続けても良い、ダメだったら学校の部活でやりなさいと言って諦めさせてるらしい。+11
-0
-
235. 匿名 2025/03/30(日) 17:26:08
>>105
別トピで「発表の日のレオタードの代金だけで凄くかかる」て書いてる、バレエ少女の母がいた+6
-0
-
236. 匿名 2025/03/30(日) 17:52:50
>>229
子供の好きなことを叶えてあげたいならこの記事の人はまず免許から取るべきだった
送迎を他人にお願いしてたら周りから嫌がられて人間関係拗れて当然+8
-2
-
237. 匿名 2025/03/30(日) 17:59:53
>>77
ですよね。
お金払ってでもスポーツクラブがいい。
野球だと難しいのかな。
うちは夫が土日無理だし、下の子2人いるしでサッカーのスポーツクラブにした。
ああいうお付き合いは得意な人は得意だろうけど、コミュ障の私は難しい。+13
-0
-
238. 匿名 2025/03/30(日) 18:20:30
>>149
対外試合なしの軽いスクールでも張り切る親はいる。たかがチーム内の試合なのに熱くなってキレたり。コーチに、上手い子だけで対外試合しませんか!?とか言い出してヒヤヒヤする。コーチは「うちはそういうスクールではないので」と断ってるけど。スポ少に行けば良いのに。
もう病気みたいなもんだと思う。+6
-0
-
239. 匿名 2025/03/30(日) 18:58:41
子供のために何でも頑張れる人しかやらせちゃいけないものなんじゃないの?
親は滅私奉公だよね
でも多分何も返ってこない、無償の愛でしょ
でも強制されている訳でもないからできる人だけすればいい
選んでやり始めたのにガチャだのなんだのうるさいなって感じはするけどね+2
-2
-
240. 匿名 2025/03/30(日) 19:01:14
>>236
そんなに文句いうのに
子供のためにって考えたらなんでも出来るはずだよね…
怖いから…ってことだったりしたら、身体的に何かあるなら別だけど、それだけで免許取らないならそれまでのことなんじゃないの?+3
-0
-
241. 匿名 2025/03/30(日) 19:14:09
>>4
そんな親のためにも、合宿や試合など練習場以外に移動が必要なシーンではマイクロバスを手配する習い事(野球、サッカー等)もたくさんあるよ?+3
-0
-
242. 匿名 2025/03/30(日) 19:27:28
>>18
上納は知らんけど不倫は聞く
監督とかコーチと…てやつ+2
-2
-
243. 匿名 2025/03/30(日) 20:01:32
>>118
亡くなった方については、私はよくわからないけど。
親の体調管理はわかる!
練習するとこのトイレ汚いのに熱中症対策で水分取れとか言う。この汚いトイレなのに?って思う。生理中なんかとても行けない。
野球女子どうしてるんだろうって本当に不思議。+3
-0
-
244. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:04
自分で連れて行かないならもともとやらせない
自分が負うはずだった普段を誰かにおぶさることになるから+0
-0
-
245. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:08
>>1>>6
↓のトピ、少年サッカーとその親がテーマのトピだけど、サッカー少年の親たちが「少年サッカーはマジで親は大変な思いをした」て体験談語ってる投稿が何百もある「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実girlschannel.net「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実 昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。 それは、まだ小学生の一人息...
+2
-0
-
246. 匿名 2025/03/30(日) 20:18:29
>>6
子供本人は好きでやるんだからいいけど兄弟がいたらかわいそうだよね
息子と同じチームに下に二人妹がいる家庭はお父さんに任せてお母さんは妹達を遊びに連れて行く事もあったけど両親とも土日に動ける家庭ばかりではないし+16
-0
-
247. 匿名 2025/03/30(日) 20:21:21
>>205
>>243
白根選手のお母さんはシングルマザーで息子を養っていて、仕事を掛け持ちして昼夜問わず働いていました。息子はその県の強豪私立だったし、学費もそれなりにしたはず。
それゆえ、心労、過酷さが祟って早くに亡くなられた要因には十分あり得る。+2
-3
-
248. 匿名 2025/03/30(日) 20:42:42
>>1
監督やコーチが保護者なら、そりゃ持ち回りになったり労力割いてるだけに我が子優先になったりするよね。それはしかたないよ。
町内会やPTAの役員並みにめんどくさいことになるのは最初からわかりそうなもんだけど。+2
-1
-
249. 匿名 2025/03/30(日) 20:55:52
ソフトボールやってたけど、
監督のオッサンの娘2人は
レギュラーだったなあ+0
-0
-
250. 匿名 2025/03/30(日) 20:56:43
10年前頃だけど、子供の同級生で野球やってる子が自転車で転んで腕骨折しちゃったんだけど、その事で保護者同から試合に出られなくなって迷惑かけたんだから1人1人に謝るのが筋だろうと親子で責めれたらしい。
試合に出られなくなって悔しい中申し訳なさもあってその子は親と謝りに回ってたんだけど、他の保護者から結構キツイこと言われ、それ見てたチームメイトたちからも責められいじめに広がってた…。
地域のスポ少だったからチームメイトの保護者にもママ友がいて、そんなんで責めるのおかしくない?まず骨折の心配するのが保護者でしょって言ったけど、皆んな試合の為に頑張ってたのに勝手に骨折してうんたらかんたらーって早口で捲し立ててきて話にならなかったわ。
私の子もミニバスのスポ少入ってて保護者の陰湿さとかに嫌気さしてクラブチームに鞍替えした頃だったから、それ以上に酷いと思ったし本当にスポ少って闇だよなと思った出来事だった。+8
-0
-
251. 匿名 2025/03/30(日) 21:03:48
子供は野球したがったけど,保護者会とかが無理でした+10
-0
-
252. 匿名 2025/03/30(日) 21:05:56
>>105
発表会の裏方とか、大変だった。
子供同士のことはともかく、なぜか母親同士でマウント取りたがる人がいてめちゃめんどくさかった。
+11
-1
-
253. 匿名 2025/03/30(日) 21:08:13
でもコーチや監督を外部の人に委託してもっと費用が掛かるのも嫌なんでしょう?+1
-0
-
254. 匿名 2025/03/30(日) 21:12:03
うちも長男が野球してて、
旦那が元野球部だったからコーチしてる。
「スコアつけてるからまともに試合が見れないから可哀想。奥さんも、試合見に来たりスコアつけれるようにならないとダメだと思う」と言われた。
他の奥さんに言われたからって、旦那はそれを鵜呑みにして応援に来いって何度も言ってくる。
次男が発達障害で、人の多いところや音に敏感で苦手。
無理やり連れて行ってパニック起こしてるのをケアするの私なんだけど?
旦那曰く他の奥さんが出来てるのに、お前が出来ない事はないだろうってことみたい。+16
-2
-
255. 匿名 2025/03/30(日) 21:15:44
>>61
わたし、野球は好きだけど変えるべきは変えていくべきだと思ってる。この記事みたいなこと、誇張が多少あるにしても嘘八百って訳じゃなくあるんだろうし、わたしが知ってる範囲でも聞く。
こんなの、これからの親はやってあげられないよ。
批判される!って嫌な気持ちになるのはまぁ分かるけど、これでは野球やる子減る一方だと思う。+11
-3
-
256. 匿名 2025/03/30(日) 21:28:44
>>9
ちゃん呼びしてる人といつまでもまるまるのお母さんって呼ばれてる人といてなんだかなと思うわ
子供の名前なんだか親の名前なんだかLINEの名前も本名じゃないから新入りは馴染むのに時間かかる+7
-0
-
257. 匿名 2025/03/30(日) 22:00:42
自分が小学生の頃ミニバスで散々嫌な思いをしたので、スポ少恐怖症だわ。もちろん良いスポ少もあるんだろうけど+9
-0
-
258. 匿名 2025/03/30(日) 22:08:56
今プロ野球やプロスポーツで活躍してる人たちの親ってバリバリ送迎やサポートやってた人が多いのかな?+5
-1
-
259. 匿名 2025/03/30(日) 22:15:13
野球してる方々に聞きたいのですが、子供達が道路に出て練習しているせいで、近所の人達とバチバチしています。
いくら苦情がきても、子供達の練習を制限することはしたくなくて。近所とうまくやっていく方法はありますか?+0
-9
-
260. 匿名 2025/03/30(日) 22:31:20
>>258
バリバリサポートしてたと思うよ
中学まで強豪チームにいたらしょっちゅう試合で子供のために自由時間全て捧げるくらいだと思う
高校から強豪高の寮に入れば親は普段は楽だけど
+4
-1
-
261. 匿名 2025/03/30(日) 22:45:54
>>255
誰も、単純に批判がいけないなんて言っていない。他のスポーツでも同様の話が散々出ているのに、野球だけ叩こうとする人間が多いことを批判している
ガルちゃんだって、他のスポーツでもこういうのが問題になってるネット記事は普通にあるのに、野球以外のスポーツの記事でトピは一度も立っていない
+3
-2
-
262. 匿名 2025/03/30(日) 22:45:54
>>259
うまくやっていく方法は道路で練習はしない、しかないと思う…
うちは庭があるので庭ですね
夜にバッティングセンターに連れて行ったり、体幹トレーニングとか、室内でもできる投球トレーニングとか家で出来ることをやってはどうでしょうか+15
-0
-
263. 匿名 2025/03/30(日) 22:51:22
>>255
>>91にあるように、私も「野球の発展のために改革すべきところはある」と書いてるので、そこは誤解してほしくないな+5
-0
-
264. 匿名 2025/03/30(日) 22:59:49
>>259
まず近所迷惑になる場所で練習させません
自己中心的な考え方が続くかぎりご近所と仲良くなるのは無理だと思います+10
-0
-
265. 匿名 2025/03/30(日) 23:02:22
>>77
監督コーチ、お中元お歳暮大変だなぁ
+4
-0
-
266. 匿名 2025/03/30(日) 23:10:52
少年野球じゃないけど住んでた地域の子供会で夏休みのスポーツ大会や祭りの笛に強制参加させられてたのが辛かったなー。今でもこんな地域あるのかな?+6
-0
-
267. 匿名 2025/03/30(日) 23:12:08
ウチの子は上級生から嫉妬で暴力を振るわれたよ
トラブルに発展。その子の親はチームの保護者達に私の悪口言いまくり、イジメにもあった。
学校まで巻き込んだよ。
「男の子なら暴力くらい当たり前」と教頭の前でも言ったから注意をされていた。どういう常識なんだろう?そんな親だもん、子どもも暴力振るうよね。一生忘れないわ。+9
-1
-
268. 匿名 2025/03/30(日) 23:16:18
>>39
大学野球でもあるあるよ
スポーツなんて理不尽な世界だよ
きちんと記録が出るスポーツの方が分かりやすいと思う+8
-0
-
269. 匿名 2025/03/30(日) 23:19:24
>>4
スポーツ系は広い場所が必要だから不便な場所にあるのよ
塾やピアノとかの文化系ならアクセスいい場所にあるよ+7
-0
-
270. 匿名 2025/03/30(日) 23:35:38
息子が少年野球部。親の私は馴染めなく、母同志みんな名前➕ちゃん呼びな中、私は○○くんママ呼び。
祝勝会や親睦会もしんどいし、車出しできない、父親も参加できない、夏の熱中症の不安、エラーするとみんなの前で息子怒られるなどなど、正直しんどいことしかなくて辞めたい。だけど辞めるのもめんどくさい。
入部しなければよかったよー+12
-0
-
271. 匿名 2025/03/30(日) 23:53:45
>>14
今朝、この記事を読んで、来月から近所の少年野球入るのやめた。
+6
-1
-
272. 匿名 2025/03/30(日) 23:54:01
>>197
うちは野球じゃなくてサッカーだったけれど、車出せない人は代わりに普段のお茶当番や車出しのない試合の当番を少し多く担当するとかなるべく割り振りしていたけれど、そうではないの?
免許ないお母さんもいたし、出せる車も家庭によってセダン、軽から大人数乗れる車種まで様々だったけど、別に免許が無いから迷惑、取って欲しいなんて考えた事も無かった。たまたま免許が無くて他人任せで何もしないという人がいなかったからかもしれないけど。
+8
-1
-
273. 匿名 2025/03/30(日) 23:55:54
>>9
親の飲み会があるって話聞いたよ
なんか公私混同?親子一心同体?覚悟と時間とお金がないとやれないわ〜って思った+7
-0
-
274. 匿名 2025/03/30(日) 23:57:54
>>77
え?3年目だけど渡したことも聞いたこともない…。
コーチにお茶一本の差し入れしたこともないです。
珍しいことなの?+2
-0
-
275. 匿名 2025/03/30(日) 23:59:30
>>82
うちの地域の野球少年団は、通常の練習日でも監督に親が交代で手作り弁当を持っていくルールになっていた。
コロナで弁当は手作りでなく購入になったらしいけれど、うちも野球じゃなくて心底ほっとした。+4
-0
-
276. 匿名 2025/03/30(日) 23:59:39
>>21
勝手なイメージだけどフィギュアスケートも大変そう+3
-0
-
277. 匿名 2025/03/31(月) 00:06:15
>>93
いくら小さい塾だからって他人の子を引率当番は初めて聞いた。
スポーツなどチームプレイならまだ分かるけど、勉強や試験って完全に個人のことだし。
誰が言い出したことなんだろ?あなたの学年だけ?+8
-0
-
278. 匿名 2025/03/31(月) 00:06:17
>>1>>275
「指導者に弁当の用意」は、サッカーやミニバスでも体験談あります
>>105うちはサッカーしてるけど試合のたびにコーチの弁当手配するのまじでめんどく... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
娘2人がミニバスやってるけどもう本当に大変。教えていただいてる立場だし保護者の... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+3
-0
-
279. 匿名 2025/03/31(月) 00:14:17
>>255
横
元コメをよく読みましょう。論点がズレすぎ+4
-0
-
280. 匿名 2025/03/31(月) 00:21:48
>>247
そういう問題じゃなくて、野球叩きの材料にしてる>>118のあなたのスタンスを非難してる+3
-0
-
281. 匿名 2025/03/31(月) 00:46:08
>>197
自転車やバス、タクシーはダメなの?壊滅的に運転センスが無くてよその子轢きそうなんだけど車出した方がいいのかな。+9
-0
-
282. 匿名 2025/03/31(月) 00:49:50
うちはさ、旦那が監督していて土日夜ミーティングなんだけど、あのミーティング意味あんのかって思ってる。ただのジジイの飲み会だろ。まぁ散々イジメにあいましたわ。
まぁ離婚するからいいけど。もう人生の黒歴史。+8
-1
-
283. 匿名 2025/03/31(月) 00:51:27
>>254
旦那さんと他の奥さんにマイナスです、大変すぎ。+7
-0
-
284. 匿名 2025/03/31(月) 00:59:41
>>216
え?どのケースも割と両親が献身的サポートしてるようだけど?+3
-0
-
285. 匿名 2025/03/31(月) 01:12:18
>>284
いや、そうではなく、元コメが「両親とも」て言ってたから、片方の親だけが積極的だったケースもあるという例を出した
(片方だけの親が積極的だったパターンを非難してるわけではないから注意ね)+3
-0
-
286. 匿名 2025/03/31(月) 01:57:03
こういうのが嫌でスポーツさせたかったけど習わせてない
スイミングは何年か習ってたけど
今時こんなんじゃ野球も廃れていく一方だよ
このお母さんも甘かったと思うけど、最初から親が免許持ってない人は入れませんとか、これくらい親にも手伝ってもらいますとか提示してから入部させるようにしたらいいんでないの+13
-0
-
287. 匿名 2025/03/31(月) 02:02:36
>>286
そう予告してたら予告してたで「厳しい」とか文句言うくせに
あなたでなくても他の人が+1
-3
-
288. 匿名 2025/03/31(月) 02:07:58
>>255
横
それなら尚更、野球以外のスポーツの批判トピも頻繁に立てるべきだね
>>83にあるように、野球以外のスポーツも、親負担を嘆く記事が出てるんだからさ+4
-2
-
289. 匿名 2025/03/31(月) 02:31:29
これから野球やらせる家族に言いたいのは…夫婦で参加できないのはマイナスです。
表は車なくても大丈夫です何とかしますと言いますが、裏では罵詈雑言だと思ってください。野球に入れたら下(上)の子にはかまえないと思ってください。
お茶当番なしをうたっているところも日曜日は基本的に練習試合、公式戦があるので当然参加です。+4
-4
-
290. 匿名 2025/03/31(月) 02:58:24
>>287
厳しいねって言うのって文句なのかな
入ってから思ってたのと違ったらトラブルの元になるよ
わかって入る人は覚悟して入るだろうし、最初に言ってくれる方が全然いい+4
-2
-
291. 匿名 2025/03/31(月) 02:59:19
>>289
主語が大きすぎだな
知ってる野球チームでは、うたい文句通りで嘘はなかった
負担も楽だった+3
-1
-
292. 匿名 2025/03/31(月) 03:04:02
>>1
>>10
少年サッカーに関してだけど、この体験談を見て絶句した
ひどい・・・>>36ママ友の子は少年団でサッカーをしているけれど試合の送り迎えが当番制そのた... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+3
-1
-
293. 匿名 2025/03/31(月) 03:17:34
>>290
このトピでも散々既出やろ
「野球以外でも>>1みたいな体験談は見る」「他の家庭の送迎を期待してばかりだったらそりゃ少年野球に限らず嫌われるよ」て指摘が+4
-2
-
294. 匿名 2025/03/31(月) 03:17:50
>>285
え!片方だけでなく両親揃って協力的パターンも多いのか…逃げ場ないね。どっちもあんまり…は居ないのね、きっと。+0
-1
-
295. 匿名 2025/03/31(月) 03:19:44
>>279
ていうか、分かっててワザと論点ずらしてるんでしょ
>>255は+2
-0
-
296. 匿名 2025/03/31(月) 03:20:49
>>294
「どっちもあんまり」だと、野球に限らず少年スポーツどこもきついと思いますよ
このトピでも散々既出ですが+3
-0
-
297. 匿名 2025/03/31(月) 03:22:01
>>75
実際、そう考える人間は世間に多そうだな+2
-0
-
298. 匿名 2025/03/31(月) 03:25:06
>>81
わかるわぁ。
ガラが悪いし、そこで習ってる子らもハッキリ言って全然上手くない。+5
-1
-
299. 匿名 2025/03/31(月) 07:01:39
>>146
子どもの同級生が入ってたクラブは、そういうゆる〜いサッカークラブだったらしいけど、熱い父親が入ってきたら、めちゃくちゃになったらしい。
人集めて自主練やったりするぐらいはまだ良かったんだけど、楽しくやろうが方針のコーチに噛み付いたりして、最終的に同じ考えの親たちと一緒に、チーム辞めて、よそのチームに大量移動。
しかもそのよそのチームも強いから移動したわけではないようで、人数が少なくて、自分たちの好きにできそうだから移動したんじゃないかと言ってた。それが本当なら事実上のっとりだよね。移動した先のチームの人たちどうなったんだろ…+3
-0
-
300. 匿名 2025/03/31(月) 07:04:31
>>2
野球つまらないから嬉しいは日頃抱いてる感情であってこの記事の感想として出てくる言葉ではない。
読解力がないのかな?+5
-1
-
301. 匿名 2025/03/31(月) 07:07:24
>>242
どこの球団でも常態的にあるような言い方ですけどそうなんですか?+1
-1
-
302. 匿名 2025/03/31(月) 07:07:59
>>58
統計だしてから言って+2
-0
-
303. 匿名 2025/03/31(月) 08:59:33
>>118
プロになれるくらいサポートしたならそれは大変だったよね。死因に関係あるかどうかはわからないけれど…。
戦力外になった選手たちのドキュメンタリーみたけど、本人よりお母さんが諦めきれてないご家庭見て、それだけ全て捧げて来たんだろうなぁ…って思った。+1
-1
-
304. 匿名 2025/03/31(月) 09:24:05
>>51
リトルからシニアに良い成績で上がってシニアでも頑張って推薦枠で野球強い高校上がらせたい親御さんが多いと聞きましたよ。プロまでは期待はしてないけどなるべくお金かからず良いとこに行って欲しいって。
子供が野球のセンス無いと親の期待が辛いとか・・何か子供の為にやらせたいって言うより自分の夢を叶えてほしい!とかの親も居るみたいです。+1
-2
-
305. 匿名 2025/03/31(月) 09:44:58
監督の暴言とかは論外だけど、親の負担が大きいとか送迎とか練習の付き添いとか、ぶっちゃけスポ少なら当たり前だと思う
コーチはボランティアだし、運営は保護者というのがスポ少の大前提な訳でしょ
運営する側のくせに、「負担が大きい」だの「子どもの送迎が大変」だの「付き添いがキツい」だの、そこに負担を持つ方がおかしい+6
-1
-
306. 匿名 2025/03/31(月) 09:50:07
>>6
旦那がバリバリの野球漬けだったけど (幼少期から鬼練、有名学校行ったけど怪我して辞めた) 思い出が野球しかないって言ってた。兄弟は野球やってなかったから自分が野球してる間どこか行ったリとかしてて 辛かったって言ってたな
親が息子に夢託して猛練習とかさせるのって本当毒だなって思うわ 刷り込みみたいなのやめてあげて欲しい+3
-2
-
307. 匿名 2025/03/31(月) 09:52:51
うちのスポ少は私用で休むとうるさい人達が一定いる。
「急に私用で休むとか〜」って何人かで話してた。
ウザすぎるw
こないだ休む時もそいつの子供に私用で休むの?って聞かれた。流石にキモすぎて笑った
+4
-2
-
308. 匿名 2025/03/31(月) 09:55:21
>>30
練習日も週5とかザラ。サッカーや野球より多いから必然と保護者の顔合わせが多くなる→トラブル増+7
-0
-
309. 匿名 2025/03/31(月) 09:56:05
夫が野球やってたから、娘が小1の時学童野球を見学したけど、真っ先に夫の野球経歴聞かれた。
社会人までやった人だから急に手厚い歓迎受けたんだけど、見学中の保護者の会話も、うちの子は下手だけどあの子は上手いからーとか、最近見ないねあの子のママとか、なんか面倒くせぇとなり、小2の娘今クライミングやってる。+4
-1
-
310. 匿名 2025/03/31(月) 09:59:16
野球経験浅い人程根性論とか、怒鳴ってるってね。
社会人から巨人プロテスト受けた(落ちてるけど)夫が言ってる。+2
-1
-
311. 匿名 2025/03/31(月) 10:07:03
うちはミニバスとサッカー入ってるけど、子供だけ車乗せてもらうスタイルだな。車出し何人か挙手制で、1台に子供何人か相乗り。
保護者は電車で行くか、試合自体観ないことが多い。これって珍しいの?+3
-0
-
312. 匿名 2025/03/31(月) 10:08:22
>>43
本当それ。
小学校低学年だけど、本人が勉強好きで助かる。
家で英検勉強に付き添う方がずっと楽。+6
-0
-
313. 匿名 2025/03/31(月) 10:16:50
>>286
土日祝基本朝から晩まで拘束されますよ!車は絶対、どこへでも運転してね。休んだら何言われるかわかりません!贔屓もあるし、仲間意識が強くて排除される親子も毎年います。
なんて言ったら誰も入らないわな笑
子供が楽しいなら、親は出来るだけのことをやればいいって割り切るしかない。+3
-3
-
314. 匿名 2025/03/31(月) 12:25:43
>>272
272さんのチームは回ってて素晴らしいです
サッカーは割と近辺も多いけど野球って試合用の野球場がそんなに沢山はないから、かなり遠くまで行くこともあり
長距離運転で常に同乗狙いは嫌がられがちだと思う
あと記事の人は幼児の下の子も連れてきてるから人より働くのは無理ななんじゃ?
下の子放置されても困るし+3
-1
-
315. 匿名 2025/03/31(月) 12:41:58
>>236
言葉足らずで失礼。
これは、投稿主の為に言った事ではなく、習い事したい親の為に言った事。+0
-1
-
316. 匿名 2025/03/31(月) 12:47:26
車出しせず乗せてもらうけど、その代わり違うところの仕事で積極的に働くならいいだろうけど
人より働かない同乗の人は疎まれるのが現実かと思うよ
でもそれってスポーツだけじゃなくて、どんな習い事でもどの世界でも同じじゃないかな?
例えば塾通いでも一緒に送迎お願い〜っていつも言ってきて、お礼とかないような人嫌だよね
+4
-0
-
317. 匿名 2025/03/31(月) 15:04:09
>>313
誰も入らないのはしょうがないじゃん
今の時代みんな忙しいし出来ない事もあるし
入ってからやっぱり違うかったって詐欺じゃん+2
-1
-
318. 匿名 2025/03/31(月) 15:27:35
>>286
野球以外もスポーツはこうだよ
部活も運動部は車送迎あるし+3
-0
-
319. 匿名 2025/03/31(月) 15:28:54
>>272
送迎トラブル話は習い事でも少年スポーツでもよく聞く話ではないかな
送迎ありスポーツで免許ない親が何人いても全く迷惑ではないって方はすごいと思う
ガソリン代とか車だしする保護者が全負担だよね+3
-0
-
320. 匿名 2025/03/31(月) 15:38:17
少年スポーツに関してだけでなく、甲子園とインターハイの暑さ問題に関して甲子園批判トピばかり大量に立つ時点で、>>61への反論は無理筋
+5
-0
-
321. 匿名 2025/03/31(月) 15:53:11
>>320
「野球だけ叩きたいっていう本音がバレては困る」だからね+4
-0
-
322. 匿名 2025/03/31(月) 19:51:31
>>242
きかねーよ
ホラ吹き野郎が+3
-2
-
323. 匿名 2025/04/01(火) 09:59:48
>>281
よその子を乗せる事の責任の重さもあるね。
車があっても安易に乗せたくない。+4
-0
-
324. 匿名 2025/04/01(火) 14:06:35
>>1
【毒親ドリームキラー】の【呪い】で幸せになれない【罪悪感という毒親の呪い】にかかっていませんか?www.youtube.com★さらにもっと!具体的な解決策を知りたい方へ!書籍【わたしが「わたし」を助けに行こうー自分を救う心理学ー】 https://amzn.to/49YjAE8 ▼【人生リノベーション学校】橋本翔太主催 https://shota-h.com/psychotherapy/psychotherapy003 ✓心と人生が飛躍する!本当...
一度どの立場でも知ったほうがいいとおもう+0
-2
-
325. 匿名 2025/04/01(火) 18:37:00
近所のママ友に久しぶりに会ったらげっそりしてて、聞いたらどうやらサッカーのスポ少ですり減ってると。
平日の有志の自主練の付き添いや、監督への接待飲み会のアテンドや、BBQなど
でも一番キツイのは人間関係だって
上手すぎると妬まれて、束になって退部に追い込んでくるらしい。アホくさい。+3
-0
-
326. 匿名 2025/04/01(火) 18:42:12
車天国の地域だけど免許ないママも1パーセントくらいいる
遠征も「親子で電車で行く」とか言うから、結局面倒見の良い優等生系のママが一緒に連れて行ってる。
ちゃっかりしてるキャラだから、あの人はしょうがないかーみたいな空気になってるけど、他人の子を頻繁に車に乗せるのって私なら怖くてできない。逆も。
保護者のランチ会とかもそんな感じ。いつも誰かに乗せて貰ってる。
+2
-0
-
327. 匿名 2025/04/02(水) 10:08:38
父親が絶対なんだよね
土日祝が休みじゃなければ平日の練習に出れたら出てと言うけど、出てね!と言ってるようなもん
でもさ、ホワイト職場ばっかじゃないからね…
親だって人だからね…で、出れなければ口では言わないけど目と態度で訴えるというね…
子供が興味持っても親は躊躇うよね…
他にも問題点あるけど改善できればいいけどさ
少年野球はアップデートできてないよね
+1
-1
-
328. 匿名 2025/04/06(日) 00:51:55
>>1
野球って嫌なスポーツだね+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「私、もう無理」…所属する地元の少年野球チームで、チーム内の人間関係に思い悩み、和人くんにチームをやめてもらうしかないところまで追い詰められた。 和人くんも「ママがしんどいならやめる」と受け止めてくれた。