ガールズちゃんねる

子供の爪噛み癖を治したい

159コメント2025/04/05(土) 22:06

  • 1. 匿名 2025/03/29(土) 21:07:21 


    もうすぐ小3になる子供がいます。

    小学校に入ってからストレスなのか爪を噛むようになりました。

    何度注意しても全く聞きません。
    常に深爪状態で爪が横に広くなってきてる気がします。

    辞めさせる方法、自分も癖があったけど辞められた方法を教えてください。

    +52

    -15

  • 2. 匿名 2025/03/29(土) 21:08:10 

    子供の爪噛み癖を治したい

    +13

    -10

  • 3. 匿名 2025/03/29(土) 21:08:23 

    子供の爪噛み癖を治したい

    +45

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/29(土) 21:08:26 

    爪に背脂塗る

    +2

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/29(土) 21:08:41 

    止めさせるよりも、改善したほうがいいことありそうです、何に悩んでいるか、何にストレスを感じているのか

    +105

    -2

  • 6. 匿名 2025/03/29(土) 21:08:50 

    爪を噛むということは爪を噛みたいということ
    そこに一枚噛んじゃダメだよ

    +5

    -14

  • 7. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:00 

    難しいよね、大人になっても直らない人いるし。注意しすぎも逆効果とか言うし

    +89

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:04 

    とんがりコーンを常にかぶせとく

    +16

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:15 

    自分じゃ全く記憶ないけど、私は指先にからし塗られててそれでやめたらしい
    でもずっと小さいころ
    小3の子には通用しないよね

    +7

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:23 

    うちも小3
    苦いマニキュアもやったけど噛み癖治りません

    +51

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:31 

    自分がそうだったけど、当然爪の形が汚くて、友だちの指がキレイなことに気づいて恥ずかしくなってやめた

    +67

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:32 

    治らないよ。

    +7

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/29(土) 21:09:53 

    食べても安全な苦い何かをぬるとか
    漠然としてるけど
    一番はストレスを取り除く

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:12 

    それが衛生的にマズいこと
    健康的にも悪いし痛い、

    よーく言い聞かす&不安の解消

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:22 

    爪に塗る苦いやつを寝てる間にやる

    +2

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:23 

    >>4
    ちゃっちゃ系ってこと?美味しいじゃん

    +2

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:24 

    自分で気がついてやめたいと思うようになるまで
    あまり親が注意しても効果が出にくいと思う

    +75

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:27 

    >>1
    16の時に彼氏に殴られて前歯折れたら爪噛む事出来なくなって辞められた

    +2

    -9

  • 19. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:29 

    >>7
    大谷選手もよく噛んでるよね

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:32 

    子供の爪噛み癖を治したい

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:37 

    放っておく
    一生続かない癖だから

    子供のストレスは何だ?と考えてはみる
    理由はあるはずだから

    +10

    -17

  • 22. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:38 

    >>6
    スンズロー

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/29(土) 21:10:59 

    >>5
    隠れてやるようになりそうだよね

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/29(土) 21:11:47 

    ストレスの原因をさがさないとね

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/29(土) 21:11:55 

    >>6
    出たぞー!野生のスンズローだ!

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/29(土) 21:11:58 

    >>2
    すごいねこの爪
    もはやちょっと怖い

    +6

    -19

  • 27. 匿名 2025/03/29(土) 21:12:11 

    注意すると悪化するから放置

    ただストレスなら原因を取り除く

    +16

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/29(土) 21:12:18 

    >>1
    子供の頃から筋金入りでよく血まみれになってたけど、大学生になって恥ずかしくなったのとネイルにハマってそれからすっかり治ったよ。
    同じく友達で30位までめっちゃ噛んでた子もネイルするようになって綺麗になってた。
    まずお母さんがやってみて、興味持ったら一緒にやってあげるとかどうかな。
    男の子とか興味持たないとかなら他の手でいかないとだけど…ちなみに強く言ったら余計ストレスで酷くなるだけだよ。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/29(土) 21:12:24 

    爪の形は遺伝で決まるから横に広くなってきてるように思えるのは気のせいかと
    大抵の人の爪噛みグセは自然に治るけど、たまに大人になっても電車の中とかで噛んでる人見るね

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/29(土) 21:12:46 

    無理に辞めさせると別の動作に出てくるからそのままでいいかと

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/29(土) 21:13:06 

    大人になって治った
    自分で治そうとするしかないよ

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/29(土) 21:13:16 

    >>1
    歯医者に相談したら苦いマニキュア塗ってくれる。
    それでうちは治ったよ。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/29(土) 21:13:19 

    主です

    子供に何にイライラするのかを聞いてみたら「クラスがうるさくて嫌」などと言っていたので学校の雰囲気や友人関係が問題だそうです。

    でも家にいても出かけてる時も爪を噛んでます。

    「汚いよ!病気になるよ」もあまり効果ないです。

    男の子なんですけど、春休み期間だけマニキュアはありでしょうか?

    +12

    -4

  • 34. 匿名 2025/03/29(土) 21:13:20 

    >>1
    注意するよりストレスの根元を探してみては
    何か理由はあるはず

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/29(土) 21:13:31 

    うちの子も保育園くらいから爪を噛むのようになり、深爪になってた。酷いときは指の皮までボロボロに噛んでたよ。ボロボロになった指を見ると辛かったけど、本人もやめられなくて辛い様子だったので、見守るしかできなかった。ところが小学6年生になった時に急にやらなくなりました。いろんなことが安定してきたときだったと思います。あまり酷いと心配ですが、とりあえずは見守ってあげてください。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/29(土) 21:14:04 

    爪噛む原因って究明されてないし、そこまで害が無いので、無理やりやめさせようと躍起になる方が危険な気がします。

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/29(土) 21:14:31 

    つい先日にも爪を噛む癖をやめたいっていうトピがあったよ。苦い塗り薬(?)があるらしいからそれを塗るのがいいかもね💅🏻

    私の友達、いつも爪を噛んでたんだけど、小学校の時、ギョウ虫検査(アラフォーだから)でいつも引っかかってたよ😰そういうこともあるからやめなさいって話すとか。そもそもストレスで爪を噛むっていうのが全くわからない…。根本的な原因を取り除くとやめられるのかな?

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/29(土) 21:15:17 

    >>1
    姉が幼少期から爪かみしていて、爪切りがいらないから便利だよと自分で言って笑っていた
    親が何を話しても辞めなくて大人になった今も時々爪噛みしてる
    理由はよく分からない

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/29(土) 21:15:24 

    >>5
    本当にストレスなのかな。
    癖になってるとかじゃなくて?

    +26

    -3

  • 40. 匿名 2025/03/29(土) 21:15:53 

    親に「爪💢」って言われた時だけ止めてた。それよりも爪を噛む同級生の爪をみて、爪の形が変わることに恐怖感が生まれて頻度は減った
    恐怖感というか正直カッコ悪いなって思った
    ピアノの先生の短く切り揃えた爪も好きじゃなくて、ピアノに身が入らなくなった

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/29(土) 21:17:15 

    息子が爪噛み&爪千切り酷くて2年生の時に頑張って伸ばしたら500円あげるって言ったら頑張って伸ばしてたよ
    500円あげたらまた噛み出したけど w

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/29(土) 21:17:33 

    原因がはっきりしないものはストレスが原因って言われるけど、親御さん苦しめてるなぁって思う

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/29(土) 21:17:53 

    同じ歳の息子がいて、うちも小2の初めまで酷かったです。授業中に暇つぶしでやることが多いらしく…
    少し大袈裟に「爪にはバイキンがたくさんいて、あなたはそれを食べていることになるからお腹でバイキンが増えて大変なことになります」と告げてから、マシになりました。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/29(土) 21:17:56 

    >>1
    無理にやめさせようとすることがかえってストレスになるから見かけたら噛まないよーって軽く言ってた
    高校生くらいの時から本格的に恥ずかしいって路線で伝えて徐々にやめて大学生になると完全にやめられた

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/29(土) 21:19:06 

    あまり直接的な注意はむしろ逆効果みたいね。暇な時にしているようであれば、ちょっと声かけしてお手伝いさせたり、スクイーズとかちょっと前に流行ったハンドスピナー持たせるといいかも。
    何かに集中してる時とかだとルーティンみたいな感じになってるかもしれないからなかなか難しいね。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/29(土) 21:19:06 

    手袋してもダメ??私はそれで治せたよ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/29(土) 21:20:08 

    何かストレスがあるんだと思う。学校か家庭内か、思い当たることないかな?子供にとってストレスって無自覚なこと多いから難しいよね。言語化できないっていうのもあるし…。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/29(土) 21:20:51 

    もうアラフォーだけど、未だに止められない
    だから、ずっとジェルネイルしてる
    物理的に噛めない状況にならなきゃ、私はダメだった
    大人になっても止められない人、結構居るよ

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/29(土) 21:21:01 

    >>1
    爪を噛むのも自傷行為のひとつらしいよ
    もう少しストレスの根っこにあるものを考えてあげた方がいいと思う

    +25

    -5

  • 50. 匿名 2025/03/29(土) 21:21:10 

    苦いマニキュアうちの子には効果ありました!!一度塗れば何日か効果あると確か書いてあったかもしれませんが、私は毎日子供が寝たら塗りました。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/29(土) 21:22:02 

    年中だけど、爪めっちゃかんでる🥲
    子供の言い分としてはおいしいからやめられないらしい…。
    ゆびしゃぶり用の苦いマニキュアとか買おうかなぁと検討してる。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/29(土) 21:22:16 

    あまり指摘しない方がいいのでは。見てみぬふりをして下さい。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/29(土) 21:22:35 

    >>1
    辞めさせる事よりなぜそうなってるかに思いを馳せて欲しい
    自傷するほど自分を責めてるのかも

    +7

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/29(土) 21:23:13 

    保育園の時に爪を噛む癖があったので、寝てる隙に苦くなるマニキュア塗ったら一回で噛むのやめました。
    すごい苦いらしい。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/29(土) 21:23:39 

    ウチの妹は高校まで直らなかったけど大学でネイルにハマって付け爪しだしたら流石にやめたわ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/29(土) 21:25:01 

    何の解決にもならないかもですが、私自身小学6年か中1くらいまで爪噛みしてました。爪の白いところをガジガジ噛んでた。ストレスがあったのかはわからないです。ただ噛んでました。ただ、ある時クラスメートと手を見せ合う流れになったときに、「見られたくない」「恥ずかしい」と思ってその場から離れました。その日をきっかけに爪を噛まなくなりました。爪に関心がなくなった感じです。爪より他に気持ちが動いたのかもです。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/29(土) 21:25:13 

    私は母親の過干渉がストレスで癖が出たので、余り注意し過ぎない様にして、爪噛みを忘れて集中出来る様な趣味を何か持たせてあげるのはどうでしょうか

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/29(土) 21:25:39 

    >>8
    とんがりコーンを指にはめて食べてて、思い切り指を噛んで出血した事あるわ
    めっちゃ痛かったのと、母親に叱られたのと、父親に大笑いされたのをよく覚えてる

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/29(土) 21:26:49 

    私も爪噛みだった

    祖母には辛子塗られたけど改善しなかった
    母に子供用ネイル買ってもらったらすぐ直りました

    我ながら北風と太陽だなと思った

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/29(土) 21:27:48 

    歯列矯正も兼ねてマウスピースを装着する
    私も噛み癖があったけど全く噛まなくなった

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/29(土) 21:29:19 

    >>7
    うちの旦那も治ってない。
    旦那の場合はめんどくさがり過ぎて爪切りで切らずに自分で爪を噛んで切ってるっぽい。気持ち悪いから辞めてと言ってもやめてくれないわ。

    +12

    -2

  • 62. 匿名 2025/03/29(土) 21:30:54 

    >>1
    > ストレスなのか爪を噛むようになりました。

    > 何度注意しても

    注意してストレス与えてんじゃないの?

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/29(土) 21:31:08 

    鼻くそを食べるのを辞めさせる方法も教えてほしい

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/29(土) 21:31:29 

    >>7
    私がこれ。
    噛まない時は何年も噛まないでいられるけど、疲れた時、ストレスが溜まってるなって時は噛んでしまう。
    もう完全に治すのは無理なんだと思ってる。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/29(土) 21:31:34 

    指しゃぶりがすごい子で、成長につれてそれが爪噛みに移行しました。
    なんとしてもやめさせたくて苦いマニキュアとか塗ったりしてたけど、今度はチックになってしまったので注意するのを諦めました。

    やはり不安感の強い子で、爪噛みで気持ちを落ち着けているようです。
    今は高校生になり、人前では恥ずかしいからやらないように自分では気をつけているようです。(やっちゃってるかもしれませんけど)家でやっていても注意はしません。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/29(土) 21:33:43 

    自分は噛むんじゃなくて、爪が薄いから
    剥ぎ取る?剥く?って感じで爪が伸ばせなかった
    甘皮周りの皮膚も剥いちゃってボロボロ
    原因はストレスなのかもしれないけど、もはや癖だから
    無意識でやってしまうよ

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/29(土) 21:35:22 

    うちの小2の女児も噛んでたよ。気になるよね。やっと治った
    色んな方法試した。爪のケア一緒にしたのと、スタンプカード作って少しでも白い部分増えたら切るときに大げさに喜んで、たまったらご褒美(ちょっといいケーキとか)あげるようにした。
    なんだかんだ、やめようと決意したきっかけはクラスにも爪噛みする子が居たらしく、その子の爪噛み現場を目撃したのが大きいみたい。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/29(土) 21:36:30 

    私の爪噛みはストレスが原因。常に過緊張と発達でうまく話せず子供ながら悩みの固まりだった。親の過干渉過保護も原因。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/29(土) 21:37:35 

    >>49
    あー皮膚科の女医にも言われたわ
    こういうのはストレスです心当たりないですか?愛情不足ですよって
    無いですね!って元気よく答えておいたけど、ストレスって言われたって人生ノンストレスなんてありえなくない?

    +14

    -4

  • 70. 匿名 2025/03/29(土) 21:40:47 

    >>7
    新幹線の横の席の男の人がずっと噛んでてキモかった

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/29(土) 21:42:54 

    治んないよ
    うちの55歳児もずっと爪噛みしてるもん

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/29(土) 21:45:28 

    私自身が子供頃爪噛んでました
    バレないようにコタツの中にもぐったりして噛んでた
    バレバレだったと思うけど
    私が爪を噛むのをやめられたきっかけは母親からの
    ガル子は指も長くて手もキレイだし、爪噛まずに伸ばしたら爪も縦長で凄くキレイだと思うんだよ
    って言葉だった
    え?そうなの?伸ばしてみようかな?
    って思ったのを今でも覚えてる
    それから爪噛まなくなった

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/29(土) 21:45:33 

    大人になっても治らない側だけど、絶対ストレスって決めつけてほしくはないかな
    周りの目を気にするようになったらやめたり自分で治そうと努力するから、あまり気にしないで
    女の子なら、かわいいマニキュアとか塗ってあげて爪の長さに意識するように誘導すればいいと思う

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/29(土) 21:46:24 

    >>11
    うちも小3で女の子で、ネイルとか付け爪とかにすごく興味持ってて、でも爪いじりがすごい。噛まないけど触ってて爪切ってなくてもいつも短い。

    「このままだと大きくなった時にネイルが可愛くできないね。」と言ったら爪いじりしなくなった。
    授業参観でも、うちの子ずっと触ってたから先生も嫌だろうなと思って。

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/29(土) 21:47:20 

    >>49
    このトピを見て自分もよく爪を噛んでたの思い出した。
    いつも深爪で血出ることもしばしば…
    今考えると確かにずっと寂しかったなぁって感じる。
    自傷行為ってガチだと思う。

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/29(土) 21:48:32 

    私がそうでした。
    幼稚園〜小学生まで爪噛む癖があって爪がボロボロ。
    母親にもやめなさい!って何度も怒られましたね。
    当時は無意識にやってたんですが…大人になってわかりました。
    ストレス、自傷行為の一種だったんですよね。
    ちなみに私のストレスは生活、存在全て否定してくる母親でした。
    お子様のストレスを改善しないとその癖は治りません。
    ストレスの捌け口ですから。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/29(土) 21:48:52 

    甥が子供の頃に爪かみの癖あって姉や義理の兄が困ってた
    小学校の参観日が体育の授業でサッカーしてたら、ボールを追いかけず爪かみしたり、相手のゴールキーパーと喋ったりしてたとか

    そんな感じだったけど普通に社会人になってる

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/29(土) 21:49:01 

    >>1
    この春小6になる子が居るけど、言っても直らないし放っているよ。
    言われる方もストレスだし。
    本人が恥ずかしいと思わない限り無理だと思う。
    とりあえず噛んでいて支障はないしね

    +7

    -6

  • 79. 匿名 2025/03/29(土) 21:50:10 

    >>1
    本人が格好悪いと思わないと、なかなか治すのは難しそう
    それよりも何かストレスの原因になってるものがありそう

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/29(土) 21:50:42 

    >>33

    苦いマニキュアは、乾けばツヤツヤ感もないから男の子でも全然大丈夫ですよ

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/29(土) 21:51:23 

    何かの本で、ストレスが爪噛みで発散されてるからそれをやめさせても別の発散法にうつるだけって読んだ。
    ストレスの元を探った方が良い。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/29(土) 21:52:41 

    私、子どもの頃からストレス感じると髪の毛抜いてしまう。大人になった今でも。
    爪噛みもストレスなのでは?

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/29(土) 21:56:04 

    >>1
    うんと小さい頃に赤チン塗られた でも噛む卒業して爪切りにハマり深爪

    美しいネイルの写真とか美しい人の爪とか見せて伸ばす喜びを植え付けるしかないと思う

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/29(土) 21:56:09 

    >>1
    ストレスを解消するしかないよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/29(土) 21:56:18 

    小2の娘も、テレビやYouTube見てる時だけ手持ち無沙汰なのか噛んでる。

    一時、苦いマニキュアで治ったけど、やめたらまた復活。

    注意しちゃいそうだけど見て見ぬふりしてたら、最近爪を伸ばしてるとか言い出してここ最近は噛んでないかな。
    自分の意思な気がする。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/29(土) 21:57:25 

    小2の娘も噛みグセあって困ってます
    ささくれとかも気になるみたいで
    どんどん短くなってる
    私が甘皮処理してあげるようになったら
    少しマシになったけどまだ治らない

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/29(土) 21:58:41 

    精神安定したらおさまる
    自分も子どもの頃やってたけど思い返せばメンタルボロボロだった
    心穏やかになってから全く噛まなくなったよ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/29(土) 21:58:41 

    苦いのを塗る
    うちの息子もずっと噛んでたけど最近やっと噛まなくなったよ。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/29(土) 22:02:04 

    娘が子どもの時に、家にいる時に爪を噛む癖があったけど、いつの間にか治ってた。
    「大人になったら後悔するから噛まない方がいいよー」と軽く注意してたくらいで、特にやめさせるようにはしてなかった。
    今更だけど何で噛んでたの?って最近聞いたら、暇を持て余すと噛みたくなってたと言ってた。
    やはり爪の形は完全に綺麗には戻らなくて、噛んでたことを後悔していると言っていた。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/29(土) 22:03:10 

    マニュキアを塗られました。綺麗だったからかまなくなった。噛むと不味いし、いつのまにか治ってた。おすすめ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/29(土) 22:04:36 

    子どものクラスメイトも、算数の難しい問題を解くときに、無意識で貧乏ゆすりと爪噛みが始まるらしい。
    だから、爪を噛む引き金が何かを突き止めて、ストレスを軽減してあげるとかなのかしら…

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/29(土) 22:05:26 

    >>71
    うちの56歳児も治らない

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/29(土) 22:05:44 

    私も恥ずかしくなって辞めた

    男子に裏で爪噛み女って言われてたらしい

    親に言われても治らなかった

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/29(土) 22:12:11 

    治らない。私がそうだから。
    爪噛みは自傷行為の一種なんだって。子供の頃自分で恥ずかしいと思い爪噛むの我慢してやめてたことあるんだけど、気づいたら髪を抜いてたり他のことしていたよ。
    今でもストレスがかかってるときは無意識に噛んでしまう。
    ネイルをしていたときは可愛い爪をみているだけで癒されたし維持しようと噛み癖を忘れられていたけど、子育て始まってネイルできなくなったらまた再開してしまった。
    ほんと噛み癖やめたい。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/29(土) 22:20:27 

    ストレスがあるのなら
    少しでも解消させてあげる

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/29(土) 22:20:55 

    >>25
    レジ袋で捕獲しよう!

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/29(土) 22:22:09 

    下の子が生まれてから上が噛み出した
    苦いマニキュア塗っても最初だけやめて、何回か舐めると苦いのも取れるのか効果なかったです

    上の子の時間作るのと、気長に待ったよ

    無理矢理辞めさせようと思ったら瞬きチックでてきたし無理に辞めさせない方がいいと思います

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/29(土) 22:24:21 

    >>26
    なんでこわいの?

    +11

    -3

  • 99. 匿名 2025/03/29(土) 22:28:29 

    今5歳の娘もここ1年ほど爪を噛んでいます。
    爪を噛むのをやめてほしくて注意したりしていてこのトピを見て猛省しました。
    子ども用のマニュキアを提案しても却下、春休み終わるまでに頑張って爪伸ばさないと先生に言っちゃおうかななんてひどいことも一度言ってしまいました。
    数日前から「2本の指だけ伸びてるね!合格!」というと噛むのをやめて毎日「爪見て!今日は何本合格?」と聞いてきてますが、このまま褒めてやめさせていいのか、他にストレス発散方法が移行するのではないかと思いました。
    元々人見知りで不安が強い子で、周囲の大人の顔色を伺ったりするタイプです。
    そんな娘になんてことを言ってしまったんだと情けないです。
    今からでも遅くないでしょうか。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/29(土) 22:29:26 

    >>1
    本人に止める意思が無いなら難しいと思う
    現に私も止められずに30代になってしまった。小学生~二十代半ばの時よりかは頻度は減ってぱっと見綺麗になってるけどね
    爪を噛むんじゃなくて、両手の甲のある部分をギュウッてやり続けて凹凸のあるタコみたいなのが出来るタイプなんだけど…
    イライラした時やストレスが溜まってやる時もあれば、暇で手慰み的にやる時もあるし、無意識にいじってる時もある
    他人に汚い手を見られて他人から「痛そう。ココどうしたの?」って言われて、恥ずかしいって気持ちもあって隠してたときもあるけど、それでもやり続けてたし止められなかったなぁ…
    癖になってるから止められないんだよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/29(土) 22:31:38 

    自分も爪噛み癖ありました。大きくなって人前で噛むのが恥ずかしくなってからは毟り癖になって高校生の頃ようやくおしゃれに興味がわいて癖がなくなりました。
    ストレスの対策してあげた方がよいかと…

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/29(土) 22:34:21 

    >>1
    そんなに噛みたいなら自分(親)の爪を噛め!って差し出す。嫌悪感で辞めれます。経験者より

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2025/03/29(土) 22:34:28 

    >>10
    治らなかったのか。うちは効き目一発で「苦い」って泣いて終わったけど、別の所でやり始めた。たしか眉毛を抜くだったかな?

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/29(土) 22:34:33 

    >>1
    無理矢理止めさせない方が、良いと思います。

    私もずっと無意識に爪を噛んでいて、結果剥がれて出血してしまう事が結構あったのですが 親に怒られる方が怖くて、自分で絆創膏を探したり友達の家で貼ってもらったりしていました。

    勿論親にバレて、怒られてましたけど…

    〈ただ癖になっている〉ならまだ違うだろうけど、《ストレスや我慢.不安やSOS》等の場合もあると思います。
    まずは、お子さんの話を聴いてあげてみてはどうでしょうか…?

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/29(土) 22:34:42 

    >>29
    うちの子ども5歳も1年以上爪噛んでますが、爪が横に広がってきたなあという印象です。
    どうなんだろう、、

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/29(土) 22:38:11 

    爪噛みやめても他にいくだけなんだよね。いたちごっこ。
    私がそう。爪噛み、抜毛症(ちょっとで済んだけど)すね毛抜き、手湿疹の治りかけの皮を剥く。
    息子も似たのか爪噛み、抜毛症(やばかった)いま指噛み。試験前や夢中になっている時にやる。
    神経質なのかな〜?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/29(土) 22:42:40 

    >>5
    横ですが、ストレスや緊張を感じやすい性格なのでそれも難しくて。例えば参観日や運動会、難しい問題を解いてる時とかになります。

    皆が経験するようなシーンですし、嫌がってるどころかむしろ張り切ってて。だから原因を無くすのは厳しいかなと。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/29(土) 22:47:27 

    >>1
    苦いマニキュアやりましたよ。ツヤが結構出るから担任の先生に一言言っておいた方がいいです。マニキュアと思われて怒られてもかわいそうなので。
    あとコーヒーのような苦味ですぐ慣れちゃいます。
    うちも実際2年生の時使って慣れちゃって噛んでて、そのタイミングで夏休みが来たのでマニキュア塗って好きなキャラのネイルシール貼って大切にしようって教えました。
    あと歯の矯正もしてたので歯科医の先生から噛み合わせが悪くなると話してもらって秋頃やめれましたよ

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/29(土) 22:49:03 

    20までずっと爪噛んでた、美容学校行ってそれ汚いよって言われて気にしてやめれた。同時にネイルスクール行って正しいケア学んだのも大きかったかな

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/29(土) 22:49:38 

    >>1
    >何度注意しても全く聞きません。
    聞かないのではなく、本人もわかってると思います
    痛くてもやめられないんです
    私も似たような癖があり精神的に落ち着くとしなくなりますが、ストレスが溜まるとやってしまいます
    やめなさいと言われることはストレスに拍車をかけてしまうので、「痛そうだね、絆創膏いる?」とか「ママに出来ることはある?」など寄り添ってあげる言葉はすごく安心させられると思います

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/29(土) 22:55:59 

    自分は子供の頃に歯科矯正したら噛めなくなって治ったよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/29(土) 22:56:18 

    毎日お風呂上がりとかにネイルオイルを塗ってあげたらいいかも
    大切、大事なんだよって伝えるのが目的
    爪噛みをやめろとは決して言わないのがコツ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/29(土) 22:57:47 

    >>1
    うちもそうだよ。年齢も同じ。
    ストレスって言われるけど、多かれ少なかれ誰でもストレスはあるよね。
    旅行だってストレスなわけだし。

    苦いマニキュア、最初は効果あったけど苦さに慣れてしまって今は効果なし。
    塗ってる時は本当にやめられて、2年ぶり位に爪切って感極まった。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/29(土) 23:19:20 

    >>1
    爪噛むのは愛情不足って聞いたことある

    +1

    -2

  • 115. 匿名 2025/03/29(土) 23:20:03 

    >>113
    マニキュアなんて体内に入れて大丈夫なの…?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/29(土) 23:20:33 

    爪噛みってストレスと言われることもあるけど遺伝あるのか怖くなった。
    汚い話で本当すみません

    私小さい頃指の爪も足の爪も皮も噛みちぎってしまっていたんです。
    皮を食べるというか・・ありえないですよね
    足はさすがにですが。

    もう完治しているので、その姿なんて見せていないのに
    4年生の息子がいつのまにか同じことをしていました。
    もちろんマムシ指のように不細工な爪

    遺伝なんてあるのでしょうかね。怖くなりました。
    ビデオ撮って客観的に見せて辞めさせています。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/29(土) 23:21:15 

    >>113
    愛情たっぷりかけられてる子と普通の子と毒親に虐待されてる子ではストレス度合いが全然違うと思うけど

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/29(土) 23:24:56 

    >>117
    ん?誰もそんな話はしてないけど??
    誰でもストレスはある、が、みんな同じストレスを抱えてると間違えた?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/29(土) 23:26:07 

    >>115
    日本製のオーガニックで舐めても大丈夫なもの使ってるよ

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/29(土) 23:27:19 

    >>26
    ごく普通の爪に見えるけど

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/29(土) 23:32:20 

    >>51
    うちの年少ももう2年くらい。
    家ではあまり噛まなくなったけど、園で噛んでるみたいで、気づくとギザギザの爪で肌に傷ができてる。
    特に、お昼寝の暇な時や、やりたくない活動に参加せずに皆んなを見てる時に噛んでる印象。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/29(土) 23:38:33 

    薄いピンクでジェルネイル一択
    百均で全て揃うからセルフで

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/29(土) 23:40:10 

    私も中学生くらいまでは噛んでた記憶がある
    いつの間にか噛まなくなったけど、今でも側爪溝の皮は爪でほじほじしてささくれさせて噛んでしまう

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/29(土) 23:43:40 

    >>1
    自分が昔爪噛む癖があって、マヴァラのバイターストップっていう爪噛み防止マニキュア使ったらすぐになおったよ。他の商品はどうか分からないけれどこの商品は苦すぎる。この手で料理した食べ物も苦くなる。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/29(土) 23:44:35 

    >>28
    全く一緒!!!
    小4の頃に爪磨き(ざらざらだけでない写真みたいなやつ)と甘皮とるセットを自分で買ったら爪綺麗にするのにハマっていまはピカピカ
    女の子なら爪磨きプレゼントするのもありかも!
    子供の爪噛み癖を治したい

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/29(土) 23:44:47 

    私は幼稚園児の頃に爪を噛む癖がありましたが親に馬鹿にされたり揶揄われたりしてめちゃくちゃ傷付きました。写真に爪を噛んでいる姿が写っていて笑われてさらに傷付きました。成人した今でもやめられません。参考にならなくて申し訳ないです。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/29(土) 23:48:06 

    うちの妹もストレスで爪噛んでたけど、オシャレに目覚めたらやらなくなってた。

    ストレスって、親が仲悪くて喧嘩ばっかしてて母親がボコられて家出したとかそんな事情

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/30(日) 00:00:54 

    >>32
    うちも苦いマニキュアを試してみたいのですが、家に猫がいます。
    爪に塗ったのが家の家具とかにも付いたりしたら、猫がストレスを感じたりするかなと思い悩み中です。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/30(日) 00:13:11 

    うちの子供も爪噛みが酷くて全部の爪が噛み過ぎて半分くらいの長さになってしまった
    指先まで爪がなくなってちょっと異様だったし、爪先を使う動作,蓋を開けるとか缶ジュースを開けるとかができなくなってしまっ
    小学生高学年になって本人がダメだと思ったのか1本は噛まない指を決めて爪を伸ばすようになった
    それが成功したらできるだけ褒めて、噛まない爪を増やすようにしてた。
    全部の爪が伸びてるのを見た時本当に嬉しかったな。
    今では指先に爪が戻って普通の爪の形になった。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/30(日) 00:26:59 

    外に出たら気持ち悪くて噛まなくなる。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/30(日) 00:27:29 

    うちも小3。
    噛まないけど毟ってる。
    家ではめったにしないんだよね。本人も問題が分からない時とか、落ち着かない時にやっちゃうって言ってて、代わりに指のマッサージするとかどうかな?ってツボ調べたり一緒に考えてはいるんだけど変わらず爪ボロボロ。どうしたら良いかな…

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/30(日) 00:30:01 

    小さい子なら消毒綿なしのバンドエイドを巻いてみては。
    噛んだとき感触がかなり気持ち悪いから。
    ただ抵抗なくやるようならやめておかないと誤嚥するので目を絶対に離してはいけないです。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/30(日) 00:53:07 

    >>128
    でも爪をずっと噛むと出っ歯になるみたいです。
    だから出来れば頑張って下さい。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/30(日) 02:28:40 

    >>1
    私も爪を噛む癖があったけど、小6で好きな人とクラスが一緒になって恥ずかしいと思って噛まないように意識してたら気付かないうちに治ってたよ

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/30(日) 02:48:52 

    >>33
    マニュキュア、やめてあげて

    親がやめろやめろと言えば言うほど
    それがストレス!
    駄目なことは分かってるけど、気付いたら手が口に入ってて、もうすでに辞められないの、、、

    環境が変われば、自分から辞められる日がくるから!

    気長にまっててほしい。


    私は中学生前には辞められた!周りの友達のキレイな爪を見て衝撃だったわ!

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/30(日) 02:55:13 

    >>33
    ストレスからもうクセになってるんだろうね。息子もそうだった。苦いネイルは慣れると全然効果なかった。噛むことのデメリットを説明してもダメだった。
    うちは割りと見た目気にするタイプの子だったので、本人用の爪きりとやすりツヤツヤにするガラスヤスリセットで買ってあげた。
    自分でも爪を噛むのもギザギザになった爪を見るのも嫌だったようで、ちょっと整えて「おっいいね」ってほめて、本人も嬉しかったらしくそれからは自分でも気を付けられるようになったみたい。たまに噛んでるときはあるけどね。
    ただ主のお子さんは明確なストレスがあるから、なかなか難しいのかもしれないけど…💦

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/30(日) 03:10:39 

    お腹が空いた時と、思考に集中したい時にやっているような気がする。

    だからといってガムとかをずっと噛むのとか飴を四六時中口にいれていたりする状態は嫌い。
    美味しくてもガムは口からすぐ出したくなるし、飴も半分行かないうちにガリガリ噛み砕いてしまう。

    個人的には固いアーモンドとかを口に入れて薄皮を剥ぐように削って食べていく作業は代わりになる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/30(日) 03:21:05 

    >>1
    私、主さんの子どもと同じ小3まで爪噛むクセがあって、親が色々病院に連れて行って検査したりしてた
    爪に塗って噛んだ時に苦くなるネイルみたいなのは効かなくて、何かよくわからない漢方みたいな、虫下しの薬って言われて飲んだ薬があったんだけど、その翌日からなぜか爪噛んでない
    別に爪噛みたくて噛んでたわけじゃなくて、ただ単に暇潰しだったから心因性だったんだと思う
    治るまでは爪噛んだ瞬間ぶん殴られたりしてたけど、絶対そんなんじゃ治らないからね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/30(日) 03:31:59 

    >>2
    ずーーっとスカルプしてた人の爪かな?
    ピンクの所が指先越えちゃってる。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/30(日) 03:33:14 

    >>7
    噛んだのをプッて飛ばす癖ついてる大人いる。
    もう無意識に噛んで飛ばしてるんだろうな、気持ち悪い。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/30(日) 03:41:00 

    >>37
    ぶっちゃけ私も低学年の頃、爪噛んでてぎょう虫検査引っ掛かってた。
    爪噛まないか親に監視されてて噛んでるのがバレたら叱られててビンタされてた。やめたいのにやめられず、いつも指先を隠す様になって、爪チェックするよ!そろそろ伸びたでしょうって爪切り持った母親に寝る前、度々呼ばれる恐怖で夜が恐かったw
    そんな荒治療で噛む癖は消えて、大きくなったら人一倍伸ばす様になった。ネイルも限界までのロング。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/30(日) 03:42:23 

    >>103
    毛抜きで眉を抜く様になったのですか?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/30(日) 04:00:05 

    >>7
    片側二車線の信号待ちで止まっていた隣の車で、妻と小学生くらいの男の子が同乗しているのに、運転手の男はイライラしながらずっと爪を噛んでいたのが衝撃的だったの思い出した。
    うちの息子もずっと直らないし。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/30(日) 06:29:15 

    >>143
    うちの息子も旦那もしてる。女の子だと爪綺麗にしたい!で治ることあるらしいけど、男の子だからそんな気持ち起こらなくて困ってる。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/30(日) 06:57:50 

    私も噛んでたけど、大人になってから治った。
    爪もギザギザで恥ずかしいとか思うようになったからかな。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/30(日) 07:18:11 

    ジェルネイルで透明のマット仕上げにしたら塗ってるのバレないけど、その強度にしても爪割れちゃうかな?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/30(日) 07:21:21 

    私の場合だけど、ネイルオイル塗るのとストレスを無くすのと、引っ越したら改善したよ!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/30(日) 07:32:24 

    爪を噛んだ時の歯ごたえが好きなのよ
    私がそうだったからわかる

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/30(日) 08:14:46 

    >>33
    うちの息子マニキュア使ってもダメだったけど「お母さん◯◯くんの爪切ってみたいなー」って言ったら、そこから一切噛まなくなった。
    幼稚園児だったから効いた手かもしれないけど。
    お母さん溺愛系の男子ならいけそうな気もする。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/30(日) 09:21:31 

    まさにうちも次3年生で、5歳くらいからずっと爪噛みありました!
    あまりにも直らないので、毎日学校から帰ったら爪チェックをするようにして、進化が見られなかったらゲーム禁止という条件で一週間頑張ったら少しずつ伸びてきたよ!今3週間目くらいだけど順調に伸びてる!
    ゲーム禁止にするっていう脅しをするのもどうかと自分でも思うけど、とりあえず直す方を優先しました。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/30(日) 10:53:23 

    ストレスとはあまり関係なさそうでしたが、癖っぽい感じで一時期ありましたねー上の子も下の子も。
    癖なので見かけたら話しかけたり、
    これとってくれるー?とか、この手遊びできるー?とか、他のことに手を使うアプローチしたことと、
    爪切る時に爪噛んじゃうからきれないねー次切れるようにしようねーと話したりとかそれくらいはしたかな。
    あ、あと、お母さん授業中手が暇な時これしてたわー、とか言って、手遊びに見えない手の暇のもてあまし方とか教えたりもしました。
    感覚的に半年から一年くらいではなくなったかなーと思います!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/30(日) 13:18:35 

    >>65
    私の娘(8歳)も同じで指しゃぶりから爪噛みに移行したような形です。今も夜寝ている時に無意識に指が口に入っていて、指しゃぶりの影響で歯に影響も出ています。
    やめさせたいと思って色々試しても全部ダメで注意したりもう何年ものことなのでこちらも疲れて怒ってしまうこともあります。やはり声かけや注意するのは良くないんですね。。このようなトピを読んでストレスや自傷行為と書かれているのを見ると辛いです。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/30(日) 14:34:42 

    噛んでました当人です。

    私の場合は愛情不足でした。
    3人目の末っ子で、上二人は賢くて。母親の性格からなのか末っ子の私だけ放置子でした。父親もほとんど家にいないし接する場面少なかった記憶です。寂しかったなぁ。

    でも中学の頃には治ったかな。友人に恵まれたのかもしれません。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/30(日) 18:01:28 

    注意したり叱ったりはしないでほしい。

    私は小学生の時爪噛み癖がひどく、ネットも今のようにあまり使えなかったので原因も分からず...
    自分でも噛みたくないし、噛んでしまう理由が分からなかった。大人になってネットでストレスによる一種の自傷行為と分かった。髪を一本づつ抜いたり、指の皮を無意識に剥いてしまったり、ひどいとリストカットなど...
    当日私はいじめられていて、大人になりようやく病名と言うか原因を知ることができてほっとしたと同時に涙がでました。理由がちゃんとあったんだなと。
    よく母親に怒られたり、病院に連れて行かれて「先生からダメって言って下さいよ〜!」と脅しのようなことをされ本当にしんどかったです。母も私を心配してのことだと思いますが本当につらかったです。
    必ず周りに噛んでしまうようなストレスや原因があります。どうか子どもに寄り添い話を聞いてほしいです。

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/30(日) 19:48:07 

    昔従兄弟が爪噛んでて血便出てたよ。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/30(日) 20:12:51 

    >>33
    やめさせるんじゃなくて代替品をあげたら?心の拠り所なんだよ。大人も手が寂しいとスマホいじったりするし、爪を噛むのは良くないけど自分でストレスの捌け口を作ろうとしているのはえらいと思うし物理的な捌け口があるほうが健全だよ。
    赤ちゃんの歯固めやスクイーズ、もちもちした感触のタオルや固めのタグがついたタオルがおすすめ。噛んだりちぎったり触ったり好きなようにさせればいい。子供と一緒に色々探してみるのもいい経験になると思う。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/30(日) 21:00:19 

    手洗いで落ちちゃうような子ども用ネイルを塗る。女の子に限る方法かもしれないけどうちの子はそれでわりと爪噛みがマシになってるよ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/31(月) 09:35:54 

    >>1
    私も小学生から爪噛みしてたけど、爪噛み止められたら他の症状(髪を抜くとか)になるだけだから、あんまり止めても意味ないと思う。
    中学生になったら全部の爪に絆創膏貼ってみたりしたけど、全然やめられなかった(笑)
    私の場合は両親の離婚、クラスのいじめや意地悪、勉強ができないとか色々理由はあった。親が何も言わなかったから存分に爪噛みして、恥ずかしくなって中学2年生くらいには自分からやめたよ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/05(土) 22:06:01 

    うちの夫も爪を噛む癖があって、
    本人はバレてないと思ってるけどピチャピチャ音がしてるからすぐわかるし
    何回か爪切り渡して言ってるけど治らないよ
    気持ち悪くてこっちがストレスたまる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード