ガールズちゃんねる

人工知能に仕事を取られそうな人

170コメント2025/04/01(火) 18:14

  • 1. 匿名 2025/03/29(土) 12:32:29 

    主は語学のスキルに課金してきたので通訳翻訳の仕事もしています
    でも最近機械翻訳が職場で導入され焦っています
    機械翻訳のチェックができるし(したくないけど)、外国語のスピーキングは人間がするのでまだ仕事はあります
    まだ機械翻訳を見て変な翻訳!とか書いていないことを訳すな!とか笑っていられます
    でもここで語学はそこそこにして他の仕事に注力するのか悩ましいです
    後、早いのに機械翻訳をなぜ使わないのか?自分で翻訳する気?みたいな目で見られそうなのも怖いです

    人工知能に仕事を取られそうな人

    +32

    -2

  • 2. 匿名 2025/03/29(土) 12:33:12 

    薬剤師

    +36

    -5

  • 3. 匿名 2025/03/29(土) 12:33:39 

    AIロボPサロできたりして(笑)😊

    +0

    -0

  • 4. 匿名 2025/03/29(土) 12:33:49 

    ブルカラーよりホワイトカラーの仕事がAIに奪われるときいたよ

    +109

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/29(土) 12:33:54 

    人工知能より後輩に先に仕事とられそうです🥲

    +10

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/29(土) 12:34:17 

    >>2
    >>1と違って薬剤師は法律が守ってくれる限り安泰な職だと思うよ

    +13

    -18

  • 7. 匿名 2025/03/29(土) 12:34:40 

    >>4
    クリエイティブ関係が一番早いとは思わなかった

    +72

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/29(土) 12:35:15 

    >>2
    ダブルチェックになるからいいけど、なくなりそうだよね
    というか今が薬局多すぎるんだよ

    +36

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/29(土) 12:35:22 

    >>1
    うちも翻訳業。
    子供には絶対に勧めない。
    英語は習わせてるけど。

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/29(土) 12:35:26 

    >>2
    え、なんか怖い
    人の目の方がやっぱり信頼できるわ

    +10

    -12

  • 11. 匿名 2025/03/29(土) 12:35:47 

    >>2
    これ系のトピで必ず薬剤師を真っ先に挙げるガル民がいるのはなぜ?

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/29(土) 12:35:52 

    言っても現時点でそこまで発達してる?AIって

    +1

    -9

  • 13. 匿名 2025/03/29(土) 12:36:15 

    絵、音楽、小説、翻訳が最初?

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/29(土) 12:36:30 

    >>1
    外注の翻訳はしなくなるだろうなとは思うけど内省でするに変わるだけかな
    主がどんな受注形態か分からんけど、AIで一旦翻訳してそれを社員の誰かがチェックするみたいなのに変わりそう
    特にうちは外国人スタッフ居るからわざわざ外注して経費かかる事しなくてもって流れにはなってる

    +13

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/29(土) 12:36:34 

    女がメインの仕事の8割はなくなりそう

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2025/03/29(土) 12:37:18 

    >>6
    たぶんここでのポイントはいつまで安泰かってことだと思う

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/29(土) 12:37:45 

    >>11
    棚から薬出して簡単な説明するだけだと思ってる
    というか世間のイメージってまさにこれだし、実際、AIが投入されて薬剤師減らしてるからじゃない?

    +13

    -6

  • 18. 匿名 2025/03/29(土) 12:37:46 

    保育士、看護師、介護士みたいな福祉関係の対人の仕事はそうそう無くならないと思う

    +81

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/29(土) 12:38:36 

    翻訳まだまだだけど10年もすればもう完璧になるんだろうなとは思う。

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/29(土) 12:39:28 

    >>18
    ガル民ってAIをドラえもんみたいなロボットだと勘違いしてる人多すぎんか…

    +7

    -9

  • 21. 匿名 2025/03/29(土) 12:39:30 

    精神科医

    +4

    -5

  • 22. 匿名 2025/03/29(土) 12:39:35 

    >>12
    すごくない?人と会話出来たりするし、絵も描けるし小説も書けるし外国語も教えてくれるし

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/29(土) 12:40:19 

    >>11
    生活圏の中で1番現実化早そうだからかも

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/29(土) 12:40:28 

    代用できる仕事と実際なくなる仕事は少し違うと思う。
    出来ても生命、安全などに関わる部門は責任問題があるから法整備されて今後規制が保護がされていくのではないかなと思ってる。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/29(土) 12:40:58 

    >>1
    通訳翻訳は近いうちに完全にAIに仕事取られるだろうね
    今トピ主さんがやってる確認作業も数台のAIでお互いチェックし合ったら人間の出る幕はなくなりそう
    本気で転職考えて早いうちに動いた方がいいと思う

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/29(土) 12:41:15 

    >>11
    まぁでも薬を機械が出してくれて、最終チェクは人間がして客に渡すってなれば、かなり時短にもなるしね
    薬の場所を覚えてても、どうしたって棚から棚への移動は時間がかかるし、場合によっては1回分の薬を袋にまとめたり、薬を割ったり混ぜたりまで機械がやれば、薬剤師は減らせる

    +17

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/29(土) 12:41:23 

    語学を教える系
    AIと英会話できるアプリが高性能で驚いた
    人相手だと気遣うしAI相手の方がいい

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/29(土) 12:42:01 

    底辺イラストレーターです
    絶対必要なくなっちゃう

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/29(土) 12:42:01 

    >>17
    あなたのイメージだけで語られても。
    実際は未だに薬剤師不足だよ。
    AIの機械導入するのもかなりお金かかるんだよ。
    オールマイティにできる人間のが結局安い。

    +8

    -6

  • 30. 匿名 2025/03/29(土) 12:42:56 

    >>12
    世界的にAI化へ向けて加速してる
    どこも人手不足だから

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/29(土) 12:42:57 

    >>12
    私も仕事で英語使うんだけど(メインじゃないし通訳とかでもない)一旦AIに文書作成してもらってそっから自分で修正しながら切り貼りしてる。
    自分で1から作るより早いしなかなか賢い

    企業で翻訳してるような人って相当勉強してるし専門知識もあるから今すぐ取って代わられるようなことないはずだけど、怖くなるのは分かる

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/29(土) 12:43:03 

    イラスト

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/29(土) 12:43:04 

    >>7
    正確さを要求されるビジネスは
    膨大な量をAIにやらせた後の手修正がずっと残りそう

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/29(土) 12:43:21 

    >>2
    最近、失礼な既婚の若い女性の薬剤師が多いから無くなってくれた方が良い。不愉快。

    +4

    -12

  • 35. 匿名 2025/03/29(土) 12:43:54 

    >>4
    まあそうともいえるけど、それでもやはり早く消えるのはブルーカラーというか知的従事者ではない気がする

    こるせんや店員さんとかが先になくなりそう

    +1

    -17

  • 36. 匿名 2025/03/29(土) 12:44:56 

    >>25
    パートしかしてない人がこれ言ってたらウケる

    +7

    -8

  • 37. 匿名 2025/03/29(土) 12:45:00 

    AIにやらせて、最終チェックや修正を人手で行うことが多くなりそう

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/29(土) 12:45:08 

    私なんて自分の仕事をRPAにして、自ら自分の仕事を奪ってて笑えてくる。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/29(土) 12:45:15 

    >>29
    昔、コピー機を買うより人間にタイピングさせた方が安いと途上国でなかなか普及しなかった時みたい

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/29(土) 12:45:42 

    人工知能作る人以外全員

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/29(土) 12:45:56 

    >>4
    そう?人間の知識をAIが超えるまではそれはないと思うけどね?

    +1

    -10

  • 42. 匿名 2025/03/29(土) 12:46:04 

    >>29
    調剤事務や登販の方が真っ先に不要になるのにね

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/29(土) 12:46:05 

    >>1
    クリエイティブ系はすべてヤバいって言われてるね

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/29(土) 12:46:30 

    >>38
    RPAで入力するより手入力の方が早い
    動かしてる間パソコンが使えないのは不便すぎる

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/29(土) 12:46:43 

    建築関係で働いてるけど、図面はAIがパパッと描いてくれるだろうし、3Dプリンターの発達で職人いらなくなるんじゃね説もあって怖い

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/29(土) 12:48:34 

    >>17
    なんかガルって土方とか非正規バカにするとめちゃくちゃ叩かれるのに薬剤師とか社会的地位ある高収入はバカにしてOKみたいなとこあるよね

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/29(土) 12:49:01 

    昨日かけた保険会社のコールセンターがAIだったよ
    こっちの音声に対応してくれるの 衝撃だった

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/29(土) 12:49:39 

    薬剤師だけど余裕で生き残れるわ✌️
    高齢者の吸入薬の指導1動作ごとにちゃんとできてるか確認するのAIにできる?家で介護されている人の所に行って聞き取りにくいけど症状聞き取って薬の変更提案できる?細かい要望聞いてちゃんと一包化できる?

    自身が年取って沢山薬のむようになったらありがたさがわかるはず。

    +8

    -11

  • 49. 匿名 2025/03/29(土) 12:50:39 

    >>7
    そうですか?AIで作ったイラストがめちゃくちゃ叩かれてるの見るとまだまだ安泰だと思いますよ

    みなさんある程度のクオリティのクリエイティブにはオリジナルを求めるので

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2025/03/29(土) 12:50:58 

    仕事無くなっていくね

    +0

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/29(土) 12:51:27 

    >>47
    クレーム対応としていいなぁ

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/29(土) 12:52:00 

    ホワイトカラーの仕事がなくなるならブルーカラーの仕事の方が先になくなるよ
    全て自動化機械化できる訳だからね
    最後に残るのはそれを動かすホワイトカラーなの、普通に考えてわかるでしょ

    +1

    -17

  • 53. 匿名 2025/03/29(土) 12:52:20 

    >>44
    それ用のPCにリモートで入って作って実行してるから、自分のPCを占領されることはないんだけど、一々指示しないといけないから、曖昧で臨機応変に判断できる人間ってやっぱり凄いなって感じながら作ってる。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/29(土) 12:52:54 

    底辺から仕事がなくなるのはどのジャンルでも同じ
    それぞれのジャンルで上位にいればAIに取られることはない

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/29(土) 12:53:53 

    ホワイトカラーで残る仕事はどんなだろう?
    AIに取られる前に少しでも上にいかないとだなあ…

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/29(土) 12:54:00 

    このトピって仕事を取られそうな実感ある人がコメントするんだよね?
    仕事すらしてない人が取られるって外野から言っても実際は違うと思うよ

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/29(土) 12:54:09 

    >>7
    私はアナログ時代からのクリエイティブ職なのだけど、ここ数十年はずっと技術はあっても心に響かないオリジナリティのない物が求められている時代が続いていて、芸術性みたいなものが失われていたから仕方ないと思う

    その人だけのオリジナルが書ける人は職を失わないよ

    +44

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/29(土) 12:54:22 

    エンタメ系の3Dモデラーに興味あったんだけどAIに取られるのかな?「画像からあっという間にモデリング出来ます」みたいな広告見るけど、使ってみたら超ハイポリでポリゴン汚いし、これスキニングして動かせるの??ってなった

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/29(土) 12:54:52 

    >>11
    ガルは時給1000円の底辺パートや派遣が多いから

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/29(土) 12:55:26 

    >>39
    格安のコピー機とAIの機械で比べられても。
    薬のピッキングだけ全自動でする機械でも2000万はするよ。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/29(土) 12:56:24 

    通訳アプリは優秀だよ。
    でも、相手も「はいはい」って感じで、心のやり取りはできないから、人同士の会話って機械を間に挟んで満たされるものではないんだと思った。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/29(土) 12:57:26 

    >>46
    痛いとこ突かれて保身に走ってるのかね。
    もうちょっと努力したら?って人多いわ。

    +4

    -3

  • 63. 匿名 2025/03/29(土) 12:58:11 

    >>46

    底辺労働者上げガル民すら八潮の下水道ジジイもう忘れ去られてるw

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/29(土) 12:58:44 

    >>7
    最近はAIの曲ばかり聴いてるわ

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/29(土) 12:59:01 

    >>60
    よこ
    ピッキングだけなら派遣で良さそう
    監督責任者で1人薬剤師置いとくくらいで済みそう

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/29(土) 13:00:12 

    >>46
    薬剤師嫌い
    薬局ででかい声で病名を言われた事は忘れない

    +3

    -7

  • 67. 匿名 2025/03/29(土) 13:01:15 

    >>34
    どうやって既婚かどうか見分けるの?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/29(土) 13:01:32 

    >>8
    薬局、多すぎるんだろうな。
    なぜなら最近いきなりサービス良くなった。薬剤師が愛想良くなりジュースやらガチャガチャのコインなどをくれたりキャッシュレス決済OKになり…

    ここまで薬局が頑張ってる姿をみると、もう供給過多でヤバいんだろうなと思う。
    以前はもっと威張り散らかしてる薬局や無愛想な薬剤師が多かった

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/29(土) 13:01:36 

    ことトピは自分の仕事がAIの取られそうな人であって、人の仕事のことをあげるトピじゃないよね?

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/29(土) 13:03:15 

    クリエイティブの現場にいるけど、AIが仕事を奪っているなんてことはまったくなくて、結果に至る過程でAI重宝することは多くなってきたかな。調査分析にはその他アプリケーションも多用しつつ、モノに落とすときは100%人の脳と指先が要る。私が引退する頃になってもそれは変わらない筈

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/29(土) 13:03:43 

    >>55
    営業?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/29(土) 13:04:19 

    今でこそ間違った回答するAI
    いずれ解消していくのは時間の問題だからね
    インターネット黎明期みたいに今がダイアルアップ世代肩掛け携帯電話世代でしょ

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/29(土) 13:04:26 

    AIはホワイトカラーの仕事奪うよね。
    AI開発してみたいと思ったことあるけど、結局自分の首絞めることになるような気がして手が止まった。
    AIもいいけど、人手不足の業界(介護、農業、建築その他諸々)で活躍する、安価で安全なロボットが普及すればいいのに。

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/29(土) 13:04:36 

    >>7
    ちょっと上手い程度のイラストレーターは、AIの前にいらすとやに全部持ってかれた感がある
    よほどオリジナリティが無いと厳しそう

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/29(土) 13:05:39 

    >>11
    嫉妬。薬学部入るの大変なの知らない人達。

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/29(土) 13:08:22 

    >>20
    なんで18に対するレスがそれ?

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/29(土) 13:11:15 

    AIの知的労働参入でホワイトカラー大量削減時代に突入だからね
    自動運転やロボット技術が発展すればAIと合わせて肉体労働も削減される未来
    今からの世代はAIと生存競争だよ
    教育インフレ上がりすぎて気の毒に思う
    中途半端な知性や技術だと駆逐対象

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/29(土) 13:11:44 

    >>52
    いやいや、ホワイトカラー全部がなくなるわけじゃなくて無くなるホワイトカラーと無くならないホワイトカラーに二分化するよ
    AIやいろんな新技術を組み合わせて省人化や効率化を企画運用するエンジニアのようなホワイトカラーは絶対無くならない

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/29(土) 13:13:15 

    昨日使った駅の振り替え輸送のアナウンスがカタコトというか機械が読み上げてるみたいで、AIだなってすぐわかった
    たぶんすべてのパターン録音しきれないから、イレギュラーなのは文章打ち込むと音声出力してくれるみたいなシステム使ってるんだと思う

    今はまだ違和感あるけど、もっとナチュラルになって、多国語完璧になれば、こういう声の仕事してる人もいらなくなると思う

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/29(土) 13:13:33 

    >>65
    ピッキングだけする薬剤師なんていないよ。
    ましてわざわざ拾うだけの派遣なんていらない。
    医療事務かその責任者薬剤師が他の仕事しつつやるのが正解。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/29(土) 13:15:03 

    >>7
    AIどころか、プロの同じ漫画家が描いた塗りもデジタルよりアナログ時代のが良いって人多いと思うな。デジタル使いこなしてて進化したなーって思う人もいる(でも、アナログ時代のイラストのがすき。オトナの事情で、もうほとんど当時のイラストではグッズ展開しないだろうなってのが悲しい)けど、その人と同世代のほとんどはアナログ時代のが好き。
    しかも、もうこの塗り方できないだろうなと思うと寂しい。デジタルイラストで同じクオリティの見たことないから、やっぱり変えられない何かあると思う。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/29(土) 13:16:34 

    CADオペ
    設計の方を学び始めた。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/29(土) 13:17:35 

    >>75
    理系女子の薬学部志望めっちゃ多いけど、実際に入れるのは一握りよね

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/29(土) 13:18:54 

    私のやってる接客業、なくなると思ってる
    その人の好み、要望や生活スタイルを聞いて、流行や過去に接客してきた人たちの選定も加味して商品を提案する仕事なんだけど、もろAIの得意分野じゃんって…
    アバター作って人工音声で喋らせればいいし

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/29(土) 13:26:10 

    >>34
    私既婚者の薬剤師だけど指輪してないから既婚か未婚かなんてわかんないよ?考えが浅はかすぎない?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/29(土) 13:29:24 

    >>2
    医師も悪いんだが、高齢者多くは処方薬をなぜ内服しているのか理解していない
    一番恐ろしいのは、抗凝固薬や血管拡張薬をなぜ処方されているのか、薬効と副作用を知らないこと
    薬渡されるときに絶対説明されているはずなのに、入院時情報収集して「知らない、先生が全部知ってる」と言い放つ
    薬剤師が説明しても意味ない人はいる

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/29(土) 13:31:26 

    >>11
    めんどくさいから機械でいい人多いんじゃない?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/29(土) 13:33:01 

    自動運転でも遅れをとってこの国何で食ってくのかなあって思う

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/29(土) 13:33:06 

    >>36
    正社員だろうとパートだろうと働いてる人みんなの問題でしょ
    ちなみに私は獣医師なのでまだまだAIに取って代わられることはないと思ってる
    でも症例管理や知識量はAIには敵わないと思ってるので日々勉強は欠かせないよ
    動物を直接触って診断することや飼い主さんとのコミニュケーションはやっぱり人間の力が必要だと自負してる
    優秀なAI搭載ロボットが開発されるまで頑張るよw

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/29(土) 13:34:32 

    コールセンターだけど、大抵のことはネットでできるのに、わざわざ電話かけてくるのは変な人ばかりで、
    やっかいな入電が増えた

    HPに9時から受付って書いてあるけど8時半に行っていいよね?仕事あるからしょうがないだろ!!みたいな

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/29(土) 13:34:47 

    レジスタッフやバス・タクシー運転手消えかけてるよね

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/29(土) 13:35:36 

    薬剤師は現実仕事取られそうだと危機感ある模様

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/29(土) 13:38:14 

    >>91
    最近色々問い合わせすることあるけど、チャットから入っても結局最後は人(電話)が対応になる。
    だいたい調べてすぐわかるやつは昔から問い合わせするまでもない。人の対応なくなったら困るな。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/29(土) 13:43:20 

    喋らない対人サービスが真っ先に消えていってるね
    レジ、自動運転、ウェイター、ホテルフロント
    でも自動翻訳が現実になってる現状では
    アナウンサーとかオペレーターの削減も時間の問題だと思う

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/29(土) 13:49:19 

    >>41
    もう超え始めてるよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/29(土) 13:49:30 

    猫と同じくらい可愛いロボットが登場したら、猫は野良しかいなくなるのかな?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/29(土) 13:50:07 

    >>49
    AIかどうか見分けなんてつかないよ もう

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/29(土) 13:51:41 

    >>57
    たしかに
    AIは著作権の関係で構図がありきたりなんだよね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/29(土) 13:53:09 

    >>25
    転職は考える必要ないんじゃない?
    異動や部署の消滅とかはあり得るだろうけどそれを理由に解雇されることはない
    今後必要なくなるかもしれないスキルを持って転職活動するより今の会社にいた方が安泰な気がする

    +1

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/29(土) 13:53:16 

    メーカーでAI推進の仕事してる。
    工場内の配置や人間の動きをデータ化し、DXツールに読み込ませて全自動化や効率化させてる。
    会社はこれから労働力低下になるのを見込んで、生産力を下げないようにと急ピッチで進めてるようだけど、それも完了すれば私たちみたいな部署もなくなるんだろうなと思ってる。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/29(土) 13:53:33 

    >>74
    そうそう。イラスト屋はすごい

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/29(土) 13:55:50 

    >>45
    うち土木系だけど、測量データ入れると図面を書いてくれるソフト使ってるよ
    設計条件を設定すると道路線形や河道線形を書いて3D化してシミュレーションまでできるのもある
    設計技術者や現場の技術者は安泰だろうけど、CADオペレーターとかの仕事は近いうちに激減すると思う

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/29(土) 13:57:00 

    >>97
    その発想はなかった!今もラボットとかあるけど…猫を超えてきたらどうなるんだろう!?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/29(土) 13:57:26 

    >>12
    ある程度使えるところまで来てる感じ。
    無料版と有料版で性能違うらしいけど、無料だと桁間違ってたり逆を教えられたりで全面的に信頼できない。
    薬剤師の仕事がーって言うけど、まだ当分無理だと思う。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/29(土) 13:58:49 

    銀行もDXの波には勝てそうにない
    仕事しないおばさんが自分がクビになりたくないから、誰かをいじめて辞めさせようと必死だよ

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/29(土) 14:00:03 

    >>103
    同じく土木だけど、積算用の旗上げ図面とか数量用のエクセルが必要だから、まだまだ人必要じゃない?
    揃えなきゃいけない書類を減らせば、人員も減りそうだけど、お役所仕事はそういうの遅いよね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/29(土) 14:19:17 

    >>1
    日本のアニメはAIで用済み

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/29(土) 14:19:39 

    >>67
    指輪しているから分かる。

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2025/03/29(土) 14:23:35 

    >>1
    自分もAIが出したデータのチェックと修正業務を一部担当してるんだけど
    最近のこいつら精度だいぶ上がってきてるなと感じてて担当してるこの業務は数年後には完全になくなるかもと思ってる

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/29(土) 14:24:39 

    >>55
    AIを設計する側、運用する側、メンテする側

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/29(土) 14:29:32 

    >>10
    むしろ人の方がミスするよ、凡ミスやらしょーもないミス
    AIも正確じゃないけど、ミスは少ない(ちゃんと学習すれば)
    だからAIのミスを見つける為に薬剤師が要ると思う。最後の砦みたいな

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/29(土) 14:31:58 

    >>26
    機械は入力してからじゃないと動けないよ。
    どう考えても目視した瞬間動ける人間の方が機械導入するよりコスパがいい。

    +0

    -5

  • 114. 匿名 2025/03/29(土) 14:37:09 

    >>111
    AIエンジニアはなくならないよね
    数学的センスを必要とするせいか最近大学も理系人気が高まってリケジョが増えてるみたいだね
    私は理学部数学科出身のアラフィフなんだけど当時は文髙理低で下に見られてたし、氷河期直撃でしぶしぶSEになったクチなんだけど後輩に活躍の場が広がったの嬉しい

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/29(土) 14:42:40 

    薬剤師

    重要ポイントや最後の確認・患者様対応。
    ここらへんは人間の管轄だから、職業として無くなりはしない。
    でも、AIが担う部分は今後どんどん増えて、将来は求人数激減すると思う。

    と言う話を、医療系の大学生達が話してた。

    薬学部なら薬剤師以外の職業も豊富だけど、代表的職業が若い世代にそう捉えられてるのは、リアルな時代の流れを感じる

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/29(土) 14:47:51 

    病気もAIに診てもらったほうが正確な診断もらえるようになるかも。そのうち機械導入できない限界集落だけ生身のお医者さんがいるようになるかも。

    +1

    -3

  • 117. 匿名 2025/03/29(土) 14:49:21 

    私を20代の体に戻してくれる医学まだ?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/29(土) 14:52:19 

    歯科医とか整形外科医も

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/29(土) 14:52:36 

    >>117
    20代に体だけ戻してもメイクとか言葉からバレる
    あの人、たぶん50代だよね?ってヒソヒソされる

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/29(土) 15:07:56 

    AIにはこの作業が出来ないから大丈夫。みたいな最後のチェックで安心しがちだけど、10ある仕事で食べていけていた所に5とか6に減ったら仕事有るとは言え収入で死ぬでしょ

    AIに振ってもそのままのお金を払いますなんて絶対ないし、むしろめんどくさい部分だけ人間に振られて凄いつまんないだけの仕事になるよ

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/29(土) 15:42:08 

    >>107
    お役所相手の仕事だと膨大な書類を作る事務職はまだまだ必要よね
    ただこちらも、そこそこ技術寄りの知識を持ってるか、覚えるポテンシャルのある人が求められてるのが現実じゃない?
    ソフトの進化で、技術職だけで完結できる作業が増えてるから、簡単な作業だけする事務とか、指示通りに図面化するだけのCADオペの需要は減ってる
    しかも人を雇うより、年間保守料100万とかのソフト導入した方が安上りなんだよね
    ほんと人間にとって良くなったのか悪くなったのか分からない世の中よね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/29(土) 15:44:24 

    >>6
    国家資格系は責任者の意味合いもあるから平気でしょ

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/29(土) 15:45:37 

    >>46
    は?別にバカにしてなくない?
    この話題の記事とかでよく薬剤師を目にするから書いてあるだけでしょ

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2025/03/29(土) 15:49:05 

    >>1
    CSAリサーチ(アメリカの独立系市場調査会社)によると、言語サービス業界は2023年に収益が4.5%減少した。原因はインフレ、経済の不安定さ、そして業界に混乱をもたらし続けている生成AIの台頭の影響

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/29(土) 15:50:11 

    >>1
    社内翻訳通訳をしているなら、しばらくは安泰だから大丈夫
    仕事が減ったら別の業務をすればいいだけだし
    正社員?それとも語学専門の派遣?

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/29(土) 15:51:35 

    >>2
    翻訳者ほど切羽詰まってないから大丈夫

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/29(土) 15:55:32 

    >>21
    人工知能に仕事取られそうで精神的にかなり参ってる状態だけど、精神科医は絶対に人間の方がいい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/29(土) 16:00:49 

    >>75
    今の子は薬学部6年行くなら医者6年行くでしょ

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/29(土) 16:12:59 

    >>113
    そんなんどんな仕事でも当たり前に前もってプログラムや入力してるよ
    銀行ATMや待の自販機だって自動でセットアップされない
    なぜ薬だけ特別なのよ

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/29(土) 16:22:56 

    >>113
    デジタルカルテ→診察しながらデジタル処方箋
    今すでにここなんだからさ
    そのままデータ転送→配合薬作成と飲み合わせAI
    →袋に名前プリントされて出てくる
    ほらいらんやん。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/29(土) 16:25:12 

    >>2
    薬の飲み合わせとか全てわかってるのか人間だと怪しい人もいるよね。
    私みたいに10種類飲んでて更に臨時で抗生剤飲む時とかさ。結局薬剤師も調べているわけだしね。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/29(土) 16:29:44 

    >>4
    弁護士、税理士、公認会計士とか
    企業の事務関係は結構怖いよね。

    夫がいずれかに転職を考えていたけど、
    チャットGPTの出現で転職踏みとどまってる。

    そのうち士業よりパティシエとか職人の方が稼げる時代が来たりするのかなあと思ったりしてるわ。
    私は手先超不器用だからそうなるとかなり詰むわ😇笑

    +21

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/29(土) 16:31:25 

    >>52
    ブルーカラーは肉体労働が多い。そして人間と同レベルで臨機応変に動けるロボットを作るのが難しい。例えば鳶職人のように現場で足場を作成出来るロボット、大型トラックの路線便でコンベアから次々流れてくるあらゆるサイズの違う荷物を荷台に隙間なく埋めて積付け出来るロボット、介護施設で入浴介助や排泄介助、入居者さんとのコミュニケーションが取れるロボット、どれも今の技術では不可能だし、当面出来そうにもない。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/29(土) 16:36:42 

    >>2
    病院とクリニックと患者がいる限り、薬剤師が職を失うことはないよ
    日本の薬剤師ってただ薬を出すだけの人達じゃないから
    薬の管理者なんだよ
    厚生労働省がAIに合わせて法律を変えたら変わるかもしれないけど、それは今後20年ぐらいはないでしょ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/29(土) 16:39:44 

    人工知能に学習させる側になるしかないけど
    それすらフォーマットみたいなのは転がってるみたいだし
    学習させるのも人工知能ができそうだし
    こんな世の中になるとは夢にも思わなかったわ
    あくまで人間主体で発展していくのかと思ってた

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/29(土) 16:40:43 

    >>134
    そういうのを何十年後に想定しているって発表してくれないと
    子供たちが進路を見誤っちゃって国家の衰退につながるよね

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/29(土) 16:54:27 

    >>27
    >AIと英会話できるアプリ
    最近、上司が「こんなのがあるよ」って学習アプリの存在を教えてもらいました。使う気はありませんが、どんなものか調べてみたら、英会話の先生たちの商売あがったりだなって思いました。ホント、技術の発展はすごいですね。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/29(土) 17:01:14 

    >>27
    ChatGPTの英会話力はすごいから、それで英会話の勉強はできるし、内気な日本人にはぴったりだけど、英会話は人間相手に実践できるところに価値があるから英語の先生は消えないよ。
    言い方は悪いかもしれないけど、白人の英会話の先生の需要は高いままで、アジア人(フィリピン、パキスタン、シンガポールなど)の英会話の先生の需要が下がる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/29(土) 17:06:02 

    >>73
    翻訳者はAI開発に参加する仕事あるんだけど(ひたすら翻訳してデータ提供する)、それやると自分の首を絞めることになるからモチベーション上がらない
    積極的にやってる人すごいと思う

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/29(土) 17:07:30 

    >>15
    既婚女性は不安ないじゃん
    いざとなれば旦那の扶養でパートすればいいだけ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/29(土) 17:12:16 

    >>25
    「近いうち」ってあと何年後なのでしょうか…。AIって言っても仕事で使うレベルのものだと高価じゃないですか?費用対効果次第でしょうね。

    昔、翻訳業務をしていた頃、上司に翻訳機の性能がよくなるので翻訳に従事する人は2つに分かれるよって言われたことを思い出しました。ただただ翻訳機に文章を打ち込む人と訳出された翻訳が正しいかどうかチェックする人。あなたはチェックする側に慣れるようにしっかり自己研鑽しなさいって言われたな。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/29(土) 17:12:41 

    >>11
    ただのやっかみ
    大学6年通って(実家金持ち)、結婚後もパートなのに高時給で稼げるなんてズルい!みたいなやつじゃね?

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/29(土) 17:30:11 

    >>28
    でも常に新しいイラスト供給しないとAIの絵柄ずっと変わらなくなるよね
    なんだかんだで生き残る人はいるよ

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/29(土) 17:49:14 

    案外語学ができる人が減ってチャンスあるかも笑
    お客と商談もaiに任せられないでしょう

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/29(土) 17:50:07 

    >>4
    身体を使う仕事って、機械(AI)には結構難易度高いんだよね。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/29(土) 18:26:48 

    >>128
    今の子て。みんな医師になりたい訳じゃないでしょ(笑)

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/29(土) 18:53:04 

    >>15
    え?看護師や保母さんや介護士とか給食のおばさんとか絶対なくならないでしょう

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/29(土) 18:55:45 

    >>49
    いや、めっちゃクオリティ高くなってるよ
    しかもこの短期間でこのスピードで物凄い成長してる
    10年後には確実に予想を遥かに越えた域になってるよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/29(土) 18:56:39 

    >>146
    いくら高給取りでも血や💩が苦手だから医者なりたくないわ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/29(土) 19:09:44 

    >>130
    デジタル処方箋も実際は上手く運用されてないよ。
    むしろ修正して入力するのに手間かかっている。
    言うのは簡単だけど、莫大な金かかるよ。

    +2

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/29(土) 20:17:34 

    >>1
    実務系の翻訳はそんなことになっているのか!
    でも、機械翻訳って精度が低いと思うんだけど。

    出版系の翻訳は、まだまだ人間じゃないと無理。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/29(土) 20:20:50 

    >>144
    技術者は技術のわからない通訳を介しても会話にならないから自分たちで英語使って商談してる

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/29(土) 20:33:12 

    >>116
    診断だけもらってもね…笑

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/29(土) 22:10:45 

    >>152
    ちゃんとした通訳者なら事前学習をして臨みますよ。

    >技術のわからない通訳を介しても会話にならない
    会社が報酬をケチってスキルの低い人を雇ったか、事前学習しようとした通訳者に対して非協力的だったかでしょうね。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/29(土) 22:15:15 

    >>151
    >機械翻訳って精度が低い
    定型文に近い文書だと機械翻訳⇒人間が確認・編集して精度を保っている状態です。

    >出版系の翻訳は、まだまだ人間じゃないと無理
    人の気持ちや感情、行間を読ませる文章だと機械翻訳じゃ難しいだろうなって思います。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/29(土) 22:46:47 

    あの大女優も怒り心頭だからな

    「そこにAIはあるんか!!」

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/30(日) 00:13:52 

    >>156
    ガル男つまんないわ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/30(日) 01:09:06 

    >>98
    日頃デジタル絵を見たり描いたりしていない人や
    軽くお絵描きを楽しむくらいの人は
    もう見分けがついてないね
    AIで生成した後に加筆する人もいるし

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/30(日) 07:11:56 

    >>154
    事前学習でまかなえるほど技術が単純だったら技術者自体いらないでしょ

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/30(日) 07:21:05 

    >>49
    イラストレーターは好みで上手ければAIで十分だから早めに厳しくなると思う
    漫画はまだAIに面白いものは作れないからしばらく安心な予想

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/30(日) 07:27:11 

    >>113
    デジタルカルテ→診察しながらデジタル処方箋
    今すでにここなんだからさ
    そのままデータ転送→配合薬作成と飲み合わせAI
    →袋に名前プリントされて出てくる
    ほらいらんやん。

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/30(日) 09:30:45 

    >>15
    事務員は無くなるね

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/30(日) 10:20:11 

    >>162
    元々日本企業は女性事務員を男性社員のお嫁さん候補として雇っていたからね。結婚したら寿退社するのが常識というか規定だった。昔は大勢の女性がそろばんはじいて事務仕事してたんだから、時代の変化はすごいね

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/30(日) 11:15:33 

    >>27

    うーん
    私留学から帰国後の語学維持にAI英会話やってみたけどやっぱり人間と話すのとだいぶ違うから辞めちゃった
    性能上がったとは言えロボットなんだよなー

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2025/03/30(日) 15:27:11 

    >>164
    発音の正確さは参考になるけれど話していて楽しいとは思わなかった
    テストを受けているみたいで

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/31(月) 08:49:15 

    「「10〜20年後には日本の労働人口の49%がAI(人工知能)やロボット等で代替可能になる」という未来予測が、2015年に野村総合研究所と英国オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究で示され、大きく取り上げられました。このときからすでに10年近く経過していますので、その未来はさらに近づいていることになります。」

    自己効力感の低い人が陥っている「症候群」の正体 成果重視の人は、自分は力不足だと思う傾向 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    自己効力感の低い人が陥っている「症候群」の正体 成果重視の人は、自分は力不足だと思う傾向 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    自己効力感がビジネスや個人の社会生活においてなぜ必要になるのでしょうか。「10〜20年後には日本の労働人口の49%がAI(人工知能)やロボット等で代替可能になる」という未来予測が、2015年に野村総合研究所と英…

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/31(月) 09:53:49 

    >>165

    会話に柔軟性がないよね
    人間だと自然と話が脱線してそこから意外な会話に発展したりジョーク飛ばして爆笑したりが面白かったり、リアクションで人となりが見えるけどAIは優等生の会話だからつまらない

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/01(火) 07:30:46 

    「「ライティング」の仕事は33%、「カスタマーサービス」は16%、「翻訳」は19%減少したほか、「ソーシャルメディアマーケティング」もわずかに求人数が減っていました。」
    「また、Bloomberryは求人情報で指定された推定時給から、フリーランスの時給にどのような影響が出たのかも分析しています。調査開始時から終了時にかけての時給の変化を示した以下のグラフを見ると、特に「翻訳」の時給が20%以上も下がっていることがわかります。」


    「最もAIに奪われているフリーランスの仕事」は何なのかデータを基に分析した結果とは? - GIGAZINE
    「最もAIに奪われているフリーランスの仕事」は何なのかデータを基に分析した結果とは? - GIGAZINEgigazine.net

    AIの発達はさまざまな分野で人間の生活を快適にしてくれますが、その一方で「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」という懸念が浮上しています。労働市場分析企業のBloomberryが、世界最大級のフリーランスプラットフォームであるUpworkのデータを基にして...

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/01(火) 07:37:09 

    >>4
    ブルーよりホワイトカラーの職業が給料高いことに納得いかない

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/01(火) 18:14:18 

    >>169
    そういう時代が終わるってことだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード