ガールズちゃんねる

友達がいない大学生の子

696コメント2025/04/08(火) 14:16

  • 1. 匿名 2025/03/28(金) 14:10:45 

    大学生の子がいますが友達がいません
    学校はいっているし、友達がいないのは本人の選択なので、別にいいです
    ただ、週末や長期休みにずっと家にいるのが、気になるというか、気が重いです

    バイトやサークル活動はしていません
    ボランティアをすすめても、興味がないそうで、部屋でゲームをしています
    部屋にいるのが好きというわけでもないようで、週末のちょっとした買い物には自分からついてきます

    春休みも暇だからどこか行こうというので、私はパートがあるのと体調を崩しがちで疲れてお出かけは無理だから、旅費は出すから一人旅でも行けばと言ってみましたが、無理だそうです

    社会人になってもこれが続くかと思うと、不安になります
    親として冷たいでしょうか



    +92

    -160

  • 2. 匿名 2025/03/28(金) 14:11:30 

    うちの子もいないよー

    +390

    -20

  • 3. 匿名 2025/03/28(金) 14:11:51 

    バイトしてないってお小遣いあげてるの?

    +407

    -10

  • 4. 匿名 2025/03/28(金) 14:11:56 

    自由にさせてそっと見守りな

    +165

    -40

  • 5. 匿名 2025/03/28(金) 14:11:58 

    バイトさせたら?社会経験大事よ

    +565

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:01 

    >>1
    お子さんは女性ですか?

    +156

    -7

  • 7. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:32 

    そんなことまで親が口出してきたら反発しそう
    思ってても直接お子さんに言わないようにね

    +29

    -35

  • 8. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:39 

    勉強に集中できてええやん!社会人になっても友達なんて作れるし、大学生にもなって親に友達いないなんて心配されたくない

    +17

    -36

  • 9. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:50 

    自立してくれなさそうで不安になるね

    +224

    -6

  • 10. 匿名 2025/03/28(金) 14:12:53 

    >>1
    そんな感じでも就職できるもんなの?
    理系?

    +130

    -10

  • 11. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:01 

    +15

    -5

  • 12. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:12 

    高校終わってからは、貴女じゃなくても受け身だと友達出来にくいよ

    +166

    -4

  • 13. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:13 

    >>1
    頻繁に遊んだりしないだけで、SNSでは友達とやり取りしてるかもよ?
    よほど友達親子みたいな関係でない限り、大学生にもなれば親にすべての友達の話はしないし。

    +106

    -14

  • 14. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:16 

    バイトは勧めてみたら
    お小遣いはバイトで稼いで貰えば主も助かるし

    +145

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:23 

    学校に行ってたらいいんじゃない

    +113

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:43 

    >>7
    言わないままで、こどおばみたいになったら困るでしょ

    +72

    -9

  • 17. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:55 

    ちょっと過保護じゃないかい?
    バイトしてないとのことだけどお小遣いあげてるんですか?学費や教科書代は親が出すとして、せめて遊んだり服を買ったりしるお金は自分で稼がせた方がいいし(バイトをさせた方がいい)、自立心が養われるんじゃないかと思います。

    +191

    -4

  • 18. 匿名 2025/03/28(金) 14:13:58 

    >>1
    シャイだった友人が短期留学後に会ったらもはや別人になってた
    髪色からして変わってた

    +83

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/28(金) 14:14:23 

    >>1
    楽しい思い出を作るためのお友達づくりも大切だし、
    これから就活もあるだろうし、何か相談できて情報共有できる友達作っておいた方が今後その子もためだよ。アルバイトもしてないのであれば。

    +80

    -9

  • 20. 匿名 2025/03/28(金) 14:14:28 

    >>5
    友達がいないのはタイミングとかで仕方ないけど、バイトもしてないって心配よね

    +198

    -6

  • 21. 匿名 2025/03/28(金) 14:14:47 

    バイトくらいしたらいいのに。
    お小遣いあげちゃうからバイトすらしないのかな?

    私も大学は友達って言えるの3人しかいなかったけど、その分バイト頑張ってたしバイト先の人達と仲良くしてて楽しかったよ。

    +70

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/28(金) 14:15:06 

    >>1
    子どもに友達がいないのが心配なんじゃなくて、一緒の空間にいるのが苦痛みたいな感じだね
    主さんの体調がしんどいのかもだけど
    一人暮らしさせる予定はないの?親が子離れしたいのに、子どもが親離れしないのもキツイんだよね

    +176

    -6

  • 23. 匿名 2025/03/28(金) 14:15:09 

    まじめに大学行ってるだけでもいいとは思う
    でも社会人になった時にコミュニケーションで苦労するかも
    バイトやってる子とやってない子の差って大きい
    夏休みに1週間だけとかでも行ってみてほしいところではあるけど
    見守るしかないかな

    +137

    -7

  • 24. 匿名 2025/03/28(金) 14:15:11 

    >>6
    そこ重要かも

    +151

    -10

  • 25. 匿名 2025/03/28(金) 14:15:35 

    >>20
    外に出さなきゃだめよ

    +21

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/28(金) 14:15:39 

    >>4
    普通の親なら心配するわ
    やっぱり学生時代に友達を作るのって大事だよ
    休みの日に引きこもってゲームとか嫌な予感しかしない

    +146

    -15

  • 27. 匿名 2025/03/28(金) 14:16:59 

    >>1
    親を誘うぐらいお子さん自身が暇ならバイトさせたらどうですか?

    +52

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:05 

    今そんな子多くない?
    ゲーム内で友だち作ってる感じ

    +37

    -6

  • 29. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:11 

    やっぱ一人暮らしって必要だね

    +11

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:13 

    >>5
    1です
    トピたつと思ってなかったのでありがたいです

    バイトはすすめましたが、本人が拒否しました

    お小遣いとして1万渡しています
    スマホ代は親負担です
    それ以外はお年玉や誕生日のお小遣いでやりくりしていると思います

    +18

    -54

  • 31. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:17 

    >>17
    余計な御世話

    +7

    -34

  • 32. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:28 

    私は大学は友達もいたし、バイトもしてバイト先でも友達がいたけど、、

    現在30代の実家暮らしだけど今は全く友達いないから週末は基本的に家にいて数ヶ月に1回は一人旅してる程度。
    父も定年退職してるし、母は週1パートなので逆に母が1人になる時間がないみたいで母にお金渡して泊まりに行ってもらったりしてる。

    友達いないの両親色々思ってるのかな、、それ以前に独身だけど、、

    +48

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:53 

    >>1
    それじゃ就職も一人暮らしも無理でしょ
    勉強できなくても、友達と遊んだりバイトして自分で免許取ってくるくらいの方が安心だね
    人間は学力よりコミュ力だよ

    +93

    -20

  • 34. 匿名 2025/03/28(金) 14:17:57 

    >>1
    社会人になったら家を出てひとり暮らしをするように
    今からいえば良いと思う

    そのためにも家事をやらせる
    自分の洗濯もやらせる
    買い物もひとりで行かせて
    醤油とかサラダオイルとか重いもの買ってきてもらいなよ

    社会人になっても実家暮らしで実家にお金入れてるとか言う人は多いけど
    たかが3万~5万くらいのはした金で
    衣食住光熱費が賄えないくらいのことは思い知っとくべきだよね
    てかゴロゴロゲームして通信費や電気代無駄食いするだけなら出てけって話

    +73

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:08 

    >>1
    人間関係って、ある程度「必要に迫られて」生じるんじゃないかな?バイトさせようよ。上下関係や仲間との関係、いやでも生じるからいい訓練になる。
    親が家でぬるま湯につけこんどいて、ガルで相談って…動かさなきゃ変わらないよ

    +65

    -3

  • 36. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:16 

    >>1
    バイトはした方が良い接客業ね
    就活の時に接客業経験してるか否かでとんでもない差が出るよ

    +69

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:27 

    >>30
    お小遣いあげるからよ
    大学生なんだから数万くらいバイトで稼げるよ

    +140

    -3

  • 38. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:37 

    >>1
    バイトしてないって話だけど、娘さんの興味がありそうな分野で短期バイトでも勧めてみたら?

    それと1人で日帰りですら出かけられないタイプの女の子に、一人旅はさすがにハードルが高すぎるよw

    +47

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:40 

    >>17
    私も大学の時にバイトしたかったけど、母親があそこはダメここもダメと文句をつける人で、結局バイトできなかったよ。主さんもそれ系なのかな?

    +41

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/28(金) 14:18:44 

    今のままだと就活の時話すこと無くない?

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/28(金) 14:19:21 

    >>30
    なんか引きニートになりそう…

    +114

    -6

  • 42. 匿名 2025/03/28(金) 14:19:24 

    そんなの、ほっとくよ
    大人なんだから自分のことは自分で面倒見させる

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2025/03/28(金) 14:19:29 

    >>30
    運転免許取りに行かせてみたら?

    +69

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/28(金) 14:19:54 

    >>1
    小中高は友達いたの?

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/28(金) 14:20:03 

    >>1
    受け身で無気力タイプだけど真面目か
    正直この手のタイプはさっさと結婚したほうが良かったりする

    +22

    -10

  • 46. 匿名 2025/03/28(金) 14:20:26 

    >>32
    やっぱ実家住みの女性って独身率めっちゃ高いよね
    今年、30歳だけど私の周りの実家住みはみんな独身
    結婚する気配も無い
    学生時代モテてめっちゃ可愛い子でも実家住みは独身
    結婚したい人は早めに家出た方が良いと思う

    +55

    -7

  • 47. 匿名 2025/03/28(金) 14:20:59 

    本人がそれでいいならいいんじゃないのー?
    大学生にまでなって友達作るとか作らないとか親が出てくるところではないでしょ。

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:14 

    >>43
    それいいね

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:22 

    >>1
    就職を機に1人暮らしすすめてみるとか?

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:36 

    え!!!私も友達居ないけど、20才の時に日帰り(夜行バスに乗って)で初1人ディズニーしたよ。
    ひとり旅出来ないのはキツいね。

    +15

    -5

  • 51. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:48 

    友達いないと交際費とかも必要ないもんな
    大学卒業した後の一人暮らしの資金としてバイトしてお金貯めておけばとバイト促すかな

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:58 

    就活の時に困るからボランティアやバイト、何でも良いからして欲しいね。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/28(金) 14:21:59 

    友達いないからお金使わない、バイトする気がないのかもね
    娘さんか息子さんかは分からないけど、おしゃれとか興味ないのかな?洋服や靴買ったり

    +25

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/28(金) 14:22:10 

    >>30
    女の子?

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/28(金) 14:22:13 

    >>47
    大学生にまでって言うけど学生までよ親が言えるのって

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/28(金) 14:22:27 

    バイト以外だと何か興味持ちそうな習い事とかないのかな
    まだ学生のうちにもっと他人と関わらせたほうがいいよ
    友達がいなくても一人でなんでも出来るっていうわけでもなく、親としか遊べないままだと心配だよ

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/28(金) 14:23:01 

    大学生の時学校では話すけど、プライベートでは遊んだことない子が大半だったなぁ。1年の時はみんな仲良ったのに、2年になって輪を乱す奴がいて、一気に拗れたな。
    まあ、3年になったら「仲良い子とうまくやっていけたらそれが幸せだ」って気持ちになって3.4年は楽しかった。やっぱり自分から話しかけていく事から始まるかな。
    ほんのちょっと勇気を出してみよう。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/28(金) 14:23:52 

    >>30
    親が簡単にお金渡してるとお金の価値や稼ぎ方がわからないのよ
    そういう意味でも外に出すように仕向けなきゃ

    +80

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/28(金) 14:24:10 

    >>30
    大学生でそれはちょっと……過保護すぎ
    被服、美容院、コスメとかは親持ち? 男の子だって髭剃りやらヘアアイテム買うでしょ
    友達居ないのも本人の選択じゃなくて作れないだけ
    そうじゃなきゃいい歳して親の買い物に着いて行ったりお休みに出掛けたいなんて言わないわ、1人で行動できないからね

    自ら子供本人に何も不都合がない状況を作っておいて、このままだと心配って危機感無さすぎでは

    +80

    -3

  • 60. 匿名 2025/03/28(金) 14:24:50 

    >>44
    学校では多少はいたと思いますが、一緒に出掛けたりする子はいません

    >>43
    免許取得も拒否しました

    いろいろすすめますが、親が一緒のことでないと嫌がるので、強くは言えません

    +6

    -29

  • 61. 匿名 2025/03/28(金) 14:25:01 

    >週末や長期休みにずっと家にいるのが、気になるというか、気が重いです

    ちゃんと大学に行っているなら休みの時くらいは多めに見てあげてほしい

    +7

    -10

  • 62. 匿名 2025/03/28(金) 14:25:04 

    >>1
    自分の子も大学生になり、大人しい子を
    心配したけど大学で
    少ないながらも友人も出来
    一安心した記憶あり。

    そして推し活をし、色んなドームに遠征し
    現地で推し活仲間と友好を深める事が出来て良かったなぁ…と。
    でも、良く知らない人と同じ部屋に泊まれるなぁ
    …と少しびっくりした。

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2025/03/28(金) 14:25:07 

    ほっておくのがいい

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:50 

    今はともかく
    社会人になったら家を出てもらいましょう

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:51 

    >>1
    ゲーム内に友達いるんじゃね?ネトゲ

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/28(金) 14:26:54 

    >>1
    引きこもり予備軍じゃん
    社会人になる前にどうにかしないと主達親が困るよ
    バイトはとりあえずさせてみよう

    +48

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/28(金) 14:27:24 

    >>1
    就職できるかな?
    社会人なって自立した上なら別に一人で過ごそうが親が口出す範囲じゃないけどね。
    ひとり暮らしでもしてもらってさ。
    でも仕事辞めたり続かなかったりってほうが心配だよ。

    他の人も言ってるけどバイトなどの社会経験はあったほうが良いんじゃない。
    友達がいるいないのは別にどっちでも良いんだけど社会にでて集団で働くのならそれ相応の社会性は求められるもん。 
    研究職とか技術職とかソーシャルスキルなくても問題ない職に就くって決まってるのなら良いけど。

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/28(金) 14:27:31 

    何にもしてなかったら就活の時のネタに困らないのかな
    理系だったら大丈夫そうだけど

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/28(金) 14:27:46 

    休日に子供から誘ってくるけど母親と一緒じゃなきゃお金出しても一人で出掛けるのも嫌って大学生にもなってだと鬱陶しいよね
    何が用事を頼んでみたら?夕飯や日用品の買い物とか
    1人で行動することに慣れさせたほうが良いと思う

    +22

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:07 

    >>30
    私の学生時代みたいだ。
    夏休みにゲームキューブのピグミンが発売されて
    休みの間に完全にコンプリートした。
    学生時代からバイトともしたことがなくて
    親のお小遣いのみで過ごしていたから
    お金がないから友達とお出かけすることもなく
    でもバイトして稼いでまで友達と遊びたいと思わなかったから大学でも親の外食についていったり旅行もついていってた。
    彼氏が出来てからは彼氏と彼氏のお金でお出かけしたり
    旅行したり外食したり、、、。
    他力本願なんだよね自分の力で何かをしたいって思えない。
    結婚してからも専業主婦してるし。
    私が男だったら子供部屋おじさんとかになってたと思うから主さんの子供も余程しっかりした彼女さんとか
    奥さん持たない限り変わらないんじゃないかな

    +3

    -25

  • 71. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:13 

    >>1
    お子さんは男なのか女なのか?

    うちは女ですが、大学にはそんなにお友達居ないみたいですが、高校時代のお友達、バイト先のお友達やSNSの繋がりとかで遊んでるよう。
    本人曰く、共通の趣味のお友達が欲しいって。
    そのへんはどうなんですかね?
    本人がそれでいいなら、構わなくてもいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:17 

    >>30
    甘やかしてんなあ…

    +49

    -4

  • 73. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:23 

    >>26
    (あなたの考える)普通を押し付けらるお子がかわいそう

    +13

    -34

  • 74. 匿名 2025/03/28(金) 14:28:24 

    >>30
    うちもオンラインゲームばかりで同じ感じですが、友達はいますね。小遣いは1万で学食代で消えます。これは国立に入ったら昼ごはん代くらいはあげると約束してしまったので仕方ないです。今までのお年玉やお祝い等50万ほど持っていたのですが、1年で全部使いなくなりました。やっと働く気になり4月からバイト決まりました。
    お金が無くなったら働くのでは?!あと、ゼミなどに入ったら友達できるかな。

    +18

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/28(金) 14:29:12 

    >>62
    いまは若いから節約で相部屋なのかな
    社会人になるとオタ友と遠征しても別部屋の方が気楽とか言い出すかもね

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/28(金) 14:29:13 

    うちもトホホよ
    せっかく良い中高一貫校行かせたのに、友達作れず勉強もスポーツもいまいち
    大学では何とか友達らしきもの作れたから良かったけど、良い中高行かせず地元の学校ならもう少し実り多かったかも あーあ 学費勿体ないと思うけど、本人曰く、良い学校だから大学受かったけど地元の学校ならあのレベルは無理だったという事らしいけど、






    +5

    -7

  • 77. 匿名 2025/03/28(金) 14:29:20 

    >>68
    理系でもガクチカなしじゃダメでしょ

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/28(金) 14:29:49 

    >>8
    大学は友人や先輩付き合いしてた方がいろいろ有利じゃない?

    +11

    -5

  • 79. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:15 

    何年生?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:26 

    >>72
    そう?
    お小遣い一万なんて少ないよ
    ひとり暮らしさせたらもっとお金かかる

    +6

    -12

  • 81. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:33 

    >>60
    いつでも親と一緒じゃないと…っていうのは感心しませんな
    親との自立から始めたら?

    +73

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:44 

    昔の私みたい
    その子今のままだと就活でこけるかも
    バイトとかで人と関わらせたほうがいいよ!

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:50 

    >>76
    自営だと中高一貫時代の友人コネクションって
    かなり重要になるよね。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/28(金) 14:30:56 

    >>30
    バイトさせろよ
    友達がいないは別問題だけどそれ以外はただの甘やかし
    自分で稼げる年齢なんだからお小遣いも不要
    バイトはお金の為だけじゃなく社会経験として必要
    なに?本人が拒否したらやらなくていいの?
    凄い甘ちゃんだな
    将来一生家から出ない人間になるだろうな
    親子揃ってそれでいいと思ってるんだから

    +57

    -4

  • 85. 匿名 2025/03/28(金) 14:31:22 

    >>36
    接客業やったし飲食もやって自分にはマルチタスク向いてないとよくわかったからその点でいろいろ経験して良かった。
    後半からは大学で専攻してた分野でバイトしてそっちでは成果だせたから安心して就職もそっちに進めた。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/28(金) 14:31:27 

    >>73
    不健康だよ

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/28(金) 14:32:08 

    >>74
    それはお小遣いじゃなく昼食代
    仕送りと同等の意味だから問題ない

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/28(金) 14:32:13 

    家で将来一人暮らしするための料理とかを教えたら。
    バイトに繋がるかもしれない。
    バイトをするから普通の人は外で過ごす費用を捻出出来るともいえる。
    会話が必要になるから大学より知り合いを増やしやすい。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/28(金) 14:33:44 

    >>83
    うん 結構良い進学先に行くレベルだったんだけど、誰とも連絡とってなくて、

    レベル高い高校の尻尾で世間的にはまあまあの大学に行ったけど、本人的には面白くはない高校生活だったんだろうね
    やはり身の丈に合わないレベルだと思春期はきつかったかも

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2025/03/28(金) 14:34:18 

    >>1
    付いてこられて自分がしんどいっていう部分は一旦置いといて、
    子供のことが不安という部分に関しては別に良くない?悩む必要ないと思う。

    ちゃんと勉強して大学も行ってて、悪いことしてないし、このまま就職すれば問題なさそうだし。
    そういう子もいるってだけで。弾ける時期が人とは違うのかも知れないし。

    +5

    -8

  • 91. 匿名 2025/03/28(金) 14:34:31 

    >>77
    面接の時用に研究テーマとは別に話題になるネタはないとね
    うちの子は風変わりなサークルに入ってたのでその食いつきが良かったって
    一応バイトやボランティアのネタも用意してたけど

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/28(金) 14:34:54 

    >>76
    良い学校は行ってよかったと思うよ
    なんだかんだ学歴は大事

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/28(金) 14:35:37 

    >>53
    1です

    こんなこと相談できる人がいないので、親身になってくださる方がいてありがたいです

    子供は女です
    おしゃれは興味なく、お小遣いの使い道の大半はお昼代だと思います

    バイトは一度応募したことがありますが、そのときに採用してもらえず、以降応募していないと思います

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/28(金) 14:36:03 

    >>90
    いや、このしんどさが物事の根本なんだよ
    やはり健全で無い関係だとしんどい
    いくら目をそむけてても結局自分にも子供にも跳ね返って来るから

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2025/03/28(金) 14:36:08 

    うちも来月から大学2年だけど、友達あんまりいない(ゼロではないというけど)
    通ってるキャンパスに、入りたいと思うようなサークルもないらしく
    バイトはぼちぼちしてるけど、そこで友達できるようなバイトでもないみたいで
    そこで稼いだお金でオタ活?推し活に精を出してる

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/28(金) 14:36:12 

    >>84
    何でバイトしなかったら一生家から出ないことになるの?
    バイトなんか若者の時間を搾取するただの底辺労働だよ

    +2

    -27

  • 97. 匿名 2025/03/28(金) 14:36:13 

    >>60
    それで?就職も拒否したら仕方なしって家に置いておくの?いちいちご機嫌伺いして個室、ゲーム、お小遣い与えてるから外に向かって行かないんじゃん。

    +69

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/28(金) 14:37:04 

    実家暮らしのまま社会人になって、ずっとこうだとちょっとしんどいね

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/28(金) 14:37:19 

    >>1
    省エネで生きてるんだね
    就職さえできれば別にいいと思う
    友達もバイトもサークルも一人旅も必要なし

    +27

    -3

  • 100. 匿名 2025/03/28(金) 14:37:45 

    >>73
    別に引きこもりでも友達いなくてもちゃんと就職して仕事が続くなら良いんじゃない?
    でも多くの人が心配してるのは長期的に見て引きニートになるのでは?ってところでしょ。
    自立しないのは困るよ。
    親がいないと何もできない、行けない、周りとコミュニケーションが取れないって心配な要素つまってる。
    周りがサークルや仕事に繋がるようなバイトの経験積んでる中で就活にも圧倒的に不利。
    まともに就活したことある人ならわかる話。

    +47

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:01 

    >>14
    学校がそこまで忙しくない学校なら良いけどね…忙しい学校なのにバイトすると私みたいに病気になるよ

    +2

    -9

  • 102. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:12 

    >>6
    うん
    何も書いてないしね
    女の子だと大学生で一人旅もなかなか厳しいかも?って思う
    元が活動的じゃないのに無理あると言うか。
    がるちゃん世代でも1人で行くの勇気いるって人いるしね

    +63

    -10

  • 103. 匿名 2025/03/28(金) 14:38:22 

    >>1
    >週末のちょっとした買い物には自分からついてきます
    >春休みも暇だからどこか行こうという

     友達より親と居たいんだね
     お子さん年齢より精神的に幼い感じがする
     本人が今の状態で心地いいならもう少し様子見でいいんじゃないかな
     下手に家から無理やり出したり突き放すと自分の居場所がなくて新興宗教やホストにハマるかも

    +40

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/28(金) 14:39:24 

    >>84
    1です

    バイトの重要性は理解しています
    私もバイトくらいして欲しいです

    ですが、バイトの話をすると泣いてしまうので、どうやってさせてばいいのか

    +3

    -22

  • 105. 匿名 2025/03/28(金) 14:39:30 

    >>68
    理系だったら、色々資格を取ったり英語の勉強をしよう等
    友達でなくても話が出るので動く気になると思う
    実験や実習でグループになる事が多い

    長期休暇もやること多い。文系のような気がする

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/28(金) 14:39:56 

    >>6
    読んでる感じそっちだと思った

    +94

    -4

  • 107. 匿名 2025/03/28(金) 14:40:41 

    >>6
    よこ
    男性に2000点

    +20

    -21

  • 108. 匿名 2025/03/28(金) 14:40:52 

    >>92
    そうね、かなり大事な事だものね、あれもこれも私が欲張り過ぎだわ

    冷静なコメントをありがとうございます

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/28(金) 14:41:18 

    >>30
    みんな聞いてるけど性別は?

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/28(金) 14:41:33 

    >>94
    あなたは主さんなのですか?

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/28(金) 14:41:45 

    >>109
    よこ
    女って書いてたよ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/28(金) 14:42:17 

    >>109
    すみません、どなたかへのお返事で書きましたが女です

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/28(金) 14:42:24 

    >>104
    バイトの話をしただけで泣くってどんなメンタル?
    それ将来働けるの?笑

    +59

    -4

  • 114. 匿名 2025/03/28(金) 14:42:24 

    >>1
    親として冷たいでしょうかって書いてはあるけど、なんとなく主がまず子離れできてない感じが⋯
    向き合い方がちょっと過干渉というか過保護と言うか。

    +13

    -3

  • 115. 匿名 2025/03/28(金) 14:43:37 

    >>1
    自宅通いなら中高までの友達とも付き合い無さそうって事よね 友達要らないタイプなんだよ多分

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/28(金) 14:44:02 

    これ、娘さんの話みたいだけど、
    逆に男の子だったとして、男の子が大学生で引きこもりがち&父親と仲良くてよく遊びに行く…ってパターンだとどうなんだろ?
    うちの従兄弟がそんな感じだったよ、友達あまりいなくてインドアで、でも釣りとかお父さんとよく行ってた。
    お父さんが1番の親友と言ってて。

    今は結婚してて良いパパだから問題はなさそう

    +11

    -7

  • 117. 匿名 2025/03/28(金) 14:44:33 

    女の子なんだね
    読んでる感じそういう気はしてたけど

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/28(金) 14:44:33 

    >>104
    今まで甘々で育ってきるから泣いちゃうのだろうね
    それは今までのツケだし今更どうしようもないが
    変えていかなきゃいけないのなら
    できそうなこと探すしかないでしょ
    内職でもなんでも

    +25

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/28(金) 14:44:36 

    友達や周囲の人に流されずに思いっきり一人を満喫しているのかもよ
    そうではないなら何かしらの行動を起こすはず
    あたたかく見守って

    +1

    -6

  • 120. 匿名 2025/03/28(金) 14:44:43 

    うーん 主なのかお嬢さんなのか 誰か専門家の意見を聞くレベルと感じるかな
    公的に電話で相談乗ってくれるものもあるよ 

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/28(金) 14:45:10 

    >>104
    友達や就職以前の問題じゃない?児童精神科に連れていきなよ。あと泣いたら詰めるの止めてるのが良くないんじゃない?いざとなれば泣いちゃえって誤学習してない?

    +40

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/28(金) 14:45:39 

    >>1
    オタクっぽい子ならゲーム仲間やSNS上に友達がいるんじゃない?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/28(金) 14:46:11 

    >>1
    うちと全く同じです大学生の子がいるパートタイマー

    これと言って仲良しの子がいる訳じゃない
    サークルもバイトもしない
    長い長い休暇はほとんど家にいます
    心配ですよね
    でも自分からどこか行こうって言うだけましなように思えます
    (うちは私が誘っても行きません)

    何言っても無駄なので
    見守るしかないです私は

    +38

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/28(金) 14:46:32 

    >>112
    横だけど、主さんだったら主ですと書いて欲しい
    お願いします

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/28(金) 14:46:51 

    >>38
    娘なん?

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/28(金) 14:46:52 

    ピーナッツ親子も親も子もそれを望んでるんなら好きにしたらいいと思うけど、主が負担に感じてるならちょっとどうにかしないといけないのかも

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:06 

    >>96
    採る側はバイト経験をそうは思わないよ。
    スケジュール管理しっかりやって勉強と両立する子なんていくらでもいるし。
    キャリア教育の一環で中学生ですら職場体験行く時代なんだから。
    何かしらの経験がないと社会的な自立の基盤がないと思われる。

    +17

    -3

  • 128. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:12 

    >>24
    何で?
    男でも女でも心配するのは同じでしょ?

    +13

    -4

  • 129. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:15 

    >>101
    長期休み暇してるみたいだよ
    家でもゲームする姿が目立つようだし
    もし普段は忙しくても、長期休暇の短期バイトやスポットバイトならできそう

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:21 

    >>30
    そんなんで大学卒業したら働けるの?

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/28(金) 14:47:36 

    >>121
    ヨコ、児童精神科って大学生も診てくれるとこあるの?

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/28(金) 14:48:12 

    >>113
    1です

    親としてもそこが不安です

    勉強は得意だったので、挫折をしたことがなく、本人は自信があったのだと思います
    自信があったというか、大学生活にあれこれ理想をもっていたというか

    そこにサークル活動がうまくいかなかったり、バイトを不採用されて自信をなくしたのだと思います

    +10

    -11

  • 133. 匿名 2025/03/28(金) 14:48:30 

    >>120
    私もこれな気がする

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:02 

    >>104
    泣く理由って人間関係?それとも仕事?

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:06 

    >>123
    うちも近いものがあるんだけどさ
    コロナで大事な中学後半ー高校生活を破壊された世代が大学生なんだよね
    やっぱりメンタルとか影響あると思うよ

    +22

    -8

  • 136. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:12 

    就職する時自分が困ることになるから社会経験のためにバイトしろという。おこずかいをやめる。家事をさせる。ぬるま湯にいたらそのまま家にいつくよ。卒業したら家から出て自分の給料でやりくりするよう今から言っておいた方がいい。親はいつまでもいないから自活できるようにさせて。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:14 

    就職活動したくないって泣いたらどうするつもりなんだろう。
    泣くから諦めてたら何も変わらないと思います。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:29 

    >>128
    まあ女子には最終奥義の見合いからの専業主婦があるから

    +16

    -20

  • 139. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:33 

    >>32
    30代で働いてる娘なら、介護を期待してしまう

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/28(金) 14:49:43 

    とにかくエネルギーの低いお子さんなんですね。体もあまり丈夫でなかったりする?
    ゲーム内に友人がいるのか、それとも1人でやってるのか。前者ならそれで人間関係満たされてるのかもしれないし、後者ならとにかく社会との繋がりを欲さない子なんだろうなーというかんじ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/28(金) 14:50:33 

    >>50
    一人旅できない人の方が多いからキツくはない

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/28(金) 14:50:45 

    >>127
    採用側はバイトアピールなんかしても
    あーまたか、バイトバイトってたかがバイトで社会知った気になるなよガキが
    ってうんざりしてるよ

    +3

    -15

  • 143. 匿名 2025/03/28(金) 14:51:12 

    >>60
    親が一緒じゃないと嫌がるって重症だな

    +83

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/28(金) 14:51:30 

    >>30
    読んでるとちょっと心配になるな
    就職する気あるんだろうか…
    家族以外の人と絡むの嫌がってそうに思える
    ご主人が自営で働ける場所があるならいいけど

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/28(金) 14:51:32 

    >>135
    コロナは大きかったですよね
    中学の卒業遠足行けなかった辺りからかなりガッカリしていました
    でも自分のパート先に子供と同じ年頃の子がバイトしてて偉いなぁと思います

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2025/03/28(金) 14:51:32 

    大学のサークルには入ってないの?サークルに入ってたらサークル活動やイベントや友達と手掛けたりいろいろあるよ。

    うちの子もあんまり友達と遊ぶタイプじゃない。遊ぶ友達がいないわけじゃないけどそもそも自分からあまり誘わないから。だからわりと長期の休みに家にいる。友達と遊べば?と言うとさっき電話したよとかゲームしてたよとかは言ってる。
    来月から県外で一人暮らしで大学生だから友達作りは親としては受け身だからすごく心配してる。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/28(金) 14:51:48 

    >>46
    関係ないよ
    私も周りも実家から嫁いだわ
    人による

    +12

    -5

  • 148. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:13 

    >>132
    勉強が得意ならとことん専門的な資格等を暇時間に取るのはどう?
    それもお母さんが一緒じゃないと無理?家や図書館なら大丈夫?

    将来も専門知識あれば何とかなる率が高くなるし

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:28 

    友達がいないって普通に心配だけど、主さんは自分への負担が悩みなのか

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:31 

    >>132
    勉強はできたんなら希望の大学には入れたってことかな?
    インスタで見るようなキラキラ大学生、話題になってたスタバのバイトしてるような女の子に憧れてたのかもね。
    勉強だけできてもああいうリア充系にはなれないからなー それでもそんな人たちなんてごく一部で、みんな自分の価値観が合う人と友達になるのもんなんだけどなー大学だと。
    今春休みってことは少なくとも一年は大学生活すぎたのかな?

    +29

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:38 

    活発すぎる子もいるし難しいね

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:43 

    >>131
    基本18歳までだね。ただ、この主の場合は親子関係に根ざしてる物が深そうだから、かかるとしたら両親と娘全員で行かなきゃ意味ないかも。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:53 

    >>132
    主ですって書くと検索した時便利だと思います
    何年生ですか?
    サークルもバイトもいくつかチャレンジしては?
    家の子は一人暮らしですけどそうしてました

    +27

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/28(金) 14:52:58 

    >>1
    大学時代の私のことかと思った

    基本自分の家が大好きで部屋にいるのが楽ちん
    友達もいてもいいけどいなくてもいい
    たまに外に出たいなとは思うけど、特に用事も買いたいものもないから出かけないだけ
    誰かが誘ってくれるなら一緒についていくって感じ
    サークルもめんどくさいからしてなかったけどバイトはお金欲しかったから週二(笑)だけしてた
    でもそのバイト先で彼氏できて一緒にご飯食べるお出かけする買い物するってのが楽しいって気づいて家から出るようになったよ

    +33

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/28(金) 14:53:19 

    >>103
    新興宗教やホストは分かる気がする
    こういう世間なれしてない子がハマる

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/28(金) 14:53:20 

    >>104
    大学に、親も相談出来るカウンセラー室が有る所もあります
    探して相談してみては?

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/28(金) 14:53:40 

    バイトしなって言って泣かれるレベルなら発達検査やカウンセリングに行く。
    主さんが甘々なのかお子さん自身に何らかの特性があるのかわからないから。 
    このまま放っておいて自立できるわけない。

    もしかしたらめちゃくちゃ凹凸あったり過敏だったりで集団生活キツイとか学校に行くのすらギリギリかもしれないし。
    言語能力低くて周りが何を言ってるのか理解できない、耳からのインプット苦手とかなんか理由あるかもしれないし。
    女の子の発達って知的なかったらわかりにくいというし。
    それによって就活もどうするか方針が変わってくると思う。
    向き不向きを把握しておくことは大切。

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/28(金) 14:54:00 

    >>43
    親がお金出すの?

    +9

    -3

  • 159. 匿名 2025/03/28(金) 14:54:21 

    >>150
    バイト不採用も顔採用のカフェとか受けてたんならまぁ厳しいだろうね

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/28(金) 14:54:48 

    同じですよ~
    長期休み(二か月近くも!)家にいるのが初年度でわかったので、次年度は夏は免許をとりにいかせ、冬はバイトを探しました
    が、いつまでも要領を得ないので最終的には一緒に探しました
    ほぼ強制でいくつか応募したらひとつヒットして、今研修中です

    ただうちは友人がいないことを全く気にしておらず、そういう子が敬遠するようなイベントにも進んで参加するような「ちょっと変わった子」なので主のお子さんとは違うかもしれません

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2025/03/28(金) 14:54:53 

    >>123
    横。推しとかできて活発にならないかなー??
    友人より異性に期待

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/28(金) 14:55:00 

    >>104
    あーバイト面接で何か言われたor不採用を引きずってるのかな

    +23

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/28(金) 14:55:56 

    コメ見てると主さんそのものが子離れできてないのでは

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/28(金) 14:56:37 

    >>104
    もはやなにか特性あるレベル
    うちの子がそうだもん
    嫌な事や受け入れられない事は泣いて嫌がる

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/28(金) 14:57:36 

    >>159
    バイト選んでないでスーパーの品出しとかすればいいのにね。豆腐メンタルに接客はハードル高いよ

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/28(金) 14:57:45 

    バイトを勧めるコメント多いけど
    うちの子は発達グレーで断られてからバイトの話はやめました
    将来を心配もしましたが大学院の先生の紹介で就職し働いています

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/28(金) 14:57:54 

    親が甘々で家の居心地がいいからそうなるんだろうね
    まずスマホ代は自分で払わせるようにしたら?
    それくらい大学から自分で払ってる子多いよ

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/28(金) 14:57:55 

    >>1
    うちの息子と同じだ
    スキマバイトでも、と思うけど全然見つからないようだし取り敢えず資格の勉強始めると言って参考書買ってたけど…

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:06 

    高校生まで友達いたのかな

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:07 

    >>135
    うちは20と22だからガッツリ、コロナ禍に高校、大学と関わってきたけどコロナ前と変わらず友達関係も学校も楽しんでるよ
    コロナどうこうでなく元々の気質だと思う

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:16 

    就職面接の話題に困るからせめてバイトはしておいたほうがいいと思う

    +14

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:33 

    >>150
    そうそう、たしかにああいうリア充系もいるけど逆にサブカル的なサークルに打ち込んでる人も変わってるけど楽しそうだし、バイト先で仲良くなって旅行まで行ってる子もいたし、遊びや外での活動がハードルたかいならゼミに力入れればそれもそれで楽しそうだけどね。
    大学ってマジで自己責任というか、良くも悪くも自分が動かなきゃ誰も救ってくれないよね
    無気力が1番ヤバい

    +47

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:49 

    うちの兄も大学時代バイトしない、サークル入らない、友達いない、履修登録しないから単位取れなくて留年するのクソだったよ。今フリーランスのイラストレーターしてる。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/28(金) 14:58:55 

    >>104
    同じ引きこもり大学生の親ですが
    大学の面談があって
    「バイトしてない事が就活に響きそうで心配だ」と言ったら
    「そんなことはないですよ!」って言ってました

    でもやっぱり親としては働け!って思いますよね
    とにかくザブザブ学費がかかるんだから少しでも良いからバイトして!と思う
    ちゃんと口で言ってるんだけどバイトアプリでお仕事探すだけでなかなか1歩踏み出しません

    +12

    -2

  • 175. 匿名 2025/03/28(金) 14:59:19 

    うちは高校生だけどわかる…
    ずーっと家にいる
    本当に心配
    でも本人はインドアライフが楽しいらしい
    お友達が遊んでいるところに私だけ遭遇すると誘ってやって、お願いって思ってしまう

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/28(金) 14:59:36 

    >>157

    べったりな割に 娘はーだと思います  の回答が多いのが気になる
    お母さんあんまり娘を把握されていない感じする
    肝心な親子の親密な会話が抜けてるのかなって いわゆるピーナッツ仲良し親子とも違うのかな

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/28(金) 14:59:57 

    >>158
    トピ主の家は学費、交通費、実家暮らしの生活費、小遣いまで全部親が出してるじゃん。
    この期に及んで「親が出すの?」って何を今さらだよ。

    ※私はおそらくトピ主と同世代だけど、大学時代バイトしまくり(その仕事が好きだったから)免許代も自分で用意したクチだけど、周りは親に出してもらう人も特に珍しくなかったよ。

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/28(金) 15:01:15 

    >>142
    自分の進みたい分野でバイトしてスキル身につけたりや人脈広げてる人なんていっぱいいる。
    就活の武器になるよう見込んでバイトを選ぶんだよ。 
    バイトでもなんでも何かがんばったかって点が大事だし続いたってだけである程度の社会性が備わってる証明になる。
    どうあがいても経験ゼロよりよっぽど有利。
    あなた就活したことも働いたこともないでしょ。
    勉強以外なんの経験もしてこなかった子なんて職場でコミュニケーションも取れないし報連相もできないし扱いにくい子って普通は知ってる。

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2025/03/28(金) 15:01:20 

    自分を理解して無理しないっていいと思う
    コミュ障なのに無理して友達付き合いやサークル活動しても黒歴史作るだけだよ
    無理したって自分が変わることはないしいいこと無いんだよ
    友達一人しかいないサークルもバイトも何にもしてない大人しい子でも就職できてたから結局就職さえできれば他のことなんてどうでもいいことなんだよね

    +6

    -4

  • 180. 匿名 2025/03/28(金) 15:01:52 

    >>1
    お小遣いあげるのやめたらゲーム代や趣味の為にバイト始めるんじゃない?
    勉強が忙しくてバイトする時間が無いとかじゃなさそうだし自分の使うお金は自分で稼がせたほうが良い。
    大学生の生活費の親負担は学費と食住だけで十分だよ

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/28(金) 15:02:25 

    >>161
    そういうのも無いですね
    女子っぽい欲望(キレイになりたいとか)も無いです
    ただただ趣味に没頭しています

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/28(金) 15:02:32 

    >>60
    主さんならそう書いて欲しい

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/28(金) 15:03:11 

    >>50
    私も活発すぎるタイプの大学生だった。

    一人で夜行バスで東京行って、池袋歩いてたら「お見合いパブ来てもらえません?」って言われて、興味本位でワクワクしながらついて行ってた。

    主さんは、今まで娘さんのやりたいこととか反対したり、夏休みとか学童にずっと預けたりしてましたか??

    20歳くらいは反抗期も終わって、お母さんとの時間は確かに楽しかったから甘えたくなる気持ちは分かります。

    +0

    -10

  • 184. 匿名 2025/03/28(金) 15:03:28 

    >>157
    1です

    学校に行きたがない時期があり、心療内科には通っています
    子供は先生と合わないようで、あまり行きたがらないので、私が状態を伝えています

    バイトを無理させないとうのは、医師のアドバイスもあります
    ですが私が不安で、強く言いたくなってしまいます

    +3

    -13

  • 185. 匿名 2025/03/28(金) 15:03:54 

    >>181
    主さんですか?
    趣味って何ですか?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/28(金) 15:04:47 

    >>1
    友達がいないのは悪いことだというあなたの考え方に問題があるので変えてください

    +1

    -9

  • 187. 匿名 2025/03/28(金) 15:04:53 

    話ずれるけど
    よく米国ドラマで学校で騒ぎ起こした罰で1か月外出禁止 なんてあるけど、今の若い人大喜びしちゃうね あ、そういうタイプは騒ぎ起こさないか

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/28(金) 15:04:56 

    >>132
    メンタルクリニックに行かせてみたら良いんじゃないかな
    学校には通えているし親と一緒なら外出したい気持ちはあるようだし
    希望すれば受診だけじゃなく誰でもデイケア利用できるしいろいろやってるよ
    疑似職業体験や趣味レベルなら文系プログラムやスポーツプログラムなど
    慣れて自信をつける
    本人がやる気になればだけど

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/28(金) 15:05:48 

    >>184
    娘さんが行かないのに通ってる意味あります?
    そういう所から直さないと駄目じゃないでしょうか?

    +20

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/28(金) 15:06:01 

    >>185
    主さんじゃないですが似たような子の母です
    キャラデザみたいな…ネット絵師?
    ずーーーーーーっと何かやってます

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/28(金) 15:06:29 

    >>172
    娘はこないだ大学卒業した
    彼もいて親友もいてバイトに励んで充実した4年間で楽しかったって!
    高卒の私は羨ましかった
    高い学費だったけど人生に大学4年間楽しかったって娘の心に刻まれたので行かせて良かったわ

    +3

    -15

  • 192. 匿名 2025/03/28(金) 15:07:18 

    >>150
    主のコメント遡って色々読んでみたけど、「免許取りたくない」「バイト断固拒否」「親と一緒じゃないと嫌」
    ってなかなか癖が強いというか、大学生の中でそれだとかなり浮くから友達うんぬんの前になんかカウンセリング受けたがいいかもと思った。
    他の人も書いてるけど、発達障害の傾向あるかなぁと。女の子は発見しずらいらしいもんね

    +43

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/28(金) 15:07:31 

    >>190
    すいません💦
    主さんと勘違いしてしまいました。
    ネット絵師が趣味なんですね。
    そういう仕事に就けたら最高ですね。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/28(金) 15:08:17 

    >>38
    1人でカフェやマックに入れないなら旅なんて無理じゃないかな

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/28(金) 15:08:31 

    >>168
    スキマバイトっていい条件のとこはベテランさんが優先に入って新参者の入るスキがない感じ
    応募しても応募しても返事こないし、だからといって他を探すのも前日(連絡期限)まで躊躇するし
    結局普通のバイト探す方がラクだった

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/28(金) 15:08:48 

    >>184
    娘さんの他に兄弟はいるの?

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/28(金) 15:08:52 

    主さん結構お疲れな感じ?
    お子さん心療内科に通うも先生と合わないから主さんが変わりに行くとか
    あと遡って見るとき楽だから、1ではなく主ですと書いて欲しいです

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:03 

    >>60
    大学ってもしかして通信?
    通学ありの大学なら、そこは1人で行ってるんだよね?逆にそこまで親から離れられない子が、よく1人で小中高行けたよね…

    もしくは高校卒業後、大学に入るまでに何かトラウマになるようなことが起きたとか?
    (親に打ち明けてないだけでそんなことがなかったか真剣に心配になるレベル。それなら専門的なケアを受けた方がいいし)

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:13 

    >>170
    横だけど
    ただでさえ籠りがちな気質がコロナで更に…という事じゃない?

    +8

    -4

  • 200. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:14 

    バイトくらいさせた方がいいだろうね

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:23 

    >>184
    発達なら医師はたしにならないよ
    カウンセラーの範疇だと思うよ
    バイトにしてもちょっとずれた事を娘さんに勧めてる気もする

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:55 

    >>175
    インドアライフが楽しいのなら友達に誘われても断ってるのかもしれないし、友達の中でもそういうキャラで通っていて何の問題も無いかもよ
    けどやはり我が子に友達がいないのは親としては切実な悩みよね

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/28(金) 15:09:57 

    >>184
    横だけどそういう感じかー
    それなら医師のアドバイス聞かないと

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/28(金) 15:10:20 

    >>193
    そういうのを目指しているみたいです
    ホント仕事に出来たら良いんですけどね

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/28(金) 15:10:28 

    >>104
    まず単発とか短期バイトから経験してみるようにアドバイスしたら?私も友達ほとんどいない大学生だけど、バイトは応募して採用さえされれば誰でも経験できる物だしハードル低いよ

    +12

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/28(金) 15:10:38 

    >>179
    そもそも大学ってそういう子がもう何も縛られずに自由にできる場所なはずなんだけどね
    勉学以外にも「〇〇しなきゃいけない、〇〇するべき」っていうのがおかしい

    +13

    -5

  • 207. 匿名 2025/03/28(金) 15:11:01 

    >>128
    対応が変わるからじゃない?女の子なら友達感覚で対応するのが良い場合が多いから
    男の子だと母子ベッタリはいまいちだろう

    +45

    -2

  • 208. 匿名 2025/03/28(金) 15:11:08 

    >>199
    そういう気質なら拍車かかったかもね

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/28(金) 15:11:20 

    >>199
    うん、これが読み解けない能天気さんがコロナでも生き生きしてると思ってあえて触れなかったよ
    まあ能天気さんが居ないと世の中回らないのでね

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2025/03/28(金) 15:11:43 

    >>192
    たしかにその3点揃ってると大学の中だとかなり浮くだろうな…

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:05 

    >>1
    もう大学生なんだからほっとけば?
    あと、社会人なったら実家から出てねーって今から言っておけば?

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:10 

    >>1
    辛いですよね
    おんなじような家庭なのでここ読んでて苦しくなってきました

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:30 

    何のバイトの面接受けたのかな

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:39 

    >>30
    大学生にもなってお小遣いはないわ。バイトしてて欲しいものに手が届かず1万円あげるならわかるけど。就職活動も拒否したらどうするの?生きていく方法を教えるのも親の勤めだよ。一生働かず家に居続けて主が面倒みる覚悟があればいいけど。結婚しようにもバイトもしたことない人選ぶ人って、男性も中々ヤバい人だと思うよ。娘さんがめちゃくちゃ美人なら話違うけど。

    +31

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:46 

    スキマバイトってもう誰でもいいって言う意味ではブラックな職場や即戦力が求められてるケースが多くない?

    短時間だからバイトに慣れてない子が入りやすい、というより下手するとトラウマ持って帰るかも

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/28(金) 15:12:56 

    >>143
    友達いなくても1人で飄々と生きてるタイプかと思ったけど、1人で出かけるのも嫌がるくらいだと心配だね…

    +60

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/28(金) 15:13:23 

    >>184
    心療内科の先生は発達検査は必要ないという判断ですか?HSPの可能性もない?
    今からでも娘さんが話しやすい先生を探してみては。

    ただ友達必要ないタイプとかインドアってだけで趣味は充実してるなら良いけどそうじゃなさそうだから心配ですね。
    バイトのハードルが高いのなら習い事は?
    大人のピアノとかバイオリンとかバレエとかあるしヨガとかトピ主さんも一緒に通ってみては。
    ゲーム好きならそれ系のイベントに行くとかさ。
    負担大きいだろうけど何か楽しめることがあったほうが良いよ。

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2025/03/28(金) 15:13:39 

    >>1
    >私はパートがあるのと体調を崩しがちで疲れてお出かけは無理だから、旅費は出すから一人旅でも行けばと言ってみました


    似たもの親子じゃん

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/28(金) 15:13:49 

    >>1
    そんな子、いきなり一人旅はハードル高いよ。
    うちはバイトはしてるけどガッツリはシフトしてないから似てる。
    しょぼいけど、お昼は作ったり用意しないで自分でコンビニに行かせる。
    それだけでも外出になる

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/28(金) 15:14:12 

    >>192
    まーでも全部嫌だわ
    初めてやることは緊張するしね
    しぶしぶやってたけど

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/28(金) 15:14:14 

    >>50
    一人旅はできても1人ディズニーはできない人の方が多いと思う笑笑

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/28(金) 15:14:28 

    >>213
    誰にでも合う合わないがあるから一回で挫折したのならもったいないよね。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/28(金) 15:14:36 

    >>173
    イラレって飽和状態だと思いますが、稼げてますか?

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/28(金) 15:15:05 

    >>175
    うちも高校生。しかもなんやかんやあって4月から通信制に通うことになりますます外に出なくなる。不安しかないです。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/28(金) 15:15:09 

    >>209
    能天気サイコーやん
    何でも周りのせいにして気にしてばかりのネガティブな人はしんどい

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/28(金) 15:16:12 

    >>220
    免許はとりたかったし、バイトも楽しかったし、親が鬱陶しくなる年齢だったと思うよ大学生なんて…

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2025/03/28(金) 15:16:32 

    >>198
    主です

    大学は通信ではありません
    大学は休まず行きますし、お昼も一人で食べているようです
    必修以外の資格のための授業もとって、週5日1コマから通っています

    学校は勉強すればいい成績をくれるので、たぶん娘にはやりやすい環境なのだと思います
    資格試験も自主的にしています

    バイトについては、上にも書きましたが採用してもらえなかったことがトラウマなのは間違いない気がします
    サークル活動は期待と違ったようで、数度でやめてしまいました

    +36

    -3

  • 228. 匿名 2025/03/28(金) 15:17:37 

    大学生でそれではアカン傾向
    親として将来不安視するのも当然
    バイト!バイトしよう!見える世界がガラッと変わるキッカケになる
    若い内は接客業の方が良いよ
    飲食、スーパーDS、アパレル、雑貨とか無難な接客業の方がマニュアルもあって馴染みやすい
    「社会勉強しなさい」「趣味に使うお金はそろそろ自分で稼ぎなさい」てハッキリ言い渡せばいい

    コミュ力不安視してバックヤード的な客対応しないバイトこそ守られにくくて闇が深いから要注意

    +1

    -3

  • 229. 匿名 2025/03/28(金) 15:18:26 

    >>216
    大学生活が思ってたのと違うって主も書いてあるから人並みに友達とかは欲しいタイプなんかな?と思った

    +22

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/28(金) 15:18:35 

    >>1
    娘が誘ってるならお出かけすればいいのに
    コミュニケーション力のためにバイトしろ友達作れって言うけど、親子間でもコミュニケーション力って身につくよ
    学生時代1人も友達いない子いたけど、親と仲良くて親とよく会話してるみたいで、話してみたら話が上手かった
    友達なんかより親とのコミュニケーションの方が大事だよ
    その子はバイトもしてなかったけど就職して何年もずっと働いてる

    +5

    -8

  • 231. 匿名 2025/03/28(金) 15:18:50 

    >>220
    社会人で取ったからスケジュール大変だったわ
    そういう意味でも今のうちに免許取ってほしい

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/28(金) 15:19:09 

    この前休日に繁華街に出かけたんだけど、
    若い子たち1人で行動してる子多いよ。お買い物とか。
    今ってそんなもんなんだなあって思った。
    いいんじやないかな、気楽で。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/28(金) 15:19:28 

    >>219
    主です

    ひきこもりではないので、コンビニや買い物は一人で行きます

    一人旅と言ったのは、親が仕事や体調の関係で付き合えないので、行きたいなら一人で行けばという意味で言いました
    行くべきとまでは思っていません

    +13

    -10

  • 234. 匿名 2025/03/28(金) 15:20:11 

    >>159
    それもあるけど、バイト不採用の一番の理由ってシフトが合わないだと思う
    主の子供週一希望とか言ってないかな?

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2025/03/28(金) 15:20:50 

    >>227
    娘さんに合った資格試験に受かって将来その仕事に就けたら問題ないね
    人と関わるのは苦手だけど、きちんと努力出来る子だから、そういう生き方だと思って尊重してあげたら良いと思う

    +37

    -7

  • 236. 匿名 2025/03/28(金) 15:21:14 

    このまま行けば、自宅から通える、自分が無理しなくても大丈夫な仕事を選んで、ご飯もトピ主に作ってもらって生きていきそうだね。
    仕事始めたばかりじゃ家事とかやる余裕もないから、親がやってやらなきゃ…ってなるだろうし。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/28(金) 15:21:25 

    >>225
    このトピで自分の発言がネガティブに作用する事にも理解が至らないんだという事がよく分かるコメですね

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2025/03/28(金) 15:21:34 

    >>227
    とりあえず大学通えてて成績も良く資格勉強もしてるなら心配ないよ!!!

    うちなんてバイトもしないし友達もいないし休み中ずっと引きこもってる上に資格とかあんまり…だよ

    +47

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/28(金) 15:22:01 

    >>223
    稼げてないので、単発バイト掛け持ちの独身こどおじです

    +3

    -3

  • 240. 匿名 2025/03/28(金) 15:22:14 

    高校時代まではどういう子だったの?同じ?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/28(金) 15:22:46 

    >>227
    しっかり学校に通って勉強や資格試験も受けてるなら十分じゃない
    そこが娘さんの強みなんだからそこを伸ばしていこう
    資格取ってれば就職でアピールにもなるよ
    バイトがそこまで嫌なら資格取ったらいいよ

    +58

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/28(金) 15:22:46 

    >>227
    今まで友達はいましたが?
    うちの高校生の娘も人付き合い苦手で

    +13

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/28(金) 15:23:47 

    まだ小学生だけどわたしも心配
    長期休み全く友達と遊ばない
    5年間で友達と学校外で遊んだの、10回に満たない
    習い事やスポーツで友達が出来ればとあれこれ勧めるけど拒否
    クラス替えや進学で、1人でも仲良しの子が出来て欲しい

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/28(金) 15:24:12 

    >>237
    ノーテンキやからわからんわ
    あれこれ考えすぎはしんどいで
    もっと楽に生きたら

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2025/03/28(金) 15:24:19 

    大学生で面接に落ちる経験なんて誰しもあるし、それで凹んでいたら就活どうするの??
    面接に落ちたからって人として否定された訳ではなく、欲しい人材として受け止められなかったミスマッチというだけだから気にせずに、興味ありつつ別の店や職種で受けてみればいいのに
    私も最初はパン屋→ドラッグストアと2回落ち→夏休みのアパレル短期急募で受かって、夏休み以降も働いて欲しいって望まれて2年半バイトした

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/28(金) 15:24:32 

    >>227
    私の大学時代にそっくりだわ笑
    私はバイトの面接8個ぐらい落ちて若干自信失いかけてたけど、そのあと受けたバイト先に採用してもらって1年半ぐらい続けたよ。シフトの問題もあるし決まるところはあっさり決まるから、落ちても気にしすぎない方がいい

    +45

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/28(金) 15:25:45 

    >>227
    勉強が得意なら興味がある教授のゼミは?
    おすすめだよ
    希望制で入れるなら似たようなタイプが集まるから仲良くなれるし、ベースがサークルやバイトと違って「学問」ありきだから向いてると思うよ

    +17

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/28(金) 15:26:34 

    >>244
    横だけど
    それは子供が友達いなくてバイトもしてないけど気にせんでええで(笑)って事?

    +2

    -3

  • 249. 匿名 2025/03/28(金) 15:27:15 

    >>232
    職場のバイト学生、趣味のライブやスポーツ観戦、旅行とか全部1人らしい
    自由に動けるから、人と一緒は煩わしい、って
    職場では大人と世間話も出来るし、明るくて普通の子
    今時なのかな

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/28(金) 15:27:34 

    >>192
    なんというか友達になっても話が広がらなそうなタイプだしね

    +27

    -1

  • 251. 匿名 2025/03/28(金) 15:27:59 

    >>233
    主じゃないでしょ?
    主は、1ですって書いてるし。

    +1

    -9

  • 252. 匿名 2025/03/28(金) 15:28:01 

    >>123
    横ですが、うちも似たような感じです
    友達も特に仲がいい子は中学時代のひとりだけ、ほんとに大丈夫か?と心配になります

    うちも美術系(イラスト?)大好きです
    なんでそういう子ってインドア多いんでしょうね
    留学したり、旅行したり勧めてもダメ、私と考えが合わなすぎてちょっとしんどいです
    陽キャな絵師さんっているのでしょうか…

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/28(金) 15:28:46 

    >>227
    資格とれて就職に繋がるならまだ未来はあるかも
    勉強できるなら公務員も向いてそう

    +17

    -3

  • 254. 匿名 2025/03/28(金) 15:29:06 

    高校までは勉強さえしてれば良かったけど、大学で自由になり勉強以外のことが思う通りいかなくて心が折れちゃったのかな。
    資格試験の勉強してるなんて素晴らしい!本当に無気力な子は自発的に勉強なんかしない。暇なうちにいろんな資格とって、仕事の選択肢が広がればいいじゃない。

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/28(金) 15:29:09 

    >>248
    この手の浅い思考の人がこのトピに来ても意味ないのに来るのよね
    まともに相手しても無駄よ

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2025/03/28(金) 15:29:31 

    >>240
    主です

    基本的に同じです
    ただ、高校までは褒められることが多かったので、大学ではキラキラした子が多い中、思った通りにいかずに、自信をなくしている気がします

    ここで相談しても、放っておいて見守るという意見と、泣いても外に出した方がいいというアドバイスがあって、私もいつも迷っています

    +11

    -8

  • 257. 匿名 2025/03/28(金) 15:29:43 

    >>227
    見えたぞ。
    ここ数年の新卒世代にめちゃくちゃ多い、メンタルは弱々だけどプライドがエベレスト級(自分の存在を必要とされない場合もあるということが理解ができない)のタイプか…。

    +63

    -5

  • 258. 匿名 2025/03/28(金) 15:29:46 

    >>1
    今思うとコロナ禍は楽だったよね
    みんな友達できずボッチだし、大学始まってからも学食も横との敷居あって、しかもカウンター席だからね
    新入生だと友達作るきっかけも無かったろうし、バイトも休業で募集無しだったから

    長期休暇はバイト勧めては?
    親の立場からその様子見ていてしんどいけど、本人はそこまで気にしてないもんです

    +15

    -1

  • 259. 匿名 2025/03/28(金) 15:31:00 

    >>147
    いや、人によると思えないほど実家住みは独身率高いのよ

    +13

    -2

  • 260. 匿名 2025/03/28(金) 15:31:12 

    >>251
    主です(1です)

    不手際があってすみません
    1ですと書いていましたが、主ですと書いた方がいいとアドバイスあったので、主ですって書いてます
    次からは並記します

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/28(金) 15:31:40 

    >>8
    社会人になってからの方が友達作るハードル高くない?
    仕事関係の友達だと、利害関係も出てくるし

    +14

    -2

  • 262. 匿名 2025/03/28(金) 15:31:57 

    >>252
    横だけど
    日本の国力考えたら仕方ないのよね
    親世代は日本に未来はあったけど、今の子は世代間格差、同級生でもとてつもないお金持ちをSNSで見て自分と比べたり、萎縮しても無理ないとも言えるね

    +1

    -1

  • 263. 匿名 2025/03/28(金) 15:32:14 

    >>150
    あーこれだろうね
    キラキラ大学生に憧れてたけどあれ?私なんか違う?なんでサークルでこんな対応されるの?
    なんでバイト落ちるの?なんで?私勉強はできるのに!
    って感じなのかもしれん

    +23

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/28(金) 15:32:37 

    >>164
    追記全部見たけどそれっぽいよね
    勉強出来たからその辺の可能性は考えなかったのかな
    このままだと高確率で就職しなさそう

    +28

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/28(金) 15:33:16 

    >>252
    よこ
    漫画家さんはアクティブな人も多くない?
    海外一人旅したり推し活とか

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/28(金) 15:33:50 

    >>1
    友達はいなくてもいいけど
    バイトくらいしてほしいね。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/28(金) 15:34:23 

    >>260
    了解しました

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2025/03/28(金) 15:34:23 

    >>252
    わぁ~似てますね
    うちなんかは夏に久々に中学の友達と1回遊びに行ったきりですが
    「なんか…みんな変わっちゃった(合わなくなった)」と言って
    ションボリしてました唯一たまに遊ぶ子だったのに!
    陽キャな絵師…どうなんでしょうね
    別に陽キャは求めてないんですが
    小遣い位は貪欲にたくましく稼ぎに行くようにはなって欲しいですね切実に

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/28(金) 15:35:54 

    >>128
    共働きとかなんだかんだいっても、男の子なら将来的に家族を持ったら養うときが来るし、女の子より外に出たがって仲間作って経験積む子が多いだろうし、実家ベッタリだと余計心配かも

    +9

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/28(金) 15:36:18 

    >>263
    家に籠って暇だとインスタ見るの悪循環
    外出てバイトで忙しかったらインスタ時間も減る
    やはりどうにか他人を見る時間を減らす方がいいね

    +14

    -1

  • 271. 匿名 2025/03/28(金) 15:36:27 

    なんか意地悪なコメントする人いるね

    +4

    -3

  • 272. 匿名 2025/03/28(金) 15:38:48 

    何年生か分からないけど
    同居なら見守れて良いのでは
    一人暮らしで離れていたら物理的に不可能だもん

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2025/03/28(金) 15:39:11 

    >>6
    女の子っぽいと思った

    +62

    -6

  • 274. 匿名 2025/03/28(金) 15:39:27 

    >>227
    主さんの娘さんはバイトしたがってるの?
    もし接客系バイトが不採用で自信を失ってるのなら、品出しとかレジとか、土日固定の巫女さんバイトとか、世の中には色んなお仕事があるから、すすめてみたら?
    私はコミュ障だけど学生時代にバイトして接客学べたのが社会人になったときにとても役に立った。接客じゃなくてもどんなバイトでも自分のためになると思うから出来ることから始めてみればいいと思うよ

    +37

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/28(金) 15:39:27 

    社会人になったけど、うちの子もそうだったよ
    就職先は自分で決めていくつか受けてたけど(結構落ちてた)、自分なりに見つけたよ
    お給料が良い所とか大手にー!って、口出しする親多いみたいだけど、本人が出来ることが、お給料が良い会社とか、大手とかそこではないケースもある
    出来る業種って本人の特性にも寄るんだよね
    ゲームが好きなら、そこから見いだせる場合もある
    例えばだけどゲームセンターの社員でもいいわけだし

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/28(金) 15:39:45 

    友達がいてもいなくても食べて行けるように甘やかさないで。本人とも話しあってどうするつもりなのか考えることをさせて。大学なら学校にバイトの募集が来てるよね。そういうところから見つけたらあまり変なところはないのでは?知らんけど。

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/28(金) 15:40:52 

    >>227
    大学だけそうなんですか?
    そんな感じだと昔からほぼ友達いないとか続かないのでは?
    孤立してることは気にしないで個人でやりたいことしっかり頑張れるのはいいけど、親並みに自分に都合いい存在でなければ興味すらないタイプにも思える
    学部分からないけどゼミの選び方間違えると大学行かなくなりそう
    グループや皆でが基本‼️みたいなやつにしたら合わない人がいると泣いて嫌がりそう

    +19

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/28(金) 15:41:13 

    なんかコミュ障ぽいからまず外見磨きから始めてみるのもよさそう
    今風のファッションとメイクしてると同世代が近寄ってきやすくなると思うし

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2025/03/28(金) 15:41:26 

    プライドが高くて、少しでも自分が否定されると嫌になってしまうんですかね…。
    サークルも自分が思ってたような対応されずに嫌になって、バイトも落とされて嫌になって。

    +9

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/28(金) 15:42:22 

    >>264
    うちの子も勉強はできる
    保育園でも小学校でもいい子で問題なしと言われてたし勉強も常に90点以上だったし
    だから勉強だけは普通にできてきたから気づかなかったんだろうな
    バイトも嫌で人付き合いも嫌で社会に出るの嫌がってるしこれからがやばいな

    +18

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/28(金) 15:43:07 

    >>271
    ここで自分の陽キャ疲労しても無意味だし
    本当に陽キャならここに来る必要ないし、拗らせてて厄介だわ

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/28(金) 15:43:29 

    >>1
    大学生が親しか誘う相手いないの心配やなぁ
    お金出してくれると言うのに一人旅も無理て
    とりあえずバイトやらせるかもう少し強く言って一人旅させるか、突き放して動かさせるしかないと思う

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/28(金) 15:43:48 

    >>1
    主さんが働いている間、家事をお子さんにやってもらったらいいのでは?
    性別関係なく家事は誰でもできることなのだから
    あとお小遣いはあげずにバイトで稼ぐように言う
    子供でも成人しているのだから甘やかしすぎると後々困るのは主さんだよ

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/28(金) 15:45:00 

    >>1
    ごめん、私若い頃似たような感じだったかも。人に会ったり外に出たりするのをあまり必要としないタイプでした。

    私の場合、大学が遠方なので通学で疲れててバイトやサークルできなかった。二回生だか三回生だかのときは授業少なくなったからバイトはした。

    好きにさせればいいと思う。家にいるということは、少なくとも家は居心地がいいわけだし、刺激を求めてないんだと思う。刺激欲しければ出かけるよ。私は母と美術館行ったこともありました。

    +9

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/28(金) 15:45:16 

    >>31
    余計なお世話上等でないとトピ立てないでしょ

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/28(金) 15:45:46 

    >>132
    バイト応募したことはあったんだ?
    バイト落ちるのは当たり前にあることだということ、バイト先の立地や人気度、シフトの入れ方や服装などで落とされることは普通だと言い含めて、アドバイスしながらバイト応募させてみたら
    受かったら自信になると思うし

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/28(金) 15:47:12 

    >>283
    課題が多い学科だと休暇以外はバイトは無理かも

    +4

    -4

  • 288. 匿名 2025/03/28(金) 15:47:27 

    直接主の娘さんを見たことないから断定するようなことは書きたくないけど、娘さん発達障害の自閉症の傾向ないかな?
    兄の子供(姪っ子)がそんな感じで今高校生
    知的な遅れはないからむしろ成績は優秀なんだけど、人一倍プライドが高くて感覚過敏もあるから友達が居ないんだよね…
    私みたいな叔母は立場的に姪っ子のことを悪く言わないことが分かってるから安心するみたいで親戚の集まりには割とついてくるんだよ。兄はもういい年齢なんだから友達と遊んでこい、親戚の集まりに来なくていいって言ってるけど兄嫁さんと私が話し相手になるのがわかるからむしろ着いて来たがる

    +15

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/28(金) 15:49:52 

    >>283
    ここまで放っておいてる感じだと、主が娘に罪悪感があって家事を頼める感じじゃないんだろうな 例えで悪いけど事件になる親子も子供のいいなりが多い

    +5

    -2

  • 290. 匿名 2025/03/28(金) 15:50:26 

    その娘さんは本当に存在する人?イマジナリー娘とかじゃなくて

    +1

    -3

  • 291. 匿名 2025/03/28(金) 15:54:16 

    >>280 
    横だけど知り合いの勉強できる発達の人は塾講師になってたよ。
    相手がわかるように勉強を教えられるのならだけど、個人プレイだからなんとかなるのかも。
    塾講師ならまずバイトから経験できるし。

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/28(金) 15:54:22 

    >>227
    充分頑張ってるよね
    友達いなくても問題ないよ、特に大学は個々の人がお多いし、単位取れてくる時期(3年や4年)になると、共通する知り合いも減る、1人で通って、1人で勉強し、学食でスマホして誰とも話さず帰ってくるってパターンの子沢山いるから

    +7

    -10

  • 293. 匿名 2025/03/28(金) 15:55:19 

    プライド高いっていうよりも打たれ弱いイメージ。
    不登校傾向だったみたいだし。

    +15

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/28(金) 15:57:14 

    >>256
    娘さんは身なりと言うか外見はちゃんとお洒落したりメイクしてる?
    内面は時間かかるけど外見を先に作ってみるのも手だよ
    笑顔でいると悲しい気持ちが和らぐってのと一緒で、それなりの見た目にするだけで自信つくよ
    まだ1年生なら巻き返せる

    勝手な想像なんだけどキラキラ生活に憧れててもどうしたらいいのか分からないんじゃないかな、勉強一途だったみたいだしね
    コミュニケーション苦手でバイトもサークル活動も含め大学デビュー失敗、自信なくして挫けちゃってそう
    ここで働きなさいってお店が言ってきたら働きそうだし、同級生が〇〇行こうって誘ってきたら行きそうな気がする
    そういう決まってるレールに乗る以外の力をつけたいよね

    +17

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/28(金) 15:58:22 

    >>283
    主です(1です)

    家事はできます
    私が病気で入院することがあり、夫が激務なので、その間は娘が主体でやってくれます

    小遣いについては今夜にでも夫と相談し、週末本人と話し合います

    +9

    -6

  • 296. 匿名 2025/03/28(金) 15:58:24 

    >>290
    娘がーって相談多いからね
    私も疑ってしまう

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2025/03/28(金) 16:00:51 

    >>295
    主です(1です)

    追記します
    入院といっても、数年に数日で命に関わることではないので、それが負担というほどではないかと思います

    +13

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/28(金) 16:00:51 

    >>227
    勉強できて資格も取れてるなら就職にもつながるだろうし今のままでいいと思う

    +5

    -11

  • 299. 匿名 2025/03/28(金) 16:01:13 

    >>192
    私も主さんの書いてある情報読んでいくと、根本の原因はそういうことかなと思う
    不登校時にカウンセラー居たみたいだし、カウンセリング相性が合うところ探して受け直してみていいと思うわ

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/28(金) 16:02:12 

    バイトやサークルしてないと、就活で突っ込まれた時困りそう。
    学生時代頑張ったこととか学業以外で頑張ったこととか、よく聞かれたよ。協調性やコミュニケーション力見られるんだと思う。

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/28(金) 16:02:47 

    >>53
    娘さんなんですね
    私ならもうほっとくかなぁ、、、私も体調悪いので遠出する体力ないです。
    主さんも無理せずご自愛ください。

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/28(金) 16:02:47 

    >>178
    バイトなんかでアピールしなきゃいけないのは勉強できない馬鹿なウェーイ系文系大学生だけだよ
    主の娘さんは勉強できて資格取ってそっちで就職できるだろうからバイトしなくても大丈夫だよ

    +6

    -15

  • 303. 匿名 2025/03/28(金) 16:03:41 

    >>256
    本人が困ってないなら今のままで良いのでは
    私も大学時代は休みの日は殆ど家にいたよ
    友達はいたけどたまにしか遊びに行ったりはしなかった

    +10

    -1

  • 304. 匿名 2025/03/28(金) 16:05:39 

    >>192
    免許とバイトはまぁそういう人も居るんだろうな、とは思うけど最後がヤバい
    この部分を知らずに大丈夫だよーって言ってる人もいるんじゃない?
    親が一緒じゃないと嫌はやべーでしょ

    +22

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/28(金) 16:07:32 

    >>302
    バイトの面接1回落ちて、以後その話をすると泣くって娘さん
    就活考えると親としては不安でしょう

    +25

    -1

  • 306. 匿名 2025/03/28(金) 16:08:11 

    >>298
    勉強だけ出来るししたがる資格コレクターも存在するのよ
    それを活かして働くことはできないタイプ
    難易度高い仕事でコミュ力不要なんてのはなかなかない

    +23

    -5

  • 307. 匿名 2025/03/28(金) 16:08:49 

    甥っ子が全く同じ状況で困ってる
    本人は困ってないし、不満もなさそう
    コロナ禍で大学1年時に自粛期間だったからサークルとか入ってなかった
    就職決まったけど単位落として留年中

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2025/03/28(金) 16:09:03 

    >>227
    派遣とかタイミーになら余程じゃない限り不採用にならないよ。一度きりだから嫌でもその日終わったらお別れだし。
    うちの大学生の息子は、自分の提示する条件悪すぎてバイト不採用が何回も続くから、派遣やタイミーしてる。派遣1日働いたら約一万だから、趣味系の派遣探して行ってるよ。

    逆に家にいるなら家事全部やってもらったら?
    そしたら主の体調も落ち着くんじゃない?

    +17

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/28(金) 16:09:47 

    >>305
    バイト面接と就職面接はまた違うから
    バイトは顔採用でウェーイ系有利だから真面目な娘さんには不利
    娘さんは公務員試験とか堅い職が向いてる

    +2

    -14

  • 310. 匿名 2025/03/28(金) 16:11:27 

    別に大学なんか人数めっちゃ多いし、全然やってけるよ そこまで親が気にしなくてもいいのに

    +4

    -4

  • 311. 匿名 2025/03/28(金) 16:12:23 

    >>307
    留年して就職パァにしてるのに困ってないんだw

    +5

    -1

  • 312. 匿名 2025/03/28(金) 16:12:42 

    >>306
    娘さんは休まずに学校に通い続ける根性あるから大丈夫だよ
    会社も休まず通い続けられるし得意な仕事なら力発揮できるタイプ

    +3

    -14

  • 313. 匿名 2025/03/28(金) 16:13:35 

    主さんお子さんが勉強出来る努力家なのが嬉しいんだろうね
    お母さんに似てるんだろうなと思ったよ
    主さんいっぱい返信してるけど都合悪いコメントには一切触れないよね
    高学歴なら就職は出来ると思うし優しい職場に恵まれる可能性もあるから、運に任せてそのままやりたいことだけやらせたらいいと思いますよ

    +9

    -8

  • 314. 匿名 2025/03/28(金) 16:16:52 

    >>3
    そこだよね。お小遣いないと必然的にバイトしなきゃいけなくなると思うんだけど。バイトも経験しておいた方がいいし。

    +159

    -4

  • 315. 匿名 2025/03/28(金) 16:17:20 

    文系ならなんとかなる。理系は詰む。

    +2

    -5

  • 316. 匿名 2025/03/28(金) 16:17:42 

    >>8
    ゲームしてるって書いてるし、そんな勉強にも熱入れてる感じでは無さそうだけど。

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/28(金) 16:19:59 

    >>143
    小学生レベルだよね。

    +28

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/28(金) 16:20:27 

    私も初バイト面接に落ちて泣いた経験あるw
    もうこれはどんどん応募して乗り越えていくしかないよね

    しかしお小遣いは減額は意味あるのかな?
    普段からあまりお金使ってなさそうだから、減額したところでまーいっかとなりそうな予感

    +9

    -1

  • 319. 匿名 2025/03/28(金) 16:20:30 

    >>104
    就活大丈夫か?

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/28(金) 16:22:15 

    >>221
    うん。
    おひとり様系でも、テーマパークはかなり難易度高いわw
    私も1人旅行くけど、大体観光地だし。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/28(金) 16:24:49 

    バイト拒否はまだわかるとして、親と一緒じゃないと行動できないはさすがにヤバい 親子でカウンセリング受けたほうがいい

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/28(金) 16:30:26 

    生きていく上で最低限の社会性は必要だし
    ぼっち上等だけど、一人でご飯も食べれないようだと困るし。
    取り敢えず、コミニケーション力を付ける
    為にバイトしたほうが良い。
    出来ればサービス業。
    知らない人にも話しかけないといけないから対人スキルは上がる。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/28(金) 16:31:11 

    >>318
    主です(1です)

    お小遣いについては、私も同じように思っています
    こちらで、お小遣いを渡していることを多く指摘されたので、動いてみますが、本人はなくてもいいよーっていう気がしています…

    +3

    -8

  • 324. 匿名 2025/03/28(金) 16:31:35 

    興味のあることなら1人でも行くのでは?趣味とかないの?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/28(金) 16:33:11 

    >>30
    バイト経験って社会に出る前に知っておくと本人の為になるよ
    息子は機械ヲタ気味で今はエンジニアしているけれど大学生の時に やはり自分とは考えが違う人とも上手くコミュニケーションが円滑に出来ないと良くないと思うから接客業のバイトするって言って飲食店でバイトしていました
    社会人になってから学生の時にバイトしておいて良かったと言っていたし私自身も昔は家庭教師のバイトで忍耐力を鍛えられたと感じています
    もう自分で稼げる年齢なのでお小遣いは必要無いと思います

    +18

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/28(金) 16:33:29 

    >>323
    横だけど、主さんのコメント見てると確かに娘さん「分かった」と言いそう

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/28(金) 16:34:05 

    >>313
    主です(1です)

    勉強できる努力家が嬉しいとは思っていないです
    私自身はテストの点数よりもコミュ力重視の体育会系です

    都合悪いコメントというのが発達に関することを指しているなら、このような場では対応しきないのでスルーしています
    短く書いても誤解を招くだけなので

    +10

    -9

  • 328. 匿名 2025/03/28(金) 16:35:28 

    >>311
    本人が困らないと本人が動かないって言うよね
    親が困ってて、子供が困らないので、どこまで行っても平行線

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/28(金) 16:36:18 

    >>164
    あるのかもね。別に悪く言いたいわけではなくて社会に出る前にどうにかしないと就職後も困ると思う。ちなみに私がそんな感じだから。
    大学の時ほんと友達いなかった。でもバイトはしてたな。ただバイトでもまあまあやらかしてた。寛容な人が多かったからどうにかやれてたけど。

    +9

    -1

  • 330. 匿名 2025/03/28(金) 16:36:31 

    お小遣い以外にも服とか親が買ってる? それなら親が買うのやめてお小遣いも減らせば自分が本当にお金必要になったらバイトするんじゃない??主の場合は買ってあげそうだけど

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/28(金) 16:38:31 

    いっそ一人暮らしさせてみるとか?大学生なら18〜22歳よね?今ならまだ自立心形成できるんじゃないかね

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2025/03/28(金) 16:39:30 

    >>1
    うちの子も同じでバイトもなかなか決まらなくてずっと家に引きこもっています。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/28(金) 16:41:07 

    >>227
    私の大学時代にそっくりで泣けた。
    謎に休まないというのも同じ。変に真面目だから休むの罪悪感あるんだよね。あと知識いれるのは好きだから講義自体は苦痛じゃない。
    大学の勉強以外だとバイトしかすることなかった。サークルもすぐ辞めたし。登下校中とか大学内にいる友達グループやカップル見て悲しくなってる四年間だったな。

    +30

    -1

  • 334. 匿名 2025/03/28(金) 16:42:32 

    >>273
    女の子の方がカフェ行こう〜とかなんやかんや友達との予定入りそうじゃない?

    +6

    -3

  • 335. 匿名 2025/03/28(金) 16:43:02 

    >>2
    知能が違うと話にならないとか

    +2

    -11

  • 336. 匿名 2025/03/28(金) 16:43:44 

    >>334
    自己レス
    娘さんと書いてあった、

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/28(金) 16:44:13 

    誰かコメントしていたけど、娘さんなら親子で楽しめる推しを作ったらどうかな?
    外出しようと誘うみたいなのでライブに一緒に行ったら楽しめそう
    ライブに行くってなったらお洋服やコスメ等のお洒落にも興味が湧くだろうし
    SNSで推し活友達も出来るかも

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2025/03/28(金) 16:44:19 

    >>327
    私自身はテストの点数よりもコミュ力重視の体育会系です

    コミュ力はあっても共感性は乏しいんだね
    まったく合わない親子だったというのが不幸の始まり

    +23

    -2

  • 339. 匿名 2025/03/28(金) 16:45:19 

    >>327
    という事は
    発達を疑われるのが親として困惑するという事かな
    そこを直視しないと解決はしないと思うけど、親御さんが肩書などあって認められないケースかな
    あまり深刻に考えずに、どの人間にも多少の発達の要素はあると言われていますヨ 0%の人は存在しないので、娘さんの状況に応じた対策立てる為にはある程度の知識は本などで得られると思いますし、早く知るにこした事はないですよ 

    +19

    -1

  • 340. 匿名 2025/03/28(金) 16:46:07 

    >>95です
    いわゆるキラキラ大学生というか、授業!友達!バイト!!サークル!と
    大学生になったからにはキャンパスライフで青春を謳歌するみたいなイメージがあるけど
    性格的に、誰もがそれを楽しめるタイプとは限らないから、それができてないからといって
    大学生活を謳歌できていないとは思わなくてもいいのかも

    うちの娘も、仲の良い友達とでもやっぱり気を遣って多少は疲れるみたいだし
    飲み会(今後)とかの会合でお金払って好きでもないもの食べて知らない人と話すなんて更にストレス溜まるタイプ
    そういう大学生活は、自分には合わないむしろ疲れると悟ったみたいです

    あせらず、マイペースで本人の心や体が安定しているのが一番いいんじゃないかと最近は思いますし
    何より授業真面目に受けて単位落としてない資格も取ってるなんて素晴らしいじゃないですか
    接客じゃなくても、娘さんに合ったバイトも何かしらあると思いますよ

    +13

    -1

  • 341. 匿名 2025/03/28(金) 16:46:42 

    >>128
    横ですが
    単純に、実家依存、マザコン、無職独身コースが想像できてしまって男子のほうが今後の人生ハードモードな気がするのよ

    +36

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/28(金) 16:48:14 

    >>1
    うちの大学生もそんな感じ。
    でも学内ではそれなりに過ごしてるらしい。
    唯一仲良い子いるらしいけど、共に大学まで通学に1時間半かかる距離で反対方向だから、一緒に遊び行ったりは出来ないみたい。

    なので休みは、バイトか地元の友達と過ごしてる。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/28(金) 16:48:19 

    >>227
    バイト落ちると凹むのわかります!
    私も誰でも受かるようなバイト落ちて凹んだけどそのあと色々バイトして就職もしたから、あの時何で落ちたのか振り返ると自分がダメに見えたんじゃなくて正直に答えすぎた(大学の授業がこのくらいあって週何日何時間入れるみたいのをもっと前向きにたくさん入れるように言えば良かったのに大学が忙しい印象がつくような言い方をしてしまった)せいかなと思えるようになりました。
    就活もあるだろうし、むしろ落ちる経験がしたいくらいのつもりでまたバイト受けてみたらどうかな〜

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/28(金) 16:48:32 

    >>104
    私も大学生の娘がいます
    私の娘は私の気持ちとは裏腹に高校生から自分の世界を持ち、羽ばたいていきました
    客観的に見れば良い事なんでしょうが、正直寂しいです

    なので、娘さんが希望してるなら主さんの体調がいい時は思いっきり娘さんとの時間を一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
    我が家の娘も中学生の時は不登校でしたが、親子の時間を楽しもう!とシフトチェンジしたら、高校生からは巣立っていきましたよ
    色々心配があると思いますが、親子で楽しもうと覚悟したらまた違ってくるかもしれませんよ

    +5

    -10

  • 345. 匿名 2025/03/28(金) 16:48:57 

    大学生のお子さんが毎週食料日用品の買い出しについてくるの怖いわ。そりゃ心配にもなる。

    +14

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/28(金) 16:49:56 

    友達いるの?って聞いたの?
    休日出かけないだけで、授業で会う友達とかいるかもしれないよ。
    私もそのタイプだった。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/28(金) 16:50:08 

    >>339
    1です(主です)

    診断受けて、判定出てて、本人も受容して特性と付き合っています
    しかし、それを書いても「また受け直したら」と書かれそうだったので

    +5

    -19

  • 348. 匿名 2025/03/28(金) 16:51:03 

    私もあまり社交性ないからバイトは塾とカテキョくらいしかできなかったけど今は専門職でそれなりに稼いでるや
    公務員とかいいかもね

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2025/03/28(金) 16:52:09 

    >>239
    ネットの普及で誰でもなれるようになったと同時に「ちょっとうまい人」が蔓延してほぼサービス料金で描いてくれるような時代になったもんね
    プライドもってやってたプロの人さえ価格破壊おきて、これからの人にはキッツイ世界だわ

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/28(金) 16:52:48 

    バイトはすればいいのに

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/28(金) 16:53:34 

    ん~、繊細なおこさんだし主さんのコメント読むとこのままだと就活が苦労しそうだなと思います。。

    +13

    -1

  • 352. 匿名 2025/03/28(金) 16:53:35 

    >>347
    うーーんと
    えっと ではその専門家とはやり取りしていないのでしょうか?
    今時,いろいろフォローする場所などあると思いますが、

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/28(金) 16:53:43 

    >>104
    バイトって意外と楽しいよ。
    私は好きなゲームのコラボカフェでバイトしたら、同じ趣味の友達できたし楽しかった。
    こういうバイトはどうかしら?

    +2

    -3

  • 354. 匿名 2025/03/28(金) 16:54:03 

    >>347
    横だけど診断でてるか出てないかで結構話変わってきますよ?
    多分書いてないから特性かもよ?ってコメントが出てきちゃうし、特性なら無理やり友達作る必要もないと思うし。
    周りの人を不快にしてしまうとかトラブルメーカーとかなら特性だとしても工夫して改善していかないといけないと思うけど。
    友達がいなくても例えば就職した後も仕事中は同僚として人と関われたらそれでいいわけで。

    みんな定型発達をベースに助言してるから今までのコメントほぼ無意味になってしまうよ
    そして専門家に聞くべきことだと思う。

    +35

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/28(金) 16:54:23 

    >>352
    1です(主です)

    しています

    +1

    -9

  • 356. 匿名 2025/03/28(金) 16:54:25 

    >>345
    うちの職場の男性、それ大人でもやってるw
    40代

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/28(金) 16:55:13 

    >>346
    授業で必然的にあう時だけつるんで休みの日はまったく縁のない子(卒業したらいっさい関わりがない)は所謂クラスメイトってやつで
    主のいう「友達」とはまた違うんじゃないかな
    親がそこまで心配して子供にその場限りの薄い友人を求めてるとは思わないし

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/28(金) 16:55:22 

    >>113

    診断済みの特性ありって主から別コメにあったよ。
    それ書かないとそういう反応になるよね

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/28(金) 16:55:29 

    >>323
    本質は「家族意外でコミュニティを作ってほしい」だよね
    手っ取り早いのがバイトなだけで

    +26

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/28(金) 16:56:19 

    >>132
    バイト不採用って大したことないよ。
    もうすでに人が集まっちゃってたりとか、沢山シフト入れる人優先したからとか、そういう理由だと思う。
    何ヶ所か受ければ受かるわよきっと。

    +25

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/28(金) 16:57:24 

    >>192
    診断済みってどこかのコメに書いてあったよ
    >>1に書いといてほしいよね
    定型発達ベースでみんな答えてるからややこしくなってる

    +21

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/28(金) 16:57:44 

    >>355
    そこを隠してアドバイスを募る意味が今一つ解せないのですが、まだ判定出て間もなくてご自身もお嬢さんも受容できなくてお悩みでここを頼った感じでしょうか 

    +28

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/28(金) 16:59:29 

    >>360
    派遣登録して紹介してくれる単発バイトいくつか応募したけど全く返事なくて、もう面倒くさいから店に貼ってある求人にいったよ
    すぐに始めたい人には効率悪いよね

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/28(金) 17:00:27 

    >>132
    今のうちに沢山挫折しておかないと社会に出られないよ。不採用なんてよくあることだからどんどんチャレンジしていかないと年をとればとるほど動きにくくなる。親はとにかく甘やかさないこと。甘やかされたポンコツからの言葉です。

    +21

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/28(金) 17:01:01 

    >>354
    1です(主です)

    特性は認められないけれど、あえていうなら、ADHD傾向かなという診断です
    ですので、医師の診断だけを言えば「特性はありません」です

    しかし、傾向がある以上、私自身は特性がないとは思っていません
    本人も傾向を受容し、ウェラブルメモを携帯したり、気を付けることは気をつけています
    でも特性を主題にすると「特性だからでしょ」という流れになるのでスルーしていました

    +6

    -22

  • 366. 匿名 2025/03/28(金) 17:02:40 

    >>4
    他人事だからそう言えるけど我が子なら心配するよ

    +29

    -2

  • 367. 匿名 2025/03/28(金) 17:05:06 

    >>1
    何事も、娘さん本人がやりたいって思わなければ、親がいくら心配してもしょうがない
    主が娘さんと一緒にいるの辛かったら、主が一人でどこか外出して気晴らししようよ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/28(金) 17:05:34 

    >>17
    だね
    理系なら忙しくてバイト難しいかもしれないけど、主さんのとこは文面から文系ぽいし

    +5

    -1

  • 369. 匿名 2025/03/28(金) 17:05:38 

    >>362

    診断あるかないかで助言も変わってくるよね。
    親(>>1)は娘さんがいわゆる「普通になる」ことを希望しているのかもしれないけど、それは体の障害に例えるなら車椅子の人に立ってみんなと同じ速さで走れって言うようなもので、
    かといって障害者は何もできないってことではなくて手すりに捕まってちょっとでも歩いてみよう、だったり
    車椅子を自在に操れるようになって車椅子テニスに挑戦しよう、みたいな発想の転換が必要だなと思う。
    大学にもいけちゃう発達障害のみの場合なかなか障害者雇用はないかもしれないし頼れる支援自体はあまりないかもしれないけど、
    たくさんの職業の中から自分の特性に明らかに合わない場所は避けられるはず。
    職種だけではなく人がたくさんいるところは苦手とか、逆に大きな組織で自分が目立たないくらいのところが居心地良い場合もある。
    そういう意味で根本を治そうとするのではなく合うやり方を考えて行った方が良いと思う。

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/28(金) 17:07:22 

    特性あるけどそれを理由にせずに外にでてほしいんだね。
    まぁ知的ないグレーなんて福祉の支援もないし一般社会でやっていくしかないもんね。

    でも傾向あるならサークルもバイトも難しいのかもしれないし許してあげたら。一人が楽なのかも。
    あとはなんか趣味充実して本人ができる仕事を模索するしかないよね。
    そして就職したらひとり暮らししてもらおう。

    +19

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/28(金) 17:09:11 

    >>103
    同感
    やや幼くて、同世代の子たちに馴染めない感じなんだと思う
    長い目で見て20代後半位で周囲との違和感は無くなると思うけど、人恋しくて親の方に来るから暫くしんどそうだね

    +24

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/28(金) 17:09:35 

    大学生にもなってお友達の心配をされたり作れって感じのプレッシャーを親が与えてるのか。
    大学生になってこんな感じなら、もうそんな感じの性格でもいいと認めてあげた方がいいんじゃない?
    バイトはもくもく作業系もあるしやらせたらいいとな思うけどさ。友達はいなくても社会で仕事できたらいいんだから

    +15

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/28(金) 17:13:22 

    >>356
    もうそれ、介護じゃん。
    笑うことではないような。

    +4

    -3

  • 374. 匿名 2025/03/28(金) 17:14:34 

    大学とか専門はぼっちのハードルが低めじゃない?
    高校が1番きつそう

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/28(金) 17:14:46 

    大学卒業したら一人暮らししなさいって言っておく

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/28(金) 17:16:17 

    >>314
    このままだとニートになる臭いしかしない

    +29

    -3

  • 377. 匿名 2025/03/28(金) 17:17:29 

    >>5
    就職する時絶対苦労するよ
    私も夏休みとか遊んで気ままにすごしてたけど人と関わったほうがいい

    +49

    -1

  • 378. 匿名 2025/03/28(金) 17:17:52 

    >>365
    うちもそうだけど、そういう子こそ学生時代に色々なバイトにチャレンジして向き不向きを知ったほうがいいよ。
    息子はイベント派遣は得意だけど、飲食はマルチタスクが苦手だから向いてないということを学んだらしいよ。今度は品出しと夜間のコンビニにチャレンジするって言ってた。

    +56

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/28(金) 17:17:52 

    >>365
    医者は診断しない所が多いのよ
    発達の支援的な所だともう少し細やかに教えてくれるよ
    お母さんが知識不足で気に病んでる気がする もう少し知識つけたら気が楽というか違う視点になると思うよ
    書店の立ち読みもしてない雰囲気感じる 基本情報入れた方が楽だよ

    +27

    -1

  • 380. 匿名 2025/03/28(金) 17:18:25 

    >>26
    友達いなくても良いけど、休日も一人で何もしないというのが心配
    旅行行ったり、色々楽しんで様子があったりすれば良いんだけどね

    +38

    -1

  • 381. 匿名 2025/03/28(金) 17:21:57 

    >>309
    働けたとして心配じゃない?学生でバイトの面接落ちるのも珍しいような気が。
    そもそも公務員も面接あるし、勉強だけではどうにもならないことって結構あるよ。メンタル弱かったり周りの人とうまくやっていけないと、生きていくのはなかなか大変。

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2025/03/28(金) 17:32:04 

    >>1
    ゲームというお友達がいる
    別にサイコパスって感じでもないんでしょ?
    創価みたいな変なカルトに誘われることもあるから無理に人脈増やさなくてもいいよ。

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2025/03/28(金) 17:34:13 

    >>302
    バイトとかで面接慣れしておいた方が、就職の面接でも落ちついて答えられたりするよ。辞める時の流れも経験できるし、転職の時も役立つかも。

    +14

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/28(金) 17:34:53 

    >>17
    大学生のうちに色々やった方が
    何が好きか、得意とか知ることができるから
    いいよね
    自分も色んなのやったよ。短期とか単発のもあるし。
    学生のうちにしかできないバイトもあるのにね。

    +25

    -1

  • 385. 匿名 2025/03/28(金) 17:34:54 

    >>379
    診断してもらったほうが助かるって感じだとはっきり特性ですって言うし、
    普通の範囲ですよね?って人に対しては傾向があるって言い方するからなあ
    よっぽど重度で誰がどうみてもはっきりわかるレベルじゃないと。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/28(金) 17:35:21 

    職場のお局様の子供がそんな感じで、就職して直ぐ辞めてニートで家にいるらしい。
    職場が飲食店で週の半分はお店に来て、母であるお局様がこまめに声かけてチヤホヤしてるけど、親子揃って他の従業員には無表情無言でお金は母親が払うから、無言で来て勝手にテーブルについて1日スマホ見て無言で居なくなってる娘が居るけど、お局はうちの娘は凄く良い子で頑張りやさんらしい

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/28(金) 17:37:06 

    >>381
    だね〜。
    公務員っていっても職種様々すぎるし面接はあるし。
    役所に行ったって部署によっては罵られたりするし古い体制でやってて案外ブラックだったりするし。

    事務職の公務員なら良さそう。
    試験と面接クリアしたら採用。
    でも知ってる人はみんなそこそこコミュ力あるわ。
    インドアでおとなしい人でもユーモアがあるとか喋りが引きつけるというか。
    数年おきに転勤あったし事務でもそういう人が通ってる気がする。
    ただ公務員は病休とりやすいしほんと病みやすい人ほど良い。権利フル行使してる。

    +6

    -3

  • 388. 匿名 2025/03/28(金) 17:37:43 

    >>1
    わたしの妹がそういうタイプ
    本人は特に困ってないと思うけど
    30すぎてもそんな感じで実家にいる。
    わたしとは真逆のタイプだけど親が色々言っても逆効果な気がする
    仕事はしてるけどね、友達いなくてもとりあえずバイトして社会に出てコミュニケーションとれるぐらいの練習はしておいた方がいいかも

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2025/03/28(金) 17:38:51 

    私、4月から大学3年生だけど主のお子さんと似たような状況で焦ってる。サークルは入ってないし、バイトは去年辞めてしまった。新しいバイト始めたいけど大3になったら就活が忙しくなるかもしれない、と思い応募出来ずにいる。友達は数人いるけどたまーにしか会わない。無名文系大学だから就活も苦労するだろう…。今から憂鬱過ぎる。
    長文自語り失礼しました…

    +11

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/28(金) 17:52:12 

    >>1
    お小遣いあげるのやめて、バイトさせるのはだめ?
    社会人になって一番必要な能力はコミュ力なのに、それを磨かず社会に出たらお子さんが辛いから、そのためにも
    友達作りが目的じゃなく、色んな人と関わって上手くやる経験をしておくべきよ、って勧めたら?

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/28(金) 17:54:01 

    >>381
    学生でもあちらと条件合わなかったらバイト落ちるよ。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/28(金) 17:57:18 

    まさに主のお子さんみたいな大学時代送ってたけど、就活で話すネタが無い&面接が怖すぎて見事にニートになりました

    それから3年ぐらいニートやってたけど普通に就職して社会人やってた従姉妹が結婚するって聞いてさすがに焦り出して工場短期派遣→工場フルタイムパートでニート脱出しました

    脅すのは駄目だけど何でもいいからこのままじゃ駄目だと思わせるきっかけを与えないと、私とか主のお子さんみたいなタイプは動けないと思います

    話すのが苦手なら倉庫のピッキングとか仕分け作業などあまり話さなくてもいい仕事からでもバイト経験は積ませたほうがお子さんの将来のためになると思います

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/28(金) 17:58:03 

    >>355
    横、家族でなんとかしようと思わず
    自立支援のソーシャルワーカーとかと連携して
    自立してもらわないと。

    +19

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/28(金) 17:59:20 

    >>84
    そうだよね
    バイトの面接いったけど落ちてそれ以来動いてないって
    そんな豆腐メンタルでこの先どうなるのかと

    +7

    -1

  • 395. 匿名 2025/03/28(金) 18:01:33 

    >>381
    これだけ人手不足で大学生バイトが面接落ちるって珍しいよね
    今時は周2、3回入って欲しい求人で週1しか入れなくても採用じゃない?

    +1

    -6

  • 396. 匿名 2025/03/28(金) 18:23:28 

    >>378
    ヨコ息子さん凄いね
    特性だからできない、ではなく受け入れて出来ることを探す。今しか出来ないもんね
    お母様が上手くみちびいてきたのかな。
    親戚に特性ある子がいて親が嘆くだけで何も動かないから、凄いなと思わずコメントしました
    息子さん、きっとやりがいのある素敵な仕事に出会えますね

    +29

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/28(金) 18:24:06 

    うちの高校生の娘も遊びに行くでもなく家で過ごしてるから気になってトピ見てるけど、本当それぞれだから難しいよね
    突き放して上手くいく子もいれば、誰も味方は居ないと逆に引きこもりになってしまったり危険な事に手を出したり
    でも逆に甘やかして失敗を恐れ、引きこもりになる場合もある
    娘さんにしたら今は主さんが頼りなんだよね
    (親とは言え、しんどい時もあるよね)
    いつまでもそんな事言って〜ていう意見も分かるしごもっともだけど、うちもそうだから考えてしまうことある

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/28(金) 18:24:55 

    >>395
    ヨコ大学生バイトでも
    短大、医学科、看護科は落とされがち
    あと土日入れない、クローズ入れないも、落とされるよ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/28(金) 18:27:51 

    >>3
    遊びにも行かないからお金使わなそう。

    +53

    -1

  • 400. 匿名 2025/03/28(金) 18:29:07 

    >>10
    理系でもコミュ力ないと就活勝てないよ。
    チームで仕事もするし出張もあるしプレゼンもしやきゃだし理系をバカにしすぎ。

    +46

    -5

  • 401. 匿名 2025/03/28(金) 18:31:04 

    >>382
    友達が合う合わないとか縁もあるし
    1人が好きな子もいるから無理につくるのもなぁと
    思うけど。
    仕事というかバイトは経験した方がいいよね。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/28(金) 18:32:55 

    >>347
    書くのおそ
    完全に特性のせいじゃんか
    散々書かれる前に先に言いなよ
    じゃなかったら反応違っただろうに
    肝心な所がわからないからみんなこうなる

    +40

    -2

  • 403. 匿名 2025/03/28(金) 18:35:04 

    >>385
    うん、おそらくいままで診断ついてないなら生活できるレベルなんだろうしね。明らかにわかるレベルは子どもの時に指摘されふから。私は大人になってから診断でたけど、
    自分で専門の診断してくれるところに行ったよ。
    気になるなら診断して治療も希望なら薬も出してくれる医者って登録してる医者じゃないとダメだよ?
    まず役所に相談してそういう病院紹介してもらって
    本人と診察にいかないとだね。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/28(金) 18:36:29 

    >>365
    特性書いてそれ相応のアドバイスもらわなきゃ何の意味もないでしょうよ
    トピタイに書いてもいいレベルだと思うけど
    健常児と全く別物なんだから普通のアドバイスは全て無意味
    なんか言ってる事もやってる事もズレてる
    あなたが一番健常児じゃない事を受け入れられてないみたいだわ

    +42

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/28(金) 18:37:01 

    無理に友達作る必要は無いけど、どこか行きたいけど1人では…なのは困るね。
    ジムでも入会させてみたら?

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/28(金) 18:37:08 

    >>26
    友だちの子どもも寄り道せずに、まっすぐ家に帰ってくるらしい。


    楽しみはスマホで解決できるんだって。
    漫画ゲームなんでも。
    だからWi-Fiのある自宅に直帰。

    +19

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/28(金) 18:37:09 

    >>396
    ね、えらいよね。
    前向きにとらえて挑戦しててさ。
    私ももっとはやく分かってたら割り切れてたけど
    もうおばさんになってから分かったから
    苦手なところで頑張って働いてしまって鬱になったり体調悪くした。
    自分が向いてるところ、環境で働くのが一番いいよ。

    +23

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/28(金) 18:37:43 

    >>391
    今は人手不足
    とはいえバイトを選びたい人がいきたいようなところは常に人気で、ブラック臭がすごいところが人手不足なんだよね
    行きたいところは自分を折ってでも条件合わせないと普通に落ちる

    +3

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/28(金) 18:39:05 

    >>405
    ジムこそ本人にその気がなきゃ通わないよ
    いきたいと思ってた人でも途中からサボりがちなのに

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/28(金) 18:39:40 

    うちも高校から友だちいなかった。
    全然友だちというワードがでなかった。
    大学いってもボッチぽかったけど、理系だから実験繰り返すうちに、一応グループに入れたみたい。
    でも休みに遊びに行こう、飲みに行こう、はない。

    バイトは1年からやってる。

    バイクの免許とってから、ひとり旅もするようになったし、色々ひろがった。相変わらず1人行動だけど。
    バイクなきゃ、ゲームばかりだった。
    そしてバイクのおかげで、話す内容が沢山できで、早々と就職きまった。
    危険だから、常に心配だけど、バイクで変わったな。

    +24

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/28(金) 18:40:50 

    >>398
    むかし薬科大のバイトがいて、とにかく職場にくれば憶えがよくてめっちゃ働いてくれたけど研修や試験でほぼシフトに入れずに半年で辞めちゃったから次回からはとらないことになった

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/28(金) 18:45:46 

    >>402
    発達を受容してるって言ったり診断おりてないって言ったり二転三転してるから親ごさんが認められてない状況だろうね
    で、そこ抜きに似た状況の解決法を募ったけど、特性ど真ん中だから、結局そこに話が集約してしまい望んだ答えが得られず抜けたんだろうね
    甘やかすのも特性を認めたくないから、宙ぶらりんで為す術ないからお金で解決してる感じする

    +20

    -1

  • 413. 匿名 2025/03/28(金) 18:46:29 

    >>411
    そう、落とされるから
    医学科、看護科(難関大学に限る)、薬学(こちらも難関大学)はだいたい家庭教師、塾講師、東進の採点バイトしてる

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/28(金) 18:47:18 

    >>44
    主さんと状況似てて、ウチの子は小中高友達ほぼいない

    相手するのももうキツいし、ニートにならないか心配

    +19

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/28(金) 18:47:40 

    >>5
    うんうん
    運が良ければバイト先で友達できたり
    先輩と飲みに行ったり楽しいことあるかも。
    居酒屋のバイトで出会った友達ともう10年以上仲良し。

    +18

    -2

  • 416. 匿名 2025/03/28(金) 18:52:17 

    >>365
    こういうお子さんって社会人になれたとしても、職場の人とのコミュニケーションやお金の遣い方、お酒がらみ、生活力のなさで苦労することが多いよ
    親が歳を取り面倒を見られなくなったとき、A型やB型支援所みたいな働き方もあるから
    信頼できる大人の人に支援してもらいながら、似たような特性を持った人達と暮らすという生活の仕方も視野に入れた方がいいかもしれない

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/28(金) 18:52:18 

    >>408
    人付き合いって自分を折る作業だろうね
    どこを折るか、どこまで折るか その見極め個人個人でしか出来ないから、経験積むしかないんだよね

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/28(金) 18:55:35 

    >>399
    ゲームしてるみたいだよ。新作のゲーム自分で買ったりしないのかな

    +6

    -2

  • 419. 匿名 2025/03/28(金) 18:57:14 

    >>402
    横、親の主さんにも何かありそうだよね

    +28

    -1

  • 420. 匿名 2025/03/28(金) 18:58:00 

    >>365
    でも、結局友達がいない、親と出かけたがるバイト勧めると泣いてしまう気質をみると特性かなと思ってしまいます。
    特性だったら、無理させてしまうと体調崩してしまう場合もありますよ。

    +31

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/28(金) 19:02:12 

    >>402
    親が結局そこを受容してないんじゃない?得意不得意の凹凸とそれに対してどう対応するか勉強した方がいいよ。なにより本人が1番つらいでしょ。たぶん人間関係全般に自信なくして最初から友だちつくろうとしてないんだろうね

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/28(金) 19:04:26 

    >>256
    今の段階では見守ったほうがいいと思う
    大学生だし、まだ一人暮らししなくても

    途中からだとサークルは入りにくいよね
    なんとか小さなとこでも入れるといいけど
    私の場合は、大人数のサークルのほうが色んな人がいて
    楽しかったですし、入りやすかった
    誰かと合わなくてもほかの人とも出会えるし

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/28(金) 19:05:04 

    >>30
    大学生ならお小遣いはあげる必要なくない?
    うちは4月から大学生だけど、大学生になったらお小遣いはないからバイトしてねと言ってあり、早速バイト探してきたよ
    我が子もコミュ力高い方ではないから、バイトでの社会経験は必要だと思ってます

    +10

    -1

  • 424. 匿名 2025/03/28(金) 19:05:30 

    >>422
    続き
    または人数少なくて立ち行かなくなってるところなら、途中からの入会も歓迎してくれるよ

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/28(金) 19:06:04 

    >>396
    ありがとう。
    若いうちなら失敗してもやり直せるから、色々なことにチャレンジしたらいいよといい続けてきました。
    本人がポジティブ思考なのもあるかも。

    +17

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/28(金) 19:08:42 

    >>155
    こういう無気力おうち大好きなタイプはそういうのにはハマらないと思う

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/28(金) 19:08:53 

    >>412
    >>421
    だよね
    このコメントの後に>>404に書いたけど親の主が受け入れてないしそれ相応の対処しようとしてない
    診断はおりてないけど傾向ありならグレーでしょ
    なら最初から傾向ありでトピ立ててその方面から聞くべきなのに

    +25

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/28(金) 19:11:01 

    >>1

    自室でゲームするタイプではない?
    ネットで友達と繋がってる。
    コロナの影響だと思ってる。

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/28(金) 19:12:11 

    >>73
    子どもが友達居なくても全然心配なんかしないし、気にしないもんねーって親の方が少ないと思う

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/28(金) 19:13:23 

    >>256
    主さんが初めから正直にお子さんの生育歴を書いてくれたなら皆さんの意見も違っていたと思います
    自分が会ったことがあるそういったお子さんは、お子さんも親御さんも現状に戸惑い困っていました
    本が沢山出ているので読んでみてください

    +11

    -1

  • 431. 匿名 2025/03/28(金) 19:14:44 

    >>19
    そらを子どもに押し付けたらダメだと思う

    +3

    -2

  • 432. 匿名 2025/03/28(金) 19:14:45 

    >>1

    >春休みも暇だからどこか行こうという
    →すごくいい母娘関係なんだね。
     主さんの出来る範囲で数時間公園に花を見に行くとかホテルのアフタヌーンティーいくとかのレベルでも良いんじゃない?
     子どもも外出するし、お子さん自身主さんといっしょにいるのが居心地がいいんだよ。

     うちは一緒に行こうと言っても、嫌だと言われますよ。

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/28(金) 19:20:49 

    >>25
    外に出してくれたり友達がいなくて家にいて心配してくれる家族は羨ましいな
    私は外部との付き合いを全部両親にブロックされたから
    逃げるように結婚したけど条件は実家から数分の場所に家を建てること
    費用は全部親持ち名義は私
    実家の太さが羨ましいって人もいるけど過干渉でいまだに苦しい

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/28(金) 19:29:59 

    >>335
    知能なんか同じ大学行ってりゃそんなには変わらんやろ

    +13

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/28(金) 19:31:11 

    >>66
    弟は大学卒業後はずっと引きこもって、20代をパーにしたよ。もう20年前だから今とは全く環境が違いすぎるから参考にもならないんだろうけど。
    今は派遣で工場で働いてはいるけど、同世代と関わるのがすごく苦手っぽい(比較してしまうからかな?)。人との関わりが少ないからか、いろんな面で幼い気がする。ちなみに、独身実家住まい、母親は過保護で共依存気味。

    +14

    -1

  • 436. 匿名 2025/03/28(金) 19:32:23 

    >>60
    主の他のコメントも読んだけど免許は取りに行かせなよ…
    親と一緒の事じゃないと嫌がるってまさか美容院や病院とかも付き添ってるの?

    +7

    -1

  • 437. 匿名 2025/03/28(金) 19:34:14 

    社会で使い物になるかどうかバイトさせて見極めたほうがいいと思う
    友達一人もいない人って社会性ないよ

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2025/03/28(金) 19:35:06 

    >>26 私は子供いないけど、友人の子供もスマホでずっと友達とやり取りしているけど、友人と実際に会っては遊ばないって 、、、今の子供はそうなの?

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/28(金) 19:39:38 

    >>420
    チラホラあるけど、主のお子さんみたいなタイプにカフェとか居酒屋バイトとか
    陽キャのコミュ力お化けが集まるバイトすすめて「友達できるよ!」って言ってる人は、場所さえ提供すれば簡単に友達作れた人
    別に友人はそこまでほしくない、みんなでわいわいするの苦手って人にはむしろ逆効果だと思う
    倉庫バイトあたりからコツコツ始めて少しずつ慣らしていかなきゃ

    +26

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/28(金) 19:41:08 

    >>438
    友達はいるけど不登校の子とかそうじゃない?

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/28(金) 19:41:42 

    >>1
    わたしがトピ立てたのかと思うぐらいそっくりです!
    まったく遊びにも行かないからもっと遊べよ!って思ってしまいます。ママ友の子がリア充な大学生なのですが、そんな話を聞いたら羨ましくて仕方ありません。
    夫は本人が良ければそれでいいじゃないかって言うんですけど…やはり親としては友達と楽しく過ごして欲しいですよね。なんの解決策にもなってなくてごめんなさい。

    +17

    -1

  • 442. 匿名 2025/03/28(金) 19:43:20 

    まじでバイトくらいはさせないとやばい。多分就活とかまともにやらずにニートか良くてフリーターにしかならないよ今のままだと…ソースは周りのフリーター。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/28(金) 19:44:36 

    >>135
    コロナ禍の影響あるかも
    長期休暇中に、ずっとスマホで家にいるっていうことをおかしい事だと思っていない感じ

    せめて家事とかやってくれたらいいんだけど

    小言ばかり言って関係性悪くなってきた

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/28(金) 19:46:58 

    >>227 お母さんとしては勉強だけしていてお友達のいない子供が心配なんですね 見守るしかないけど、親の方が先にこの世からいなくなる事は普段から話した方がいいですよ←うちの親がそうでした

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/28(金) 19:48:00 

    >>436
    横ですが
    似たようなタイプの大学生居て、免許も車も与えましたが、運転苦手だと相変わらずほぼ家に居て呆れてます

    どうしたものやら

    +11

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/28(金) 19:48:02 

    本人が良ければ、別に友達がいなくても構わないのでは?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/28(金) 19:48:36 

    >>430
    主さんはADHDを心配されていますが
    主さんからのとっ散らかったお子さんの状況を読む限りでは自閉症スペクトラムの方を疑いました
    とても慎重で新しい環境に馴染むのに時間がかかっているのかもしれない
    皆がやれていることが出来ないお子さんを責めないでほしい
    本人がやりたくないということは、やってみたいと成長できる働きかけはしてもゆっくり待ってあげてほしい
    でも危険性があること、社会のルールやマナーに反することをした時は毅然とした態度で叱ってなぜダメなのか話し合いをしてください

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/28(金) 19:51:24 

    >>429
    友達出来ても最終的には嫌われて一人になっている

    自己中なんだろうな
    甘やかしすぎた

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2025/03/28(金) 19:52:08 

    >>445
    うちもですよー
    今の子って困らなければあまり車にも興味ないですよね

    +9

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/28(金) 19:52:13 

    >>138
    昭和すぎ

    +14

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/28(金) 19:53:39 

    >>1
    バイトさせたらどうかな?
    お小遣い渡さないとかで

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/28(金) 19:54:43 

    >>227
    お金のためでなく、バイトは本当にしておいたほうが良いと思うよ。でないと社会経験少なすぎて、社会人になった時に耐えられないかもしれない。
    注意される事、自分のせいではないけど怒られる事(あるよね)、変な人とやむなく話す事、仕事も色々あるからさ。

    +45

    -1

  • 453. 匿名 2025/03/28(金) 20:01:57 

    >>138
    正直、年上の優しいしっかりした男性と早目に結婚して欲しいと思ってる

    でも難しそう

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/28(金) 20:05:06 

    ここのコメント見てたらうちの子何らかの障害があるんじゃないかと不安になってきました。
    小中高は特に何も言われたこと無かったし、普通に友達もいたと思っていたんだけど…大学に入ってからはまったく友達がいません。
    今は県外で一人暮らししていますが、バイトもせず遊びにも行かず1人で毎日家にいるみたいで夏休みなどの長期休みは実家に帰ってきてずーーーっとひきこもってます。
    小中高の友達は今の友達と遊ぶので忙しいみたいで会うこともありません。
    せめてバイトでもして欲しいのですが、1年の頃3ヶ月ほど飲食店を経験しただけで嫌になり、そのバイトをやめてからは他のバイトを探す気もなさそうです。
    どこかで診断してもらったほうがいいのかな
    子どもならともかく大学生にもなって診断してもらえるんでしょうか

    +14

    -3

  • 455. 匿名 2025/03/28(金) 20:06:06 

    うちの子もいない。一人で別に平気なタイプ。バイトもせず難関資格ずっと勉強している。でも受かる可能は限りなく低い。バイトしたりサークル入って今しかできないことして欲しいし、4年間もったいないなぁと思う。これから社会に出て人の中でやっていけるのか心配。

    +15

    -1

  • 456. 匿名 2025/03/28(金) 20:07:18 

    >>421
    最初から友達作ろうとしてないってある意味自分の特性をよくわかって病まないような立ち振る舞いができてる、すごいことだよね。
    中には友達が欲しいのになぜか(と本人は思っている)人が離れていく、誰とも仲良くできないってタイプもいるから。本人が1人が辛くないのはある意味強みだよね。
    そこを活かしながら今後どうするか、だと思うけどその特性のところを変に主が隠すからややこしくなってる

    +11

    -0

  • 457. 匿名 2025/03/28(金) 20:13:48 

    >>455

    難関資格取るのに、大学も楽しむは相当なレベルの子じゃないと難しいよ。
    難関資格をとって、同レベルの人と遊んだりすれば良いよ。
    その努力ができる子ってなかなかいないから、私はすごいと思う。

    +9

    -5

  • 458. 匿名 2025/03/28(金) 20:14:13 

    >>452
    バイトで対処法とか学べるし、まだバイトだから許されるってあるよね。就職した時にバイト並みの常識もないとキツイし。

    +25

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/28(金) 20:15:41 

    友達がいないのはだめな子だと思い込んでいる人が多すぎて戦慄する

    +27

    -4

  • 460. 匿名 2025/03/28(金) 20:17:19 

    >>1
    小中学生の頃に、子どもの興味関心に合わせたお出かけとか習い事とか趣味探しとか、親も含めての地域とかの活動参加はどれくらいやってましたか?

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2025/03/28(金) 20:19:29 

    >>454
    バイトもせず遊びにも行かず1人で毎日家にいるみたいで夏休みなどの長期休みは実家に帰ってきてずーーーっとひきこもってます。

    学生さんで仕送りで生活してるてこと?
    働かなくても一人暮らしで悠々自適に生活できるんだったらいい歳した大人でも何もしないと思うよ…
    仕送りが最低限で贅沢するには(デパコス欲しいとかスタバでお茶したいとか)お金が必要ならバイトするんだろうけれど、欲がないタイプだったら仕送りだけで充分だろうし

    +14

    -1

  • 462. 匿名 2025/03/28(金) 20:26:04 

    >>389
    短期のバイトとか春休みだけでもやってみたら?
    色々不安だよね。
    就活のことは大学でもセミナーとか面接対策とか色々やってるから相談してみてね。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2025/03/28(金) 20:26:43 

    >>1
    バイトもせずにゲームばっかりだった姪っ子は、卒業と同時にニートになったよ。
    アルバイト出来ないほど勉学に打ち込んだり、サークル活動とか熱心にやってるならまだ良いけど、何もせずにゲームだとどんどん無気力になるよ。
    それか家の手伝いさせたら?
    高校生の娘はバイト禁止だから、毎晩夕食を作る家庭内アルバイトしているよ。
    大学生なんだから、手伝いもしない子ならおこづかいなんてあげなければ良いと思う。

    +18

    -1

  • 464. 匿名 2025/03/28(金) 20:27:39 

    >>454
    休日に遊ぶ友達がいないくらいで障害認定してたら障害者だらけだよ…
    もちろんないとも言い切れないけど人が離れていくような態度をとってしまうとかじゃないんでしょう?
    他に思い当たることはあるの?
    一人暮らしの部屋が例えば業者に頼むレベルの汚部屋になってしまったとかそういうのがあったら怪しいけど。
    バイトしてない一人暮らしってことは仕送りで生活してるのだろうけど仕送りの予算内でやりくりしてる?
    何度も繰り返し一緒に確認したり教えたりしてないのにまあ普通こんなかんじかなで予算内で生活してるのだとしたらそこまで心配ない気がするけどね。
    特性もそれぞれで幅広いから言い切れないけど何かあれば1人で生活してて何かしらの破綻があると思う

    +13

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/28(金) 20:31:46 

    >>438
    そんなことはないと思うけど
    人によるよ
    バーで働いてる友達のところ飲み行くとかクラブ行ったりフェス行くとか地元の子たちでカラオケしたりしてるよ。
    私の世代よりはネットで繋がるの抵抗ないと思うけどリアルで遊ぶ子はリアルで遊んでる。

    +4

    -1

  • 466. 匿名 2025/03/28(金) 20:31:53 

    >>365
    特性を受容してそれに対して努力出来て勉強も頑張れる子だし、率直に主の不安を伝えて一緒に考えた方が良いと思う
    主は自分がしんどいとか色々言ってるけど要は「私が居なくなったら娘はどうなるんだろう」って不安なんじゃないかな
    頭良くて努力家なんだから問題点を提示してあげれば自分で考える力がありそう
    勝手に親が悩んで提案したり方針決めたりしない方がいい気がする

    +12

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/28(金) 20:33:50 

    単発のバイトとかでもしたらいいのにと思った

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2025/03/28(金) 20:42:27 

    え、小遣いあげてるの?
    大学から家までが遠くてバイトしてる時間ないの?このまま就職で躓くようなことがあったら、そのまま無職で家に居座ることとか考えないの?
    年金で50歳になっても養い続けないといけなくなることだってあるんだよ

    +8

    -1

  • 469. 匿名 2025/03/28(金) 20:47:07 

    >>447
    自閉傾向のお子さんは無理をさせるとうつ病になる可能性が高い
    体育会系のお母さんにとっては認めたくない
    サークルにも入らず友達とも遊ばない
    バイトもしないひきこもりがちのイラつく19歳娘かもしれないが
    知的に問題がなくても精神年齢はマイナス8歳ほど、今は小5くらいだと思って親切に接してあげてほしい

    +24

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/28(金) 20:49:17 

    >>452
    飲食店とかお勧め
    裏側を見ると、お客の立場になった時に店員さんを見る目が変わるよ。感謝の気持ちがもてる。
    立ち仕事のアルバイトは若いうちにしておいた方がいいと思う。

    +19

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/28(金) 20:54:11 

    >>1
    私が大学1年生のときそういう無気力系だった
    物欲皆無だったからお年玉だけでやりくりして真面目にバイトもせずサークルも入らず勉強だけは真面目にやっておく(でも成績は普通)みたいなダラダラモラトリアム学生だった
    でもお小遣い足りなくなって単発バイトを始めてからだんだん生き生き過ごせるようになったよ
    まずは単発で良いからバイトさせてみたらどう?お小遣い渡すのやめたら必然的にバイト始めるでしょう。単発なら人間関係とかあまり気にしなくて良いしハードル低め

    +13

    -0

  • 472. 匿名 2025/03/28(金) 20:54:29 

    トピズレかもしれないけど子供が来年学校受かれば、看護大学か看護専門学校通いながらキャバ嬢やろうとしてるんだけど校則的に大丈夫なのかな?地元の学校へ進学しなさいと言っても自分で生活費は自分で稼ぐから東京の学校に進学するの一点張りで

    +0

    -13

  • 473. 匿名 2025/03/28(金) 20:57:55 

    タイムリー。
    うちの新高3の息子も同じです。
    バイトも部活もせず長期休みのたびに私が苦痛です。
    私は仕事休みの日に家で1人で過ごす時間が好きなのですが、この期間は一切その時間がないので苦痛です。仕事が終わっても、家でくつろげないので数時間車内で過ごすことも多々あります。
    バイトでも遊びに行くでもいいからとにかく適度に出かけてほしい。

    +9

    -4

  • 474. 匿名 2025/03/28(金) 20:58:03 

    マンモス大学に行ったのに友達できなかったなー
    一人暮らしグループが仲良すぎて入らなかったけどもっと積極的に行けば良かったと今でも後悔してる

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/28(金) 20:59:03 

    >>344
    高校生までに変わらなければ、まず変わらないよ
    せめて大学時代に変わらないと
    今が最後のチャンスなんだけどなあ
    だから、お子さんにはお小遣いを渡さずに、バイトで稼がせるとよいと思う

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/28(金) 21:00:51 

    うちもボッチだよ。
    気疲れするから一人がいいらしいけど、たまに虚しくなるって言うてた。
    彼が出来たりバイトもしているから、さほど心配はしていないけど…卒業式が一番大きな壁だと。
    みんな袴だし、自分は一人でどうしようって不安そう。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/28(金) 21:08:24 

    >>459
    友達がいないのがだめなのではなくバイトも遊びもしないで家にこもってるのが問題だと思う。社会に出るには多少人にもまれておかないと辛いのは自分。学生のうちにバイトしたり何か新しいことをやってみたり失敗したり体験するのは大事。

    +19

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/28(金) 21:14:10 

    まさに主のお子さんみたいな大学時代送ってたけど、就活で話すネタが無い&面接が怖すぎて見事にニートになりました

    それから3年ぐらいニートやってたけど普通に就職して社会人やってた従姉妹が結婚するって聞いてさすがに焦り出して工場短期派遣→工場フルタイムパートでニート脱出しました

    脅すのは駄目だけど何でもいいからこのままじゃ駄目だと思わせるきっかけを与えないと、私とか主のお子さんみたいなタイプは動けないと思います

    話すのが苦手なら倉庫のピッキングとか仕分け作業などあまり話さなくてもいい仕事からでもバイト経験は積ませたほうがお子さんの将来のためになると思います

    +8

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/28(金) 21:20:55 

    >>477
    学生は勉強して欲しいけどねw

    +3

    -3

  • 480. 匿名 2025/03/28(金) 21:25:17 

    >>476
    別に袴でいいじゃない
    会場の外で親が待ってあげたら。
    式の間なんて一人でも問題ないよ

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/28(金) 21:25:29 

    >>459
    友達いないのは全然問題じゃないよ
    友達ゼロでも長年問題なく自立して生きてる人ごまんといるやん

    出かけたいのに親が一緒じゃないと行かない
    得意なことは進んでガンガンやりたがるのに、1度失敗したことはトラウマ化し似たような事すら泣いて断固拒否

    こういうところが危ない
    小学校低学年ならいいけど大学生でこれはしんどい
    高校とかまで問題なかったとは思えない

    +27

    -1

  • 482. 匿名 2025/03/28(金) 21:26:15 

    全部のコメント読んで無いので、ダブっていたらごめんなさい。
    今社会人のうちの娘も、大学時代友達いなくて(ちょうどコロナで自粛期間だった)バイトも単発を数回した程度でコミュ力ゼロだったけどちゃんと働いているよ。
    就活の時とかは友達いないから苦労したし、卒業してからしばらく短期の派遣で働いたりしてました。本人も色々考える所もあった様でその後正社員になって数年働いています。
    その子の性格もあるからなんとも言えないけど、親がどうにかしようとしても響かない時は響かないと思う。
    やっぱり色々な経験してないといつかのタイミングで躓いた時に苦労する事を親はわかっているからアレコレ言いたくもなるけどね。
    こういうタイプは身をもって経験しないとわからないような気がする。とりあえず、甘いかもしれませんが卒業後働く事だけは約束しておいたらどうでしょうか?私はそれだけは譲れないと言っておきました。

    +14

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/28(金) 21:34:02 

    私高校生の頃遊びに行く友達いなくて休日はほぼ家にいたしバイトもしたことなかったけど、今は正社員でちゃんと働いてるし友達もできたから社会人になれば変わるんじゃない?

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/28(金) 21:35:24 

    >>476
    私卒業式スーツだったよ。
    袴はお金かかるし、思い入れもないから別にいいやーって。

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/28(金) 21:35:41 

    >>478
    すみません
    二重投稿してしまいました

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/28(金) 21:35:55 

    >>480
    そうよね。
    入るまでは一緒にいてあげようかな。
    私も袴姿見たいし。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/28(金) 21:40:25 

    >>379
    診断嫌なら付けなくてもいいから対応策は色々調べた方がいいよね
    病院も行ってるなら相談は出来ないもんだろうか
    友達がいないとかはどうでもいいけど、失敗や思い通りにいかなかったことに対する耐性が無さすぎるのは今後ネックになると思う
    面接がトラウマになっちゃってる場合就活まともに出来ないやんね

    +13

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/28(金) 21:43:40 

    >>1
    バイトはしてもらったら?
    大学生なんだから、自分のお小遣いくらい自分で稼げよって思う。
    それにいきなり社会人になった時、困ると思うよ。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2025/03/28(金) 21:44:53 

    >>398
    医学科、看護科通ってるなら親もバイトしろなんて思わないでしょ

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2025/03/28(金) 21:46:31 

    >>29
    一人暮らししてもバイトしなかったら
    家賃光熱費も親が負担増だし
    一人暮らししても友達と遊ぶように
    なるわけでもないしねぇ

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/28(金) 21:50:15 

    >>489
    え、うちのコバイトしてるし周りの子殆どバイトしてますよ してないほうが珍しい

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/28(金) 21:50:42 

    友達いないのは問題ないよね
    1人でどこでも行けるような行動力があれば問題ない
    誰かが一緒じゃないと新幹線乗れないとか
    誰かがやってくれないとホテル予約出来ないとかそういうのが問題

    プライベートで気の合わない人と一緒にいたくないはいいけど
    職場でも気の合わない人と一緒にいられないだと仕事出来ないから
    協調性や忍耐を養う意味でもバイトはしたほうがいいと思うわ
    どんなに頭良くて一流企業に就職しても嫌な事、理不尽な事言う人は絶対にいる
    それを受け流す力は絶対必要

    +7

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/28(金) 21:51:10 

    >>481
    頑固でこだわりが強いのも特性に入る
    本人も苦しいし生きづらいと思う
    でもだんだんとその子のスピードで成長していく
    35歳くらいになったとき何と立派になったことかと涙が出る場面がある

    +10

    -1

  • 494. 匿名 2025/03/28(金) 21:51:48 

    >>489
    したいならすればいいんじゃない?
    それだけ余裕がある学校行ってるなら問題ないよ

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/28(金) 21:55:22 

    >>402
    難関大学でバイト落ちるとか若い人不足の今はかなり珍しいよね
    やたら厳しい条件付けたり何かやっちゃったのかなと思った
    トラウマになったのは自分でやらかした自覚があるけど受け入れたくないからじゃないかな
    エリート人生歩んできたプライドもあるだろうし、受かるの前提で受けただろうしね

    +10

    -1

  • 496. 匿名 2025/03/28(金) 21:59:45 

    >>257
    すごく分かる
    私自身もまだ30代前半の所謂ゆとり世代で割とゆるく生きてきたんだけど、それでも今の20代とはかなり生きてきた環境の違いを感じる

    30歳以上の人は何だかんだ学生時代は根性論の縦社会だったり、大学時代はみんなアルバイト詰め込んでサークルの活動費稼いだりとかしてた
    親からも肯定されるより否定という「あんた何やってんの!」的に言われるのがベースというか…

    Z世代の子たちはその親が何も躾してない感がすごいよ、敬語もまともに使えないし…
    親は氷河期前半くらいの世代??

    +9

    -3

  • 497. 匿名 2025/03/28(金) 22:03:04 

    >>473
    他の親には理解されないけど、引きこもりの息子が居ると家で全然くつろげないんですよね
    自分の家じゃないみたいになって本当に辛いの分かります
    中高と長期休みはべったり家で私が気が狂いそうになってたのですが、大学でバイト生活を機会に家に居ないタイプに豹変して、やっと私が落ち着いた生活が出来る様になりましたよ
    今息子は就活で大変だというのでバイト休みで家にいる時間が長く、私は家でも仕事があるので、はかどらなくて困ってます 子供が在宅か否かでこうも生活が乱されるのはやっぱり子供の対人関係に難があるんだと思いますが、もう社会人なので何とか一人でやって行ってくれることを願うばかりです



    +14

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/28(金) 22:06:05 

    小遣いやめたらって人多いけど、お昼代含む1万みたいだから別にあげすぎではないし最低限の金額だよね

    +4

    -2

  • 499. 匿名 2025/03/28(金) 22:09:19 

    >>365
    うちの子と似てるなあと思った
    うちの場合は場面緘黙です
    真面目なので学校や勉強はがんばっています
    遊べるようなお友達はいません

    本人は気にしていますが、私はやることはやってるからいいんじゃないかなと思う
    そのうちできるといいなとは思うけど

    +8

    -1

  • 500. 匿名 2025/03/28(金) 22:10:47 

    >>373
    いや全然親御さんお若い。まだ高齢者(65)になってない
    しかもご両親揃ってる

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード