ガールズちゃんねる

【正社員】短期離職ってどのくらい?

80コメント2025/04/02(水) 06:49

  • 1. 匿名 2025/03/28(金) 12:48:50 

    20代、丸3年勤めた公務員を退職し、4月から新しい職場です。
    周りの話を聞いても20代はもう転職が当たり前で、3年勤めてれば誰にも驚かれません。ですが、家族には内定後に事後報告をしたところ、早すぎる、せっかくの公務員、履歴書が汚れる、と止められました。

    もちろん不満があって退職しているので心変わりはしませんが、正社員はどのくらいから短期離職と感じますか?年代や業界も教えて頂けると参考になります。

    +3

    -18

  • 2. 匿名 2025/03/28(金) 12:49:18 

    1年未満を3回繰り返してたら怪しい

    +63

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/28(金) 12:49:32 

    一年

    +6

    -0

  • 4. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:17 

    1日

    +3

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:24 

    私は3ヶ月 今は6年続いてるよ!

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:26 

    なんかご家族の言い分が田舎の年寄りっぽい価値観を感じる

    +59

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:37 

    【正社員】短期離職ってどのくらい?

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:40 

    >>1
    >早すぎる、せっかくの公務員、履歴書が汚れる、と止められました。

    頭が昭和のままだね

    +70

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:42 

    1度目の転職なら大丈夫じゃない?
    私は2社目を10日で辞めてそのあと半年ブラブラしてたけど3社目何の問題もなく決まったよ

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:54 

    >>2
    確かに、「何があったんだ」と、ごく普通に不思議になる
    終身雇用が当たり前でなくなってきたとしても、転職ってやっぱりパワー必要だからさ

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:56 

    医療系
    3年未満

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/28(金) 12:50:57 

    もう辞めた?辞めるの決定なら何をどう聞いたとて関係ないじゃん

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/28(金) 12:51:38 

    正社員って一応定年まで(60とか65才)勤めるのが前提って感じだから2、3年とかの数年なら短いと思う〜。

    +1

    -14

  • 14. 匿名 2025/03/28(金) 12:51:41 

    >>1
    半年から一年くらいかな

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/28(金) 12:51:55 

    >>2
    それはやばすぎるw

    +6

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:02 

    >>6
    でもまだ20大の親御さんだから、私たちも変わんないのにね
    もしかしたら、公務員のご家庭なのか、逆にもっと不安定な自営業で、公務員信仰があるのかも
    今の時代、無能でもクビにならない公務員はいいなぁという人もいるけどね
    昔より成り手が減ってるし

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:03 

    一年以内

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:21 

    >>2
    どこでもトラブルになりそうw

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:23 

    >>1
    今の20代前半の子は入社した時点で次考えてる人も結構いると聞いたよ
    多分3年は勤めるつもりなんだけど、それでも次やより良い職場とかを常に探してる、キープしてる人もいると聞いた

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:35 

    >>9
    若ければなんの問題もないよ
    問題は35すぎてから

    +6

    -3

  • 21. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:39 

    >>1
    私的には仕事って三年でようやく一人前(理解してまともに仕事ができるようになるって意味で)
    だからそれに満たない年数で辞めるのは短期だと思ってる
    私が離職する時は五年は勤めるようにしてる

    +8

    -5

  • 22. 匿名 2025/03/28(金) 12:52:54 

    3ヶ月

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/28(金) 12:53:10 

    >>16
    公務員は世間狭くても良い、不正に目を瞑って給料貰えれば良いって人じゃないと病む

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/28(金) 12:53:19 

    公務員って1年間くらいみっちり勉強して、面接対策もして、合格するために予備校通ったりする人もいるわけじゃん?そこまでして3年で辞めたらおぉ……ってなるよね。

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/28(金) 12:53:32 

    >>1
    1年以内だと短期と思うかな
    驚かないけど

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/28(金) 12:53:54 

    長く同じ職場で勤め続けるのも大変、職場を変えて一から頑張るのも大変、皆、一生懸命なのは同じなんだから、転職を履歴書が汚れるとか言う、カビ臭い主張いい加減滅びろ。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:11 

    >>8
    まぁでも、もったいないとは思った

    クビになることなんてほぼないし、業績関係ないからボーナスも左右されないし
    安定はしてると思う

    これからますます格差が広がっていく中で余計思うんだろうね

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:44 

    >>21
    仕事内容によるかな
    2年目でもう新卒の指導役任されるようなとこもあるし

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/28(金) 12:54:49 

    >>23
    そうなんだ!?
    >>23みたいなこと書いたけど、私の周りって公務員が異常に少ないんだw
    別に普通の企業勤めだから、普通の人たちなんだけど、公務員の知り合いが遠くにしかいないの
    世間狭いのは私も小さい部署にずっといるからどっこいだけど、不正はストレスで死ぬなぁ

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/28(金) 12:55:17 

    >>29ですが意味不明のアンカーつけてました
    私は>>16です🙇‍♀️

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/28(金) 12:56:37 

    >>27
    もったいない、はまだわかるけど履歴書が汚れる、は理解できないな
    まあでも若い子は人手不足で待遇いいところにどんどん流れていってるから、公務員を魅力的には思わない意識高い?層もいるんだと思う

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/28(金) 12:56:40 

    >>1
    何年でも親は子どもの将来を心配するもんだよ。

    どのくらいかは業界によるかと思うけど1年未満かな?
    年単位でその仕事一通り経験していないと何も身につかない

    私はweb系30代だけど、スキル重視だから
    転職回数は重視されないし転職当たり前

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/28(金) 12:56:50 

    >>1
    履歴書が汚れるとかはないけど、今公務員辞めるのは勿体無いなとは思う

    +5

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/28(金) 12:57:53 

    3年ならなんとも思わないよー
    ちなみにアラフォー正社員だけど、わたしも転職活動中
    今のところは育休取ったけど9年目だけどその前はもっとスパン短かった
    履歴書汚れるとか考えたことなかった

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/28(金) 12:59:24 

    所属部署にもよるんだろうけど、外に出た公務員3年に何が出来ると?って思う 配置換えも経験してないんじゃないだろうか
    その単調が嫌でやめたって言うなら納得だけど
    仕事って単調だよね 忍耐

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2025/03/28(金) 13:00:51 

    >>29
    よこだけど
    不正云々は置いといて、狭い世界で狭い視野の人も多いし、よほどのことがない限りやめさせられないから変わり者も多い
    一般企業と違って縛りがきつかったり、重視すべきところがズレてるとかはストレスに感じるかもね

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/28(金) 13:01:35 

    早すぎるってことはないけど3年だと会社としてはやっと一人前になったなって感じ

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/28(金) 13:03:41 

    >>37
    一番需要ある年代じゃない?
    新卒ほど教育はいらないし、そこまで経験が長いわけではないから育てたいように育てられる的な感じ

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/28(金) 13:04:37 

    >>6
    時代の違いだと思う

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/28(金) 13:04:55 

    履歴書汚れてるけどバレない範囲で端折ってるな

    A社1年、ニート期間3年、B社2年、C社4年とかだったら
    AまたはB社6年、C社4年にしてる

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/28(金) 13:05:15 

    >>35
    そんなんどこの会社で3年勤めたとしてもよほど技術系職種でもなければ同じようなもんじゃない?

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/28(金) 13:05:23 

    >>27
    私は会計事務所に勤めているのですが、以前求人を出した時に長年税務署で申告書のチェックをしていましたっていう定年後の応募者がきたので、「じゃあ申告書は作れますよね?」って聞いたら「マニュアルに従ってこことここの数字が一致しているとか形式的な確認をしていたので申告書作成はできません」って言っていました。
    そんな小学生でもできる仕事を長年してきて気の毒に思いましたし、再就職は苦労すると思いますよ。

    +4

    -16

  • 43. 匿名 2025/03/28(金) 13:07:26 

    >>8
    履歴書が汚れる、は古い価値観だよね。三年勤めていたら十分だと思う。
    ただ、女性でこれから子供を持ちたいなら公務員は抜群に子育てしやすいから勿体無いなとは思った。子供いらないならいいけどね。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/28(金) 13:08:44 

    >>1
    広告・デザイン業界
    webサイト制作者で、2年・3年・7年と3社勤めた。周りは長く勤める人もいる一方でスキルアップを目的とした転職ありきの職種ではある。

    業界関係なく昔よりは今の方が転職には前向きな社会だとは思うし、何より主さんの気持ちの向く環境にあることが大事だと思う。私の親は「好きな仕事しなさい」がモットーだから全く反対されなかったけど、働いているならもう親は関係ないと思う。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/28(金) 13:09:52 

    むしろ3年勤めたらベテラン
    短期離職っていうのは、業務については何も覚えてないのに辞めちゃう人のことだよね。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/28(金) 13:09:58 

    >>42
    おぉ…そりゃ長年チェックしてきたなら書くことできると思うよねえ
    長年やってきて、想像力を働かせて書く方としての見方をしてみるとか、実際書いてみて説明しやすいよう工夫するとかしてこなかったんだろうか

    +4

    -4

  • 47. 匿名 2025/03/28(金) 13:10:05 

    >>21
    前職で既にスキルを積んでいて同職種での転職であれば、2社目が3年未満でも何とも思わないけどね
    仕事によるのだろうか

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/28(金) 13:15:00 

    公務員試験を挫折したものからすると、合格したのに勿体無いと感じちゃうな

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/28(金) 13:18:19 

    >>1
    たしかに3年で公務員辞めるのはもったいないと思ってしまうな…

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/28(金) 13:19:33 

    >>42
    なんか性格悪いな

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/28(金) 13:22:17 

    親は「石の上にも三年」世代だから…
    ただ転職は当たり前って言うけど、その場合の転職はステップアップ前提の事を指してるとも思う。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/28(金) 13:22:23 

    >>1
    私も公務員だったけど5年で退職したよ!公立の保育士だったんだけど人間関係は公立だからベテランの先生が多くて常に気疲れしてた
    楽しい事もあったけど最後の年は年長担任。モンペと荒れてる子供達に振り回されて気力、体力限界だった
    私も周りからもったいないって言われたけど後悔してないよ!

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/28(金) 13:34:28 

    履歴書が汚れるって本当に言われの?
    親が成人した子供のこと思ったら絶対言わないよね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/28(金) 13:44:54 

    >>2
    前ガルで「海外だと優秀な人材は次々職場を変える。短期離職をきにするのは日本ぐらいしかない」とコメントもらったことあるんだけど、流石に海外でもそういう人は「ジョブホッパー」と言われて要注意になるよと言いたかった

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/28(金) 13:45:38 

    >>23
    不正は分からないけど、知り合いも年功序列の給与やポジション、頑張って効率化図ったり新しい事をやろうとするとウザがられる事に嫌気がさして辞めたって言ってた。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/28(金) 13:48:26 

    >>1
    私、おばさん。
    公務員が1番堅実で手堅い職だと思ってるから
    もったいない…って思う。
    最近の若者ほど公務員の安定をあっさり手放すから
    おぉぅ もったいない ってなる。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/28(金) 13:55:59 

    >>42
    申告書の作成をしてきたんじゃなくて、チェックをしてきたんだからそりゃ作成なんてできないでしょ。
    そんな小学生でもわかることが理解できないなんて気の毒に思いました。他社では働けないでしょうね。

    +5

    -3

  • 58. 匿名 2025/03/28(金) 14:04:38 

    1日で新卒入社の会社辞めた私の出番だな
    ブラックとかでは無いんだけど会社の雰囲気が本当に合わなくて、その日の昼にトイレで吐いて、こりゃ無理だわと思って昼休みの間に退職届書いて上司に提出した

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/28(金) 14:04:49 

    1社くらいの1年未満は相性もあるし先方も気にしない
    この辺をいろいろほじってくる会社はやめた方がいい

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/28(金) 14:08:38 

    >>56
    公務員は外部の人からするとホワイトに見えるけど
    実際はクソブラックだよ
    慢性的な人手不足で本来は2つの部署で分けてやるような仕事を1人が兼任してやってることも多々ある
    しかも、入庁1年目〜2年目の若手が
    民間は1年目はがっつり新人研修があって、しっかりサポートしてくれるけど
    公務員は初日からいきなり実戦
    新人の野球選手がデビュー戦で大谷翔平から三振取るのが当たり前だと思われてる世界が公務員

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/28(金) 15:43:12 

    >>1
    私も3年で公務員辞めて民間に転職した
    公務員の場合は、民間と身に付けられるスキルが違うから、
    合わないと思うのなら、若いうちに転職しないと転職できなくなるよ
    私は公務員1年目で後悔して、2年目からは夜に学校通ってた

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/28(金) 15:45:57 

    >>56
    若者がチャレンジ精神旺盛なのは良いことじゃん

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/28(金) 16:08:18 

    >>42
    多分だけどその人非正規で税務署に勤めてたんじゃない?私も税務署で非正規として働いてたことあるけど本当にチェックするだけだった。定年後とのことだけどそのくらいの年齢の職員も結構いたし主婦さんとかもいたよ。ただ一つ思ったのは、会計士の面接受けるとしたらバイトレベルの税務署の仕事は確かにアピールにはならない。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/28(金) 16:32:20 

    >>7
    勉三さん何してるの?バイト?

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/28(金) 18:48:02 

    親はね言うのよ。公務員というのもあるしね。
    でも、働くのは主さんだし、ちゃんと次の仕事も決まってるんだからいい。そのまんま引きこもりとかじゃないし、私の人生だからって言っておこう。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/28(金) 19:27:19 

    パート1年半→パート2年半→契約社員10日→パート1年半ときて正社員内定もらった。
    短期離職とまではいかないけど長く勤められないのによく雇ってくれたなぁと、、どの退職も自分としてはちゃんと理由があってやめたものではあるけどね。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/28(金) 19:52:07 

    >>23
    わかる。
    クビがないから、気に食わない異動を拒否したり、仕事溜め込んだ末に病休とったり、のらりくらり出来る人が勝ち組。
    能力不足に対しての分限免職の制度もあるけど、大抵の上司は他人の人生に責任負いたくないから見て見ぬ振り。
    真面目にやってる人が確実に損をする。
    そんな組織にいたら腐るって思う人は転職する。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/28(金) 19:54:44 

    >>48
    それは公務員の現実を知らないから思えるんだよ。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/28(金) 19:57:17 

    >>60
    わかる。
    数年毎に異動して、全く畑違いに異動した初日に担当なんだからってろくな引き継ぎもマニュアルもないまま、とにかくやれって言われて助けもなく、ただ担当のくせに責められる世界。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/28(金) 20:00:51 

    >>2
    私だ。
    ①専門職のスキルが磨かない
    ②職場のお局がヤバかった
    ③21時までの残業がほぼ毎日

    2と3は職場の雰囲気も最悪。自分が壊れてしまわないように辞めたよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/28(金) 20:03:18 

    >>63
    いや定年っていってるし、本当に正規でやってたんだと思うよ。
    信じられないと思うけど、そういう事があるのが団塊世代の公務員なんだよ。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/28(金) 20:09:22 

    >>56
    定年まで約40年、「安定だけ」を求めてこんな世界にいるかどうかって話だよね。
    本当に「安定だけ」の世界だからね。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/28(金) 20:22:26 

    試用期間内じゃない?
    前に採用担当者が自分の試用期間内に辞めたのを見て、この会社はやばいと思い試用期間内に辞めた。その後も退職者続出の会社だった

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/28(金) 21:36:11 

    >>35
    どこかで見て大切にしてる投資の名言
    「仕事と同じや、退屈に勝てた者が勝つ」

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/28(金) 22:52:55 

    >>69
    引き継ぎマニュアルもゴミカスなんだよね
    あのさあ…ってなる
    今までありがとう前任者!って思ったこと一度も無いよw

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/28(金) 22:57:44 

    >>60
    公務員でブラックと感じてる人は民間に来たら死ぬ
    公務員のブラックは民間出身からすると天国
    民間からの転職で市役所入ったけど天国よ
    中小企業のブラックの足元にも及ばない
    地方公務員のブラックはまだ人間の領域だけど中小ブラックは人外
    人の理を外れてる
    公務員は確かに激務部署もあるけど毎日5時台の電車に乗り、退社は23時半とかは無い(国会担当の官僚は除く)
    公務員の何が良いって休暇制度に関しては大手企業よりもしっかりしてるところ
    中小ブラックは休みは月1〜2程度で有給は取れない

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/29(土) 05:25:18 

    >>56
    公立の学校の先生や警察官、自衛隊も公務員だよ
    発達障害児やモンペやクラブ活動に苦しめられたり規律や上下関係が厳しい職場だと退職したくもなるよ
    今は売り手市場だから転職した方がいい場合もある

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/29(土) 12:25:53 

    3年なら短期とは言わない。
    むしろ数年働いた20代って企業が一番欲しがる層だと思う。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/01(火) 17:26:51 

    1週間で辞めたおじさんいてびっくりした。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/02(水) 06:49:21 

    半月前から入った介護施設、面接の時に外部の人感染対策で入れないって言われたからそんなもんかと思って入ったけど

    入ってみたら利用者さんたち粗末な環境に転がされてて気が狂いそう。

    私は介護じゃなくて事務だから業務に支障はないし、1人事務で休み自由にとれる緩さもあるけど、頭がおかしくなりそうで辞めたい。でも半年無職してやっと就職したから次があるかもわからない…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード