-
1. 匿名 2025/03/28(金) 09:18:30
仕事か?と思いきやいい年齢でも社会性が…な人もいますよね
逆に高校生、学生さんでも礼節をわきまえた大人な人もいるし
一体どこで社会性が培われるのでしょうか+29
-2
-
2. 匿名 2025/03/28(金) 09:18:54
親の教育でしょ+69
-28
-
3. 匿名 2025/03/28(金) 09:19:30
学校と生活環境、親や親戚とのかんけい+95
-2
-
4. 匿名 2025/03/28(金) 09:19:38
>>1
そんなもん経験しかないやろがい
+83
-1
-
5. 匿名 2025/03/28(金) 09:19:38
まずは家庭だと思う+81
-0
-
6. 匿名 2025/03/28(金) 09:19:55
多くの他者との関わり+61
-1
-
7. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:00
イオンモール+3
-3
-
8. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:32
自分の場合は社会人になってからかな
学生の頃は何も考えてなかったし、周りも見えてなかった+5
-1
-
9. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:38
そりゃ親っしょ+11
-2
-
10. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:41
トイレ+10
-1
-
11. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:46
バイトでも何でも仕事。+15
-1
-
12. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:46
難しいよね
ただ一日家に引きこもり気味だと
社会性が培われるどころか後退していくのは確かだと思う
ネットだけでは社会性が培われない
+66
-2
-
13. 匿名 2025/03/28(金) 09:20:56
家庭、幼稚園や保育園、学校+10
-1
-
14. 匿名 2025/03/28(金) 09:21:08
>>1
親戚付き合い+1
-3
-
15. 匿名 2025/03/28(金) 09:21:34
>>2
うちの親は家族の情報も利用してしまうのが玉に瑕だけど
まじで社交性の塊
娘の私はそこそこ陰キャだったのに、
成人してから社交性出てきた
誰とでも話せるようになってるわ…+6
-0
-
16. 匿名 2025/03/28(金) 09:22:17
私は大学生のバイトで培われたと思う。
大学までずっと体育会系だったからそれなりに社会性あって歳上とも上手くやれるつもりだったけど、思い上がりだったと知った。
大人数で毎日シフトメンバー変わるようなバイトを2つ掛け持ちしてた+13
-1
-
17. 匿名 2025/03/28(金) 09:22:22
>>4
性格もあると思う
でもコミュ障公言してる宮下草薙の草薙くんは
意外と社交性高いよね+13
-0
-
18. 匿名 2025/03/28(金) 09:22:40
親の教育、学校での集団生活が基本にあると思うけど、社会に出てから揉まれて痛い目にあって身を持って学ぶ。でも内省がない他責の人は身に付かないとは思う。+16
-1
-
19. 匿名 2025/03/28(金) 09:22:41
私は中学の部活だったな。親は放任主義だったし。体育会系たったから、上下関係や礼儀正しさを求められた。+3
-1
-
20. 匿名 2025/03/28(金) 09:22:44
>>15
あーごめん、社会性と社交性ごっちゃにした…+6
-0
-
21. 匿名 2025/03/28(金) 09:22:47
脳の問題もある気がする…
うち家庭も普通で親戚付き合いもあって、姉妹仲もわるくない状態だったけど私だけ社会性ゼロ…+24
-0
-
22. 匿名 2025/03/28(金) 09:23:26
>>1
家庭環境
学校
個人的な経験+6
-0
-
23. 匿名 2025/03/28(金) 09:23:38
一番は親じゃない
親が人付き合い多いと付き合わされるし、どういう風に人と接するのかは学ぶ+9
-0
-
24. 匿名 2025/03/28(金) 09:23:39
元々の性質とか性格もあると思う。+10
-0
-
25. 匿名 2025/03/28(金) 09:24:06
6人家族で育ち大学まで行ってバイト、正社員などそれなりに社会に出てきたけど社会性なんてほぼないよ?+7
-0
-
26. 匿名 2025/03/28(金) 09:24:45
日常生活から
子供って大人の行動をよく見てるよね
幼少期から始まってると思う+4
-0
-
27. 匿名 2025/03/28(金) 09:24:51
小さいころからの積み重ねだと思う
どんな環境で育ったかだよね+2
-0
-
28. 匿名 2025/03/28(金) 09:25:32
>>1
他者との関わり方。
小中学生の頃の同級生とずーっとくっついてる人は悪いけど視野がせまい。田舎の閉塞感は大体これ。+24
-1
-
29. 匿名 2025/03/28(金) 09:25:41
経験
たとえば、クルマがあっても電車で出かけてみるとか、幼稚園の帰りに個人商店で買い物しながら帰ってみるとか、ワークショップ的なものに参加してみるとか、そういう経験の積み重ねかな
+3
-0
-
30. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:00
>>6
そういうのの基本を学ぶであろう義務教育期間がコロナと被った人はちょっと大変かも
高大はわりと個人主義が通用してしまうから+5
-0
-
31. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:16
>>1
親の躾
育ち
教育レベル
そして遺伝子
悪いけど在日とか同和の家系は酷いもん
育ちの違いを感じる+5
-0
-
32. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:24
バイトや仕事は賃金の対価だから実生活で同じように振る舞う訳ではない+2
-0
-
33. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:26
>>4
付け加えさせてもらうと、様々な年代の人と関わるのが大事かな。
世代で壁を作りたがる人間は総じて社会性が無いと思う、老若男女問わず。
ガルちゃんには非常に多いという印象。+19
-2
-
34. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:31
>>1
社会性は社会で生活していくうちに培われます+5
-0
-
35. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:52
>>6
基本的に私もあなたと同意見だけど、自分のかかりつけの美容師さん、陰謀論を語ってたりしてあまり社会性ないなー。と思っている。美容師系のトピを見ていても、ありえない言動をする人がわりと多い印象を受ける。それがとても不思議。+2
-2
-
36. 匿名 2025/03/28(金) 09:26:57
AI による概要
詳細
社会性とは、社会の一員として生きるために求められる能力や性質、傾向などを指します。他者との関わりを円滑に進めたり、集団生活を営んだりする能力や素質を指す言葉です。
【社会性の例】
責任感
コミュニケーション能力
協調性
マナーやモラル
リーダーシップ
思いやりの心(配慮)
【社会性の発達】
幼児期は親への依存心が強いですが、入学後は友だちや先生などとのかかわりの中で身についてきます
中学生のころ大きく発達しますが、生活経験や性格などによっても影響されるため、その発達には個人差があります
【社会性を育むには】
遊びを通して社会のルールや人との関わり方などを学ぶ
いろいろな人と出会える環境に連れ出して関わりをもたせる
自分の感情を相手にしっかりと伝える
相手が話したことを理解する
他者と良好な関係を保つ「対人行動」
集団の中で周囲と協調した行動をする「集団行動」
社会性とは?社会性の高い子どもを育てるために親ができることを解説
2024/03/25 — 日常でよく言葉にされる「社会性」という言葉には、明確な定義は存在しません。 「社会の一員として生きる...
comotto
しゃかいせい【社会性】 | し | 辞典 - 学研キッズネット
責任 せきにん 感や 協調性 きょうちょうせい など,まわりの人々とかかわる場合の 態度 たいど や行動のしかたのこと。...
学研キッズネット
子どもの社会性をはぐくむためにいつから何をする?他者との関わりから ...
2018/10/22 — 徐々にいろいろな人と出会える環境に連れ出して関わりをもたせる 土台がきちんと作られてきたら、4〜5歳...
伸芽’Sクラブ
すべて表示
生成 AI は試験運用中です。+0
-1
-
37. 匿名 2025/03/28(金) 09:28:39
>>2
同じ親に育てられても兄弟で違う場合があるからなぁ
たとえば、兄は如才なく世の中渡っていけるタイプで友人も多い
弟は引きこもりとか、、(親戚にいる)
兄も転校先でいじめられた時期があるけど、性格がカツオタイプだから徐々に馴染んでいった
そう考えると「性格」も大きいかも+10
-0
-
38. 匿名 2025/03/28(金) 09:29:52
>>1
基本は家庭だと思う
by元放置子+9
-0
-
39. 匿名 2025/03/28(金) 09:31:05
自分の記憶では、幼稚園の頃から既に差があったなぁ。
生まれつきの部分もあるんじゃないだろうか。
社会性に富んだ性質の遺伝子を持って生まれた子が、生まれつきのアドバンテージを幼稚園保育園でごく自然に発揮して周囲と関わり、ますます社会性を身につけていくというか。+7
-0
-
40. 匿名 2025/03/28(金) 09:31:38
社会性ってその人の人格も影響するから
養われるものだけで決まらないと思う
ちゃんと学校出ていてもおかしい人はおかしいから生まれつきのマインド
遺伝とかそういうのはどんなにいい教育受けてたとしても変えられない
+5
-0
-
41. 匿名 2025/03/28(金) 09:32:09
>>20
ええんやで+5
-1
-
42. 匿名 2025/03/28(金) 09:32:41
>>17
草薙くんは内気だけど性格がひねくれてないよね
まわりの人からの優しさをちゃんと優しさとして受けとめてる
+5
-0
-
43. 匿名 2025/03/28(金) 09:32:46
>>2
子供の頃から、お友達と一緒とかじゃなく自分で決めなさいと言われてたから知り合いのいない環境に入っていって上手く付き合うの得意かも。親もそのタイプ。
親が習い事でもなんでも友達と一緒にさせたり、保護者会などで自分で質問せず隣のに聞いたりするタイプだったら同じようになってたかもね。+4
-0
-
44. 匿名 2025/03/28(金) 09:34:10
小さな子供は親を見て学ぶからね。
赤ちゃんは模倣から始まるし。
挨拶が出来ないとか常識的な事が出来ない子って
親が教えてない(出来てない)事が多い。
+5
-0
-
45. 匿名 2025/03/28(金) 09:34:57
>>3
家族だけじゃなく、うちも親戚みんな冷めた感じだったからかなり冷めた人間になってしまった。大人数でみんなで楽しく盛り上がる経験ないんだよなー。みんな人のことに興味なしって感じだった。楽しいのは学校だけだったなw+4
-0
-
46. 匿名 2025/03/28(金) 09:35:07
>>1
そりゃ会社じゃない?
だから特殊な職業だと、一見社会性がないように見える人が多い。
医者とか教師とか。
でもあれは、それぞれの組織の中での社会性なんだと思う。+4
-0
-
47. 匿名 2025/03/28(金) 09:36:01
>>1
高校生や学生の礼節って、
社会人以降に求められる程複雑なもんじゃないから
高校生時点で表面的に礼儀正しかったとしても、それは本当の社会性とは違うんじゃないの+4
-1
-
48. 匿名 2025/03/28(金) 09:36:15
ガールズちゃんねるでそんな質問する?
ガルちゃんをなんだと思ってるのよ?
こんなトピ立てても100コメ目くらいには早速喧嘩おっ始めてるわよ。+2
-0
-
49. 匿名 2025/03/28(金) 09:36:29
>>38
私もそう思う。親から人生の何たるかについて全く何も学ばなかったから友達ともどう接すればいいのかよくわからない。親も友達いなかったしねー。+3
-1
-
50. 匿名 2025/03/28(金) 09:37:00
>>11
職場に社会性無い人いる+2
-0
-
51. 匿名 2025/03/28(金) 09:37:01
基盤は家庭でできると思う。
親がおかしいと子供もそれが正しいと思い込むから社会に出ても自分がおかしい事に気がつけない。+5
-0
-
52. 匿名 2025/03/28(金) 09:37:17
>>10
何だこれ笑+5
-1
-
53. 匿名 2025/03/28(金) 09:37:17
私部活入ってなかったからバイトで「部活じゃないんだからね!」って言われて(よく分からないけど私の認識が舐めてんだな)と思った
敬語は家で仕込まれた+0
-0
-
54. 匿名 2025/03/28(金) 09:37:30
>>1
地域全体だと思う 周りの子供もみんなそうしてるからそれが普通、それを怒らないその地域の親たちも自分が子供の時に怒られなかったから怒らないのが普通、みたいなのが代々受け継がれて+1
-0
-
55. 匿名 2025/03/28(金) 09:37:57
>>31
在日と同和の酷さを知らないで育ったアラサー。
同和なんて言葉、どこで教わるの?+2
-2
-
56. 匿名 2025/03/28(金) 09:40:10
私は学生寮とバイト込みでの仕事
学生寮は大きかったかも+3
-0
-
57. 匿名 2025/03/28(金) 09:41:04
家庭。
そして批判覚悟だけど「飲み会」。
自分が動立ち回ればいいのか、人と接するときの行き過ぎない感覚、他人を見てこうなってはいけない・こうありたい。
いろいろ勉強になったと思う。+2
-1
-
58. 匿名 2025/03/28(金) 09:41:36
>>1
まず、最初は家庭+2
-0
-
59. 匿名 2025/03/28(金) 09:41:57
>>2
まだこんなこと言ってる人いるんだ…+1
-6
-
60. 匿名 2025/03/28(金) 09:42:17
たまにすごい子がいる。
○○ってなんですか?
どうして○○しないといけないんですか?
なんでですか?
↑全部小学生レベルのやつ。
どうしてファイルがいっぱいになったら新しい物を用意するんですか?的な+6
-0
-
61. 匿名 2025/03/28(金) 09:42:52
なんか備わってる人は子供の頃から備わってる
なんなんだろうね?躾なんだろうか?
本人の資質?(そんなわけないか)+6
-0
-
62. 匿名 2025/03/28(金) 09:43:20
>>1
土台は家庭+6
-0
-
63. 匿名 2025/03/28(金) 09:44:29
>>60
発達障害かもよ。うちの子、なんで?は言わないけど気が利かなすぎ。高校生になって少々マシになった+1
-1
-
64. 匿名 2025/03/28(金) 09:45:42
>>1
幼少期が一番大事みたいな研究結果出てなかったっけ?+7
-0
-
65. 匿名 2025/03/28(金) 09:46:14
おぎゃーと生まれた赤ちゃん
生まれて初めて参加する社会は家庭
だから家庭がヤバいと正常化に苦労するが、幼稚園保育園学校などの第二の社会で「うちヤバい」と気付く+6
-0
-
66. 匿名 2025/03/28(金) 09:47:43
>>59
普通に親の背中見て育つよ。親が能動的に動いてたらロールモデルとなって子どもも挑戦することへのハードルが下がるし。もともと引っ込み思案な子が社交的になるなんてことは期待してないけど、常にかわりばえしない社交性のない親に育てられた時と心の中で育つものは全く違うと思う。+2
-1
-
67. 匿名 2025/03/28(金) 09:48:12
1.生家、親が作った家庭
2.保育園や幼稚園
3.ご近所や学校、塾習い事等
4.プライベートの社会
5.いわゆる一般的に言われてる「社会」+0
-0
-
68. 匿名 2025/03/28(金) 09:49:45
ママのお腹の中+0
-1
-
69. 匿名 2025/03/28(金) 09:54:23
>>4
どこで経験するのか?を聞いてるんだと思うよ+5
-0
-
70. 匿名 2025/03/28(金) 09:55:29
>>1
赤ちゃんの頃に愛されたかどうか+3
-0
-
71. 匿名 2025/03/28(金) 09:57:32
>>70
赤ちゃんの時だけじゃだめよ〜
10代になっても愛されてることを忘れるほど放置したら意味ないもん。+4
-0
-
72. 匿名 2025/03/28(金) 09:58:38
>>57
言いたいことは分かる!
お酒が入らなくても、人が集まる場でコミュニケーション取る経験は大事。+4
-0
-
73. 匿名 2025/03/28(金) 09:59:38
基盤は親家庭との関わり
これがちゃんとしてないうちから保育園は社会性がって言ってる人がいてびっくりする
それは社会性じゃなくて保育園の環境は慣れただけ+6
-0
-
74. 匿名 2025/03/28(金) 10:02:05
学生時代のバイト
もっとしておけば良かったと思う+0
-0
-
75. 匿名 2025/03/28(金) 10:05:04
>>70
愛されるだけじゃ社会性は身につかないと思う。愛された人が他人と接することで学べるんだと思う+5
-0
-
76. 匿名 2025/03/28(金) 10:08:11
>>59 いや7割は親からでしょ。ガルちゃんでも親が〇〇なせいで大人になって恥かいたってコメントたくさんあるし。+2
-1
-
77. 匿名 2025/03/28(金) 10:09:38
生まれつきの社会性IQが高いかどうかでほぼ決まると思う
同じ親から生まれて優秀な兄姉にクズニートの弟妹なんてたぶん沢山いるし
環境が大事なのはそうだけど、それ以上に生まれつきの脳ミソの程度はもっと大事+5
-0
-
78. 匿名 2025/03/28(金) 10:10:19
>>1
学校、バイト、就職
だけと、それでも独特の人はどこでもいる。
その人の特性だから、それ以上は望めない。
本人がどうも思ってないんだったら治らない。+4
-0
-
79. 匿名 2025/03/28(金) 10:10:51
>>6
学校や家庭も大切だけど、祖父母や親戚、ご近所さんといった微妙に遠い関わりのほうが社会性を求められる+5
-0
-
80. 匿名 2025/03/28(金) 10:18:33
>>76
横、特に3歳未満の愛情不足や
その後も10歳くらいまで家庭に問題あると
高確率でその後人間関係上手くいかなくなったり
幸せな家庭を築けなかったりする人が多い+7
-0
-
81. 匿名 2025/03/28(金) 10:25:18
>>1
産まれてからずっと+3
-0
-
82. 匿名 2025/03/28(金) 10:29:40
生まれつきな気がする。2歳くらいで公園で知らない子がいても近くに寄れる子、知らない子がいると近くに行けない子ハッキリ別れてる+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/28(金) 10:35:16
>>73
ずっと保育園行かせてる親ってすぐ分かる
他に大人がいると子どもから離れようとするんだよね
そちらにお任せしますって感じで
でも親以外の大人なんてそこまで丁寧に面倒見ないから、子どもは自由気ままに振舞うしかない
何のお手本も無く放り出されてるだけでかわいそう
+5
-0
-
84. 匿名 2025/03/28(金) 10:41:28
新入社員の時
ここでいろいろ吸収できる柔軟さと賢さがないとだめ+2
-1
-
85. 匿名 2025/03/28(金) 10:42:13
>>82
その後それを克服できるかできないかが大きなカギを握るのね+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/28(金) 10:51:26
>>50>>11
そういう人は手遅れとまでは言わないけど、ちょっと遅れてるとかおかしいのが多い
学校で迷惑かけてたタイプ+4
-0
-
87. 匿名 2025/03/28(金) 10:58:28
>>33
様々な年代も大事だけど、同年代も意外と大事
同年代と上手く付き合うって異年齢と付き合うより難しいんだよ
対等じゃないけどいけないから
年上年下と上手く付き合えるから私は大丈夫ってのは危ない
+5
-0
-
88. 匿名 2025/03/28(金) 11:01:48
>>1
それまで生きてきた経験、
嫌な事があってもちゃんと
考えてる人は乗り越える。
暴君と言われた曹操や織田信長も
家臣の言は聞いてた。
自分とは正反対の考えでも。
だからカリスマもある。+4
-0
-
89. 匿名 2025/03/28(金) 11:03:41
>>59
「教育」という言葉が適切なのかはわからないけど、親の影響があるという研究データは見たことあるよ。
幼少期にすごく人見知りでコミュ障の域でも、親が他者と社交的に振るまう様子を頻繁に見せて、おくとゆくゆく同じくらいの年になったときに親と同様のコミュニケーションの取り方をするようになるって。逆もしかりで、親が閉ざされた人間関係しか持たない姿を見て育つと、活発な子どもでも後に社交性が失速しがちらしい。
もちろん個人差はあるから全員こうなるとは言えないけど、統計的にきちんと差が出てた。+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/28(金) 11:06:41
バイト!
自分で言うなという感じだがずっと優等生のおりこうさんで大人にマナーをほめられる人生だったけれど、社会性や常識は学生時代のバイトで一番身についた
自分はバイト経験なく社会人になっていたら恥かいていたなぁと思う+2
-0
-
91. 匿名 2025/03/28(金) 11:19:09
高校から飲食店でバイトしてたから、仕事に対する向き合い方は社会人になる前に少しは学んだ。
暇だと思ったら自分から仕事を探す
何をしたら良いか分かんなかったら先輩に聞く
当たり前の事だけど、一番最初は分かんなくて怒られました。
人間関係は中学高校の頃に色々学んで、社会人になったらその2つがちゃんと生かせて割とどこで働いても周りと仲良く出来たし仕事もこなせました(誰でも働けるような職種ですけどね)+2
-0
-
92. 匿名 2025/03/28(金) 11:20:41
幼少期の躾が大事なのだとしたら
幼少期親からほぼ育てられなかった(親が居ないわけではない)自分が社会性乏しいのは仕方ないのか??
+1
-0
-
93. 匿名 2025/03/28(金) 11:44:58
生まれて一番最初に属する社会が家庭だから基礎の基礎の社会性は家庭で培ってるんじゃないかな。そこができてないと基礎工事がぐらぐらの建物みたいに危なっかしい。見よう見まねの付け刃で世渡りしていくしかない+4
-0
-
94. 匿名 2025/03/28(金) 11:50:36
柔軟性があるかどうか。社会に出ても変な人いるしな。そこで学ぶか学ばないか。
あと多様性っていうけど、自分に都合の良い多様性ばかりだから、自己中ばかりが増加している。
+1
-0
-
95. 匿名 2025/03/28(金) 11:54:48
>>10
ぬけ作先生お風呂便器なのw+4
-0
-
96. 匿名 2025/03/28(金) 12:27:50
>>1
私、パート先の同僚(50代)に感じる
18からずっと働いてる割にはなんで会社にきて受身なのか?なんで指示待ち?覚えない
私、こんなことまで私より年上の人に言わんといけんのか!?と感じるわ
あの態度は下手したら
何様なの!?バカにしてる!!ととらえられないか?+1
-0
-
97. 匿名 2025/03/28(金) 13:08:24
学校+2
-0
-
98. 匿名 2025/03/28(金) 13:51:39
>>1
小さい頃だと思う。
挨拶とか返事(受け答え)を親が腹話術的にやるの見たりするけど、そういうところから身について行くものだと思う。
もちろん元々の性格もあるだろうし、ある程度の年齢になってから自分で変えて行こうと意識する人も居るだろうけど。+3
-0
-
99. 匿名 2025/03/28(金) 14:37:52
>>24
私も生まれつきだと思う+2
-0
-
100. 匿名 2025/03/28(金) 15:30:35
>>52
ついでにとんちんかんって漫画+1
-0
-
101. 匿名 2025/03/28(金) 16:59:39
>>10
ジャンプ黄金時代の狂気+1
-0
-
102. 匿名 2025/03/28(金) 20:24:33
>>66
自分もそう思ってたけど、昔の友達とか見てたらそうとも限らないのかなって思った。
高校時代の友達、お母さんすごく社交的で明るい人なのに、友達は内気で自己肯定感低くていつも寂しそうだった。
あとママ友に社交的で行動力のある人いて、すごい素敵で憧れてるけど、上のお子さん不登校だし。
元の性格が大きいのかもしれないけど…+1
-0
-
103. 匿名 2025/03/28(金) 23:53:12
>>100
ヌケサク先生だ!なつかしい
何も考えないで読むマンガだよね(笑)+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/29(土) 01:41:18
>>3
自分が思う素敵というか良い人を見てその言動や考え方を取り入れたいと思う気持ち+3
-0
-
105. 匿名 2025/03/29(土) 01:44:31
>>18
それはあると思う、内省せずに「でもでもだって…」で終わる人はそこ止まりで成長がないと思うから+2
-0
-
106. 匿名 2025/03/29(土) 07:38:56
>>102
それただの子どもへの愛情不足ちゃう?+3
-0
-
107. 匿名 2025/03/29(土) 08:09:12
子供の頃に親戚に預けられてた子は人付き合い上手かった
空気を読む力を培ったんだろうな+2
-0
-
108. 匿名 2025/03/29(土) 09:20:17
家庭で身につかなかった(親が社会性あまり無い)
学生の頃は周りへの劣等感で鬱々としてた
大学生の頃ネット環境に恵まれ、ガルちゃん等で人前に出さない本音を知る(衝撃を受ける)
情報を元にトライ&エラーを繰り返し、色んな人の気持ちが分かるようになる
現在、割と穏やかに生活できてます。
ここに来るまでストレスと不安がすごかった。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する