ガールズちゃんねる

【複式学級どんな感じですか?】

57コメント2025/03/29(土) 08:24

  • 1. 匿名 2025/03/27(木) 08:57:14 

    家の購入を考えていますが、今住んでいるエリアの小学校は何十年も前から1クラスで、一学年25人程いたところが毎年少しずつ減っていき、来年度は9人だったそうです。
    恐らく近い将来複式学級になるのかなと思っています。
    中学校は4クラス程度になる予定です。
    車で10分走ればお隣の地域は2校とも3クラス以上あります。

    小学校が小規模なことを除けば、利便性も良く市の中では都会の方で隣の地域へ行けば利便性が落ちます。
    あとは私の実家もあり住み慣れた地域でもあるので安心感もあります。

    子供のことを考えるとそれなりの人数のいる小学校へ通わせてあげる方が良いのか悩んでいます。

    +21

    -5

  • 2. 匿名 2025/03/27(木) 08:58:25 

    【複式学級どんな感じですか?】

    +6

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/27(木) 08:59:15 

    地域書いてくれないと分からん。

    +18

    -12

  • 4. 匿名 2025/03/27(木) 08:59:20 

    こういう話聞くと市町村合併進めるべきと思う

    +41

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/27(木) 08:59:24 

    なんか一人ひとりに手厚そうでいいなーと思うけどただの理想かしら。

    +74

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/27(木) 09:00:33 

    多いから良いってもんでも無いぞ

    +41

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/27(木) 09:00:41 

    人数が多いほうがいいかもしれないけど心配せずとも子供は育っていくよ

    +20

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/27(木) 09:01:08 

    市の中でも都会のほうで利便性いいのにそんなに人数少ないの?

    +40

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/27(木) 09:02:38 

    >>1
    昔の同級生でその土地に暮らしてる人、いないの?その同級生に聞けばいいかと‥

    +10

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/27(木) 09:02:48 

    >>8
    学校が近くて校区狭いとかかな
    うち子の学校も校区狭くて結構少ない

    +2

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/27(木) 09:03:08 

    人数少ない学級は揉めた時地獄
    私立中学だったんだけど、少人数制で1クラス18人しかいなくてイジメもあって最悪だったよ
    「来年はクラス離れられるはず…」って希望が無いのがね…

    +59

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/27(木) 09:03:15 

    ヒッヒッふーだっけ?

    +3

    -5

  • 13. 匿名 2025/03/27(木) 09:06:03 

    >>8
    街中より郊外に若い世代が移って、閉校しちゃうみたいなことはうちの市でもあったや

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/27(木) 09:07:26 

    >>8
    都会だと案外、ファミリーが少なかったりするからかな
    知人の学区も、利便性抜群の場所だったけど
    オフィスビルだらけで住宅は少なくて周辺何校かと合併してた

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/27(木) 09:16:29 

    学校って本当に先生次第だと思う
    いくらたくさんいたって、校長や担任がダメだったらダメ。自分が気に入ったところで子育てするしかない

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/27(木) 09:16:29 

    何か皆仲良さそう。

    +2

    -7

  • 17. 匿名 2025/03/27(木) 09:16:44 

    主の話しでいけば1年時はおそらく複式学級にはならないと思うのでなるなら2年からだと思う
    学校生活に慣れた頃だろうからそこまで戸惑いもないかもとは思うけど、環境変化に敏感な子や上下の子たちと接する機会がない子や人見知りする子だとまたちょっと違ってくるかも

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/27(木) 09:17:23 

    学校よりその地域、高齢者が多そうな
    町内会の仕事が大変そう

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/27(木) 09:17:45 

    私自身、複式学級の小学校で育った。子ども同士仲が良ければいいけど、コミュニティが狭いから、トラブルになったとき逃げ場がない。基本的には和気あいあいと過ごしたように思う。中学が大きい学校だったから、中学校に行くのがすごく不安だった記憶。
    子ども達は学年が5クラスずつある学校だけど、仲がいい子とはクラス離れても仲が良いまま、人間関係は程よい感じ。こればかりは、人によると思う。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/27(木) 09:19:55 

    統合しないの?

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/27(木) 09:20:12 

    >>11
    帰る方向が唯一同じなのがクラスのいじめっこ女で毎日が地獄だった
    帰る途中でいじめ女から逃げた日の翌日から私がいじめのターゲットにされたりするから、後半はただただ耐えていじめ女の話に合わせて機嫌伺う日々だったけど小学生なのにストレスで胃潰瘍になってしまった...

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/27(木) 09:22:17 

    少人数校って合わなかったら地獄だと思う
    6年間同じメンツだからね

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/27(木) 09:25:02 

    >>4
    同じ町内でも歩いて行けない距離だから小学校が点在してたりするけど、それならスクールバス出してまとめたほうが子供にとってもいいし、お金も安上がりじゃないのかなと思う
    やってるとこもありそうだけど

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/27(木) 09:25:03 

    隣の学校が車で10分なら何かあっても転校して通いやすいからいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/27(木) 09:29:51 

    >>5
    逆なんだよなー。
    手厚い?かもしれんが理解度とか平等にとか重視しすぎて、全体的にレベルが下がる。

    私自身、ど田舎出身で少人数の学校通ってたけど(複式学級ではなかった)、学力レベル低かったよ全体的に。しかもそれが分かるのが中学に入ってから。少人数だと成績の良し悪しとかほぼ分からなくなる。そこそこのできてるつもりだったけど、中学入ったら同じ小学校の子達は中の下レベルばっかりだった。

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/27(木) 09:32:41 

    >>5
    まさに同じような学校に通わせてるけど、学習面は手厚いけど人間関係がつらいかも。
    6年間クラス替えなしだし、中学校行くといきなり大人数になるから馴染めなくて学校に行けなくなる子も多い

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/27(木) 09:40:14 

    >>8
    私の実家の方も横浜市内なのに1学年が1クラスずつしかなくて甥っ子の運動会に行った時にびっくりしたよ
    数十年前に開発されたような住宅地って結構そうなりがち
    入植した頃は小さな子がたくさんいたから住宅地の中にわざわざ開校したんだと思うけど
    ほんの近くに別の小学校もあるから併合した方が良さそうに思うけどね
    うちの方は常に全校生徒千人超が続いてる
    田舎度は実家よりもだいぶ上だけど

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/27(木) 09:42:47 

    小学校少人数で、いきなり中学で多くなるとうまくいかなくなる子いるよー

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/27(木) 09:46:43 

    >>5
    知り合いのとこだけど、10人くらいで2/3が中学受験して私立にいったらしいから手厚いとこもあると思う

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2025/03/27(木) 09:46:58 

    >>23
    田舎だけど更に田舎に小学校、中学校ともに1学年一桁のところがあって修学旅行とかは生徒と引率教員の数が同じだったと聞いた。合併してスクールバスを出した方が節約だし生徒にとっても良い気がしたよ。合併しても2クラスになるかならないかの少人数だしね。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/27(木) 09:47:03 

    6年間人間関係固定化されるのはしんどいと思う
    せめてクラス替え無いと

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/27(木) 09:48:03 

    主とお子さんが誰とでも仲良くできるタイプで、見た目や性格の個性が強くなければ大丈夫じゃない?
    少人数で人の好き嫌いが激しいとクラス替え無しはキツイし、個性強いといじめの標的にされやすいから

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/27(木) 09:50:56 

    >>1
    ど田舎で少人数の学校だったけど皆んな仲良いなら良いけど、リーダー格の子が性格キツいと皆んなそっちにならうから大変かも。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/27(木) 09:51:03 

    >車で10分走ればお隣の地域は2校とも3クラス以上あります。
    小学校が小規模なことを除けば、利便性も良く市の中では都会の方で隣の地域へ行けば利便性が落ちます。



    でも子供の数はめちゃくちゃ少ないってことよね。でも隣より都会であると。イメージしがたい

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/27(木) 09:51:51 

    >>22
    へたしたらみんな近くの学校進学していくから保育園から高校卒業まで10年以上ずっと一緒もあるよ。。。
    無難に波風たてないで生きていくのに必死。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/27(木) 09:56:30 

    うちの子来年小学校なんだけど、子供少なくて6人しかそこの学校に行く子いないの…来年は1~3年生で全部合わせても15人程度しかいないのに近くの小学校と統合しないって保護者が言い張ってる。
    人数少ないと毎年役員だし、部活だって試合にもコンクールも出られなくなっちゃうのになんで統合反対してるんだかわかんないんだよね。伝統が~とかばかみたい

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/27(木) 10:04:04 

    >>1
    子供が2人とも複式学級を経験しました。
    あくまでウチの地域での話ですが、ご参考までに。

    例えば、2、3年生が複式学級でくっついた場合、
    担任は「2、3年生担任、〇〇先生」となる。
    勉強は内容が学年で全く違うので、別々の教室で行う。
    朝の会や帰りの会、給食、学級活動、体育などは2学年合同で行う。
    担任は、実質、どちらかの学年しか見ない。
    もう一方の学年は、教科ごとにいろんな先生が授業を担当。
    面談などは2学年とも担任が行う。
    担当していない学年のことは、教科担当の先生から聞き取りをして保護者に伝える。

    【メリット】
    ひとりひとり手厚く見てもらえる。
    勉強で遅れることはあまりない。
    人間関係が密になる。
    【デメリット】
    気の合わない子がいると、本当に大変。
    クラス替えがないので、逃げ場がない。
    いいことも悪いことも目立つ。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/27(木) 10:18:27 

    >>34
    オフィス街とか繁華街の近くに住んでるってことかな?
    でもそういう所ってファミリーには利便性悪い気が

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/27(木) 10:18:29 

    >>8
    主です
    まさか採用されるど思っていなかったので驚いています💦そして有り難く思います。

    皆さんの仰る通りで校区が狭いこと、あとは附属も近くにあるので、教育に力をいれておられるご家庭や少人数を懸念する方は附属に入るため尚更公立小学校が少なくなるようです。
    我が家は附属という柄でもないので、出来れば公立が良いなと考えています😣

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/27(木) 10:24:50 

    普通の小学校から複式学級の小学校に転校したんだけど、ずっとよそ者扱いだった。少ない人数だからもう団結してて仲間になんてなれなかった。1番残念だったのが私の学年で習う歌や実習が既に去年終わってて出来なかったこと。ずっと楽しみにしてた授業だったから悲しかった。エプロン作りたかった。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/27(木) 10:25:42 

    >>1
    複式学級はデメリット多いと感じる。
    でもそんなに少ないなら自治体で小中学校の統合計画とかはないかな?一応調べてみるといいかも。
    私は家を建てようと思った時に中学が遠くて坂がすごいのが気になってたけど、数年後に再編予定と聞いたのでそのまま建てた。統合先の中学は坂もまあまあのところで距離も近くなったよ。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/27(木) 10:26:49 

    >>2
    とても分かりづらい図だな

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/27(木) 10:39:31 

    >>12
    腹式呼吸やのーて、ラマーズ法や!
    それに聞かれているの複式学級や!

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/27(木) 11:28:53 

    >>2
    結局個別学習塾みたいな感じになっちゃうんだよね
    複数の児童に1人の教員だから

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/27(木) 11:32:56 

    >>11
    私自身が複式学級経験者だけど、同じ学年に女子が3人しかいなくて仲間はずれはローテーションだった。
    良くも悪くも関わりが濃くなっちゃうし、逃げ場が無いんだよね。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/27(木) 12:07:05 

    >>30
    児童生徒の立場ではなく、教職員の立場での回答だけど
    遠足とか、市指定での学年別学習とか、オンラインの取り組みとか、少人数の他校と合同開催してる
    施設側、講師、お金、どれをとっても人数増やして開催した方がメリットだから

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/27(木) 12:35:58 

    友人が少人数校を卒業したそうです。
    修学旅行は行き先を自分達で決めて先生運転のマイクロバスだったり、遠足等の行事の帰りに自宅まで送ってもらったり。
    あと、クラブ活動は運動系と文化系ひとつずつしか無いのでほとんど選べなかったそうです。
    子供同士の仲が良かったので家族みたいだったと話してました。まあ、これは人によると思いますが…

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/27(木) 13:28:58 

    うちの子の学校は一学年一クラスで30人前後
    友達同士のトラブルなどでつらい思いをした時には、クラス替えが無いからキツかった

    友達の子の小学校は複式学級で一学年一人
    友達が出来なくてさみしいって言ってた
    中学校は住所を移動して大きい中学に通ってるけど、友達がたくさんいてめちゃめちゃ楽しい!!って言ってたよ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/27(木) 13:56:50 

    >>40
    わかるな
    完全複式の学校にたまに講師をしに行くけど、いつまでも「誰のお母さん?何しに来たの?」って言われる
    「違うよ〜。お仕事に来てるんだよ〜」って教えるけど「先生いるから来なくていいよ!先生いない時は、校長先生か教頭か保健の先生が担任の先生になるので邪魔しないでください」と言われる

    もう否定する気も説明する気も起きなくなった

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/27(木) 14:14:57 

    >>2
    うちの子の小学校は複式だけど、
    教科によって担当の先生が違うから座学の授業は別でしてるよ
    ホームルーム、体育とかは一緒かな
    たまに算数なんかは合同でワークスペースでグループで取り組んだり、
    自分たちで課題を決めて自主的にやらせてるって言ってた
    小人数校は一体感があるし、全く荒れてないですし驚くほど素直でいい子ばかりなので
    その点は環境に感謝してます

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/27(木) 17:54:38 

    複式ではないけど20人1クラスの学校に息子が通ってた
    その学校の近くの保育園から上がってくる子が殆どで、保護者も子どもも既に固まってる
    息子は別の保育園だったから余所者って雰囲気で、イジメのようなものもあり途中から学校に行けなくなったよ
    保護者が強いから学校の先生も役立たずだった
    うちは家買ってたわけじゃないから引っ越して転校した
    転校先は30人2クラスだけど、余所者扱いしてくる事も無くイジメも無く優しい子ばかりで息子もすぐに馴染めた
    小人数の学校は逃げ場がないから合えば天国合わなければ地獄
    家買って簡単に引っ越せないなら賭けみたいなもんだよ

    あと最近合併する小学校多いから、合併するならどこと合併するか、その合併先の学校に負担なく通えるかは重要

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/27(木) 20:09:36 

    >>11
    山奥の分校に通ってた知り合いが同じこと言ってたわ。私は少人数の学校って良さげだなって思ってたけど、知り合いは「いや、そうでもないよ〜。メンバー少なくて入れ替わり無いからね、ギスギスしたりしてたよ。それに秀才だと絶賛されてた子が街中の進学校に入学したら周りのレベル高すぎて苦労したみたい」とか言ってた。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/28(金) 02:17:33 

    >>27
    どうでも良いけど実家が横浜市内だなんて羨ましすぎ!!

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/28(金) 08:49:05 

    >>2
    前時復習って低学年どころか高学年でもついてないときついよ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/28(金) 11:16:07 

    1クラス10人以下(上の学年は5人以下)の複式学級のある学校に教員で行ってたけどメリットもデメリットもあるかな。

    メリットは学習面を手厚く見てくれる。複式だから上の学年と一緒の時は上を見て学ぶ部分もあるし、下の学年と一緒の時はお兄さんお姉さんやってる。人間関係は意外と良好そうには見える。この人間関係でやっていかなきゃって気持ちがあるのか、あまり大きなトラブルにならないように意外とうまく過ごしてるよ。全校で仲良くて、優しい子が多い気がする。先生たちとの距離は近めで、教員全員が子どもたちのことを把握してくれてる良さはあるかも。みんなで見てくれる感じかな。

    デメリットは競争心は低くなるかも。全体的にのんびりほんわかって感じの雰囲気。人数が少なくて手厚いからと大人数小学校でうまくいかなかった子が転入してくるパターンもある。明らかに発達だろうな〜…これは支援級レベルでしょって子どもも普通級にいて学習受けてるから学力差が凄いことになってるクラスもある。5人以下のクラスで2人そういうタイプの子がいると、ある程度勉強わかってる子は授業つまんないだろうなと思う。タブレット導入されてるから待ち時間はないように工夫してくれてるけどね。教員がみんな関わってくれる良さはあるけど、やっぱり小さいから講師の先生や教頭先生とかも授業やるから授業の質がどうなのかなーって思う時もある。他の学校でうまくいかなかった先生が赴任してくることもありがちです。

    中学が大きいとそのギャップにやられちゃう子もいる。目から入ってくる人数の多さに圧倒されちゃう子やら、小学校では人間関係が固定されてたから関係づくりがうまくいかない子、スピード感にやられるかも。少人数でも学習・生活面にやや引っかかりありつつ何とか先生や友達のフォローで成り立ってた子はやっぱり不登校になりがち。生活面・学習面・人との関係づくりがある程度できる子で、習い事とかやって少しでも知ってる子がいたりすれば意外と大丈夫かな。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/28(金) 15:52:30 

    はーい!今アラフォーでもう閉校したんだけど、複式学級だったよ。3回も笑
    1.4.5年で、上、上、下の学年と一緒になった。
    教室の前と後ろに分かれて、先生が行ったり来たりしていたような。全校生徒50人位だったから、少なすぎて皆んなで缶蹴りとか鬼ごっことかして全員仲良かったよ。
    中学生になっても勉強面は全く躓くことなく、国立大に進学してそれなりの会社に勤めているよ。

    知り合いのお子さんの学校は、人数多いけど荒れてて学級崩壊、事情があって人数少ない学校に転校したらアットホームで転校して本当に良かったって言ってた。
    学校によって悩みの種類は変わるよね。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/29(土) 08:24:24 

    >>13
    都会ではその後、今度は街中にタワマンが建ち人気になり一気に子供が増えてキャパオーバーなんだよね。
    ドーナツ化現象で郊外ブームだった時に街中の学校はたくさん廃校してるからね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード