-
1. 匿名 2025/03/24(月) 19:44:12
私は、春には家族で桜などの花を見に行ったり、家の周辺を散歩してりして、春の自然にたくさん触れてきました。ぽかぽか陽気で、庭で遊ぶのも楽しかった思い出があります。
自然に触れてきた経験がある方、思い出を語ってください。お願いします
+112
-14
-
2. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:01
+17
-5
-
3. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:19
花の蜜をチューチュー+233
-4
-
4. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:22
+32
-6
-
5. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:32
鮒ずし作り+12
-7
-
6. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:36
草ボウボウで周りが見えないぐらいの河川敷が主な遊び場でした
今思うと危ないけど田舎で他に遊ぶようなところなかった+96
-2
-
7. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:40
山の中で山菜取ったりキノコ取ったり
私はしてたけど子供にはさせたくない。クマが怖いから。+31
-6
-
8. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:42
訳わからん草食べたり、花の密吸ったりしていました。+172
-2
-
9. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:55
夜の公園でゴキブリ採集🪳+3
-22
-
10. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:56
トンボの羽に水性ペンとかで色塗ってた+8
-17
-
11. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:02
普通に川エビとか獲って食べてた+24
-4
-
12. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:16
>>5
羨ましい!!滋賀の方ですか!?+6
-0
-
13. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:29
父の実家が物凄く田舎だったので長期休みは僕の夏休みみたいな生活してた+54
-1
-
14. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:33
クモの巣はもれなく巻き取ってた+34
-1
-
15. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:35
>>7
九州なら大丈夫ね+7
-0
-
16. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:42
外で遊ぶのが普通の時代だったから、そのへんの町の中の川とか入ってた。気持ち悪いくらい大きなおたまじゃくし獲ったり。+115
-1
-
17. 匿名 2025/03/24(月) 19:46:56
裏山でばあちゃんと山菜とり+22
-2
-
18. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:06
夏は海水浴や川遊び、キャンプに行ったり、冬はスケートリンクにといろいろなところに親が連れて行ってくれました。
家の周りも田んぼだらけだったから子供の頃は畦道爆走したりと家の中にほぼいない子どもだったけど、大人になったら超インドアになってしまった。+58
-0
-
19. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:06
小学生の頃、一人で川に泳ぎ行ってました。
よく生きていたと思います。+97
-1
-
20. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:09
>>7
今は特にクマ怖いよね
アウトドア趣味の人がさすがに最近はクマ多過ぎて本当に怖いって言ってたもん+24
-2
-
21. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:27
本当にごめんなさい
蟻地獄にあり入れてた+37
-1
-
22. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:40
>>15
クマが100%出ないところはいいね。うちの県は普通にいる。+8
-0
-
23. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:44
近所の小川でザリガニや魚釣ったり、オタマジャクシ捕まえて孵化させたり
+17
-2
-
24. 匿名 2025/03/24(月) 19:47:55
ド田舎で牛舎があって農業もやってたから毎日自然の中で育ったよ+18
-0
-
25. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:01
おたまじゃくし掬いにどっか人気のない田んぼに遊びに行ってた
ほうずきちむしってぎっては投げちぎっては投げした
ホウセンカ触っては爆発させ触っては爆発させしてた+32
-2
-
26. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:02
レンゲ畑に寝転んで空を見上げると空の高いところにヒバリの姿と聞こえてくる囀り+34
-2
-
27. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:02
なんか生きる力を鍛えてくれる気がする。物事の理が自然と分かるというか。+62
-1
-
28. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:18
登下校の時に道端のたんぽぽとかの花 小さくて目線が低いせいか今では気付かない色んなものを見てた気がする+37
-0
-
29. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:22
+20
-0
-
30. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:33
祖父母の家がトトロの世界みたいだった。
森のトンネルを抜けた向こうにあって、夏野菜を収穫したら、川の水で冷やしていた。
ザリガニとったり、バッタ追いかけたり、今はもう絶対無理だけど、子供の頃に本当に良い経験をさせてもらえた。
祖父母はもう亡くなってしまったけれど、冬に見た満天の空が忘れられない。
凍てつく真冬の北海道の星空は、息を呑むほど綺麗だった。
天の川もはっきり見えた。
何年経っても、宝物の思い出。+87
-1
-
31. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:33
レンゲソウやツツジ吸ってた+29
-0
-
32. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:40
春 桜鑑賞、いちご狩り
夏 カブトムシ・クワガタムシ・ザリガニ採取、流星群
秋 芋掘り
冬 雪遊び+20
-0
-
33. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:43
蛇に出会った
ウシガエルに出会った
靴の中にムカデが居た
帰り道たくさんのミミズが干からびてた
全部ぜんぶ怖かった。+27
-0
-
34. 匿名 2025/03/24(月) 19:48:47
>>19
私も
今生きてるのはたまたま運が良かっただけだなと染み染み思うほど危ない事ばかりしてた+64
-0
-
35. 匿名 2025/03/24(月) 19:49:13
ガチの田舎だからさ、春の思い出は桜を見るとかより「種蒔き」と「田植え」なのよ
GWは親戚や近所じゅう手助けしあって総出で田植えなのよ
ぽかぽか陽気でカエル追っかけて田んぼで泥んこだったり集まった人間の飯の手配をやった思い出しかないわ
+52
-0
-
36. 匿名 2025/03/24(月) 19:49:23
>>3
サルビア、吸ったわ 少ないけどほんのり甘くて 懐かしい
+42
-0
-
37. 匿名 2025/03/24(月) 19:49:36
親戚が山の上で牧場やってたから、夏休みはお手伝い兼山遊びで最高だった
大変な部分は大人が隠してくれていたんだろうけど、牛も草原も湧水も探検も全部が楽しくて
旅行に行ったことより、この思い出が1番大切+26
-0
-
38. 匿名 2025/03/24(月) 19:49:54
家の目の前の川で泳いだりカニ取ったり魚釣ったり
その奥の山でカブトムシとったり散歩したり
夏は夜に蛍飛びまくってとか
なんかいろいろ書こうと思ったけど
たぶん長文になるからここでやめておく
ちなみに今も24時間コンビニは町内にはなくて
車で20分行かないとない+23
-0
-
39. 匿名 2025/03/24(月) 19:50:18
学校の雑木林で友達と遊ぶ時間が大好きだった。ドングリや椎の実を拾うの、楽しかったなぁ。+17
-0
-
40. 匿名 2025/03/24(月) 19:50:19
>>1
木登りしたり、秘密基地作って野良猫飼ったり、花の蜜や野苺食べたり、魚釣りして釣れた魚を捌いて食べたり。
実家は農家だから畑で収穫や準備の手伝いしたり。
そしてお昼に外で母が作ってくれたお弁当食べるんだけど、そのお弁当が今まで生きてきた中で1番心もお腹も満たされた食事。+38
-0
-
41. 匿名 2025/03/24(月) 19:50:36
昔よく見たひっつき虫
よく男子が投げて服につけてた+57
-1
-
42. 匿名 2025/03/24(月) 19:50:58
通学路には大量の毛虫やカエルが車に引かれてた。自販機や網戸にはでっかい蛾が大量に張り付いてた。庭に蛇出たことある。父親がゴルフのパターで頭攻撃してた。+4
-0
-
43. 匿名 2025/03/24(月) 19:51:00
小学校の近くの山に行って全校生徒でヨモギ取ってきてそのあとヨモギ団子作って食べた+10
-0
-
44. 匿名 2025/03/24(月) 19:51:26
川、田んぼ、水路、あぜ道などが遊び場でした。
高い所から飛び降りたりもしていました。
通学路を通らなくて畦道通ったり、田んぼの水路に空き缶流してずっとついて行ったり(空き缶流してすみませんでした)。+16
-0
-
45. 匿名 2025/03/24(月) 19:51:27
田植えの前の田んぼで芹をとったり、レンゲ畑で母がありあわせの材料で作ったたまごサンドのお弁当を食べた思い出+6
-0
-
46. 匿名 2025/03/24(月) 19:51:30
>>35
春はお茶摘みもしてたなー
うちは山にお茶っ葉育ててる時もあったから
帰りにたけのこ掘ったり
その脇で椎茸育ててたりしてたけど
山道帰る途中でわらびとかゼンマイとか取ってた+14
-0
-
47. 匿名 2025/03/24(月) 19:52:03
>>1
まぁ、でもそのおかげか博物館や美術館が好きになったのはあるかも。
そして子供にも自然に触れ合う大切さを教えてあげれることは出来てる。
+16
-0
-
48. 匿名 2025/03/24(月) 19:52:35
どんぐりの殻を割って、中身食べてたなー+2
-0
-
49. 匿名 2025/03/24(月) 19:52:52
>>8
茎の皮を剥いで食べてたw
もっと茎も太かった気がする+24
-0
-
50. 匿名 2025/03/24(月) 19:53:52
土筆を採ったり、桑の実を摘んだり…懐かしいわ、あのころに戻りたい+4
-0
-
51. 匿名 2025/03/24(月) 19:53:57
これ最近見なくなって寂しい+13
-0
-
52. 匿名 2025/03/24(月) 19:54:01
>>1
春は家の目の前にある大きな桜の木の下でお花見、
自分の家の田んぼの田植え手伝い、田んぼにおたまじゃくしワラワラ泳いでるの見るの楽しい、沢カニもよく捕まえた。
夏は家の目の前にある桜の木にワラワラついてる蝉を虫取り網で取り放題、トンボもビュンビュン飛んでてオニヤンマ、糸トンボ、赤トンボ大量。
秋は稲刈り手伝い、落ち葉で焼きいも焼いて食べた。
冬はそこそこ豪雪地域だから、雪はきしたら庭に雪だるま作って、かまくら作ってた。+15
-1
-
53. 匿名 2025/03/24(月) 19:54:17
ドジョウの赤ちゃん見つけた
すーごく小さいのにちゃんとドジョウだった+5
-0
-
54. 匿名 2025/03/24(月) 19:54:24
>>1
昭和生まれです。川にしじみを捕りにいきました、夜ごはんになりました。山にあけびをとりにいきました。美味しくは無かったです。栗拾いやミカン狩り、筍掘り、思い出すと食べ物を捕りにいくような遊びばかりしてました。+9
-0
-
55. 匿名 2025/03/24(月) 19:54:57
全校生徒でイナゴをとって給食にイナゴの佃煮が出てきた+7
-1
-
56. 匿名 2025/03/24(月) 19:55:22
通学路で、野生の桑の実と、野いちごとアケビを食べながら帰ってました+12
-0
-
57. 匿名 2025/03/24(月) 19:55:34
>>49
イタドリかな?
茎に少し酸味があるよね+8
-0
-
58. 匿名 2025/03/24(月) 19:55:47
>>49
よこ
これギシギシって呼んでたけど
なんて言ってた?+3
-1
-
59. 匿名 2025/03/24(月) 19:55:56
学校帰り、草ワサワサの通り道を抜けた時、足に大きいバッタが付いてて腰が抜けるかと思った。あれが殿様バッタだったのかな+3
-0
-
60. 匿名 2025/03/24(月) 19:56:16
自然の多い離島に住んでいます
小さい頃は虫が大好きで、休日はよく虫とりをして、いろんな虫を飼ってました!
1番好きな虫はカマキリで、部屋で放し飼いにするほど好きでした!
1番長く飼っていたカマキリは、つまんだバッタを目の前で動かすだけで食べてくれるほど懐いてました!+7
-0
-
61. 匿名 2025/03/24(月) 19:56:51
>>1
なんでマイナス多いの?+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/24(月) 19:56:53
昔はカブトムシ・クワガタに始まり、ダンゴムシとかバッタとか直接害のない虫は触ることができたけど、今は触れるものは限られるな。+5
-0
-
63. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:05
自然豊かな地域なので、通学路になってた木苺を取ったりつくし取ったりしたなー
レンゲや花の蜜を吸ったり
真っ青なカエルと真っ白いカエルに出会ったこともあるよ
虫は比較的大丈夫な方(Gとムカデはイヤ)w+5
-0
-
64. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:17
>>1
良いなぁ
そういう自然豊かな幼少期の思い出みたいなの大人になってもいまだに憧れる
都内出身(と言っても練馬区のごくごく普通の住宅街)だから子供の頃は公園とか家の前の通りとか駄菓子屋で遊んだ記憶しかない
近所のブルーベリー畑にボール何回も飛ばしてた
本当にクソガキだった申し訳ない+6
-1
-
65. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:28
小学校の制服のポケット中でカナヘビ飼ってた
+3
-0
-
66. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:40
>>51
ディズニーランドのトゥーンタウンで見たのが最後(もちろん作り物)+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/24(月) 19:57:50
祖父母の家の前の川で、糸にとうもろこし付けて🌽蟹を取ってました🦀
昔の写真見ると懐かしくなります。+5
-0
-
68. 匿名 2025/03/24(月) 19:59:11
磯遊びとか山登りとかよく行ってた。親に連れられて。+3
-0
-
69. 匿名 2025/03/24(月) 19:59:19
自然に触れるっていうから見たら
花見でもいいのか
+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/24(月) 19:59:29
花の蜜吸ったりしてたな
あとは川へザリガニ釣りとか。
私は都会に住んでたけど、おばあちゃんちが田舎で山も川も田んぼも海も近くてよく長期休みが楽しみだった。+4
-1
-
71. 匿名 2025/03/24(月) 20:00:07
ヤマモモ
グミ
ノイチゴ
モミジイチゴ
ムカゴ
このへん自分で採って食べてた+7
-0
-
72. 匿名 2025/03/24(月) 20:00:22
奈良公園の近くだったからある意味毎日自然と触れ合ってた+2
-0
-
73. 匿名 2025/03/24(月) 20:00:26
>>35
うちは農家じゃないけれど周りは田んぼか梅畑が多くて一面に咲く蓮華の花が春の訪れだったな
これって意図的に植えてるんだよね?
勝手に採って花冠作ってたけど…+12
-0
-
74. 匿名 2025/03/24(月) 20:00:49
地方都市で車移動だから海行ったり山行ったり
川行ったり
家も住宅地だけどいろんな木を植えてたから
夜は木々に包まれてる感じがした+1
-0
-
75. 匿名 2025/03/24(月) 20:01:11
公園の険しい山を登ってた。今考えたらあり得ない。+1
-0
-
76. 匿名 2025/03/24(月) 20:01:14
とったトンボに長めに糸を結んで「お散歩~♪」+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/24(月) 20:01:42
>>51
昨日鉄腕!DASHで見た!
あんなに種爆発するとは思わなかった~!!+3
-0
-
78. 匿名 2025/03/24(月) 20:01:45
>>1
北国なので学校から帰ったら靴にミニスキーをつけて遊びに行ってました+14
-0
-
79. 匿名 2025/03/24(月) 20:02:07
>>13
いいよねー
そういう夏休みって大人になってもしばしば思い出してはキュンとする+23
-0
-
80. 匿名 2025/03/24(月) 20:02:45
>>73
勝手に入って花輪作ってる子いた
でも別に何も言われてなかった
都市だけど通学路で見た稲穂干してるのは風情あった
+7
-0
-
81. 匿名 2025/03/24(月) 20:03:02
家の裏の山に山菜とりに行ったりした
あとつくしとかふきのとうも庭に生えてたから取って食べてた+3
-0
-
82. 匿名 2025/03/24(月) 20:03:27
男子は早朝にクワガタ取りに冒険に行ってた+4
-0
-
83. 匿名 2025/03/24(月) 20:03:31
>>51
これたくさん生えてきたら大変だよね+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/24(月) 20:03:53
>>49
酸っぱいやつ?+5
-1
-
85. 匿名 2025/03/24(月) 20:03:53
浅い用水路の中に直径10センチぐらいの鉄パイプが捨ててあって、きっと中に何か住んでいるだろうと思って一方に魚捕り用の網を仕掛けてもう一方を持ち上げたら、中からナマズが三匹出てきた
もうその用水路も暗渠になってしまい中を見ることはできない
+6
-0
-
86. 匿名 2025/03/24(月) 20:04:35
>>2
でっかいカモノハシみたい!!+16
-0
-
87. 匿名 2025/03/24(月) 20:04:49
家の庭に桜の木があってセミいたから夏は毎日セミ取りしてた
毎年、大きな川で泳ぐのとバーベキューもしてたな+4
-0
-
88. 匿名 2025/03/24(月) 20:04:57
>>8
サルビアとかツツジとか吸ってた笑+9
-1
-
89. 匿名 2025/03/24(月) 20:05:03
田舎だから花見なんてしてなかったかも。そこら中の家の庭で咲いてたしね。
牛乳パック持って田んぼのおたまじゃくし掬ったり、ザリガニ捕まえたり、山であけび採って食べてた。
春ははホトケノザをチューチューして、オオバコで引っ張り合いしてたな。+4
-0
-
90. 匿名 2025/03/24(月) 20:05:54
卒業した小学校が田舎で畑作業や花壇作業に力を入れていたので、この時期はパンジーやビオラの花が学校の花壇に満開に咲き乱れてた。学校の畑には5月頃に収穫できるエンドウ豆やジャガイモが育ち始める。学校に赴任してくる先生が「花がたくさんでとても素敵です」と口々に言うのを聞く。
冬の間に寒い中、花の面倒を見て花壇作業したかいがあったなぁ、って思える時期。春の花が咲き終えたら秋の花を花壇に植える作業や秋に収穫するサツマイモとかを植えて夏の暑い中世話をする。そんな小学校時代。+6
-0
-
91. 匿名 2025/03/24(月) 20:06:04
山間の山村で生まれ育った。
学校から帰ったら毎日裏山で遊んでた。
人も滅多に入らない山をどんどん進んでいって人ひとり通れるような道がなくなるところまで登っていって、ずっと木に囲まれてて鬱蒼としているんだけど、そのうちにパっと明るくなって視界が広がる。
もうそれ以上は上に行けなくなる(たぶんてっぺん)
毎日そんなことばっかしてたな・・・
+4
-0
-
92. 匿名 2025/03/24(月) 20:06:24
夏休みに従姉妹の家に泊まりに行って、夜に近所の田んぼ、川へ蛍を見に行きました。凄く綺麗だった。
今はその川も田んぼも無くなり、当時は貴重な体験をしてたんだな~ってしみじみ。+4
-0
-
93. 匿名 2025/03/24(月) 20:06:52
糸島に住んでたのでいつも海で遊んでた
アサリとかヤドカリとかとってた+3
-0
-
94. 匿名 2025/03/24(月) 20:07:09
小1の頃は男子とばかり遊んでて大体放課後は木の上に居た+1
-0
-
95. 匿名 2025/03/24(月) 20:07:30
ばぁちゃんがスイセンを家の周りに植えまくってたから春になると黄色の花がそこら中に咲いてたの思い出した
+6
-0
-
96. 匿名 2025/03/24(月) 20:08:07
>>61
よここ
木の芽どきだからね…+8
-0
-
97. 匿名 2025/03/24(月) 20:09:08
近場で潮干狩り+1
-0
-
98. 匿名 2025/03/24(月) 20:09:40
ため池でザリガニ釣りやタモで魚掬い
+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/24(月) 20:10:06
なんの植物かわかんないけど、春になると森?林?から甘い匂いした。最近久々に嗅いで懐かしくなったよ。
今住んでるのはそこまで自然豊かじゃないから、ナズナやオオイヌノフグリとかわかる範囲でなるべく子供に教えるようにしてる。+2
-0
-
100. 匿名 2025/03/24(月) 20:10:12
春になるとヒバリが高く鳴きながら舞い上がって遠くの方でウグイスの鳴き声がする
オオイヌノフグリが咲いてるのみると春がきたなーって感じる
+5
-0
-
101. 匿名 2025/03/24(月) 20:11:25
実家にミニ日本庭園みたいな庭があったんだけど、夏になったらセミが凄い寄ってくるから超大量にセミとりまくって籠に入れて放置してた
数日後死んだセミを庭に捨てたら飼ってた犬がバリバリ食べてた(なぜか頭だけ残して)
大量に残されたセミの頭がトラウマすぎる
逃がさない私が悪いけど w+3
-0
-
102. 匿名 2025/03/24(月) 20:11:27
水着着て川で泳いだりしてた
+5
-0
-
103. 匿名 2025/03/24(月) 20:11:36
お兄ちゃんと早朝から虫捕りに行ったわ
セミの蛹捕ってきてカーテンにくっつけていたらふ化して昼頃には飛べるようになるんだよね
あとカナブンに紐付けて飛ばしてた+3
-0
-
104. 匿名 2025/03/24(月) 20:11:49
>>3
きんじょの果物収穫してた
ざくろとか+0
-0
-
105. 匿名 2025/03/24(月) 20:12:14
夏は蛍が家の中入ってきたり網戸にくっ付いてたからガチャガチャのカプセルに捕まえてた
今思うと可哀想なことした
こんな蛍が見れなくなるとはあの頃は思わなかった+5
-0
-
106. 匿名 2025/03/24(月) 20:12:20
>>4
親戚の家がこんな感じで綺麗な川があって。夏休みそこで遊んだなー、最高だった。+12
-0
-
107. 匿名 2025/03/24(月) 20:12:29
80年代だけど蛍がすごく多くて子供ながらに綺麗って見惚れてた+3
-0
-
108. 匿名 2025/03/24(月) 20:13:37
みんな農家だからその辺に包丁が落ちてた
それ使ってそこらに生えてる草を切っておままごとしてた
デカい石もその辺にあるから草をすり潰したりして薬師ごっこしてた+10
-0
-
109. 匿名 2025/03/24(月) 20:13:49
>>36
幼稚園の園庭でよく吸ってた
ある時吸ったら口の中に蟻が入ってきたからペッと吐いてまた次のサルビアを手にした+3
-0
-
110. 匿名 2025/03/24(月) 20:14:07
子供は元来、自然が好きな生き物だけど、今の子たちは自然に触れる機会が減ってきているんだよね。+9
-0
-
111. 匿名 2025/03/24(月) 20:15:08
マンション横に背の高さまである草が沢山生えている所で遊んだのが忘れられない
バッタやセミ、蝶とか網持って捕まえてた
低い木に登ったりもした+1
-0
-
112. 匿名 2025/03/24(月) 20:15:13
夏は海に、冬はスキーに必ず行ってた。+3
-0
-
113. 匿名 2025/03/24(月) 20:15:14
今さっき急にひょう?みたいのが降ってきた
雷雨 天気が悪すぎる
コレも自然の脅威?+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/24(月) 20:15:30
春夏秋冬の空気のにおいあるよね+9
-0
-
115. 匿名 2025/03/24(月) 20:15:51
自然の多い地域で幼少期を過ごしていた
3歳年上の兄が知識欲が旺盛な子供で当時は虫を研究してたw
兄は9歳私は6歳くらいだったかな
林や雑木林によく行って、これが〇〇トンボっていうんだよ
生まれるのは川でヤゴとかいうんだよ
これは〇〇蜘蛛で益虫(益虫とは何かまで説明してくれた)なんだよ
いろんな説明つきで冒険してたなwww
兄が池にいるオタマジャクシを指さして
これはカエルになるんだよ といわれ
私が嘘だーといったら持って帰ってカエルに成長する様を観察出来た
そんな兄は昆虫や生物と全く関係無い
数理工学の教授をアメリカでしてますwwww+9
-0
-
116. 匿名 2025/03/24(月) 20:16:37
学校が田んぼのド真ん中に建ってたので、
田園風景を眺めながら登下校してました
春は道端に生えてるヨモギを採って、おばあちゃんに草餅を作ってもらった
秋は道端に生えてるススキをもらって、お月見したよ+4
-0
-
117. 匿名 2025/03/24(月) 20:16:43
ホタル見に行った+6
-0
-
118. 匿名 2025/03/24(月) 20:16:55
ほおずき・つつじとか食べてた気がする
タンポポの綿をフーって飛ばしたのも懐かしい+6
-0
-
119. 匿名 2025/03/24(月) 20:17:23
>>3
田舎育ちじゃないけど、庭に植えてたツツジの蜜なら吸ってたな
地面に落ちたのを洗って吸ってた(咲いてるのをもぎ取る度胸は無かった)
>>1
母方の実家が山の上の辺境のド田舎で年に2回くらい泊まりで行ってたけど、私は田舎が特別好きな大人にはならなかったな…
山とか木が多い田舎はむしろ住みたくない…
海辺の田舎町なら住みたいかも(津波怖いけど)+7
-0
-
120. 匿名 2025/03/24(月) 20:17:37
>>35
確かに「お花見」って大人になって意識的にするようになったわ
しかも田舎だから「お花見スポット」というものが無くて
車からは見つけるけど、駐車場とか用意されてるような公園じゃなかったりね+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/24(月) 20:18:24
登下校中に花の蜜吸ったりしいのみ拾ったりしてた
放課後は川に行って秘密基地作り エビもとって帰って母にいらんがって言われてたなぁ〜
高校生になったら海で釣りして焼いて食べたりしてたしBBQも 文化祭の打ち上げは海でやって花火したりしてた 大学では海辺で飲んで朝まで波の音聞いて うつらうつら
自然をやりきったから東京きてからは、わざわざBBQとか海行ったりとかしてない
こっち来てもちょっと落ちたものとか焼けば大丈夫と思ってるし
焼けば何でも食べていいって野生の気持ちはずっとある+4
-0
-
122. 匿名 2025/03/24(月) 20:18:55
実家が海の近くで近所の友達と遊ぶ場所は決まって海だった。砂浜で山を作ったりヤドカリを捕まえて釣りの餌にしたり泳ぐ時は水着なんて着ないで半袖半ズボンw だからだと思うけどアラフォーになった今でも一番落ち着く場所は海+3
-0
-
123. 匿名 2025/03/24(月) 20:21:08
春になったらばあちゃんとつくし、ふきのとう、よもぎ採り
つくしとふきのとうは天ぷら、よもぎはお餅にしてもらう
用水路に水が流れるから裸足になってそこを歩く+6
-0
-
124. 匿名 2025/03/24(月) 20:21:22
>>3
あれ毒あるんだよね、少しだけど。知らずに吸ってたわ。+7
-0
-
125. 匿名 2025/03/24(月) 20:21:28
>>65
私、セーラーのポケットでメンチュウ飼ってた
+3
-0
-
126. 匿名 2025/03/24(月) 20:21:45
ワラビをとりに山に行った。魚を釣りに早起きした。でも自然とふれあったとか思っていない。食料としてしか見ていなかった。+5
-0
-
127. 匿名 2025/03/24(月) 20:22:10
雑草を御椀に入れて潰して、水を入れてお茶ですってままごとしてた
あとは草相撲や、シロツメクサで冠作ったり楽しかったな+6
-0
-
128. 匿名 2025/03/24(月) 20:23:38
友達とザクロとってタネを飛ばして笑ってた
懐かしい。ザクロ久しぶりに食べたい+4
-0
-
129. 匿名 2025/03/24(月) 20:24:14
>>1
やっぱり自然といえばマムシの天日干しからの精力増強だよね!+0
-0
-
130. 匿名 2025/03/24(月) 20:24:44
小6までは、海と川が家からすぐ近くだったので、どっちかで遊んでました。
テトラポッドの上もヒョイヒョイ移動してたけど、よく怪我しなかったなーと思う。
当時は砂浜の海岸だったのに、どんどん砂浜はなくなっていって、あの頃の景色はもう見られない。寂しいです。+5
-0
-
131. 匿名 2025/03/24(月) 20:24:49
>>2
私の地元かと思った。本当にこんな場所で過ごしてたよ。+6
-0
-
132. 匿名 2025/03/24(月) 20:25:06
>>1
母がカマキリの卵を取ってきて、孵化するのを見た。
ラップに穴を開けて、輪ゴムで箱にとめただけの簡易虫籠だったんだけど、何百匹ものカマキリが出てきて隙間から部屋中に逃げていった。
夜中枕元に出てきたらどうしようと怖くて泣いたわ。+5
-1
-
133. 匿名 2025/03/24(月) 20:25:15
>>2
ひょっこりひょうたん島みたいね+15
-0
-
134. 匿名 2025/03/24(月) 20:25:49
冬は雪山行ってソリしたりスキーしたり氷柱とって舐めてみたり
夏は川に行って良く遊んでた花冠も作ったり
ちょっと車に乗っけてもらって海に行って釣りしたり山の中入って変な植物見つけに行ったり
木に登ったりトンボ捕まえたり花の蜜吸ったり
草の下にいる虫拾ってきたり
+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/24(月) 20:25:52
カブト虫の幼虫を採ってきて蛹から成虫にした。母に呆れられた!+2
-0
-
136. 匿名 2025/03/24(月) 20:26:06
>>1
地方都市在住だけど、車で50分のど田舎実家へよく子供たちを連れて帰っていました。
子供たちが大学生になり東京へ出ても、帰省すると山や海、川へ行こうと言ってきます。
幼い頃に見た風景や夕焼けが、彼らの原風景だそうです。
写真は、昨年夏休みに帰省したときのもの。+19
-0
-
137. 匿名 2025/03/24(月) 20:27:08
シーグラスが好きで海で集めてた。
あと磯で小さな魚とか見つけて捕まえて味噌汁にしてもらってた。今思うとお母さん面倒だったよね。笑+5
-0
-
138. 匿名 2025/03/24(月) 20:27:27
家の近くに小さな山があってその奥に小学校があるんだけど友達と山の森の奥をどんどん入って行って探検してた。自分の子供が勝手に行ってたら危険だから入って行ってはダメって言うと思う。+3
-0
-
139. 匿名 2025/03/24(月) 20:27:46
庭の石ひっくり返して
ダンゴムシを手の平でコロコロしてた
今じゃ石に触るのも無理だけど+3
-0
-
140. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:04
>>129
マムシは焼酎に浸けてこそよ!+3
-0
-
141. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:54
昭和の子ども時代はまだ道路もアスファルトばかりじゃなくて、いろんな地植えのものが多かった
沈丁花の香りは泣けるくらい強烈な子ども時代を思い出す
木苺もそこらへんになっててよく食べた+9
-1
-
142. 匿名 2025/03/24(月) 20:29:03
夏は衣装ケースで捕まえたカブトムシとクワガタ飼ってた+3
-0
-
143. 匿名 2025/03/24(月) 20:29:11
秘密基地づくりに憧れて、畑に秘密基地作ってた。台風で崩れて悲しんでたら、父がもっと頑丈なの作ってくれて嬉しかった。秘密じゃなくなったけど。+5
-0
-
144. 匿名 2025/03/24(月) 20:29:51
>>112
うちの父がスキー大好きだから子供の頃は泊まりで行ったり日帰りでも行ったりでワンシーズンにかなり沢山スキーを楽しんだわ
思春期に突入し始めてから段々行かなくなったからスノボをやったことがないまま大人になった+2
-0
-
145. 匿名 2025/03/24(月) 20:30:19
>>129
うちも焼酎派
酒瓶詰めのマムシよく眺めたわ+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/24(月) 20:30:22
愛知の田舎に住んでた小学生の時、学校からの帰り道に春には木苺をつんだり、初夏には桑の実をとったりしながら帰ってた。
近所にレンゲ畑があったのでお弁当やお菓子持ってって友達とピクニックしてた。
蛍の季節には、夜に父が車を出してくれて家族で蛍を見に行った。
近所の土手に生えていたツクシをつんでくると母が卵とじにしてくれた。
+3
-0
-
147. 匿名 2025/03/24(月) 20:30:39
おじいちゃんおばあちゃん、父母が田植えしていて私は畦や水路で遊んでた。
フキの葉っぱと泥でクレープ屋さんごっこしてた。
そういう自然のものをおもちゃに見立てて遊ぶのが楽しかったなー。
もう実家、田んぼはしていない。+3
-0
-
148. 匿名 2025/03/24(月) 20:31:09
>>64
私も練馬(かなり埼玉に近い)出身だけど、バッタやトンボ捕まえたり、草原を走っていた思い出沢山ある。今思えば私有地にも入ってたんだろうな。近くの公園でも思いっきり遊んでた。かなり自然の中で育ったわ。もうアラフィフです。+5
-0
-
149. 匿名 2025/03/24(月) 20:31:52
>>3
ツツジでやってた。ピアノ教室行くときに友達と。めっちゃ花散った。悪いことしたなと今は、おもう+11
-0
-
150. 匿名 2025/03/24(月) 20:31:54
川でカエルの卵のブヨブヨしたやつを触る+1
-0
-
151. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:13
山の中で木に絡まったツルにぶら下がってターザンやってました
親とか知らない秘密の場所だから、もしツルが切れてケガしたらめちゃくちゃ怒られるだろうなと今更思った+4
-0
-
152. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:37
>>4
こんなに家が無い、そんで家は新しくしたけどいまだにこんなかんじ、舗装されてないの+1
-0
-
153. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:50
季節によって庭に鳥とか蝶とか
色んな生き物がうまれるから
一緒に暮らしてる大家族気分+2
-0
-
154. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:54
山にキャンプに行った時、妹が沼?池?に落ちた
すぐ助けられたけど+0
-0
-
155. 匿名 2025/03/24(月) 20:33:19
>>1
友達と花草駆使してガチンコままごと対決、秘密基地作り、夏の夜にはカエルの大合唱、農業用水路で金魚を捕まえたり、すごく楽しかった
まだゲームは男子向けのしか無かったから女子たちは外で遊んでたな+1
-0
-
156. 匿名 2025/03/24(月) 20:33:56
春は田んぼにレンゲソウ植えてあったから、たくさん摘んで花冠とか作ってた。
カエル、ザリガニ、トンボ、チョウチョ、セミ…取りまくってた+2
-0
-
157. 匿名 2025/03/24(月) 20:34:05
黄色い銀杏の葉っぱが凄く大好きで、綺麗なのが欲しくて石投げて落としてたんだよね。真上に石投げて綺麗な葉っぱ落ちてくるかなって待ってたら、顔に石が落ちてきて結構な怪我した。本当に馬鹿だなと大人になった今は思うけど、黄色い銀杏の葉っぱ集めたかったんだよね。+3
-0
-
158. 匿名 2025/03/24(月) 20:34:20
小腹が空いたら木苺とかアケビ食べてたけど今思うと豪華だよね
川には魚が泳いでたりカニが居たり
あの頃に戻りたい+3
-0
-
159. 匿名 2025/03/24(月) 20:35:12
長野だったから、授業で田植えと稲刈りをする。小5は刈った米で炊き込みご飯、6年はおはぎ
途中の草取りなんかもやる。
遠足は水飲むの禁止だから、道端のスイバという植物(通称ポッカリ)の茎の皮をむいて、吸いながら(酸っぱい)歩いてた(6年で20キロ)
かやを山にとりにいって、竪穴式住居つくったり、授業で山にいき、化石掘ってた
メッチャクチャ、野生児のように過ごしてたから、おかげでインフルかからないし花粉症もならない+2
-0
-
160. 匿名 2025/03/24(月) 20:35:13
>>58
スイバ+4
-0
-
161. 匿名 2025/03/24(月) 20:35:44
>>104
子供だから許されたかもしれないけど...+0
-0
-
162. 匿名 2025/03/24(月) 20:36:04
裏山に一人で入って野犬に囲まれたり、竹林の崖に降りていってタケノコ掘ったりしてたワイルド小学生でした+4
-0
-
163. 匿名 2025/03/24(月) 20:37:24
小学校で、そのへんで拾ったオタマジャクシを育てる授業があった
クラスメイトがめっちゃでかいオタマジャクシ拾って来て足が生えたけど怖くなって多分学校の池に逃がしたと思う
私は金魚チームだったからお世話しなかったけど小さいオタマジャクシはみんなカエルになって逃がしてた+2
-0
-
164. 匿名 2025/03/24(月) 20:37:40
>>161
誰かの土地のものとは限らないよ
わたしも橋のたもとに生えてる枇杷とか、取って食べてたわ+0
-3
-
165. 匿名 2025/03/24(月) 20:38:10
>>4
過疎化でこういう環境で育つ子も減っていくだろうから、ある意味貴重な体験だよね。+3
-0
-
166. 匿名 2025/03/24(月) 20:39:51
袋いっぱい野いちご取るのが楽しみだった
教えてないのに今うちの子が同じことをやってる
中に白い虫がいることあるから、割ってから食べるんだよと経験者として教えてあげられる笑+3
-0
-
167. 匿名 2025/03/24(月) 20:40:38
ホタルを観ること。
洪水と用水路の整備で殆ど観なくなってしまった。+2
-0
-
168. 匿名 2025/03/24(月) 20:41:32
>>8
スカンポ?+2
-0
-
169. 匿名 2025/03/24(月) 20:41:35
>>51
メルカリにあったよ+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/24(月) 20:42:08
>>1
自分が幼稚園の頃の行事で芋掘りと田植えがあった
あとは、用水でザリガニ釣ったり、レンゲ畑や公園のシロツメクサで花冠作ったよ+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/24(月) 20:42:33
海沿いの村で学校から海が見えた
休みの日は海に行ってハマグリを踏んでとってた
今じゃ危なくて考えられないなぁ+1
-0
-
172. 匿名 2025/03/24(月) 20:42:49
春はつくしやふきのとう採って、夏は虫取り、秋はトンボ捕まえたりどんぐり取ったり、冬はかまくらや雪だるま作ってた。+1
-0
-
173. 匿名 2025/03/24(月) 20:42:52
親戚の家の前がとても澄んだ川でした。
冷たい川に入って沢ガニ取ってた🦀+1
-0
-
174. 匿名 2025/03/24(月) 20:43:09
小学校では男の子と虫取りばかりしてたよ!
トカゲ探しに夢中になってた。
女の子らしい遊びはどうも苦手で。
今は小学生の息子と虫取りばかりしてるw私より虫マニアになっちゃったから、色々と教えてくれる+1
-0
-
175. 匿名 2025/03/24(月) 20:43:55
>>96
返信にすら風情を感じるこのトピ良い✨+8
-0
-
176. 匿名 2025/03/24(月) 20:44:37
>>58
うちらはポッカリ+0
-0
-
177. 匿名 2025/03/24(月) 20:44:47
>>3
今はガルで
ガルルルルルルル😡+0
-0
-
178. 匿名 2025/03/24(月) 20:45:22
天体観測。
とくに冬は空気が澄んでて綺麗で今でもゴミ出しついでに30分ぐらい眺めてしまう。
北極星とオリオン座と夏の大三角形だけは馬鹿だけどわかる。+2
-0
-
179. 匿名 2025/03/24(月) 20:50:49
春はお花見や菜の花畑
夏は海や川で泳ぎ蛍見に行ったり
秋はぶどう狩りやもみじ狩り
冬はスノボかスキーと温泉
自然しか無いような場所だったからね😂
今でも、子供の頃のストーブの匂いや夏の夕立の匂いを覚えてるよ+2
-0
-
180. 匿名 2025/03/24(月) 20:51:46
>>41
これ最近見かけないんだけど、みんなの周りはどうですか?+4
-0
-
181. 匿名 2025/03/24(月) 20:52:03
クラスで飼ってた亀の水槽に田んぼで捕まえてきたオタマジャクシを入れたら亀が食べてた
一緒の水槽に入れてはいけないという事を学んだ+2
-0
-
182. 匿名 2025/03/24(月) 20:53:00
タガメが欲しかったけど取れるのはタイコウチばかり。
草や藻が茂る川にタモを入れて、小刻みにワサワサ動かすとよく取れた。ヤゴもたくさんいたな+2
-0
-
183. 匿名 2025/03/24(月) 20:53:07
実家が農家だから田んぼに入って虫を捕まえたり、畑で遊んだり。
虫系には今も強い方。+3
-0
-
184. 匿名 2025/03/24(月) 20:54:17
山に住んでいました。
春はスギ花粉症で顔パンパン。
夏は海という名の湖に。登下校時はヘビやでかいカエル、蜘蛛、蛾、踏み潰されてカラフルな体液が出ていた毛虫等に泣かされ…
秋はイネ・ブタクサ花粉、新米と山菜キノコに舌鼓をうって顔パンパン。
冬は山道でセーラー服で滑落。助けは来ない。ルーズソックスのはずなのに凍ってカチカチ+2
-1
-
185. 匿名 2025/03/24(月) 20:58:20
>>27
虫でも魚でも、狭い所に集めて温度を不安定にして餌を減らすと途端に減る。
人間も同じで、都会に集まって大丈夫なのかな。+12
-0
-
186. 匿名 2025/03/24(月) 20:59:14
懐かしい〜+3
-0
-
187. 匿名 2025/03/24(月) 20:59:27
>>1
実家にいた時はわからなかったけど、カエルの合唱の鳴き声の大きいこと!当時は当たり前過ぎて気が付かなかった。
それと同じで星がキラキラ降って来るみたいに輝いてたこと
+2
-0
-
188. 匿名 2025/03/24(月) 20:59:30
>>73
必要なのは根につく根粒菌が肥料になるので、子供が花を摘むくらいは許されるかと+8
-0
-
189. 匿名 2025/03/24(月) 21:00:08
小3の時家が建って、その頃はまだ周りに家が殆どなく、隣の畑には青々とした牧草が植えてあって、お天気のいい日にはその青草に寝転んで青空を見上げるのが日課だった。毎日虫取り網持って珍しい蝶やハンミョウ、夏休みには夜明け前に弟達と樹液の出る雑木林にカブトムシ採りに行き、近くの小川や湧き水の出る池で遊んだりした。懐かしすぎて涙出る。実家の周りはすっかり住宅地になり、小川辺りは殆ど景色変わってないけど遊ぶ子どもも誰もいない。また子ども時代に戻りたい。+3
-0
-
190. 匿名 2025/03/24(月) 21:06:17
>>8
のびるとかしそとか食べれる植物があるから大体のものは食べれると勘違いしてその辺の草普通に食べてました
ちなみに埼玉県民です+6
-0
-
191. 匿名 2025/03/24(月) 21:06:39
小学生の頃、川の土手や原っぱで、四つ葉のクローバーをずーっと探してた。
見つけた四つ葉は本の間に挟んだ。
その辺に咲いてる花も押し花にした。+6
-0
-
192. 匿名 2025/03/24(月) 21:08:09
カブトムシとかクワガタを捕まえるのに木に蜜をつけておいて早朝取りに行った
まさにぼくのなつやすみみたいな遊びしてた+2
-0
-
193. 匿名 2025/03/24(月) 21:08:43
毎日のように山に遊びに行ってた。
椎の実とって茹でてもらって食べたりしてたなー
川も近かったから子供だけで泳ぎに行ってた。今じゃ考えられないけどw+6
-0
-
194. 匿名 2025/03/24(月) 21:13:10
>>1
小学校の校庭の裏にある謎の雑木林でみんなで冒険ごっこした倒れた木の上わたったり
危なくて禁止になったけど楽しかった+2
-0
-
195. 匿名 2025/03/24(月) 21:16:35
>>193
ガルで川で泳ぐって言うと凄く批判されるけど、子供の頃は夏休みになると毎日川に泳ぎに行ってた。
岩から飛び込んだりアブに刺されたり蛇が凄い勢いでで泳いでたり、泳ぐ場所は同じなのに毎年深さが変わってて6年生や中学生の人が深さを体を張って測ってくれてた。
+7
-0
-
196. 匿名 2025/03/24(月) 21:16:48
27歳です。
子供の頃は自然と共にいた気がしますね。
春は白詰草で花輪つくったり、花の蜜を吸ったり。
たんぽぽの綿毛を根こそぎ飛ばす。
夏は
メダカをすくい。
用水路にたくさんいるんです。
5月ごろはハマグリ。
1年生くらいからしてた。
はまぐり探すのに夢中で大分親の目から届かない場所までいく。
(危ないです)
食べるのは嫌いだけど見つけるのは好きでした。
自動販売機に大量のカエル🐸。ジュースが買えない。
田んぼにいるのは許せるのに。。。
冬場は謎の植物が衣類に引っかかる。地味に痛い。
今と、匂いが明らかに違う。
あの頃に行きたい。
+2
-0
-
197. 匿名 2025/03/24(月) 21:17:32
自然が豊かな所だったので、山登りによく行ったり、散歩の途中で母が花や野鳥の名前を教えてくれた。今でも、花や小鳥をみるのが大好き。+1
-0
-
198. 匿名 2025/03/24(月) 21:19:22
>>196
>あの頃に行きたい
っていう括りにものすごく文学性を感じた。
「戻りたい」じゃなく「行きたい」っていうのが良いね。+3
-0
-
199. 匿名 2025/03/24(月) 21:20:29
>>2
彼氏とお互いあっちとこっちの家に住み恋愛したい。「今から泳いで来て!」みたいな。+3
-2
-
200. 匿名 2025/03/24(月) 21:20:57
ゴールデンウィークは田植えでどこにも行けないんだけど、田んぼの周りでピクニックシート敷いてお弁当だべるとすごく美味しくて楽しかったなぁ。近所の人と総出でやるから持ち寄りパーティーみたいだった。+1
-0
-
201. 匿名 2025/03/24(月) 21:25:16
筍ご飯の日は山椒の葉採ってきてと言われて、庭で採って叩いて香りだして渡してた。もちろんタケノコも裏山で。+1
-0
-
202. 匿名 2025/03/24(月) 21:26:06
ムカデを見たら即ハサミでちょん切る+0
-0
-
203. 匿名 2025/03/24(月) 21:26:55
カエルやオタマジャクシで遊んでたな〜+4
-0
-
204. 匿名 2025/03/24(月) 21:30:14
ばあちゃん家の庭で花かんむりとか作って遊んでた
今はもう作り方忘れた+4
-0
-
205. 匿名 2025/03/24(月) 21:31:58
新興住宅地だったけど山の上だったので子供らだけで川で魚つかまえたり、山で竹藪で倒れかけた竹の上に乗って遊んだり、楽しかった。
何に役立つとかは無いけど、いい思い出として残ってる。なので自分の子供も田舎で育てたよ。
虫取りに行ったり川に泳ぎに行ったりいっぱいした。+2
-0
-
206. 匿名 2025/03/24(月) 21:40:17
>>35
私は田植えが下手くそで母方祖父に叱られてた苦い記憶がある。父方は市街地だったので桜満開の公園で花見もしたなあ+3
-0
-
207. 匿名 2025/03/24(月) 21:43:19
個人の精肉店でレバー買ってドブ川でざにがり釣りいっぱいした。
水場に何度も落ちたけどよく死ななかったなぁ
梨畑や雑木林散策してカブトムシ、クワガタ取り
筍やあけび取ったり
小さい頃はめっちゃ遊んだ+2
-0
-
208. 匿名 2025/03/24(月) 21:50:14
春になったら親友と土手につくし採り行くのが恒例行事だった!
この季節になると思い出す
つくし採り脱線して土手滑りしたり、日向ぼっこしたり、楽しかったな〜
今でもその友達とは仲良し+5
-0
-
209. 匿名 2025/03/24(月) 21:54:57
>>26レンゲ畑に寝転んだら服がぬれませんでしたか?あと、地面がデコボコだし。虫はいるし…寝転びたかったけど自分はできなかった…
+7
-0
-
210. 匿名 2025/03/24(月) 22:02:00
>>36
夜中に虫とかナメクジで凄い事になってるから子供にさせてはダメ+0
-0
-
211. 匿名 2025/03/24(月) 22:05:08
>>16
ザリガニ釣ってた。
男子が「共食いが一番食いつきが良い」とか言って、生きたザリガニをむしって餌にしてたけど、さすがにあれは出来なかった。可哀想で無理。+3
-0
-
212. 匿名 2025/03/24(月) 22:06:05
>>19
川に落ちたおもちゃを取ろうとしたら自分も落ちた、丁度腰の辺りの水位だった。
あまり流れのない川だったから歩いて堤防の階段から登った。水位が高かったり雨上がりで流れが速かったりしてたら死んでたかなと思う+2
-0
-
213. 匿名 2025/03/24(月) 22:07:36
今は全く降らなくなった雪遊びが楽しかった。でっかい雪だるま作ったり、かまくら作ったり、雪合戦したり。あとはダンボールで草原を滑ったり、川遊びしたり、楽しかったな〜+0
-0
-
214. 匿名 2025/03/24(月) 22:12:42
>>209
田んぼに稲を植える前に蓮華の花を植えてあるので(蓮華ごと耕して肥料にする為)私も地面は泥だらけのイメージある。そもそも他所様の田んぼだから勝手に入らない+7
-0
-
215. 匿名 2025/03/24(月) 22:13:54
>>1
弟や友だちと近くの土手でダンボールで滑り降りたり、木登りをしたり、小川でザリガニ🦞を取ったり泥団子を作ったりしました。
春はのびろやツクシ、ツツジの蜜を吸ったり。
夏は虫取りや蔓でターザン。秋はどんぐり拾い。ばあちゃんが枯葉を集めて焼き芋🍠(もう今はできないですね)、冬はバケツの水や霜柱踏み。ストーブで焼いたお餅やスルメがオヤツでした。
+5
-0
-
216. 匿名 2025/03/24(月) 22:14:47
家から200メートルくらい行ったところにそんなに大きくない川があってそこでフナを釣って遊んでたよ
あとドジョウとったりザリガニ釣って遊んでた!
おばあちゃんとヨモギをつんで草餅作ったり、ねじり花探したり+1
-0
-
217. 匿名 2025/03/24(月) 22:18:59
大人から「行ってはいけない」と言われてた山に子供数人でこっそり冒険に行きました
崖みたいな所をのぼったり、今思えばかなり危ない事をしていました+5
-0
-
218. 匿名 2025/03/24(月) 22:20:20
山間部生まれで周りに何もないから
子供の頃は、野鳥、動物観察してたかな
家のすぐ近くに雌キツネの巣があって
毎年子供を見るのが楽しみだった
観察は今でも続いてて、キツネに会うと話しかけるようにしている
+2
-0
-
219. 匿名 2025/03/24(月) 22:21:29
>>1
山の中で育った
獣道を歩いて遊んだ
果物がその辺にあったのでその辺の果物をもいで食べてた。家の裏の筍を掘って大量にドラム缶で茹でて色々作って食べさせてくれた
川でずっと水遊びをしてたし、水辺に生える玉でお手玉縫ってもらって遊んでた
どんぐりを拾って駒を作ったり烏瓜で遊んだり、うちの裏山で拾った銀杏を食べた思い出
冬は落ち葉で芋焼いたり窯で色々焼いて焚き火にあたってお茶飲んでた+1
-0
-
220. 匿名 2025/03/24(月) 22:24:45
>>129
ウチのじいちゃんは、マムシの皮をむいて魚を焼くグリルで焼いて、母を怒らせてたよw+0
-0
-
221. 匿名 2025/03/24(月) 22:31:35
>>58
スカンポとよんでいた東北人です+4
-0
-
222. 匿名 2025/03/24(月) 22:43:44
道路はあるけど、田舎過ぎて車は住んでる人たちが車を出した時しか通らないから日中は静。
雨の日はひたすら降り続く音しかしない。
+0
-0
-
223. 匿名 2025/03/24(月) 22:44:14
あぜ道をチャリンコかっ飛ばして田んぼに落ち、全身泥だらけで通りがかりのおじさんに助けられた事ある🤣結構な高さの土手だったのに、チャリも自分も無傷だったのが信じられない。+1
-0
-
224. 匿名 2025/03/24(月) 22:49:56
>>180
オナモミは絶滅したかもって言われてる
オオオナモミ(大きめのオナモミ)がまだ残ってるらしいけど、それもかなり減ってるらしい
秋に子どもが学校の上級生の子にオオオナモミをひとつもらって大喜びで帰ってきた
昔は遊んでれば嫌でもいっぱいくっついてきたのに、今は探してもなかなか見つからないなんて泣+9
-0
-
225. 匿名 2025/03/24(月) 22:50:23
夏になると毎週海に連れてってもらいました
水着にtシャツ来てタオルと水分とシュノーケルと浮き輪持って穴場な場所探してはしごしたり
今は旦那さんが海水浴場1ヶ所にずっといるタイプだからレジャーシートやら椅子テーブルやらなんやら準備も片付けも大変で身軽に海に行ってた頃が懐かしい
+0
-0
-
226. 匿名 2025/03/24(月) 22:52:25
>>16
大きなおたまじゃくしをバケツ半分ぐらい捕まえて家に持って帰った記憶があるわw
でもカエルになるまで育てた記憶はないのよ
あの時のおたまじゃくしには申し訳ないことをした…+4
-0
-
227. 匿名 2025/03/24(月) 22:53:34
>>48
どんぐりって食べられるの?
私は秋に椎の実拾って、オカンに煎ってもらって食べたなー
そういえば、今住んでるところではどんぐりはあるけど、椎の木見ないな+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/24(月) 23:02:48
>>195
ヨコ
川で泳ぎ上手い子とかが身体使って深さ測ってくれたの思い出したー
ちょっとシンクロっぽい感じで片手上げて真っ直ぐに沈むのw+1
-0
-
229. 匿名 2025/03/24(月) 23:10:02
子どもの頃から山や川に囲まれて生きて来て、上京したものの同じ地元の人と出会い、相手が長男だったこともありまた三重に戻って来ました。
やはり自然に囲まれて生きるっていいですよね。
家の庭にはサルやシカやイノシシが歩いてるし、山に山菜取りに行けばクマと出会う。ちょっとこわい。
でも、今の時期しか聞けない鶯の下手くそな囀り、雨が降る前に大量発生する虫達、山にかかる雲や空の感じで明日の天気がわかる感覚なんて田舎住いじゃないとわからないと思う。
娘が小学生になりやたら東京に行きたがるが、私はあの空気感が苦手であまり行く気にならないと言いつつ、GWは家族で東京観光へ行きます😂+2
-0
-
230. 匿名 2025/03/24(月) 23:22:10
>>180
昔(10年くらい前か?)犬がこういうのを踏んで歩かなくなって、親と交代して見守っていたら自力で取ったらしい。その後は元気に歩いていたので相当痛かったんだろう。こんな感じのとげとげの実ね。それとは違うのかな?道沿いにいっぱいあったから気をつけてあげないと💢と怒られた。
オオオナモニだと思うけど減ってるんだ・・・+2
-0
-
231. 匿名 2025/03/24(月) 23:22:57
小学生のころ、けっこうな頻度で友達とお寺で遊んでたことかな。そこには池があって金魚が泳いでいるのを眺めたり、時期にはどんぐりが落ちていて集めたり、ちょっとした山になってるところで鬼ごっこしたり。+0
-0
-
232. 匿名 2025/03/24(月) 23:23:17
祖父母が徳之島の人なので毎年夏休み1ヶ月滞在してた
庭になってるバナナやグァバ
徒歩で行ける無人の超綺麗なビーチ
広がるさとうきび、とうもろこし、じゃがいも畑
蛍のいる川
鍾乳洞
ぎっしりの星空に流れ星
道路歩けばおじさんが牛散歩させてたり+1
-0
-
233. 匿名 2025/03/24(月) 23:23:39
>>1
つい先日、昔の田舎を思い出し田んぼにカブトガニがいたのが全然見ないなと+1
-0
-
234. 匿名 2025/03/24(月) 23:26:03
素手でトンボや蝉を採ったりしていた
いとこの家の前の用水路でドジョウやメダカを採るのも楽しかった+1
-0
-
235. 匿名 2025/03/24(月) 23:32:36
>>8
小さい赤い実食べてた!甘酸っぱいやつ
あれは何だったのだろう+2
-0
-
236. 匿名 2025/03/24(月) 23:33:39
>>228
それです!片手上げてw
深いところや流れの速いところはダメ、お盆は川に入らない!
あと人数が少ない時には泳がないってルールもあった気がします。+0
-0
-
237. 匿名 2025/03/24(月) 23:34:30
>>2
浜島?+0
-0
-
238. 匿名 2025/03/24(月) 23:35:50
>>3
山でよく遊んだよ。熊だって、今ほど人に対して危害加えなかったし。
花の蜜を吸ったり、クルミや野イチゴ採って食べたりしたな。
食べられるものは子供から子供に伝承されて、野草は子供のおやつだった。+1
-0
-
239. 匿名 2025/03/24(月) 23:39:28
>>233
この前の夜、塀にサワガニがくっついているのを見て驚いた。巨大な蜘蛛かと・・・。
サワガニなんか子供の頃は見たこと無い。農薬散布しなくなったから、水がきれいになってるのかも。+1
-0
-
240. 匿名 2025/03/24(月) 23:41:56
>>21
私はアリ地獄に水入れてた。そして最後は棒を突き刺してた。子供って残酷!+14
-0
-
241. 匿名 2025/03/25(火) 00:12:38
家族でやたら山登りしてたよ
岩山でチェーンが渡してある道を1人ずつ進むようなところで、一度滑落しかけた
親は笑ってたけど、滑落したら打ちどころが悪ければ死んでもおかしくないような岩だらけの斜面だった
海では遠泳していておぼれかけたり、潜水中に自分と同じくらいの大きさのサメとすれ違ったりした
昔は障害児は遊び中に勝手に死んで淘汰されていたと書いている人がいたけど、もし私の手足が少しでも悪ければ、反射神経が少しでも遅ければ山が海で死んでたかも知れないから、そうやって死んじゃったのかなと思ったから痛くて苦しかったに違いないと可哀想で悲しくなったよ+1
-0
-
242. 匿名 2025/03/25(火) 00:19:23
田舎で周りは田んぼや畑ばかり
近所の用水路でどじょうやザリガニを捕まえ
夏は山に行ってカブトムシやクワガタムシを捕まえ
家の庭には蛍が飛んでくる
さすがにトトロは見たことがないけど
女の子と家の中で遊ぶより、男の子と家の外で遊ぶ方が好きだった。+1
-0
-
243. 匿名 2025/03/25(火) 00:25:36
昔は雪も多かったので、雪が降ると80度くらいの山肌?から段ボールやナイロンの風呂敷を敷いて滑ってました。
大雪になるとバスが動かなくて学校がお休みになりました。+0
-0
-
244. 匿名 2025/03/25(火) 00:31:03
笹の葉で船作って用水路で流してた。それを追いかけながら小学校に通ってた。あとは一つの石ころを友だちと蹴りながら(転がしながら)通学してた。+0
-0
-
245. 匿名 2025/03/25(火) 00:35:08
>>71
カキ
アケビ
ツクシも追加で!
グミ渋いやつと甘いやつ見分けるのプロやった笑+0
-0
-
246. 匿名 2025/03/25(火) 00:41:23
>>108
懐かしい〜ちょっと錆びた包丁ね🔪
白菜の周りの部分とか人参の葉っぱとかもらってリアルおままごとして遊んでた+2
-0
-
247. 匿名 2025/03/25(火) 00:47:42
アマガエルとおたまじゃくしとオンブバッタ、きれいな猫じゃらしと繻子玉?とか皆が呼んでいた実やドングリをよく集めた。
レンゲ摘みが一番好きでしたが、その頃は畑のれんげの意味を知りませんでした。
畑の持ち主の人勝手に入ってすみませんでした。+0
-0
-
248. 匿名 2025/03/25(火) 01:00:41
ウシガエルをバケツいっぱい持って帰って、放してきなさいと母に言われた+0
-0
-
249. 匿名 2025/03/25(火) 02:22:21
>>58
スッポン+1
-1
-
250. 匿名 2025/03/25(火) 05:12:21
>>41
うちの地方ではこれをバカって呼んでた。懐かしいなぁ。ほんと全く見ないな。+2
-0
-
251. 匿名 2025/03/25(火) 05:12:50
>>58
スイカンボー
九州+0
-0
-
252. 匿名 2025/03/25(火) 06:06:43
>>21
私なんて、クモの巣にアリを入れたり、バッタをボンタンアメで固めてた…ごめんなさい+6
-0
-
253. 匿名 2025/03/25(火) 06:23:00
>>3
キイチゴ酸っぱいけどとって食べていた。北海道。
親は休みの日に野生のハスカップ取りに行っていたらしい。+2
-0
-
254. 匿名 2025/03/25(火) 07:13:48
>>1
母が庭いじりが好きで、近所でも評判の庭でした。
小さい頃特に遊んでもらった記憶はないけど、散歩しながら道端の草花の名前教えてもらったり、裏技?とか教えてもらった。花の蜜とか、くっつく葉っぱや動く草花とか。
玄関に花を飾るのも好きなので、蝋梅の香りを嗅ぐと思い出すし、牡丹の花を見ると庭を思い出します。+0
-0
-
255. 匿名 2025/03/25(火) 07:40:14
木に登ったり小川を探索したり近くの山へ1人で遊びに行ったりしてたな。今だったら出来ない。+0
-0
-
256. 匿名 2025/03/25(火) 08:14:05
>>60
私もカマキリ好きだよ!
産まれたての子供も3㎝くらいなのにしっかりカマキリで可愛いんだよね。+3
-0
-
257. 匿名 2025/03/25(火) 08:35:00
自宅から数分のところに山林があって筍や土筆やセリが生えてた
果樹や花も植えていたので良く飼い犬連れて行ってたよ
だいぶ整地しちゃって売却もしたけれど少しだけ残ってる
今はそこに飼い犬も眠ってる+0
-0
-
258. 匿名 2025/03/25(火) 09:18:19
>>1
田舎育ちだから、春は山菜採りに連れて行かれたねぇ。秋かな?田んぼでイナゴ取ったり。夏は都会から遊びに来たイトコと星空観察したり。
アラフィフの私が小学生くらいの時の話で、今は実家からそれほど遠くない場所に高速道路が走っているから、もう少し田舎に行かないと、かもね。+0
-0
-
259. 匿名 2025/03/25(火) 09:37:20
小学生の頃、教室で各クラスゲンジボタルの幼虫飼ってたな。
それで生活の時間のときにはカワニナ拾いに行きましょうってみんなで川行って拾ってきた。+0
-0
-
260. 匿名 2025/03/25(火) 10:59:30
>>40
うちも農家だから自然だらけだったわw個人的に料理も凝ったものやよりも素材が重要って思ってる。ちょっと前に実家で「里芋とか蒸して皮剥いて塩つけて食べるのが一番美味しい食べ方だ」と話したら普段そんなに仲良くない兄に「それな!」って強めに同意されたw
もう随分昔だけど年末になると外のかまどでもち米蒸して父が杵と臼で餅つきもしたわ。私や兄にとっては幸せな思い出だけど、祖父母と同居だったから母にとってはなかなかに大変で憂鬱な思い出らしいから、全て良いとは言えないけど…。+3
-0
-
261. 匿名 2025/03/25(火) 11:58:01
>>21
私は学校の池にカエルを放って鯉が食べるのを見てたよ。子供ってマジで純粋な残酷さがあるから怖いよね+2
-0
-
262. 匿名 2025/03/25(火) 12:26:19
>>1
毎年カエルの卵持って帰ってきて庭で大量に孵ってしまう+0
-2
-
263. 匿名 2025/03/25(火) 12:44:36
離島住みだったから小学校低学年位には
大人なしで海遊び
テトラポットが遊具だった
でも自分が大人になったら
よく事故にあわなかったなと思うし
一人で子どもを海で遊ばせるなんて絶対できないわ
+2
-0
-
264. 匿名 2025/03/25(火) 13:32:41
今はもう東京に住んでいるけど木とか土とか空気のにおいに敏感です
公園の近くの道歩いているときなど季節の変わり目の木や花の種類の変化もなんとなく分かる。
ビル街にいても東京には公園がちょこちょこあるので
こどもの頃を思い出す懐かしいにおいがする
ただ自然に触れてきたがゆえに虫が苦手です、、、
キャンプ中、変な虫に刺されたり寝て起きたら頭の下ででかい虫がつぶれていたりトラウマ体験が増えすぎました笑
+1
-0
-
265. 匿名 2025/03/25(火) 13:36:36
都心で子育てしてるから山とか川で遊ぶのはむりだけど、なるべく自然のものと触れ合いさせたい。
例えば朝や夕方の空気のにおいの違いとか、おひさまの光の移り変わりとかそういうものって言葉では説明できないけど大人になっても胸がつまるような幸せな感覚になることがある
+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/25(火) 13:37:45
当時はスマホもゲームもないから
外で楽しいものを見つける日々だったな
+1
-0
-
267. 匿名 2025/03/25(火) 13:40:37
山登ってつくしとったりカニ集めたり
どぶに入ってザリガニつったり
友達のおばあちゃんの畑に秘密基地つくったり
コスモス畑に寝転んだり
気にするものは17時のチャイムだけ
目の前にあるものにわくわくして体の疲れなんか感じることもなく遊びに全力だった
こどもにもそうさせてあげたいけど
お友達と遊ぶとなるとゲームになってしまうねぇ+0
-0
-
268. 匿名 2025/03/25(火) 13:46:09
>>1
春は庭の桜の木の下でバーベキュー
あたたかくなると野良猫が、毎年縁側の下に子猫を産むので、ねこじゃらしで釣って子猫たちと遊んだ
初夏、祖母の家は近所の山の中にあったので、兄弟や従兄弟と山の中で鬼ごっこ。笹の葉で船を作って小川に流して遊んだ
毎日庭になってるトマトに砂糖をつけておやつ代わりに食べた。とうもろこしももいで食べた
秋は山菜採り、おばあちゃんはいろんな山菜を教えてくれたけど、松茸の場所だけは教えてくれなかったw
冬は雪だるまを作ったり、雪の積もった小さな坂をソリで滑ってあそんだ
コタツでぼんやり庭につもった雪を眺めていると、焼き芋屋のポーという音が聞こえてきて、1000円握りしめて雪道を走って買いに行った
ギリ平成生まれ、田舎に生まれて進路や就職は大変だったけども、1のお陰で田舎に生まれて楽しかったことも思い出せたわ。ありがとう+0
-0
-
269. 匿名 2025/03/25(火) 13:53:28
>>199
発想が可愛いね!+0
-0
-
270. 匿名 2025/03/25(火) 14:16:02
>>24
母の実家で牛飼ってた~
だから大人になってからも無性に牛と戯れたくなるときがある(笑)
でもおじいちゃんが亡くなってからは飼わなくなって、牛に触れる環境があるって当たり前じゃなかったんだなぁとしみじみ思ってるよ+2
-0
-
271. 匿名 2025/03/25(火) 14:49:03
>>235
グミ?
お菓子のグミじゃなくて、木の実のグミ。+2
-0
-
272. 匿名 2025/03/25(火) 14:58:25
>>78
うわー、このプラのミニスキー、めちゃ懐かしい。+0
-0
-
273. 匿名 2025/03/25(火) 15:51:02
父が野生児上がりだから子供の頃から沢山自然に触れさせてもらいました。父は植物の名前を何でも知ってて、食べられる草や木の実を教えてもらったり家の畑で野菜や花を育てたり。山登りが好きで水晶取りや光苔を見に行ったり、楽しかったなー。今も自然が大好きです。+0
-0
-
274. 匿名 2025/03/25(火) 15:51:10
>>2
和歌山?+1
-0
-
275. 匿名 2025/03/25(火) 15:53:53
山を切り開いたり、湖上にメガソーラーを設置するのに断固反対です。綺麗な自然が汚されるのが本気で悲しくて画像でも見てられない。国が禁止して欲しいです。+1
-0
-
276. 匿名 2025/03/25(火) 15:56:05
>>252
私も蜘蛛の巣にバッタをひっかけたことある
友達が冷静に「今、血を吸い取ってるんだよ」とか言うのを聞いて引いた思い出
これを最低エピソードに書いたら「バッタ可哀そう!」ってガルでマイナスまみれになった・・・+1
-0
-
277. 匿名 2025/03/25(火) 15:58:37
もう亡くなったけど父とわんこと山登りしてキイチゴとって食べてた
夏は海で岩にへばりつく貝をとって昼ごはんのお吸い物にしてもらってた
小6の時タンカー事故で海や浜に重油が広がって行くことがなくなった+0
-0
-
278. 匿名 2025/03/25(火) 16:08:12
>>16
おたまじゃくし、ザリガニとかとかめだかとかとってた
外の水槽にいれといてカエルになったら勝手にでていっちゃったよ〜
+1
-0
-
279. 匿名 2025/03/25(火) 16:09:38
田んぼにれんげをまいててひろーいれんげ畑になってた
友達と編んでかんむりつくったりしてた
+0
-0
-
280. 匿名 2025/03/25(火) 16:13:33
おにぎりとヤクルトを持って子供数人だけで、近所の低山へよく登った。今はクマや猿が出没して考え得られないけど、あの頃はそんな心配はなかった。山梨の田舎だったんだけど、無心で頂上にたどり着くと山の反対側には海が見えて・・・船が浮かんでる・!もう本当に感動した。でもそれは海ではなくて隣町の相模湖の湖で遊覧船だったというのは大人になって知った。でも、そんなのどうでも良いくらい良い思い出。下りはツツジの花のトンネルの中を帰ったな・・+1
-0
-
281. 匿名 2025/03/25(火) 17:29:40
>>124
え!?毒あるの!?
幼稚園の時めちゃめちゃ吸ってたwww+1
-0
-
282. 匿名 2025/03/25(火) 17:36:16
家の後ろが杉の木や栗の木や柿の木。とにかく田舎。
あ-あの頃は早く大人になりたいと思ったけど、
今は、あの頃に戻りたい。
+1
-0
-
283. 匿名 2025/03/25(火) 17:56:57
子供の時、秋になると近くの空き地で近所の子供達とみんなでバッタ取りした。
バッタが可愛くて楽しくていい思い出。
+0
-0
-
284. 匿名 2025/03/25(火) 18:13:12
セミが羽化するのを夏休みの早朝にずっと観察してた
白くて羽が乾くとキラキラしてめっちゃ綺麗だったよ+1
-0
-
285. 匿名 2025/03/25(火) 18:14:50
>>60
庭にカマキリの卵があって産まれる前に駆除しようと掴んだらウジャウジャ中きら赤ちゃんカマキリが出てきて悲鳴あげたけどよく見たら可愛かった
けど大量で気持ち悪かった+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/25(火) 18:26:31
北海道。海も山もすぐ近くにあったから春は山菜取り夏は海遊びしたり川に行ったり秋はは栗拾いしたりキノコ拾いしたり落ち葉集めて焼き芋したり冬はかまくらつくったりそり遊びしたり。
今思えば危険なこともしてたけどすっごく楽しかった。子どもにも同じ体験してほしいけど都会に住んでて近くに自然もないし公園の草木花でどこまで遊んでいいか。。。。+1
-0
-
287. 匿名 2025/03/25(火) 18:33:25
友達とは木登りしたり林の中に秘密基地を作ったりして遊んでた。親戚と海に遊びに行くと叔父さんがウニを捕って石で割って食べさせてくれたり、祖母の畑では、とうもろこしを自分で収穫して食べさせてもらったり。楽しかったな。+0
-0
-
288. 匿名 2025/03/25(火) 19:25:45
毎年、弟を連れてつくしを採りに行った。+0
-0
-
289. 匿名 2025/03/25(火) 19:40:50
バッタやトンボを手づかみ
今は絶対に出来ない+0
-0
-
290. 匿名 2025/03/25(火) 20:01:09
つくし取ったり、レンゲを摘んだり、田んぼでジャンプしてました。懐かしい!+0
-0
-
291. 匿名 2025/03/25(火) 20:12:52
>>51
うちの近所にめっちゃたくさん生えてるわ+1
-0
-
292. 匿名 2025/03/25(火) 20:45:03
>>21
やってたなー
蟻の巣穴に棒を突っ込むのもよくやってた+0
-0
-
293. 匿名 2025/03/25(火) 21:04:19
>>49
イタドリとか すいこんぼ とか言うてた+1
-0
-
294. 匿名 2025/03/25(火) 21:43:02
>>51
湿地とかに生えてない?蓮田とか池とか+0
-0
-
295. 匿名 2025/03/25(火) 21:51:48
トンボとりしてたなー。大型車が駐車していた砂利の駐車場とか草ボウボウの原っぱとか近所の公園で。河川敷の林に掛けたロープでターザンごっこしたり胡桃とってきたり。学校のジャングルジムで遊んできたり。あの時代はそんなもんだったからだけどよく怒られなかったもんだ。今だったら絶対怒鳴られているだろうことが色々あって思い出す度にゾッとしてくる。そういえば子供会のキャンプはあの時代だったからこそだな。今の子は飯ごうで炊いた(しかも失敗して芯のある)ご飯なんて食べたことないでしょ?+0
-0
-
296. 匿名 2025/03/25(火) 21:52:19
>>1
レンゲ畑が好きだった
畑一面に赤い蓮華が咲く中、たまにポツンと白い蓮華が生えてて
子どもの頃はそれが欲しかったなー
学校の教科書で麦畑にヒバリの巣があると知り、それを探しに行きたかったけど
よその家の畑だから出来なくて…ヒバリの声を聴くと、その頃のことを思い出す
+1
-0
-
297. 匿名 2025/03/26(水) 00:24:41
公園にザクロの木がなってて、割れた状態だったけど、中の実がすごくきれいだし甘酸っぱいし、普通に食べてた。
今思えば鳥やら虫やらが先に食ってると思うけど笑
基本、木の実は味見。花の蜜も味見。
親は先日知ったみたいで驚愕。田舎の叔父が都会でそんなワイルドな事してたんかってビックリしてた。
少しずつ体に毒を入れてたから丈夫なのかな+0
-0
-
298. 匿名 2025/03/26(水) 15:42:36
背丈より高い草が生えてる空き地で、草を刈って通路と部屋を作り、秘密基地ごっこしてました
屋根はないけど+0
-0
-
299. 匿名 2025/03/26(水) 15:44:00
うちの竹藪で、伸びすぎた筍をよく蹴り倒して遊んでました
生えすぎても良くないからね+0
-0
-
300. 匿名 2025/03/26(水) 15:45:19
>>202
私は熱湯かけてた
うちは蛇口の熱い方が90度くらいに設定されてたから、お風呂ならシャワーで一撃必殺+0
-0
-
301. 匿名 2025/03/26(水) 15:47:17
>>24
うちもです!
でも蹴られたら危ないから、ほとんどお手伝いした事なかった
身体大きくなる頃には部活や受験で忙しいし+0
-0
-
302. 匿名 2025/03/26(水) 15:51:27
いまは都会だけど、人工的な緑地や運河が結構あって、並木や公園も力入ってて、意外と野鳥や植生が豊か。田舎だった実家より種類多いくらい。
ただ、田んぼや裏山で遊ぶ経験はさせてあげられないけど。+0
-0
-
303. 匿名 2025/03/26(水) 15:55:40
家の中に、本当にいろんな種類の虫が来た。
一番怖いのが、アシダカグモとムカデ。
年に一回の風物詩が、羽蟻の大群。
うちに巣をしてたミツバチとスズメバチが壮絶な戦争してた時もあった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する