- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/24(月) 12:14:14
主の子供はもうすぐ5歳です。
イヤイヤ期の癇癪は結構凄まじくて(床にゴロゴロ寝転ぶタイプ)、あと夜泣きや夜驚症みたいな感じの時もあったので、発達障害かグレーゾーンなのかな?と若干思ってましたが、保育園でも問題なし、検診でも問題なしで、じゃあ発達障害じゃない子ってむしろどんな子なの?そんなに育てやすい子ってなかなかいないよね?と疑問がたくさんです。
発達障害グレーゾーンの子と定型発達の子の線引きがめちゃくちゃ難しくないですか?+646
-39
-
2. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:06
+34
-108
-
3. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:09
ひょっとしたら主も…+48
-75
-
4. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:09
2回も呼べば、すぐ来る子です
+17
-45
-
5. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:12
瞬きの回数が普通+9
-32
-
6. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:19
情報が頭に入りすぎて、他の子見ててもみんな発達障害に見える笑。+1026
-17
-
7. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:23
発達にも定型にも
育てやすい子、難しい子は当たり前に居ます。+786
-16
-
8. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:26
目立った才能はなくても常識とされる事が一通りなくできる+510
-14
-
9. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:34
出来杉くんみたいな感じ。+14
-28
-
10. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:55
>>1
イヤイヤ言っても説明したら納得するし、夜泣きもたまーにあるくらいでほぼなかったよ+235
-23
-
11. 匿名 2025/03/24(月) 12:15:58
発達検査や知能検査は、なにかしたことありますか?+11
-5
-
12. 匿名 2025/03/24(月) 12:16:13
不器用「すぎない」子+358
-5
-
13. 匿名 2025/03/24(月) 12:16:40
ちゃんと座ってられる、ちゃんと話を聞ける。
これが普通でいいやん。あとはもう性格の範囲じゃない?みたいなのも今だと障害と呼ばれるよね。しんど。+848
-11
-
14. 匿名 2025/03/24(月) 12:16:56
遺伝するから+26
-12
-
15. 匿名 2025/03/24(月) 12:16:58
その時の状況によってちゃんと表情管理ができてる
とにかく臨機応変な子供(幼児)
別に特別賢くもなくものすごく人懐っこくもない
とにかく、とにかく 普 通 の 子 供 !+209
-34
-
16. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:07
逆に育てやすすぎて実は、、、っていうこともあるんだよ。1つのことに過集中とかさ+506
-7
-
17. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:08
興味ある一つのものをジーッと見てる
タイヤとか
こだわりが激強+29
-1
-
18. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:13
>>9
いや、出木杉もギフテッド系の発達障害かも
のび太やジャイアンとは別のタイプの発達+183
-34
-
19. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:23
>>2
マッチングアプリだと勘違いしてそうw+196
-2
-
20. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:23
>>10
夜泣きは関係ないよ。+21
-26
-
21. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:41
日常生活で困らない子+140
-3
-
22. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:45
>>12
わかる
器用過ぎてギフテッドみたいなのも、なんか言われるしね
どないせぇと+156
-1
-
23. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:49
我が子がちがうならまずは我が子だけに興味もっていたらいいよ、実際になにかある人が傷つくよ+13
-6
-
24. 匿名 2025/03/24(月) 12:17:55
別に難しくないよ
グレーと定型の違いって本人、または周りが困っているかいないかだから(親除く)+228
-10
-
25. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:05
まず、外出しても大人しくしてる、ふらっと居なくならない、外食してもご飯来るまで静かに待つ、癇癪起こさない、一度言えばわかる。
男児2人育てた祖母に言わせると、私は上記のような子だったから、めっちゃ楽だし感心したっ。+193
-21
-
26. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:15
ごっこ遊びができる
指差しをする
目を合わせる
母が来たら喜ぶ+159
-8
-
27. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:25
>>9
クラスに数人いる勉強も運動もできる子
早寝早起き、片付け、生活態度も優秀
逆にいうとそれ以外は発達の傾向あり+68
-39
-
28. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:29
>>8
だね。普通は教えなくてもできるだろう…普通って何?って話になっちゃうけど…ってことが発達障害はできないのよ。いちいちおしえる。
行動にしろ、何にしろ。+205
-5
-
29. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:36
線引きはわからないけどうちは2人ともそんなに激しくなかったよ
お店で駄々をこねられたこともないし、よく寝るし、楽だった
親に聞いたら私もそんな感じだったらしい
ガル民の大好きな遺伝ですかね+10
-7
-
30. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:46
>>1
グレーゾーンの意味がわかってなくてびっくりですよ
定型内と判断されるからグレーなのに+23
-18
-
31. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:48
>>1
保育園で集団生活できてればひとまず問題ないと思うよ。
本当にヤバイ発達障害の子は気に入らないことがあるとすぐ叩くし(お友達も先生も)、癇癪どころのレベルじゃない。+297
-8
-
32. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:49
今定型発達の基準がめちゃくちゃ高いなーと思う
それだけ早く療育に繋げて将来苦労させないためなんだろうけど+232
-2
-
33. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:50
兄弟がいると分かるかも。
うち3人いてみんな普通だけど、3人目は若干怪しいと思ってる。+34
-2
-
34. 匿名 2025/03/24(月) 12:18:53
イヤイヤ期というなら、定型発達児じゃない?
+30
-2
-
35. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:02
>>1
グレーゾーン、発達障害の子どもを持つ親が読んだら気分の悪いトピ+11
-23
-
36. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:09
同じ子育てでも、育てやすい子と難しい子は、親の負担が天と地ほど違うと思う
育てやすい子のお母さんにうっかり何か相談すると、「そんなのこうこうすればいいんだよー」、「甘すぎるんだよー」みたいに言われたりするけど、そう簡単に行く子ばっかりじゃないんだよなあって思う
+349
-0
-
37. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:15
>>2
笑ったw小学生だったら可愛いがw+197
-2
-
38. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:32
>>27
それ育てやすいの究極、エリートじゃねぇのかい?笑
それ以外発達だとかなりの数になるよね?+132
-0
-
39. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:34
>>1
発達障害は、お医者さんでいろんなテスト受けて診断がおりると思います。ただ単に育てにくいだけではなかなか素人判断できないのでは+130
-3
-
40. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:43
>>12
特性ある子って身体の使い方が下手すぎて致命的だよね、+152
-11
-
41. 匿名 2025/03/24(月) 12:19:57
発達障害の基準に満たないけど特性がある子なんて山程いるし、定型発達というくくりでも個人差すごいあるよ。+126
-0
-
42. 匿名 2025/03/24(月) 12:20:34
保育園で問題なく良い子にやれてることが定型の証だと思うよ。
わたしも子供は療育と保育園併用してて知的が遅れてるけど、保育園の先生を先生と理解してないし保育園では良い子でやろうなんて微塵も思ってないもん。
来年からは加配つけて貰います。+86
-4
-
43. 匿名 2025/03/24(月) 12:20:43
むちゃくちゃ身体がかたい
+10
-2
-
44. 匿名 2025/03/24(月) 12:20:48
>>16
女の子これで診断見逃されて後から苦労する人多い+200
-0
-
45. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:07
一番上が中学生で発達障害を疑った事も指摘された事もないけど普通に夜泣きもあったしイヤイヤ期もあったよ
ただイヤイヤ期でも何十分も癇癪起こす事はなく長くても5分泣いたら気持ち切り替えられる
夜泣きも8ヶ月くらいまでは毎晩3回位起きて泣いたけど5分しないうちにまた寝る
定型だからってみんなが聞き分け良くて育てやすいって事はないよ+30
-1
-
46. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:10
友達や親がやってることをよく見て、教えなくても勝手にやってる
幼児でも友達と仲良くなる方法なんて教えなくても肌で感じて勝手にやってた+30
-1
-
47. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:11
子供2人いるけど2人とも買って買ってーってオモチャの前で寝っ転がって泣いたよ
でも買わないよって先に歩き出したらプリプリしながら追いかけてきた
こういう時にずっと泣き止まなかったり癇癪が治らなかったり、親の姿が見えなくなっても気にしてなかったりご飯食べに行くよーとか他の話題で気を逸らす事が出来ないくらい拘りが強いと発達傾向があるかも…と疑っちゃうかな+151
-7
-
48. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:14
>>1
公共の場で騒ぐことがなかった
いつもニコニコして機嫌がよく友だちとも仲良く遊ぶ
いろんなことに興味を持ち聞いてくる
親が教えたことはちゃんと守る
なんか良い子だなうちの子w+20
-31
-
49. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:15
>>8
話が通じるかどうかだよね+98
-6
-
50. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:20
わたし子供のとき大人しくて手のかからない子だったらしいけど、今となって発達疑われてきて、病院で一応検査することになってる
工夫して、生きてきて、人を見習って、対人関係でも言い争った事もない、仕事も自分で出来そうな職種選んで長く続いたし
+101
-1
-
51. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:26
>>6
わかるw
ヤンチャでも大人しくても勉強ができても出来なくても引っ込み思案でも出しゃばりでもだれでも発達かなと思えてくるwww+350
-3
-
52. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:36
特性自体はほぼ全員ある+96
-0
-
53. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:38
うちは幼稚園に入って、周りの子が踊るみたいにちゃんとした振付で踊れない、幼稚園に貼ってある作品を見て他の子の作品と全く違うことに衝撃をうけた
上に兄弟とかもいないから、こんなもんだろって思ってたら、周りはこんなにできるんだって落ち込んだ
+109
-3
-
54. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:40
うちも悩んでたけど、幼稚園くらいはみんな、そうかも?と思わせるところ持ってたりする
ペラペラ自分のことばかり話しまくるとか、友達とかかわらず一人で遊びたがるとか、よそのお母さんにベタベタしてくるとか
そんな子いっぱいいたよ
でもほとんどは健常児だったから、もう少し成長して人との関わりとか学んでいくんだなと思った+154
-1
-
55. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:42
>>22
ギフテッドとか発達障害とか
カテゴリー分けして安心したい人が無理矢理範囲を広げてるので
お医者さんに行くんじゃなくて一般人の判断基準は
一般的な事が出来るか出来ないか程度で良いと思う+25
-2
-
56. 匿名 2025/03/24(月) 12:21:54
>>1
多分1人目5歳だと説明されてもわからないと思う。
泣き方とか普段の表情とか動きとか、ちょっと健常児とは違う感じ。
親の勘はほぼあたると思う。
ただ成長にするにつれて落ち着いてきて個性の範囲になるパターンもある。
もっと酷くなる場合もある。
うちにはどっちもいるけど、発達障害じゃない方の子の育児は楽過ぎて、一般的な家庭はこんな楽な育児をしてるのか…と思ってる。+179
-5
-
57. 匿名 2025/03/24(月) 12:22:16
こんな言い方したらいけないかもしれないけど子育て大変だと思ってるけどツイッターとかで障害のあるお子さん育ててるママのアカウントとか見てると全然違うなって思う
子育ての大変さの大小じゃなくて大変さの種類が全然違う感じ+91
-1
-
58. 匿名 2025/03/24(月) 12:22:27
>>1
勘違いしておられるので言っておきますが発達障害グレーゾーンっていうのは定型発達です
いかにもそれっぽく言ってるけど普通に健常者ですよ+122
-10
-
59. 匿名 2025/03/24(月) 12:22:30
>>48
でもそれが普通かと言ったら普通じゃないよね?
育てやすい子が普通というのなら、イヤイヤ期とかがある子はみんな発達障害ってことになっちゃう。+43
-0
-
60. 匿名 2025/03/24(月) 12:22:50
気になるなら保健センターに相談してみては+1
-0
-
61. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:06
>>30
うちの子は発達障害だけどとりあえず普通に振る舞ってる。超不器用とか幼少期に聴覚過敏とかあったから診断ありだけど。
グレーって診断でていてもうちの子より大変そうな子いるよ。
あの線引きはなんなんだ。+84
-1
-
62. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:08
>>44
友だちの娘さんが小4で軽度知的障害ありの自閉症って診断されたんだって
うちの息子は5歳で自閉症の診断受けたんだけど全然違う+94
-0
-
63. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:15
>>6
無駄な情報が多過ぎるんだよ
取捨選択して無駄を切り捨てないと+156
-3
-
64. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:32
>>35
トピタイで色々わかるだろうし、読まないという選択肢は?+18
-0
-
65. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:32
うちの子
多動・おしゃべり・人の話聞かない・要点がまとめられない・偏食・感覚過敏・過集中・寝ない+34
-0
-
66. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:41
>>1
育てやすい子
親の言うことを何でもきく
親の指示に従って疑問ももたない反抗しない
病気、夜泣き、おねしょなし
教えたことはなんでもすぐに習得
友達との対人関係優良
親が楽 = 育てやすい子+151
-0
-
67. 匿名 2025/03/24(月) 12:23:57
>>51
意地悪な子とかヤンチャな子とか特にw
それが普通なのかその年齢はおとなしいのが普通なのか分からないw+89
-0
-
68. 匿名 2025/03/24(月) 12:24:06
素人からするとめちゃくちゃ育てやすそうな子が定型に見えるけど、そういう子の方が稀なんだよね
平均からはずれてる+18
-2
-
69. 匿名 2025/03/24(月) 12:24:20
>>16
私はこれだった
学生時代は特に問題らしい問題は起きなかったけど、大人になってから、それらしき症状が目立つようになった
例えば、品出しに夢中になって、レジに人が並んでるってことに気付かないとか
学生時代だと、寝食も忘れて勉強するみたいなことは、ポジティブに評価されたりするから、社会出るまで、問題視されなかったりするんだよね+217
-2
-
70. 匿名 2025/03/24(月) 12:24:26
>>16
知り合いのとこがそうだったな
人見知りしない、親から離れても泣いたりしなくて大人しく待ってられたり
すごいね、賢いねって保育士してる実親に話したら、「それってもしかして…」って
実際そうだったからあるあるなのね+155
-1
-
71. 匿名 2025/03/24(月) 12:24:42
>>15
うちの子発達グレー(今年ちゃんとした検査受けに行く)
表情管理出来てないのかな?
ニコニコ笑ってると思ったら、急に物投げてキレる
(どうやら、そのニコニコ笑いながら私と話をしている時からムカついてたみたい)
めっちゃ恐い+72
-0
-
72. 匿名 2025/03/24(月) 12:24:43
>>2
男出品者からは絶対買わないんだろうな+119
-5
-
73. 匿名 2025/03/24(月) 12:25:17
>>38
そう言いたかっただけ
発達チェックリストに全く該当しない子なんてほぼいない
みんな何個かチェック付くよね+69
-1
-
74. 匿名 2025/03/24(月) 12:25:25
>>27
ほぼそのタイプだったけど、早起きだけ苦手だったわ
そのせいもあり学校に行くのは苦手に感じて不登校願望あり
早起きで時間だけは守れけど他はほぼ全滅なのに
ただせっかちで気が強いだけという性格タイプの人から
発達障害っぽい感じで捉えられることも多い感じ
+6
-2
-
75. 匿名 2025/03/24(月) 12:25:30
>>10
イイコ症候群(長女タイプ)+18
-9
-
76. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:12
>>71
想像するとなんかこわ可愛い。+47
-0
-
77. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:22
>>1
主のお子さんで問題なかったのなら発達障害の子ってじゃあどんな子なの?って疑問かと思った+41
-1
-
78. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:23
>>73
チェックつくね、ありがとう。
診断されなくても、誰しも少しぐらいは該当するってことだね。生きていく上で、困ってるか困ってないかの違いってことか!+47
-0
-
79. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:28
>>74
起立性調節障害かもね+5
-0
-
80. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:35
>>40
元コメだけど、正しく息子がそうで耳が痛いわ。
字が汚い、汚すぎる。ノートも汚い。学校の先生に「タブレット使ってもいいですよ」って言われたよ。
だけど、細かい機械作業や裁縫(滅多にしないけど)は上手なナゾ。+91
-2
-
81. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:41
>>57
わかるよ
うち多動!大変!って思ってたけど、入園したらほんとの多動のお子さんがいて、比じゃなかった+65
-2
-
82. 匿名 2025/03/24(月) 12:26:43
>>1
ごめんね。発達障害の子を育てているけど、大変さはわかるけど、やっぱりグレゾーンは定型の範囲内なんだよね。それでも大変だとは思うけど。なので、グレーと定型の違いは?とか、線引きは?とか考えても答えはでないんだよね。+65
-2
-
83. 匿名 2025/03/24(月) 12:27:00
>>1
スペクトラム(基本的に境界線・範囲が明確ではない状態が連続しているさまを表現する)だから、線引きは難しいんだよね。水にオレンジジュースを少しずつ加えてったとき、どこからが水でどこからオレンジジュースになるのかってことらしい。どの人も皆その要素はもっているってこと。診断は専門医がするし。+125
-1
-
84. 匿名 2025/03/24(月) 12:27:12
なんつうか定型なんだけど、性格が悪い子って勘違いしそうになるよね。
昔同じアパートの下の階に住んでた2~3歳の男の子。いつもギャン泣き、暴れ、ぐずり、その他諸々まともな時がない状態でお母さんが疲れ果ててた。
ある日回覧板かなんか持って行ったら、パパが男の子を片手で抱っこして出てきたんだけど、見たこともない大人しい状態で驚いた。パパは多分怖いんだろう。
その日は不在らしいお母さんが気の毒で仕方なかった。+62
-4
-
85. 匿名 2025/03/24(月) 12:27:35
あかんぼの時って決まったダンスみたいな動きない?+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/24(月) 12:27:46
>>31
保育園では問題無くても、入学のタイミングで特性が顕著に出るタイプも多いからわからんよ。
うちの子がまさにそれでお医者さんに「6〜7歳でわかる子も多いよ。小学校入って長い時間きちんと座っていられない子が出てくるから」って言われた。
ちなみに友達との協調性はそれなりにあるし他害も無いから、基本は普通級だし友達も多い。(週一で通級に通ってる。)+110
-0
-
87. 匿名 2025/03/24(月) 12:28:20
うちも5歳のグレーな男児います。たぶんライトグレーくらいな感じ。
今まで保育士、保健師、療育の先生、小児科医に診てもらったけど療育が必要と言う人もいれば不要という人もいました。
今年度で療育は卒業して様子見ということになりました。
発達って明確な線引きがないから本当に混乱しますよね。同じ園でもなんでこの子は療育やってないの?とか逆になんでこの子は療育やってるの?って思う子もわりといます。+47
-2
-
88. 匿名 2025/03/24(月) 12:28:22
>>1
何が普通かもう分かんないよね
今の所特に診断されてないし普通の幼稚園に通ってて先生から困り事言われる事もないし私的には普通だと思ってるけどこだわりが強い所があるし他の子と違うと言われればそうだとも思う
ダメだと言われた事をまたすぐやるのは子供あるあると言えばそうだしそんな事しないと言う人もいるだろうし兄弟の有無で人との距離とか付き合い方も慣れてる慣れてないあるしさ…+73
-0
-
89. 匿名 2025/03/24(月) 12:28:56
>>79
なるほどー!
それかもしれない+2
-0
-
90. 匿名 2025/03/24(月) 12:29:34
>>1
同じような感じで保育園や市の保健師さんに相談したけどみんなこんな感じですよって言われた
でも小学生になってやっぱりなんかおかしいなと先生に相談したらすぐに発達障害のテストを受けられるよう手配してくれたよ
IQ135で知能は問題ないけど書字障害があったり色々特性が発覚したのでテスト受けて良かったと思ってる
今は得意分野を学べる私立高校に通って元気に過ごしてるよ
トピ主さんも気になるならもう少し大きくなってからテスト受けさせてみては?
なにもないならそれに越したことはないからね+9
-8
-
91. 匿名 2025/03/24(月) 12:29:34
>>1
3歳と5歳育ててるけど、めちゃくちゃ育てやすい。物分かりがいいというか。5歳は何でも先回りしてやってくれるし、私より詳しい分野もでてきた
兄妹喧嘩もするけど下の子も手は出さない、やってはいけないことが分かってる+2
-25
-
92. 匿名 2025/03/24(月) 12:29:36
>>6
躾ができてない子はそうなのか?って思ってしまう。+19
-20
-
93. 匿名 2025/03/24(月) 12:29:46
>>84
気の毒すぎる😭😭😭
もうずっとその旦那に任せたい。+55
-0
-
94. 匿名 2025/03/24(月) 12:30:17
>>1
いやいや期と言ういやいや期うちはなかった、床に寝転がって駄々こねるとかもない、ファミレスとかでもギャーギャー騒いだりとかもなかった、鰻屋連れて行って店主に大人しい子だねと言われた、うるさいと生きてる鰻も捌くと大変らしいね+6
-15
-
95. 匿名 2025/03/24(月) 12:30:36
>>86
小学校で環境変わってそれがトリガーになるパターンもあるっちゃあるね
+64
-1
-
96. 匿名 2025/03/24(月) 12:31:30
>>62
息子の同級生の女の子も。小4くらいに「おや?」っての多いみたい。学習障害らしく通級になっていた。
素人が判断したらダメだけど、自分の子供がそうだと何となく、何となくだよ、あの子そうかも…ってない?やっぱりそうかって思った。もちろん口に出して言わないけど。+68
-3
-
97. 匿名 2025/03/24(月) 12:32:04
>>16
知り合いの息子さん、幼稚園でもなんでも積極的だし、なんでも出来ちゃう子で先生たちも優秀だと言われてたのに、小学生になったら不登校になった。
ほんとは発達障害で、幼稚園の活動にはハマったから優秀だっただけで、人間関係では周りを下に見たり出来ないことが増えていくにつれて受け入れられなくて癇癪起こすようになったよ。
見てても大変そうだった。+158
-2
-
98. 匿名 2025/03/24(月) 12:33:14
3歳で言葉がでてこないって発達?怒りを泣きわめくことでしか伝えられない+29
-0
-
99. 匿名 2025/03/24(月) 12:33:41
>>81
横
うちの3歳は、保育園でも同じ歳の子がみんなおとなしく手を繋いでいるなか、うちはテンションが上がると手を離してどこかに遊びに行ってしまう
保育園や健診で指摘されたことは一度もなかったけど、専門機関で念のため検査したら、まあ違うでしょうねと言われたよ
本当の多動だと、保育園生活すらままならないらしい
うちは保育園生活では多動もなく問題がないみたい
先生の言うことは怖いから大人しく聞いてるらしい
+19
-1
-
100. 匿名 2025/03/24(月) 12:34:05
線引き、本当に難しい。親からしたら性格がそうなんじゃない?って思うけど、そもそもその性格だと思ってたのが特性かもしれないしね。+13
-1
-
101. 匿名 2025/03/24(月) 12:34:08
>>1
ソフトに言おうと思ったのかもしれないけど、日本語が少しおかしくない?
「定型発達だと思ってたのに発達障害と診断された」→「じゃあ、発達障害じゃない子ってどんな子?」とか
「発達障害だと思ってたのに発達障害と診断されなかった」→「じゃあ、発達障害ってどんな子」とかならわかるけど
主の言葉を借りるなら、育てやすい子ってなかなかいないからこそ、主のこどもも定型発達の範囲と診断されたんじゃないの?+41
-3
-
102. 匿名 2025/03/24(月) 12:34:29
>>1
人に興味関心がなくて、常におとなしいタイプの発達障害の子もいるし線引き難しいよね。
医師は「生活に支障がでるなら発達障害としてケアやサポートしていくべき」という線引きしてました。
授業中に座ってられるならOKではない、
それだと社会に出た時に自分から動いたりができず指示待ち人間になって詰むから。座ってられるかではなく、生活に支障がでるかどうかで判断しろってことらしいです。+69
-1
-
103. 匿名 2025/03/24(月) 12:34:32
>>28
うちの子供はそれ全部できたけど診断ありだよ。+30
-2
-
104. 匿名 2025/03/24(月) 12:35:00
>>86
幼稚園や保育園なんか長くて20分活動だからね、あきらかに10分も座ってられなかったら特性あるんじゃ?とは思うけど、いきなり45分授業とかで面食らうんだろうね+88
-0
-
105. 匿名 2025/03/24(月) 12:35:13
>>75
横だけど一人っ子でも関係あるの?+8
-0
-
106. 匿名 2025/03/24(月) 12:36:27
>>13
ガルちゃんだと「上司に怒られた!あいつは発達障害だ!」みたいに気に食わない人は全部発達障害になってる+120
-0
-
107. 匿名 2025/03/24(月) 12:36:30
>>1
発達障害じゃない子ってどんな子なの?って、
保育園で問題なし、健診で問題なしな子でしょ
グレーゾーンと定型の線引きしてどうするのか
グレーゾーンと障害の線引きで今後の支援を考えるならわかるけど+13
-2
-
108. 匿名 2025/03/24(月) 12:36:31
>>56
うちの子は何を作っても好きなもの出してもご飯食べなさ過ぎて毎日憂鬱になるのだけど、発達障害じゃないみたいです
外食も適度にさせてますがほとんど食べません
本当に辛くて子育て向いてないとすら思ってます
ご飯を食べること以外は何も問題ないのですが、食事の時間って幼稚園の給食ある日を除けば1日3回あるのでこちらも苦痛になってます
おそらく比較対象になるお子さんのことでご苦労されてるから楽に感じるのではないでしょうか…+65
-8
-
109. 匿名 2025/03/24(月) 12:36:57
>>1
集団生活が著しく苦手だったり、行動に強く出ていて分かりやすい子もいれば分かりづらい子もいると思う
うちの自治体は保健師さんがかなり緩いから、療育に行きたい人は自分でお医者さん調べて通っているケースが多いしそういう人は少ないから
A自治体にある療育なのに隣のB自治体やC自治体から来ているお子さんの方が多いという現象が起きているから
A自治体では引っかからなかったけどB自治体C自治体では引っかかった子もいると思う+11
-0
-
110. 匿名 2025/03/24(月) 12:36:59
発達じゃなくても育てにくい子供は
全然いると思う+43
-0
-
111. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:00
>>60
保健センターはなあなあにされるよ
基本的に、様子見ましょうしか言われない
早期療育受けてる子の大半はそんな保健センターの対応や結果が納得いかなくて
自分で動いて病院受診して診断とって
「やっぱり診断ついたから、療育紹介してください」って保健センターに仲介だけお願いするパターン+34
-0
-
112. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:15
>>1
発達障害認定されてない子を持ちながら、「じゃあむしろ発達障害じゃない子ってどんな子なの?」って疑問を持つ意味が分からんの+48
-0
-
113. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:20
>>106
なんかちょっとでも欠点あると発達障害になってたりね。+38
-1
-
114. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:21
>>18
のび太とジャイアン発達なの?あれ親の育て方悪いだけかと思ってた+13
-11
-
115. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:25
>>104
卒園式は1時間半くらい座ってるね+24
-1
-
116. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:58
>>84
うちも同じ
先生やパパだと言うことを聞く
私には甘えてるんだと思う
私が怒鳴っても怖くないんだろうね+52
-0
-
117. 匿名 2025/03/24(月) 12:37:59
>>13
年中(4〜5歳)になると定型の子達は殆どちゃんと座ってられるようになる気がする。参観いくとみんな座って先生の話聞いてるけど床で寝転がってるような子がクラスに1人くらいいる+125
-3
-
118. 匿名 2025/03/24(月) 12:38:23
誰だって凸凹はあるからね。集団適応してれば比較的問題ないと思う+4
-0
-
119. 匿名 2025/03/24(月) 12:38:40
デカくなりゃ治るわな+0
-2
-
120. 匿名 2025/03/24(月) 12:38:47
>>106
そういう発言してると後々定型発達側も生きづらくなると思うんだけどね…+14
-2
-
121. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:03
>>115
卒園式長くない?+26
-2
-
122. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:20
>>1
子供なんてほとんどがグレーゾーンじゃない?
グラデーションていうか。
完全ホワイトに近い子は優秀で、それ以外はグレーが混じってくイメージでしょ?
主の子は一応範囲内だけど、限りなくグレーゾーンに近いホワイトなんじゃない?+65
-4
-
123. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:30
子供が発達障害
何となくだけど陽キャには発達障害少ない気がする。陰キャが必ずじゃないけど+2
-13
-
124. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:33
>>18
出来杉くんはコミュ力もあるやろ+93
-2
-
125. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:49
うちはもしかしたらグレーかな~?って思わないこともない2歳だけど
寝かしつけに苦労しない、寝たら夜泣きや早起きはしない
寝ぐずりや寝起きを嫌がったりしない
癇癪起こさない、叩いたりしない、好き嫌いは出てきたけど食べないということはない
…ので、今のところ育てにくさはない
発達支援施設に今度行くけどね+1
-0
-
126. 匿名 2025/03/24(月) 12:39:49
>>2
メルカリのコメント欄か…
こんなとこでも構ってもらいたいって事?
地獄だね+181
-7
-
127. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:03
>>17
それは発達障害の方では?+6
-0
-
128. 匿名 2025/03/24(月) 12:40:55
>>62
やっぱり女の子って気づかれにくいんだね+66
-0
-
129. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:01
>>115
卒園式でもちょいちょいあれ?な子いるんだよね。段取り覚えらんないとか。
ずっと座ってるわけでもないから、途中途中で歌ったり呼びかけみたいなのやるから、あんま目立たない。+29
-0
-
130. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:23
>>111
診断されなくても、児童発達支援センターに夫婦と子で行って
「療育受けたいです。どう手続きしたらいいですか?」と強めに言えばいいよ
夫婦で合意しているというのがポイントみたい+10
-0
-
131. 匿名 2025/03/24(月) 12:41:51
>>110
育てにくい=発達ではないし、育てやすい=発達ではない
ではないと医師に言われたよ
癇癪は気質で、癇癪があっても問題なし
ただし、理由がわからない癇癪が続くようなら心配みたいなことを医師が言ってた
+32
-0
-
132. 匿名 2025/03/24(月) 12:42:09
>>123
というより、発達障害ある子は陽キャという立ち位置にになれないって感じじゃない?
陽キャって1人ではなれないというか……1人で陽気な人やってても変な人だし。
ある程度陽キャグループに属してるから陽キャ扱いみたいな…。
+3
-8
-
133. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:02
>>111
自治体によるんでは?
今だと人数が多くてそんな感じになるかな。
うちは、8年前だけど言葉が遅かったから、入園前に言葉の教室(療育)に来ませんか?って普通に勧められたよ。+5
-0
-
134. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:17
>>2
購入したら連絡が一切なくなっていつ発送されるか不安になりました。対策+94
-3
-
135. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:36
>>41
定型発達=優秀、じゃないよね。
定型の範囲内で全部が低め、みたいな子もいる。+33
-0
-
136. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:40
>>122
子供に限らず
発達障害自体がグラデーションだね
真っ白な人なんてほぼいない
何かしらみんな多かれ少なかれ
程度も含めて特性は持ってる+48
-0
-
137. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:42
>>10
うちの2歳半の娘はイヤイヤ期の大癇癪は1回だけ、執着がない、寝付きが良く夜泣きはほぼなし、シャボン玉など大好きな遊びも区切りをつけて「おーしーまい!」って手を叩いて終わることができる、なんでも食べる、ひとり遊びが上手、ダメと言われたことはやらない、出先で手が塞がっているときなど動かず待っててとお願いすると待っていられるって感じかなあ。
私はこれが普通だと思ってたけど、子ども相手に働いていた母曰く育てやすい子らしい。+62
-23
-
138. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:54
子育てしてると、1番気になる事だよね。
すごく勉強になるトピだ。+29
-0
-
139. 匿名 2025/03/24(月) 12:43:55
>>123
陽キャはADHD
インキャは自閉症
ってイメージ+23
-2
-
140. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:09
>>128
女の子は基本的に大人しいからね。
ある程度成長して、女の子独特の雰囲気とか、女の子グループにうまく入れなかったり、そのグループにいることがしんどいってなって初めて気付く場合もあるみたいだね。+87
-0
-
141. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:11
>>2
メルカリのトピにも貼ってたやつ…+27
-1
-
142. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:15
うちもうすぐ1歳になる子を育ててるけど、定期検診のこれ出来ますか?の質問事項に出来ないことがあってネットで調べると発達障害って出てくる
名前を呼んでも反応してしれなかったり、指差しできなかったり
それで何となく感じてるのが、
発達障害の子供の場合、子供と一緒にいてもさみしく感じそう
親が子供に愛情を向けても子供は親に無関心みたいな
そこが定型と一番違うところな気がするわ+5
-1
-
143. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:31
発達障害の子のほうの一例なら
興味ないことは極端に頭に入らない。
ピアノの発表会で入退場の場所、一度リハしているのに間違えた。幼稚園児も間違えないのに。当時中3。+13
-0
-
144. 匿名 2025/03/24(月) 12:44:45
>>16
うちがこのパターンです
5歳、知的グレーの女の子
癇癪なし、イヤイヤ期もあまりなし、よく歩く、よく寝て好き嫌いなく食べる
集団でわかる子で聞く力が弱い
周り見て動けるのと、記憶は問題なくて
練習を繰り返しする園の行事は全く問題なくできる
学習もひらがなカタカナ問題なしで、簡単な足し算とかはできる
ただ先生の指示を理解するってのが苦手で
お外行きます!トイレに行って帽子をかぶって椅子を片付けてから行きましょうとかが難しい
あと積み木を積んだものを出して、これと同じものを作ってとか苦手だし、写すのも苦手だから
黒板を写すってのが難しいかもなと思ってる
今後就学前相談予定
うちの場合先生がヒントをくれたから動けたけど
親が見てる分には全くわからないと思うし、こんな育てやすいのに発達なわけない!って親と先生の間で関係くずれちゃうかもだし
このパターンの子の親は先生指摘しにくいと思う+136
-0
-
145. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:40
>>34
うちのADHDは2年生までイヤイヤしてて、3年生からは外に向けてイヤイヤしなくなったものの心の中ではイヤイヤが止まらなくて自傷に走るようになった
一般的な「イヤイヤ期」ってのは確かになかった+10
-0
-
146. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:50
育てにくさと診断はイコールではない
保育所で問題無いなら
その子の特性と保育所の環境、友だち、先生と合っているからじゃないかな
環境次第だよ
+4
-1
-
147. 匿名 2025/03/24(月) 12:45:59
右左が教えてもわからないとか?
まぁ単に左右盲なだけかもしれないけど+5
-0
-
148. 匿名 2025/03/24(月) 12:46:42
>>136
横
そうなんだけど、先天性だからね
余程酷いのが本来の発達障害なんだけど、最近は誤診も増えてる気がする
障害でなくても診断をつけてしまう医師が多いというか+28
-0
-
149. 匿名 2025/03/24(月) 12:46:59
>>136
だよね、そしてグレーと発達障害の別れ道はやっぱりその物事だったり何かしらの特性を我慢できるか出来ないかなのかなって思う。+11
-0
-
150. 匿名 2025/03/24(月) 12:47:04
>>7
障害の有無より「性格」次第で子育ての難易度変わるね
+110
-0
-
151. 匿名 2025/03/24(月) 12:47:22
>>61
そこは専門のお医者さんじゃないと分からないのかなと思う
我が子の園に療育と並行通園の子が複数いたけど、指示も通るし比較的おとなしいし
週の半分療育だから運動会も発表会も練習量半分でも他の子に比べて違和感がない程度にはできていた
どの子が並行通園か当ててと言われても無理だと思う
皆同じ病院で同じ先生に診てもらっていたけど、一番理解が早そうで年上の課題もできた子が軽度知的だとお母さんが話されていてその場にいた皆驚いていた
軽度知的で支援級、発達が追いついて年相応になり普通級、知的はないけれど精神遅滞で情緒級全員いたけど、半日以上一緒に過ごしただけでは分からないレベルだった+49
-0
-
152. 匿名 2025/03/24(月) 12:47:23
>>1
保育園でも検診でも問題なしなら主さんの子供みたいな子が発達障害じゃない子じゃない?
イヤイヤ期や夜泣きに関しては普通の子でもだいぶ個人差があると思うし
育てやすい子=発達障害じゃない
とも限らないよ。
過集中の傾向がある子だと幼少期は楽だけど小学校に行きだしたら本来それをやるべきときじゃないときも一点集中してしまって他に気がいかなかったり
単純に感情の起伏が少ないタイプで何に対しても無頓着って場合もあるから
診断が付いていないのであれば今のところは大丈夫なんだと思う。
診断が付かなくても親の違和感が当たってて就学後にわかるパターンもあるにはあるから100%大丈夫だよ!とはいえないけど
主さんはちゃんと子供のこと気にかけてあげれてるし少しずつ落ち着いてくると思うよ。
うちの子も小学生になってやっと落ち着いてきたなーくらいだったから主さんのペースは守りつつゆっくりやってこ。
無理しないでね。+19
-1
-
153. 匿名 2025/03/24(月) 12:47:56
>>1
うちの子軽度だけど
小さい頃はめちゃくちゃ育てやすかった
寝る食べる過敏なし言う事は聞く
でも成長するとダメダメ
人間関係にこだわるこだわる
普通の子は
甘える頑張るの繰り返しの中で必ず成長して
反省して学んで外との繋がりを自分から持って
意欲的に挑戦するんだろなぁ…
放って置いても育つってこう言う事なんだろなぁ…
羨ましいよ+58
-0
-
154. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:19
>>13
うちの子ども4歳だけど家だとほとんど人の話聞かない、ご飯も飽きるとすぐ立ち歩いたりお父さんの膝の上に座ろうとするから、絶対何かあるし絶対保育園に迷惑かけてるよ…と思って先生に聞いたら「園だとお話も聞いてくれますし、ちゃんと座ってご飯食べたり製作物作ったりしてますよ」って言われた
「園でしっかりしてる分、家ではリラックスしてバランスを取っているのでは?」と言われたけど、園で頑張ってるけどベースに何かしらあるという可能性は無いのか…?と疑問に思ってる
線引きが難しいっていうの、よく分かる+115
-2
-
155. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:33
>>6
がるで、とある人気キャラを発達認定してた変な人がいた。そこまでくると本当にやばいと思う。
+67
-1
-
156. 匿名 2025/03/24(月) 12:48:56
>>144
よこ
APDとか言うやつかな+24
-0
-
157. 匿名 2025/03/24(月) 12:49:57
うちの息子発達障害なのかだた性格に問題があるのかわからない
今年6歳だけどまだ癇癪起こすし、遊びたいとか早くしなくちゃみたいな気持ちから支度を面倒くさがって服も後ろ前反対で注意すると鼻息荒くしてドタバタしてる
習い事でも静かにとかも言われてるしふざけ始めると止まらないし声がめっちゃデカイしわざとなのか本気なのかわからんけど空気読めない発言してる
だから毎年保育園の先生に発達障害だと思うんですけどって相談してるけど、え??なんで?みたいな反応される
これが個性なら大体みんな個性なんじゃないの?と思った
発達障害外来があるクリニックも全く予約とれないしどうすりゃいいんだか+12
-0
-
158. 匿名 2025/03/24(月) 12:51:14
多動ではない+2
-0
-
159. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:01
年相応に育つ。
診断ありは幼い。頭良くても精神的に幼い。年齢×0.7説や30才成人説がある。
私はガワが17歳の小6を育てているよ。ちょっと前まで「勉強なんて〜」とか言ってて悪くない高校入ったけど勉強しないで落ちこぼれで大変だったよ。反抗期のタイミングズレてる。最近、反抗期飽きたみたいだけど。+12
-1
-
160. 匿名 2025/03/24(月) 12:52:45
転んで泣いても、よしよしすればおさまるのが定型児です
+4
-0
-
161. 匿名 2025/03/24(月) 12:53:03
>>74
夜型タイプの人間なんでしょ?人間は外敵から身を守るために夜型朝方に別れてれるらしいよ+11
-0
-
162. 匿名 2025/03/24(月) 12:53:07
>>61
検査や面談をしてる医師だけがわかるんだよ
あと切り取った場面だけをあなたが見てるのかもよ
普通のときも多々あるし凹凸もそんなにないのかもしれない
明らかでなければ普通は診断おりないからね+23
-1
-
163. 匿名 2025/03/24(月) 12:53:08
>>13
小学校や学童の勉強の時間で
①おとなしく座って課題をこなす、ごくごくたまにぼーっとすることはある→支援級
②何度注意されても大きな声で喋り続けるし友達にも話しかけるし立ち歩くこともある→普通級、親御さんも困って病院に連れていくも診断おりず
みたいなのもしばしば聞く
私みたいな素人には判断できないなと思った+89
-2
-
164. 匿名 2025/03/24(月) 12:53:52
>>161
よこ、ご先祖が夜間見張りをしていたのかね+0
-0
-
165. 匿名 2025/03/24(月) 12:54:56
医師も難しいんだろうなって思うわ
とりあえずグレーにしとくかって感じはあると思う。
うちの子2歳まで様子見して、発語なくて療育行きだした。
それ以外は何でもできた。
話さない以外何もなくて、特性もわからず、誰に聞いてもう〜〜ん……みたいな感じでかなり悩んだ。
でも2歳7ヶ月になったら一気にベラベラ話出して、療育の先生も何かきっかけあったんですか!?みたいな感じだったけど、全くない。多分ただ単に言葉溜めてたタイプなんだと思う。
いま3歳半で、そこらで会う人とか幼稚園のプレで出会った人に、お喋りがすごく上手ですね!?って言われるくらいペラペラになったけど、やっぱり2歳半過ぎまで話さなかったから何かあるかも…?みたいな感じで療育卒業出来てない。
明らかに特性ないと診断付けるのって難しいから療育行ってる子めちゃくちゃ増えてるよね。
+19
-0
-
166. 匿名 2025/03/24(月) 12:54:57
>>135
コミュ力バカ高いけど、学力かなり低め女子って世に多い+37
-0
-
167. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:25
旦那側の遺伝子多めに引き継いで欲しいなー
こんなママの遺伝子でごめんよ。+4
-1
-
168. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:42
大人でも分からないよね、このへん。+4
-1
-
169. 匿名 2025/03/24(月) 12:56:54
>>1
うちは長男(18)が発達
次男(16)は定型
長男はあまり泣かず、中2で本人が生きづらさを訴えて病院行くまで特に何も言われた事なかった。
今は、こいつ大丈夫か?と思う事もあるがそこそこの会社に高卒で就職できました。
唯一、小さな頃に限って次男との違いは、抱っこの歳にしがみつかなかったからいつも抱っこが大変だった。
次男はお猿さんみたいにぎゅっとくっつくから、こんなに抱っこが楽なんだー!と思った記憶ある。
後から、発達ある子はしがみつかない事が多い?と知ってびっくりした。
友達の子たちを見ていて、お母さん以外絶対に無理(ずっと泣き叫び続ける)、トミカなどを綺麗に並べるのは、のちのちにアスペルガーが発覚してる。+28
-0
-
170. 匿名 2025/03/24(月) 12:57:13
>>2
これは発達とかではなくてあわよくば出会い系の代わり的な思考だと思う。+99
-0
-
171. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:02
>>149
医師的にはグレーと発達障害の分かれ道は、程度だと思うよ
グレーってつまり定型なんだよね
障害はもう先天性の障害で直らない
素人目でも半年くらいみると、明らかにこりゃおかしいだろって状態
本来はこれ+11
-1
-
172. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:19
>>117
ところが友達の子がそのタイプだったけど国立大学出て高校の先生になったよ。
友達はものすごく心配してたし、3歳まで喋らない、目もあわない、保育参観でも1人だけ浮いてて、はっきり障害があると言われたこともあったみたい。
小学校くらいになったときに息子さんに聞いたら「そんな気分だった」と言われたって。+86
-0
-
173. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:19
>>114
どうみても発達だよ
普通の子は何度も0点なんて取らない
むしゃくしゃしたからって友達を殴らない+66
-1
-
174. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:32
>>166
コミュ力は普通だけど勉強が出来なすぎて、この間同じバカ高校だった友達と会った時に、今だったら私たちグレーゾーンとか言われてそうだよねって話になったわ笑
というか、学習障害だったんじゃない?って言ってる。
子供が似ないか心配だけど、いまのところ頭の中身は夫に似てそうで安心してる+14
-1
-
175. 匿名 2025/03/24(月) 12:58:49
検診で指摘されるのは知的ありの余程黒な子だけじゃない?
大概は親が気にして小児科に相談して診断つく
要するに親が気にすれば発達、気にしなければ定型
ただし子どものうちだけは。+17
-1
-
176. 匿名 2025/03/24(月) 12:59:06
息子2人いるけど次男を生んでみて長男は育てにくい子と確信した。繊細なんだよね、背中スイッチあるし、後追いも凄かったし、人間関係上手くいかないし、でも勉強ができるのは長男。次男は人間としてトータルバランスがとても良いが、勉強は平均より少し下、運動もそこそこ、友達付き合いも広く浅くで親友と呼べる友はいない。長男は苦労した分、友達は狭く深くで3人の親友と恋人がいる。どっちが優ってるとかじゃなくタイプが違うんだなと思う。+28
-0
-
177. 匿名 2025/03/24(月) 12:59:16
>>128
うちの息子は絵に描いたような自閉症なんだよね
特性全部に当てはまる感じ
でもその女の子は言われても分からなかったもん
ただ凄い大人しい子だなーって思ってた
写真を見るのが好きで何時間でも座ったまま
軽度の知的障害も良く分からなかったけど小4で分数が全然理解出来ないって言ってた+68
-1
-
178. 匿名 2025/03/24(月) 12:59:21
>>175
療育には、知的なしでも来てる子いたよ
+9
-0
-
179. 匿名 2025/03/24(月) 12:59:31
>>165
うちの自治体は療育に余裕があるからか、専門医の先生は様子見でも困りごとがあれば療育に繋げる感じと聞いた
健常でも療育は良い影響はあっても悪い影響はほぼないし、そこで勤務している人が言うには3割くらいは途中で卒業してその多くは普通級に進むとのことだった+6
-0
-
180. 匿名 2025/03/24(月) 12:59:40
>>166
実家の近所に偏差値がめっちゃ低い高校があるんだけど、同級生でその高校行く人の勉強の出来なさが笑えないほど酷かった
ちなみにうちの姉も行ったけど期末テスト13点とかそんな感じだったよ
+6
-0
-
181. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:09
発達障害は適応障害に変えた方がいいかもね
アフリカみたいにIQが低くても生活ができるわけだし+5
-2
-
182. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:23
>>1
現在23歳の息子も同じだったよ
当時はきつくて泣いてたよ 小学校3年くらいから落ち着いて、中学高校大学もそれなりに友人もいて
優しい子になったよ 母の日と誕生日にはAmazonから
プレゼントが届く+28
-0
-
183. 匿名 2025/03/24(月) 13:00:50
>>163
まさにそのタイプ2人子供のクラスに居た。前者は声が小さくてかなり大人しいだけで特に周りに迷惑もかけない。後者は授業中踊りだしたり寄生発したり教室飛び出したり誰が見てもおかしいのに6年間普通クラスだったよ。本当によく分からない。+80
-0
-
184. 匿名 2025/03/24(月) 13:01:05
うちの子(5歳半)発達。幼稚園のお遊戯会や運動会の踊りはその場に突っ立ってて微動だにしない無表情。なんで何もしないのか?と問うと「わかんない」とか「やる必要ない」と言った。あとは園の自由時間いつも1人で遊んでる。お友達と遊んだりしないの?と聞くと「友達が誰だかわからない」と言った+16
-2
-
185. 匿名 2025/03/24(月) 13:01:06
>>18
ギフテッドもアンダーアチーバー結構いるから一概には言えない
出木杉君は優等生だと思う+58
-1
-
186. 匿名 2025/03/24(月) 13:01:24
>>114
のび太は学習障害ありの知的ボーダーかもね
ただ、一人で通えてるし知的ボーダー寄りの定型発達児かもしれない
ジャイアンはただただ横暴+60
-6
-
187. 匿名 2025/03/24(月) 13:02:02
>>179
横
うちの自治体も困り事があればいける
でも実際困り事だけで来てる人が少ないから、そういう枠は空いてるんだよね
空きがないと言われているのは療育園?(診断がついていて毎日通う方)だと思う+0
-0
-
188. 匿名 2025/03/24(月) 13:02:15
線引きは正直医者でも難しいよ。診察と発達検査の結果と現状どれくらい困ってるかによって判断してると思う。発達障害って一括りに言っても人によって全然違うし、診断名は同じでも得意不得意も特性の強さも人によってバラバラ。ちなみに発達障害だから育てにくいわけでもないからね?うちの子自閉症だけど、良く言われてる感覚過敏とか、癇癪とか拘りは全く無い。だから育てにくいって感じた事はない。でもやっぱり発達は全体的に同年代に比べるとゆっくりだし、不器用で出来ないことが多い。発達障害グレーなら診てくれる医者によっても判断は変わるかもしれない。主さんが育てにくくて困ってるとか、お子さんがしんどそうとかなら、セカンドオピニオン求めても良いかもしれない。+2
-1
-
189. 匿名 2025/03/24(月) 13:02:18
>>31
うち断でなかったわ。問題ない問題ないって言われて小学校入ってから勉強の遅れが酷くて再度検査したけどまた問題無しやる気が無いだけですだって言われてでも勉強全く出来ない幾ら教えても駄目で中学入るタイミングで特別支援学級進められたわ+13
-2
-
190. 匿名 2025/03/24(月) 13:02:56
>>142
明らかにあれ?ってことがなければ大抵のことは大丈夫だと思うけどね
ちなみに何ができないの?積み木とか指差し?+0
-1
-
191. 匿名 2025/03/24(月) 13:03:12
出来杉くんは、人柄も見た目も全て完璧というキャラで
なかなかいないから出木杉という名前を付けましたって感じ
頭が良くても椅子から落ちたりしないでしょ
椅子からよく落ちてたら発達疑うかもしれないけど+9
-0
-
192. 匿名 2025/03/24(月) 13:03:25
>>178
そういう子はだいたい親が病院連れて行って診断ついてない?
知的なしで特性強い子もたまにいるけど+6
-0
-
193. 匿名 2025/03/24(月) 13:03:43
>>154
めっちゃ内と外の使い分けできてるじゃん!
全然問題ない気がする+81
-2
-
194. 匿名 2025/03/24(月) 13:04:22
>>1
癇癪持ちを普通だと思ってる人がたまにいるけど今までそんな子供を持ってる人と出会ったことないよマジで。
もちろん自分も兄弟も親戚も友達や友達の子供とかも含めて。
だからアタオカにしか見えない+3
-20
-
195. 匿名 2025/03/24(月) 13:04:56
>>13
いや、ちゃんと座って話が聞けてるかは見たままでは分からないよ。ちゃんと座ってるけど黒板見つめてボーッとしてて、違う事考えてるかもしれない。大体そういう場合は勉強出来ないから後から分かる。+37
-0
-
196. 匿名 2025/03/24(月) 13:05:07
>>188
発達は全体的に同年代に比べるとゆっくりだし、不器用で出来ないことが多い
凹凸が激しいんじゃ
例えばどんなことが何歳でできないの+3
-0
-
197. 匿名 2025/03/24(月) 13:05:12
>>163
えー!私まさに①だったけど特になにも言われず普通クラスだったし発達とか言われたこともなかったよ。ずっと事務職やってるけど最初の方だけミス多くても慣れたら問題なく仕事できる。
発達なのかなあ+32
-9
-
198. 匿名 2025/03/24(月) 13:05:30
>>164
昔狩りをしてた頃からの名残説。人間は家族単位とかの集団で生活を営むから、その中で役割があって、昼夜に別れたほうが外敵から身を守るのに適してたらしい+4
-0
-
199. 匿名 2025/03/24(月) 13:06:54
ちびまる子ちゃんでいうと
まるこ、山田、丸尾くんあたりは発達っぽいよね
前田さん、野口さんあたりはグレーな気がする+7
-3
-
200. 匿名 2025/03/24(月) 13:07:32
>>175
知的なくても言葉の遅れがあったりだといまはフォローの対象だよ。知的があるかないかって、知的重度の子は身体の使い方なんかも独特で低緊張みたいな子もいるからわかりやすいけど、それ以外の知的って実はわかりにくいよ。知的、自閉重度だと身体の使い方や人への関心のなさとか顕著にでやすいからね。
うちの子は2歳台で動いたし、療育にも繋がったけど知的のない、自閉も重い部類ではない自閉症スペクトラムだよ。言葉の遅れ、人への関心のなさの出方が大きいと思う。+7
-0
-
201. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:06
>>163
②タイプのお子さんを持つママさんとこの前話したんだけど病院で検査してもグレーゾーンで知的もないから支援級申請しても落ちてしまったらしい。このパターンの子はけっこういて本当は支援級に入れたいけど入れられず困ってるママさん多い+80
-0
-
202. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:08
>>194
子供の癇癪持ちは普通だよ
子供がみんなそうというよりも、子供なら癇癪を起こすことが普通にあるってこと
前頭葉が未熟だからね
うちの姉が癇癪持ちで、親がお祓いにいくくらい悩んでいたみたいなんだけど、小学校高学年から一番まともでしっかりしていて優秀だよ
阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんみたいな中身
医師に笑われるよ+27
-2
-
203. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:19
>>31
大人しいタイプも居るよ。他害児ばかりではない。一見問題なさそうだけど、呼びかけても反応が悪い。運動発達が明らかに遅い。喋るけど文章になってない。一声かけないと行動が遅れてしまう。まぁ、うちの子が保育園の時だけど。他害や多動は全く無かったけど保育園から指摘されたよ。小学校は支援級へ行きました。+93
-0
-
204. 匿名 2025/03/24(月) 13:08:42
>>61
グレーってそもそもなくて医師が診断してないだけってどこかでみた
親の様子見て診断だすかどうか決めてるというのもみた+28
-2
-
205. 匿名 2025/03/24(月) 13:09:59
集団行動できてるなら違うんじゃない+4
-1
-
206. 匿名 2025/03/24(月) 13:10:09
>>193
よこ。ところがね、自閉の過剰適応タイプもあるからね。
ご飯の立ち歩きくらいしか落ち着きのなさが書いてないからね。それだけなら内と外で使い分けてるレベルなんだろうけど。
家で癇癪があるかとかで変わるよね。+11
-8
-
207. 匿名 2025/03/24(月) 13:10:42
>>204
横
グレー=診断できない状態
だから結局定型なんだよ
診断されたら発達障害
だからグレーで定型だった子はたくさんいると思う
うちの甥もそう
+20
-4
-
208. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:05
知的グレー、は言うけど
たとえば自閉にグレーとかないよね
+4
-1
-
209. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:06
>>206
横
癇癪あっても発達障害なわけじゃないよ
癇癪は子供なら誰でも起こりうることだし
+30
-1
-
210. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:08
>>40
小1で先生に言われたよ
みんなで踊る時に全てテンポが遅れて目立ちます、学校ではみんなと一緒の動きをしてくれないと困るんですって+72
-1
-
211. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:15
>>204
よこ。違うよ。たしかに親が受け入れられそうか見てるところもあるみたいだよ。あとは3歳前は診断しない医師もいる。
医学的にはそもそもグレーゾーンなんてないんだよ。+12
-1
-
212. 匿名 2025/03/24(月) 13:12:41
発達クリニックに行ってみるとか+1
-1
-
213. 匿名 2025/03/24(月) 13:13:24
>>211
親が受け入れられそうかどうかは見てないよ
病気か障害かをハッキリさせるのが医師の役目
そんなことしないよ+8
-1
-
214. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:05
>>132
>>123
定型の子のなかに陽キャ陰キャがいるように、特性のある子にだって陽キャ陰キャはあるでしょう。+25
-0
-
215. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:19
うちは上の子がグレーで下の子は定型だったんだけど、明らかに物事へのこだわり方が全く違った
上の子は納得しないとずっと同じことをやり続けてなにを言っても聞かない
下の子はちょっと声掛けするとすぐにこちらに注意を向ける
小児科で検査したけど診断はつかなかった
ただ癇癪や他害はなかったので、そういう子よりは育てやすいんだと思う
今度就職だけど、IT技術者系のとこなのでこだわりまくってるうちの子にはピッタリな職種だと思う+22
-0
-
216. 匿名 2025/03/24(月) 13:15:25
>>205
グループの療育いってたけど診断でててもみんな一斉指示通ってたよ
うちの子以外は+11
-0
-
217. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:01
>>1
発達障害について勉強してる友人に自身の子供にも自閉がある人がいるんだけど、発達障害がある場合はON OFFがないって言ってたよ
家でも学校でもできることできないことが一緒だって+24
-2
-
218. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:06
そもそも癇癪というのがよくわからない。
ただ泣くのとは違うの?+3
-3
-
219. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:08
目線が全然違うなぁと思うよ
アイコンタクトっていうのかな
年中の子が発達なんだけど、定型とコミュニケーションとると目がこんなに合うのかってびっくりする
定型ってじっとこっちを見るし目線がふわふわしてない
人が前に立ったら注目するし、誰か来たら目で追ったり、何かあるとこっちの表情確認したり
そういうのがほとんどないよ
なんか目に力がないの、光が入ってない感じ+27
-0
-
220. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:15
>>1
私も主さんと同じく、もうすぐ5歳児を育てます。
うちも初めての子なので、異常なのかわからないまま時間だけが過ぎています。
発語は早かったし、今もすっごいおしゃべりだけど、悪い方に考えれば凸凹が激しい、多弁で落ち着きがない。
癇癪も外ではあまり発動しないけど、家ではひどい時は私を叩く蹴る、物を投げる。5〜15分くらいで落ち着くのと、最近は眠い時以外はほとんど起こさなくなったけど、いつひどい癇癪に発展するかいつもヒヤヒヤしてる。
集中して自分の世界で遊んでることもあるけど、過集中?なのか呼んでも気付かない、行動が切り替えられない。何かも言っても10回くらい言わないと動かない、ちょっと待ってと言っても待てない…
などなど、他の子もこの位の年齢ならみんなこんなものなのか、発達障害の傾向があるのかもんもんとしています。
ガルちゃんでも、年齢上がるに連れて適応できなくて登校拒否になったりするとかも聞くので、療育とか早めに始められることがあるなら始めてあげたいです。
もし発達障害なら、きっと接し方のポイントとかあって私もそれを知れたらもう少し育児が楽になるのかなーとか。今は本人にできないことを、激怒して無理にやらせちゃってるのなぁと考えちゃいます。
定型の方でも育児の大きな困りごとってあるんですかね?!+25
-0
-
221. 匿名 2025/03/24(月) 13:16:31
検査受けたと書いてる人はなんの検査なんだろう
小児科とか専門じゃないしちゃんと専門のところで受けたのかな+5
-0
-
222. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:12
>>209
詳しく書いてなかったのでわかりづらかったですね💦
癇癪の内容や強度によると言いたかったです。+9
-1
-
223. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:39
うち発達障害だけど5歳の時はもう癇癪なかったよ+0
-0
-
224. 匿名 2025/03/24(月) 13:17:47
>>155
ドラえもんとクレヨンしんちゃんとちびまる子ちゃんのキャラはほとんど発達障害だって書いてあるの見て、じゃあ定型の方がマイノリティだろと思ったw+74
-2
-
225. 匿名 2025/03/24(月) 13:19:02
>>196
歩き始めたの1歳7ヶ月、お座りが安定したのも1歳過ぎてから。手先が不器用で3歳くらいになっても〇も書けなかったし、3歳過ぎてもジャンプも出来なかった。公園の遊具で上手く遊べなかった。今は7歳だけど、上に書いた事は全部出来るようになってるし、公園で遊ぶのも絵を描くのも好き。
でも同年代と比べると縄跳びも出来ないし自転車も補助輪無しは乗れません。友達と会話して上手くコミュニケーション取って遊ぶのも難しい。IQも境界域だから算数は足し算引き算から既につまづいたし。今まで育ててきて思ったけど、遅れては出来るようになるんだけど年齢には追いつかない感じでずーっと来てる。凹凸どころか、凹しかないけど、大人しいタイプだから問題行動起こした事はないな。+11
-0
-
226. 匿名 2025/03/24(月) 13:20:48
>>190
11ヶ月
運動発達は育児書通りで、
心の発達に不安あり
名前を呼んでも振り向かない
バイバイなどの模倣無し
指差し無し
名前を呼んでも振り向かないのが一番悲しくなってくる
肩をトントンして名前呼んでも反応ないんだよね+6
-0
-
227. 匿名 2025/03/24(月) 13:22:16
>>199
山田は…まぁそうかもね😅
前田さんは、わかんないね そういう性格の人?(だいぶ厄介だけど)って感じもするしね+7
-0
-
228. 匿名 2025/03/24(月) 13:23:08
>>221
専門のとこだよ
わたしも「小児科」と書いたけど、出産した総合病院に「小児総合」ってのがあって心理相談枠で発達検査を行っていた+1
-0
-
229. 匿名 2025/03/24(月) 13:24:16
>>226
うちも名前呼んでも振り向かない事多かったよ
結果発達障害で会話のチグハグさはあるけど
ママいつも美味しいごはんありがとうとお手紙書いてくれるよ
子供は成長するからね+23
-0
-
230. 匿名 2025/03/24(月) 13:26:41
>>213
実際にXで医者がポストしてた
親の様子をみてることもあるって
+14
-2
-
231. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:11
>>1
自分か旦那見たらだいたい分かんない?
自分たちのことすら客観視できない?+2
-6
-
232. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:30
うちの13歳の娘、ほとんどイヤイヤ期無かったから
スーパーとかお出掛け行くのほんと楽だったけど
イヤイヤ期無い方が稀じゃ無い?
+2
-1
-
233. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:37
>>18
出来杉程度なら単なるよくできる子なのでは?
成長してもすごいの?+49
-0
-
234. 匿名 2025/03/24(月) 13:27:42
>>204
息子が自閉症の診断ついて療育手帳もち
2歳くらいから母子通園(療育)通って
加配付きで園生活過ごしたものの
色々伸びてしまい
療育手帳の更新不可になり
グレーだね
って言われたよ
自治体からの支援は外れてしまうが
でも、定型の子のように色々できなくて
ある意味、一番しんどい立ち位置になった+23
-1
-
235. 匿名 2025/03/24(月) 13:30:06
>>232
癇癪酷かった子が、その後賢い子に成長して、県内トップの高校に行ったとかガルちゃんの癇癪トピで前に見たよ。だから癇癪=発達や知的障害ではないと思う。+9
-0
-
236. 匿名 2025/03/24(月) 13:31:29
善悪の判断が自分でできる。
親が何度も何度も言わなくても、やって良いこと悪いことがちゃんと分かる。
他害なんてもってのほか。+9
-0
-
237. 匿名 2025/03/24(月) 13:31:37
>>228
なるほど。結構小児科と書いてる人多いから児童精神科・小児神経科の専門医なのかなーと気になった
専門医はやっぱり違うからね+2
-0
-
238. 匿名 2025/03/24(月) 13:32:35
>>1
こだわりによって人格の枠の外に出ようとするのが発達障害だよ+1
-0
-
239. 匿名 2025/03/24(月) 13:33:10
>>47
癇癪は誇張なしで、1時間は続くんだよ。
よくそんな泣く体力あるなって。(ご飯中に癇癪起こして1時間泣いて寝落ちしたことある)
普通の子でも癇癪はあるかもしれないけど、「泣き止むものか!こだわりを譲るものか!」っていうエネルギーがすごいの。
なんていうか取り憑かれてるみたいな。
+93
-0
-
240. 匿名 2025/03/24(月) 13:33:42
>>234
よこ。それって自閉の特性はあるけど、知的な面でのグレーゾーンじゃない?
発達障害のグレーゾーンなのか、知的障害のグレーゾーンなのかで違うと思うよ。療育手帳は基本的に知的障害でしょ?+15
-0
-
241. 匿名 2025/03/24(月) 13:33:49
>>221
我が家は小2で学校側から受けて欲しい旨通達きて、自治体の教育センターでまず知能検査(ウィスク4)を受けました。
その結果を持って小児神経科に行って、学校での様子を話したり子供の行動等を質問の書かれた紙を何枚も書いて診断が出ました。
知能検査で言語理解・知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度の4つのIQを出し、各IQの数値や高低差を見ます。
高低差が15以上あれば生きづらさを感じ、一定の数値より低いものがあれば知的グレーだったり軽度知的と判断されたりもします。(知的に関しては私の知識も曖昧です…。)
うちは上が118、下が91(平均103)で、知的は無しだけど本人がしんどいだろうとは言われました。
(診断を出すのは医者なので、上記の結果だけだとあくまでも「しんどい」と言われるだけです)+2
-0
-
242. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:02
>>201
ガルでは不登校からのフリースクールを批判する人もいるけど、それでフリースクールに行く人もいるみたいね
自由度が高くて立ち歩いたり喋っていても大丈夫な場所がある、親同伴もできるからと+28
-0
-
243. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:23
>>19
せめてアイコンや可愛いやつにしてほしい
カブトムシのアイコンで女釣ろうと思わないよね普通、気持ち悪くてイラストですら見たくないって女結構いるのにさ
何もかもが意味不明+37
-0
-
244. 匿名 2025/03/24(月) 13:34:50
>>108
うん。そのまんま比較して楽だと言ってるんだけど?+16
-6
-
245. 匿名 2025/03/24(月) 13:35:47
>>1
グラデーションのどこかに境目見えますか?+0
-3
-
246. 匿名 2025/03/24(月) 13:37:30
>>1
母子保健関係者です。
精神発達はものすごく難しいです。知的グレー、特性ありありでも親子に困り感なく、特に裕福な親だと全く問題なく経過することが多い、特に大きな問題なくても神経質な貧困世帯だと療育になることもある。同じ特性でも困り感や環境によって対応がかなり違う。難しい分野です。
困り感があるなら相談すべき、そうでないなら経過観察。
+11
-1
-
247. 匿名 2025/03/24(月) 13:40:52
>>187
お子さんが療育園→支援級の転勤族の人が言うには、うちの自治体の療育園は利用者の幅が広くて望めば空きもあるみたい(ガラガラとかではない)
自治体によっては本当に空きがないところもあったから、こちらで療育園にスムーズに入れてよかったと喜んでいた
空きがないのはうちの自治体の健診は2歳で言葉や指差しが出ていなくても指摘されないレベルで緩いのもあるのかなと思う
小児科マップのようなものが健診で配られるんだけど、「ここ潰れましたよ」「ここ小児科辞めましたよ」と指摘されてもずっと直していないから色々と緩いのかも+0
-0
-
248. 匿名 2025/03/24(月) 13:41:01
>>235
癇癪なんて、成長するに連れて落ち着いていく方が多いでしよ。
ある程度、大きくなっても癇癪持ちなら問題有ると思うけどね。+10
-0
-
249. 匿名 2025/03/24(月) 13:42:07
>>29
すぐ「遺伝」とか「親のしつけ」って言うよね
育児してるとわかるけどきょうだいでも全然違うしこどもの性格が1番表に出てきてる気がする+6
-0
-
250. 匿名 2025/03/24(月) 13:42:41
イヤイヤ期がなかった。赤ちゃんの頃から何でもたくさん食べた。夜はすぐ寝る。朝も機嫌良く起きる。
小学生だけどお勉強も運動もそこそこ。体動かすよりお絵描きとか塗り絵が好き。一人っ子だから比較できないけど、キャパ狭の私にとって娘は育てやすい子だと思う。+9
-0
-
251. 匿名 2025/03/24(月) 13:43:02
>>1
うちの子は発達障がいでしたが
非常にものわかりの良い子で、穏やかな子で育てやすかったし、
イヤイヤ期なかった。
結論 わからない+49
-0
-
252. 匿名 2025/03/24(月) 13:45:24
>>235
うちはイヤイヤ期が2歳なるちょっと前から5歳まであったんだけど、イヤイヤなると怒るとか宥めるはしなかった。
子供に選択させてた。嫌ならどれがいいの?どうしたいの?って。
自分で決めさしてたよ。
あとは、スポーツね。協調忍耐継続を学ばせた。
まぁ、でも結局は家庭環境だよね。
+0
-8
-
253. 匿名 2025/03/24(月) 13:48:13
>>1
兄が多動で下の娘が定型なんだけど、全然ちがうよ!母親の違和感は当たるから、何か引っかかるものがあるならそれが答えだと思う。入学前に診断がでるからそれまではグレーゾーンで流される。気になるなら早めに療育に繋げてあげてね。こう言ってはあれだけど、定型まじで楽。+9
-0
-
254. 匿名 2025/03/24(月) 13:49:55
>>253
男の子の多動と女の子の定型は違いが分かりやすそうだなぁと思った
発達障害にも色々だからな〜+19
-0
-
255. 匿名 2025/03/24(月) 13:49:59
>>40
器械体操苦手
体かちかち+32
-2
-
256. 匿名 2025/03/24(月) 13:50:03
遠くを指しながら「あそこに私の上着あるからちょっと持ってきて!」って言うだけで、指示通り動ける子。兄弟いるんだけど、定型のほうはこれで伝わる。
発達のほうは無理だね。まず言葉が一つも単語として聞き取れてないし、聞き取れたとしてもあそこってどこ?、私ってだれ?(話し手のことだと理解できない)、上着をちょっとだけ持ってきてってどうやるの?(切るってこと?バラバラ?みたいな謎な発想)、ひどいときは持ってきてすら意味がわかってない。自分は持って「行く」側だから。相手の視点からみた動作の言葉を言われると混乱する。
会話がスムーズにいったことない。+48
-0
-
257. 匿名 2025/03/24(月) 13:54:19
>>56
うちもどっちもいるけど定型のほうは担任から指摘されることがほとんどなくて大抵褒められるしあっという間に成長していくなあと思った+36
-0
-
258. 匿名 2025/03/24(月) 13:56:13
>>211
親の受け入れはわからないけど、うちは診断ありで普通に学校行って偏差値も高めの学校行けて、バイトもちょっとして友達もいる。グレーの知人の子は中学から不登校になっている。う〜ん…+3
-0
-
259. 匿名 2025/03/24(月) 13:57:40
>>250
知的障害の無いケースの発達の場合は、大人になってから2次的障害で、身体面や精神面で心が壊れる事が出てくるのかも、社会に出て自分マニュアルに沿いつつ嫌われないよう頑張りすぎて、結果的に困り事を抱えきれなくなるし、様々なイレギュラーな事に戸惑い、パニックになる
幼少期はまわりや親のサポートがあり、気づかれい場合あるのかも+11
-2
-
260. 匿名 2025/03/24(月) 13:59:07
>>230
その医師がマイノリティーなんだよ
本当はダメなことだし、匿名でなければ堂々と言えるのが凄い+9
-1
-
261. 匿名 2025/03/24(月) 14:00:23
>>162
切り取ったって言うけど不登校や学校を勝手に飛び出そうとしたり、周りに暴言吐いたりしているのを見聞きするとはて?って思うよ。
ママ友の子だからチラッと家庭の様子を言っていたのはゲームに夢中になりすぎて漏らすとか(過集中?)。
でも、グレーなんだって。+1
-1
-
262. 匿名 2025/03/24(月) 14:01:39
>>211
グレーゾーンはあるよ。何でも白黒ハッキリさせられるわけじゃない。スペクトラムだから連続体。ぼんやりグレーゾーンにいる子どもはたくさんいる。知的障害だって法的にグレーゾーンがある。遅れがあるとも正常とも言い切れない範囲にいたらグレーゾーン。+12
-0
-
263. 匿名 2025/03/24(月) 14:02:21
>>2
ちゃんと匿名配送にしてないとこういうやつにも住所バレるから怖いね+121
-1
-
264. 匿名 2025/03/24(月) 14:02:55
>>259
うちは中学生で学校嫌いと受験ストレスで抜毛症。抜毛症やんだけど、いまは試験前や難しい勉強している時に指を噛む。気ががりだよ。+3
-0
-
265. 匿名 2025/03/24(月) 14:03:07
2歳でイヤイヤしていても定型の子だと発達検査の時はきちんと検査を遂行できますか?
やらない項目もありで点数が軽度知的障害の範囲だったのだけど、親としては普段の様子からまだピンときていないのと、他の子達は2歳であの検査を1時間以上も集中して言われたことしかやらないってすごいなと驚きました+0
-0
-
266. 匿名 2025/03/24(月) 14:03:36
>>259
自レス、すみません
>>50に対してのアンカでした
+2
-0
-
267. 匿名 2025/03/24(月) 14:04:35
>>56
確かに親の勘は当たると思うんだけど、でも現代の多くの親はうちの子もしかして…って思うんじゃないかな+48
-1
-
268. 匿名 2025/03/24(月) 14:05:48
>>267
ネットで不安な事調べると全部発達障害だよ笑+31
-2
-
269. 匿名 2025/03/24(月) 14:06:12
>>230
ネットで発言してる医師なんて滅茶苦茶なこと言ってる人ばっかりなんだから鵜呑みにしない方がいいよ+9
-1
-
270. 匿名 2025/03/24(月) 14:06:29
>>261
切り取ったって言うけど不登校や学校を勝手に飛び出そうとしたり、周りに暴言吐いたりしているのを見聞きするとはて?って思うよ。
ここらへんは定型でもやる子はやるよね
漏らすだけがなんか怪しいくらいか+1
-3
-
271. 匿名 2025/03/24(月) 14:07:20
>>2
ななみの返し方も社会人としては変じゃない?
!?とか。+43
-26
-
272. 匿名 2025/03/24(月) 14:08:03
うちは検診でも引っ掛からなかったし幼稚園の先生に相談しても問題ないと言われたけど、自閉症だよ!
自分がおかしいなと思ったら動いた方がいい
早くから療育続けたおかげで、今は困り事がほとんどなくなった+6
-0
-
273. 匿名 2025/03/24(月) 14:09:39
出来すぎても発達。
出来なくても発達。
もうわけがわからない。+16
-0
-
274. 匿名 2025/03/24(月) 14:10:03
>>7
発達障害の姪っ子がいるけど、言葉での指示は通るし心身ともに健康で我慢強い。
無口で数学が壊滅的ではあるけど、下手な定型発達より育てやすいとは思う。+83
-1
-
275. 匿名 2025/03/24(月) 14:10:07
>>270
学校飛び出すって普通はしないよ。+5
-0
-
276. 匿名 2025/03/24(月) 14:10:39
>>144
視覚支援入れたら順応しそうだね+28
-0
-
277. 匿名 2025/03/24(月) 14:11:28
>>273
器用貧乏が羨ましい+0
-0
-
278. 匿名 2025/03/24(月) 14:12:31
>>275
普通はしないけど、定型でもする子はするってこと+1
-2
-
279. 匿名 2025/03/24(月) 14:12:38
ママ友で「うちの子育てやすくて〜」って言ってる人いたけど、お子さんものすごく繊細で本当にちょっとしたことですぐ泣いたり、逆に好きなことに関しては周りが見えなくなって先生のお話し中でも構わず大声で喋り続けてたり…(ちなみに小学生)
私から見ると育てにくそうだなと思ったんだけど、どう感じるかは親次第ってことなんだね。
でも周りに迷惑かけてるのに気づいてないお母さんももしかしたら特性あるのかなと思ったり。+7
-2
-
280. 匿名 2025/03/24(月) 14:13:29
>>272
どんなところで診断されたんですか?+0
-0
-
281. 匿名 2025/03/24(月) 14:14:20
毎週週初めにホールでお昼寝布団のシーツつけるんだけどみんな大人しく親のそばにいたり手伝ってる
うちは前もって「ホールではは知らないよ」と伝えても毎回騒いでる、切替ができない
今日はシーツかぶってお化けだぞーって騒いでた
周りも私も笑ったけど本当どんな場面でもこんな感じ
親いないとちゃんとしてるらしいけど
もうすぐ年中の境界域男児です+1
-0
-
282. 匿名 2025/03/24(月) 14:14:37
>>265
定型の子はできなくてもそれなりの反応がある。できた、できないよりも総合的に判断する。
例えば、言葉が少ない=発達じゃなくて、言葉が少なくても理解力や社会性があれば問題なしとなる。
2歳でできないことを指摘されたのなら、現時点で遅れは必ずあると思う。+1
-0
-
283. 匿名 2025/03/24(月) 14:18:02
>>219
うちは上の子自閉、下の子定型だけどほんとアイコンタクトが全然違う
あと自閉は会話が一方通行で感情の共有が苦手
定型は相手にちゃんと興味を持って会話できる+17
-0
-
284. 匿名 2025/03/24(月) 14:20:10
>>279
あるある
園の参観日で我が子が集団生活出来ていないのを見ても
2歳児クラスで「うちの子ちょっと…」と違和感と不安感じて未診断でも療育につなげる人もいれば
年長で「まだまだ園児だもんね、小学生になってからでいいでしょ」とスルーする人がいるもん+7
-1
-
285. 匿名 2025/03/24(月) 14:22:51
>>201
逆のパターンもあるよ。担任から何度か検査勧められても頑なに家の子は違うと認めず支援級の話は一切受け付けない。なかなか迷惑。+41
-0
-
286. 匿名 2025/03/24(月) 14:23:01
>>272
困り事がなくなるってどう言うこと?
症状が消えるの?+0
-0
-
287. 匿名 2025/03/24(月) 14:24:10
>>272
その程度なら過剰診断を疑ってしまう
お母さんが違和感感じたならその時は大変だったんだろうけど+8
-0
-
288. 匿名 2025/03/24(月) 14:25:39
うちは発達センターで検査してグレー
児発だけでなく園に巡回で来る心理士の先生とも話す機会あるんだけど先生の「トイレ行ってね」はわかるけど「みんなイスを持って(いつも通り自分のロッカーの前に)座ってね」は括弧内が理解できないらしい
そんな細かい部分は先生も親も気がつけてなかったからやっぱり専門の先生は違うなって
主さんも健診ではなく専門機関に一度相談してみたら良いかも+5
-0
-
289. 匿名 2025/03/24(月) 14:25:54
>>32
逆に早くから発達にすると苦労しそう
だって障がい雇用も発達は弾かれるし
差別される
結局隠して働くしかないのに支援学校卒だと不利+28
-5
-
290. 匿名 2025/03/24(月) 14:30:37
>>11
検査しないとわからないよね
うちの子は幼稚園も検診も問題なしだったけど、どうしても違和感が拭えなくて小学生の時に検査したら発達だった+18
-0
-
291. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:12
>>253
兄は幼児期どんな感じでしたか?+3
-0
-
292. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:31
>>286
よこ
例えば感覚過敏がなくなるとか。
うちは聴覚過敏。小4まであったけど気づいたら消えていた。最近、なんであの音怖かったの?って聴いたらわかんないって。いまはなんともおもわないって、+5
-0
-
293. 匿名 2025/03/24(月) 14:31:58
先生に呼び出しされたりしない子+1
-0
-
294. 匿名 2025/03/24(月) 14:32:26
現在9歳の長男は今となっては場の空気も読むし幼稚園と小学校の懇談でも褒められることしかないけど、幼児の頃はものすんごい大変だった。
我が強くて、話せるようになった頃から反抗始まってたし、特に自分が身につける服のこだわりが強すぎて洗濯できていないお気に入りの服を着たり、濡れていても自分でドライヤー持ってきて乾かして半乾きで着たり、靴も明らかにサイズアウトしてるのに絶対にそれを履きたがってた。隠したり「ない」状況になるとギャン泣き...
その他色々あったし何度も発達障害を疑ったけど、今も好きな服しか着ないことは多いけどかなり落ち着いて毎日楽しそう。
うちの子の場合は自分で決めたかったんだなって思った。+9
-3
-
295. 匿名 2025/03/24(月) 14:32:55
小学校で他害なんてしない子+2
-0
-
296. 匿名 2025/03/24(月) 14:36:58
>>221
うちは市の療育センター
児童を何千人も見てる専門の医師の目は当てになると思ったから、誰にも指摘されたことがないけど療育センターに相談した
検査や面談の結果発達障害ではないだろうとのことですが、将来不安障害になってしまう場合もあるから療育に通うことにしました+0
-0
-
297. 匿名 2025/03/24(月) 14:40:00
>>282
よくわからないまま受けてきましたが、あの点数はできたできないだけで加点されていくものではないということですか?
それともできなくて結果として点数が低く出てもその子の反応次第で問題ないと言われる場合もあるということですか?+0
-0
-
298. 匿名 2025/03/24(月) 14:41:14
>>256
的確すぎる。ほんそれ。
1回で聞き取れることがまずないから、いつも大きな声でゆっくりと、お年寄りに話すみたいな感じで伝えるんだけど、必ず「え?」っていう返しだからまた言わないといけない(聴力は問題なし)、言っても「あれってどれ?」「何もないよ?」(目の前にある探し物がいつも見つけられない)で、抽象的な指示が通ることがまずない。疲れる…+37
-0
-
299. 匿名 2025/03/24(月) 14:42:00
普段は指示も通るし集団行動もできるけど、勉強で苦手なところや分からないところで泣いたり紙破ろうとしたり癇癪起こす子で定型って微妙?+5
-0
-
300. 匿名 2025/03/24(月) 14:42:25
>>114
専門家の間ではのび太型、ジャイアン型と言ったりするみたいだよ。
義母が発達障害の支援をする仕事をしていて教えて貰った。+30
-1
-
301. 匿名 2025/03/24(月) 14:46:14
>>299
普通に定型あるある
+6
-0
-
302. 匿名 2025/03/24(月) 14:50:21
>>1
検査してある程度の線引きは出来るかもしれないけど、結局は特性なだけだから。
ちなみに保育園や乳幼児健診だけでは診断は無理。あきらかに特性が強い子だけに療育をすすめるだけだから、何とも言えない。+9
-0
-
303. 匿名 2025/03/24(月) 14:52:02
普通って何?となるよね
私は自己判断でいわゆる普通なんだろうし、私がそうだからか周りの友達もみんな普通に見える+7
-1
-
304. 匿名 2025/03/24(月) 14:58:02
>>294
>自分でドライヤー持ってきて乾かして
ここがもう定型な感じした+8
-3
-
305. 匿名 2025/03/24(月) 14:58:11
今3歳と1歳を自宅保育している。
2人育ててみて性格も発達のスピードも全然違うなと思う。下の子のほうが断然発達早い。
兄弟姉妹とも定型の子たちを育てている家庭は、2人に差異を感じないものなの?
保育園とか行ってないから、周りがどうなのかとか分からないな。+10
-0
-
306. 匿名 2025/03/24(月) 15:02:03
幼稚園でお母さんが発達障害がありますって紹介されてたお子さんは、音楽会とかは普通に演奏してました。年少さんの頃は参観日で製作で、のりを指でつけるのを全部の手でつけるとかで注意されてた。けど、違和感は無かったなぁ。
ただ、親がいると嬉しくて走り回ったり廊下に出たりはしてた。運動会の踊りは飽きてやらなくなった。でも、無駄に大きな声で話を聞かないで話すとかではない。
それより、発達障害とは言ってないお母さんのお子さんが、音楽会で演奏しない、座らない、舞台からどっか行くとかはあった。年中さんにはもう居なかった。+9
-4
-
307. 匿名 2025/03/24(月) 15:02:50
子ども関係の仕事してたけど、発達障害と診断済みの子が30人中2人いたけど、2人ともちょっと冗談が通じない感じだったけど、ルールは守るし素直だし友達にも恵まれてた。本人とご家族の努力もあって勉強も運動もできる優等生だった。発達障害でも育てやすそうな子はいるよね。+14
-0
-
308. 匿名 2025/03/24(月) 15:02:59
>>1
うちの姉妹は小さい頃から出掛け先で駄々こねたり、床に寝転んだりは一切ない(家に来て泊まりたいとか帰りたくないって泣くことはよくあった)、ご飯も一人でゆっくりキレイに食べて行儀悪いというのはない、服脱いだら自分でちゃんと畳む、物も出したら片付ける、買い物行ってもお菓子とか全然欲しいと言わない、字も絵も上手かったし運動出来る、そしてよく笑って活発で元気
なんか変かも…って思ったことは一度もなく普通だと思う
寧ろ出来のいい子達だったよ+6
-2
-
309. 匿名 2025/03/24(月) 15:05:14
>>283
ASDの子が友達が遊んでて友達が嫌な気持ちになったとしてもなかなか気づけない。友達が「もうやめて!」ってキレてやっとなんか怒ってることに気づく+15
-0
-
310. 匿名 2025/03/24(月) 15:05:18
>>2
これどっちも変じゃない?
どっちがおかしいのかわからないんだけど(笑)+41
-18
-
311. 匿名 2025/03/24(月) 15:07:30
>>203
その後どうなりました??+1
-0
-
312. 匿名 2025/03/24(月) 15:07:42
新生児のころから違う?
うちの子、一人っ子の発達障害。
この間知り合いの新生児を抱っこした時、落ち着き感とかミルクの飲みっぷりも自分の子とは違ってビックリした。
+10
-0
-
313. 匿名 2025/03/24(月) 15:08:25
>>1
ちょっと角度が違ってるかもしれないけど、実は人類みな発達障害という見解もあるよね。
みんな凹凸や向き不向きや長所短所あってでこぼこだからって。
2025年7月、アフリカの長老から日本人への警告とは?!www.youtube.comフルバージョンはオンラインサロンで! https://lounge.dmm.com/detail/4754/index/ SHOGENさん『今日、誰のために生きる?----アフリカの小さな村が教えてくれた幸せがずっと続く30の物語 』 https://amzn.asia/d/fdMwy2t ▼出演者:ペンキ画家SHOGEN https://www....
この動画の13:31にある。
ちなみに私もそれでいえば発達傾向は自閉圏アスペ系かもしれないけど、まったく大人たちの手がかからなくてほぼ喋らない、静かにひたすら寝ている、子供でした。
(いいこちゃんでいなきゃ愛されない!系じゃなくて構って欲しいとか思ったことがないタイプです。マイペース自分ひとりが大好き。)+14
-1
-
314. 匿名 2025/03/24(月) 15:09:58
>>285
親戚の教員夫婦、発達障害の子を悪く言ったり遺伝だと決めつけていたけど我が子が保育園から癇癪があまりにも強すぎて注意されたりもう自宅保育でと言われても
「この子は知恵があるということ」「教員一家だしうちにそういう子はいない」とスルーしてたわ
受け入れるのが難しい人もまだまだいるのかな+33
-1
-
315. 匿名 2025/03/24(月) 15:11:27
>>289
支援学校行くレベルの発達なら
知的障害もあるだろうし
障害雇用でいけるよ
+28
-0
-
316. 匿名 2025/03/24(月) 15:17:16
>>1
時代もある気がします。
主さんの書かれている、床にゴロゴロとか自分の従兄妹兄妹がよくしてました。昭和後期だったのでとりあえず発達診断なんてなかったです。今振り返ればどちらも多動とか何かあると思います。
どちらも結婚していますがおそらく子も何かあると思います。同じく多動とあまりにもぼーっとしていると悩んでいましたので。
でも、グレーもしくはこんなものでしょといえば定型であるとも見えます。
自分は未婚ですが反対にぼんやりのんびりした性格かもしくはASD傾向かなとおもいます。あまり他者依存がなく親の気を引いたり子供特有のこれなんでーとか、お母さん聞いて聞いてみてみてー、などが一切なかった坦々としたタイプです。
よくみると親も子も祖父母とかもっと上とかもみんな発達にみえますし、定型だといわれればまあ性格がちょっとそれっぽい定型なのか、と思いますよね。+6
-0
-
317. 匿名 2025/03/24(月) 15:19:53
>>314
よこです、
そのパターンで、親は医者歯医者系、生まれた子だか孫だかがみんな発達というご家庭がいましたが、今度は発達障害の専門のなにかをはじめられたり、発達障害の才能、みたいなのを演説というか伝えるというかをされる方向になった人が居ますよ。+17
-0
-
318. 匿名 2025/03/24(月) 15:20:28
>>1
多分だけど主さんのお子さんはグレーなんじゃないかな
私と夫グレー疑惑(未診断)で上の子がグレー(診断済)
皆それぞれ特性はあるけど年齢とともにマシになってきて普通に生活も出来ている
下の子が発達(診断済)だけどやっぱり明らかに違うってわかるよ
集団行動本当に苦手だし発達の凸凹の差が半端ない
年少さんで入った幼稚園の担任の先生に「子供の発達について相談したい」って言ったら
待ってましたとばかりに個人面談をセッティングされたくらい笑
上の子のときは特性はあるけど集団生活もそれなりに出来ていたし
医師や担任の先生からも特に何も言われずだった
特性はあるから調べてもらったけど「心配するほどじゃないね」でグレー
正直、グレーで支援の必要がないと思われてるけど
特性はバッチリあって子供も親もしんどい…ってのが一番つらいと思う
発達って診断されちゃえば支援はいくらでもしてもらえるから
はざまのコドモって漫画があるけど本当に大変そうだった+14
-2
-
319. 匿名 2025/03/24(月) 15:21:45
>>66
発達障害にはならなかったとしても、アダルトチルドレンにはなりそうね。+12
-3
-
320. 匿名 2025/03/24(月) 15:22:31
>>244
あなたではなくて一般家庭の話してませんか?
なんか…ヤハリ+3
-19
-
321. 匿名 2025/03/24(月) 15:24:25
>>9
そうだね
出来杉くんやしずかちゃんを発達だと言う人は少ないと思う
スネ夫も一応定型(性格悪いけど…)
ジャイアンやのび太もADHD傾向はあるけど一応定型(つまり診断される程じゃない)と思う
むしろちびまる子のクラスメイトは発達ばかりのようなきがする+10
-1
-
322. 匿名 2025/03/24(月) 15:25:01
>>232
私自身がイヤイヤ期全くなかったって母親に言われてる。
幼少期は本当に育てやすい子だったって言われる。親の言うこと全て受け入れてた感じ。
その反動なのか分からないけど、小学生上がった後は万年反抗期と言われるほどに文句ばかり垂れてた。
自分でも結構自覚あって、反抗期が長かったような気がする。
でもまぁ今は普通の中年だよ。+4
-0
-
323. 匿名 2025/03/24(月) 15:31:48
>>308
発達障害なの?
どこがおかしいと思ったの?+3
-1
-
324. 匿名 2025/03/24(月) 15:31:56
>>1
子供二人いるけど突出したものは無いけどこりゃ健常だなと思う。二人とも程よく物事をこなし法律遵守意識もあり、友達と遊んで学校も行くの面倒くせぇ!と言いながら部活までしてて…フツーに成人して大学に通ってる、そして上はフツーにインターンとか行きだした。フツーの子供はある程度育てたら勝手に将来に向けて色々計画し出す。+11
-1
-
325. 匿名 2025/03/24(月) 15:37:04
>>222
横
言いたいことわかるわ
子供なら癇癪はあってもおかしくないけど発達の癇癪と定型の癇癪はレベルが違うよね
うちも上の子は内と外で使い分けできるタイプの発達で下の子は定型
『使い分けできる=発達ではない』でもないし、『癇癪がある=発達』でもないんだよね+13
-0
-
326. 匿名 2025/03/24(月) 15:38:06
>>310
どう見てもカブトムシがおかしい
大丈夫か?w+42
-0
-
327. 匿名 2025/03/24(月) 15:42:31
私も教えてほしい。
三歳検診は集団、内科どちらも受け答えバッチリ。
公立の幼稚園の面接も全部答えて合格しました。ホームページで一斉に合格発表あるけど番号は飛び飛びでした。
保育園では二歳半に呼びだされて個別面談で療育をすすめられたので月一回を五回行った。色々あるけど、子どもなんてこんなものだと思ってて先生の話は半信半疑(私が認知棟で五年働いてたから多少のことは動じないのかも)
三歳検診は何もなかったと伝えても保育園からは特性はあるので療育は続けた方がいいとやんわりと言われました。+1
-0
-
328. 匿名 2025/03/24(月) 15:42:53
>>323
??+0
-2
-
329. 匿名 2025/03/24(月) 15:44:56
グレーは医師によっても診断付いたり付かなかったりするだろうな。と思う。特におとなしい子。
うちの子は真っ黒な発達の子が居るので健常者との違いが明白過ぎて何度も泣いた。自ら指差しし、喋り、空気を読み、計算も作文も難なくこなし、先生や友達ともコミュニケーションが取れて危険行動もせず予定が変わってもパニックにならず、それが普通なんですもん。凄いよ。何年も向き合い育てた我が子より初対面の子との方が目があってコミュニケーション取れたときは涙出たよ。発達あったらIQは高くて最低限のことはこなせる前提なら働けるけどそれ以外は無理よ。同じ発達でも変わってくる。+16
-0
-
330. 匿名 2025/03/24(月) 15:47:57
>>294
うちの甥っ子に似てる。ちなみにASD。+5
-0
-
331. 匿名 2025/03/24(月) 15:48:34
子ども2人不登校になって発達相談にいったら1人だけ自閉って診断されたんだけど、2人とも寝ない食べないこだわり癇癪など幼少期の育てにくさは似ててコミュニケーション能力だけ明らかに違いがあった
(診断受けた方は集団で浮くタイプ)
結局診断出るかどうかはコミュニケーション能力が高いか低いかな気がする
ちなみに復学は診断受けてない方が早かった+8
-0
-
332. 匿名 2025/03/24(月) 15:51:13
>>326
相手もなんか普通の返信じゃないよ
絶対頭に「!?」付けてたり、下のは突然「おはようございます?」って言ってたり返答(文章)としておかしいよw
またはおばさん特有の文章って感じ+8
-33
-
333. 匿名 2025/03/24(月) 15:51:36
>>15
表情管理ができる普通の子供って普通じゃないような気がしてくる+59
-0
-
334. 匿名 2025/03/24(月) 15:53:00
>>1
自ら友達に接近することはなかった我が子。常に受け身で1対1の付き合いばかり。誰も来なければポツン。
幼稚園では指示も通るしお友達とも遊べてるし全く問題あるように見えないと言われてたけど、5歳頃には先生にも感じるものがあったみたい。
1~2歳の頃は凄まじい癇癪とオウム返しと常同行動。3歳で自閉症の診断。
集団行動よりも、友達同士の関わりで発達傾向が分かるように思う。積極的すぎず、受け身すぎず、いつも自然と輪に入れてるような子なら定型に見える。+6
-0
-
335. 匿名 2025/03/24(月) 15:55:33
>>226
〇〇ちゃん、おやつ食べよう
〇〇ちゃん、ねんねするよ
みたいに用件もプラスして呼んでみたら振り向く率上がるらしい
うちの息子もそうだった+9
-0
-
336. 匿名 2025/03/24(月) 15:55:44
>>163
子供のクラスの子にも両タイプ(男児)いるわ。①の子は私から見たらおとなしい子って感じでなぜ支援級?って思うくらいだけど、娘に聞いたら先生の話してる途中で1人で喋りだしたり勝手にトイレ行ったり落ち着きがないからちょっと浮いてるみたい。②の子は毎日先生に怒鳴られたり他害した話を娘から聞くくらい問題児みたいだけど、支援級じゃないの?って聞いたら、問題児だけど普通に優しいし面白いし喋れるから違うでしょーって言われた。子供の感覚では①の子はちょっと変わってる子で②の子はヤンキー予備軍のヤンチャな友達みたい。+28
-0
-
337. 匿名 2025/03/24(月) 15:59:18
>>334
うちの子と同じ組に自閉症と診断受けている子が2人いるんだけど。
1人の子の親御さんは、友達のことに興味がないのか、友達と遊んだという話を聞くことがないって言ってた。
もう1人の子は、白いものしか食べられなかったって言ってた。(自然派?保育みたいな園だけど、ここに通い始めて色々食べらるようになっていったとも言ってた)+1
-1
-
338. 匿名 2025/03/24(月) 16:01:33
>>332
メルカリで挨拶コメントだけされたら
!?!?ってなるやろ
全くおかしくない+52
-1
-
339. 匿名 2025/03/24(月) 16:06:07
>>332
よこ
下から投稿されていってるんだよね?返答おかしくないと思うけど。+31
-1
-
340. 匿名 2025/03/24(月) 16:08:42
>>309
これはASDあるある+3
-0
-
341. 匿名 2025/03/24(月) 16:12:57
>>15
普通って何だよ+49
-0
-
342. 匿名 2025/03/24(月) 16:16:28
>>66
やべー子の典型やん
いつかどこかで爆発するおそれある+48
-1
-
343. 匿名 2025/03/24(月) 16:21:07
>>1
それで普通だよー
うちも落ち着きのない孫でしたが
良い子に育ってます
心配ないよ+5
-1
-
344. 匿名 2025/03/24(月) 16:26:51
>>36
自分語りだけど、
職場で子どもの様子聞かれたから軽いノリで「うちの子全然食べないんですよー!早く色んな物に慣れて食べれるようになるといいんですけどね」って言ったら、「それはアンタが怖い顔で食べさせるから、子どもも『怖い顔のママから食べるのやだよぅ!』ってなって食べないのよー」「笑顔で食べさせたら食べるの!うちはそうだったから!」って謎のアドバイスされて凹んだよ。
それ以来事あるごとに「ほら!ママは笑顔!笑顔!」って言われて本当に鬱陶しかった。
笑顔で伝えたら何でも大丈夫な子もいるんだろうけど、そうじゃない子もいるんだよ…ってのが全く伝わらなくてしんどかったわ。+99
-1
-
345. 匿名 2025/03/24(月) 16:30:40
>>320
嫌味ったらしく遠回しに私が発達障害って言いたいんだろうけど、そっちの方が言ってる事ずれてると思うよ+24
-4
-
346. 匿名 2025/03/24(月) 16:43:42
>>1
うちの兄は、スーパーの床でゴロゴロ寝転んで泣いたり、多動気味なのか幼少期から自転車で大人もビックリするような場所まで一人で行ったり、幾度も大けがしたり…
でもすごく理数に強くて、どちらかといえば無口な理系男子みたいな人になってたよ。自動車関係の仕事に就いてる。+9
-0
-
347. 匿名 2025/03/24(月) 16:44:07
>>66
4歳。下3つは当てはまるかな。上は時と場合による。+2
-0
-
348. 匿名 2025/03/24(月) 16:44:20
今まで疑ったことなかったけど4歳あたりから人前に立つ(運動会・発表会など)とくねくねしたりぴょんぴょんしたり頭掻いたりしてしまう我が子。。こんな行動も発達にひっかかるのかな。+5
-0
-
349. 匿名 2025/03/24(月) 16:48:24
>>16
女の子はわかりにくいって聞く
お隣の娘さんとてもいい子だけど
「うちの子発達障害で」と言われて
え、そうなの?!ってびっくりした
小学校上がってからわかったらしい
詳しくは聞かなかったけど
育てやすい子なんだろうなと勝手に思ってて
周りが知らないだけで色々抱えて悩んでるんだろうな…+35
-1
-
350. 匿名 2025/03/24(月) 16:54:45
>>75
いい子にまで症候群がつくとは+4
-0
-
351. 匿名 2025/03/24(月) 17:01:58
>>344
私はそのアドバイスしてきた人の発達障害を疑うよ
相手が軽く話してるのが分からない、勝手に怖い顔であげてると決めつける、それを伝えて相手が嫌な気持ちになると想像できないっていうのが特徴出てる+70
-1
-
352. 匿名 2025/03/24(月) 17:05:20
>>66
親の言う事を何でも聞くというより、親の言う事を自分なりに咀嚼して理解して疑問点があれば明確に質問するかな
そんな子いたらもう社会に出れるレベルだけど+40
-0
-
353. 匿名 2025/03/24(月) 17:20:01
>>301
そうなんだ。ちょっと安心した。+1
-0
-
354. 匿名 2025/03/24(月) 17:20:41
>>18
出来杉くんはギフテッドじゃないでしょw
よくできた優等生よ+55
-0
-
355. 匿名 2025/03/24(月) 17:29:10
>>6
療育通ってたけど幼少期の奇声の出し方は健常の子のそれと明らかに違う
療育のママさん達とランチしてるときに周りに騒いでる小さい子たくさんいたんだけどあの子多分そうだねってみんな同じ子指摘してた
幼稚園入る前くらいは全然わからないんだけどグレーじゃなくてガッツリだと小学生から顔つきとか目つきが変わるから他に兄弟いるところや親も持ってなかったらやっぱりなって気づくと思う
+14
-15
-
356. 匿名 2025/03/24(月) 17:31:15
幼稚園の参観日でハサミを使って作品を作ったんだけど、ハサミをうまく使えないのうちの子供だけだった
みんな丸とか切れててうちの子供は真っ直ぐしか切れないから「先生ー手伝って!一緒にやってー」みたいな
早生まれの子で当時4歳10ヶ月だったんだけど、皆それくらいでハサミ使えるもんなの!?
お箸もまだまだ使えなくて焦るんだけど
+0
-1
-
357. 匿名 2025/03/24(月) 17:33:13
>>330
うちの子も勉強はそこまで得意ではないけど通知表は3段階評価でほぼ真ん中でした。(今日ちょうどもらって帰ってきたので)+0
-4
-
358. 匿名 2025/03/24(月) 17:36:59
>>355
どんな奇声なの?+12
-2
-
359. 匿名 2025/03/24(月) 17:37:16
>>256
ほんとそんな感じ。
定型は1から10まで言わなくても察して理解する。発達は10まで説明してもなにが?なんで?みたいな感じ。
理解が遅いのって幼児くらいだとそこまでまわりと差を感じないから、他に特性や困り事無ければ気付かれなくて、小学校に行ってからあらゆる面でついて行けなくなって発覚とか多いと思う。+32
-1
-
360. 匿名 2025/03/24(月) 17:40:12
>>40
発達ある子がそこまで高くないところが登れなくてここ登らせて!って言うから脇をもったらなぜか身体をビーーーンとさせてびっくりしたよ
身体をうまく使えないんだよね、だから検査で片足ケンケンさせたりするんだと思うけど。身体能力高い子もいるからどこに現れるかは子によるだろうけど+57
-1
-
361. 匿名 2025/03/24(月) 17:41:06
>>32
小1の面談で、落ち着きがない(授業中歩き回ったり、他の生徒に迷惑かけるわけじゃない)
保育園でどのような対応してましたか?と聞かれ発達かもと思い始めた。
小児科にいったけど、そんなもんじゃないー1年生でしょ。と。
その後、保育園の担任に相談。
少し心配だったけど言われちゃったかーと。発達傾向は少しあるかもだけど、専門家に行くまででもないんだよねと。
そんなこんなで、少しずつ落ち着いて聞けるようにはなってるみたいだけど、通信簿はもう少しに丸が、、。
多分、多動傾向にはある。普通のレベルが高いよねって実感。
+35
-0
-
362. 匿名 2025/03/24(月) 17:42:08
>>1
多分反抗期終わった辺りであの頃はホントに〜って笑えると思う
毎日育児お疲れ様+5
-1
-
363. 匿名 2025/03/24(月) 17:44:41
>>81
うちも傾向はあるけど、ほんと比じゃないんだよね
バスの中ですら歩いてるし目が離せないレベルが違う
うちも目は離せないんだけどさ…
+16
-1
-
364. 匿名 2025/03/24(月) 17:54:17
>>57
いきしぶりも大体2,3歳までだと思ったら
小学生になっても結構すごかったりする+6
-1
-
365. 匿名 2025/03/24(月) 17:54:48
>>311
4月から2年生だけど、2年生も支援級です。今のところ普通級に転籍は全く考えてないですね。+13
-0
-
366. 匿名 2025/03/24(月) 17:56:04
>>224
令和の時代だと、しずかちゃんや出来杉くんや、ちびまる子ちゃんのタマちゃんみたいな優等生タイプでやっと定型って言われる気がする。+41
-0
-
367. 匿名 2025/03/24(月) 18:02:09
自閉症や障害ってほぼ男児じゃない?
たまに女児もいるけど、、、
YouTubeやインスタ、Xでも息子がって人が多数。
娘がって人はたまにしか見ない+2
-2
-
368. 匿名 2025/03/24(月) 18:04:34
>>357
ん?なんで成績?うちの甥っ子はどちらかと言うと成績は上位だよ。知的には遅れがないから。
ASDは自閉スペクトラム症のことだよ。
人とのコミュニケーションが苦手・物事に強いこだわりがあるといった特徴をもつ発達障害の1つです。+9
-0
-
369. 匿名 2025/03/24(月) 18:13:04
>>298
自己レスだけど、うちは指示が理解できないことを相手のせいにするのもさらに特性出てるなと思う。
「ママがちゃんと言わないからでしょ!」って毎回言うんだけど、他の子たちと遊んでる時に私がふと口にしたことをうちより小さい子がササッとやってくれたり、言われる前に片付けとかしてるの見ると周りみんな神なのかと思う。+27
-1
-
370. 匿名 2025/03/24(月) 18:20:32
トピズレかもしれませんがどなたか第三者の意見がいただきたいです。
言葉が遅くて入園前に少し発達支援通園、診断なしの様子見、
そのまま年少で幼稚園に入園して並行通園を続けてます。
現在、年中で言葉はほぼ追いつき病院からは発達支援は減らしてOK、幼稚園からは寧ろしっかりさんだから全然大丈夫とのことですが
発達支援側からは同級生より手先等が半年以上遅れがあるとのこと。
癇癪や立ち歩きはないです。
もう園と発達支援の言うことが極端に違ってて親も迷走中。似た状況の方いませんか。
+4
-0
-
371. 匿名 2025/03/24(月) 18:22:30
>>368
自閉症なんですね!知識不足ですみません。
学習障害と勘違いしてました。+0
-3
-
372. 匿名 2025/03/24(月) 18:26:18
>>323
トピタイ見て+1
-2
-
373. 匿名 2025/03/24(月) 18:29:23
>>366
昔の感覚だと発達障害だと思うの山田くらいだったけど今だと前田さんと関口は確実に入るよね+37
-1
-
374. 匿名 2025/03/24(月) 18:31:00
>>1
やんちゃ子が大人になると意外と普通で一人遊びばかりしてるあまりにも大人し過ぎる子が発達障害である事って多いよね。
実際、自閉症やアスペとかも非社交的で一人遊びを好む傾向があると言われているし。子供の発達障害=多動って偏見が少なからず掛かっていると思う。
この偏見の影響で女の子の発達障害も発見が遅れているそうだし。+5
-2
-
375. 匿名 2025/03/24(月) 18:42:13
>>98
早急に
ささやき検査、聴力検査、
発達外来受診を勧めます。+17
-0
-
376. 匿名 2025/03/24(月) 18:48:18
>>98
2歳で、だいたい意思疎通ができてくる
その前は癇癪がすごかったけど、話せるようなりピタッと止んだよ。+14
-0
-
377. 匿名 2025/03/24(月) 18:53:29
小学校1.2年ぐらいで結構ハッキリしてくるよね。同じ事をさせてどうなるか。じっと座れなかったり、友だちと上手くいかなかったり。
本当に小さい頃にわかるのって1つの物に執着しすぎとか自傷行為とか個性に似てたり、親のしつけだったりするから親がドキドキする気がする。+0
-0
-
378. 匿名 2025/03/24(月) 18:54:19
社会生活に支障があるかどうかです+2
-0
-
379. 匿名 2025/03/24(月) 19:04:17
>>1
私大人しくてめちゃくちゃ育てやすかったと言われてるけど、多分何かある。自立心とかなかった、決まった場所に行き与えられたものをこなせばいい、このままがずっと続けばいいのにって思ってた。選択の自由とか与えられるとただただ困った+11
-0
-
380. 匿名 2025/03/24(月) 19:05:11
>>351
職場の人ならまだしも、保育士とか市の育児相談とかでもそんなこと言う人いるよね。相談したのに、余計に追い詰められる。+43
-0
-
381. 匿名 2025/03/24(月) 19:05:19
>>203
息子が4歳ですが同じく一声掛けないと行動が遅れるってたまに保育園から言われるのが心配です。
個別に言えばちゃんと理解はしてるそうですが…
指示が分かってなくて周りを見て行動してることが多いそうで…
4歳だとそんなものなのかどうかが判断できない💦+27
-0
-
382. 匿名 2025/03/24(月) 19:14:39
>>18
クラスメイトの女の子を「しずかくん」て呼んじゃうところはグレー+0
-11
-
383. 匿名 2025/03/24(月) 19:14:41
うち上の子が4月から小学生なんだけど、本人の想定外のことが起こると癇癪起こして手がつけられないことがある。まるっと荷物をどこかに置いてきてしまうレベルの忘れ物も多い、手足の落ち着きがなくて座ってても常にジタバタしてる。
それなのに幼稚園では問題ないと言われ、区の発達相談も門前払いで面談には繋がらず、小児発達の専門病院でもお母さんが神経質すぎると言われ発達診断させてもらえず途方に暮れてる…
小学校で上手くやっていけるんだろうか、本当に心配です。+4
-0
-
384. 匿名 2025/03/24(月) 19:17:39
姉の子が4歳になって未だ癇癪が酷い。
お菓子がもらえないってだけで(ご飯前)30分も泣いてるんだけど、これも個性の範囲内でしょうか?+2
-2
-
385. 匿名 2025/03/24(月) 19:21:09
>>297
テストはできる、できないをみています。基本的にできたら加点です。今の時点の発達指数(知能指数みたいなもの)をみています。
できなかった場合、純粋に知的な遅れがあってできないのか、対人に障害があってできないのかを見るためにその時の反応や態度もみています。
テストはできても落ちつきがなかったり、離席してしまう子だと経過観察になったりします。
2歳で検査したということは、今の段階で何かしらの遅れや困り感などがあったからだと思うので、検査を元に今後の成長をみつつ必要な支援を考えていきます。+0
-0
-
386. 匿名 2025/03/24(月) 19:22:15
学習障がいは小学生にならないと中々わからなかったりするし難しいよね+2
-0
-
387. 匿名 2025/03/24(月) 19:33:20
>>172
最後のそんな気分だったで吹き出しちゃった。
うちも発達を心配してるから親ごさんどれだけ心配したか悩んだか気持ちが分かるから、それで済まされるんだwwwと思って笑 そんな気分だったらしょうがないよね。+80
-2
-
388. 匿名 2025/03/24(月) 19:40:58
>>370
うちの子も似たようなかんじです。
言葉が遅く年少から児童発達支援に通いながら幼稚園→年中の途中で言葉が追いついてくる→4月から年長で、春〜夏頃に就学にむけての就学相談に行ってそこで知能検査などをして、支援級か普通級か判定をもらい判断する予定です。
うちの子も多動や癇癪やこだわりなどは無いので、幼稚園ではちゃんとしてます。大丈夫です。としか言われない。
でも、年少の時の田中ビネーでは軽度知的の診断でした。言葉がほぼ出ていなかったからだと思います。
親から見ても伸びているとは感じますが、児発通いを辞めるほどかは自分で判断できないので通えるうちは通います。
うちの園もそうですが、のびのび系の幼稚園だとあまり発達面の指摘してこない傾向があると聞きます。
お勉強系だと入園前に断ってきたり、入園後に指摘されたりすると聞きます。
+3
-1
-
389. 匿名 2025/03/24(月) 19:41:43
>>370
親から見て困りごとがなくて、支援に通わせることに疑問を感じるようなら一旦終わりにしてみたらいいんじゃないでしょうか?
うちは子供が困ってるというより、親が困ってるを通り越して参ってる感じだったので通わせない選択肢はない感じでしたが
幼稚園から指摘がないなら他害とかもないんでしょうし、通級の支援は通常学級でやっていけるための支援だと思うから通常学級で問題がないならひと休みして様子見でもいいかもしれませんね+4
-0
-
390. 匿名 2025/03/24(月) 19:43:12
>>172
私の知り合いもそんな感じ。
幼稚園から小5くらいまでザ問題児で、クラス飛び出していなくなったりすぐ喧嘩して親呼ばれたり、先生に叱られて癇癪起こしてたけど、高校から勉強に目覚めて有名大学→有名企業→起業して今は経営者で、めちゃくちゃ金持ちで3人子供いる。
いまなら絶対発達障害認定されてたと思うけど、子供って大きくなるまでどうなるかわからないってつくづく思うよ。+69
-0
-
391. 匿名 2025/03/24(月) 19:45:46
>>356
年中だよね。
お雛様の制作あったけどクラスの子達はカーブ切れてるよ。
うちの子は怪しいけど。。+1
-0
-
392. 匿名 2025/03/24(月) 20:07:09
>>289
支援学校には神経発達症程度では入れないよ…+10
-0
-
393. 匿名 2025/03/24(月) 20:08:36
>>384
それだけでは判断しづらいかな
親の関わり方次第では健常でもそういう子は少なくないと思う
+4
-0
-
394. 匿名 2025/03/24(月) 20:10:25
主さんのお子さんがやるようなこと(上にあげられてること)はしないよ。床でゴロゴロなんて一度もない+0
-2
-
395. 匿名 2025/03/24(月) 20:16:59
>>6
うちの子が「ママ〜」って走って来て、私に抱きつく様子を見て、「ちゃんと寸前でスピード弱めてから抱きついてる。優しいね」って言われて、そんなふうに思ったことなかったからびっくりしたことあった。そのママの子は、やっぱり・・だった。+3
-23
-
396. 匿名 2025/03/24(月) 20:19:38
>>394
でもそれがあるからと言って発達障害じゃないのが難しいところ。むしろ何も問題なく育てても…って子もいるしね。+5
-0
-
397. 匿名 2025/03/24(月) 20:21:01
>>172
それ、知能が高いタイプの発達障害(もしくはグレー)じゃないのかなあ
知能が高いから周りを見て特性を抑えて擬態してて、なーんだ発達障害じゃなかったのね、って周りは思ってるけど、特性は持ってて本人は結構苦心してたりする+24
-12
-
398. 匿名 2025/03/24(月) 20:23:18
>>92
親もお察しの多産放置系ならともかく、親が必死で追い回して周囲に頭下げてんのになお暴れ回ってる子はそうだと思う。
もうそれ躾とかの問題じゃないから、親がちゃんと対応してるケースは温かい目で見てあげてほしい。+20
-0
-
399. 匿名 2025/03/24(月) 20:27:02
>>1
その子に寄るからね。
上の子はイヤイヤ期も無かったし、誘導もしやすく、素直に聞くし、変な拘りもなかった。
下の子は1歳半あたりからイヤイヤ期みたいなので言うこと聞ける時じゃないから困ったことは何度かあった2歳過ぎてからもまだあって、レジのとこで突然泣きながら仰向けで寝っ転がったこともあった。
別に何かを買わないとか言った訳でもなく、お金払うのに待っててーってしただけで。
けど、走り回ったり叫んだりとか、ふざけて話聞かないとかは無かったから多分楽な方だったのかな。たまに機嫌が良くないことがあってその時だけ困る程度。
夜も4歳には添い寝無くても、布団だけ掛けて部屋を出ても1人で大丈夫で、たまに一緒に寝て欲しいって言うくらいだった。
友人の多動の子は2年生でも夜泣き叫んだり、添い寝もないと無理らしく、昼間は大人しくて大声なんて出さない子だから聞いた時はびっくりした+1
-0
-
400. 匿名 2025/03/24(月) 20:27:31
>>397
横。傾向はあったとしても、特に福祉の手を借りることもなく自分なりの工夫で社会に適応して生きていける人は『発達障害』ではないんじゃないの?
もちろんそれで人知れず苦労して二次障害なっちゃったりする人がいるのは知ってるけどさ、元コメのケースはそうでもなさそうなのに、わざわざそれも障害だよって言う必要も無いかと思うけど。+45
-1
-
401. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:20
>>32
二歳男児、療育に通ってます。
朝目覚めてからとにかく活発だし、今もベビーベッドに寝かせているのですが大きくなってきたのでそろそろ卒業させたいです。
多動な子供のベッドはどうしてますか?脱出できないようなものがよいけど大きくて柵のあるベッドが探してもないです。
+7
-0
-
402. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:20
夜驚症も、夜泣きも、床に寝転んでジタバタはとりあえず一度もなかったな
でも、そんなんはあんまり関係ないんじゃない。
気になるなら病院の予約だけでもとってみたら?
+4
-0
-
403. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:20
>>6
わかりみがすごくて本当に。
我が子がグレーだったから調べに調べて調べ尽くしていたらもぅ、どいつもこいつもそれにしか見えないんだよ。
+94
-2
-
404. 匿名 2025/03/24(月) 20:28:31
>>337
うちの子も白いものばかり食べてたな
今は色々食べてる
自然派園ではないけど
ゆっくりでも成長してるなって思ったよ
よその家の子の話を書き込むのはどういった立場?+3
-3
-
405. 匿名 2025/03/24(月) 20:29:38
デカくなりゃ大丈夫だ
捨ておけば育つわ+2
-0
-
406. 匿名 2025/03/24(月) 20:29:51
>>99
楽しくなると盛り上がって制御効かない、みたいな感じならうちと同じ
そういう興奮状態でなくても常に衝動的なのが本物って感じ+17
-0
-
407. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:18
>>7
全然泣かななくて、すごく大人しくて育てやすいと思ってたら発達障害パターンもあるしね。育てやすさとはまた別だよね+82
-0
-
408. 匿名 2025/03/24(月) 20:32:27
>>1
いや、本当にわからないよね
息子と同級生の明るくて優しくて普通にめっちゃいい子な女の子のママが、小学校入学のタイミングで「うち支援級だからクラス別で寂しいな〜」って言ってきて、え、、?ってなった
健康上の問題じゃなくて発達障害って言ってたけど、素人じゃ全く分からない
なんで大暴れしたり人の話聞かずに騒いだりする自分の息子は普通級で平気だったのかなとも思う。
本当に育てにくくて何回も保健師さんとめんだんしたけど「そういう子ですよ、発達障害ではありません」って自信持って言われた
基準が本当に分からないし、なんならもうみんな発達障害だと思う
+30
-1
-
409. 匿名 2025/03/24(月) 20:33:06
>>28
分かる。
定形外オートインプットに対して発達は手動インプット。
+24
-0
-
410. 匿名 2025/03/24(月) 20:33:13
>>325
4歳で保育園から帰ったらほぼ毎日お水で遊びたいと手洗い時に言い出して終わりを伝えると癇癪おこすのはどう思いますか?+0
-0
-
411. 匿名 2025/03/24(月) 20:33:42
>>5
は?+7
-2
-
412. 匿名 2025/03/24(月) 20:35:31
>>268
それで調べてたらだんだん自分も発達では?と疑い始めるからあんま調べない方がいい気さえする+30
-0
-
413. 匿名 2025/03/24(月) 20:35:46
>>410
横
ただお水が好きな子なんだろうなって思う。+8
-0
-
414. 匿名 2025/03/24(月) 20:36:03
基本的には、何か無いと発達検査しないからね
私は(子供は)定型です!って確信がないから何とも言えないね。
強いて言えば、教科書通りかすこし早めに発達してるなーって思うくらいじゃないかな+3
-0
-
415. 匿名 2025/03/24(月) 20:36:27
>>224
サザエさんとか典型的な不注意型っぽい+30
-0
-
416. 匿名 2025/03/24(月) 20:37:39
>>401
多動関係なく、小さい子がいる家は布団が安全安心だなぁと思います
+11
-0
-
417. 匿名 2025/03/24(月) 20:38:59
>>396
そうなんだよね
寧ろそんな子が定型の優等生に育ったり+1
-2
-
418. 匿名 2025/03/24(月) 20:40:47
>>246
裕福だと困り感少ない…??+3
-0
-
419. 匿名 2025/03/24(月) 20:45:34
>>356
取るのが難しい国家資格持ちだけど、発達性協調運動障害(簡単に言えば不器用)で、ペーパーナイフがうまく使えない同僚とか、運動めちゃくちゃ苦手な人とかいます。本人に困り感が無ければ診断はおりません
不器用でもなれる職業になろう+9
-1
-
420. 匿名 2025/03/24(月) 20:51:45
>>408
暴れても意思疎通できるんでしょ?
うらやましいな+1
-0
-
421. 匿名 2025/03/24(月) 20:51:52
>>408
その女の子は過剰適応タイプなのかもね
見えないところで親は苦労しているんじゃないかな
発達障害にも色んなタイプがいるんだよ+25
-1
-
422. 匿名 2025/03/24(月) 21:00:37
うちの息子も絶対発達の多動だって絶対思った
赤ちゃんのときからずっと泣きっぱなしで育てにくくて育児ノイローゼ
会話のキャッチボールもできないし、言うことも聞けないし
黙って座ってることも出来ない。もぞもぞしちゃう。
横断歩道の前で、信号が青になったら渡るんだよって言って
うん!って言った途端手振りほどいて赤信号走っていったり
保健センターにも行ったけど全然頼りにならなかった。
問題ありません、小学校あがったら嫌でもわかりますから、で終わり
それから時が経って今年から高校生
高等専門学校行くよ。
小学校高学年から良いのに気づいた
いまでも発達疑ってるけど
数式やらよく分からないことばかり喋ってる+7
-2
-
423. 匿名 2025/03/24(月) 21:01:25
>>18
のび太は大人になって企業もしてるししずかちゃんとの結婚生活も問題なさそうだよ
発達が遅いだけで中学以降は勉強追いついたパターンでは+19
-1
-
424. 匿名 2025/03/24(月) 21:03:16
>>15
うちの子その辺りもよく出来ていて普通だと思うんだよな。
STも普通の子より少し遅れているだけだし。
でも発達検査で発達グレーな診断出てるよ。
他のみんなはそんなに凄いのか?って思ってしまう。+13
-0
-
425. 匿名 2025/03/24(月) 21:03:56
>>20
うちの息子はガチのADHDで薬を飲んでいるけど、赤ちゃんの時は本当に寝ない子で私が産後鬱になりかけた。
寝付きも悪いし、夜泣きは多いし。
で、次男は引くほどよく寝る子だったから夜は楽だった。
こんなにも違うのかと驚いたけど、結局は弟も診断がギリ付かない程度の発達グレー。+11
-0
-
426. 匿名 2025/03/24(月) 21:06:47
>>25
全部当てはまるけど自閉症グレーなんだよね
人に程よく興味があるしよく笑うのに、、辛いな。+38
-1
-
427. 匿名 2025/03/24(月) 21:09:15
>>7
あーうち発達障害どころか軽度の知的男児だけどすごく育てやすい
こだわりとかないし基本穏やかだし5歳だけど発言がまだまだピュア
定型の子は死ぬほど羨ましいけど凄い生意気でやんちゃな子とか見るとお母さんは物理的に大変だろうなと思って見てる+64
-3
-
428. 匿名 2025/03/24(月) 21:12:17
>>8
そうそれ!
教えてないのにいつの間にか出来るようになってたとかがない
とくにうちの子は手先が不器用だから何度教えても形にならない、、、+28
-1
-
429. 匿名 2025/03/24(月) 21:16:21
>>40
そう、スプーンとかハサミとか重いのかなんなのか凄く難しい
身体がふにゃふにゃ
うんていとか鉄棒も壊滅的だし筆圧も弱い
あーこれが障害ってことかぁと痛感する+42
-1
-
430. 匿名 2025/03/24(月) 21:22:50
>>427
うちも重度知的の子いるけど赤ちゃんの頃から穏やかで育てやすい。癒し系すぎて一生お世話させてもらいますって境地。+36
-6
-
431. 匿名 2025/03/24(月) 21:23:12
>>201
うちは座ってられるし日常生活困らないけど発達検査の問題がやっぱり難しくて軽度知的判定
そもそも座ってられないような子ってまともに検査受けられるのかな
でもうちのクラスにもいつも奇声上げてパニック起こしてる子が知的問題なしで手帳貰えなかったりしてる
親への聞き取りでちょっと見栄張っちゃったりしてるとかなのかな+10
-2
-
432. 匿名 2025/03/24(月) 21:27:59
>>25
全部当てはまるけど軽度知的なんだよなー
逆に全部やらかしてるけどなんでも一通り器用にこなす子も知ってる
それは単純にワガママな性格ってだけなんだろうね+25
-0
-
433. 匿名 2025/03/24(月) 21:32:40
>>203
うちも同じタイプだけどもう障害児の世界の中では優等生ってことにしてる
ダンスタイム終わってみんな身支度してるのに1人楽しそうにまだ踊ってる姿見た時は人生楽しそうで良いなとすら思った笑+59
-0
-
434. 匿名 2025/03/24(月) 21:33:45
>>8
『一通りなく』の使い方合ってる?+32
-0
-
435. 匿名 2025/03/24(月) 21:34:05
小学生でどこのコミュニティでもうまくやっていけてて先生にも好かれてる子が典型的な定型って感じがする。女の子に多い
+6
-1
-
436. 匿名 2025/03/24(月) 21:34:50
>>163
病院によって診断のおりやすさが違うからだと思います。
検査をして結果がグレーであっても自閉症と診断する病院もあれば、自閉症とは診断しない病院もあります。+7
-0
-
437. 匿名 2025/03/24(月) 21:38:14
>>53
絵ってダイレクトに衝撃受けるし落ち込みますよね、、、
基本楽観主義な旦那も展覧会で衝撃受けてた
逆に我が子の絵は本人に何書いたか聞かないとわからないから謎解きとして楽しんでる+17
-1
-
438. 匿名 2025/03/24(月) 21:39:37
>>395
上の子も容赦なく突っ込んできたけど健常児だよw
やさしーく抱きつきにくる下の子は知的あり
人によるってww+20
-0
-
439. 匿名 2025/03/24(月) 21:43:57
>>341
皮肉も込めて描いてるよ
きれいな正五角形人間みたいな子供以外はだいたい発達だよ!
みたいな風潮に私はNO!!と言いたい+4
-7
-
440. 匿名 2025/03/24(月) 21:47:01
>>435
指原が思い浮かんでしまったw+0
-1
-
441. 匿名 2025/03/24(月) 21:48:20
>>117
うちの軽度知的男児
プレは明らかに浮いている、もう明らかにヤバイ
年少はふざけて少々立ち歩く
年中は言われなきゃわからないくらい馴染んでる
人って成長するんだなーって感心してる+24
-1
-
442. 匿名 2025/03/24(月) 21:51:30
うちの子も夜泣きが2歳半くらいまであったし、
3歳になってもイヤイヤ期みたいな癇癪あっておもちゃ投げたり、家では本当に大暴れ。何度か本当に障害でもあるんじゃないかって思ったことあるけど、保育園ではめちゃくちゃお利口で人の話も聞けるしお友達とも遊べるし、むしろリーダーシップ取って中心にいる感じみたいで、健診でも指摘されたことなく、逆に情緒どうなってるの!?って思う。
もうすぐ4歳なのに家では歯磨きもなんとかしてる感じなんだけど、歯医者行ったらめっちゃ上手で笑ってしまうわ。+4
-2
-
443. 匿名 2025/03/24(月) 21:54:31
>>1
5歳の娘がいます。発達の面で何も指摘された事なく育てにくいと思った事もないので定型だと思います。
イヤイヤ期らしいイヤイヤ期はなく、床に寝転んでまで泣いた事も癇癪もなく、新生児の頃からよく寝る子で夜泣きもミルク飲めばすぐ寝てました。
今は基本夜8時から朝8時まで寝てます。だからといって定型とは限らないけど主さんの書いてるポイントだけで言えばこんな感じです。+1
-0
-
444. 匿名 2025/03/24(月) 21:55:10
>>1
診断済みの発達障害だけど、夜泣きも無かったし癇癪も無かったから発達障害でも育てやすい子はいると思う。+5
-0
-
445. 匿名 2025/03/24(月) 21:55:54
>>123
うちの5歳男児めちゃくちゃ陽キャだよ笑
羨ましくなるくらい陽キャ
こっちの心配をよそに本人は充実した人生を送ってる
まぁでも空気読むのは苦手だね
自分以外のみんなも陽キャだと思って生きてる感じはする
療育行くと褒めて伸ばしてくれるから自己肯定感も高そうで羨ましい+5
-0
-
446. 匿名 2025/03/24(月) 21:56:11
うちの子も主さんのお子さんみたいだったけど、保育園でも何も言われず、就学前相談でも何も言われず、心配で発達障害の診断してくれる先生のクリニックを予約して(半年後しか予約取れず)受診したけど、診断はしないでおきますと言われ、その後は心配なことも少なくなっていった。グレーなのが成長に伴い落ち着いていった感じでした。
その頃は、旦那や親に相談しても心配し過ぎと言われ、一人で悩んで苦しかった。
もっと相談できる先生や場所があるといいのにと思う。+10
-0
-
447. 匿名 2025/03/24(月) 21:56:54
>>39
親との相性あるしね。+0
-1
-
448. 匿名 2025/03/24(月) 21:58:14
>>1
次男がまさにとんな感じだった
今6歳、新一年生
夜泣きも毎日続いた、短くなった代わりに夜驚症みたいな時もあった
ADHD診断ありの長男より育て辛かった
癇癪も凄まじくて、幼稚園に入園した時はやっと手が離れたとホッとした
長男に特性があるからもちろん相談したけれど、幼稚園でも長男の療育先でも次男はしっかりしてて何でもみんなより出来るしトラブルも無いから心配ないと
次男を無理矢理障害児にしたい訳じゃないから詳しく検査まではしなかった
癇癪はたまにはあったけれど、自分の明確な意見を言語化行動化出来る様になっていつの間にか落ち着いてたな
本人が生きづらいかどうか、困った子は困っている子かどうかが発達障害の線引きなのかな+6
-0
-
449. 匿名 2025/03/24(月) 21:58:55
>>1
うちの子も夜泣きはするし、イヤイヤ期は結構面倒くさかった。
NHKの子育て番組でイヤイヤ期の子供の心理の解説を観てから他所の子もそういうものかと思って気にせず耐えてました。
やはり心配になって検診の時や子育て支援センターの方に相談した事がありますが、一時的なもの、個性の範囲内と言われました。
今は中学生ですが特に心配な点もなく生活できてます。+4
-0
-
450. 匿名 2025/03/24(月) 21:58:58
ここ出てるのってけっこう単に男女の差が大きくない?個人差あるけど、やっぱ女の子は穏やかで育てやすい子が多いし、男の子は育てにくいというか良くも悪くも元気な子が多いけど=発達障害ではないよね。+12
-0
-
451. 匿名 2025/03/24(月) 22:00:21
>>217
オンオフあるよ
過剰適応で学校では出ないのに家だと症状出ることもあるよ+17
-0
-
452. 匿名 2025/03/24(月) 22:02:55
>>410
発達障害児は水遊び好き多いよね+9
-2
-
453. 匿名 2025/03/24(月) 22:02:56
>>385
とてもわかりやすく教えてくださりありがとうございます!
相談のきっかけは言葉の遅れと人見知りだったのですが相談から検査まで数ヶ月待っている間に会話もできるようになってきて、人見知りもほぼなくなり困りごとというか心配ごとがひとまず解消されたかなという状態での検査でした。
が、点数がかなり低くかったので困りごとなく楽しく毎日を過ごしていると思っていたギャップをどう受け止めるべきかと気になっていたのでコメントいただけてありがたいです+5
-0
-
454. 匿名 2025/03/24(月) 22:04:28
赤ちゃんの時は大人しくて手が掛からなくて育てやすかったけと、幼児になるとこだわりが強く、生活に支障が出て育てにくい。
うちはこれで発達障害でした。+9
-1
-
455. 匿名 2025/03/24(月) 22:05:47
>>98
発達というより、知的??+12
-1
-
456. 匿名 2025/03/24(月) 22:07:40
うちの息子も家では主さんの子みたいな感じだよ。
ただ外ではすごくしっかりしてて、お出かけや外食で小さい頃からあまり困ったことないからどこでも連れて行ってる。保育園でも1歳児クラスのころから、ちゃんとお話し聞けると褒められてた。
家の中でも穏やかで育てやすいとか羨ましいけど、
たとえお家では問題児でも外でどうなのかが発達障害との分かれ目なのかな?+5
-1
-
457. 匿名 2025/03/24(月) 22:10:22
>>137
うちの年長息子もこんな感じ
出先で騒いだりゴネたり店で寝そべったりしなかった。
子供ながらに恥ずかしいと思ってる感じ。
そもそも物欲がないしお菓子もほっといても1個しか食べない。
おもちゃも壊さなかった。
ここ一年ほど、年相応にヘラヘラふざけたり落ちてる棒で草切って喜んだり(かといって花壇の花などはやらない)するようになり、やっと子供っぽいことするようになってきて逆にホッとしてる。+45
-1
-
458. 匿名 2025/03/24(月) 22:10:27
>>154
姪っ子が幼稚園の頃からそんな感じで、親は発達障害あるかもと思ってたけど、低学年で問題ないと言われた。
けど高学年で1人の先生が気づいてくれて、今は診断済み。
生活に支障が出る、今後の○○が心配というのがあるなら、医師に相談に行っても良いかも。違ったら違ったで一安心だし。+4
-2
-
459. 匿名 2025/03/24(月) 22:10:39
>>80
感覚、視覚、知覚に問題あるのかもしれない。
普通紙での書字って感覚のフィードバックが弱いから感覚に問題あるとしっかり書けない。
視覚や知覚に問題あると、文字の構成がよく分からなくなる場合がある。+4
-0
-
460. 匿名 2025/03/24(月) 22:10:50
>>163
①のパターンでASDの子は支援級入れる
②のパターンでADHDの子は支援級入れない
ってのが多いよ
ADHDは薬もあるし年齢と共に落ち着いていくからかね
+22
-0
-
461. 匿名 2025/03/24(月) 22:11:09
>>165
うちは軽度知的男児だけど2歳半で発語なくて病院行ったら先生もうーんって感じで一応受給者証取得のサインはしておくね!って感じだった
喋るか喋らないかは神のみぞ知るって感じの事言われてあぁ気を遣ってくれてるんだろうなと思ってたら4歳過ぎて急にペラペラ喋り出した
一生喋らないと思ってたから本当にビックリした+8
-0
-
462. 匿名 2025/03/24(月) 22:11:29
>>1
癇癪持ちが増えたのはお母さんと関わる時間が圧倒的に少なくなってるからだと思う。仕事柄子どもに関わる機会多いんだけど自宅保育の子は癇癪持ち少ない+4
-7
-
463. 匿名 2025/03/24(月) 22:11:45
>>360
発達障害児のだいたい7割くらいは不器用さが出ます+25
-0
-
464. 匿名 2025/03/24(月) 22:13:01
>>183
そりゃ、支援級になるかどうかは人に迷惑かけるかどうかじゃなくて障害あるかどうかだからね。
ガルでは迷惑な子は隔離しろ!の意味で支援級へ行け!って言うけど。
よその子の詳しい事情なんてわからないだろうし元コメの人の大人しく座って課題に取り組める子供が実は普通にIQ低い可能性だってある。+2
-6
-
465. 匿名 2025/03/24(月) 22:15:23
>>381
次年中?
全体での指示が入ってないようなら何かしら問題あるんでしょう+5
-1
-
466. 匿名 2025/03/24(月) 22:15:47
>>1
上の子、グレーゾーンで同じように癇癪は床転がり、夜驚症のような激しい夜泣きあり、0歳から全然寝なくてすこく大変だった。
言葉は遅れ無し、知能も高いが人の話を聞いていないので返事をしないことが多い。
下の子、たぶん定型で、寝ない子だったのは同じだけど、寝てなくてもあまり機嫌が悪くならない。
目をみて話したがり、話をしたときに察しが良い。
コミュ力の違いがすごすぎて驚いた。+3
-0
-
467. 匿名 2025/03/24(月) 22:15:56
>>452
水と車輪とかの回るものね。
だから洗濯機のぐるぐるまわってるのも好きよね+7
-0
-
468. 匿名 2025/03/24(月) 22:17:11
>>165
友人の子だけど、3歳になっても「ママ」レベルの発語もなくて療育通ってたけど、3歳何ヶ月かで急に文章で話し始めて年中の今、1歳から喋ってたうちの子となんら変わらない。元々発語しか問題なかったから療育も通ってないみたい。+7
-0
-
469. 匿名 2025/03/24(月) 22:18:41
>>10
イヤイヤ言っても話せば納得してくれるというかそこまでイヤイヤされることもないし、夜泣きは赤ちゃんの時しかなかったよ。癇癪も口答えもほとんどしなくて素直だよ。離乳食もトイレトレーニングも保育園の慣らし保育の母子分離もすんなりクリアしたよ。
でも集団行動が苦手でマイワールドが炸裂しているから発達グレーだよ。
普通の子が手がかかるところは割とすんなり行くのに、普通の子が悩むこともなく普通にできることが中々出来ないよ。+32
-1
-
470. 匿名 2025/03/24(月) 22:19:12
>>435
そういう子が障害の施設来てるよ
恐らく過剰適応で、学校ではうまくやってるけど家に帰るとダメみたい。
距離感もおかしくなるし、急にスイッチ切れた感じになる。性被害やアタッチメント障害も疑ってる。+8
-0
-
471. 匿名 2025/03/24(月) 22:19:55
>>431
うちの子はどちらかと言うと②のタイプです。
まだ幼稚園児ですが、検査中は立つことなく課題に取り組み、検査結果は通常域でした。
3歳の時に受けたのが始めての検査でしたが、それはもう動きまくっていました。検査結果も中度くらいだったかもしれません。
今でも検査項目によって、結果に差があるので、これが得意不得意の範囲なのか、もしくは発達凸凹という事なのか分かりませんが、支援級には入れないと言われました。+6
-0
-
472. 匿名 2025/03/24(月) 22:21:34
>>325
発達と定型の癇癪の違いってどんな感じなん?+5
-0
-
473. 匿名 2025/03/24(月) 22:22:01
>>418
親が裕福だと子供の特性に合わせた環境を与えることが出来るからじゃない?お金があれば選択肢も多くなる。+8
-0
-
474. 匿名 2025/03/24(月) 22:23:45
>>450
でも発達障害児って男の子の割合多くない?
あと左利きの割合も多い。
なんかあるんだろうね。+3
-2
-
475. 匿名 2025/03/24(月) 22:24:32
>>47
発達と定型両方育ててるけどまさにこれです。定型の子も特別育てやすいタイプじゃないと思うけど手がかかる障害児を育ててるとめちゃくちゃラクに感じる。わがままや癇癪があっても意思疎通できるだけでなんて育てやすいんだろうって旦那ともよく話してる+27
-0
-
476. 匿名 2025/03/24(月) 22:28:10
>>1
だからスペクトラムやグレー、凸凹って言葉があるのよ
要は白黒じゃない
+1
-0
-
477. 匿名 2025/03/24(月) 22:28:40
パパが抱っこしても嫌がらない。+0
-3
-
478. 匿名 2025/03/24(月) 22:29:18
次年長のうちの子は育て難さはないけど、保育園の面談で指摘が入って発達支援課で面談始めてる。
特性はありそう
運動が苦手(体幹弱い、身体の使い方がとても不器用)
一斉指示が通り難く、ぼーっとしている
曖昧な質問に答えるのが苦手(仲のいいお友達は誰?とか)
切り替えが苦手
席に座っていられないとかはなく、お遊戯とかは問題無し。
英語や数字が好きで、4桁程度の足し算引き算、割り算掛け算を暗算する、
小4の娘が間違えた算数の問題を感覚だけで解く、一つか複数かにこだわりがあるので英語の複数形sを気にする。多分英語のほうが曖昧さが少ないので息子には相性がいい様子。
多分小学生を支援級にするかどうか判断する為今年発達検査を受けることになるとは思う。
+7
-0
-
479. 匿名 2025/03/24(月) 22:31:41
>>370
病院と発達支援で見てる項目が違うもの。
病院側は言語とソーシャルスキルのことを言ってて、発達支援側は協調性運動障害のことを言ってるんだよね。
生活において不器用さが気になるなら通えば良いし、気にならないなら通わなくて良いんじゃない?+5
-0
-
480. 匿名 2025/03/24(月) 22:33:47
>>98
3歳までは様子見が通例。
3歳なら一度受診しましょう。+8
-0
-
481. 匿名 2025/03/24(月) 22:35:22
子供は発達障害ではなかったのに発達障害じゃない子ってどんな子なの?ってよく分からない質問。+0
-0
-
482. 匿名 2025/03/24(月) 22:36:32
>>408
女の子は行動面では穏やかなタイプが多いから、パッと見だとわからない子が多いよね。
うちの子もそうで、療育行ってると言うと、え!なんで?ってほぼびっくりされる…。
+18
-0
-
483. 匿名 2025/03/24(月) 22:37:11
>>1
私子供の頃、めちゃくちゃ育てやすかったらしいよ
でも発達障害
育てやすさとはイコールしないのでは+10
-0
-
484. 匿名 2025/03/24(月) 22:37:22
>>262
ボーダーつまり境界知能のことだね。+1
-1
-
485. 匿名 2025/03/24(月) 22:39:46
>>344
クソバイスってやつね+26
-0
-
486. 匿名 2025/03/24(月) 22:42:26
ものすごーく幼いです。
保育園ではグレーな感じ(相談に行くレベルではない)と言われ、小学校でもいつも黒板の前の席でした。
学力は可もなく不可もなくです。
次中3ですが話す内容や体型(身長160センチ弱ですが毛も全然生えてません)なども本当に幼く、同級生にもバカにされてる感じもあり心配です。
+4
-0
-
487. 匿名 2025/03/24(月) 22:43:28
>>373
関口そうなの?あんまり思わなかった〜
前田さんは賛成
小杉も食い尽くし系だし、少し怪しそう…+14
-0
-
488. 匿名 2025/03/24(月) 22:43:45
>>96
学習障害は素人がたまに見ててわかるものじゃないよ 別の障害じゃない?+3
-2
-
489. 匿名 2025/03/24(月) 22:47:05
>>481
発達障害は育てにくいって先入観があるんだろうね。
+3
-0
-
490. 匿名 2025/03/24(月) 22:48:29
>>339
初め上から見ててよくわかんなかったけど、下から見たら意味わかった+21
-0
-
491. 匿名 2025/03/24(月) 22:49:15
>>24
プラス多いけど、子どもの場合、グレーくらいなら、本人も周りも大して困っていなかったりすると思うよ。+8
-2
-
492. 匿名 2025/03/24(月) 22:51:37
>>47
うちはグレーだけど、寝っ転がって泣いたことすらない。+12
-0
-
493. 匿名 2025/03/24(月) 22:54:51
>>86
うちの子もそれ
知的に問題なかったり、むしろ高めだと小集団レベルなら周りに合わせられるんだよね
けど、学校はかなり大きな集団でルールも厳しいから、そこで初めて様子がおかしくなって発覚パターン多いと医師から言われた
未就学の時点で分かるのは特性強めの子らしいわ
グレーは学校入ってからや社会人になって適応困難になるまでは擬態できる
+27
-1
-
494. 匿名 2025/03/24(月) 22:54:55
>>13
なんか、旦那の親戚の子供二人、全然普通に見えるんだけどサラッと発達と告げられた
もう大学生とかだけど
その後うちの幼稚園息子がご飯中落ち着きなくて、そしたら落ち着きたくないよねぇ、暴れたいよねぇ、うん?もしやこっちサイドかぁ?とかぶつぶつ言い出して、一緒にすんなや!って腹たった
すぐ発達とかいう奴嫌い+2
-14
-
495. 匿名 2025/03/24(月) 22:54:59
>>271
仕事じゃないんだから、、
メルカリだからこんなもんよ+55
-0
-
496. 匿名 2025/03/24(月) 22:56:22
>>464
IQ低い=発達ではないですよ?+16
-2
-
497. 匿名 2025/03/24(月) 22:58:20
二次障害が出るか出ないか+0
-0
-
498. 匿名 2025/03/24(月) 22:59:00
>>6
逆だな〜うちの子以外がみんな天才に見える
+4
-0
-
499. 匿名 2025/03/24(月) 23:00:32
>>408
保健師さんがそう言うのは珍しいかもね。+1
-0
-
500. 匿名 2025/03/24(月) 23:01:08
>>98
不安にさせて悪いけど
自閉と知的の併発かもしれない
他の方も言ってるけど早急に児童精神科を受診した方が
小児科は心理士いないから検査出来ないから、必ず発達外来か児童精神科を片っ端から電話して予約
今、相談多くて新規受付×や一年待ちもあるよ+24
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する