ガールズちゃんねる

「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態

324コメント2015/12/19(土) 00:01

  • 1. 匿名 2015/12/04(金) 11:04:18 

    全文表示 | 「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか? 1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態 : J-CASTニュース
    全文表示 | 「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか? 1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態 : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    大手企業の技術者の多くが、中学入試で出題されるような理数系の基礎的な問題を解けないことが、神戸大学や同志社大学などの研究グループの調査でわかった。「9-3÷1/3+1」(1/3は、3分の1)という計算問題の正答率は、なんと6割を切ったという。優秀なはずの大手企業の技術者でも、小学生レベルの基礎的学力が身についていないことになる。


    ■中学受験のかなりやさしいレベルで正答率6割切る

    研究グループの調査は、2014年度に1部上場の製造業9社に在籍する主に20代の技術者1226人を対象に実施。神戸大学の西村和雄・経済経営研究所特命教授によると、出題した問題は「小学生の中学受験レベルで、計算問題においてはかなりやさしい問題」という。算数と理科・物理、技術用語に分けて、11問を設けた。「技術用語を除けば、文系出身者でも解ける常識問題です」と話している。

    その結果、平均は56.66点(100点満点)。このうち「9-3÷1/3+1」という計算問題では、正答率が6割を切った。

    ■ネット上では「信じられない」という反応続々
    ■1980年代の正答率は9割だった

    +16

    -47

  • 2. 匿名 2015/12/04(金) 11:05:35 

    ぶっちゃけわからない…

    +1378

    -412

  • 3. 匿名 2015/12/04(金) 11:06:04 

    いやほんとゆとりしてた時に数学省きすぎ!!!
    ゆとり世代は特に数学算数苦手だと思う。
    今また普通に戻りつつあるらしいから期待ですね。

    +130

    -119

  • 4. 匿名 2015/12/04(金) 11:06:06 

    答え9?

    +111

    -334

  • 5. 匿名 2015/12/04(金) 11:06:29 

    答え何?
    10?

    +19

    -322

  • 6. 匿名 2015/12/04(金) 11:06:57 

    1でしょ

    +1972

    -41

  • 7. 匿名 2015/12/04(金) 11:07:11 

    基本的な四則計算のルールを理解してないんだね。
    理系の人が解けないってのはちょっと問題な気がする。

    +510

    -24

  • 8. 匿名 2015/12/04(金) 11:07:12 

    10?

    +8

    -130

  • 9. 匿名 2015/12/04(金) 11:07:19 

    1でしょ。

    +663

    -32

  • 10. 匿名 2015/12/04(金) 11:07:31 

    私も答え1だと思う。

    +674

    -25

  • 11. 匿名 2015/12/04(金) 11:07:45 

    1/3の部分が
    3分の1なのか÷3なのかまぎらわしい。

    +1347

    -85

  • 12. 匿名 2015/12/04(金) 11:08:08 

    9…かな❔(かなり自信ない笑)

    +38

    -149

  • 13. 匿名 2015/12/04(金) 11:08:10 

    ゆとりじゃなくても解き方忘れるよ笑

    +277

    -116

  • 14. 匿名 2015/12/04(金) 11:08:39 

    /の意味が...

    +981

    -66

  • 15. 匿名 2015/12/04(金) 11:09:02 

    落ち着いて。答えは1。

    +437

    -31

  • 16. 匿名 2015/12/04(金) 11:09:10 

    途中の / がよくわからなかったw

    +726

    -58

  • 17. 匿名 2015/12/04(金) 11:09:25 

    ↓ここに正解載ってました
    【わからん!】9-3÷1/3+1がとけない人続出!20代の正答率が6割を切る|面白ニュース 秒刊SUNDAY
    【わからん!】9-3÷1/3+1がとけない人続出!20代の正答率が6割を切る|面白ニュース 秒刊SUNDAYwww.yukawanet.com

    以前当サイトでも「9-3÷1/3+1」(1/3は3分の一)がとけない人が続出していると紹介したが、やはり現在でもなかなか解くことが難しい人が多く、20代では6割以下の正解率なのだといいます。ちなみにGoogleなどの電卓でも「9」と出ております。はたしてどう解くのか。JCASTによると、20台の正解率は何と6割いなのだという。それほどまで難しい式なのだろうか。ちなみに1980年台は9割が応えることが出来たのだといいます。一体何故現代人はこの式を解くことが出来ないのでしょうか。

    +68

    -9

  • 18. 匿名 2015/12/04(金) 11:09:35 

    計算式も書いてよー!
    真剣わからない。

    +104

    -102

  • 19. 匿名 2015/12/04(金) 11:09:37 

    /って分数だったのか 何のことか意味がわかってなかった私は論外だな(笑)

    +675

    -28

  • 20. 匿名 2015/12/04(金) 11:10:00 

    1じゃないの??

    +180

    -21

  • 21. 匿名 2015/12/04(金) 11:10:14 

    こんな数学問題を、答えられなくても
    その人の業務・生活に必要な知識さえ
    覚えていればいいじゃん、って言いたいけど

    「数学=考え方の学習」だって、高校の数学の先生に言われたし
    世界トップの技術を誇る日本メーカーの技術者がソレだと、ちょっと・・・。

    +308

    -12

  • 22. 匿名 2015/12/04(金) 11:10:16 

    3じゃない?

    +12

    -101

  • 23. 匿名 2015/12/04(金) 11:10:41 

    これ出来ない人居るの?

    +279

    -122

  • 24. 匿名 2015/12/04(金) 11:10:48 

    9?

    +26

    -65

  • 25. 匿名 2015/12/04(金) 11:10:51 

    分数の所を先に計算するんだよね?
    1じゃないの?

    全然自信無い時点でだめだー

    +160

    -20

  • 26. 匿名 2015/12/04(金) 11:11:43 

    がるちゃんのこれまでのコメント見れば読解力がないのもわかるから、
    計算もこの程度なんだろーなーとは思ってはいたが。

    +31

    -21

  • 27. 匿名 2015/12/04(金) 11:11:53 

    3/1÷1/3がわからなかった
    ハイっ❗アホでっす❗\(◎o◎)/

    +336

    -25

  • 28. 匿名 2015/12/04(金) 11:12:07 

    1か!

    +59

    -17

  • 29. 匿名 2015/12/04(金) 11:12:37 

    いわゆるFランと言われるような大学卒の人なら仕方ないけど、「1部上場企業技術者」でしょ?
    たぶんそれなりの大学とか人によっては大学院も出てるはずだよね?
    それでこの問題解けないとかあるの??

    +79

    -15

  • 30. 匿名 2015/12/04(金) 11:12:44 


    3÷1/3=9
    9-9+1=1

    A 1

    +387

    -31

  • 31. 匿名 2015/12/04(金) 11:12:52 

    これが出来なくても成り立ってるならいいんでは?

    +52

    -58

  • 32. 匿名 2015/12/04(金) 11:13:39 

    /の意味は分かったけど計算ができませんでした。
    バカ過ぎ

    +207

    -19

  • 33. 匿名 2015/12/04(金) 11:13:44 

    9-3÷1/3+1

    ①3÷3分の1=9
    ②9-9+1=1

    であってる??
    最初1/3のスラッシュが高校や大学でしか習わない計算記号かと思ったw

    +308

    -17

  • 34. 匿名 2015/12/04(金) 11:13:44 

    ➗と別にスラッシュがあるから、1/3は3分の1なんだよ。
    引っかけ問題。

    +108

    -22

  • 35. 匿名 2015/12/04(金) 11:13:53 

    3÷1/3を1/3で割るから、分数の割り算はひっくり返してかけるんだよー。
    だから3×3
    後は左から足し算、引き算すればいいね。

    +252

    -5

  • 36. 匿名 2015/12/04(金) 11:14:11 

    はいはいいちいち。

    +27

    -40

  • 37. 匿名 2015/12/04(金) 11:14:32 

    9-3÷1/3+1
    9-3÷(1/3)+1
    9-3×3+1
    9-9+1
    =1

    +166

    -5

  • 38. 匿名 2015/12/04(金) 11:14:47 

    9-3÷1/3+1

    何回しても2分の3になる。笑
    なんで笑

    先に3÷1で3
    9-3=6
    6/4 は役分して 3/2
    /て分数と思ったんだけど違うの?
    意味わからん

    +57

    -117

  • 39. 匿名 2015/12/04(金) 11:15:11 

    【悲報」Google先生も計算できない模様…

    +136

    -47

  • 40. 匿名 2015/12/04(金) 11:16:12 

    1/3をひっくり返すところまでは覚えてたけど、÷が×になることは忘れていた
    だから答えが9になっていた

    +114

    -33

  • 41. 匿名 2015/12/04(金) 11:16:12 

    がるちゃん民頭悪っ!
    いつもここでバカにされてるゆとり世代、でき婚、つけま、カラコン女だけど、一瞬で解けるわ。
    人を見た目で判断しちゃだめよ〜!
    こういう時だけ自分たちを正当化。
    引くわ。

    +131

    -116

  • 42. 匿名 2015/12/04(金) 11:16:15 

    9-(3÷1/3)+1=9-(3×3/1)+1=9-9+1=1

    40過ぎてるけど解き方忘れるほど難しくないよ^^;

    +226

    -16

  • 43. 匿名 2015/12/04(金) 11:17:01 

    みんな落ち着いて。
    こたえは−3だよ。

    まず
    9-3÷1/3+1
    →9-3÷1/4
    →9-3×4
    →9−12
    → −3

    +5

    -267

  • 44. 匿名 2015/12/04(金) 11:17:15 

    スラッシュで分数の表記されると分かりずらいね!

    てっきり9-3÷1と3+1が出来ないのかと思ったよ。流石に3+1が出来ない訳ないもんね(^^;;

    +120

    -6

  • 45. 匿名 2015/12/04(金) 11:18:12 

    >>38
    (9-3÷1)/(3+1)だったらその解き方で合ってるんじゃない?

    +60

    -5

  • 46. 匿名 2015/12/04(金) 11:18:14 

    >>43
    わざとだろうけど、偶数の登場に何故か和んでしまった…

    +32

    -2

  • 47. 匿名 2015/12/04(金) 11:18:33 

    3÷1/3=3x3
    四則計算では掛け算(割り算)を優先的にするので最初に3*3をする
    割り算の時にA÷分数となっていた場合は掛け算に直して分母・分子が逆転します
    そのあとは前から順に計算

    9-(3*3)+1=1

    +10

    -11

  • 48. 匿名 2015/12/04(金) 11:19:09 

    脳トレ脳トレφ(..)カキカキ

    +44

    -4

  • 49. 匿名 2015/12/04(金) 11:19:17 

    消費税の計算だけ出来れば生きていけるし。

    +30

    -21

  • 50. 匿名 2015/12/04(金) 11:19:43 

    × 一流企業なのに小学生の算数が解けない
    ○ 小学生の算数は一流企業に不要

    +122

    -24

  • 51. 匿名 2015/12/04(金) 11:19:47 

    アプリの計算機でしたら1だったんだけど、なんで1なのかわからない

    +9

    -18

  • 52. 匿名 2015/12/04(金) 11:20:55 

    >>44

    私も。6と4じゃん!って思った(笑)

    +24

    -3

  • 53. 匿名 2015/12/04(金) 11:21:03 

    >>43のは
    9-3÷1/(3+1)
    のときその解き方ね。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2015/12/04(金) 11:23:10 

    んーーーみな大丈夫⁉️
    ここでも大混乱

    分数の割り算は分子と分母をひっくり返して掛けるのよーん^_−☆

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2015/12/04(金) 11:23:13 

    >>11

    1/3(3分の1)と1÷3は同じ
    数字(分数)で表してるか、数式(割り算)で表してるかが違うだけ

    +0

    -2

  • 56. 匿名 2015/12/04(金) 11:23:51 

    正解の人にマイナスなのはどういう意味?

    +32

    -5

  • 57. 匿名 2015/12/04(金) 11:24:58 

    >>56
    頭悪い人が嫉妬してるんじゃないの

    +39

    -5

  • 58. 匿名 2015/12/04(金) 11:25:25 

    当たり前なんだけど計算問題で()のくくりがあるかないかってデカイよねー。答えかわっちゃうもん。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2015/12/04(金) 11:25:42 

    そうだよ、アホだよ♪

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2015/12/04(金) 11:25:57 

    >>57
    なるほど。納得。

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2015/12/04(金) 11:26:03 

    私もわからない
    ぼーっとした子供だったし学校でも家でも虐められてて、自信もなくて勉強しなかった
    漢字テストの勉強していい点数取ったら同級生にカンニングしたでしょって言われたり、気にしないで勉強がんばれば良かったな

    +20

    -4

  • 62. 匿名 2015/12/04(金) 11:26:13 

    こういうの解けない人に対してこれだからゆとりはみたいな事言う人たまにいるけど、ゆとりでも解けますから

    +45

    -5

  • 63. 匿名 2015/12/04(金) 11:26:36 

    数学は少し出来る引きこもり喪女が上から目線になってそう_| ̄|○

    +7

    -18

  • 64. 匿名 2015/12/04(金) 11:27:15 

    >>58
    いや、変わらないと思うよ。

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2015/12/04(金) 11:27:27 

    私Fラン&ゆとり世代だけど、悩むことなくできたけど
    一部上場だから全員正解とかではなく計算は得意ではないという人がいたのかもしれませんね。
    他に秀でている所があるのかもしれませんし!

    +19

    -6

  • 66. 匿名 2015/12/04(金) 11:28:26 

    なんで分数の割り算はひっくり返すんだろう?
    昔、どうでもいいからひっくり返すんだ!ってお父さんに言われた。

    +74

    -2

  • 67. 匿名 2015/12/04(金) 11:29:19 

    これが分からない子持ちのお母さんなんかはお子さんから
    算数の宿題教えてって言われたらどうするの

    +12

    -4

  • 68. 匿名 2015/12/04(金) 11:29:47 

    >>66
    おもひでぽろぽろだね!

    +23

    -1

  • 69. 匿名 2015/12/04(金) 11:31:09 

    上場企業の技術者なんてバリバリ理系だろうに、どうした?
    難しい数式入れ過ぎて脳から簡単な数学がまけ出たんだろか。

    +26

    -2

  • 70. 匿名 2015/12/04(金) 11:32:08 

    やべぇ
    ひっくり返してかけ算するのは覚えていたけど、どことどこをひっくり返すのか忘れてた…

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2015/12/04(金) 11:32:52 

    3÷1/3ってつまり3×3だよね、分母ひっくり返してかけるんだっけ?ややこし

    +35

    -0

  • 72. 匿名 2015/12/04(金) 11:32:58 

    計算の順番とか分数とか何となくわかるけど、やっぱりかけ算になるんだよね
    頭パッカーン

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2015/12/04(金) 11:33:45 

    小学生用のドリルや参考書買って勉強し直そう…

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2015/12/04(金) 11:34:04 

    理系だと、立式するときに÷の意味で/と書くことはよくある。(プログラミングだと/しか使えないし。)
    3÷1/3を見たとき、3÷1÷3か3/1/3と脳内変換しちゃったんだろう。
    3÷(三分の一)という分数表記なら、間違うのは恥ずかしいけどね。

    +37

    -3

  • 75. 匿名 2015/12/04(金) 11:40:38 

    高卒の私でも解けるのに、いまどきの若い人たちは相当な馬鹿なのね。
    答えは1

    +8

    -18

  • 76. 匿名 2015/12/04(金) 11:50:36 

    てか、らんま1/2だとよめるのに何で式にすると理解できないのかが理解できない。

    +45

    -5

  • 77. 匿名 2015/12/04(金) 11:52:21 

    3÷3/1を3×3にする事をすっかり忘れてた…。
    超恥ずかしい。小学生からやり直したい(>_<)

    +13

    -5

  • 78. 匿名 2015/12/04(金) 11:54:23 

    まず分数の計算の仕方忘れた

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2015/12/04(金) 11:54:44 

    >>74
    私はこう考えて答え9になった
    /と÷を両方使うからややこしくなるんだよね

      1
    1÷ ー
      3

    って書けばまだ分かりやすい
    この性格悪い問題持ってきてゆとりゆとりって叩くのはどうかと思う

    +55

    -10

  • 80. 匿名 2015/12/04(金) 11:55:00 

    >>74
    理系じゃなくても、エクセルで関数使っている人も(/)はおなじみだよー。

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2015/12/04(金) 11:58:07 

    >>75

    こんなザマなのに日本人の学力が昔と然程変わらないってのが不思議だよな

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2015/12/04(金) 11:58:54 

    3分の1って書いてあるのにね
    最後まで読んでないから

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2015/12/04(金) 12:02:30 

    >>59
    それがどうした、アホだよ♪

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2015/12/04(金) 12:03:06 

    9-3÷1/3+1

    ①3÷1/3=9   (とき方・・・3は3/1(いちぶんのさん)。÷の場合うしろは分母分子逆にしないといけないから1/3は1/3(いちぶんのさん)にしないといけない。いちぶんのさん=3だから3x3=9。

    ②9-9+1=1

    答えは1ですか??

    底辺高校出身の数学1をとったことありますが小学生の時は、四則計算のルールは大事だからと、基礎だから絶対ちゃんと覚えなさいと言われ、何回もいろいろな問題を母親手作りのプリントを繰り返しやった記憶があります。

    +10

    -6

  • 85. 匿名 2015/12/04(金) 12:05:48 

    普通に勉強してきた人はできる。

    +40

    -3

  • 86. 匿名 2015/12/04(金) 12:05:58 

    国立大学卒です。
    ゆとりじゃないです。でも忘れてた(笑)
    使わないからね(笑)

    +24

    -5

  • 87. 匿名 2015/12/04(金) 12:10:26 

    20歳の完全ゆとり世代だけど普通に解けた。ゆとりどうこうって問題では無いのでは…?

    +20

    -3

  • 88. 匿名 2015/12/04(金) 12:13:49 

    この式でみたら設問が紛らわしい
    3分の一を/で表すなら1/3をカッコで括らないと

    でも実際は画像の式らしいよ
    この計算式で間違えた人はチョット援護出来ない

    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態

    +57

    -1

  • 89. 匿名 2015/12/04(金) 12:27:31 

    ここのコメント見てちょっと、驚いてしまった!
    忘れるとかいうレベルじゃないと思う。
    日本の大人も学力大丈夫なの??

    +13

    -10

  • 90. 匿名 2015/12/04(金) 12:32:21 

    爆笑問題の太田も計算苦手言ってたし気にしないw

    数式見るとアレルギーがww

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2015/12/04(金) 12:36:15 

    答え1
    わからない人結構いることにびっくり。やっぱココは馬鹿が多い。

    +20

    -12

  • 92. 匿名 2015/12/04(金) 12:38:27 

    9-3÷1/3+1=9-3×3+1=9-9+1=0+1=

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2015/12/04(金) 12:39:03 

    中学受験用の算数は経験者じゃないと解けないよ。解き方わかれば難しくないけど、初見だと解けない人のが多いと思う。

    でも9-3÷1/3+1は普通の小学校で習うレベルだよね。
    できない人、ちょっとヤバイな 笑

    +19

    -3

  • 94. 匿名 2015/12/04(金) 12:40:32 

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2015/12/04(金) 12:40:32 

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2015/12/04(金) 12:41:14 

    答えは1だよね?でもさ、何人かも言ってる通り、仕事してるとエクセル表記で/って、割り算記号だからね。間違えてもしょうがないと思うが。

    +24

    -2

  • 97. 匿名 2015/12/04(金) 12:41:42 

    最後まで読まずに考えてるおっちょこちょいさんは、基本中の基本「問題を最後まで読む」が出来てないからどの教科も点を取り漏らしてると思う。

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2015/12/04(金) 12:42:01 

    >>91
    馬鹿なんじゃない
    慌て者が多いの差

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2015/12/04(金) 12:43:51 

    がるちゃんはほら、1の説明読まずにスレタイだけでコメを書く人もいるから

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2015/12/04(金) 12:44:45 

    1980年代に20代の理系技術者だった人って受験戦争勝ち残った人たちだもの。むしろ1割も間違えてることが驚くわ。
    子どもが嫌がろうがなんだろうが勉強はさせなきゃダメだね。

    +1

    -3

  • 101. 匿名 2015/12/04(金) 12:49:08 

    割り算の部分が、
    (3÷1)/3
    なのか
    3÷(1/3)
    なのか...
    Google先生は前者で解いてる

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2015/12/04(金) 12:49:31 

    すでに答えが沢山出てるからもういいわ(笑)

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2015/12/04(金) 12:55:25 

    いや、さすがにこのレベルの算数ができないとヤバいでしょ?

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2015/12/04(金) 12:56:18 

    たまに問題を最後まで読まないのは、
    早く解かねば!と言う焦りからだったなー(^^;

    がるちゃんの長文記事を最後まで読まないのは、
    機械の説明書と同じで面倒くさいと同じ感覚(^^;

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2015/12/04(金) 12:56:36 

    女は数学が苦手だから仕方ない。

    +2

    -17

  • 106. 匿名 2015/12/04(金) 12:58:50 

    揚げ足取りにしか見えない
    仕事に支障なければいいと思うけど・・・

    +15

    -3

  • 107. 匿名 2015/12/04(金) 12:59:13 

    問題1
    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2015/12/04(金) 13:15:05 

    失われた20年世代は日本をここまで駄目にしといて、まだ自分達が優秀だと主張したいの↓
    国際競争力
    1990年→1位 2009年→17位
    平均賃金
    1997年→467万円 2009年→409万円
    日経平均株価
    1989年→38957円 2009年→7054円

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2015/12/04(金) 13:19:01 

    いつまでも精神年齢マイナス20歳
    いい年して女子とか名乗っている、ガルババは反省しなさい

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2015/12/04(金) 13:20:50 

    けどさこんな中途半端な計算レベルの出来ても何の役に立たない。

    +17

    -3

  • 111. 匿名 2015/12/04(金) 13:23:00 

    9とか10とか言ってる人、どうやったらそうなるの?

    +9

    -4

  • 112. 匿名 2015/12/04(金) 13:25:15 

    3枚のピザを全て3分の1に分けたら9枚になる
    分数の割り算はそういうイメージ

    +38

    -1

  • 113. 匿名 2015/12/04(金) 13:30:20 

    問題にフリガナして欲しい

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2015/12/04(金) 13:36:26 



    理系は割り算使わない



    誤 ÷3

    正 1/3

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2015/12/04(金) 13:38:16 

    時々負け惜しみのようなコメントあって笑う(((*≧艸≦)ププッ

    +14

    -2

  • 116. 匿名 2015/12/04(金) 13:43:27 

    転職する時筆記試験あったらアウトだね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2015/12/04(金) 13:45:03 

    解けて良かった。。
    分数の割り算が久しぶりで迷ったよ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2015/12/04(金) 13:48:13 

    >>111
    コンピュータのコードで考えると 割る=「/」になるんですね
    漢字コードの「÷」はコードで書けない
    また分数をそのまま記述することはできないので

    9-3÷1/3+1という問いは
    (9-((3/1)/3))+1と判断しちゃいます
    問いには「÷」と「/」があり あれ?「/」は分数?と判断できれば良いと思いますが
    「/」を「÷」と判断しちゃうと答えは9になってしまいます
    「/」を分数としてコードを書くと
    (9-(3/(1/3)))+1
    (9-(3/(0.3333・・・)))+1
    (9-(≒9))+1
    (0)+1=1
    となりますね

    実際コンピュータで(3/(1/3))が9にはならないんですけどね(二進数の限界w)
    丸め処理が必要(このような単純な計算なら丸めも簡単だけど~)

    プログラマーだった頃を思い出しちゃった
    先輩に同じような問題だされたなぁ・・・・w
    フォートランなら簡単だけど、CとかBASIC、COBOLだとあれねw

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2015/12/04(金) 13:51:13 

    何年ぶりだろう分数の割り算なんて。

    >>111
    私の場合
    3÷1/3=1
    なんか三分の一にしちゃったよ…

    +2

    -4

  • 120. 匿名 2015/12/04(金) 13:52:42 

    通知表が1と2しかなかった中卒の私でも、答えが1なのは余裕で分かったよ…

    +9

    -5

  • 121. 匿名 2015/12/04(金) 13:54:25 

    うわ~答え見ても全然分からない…。本当に算数苦手。分からなすぎてイライラするから5年の息子が帰ってきたら細かく教えてもらおう。バカな母で申し訳ない…。

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2015/12/04(金) 13:55:45 

    9-3÷三分の一+1でしょ?
    掛け算割り算が先なので
    まず三分の一の分母と分子を反転させて÷を×にする
    9-3×3+1

    9-9+1

    答えは1

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2015/12/04(金) 13:56:45 

    120さん
    /が÷と知っている方が難しいと思いますよ
    /を割り算と知らない人の方が正解率高いかもね

    +3

    -6

  • 124. 匿名 2015/12/04(金) 13:59:48 

    >>88の問題文見る限り、/ がどうとかの問題じゃないよね

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2015/12/04(金) 13:59:55 

    この人たちも昔はセンター試験で難しい数学を解いたでしょうね。
    数3cがもっと私には難しいわ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2015/12/04(金) 14:01:53 

    124さん
    これなら間違える方がどうかしてますね

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2015/12/04(金) 14:03:43 

    /は割るだから〜とか言ってる人いるけどさ、式に÷があるんだから状況的に/は分数って分かるよね??笑
    負け惜しみ??笑

    +14

    -8

  • 128. 匿名 2015/12/04(金) 14:14:50 

    118です
    以前勤めていた会社で同じような問題を出されて
    プログラマーの半分ぐらいが間違ってましたね
    ÷と/ ちゃんとみれば判るんだけど、
    /をそのまま割り算と把握してると
    間違っちゃう
    私は十数年前に先輩にひっかけられて記憶にあったので
    ÷と/が混ざってたのでひっかけだと思ったけど・・・

    技術者で間違いが多いとトピに書いてあったけど
    ちゃんと88さんや124さんのように分数を分数としてプリントした問題なら
    間違う人は少ないと思うけど、9-3÷1/3+1のような問題だと
    プログラマーとか引っかかる人多いんじゃないかな?

    +19

    -2

  • 129. 匿名 2015/12/04(金) 14:14:52 

    20代の技術者の6割弱がこの計算を解けなかったんでしょ。
    技術者以外だったらもっと正解率が低い可能性があるってこと?
    義務教育の初歩の初歩レベルだよね。小学校の算数の授業って今どうなってるの?

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2015/12/04(金) 14:15:49 

    >>129さん
    118、128
    が答えです

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2015/12/04(金) 14:24:08 

    数学苦手で わからないけど 1 かな

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2015/12/04(金) 14:28:24 

    9て言ってる人は3/1の部分の補足をちゃんと読んでなかっただけでしょ?それで学力面で馬鹿にしたりするのはちょっと大げさ。

    +5

    -2

  • 133. 匿名 2015/12/04(金) 14:33:46 

    ÷と/が同時に出てくる場合は/を÷に脳内変換してはいけない
    なので1以外有りえない

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2015/12/04(金) 14:34:48 

    バカにされる私でもすぐに解けたのに分からない人は頭悪すぎ~って言ってる人は、その程度で有頂天になって他人を見下すからバカにされるんだってば。

    +12

    -7

  • 135. 匿名 2015/12/04(金) 14:37:23 

    ÷と/を一緒に考えて間違ったのは、ある意味職業病というか大人だからこその間違いだよね。小中学生ぐらいまでならまずそんな勘違いはしない。

    +7

    -4

  • 136. 匿名 2015/12/04(金) 14:41:41 

    こういうのってだいたい普段頭良くない人ほどfacebookとかで取り上げて自分は解けますってアピールしてる。

    +17

    -3

  • 137. 匿名 2015/12/04(金) 14:43:13 

    大人でもわからない人いるんだ、、1だよ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2015/12/04(金) 14:44:24 

    以前偏差値40以下のFラン大学に通っていて就職が不安ですとトピ立てたトピ主ですが、この問題出来ましたよ!

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2015/12/04(金) 14:44:54 

    技術者だから間違えたとかあり得ないでしょ
    加減乗除の記号と専門的な記号が同時出てくるわけない

    万が一出て来て区別が付かないなら間違えないようにするのが社会人だよ
    EとDをイーとディーではなくイーとデーとわざと言ったり、
    数字に1と7の7に線を入れたり、領収書の数字を漢数字にしたりするのが普通。
    勘違いで間違えたってことはそれが出来てないんだから
    どちらにしてもダメじゃん…

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2015/12/04(金) 14:45:07 

    調査をした段階では「/」は使われて居なくてちゃんと分数で書いてあったらしいけど。
    その状態で正解率が6割を切ったということではないの?
    記事が引用の引用で何を調査したのか分かりづらい。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2015/12/04(金) 14:46:08 

    ガルちゃん民の頭悪い疑惑

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2015/12/04(金) 14:49:23 

    これが出来ないなんて…知的障害者以下だね。重度じゃなければいまの知的障害者はこれくらい出来るよ?職業訓練校行けよ

    +4

    -12

  • 143. 匿名 2015/12/04(金) 14:55:13 

    9-3÷1/3+1
    わたしは
    3+1 分の 9-3÷1
    だと思っちゃった

    じぶんバカなのかな;;

    +7

    -4

  • 144. 匿名 2015/12/04(金) 14:56:28 

    「一つの数式で同じ意味を持つ数学記号(例えば乗法なら×*・除法なら➗/)は1種に統一する」
    これが証明出来ない限りどちらも正解だね。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2015/12/04(金) 15:00:26 

    「9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割:朝日新聞デジタル
    ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。」

    これは別の調査で古いから朝日デジタルの記事は消えているけど。
    「記述によるひっかけ問題」の調査ではなくて単純に「分数の割り算」ができないってことじゃないのかな?
    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2015/12/04(金) 15:10:19 

    算数から苦手で数学は赤点ばっかりの数字アレルギーですが、
    これは分かったよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2015/12/04(金) 15:18:39 

    ごめん、まったく解けなかった。
    43歳(販売職)

    +5

    -4

  • 148. 匿名 2015/12/04(金) 15:20:46 

    これちゃんと試験では
    1
    -
    3
    という感じで分数表記されてんのよ

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2015/12/04(金) 15:26:24 

    スラッシュがややこしいわ!
    最初、3/2に決まってるでしょwって勘違いした…

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2015/12/04(金) 15:29:51 

    いわゆる偏差値高い大学でも推薦入試ってあるの?
    論文、面接だけみたいなやつ
    それなら、ちゃんと採用試験でしっかり学力試験しないといけないね
    学力ないのに採用しちゃって使えない、だけどクビにできないなんて最悪だよ

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2015/12/04(金) 15:32:14 

    算数のテストであれば/を使うの自体がおかしいからなあ
    問題では普通の分数表示だったのでしょう
    だからこそ正解率が低いのが驚く

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2015/12/04(金) 15:36:19 

    てか、ちゃんと
    (1/3は3分の1)ってわざわざ書いてあるのにスラッシュが意味わからないとかまぎらわしいとか言ってる人多くてビックリなんだけどw
    計算力もだけどまずはちゃんと問題読めよと。

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2015/12/04(金) 15:43:38 

    >>152

    いきなり答えのコメントがありそうだから、見ちゃわないようにクリックするまえにトピのタイトルをだけ見て一度計算した。

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2015/12/04(金) 15:45:30 

    ああ!よく読んでなかった!スラッシュ、じゃなくて3分の1ってことなのね

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2015/12/04(金) 15:47:44 

    1980年代の正答率は9割だった
    じつはこの「9-3÷1/3+1」の計算問題は、四則計算、とくに分数への理解力をみるための類型問題とされ、ある製造業企業が高校や大学を卒業したばかりの新人技術者に行っていた算数テストにも出題されていた。

    中部経済連合会の「日本のものづくりの競争力再生と産業構造転換の推進」(2012年2月)に若手労働者の学力・能力低下の事例として盛り込まれ、その製造業企業の技術者の正答率は4割しかなかった。この企業では毎年、同様の算数テストを実施しており、1980年代の正答率は9割だったという。

    日本人の学力水準が落ちている「証拠」としては、経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに実施している生徒の学習到達度調査(PISA)がある。それによると、「数学的知識」で日本は2000年に第1位だったが、その後03年には6位、06年は10位まで後退。09年に9位、12年には7位とやや戻してきたところ。2003年に第1位だった「科学的知識」も、12年には4位まで後退してしまった。

    が記事の後半。
    「四則計算、とくに分数への理解力」が低くなってしまったということみたいよ。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2015/12/04(金) 15:48:07 

    分からなかった人は頭が悪いというより
    ただやり方を忘れてるだけでしょうね
    いくらなんでも計算の仕方覚えてて間違う人はいないでしょ

    +15

    -2

  • 157. 匿名 2015/12/04(金) 15:55:17 

    暗算でできた
    よかった~まだ衰えてなかった♪
    (35歳)

    +5

    -4

  • 158. 匿名 2015/12/04(金) 16:05:28 

    9-3÷1/3+1の問題をラインで主人に送ったら
    二種類答えが出た
    9と1
    1/3が分数か除算なのかで答えが違うって
    つまらない 笑

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2015/12/04(金) 16:06:27 

    間違えました。
    32歳 国立4大卒

    何歳だろうが大学出ていようが出来ないものはできない。数学、というか算数の時代から苦手なんだよ。小銭をお釣りがいくらになるかを考えて出せないからお札で会計。小銭が溢れてしまうからカード払い。思い当たる支障はそれぐらい。

    +4

    -5

  • 160. 匿名 2015/12/04(金) 16:26:45 

    >>138
    私もFラン大学だけど解けた。
    ぶっちゃけ分からないってコメントに大量のプラスがつくあたりがるちゃんの高学歴は自称が多いと思ってきた

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2015/12/04(金) 16:31:43 

    高校大学では÷って全部/で統一だよね
    同じ式にどっちもあるって確かに不自然

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2015/12/04(金) 16:38:21 

    出題者「わ~いひっかかったひっかかった、これだからゆとりは~笑」

    +6

    -4

  • 163. 匿名 2015/12/04(金) 16:46:01 

    (1/3は、3分の1)ってちゃんと読んでなくて間違った。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2015/12/04(金) 16:46:45 

    (9-3÷1)/(3+1 )っておもったから、何度やっても3/2じゃないか!ってなってたけど、9-3÷(1/3)+1 だったのか……こう書かれたら普通に解けるよ。いじわるな問題だ

    +6

    -3

  • 165. 匿名 2015/12/04(金) 16:59:59  ID:VED3k1YM3O 

    ゆとりでもこのくらい簡単に解ける
    実際歳いってる人の方が忘れて解けないでしょ

    +11

    -2

  • 166. 匿名 2015/12/04(金) 17:03:54 

    こんな計算問題習ってないよ。
    寝てたときにやっちゃってたのかな?
    全く解らん。

    +2

    -5

  • 167. 匿名 2015/12/04(金) 17:16:25 

    学歴ない私でもわかりますけど、
    これわからない人ってどんなバカなの…?

    +9

    -3

  • 168. 匿名 2015/12/04(金) 17:22:31 

    ゆとり世代だけど解けるよ
    これ解けないのはゆとりだからじゃなくて、ただその人が出来ないだけだと思う
    こんなんでこれだからゆとりは~とか言われたくないわ

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2015/12/04(金) 17:23:11 

    割り算は分数をひっくり返してかけ算するって忘れていて
    三分の一が9個で3だから「9-9+1」か〜と計算していました。
    分数が大きい数字だったら間違えたかも。

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2015/12/04(金) 17:25:13 

    高校の数学で赤点取ったことある私でも解けました

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2015/12/04(金) 17:28:40 

    >>150
    あるよ、AOとかで問題になってたじゃん
    大学院から上でもあるんじゃない?
    ほらおぼちゃんみたいな色気で世渡りとかw

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2015/12/04(金) 17:37:32 

    私高校行ってないけどわかったよ。
    わりざん、かけざん、ひきざん、たしざんの順に計算するんだよね?
    分数の割り算は反対にしてかけるんだよね?
    それで1ね。
    なんか安心したー。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2015/12/04(金) 17:46:08 

    解けたか解けないかと文系か理系かと学歴を調査して欲しいわ

    私は解けた
    国立大卒文系

    Fラン私立文系はヤバそう

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2015/12/04(金) 17:49:45 

    こういう問題いつどこで使うの?

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2015/12/04(金) 17:51:21 

    国立大文系でもよっぽど底辺駅弁じゃない限りセンターレベルの数学はできるよ
    私も国立大文系だけどlogとかベクトルとか複素数とか微分できるよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2015/12/04(金) 17:54:41 

    この問題が解けない人は 1÷0は割り切れないけどあえて答えるなら何?と聞いた時に0と答える可能性が高い

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2015/12/04(金) 17:56:31 

    >>39
    Google先生は÷を/と表記してるから、
    その場合は9で正解だよ。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2015/12/04(金) 17:57:52 

    小学校で /が入った計算なんてやったっけ?

    +0

    -6

  • 179. 匿名 2015/12/04(金) 18:08:27 

    すでになぜひっくり返すかわからない

    +1

    -4

  • 180. 匿名 2015/12/04(金) 18:08:54 

    3÷1/3が1だと思って答えが3になってしまった笑

    +0

    -4

  • 181. 匿名 2015/12/04(金) 18:11:19 

    おっちゃんおばちゃんに解かせて、解き方忘れたわ〜、とは違うのよね。
    新卒に近い若い世代に解かせて、これが解けないのはちょっと驚き。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2015/12/04(金) 18:11:57 

    >>176
    がるちゃんでその定義を判っている人少ないかもねw

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2015/12/04(金) 18:15:29 

    /を割るっていうふうに読んだ人が9と答えて間違えてるなら、逆に1980年代よりも学力が上がってるということになるのでは。

    +1

    -3

  • 184. 匿名 2015/12/04(金) 18:17:34 

    考え方としては、3のマスに1/3がいくつ入りますか?ということだよ
    つまり9個入る
    あとは普通に足し算引き算するだけ
    高校中退だけど、こんなの暗算でできた

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2015/12/04(金) 18:17:38 

    182です

    あえて、、、、でも答えられない
    それでもあえて答えるのなら「不可能・不能」「ゼロ除算」

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2015/12/04(金) 18:18:20 

    >>173
    技術者って言ってるからどう読んでも理系じゃない?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2015/12/04(金) 18:21:39 

    学力低下は給食の放射能を疑う
    牛乳とか

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2015/12/04(金) 18:21:42 

    これは問題の提示の仕方に問題がある
    ……なんちてw


    まあちょいとマジレスするなら
    a.が 『1』『1.5』『9』のいずれかなら正解なんだよ。
    もしくは上記3通りの答えを導き出す計算式で3通りの解答をする。
    正解は
    「上記3通りの解答のうち、どれがお好みですか?」

    この問題提示で正解が一つしかないと捉える方が間違いですな。
    恐らく出題者もソコまで深く考えて出題はしていないだろうが。

    +4

    -4

  • 189. 匿名 2015/12/04(金) 18:33:47 

    おもひでぽろぽろに出て来たよね?
    分数の割り算教えて貰って、なんでひっくり返すのー!?ってダダこねるやつ。
    若い子は分からないのかー。

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2015/12/04(金) 18:34:22 

    188
    1.5を導き出すのはちょっと苦しいんじゃない?
    四則計算を無視してる
    (9-3÷1)/(3+1)=
    と式を書けば...でも苦しいかな?

    +0

    -3

  • 191. 匿名 2015/12/04(金) 18:43:41 

    3÷3分の1は

    1分の3÷3分の1

    分数の割算は右側の分数の上下の数字を反対にしてかけるから

    1分の3×1分の3=9



    9-9+1=1

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2015/12/04(金) 18:47:54 

    50近いおばちゃんだけど、
    簡単に暗算で直ぐに1って答え出ましたよ!
    まず式をよ~く眺めると1/3が分数だと直ぐに判断つく。その数字の前に÷があるので×(掛け算)にするために1/3の分母と分子をひっくり返して掛け算にする。
    たったそれだけの事が分からないなんて、かなり衝撃でした。
    でも、数字苦手の人はそうなのかな。私は苦手じゃないから。
    反対に私は理論的に話すのが凄く苦手。話の要点を簡潔に話すのも下手くそ。
    これをさらりと出来る人は、私みたいな話が下手くその人に馬鹿な話方するなぁって不思議に思われてるかもね。
    人間、得て不得手があるんかな。

    +4

    -5

  • 193. 匿名 2015/12/04(金) 18:49:06 

    1/3を3分の1だってわからない時点で左上の

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2015/12/04(金) 18:51:34 

    >>41
    おまいカシコイな
    こちとら正解するのに4秒くらいはかかったぞ
    『一瞬』っていうくらいだから1秒もかからずに正解したんだな?
    一瞬というのは『まばたき1回』程度のほんの僅かな時間だぞ?
    『まばたき』ってスマホで入力してみ?
    瞬きって変換されないか?

    スゲーなー。この問題を1秒もかからずに解けるとはw

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2015/12/04(金) 18:54:17 

    得手不得手です。(漢字になってなかった!)
    ごめんなさいm(__)m

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2015/12/04(金) 18:55:44 

    解けない意味が分からない…ひっかけでもなんでもないやん。。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2015/12/04(金) 19:11:19 

    >>39
    Google先生の入力間違えてるんだよ
    9-3/(1/3)+1=1

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2015/12/04(金) 19:19:11 

    合わなきゃダメな問題。

    ただもし彼らを無理矢理にでも擁護するなら、もし答えを「9」と出していたら、高学歴な人ほど割り算は使わない傾向にあるのは事実(必ずじゃないけど)。
    凄く単純な整数の割り算問題すら、中学位から全部分数を掛けて処理してしまう。 だから分数を見ると、本来この問いは逆数を掛けなきゃいけないのに、反射的にそのままくせで掛けちゃうことはあるかも知れない。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2015/12/04(金) 19:21:34 

    こんな問題も解けないなら代わりに私を雇ってくれ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2015/12/04(金) 19:32:11 

    addで通知簿、算数3以上取れなかった私でも解けたけど・・・・アラフォー以下日本人大丈夫?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2015/12/04(金) 19:36:39 

    これは1でも9でも正解じゃない?
    このままの計算式なら定義不足。

    +1

    -12

  • 202. 匿名 2015/12/04(金) 19:45:06 

    わたし数学科院生ですが、
    この式は÷と/が連続してでてきて混乱を招いてますよね
    ÷と/はどちらも÷の記号で、みなさん小学生のときに四則演算の優先順位は習ってると思いますが、この式は÷、/がそれぞれどの数字にかかっているのか(どれが割る数でどれが割られる数か)一目でわからない時点で不親切な式だと思います。
    9-(3÷1)/3+1
    9-3÷(1/3)+1
    これのどちらの意味の式なのか判別できなくないですか?

    何人か引っ掛けだと言ってますが、これが解けない人は引っ掛けに引っかかってるだけで小学生以下の学力とか言われるのは違う気がします。

    +26

    -4

  • 203. 匿名 2015/12/04(金) 19:48:10 

    調査に使った問題は「ー」を使った分数で書いてありますからね。
    その上で6割程の人しか正解しなかったということみたいですよ。

    +13

    -0

  • 204. 匿名 2015/12/04(金) 19:50:30 

    この問題が解けるかどうかは

    1/3を分数と気づく
    掛け算や割り算の方を先に計算する
    分数の割り算を覚えてる

    この3つが大事。
    ってことだよね。

    私は普段会社で分数表記する時にスラッシュ使うので引っかからなかった。


    +15

    -0

  • 205. 匿名 2015/12/04(金) 19:55:24 

    文系Fラン大学出のアラフォーおばちゃんでも覚えてて解けた。正解しててよかった。詰め込み教育、第二次ベビーブーム世代です。

    +3

    -5

  • 206. 匿名 2015/12/04(金) 19:56:03 

    本来の問題は普通に分数表示なんでしょ?
    それで解けない人が多かったのはちょっとね。
    将来、子供にお父さん教えてって言われて教えることができなかったらどうするんだろうか?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2015/12/04(金) 20:03:24 

    202
    同意です。数学専攻の方に言って頂くと説得力が増します。

    +11

    -4

  • 208. 匿名 2015/12/04(金) 20:04:48 

    インターネット上のニュースでの問題の表記の仕方で話がこじれてるんだよね。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2015/12/04(金) 20:12:29 

    暗算でやったから÷1/3を×1/3に脳内変換して計算してしまったw

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2015/12/04(金) 20:19:58 

    「9-3÷1/3+1」について話してもあんまり意味がないと思うんだよね。

    だって調査で使った式は「/」を使っていないから別物だもの。
    そちらでは分数と四則演算への理解力を調査している。

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2015/12/04(金) 20:23:35 

    実際の問題はこちら
    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2015/12/04(金) 20:41:30 

    高3ですが暗算でも普通に解けましたよ
    一部の非常識な人たちのせいでゆとり世代ってだけで馬鹿にされがちですが、このくらいみんな解けると思います

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2015/12/04(金) 20:58:57 

    答 9

    +0

    -7

  • 214. 匿名 2015/12/04(金) 20:59:19 

    今回きちんと1/3は3分に1だということわりが書いてありますから、202さんの説明される理由で間違うのは、認められませんよ。

    一瞬私もどっちか分かりませんでしたが。

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2015/12/04(金) 21:03:08 

    214さん
    同意です。

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2015/12/04(金) 21:06:42 

    ゆとりの自己弁護wwwwwww

    +7

    -4

  • 217. 匿名 2015/12/04(金) 21:11:42 

    直前に÷という記号が書かれてるのに/を÷の意味だと勘違いした〜っていう言い訳が多いことに驚いた。
    仮に勘違いしても省略されてる1/3(1÷3)から計算するんじゃないの?
    普通に小学生の問題で出てくるよ

    +10

    -4

  • 218. 匿名 2015/12/04(金) 21:21:07 

    登校拒否で実質小卒のゆとりだけど理解できたw 仕組みをちゃんと説明されてそれでも分からないなら、小学生以下の頭って言われるのもわかるけど。式のぱっと見の印象は何これ?だよ。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2015/12/04(金) 21:22:41 

    >>39
    その式だったら9になる思います…
    カッコのいちが違う

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2015/12/04(金) 21:25:40 

    >>214
    式だけ見て計算した人もいるよ
    単純な計算式だと勘違いするでしょ

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2015/12/04(金) 21:32:08 

    1/3の棒が斜めだから解けないんじゃないの
    / ← この表記おかしくね?謎なぞやってんじゃないんだから
    間違いではないけど引っかける気満々なのかもね

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2015/12/04(金) 21:38:31 

    「9-3÷1/3+1」が解けたか解けないかはどうでも良いんだよね。

    ↓これが解けるかどうかが本来の調査の目的なのよ。
    「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか?1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2015/12/04(金) 21:43:01 

    平均56点で正答率6割の問題があった。記事の書き方で混乱したけど、冷静に見れば違和感ないかも。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2015/12/04(金) 22:27:00 

    >>222
    設問例の下は時速37.5kmだと思う

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2015/12/04(金) 22:27:20 

    1だね
    分数は分母揃えるから×3
    最初÷と/があるから二つ割るがある謎解き問題にみえた(excelとかは/=÷だから)
    世代的にゆとりの始まりくらいだけど解ける人はとけるよ
    普段使う頻度が少ないから解き方忘れてるのと分数の表記が

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2015/12/04(金) 22:28:55 

    えー、パソコンで計算式入れるとき、スラッシュは➗だから、そもそも計算式がわからなかったよ!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2015/12/04(金) 22:30:42 

    高卒の
    50歳過ぎだけど
    普通に解ける…
    分数割り算は小学校レベルの問題

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2015/12/04(金) 22:33:58 

    技術者つっても何の技術者だよw
    彼らが持つ技術に関する報告がないのは公平じゃないでしょ

    漢字読めねーから首相辞めさせられた人いましたね
    あれから進歩してねーのな

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2015/12/04(金) 22:37:26 

    これ、このままの形で出題したなら、計算出来る出来ない以前の問題だと思うよ。
    数式で2つの可能性が考えられる出題方法は数学としては論外だよ。国語じゃないんだから…。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2015/12/04(金) 22:37:33 

    3÷1/3の計算の仕方をすっかり忘れてた

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2015/12/04(金) 22:39:12 

    完全に分数の割り算の計算方法忘れて答えが9になってたw

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2015/12/04(金) 22:40:16  ID:PdoLaq7NMQ 

    9-3÷1
    ─── = ?
    3+1


    っていう問題かと思った

    +6

    -4

  • 233. 匿名 2015/12/04(金) 22:40:34 

    計算できなくても働けてるってことは必要ない知識ってことなんじゃないの?

    +2

    -2

  • 234. 匿名 2015/12/04(金) 22:41:20 

    でも普通に考えたら
    9-3÷1/3+1

    "÷"があるんだから間違え表記でもない限り"/"は÷じゃないことがわかると思うけど。
    多分、算数だけじゃなくて推察力もネットの記事の問題には必要だったんだろうね。


    +8

    -1

  • 235. 匿名 2015/12/04(金) 22:41:47 

    >>224
    正解です

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2015/12/04(金) 22:43:40 

    >>224
    代入法でもなんでも計算できるね

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2015/12/04(金) 22:44:52 

    >>224
    同じです!
    300/8=37.5
    答え 平均速度は37.5㎞/h
    50近いおばさんです。楽勝です!

    って、こんな簡単過ぎる問題ばかりをさせられるん?こんな問題ばかりじゃ、多分物足りないよね。点数の差がひらかないんでは??

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2015/12/04(金) 22:45:32 

    1/3を3にする為に何がどうなったのかわからないw
    優先順位自体は分かったけど

    +0

    -2

  • 239. 匿名 2015/12/04(金) 22:45:56 

    理系でなくてもこれ解けないのヤバイよ

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2015/12/04(金) 22:49:16 

    >>107
    答え (ロ)32V

    並列部分の電圧は2A×8Ω=16V
    電流は上から順に16V÷(4+4)Ω=2A,16V÷8Ω=2A,16V÷4Ω=4A
    回路に流れる電流は2+2+4=8A
    よって電圧計の指示値は8A×4Ω=32V

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2015/12/04(金) 22:50:11 

    スラッシュを÷と思った人が間違えたんでしょ
    普段パソコン使ってるから
    不注意だけど計算出来ないのとは違う

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2015/12/04(金) 22:51:31 

    3本の羊かんがあります。
    1/3に切ったコマ切れ羊かんは、いくつありますか?
    答 9個
    これを式にすると
    3÷1/3=9 → 3×3/1=9
    3の中に1/3がいくら含まれているか?
    ややこしく考えなくてもできるよ。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2015/12/04(金) 23:00:57 

    ゆとり教育と英語教育の失敗は、全て文部科学省のクズ官僚の責任

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2015/12/04(金) 23:17:25 

    エクセル等の計算式みたく、
    /が÷なら手前の÷も/で表記されるはず。
    洞察力とか、予測、推察力とかないの?
    式の途中で1月3日とか言い出すの?
    言いわけが見苦しいよ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2015/12/04(金) 23:20:26 

    学生時代、数学が一番苦手だったけど分かるよ…

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2015/12/04(金) 23:28:07 

    一瞬3+1が分母だと思って全然解けないと焦ったけど3÷1/3だったのね!
    それなら簡単\(^o^)/

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2015/12/04(金) 23:28:20 

    >3
    ゆとりバカにしないでね
    よっぽど、昭和生まれの低学歴より優秀だから。

    +0

    -1

  • 248. 匿名 2015/12/04(金) 23:31:31 

     解けたけど、計算出来なくても、良い仕事する人はいるし、学力あっても、人として?な職業人はいるよ。
     どんな職種でも、一番大切なのは、人間力でしょ。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2015/12/04(金) 23:41:35 

    3-1分の9-3÷1
    かと思った(^_^;)

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2015/12/04(金) 23:47:45 

    実際の研究レポートは読みたかったんだけどweb上では見つからなくて残念。
    「数学力=国力」とは言っていないんだけどそんな感じのニュアンスなんだと思う。
    世界の数学力ランキングで日本が順位をかなり落としてしまったことなどを憂慮している研究なんだと推察。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2015/12/04(金) 23:56:20 

    自分は高卒なんだけど某大手金融系の契約社員に応募した時
    こういう基本的な数学と国語は筆記試験でやらされた。
    小中高と特別成績良かったわけでなく、常に中くらいの成績キープしてたくらいなんだけど
    ちゃんと解けたよ。
    逆に大卒の人に聞きたいわ。
    こんな基本的な問題解けないで大学で習うことが理解できたのかと。
    数学ほぼ必要ない学部卒の人なんだろうか。

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2015/12/05(土) 00:12:15 

    大学行ってないし高校は偏差値低いとこだったけど解けた
    逆に高学歴の方々はいろんな知識がありすぎて難しく考えすぎてるんだと思う

    +1

    -5

  • 253. 匿名 2015/12/05(土) 00:13:27 

    みなさんは一流メーカーの技術者が解けない問題を解けたかもしれませんが、
    だからといってそこのエンジニアには採用されないんですよ。

    +7

    -3

  • 254. 匿名 2015/12/05(土) 00:18:55 

    1だね

    注意書き見てなくて最初答え間違った

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2015/12/05(土) 00:24:57 

    入社試験でSPIとか無いのかな?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2015/12/05(土) 00:25:52 

    他の人も言ってるけど、「/」って、プログラム的には「割り算」として扱うって染み付いてるから、IT系の人は引っ掛かりやすいと思う。
    Google先生が引っ掛かったのも上記の理由。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2015/12/05(土) 00:34:33 

    こんなの社会人になって使うことがない

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2015/12/05(土) 00:37:54 

    1でしょ。÷と分数を先に計算して、あとは引き算足し算でしょ。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2015/12/05(土) 00:47:30 

    大事なところを見落としていない?
    「 日本人の学力水準が落ちている「証拠」としては、経済協力開発機構(OECD)が3年ごとに実施している生徒の学習到達度調査(PISA)がある。それによると、「数学的知識」で日本は2000年に第1位だったが、その後03年には6位、06年は10位まで後退。09年に9位、12年には7位とやや戻してきたところ。」
    実際に出された問題では分数で書かれていて、その状態で4割強の人が間違えたんだから日本の教育に問題があったんじゃないの?簡単な問題なんだから解けないより解ける方がずっとよいよ。同じ問題で30代以降は90%以上が正解していたんでしょ?

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2015/12/05(土) 00:49:07 

    >分数の割り算は分子と分母をひっくり返して掛ける

    なんて覚え方してるから解けなくなるんだろうね
    子供もきっと残念な学力になるだろう

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2015/12/05(土) 00:50:20 

    4割分からない人がいるのに驚いた。

    これで、問題なく仕事が出来ているなら
    世の中、適当に回ってる気がします。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2015/12/05(土) 00:57:40 

    義務教育も危うい私でも出来たからこれ解けないと結構やばいと思う

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2015/12/05(土) 01:10:22 

    ゆとりの高卒だけど普通に解けたよ…小学校レベルだから
    技術者の人達はもっと難しい計算式やってるはずだし…簡単すぎてケアレスミスしたとか?業務に支障ないのならいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2015/12/05(土) 01:13:56 

    3÷3分の1の解き方が解説されても思い出せないし全然ピンとこない、、
    なんで掛け算になるの、、

    +3

    -3

  • 265. 匿名 2015/12/05(土) 01:27:11 

    >>194
    数学オリンピックの出場者やフラッシュ暗算の人達はもっと難しい問題も一瞬で答えてるので、一瞬で解ける人はいます。
    41さんがその様な人かは謎ですが

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2015/12/05(土) 01:28:37 

    分母と分子反対にしてかけるの

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2015/12/05(土) 01:42:45 

    この計算出来るふりしてる人がどれだけいるかと思うと笑える。充分大人には難しいよ。大学までの勉強したことなんて何も覚えてない。使わなかったら記憶から消えるものです。

    +3

    -7

  • 268. 匿名 2015/12/05(土) 01:52:25 

    いや、できたよ
    高校数学は忘れても小学校の算数は忘れない

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2015/12/05(土) 02:00:38 

    9-3÷(1/3)+1だったらグーグルさん1と回答したんだけど、9-3÷1/3+1と書いた奴はナゾナゾかトンチでも繰り出してるつもりだったの?

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2015/12/05(土) 03:08:24 

    >>267
    むしろ分からないと言ってる人の多さに驚いてるんだが。
    これで難しいとか嘘でしょ、、、。
    私アラサーでFラン大学だけど覚えてるよ。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2015/12/05(土) 03:38:00 

    >>269
    それ思った。
    9-3÷(1/3)+1ならすぐ1を導き出せるけど
    普通に計算して私は9になった…


    +1

    -3

  • 272. 匿名 2015/12/05(土) 03:53:08 

    割り算のコンセプトがピンとこない。ただひたすらに悲しい。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2015/12/05(土) 04:09:06 

    ゆとりだけど / が分からなかった!

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2015/12/05(土) 04:38:34 

    大学生になったら÷使わなくて/を使うよね。それで混同したならわかる。これって大学行って数学した人なら誰でも戸惑うようになることだと思うw突然よw

    不思議な現象?だけどね。

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2015/12/05(土) 04:43:57 

    一部上場企業の技術者って名前からして東大出てそう的な感じだけど本当は??

    土方の人とか中卒で働いてって人も入るのよね?私は計算できたけど、この人らしてる技術をやれと言われたら無理だってのw

    研究者で計算出来ないなら困るけど、技術者ってなんなんだろうね??

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2015/12/05(土) 04:47:17 

    一部上場技術者で検索したら求人に「学歴不問」とか書いてるところ結構あるんだけと笑

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2015/12/05(土) 04:48:26 

    私は分数の計算で躓いたタイプです。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2015/12/05(土) 05:01:12  ID:TrREweCcv4 

    3÷1/3→9/3÷1/3にして計算しました
    ひっくり返してかけるとか習ったかなぁ
    覚えてない。

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2015/12/05(土) 06:00:27 

    正解はいくつかあるわボケ

    +0

    -8

  • 280. 匿名 2015/12/05(土) 06:29:22 

    何で一問だけで比べるの?
    他は長けてるかもしれないのにねぇ

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2015/12/05(土) 06:41:49 

    小学生にも分かるように説明すると、まず分数の割り算を掛け算に直して、9-3×3=0、それと後半を計算して0+1=0
    ってことでしょ?
    主婦でもできないと小学生の子供の宿題見てやったりするときに困りそう(笑)

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2015/12/05(土) 07:32:20 

    スラッシュが分数の横書き表現になったのは、PCが普及してからじゃないの?

    私はそんなの習ってないから、解けなかった。
    byアラフィフ

    +1

    -2

  • 283. 匿名 2015/12/05(土) 07:41:07 

    割り算の分からないなんて人へ
    やさしい解説!

    例えば
    5÷3を分数で表すと
    5÷3=5÷(3/1)
    割り算を掛け算になおすには、逆数にすればいいので
    5÷3=5÷(3/1)
      =5×(1/3) 
      =5/3
    これなら理解出来るかな。
    そして問題の3÷1/3は
    3÷1/3=3÷(1/3)
       =3×(3/1)
    =3×3
    となる。

    それと、IT関連に慣れてる人は、/を直ぐにスラッシュの÷と思い込んでしまったのではとのフォローがあったけど、
    EXILEをよく使う職種(分析系)の私でも、一瞬÷とは思ったけど、直ぐにそうじゃないのね!って判断ついたし、
    その柔軟な切り替えが出来ないなんて、頭堅すぎだと思う。
    どう考えたって、直ぐにその判断に切り替えられるし、間違えようないよ!!
    てか、所詮小学生問題だもんね(笑)
    ITがどうのは、フォローにもならないよ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2015/12/05(土) 07:43:24 

    >>283です。
    あ、ExcelをEXILEと(^.^;

    こんな単純ミスをしたのかな。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2015/12/05(土) 07:47:57 

    昔ならとけるきもするけど学生から時間がたつほど使わないから忘れていく

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2015/12/05(土) 08:32:11 

    数学を知らない方が、かえって正解率が高くなる問題だと思う

    +1

    -2

  • 287. 匿名 2015/12/05(土) 08:34:56  ID:1lsHvHWbpS 

    1/3なんて習ったことないからわからなかった
    分数で表して欲しかった
    1/3小学生でこう教えられた人っているんだー

    +1

    -3

  • 288. 匿名 2015/12/05(土) 08:38:01 

    2分の3と間違えた人の気持もわかる。
    この「/」で、その前の分と後の分を区切って計算したのかと。
    私も一瞬間違えそうになったもの。
    だけど、1/3は3分の1という但し書を読んで計算したら、答えは1になりました。
    これに引っかかって、2分の3と誤答した人も多いのかも。
    それ以外の誤答はある意味問題アリかも(^◇^;)。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2015/12/05(土) 08:46:57 

    >>158
    旦那自慢でドヤってるけど、この式みて除算か分数か自分で判断しない人なんだね。
    計算そのものが出来ない人より優柔不断のほうが嫌だ~

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2015/12/05(土) 08:58:56 

    無理に一行で表そうとするから問題なだけで…

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2015/12/05(土) 09:13:57 

    >>2
    約7割の女性がわからないなんて
    バカ多すぎ
    最低限生きてく上で必要な小学生レベルの算数
    実生活でもこの程度の計算は必要は時々出てくる
    未来の息子の嫁がこんなバカでないことを願うよ

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2015/12/05(土) 09:16:34 

    3÷1/3がまず出来ない事に気付き改めて絶句した。私の算数の学力は小3で止まってしまったので無理は無い…。付け焼き刃で中学の時に覚え直したけどまた忘れてる。

    +1

    -1

  • 293. 匿名 2015/12/05(土) 09:26:53 

    解ける解けないじゃなくてガルちゃんにはトピタイだけでコメントする人多いんだと思った。記事見れば1/3は三分の一って書いてあるのに

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2015/12/05(土) 09:29:54 

    これは落とし穴を回避する能力を試しているだけで
    こういう罠問題を作って喜ぶ人ちょっと性格の悪い人と
    落とし穴に気付いたセーフと安心する人が満足するだけで意味や意義は薄い
    みんな3日後には忘れているから半年後に似た様なことがまた繰り返されると思うよ

    +3

    -3

  • 295. 匿名 2015/12/05(土) 09:47:07 

    これは巧妙な引っ掛け問題だなw
    子供の時から数字に強いけど適当に解いたら間違ってしまったwww
    ちゃんと計算すれば簡単なの分かるけど一桁なのでチョイチョイとやっちゃうんだな
    こういうのは一度間違えると用心するようになるから、皆さんも次からは大丈夫だと思う

    +1

    -3

  • 296. 匿名 2015/12/05(土) 09:57:13 

    四則演算とかそういう定義ってテストに出るからその単元のテスト前に一夜漬けで頭に入れるだけで
    実際の演習問題とかじゃこんな引っかけ問題ほとんどでてくることもないからすぐに忘れてしまう
    特に子どものころからテストは満点取らなきゃ満足できなかったような人じゃなきゃ頭に入れることもなかった内容でしょ

    +1

    -3

  • 297. 匿名 2015/12/05(土) 10:01:41 

    落とし穴で引っかけでもないよ~~~!
    なんで?
    /が÷なのか分数なのかは、ケースバイケースで
    式を眺めれば簡単に判断つくはずだよ。
    40代のおばさんです。

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2015/12/05(土) 10:05:36 

    ババアばっかでバカばっかwww(早口言葉)

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2015/12/05(土) 10:07:15 

    この計算が出来ない私は、設計やってます……
    私大丈夫か⁈

    +0

    -2

  • 300. 匿名 2015/12/05(土) 10:34:22 

    いや、これ間違えた人って
    (9-3÷1)/(3+1)で計算したんじゃないの?
    ネットだから分数がこういう風にしか表現できなくて
    紛らわしいけど出題はちゃんと
    9-3÷(3分の1)+1って書かれていたのかな?

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2015/12/05(土) 10:45:24 

    ちゃんと見慣れた式を書いてくれよ。
    横一列で/入りの計算なんて解いたことないわ。
    理不尽すぎる。

    +2

    -6

  • 302. 匿名 2015/12/05(土) 10:51:34 

    紙に書いてある式なら解けたよ~。
    スラッシュで引っ掛けて間違わせて揚げ足とるのもおかしいし、解けたオバハンや低学歴の人達が大卒ゆとりをバカにしてるのは哀れだね。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2015/12/05(土) 10:56:49 

    1.5
    3/2
    が答えじゃないの?
    /って➗じゃないの?

    +0

    -2

  • 304. 匿名 2015/12/05(土) 10:58:16 

    なるほどね!私もスラッシュに騙されたわ

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2015/12/05(土) 11:02:25 

    分数の割り算は逆数のかけ算になる

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2015/12/05(土) 13:39:53 

    結構バカなんだね。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2015/12/05(土) 13:41:33 

    横一列のスラッシュ入りって受験勉強していたら習うはず。
    分子や分母の位置も学校で習ってるよ。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2015/12/05(土) 13:45:46 

    いくらIT用語が/と同じだろうが、計算は間違えないよ。だって計算は染み付いてるものだから。普通に勉強せず知らなかっただけでしょ。これは勉強した人なら絶対分かるよ。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2015/12/05(土) 13:48:55 

    割り算と分数は、掛け算と普通の数に直すんだよ。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2015/12/05(土) 13:51:20 

    これ小学生の問題だね。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2015/12/05(土) 19:02:33 

    /の横一列の書き方は義務教育で習うよ。
    計算の方法も小学生レベルだし、基本が出来ている、勉強した人は一発で解ける問題。何回もやって解けるのは当たり前。解法はまともに勉強した人なら誰でも知ってるし知ってなければヤバい。

    +2

    -1

  • 312. 匿名 2015/12/05(土) 19:09:38 

    /の横一列の書き方は義務教育で習うよ。
    計算の方法も小学生レベルだし、基本が出来ている、勉強した人は一発で解ける問題。何回もやって解けるのは当たり前。解法はまともに勉強した人なら誰でも知ってるし知ってなければヤバい。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2015/12/05(土) 19:22:20 

    引っかけ問題でもトンチ問題でも謎々でもない。小学校で解き方の順序と、分数を横列で表した時の分子と分母の順は習ってるし覚えてる。
    勉強をして計算に慣れた人だとそんな初歩的なミスをしない。ちゃんと解法を覚えてるはず。たまに古い参考書だと/の書き方で載ってることがあるよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2015/12/05(土) 19:25:05 

    大卒ゆとりでも解けたから。これは常識の範囲内だと思う。一発で解く時に勉強をしたかしていないかで分かれる問題だ。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2015/12/06(日) 00:44:34 

    これ本当なの?
    一部上場企業では大体筆記試験(SPI、
    玉手箱)やらされるけど、これより難しい問題沢山あるよ

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2015/12/06(日) 01:32:44 

    ゆとり世代で公立の小学校でしたけど、ちゃんと習いましたよ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2015/12/06(日) 08:50:19 

    私、15年前センターで数学200点満点中65点だったけど1と分かったよ 汗

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2015/12/06(日) 20:59:59 

    何回もやって解けるのは当たり前。問題は一回で解けたかどうか。
    解けなかった人はたまたまじゃなくて、これは実力の差だと思う。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2015/12/06(日) 21:20:15 

    最初から男で解けなかった人がいたら呆れるね。こんな問題。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2015/12/06(日) 22:26:17 

    引っかけ問題って言ってる人はバカだなぁ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2015/12/10(木) 19:56:16 

    コーディングする時

    a-b/c/d+e=ans; って、変換するしね。定数で、組むなんて、殆ど無いから~

    変数が、基本だから、間違えたんでしょう。キャストするのが、基本だし。

    無し
    無しwww3.synapse.ne.jp

    .コーディングする時 a-b/c/d+e=ans; って、変換するしね。定数で、組むなんて、殆ど無いから~ 変数が、基本だから、間違えたんでしょう。キャストするのが、基本だし。 http://www3.synapse.ne.jp/kintaro/kakezan3.htm 

     

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2015/12/15(火) 08:39:18 

    すでに実際の問題の画像が貼られているけど、

            1
    9 - 3 ÷ ―― + 1
            3

    とちゃんと書かれてあったんだろ。それなのに、
    「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ。『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」
    ↑このような声が出てくること自体がそもそもおかしいだろ。

    「/」が「÷」なのか、「分数」なのか、そんなのが問題になっているのではない。
    これは読者に誤解を与えるような記事を書くJ-CASTの方に非がある。
    分数を直接WEB上で表現できないならば、作業着着てファイル持ってるおっさんのイメージ写真よりも実際の問題の画像を貼り付けた方がまだ分かりやすかったのではないのか?

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2015/12/15(火) 08:54:21 

    ちなみにこれって2014年2月にネタになったことなのに、なぜ今さら蒸し返すのか。

    +1

    -0

  • 324. まるちゃん 2015/12/19(土) 00:01:21 

    実際仕事していて、こんな計算式を解けと、与えられる仕事はもちろん無い。当たり前。
    というか、仕事で必要な場合、自分に与えられた仕事に必要な算式を試行錯誤して、作ることが大事なのはいうまでもなく。本当に大事なのは、自分で数式を作る力。
    とういうか、数式を作るのが大事で、その計算の答えはその結果にすぎません。
    掲題の標記では誤解を招き、チョッと間違える人はあるかなと思います。






    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。