ガールズちゃんねる

9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…塾帰りの中学受験生が補導され警察官が一言「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね」

525コメント2025/03/27(木) 12:22

  • 1. 匿名 2025/03/22(土) 18:13:16 


    「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね。子どもが夜に寝られないなんて、異常ですよ」

    警察官に悪気はなかったのだろう。しかし、この言葉は女性をひどく傷つけた。9時まで塾で勉強することも、遅いときは帰宅が10時になることも、風呂に入って復習をして就寝時間が11時を過ぎることも、受験生としては当たり前だと思っていた。クラスメイトの大多数が中学受験するという環境でもあり、違和感を覚えることはなかった。しかし、それが世間では「異常」と指摘される行為だと知り、平常心を保てなくなったという。

    その後、息子は努力の甲斐あって受験本番で東大合格者ランキング上位に入る名門中学校に合格した。今は晴れて4月の入学を待つ身だが、身長は小6男子の平均身長145センチを大きく下回っており、目下の最大の関心事になりつつあるという。

    +187

    -43

  • 2. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:01 

    じゃあ公立の質を上げて、内申制度何とかして欲しい

    +583

    -61

  • 3. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:11 

    令和なのに四当五落?

    +35

    -3

  • 4. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:27 

    中学生当事9時間も寝てなかったわ
    スマホはなかったけど、なんか深夜にラジオ聴いたりするの好きだったし、寝るのもったいない気がしてた

    +491

    -58

  • 5. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:29 

    最近の学生は忙しいよね。部活もやって、塾にも行ってとか。親も共働きでご飯の時間遅かったりするし。

    +415

    -4

  • 6. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:30 

    塾行かせて奨学金でF欄とかいるからね
    謎だよ

    +195

    -12

  • 7. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:36 

    中学受験組は発育悪い説あるね
    睡眠足りないから仕方ないのか…

    +335

    -15

  • 8. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:42 

    やべー
    うちの子(中2)10時に寝て7時前に起きてる

    +183

    -24

  • 9. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:42 

    人それぞれ

    +20

    -4

  • 10. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:49 

    まだ中学か、この先高校受験、そして本番の大学受験(東大)と続くのしんどいな。

    +20

    -13

  • 11. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:53 

    睡眠は大事

    +185

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:01 

    >>1
    9時間以上の睡眠って長くない?
    子供はそんなもん?

    +39

    -43

  • 13. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:19 

    >>7
    だから貧乳説もある

    +20

    -25

  • 14. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:28 

    >>1
    睡眠生贄に手に入れたかった学歴は手に入ったからいいんじゃない?

    +22

    -13

  • 15. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:32 

    「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね。子どもが夜に寝られないなんて、異常ですよ」
    ごもっともですw

    +417

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:40 

    >>2
    内申なんて先生の印象ひとつで左右される。コツコツしっかりもの女子がかっさらっていく。バカみたい。

    +313

    -72

  • 17. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:49 

    中学受験経験者で、電車に乗って1時間の塾へ
    朝9時から夜の9時まで学習してたけど、望んでやってたよ。
    だから放っておいて

    +9

    -20

  • 18. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:57 

    >>1
    東大あたりに入って、余裕で勉強をして他の才能も開花させてくるガチの天才に勝てないと悟り燃え尽きたりこじらせるのが出るのも分かる

    +157

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:18 

    >>12
    小学生はまだまだ必要な年齢らしい。
    確かにそれくらいは寝てた。

    +126

    -4

  • 20. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:32 

    >>1
    睡眠不足だと頭回らなくて逆効果じゃない?

    +107

    -5

  • 21. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:35 

    SNSの影響もあるだろう

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:43 

    帰宅が遅いケース自体は問題かもしれないが、
    別に寝る時間が短いのは、勉強してるからではない

    +9

    -5

  • 23. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:55 

    こういう社畜のための訓練やってるやつらより、学校行かずに不良やってるやつのほうが稼ぐんだよな

    +11

    -7

  • 24. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:01 

    というか、公立中学も学力別でクラス分けしてほしい。
    小6でテスト受けさせならわかるでしょ?

    +147

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:14 

    >>4
    中学受験生だから小学生の話しだけどね。

    +145

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:21 

    地方の公立高校から国立大行ったけど、東京の人はこのルートとれないから大変だよね

    +57

    -6

  • 27. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:43 

    てか、身長低くて何が悪いの?

    +12

    -22

  • 28. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:53 

    >>3
    久しぶりに聞いたわ四当五落

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:00 

    >>1
    そんなん言うてたら、日本の教育目当てに移住してきた中国人に鼻で笑われんよ。あっという間にトップ層は半分チャイナになるんじゃね?w

    +19

    -15

  • 30. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:34 

    >>5
    30代後半だけど、私の頃もそんなもんだったよー
    部活の後21時半まで塾

    +55

    -7

  • 31. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:37 

    >>15
    受験のために勉強するのは良いことなんだけど、夜遅い時間に外にいたり睡眠時間削ってるのは異常だよね。

    +176

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:55 

    中学受験した子と娘がLINEでやり取りしてて、19時位にご飯食べたよ、と送ったら「早くない?」と言われたらしく驚いてた
    小学生ってその位に夕飯食べるよね

    +75

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/22(土) 18:19:02 

    中学生じゃなくて、中学受験の小学生か
    じゃあ寝させないとダメじゃない?

    +54

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/22(土) 18:19:20 

    >>25
    そっか!読み間違えました、失礼しました

    +23

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/22(土) 18:19:24 

    >>24
    良いと思う。完全テスト結果でお願いしたいけど。

    +52

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/22(土) 18:19:49 

    >>7
    うちの子の友達も受験組の子達は、夜中3時まで起きてたり1時間しか寝ずに学校来てたりしてたらしい。
    睡眠時間が本当かどうかは知らないけど。
    うちの子は受験組ではないけど寝るの遅いけどね…。

    +14

    -10

  • 37. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:12 

    >>4
    私も
    中学生の時全然寝られなかった
    逆に今日は勉強しよう!とか思った日は眠くなって、ちょっと仮眠…なんてつもりが爆睡よ
    塾は誘惑もないし、家で遊んでるよりはいいと思う
    親の送り迎えは必須にすべきだとは思うけど

    +8

    -15

  • 38. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:59 

    そりゃ、マーチ関関同立以上いけるのって全体の5%だけだからね
    狭き門よ
    それを突破して戦おうと思ったら小学生からの勉強が大事。

    地元の公立小学校考えてみ?
    マーチ関関同立以上って何人行った??

    +19

    -12

  • 39. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:08 

    それって果たして「勉強」ですか?

    受験に合格するための「暗記」だったら寝たほうがいいですよ。

    +43

    -7

  • 40. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:09 

    頑張って中学受験して将来過労死www
    それよりか、ブレイキングダウンとかYouTubeで名前を売って稼ぐほうが賢いよ

    +7

    -10

  • 41. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:24 

    10時っていうのが、子供が外にいても法的にはギリギリ問題にならない時間でもあるからな

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:40 

    >>7
    ちゃんと寝ないと縦に伸びないのは確かにそう。勉強してたわけじゃないけど、夜更かし大好きで毎日睡眠不足おくってたら皆より早く止まった

    +133

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:49 

    そういう子は、学校行く意味あるの?
    あーそこもう習ってるや…て、感じだよね?
    公文で先取りしてた私だってそんな感じだったから、難しい受験勉強してる子なんてもっと学校が退屈じゃないのかしら…と思っちゃう。
    でもそういう時間が息抜きになってたりするのかな、学校終わったら怒涛のスケジュールだろうから。

    +19

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:49 

    >>13
    遺伝

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:05 

    >>17
    私も望んでやってたけど、無理矢理やらされてるのではという疑いがかけられてたことある。
    でも学校も夕方まであるし、地方だからその後友達と遊ぶのが普通で適度に遊ばないといけないし、スタート遅かったからやること山積みで時間が無かったんだだよね。

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:11 

    もしまた子供がうまれたら小学校受験にするわ。中受より全然短いしさ。仕上がりはどっちでも同じ。

    +2

    -6

  • 47. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:36 

    >>42
    睡眠不足は肥満の原因にもなるしね。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:39 

    >>8
    まぁ健康的だと思う

    +144

    -3

  • 49. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:18 

    9時間寝る、て、21時就寝の6時起きだよね?
    そんな早くに寝る子、いる?逆に。

    +3

    -11

  • 50. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:56 

    >>1
    30年くらい前だけど私も中学の頃は塾の帰り22:00過ぎだったよ
    寝るの0:00過ぎてた
    朝練もあったから6時半起きで全然寝てなかったね

    +17

    -12

  • 51. 匿名 2025/03/22(土) 18:24:22 

    >>1
    それ言ったら、中国は6時から22時まで勉強して日本の難関大学ドンドン受かってるけどね。「爆入学」って言うらしい。気にしてたら日本の大学生はほぼ中国人になってしまう。

    +61

    -4

  • 52. 匿名 2025/03/22(土) 18:24:38 

    >>38
    5%って40人中2人?
    マーチ関関同立ってそこまで厳しくないでしょ

    てか都会の公立だとそのくらいヤバイって話?

    +5

    -11

  • 53. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:39 

    >>7
    つまり中受が盛んな東京はチビばかりで、一流大生や大企業従業員もチビばかりなのか。逆の印象だけどなぁ

    +26

    -7

  • 54. 匿名 2025/03/22(土) 18:26:14 

    >>7
    受験と関係ないが、巷で有名な子役が大人になっても小柄な子ばかりなのも、小さい頃から仕事きて睡眠不足が原因なのかな~と思ったりしてる。
    まぁ遺伝が大きそうだが。

    +128

    -4

  • 55. 匿名 2025/03/22(土) 18:26:18 

    >>52
    東京は勉強熱高いからマーチ以上多いだろうけど、
    地方の小学校って本当にバカばっかりだべ

    +12

    -5

  • 56. 匿名 2025/03/22(土) 18:26:27 

    >>7
    私学中3の子供いるけど発育は標準的だよ
    先日卒業式でずらっと並んでたけど、女子は160cm前後くらいの子が多かった
    男子は成長過程でバラバラ
    うちの子も受験時は睡眠時間短かったけど170cm

    +30

    -6

  • 57. 匿名 2025/03/22(土) 18:27:30 

    >>10
    ほとんどが中高一貫だから高校受験はない
    付属校なら大学受験もない

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/22(土) 18:28:59 

    うちの子すっごい寝るけど、とんでもなく頭悪いよ。
    そっちよりはマシだよ。
    夜になると眠くて仕方なくて身が入らないみたいで、勉強させるのは諦めた。
    嫌なのを無理強いさせないお母さんだった、て記憶だけ残ればいいや。
    こんなパターンもある。
    睡眠不足だろうが優秀なお子さんが羨ましい。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/22(土) 18:29:27 

    そもそもその年で9時間も寝るもんなの??
    てか今の時代だとゲームやスマホしてて寝不足してるだけの子も沢山いそうだけどね

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2025/03/22(土) 18:30:07 

    >>53
    地元の国立大学で、私より小さい男を見たこと男子学生を見たことがなかった(教員はいた)が、
    地元の工場に就職したら、日本人の男性従業員の半分くらいは私より背が低かった

    +9

    -7

  • 61. 匿名 2025/03/22(土) 18:30:16 

    北九州の事件もあったし、夜遅くまで塾はちょっと不安だね。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/22(土) 18:30:37 

    中学受験して大学受験もする人本当にすごいわ
    私は中学受験で勉強満足してしまって大学までそのままエスカレーターで楽してしまった

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/22(土) 18:30:42 

    >>1
    塾と受験でヘロヘロになってるだろう
    子供の平常心が心配

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/22(土) 18:31:52 

    睡眠9時間って、朝7時に起きるとしても前日の夜10時には寝ないと無理だよね
    今のやる事の多さからしたらかなり難しい

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/22(土) 18:32:35 

    新小5、
    中受験する予定、塾ある日でも9時半に寝て6時には起きてるよ
    多分、夏になったら5時台に起きてる。
    塾でも偏差値50ちょっと、もっと上の子はもっと勉強しているんでしょう、、、

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/22(土) 18:32:41 

    私は中学上がるまでは20時に消灯されてた。
    教育加熱地域ではないけど周りより早くてすごく嫌だった。
    その後も夜更かしは苦手なままで高校受験、大学受験共に22時には寝ていましたが私も兄もMARCHを滑り止めにして国立に合格しましたよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:01 

    >>30
    アラサーの私もそんな感じ
    それに加えて朝練もあった
    あのエネルギーどこからわいていたんだろう

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:06 

    広島で中受熱高いから仲良しの子はほとんど中受してる。
    岡大、京薬、同志社、偏差値高めの公立大、島根大、横国。
    この辺りにみんな行ってる

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:28 

    >>12
    寝る子は育つ

    +27

    -4

  • 70. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:47 

    塾の帰りに迎えに来た父が職質されたことある笑

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:53 

    >>8
    健全な感じでかわいい!

    +78

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:04 

    >>59
    小学生でそれを許してたら、さすがに親が問題なんじゃないのか

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:33 

    >>13
    布団で懐中電灯で本読んでた私は見事に貧乳眼鏡に育ちました。

    ってまぁ母親も妹も貧乳だから家系だな。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:35 

    >>16
    それは会社員でも同じでは…

    +97

    -5

  • 75. 匿名 2025/03/22(土) 18:35:39 

    >>8
    心の健康は保てるんじゃないかな
    昔から睡眠不足はイライラするって言うし

    +98

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/22(土) 18:35:44 

    >>27
    高いところの物に手が届かなくて不便だよ
    洋服もオシャレに着こなせないよね
    人間って本能で大きいものに好感を持つらしいし

    +16

    -3

  • 77. 匿名 2025/03/22(土) 18:36:52 

    側から見ても、当事者でも異常だと思います。
    価値があると思う人にとっては、価値のあるもの。それが中学受験。
    思春期を過ごす6年間を、4年かけて準備して買ってる。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/22(土) 18:37:19 

    >>55
    旧帝大やマーチと同程度ぐらいかの国立大学なんか各地方にあって、
    地方がバカばっかりならどうやって成り立つねん

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/22(土) 18:38:15 

    >>27
    悪くはないけど、極端に低いと生活しにくい。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/22(土) 18:38:36 

    うちの娘いま高1だけど、小学生の時は信じられないくらい寝てた
    中学受験してないから帰宅して昼寝(夕寝)して、ご飯食べたらまたすぐ寝てた
    全く!!勉強してなくて心配したけど、とにかく眠いらしくひたすら寝てた

    その結果、中2で身長170超えた
    私達夫婦は低身長なので、遺伝ではなく睡眠によるものだと思う
    中学生になったら異様な眠気は収まったようで人並みになったけど、脳も覚醒したのか成績も飛躍的に伸びた

    小学生時代は心配したけど、あの時存分に寝かせてあげて良かったと思う
    睡眠は本当に大事

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/22(土) 18:39:01 

    東京大学の学生のうち、私立中高一貫校の出身者の割合は、約53.5%です。国立高校の出身者を含めると、約63.6%

    →中受したけど落ちた割合の子も考えるとすごい割合だよ。
    まず難関大目指すなら中受しているのは最初の通過点

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/22(土) 18:39:16 

    >>16
    コツコツやるのが報われないと、普段提出物もきちんと出さないで授業態度もだらしなくてもOKになるからなぁ
    まじめな人が評価されるのは大事だよ

    +191

    -13

  • 83. 匿名 2025/03/22(土) 18:40:03 

    >>16
    てかコツコツしっかり者は評価されて当然な気もする。
    文句いうとこじゃなくない?

    +167

    -11

  • 84. 匿名 2025/03/22(土) 18:40:56 

    >>4
    ジュディマリのちょっとエッチなラジオ聴きたくて内緒で起きてた

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/22(土) 18:41:42 

    >>1
    じゃあさ、無法地帯みたいな公立の猿を排除出来たり
    公立学校がきちんと機能したり
    勉強がきちんと出来る環境や
    金持ちと外国人だけに潤沢な機会が与えられる
    今の日本のおかしな状況なんとかしてよ!

    +13

    -8

  • 86. 匿名 2025/03/22(土) 18:41:57 

    >>52
    まず地方の大学進学率が50%ないからね
    半分以上は専門や高卒で就職。
    大卒がクラスに15人居たとして、関西や東京に出る人が2〜3人だったな。
    あとは賢い子が地元から近い旧帝大(0〜1人くらい)まぁまぁ賢い子が地元の駅弁大学3人くらい、後は地元では有名な私大とかそんな感じだよ。
    通っていた市立中学校の話だけど、小学校のクラスはもっと意識低くて大卒は3分の1もいないと思う。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/22(土) 18:43:49 

    >>37
    中学の受験生の話だから小学生の話じゃないかな?私は中学受験してないし、田舎出身だからか小学生の時は遅くても夜9時には寝てた。起床時間は6時半だから9時間以上は寝てたけど、高学年になると9時に寝てる子は少ないかもね。私の方が多分珍しいかもとは思う。30代後半のアラフォーの年代だけど。
    因みに中学生の娘は週3日塾があるから遅いと寝るのが0時になる。本当はもっと早く寝られる方が良いけど、勉強しないと成績が悪いしね。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/22(土) 18:45:18 

    >>7
    メガネのヒョロガリだよね

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2025/03/22(土) 18:46:21 

    >>81
    一橋は市川以外は公立高校が独占

    2025一橋大学合格者数(判明分)
    大学通信より

    1位 国立(18名)
    2位 県立船橋(16名)
    3位 県立浦和(15名)
    3位 日比谷(15名)
    3位 湘南(15名)
    6位 県立千葉(12名)
    6位 都立西(12名)
    8位 市川(11名)
    8位 戸山(11名)
    10位 横浜翠嵐(10名)
    10位 大宮(10名)

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/22(土) 18:48:07 

    >>11
    娘の中受塾が授業後に自習させるので23時に終わる。急いで帰宅して風呂入り髪の毛乾かせて寝かせる。1秒で寝ると思う。

    +2

    -3

  • 91. 匿名 2025/03/22(土) 18:48:34 

    >>15
    昔韓国の学生は大変だなーって高みの見物してたことが日本で起こってる

    +25

    -3

  • 92. 匿名 2025/03/22(土) 18:49:00 

    勉強せずに夜中までスマホゲーして9時間以上の睡眠取ってない子のことは話題にならないのかね
    中学受験は叩いていいみたいな風潮良くないね

    +22

    -5

  • 93. 匿名 2025/03/22(土) 18:49:25 

    >>89
    その子らも、中学受験はしてるかもしれんから関係なくない?

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/22(土) 18:50:57 

    東京科学大は急に合格者ランキングが派手になった
    東工大時代は一橋と同じような面子だったのに
    9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…塾帰りの中学受験生が補導され警察官が一言「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね」

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/22(土) 18:51:26 

    >>16
    それなら納得できるよむしろ

    +66

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/22(土) 18:51:39 

    中学受験しなくても小6で9時間寝てる方が少数派でしょ笑

    +4

    -7

  • 97. 匿名 2025/03/22(土) 18:51:45 

    >>53
    お医者さんで高身長の人滅多にいないイメージ

    +29

    -3

  • 98. 匿名 2025/03/22(土) 18:52:09 

    >>1
    うちの子受験生の時は、10時に寝て7時起きは徹底したよ。
    健康管理と記憶定着のために、むしろ寝かせてた。

    そういう家庭多いと思ってた。

    +21

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/22(土) 18:52:49 

    >>54
    子役は年齢よりも小さい子を選ぶようにしてるんだって

    そうすると小さい子の役しても実際は年上なので、対応しやすいとかでコナンみたいなもん
    だから、背が高くなりにくい

    +32

    -2

  • 100. 匿名 2025/03/22(土) 18:53:41 

    >>82
    そのコツコツの基準が全国の全校で同じで明確ならね
    先生の気分ひとつで基準が変わるから問題なんだよ

    +25

    -14

  • 101. 匿名 2025/03/22(土) 18:53:58 

    >>12
    小学生だよね、10時間寝かせようと思ったら20時就寝くらいかぁ、、難しいな

    +40

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/22(土) 18:54:21 

    >>2
    大人になると内申の大事さがわかるから。
    内申は社会人適正を判断する基準になるし、公立TOP校出身はハズレが少なくて企業からしたら高評価なのよ。
    それは面接官してても実感する。

    内申が不公平とか喚く親が居るけど、世の中学力だけで判断されるわけではないからね。

    +62

    -46

  • 103. 匿名 2025/03/22(土) 18:55:30 

    >>16
    だから内申が必要なのよ
    公立のトップ高校には医師国家試験に受かったのに受け入れ先が見つからない
    ルシファーみたいなヤバいやつはいない
    あれは筑駒が制御できなかった特級呪物

    +44

    -3

  • 104. 匿名 2025/03/22(土) 18:55:46 

    >>97
    言われてみれば人間の医者も動物の医者も背が高いなって思ったの1人だけだわ、あとは平均か小柄な印象

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2025/03/22(土) 18:55:51 

    >>92
    わかる
    中学でサッカーとかのグラブユースで夜中まで練習するのは美化されるんだよね
    「すごい」「将来はプロだね」みたいな感じ

    なんだろうね。この差って。
    結局よその子が勉強して差ができるのが気に食わないだけなんだろうけど

    +19

    -4

  • 106. 匿名 2025/03/22(土) 18:56:13 

    >>16
    それはそれでいいと思う
    普段不真面目な子が3年生の後半から急に真面目ぶったり先生に気に入られて高得点もらうほうが嫌だ
    むしろ中学受験は他の子や学校と揉めがちな子も一発勝負で私立に行ける制度にもなってる

    +100

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/22(土) 18:56:42 

    >>58
    体力ないのかも、私がそうだった
    体幹が弱いから座ってるのも疲れるし集中力もない、勉強も体力いるよね

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/22(土) 18:58:14 

    >>50
    小学生の話だってさ

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/22(土) 18:58:32 

    >>100
    正直灘、開成、桜蔭といった超進学校の中には
    公立中に進んでいたら公立のトップ高校に絶対に受からないのが2割いる

    +20

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/22(土) 18:59:13 

    >>1
    うちはしっかり寝てるけど背低いよw

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/22(土) 18:59:42 

    >>1
    親世代が小学校の時からそうだったのでは?
    ただ、成長期の睡眠不足が身体に良い事は無いのは確か。

    自分は受験とかしなかったけど、
    高学年になって22時台のニュースを親と見てたが、
    流石に23時近くになると眠くなったなぁ。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/22(土) 19:00:08 

    >>26
    私も夫も東京出身だけどそのルートだよ
    それぞれ別の都立進学校から都内国立大
    うちの子たちも全国遠征などもある習い事してたから塾には通わなかったけど中受は第一志望の国公立
    同じように塾には通ってなかった子も大勢いた
    今、上は東大生、下は国立大附属生
    職場の同僚たちもお子さんは都立高に行かせる人多いし、東京にも私立に通わなくてもいいルートはたくさんある
    ちなみにうちの子たち、学校は全てチャリ通
    良質な選択肢が身近にある環境ではある

    +6

    -16

  • 113. 匿名 2025/03/22(土) 19:02:18 

    >>8
    寝る子は育つ…!良いことだ。

    +45

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/22(土) 19:02:35 

    >>5
    小学生に部活ってあるっけ?
    中学生なら高校受験で塾が9時近くまでって普通だから忙しいってのはもう何十年も前からでは

    +11

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/22(土) 19:02:39 

    >>103
    中学受験親は内申に問題があるから中高一貫に
    入れたがるけど問題の先送りをしてるだけで
    あまり意味がないのよね
    今後はルシファーじゃないけどマッチングは
    より厳しく見られるし阿修羅とかベテランち
    みたいな理3芸人は絶対に研修医になれない

    +25

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/22(土) 19:03:47 

    >>84
    わかるよ
    現代みたいに子供がエロ商材を得るのが困難だった時代
    ギルガメッシュナイトってエロい深夜番組見たくて起きてた

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/22(土) 19:05:01 

    >>12
    小学生は21時に寝て6時起きが理想だと思う
    高学年で22時くらいかなぁ

    +33

    -3

  • 118. 匿名 2025/03/22(土) 19:06:48 

    9時間は難しいと思いつつ、23時まで起きてると体調崩してたな

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/22(土) 19:06:55 

    >>7
    だから私は成長だけはいいのかw

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/22(土) 19:08:01 

    >>112
    すごい早口で言ってそう
    わかったわかった色んなルートがあるね
    落ち着いて

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/22(土) 19:08:24 

    >>7
    うちの子180あるわ
    中1

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2025/03/22(土) 19:09:03 

    >>120
    いつもの人だよ
    バリキャリママ

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/22(土) 19:10:45 

    >>106
    国私立の超進学校は内申の取れないギフテッドの
    放牧のためにあったわけなんだけど
    企業はシビアになってるから一時的に逃げられても就活で詰むからそこんとこよく考えた方がいいよ

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/22(土) 19:11:39 

    >>16
    地域によるかな?内申割合の少ない高校を選ぶ選択肢もある。内申割合の少ない高校ば県内で偏差値高めが多いけど。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/22(土) 19:11:52 

    >>4
    ガキの頃から夜が好きだった
    9時に寝るのはなんか嫌だった
    なんとなくただもったいなかった
    夜のことがもっと知りたかった

    +3

    -9

  • 126. 匿名 2025/03/22(土) 19:12:10 

    >>8
    うちの子ちゃんと寝てるマウント!

    +50

    -3

  • 127. 匿名 2025/03/22(土) 19:12:40 

    >>1
    バカ親のエゴでしかないと思う
    他人にマウントを取るための道具が子供や旦那

    +3

    -4

  • 128. 匿名 2025/03/22(土) 19:13:11 

    >>57
    エスカレーターだから中学受験するんじゃなくて?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/22(土) 19:15:17 

    うちは新小6の子がいるけど、10時半近くに帰ってきて寝るのは11時くらい。んで、6時半に起きるから7時間半は寝てるかな。
    学校休みなら8時くらいまで寝てるからそんなに寝不足にはならない様に気をつけてる。
    ていうか塾に行かなくても睡眠時間9時間取ってる小6がそもそも5%前後なんじゃって思う。

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2025/03/22(土) 19:16:30 

    可哀想だね

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/22(土) 19:16:39 

    >>121
    親は?

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/22(土) 19:17:02 

    >>102
    家の子先生に好かれるタイプではなかったけどテストの点取りこぼさず、提出物も完璧にしてたから内申はまぁまぁ良かった。好かれてたらもっと良かったのかもしれないけど。それでも最低限の事を完璧にしてたら今は開示請求もあるしおかしな内申点は付けられないと思う。

    +30

    -4

  • 133. 匿名 2025/03/22(土) 19:17:18 

    >>115
    全員共通して中高一貫男子校だよね。
    中高一貫男子校は元々の素質もあるけど、社会的不適合を増長させてると思う。

    +18

    -2

  • 134. 匿名 2025/03/22(土) 19:19:34 

    >>105
    まあ、学歴イコール良い会社良い給料だからね。

    我が子にはお金に困る生活しないでほしいと願う親心かだと、勉強しないとかは取り残される不安あるでしょう

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/22(土) 19:20:33 

    >>128
    入ればわかるけど、内部進学も一応それなりにテストなりはあるからね。

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/22(土) 19:20:38 

    >>102
    マイナス多いけどわかる
    内申も最近は基準をはっきりさせてるよね。
    ノートをきちんととる、提出物をちゃんと出すとか
    でもメインになるのは定期テストの点で、普段から授業ちゃんと聞いていい点をとるのが大事だから、そんなに先生の気分に左右されないよ

    +39

    -8

  • 137. 匿名 2025/03/22(土) 19:20:58 

    >>1
    ちゃんと睡眠をとらないとチビになる
    男は致命的

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/22(土) 19:22:31 

    >>1
    塾が終わる頃の時間帯は地域のボランティア団体が見回りしてくれてるよ。あと、駅まで行く子たちは塾の先生が駅まで送ってくれるし、それ以外の子さ親が迎えに来ることが原則だったよ。終わるのは授業終わってそこで分からないこと質問したりで結局22時くらいになることが多い。そりゃ塾帰りの小学生を1人で歩かせたら補導というか保護されるわ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/22(土) 19:28:11 

    >>1
    私の息子もうすぐ中学生だけど140cmだよ。幼稚園の頃から小柄だし成長曲線には問題ないから見守るしかない。少食だし運動するタイプじゃないから身長伸びるか心配。睡眠時間は8時間とってたんだけどな。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/22(土) 19:28:12 

    >>97
    うちの病院にいるわ、多分190ある

    +3

    -6

  • 141. 匿名 2025/03/22(土) 19:28:18 

    >>18
    部活全力でやりながら東大現役いるからね〜

    +32

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/22(土) 19:31:26 

    >>103
    横、内申よくても 直美いく医師の方がやはり問題かなとは思う。ルシファみたいなのは稀すぎ

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/22(土) 19:31:55 

    きょうだい揃ってずっと勉強してて小学校高学年から11時までしてた

    と旦那に言ったら
    馬鹿だったんだねと言われた
    確かにそうだった

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/22(土) 19:32:52 

    警察ってほとんど高卒でしょ。家の子は九時間半は寝てたよ。ゲームもしてた。高校偏差値65の一貫校に合格したし。警官に言われたくないわ。

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2025/03/22(土) 19:33:30 

    >>115
    狭い周囲見てもこれ多いね
    結局親が安心したくて私立入れてる感じ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/22(土) 19:33:45 

    >>16
    コツコツが評価されるならまだいいほう
    もっと分かりやすく文武両道が求められて辛いよ

    +43

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/22(土) 19:33:53 

    >>7
    そんな事ない。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/22(土) 19:36:58 

    >>74
    逆かな。コツコツしっかりもの女子は会社ではそこまで評価されないかも

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/22(土) 19:37:24 

    >>135
    高校受験で入るより内部進学の方が楽だからだよ

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/22(土) 19:37:28 

    >>5
    私は52歳だけど、同級生で桜蔭から東大理1に入った子当時もめちゃくちゃ勉強してた。一人っ子でお母さんが「もう1人子供がいたら同じことさせるか分からない。12時前に寝てるのは見たことがない。」と言ってた。その後超大企業に入って研究員してるみたいです。

    +25

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/22(土) 19:37:47 

    中3で塾終わるのが午後10時すぎ、寝るのは12時すぎとか普通だったけど成長期なのに良くないよね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/22(土) 19:38:18 

    >>8
    うちの子達もww
    中学の間は部活でバテ過ぎて9時には寝てた、6時半までぐっすり…色々なタイプの子がいるんだね

    +22

    -2

  • 153. 匿名 2025/03/22(土) 19:38:22 

    >>18
    中受って
    賢くて旧帝大あたり行くか、内部でサボって大学まで行くかに分かれてる気がする

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/22(土) 19:38:53 

    >>38
    関関同立そんなに大したことないよ
    同志社と立命は分からないけど、私も弟も関関に進学組だけど中学は公立だったし高校もトップの私立校とかではなかった

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/22(土) 19:39:30 

    >>124
    中間層の内申低い子は公立校だと厳しい世界なのかな

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/22(土) 19:41:06 

    お受験おばさん、ついにホビット族の発生源に気付いたのか…w
    もう手遅れだけどな🤣

    寝てないのだから身長が伸びるわけがない
    小6で145cm以下はやべえわ
    もう165cmあたりは確定だね


    +3

    -4

  • 157. 匿名 2025/03/22(土) 19:42:10 

    >>131
    夫が180
    でも夫が伸びたのは高校
    中学受験で成長に弊害が出るとは一概には言えないと思う
    学校には大きな子もたくさんいるよ

    +6

    -5

  • 158. 匿名 2025/03/22(土) 19:48:34 

    >>4
    私も同じ勘違いしてたけど、小学校6年生の話だった。
    中学生はさすがに9時間寝てる方が少ないし、3年生の後半にもなると11時に帰宅もけっこういるよね。

    +29

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/22(土) 19:52:22 

    中受が過熱しちゃって、この10年でもレベルが全然違うらしいよね、今はすごく難しいと聞く

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/22(土) 19:53:49 

    >>139
    横。亜鉛取るといいらしいよ。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/22(土) 19:55:33 

    >>157
    とある中高一貫の身長の推移
    6年というのは高校3年

    完全にホビット化してますわ
    昔の平均身長より2cmも小さい

    平均が170だと半分は160cm台のゴミだよ?
    現在の栄養状態でなんでこんなゴミが発生すんの?

    9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…塾帰りの中学受験生が補導され警察官が一言「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね」

    +1

    -11

  • 162. 匿名 2025/03/22(土) 19:56:09 

    北陸三県(特に富山)は公立王国で誰も中学受験しないから羨ましい

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/22(土) 19:56:17 

    うちの彼氏が>>1と全く同じ経歴というか
    麻布からの東大受験で失敗して早稲田なんだが
    中学まで身長145センチしかなかったらしい
    高一で20センチくらい伸びたとのこと
    別にきにしなくていいんじゃねいつの時代もチビはいるし

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/22(土) 19:58:21 

    9時間以上の睡眠時間とってるのいるの?
    あたい、チュー坊の頃、6時間ぐらいだよ 
    いや、夜よくパーリナイしてたから
    おかげで通信簿1、2、3ぐらいだったw
    その時間、勉強に充ててたら東京のピラミッドの準下位レベルのとかじゃなかったのにw
    こんなあたいでも、一応大卒だよ
    子供がfランの心配してる親御さん、こんなあたいでも準下位レベル 高3でstarとstartの違い分からなかったレベルが3月から5時間ぐらいでそのレベルまで行くから まぁ、BFの授業聞かずにひたすらやってだけど
    今なら2001だっけ あれめっちゃ覚えてる時期 中1の英語の問題集解いてたかな それでも準下位レベルまで行くからね モーマンタイモーマンタイ
    ただ、国語、現文のみなら偏差値55〜62ぐらいはあったけど あれコツだもん コツ掴んだら解けるもん そんだけだけ 古文は大嫌いだった 漢文は大好きだった ◯◯の弟子=くっちゃね くちゃっね 孫子とかはくだらねー弟子対して道を説いてる 感じ 
    漢文いらなかったんだけどねw
    だから、今からやればモーマンタイ fランに引っかからなくてすむ そのかわりそのレベルなら中1のとかやれということ 話変わったけど

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2025/03/22(土) 19:58:31 

    9時間は寝すぎでは

    +0

    -2

  • 166. 匿名 2025/03/22(土) 19:59:24 

    男の子は結局いい大学行っても陰キャだと結婚できないからね…

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/22(土) 20:01:34 

    >>78
    地方の公立小から地方国立も何人もいるか??
    上位5%しか行けないよ。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/22(土) 20:04:52 

    >>161
    低いのは分かったがゴミはないんじゃない?

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/22(土) 20:05:04 

    体感的にはもっとチビが増えてんだよな
    明らかに目線が下のホビットがたくさんいるもん

    おそらく栄養の良い大谷みたいなフィジカルエリートとホビット族で分かれてるんだと思う

    だから、平均身長が170cmだと全体としては6割くらいが170に届かないカスで165cmくらいも増えてるはず

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/22(土) 20:07:09 

    >>12
    小学生の間は9時に寝て7時に起きてたよ
    学校8時半だし余裕で間に合ってた

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2025/03/22(土) 20:10:56 

    中学受験してないうちの子、22:30-7:00とかまから9時間寝てないな
    受験とかあんま関係ない気もするけど

    +5

    -3

  • 172. 匿名 2025/03/22(土) 20:11:17 

    >>168
    160台とか奇形の領域だろ
    女のモデルとかと変わらんじゃん

    ヨーロッパの女性の平均身長165cm
    ヨーロッパの男性の平均身長178cm

    170ないのは発育不全の奇形だろ
    発展途上国の栄養状態じゃないんだから

    +1

    -10

  • 173. 匿名 2025/03/22(土) 20:15:39 

    >>170
    昔の親は無理やり寝かせてきたしな
    だから体内時計がしっかりしてて夜は起きてられなかった
    それが身長の伸びに大きく影響して日本人は栄養状態が良好になったら身長が伸びたんだよ

    寝ないと成長ホルモンが出ないからね

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/22(土) 20:16:16 

    >>13
    そんな説あるの?知らなかったw

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/22(土) 20:16:38 

    >>173
    40代の平均身長が1番高いしねー

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/22(土) 20:17:22 

    >>1
    小6の平均身長ってそんなに低い!??

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/22(土) 20:17:34 

    >>144
    いやいやいやw大卒もいるわw世間知らずも大概にしろw

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/22(土) 20:18:32 

    >>172
    なにこれ。デカいだけが取り柄のおぢかな

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/22(土) 20:18:34 

    中学時代めっちゃ忙しかった。
    6時半から朝練、授業、18時半まで部活、家に帰り夕食を5分で食べ、19時半から22時まで塾(週3)、帰ってきて宿題して寝るのは25時、朝6時に起きて慌てて準備。
    土日は部活の練習試合。塾のない日は帰宅後ため込んでた宿題。

    +0

    -2

  • 180. 匿名 2025/03/22(土) 20:18:50 

    >>156
    そうなの?男の子は中1くらいまでは小さくて、いきなり伸びる子いない?

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/22(土) 20:22:52 

    >>177
    知っとるわ

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/22(土) 20:22:54 

    >>172
    図体だけデカくても中身が伴ってないとただの邪魔者なんだよおっさん

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/22(土) 20:22:57 

    >>85
    でも、現実は、公立で猿みたいな子たちとも上手に共存して上位都立高校合格して一流大学進学する子たちもたくさんいるんだよ
    母親がキリキリ心配性だとそういう子は育たない

    +2

    -3

  • 184. 匿名 2025/03/22(土) 20:23:04 

    >>162
    なんで羨ましいの?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/22(土) 20:23:20 

    >>181
    知らなかったでしょ?恥ずかしいね。外出た方がいいと思うよ!

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/22(土) 20:24:50 

    >>161
    エコーニュースR – 「中学受験の頑張りすぎで身長が低くなる」説は本当か? 高偏差値校「都立小石川」のサンプル1700超の分析
    エコーニュースR – 「中学受験の頑張りすぎで身長が低くなる」説は本当か? 高偏差値校「都立小石川」のサンプル1700超の分析echo-news.red

    エコーニュースR – 「中学受験の頑張りすぎで身長が低くなる」説は本当か? 高偏差値校「都立小石川」のサンプル1700超の分析エコーニュースRは完全独自報道のオリジナル・ニュースサイト。2015年4月まで続いた「旧エコーニュース」へのリンクはこち...


    この表ここから持ってきたのはわかるけど、内容読んだ?
    あなたの主張とは真逆の内容だけど?

    +4

    -3

  • 187. 匿名 2025/03/22(土) 20:25:14 

    >>83
    こつこつしっかりだけど学力は低い内申美人もいるからね

    +14

    -7

  • 188. 匿名 2025/03/22(土) 20:26:05 

    >>167
    たくさんいるよ
    東大進学者でさえ、半数は地方公立高校の卒業生だよ
    ましてや地方国立大学の学生のほとんどは地元の公立小出身者だ

    +0

    -3

  • 189. 匿名 2025/03/22(土) 20:26:18 

    >>8
    いいと思うよ
    うちは学校がある時は10時に寝て5時に起きてる
    休みの間は好きなだけ寝てる
    親が150と170だから背が伸びる遺伝子は持ってないけど、今の子だから頭身バランスはいい

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/22(土) 20:26:52 

    >>172
    産んだ時点で違うし、
    内容は

    ところが結果は予想を裏切るもので、入学者の平均身長は、ほぼ東京都全体の中学1年生平均と変わらない値にあり、その傾向がほぼ10年にわたって続いていた。

    とある
    中受の影響はないとある

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/22(土) 20:29:00 

    >>185
    身内に国家公務員の警察官がおるけど、大卒でも県警より給与が少ないから嫁がパートに行ってますよ。知らない事は無いね🤣

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/22(土) 20:33:28 

    >>141>>18
    東大は自覚の無い天才秀才がかなりのボリュームでおり、自覚の無い天才秀才は高一高二くらいでA判定は普通として、より良い解答が出来てない事を悩む
    そして大学入って以降も自分の専門の片手間レベルで難関資格を取得しつつスポーツを極めたり、それを特に鼻にかけるとかもなく趣味の延長くらいにしか感じてなかったりする
    もしくは高校時代に数学オリンピック等に出てるのが当たり前の状態で専門の勉強を極め出したり
    必死に何とか東大に入った層はここで「勉強では絶対に勝てない」と息切れを感じ限界を感じる

    +24

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/22(土) 20:35:56 

    >>13
    貧乳は認めるけど、身長は167まで伸びたし結局遺伝だと思うwww

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/22(土) 20:37:08 

    >>7
    難関校は身長高い説がある。発育がいいというのは発達がいいということ。頭の良い子は体もでかい

    +10

    -10

  • 195. 匿名 2025/03/22(土) 20:37:21 

    >>102
    遅刻しても結果さえだしてればいいっしょ!?
    って、ひろゆきみたいなのばっかりじゃ嫌。

    +15

    -3

  • 196. 匿名 2025/03/22(土) 20:38:19 

    >>154

    40代同志社卒。私の頃は同志社が関関同立トップで、次が関学だったけど、今は関学の偏差値凋落していてびっくりしたわ。

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/22(土) 20:38:39 

    小6で睡眠が足りなくて背が伸びないーって発狂するのは自由だけど、中3の成長期真っ只中に寝なくて背が伸びないのも辛いけどね
    何としても中学受験の粗探しをしたい人がいるよね

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/22(土) 20:40:29 

    >>3
    今って睡眠の重要性が見直されている時代だから、中学受験生も割と寝ていると思うよ。
    というよりトップ層は寝ている。真ん中あたりの層が1番厳しいと思う。

    +22

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/22(土) 20:40:29 

    >>187

    同僚は偏差値70以上の公立トップ校卒なのが自慢なんだけど、大学は中堅のお嬢様女子大。内申美人だったのかな?でも機転はきくし、頭はいいと思う。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/22(土) 20:42:57 

    >>196
    関学落ちたよね
    当時から内部生の学力が壊滅的だったわ

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/22(土) 20:43:16 

    今、子供小1なんだけど話を聞いてると普通に夜10時、11時すぎまで起きてる子多いよ。

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2025/03/22(土) 20:44:12 

    >>144
    母校の剣道部はいつも部活動の中でも1番遅くまでやっていたよ。
    盆正月も含め稽古があった。
    県大会優勝常連校で全国優勝も何度かしている。
    でも進学校だったから勉強も当たり前にしていないと試合に出させてもらえなかくて、勉強もしていたよ。
    卒業後に機動隊として警察官になった人もいたけど大学でてから警察官になった人の方が多いと思う。
    私は警察官にはならなかったから割合は分からないけど、剣道や柔道を極めて警察官になった人の学生時代は遊ぶ時間も睡眠時間も決して多くはないよ。
    あと、警察官は警察学校でリタイアする人も結構いるから遊んで寝てばかりで楽していたタイプの高卒の人だったらやっていけないかも。

    +1

    -2

  • 203. 匿名 2025/03/22(土) 20:46:04 

    >>157
    低い子もいれば高い子もいるだろうね。最近妊婦さんの体重増加を注意し過ぎて、小さく産んで小さくしか育たない説もあるよね。日本人の平均身長が下がってるのはそのせいみたいな。

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/22(土) 20:46:35 

    >>180
    いきなり伸びるけど、失われた分が補われるわけじゃないしな
    その分が2cmの差なんよ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/22(土) 20:47:40 

    >>202
    だから知ってるって

    +0

    -3

  • 206. 匿名 2025/03/22(土) 20:50:32 

    >>186
    そいつの主張なんてどうでもいいんだよ
    数字に170cmと表れてんだろ

    昔の平均身長は172cmなんだけど
    2cmはどこにいったの?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/22(土) 20:51:00 

    >>3
    >四当五落――。睡眠時間を4時間に抑えれば合格し、5時間寝ると落ちるという、昭和時代に大学受験界隈で流行った造語だ。科学的な知見が普及した現代では記憶の定着には適度な睡眠が必要だということが知られるようになり、こうした無茶な手法が推奨されることはない。

    って、書いてあるよ。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/22(土) 20:54:05 

    >>24
    でもそれだともうバカはバカまっしぐらだよね…それもちょっとかわいそうな気がするけど。

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/22(土) 20:55:45 

    >>1
    横浜の端っこだけど引っ越してきて22時頃中学生くらいの子供がチャリ漕いでるの見てびっくりした
    私(37)も寝るだよ‥

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/22(土) 21:04:31 

    >>2
    マジで内申点いらん。
    偏差値15以上違うやつの方が内申点いいってなんなん?
    教師のオキニなだけやろ。

    +90

    -11

  • 211. 匿名 2025/03/22(土) 21:06:06 

    >>102
    でもピカイチはいないんだよなー
    従順で使いやすいけどね。

    +8

    -6

  • 212. 匿名 2025/03/22(土) 21:07:26 

    >>1
    そんな事しか言えない警察官にならないために、勉強してます。
    自分の未来のために頑張ることは罪ですか?

    +3

    -8

  • 213. 匿名 2025/03/22(土) 21:07:54 

    >>156
    成長しない犠牲を払ったのに碌な大学に行かなかったら笑う

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/22(土) 21:09:02 

    >>157
    身バレしないか心配なんだけど大丈夫?

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2025/03/22(土) 21:12:47 

    >>182
    低学歴は馬鹿だから睡眠のこととかなんも知らんよな
    小学生時代の睡眠不足は一生涯、脳に影響する↓


    睡眠不足は、脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、子供や青少年期は脳が急速に発達する時期であるため、睡眠不足の影響を受けやすいと言われています。

    睡眠不足が脳の発達に与える影響

    * 認知機能の低下:
    * 睡眠不足は、記憶力、集中力、注意力、判断力などの認知機能を低下させる可能性があります。
    * 特に、学習能力や問題解決能力に影響が出やすいと言われています。
    * 感情の不安定化:
    * 睡眠不足は、イライラ、不安、抑うつなどの感情の不安定化を引き起こす可能性があります。
    * 感情のコントロールが難しくなり、衝動的な行動につながることもあります。
    * 脳の発達の遅延:
    * 睡眠中に脳は成長ホルモンを分泌し、神経細胞の修復や成長を行います。
    * 睡眠不足は、これらのプロセスを妨げ、脳の発達を遅らせる可能性があります。

    ↑不登校が激増してるのは睡眠不足の影響もでかいんだわ
    おばさんの子供はみんな、発達だろ?
    脳が発達してないからね🤣
    中高一貫組に低学歴が激増してるのは馬鹿なのに中学受験するから

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/22(土) 21:17:19 

    >>196
    今関学半分以上がAO.指定校推薦なんだってね

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/22(土) 21:17:39 

    >>102
    というかやっぱり学力の高い子は家がしっかりしてる子が多いから普段の生活も自ずとそうなるのかもね。勉強しなくてもトップって子は稀かも。結局コツコツやってるしっかりした子にぬかれてる。

    +15

    -2

  • 218. 匿名 2025/03/22(土) 21:18:24 

    >>215
    中学受験できなかったからって僻むなよwww

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/22(土) 21:20:11 

    >>1
    145センチは小6の2月3月の平均身長ではないよ。卒業前なら150超えている。
    9時間は要らなくても8時間程度は寝せるようにした方が良いね。

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/22(土) 21:22:07 

    >>2
    ほんとにどうにかしてほしい。
    教師にそんな識別眼ないしね

    +25

    -5

  • 221. 匿名 2025/03/22(土) 21:22:23 

    >>218
    小学生時代に遊びまくってたのに高学歴ですまんな🤣
    ガリ勉はダサいって世代なんでその癖が抜けんのよ
    中学受験してガリ勉しないと高学歴になれない時点で
    異常に馬鹿に見える

    +0

    -4

  • 222. 匿名 2025/03/22(土) 21:25:57 

    身長は遺伝や
    受験前も22時に寝て7時に起きてたけど150cmいかなかったし
    寝る子は育つはうそ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/22(土) 21:26:39 

    >>221
    あーそっか、ガリ勉がダサいっておばあちゃん世代なんだね 
    もう寝なよ
    痴呆進んじゃうよ?

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/22(土) 21:27:31 

    >>221
    出来る子は中学受験勉強が遊びのようなものだからね。ゲームをするように偏差値を上げてく。
    そういう楽しみを知らないのは残念

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/22(土) 21:27:56 

    >>223
    ガリ勉して低学歴の馬鹿なの?
    やっぱり寝てないからアホになったんだなw

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2025/03/22(土) 21:31:38 

    >>224
    それ、大学受験でやってるからどうでもいいわw
    中学受験って…w

    こんな幼児向けの試験の偏差値とかどうでもいいだろ
    小学生の頃は遊びてえわ🤣

    +0

    -4

  • 227. 匿名 2025/03/22(土) 21:32:33 

    >>122
    京都をサイクリングしてた人と同じかな?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/22(土) 21:34:12 

    >>194
    成長と発達は違うよ!
    うちガタイはいいけどおバカだよ!

    +11

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/22(土) 21:36:55 

    >>32
    塾でもそれくらいにお弁当食べますよ。中学受験塾です

    +13

    -1

  • 230. 匿名 2025/03/22(土) 21:43:08 

    >>226
    幼児?小学校受験と混同してない?

    そういう区別すらついてない馬鹿が露呈してるからもう何も喋らないほうがいいよ。
    もう一切返信してこないでね。さすがにこの文章の意味わかるよね? 
    まぁもし返信してきたら本気で馬鹿なんだなって思うけど。 

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/22(土) 21:43:40 

    あーあ…
    完全に奇形ホビットを大量生産しちまったな

    本来はこのくらいの身長が現代の栄養状態なら普通なんだよ↓
    大人より低いとかありえなくねえ?
    そりゃ、韓国人のほうがなんとなくカッコよく見えるはずだよな

    おばさんの子供は韓国人より10cmくらいチビなんだから…w

    9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…塾帰りの中学受験生が補導され警察官が一言「こんな遅くまで勉強する必要、あるんですかね」

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/22(土) 21:43:42 

    >>58
    私がそんな感じの子だったのでわかる、眠くて仕方なくて毎日9時間は寝ないと辛かった。放課後も遊びより睡眠。体力ないけど自分なりに生きてくので大丈夫です 親になってそう思いますよ。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/22(土) 21:44:20 

    >>230
    おばさんキッショw

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2025/03/22(土) 21:46:56 

    >>7
    うちの県だと高校や大学受験時にひっくり返されてる。田舎だから中受も少ないけど、意外と大学受験前に、そういえば付属とか私立行った子達どうしたかと聞いてみたら中受で止まったというか伸びなかった話を良く聞くわ。親が医師とかだけど付属も公立トップ高も無理で私立エスカレーターだけど上に大学無くて詰んでたり。

    +6

    -5

  • 235. 匿名 2025/03/22(土) 21:47:45 

    >>52
    大学進学者の中でMARCH以上の大学に進学する割合は15%ぐらいだったと思う。大学進学率は59%ぐらいだから、同年齢の中で9%弱がMARCH以上だね。偏差値の高い高校からはもっと多いだろうけど、公立小中学校なら上位5%ぐらいなのは本当かも。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/22(土) 21:47:55 

    >>42
    【寝る子は育つ】とは本当によく出来た言葉だよね。
    私も両親が早く子供を寝かしつけるタイプではなく、夜行性だったのもあって寝るのが遅かったから無駄に夜には強くなってしまった(現在進行形)
    お陰で早起きは大人になった今でも苦手だし、身長は背の順で常に前から1〜2争いな低さで止まったし、成長期にしっかりと睡眠取るのって大事だと改めて思わされます。
    横幅はダイエットとか努力でどうにか出来るものだけど、縦幅だけは努力でどうにかなるもんじゃないからツラい…泣

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/22(土) 21:49:41 

    >>192
    東大に入学してからも、そんな天才と競う必要ってあるのかな。
    進路が違いそうだから別にいいのでは。
    天才は院に行って研究員になり、努力タイプは一流企業に入社するんじゃないの?
    イメージですが。

    +20

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/22(土) 21:50:20 

    >>16
    これに大量プラスなのなんで?って思うわ。
    目立つことだけやって、やるべきことをやってない子ってそれこそ小学生からいるけど、先生とかそれこそ周りの同級生だって意外とわかってたりするもんだよ。

    コツコツしっかり者が評価されるのが当たり前な世界であれと思うけどね。

    +49

    -2

  • 239. 匿名 2025/03/22(土) 21:50:33 

    >>58
    夜になると眠くて仕方ないのは体内時計がしっかりしてて成長ホルモンが出てて脳と体が発達してる証拠

    これが崩れると身長は伸びないし脳が発達しない
    将来的には認知症予備軍になる

    おばさんが奇形のクソデブ化するのは体内時計が狂って
    成長ホルモンが出なくなって脂肪が寝てる時に分解されなくなり、さらに食欲抑制ホルモンであるレプチンが出なくなるから

    体内時計が狂った奴はチビ、肥満、更年期障害と三重苦である

    +5

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/22(土) 21:52:01 

    >>24
    もう小学校の高学年くらいにはハッキリと学力ついてるんだから、せめて国語数学英語体育は各成績順にした方が、子にとっても学びやすいと思う。
    これに文句言う親がいたら間違いなく下位クラスの親。

    +31

    -1

  • 241. 匿名 2025/03/22(土) 21:52:47 

    >>26
    すみません、首都圏はなぜこれが無理なんですか?

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/22(土) 21:54:14 

    >>7
    成績と身長のどちらを取るか。。。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/22(土) 21:55:35 

    でも安室奈美恵さんも沖縄で往復3時間の道のりを歩いてレッスンに通ったみたいだし、
    大谷翔平選手も野球の練習に時間を費やしてる、しかも歌手も野球選手も全ての人が報われる訳ではないのにどうして勉強だけ頑張ってはいけないのか?

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/22(土) 21:56:04 

    >>232
    平日に昼寝もして9時に眠いの!?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/22(土) 22:01:03 

    >>7
    中学受験してなかったけど
    保育園からあまり変わってない子も何人もいたよ。

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/22(土) 22:03:00 

    そりゃ高学歴で大企業に勤めれば、お巡りさんのように体を張ったり夜勤したりせずとも余裕で倍の給料稼げるからね。
    もちろん勉強しますよ。

    +2

    -3

  • 247. 匿名 2025/03/22(土) 22:04:51 

    小学生ですら教育ママ組は6時間とかしか寝てないと思うよ
    うちの上の子もだけど小学生のとき21時まで塾にいて、寝るの23時とかだった
    朝も登校前に勉強してから行くし
    上の子は自分の希望で頑張ってたけど、下の子は勉強せずにゲームして寝落ちしてるわ、差がすごい

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/22(土) 22:05:27 

    >>192
    こんなのを真の天才とか言ってる時点でなあ
    東大はコンピュータサイエンス学科もない19世紀レベルの教育水準の大学だからな

    だから、日本からはグーグルを起業とかそういうのは出ないんだよ
    日本のITなんて専門レベルの低学歴がやってるだけだからね

    スタンフォード大学のコンピュータサイエンス学科を出たグーグル創業者の資産は10兆4500億円
    こういうのを真の天才と言う


    +5

    -4

  • 249. 匿名 2025/03/22(土) 22:07:27 

    >>106
    今ってどうなん?評価に繋がるの中3だけ?
    どっかで、今は中1から授業態度とか見られるって書いてあったような気がするんだけど。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/22(土) 22:22:02 

    >>115
    >>1
    内申なんか要らないよ。
    ペーパー一発勝負だ。
    頭いい子達の競争だからね
    実力、遺伝子良い子の競争。

    +0

    -11

  • 251. 匿名 2025/03/22(土) 22:24:06 

    >>1
    たぶん世の中は背が低くて頭が良い男より背が高くてたいして頭の良くない男の方がモテる

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/22(土) 22:24:41 

    >>247
    中学受験向けの塾なんて将来のことなんてなんも考えずに
    金のために私立に受からせるだけだしな

    低学歴は成長ホルモンなんて知らんのだろう↓
    これが日本で奇形ホビットが量産された理由
    身長は一生物だからね
    どれだけ金を積んでも後からは買えないって気付けよ


    小学生の成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌され、骨や筋肉に働きかけて身長を伸ばします。成長ホルモンが十分に分泌されないと、成長が遅れたり、筋肉の発達が遅れたりして低身長になったりします。
    【成長ホルモンの分泌】
    睡眠中に分泌されるため、「寝る子は育つ」という言葉があります
    睡眠時間が不十分だったり、生活が不規則だったりすると十分な成長ホルモンが分泌されません
    幼児であれば11〜12時間、小学生であれば10時間程度の睡眠をとることが理想です

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/22(土) 22:27:27 

    >>16
    身体能力不足や音痴が不利になるのもおかしいと思う。

    +16

    -1

  • 254. 匿名 2025/03/22(土) 22:43:29 

    >>2
    割と本気で就学前にIQテストやってレベル別のクラス割り振りにして欲しい
    もちろん成長スピードに個人差はあるから途中から伸びたら翌年度からアップとかありにして

    +27

    -2

  • 255. 匿名 2025/03/22(土) 22:45:03 

    中学受験した奴の低学歴化と不登校からの退学が異常なほど増えてるのは、昔はガリ勉しなくても受かるような奴だけが受けてたけど
    今は馬鹿が受けるようになったせいで
    睡眠不足で脳の発達に問題が生じた奴が大量発生したんだと思うね

    一部の問題なくできる奴のために普通の奴を欠陥人間にさせてどうすんだよ

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/22(土) 22:56:25 

    身長が伸びなくなっちゃうよ

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2025/03/22(土) 23:00:58 

    >>7
    うちの息子は中学受験して中1のげんぞい177cmだから睡眠関係ないと思ってる…
    結局遺伝には勝てない。

    +16

    -3

  • 258. 匿名 2025/03/22(土) 23:01:26 

    >>63
    ほんとうにこれ
    勉強方法を見直して十分な睡眠時間を取るのが安全だね

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/22(土) 23:01:54 

    >>16
    コツコツ型が評価されるのはまだ良い
    美術の先生の評価が全く理解できなかった

    +32

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/22(土) 23:03:10 

    うちの子達塾行ってないし時間はたっぷりあるけど自主的に夜更かしてる

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/22(土) 23:03:37 

    >>97
    たーしーかーに。この前子供が入院したんだけど、お医者さん(ほぼ女医さんだけど)みーんな小さくて、小児科だから親しみやすいようにとかかな?とかアホなこと考えてたけど勉強して睡眠時間が少なくてって事もあるのか・・あと顔が可愛いお医者さんがやたら多かった。

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/22(土) 23:04:10 

    >>82
    コツコツやってる内心美人は、模試で全然点数取れないということもザラにある。
    難しいよね!真面目にやるだけで点数稼げるのは羨ましいけど。

    +10

    -2

  • 263. 匿名 2025/03/22(土) 23:05:27 

    >>187
    内心美人は模試だと全く歯が立たない。
    低内申の男子にごぼう抜きされてる。

    +14

    -1

  • 264. 匿名 2025/03/22(土) 23:06:10 

    >>249
    都道府県によって違うよ!

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/22(土) 23:06:12 

    >>257
    遺伝に勝てないなら日本人の平均身長は江戸時代から伸びないし、韓国人にも負けないんだよ

    遺伝というのはあくまで最大値の上限
    そこまで伸びるかは栄養と睡眠による

    昔、身長が伸びるまでハードな筋トレをするなと言われたのも睡眠中の成長ホルモンと栄養が身長に使われず筋肉に使われる恐れがあったからこんなことが言われたんよ

    そのくらい成長期の身長というのは大事
    数年が勝負だからね
    それで一生の身長が決まる

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/22(土) 23:07:29 

    >>20 それを懸念して、中学受験生でも9時半には寝かせて最難関に合格させてるご家庭もある。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/22(土) 23:08:43 

    >>103
    あの人は医者を目指さずに数学者を目指すべきだった
    もしくは模擬試験を作る講師
    人間相手より数式相手の方が得意だから

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/22(土) 23:09:09 

    >>139
    小学生の頃は最低でも9時間睡眠はいるみたいよ
    4月から小4の3月産まれの息子は最低ラインの9時間徹底してて、早生まれと思われない平均より高く伸びてくれた

    でも母親も父親もチビなので、今後伸び続けるかは不明…
    遺伝もあるよねぇ

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/22(土) 23:09:10 

    中学受験で睡眠時間が削られてたうえに、通学時間1時間ちょっとくらいかかる難関私立中受かって0時くらいまで勉強して5時起きしてるお友達がいるけど電車で寝てるとはいえ睡眠時間足りないよな・・って思う。もともと一番前で、6年の終わりで一時的に伸びたけど中3で155cmくらい。低身長まではいかないから病院行くほどではないんだろうけど男の子だし本人は気にしてるみたい。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/22(土) 23:10:23 

    世の中が国立医学部、慶応医学部、東大以外は人間じゃないとなってきてるから
    YouTubeでもこの価値観を広めてる連中ばかりだし
    そりゃ現場の警察官みたいな脳筋には理解できないよ

    +0

    -2

  • 271. 匿名 2025/03/22(土) 23:10:59 

    >>250
    頭が良くても倫理観が欠如してるとかヤバいやつがトップになって医療や国の中枢に進んだりしたら怖くない?

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/22(土) 23:11:19 

    >>262
    女は根本的に知能が低いから教師の言ったことをなにも考えないし、やり方も考えないからね

    男は知能が高いから無駄なことをやらされると拒絶反応が起きる
    これが高校以降、女の学力が伸びず出世もできない理由だよ

    他の分野でも最初は人に優しく教えてもらえるから伸びるけど研究心がないからなんでも男に負ける

    頭を使わない女は家事さえも効率的にできず発狂して
    知能の高い旦那に捨てられるんだわ

    +0

    -4

  • 273. 匿名 2025/03/22(土) 23:12:24 

    だって塾が都会にしかないのよ

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/22(土) 23:14:53 

    >>42
    本当に睡眠は大事だよね
    私が小学生の時夕飯5時半で8時就寝だったんだけど成長もそうだしメンタル的にも睡眠大事だなって思う
    私含めて上3人はかなりメンタル強いんだけど夜更かししまくってた妹はメンタル弱い。関係あるかわかんないけど睡眠はとても大事だよね

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/22(土) 23:15:15 

    >>133
    よこ
    政府は社会不適合者が働ける世界を作るべきだよ
    まずは親が子供をしつけて社会に適合させるのが先だけど

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/22(土) 23:15:38 

    >>16
    ノートが綺麗で内申点稼ぎに勤しんでた子が受験大失敗したの爆笑したな
    「あいつを見習え」とか言われてうっとおしかったもん

    +3

    -8

  • 277. 匿名 2025/03/22(土) 23:19:50 

    >>262
    コツコツ真面目が継続できるってすごいじゃん

    +4

    -2

  • 278. 匿名 2025/03/22(土) 23:19:57 

    >>267
    そのルシファって奴、知らんけど一般社会で生きられないゴミがお受験業界に残って調子に乗るほうが迷惑だわ…w

    お受験業界はこの手の受験しか能のないゴミが大量に集まって有害なことをしてるからね

    いくら勉強ができてもカスはカスだと自覚するべき

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2025/03/22(土) 23:19:58 

    >>233
    煽るの楽しい?
    性格悪いよ

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/22(土) 23:22:39 

    >>159
    20年前の開成中学が出題した入試問題が中堅校に出る時代だからね
    これはやりすぎ 難しすぎる入試問題を出さない歯止め策が必要だよ

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/22(土) 23:31:21 

    中受してない子の睡眠時間は9時間以上取れてるのかな?
    6年生なら夜更かししてる子は結構いるよね

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/22(土) 23:39:35 

    睡眠時間がなさすぎたピンク・レディーとかよく当時のことを全く覚えてないって言ってるもんな

    やっぱ、寝てないと脳に問題が生じるのだろう
    これを成長期にやるんだから極めてアホとしか言えんよな

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/22(土) 23:40:25 

    東大に入れる頭があっても中高一貫の人間関係に入れないとゴミ扱い
    東大入学時に既に内部生みたいに中高一貫と塾の人間関係でグループが出来上がってるよ
    医学部も同じで中高一貫と塾のグループがある
    学歴ママさんたちは子供を中高一貫の進学校に入れられなかったら人生終わりだから頑張って

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/22(土) 23:45:43 

    >>277
    コツコツ真面目に勉強してるのに点が取れないのも変じゃない?

    +3

    -3

  • 285. 匿名 2025/03/22(土) 23:45:57 

    >>280
    塾に早いうちから通わなきゃ歯が立たないって構図を塾業界と私学で作り上げてしまってるよね
    少子化だもんで必死

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/22(土) 23:47:22 

    >>183
    猿の為になんで我慢させられなきゃいけないのか理解不能です。
    某だん◯りで有名な土地に結婚して引っ越したのですが
    公立校がもはや崩壊状態。猿なのは子供だけじゃなく猿の親も猿で、本当に驚かされます。
    給食まずいからコンビニ行かせろ。帰るまで他の生徒も待ってて全員で食べなきゃ差別だ
    授業中まともに座ってられない
    親達はと言うとつまらない事でマウント取り合い本当に動物みたい
    公立がこんなありさまじゃどうにもならない!
    こんな状況でも猿達と上手くやるのが偉いんだとか呆れます

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/22(土) 23:51:02 

    中受が、小学生は毎日睡眠9時間は必須項目、その上で頭脳勝負するような入試ならいいのに そういう子が成長した社会は日本全体が変わりそうだよ いい意味で

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/23(日) 00:01:21 

    >>172
    人種が違うやん

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/23(日) 00:19:21 

    中学生の話だと勘違いしてる人多すぎない?

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/23(日) 00:20:48 

    >>163
    でも高1で165でしょ?
    うちの子は中2で175だよ?
    まあガンガン寝てるけど成績は常に学年一桁
    公立高校志望だから塾無しだよ〜

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/23(日) 00:21:51 

    >>161
    >>186
    都立小石川の統計なんだ。
    都立受験は私立受験と比較はならないほど勉強時間の負担は少ないから、私立だともっと身長低くなりそうだね。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/23(日) 00:23:27 

    >>201
    地域の意識低すぎでは

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/23(日) 00:28:14 

    >>1
    この文章、支離滅裂な事皆んな気付こうよ。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2025/03/23(日) 00:33:36 

    >>6
    元々の遺伝が良くないか、燃え尽き症候群かな?

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/23(日) 00:39:34 

    >>73
    毎日深夜2時近くまで豆電球の明かりの元ベッドの中で本を読み続けてたけれど、視力は0.1以下に、胸の方は高校卒業するまでスポーツブラで足りる位の貧乳だったのに、25過ぎてからFカップになった
    因みにBMIは18以下

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/23(日) 00:50:43 

    >>241
    首都圏というか東京だと思う

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/23(日) 01:00:25 

    >>7
    スマホばっかりいじって睡眠不足の子もいると思うけどな~w

    +10

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/23(日) 01:21:06 

    >>14
    しかし男性の身長で高い低いはコンプレックスになるのは間違いないし
    それを苦にして・・という話も聞くし、そのリスクを今一度考えて欲しいな

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/23(日) 01:23:19 

    >>5
    アラフィフだけど小学生じゃなくて中学の頃なら私もそのまんまそれだったな
    少数派だったかもしれないけど

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/23(日) 01:37:24 

    >>1
    子供が10時過ぎまで塾で勉強してくたくたになった帰り道にまともに教育受けていない無職の外人にからまれる異常事態

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/23(日) 01:42:17 

    >>290
    何処の馬の骨かわからん学校の学年一桁を自慢されてもコメントに困るんだが…

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/23(日) 01:50:24 

    >>284
    知り合いのお子さんがそれ。側から見ているとわかるんだけど、
    言われた事だけをやるというか、ただやるだけなんだよ。
    考えないから、点数が取れない。どうして?何故?とかも考えないから伸びない。親子でそんな感じなんだよね。
    でも、真面目にコツコツはやっているのよ。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/23(日) 01:57:58 

    私だって寝てない

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/23(日) 02:01:11 

    残業で遅くなったときに会社の最寄駅のマックとか牛丼屋で塾帰りらしき眼鏡かけた小学生グループがご飯食べてるの見かけたことある
    親のお迎え前にお腹空いて食べてるのかもだけど初めて見た時はびっくりした

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/23(日) 02:07:46 

    >>143
    うちの夫も小3で家庭教師つけてたと聞いて、バカだったんだなって思った。
    実際私より勉強できないし。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/23(日) 03:00:08 

    >>7
    海外でちょっとした知り合いになった、特待生で現地の大学院で優秀だから是非にと誘われた人がいたけど徹夜の猛勉強みたいのはしないみたいね。

    朝起きて身支度したらまずは学業に取り掛かるみたい。

    一番やりたくて好きなことが学問てレベルの人が天才なんだね。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/23(日) 03:05:51 

    >>15
    ほんとに異常なんですよ、中受ガチ勢ならわかると思いますが。あの難易度、量をこなすとなると、睡眠時間なんて取れるわけない。
    本音をいえば、あそこまでやらせたい親なんていないですよ。ただ、後はやはりラクです。あれより大変な受験はもうないから。大学入試の方が数倍ラクでした。だから、これからのお子さん達に、やめておけとも言えないんですよね。

    +31

    -3

  • 308. 匿名 2025/03/23(日) 04:12:05 

    >>272
    なんだこいつ

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/23(日) 04:39:15 

    >>15
    成長期に睡眠取れない、栄養取れない(弁当増える)って低身長化に繋がるよね。今の若い子の平均身長低くなってるのって、中受も関係してるのかな。

    +12

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/23(日) 04:47:26 

    >>18
    東大に入って燃え尽きるのは、塾無し公立の地方の神童らしいよ。
    灘や開成の天才は中学時代からガチの天才を知っている。同級生も東大に行く人が多いから東大を特別とも思っていない。

    +17

    -3

  • 311. 匿名 2025/03/23(日) 05:39:09 

    >>7
    子どもが中学受験終わったところだけど、塾にお迎え行ったら背の高い子もたくさんいるよ。
    いつ思春期がくるかによる。

    早く思春期が来すぎても最終身長は低くなる。
    小学校の男子も声変わりして身長がすごく伸びて驚くけど、そのあとはあんまり伸びない。(一般的に)

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/23(日) 05:48:04 

    >>115
    ベテランちはそもそも医者になりたくないから可哀想。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/23(日) 05:54:49 

    元からの体格にもよるよね。小5で平均身長より上とかだといいけど、平均身長より下だと、ここで身長を取るか、中学受験を取るか。。となる。

    中学受験して医者になった身長160センチの兄はずっと背の高さを気にしていた。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/23(日) 06:34:19 

    >>309
    都会は中受で説明つくけど、田舎はどう説明する?
    どう考えても非受験生の方が多い。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/23(日) 06:42:42 

    >>307
    あとはラクとかほんと中学受験しか知らない低学歴のおばさんってかんじだよなあ

    中学受験は大学入試で通用する人材を確保するために存在してるんだから、あとはラクなんてあるわけねえだろ

    ガリ勉は中学入試が終わったあとに始まんだよ
    本来、6年でやる内容を4年で終わらせるために中学入試やってんだから

    身長が伸びないのは中学入試以上に中学に入ってから睡眠時間が減ってる影響のほうが大きい
    芦田愛菜もチビになった

    +13

    -11

  • 316. 匿名 2025/03/23(日) 06:47:12 

    >>314
    単にヤンキー系の馬鹿が深夜まで連れ歩いてるだけ

    睡眠不足は中学受験だけで起きるわけではない

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/23(日) 07:06:31 

    >>302
    そうなんですか
    うちの子がコツコツ真面目タイプで学年順位が上位15%位くらい 
    宿題の他に自学は長期休み期間も欠かさず
    授業態度はどの科目も集中して課題は提出期限はしっかり守り、委員会やクラスの仕事は一切手を抜かない点も評価してもらったので真面目タイプを憎悪するような意見は何かなぁ
    先生からみても反抗期や擦れたような生徒よりうちの子みたいな方が素直で可愛いだろうなと思います



    +4

    -2

  • 318. 匿名 2025/03/23(日) 07:14:45 

    そもそも、学校の勉強だけでは解けない問題を作る中学側がどうなの?、と思うわ。
    選別しないといけないのはわかるけどさ。
    塾と私立中学側でなんかやってんのかなと思うわ。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/23(日) 07:15:21 

    >>102
    うちの妹、勉強はそんなにできなかったけど小さい頃からどうやったらあんなにいい子に育つんですかって先生に言われててまさに内心美人と言われる典型だったと思う。
    いま、誰もが入りたい一流大手でみんなに好かれててボーナス評価も1番上だって。
    理由は厄介な人間とも上手に付き合えるから。

    +5

    -4

  • 320. 匿名 2025/03/23(日) 07:23:53 

    >>2
    公立は貧困で学習困難な下位層がいるから質を上げるのは無理。そういう下位層がいない環境を買う為に私立を選択する人もいる。
    尤も高級住宅地に家を買えれば一番良いのだろうけど

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/23(日) 07:27:12 

    >>240
    分かる。
    特に体育はレベル分けしないといじめのきっかけになる

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/23(日) 07:36:24 

    >>320
    私立は下位層がいないどころか1割が退学してる魔境だろ…w
    さらに7割が低学歴になる

    1割退学とかまさに金儲けしか考えてないんだなって思うわ
    子供を利用した虐待ビジネス

    +2

    -4

  • 323. 匿名 2025/03/23(日) 07:36:52 

    >>183
    日比谷高校の出身中学の内訳が分からないから何とも言えないけど、いわゆる「ブランド公立中学」出身が多そう。
    柄の悪い中学からは殆どいなさそう。
    思春期の周りの環境って結構重要じゃない?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/23(日) 07:43:25 

    >>323
    低学歴のおばさんってなんでここまで他責なんだろうな?
    やっぱ、低学歴で自分で勉強したことないから?

    イジメでも受けてない限り、勉強なんて独学すればいいだけだからどこに行っても変わらねえわ
    塾もあるし、今はネットでなんでも調べられるだろ

    低学歴のおばさんって現役で女子大とかいうFランに行ってるから受からなかったなら浪人して高学歴になればいいだけっていう当たり前のこと知らねーんだよな

    現役Fほど頭の悪い人種はいないからね…w
    高学歴なんて誰でもなれる

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2025/03/23(日) 07:52:37 

    >>4

    よほど疲れてる時以外は
    7時間でもよく眠れたと思う。
    夜11時過ぎに寝てたし、朝7時には、のんびりニュース観てた。

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2025/03/23(日) 07:53:36 

    >>102
    確かに勉強ができるバカっているもんね
    社会に出るとなんでもそつなくこなせる頭の回転も必要、勉強できるだけじゃーってなるわな

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/23(日) 07:54:25 

    >>100
    仮に先生が生徒に対して好き嫌いがあっても5教科先生がいて学年主任に校長もチェックしてるんだから大きなズレはないと思うけど


    +1

    -4

  • 328. 匿名 2025/03/23(日) 08:00:39 

    >>176
    私も思った。
    うちの息子小6だけど、153センチあって背の順真ん中くらい。160くらいある子もザラにいるけどな。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/23(日) 08:01:43 

    息子が中学受験やったけど卒業時点で160cmだから遺伝もあると思う
    まぁ学校のレベルは1みたいに高くないけどね!

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/23(日) 08:03:35 

    >>31
    脳働かなくなるから非効率
    でも勉強しようっていう姿勢は買うわ

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/23(日) 08:24:40 

    >>314
    中受もあるけど、小学生から深夜までスマホいじりもあるかもね。昔より寝不足にはなってるなぁと思う。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/23(日) 08:29:39 

    >>278
    まさに河野とかルシファーがそれ
    河野は堕胎させるし
    ルシファーは好みの女性に俺の優秀な精子をどうたらこうたらで東大と警察から厳重注意を受けたら訴訟をちらつかせたせいで東大病院からも見捨てられたし国試に受かっても東大他学科関係者は冷ややか、医学部関係者も説教だけする有り様

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/23(日) 08:33:33 

    >>250
    東大なら予備校業界なり家庭教師でもやらせとけばいいけど医師になったらとんでもないことになるから
    東大関係者も医学部関係者もルシファーは個人塾でもやってろってみんな思ってる

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/23(日) 08:34:52 

    身長が低いと起きるデメリット

    男子
    一生、下に見られて舐められる
    雑魚に思われる
    女にモテず結婚に支障をきたしてやばいおばさんと婚活で結婚することになるため離婚率が高く子供が虐待されるリスクが増大

    女子
    背が低いことでロリコンのターゲットになりやすい
    性犯罪に会いやすい
    スタイルが悪くモデルのように服が似合わない
    チビのおばさんと化してクソダサい
    出産のリスクが激増

    低身長の女性が妊娠した場合、児頭骨盤不均衡(赤ちゃんの頭の大きさに対してお母さんの骨盤が狭く、赤ちゃんが骨盤内に下降することができない状態)により、帝王切開を受けるリスクが高くなります。

    ↑あまりにも酷い…😭

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/23(日) 08:42:51 

    >>24
    モンペがうるさいだろうけど絶対そうした方がいいよね。上位中位下位クラスに分けたほうがいい
    その方が子供達の為でもあるんだよなぁ

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/23(日) 08:49:02 

    >>335
    こういうアホのおばさんっていまだに教師の教え方で学力が変わるみたいな昭和脳丸出しの発想してんだろな

    女は人に教えてもらわないとなんもできないカスが多いからこんな馬鹿みたいな発想をするんだろうけど
    そんなクラス分けなんてしないでも男は当たり前のように高学歴になるから全くいらんわ

    むしろ、様々な人と交流しないせいでコミュ障のカスが出るだけだろ
    低能おばさんは、精神年齢が10代で止まってんだよな
    受験のことしか脳になくて、その後、専業無職主婦をやってるようなゴミだからこんな低レベルな考え方になるのよ

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2025/03/23(日) 08:59:46 

    >>324
    GMARCH以上の上位大学合格率ランキングで10位以内の私立中高一貫校の多さが答え。
    世の中公立高校の方が圧倒的に多いのにも関わらず

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/23(日) 09:01:02 

    >>16
    コツコツ真面目女子が評価されるのはいいとしても、主体的に取り組む姿勢とか表現する力とか、先生との相性や人によって違いそうな主観で評価されるのはどうかと思うわwその辺は女子の方が絶対得意。

    +14

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/23(日) 09:04:59 

    >>337
    アホのおばさんってマジでこんなことも知らなかったのか…

    公立は浪人してマーチに行くから公立の出身校の数字としては出ないんだよ
    私立はなんでもいいから実績を作ろうとして無理やり現役で低学歴にさせる

    マーチなんて浪人した奴は現役でFランにしか受からなかった奴でも受かる
    こんなとこに行くために中高一貫の私立って🤣

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/23(日) 09:07:08 

    >>284
    ノート綺麗にとって満足しちゃうんじゃない?w

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/23(日) 09:09:03 

    >>302
    いちばん厄介な親子ですよね
    戦争で喜んで最前線へ行き特攻隊に志願するような感じ

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/23(日) 09:11:45 

    でも最近の子、受験生であろうがなかろうが寝るの遅くない?
    うち小5中学受験生で22時までには寝かすけど、クラスで早い方らしいよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/23(日) 09:13:05 

    >>89
    国立文系は公立高校が強いと思います。国立理系は、一気に中高一貫の独壇場になる。
    6年かけて理系強化できるのが、中高一貫の強みだと、個人的には思ってます。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/23(日) 09:13:47 

    >>339
    横。公立も浪人含めた進学実績公表してるけど。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/23(日) 09:20:01 

    >>344
    あんなのまともに調べてないよ
    申告してきた奴だけ

    そもそも私立は前倒しにして時間的猶予を作ってるだけで
    生まれつきの知能指数が高いわけじゃないんだから

    なんで低学歴のおばさんが中高一貫の私立に行かないと高学歴になれないと思い込んでるのか知らんが現役F女子大という最下層の人間だからこんな思い込みをしてるのだろう

    公立だろうが私立だろうが誰でも入れる塾や予備校が昔からあるだろ
    だから、誰でも入れる

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/23(日) 09:21:30 

    >>319
    誰もが羨む一流大手に大した学歴でないのに入れたのは奇跡だね。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/23(日) 09:21:50 

    >>24
    某私立の理事長先生が、私立の中高一貫校創設した理由がこれでした。
    元々公立の中学の先生されてて。
    公教育の、学力で能力別に分けられない部分に限界を感じて、自分で学校作ったと。
    公教育だと高校から学力別に分類されるけど、それじゃ遅いという事で。
    それを望む人なら、私立へどうぞという事なんだと思います。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/23(日) 09:23:33 

    >>345
    中学受験する層をみればそんなこと言えないんだけどねw
    ま、何を書いてもあなたは否定するんでしょうけど。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/23(日) 09:28:12 

    >>239さん  
    >>体内時計が狂った奴はチビ、肥満、

    >>家庭の事情でずっと短時間睡です。身長は伸びなかったし、就職しましたが今も大体4時間-5時間弱、ひどい時は2-3時間です。
    甘いものやお菓子類は付き合い以外全部避けていますが、ずっと血糖値やコレステロール値が高いし、食べる量を減らして(お腹が空かないので苦にならず。遅い時間は食べない)もなかなか痩せないです。昼間動きまくる(介護や仕事の外回り)ので、酷い運動不足では無いと思います。
    やっぱり関係あるんでしょうか。
    (勉強時間はなかなか確保できず、成績も悪かったです。書いている今は出先のバスの中です。)

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/23(日) 09:28:48 

    >>348
    中学受験する層…w

    なんか知能指数のテストでもしたんですか?
    おばさんがガリ勉させただけのただの人ですよね?

    なんで塾に行けば誰でも受かる中学受験なんかをそんな特別視できるんだろね
    ちなみにFランの従兄弟の子供が高偏差値のとこに受かるくらいには中学受験なんてチョロいけどなw

    親はFランだぜ?🤣🤣🤣
    マジで誰でも受かるじゃんw
    親戚の中で1番低学歴だったんだけどなあ

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/23(日) 09:28:53 

    >>109
    そうなの!なんで?

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/23(日) 09:30:01 

    >>350
    あ、ごめん。その辺の人達のことは眼中になかったわ。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/23(日) 09:32:32 

    >>2
    学校は塾じゃねーよw目的も全く違うし
    未だにこういう事言ってる馬鹿が中受中受って頭良いふりしてんの?

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/23(日) 09:36:08 

    >>349です。

    >>282さん
    >>睡眠時間がなさすぎたピンク・レディーとかよく当時のことを全く覚えてないって言ってるもんな

    やっぱ、寝てないと脳に問題が生じるのだろう
    これを成長期にやるんだから極めてアホとしか言えんよ

    >>そういえば、学生の頃のこととかインパクトが特に大きかったこと以外結構うろ覚えです。
    有名人の忙しさは比較にならないし想像もつきませんが、睡眠時間が短いと色々弊害がありそうですね。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/23(日) 09:38:29 

    >>350
    誰も公立出身を否定なんてしてないですよ。
    あなたは公立出身で高学歴なのね。すごいわ、立派だわ。
    私立に行かせるのは、無駄で、行けるような環境をずるいと思って生きてこられたんですね。
    ちなみに、地方では今でも、公立至上主義な考え方が残っている所が多いそうです。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/23(日) 09:41:49 

    >>352
    その従兄弟の子供は偏差値はトップだけどな
    F ランの親でも簡単に受かるんだから生まれつきの知能とか全く関係ないじゃん…w

    だいたい公立の小学校に通ってて塾に行って受かるのに
    なんで大学入試のほうは公立の学校に行って塾に行って受からないと思うのか謎だよな

    やっぱり、低学歴なんだと思う
    高学歴ならまわりの奴がみんな簡単に受かってるのを見てるはず

    成人式の時に小学校の時に勉強が出来て一目置かれてた奴がマーチって聞いて、え!?ってなったもんな
    たぶん、付属校とかに間違えて入っちゃったんだと思う

    じゃないと、そいつがマーチレベルの低学歴になるわけないんだわ
    予備校の時の友達とか1番勉強できないキャラの奴がマーチだったしな
    そいつは高校で公立に落ちて滑り止めの私立に行ってた

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/23(日) 09:43:19 

    >>309
    遺伝だよ結局

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:49 

    >>7
    睡眠が足りない、寝るのが遅い、過度なストレスの何がいけないって、体が早く大人になろうとするんだよね
    成長期の前には本来蓄える時期があって、その時期に蓄えられないと成長期がいざ来ても伸びない

    だから子どもは早く寝かせなきゃいけない
    家でYouTube見て22時まで起きてるような子も危険
    可視化できないだけむしろタチが悪いかもしれない

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/23(日) 09:47:44 

    >>356
    塾に行けばどんな子でも全ての私立中に合格できるって言いたいんですよね?うーん。なんかお話にならないのでこの辺でやめときますわ 笑

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/23(日) 09:52:12 

    >>355
    私立に行かせるのは、無駄で、行けるような環境をずるいと思って生きてこられたんですね。

    ↑全然違うわ
    小学生の時に本人の意思に関係なく低学歴のおばさんの気持ち悪い趣味に付き合わされて、遊ぶこともできず
    無意味なガリ勉をさせられて睡眠不足に陥り、
    身長が伸びず脳の発達にも問題を起こして発育不全にさせるのが虐待ってだけだ

    まさにこの警察のような気持ちってだけ
    ガリ勉を強要された低学歴をズルいと思うとかないわ…w

    私立に行った7割は低学歴なんだけど、身長も伸びず発育不全にさせてどうするつもりなの?

    低学歴じゃなければ、成長ホルモンとか睡眠が身長に与える影響とかこのくらい知ってるでしょ

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/23(日) 09:53:34 

    >>284
    学校の勉強で十分な学力がつくのは、知能が異常なほど優れている人だけ
    殆どの生徒が塾で学力を身につけるか、そもそも学習すること自体を諦める
    真面目コツコツの生徒はそれなりの学力が身につくが、学力を身につけるための勉強のやり方自体を身につけていないケースも多く、伸び悩んだりする
    (知能が優れている人で学校中心にして十分な学力のある人でも、塾中心にしていれば更に伸びていた可能性が高い)

    ✳︎聖光学院のような特殊な学校(塾かまたはそれ以上に手厚い)は除く

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/23(日) 09:56:50 

    >>16
    公立小学校で一緒だった発達神経症っぽいお勉強ができる子二人、私立の有名中学に進学した
    一人は不規則発言多すぎ、もう一人は興味のない授業は全く別のことをするタイプのお子さん
    公立と私立で住み分けができてる感じがしたよ

    印象一つで、っていうような、先生に懐いたりごますったりみたいなので左右されたらバカバカしいのは同意だけども
    平均的にコツコツしっかりできる、他者への配慮、自律が得意っていうのは、それはそれで素晴らしい特性であって、全然バカみたいではない

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/23(日) 10:00:39 

    >>8
    うちの子も中学受験してそこそこなとこ行ったけどそんな生活だった
    睡眠時間は最優先だった、我が家にとっては

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/23(日) 10:01:22 

    >>351
    男子しかしらないけど、頭脳はずば抜けてる
    が、字が汚い
    過集中で他のことが疎か
    提出物出せない
    整理整頓できない
    座って授業を聞けるけどクラスがプリント解き終わるのを待っている間はペン回しとかコンパスの分解したりする多動

    などなど…内申が取れない。

    ので、うちの子は中学受験しました。
    私立はそういう子がいるので先生たちも慣れていてとても助かります。

    +19

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/23(日) 10:02:04 

    身長以上に深刻なのは脳の発達の問題だよな
    低学歴のおばさんはマジでこんなレベルのことさえ知らないから困るわ↓

    小学生の時に睡眠不足が続くと、脳の発達に悪影響を及ぼし、将来的に様々な問題を引き起こす可能性があります。具体的には、以下のような影響が考えられます。

    * 落ち着きがなくなり、集中力や注意力が散漫になる
    * 記憶力や学習能力が低下し、学業成績が伸び悩む
    * イライラしやすく、感情のコントロールが難しくなる
    * 不安や抑うつなどの精神的な問題を抱えやすくなる
    * 免疫力が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなる
    * 生活習慣病や精神疾患のリスクが高まる

    ↑不登校、いじめ、学級崩壊、退学
    増えてるのはおばさんの知能が著しく低いから
    こういうおばさんほど頭が悪くて発達障害とか言い訳から入るからどうしようもない
    やっぱり、低学歴なんだと思う

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/23(日) 10:05:27 

    >>26
    東京の公立から、国立(農工大、電通大、埼玉大)辺り行く人いるけど違うのかな

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/23(日) 10:11:21 

    >>366
    同じじゃない?
    都立だって普通に千葉大とか横国とか行くよねぇ

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/23(日) 10:14:20 

    >>307
    ガチのトップ層は宇宙人脳だから長時間勉強しないからたっぷり寝られます。
    うちの上の子は中受間際でも毎日9時間寝てました。ずっとエリート街道まっしぐらです。学生時代の友達からは隔世遺伝だねーって笑われてます。でもね、かわいそうに見た目か私にそっくりなんです。
    下の子はどうみても普通なので適当な私立小に入れてしまいました。ゆるい子供時代を楽しみそこそこの大学へ進学、父親似の美人なので就活は楽勝、イケメンとさっさと結婚して楽しそうでいいななあと思います。

    +5

    -5

  • 369. 匿名 2025/03/23(日) 10:16:39 

    >>307
    よこ。中学受験の体験者ですが
    大学受験、医師国家試験や他試験よりも体感で一番きつかった。
    このように感じる原因は、子供だから仕方ないけれど、いくらヤル気がある子供でも、
    自走力というか主体がまだ未熟だからだと思う。
    あとは楽、というわけではないが、中学受験ほどきつくは感じなかった。

    +16

    -2

  • 370. 匿名 2025/03/23(日) 10:22:08 

    >>237
    よこ
    努力タイプは大学院「修士」まで進んだら一流企業に就職が安全と思います。
    研究員に必要な素質である「新しい理論を考え付く能力や新しい発見を
    する能力や普通の人と違う変な性格」は努力しても身に付きません。

    天才タイプは大学院「博士」まで進んで研究員を狙うのは妥当です。
    博士同士の強烈な競争に勝つ必要がありますけどね。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/23(日) 10:28:05 

    >>20
    あとキレやすくなるし、身長も伸びないので体が作れないl
    発達障害を増長をしやすくなったりもする(別に普通に生活できる程度の軽い発達障害の人でも、我慢が効かなくなったりでトラブル起こしたりなど)
    発達障害が増えてるって言うけど、睡眠不足で制御がますます効かなくなってるだけ説も

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/23(日) 10:29:29 

    >>255
    自分の子供の地頭は天才と違い普通なのに無理して難関一貫校を目指す
    風潮が良くないと思う 中堅一貫校を目指せばいいのに

    父も母もCラン私大卒だけど、子供を難関国立に合格させようとするのが
    原因と思う
    子供は親の人生やり直し道具と違うのに

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/23(日) 10:33:41 

    >>269
    ブラック企業で働くサラリーマンみたいな生活を中学生の内から
    続けられるとは驚き
    私が真似したら1か月でダウンしそう💦

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/23(日) 10:34:33 

    >>1
    当たり前のことだけど、親も子に睡眠確保させて、できるだけ楽に受験を乗り越えさせたい。
    だから、例外的に出来る子を除いて、
    最上位層の大部分は、復習中心の塾にいても、先取り教育をしている。

    具体的には、入塾前から四谷大塚や進研ゼミのテキスト、スタサプで予習しておいて、SAPIXの授業は復習のみの状態にしておく。
    こうしておくと5年生頃まではわりと睡眠も取れる。宿題も楽になる。

    記事の子は何年生のときに言われたんだろうか。中受は親の情報量と早めの対策が鍵になる

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/23(日) 10:38:01 

    >>270
    世の中に蔓延する人間の範囲の決め方が間違っているよ
    今ネットで叩かれている〇務省〇計局を連想してしまった
    「〇計局で働く官僚が人間」みたいなトンチンカン発想w

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/23(日) 10:41:45 

    分野にもよるが、研究は全生命を懸けられるかどうかによるもので、天才かどうかとは、また別
    学力が世代トップで天才と言われていた人でも、研究分野で活躍できないことなんてザラ(天才と言われている人の方が成功しやすいけれど)
    逆に、人生が研究と同視しうるような人の方が成功していると思う

    ただし、特に数学分野は、元々の天才と言われていた人が成功しやすいかと(古くはガウスとか、最近だとペレルマンやテレンスタオとか)

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/23(日) 10:42:08 

    >>271
    よこ
    その総本山が〇務省だよ
    均衡財政の教えに役人が囚われた結果、日本の一人当たりGDPは
    先進国で独走ビリw

    詳しくは森永卓郎さんのザイム真理教を読むと分かるよ

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/23(日) 10:45:19 

    >>273
    これは90%正解だわ
    地方の塾は大学受験に役立たないものが目立つ
    参考書と問題集と過去問で独学の方がマシかもね
    分からない事はyoutubeや受験サイトで調べる

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/23(日) 10:48:36 

    >>278
    私が予備校に通っていた時、人間性が?な講師を何人もみたよ
    そういう奴は「自分は予備校の世界だけで通用する人間です」
    と自覚して生きるべきだね

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/23(日) 10:52:05 

    >>12
    私21時就寝の7時過ぎまで寝てた。
    まぁすぐは慣れてないから実質21時半〜22時だと思うけどね。でも今ロングスリーパーで日々辛いんだけと、小さい頃からよく寝ると大人になって辛い説はないのだろうか。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/23(日) 10:52:48 

    >>20
    睡眠不足で頭が回らないのは

    体質(ただしこっちのほうがスタンダードではある)
    体質は睡眠そこまでいらないタイプで恵まれているけれど、体力不足

    の2パターンだと思う。
    だいたいはスイミング習わせているところが多いんだけど、週1だけ行って他はインドア派とかなら体力つくと言ってもたかが知れてる。

    子供の適性を見極めるのが親の役目と思うのか、高い下駄を履かせるのが役目と思うのか…って感じだね。
    せめて後者なら266が言ってるように管理してあげたらいいのにと思う。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/23(日) 10:57:11 

    >>285
    塾業界と私学業界はトンデモ状態を作ってしまったんだね
    こんな環境だと小学生が夜遅くまで勉強するハメになるわ
    教育に詳しい国会議員は環境改善を考えてー

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/23(日) 11:08:42 

    >>30
    中学受験だから小6の話だと思ってた

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/23(日) 11:11:54 

    偉大な研究成果は、セレンディピティで生まれるものが多い
    もちろん、「気づき」は必要だが、「気づき」の難易度は天才レベルを必要とするものではなく、それ以上に回数を重ねて巡り会える可能性を高めることが絶対的に重要

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/23(日) 11:15:09 

    >>332
    ルシファーって結構いい家の子みたいだけどどうしてああなったのかなあ。妹さんがかわいそう

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/23(日) 11:16:46 

    学習困難児とは言うけど、
    その子の頭がいつまでも成長しないと言うことは無いわけで、
    小5まで九九も怪しくて、なかよし学級ギリギリ→小6で並み、中学から成績上位→地元公立トップみたいな成長曲線の子はどの地域にも居た。

    しかも公立見切って私学だの、塾だので本来必要ないはずの所まで自分で金かけようとすると、金いくらでもかかるでしょ。
    月に10万単位以上の学費子供にかけながら、
    バイトの学生講師にまで袖の下渡そうとしてくる親も居て、馬鹿らしいなとしか思えなかったよ。しかも子供本人も言われてやってるから大してやる気ない子が多い。
    こっちから興味向けて見ても自分でやってるのと比べると、かけてる金額や時間に対しての伸びも少ない。
    公立校でやらなくなったら、塾代だのなんだので金かかって、その上で金のある子だけしか上行けなくなるでしょ?
    必要な金銭負担だけ上がって、誰も得しないじゃない?
    私学通ってても、結局塾や予備校併用してる家庭が多いしね。

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/23(日) 11:20:32 

    >>15
    これだけ勉強しても税金取られまくって、海外ばら撒き、外国人優遇で日本の未来は暗いから嫌になる

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/23(日) 11:24:22 

    >>351
    高IQのとても賢い発達障害と発達グレーがいるのよ。そういう人材が日本の宝だってこと

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2025/03/23(日) 11:29:19 

    >>4
    中受だから小6だね。でも小6でも9時間はさすがに寝てなかったな。22時には就寝してたけど、田舎で皆朝8時には学校に来てたし、歩いて30分はかかるから必然的に6時半には起きてないと間に合わない

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/23(日) 11:38:04 

    息子S通いの新5年。ずっとアルファだけど21時半に寝る。塾のない日は20時過ぎ。賢いのは睡眠を十分に摂ってるからだと思う

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2025/03/23(日) 11:41:49 

    >>272
    性別で知能を決めてるとか、知能低そう…。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/23(日) 11:52:37 

    >>4
    私もオールナイトニッポンの一時からのやつとかも聞いたりしてた。あの時期もっと、健康的に早く寝てたら胸がもっと成長したんじゃないか?って今でも思う…

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/23(日) 11:56:18 

    >>108
    同じく30年前、小学生の頃、ミッドナイト特訓といいのがあって24時まで塾にいました。
    関西の進学塾です。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/23(日) 11:58:01 

    >>386
    >小5まで九九も怪しくて、なかよし学級ギリギリ→小6で並み、中学から成績上位→地元公立トップみたいな成長曲線の子はどの地域にも居た。

    いないわ!笑

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/23(日) 11:58:03 

    中学受験生って小学生のことを言ってると思うんだけど、コメント見ると中学生の話してる人も多いね。
    小学生と中学生だと話がだいぶ変わってくるよね。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/23(日) 12:00:39 

    今35歳だけど自分が小6のときは受験する子なんて一人だった
    けどその子最終的に中央大学で、公立中高から青学行った自分と学歴変わらないから、小学生のうちに勉強漬けで遊べないってどうなんだろうって感じ
    ちなみに青学は神奈川のお嬢様中高私立出身の子も結構いたけどみんな受験大変だったって
    自分は青学第一志望だったけど、第一志望だった子なんて周りに一人もいなくて早慶落ちばっかりだった
    中には開成の子もいて自分で落ちこぼれの底辺って言ってた

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/23(日) 12:03:30 

    >>1
    小6男子の平均ってそんなにちっこいの!?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/23(日) 12:05:43 

    >>397
    その中央大の子だって私立中行かなかったら中央大にすら入れなかったかもよ?高校受験はなかったんだから、結局のところどこで頑張るか、なんじゃないの?
    あなたのコメみて、最終学歴が変わらないなら中学受験しなくてもいっかー、って考える中学受験親はいないと思わないよw

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2025/03/23(日) 12:09:24 

    >>399
    それで今だったら小2終わりから勉強して友達と子どもらしく遊ぶ時間もなく、中学から満員電車で通学とかハード過ぎない?それで得られるものってなにがあるの?

    +2

    -4

  • 401. 匿名 2025/03/23(日) 12:14:38 

    だって今は小学生だって学校出るの16時だよ。
    中学生なら18時とか
    そこから家帰ってご飯食べて塾行けばそのくらいの時間になるよ。 

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/23(日) 12:17:10 

    >>400
    ハードになるのは小6の1年間くらいだけどね。
    私立受験させる親って、勉強が本格的になるまで外遊びやスポーツや自然体験もしっかりさせてる人多いよ。
    受験しない子が公園で時間制限なしでSwitchやスマホ弄ってる子みると、なんだかなーと思うけどね。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/23(日) 12:21:29 

    >>315
    よこ 中学受験を知らなすぎでは? 大学受験に有利な子を取るための選抜、まではその通り
    実際は大学受験を「余裕で」勝ち抜ける子ね
    大学受験て国立は特に、試験問題が教科書内容の応用、中学受験は公式や定理も使わずに高校入試レベルは軽く超える問題を、12歳で解けることが求められる  
    年齢的なハードルも高いんだ、これが 

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/23(日) 12:22:33 

    >>402
    地元の成人式が辛いって言ってる子ばっかりだったよ
    やっぱり中学の三年間って部活とか色々大変なことあるしその経験共有してきてる子たちとは距離出来るからね
    地元の友達と疎遠にはなりやすいよね

    +3

    -8

  • 405. 匿名 2025/03/23(日) 12:27:59 

    受験した本人が受験して良かったー!ってコメじゃなくて親目線でのメリットしか語られてないのが怖い

    +10

    -1

  • 406. 匿名 2025/03/23(日) 12:28:40 

    >>369
    まさに、体感が違うよね。暗記ものは、英語除けば中受の知識でほぼ終わってるし(理系)。
    何をどれだけ、を自分で見積もれないから、次々出てくる課題を大食い競争みたいにこなす感じで。あれはつらかったわ。ただ入学後は勉強というか、環境が過ごしやすくて、中受して良かったかな。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/23(日) 12:29:12 

    >>404
    どーでもよw

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/23(日) 12:29:56 

    >>8
    やべーと言いつつ自慢ですね

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/23(日) 12:31:58 

    >>405
    中学受験させる親は自分も経験者って人ばかりだけどね。

    +7

    -2

  • 410. 匿名 2025/03/23(日) 12:32:09 

    >>32
    受験組じゃなくても共働きの親の関係で夕食8時とかの家庭もあるよ。

    +12

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/23(日) 12:32:23 

    >>406
    理系で化学なし?
    暗記が中受で終わっているとか、信じられないが(物理1教科ならありうるかもしれないけど)

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/23(日) 12:35:50 

    >>1
    長女だからしっかりしないと!と家族の厚があって
    スポーツは、無理だったけど勉強は、頑張った。
    辞書並みの宿題が出る塾に通って部活以外の休みは
    勉強、勉強。
    そのお陰が留学も出来たけど大切な何かを
    失った気がする。
    友達と遊ぶ時間も作れば良かったな。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/23(日) 12:37:33 

    大学受験レベルの暗記が中受終了時点で終わっている人は、英語ならかなり多そうだけど

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/23(日) 12:49:59 

    >>6
    F欄行くのに塾必要なのかな。。それなら塾代貯金して学費に充てたほうがいい気がする。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/23(日) 12:50:23 

    >>304
    何なのこれw
    小学生なのに社会人みたいな夕食を実行とは驚きだよ
    子供が外食ばかり続けると健康に良くないよ 栄養が偏るから

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/23(日) 12:52:53 

    >>2
    思ったんだけどそこじゃなくて、大学いかないと長い目で見ると損するとか、成り立たない生活とか、底辺って言葉とか、一定の職業にしかないリスペクト(稼げる職業)とか、そういう社会に出てからの暮らしに対するネガティブさが、そもそもの原因なんだと思う。
    その争いが一部の都会で起こってた時代はいいけど、これだけ情報社会になって可視化されちゃうと、生きてくのも子育ても苦しいよ。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/23(日) 12:55:38 

    >>309
    都会だと睡眠不足と栄養不足が関係すると思う
    私は中国が嫌いだけど難関学校の入試科目に体育実技を
    取り入れたのは良い政策と思う
    これなら十分な睡眠時間と栄養が必要になるから

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/23(日) 13:00:22 

    >>312
    よこ
    勉強が出来るから医学部の風潮を直すべきと思う
    そうでないと、あのような人が次々に出てくる
    高校1年生の内に医者の適性があるかどうかの適性試験を行うべき
    医療機関が実技や面接や筆記を行う

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/23(日) 13:05:42 

    理科2科目で、かつ、物理地学選択で東大入試のケースもあるのか

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/23(日) 13:06:11 

    >>318
    大学入試と同じ歴史をたどっているかも
    昔は大学受験をする高校生が少なかった よって簡単な入試問題で済んだ
    時代が進むにつれて大学受験をする高校生が激増 よって難しい問題を作るハメになった

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/23(日) 13:10:52 

    昔は今ほど学力が求められてなくてお金のある良いところのお子さんが私立行くって感じだったけど今は学力争い凄いのね
    学校によるのかな?

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/23(日) 13:11:46 

    >>1
    娘と同じクラスで小1から死ぬほど勉強させられてる子がいま小5で2年生くらいの身長しかない。
    寝させてもらってないのかな?と思っちゃうね。周りをバカと見下したり、性格も捻じ曲がってるし、あれで受からなかったらどうなるんだろう。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/23(日) 13:12:10 

    >>411
    ごめん、化学ありです。ただやみくもの暗記じゃなくなる(電子配置で補える)から、それほど労力要らなかったかと。中受時代の理社は、暗記もエグいわ、思考力も鍛えなきゃで地獄だったの、自分にはね。

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2025/03/23(日) 13:12:32 

    >>370
    どうだろね。うちの家族は普通の国立大から博士課程でて今は大学教員やってるよ。もちろん天才タイプでもなく好きなことには寝食忘れて集中できるってだけの普通の人。
    東大行ける頭脳あれば、その中の選りすぐりの天才でなくても優秀だろうしやる気があればアカデミックに行けると思うよ。
    分野によるけど地道に努力できる人の方が向いてる。そういう意味ではなにごともさらっとこなせる人より、泥臭く努力してきた人の方が強いかも。

    まぁ大学教員の給料はそんな多くないし、最近は東大でて外資コンサルで高級取りになるのが流行りみたいだけど。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/23(日) 13:13:46 

    >>333
    よこ
    ルシファーは警備員を横に座らせて塾講師をするのが安全かも
    数学の才能だけは天才だからね

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/23(日) 13:14:22 

    >>1
    またクソ記事かよ
    反日のクソ左翼ども

    日本人の学力を落とし
    日本の国力を下げたいだけの
    クソどもが

    寝る間を惜しんでの努力なんて
    若いうちしか出来ねえんだクズ

    それでてめえの人生のスタートラインが
    大きく変わるんだクズ

    お前が言う異常な努力をしたから
    それなりのいい暮らし出来てんだクズ

    そこで何もしねえ奴らはみんな底辺で生きてんだろ

    そこに負けた左翼のクソども

    +2

    -1

  • 427. 匿名 2025/03/23(日) 13:15:21 

    >>404
    地元のに行かなきゃいいんじゃないの?
    私は高校の友達の方が地元より仲良かったから、高校近くの成人式会場に友達といったよ。
    私立だとその日に会場かりて同窓会やったりするしね。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/23(日) 13:18:21 

    >>423
    どのレベルの大学か、分かりませんが信じられないですね
    文転して東大に入学した人で、化学の暗記の方が歴史の暗記よりきつかったと言っている人もいます

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/23(日) 13:20:41 

    >>417
    中国って小学校でも毎日6時間とか7時間目まであるんでしょ?それで宿題も大量にでるから低学年でも遅くまで勉強してたり。

    日本だとやりたい子だけ塾で勉強だけど、中国は全員やらなきゃだから勉強向いてない子には辛いだろうな

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/23(日) 13:24:19 

    428は信じられないほどの間違いです

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2025/03/23(日) 13:30:30 

    >>403
    よこ
    中学受験の問題を見ていたら等差数列の和の公式を使えば
    一発で解ける問題があった
    小学生はその公式を使わずに答えを出すのである意味、
    大学受験より地頭の良さが求められるかも

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/23(日) 13:50:26 

    >>117
    6時起き早すぎない?学校そんな早くから開いてないよ
    7時に起きてご飯と身支度と朝ドリルやっても8時には家出れるよ

    +5

    -2

  • 433. 匿名 2025/03/23(日) 14:12:50 

    >>13
    埼玉だっけ?
    中高で東京の学校に通う子が多い(通学時間が長い)から

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/23(日) 14:28:48 

    >>15
    社会人になれば、「こんなに遅くまで仕事する必要あるんですかね?帰宅したと思ったらご飯食べて風呂入って寝るだけですぐ朝ですよ」になる。メンタル病むわ。

    +9

    -1

  • 435. 匿名 2025/03/23(日) 14:36:16 

    >>428
    それはその人が化学を不得意だったって話。
    歴史は中受で共通テスト満点レベルにまで詰め込むから歴史は正直余裕なのはわかります

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2025/03/23(日) 14:36:29 

    >>4
    中学生でも11時くらいには布団に入ってたわ。
    小学生の時は10時。塾とか行っててもその時間。まあ、わたしに中学受験は無縁だったけど。
    中学受験が当たり前な地域って大変だなぁと思うわ。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/23(日) 14:59:09 

    >>12
    小6まで9時就寝、7時前に起きていた!
    身長普通だけどめちゃ健康。
    ただし中学の時受験期は23時まで起きていた。

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/23(日) 15:09:40 

    >>194
    マイナスついてるけど、わかるよ。
    あくまで、私が感じただけなんだけど、とある中学の午後入試は午前に比べるとガタイが良くて身長の高い子が圧倒的に多かった(午後入試は難関志望の子が安全校として受けるので偏差値が上がるから)

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/23(日) 15:12:55 

    >>343
    ボロボロの公立が嫌だと私立中高に行くのに、ボロボロの建物の国立大学目指すのは何故だ?そこはいいの?

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/23(日) 15:17:14 

    >>328
    うちの子めっちゃ寝てるけど中1で140cmぐらいしかない………
    こないだ骨折してレントゲン撮った時に先生に、骨端線開いてるから今から伸びるよって言われたけど心配でしかない

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/23(日) 15:27:30 

    >>194
    難関校って意外に文武両道が多いね
    BSテレ東「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」観てると校則も自由だしTV的に皆生き生きしてるように映る

    +4

    -1

  • 442. 匿名 2025/03/23(日) 15:40:30 

    中受は狭い世界に生きてる都会人の無駄な競争
    規制したほうがええわ

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2025/03/23(日) 15:41:10 

    この子らがゆっくりできるのは何歳になってから?

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/23(日) 15:41:46 

    >>194
    ベルクマンの法則読んでね

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/23(日) 15:42:24 

    >>6
    親がアホなのかな。
    周りが塾通わせてるから何となくうちも、みたいな。
    その子に合っている塾かも判断できず何年も同じ塾にズルズル通う。
    もともと子は頭良くないので成績伸びずFランへ。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/23(日) 15:46:21 

    中受の何割かは間違いなく
    学校ビジネスのターゲットで、ただのお客様
    教育とは無縁の競争してるだけ

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/23(日) 15:48:34 

    >>435
    フォローありがとうね。東大いける人間が化学レベルの暗記もできない?時点で、嘘松だなと思ったので、無視しちゃってた。

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2025/03/23(日) 15:55:55 

    >>121
    早熟だね。
    中学から伸びる子が多い。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/23(日) 15:58:43 

    >>307
    平成初期生だけど私も異常だと思う。
    私の場合は親が行かせたい学校があって、小6から毎日21:30まで塾。家帰ったら22時過ぎ。そこから学校の宿題やって風呂入って24時前に就寝して朝7時起床。ブラックサラリーマンみたいな生活を135cm29kgの小学生がやってるんだもん。
    それで中学受かったら埼玉に住んでたから東京の学校までバス乗り換え2回、電車の乗り換え3回の片道1時間50分往復4時間弱の生活だよ。
    そんな生活でも「中学受験した子はそんなもん」とか言われて、親は「子供の為を思ってお金を工面して子供に行かせたい学校に行かせてあげるいい親」として周りから見られるんだもんね。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/23(日) 16:36:17 

    >>7
    睡眠よりも、食事の量だと思う。
    食べ盛りにお弁当に入る量だけの夕飯、少なすぎるよ。
    しかも10分くらいでササっと書き込まないとでしょう?
    夏休みとかは、昼も夜もお弁当。
    片方はコンビニ弁当とかになる。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/23(日) 16:37:34 

    >>439
    結局、いけないから

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/23(日) 16:47:36 

    >>7
    精神面は大丈夫なのかなって思うんだけど
    大学入れても就職できずに引きこもりとかだったら最悪じゃん

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/23(日) 16:52:06 

    中国人はもっとがむしゃらに頑張ってるのは
    確かにそうなんだろうけど
    大学では意外と出来が良くないとも聞いた
    まあ日本で高学歴ゲットすればその時点で勝ちなんだろうけど

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/23(日) 16:52:49 

    >>440
    骨端線閉じてなければこれからだよ。
    男子は高校生になってからもぐんぐん伸びる子いる。女子も中2くらいで急に伸びる子もいる。成長のピークに個人差ある。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/23(日) 16:55:31 

    >>212
    キャリア組のこといけすかないと思ってそうな警察官だよね笑

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/23(日) 17:01:46 

    こんなのに騙される人います?
    たまたまこの子には意味があったけど、ほとんどの子には遅くまで勉強する意味なんてないぞ。
    やればできるなんてのは、塾業界のセールストークだ。

    +7

    -1

  • 457. 匿名 2025/03/23(日) 17:08:51 

    >>404
    私立中学行った子は地元の成人式行かないんかじゃないかな。

    私立中学に身内が勤めてるけど、成人式の日に学校主催の同窓会があるよ。卒業生の女の子は振り袖でホテルに集まって先生と卒業生で同窓会するの。終わったらホテルからグループで母校に行って職員室にいる先生に振り袖姿見せるんだって。

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2025/03/23(日) 17:12:39 

    >>39
    中受は暗記(量はエグいが)なんかで到底戦えないよ。むしろ地頭の良さを見極める試験だから。
    一度、問題を見てみることをお勧めする。

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/23(日) 17:20:13 

    >>309
    中受女だけど170だよ。
    娘も170
    遺伝だから睡眠関係ない
    よく寝たから背が伸びるわけじゃない

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/23(日) 17:22:55 

    >>457
    私立中のある自治体でも卒業生の成人式を後援会が開いてくれてるけど
    うちの学校だけかな

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2025/03/23(日) 17:23:41 

    >>457
    私立中行く子、半分いるからね。別に気まずくないよ。

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2025/03/23(日) 17:27:20 

    >>304
    いいじゃん、毎日見てるわけでもないんだから。

    毎週模試帰りはスタバかファミレスだよ。
    友達と息抜きして何がわるい?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2025/03/23(日) 17:46:17 

    >>2
    内申制度に私立の理事も絡んでる噂あるよね。内申あるから中学受験する人も多い。だから、内申制度がありがたいのは中堅以下の一貫校なんだとか。内申って学校や先生によりけりなのに不満が多くてもなくならないのは、その利益を受ける人がいるからなんだろうね。闇深いと思うよ。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2025/03/23(日) 17:46:55 

    >>346
    今はそんな感じでも推薦でMARCH関関同立は入れるから。そこに入っちゃえばコミュ力次第で全然一流企業行ける。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/23(日) 17:49:01 

    夜遅くまで勉強しても
    頭に入らなくないかね?
    私は夜はさっさと寝て
    朝早く起きて勉強してたな~
    絶対その方が効率いいと思うんだけど。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/23(日) 17:49:03 

    9時間寝るのなんて小学生低学年ぐらいまでだじゃない?
    昔だと夜9時とか10時からのテレビ番組の話をみんなしてたし

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/23(日) 17:56:22 

    SAPIXはしっかり睡眠とる様に指導される

    5年までは博物館に行ったり旅行する様に言われる

    関西系はまだスパルタよね

    佐藤ママとかミッドナイト特訓とかやばい

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2025/03/23(日) 17:57:07 

    >>210
    親がうるさいのもあるよー!
    うちのこがー!って電話する親いるもん。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/03/23(日) 18:00:08 

    私は塾なしで中学受験して一貫校通ってたけど
    12時間寝ないと辛いのに
    大人に怒られてそんなに眠れない生活で社会人なる頃には不眠症でニートになった。
    せめてとパートで働き始めたら癌見つかったよ。
    なんで娘を苦しめて来たんだろうってよく母が泣いてるけど
    まぁ頑張った代償がプラスになるとは限らないよねとしか。
    個人に合ってるか、合ってないかなんて本人が壊れるまでわかんないもんだと思うわ。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/23(日) 18:10:34 

    >>12
    大人でさえも毎日7時間とかだと睡眠負債溜まって大変だよ

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/23(日) 18:10:41 

    >>1

    でも中国や韓国の学歴社会では朝6:30から授業スタートて夜帰ってくるの22時とかだからね...。朝昼夜、全部学校で食べる。

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2025/03/23(日) 18:11:47 

    >>1
    そもそも迎えに行ってあげなさいよ
    最近マックで中学生男女刺された事件あったじゃん
    大人の目があってもあんな目にあう子供がいるし
    行方不明事件だってそこそこ起きてるのに何故子供を夜遅くに歩かせられるんだか

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/23(日) 18:13:01 

    >>148
    そういう人は真面目で有能なんでどんどん辞めていって
    上に媚びるのが上手いだけの無能が役職についていく
    今の中小の現状だね。日本のGDP下がってるのってこういうのも原因の1つだと思うわ

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2025/03/23(日) 18:21:12 

    >>404
    小学校の時から友達とうまくやってた子はふつうに中学の同窓会にまで来てたよ。
    そうじゃなくて中学受験した子はやっぱり来なかったかな。

    昼の自治体の成人式に出て、夜は母校の同窓会パターンが多いのかなーと思ってるけどどうだろう?

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/23(日) 18:27:02 

    >>82
    この手の話題のたびに思うんだけど、勉強なんだし基本的にテストの結果だけで判断すべきなのよ
    ただし授業妨害する子&非行歴のある子&いじめ加害者だけは申し送りしておく
    これで十分普段の生活云々に関しても担保できるはずなのに、ノート提出だのボランティアだの色々面倒な要素が多すぎるのが問題なんだよ…

    +6

    -2

  • 476. 匿名 2025/03/23(日) 19:02:38 

    >>3
    難関校に入学しようと思ったらちょっと忙しい

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/23(日) 19:05:00 

    >>194
    いや、チビだけどw

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2025/03/23(日) 19:06:32 

    >>53
    東京で高学歴とのお見合いをするとチビばっかりだよ

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/23(日) 19:09:06 

    >>195
    けど働き方改革が目指してるのってそういうことじゃないの?
    定時ガチガチに縛られず、結果を出せればOKっていう

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/23(日) 19:12:07 

    >>211
    体力あって従順だから奴隷としては最高なんだよね
    そこにリーダーシップも加われば奴隷を束ねて相互監視もしてくれるから更にいい
    内申点制度は都合のいい労働者生産システムだと解釈してる

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/23(日) 19:15:14 

    >>478
    恋愛市場から余ってしまった高学歴に低身長が多い 高学歴だから低身長というのは誤り

    +6

    -1

  • 482. 匿名 2025/03/23(日) 19:47:41 

    >>26
    今年は都立の進学校(日比谷かな?)から東大が60人とかじゃなかったっけ?日比谷は高校受験でしか入学出来ないし一応都内も公立一本での超高学歴ルートはあるよ。

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2025/03/23(日) 19:50:43 

    >>439
    よこ
    公立中学はブラ〇ク部活とお行儀うわぁ・・・生徒と変〇教員の三本立てだよ
    最近は外国人生徒が入学特典で付いてくるw
    それが嫌ならお金をやりくりして私立一貫校を狙うよ

    国立大の建物はボロボロが目立つけど、公立中学のようなうわぁ・・・環境は無いね
    だから合格を狙う 

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/23(日) 19:53:40 

    >>441
    よこ
    勉強ばっかりでは社会人になってから色々困るから文武両道を取り入れているかも
    高校2年の冬休みか春休みに引退して受験勉強に本格的に取り組むらしいね

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/23(日) 19:55:07 

    >>443
    高校3年の春休みはゆっくりできると思う
    それまでは勉強と部活で大変だなあ

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/23(日) 20:03:19 

    >>480
    昭和の時代なら、そのやり方は通用したよ 会社に従順なロボット生産に最適
    21世紀の今だと通用しないのでは?
    社会人経験が少ない先生の集まりだと内心点重視を見直す勇気が無いと思うけど

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2025/03/23(日) 20:04:57 

    夜遅くまで勉強しても
    頭に入らなくないかね?
    私は夜はさっさと寝て
    朝早く起きて勉強してたな~
    絶対その方が効率いいと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/23(日) 21:33:22 

    >>457
    それはそれで面倒なんだよな
    ホテルまで振袖の支度して遠くまで行くのは、地元成人式以上にもっと大変
    昔は振袖じゃなく、母校に集まってお茶会してお喋り同窓会だったのが、年ごとに派手になっていった感じがする

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2025/03/23(日) 21:44:12 

    >>464
    マーチ関関同立ならね。
    大して勉強できないって書いてあったからそれ以下かと思ったわw
    大して勉強できない子の親が期待するわよw

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/23(日) 21:56:02 

    >>487
    無駄に練習時間が長いのに結果を出せない部活に通じるものがあるね
    限られた時間で効率的に練習すれば一定の結果を出せるのに、間違った
    練習方法を買えない部活
    顧問の指導方法が根本的に間違っていたら、その時点でダメだけどw

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2025/03/23(日) 22:14:33 

    >>405
    中受した本人がコメントすると、
    ・大学受験に圧倒的に有利だと感じた
    ・多感な思春期をある程度価値観が近い穏やかな子たちと過ごすことができた
    ・内申点を気にせずのびのびと中学生活楽しめた
    このへんの理由から中受させてもらってよかったなと思ってるよ

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/23(日) 22:17:51 

    >>369
    さらにヨコだけど分かる
    自分の場合、中受は理系文系関係なく苦手な科目も絶対なのがキツかったな
    早めに私立文系に絞ったから数学放棄できたし大学受験はそこまで苦痛じゃなかったわ

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/23(日) 22:21:43 

    >>397
    どこの大学に入ったかは勿論大事だけど、そこまでの中高6年間をどう過ごすかってそれと同じくらい大事なのよ
    こればっかりは実際に一貫校で「ここに通ってよかった」と感じた人間にしか理解できない感覚だと思う
    だから中受不要派がいるのもよく分かるし、お互い棲み分けしましょうと思ってる

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/23(日) 23:14:25 

    >>481
    地方民は何も知らないから。都内は高収入揃いだから女性だって誰でも簡単にデートしてもらえません。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/24(月) 03:32:40 

    学生の時、遅くまで塾行かせられて睡眠5−6時間とかで常に眠くて、学校辞めたいなって記憶しかない。
    9時間睡眠取らないとだめな体質だから辛かった。
    もちろん頭は働かないし、授業中はずっと寝てたけど熟睡もできないし悪循環でしかなかった。
    学校の開始時間早すぎ、塾も遅くまでやり過ぎ。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/24(月) 06:59:51 

    >>454
    ありがとうございます!
    見守っときます!

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/24(月) 08:22:54 

    >>467
    関西もとっくに変わってるって塾講師のYouTubeで見たよ。だから今中学受験が加熱しすぎ、やらせすぎって風潮にも違和感があるって。
    昔と比べたら今はそんなことないって。

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2025/03/24(月) 08:53:59 

    >>158
    で結局社会人になってもろくに眠れない人生だった
    学生時代くらいかなぁ惰眠を貪ってたの…

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/24(月) 10:36:26 

    >>428
    文転てことは、もともとそっち方面が苦手だったんではなくて?
    あとは興味の問題もあるかもね~
    うちの物理化学大好き女子は、小学生のころから歴史の暗記の方が時間かかってた
    元素記号は100くらいまではあっという間に覚えたけどね
    今高校だけど、理系クラスは歴史やらなくて済むのがうれしくて仕方ないみたい

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/24(月) 19:25:15 

    >>6
    そういう子は塾行かせないと馬鹿高校中退とかになっちゃうんだよ
    奨学金F欄でも人生トータルで見るとかなりマシなほう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。