ガールズちゃんねる

キラキラネームは就職に不利?

654コメント2025/03/25(火) 00:31

  • 1. 匿名 2025/03/22(土) 17:39:26 

    大手建築会社勤務で今年の新入社員20名程度の名前をみましたが、キラキラネームは1人もいませんでした。

    今どき20人いたらひとりくらいキラキラネームでは?と思うのですが、選考で落としているのでしょうか

    皆様の会社の新入社員にキラキラネームはいますか?

    +161

    -46

  • 2. 匿名 2025/03/22(土) 17:39:59 

    早死にするイメージ

    +234

    -41

  • 3. 匿名 2025/03/22(土) 17:40:20 

    ガルで聞かないほうがいいよー

    +15

    -31

  • 4. 匿名 2025/03/22(土) 17:40:38 

    >>2
    悪いけど空つけるとね…

    +334

    -25

  • 5. 匿名 2025/03/22(土) 17:40:41 

    ガルが目の敵にしてるヒマリやユアなら全く不利ではない

    +19

    -43

  • 6. 匿名 2025/03/22(土) 17:40:54 

    読めない名前つける親って子供本人や周囲の迷惑考えられないのかな

    +524

    -9

  • 8. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:00 

    23歳だとキラキラネームの走りじゃない?
    今高校生~大学生位の人がキラキラ多そうだからこれから増えるかもよ

    +40

    -51

  • 9. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:07 

    人手不足だからそうでもないと思うよ
    BtoBの大手の新卒でキラキラネームいる

    +143

    -9

  • 10. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:11 

    ガルちゃんって定期的にキラキラネームが話題になるよね
    これは燃える!盛り上がる!ってなるのかな?

    +66

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:15 

    マイナスになってもプラスになることは無いと思う

    +315

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:17 

    桃太郎みたいな名前は有利

    +9

    -29

  • 13. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:18 

    いるよー!
    男の子だけど愛が入ってる。
    でも素直でいいこだよ。

    +10

    -37

  • 14. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:19 

    龍騎くん好き

    +2

    -28

  • 15. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:22 

    その子がどうとかじゃなくてめんどくさそうな親もってそうだなーって先入観もっちゃうもんね

    +381

    -3

  • 16. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:25 

    ガルってキラキラネームの話題大好きだね

    +20

    -7

  • 17. 匿名 2025/03/22(土) 17:41:30 

    キラキラネームは就職に不利?

    +10

    -86

  • 18. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:09 

    >>6
    そんなにキラキラネームをつけたいなら親が改名すればいい。

    +236

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:11 

    大企業はキラキラは履歴書で落とすって聞いた。

    +318

    -14

  • 20. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:16 

    高校生の子供いるけど、キラキラよりもその漢字でその読み方?って子は結構いる

    +298

    -3

  • 21. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:18 

    うちの新入社員もそこまでええって思うこはいなかったよ。男の子は「そう」って入る人多くて流行りなのかなと思った。そうたろうとかそうへいとかそうまとか

    +71

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:20 

    とりあえず、誰もが読める名前にしてくれ。

    +179

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:27 

    >>2
    幼い頃に親に虐待でってパターンね

    +71

    -4

  • 24. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:31 

    そもそもそんなにいる?全体の1割もいない気がする

    +8

    -9

  • 25. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:32 

    >>17
    もう読めるだけで全然マシにみえるわ

    +275

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:38 

    まあその名前をつけた親が育ててる子供だから警戒する気持ちは分からんでもない
    実際ほとんどの子がまともだとは思うけど

    +26

    -3

  • 27. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:42 

    頭おかしい親の子供は確実に頭おかしいからね
    最近の若い犯罪者なんてキラキラネームだらけ

    +211

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/22(土) 17:42:53 

    キラキラネームの人は受験とか就職前に改名する人もいるらしいよ

    +13

    -7

  • 29. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:01 

    うちの元請け会社は(超大手)はキラキラネームいるよ
    読めない人だらけ

    +23

    -6

  • 30. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:05 

    >>6

    1発で読めない名前をつけるのが本当に理解できない。

    +261

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:16 

    キラキラネームは就職に不利?

    +4

    -61

  • 32. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:17 

    >>16
    好きというか、呆れてる人が多いんだと思う。

    +43

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:27 

    >>1
    王子様
    何でこんな名前つけただろうね、理解に苦しむ
    キラキラネームは就職に不利?

    +208

    -7

  • 34. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:43 

    >>3
    なんで?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/22(土) 17:43:47 

    >>17
    もはや何の問題もないレベル

    +89

    -16

  • 36. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:07 

    >>6
    ペット感覚だから

    +95

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:15 

    まあ不利なんじゃない?
    就職じゃなくお受験して入る地元では有名な中高一貫校の話になるけど、そこにはキラキラネームみたいな子もいたよ
    キラキラネームと言ってもピカチュウとかプリンセスとかみたいな激しめのじゃない

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:18 

    キラキラネームでも高学歴なら大手に就職している。
    キラキラネームじゃなくても、一定の大学に入れていないと大手には入れない

    +39

    -3

  • 39. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:45 

    親がまともそうかの判断材料にはなると思う

    +139

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:45 

    名前見て性別分からない子は増えた気がする
    (それが悪いとかではない)

    +92

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:53 

    >>4
    空を渡る、未来へ渡る的な名前はタブーとされてるよね。
    しかも、なぜか幼児期に亡くなった母親の友達の子はその手の名前だった。
    私は神様も何も信じないけど不思議だと思う

    +26

    -27

  • 42. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:53 

    >>24
    22.23歳あたりならクラスに3人は居る。
    さあや
    まりん
    らいむ
    みゅうと
    らら
    るる

    +15

    -13

  • 43. 匿名 2025/03/22(土) 17:44:54 

    キラキラネームの子供が居るけど就活は大丈夫だったよ。

    +4

    -18

  • 44. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:05 

    >>1
    またスピーカーのガル民が実在するキラキラネーム晒してくるよ。主はそのつもりでトピ立てたの?

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:27 

    >>17
    キラキラ度低くない?

    +70

    -9

  • 46. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:29 

    最近キラキラネームに慣れてきて、ものすごく変わった名前じゃなければキラキラネームと思わなくなってきた。
    何となく感覚的に読めるようになってきたというか。

    +13

    -5

  • 47. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:30 

    採用側だけど
    仮に、まともな名前の人とどっち採用しようか迷う場面があるとしたらまともな方採用します

    書類選考なら正直『おっと、、、』と言うイメージで書類読みます

    +196

    -4

  • 48. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:30 

    >>31
    梨とかよく食べる子になってほしい???

    +147

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:50 

    >>41
    この間、3歳で亡くなった子の葬儀行ったが、空ついてた

    +32

    -17

  • 50. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:53 

    読めない名前面倒くさいから採らない
    そんなもんよ

    +66

    -3

  • 51. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:53 

    偶然かもしれないけど汰とか斗じゃなくて太と人の止め字が多い
    それなりの歴史がある出版準大手

    +35

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/22(土) 17:45:59 

    >>15
    キラキラネームつける親、放置型か過干渉型の二極化って感じじゃない?
    うちの職場にいたキラキラネームの人の親、アポ無しで職場訪問しに来て娘とお弁当食べて帰って行った

    +84

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:06 

    >>17
    クセは強いが、まだストレートに読めるだけマシなレベル

    +163

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:06 

    >>33
    受理した役所にもいくばくかの責任を問うていいレベル

    +210

    -8

  • 55. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:19 

    まず親が社会のゴミだろ(反社)だいぶフリ

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:22 

    会社によるよ。キラキラでも取るとこもあるけど、中小の人事課で何人か上からキラキラは取るなって言われて、キラキラの線引がどこからなのかってなったみたい。
    あからさまなキラキラ以外も、例えば心愛もぶった斬り漢字だからNGって言ってる会社もいくつかあったよ。

    +31

    -4

  • 57. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:27 

    キラキラネームの子の夜間病院利用率高い
    キラキラネームは就職に不利?

    +63

    -4

  • 58. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:29 

    キラキラネーム率上がってきてるし、よほどヤバいのじゃない限り雇用側も気にしなくなると思う。
    まぁさすがに、黄熊と書いてプゥ、は無理かもね。

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:30 

    選べるならキラキラは採用したくないとは思うよね
    非常識な家庭で育ったであろうと予測出来て
    学業成績も面接の受け答えも同レベルならキラキラじゃない方が常識を期待出来そう

    +86

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:43 

    銀河はキラキラネームだと思う?女で

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/22(土) 17:46:55 

    >>4
    昔は空のつく名前は教養ないやばい親って見方されてたのに今そんなこと言ったら老害扱いだもんね

    +194

    -5

  • 62. 匿名 2025/03/22(土) 17:47:07 

    センスいい名前とキラキラは別カテゴリー
    珍しくて読み方が異国風でも響きが素敵ならいいと思う
    こんな読み方あるんだ!って感心する
    夢だの愛だの莉だの煌だの蓮だのこんな感じの漢字三つならんでたらセンスねー無理矢理なアテ字だなーって思う

    +31

    -3

  • 63. 匿名 2025/03/22(土) 17:47:11 

    >>1
    大手でも社員は名前では判断しない
    でも学生アルバイトをとる場合は名前も考慮する。学生アルバイトの場合、親が出てくる可能性もあるので。
    しかし実際は名前が真面目でも親が狂ってる場合も普通にある。

    +88

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/22(土) 17:47:17 

    >>1
    そう言えばいない。
    名前で落とすってことはないと思うよ。
    本当に力不足で不採用なんじゃないの?

    キラキラネームは、偏差値の低い大学ほど多いって言うよね。

    +53

    -5

  • 65. 匿名 2025/03/22(土) 17:47:21 

    選考担当者の趣味によるのでは
    私は決定権はないけど口は出せる
    渋すぎない普通の、でも今風で隠れたマイナス要因はない名前が1番いい

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/22(土) 17:47:39 

    新入社員が問題を起こしたり使えなかったりしたら、「あんな奴を採用したのは誰だ」と採用担当者が責められる。
    だから、合否線上に複数の応募者がいる場合には無難な方を採用するのは当たり前だよね。

    +50

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:03 

    毎年プロ野球選手名鑑見ながらすごい名前探すのが恒例になってるんだけど  

    『獅子』と書いて『れお』がいて3度見した

    +56

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:03 

    >>40
    うちの子が名前で女の子と間違われる。コンタクトの処方箋も男女間違えてたわ。

    +0

    -16

  • 69. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:24 

    名前で落とすよ普通に

    +9

    -4

  • 70. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:24 

    >>1
    ガル民、キラキラネーム好きすぎじゃね?

    +4

    -3

  • 71. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:28 

    うちも大手だけど見かけたことあるよー
    本人の能力には関係ないから普通に採用するし、営業職の子だけど話のネタに出来るから良いって本人は言っていたよ
    先方も営業の名前で買う買わない決めないと思う

    +25

    -3

  • 72. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:34 

    >>60
    仮に山田銀河ちゃんだったら
    山田ギャラクシーって呼ぶ
    キラキラと言うよりネタ枠

    +13

    -4

  • 73. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:49 

    >>36
    なんかペットならありかなって名前つける親いるよね。あと、子供が赤ちゃんや幼児の時しか考えてないような名前も

    +53

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:54 

    >>19
    9割キラキラとかだったら怖いねw

    +82

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/22(土) 17:48:59 

    >>41
    辻ちゃんの子供は全員 空が付いてるでw

    +22

    -12

  • 76. 匿名 2025/03/22(土) 17:49:03 

    教師には採用されないと思う 「今日は光宙(ピカチュウ)先生の授業です」なんてやだもんな

    +53

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/22(土) 17:49:09 

    >>6
    親(自分)が一生懸命つけた名前。これが一番。
    子どもの生きやすさは二番。

    +8

    -27

  • 78. 匿名 2025/03/22(土) 17:49:26 

    >>5
    確かにキラキラネームの陽葵は
    もう感覚が麻痺してる感じはある。
    平仮名のキラキラネームよりはスルー出来る感じある。

    +12

    -3

  • 79. 匿名 2025/03/22(土) 17:49:38 

    >>18
    >>30本人は一生説明や訂正しなきゃいけないし、周囲もいちいち確認しなきゃいけないよね

    +83

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/22(土) 17:49:58 

    >>70
    普通にみんな好きじゃない?
    自分がつけない、つけられてないならこんなに安全圏にいられる話題もないし

    +0

    -8

  • 81. 匿名 2025/03/22(土) 17:49:58 

    >>67
    西武?

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:15 

    >>16
    しょっちゅう立つよね
    そして今の流行りの名前が貶されるのもセット
    大抵ひまりとはるとが出る

    +16

    -6

  • 83. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:15 

    >>6
    私が変な名前なんだけど一発で理解してもらえなくて何度も聞き返されたり笑われて自己紹介恐怖症。

    でも名付けの経緯聞いた感じ親戚一同と真剣に話し合ってたみたいで(親戚はもっと変な名前提案してた)、本当に悪気なく壊滅的に客観性とセンスが無い一族なんだってよく分かったよ。

    +123

    -4

  • 84. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:21 

    >>8
    これからは増えないと思う。20年くらい前がキラキラネームのピークだった。

    +51

    -10

  • 85. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:28 

    >>64
    偏差値高い人はこの感じこんな読み方するんだ!って感心する訓読みの応用みたいな名付けしてるイメージ
    その漢字の意味もまた良くて教養を感じる
    無理矢理な音読みは偏差値低そうって感じる

    +47

    -6

  • 86. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:46 

    そんなの言ってるのは今だけだと思うよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:46 

    >>64
    ごちゃんでそう書いてる人いたな。キラキラは入れないの?って誰か聞いたら、まずエントリーシート出せないですよって返事だったな。

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/22(土) 17:50:46 

    社名と一緒に名刺に入って欲しくない名前の子は採らないよ
    愛社精神あるから

    +9

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/22(土) 17:51:07 

    >>81
    ソフトバンクの選手だけど、祖父が西武ファンらしいよ

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/22(土) 17:51:42 

    >>84
    新入社員に増えるんじゃない?ってことです

    +12

    -3

  • 91. 匿名 2025/03/22(土) 17:52:13 

    >>39
    最近、3人目の子で炎上した夫婦の1人目2人目の子どもの名前がやはりというかキラキラネームだった。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/22(土) 17:52:23 

    >>74
    私が名前に姫ついてるから馬鹿は王子様とか騎士系キラキラネームで固めたいわw

    +3

    -12

  • 93. 匿名 2025/03/22(土) 17:52:41 

    >>92
    ごめん馬鹿じゃなくて部下

    +1

    -13

  • 94. 匿名 2025/03/22(土) 17:52:44 

    >>17
    これで逆にあきらじゃない
    読み方する場合がキラキラネームって感じ。

    +108

    -3

  • 95. 匿名 2025/03/22(土) 17:52:55 

    >>80
    つまり安全な場所から他人に石投げて楽しみたいってことか

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/22(土) 17:53:00 

    ほぼいないけど大手(本社)でもたまにいる
    完全に読めない系はいない

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/22(土) 17:53:00 

    臨床だと変な名前の医師に診て欲しくないな
    研究職だといい成果出してくれそうだけど

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/22(土) 17:53:02 

    >>4
    愛がついてる子も早死にだったり虐待されたりって事件で良く見る感じがする

    +132

    -28

  • 99. 匿名 2025/03/22(土) 17:53:36 

    >>1
    芸能人や水商売、出来婚に流れる

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/22(土) 17:53:54 

    >>1
    YouTuberで小児科医の子ども
    大家族ってキラキラネーム多いよね
    キラキラネームは就職に不利?

    +38

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/22(土) 17:53:57 

    >>60
    キラキラというより、厨二っぽいなと思う

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/22(土) 17:54:32 

    子供からしたら一生の付き合いになるわけで、そこでつけてもらえた名前でなんとなく親がどんなタイプか想像されるもんね。最低限読める子を取ると思う

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/22(土) 17:54:34 

    本人はともかく親が値踏みされるのは間違いない

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/22(土) 17:54:58 

    >>20
    本当こねくり回すよね
    オリジナリティオリジナリティ病だと思う

    +118

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/22(土) 17:55:08 

    >>1
    キラキラネームでもそれなりの大学出てる人は実力あるからどうにかなる
    だって名前なんて勝手に付けられただけで本人に名付けの責任はない
    仮に学歴なくてもこれまでの職務経歴がそれなりであれば同じ

    でもキラキラネームかつ履歴書の経歴もお察しな感じだと「ああ…」ってなるし大体トラブルのとき変な親出てくる

    +17

    -5

  • 106. 匿名 2025/03/22(土) 17:55:12 

    >>96
    大手は謎に珍しい苗字率が高かった

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/22(土) 17:55:15 

    キラキラぜんぶ落としても人手不足にはならないよ
    毎年殺到してくるもん新卒
    ただこのレベルの会社になると世の中に対する責任があるので多様性の担保という意味で、他の部分の評価がずば抜けてるキラキラちゃんもたまには入れる
    でもあくまで多様性枠だから配属先はお察しだね

    +18

    -2

  • 108. 匿名 2025/03/22(土) 17:55:51 

    肩平(キャタピラ)もダメかなぁ

    +1

    -5

  • 109. 匿名 2025/03/22(土) 17:55:51 

    >>33
    地球上で1番粗末国の他国から

    +0

    -15

  • 110. 匿名 2025/03/22(土) 17:55:54 

    >>75
    しかも空をどうやって「あ」て読むねん

    +57

    -7

  • 111. 匿名 2025/03/22(土) 17:56:21 

    私自身はキラキラじゃ無いのに漢字の組み合わせ?そのまま読めば良いのに先生とか絶対に読めない。
    新学期の最初の先生の名前確認が憂鬱だったわ。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/22(土) 17:56:22 

    >>100
    タネとかノビルとかカブとか……

    +86

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/22(土) 17:56:24 

    >>95
    そうそう ゴシップと公開処刑は古来より人民の娯楽

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/22(土) 17:56:35 

    >>4
    私の名前、空良(27)です😂
    今のところ「良」が守ってくれてるのかもしれないw

    +38

    -40

  • 115. 匿名 2025/03/22(土) 17:56:45 

    >>6
    「ゆあ」「ひまり」「ここあ」「のあ」「もな」「にこ」
    ひらがなの変な名前もあたおか

    +94

    -17

  • 116. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:07 

    >>31
    釣りだと思いたい
    恋梨愛コリアってぶった切り

    +69

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:10 

    >>30
    幸子(さちこ・ゆきこ)、光(ひかる・ひかり)ですらイラッとくる

    +14

    -29

  • 118. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:20 

    >>110
    空く(あく)でしょ
    もちろん送り仮名ぶった斬りが良いとは全く思わんけど

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:24 

    >>110
    空き部屋、空き缶の あ なのかねぇ…
    なんかろくな意味じゃなさそうだけど

    +64

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:44 

    >>33
    王子様っていうビジュじゃなくて草

    +15

    -54

  • 121. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:51 

    病院のホームページ見てると40代あたりから医者にもキラキラネームが出てきた
    五月(メイ)とかのトンチ系は結構見る
    塾の宣伝で医学部医学科に合格した子が出てて、ヤンキーの愛羅武勇的な当て字の子いた
    そういう塾ってかなりお金かかるから医者とか裕福な家の子だと思うけど
    民度が低い人だけのものではなくなってる

    +1

    -7

  • 122. 匿名 2025/03/22(土) 17:57:53 

    義姉の子、えげつないキラキラ
    どうやっても漢字から読めない、かつ、恋愛萌姫みたいな感じ
    旦那や他の兄弟からは、完全に名前負けってボロカス言われてる
    義姉ガル代表みたいな見た目なのに

    +16

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/22(土) 17:58:00 

    >>8
    30歳だけど同年代に激ヤバキラキラネームいるよ
    まじで一回聞いたら忘れないレベルの

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/22(土) 17:58:31 

    >>5
    量産ネームだよね
    昔でいう麻美、美穂みたいなもん

    +18

    -3

  • 125. 匿名 2025/03/22(土) 17:58:51 

    >>100
    サリーもいれば良かったのにw

    +6

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:04 

    >>110
    子供の同学年に「空」を「らら」と読ませる子いる

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:07 

    >>48
    梨農家かふなっしーのファン

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:14 

    >>4
    むなしい あきかんのあき そらぞらしいのソラ からっぽのカラ おやのみんどがしれるしそりゃあね

    +105

    -14

  • 129. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:17 

    読みは普通の名前、漢字がキラキラの人がいるけど
    大手企業で働いてるから学歴と人柄だと思う。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:28 

    >>6
    目立つ名前をつけたい気持ちが強いんだよ

    +56

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:30 

    >>51
    斗って柄杓だからね
    ロマンでも宇宙でも何でもない

    +16

    -4

  • 132. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:35 

    >>60
    思います。
    今まで銀河という名前の子、女の子に会ったことある?珍しいって大抵キラキラだよ。

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:38 

    不利だよ
    明確に不利とは証明できないけど、拒否反応や警戒されることあると思う。私自身がキラキラネームというか特殊な名前で特殊な漢字使ってて、一発で読める人に出会ったことないんだけど、面接やらで困惑されたり、「変わった名前だね〜(苦笑)」と言われたりした経験ある。
    それなりに学歴あったけど、結局外資系しか受からなかった

    もし、これから名付けする予定がある人にアドバイス出来るなら…

    マジで変な名前つけるな!!!
    子供が大変な思いするぞ!!名前なんて奇をてらう必要ない!!と言いたいです

    あと、ネットで検索されると一発で特定されるのも厄介

    +52

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:39 

    >>1
    うちの会社も大企業。
    読めないような変な名前の人はいません。

    キラキラじゃないんだけど世代的に「愛海」「夏海」とかは「あみ」「あいみ」「まみ」「まなみ」「なつみ」「なみ」みたいな一発で読めない人はいる。

    +50

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/22(土) 17:59:58 

    >>5
    その辺は平成後半~令和のスタンダードネームやな

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/22(土) 18:00:05 

    >>1
    幼稚園で働いてたんだけど、同僚が我が子にキラキラネームつけてるわ。めっちゃ常識でしょ、こんなのもできないの?みたいな正義感ぶっ通してくる人だったから意外だった。

    +44

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/22(土) 18:00:21 

    男の子の夢くんはお断りした

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2025/03/22(土) 18:00:55 

    >>1
    アラフィフです。国立大でしたが先輩に「宇宙(こすも)」さんがいました。今、50歳超えてるのかと思うと感慨深い。。

    +49

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/22(土) 18:01:05 

    うちの上司まともそうだったのに子どもの名前捻りすぎててドン引きしたな
    4人子どもいてストレートに漢字通り読めるのが1人だけだった
    あんなの名乗る度に訂正人生だよ
    名字も名前も平凡な人って子どもの名前で遊びすぎ

    +24

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/22(土) 18:01:10 

    >>20
    知りあいの子供が、育と書いてみちと読むそうです…

    +52

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/22(土) 18:01:25 

    >>17
    ダサい。本当にセンスがない。

    +69

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/22(土) 18:01:41 

    >>114
    それくらいの年代って空の名前多いよね
    アルバイトの学生のタイムカードは宇宙、空良、青空、奏良だらけだった

    +43

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/22(土) 18:01:42 

    >>33
    キラキラネームは就職に不利?

    +58

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/22(土) 18:03:01 

    >>121
    お金で知性も品性も買えない見本だと思うよ
    民度と裕福さは比例しないし

    +16

    -2

  • 145. 匿名 2025/03/22(土) 18:03:05 

    >>9
    大手は身辺調査してるからよ。
    キラキラでも親がちゃんとした仕事に就いてるなら採用される。

    +10

    -19

  • 146. 匿名 2025/03/22(土) 18:03:23 

    本人の経歴や人間性がマッチしてれば普通に内定出ると思います
    学生時代は警戒されるかもしれませんが、社会人になればもう親なんか関係ないです

    超大手の本社勤務ですが同期が仮面ライダーの題名と同じ名前です
    アギト、キバ、クウガ、この中にあります
    私はキラキラとは思いませんでしたが、本人は言われたことあると言ってました

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/22(土) 18:03:30 

    >>138
    アラサーの私からすると50歳の方のコスモさんの親は今と生きる時代が違うのでまた別の次元だと思う

    +37

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/22(土) 18:04:07 

    >>47
    採用側の人が意味もなく二重鉤括弧使ったり3点リーダーの代わりに読点使ってたりするなんて、よっぽどな会社だね

    +2

    -50

  • 149. 匿名 2025/03/22(土) 18:04:41 

    >>131
    つけちゃった親が「柄杓で何が悪いの」って言い訳するのがまた涙ぐましいよな
    その言い訳が必要になる選択をしたのは自分じゃん
    人なら別にいらなかったのにね 印象もいいのにね

    +17

    -2

  • 150. 匿名 2025/03/22(土) 18:04:43 

    >>34
    ガル子キラネーム大好きだから…

    +2

    -7

  • 151. 匿名 2025/03/22(土) 18:04:44 

    一二三ひふみ、いろは。順番に一郎、二郎、三郎もあんまり子供の名付けで夫婦で話し合って無い感じ。
    留子とかはもう産まないって宣言の留子でしょ、キラキラネームより酷いと思うけど。

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/22(土) 18:04:50 

    >>139
    >名字も名前も平凡な人って子どもの名前で遊びすぎ
    言い過ぎ
    平々凡々な名前でも子供にまともな名付けをしてる人が大半だよ

    +4

    -4

  • 153. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:01 

    >>126
    先生大変だな

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:15 

    >>131
    単位の意味もある
    というか、単位がメイン

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:26 

    >>133
    自己レス
    こちらは困ってるのに名付けた母親(50代)は「あなたと同じ名前に出会ったことないの〜✨✨ドヤッ」だから腹立たしい

    親が馬鹿で、そんな家庭で育ったことを周知して回ってるようで恥ずかしい…
    しかも、外国風の名前にしたかったようだけど、実際は欧米人にも困惑される?発音しにくい音のようで、そこも含めて残念すぎる。

    +38

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:27 

    お客様でももうキラキラネーム普通にいるからあれだけどやっぱり選択指標になり得るくらいアウトな傾向あるんだよな。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:30 

    >>15
    親の頭悪そうだな…
    この子も頭悪いのかなーって考えちゃう

    +67

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:37 

    >>151
    いろは、めっちゃ多くない?

    +15

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:41 

    >>146
    認めるわけないけどコネだと思う

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/22(土) 18:05:42 

    >>148
    wwwここ職場じゃないんでwww

    +53

    -3

  • 161. 匿名 2025/03/22(土) 18:06:05 

    >>142
    わかる
    なんかソラって平成初期って感じ

    +37

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/22(土) 18:06:11 

    >>19
    親の知性が表れるからね

    +153

    -3

  • 163. 匿名 2025/03/22(土) 18:06:43 

    >>150
    シワシワネームの方が賛美されてるけど?
    20代で茂子という名前で嫌だと書いてる人に
    「しっかりした娘さんのイメージでキラキラネームよりいいと思いますよ」だし

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/22(土) 18:06:47 

    >>9
    うちも上場してる通信事業社だけどキラキラはもう何年も前からチラホラいる。
    キラキラとは違うけど難解な珍名さんもたまにいる。

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/22(土) 18:07:00 

    >>145
    身元調査する費用が勿体ないから最近はこの会社に縁故者いますか?って聞いてくる。経費削減なんだろうね

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2025/03/22(土) 18:07:01 

    >>147
    よこ
    江崎玲於奈とかと同類の先進的な名付けだと思った

    +21

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/22(土) 18:07:01 

    >>154
    一斗缶の斗ね
    ずいぶん中途半端な大きさがお好きでw

    +11

    -5

  • 168. 匿名 2025/03/22(土) 18:07:03 

    >>146
    空我(くうが)くんだったら、ちょっと仏教っぽいけど有りだと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/22(土) 18:07:57 

    >>31
    こりぁ傑作だ ワッハッハ

    +60

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/22(土) 18:08:17 

    >>158
    身近にはいないわ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/22(土) 18:08:21 

    >>139
    ちょっと主語がでかいから反発食らってるみたいだけど、私は言いたいことめちゃくちゃよく分かるよ
    オンリーワンの名前に異常に憧れて舞い上がってつけちゃう親って、自分自身は名乗るとき苦労したことない平凡な名前なんだよね

    +20

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/22(土) 18:08:28 

    >>154
    単位にどんな願いを込めたの爆笑

    +0

    -7

  • 173. 匿名 2025/03/22(土) 18:08:38 

    >>155
    アラフィフの親あたりからキラキラネーム増えたと思うわ
    多分自分が、◯子や◯美だから子供には変わった名前付けたかったんだろうね

    +26

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/22(土) 18:08:46 

    >>1
    自分が採用する立場だとして同じ能力と愛嬌の2人がいたらキラキラは採用しないと思う

    +9

    -3

  • 175. 匿名 2025/03/22(土) 18:09:01 

    大手の会社だけど2年前に入社した新入社員でキラキラいます。名前は身バレや個人情報になるから言えないですが、漢字もだし読み方もキラキラすぎて誰も読めなかったです。キラキラだけど礼儀正しくて真面目な人です。
    逆に戦後世代のおじいちゃんみいな古風の名前の人は年代問わず周りから好感度が良いです。その人も礼儀正しく優秀な人です。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/22(土) 18:09:03 

    >>167
    海斗、多かったね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/22(土) 18:09:17 

    >>31
    3トンの赤ちゃん生んだ14才だったっけ

    +34

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/22(土) 18:09:50 

    >>163
    あるあるw
    実際は平成生まれの子に茂子ってつける親の方がかなり曲者だと思う…
    少なくともしっかりした親御さんね☆とは思わない

    +31

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/22(土) 18:09:56 

    >>1
    キラキラネームだから、と上司がアルバイトを落としたのは知ってる
    でも、上司のお子さんはかなりのキラキラネームで、落とされた子よりもかなりキラキラしてるのも知ってる
    まだ小さいから、大きくなるころには当たり前の名前になるんだとかも、特に考えてなさそうです
    脊髄反射でアルバイト落とした感じに見えた

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/22(土) 18:10:23 

    >>90
    横だけど、めちゃくちゃ分かりやすく書いてくれてたのになんで勘違いするんだろうね...

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/22(土) 18:10:26 

    >>176
    スケール大きくしたいのか小さくしたいのかどっちなんだろうね 不思議な名前

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/22(土) 18:10:28 

    >>171
    ごめん
    言いたかったことはそれです

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/22(土) 18:10:30 

    >>154
    小説家かな?アルファ、ベータ、ガンマの子供居たね。

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/22(土) 18:10:40 

    >>106
    ヒント:縁故

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/22(土) 18:11:26 

    >>182
    152にも謝ったらどうなん

    +1

    -9

  • 186. 匿名 2025/03/22(土) 18:11:38 

    >>20
    そういうのもキラキラネームだと思うが。

    +81

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/22(土) 18:11:56 

    >>158
    女性用のアダルトグッズのブランドの名前やん笑

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/22(土) 18:12:00 

    亜って良い意味なさそうなのに多いね

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/22(土) 18:12:42 

    >>17
    画数多くて一生親を恨みそう

    +50

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/22(土) 18:12:56 

    >>166
    そう!時代感的にその時代に名付けられた方はむしろ格好良い
    相当な覚悟もあっただろうし

    +12

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/22(土) 18:13:33 

    >>176
    Travis japanのメンバーが確かカイトだらけだったっけ?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/22(土) 18:13:42 

    >>15
    実際めんどくさいよ…
    弟の娘が「○○愛(あ)」みたいな名前だけど、弟の奥さんの意識高いの方向がズレてる
    親の都合でニューボーンフォト撮ったくせにタイミング悪く子供が泣くからめっちゃイライラしたとか平気で言う
    自分にとって不都合なことは基本他責
    ちょっとでも納得いかないことがあれば即学校に電話するとも言ってた
    内容聞いても先生大変だなとしか思えない
    例えば塾に行って成績が上がらなければ今まで払った授業料返せとか乗り込むであろうタイプ

    あともう一人のキラキラネーム君はお母さんが謙遜を知らないのか異常なくらい息子を褒めまくって溺愛全開
    聞かされてるこっちが居心地悪くなるくらい
    でも息子さん、学校ではすごく意地悪なんだよ
    お母さんは息子ラブなあまり他の子に対しては普通に怒鳴りつけたりするから謎

    +51

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/22(土) 18:13:42 

    姓がカッコいいと名付けに無頓着になる傾向がある
    桜井伸子とか

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2025/03/22(土) 18:13:58 

    >>7
    わたしの叔母は瑞子(みずこ)だよ。めちゃくちゃ人格こじらせた超高齢喪女。下手したらまだ処女かも。

    +2

    -12

  • 195. 匿名 2025/03/22(土) 18:13:59 

    家柄いい人はつけないからな

    +4

    -2

  • 196. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:00 

    >>1
    うちは役所なんで当然だけどいる
    夫の一部上場の会社では今のところ見掛けないとのこと

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:09 

    >>148
    どうした?
    キラキラネームな上に不採用続きで荒れてんの?

    +43

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:22 

    >>33
    いまは肇くんだよね

    +130

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/22(土) 18:14:43 

    >>160
    名前は鉤括弧と違って簡単に取り替えられないのにねぇw

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:19 

    昔、ミキティーが息子産んだ際に
    庄「羽に男で羽男(ぱお)がいい!」
    ミ「就職できなくなるよ却下」
    ってなったらしい。
    結果虎之助くんらしい。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:21 

    キラキラって結構多くない?普通に就職もしてる。大手かどうかは知らんが。

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2025/03/22(土) 18:15:52 

    読めない名前つけてるのに、読めなかったから逆ギレする親いるよね

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:02 

    >>4
    天が付く名前もやばくない?あとは才能系の願いを込めた(例えば音楽系)やつ。才能無かったり趣味じゃ無かったらどうするつもりなんだろ。

    +77

    -6

  • 204. 匿名 2025/03/22(土) 18:16:05 

    >>1
    同じレベルの人がいたら
    普通の名前の人を採用するのは当たり前だと思う

    名前って自分が名乗るだけじゃない
    社会に出たら他人が呼ぶことのほうが多いんだから

    +28

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:01 

    キラキラじゃない普通に可愛い今風名前ばかりだよガルで絶賛されてる古風や20代の親世代みたいな名前はいない

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:08 

    >>160
    常識がないって指摘でしょ
    素直に受け入れろよバカ

    +2

    -30

  • 207. 匿名 2025/03/22(土) 18:17:30 

    常識に欠ける名前だと、
    どこかしら一般とかけ離れた思考持ってそう

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:01 

    >>187
    それガルで知ったわw

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:13 

    >>115
    あんたがアタオカだよ

    +16

    -34

  • 210. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:37 

    >>41
    花も散るだの枯れるだの言われるけどこっちはスルーされる不思議

    +9

    -9

  • 211. 匿名 2025/03/22(土) 18:18:37 

    >>1
    大手だけど、名前で判断は無いと思うよ
    書類選考の時点で男女さえわからないようにイニシャル表記になってて、採用決めたりしてる。
    書類通過後は面接するから、そこで容姿が判断基準にならないとは言えないけど、名前で落とすは聞いた事ないよ

    +9

    -4

  • 212. 匿名 2025/03/22(土) 18:19:37 

    >>188
    旧字体の成り立ちから見て継ぐものとか土台のしっかりしたとかの意味が取れるからそっちで使われてるよ
    確かに亜流とかで使われるのを考えるとちょっと不思議に思うかもだけど

    +3

    -3

  • 213. 匿名 2025/03/22(土) 18:19:57  ID:vtctAbl7F5 

    >>1
    うちの兄がバカだからキラキラってか難読名を姪と甥に付けちゃったよ。いつの世でも難読名は親がDQN、めんどくせー奴の指標なのに。姪と甥は一応有名私大に進んだけど就職で苦労しそう…

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:23 

    同じスペックで評価も同じなら最終的な判断は見た目とか名前とかそういう部分になっちゃうからやはり無難な名前が良いと思う

    例えば
    山本苺苺苺(やまもとすとろべりー)
    山崎絵里奈(やまざきえりな)

    って応募者いたなら採用されるのは絶対後者

    +35

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:23 

    >>1
    そのうちキラキラネームの日本人より外国人のほうが多い感じになる訳で…
    無駄な心配する時間ないですよとしか。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:51 

    >>100
    たねはきつい

    +84

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/22(土) 18:20:55 

    >>19
    氷河期世代でも大企業でキラキラの人がいたよ…

    +24

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:05 

    >>120
    改名したよね
    こういう事言う人がいるから、相当辛かったと思うわ

    +76

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:20 

    >>120
    本人がつけたわけじゃないよ

    +47

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:38 

    確かになんかあったら親がしゃしゃり出て来そうなイメージあるわ🤔

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/22(土) 18:21:51 

    >>5
    ガルは年齢高めのアラフィフがメインだからね
    今のママってより子供30代とかじゃない?
    姑たちのトピとか入れ歯トピとかあるくらいだし

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:06 

    >>4
    亜も多いかなぁ。
    昔からよくある事だけど。

    +72

    -2

  • 223. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:08 

    >>158
    隣の子がいろは、ひなた


    あまり教養ないよ、親が

    +6

    -2

  • 224. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:43 

    >>41
    まあ名前に付けると運気下がるランキングは実際あるよね

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/03/22(土) 18:22:51 

    >>172
    今どき漢字に願いを込めた名付けする人も少数派じゃない?
    漢字の画数とか響きとかは気にする人多いけど、子供にあぁなってほしい、こうなってほしいとかの願いを込めるのは、逆にそうならなかったらどうするの笑とか馬鹿にする人もいるしね。

    +2

    -9

  • 226. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:15 

    >>6
    それだけ自分勝手で想像力無いってことだからね…

    +59

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:24 

    キラキラでもないけど字にすると読みにくい名前はあるよね

    聞いた感じは普通なんだけどさ

    「ゆう」という名前も優結って漢字だったり

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:38 

    >>41
    小児科に勤める人が多いと言ってた
    国立大卒の看護師さんなので「印象に残るだけだとは思うんだけど」ときちんと前置きはしていたけど、それでも早くにお空に帰る印象はあるらしい

    +31

    -2

  • 229. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:42 

    >>217
    横だけどその時代の大手なんてかなりの割合で縁故だよ

    +34

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/22(土) 18:23:57 

    >>151
    留子だの末男だの懐かしすぎないか
    かなりいい年の私でも周囲にはいなかった

    坂上忍が子役で出たドラマでそんな名前の子がいたと記憶してる

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/22(土) 18:24:59 

    >>20
    保育士だけど、これは多い。というか体感7割これ

    読みは普通なのに、とにかく当て字が過ぎる。

    あおい→杏音衣 みたいな…これでもまだマシなほうだけど。それ「あ」とも「お」とも「い」とも読みませんけど?みないなのも多い。

    +112

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:00 

    >>210
    ガルで人気の桜子とか学も品もない名前だと思うんだよね…

    +4

    -14

  • 233. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:06 

    >>6
    読めないのもそうだし、一般的に誰もが知らない漢字を使うのもどうかと。電話越しに名前の漢字を伝える場面で本人も聞く側もかなり困るんだよね

    +67

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:11 

    王子様氏の御母堂は改名に反対したと聞いた
    命名自体よりむしろそっちに驚き

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:28 

    >>100
    でもまだ読めるし、並べなければ気にならないかも。すいかちゃんとか普通にいそう。ぱすも君だとおお…ってなるけど。

    +2

    -10

  • 236. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:28 

    >>17
    書道で小筆で名前書く時、画数多い漢字は真っ黒になりがち。
    「あきら」という名前はいいと思う。

    +32

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/22(土) 18:25:32 

    >>225
    そんなことはない
    漢字の意味くらい調べるでしょ
    常識人なら爆笑

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2025/03/22(土) 18:26:01 

    キラキラネームって
    子供や若い時は可愛いけど大人に
    なってからとか考えないのかな?
    時代だから仕方ないのか

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/22(土) 18:26:13 

    >>77
    間違えてマイナス押しちゃった

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/22(土) 18:27:32 

    >>145
    嘘つくな
    家庭環境などを調べ、差別や人権侵害につながるおそれがありますので
    コンプライアンスが命大手がするわけない
    無知がバレてるぞ

    +42

    -2

  • 241. 匿名 2025/03/22(土) 18:27:57 

    >>203
    3人きょうだい、みんな「〇音」の子たちいるけど、誰一人音楽やってないし、まともな職ついてなくてプラプラしてるわー

    +48

    -3

  • 242. 匿名 2025/03/22(土) 18:28:41 

    同じキラキラネームでも「無理がある読み方だけどまあ読み仮名の法則には従ってる」「響きは人名として普通」みたいな感じなら大丈夫

    花(さくら)みたいな連想ゲームみたいな名前と
    花(ふらわー)みたいな無理やりな英語読みの名前と
    花(ジョージ)みたいな漢字と読み方が無関係なパターンは親がだいぶヤバそうだからちょっと警戒してる

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/22(土) 18:29:20 

    >>17
    改名しやすいし、普段は輝(あきら)でーすで通せばなんとかなりそう。

    +2

    -4

  • 244. 匿名 2025/03/22(土) 18:29:32 

    漢字そう読むこと出来るんかって
    ある意味関心する
    辞書にも載ってないんだもの

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/22(土) 18:29:43 

    >>100
    3女、4女かわいそう

    +39

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/22(土) 18:29:58 

    >>51
    汰とか斗に対してとやかく言うのはちょっと古いな。
    最近じゃ、叶でトとかトウって読ませるのがキラキラぽい。叶真とか悠叶とか。

    +23

    -3

  • 247. 匿名 2025/03/22(土) 18:30:15 

    >>231
    漢字3文字の時点で欲張りだしバカっぽい

    +42

    -3

  • 248. 匿名 2025/03/22(土) 18:30:39 

    >>27
    ざっと見てきたけど思ったよりキラキラは少なかった
    全然読めないレベルのキラキラがもっといると思った

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2025/03/22(土) 18:31:31 

    >>241
    兄弟は漢字で書いてね
    性別の概念は含まれてないから安心して

    +2

    -17

  • 250. 匿名 2025/03/22(土) 18:31:37 

    >>9
    もうそこまで珍しいものでもなくなってきた
    結局は男女問わず顔と学歴で選ばれてる

    +7

    -3

  • 251. 匿名 2025/03/22(土) 18:32:39 

    >>206
    唐突にバカとか言ってくる人に常識語られるとはw
    参考なりまーーす

    +16

    -4

  • 252. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:00 

    >>229
    リーマンショック後及び東日本大震災後に就活した世代の人でもいる

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:26 

    >>145
    今は家族の職業とか調べないよ
    闇バイトが出てきて以降本人が給与口座開設できなくなってないかどうかは確認するけど

    +14

    -2

  • 254. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:36 

    名前より若さ
    新卒学生が少ないからあちこちの企業でプレゼントまで用意して獲得競争

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:56 

    パートで大手の事務してるけど

    普通の名前でも漢字が珍しい子が増えたなと思う。
    でも読めるから全然いいと思う。

    たとえは
    シンジ→心慈
    とか


    海→シー って名前の女の子が面接きたときは
    趣味は麻雀と競艇って真顔で答えたらしくさすがに落ちてた。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2025/03/22(土) 18:33:58 

    >>237
    貴方みたいな人が、美の漢字が入ってる人を全然美しくないのに爆笑って馬鹿にするんだろうな

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:21 

    >>33
    昭和ネームの方が合いそう。

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:27 

    >>178
    思う

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2025/03/22(土) 18:34:54 

    絆を「き」or「ず」or「な」の一音で読ませるのも無理がある

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/22(土) 18:35:36 

    >>249
    めんどくさ

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2025/03/22(土) 18:35:52 

    >>231
    むりやり当て字にする必要ある?ってものも多いよね
    純日本人なのにルフィとかアレキサンドラとかマリーンとかつけるのも違和感だけどせめて漢字ではなくカタカナならまだ納得はできる

    +38

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/22(土) 18:35:57 

    >>178
    じゃあ、ガル子でいいよ、もう😮‍💨

    +0

    -5

  • 263. 匿名 2025/03/22(土) 18:37:47 

    本当に読めない。
    親の自己満name
    バカ丸出し

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/22(土) 18:37:57 

    >>249
    兄弟兄妹姉弟


    はい、どーぞ

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2025/03/22(土) 18:38:37 

    >>7
    読みは?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/22(土) 18:38:50 

    >>1
    主がキラキラネームと思ってないだけで、実は「え、その漢字でそのヨミ!?」のパターンかもよ

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/22(土) 18:39:25 

    この子もよくTVで取材されてたよね、、、
    キラキラネームは就職に不利?

    +15

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/22(土) 18:39:51 

    >>31
    コリァ
    怒られてるみたいだ。男児たちに派手に弄られること請け合い。

    +27

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/22(土) 18:39:53 

    >>260
    はあ?

    +0

    -5

  • 270. 匿名 2025/03/22(土) 18:40:09 

    >>264
    つまらん

    +0

    -4

  • 271. 匿名 2025/03/22(土) 18:41:12 

    >>260
    そういうところは無頓着にめんどくさがるのに、よその子の名前には音がどうとか執着するの謎すぎる

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2025/03/22(土) 18:41:22 

    >>222
    さんずいも言われてたみたいだけど涼とか湊とか洋平とか治子とか潔とか普通にいるものね

    +21

    -1

  • 273. 匿名 2025/03/22(土) 18:42:02 

    >>4

    そうなんだ。

    初めて聞いた。

    +5

    -4

  • 274. 匿名 2025/03/22(土) 18:42:13 

    >>269
    じゃあ兄妹

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/22(土) 18:42:24 

    >>114
    あら ですか?

    +4

    -7

  • 276. 匿名 2025/03/22(土) 18:42:53 

    >>271
    >>203に言えば?

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2025/03/22(土) 18:43:14 

    >>89
    ソフトバンクにもいるの?
    今年入った柴田獅子は日ハム。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/22(土) 18:43:28 

    >>270
    つまる😡

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/22(土) 18:43:30 

    >>267
    この子はお金持ちな恵まれた子だし自分の名前気に入ってるから別にいいと思う
    ご家族のコネで就職できるだろうし困ることの方が少なそう
    しかしどう呼んだらいいんだろ
    まぼちゃんとか、ぎんちゃんとか呼ばれてんのかな

    +13

    -2

  • 280. 匿名 2025/03/22(土) 18:43:34 

    >>270
    姉弟

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/22(土) 18:44:22 

    >>271
    ここのガル民に言いな

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/22(土) 18:45:01 

    >>8

    この人もはしりだったみたい。

    いじめられたらしいけど、今は前向きに捉えて良い方向に持っていけてるみたい。

    名前がはっぴいだからまだポジティブな名前だからいいよね。



    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d9cc9ced537d900189bdfaa93825ded41efb5051&preview=auto

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2025/03/22(土) 18:46:08 

    >>279
    マボギンって呼ばれてたってどっかで見た

    +19

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/22(土) 18:46:13 

    >>255
    令和生まれは
    しんじ→春仁
    かな→環愛
    まゆ→心遥
    みたいなのも結構出てきた印象
    読みは普通だけど漢字から推測するのは少し考える系

    +13

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/22(土) 18:47:47 

    >>1
    受験の時に影響しそう
    高校、大学受験なら学力があれば
    どうにかなりそうだけど

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/22(土) 18:48:52 

    >>6
    考えられない特性が子供の名前に出てるんだからそうでしょうよwww

    +30

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/22(土) 18:49:18 

    >>241
    知ってる兄弟もどっちも音付き。音を「あ」て読ませて、〇〇あって名前の最後に付けてるからなんか間抜けな響きなんだよね。

    +18

    -1

  • 288. 匿名 2025/03/22(土) 18:49:23 

    >>178
    なんか面倒な宗教に入ってそうだなとしか思わない

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/22(土) 18:49:50 

    >>279
    幻の銀侍が生れて初めて見た車、初めて乗った車が、ロールス・ロイス・ファントムⅥランドレー ファントム=幻。

    銀侍が初めて乗ったベンツが1955年製300SLガルウィング。イメージカラーが銀。天童城の本瓦の色も銀。

    さらに先祖が侍だから

    幻の銀侍と名付けた。

    長男の名前は
    「男音松」だんおとまつ

    本人が嫌がってないとこがすごいな
    名前なんてどうでもいいくらい大金持ちだからかな。

    +14

    -2

  • 290. 匿名 2025/03/22(土) 18:49:51 

    >>279
    そういう自分本位に別にいいとか言えるところがさすがガルちゃんって感じ
    どう見たってDQNでキラキラで、いいわけないじゃん

    +3

    -6

  • 291. 匿名 2025/03/22(土) 18:50:40 

    >>285
    名前で落としてたら学校成り立たないくらいの少子化なんだけど…

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2025/03/22(土) 18:52:03 

    >>31
    こんなのドリフのギャグじゃねwwwww

    +27

    -1

  • 293. 匿名 2025/03/22(土) 18:52:44 

    はっぴぃさんは就活で挫折してるよね
    改名した方が絶対にいいよ

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/22(土) 18:52:59 

    >>290
    横だけど本人が受け入れてるなら外野が文句言う事じゃないのはその通りじゃない?
    本人が散々迷惑被って改名までした赤池さんの事は全力で同情するけどさ

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/22(土) 18:53:18 

    某アニメのキャラクターと同じ名前にはびっくりした。
    漢字はっきり覚えてないけど、世羅宝石みたいなんやったと思う。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/22(土) 18:53:59 

    >>126
    兄妹いたら 星 と書いて キキ かね

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/22(土) 18:54:06 

    >>289
    中学生か高校生の頃に学校行事でピアノ弾いてる写真とか家が城だっていうのを見たことあったからさぞお育ちのいい坊ちゃんだと思ってたけど想像以上にお金持ちなんだね

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/22(土) 18:54:53 

    キラキラでもめっちゃセンスが良い名前で本人に合ってればプラスになると思う。
    ほとんどの場合は就職には不利だと思う。

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2025/03/22(土) 18:55:05 

    >>294
    本人が受け入れてるなら外野が文句言う事じゃないのはその通りじゃない?

    じゃあ、ここで音がどうとか愛が空がとか他人の名前馬鹿にしてる人、全員に言えるとこだと思うけど。

    +0

    -5

  • 300. 匿名 2025/03/22(土) 18:55:34 

    うちそこそこ大手だけど変わった名前の子、変な漢字を使ってる子は今の所見たこと無いな
    可愛い名前は多くなった印象だけど

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/22(土) 18:55:53 

    >>138
    昔、日本ハムの投手で宇宙とかいて「ひろし」と読む人がいたよ。アポロ月面着陸の時に生まれたから命名されたんだって。今は50代で高校野球の監督してる。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/22(土) 18:56:11 

    >>34
    >>5のコメントがマイナス多くなるくらい実態とズレているから、ガルで聞くだけ無駄

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2025/03/22(土) 18:56:49 

    >>17
    読めはするけど、音の数=漢字の数にしてる親ってdqn率高くない?
    成人してる人も音と文字数が同じ人ってとにかく頭やメンタルが悪くて仕事を飛ぶように辞める人が多かった。

    +28

    -5

  • 304. 匿名 2025/03/22(土) 18:59:22 

    >>299
    幻の銀侍さんは既に本人が名前についてのインタビューに答えてて本人の意思がわかる
    しかしここで挙がってる名前は子ども本人がどう思ってるか分からない/まだ幼くて今後苦労する事が目に見えてる
    全然違うでしょ

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2025/03/22(土) 19:00:23 

    >>302
    そうだねー
    ヒマリやユアがこんなにマイナスなのに、なぜが幻の銀侍はOKとしてるガル民いるくらいだもんね

    +1

    -7

  • 306. 匿名 2025/03/22(土) 19:00:47 

    正直担当の弁護士がこの名前だったらちょっと不安にはなる
    名前が面白すぎて笑っていいものかどうかもわからないし
    キラキラネームは就職に不利?

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/22(土) 19:01:59 

    >>304
    幻の銀侍さんだって、名付けられた時は、この常識はずれの名前を気にいるかどうか分からないじゃない

    +0

    -3

  • 308. 匿名 2025/03/22(土) 19:03:23 

    >>305
    これにマイナス付ける人って、ヒマリやユアより幻の銀侍の方がいいんだね〜。
    本当に不思議な人たち。

    +1

    -5

  • 309. 匿名 2025/03/22(土) 19:03:26 

    >>1
    表猛虎道

    きたらやはり身構えて、親のこととか聞いとかないと会社に乗り込んできそうで怖いよね
    実際は、本人も親もいい人っぽいけどね

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/22(土) 19:05:51 

    >>64
    2人の人がきて、同じくらいなら読みやすい人のほう取ってるとは思うよ
    一瞬驚く名前ある

    +8

    -1

  • 311. 匿名 2025/03/22(土) 19:08:08 

    >>290 >>299 >>305 >>307 >>308
    自演連投ってブロック機能でバレてるよ

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/22(土) 19:08:33 

    >>309
    こんな四字熟語あったっけ?って思って調べたけど、名前なのね。。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/22(土) 19:08:50 

    心結とか陽菜とかもいないのかな
    キラキラなのかキラキラじゃないのかわからないけど、読める当たり前になってきた名前や漢字ってあるよね

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/22(土) 19:09:04 

    >>297
    世界に2台しかないポルシェ乗ってるらしい。

    お城(寿司屋)の口コミは悪かった(笑)

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2025/03/22(土) 19:11:06 

    >>311
    わざわざ調べたんだね。笑
    別に自演擁護とかしてるつもりないけど、マイナス付ける人たちはユアより幻の銀侍がいいんだなぁって不思議に思っただけだよ。女なら、幻の姫とか?笑
    絶対嫌なんだけど、それはDQNではないの?

    +4

    -7

  • 316. 匿名 2025/03/22(土) 19:11:09 

    >>312
    速水もこみちの本名ですね

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/22(土) 19:12:17 

    >>17
    明や晃、一文字で済むところを頑張って3文字にしちゃうところがダサイんだよね。
    普通とは違う‼️オンリーワン‼️親はバカじゃねえから‼️💥
    みたいな。

    +29

    -4

  • 318. 匿名 2025/03/22(土) 19:12:49 

    >>1
    名前は普通だけど、当て字で一発で読めない人は多いよ 
    まあでも光(ひかる・ひかり)とかも聞かないとどっちか分からないし、当て字もキラキラネームとはまた違うのかな

    +2

    -4

  • 319. 匿名 2025/03/22(土) 19:12:50 

    >>1
    どのくらいキラキラ?ピカチュウくらいなのか
    きららとかのもう割とポピュラーなキラキラ?

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/22(土) 19:14:33 

    >>167
    漢字の意味を説明をしただけで好きとは一言も書いてませんけど…?
    名付けをしたとも言ってないし、なぜ突っかかられているのか理解できない

    +5

    -2

  • 321. 匿名 2025/03/22(土) 19:15:39 

    >>315
    横だが、あなたがユアさんって名前なのか?ってくらい噛み付いてるね笑

    +10

    -2

  • 322. 匿名 2025/03/22(土) 19:16:18 

    >>315
    よこ
    難癖つけてるだけなのか、マイナスの意味がわかってないのか知らないけど、屁理屈こねて相手に説明させようとするのは嫌われるからやめたほうがいいよ

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2025/03/22(土) 19:17:37 

    >>301
    よこ
    芝草宇宙さんね
    高校球児の頃からその読み方ふれられてましたね

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/22(土) 19:19:04 

    >>321
    だってさ、本当に不思議なの笑
    こんだけ今どきの流行りネームキラキラネーム馬鹿にしておいて、なぜ幻の銀侍はいいの?
    そこも一貫して批判するならなんの疑問も湧かないけど、なぜ幻の銀侍はいいの?不思議じゃない?

    +2

    -11

  • 325. 匿名 2025/03/22(土) 19:19:49 

    数年前からDQNネームが増えた気がする
    馬鹿な親に育てられたんだろうな、という先入観は持ってしまうよね

    +2

    -2

  • 326. 匿名 2025/03/22(土) 19:23:53 

    >>20
    茨城県の高校入試、今年から全県カタカナ氏名で手続き。読めない&変換できない名前が多すぎて処理が大変だったみたい。

    +57

    -0

  • 327. 匿名 2025/03/22(土) 19:24:36 

    >>17
    羅の漢字が嫌

    +41

    -2

  • 328. 匿名 2025/03/22(土) 19:24:41 

    >>61
    辻ちゃんとこほとんど空ついてるもんね

    +69

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/22(土) 19:25:44 

    >>277
    ごめん!!間違えたわ!
    福岡出身に引っ張られすぎた!ごめんね

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/22(土) 19:27:04 

    >>100
    かぶくん…

    +15

    -1

  • 331. 匿名 2025/03/22(土) 19:28:59 

    >>316
    もこみちはハーフだから許して

    +0

    -2

  • 332. 匿名 2025/03/22(土) 19:30:31 

    義母が読めない漢字でこれはどう?
    と提案してきたらしく
    そのままその名前を付けた友人
    キラキラではないんだけど

    いろいろ、なんで?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/22(土) 19:32:25 

    >>33
    宮川大輔顔だね

    +27

    -1

  • 334. 匿名 2025/03/22(土) 19:32:56 

    同じくらいの学校、成績なら一般的な名前の人を採用するんじゃないかな。
    本人より 親 だよね。
    めんどうな問題が起きて親まででてきたら…と採用側は考えたんじゃない?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/22(土) 19:34:39 

    >>30
    自分が難読名でいじめられたり苦労したから子供には一発で読めて性別も解りやすい名前付けた。

    +36

    -1

  • 336. 匿名 2025/03/22(土) 19:35:15 

    >>6
    まあ、キラキラネームがめったにいない世代からすれば色々思うところあるだろうけど、よっぽど酷いのじゃなければ「ネタになる」程度で周囲にも受け入れられる世の中になってきてるんじゃないかな

    それよりも名字が一緒だからと、有名人と同じ名前にするのはやめた方が良いと思う
    海外でマイケル・ジョーダン氏と同姓同名の別人が味わう悲哀を描いたCMがあったけど、可哀想過ぎるもん(※ESPN Michael Jordan Commercialで検索)
    あなたが橋本環奈って名前付けられて、病院の診察で呼ばれたりする状況を想像してみてよ
    人生で何百回も、自分の名前のせいで周囲をがっかりさせて、何も悪くないあなた自身も辛い気持ちになると思う

    +7

    -11

  • 337. 匿名 2025/03/22(土) 19:35:23 

    >>1
    漢字めんどくさいって子がいたくらいかな
    当て字がね
    キラキラネームだけど本人はまともで学歴があっても、親が厄介タイプかもって敬遠するのかもね

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/22(土) 19:35:56 

    キラキラとは違うけど
    女性の校長や教頭、企業の取締役、議員なんかにも
    子が付かない昭和量産ネームがチラホラ増えてきたから
    (香織、絵美、美里みたいなの)
    そういう名前が増えてきて当たり前になったら
    どんな立場にも増えてくると思う。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/22(土) 19:36:38 

    >>296
    その子、まさにそれにすごく近い名前の姉がいました

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/22(土) 19:36:55 

    >>203
    藤川球児は稀な成功例

    +39

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/22(土) 19:37:03 

    >>17
    キラキラネームって言うより、夜露死苦ネームだよね。

    親が元ヤンかな?って感じ。
    でもすんなり読めるし、読みは古風だし割かし普通だと思っちゃう。

    +64

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/22(土) 19:39:35 

    >>336
    よこ。友達が、今の彼氏と結婚したら名前が米倉涼子になってしまうから別れるって言って本当に別れてたw
     

    +3

    -2

  • 343. 匿名 2025/03/22(土) 19:42:21 

    >>20
    読みは普通なんだけど漢字になると、??ってなる名前多いよね。
    幼稚園の時に、クラスのお友達の名前耳で聞いてて普通だなぁと思ってたのに
    プリントでフルネームの一覧表目にした時に、誰が誰かマジでわかんなかったもん。

    キラキラネームが批判されまくって少なくなってきて、でも名付けで個性だしたい!みたいな舵の切り方が凄く斜め上で
    申し訳ないけどもうそれはキラキラネームと同等では?と思う。

    +82

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/22(土) 19:42:50 

    >>117
    息子を晴也(はるや)にしましたが
    せいやと間違えられそうなのがネック

    +2

    -7

  • 345. 匿名 2025/03/22(土) 19:43:48 

    >>145
    SNSで馬鹿な投稿してないか調べるぐらいだよ

    +5

    -1

  • 346. 匿名 2025/03/22(土) 19:44:54 

    >>30
    一発で読まれたら負けという思考なんだって
    何が負けなんだか

    +28

    -4

  • 347. 匿名 2025/03/22(土) 19:47:23 

    >>331
    クオーターだから、母親がフィリピンと日本のハーフ
    だから、ほぼ日本人だし『もこ』はイタリア語で『みち』は日本語だし、渋滞がすごい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/22(土) 19:49:44 

    >>100
    三女以降は路線が違うじゃない

    +34

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/22(土) 19:52:01 

    >>1
    今年に限らずだけど見事にキラキラネームばっかりだよ。ほんとに読めないようなやつだらけ。ちなみに中小企業(家族経営)。去年入った子は夏ぐらいに辞めました。新卒のみなさーん、ブラック企業へようこそ♪

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/22(土) 19:53:58 

    >>17
    夜露死苦みたいな当て字か、、、
    かろうじて読める。

    +15

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/22(土) 19:56:23 

    >>231
    わざわざあまり目にしない漢字を持ってくるパターンも物凄く多いよね。

    せい なら惺
    しゅん なら舜
    あきら なら晟

    とか、代表的な漢字の一部だけとか、パーツが一部違うとか
    代表的な漢字に似てるからたぶんこうかな?って読めるんだけど、なぜわざわざその漢字?!みたいなの凄く多い。
    その漢字名付け考えるまでに使った事ある?知ってた?みたいなのめちゃくちゃ多い。

    +57

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/22(土) 19:57:33 

    >>231
    葵音
    碧優
    とかのあおいちゃんに会ったことある。

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/22(土) 20:00:51 

    >>105
    新卒採用だと職歴はないし、大量の応募を裁くには篩も必要なのかもねと思う。

    社会的に記号の役割のある名前に、とてもじゃないけど読めない、社会通念としておかしな名前つける親ってやっぱりちょっと厄介だろうなと思ってしまうし。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/22(土) 20:01:15 

    >>9
    がるちゃんのキラキラネームと、一般的なキラキラネームの感覚って違うからなぁ。
    その世代に多い、かわいらしい名前を上の世代はキラキラっていうから、その意味では「大企業にキラキラネームはいる」ってことになる。

    でも、一般的なキラキラネームと言われてる人はいないかも。

    +4

    -3

  • 355. 匿名 2025/03/22(土) 20:01:15 

    >>205
    可愛い名前でもキラキラじゃないならこのトピと関係ない話

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/22(土) 20:01:46 

    >>339
    横だけど、凄…

    お子さんが強く生きてくれる事を願うしかないですね。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/22(土) 20:01:55 

    >>354
    一般的なキラキラネームとはどのレベルのことかな

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/22(土) 20:06:00 

    >>223
    まさに、いろは、ひなた兄弟いるよ。

    しかも漢字がまた独特…

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/22(土) 20:07:15 

    >>318
    文子がふみこかあやこかはわからないよね。

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2025/03/22(土) 20:08:10 

    >>342
    そりゃアキコさんは和田君、タカコさんは上原君、ヨウコさんは熊田君との結婚は考えた方がいいだろうね

    昔『白鳥麗子でございます!』の作者が描いた『オマタかおる』って漫画があって、主人公の美女カオルさんが結婚適齢期でお見合いするんだけど、相手が花園君とか結婚すると名前がマズイ人ばかりで、結局オマタ君と付き合ったけど、結婚したら…と悩むコメディだけど面白かった
    確かお母さんの名前も世良千代?とかで、かなり危ない名前に聞こえる設定だったw

    +8

    -2

  • 361. 匿名 2025/03/22(土) 20:08:13 

    うちの職場にいるなキラキラネームキラキラネームの男の子
    本人はネットで女叩きしてそうな無愛想で常に不機嫌な根暗
    名前だけ輝いてるの気の毒
    そういや舞夢で「まろん」って名前の子もいたなまだ子供だけど

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/22(土) 20:23:43 

    お客さんの名前をたくさん扱う仕事してるから、
    すごいキラキラ色々あるけどさすがに出せないのが残念

    +15

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/22(土) 20:35:39 

    >>1
    寺内はっぴぃ
    とか履歴書に書いてあったらふざけてるのかと思われるね
    よっぽど優秀じゃない限り、そこまで酷いキラキラネームは普通の会社に入社するのも困難になりそう
    キラキラネームは就職に不利?

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/22(土) 20:38:30 

    事実、優秀な学校は普通の名前の子が多い=親がまともだから
    たまにあれ?ってのもいるけど、キラキラネームは大体親見てもそういう感じよねって納得する

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2025/03/22(土) 20:42:28 

    >>1
    大手のハウスメーカーの人で
    ちょっとキラキラネーム?かなり珍しい漢字の名前の人が担当だったけど、印象良かったよ。
    名刺渡された時にも、覚えやすい名前だと思います(笑)って本人が言ってた。
    営業職なら、わりと名前が強みになることがありそう。

    +10

    -2

  • 366. 匿名 2025/03/22(土) 20:45:50 

    >>206
    マイナス食らってて草

    +2

    -4

  • 367. 匿名 2025/03/22(土) 20:46:25 

    >>100
    兄弟姉妹でこういう名前の子見たことあるw
    フェイク入れるけど、
    ココア、モカ、ラテ、チョコ、みたいな
    カフェのメニューにありそうな、ワンちゃんの名前にもありそうな名前。

    +45

    -1

  • 368. 匿名 2025/03/22(土) 20:47:06 

    >>120
    お前のビジュは?w

    +29

    -1

  • 369. 匿名 2025/03/22(土) 20:49:07 

    >>363
    うぇ!?はっぴぃさんってよく例で見てたけど男性だったの…
    いや女性ではっぴぃでも勿論引くんだけどより一層怖い

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/22(土) 20:54:48 

    自己愛親の子が、ある人形と同じ名前。
    呼んだ感じも、漢字もキラキラネーム。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/03/22(土) 20:58:44 

    >>15
    時代に逆らうような変に古臭い名前も逆に親の感覚疑う

    +8

    -3

  • 372. 匿名 2025/03/22(土) 21:02:47 

    顔採用が公然の秘密なんだから、キラキラ不採用なんて当然

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2025/03/22(土) 21:10:35 

    全く同じ能力ならキラキラじゃない子の方が家庭がまともそうだからいいよね。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/22(土) 21:16:13 

    >>1
    知り合いのキラキラネームの子あの有名広告代理店に就職したよ
    親子ともすごく優秀なご家庭

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/22(土) 21:17:05 

    >>371
    古くさいと思うかクラシックと思うか感性の差じゃ?

    +2

    -4

  • 376. 匿名 2025/03/22(土) 21:17:39 

    >>17
    これはキラキラではなく夜露死苦ネームだね。
    もっとキラキラに変化させるなら、
    「亜光」と書いてアキラとかそういう感じ。
    今の小中学生はココアちゃんとかティアラちゃんみたいなTHEキラキラは少なくて、読みは普通だけど漢字がひねってるよね。

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2025/03/22(土) 21:18:02 

    >>371
    親が知識ひけらかしたいんだろうなと思う
    底が浅そうだけど

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/22(土) 21:20:43 

    >>351
    日常では使わないけど名前ではよく見る漢字なんて昔から沢山あるから音読み訓読みが正しければ今はそれが流行なのかなと思うだけだな。例にあげてくれた漢字も意味が良さそうだし名前に使う違和感はないよ。
    二十年ぐらい前は翔を使った名前は叩かれてたイメージだけど今はそんなことないもんね。その時代の流行があるんだなと思う。流行が終わると定番になるのかな。

    +5

    -6

  • 379. 匿名 2025/03/22(土) 21:22:45 

    >>340
    八村塁も高橋藍も成功してないね。

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2025/03/22(土) 21:26:47 

    >>1
    子どもの名前は普通の名前にしたけど、今はふりがな書くことが多いし、すごい名前でも見慣れると何も感じないから、個性的な名前でも良かったかなと思う。
    わたし自身が平成初期のキラキラネームで仕事については特に困ったことない。

    +1

    -6

  • 381. 匿名 2025/03/22(土) 21:35:46 

    >>8
    その年代はキラキラ減ってるよ
    アラサーに多い

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2025/03/22(土) 21:41:03 

    >>1
    最近はキラキラネームだと思っていたら、親御さんが海外の人とかもあるので、あんまり表立って言うと差別とか言われかねないから気をつけてる。

    実際に当社も両親共に外国人、でも日本で生まれ育ったバイリンガルが在籍してるし。片方が外国人で苗字が日本とかで名前を漢字の当て字の人もいる。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/22(土) 21:43:35 

    >>1
    大手で人事をしております。
    おっしゃる通り、まず高学歴の学生さんはキラキラネームは非常に少ないです。

    会社の名刺に名前を書くことになりますから、当然あまりに常識はずれの名前の方は選考から外します。女性ですと、キャバクラ嬢のような名前も避けますよ。

    +19

    -5

  • 384. 匿名 2025/03/22(土) 21:44:46 

    >>19
    大手製造業の地方研究所+工場に夫が勤めてて、今年の新入社員たちって冊子を毎年もらってくるけど、本社採用の大卒と現地採用の大卒・高卒では名前が全然違う。先輩方に一言みたいなコメント内容も全然違う。毎年そんな感じ。

    +61

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/22(土) 21:48:08 

    >>6
    頭悪いのに読めない漢字使うんだよな

    +41

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/22(土) 21:50:38 

    知り合いに「くらら」って名前の子がいるんだけど、病弱な子の名前を子供につけるとか親の頭悪そうって思った

    +1

    -6

  • 387. 匿名 2025/03/22(土) 21:50:54 

    >>354
    がるちゃんて高齢者な上に保守的な人ばかりだから、令和のランキングにあるような可愛い名前をいまだに受け入れられないオバ様ばかりだよね

    +7

    -4

  • 388. 匿名 2025/03/22(土) 21:57:29 

    >>245
    「うめ」「たね」がおばあちゃんの名前ってイメージなのはもはやアラフォー以上じゃないかな?

    41歳の私でも「たね」って恋愛カタログの「種ちゃん」のイメージ強くて可愛いじゃんって思っちゃった

    +2

    -18

  • 389. 匿名 2025/03/22(土) 22:05:04 

    >>338
    わかる。若い医者にも今時ネーム増えてきたなって思う。
    もう普通になりそうだよね。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/22(土) 22:11:28 

    まともな名前でも気狂いは普通にいますよ

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/22(土) 22:13:09 

    >>218
    改名後はいい名前つけたよね

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/22(土) 22:13:28 

    >>385
    仕事で受けている電話で、自分の名前を正しく説明できない人がいたよ。それは極端な例だけど、最近の子の名前は、どうやって電話口で説明するんだろうと他人事ながら心配になる字も多い。

    +17

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/22(土) 22:16:35 

    >>351
    中華圏の人が使いそうな漢字わざわざ持ってくるのも多い
    スマホの変換で出てきただけで意味も調べてなさそう

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/22(土) 22:17:13 

    >>120
    でも卒アルの写真見ると、周りの友達には恵まれたんだろうなって顔つきしてる。

    +29

    -1

  • 395. 匿名 2025/03/22(土) 22:18:20 

    >>386
    50過ぎでくららっていう名前の人知ってるけど宝塚級の美人だから名前に合ってるけどそうじゃなかったらキツいね

    +1

    -4

  • 396. 匿名 2025/03/22(土) 22:23:26 

    >>75
    似た者夫婦だしその漢字はこういう意味なんだよとか教えてくれる人がいなかったの

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/22(土) 22:25:27 

    >>60【雲のように風のように】ってアニメの主人公が女で銀河だったね
    (原作は後宮小説)

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/22(土) 22:28:17 

    昔裁判になった悪魔くん事件はまず役所の人が止めたというからその頃の役所の人は良心あったんだなと思う
    あまりに酷いのは役所で止めてやれよと

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/22(土) 22:28:57 

    >>386
    花の名前だよ

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/22(土) 22:31:06 

    >>388
    種は下ネタ連想されるからでは?

    +12

    -1

  • 401. 匿名 2025/03/22(土) 22:31:39 

    >>19
    逆に大企業は名前だけで落とすような事しないよ。中途半端なベンチャーとかがそんな感じ。

    +11

    -21

  • 402. 匿名 2025/03/22(土) 22:33:47 

    >>30
    想像力のない人が増えた。

    +10

    -3

  • 403. 匿名 2025/03/22(土) 22:34:03 

    >>342
    相手に変えてもらえばよかったのに

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/22(土) 22:38:17 

    でも欲しい学歴と資格持ってればそのくらいの不利は取り返せるようにも思う
    同じ条件の人の中から選ばれるときは不利そう

    +3

    -1

  • 405. 匿名 2025/03/22(土) 22:38:40 

    >>140
    厳しいって。

    まだ、「はぐ」
    とかなら読めなくもない。

    +35

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/22(土) 22:39:09 

    >>394
    そうだよね
    赤池さんの記事見たらエピソードで「いじめられることはまったくなかった」「中学までは、周りで笑い転げる人はいなかった」って書いてあって
    近所の同級生や同級生の親、先生たちの良識に感動した
    勿論名前を知った赤の他人の態度は流石に酷いエピソードが多くて本当に可哀想なんだけど
    あんな名前にされて幼少期に周囲からバカにされないで済んだのはかなり環境が良い

    +33

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/22(土) 22:39:47 

    >>61
    なんでヤバいの?

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2025/03/22(土) 22:42:54 

    >>19
    大手勤務の33歳だけど京大院卒のキラキラネームが同僚にいるよ

    +14

    -3

  • 409. 匿名 2025/03/22(土) 22:43:29 

    >>114
    そらよし?そらら?くうら?

    +6

    -8

  • 410. 匿名 2025/03/22(土) 22:46:32 

    >>203
    そんなん言うたらどんな名前もダメじゃんwみんな「ブス」とか「ばか」とか「無能」とか名づけしないといけないの?

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/22(土) 22:46:36 

    愛子ちゃんているんだけど、昔なら良いと思うんだけど、平成後期生まれで愛子さま以降に生まれてるんだよね。いい名前だと思うんだけど、畏れ多くてつけ難いなって思わなかったんかな。その子の親がやばいレベルの教育ママだったからよけい思ってしまった。私は小学校の時にニュースで愛子さまです、と聞いて友達の愛子ちゃんが羨ましかったです。

    +2

    -8

  • 412. 匿名 2025/03/22(土) 22:49:19 

    >>409
    そらじゃないの?

    +16

    -1

  • 413. 匿名 2025/03/22(土) 22:53:02 

    昔職場に来てた派遣の若い子に龍星(るきあ)くんと華恋(ゆな)ちゃん居たなー(※漢字はフェイク入れてます)
    最初名前を知ったとき、ついにうちにもキラキラネームの子がきた…!と謎に感動したのを覚えてる。
    二人とも今三十代前半のはずだけど、元気にしてると良いな。

    +2

    -3

  • 414. 匿名 2025/03/22(土) 23:12:23 

    今年の5月に戸籍法が改正されていままで市役所で簡単にできていたふりがな変更も家庭裁判所での許可が必要になりますからキラキラネーム、DQNネームで悩んでる人はまずはふりがなだけでも変更という方法もあります。今ならまだ市役所で5分もあれば手続きできます。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/22(土) 23:14:26 

    >>20
    いるねー
    和音でナオトがいる

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/22(土) 23:17:21 

    >>19
    大手だけどキラキラ新入社員めずらしくないよー
    話してみるとすごくしっかりしてるし、ちゃんと本人を見て採用していると思う

    +4

    -4

  • 417. 匿名 2025/03/22(土) 23:20:27 

    幼稚園の子がいて思うのは、読みは普通で漢字が捻ってある名前の子が多い
    “まゆか”なら“茉友果”みたいな

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/22(土) 23:28:07 

    >>6
    子供に何回も訂正させることになる、名前読む人を困惑させる、そういう事が想像出来ない、自己満が勝っちゃう人なんだーこの人、と思う。

    +20

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/22(土) 23:32:13 

    >>1
    転職エージェントに勤めてます
    キラキラまではいかないけれど難読や当て字は割といらっしゃいます
    わかりやすいキラキラは7年ほど勤めてますがトータル10名もいなかったと記憶してます

    ただ名前起因で書類落選ははなかったですね

    あとは感覚値ですが、大手ほどあまりこだわりがないというか気にしてない傾向が強いです
    おそらくですがそもそもの在籍人数が多いので、実力が見合ってればどうでもいい、といった印象です(その他の部分で面接は相当厳しいです。)

    +7

    -2

  • 420. 匿名 2025/03/22(土) 23:36:20 

    >>411
    3文字の子が付く名前は子供にとっては嫌だろうなぁと思ってる。アラフォーの私ですら子供の頃◯◯子って名前がコンプレックスだった

    +1

    -7

  • 421. 匿名 2025/03/22(土) 23:39:57 

    名前に「子」がつくかつかないかでネガティブな気持ちになる人って
    昭和のお年寄りとかダサい見栄っ張りに多い感じする

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/22(土) 23:40:19 

    >>351
    友達の子供、悠杜(はると)だけど名付け考えるまで
    悠(はる)って読めるって知らなかったって言ってたな。ゆうとって読み間違えめちゃくちゃされる!って怒ってたわ笑

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/22(土) 23:42:37 

    >>419
    嘘を平気で言わないように
    大手ほどキラキラネームなんかその段階で弾いてます
    転職エージェントなんか底辺の集まりでしょ?知ったかしないように

    +5

    -6

  • 424. 匿名 2025/03/22(土) 23:46:15 

    夫の会社で、選考で何人か残ったら、キラキラから切り捨てるって人事課が話しるようだ。

    +3

    -2

  • 425. 匿名 2025/03/22(土) 23:51:56 

    >>15
    うちの母が老舗の大手商社勤務だったけど、新入社員名簿見ても変な名前の人はいないって言ってた。
    「それなりに良い家庭で育った人ばかりだからご両親も学や教養があるからキラキラはいない」
    との事。
    キラキラネームだから落とす、ではなく透けて見える家庭環境の悪さがヤバいから落とすっていうこと。

    +30

    -2

  • 426. 匿名 2025/03/22(土) 23:53:53 

    >>422
    ハルトはドイツ語だと(ry
    ハルトはフランスだと(ry

    個人的には避けたい名前

    +0

    -3

  • 427. 匿名 2025/03/22(土) 23:56:05 

    >>1
    学歴や能力が完全に互角の候補者が2人いた場合、例えば候補者の名前が田中ハニーレモネードプリンセスと田中恵だったら後者にすると思う。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/23(日) 00:00:55 

    キラキラネームなんか生い立ちもお察しだからESの段階でお祈りです

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/23(日) 00:08:03 

    うちは凶悪犯罪者と同じで泣いた🥺

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/23(日) 00:08:11 

    人事の仕事してるけど、キラキラで落とすとかはしないけど、
    キラキラな名前の子とか変わった名前の子、面接来ない率めちゃくちゃ高い(-_-;)あと親出てくる率も高かった

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/23(日) 00:09:12 

    >>72
    そのうち長いからってギャラになって
    なんで報酬って呼ばれてんの?ってなるんだよ

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/23(日) 00:09:14 

    >>42
    みゅうと ってどんな字書くのかすら想像つかない

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/23(日) 00:15:50 

    就職は解らないけど私立の小中受験でキラキラネームは不利だと聞いた事がある

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/23(日) 00:17:45 

    >>203
    岡山天音に謝れ

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/23(日) 00:20:00 

    >>19
    そんなことないよ〜大手勤務だけどいるにはいるよ

    自分は就活面接の時、最初に「可愛い名前だね」と面接官の一人に言われた。一気に空気が和んで、それでなのかわからないけど通った。(笑)

    +8

    -1

  • 436. 匿名 2025/03/23(日) 00:23:50 

    >>94
    これで
    キアラ
    とかありそう

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/23(日) 00:29:27 

    >>1
    キラキラネームが聞こえ始めた頃から言われてたよ
    大企業ではキラキラネームの時点で書類選考はじくと、
    もしかしたらいい人材かもしれないけど、
    期待値考えたら残す理由はない
    エントリー数が膨大だからわかりやすいマイナス要素は真っ先に切られる

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/23(日) 00:33:15 

    >>83
    辛いよね、子ども本人は全く悪くないのに。
    ただ親の頭の良さを推察される。親の、必死のレベル一生懸命のレベルがこうなんだと思われてしまう。

    +34

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/23(日) 00:50:46 

    >>20
    わかる。
    ピカチュウとかのキラキラではないけど、漢字を見ると8割変わった名前に見える。
    名前もバリエーションが凄いし、ここで個性を出したいんだなってのが伝わる。
    逆に誰にでも読めるスッキリとした名前だと好感度高い。

    +18

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/23(日) 01:01:16 

    >>1
    営業に回るような人はキラキラネームは避けるんじゃないかなあ?
    最近家建てたけど、担当者がキラキラネームだったらその建設会社に頼まなかったと思う。
    高額な買い物だし、建ててしまったら「間違えました」じゃ済まない。
    現場との連携は必須だし、打ち合わせだって何度もするのに、悪いけど信用できないわ。

    +8

    -2

  • 441. 匿名 2025/03/23(日) 01:04:46 

    >>433
    そりゃそうだよ、親の頭の偏差値がわかってしまう。
    受験者が少ないならともかく、大勢いたら真っ先にはじかれそう。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/23(日) 01:12:31 

    >>40
    おじさんに〜美って結構いて判断つかないことある

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/23(日) 01:16:19 

    >>407
    私が小さい頃親に聞かされたのは、早く空に旅立ってしまうからって理由。
    同じように海、風、星みたいな自然の文字も良くないって言われた

    +42

    -2

  • 444. 匿名 2025/03/23(日) 01:27:52 

    >>1
    大企業か否かはともかく、新人採用に占い師の助言を取り入れる人も居るのは知っている、あと息子の嫁さん候補にも占い師の助言を取り入れたとか聞いたことある

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/03/23(日) 01:27:57 

    >>241

    我が子には意味をあまりもたない名前にした
    音に関してはあまり思わないかな(つけないけど)
    音楽関係でもなくてもいいし
    キラキラネームは論外で、色が入ってるのもちょっと気になる
    紫とか
    親の思いがあるのだろうけど
    昔から言われてる氵とか使わないという思考が普通と思ってる

    +1

    -4

  • 446. 匿名 2025/03/23(日) 01:42:09 

    >>203
    神主の子供が「天」付いてたよ。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/23(日) 01:46:30 

    >>15
    人事部の友達が名前は見てると言ってた。
    名前は親の知性や思考が出るからね。
    育った環境を知る手がかりになる。

    +15

    -1

  • 448. 匿名 2025/03/23(日) 01:49:35 

    >>19
    取引先と挨拶や名刺交換をした時に、読めない名前だと覚えてもらえないものね。
    あるいは相手に舐められて背負う会社のイメージも悪くなるか。

    +11

    -1

  • 449. 匿名 2025/03/23(日) 01:58:06 

    >>53
    確かに、読めるなら周りの人に迷惑はかけてないし
    キラキラなのに読める、若干好感すら持てるな

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/23(日) 02:33:35 

    美容院のアシスタント、若干のキラキラネーム率多い

    +0

    -1

  • 451. 匿名 2025/03/23(日) 02:34:19 

    >>67
    りゅーく(漢字忘れた)もなかなかやばい

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/23(日) 02:40:17 

    >>115
    該当者の親御さんのマイナスが…(笑)

    +17

    -8

  • 453. 匿名 2025/03/23(日) 02:56:16 

    >>443
    花と月が付く名前も良くないと言われてたよね
    花は散る、月は欠けるからって

    +29

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/23(日) 03:03:23 

    >>5
    その辺はもう今はメジャーな名前だと思う

    +3

    -2

  • 455. 匿名 2025/03/23(日) 03:07:42 

    >>343
    めちゃくちゃわかる!
    クラスの子の名前全員把握していたはずなのに漢字フルネームの名簿配られた時に誰や?ってなった笑
    もうそれなら夜露死苦!みたいなキラキラネームの方がまだ読めるから親切な気すらしてきた
    うちの子は普通に読める名前なんだけどあえてそっちの読みで読む⁉︎って方で名前聞かれたりするからもう読み手も深読みし過ぎてわけわかんなくなってるんだと思う笑

    +25

    -1

  • 456. 匿名 2025/03/23(日) 03:18:45 

    海外でも通じる名前を〜、とかいってエマ、マリア、ケイト、リヒト、レオとか名付ける親自身の海外との縁のなさが凄い。だいたい夜露死苦系のあて字。
    実際アジア人の顔でイングリッシュネームがあると香港人だと思われる事が多いよ。

    +4

    -4

  • 457. 匿名 2025/03/23(日) 03:18:57 

    >>100
    いつも思うんだけどこういうのって両親どっちが名前考えているんだろう
    第一子でレモンを提案された時点で私ならふざけてんのかって思うけど
    押し切られるのか2人の感性がピッタリで何の問題もなく採用されるのか、、、
    あと祖父母からやんわり指摘されないのかなとか

    +29

    -0

  • 458. 匿名 2025/03/23(日) 03:29:36 

    >>113
    キラキラネームなんて自分で選べないのにね

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/23(日) 03:37:09 

    >>18
    子供からしたら、親の趣味とか希望とかいいんで、普通の名前にしてくれと思うよね
    海が好きとか、好きな色とかさ

    +7

    -2

  • 460. 匿名 2025/03/23(日) 03:50:49 

    >>2 我が子にペットみたいな思慮浅い名前付けてる時点で色々不注意起こしそう。

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/23(日) 03:52:24 

    >>222 元は死体を表してる漢字じゃなかった?女の子に付けるのは特にダメって聞いた。

    +8

    -2

  • 462. 匿名 2025/03/23(日) 04:44:41 

    >>461
    亜子、亜美
    ろくなもんじゃない奴だったわ

    +14

    -9

  • 464. 匿名 2025/03/23(日) 05:14:15 

    >>1
    なまえを一発で読めないストレスは結構大きいから
    読めない漢字使ってるなまえの人を企業は採用しないのよ

    +6

    -2

  • 465. 匿名 2025/03/23(日) 05:20:30 

    コシノ三姉妹は読めるようにカタカナにしてから売れたもんね

    +2

    -1

  • 466. 匿名 2025/03/23(日) 05:29:49 

    >>458
    だからいいんじゃん! 


    …と言い切れる人は少なかろうが、まああえて言語化したら、そういうことじゃない?
    「親が馬鹿」ってのはある意味での原罪というか一種の被差別階級みたいなものだから、庶民のガス抜きのためには必要な犠牲なのよ

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/23(日) 05:35:05 

    まじでペットの名前みたいなの付ける親いて
    ココアとか
    ラムとか
    やめてほしい
    それを叫ぶこっちの身にもなれ!

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2025/03/23(日) 05:37:13 

    >>5

    ユナ は やばい
    江戸時代のソープ嬢の総称

    湯女←ゆな

    これを娘に付ける親はやばい

    +10

    -6

  • 469. 匿名 2025/03/23(日) 05:40:26 

    >>468 就活エントリーシート📝で教養ある人から見たらこの親の子はやばい、と弾かれ候補にあがりそうだよね。

    +6

    -4

  • 470. 匿名 2025/03/23(日) 05:50:06 

    >>1
    外資なんですがいますよー
    海外採用だと日本人が採用してなかったりするから名前気にすることないし

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2025/03/23(日) 05:51:19 

    >>432
    消音(みゅーと)かなw

    +11

    -0

  • 472. 匿名 2025/03/23(日) 06:21:47 

    >>41
    初めて聞いた。その理論でいくと、星もダメって事なんだろうか。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/23(日) 06:23:39 

    >>256
    そんな話はしてない

    +0

    -3

  • 474. 匿名 2025/03/23(日) 06:27:26 

    >>1
    キラキラネームはいない。
    もう15年位前からがるちゃんにいるんだけどね、その頃キラキラOK派の人いわく数年後には世の中キラキラネームばっかになる!って言ってたけど15年経った今も少数派だと思う。

    +3

    -1

  • 475. 匿名 2025/03/23(日) 06:37:46 

    >>472 ⭐️儚い🟰短命 のイメージで昔は避けられてた。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/23(日) 07:27:17 

    >>1
    大企業(通信大手)だけど普通にいるよ
    大学名とGPAが3.5以上あれば名前なんか関係ない

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2025/03/23(日) 07:36:54 

    >>410
    たしかに>>203の理屈だと美、賢、麗、聡なんか絶対ダメになる、願いを込めた名前は全部いけないわけ?
    こじつけすぎだよね

    +15

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/23(日) 07:41:55 

    >>17
    キラキラじゃなくて平静欲張りネームだわ
    字面がくどい

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/23(日) 07:43:38 

    >>475
    よく考えたら星の寿命なんて儚いどころか億単位だね

    +10

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/23(日) 07:48:55 

    >>117
    友達で仁美で「さとみ」がいるよ
    やっぱり間違われるらしい

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/23(日) 07:52:17 

    その職種にぴったりのネーミングだったらむしろ採用率高そう

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/23(日) 08:00:31 

    戸籍出させて、親のバツ歴見るわけにいかないし。面接で、親の職業等の出自を聞けないから。
    名前って、いい目印になると思ってる。
    採用側からすると、生育歴を予想しやすいから、不採用にして、リスク回避はできる。

    +3

    -3

  • 483. 匿名 2025/03/23(日) 08:12:38 

    >>318
    そこら辺は昔からあるし、大体2択だから聞く時も大して不便無いし気にならないけど

    当て字はその名の通り当ててるだけだから、読みが想像つかない。
    一緒ではないと思う。
    裕子でゆうこ、ひろこ
    月でるな
    が一緒とはおもえないし。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/23(日) 08:20:58 

    >>77
    本当、そんな感じだよね。

    だから親が好きな物とか、親の思い出とかで名前つける人も結構多いなぁと思う。
    こども自身の物でこどもがずっと使っていく物なんだから、こどもにとって良い物をプレゼントしようって考えにならないのが不思議。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/23(日) 08:22:57 

    >>394
    記事を読んだけど友達には恵まれて本人もしっかりした人柄も良さそうな子だったよね
    名付けた母親だけがおかしな人な印象だった

    +17

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/23(日) 08:25:05 

    >>367 ペット感覚過ぎてひくし、その名前背負って生きるの中年からの長い人生キツそう… まぁ名付けた親も止めない周りもアレだから案外当人達もヤバさに気づいてないかもしれないけど。 カエル🐸の子は🐸だしね。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/23(日) 08:25:54 

    >>54
    夫が反対してる中勝手に出生届出しに行ったレベルらしいから
    役所でストップかけられたらめちゃくちゃキレてクレームつけてたと思う。

    役所にそんな権限はないし、仕方ないね。

    +23

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/23(日) 08:28:16 

    >>484 バカ親はキラキラネームという悩みの種をプレゼントする、やたら凝って読ませるのも親本人の教養の無さが透けて見えるし人格疑われるのにね。
    そゆとこ足りない。

    +8

    -1

  • 489. 匿名 2025/03/23(日) 08:29:28 

    >>76
    力が抜けてリラックスして授業受けられるかも。
    全く尊敬出来ないが

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/23(日) 08:29:40 

    >>394
    改名時のニュース見てたけど名前の事でなんか言われたことはないし、人には恵まれてたって言ってたよね。

    それに大人になった赤池さんは、すごくしっかりしてて性格も良さそうな好青年だったよ。
    中学かな?の卒アルなんて垢抜けてる子少ないし、誰にも見せられない人が殆どじゃないの。
    そんな事言うなら、あなたの卒アル堂々と見せられるの?って感じだよね。

    +13

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/23(日) 08:30:47 

    ももクロの高城れにちゃんも母親が好き勝手に名付けた名前って以前聞いた事がある、たしか母親の子どもの頃持ってたお人形だったかの名前。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/23(日) 08:31:58 

    >>485
    名付けに大反対してた父親とは離婚してるし、父親は改名に賛成協力してくれてたらしいしね。

    改名の事母親に伝えたら、またあたおかな事言われたらしいから
    もう母親がダメダメなんだと思う。

    +17

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/23(日) 08:32:30 

    >>460 だから短命ってことね、なるほど。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/23(日) 08:35:02 

    キラキラネーム名付けた親より子の方が知性高いほど悩みそうで気の毒w

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/23(日) 08:36:47 

    >>479 流れ星とか、夜が明けたら消えるから昔は儚く思われてたのかもね。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/23(日) 08:37:16 

    当て字は一生厄介者状態になる…

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/23(日) 08:39:49 

    >>478 男児だけが四文字くらいの漢字の沖縄の大家族、書道で自分の名前書いたら真っ黒に潰れるんじゃ無いかってくらい字面がクドかった。 

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/23(日) 08:41:09 

    >>203
    名付けで有名らしい人が空、天、星なんかは早死にするからダメだと言っていたよ
    多いけど翔とか羽も良くないって

    マイナス付きまくりそう(^_^;)

    +14

    -1

  • 499. 匿名 2025/03/23(日) 08:43:30 

    あまりにも、だとパッと名前一覧見ただけで この子の親はバカなんだな。関わらんように言っとこ、ってなる。 珍名押し通す時点でモンペぽいしドキュ率高い。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/23(日) 08:47:21 

    >>497
    きゃとらしん君とかのお家かな?

    女の子は中華系な名前、男の子は動物の漢字が入った長文の名前だった記憶。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。