- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/21(金) 17:31:20
三姉妹を育てる母ですが次女がものすごく繊細で疲れてしまいました。
中間子だから?と思いましたが三女とは4歳半離れているし、割と末っ子期間も長くあったと思います。
小さい時から人見知り場所見知りでした。
4月から年長になりますが、些細なことでメソメソしてか細い声で喋るし、なんせメソメソしてる時間が長いので気が滅入ってしまいます。
幼稚園の担任の先生からも次女ちゃんは周りをよく見ていて些細な変化に気が付くし、凄く繊細な子ですと言われました。
私的には鼻くそくらいの事でもこの子にとったら大事件なんだと思ってうんうんと話を聞いて優しくしてきましたが、本当に疲れてしまいました。
この子はこういう子なんだと頭では分かっていますが、またかよ、、こんなことで将来生きていけんのか、、とため息つきたくなります。
繊細なお子さんお持ちの方、どうやって子育てしてますか?
疲れないですか?
できる限り優しくしてきましたがイライラの方が勝ってしまいそうでしんどいです。
でも、繊細だと言われる次女はもっとしんどいのかもと思うとまた辛くなります。。+1520
-160
-
2. 匿名 2025/03/21(金) 17:32:44
>>1
中学受験させてお嬢様私立に行かせることを強く勧める。
親戚に居たけど公立のバイオレンスな雰囲気に馴染めず、頭がいいのに不登校になってしまったよ+1290
-139
-
3. 匿名 2025/03/21(金) 17:32:59
>>1
みんなイライラするよーそりゃそう。
なんでそんなことが気になるの?!って思ったりするよね。+1053
-28
-
4. 匿名 2025/03/21(金) 17:33:01
繊細な子ならあなたがイライラしてるのを勘づいてしまうのでは?+1303
-31
-
5. 匿名 2025/03/21(金) 17:33:12
父親の前でもそうなる?
+8
-14
-
6. 匿名 2025/03/21(金) 17:33:48
やるなら今のうちやぞ+10
-48
-
7. 匿名 2025/03/21(金) 17:33:51
末っ子が本当にこだわり強すぎてついていけない
育て方が悪いのか、性格なのか…
近々支援センターに行くつもり+622
-10
-
8. 匿名 2025/03/21(金) 17:34:02
鼻くそて…+93
-91
-
9. 匿名 2025/03/21(金) 17:34:12
>>1
おつかれさま。
3人もいるし1人にずーっと、ってわけにもいかないよね
+482
-6
-
10. 匿名 2025/03/21(金) 17:34:18
>>6
えっ何を?!+29
-3
-
11. 匿名 2025/03/21(金) 17:34:24
>>1
私的には鼻くそくらいの事
お母さんが鼻くそだって笑い飛ばせば鼻くそなんだなって思うようになるよ+48
-103
-
12. 匿名 2025/03/21(金) 17:34:25
>>4
だから余計にメソメソして悪循環よね。+645
-8
-
13. 匿名 2025/03/21(金) 17:34:55
>>1
分かる
そんなんじゃこの先厳しいと心配でイライラするんだよね+670
-17
-
14. 匿名 2025/03/21(金) 17:35:21
>>2
お嬢様私立はまた別のサバンナなのでは+1176
-18
-
15. 匿名 2025/03/21(金) 17:35:22
繊細な子、疲れるよね。わかる。
自分もそうだし、自分の子どももそうだから気持ちは分かるんだけど、兼業主婦で疲れちゃって気持ちのフォローまで手が回らない。
他のトピにも書いたけど、
昨日も、ママにもっと甘えたいのにママが疲れてるから甘えられない(涙)って泣いてた。5歳。
昨日も、いとこと会って、ランチしてボーリングやカラオケや回転寿司、ゲーセン行ったり、他の休みもなるべく頑張ってるんだけどなぁ。
遊びに連れてくこととかも愛情なんだけど、
もっと他のことなんだろうなぁ。+592
-37
-
16. 匿名 2025/03/21(金) 17:35:28
障害の有無は確認済ですか?+192
-75
-
17. 匿名 2025/03/21(金) 17:35:30
親のイライラなど考えてることは大人が思ってる以上に子供に伝わるよ
私も三姉妹の次女でしたが繊細な私に母がイラついてるのがわかってただ怖かった+408
-16
-
18. 匿名 2025/03/21(金) 17:35:44
>>2
あまりに柔らかい環境で育てても、社会出たら詰まないかな?それが心配。私の場合、公立で揉まれまくって嫌な思いたくさんして、でも社会出たら平気って感じだったからさ。+651
-36
-
19. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:03
構ってあげるからでは?
ほっとけば学ぶ気がする
+11
-38
-
20. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:04
>>1
私は繊細な子の立場だけど、何言ってもでもでもだって不安だよぴえーんだからもう適当にあしらって大丈夫だよって言ってていいと思う。
結局大丈夫だよ安心しなって言って欲しいだけだから。+671
-15
-
21. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:12
>>1
子供のうちに逞しく育てないでどうするの
大人になって繊細じゃ生きて行けないよ?
今から親が行き抜く力を鍛えるんだよ
可愛い子には旅をさせろ、だよ
甘やかすのが良い親ではないからね。
生きる力をつけさせるのが良い親だよ+20
-79
-
22. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:32
3人姉妹の真ん中って、闇(病み)深い子多くない?
友人もそうだし、うちの母親もそうだし、おばもそうなんだけど
何か、大人になっても幸せな結婚しても、お子様に恵まれてもなお辛そうで+258
-18
-
23. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:37
知り合いの子供、兄妹なんだけど2人とも不登校からのフリースクールだわ(中学生、高校生)
知り合い夫婦も大学中退とかだし、変えられない気質ってあると思う+98
-4
-
24. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:39
>>1+125
-2
-
25. 匿名 2025/03/21(金) 17:36:52
親が無意識に次女だけ苦手…って感じてるのをその真ん中っ子は感じとってよけい
気にして傷ついてるよ
私も真ん中っ子だったから親の酷い扱いとか「アンタは捻くれてて嫌い」みたいな態度が手にとるようにわかったもん
+314
-20
-
26. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:14
>>19
逆
構ってあげられる絶対的な時間が不足してるんだよ+9
-14
-
27. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:18
うちも4月から年長の繊細男子育ててるよ🙋♀️
とくに大きい音、強い光、人混み、初めてイベント(調理実習とか)が苦手。
家族の前ではお調子者だけど、集団だとかなり引っ込み思案。
クラスでは元気に活発に遊んで何事にもチャレンジするのが良い子!ドッジボール大好き!みたいな雰囲気あるからいつも引け目感じてる。+221
-10
-
28. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:26
自分自身もそのタイプだから、あー分かる分かるっていう気持ちと、同族嫌悪みたいな複雑な気持ちと両方ある
辛いのは本当に分かる
自分がそこで叱責され否定されて育って来たからそれはやるまいと思っているけれど、疲弊している時なんかは強く言ったりもしてしまい自己嫌悪+209
-1
-
29. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:29
>>14
うーん、
公立中学で
先生がちょっとヤンチャな男子とかに
お前!とか声を荒げてたりする時に
やめてーってなって耳を押さえて
過呼吸で倒れたらしい
さすがにお嬢様私立ではそれはないでしょ+38
-64
-
30. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:30
>>1
次女だけがなぜか繊細だと同じ子育てしてるつもりなのに何で????となるよね
もう少ししたら落ち着くと願って毎日をやり過ごすしかないんかね+119
-6
-
31. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:35
>>1
>私的には鼻くそくらいの事でも
言葉のチョイスがw
次女さんは、主と違うんだからさ
主の思う通りの子に育つわけないんだよ、別個の人間なんだからさ
思い通りにならないからイライラするんでしょ
繊細な子は、母親が自分にだけイライラしているってわかっていると思う
+311
-31
-
32. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:42
>>1
周りの人に自分の機嫌を取らせるのって、親は付き合ってくれても他人は相手にしてくれませんよね
+204
-7
-
33. 匿名 2025/03/21(金) 17:37:58
>>1
大変だね。イライラしちゃうのもわかる。うちの子、繊細ではあるんだけど「まぁ仕方ない」と感情を流すからなんとかなってる感じ...
他にも書いてる方いたけど私立の中学を受験させたい。本人の意思があるから強要はできないけど...
女子校向きだなぁと思うんだけど、みんな共学に変わって女子校がほぼない!+67
-5
-
34. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:06
>>14
言えてる
お嬢様学校にいれるなら、一般家庭のマネーではサバイバル術が必要だよ+326
-6
-
35. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:13
>>1
主さんの不安を煽るようでごめんなさいなんだけど…… 私の周りその手のタイプは小学生で不登校になってるよ。 向き合うのも疲れるよね。 この先ずっと続くことも、不登校になることも覚悟したほうがいいかもです。+15
-55
-
36. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:22
>>18
公立でもたれまくって最近の子は潰れちゃうんだよ
社会に出るのはフルリモートとか資格職とか+38
-23
-
37. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:34
>>4
そういうお母さん見たことある
家の外だから声小さめにして抑えてるつもりなんだろうけどイライラしてるの丸分かり
ご飯食べにきて「おいしいの?美味しいなら感想言いなさいよ」みたいなかんじ+285
-21
-
38. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:37
+4
-9
-
39. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:59
>>11
ならんやろ。
てか自分が悩んだり悲しい時に『鼻くそみたいな出来事やのにさ!』とか親に言われたらすぐ心閉ざすわ。+211
-10
-
40. 匿名 2025/03/21(金) 17:38:59
小1なんだけど「先生に声が小さいって言われたから学校行きたくない」とかマジでめんどくさかった
将来メンヘラになりそうでしんどい+169
-46
-
41. 匿名 2025/03/21(金) 17:39:01
繊細な子って、必要以上に周りの事や先の先の事まで考えたりして脳に休む時間がないみたいなんだよね。
ピアノやアート系の表現する習い事などで発散する方法もあるって聞いたけど、どうなんだろう+180
-3
-
42. 匿名 2025/03/21(金) 17:39:24
>>1
HSCの可能性がありますね
生まれ持った気質なので本人の努力とかでは治せません、性格と同じ
周りに面倒だと思われてしまうけど嫌わないであげてください
とにかく肝っ玉かぁちゃんみたいに大丈夫だよ〜って安心させてあげたらいいと思う
うんうんと優しく聞いてあげてて偉いと思います+207
-5
-
43. 匿名 2025/03/21(金) 17:39:32
>>2
まだ幼稚園なのに中受とか先すぎて…
そして次女だけ中受させるわけにいかないでしょ
次女が中受予定なら長女にも三女にも意向は聞かないといけないし、3人とも中受とか悩みが増えそう+269
-15
-
44. 匿名 2025/03/21(金) 17:39:51
またかよという気持ちが伝わっているのかも?
友達でもいたけどその子の母は、ドンと構えて大丈夫だよというスタンスだったよ
+75
-0
-
45. 匿名 2025/03/21(金) 17:40:34
>>1
読んでて、とてもがんばって子供に向き合ってるのが伝わってきました。
本当にお疲れ様…+173
-16
-
46. 匿名 2025/03/21(金) 17:40:42
>>2
中受ってすぐ言うけど、市内に受験するような中学ない場合もあるよ。+267
-0
-
47. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:09
>>22
長子は最初だからと張り切る、末っ子はいつまでも幼いイメージでかわいがられる、真ん中は手を抜かれがち+199
-5
-
48. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:12
>>29
ごきげんようノイローゼ+40
-8
-
49. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:19
>>44
どんと構えてる系の母親だったのに子供(あなたの友達)が繊細だったってこと?+7
-10
-
50. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:22
>>2
たしかに繊細な子に公立中学は合わないよね
でも中学受験もかなりハードだし難しいよね…+214
-9
-
51. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:46
わかるよ
心配からイライラするんだよ
うちはとにかく好奇心旺盛で色々な習い事をしたがるから、3才からやりたいことはほとんどさせたよ
上達とかそんなのどうでもよくて、とにかく心が強くなって欲しかった
複数の習い事のうち一つでも好きなものが見つかって、それを頑張れば自信もついてメンタルも自然に強くなるのかなと
軌道修正は早ければ早いほどいいと思うから+18
-9
-
52. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:50
>>21
繊細なタイプにそれすると逆効果だよ…+67
-4
-
53. 匿名 2025/03/21(金) 17:42:27
繊細っ子のママさん、ご自身は?
+ どちらかというと繊細気質だと思う
- どちらかというと繊細気質ではない+172
-34
-
54. 匿名 2025/03/21(金) 17:42:55
>>35
横だけど、なんでわざわざそれ書いたの?
実生活でも善人のふりしてグサグサ嫌味言ってそうで怖い。悩んでる主さんのこと傷つけて楽しいの?+109
-6
-
55. 匿名 2025/03/21(金) 17:42:56
>>29
それは可哀想だったね...
でも問題は別のところにある気もするよ+65
-1
-
56. 匿名 2025/03/21(金) 17:42:57
>>22
そう?適度に放任されてる=過干渉受けてないから自立してる人多いイメージ。+96
-22
-
57. 匿名 2025/03/21(金) 17:43:03
>>26
更に横だけど、ただの気質だよ
生まれつき下の子と違いすぎるし+13
-1
-
58. 匿名 2025/03/21(金) 17:43:14
>>1
上の子はお姉ちゃん、下の子は赤ちゃん、て立場であることが気になる子もいるよ
中間子である自分はなんだろう、、て不安、自覚無しでとにかく不安
次女ちゃんを頼りにしてみたらどうだろう
必要とされていることが分かれば自分の存在意義が生まれて、なにかしら変化があるかも+71
-2
-
59. 匿名 2025/03/21(金) 17:43:22
>>46
そうそう。それで親戚も悩んで結局公立に進んだ。電車で1時間半にお嬢さん一貫私立があったんだけどね、親は行かせればよかったと言ってた。+33
-3
-
60. 匿名 2025/03/21(金) 17:43:32
向き合いすぎると疲れてしまうので、距離感保ちながら接するのがちょうどいいかもしれないですね。+39
-4
-
61. 匿名 2025/03/21(金) 17:43:45
>>40
えっ
何が面倒くさいのか分からない
そんなん子どもに相談されたらめっちゃ学校の動向探る自信ある
学校は行かせるけど+7
-55
-
62. 匿名 2025/03/21(金) 17:43:59
イライラするよ!
たまに詳しく話を聞いても、そんな事で!?って思う。この世の終わりみたいな顔されても、そんな事でこの世は終わらんし…って正直思う。
でも、うちは繊細過ぎて中学で不登校になってしまって、明るく笑い飛ばしたり、親身になって話聞いたり、学校まで送ったり、嫌な時は早退させたりと色々やったけどダメだったわ。とにかく行きたくないと。
自分と違いすぎてどう対応したら良いのか分からないけど、このままじゃ社会に出られないんじゃない?と思って、今は心療内科とカウンセリングに連れて行ってます。
気持ちが前向きの時にこのままじゃダメだよ、この先どうしたい?とか、私にどうして欲しい?って話もしてるので、もう見守り体制です。
体は健康だし家の事手伝ったり勉強はしてるから、もういいかなと思って最近やっと吹っ切れた所です。+173
-4
-
63. 匿名 2025/03/21(金) 17:44:17
>>21
あなたはもう少し繊細さを身に着けたほうがいいかもね+67
-7
-
64. 匿名 2025/03/21(金) 17:44:25
>>44
お母さんは他人事だから軽く大丈夫だよ!って言えるんだ💢 フン😠💨 もっと親身になってよ!ってめんどくさい娘さんを知ってる…+57
-8
-
65. 匿名 2025/03/21(金) 17:44:43
>>1
わかるよーわかる。中間子とか、育て方とか関係なく、本人の根っからの気質性格なんだと思いますよ。
+101
-2
-
66. 匿名 2025/03/21(金) 17:44:51
>>40
いや、わかるよ
それだけのことで学校に行きたくなくなるの?と心配になる
+154
-3
-
67. 匿名 2025/03/21(金) 17:45:15
>>61
先生に話しかけたらしいんだけど、何言ってるか聞こえなかったから「聞こえないからもう少し大きな声で喋ろうね〜」って優しく言われただけなのにこれだよ?
面倒くさくないんですか?+106
-7
-
68. 匿名 2025/03/21(金) 17:45:29
>>29
そんなにナイーブだったらどこででも気を失うのでは...+110
-5
-
69. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:00
>>1
私は多分娘さんタイプ中間子で、母がイライラしてたよ今なら原因分かるけど。当時は何で自分だけキツく当たられるんだろう?と思ってた。
母は母で悪循環で。お互いから回ってたんだな。
父親でも祖父母でもなんでも使って、少しお互い離れる時間と、主と真ん中の2人だけの時間両方もてるといいなと思う。+83
-3
-
70. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:02
次女は物心ついた頃にはもう下がいるから、愛された自覚がないまま+12
-0
-
71. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:13
>>22
私も兄2人いる末っ子だけど、中間子の次男は人当たり良くて誰とでも仲良くなれるタイプなのに妹の私から見ても、闇が深いよなって思う時が結構ある…+128
-2
-
72. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:16
>>25
私も真ん中で全く同じ
母は私だけが捻くれ者だから?嫌いだったと感じてた
1人だけ敏感で主張だけ一丁前だったしね
+75
-4
-
73. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:16
>>15
家でお母さんと遊びたいとか?
家だと家事があるから相手してくれなくなるっていうのがちょっとだけ不満だったなとふと思い出した+296
-0
-
74. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:41
>>56
自立は確かにみんなしっかりしてる
でも里帰り出産とかの時の話を聞いたりすると、本当につらそう
思い出して泣いてる子もいた
実母の放任主義とか上下の姉妹のベビーの世話とか、「私には向き合ってはくれない」ってのが根本にありそう+49
-1
-
75. 匿名 2025/03/21(金) 17:46:59
>>1
今から幼児教室に行かせる 小学校受験して難関私立女子校に行く 白百合とか田園調布雙葉とか+1
-3
-
76. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:04
>>46
孟母三遷、引っ越しましょう。+15
-0
-
77. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:09
>>14
いわゆるお嬢様私立だったけど、お金持ちの子ってみんな自分に自信あるから結構気が強い子多いよ。くだらないいじめはないけど、その分ズバズバ割と言いたいこと言うし。
繊細な子で、シャーペン持ったまま前の子がプリント配った時に、シャーペンの先っぽが見えたのが怖かったらしく急に叫んで教室出て行ってそのまま不登校になった子はいたな。繊細というかなんかしらの精神疾患あったんだとは思うけど...。+337
-7
-
78. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:13
ジグソーパズルとか得意そう+0
-1
-
79. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:14
>>58
中間子は淋しいよね
私も我慢、我慢だったなー。 本音も言えず嫌われないように本音と建前使い分けてた。=嘘つきな女+39
-2
-
80. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:18
私自身が子供の頃そういうタイプだった
病的に引っ込み思案だったし我ながら面倒くさい子だっただろうなと思うよ
でも小学校中学年くらいから少しずつ活発な面も出てきて大人になってからはむしろはっきり主張できるタイプになったよ
小さいうちは面倒だと思うけどいずれ強さも出てくると見守ってあげてほしい
ちなみに私も3人兄弟の中間子…
そういう傾向あるのかね+61
-1
-
81. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:18
>>36
フルリモートも資格職も現場出てからだからね。
いきなりフルリモートには出来ないわけで。+94
-3
-
82. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:36
>>2
大学や社会人になって、世間の厳しさを知ってめちゃくちゃ大変な思いするけど、中高で仲良い友達が居たことが支えになったりするから、良いと思う+131
-1
-
83. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:53
>>8
ものの例えやろ+96
-13
-
84. 匿名 2025/03/21(金) 17:47:53
>>26
違うよ
繊細タイプは普通の子より何倍も何倍も手をかけないと満足しない
だからこれだけ構ってるのに愛情を注いでいるのに…って親が苦しむんだよ+115
-3
-
85. 匿名 2025/03/21(金) 17:48:07
>>40
じゃあ大きい声で喋ろうってならないもんかね。自分への注意=悪って暴君だよね。繊細ってなんなんだろうとたまに思う。+177
-19
-
86. 匿名 2025/03/21(金) 17:48:16
生まれつきの気質だから真ん中はあまり関係ないかも。私も真ん中だけど。私自身繊細で母親に面倒くさいとかしつこいとか一番怒られて育った。毒親ではない。自分の子どもも繊細だよ。分かるけど面倒くさいw
でも母親から言われた言葉ってよく覚えてるからそれだけ気を付けてほしいな。繊細ゆえの良さもあるしね。+61
-0
-
87. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:01
>>17
私も親にイラつかれているを感じて最後まで辛かった。他のきょうだいは母に似ているから好かれてた。いじめられはしないけどいつも疎外感。仕方ない申し訳ないと思いながら生きるのに疲れた。+120
-4
-
88. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:20
>>75
横
うちも頭はいいから小受を考えたけど、ペーパーは満点いけるだろうけど行動観察で落ちると思ってやめた
繊細な子って不安感や緊張が強くない?+7
-1
-
89. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:36
>>15
いとこと会って〜以下のくだりは子供がやりたいと言ったわけではないならそれはどちらかと言うとあなたのやりたい事だよね…+439
-11
-
90. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:39
>>15
繊細な子だったらあまり連れ回さない方がいいかも。+389
-2
-
91. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:40
>>22
私の偏見だけど、周り見てたら中間子は母親とうまく行ってない子が多いなと思う。一番上と末っ子はなんやかんやうまくやってて親に服買って!とか言う中で、中間子は「自分で買うからいらない」みたいな...それで母親も無意識のうちに中間子とはあまり合わないって言ってる人多い。+134
-7
-
92. 匿名 2025/03/21(金) 17:50:00
>>41
それもありだと思う
お母様とは逆のタイプのお子様だから、心の拠り所というか、自分の感情をうまく発散出来る場所があればお互いに心の余裕が出来るかもね+50
-0
-
93. 匿名 2025/03/21(金) 17:50:27
>>4
親のいないのところで泣いたり落ち込んだりするようになると思う+184
-8
-
94. 匿名 2025/03/21(金) 17:50:30
>>15
お母さん、毎日子育てお疲れ様です。
お子さん、素直に自分の気持ちを話せてとても良い子だね。そこはあなたがちゃんとお子さんの話を聞いてあげれる雰囲気や言いやすい環境を作ってあげてる結果だと思うよ。
「素直な気持ちを話してくれてありがとう」って言ってあげたかな?たぶん、お母さんも頑張ってると思うんだけど、子供からしたら家事なんて適当で良いから、抱きしめて話聞いて欲しいんだろうね。甘えたいって抽象的だから、お母さんと何がしたいかな?どんなことして欲しい?って聞いてあげたらいいかもですね。+273
-5
-
95. 匿名 2025/03/21(金) 17:50:37
>>83
え~
ないわ+7
-38
-
96. 匿名 2025/03/21(金) 17:50:54
>>4
あるなぁ
言葉の端々から出る母の苛立ちに萎縮して余計泣いて悪循環なんだよね
大好きなお母さんをイライラさせる自分はダメな子なんだ、泣きむしだから怒られるんだ、でも悲しくて涙が出る、って大号泣してたの覚えてる+358
-10
-
97. 匿名 2025/03/21(金) 17:50:55
>>85
自分への注意=悪、まさに子供がそれなんです
例えるならNHKの歌のお姉さんみたいな優しい感じで言い回しも変えて注意しないとメソメソしだします
+99
-2
-
98. 匿名 2025/03/21(金) 17:51:23
>>83
次女は繊細だとしてもそんな言い方するのはガサツだと思う+15
-23
-
99. 匿名 2025/03/21(金) 17:51:25
>>1
うちの娘は中2ですが、小さい頃から未だに些細なことでメソメソしています。
強い子に舐められたり部活で下僕みたいな扱いを受けて泣いていたので学校に相談しましたが、学校側もイジメっ子とその保護者の味方になり話になりませんでした。
昨年、起立性調節障害を発症してこの1年は欠席しがちでした。
何のアドバイスにもなってなくて申し訳ないです。
漢方薬を飲み始めたので、効いてくれることを願っています。
+52
-0
-
100. 匿名 2025/03/21(金) 17:51:34
>>11
それが出来るこなら繊細じゃないからこんな悩みを投稿しないだろ。生まれ持った性格だからしゃーない。なる様にしかならん。うちの中学生の娘は繊細じゃなくかなり鈍感だから逆に大丈夫か?って悩んだりするけど、そうやって悩みながら親も子も成長するんだろうな。って境地に今いる。自分は娘を信じて娘に任せるしかない。何か聞いてきたり、話してきた時にアドバイスするか、アドバイスが難しい場合は真剣に話を聞こう。くらいしか出来ないなって思ってる。
結局乗り越えて自分の人生を歩くのは娘自身なんだし+24
-1
-
101. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:11
ほっとく。
私はほっとかれたけど友達に細かいよねとか言われたりして気づいたし、母親の対応は間違って無かったと思う。
お互い考え方や価値観違うし一々対応してられないし本人の問題。うちの子供にも友達関係とかアドバイスしたりはあるけどあまり深入りしない。
成長するにつれ受け流せるようにはなってる。+60
-2
-
102. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:35
>>89
ここ最近で1番楽しかったことがそれって言ってたから、また企画した感じです。+47
-28
-
103. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:51
>>84
横
とはいえ手を離すわけにもいかないんだよね…+27
-1
-
104. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:52
>>1
面倒くさい時もあるけど、辛い悲しい苦しいとかは個人の主観だから絶対に否定しないようにしてるよ。
“そのくらい”と言ってしまったら、子供は2度と本音を見せなくなるからね。
子供はいま小5だけど、少しずつ色んな経験をして豆腐メンタルでも絹ごしから木綿ぐらいにはなってきたよ。
まずは受け止める。
その上で流す方法やこうしたら?みたいに言ってるよ。
最終的にこんにゃくを目指してるよ。
+123
-1
-
105. 匿名 2025/03/21(金) 17:52:56
>>90
繊細な部分はたくさんあるけど、体力はめちゃくちゃあります。+7
-29
-
106. 匿名 2025/03/21(金) 17:53:13
>>1
気質が真逆だとお互いしんどくなりそうだね
旦那さんと娘さんの関係はどうだろ?主が耐えきれなくなる前に他の家族が上手く娘さんと関われるといいんだけど+20
-0
-
107. 匿名 2025/03/21(金) 17:53:51
>>94
ありがとうございます。
そうですね。聞いてみます。+74
-2
-
108. 匿名 2025/03/21(金) 17:54:14
>>41
私も、この子はピアノすごくいいと思う
内側の奥の奥に溜めてるものを外に出せそうな気がする
上達すれば自信にもつながる
お母さんはこの子にしっかりとした居場所を作ってあげて欲しい
真ん中の子だから特に
下の子のお世話をした時でも、習い事が上手く出来た時でも、嬉しいって喜んであげて欲しいな
こういう子は、自分の確固たる居場所があれば安心すると思う
+42
-8
-
109. 匿名 2025/03/21(金) 17:54:38
歳を重ねる毎にまともな人は離れていき、寄生できる相手を見つけるのが上手くなってるのが見苦しくてなんとも言えない気分になりました。
繊細な性質は否定しないけど、人にしてもらって当然ではないと教えられたら良いかもしれませんね。
+31
-1
-
110. 匿名 2025/03/21(金) 17:54:53
>>73
多分そうなんだろなと思います。
平日は疲れと家事で余力がないと遊び相手になってあげられなかったりするので、、、キャパが足りません。。、+22
-5
-
111. 匿名 2025/03/21(金) 17:55:15
>>85
横、繊細ヤクザだよね。
私がガサツだから、お母さんにはどうせ分からないよねって繊細マウント取られるよ。
ただ、人に注意された時は内容をきちんと理解して受け取りなさいって伝えてるわ。注意=怒られた、嫌われてるで済まそうとする女子ほんと多い。+137
-12
-
112. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:00
>>17
と、言われても子供が一番辛いと分かっていてもトピ主だって完璧人間じゃないからね。
どうしても積み重ねでイライラしちゃう。
トピ主だって今まで最大限頑張ってきたんだし、
そうやってトピ主を責めてもしょうがない。
どうしたらいいんだろうね。
+173
-32
-
113. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:01
>>17
繊細な子を包み込んであげるのが理想なんだろうけどまあ無理だよね。
イライラは子供に伝わるよって言われても主さんはそれができなくて自己嫌悪にもなってるわけで。
繊細な人ってとにかく相手に求めるよね。
自分も神経質なタイプだったけど大人になってそりゃこんな自分と四六時中一緒プラス他の兄弟がいてお母さんも大変だったわなイライラもするわなって思ったりするけどな。+207
-14
-
114. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:08
大きい音、知らない人、場所とかも苦手だし、新しい物もダメでずっと同じ靴とかをサイズアップしながら履いてた。服の素材もこだわるし、ちょっと面倒くさい。幼稚園だと急にテンション上がる子とか走る子とかいて行き渋り凄かったけど小学校上がって、周りも少し落ち着いて決まった時間に授業っていう方が合ってたみたいで楽しそうに学校行ってるよ。+12
-0
-
115. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:13
難しいよね、私も姉がそういうタイプだったからイライラしてしまう気持ちはよく分かる。
ほんとに些細な大多数の人は気にも留めないことをすごく気にしてウジウジしたり泣き出すんだよね。
同級生からは、え?そのくらいで泣くの?弱過ぎない?って引かれて姉は友達がほんとーーーに少なかった。
あまりにも弱いし大人しいから一時期キツイいじめにもあってた。
高校でそういうところも引っくるめて認めてくれる親友に出会えてからだいぶ性格が明るくなったけど、アラフォーの今も繊細なのは変わってないな。
子供産まれてからも細かいことにすぐクヨクヨして母に泣きつくから結局母が孫をメインでみてたし。
両親は姉が小さいときから強くなりなさいってけっこう厳しく言い聞かせてたけど、生まれ持った性格はなかなか変わるもんでも無いんだろうね。
+51
-4
-
116. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:32
>>17
よこだけど
どういう対応なら正解なのか当事者さんに教えて欲しい+76
-3
-
117. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:41
>>110
よこ
家事を一緒にしたら良いんじゃない?
沢山お喋りしながら一緒に家事やるのも楽しいよ。+56
-0
-
118. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:42
>>42
話を聞く&共感大事だね。
忙しい時おざなりになっちゃうんだけど…+32
-0
-
119. 匿名 2025/03/21(金) 17:57:01
>>111
横ですが最近そういう子多い気がする…+55
-4
-
120. 匿名 2025/03/21(金) 17:57:04
>>98
主さんも苦しんでるだろうしせめてネットに吐き出す言葉くらいは自由であってほしいよ(もちろん故意に誰かを傷付ける発言は駄目だけど)+54
-9
-
121. 匿名 2025/03/21(金) 17:57:53
>>1
めっちゃおもろいおかんやん
鼻くそ程度のことって(笑)+8
-8
-
122. 匿名 2025/03/21(金) 17:58:01
うちの年中長男がまさにそんな感じかも。
園で目立ったとトラブルはないんだけど、ちょっと上手くいかないこととか、自分だけわからないことがあるとメソメソ泣き始めるみたい。先生からよく報告受ける。
ワークとかやってるときに、「わからない!」って先生に聞けばいいのにいきなり泣き始めるとか。
毎回そんな報告受けてゲンナリだし、「そんなことで泣かないでよ!またお母さんが先生に言われちゃうじゃん。」って八つ当たりしちゃったこともある。。
不登校になりやすいのかな。不安。
+53
-4
-
123. 匿名 2025/03/21(金) 17:58:08
繊細なりに生きやすい方法を教える。
考えを変えろとかは言わない。
人間そう簡単には変えられないし、今の繊細な自分を否定されたと感じてしまうだろうから、繊細なままでうまく生きていければいいと思う。+9
-0
-
124. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:21
>>15
家で構ってもらう時間がほしいんじゃないかな?
仕事で忙しくて大変だとは思うけど。
あとわかりやすく愛情表現するとか。
ハグしたり大好きって言ったり。
愛情に対しての感受性って人それぞれだと思うんだよね。
そんなに言わなくてもわかってくれる子もいれば言わないと不安になる子もいる。
どっちがいいとかではなく個性の問題。
うちも繊細な子で夜寝付くまで時間がかかるんだけど、余裕があるときは隣に一緒に寝てハグしたりすると安心するのか比較的早く寝てくれるよ。+197
-1
-
125. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:25
繊細に限らず、子供と相性が合わないときついよね
うちの子は騒がしい陽キャタイプだけど、私は一緒にいるとイライラしてしまう
昔の嫌いなクラスメイトに似てるんだよね
態度には出さないけど疲れる
下の子は1みたいな繊細なタイプだけど、自分と考えが似てるから楽だよ+40
-1
-
126. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:32
>>41
家庭内でどうこうよりも他者との関わりを通して改善する事もあるよね
ピアノだけに限らず書道や絵なんかも心を落ち着かせるには良いと思う+57
-0
-
127. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:40
>>93
それがその子の自分の気持ちの落ち付け方。
繊細じゃない子も親のいないとこで落ち込んだり泣いたりするの普通によくある。+20
-16
-
128. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:41
>>105
寝る頃にオーバーしちゃうことあるから、それを見越した方がいいと思うけどね。
うちの子供は寝る頃になると急に音がうるさいとか言い出したりする。
小さい頃は出かけた夜は夜泣きしてた。+50
-1
-
129. 匿名 2025/03/21(金) 17:59:51
>>16
マイナスついてるけど、療育の範疇で子供が生きやすくなるハウツーがあるなら利用したほうがいいと思う
プロを頼るの
まずはきちんと医療や福祉の世界で診てもらうのは?+173
-1
-
130. 匿名 2025/03/21(金) 18:00:01
>>15
多分何しても子供は満足してくれることはないからそこは頑張らなくて良いと思う
私は夫単身赴任でパートしながら子供のためにとか色々やってたけど結局鬱病になった
疲れたから今日無理!で全然良いと思う+100
-25
-
131. 匿名 2025/03/21(金) 18:00:11
多分、主がうちの母で主の娘が私だわ。
今は図太いオバハンになっちゃったけど子供の頃は繊細で、思い返すとホント恥ずかしいし馬鹿みたいだった。うちの母は時代もあってか主みたいに優しく話聞くなんてしてくれなかった。
内心でまたかよ!ったく!と思ってても、もう少し大きくなるまでは優しく話聞いてあげて欲しい。私は母にそうして欲しかった。+23
-3
-
132. 匿名 2025/03/21(金) 18:00:28
>>111
ずっちーなー!!+5
-4
-
133. 匿名 2025/03/21(金) 18:00:58
>>102
横ですが、恐らく楽しいこと=心の安定には繋がってないのかも
勿論楽しい経験は多い方が良いのは大前提として、お母さんに甘えられることで得られる心の栄養剤と皆で遊ぶ楽しさはまた違うんだと思う+173
-1
-
134. 匿名 2025/03/21(金) 18:01:09
>>4
父親とかがうまくフォローしてくれる家庭ならまだ大丈夫だろうけど、現状把握できてなかったり、一緒になってイライラされると地獄だね+174
-2
-
135. 匿名 2025/03/21(金) 18:01:49
>>1
中間子は繊細ではない
私も中間子だけど
繊細すぎる子供は軽度の自閉症だったよ+16
-4
-
136. 匿名 2025/03/21(金) 18:01:56
>>119
多いよね。あと、なんで自分だけ注意されるの!?って逆ギレタイプも多い。大人でもいるけどさ。言われてる事がまともな事なのか、いちゃもん付けられてるのか、ただの悪口なのか、そこから話してくれない?って思う。+43
-2
-
137. 匿名 2025/03/21(金) 18:02:29
イライラするする!
自分と全く違う思考回路で生きてるから最適解出してあげれないし。
色々心に溜め込んでしまう子なら、日記つける習慣作るのはどうだろう。今は字が難しいなら絵日記。+7
-3
-
138. 匿名 2025/03/21(金) 18:03:13
>>85
「悪」じゃなくて「嫌われたかも!」って悲しくなるんじゃないかな+18
-12
-
139. 匿名 2025/03/21(金) 18:03:27
>>117
横だけど、うちの母もそうだけど小さい子どもと家事をすると二度手間になったり、余計時間かかったりしてイライラするみたいな感じの人もいるよ。元気なときならいいけど、仕事から帰ったらさっさと家事済ませたいから子供にペースは合わせられないだろうし+95
-0
-
140. 匿名 2025/03/21(金) 18:03:30
>>12
>>4
それを感じてるからお母さんも一生懸命抑えてるんじゃない?抑えてる感情すら気づく子なんだろうけど、お母さんが感情殺せばその感情を殺していることも気がつく。
このお母さんの気持ちは、繊細、敏感な子のお母さんしかんからないよ。+129
-25
-
141. 匿名 2025/03/21(金) 18:04:33
>>2
余計にぬくぬくして育っちゃわない?+41
-5
-
142. 匿名 2025/03/21(金) 18:05:05
>>16
マイナス多いけど大事なことだと思うよ。+189
-3
-
143. 匿名 2025/03/21(金) 18:05:10
>>61
モンペってこういう安易な思考なんだろうね
我が子が教師に声が小さいって言われた!!許せない!!って頭おかしいのかと思うわ
どんな状況でどんな言葉掛けされたかも分からない段階で呆れる
子供からの一方的な報告で教師を悪く思うならもう学校行かさずに自宅学習しなよと思う+56
-6
-
144. 匿名 2025/03/21(金) 18:05:22
うちもガラスの少年で疲れた
親バカだけど、わりとスペックは高いのに緊張や不安で萎縮してしまい人前では発揮できない
落ち着いた環境が好きみたいで小学校は苦痛な様子
ストレス性の病気になってしまい、学校も行けたり行けなかったり+21
-0
-
145. 匿名 2025/03/21(金) 18:05:30
繊細な子だけにあれやこれや200%、愛情と手間隙とフォローしてたら他の子はほったらかしになるよね。
お母さんが出来ることには限界がある。
他の子供は繊細じゃないから放置でも平気って繊細当事者は考えてる?+41
-1
-
146. 匿名 2025/03/21(金) 18:06:06
>>126
書道や絵は親から見ても評価しやすいから、上達した分たくさん褒めてあげられるよね
自己肯定感も上がるんじゃないかな+14
-2
-
147. 匿名 2025/03/21(金) 18:06:24
心配してるふうだけど娘さんのことどっか舐めてる感じがする
まだ年長だったらどういうふうに成長するか分かんないよ
黙ってるだけで昔の母の言動は覚えてることは忘れないほうがいいと思う+10
-14
-
148. 匿名 2025/03/21(金) 18:07:15
>>67
よこ
先生の目が笑ってなかったり、バカにした言い方だったり、理由がありそう+3
-43
-
149. 匿名 2025/03/21(金) 18:07:31
>>14
私もそう思う。なんか私立を桃源郷とでも思ってる人いるね。いわゆる底辺家庭は確かにいなくなるけど、今度は人を見下す上級国民と渡り合っていかなければならなくなりますね。
どちらにしろ蛇の道なのです…。
+413
-5
-
150. 匿名 2025/03/21(金) 18:07:50
>>135
HSCと自閉症って混同されるみたいだよね…
あるいは自閉症だと思いたくない親がHSCと言い張るとか+25
-1
-
151. 匿名 2025/03/21(金) 18:08:00
>>139
うんうん、そういう人もいるよね。
ただ、子供との時間を捻出する事を前提として、1人でさっさと家事済ませて、子供との時間を作る。時間かかっても子供との時間をとりつつ一緒に家事やる。この2択だと思うんだよね。
どっちを取るかだけど、家事は子供にやらせると手間だから1人でやりたい、でも家事やった後だと疲れてるから子供の相手はしんどいだと、子供は寂しいと思う。
お母さん大変だけどね。+63
-0
-
152. 匿名 2025/03/21(金) 18:08:07
>>11
ならんわ!
経験重ねた大人にとっては対した事無い事が、子どもにとってはそうではない事なんて、普通の子どもでもある事だし繊細な子なら、殊更だよ。
そんな事大した事じゃない!と頭ごなしに言われても、人によってキャパは違うんだよ。
一番の悪手だと思う。+39
-3
-
153. 匿名 2025/03/21(金) 18:08:13
うちの娘も年中とか年長のときよく泣いてて、繊細な子だなーどうしてあげたらいいのかな…と思ったことはある。でも、小さいときは割と育てやすくて、今は彼女なりの自分と向き合う時期なんだろうなーと思って、泣いてればまぁそういう気分の日もあるよねー、泣きたい日もあるよねーって言いながら、まぁ、好きなグミでも食べてお風呂でも入ろうかーとか言って、あんまり泣いてることには触れないようにしてた。
小学校入ってすぐは、環境に慣れるまでは学校行きたくないって泣く日もあったけど、今は2年になって、随分落ち着いたよ。いずれは泣かなくなるし、たくましくもなるから。+16
-1
-
154. 匿名 2025/03/21(金) 18:08:15
>>134
フォローしてくれる父親が世の中にどれだけいるだろうね
全くいないとは言わないしきっといるんだろうけど、母親が日々大変なように父親も毎日忙しいからなぁ。。+78
-0
-
155. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:18
>>123
繊細なままうまく生きていく方法なんてあるの?生きるのマジで大変そうだよ?
ぜひ教えて欲しい!+6
-0
-
156. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:18
>>111
まあ通常ヤクザと言うものはガサツなものです+3
-13
-
157. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:26
>>143
コメ主さんはそこまで言ってないよ
そこは143さんの妄想の話じゃない?
なんでそんなにエキサイトしてるの+5
-7
-
158. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:29
>>95
繊細だね!+14
-2
-
159. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:47
>>15
うん、それが疲れるんだと思うよー。家でゆっくりしたいんだと思う。できればお母さんに遊んで欲しいのよ。子どもと家で真剣に向き合って遊ぶの適当に出かけるより大変なのはわかるんだけど。
+241
-1
-
160. 匿名 2025/03/21(金) 18:09:54
>>8
些細なことを目くそ鼻くそって言わない?
場所によるのかな?私は広島+50
-5
-
161. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:13
>>135
中間子を雑に一纏めにされても。
中間子も色々。
私は繊細じゃない中間子だけどさ。
医師じゃないのに、自閉症と決めつけるのもどうかと。
135って血液型が同じ人間は皆、同じ性格をしてるって思ちゃうタイプだね。+9
-5
-
162. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:15
うちは幼稚園の劇や歌の練習と本番の時だけ超引っ込み思案になるわ、家ではディズニープリンセスの衣装着てなりきって歌いまくってるくせに笑
みんなの前でやるという事にとにかく恥ずかしがる+7
-0
-
163. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:25
>>1
知り合いの子もそんな感じで、花まる学習会ってやつに入れてたよ。
だからなのか久々に見かけたらこんにちは!って言ってきて、効果あるんだなーと思ったよ。
前まではこちらが挨拶しても「…」だったのに。
+9
-0
-
164. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:27
>>140
優しくて穏やかなお母さんだったら繊細な子にとっては当たりだったんだね
残念だね+15
-26
-
165. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:28
>>155
繊細な度合いとか、どういうところに繊細なのかわからないから、人によると思う。+2
-0
-
166. 匿名 2025/03/21(金) 18:11:03
>>1
繊細な子でした
大人になって不安障害と診断されました
気質と言われてしまったので
向き合うしかないです
母がどんなふうに私を思ってるかも
子供の頃から良く理解していました
そういうのことにも敏感です
お母さんはバレないように発散して下さい
+42
-5
-
167. 匿名 2025/03/21(金) 18:11:04
>>1
ちょうどヤフー経由で話題になってたから、またトピ立つと思う。+8
-0
-
168. 匿名 2025/03/21(金) 18:11:08
>>156
そういう意味でヤクザって言葉使ってる訳じゃないと思うが+15
-1
-
169. 匿名 2025/03/21(金) 18:11:28
>>100
横
本当ね
話を聞く、見守るくらいしか出来ん
否定せずじっと本人の成長を待つのみよ+7
-0
-
170. 匿名 2025/03/21(金) 18:12:27
>>16
うちは障害はないけど、療育に通うことにしたよ
小学校入学で不登校になってはいけないし
小学校って幼稚園みたいに先生がフォローしてくれないよね
どうにか年長で強くなってほしい
小学校に行ったらもっと色々な子がいるし、色々あるよね+130
-6
-
171. 匿名 2025/03/21(金) 18:13:33
主さんはガサツっぽいし、次女さんだけ繊細なのかな。
お互いわかり合えないよね。
誰か次女さんの気持ちわかってくれる人がいるといいんだけどね。+18
-3
-
172. 匿名 2025/03/21(金) 18:13:48
うちも繊細人見知り。
小1娘だけど、小学校入ってすぐに行き渋り、今も些細な事でほぼ毎日泣いてる。
内容も私が宿題の間違いを指摘した、給食残したいけど言えなくて…とか、先生やお友達に聞けば解決する事を聞くことができず…とか日常でよくある事。
今、作文がよく書けてたって事で新1年生の入学式で代表のスピーチする事になってるけど、これもギリギリになったらできないと大泣きすると思う。
いつも前日に泣き出すから、卒園式も入学式も泣き腫らした顔で出席してる。+21
-1
-
173. 匿名 2025/03/21(金) 18:14:09
>>14
別のサバンナがツボに入った+264
-0
-
174. 匿名 2025/03/21(金) 18:14:55
>>17
だからって自分の気が済むまで付き合えって?バカみたい。+19
-20
-
175. 匿名 2025/03/21(金) 18:15:07
>>123
繊細さとよく気がつくらしいから、それを活かせる職業がきっとあるはず
「気づく」って出来ない人は全然出来ないからね
大きなメリットだと思う
+6
-0
-
176. 匿名 2025/03/21(金) 18:16:13
>>120
横だけど、
まあ主さんの悩みも他人にとっては鼻くそみたいなもんだろう
+14
-11
-
177. 匿名 2025/03/21(金) 18:16:18
>>25
私も真ん中っ子。
親は平等にしてるつもりでも、上との扱いが全然違うのがはっきり分かるのよ。イベントや学校行事の初めては姉で味わうから、私の時はやる気もないし、興味も持たれてない。うちは姉と年子だったっていうのもあって個というより、姉のオマケ的な感じ。
めちゃめちゃ空気読むのは得意になるけどね+63
-0
-
178. 匿名 2025/03/21(金) 18:16:24
>>31
でも他の2人がそんなことないから余計になんでこの子は…またかよ…ってなって当たり前だよねー
そんなその子ばかり構ってあげるわけにもいかないしさー。+89
-11
-
179. 匿名 2025/03/21(金) 18:16:58
>>138
じゃあ好かれるように次からはもうちょっと大きい声で話してみようかなとはならないんだろうか+26
-2
-
180. 匿名 2025/03/21(金) 18:17:00
>>157
よこ
そうかな?>>61は学校の動向探るって言ってるんだよ。先生がどんな言い方をしたのかも分からなのに。その時点で動向探るってまるで喧嘩腰じゃん
それに声が小さいよって言われることがそんなに悪いことなの?事実なら仕方ないじゃん
集団生活してて声が聞こえないことでその子自身が損してるから言ってくれたのかもしれないし
+31
-0
-
181. 匿名 2025/03/21(金) 18:17:14
>>152
どっちも頷ける。
基本的に152にプラス。
>>11の方法も目くそ鼻くそで笑い飛ばすのはデリカシーにかけるっぽいが、
子供に大したことないよ、その行動をしても大丈夫だよ、世界は滅びないよ、
って安心させるのはありだと思う。
あんたの悩みなんかお母さんは全くは気にかけないよ、ってのは無し+19
-0
-
182. 匿名 2025/03/21(金) 18:17:17
>>17
今も繊細さが続いている感じなのかな?
それとも多少緩和して生きやすくやってたり?
後者ならそこんとこ、どうしてそうなっていったかトピ主は知りたいのでは+6
-1
-
183. 匿名 2025/03/21(金) 18:17:29
タンパク質とビタミンBは意識して食べさせるといいよ
繊細な子は頭の中が忙しいから疲れやすくなりがちだから+17
-0
-
184. 匿名 2025/03/21(金) 18:17:32
>>13
自分がそういうメソメソした子供だったけど、35歳の今もウジウジメソメソしてる繊細なおばさんだよ
生まれ持った気質は変わらないのね…+128
-3
-
185. 匿名 2025/03/21(金) 18:18:04
>>148
受け取る側が被害者意識高いと何でもかんでも悪い方に捉えるんだよね+57
-2
-
186. 匿名 2025/03/21(金) 18:18:07
息子もそうだったなあ
2歳から通ったスイミングの時もずっと泣いててコーチが抱っこ、外で何か子供のイベントがあれば、みんなはしゃぎ回るなか一人だけ泣いて私から離れず
運動会の時はずっと泣きっぱなし、入場行進もかけっこもダンスも一人だけ私に抱っこで参加
全保護者が見守る中、めちゃくちゃ恥ずかしかった
もうほんとにイライラしたよ
男の子なのに!って
こんなんだから幼稚園で友達も全然出来なかった
ところが、なぜかめっちゃふてぶてしい大人に育ってしまった
何があっても動じない、誰かに怒られようが怒鳴られようが柳に風
営業の仕事してるけど、成績良くて新人賞取って本社で表彰された
別に何もしてないんだけど、ほんと分からないもんだよ
小さい時から元気でしっかり者の下の子の方が、高校生になってメンタルやられて一時期不登校になった
トピ主さんも、あの時のアレ何だったんだろうって思う時が来るかもよ
ちなみに、ピアノはずっと習ってて大学生まで弾いてた+39
-3
-
187. 匿名 2025/03/21(金) 18:18:10
>>20
私もそうだと思うな。いろいろ心配や不安ごあってもお母さんがいつもドーンとして大丈夫だよって言ってくれれば心の拠り所になる。+222
-1
-
188. 匿名 2025/03/21(金) 18:18:44
>>2
いやいや、お嬢様ってことは女子一貫校だよね?
きつい子いたり殺伐としてたりするよ。
私立信仰やめたほうがいい。+197
-13
-
189. 匿名 2025/03/21(金) 18:19:00
>>16
マイナスがついてるけど、HSC(とても繊細な子)と自閉症は重なっている部分も多いから、専門の人に相談するのは大事なことだと思うよ+182
-1
-
190. 匿名 2025/03/21(金) 18:19:46
>>1
鼻くそ的なことってどういうことなんだろ?
エピソード教えてほしいんだけど。
+1
-3
-
191. 匿名 2025/03/21(金) 18:21:31
>>159
疲れてるのは私がってことです。紛らわしくてすいません。+5
-10
-
192. 匿名 2025/03/21(金) 18:22:51
うちの息子が繊細すぎて体調まで悪くなるタイプ
その度、病院に連れて行ったり
母親の私がまったく同じ気質だからしょうがないし申し訳ないのだけど
正直、息子に気をつかいすぎで疲れる
この先の不安は大きいですね
不登校になるのは覚悟しています
スポーツさせてもだめでした+16
-1
-
193. 匿名 2025/03/21(金) 18:23:37
>>2
うちは長女が繊細なタイプだったけど公立中に行かせたわ
地元の中学は別に荒れてなかったし、小学校からの友達や知ってる子がたくさんいるけど、私立だと下手したら誰も知ってる子がいない状況になるからそっちの方がキツいと思って(幼稚園から小学校に上がるときに引っ越ししたため友達作りに苦労した過去あり)
徐々にたくましくなって心配いらなくなったのでうちの場合は良かったよ+173
-2
-
194. 匿名 2025/03/21(金) 18:24:12
>>1
私、自他ともに認める繊細な人だけど、本当に繊細だと自分の繊細さを隠そうとする子もいるんだよね。私、大人になって爆発したけれど、子供のとき、繊細さを人にあんまり見せないようにしてたから。主さんは、繊細で依存心が強い子供にきっといらいらしてるんだよね。子供だからって、全部受けとめなくていいと思う。「〇〇ちゃんは、そういうことが気になるんだ。お母さん、〇〇ちゃんのこと大好きだけど、お母さんも人間で未熟なところもいっぱいあるから、いらいらしてしまったり、落ち込むこともあるんだよ〜。でも、なるべく、〇〇ちゃんに優しくしたい、話しを聞きたいって思ってるからね。〇〇ちゃんとお母さん、一緒に成長していこうね。」って、いらいらしてるとき、言ってもいいと思う。
自分の感情が、どういうものか、子供自身で気づいていく力、自分で受容しようとする力も、大事だよね。
「〇〇ちゃんは、それでどういう気持ちになったのかな?」って、起きたことじゃなくて、自分の感情に気づいいくこと、感情は感じてたら変化していくこともあるよね。なんでも、主さんに頼られるから、どうしたら解決できるかなって思ってしまうけど、感情を自分で受けとめて、じっと感じる、感情が変化していくっていうのを経験していくのも、大事なことなのかも。
主さんが、全部次女さんのこと背負わないでねって言いたかったよ!的外れだったらごめんね💦+45
-2
-
195. 匿名 2025/03/21(金) 18:24:25
>>1
いまはいろいろ太いけど、小学生の時は自分で言うのもおかしいけど繊細だったよ。
サイレンでシクシク、親が風邪ひけばシクシク、動物のテレビ見たらその後肉が食べられなくてシクシクきりがない。母が意味が分からないってイライラしていたよ。ハイハイ大丈夫よ〜怖くないよって言ってあげるだけでいいのよ。本人も理由わからないけど不安なの。自分でも今思うと「は?」って感じだよ。
大丈夫、大丈夫でいいの。自分もわけわからないから「何が大丈夫か?」なんて問い詰めないし。+42
-1
-
196. 匿名 2025/03/21(金) 18:24:33
母親の真ん中の子が苦手というのが伝わって不安を抱えてるんじゃないかと思う。私も真ん中だからわかる。自分では平等に育ててると思ってるんだろうけど+9
-0
-
197. 匿名 2025/03/21(金) 18:24:34
ちょっと一呼吸おいて言葉の言い方を優しく変えるだけ
そんな大きな問題じゃなくて、本当にそれだけのことだよ+0
-4
-
198. 匿名 2025/03/21(金) 18:24:50
>>113
>繊細な人ってとにかく相手に求めるよね
繊細ちゃんが他人やお母さんや家族に何かしてあげたいって意見を聞かないねー。
私が傷つかないようにあなた達が行動して、ってばかり。
繊細だから自分のことで精一杯なんだろうけど。
+93
-19
-
199. 匿名 2025/03/21(金) 18:25:31
>>197
もうとっくにしてるでしょ。+2
-0
-
200. 匿名 2025/03/21(金) 18:25:56
>>116
さらに横
当事者だけど、やはり否定されたり馬鹿にされるのが辛い。
そんなのあんただけだよ(他の子は大丈夫でしょ)
そんなんでどうするの?(大人になったらもっと辛いことばかりよ)
私はそういうことを親に言われて、そうしたらきょうだいも真似して言ったりして、だんだん周りに心を閉ざすようになった。
だからと言って自分だけを構えって言うんじゃなくて、「大丈夫だよ」とか言ってくれるだけで良かったな。
繊細なのは大人になっても変わらないし。
否定されたら自分でも「私はダメだ〜」って思っちゃうから。+58
-3
-
201. 匿名 2025/03/21(金) 18:26:19
>>22
私は一番上の子がそんな感じと思ってた。親も初めてだからわけもわからず肩に力が入って育児書通りにならないと気にして。
後は、おもちゃにしても、長女がゲーム欲しいと言って反対され、努力してやっと買ってもらう。次女は長女から貸してもらったり一緒に対戦したりでラクに早い年齢でゲームできる環境になるなど+10
-10
-
202. 匿名 2025/03/21(金) 18:26:19
>>17
でも三姉妹の子育て真っ只中ならイライラしてしまう気持ちもわかるよ。
繊細な子に優しく寄り添うことが大事なのはごもっともなんだけど、その子ばかりに向き合っていたら他の子たちが愛情不足だって不満を抱えるだろうし、きれい事ではどうにもならない問題だと思う。+43
-10
-
203. 匿名 2025/03/21(金) 18:26:31
>>22
中間子を客観的に見たら下の子が生まれたら親が急にそっけなくなるどころか邪険にし出すから性格が歪むだろうなと思った
気を引こうとするアクションが余計嫌われるんだよね
上と2歳、下と5歳くらい離れてる子がそうだった
もっと年が近いとまた違うのかも+76
-3
-
204. 匿名 2025/03/21(金) 18:27:33
>>51
何かに自信が持てると強くなれる向きはあるよね
>>77さんが言うようにお嬢様は自分のバックボーンに自信があるから強気になれるし、容姿が整っていたりスポーツや勉強で秀でていたりすると「世の中に必要な人間だ」と自信が持てるのかなとも思う
良い習い事が見つかると変われるかも
もしHSPだったらそんな簡単な話ではないんだろうけど+64
-1
-
205. 匿名 2025/03/21(金) 18:28:33
>>1
小2の娘がまさにそんな感じです。
とりあえず受け止めて共感するようにしています。
私も似たところがあり、夫に「気にしすぎだよ」って言われます。自分でももっと能天気に生きたいのに、なぜか色々考えてしまうんです。娘も好きでこういう考えになっているわけじゃないだろうし、母親に理解してもらえないのが一番辛いかなと思って受け止めてます。+34
-0
-
206. 匿名 2025/03/21(金) 18:29:02
>>200
それは繊細じゃない子にもそうなのでは?+20
-1
-
207. 匿名 2025/03/21(金) 18:29:24
>>27
何から何まで全く同じ!感じなくてもいい引け目だけど、そう思ってしまいますよね。+38
-0
-
208. 匿名 2025/03/21(金) 18:29:51
>>161
決めつけてない
我が子の話しただけ+3
-4
-
209. 匿名 2025/03/21(金) 18:30:31
>>1
なんで3人目産んだん??+10
-15
-
210. 匿名 2025/03/21(金) 18:30:46
>>2
お嬢様学校が静寂で平和でキラキラエフェクトがかかってると思ったら大間違いやで…+193
-3
-
211. 匿名 2025/03/21(金) 18:31:49
>>1
どきどきに共感できないからイラつくんだろうね。優しくするっていうより話をよく聞いてあげてどうしたらどきどきしないか何にどきどきするか考えてあげたり、前回はこういう場合に案外大丈夫だったよね、みたいなことを積み重ねていくとビビりがマシにはなると思う。子どもって寄り添ってほしいんだよね。しんどいよ子育てって、そんなもんだよ。+9
-0
-
212. 匿名 2025/03/21(金) 18:32:11
>>1
生まれ持った気質は大きいよね。
あと、個人的には生まれた時の星。星座占いとかの気質も当たってる気がするんだよね。全部遺伝がーー!環境がーー!ではなく、算命学とかで割り出して見て、そんな子なんだと対応して、ストレス解消したりしてた。+26
-3
-
213. 匿名 2025/03/21(金) 18:32:23
私自身が、繊細ヤクザ。
45歳だけど根拠無くとも励ましてくれるのが私には合った。だから、明るい人といるようにしてる。+19
-0
-
214. 匿名 2025/03/21(金) 18:33:31
>>1
繊細な子を育てていて共感する
優しく、共感し、受容してる
…けど、終わりがないのよ
このまま大人になっても「辛いね、そうだね、本当はこうしたかったんだね?」等々し続ける辛さってあるよ
だってもうずっとそのやり取りばかりで終わりがないんだもの
で、いい加減に泣くのやめよう?等々厳しくすると大泣きして癇癪が始まるの
・昨夜、数週間ぶりの自由時間をもらって帰宅したら、その子が泣いていて、理由を聞くと「パパに手裏剣作ってもらっていたけど、私がセロハンテープでつなげようとしたら(折って作れるから)駄目だよ」って言われて悲しかったのと大泣きしてる
優しくし続けた先に、社会に出る結果が出るのか?社会に出てちゃんとしてくれるならいくらでも「ソウダネカナシカッタネ」と慰め続けられるけどさ
結局、幼稚園でも一人だけ座ってただ周りの子を見てるだけみたいだし、場面緘黙は無くなったから成長はしてるんだろうけどさ…そういう子に限って一人遊びしないでずっとママママ構って構って、ばかりだし
療育とか行けば少しは改善するのだろうか…他の人に預けるのも泣いて嫌がるし、夜中も夜泣きを未だにするし、今も私の膝の上でシクシク泣きながらご飯食べてる
でも、構わないともっとシクシクしてるし、終わりがなくて辛いよ+86
-3
-
215. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:11
>>20
暖かく笑い飛ばしてもらえるとちょっと安心できたりするよね+132
-1
-
216. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:15
同じ繊細な小学生男児持ちで効果があった(不安感がなくなり社交的になっていった)ことなんだけど
家の中が散らかったり汚れてもいいのなら、
繊細な娘さんの好きな友達を何人か家に呼んで遊ぶ。
一回だけでなく月に最低2回くらい。
その時はお金のことを考えず、お菓子やジュースをたんまりと
出す。
お友達の様子を見て「気にしなくていいこと、大したことじゃない事」について自然と学んで友達と仲良く遊べたことで自信もつくはず。
お母さんはニコニコした顔でたまに部屋を覗くだけでいい。
将来不登校になるかも、って感じて必死だった時にやってみた。+13
-0
-
217. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:16
>>1
お子さんに没頭できる趣味がみつかれば、現実逃避というか、好きなことに集中してホッとできる時間を自分で作れるようにならないかな
楽器とか絵画とか、1人で黙々とできる何かを勧めてみては?
でも、新しい場がストレスなら習い事に行くのも厳しいのかな、、、
+14
-0
-
218. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:32
部活させろ+0
-3
-
219. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:34
第二子が繊細なのは珍しい+0
-6
-
220. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:35
>>15
うちも繊細っ子
いとこと会うのも大好きだよ
スキンシップはどうかな
うちは二人でお風呂入ると、ぴたっと落ち着くよ
ぼっち気質の自分とは、とことん別人種というか
群れの行動が大好きというか
ライフスタイルが違うから、
無意識で寂しい思いをさせがちなのは、
母親として、悪いなあと思ってる
一緒に〇〇する?、がキラーフレーズだよ+62
-2
-
221. 匿名 2025/03/21(金) 18:35:10
発達障害やろ+8
-6
-
222. 匿名 2025/03/21(金) 18:35:33
苛立つよねえ。
宿題に使うコンパス忘れたのに気付いて部屋の隅に座り込んでシクシク泣いてたわ…
学校に取りに行くとか近所の祖父に借りに行くとか解決策を提示したのにヤダヤダでシクシク
将来ブラック企業に就職したら逃げずにそのまま潰れそうで心配+18
-1
-
223. 匿名 2025/03/21(金) 18:35:47
私もそんな子でした。次の日の幼稚園の図工がうまくできるか心配で前の日に泣きながら母と練習したりしました。何が怖いっておこられたりイライラされたりすること。先生がそういうタイプのひとで。大丈夫だよって安心させてくれる人がまわりにいたら違ったかも。うちの母親も失敗すると大丈夫だよというより何やってるの?ってタイプの人でした。自分は大人の今も心配性なのはかわらないかな。心配だと前の日に予行的なことをします。なかなか人はかわらないです。ただそれなりに揉まれてきましたが、不登校とか引きこもりにはなってはないかな。なんとかやってきました。+26
-0
-
224. 匿名 2025/03/21(金) 18:36:17
>>2
お嬢様私立の民度は正直、偏差値に比例します。。+97
-5
-
225. 匿名 2025/03/21(金) 18:39:02
>>181
152です。
私も全部が全部とは思ってないです。
本当に笑い飛ばした方が良いことは笑い飛ばしてあげたら良いと思うけど、気持ち理解して寄り添ってあげるのが必要なタイミングもあると思うし
塩梅が大事ですよね。難しいですけどね。+7
-0
-
226. 匿名 2025/03/21(金) 18:39:40
長男が小さい時は場所見知り人見知りがすごくて、知らない場所に行こうもんなら私の腰に足回して、絶対抱っこから降りようとしなかったし、ふれあい動物園に行っても、うさぎさえ触れなくて1人だけひっくり返って泣いてるような子だったけど、いつのまにかあんまり気にならなくなってたな
ただ、失敗することが嫌だから、出来なさそうなことはチャレンジしない石橋を叩いて渡るタイプになった
真ん中っ子の次男は、繊細じゃないけどこだわりが強くてすごく苦労してる+6
-0
-
227. 匿名 2025/03/21(金) 18:39:52
>>1
主の垣間見えるガル民感が良き!+4
-1
-
228. 匿名 2025/03/21(金) 18:41:58
>>7
通園センターじゃなくて?支援センターは健常な子供を気楽に遊ばせるところで、通園センターが何らかのら育てづらさがある子供が行くところだと思ってました。+11
-45
-
229. 匿名 2025/03/21(金) 18:42:00
子どものうちは守ってあげられるけど、将来のことを考えると不安だなあ+5
-0
-
230. 匿名 2025/03/21(金) 18:42:14
私が繊細な子で母大好き母命でした。
単純に母にまとわりついて甘えたかった、うまく自分の気持ち伝えられなくて泣いて発散とかそんな記憶。+7
-1
-
231. 匿名 2025/03/21(金) 18:43:00
>>214だけど、結局作った食事食べなかった
今までは少しでも食べてせめて体力だけは…と思って出されたものを食べなかったら欲しがるロールパンとかあげてたけど、もう限界が来て「今度からママが作ったものが食べられないならそれでおしまいにするからね?」と言ったらずっとシクシク泣いてる
だから「いい加減そんなことでシクシク泣かないで??」と言ってしまった
他の家庭はご飯嫌がったら欲しいものを追加であげてるの?
↑のようなときでも「そうだね、ガル子ちゃんは〇〇が食べたかったんだね?でも今はないからコレを食べようね?(大号泣)うん食べたかったね、そしたらまた今度作ろうか?(大号泣)そうだね→エンドレス」をやってるの?
我が家はもう疲れてしまったよ
小学校になったらやっていけるのかなぁ…+67
-1
-
232. 匿名 2025/03/21(金) 18:43:44
>>84
わかる。
ほとんどの子はバケツ1リットルで愛情エネルギーチャージオッケーだけど
繊細な子は500リットルくらいのバケツを愛情で埋めないと生きられない感じ。+61
-2
-
233. 匿名 2025/03/21(金) 18:44:30
>>2
地方の小学生の時、中受でお嬢様学校行った人達知ってるけど、みんな気が強かったよ。
まず親が教育熱心で根性あるから、もちろん子供もパワフル。
性格いい子はめちゃくちゃらサバサバしてるけどたまに言葉きつい時もあるし、お金持ちの子は本当に見下してる感じ。よくあるあるのお嬢様性格って感じ。+115
-0
-
234. 匿名 2025/03/21(金) 18:44:34
私の上の子が赤ちゃんの頃から繊細なタイプ&こだわりが強くて、癇癪も起こすし、親の顔色伺ってるし、、、物凄く大変でした。発達障害の相談や小学校にも相談しました。対人関係もトラブルばかりだし、これは支援必要かと思っていたし、私も疲れていました。下の子はおおらかでいつもニコニコ元気で対局なタイプで余計比べてしまって。
様子をみている間に5年生頃から落ち着いてきて友達も増えてトラブルも減り、本人なりに楽しんで、この度無事に卒業できました。
ガルでは発達認定されがちですが、成長の過程かもしれないし、お子さんの持って生まれた性格もあると思います。様子を見る、息抜きをしてって周りから山ほど言われて嫌になっていると思います。決定的な解決策が欲しいと願っていると思います。お子さん3人いて大変だと思います。でも、どうか少し気にかけつつ息抜きしつつ見守ってあげて下さい。
+20
-0
-
235. 匿名 2025/03/21(金) 18:44:41
>>179
まさにそれは正論なんだけど、私は>>85の「自分への注意=悪って暴君だよね」に対して、「悲しいだけで悪だとは思ってないんじゃないか」と言っただけです
悲しんで自信をなくしてる状態の人に、「大きい声で話してみようとならないのか?」と言われたら、自信をなくしてる状態なので、すぐには難しいんじゃないのかな?と思っただけです+20
-17
-
236. 匿名 2025/03/21(金) 18:46:10
>>2
まさにうちの子がそう。私立中でも学校によっては、キラキラ陽キャみたいなところもあるよ。
うちは、少人数でのんびりしてる所にした。+36
-0
-
237. 匿名 2025/03/21(金) 18:46:16
>>1
心配でイライラするよね
この先ずっとこんな性格だったら苦労しそうだし、苛められたらとか、不登校なったらどうしよう…って色々心配して余裕なくなる+18
-1
-
238. 匿名 2025/03/21(金) 18:46:31
>>1
うちの妹がそういうタイプで、家族で行楽に出かけた帰り道に
あれが嫌だったこれが嫌だっとグチグチ言い出して親を苛つかせて空気悪くするような事が多々あって
子供ながらに「まずなんでそんなこと気にするの?」と不思議でしょうがなかった
中学の時の部活で、妹と似たようなすぐメソメソする子が泣いた時に教師が
「あなたは自分が繊細な人間と思ってるでしょう
でも実際は自分のことしか考えてないとても傲慢な人だよ
周囲に迷惑かけてはいけないという気持ちがあれば
めそめそ泣いて部活の練習時間と仲間のやる気を奪うことはしない」と言われて黙り込んだの見て
そうか、うちの妹は傲慢なんだ!と気付いた
それで傲慢の意味を辞書で調べて小5の妹に
「あんたの性格は傲慢なんだよ
周囲の迷惑になるから中学入るまでになおせ」と無茶ぶりした
妹はまたメソメソして母に泣きついたけど、両親も私の意見に同意したら流石に黙った
でも40代になった今でもうちの親は毒親だった、
愛玩子の姉(私)と搾取子の自分に対する扱いは全然違った…と
SNSで吐き出してるから生まれ持った性分なのかもね+46
-9
-
239. 匿名 2025/03/21(金) 18:47:06
友達が元不登校だったけど、大人になった今も繊細。
そんな事で?!って感じのことを私はそれ無理したくない。私は向かないってできない事、したく無い事が多い。
聞いてほしく無い事とかも多いから会話も気を使う。
関係あるか分からんけど親戚の中でも1人歳が離れた女の子だったって言ってたから、お姫様扱いで生きてきたのもあるんだと思う。
普通に働けているけどかなり無理してるんだろうなって思ってる
多少は強くなると思うけど、基本的には繊細なまま生きていくと思う+6
-0
-
240. 匿名 2025/03/21(金) 18:47:10
>>15
お母さん(主さん)と2人きりでおでかけの方が嬉しいんじゃないかな
繊細な子がいる友達は月に1回他の兄弟は旦那さんに任せて2人でデートしてるって言ってた+134
-0
-
241. 匿名 2025/03/21(金) 18:47:39
>>41土いじりが良いって聞いて子供と庭で花とか野菜育てたりしてるけど、なんせ私がズボラ過ぎるから失敗も多くて陶芸通ってる。手びねりだと数百円で出来たりするし、無になれて親も楽しいよ。マグカップ作って失敗しても中にプリン容器とか入れて花瓶にしたり、どうしたら使えるかなー?とかやってたら前より失敗しても泣いたりグズグズしなくなったかな。自分からこうしたらいいんじゃない?とか言うようになってきたし、やってよかった+47
-1
-
242. 匿名 2025/03/21(金) 18:48:13
>>14
宝塚でも問題あったくらいだしね+147
-1
-
243. 匿名 2025/03/21(金) 18:48:35
>>228
横だけどうちの地域は通園センターっていうのはないよ
子供を遊ばせるところも相談にいくところも支援センターってなってる+62
-0
-
244. 匿名 2025/03/21(金) 18:48:47
失敗を極度に恐れるんだよね
子どもなんていくら失敗してもいいと思うんだけど、それはもう自分が大人になったから思えることなんだよな+23
-1
-
245. 匿名 2025/03/21(金) 18:49:08
>>36
全部そうはいかないよ
一歩外に出たら色んな人がいるし+36
-1
-
246. 匿名 2025/03/21(金) 18:49:25
>>231
親が疲れるならメソメソ泣くな!あるもの食べろ!でも全然OKだと思う
結局何しても泣くし子供の性格変わらないしさ
+56
-0
-
247. 匿名 2025/03/21(金) 18:49:56
>>43
繊細な子だけ特別やると他の子がねー+53
-3
-
248. 匿名 2025/03/21(金) 18:50:36
私自身がそういう子供で、案の定いじめられて今まで本当に苦労した
そして私の子供も私の性格が入ってる
夫の性格も入ってるから私のようにならないと思いたいけど、繊細で人見知りな様子を見ると私まで鬱々してしまう
子育ての上手い夫なのに、私に似て、性格って遺伝だなと思う
1歳から既に繊細だった+8
-0
-
249. 匿名 2025/03/21(金) 18:51:30
うちも繊細かつこだわり強くて癇癪まであってまあ大変だった。
でもだんだん成長して小中と学級委員するまでに。
何か人よりうまいんだと自信のつくものが1つでもあると違うかも。
+8
-0
-
250. 匿名 2025/03/21(金) 18:51:48
>>1
三女とは4歳半離れているし、割と末っ子期間も長くあったと思います。
小さい時から人見知り場所見知りでした。
年齢差も性格も私だわ。
大人になるにつれて図太くなったよ。具体的には中学生くらいで厨二病になって元気になる。
中間子で途中からあんまり構ってもらえなかったから親は私が繊細なの気がついてなかったかもしれないなとは思った。
>>35
それと私は小・中皆勤賞だった
+7
-0
-
251. 匿名 2025/03/21(金) 18:52:07
>>224
私偏差値低い学校だったけど私立だったから、お金ある家庭の子ばっかでおっとりしてたな
逆に偏差値低いほうがギスギスしてないかも
あそびにいかすことにはなるけど+34
-1
-
252. 匿名 2025/03/21(金) 18:52:33
>>164
横
私が超繊細だったけど母は自分は自分で子供は子供っていう考えで私の個性を認めてくれていたから自己肯定感下がらずに成長できた。子供の時はそれが当たり前だと思ってしまってたけど今ではめちゃくちゃ感謝してる。+26
-5
-
253. 匿名 2025/03/21(金) 18:54:00
>>2
公立も私立も学校によって色々だと思うよ…+71
-0
-
254. 匿名 2025/03/21(金) 18:54:11
>>113
イライラはこどもに伝わるよって分かってるけど、延々と何年も四六時中イライラを隠し続けながら、些細なことで毎日何回も泣き始める子を「そうだね」等々優しく受容し続ける(※ただし終りが見えない・性質なので成長しない)って、母親自身がリフレッシュしまくれる環境じゃないと無理だよ…
大抵そういう子は友達も作りにくいからママにべったり出し、一人遊びしないで四六時中ママ構ってな子が多くない?+114
-4
-
255. 匿名 2025/03/21(金) 18:54:13
>>1
主、めちゃくちゃイラついてるね
3人も産めば合わない子供もいるよ
次女さんはパパに甘えられるように
分担してみらたどうかな+20
-2
-
256. 匿名 2025/03/21(金) 18:54:54
>>204
うちは頭もいいし、顔もいい(自覚あり)んだよね
でも自信がないのは、多分運動面とコミュ力面だと思う+9
-7
-
257. 匿名 2025/03/21(金) 18:55:57
>>31
思い通りにいかないからイライラもあるとは思うんだけど、母親って心配でもイライラしない?
たぶんこの子は大丈夫なのかな…って考え過ぎてるのもあるんだと思う。母ゆえの責任感。+107
-3
-
258. 匿名 2025/03/21(金) 18:56:04
学校の荒れやすさって生徒数と周囲の環境に寄らない?近所の小学校は団地が出来て生徒数が増えてから荒れるようになった+1
-0
-
259. 匿名 2025/03/21(金) 18:57:16
>>1
私も繊細だったけど
今こうしてガルしてるよw
子供のときは不安で気にしいだったけど、考えてみなよ、昔だって繊細な子いたけど今みたいに子供様してくれなかったよ
親は怒るし、何かいうとお母さんのこと嫌いなのねッてお母さんヒス起こすし、そんな都合いいルート歩んでないので
結果強くなるしかないんよ
今はスマホあるだけましじゃん
昔なんか調べられないから、些細なことで、うわああん死んじゃうよーって泣いてたわw+22
-0
-
260. 匿名 2025/03/21(金) 18:57:40
>>1
私も割とそうかも
でもそういう子で親が淡々としてるのバレてるからか、今思えば周りからイジられて余計グジグジした大人になった
自分が妊娠中に親に突き放されて発言や、出産後も心配されず、鬱になったけど…頼りになる人がいないからか割と早めにマシになった
相変わらずピエロ型で、子供の頃から悩みや感情を隠して常にグジグジって訳ではないけど、親の愛情は感じられない子は一生かわらないと思う
どう思われているか気にするならグジグジせんとよ…って隠していても苛つく感情とかウソに敏感でかわらない
親に本当に困っている時に他人とかわらない適当に言われて突き放されたのに、老いた親の心配してる事がアホらしくなってポジティブ思考になった
周りも気性を知っていてわざわざイジってきたりして、人の事もどうでも良くなってきた
気にさせちゃったかなって面倒な悪循環な思考がなくなったので、グジグジしていたら生きにくい、生きていく上でのアドバイスと突き放すのも大事かも
年齢が幼いから難しいけど、合わせてるような感じっていうのもグジグジは治らず、スポーツさせたり距離あっても良いかも
+5
-3
-
261. 匿名 2025/03/21(金) 18:58:03
私繊細鬱持ち中間子だけど、母親のイライラとか不安とかのマイナスの感情を感じ取ると、自分まで不安になって辛かった。
人間だからいつも優しく前向きになんて無理だけど、その子が何かでメソメソしてる時だけでも
「つらいね、大変だったね、でも大丈夫だよ。お母さんもお父さんもついてるよ」
って、ぎゅーって抱きしめてあげてほしい。
そして、「あんたは気にし過ぎだから〜お母さんみたいに雑な方が人生楽よ〜(笑)」って笑い飛ばしてあげて欲しい。
面倒くさくてごめん…。+5
-4
-
262. 匿名 2025/03/21(金) 18:59:17
>>1
「生きていけるのか」
じゃなく
「またかよ」「生きてけんのか」
と書いてしまう人と繊細な子どもは
一生わかりあえないと思う
出来るだけその子がはやめに一人だち出来るように
ほかの上の子達よりも時間とお金かけてあげて
そうすればお互い早く楽になるよ
長い人生だから、次女だからと長子より長く一緒にいない方がいい
短い時間で、でもお金は年長の子と同じくらいかけて誰よりも早くひとり立ちがその子にとって最も幸せな選択肢
+12
-12
-
263. 匿名 2025/03/21(金) 18:59:24
>>56
私も放任されて、親から兄弟の中であなたは誰とでもどこででもやっていけると思ってたと言われたことある。
でも今私が一番挫折しているから親にびっくりされてる。
自己肯定感が低いのも原因だと思うけど。+26
-0
-
264. 匿名 2025/03/21(金) 18:59:26
>>29
似たようなことをずっと前皇室ニュースかなんかで聞いた気がする
子供なんだから、どんな環境でもちょっとやんちゃな子はいるでしょ+27
-0
-
265. 匿名 2025/03/21(金) 19:01:38
本人が折り合いつけてくものだし世の中繊細さんがいてもうまく回ってくと思うよ
まだ年長さんだから長い目でどーんと見守ってあげてほしい+7
-1
-
266. 匿名 2025/03/21(金) 19:01:42
>>20
横、私も小さい頃「神経質ねぇ」と言われてだけど、大丈夫よ!と言われると安心したな…。
だんだんと自分で気持ちの折り合いのつけ方を学ぶようになったよ。+166
-0
-
267. 匿名 2025/03/21(金) 19:01:43
>>28
私も自分が繊細な分、繊細な子の気持ちが手に取るように分かるから、そこは自分が繊細で良かったなと思う。
これが親と子が逆な主みたいなタイプだと、子供は辛いだろうなと思う。+25
-0
-
268. 匿名 2025/03/21(金) 19:01:44
>>147
繊細な人が舐めてるなんて下品な言葉使うの?
繊細ちゃんが周囲の人間に甘えてるよね。
自分はどんなワガママも許されるって。+7
-10
-
269. 匿名 2025/03/21(金) 19:01:48
3人いて次女が繊細って
本当ならかなり恵まれてるハズなんだけどな
普通は次女が乱暴で末っ子に暴力ふるったり暴言吐いてるケースが多いと思う+3
-7
-
270. 匿名 2025/03/21(金) 19:01:57
>>228
通園センターって聞いたことなかった!
うちの地域も支援センターで相談とかもできるよ。+50
-0
-
271. 匿名 2025/03/21(金) 19:02:22
>>259
昔の子育てアウトなこともあったけどもっと見直されて良いと思うんだよね+13
-0
-
272. 匿名 2025/03/21(金) 19:02:38
>>269
繊細な人って第一子に多い気がする+5
-1
-
273. 匿名 2025/03/21(金) 19:02:51
旦那さんに次女ちゃんを多めに可愛がってもらうとかは駄目かな?
複数人お子さんがいて、全員をまったく均等に扱うのって100%無理+5
-0
-
274. 匿名 2025/03/21(金) 19:03:14
>>147
そうやって脅すようなの良くないと思う+14
-5
-
275. 匿名 2025/03/21(金) 19:03:23
もう無理なんよ。相性ってあるよ。そこはどうしようもないよ。
姉妹が仲良くいられるようにすること、あとお父さん(とかおじいちゃんおばあちゃん)が娘の気持ちが分かる人ならまだ救いがあるよね。
「あんまり好かれてない」っていうのは子供も十分わかってると思う。
お互いがずっと大人になってから楽しい思い出増やせば良いよ。無理やり型にはめるとか理想を押し付けるとかしても生まれつきの性格は変えられないし。+13
-0
-
276. 匿名 2025/03/21(金) 19:05:26
>>94
カウンセラーとかやってたの?
回答が完璧過ぎて惚れ惚れしちゃった+110
-4
-
277. 匿名 2025/03/21(金) 19:05:43
>>37
ここここ怖すぎる。。+92
-5
-
278. 匿名 2025/03/21(金) 19:06:02
>>259
自レスだけど
繊細だった私はしょーもないことによく気がついて
食べてる途中に虫混入に気づいたり
自分の体の小さいことで、これエイズじゃ!!!?とか不安になってわあわあ泣いてた
繊細って最近もてはやされてるけど親たいへんだろーしうっとーしかっただろうとおもう+19
-1
-
279. 匿名 2025/03/21(金) 19:06:29
>>1
わーかーるーーー🥹
少し注意しただけでクヨクヨウジウジするし、変化に敏感だし、こちらからしたらどうでもいいことをいつまでも気にしていたりして、本当にイライラする。
こんなんで将来生きていけるのか?とも思うし、どう対処していけばいいのかも分からない。+23
-2
-
280. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:09
>>22
外国人のSNSでも中間子の問題上げててコメント欄に共感している人達で溢れていたの見たことある。
中間子で子供時代に悩んでいる人って日本だけじゃなくて世界中で悩んでいた人ってたくさんいるんだなとなんだか安心したの覚えてる。+82
-1
-
281. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:37
>>244
失敗を恐れて何もできないって結局はすごい見栄っ張りなんだよね+10
-3
-
282. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:38
>>40
自分が気遣われる場所しか居たくないんだろうけど社会に出る頃には周りが離れてそうだしな
親も先にいなくなるんだし+76
-1
-
283. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:55
>>262
なんか、楽になる方法なんだろうけど、他の子より優先して繊細ちゃんに集中してお金と時間をかけるべし、って
すごい意見だな。
262の家は長子と仲が悪かったのかもだけど、末子が暴君で長子が搾取子のパターンもある。+9
-3
-
284. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:56
>>272
第一子か末っ子が繊細になりやすいよね
第二子はレアケースだと思う+1
-4
-
285. 匿名 2025/03/21(金) 19:07:59
>>272
第一子です
下の子はめっちゃ強い+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/21(金) 19:08:00
>>15
多分お母さんの笑顔が見たいだけだよ
いとこと遊んだのも出かけたのも楽しかったに違いないけど、その時はお母さんも笑顔だったらイライラしている様子があまり無かったりで、お子さんがざわざわした気持ちになる時間が少なかったんだと思う
私自身が繊細タイプで子供ながらに自分も苦労したのだけど、周りの人の感情やちょっとした心の機微や空気の変化をすごく感じ取ってしまうんだよね。
だから人が笑っているのを見るとすごく安心する。
でも無理に笑っているのもわかるから難しいよね。
機嫌が悪いと自分のせい、なにか悪い空気を感じ取ったらなんとかしなきゃと思ってしまう気質なんだよ。
だから特別何がしたいとかはあまりなくて
ただただ目の前の人が楽しそうとか嬉しそうとか機嫌良かったらそれだけで十分。
+47
-7
-
287. 匿名 2025/03/21(金) 19:08:47
>>280
あと末っ子は甘やかされるところも+3
-1
-
288. 匿名 2025/03/21(金) 19:09:25
>>19
>>26
主さんは疲れたって言ってるのに構う時間が足りない更に構えって、主さん追い詰めてるだけじゃない?
疲れて鬱になったり娘さんがイライラ察して怯えるくらいならほっとく方がましだと思うけど
+24
-2
-
289. 匿名 2025/03/21(金) 19:09:30
>>285
なんかもう後に生まれれば生まれるほど、図太くなるらしいよ
ほんまでっかで言ってた+6
-0
-
290. 匿名 2025/03/21(金) 19:10:35
>>282
それがわかるからきつくしちゃう。あんたいきてけんのかって+20
-1
-
291. 匿名 2025/03/21(金) 19:11:35
>>269
私の経験では末子が一番ものすごい暴君。
上が暴君なパターンもあるから様々だよ。+6
-1
-
292. 匿名 2025/03/21(金) 19:11:49
>>283
第二子以降は親からかけて貰う時間と目が少ないのに長く実家に置かれやすい
でも自立心が芽生えるのは長子よりも早いから
親にまだ経済力がある早いうちに長子よりも早く自立させたほうか本人にとって幸せなんだよ
長子は親と気が合いやすかったり、のんびりしてるから長子にあんまりお金かけると失敗しやすい+0
-0
-
293. 匿名 2025/03/21(金) 19:11:58
>>47
それを逆手に取れるバイタリティー溢れるタイプならいいんだけどね+15
-2
-
294. 匿名 2025/03/21(金) 19:12:31
いつでもお母さんは受け入れてくれるっていう信頼感は絶対必要だと思うけど、エンドレスで疲弊する気持ちもすごくわかる…。
どこかで「いつまでもママにべったりじゃ恥ずかしいよ、〇〇だけでいいからやってごらん」
って少し突き放して、出来たらベタ褒めして自信をつけさせるとか…
意外とそこでハッとして踏ん張れる子もいるよ。
自分に似てる子ってイライラしちゃって難しいけど、
子供の頃の気持ちを思い出して頑張ってる…+18
-1
-
295. 匿名 2025/03/21(金) 19:12:51
>>214
うちと同じだよー。
こっちも共感するふりしてるだけで繊細すぎる子の気持ちははっきり言って全然共感できないもん。
ずっとメソメソメソメソしていられると、イライラする。最初は優しく声かけするんだけど、最後にはもういい加減にしなって言って放っておく。
+39
-4
-
296. 匿名 2025/03/21(金) 19:13:33
>>238
私も繊細なんだけど、繊細な子って、周りの人間=ほとんどが自分を傷つけてくる敵、って認識になりやすいんだと思う。傲慢っていうのは、本当にそうなんだけどね。私も、指摘されたことがあって直そうとしてるところだよ。+26
-0
-
297. 匿名 2025/03/21(金) 19:16:15
>>160
それは五十歩百歩と同じ意味で、これと違う
+15
-1
-
298. 匿名 2025/03/21(金) 19:17:23
>>158
嫌みったらしいおばさん+2
-6
-
299. 匿名 2025/03/21(金) 19:17:40
>>2
お嬢様学校はえらそうなきつめの子が多いよ。+43
-1
-
300. 匿名 2025/03/21(金) 19:18:00
>>274
でも主さんが言ってることが跳ね返ってるだけな気がする
「繊細すぎて疲れる」って人に言ってしまえるってそういうことだから+12
-6
-
301. 匿名 2025/03/21(金) 19:18:45
>>120
主だけはみんなでヨシヨシしてあげるんだ?
どっちが繊細で構ってちゃんだか分からないね+13
-14
-
302. 匿名 2025/03/21(金) 19:18:54
>>17
でもさ、自分が大人になってみたら仕方ないなーと思わない?私は思ったよ+17
-10
-
303. 匿名 2025/03/21(金) 19:19:50
>>292
合理的で正解なんだろうけどお金を流された搾取子の立場は?
一人だけ優遇して他の子は?+3
-0
-
304. 匿名 2025/03/21(金) 19:21:31
たぶん小学生くらいなのかな。
もう本人が赤ちゃんじゃないから、その子の興味関心を伸ばしていって、気晴らしになったりストレスを昇華させる趣味を持たせるのが良いと思う。
自信にも繋がるよ。
+1
-0
-
305. 匿名 2025/03/21(金) 19:21:34
パート先のお嬢さんは繊細すぎて受験のストレスに耐えられず仕事中でも母親に電話してくるし不登校気味になってた
弟と喧嘩しても電話してくるし、トイレから出れなくて電話してくるしで母親に依存してたよ
母親も見守るだけって言ってたけど見守るて??+8
-1
-
306. 匿名 2025/03/21(金) 19:22:15
>>231
すごく寄り添ってあげていて偉いよ…私なんてブチ切れちゃう時があるよ。
成功体験を積み重ねたらどうだろう。手裏剣も造り直してセロテープが上手く切れるまで見守る。そして上手くいったら誉める。
…本当に疲れるよね+48
-3
-
307. 匿名 2025/03/21(金) 19:22:45
>>300
えー「繊細すぎて疲れる」って匿名掲示板でも言うの許さないの?!
繊細ちゃん怖い。
その傲慢さが跳ね返ってこないといいね。+22
-9
-
308. 匿名 2025/03/21(金) 19:22:52
>>17
それがわかるから親の前では繊細さ一切出さなかったよ
親にメソメソできてる時点で甘えられてるしまあいい親子なんじゃないか+21
-1
-
309. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:11
>>35
あなた思ったことなんでも口に出しちゃいそうだから、がん患者さんとかに再発とかも聞くから
気をつけてね!とか絶対に言わないようにね!!+16
-0
-
310. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:20
>>2
庶民の繊細さんが金持ちの中に入れられたら繊細だから病むよ。+78
-0
-
311. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:26
>>4
てことは変にフォローせず、肝っ玉母ちゃん的に接すればいいのかな
そんくらい気にすんな!ガハハ!みたいな+144
-2
-
312. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:37
>>15
私も小さい頃、母に同じようなことを言ったそう
でも、記憶にないです
母はその時、仕事を辞め私といるようにしてくれたそうで迷惑かけたなと思いますが、その対応をしてくれたからこそ、しこりにならず普通に過ごせる今があるのかもしれません+118
-0
-
313. 匿名 2025/03/21(金) 19:25:06
>>1
音楽とか芸術とか繊細さを活かせる習い事するのはどうですか?
繊細さは大切なものの厳しい世界でもあるので、それなりに強くもなれますよ+16
-0
-
314. 匿名 2025/03/21(金) 19:25:43
>>2
通学で苦労しないなら良いけどね
電車だとまじで女子校の中学生を押し込むようにして密着して電車に乗るおっさんいるし
押し込む必要無いのに不自然すぎる+64
-0
-
315. 匿名 2025/03/21(金) 19:25:45
>>108
ピアノは家で自主練しないといけないから、なんでこんなのができないの!付き合うの疲れたんだけど!って主がイライラしそう+12
-3
-
316. 匿名 2025/03/21(金) 19:26:10
>>313
絵を描いたり、音楽聴いたり、運動したり、その辺で色々発散してたな+3
-0
-
317. 匿名 2025/03/21(金) 19:26:29
>>307
じゃあ「脅すような言葉」も我慢すればいいじゃん
何が引っかかってるのかわからない+10
-7
-
318. 匿名 2025/03/21(金) 19:27:10
>>2
私学中学に行った時、きつい女子、意地悪な子が多過ぎて、公立の小学校は優しい子が多かったな。。と思ったよ。隣の芝生は青い。。+79
-3
-
319. 匿名 2025/03/21(金) 19:27:13
>>1
合気道とか精神&肉体を整えるような習い事をお勧めする
繊細さは持って生まれたものだからそれを自分の力でコントロールできるようになるのが重要で
そんなに繊細なら今後些細なきっかけで大きくつまづいたり傷つくことは簡単に予想できるけど無菌室に閉じ込めておくわけにはいかないし、四六時中親が全てのことに関与することなんてできない
自分で自分のメンタルを守って回復する術を学ぶきっかけを作ってあげましょ
+19
-0
-
320. 匿名 2025/03/21(金) 19:27:48
>>22
なんでだろーね
私の友だちも三姉妹の真ん中ですっごい寂しがりや?で男に対しての依存がすごい
向こうは遊びなのにすぐに体を許しちゃって捨てられるからいつも病んでた+22
-1
-
321. 匿名 2025/03/21(金) 19:28:07
繊細さんってそんなに悪いイメージないなぁ+8
-2
-
322. 匿名 2025/03/21(金) 19:28:41
>>29
よこ。某有名お嬢様校だったけど、イジメはあったよ。
徹底的に無視、聞こえるように悪口言うとかね。
たまたまそういう学年だったんだろうけど。
私立中高にイジメはないっていうのは妄想でしかない。
思春期の女子だからね。友達同士で色々あるよ…+66
-2
-
323. 匿名 2025/03/21(金) 19:32:05
>>231
すごいですね
今の子育てって王子様お姫様の侍従みたい
ガル民は子どもの頃こんなんじゃなかったことない?
嫌なら食べるなってはっ倒されてなかった?
でもそうやって理解しないと災害時なんか限られたものしかないし
親とは上下関係作らないとだめじゃないかと思うよ+72
-6
-
324. 匿名 2025/03/21(金) 19:32:55
>>1
うちの娘も繊細で癇癪持ち
私はあんまり同調はしないかな
結局愚痴を言いたいだけだし、自分で開き直らなきゃどうにもならないから
毎日のようにグズグズ言うけど「大丈夫、大丈夫、君が思うほど誰も何も考えやしないから大丈夫」って抱きしめてる+19
-0
-
325. 匿名 2025/03/21(金) 19:34:39
>>41
ピアノの先生って怖い先生多いから逆に強くなれるかもね
繊細な子は芸術にいいって言うけど、芸術でうまくいったり先生になる人はキツイ人が多い気がする+25
-1
-
326. 匿名 2025/03/21(金) 19:35:54
>>319
私もそう思う
柔剣道とか合気道やってると精神落ち着くし
体育会系といると繊細なとこが薄まってくかも+6
-0
-
327. 匿名 2025/03/21(金) 19:37:28
私学ならミッションスクールが良いかも。
私もカトリックの学校にいたけど、校風が割合おっとりしてて過ごしやすかったですよ。マクゴナガル先生みたいな厳しくも優しいマダム教師も面白かったし。
+4
-0
-
328. 匿名 2025/03/21(金) 19:37:40
>>1
主さんが鼻くそ程度の話になるのにも年数があった所もあるだろうから大きくなるに連れ気にしなくなるかも知れない
てか鼻くそてw
繊細な子に繊細で対応しても治らない気がするのでお笑いを勧める+4
-0
-
329. 匿名 2025/03/21(金) 19:38:53
主の子供ほどじゃないけどうちの子も弱い
一旦話は全て聞いて、あなたはどうしたかったの?どうしたいの?って聞いてる。
その上で私に出来ることがあればママがしてあげれることは〇〇とか、〇〇だけどどうしようか?ってまた委ねる。
友達がーーみたいなのは、(いじめではない)友達というだけであってあなたとは違うから仕方ないよ。
相手を変えることはできないから自分が対処するしかないよ。大人でもそうだからってかなり具体的に自分の体験を話す。
あとは家でシュミレーションさせたり。相手に言う練習してみよ!ママが友達の役やるね!とか。
そうするとわかってくれてかなり変わるかな。
小2。めんどくさいけどね…+5
-1
-
330. 匿名 2025/03/21(金) 19:39:41
わかるよー。うちの娘(5歳)も小さな事でしくしくめそめそし始めるから疲れる。
気持ち切り替えさせようと励ましたり別の話したりするけど、内心(いつまでこれ続くんだろ・・・)とゲンナリしてる。+7
-1
-
331. 匿名 2025/03/21(金) 19:40:19
>>41
私はピアノの先生ダメだった
親と話してる時と私への対応が違うクソババアだったから+26
-0
-
332. 匿名 2025/03/21(金) 19:42:54
>>14
女子校、女の敵はオンナだよ!
私は人間不信になったよ。
皆平気でひとの悪口とか言うし+66
-14
-
333. 匿名 2025/03/21(金) 19:43:57
うちは繊細さが無さすぎて辛い
なんでも、本当になんでも、箸を持つだけでも「見て見て!」と全ての事を主張してくる
声だけで、見てるよーすごいね、とか言うとママは私の事好き?嫌い?の質問
3歳なら見るよ、そりょあ!でももう6歳だよ!?いつまで全ての行動を見て絶賛し続けなければならないの…
メソメソでも静かな方がいいとすら思える+8
-4
-
334. 匿名 2025/03/21(金) 19:45:26
>>124
ハグいいよね。子供には効果てきめんだと思う。+36
-0
-
335. 匿名 2025/03/21(金) 19:45:40
>>102
聞かれたからがんばって答えたんだと思う
そう言うことでお母さんが喜んでくれてるのがわかるから+94
-4
-
336. 匿名 2025/03/21(金) 19:45:51
>>332
確かに女ばかりの職場きついもんね
それと別に家でも姉妹で本人も繊細だと、女子校行くと男性苦手になるかも+28
-0
-
337. 匿名 2025/03/21(金) 19:50:44
人生経験が浅すぎるせいか、すんごく些細な事でこの世の終わりと思い込んでパニックになって大泣きする
宿題持って帰ってくるの忘れて出来ないから、明日先生に怒られる!(いうてそんな厳しい先生じゃないからかるく注意されるだけなのに)もう終わりや!って感じ
そんなに思い詰める程の失敗じゃないし、そんなにヤバいと思うなら次忘れんようにしようやってなだめてもすぐには冷静になれないので
収まるまで待つ以外なくてめちゃくちゃ時間かかる
そのくせしばらくするとまた宿題忘れてくる…
経験活かそうぜ…(あぁまたなだめタイムか)ってなる正直+9
-0
-
338. 匿名 2025/03/21(金) 19:53:31
>>1
hspとかクリスタルチルドレンとかの概念はご存知ですか?
そういう子なのではないでしょうか・・?
もしもそういう子もいるのだとかそうだったんだ!とわかれば少し楽になったり違う角度で解釈できそうな気がします。
色々情報がありますがこんな感じですということで貼っておきます。
クリスタルチルドレンの輝きと影:力強い光と高い周波数を持つ新世代のスターシード⭐️彼らの可能性と壁www.youtube.com地球の新たな希望、クリスタルチルドレンの可能性とパワーについてのお話です。 彼らの母親、インディゴスターシードとの関係と絆は? 新しいタイプの魂が持つ本当の才能をブロックする壁とは? 【注意】 一部ADHDやADDなどの言葉が出て来ますが、必ずしもこの...
HSP(敏感・繊細)が地球で成功するスピリチュアルな方法www.youtube.com#敏感#HSP#ハイセンシティブ#インディゴチルドレン#クリスタルチルドレン#レインボーチルドレン #胎内記憶#スターシード#スピリチュアル#宇宙船#生きにくい 「HSP(敏感さん・繊細さん)が地球で成功する方法」 ついつい、私のせい?と思ったり あの時言ったアレ...
+0
-11
-
339. 匿名 2025/03/21(金) 19:54:15
>>113
ふと思ったけど父親にも同じように求めるものなのかな
男性こそ繊細さんのニーズを満たすのは難しそうよね+5
-1
-
340. 匿名 2025/03/21(金) 19:55:25
>>14
「お嬢様私立はまた別のサバンナ」
パワーワード過ぎて鼻吹いた。
コメ主はさらっと返せて賢いなぁ+300
-6
-
341. 匿名 2025/03/21(金) 19:55:59
>>20
うちの子も幼稚園のころ繊細で不安が強い子で、私も最初はドーンと構えてようと思ってたんだけど、うちの場合は大丈夫って言葉かけるとかえってヒートアップしちゃってダメだった。「大丈夫じゃない!何が大丈夫なの⁈どういう理由で大丈夫なの⁈」って余計に大泣き。オレは本当に悩んでるのにママは真面目に考えてくれない!みたいになっちゃってどうしようもなかった
大丈夫は論外だし、ポジティブな声かけもことごとくダメで、ただ抱きしめて共感するのもダメ。余計に不安が強くなっちゃって。有効だったのは、現実的に受け止めて具体的な解決策を一緒に考えることだったから、時間もすごくかかるしほんとに大変だった
でも小2の半ばぐらいまでそうやって一緒に解決策考えてたら徐々になくなってきて。この半年ぐらいでむしろその繊細さと心配性が長所に転じて、空気と先読んで行動するし、何かあった時の解決策も自分で考えるようになったし、事前に色々考えてるからか不安でクヨクヨしなくなった。
大丈夫!で済む子はいいなぁ、うちはこんなんで大丈夫なんだろうかって思ってたけど、子供によって有効な対応って違うんだなと身にしみて実感した。+189
-4
-
342. 匿名 2025/03/21(金) 19:57:56
まさに小学生の息子が繊細すぎて心配していたのですが、一年前にストレスで体調を崩し、発達検査をしたらASDよりの傾向があることが分かりました。現在も体調は良くならず、全身の痛みと倦怠感疲労感で普通の生活を送ることができなくなりました。(血液検査などでは異常無し)+9
-0
-
343. 匿名 2025/03/21(金) 19:59:06
>>23
知り合いの人、子供は3人だけど3人ともが不登校、その中の2人は発達障害の診断あり
でもその知り合いもHSP気味というか…話していて、良く言えば感情豊、
ちょっとのことですごく落ち込む。
決して悪い人ではないけれど物事をとっても大袈裟に捉えがち。
疲れるだろうなと思う。+22
-0
-
344. 匿名 2025/03/21(金) 19:59:21
お母さんの鼻くそみたいな事って例えばどんなこと?お母さんにとっては鼻くそでも娘さんにとってはボーリングの玉なんだよね。+1
-0
-
345. 匿名 2025/03/21(金) 19:59:50
>>22
中間子で問題なさそうなのは女男女の男の中間子
中間子が唯一の息子の場合は母親の関わりが適当なんてことにはならないし、上と下の姉妹は結束しやすい。+49
-0
-
346. 匿名 2025/03/21(金) 19:59:53
>>278
>自分の体の小さいことで、これエイズじゃ!!!?とか不安になってわあわあ泣いてた
私も小学生の時、そんな子供だった。
たぶん成長期?で膝の関節が痛い時に、図書室で読んだ骨肉腫の少女の闘病記で足を切断した本を読んで自分もそれなんじゃ?と思ったり。
まぁ私は1人でぐるぐる考えていたような感じだったけど、、
+15
-1
-
347. 匿名 2025/03/21(金) 20:00:15
>>339
父親に何かを求めるというか、
父親が娘の神経質さとか緊張感を分かる人なら、
子供を持て余してる母親とはまた違った関係が作れるよねってことよ
+0
-0
-
348. 匿名 2025/03/21(金) 20:00:26
>>4
繊細な子だけど
周りのことを考えて
繊細だと気付かせない振る舞いをする子もいる
親や先生の前で繊細で傷つきやすい子として
振る舞えるタイプは
意外と周りのストレスには無神経だし
大人の見ていないところでは
逞しかったりする
+124
-7
-
349. 匿名 2025/03/21(金) 20:00:34
我が子も同じく春から年長娘です、やはり少し繊細気味です。主さんのお子さんとは少しタイプが違いますが、他の子と比較して些細なことがストレスになりやすく、気持ちの切り替えが苦手なタイプです。
うちは一人っ子なので時間をかけることが出来るというのもありますが、寝る前に必ず絵本を読み、ベッドの中で抱きしめながらその日あったよかったこと、嫌だったことを話す時間を作るようにしています。それから少しずつ気持ちが安定してきた気がします。ママは何があっても貴方の味方だからね、と伝えています。
大変ですよね、お互い頑張りましょう。+3
-0
-
350. 匿名 2025/03/21(金) 20:01:19
>>1
長女がそう!!めっちゃ疲れますよね。。わかる。
第一子だけの時は子育て難しすぎ、大変すぎと思ってたけど、
下ができて、タイプが違う子で繊細な長女の子育ては本当に大変だったんだと思ってます。
でもまだうちは未就学児なので、また大人になっていく上で変わっていくかなと思っています。
子によって大変な時期が変わるだけで、長女は今めちゃくちゃ大変だけど、もしかしたら年齢が上がるにつれて色々気づくことが出来ることが長所として働いて素敵な子になるかもって希望を持って何とか踏ん張ってます。
下の子は色々あっけらかんとしてるタイプだし、柔軟性があるから小さいうちは楽かもしれないけど、これからその無頓着さで苦労することもあるかもしれないなーなんて思いながら構えています。
でもまぁほんとに疲れますよね。
私も時々、細かいことを気にする長女に突き放すようなことを言ってしまいます。あとで言いすぎたことは謝まりますが、親も人間なので。。+9
-2
-
351. 匿名 2025/03/21(金) 20:01:28
>>340
面白いよね
でも当たってる
がるにだって自称高学歴や医者の嫁や1千万世帯いるけど、みんな性格悪いじゃん
経験上、接客やっててもなんか自信あるマダムほどキーキー言ってくるよ
現場のおじさんとかヤンキー兄ちゃんは意外と優しい+74
-3
-
352. 匿名 2025/03/21(金) 20:02:35
>>16
うちの5歳長女も異常に繊細なHSC気質です。市の発達相談行っても様子見と言われもっと他に相談するべきかと悩んでいたところでした。市の発達相談以外となると子供も診てくれる心療内科とかのほうがいいんでしょうか?+45
-2
-
353. 匿名 2025/03/21(金) 20:02:45
繊細だとチック症になりやすい、うちの子は幼児期に発症し小学校に入っても長く続いた。+5
-0
-
354. 匿名 2025/03/21(金) 20:05:02
イライラに負けて一線越えると将来絶縁されてしまうから気をつけて
知り合いにそういう人いる+3
-2
-
355. 匿名 2025/03/21(金) 20:05:28
>>346
人に迷惑かけてなくて偉いよ
私は本当黒歴史w
あと繊細な子って死を怖がって泣くとか怖いテレビで怯えて夜寝れんとかほんとめんどくさいよねw
歯医者でも泣くw
でも大丈夫、大人になったら治るよ
+10
-2
-
356. 匿名 2025/03/21(金) 20:05:44
>>337
昔こういうときあったからすごくわかる
でも人生経験を経てというわけじゃなくて、変な話だけど呼吸の仕方がある日わかったみたいな感じ
今までは呼吸の仕方が下手だったからパニックになってたんだって気付いた+2
-0
-
357. 匿名 2025/03/21(金) 20:07:06
>>302
子供に寄り添おうと、自分の感情を押し殺して頑張り続けてストレス性胃腸炎でダウンしたわ。
母も人間だから限度があるよね。+39
-2
-
358. 匿名 2025/03/21(金) 20:07:09
>>1
親の心って隠せないと思う。鶏が先か卵が先かということはあるけど、繊細の原因のひとつは確実に主のイライラが伝わってるからだと思う。主を責めてるんじゃないよ。でも、母親が一瞬真顔になったりするのを凄く恐れてて、それが大人全般への恐れとなって「大人を怒らせないためにはどう振る舞えばいいか」で常に脳がパニックすれすれなんじゃないかな。
主の相談も娘さんサイドじゃなくて「娘さんを繊細と認定する側」サイドからだよね。口に出さなくてもそれ伝わってるよ。
今までだったらイライラしてたのを笑い過ごしてあげたり、繊細と決めつける他人がいたら「貴女のいいところ全然わかってないわよね」と勇気付けてあげたり、「何があってもお母さんは自分の味方だ」と感じられたら、どんどん心が強くなって生き生きした本当の娘さんに会えるんじゃないかな?+6
-4
-
359. 匿名 2025/03/21(金) 20:08:02
自家中毒になったりと、このトピタイのような子供だったけど、HSP診断すると何回やっても、あなたはHSPじゃありませんってなる。
大勢が苦手っていう質問の状態がどういう状況なのかわからない。
飲み会とかパーティーで知った顔がいるとかは苦手だけど、全く知らない人とか会話求められないとかなら大勢は全然苦手じゃない。
むしろ少人数でこじんまりした空間の静かな環境の方が会話聞かれそうで苦手。+3
-0
-
360. 匿名 2025/03/21(金) 20:08:59
3歳の繊細マンな息子、家の中でも私がひっついてないと嫌がる。トイレに行くだけで今だに泣くし、テレビも抱っこで 見たいとグズる。赤ちゃん期はほんのわずかな物音で泣いてしまうしグズってばかりで全然寝なかった。
自宅保育中だけど家事何も出来ん。4月から幼稚園だけど不安しかない。+5
-1
-
361. 匿名 2025/03/21(金) 20:09:42
>>1
小さい頃の息子も周りをよく観察して繊細な子だったよ
ちょっとした言葉尻も捉えて、私があんたって言うと「あんたって言わないで」って返されてたな+7
-0
-
362. 匿名 2025/03/21(金) 20:10:40
>>1
私がその子どもの立場だった。言葉のひとつひとつにとても敏感で。良くも悪くも素直に全部受け止めてたし言葉尻や接続詞の違いに引っ掛かるような子どもだった。文字だけだと更に敏感だったから私と話すときはメールや電話じゃなくなるべく対面で、声のトーンやチョイスに気を遣ってたみたい。大人になってから「あのときは本当に大変だったわー」って言ってた。+6
-0
-
363. 匿名 2025/03/21(金) 20:10:52
わかるー。うちも繊細。でもか細くはなく否定されたり問題間違うと泣くし拒否モードが凄まじい。
家ではブチギレる始末 めちゃくちゃ疲れるけど同じ気質持ちだからごめんねという気持ち。
そのこたちに言える言葉は、どうでもいいことを考える必要ない+3
-0
-
364. 匿名 2025/03/21(金) 20:13:45
>>359
HSPも枝分かれしてるからね。ただあなたのその話だけ聞くとあなたは「大勢が苦手」ではないよ。+3
-0
-
365. 匿名 2025/03/21(金) 20:13:45
>>110
ママが疲れてるからと気をつかえるなんてやさしい子だね
あんまり深く考えすぎなくてもいいと思うけどな
平日なんてどこのおうちもなかなか遊べないって
お風呂は一緒に入ってゆっくり湯船つかるだけでじゅうぶんだと思うよ+47
-1
-
366. 匿名 2025/03/21(金) 20:14:49
>>341
一見感受性強くて感情が表に出てる繊細なタイプって印象だけど、話してる内容だと感情より論理が大事なタイプって感じなのかな?
MBTIだとF(感情型)よりT(思考型)の人ドンピシャって感じの特徴に見える。最近若い子で流行りの性格診断だけど思考パターンとかなるほどと思う部分もあるよ。+40
-0
-
367. 匿名 2025/03/21(金) 20:15:02
>>50
繊細だから、受験したとして。
みんなに勉強ついていけないって、余計にネガティヴにならないかな?+31
-1
-
368. 匿名 2025/03/21(金) 20:17:59
>>355
よこ失礼
まだ知らないことだらけの世界なのに想像力は豊かでそれが悪い方に発揮されちゃうんだよね。
繊細とは違うけど、自分も小さい頃自分以外は宇宙人かもとか実は拾われっ子なのかもとかで泣いてた。これくらいなら子供あるあるなんだろうけどね。+8
-0
-
369. 匿名 2025/03/21(金) 20:18:00
将来大物になるのはそういう子らしい+2
-1
-
370. 匿名 2025/03/21(金) 20:20:00
>>16
息子の幼稚園のお友達が繊細かつ吃音があるんだけど発達もあり得るなって今腑に落ちた。
その母がまた面倒でうちのこは繊細だから...優しいから...とこちらに配慮しろと言われたんだけど面倒くさい...+42
-8
-
371. 匿名 2025/03/21(金) 20:20:27
>>33
私は庶民も進学するような私立女子高出身だけど繊細な子は女子高向かないよ
女子高って男子の目が無いからキツイ子はとことんキツイし普通に陰湿ないじめもある
女子との付き合い方ガッツリ学習できるのは良い所だけどね+21
-2
-
372. 匿名 2025/03/21(金) 20:22:06
>>368
本当にそうだと思う
病気の話や災害の話をするときは「知識として知っといてほしい」「珍しい病気で、子どもはかかることはめったにない」とか、伝え方を工夫しないとすぐパニックになってしまう子もいる
生理とかもね……+8
-0
-
373. 匿名 2025/03/21(金) 20:22:48
>>347
>>113の書いた「繊細な人ってとにかく相手に求めるよね」が父親にも当てはまるのかなって?
+6
-0
-
374. 匿名 2025/03/21(金) 20:22:54
失敗して成長するっていう内容の絵本を沢山読んであげる、宇宙の話も悩みのちっぽけさがわかるかも+2
-0
-
375. 匿名 2025/03/21(金) 20:23:12
>>14
そこそこ偏差値高い女子校だったけど、よくもまぁこんなに性格悪くなれるもんだなって感心するぐらい色んな女の見本市だったよ。
男子がいない分、女の嫌なところがダイレクトにわかる。
高校生になるともうイジメはなくなるけど、中学生はまだ皆精神的に成長してないから普通にイジメあった。
繊細な子こそ女子校向いてないと思うけど…+161
-4
-
376. 匿名 2025/03/21(金) 20:25:44
>>1
繊細な子って芸術分野の才能ある子が多い気がする。
得意なところを伸ばしたらいいと思うよ。+6
-1
-
377. 匿名 2025/03/21(金) 20:28:31
>>198
大人の自称HSPはそんな印象だけど、いわゆる子供の繊細な子って配慮や気遣い求めてばっかりって感じとは違くない?
周囲に気を使ったり(何かしてあげることも含む)我慢したりして傷付いて駄目になるって感じ
でめそめそしたら自分の言いたいことちゃんと言えばいいでしょ!って怒られ、後に↑のじゃあ傷付かないように配慮して(思ったこと言う)と斜め方向に成長しちゃうって感じ。で大人の自称HSPへと…+10
-5
-
378. 匿名 2025/03/21(金) 20:28:48
>>277
なんかhitomiみたいやな+60
-3
-
379. 匿名 2025/03/21(金) 20:29:41
>>4
子供が親を一番よく見てるからね
そのイライラも完全に伝わってる
子供が心のやり場を失くしてしまうよ+37
-7
-
380. 匿名 2025/03/21(金) 20:31:31
>>354
うちもそう。一年360日優しくしても5日イライラ叱責しただけで恨まれ絶縁された。我慢って大事。+8
-1
-
381. 匿名 2025/03/21(金) 20:31:48
>>12
親だけは何があっても味方でいてくれるって思えたら、厳しい外の世界でもやっていこうという気力がいずれ湧いてくるかもしれないんだけどね
終わりが見えない状況で常に海のような広い心で包んであげるのは難しいよね
専門家に繊細っ子への対処法聞いたほうがいい+48
-3
-
382. 匿名 2025/03/21(金) 20:32:32
>>33
女子校に夢持ちすぎでは??
もちろん先生たちはうちの学校にいじめはありません!て言うけど、言うわけないw
お嬢様学校って言われるようなところだったけど、女子校こそイジメきっついよ…
もちろん暴力はないけど、陰口、集団無視、仲間外れ。
それで辞めて公立行く子もいた。お金持ちの子は留学とか。
私立って良くも悪くも生徒がお客様だから先生もきつく叱らないし。イジメのある学年にあたったら最悪なのが私立女子校だよ…
+15
-3
-
383. 匿名 2025/03/21(金) 20:33:01
>>1
メソメソ→「そう思ったんだね」くらいで、メソメソをどうにかしようとしなくていいし、放っておいていいと思う。
母親なんだからイライラしないでとか、母親なんだから共感して寄り添ってというのも限度があると思う。しかも子供3人いてその子のメソメソに時間とられるなら、そりゃイライラするよ。
その子の性格は変わらないし、主が寄り添うことでメソメソが終わらないなら、メソメソしたいんだろうからさせておこう。母親が子供の全ての悩みや問題、悲しみをどうにかできるわけじゃない。
「お母さんのイライラを察知して余計メソメソ「みたいなのも、どれだけ主が頑張っても少しのイライラを察知してメソメソするから、放っておこう。イライラしない母親なんていないし、メソメソしまくってたら小学校に入ってお友達から指摘されて強くなるかもしれないし。+16
-0
-
384. 匿名 2025/03/21(金) 20:33:29
分かる年中になる娘が1人いるけどこの性格のせいで昔の自分見てるみたいで余計イライラする全然子育て楽しくない
鬱陶しいから無視するけどそうすると余計構ってになるから適当にあしらうけどそれも気づいてるのか余計ベタベタしてくるだからたまにウザすぎてシッシッとか手で払いのけたりする
この前本読んであげてたのに構ってになるからウザすぎてその本で頭殴ってしまったペラペラの本だから痛くはないけどめちゃくちゃショックな顔してて流石に可哀想かな?という気持ちになるかなと思ったのに本心ではめちゃくちゃスッキリしてしまってる自分に驚きを隠せない+1
-5
-
385. 匿名 2025/03/21(金) 20:33:45
>>241
陶芸いいですね!
何歳くらいから始めましたか?+8
-0
-
386. 匿名 2025/03/21(金) 20:34:23
>>188
女子しかいない環境6年だからね、、いじめの標的になったら詰む。+54
-0
-
387. 匿名 2025/03/21(金) 20:36:20
>>377
大人の自称HSPは、子どもの頃は繊細じゃなかったり、本当は繊細じゃない人たちなんだろうと思う
子どもの頃から繊細やってたら、疲れるからもうやめたいと思うし、さんざん人に言われてるからわざわざ公言したくならないよ
繊細とか自分でも面倒だし、ほとんどの人にうんざりされるから
公言してる人達が、図太そうな方たちばかりなのも、繊細といわれるしんどさを知らないからだろうと思う
マジで繊細そうな芸能人の方って、繊細ですねと言われたら嫌がりそう+24
-2
-
388. 匿名 2025/03/21(金) 20:37:39
>>14
これから先もっと通信校が乱立していくだろうから、そっち方面で考えるのも方法かも。+54
-0
-
389. 匿名 2025/03/21(金) 20:40:15
>>231
えーめっちゃだるいな+29
-0
-
390. 匿名 2025/03/21(金) 20:40:45
>>33
そもそも繊細な子が中学受験乗り切れるとはあまり思えないよ
あれこそ親も子も精神力・体力が必要
そして小学校の慣れたお友達とは離れてしまうし、環境も人間関係も新しく構築しなければならない
これが結構大きいよ。あまりに公立小で誰とも仲良くできずここから離れたいレベルのトラウマを伴う大きなトラブルがない限りは…+14
-4
-
391. 匿名 2025/03/21(金) 20:41:44
>>359
私も絶対HSPだと思うんだけど、周りからは絶対違うと言われる。
めちゃくちゃ図太いと言われるけどなんなのか分からない。+3
-0
-
392. 匿名 2025/03/21(金) 20:43:58
>>382
女子の一番嫌な部分が出る場所だよね
私はズボラでメンタル強かったから女子高最高と思ったけど繊細な子こそ共学に行った方がいいと思う
同い年や少し上の男性教師とかいると女子は猫被るから+4
-0
-
393. 匿名 2025/03/21(金) 20:44:15
>>232
私そのタイプだったのかもなー
親の愛情全然感じられなくてかなり拗れたよ。
小学生の時は何かあった時自分を1番に助けてくれる人はいないんだろうなとか考えて1人でめっちゃ泣いたりしてた笑
今思うと本当にめんどくさい奴だなって感じだけど当時は本気で悲しくなってたよ。
親は愛情表現とか全然しないタイプで褒めたりもしてくれないから本気で嫌われてるんだと思ってた。
基本ネガティブ思考なんだと思う。+24
-0
-
394. 匿名 2025/03/21(金) 20:47:36
>>341
私、息子さんと同じかも
職場で仕事のことで悩んで相談したのに、上司は的外れな対応するから全然楽にならない
でも、上司は(的外れなのに)対応したと思ってやった気になってる
適当な寄り添いじゃなくて、こっちの話をちゃんと聞いて、何が問題か把握して対応してほしいんだよね
人のことをメンヘラ扱いするんじゃなくて、共感じゃなくて話の本質を理解してほしいんだわ
+7
-18
-
395. 匿名 2025/03/21(金) 20:48:26
>>18
女子校も結構やばいよw+37
-3
-
396. 匿名 2025/03/21(金) 20:49:23
>>375
横浜のフ○○〇女子大出た子、厚化粧でガリガリでブスなんだけど、変に自身持ってるのよ。すごく自己中。
ちょっと話してて、彼女の聞いたことに答えないと、「私が言ってることわかんないの!」キレるんだよね。
お嬢様学校では、みんながみんな相手の空気読む術があるのかな?
結構気の強い子が集まってて、何気に喧嘩も多そうと思うんだけど。。
+24
-1
-
397. 匿名 2025/03/21(金) 20:50:00
>>351
わかる。こぎれいなハイブランド香水ぷんぷんおじさんはすぐ舌打ちしてくるし身なり気にしないおじさんは ニコニコーって子供に微笑んでくれる率高い+28
-1
-
398. 匿名 2025/03/21(金) 20:50:02
>>1
お母さんから愛されていない(少なくとも受け入れられていない)のが分かって余計メソメソなってるんだろうな+0
-2
-
399. 匿名 2025/03/21(金) 20:50:59
>>262
他の子よりこの子にお金かけてあげてってどうかと思う
多分他の子はお母さんを次女ちゃんに取られて我慢してるのに
ぐじぐじしてると構ってもらえる、お金もかけてもらえるってなっちゃうと、次女ちゃんにも良くない
+11
-0
-
400. 匿名 2025/03/21(金) 20:52:26
>>352
住んでいる場所によるけど、自治体窓口より、療育施設や医療機関に直接問い合わせのほうが話が早く進むことが多いような気がする
自治体の育児相談窓口はちょっとした心配事の問い合わせ口だけど、施設や医療機関に直接相談のほうは切羽詰まっている事態のことが多い
自治体窓口はデモデモダッテさんの愚痴吐き先としての機能もある
一方的にまくしたててすっきりする母親もいるからね
問い合わせ全部に真剣には取り合わなくても仕方ない面もある
+20
-0
-
401. 匿名 2025/03/21(金) 20:53:03
>>394
だったら自分から問題点と対応してほしい事を上司に求めればよくない?+33
-0
-
402. 匿名 2025/03/21(金) 20:53:31
>>1
うちの娘も繊細な子です。小さい頃からメソメソうじうじ…不安になって眠れなくなったり…
でも少しずつ強くなっていきました。
大学生になったら親元離れて一人暮らしも出来たし、今は就職してちゃんと頑張っています。
とにかく話を聞いてあげていました。
「そんなの考えたって仕方ないでしょ」「〇〇は悪くないよ」「全然気にする事ないよ!」「大丈夫だよ」と毎回ポジティブな事を言ってました。
あと、自分に余裕がない時は旦那に任せて聞き役をしてもらっていました。旦那さんにも協力してもらうといいですよ!
確かにそんなの考えすぎでしょという事ばかりですよね。
でも大丈夫です!少しずつ強くなりますから!
忙しいけど話を聞いて不安を取り除いてあげてください。+9
-1
-
403. 匿名 2025/03/21(金) 20:54:08
>>231
言っても言わなくてもシクシクメソメソするから正直結果はあんまり変わらない
つまり際限なく優しくしても効果はないんだよね…デフォがシクシクメソメソ(あと癇癪と大号泣)だから、これはこういうもんと割り切って辛くならない程度にある程度の受容で大丈夫だよ。
例えば中学生になってまでご飯食べたくない😭で膝に乗ってメソメソはしないけど、別のことでメソメソはしてるんだよな。言い方悪いけどもうそういう個体と割り切って流すしかなく、コメ主さんの対応によってどうにかできるものではない・つまりコメ主さんのせいではないってある程度責任を宙に浮かせるのも大事。+45
-1
-
404. 匿名 2025/03/21(金) 20:56:22
>>148
横だけど
そういうところがめんどくさいんだよ
だってそれが明らかに悪意があるとか、強い口調の言動ならともかく、優しくいってもいろいろ勘ぐって傷ついた!とか言われても、それを言うならあなただって知らぬ魔に誰かを傷つけてるかもだよね?とおもう。そういう自分は相手にとって完璧な受け答えできてるの?自分も、完璧じゃないことあるから、相手も完璧じゃないことってあるんだよ。+40
-5
-
405. 匿名 2025/03/21(金) 20:56:43
中間子はあんまり手がかからないイメージだったけど。本人の性格なのかもね。
気が弱そうに見えても意外と図太い人とか、逆に強そうに見えても病む人もいるから将来どうなるかは分からないよ。+3
-1
-
406. 匿名 2025/03/21(金) 20:56:45
>>311
相性的にはそれがいいよね
メソメソをイライラするのも結局そちら側の許容の問題があるわけだし
親だから我慢もしてるかもしれないけど子どもに無理を強いてるところもある
旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんが緩衝材になってくれる家庭もあるけど各家族だとどうしてもお母さんにストレスが溜まるし難しいだろうなと思う+55
-0
-
407. 匿名 2025/03/21(金) 20:56:56
>>15
一緒に昼寝とかどうかな。
気遣える子なら、お母さんが「今からスペシャルご褒美で一緒にダラダラしちゃおー」とか言ったら特別な感じがして嬉しいんじゃないかな。+51
-2
-
408. 匿名 2025/03/21(金) 20:57:43
>>246
寄り添い過ぎるのも良くなさそうだよね。。
外に出たらそんなに寄り添ってくれる人絶対に居ないし。
でも強く言ったりするのも逆効果そうだし対応むずっ!
手裏剣の件は別にテープ貼りたいなら貼らせてやればいいし、ご飯も食べないならほっといたら良いと思うけど。お腹空いたら食べるんじゃない?
そのくらいの適当な対応していかないと親が壊れちゃいそう。。+34
-0
-
409. 匿名 2025/03/21(金) 20:58:42
>>1
鼻くそは重大事件だが?
主は少し子ども時代を思い出した方がいいよ
子はどんどん強くなるから大丈夫だとは思う+0
-3
-
410. 匿名 2025/03/21(金) 21:00:38
>>1
うちも、幼稚園の先生に同じ事言われたよ。
周りが見えてて、繊細な子。
卒園のときは、先生たちにハグを求められて、
泣きながらべた褒めされたから、びっくりしたよ。
次女ちゃんもきっと、素敵なところとして言われてると思う。
君はセレブか王族かい?って感じだけど、
田舎の父に、小さい子の肝を煎らすな、って釘を差されたこともあって、
未熟な脳や身体に負担をかけない大人の知恵、割り切って、できる範囲で尽くしたよ。
例えば、ホットケーキやおせんべいは、まん丸状態で渡すとか(欠けると猛烈に泣く)
小学生の今は、笑い話だよ。
(成長したのか?彼女の中の何かが満たされたのか?)
あいかわらず、周りが見えてて繊細だけど、
かといって困らせることはない、ふつうの子に育ったよ。+2
-0
-
411. 匿名 2025/03/21(金) 21:02:18
>>1
>>184
>>13
私もそんな子だったよ。
けど小学校高学年になった時に素敵な女性の先生が担任になって、「この人の為に自分を成長させたい」って小学生ながらに思って小さいながら頑張って少しずつ花開いていった感じ。
現在31歳。
今でも周りの視線が気になるネガティブタイプで(社内で役に立ってるだろうか、迷惑かけてないだろうかってしょっちゅう悩んでる)、会社で女性の先輩からは生きにくそうって言われた。
けど年々良くなってってる(成長できてる)気がする。
>>184さんは周りと比べて自分を悲観してない?
去年の自分と比べたらきっとウジウジする頻度は減ってるはずだよ。+53
-0
-
412. 匿名 2025/03/21(金) 21:02:47
>>41
脳ばっかり過剰に働かせるタイプには運動がいいんじゃない?+5
-0
-
413. 匿名 2025/03/21(金) 21:03:03
>>164
140だけど、そういうことじゃないよ。
穏やかで優しいお母さんにも限度があるんだよってこと。
+42
-4
-
414. 匿名 2025/03/21(金) 21:03:11
>>7
発達障害の子が身内にいるけど、幼児期特有の拘りとはまたちょっと違う違和感が明らかにあったよ。
独特の「しつこさ」みたいなものがあった。
しつこく繰り返す=相手が飽きる、距離を置かれる、相手を怒らせてしまう
が全く想像できなくて、時間の流れやその場の雰囲気に興味無し。何回も繰り返し教えれば伝わるってもんでも無かった。+157
-0
-
415. 匿名 2025/03/21(金) 21:03:25
>>323
繊細タイプだから難しいんだろうね。。
私絶対にブチギレちゃう…から本当こんな対応出来てて凄いと思う。
+22
-1
-
416. 匿名 2025/03/21(金) 21:04:57
>>280
私も海外の記事で中間子の問題を「玉座を追われる」という表現で書かれているのを読んだことあるよ
古くはフルハウス(ドラマ)でステファニーが中間子の悩みを爆発させてお父さんに「サンドイッチの具の部分だから素敵」みたいに言われて慰められてた回もあった+19
-0
-
417. 匿名 2025/03/21(金) 21:06:44
>>15
甘えるって何かをして一緒に遊ぶかどうかより顔を見て目を合わせて嬉しいや楽しいを共有したり、ゆっくりじっとそばにいるだけで安心する子もいるからね
繊細だからとか関係なくインドア好きなら外がしんどいとか他の事に意識や体力を取られてお母さんとの気持ちのキャッチボール不足に感じると思う
究極、1日ずーっとお部屋でダラダラゴロゴロしたりとか、一緒にお菓子やパンを作ってみてもいいと思うよ
15さんの頑張りも伝わってくるので無理せず!+54
-0
-
418. 匿名 2025/03/21(金) 21:06:49
>>1
そういう主は、もしかして長子?
なん文章にチラホラそういう空気が出てるからさ
+3
-3
-
419. 匿名 2025/03/21(金) 21:07:13
>>392
私職場も女性ばかりの環境だったんだけど、イケメン上司がチームに投入されるだけで、わかりやすくお局と先輩たちが優しくなったよw
今までのパワハラどうした?ってぐらい。
男性いるだけで変わるよね…+1
-0
-
420. 匿名 2025/03/21(金) 21:08:03
>>67
横です
そういう子って「先生は怒ってた訳でも〇〇ちゃんが嫌いで言った訳でもないんだよ」「周りがうるさかったかお耳の調子が悪かったのかもね」「どのくらいの声なら聞こえやすいか今から練習してみよう」とか言っても拒否ですか?
なんて言ったら気持ちを切り替えられるのかな+31
-1
-
421. 匿名 2025/03/21(金) 21:08:24
>>91
中間子だけど、何か買ってあげると言われて買ってもらっても、あとから妹のもの(親のお気に入り)だと言って、ムリヤリ譲らされるんだよね。または、「そもそもあんた一人のものじゃないから、皆で」と言われて、いつのまにか共有のものにされてる。自分のだと主張すると、ワガママとか欲しがりとか言って怒られる。
親は無意識みたいだけど。そういう思いを重ねるうちに、親にも姉妹にも期待しなくなる。
親がびっくりするほど手のひら返すから、特殊なパターンなのかと思ってたけど、大人になってから他の中間子の知り合いと話すと、あるあるみたい。+31
-3
-
422. 匿名 2025/03/21(金) 21:09:54
20数年前、娘がそうでした。
赤ちゃんの頃から親がいないと泣く子で、幼稚園でも急にママ〜と泣き出し、中学校では不登校気味に。
でも、仕事していたから構っていられなくて、学校だけは無理してでも行かせてたら、少しずつ、行けるようになりました。
高校から自分に自信が持てるようになり、今では繊細って何?というくらい、図太い子になりました。
主さん、頑張りすぎないで!疲れますよね。付き合ってられませんよね。子供は何とでも変われると私は思います。(違っていたらすみません)
だから、主さんらしさを一番に、過ごしてみたらどうですか。
+7
-1
-
423. 匿名 2025/03/21(金) 21:11:36
>>367
ゆる中受で子どもにストレスかけず、親子の民度そこそこでかつ先生が手厚い学校行く人もいると聞くけど、そう決心するのもまたひとつのハードルがあるよね。
難関校行く子は結局みんなどこかタフだしな。
頭良ければ難関校に挑戦したくなるし、あえて勉強あまりせず行ける学校を選ぶのも勇気いる。
あと繊細系の子は小受界隈にはたまにいると思う。+13
-1
-
424. 匿名 2025/03/21(金) 21:12:16
>>311
よこ。場合によってはこんな感じで対応してる。「残念だったね。まぁそういう時もあるよ!」とか。
友達に意地悪されたら前までは相手を悪く言わないように気をつけてたけど、「何それ!めっちゃ腹が立つね!そのうちお友達いなくなるから、ほっときな!」とか。私がそういう対応をすると子供もそういうマインドになる時がある。 ならない時もある。ならない時はひたすら泣かれる。+107
-0
-
425. 匿名 2025/03/21(金) 21:12:17
>>231
お疲れ様です。
食べたかったね(共感)、今はないからこれを食べよう(線引きして提示)、今度つくろうね(代替案)。
うちの子療育通ってるし、たくさん本も読んだり、療育の先生ともすり合わせしてきたけど、お母さんよく対応されていると思うよ。こんなに毎日寄り添って頑張りきれないこともあるよ。よく頑張ってるよ。
療育の話がでてたけど、療育も視野に入れてもいいかもね。場面緘黙が治ったって書いてあったけど、場面緘黙も自治体によっては対象になると思う。もしくは、病院の言語療法も療育のひとつではあるよ。療育も、見学してみないとわからないけど、事業所によってはお子さんが慣れるまでの数回はお母さんも見学をしてくださいのところもあるし、母子一緒に療育のところもあります。お子さんが外の世界での自分に自信が持てるようにちょっとずつではあるけど経験が積める場所になるかもしれないですよ。+14
-1
-
426. 匿名 2025/03/21(金) 21:12:31
繊細っ子って頑張ってギリギリの人間を責め立てるんだね。
繊細っ子ってミーイズム。+0
-2
-
427. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:03
>>402
私も繊細タイプだけど、考え方の癖?が基本ネガティブなんだと思うから話聞いて、考えすぎだよ!とか言ってくれたら気が楽になるし、こう考えたら良いんじゃ無い?とか教えて貰えたらそう考えたらいいのか〜って学んで行くと思う。
自分は気にしすぎる人なんだなって分かるだけでも少し楽になる気がする。+6
-1
-
428. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:10
>>231
学年上がったら変わってくると思う
うちの子も3歳〜5・6歳までは何かあったら泣いてた
自分の思いや感情を上手く言葉にできなくてとにかく泣いたり、もどかしくて泣いたりするんだろうね
そこの数年は本当にイライラしてたけど小学校に上がって脳も成長してくると感情や言動のコントロールも少しずつ変わってくると思うよ+20
-0
-
429. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:25
>>378
よこだけど
同じ事思った
なら何でそんな顔してんのよ!
美味しそうにしなさいよ!
みたいな…+29
-1
-
430. 匿名 2025/03/21(金) 21:14:53
うちの娘10歳もかなり繊細なんだけど、無理強いしたり頑張りすぎると37.2℃くらいの微熱が一週間以上続く。こういうお子さんいますか?+0
-0
-
431. 匿名 2025/03/21(金) 21:15:00
>>1
お子さんに没頭できる趣味がみつかれば、現実逃避というか、好きなことに集中してホッとできる時間を自分で作れるようにならないかな
楽器とか絵画とか、1人で黙々とできる何かを勧めてみては?
でも、新しい場がストレスなら習い事に行くのも厳しいのかな、、、
+2
-0
-
432. 匿名 2025/03/21(金) 21:15:31
>>43
幼稚園の頃から中受するならするでプラン練るものじゃないの?
そうじゃないと新小4で入塾できないよ+21
-2
-
433. 匿名 2025/03/21(金) 21:15:47
>>422
何がきっかけで自分に自信が持てるようになりましたか?+0
-0
-
434. 匿名 2025/03/21(金) 21:17:32
>>4
でも親だって人間だからね…何回かは優しくできても何回もだとしんどいよ
でちゃうよそりゃ+69
-3
-
435. 匿名 2025/03/21(金) 21:18:09
物心がついて、理解力が高まって読み書きができるようになったら、認知行動療法を試してみてほしい。簡単にいうと、出来事が感情を引き起こしているんじゃなくて、出来事をどう受け止めるか(解釈)によって感情が引き起こされてるっていう理論に基づいて、「別の観点からみるとどうか」っていうのを考えながら、認知の歪みを直していくっていう療法。カウンセリングもあるけど、本とかテキストを使って自分でやる方法もあるよ。
お子さんもいつかは精神的に自立して、自分で自分の感情をコントロールして対処できるようにならなきゃいけない。日記を書かせるとか、感情を自己処理できる方法を教えていくことも大切だと思う。+4
-0
-
436. 匿名 2025/03/21(金) 21:19:17
>>394
求めたけど、上司は日本語は理解してるはずなのに、話を理解できないみたいなんだわ
よくいるでしょ、そういう人+5
-5
-
437. 匿名 2025/03/21(金) 21:19:20
>>15
うちは甘えたいって言う時は寝転んだ私のお腹の上に乗せてゆっくりお話したり、抱っこして頭撫でて欲しいとかの時だったよ
誰かと遊ぶのは楽しくて好きだけど、疲れることには変わりないから、甘えたいって言い出すぐらい気力が無くなってる時は静かに一緒にいてくれるのが安心出来て一番いいんだ(要約)と幼稚園の時言ってた+54
-0
-
438. 匿名 2025/03/21(金) 21:19:44
>>405
>中間子はあんまり手がかからない
のはそう設定すると親が楽だから。
「皆なに食べたい?長子ちゃんはチョコレートケーキなのね、
末っ子ちゃんは泣かないの、はいモンブランが欲しいのね
中間子ちゃんは残り物で良いわね、あなたは残り物が好きだものね!」
「はい、長子ちゃん末っ子ちゃん、フォークとジュース」
「中間子ちゃんは手がかからなくていいわー」
ってこと。+3
-1
-
439. 匿名 2025/03/21(金) 21:21:35
>>1
私が幼少期繊細な子だった
大人になり大分逞しくなったと思う今も感受性が強いと周りからよく言われる
こればかりは性格だから治しようが無いんだけど、自分の親もおそらく私に対してものすごくイライラしていたと思う
とにかく、構わないでいいと思う、一線引く
些細なことで泣いたり落ち込んだりしてしまうから付き合ってたらイライラ増長するし、それを感じ取るから余計にメソメソしてしまう
そんな私も大人になって結婚し子育てしながらフルタイム勤務できるくらいにはなってるから、将来の事はそれほど心配しなくても大丈夫だと思うよ+1
-1
-
440. 匿名 2025/03/21(金) 21:22:58
>>401
401宛だった+1
-0
-
441. 匿名 2025/03/21(金) 21:23:00
>>303
手もとに置ける子には自然と色々買ってあげてるんだよ
おねだりも上手だから、そういう子は大人になっても家だ孫だと親から支援してもらえる
合わない子にこそ自立出来るように若いときに資格取得や進学にお金あけてあげる方がいい+3
-0
-
442. 匿名 2025/03/21(金) 21:23:08
>>27
同じです。家では大きい声でハキハキ主張もして元気だけど、園では決まった子としかお話できない
今月卒園の男児だけど、3年間ずっと参観日のあと凹んでた。周りは女子はもちろん男子も明るくはつらつ、理解力も動作もしっかりしてて自分の子との差に愕然
最初は3月生まれだから仕方ないと思っていたけど、やっぱり性格や気質的なものが大きい気がする
どちらかというと私も私の弟も幼少期はそういうタイプだったので遺伝ですね
入学後が心配です+34
-1
-
443. 匿名 2025/03/21(金) 21:25:54
>>129
障害があってもなくても療育は全人類に有効って主治医が言ってた!+19
-0
-
444. 匿名 2025/03/21(金) 21:26:16
>>1
おそらくHSCだと思います
我が子(18歳女子)も些細な事を気にして
些細な事に傷つきますが
それを『些細』と言ってしまうのはこちらの価値観なんですよ
子供にとっては些細ではなく、世界がひっくり返るくらいの出来事だったりするわけです
だからずーっとずーっとひたすら傾聴です
そっかー、気になるよね、うん、ひどいよねそれは
そういうところに気付くあなたは賢いんだよ
人の痛みまで引き受けなくていいからね
と言ってきました
10〜18歳までホントにこちらがつらかった
でももっとつらいのは娘だと言い聞かせてきました
つらい時はスクールカウンセラーや、同じHSCの子供を持つママ友と愚痴りあいながら乗り切っています
確かに厳しい世界で生きていけるか?と考えたりもしますが、娘にはひとりで出来る仕事(芸術的なことやフルリモート)に就いたらいいんじゃない?と幼い頃から話してきましたよ+5
-0
-
445. 匿名 2025/03/21(金) 21:26:26
>>435
うんうん、私もそう思う
悪い方に捉えて被害者面とか相手に理解を求めてばっかり自分だって人を嫌な気持ちにさせてるって繊細な人にうんざりしてるような結構強めのコメントもあるけど、子供相手に限っては時期尚早の意見かなと
子供はまだ人格も発展途上なんだし、↑の特長を気を付けて成長できる余地はあるし、それは正論ぶつけるよりは思考のトレーニングよね
徐々に徐々に焦らず+2
-0
-
446. 匿名 2025/03/21(金) 21:27:28
うわ、幼い頃の私のようです…
連絡網にも通信簿にも大人しいだの繊細だの恥ずかしがり屋だの書かれていました
大人しすぎていじめのターゲットになり小学校高学年で摂食障害、不登校になって心療内科に通い出しました。
大人になっても人の顔色ばかり伺ってビクビクしてます。
+0
-0
-
447. 匿名 2025/03/21(金) 21:28:05
>>427
繊細な子って周りをよく見てるから、空気を読めるし人間関係がうまくいく気がする。+3
-0
-
448. 匿名 2025/03/21(金) 21:28:08
>>391
PTAの役員決めで誰も立候補がいなくてくじ引きしたけど当たった人が私出来ないって泣きだして、、、係の人も困りつつ平等なので何とか引き受けてもらえませんか?って声かけてもシクシク泣いて首振るだけ(結局くじのやり直し)の人に対しては繊細の皮かぶった図々しい人だと感じた。
このての人に面と向かって図々しいとは言いにくいので391さんとはタイプは違う気がするけどね:( ;´•ᴗ•):+8
-0
-
449. 匿名 2025/03/21(金) 21:28:18
>>345
そうかも!
私が男女男の中間子だけど、まぁまぁ闇深い自覚ある
母方祖父母にとっての唯一の女孫で、母にとっても唯一の女の子で可愛がってもらったはずなんだけど…
やっぱり我が母にとっては息子の方が可愛いんだろなと昔から感じてたよ
私も子どもが3姉妹になる予定だから、不安でしかないわ…
真ん中可愛がらねば
+9
-0
-
450. 匿名 2025/03/21(金) 21:29:34
>>424
こういうの大事だよね
楽観さも大事だし一生善人では生きていけないもんね
人生これの繰り返しだよね+54
-0
-
451. 匿名 2025/03/21(金) 21:30:33
>>435
自分が今、アプリ使って認知行動療法試してる。AIにめっちゃ愚痴って思考を整理してもらってる。
子どもが小さい内は、親が認知行動療法的な声掛けをしてあげればいいのかな?+3
-0
-
452. 匿名 2025/03/21(金) 21:30:41
>>8
例えでも下品よね、そんな言葉使いません。+11
-17
-
453. 匿名 2025/03/21(金) 21:31:15
>>1
例えで「鼻くそ」とか使う母親とか嫌だなあ…
これ次女も嫌だと感じると思いますよ
次女が繊細なのはそうなのかもですが
あなたも少し無神経なのでは?と感じてしまいました
不必要に「鼻くそ」とか文章に書く人いますよね
私も気持ち悪かったです+11
-16
-
454. 匿名 2025/03/21(金) 21:31:26
>>33
地元にはそこまで偏差値の高くない(低くはない)女子中学校が何校かあるけど、今住んでる場所はない。
共学私立も偏差値が物凄く高いか、学費が物凄く高い中学のみ。
合う合わないはあるだろうけれど女子中学校出身の友達の子供、ほぼ女子中か男子中行ってるよ。+0
-0
-
455. 匿名 2025/03/21(金) 21:31:41
>>188
私、私立だったけど、合う友人いなくて6年間ろくな思い出ない。
みんな足の蹴落とし合いで性格いい子がいなかった。
休み時間が苦痛で高校3年の頃なんて眠くないのに寝たふりしていた。
卒業して20年経つけど誰1人会ってない。
高校卒業した後は共学だったけど、人生開けた様に毎日楽しかったし、社会人なっても良い出会いがあった。
高い学費払ってくれた親には感謝してるけど、女子の群は懲り懲りだな〜
+54
-1
-
456. 匿名 2025/03/21(金) 21:33:12
>>323
大の大人が、
小さな子どもをはっ倒すなんて、どうかしてる。
犬猫やお猿さんでも、ドン引き案件だよ。
知恵を貸すなり、
スルー、すかす、なだめる、
いろいろ手はあるじゃない。
相手は心も身体も未発達なんだよ。
災害時のことは、避難訓練でやればいい。
あなたの言っていることは、現代では虐待。
よぼよぼの年寄りになってから、手痛い目に遭っても、
誰にも何も同情されないよ。+1
-20
-
457. 匿名 2025/03/21(金) 21:35:37
一度発達の専門家に相談してみては
何もないならそれでいいし何かあるなら療育を受けるなりして対処の仕方を学ぶのが本人のためだと思う
HSCってかなり自閉と共通する部分が多い
知的な遅れがないのと特性は別物だからコミュニケーションに支障なし、勉強もできる、でも自閉ってざらにいる
診断できるのは医師だけなので耳障りのいい自称医療関係者の言うことは聞かないほうがいい
療育を受ける貴重な機会を失う+5
-0
-
458. 匿名 2025/03/21(金) 21:35:40
>>437
夜寝る時にラッコみたいに上に乗せてあげたり、逆に疲れてる時はわざと肩や腰をふみふみしてもらって「ありがとう〜疲れが取れるわ〜」って感謝すると喜ぶよ
上に乗ってゴロゴロしてもらうだけでもマッサージ効果があるしw
心に触れ合い、体の触れ合い、存在意義を与えてあげるあたりは我が子には効果的+22
-0
-
459. 匿名 2025/03/21(金) 21:38:15
>>77
先端恐怖症の子だったのかもね。
学生の頃数人で作業してて、ハサミ持ったら、1人が急に怖がってびっくりした。別に刃先を向けたとかじゃなかったから。その時に先端恐怖症ってのがあること知った。+63
-1
-
460. 匿名 2025/03/21(金) 21:38:17
死ぬまで自宅で面倒見るくらいの覚悟持てない人は子供なんか産むな。+0
-4
-
461. 匿名 2025/03/21(金) 21:38:24
>>444
ひたすら傾聴、すごいです!
私は元繊細っ子ですが、そんなの大したことないよ、気にしすぎ、考えすぎ、と言われるだけで考えすぎる私がいけないんだ・・と落ち込んでました
親にひたすら傾聴してもらうの申し訳ない(親もそこまで修行積んでない)から、カウンセラーとか専門家にひたすら傾聴してもらう機会があったら良かったなと思います
+5
-0
-
462. 匿名 2025/03/21(金) 21:38:48
>>439
うちは突き放すの超逆効果だったから、一概には言えないかも
かまってやれば、ストンと鎮まるタイプも居るよ
両方試すといいかもしれない+1
-0
-
463. 匿名 2025/03/21(金) 21:39:43
>>8
こういう表現をナチュラルにするような人だから次女のこと理解できないのよね+22
-11
-
464. 匿名 2025/03/21(金) 21:40:11
>>444
芸術的なことってよくあがるけど誰でもできることじゃなくない?
繊細じゃなくても芸術得意な子もいるし
漫画家とかも、成功者はず太い人多い気がする
やり取りする編集やマネージャーは業界的に繊細じゃないだろうし、ネットであれこれ言われるし
繊細向きの仕事ってなんでしょうね+9
-0
-
465. 匿名 2025/03/21(金) 21:40:24
>>2
そうね。だけどお嬢様学校もよく在校生の雰囲気を見てから決めるのが吉。
自分も公立女子高校行ったけど親に許してもらえてたら私立の女子校を選びたかったと入学してから思うくらい雰囲気が違う。
やっぱり先輩がどういう方達がいるか見てから決めた方がいい+8
-0
-
466. 匿名 2025/03/21(金) 21:40:34
>>322
集団で石を投げたり開いた牛乳を机にいれたりはしないでしょ。
私は公立中学でやられたよ。
+9
-7
-
467. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:31
>>460
そんなことない
親だってしんどいと思っていいんだよ
子どもは全力で親を頼ってくるんだもん、しんどくない訳ない
核家族が多い今の時代に、こういうところでお母さんがしんどいを吐き出せるのも大事+7
-0
-
468. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:49
失敗が怖いのか絶対にトイレ行きたくない、オムツでおしっこもうんちもする!ともう年中なのに
しかも家でしかできないらしく外出してるとオムツでもおしっこも、うんこも我慢してしまう
もう繊細すぎてまじでだるい+9
-0
-
469. 匿名 2025/03/21(金) 21:41:58
>>448
泣くの?
それは繊細というかちょっとあれな人じゃないの
幼稚園じゃあるまいし子育てどうしてるんだり+1
-0
-
470. 匿名 2025/03/21(金) 21:42:37
>>222
いや、そういう子はすぐに逃げ出すから大丈夫だよ。ブラック企業で潰れるのは、やる気のある真面目な頑張り屋さんタイプだから。+12
-0
-
471. 匿名 2025/03/21(金) 21:43:58
知り合いのお子さんそんな感じで外出しても色んな音が恐いとか、食べ物とかも偏食があって育てにくそうだったけど、徐々に世界に慣れていってたよ。幼稚園で成長して小学生になったらもっと成長してだいぶましになってた。
ただ繊細なのは変わってないから、学校で疲れると腹痛とか起こしてるけど、小さい頃に比べたらだいぶ揉まれてましになったよ。
暫くは大変だけど色んな環境に順応していくと思うよ。+4
-0
-
472. 匿名 2025/03/21(金) 21:44:49
>>455
高校で他校受験して行くのは考えなかったんですか?私も似たような一貫校出身でしたが中2.3で辞めて公立校行く人が周りに何人かいました。+11
-0
-
473. 匿名 2025/03/21(金) 21:45:52
>>102
クッキング一緒にしたらどうかな?
満足感高いんじゃないだろうか+36
-1
-
474. 匿名 2025/03/21(金) 21:47:20
>>2
長男が繊細だったから小学校お受験した。今5年だけど、気の合うお友達も沢山いてお受験して本当に良かった。幼稚園の時は引っ込み思案で自信がないタイプだったけど今では学級委員を率先してやったり、毎日学校が楽しそう。+22
-4
-
475. 匿名 2025/03/21(金) 21:47:30
>>447
上手くやれてるのかわからないけど、
人の表情とかで相手の感情がわかっちゃうからしんどいんだよね。
あっ気まずい顔してる。。今の話つまらなかったかなとか、
自分のこと嫌ってるのとか苦手なんだろうなとかもすぐわかるから人と付き合うのが凄く疲れる。
しかも、楽しく過ごせてもそんな喜び残らないのに、上手く話せなかったとか何か失敗するとリピートしちゃってめっちゃ引きずる。。+7
-0
-
476. 匿名 2025/03/21(金) 21:48:29
>>310
お金持ちの子から露骨なマウント…とまではいかずとも、金銭感覚の違いとか持ち物の差とかを嫌でも感じてしまうだろうしね。+11
-0
-
477. 匿名 2025/03/21(金) 21:49:30
>>231
小学3〜4年で一気に成長するパターン結構あるよ+21
-0
-
478. 匿名 2025/03/21(金) 21:49:48
>>164
お母さんだけ穏やかで優しくても、成人したら他人がみんなそういう扱いしてくれるわけじゃないから結局詰むよね?+35
-2
-
479. 匿名 2025/03/21(金) 21:54:22
>>15
ママが疲れてないこと、それでゆっくり甘えさせてくれること
を求めてるってまあまあわかりやすく伝えてくれてるし、遊びやレジャーはあれこれ頑張らなくてもいいんじゃない?家事も最低限でいいと思うよ、部屋が汚れててもたまにコンビニ弁当や惣菜でも子供は大丈夫だよ
のんびりテキトーに過ごして、ハグしてゴロゴロしたりおままごとしたりとかさ
あんまり頑張りすぎて自分を追い詰めないでね+46
-1
-
480. 匿名 2025/03/21(金) 21:54:51
>>427
「こう考えたらいいんじゃない」はまだいいけど「考えすぎ」は繊細な子には禁句だよ。それ言われると自分はわかってもらえないんだ、自分が悪いんだって病むから。+3
-0
-
481. 匿名 2025/03/21(金) 21:54:56
>>33
繊細な子(メソメソ泣いてしまうような子)は女子校向かないと思うな…
繊細であってもメンタル強い子じゃないと
私は普通偏差値の女子校に高校から進学したけど、付属中からあがってきた子の話を聞くとイジメの内容なかなかエグかったよ
ドラマの世界?!っていうくらい
そこはお嬢様学校ではあった+10
-2
-
482. 匿名 2025/03/21(金) 21:55:17
>>311
私の母がこの対応で、自分が気にして悲しくて悩んでることをガハハと笑われると、その程度の事も出来ない自分をより責めてた。
母は、そんなのはちっぽけな事なんだよ気にしないでってつもりだったのかもだけど、人が笑って済ませる事も乗り越えられないんだって言う負の要素が一つ追加される。
でも、親に無限の共感をしろとは思わないし迷惑なのも分かる。めんどくさい娘でホントに申し訳ないと思ってる。+30
-9
-
483. 匿名 2025/03/21(金) 21:55:32
ここで説教するしかない人も子育て失敗してそうで草+1
-0
-
484. 匿名 2025/03/21(金) 21:56:50
>>424
なるほど、同調しながらの方が肯定感上がりそうで良いかもね+10
-1
-
485. 匿名 2025/03/21(金) 21:57:02
>>475
勤務先の同期の女性がそんな感じだった
人の話をすごく覚えてるし、仕事もめちゃくちゃ気が利いて、同期後輩だけでなく上司たちから頼りにされまくってた
同期同部署の女4人でご飯もしてたから、愚痴をよく聞いてたけど繊細疲れがすごく伝わってきた
おかげで3年ほどで転職してしまったよ
可愛くてスタイル良いのに彼氏も作りにくいみたいで、他人からすると羨ましい所たくさん持ってるのに生きにくそうで…+5
-0
-
486. 匿名 2025/03/21(金) 21:57:17
>>7
3人子供いるけど長女だけ違和感あって中1で支援センター行ってwisc iv受けたらガッツリ発達に凹凸あった。親の勘を信じていいと思う。下2人は育ててストレスゼロ!親は背中見せるだけでいいという言葉に賛同出来る感じ、定型発達だとストレスないんだなと思う。+133
-0
-
487. 匿名 2025/03/21(金) 21:58:22
まぁ大雑把だから3人も産めたんだよね
繊細な人とは分かり合えないけど成人まで育ててあげれば自分で居場所見つけるから+2
-0
-
488. 匿名 2025/03/21(金) 21:58:29
>>475
そんなの考え過ぎだよーー!って娘によく言ってます。
「そんな風に思ってないよ、考えすぎだよ」ってね。+0
-0
-
489. 匿名 2025/03/21(金) 21:59:29
>>476
女子校行って周りとのその差から買い物依存症になったエッセイ読んだことある+7
-0
-
490. 匿名 2025/03/21(金) 22:00:05
>>366
感情より論理が大事
まさにそんな感じです。幼児期は本人もまだうまく言語化できないから癇癪だったり、荒れ狂ったりしてすごい大変だった。そのうち理論的に話すようになってきて、一般的なことと自分の考え方を分けて説明してきて。そうなってからは荒れることも減ってきたんだけど、でも納得するまで徹底的に議論してくる感じ。本当に時間かけてきた‥
でも最近はもうクヨクヨしないし、むしろ私がなんかやらかした時にも優しくフォローして解決策を提案してきてくれたり、本当に変わった。数年前の私に、それこそ「大丈夫だよ」って言ってあげたいぐらい。
性格診断っていうのがあるんですね。MBTIって初めて聞いたので、調べてみます、ありがとうございます!+14
-0
-
491. 匿名 2025/03/21(金) 22:00:29
>>453
そういうのがウザい。+1
-3
-
492. 匿名 2025/03/21(金) 22:00:31
>>41
なるほど!脳が休まらないのか
うちの子も繊細で先の先まで考えて、めちゃくちゃ用心深い。
ピアノと工作が大好きで常に何か作ってるんだけど、ストレス発散してるんだね。少し安心しました。+23
-0
-
493. 匿名 2025/03/21(金) 22:02:05
>>484
横
本当にそうだよね
被害ぶってるみたいに親が否定から入るとますます悪化しそうだもんね
受け入れてからの華麗に流し去る能力は自己肯定感も落ちないしスルー技術も身つきそう
ええ母ちゃんや+12
-1
-
494. 匿名 2025/03/21(金) 22:02:58
>>478
それは本当に思うよ
私は親が理解してくれるタイプじゃなくて本当によかった
就職したらみんな他人だし配慮なんかしてくれない
HSPでーとかいったらみんなに嫌われるし
自分なんかたいしたことない、このくらいはなんとかできると思わないと、いつかしんどくなると思う+23
-1
-
495. 匿名 2025/03/21(金) 22:05:07
>>482
なるほど
きちんと子どもの目や顔を見て心を読み取るって大事だね
それはどこかで誰か他の兄弟姉妹とかと比較してたのかな?+10
-0
-
496. 匿名 2025/03/21(金) 22:05:18
>>487
繊細だと結婚出産難しいからね
仕事もバリキャリになりにくい
普通の人になって欲しいなら繊細は早めに直したほうがと思う
普通じゃなくても生きていけるけど、理解ある旦那くんや職場はなかなか見つからない+0
-1
-
497. 匿名 2025/03/21(金) 22:06:22
育児お疲れ様
たまに少し休んで、抜け出して美味しいもの食べてきなよ
大変だよね、本当に+4
-0
-
498. 匿名 2025/03/21(金) 22:07:15
>>478
それ意外とあるあるだよね!
社会に出た時に…+19
-0
-
499. 匿名 2025/03/21(金) 22:08:22
>>50
場所見知り人見知りの繊細だからこそ地元の公立中学がいいんじゃない?
+33
-0
-
500. 匿名 2025/03/21(金) 22:08:41
>>451
よこ。確かお子さん向けの認知行動療法の本がありましたよ。お子さんだけでなく、親御さんも一緒にワークをやってあげてもいいかもしれないですね。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する