-
1. 匿名 2025/03/20(木) 22:50:53
リーマンショック世代とは、2008年のリーマンショックの影響を受けた、2010年から2013年頃に大学などを卒業した世代を指します。
就職氷河期世代と同様に、就職が厳しかった世代です。
リーマンショック世代のみなさん、
いまどんな暮らしですか?40歳ぐらいになられてると思います。
主はリーマンショック世代ど真ん中で、一流大学出たのに地元で専業主婦してます+26
-24
-
2. 匿名 2025/03/20(木) 22:51:31
〉主はリーマンショック世代ど真ん中で、一流大学出たのに地元で専業主婦してます
叩かせ?+74
-14
-
3. 匿名 2025/03/20(木) 22:51:41
>>1
自慢かい笑
今の40歳なら働いてる人の方が多いんじゃない?+103
-8
-
4. 匿名 2025/03/20(木) 22:52:30
一流大とはどこ?
MARCHだったら笑える+5
-29
-
5. 匿名 2025/03/20(木) 22:52:53
30も半ばになってなんとなく落ち着いたかなって頃にコロナ禍が来た
結構不運な世代だと思う
+139
-5
-
6. 匿名 2025/03/20(木) 22:52:56
普通に暮らしてる
どんな時代でも皆逞しく生きてるよw
+10
-3
-
7. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:21
>>1
人手不足の今ならいくらでも働き口あるだろう
甘えるな+13
-19
-
8. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:22
とりあえず内定出たとこに就職したけど辞めて、転職繰り返して今フリーターです…+63
-2
-
9. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:31
地元で専業主婦いいじゃん
地元盛り上げよ?🥺+68
-2
-
10. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:32
今専業主婦してるならもうリーマンショック関係なくなってる気が+62
-5
-
11. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:36
リーマンショック世代は企業が雇用したら国からの補助金が出る時代だから氷河期世代に比べると少しマシ。+14
-31
-
12. 匿名 2025/03/20(木) 22:53:50
>>4
どんだけ学歴コンプレックス抱えてんねんw+37
-2
-
13. 匿名 2025/03/20(木) 22:54:05
>>1
私なんて今や一流の自宅警備員だぜ!+29
-2
-
14. 匿名 2025/03/20(木) 22:54:27
割と周りみんな就職自体は出来たけれどブラックとかに当たって3年以内に辞めた人がめっちゃ多い
+130
-1
-
15. 匿名 2025/03/20(木) 22:54:36
>>1
その5年間くらいの人を、求人が増えるまで新卒採用試験可能にするとか対処すればよかったのにね+31
-3
-
16. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:17
>>15
結局氷河期世代の失敗からなんも学んでないんだよこの国
+90
-2
-
17. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:36
>>11
実際は内定率低かったけどね+41
-3
-
18. 匿名 2025/03/20(木) 22:55:52
その世代だから一流企業に勤められなかったのか
その大学だからなのか
そもそも面接で落ちることが多々あったのか
難しいね+1
-9
-
19. 匿名 2025/03/20(木) 22:56:05
大学(美大)卒業したけど
デザイナーになりたかったけど、一年就職浪人。
要するに無職。インテリアデザイン事務所で不定期の最低時給のバイト。
いよいよ後がなくなって卒業から一年経って、なんとか専門学校教員の職。
希望の職種ではなく、同級生が大手代理店や人気デザイナーの事務所にいるのが眩しかった。
十年勤めてようやく転職。今は大学教員。+29
-2
-
20. 匿名 2025/03/20(木) 22:56:13
高卒だけど、40代前半の夫は派遣切りにあったっていってたよ。
その後手に職つけて安定してるけど、高卒〜20代半ばくらいまでは正社員になれなくて4回転職したって。+20
-1
-
21. 匿名 2025/03/20(木) 22:56:55
トヨタの田原刑務所で満期出所を経験したけど、大学まで出てこんなことになるとは思わなかった('ω')+16
-1
-
22. 匿名 2025/03/20(木) 22:57:43
リーマンショックと震災があって景気悪い時に就活してた世代だよ
なんだかんだで既卒になったりしても選ばなければ職にはつけてる人が多い
転職してる人も多い
非正規の子も正社員になれてた
でもしっかりやりたい事とかで選んでら余裕なしで受けまくって拾ってくれたところに行ったからキャリアがぐちゃぐちゃかも+82
-1
-
23. 匿名 2025/03/20(木) 22:58:20
株やってるので働かずに暮らしてます+5
-0
-
24. 匿名 2025/03/20(木) 22:58:39
>>4
ネット民によくこういう人いるけど
ガチの高学歴の人って他を見下したり学歴を絶対に自慢なんかしないんだよな〜
+33
-3
-
25. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:02
新卒の時は割と古くからある中小企業に勤め、7年半ほどで育児との両立困難で辞めた。
その後はパートとかやりつつ適当に時間を過ごし、この春から近所の中小企業で事務職として再就職します。+14
-0
-
26. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:05
サラリーマンがショックしたんですか?+0
-17
-
27. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:08
>>1
今年36歳だけど
希望していた一般職の採用が無かったり、募集人数減ったりして挫けた時期もあったけど、金融一般職の内定貰えて今でも働いてる
子供3人の共働きだけど、何とかやってるよー
+27
-2
-
28. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:21
友達も地方国立出て、名もない通販会社に勤めたり、有名大学なのに田舎の農協の試験で落とされたり散々な年だよ。
一時期は就職氷河期を上回る酷さだった+61
-2
-
29. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:38
小中高大どの友達も友達から聞く知り合いとかもみーーんな転職してる!大変だったね…
ちなみに30過ぎで結婚した子は式や顔合わせ延期になったり子どもちょっとだけ様子みたり
36歳だけど私の周りは未婚・既婚子なし・子ありとどのタイプも一定数いるよ+30
-0
-
30. 匿名 2025/03/20(木) 22:59:52
>>14
行きたい業種、職種に行けたわけじゃなく、企業受けまくって引っかかったとこに就職するって感じだったからなあ
私の周りも就職してない人、転職してる人多いよ+69
-0
-
31. 匿名 2025/03/20(木) 23:00:58
氷河期やコロナ世代に比べるとあんまり語られてないよね、リーマンショック世代の悲哀
数年前に舞いあがれっていう朝ドラでリーマンショックで内定なくなるヒロインが出てきたけれど
あんまり物語とかにもなってない世代
+72
-1
-
32. 匿名 2025/03/20(木) 23:01:56
>>31
無かったことにされてもさ、何かモヤモヤするよね〜
大学の就職実績も他の年代に比べて明らかにレベル低いし+54
-3
-
33. 匿名 2025/03/20(木) 23:02:21
>>5
ゆとりと叩かれ氷河期の方が悲惨だ!と無視され
データで見たらリーマンの方が悲惨なんだけどね
氷河期の人口が多いもんだから+126
-5
-
34. 匿名 2025/03/20(木) 23:02:30
事務職の求人皆無
競争率やばかった
+21
-0
-
35. 匿名 2025/03/20(木) 23:02:45
リーマンショックで内定してた不動産会社が倒産して就職留年。今は別業界で働いてます。在学中に取得した宅建活かしていつか不動産投資やりたいな+3
-0
-
36. 匿名 2025/03/20(木) 23:03:13
2010年入社組がモロだよね。私は2012年入社だったからだいぶ持ち直してたよ。今年35歳。+19
-3
-
37. 匿名 2025/03/20(木) 23:03:34
普通に新卒で受かった所で働いてる。育休2回取った。しごできな同期は係長になってるよ。+2
-2
-
38. 匿名 2025/03/20(木) 23:04:07
>>33
ガルでもリーマン世代の事語ると氷河期のお姉さまたちから「私たちのほうが大変だった!」って言われがち
+96
-3
-
39. 匿名 2025/03/20(木) 23:04:30
>>1
何とか受かったところで10年くらい働いて今は結婚してパート
私は女子大だったけどクラスの三分の一は就職決まらないで卒業してた
震災の年に卒業したから卒業式なかったよ
卒業直前に実家が津波で流されて、就職も決まらないとか地元が原爆に近くて帰れない子もいてさすがに可哀想だった+28
-0
-
40. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:08
>>14
外食とか派遣が多かったな
良さそうなとこはもっと上の大学の人が降りてきて説明会の予約も取れずに終わった
入りたかった会社は軒並み「今年度の採用活動を見送ることになりました」みたいなメール届いてたし
38歳、就活始まってすぐリーマンショックでした。+13
-1
-
41. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:32
お金がある家庭の子は院に行ってたな
希望の職種とかなくて受かればいいやで100社受けるとかザラだった
確かにみんな転職してる
直ぐ下の世代が売り手市場で羨ましかったなあ+45
-0
-
42. 匿名 2025/03/20(木) 23:05:33
リーマンの人たちってそもそも受験はゆとり。しかもリーマン・ショックでも同条件されて第2新卒してもらってたよね。本格就職氷河期世代とは大違いなのに甘えないでほしいわ。お前等の苦労とか苦労に入らないよ。+7
-24
-
43. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:22
>>24
そりゃあ現実は学歴で金稼いでる訳じゃないからね笑
学歴争いしてるネット民は引き篭もりかなんかじゃないの?w
馬鹿馬鹿しいの極みw+4
-5
-
44. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:28
入るのは問題無かったが、ブラック企業ばかりだったし給料安かった。変な会社で正社員するよりも派遣のほうが待遇も給料もずっと良かった。そんなだから非正規をいくつもやって食いつなぎ、今は一本化してフルタイムのパートやってる+9
-0
-
45. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:41
>>33
私良い大学出たからかもしれないけど、男の子は就活割と余裕だった
でも女子は割と悲惨だったな〜
男女差が激しくて、女子ばかり悲惨な目に遭ってたからあんまりクローズアップされることもなかったのかなと思う+47
-2
-
46. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:43
>>5
私達の代は30でコロナ禍きたから20代で結婚した人はよかったけど30代前半に婚活できなかった人たちは今ミドサー婚活で苦戦してる+55
-1
-
47. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:57
はい、撤収ー+0
-6
-
48. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:59
>>40
自己レス
私まだ37歳でしたw
ひとつサバ読みました+7
-0
-
49. 匿名 2025/03/20(木) 23:07:28
>>17
リーマンショック世代が一番内定率低いよね。+50
-3
-
51. 匿名 2025/03/20(木) 23:07:46
年功序列の時代になんとか就職して何年も我慢して、ようやく昇格の試験を受けられる年齢になったと思ったら年功序列がなくなったからそのチャンスも一旦なしに。
他の会社もどんどん年功序列無くなっていってるし、この世代はちょうどその切り替えの最後の歳で1番割食ってるんじゃないかな+21
-0
-
52. 匿名 2025/03/20(木) 23:07:50
婚活もかなり大変だったよねこの世代
結婚したらコロナからの不動産暴騰にあって、こんな酷い世代もあまりないなと思う+26
-1
-
53. 匿名 2025/03/20(木) 23:08:10
>>45
よこ
事務職の採用がどこもやってなかったから女子はきつかったと思う
まだ一般職、総合職って概念がある時代だったし+41
-0
-
54. 匿名 2025/03/20(木) 23:08:25
旧帝卒だけど就活ボロ負けして地銀に就職。
その後転職して今は大手製造業で管理職してます。
フルフレックスのリモートワークで待遇も上がって最高。
周りも数年我慢して市況が良くなったから上昇転職してる人結構多いよ。+22
-0
-
55. 匿名 2025/03/20(木) 23:08:44
2012年卒。リーマン・ショックで不景気なところに、就活中に東日本大震災まで起きて本当に採用少なかった。
とりあえず就職したけど、その後2回転職して今の会社は10年目。待遇には満足してる。
友達は専業主婦か扶養内パート主婦が多い。+30
-0
-
56. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:26
>>36
2012年卒って就活中に東日本大震災もあって大変とかじゃなかった?+13
-0
-
57. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:27
>>53
今でも大手総合職は男子より女子多く取るってことないもんなー
当時なら尚更だよね
もう男女差別はダメだと言われてた世代なのに、就職説明会で女子?いらない!って結構はっきり言われた+20
-0
-
58. 匿名 2025/03/20(木) 23:09:52
>>31
まあ実質短かったからね
2、3年じゃない?
全然話題にならないよね+7
-7
-
59. 匿名 2025/03/20(木) 23:10:04
>>36
本当に嫌だった+6
-0
-
60. 匿名 2025/03/20(木) 23:10:24
MARCH卒でも家電量販店に入るのに三次面接まで受けたと聞いたことある
就活苦戦したし中小企業でも人事の人凄く上からで偉そうな会社が多かった
普通では来ないような大学の人も受けに来たし、採用からしたら逆に選び放題だったかもね+18
-0
-
61. 匿名 2025/03/20(木) 23:10:32
>>54
マジ?
私も旧帝だけど無理して体ぶっ壊して非正規って人多いわ+8
-3
-
62. 匿名 2025/03/20(木) 23:10:55
元年生まれだけど高卒でフリーターで専業主婦だから関係ない人生だったわ‥+1
-1
-
63. 匿名 2025/03/20(木) 23:11:30
>>52
ちょうど子育てしてるときに物価高で不動産も高騰してて家も持てないし、子供2人以上いたら生活してくのもきついと思う+17
-0
-
64. 匿名 2025/03/20(木) 23:11:39
>>14
ブラック中小に入って辞める率高いよね。
早慶上位の2010卒だけど、いつの時代も必ず就職できるような超上澄みが人気企業の内定いっぱい持ってて、例年なら大手総合職一個くらいはひっかかりそうな子が大手一般職or総合職っぽさにこだわってブラック企業勤務、就職留年の人が翌年の震災でとどめ刺されてた。+26
-1
-
65. 匿名 2025/03/20(木) 23:11:45
>>41
割とお金持ちの子が多い大学だったからそういう子もいたなあ
あとはムリせず非正規でいいやって子とかしばらく海外行くって子も
私はお金なかったからダメだったけれど、ここのプチ氷河期みたいなのって割と数年で改善されたから一旦迂回した彼女たちのやり方も悪くなかったんだろう
+1
-0
-
66. 匿名 2025/03/20(木) 23:12:06
>>63
結婚できて子供作れた人も大変な目にあってるよね+10
-0
-
67. 匿名 2025/03/20(木) 23:12:32
>>62
同じ歳だけその時代高卒ならめちゃくちゃ就職よかったと思う+6
-0
-
68. 匿名 2025/03/20(木) 23:12:47
>>60
まさにMARCH卒がヤマダ電機に行ってたわ
元気かな+7
-0
-
69. 匿名 2025/03/20(木) 23:12:57
既卒で変な会社に入って体壊して辞めてからずっと非正規
何とか若いうちに結婚できたからそれなりの庶民的な生活してる
最近派遣先から正社員雇用の話来たけど、実際履歴書や経歴書見せたら微妙だろうな+8
-0
-
70. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:11
>>1
一緒ではない
救済措置とかあったよね
どうしても氷河期世代と同じとか言われたくない
+2
-14
-
71. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:17
>>1
自称一流大学!🤣🤣🤣+3
-1
-
72. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:21
>>56
大卒だと、面接始まってすぐ震災だった
だから一次面接の後、3ヶ月後に二次面接とか
しかも原発事故で外国人が国外に避難してたりカオスだった
震災の影響で絶対採用数かなり減らされたと思う+6
-0
-
73. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:24
>>56
ロクガツオーテ…+6
-0
-
74. 匿名 2025/03/20(木) 23:13:26
>>26
リーマン・ブラザーズというアメリカ大手の投資銀行が倒産して始まった世界的な金融的、経済的ショックのことです。+8
-0
-
75. 匿名 2025/03/20(木) 23:14:00
>>36
2010年くらいは本当にひどかったよね。
自分は当時ブラック勤めで、ほぼ30、40代のしんだ目してる社員しかいない会社に新卒の女の子が入ってきちゃって本当にかわいそうだった。彼女は50社くらい落とされたって言ってた。
この年代の人たちは、今の新卒の人たちの状況を恨めしく思っても無理ないと思う。+40
-1
-
76. 匿名 2025/03/20(木) 23:14:18
>>70
氷河期女性→結婚と親の援助で救済
だから私は羨ましい面もあるけどなあ
リーマン世代は親がもう余裕ないし婚活も大変だったよ+11
-2
-
77. 匿名 2025/03/20(木) 23:15:05
>>50
リーマンの時も一番後まで影響残ったのって日本だったと聞いたような
コロナだって最後まで中途半端な自粛ムードみたいなのやってたの日本だったし
いつもそういう感じ
+10
-0
-
78. 匿名 2025/03/20(木) 23:15:32
>>54
ん?10-13年卒の30代が大手の管理職?+3
-4
-
79. 匿名 2025/03/20(木) 23:15:38
>>64
自己レス、資格勉強組で二留したから間違えた。
2011卒はいよいよ内定率やばくて就職留年もとどめさされる。2012卒が震災だったっけ。+11
-0
-
80. 匿名 2025/03/20(木) 23:15:48
卒業旅行ヨーロッパ行ったけど今と比べるとめちゃくちゃ安かった
学生時代夏休みの度に海外行ったのはいい思い出
学生のバイト代で充分楽しめた
就活はボロボロだったけど+16
-0
-
81. 匿名 2025/03/20(木) 23:15:55
>>77
横
そりゃ日本は東日本大震災あったからなあ+7
-0
-
82. 匿名 2025/03/20(木) 23:16:04
この春久しぶりに正社員として働き出すけど、この会社は面接の時に「リーマン世代でしたよね…」ってもういい年なのに気にしてくれた。+23
-0
-
83. 匿名 2025/03/20(木) 23:16:26
2009年卒です!
ちょうど大学生での就活中だった。わたしを含め友達は5〜6月に内定出てたからなんとか助かったけど、のんびりしてたが同級生はみんなどこにも就職できずに卒業して行った…。
しかも小さい会社に決まってた人とかは内定取消があったり、酷い年だったよ。+11
-1
-
84. 匿名 2025/03/20(木) 23:16:39
>>66
私はまだ子供いないけどいても一人がやっとだな
夫も同じ歳で夫の友達でお子さん三人いる人が一人だけいるけど旦那さん東大卒のエリート会社員で奥さんは国家公務で共に都内に実家がある
それくらいじゃないと本当に三人も子供持てないと思う+4
-0
-
85. 匿名 2025/03/20(木) 23:17:05
>>68
アベノミクスのタイミングで転職してるんじゃない+0
-0
-
86. 匿名 2025/03/20(木) 23:17:59
>>39
女性は数年働いたら結婚してパートか専業主婦多いね
+7
-0
-
87. 匿名 2025/03/20(木) 23:18:19
>>84
私の同級生で大手同士のカップルちょいちょいいるけど、都内なのに子供2人も作っちゃったから、お金はあっても人手が足りなくてうつ病になったりして散々だよ
下の子達は地元残れた子が多いけど、私の世代は強制的に東京送りが多かったなー
東京じゃないと仕事なかった+5
-0
-
88. 匿名 2025/03/20(木) 23:18:34
>>83
2009卒は内定取消し組以外は助かってたイメージある。就活自体はいい年だったよね。+16
-0
-
89. 匿名 2025/03/20(木) 23:18:39
>>65
留学やワーホリ身近に何人かいた
あと専門学校入り直したり+0
-0
-
90. 匿名 2025/03/20(木) 23:18:41
氷河期世代から、ゆとり!!と馬鹿にされる世代だよね…
就活大変だったなぁ
二度としたくない
震災の年に卒業だった
同級生の半分くらいが就活うまくいってなかったよ
私はブラック企業からの転職で中小企業のカスタマーサポート産休育休を経てまだ働いてるけどまた転職したくて国家資格取ったよ。これから人生どーしようかなー+25
-1
-
91. 匿名 2025/03/20(木) 23:19:10
>>80
強いて言えばそのくらいかな良かったの
大学の頃はまだ円が強かったから海外旅行は行き放題だった
韓国台湾グアムなんかは沖縄行くより激安、ハワイやヨーロッパでもそれほど高くはなかったし、夏休みは一か月かけて東南アジア周るなんてのもザラだったな
これだけ日本と円が弱ると今の大学生は中々ね
+8
-0
-
92. 匿名 2025/03/20(木) 23:19:11
>>69
派遣先から来てるなら現在の勤務態度を評価されてるから経歴はそこまで問われないんじゃない
なんで非正規だったかみたいなことは面談できかれるかもしれないけど+4
-0
-
93. 匿名 2025/03/20(木) 23:20:53
40じゃなくて35歳前後じゃない?
2010年卒でも今37だよ+32
-1
-
94. 匿名 2025/03/20(木) 23:20:59
>>86
そうなの?
私の同級生は事務で働いてる人が多いからみんな育休産休とって復帰してるよ
私は不妊治療で両立難しくて辞めた+3
-2
-
95. 匿名 2025/03/20(木) 23:21:39
>>87
よこ
もう大学が正社員になりたかったら東京行け言ってたもんな、安易に派遣になるなとも言われた
けど結局東京で就職しても実家の助けもないから子育て大変で仕事辞めて専業主婦と扶養内パートで12年+3
-0
-
96. 匿名 2025/03/20(木) 23:21:43
氷河期トピって伸びるけれどこっちは伸びがイマイチだね
やっぱりガルは氷河期世代くらいの人が多いのかな+32
-0
-
97. 匿名 2025/03/20(木) 23:22:07
>>36
2012卒の年に就活したけどSPI受けに行く日が3/11の地震の時間らへんで、受けに行くのダルい!って前日くらいに急に思って直前にキャンセルして家にいたわ。普段そんなだらしないことしないのに。虫の知らせかしら。+11
-0
-
98. 匿名 2025/03/20(木) 23:22:39
>>51
年功序列じゃない成果主義のほうがいいけどな。
働きもしないし業務効率化に文句ばっか言ってくる高給取りのおじさんたち本当に嫌だ。+8
-0
-
99. 匿名 2025/03/20(木) 23:23:43
>>86
30代でそれは少ないと思うなー+5
-1
-
100. 匿名 2025/03/20(木) 23:23:43
>>58
最初の1年はもうほぼ決まった後で内定切りとかあったけど少数&救済があった
その次の年は直撃で、さらに次は後半もう回復しはじめてる+14
-0
-
101. 匿名 2025/03/20(木) 23:24:36
>>96
氷河期は長いけどリーマンは2010〜13卒だからね
確かに救済措置あったけど最強の新卒カードが潰れたんだから結構大変だったよね+29
-1
-
102. 匿名 2025/03/20(木) 23:24:46
>>95
うちの地元は派遣すら仕事なかったよw
地元の私立一番手の女子の内定率が50%だったとかの地獄
でも私の地元はコロナ後まで地元就職で残るの大変なの続いたっぽいから、そもそも雇用かなり弱いんだとは思う
+4
-0
-
103. 匿名 2025/03/20(木) 23:25:18
>>54
素晴らしい!就活がトラウマすぎて全然働く気なくしたわ。できればバイトの面接すら受けたくない笑。+16
-0
-
104. 匿名 2025/03/20(木) 23:25:35
>>101
女子は救済措置あったかなあ???
男子は転職市場が良くて救われてる人多いけど、女子は理系(工学部)とかの特殊な人だけじゃない?+21
-0
-
105. 匿名 2025/03/20(木) 23:25:58
>>94
事務正社員とか倍率高すぎて諦めた
私の周りは保育士、医療事務、介護士、看護師、小売り、飲食店みたいな感じ+11
-0
-
106. 匿名 2025/03/20(木) 23:26:15
>>99
そもそも結婚してる子があまり多くない…+9
-0
-
107. 匿名 2025/03/20(木) 23:26:47
>>26
リーマン・ブラザーズというアメリカ大手の投資銀行が倒産して始まった世界的な金融的、経済的ショックのことです。+6
-0
-
108. 匿名 2025/03/20(木) 23:26:58
>>1
普通に家庭持って当たり前の人生送ってる人が大半だよw
それが現実。時代のせいにしてる馬鹿はヤバいって+0
-14
-
109. 匿名 2025/03/20(木) 23:27:13
>>80
別のトピでも書いたけど、この前卒業旅行の時の見積もりが出てきてイタリア周遊10日間の学生ツアーで二人で30万くらいだった
エアと移動のバスと朝食付きね
東日本大震災の直前+5
-0
-
110. 匿名 2025/03/20(木) 23:27:35
>>106
え?ほとんど結婚してるわ
ただ5歳以上年上の人との結婚が多い(中には親くらい離れてる人と結婚した子もいる)
+4
-6
-
111. 匿名 2025/03/20(木) 23:28:15
>>76
よこだけどわかる
氷河期も氷河期で大変だったと思うけど寿退社世代だから「結婚という道もある」て感じで就職戦線からは離脱できた人も多かったはず
この世代はよほど転勤族旦那とかじゃない限り結婚では辞めないから転職活動も頑張った人多いと思う+30
-0
-
112. 匿名 2025/03/20(木) 23:28:28
>>106
嘘言うなwでめっちゃしてるよw+1
-2
-
113. 匿名 2025/03/20(木) 23:29:24
>>110
>>112
マジ?福岡だからか、地元残った子はほぼ結婚してないよ
東京でた人は結婚してるけど+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/20(木) 23:30:17
>>106
そうだね
既婚も未婚もいるし、もう子供ある程度大きい人もこれから産む人もいるしバラバラだわ+10
-0
-
115. 匿名 2025/03/20(木) 23:30:28
何とか新卒時に就活頑張って、第一志望ではないけど大企業にはいったよ。
そこで新規事業の社内公募に手を上げて、ビジネススクール通わせてもらったり、資格取得の補助をしてもらったりして、大企業の良さを利用出来たと思ってる。
その後転職して、今は外資系企業にいるよ。まぁ新卒時なかなか大変だったけど、何とか頑張って良かった。+7
-0
-
116. 匿名 2025/03/20(木) 23:30:29
ちょっと景気が良くなったタイミングで大手メーカーの事務員に派遣で入ってそのまま正社員になった
この世代で転職せずずっと同じ会社にいる人は見たことない+17
-0
-
117. 匿名 2025/03/20(木) 23:30:34
>>111
氷河期は上がバブルだから、まだ経済力ある男性がフリーだったことも多いと思うんだよね
リーマンショック世代は上が氷河期だから、経済力ある男性でフリーってことはあんまりなかったと思う+22
-1
-
118. 匿名 2025/03/20(木) 23:31:07
>>113
110だけどこちらは愛知だから、男性多めで結婚しやすいのはあるかも+4
-0
-
119. 匿名 2025/03/20(木) 23:31:39
>>105
事務の正社員倍率やばかったよね
大手の関連会社の一般職受けて300倍で最終面接で落ちて大手の名前がつくところ受けるのやめた
結局卒業近くに中小うかったけどそれでも30倍だった
美人でコミュ力高そうな人はいなかったし面接慣れすぎて普通にきちんと話せたから受かったんだと思う+22
-0
-
120. 匿名 2025/03/20(木) 23:32:30
>>118
愛知なら納得だわ
愛知に行った子、みんな愛知の人たちと結婚したもん
福岡はヤバいよ+5
-0
-
121. 匿名 2025/03/20(木) 23:33:27
>>117
よこ
リーマン世代は高学歴の男性もそんなに良い会社に行ってないから共働きでやっとなんじゃない
転職で良いところに行けた人もいるかもしれないけど+20
-0
-
122. 匿名 2025/03/20(木) 23:33:48
>>117
氷河期と結構歳離れてない?
3~4歳上は氷河期でもなくリーマンでもなくたくさんフリーの人いたけど+4
-1
-
123. 匿名 2025/03/20(木) 23:34:18
>>118
よこ
愛知は男余りときいたことある
トヨタの関連企業も多いから仕事も安定してそうなイメージ+5
-0
-
124. 匿名 2025/03/20(木) 23:34:22
>>108
普通に仕事を持ってるかどうかの方が重要。+3
-0
-
125. 匿名 2025/03/20(木) 23:34:27
>>101
救済って内定取り消しになった最初の年の一部の人だけじゃない?
その2年後とかからもう売り手市場になってるはず…+8
-0
-
126. 匿名 2025/03/20(木) 23:34:49
>>26
はい、そうです。+1
-0
-
127. 匿名 2025/03/20(木) 23:35:59
>>120
私も福岡
市内の方だけどバラバラだなあ
結婚してる子もしてない子も様々
若い頃にした子たちは旦那さん年上が多いかな?
同年代より若い子たちのほうが結婚どころか恋愛してないなあと思う
私はバツイチ+2
-0
-
128. 匿名 2025/03/20(木) 23:36:15
リーマン世代って、氷河期ほど人が多くないから慎ましいよねw
そんなに不満たらたら言いまくることもないし…まぁ転職が当たり前になりつつある時代になったからかな。+27
-0
-
129. 匿名 2025/03/20(木) 23:36:19
>>122
私リーマンで一番下の年だから、婚活でもその年代の人は売り切れてたから、いなく感じたのかも+8
-0
-
130. 匿名 2025/03/20(木) 23:36:26
>>1
体感としてコロナ前のアラサーで転職や婚活うまくいった人は割と安定してるけど、どちらも逃した人は貧困アラフォーになってて辛そう+14
-0
-
131. 匿名 2025/03/20(木) 23:36:56
>>119
事務狙いはやめろと大学に言われたわ
+5
-0
-
132. 匿名 2025/03/20(木) 23:37:10
>>14
周りも就職はしたけど辞めたりフリーターや派遣してたわ
私はとりあえず正社員でなんとか就職して我慢しながら様子見してたら数年後に好景気とか求人多くなってきたからその時に辞めて転職した
頃合い見ながら働くのがしんどかったなあ+25
-0
-
133. 匿名 2025/03/20(木) 23:37:28
>>127
私今は東京なんだけど、若い子そんな感じなんだ
私の世代は福岡の女の子は恋に生きてる感じだったのに、変わったなあ
ちょっと羨ましい+2
-0
-
134. 匿名 2025/03/20(木) 23:40:13
>>54
いいなー。
入社数年で結婚、退職、そのままパート主婦になり大した職歴なく現在に至り完全に詰んでる。
結婚前に転職すべきだったんだよな。
若いのに焦りすぎた。+10
-2
-
135. 匿名 2025/03/20(木) 23:40:36
>>133
よこ
恋に生きるわかるよ
マンガのNANAとか読んでたし、服も男受けモテみたいなのかなり意識してた+3
-0
-
136. 匿名 2025/03/20(木) 23:41:08
>>128
慎ましいというか言ってもお姉さま方から色々言われるしさ...
当時は私達も大変だったのにね+24
-1
-
137. 匿名 2025/03/20(木) 23:42:49
>>134
よこ
一緒
若い時に結婚出産したのは良かったんだけどその頃保育園や社内の制度も今ほど充実してなくて結局やめた
同年代でも最近産んだ人は育休三年時短とか保育園も増えたから入りやすいみたい+12
-0
-
138. 匿名 2025/03/20(木) 23:43:59
2011年卒の36歳だけど、リーマン世代の悲しいところはたった数歳差の「本来は同年代とも言える人」からもなかなか理解が得られないことなんだよね
もちろん実生活では言われないけどネットなんかでは同世代の人たちからですら、えー?あのあとすぐ回復したじゃん?転職でなんとかなったんだからいいじゃん!くらいの扱いなんだよね
何十社と受けて結局ブラックでその後転職とか、大学卒業後そのまま専門通うとか、非正規を転々として結婚とか色んな子いたわ
確かに今は何とかなってる。でも20代はけっこう大変だった+51
-0
-
139. 匿名 2025/03/20(木) 23:44:09
>>134
私も転勤族と結婚したからキャリアボロボロ
夫のことは大好きだけど、今なら慎重に考えたかもな
婚活もう2度とやりたくなかったし飛び付いちゃった+10
-1
-
140. 匿名 2025/03/20(木) 23:46:57
>>87
たしかに地方の子はもっと大変そうだった
スーツケースガラガラしながら西新宿迷ってる就活生がいて大丈夫って声かけたら泣いちゃって、夜行バスで来たけど今回の会社落ちたら交通費出せなくてもう東京来られないとか言ってた
今みたいにオンライン面接とかなかったから来るだけで大変だよなと思った
私は東京地元だけど子持ちの子は親頼りの子育てしてる子が多い
親も働いてるからそこまで頼れないけど、いなかったら仕事続けるのは厳しいと思う
+12
-0
-
141. 匿名 2025/03/20(木) 23:48:05
>>2
2流大学出だけどそこそこの企業で正社員やっとるよ〜+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/20(木) 23:49:41
>>139
よこ
うちも転勤族で今は単身赴任
上の世代は結婚したら扶養内パートみたいな人が多いけど多分私たちがパートの最年少だと思う
そのうち扶養もなくなるだろうし+10
-0
-
143. 匿名 2025/03/20(木) 23:49:59
>>101
2014卒だけどニッコマ卒だったせいか、回復傾向にあると感じなかった…。
結構、就活苦戦した。+5
-0
-
144. 匿名 2025/03/20(木) 23:51:25
>>111
これいうと氷河期世代にめっちゃ怒られるけどわかる。
女だから稼げない、が許された時代だったよね。
リーマンショック世代は女だからはもう通らなくなってきて、「子どものために」なら辞めれたかな?
今はそれも無理で、「身体弱い」が多いよね+34
-1
-
145. 匿名 2025/03/20(木) 23:51:47
>>142
今って、転勤族と結婚する人いるんかなあと思っちゃうよ
これだけ共働き当たり前の時代に変わっちゃうと…+6
-0
-
146. 匿名 2025/03/20(木) 23:54:48
>>139
転勤族って正社員共働きは無理だよなぁって思うね。
べらぼうに稼ぎよければ良いけど、前職は転勤してもそんな大したことなかったから、結婚前に転勤無しの仕事に転職したよ。
夫も同業他社で、同じく結婚してすぐ転職した。
手当出ても、私が正社員で稼ぐほども付かないんだもん。+13
-0
-
147. 匿名 2025/03/20(木) 23:55:38
女子大で先生たちに今は女性も自立して働く時代ですって散々言われていざ就職しようにも女子向けの求人なくて絶望的だった
仕事嫌でも就活の辛さを思い出すとなかなか転職できなくて、今思うと27〜29くらいで一度転職してよよかったかなと思った
結婚してるけど無職になるのがこわい+22
-0
-
148. 匿名 2025/03/20(木) 23:55:43
>>145
大手とか転勤廃止した会社もあるよね
若い子就活で転勤ある会社避けてるみたいだしそのうちなくなるんじゃないかな、やるとしてもエリア転勤とか
同じ単身赴任でも新幹線の距離だとだいぶちがう+5
-0
-
149. 匿名 2025/03/20(木) 23:57:52
>>146
うちは夫のお給料が割と良い方だから転職頼むのは無理だったわ
とはいえここまで世情が変わったら正直多少給与落ちても転勤ない会社に転職して欲しいとは思うけど、難しいだろうなあ…
ここまで世の中コロコロ変わられたら本当に困るよね+2
-2
-
150. 匿名 2025/03/20(木) 23:58:55
>>146
よこ
ガルだと夫単身赴任でフルタイムでまだ小さい子2人とか出てくるね、死んじゃうわ
私は子供小学生夫単身赴任で扶養内パートよ
+8
-0
-
151. 匿名 2025/03/21(金) 00:00:57
>>118
それ知ってたら愛知県に就活しに行ったのに…+0
-0
-
152. 匿名 2025/03/21(金) 00:02:34
>>151
横
愛知も女性の職はそんなにないよ
私コロナ前に転職試みたけど、なかなか難しそうだった+2
-0
-
153. 匿名 2025/03/21(金) 00:06:47
データとしては30〜34歳、35歳〜39歳みたいなリーマン世代の区切りではないものしかないから分からないけど実際リーマン世代の結婚率とか出産率とかどうなんだろ?
私の周りは、という全然当てにならない話しかできないんだけどちょっと上の先輩は既婚子もちパートが多くて、ちょっと下の先輩は既婚子もち産育休とって正社員が多いんだよね
同世代は未婚・子なし・子もち・正社員・非正規とバラエティ豊か(同窓会いったからけっこうな人数の中でみた)なんだけどリーマン関係あるのかただ単にたまたま私の周りがそうなのかどうなんだろーて思う+18
-0
-
154. 匿名 2025/03/21(金) 00:08:30
>>1
新卒はとんでもなくボロボロだったけど、その4.5年後はたしか割と売り手市場だったはず。
ちょうど20代後半になる頃だったし、そのタイミングで上手く転職できた人はよかったんじゃないかな。
+24
-0
-
155. 匿名 2025/03/21(金) 00:13:04
震災直撃した12年卒だけど就活失敗して結婚に逃げた
小学校幼稚園のママ友、リーマンショック世代多いよ
話聞くとやっぱりいいところに就職できなくて数年で辞めた人多い
それより下の世代はあまりみないな+23
-0
-
156. 匿名 2025/03/21(金) 00:13:11
なんとなく卒業したら就職して数年働いたら結婚出産して子供は2人でマイホームマイカーなんて思い描いていたけど現実叶えられたのは結婚のみ
+5
-0
-
157. 匿名 2025/03/21(金) 00:15:22
>>155
正直結婚なかったら終わってたわ
けどここ数年で3号もかなり肩身狭くなったし多分私たちが扶養内最後の世代になりそう+21
-1
-
158. 匿名 2025/03/21(金) 00:22:08
>>76
氷河期男性地獄
リーマン女性地獄
って感じかね+10
-0
-
159. 匿名 2025/03/21(金) 00:27:56
ちょっとの違いだけど、まだ40ではなくミドサーが多いよね
私も含めて国公立大卒の女性、既婚子持ちで専業主婦勢が多い+23
-0
-
160. 匿名 2025/03/21(金) 00:30:59
>>159
ママ友がほとんど40代〜なんだけど国立大卒専業主婦から扶養内パートが多くてもったいないなぁ思ってたけど下の世代もそんな感じなんだね
私はFラン私立女子大卒+9
-0
-
161. 匿名 2025/03/21(金) 00:32:46
就職は専門職だったからあまり苦労しなかったけど、入ったら会社がブラックだったのと仕事のしかたが変わる時期での板ばさみが私は本当に辛かったです。
リーマンショック直撃の37歳のゆとり第一世代だけど、新卒で入ったら先輩に自分から仕事教えて貰うのが当たり前の時代だった。先輩の機嫌でいつ怒られるかわからなくてビクビクしながら教わってた。電車で涙が止まらなくなる日もあった。体重も35キロ位になってガリガリだった。辞めなかったのはまだスマホもできたばかりで情報もなかったから、それが当たり前だと思ってたし、できない自分が悪いと思ってた。自分が先輩の立場になったら、向こうからはこない先輩側が手取り足取り教える風潮。仕事教えても面倒な仕事はしないスルー、すると上から「新人の子にちゃんと教えてあげて」だってさ。自分は関わろうとすらしないくせに。
そのうち、その子がメンタル病んだから仕事辞めます。ってきてこっちの心が折れたよね。
偉ぶりたかったわけじゃない。普通に仕事してたら上から下から無神経な言動されて限界だった。転職して今は平和に過ごしてます。+31
-2
-
162. 匿名 2025/03/21(金) 00:36:33
>>160
私の周りだけかもしれませんが、30代は資格持ちは多い気はします
それでもたくさん働いてたくさん稼ぐというより、働いたとしてもその選択肢はとらずに短時間で扶養内くらいの子も多いですね
あんまりお金お金って感じの子はいなくて、それより子供との時間や教育が大切って子が多いですね+7
-0
-
163. 匿名 2025/03/21(金) 00:42:36
>>162
親が国立卒だからなのかお子さんも賢い子が多いんだよな、中受するの??聞いたら自分たち夫婦が公立から国立だから子供もしないとか普通に勉強してたら大丈夫でしょとか言ってて余裕を感じた+12
-0
-
164. 匿名 2025/03/21(金) 00:44:30
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
2010年就活組なんですが、一人っ子のこともあり県外の大学に行っても地元に帰ることが前提で大学に行かせてもらい、地元で就活しました。
最初は中心企業に勤め、そのあと転職して大手企業の派遣社員をして結婚、出産。子供も手がかかる子だったのでそのままズルズル専業主婦してます。
最近、子供の手も離れつつあるので私の人生とはなんだったの⁇かばかりが頭をぐるぐるして離れないのです。+20
-2
-
165. 匿名 2025/03/21(金) 00:45:41
>>163
母親高学歴はマジで強いわ
教師だけど子供は母親の学歴次第だと思う+12
-0
-
166. 匿名 2025/03/21(金) 00:48:18
私は結婚なんとかできたけど、この世代コロナで婚期逃した人割といるよね?3個上の従姉妹が33歳で婚約破棄→コロナ→コロナ終わったら30代後半になりいまだに結婚せずって感じ
年収1,000万超えてるバリキャリで実家太いから生活の心配はないけどさ、、+15
-0
-
167. 匿名 2025/03/21(金) 00:49:47
>>96
あっちはやたら氷河期叩きたい人がくるからよくレスバになってる
そういう意味では何かとやり玉にあげられて可哀そうだなと思う
ガルに多いのは氷河期よりもっと上だよ
ドラマトピとか芸能人の話になると知らない人がいっぱい出てくる
だからボリュームゾーンはバルブ以上だと思う
+12
-5
-
168. 匿名 2025/03/21(金) 00:52:09
>>164
転勤族、今は夫単身赴任で小学生の子がいる最低時給扶養内パートだよ両実家は遠方
自分で選んだ人生だけど30代はほとんど子育てで終わる、夫は転勤のたびにガンガン出世していくけど私には何もない子供も育てづらくて義務感で子育てしてる感じ
憧れのマイホームも手に入らなかったのも後悔
+14
-0
-
169. 匿名 2025/03/21(金) 00:55:37
>>1
ちょうど20代前半の頃で無職で就活したけど全くダメだった。バイトも受からない。
若いうちなら事務未経験でも採用されるって聞いてたのに、中小企業でも400人応募来て採用1人とか。
アラフォーの現在は、上場企業の正社員でやっと生活できる給料貰えるようになった。
正直今の売り手市場が羨ましい。+17
-0
-
170. 匿名 2025/03/21(金) 00:55:48
>>165
うちは子供が私のFランの血を継いで勉強できないから毎日の宿題でも横についてないとできないし普段もイマイチ話が通じないし、どうしてこんなことする!?の連続で手がかかって子育てもハードモードだわ
どうやっても越えられない生まれつきの素質の差を感じる+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/21(金) 00:58:41
女子大→一般職→専業主婦ルートがギリ残ってた世代だよね。女子大今は馬鹿にされてるけど私が通ってた時はチヤホヤされてたなぁ。大学名のお陰でサッカー選手と合コンできたり。
インカレで賢い大学の男の子捕まえてそのまま結婚まで行った子も割といたなー+11
-1
-
172. 匿名 2025/03/21(金) 00:59:22
>>165
高学歴の子の母親の教育関係者(現役だけでなくて元とか)の割合もかなり高く感じる
ちょうど最近知った旧帝医学科卒の医師も母親短大卒らしく学歴としては高学歴ってほどではないのだろうけど専業主婦になるまで小学校の先生していたらしくて、やっぱりなぁと思ったところ+4
-0
-
173. 匿名 2025/03/21(金) 01:00:50
>>170
よこ
妊娠中なんですけど、私はFランで夫は有名私立理系院卒なんですけど私に似たらどうしようと思ってます
今の時代定型で産まれてきただけで有り難い気もします+1
-0
-
174. 匿名 2025/03/21(金) 01:03:03
昭和から平成バブル崩壊に就職
私的には2008年のリーマン
ショックの方がヤバかった感じがする
パナソニックとかの製造業大量リストラ
バブル崩壊時もリストラはあったけど、
リーマンショックは街の活気失われたから
夜の地元繁華街、人波が少なくなったの記憶
にある
近くの駅はタクシーに客乗らなくて待機の
列だったよ
+8
-0
-
175. 匿名 2025/03/21(金) 01:07:04
>>83
専門卒だから2009年入社だけどこの年までは求人たくさん出てた
うちの会社は2010年の採用はあったけど1年入社延期で
2011年は採用なしだった+7
-0
-
176. 匿名 2025/03/21(金) 01:08:52
>>171
最後の世代でここ数年は専業、扶養内パートも肩身狭くなったよ、かといって今さら正社員で雇ってもらうにはスキルもないし歳だし+14
-0
-
177. 匿名 2025/03/21(金) 01:12:04
>>164
何か資格とって働くのはどう?
私は今保育士の勉強してるよ
+5
-0
-
178. 匿名 2025/03/21(金) 01:17:15
リーマンショックは自動車関連が凄い影響受けた
トヨタや日産系列は年収100万円以上の減少
年収100万以上の減少だと生活にかなり
影響受けてしまうね
さらにその下請、金型工場などの零細はかなり
倒産したよ
+6
-0
-
179. 匿名 2025/03/21(金) 01:26:15
>>38
氷河期で就職できず派遣で食いつなぎ、リーマンショックで派遣切りに遭ったよ。不運すぎw+18
-2
-
180. 匿名 2025/03/21(金) 01:27:16
リーマンショック、震災、コンクリートから人へだからね
インフラがどんどん潰れてあの時のツケがいま来てる感じ
道路陥没事故なんてまさにそうだよ+7
-0
-
181. 匿名 2025/03/21(金) 01:36:24
>>1
ただでさえ影薄いリーマン世代の中でも高卒組(91、92年生まれ)の存在は更に空気扱いだよね
最近の新卒とそれほど人数変わらないのに初任給爆上げブームなんてなかったから、10歳くらい下の子達に給料肉薄されてる人多いだろうね+5
-0
-
182. 匿名 2025/03/21(金) 01:58:58
>>1
2011年新卒入社のリーマン世代
就活うまく行かなかった同級生は大学院に進んだり就活浪人とか留学で凌いでましたね。
私の第一希望の会社の希望職種は例年100人とか採用してたのにの年はまさかの募集が10人になってしまって勝ち取れず、第2希望群の中で転職てリトライできそうなとこに入っておいて、3年で転職しました。
今は無事に転職で第一希望のとこで働いてます。+10
-0
-
183. 匿名 2025/03/21(金) 02:02:35
>>38
まぁでも上の世代の女性達が「女にも正規雇用総合職やらせろ」という体制を築いてくれたお陰で私ら世代は女でも大手総合職になりやすくなったのは確かだろうから…
ま、そういう実績を作ってきたのは多分ずっと負け組で氷河期大変アピールし続ける人ではなく、歯食いしばって黙って信頼を積み重ねてきた超人的精神力の持ち主だろうけど。+22
-0
-
184. 匿名 2025/03/21(金) 02:18:30
>>11
氷河期は長過ぎて時代背景違い過ぎて比較対象にならん。
女子に関しては出産可能年齢は時代が変われど変わらないので、
男子に比べるとライフプランへの影響がデカいのは同じ。
転職チャンスだけなら、氷河期に比べると、
年齢上がっても増えたし、
上がいないから出世もしやすい。
女子の出世は業界職種によっては下駄履かされてるから、
埋められない性差は感じる。+5
-0
-
185. 匿名 2025/03/21(金) 02:37:51
>>183
そろそろ性差の壁にぶち当たると思う。
生理、結婚、出産、更年期、親の介護。。
性差も更に個人差あるし。
同じ女性総合職でも多様な働き方が認められたら良いけどね。+6
-0
-
186. 匿名 2025/03/21(金) 02:40:41
氷河期世代
働いてる途中でリーマンショック来た
凄かった+4
-0
-
187. 匿名 2025/03/21(金) 03:20:52
専門卒だけど、就職なかなか決まらなかったから適当なクソ会社に就職して2年ほどで辞めて、それからずーっとしまむらでパートしてます
専門学校の人達、ちゃんと希望の所に就職できた人何人かしかいなかったよ+6
-0
-
188. 匿名 2025/03/21(金) 03:54:27
>>16
氷河期はわざと作り出したものだから、失敗なんて思うわけ無いじゃん。むしろ、成功だよ。まんまと少子化になったでしょ?+11
-3
-
189. 匿名 2025/03/21(金) 04:01:41 ID:posnLPKWLb
>>70
リーマンショック世代だけど、5歳上の姉が氷河期世帯で就職ガチで大変そうだったからそこまでじゃないと思ってるよ。私の頃には、大学卒業しても2年は新卒扱いみたいな措置あったし。その数年後は、景気持ち直して、最初から良いとこに就職した同級生達も、会社と波長合わなかったら転職も盛んだった。ドキュメンタリーとかテレビで見た感じ、氷河期世帯の方が大変だと思う+7
-2
-
190. 匿名 2025/03/21(金) 04:27:22
2012卒で2011の震災の頃東日本で就活してたけど、そんなに厳しかったかな?工学部だったからかな?
スケジュール合わなくて大きい企業の面接2回目で辞退したのは今思うともったいなかったと思ってる+1
-0
-
191. 匿名 2025/03/21(金) 04:47:45
リーマンの1年前に就活した主人が安定しているからどうにかなってる。独身だったら今頃どうなってたかと思う。
就活漬けでなんとか希望の職種には就職できたけど給料は低い会社だった。
低学歴美術系だから、あの時代に内定もらえたのはそれでも私と後2人しかいなかった。+3
-0
-
192. 匿名 2025/03/21(金) 04:51:45
>>155
私も結婚に逃げた。
確かに私達より若い専業のお母さんはあまり見ないね。
子どもは3クラスある幼稚園卒園したけど、数年前から1クラス。若いお母さんはお仕事してる人多いと思う。+7
-0
-
193. 匿名 2025/03/21(金) 06:42:23
>>15
ほんとにね。突然求人減らされたらどうしようもないよね。そういう時は新卒でも蔑ろにされるのに、人手不足になった途端すごく条件良くして入社してもらおうとするからモヤモヤする。
+12
-0
-
194. 匿名 2025/03/21(金) 07:03:34
>>179
コロナ禍は大丈夫だったんですか?
旅行業界でリストラされて転職してきた20代半ばの人、
コロナ明けたらさっさと他所へ行ったわ。
航空関連で派遣切りに遭った50代の人はまだ働いてる。
タイミングって大事だよね。
+2
-0
-
195. 匿名 2025/03/21(金) 07:12:47
高卒リーマン世代です。
商業高なのに就職率低かったです。
フリーターのまま卒業して、5月の県の就職相談会みたいなものに参加して就職出来ました。
1ヶ月遅れで県で有名な大卒の人達も後輩として沢山入ってきました。
4歳も違うので私は敬語で接していましたが、人によっては冷たかったです。
県から助成金を貰って、使えないと判断されたら社長からポイ(契約終了)されてました、、糞会社でした。+1
-0
-
196. 匿名 2025/03/21(金) 07:24:57
リーマン・ショックも地震もあった世代なんだけど、マジでゆとりって呼ばれたくない+22
-2
-
197. 匿名 2025/03/21(金) 07:45:17
>>109
2011年卒だけど
イタリア、フランス8日間10万円位
サイパン5日間 5万円位(今は無き、てるみくらぶで)
韓国3日間 3万円位
沖縄3日間 3万円位
卒業旅行が安いし、お買い物も出来たのがよかった時代。
+11
-0
-
198. 匿名 2025/03/21(金) 08:25:26
>>26
笑わせようとしてます?+0
-1
-
199. 匿名 2025/03/21(金) 08:29:57
今年37。
卒業して非正規を掛け持ちしてなんとか暮らして、早く結婚してずっと専業主婦。
まわりの同級生で育休以外の専業主婦っていない。かなりレアなんだと思う。
私は運が良かっただけだけど夫が頑張ってくれて今富裕層です。子どもは2人私立小に通ってる。
同じような暮らしぶりの知人やママ友ってだいたい5〜一回りぐらい上の人が多い。+0
-2
-
200. 匿名 2025/03/21(金) 08:30:00
>>60
中小企業ほど偉そうだった気がする。
千葉のはずれにある小さい会社の一般事務の面接(集団)受けたら、同じグループに早稲田卒の人がいたんだけど、
隣の部屋から「ついにうちにも早稲田卒がくるようになったか〜」と高笑いしてる声が漏れ聞こえたの今でも覚えてる。
受付してくれたのは金髪つけ爪のギャルの方で、受付のあと「真面目〜笑」と笑われたのも覚えてる、、+11
-0
-
201. 匿名 2025/03/21(金) 08:34:22
>>41
リーマンショック世代は、限られた数年だから分かち合える人が少ないですよね。
すぐ上も売り手市場、すぐ下も売り手市場だった。
私も羨ましかったです。+44
-1
-
202. 匿名 2025/03/21(金) 08:41:47
>>1
2010年卒です。あと1年早く生まれていれば超売り手市場で就活楽勝だったのに〜って思いました。1年浪人して旧帝大に入った人は、現役で関関同立行ってれば良かった…と言ってました。
内定取り消しとかもたくさんありましたよね。今は内定を辞退するらしくて信じられないです。
私は無難に公務員になりましたが、ブラック企業に入って1年で辞める人、普通に大手に就職できた人、留学した後 海外就職した人、手に職系で独立した人、結構色々でしたね。
でも未だにリーマンショックのせいだとか恨み言を言ってる人は全然いないです。+26
-0
-
203. 匿名 2025/03/21(金) 08:47:26
特に女性はかなり厳しかったよね。
私はUターン就職だけは避けたかったので、金融一般職は除外。自分で決めたことなんだけど、かなり厳しかった。
結局、秋採用で離職率高めなシフト制の会社に入社。同期にはマーチとかいたけど、ちょっと下から明らかに低学歴になっていって、やっぱり不景気だったんだなと実感した。+17
-0
-
204. 匿名 2025/03/21(金) 08:52:14
>>165
母親、国公立大院卒、現在教師
父親、Fラン大学(スポーツ推薦)中退、現在ルートドライバー
この場合は母親の血筋だけでいけるかな?
+2
-0
-
205. 匿名 2025/03/21(金) 09:07:48
>>164
2011年MARCH卒です。
新卒時の就活は結構苦労しましたよね。私も第一志望してた業界には行けず、何とか大企業には滑り込めた感じです。
私は地元が大阪なので、親は大阪で就職するものだと思っていたようで、新卒時の配属が関西だったのは喜んでいました。その後、東京本社に転勤になったとき軽く止められました。
結局、その後東京で転職しましたが、東京で結婚したので、私の人生の分岐点はあそこだったなと思います。あの時こうしてたら、とか考えてしまいますよね。+12
-0
-
206. 匿名 2025/03/21(金) 09:49:42
>>1
地元で専業主婦で暮らしていけるなら十分良いのでは
私は院出て上場企業2社経験→外資大手(今ここ)
とにかく上を目指してここまでやってきた自負はあるけど精神的にはギリギリの状態でやってる
就職氷河期の扱いが~とかよく言うけど、リーマンショック時代の就職超氷河期の我々のことを忘れないでくれと心で叫んでるし、リーマンショックがなければこんな必死な生き方してないと思う
今の新卒は最初から30万か…それ私は33歳くらいの時に外資転職してやっとつかんだぜ…と思いながら涙目になってる+23
-0
-
207. 匿名 2025/03/21(金) 09:58:57
面接受けてる途中で採用取り消しとかあったな…
ブラック企業を経て、今は専業主婦…+5
-0
-
208. 匿名 2025/03/21(金) 10:12:04
>>24
学歴厨や大手厨が根強く残っているのは50代以降だと感じる+3
-0
-
209. 匿名 2025/03/21(金) 10:20:52
>>1
金融や製造は全滅だったけど、東京はITバブルだったからIT企業が派遣で若手をガッツリ募集してて数年後に正社員化や転職で正社員になるこが周りは割といたよ。
今もフルタイムで働いてる子が多い。地方はちょっと分からないけど。+1
-1
-
210. 匿名 2025/03/21(金) 10:25:17
>>206
横です。
ほんとに似た感じなので思わずコメしてしまった。
私も国内大手→外資大手への転職で年収が上がりました。
今の新卒は羨ましいですよね。
結果的に今の待遇が良いならいいじなんと思うこともあるけど、頑張って頑張っての今だからなぁ。始めから引かれたレールではなかったもんね。
+11
-0
-
211. 匿名 2025/03/21(金) 10:54:05
2010年卒。私は公立大学のほんの端くれだったんだけど、同期に県内トップレベル高→中央大学卒の子がいて恐れおののいた+5
-0
-
212. 匿名 2025/03/21(金) 11:16:54
>>209
その当時はITがまだ残業しまくり激ブラックだったんじゃなかったっけ。PG、SEの求人はいっぱいあるけどここに就職したとて鬱病になりそうだから就職する意味ない…みたいな理由で結構みんな避けてた。最終手段みたいな。
夫が体力オバケで仕事大好きSEなんだけど、そういう人にとっては仕事やりたい放題のいい時代だったらしいね。+9
-0
-
213. 匿名 2025/03/21(金) 11:43:01
なんとか掴み取った就職先だったから、怒られても何しても折れずにがむしゃらに仕事した。
結婚を機に辞めると事前に専務に話をしたら、仕事を頼むから個人で仕事したらと勧められ、独立した。そこから10年本当に仕事もらってる。+9
-0
-
214. 匿名 2025/03/21(金) 12:09:16
事務職や一般職の求人がごっそり減らされたよね。総合商社一般職って女子大の子がなるイメージだったのが、この頃から早慶卒が入るようになった。
私は2010卒でブラック中小に就職したけど、私と同期女子は早慶マーチ、同期男子はFラン大、先輩後輩全員、高卒専門短大Fラン大卒。
私はともかく同期の女の子はほんと女子アナみたいに美人でキラキラしてて、ボロボロの職場からは浮きまくってた。
当時は3年は頑張れって風潮だったから同期女子と私は3年勤めて辞めた。
めちゃくちゃな会社だったけど、振り返ってみれば個性豊かな人たちがいて面白いところもあった笑+11
-0
-
215. 匿名 2025/03/21(金) 12:21:38
>>213
わかる。
国家公務員だけどその頃は競争率高くて、ほんとに何とか掴みとった席だった。
今の若手は一生懸命教えても2~3年で辞める。
ほんとに辞める。
仕事大変だけど、残業多いけどもう少し頑張ろうよって思う。+7
-0
-
216. 匿名 2025/03/21(金) 12:28:36
>>171
でもそれって若いうちだけの期間限定ちやほやだよね。
歳いってしがみついてたら痛いし、それ見越した子達は資格とれる四大いったり公務員とか就職してたな。+7
-0
-
217. 匿名 2025/03/21(金) 12:30:00
>>83
一緒!むしろ09は売り手市場でしたよね。留学したり院行った友達は、就活大苦戦だった…ちょっとしたタイミングの違いでこんなに変わっちゃうものなのかと。+9
-0
-
218. 匿名 2025/03/21(金) 12:45:51
転勤のない事務職や地方総合職を希望していましたが、採用が絞られていたため総合職で就活。無事に大手総合職に決まりましたが、想像してたのと違うハードワーク人生になりました。+4
-0
-
219. 匿名 2025/03/21(金) 13:04:23
都内だけど震災の年で卒業式は自粛でなかった。一般職採用が不動産や金融業界くらいしかなくて、何十社も就活して受かった金融一般事務を新卒から継続している。時代の流れなのか、新卒一般職採用を2つ下の代くらいから取らなくなった。エリア総合職扱に切り替わってる。私のまわりは結婚して子ども産まれても新卒で入った会社を続けてる子がほとんどかな。+4
-0
-
220. 匿名 2025/03/21(金) 13:10:30
>>216
???
普通にみんな遅くとも30前半までには結婚して落ち着いてるでしょー。若い頃チヤホヤされて楽しんで恋愛して適齢期にみんな結婚して妻や母ステージに移行してるよ。
いつまでもチヤホヤにしがみつく人なんていないって!いたら痛い人やん+2
-3
-
221. 匿名 2025/03/21(金) 13:58:43
>>106
女子があんまり結婚してない。男子はみんな結婚した。総合職多めの大学だからそれが理由かもしれないが。+4
-1
-
222. 匿名 2025/03/21(金) 14:01:08
>>5
コロナに関しては学生時代にぶちあたった若い世代の方が可哀想だと思った+13
-0
-
223. 匿名 2025/03/21(金) 14:55:16
2011年入社です。分かち合える場所あって嬉しいです。
勤務先で、リーマンショックで就活大変な世代でしたーと話しても、「は?リーマン・ショックってなに?初めて聞いた。そんなので就活大変になるわけないじゃん?あんたが就活サボってたんだろ」って言われたりもしました。(ちなみに常駐先の6つ上の銀行員に言われました。銀行的にリーマンショックってそんなに軽いもんだったんですかね?)+16
-0
-
224. 匿名 2025/03/21(金) 15:47:23
>>51
今まで年功序列で給料抑えられてたのに、これからは実力=給料だから、今まで将来の取り分として抑えられてた給料は、一生取り返すことが出来ないんだよね。+4
-0
-
225. 匿名 2025/03/21(金) 16:18:21
09年3月卒。内定取り消しからのフリーターから立ち直れてないよ。
就活楽勝だったでしょ?って言われるけど、卒業間近の内定取り消しは痛すぎたよ。+8
-0
-
226. 匿名 2025/03/21(金) 16:20:57
2019年の年末までに転職、結婚、住居の購入が終わってたらよかったよね+5
-0
-
227. 匿名 2025/03/21(金) 16:38:36
>>225
その代は周りが就職よかったから外れたら辛そう+2
-0
-
228. 匿名 2025/03/21(金) 17:01:29
全く希望してない所にまで会社受けて、男の怒号が飛び交うような職場だからあなたはうちには合わないよとか言われたな
ブラック企業しか受からず(それでも倍率30倍)、そこでメンタルおかしくなって辞めてフリーターをしばらくしてた
まともな職歴なし+8
-0
-
229. 匿名 2025/03/21(金) 17:09:18
>>46
1988年生だけど、コロナ前に結婚相手を見つけられたかそうでなかったかが大きいと思う。
+24
-0
-
230. 匿名 2025/03/21(金) 17:13:27
>>229
でもコロナ中でも気をつけながらマチアプや相談所で婚活して結婚してた人もいたよね。医療職とかはしょうがないけど。コロナの時は相談所もアプリも今より良い人いっぱいいたみたい+6
-0
-
231. 匿名 2025/03/21(金) 17:30:49
>>226
私今37歳で、2019年までにギリギリ全部叶えたけど、20代はほんと目まぐるしかったわ。その時期に子供も2人産まれたし、毎年イベントを起こしてる感じだった。
こんな世の中になるとは思ってなかったから、
今となっては良かったけど、大変ではあったよ。+2
-0
-
232. 匿名 2025/03/21(金) 17:41:38
>>4
一流なら流石にまさちゅーせっちゅーくらいは出てないとね+0
-0
-
233. 匿名 2025/03/21(金) 17:42:57
>>13
サブプライム問題真っ只中からの21歳からずっとヒキニーだよ😅
+3
-0
-
234. 匿名 2025/03/21(金) 18:10:01
>>229
でもコロナ中でも気をつけながらマチアプや相談所で婚活して結婚してた人もいたよね。医療職とかはしょうがないけど。コロナの時は相談所もアプリも今より良い人いっぱいいたみたい+0
-0
-
235. 匿名 2025/03/21(金) 18:12:41
>>231
コロナ禍に小さいお子さんいたら不安だったと思うよ
31くらいまでにそのイベント全部終わるのって大学卒業してから爆速で婚約結婚、ローン組んで家買ってって計画前倒しして賢いけど限られた人しか叶わないことだと思う
今晩婚化の時代だし、今から結婚しても婚約指輪も新婚旅行も高くて家も買えないって夢がない時代だなと思う
30代の婚活の大変さもあるし
東京オリンピック決まったくらいの頃がまだ景気も良かったし、夢があった
更に上がっていくと思わせてくれる雰囲気だったなと思う+9
-0
-
236. 匿名 2025/03/21(金) 18:18:52
>>229
同じ歳だ
本当にそれ
友達で要領良い子がいて、独身時代海外旅行行きまくって恋愛楽しんで、仕事も軌道に乗せてコロナ禍入る直前に結婚式、新婚旅行してコロナ禍入ってたからは大変だったけど子供産んで復帰はテレワークみたいな人羨ましい
私は早くに結婚してるけど、時代読めてなかったなと思うことだらけ
同級生で今年36、37で婚活してる人は10歳近く下の人とライバルできついだろうなと思う
今更条件も下げられないだろうし正直まともな人は残ってない
+14
-0
-
237. 匿名 2025/03/21(金) 18:21:18
>>234
それはきいたことある
普通利用しない人がマチアプや相談所じゃないと出会いなかったからライバルも少ないし良かったみたいだね
恐れずオンラインとかでお見合いした人は良かったんじゃない
今だとオンラインのお見合いとか普通になってるし+3
-0
-
238. 匿名 2025/03/21(金) 18:34:04
>>153
2011年卒で、なんとか卒業後夏に就職できた。
私の周りは就職に苦労したトラウマから転職した子はいないな。辞めたいといいつつ結婚出産しても皆んな同じ会社を続けてる。産休育休は就職して3年でとらせてもらったんだけど、制度としてあっても本当に休んだ人はいないよ?みたいな事いわれたな。
今は下の子達みんな普通にとっていくから丁度過渡期だったんだと思う。+9
-0
-
239. 匿名 2025/03/21(金) 18:54:46
>>235
231ですがそう思います。
私たち夫婦は、学生時代からの付き合いだったので結婚前から計画していたとはいえ、まさに爆速でした。
就職活動はかなりしんどかったけど社会人時代はアベノミクスで円高だったし、2017〜2018年ごろは建築資材は上がってはいたけどとにかく金利が安かったので思い切って住宅購入できました。
リーマンの後からコロナまでは今からみれば希望がありましたよね。
+7
-0
-
240. 匿名 2025/03/21(金) 19:23:49
>>13
年中無休24時間拘束されるやつね+1
-0
-
241. 匿名 2025/03/21(金) 19:35:29
リーマンショック世代は40になってないみたいだよ
1番上で37歳+13
-0
-
242. 匿名 2025/03/21(金) 19:42:12
>>134
職場を寿退社した。その後生まれた子供に発達障害が分かって療育に行きまくりの日々だったからどの道仕事は無理だった。
支援学校の息子の将来を悲観し過ぎて国家資格二つ取得した。今はパートだけどその資格の経験を活かせる職場を見つけられたよ。でも子供のことを思うと正社員は無理だと思う。成長次第だとは思うけど、サポートは普通の子よりは必要になってくるだろうし…せめて会社に年金払ってもらえるくらいにはパートで働けるようになりたいな…+2
-0
-
243. 匿名 2025/03/21(金) 19:57:33
>>190
理系と文系ではだいぶ違うんじゃない?私も東日本大震災の年が就活だった。文系だからめちゃくちゃ苦労した。震災があったからか来年度の採用辞めると言い出した企業もあった。合同企業説明会含めて88社話を聞き、そのうち40社程に面接に行き落ちた。その場で履歴書突き返されたり、何故か私の家族構成聞き出す所もあった。父が離婚してる事を知るとあー…みたいな反応され、普通におかしい会社だったから面接後に大学にその会社の事を話に行った。正社員に決まったのが卒業後。卒論が息抜きになってた。卒論しんどいと聞いてたのに普通に就活の方がハードだった。+6
-0
-
244. 匿名 2025/03/21(金) 20:01:26
>>215
私も国家公務員!一般職だけど、同期には早稲田慶応一橋旧帝ばっかりだった。あとは明治、同志社、都立大、地方国立とか。今の新卒は私の代の倍くらい人数いるけど、本当に聞いたことない大学の子が多い、特に男性。
採用計画がおかしいんだよね。民間じゃないんだから不景気で採用減らす必要なかったと思う。+7
-0
-
245. 匿名 2025/03/21(金) 20:21:41
>>5
私は結構幸運だと思ってる
ギリ氷河期ではないけど
若い時って食欲旺盛だから、最近の物価高で給料安い食費高いは若い人キツイだろうなと思う
私一人暮らしだったし+5
-0
-
246. 匿名 2025/03/21(金) 20:24:40
>>171
ギリ残ってたの!?
専業主婦になる方が難しいイメージがあったけどなあ
大学の友達と、専業主婦になりたいけど今どき無理だよね〜働きたくない〜(笑)って話したのを覚えてる。今だに友達は誰も仕事やめてないよ。37歳です+4
-0
-
247. 匿名 2025/03/21(金) 20:27:11
無知で愚かだったから親が言うままに短大行ったけど、就職の時に結構大卒しかダメとか、明記してなくても大卒対象なんでと説明会断られたりとかしてた人も学校にはいたな。
その後美容部員になったけどパワハラお局で辞めてそっからずっと事務だよ。
結婚して子供産んでも1年で働き始めて身体壊して今は扶養内パート
愚かな人生だったよ。こんな人いっぱいいるんだろうけどね。+11
-0
-
248. 匿名 2025/03/21(金) 20:40:30
>>15
それって第二新卒では
リーマンショック世代の第二新卒枠は結構救済されてると思う+6
-0
-
249. 匿名 2025/03/21(金) 21:05:47
>>229
私は89年生だけど31歳の時にマスクしつつ出かけるのが当たり前になった時期にそろそろ結婚した方がいいかなってマチアプしたらほぼ理想通りの旦那と結婚できたからコロナには感謝してる。
コロナなかったら旦那は前の彼女と別れたあと周りの人の紹介とかで他の人に掻っ攫われてたはず…婚期逃しても誰も責任取ってくれないから感染対策気をつけつつ婚活しといてほんと良かった+6
-0
-
250. 匿名 2025/03/21(金) 21:07:14
>>46
結婚式とかもね
友達の結婚式はお祝いもして出席したのに、自分はコロナで結婚式とか集まってもらえないし、新婚旅行もステイホームとか言われて何も出来なかったとかあるかもね・・・
ただ相手が見つけてデートもしたことあるなら、まだ恵まれていたかも
学生は修学旅行もいけない高校生、サークルなし大学生とか、可哀想だったよな+6
-0
-
251. 匿名 2025/03/21(金) 21:08:14
>>249
今となってはね
引きこもっていたより、それなりに行動起こした方が何をするにも良い体験経験が出来たつてことになる+3
-0
-
252. 匿名 2025/03/21(金) 21:09:49
>>247
いやぁ、大卒で総合職?みたいな営業とかSEとかになっても、結局は女性が男性と同じように仕事して遅くなって徹夜もあったり出張も・・・って、体がもたなくてダウンするよ
若い女性はどのみち真面目で一生懸命な人が多いから、いいように会社に使い捨てされちゃった人多い+10
-0
-
253. 匿名 2025/03/21(金) 21:10:31
2009年卒は入らないの??
同級生が内定取り消しとか大学も在学扱いの対応とかしてすれてたような。+1
-2
-
254. 匿名 2025/03/21(金) 21:13:52
氷河期おばさんに不幸マウントとられてかなりウザい
こういう人は景気が良くても良いところには就職出来ないし昇給もないよって口から出かかっている+3
-0
-
255. 匿名 2025/03/21(金) 21:21:34
>>31
一応「ゆとりですがなにか?」というドラマの主人公達は87年生まれのゆとり第一世代かつリーマンショック世代。でも確かにその作品くらいしか思い浮かばないかも+10
-0
-
256. 匿名 2025/03/21(金) 21:29:15
36歳。面接20社目でようやく内定出て(クソブラック)、そこで6年働いて転職して今8年目。
安月給なりになんとかやってるけど、きっと氷河期世代よりはマシなのだろうと思い、あまり大変だったアピールはできない世代かと+3
-0
-
257. 匿名 2025/03/21(金) 21:29:36
>>1
今年38歳になるけど、リーマンの影響を受けて採用が減った最初の代だよ
一つ上の学年までは売り手市場。ただ、一つ上の学年は内定切りの被害にあってる
部活の先輩達はみんな大手だったけどうちの代は多くがその子会社や関連会社だったな+8
-0
-
258. 匿名 2025/03/21(金) 21:44:37
死んだら勝ち+0
-0
-
259. 匿名 2025/03/21(金) 21:46:37
>>82
当時の自分たちの状況知っててもらえるのありがたいね
私も今の職場で同い年の人と、私達の時の就活良くなかったですよねって共感し合えてちょっと嬉しかった+8
-0
-
260. 匿名 2025/03/21(金) 22:07:10
>>165
この時代でもやっぱりメインで子供と関わるのは母親だからか、母親高学歴だと子供も優秀になりやすいんだろうなってのは想像に難くない+6
-0
-
261. 匿名 2025/03/21(金) 22:08:49
圧迫面接を乗り越えて就職したはいいが、圧迫は面接だけでは済まなかった。日々パワハラとサビ残、セクハラもまだまだ横行していた。病んで転職を繰り返したけど、どの会社も似たり寄ったりで、しばらく派遣に甘んじていたけど、3箇所目の派遣先との相性が合い、試験受けたら通って社員になった直後、コロナ禍に突入し、派遣切りされた人もいる。その中には私よりいい大学出の派遣さんもいた。自分なんて、運が良かったとしか言えない。+5
-0
-
262. 匿名 2025/03/21(金) 22:12:01
まさにリーマンショック直撃の時に就活してました!
本当に辛い就活だった〜
東京の池袋で開催された合同企業説明会に参加した時はほとんどろくに説明も受けることできなくて、地方の合鍵を作る会社や靴屋さんの参加受付に長蛇の列ができてた+4
-0
-
263. 匿名 2025/03/21(金) 22:15:48
>>247
私は短大卒と四大卒で就活の明暗別れたから短大行けば良かったと思ってる
もしも進路選び直せるなら短大行って就職して何年か働いてから3年時編入とかで大学入り直しとかしたかったな+4
-0
-
264. 匿名 2025/03/21(金) 22:17:11
1987年産まれ
ゆとり第一世代かつリーマン第一世代
昭和最後産まれだし(1つ下が平成元年もいるので)変革期の激動の世代だな〜と思ってるけど話題にはあがらない😂
辻ちゃん加護ちゃんが同い年+12
-0
-
265. 匿名 2025/03/21(金) 22:18:35
>>165
うちの亡くなった母(生きてれば72歳)は県で1、2の進学校出てて、旧帝大受けて受かったのに、祖父が病気になり、兄弟を支えるために泣く泣く就職したって人です。私も妹も、塾にも行かず、全部母に勉強教えてもらいました。母の身の周りには本が床が抜けるほどありました。父はM大出てますが、母は父より頭良かったです。昔は母みたいな人はけっこういたようです。+7
-0
-
266. 匿名 2025/03/21(金) 22:24:42
心が痛むトピ+4
-0
-
267. 匿名 2025/03/21(金) 22:26:42
>>262
わかる
合同説明会カオスでいったけど好きなゲームの会社だけ行って帰ってきた(グッズ目当て)+8
-0
-
268. 匿名 2025/03/21(金) 22:26:43
>>55
2012年卒は100年に一度の就職氷河期とニュースで言われていたのが印象的。ちなみに、あまり知られていないけど、地方公務員の採用枠も半分になっていた。
私も就活に苦労し、とりあえず派遣で繋いで、結婚、出産。派遣先は大企業ばかりだったけど、同い年の子には一人も出会わなかった。(それくらい採用が絞られていた)
そして34になる年&下の子供が小学生に上がるタイミングで、初めての正社員として就職。売り手市場のすごさを実感しています。
子供には「手に職をつけなさい」と言っている。
+6
-0
-
269. 匿名 2025/03/21(金) 22:32:38
>>268
2000年代末から2010年代初頭は名門校学生ですら就職難で卒業遅らせたり、文系なのにやむを得ず院に進学してたからねえ
京大神大は事情よく知ってる、東大は知らん+4
-0
-
270. 匿名 2025/03/21(金) 22:35:38
>>3
よこ
自慢じゃないよ!産休育休取りやすくなってきたちょうど間の世代だよ
大企業はちゃんとしてただろうけど、結婚はともかく出産となるとわかってるよね?みたいに圧かけられたりめちゃくちゃな配置されたりして退職に追い込まれる子も多かった+7
-0
-
271. 匿名 2025/03/21(金) 23:09:24
>>54
ちょっと近いかも。
MARCH卒で中堅百貨店に就職。
その後2回転職して、今は大手メーカー管理職です。
新卒の就活でコケてるから1社目ではあまり良い職務経験が積めなくて、最初の転職は苦戦したー。
2回目の転職で、ようやく上昇できたよ。+0
-0
-
272. 匿名 2025/03/21(金) 23:15:03
同級生見てると目立つかわいい子とハイスペ男子はほぼ既婚だけど普通ーの見た目、実家は細め、ニッコマ以下を奨学金で卒業したような子たちが35歳独身だわ
お金ない+婚活適齢期にコロナあったからかな?+2
-0
-
273. 匿名 2025/03/21(金) 23:37:00
>>272
Fラン奨学金はどの世代でも結婚難しいんじゃない
+1
-0
-
274. 匿名 2025/03/22(土) 01:55:10
>>161
同じ
普通にしてるだけなのにこっちがなんか悪いみたいになるんだよね
本当にキツかった
専門職から転職したけど営業だったからそっちはそっちで足引っ張る人が多くて
今は無ってかんじ+2
-0
-
275. 匿名 2025/03/22(土) 07:15:36
>>264
同じく。幼稚園の役員で副会長をやったときに、各部内で積極的にテキパキと活動をやってくださる方たちが数人いて、年齢を聞いたら全員1987年生まれの同級生だった。
リーマンなど厳しい時代を生きてきたからか、なんでも一生懸命だし、しっかりした方が多いなって思ったよ。+4
-0
-
276. 匿名 2025/03/22(土) 17:34:56
>>262
当時母親が地方のローカル食品工場でパートしてたけど、何でこんな地方のこんな会社にこんな高学歴が!?って人が新卒社員で入ってくるって言ってた+3
-0
-
277. 匿名 2025/03/22(土) 20:12:35 ID:MmnCD5vRDQ
>>69
経歴は儀礼的な面接のための話題作りとか今後の配置で派遣先以外の場所も視野に入る時の目安にするのが主だし、裏を返すと他はあまり経験しない独自性ありで何より現場が働きをみて誘ってるから好意的に受け止めて貰いやすい、もっと前向きに捉えて良いと思うよ
書式指定ないなら今は記載欄減らせる書式も増えてPCスマホでも作れるから趣味資格とか別の話題中心に据える事もできるし
+3
-0
-
278. 匿名 2025/03/22(土) 21:02:35 ID:MmnCD5vRDQ
>>138
そもそも年齢やお給金ライフステージがセンシティブな話題になる年頃に入ってしまって、それこそ被災の影響強い人もいたり属性の差が大きいから同世代の分かち合いや不遇を再確認しにくいのわかるわ
地味に14〜15卒も場所によっては影響受けた側だけど空気ですぐ下が転換と一応第二新卒もあり、まだ氷河期程ではないけど同世代の運や資産等上澄み層からのマウントや自己責任論もでて言いにくいし
で、年齢重ねると時代の影響とは別に日々積み重ねの結果も出る面があるのが余計に……+5
-0
-
279. 匿名 2025/03/22(土) 21:32:10 ID:MmnCD5vRDQ
>>220
よこ
基本は220のレスでおっしゃる通りだとは思うけど、220さんはまともだったり周りにはラッキーな事に居ないだけで、世間体で隠したか認知ズレたままの人が年齢出しながら書き込んでネットだと可視化されて多(く見えやす)いんだよね
だから216さんみたいな意見もでるのよ
ガルでも外でも世代や属性違うトピやちょっとそういう環境に入れなかった人の独特の書き込みってあるよ、詳しく知る必要は無いけど+1
-1
-
280. 匿名 2025/03/23(日) 15:22:18
>>264
私もタメ。今は許せてるけど、辻加護が現役バリバリの時におバカすぎて許せなかった。世の中学生こんなにバカだと思われたら困るんだけど、みたいな気持ちになってた。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する