-
1. 匿名 2025/03/20(木) 15:25:28
親が亡くなったので、希望通り実家族のみの葬儀で見送りました。
後日義父母に報告したら、葬式に出るつもりだったのに〜!と
不快感を示された後、家族葬だったんだから香典はいらないよね?と
言われました。
別にいらないですがモヤモヤしました…。
+69
-105
-
2. 匿名 2025/03/20(木) 15:26:33
10万包んで持って来いブス
って言ってやろう+20
-36
-
3. 匿名 2025/03/20(木) 15:26:43
それ、葬式じゃなくて義実家に対するモヤモヤじゃんw+338
-2
-
4. 匿名 2025/03/20(木) 15:27:01
家族葬だからって香典いらないって思う人いてびっくりする
常識ある人は書留で送ってくれた+48
-77
-
5. 匿名 2025/03/20(木) 15:27:05
お葬式に参列するつもりでいてくれたお気持ちありがたいけどな。
義両親が残念に思う気持ちから出た言葉だと思えば、もやもやしないと思うんだけど?+160
-14
-
6. 匿名 2025/03/20(木) 15:27:12
>>1
良い機会だから疎遠にしちゃえ。+54
-25
-
7. 匿名 2025/03/20(木) 15:27:20
葬式中に何も面白くないのに笑いが込み上げてきてグフッって言っちゃって喉痛めてるフリした事ある+3
-16
-
8. 匿名 2025/03/20(木) 15:27:23
実家族のみの葬儀にすることを後日報告したの?
+125
-3
-
9. 匿名 2025/03/20(木) 15:27:42
>>1
家族葬にしますって連絡はいれるもんじゃない?
喪服セット出したり色々準備もあるし向こうがモヤモヤしてそうだよ+232
-5
-
10. 匿名 2025/03/20(木) 15:28:09
+4
-3
-
11. 匿名 2025/03/20(木) 15:28:21
>>1
後日報告はさすがにないんじゃない?
主の夫なにしてたん???
+233
-3
-
12. 匿名 2025/03/20(木) 15:28:40
香典はもとから渡すつもり無かったように思える
亡くなったこと自体は知ってるわけでしょ?
心のある人なら、葬式しなくても葬式に出なくてもなにかしら渡そうとすると思う+22
-17
-
13. 匿名 2025/03/20(木) 15:28:47
葬式したら葬式したで接待が大変なんだよね
故人をゆっくり偲べない+95
-2
-
14. 匿名 2025/03/20(木) 15:28:49
>>5
あなたの義両親は良い人なのかもしれないけど、香典出し渋る前置きで、参列したかった、させないって事は香典も不要よね?と述べたと解釈したわ。+15
-27
-
15. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:00
伝統仏教dis太郎って知ってる?+2
-4
-
16. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:14
家族葬も一般葬も値段は対して変わらないと言うこと+60
-3
-
17. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:18
>>1
義理親と仲良くないけど、旦那は参列してくれたからそのとき一応報告はしたよ。
家族葬だから来なくていいって。
それでお供えはいただいた。
全部済んでから言う主にびっくりしたんだけど、私だけ?+133
-2
-
18. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:30
>>1
うーん?
家族葬にするってことは事前に伝えるほうがいいと思うが…。+122
-2
-
19. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:33
>>11
多分、家族葬って言ってるのに無理矢理押し掛けて来るような義親なんじゃない?+16
-29
-
20. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:48
家族葬だし香典返しいらないよね?って聞いてきた従兄弟に空いた口が塞がらなかったよ(;゚д゚)ェ…
葬儀代もみんなから援助してもらって香典ももらっといて…香典返ししないとか何考えてるんだろうか+7
-12
-
21. 匿名 2025/03/20(木) 15:29:55
>>9
モヤモヤする人なら言われなくても香典渡して来るよ。
いらないよね?なんて絶対言わない。+5
-25
-
22. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:02
+2
-9
-
23. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:06
>>11
夫が一番悪いな。+83
-4
-
24. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:06
>>1
まさか亡くなったことまで事後報告ではないよね?
「お気持ちだけで十分です」で流せばいいよ+90
-1
-
25. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:12
>>16
人数が少ない方がいい+14
-1
-
26. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:22
>>17
私もビックリした。義両親もびっくりしただろうね。
ポンコツなのは主の夫ってことは丸わかりだけど。+97
-0
-
27. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:23
>>4
うちはお断りしたよ+45
-0
-
28. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:30
>>1
後日ではなく先に連絡しておくべきだったのでは。亡くなった連絡が来たら、喪服など用意して待っていると思うよ。家族葬なので御香典もご遠慮していますと伝えたらよかったかも+80
-1
-
29. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:31
>>16
それです!
家族葬に明確な定義はあーりません。+12
-1
-
30. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:44
>>1
もともと義実家との関係性が悪いのでしょうか
実親が無くなった時に、義親に知らせないのは少し冷たいような気がしました
怒ってるというよりも、びっくりしたのかなぁと+48
-1
-
31. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:45
>>1
ではお互い無しにしましょうねって言えばいい
自分たちの時にも出しませんよと+2
-8
-
32. 匿名 2025/03/20(木) 15:30:53
>>20
香典返しはしない地域もあるから何とも言えない。
お礼の葉書だけで済ませる地域は何ヶ所かある。+9
-0
-
33. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:08
>>1
どっちもどっちな気がする。
葬儀の前に義父母には声かけるべきだったと思うし、香典要らないよね?なんて発言は意味分かんない。+60
-0
-
34. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:17
そもそも宗教を否定している親の葬儀をどうするかで悩んでる+5
-0
-
35. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:22
スタンドのお花たくさん届いたのに
帰りに持って帰ってもらうのは少なかった。
使い回して注文うけたスタンド作らずお金だけとってる?って不信感。+1
-0
-
36. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:28
>>1
家族葬&香典に関する連絡をしてなかったの?+13
-0
-
37. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:33
>>4
家族葬なので香典は不要と伝えたけど
普通そうでしょう+75
-1
-
38. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:35
>>4
家族葬の連絡いくつももらったけれど、お香典はご遠慮していますのでとその時言われたよ+55
-0
-
39. 匿名 2025/03/20(木) 15:32:20
>>32
ないところならモヤモヤしないと思うよ
ただ、それがある地域なんだよ。だからみんなビックリしちゃうんだよ+1
-4
-
40. 匿名 2025/03/20(木) 15:32:22
>>14
え?めちゃくちゃ不義理じゃない?
亡くなりました、家族葬にしますの報告は必要だったと思うよ。←夫がするべき。
葬儀も終えて家族葬で無事終えました。は流石にないと思う。
+50
-2
-
41. 匿名 2025/03/20(木) 15:32:33
>>26
横だけど、うちの夫も親に伝えないわけにはいかないと伝えてた。
参列を辞退したら、お花とお香典を送ってくれて感謝してます。+22
-1
-
42. 匿名 2025/03/20(木) 15:32:48
冠婚葬祭死ぬほどめんどくせええ
やりたくねえええ
呼ばれたくねえええ
しかし、好きそう
言われてさあああ
うんうんうんうん手伝いますよ
幸せそうな顔とか、ほっとした顔見るのは好き
お墓も好きお線香も好き+5
-3
-
43. 匿名 2025/03/20(木) 15:33:28
>>32
香典お仏前お断りはあるけど、
お香典頂いてお返ししないのは初めて聞いた
予めお断りしても送ってこられた人にはお茶とか何か返したよ+12
-0
-
44. 匿名 2025/03/20(木) 15:33:31
>>34
宗教色の無い葬儀もありますよ。
葬儀会社に相談したら教えてくれます。+2
-0
-
45. 匿名 2025/03/20(木) 15:33:56
受付していたんだけど
「本日はお忙しい中ありがとうございます」に対して
10年ぶりくらいに会ったいとこの姉弟がそれぞれどっちも一言の挨拶もなし
てか返事もなし
無言で指名住所とか書いた紙を渡して中に入って行ってしまった
中で子どもと遊んでいたから悲しみのあまり言葉に詰まって、とかではなかったらしい+6
-2
-
46. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:03
田舎だから葬式は一大イベント。たいした家でもないのに、大きい会場で葬式しなきゃいけないの本当うんざり。自分が死んだときは直送にして静かにして欲しい。+16
-0
-
47. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:04
>>40
しかも自分は不義理しておいて香典くれないの?モヤモヤ…トピ立てたろーってどっちが非常識なのか+45
-0
-
48. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:15
>>33
どっちもどっちだよねw
普段から良い関係ではないんだろうなって思う+15
-0
-
49. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:25
>>34
無宗教でお坊さん戒名なしなし。公営墓地の人もいるよ+6
-0
-
50. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:29
>>4
こっちから遠慮して断るならいいけど、いらないよね?って聞くのは絶対違う
この場合は主の義親が無神経で常識なし+19
-9
-
51. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:30
>>1
連絡もしないけど香典はよこせってなんか主にモヤモヤします+55
-2
-
52. 匿名 2025/03/20(木) 15:34:32
>>12
逆に香典渡されると香典返しの準備をしないといけないから、渡す事が必ずしも良いとは言えない
後日お線香をあげてお仏壇に備える果物を渡すくらいがちょうどいい+12
-0
-
53. 匿名 2025/03/20(木) 15:35:00
>>41
普通そうだよね。+17
-1
-
54. 匿名 2025/03/20(木) 15:35:01
叔父の葬儀のときに、葬儀屋の人が故人の名前を言い間違えてた(しかも二回も)
親が二回目のときにさすがに「どうなってるんだ?」って詰め寄ってた+7
-0
-
55. 匿名 2025/03/20(木) 15:35:09
>>1
義理の親とは言え、後日に報告するのはそれこそ不義理だと思うよ
それなら義両親も払いたくないと思った可能性は無くもない
どちらがどうだったのかは分からないけど良好な関係ではなさそうね+45
-0
-
56. 匿名 2025/03/20(木) 15:35:26
母の兄が亡くなった時、全て済んだと事後報告の葉書だけ届いたよ。
母や母の兄弟達も同じだったらしく、先に亡くなったことの連絡はほしかったって言ってた。+6
-1
-
57. 匿名 2025/03/20(木) 15:35:32
>>34
仏教もダメなの?+1
-0
-
58. 匿名 2025/03/20(木) 15:35:45
義理実家嫌いなのはわかるけど
最期の案内くらいはしてあげなよ・・・
しないなら墓場までもっていけ+9
-2
-
59. 匿名 2025/03/20(木) 15:36:15
>>21
横、家族葬はお香典なしが多いかも+21
-1
-
60. 匿名 2025/03/20(木) 15:36:34
>>1
家族葬だから香典は辞退って明確に示されてる以外は後日にでも香典は用意するけどね。+10
-3
-
61. 匿名 2025/03/20(木) 15:36:35
>>4
うちは祖母が亡くなったとき家族葬だったけど、義両親が実家まで香典持ってきて線香上げてくれたよ
かつて義祖母がなくなったときは田舎の盛大な葬式でうちの既婚弟まで香典包んで来てくれたからってのもあるだろうけど
逆に弟の義実家(同区内)とはそこまでの付き合いしてないし、地域性で結構違うんだなぁと思った+5
-3
-
62. 匿名 2025/03/20(木) 15:36:59
>>11
主は実の親が亡くなってバタバタだから夫が知らせるべきだったと思います
まあ男女問わず気が付かない、気が回らない人は居る
まして「香典はいらないよね」なんて口に出しちゃう親の子なのだから+74
-7
-
63. 匿名 2025/03/20(木) 15:37:10
>>8
祖父母ならまだしも、実の親の葬儀を終わってから知らせるって普通なのかな?
私は主の方が失礼では?と思った+99
-1
-
64. 匿名 2025/03/20(木) 15:37:16
>>4
今ガルでここのコメント見て良かった、香典はいらないと必ず伝えるようにしよう+15
-0
-
65. 匿名 2025/03/20(木) 15:37:48
>>1
香典は式への出欠関係なく、気持ちの問題だと思う。+6
-6
-
66. 匿名 2025/03/20(木) 15:39:19
家族葬って何とも中途半端なんだよね。
結局葬儀には参列されない人達が後から後から家の方に弔問に来られて、言い方悪いけど二度手間みたいになる。+14
-0
-
67. 匿名 2025/03/20(木) 15:39:25
>>1
どっちもどっちすぎて+8
-0
-
68. 匿名 2025/03/20(木) 15:39:45
>>1
主も将来嫁に「あなたに言う必要ないので言わなかったけど、私の実の親(あなたは違う)が亡くなったので家族葬しました、でも香典はいただきたい」って言われるまでわからんのかねぇ+20
-1
-
69. 匿名 2025/03/20(木) 15:40:02
>>1
義理親に報告しないとか、義理親さんが気の毒
変な家と縁を繋いでしまったね
主旦那はその辺介入しないとかどんな人なの?+10
-1
-
70. 匿名 2025/03/20(木) 15:40:10
>>1
父が去年亡くなり家族葬にしました。義両親には旦那から「家族葬だから身内のみでお悔やみも受け取らない」と言いました。義両親は後日お供えを持って仏壇にお参りに来てくれました。
なので、普通は主さんのご主人が言ってくれると思うのですが。+13
-1
-
71. 匿名 2025/03/20(木) 15:40:15
>>32
ちと気になった
香典返しない地域とかって、結婚式の引き出物とかもなかったりするの?
葬儀と関係なくてごめんなさい+0
-0
-
72. 匿名 2025/03/20(木) 15:40:25
意地でも一食浮かせようとするお年寄り達。今時ご飯出さないよね?+1
-7
-
73. 匿名 2025/03/20(木) 15:40:27
>>1
いやいや、先に家族葬にしますって連絡はしなきゃじゃない?あとから言われる方がモヤるなぁ。香典云々よりなぜ先に言わないんだ?+25
-2
-
74. 匿名 2025/03/20(木) 15:40:29
祖母が長い介護生活の末亡くなったんだけど、ほとんど全く顔出さなかった従兄弟が葬儀でもヘラヘラしてるし後ろの方でスマホいじってるし態度最悪だったわ
なんで疎遠なのかなんとなく察した+2
-3
-
75. 匿名 2025/03/20(木) 15:41:26
>>11
夫に対してもやもやはないのか、主にもやもやする+30
-1
-
76. 匿名 2025/03/20(木) 15:42:54
祖母の葬儀での出来事なんだけど
従姉妹が葬儀場でスマホでうろうろポケモン探しててなんかムカムカしたことある+7
-1
-
77. 匿名 2025/03/20(木) 15:42:56
>>63
それだよね、、子供の配偶者の親でしょ?割と真っ先に連絡しなきゃいけない間柄だよね…一応親戚になるわけだし
葬儀に呼ぶ呼ばない関係なしにも+51
-2
-
78. 匿名 2025/03/20(木) 15:43:04
>>1
絶対嘘だと思う+6
-0
-
79. 匿名 2025/03/20(木) 15:43:08
>>12
普通はお供え(お金かお菓子)渡すもんだと思ってた…
祖父母でもお香典はなしの場合多いけどとりあえず出して、いらないって言われる→じゃぁお供えだけ、って実子に言付けるのかなと…
何もしなかったら恥かくの自分の子供じゃない?
断られたらひっこめたらいいだけだし+1
-5
-
80. 匿名 2025/03/20(木) 15:43:39
父が亡くなり葬儀屋に運ばれてから1時間も経たずにやってきた町内会長が、通夜と葬儀は何時からかと聞いてきたので、まだ分からないと言うと、分からない訳ないだろ?とえらい剣幕で詰めてきた。いや、家族葬だと言ってるだろ!お前に関係ねーんだよ。と返す元気もなかった。+14
-0
-
81. 匿名 2025/03/20(木) 15:44:16
実父が「家族葬は嫌だ!今まで世話になった人に沢山来て欲しい!」って言ってて、まだまだ元気だけど想像するだけでしんどい
そりゃ仕事関係で人脈が広いのは分かるけど、相手の都合とかも考えてほしい+11
-0
-
82. 匿名 2025/03/20(木) 15:44:33
>>59
義実家は家族じゃ無いとするならそれで良いのかも。
うちの義実家は家族葬と伝えたけど、香典頂きましたよ。+2
-6
-
83. 匿名 2025/03/20(木) 15:44:44
>>1
そりゃ姻戚関係にある人の葬儀について何も知らされなくて事後報告されたら、香典の嫌味の一つも言いたくなったんだよ…。
相手を先にモヤらせたのは主ってこと。+17
-3
-
84. 匿名 2025/03/20(木) 15:44:57
>>1
そんなの旦那に言えっていう愚痴だな+5
-0
-
85. 匿名 2025/03/20(木) 15:44:57
もう色んなところに中国人が入って来てます
もう排除は不可能なレベルまで来てしまいました
葬儀場もかなりの割合占められてしまいました
選挙に行きましょう
立憲共産もヤバいですが
実行を始めた自公はほんとに害悪です
生活感の苦しさから感じ取ってください+0
-2
-
86. 匿名 2025/03/20(木) 15:45:15
従兄の子供がお通夜はピンクのワンピース、葬儀は赤い服で参列した。祖父が亡くなてお通夜まで3日ぐらいしたんだから買いに行けただろってモヤった。+6
-4
-
87. 匿名 2025/03/20(木) 15:45:21
>>4
うちは去年父が亡くなり家族葬にしたけど御香典は誰からももらわなかった。
でも近所の人が家族葬して自治会長さんが御香典持って行ったら受け取ったと言ってたから家族葬でも受ける人と受け取らない人がいるんだなと思った。
だから友達の父親が亡くなり家族葬にしたと聞いたけど一応御香典包んだら受け取ったからやっぱり家族葬でも受け取る人と受け取らない人がいるから家族葬=御香典いらないとは限らないなと思った。+8
-0
-
88. 匿名 2025/03/20(木) 15:46:40
>>71
結婚式の引き出物は出ますね。
私の知ってる1箇所は、結婚式は会費制です。+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/20(木) 15:46:46
>>1
主が世間は知らずだってことをここで学んでほしい+12
-1
-
90. 匿名 2025/03/20(木) 15:46:58
>>72
火葬している待ち時間、何してるの?+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/20(木) 15:47:25
>>1
義父母もモヤモヤしてると思う+10
-0
-
92. 匿名 2025/03/20(木) 15:48:16
>>45
ただの受付の人と思われたとか?+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/20(木) 15:48:18
不義理をしたのは主だから香典は払わなくてもいいでしょ
言われてモヤモヤするのも図々しいわ+3
-0
-
94. 匿名 2025/03/20(木) 15:48:32
>>90
今は早いからお茶飲んでる間に終わってるよ+1
-0
-
95. 匿名 2025/03/20(木) 15:48:33
>>1
安上がりだと30万円で葬儀出来るといってるCM
あれ加算があるかないかとかちゃんと確認しろってガルが言ってたね
結局、ふつうの昔からある葬儀会社の方がパイプが太いからなんでもかんでもやってくれて助かるとか?+5
-1
-
96. 匿名 2025/03/20(木) 15:48:44
旦那の弟の奥さんの実父が亡くなってすぐにお通夜の連絡があった。私の父が亡くなった時は特に連絡はしなかったんだけどね。普段弟と交流もないし、奥さんのお父さんは会ったこともない。すぐに連絡が来ると行かないわけにはいかずにちょっと困ったわ。+2
-0
-
97. 匿名 2025/03/20(木) 15:49:05
>>4
ひとことに家族葬といっても明確な定義があるわけでもないし、受け取るも受け取らないも喪主の考え次第でしょ
送るのが常識ってことはないよ
受け取らないと言う人に送りつけるほうが非常識ってことにもなりかねないからさ+11
-0
-
98. 匿名 2025/03/20(木) 15:49:26
普段からガルばっかり見てるから、義理両親には何をしても味方してくれるって思ってるんだろうな呆
常識なくても+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/20(木) 15:50:16
戒名代高すぎ+4
-1
-
100. 匿名 2025/03/20(木) 15:50:29
火葬場までついてきて、あーじゃないこーじゃないと説教してくる近所のじーさん。まじで勘弁。静かに故人を偲ばせてくれ。+5
-0
-
101. 匿名 2025/03/20(木) 15:50:54
>>76
うちは祖父のお葬式で叔父がお祖父ちゃんの写真をパシャパシャ撮ってたよ…
え?って思ってたら、彼女に送ろー!とか言っててドン引き
母が、辞めなさい!お父さん可哀想!って叱ってたけど、何でダメなのか理解してなさそうだった…+3
-3
-
102. 匿名 2025/03/20(木) 15:50:56
>>95
安上がりの葬式ってどんなか知ってる?
え?これが葬式??ってくらいがらーんとした場所に棺桶と遺影
花なんて申し訳程度なら最初からない方がまだマシ・・・+5
-1
-
103. 匿名 2025/03/20(木) 15:51:03
>>65
事後報告で出欠も何もって話だけどね
放置しておいて流石にムシがいいかと+7
-0
-
104. 匿名 2025/03/20(木) 15:51:10
>>1
圧倒的に主夫婦が悪い
葬儀の前に、亡くなった事と家族葬なので参列と香典は不要と伝えるのが筋です
それを後から言われたら義両親だって良い気分はしないでしょう むっときて香典は無しねって言ったんじゃない
ちゃんと後から知らせた事を謝ってお線香をあげにきてくださったら両親も喜びますと伝えなよ
+22
-1
-
105. 匿名 2025/03/20(木) 15:51:48
>>101
まぁ遺体をSNSにあげてる人、たまにいるよね
芸能人とか・・・自分の親なのに+10
-1
-
106. 匿名 2025/03/20(木) 15:51:59
>>1
家族葬にするって事すら伝えてなかったのは、主さん側の落ち度や+19
-1
-
107. 匿名 2025/03/20(木) 15:52:51
>>17
あなたは正しいよ
報告はするよね普通+15
-1
-
108. 匿名 2025/03/20(木) 15:53:49
>>51
「香典はいらないよね?」なんて言い方されたらびっくりするけどな
義実家側から本当に少額包むとか、夫婦でどうしましょうって言い合ってるところに主さん側から断るのが自然な感じ+2
-12
-
109. 匿名 2025/03/20(木) 15:54:07
>>86
うちはお祖母ちゃんのお葬式の時に、お祖母ちゃんが子供達にプレゼントしてくれたピンクの洋服を着せて葬儀に出席させたよ
両親も、お祖母ちゃんも喜ぶ!子供だから別に黒じゃなくてもいいし!って言ってくれた+2
-5
-
110. 匿名 2025/03/20(木) 15:54:51
>>56
親がどちらも亡くなって子供達だけで葬儀しなければならなかったとか?親がお金貯めてなくてどちらが払うかで兄弟で揉めて葬儀どころじゃなかったとか?事後報告だけ届いた親戚にいたわ+1
-0
-
111. 匿名 2025/03/20(木) 15:57:10
>>105
SNSにご遺体の写真あげるの、ほんとやめてほしい。
勝手にあがってきてて見てしまったことがある。
あと、亡くなったあとに「これが最期の姿でした」って見るからに闘病でやつれてしまわれた痛々しい姿の写真…+8
-0
-
112. 匿名 2025/03/20(木) 15:57:50
>>87
有志一同からの香典を返却されると、代表者に手間をかける事になるから受け取るケースが多そうな気がする。個人からならまだ断りやすいけど。+2
-0
-
113. 匿名 2025/03/20(木) 15:58:25
>>34
そんなに宗教嫌いなら直葬で燃やして終了でいいのでは?+1
-0
-
114. 匿名 2025/03/20(木) 15:58:25
>>102
それでいいんだけど…
花が少しでもあればじゅうぶん
足りなきゃ近くの花屋に買いにいくわ+4
-1
-
115. 匿名 2025/03/20(木) 15:58:40
>>1
お嫁さんの親が死んだのに、お嫁さんが教えてくれなかった?!
それはまずいよね。+8
-0
-
116. 匿名 2025/03/20(木) 15:59:13
>>63
もし亡くなった親御さんが実家族だけの葬儀を望んでいたなら「今回はご本人の意向でこういう式になるんだ」と葬儀前(亡くなった時に)旦那さんが伝えておくべきかな、と思った
事後報告ってちょっと驚くよね
+33
-0
-
117. 匿名 2025/03/20(木) 16:00:30
>>101
女性は特に嫌だと思う
死に顔写真に撮られたくない
そんなことされたら化けて出てやる+3
-0
-
118. 匿名 2025/03/20(木) 16:00:44
幼少から優しくしてもらってた叔母が亡くなった、しばらくたってから母に言われたの今でも恨んでる
認知症になって入院してた時も「行っても迷惑だから」と反対されて
悪くなる前に新居にきてくれたのが最期だった
母にとっては可愛い弟と離婚した憎い元嫁だから絶対に合わせたくなかったんだろうけど
そんな不義理な行いは、自分が亡くなる時に身をもって知って欲しいと思う、主も。
+4
-2
-
119. 匿名 2025/03/20(木) 16:01:05
>>1
うちは親同士、参列も香典もお互い無しで。って事にしてる。
私の父が亡くなり、小さなお葬式したけど特に向こうの親からは何も無し。
年金から香典もキツイだろうし、それでいいと思ってる
+12
-0
-
120. 匿名 2025/03/20(木) 16:02:07
>>114
少しの花ってね、何もないよりも寂しいのよ
実際見たらわかるわ
少しでいいわってならない
増やさないと可哀想ってなる
だからみんなオプションで増やすのよね
うまいことすると思うわ+6
-2
-
121. 匿名 2025/03/20(木) 16:02:28
>>40
夫が気が利かなすぎだよね+13
-0
-
122. 匿名 2025/03/20(木) 16:02:32
>>5
葬式参列って、本気で故人を忍び悼みつつお別れしたい場合と、故人と薄い関係で浮き世の義理で行く場合とあるよね。
義理親が後者なのに行きたかったアピールされたら、ちょっとモヤモヤするかも。+8
-3
-
123. 匿名 2025/03/20(木) 16:03:06
>>120
そうなんですね。横ですが勉強になります+2
-0
-
124. 匿名 2025/03/20(木) 16:03:30
>>1
親を亡くした人にかける言葉じゃないですね
義実家のその性格はきっと治らないと思います+1
-6
-
125. 匿名 2025/03/20(木) 16:04:00
わたしは嫁に出たのに婆さんの葬儀の金を多く負担させられた。金持ちの旦那は貧乏なうちの一族に嫌気がさしてた。
+2
-0
-
126. 匿名 2025/03/20(木) 16:04:08
気持ちの整理がつかないのに葬儀の支度するのしんどい
+3
-0
-
127. 匿名 2025/03/20(木) 16:04:28
>>108
義理とはいえ親族の逝去や葬儀の話をすべて終わってから聞かされた義両親のほうがびっくりしたと思うけど+17
-0
-
128. 匿名 2025/03/20(木) 16:04:38
>>111
そんな人いるんだね
SNSなんて縁もゆかりもない相手の目にも触れるのに何考えてんだろ
美容整形外科医が献体されたご遺体をSNSにあげて批判されたけど、やってる事は変わらないよね+3
-0
-
129. 匿名 2025/03/20(木) 16:05:10
>>120
ヨコ
わかるー
祭壇に飾った花を棺に皆んなで手分けして収めていくと言われると、花が少ないと棺が埋まらないから、増やすしか無い。
だったら潔く無いほうがマシ。+2
-2
-
130. 匿名 2025/03/20(木) 16:07:31
>>23
夫が義実家に言うか、義実家が夫に聞けばいいのにって思った
悲しみにくれている人にお葬式はどうするかだの聞くのってなんか思いやりがない+2
-4
-
131. 匿名 2025/03/20(木) 16:09:37
>>105
たぶんSNSにはあげてない、、と思いたい
なんか、お祖父ちゃんが亡くなってみんな悲しいのにその気持ちやお祖父ちゃん本人を軽く見てるようで、凄くショックだった…
叔父からしたら実の父親なのにね+1
-0
-
132. 匿名 2025/03/20(木) 16:11:53
うちは歳の離れた従兄弟が、自分の葬儀の参考の為に、知らぬうちに写真撮っていたみたいで大分引いた。+0
-0
-
133. 匿名 2025/03/20(木) 16:11:59
>>131
実子なら孫にはわからない部分での繋がりがあると思うし、まぁほっとけ
おじいちゃんも「あいつはもうしょうがねーなー」って天国で思ってるよ+3
-1
-
134. 匿名 2025/03/20(木) 16:12:34
>>109
そういう理由ならアリだろうけど、可愛いからって理由はちょっと。従兄の家の近くにアピタがあるんだから今後も着れそうな白と黒を買ってくればいいのにって呆れた。+1
-3
-
135. 匿名 2025/03/20(木) 16:12:38
>>1
両親の時に家族葬にしましたが義両親もきたよ。
遠方だったり状況により来なくても良いと伝えますが義両親までは家族葬のメンバーにいれてたよ。
兄弟、それぞれの配偶者、子供、叔父叔母、兄弟の義両親位だったかな。+4
-0
-
136. 匿名 2025/03/20(木) 16:12:47
>>1
義父母がモヤモヤしてるならわかるけど、なんで主がモヤモヤするの?別に香典はいらないと言いつつ「普通渡すだろ」って思ってるからモヤモヤしてるんだよね?それなら義父母だって一言連絡くらいするだろって思ってるだろうし、お互い様では…。+8
-0
-
137. 匿名 2025/03/20(木) 16:12:59
>>132
そのくらいいいお葬式だったんだろうね+1
-0
-
138. 匿名 2025/03/20(木) 16:14:12
>>102
造花が少ーしある程度。
でも、供花があればそこそこ映える。
施主、子供、親戚達(お互い供花を贈る約束してる)の分で。
30人のお葬式だったけど結局100万近くかかった
お返しや飲食代、葬儀場でかかるお金、送迎バス、遺体安置代、ドライアイス代
プラスされるのがめちゃくちゃ多い
+4
-0
-
139. 匿名 2025/03/20(木) 16:14:46
>>1
葬儀の前に、旦那さんが義実家に伝えてくれておいたら良かったね
+3
-0
-
140. 匿名 2025/03/20(木) 16:14:56
>>129
そうそう
埋めるものがないから思い出の品(燃やせるもの)をいれてくださいって言われてたくさん集めた
みんないろんなもの詰めたから、なんかちょっと花と比べてビジュアルが・・・+2
-0
-
141. 匿名 2025/03/20(木) 16:15:43
>>77
真っ先に報告して家族だけでやるからなにもしなくていいって言ったけど何もしない訳には!って送られちゃったから、本当に香典要らなかったら先に言うのも考えものかも
相手次第かなと思う+4
-2
-
142. 匿名 2025/03/20(木) 16:15:48
>>137
ありがとう。そう思うことにする。+1
-0
-
143. 匿名 2025/03/20(木) 16:19:09
葬儀やで、さもパックに含まれてるみたいに「生演奏があるから、故人の好きな曲を選んでくれ」と言われて選んだけど、実はオプションで別料金取られてた
しかも別室の演奏をスピーカーで流してて、CDでいいじゃんていうか音楽いらんし、ってなった+2
-1
-
144. 匿名 2025/03/20(木) 16:20:31
>>92
それでも挨拶もしないのは失礼過ぎない?
+1
-0
-
145. 匿名 2025/03/20(木) 16:21:53
>>143
ひえー!
消防署(の方)からきましたって、消火器売りつけるのと同じじゃん!
悪徳商法じゃ+2
-0
-
146. 匿名 2025/03/20(木) 16:24:27
>>117
写真はもちろんだけど、私は死に顔を見られることも嫌だなと思ってる
家族に言っておけば蓋閉めといてもらえるのかな+3
-0
-
147. 匿名 2025/03/20(木) 16:24:53
>>62
「夫の親に知らせる」も、そのバタバタのうちのひとつだと思うけど…
主も旦那も、旦那の親も全員ちょっとズレてると思うよ+6
-2
-
148. 匿名 2025/03/20(木) 16:25:01
>>101
さすがに葬儀場で写真撮影は依頼した業者以外は非常識だよね
しかも彼女に見せるって…見せられた方もドン引きだろうに
亡くなったお祖父様に失礼だわ+4
-0
-
149. 匿名 2025/03/20(木) 16:26:33
葬式にくるこないは関係なく、亡くなったと連絡するのは最低限の礼儀ではないか?
村八分でも家事と葬式あるのに(理由に諸説あれども)+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/20(木) 16:27:27
>>96
それはちょっと縁遠くてビックリするね
田舎のほうなのかな+3
-0
-
151. 匿名 2025/03/20(木) 16:28:32
>>1
主が常識ない。普通事前に連絡するよ。+8
-3
-
152. 匿名 2025/03/20(木) 16:28:58
>>121
それに尽きる+8
-0
-
153. 匿名 2025/03/20(木) 16:29:29
>>82
うちは義父が家族葬だったので、母は後日お線香と果物持ってお線香上げに義実家に行ったよ+4
-0
-
154. 匿名 2025/03/20(木) 16:29:49
>>102
前もがるでコメントしたのですが、父が亡くなる前に自分で小さなお葬式プランを調べていてその通りにお願いしたらあまりにも寂しかった。
母がこれは…と葬儀会社に伝えて、葬儀会社の元々ある小さなお葬式プランに変更したら、すぐにその場で立派な布団がかけられ、お花やお供えが追加され、ろうそく台なども豪華になりってあまりの露骨さに母と苦笑いしていまった。笑
結局お任せにしましたが、ふっかけてきたりせず費用を抑え丁寧に教えてくれたよ。
+3
-1
-
155. 匿名 2025/03/20(木) 16:33:42
>>90
よこ
火葬場の建物が飲食厳禁で(ロビーでお茶飲むのも禁止)、周囲に何もない田舎で、長く待たされるあいだ火葬場を離れることもできず、参列者全員駐車場で事前に買ってきたコンビニのおにぎり食べてたときあったな…
うちの地元では火葬場併設の会場でお食事がお決まりのパターンだったから、地域差あるんだなと思った+4
-0
-
156. 匿名 2025/03/20(木) 16:34:10
>>133
まあ確かに
実子と実親のあれこれは他の人にはわからんものがある+3
-1
-
157. 匿名 2025/03/20(木) 16:34:26
>>1
どうせ義母に何言われても、それが意地悪な気持ちから来る発言と受け止めてイライラするんでしょ+8
-0
-
158. 匿名 2025/03/20(木) 16:35:17
>>130
結局義実家はどこまで知っていたかによる
主の書き方だと、義実家に主の親御さんが亡くなったことすら伝わっていなかったみたいだけど
そんな状況で何をどうやって息子に聞くのか
もし危篤状態だと知っていたら「もう亡くなったの?」と聞けとでも?+16
-0
-
159. 匿名 2025/03/20(木) 16:36:51
>>76
うちも葬儀のお寺さんがスポットになってて、子供がスマホ手放さなくてゲームしてると躾出来てないんだろうなとモヤモヤしたよ
他の家のしっかりした子どもと比べちゃうよね+4
-0
-
160. 匿名 2025/03/20(木) 16:38:28
>>1
普通、亡くなったことを伝えたら、その場で葬儀の日程とかの話になるよね?日を置かずに実施されるんだから。
それを後日報告して「行こうと思ってたのに」って言われるってことは、
亡くなった事自体を葬儀済んでから言ったってことじゃないかと思えるんだが…。
だとしたら、主のほうがちょっとなあ…とは思う。+9
-2
-
161. 匿名 2025/03/20(木) 16:38:41
家族葬の方々は、1周忌とかも家族で行うのか?それとも墓前に行ってお参りするだけなのか、どうされましたか?+0
-0
-
162. 匿名 2025/03/20(木) 16:50:35
事前に知らせよ派の人結構いるけど今家族葬結構多いし後から知ることも多いと思う
香典渡してお悔やみの言葉かけるだけのこと多いと思うんだけど…
葬儀の事後報告と香典いらないよね?の失礼さ加減ってかなり落差がある気が
事後報告したとしてもお参りさせてもらったり初盆何か贈ったりできるし
家族葬で子供世代の婚家の両親呼ぶものなのかな?+2
-3
-
163. 匿名 2025/03/20(木) 16:50:43
>>16
その通り
一般葬だと食事とか返礼品の負担が増えるけど、ある程度香典で賄うし、お寺のお布施はどちらも変わらない
故人の人間関係とか社会的地位によっては、家族葬すると家にお参り来て大変な場合もある(実体験…)+10
-0
-
164. 匿名 2025/03/20(木) 16:55:12
>>147
夫の親が亡くなった時は夫自身が妻の親に連絡するの?+0
-0
-
165. 匿名 2025/03/20(木) 16:56:25
>>1
母方の祖父のお葬式に、なぜか仲良く付き合いがあった訳でもない父方の親戚が県外からわざわざ葬式に来た。今でも意味がわからない。+3
-0
-
166. 匿名 2025/03/20(木) 16:58:18
主さん責めるコメントかなり多いけど「香典いらないよね?」なんて聞いてくる義母だから事後報告になった(するしかなかった)としか思えない
実家と義実家相当仲が良かったなら呼ぶべき知らせるべきもまだ分かるけど、「家族葬」って学生時代仲の良かった友人さえも呼ばずに済ませることの方が多いと思うんだけど
「常識ない」のコメントの「常識」は昭和の昔の常識なんだし気にしない方が+2
-10
-
167. 匿名 2025/03/20(木) 16:59:11
>>164
ヨコ
本来であれば妻が義親に直接ご報告するのが筋なんだろうけど、妻が憔悴していたり葬儀の準備で忙しそうにしていたら、自分の親なんだから夫が連絡しても良いと思うけど。+5
-5
-
168. 匿名 2025/03/20(木) 17:01:17
>>165
近所からなら食事とお酒、香典返し目当ての人も来るけど親戚ならやっぱり過剰に体面気にしてなのかな
そういうの昔は多かったみたいだよね
あと他人だと名前売りたい人とかね+2
-0
-
169. 匿名 2025/03/20(木) 17:06:53
>>163
主さんのお義母さん、葬儀代少額なんだから香典いらないだろうっていう発言なのがびっくりする
葬儀後のお参りは遺族が憔悴してるからと断っても良いとは言われているけどなかなか難しい
本当は上がらずお金と供物玄関先で渡して挨拶して帰るのが基本で、上がってお参りするのは遺族にどうしてもと勧められてからなんだけど+4
-4
-
170. 匿名 2025/03/20(木) 17:12:04
>>1
みんなが納得することなんて葬儀に関わらずないから仕方ないとスルーと諦めが大事だよ。
家族や本人の意向が違うときは結局どっちかが我慢や忖度だし、本人は葬儀しなくていいって本気で言ってるのに家族や親族は騒ぐとか、自分自分自分を蔑ろにされた!なんてのに忖度してたらどこまでもきりがないし、その誰かを優先していたらいつまでたっても自分軸で本人の好きになんかできないしね。
なにをしても反対意見や気に入らない人間は出るもの。全部に機嫌をとるなんて無理。そうなると本人か家族が何かを諦めて我慢するだけ。あっちを立てればここが立たず結局何やっても気に食わないんだから好きにするしかなし。+5
-0
-
171. 匿名 2025/03/20(木) 17:27:27
>>114
足りなきゃ近くの花屋に買いにいく
そのプランで頼んでいても自分で持ち込みOKなの?
だったらみんなやりそう+1
-0
-
172. 匿名 2025/03/20(木) 17:29:33
>>1
主です。
義母は親戚やご近所の病気や葬儀に対して
「ええ〜!私より若いのにぃ〜!?」と笑顔で長生きマウント取る88歳です。
それがある意味生きがいになっている感じです。
両親が病気になった時も、病状を嬉々として聞いてきて例のセリフを連発し
まだ闘病中の頃から早々に葬儀の話をされていました。
両親は、義実家や自分達の兄弟(遠方暮らし)がみんな高齢者なのでと気を遣い、
申し訳ないが私と主人とに見送りを頼みたいとの事でしたので了解し
義父母にもその旨はちゃんと伝えてありました。
主人は、誰に対してもお悔やみの気持ちより長生きを勝ち誇る義母を嫌がって
両親の意向を大事にしようと言ってくれたので今回の決断に至りました。
モヤモヤしたのは、葬儀に参列させなかった腹いせに
そんな言い方したのかなと思ったからです。
そもそもお金のかからない葬儀なので、香典を期待したとかではありません。
皆さんのご意見も納得できるものが沢山ありました。
いろいろなご意見、ありがとうございました。
+4
-14
-
173. 匿名 2025/03/20(木) 17:30:48
>>164
直接連絡するのは夫でも、連絡してね、とか連絡した?って確認くらいはしない?
夫の両親からしたら普通は葬儀に行きたいって申し出られるだろうし、そう言われたらどうするか…とかって、葬儀の段取りのうちだと思う
そのくらい夫の両親ってほぼ家族、身内に等しい間柄だと思うんだけど…そういう考えがもう古いのかな?+4
-0
-
174. 匿名 2025/03/20(木) 17:41:14
>>172
なるほど
やはり先に書いていた方がいたように
葬儀にまつわるモヤモヤ
ではなく
義実家(主に義母)にまつわるモヤモヤ
だったね+21
-1
-
175. 匿名 2025/03/20(木) 17:49:09
>>133
うーん、どうだろう?
当時50歳過ぎた叔父さんだったんだけどね、、非常識でお祖父ちゃんもどうしたものかと悩んでたぐらいだから+1
-0
-
176. 匿名 2025/03/20(木) 17:55:30
>>1
さすがに知らされないのはモヤモヤする
知らされた上で故人の意思で家族葬だから参列と香典不要と伝えられるならまだしも
後から聞かされてモヤモヤしても香典は一応用意しそうだけど、ざっくばらんな感じなら聞いちゃうかもね
香典返しを用意するのは主実家族なんだから
「家族葬なのに香典持ってきてムカついた」とか言われないように尋ねたんじゃないかな
「香典どうしよう?」って聞いてくれれば良かったんだけど、姑は主の両親のことは親族だと考えていたのにハブられてちょっと腹が立っていたんだと思う+5
-1
-
177. 匿名 2025/03/20(木) 17:58:52
>>34
宗教色の無い葬儀もありますよ。
葬儀会社に相談したら教えてくれます。+2
-0
-
178. 匿名 2025/03/20(木) 17:59:36
>>16
祭壇作って僧侶呼んで精進落としもして参列者が少ないだけならあまり変わらないのは当たり前+0
-0
-
179. 匿名 2025/03/20(木) 18:00:40
>>172
88才に現役世代の常識的な対応を求めたらダメだよ
子どもに戻ってるんだから。モヤモヤするだけ馬鹿+3
-3
-
180. 匿名 2025/03/20(木) 18:01:11
>>1
家族葬にすることを伝えないのはまずい+6
-0
-
181. 匿名 2025/03/20(木) 18:02:18
>>1
義理親に言わなかった主夫婦が変だよ+6
-0
-
182. 匿名 2025/03/20(木) 18:05:05
>>13
本音をいえば葬式とか儀式的なものは淘汰されてくれないかなと思う
悲しみと長期の寝不足で憔悴するなか儀礼的な参列者の相手や葬儀社との打ち合わせしたくない+12
-1
-
183. 匿名 2025/03/20(木) 18:16:09
>>87
うちも香典断ったけど老人会だけは香典持って来た
結局お返しに買った老人会で配るお菓子代の方が高くついたけど+3
-0
-
184. 匿名 2025/03/20(木) 18:23:18
>>95
地元に根付いてる葬儀屋なら色んな便宜を図ってくれる
小さな~とかは知らないけど典○会館は家族葬でも200万はくだらないよ
いちいちが豪華というか豪華だったし座ってるだけで事が進むではある+1
-0
-
185. 匿名 2025/03/20(木) 19:49:02
>>172
義理両親が嫌いなのは最初からよくわかってるから理由はいいよ
でもね、いくら非常識な相手でもそれ以上の非常識をやったら同じように叩かれるのよ
同じ土俵にあがるなっつーのよ+13
-6
-
186. 匿名 2025/03/20(木) 19:50:55
ここまで叩かれたら盛大な後出しでてくるとは思ってたけど
それでも亡くなったのを伝えなかったのはあり得ないわ
憎んでる相手なら死〇蹴りしていいですよねってくらいあり得ない+5
-0
-
187. 匿名 2025/03/20(木) 19:54:07
>>172
主さんの対応は間違ってないと思うよ。主さんの親の病状を嬉々として聞いてくるなんて許せないもん。
私も義母嫌いだったけど、それでも私の親が病気した時には心配してる態度はとってくれたしお見舞いもくれた。その義母ももう亡くなったけど。
その義母さん元気そうだからまだ先は長いね…+7
-8
-
188. 匿名 2025/03/20(木) 19:56:25
>>1
家族葬の括りが分からないのですが、義理とはいえ、主さんのご主人の両親も家族の中に入るのでは??
と思いますが…。+2
-0
-
189. 匿名 2025/03/20(木) 20:06:08
>>22
この人の漫画、絵が雑で汚くて苦手+4
-0
-
190. 匿名 2025/03/20(木) 20:07:46
>>171
基本、持ち込みNGだよね
商売成り立たないよ
結婚式だって契約してる花屋さんが入るし+4
-0
-
191. 匿名 2025/03/20(木) 20:10:54
>>102
激安の葬儀屋がどんな風に遺体を扱ってるか知ると、身内をそんなところにお任せできないよ
亡くなっていても尊厳を保ちたい+2
-0
-
192. 匿名 2025/03/20(木) 20:31:37
>>182
きょうだいの突然の死の悲しみにくれてる人が、あれこれ葬儀の準備で正気を保って、手伝う身内と食事したり悲しい中でも笑ってしまう出来事あったりするのを横で見てたときは、葬儀って悲しみのどん底に沈みきらないためにあるのかな?と思ったよ
お坊さんのお話も、今、故人の魂がどうのこうの、と、死後を少しでも前向きに想像させてくれるものだった
誰かにとって煩わしいことでも、誰かにとっては救いになることもあるかもね+8
-0
-
193. 匿名 2025/03/20(木) 20:37:17
>>162
そんなに親密じゃなくてもお嫁さんの両親の家族葬には義両親は参加すると思うよ。
義両親は家族(と思っていなくても形式的には家族)にあたるのでは。
お嫁さんの祖父母の家族葬ならば行かないで御香典渡すかな。
+1
-1
-
194. 匿名 2025/03/20(木) 20:42:57
>>192
父のお葬式で姪がダンスを披露したよ。
母がせっかくだからじいじに見せてあげてって。
テンション高い音楽で小さな赤ちゃんの甥達も参加してきて控室で拍手喝采。笑
さすがに家族だけでしたが。
仲の良い夫婦で、家族でしたが涙だけのお葬式ではなかったよ。
お葬式の後が寂しいのだよね。+4
-0
-
195. 匿名 2025/03/20(木) 20:47:48
故人を偲ぶ暇もなく形にはまった式をしてかなり心が傷ついた
もう嫌だな
+1
-0
-
196. 匿名 2025/03/20(木) 21:10:03
宗派と戒名+1
-0
-
197. 匿名 2025/03/20(木) 21:16:02
>>4
香典のお返しとかが大変だから家族葬にするって人多いけど。+4
-1
-
198. 匿名 2025/03/20(木) 21:29:55
>>5
主は不快感を示されたって書いてある。
向こうの言い方なのか主の受け取り方なのかはわからないけど、実家が家族葬と決めたのなら、(人数制限もあるし)そこは義実家が口出すところではないよ。+6
-0
-
199. 匿名 2025/03/20(木) 21:32:07
>>1
希望通りって事は、主の親は義家族が嫌いだったんですか?+1
-0
-
200. 匿名 2025/03/20(木) 21:42:46
>>1
本人の希望で家族葬ですと先に連絡したほうが良かったのでは?+1
-0
-
201. 匿名 2025/03/20(木) 21:46:32
>>165
昭和の人だからだよ
あなたのお父様が恥をかかないようにしてるつもりらしい+0
-0
-
202. 匿名 2025/03/20(木) 22:04:52
去年の夏に父が入院してた病院で亡くなって病院と提携してた葬儀屋の人が来てくれたんだけどその人がどうも当たりが強い人で沢山嫌な思いをした。父を思い出す度にその人の事も同時に思い出してイライラしてしまう。今でも根に持ってるわ。大事な人を見送る時の葬儀屋選びはすごく大事だと思った+4
-0
-
203. 匿名 2025/03/20(木) 22:23:02
私が非常識なんだろうけど教えてもらえなかったってことは主が家族葬で誰にも知らせたくなかったんだろうなってそっとしておいてあげればいいのに
なぜ悲しんでいる人に追い討ちをかけることができるんだろう
義理という名目をかざして主を傷つけている+6
-2
-
204. 匿名 2025/03/20(木) 22:36:47
>>144
マナーを知らないのかも+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/21(金) 00:04:05
なんか男尊女卑
主の親が亡くなったらまずは夫が実親にさっさと連絡しろよ
主さんは実親の事で気も動転してるだろうしバタバタしてるんだから
なんで主自身が夫親に連絡するのが絶対的な意見ばかりなのか意味不明
じゃあ夫親が亡くなったらバタバタパニックの中で夫自身が嫁親に直接電話すんの?聞いた事ない
+4
-1
-
206. 匿名 2025/03/21(金) 00:06:48
>>165
田舎あるあるだよ
義祖父の葬式に4親等5親等以上離れてる、もはや他人レベルの親戚が来るよw
もはやその人が誰なのか知ってるのその場にいないレベル+3
-0
-
207. 匿名 2025/03/21(金) 00:07:29
>>151
主夫がな+1
-0
-
208. 匿名 2025/03/21(金) 00:09:11
>>153
それされたくないなぁ
うち全く交流ないし、実母は義母の事嫌いだから線香嬉しくないと思う
もしその時がきたら事前にそういうの遠慮しますって夫から伝えてもらおうと思う+2
-0
-
209. 匿名 2025/03/21(金) 00:10:21
>>158
うん実の息子なら聞けばいいじゃん
そうする他方法なくない?
+1
-2
-
210. 匿名 2025/03/21(金) 00:12:02
>>185
闘病中からその様な態度とられた義実家と1番辛い時に遠ざけておくくらい許されても良いと思うけど?
非常識に非常識で対抗したわけではないと思うけど?+6
-2
-
211. 匿名 2025/03/21(金) 00:12:23
>>160
いやいや、息子である夫の方がおかしいでしょ+1
-1
-
212. 匿名 2025/03/21(金) 00:13:18
>>161
お寺でやったよーこれまた家族だけで
帰りはファミレスでみんなでご飯食べて解散!楽ちん+4
-0
-
213. 匿名 2025/03/21(金) 00:16:22
>>185
夫がしっかり間に立って立ち振る舞わないのが悪い
口ばかり寄り添ってないで行動で主を義母から守れよ
+5
-0
-
214. 匿名 2025/03/21(金) 00:21:01
>>188
それはこちらで決められるよ
3親等までとその嫁子までとか
うちの祖母の時はそうした
だからそれぞれ(兄や従姉妹)の夫や妻の親まではお断りしてたよ+1
-0
-
215. 匿名 2025/03/21(金) 00:21:30
>>185
善意の伝わらない人間に常識的に接しても無駄だと思うから私なら同じ土俵だろうが極力関わらない+5
-1
-
216. 匿名 2025/03/21(金) 01:17:27
私の妹が棺桶の窓を開けて父の顔を撮っていた
やめた方がよくない?と言ったのに、もうお別れだからと言って、きかなかった+1
-0
-
217. 匿名 2025/03/21(金) 08:10:59
両親が3男と次女なんでお墓ありません。
長男が取り仕切るお墓に入れてもらえるみたいだけど、
そうなると、田舎の伯父や殆ど会わないイトコに
御礼までしなきゃならないし、
そんなことするくらいなら・・・と永代供養墓買ったんですが、
永代供養の業者に
「お寺とのお付き合いはないし、檀家になるわけじゃない」って
言われてたのに、
挨拶するときにほぼ檀家扱いされましたよ。
なんですか?それって感じです。
ああいうお墓は、墓じまいないだけマシだと思うけど、
気を付けて下さい。
今、流行りの永代供養樹木葬関係はいい加減な業者も多数。+0
-0
-
218. 匿名 2025/03/21(金) 10:37:38
トピずれかもしれないけど義実家で二世帯同居していて去年義父が亡くなって葬式したんだけど、普通は自分がお茶だしたり喪主の旦那の妻として色々動かなきゃ行けないと思うんだけど義姉さんにおもにやらせてしまった。
自分に小さい息子がいることもあるけど義姉さんが自分の親だからって自分から動いてくれて、、、
多分気が利かない嫁だねってみんな思ってるだろうな+0
-0
-
219. 匿名 2025/03/21(金) 10:47:29
コロナ禍私の身内の葬儀の話
何度もお断りしているのに私の友人が無理やり来ようとして、やっと事情を理解してくれたけど、「タクシー予約したのにキャンセルするわー」とキレられて疎遠にした+2
-0
-
220. 匿名 2025/03/21(金) 11:38:08
>>1
コロナ禍真っただ中に父の葬儀やったけど、親が葬儀社に前もって数十万入れてあったのに私には何も言われず、しかも5名のこじんまりしたものだったのに200万のものを勧められて、先に入金していたものも無駄になったし5人には豪華すぎたしで不信感しかなかった
親一人子一人で未婚だったので死んでショックなところに1人で何も分からず葬儀のあれこれを数分で決めろと言われて…
後日お客様センターから新たに私が契約したらどうですかって勧誘きたけど↑の不満を伝えて契約しませんって断った
坊主にも舐められて戒名50万、その他+アルファ(忘れたけど20万くらいだったかな)とられて(通夜なし、墓にもついてこないくせに)頭来たから49日までは仕方ないから色々金払ったけど、その後は卒塔婆も1周忌も何もかもやってない
そもそも長年の坊主ではなく血縁でもないどこの馬の骨とも分からない新しい坊主なのも胡散臭いし
これ以降は最低限しか金落とさないと決めた
そして私死んだらもう勝手に無縁仏置き場にでも全員まとめて捨ててくれと思って墓じまいもしないつもり
またボラレるに決まってる+2
-0
-
221. 匿名 2025/03/21(金) 13:17:49
葬儀て色んな意味で人生の節目だね
葬儀済んだのを期に離れていく親戚もいる
父方母方の兄弟は葬儀を境に全く連絡来なくなった
もう6年になる何処もそんなもんなのかね+2
-0
-
222. 匿名 2025/03/21(金) 13:31:16
>>5
香典はいらないよね?って言葉が余計だったのかな
+1
-0
-
223. 匿名 2025/03/21(金) 14:47:41
お葬式って出たことないんだけど、結婚式みたいに招待状があるわけじゃないのにどうやってみんなに知らせるの?+0
-0
-
224. 匿名 2025/03/21(金) 15:21:20
伯母へのモヤモヤ
一昨年祖母が104歳で亡くなり実家継いだ叔父が喪主だったのに伯母がしゃしゃり出て色々と迷惑だった。
叔父は家族葬でこじんまりやりたいって言ってたのに近所の人に連絡して弔問ひっきりなしで対応するの大変だったらしい。
また孫達は一律香典1万と取り決めして送金したが(私は遠方だったから葬儀通夜欠席)、香典返しに伯母の手紙がついていて花輪も出したから追加で1万私の口座に送金してねと書いてあって凄くモヤモヤした。
私は祖母が好きだったから香典はたくさん出すのは良いけど伯母の指示なのが本当に嫌。+0
-0
-
225. 匿名 2025/03/21(金) 17:49:09
>>33
葬儀があると思って喪服やら香典やら準備してたのでは?
それが事後報告で頭に来れば、そういう発言も理解できるよ。
非常識な息子夫婦にモヤモヤしてるのは義父母の方だと思う。+2
-1
-
226. 匿名 2025/03/21(金) 17:56:54
>>223
思いつく限りの範囲で、亡くなったことと葬儀の連絡はするよ。
親戚縁者ならとりあえず電話して、それ以外で来てくれそうな人には郵送する。
その時に「家族葬で行います」とか「焼香の時間を設けました」とか書いておくわけ。
地方紙に載せると、子供が知らない付き合いがあった人が来たりするから漏れが少ない。
+1
-0
-
227. 匿名 2025/03/21(金) 18:11:37
>>224
そう言うでしゃばりが祭りさながらに取り仕切ったり
テンション高いと不愉快ですよね。
心情なんて察する思いやりなんてなくて
人が集まるイベントとしか捉えてない人っていてます。
私の義母もそんな感じです。+1
-0
-
228. 匿名 2025/03/21(金) 18:19:36
>>225
入院した時から葬儀待ちですよ?理解できます?+2
-2
-
229. 匿名 2025/03/21(金) 20:53:45
>>228
だからわざと伝えませんでしたってこと?
理解できないとわかっている相手にまともな対応を期待した主が浅はかだったとしか思えないな
結局は余計モヤモヤさせられてるんだから
ここにいる人達にキレられても困る+2
-1
-
230. 匿名 2025/03/22(土) 18:11:42
弟が父の葬儀終わったばかりのタイミングで
お母さんへ
「頑張ったから10万くれ」
と催促して時計を買いに行きました
家族葬で香典代の集まりは少なかったのですが
弟が取り込んだようになってしまいました
その為お母さんは従兄弟からの香典代の額知りません+0
-0
-
231. 匿名 2025/03/23(日) 09:46:06
兄弟が
父の納骨を他県にある実家のお墓に入れると持って行った
確かに父は実家が好きな人だった
だけど離婚してないのにそんなのっていいの!?と思った
お母さんと夫婦仲はイマイチだし
そしたら父の妹の旦那さんが
「お参りこれるの?墓の世話出来る?どうするの?」と何度か聞いてた
草抜き、お墓の手入れ、盆や彼岸
兄弟は引き下がらず「ぼくは父の思いを叶えてやりたいんです」を通した
+0
-0
-
232. 匿名 2025/03/23(日) 23:13:24
>>223
親戚の場合、近くに住んでいたら亡くなった段階で一回来るので、そこで日時を知らせる(遠隔地に住んでる場合は日時が決まったら連絡)。本人の知人友人は、大体新聞のお悔やみ欄を見て来る。+0
-0
-
233. 匿名 2025/03/23(日) 23:21:37
実は今日伯父(母方)の葬儀だったが、終わってから父方の叔母から、「ウチの葬儀で香典もらっていたから教えてもらわないと」と言われた。知ってるなら自分で式場なり家に行けよ。アンタの兄弟(私の父)は10年以上前に死んだんだから、もうイチイチ教えるほどの関係じゃないんだよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する