-
1. 匿名 2025/03/19(水) 19:46:22
テレビやネットでお弁当レシピを見ていると、加熱していない野菜や加工品、チーズなどを入れているのを見ます。
保存方法は冷蔵なのに大丈夫なのかな?と思いますが、皆さんどうですか?
まるまんまの野菜なら常温で置けますが、きゅうりやトマトなどを切ってしまったら傷みますよね。
今は寒いのでなんとかなりそうですが、私は保冷剤を入れるにしても加工品もめちゃくちゃ加熱しちゃうタイプなので、どのへんまで大丈夫か話したいです+30
-48
-
2. 匿名 2025/03/19(水) 19:46:57
梅干し突っ込めばOK+10
-38
-
3. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:00
+2
-10
-
4. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:09
>>1
温泉たまご+0
-32
-
5. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:14
寒い季節は入れる。+94
-5
-
6. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:18
ちくわにきゅうり入れる+97
-29
-
7. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:20
絶対に入れない
明太子とか生で入れてるの見ると怖くてしかたない+154
-13
-
8. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:32
ミニトマトはヘタ取って入れてる+198
-3
-
9. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:41
トマトはミニトマトでオッケー+64
-1
-
10. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:53
生ものは全部タッパーに分けて入れる
持っていく時は保冷剤使うけど、職場の冷蔵庫に入れておく+17
-0
-
11. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:59
ミニトマトとか今の時期だとイチゴとか普通に入れてる+72
-7
-
12. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:05
>>1
本当は良くないとは思うけど
なあに、かえって免疫力がつく+9
-20
-
13. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:07
まだ冬だからそこまで神経質になってない+45
-6
-
14. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:31
自然解凍の冷食+30
-1
-
15. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:39
いくらが好きだからいくらとサーモン丼はよく持って行く+3
-25
-
16. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:40
>>13
夏でもレタス入れてる人いない?
怖いんだけど+76
-2
-
17. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:40
そこまで気にしなくてもオッケー+10
-13
-
18. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:40
真夏や刺身を入れるとかでなければそんなに気にならないかも
チーズってキャンディータイプも嫌?+12
-13
-
19. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:40
スライスチーズとハムはそのまま巻いて入れたりしてる
ミニトマトもヘタ取って入れる
割と適当寄りだけど食中毒になった事ないから大丈夫だと信じてる
+54
-5
-
20. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:41
>>1
でっかい保冷剤いれるからそこまで気にしたことなかったな。+9
-2
-
21. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:59
生野菜(サラダ)、果物は別の容器に入れてる
水が出るし+7
-0
-
22. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:03
冷凍のものと熱々のものを入れる人もいるらしい。+1
-1
-
23. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:13
うちは絶対入れないな
30分通勤で会社着いたら即冷蔵庫にお弁当入れられるとかなら生物入れるかもだけど、
6時半に家出て12時過ぎまで常温保存の高校生のお弁当だと怖くて入れられん+72
-4
-
24. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:14
真夏以外はミニトマトもちくわ胡瓜も入れる
保冷剤入れてるし会社着いたら冷蔵庫入れてるみたいだから大丈夫かなと+2
-2
-
25. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:15
>>1
彩りのためにミニトマト入れてたけど、ぬるくなったミニトマトっておいしくないから、結局入れなくなった。
あとは、仕切りに大葉とかかな。
何年間もミニトマト入れた弁当食べてたけど(勿論ヘタ取って)、食中毒になったことは今までない。+24
-1
-
26. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:30
>>2
梅干しも昔ながらのしょっぱいカリカリ梅じゃないと効果激減なんだって+16
-2
-
27. 匿名 2025/03/19(水) 19:49:42
入れないよ
やっぱり怖いからさ+5
-0
-
28. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:16
冷凍の「自然解凍OK」を入れたり、保冷剤付けてるよ+12
-0
-
29. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:26
酢の物やお酢を入れたサラダやナムルを入れている
熊谷住みだけれど夏でもあたったことない+8
-1
-
30. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:32
チーズ気にしたらなんにも入れられないねえ+8
-9
-
31. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:35
入れない+5
-0
-
32. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:38
>>18
刺身入れる人なんていないんじゃね?+9
-1
-
33. 匿名 2025/03/19(水) 19:51:04
腐るのって熱と湿気が上手く逃げてないまま置いてる状態でなるのよ。だから作ってる時に加熱しまくったら食中毒防げる訳じゃない。+23
-1
-
34. 匿名 2025/03/19(水) 19:51:28
>>1
サラダはスープジャーを冷やして入れる。
とにかく外気温との差を考慮しなきゃいけないから
猛暑日なら保冷剤と保冷バッグを駆使。
傷みそうな練り物などは避ける。
おにぎりも避ける。
だからわたしは
冷たくても大丈夫なサンドイッチとかにする。
(卵やマヨ和え系以外の)+5
-0
-
35. 匿名 2025/03/19(水) 19:52:23
冬場しか入れない+2
-0
-
36. 匿名 2025/03/19(水) 19:52:32
会社に冷蔵庫ある人じゃなくて、常温で保存する子供たちにも持たせるのか知りたい+27
-0
-
37. 匿名 2025/03/19(水) 19:52:57
冬場しか怖くてチクワとかチーズやハム系入れれない+4
-0
-
38. 匿名 2025/03/19(水) 19:53:27
>>32
例えのつもりで書いたんだけど、上のほうにサーモン丼って人がいたよ・・・+4
-1
-
39. 匿名 2025/03/19(水) 19:54:06
>>1
ミニトマトとか?+0
-0
-
40. 匿名 2025/03/19(水) 19:54:15
かまぼこ入れてたけどダメなの?焼いたほうがいい?+3
-0
-
41. 匿名 2025/03/19(水) 19:54:47
入れない。
半熟の目玉焼きとか入れてる人見ると怖い。
+17
-0
-
42. 匿名 2025/03/19(水) 19:55:07
>>32
工藤静香は入れてたよ+7
-12
-
43. 匿名 2025/03/19(水) 19:55:36
>>1
ミニトマトは入れる。他は子供には入れないかな、冷蔵庫ないし、遠足とかは特に痛みそうだし。
大人のはチーズとか入れる時ある。旦那の職場は冷蔵庫あるし、私はお腹強いから大丈夫。+2
-1
-
44. 匿名 2025/03/19(水) 19:56:03
>>39
横
ミニトマトはヘタさえ取って綺麗に洗えば大丈夫だよね+1
-0
-
45. 匿名 2025/03/19(水) 19:56:33
入れません+2
-1
-
46. 匿名 2025/03/19(水) 19:56:53
>>42
流石に炎上情報の虚偽投稿と思いたい。+20
-0
-
47. 匿名 2025/03/19(水) 19:56:56
お弁当持ち帰りでポテトサラダ付いてる事あるよね?あれって大丈夫なの?+3
-0
-
48. 匿名 2025/03/19(水) 19:57:51
職場に冷蔵庫あるから普通に入れてる+1
-1
-
49. 匿名 2025/03/19(水) 19:58:07
>>42
炊き込みご飯に生もの
どっちも足が早いやつですやん+21
-0
-
50. 匿名 2025/03/19(水) 19:58:10
ハムチーズちくわかまぼこ
はめっちゃ入れる
便利+2
-1
-
51. 匿名 2025/03/19(水) 19:58:27
>>1
会社なら冷蔵庫があるかどうかによるね。
通勤中は保冷剤で何とかなるし。+0
-0
-
52. 匿名 2025/03/19(水) 19:59:53
>>49
牡蠣も。セーフなものが何もない。+19
-0
-
53. 匿名 2025/03/19(水) 20:00:14
>>1
自分以外の人に作る場合は、25℃以上になる場所に置く可能性有れば、保冷剤と保冷バックで冷やすよ。
昼までなら冷たさを保てる。
自分の弁当は適当。
何かあっても自己責任と思いつつも、今まで痛んでた事は無い。
弁当作る時にそれなりに気を遣ってはいるけど。
実母の弁当は一度痛んでた。
オロナイン塗ったままおにぎり握っちゃう人だから諦めてた。
台所触られるのが嫌いな人なので、私が自分で作る選択肢は無かったんだよね。+2
-0
-
54. 匿名 2025/03/19(水) 20:00:26
>>51
子供の弁当とか冷蔵庫ないバージョンでお願いします
持ち歩き時間短くて冷蔵庫あるならそりゃ何でもいいじゃん+12
-0
-
55. 匿名 2025/03/19(水) 20:01:13
ミニトマトくらいしか入れないな。明太子とかは入れない。+1
-0
-
56. 匿名 2025/03/19(水) 20:01:16
>>47
変なにおいがして捨てたことあるわ+2
-0
-
57. 匿名 2025/03/19(水) 20:01:35
切らずにそのままのミニトマトくらいしか入れない
でも別容器に果物は普通に切って入れてる+0
-0
-
58. 匿名 2025/03/19(水) 20:02:08
SNSのお弁当アカ見てると半熟卵入れてる人結構いるけどあれ大丈夫なのかな。美味しそうではあるけど怖くてやった事ない+15
-0
-
59. 匿名 2025/03/19(水) 20:02:09
仕切りに青じそは入れちゃうけど、問題なさそうだよ
もちろん水気はしっかり拭いてます
あ、あとミニトマトも夏でも平気
除菌のシートと保冷剤入れてます+1
-0
-
60. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:02
>>1
いつもゴールデンウィークを境に傷みやすいものは入れないようにしてるよ。作り置きも再加熱する。+2
-0
-
61. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:06
>>15
職場に冷蔵庫あるだけやろ+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:19
>>16
サニーレタスとかしきりにするの危ないみたいね
見た目良いけど
仰天ニュースで弁当に半熟の卵焼き入れて食中毒なった夫婦思い出した笑+26
-1
-
63. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:58
>>15
職場の同僚、おかんが作った、はらこ飯にイクラのせた弁当で入院した。ご飯がたぶん冷めてなかったのかなと。ご飯をよく冷まして、イクラは別容器に入れ保冷剤ならギリOKかもだけど…気を付けなされ。+7
-0
-
64. 匿名 2025/03/19(水) 20:04:00
>>59
青紫蘇は抗菌作用あるからね。レタスとかはやめた方がいいと思うけど、シソは夏場意識して入れてるくらい。+1
-0
-
65. 匿名 2025/03/19(水) 20:05:11
南国(海外)で子どもに弁当持たせてたけど、ご飯を冷ましてからフタをするとか保冷剤をつけるとか最低限のことしかしてなかった
ミニトマトもヘタをはずして普通に入れてたし
火を通したものだけ入れるって大変じゃない?ブロッコリーも前日茹では許されない感じ?+1
-0
-
66. 匿名 2025/03/19(水) 20:05:13
>>7
明太子は
保存食として作られたなので
少しは大丈夫かと+29
-11
-
67. 匿名 2025/03/19(水) 20:05:25
幼稚園の頃の子どものお弁当と 今は週に数回の旦那のお弁当だけど
非加熱のものはミニトマトやチーズ含め一度も入れたことがないな
旦那のお弁当は手作りの冷凍おかず 冷凍のまま入れる
これはよく危ないと言われるからおすすめはしないけど、数十年作ってきて一度もあたったことはない
子どものフルーツにりんごや柿など持たせたときは別容器にしていた
+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/19(水) 20:05:57
>>8
ヘタ取るなっていう人もいるよね
そこから傷むからそのままでって
どっちが正解?+2
-6
-
69. 匿名 2025/03/19(水) 20:06:07
>>6
ちくわ加熱しないとお弁当入れちゃダメ!+24
-4
-
70. 匿名 2025/03/19(水) 20:06:51
>>49
葬儀の時に出されたお弁当に刺身入ってたけど、刺身の下に保冷剤入ってて配慮されてるな〜て思った。
+10
-0
-
71. 匿名 2025/03/19(水) 20:07:41
>>16
葉野菜で仕切るより衛生面でもバランで良い。+22
-0
-
72. 匿名 2025/03/19(水) 20:08:15
>>33
まだ湯気が出てる状態で蓋して、そのお弁当で食中毒になった事例を仰天ニュースで見た。幸い助かってたけど、怖いよね。下に大きめの保冷剤置いてしっかり冷ましてから蓋してる。
+13
-0
-
73. 匿名 2025/03/19(水) 20:08:16
>>68
ヘタ取るのが正解。+37
-0
-
74. 匿名 2025/03/19(水) 20:09:06
ミニトマトヘタとっていれることはあるけど、それだけかな。あと入れたことない。炒飯ダメなのに、レタスとかきゅうりとか切って入れてるのよく見るけど、信じられない。よく加熱した炒飯よりよっぽど危ない気がするんだけど。私は入れないけど、ハムやチーズは加熱せず入れても、もともと加熱済みのものだから大丈夫なのかなとは思う。+3
-0
-
75. 匿名 2025/03/19(水) 20:09:59
大概のお弁当ブログは衛生面でツッコミ所が多い。+11
-0
-
76. 匿名 2025/03/19(水) 20:10:44
>>68
ヘタに雑感が繁殖するからね+8
-0
-
77. 匿名 2025/03/19(水) 20:11:07
>>33
でも加熱しまくったら菌は激減するんじゃないの?+2
-4
-
78. 匿名 2025/03/19(水) 20:11:15
>>74
チャーハン駄目なんだね
知らなかった
非加熱のものは入れない派だけど、チャーハンも気をつけます+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/19(水) 20:11:50
>>69
キュウリがダメなんだと思ってた
でもなんで竹輪はダメなの?+13
-0
-
80. 匿名 2025/03/19(水) 20:11:52
>>7
テーマパークのトピだかで、めんたいパークを勧めてきたがる民がいて、子供にこんな量の明太子、塩分も多いしありえないって返したら持って帰って食べれば良いって言い出して、箸付けた明太子を常温で持ち帰るとかマジで言ってるのか…と怖くなった。しかもそのコメに結構プラス付いてた。+1
-15
-
81. 匿名 2025/03/19(水) 20:12:20
お弁当ブログで、綺麗な色にこだわって卵焼きを黄色のままにしたい人がいたけど夏はもう少し加熱して欲しかった。+3
-0
-
82. 匿名 2025/03/19(水) 20:13:42
>>78
よく炒飯ダメって言うけど、加熱が甘い炒飯がダメなんじゃないかなと思ってる。家庭ですぐ食べるときは、ネギとか卵とかの加熱が甘いことあるから。+4
-1
-
83. 匿名 2025/03/19(水) 20:14:30
>>29
熊谷ぐらいの高温になると、もはや保温ジャーみたいになってるんでは。+3
-0
-
84. 匿名 2025/03/19(水) 20:14:57
>>77
外気にも菌が居るんよ。それが食べ物にくっ付いた時に環境が良かったら爆発的に増える。ノロとかも外気に居るウイルス+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/19(水) 20:15:23
ちくわって10℃以下で保存が条件だから+3
-0
-
86. 匿名 2025/03/19(水) 20:15:47
>>47
生きゅうりとか生たまねぎが入ってなければ大丈夫なんじゃないかな?+0
-4
-
87. 匿名 2025/03/19(水) 20:16:25
>>78
炊き込みご飯も+1
-0
-
88. 匿名 2025/03/19(水) 20:16:50
>>1
去年の4月から今日まで150食くらい弁当作ったけど、6月~10月くらいまでは神経質になりすぎてほぼ冷食だけの弁当しか作らなかった
息子は一度もお腹壊さなかった
+3
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 20:17:42
>>40
スーパーによくあるすみっこ暮らしの生き物のかたちのかまぼこ入れてるけどダメなんかな+1
-1
-
90. 匿名 2025/03/19(水) 20:19:20
>>26
あれ今あんまり売ってないよね+1
-0
-
91. 匿名 2025/03/19(水) 20:19:28
デコ弁当ってハムとチーズが多いけど、ハムは焼かないとダメなのに湯でているならオッケー。
+1
-0
-
92. 匿名 2025/03/19(水) 20:19:54
>>54
あ、子供のお弁当の質問だったんですね?
それは大変失礼しました。+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/19(水) 20:20:14
かまぼこ+2
-0
-
94. 匿名 2025/03/19(水) 20:20:27
>>1
中学校の昼食時間って何か臭かった各自のお弁当から微妙に傷んだような臭い+1
-0
-
95. 匿名 2025/03/19(水) 20:20:48
>>2
梅干しいれて炊いて、尚且つ混ぜたらまだマシレベルだよ。+2
-0
-
96. 匿名 2025/03/19(水) 20:21:28
自分だけのお弁当の時は今の季節なら入れる時もある、冷蔵庫に入れておけるので。
ただ旦那の弁当も一緒にの時は冬でも入れない。
旦那が会社に直行の時なら良いんだけど(冷蔵庫ある)
日によっては直行せずに別の場所回る時もあって、それも突然の時も多々あってそうなると車にお弁当入れっぱなし。
保冷剤入れてるけど冬でも車の中ってモワっとする時もあるし、そういう意味で入れないかな。
ちなみに自分だけの弁当の時も夏は非加熱物は怖いから入れないです、通勤時間に悪くなったらと思うと怖いんで。+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/19(水) 20:21:39
>>7
学生の頃、友達が親に作ってもらったおにぎりがたらこかすじこで結構驚いた
保冷剤とか入れてなかったと思う+7
-3
-
98. 匿名 2025/03/19(水) 20:21:50
>>2
梅干しの周りの5mmだけ抗菌だよ+5
-0
-
99. 匿名 2025/03/19(水) 20:23:32
>>89
湯通しするか、面倒なら両面焼く+5
-0
-
100. 匿名 2025/03/19(水) 20:23:38
>>68
ヘタを雑に取ると実に穴があくからかなぁ?丁寧に取ったら取った方がいいんじゃない?+4
-0
-
101. 匿名 2025/03/19(水) 20:23:54
通学が1時間以上かかる上、教室のエアコンもかなりしっかりきいてるのでミニトマトすら入れられません
作り置きおかずもすべてレンチンで加熱してから入れてます+5
-0
-
102. 匿名 2025/03/19(水) 20:25:08
>>77
黄色ブドウ球菌は出す毒素が食中毒の原因になるから、毒素をたくさん作り出した後に加熱して菌を減らしても、熱に強い毒はそのまま残って食中毒になるよ
何の菌か忘れたけど、前日に作ったクレープ液が翌日の大学祭の屋台で食中毒を引き起こしたことがあったよ
卵は割ったらすぐ使わないといけない+7
-0
-
103. 匿名 2025/03/19(水) 20:25:11
>>58
子供の塾でも丼系のお弁当の人は半熟卵乗っているって子供が言ってた。+0
-0
-
104. 匿名 2025/03/19(水) 20:25:21
>>7
これに+に驚く
明太子は塩漬けされてるから真夏で冷房も効かないところに置いてとくとかない限りはお昼までなら余裕だよ
冷蔵商品目線での考えなのか知らないけど、茹でてちゃんと水切りしてない、もしくは水分量高い野菜そのままとかのほうが危なさで言えば上がるし
+18
-9
-
105. 匿名 2025/03/19(水) 20:25:28
>>80
え?普通箸つける前に取り分けるけど。+2
-3
-
106. 匿名 2025/03/19(水) 20:26:34
>>7
コンビニの明太子のおにぎりもこわい?
いくらのおにぎりとかもあるけど。+3
-5
-
107. 匿名 2025/03/19(水) 20:27:51
>>99
まーじーかー
面倒すぎる…!
焼いたらなんか可哀想+0
-0
-
108. 匿名 2025/03/19(水) 20:29:46
>>97
横。
うちの義母も息子たちが学生の頃はいくら丼弁当をよく作って持たせてたと言ってた。保冷剤たくさんつけるから大丈夫と言ってた。
え!?と思ってびっくりしてたらネチネチ反論されたけど、普通しないよね。
私の感覚では、果物やハム、ちくわ、ミニトマトくらいが限界だわ。+7
-2
-
109. 匿名 2025/03/19(水) 20:29:52
>>26
液につけたやつじゃなくて、ただのしょっぱい梅干しが食べたい…全然売ってない+1
-0
-
110. 匿名 2025/03/19(水) 20:30:18
怖いから入れない。自然解凍可の冷食を保冷剤変わりに絶対入れてる。+3
-0
-
111. 匿名 2025/03/19(水) 20:30:58
>>23
こういう危機管理能力が高い親から生まれたかったー!母の弁当で何度もお腹壊した経験あるから、中学からは自分で作ってました笑
+13
-1
-
112. 匿名 2025/03/19(水) 20:37:02
一切入れない
そこまでしてミニトマトを入れたい理由が分からない+5
-0
-
113. 匿名 2025/03/19(水) 20:37:10
>>13
冬の暖房が効きすぎた室内もちょっと怖い+5
-0
-
114. 匿名 2025/03/19(水) 20:39:07
>>19
私も。
チーズとハムのサンドイッチとか。
保冷剤めっちゃ入れてるからか、一度も当たったことはない。+4
-0
-
115. 匿名 2025/03/19(水) 20:39:54
>>14
自然解凍あまり良くないって見たな。
徐々に常温になっていくのが良くないとか。
それまでお腹壊したことなかったけど何か怖くて自然解凍OKの物も加熱してから入れてるよ。+8
-7
-
116. 匿名 2025/03/19(水) 20:43:49
>>92
いえ、子供じゃなくても誰でもいいんですが、冷蔵庫に入れられない場合は怖くないか、という趣旨です+0
-1
-
117. 匿名 2025/03/19(水) 20:43:53
>>40
そもそも加熱したものだからお昼までなら余裕だよ
保存料なんて入ってたら余計に余裕
>>89隅っこ暮らしのは保存料入ってないようだから気にはしたほういいだろうけど今の時期なら熱々のおかず冷まさずに一緒に入れてすぐ蓋してなんてことしてなきゃまず大丈夫、夏は保冷剤いれたバッグにでもいれてれば昼までなんて大丈夫だよ
>>99はガセ、元から火通ってるから焼いたらOKではなくて保冷が大事
+3
-7
-
118. 匿名 2025/03/19(水) 20:46:49
>>111
自分で安全なお弁当作れるスキルを早いうちに身につけて偉いよ👏+8
-0
-
119. 匿名 2025/03/19(水) 20:48:08
蒲鉾ってめっちゃくっちゃ腐りやすいよ。冷蔵庫に入れていても糸引いてるの見たことある+2
-0
-
120. 匿名 2025/03/19(水) 20:48:39
>>106
横だけど、コンビニのは常温でもいけるように加工してあるよ。生卵みたいなおにぎりとかもそのままなわけないじゃん。
薬品とか加工技術とか色々使ってるコンビニと、素人が生物そのまま常温で持ち運ぶのを同列に語ってもさ+13
-3
-
121. 匿名 2025/03/19(水) 20:53:18
>>104
横だけど、生の明太子はリステリア菌による食中毒のリスクが高い食材です。だって。焼いたら大丈夫みたい。+8
-0
-
122. 匿名 2025/03/19(水) 20:58:01
作ったお弁当冷ますのどうしてる?
起きてすぐお弁当作るから、作り終わったら上にラップして下に保冷剤置いて冷蔵庫に入れてるんだけど、家出る前に蓋して保冷剤+保冷バッグに入れて持っていく。
みんなはどうしてる?+1
-0
-
123. 匿名 2025/03/19(水) 20:58:58
>>8
うちの親はヘタ取ってなかったなぁ。+2
-0
-
124. 匿名 2025/03/19(水) 21:02:11
>>42
いいんだよ旦那がキムタクなんだから。笑+3
-1
-
125. 匿名 2025/03/19(水) 21:02:27
>>106
そういうリスクを避けるために添加物だらけにしているのでは?+10
-0
-
126. 匿名 2025/03/19(水) 21:07:48
>>73
ありがとう!
ヘタをとって入れてたけど、ネットでそういうのみたことあったから+1
-1
-
127. 匿名 2025/03/19(水) 21:12:21
>>121
温度の話じゃなく妊婦の話してるの?+2
-7
-
128. 匿名 2025/03/19(水) 21:15:14
>>19
加熱してないハムを飾りきりして、さらにこんな風にご飯の上に乗せたりしたら、傷みやすいと思う+11
-0
-
129. 匿名 2025/03/19(水) 21:17:57
>>115
自然解凍の冷食は検証もかなり行われてるだろうし保存料とかも入ってるだろうから基本は大丈夫でしょ
問題になるのは自分で作って小分け冷凍したやつだと思う
水っぽいのなら尚更冷凍した分冷蔵してたのより水分も出がちだし、寒いところ置いておくならまだしも保管場所が20度以上とかなってくると溶けてくる水分が一番繁殖率あげるから+19
-0
-
130. 匿名 2025/03/19(水) 21:18:12
>>127
リステリア菌は妊婦じゃなくても食中毒になることあるし、4度以下、塩分濃度12%以上でも増殖できる。
だから弁当に生で入れるのは推奨されてない、加熱したら菌死滅するから入れてもOK。ご飯冷ましてても、生じゃ危ないって事。+11
-1
-
131. 匿名 2025/03/19(水) 21:23:25
>>1
キャラ弁見ると、ハムとか海苔とか素手でベタベタ触ったのを入れて大丈夫なのかな?と思う+7
-0
-
132. 匿名 2025/03/19(水) 21:27:08
>>7
同僚はお弁当に生たらこをよく白米の上にべろんとのせて持って来ててみんなで大丈夫か心配してたけど意外と平気だったよ
自分は怖くて明太子やいくら醤油漬けとかも無理+5
-2
-
133. 匿名 2025/03/19(水) 21:27:23
麻婆豆腐もこわい
ナスもなんとなく入れてない
何となく自分の中でOKなものとNGなものがある
お弁当で栄養って考えなきゃダメなんかなー
夜食べればOKでよくない+4
-0
-
134. 匿名 2025/03/19(水) 21:28:48
>>131
素手で作ったオニギリが危ないって言うのに、海苔とかハムはベタベタ触ってる人多いよね
手袋付け替えてやってるならわかるけどそうじゃなさそう+0
-0
-
135. 匿名 2025/03/19(水) 21:30:48
>>108
ハムちくわも軽く焼いて水分飛ばさないと私は無理
果物ミニトマトはよく拭いて包丁は入れない+8
-0
-
136. 匿名 2025/03/19(水) 21:32:20
>>79+15
-1
-
137. 匿名 2025/03/19(水) 21:32:49
>>130
リスク高いという発言は?標準なら騒ぐほど高くはないのが事実のはずだし、弁当にいれるリスク考えたら他のもののほうがもっと高いのわかってないからこその気にしすぎだとも思うんだけど+2
-13
-
138. 匿名 2025/03/19(水) 21:33:51
>>8
インスタ見てると見栄えのためにへた付きで入れてる人多いわ…+4
-0
-
139. 匿名 2025/03/19(水) 21:37:37
>>104
だめって書いてあるけど。
+13
-0
-
140. 匿名 2025/03/19(水) 21:39:52
>>137
ググりな。自分の弁当に入れるのはあなたの判断でいいんじゃない、でも生で推奨されてないのを、他人に弁当に入れても余裕!っ素人が言うのはどうかと思うよ。
塩分高ければOKならいくらも大丈夫って事になるけど、そんな事ないでしょ。+13
-0
-
141. 匿名 2025/03/19(水) 21:40:01
>>69
この場合、きゅうりは加熱しないけどちくわは加熱するべきなの?+2
-0
-
142. 匿名 2025/03/19(水) 21:41:40
>>13
夏の冷房の部屋と冬の暖房の部屋そんなに変わらないと思ってるんだけど、違うもの?
一年通して保冷剤は入れてるけど。+0
-0
-
143. 匿名 2025/03/19(水) 21:44:45
>>120
知ってるよ。
怖い?ってきいてるだけだけど。
+0
-8
-
144. 匿名 2025/03/19(水) 21:45:19
子供のお弁当は学校に冷蔵庫が無いので、冷蔵庫で保存して下さいって商品に書いてある物は、火を通してからお弁当に入れる。スーパーで冷蔵コーナーで売っている物はそのままでは入れない。切った生野菜は汁が出るから入れない。ミニトマトはヘタをとって別容器で持たせてる。旦那の弁当は会社に冷蔵庫とレンジがあるので、冷凍弁当作って持たせてる。+3
-0
-
145. 匿名 2025/03/19(水) 21:48:23
>>143
普通に考えて食中毒やらの対策したり日持ちのための加工してる大手コンビニの商品が怖いわけないじゃん。弁当の話と関係なさすぎる
個人営業のおにぎり屋さんがいくら入れてたらすぐ食べないとこわいけど。+8
-0
-
146. 匿名 2025/03/19(水) 21:49:18
>>133
私も水分多いもの入れない。自分でも食べる時これ大丈夫かな?って心配になると美味しく食べられないし。特に子供は大人よりお腹弱いから、かなり気をつけてる。+1
-0
-
147. 匿名 2025/03/19(水) 22:07:13
>>69
そうなの?紀文のチーちくそのまま入れてたわ+7
-0
-
148. 匿名 2025/03/19(水) 22:08:26
>>97
たらこって火が通ってるイメージだったけどダメなのね+0
-0
-
149. 匿名 2025/03/19(水) 22:11:56
最近の重ね合うような弁当が苦手
白いごはんの上におかずをたくさん乗せるやつ+2
-0
-
150. 匿名 2025/03/19(水) 22:14:17
>>69
えwまじでw 旦那がチクキュー好きだからそのまましょっちゅう入れてたwお腹壊さなかったのは奇跡かな+8
-1
-
151. 匿名 2025/03/19(水) 22:19:13
>>47
旦那がポテサラ大好物で作った時は数日毎日弁当に入れるよ。季節関係なく。しかも内勤じゃなく外回りだから常温。でもお腹壊した事は一度もない。けど大丈夫かどうかは知らんな+5
-2
-
152. 匿名 2025/03/19(水) 22:21:35
冬は寒いからいれるけど夏は入れない。
+1
-0
-
153. 匿名 2025/03/19(水) 22:23:24
>>33
急いでてまだちょっと冷めてないうちにお弁当蓋して持ってったら卵焼きにカビ生えてた。冬なのに。しっかり冷ますの大事だなとお弁当初心者の時思った。+1
-6
-
154. 匿名 2025/03/19(水) 22:26:50
>>115
自然解凍OKってうたってる冷食は大丈夫と思うよ
というか猛暑の時はあえて自然解凍OKの冷食詰めてたよ。家のキッチンと工場で作ったもの…たぶん工場のほうが衛生的な気がするって。
一応、使い捨ての手袋して夏場は詰めてるけど怖い…と思って。保冷剤も入れてるけど。
それと切ってないプチトマト入れてる。+15
-0
-
155. 匿名 2025/03/19(水) 22:34:04
>>128
私もそう思ってたんだけど…キャバ弁はたぶん幼児が食べる。
お弁当のトピで食い違うのよ。プチトマトきったほうが誤飲にならずいい等。夏場のはなしで。
私は夏場にプチトマトを切るなんて食中毒!!って感じだったんだが。
それで知ったんだけど保育園・幼稚園ってちゃんとお弁当を冷所に保管してくれるらしい。言われてみれば確かにこの日本の猛暑で昔みたいにクーラーが効いた部屋に置いとくぐらいじゃ危険よね。
高校生とは衛生観念がまた別なんだーって思った。子どもは高校生で通学時間がかかるのと教室にクーラーがあるけど公立だからどれだけ使ってるのかよくわからないから食中毒に気をつけた弁当にしてる。
+0
-1
-
156. 匿名 2025/03/19(水) 22:37:56
ミニトマト、幼稚園児の弁当に入れる時にカットするけど
やはり気になる…
カットしないでそのままだと喉に詰まるのが心配で、カットしたら雑菌繁殖しそうだし。+2
-0
-
157. 匿名 2025/03/19(水) 22:41:24
>>148
焼きたらこじゃなくて生たらこだよ+2
-0
-
158. 匿名 2025/03/19(水) 22:53:22
>>7
いやいや明太子は大丈夫でしょ笑+5
-3
-
159. 匿名 2025/03/19(水) 22:54:12
>>47
酢とかいれてるかもね+1
-0
-
160. 匿名 2025/03/19(水) 22:55:45
>>16
いれてるねー5時ごろ作って涼しいところで保管してるし11時食べるからまぁいけるっしょ!くらいの気持ち+1
-0
-
161. 匿名 2025/03/19(水) 22:56:21
>>14
自家製じゃなく市販のなら大丈夫
自家製で自然解凍で入れる人が一時期よくいて内心怖いなぁと思ってた+5
-0
-
162. 匿名 2025/03/19(水) 23:01:03
>>158なぜ調べずにコメントしてるの?ダメって書いてあるでしょ。
>>139+4
-0
-
163. 匿名 2025/03/19(水) 23:17:53
>>1
その前に作った弁当をチンすると他の人から異臭がする、臭いと思われるよ+0
-0
-
164. 匿名 2025/03/19(水) 23:47:39
>>139
先日、明太子マヨ(自作)おにぎりが美味しすぎると気づいてしまってそれから毎日仕事に持って行ってるし子供にも旦那にも持たせてた。
これから家だけにします。。+1
-0
-
165. 匿名 2025/03/20(木) 03:02:24
ハムサンドのハムも炙る+1
-0
-
166. 匿名 2025/03/20(木) 07:00:37
保冷剤つけてるから大丈夫と思ってる。+0
-0
-
167. 匿名 2025/03/20(木) 07:45:05
>>44
さらによこ
作り始めのタイミングで冷蔵庫から出して常温に戻すのも追加で!
冷たいままだとお弁当箱の中で汗かくよね💦+0
-0
-
168. 匿名 2025/03/20(木) 10:45:29
>>29
実家が熊谷です!
ミニトマトとか仕切りのレタスとか普通に弁当で使って熊谷で育ちました。
耐性がついたのかな。そんな弁当でも全然体調崩さない。
今は更に熊谷も高温だから凍らせたこんにゃくゼリー多めに載せないとかな、とかは思う。
+1
-0
-
169. 匿名 2025/03/20(木) 12:32:52
入れない+0
-0
-
170. 匿名 2025/03/20(木) 12:43:28
>>1
母ちゃんは絶対入れなかったな
色彩乏しかったけどお腹痛くなったりしたことないな+1
-0
-
171. 匿名 2025/03/20(木) 16:21:27
>>109
全然売ってないしあっても高いから自作するようになっちゃった
梅雨の時期に大量に作って一年かけて食べてる+0
-0
-
172. 匿名 2025/03/20(木) 16:50:02
>>171
自作羨ましいです!好きなしょっぱさにできて最高ですよね
うちも毎年漬けてたんですが、紫蘇がめちゃくちゃ値上がりしてて諦めました…全てが高い+0
-0
-
173. 匿名 2025/03/20(木) 17:08:51
>>172
私は紫蘇は入れず塩だけで白干しにしてるよー
紫蘇を塩揉みする工程がめんどくさくてw+0
-0
-
174. 匿名 2025/03/20(木) 18:20:22
>>145
何でケンカごしなの?
コンビニのは保存料たくさん入ってるから怖くないよ、って言うだけの事なのに。
+0
-1
-
175. 匿名 2025/03/22(土) 09:21:39
>>164
マヨもお弁当には駄目じゃなかった?+0
-0
-
176. 匿名 2025/03/22(土) 10:11:48
>>175
えー!!そうなんですか。
ブロッコリーにちょいかけしたりしてた。
そんな感じのテキトー弁当持って行ってた長男、高校3年間一度もお腹壊さなかった。ラッキーですね汗
これからは気をつけます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する