ガールズちゃんねる

睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究

651コメント2025/04/10(木) 21:39

  • 1. 匿名 2025/03/19(水) 00:39:27 

    睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
    睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    私たちが眠っている間、脳は周期的に老廃物を洗い流している。新しい研究によると、ある種の薬は、この重要な夜の掃除の妨げになることがあるという。


    ノルアドレナリンの放出により「微小覚醒(micro-arousal)」が起こると、脳の血管が収縮する。その結果、血液量が減ると、脳脊髄液が大量に流れ込む余地ができる。
    ノルアドレナリンが減少すると、血管は緩んで拡張し、老廃物を多く含んだ脳脊髄液を脳から押し出す。こうした血管の拡張と収縮は、約50秒周期のリズミカルな振動として測定された。この振動が、ノンレム睡眠中にグリンパティックシステムの全体で脳脊髄液を流していたのだ。

    今回の研究では、もう1つの新たな発見があった。自然に眠りに落ちたマウスに比べて、ゾルピデム(先発品の商品名はマイスリー)という一般的な睡眠薬を投与されたマウスでは、ノルアドレナリンの振動が著しく抑えられ、脳脊髄液の流れが滞っていたとネーデルガード氏は言う。

    この研究結果だけを見て、処方された睡眠薬の服用をやめるべきではないという点で、専門家の意見は一致している(医師の指導なしに服用を中止するのは危険だ)。
    とはいえ近年、睡眠薬の長期使用への注意を促す証拠が数多く集まっていて、今回の研究がその1つであることは確かだ。

    +244

    -10

  • 2. 匿名 2025/03/19(水) 00:40:22 

    まあそりゃいいもんではないでしょうよ
    けどしょうがないじゃん飲まないと寝れないんだよ

    +1711

    -41

  • 3. 匿名 2025/03/19(水) 00:40:26 

    >>1
    7年くらいデパス飲んでたけど大丈夫かな

    +26

    -71

  • 4. 匿名 2025/03/19(水) 00:40:32 

    私も飲んでます

    マイスリー

    +591

    -19

  • 5. 匿名 2025/03/19(水) 00:40:49 

    まあ身体に良いもんではないわな

    +388

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/19(水) 00:40:59 

    でも、睡眠薬のリスクについて語るとキレるよね
    眠れないんだからって
    だから認知症になればいい

    +44

    -126

  • 7. 匿名 2025/03/19(水) 00:41:00 

    💊は危険
    自然治癒力を信じな

    +28

    -68

  • 8. 匿名 2025/03/19(水) 00:41:13 

    トピ画何かと思った

    +371

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/19(水) 00:41:22 

    そりゃ飲まなくても生きていける人がいる以上、飲み続ければ何らかの支障があってもおかしくはない

    +457

    -10

  • 10. 匿名 2025/03/19(水) 00:41:35 

    薬怖いな
    海外の痛み止めが胎児に影響ってトピもあった

    +154

    -8

  • 11. 匿名 2025/03/19(水) 00:41:43 

    トピ画なんかグロい
    まんこかと思った

    +31

    -56

  • 12. 匿名 2025/03/19(水) 00:42:09 

    >>1
    3ヶ月くらい毎日ドリエル飲んでた
    怖いから飲むのやめよ

    +11

    -34

  • 13. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:06 

    しかし寝れないと掃除出来ないのでは?
    寝れなくても掃除するの?

    +466

    -5

  • 14. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:07 

    睡眠薬が引き起こす身体的なデメリット 睡眠薬を飲まずにダラダラ眠れない時間を過ごして身体とメンタルを不調にするデメリット

    前者の方がマシな気がするなあ

    +526

    -17

  • 15. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:08 

    ルネスタも調べて欲しい

    +54

    -4

  • 16. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:17 

    薬で寝るのすごく楽。段々体が緩んで眠くなる。ぐっすり眠れる。寝るのも楽じゃ無い。

    +437

    -14

  • 17. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:17 

    ゾルピデム飲んでるけど実際仕方ないんだよね 辞められるものなら辞めたい

    +340

    -4

  • 18. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:24 

    眠れないときの対処法ある ?

    +28

    -8

  • 19. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:31 

    >>1
    だとすると、将来認知症になるリスクが飲まないよりも高まるということかな?

    +71

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:39 

    食べ物にも添加物とか沢山入ってるし、もうすでに自分の体内は汚染されてるから眠れない時は睡眠薬飲みます。

    +283

    -19

  • 21. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:50 

    >>3
    10年以上飲んでる
    継続中

    +329

    -15

  • 22. 匿名 2025/03/19(水) 00:43:54 

    睡眠薬飲んでる家族が認知症の検査したって言ってた
    まだ40代

    +109

    -5

  • 23. 匿名 2025/03/19(水) 00:44:58 

    デエビゴもダメかな

    +43

    -5

  • 24. 匿名 2025/03/19(水) 00:46:05 

    >>3
    デパスの依存性はやばいよね
    私デパスで何年か自分の人生無駄にしたし、知り合いも失った

    +156

    -44

  • 25. 匿名 2025/03/19(水) 00:46:26 

    >>18
    わたしは頭の中で般若心経を通常よりもゆっっくり唱える
    落ち着いた深い声のお坊さんの声をイメージして

    たいてい最後までいかずに眠りに落ちる

    +23

    -8

  • 26. 匿名 2025/03/19(水) 00:47:27 

    マイスリーとかベルソムラなどの比較的安全な睡眠薬を眠れない時だけ飲んでるよ
    眠れない方が仕事とか人間関係に色々支障が出るから

    +194

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/19(水) 00:47:52 

    >>1
    うちの母親長年睡眠薬飲んでるよ
    認知症になるのかな
    睡眠薬飲まないと眠れない程神経質でノイローゼだから認知症になりやすいとも言えるけどね

    +177

    -4

  • 28. 匿名 2025/03/19(水) 00:48:13 

    睡眠導入剤も同じですかね?

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/19(水) 00:48:36 

    >>8
    拡大してやっと理解できたわw

    +76

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/19(水) 00:48:56 

    >>8
    怖くてみれない…

    +13

    -7

  • 31. 匿名 2025/03/19(水) 00:49:18 

    飲んでるよ
    眠れないの辛いんだよ

    +178

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/19(水) 00:50:11 

    >>18
    カフェイン断ちと無理に眠らない
    とりあえず布団に入る
    布団の中でスマホを一切さわらない
    考え事をしながら眠りにつく

    +8

    -24

  • 33. 匿名 2025/03/19(水) 00:50:14 

    >>6
    そもそも睡眠薬は悪ではないからね。
    どんな薬にもリスクはある
    あなたが言ってるのは、頭痛薬を飲む人に胃潰瘍になっても知らないよ〜と言ってるようなもの

    +160

    -24

  • 34. 匿名 2025/03/19(水) 00:50:38 

    >>30
    人間が目を瞑っているだけだよ

    +15

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/19(水) 00:51:26 

    >>18
    布団入って目を閉じて、手足をギュッとグーにして緩めてくりかえして、
    その後肩や頭皮、歯の食いしばりなど全身の力を意識的に抜くのやってる
    気休めだけど儀式的に
    眠れない時、肩の力が無意識に入ってるんたよね

    +95

    -3

  • 36. 匿名 2025/03/19(水) 00:51:43 

    >>33
    クスリを反対に読むとリスク

    +20

    -20

  • 37. 匿名 2025/03/19(水) 00:51:57 

    ずっと睡眠導入剤、睡眠維持剤を飲んで寝てたけど、別の病気(甲状腺)で診察に行った時に服用してる薬を聞かれたから、睡眠薬を飲んで寝てつもりになってるだろうけどあれは脳は起きてるのに無理やり体だけを休ませてるだけだから眠りの質が下がって日中に本当の眠気が襲ってくるよ
    今すぐ辞めて頑張って早起きしてウォーキング行って太陽の日を浴びる毎日にしたほうが良い、と説明されたけど分かってるんだよなぁそんな事、ただ辞められないだけなんだよって話

    +224

    -16

  • 38. 匿名 2025/03/19(水) 00:52:20 

    >>36
    ほんまや!

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/19(水) 00:52:53 

    寝る前のブルーライト徹底的に避けるとか
    規則正しく寝起きするとか
    朝しっかり日光浴びて体リセットするとか
    良い睡眠のためにできる限りのことした上で眠れないなら最終手段として薬に頼る
    それが理想なんだけど、その自助努力ができないんだよね…
    でも未来の健康のために今から心入れ替えます
    こんな時間にガルやってるみんなもほどほどにして早く寝てね

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/19(水) 00:52:55 

    >>18
    字ばっかり書いてあるような本読んだら眠くなるよ
    学習系の本がいいかも
    内容が難しいページになると体が拒否して眠くなったりするw

    +17

    -12

  • 41. 匿名 2025/03/19(水) 00:53:19 

    叔父が睡眠薬服用していたけれどボケなかった。よく歩いていたし家事も社会活動もしていたからかな。私も別な薬だけど認知症になる可能性のものを飲んでいるので心配。

    +95

    -3

  • 42. 匿名 2025/03/19(水) 00:53:50 

    >>30
    見ずにどうやってトピ開いたのさ。

    +6

    -9

  • 43. 匿名 2025/03/19(水) 00:54:08 

    ストレスを無くせでも稼ぎゼロでは生きられないしな
    ただ惰性で使用しないことは大切だよ

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/19(水) 00:54:41 

    >>38
    クスリはリスク
    すごい昔から言われていることよ。

    +9

    -6

  • 45. 匿名 2025/03/19(水) 00:55:04 

    まさにゾルピデム飲んでます。もう4年くらい。これなしじゃ寝られない。

    +61

    -3

  • 46. 匿名 2025/03/19(水) 00:56:15 

    >>2
    それよ!
    飲んでも寝れないくらいなんよ

    +292

    -10

  • 47. 匿名 2025/03/19(水) 00:56:28 

    >>19
    自分がボケるならもういいわ
    周りがぼけられるのが一番怖い

    +4

    -21

  • 48. 匿名 2025/03/19(水) 00:56:45 

    認知症になりやすいとか聞くけど
    眠いのに寝れない、眠くならないのが辛くて手っ取り早くなんとかしたいから眠剤飲んでるんだよー💦

    +97

    -3

  • 49. 匿名 2025/03/19(水) 00:57:26 

    睡眠改善薬はだいじょうぶ??

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/19(水) 00:57:37 

    >>45
    他の薬剤に変更してもらえばいいのよ。

    +7

    -3

  • 51. 匿名 2025/03/19(水) 00:57:54 

    それも仕方なしと思って飲んでる。
    だって寝れないから。

    +45

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/19(水) 00:58:14 

    >>36
    それを考えないで飲んでるから怖いよね
    介護を受けることも難しくなるのに

    +9

    -8

  • 53. 匿名 2025/03/19(水) 00:58:23 

    >>31
    ね、飲んでも寝れない時なんてもうどうしたらいいのよね?

    +46

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/19(水) 00:59:15 

    睡眠薬と、睡眠導入剤と、睡眠改善薬とあるけど、問題視されてるのは睡眠薬だけ?
    それとも睡眠系全部なの?

    +31

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/19(水) 00:59:50 

    鼻炎の薬で眠くなるのは大丈夫なの??

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/19(水) 00:59:57 

    メラトニンは大丈夫だよね?

    +4

    -6

  • 57. 匿名 2025/03/19(水) 01:00:03 

    長年服用しているから依存だなあ
    どんなに日中運動してもいざ寝るとなったら頭ギンギンで寝るモードに切り替えられない

    延々と起きてる事になるから仕方ない

    +95

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/19(水) 01:00:27 

    >>33
    睡眠薬は善だと勘違いしてる人は好きなだけ飲んで認知症になりましょう。

    +8

    -38

  • 59. 匿名 2025/03/19(水) 01:01:02 

    そりゃ誰でも飲まずに寝れるならそうしたいでしょ、寝たくても眠れずそれでまた悶々と考え事したり翌日の仕事にさしつかえるなら飲むしかないでしょ

    +101

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/19(水) 01:01:11 

    体内時計が狂ってるからロゼレムとアモバン飲んでる
    もう13年近くになるわ

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/19(水) 01:01:47 

    >>1
    精神科医は簡単に睡眠導入薬を処方するけど、リスクを過小評価していると思う。
    比較対象が違法薬物とか昔の薬とかで感覚麻痺してる。
    〜よりはマシと洗脳されてる。

    +34

    -6

  • 62. 匿名 2025/03/19(水) 01:02:22 

    >>55
    脳に移行するからあまりよくないって言われているよね。
    そのせいで痙攣性疾患が増したりひどくなったりするって言われているよね。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/19(水) 01:02:38 

    >>14
    それ先生に言われた。まず今の健康を考えましょうって

    +79

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/19(水) 01:04:47 

    睡眠薬飲んだあと眠くなるの我慢したら目が覚めてハイになることない?
    これ私だけなんだろうか?

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/19(水) 01:04:51 

    寝る前にスマホ見ないとか
    カフェインがどうとかそういう次元の話じゃないんよ
    何やっても眠れないから飲んでる

    +117

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/19(水) 01:06:25 

    >>1
    えーまさにマイスリー、4つに割った一欠片を偶に飲んでるんだけど。明日寝不足だと不味い重要な予定ある時とか、今日ちゃんと寝ないと体調崩すなとか、あと旅行の時

    +19

    -5

  • 67. 匿名 2025/03/19(水) 01:08:15 

    花粉症の薬とかも認知機能に影響あるみたいね

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/19(水) 01:08:47 

    >>52
    考えない人と
    考えてる人
    どたらも、飲んでたら?

    考えない人はやばくて

    考えてても飲んでる人は?

    どうしようもない!とかそんな事しか言えない?
    考えてはいるけどねむれないその人が眠れるためにあなたは何と言って眠りにつかせてあげらの?

    +5

    -14

  • 69. 匿名 2025/03/19(水) 01:08:54 

    >>23
    悪夢見ない?
    私は身内をナイフでめっちゃ刺しする夢を続けて見て薬変えてもらいました

    +74

    -8

  • 70. 匿名 2025/03/19(水) 01:09:30 

    >>1

    >ある種の睡眠薬が理論的にアルツハイマー病の予防効果を持つ可能性があるとする研究

    これ飲むから教えて欲しい

    +62

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/19(水) 01:09:45 

    この日だけは寝ときたい!みたいに、たまーに飲むのも影響ある?

    +1

    -6

  • 72. 匿名 2025/03/19(水) 01:10:09 

    >>64
    けっこうあるよ。
    それで転倒したりするから注意してね。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/19(水) 01:11:07 

    >>8
    心が汚れている人がどうたらとかいうトピに新しく仲間入りしそうなものかと思ったわ。

    +97

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/19(水) 01:11:18 

    >>56
    高齢者以外は飲まない方がいいらしいけど

    +0

    -7

  • 75. 匿名 2025/03/19(水) 01:12:07 

    >>1
    薬飲まなくて良かった。

    眠れなくても薬飲まないようにして
    眠くても夜まで寝ずに、調整するようにしてる。
    生理痛も結構あるけどでガマンする
    出来るだけ薬飲みたくない

    +12

    -23

  • 76. 匿名 2025/03/19(水) 01:12:33 

    >>74
    横、メラトニンは若さも保つって聞いたけど、やっぱり乱用はダメなのかな

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/19(水) 01:14:20 

    >>1
    じゃあ脳のお掃除をする薬を開発すればいいよ

    +58

    -6

  • 78. 匿名 2025/03/19(水) 01:15:16 

    >>77
    前向きで好き

    +35

    -6

  • 79. 匿名 2025/03/19(水) 01:15:32 

    >>1
    20年飲んでる。
    記憶力の低下は感じる。

    +40

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/19(水) 01:16:43 

    >>24
    デパスやばいってよく言うけど
    私は不眠症の時、色んな睡眠薬飲んでみたけどダメで
    デパスだけは眠れたから毎日寝る前に1錠だけのむ生活を3年程続けてた
    医師からは1錠で効かなくなったら言ってねと言われてたけど1錠でずっと眠れてた
    飲んでるうちに「これ、飲まなくても眠れるんじゃね?」と思うようになって医師に言ったら、1日おきとか2日おきとか徐々に飲む日減らしていけばいいよと言われてそうしたらすぐやめられた
    もうやめて10年以上経つけどなんともない
    合わない睡眠薬は眠れないくせに副作用だけ出て酷かった

    +183

    -5

  • 81. 匿名 2025/03/19(水) 01:17:09 

    >>6
    >>58
    別に認知症の原因って睡眠薬に限ったことでもないから。
    睡眠薬飲んでないから自分は大丈夫と思ってるなら間違いだよ。

    +79

    -10

  • 82. 匿名 2025/03/19(水) 01:17:47 

    マイスリー10年くらい飲んでるー
    もう将来なんてどうでもいいやー✌️

    +41

    -2

  • 83. 匿名 2025/03/19(水) 01:17:48 

    そんな事言われても寝れないことでのストレスと身体への負担は睡眠障害を知らない人達には解らないよね。
    精神的にもう本当に辛いのよ。

    +66

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/19(水) 01:20:31 

    >>77
    天才かよ

    +26

    -4

  • 85. 匿名 2025/03/19(水) 01:22:11 

    >>72
    ヒエッ…怖い
    気をつけよう

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/19(水) 01:22:14 

    >>69
    コワッ先生もデエビゴは副作用?で悪夢見る人いるって言ってた
    私は悪夢は見たことないけど4時間で目が覚めるから効き目が弱いからかも

    +56

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/19(水) 01:23:23 

    >>80
    横だけど、私も似た様な感じで他の薬も使ってみたけど眠気を通り越して吐き気がするくらい頭がグラグラして合わなかったです。
    悪い面ばかり強調されるけど上手に使えばすごく助かる薬ですよね。

    +43

    -2

  • 88. 匿名 2025/03/19(水) 01:23:35 

    >>10
    母親が依存症になってるくらいだったら胎児に影響ってことだったよ
    適量なら大きな影響はない
    でないと、女性は閉経まで痛み止めも飲めないってことになる

    +79

    -6

  • 89. 匿名 2025/03/19(水) 01:25:27 

    >>2
    それがもう異常なんでしょ。薬飲んだで寝れるならラムネを睡眠薬だって渡されたら絶対寝れるよ。

    +22

    -83

  • 90. 匿名 2025/03/19(水) 01:27:45 

    >>85
    記憶に残っているんだったらいいけど(ダメだけど)記憶が残らないまたは薄らなこともあるから服用したらできるだけはやく布団に入ってね。
    もし途中でトイレに起きるときも注意して移動してね。
    同居のひとがいれば付き添ってもらえると安心よ。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/19(水) 01:35:18 

    これだいぶ前にニュースになってて精神科医たちがYoutubeで取り上げてた
    何も飲まずに寝れるならそれが一番いいけど睡眠不足になるくらいなら薬で寝た方が良いって解説してた
    睡眠不足が脳に一番悪いらしい

    +53

    -4

  • 92. 匿名 2025/03/19(水) 01:36:46 

    >>3
    15年飲んでる、別にってなし

    +27

    -10

  • 93. 匿名 2025/03/19(水) 01:37:05 

    >>91
    製薬会社との癒着あるからね…。

    +11

    -4

  • 94. 匿名 2025/03/19(水) 01:40:01 

    >>8
    なんか口から舌を出してる風に見えたけどおでこだった笑

    +40

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/19(水) 01:42:07 

    50歳だけど、睡眠薬は一切飲んでない。
    でもね、今日わかりきってるはずの名前が全く出てこなかったよ。

    +0

    -13

  • 96. 匿名 2025/03/19(水) 01:46:52 

    >>86
    お薬手帳に、副作用『悪夢』と書かれてました
    あまりに酷かったので、電話で相談して服用中止になりました。
    だけど、この薬が合う方ももちろんいらっしゃるから、私には合わなかったのだなーと思ってる

    +16

    -3

  • 97. 匿名 2025/03/19(水) 01:48:57 

    ニューロテクノロジー 精神科治療薬の真実 抗うつ剤の効用 それぞれ検索して下さい、患者必須の知識です

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/19(水) 01:51:16 

    眠剤なかったらマジで眠れない
    良いよもう…ハムだのベーコンだの食べたらガンになるとかパンでガンになるとかコーヒーでガンになるとかもうウンザリ

    +74

    -4

  • 99. 匿名 2025/03/19(水) 01:51:17 

    >>90
    よこ
    やっぱり飲んでから何かやるのって駄目だよね。
    飲んだら大人しく寝ておこう。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/19(水) 01:54:12 

    >>91
    睡眠不足ならわかるけど精神科に入院した時不眠でもないのにフルニトラゼパムっていう強い睡眠薬毎日強制的に飲まされた
    退院した後も別に不眠で困ってるって言ってないのに当たり前のようにその睡眠薬だされたよ
    ちょっと眠れない日があったって言っただけで最大容量だされてた

    +19

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/19(水) 01:54:29 

    >>97
    下衆

    不安煽って喜ぶな

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2025/03/19(水) 01:55:47 

    さっき飲んだけど、まだ眠れん

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/19(水) 01:56:52 

    >>102
    つらいね。

    +2

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/19(水) 01:57:22 

    知ってた
    でも寝れないのも痴呆になりそうだけどね
    週末だけとか程々に飲んでます

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/19(水) 02:01:08 

    そんな事言ったって飲まないと3日も4日もまじで一睡も出来ないんだよ!
    本気の不眠症、死ぬほど歩こうが家事しようが仕事しようが朝日を浴びようが、眠れない。
    先に狂うか後に狂うかなら、私は後から狂う。
    (それでも薬を我慢してた時期にパニック障害になったけど)
    飲んでから本当に体の調子良いです…!

    +80

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/19(水) 02:01:13 

    >>2
    眠れないと生活も仕事もできない
    良くないのは理解してる
    飲まなくて眠れるの羨ましいんだよ

    +299

    -4

  • 107. 匿名 2025/03/19(水) 02:01:25 

    豆乳飲んだら認知症リスク下がるらしい

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/19(水) 02:02:07 

    >>10
    妊娠授乳期は飲まないよさすがに

    +3

    -4

  • 109. 匿名 2025/03/19(水) 02:02:32 

    >>102
    ね!私も。仕方ないからそろそろ一錠強めのを飲む…

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2025/03/19(水) 02:12:08 

    私は、睡眠薬飲めば、徹夜は回避できるんだけど、一時間とかで起きちゃって
    結局そのままなんで、その場合は徹夜で仕事いくよりコンディションが悪くなる

    びっくししたのが、朝出社したら、上司からおはようって、挨拶されたんだけど
    その「おはよう」の意味が理解できなかった
    でも無視するのはまずいと思い、オウム返しで「おはよう」って言ったらビックリされたわ
    徹夜程度なら、そこまで脳の働きは悪くならないから、おとなしく薬はやめた

    薬飲む→短時間睡眠のコンボはマジ危険

    +18

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/19(水) 02:13:36 

    >>66
    マイスリーって眠剤の中でも弱めだし、更に4分の1なら飲まなくても良さそうだけど、4分の1が2分の1になって一錠になり、どんどん強めに移行して行くから
    気をつけてね

    +18

    -2

  • 112. 匿名 2025/03/19(水) 02:14:23 

    眠れないのと睡眠薬服用どっちのほうが弊害があるのか

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/19(水) 02:17:54 

    すごく不安だけど飲まないと眠れない。
    安全な薬開発して欲しい

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2025/03/19(水) 02:20:24 

    睡眠薬が認知症になりやすくなるっていうのはもう20年くらい前には何かの記事で読んだことあった
    その頃義母が飲んでたので心配してたんだよね
    確かに不眠症だった時期もあったけど、当時はもうほぼ良くなってたのに惰性で飲んでるだけだったからもっとちゃんと忠告すれば良かったと思ってる
    ずっと飲み続けて、因果関係は分からないけど今すっかり認知症

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/19(水) 02:21:16 

    眠剤飲んで誤魔化し誤魔化し生きて行くしかないんだよ、最後の砦クエチアピン700gに行かなければオッケーっにしてる

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/19(水) 02:24:12 

    >>3
    無意識にペロペロ(*´ڡ`●)してたら脳一部が死んでる

    +0

    -14

  • 117. 匿名 2025/03/19(水) 02:36:47 

    >>73
    横だけどわかるよ。そっち方向に脳が解釈を頑張ろうとした。

    +32

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/19(水) 02:37:29 

    >>73
    私もなんだろう///…とドキドキして見にきたことをここに告白します

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/19(水) 02:43:47 

    >>12
    ドリエルは抗ヒスタミン剤だから睡眠薬とは作用機序が違うでしょ
    鼻炎の薬飲んだら眠くなるのと同じなはず

    +50

    -3

  • 120. 匿名 2025/03/19(水) 02:49:51 

    >>56
    女性ホルモンと関係あるからバカバカ飲まない方がいいって話だったような
    日本では販売承認されてないよね

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2025/03/19(水) 02:50:37 

    最近病院に行くと、何か忘れやすくなっていないかなど聞かれる
    10年くらい使ってるからな、1回やめたの含めたら15年くらい
    未来のことより今、眠れないと人に会いたくない気持ちになり、仕事も出来なくなる方が辛い

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/19(水) 02:53:17 

    >>105
    飲まないと三、四日寝れないの離脱症状出てんじゃん

    +7

    -5

  • 123. 匿名 2025/03/19(水) 02:59:17 

    >>122
    ちげーよ

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2025/03/19(水) 03:00:05 

    >>6
    嫌なやつ。
    眠れなくて毎日ヘトヘトで泥のような気持ちで生きてる人たちの身にもなりなよ。

    +27

    -15

  • 125. 匿名 2025/03/19(水) 03:01:03 

    昔頭痛が酷いし不眠症で悩まされていたときに脳外科に行ったら睡眠薬は医師としてオススメできないから出したくないんですよ。どうしてもといなら出しますけどデメリットのほうが大きいと言われたことあったな

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/19(水) 03:14:21 

    マイスリーとレンドルミンどっちがマシなのかな

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/19(水) 03:17:07 

    マイスリーとデパスとサイレースがぶ飲みしないと生きていけないんだヮ

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2025/03/19(水) 03:19:10 

    「マイスリー全部ゆめ」は名曲
    曲の最後の方、マイスリー飲んだ時の感覚が再現されてる

    +2

    -2

  • 129. 匿名 2025/03/19(水) 03:30:53 

    やっぱりそうかと思った
    睡眠導入剤や精神安定剤の類飲むと、だんだん頭悪くなってく感じがして怖くなって飲めなくなった
    特に午前中と夕方、頭の疲労感がすごい

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2025/03/19(水) 03:32:15 

    >>19
    ボケる前に死ぬので気にしない

    +1

    -9

  • 131. 匿名 2025/03/19(水) 03:33:18 

    掃除?整理じゃないの?

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/19(水) 03:41:28 

    >>1
    ゾルピデム飲まないと睡眠サイクル狂って出勤出来なくなるからこれからも飲むわ
    時々在庫切れで別の会社のやつを出されるけど、製薬会社によって効き目がかなり違う
    効かなくなってきたと思ったら違う製薬会社のやつに時々変えると薬の量増やさなくても眠れる

    +19

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/19(水) 03:43:04 

    >>129
    歳のせいと見分け付かないのが困る( ;∀;)

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/19(水) 03:49:03 

    コロナ後になぜか不眠になって眠剤ないと眠れなくなった。
    マイスリーで寝てました。
    今は飲まなくても眠れるんだけど、今日は中途覚醒してなんか眠れない。

    眠れないのはまじで辛いから眠剤にはほんとに助けられた。

    +11

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/19(水) 03:50:37 

    持病があるからよく行く内科でついでにこの眠剤処方してもらってるんだけどさ、隣接してる薬局がちょいちょい薬価が高いマイスリーやより薬価が高い薬に変更させようとしてきてクソうざい😞この間なんてインフルで人がごった返してる時にでかい声でマイスリーマイスリー布教された

    ゾルピデムはマイナーだけどマイスリーは有名だから聞く人が聞けばわかっちゃうじゃんね

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/19(水) 04:15:51 

    まさにそんな感じはするけど眠れないんだもんしゃーない

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/19(水) 04:25:45 

    >>69
    私も恐ろしい悪夢を見てやめた

    +12

    -4

  • 138. 匿名 2025/03/19(水) 04:32:17 

    >>119
    ドリエルなら他の眠剤みたいに認知症ならないって事?

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2025/03/19(水) 04:37:26 

    よく眠れないからマイスリー割ってのんでるよ、、、
    よくないのかー
    認知症いやだなー
    でも眠ることも大事だよね、、、

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/19(水) 04:38:42 

    >>2
    薬飲まなきゃ死ぬってか?w
    まあ自分も過去に強迫観念で飲み続けてたからわからんでもないな。
    でも健常者はこう考えるし、自分も考えが変わった
    眠れなきゃ寝なきゃ良いと。
    薬に依存しようとは思わない


    +12

    -65

  • 141. 匿名 2025/03/19(水) 04:42:48 

    イチローも現役時代に移動中の時差ボケ対策で睡眠薬を使ってたんだよな
    補助的なもので常用はしなかったと思うけど
    でも聞いた時は意外だったな

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/19(水) 04:54:28 

    >>6
    眠剤飲んでない人も認知症になってるしみんなそれなりにリスクあるよ

    +38

    -4

  • 143. 匿名 2025/03/19(水) 04:56:06 

    こういうの、早く言ってよーって思うよね
    高須幹也先生もYouTubeでこのニュース言ってたけどコメント欄も飲んでる人多くて仲間がいっぱいいるって思った笑

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/19(水) 04:59:30 

    >>1
    中年まではまだそんなでもないけど、高齢者の服用例を見るとなんとなくそんな気がしてた

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/19(水) 05:05:07 

    何で眠れないんだろう...

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/19(水) 05:06:10 

    >>141
    時差ボケはすごい辛いよ
    あれは一度でも経験したら眠剤使ってでも調整したくなる気持ちは解る

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/19(水) 05:06:36 

    >>111
    ありがとう!気を付けます

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/03/19(水) 05:12:16 

    >>138
    横、上の方で花粉症の薬もリスクあるとか書いてる人いるけどどうなんだろうね?

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/19(水) 05:23:27 

    >>129

    中年期から辛いことが続いて
    眠剤飲まなきゃ寝られないことが続き
    20年ぐらい飲んでいる。

    私も頭が悪くなった。
    記憶力も落ちたし、あんまり感動しなくなった。
    することに時間がかかるようになり
    なにかするのが億劫。

    自分自身のことも辛いことが多かったけど
    50代から親の介護も入ってきて
    しんどいことが増えたから脳に負担がかかり
    頭悪くなったのか、
    加齢からなのか、判断つきかねる。



    +28

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/19(水) 05:25:09 

    寝れなくても睡眠不足続けば自然と寝れるのでは?
    そんなことないの?

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/19(水) 05:26:20 

    >>102
    一旦ねたけどすさめたからがるちゃんに来た。またふやすか。

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2025/03/19(水) 05:35:14 

    >>148
    花粉症の薬で認知症になるなら
    わざわざ眠剤で認知症って記事が微妙だよね
    元コメも何が言いたいんだか意味不明だし

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/19(水) 05:44:37 

    >>69
    夢は見るけど悪夢は全く見たことない

    +14

    -3

  • 154. 匿名 2025/03/19(水) 05:48:02 

    3時間で起きてしまった…眠れないのってほんと辛い。こんなに目が冴えてるのに朝起きだすと体の疲れが全然取れてなくて体調も崩すし

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/19(水) 05:55:07 

    >>8
    これ何だかわからない
    どうやって見るの?

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2025/03/19(水) 05:55:10 

    >>140
    どうぞご勝手に〜

    +35

    -4

  • 157. 匿名 2025/03/19(水) 05:56:45 

    >>8
    白いコードはどこに刺さってるの?

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/19(水) 06:05:54 

    >>13
    そうなのよ。
    薬を使っても老廃物溜まるし、薬を使わなくても寝れなければ同じ事。
    質の良い睡眠を取れる人だけが正常に排出できるんだよね。
    寝れない人はどっちかリスク取るしかない。
    私は寝れないと日常生活に支障でるので薬飲んでしっかり睡眠をとる方のリスクを取りました。

    +214

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/19(水) 06:06:45 

    >>14
    そう。
    私は前者のデメリット取ったけどそれで良かったと思ってる。

    +31

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/19(水) 06:12:25 

    >>69

    デエヒゴを飲むと明け方嫌〜な夢見て心臓バクバクで目覚め安定剤を飲むという悪循環だった
    これは本末転倒なので、新薬のクービビックを今お試し中
    値段が高いけどいい感じだよ

    +20

    -4

  • 161. 匿名 2025/03/19(水) 06:14:49 

    >>24
    どうなって、知り合いも失ったの??

    +53

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/19(水) 06:21:49 

    >>1
    逆に常に何かしてないと眠くなる体質で、
    風邪薬や花粉症の薬も地雷が多くて飲めない。
    フワーッと眠くなるレベルじゃなくガクンと意識失うから。

    睡眠薬って私の中では劇薬。元々何か飲まなくても眠くなる体質だともっと脳のリスク高いのかな。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/19(水) 06:23:38 

    >>10
    薬がやばいなら
    ワクチン

    コロナワクチンなんてもっとやばいだろうな

    +24

    -15

  • 164. 匿名 2025/03/19(水) 06:24:32 

    >>162
    胃が悪いのかな?
    一度検査してみたら?

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/19(水) 06:29:13 

    >>2
    どっちの方がデメリットあるかだよね
    リスクはあるけど睡眠薬で寝たほうがいいってなる人はいると思う

    +155

    -3

  • 166. 匿名 2025/03/19(水) 06:32:36 

    昔から言われてない?これ。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/19(水) 06:33:08 

    メラトベルは大丈夫なのかな

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/19(水) 06:41:54 

    >>164
    胃と関係あるの??今度の検診で聞いてみる。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/19(水) 06:42:43 

    >>42
    トピ開いてもまだ画像はサムネだよ。記事を開くと画像が拡大されるからやっとわかるという話でしょこれは

    +6

    -2

  • 170. 匿名 2025/03/19(水) 06:44:11 

    >>140
    程度問題じゃない?
    一時不眠ならそれもいいけど、心身ともに異常が出るほど慢性化した不眠に素人判断は危険だと思う。
    鬱や肥満、動脈硬化などと不眠は顕著な相関性あるし。

    +14

    -2

  • 171. 匿名 2025/03/19(水) 06:45:41 

    >>12
    ドリエルは一時不眠用の薬だから毎日飲まないで、ってパッケージにも書いてあるよ。

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/19(水) 06:45:58 

    >>2
    運動しな

    +18

    -37

  • 173. 匿名 2025/03/19(水) 06:46:10 

    >>155
    横になって寝ている女の人の顔のどアップだよ
    そこに電極みたいのが貼り付けてある

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2025/03/19(水) 06:48:19 

    メラトニンは平気かな?

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/19(水) 06:48:35 

    >>8
    私も気持ち悪ううと思ってちゃんと見てもわかるまで数秒かかった

    +23

    -1

  • 176. 匿名 2025/03/19(水) 06:49:16 

    >>1
    メラトニンのサプリは大丈夫なのかな

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/19(水) 06:51:09 

    >>3
    最近デパス飲み始めた。
    よく眠れるし朝も爽快なんだけど、怖いね…どうしよう。

    +7

    -9

  • 178. 匿名 2025/03/19(水) 06:54:41 

    >>86
    横だけど、悪夢見たことない!
    悪夢は合わない漢方の時よく見たから(桂枝茯苓丸。加味逍遥散は副作用なくよく効いた)、体にあってるってことなのかも。
    更年期性の不眠です……。

    +14

    -2

  • 179. 匿名 2025/03/19(水) 06:55:54 

    >>9
    なんか頭悪そうなコメント

    +9

    -21

  • 180. 匿名 2025/03/19(水) 06:59:27 

    >>2
    働いて好きなことしたら寝れるゆ!

    +8

    -30

  • 181. 匿名 2025/03/19(水) 07:02:45 

    >>2
    筋トレするなり
    有酸素運動するなり
    身体動かして炭水化物とったら
    眠くなる

    +17

    -44

  • 182. 匿名 2025/03/19(水) 07:04:34 

    >>177
    私は極度の緊張マンなんだけど、頓服で飲んでた、何故飲むと緊張がなくなって落ち着いたテンションで喋れるんだろう

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/19(水) 07:04:53 

    >>4

    私も飲んでるー
    マイスリーたまに異常行動みたいなのしちゃうんだよね

    +82

    -7

  • 184. 匿名 2025/03/19(水) 07:06:10 

    >>71
    それは影響少なそう。
    兄弟が医者だけど、眠剤よりも慢性不眠の方が遥かにリスク高いから、必要なら飲むべきって言ってた。

    飲まずに熟睡>睡眠薬>慢性不眠

    って感じ?
    私も次の日用事あるのに眠れない時と旅行中は無理せず飲んでる。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/19(水) 07:10:36 

    >>37
    朝日浴びて散歩してバナナ食ったくらいで眠れるんだったら、毎日朝歩いて職場に行って仕事してたら眠れるはずなのに、寝れないもんね

    +120

    -3

  • 186. 匿名 2025/03/19(水) 07:21:03 

    >>14
    睡眠薬だけではなく
    鬱病及び向精神薬、統合失調症の薬も
    認知症のリスクを高めるから

    +12

    -2

  • 187. 匿名 2025/03/19(水) 07:22:19 

    80ちかくの母
    50代くらいからずっと毎日
    眠剤のんでるけど
    ボケてないよ

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/19(水) 07:23:29 

    >>1
    ロゼレム (メラトニン受容体作動薬 )ベルソムラ(オレキシン受容体拮抗薬)などの体内時計のリズムを整え ゆっくりと睡眠を促す薬も開発されている。

    特に 風邪薬に含まれる抗ヒスタミンと 睡眠障害の薬である抗不安薬の同時服用が認知症を誘発する という研究結果がある。
    抗ヒスタミンは 花粉症薬にも含まれている。

    だから私はベルソムラ にしている。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/19(水) 07:24:07 

    >>1
    ゾルピデムだけじゃなく他の眠剤もってこと?
    どんなに疲れてても飲まないと寝れないんだよね…

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/19(水) 07:27:03 

    >>8
    センス無さすぎ

    +2

    -6

  • 191. 匿名 2025/03/19(水) 07:27:44 

    >>8
    私、心が汚れてるのかしら🤭

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/19(水) 07:30:23 

    >>46
    ガルちゃん辞めて寝なよ

    +27

    -5

  • 193. 匿名 2025/03/19(水) 07:31:19 

    >>24
    前にデパス飲んでた時ももういいかなと思ってすぐやめられたし、今も別で処方されて飲んでるけどまったく依存はないなぁ
    飲んでる時にボーっとしたり眠くなったりもないし

    ものすごく体に合ってなかったんじゃない?

    +55

    -3

  • 194. 匿名 2025/03/19(水) 07:34:13 

    >>177
    うちの母は飲んでるけど、この薬いろいろいわれてるけどどうなんだと医者に確認したら、用法守ってればぜんぜん大丈夫といわれたみたい
    それに今さら服用やめさせるなんて考えられない

    +13

    -4

  • 195. 匿名 2025/03/19(水) 07:34:39 

    >>9
    プラスたくさんついてるけどなんか文章成り立ってなくない?

    +13

    -10

  • 196. 匿名 2025/03/19(水) 07:35:33 

    >>194

    薬変更しては

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/19(水) 07:37:43 

    私ももう20年位ゾルピデムとか飲んでる。
    薬なしで眠くなりそうなお風呂とかストレッチしてるけどやっぱり少しの物音とかで薬飲んでしまう。
    皆さんは床について暫く眠れなかったら飲むんですか?
    それとも寝ると思ったら同時に飲んでるんですか?
    飲まないで眠れる人羨ましい。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/19(水) 07:45:03 

    睡眠薬自体は飲まないけど眠くなる成分の入った薬は飲んでるから同じなのか

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/19(水) 07:46:14 

    >>1
    睡眠薬じゃなくても、鼻炎用の薬でも認知症になるかも?って話あるよね。私なんてアレルギー性鼻炎で、子供の頃からずっと飲んでるから、手遅れなんだろうな。

    +7

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/19(水) 07:49:06 

    飲まなきゃ眠れないというのが、すでに依存症にかかっているということに気づかないといけないと思う ベンゾ系の長期服用だけは避けた方がいいと思う

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/19(水) 07:49:20 

    >>2
    そうなのよね
    寝れないのも良くないし
    どっちを取るかだよね

    +23

    -2

  • 202. 匿名 2025/03/19(水) 07:50:02 

    >>69
    私も。飲んだ日は目覚めの悪い悪夢をみてしまって、休んだ気がまったくしなかった。

    +11

    -2

  • 203. 匿名 2025/03/19(水) 07:52:07 

    >>2
    私の知り合いが更年期になってから全然寝れないって嘆いてて睡眠薬は絶対に嫌って言うんだけど
    最近気になるくらい記憶が曖昧というか覚えてないって言うんだよね
    ずっと仲良い友達だから心配なんだけど寝れないせいなんじゃないかと思って

    +116

    -2

  • 204. 匿名 2025/03/19(水) 07:52:22 

    >>2
    漢方薬でねれるようになった
    個人の体験です

    +21

    -2

  • 205. 匿名 2025/03/19(水) 07:52:30 

    >>1
    漢方薬はどうなんだろう 依存性、副作用はないといわれてるけど

    +0

    -2

  • 206. 匿名 2025/03/19(水) 07:54:50 

    >>26
    私ずっとマイスリー飲んでて効きが悪くなってきて今ベルソムラなんだけど
    ベルソムラはすぐに寝れないし眠りが浅くてすぐに目が覚めちゃう
    マイスリーも長く寝れないんだけどさ
    グッスリ寝れるのってないのかな?

    +11

    -2

  • 207. 匿名 2025/03/19(水) 07:55:33 

    >>23
    昔の薬だよね。飲み続けてる人はいるけど、病院でも今は他の薬を勧めてたりする。
    副作用が悪夢って、それを見つけて載せたのもすごいなと思うけど。

    +3

    -30

  • 208. 匿名 2025/03/19(水) 07:55:40 

    寝る前に飲む花粉症の薬。
    眠くなりずらい。と書いてあるけどすぐ眠くなるんだよ。
    これも危ない??

    +0

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/19(水) 07:59:40 

    適応障害患ってから眠剤ずっと飲んでいます。
    飲むのやめたくて少しずつ量は減らしているけど先生から仕事が休みの前日に飲むのをやめてみたら?と勧められて何度か試したけど物凄い倦怠感だった。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2025/03/19(水) 08:00:49 

    >>208
    眠くなるよね〜
    感覚を鈍らせてるんだろうね

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/19(水) 08:01:40 

    >>75
    生理痛は婦人科へ行ってください。
    内膜症だったら将来 不妊になりやすいですよ。
    ほんとに早いほうがいい。
    薬出されるけど。

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/19(水) 08:02:06 

    脳に作用する薬は、まぁ、ねぇ

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2025/03/19(水) 08:04:10 

    >>1
    ただでさえストレス多い人に余計なストレスかけるような発表して、力誇示したいだけなのか。
    睡眠不足も頭に良くないから、天秤にかけたら仕方ないのに

    +18

    -3

  • 214. 匿名 2025/03/19(水) 08:09:18 

    >>203
    体感としては眠れないほうが体に悪いよね。

    +76

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/19(水) 08:13:35 

    >>92
    私の叔母は35年くらい飲んでて寿命で亡くなったから大丈夫じゃないかな。私も20年くらい飲んでたけど流石に効かなくなってやめた。止めるとき3日くらい眠り浅がったけど特に離脱症状はなかったんだよなあ。

    +10

    -3

  • 216. 匿名 2025/03/19(水) 08:13:41 

    >>173
    あ、わかった
    左下が左目のまぶたなんだね
    で、左眉のうえに電極をつけてるんだね
    やっとわかったわ
    ありがとう

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/19(水) 08:14:28 

    >>183私もマイスリーは合わなくて吐いちゃう。

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2025/03/19(水) 08:15:14 

    >>1
    なんの写真か分からなくて見に来ちゃった
    わからない写真イライラする
    認知症はじまってるのかな

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:19 

    >>79
    20年なら、ただの老化に伴う健忘症じゃない。

    +18

    -1

  • 220. 匿名 2025/03/19(水) 08:16:55 

    うちの旦那、ビール6缶飲んでその後マイスリー飲んで寝てるわ。もう5年以上そんな生活してる。
    早くボケるんだろーな、と思って覚悟してるよ。

    +1

    -3

  • 221. 匿名 2025/03/19(水) 08:18:41 

    眠れないほうが辛いから飲んでいいと思う
    最悪なのは寝酒
    アル中まっしぐら、睡眠薬なんて比にならないぐらいに身体がボロボロになる

    +4

    -2

  • 222. 匿名 2025/03/19(水) 08:19:35 

    マイスリーずっと飲んでる

    先日、脳のMRI撮って脳の委縮みてもらったけど
    大丈夫だった

    血圧下げる薬も認知症になると言われてるけど
    どうなんだろ

    +3

    -4

  • 223. 匿名 2025/03/19(水) 08:24:01 

    マイスリー飲むと朝までぐっすり眠れるけど
    飲まないと5時頃目が覚める

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2025/03/19(水) 08:25:46 

    さんまもたけしも眠剤飲んでるって言ってたね
    二人とも高齢だけど今のところ認知症じゃなさそう
    脳を使ってるからかな?

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2025/03/19(水) 08:27:01 

    少しでも遅らせるためにオメガ3をiHerbで買って飲んでる
    お酒と眠剤やってたから私は相当リスクありだね

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/19(水) 08:30:22 

    >>3
    私も何年も飲んでて医師から「認知症のリスクは高くなる」とはっきり言われたよ。かなり前だけど、昔からそういう研究されてたんだろうね。
    断薬は大変だったけど成功した。
    だけど、飲まなきゃ生活出来ないなら無理しないでいいかと。

    +47

    -4

  • 227. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:23 

    >>195
    身体に必要ないものを飲み続ければおかしくなるでしょ、みたいなことかな。

    +11

    -1

  • 228. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:24 

    睡眠不足は認知症リスク高まると記事見たよ。
    あと、実験用ラットを眠らせないようにして睡眠不足にしたら、感染症で早く死んだ実験結果も見た。
    それなら飲んだ方がマシかな。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/19(水) 08:34:52 

    >>140
    目つぶって横になるだけでもある程度疲れはとれる

    +2

    -19

  • 230. 匿名 2025/03/19(水) 08:35:41 

    >>19
    かといって寝ないでいるのも認知症やいろんな病気のリスク上がりそう
    眠れないことがストレス(万病の元)になるし

    +52

    -3

  • 231. 匿名 2025/03/19(水) 08:35:50 

    仕事辞めてしばらく生活できる保障がある人は一度やめてみてもいいと思う。
    夜中に眠れなくても昼間に睡眠確保できるし、
    睡眠薬辞めて最初の3日くらいは一睡もできずにマジで発狂しそうになるけど飲まなきゃそのうち自然に寝るようになる

    だけど朝からフルタイムで働いて自力で稼がなきゃいけない人って睡眠薬辞めることはどうしても無理なんだよね。
    飲まなきゃ生活できないんだから。


    +11

    -1

  • 232. 匿名 2025/03/19(水) 08:37:36 

    眠れないのは本当に辛いよね。
    考え事して不安になったり、悲しい気持ちになったり。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2025/03/19(水) 08:38:55 

    >>197
    まじで入眠障害なので毎日飲んでます
    年に数回、今日眠れないなぁーーと1時間くらいゴロゴロしてたら飲み忘れてた
    飲まないと眠れない!と思うから眠れないんだよとか言う人もいるけどほんとに飲まないと眠れないんだなとわかった
    子供の頃から寝るのに2時間くらいかかってた

    薬も増えてないし、寝る前に1錠
    これで毎日快眠できてるから何も不安はない

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2025/03/19(水) 08:38:56 

    薬に副作用があるのは仕方ない

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2025/03/19(水) 08:40:38 

    >>231
    仕事辞めてたとき睡眠薬飲むの1年くらい止めたけど、自然に眠れることはなかったよ。
    寝付き悪いし、夜中になんども目が覚めてずっと不調だった。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2025/03/19(水) 08:41:08 

    睡眠薬辞めました。
    結局効いてなくて、少しずつ減らして思い切って辞めたら、一日目は寝れなかったけど三日目にはぐっすりだった。
    あんなもん、なんで何年も飲んでたんだろう。お金の無駄だった。

    +8

    -2

  • 237. 匿名 2025/03/19(水) 08:42:19 

    >>226
    半年以上は飲まない方がいいみたいね
    複数の睡眠薬を飲んでる人も医者と相談しながら数を減らすようにと言われた

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2025/03/19(水) 08:44:34 

    睡眠薬やめてしばらくしたらグッスリって人は、別に元から不眠症じゃなかったのでは…

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/19(水) 08:45:39 

    眠剤飲まないと眠れないときに飲む時間が遅かったり飲んでも充分に眠れなかったりすると翌朝立っていられないくらいの眩暈がする時があるからそれが怖くて飲むの控えるようになった。
    そういった副作用?もあるから体には良くないよなぁと思いつつ眠れないときは辛いからね…

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2025/03/19(水) 08:45:42 

    睡眠薬以外の方法を調べると案外色々ありそうよ
    食べ物で副交換神経を働かせる、体を動かして疲れる、部屋を暗くして夜はスマホ見ない

    +0

    -5

  • 241. 匿名 2025/03/19(水) 08:46:09 

    20年位マイスリー飲んでて今めっちゃ忘れっぽいし
    物事の構築ができなくなった

    +5

    -2

  • 242. 匿名 2025/03/19(水) 08:46:27 

    >>207
    日本では2020年発売なので、昔の薬ではないですよ。

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2025/03/19(水) 08:46:40 

    >>194

    そりゃあ、医者なんだから
    大丈夫って言うに決まってる

    +14

    -2

  • 244. 匿名 2025/03/19(水) 08:47:19 

    トピ画何かと思ったら寝てる顔か
    睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究

    +13

    -2

  • 245. 匿名 2025/03/19(水) 08:50:03 

    リーゼ飲まないと寝られない・・・

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/19(水) 08:50:11 

    >>2
    寝れないから処方されたのにどうすりゃいいのよ私だって自然に眠りたい

    +89

    -3

  • 247. 匿名 2025/03/19(水) 08:50:29 

    >>241
    美容整形手術でも全身麻酔を繰り返すから、脳に損傷が出来て、物事の構築が出来なくなるらしいね。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2025/03/19(水) 08:50:46 

    10年くらい飲んでてやめた時は離脱症状ひどかったのを体験してからは怖くて凄い高齢になるまでは手を出さないと思う。
    ちなみに行ってた病院先生は一気にやめていいと言っていてやめたら離脱症状で眠れなくなってパニック障害みたいになったものの先生に言ってもそんかことにはならないはずと言い張られヤブ医者だろ!と気づいた。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/03/19(水) 08:52:18 

    月一回くらいベンゾジアゼピン系を飲んでいるけど、人より早く脳が老化している気がする、

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2025/03/19(水) 08:52:49 

    >>13
    自然な入眠なら問題ないけど、薬を使うと眠くなるサイクルが本来と違うからリスクがあるのかもね。

    +30

    -1

  • 251. 匿名 2025/03/19(水) 08:53:21 

    >>37
    どんなに眠くても眠れないのに

    +53

    -2

  • 252. 匿名 2025/03/19(水) 08:54:14 

    >>240
    重度の不眠症で悩んでる人は、そんなのとっくに実践してると思うよ?
    それでも寝付き悪く夜中になんども目が覚めて、早朝覚醒もあるから辛い。

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/19(水) 08:54:41 

    >>238
    辞めてからほぼ元の睡眠に戻るまで7年くらいはかかった。

    飲まなくても一応眠れるようにはなったけど最初の2年は朝7時に寝て夕方起きるという昼夜逆転
    そのあと夜に4時間くらいは眠れるようになりパートしながら昼寝の分割睡眠でなんとか凌いで、
    やっといま夜間に6、7時間自然に眠れるように。

    不眠症の原因になったストレスから離れてもこんな感じだったから、ストレスずっと受けてる状態だったらもっと酷かったかも

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2025/03/19(水) 08:55:27 

    ずっと不眠だったけど、たくさん歩くようになってから、ぐっすり眠れるようになったよ
    自律神経が整ったからだと思います
    歩くのおすすめ

    +6

    -4

  • 255. 匿名 2025/03/19(水) 08:56:01 

    >>40
    数学の教科書なんか良さそう
    しかし授業中みたいな、寝ちゃいけない場面だとよく眠れたのはなぜだろう
    いまだと座禅やリトストラクティブヨガでよく眠れる
    眠剤の眠りとは質が違って、脳がすっきりしているのも良い

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2025/03/19(水) 08:57:33 

    >>2
    姑がそう言いながら夕方にコーヒーや緑茶を飲んでいるよ
    寝酒が必要なのって晩酌し睡眠薬も飲んで(笑)
    生活の行動を変えなければ睡眠薬飲んでも効くわけが無いよな~って思ってみている
    せめてコーヒーと緑茶は15時までにって言ったけど聞きゃーしない
    それで夜中に起きて爆音でテレビつけている

    +42

    -14

  • 257. 匿名 2025/03/19(水) 08:57:45 

    >>254
    毎日1万5000歩は歩いてるけど眠れないよ。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2025/03/19(水) 08:57:52 

    >>64 寝たいから薬飲むのに眠くなるのを我慢するの?

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2025/03/19(水) 09:02:17 

    デパスやばいといわれてるけどその後リウマチになり毎週のむ薬で吐き気との闘いが一生続くといわれたら
    もうねなんか無理するのやめてガンガン飲んじゃってるわ
    そもそも眠れないと脳みそ動かないし

    +6

    -1

  • 260. 匿名 2025/03/19(水) 09:05:24 

    >>254
    1万5000歩は歩き過ぎかと思われます
    最初の研究結果だと、7〜8000歩が良いとか
    でも、1万5000歩も歩けるなら健康ですよ

    +2

    -6

  • 261. 匿名 2025/03/19(水) 09:05:35 

    >>24
    私、八年だけデパス飲んでたけど
    全く依存性感じなかったな…
    止める時も普通にさっくり止められたし
    人によるんじゃないか?
    ちなみにもう何も飲んでないよ

    +65

    -6

  • 262. 匿名 2025/03/19(水) 09:07:26 

    >>240
    そんな事とっくにやってるのよ
    毎日1時間ウォーキングして週3回ジムに行ってカフェイン控えて夜はスマホ見ないで寝れないのよ

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2025/03/19(水) 09:07:42 

    私20年以上睡眠薬毎日飲んでたけど3年前にやめれたんだよなぁ。
    あんなに飲まないと絶対寝られなかったのに。
    今は布団に入って10分位で寝れる。
    いつかまた必要になるのかなぁ。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2025/03/19(水) 09:08:27 

    よくなさそうだと恐れてたけど85歳の母が60歳くらいからずーっと睡眠薬や安定剤飲み続けてたけどまだぼけてないよ。病気ってほんとに体質や遺伝だと思うないろんな人見てて。気をつけて健康的な生活しててもがんになったりね。あまり原因探しするもんじゃないなって思う傷つけるからさ。

    +6

    -3

  • 265. 匿名 2025/03/19(水) 09:08:38 

    >>260
    仕事だから仕方ない。
    「1万5000歩も歩けるなら健康ですよ」
    不眠ひどくて不整脈あるし、片頭痛酷いし、胃部不快感あるし、全然健康じゃないよ。
    医師でも無いのに適当なこと言わない方が良いと思う。

    +9

    -2

  • 266. 匿名 2025/03/19(水) 09:08:48 

    >>3
    昔不眠症になった時色んな睡眠薬処方されたけど全部効かなかった
    あれなんで効かなかったんだろうな
    デパスもだけどマイスリー、リスミー、ハルシオン、レンドルミンその他諸々を医者と効果みながら相談しながらやったけど全然だった

    +7

    -2

  • 267. 匿名 2025/03/19(水) 09:09:39 

    今、めざまし8で日本人の平均睡眠時間7時間42分だって 平均だけどそんなに寝られてうらやましいわ 私なんか5時間あるかないかぐらい

    +14

    -1

  • 268. 匿名 2025/03/19(水) 09:10:02 

    >>186 不眠になってる時点で脳が疲れ過ぎ病んでる状態だから、薬服用以前に、性質として脳がイカれやすいすなわち認知症になりやすいと思われる。薬全然飲んでなくても、認知症になる人はなる。長年服用していても、それほどでも無い人もいる。人それぞれ。

    +15

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/19(水) 09:10:30 

    >>262
    もしかしてだけど体動かしすぎてて脳が興奮状態なんじゃない?
    私体動かしすぎた時興奮してなかなか寝付けなかったり起きても疲れてたりするよ

    +0

    -3

  • 270. 匿名 2025/03/19(水) 09:10:45 

    >>262
    ね。
    不眠症トピにも、歩くのオススメ!とか書く人いるけど、正直バカかと思う。

    +7

    -5

  • 271. 匿名 2025/03/19(水) 09:11:28 

    >>205
    漢方薬も長く飲み続けると副作用あるみたいよ

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2025/03/19(水) 09:12:37 

    認知症で夜間せん妄があった祖母に睡眠薬処方されてたけど、認知症すすむリスクは説明あったよ
    それでも必要に応じて飲ませてた

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2025/03/19(水) 09:12:47 

    結構前の話だけど介護施設で睡眠薬とはあまり縁のない明治大正生まれの利用者も認知症になってたよ
    睡眠薬関係なしに認知症になるときはなると思う

    +9

    -4

  • 274. 匿名 2025/03/19(水) 09:13:00 

    私、エチゾラムもブロチゾラムもずっと飲んでる。
    やめたり減らしたり出来たらいいなと思うけど、やっぱり眠れないんだよねー。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/19(水) 09:13:33 

    >>140
    >眠れなきゃ寝なきゃ良い

    それで済むうちは良いんだよ
    でも何日も続くと仕事や生活に支障が出てくる
    眠くなったらいつでも寝れる状況の人はそれで良いのかもしれないけどさ

    +46

    -3

  • 276. 匿名 2025/03/19(水) 09:14:12 

    >>265
    お疲れ様

    +0

    -2

  • 277. 匿名 2025/03/19(水) 09:16:21 

    >>267
    誰がそんなに寝てるん?って感じする統計だね

    子供とか乳幼児も含めてだろうか…
    働き盛りの年齢の人ってせいぜい平均6時間くらいじゃない?

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2025/03/19(水) 09:16:39 

    睡眠薬が効きすぎて起きてもドロドロ状態の人がいるから、薬の調整と長期服用はなるべくしないような生活改善するするしかないんだろうな

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2025/03/19(水) 09:16:57 

    不眠症って、やっぱり精神を病むんだなと思った
    認知症の初期症状は、イライラしやすい事

    +7

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/19(水) 09:17:17 

    >>64
    ハイというか食べたくなる

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2025/03/19(水) 09:18:20 

    >>263
    何かきっかけがあったんですか?

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/19(水) 09:20:36 

    エチゾラム、ゾルピデム、アルプラゾラム
    頓用で飲んでる。
    ゴミ処理できないのはちょっと前に言われてたけど
    生まれた時から遺伝上でのゴミだらけ脳だから気にしてないよ。
    なかったら困る。

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/19(水) 09:20:47 

    眠いのに寝れないんだけどね
    あの頭が重くてモーローとした感覚
    すっごく眠い眠くてたまらないのに
    眠れない
    目を閉じた横になっても眠れない

    +9

    -1

  • 284. 匿名 2025/03/19(水) 09:21:39 

    >>91
    産後鬱はそれもあるよね

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/19(水) 09:21:50 

    眠剤は耐性がつくから、どんどん量を増やさないと効かなくなるんだよ
    それを知らない素人に眠剤を簡単に処方する医師はヤブ医者だと思った方がいいですよ

    +6

    -2

  • 286. 匿名 2025/03/19(水) 09:24:12 

    キャンプすると不眠症治るとか聞いたけど本当だろうか。

    不眠症の人が眠れるようにとやたら運動すると
    疲労感だけ溜まり、交感神経が亢進して結局眠れないままだし逆に疲れる…っていうのは体感済みなんだけどキャンプはちょっと気になってる

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2025/03/19(水) 09:27:37 

    >>126
    レンドルミンだけ処方されたときは意識がガクッと落ちて怖くてマイスリー足されたんですが
    マイスリーは緩やかに落ちていくから自然な感じだけど効果は短い
    今はレンドルミンやめてリスミーに変わってます

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2025/03/19(水) 09:29:22 

    >>284
    産後鬱はホルモンバランスじゃないの?
    母乳で安定するとか聞いた気がする

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2025/03/19(水) 09:29:57 

    >>161
    ・対人恐怖症が無くなって人と話せるようになったけど飲み過ぎ(10錠くらい)でヘラヘラと長話するようになっていた

    ・上手くいかない事業運営で常に肩肘張ってたからデパス飲むと緊張がほぐれて不安感も無くなった

    ・夢遊病みたいになり朝起きたら家中の食料全部食べてて起きた時に気づいたとか、台所の収入扉に目をぶつけて大量に出血してました

    知人曰くいつもラリってるみたいにご機嫌で元気だったそうです
    でも約束や予定を忘れがちだからクライアント会社も何社か離れていきました
    友達は私がマリファナとかやってると思ったらしく距離を置かれました

    以上が私の体験談ですが、医師の指導のもと適量を摂取するなら問題ないと思います
    私の場合は個人輸入してまで入手して1日10錠以上飲んでいたからこんな風になってしまったので、ここでデパス飲んでる人は大丈夫だと思います
    私も今は普通の人間?に戻っています

    ただ10年くらい前に処方制限がかかるようになりデパスが向精神薬指定となって1回の処方箋についき30日分までしか処方できなくなったそうです
    だから気をつけるに越したことはないと思います

    +28

    -36

  • 290. 匿名 2025/03/19(水) 09:32:46 

    >>285
    今はベルソムラみたいに耐性つかないのもあるよ。

    +2

    -1

  • 291. 匿名 2025/03/19(水) 09:34:37 

    >>286
    学生時代、キャンプで何泊かする学校行事あったけど、全く眠れず最終日にぶっ倒れた。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2025/03/19(水) 09:35:40 

    >>285
    明らかに睡眠薬合ってなくて酩酊状態になったり、仕事中や食事中に寝だす人いるよね
    もはや薬物中毒だろと

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2025/03/19(水) 09:36:49 

    >>292
    それ、抗うつ薬飲んでるのでは?

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2025/03/19(水) 09:38:24 

    >>181
    炭水化物摂って眠くなるのは高血糖が低血糖になるだけの症状だよ。フリースタイルリブレ付けて糖尿病疑った方がいい。私はそれだったから。

    +7

    -3

  • 295. 匿名 2025/03/19(水) 09:41:23 

    >>268
    リラックスするために飲んだほうがいいとおもうよ。酒より全然いい。

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2025/03/19(水) 09:42:56 

    >>274
    デエビゴは?これは長く飲むとどんどん効いてきていいよ。でパスと併用はとてもよく効く。

    +0

    -1

  • 297. 匿名 2025/03/19(水) 09:44:51 

    >>289
    薬物乱用じゃん。自分のせいすぎる

    +74

    -9

  • 298. 匿名 2025/03/19(水) 09:46:59 

    >>287
    マイスリーって眠気の波が短くない?
    波が一気に来てそれを逃すともう寝付けなくなる感じがする…

    +3

    -2

  • 299. 匿名 2025/03/19(水) 09:49:19 

    色々アドバイスはありがたいけど、それは全部やってるけど眠れないんだよね、体質だし遺伝もあるよ
    うちは親が眠れないって言ってたけど、私も20代から寝なくてもやれた、30代は寝たいのに眠れない

    +6

    -2

  • 300. 匿名 2025/03/19(水) 09:49:26 

    >>296
    デエビゴもいっしょに飲んでます。
    3種類も飲んでるから何が何に効いているのやら。
    今はストレスが多いからやめたり変えたりする時期じゃないけど、いつまでも飲んでるのは不安になりますね。

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2025/03/19(水) 09:50:43 

    >>289
    対人恐怖症無くなって人と話せるようになった…というけど、アッパー系でペラペラ話すというか
    周りから見たらちょっと様子がおかしな感じぽい

    私も経験あるんだけど安定剤ってお酒飲んで一時的に陽気になってるみたいな感じ
    根のネガティブな所が治るわけじゃないし
    効果が切れるとやたらテンション高くペラペラ話しすぎたなって落ち込むんだよね
    たぶん周りの人から見て相当おかしかったと思う。

    +65

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/19(水) 09:50:45 

    >>242
    5年前が昔かどうかは人によるかもね。
    少なくとも今は他の薬がある。

    +5

    -13

  • 303. 匿名 2025/03/19(水) 09:52:41 

    >>2
    でも薬は結局は対処療法だからね…
    朝起きたらすぐ朝日を浴びるなど脳にメリハリを与えて交感神経と副交感神経の切り替えをうまくしていくなど根本解決策はあるのに、「通勤の時に朝日浴びてます!キリ!」のように本質を理解せず苛立つ人も多い
    素直じゃない性格が不眠を招いてるんだろうなぁと眺めてる

    +16

    -31

  • 304. 匿名 2025/03/19(水) 09:55:28 

    >>1
    うちの90歳のばあちゃん20年睡眠薬飲んでるけどボケてないし、元気だし、頭の回転も早い。

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2025/03/19(水) 09:59:52 

    >>8
    私も思った!
    まさか手術してるところ?って怖いもの見たさで来てしまった

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2025/03/19(水) 10:07:05 

    >>297
    私、誰かのせいにしてるかな
    こんなに大量に服用して常にテンションがおかしかったから友人や仕事が離れて行ったという自業自得な例をあげただけだよ

    +30

    -22

  • 307. 匿名 2025/03/19(水) 10:07:35 

    >>183
    ラリらない?

    +24

    -6

  • 308. 匿名 2025/03/19(水) 10:12:07 

    >>8
    私もこれが気になって見に来た(同志がけっこう居てワロタw)
    寝てる人の顔のアップだったのね😅

    +14

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/19(水) 10:17:42 

    >>1

    マイスリーは飲んだあとから寝るまでの記憶が飛んだことがあるからやめた。

    知らない間にメールしてたりしたよ。

    +8

    -1

  • 310. 匿名 2025/03/19(水) 10:17:51 

    毎日一錠ずつとかコンスタントに処方どおり飲める人なら習慣になってるだけでキッカケがあればスッと止められるのかも。
    まぁ睡眠障害で睡眠薬飲んでいる人ってそういう人が大多数なのかな?

    ごく一部はメンヘラ化して処方の分量無視してたくさん追加で飲んだりするようになって、
    そうなると止めるの至難の業かも


    +4

    -1

  • 311. 匿名 2025/03/19(水) 10:18:46 

    >>2
    昔テレビで「3日眠らなかったら100万円」みたいなのあったけど
    逆に寝ちゃダメってなると、そういう時は眠くなる?

    +24

    -2

  • 312. 匿名 2025/03/19(水) 10:20:28 

    >>281
    ある日、眠れないのは糖質不足からかも?って思って炭水化物やお菓子を食べるようになったら自力で眠れるようになった。(体も動かすようにした)
    若い頃から太るの気にしてご飯少なめにしてたから。
    今でもちゃんと栄養に気を付けて糖質絶対抜かない事を気を付けてる。
    ただ若い頃からみて5kgくらい太ったけど笑

    +4

    -1

  • 313. 匿名 2025/03/19(水) 10:22:02 

    >>65
    逆に眠れる人はカフェインとろうがスマホ見ようが
    何の支障もなく寝られるしね
    脳が睡眠に落ちるときの構造が違うのかなって思う

    +33

    -1

  • 314. 匿名 2025/03/19(水) 10:25:20 

    ここ数年で不眠症が急激に増えてると医者に聞いたよ
    社会不安のせいもありそう

    +10

    -1

  • 315. 匿名 2025/03/19(水) 10:28:00 

    >>183
    昔 マイスリーを処方されてたんだけど 睡眠薬だったのか

    +6

    -2

  • 316. 匿名 2025/03/19(水) 10:31:50 

    >>315
    たしか入眠剤だったと思う

    +10

    -1

  • 317. 匿名 2025/03/19(水) 10:39:27 

    何で睡眠薬無いと眠れないの?体質?子供の時からそういうものなの?
    風邪ひいた時とかに鼻水や咳で寝付きが悪いとかなら分かるけど。
    昼寝してるからとかなのかね?

    +1

    -6

  • 318. 匿名 2025/03/19(水) 10:43:18 

    >>122
    全然違います

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2025/03/19(水) 10:44:26 

    >>6
    それでも寝酒飲むよりずっと良いと医師が言ってる。そう考えるとアルコールの危険さはもっと認知されるべき。
    皆、飲みたくて飲んでるんじゃないのに酷い言い方。

    +7

    -5

  • 320. 匿名 2025/03/19(水) 10:44:55 

    >>1
    ゾルピデムを処方されていたとき、眠れることは眠れるんだけど昼間の集中力の低下と頭が働かない感じがしんどくてやめたんだよね

    やめて良かった

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2025/03/19(水) 10:47:17 

    >>247
    全身麻酔も?
    睡眠麻酔が危険なのだと思ってた
    私持病ありで全身麻酔5回位してるわ

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2025/03/19(水) 10:50:32 

    うちの義理の母もとても聡明だったのに睡眠薬飲むようになってから耳の奥から砲弾みたいな音が止まらないとか始まって徘徊や排便のトラブルと来てあんなにかわいい自分の一人息子のこともわからなくなってしまってお金を全部とられたと親戚に泣きついて本気にされて絶縁したりもう色々つらかったけどいちばん辛いのはお義母さんだと思うと涙が出る

    +4

    -2

  • 323. 匿名 2025/03/19(水) 10:52:20 

    >>24
    人生無駄にしたのも知り合い失ったのもデパスのせいじゃなくて自分の性格の問題でしょ
    私はデパスで不安症やわらげることで人脈広げられたし不安なくコミュニケーションとれるようになって友達も増えたし、怖くてチャレンジできなかったことたくさんとりこめてたくさんの経験詰めたよ。
    ベンゾの長期服用のリスクや悪い部分はたくさんあるかもだけど他責的すぎると思うわ

    +78

    -17

  • 324. 匿名 2025/03/19(水) 10:54:39 

    >>320
    私もゾルピデムをしばらく飲んでいたら日中の倦怠感や物忘れが酷かったりいびきをかくようになってやめた。
    苦いけどエスゾピクロンにしてから身体の調子良い。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2025/03/19(水) 10:56:27 

    >>2

    眠れない方が身体に悪いから気にしなくていいよ。

    日本の医療体制は、生ポ除いても年収が1億と年収200万でも差がなく受けられるから本人の生まれ持った健康ポテンシャルが全てだし。

    +45

    -4

  • 326. 匿名 2025/03/19(水) 10:56:42 

    >>312
    夜中に目が覚める原因に低血糖があるって聞いた事があるので糖質不足なのかもしれないですね。
    私も太るの気にして炭水化物減らしたり、お菓子もあんまり食べないようにしてました。
    中年なのであんまり食べるのも気になる所ですが…

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2025/03/19(水) 10:57:18 

    >>177
    不安にならなくても大丈夫だよ。不眠症20年選手だけど無理して飲まなかった時の方が体壊した。
    しばらく飲んでみて、調子が悪くなったらお医者さんに相談してみると良いよ。
    薬の種類はたくさんあるから。私も色々変わったよ!

    +14

    -3

  • 328. 匿名 2025/03/19(水) 10:58:08 

    >>1

    コンサータ54mg(覚醒作用の薬)服用してるけど、半数以上が不眠の副作用でるのに私は22時でも全然寝れるタイプだから不眠とは縁がなさそう…でも、元の脳がアレなので認知症とか早そうだからな…

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2025/03/19(水) 10:59:46 

    >>33
    胃潰瘍になるのと認知症になるのとでは本人や周りの大変さは段違いだからなぁ

    +14

    -2

  • 330. 匿名 2025/03/19(水) 11:03:14 

    眠れないってストレスだよね
    五十肩痛くて目覚めるし、眠り浅いしつらい。
    アモバン半分飲んでる

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/19(水) 11:03:27 

    >>98
    わかるー!
    もう色々考えずに食べたいときに食べたいもの食べたり飲んだりしてる!
    食べもの飲みものに対してあれこれ考えたり悩んだりしてたときより幸せだよ!

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2025/03/19(水) 11:04:19 

    >>303
    素直じゃない性格が不眠を招いてるんだろうなぁと眺めてる
    一言多くて嫌われるタイプと見た。

    +18

    -5

  • 333. 匿名 2025/03/19(水) 11:05:05 

    わたしは眠れてるけど夫が一月あたりから睡眠障害になった。仕事のストレスがあり。睡眠障害ってストレスからなるんですか?それとも体質とかストレスフリーの人もいきなり発症するのでしょうか?睡眠不足って仕事への影響もでるからとりあえずベルソムラで様子をみてるそうです。

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2025/03/19(水) 11:05:16 

    >>140
    コイツ男じゃね?

    +13

    -2

  • 335. 匿名 2025/03/19(水) 11:06:01 

    >>24
    読んでた本でデパスデパス言うからどんなもんか?と思ってたら整形で出て、飲んでも何も変わらなかった。のちに母親に精神科で出たけど、やっぱ何が効いてるのかさっぱりとか言って、大量に捨ててた。
    つうか精神科の薬ってずっと同じだね。何十年も。効くのか?それって思う。

    +12

    -6

  • 336. 匿名 2025/03/19(水) 11:06:32 

    >>58
    薬は善とか悪とかじゃないんだよ
    困りごとがあって体や脳に作用する物質を飲むの。本作用の他に副作用が出るかもしれないけど、そうしないと生活に支障があるから飲むの

    寝れなくて学校や会社行ってもボンヤリして事故ったりしたら大変だから、飲んで寝るっていう選択肢を取らざるを得ない人が飲んでるんだよ。
    体にいいと思ってるわけなくない?寝ないよりマシと思って飲むものだよ

    +15

    -2

  • 337. 匿名 2025/03/19(水) 11:07:16 

    >>317
    体質と思う。
    子供の頃から寝付き悪くて夜中に目覚めたりして親を困らせてたみたい。
    昼寝もしないし。
    遺伝なのか、親族にも不眠症で悩んでるひとが何人もいる。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2025/03/19(水) 11:08:25 

    >>314
    スマホなどで情報過多なのも影響してるのかな?とも思う
    スマホが無かった時代の不眠症率はどうだったのか気になる

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2025/03/19(水) 11:10:39 

    >>306
    まぁ、>>24のコメント見るとデパスのせいって書いてるように思っちゃうかな。

    +39

    -5

  • 340. 匿名 2025/03/19(水) 11:11:52 

    6時間以下の睡眠時間、認知症リスクの30%増加
    ってガルにトピあったけどね。
    どっちにしろリスクあるなら、眠れないときは眠剤使って寝て快適に日々過ごしたいわ。

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2025/03/19(水) 11:14:05 

    >>338
    不眠率は分からないけ、戦前戦後とかから睡眠薬ってあるよね。
    祖母が50年間くらい飲んでたらしい。
    ボケてなかったよ。

    +3

    -1

  • 342. 匿名 2025/03/19(水) 11:15:30 

    >>335
    私もヘルニアやった時に整形外科でデパスを処方されて飲んだけど、眠れないくらい痛かった時に神経的な痛みが和らいでめちゃくちゃ救われたなあ。
    むしろこんなに痛いのに何で痛みが和らいでホッとするの!?と怖いくらいだった。
    335さんやお母様の症状には合わなかったのか、体質とかも関係あるのかもね。

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2025/03/19(水) 11:17:29 

    >>317
    私は一時期…といっても結構長く飲んでたけど体質+ストレス+精神病
    子供の頃から寝付き悪い方。疲れてたら眠れる、と言われても余計興奮して目がギンギンになるタイプ
    親の大喧嘩で起こされるのも多くて寝るの苦手だった

    いまでも入眠は時間かかるしすごく難しい(ちょっとしたことで眠気が去る)し、決まった時間に寝るのは基本的に無理になった。

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2025/03/19(水) 11:18:44 

    >>337
    それってショートスリーパーじゃないの?元々3時間くらいの睡眠で足りるんじゃない?無理に寝る必要ある?

    +0

    -4

  • 345. 匿名 2025/03/19(水) 11:20:04 

    >>171
    しつこいな
    うるせーよ

    +0

    -12

  • 346. 匿名 2025/03/19(水) 11:21:39 

    >>1
    メラトニンはセーフなのかな

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2025/03/19(水) 11:45:25 

    親戚が長年ベンゾ系の薬を服用していましたがある日突然目に異常を感じ眼科を受診するも以上なし
    それから音への過敏や頭が締め付けられる、体がピリピリする、めまいなど次々に発症し脳神経外科等を受診しMRIなども取りましたが異常なし
    通常の日常生活がおくれずほぼ寝たきり状態になっています
    その後目のまぶしさなどから「ベンゾジアゼピン眼症」という症状を知りそこから体の様々な異常が薬害によるものだと判明しました
    飲んでいたいた量も眠れない時に一錠程度それも毎日ではなかったようです
    ここにいる方は飲まないと生活できない方ばかりだと思います
    ですが親戚は何件も病院を受診しその度に異状なしと言われ判明するまでに3年ほどの歳月を費やしました
    こういう事もあることを知っておいて欲しいと思います
    (断薬は医者に相談しないと自己判断は危険です)

    +10

    -1

  • 348. 匿名 2025/03/19(水) 11:46:27 

    >>306
    個人輸入してしかも10錠とか乱用じゃん
    精神科の先生の指示通りとかじゃなくてそんなこと勝手にして乱用して人生無茶苦茶になりましたデパスのせいです>>24
    って頭おかしいでしょ デパスのせいじゃなくてあなたの行動がそもそも間違ってるからデパスじゃなくても人生も友人知人も失うわ 反省すればいいのに

    +76

    -9

  • 349. 匿名 2025/03/19(水) 11:48:20 

    仕事してる人はともかく専業とか休みの日飲まなくていいのではとは思うよ。
    うちの母親がデパスもマイスリーも20年くらい飲んでるけど明らかに認知能力は下がってるよ。
    あと離脱症状はまじでやばかったよ。あんまおすすめはしない。災害とかで薬手に入らなくなった時母親おかしくなりそう。

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2025/03/19(水) 11:49:44 

    >>342
    一時的な処方だからでしょ?
    精神科とかいくと慢性的に飲むから普通に依存症なるよ

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2025/03/19(水) 11:53:42 

    >>303
    更年期になるとホルモンバランスが崩れてどう頑張っても眠れないことがあるのよ
    睡眠薬飲んですら眠れなかったりする

    +26

    -3

  • 352. 匿名 2025/03/19(水) 11:55:48 

    >>68
    睡眠薬のせいで呂律がまわらないのかな
    文字でもそんなことになるんだね…怖い

    +2

    -4

  • 353. 匿名 2025/03/19(水) 11:56:55 

    >>306
    >>289
    睡眠薬の危険性のトピで
    薬で友人や時間を失った!って言い出して
    詳細を真剣に読んだら、原因は
    【個人輸入までして1日10錠以上飲んでいたから】
    自業自得ですよ。

    この場は用法・用量を守った上で睡眠薬にどんな危険があるかを語る場所です。

    薬の副作用を述べる場で、それらのエピソードが語れるのは、本心では過剰摂取した自分じゃなくて、薬が悪かったとの認識なんだと思います。
    自分が悪かった自覚があるなら、こんなトピの趣旨とはズレた内容恥ずかしくて書き込めませんよ。

    +54

    -5

  • 354. 匿名 2025/03/19(水) 11:56:58 

    >>350
    依存させるんだよね
    金のなる木だから
    飲ませ続ける

    +5

    -2

  • 355. 匿名 2025/03/19(水) 12:02:25 

    >>301
    私も安定剤飲んでいる時期の行動が今は後悔する事ばかり 嫌な事も気にならないけど、記憶が曖昧になるし変に度胸が出て喧嘩してみたり大声で話したり高額な買い物をしてしまったり。本当の自分ではなくなってしまう  

    +28

    -2

  • 356. 匿名 2025/03/19(水) 12:03:28 

    >>23
    私たまに飲んでるよ
    寝るのが不得意だから
    寝ちゃえば地震来ても気づかないレベルで寝れるから入眠の助けとして飲んでる
    たまに4時間ぐらいで目が覚める時もあるけど睡眠の延長線上だからか私はまたすぐ寝れる
    朝には効果無くなってるからスッキリ目覚められる

    睡眠薬体質に左右されやすいよね
    私の場合普通の睡眠薬だと朝起きられなくなるし昼過ぎまでずっとダル眠になるし脳寝てるから凡ミス増える

    +6

    -4

  • 357. 匿名 2025/03/19(水) 12:10:12 

    >>350
    >>335さんが効かなかった、という話をしていたから>>342で効いたよ。という回答をしてるのです。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2025/03/19(水) 12:11:57 

    >>10
    オピオイド系の鎮痛剤ね
    赤ちゃんのミルクに少量のモルヒネを入れて飲ませないと
    発作とかで死んじゃうって書いてあった
    赤ちゃんからもう薬物依存

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2025/03/19(水) 12:12:51 

    >>344
    寝ないと体調不良になるから、ショートスリーパーではないよ。

    +4

    -1

  • 360. 匿名 2025/03/19(水) 12:21:52 

    >>302
    5年前が昔とかひとによるとか体感の話ではないです。
    精神薬の薬自体もうあまり新薬出ないから、睡眠薬というカテゴリーでいえば5年前に出来たデエビゴは新しいって話です。

    少なくとも今は他の薬があるって、デエビゴ以降に新薬ってでましたっけ?デエビゴ以前から他の薬はありましたよ。

    +20

    -1

  • 361. 匿名 2025/03/19(水) 12:29:26 

    レンドルミン半錠を毎日。
    最近言葉が出てこないのと物忘れが酷い。
    デエビゴは、金縛りが酷くてレンドルミンにした。
    眠れないのも辛いし、どうしたら。

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2025/03/19(水) 12:31:45 

    >>13
    脳の掃除は知らないけど、眠れない場合、部屋を暗くして横になって安静にしてるだけでも、寝れないからって起きて活動してるよりもずっと休息効果あるって、どっかのお医者さんがテレビで話してたよ

    +16

    -17

  • 363. 匿名 2025/03/19(水) 12:31:55 

    薬無しで眠ると10分で目が覚めちゃう。
    一日中使いものにならないから、仕事もままならない。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2025/03/19(水) 12:35:27 

    >>18
    私は眠れない時のために枕元に「蒸気でほっとアイマスク」と「耳ほぐタイム」を置いています

    寝る前に両方付けて寝ます

    特に耳ほぐはおすすめです

    耳を温めると深く眠れるようで、朝起きた時にぐっすり眠った感があっていいですよ

    睡眠に投資したら無駄に甘い物が欲しくなくなってダイエットにもなるし、おすすめですー

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/19(水) 12:37:06 

    眠くなる副作用がある薬の方がダメな気がする

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2025/03/19(水) 12:37:26 

    >>16
    自分で身体を緩めるようにすればいいのに

    +2

    -18

  • 367. 匿名 2025/03/19(水) 12:40:48 

    >>66
    私も4分の1、日によっては2分の1
    旅行の時は1錠 飲んでます。昼寝は飲まなくても寝れる。
    飲む前は旅行先で一睡もできないときあったから
    ほんとに救われてる。

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2025/03/19(水) 12:41:45 

    >>69
    私もめちゃくちゃ怖い悪夢みるから怖くて飲めない。
    起きてすぐ泣いてしまうくらい怖い。

    +9

    -1

  • 369. 匿名 2025/03/19(水) 12:41:48 

    睡眠不足が脳に与える影響大きいよね。うちの母は寝れなかった日はボーッとしるし情緒も不安定になって、一気に認知症が進んだのかとヒヤッとする。年寄りには寝れるのって何より大事だから、結果認知症がすすむと言っても手放せないと思う

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2025/03/19(水) 12:41:49 

    >>4
    マイスリー効かなくてレンドルミンほぼ毎日飲んでる。デエビゴが依存性ないさしいから気になってる。

    +21

    -1

  • 371. 匿名 2025/03/19(水) 12:47:46 

    >>232
    そこだよ
    寝れないと不安感が凄くなって辛すぎるのよ
    鬱が悪化する

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2025/03/19(水) 12:49:35 

    >>247
    私も3年くらい飲んでて頭が働かなくなった気がする。言葉が思いつかない。
    手際よくこなせない まだ43なのに。

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2025/03/19(水) 13:03:32 

    >>23

    同じくデエビゴを服用する事があるので気になります
    スッと眠れるので気軽に飲んでたんですが、体に悪いのでしょうか

    +20

    -2

  • 374. 匿名 2025/03/19(水) 13:05:04 

    >>37
    ほんと早起きしてウォーキングして仕事行ったり、仕事の後ジム行って筋トレしたり、食事気をつけてバナナ試したりしたけど、そんなことでは寝られないんだよ
    身体が疲れても眠れないし、メンタル疲れてても寝られない

    +52

    -2

  • 375. 匿名 2025/03/19(水) 13:21:41 

    私はメラトニンとマグネシウムで
    ぐっすり眠れるようになったよ
    耳栓もピタッとしたやつ付けてる

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2025/03/19(水) 13:23:07 

    晩御飯ガッツリ食べると眠剤が効かない
    ほどほどに空腹感がある状態で飲むとスッと効いてスッと寝れる、、

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/03/19(水) 13:30:25 

    >>37
    運動しまくっても眠れなくて、疲労感倍増するから辛いよね。

    +25

    -2

  • 378. 匿名 2025/03/19(水) 13:31:38 

    >>10
    薬の副作用の項目見て。飲むの怖くなるよ。
    病気治したくて薬のんだら他の病気になる可能性があるから出来るだけ飲まないようにしてる。

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2025/03/19(水) 13:33:13 

    >>241
    それ。マイスリー10年くらい飲んでたら記憶力悪くなって看護師辞めることになった。
    今は違う仕事してるけど他の人の記憶力にビックリする。自分が怖い。

    +6

    -2

  • 380. 匿名 2025/03/19(水) 13:40:19 

    >>1
    レスリンとデエビゴは大丈夫かな?

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2025/03/19(水) 13:47:13 

    >>1
    エチゾラムも?

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2025/03/19(水) 13:50:40 

    >>3
    デパスなんてベンゾ系の薬を簡単にぽんぽん簡単に処方するの日本くらいだからね。
    自分もベンゾ系の眠剤に依存してて断薬するときに地獄を見たから二度と服用しないと決めて13年経つ。眠剤に依存してたときは感情の起伏もヤバくて死にたい、消えたいって毎日泣いてた。思い込みや勘ぐりも激しくなって疑心暗鬼の毎日。でも飲まないと眠れないから…って言い訳して依存してたけど、このままじゃ廃人まっしぐらじゃんって気付いて死ぬ気で減薬→断薬に成功した。
    眠剤を辞めてから頭が本当にすっきりして病むこともなくなって健やかな精神状態になった。朝までぐっすり眠れるし。

    主治医に断薬したいって伝えて漢方に置き換えてもらって徐々に減薬して、薬中みたいな離脱症状が出て死にたくなるくらい地獄だったけど何とか乗り越えて断薬に成功したときに、主治医が「まさか本当にベンゾ系の薬を人間が自分の意思でや辞められるなんて思ってなかった。本当に偉い。」って言われてびっくりした。
    そういう薬を簡単に処方されてるのが現実。

    +37

    -16

  • 383. 匿名 2025/03/19(水) 14:05:33 

    >>322
    高齢者が眠りが浅くなり睡眠薬飲み始めてふらついて転倒、歩けなくなりそのまま寝たきり…ってケースは多いみたいよ。

    夜間にトイレに行こうとして睡眠薬抜け切れてなくて転ぶパターンとか。

    うちのおじいちゃんもそうだった。
    ちょっと眠れない…と内科の先生に軽く訴えたら睡眠薬処方されて、
    夜間に転倒し足も悪くなり数年後認知症も発症した。

    じゃあ睡眠薬を飲んでなかったら認知症にもならずもっと元気なまま晩年すごせたか?
    っていうのはどうなのか分からないけどね。

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2025/03/19(水) 14:05:49 

    >>148
    花粉症の薬もリスクある気がする
    寝てるのに起きた時すごく眠くて疲れてる感じ。自然な睡眠とは全然違う

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2025/03/19(水) 14:10:22 

    花粉症の薬は最近知ったな
    最近まで何度か飲んでいてショックだわ

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2025/03/19(水) 14:11:58 

    >>248
    離脱症状ってどんな感じですか?私も10年近く飲んでたまに飲まないと身体の内側が震えてる感じや寒気がするんだけど離脱症状なのかな

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2025/03/19(水) 14:12:00 

    >>1
    確かに。
    うちの家族が睡眠薬飲んでた時、認知症始まったのかって家族が不安になるような行動が多くなった。辞めたら収まったけど、そういうことなのかな

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2025/03/19(水) 14:15:57 

    >>1
    そんなこと言われたって眠れないものは仕方ない

    +6

    -2

  • 389. 匿名 2025/03/19(水) 14:17:06 

    >>15
    マイスリーからルネスタに変えたけど同じなのかな
    ルネスタも調べて欲しい

    +8

    -1

  • 390. 匿名 2025/03/19(水) 14:17:14 

    >>24
    たまに頓服で飲んでるだけだからなんともないよ
    何をしたの?

    +5

    -2

  • 391. 匿名 2025/03/19(水) 14:18:17 

    認知症対応型のグループホームに勤務してるけど職員がストレスでみんな眠剤飲んでる

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2025/03/19(水) 14:23:50 

    >>302
    無理があるわ笑

    +14

    -1

  • 393. 匿名 2025/03/19(水) 14:29:45 

    アメリカではドラッグストアで気軽に買えるメラトニンサプリはどうなんだろ?
    もう10年使用してますが...

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2025/03/19(水) 14:30:57 

    >>182
    うちの夫がその理由で処方してもらってる
    メンタル心配したら、しれっとそう言われてびっくりした。。

    +8

    -1

  • 395. 匿名 2025/03/19(水) 14:33:25 

    最近ハルシオン出されてるから飲んでて、便利だなと思ってた。(布団に入って部屋暗くしても何時間もそのまま寝られないことがしょっちゅうだから ※常用してる薬のせいで)

    飲まないほうが身体にはそりゃいいよなぁ…

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2025/03/19(水) 14:36:48 

    マイスリーは多幸感みたいな感じで最高でヤバかった
    夜中にコンビニ爆買い

    +2

    -1

  • 397. 匿名 2025/03/19(水) 14:37:03 

    自分も飲んでるからわかるけど、明らかに健忘以外での物忘れ激しくなったと感じてる
    歳だから、というレベルではない…

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2025/03/19(水) 14:46:02 

    >>15
    私もルネスタ飲んでる
    ルネスタはどうなのか気になるね
    この記事でどれぐらい飲んでるんだろ?って数えてみたら、10年くらい経ってた…
    仕事辞められれば手放せるけど、そんなん無理だからね…
    ロト7で12億当たった人が羨ましいわ…

    +30

    -2

  • 399. 匿名 2025/03/19(水) 15:02:11 

    >>2
    眠れないと言うと「いつかは眠れる」と言って薬は悪だと責められる。
    理解がない人もいるね。
    年齢重ねて来ると眠れない日が続いて、仕事すらできなくなる。
    当然生活ができなくなるのよ。
    夫がそういう人です。
    内科で軽い睡眠導入剤貰って飲んでても理解してくれない。

    +54

    -6

  • 400. 匿名 2025/03/19(水) 15:16:55 

    サプリでメラトニンがメインで入ってるものを飲んでるんだけどそれもダメなのかな。
    睡眠薬一度飲んで合わなくてこのサプリになった。

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2025/03/19(水) 15:18:12 

    >>2
    飲みたくて飲んでるわけじゃないもんね
    お金もかかるしやめられるならやめたいよね

    +53

    -3

  • 402. 匿名 2025/03/19(水) 15:27:14 

    >>307

    マイスリーで小人見たことある

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2025/03/19(水) 15:34:04 

    >>27
    うちの母もまったく同じ状況(性格も)だったけど、5年前から認知症になったよ。今80才。
    発症時から認知症の薬と睡眠薬も止めることなく服用してる…薬漬け状態で正直怖かったけど、でもある時期からすごく進行が緩やかになって。
    症状の悪化は個人差あるとは思うけど、ただやっぱり発症については睡眠薬との因果関係はある気がする。

    +18

    -2

  • 404. 匿名 2025/03/19(水) 15:37:43 

    数年デパスとかレキソタンとか色々のみつづけたけどリスク高い?こわ

    +0

    -1

  • 405. 匿名 2025/03/19(水) 15:39:43 

    >>355
    同じ
    ぼんやりとしたまるで別人格の記憶で、行動が躁っぽいんだよね
    どう考えても普通じゃなかった

    +14

    -1

  • 406. 匿名 2025/03/19(水) 15:42:32 

    >>302
    他の薬とは?
    今は睡眠薬に限らず新薬出来にくいよね?動物実験しにくくなったから。

    +12

    -1

  • 407. 匿名 2025/03/19(水) 15:49:30 

    >>2
    そうなんだけど、睡眠薬や睡眠導入剤で眠れるから問題解決!となって不眠を解消するのを諦めてるのが長期化するとまずいことになるのが判明したって話だね

    脳が機能低下させてゴミ処理に全力を出す睡眠時間が
    睡眠薬でゴミ処理機能まで低下させてしまうというのは確かに非常にまずい状態だし

    +21

    -1

  • 408. 匿名 2025/03/19(水) 16:00:36 

    >>87
    そう、私もデパスの前に4種類かな?順番に飲んでみたけど
    全て全然眠れないくせに
    頭痛、気持ち悪さ、日中フラフラしたりボーッとしたりと酷かった
    せめて眠れてこの症状でるなら仕方ないと思えるけど眠れないのに副作用だけはしっかりでるという状態
    デパスは布団入ったらフワーッと自然に入眠、朝まで起きないし私にはピッタリ合ってた
    薬の相性って本当にあるんだなとつくづく思った

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2025/03/19(水) 16:05:45 

    >>355

    やっぱりそういうのって多少はあるよね
    うちの母がデパスを何年も飲み続けてた時、どうみても性格が変わって怒りっぽくなってたから
    色々危険性が言われ出した頃で、私は何も言ってないのに「止めたいけど!止められないから困ってるんじゃない!止めたら一睡も出来ない!不安で◯ねって言うの!」とずっと言い続けてて…
    見かねて心療内科を転院させて試しに代替の薬に移行したら、幸いそれが上手くいって服薬の頻度自体も大分減らすことが出来たし、性格ももとに戻ったんだよね
    でも、この話をがるちゃんで書くと毎回ものすごくマイナスが付くし怒りのレスだらけになる
    それがまさにあの頃の母みたいな感じで…

    +28

    -3

  • 410. 匿名 2025/03/19(水) 16:09:02 

    >>172
    体が疲れれば眠れるとは思うよね…

    +7

    -3

  • 411. 匿名 2025/03/19(水) 16:12:01 

    >>18
    アロマとかでもダメかな?

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2025/03/19(水) 16:12:08 

    >>2
    それよね
    寝付けなくて寝不足だと濡れたタオルみたいに脳もカラダもズッシリ重いし
    以前転職期に辞めてみようと思ったけどもう寝たいのに32時間起きてても寝られなかったよ
    こっちも日々の生活の為にリスクを呑んでるんだから
    飲まなくていい様に半年とか自律神経やストレスの実証的な改善システムを与えてくれて
    寝つけない間は出勤は控えて給料くれるとかしてくれないなら不安を煽らないで欲しい

    +30

    -2

  • 413. 匿名 2025/03/19(水) 16:15:08 

    >>182
    私は懇親会などの時だけベータブロッカーっての個人輸入したの飲んでる

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2025/03/19(水) 16:21:03 

    私もマイスリーとデパス、リーゼなどに7年間お世話になった。

    産後うつがひどくて鬱に移行してしまったからなんだけど、あの時薬が無かったらどうなっていたかわからない、子供を抱えて生活をするのに必要なものだった。

    やはり薬はどれも使いようだと思うし、依存に対しては日本の医者は離脱するのにももう少しヘルプが手厚い方が良いと思う
    私は子供が大きくなって意思疎通ができるようになり身の回りの事を自分でするようになりと成長していったので徐々に良くなっていったけど、原因がわからない人は本当大変だよね

    +5

    -1

  • 415. 匿名 2025/03/19(水) 16:24:59 

    >>244
    私も気になってました
    ありがとうございます

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2025/03/19(水) 16:25:17 

    >>40
    色々やったけど
    でも運良く眠れる時でも2時間くらい掛かるし
    毎日これから寝る為に2時間の苦行する事を思うだけで苦痛
    本読むには結構明るいライト点けるし
    運悪く寝られない時はただ苦行しただけになっちゃうんだよね

    +3

    -2

  • 417. 匿名 2025/03/19(水) 16:25:26 

    >>370
    デエビゴ、依存性ないと医師に勧められて
    処方してもらった
    でもマイスリーよりは効かないかなー

    +19

    -1

  • 418. 匿名 2025/03/19(水) 16:28:17 

    >>362
    朝までそのまま眠らずに横になってるだけの日がたまにあるけど、しんどいなんてもんじゃないよ
    ただの徹夜と同じ

    +46

    -1

  • 419. 匿名 2025/03/19(水) 16:30:32 

    >>355
    安定剤何飲んでましたか?

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2025/03/19(水) 16:32:33 

    そのせいで母が認知症になりました。時間が経てば戻るでしょうと脳外科の先生にアドバイスいただいたけれど、中途半端に認知症気味だったせいでまたかってに薬を飲んでいて悪化しかありませんでした。薬は怖い。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2025/03/19(水) 16:43:07 

    >>382
    1日何錠くらい飲んでるとそうなるんですか?

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2025/03/19(水) 16:48:15 

    >>160
    クービビックはどういう効き方ですか?

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2025/03/19(水) 16:51:07 

    >>194
    その医者も娘のあなたもお母さんの事、どうでもいいんでしょうね

    +4

    -4

  • 424. 匿名 2025/03/19(水) 16:51:07 

    >>172
    ピッキングで歩き回る仕事を1日やって夕方から子供達と公園。夜ランニング1時間してへとへとになっても眠れないわたしみたいなやつもいるんですよ。

    +16

    -2

  • 425. 匿名 2025/03/19(水) 16:53:43 

    >>149
    横からですが、私も親の介護問題で寝つきが本当に悪くなりました。体も疲れてるし脳は親が心配でこの先の展望や、やること事務仕事で日中フル回転。すんなり眠れませんよね

    そうやって睡眠薬なしじゃ動けない状態になるなんて思いもよらなかった。親のために子どもの自分が先に召されそうでそれは回避しなきゃと適当を心がけても中々難しいです

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2025/03/19(水) 16:56:44 

    パキシル飲んでる
    睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2025/03/19(水) 16:57:36 

    >>306
    あなたみたいにデパスを勝手に乱用して個人輸入までしてODして奇行するバカがいるから規制かかったんだわ 処方制限がどうこう言ってるけど自分もその要因なの覚えといて

    +29

    -2

  • 428. 匿名 2025/03/19(水) 17:02:49 

    下山日記

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2025/03/19(水) 17:03:59 

    >>1
    重度の不眠症で髄液減少症で高度偏頭痛もちです。なんかその通りだと思います。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2025/03/19(水) 17:13:41 

    >>16
    でも朝起きてからだるくないですか?

    +3

    -4

  • 431. 匿名 2025/03/19(水) 17:18:57 

    >>430
    真の不眠症はだるくならないよ。ぱっちり。

    だるくなれるならハッピーだと思う

    +3

    -5

  • 432. 匿名 2025/03/19(水) 17:19:21 

    >>69
    今現在飲んでるけど日によるかな。
    疲れやストレスが酷い時はある。
    いちばん酷かったのはキッチンで料理してた時に
    玄関のドアノブ回って見に行こうとしたら
    腹に包丁ぶっ刺されて意識あるのに
    何回も何回も刺されて目が覚めた(。ρω-。)

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2025/03/19(水) 17:20:00 

    デパスは悪いって言われるけど、レキソタンはそんな言われないよね?

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2025/03/19(水) 17:20:26 

    >>431
    不眠症にも色々あるからね。
    不眠症単体の人ってあんま見ない。
    大体ボーダー鬱とか躁鬱、糖質とかその辺併発

    +6

    -1

  • 435. 匿名 2025/03/19(水) 17:27:38 

    >>17
    私も認知症か、怖いなー

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2025/03/19(水) 17:27:52 

    >>19
    >>1
    睡眠薬は将来ボケると聞いていたが、
    こういう原理だったんだね。

    +6

    -1

  • 437. 匿名 2025/03/19(水) 17:29:22 

    花粉症の薬もだよね?

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2025/03/19(水) 17:33:48 

    花粉症や頻尿の薬とかもそうらしいね
    抗コリン作用のある薬を飲み続けると認知機能低下をまねく

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2025/03/19(水) 17:35:32 

    抗コリン作用のある薬はその他にたくさんあるらしいから何か薬を飲んでる人達は気をつけた方がいいですね

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2025/03/19(水) 17:38:21 

    睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/19(水) 17:40:44 

    >>4
    マイスリー、レンドルミン類は依存性高いのでうちの病院の先生達は出さないかな。入眠を促す薬だけどデエビゴだす先生多いかも。

    +19

    -1

  • 442. 匿名 2025/03/19(水) 17:46:02 

    >>410
    体はクタクタだけど頭だけ異様に回転し続けるということがあるみたいだよ

    +9

    -1

  • 443. 匿名 2025/03/19(水) 17:59:40 

    >>4
    私も
    弱いのだけど
    実際どこまでか分からないけど安心感もあるんだよね不安があるから寝れないともっと不安になってまた覚醒したって余計寝れなくなる

    +15

    -1

  • 444. 匿名 2025/03/19(水) 18:00:05 

    >>437
    眠くなりにくいてめっちゃ眠いw

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/03/19(水) 18:00:56 

    >>2
    うつ病で20年以上通院して全然治らない私は睡眠薬のお蔭で働けているんだよ!

    +26

    -3

  • 446. 匿名 2025/03/19(水) 18:01:13 

    >>334
    言い方が男っぽいよね
    ってかwの部分が特に

    +3

    -1

  • 447. 匿名 2025/03/19(水) 18:02:54 

    >>436
    睡眠時間が足りないのも痴呆の原因になるて聞いたらから個人差と%の比較でどちらがマシかって話になると思う睡眠て大事だね

    +10

    -1

  • 448. 匿名 2025/03/19(水) 18:03:17 

    >>289
    >成人にはエチゾラムとして1日1〜3mgを就寝前に1回経口投与する。
    一番弱いので1錠0.25mgだから10錠はほぼ上限いっぱい、一気に飲んだらほとんどODだよ。私もデパス飲み過ぎたりコントミン、リスパダール、ベゲB、銀ハルマイスリーアモバンダルメート…とかODしたことあるから責めるつもりもないけど
    それだけ飲んだら少々おかしくなって当たり前だから薬の種類より飲み方を注意喚起しないと。

    あと体質にもよるけど慣れると効かないからODしたらスッキリ8時間睡眠したことある(ダメ絶対)

    +3

    -2

  • 449. 匿名 2025/03/19(水) 18:04:11 

    >>351
    私も悩んでます、何を飲まれてますか?

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2025/03/19(水) 18:04:29 

    >>140
    あーはいはい

    +5

    -2

  • 451. 匿名 2025/03/19(水) 18:05:06 

    >>140
    私もある時までは眠れないならしょうがないと思ってたけど、何日も睡眠時間3時間の日が続いた時に体に異変が出て耳鳴りがずーっと止まらなくなったから、その恐怖を覚えてしまうと容易に寝れなきゃそれでいいとは思えなくなった

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2025/03/19(水) 18:07:14 

    >>351
    よこ
    わかる~!!
    更年期ではないんだけど、PMSで生理前の何日間か薬飲んでも何故か寝付けず、薬の量を既定の範囲内で増やして飲むことがあるわ

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2025/03/19(水) 18:09:15 

    先月このニュース見てから怖くなり、2年以上飲んでたマイスリーをデエビゴに変えてもらいました。マイスリーのときより自然な眠気が来るようになり、勇気を出して抜いたら何年かぶりに薬なしで眠れるようになりびっくりしてます。主治医に話して薬の種類変えてみるっていんだなって思いました。

    +8

    -1

  • 454. 匿名 2025/03/19(水) 18:09:45 

    >>303
    う~ん、あなたのように無神経で呑気ならそりゃ、寝れるだろうね笑
    こんな対処法、不眠症の人は最初の段階で試してるよ
    運動もね

    +12

    -6

  • 455. 匿名 2025/03/19(水) 18:13:15 

    >>172
    運動運動言う人がいるけど、体が疲れることよりは、いかにリラックスできるかのほうが大事なんよ
    運動してつかれても、心がリラックスできてなきゃ寝れないのよ

    +22

    -2

  • 456. 匿名 2025/03/19(水) 18:20:31 

    >>423
    母のことどうでもいいなんて、そんなわけないでしょう?余生を安らかに過ごしてほしい一心なのに
    せめて、そんな言い方しないでほしい

    +8

    -2

  • 457. 匿名 2025/03/19(水) 18:33:28 

    レンドルミンはどうかな?

    +0

    -1

  • 458. 匿名 2025/03/19(水) 18:33:51 

    友達が10年以上睡眠薬飲んでて、ここ数年ラインの文章がおかしい
    誤字や勘違いが多いし、こちらの文を誤読して怒ってることもある
    送られてくる文もとてもわかりにくくなった
    喋るとそんなにおかしい感じはしないのだけど、関係あるのかな

    +5

    -3

  • 459. 匿名 2025/03/19(水) 18:43:19 

    お酒もでは。

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2025/03/19(水) 18:54:48 

    >>18
    お茶やコーヒーを飲まない。夜はリラックス出来るように工夫して暖かくして、真っ暗にして寝る。朝起きたら日の光を浴びて白湯飲んでウォーキングする。

    +8

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/19(水) 18:57:23 

    >>183

    飲んだあと過食してそのまま寝るから30キロ太った
    意識ないわけじゃないんだけどやめなきゃともその時は思わないの

    +19

    -1

  • 462. 匿名 2025/03/19(水) 19:00:54 

    >>289
    自分もデパス無いと生きていけないから心配で見に来たら…

    デパス貴重だからそんなに飲めないよ。

    +8

    -2

  • 463. 匿名 2025/03/19(水) 19:01:20 

    眠剤全く飲んだ事ない両親が認知症なんですけど…。そのツラさで鬱になり私が眠剤飲んでます。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2025/03/19(水) 19:03:42 

    >>2
    >>46
    似た悩みの人居て嬉しい!なかなかわかってもらえないから。もともとあんまりよく眠れなくてどんどん酷くなって30歳に初めてルネスタ処方してもらって、眠れない時だけ飲んでた。

    35歳位になったらどんどん眠れなくなって飲む頻度が増えた😭

    +13

    -2

  • 465. 匿名 2025/03/19(水) 19:08:32 

    >>15
    ルネスタは口が苦くなるのが嫌なんだよね
    なんで苦くなるんだろう

    +13

    -1

  • 466. 匿名 2025/03/19(水) 19:14:42 

    ソラナックスはどうなんだろ

    +3

    -1

  • 467. 匿名 2025/03/19(水) 19:17:07 

    >>168
    よこだけど腸が関係あるって最近どっかで見たよ
    私はヤクルトたまに飲んでるんだけど最近コンビニでヤクルト1000売ってるの見つけて
    飲んだら寝れたよ
    まあ気のせいかもしれないけどそういうちょっとした迷信みたいなのが意外と効くのかも
    これ飲んでるから大丈夫みたいなやつ

    +5

    -2

  • 468. 匿名 2025/03/19(水) 19:19:43 

    >>307
    キラキラしてハイになって過食が止まらなかった。
    今はベルソムラとかに変えてもらった。
    あのハイな感じはやばいね。

    +13

    -1

  • 469. 匿名 2025/03/19(水) 19:20:14 

    >>4
    最初はよく効いたけど10年以上飲んでキレが悪くなり
    レンドルミンに変えてこちらも慣れて効かなくなった。
    でも中毒みたいになってやめられない。

    +14

    -1

  • 470. 匿名 2025/03/19(水) 19:21:10 

    寝る前に半身浴1時間ぐらいするとよく眠れるようになった
    半身浴って運動したのと一緒ですごい疲れるんだよ

    +1

    -2

  • 471. 匿名 2025/03/19(水) 19:22:01 

    87の祖母が10年以上、睡眠薬服用してるけど身の回りのことは全部できるしピンピンしてるw
    昔からショートスリーパーだったけど大きな病気1こもしてないし

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2025/03/19(水) 19:24:17 

    >>467
     過剰な糖分のおかげ 説があります

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2025/03/19(水) 19:27:32 

    睡眠薬の飲み過ぎで近所のおばちゃんも叔母も結局は認知症になった
    まだ若いうちは良いけど60代以降に出てくるんだと思う
    あと睡眠薬は怪我のリスク増える、特に年取った人は起き上がろうとした時に危険
    夜トイレで起きた時にふらっとするからね、骨折ったりして結果的に認知症がさらに進む

    +1

    -2

  • 474. 匿名 2025/03/19(水) 19:29:27 

    >>183
    マイスリー飲んで寝て起きたら、やった覚えの無いパズルゲームを解いた跡があったw

    +25

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/19(水) 19:29:50 

    >>6
    睡眠薬長いこと内服してる老人施設で20年以上働いてる者です。昔から認知症はあったし、睡眠薬飲んでない人でも酷い認知症の人たくさんいますよ。

    +5

    -2

  • 476. 匿名 2025/03/19(水) 19:33:26 

    遺伝とかで認知症にならない人もいるだろうけど、睡眠剤を多用してるとリスクが高くなるという事では?問題は年とった時なんだよ

    +2

    -1

  • 477. 匿名 2025/03/19(水) 19:36:21 

    >>102
    すぐ耐性つくから1週間あける、1週間飲むを繰り返してる…色んな眠剤飲んだけどこれしか効かない

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2025/03/19(水) 19:36:27 

    >>3
    昔、家の近くにあった心療内科に
    初めて行って、
    今考えるとすごい最悪な先生で
    すごい高圧的で、、親と一緒に行ったんだけど、
    いきなり注射を打たれて、「気分どう?」
    って聞かれて、「ふわふわしてます」
    って言ったら、「それが効くってことは鬱ですね」
    って言われて、その後
    薬だけバンバン出すような先生で
    デパスを毎食後と寝る前に一錠、
    睡眠薬もおまけに一錠
    って処方されて信じて飲んでたけど
    どんどん頭おかしくなって
    本当に後悔してる。
    今も後遺症がある気がする。
    当時、気分が落ち込んでたのは
    確かだけど、気軽にあんなとこ行くんじゃなかった。
    てか、しっかり病院選びするべきだったわ

    本当に先生選びって大事だよね

    +23

    -1

  • 479. 匿名 2025/03/19(水) 19:38:04 

    >>467
    いつ飲んでますか?

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2025/03/19(水) 19:38:26 

    >>1
    病院の付き添い人してた人が「睡眠薬飲んでると認知症になる」と言ってた

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2025/03/19(水) 19:39:21 

    >>105
    寝れなくても死なないしと思って薬飲まないでいたら、3日目で全身ガッタガタに震えて職場で倒れて運ばれた。寝ないでいたらいつか眠れるよwとか言ってくる人マジでムカつく

    +18

    -1

  • 482. 匿名 2025/03/19(水) 19:39:35 

    >>467
    私はナイトリカバー結構効果あったかも。

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2025/03/19(水) 19:44:49 

    >>181
    犬の散歩いったり、就労移行にいったりと比較的歩いて運動はしてはいるけれど、眠れない日がどうしてもあるのよ。
    運動しているからと言って、すぐに眠れるわけじゃない。

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2025/03/19(水) 19:45:02 

    >>479
    お風呂上りにぐびーっと飲んでますが糖分が多いので血糖値が急激に上るため
    寝れるっぽいですね
    お高いのでたま~にしか飲めないけど腸を整えるのは眠りの為に重要なので他の手段でも
    善玉菌を増やしてスッキリするとよい睡眠に繋がるんではないでしょうか

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2025/03/19(水) 19:47:51 

    >>478
    信用ならない高い壺売りつけるような悪徳商法みたい
    こういう先生結構いるよ
    私の体験談かと思った(流れ的に同じ)
    先生は本当良く吟味?して選ばなきゃね
    注射でも何でも、誰か信頼出来る友達にでも一緒に行ってもらって、断る勇気を!

    +14

    -1

  • 486. 匿名 2025/03/19(水) 19:48:35 

    睡眠薬飲んで認知症になってたおばあさん思い出した

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/19(水) 19:50:13 

    >>23
    認知症の母の不眠に「依存性と身体への悪影響が少ない最新の薬。今は第一薬として推奨されてる」とデエビゴ処方されたよ。昨年の話。
    しかし母は悪夢見続けたらしく(認知症だから自分では説明できない)、就寝時に異様に不安がって状態悪化したからゾルビデムに替えた。
    余ったデエビゴ飲んでみたら、わたしも見事に金縛りにあった。認知症や精神疾患など、最初から夢とリアルの境界が曖昧な人もいるんだから悪夢や金縛りの副作用はいかん。

    +14

    -3

  • 488. 匿名 2025/03/19(水) 19:54:04 

    >>35
    分かる。寝る時に顔面とか体の力抜くようにしてる。現代人はスマホ生活で、けっこう目の周辺の筋肉使いまくってて意識的に力抜くようにしたら「こんなに力入れてたんだ!」てびっくりしたよ。皮膚で繋がってるからオデコや頭皮の力も抜けてく。眉間のシワにも効くし疲れも取れるよ。

    +5

    -1

  • 489. 匿名 2025/03/19(水) 19:56:36 

    >>483
    横ですが、山登りした日は
    何故かぐっすり眠れた!

    毎日は無理だけどね笑

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2025/03/19(水) 19:59:52 

    >>485
    ほんと酷いよね
    私当時10代で、知識も無いし
    病院の先生って信じるしかなくて
    最近になってネットとかで
    いろんな知識知るようになってさ
    タイムスリップして昔の自分に
    危険性教えてあげたい。

    +14

    -1

  • 491. 匿名 2025/03/19(水) 20:00:38 

    >>481
    仕事しながらはキツイよね💦

    家で療養できるならまだしも

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2025/03/19(水) 20:03:52 

    >>172
    健康な人ならそれで寝れるだろうね

    不眠って脳の病気だから身体動かしたら眠れるとかそういう事じゃないと思う

    +9

    -1

  • 493. 匿名 2025/03/19(水) 20:11:21 

    気絶させてるだけだから、体休まらないよね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/19(水) 20:11:49 

    >>2
    マイスリー5年飲んでるけど。ビビらせないでー。

    +14

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/19(水) 20:13:08 

    >>124
    ガルやめなよ

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2025/03/19(水) 20:17:07 

    マイスリー効かなくなって、デエビゴ試したけど悪夢があまりにも強烈だった。
    そのあとルネスタ試したけど苦味が辛かった
    結局あまり効かないけどマイスリーに戻した

    デエビゴの悪夢めちゃくちゃ怖かった

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2025/03/19(水) 20:17:54 

    >>484
    レスありがとうございます。

    ちなみに私は>>464です。本当に不眠に悩んでて。
    夜の方がいいんですかね。血糖値の事言われてますけど薬以外で眠りたいので効いてくれるだけで良いです💦

    たまに飲むのですがあまり効果が実感できなくて。続けないといけないかな…

    +0

    -1

  • 498. 匿名 2025/03/19(水) 20:18:57 

    >>4
    和田あき子もラジオで睡眠薬飲んでるけど効かないけど飲むって言ってたね。だけど和田あき子は認知症ではないでしょ。

    +16

    -1

  • 499. 匿名 2025/03/19(水) 20:22:54 

    そうだよね、分かってた
    でも睡眠薬ないと生きてけん

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2025/03/19(水) 20:24:11 

    睡眠導入剤も同じ?夫が飲んでて心配です

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード