ガールズちゃんねる

チャレンジ精神がない

100コメント2025/03/20(木) 20:49

  • 1. 匿名 2025/03/18(火) 23:34:41 

    アラフォーです。
    子供の頃からチャレンジ精神がゼロです。
    自己肯定感も低いです。
    興味は何にでもそれなりにあるので、気になるな…やってみたいな…という気持ちにはなるのですがそこから先の行動へは移せません。
    やったところで失敗するだろう、意味がないだろう、どうせ私は…みたいな感情になり結局チャレンジできないまま終わります。
    友達が「やってみたい!」→失敗した→「失敗したけど楽しかった!もう一度やってみる!」というような感じでバンバンチャレンジしてるのを見ると凄いな〜とただただ関心します。「ガル子もやってみなよ!」と背中を押してくれても勇気が出せず終わります。
    やってみたいな…いや別にやりたくないかも…みたいな心のせめぎ合いがあります。自分でもよく分からなくなってきました。
    親には否定や反対される事が多かったと思います。それも原因のひとつ…?
    今更かもしれませんが、少しでもチャレンジ精神あげていきたいです。意識の変え方教えて下さい!

    +65

    -8

  • 2. 匿名 2025/03/18(火) 23:35:24 

    お金ないんじゃない?

    +25

    -10

  • 3. 匿名 2025/03/18(火) 23:35:30 

    チャレンジ精神がない

    +19

    -10

  • 4. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:02 

    チャレンジ精神があるかって、もう生まれつきの性格によるところがデカすぎると思う
    だからないならないでしゃーない
    ない人がある人になろうとすると空回りするよ

    +108

    -3

  • 5. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:35 

    >>1
    それはそれで良いんだよ
    無理に変える必要はないんだよ
    それに、本当にやりたいことがあればやると思うよ
    何にでも手を出して散財しまくるよりは、本当にやりたいことが見たかった時のために貯金しておくのも良いよ

    +74

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:38 

    小さなことでいいから、
    成功体験を作って行くとかかな?

    +20

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:44 

    +16

    -3

  • 8. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:49 

    >>1
    アラフォーでゼロなら

    もうずっとゼロでいいやん

    +24

    -3

  • 9. 匿名 2025/03/18(火) 23:36:53 

    意識の替え方?失敗してもいいからとにかくやる

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/18(火) 23:37:21 

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/18(火) 23:37:34 

    主みたいな方ってsilicon valleyとかだと大変そう
    Fail fastだからね
    Trial and errorが大事なんだよ

    +4

    -9

  • 12. 匿名 2025/03/18(火) 23:38:31 

    >>1
    まずは旦那さんと新しい体位にチャレンジしてみては?

    +1

    -4

  • 13. 匿名 2025/03/18(火) 23:38:44 

    チャレンジ精神がないというより面倒くさいんだよね
    何かを始めることがもう面倒くさい

    +53

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/18(火) 23:38:48 

    わかります
    私毒親育ちの影響なのかアラフォーですが、なにやるにしても自信がもてません

    こんなんだから新しい仕事にもチャレンジしたい気持ちと怖い気持ちが入り交じり、応募したのに辞退したりと散々です
    どうしたら新しい世界に飛び込めるんだろう
    仕事も選べるほどなくなってきていてホントに悩んでる。

    +25

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/18(火) 23:39:08 

    私だってヨーロッパやハワイに旅行してみたいし、髪の毛ピンクに染めてみたい。デパコス揃えてハイブランドの服買ってみたり靴履きたいよ。
    ロブションで食事だってしてみたい。けど、金がねぇんだわ。

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/18(火) 23:39:21 

    アラフォーならもう諦念の域に入ってもよさそうなんだが

    +4

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/18(火) 23:40:03 

    はい、ご唱和ください!
    「人生は一度きり!」

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/18(火) 23:40:32 

    >>17
    おもろ。笑った

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/18(火) 23:40:50 

    シゴデキな後輩に説教された。

    +0

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/18(火) 23:41:02 

    >>4
    生まれつきの性格なのか何か幼少期とかの環境なのか
    どっちにせよもう小学校くらいの時までには決まってる気がする
    でも私は全然ダメなのに、同じ家庭で育った妹は明るくて何でも挑戦して行動力お化けでなんか朝ドラヒロインみたいな性格だしやっぱり先天的なものなのかな

    +25

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/18(火) 23:41:51 

    買うお菓子の味は
    おかき、煎餅は塩味か醤油味

    チョコレートはミルクかストロベリー

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/18(火) 23:42:28 

    自分はよくチャレンジして、よく失敗します
    自分に向いてないことで失敗すると、次にまた挑戦する意欲が湧きません
    自分に向いている事だと失敗してもまたやりたい気持ちが自然に湧いてきますよ

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/18(火) 23:44:34 

    >>1

    アラフォーになって気付いたけど、チャレンジ精神と体力って、ものすごく密接に関わってると思うわ。

    自分がチャレンジ精神を失ったのってどの段階かって考えたら、「疲れやすくなってから」。

    体力がないと「疲れたくない」って気持ちが最優先になって、成功するかどうか分からないことは避けるようになった。

    逆に言えば、やる気をみなぎらせるためには体力があったらいいんだと思う。

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/18(火) 23:45:24 

    私はやってみて駄目だったらその時考える派。
    やってみないことにはわからないからね。失敗してもそこから新たな発見があるかもだし。
    というわけでこの3月に国家公務員やめて個人事業主になってみる。

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/18(火) 23:46:19 

    >>1
    主みたいな人ってなんでマインドから変えようとするのかな?
    マインドを変えると行動できるんじゃないんだよ。行動を変えるとマインドも変わるのよ。
    チャレンジ精神がどうとか考えてないで何でもいいから行動することから始めるのよ。

    +15

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/18(火) 23:46:22 

    私も昔は「やらなかったことを後悔するよりはやって後悔したい!」と思ってやってみたいと思ったことはなんでもチャレンジしてたんだけど、それで満足したのか黒歴史増えすぎたからか、34歳の今チャレンジ精神皆無だよ(笑)

    主さんはチャレンジ精神がないと言ってるけど、それは「黒歴史が増えない」ってことで良いんじゃないかな?
    私から見ると、特にチャレンジはせず「普通」とか「当たり前」とかに乗っかって生きてる子はなんか安定しててすごいなーと思う
    私は我が強いから自分が正しいと思ったことしかしたくない!って感じでかなり人生のレールから外れてるし
    まぁ自分が正しいと思うことして選んだ結果だから後悔はしてないけど

    主さんは別に自己肯定感低くないんじゃない?

    +15

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/18(火) 23:46:27 

    >>7
    下の猫の安否が気がかり

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/18(火) 23:46:43 

    >>1
    育ちのせいだと思う
    私も親から否定されて、何か失敗すると母が嘲笑してくるか怒鳴ってくるので挑戦がすごく怖かったです
    私は大人の習い事を始めてから少し変わってきてます
    その習い事を始めるのも勇気が必要だったけど始めたら楽しかった
    発表会も最初は本当に出たくなかったけど、勇気を出して挑戦してみたら達成感があって
    次は少し難しい曲で発表会に出てみたいとかチャレンジ精神が湧いてきました

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/18(火) 23:47:41 

    >>4
    できることで生きていくしかないよね。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:16 

    >>1
    アラフォーにもなって親のせいにするなら今さらチャレンジ精神とかもう無理じゃない?
    経済力ない頃に否定されたら抗いようはないけど、大人になって収入を得たらもう親の許可は必要ないのに自己責任でやろうとしなかったんだもの

    +9

    -5

  • 31. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:33 

    >>1
    保守的という事なのかな、全然悪いことじゃないと思う。日々を着実にこなすのも鍛錬がいるのでは。
    ただ失敗から学ぶこともあるので、今後少しでも興味があるものがあったら、元気なうちにやってみるのもいいかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:37 

    もうこれは脳の癖付けだと思っている
    〇〇ハイって境地に入れるかどうか
    あの全身血湧き肉躍り脳冴え渡る恍惚の達成感を知ってしまうと、飽きるまではさらなる高みを目指して挑戦したくなっちゃうの
    そんなストイック過ぎも諸刃の剣で考えものだけどね

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:40 

    成功体験が積み重なってる人は自己肯定感高いよね。幼少期のなんちゃらとか言われてるけど、いくら親に可愛がられて愛されても仕事上手くいかなかったり他人とうまく付き合っていけなかったら失敗ばっかりになってどうせ何やってもうまくいかないと思うようになると思う。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/18(火) 23:50:43 

    >>1
    完璧主義なのかも。
    私も昔はそうだったけど、最近になって「簡単に上手くいくより失敗から得たものの方が肥やしになる」って分かりました。
    なんでも器用にこなしてしまう人って一見するとすごいけど、すぐに飽きて極められなかったりする。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/18(火) 23:54:26 

    >>1
    実はプライド高くて失敗したくないのでは?

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/18(火) 23:58:48 

    わかる。小さい頃から何もしてこない人生で人より経験ないし行動するのもめんどくさい

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/19(水) 00:00:13 

    私も40を少し超えたところだけど、
    子供の頃からチャレンジ精神は皆無
    無難、普通なのが1番だと思っている
    チャレンジしないでいいなら、それに越した事はない

    めちゃくちゃアクティブな友人(転職何回もしてワーホリも行ってスノボもスキューバもキャンプもやる、みたいな)を見てると、
    同い年でも私の10倍以上の経験をしていてすごいな、とは思うし、自分の人生がつまらないものに感じて劣等感はあるけど、
    かといって、お金や時間がもしあったとしても、同じ事をやりたいわけではない、考えただけで疲れる、、

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/19(水) 00:00:15 

    仕事とかは失敗すると自他共につらいから、失敗しても他人に迷惑掛からないものから始めてみては?私は仕事ダメダメだから、単調作業の仕事しながら趣味を色々やっていくつか自慢できるものがあるよ

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/19(水) 00:00:15 

    >>25
    うーんそうかなぁ
    行動から変わる人もいれば考え方変えて行動が変えられるって人もいると思うけどなぁ
    コメ主さんみたいな人ってなんで自分の正解だけが万人のすべてのケースにおける正解だと思ってるんだろう

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/19(水) 00:04:39 

    大人になってこれからプロやオリンピック目指すでもないんだし

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/19(水) 00:05:53 

    >>13
    そうなんだよね
    贅沢、遊び、仕事、資格取得、人付き合いと、やってみたい事はやった。
    そして楽しかった面白かった記憶もあるけど、無駄になった事や嫌な経験を山程したから、もう人生後半戦ではあまり頑張らなくていいやと思ってる。
    身体も毎日どこか痛いし、精神的にしんどい時もあるし、飼い猫とのんびり穏やかに生きていく日々でいい
    挑戦する人生だけが幸せて訳でもないだろうし

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/19(水) 00:06:55 

    >>1
    「興味は何にでもそれなりにあるので、気になるな…やってみたいな…という気持ちにはなるのですがそこから先の行動へは移せません。」
    のあと「同じような人いますか?」ではなく「どうすれば変えられますか」という表現がもう前向き!

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/19(水) 00:08:08 

    >>39
    横だけど、行動を変えれば習慣が変わる、習慣が変われば精神や性格が変わるって言うのは行動科学系では主流の考え方らしくて私の読んだ本もだいたいそういう趣旨のことが書いてあった

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/19(水) 00:08:20 

    私は自己肯定感低いゆえに
    認められたくて、若い頃は無謀なチャレンジしたタイプ
    だってまじで自己肯定感皆無だもん、なにもしなかったら私にはいいとこなんもないよ耐えられないよ、親に誉められたことすらないのに
    アラフィフになって子育て落ち着いて、だいぶ自分で自分を認められるようになった感じ
    これから新しい仕事始めるよ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/19(水) 00:08:20 

    >>1
    アラフォーになってまで親のせいにするのは違う
    いつでも小さくてもチャレンジするのは大事

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/19(水) 00:08:55 

    主さんのチャレンジや行動を決して否定しなくて肯定してくれる人がいると良いと思います

    そしてそのやりたい事を遂行するためのプランをざっくりでも作っておくと主さんの思いを他所様に伝えやすくなる、つまり背中を押してくれる人が現れるかもしれない、相談に乗ってくれる先輩的人物から実際の体験談やアドバイスを聞く経験ができる可能性が生まれると思う

    私は会社設立時に両親や友人達にその挑戦を語ってたんだけど正直にいうと成功か失敗か自分でもわからなかったの
    でも多くの人に話しちゃった以上、会社設立しなきゃいけないじゃん?だからもう勢いで市場に飛び込みました

    それを見た両親を含む周囲の人たちの態度が変わってきて、そこまでしてチャレンジしたいなら応援するから市議会議員が会合に連れてってくれて人脈を紹介してくれたり、友人達はHPやパンフ作成に力貸してくれた

    口だけじゃなく実際に目標に向かって走り出す勇気と行動力がビジネス初期に必要なものだと言われた

    主さんのご家族はご両親が反対しているんですよね?
    他所様の家庭問題に安易に口を出さないけれど、主さんの人生は主さんのものだからね
    反対する人々に対してはそれこそ主さんの行動で示した方が説得力あると思います

    転職で転々とする労働者よりも自分が本当にやりたい唯一のことを極めるほうがずっと難しい
    なぜなら究極は1人だから
    人生の何回かは孤独に耐え1つの事柄に無我夢中になる時期が必要だ、と成功者は誰でも言う

    主さん、もし自分の人生を自分自身で築きたいのなら今から計画書作成して始めちゃったらどうですか

    私はやって良かったと思ってる
    一つ目のチャレンジは成功したし、トライしてみたいなと思うビジネスができたからやってみる
    支社は全て外国になるから日々ドキドキしながら仕事してるよ

    主さんにもドキドキしながら新しい世界で気づかなかった自分の才能を見つけて、将来後ろを振り返った時にあの時くだした決心は正解だったんだ、と思えるようになったら素敵だね

    長文ごめんね

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/19(水) 00:09:17 

    >>3
    チャレンジ精神の塊…

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/19(水) 00:10:23 

    チャレンジ精神旺盛で、あちこち手を出しては全て中途半端に終わるのも迷惑な話よ。本人はいい気になってるのかもしれないけど。1つのことを地道に続けるのも大事だと思う。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/19(水) 00:10:36 

    >>8
    だよね。
    アラサーくらいならともかく、今まで生きてこれたならもう良いのではと思う。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/19(水) 00:10:43 

    責任を背負うのが
    めんどくさいだけでは

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/19(水) 00:12:21 

    >>13
    今やそれ。
    アラフォーまで色んなことやって、もうやる気や意欲があんまりない。めんどい。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/19(水) 00:15:25 

    >>23
    失った体力気力って、取り戻せるかな。
    アラフィフなんだけどさ。。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/19(水) 00:17:33 

    今何やっても生計立ててるの?
    それを始める時だってチャレンジしたんじゃない?

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/19(水) 00:17:47 

    また自己肯定感。
    やったモン勝ちだよ。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/19(水) 00:17:52 

    >>43
    うん、そういう説があるのは知ってるよ
    もちろんそっちからの変化もあって当然で、思考から行動が変わることもあるでしょ
    「思考は現実化する」とか「引き寄せ」とかもそっち系でしょ

    結局どちらのアプローチもあるわけで
    社会を変えるのだって、政治という方法で行動から変えさせることもできるし、思想や宗教という形で思考から変えさせることもできる

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/19(水) 00:24:38 

    >>4
    もう一分一秒無駄にするまいとあれこれやってそれでも時間が体が足りないという人は割りといて、私の100倍は人生濃いのだろうなと思うし羨ましい。でも私にはその性質はなくて、無難なことをゆっくりやって休憩もして、の性質。もうこれは性質だよね。頭で考えることではない

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/19(水) 00:27:31 

    本当にやりたいことなら考えずに体が勝手に動くはず。私も主みたいなタイプだけどあることには熱心なので友達に「ガル子みたいになんでもチャレンジしてみたいわー」と言われる。でも自分として主みたいなタイプだと思っている

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/19(水) 00:27:31 

    >>48
    昔は「続ける事も才能」って言われると馬鹿にされてるの?私は大した能力がないってこと?と微妙な気持ちになっていたんだけど、大人になればなるほど「継続すること」が実は一番難しいと分かりました。そしてコツコツ継続できる人は土台がしっかりしてる。
    あれよあれよという間に大成功!なんて棚ぼたを夢見てた頃の自分は子供だった。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/19(水) 00:29:43 

    >>27
    モモンガみたい

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/19(水) 00:40:06 

    >>3
    デヴィさん、テレビ番組の企画で体張るようなやつでもチャレンジしてるのはすごいと思う

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/19(水) 01:27:18 

    >>1
    まず親とか育ちのせいにするの、やめない?
    そこからじやない?
    20歳過ぎてからのことは自己責任だと思う。誰かのせいにすれば楽だけど、それじゃいつまでたっても変わらんと思う。
    やるもやらんも自分が選んだの。何にもせずに人生終わるのも、それはそれでアリだ思う。

    私自身はやりたいことはやることにしてるけど、やる前に迷うことってないです。算段はするよ、お金の工面とか時間の調整とかね。そのくらい。でも、それも走り出してからやってるから、主さんとの違いは考え過ぎないことかもしれない。

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2025/03/19(水) 02:05:58 

    チャレンジしないということに
    チャレンジしているんでは?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/19(水) 04:03:44 

    >>26
    犯罪とかならともかく、黒歴史あっても良くない?
    他の人は大して自分のことなんか気にとめてないもん
    私はなーんも恥ずかしくない、たまに布団の中で思い出すくらい
    ってマインドで生きる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/19(水) 04:30:57 

    >>1

    他者からの評価が気になるからやらないんだよね

    ハードル低く設定してみたらどう?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/19(水) 04:31:33 

    >>1

    自分の人生がそのままでいいならやらなくてよし

    少しでも人生に変化が欲しいならやる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/19(水) 04:37:28 

    >>11
    なんかむちゃくちゃで草

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/19(水) 04:43:15 

    有名なコピペ、私はこの通りだと思う
    私はここからさらに雇われじゃないしランニングもしてないけどね
    挑戦イコール成功じゃないからね
    そんなことないと思うなら、そのように生きたらいい

    【質問】なぜ人生はこんなにもつまらないのですか?

    【回答】そう、つまらないですね。平日は働いて、家に帰って寝るまでの僅かな時間はネットをしたり Youtube を観たり。土日は昼まで眠って、運動不足解消のためランニングして、ご褒美にちょっと買い物。あとはこれの繰り返し。

    安定はしているけれど、つまらない。決して不幸ではないけれど、だからといって満足しているわけではない。

    「普通の日々を送れることが幸せだ」なんて人は言うけれど、自分はそうは思わない。なのに、この状況を変えようとは思わない。

    それは、結局そこに居心地の良さを感じてしまっているからだと思います。居心地の良さと人生のつまらなさは両立します。なぜなら、楽だから。何も起こらないつまらない人生は、色んな刺激にいちいち反応しなくても済むから、楽。

    あなたはその理性と合理的思考をもって、今の居心地の良い人生を作り上げたのです。合理性を突き詰めれば、人生はただ食って寝るだけの人生に辿り着きます。それだけが生きるために必要なことだから。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/19(水) 04:45:06 

    >>67続き
    だからあなたが捨てるべきものは理性と合理的思考です。代わりに狂気を手に入れるのです。合理的に考えたら到底受け入れられないことをし続けるのです。人生は何をしたっていいし、どこへ向かってもいいんです。親も上司も同僚も、みんな他人です。狂気をもって、今までの合理的で正しい人生を破壊するのです。

    そんなことをしているうちに、もしかしたら元のつまらない人生に戻りたくなるかも知れませんね。結局あなたは、つまらない人生に安住する凡人だったってことです。そうしてまた人生に絶望するでしょう。でもそれも人生です。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/19(水) 05:41:57 

    嫌いなことや苦手なことにチャレンジするのが億劫になる

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/19(水) 06:16:56 

    >>1
    チャレンジをしないというチャレンジをしている
    チャレンジゼロで人生を終えるチャレンジを今しているんだよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/19(水) 06:19:02 

    >>1
    親は関係ないよー!
    親が関係するのは18までだと思ってる笑
    そこから先はいくらでも変われるチャンスあったはず。
    今も同居?今も「なにもするな」とか言われてるの?40過ぎても?大人なら縁だって切って良いんだよ(^-^)

    +5

    -4

  • 72. 匿名 2025/03/19(水) 06:42:36 

    >>1
    小さいハードルをクリアしていく事だと思うよ。
    やってみたいなを感じたら小さい出来そうな物からクリアしていく積み重ねだと思う。そうやって自信つけていくしかないんだよねきっと

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/19(水) 06:57:05 

    転職する人尊敬する

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/19(水) 07:01:14 

    はっきり言って
    チャレンジ以前の問題だよ
    チャレンジの権利も得れてないよ
    努力とキャリア不足だよまじで

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/19(水) 07:15:05 

    別にそんなに頑張らなくてもいいと思うけどね
    頑張ってない奴は駄目みたいなマインドもうそろそろやめません?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/19(水) 07:23:17 

    >>41
    私もそれかもー。もう穏やかに過ごすっていうチャレンジをしてるw

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/19(水) 07:33:18 

    失敗したら親から責められたから挑戦できない

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/19(水) 07:45:50 

    >>1
    いつかやろうだと結局やらないよね。
    大病した時に、あの時やっておけばと後悔しちゃうから、やらないならやらない!って決めた方が良いよ。
    前に亡くなった小倉さんのそんな話聞いて、本当そうだよなーて思った。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/19(水) 07:54:25 

    世の中そんな人が多いのでは?

    私は歳取ってきて希望は捨てた
    歌も聴かなくなった

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/19(水) 08:07:26 

    >>1
    前に本で読んだんだけど、本当に小さな変化でも日常に取り入れていくことって本当に大切なんだって。特に習慣や考えが凝り固まってくる中年以降は。

    通勤の道をちょっと変えてみるとか、いつものスーパーを変えてみるとか、いつも頼むのと違うメニューを選んでみるとか。

    そういうことから楽しんで始めてみたら、「やってみよう!」って気持ちがふと湧いてきたりするかもだよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/19(水) 08:17:44 

    >>23
    確かに!言われてみればそうです。。
    翌日の仕事の事を考えて体力を温存する
    が最優先になって習い事辞めました。。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:04 

    >>1
    ナポレオンヒルの思考は現実化するって本を読んでみて、何か変わるかも

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/19(水) 08:32:28 

    >>51
    同じ。40代になったら気力から衰えるとは聞いていたけど本当だった
    唯一やらなきゃいけないと思ってるのは断捨離ぐらいだよ
    できる限り楽に生きたい

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/19(水) 08:42:01 

    >>71
    親の洗脳から抜けるのはなかなか大変なのよ。うち二世帯だけど、夫が休日出勤しようとすると義母が来てそんなに頑張るなって言うよ。
    近所にある公立中学が割とレベルが高いから夫はわざわざ片道30分以上かけて遠くの中学に通わされてた。
    義母は田舎出身の人だから良くも悪くも目立たないのが何より大事って考え。できるだけ考えるな、頑張って成功すると周りから妬まれるって子供を洗脳してる。困ったら親戚に助けてもらえばいいんだって。

    夫は新しい事はすべて嫌でスマホのGoogle地図も頑なに見ない。
    私が監視してなかったらとっくに無職だよ。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/19(水) 08:51:46 

    >>11
    帰国子女?海外の人?唐突なシリコンバレー推しw

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/19(水) 08:56:27 

    >>1
    例えば何をやってみたいの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/19(水) 09:06:35 

    >>4
    毒親の影響もあるだろうけど、主は自分とは違う人と比べてデカいことを狙いすぎているんだろうね
    多分小さな楽しみは親の影響も受けずに勝手にやってきてるんだよ。でも、満足できないんだろう

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/19(水) 09:40:57 

    >>71
    いやいやいや!
    何いってんの!そりゃあなたは良いご家庭で暮らしたんでしょうけど

    18年間親に間違ったことを洗脳され続けてて、子供で非力な立場で逃げられず、いきなり18過ぎたら「これからは全部あんたの責任!頑張れ!」とかあまりにも無慈悲でおかしな話

    だったら、社会や世間がもっと個人の家庭に踏み込まないといけないよね
    家庭の児童虐待問題とか全然解決してないよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/19(水) 10:04:10 

    >>1
    私もアラフォーでチャレンジ精神低めだけど、去年からめちゃくちゃハードルの低いことはチャレンジしてみてる
    大きなことをいきなりするのはストレスやプレッシャーがかかるから、小さいことをとりあえずやってみたら?
    私は、「めんどくさい」が勝ってやめてしまうことはチャレンジするようにしてるよ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/19(水) 11:08:45 

    >>27
    すごいな~~
    なんてガッツがあるんだ!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/19(水) 11:19:26 

    >>1
    親からの否定や反対のせいではないと思います
    それはもうたぶん持って生まれた性格
    私も同じようなタイプで、同じように親から否定もされてきた(そういう世代なのか?)からわかる

    だからこそ、自分の子どもには否定せず、色々なことにチャンスや情報を与えて
    なるべくポジティブに接したつもりでしたが
    それでもやっぱり引っ込み思案で腰が重いのは変わらないです

    そもそも、チャレンジ精神旺盛な人は親から何か言われたくらいでやめないし
    言われたとしても気にしないから覚えてないんだと思います

    自分の人生は自分のものだし、他人って案外自分のことなんて気にしてないよ
    人生の時間は有限だから、やったもん勝ちだよ!
    後悔しないで体力もあるうちになんでも少しずつでも楽しいと思う事やってみよう

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/19(水) 12:14:18 

    失敗してはいけないって思ってるんじゃない?だから親も許せない。自分が更年期世代になってこりゃ失敗するわと思ったけどね。体力と思考力低下がすごい。

    で主はなにがしたいの??

    自分は体幹バキバキにしてみたいな。誰かいない??って誰かに教えてもらうスキルもあるといいんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/19(水) 13:07:50 

    やる前から考えただけで疲れちゃう

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/19(水) 13:09:53 

    親の呪い怖い

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/19(水) 14:04:21 

    無い方が後悔もしない

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/19(水) 16:05:38 

    推しがチャレンジすごくする人で失敗もよくあるけど
    上手くいくかいかないかは置いておいて色んなことに挑戦していきたいって言ってて
    それ聞いた時に上手くいかなくてもいいんだってのが結構目からウロコで
    チャレンジしたら成功させなきゃ意味が無いと思い込んでたんで
    失敗しても挑戦したことに意味無い事はないし例えばやったことない人にアドバイスが出来たりもすると思うし
    こんなご時世だからやれる時にやれる事をやった方がいいなと思うようになったよ
    またコロナみたいな変な病気が流行ったりしてやりたい事がやれなくなったら後悔すると思うよ

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/19(水) 16:22:46 

    >>26
    よこだけど、例えば具体的に何をチャレンジしましたか?
    私もレール外れてるなって自分で思うので聞いてみたくて

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/19(水) 16:23:25 

    >>88
    主さんちは否定や反対が多かった、らしいけど間違ったことを洗脳されたとも書いてないし、児童虐待とか全然関係ない話にまで発展しすぎじゃない?
    うち、いい家庭ではなかったよ。アル中父とヒステリック母をもつ娘ですが大人になった今は何の影響もないかな。

    殴られたとか締め出されたとかご飯食べさせてもらえなかったとかなら話は違うけど、否定?反対?そんなの多かれ少なかれどの家庭でもあるもの。大人になったらそれは跳ね返していい。むしろ私はそういう家庭だったからこそ大人になってから何でもやるようになったけどそこは性格じゃない?できる人もいるのにやらないのは結局自分のせいになってこない?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/19(水) 18:38:46 

    現状維持がすき同じ毎日がすき

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/20(木) 20:49:44 

    >>28
    簡単にあれこれチャレンジする人より、腰が重いタイプの人がチャレンジする方が続くし得るものも大きいよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード