ガールズちゃんねる

介護職員数が初の減少、212万6000人に…小規模事業者に財政支援し連携や再編促す

908コメント2025/04/11(金) 02:43

  • 1. 匿名 2025/03/18(火) 13:29:39 

    介護職員数が初の減少、212万6000人に…小規模事業者に財政支援し連携や再編促す : 読売新聞
    介護職員数が初の減少、212万6000人に…小規模事業者に財政支援し連携や再編促す : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 全国の介護職員数は2023年度、212万6000人(前年度比2万8000人減)となり、介護保険が始まった00年度以来、初めて減少したことが、厚生労働省の調査で分かった。


    人手不足が深刻な訪問介護について、厚労省は小規模な事業者に財政支援を行い、連携や再編による大規模化を促す。経営基盤を強化し、人材確保につなげるのが狙いだ。今月に開始する。

    +8

    -82

  • 2. 匿名 2025/03/18(火) 13:30:13 

    早急に介護ロボットを作ってくれ

    +420

    -18

  • 3. 匿名 2025/03/18(火) 13:30:32 

    もっと給料上げてあげて

    +978

    -10

  • 4. 匿名 2025/03/18(火) 13:30:40 

    やりたがる人いないよね
    給料もめちゃくちゃ安いし

    +740

    -3

  • 5. 匿名 2025/03/18(火) 13:30:50 

    政治家の収入を介護士へ
    政治家の一部を介護士へ

    +892

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/18(火) 13:30:56 

    増える要素がないじゃん
    いい大学出ててバカじゃないの

    +433

    -6

  • 7. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:03 

    給料を上げろ、それ以外ない

    +516

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:06 

    早く手を打たなければいけないところを先延ばしにするからこうなる
    こうなってからでは遅いんだって言う現場の声を無視するから
    バカみたい

    +639

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:22 

    長生きし過ぎなんだよ。
    70位で皆あの世に行けば幸せな国なのに。

    +544

    -36

  • 10. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:27 

    財源がない!とは言わないんだ

    +110

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:34 

    国会で寝てる奴らを行かせたら?
    どうせ暇してんでしょ

    +535

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:41 

    息子が介護してるけど夜勤込みで手取り21万
    やる若者いるわけない。息子にすら転職したら?って言った。

    +682

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/18(火) 13:31:51 

    >>1
    事業者が懐に入れるだけじゃん働く人の待遇がドカンと変わらないと無理だよ
    もう、私たち働く世代はこれ以上税金払えないっ…ていうか今でも無理なんだよ…

    +305

    -2

  • 14. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:04 

    私が介護される頃にはもっと減ってて介護施設なんて夢のまた夢…なんてことになってそうだな

    +352

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:04 

    >>1
    厚生労働省職員は2年間の介護現場研修を義務付けろ

    +344

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:15 

    >>6
    わざわざ介護職員なる為に、良い大学入りに上京するんじゃないのにね。埼玉の道路陥没の時も思ったけど

    +66

    -25

  • 17. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:19 

    もう二度とやらない!

    +130

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:24 

    でしょうねとしかw

    +85

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:30 

    >>2
    移民外人が増えちゃうよねぇ

    +86

    -5

  • 20. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:38 

    >>1
    賃金だけやないよ。
    初任者研修受講したけど、テキストの内容が介護者の責任が大きすぎるし、高齢者を大事にしすぎなのよ。

    介護する側を守る法律や決まりが必要だと思う

    +597

    -4

  • 21. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:41 

    今の高齢者はまだいい
    20年後とかは碌に介護すら受けられない高齢者が増える

    +212

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:44 

    >>1
    そもそも汚くて大変な仕事は月収14万とかなのに一カ月に1.2回会議するだけの議員は月収200万だからね。
    ふざけんな!介護なんかやらなくていいよ。
    ジジババはさっさと死ぬか生きたいなら自力で生きればいいよ
    長生きとか迷惑極まりない

    +432

    -13

  • 23. 匿名 2025/03/18(火) 13:32:50 

    >>14
    子持ちは子供に介護させれば良い
    私もその予定

    +12

    -49

  • 24. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:10 

    松山ケンイチのロストケアって映画考えさせられる内容

    +115

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:16 

    >>3
    外国人増えてきたよ😢
    給料上げられないから外国人雇うっていうのが国や施設側のアンサーみたい。

    +248

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:19 

    >>1
    団塊の世代が75歳になってどうなるんだろうね?
    ビートたけし、高田純次、団塊の世代
    タモさんは今年、80歳だ。
    さんまさんも70だしね〜

    +68

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:32 

    給料を上げろ

    +68

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:34 

    >>9
    50で良いよ。

    +46

    -40

  • 29. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:38 

    >>2
    反日の文系研究者に与えてる科研費全部理系に回せよ

    +108

    -7

  • 30. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:38 

    >>9
    昔は70でホントのお婆さんだった

    +151

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:47 

    >>23
    毒親

    +41

    -5

  • 32. 匿名 2025/03/18(火) 13:33:54 

    資格取るまでの道のりが長くて、、、

    +26

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:01 

    労働に対しての対価が合ってなさすぎる。

    +180

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:02 

    それか短時間勤務も許して欲しい
    入ると人がいなくて
    シフト組まれるから無理だ!ってなる。

    +110

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:11 

    環境がね、せめて人間関係ぐらい良いところならいいけどさ

    +98

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:11 

    >>4
    給料あがるならやりたい
    まわりの辞めた人もみんな言っている

    +211

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:18 

    事業所の存在が悪。役所が直で対応してヘルパー派遣するようにして中抜辞めないとさ。

    +146

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:36 

    今月末で退職します。
    もう12年介護職しましたが、絶対に介護の職場には戻らない。

    +222

    -2

  • 39. 匿名 2025/03/18(火) 13:34:43 

    >>23
    しないわ
    お金を貯めるのと健康管理
    あとは安楽死制度早く来てほしい

    +48

    -3

  • 40. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:10 

    >>12
    ボーナスはないの?勤務先を変えることなど検討すべきだと思う

    +103

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:14 

    >>31
    えっ、じゃあ子持ちの老後は誰が面倒見るのさ?

    +3

    -13

  • 42. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:28 

    10年後には介護士の大幅不足&親の介護を放棄する子どもの増加であちこちで野垂れ死にが起こります 安楽死を認めましょう

    +160

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:32 

    >>1
    また支援で書類仕事増やすのか シンプルに従事者に直接給付してやれよ

    +94

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:49 

    >>9
    身寄りがいて健康なら施設なんか入らなくていいけどね、介護する必要がないから

    +83

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:50 

    国会議員に立候補する権利を得るには…
    介護職員として3年(せめて1.5年)、介護施設で働くこと。
    こうなったら何人が残るのかな…
    あいつら現場も庶民の生活も知りもしないで何が政治家だよと鼻で笑うわ

    +210

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:51 

    訪問介護の基本報酬が下げられたの本当に意味が分からない
    政治家ってあまりにも糞過ぎる

    +225

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:52 

    >>9
    ひどいこと言っているようで、これは間違いなく一理ある

    +203

    -6

  • 48. 匿名 2025/03/18(火) 13:35:56 

    >>41
    それは子持ちじゃない人でも同じ
    自分の世話は自分でしろってね

    +22

    -2

  • 49. 匿名 2025/03/18(火) 13:36:04 

    >>25
    フィリピンやインドネシアから介護職として働いている
    介護福祉士を取れば介護関連の仕事をしている限りは就労ビザが優遇されるらしい

    +88

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/18(火) 13:36:09 

    もう安楽死はよ。年老り減らすしかないよ。

    +66

    -6

  • 51. 匿名 2025/03/18(火) 13:36:10 

    少子化だもん、働ける人口が減っていくのは日本中同じです

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:01 

    介護の仕事20年ぐらいやってるけど
    やり甲斐は正直無いもんな

    +118

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:10 

    ヘルパーやってるけど今の事業所は交通費出ない。最低賃金上がったらその分手当が引かれて時給変わらないよ。
    生活かかってる人だとこんなとこ働けないと思われる

    +74

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:15 

    わたしの周りに、会社を50代半ば~60くらいで辞めて介護職についた人が何人かいるんだけど
    みんなすごく楽しく働いてて、利用者さんとも仲良くしてて
    すごいな~と思ってる。
    そういうところが多かったらやりたい人も増えるだろうに
    少数派だよね、きっと。

    +94

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:22 

    >>12
    手取りで21万もらえるなら、全体で見たら全然いいほうだと思う

    +25

    -67

  • 56. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:26 

    >>3
    だったら入居者の利用料もあげないといけない。周りに回って結局は私たちにも掛かってくる話。

    +72

    -5

  • 57. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:33 

    >>45
    国会議員でケアマネ持ちがいる

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/18(火) 13:37:59 

    思ったより休日はあると思う 年間120日とか

    +2

    -6

  • 59. 匿名 2025/03/18(火) 13:38:14 

    >>1
    もうウズベキスタンだかどっかで介護要員スタンバイさせてんでしよ
    既存の日本人職員の給与待遇改善なんてこれっぽっちもしないわけだよ

    +68

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/18(火) 13:38:40 

    >>5
    素晴らしい

    +93

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/18(火) 13:38:58 

    >>55
    どこが?!
    夜勤ありなのに安すぎだよ。

    +93

    -2

  • 62. 匿名 2025/03/18(火) 13:39:08 

    >>41
    自分でなんとかしな

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/18(火) 13:39:39 

    >>56
    国が助成金だせばいい

    +15

    -10

  • 64. 匿名 2025/03/18(火) 13:39:51 

    保育士もいない介護士もいない、どこに人がいるのだろうか

    +72

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/18(火) 13:40:16 

    給料安すぎ
    同じ給料でもっと楽な仕事に変えちゃったよ

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/18(火) 13:40:48 

    >>46
    あれ、介護施設のなかに訪問介護事務所をたちあげて、同施設内へ訪問介護に行って訪問介護報酬貰うって悪知恵働かせたバカのせいだと個人的に思う

    +102

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/18(火) 13:40:54 

    >>25
    訪問介護で外国人って働いてるの見たことないけど、いらっしゃるんですね。
    一人でケアにあたるから日本文化理解してないと厳しいだろうなー

    +55

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/18(火) 13:41:21 

    >>40
    介護職はそもそも基本給が低い
    国からの処遇改善手当や夜勤手当で手取り21万なんだろうと推察する

    +133

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/18(火) 13:41:27 

    >>56
    あげたらいいよ
    働いてくれる人いなくなったら成り立たなくなる

    +48

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/18(火) 13:41:29 

    >>1

    これ系の記事上がると必ず「経営者が搾取してる」みたいなコメントが出てくるんだけど、ほんとに介護って利益出ないんだよ。外国人労働者も日本に来るメリット減ってるから、これからどうなるか分からないし、介護保険制度もいつまで持つか分からないし、近い将来、今の介護の制度は破綻すると思うよ。痛手になる前に、うちは介護事業をやめたいなって思ってる。

    +21

    -8

  • 71. 匿名 2025/03/18(火) 13:41:54 

    >>4
    オムツ交換と入浴だけ延々させてくれるなら。

    レクリエーションだのケアプラン作成だのが嫌で辞めた

    +209

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/18(火) 13:42:56 

    私は利用者さんより、職員の人間関係にやられました。
    前の施設は、介護はやりたいと思えば、どんな人でも採用されました。

    いい上司や先輩、お局さん、大卒、まともな高卒の子達は退職して行き、残ったのは底辺高卒がやりたい放題でした。(マイルドヤンキー系)

    お世話になった利用者さん達もお亡くなりになり、引っ越しを期に退職しました。

    +69

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/18(火) 13:43:25 

    ざっくりだけど、介護報酬が60分¥5000だとして、私の時給は¥1400…せめて半分はください

    +56

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/18(火) 13:43:32 

    >>5
    一部と言わず半分で

    +69

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/18(火) 13:43:34 

    国がお年寄りへの命令口調の声かけがダメだというルールを作れば、現場では当然無視が増える。丁寧口調に直す暇があったら動いたほうがはやい。なぜわからないのか。

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/18(火) 13:43:35 

    >>55
    手取りで21万ってことは元は30万弱くらいかな?
    そうやって考えると社会保険が高すぎる
    この税金どこへ行ってるんだろうね本当

    でも夜勤込みだと考えると、もっと給料上げてほしい

    +100

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/18(火) 13:44:03 

    >>71
    私逆だわ
    オムツ交換と入浴やりたくない

    +111

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/18(火) 13:44:46 

    >>1
    安い給料、汚い、やりがい搾取、働かせてやってるて勘違いする上司、しまいには自分にはできな~い♡て上から目線で言われるし

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/18(火) 13:44:57 

    特養勤務の介護福祉士だけど看護師がイビリ?みたいな事してきてつらい

    +30

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/18(火) 13:47:51 

    >>2
    んなもん無理

    +18

    -6

  • 81. 匿名 2025/03/18(火) 13:48:15 

    >>72
    病院とかこういう命預かる現場てなんでろくな女いないんだろうね。

    +17

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/18(火) 13:48:20 

    訪問看護なんて1人に時間掛かりすぎて減っていくのかな、自分は家が好きだけど自宅で死ぬのは周りに迷惑かけて、贅沢な望みになりそう。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/18(火) 13:48:31 

    排泄、食事介助、就寝介助中にいなくなり、タバコ吸いに行く職員がいたわ。
    施設長も上司も見てみぬふり。
    もう介護は辞めて、工場、倉庫できっちりした休憩時間で働いてます。

    +27

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/18(火) 13:48:53 

    >>73
    時給1400円なら他の仕事行くよね。
    他のバイトでも最近時給1000円越えてきたし。

    +35

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/18(火) 13:48:59 

    >>12
    介護しか出来ない低脳に育てたお前が悪い

    +6

    -113

  • 86. 匿名 2025/03/18(火) 13:49:13 

    >>8
    そうだよねー。
    少子化だって昨日今日突然なったわけじゃない。もう数十年も前から言われ続けてきてたのに国や政府は何も対策をとってこなかった。
    本当に無能。

    +130

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/18(火) 13:49:43 

    >>22
    自分の親や自分が介護が必要になったらどうしますか?

    +14

    -26

  • 88. 匿名 2025/03/18(火) 13:50:47 

    >>22
    自分の親をぜひ殺してくれよ

    +13

    -18

  • 89. 匿名 2025/03/18(火) 13:50:54 

    >>23
    実際、難しいかも
    あなたは介護するって言ってるからそれも決して否定はしないけど

    子供は子供で家庭や仕事があって、さらに親の介護まであると完全に精神的にも身体的にも疲弊し切ってしまいそう

    仮に、子供いない(子供が実際いないor子供は自立してるから手のかかるような子供はいない)し、仕事も辞めて介護に付きっきりに慣れるような環境があったとしても、すごく大変だと思う

    外に出ない(仕事に出ず、人と関わらない)で介護に付きっきりでいられるってことが、逆にメンタルに来そうな気はする
    まして親が認知症になって、本来の元気だった頃の親ならやらないようなことや言わないようなことに直面したら、子供としてはかなりショックかも

    +23

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/18(火) 13:50:57 

    >>85
    お前みたいなやつなんて将来誰も介護したがらないだろうなー。

    +76

    -3

  • 91. 匿名 2025/03/18(火) 13:52:31 

    >>68
    手取り21ってことは支給額としては25~26万ぐらいあるよね
    それプラス賞与のある会社に勤めたら年収としては350以上にはなると思う

    +3

    -24

  • 92. 匿名 2025/03/18(火) 13:52:56 

    >>79
    イビリ返してやれ!!

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/18(火) 13:53:26 

    >>52
    介護しか出来ないんだから文句いうなよ
    他の仕事出来ないだろうが

    +3

    -39

  • 94. 匿名 2025/03/18(火) 13:53:27 

    >>89
    ヨコではあるけど、実際に介護をしないにしても介護費用の負担が子供にまわってくる可能性はかなり高いと思うよ

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/18(火) 13:54:03 

    >>79
    看護師って介護士のこと見下してるよね

    +53

    -4

  • 96. 匿名 2025/03/18(火) 13:54:56 

    >>90
    何かズレてるが、介護職は金貰って糞を拭いてるだけだよ
    だから金さえもらえたら誰のケツでも拭かなきゃならないの

    +1

    -23

  • 97. 匿名 2025/03/18(火) 13:55:05 

    >>81
    学校の延長みたいでしたね😓
    男女とも仲良しで、プライベートと仕事の区別もつかず、イチャイチャしたりして仕事そっち抜けでした。

    気に入らない利用者さんに対する態度も悪かったです。
    私も何回も無視されたり、色々されました。😮‍💨

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/18(火) 13:55:06 

    >>85
    あなたの家族全員高齢になっても介護のお世話に絶対なるなよ。

    +88

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/18(火) 13:55:22 

    >>7
    一般の倍がいいと思う
    介護やってくれる人がいるから気がラクになったりラクをできる親族がいるのだから

    +66

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/18(火) 13:55:37 

    とりあえず介護福祉士試験は受けたけど、また介護の仕事やるかどうかは未定。
    給料上がったら復帰しようかな。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/18(火) 13:55:54 

    >>71
    同じくレクとか施設イベントが嫌すぎて辞めた
    学校みたいだったわ

    +134

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/18(火) 13:56:13 

    >>4
    職員への暴力、セクハラ、低賃金、これを解消するだけでも違うよね

    +108

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/18(火) 13:56:43 

    >>98
    毎回ズレた返答する馬鹿がいるけど21万が不満なら辞めたらいいだけだし介護職しかつけない脳みそだから文句いうのはお門違い。

    +3

    -27

  • 104. 匿名 2025/03/18(火) 13:57:34 

    >>9
    うちのくそババアも死にかけても死にかけても退院して復活してくる。もう89なんだからとっとと逝ってくれ。

    +126

    -4

  • 105. 匿名 2025/03/18(火) 13:57:43 

    >>7
    夜勤なし、週休二日で手取り28万位あるなら戻るかも。実際は夜勤やって手取り28万。しかも16時間夜勤だからね。めちゃくちゃキツイよ。
    夜勤月に4回やるなら手取りで35はないと無理。

    +54

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/18(火) 13:58:01 

    >>20
    働いてないけどその資格だけ取った
    マジ高齢者の尊厳尊厳うるさすぎだしやべー奴でも拘束したら虐待なの詰んでるw
    申し訳程度に職員がストレスを溜めることは良くないって書いてあるけどじゃあどうすんねんとしか

    +195

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/18(火) 13:59:29 

    >>25
    いま子供嫌いの人たちも、将来少子化で外国人に介護されるのは厭わないのかな…
    日本人が増えてほしいとは思わないのかな…

    +36

    -5

  • 108. 匿名 2025/03/18(火) 13:59:54 

    >>12
    夜勤やらなかったらいくらなんだろ?15万くらい?デイサービスは安いけど、夜勤あるっていってるから違うよね。

    +32

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/18(火) 14:00:17 

    >>106
    そんな講習受けて分かった気になるなよど素人が

    +3

    -39

  • 110. 匿名 2025/03/18(火) 14:00:36 

    >>20
    ストレス解消方法を見つけるように指導された

    +44

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/18(火) 14:00:37 

    介護職の給料が高ければ人材は集まると思う
    高齢者の財産を流動的にすれば介護の報酬は出せるはず

    +30

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/18(火) 14:00:43 

    >>20
    本当に現場にいると思うよ。
    自宅だったら黙殺される怪我だって病院受診と家族に電話。

    爪の先ほどの内出血も家族に平謝りして連絡。
    自分でぶつけた内出血なのに。
    それも生保。
    早く死ねと毎日毎秒思っている。

    +211

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/18(火) 14:01:03 

    自分たちの老後は金払っても介護なんてしてもらえないかもね。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/18(火) 14:01:16 

    >>94
    身内が施設を希望しても入れてない高齢者が既に多いしね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/18(火) 14:02:56 

    >>2
    1つの施設に何体配置するの?何千万かかる?
    1体のロボットが対応してる間に他の老人が転倒したら?
    お風呂介助や排泄介助もしてくれるの?
    現実的じゃないよ

    +49

    -7

  • 116. 匿名 2025/03/18(火) 14:03:23 

    20人のオムツ交換と車椅子起こしはきついわ。大体1人のノルマがこれくらい。
    体壊すよ。それでも体重が減ったら栄養食食わせるんだよ。

    +53

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/18(火) 14:03:39 

    そりゃ大変だし給料安いし

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/18(火) 14:03:39 

    労働人口が減り続けるなかで
    介護職員だけ増えてたらホラーじゃん

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/18(火) 14:03:48 

    >>20
    施設で転んで怪我をしても自己責任にするだけでだいぶ違うよね。
    老健ですら、入所したら残存機能どんどん落ちていくよ。

    +129

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/18(火) 14:04:26 

    >>3
    厚生労働省が発表している推計で2040年には全人口の1割が認知症(軽度認知障害を含む)
    もう賃金を上げればいいって状況じゃないのかも…

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/18(火) 14:04:34 

    ニセコはインバウンド需要ですき家の時給が1500円だから、介護をやめてすき家に行く人が多いらしい。すでに介護施設が人手不足で倒産してる

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/18(火) 14:04:45 


    >>105
    月4回夜勤でそんなもらえるの!?
    それまあまあもらってる方の介護士だよ

    +26

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/18(火) 14:04:47 

    >>61
    間違いなく安いとは私も思うよ。そこに異論はない

    でも、地域や職場によっては、夜勤を月に6〜7回やっても20万そこそこの手取りの介護士さんは別に珍しくない、ってことが言いたかった

    +34

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/18(火) 14:04:56 

    >>8
    移民なんていずれ離れていくのにね
    現場の人間を使い捨ててきた厚労省と経営者の責任

    +65

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/18(火) 14:05:24 

    >>2
    ロボまではいかないけど、見守りとかはAIの力を借りてる所も増えてるよ。
    こういう施設は従業員の事を考えてくれてるから働きやすい

    +19

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/18(火) 14:05:26 

    >>69
    利用料安すぎる。
    挙げ句に金のない老人にはあれやこれや補助金つくし。

    +41

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/18(火) 14:05:49 

    >>64
    農家もいない漁師もいないエンジニアもいないよ
    六本木や丸の内のバックオフィス、事務職は沢山いる

    +39

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/18(火) 14:06:08 

    >>61
    そして事故でも合ったら検証し、家族に連絡。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/18(火) 14:07:07 

    介護業界ってもう崩壊してるところない?
    私が以前いた福祉施設、無資格未経験not介護部署の私に車椅子の利用者の介助やらせてたんだけど誰も何も言わなかったんだよね
    問題があったら怖いからやらせないでくれって言ったらこっちがワガママ言ったかのような圧かけられたわ
    自分や身内がいざ施設にお世話になろうとしても、適切な介護受けられるとは思わない方がいいかもね

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/18(火) 14:07:15 

    >>9
    年金の設計だってそれくらいを想定した制度だよね

    +55

    -2

  • 131. 匿名 2025/03/18(火) 14:07:25 

    >>107
    ここ最近の店員に腹が立ったトピ見てみな?
    若い人なら日本人も外国人もスキルや態度は変わらなくなってきてる

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/18(火) 14:07:29 

    >>122
    勤続10年目で手当が三万円増えてそうなったよ。資格は介護福祉士と衛生管理者が資格手当に加算されてる。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/18(火) 14:07:31 

    少子化対策よりもこういう介護のほうをちゃんと充実させた方が良いんだよね
    ほとんどの人が避けては通れないと思うんだけどね
    突然、自分が介護をされる側・する側になる場合もあるでしょ
    その時に充分な介護サービスが受けられないと困るよ
    私の父は今要介護で介護関係者や医療関係者にお世話になってるよ

    +7

    -4

  • 134. 匿名 2025/03/18(火) 14:08:43 

    >>29
    分かる。寺の保全とか古典の解釈とか日本には不要だよね

    +3

    -12

  • 135. 匿名 2025/03/18(火) 14:08:58 

    >>2
    たとえばどんな?

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/18(火) 14:09:08 

    >>129
    いや、それは当たり前だよ。
    無資格でもやって問題ない。
    そもそもそれが仕事だし。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/18(火) 14:09:58 

    >>9
    ほんとこれに尽きる。
    ぶっちゃけ介護なんて働き盛りの人間が老いていく人間のサポートをしているだけで将来性もなければ経済が成長するわけでもない。
    負の連鎖とはこのことだと思う。

    +197

    -3

  • 138. 匿名 2025/03/18(火) 14:10:01 

    >>5
    老々介護がますます増えちゃうwww

    +47

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/18(火) 14:10:02 

    >>129
    タイミーさんでなんとか乗り切ってる感ある

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/18(火) 14:10:05 

    >>108
    ウチのデイサービスは正職員の手取りが17〜18万。
    夜勤ないからこんなもんなのかな?

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/18(火) 14:10:09 

    >>115
    完全体じゃなくて、部分的な機械でも助かると思う
    リフトとか洗浄機とか乾燥機とか見守りとか…

    +30

    -5

  • 142. 匿名 2025/03/18(火) 14:10:44 

    >>3
    税金投入→中抜き→現場は数千円〜1万程度の給料しか上がらない、まで見えた

    +117

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/18(火) 14:11:09 

    >>104
    うちなんか100だよ
    骨折してもまだ死ぬ気配ない

    +58

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/18(火) 14:11:09 

    >>28
    落語に出て来る〝御隠居さん〟知識も豊富だし人望もありどんなお年寄りなのか?と思っていたら50歳どころか40代後半なんだよね
    今なんて80代でもあんなご老人いないよ

    +18

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/18(火) 14:11:17 

    私は自分の親を介護するために資格取った
    それを職にしようとは思わない

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/18(火) 14:11:38 

    >>101
    イベントとかって結局スタッフだけじゃなくて事務さんの負担も増える
    そんなにしなくていいのになぁって
    あとレクなかったら働きたいって人多い

    +48

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/18(火) 14:12:02 

    >>54
    私が勤める施設は
    定年退職後のおじさん
    ダブルワークのおじさん
    パートのおばちゃんがほとんど。

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/18(火) 14:12:35 

    >>69
    上げると入所できずに家族が介護、介護離職が増えて生活保護世帯が増えるという悪循環
    だから特養は基本年金ではいれるようになってる。年金少ない人には減免があるし。

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/18(火) 14:13:38 

    >>9
    医療費とかお金の流れを変えないと自然に死なせて貰えない
    それで食ってる人が多すぎる

    +73

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/18(火) 14:14:04 

    >>54
    それはデイサービスとかじゃないかな?
    比較的元気な人が多い所なら楽しく働けると思うよ。私もレクリエーションとか好きだったし。

    +31

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/18(火) 14:14:17 

    >>55
    マイナスだけど私もいいと思っちゃった
    夜勤なんて毎日じゃないだろうし、事務が手取り14万くらいだし

    +12

    -13

  • 152. 匿名 2025/03/18(火) 14:14:58 

    >>140
    うちの施設もそんな感じだわ

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/18(火) 14:15:00 

    >>146
    イベント嫌いなお年寄りもいるしね
    うちの婆ちゃんもレクとかイベントとか大嫌いでデイケア通うの嫌がってた

    +49

    -1

  • 154. 匿名 2025/03/18(火) 14:15:33 

    >>9
    高齢者の医療費の負担割合が低すぎる。何でもかんでも生かすのではなく、生物寿命を考えてもっと自然な生き方をさせないと

    +136

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/18(火) 14:16:09 

    >>71
    一緒に働きたい(笑)
    私はレクもケアプラン作成も実績確認も好きだよ。
    オムツと入浴と、あと送迎が嫌。

    +61

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/18(火) 14:16:52 

    >>54
    パートだよね
    職場にも60過ぎて月に10日くらいくるパートいるけど係もないし責任もないしある意味気楽にやれる立場なんだよ

    +31

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/18(火) 14:17:47 

    >>85
    あのね、今となっては前時代的な感覚かもしれないけど
    「人がやりたがらない仕事を率先してできるような人は素晴らしい」っていう風潮があってだな

    あと、介護はすごく大変にしても、介護職という仕事が好きだからやってる人も間違いなくいるわけでな

    あと、介護職は低脳と言うお前の脳はなんぼのもん?

    +81

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/18(火) 14:17:50 

    >>3
    安い賃金で下のお世話もしてらんないよね。
    おまけに患者やその家族の無茶な要求、病むわ。

    +80

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/18(火) 14:17:56 

    >>71
    その通り
    来年度から行事委員会の委員長に勝手にされてて本当に辞めるか悩んでる…寝たきりと体元気な認知症の人がみんな参加できる行事を毎月毎月考えて…普段の業務にプラスして企画や準備…看護師は感染症がって口出して来たり…もううんざり。未来のない高齢者の為にお金と時間使ってイベントして…本当に意味があるのか分からない。

    +127

    -2

  • 160. 匿名 2025/03/18(火) 14:18:30 

    >>142

    もう時すでにだよ
    パートだけど最低賃金以下の給料+処遇改善手当で最低賃金になるようになってる。
    せめて最低賃金+処遇改善手当じゃない?
    それが違法にならないんだもん国も中抜きに賛成なのねって思う。
    1000円ちょっとで他人のシモの世話してなんてやってられないよ。

    +79

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/18(火) 14:18:43 

    介護から入って、現場じゃなくて社会福祉士なって調整役になっちゃうパターンも多いよね
    使われる側はやっぱりキツイんだろな

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/18(火) 14:18:44 

    >>21
    介護保険料だけ引かれて損だよ

    +30

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/18(火) 14:19:00 

    >>140
    デイは安いよね。
    うちもそんなもん。
    理学療法士や柔道整復師の資格ありだと手取り20万
    介護福祉士だと18万

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/18(火) 14:20:45 

    >>157
    いや、低賃金で転職してほしいんでしょ?コメントしたガル民は。でもさ、介護しかできない底辺の可能性高いよね?だから転職できないのってコメントしたガル民のせいだよね?

    +1

    -18

  • 165. 匿名 2025/03/18(火) 14:20:51 

    >>16
    いい大学を出て厚労省に入った人間が、介護職員数を増加させるための施策もまともに思いつかないのかって意味だと思うよ。

    +87

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/18(火) 14:20:53 

    >>160
    それおかしよね!
    処遇改善手当の基準があいまいすぎる。
    最低時給(処遇改善手当込み)がOKっておかしいよね。

    +50

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/18(火) 14:23:14 

    今月で辞めます。マジでおすすめしない。
    介護業界で介護職員ってホント人権ないからね。
    変な家族と利用者がいたら精神的にもやられるよ。
    そんな所だから大抵の職場は荒んでるし。

    +54

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/18(火) 14:23:47 

    >>160
    おかしいね、それ
    労基とかに相談しても無駄なのかな?

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/18(火) 14:25:45 

    >>20
    保育園も似たように何でもかんでも保育士の責任にされるから大変そう

    +33

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/18(火) 14:26:20 

    >>2
    言うだけなら簡単
    1000年後なら出来てるかもだけど
    現在では金もかかるし無理ってわかってるでしょ

    +9

    -2

  • 171. 匿名 2025/03/18(火) 14:26:47 

    >>166
    私の事業所は処遇改善手当が何円なのかわからない。給料に合算されてる仕組み。介護者には改善されてない、会社の為の手当になってるわ。
    やってられない

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/18(火) 14:26:52 

    >>168
    違法ではないんだよ。含めるかどうかは施設の判断でOK

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/18(火) 14:26:56 

    介護の仕事してるけど、給料より利用者の質をなんとかして欲しい,


    60歳、男性、パワハラ気質、男尊女卑、生活保護。

    みたいのが本当に嫌だ

    まだ。
    認知症、女性、小柄、要介護3の方がマシ

    +57

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/18(火) 14:28:32 

    皆の嫌がる仕事してるんだから、時給4千円くらい出してよ。それくらいだったら介護する人増えるのに

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/18(火) 14:29:00 

    若い人がなりたがらないんだからそりゃ減少するよ。
    以下はヨコなんだけど、地元の公立高校再編で介護福祉科を別の高校の介護コースか何かに組み込もうとしたら、地元の医師会だか老人ホームだかから猛反対があって科が存続することになったの。でも、その科は募集定員20名に対して出願者6名とかしかいない。その6名のために多額の税金かけて科を存続させるのって無駄じゃない?って思ってる。地域のニーズが~とか言ってるけど、若い子たちからのニーズはないんだよ。諦めて再編すりゃいいのに。税金勿体ない。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/18(火) 14:29:25 

    >>54
    唯一、体が健康なら高齢でも仕事できるのが
    介護のいいとこだよね

    ただ常勤なら日常業務に書類作成だの委員会だの
    どんどん仕事増えるからマジで詰む
    夜勤もあるから皆んな身体と精神壊してやめてくわw

    +36

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/18(火) 14:30:31 

    >>84
    うちなんて時給1100円だよ、この間社長のファイルから
    最低賃金かどうか調べる方法って書いてある紙が見えて、あーやっぱ最低賃金で働かせるつもり何だなと思った!

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/18(火) 14:30:49 

    >>71
    人によって、違うんですね
    私はどちらだろう?
    来月から、介護業界で働きます!

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2025/03/18(火) 14:31:43 

    この業界人手不足人手不足ってめちゃくちゃ言われるけど、職員大事にしなさ過ぎなんだよ。私だって怪我して休職申し出たら解雇になってしまった。同じく介護士の友人とかも、妊娠したり腰痛めたら解雇になったとか聞いたことあるし、一般企業に比べたら圧倒的に人手不足なのに切り捨てるのも早いんだよ。そんな風に簡単に切り捨てるから噂が広まって人も寄り付かない。私は介護から離れた。解雇の時の怒りが治まらないからもう戻らないと思う。

    +55

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/18(火) 14:32:38 

    >>171
    処遇改善って支給されても
    税金でほぼ消えるんだがw

    あれマジ誰得なの。とりあえず介護職員の為ではないなw

    +18

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/18(火) 14:33:16 

    >>3
    デイサービスで7時間を週5勤務で手取り12万くらい。残業、祝日手当なし。独身ですが一人暮らしもできない、貯金もない。
    でも介護が好きだった。気難しい人が名前を覚えて話しかけてくれたり、来所したばかりでトイレ同行やお風呂拒否してた人が心を開いてくれて、一緒にトイレ行ってくれるようになって、私の顔を見て笑顔見せてくれたり手を振ってくれたり嬉しかった。
    ただ職員がね…年上後輩は私を馬鹿にしたり、先輩たちはきつくてミスするとみんなの前で怒鳴ったり、判るように文句言ったり。
    ストレスで眠れなくなったり、心臓が痛くなったりで、今月で辞めます。辞めるって言ったとたん、それらの症状なくなりました。
    次もやるかは…分からないけど。

    +142

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/18(火) 14:36:13 

    >>9
    安楽死がすべての問題を解決してくれる
    誰もが好きなタイミングで安らかに死を選べる
    いいことしかない
    生きたい人は好きなだけ生きればいい
    人の手を借りないで自力で

    +87

    -3

  • 183. 匿名 2025/03/18(火) 14:36:23 

    >>22
    長生きされている高齢者が悪いみたいに言わないでほしい

    +15

    -20

  • 184. 匿名 2025/03/18(火) 14:37:11 

    要介護者を地域でまとめて効率化するほうに補助金出すべき

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/18(火) 14:37:35 

    >>178
    働く施設の種類はなんですか?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/18(火) 14:39:56 

    クラフトユニオンって組合に強制的加入させられてるけど、あんな組合あったところでなーーにも変わんないじゃん。
    2ヶ月に1度送られてくる無駄なカラー冊子辞めて組合費安くして欲しいわ。あの冊子誰か読んでるの?

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/18(火) 14:40:25 

    >>85
    あなたの親もどこかで誰かに「こんな人間に育てたお前が悪い」って言われてるかもね

    +34

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/18(火) 14:40:45 

    >>85
    このような発言を子供世代が耳にするから職業差別が始まる。

    +39

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/18(火) 14:43:29 

    >>73
    60分五千円って訪問? うちはデイサービスだと3時間で4千円〜五千円。実際は無料サービ送迎もあるからプラス1時間。
    勿論1人で3人位はみるけど、デイサービスは経営きびしいだろうなと思う

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/18(火) 14:45:21 

    >>181
    最低時給割ってない???

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/18(火) 14:45:43 

    賃金だけでなく介護職員の人権を守って!
    認知症だろうがやっぱり暴力暴言は心身ともにやられてしまう。
    転倒させないとか無理だよ。
    マンツーマンで介護してるわけじゃないし、何かあればすべてこっちが悪くなるし。

    +56

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/18(火) 14:46:59 

    人材不足過ぎて最低賃金で障害者雇用求人してる所たくさんあるよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/18(火) 14:48:12 

    >>13
    本当にそう。私の知ってる施設は事業主が書類上家族働かせてることにして報酬出してる。なーーんにもしてないのに専務になってるオバさんが、月給80万と聞いたらね。従業員働く気もなくなるわ。

    +57

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/18(火) 14:48:38 

    >>15
    これ、ほんと半年でも必要だよね
    報酬やら無駄な書類作業やら、現場知らない役人が決めていい類のものではない

    +65

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/18(火) 14:49:34 

    >>85
    介護してもらえやんと苦労する人生が来てほしい。
    このひとに

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/18(火) 14:51:02 

    >>158
    そして
    女性の世界

    介護職の管理者は
    『介護というのは』って熱く語るけど

    わたしお金のために働いてます
    って思う

    +53

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/18(火) 14:52:37 

    >>195
    アホか
    こちとら介護歴20年じゃボケが

    +0

    -4

  • 198. 匿名 2025/03/18(火) 14:56:31 

    >>64
    障害者福祉関連も万年人手不足と聞くね。
    暴れたり、セクハラをする障害者に抵抗も出来ないんだよね。
    そんなのやっとられんわ。
    それで高給たらまだしも、薄給ときてる。

    +51

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/18(火) 14:58:45 

    >>3
    これ以上介護保険料上がったらやってられん

    +6

    -2

  • 200. 匿名 2025/03/18(火) 14:59:55 

    >>181
    給料もだけど、職員同士の人間関係がひどいところ本当に多い
    私は一般企業から介護に来たけど、本当に性格悪い人が多くてびっくりした。忙しかったり事故につながるからつい口調がキツくなるとかじゃなく、めちゃくちゃ忙しいのにわざわざ意地悪姑みたいな嫌がらせしたり嫌味言う人の多いこと多いこと
    一般企業でもそういう人、50人に1人か100人に1人居たりするけど、介護で運が悪ければ5人に2人ぐらいの割合で極悪御局が居たりする
    辛い気持ちめちゃくちゃわかります。介護自体はやりがいあって楽しいってことも。大変ですが、あと少し頑張って下さい。

    +86

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/18(火) 14:59:56 

    >>1
    月の給料、日勤だけで手取り最低30万以上なら人集まると思う。

    +35

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/18(火) 15:00:33 

    >>112
    長生き出来てるの施設のおかげなのにね
    自宅だったらとっくに逝ってるだろうに

    +66

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/18(火) 15:01:57 

    >>24
    訪問介護してるから興味沸いて観てみたけど、介護職や介護してる家族以外にこそ、観てほしい映画だと思った。
    現場を知らない口だけ出すような人間は、なんの為にもならない。

    +56

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/18(火) 15:02:01 

    >>38
    介護12年続けてからの転職って何系に行くの?
    差し支えなければ参考にさせてください

    +39

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/18(火) 15:02:19 

    下の世話が嫌だって言うと、慣れる慣れるって絶対書き込ませるけど、慣れるまでが嫌なんだって。
    他の仕事だって慣れるまで大変だろうけど、メンタルが持たなそう。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/18(火) 15:05:35 

    >>107
    日本人の子どもに介護やらせるのはかわいそう
    もっとまともな職業に就いてほしい

    +2

    -15

  • 207. 匿名 2025/03/18(火) 15:09:11 

    >>28
    子どもが巣立ってないわ

    +21

    -3

  • 208. 匿名 2025/03/18(火) 15:10:47 

    >>12
    本来寝てる時間に仕事するんたから
    健康にも支障出るしもっと給料上げてもいいよね

    +144

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/18(火) 15:12:47 

    >>4
    介護士辞めた友人に給料上がっても復職する人は少ないと思うよと言われたな
    根本的に他人の介護って無理があるって

    確かに自分も介護なんて到底無理だし、自分の子供にも就いて欲しいとは思わないな

    +83

    -3

  • 210. 匿名 2025/03/18(火) 15:13:23 

    >>104
    うちなんか101歳でバリバリ元気だよ。転んでも唾つけて治ってる。
    先週遊びに行ったら嫁を泣かしたことを自慢してた。
    その年でまだ嫁姑バトルしてることに驚き。50年以上戦争してんのか。元気すぎ。

    +106

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/18(火) 15:16:19 

    いろんな施設で働いたけど、全部いい加減だった。
    ボーナスなんて日にち決まってなくて、出るのか出ないのかもわからない。毎年何日くらいって噂が流れ始めて、上司に確認すると来週かなぁとかそんなレベル。
    知らないうちに振り込まれてたり、急にボーナス支給式みたいなので呼び出されたり。
    まともな施設なんてほとんどない。職員守ってくれるとこなんて無いんじゃないかと思ってる

    +13

    -2

  • 212. 匿名 2025/03/18(火) 15:18:03 

    老人ホームってなんか幼稚園みたいにお誕生会とかひなまつり、お花見、夏祭り、クリスマス、お正月って通常業務に加えてイベントあるんだよね。
    最初働いた時なにこれ?って思ったわ。
    劇とか歌とか業務後に練習みたいなのあってつらかった。
    家族へ毎月こんなふうにすごしたって手紙書いたり、アルバム作ったり、ここまてする必要あるのかな?って思ってた。
    特養とグループホームだよ?

    +37

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/18(火) 15:19:06 

    >>6
    大卒の人がやりたいと思えるような環境、給料、待遇にしてくれれば良いのよね

    +77

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/18(火) 15:22:12 

    >>25
    外国人もアメリカとか給料高い国に行くんじゃないの?

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/18(火) 15:24:32 

    >>8
    中抜きしてるからでしょ。悪どいんだよ。
    任侠ヘルパーみたいなのばっかやん。

    +39

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/18(火) 15:27:30 

    >>12
    看護師さんもそのくらいじゃん。夜勤しても。
    女が手に職って言ったら美容師か看護師みたいな古い価値観でなった人ばっかだろうけど。

    +52

    -3

  • 217. 匿名 2025/03/18(火) 15:30:08 

    >>23
    子供を思うから、早く死にたいわ。
    お金も子供に持たせたい。

    +14

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/18(火) 15:30:39 

    >>137
    老人や家族がもっともっとってサービス過剰に要求するからだよ。
    排泄してもらって、ご飯食べさせてもらって、暖かい部屋でぬくぬくして、お風呂入って、あとなに文句あるんだよ。
    食事が不味いなんてお前らの小さい時は何食ってたんだっつーの!白い飯食えるだけでありがたいだろうがー!

    +113

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/18(火) 15:32:02 

    >>212
    それやめたほうがいいとおもう、どうしても必要なら
    そういうことだけ企画するプランナーでも雇えばいいのに
    教育施設でもないのに変だよね

    +13

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/18(火) 15:35:24 

    >>2
    「ヒューマノイド」とか言って、二足歩行のロボットの開発がかなりいいところまで進んでいるけれど、人類が夢にまで見た、親しみ深いロボットが誕生するのはもうちょいかかりそうだな。今の70代以上には間に合わないかもしれない。いま、50代ぐらいの人はギリギリ間に合うかもしれんね。老いぼれて身体が不自由になった時、口頭で指示が出せて、いろいろ身の回りの世話をやってくれるロボット。海外で今いろいろな試作品が発表されているけれど、なかなかいい線行っているのあるよ。1台が車買うぐらいの値段になりそうだけれど。

    日本も昔はこの分野得意だったはずなのに、今は完全に出遅れている感じ。ホンダやソニーがやっていたんだけれど、みんな撤退しちゃったもんね。有望な分野なのに、日本の経営者って馬鹿が多いんじゃないの?

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/18(火) 15:35:45 

    >>219
    半分以上が認知症なのにやっても何やってるか分かってないだろうにね。
    テレビでも延々と見せとけばいいんだよ。
    自宅にいる老人だってテレビしか見てないんだし。

    +33

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/18(火) 15:39:11 

    >>207
    親が居なくても子は育つよ
    70過ぎたら「孫の面倒が〜」とか言い出すのかな?

    +7

    -10

  • 223. 匿名 2025/03/18(火) 15:40:06 

    給料もそうだけど、何かあった時の訴訟リスクを考えると、あまりやりたい仕事ではないな

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/18(火) 15:44:01 

    >>20
    ほんこれ
    いっそのこと公務員にしたら大体の問題は解決すると思うわ

    +48

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/18(火) 15:44:25 

    介護自体はどちらかというと好きな仕事でしたが、体壊して辞めました〜。週一くらいなら体に支障なくできそうだけどそんな求人ないしなぁ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/18(火) 15:55:38 

    >>20
    なんで日本てこんなに高齢者大事にするのかな
    80歳越えは最低限の介護でいいと思うけど
    何か起きた時家族がうるさいのも問題だし
    自分が介護の仕事についたら早くくたばってくれとしか思えなくなりそうだから絶対にやらないと決めてる

    +88

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/18(火) 16:03:39 

    >>193
    社会福祉法人だけど、理事長の親族一同が、それぞれの管理者や偉い人になってる
    それは別にいいんだけど、出勤してないのに、タイムカードを押したりしてる
    あちら側の人はいいよなって思う

    +35

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/18(火) 16:05:38 

    >>225
    私も、みんな驚くけど介護の仕事は好き
    汚いって言われても、お風呂に入れば取れるし、何より、利用者さんとの関係が好き
    でも、このまま、定年まで働ける自信がなくて、転職した。
    今の仕事は汚れないし、疲れない仕事だけど、全く楽しくない

    +11

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/18(火) 16:06:13 

    >>106
    人権の尊重!って未来ある人、税金払ってる人を優先にして欲しいと思う。

    今問題の高額医療費、医療費負担の増額も高齢者、生保を対象にすればいいと思う。大分変わるとよ!

    +57

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/18(火) 16:06:17 

    >>140
    歯科衛生士だって17万とかよ。
    専門学校行って国家資格取ったって、ほとんどこんなもん。
    大差ないよ。
    土日祝盆正月もろくに休めないような仕事はプラス10万はつけないと、本当に今の世の中誰も働かん。

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2025/03/18(火) 16:07:06 

    >>221
    やるとしてもカラオケで十分だよ
    工作とかしても、ほとんど自分でできないし

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/18(火) 16:07:32 

    >>223
    確かに
    それがネックだよね

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/18(火) 16:10:05 

    >>140
    充分だと思う
    地域によるけど

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/18(火) 16:11:29 

    >>210
    嫁可哀想すぎる

    +80

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/18(火) 16:12:26 

    >>25
    外国人雇ったら事業所に給付金はいるよね

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/18(火) 16:13:09 

    >>205
    でも正直、シモの世話より辛いことの方が多い

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/18(火) 16:13:46 

    >>211
    うちなんか、やめたら、前回のボーナス返せって言われる

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/18(火) 16:13:57 

    残業なしで必要な時に休める職場ならやってもいい

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/18(火) 16:14:16 

    >>201
    私もそれなら介護に復帰します

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/18(火) 16:15:27 

    >>153
    むしろ、嫌がる人を巻き込んでやる意味ってあるのかなと思いながら、レクやってた

    +37

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/18(火) 16:16:17 

    >>155
    全く一緒

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/18(火) 16:19:00 

    >>167
    うちも動物園って揶揄されてた
    ちなみに介護士は飼育員って笑

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/18(火) 16:20:27 

    >>237
    横、そんなの違法じゃない?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/18(火) 16:20:35 

    >>49

    うちも半分は外国人だよ
    みんなよく頑張ってるけどね
    大変なのになんで介護職を選んだらの?ってきくと、日本から紹介される仕事の中で介護は楽な方だってみんな言うんだよね

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/18(火) 16:21:19 

    >>236
    わかる人間関係やら、仕事のやることがたくさん重なった時めちゃくちゃ焦るし介護関係ない業務で定時に上がれないのメンタル来るアナログな記録多すぎ。

    排泄は慣れるけど便の形状によっては綺麗にするのめちゃくちゃ時間かかるしなかなか拭き取れないし、拘縮強い人や手が出てくる利用者の失禁が難しい

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/18(火) 16:23:47 

    介護やって15年目突入したけどそろそろ腰が限界なので辞めます。
    なんで自分の寿命削ってまで他人を長生きさせなきゃならないのさ

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/18(火) 16:25:05 

    >>189
    うちは1人で5人って言われたよ
    トイレ介助してたら、1人で9人見る
    そして、口ばかりの、身体介助できない高齢パートのおばあさんも人数に含まれてるから、常に12、3人は1人で見てる感じ

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/18(火) 16:28:39 

    >>21
    受けられないって分かりきってるのに、強制的に介護保険料を引かれるのはおかしいよね
    その分を貯金して自分で対策したいよ

    +40

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/18(火) 16:28:43 

    >>191
    働き始めた頃、暴れる男性利用者を個浴に入れて帰ってきたら、女性利用者に、温泉芸者って言われた。
    ショックで、男性上司に相談したら、
    俺も三助って言われたことあるよって慰められた

    侮辱されるのはどうにもできないのって他の職業ならありえないよね

    +31

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/18(火) 16:30:17 

    >>196
    給料の安い業界ほど、上司が変なプライドある

    パートにそこまで求められてもなあ

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/18(火) 16:31:22 

    >>197
    自嘲したんだよね

    あなたの気持ちもわかるよ
    元介護職員です

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/18(火) 16:31:25 

    私も元々は新卒から介護士をしてたけど、辞めちゃった
    仕事内容とか、施設の利用者に不満があったわけじゃなく、職員からのパワハラとか、セクハラとかが嫌だったから続かなかった
    そう言う人は多いんじゃないかな

    +23

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/18(火) 16:33:41 

    >>109
    まぁまぁ
    落ち着いて
    講習を受けただけでも、変だなって思ったということを伝えてくれたんだから

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/18(火) 16:34:48 

    >>110
    私は、働き始めて、1ヶ月で、体を鍛えるように言われた
    筋トレしろって

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/18(火) 16:35:20 

    >>111
    給料がもう少し上がれば
    デイサービスに復帰したい

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/18(火) 16:36:57 

    >>112
    ショートで働いてたんだけど、
    危ないからって言っても、言うことを聞かない利用者
    がいて、その人が帰宅した時に転倒した。
    ナースが自宅で痛い目に遭ってくれてよかったと言った

    +80

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/18(火) 16:39:46 

    >>115
    前に介護ロボットの展覧会?に行ったんだけど

    結局は、レク用ロボットも、こちらからの話し声も聞き間違えるし、見守り用ロボットも、動く監視カメラレベルだった。
    ロボットは愛玩用レベルなので、ぬいぐるみとボランティアでカラオケやってくれる人がいればそちらの方が重宝する

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/18(火) 16:41:31 

    >>93
    そうだねw
    私の場合は少なくとも就職氷河期で仕事も見つからなくて
    学校卒業とともに最初から介護施設で働いてるから
    いまさら他の仕事出来るのかな?って自分でも思うよw

    +14

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/18(火) 16:42:40 

    >>198
    家で面倒見れないから施設に頼むんだよね
    そんな人を大勢固めて、いくらプロとはいえ、1人で見ろって言われても
    なかなか難しいし、できる気がしない

    +32

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/18(火) 16:43:11 

    >>154
    ここ削れば減税も核武装も余裕だって年間50兆くらい税金使ってる

    +23

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/18(火) 16:43:14 

    >>2
    皆んな介護ロボットをって言うけど、私はロボットに介護は無理だと思う。排泄、食事、服薬、薬の塗布、認知症の行動の相手、、細かい事は人じゃないと無理だよ。出来るとしたら、大人しくしてる利用者の移乗くらいじゃないかな、あと状況を記憶しておくとか…

    +51

    -1

  • 262. 匿名 2025/03/18(火) 16:43:36 

    >>128
    言うこと聞かずに暴れて、勝手にこけて、介護士に暴言吐きましたって書けないしね

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/18(火) 16:44:22 

    >>129
    事務員で雇われたのに、介護士として働いてたよ
    前に

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/18(火) 16:46:13 

    >>137
    私は、自分は、50代で介護の仕事をしていますが、娘や息子には勧めません

    +38

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/18(火) 16:46:25 

    >>2
    膀胱に尿が溜まってそろそろトイレの感覚だよって教えてくれるシステム凄いよねって思った

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/18(火) 16:46:37 

    >>198
    利用者とその親も大概だけど
    福祉を盾に良いこと言いたがる同僚や上司が厄介
    「俺は利用者のためなら何でもできる!」って豪語して
    社会福祉士の私に「資格なんか意味ない」「まじめだねぇ~(笑)でもこの仕事、そんなんじゃやっていけないから」って暴言吐いた無資格の爺

    私は資格とスキルを買われて、市の社会福祉協議会に転職しましたが
    忘れないからな、佐〇と〇上。

    +29

    -2

  • 267. 匿名 2025/03/18(火) 16:47:13 

    介護施設で働います、今日は杖で攻撃してくるジジイと戦ってきましよ。この仕事好きで働いてるけど身体が持たないわ。

    +20

    -1

  • 268. 匿名 2025/03/18(火) 16:47:26 

    >>261
    介護ロボットは無理だね
    介護ロボットよりもロボットの医者の方が早く作れると思う。

    +20

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/18(火) 16:48:54 

    >>258
    私も氷河期世代なんだけど、
    日本人で、長く働いてる人は同じ世代の人ばかり

    若い人は外国人、医療資格保持者
    あとは、定年退職後のお爺さんお婆さんばかり

    +10

    -1

  • 270. 匿名 2025/03/18(火) 16:49:34 

    >>267
    間寛平かよって言ってやれ!

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/18(火) 16:51:08 

    >>243
    言われたくないから、次のボーナスもらう前に辞めた

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/18(火) 16:53:08 

    >>201
    日勤だけなら手取り25でもやるわ。
    あと16時間連続夜勤をなんとかしてほしい。
    仮眠なんてとれないし、そりゃ早死にするわと思う。
    介護してる側がどんどん倒れて人手不足。

    +27

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/18(火) 16:53:09 

    >>137
    しかし介護離職は防げてるよ。あと介護殺人も。介護の仕事がなければ家でみるしかなくそこら辺で殺人事件が起きてるはず

    +39

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/18(火) 16:55:11 

    >>252
    どこの職場にもパワハラってあるんだろうけど、わかりやすいパワハラって介護業界あるあるだと思う

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/18(火) 16:56:25 

    手取り35万くれるなら
    やってみてもいいよ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/18(火) 16:56:42 

    >>258
    しかも、私たちの頃は、大学で福祉を学ぶ人も多かったよね

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/18(火) 16:57:51 

    >>58
    105日だったわ

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/18(火) 16:59:38 

    >>273

    だからこそ、80歳前にはお迎えがくれば誰も犠牲に鳴らずに済むじゃないの。

    100歳以上人口 1995年3000人→2025年9万人
    30年で30倍。

    後期高齢者医療をやり過ぎなんだよ
             

    +27

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/18(火) 16:59:48 

    >>201
    看護師と同じにすればいいのよね

    +1

    -4

  • 280. 匿名 2025/03/18(火) 17:00:19 

    >>201
    夜勤の人の不満溜まりそうだけど夜勤は40万以上になるの?

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2025/03/18(火) 17:01:08 

    >>279
    看護師の方が勉強量多い&責任重いけど看護師辞める人続出しないか?

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/18(火) 17:02:31 

    >>12
    日勤だけだと介護者の年金以下じゃないか

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/18(火) 17:06:03 

    >>8
    ともかく現状が入居者の権利ばかり追求で働く人の権利が虐げられてる。

    ・夜間の拘束や施錠は仕方なし とする。
    ・徘徊時の転倒による骨折は責任取れません。
    ・飲食時の誤飲や喉に詰まらせても責任取れません。
    ・職員へのセクハラがあったら、その後同性による介助にするので特別料金取ります。

    くらいにしないと。
    上の件で裁判で争っても施設が負けないように法整備を。

    +96

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/18(火) 17:06:28 

    介護の求人だらけ

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/18(火) 17:06:48 

    腰やられるからやるな

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/18(火) 17:14:02 

    >>29
    あとコロナが拡大した時期に、演劇や音楽の芸術()は製造業より上なんだから、芸術()関係者を税金で支援しろよと要求したエンタメ関係者とかね

    +23

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/18(火) 17:14:07 

    >>1
    安くてしんどいんだから
    減るに決まってるやん
    今後も減って崩壊すると思う
    どうせ政府も検討するだけで何もしないだろうし

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/18(火) 17:15:05 

    >>206
    こういう馬鹿でゴミカスな差別大好き汚物が増えてるのも問題なんだよな

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/18(火) 17:18:08 

    >>28
    政治家は70,80歳は働いてもらいたいとバカな事言ってる
    政治家みたいに国会で居眠りしてるだけとは違うんだよ

    +50

    -0

  • 290. 匿名 2025/03/18(火) 17:20:26 

    >>49
    同性看護、介護をして頂けるなら海外の方でよいです。少しまえに手術で入院をしたけど男性職員が多く疲れました

    +27

    -0

  • 291. 匿名 2025/03/18(火) 17:22:44 

    >>134
    わざとなんだろうけど、そういう大事な文化の話の文系じゃなくて自称芸術家の演劇界隈とか社文とかそっちの人たちの事でしょ
    反日外国人をわざわざ雇ってる大学複数ある

    +16

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/18(火) 17:23:32 

    >>286
    コンクリから人って書いた張本人がブルーから見下してたね
    常に勘違いしてるバラモン左翼

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/18(火) 17:33:12 

    給料安い、責任重い、深夜や生活が不規則になる、職場環境が悪い(人不足で激務に加えてイジメやパワハラが他産業より異常に多い)誰がやるん?正直バイトしてた方がマシな仕事よ?

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/18(火) 17:34:46 

    >>288
    親なら介護職に就いてほしい人なんか居ないと思うが

    +6

    -2

  • 295. 匿名 2025/03/18(火) 17:35:16 

    >>96
    すごい
    現実世界うまくいかなくてネットでしかイキれなくてっていう典型的な人だね、あなた

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/18(火) 17:36:02 

    >>4
    本当これ
    失業手当もらう為に介護セミナーみたいの行ってみたけど、ニーズや人間性に合わせて、とか学ばせてもらってる、やりがいがあるとかゆっくり丁寧にご高齢者のペースに合わせてとか理想論ばっかり言ってて、まだ国や公務員はこういう捉え方なのかと正直呆れた
    肥満婆さんがヘルパー利用してるDVD視聴したんだけど、婆さんが野菜の切り方にあーだこーだ味付けにあーだこーだ難癖つけてたり風呂は絶対浸かりたいとかトイレは絶対座ってやりたいとか言ってたり、デイサービスでムスッと不機嫌に座ってる人にご機嫌取りしたり言い方悪いけどこういう人たちを対応するのって本当に自分の気持ちが削られてくっていうか、私には無理だなって参加しただけで思った

    +88

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/18(火) 17:37:25 

    >>276
    大学が社会福祉学科だけど学校数が増えすぎたとは思います。私の頃は大卒は就職先は公務員、高校教員、社会福祉協議会、全国福祉団体本部と大病院のMSW、社会福祉法人の児童養護施設、障害者施設の相談員がほとんどでした。給与も公務員がそれに準じた額で高くはないがまあまあでした。福祉イコール介護になり倍率も偏差値もさがりましたね。福祉施設運営を営利法人に開放したのもよくなかったと思います。

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/18(火) 17:45:31 

    暴力、暴言、セクハラから介護士守ったらどーよ。

    運営の守る体制が無い上、安いとか誰もやらん。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/18(火) 17:53:21 

    介護に転職しょうか迷ったけど、安いところだと8時間勤務で14万とかだった。ボーナスあるけど時間で割ると最低時給以下?って思ったわ。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/18(火) 17:53:47 

    >>134
    そこじゃなくて、なんの役に立つのかようわからないのにやたら上から目線の社会学者から削るでしょ

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/18(火) 17:58:32 

    >>294
    ちゃんと収入が保障されて労働環境も整備されているなら手に職だしニーズもあるし良い進路だと思う
    人の晩年に寄り添うって尊い仕事だよ

    +12

    -2

  • 302. 匿名 2025/03/18(火) 17:58:41 

    >>58
    夜勤明けも休み扱い。
    休み明けからの翌日の早番…

    +11

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/18(火) 17:58:55 

    >>43
    処遇改善の計画書提出が面倒過ぎる!

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/18(火) 17:59:22 

    >>296
    利用者様の尊厳尊厳って言うけど、私たちの尊厳は守られてないし私たちに余裕がないとこんなこと言われても無理なことだよね

    +79

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/18(火) 17:59:45 

    >>22
    逆のお給料なら良いのにね。
    介護職が高給で、議員は安月給。
    その方が、国民に寄りそった政治をしてくれそう。

    +76

    -1

  • 306. 匿名 2025/03/18(火) 18:03:11 

    介護の質ばかり求められ過ぎ。
    こんなの割に合う訳ない。

    外国人だと正直ネイティブな言葉は通じないから忙しい時にしんどい。
    介護士の高齢化で、職員が利用者より体が元気なだけで簡単な書類業務も出来なくて使えない。

    +23

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/18(火) 18:03:30 

    >>70
    ほんこれ。
    中抜きって大手でしょ。
    10〜20人そこらのデイとかは
    ご利用者様へ目が届く良い施設なのに
    軒並み潰れてるよ。
    補助金の申請もめっちゃ面倒だし
    人手が足りない。

    訪問介護に関しては
    去年補助金対象外だったし
    国が潰そうとしてるとしか思えない。

    +32

    -1

  • 308. 匿名 2025/03/18(火) 18:04:22 

    >>194
    利用者の安全や清潔さの為に必要と思うことが誰かが謎に決めた拘束・虐待のラインに引っかかるのも現場の首絞めてる

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/18(火) 18:10:42 

    >>108
    私はデイ日勤のみのフルパートで
    手取り18〜19万ぐらい

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/18(火) 18:15:15 

    私は障がい者福祉だったけど、もう辞めました。
    給料安すぎて、自分の生活すらままならない。
    自分の生活があってこその介護なので、ボロボロになりながら見ることができないなと思いました
    障がい者福祉の現場も崩壊しているところがあると思います

    +26

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/18(火) 18:17:42 

    >>262
    でも、真実を書きたいよね。
    だから日頃から、暴言や暴行あったらまめに記録しておく。
    そういう利用者の家族もクソだから信じないけどね。挙げ句お前らの対応が悪いと。

    家族ともども地獄に落ちてほしい。孫まで一緒になってギャンギャン吠えるんだから、狂犬家族だよ。
    こちらの落ち度探して金せびんのかね。

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2025/03/18(火) 18:18:18 

    >>58
    デイサービス勤務
    96日です

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/18(火) 18:20:33 

    >>66
    こういうのと、田舎の訪問介護ときちんとわけてほしいよね
    田舎なんて家から家への距離も遠いのに、移動は時給に含まれなかったり、誰もやらないよ。

    +47

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/18(火) 18:21:04 

    >>301
    税金チューチューになっちゃう
    ミスして死んだら訴訟のハイリスク

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/18(火) 18:21:04 

    人材不足だ人材不足だって連呼してる業界って、安くこき使える人材が不足してるってだけだからなー

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/18(火) 18:24:24 

    >>198
    家族ですら一人の障害者の面倒見れないのに
    プロだから出来て当たり前って無理ゲーすぎ

    +29

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/18(火) 18:32:32 

    >>252
    私も新卒からずっと介護一本で来たけど30半ばからガタがきて辞めた。
    上司に腰痛でしんどいから入浴は免除してほしいと言ったら特別扱いできないと言われたのに自分のお気に入りは希望通りにしてた。たぶん私は辞めないと思われててナメられてたっぽい。辞めたあと大変な利用者も増えたし私がカバーしてたことが他の人に分散して大変だと聞いた。
    上司が無能だとやりがい搾取なだけ。仕事は好きだから選びたい放題の業界だし他に行った方がマシ。

    +32

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/18(火) 18:33:34 

    >>2
    うちの施設の場合、各居室の天井にリフター付けて、移動式リフターをあと2台買って欲しい。
    ただそれだけで普段と必要な職員数が全然違うんだーー!!!

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/18(火) 18:34:37 

    >>196
    他に仕事あったら
    別の仕事してるわ

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/18(火) 18:34:48 

    >>5
    これ、その通りなんだよね。政治家すっとぼけてるけどあんたらよりよっぽど仕事してるわ。ぶっちゃけ。

    +67

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/18(火) 18:41:45 

    >>198
    障害者施設で働いてるけど給料いいよ。高齢者事業所は乱立してるから利用者も職員も奪い合いでデイサービスとかは利用者が定員に満たず経営苦しい所もあるなか、国から補助金もあるし空き待ちの人が多いから常に満床。入職する時の説明で、「とりあえず今居る利用者さん達が亡くなるまで仕事は保障されてる。」と言われました。
    最近保育士資格だけの人が入ってきたけど「保育士20年やっても到底貰えない給料だったから鞍替えした。」と話してました

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/18(火) 18:43:52 

    >>141
    補助ロボットなんてあっても、実際介護するのは人間だし労力は大して変わらないんだよね
    見守りロボットなんてあっても、老人がフラフラ立ち上がったらロボットが制止してくれるわけでもなく、センサーで職員に知らせて、慌てて職員が走ってきて止めるって感じだろうし労力の軽減になってないんだよね
    そんなのに大金かけるより、職員の給料上げてよって思う

    +27

    -1

  • 323. 匿名 2025/03/18(火) 18:44:20 

    >>58
    障害者施設常勤。公休110日、季節休6日、有給20日(確実に消化出来る。)
    大手企業勤めのママ友には「お休み少なくて大変ですね、、」と言われましたが、、

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2025/03/18(火) 18:47:54 

    >>302
    ショートだとそうなるよねぇ
    明けの次の日早番だと休みが24時間しかないっていう。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/18(火) 18:51:48 

    >>218
    ごもっともすぎる!日時業務は淡々とできるから別に苦じゃない。イベントが超絶めんどくさいし苦痛!!イベント前後は報告書書かなあかんし。これないだけでだいぶ業務が楽になると思うし、保育園レベルのイベントなんか老人たちも楽しくないやろ。そこは家族が外出なり面会なり楽しみ提供して担えよと思うわ、利用者もそっちの方がだいぶ嬉しいと思う。
    そして最後の一行が豊田真由子議員で脳内再生されてめっちゃ笑ったありがとう笑

    +36

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/18(火) 18:52:08 

    >>212
    それに加えて壁飾りとかの季節ごとの飾りまで作らされたりするし行事で渡すプレゼント(クリスマスカードなど)とかも手作りさせられたりするんだよね。買ったのでいいって言っても手作り信者みたいな職員がいたら絶対無理だし。
    家族に送る手紙とかも施設で楽しいことやってます、いい施設アピールしたい上司の自己満よね。

    +17

    -1

  • 327. 匿名 2025/03/18(火) 18:58:49 

    >>12
    夜勤込みでその給料は安い。うちだとヒラ社員夜勤4回で手取り30万(ただし基本給15万、、年収460万位。)
    男性は力があって重宝されるから、エージェントとか使ってもっと給料が良い職場に変わってもいいと思う。
    管理職や相談員(社会福祉士が大抵必要)の方向目指したら事務仕事中心で給料上がる。本人が既にその辺の頭角を出してるタイプならそこで介護を続けて管理職→その経験を持ってさらに給料良い事業所にというルールもある。
    脳筋タイプの男子は体力勝負で稼げる施設に入り、腰痛に気を付けながら夜勤も定年まで頑張る。
    もしくは看護学校で3年頑張り看護師になる。
    もしくは大型免許取って運送業や建設現場。
    というのが私の周りの人達です、、
    勿論、給料なんか関係なく働いてる人達も居る。

    +35

    -1

  • 328. 匿名 2025/03/18(火) 19:00:53 

    >>140
    うちのデイは14です。底辺だよね。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/18(火) 19:03:12 

    >>12
    施設によって条件や給料ちがうよ!私、土日休み日勤のみ定時で絶対に帰れるデイサービスで手取り18万だよ。安いとこは土日休みじゃないのに手取り14万とかある

    サ責になると給料あがるよ。介護職しかしたこと無いと他業種に転職は難しいと思う

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/18(火) 19:06:38 

    >>314
    重いのにすぐ骨折するし大変だよね

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/18(火) 19:06:49 

    >>71
    わかる!わかりすぎる。あと目標とか評価とかめんどすぎる。どうでもいい。
    淡々とオムツ、入浴、食事、離床、臥床してたい。

    +67

    -1

  • 332. 匿名 2025/03/18(火) 19:07:21 

    >>272
    細かく区切れば身体も楽だし、人も来そう。
    子供が寝てる時だけ働きたい主婦とか。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/18(火) 19:08:09 

    >>12
    私、勤続20年で夜勤5回してそれくらいだったわ。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/18(火) 19:10:10 

    >>328
    コストコでバイトしたほうがいいね時給1500円スタートだもの

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/18(火) 19:11:15 

    病院も介護施設も人手不足でどんどんなくなっていくね
    リアルに5年後は自宅介護必須になりそう

    +11

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/18(火) 19:12:46 

    >>326
    いい施設アピールなんてしなくても待ちで入居者なんてたくさん来るだろうに

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/18(火) 19:15:25 

    >>35
    何ヶ所か働いたけど、デイの職員は自己中が多いイメージ。連携なんてする気もなし。入所だと引き継ぎとかしっかりしてるし、協調性もあった。ただ夜勤がキツイし、給料少ないから戻りたくはない。

    +10

    -0

  • 338. 匿名 2025/03/18(火) 19:16:28 

    >>294
    >>206
    ひどいなぁ
    介護士さんのお世話にならないでほしいわ

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/18(火) 19:17:26 

    >>336
    元コメ辿ってほしいんだけど家族へいい施設アピールしてるってことだよ

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/18(火) 19:24:48 

    介護の求人なんてめちゃくちゃ。
    未経験あり、無資格可、学歴不問、年齢不問、外国人採用経験あり とかで結局人間なら誰でもいいんかいってかんじ。しかも面接に行ったら、いつから働けますか?みたいな施設多い。

    +16

    -1

  • 341. 匿名 2025/03/18(火) 19:26:23 

    >>312
    私も一緒でした。そして会社の方針変更で給料減額手取り14万とか...ほぼ日曜しか休みなくて、家の事と買い物したら終わり、次の日にはまた仕事なので参ってしまって辞めました。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/18(火) 19:26:46 

    >>85
    これが実は低脳にはつとまらない仕事内容なんだよな~

    +33

    -0

  • 343. 匿名 2025/03/18(火) 19:29:45 

    給料安いのに腰痛で整体通いや手の洗いすぎで皮膚科に行かないといけなくてメンテナンスの通院代もかかるんだよね。手取りが少ないとそういう出費も痛い

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2025/03/18(火) 19:32:49 

    >>342
    でも国立大卒の優秀な方は介護の現場には行かないよね

    +8

    -3

  • 345. 匿名 2025/03/18(火) 19:34:50 

    >>339
    だから家族にそんなアピールしてもしなくても利用やめることもないし、仮に利用やめても次に入りたい人たくさんいるのにねって

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/18(火) 19:40:23 

    >>197
    介護職員ってこんな変な人しか居ないだ。。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/18(火) 19:41:04 

    元介護職だけど、給料が今の相場の倍でマスク着用がコロナ前と同じ感覚でいいなら戻ってもいい。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/18(火) 19:42:20 

    >>2
    肉体労働系の仕事が一番AIによる代替が難しい。
    逆に医者とか弁護士とかそういう知的な職業は余裕でAIで代替可能。

    +18

    -0

  • 349. 匿名 2025/03/18(火) 19:45:45 

    若い子がそもそもやろうと思わないからね。
    現場で活躍してるのって40、50代だったりするし酷いとこだと平均年齢60くらいで70代も働いてるし。色んな意味で高齢者施設。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/18(火) 19:49:05 

    デイ勤務。認知強い高齢者に思いっきりぶん殴られたり、膝蹴りくらったり日常茶飯事。それでもなだめて落ち着かせて‥家帰ってデカいアザにため息でるよ。これで給料安いんだもん、なんだかなー‥

    +12

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/18(火) 19:53:14 

    >>325
    マイナスばっかりだったらどうしようかと思ったけどそうだよね〜。
    やれクリスマスだ、お月見だ、お祭りだなんてもうやめて〜。
    自分が老人になった時変な帽子被らされたら嫌だよ。
    自分の親が面会に行った時へんてこな帽子被されていたら嫌だよ。(決して職員のサービスがどうのと言っているのではなく、行事はもう淡々と過ごすのでいいと思う。職員も盛り上げようと苦肉の策だと思う。)
    精神的なケアは家族にしてもらいたいよね。家族の腕でも噛んでくれよ。

    +39

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/18(火) 19:53:53 

    >>101
    自分が辞めた施設も保育園みたいだった

    利用者さんも折り紙や塗り絵ばっかりさせられて「もうこんな赤ちゃんみたいなことしたくない!バカにするな!お金まで払ってるのに毎日仕事のように折り紙折り続けなきゃいけないのか!」って怒ってたよ
    それでもお局様が「あなた達の為だから」って折り紙させてたな

    自分も高齢者になって折り紙なんかしたくないよ
    年取ったからって赤ちゃんに返る訳じゃないのに失礼だよね

    +65

    -2

  • 353. 匿名 2025/03/18(火) 19:54:00 

    >>338
    給料低いからじゃない?

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/18(火) 19:54:50 

    今の職場 介護とは無縁の仕事なのに元介護員率が高い。
     嫌になって全く関係ない仕事を選びたくなる気持ちがわかる。

    +9

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/18(火) 19:54:52 

    >>352
    利用者がワガママ過ぎ

    +31

    -3

  • 356. 匿名 2025/03/18(火) 19:55:33 

    >>291
    東海大学とか?あのキンキン金なんか祖国帰ればいいのに。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/18(火) 19:56:35 

    >>226
    戦争に巻き込まれた人達だし子供も沢山作った人達だからじゃない?今の人より何かと立派だよ
    この世代から下からは我儘すぎて無理だと思う

    +9

    -4

  • 358. 匿名 2025/03/18(火) 19:58:33 

    >>5
    収入を介護士へ・・は賛成だけど、奴らに来られても困る。どうせ口だけで働きゃしねぇよ。

    +35

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/18(火) 19:59:34 

    >>3
    給料上がってほしいことに変わりはないんだけど
    引かれる税金安くしてほしい

    +21

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/18(火) 20:02:39 

    >>153
    介護度2のクッソババア5いるんだけど、やる事がなくて辛いとぬかしおった。
    じゃあ出ていけ!一人で暮らして孤独死でもしろ!とずっと思っている。
    本当に寝たきりなりまだ許せるけど、中途半端なやつが一番始末が悪い。
    本当に大っきらい!

    +24

    -2

  • 361. 匿名 2025/03/18(火) 20:03:54 

    >>260
    まして生保のバーさんなんて医療費無料じゃないか!
    まとめて死んでくれれば良かったのに、コロナで…

    +20

    -1

  • 362. 匿名 2025/03/18(火) 20:03:56 

    >>28
    毎日50には〇にたいと思ってる。
    老後のお金を貯めなくてよくなるだけで、今がどんなに輝くことか。

    +18

    -1

  • 363. 匿名 2025/03/18(火) 20:04:06 

    >>3
    そうなると社会保険料は値上げって事になる。

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2025/03/18(火) 20:04:20 

    >>226
    遺体換金ビジネスやっちゃう

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/18(火) 20:04:46 

    >>204
    介福しか持ってない(他は本当に何もなく免許すら持ってない)私も知りたい。

    +21

    -0

  • 366. 匿名 2025/03/18(火) 20:07:01 

    >>182
    自分で死ぬタイミング決められたら本当にいいよねー
    老後資金とか心配しなくていいし
    将来の不安を持たずに楽しく生きられる
    したくない人はしなければ良いだけ

    +18

    -3

  • 367. 匿名 2025/03/18(火) 20:16:45 

    感謝してますって言っても
    結婚相手に介護士は嫌なんだろうね
    利用料上がるのも嫌がる

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/18(火) 20:16:55 

    介護職歴長いけど、胃ろうの人とか見てると、そこまで生かす必要あるのかと思ってしまう。
    中には70台で胃ろうって人もいるけど、80過ぎてまで胃ろうにしなくても良いのでは?

     あと、食事の介助してると、いつも半量くらいしか食べない人に、カロリー計算してるからと若い女性でも多いと思う食事量を提供して、残飯の量が籠に山盛りになってて、
    食事介助も結構な負担なのに、もっと提供量少なくてもいいのにとか、思ってしまうわ。

     食べれなくなったら、点滴とかせずに老衰でいいのになぁ。

    +25

    -0

  • 369. 匿名 2025/03/18(火) 20:17:07 

    >>352

    どちらの言い分もわかるだけに辛いね。
    利用者さんの気持ちもわかるし利用者さんのために色々考えてる、上に色々言われて考えるしかない職員さん。

    利用者さんにそんな風に言われたら自分ならなんて返事するだろう?

    +24

    -0

  • 370. 匿名 2025/03/18(火) 20:18:23 

    夜勤して300万
    こんな仕事無いわ。

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2025/03/18(火) 20:21:52 

    >>4
    介護が必要になったら希望者は安楽死できるようになればいいのに

    +34

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/18(火) 20:22:20 

    >>13
    自分が知ってる施設経営者は懐に入れて、愛人にお金やってるよ
    愛人は役員なんだけど贅沢三昧
    どうやって経理ごまかしてるんだろ?
    介護士さん達はサービス残業までして頑張ってるのに酷いよね

    +24

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/18(火) 20:23:41 

    介護施設勤務転々としたけど(イジメで)長く続けて牛耳ってるのって元水商売か風俗嬢ばかりだった。性格悪いのばかりでビックリした。なんか商売女の天下りみたいで介護の仕事辞めました。

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/18(火) 20:24:25 

    >>331
     同じくです。
     目標とか本当に、綺麗事な気がする。
    無事に平和に1日が終われば良いのでは?
    と思ってしまう。1日、1日がせい一杯。

    +47

    -0

  • 375. 匿名 2025/03/18(火) 20:24:59 

    >>368
    本当にそう思う。
    自力で食べられない人は寿命だと思う。
    なぜ自力で生きられない人を生かそうとするんだろう

    +14

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/18(火) 20:29:00 

    >>367
    ガルのコメントで感謝してますって見るけどイラつくわw私はあんたのババアを世話してないがって思う

    +2

    -1

  • 377. 匿名 2025/03/18(火) 20:32:13 

    元お水系って嫌いなオバヘルや利用者👴👵の前ではニコニコする。ホントズル賢い。どうして元お水って演技するのが上手いんだろうね?🤔

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2025/03/18(火) 20:32:56 

    私がよく聞く言葉は「もう介護はしない」

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2025/03/18(火) 20:36:01 

    せめて利用者から職員への虐待も報じてよ。介護士側だけ泣き寝入りなんて酷い。

    +16

    -0

  • 380. 匿名 2025/03/18(火) 20:39:32 

    >>4
    うっかりミスしても怒られないなら

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/18(火) 20:40:40 

    >>80
    介護したことある人はわかるよね ロボ化は無理だよ。介護は
    少し負担を軽くしてくれる
    くらいのロボしか無理

    +32

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/18(火) 20:40:49 

    >>328
    田舎だとそんなもの

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/18(火) 20:42:12 

    >>141
    洗浄機みたいなの沢山出てるけど結局人の手が必要なのよ
    大変になんらかわりがないんだよね、、、

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2025/03/18(火) 20:43:34 

    >>322
    働く人にしか分からないよね。本当その通り。
    給料上げてくれりゃ働いてくれる人は増えると思うよね
    上ががめすぎなんだよ。介護業界は
    金の猛者ばっかりだよ

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/18(火) 20:45:09 

    >>209
    え?そう?私の周りは基本仕事自体は好きな人が多かった
    給料が見合ってなさすぎるから離れた人が多い

    +15

    -1

  • 386. 匿名 2025/03/18(火) 20:45:46 

    人のために頑張らないといけない仕事なのに働く人がよく頑張ったっていうのを聞くと詰まってくる

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/18(火) 20:45:55 

    >>1
    事業所に支給でなくて、介護職員にダイレクトに支援金が渡るように支援しなくては、いつまでたっても改善しない問題
    介護殺人が多発する前になんとかしなきゃいけない政府の最優先事項

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/18(火) 20:46:01 

    >>2
    早急に安楽死を認めてくれ

    +7

    -2

  • 389. 匿名 2025/03/18(火) 20:46:19 

    >>12
    それめちゃくちゃ安いよ
    私が居た老健でも夜勤入ってたらもっとあるよ

    +11

    -1

  • 390. 匿名 2025/03/18(火) 20:47:33 

    >>352
    そのお金も殆どが現役世代が出してくれてる税金じゃん。
    うちは生保が多いから余計に反論したくなる。

    +28

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/18(火) 20:47:37 

    >>369
    指動かすことも認知症予防になるから勿論良いんだけど、その施設のお局様はいちがいで、利用者さん全員に一日中折り紙させてたんだよ

    たまになら良いけど、さすがに毎日は可哀想だし、介護士さん達にも「利用者さんに折り紙させて!」って無理に押し付けるから退職の原因にもなってた

    いちがいな人がトップに立つと利用者さんも苦痛だし、職員さんも次々と辞めていくんだよね

    +18

    -1

  • 392. 匿名 2025/03/18(火) 20:47:57 

    >>219
    レクやりたがるのは65歳以上のオバヘル多いよね?
    会社から首切られないように「私は利用者様に親身になってお世話してますよ」アピール。要は自分を守る為。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/18(火) 20:50:18 

    利用者あまりだから
    これからはどんどん働き手が強くなるよー
    もう利用者は我儘は言えなくなるだろう

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/03/18(火) 20:50:40 

    >>37
    本当それ
    アイツらただの悪人

    +15

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/18(火) 20:51:50 

    >>4
    ハロワに行くと介護、運送、建築、変な工場でほとんど求人が埋まっているという地獄。しかもどれも派遣社員をしながら副業をしてた方がマシレベルの待遇最悪な名ばかり正社員ばかり
    正社員なのに退職金&ボーナス無し、年間休日100日以下みたいな求人がゴロゴロしてるけど頭おかしい

    +54

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/18(火) 20:52:47 

    >>351
    横。
    県内ニュースでやってたけど。施設内に麻雀やパチスロやポーカー台があってそれで施設内通貨が稼げる老人ホームあって楽しそう。施設内通貨で購買や飲食出来るみたいで明らかに元気なんだよね。通貨稼ぐために麻雀の勉強してたし、何千万って通貨持ってる人は「金持ちになった気分」って喜んでたw

    別の施設だと幼稚園のお遊戯会レベルのイベントに参加させられててつまらないのか目が死んでる年寄りいるし止めればいいのに。麻雀は頭使うゲームだし、どんどんやってもらえばいいのに。

    +27

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/18(火) 20:53:56 

    >>352
    うちレクやめた。
    したい事をそれぞれする。
    利用者同士で囲碁将棋、編み物、散歩。寝たい人は寝てて良い。好きな音楽流したり、体操のDVD流したり。

    +57

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/18(火) 20:55:51 

    >>365
    免許持っていないと田舎じゃ事務職も無理だったわ。 
    書類仕事しつつたまにお使いがある場所が多かった。
    面接時に車に乗れないと言うと免許があるのにって言われたな。

    今住んでいる都会だと土日働けるって言えば、仕事も選ばないならあるよ。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2025/03/18(火) 20:58:25 

    >>397
    うちの親70代、自分だったら絶対やりたくない。
    有料チャンネル契約して、iPad持たせてくれって言われた。
    ネット契約がなきゃ行きたくないって言ってた。

    祖父なんてデイケアは高齢者ばっかでつまらんって言ってた。

    +10

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/18(火) 20:58:28 

    >>212
    しかも、家族へのおたよりの内容も厳しくチェックされるね。重度の認知症で暴力行為のある利用者に関しても、家族へ事実を伝えたいのに「ネガティブな内容は書かないで下さい」って書き直しさせられる。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/18(火) 20:59:26 

    息子が介護職やっていて私も求人を見ながら同じ働くなら給料の良いところにしなさいと言いました
    さっそく面接に行って決めてきて一安心しました
    もらえば我慢はできます

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/18(火) 21:01:21 

    >>363
    値上げ決まってるじゃん

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2025/03/18(火) 21:03:10 

    >>399
    うちの70代の親、スマホとWi-Fiルータ持って施設にいます。
    オンラインで将棋してる。

    +8

    -0

  • 404. 匿名 2025/03/18(火) 21:03:21 

    >>112
    それは大変だね…
    私は有料の看護師だけど、うちの施設は転倒したり内出血ができたりするのは自己責任として家族に報告や対策は伝えるけど、絶対謝らない。
    病院だとなんでも看護師の責任になってたから良い意味でカルチャーショック受けた。

    +36

    -0

  • 405. 匿名 2025/03/18(火) 21:07:20 

    >>349
    わかい子なら同じ時給でアパレルでも飲食でもカラオケでもたくさん働く所あるもの

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/18(火) 21:08:01 

    でも実際、30代40代以上で職歴が無かったり無職だった人が即正社員になれるのはこういう介護とか建築運送みたいな3K業界しかないでしょ
    ハロワの人も遠回しに「介護は本当に職に困った時の最後の手段」扱いしてたよ。ハロワ内ですら誰も求人に手をつけない不人気業界なんだって

    +19

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/18(火) 21:08:45 

    >>3
    一時景気のいい話を聞いたけど今は逆に下げてきてない?

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2025/03/18(火) 21:09:02 

    >>12
    経営者に文句言いにいきたい。ってかそもそも介護に対する国の支援が浅すぎる。体使ってる人にこそ給料上げてほしい。

    +36

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/18(火) 21:09:40 

    異動させすぎ💢💢駒みたいに介護職員だけ
    コロコロ異動させて、異動が嫌で(異動先が合わなくて)辞める人多数。自分もそうでした!!!

    職員の家庭環境や希望も聞かないで奴隷になれと。
    そりゃあ辞めるわ!!
    看護師とかはそのままだからどんどんお局化し、
    コロコロ変わる介護職員は同じ場所に3年以上がほぼいなくて立場なくて施設なのに最悪でした。

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/18(火) 21:10:08 

    >>70
    マイナスついてるけど同意
    馬鹿の一つ覚えみたいに「経営者が懐に入れてる」とかね、知りもしないで


    介護施設の会計みて15年以上経つけど、まあ儲かるわけがないんだよ
    処遇改善じゃなくてとにかく介護報酬上げてくれないとどうにもならない
    そんで光熱費と食材費の爆上がりね
    これ以上利用者に転嫁できないから、うちもとうとう自社厨房をやめてあっためるだけの食事を提供することになったよ
    まあ、国は小さい施設なんかどんどん潰れればいいと思ってるんだよ



    +20

    -1

  • 411. 匿名 2025/03/18(火) 21:10:30 

    >>261
    AI介護ロボットが感情を持って暴走した時の方が怖い気がする。突然フリーズしたかと思ったら「…ウルサイ、ダマレ」って武装しそう。一緒に夜勤したくない。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/18(火) 21:10:57 

    >>406
    頭のよくない高卒の就職先だもの

    +3

    -4

  • 413. 匿名 2025/03/18(火) 21:11:14 


    安楽死の薬を自タヒ用に売って欲しい

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/18(火) 21:11:42 

    >>409
    利用者からしても家族からしてもコロコロ変わると不安しかないよね。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/18(火) 21:12:53 

    処遇を上げて別の何かを下げる
    どこの企業もそんなもん

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2025/03/18(火) 21:13:17 

    >>403
    今時の70代はネットやってますよね。
    介護施設もAndroidのタブレットでも貸し出しした方がいいと思うわ。
    おとなしく観てる人は、それで時間潰しさせたらいいと思う。
    お風呂入れてくれるだけで、あとは自由にしたいって祖父は生前言ってたな。

    +17

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/18(火) 21:14:17 

    まじで深刻だよ、子供の学費無償化とか意味のないことしないで
    もっと介護業界に手を差し伸べないと自宅介護が余儀なくされ家族の殺し合いになってしまうよ

    +11

    -2

  • 418. 匿名 2025/03/18(火) 21:15:35 

    >>417
    むしろ、介護職に5年就くなら学費無料くらいにしてお礼奉行しないとわかい子なんて来ないのでは

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2025/03/18(火) 21:15:42 

    >>410
    あんま言いたくないけど、レンチンでいいと思う。
    ミキサーやとろみつけたり色々と大変そうだもの。

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2025/03/18(火) 21:16:14 

    >>416
    家族が買ってあげたらだめなの?

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/18(火) 21:17:33 

    介護施設や病院の栄養士と調理師も不足している

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/03/18(火) 21:18:01 

    >>410
    ほんとそう、こんなに割の合わない自営はないよ
    ほとんどボランティアかってぐらい経営者の懐には入ってこない

    +13

    -1

  • 423. 匿名 2025/03/18(火) 21:18:46 

    >>414
    それも話したんです。人事に。
    一般企業じゃないんですよ?
    病院だって主治医がコロコロ変わると困るように、利用者さんたちはとても不安になるのですが!
    と言いましたが、共依存を避けるため。とわけのわからないことは言ってました。
    看護師に依存してえぐいんですけど?
    その看護師たちは異動なしで、どんどんお局化、介護職員を見下し、病院看護師きどりです。
    利用者も介護職員にはなにもきかず、いつも看護師に相談していました。これが依存では?
    言ってることめちゃくちゃでした。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2025/03/18(火) 21:19:09 

    >>418
    それ福祉系や医療系ならわかるけど、5年は無理でしょうよ。
    せいぜい単位の一種としてあるなら可能だと思うけど。
    例えば、夏休みに介護施設での実習期間があるとかね。
    週に一度の実習とかさ。 在学期間にあるって言うのならやる子はいるかもしれないね。


    +2

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/18(火) 21:19:38 

    看護、介護、保育、土木に卒業5年勤務で学費無料
    運転業務に3年つとめるなら自動車運転免許、大型、トラック、除雪、バス、タクシーとか免許費用返済不要とかにしたらいいと思う

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/18(火) 21:19:45 

    >>418
    何で若い時の5年間を介護させんのよ

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/18(火) 21:20:46 

    >>13
    大手はそうなのかもしれないけど、うちの小規模事業所は従業員の賃金上げてあげたくてもなかなか上げられないぐらい厳しいよ。
    ガソリンも光熱費も食料品も何もかも値上がりしてるけど、介護報酬は変わらないし利用者さんの負担金も変わらない。
    通所型だから、入院や施設入所、死去での利用終了は常に起こるしそれが重なると収益がドンと下がるから安定しない。稼働率80%切ったら赤字です。

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/18(火) 21:21:21 

    >>421
    調理師は海外の方いれるしかないよ

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/18(火) 21:21:30 

    >>421
    栄養士はAI活用できそう。 調理師も無理ならセントラルキッチン方式にするしかない。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/18(火) 21:22:03 

    >>426
    学費が払える家庭はそんなことしなくていいのよ

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2025/03/18(火) 21:23:05 

    >>430
    罰ゲームみたいだね

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/18(火) 21:23:29 

    >>387
    苦戦しているのは現場の人なのに何を遠慮しているのか働く人全員に渡るようになんてことをしているから微々たるもの

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/18(火) 21:25:05 

    >>431
    大学行きたかった
    準備金も親が用意してない子にはいいかも
    看護や保育士で社会福祉協議会からお金貰ってる子は現在でも結構いるし

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/18(火) 21:26:39 

    >>420
    家族の持ち込みでもいいと思うけど、施設でネットで一括で管理なら安いタブレットで同機種の方が管理がしやすいかと。
    職員皆が設定などに詳しくないだろうからさ。 小学生のタブレットみたいな感じで機能制限しとく方が施設も楽だと思う。

    +9

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/18(火) 21:27:11 

    利用者様に配慮するのと同様に現場の介護職にも配慮してよね。クソが。
    キレイ事ばかり言っちゃってさ。誰かお友達で働ける人いませんか?とかよく言えるわ。こんな事業所友達に紹介出来るわけないって。人に堂々と紹介出来る事業所にしてよ、クソ会社め。有給勝手に指定して消化させるな

    +16

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/18(火) 21:29:04 

    デイサービスも今や生き残り戦争。
    介護施設もそのうち一気に減って、高齢者の受け入れ先もどんどん無くなりそう。

    +11

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/18(火) 21:29:19 

    >>397
    寝たい人は寝てくれたら、介護士は楽なんだけど、家族が夜寝ないから、昼間は寝かさないでくれって言う

    +25

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/18(火) 21:30:07 

    >>436
    医者が医者辞める時代だしね
    病院も無くなるし施設もなくなるよね
    デイなんて人居なくてどんどん廃業してるし

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/18(火) 21:30:14 

    >>436
    デイサービスが減ったら、介護職員の給料上がる?

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2025/03/18(火) 21:31:26 

    どこも人がいないのだからそもそもが無理だよ

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/18(火) 21:31:36 

    >>433
    そりゃなりたい人はいいけどズレてるよ

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2025/03/18(火) 21:32:04 

    >>439
    点数変わらないから上がらないのでは?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/18(火) 21:33:47 

    >>433
    保育士や介護福祉士学べる短大なら委託訓練で学べて卒業出来ますよ。授業料は税金から、学校行ってる期間は給付金も貰える。
    何年働かなきゃいけないとかしばりはない。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/18(火) 21:34:03 

    >>441
    でも、子供にバイト禁止してる親とかいるけど
    親が金出さないと受験費用すらなくて将来選択できない子がいるのも事実なんだよな

    なんで看護師のお礼奉行だとだとズレてなくて
    介護だとズレてると思うの?

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/18(火) 21:35:56 

    >>443
    その短大通うために誰かが交通費と寮費払ってくれないと行けないよね
    連帯保証人と保証人も

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2025/03/18(火) 21:40:58 

    >>444
    看護師は看護学校のお金を出してくれるんだよね?
    介護は介護に別につきたくない人の話じゃないの?

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/03/18(火) 21:45:38 

    >>446
    つきたくないひとは行かないでしょどっちも

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/18(火) 21:46:03 

    昔○○ジャパンが社員をリストラしたいけど世間体が気になるからって介護施設を買収してそこにリストラ候補の本社や関連会社のエリート社員を介護に「配置転換」して実質追い出し部屋にしてたよね。介護って悲しいけどマジでそういう扱いなんよね

    +13

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/18(火) 21:46:07 

    >>445
    給付金からまかなえないの?10万近く給付金あるよ。生活費足りない人は扶養内くらいだったら許可貰ってアルバイト申請出来るし。学校もあるから体力ないと厳しいけど。
    連帯保証人はハローワークで相談してみて。色々教えてくれるよ。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2025/03/18(火) 21:48:18 

    >>2
    理想と現実は違う
    介護ロボットなんて使いこなすの難しいでしょ

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/18(火) 21:48:33 

    >>449
    給付金って入学後だよね?
    入学前から受験料払ってくれる給付金あるの?

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/18(火) 21:48:35 

    >>95
    介護士さんを見下してるんじゃないよ
    利用者さんに素人以下の対応する介護士に呆れてる。
    色々気づいて対応される介護士さんは頼もしいです。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/18(火) 21:49:42 

    >>20
    高齢者に殴られたりつけられたりセクハラされてもお咎めなしだもんね(施設から退所とかはあるけど) 
    しかも家族も「すみません〜」みたいな感じ
    菓子折り持って謝りにこいよ

    +43

    -1

  • 454. 匿名 2025/03/18(火) 21:50:51 

    >>204
    横だけど若い頃からやってて30歳代ならまだ未経験転職行けると思う

    +12

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/18(火) 21:50:58 

    夜勤はやっぱり鬼門だよなあ。工場で夜勤経験あるけど、昼間は眠れないわ当たり前だけど本来寝てる時間に起きて仕事しなきゃいけないわ老けるわ心臓が変な鼓動をするわ、夜勤は短期間ならまだしも普通に生活したい人がやる仕事じゃない

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2025/03/18(火) 21:52:04 

    >>455
    夜勤のみならまだしも
    日勤と混ぜんのやめてほしい

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2025/03/18(火) 21:52:39 

    介護している人も今は派遣に注目しているよ
    下手したらそっちの方がいいって

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2025/03/18(火) 21:54:30 

    >>427
    地域密着型デイですが、経営者が一番手取りが少ない。
    そうしないとやっていけない。
    そうやってもやっていけない。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/18(火) 21:55:09 

    >>451
    委託訓練で専門学校2年行った時は受験料かからなかっと思う。教科者代は必要でした。

    コピーだけど
    >>委託訓練の保育士養成コースは、ハローワークの職業訓練として、短大や専門学校で受講することができます。
    【委託訓練の保育士養成コースの概要】
    職業訓練として扱われるため、学費が無料(授業料など)である場合が多い
    教科書代などは別途必要となる場合がある
    委託訓練事業を行う学校は、兵庫県立神戸高等技術専門学院や池坊短期大学などがある
    【委託訓練の保育士養成コースの受講条件】
    ハローワークでの面談が必要な場合がある
    委託訓練事業を行う学校が定める条件を満たす必要がある

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/18(火) 21:56:37 

    >>457
    ガチャガチャの店でバイトしてるけど
    時給1300円で接客たいしたないから
    きっと介護より楽だよ
    有給も年10日あるしボーナスも夏と冬2万ずつ出る
    こないだ元看護師さんが入ってきた

    +6

    -1

  • 461. 匿名 2025/03/18(火) 21:57:05 

    >>455
    同僚が夜勤中に亡くなった

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2025/03/18(火) 21:57:27 

    >>459
    雇用保険5年加入してた方みたいなやつ?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2025/03/18(火) 21:57:58 

    >>447
    え?意味が分からん
    介護の学校に行く人の話してたの?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/18(火) 21:58:44 

    >>459
    引っ越しが必要になるね

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/18(火) 21:59:06 

    >>378
    「いつ辞めてもいいと思ってる」そうでも思わないとやっていけないのでしょう

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/18(火) 21:59:08 

    円安で外国人奴隷が帰国しただけ。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/18(火) 21:59:34 

    >>463
    あなたが何話してるのかわからん

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2025/03/18(火) 22:01:44 

    >>462
    私は雇用保険からのでしたが、入ってなくても大丈夫よ。住んでるところの「都道府県 委託訓練」で調べてみてね。今年入学の2年の学校はもう締め切ってるから来年チャレンジしてみるとかいいかも。

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/03/18(火) 22:02:39 

    >>467
    介護の仕事したら高校の授業料無料にするって事?それとも大学?

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2025/03/18(火) 22:03:20 

    >>468
    このスレにチャレンジしたい人なんているかしら

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2025/03/18(火) 22:04:04 

    >>469
    大学に決まってるじゃない高校なんて既に無償化なんだから

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2025/03/18(火) 22:04:05 

    >>464
    あくまで例えなので…
    住んでいる地域の委託訓練あるならそちらで受けてみるといいですよ。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/18(火) 22:05:56 

    >>200
    よこ
    私は元介護士で今は経理事務に転職したんですけど、ほんと性格悪いの多いですよね笑
    ガキみたいなのばっかだったわ
    今の職場はみんなさっぱりしてて結構仲良くて本当毎日快適に仕事できてる!
    お給料上がるなら介護戻るのもありかなとかたまに思うけど、人間関係がネックなんだよなぁ

    +23

    -0

  • 474. 匿名 2025/03/18(火) 22:06:00 

    元介護士だけど、うつになって辞めた。何年も続けてる方には尊敬しかない。ただ、真面目で優しい人から、やりがい搾取するのやめてほしい。もっと待遇改善するべき。マジで誰でも出来る訳じゃないし、介護する人によって介護される方の人生どう終焉むかえられるか、かわってくるからね。

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/18(火) 22:06:35 

    >>471
    大学まで出て介護で5年潰すなんて現実的じゃないよ
    看護師は看護師になりたくて看護学校代を出してもらうんだから

    +7

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/18(火) 22:07:27 

    月給50万でも戻りたくないな。介護の仕事自体はやりがいがあって好きだったけど、一部のセクハラ暴力老人と過酷な勤務形態が無理だった

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/18(火) 22:07:59 

    >>12
    割とピンキリなんだよね。
    今従業員奪い合いで給料上がってるから転職おすすめだよ。残業無しで35万からとかあったよ。
    経験者ならすぐ行けるよ。

    +10

    -0

  • 478. 匿名 2025/03/18(火) 22:09:16 

    >>475
    看護師になりたい人だけが行ってるわけでもないよ
    お金がない家の子も多いよ

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/18(火) 22:10:24 

    >>455
    若い人は大丈夫

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2025/03/18(火) 22:10:54 

    >>478
    すまんが誰調べ?
    というか介護職?介護の仕事した事あるの?

    +0

    -1

  • 481. 匿名 2025/03/18(火) 22:13:02 

    >>480
    誰も信じられないなら独自でアンケートでも取ってきたら

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/18(火) 22:14:17 

    祖母も、呼んでも来てもらえないの、60人に対して職員1人だから..みんな辞めちゃってね..と嘆いていたわ。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/18(火) 22:14:48 

    >>404
    病院だと拘束出来るけど介護の現場は出来ないから逆手に取ったんだろうけど看護師正解だよ。
    2人で20人とか見ていて一人一人歩けないのに歩いて転んだとか離設して迷子になったとかの責任負わされたら堪らないよ。
    じゃあ自分の家で見ろよ。って思っちゃうよね。
    介護の義務は最低限の清潔と食事の確保だけにして欲しいわ。入浴拒否とかも自宅で説得してから連れてきてくれ。

    +37

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/18(火) 22:16:59 

    >>481
    困ってるから看護師とかそんな簡単な世界じゃないけどね。ものすごく大変だから
    あと介護の世界も知らないなら口出ししないでね

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/03/18(火) 22:19:19 

    >>428
    割と入るけど、衛生観念とか日本人のそれとかけ離れてるのと基本皆雑なんだよね。
    盛り付けとかビシャッと汁だらけでも平気だったり…

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/03/18(火) 22:19:37 

    この212万の中に入ってる〜
    休みたい時に自由に休めるならもっとシフト入れてもいいと思ってるくらいだけど

    ていうかみんなそんなに好きな事を仕事にしてるもんなの?
    仕事って私にとってはお金得る為の手段でそこそこ居ごこち良ければそれでいいんだけど

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/18(火) 22:21:12 

    >>435
    第三者委員会なんか現場の介護士にした方が良いよ。ストレスの原因になる職員やご利用者は排除。
    介護者守らないといずれ誰もいなくなるよねー。

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/18(火) 22:21:24 

    >>213
    無理でしょう。働き手としての需要に溢れるのに、勝手にいい大学行っただけなのだし。
    あとは利用者の料金を上げてしまうと、セレブしか利用できなくなるし、
    介護ロボとかが使えるようになるまでは、本当は税金で支えるのが大事だと思う。

    +5

    -3

  • 489. 匿名 2025/03/18(火) 22:22:28 

    >>457
    東京の方では介護も2000円になったと聞くよ
    だったら私もやりたい

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/18(火) 22:22:30 

    >>1
    年寄りの下のお世話なんて最低賃金レベルの待遇じゃ誰もやりたがらないよね。
    やりがいもない、給料も安い、体力も必要、夜勤もある。同じような業務内容なら子ども相手の保育園のほうがまだマシだよね。

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2025/03/18(火) 22:25:28 

    介護とかしか働き口が無くなっていったら、人は自然と集まるだろうけどね。
    それは、煩雑な経理処理とかが不要になって事務員が大幅に減って、
    夢あるご職業がごく一握りの人しか食えなくなった時だろう。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/18(火) 22:26:23 

    >>109
    このコメントを批判してるアンタの方がド素人だよ。

    +10

    -1

  • 493. 匿名 2025/03/18(火) 22:28:13 

    >>395
    ほんとこれだよね
    私は事務職しかした事ないからこれらの職には就くつもりないけど
    この会社でこの仕事内容なら工場、飲食店、スーパーの派遣やバイトの時給制の方がまだいいって感じ
    事務は事務で、最低賃金1000円の時代に年間休日100日以下、月給13万円台で、手取りいくらになるんだよって所ある
    小、零細企業や個人クリニック受付とかね
    時給換算にしたらいくらだよ?って
    だから私は子供産んでからは家の事ちゃんとしたいし自由時間ほしいから高時給の扶養内パート事務から辞められない…

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/18(火) 22:30:49 

    >>477
    そんな事業所どこにあんの?施設長とか管理者資格ある人とか常勤看護師ですらそんなもらえなくない?
    残業なしはいまうるさいから大っぴらにはできないかもだけど、夜勤明けに次が来なくて連勤とかざらにあって、吸引ありとかでもなかなか25超えないよ。

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2025/03/18(火) 22:31:06 

    >>296
    私、小学校低学年の頃、近所の特養にボランティアで送り込まれて出し物したんだけどさ、ばあさんに「ニコニコ笑って私たちの機嫌とったらいいと思ってるだろ!」って嫌味言われて老人無理になった。40になるけど今でも思い出す嫌な思い出。私は介護が必要になる前にくたばりたいな。

    +37

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/18(火) 22:31:27 

    >>397
    施設によって色々なんですね
    うちのデイはわりとレクが好きな人が多くて
    みんなで盛り上がってやってます
    ゲートボール、パターゴルフ、モルック、投扇興
    風船バレー、テーブルボーリング、すごろく
    円バレー、射的、カラオケ大会、スイカ割り
    毎日利用者さんと楽しんでます
    元気な人ばかりじゃないけど
    支援1〜介護まで クリアな人から認知症の人まで
    年齢も60代〜100まで
    スタッフも10代〜70まで 
    利用者さんとスタッフが楽しんでる姿を
    見てると嬉しいです

    +12

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/18(火) 22:36:38 

    >>226
    でもね
    働いてる立場から
    言わせてもらうと
    大正生まれの人はめちゃくちゃ
    面白いよ
    戦争を経験している人は
    本当に強いし尊敬できます

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/18(火) 22:38:05 

    >>3
    結局事業者にだけお金がいって職員の給料は変わらないから人手不足なんだよね。
    給料上げればなりたい人もたくさんいるし外国人の人件費使わなくてもいいのに。

    +10

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/18(火) 22:39:44 

    >>395
    変な工場って何w

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/18(火) 22:40:53 

    >>22
    しかもその会議中に居眠りしてる。

    +13

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。