ガールズちゃんねる

父親「産後うつ」支援を こども家庭庁の研究班、初の手引き

1047コメント2025/03/31(月) 02:13

  • 1. 匿名 2025/03/17(月) 16:08:40 


    父親「産後うつ」支援を 国の研究班、初の手引き|47NEWS(よんななニュース)
    父親「産後うつ」支援を 国の研究班、初の手引き|47NEWS(よんななニュース)www.47news.jp

     男性の育児参加が進む中、「産後うつ」になるリスクもあるとして、こども家庭庁の研究班は自治体担当職員向けに「父親支援マニュアル」を作成した。


    慣れない育児、仕事との両立、睡眠不足―。母親と比べ注目されにくい父親の悩みを自治体がサポートする仕組みづくりを目指す。

    母子手帳の交付や家庭訪問の際に父親の悩みも聞き、乳幼児健診の問診票に父親の健康状態や労働環境を尋ねる項目を加えることが重要とした。

    +23

    -741

  • 2. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:09 

    産んでないのに!?
    ホルモン関係するの?

    +2112

    -31

  • 3. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:13 

    炎上してるやつね
    運営さんも好きねえ

    +685

    -6

  • 4. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:28 

    産んでねーのにそんなもん要らん

    +1479

    -31

  • 5. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:37 

    男も大変だね

    +17

    -89

  • 6. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:42 

    甘えるな。

    +752

    -40

  • 7. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:49 

    >>1
    産後うつ?
    子育てうつじゃなくて?

    +1194

    -4

  • 8. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:53 

    >>1
    職場にも育休取った後に鬱病になって休職してる男性社員が2人いる
    奥さん、大変だろうな

    +793

    -3

  • 9. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:05 

    >>1
    名前を育児鬱とすべきだったね
    ただ、支援内容はいいと思う。母親の公的サポートは多くあるし父親もサポートされるべき

    +560

    -28

  • 10. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:14 

    産後うつの女性は子供殺すまで放置して逮捕すんのに一体なんの茶番を見せられてんの?

    +897

    -8

  • 11. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:14 

    自分自身産後で体もメンタルもズタボロで精一杯な時に旦那がこんなんなったら溜まったもんじゃないな...
    実家に返却した方がマシレベルじゃない

    +713

    -14

  • 12. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:16 

    女は出産して満身創痍でホルモンバランス崩れてメンタルブレるけど、男は何故なのかぶっちゃけわからん。
    父親「産後うつ」支援を こども家庭庁の研究班、初の手引き

    +434

    -5

  • 13. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:16 

    男はメンタル弱すぎ

    +493

    -11

  • 14. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:20 

    やっぱ男って優遇されてるね

    +460

    -7

  • 15. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:24 

    >>2
    でもちゃんと手伝ってくれる旦那なら睡眠不足で仕事して家事してってなるから病むことはあるでしょ

    +60

    -99

  • 16. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:33 

    >>7
    きっと、産んだのかも知れない笑

    +261

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:40 

    お前らがいつ産んだんだよ
    メカニズムからして違うのに産後うつは違うだろ

    +483

    -2

  • 18. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:47 

    >>2
    「産後(の妻が体調悪かったり子供の世話をしたりで忙しくて俺の世話をしてくれなくなったから)鬱」だよね

    +1069

    -17

  • 19. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:48 

    こども家庭庁のちゃんと仕事してますよアピールか

    +241

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/17(月) 16:10:57 

    注目されにくい、って
    産後育児にしっかり参加する父親がまだ圧倒的に少ないんだからそりゃそうでしょ

    +359

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:04 

    なぜ父親が産後うつに?
    妻を支えないといけないのに

    +323

    -5

  • 22. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:05 

    >>15
    育児うつやん

    +189

    -4

  • 23. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:08 

    >>2
    そうやってホルモンのせいにして奥さんからサンドバッグ代わりにされてる男親は多いから必要じゃない?

    +12

    -92

  • 24. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:18 

    産後うつになった母親を、
    父親がどう支援していくかのためのマニュアル
    かと思った

    +295

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:20 

    >>18
    俺のメシ作ってくれない

    +471

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:24 

    >>1
    シンプルにメンタル弱w
    産んでもねーのにw

    +268

    -5

  • 27. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:30 

    おいおい、父親はうんこしか産んでないやろ

    +232

    -4

  • 28. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:31 

    >>7
    子どもが生まれたことに伴う環境変化での鬱もしくは適応障害であって「産後」うつではないよね

    +449

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:41 

    それいったい何科で面倒見るの?

    +140

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:44 

    父親の産後うつって、せいぜい赤ちゃんの夜泣きで寝不足、くらいでしょ
    産んでないんだから、産後の体調不良も無いだろうし、授乳もしないんだから乳腺炎とかそういうトラブルもない

    +405

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:51 

    >>4
    何で社会保障や年金に使わないんだろうね
    ワザと?
    高額医療制度削ってまでやること?
    中抜きできるからだよね

    +230

    -3

  • 32. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:59 

    産後うつって言い方は適切じゃない気はする
    男性は身体的ダメージもホルモンバランスの乱れもないし

    +179

    -2

  • 33. 匿名 2025/03/17(月) 16:11:59 

    さすがにこれは甘えなんじゃないかと思ってしまう
    産後で体ズタボロ寝不足の中の育児で自分も必死なのに産んでない旦那が鬱とか優しくなれないよ

    +382

    -6

  • 34. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:09 



    男叩きしてるのは未婚独身てことでおけ?





    +2

    -54

  • 35. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:09 

    男女問わず鬱にはなる可能性はあるし、名前変えれば良いだけ

    +12

    -6

  • 36. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:13 

    男性だって大変なのはわかるよ
    でもそれよりもっと大変な母親に支援がまだ全然なのに父親にも支援をってのはおかしいぞ

    +264

    -2

  • 37. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:14 

    >>1
    24時間子育てを手伝った結果なら分かるよ?
    けど普通に仕事して手伝わず、夜泣きがうるさい!産後うつだ!って言うのは違うよね。

    +231

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:17 

    環境変わって適応出来てないだけでは?産んでないから体は元気でしょ?

    +163

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:19 

    >>1
    > 近年は共働きが増加し、男性の育児参加も少しずつ進む。


    まだ少し進んだだけなのに、もう鬱になるの?早くない?

    +267

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:25 

    >>30
    だよね、なら育休取ってないで仕事行けと思う

    +156

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:27 

    産後鬱の父親を育児しながら支える奥さんの話地獄すぎたわ。

    +208

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:28 

    こんなもんに財源必要か?
    他にやることあんだろうが

    +134

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:33 

    >>16
    産んだのウンコだろ

    +102

    -2

  • 44. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:34 

    タツノオトシゴならわかる

    +143

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:45 

    >>29
    産婦人科の医師がXで途方に暮れてたね
    父親のことなんてわからんって
    そらそうだ

    +236

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:48 

    最近のガルフェミ多すぎん?
    見てるだけで気分悪いわ

    +7

    -48

  • 47. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:55 

    こんなんどうでもいいから、女性の産後うつにもっと寄り添ってよ

    +184

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:08 

    >>18
    なお"俺の世話"の中にはセックスも含まれる模様

    +425

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:43 

    >>30
    連日の飲み会の寝不足じゃ鬱にならないのにねwww
    都合の良い作りだわー

    +253

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:44 

    >>1
    本当の産後うつなんて男性には体験できないわよ

    +78

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:45 

    産後じゃねぇだろがい!!!!!

    +127

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:51 

    >>2
    鬱は別に全てホルモン関係してるわけじゃないでしょ
    バカなの?

    +9

    -95

  • 53. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:56 

    子供欲しいって軽々しく言うと本当にとんでもない試練が待ってるぞ。母親だけじゃないぞ。

    +94

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:20 

    男性はただの鬱でしょ
    生んでないんだから
    奥さんから受けてたサポートが受けれなくなって1人で病んでるだけじゃん

    +157

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:21 

    >>18
    えー奥さん酷すぎる!わたしだったら絶対そんな事しないのにプリンちゃんが酔ってくるもある
    他の母親は子育てしながら夫も構ってる
    お前が悪いだから不倫したとかね
    離婚したわw

    +200

    -5

  • 56. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:23 

    いつからガルってフェミの巣窟になったの。。。

    +0

    -29

  • 57. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:24 

    育児ノイローゼじゃなくて産後うつww

    +80

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:49 

    >>16
    私の父は子煩悩すぎて「子供達は俺がケツから産んだ」などぬかし母にブチギレられてましたw

    +108

    -4

  • 59. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:54 

    >>1
    奥さんが子ども産んだら旦那が鬱になるの?

    なんで?

    +97

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/17(月) 16:14:55 

    いいなー、男って
    自分で産まないで子ども授かれるわ、育児しなくても育休とれるわ、更に産んでもないのに産後うつにもなれるんだ
    なんでも言ったもん勝ち、やったもん勝ちじゃん

    +210

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:02 

    出産するのは女性なんだから産後と言われると違和感あるな。と言うか引き返せないのわかってて慣れで乗り切れるわけでもない体力勝負の子供育てる人生選んだんだから二人ともボロボロになろうとも頑張って乗り切るしかないんだよな

    +78

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:04 

    >>18
    「なぁ、俺のメシは?」

    +185

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:06 

    産後鬱 ✕
    育児鬱 ◯

    +92

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:13 

    >>11
    友だちの旦那さんは育休取ってないけど、子どもの夜泣きが煩くて眠れなくて鬱になって実家から会社に通勤してると言ってた
    それでいいのか聞いたら面倒だからそれでいいと言ってた

    +147

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:22 

    こども家庭庁解体してください

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:56 

    育児うつならわかるけど産後うつなの?
    お腹の中に子供がいたわけでもホルモンバランスの変化も体の変化もないのに?

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/17(月) 16:15:56 

    >>33
    ほんとにこれよね
    奥さんの負担が大きすぎる
    父親が育児でうつになる状況ならなら同じだけ母親もうつになる状況なわけで
    そのうえ母親にはホルモン異常とかからくるマジモンの産後うつまでプラスされる

    +140

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:35 

    >>18
    こんなはずじゃなかったという鬱

    +198

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:50 

    >>60
    今だと平等に女に稼いでこいって言えるしね

    +101

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:52 

    >>1
    男は奥さんが産後自分より赤ん坊に夢中になっているのを見て鬱になるらしいね

    +45

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:55 

    >>52
    分娩後にみられるホルモン濃度の急激な低下が原因の一つなのが産後鬱だよ

    +120

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:56 

    >>53
    親になったということで得られる信頼が欲しいとか休日だけ可愛がれたらいいとか仕事から帰ってきて癒してくれる存在が欲しいとして言ってたら甘いね

    +59

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/17(月) 16:16:59 

    >>1

    さすがにずれすぎててうざいな…。

    産後の母親の支援が広まらずに
    それこそ産後鬱で自殺が増えてるのに
    父親の産後鬱とか知らねーよ!!

    なら働いてこい!!て感じだね

    +132

    -4

  • 74. 匿名 2025/03/17(月) 16:17:15 

    >>38
    だよね、旦那がいると赤ちゃん寝た間に横になりたいのに何かない?とか旦那の面倒まで見なきゃならないのよね
    いてくれたら便利な時もあるけど男性より産んだ女性に何か優遇して欲しいわ
    それの何が2人目の後押しや生活が豊かになるんだろう
    なら直接消費税減税の方が良いよ
    何でわざわざ地方交付金配ってオムツクーポンとか、企業が中抜きできるシステムなんだろ

    +94

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/17(月) 16:17:20 

    >>60
    妻が体調不良だと夫も「俺だって体調悪いんだ!見ろ!熱が37度もある!早く看病しろ!」ってなるっていうね

    +120

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/17(月) 16:17:46 

    >>11
    妻が産後ズタボロでイライラぶつけられて鬱になるのもわかる気がするよ
    ちゃんとお世話してるのに文句言われるんでしょ
    実家に返却って…なんだかモラハラ臭がする

    +7

    -54

  • 77. 匿名 2025/03/17(月) 16:17:49 

    出産における身体ダメージって軽んじられすぎてるよね

    +101

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:03 

    その時期鬱になる男性のうち
    妻と一緒に細切れ睡眠に耐えながら育児を頑張った結果発症した人が何割いて
    赤ちゃんにかかりきりなせいでこれまでみたいに妻が僕のお世話してくれなくなった!って精神を病んだ()大きな子供が何割なのか
    まずそこの統計を出して欲しい

    +112

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:06 

    産後鬱が酷かった私からすると、父親の産後鬱という言葉の使い方は違うと考える
    「育児鬱」でしょ
    産後の母体のホルモン変動のあまりの辛さ酷さを、産んでない男性に乗っかられると、結局世間に理解されない
    寝られなくて環境が変わったからだけじゃないのよ、産後の酷さは
    産後が人生で一番酷かった
    育児鬱なら育児が大変という認識を多くの方が持ってくれるかもしれない

    +105

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:15 

    産後鬱になるなら育児しなくて良いから寝室別にして一馬力で金稼いでくれ

    +64

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:28 

    >>1
    その産後鬱ですらまともな対応されなくて「頑張りすぎないで下さいね!」「お子さんを預けてリフレッシュして下さい」とか実現が難しいアドバイス()ぐらいしかしてもらえんかったぞ?

    頑張らないと自分で水飲むこともできない生き物は直ぐ死ぬんよ…
    一時預かりですらいっぱいで通院とかならOKでも、リフレッシュで枠取るのいい顔されないじゃん


    +72

    -2

  • 82. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:37 

    夫が事故に遭うか何かで身体にダメージ負って家で療養しながら家事育児してるとして、外でフルタイムで働いてる妻が帰宅後に家事育児のお手伝いをして鬱になったなんて言ったら支援どころか具合の悪い夫に日中家事育児させるなんて!とボロクソだと思うが

    +76

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:48 

    >>1
    母親支援が十分なの?

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/17(月) 16:18:59 

    >>1
    こども家庭庁…
    また電通か

    +44

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:04 

    >>54
    ほんと。
    強くなってくれよ!!!
    母親は妊娠中不調続き…覚悟を決めて出産に挑むのよ。出産ものすごく怖いんだから命懸けなんだから。
    父親も色々大変だろうけど強くなってくれ!じゃないと子育てできないよ。

    +117

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:07 

    産後の妻が子供産んでない夫の「産後うつ」のケアまでしなきゃいけないのまじで地獄やろ
    そら少子化になるわ

    +118

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:16 

    昔なかったよね
    最近色々甘くない?

    +64

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:21 

    >>38
    こういうモラハラ発言怖い
    心のダメージ受けてる人に対して追い討ちかけてるし

    +1

    -20

  • 89. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:33 

    >>83
    家政婦クーポンの方が助かるよね

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:48 

    >>8
    男性の育休も良し悪しですね。家事・育児に向いていない男性は育休取るより時短とかで早めに帰れるようにしたらいいのに。早く帰って夕飯やお風呂のフォロー入るくらいの方が、お互いにストレス少なそうだし。

    +436

    -4

  • 91. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:55 

    いわゆるカサンドラのようになるって話でしょ?
    でも女性の産後ってホルモンバランスがおかしくなっててどうしても通常状態ではなくなる
    いわゆる性転換の際のホルモン注射でメンタルがおかしくなるって研究も進んでいるのに
    なんでそこは重くとらえてくれないんだろう

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/17(月) 16:20:03 

    >>2
    >>4
    慣れない育児、仕事との両立、睡眠不足。
    ホルモン関係なしに鬱になる人はなるだろ。
    なに男だからって軽視してんだよ。

    +35

    -76

  • 93. 匿名 2025/03/17(月) 16:20:16 

    こんなん若い人が見たらうっかり信じて「やっぱり自分は将来子ども持ちたくない」って、更に少子化が進むぞ

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/17(月) 16:21:09 

    >>8
    育休が鬱の引き金?
    そんな役に立たないやつは会社にでも行って稼いでこい

    +545

    -7

  • 95. 匿名 2025/03/17(月) 16:21:32 

    >>87
    なんか色々税金引っ張るために理由こじ付けてるだけだよね
    虐待AIが信用ならないからやり直しとかさ
    税金だからって無駄使いばっか

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/17(月) 16:21:49 

    男に育休なんてもん与えるから

    +17

    -2

  • 97. 匿名 2025/03/17(月) 16:21:49 

    身体にダメージ負った状態での産後鬱→女性
    身体にダメージは追っていない状態での産後鬱→男性

    これで支援が同じならちょっとビックリするかも
    母乳を出す以上女性は育児からは離れられないのも前提で

    +76

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/17(月) 16:21:54 

    >>6
    いやほんと
    10ヶ月妊娠で苦しんで産後も心身共に辛い中育児は永遠に続くのに旦那に駄目になられるとか
    共倒れコース確定じゃん

    +107

    -9

  • 99. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:02 

    >>62
    そんな子供みたいな旦那となんで子供つくったの?

    +27

    -8

  • 100. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:03 

    >>65
    賛成!

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:05 

    >>76
    産後なんだから仕方なくない?子供産んだことないけど、出産って交通事故並みに体ボロボロになるんでしょ?

    +60

    -4

  • 102. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:17 

    産後…?知らないだけで男も産める時代になったのかー()

    +24

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:28 

    >>49
    趣味のお出掛けには行けるけれど、仕事には行けないという新型うつと同じ症状だよね

    +67

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:32 

    育休取ってる父親が鬱になるっていうのは研修で聞いたことある

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:39 

    >>10
    母親にもサポートは多くあるよ。むしろ圧倒的に母親向けが多い。
    だから、母親は産後鬱にならない仕組みは多くあるけど、父親は産後鬱ギリにならないとサポートしませんよって事。
    もし、コメントの様な認識ならちゃんと調べた方がいいよ。行政や公的なサポート多いよ

    +8

    -78

  • 106. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:39 

    >>71
    別にタイミング的に産後うつって名称付けてるだけで、慣れない育児、仕事との両立、睡眠不足が重なれば、鬱になる人山ほどいるでしょ。

    +9

    -46

  • 107. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:55 

    >>72
    甘すぎ。子供こそ思い通りになんかならないしお金はかかるし手もかかるのに。

    +35

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/17(月) 16:23:05 

    女性が育児中にリフレッシュしていいって流れもここ数年じゃない?
    男性の産後うつケアはものすごいスピードで決まるんだね

    +72

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/17(月) 16:23:21 

    >>12
    まぁ家庭環境がガラリと変わることに適応できず鬱になった感じだろうね。睡眠不足になるのは父親もありがちだし、責任も増えて手取りも増えない昨今だと独身男性より鬱になりやすいのかもしれない。

    +61

    -4

  • 110. 匿名 2025/03/17(月) 16:23:27 

    子供が夜3時間おきに泣いても
    ダンナは全く気付かずグーグー寝てたよ
    太古の昔から母親しか起きなかったんだろうなと思った

    +60

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/17(月) 16:23:51 

    ホルモンがおかしくなって発症する産後うつ、産褥期精神病って言った方が良いくらい症状が重い人もたくさんいる
    それこそ錯乱して精神科に入院して拘束されるくらい
    せいぜい寝不足での育児と奥さんが今までみたいに構ってくれないだけでそこまでなる男っているんだろうか

    +59

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:00 

    >>16
    🤣

    +11

    -3

  • 113. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:01 

    >>1
    この政策も官僚が勝手に決めてんの⁈
    何億も調査に使ってこれ⁈

    +23

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:28 

    次々と中抜き利権を考え出すな
    財務省よりこども家庭庁を解体しろよ

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:32 

    >>108
    バイアグラはすぐ承認
    ピルはまだ解禁されないのと同じ

    +58

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:37 

    >>60
    育児しなくて育休とるの少数派でしょ
    誰の子なわけ?

    +38

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:40 

    >>88
    環境変わって鬱になるって普通にあることだよ。5月病と同じだよ。男性なんだから産後は関係無い。

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:52 

    構って貰えなくなるから鬱になるんでしょ?赤ちゃんにおけさん取られて。日本人子供産まなくていいよこんな男ばっかり。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:06 

    >>9
    え、母親への支援ある?全然なくない?
    私第一子に先天性の心疾患があってNICUに入院して母子別室だったんだけど罪悪感に苛まれて産後うつの検査に引っかかったけど、精神科紹介する?って聞かれただけで終わりだったよ
    退院後も保健委員が一回家に来ただけ

    +92

    -3

  • 120. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:19 

    >>15
    出産のダメージゼロかつ母親と交代制で鬱なるとか…たぶん元から何か問題抱えてる奴だと思う

    +90

    -5

  • 121. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:19 

    は???産後から突然パパになっていっぱいいっぱいなボク、なだけや!10ヶ月もあったんだからちゃんと準備しとけ!

    +65

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:32 

    >>110
    DAIGOも起きれなかったって言ってた

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:41 

    産後うつで子供と心中するような悲しい事件もかなり増えてて
    その量刑に対してネットにいる一部男性たちは「人〇し」だの「女割」だの「父親には責任がない」だの騒ぐじゃん
    産後うつをかなり軽くみている故の発言だよね
    それなのにどう思ってるんだろうね
    産んでない男性も産後うつになるって認められるならば

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/17(月) 16:25:45 

    >>1
    ほんとに今どきの男は弱すぎる
    男は馬車馬のように働くのが当たり前
    男は弱音を吐くな、みっともない

    +31

    -8

  • 125. 匿名 2025/03/17(月) 16:26:40 

    産んでない分際で生意気なんだよ。金玉1つ切り落とせ。

    +31

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/17(月) 16:26:42 

    >>26
    女は妊娠して徐々に母親としての心構えができるけど、男は「おぎゃー」と生まれてきた時からがスタートだからな。昔は子育ては女だったから、子供の存在が男のメンタルに及ぼす影響は限定的だった。それがガッツリ子供と接するようになったら不調が起きるのも無理ないんじゃない?

    +2

    -32

  • 127. 匿名 2025/03/17(月) 16:26:43 

    >>105
    横だけど多分それ自治体格差がすごいんじゃないかな
    私の自治体マジでなんもないよ
    例えば今流行りの産後ケア施設なんて1つもない

    +48

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/17(月) 16:27:11 

    >>106
    育児鬱で良くない?

    +58

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/17(月) 16:27:21 

    >>4
    それって差別じゃない?
    男性だって産後うつになるんでしょ?

    +4

    -36

  • 130. 匿名 2025/03/17(月) 16:27:47 

    >>128
    名称にめっちゃこだわるやん。

    +1

    -43

  • 131. 匿名 2025/03/17(月) 16:27:55 

    >>9
    去年2人目を出産して、旦那に育休取って欲しいとお願いしたけど無理だった
    なんだかんだで上からいい顔されないから取りづらいし取ってる人は過去にもいないらしい
    仕事やって、家に帰ればボロボロの私がいて、まだまだ小さい赤ちゃんがいて、そして元気いっぱいな2歳がいる状態で頭がパンクしそうって言ってた
    旦那もかなりしんどかったと思う
    まぁそれでも私の方がしんどいとは思うけど

    +71

    -2

  • 132. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:02 

    >>110
    だよね、まだ部屋別にして寝てもらって仕事行ってもらった方が良いよ
    これ誰が考えてんだろ
    こども家庭庁作る前にこんな政策しますよ。て、国民に知らせて欲しいよね

    旧優生保護法の賠償金や高齢者の孤独支援までこども家庭庁が管轄なんだよ
    子育て支援金って増税したのに嘘ばっかり
    必要な制度だと思うけど子育て支援と何が関係あるん⁈⁈
    よく野党も黙ってるよね

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:04 

    >>101
    回復する期間は個人差がある
    家事育児をほとんどやってるのに気に入らないことがあるたび暴言はき続けて鬱にさせるのは産後のホルモンバランスのせいはおかしいと思うよ

    +0

    -31

  • 134. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:29 

    >>2
    男性版育児ノイローゼの方が近くね?

    +227

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:47 

    >>2
    年齢層が高いからなんだろうけど、今時のパパは育休も一年取る人も珍しくはないし、家庭によりママより家事育児する人もいるよ

    +3

    -17

  • 136. 匿名 2025/03/17(月) 16:29:03 

    >>4
    育児休暇とって不倫するバカに必要ないよね

    +73

    -5

  • 137. 匿名 2025/03/17(月) 16:29:39 

    >>136
    そんなやつばかりではない

    +6

    -7

  • 138. 匿名 2025/03/17(月) 16:29:42 

    >>124
    怖っ!
    結婚してないし子供もいないよね?

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2025/03/17(月) 16:29:51 

    >>1
    これ元のマニュアルには「男の産後うつ」なんて書いてないのにアクセス稼ぎにそんな見出しにしたんだよね

    +5

    -2

  • 140. 匿名 2025/03/17(月) 16:30:02 

    >>131
    わかるよ、ずっと居るから邪魔なのよ
    だから例えば週休3日制とか用事がある時だけで良い

    +18

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/17(月) 16:30:31 

    >>1
    母親の産後鬱対策が万全でないのに?
    すっ飛ぶんだな。

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/17(月) 16:30:36 

    >>130
    逆になんでそこまで産後うつという名にこだわるのか?

    +58

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/17(月) 16:30:51 

    これを差別だと言うならまず産んでくれって話
    育児ノイローゼなら理解できるけど産後うつと一緒くたにするのはおかしいでしょうよ
    産後うつはホルモンバランスの乱れが原因も多いわけでしょ?
    男性が言う産後うつと女性の言う産後うつって性質違うんじゃない?と思うんだけど

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:01 

    >>6
    こういうコメントひどいと思う
    数がどれくらいいるかは別として、一生懸命家事育児する父親もいると思う
    メンタルのキャパは人それぞれだし、育てやすさも子供により個人差があるよ

    +35

    -36

  • 145. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:05 

    >>54
    妻が子ども産んでから孤独を感じて…とかいうやついるけど
    は?お前の子ども産んでんだから孤独感じる前に関わって育てろやって思う
    なんで孤独になんの?孤独なのは育児に参加せず部屋が汚いだおかずが少ないだグチグチいってる旦那の相手をしてる奥さんの方だよ!!!ってね

    +68

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:05 

    >>12
    奥さんに相手にされなくなるからでは?

    +77

    -2

  • 147. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:06 

    >>1
    少子化を少しでも改善する方法を真剣に考えるトピPart2
    少子化を少しでも改善する方法を真剣に考えるトピPart2girlschannel.net

    少子化を少しでも改善する方法を真剣に考えるトピPart2大卒が当たり前の世の中にしないこと。 奨学金のせいで結婚を断念したり、先延ばしにする若者がいるのは、少子化の原因の一つだと思う。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:06 

    >>1
    母親が産後うつにならないように父親の寄り添い方、みたいな支援の話かと思ったら、違った……

    +11

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:11 

    男側がなぜそうなる!?
    なんか奥さんが風邪ひいた時に、家事やりたくないのか何なのか自分も熱っぽいアピールして来る旦那みたい

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:40 

    >>15
    育児も家事も全然しないうちの旦那が何故か病んでる
    夜泣き対応もミルクあげるのも1回もしたことない
    運動会や行事で他の家のお父さんと比べて、うちの旦那は子供に全然懐かれてないなと思う
    家事も育児も普通にやってる旦那さんのほうが精神面健全そうに見える

    +72

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:44 

    >>120
    いやいや。交代制ていったって、昼で会社いるときはタスクやノルマにおわれてちょっと辛いからって横になることもウトウトもできないんだよ?
    奥さんは産休育休でウトウトしてもなにか言ってくる人はいないし。
    育児は交代してるけど仕事は交代してくれないよね?奥さんは。
    あまりにも理解がなさすぎるよ。

    +6

    -43

  • 152. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:47 

    >>48
    最低最悪…玉切り落とせ

    +150

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/17(月) 16:31:49 

    >>76
    妻は子供の世話と、夫の看病までするんでしょ。実家に任せないと、妻まで潰れる

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:08 

    >>92
    育児うつ、育児ノイローゼでいいじゃん。
    ちゃんと適切な言葉があるのになんでわざわざ男性に当てはまらない言葉を使おうとするの?

    +92

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:13 

    男性の方がメンタルは弱いと思う。産後うつって言うより、子育てうつだよね。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:13 

    >>39
    進んだと言っても3割だし、平均は1ヶ月半だよ
    しかもその3割の半数が2週間
    これで産後うつとか言われてもね…

    +48

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:21 

    >>117
    五月病と同じ?
    それは違うと思う
    鬱になったことないから軽くみてるでしょ?
    ちなみに私は男じゃないです

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:23 

    >>116
    育休とったたけで父親面する男もいるんだよ
    1日1回オムツ替えただけで、1回ミルクあげただけで、なんなら1回抱っこしただけで育児しました、と思ってるバカ男もいる

    +65

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:39 

    >>76
    産んでから言って

    +26

    -2

  • 160. 匿名 2025/03/17(月) 16:32:55 

    >>6
    それは思わない
    本気で取り組んで心病むほど頑張った人にこの言葉は時代錯誤だと思う

    +26

    -13

  • 161. 匿名 2025/03/17(月) 16:33:08 

    >>1
    子供家庭庁は10兆円も税金を使って少子化問題の成果が出ていないので解体してください。

    子供たちに直接給付で充分です

    中抜きはやめてください

    外国人優遇もやめてください

    +59

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/17(月) 16:33:14 

    >>133
    産後うつになってる旦那の嫁が全員そうとは限らないと思うんですけど?

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/17(月) 16:33:40 

    >>142
    知らんがなそんなん

    +1

    -31

  • 164. 匿名 2025/03/17(月) 16:33:51 

    女だって人間だから性欲あるよ!
    性欲あっても一緒の部屋にいられるのにそれで我慢できない男性は我慢が足りてないと思う!

    こんなこと言ったら男性たちからブッ叩かれるよね
    それに近い話じゃない?これ

    +0

    -10

  • 165. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:07 

    >>12
    生理から始まって妊娠、出産、育児って男ならすぐメンタルぶっ壊れるような事を女はずーっとやってきたって事だよね。
    マジ男弱っ笑

    +194

    -4

  • 166. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:12 

    >>8
    メンタル弱弱過ぎるから育児で鬱にならなくてもいつかは休職してそう
    2人がかりで育児して鬱って意味わからんよ

    +395

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:21 

    >>18
    相手の不機嫌な日が増えたとか自分の時間がなくなってしんどいとかその辺もありそう。とは言っても自分の自由時間がなくなる余裕がなくなるのはお互いがそうなんだから子供育てる選択肢とったなら腹括れよって話だな。落ち込んでる場合じゃない

    +162

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:26 

    >>162
    当たり前じゃん
    全員そうと書いてましたかね?

    +0

    -8

  • 169. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:30 

    >>138
    ええ独身(婚活中)ですが、それが何か

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:33 

    >>2
    働いてないのに!?
    税金や保険の心配するの?

    みたいなもんではw

    +27

    -3

  • 171. 匿名 2025/03/17(月) 16:34:48 

    子供家庭庁をなくして欲しい

    +29

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/17(月) 16:35:17 

    >>101
    産後ボロボロになるけど、旦那にそんな酷いこと思わないよ
    旦那が産後うつになることだってあると思う
    とにかく寝てくれない子供もいるし、ずっと泣いてたりもする
    上の子もいて赤ちゃん返りしたり、ハードな場合だってあると思う
    自分が大変だったらどんな言葉を使ってもいいってことないと思う

    +11

    -6

  • 173. 匿名 2025/03/17(月) 16:35:46  ID:eCw4gum1lJ 

    Eてれのすくすく子育てでみたけど、男性の鬱は増加しているらしいよ。
    仕事と家庭、育児を頑張りすぎてしまう人達がなりやすい傾向みたい。
    私は納得したよ。
    現代って昔と違って父親が育児して当たり前って風潮だし、祖父母に頼るな子育ては夫婦だけでしろって感覚も多いと思う。
    会社では責任ある役職だったりするのに、自宅でも休まることなく家事育児する。そういう責任感がある層が鬱になりやすいんだと思うよ。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2025/03/17(月) 16:35:52 

    妻が子にかかりきりで寂しいとかあるみたいね
    おめーも一緒にかかりきりになれば寂しくないんだよ

    +27

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/17(月) 16:36:14 

    >>2
    嫁がキチガイモラハラするんでしょ

    +2

    -27

  • 176. 匿名 2025/03/17(月) 16:36:18 

    「産後」は適切な言葉じゃないと思う

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/17(月) 16:37:03 

    >>62
    産んだ覚えのない長男とか言われる要因。

    +80

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/17(月) 16:37:19 

    >>135
    その一部の人だけの為に?
    パートナーシップ制度も、あんなに騒いでたのに利用者は1割なのよ
    その為に地方交付金は沢山出てるのよ
    誰も利用する人がいないと無駄なオブジェ作ったり公務員の人件費に回るんだよ
    だから財源がないのに公務員の賃金が上がるんだよ
    何が地方創世よアホみたい
    公務員だけの税金じゃないよね
    産み損だわアホらしい
    これなら産んだ夫婦に100万出産お祝い金の方が助かる、昔はよくあったと母が言ってたわ

    +10

    -2

  • 179. 匿名 2025/03/17(月) 16:37:43 

    >>4
    >>6

    やっぱり日本人って頭の悪い地獄の乞食猿で笑う

    自分が損する訳でもないのに他人が優遇されるとキーキー騒ぎ出す地獄の猿が作った国が今の日本

    +7

    -22

  • 180. 匿名 2025/03/17(月) 16:38:08 

    >>76
    産後に妻にイライラをぶつけられたって人は自覚がないだけで色々やらかしてるorすべきことから逃げてるんだと思う。生理でイライラしてるからって非の無い人に当たらないのと同じ。産前は妻が飲み込んでくれてたけど産後はホルモンの関係で飲み込めなくなっただけかと。

    +40

    -1

  • 181. 匿名 2025/03/17(月) 16:38:44 

    >>173
    今は仕事で求められるものが大き過ぎるかれ
    それも原因になってそう

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/17(月) 16:38:49 

    >>150
    そういう夫ってみーんな、今まで妻独り占めだったのに構ってくれないとか、自分のことを蔑ろにされる(子供優先なの分かってない)とか、アホみたいな事言ってるんだよね。

    +55

    -2

  • 183. 匿名 2025/03/17(月) 16:38:55 

    産後鬱ってホルモンの関係でなるのでは?
    出産していないならば産後鬱ではないでしょ。
    ただの鬱病ではだめなの?

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/17(月) 16:39:07 

    出産において身体的負担ゼロなんだから産後鬱は違うと思う
    妊娠分かってから生まれるまで父親になる準備期間あったのに
    嫁に構ってもらえなくなって鬱は弱すぎだね

    生物学的には弱個体は淘汰されて
    強い個体同士が遺伝子を残したほうが進化に繋がる

    +13

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/17(月) 16:39:10 

    今まで自分のため料理も作ってくれたし掃除もしてくれたし出かける準備もしてくれてたのにー子どもが生まれてからやってくれなくなったーうえーん ていうのを言ってる??

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/17(月) 16:39:21 

    >>171
    無駄だよね
    変だよ、保険料か税金か知らないけど…
    泥棒か詐欺師だよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/17(月) 16:39:27 

    >>154
    で、なにが不満なの?

    +4

    -32

  • 188. 匿名 2025/03/17(月) 16:40:04 

    >>1
    慣れない育児などでうつになるのは、父親だけじゃなく場合によっては祖父母や兄姉だってなりそうだし
    出産後の母体がなるのとは違うと思うから、父親産後うつって名前やめたら?

    +18

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/17(月) 16:40:08 

    >>177
    長男はまだしっかりしているから良い
    うちのは産んだ覚えのない末っ子(実際末っ子)

    +32

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/17(月) 16:40:13 

    >>168
    ちゃんと世話もしてなくて妻に苦言言われて鬱になるような人は「実家に返却」と言われても仕方ないレベルと思いますけども?

    +5

    -3

  • 191. 匿名 2025/03/17(月) 16:41:30 

    >>13
    婚活で40代50代のおじさんが子供希望っていうのものすごく多いけど、小さな子育てる大変さホントにわかってんのかなと思う
    自分も年々衰えていくのに

    +73

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/17(月) 16:41:30 

    >>173
    子供が多い地域に住んでる
    人により育児の関わり度合いは違うけど、家事育児に加えて仕事も頑張って休む暇なく働く父親も割といるよ
    今は母もフルタイムで働くから家事育児の負担が父親の方が多い場合もある

    +3

    -3

  • 193. 匿名 2025/03/17(月) 16:41:39 

    >>169
    そんなこと言えるのって自分は馬車馬のように働いてそれなりに稼いでるのかな?と

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2025/03/17(月) 16:42:24 

    >>179
    は?子育て支援と言って子育て支援金増税決まったよね???旦那の産後鬱に使うとか聞いてないわ
    何で80年前も賠償金1500万も子育て世代が払わなきゃならないのよ
    知らない孤独な老人の支援も聞いてない

    +9

    -3

  • 195. 匿名 2025/03/17(月) 16:42:38 

    >>18
    俺の飯
    俺の洗濯物
    嫁が子ども産んでから俺に興味なくなった
    俺は別にいつ別れてもいい
    俺の俺の俺の俺の

    +235

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/17(月) 16:43:06 

    【家事や育児を半分任されても俺にはそんなん無理だよ何のために結婚したのか意味分かんないよ症候群】

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/17(月) 16:43:06 

    こども家庭庁解体して減税した方が国民の鬱が減りそう

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/17(月) 16:43:12 

    >>190
    じゃあすればいいじゃん
    よっぽどハズレの旦那なんだね

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2025/03/17(月) 16:43:21 

    >>2
    夜泣きが激しい子だと年単位で睡眠不足になるよ…
    妻は育児でノイローゼになるし、夜泣きで寝れずに仕事に行く夫も鬱になる可能性もあると思う

    +6

    -8

  • 200. 匿名 2025/03/17(月) 16:44:04 

    >>192
    医療制度があるじゃない

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/17(月) 16:44:15 

    育児鬱ならパパも頑張ったんだなってなるけど、父親の産後うつって育児してなくても言えちゃう言葉だから育児から逃げるには最適な言葉だよね。なんかモヤモヤする気持ちもわかる。

    +39

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/17(月) 16:44:47 

    >>194
    さすが地獄の乞食猿だねぇ笑

    +1

    -7

  • 203. 匿名 2025/03/17(月) 16:45:05 

    >>198
    どうやったら最初の文章からそう取れるんだろ笑
    うちの話じゃないんだけど笑

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2025/03/17(月) 16:45:29 

    またいるね
    自民党寄りの雑魚議員か公務員かな
    政策の批判があると家庭叩き

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/17(月) 16:45:32 

    >>2
    産後を取ればいいのにね。ただの「鬱」でいいよね。
    なんであえて「産後」を付けるんだろ。ホルモンの影響なんてないし、「産んでないのに?」って思うのが自然だよね。

    +283

    -5

  • 206. 匿名 2025/03/17(月) 16:45:44 

    >>33
    実際そうだと思うけど、そういう男性がいる以上男性側の支援もしないと女性の負担が減らないままなのかもしれない

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2025/03/17(月) 16:46:10 

    >>86
    最近日本はわざと少子化にしたいのかと思ってきた…。
    子供への性加害の罪も軽いし…。

    +37

    -1

  • 208. 匿名 2025/03/17(月) 16:46:24 

    メンタ崩すなとは言わないけど女と同じには考えてほしくない
    そして女より重症だと思ってほしくない

    +41

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/17(月) 16:46:54 

    >>203
    よっぽどハズレな旦那なら返却したらいいよって話
    話噛み合ってなくて笑った

    +1

    -4

  • 210. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:09 

    >>8
    鬱って本当なのかな?傷病手当もらえるだけもらって復帰しようって考えかも。

    +163

    -3

  • 211. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:30 

    >>179
    なら年金や保険料返せや
    そういう組織を詐欺師や泥棒って言うんだよ

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:45 

    >>29
    母親はホルモンのせいだから産婦人科、父親は適応障害だから精神科だよね
    ごっちゃにされたら現場が困ると思う

    +98

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:46 

    >>2
    何で産後うつなんて言っちゃうんだろうね
    育児ノイローゼなら分かるのに

    +185

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/17(月) 16:47:53 

    ・産後鬱になった夫を産後の妻が支えるのは不可能なので、実家に返して療養させましょう
    ・夫が産後鬱で働けなくなり、収入が減った場合に受けられる公的支援一覧
    ・離婚を決めた場合のやるべきこと一覧、受けられる公的支援一覧

    こういう現実的な内容なら理解できる

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/17(月) 16:48:23 

    >>207
    ね、言ってることよりやってることだよね

    +20

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/17(月) 16:48:54 

    >>24
    必要なのそれが先だよな

    +76

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/17(月) 16:49:04 

    >>4
    男性も育児参加したいからパパ育休ができたけど、
    鬱になってその配慮をと言われてもね...

    そんなことに支援するよりも、子育てと仕事の両立で大変なママの支援、職場への支援が優先では。

    +61

    -3

  • 218. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:18 

    母子手帳だと父親だけ疎外感がある→親子手帳にしろ。
    父親も産後うつがある。
    育児に関わろうとするのはいいけど、なんかズレズレだよね。

    +36

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:29 

    >>130
    だって産休と育休って違うじゃん?

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:35 

    >>8
    産後すぐに旦那が、「俺、鬱だわ」とか言い出したら頭抱えるかも。ただでさえ子供の面倒に追われてるのに、そこに旦那の面倒まで見てる余裕ないよ。今度は母親が産後鬱になるよ。もしうちの旦那がなったら実家に帰ってもらいたいな。

    +396

    -4

  • 221. 匿名 2025/03/17(月) 16:50:47 

    >>8
    うちの会社も育休とった後に鬱病そこそこいる
    前に社内のメンタルヘルス会議で話題になったんだけど育休長めに取ると男女問わず鬱病なりやすい
    もちろん鬱病なりやすい人が長めに取るのかもしれないけどね

    +120

    -3

  • 222. 匿名 2025/03/17(月) 16:51:09 

    >>1
    まぁ育児鬱から事件に発展する事あるから支援必要だとは思う。名前なんとかならんか。

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/17(月) 16:51:40 

    >>218
    母子手帳ってお母さんの体についても記載するから母子手帳なんじゃないの?

    +25

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/17(月) 16:51:47 

    まだ「だんな食堂」作ってくれた方がよっぽどマシ

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/17(月) 16:52:14 

    >>154
    呼び方なんてどちらでもいい
    赤ちゃん産まれて子育て大変で鬱になったんだよね
    頑張ったね大変だったねって思う

    +7

    -39

  • 226. 匿名 2025/03/17(月) 16:52:17 

    >>193
    ですから男はの話で、私はいちおう女性ですから、馬車馬とは関係ないでしょ。

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2025/03/17(月) 16:52:44 

    >>221
    長めに取らなきゃいけない状況ってのもあるかも

    +25

    -2

  • 228. 匿名 2025/03/17(月) 16:53:10 

    デスパレートな妻たちでトムがなってたような。リネットに産んでないのに?って言われてたw

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/17(月) 16:53:39 

    妻の出産後、俺に構ってくれなーい!と浮気するのも産後うつ?

    男尊女卑もいい加減にしろよ

    +27

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/17(月) 16:53:53 

    >>135
    広島に住んでるけど、1年休める人なんてほぼいない
    まず、会社に人がいないから休みにくさがある
    妻の方は産休ありきで会社選びしてるけど、夫はそうでもない

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/17(月) 16:53:58 

    >>154
    女性の場合は産後鬱と育児鬱って区別つけるよね

    +38

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/17(月) 16:54:26 

    >>223
    そうだよ。それなのに母子手帳の中身も理解せずに疎外感どうこうってアホだよね。

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/17(月) 16:54:27 

    >>2
    「男の産後ウツって事で、
    育児休暇は赤ちゃんじゃ無くて、
    オレの世話をする様に!!」

    +97

    -2

  • 234. 匿名 2025/03/17(月) 16:54:37 

    >>159
    もちろん産んでるし今新生児育てるから

    +0

    -4

  • 235. 匿名 2025/03/17(月) 16:55:00 

    >>229
    それはちゃうやろ

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2025/03/17(月) 16:55:18 

    >>7
    育児ノイローゼだと気にして貰えないから新しいワードを作って注目させたいんだろうけど、言葉選びを完全に間違えてると思う。子育て頑張って疲れてる父親の足を逆に引っ張る事になると思うよ。

    +138

    -1

  • 237. 匿名 2025/03/17(月) 16:55:45 

    >>217
    分かる、子供が熱出して早退や休むのもあれどうにかならないのかな
    育休取る人がいる職場に補助金とか出てるのね
    それか学校みたいに保育園にも保健室みたいの作って欲しいよね
    呼ばれて直ぐ行けるわけないんだけど

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/17(月) 16:56:07 

    >>158
    週二のゴミ捨てだけで「家事手伝ってるだろ!」って主張する男と同類だね。。

    +29

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/17(月) 16:56:39 

    >>180
    全員がそうとは限らないって話なんだけど?
    我慢してるのはお互いさまと思わないんだ?

    +0

    -8

  • 240. 匿名 2025/03/17(月) 16:56:52 

    もう完璧な男女平等に向けて突き進んでいくんだね

    +4

    -2

  • 241. 匿名 2025/03/17(月) 16:56:53 

    男には毎月の生理のめんどくささや妊娠中の大変さも命がけの出産も分からんのに男の産後鬱ってなんなんや。生理鬱も分かってくれないじゃないか

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/17(月) 16:56:54 

    >>180
    モラハラは男女関係なくいる

    +3

    -4

  • 243. 匿名 2025/03/17(月) 16:57:02 

    >>1
    ほんと男性に関することは対応が速いこと。

    +24

    -1

  • 244. 匿名 2025/03/17(月) 16:57:18 

    >>205
    「女ばっかりずるい」て思ってんじゃなかろうか。

    +51

    -2

  • 245. 匿名 2025/03/17(月) 16:57:49 

    障害児の親御さんは何かサポートがあっても良いとは思う。けど五体満足で親が寝不足ってそんなの誰もだからうつって何と思うわ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/17(月) 16:57:57 

    父親が産後うつの母親をフォローしなさいよって話かと思ったら
    お父さん頼りなさ過ぎじゃね?

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/17(月) 16:57:59 

    >>2
    じゃあ戦後って言葉今後使えないね。実際に戦地送られた人じゃないと

    +1

    -18

  • 248. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:20 

    >>1
    産んでもないのに産後って使うの日本語としておかしい

    +29

    -1

  • 249. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:21 

    >>142
    よこだけど、シンプルに出産という大イベントの後の生活環境の変化で鬱になったからでは…
    男に産後鬱使うのおかしいみたいな、どーでもいい事に拘ってそれって意味ある?って毎回思うわ
    名前なんてどーでもいいよ

    +2

    -24

  • 250. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:34 

    >>234
    私も前のあなたのコメントに同意だよ
    一生懸命家事育児してるのにキツイ言葉浴びせられてたら可哀想

    +2

    -5

  • 251. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:37 

    >>144
    男性なら育児うつだと思う。「産後うつ」だとあまりにも違和感があるから、余計なことで叩かれている。

    +39

    -4

  • 252. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:41 

    「育児うつ」「育児支援」でいいのに、なんで産後うつなんて言葉が出てくるんだ
    例えばの話だけど同居してる姉妹が子供うんで、その子の世話をしてるうちに私が鬱になっても産後鬱とは診断されないだろw

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:51 

    >>30
    産後の体って本当にガタガタになるよね……正直1カ月で全回復にはなってなかった。
    骨盤痛い、胸痛い熱いで妊娠時とは違った体の変化に慣れるのは簡単じゃないんだしさ。

    +78

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:53 

    >>233
    アホみたい、男は仕事に逃げれるよね
    女は出産したらずっと育児だよ
    産後美容室行ったのも1年後だった
    それもおっぱいが出て服がビチョビチョになってすごい恥ずかしかった

    +54

    -3

  • 255. 匿名 2025/03/17(月) 16:59:08 

    >>240
    妊娠も出産もおっぱいあげるのも女性しかできないのにね

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/17(月) 16:59:29 

    >>232
    疎外感感じるのは子供と関わって無いからじゃね?

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:05 

    >>202
    で、中抜きで幾ら儲けたのよ

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:12 

    >>241
    主語がでかい
    わかってくれない人ばかりじゃないよ
    あなたがそんな人としか付き合わなかっただけだと思うよ

    +0

    -4

  • 259. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:28 

    >>56
    フェミってより産後のフォローや家事育児と手伝ってもくれなかった嫁がブチ切れてるだけだと思う

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:51 

    それって独身時代や子なし時代の自由がなくなったことによるストレスとかじゃなくて?それだったらただの甘えじゃない?
    フルタイムで働きつつ、夜泣き対応に家事もして休みなく睡眠時間もなくとかの父親ならまだしもそんな人ごくごくわずかだよね、、

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/17(月) 17:00:57 

    >>248
    あなたの日本語の理解力がおかしい事にそろそろ気付いて
    産後って出産そのものを経験した人だけに使う言葉じゃないから…
    理解不足のおばさんだって自己紹介やめようよ

    +1

    -15

  • 262. 匿名 2025/03/17(月) 17:01:29 

    >>8
    申し訳ないけど、子供が小さいから旦那の面倒まで見れないし、実家で療養してほしい。

    +214

    -2

  • 263. 匿名 2025/03/17(月) 17:01:36 

    >>24
    そうだよね、必要なのはそっちだよね

    +34

    -1

  • 264. 匿名 2025/03/17(月) 17:01:39 

    旦那、元々家事もできる人で産後心配してなかったけど家事のほとんどと育児もめっちゃしてくれて、「仕事行くより全然楽だわ」って育休満喫してるよ。
    しかもこの機会にって資格取りまくってる。

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2025/03/17(月) 17:02:11 

    >>226
    へぇー女性だから稼ぎは関係ないと思ってるんだ
    立派なモラハラですねー

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/17(月) 17:02:57 

    大丈夫、言ってる間に子ども作る庶民は居なくなるので産後うつの心配もなくなるね☺️
    こども家庭庁の思惑通り

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/17(月) 17:03:28 

    >>207
    ちょっとショックだわ…
    旦那の鬱も大事だけど子供の自殺ももっと何か早く政策考えないと
    AIとか言ってないで何かあってからじゃなく警察が保護出来るようにならないかしらね

    +13

    -1

  • 268. 匿名 2025/03/17(月) 17:03:43 

    >>251
    子供が産まれた事で父親としてプレッシャーを感じるのは産後うつじゃなく育児うつなの?
    育児とはまた別の角度だと思うけど
    というかそーいうどーでもいい事に拘る意味って何?
    女性だけじゃなく、男性もうつになる
    という意識を広げる方が大事だと思うけど

    +3

    -14

  • 269. 匿名 2025/03/17(月) 17:04:19 

    時短くらいがいいと思うよ
    ずっと夫婦一緒はしんどい
    うちは旦那の仕事が昼前出社だったから、朝沐浴して旦那がいる間に買い物行ってカフェでちょい休憩して帰ってた

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/17(月) 17:05:19 

    産後ではなく環境の変化による適応障害、もしくは赤ちゃん中心の生活に自分が優遇されず不貞腐れて甘えているだけでは。
    主語がでかくなるけど、男の人ってプライド高くて優位につきたい感じなのにメンタル弱いのなんでなの。

    +10

    -1

  • 271. 匿名 2025/03/17(月) 17:05:31 

    夫をATM扱いすると文句言う人が多いけど、家族のためにATMになることしかできない男性もいるよね
    子育てに参加して鬱になるくらいなら、育休取らずに稼ぎまくってくれた方が嬉しいと思う

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2025/03/17(月) 17:06:28 

    >>216
    >>263
    「だって俺には仕事がある」

    +0

    -2

  • 273. 匿名 2025/03/17(月) 17:07:01 

    >>266
    こども(減らし)かてい(壊す)庁なのね

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/17(月) 17:07:47 

    たしかに父親の産後うつ対策も必要だけど、その前に母親の産後うつ対策を早急に。当事者です。保健師さんの訪問で精神科の受診を勧めてくれたまではよかった。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/17(月) 17:08:21 

    >>266
    それね、昔からみたい
    子育てって大変な時期過ぎると喉元と同じで継続しなかったんだって
    だから子育て支援とか少子化対策は先延ばし先延ばしされて来て今この有様よ
    人口の減少はもう手遅れだと思う
    それを対策とかやってる風を見せてるだけ
    少子化対策とか子育て支援って言えば増税も仕方ないかなって思うよね
    戦時中のお国のためと同じだよ
    赤紙が来たらおめでとうって言わなきゃならない
    めっちゃ怖い国だわ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/17(月) 17:09:11 

    >>14
    法律だの何だの作ってるのは男だからそうなるよね

    +65

    -1

  • 277. 匿名 2025/03/17(月) 17:10:44 

    こども家庭庁って必要なの?

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/17(月) 17:11:38 

    >>6
    こういう妻の相手やケアもしないといけなくなるからでは、、、

    +9

    -6

  • 279. 匿名 2025/03/17(月) 17:12:32 

    >>1
    結局これに対して国民に周知するための名目で使われる広告費に多額のお金が流れるんだよ…
    何もやるなと言いたい

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2025/03/17(月) 17:12:41 

    男は産後うつになってしまうとほぼ浮気する
    それを防ぐのはそれぞれの家庭の存続につながる

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/17(月) 17:13:23 

    >>1
    またどうせ、税金を中抜きするためのシステムを作るための理屈作り

    +12

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/17(月) 17:15:16 

    >>269
    うちは営業だから平日休みとたまに昼寝しに来てた時に自分がシャワー浴びたりご飯の支度してた
    それだけでも助かってたわ
    まあ大変なご家庭もあるんだろうけど

    何故いつもそんなピンポイントな政策なんだろうね
    多分対象者が少ないからだと思うけど
    予算少なくて済むし、子育て支援してる感がアピールできる
    出産した家庭平等にして欲しいわ
    鬱にならないと支援してもらえないって変なの
    普通に病院行けやと思う

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/17(月) 17:16:53 

    >>1
    産んでもないのに、生活リズムが〜お世話があ〜妻が〜 あっ僕産後鬱かもってか
    ふざけんなや

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2025/03/17(月) 17:17:11 

    >>227
    そうかもしれないね
    うちの会社だけとは思えないから原因分析されるといいなと思ってる

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/17(月) 17:17:52 

    >>277
    いらん。必要な事はせずに中抜といらん事だけはすぐする

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/17(月) 17:17:53 

    >>281
    最近もう開き直ってるよね
    三原じゅん子も知っててやってるのかやましいとは一つも思わないのか…
    なんか切なくなる国だよね
    利用されてると言うか国に騙されてるような感じ

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2025/03/17(月) 17:19:57 

    >>279
    アホみたいなことに税金使ってるよね
    本当に東大出てるん?
    やってることはミャンマーの闇組織みたいよねw

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/17(月) 17:20:38 

    まず女性の産後うつを救ってください

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/17(月) 17:22:33 

    >>265
    モラハラ、さいきんある人にも」言われましたよ
    だから8年も婚活しても彼氏の1人も出来ないって。

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2025/03/17(月) 17:22:50 

    >>92
    産後じゃねえだろ
    男がいつ産んだんだよ

    +60

    -5

  • 291. 匿名 2025/03/17(月) 17:23:26 

    >>240
    それが男女共同参画社会って10兆円も使ってるやつなの⁈
    何なのこれ

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/17(月) 17:23:31 

    >>12
    お、男さん。。。

    +55

    -3

  • 293. 匿名 2025/03/17(月) 17:24:07 

    >>13
    妻から自分が一番じゃなくなったから病んじゃうのかな
    要するに甘えだよねって思う

    +50

    -1

  • 294. 匿名 2025/03/17(月) 17:25:35 

    >>1
    こども家庭庁解体して。税金の無駄遣い。

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2025/03/17(月) 17:26:06 

    >>228
    DVD持ってるわw
    みんな子育て大変よね

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/17(月) 17:26:19 

    >>280
    女性の産後ウツって、浮気なんてできる状態じゃないし下手したらジシするのに、男は産後うつで浮気なんてできる状態なんだ。。

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/17(月) 17:26:39 

    産後の辛い体で必死に子育てしてる時に、旦那に産後うつなんて言われたら離婚案件だろ…
    Xで産後の嫁が変わりすぎて辛い、みたいなん見たけど、子供できたのに変わらない旦那の方が問題だよね。
    なんで子供が産まれても今までと何も変わらない生活ができると思っていたのか。

    男には出産前の母親教室とかで、女性は出産後にホルモンバランスの変化で不安定になりやすいです。出産は体にとても負担がかかります。その傷を負った体で子育てするのです。子供の面倒もですが、奥さんのケアをしてあげてください、そして大人なんですから自分のことは自分でしてください、と教えるべき。
    今まで通りの生活はできませんよと言ってあげて。
    赤ちゃんの沐浴方法より大事なことよ。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2025/03/17(月) 17:27:43 

    >>293
    男に産後うつ対策するならまず母親学級以上に父親学級充実させた方がよいかもね。

    +12

    -1

  • 299. 匿名 2025/03/17(月) 17:28:01 

    >>119
    私の友人、早産でNICUに子ども入院してだけど、心理士が巡回してて話を聞いてくれたって言ってた。医者や看護師さんはとても忙しそうだったからゆっくり聞いてもらえてよかったって話してた。色々だよね。いきなり精神科っていうのもなんかハードル高いし

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/17(月) 17:28:13 

    >>232
    どうしてほしいんだろうね。
    父親の体重や血圧も記入して欲しいんだろうか?
    意味不明過ぎる

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/17(月) 17:29:13 

    世界一家事育児しない日本の男が産後うつだって?!

    +34

    -0

  • 302. 匿名 2025/03/17(月) 17:29:16 

    >>243
    子宮体がん検査も麻酔なし
    泌尿器科はバンバン保険適用なのにね

    +13

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/17(月) 17:29:40 

    >>301
    おそいわよー

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/03/17(月) 17:31:18 

    >>19
    財務省もだがこのこども家庭庁とやらもズタズタに解体したい
    どうせ裏で公金チューチューしてる奴が無数にいる

    +60

    -0

  • 305. 匿名 2025/03/17(月) 17:31:36 

    >>225
    だって全然別もんだもん

    +18

    -1

  • 306. 匿名 2025/03/17(月) 17:31:39 

    子どもを言い訳にいつまでも金引っ張る中抜き家庭庁なんだから
    本気で解決したいとも思ってない
    いつか数億かけてジジイのED解決本、政府主催の10代女のお見合いパーティーとか出すんじゃ無いの

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/17(月) 17:31:44 

    育児休暇も日本の男だとまともに家事育児できるヤツが何割いるか怪しいよね

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/17(月) 17:32:44 

    >>303
    今仕事終わりで来たところよ!

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/17(月) 17:33:43 

    自分しか働けない状況で家族を守らなければいけないというプレッシャー(ちなみに自営業)に妻からの辛辣な口撃と睡眠不足。これでメンタルやられそうになったけどこらえた。もちろん女性の方が心身ともに大変なのは間違いないし、男の産後うつの名前は良くないかもしらんが男のケアがあるのは夫婦にとってもいいことでしょ。

    感情抜きに考えてみてほしい。

    +7

    -10

  • 310. 匿名 2025/03/17(月) 17:33:54 

    ありえへんやろ笑

    赤ちゃん泣いてても気づかず寝てる
    男性のが多いくせに笑

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/17(月) 17:34:27 

    >>290
    よこ
    妻の産後期間中に起こりやすい鬱なら産後鬱でいいのでは

    +4

    -27

  • 312. 匿名 2025/03/17(月) 17:35:10 

    >>249
    じゃ育児うつでokね

    +21

    -0

  • 313. 匿名 2025/03/17(月) 17:35:58 

    >>10
    酷いね、そこは妻より旦那なんだ…
    三原じゅん子大先生は何と言ってるのよ

    +113

    -4

  • 314. 匿名 2025/03/17(月) 17:36:20 

    >>8
    私が妻なら申し訳ないけど、赤ん坊のお世話で手一杯なのに鬱とか知らんわ育休のお前がへばってんじゃねーよもう義実家帰れ!としか思わん...

    +246

    -3

  • 315. 匿名 2025/03/17(月) 17:36:26 

    >>308
    おつかれよー

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/17(月) 17:37:43 

    >>304
    諸悪の根源は財務省と厚労省だよ

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/17(月) 17:37:44 

    >>300
    記載して気持ち変わるなら記載すればいいけど、毎回検診についてこなきゃいけないとか考えてるのかな?
    絶対何も考えてないよね

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/17(月) 17:38:06 

    >>8
    うつ病というか、適応障害っぽいけどね。この辺の線引きどうなんだろう。女性はホルモン関係あるだろうけども。

    +88

    -1

  • 319. 匿名 2025/03/17(月) 17:38:25 

    >>157

    だから環境が変わったことによる鬱であって、女性の産後うつ(ホルモンバランスや身体的な体調不良からくる鬱)ではないでしょって言ってるの笑

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/17(月) 17:39:04 

    >>210
    それ思った〜
    まぁでもさすがに医師の診断つかないと無理だからまぁ鬱は鬱なのだろう…

    +36

    -3

  • 321. 匿名 2025/03/17(月) 17:39:10 

    「産後」って言葉使わないでほしい。
    メンタルの変化についていけない、妊娠前余裕で出来た動作があり得ないほど疲れる、とか全部出産のせいなのよ。父親は出産してないやん。

    そりゃ父親だって環境の変化に戸惑ったり寝不足だったりあるだろうよ。ちゃんと育児してるならね。でも産後鬱じゃなくて育児疲れだよね。

    +20

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/17(月) 17:39:17 

    >>94
    その通り過ぎる

    +100

    -1

  • 323. 匿名 2025/03/17(月) 17:39:33 

    >>46
    女性掲示板なんだから女性に寄り添った意見になるのは至極当然

    男なん?笑

    +19

    -1

  • 324. 匿名 2025/03/17(月) 17:39:36 

    産後うつにならないための薬は金
    家電やシッターに外注できるだけの金と広い檻
    狭苦しい薄暗い日本の家で子育てしようってのが甘い

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/17(月) 17:39:40 

    一番構われるのが俺じゃなくなったうえに今までしなくてよかった家事やら雑事をするはめになったストレスで体調崩す、うつになったとかみたいなこと言われましてもな
    その数倍大変で弱音を吐くことすらできないほどの状態になる女性からすればふざけているのか?と

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/17(月) 17:40:19 

    >>7
    わたしもそう思う!

    +12

    -1

  • 327. 匿名 2025/03/17(月) 17:40:20 

    出産でホルモンはおかしくなり満身創痍のなか寝不足で子育てがはじまるのは母親の方がどうしたって辛い 体がなんともない状態とは違うんだから 旦那は体はなんともないじゃんね 

    +20

    -1

  • 328. 匿名 2025/03/17(月) 17:40:29 

    >>309
    父親の育児うつは妻への加害にも繋がるってことなのね

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/17(月) 17:41:54 

    うちの会社、結婚する前から鬱の若い男多いわ
    同じ年齢、環境、仕事なのに
    そういうのに使われるのかな

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/03/17(月) 17:42:31 

    そもそも夫って母親になった妻が心身ともにどれだけ大変かちゃんとわかってるのかなー

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/17(月) 17:42:50 

    本当に母親と同じ感じで子供のお世話してるなら男性の産後鬱も認めたいけど、ただ環境が変わってつらいとかそういうパターンはないのけ?

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/17(月) 17:44:32 

    >>327
    10か月体の変化と重い体に耐えて、
    出産の痛みに耐えて、
    出産後の痛みに耐えて、
    授乳の大変さに耐えて
    取り敢えずこれだけ身体的な厳しさに耐えている女性と同列で語られるのはちょっといらつく気持ちもある

    +28

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/17(月) 17:46:20 

    やっぱこども家庭庁っていらないな
    税金で馬鹿みたいな仕事しかしてないじゃん

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/17(月) 17:47:19 

    >>289
    思ったより素直で笑っちゃった(笑)

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/17(月) 17:47:38 

    女性の場合はおそらくホルモンの急激な変化による不調だから「産後うつ」として区別するのがいいと思うが、男性の場合は環境や役割の変化でストレスがかかったことによる不調だから、適応障害とかにする方があってる気がする。気分が沈むとか体が重いとか、現れる症状は同じでも、体内での機序が同じとは限らないから。

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/17(月) 17:47:51 

    >>328
    なぜ妻への加害の話になるかわからないけど、お互い余裕ができれば夫婦は良くなるでしょ

    +0

    -5

  • 337. 匿名 2025/03/17(月) 17:53:06 

    >>309
    あなたが何を言いたいのか全く分からないけど
    産後だからって夫に辛辣な口撃はよくないよ

    +3

    -5

  • 338. 匿名 2025/03/17(月) 17:54:11 

    >>229
    「妻が出産を言い訳にして性欲処理をサボったせいで男の産後ウツを発症したので慰謝料払え!」

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/17(月) 17:55:16 

    こども家庭庁こそ解体を。
    何千億使ってんだよ

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2025/03/17(月) 17:55:34 

    税金増えまくって物価も上がって子育て世帯も苦しい思いしてばっかりなのに、こんなしょーもねーことに税金使われてるとか泣ける😭
    未就園児2人いて、2人目出産後ワンオペきつすぎてしばらく鬱っぽくなったけど特に支援何もなくて(役所の保健師から忙しい時間帯に数回電話かかってきて色々聞かれまくって暗い気持ちが増しただけ)、女性の産後うつの対策からまずはもっと充実させていくべきでは?あとうちの地域保育園激戦地区で、一時保育もなかなか予約できず。男の産後うつとかの前にするべきこと沢山あるのでは?保育士さんたちの給料上げるとかも。一体誰の意見聞いてこういうのしてんのだろう?

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/17(月) 17:55:45 

    >>332
    大半の男性は無職かせいぜいパート主婦を養う為に働かなきゃいけないんだが…
    身体的な厳しさは男性も耐えてると思うんだけど、なんで私ばっかみたいな思考になるの?

    +4

    -18

  • 342. 匿名 2025/03/17(月) 17:55:47 

    >>1
    それなら切迫早産とかで長期入院する人達への支援もしてくれよ

    +7

    -1

  • 343. 匿名 2025/03/17(月) 17:55:50 

    >>1
    母親に対しては産後鬱という言葉がすでにあるのだから、産んでない男性に使わないで欲しいです。
    育児に関わる人が鬱になる場合は育児鬱でいいのでは?

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2025/03/17(月) 17:56:19 

    >>131
    子供産まれたら父親も大変なのは理解できるよね。
    ただ、どう考えても母親のほうが産む前からずっと大変。

    +62

    -0

  • 345. 匿名 2025/03/17(月) 17:58:33 

    >>342
    切迫流産で入院した。初めて医療保険入ってて良かったと思ったよ。
    ちなみに退院後も会社が有休使わせてくれなかったので、薬飲みながら予定日6週間前まで働いてた。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/17(月) 17:59:17 

    >>337
    309を書き込んだ人間だけど男です。産後の女性のメンタルが難しいのは知ってるので荒れるのも理解をしてたんですが、ちょっと受け止めきれなくて辛い思いをした。妻も好きでそうしてる訳じゃないので見てても痛々しかったな。今では笑って話せるけど

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2025/03/17(月) 17:59:30 

    >>217
    記事読んだけど、そんな大した支援があるわけじゃなさそう。保健師さんの訪問の時に、母親だけでなく、父親のメンタルチェックする程度。
    今回は、父親も子育てし始めには鬱っぽくなる事もあるって社会的に周知する意味合いが強いのでは。

    +7

    -1

  • 348. 匿名 2025/03/17(月) 18:02:13 

    >>1
    これ、産んでなくてホルモンの影響も受けてないのに「産後」を使うなと各方面から言われてたのにね
    じゃあ女性側が「産後うつ※本物」「産後うつ※ホルモン性」みたいに呼び名を変えないといけないの?めんどくさいわw

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2025/03/17(月) 18:02:57 

    >>309
    夫がすぐ大きな音を出して(ドアの開け締めなど)、せっかく寝たばかりの赤ん坊が起きることが何度もあったから、「どうせ私が寝かしつけするから自分は関係ないと思ってるんでしょ!」と言ったらことがある。夜泣き対応は1人でしてたからね。

    いつもそんなこと言わない奥さんから何か言われたなら、旦那さんにも原因あるかもね。

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/17(月) 18:03:09 

    >>321
    男性は産んでないから産後はネーミングは悪いかもね。新生児育児鬱とかなら、状況がもっと伝わるかな?

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/17(月) 18:05:11 

    >>341
    奥さんが病気になったら「俺も〜」って張り合うタイプだろ

    +19

    -3

  • 352. 匿名 2025/03/17(月) 18:06:40 

    >>341
    言うてどんだけ辛いのかな
    妊婦より体に負担のかかる仕事なら転職したら?

    +7

    -3

  • 353. 匿名 2025/03/17(月) 18:09:05 

    >>109
    うちの旦那、夜中赤ちゃんギャン泣きしても平気で寝てたんだけど…
    周りもそういう父親多かったよ
    こっちはちょっとした音ですぐ目覚めるようになったのにさ

    +22

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/17(月) 18:09:20 

    父親にも産後うつって言葉を使い始めたら本来の産後うつが軽く見られるよね。夫婦同じ病気なのになぜ女の方がつらいつらい言ってんだよ甘えんなみたいな。

    +36

    -1

  • 355. 匿名 2025/03/17(月) 18:09:30 

    >>1
    これに税いくら使ったん?

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2025/03/17(月) 18:10:42 

    男の人はいつ夫や父親になるの
    いつになったら大人になるの

    +19

    -1

  • 357. 匿名 2025/03/17(月) 18:12:45 

    >>126
    よこ
    ずっと別居なの?

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2025/03/17(月) 18:12:50 

    >>18
    自分も親なのに?
    そんなの妻からしたら産んだ覚えのない長男じゃん

    +106

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/17(月) 18:13:10 

    きしょ

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/17(月) 18:13:35 

    男って何ならできるの

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2025/03/17(月) 18:15:25 

    父親の産後?

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/17(月) 18:15:33 

    >>309
    「口撃」ね…
    あなたはどれだけ育児したの?産後の家事はしてた?
    睡眠不足とあるから夜間授乳は担当してたのかな?

    +9

    -1

  • 363. 匿名 2025/03/17(月) 18:17:09 

    産後うつってホルモンバランスの急激な変化によるものだと思ってたけど、産んでなくても産後うつって言えるのか
    今度姪が産まれるけど、私も産後うつって言えるのかな??

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/17(月) 18:17:34 

    >>254
    男「見てるおれもオッパイが張ったので、
    次は授乳期ウツって認定してくれ!!」

    +4

    -4

  • 365. 匿名 2025/03/17(月) 18:18:38 

    は?ふざけんな

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2025/03/17(月) 18:22:30 

    >>309
    感情抜きに考えると、ケアが必要な人ではないと思う

    +10

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/17(月) 18:22:35 

    >>309
    感情抜きに考えたら、まず奥さんが心身ともに回復できる環境を整えるのが何よりも最優先だと思う。

    男のケアって具体的に何するのかしらないけど、一番ダメージを負ってる人(産んだ本人)のケアすら行き届かない環境で優先順位間違えたら駄目よ。

    +17

    -2

  • 368. 匿名 2025/03/17(月) 18:23:49 

    >>8
    男女どちらにも「絶望的なほどに他人のお世話に向いてない人種」っているんだよね。
    そういう人は永遠に1人で生きるか、お世話大好きで溺愛してくれるパートナーと生きるか、どちらかでないと誰かを不幸にする。

    +111

    -2

  • 369. 匿名 2025/03/17(月) 18:29:03 

    >>336
    よこ
    男「だってママは産後もお仕事も病気の
    時もどんな時だっておれちゃんのご飯を作って可愛いがってくれたもん!プン!」

    +4

    -3

  • 370. 匿名 2025/03/17(月) 18:30:15 

    >>366
    辛かったーメンタルやられそうになったー
    だもんね、まさしく感情止まりで脳の異常ではないからね
    奥さんの様子はちょっと異常出てそうだけど、ちゃんとケアしてあげたのかなあ
    俺辛かったー(泣)で終わってないといいけど…

    +7

    -2

  • 371. 匿名 2025/03/17(月) 18:32:24 

    >>370
    本当は独身で子どもいない人が書いた釣りだといいね
    生まれたての赤ちゃん目の前に自分の不満を誰かにぶつける事しか考えてない人って危険だもんね

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2025/03/17(月) 18:34:00 

    共働きじゃなければ夫が産後鬱を発症する確率は低くなるだろう

    +2

    -3

  • 373. 匿名 2025/03/17(月) 18:34:09 

    >>351
    それ居るよね。奥さんが体調崩すと不機嫌になって俺も体調悪いと言ってくる夫

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2025/03/17(月) 18:34:20 

    >>4
    家庭庁も不要だというのも改めて強く感じる。
    誰でも考えたらすぐにわかることが、家庭庁の職員は誰も考えられなかったって信じられない。
    いかに色んな団体に忖度してその団体が得することしか考えてないかわかるわ。
    子どもに関することで支援しないといけないことなんて山ほどあるのに無駄にした人件費も返せと言いたい。

    +28

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/17(月) 18:36:53 

    >>346
    熟年離婚されそう。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2025/03/17(月) 18:42:39 

    >>6
    この言葉、父親を鬱が原因の自死で亡くしてる人間からすると結構きついな。鬱は甘えじゃないから。

    〝産後〟うつって言葉選びがダメなのかもしれないけどね。
    家族のために!って仕事と家事育児両立しようとして、しっかり稼いで安心させたいし、奥さんの負担も減らさないといけないから…って毎晩のように夜泣き対応しながら仕事して寝不足になってる男性が同僚にいたけど、仕事のパフォーマンスも落ちてて周りから見てても心配になるくらいやばかったよ…

    +12

    -6

  • 377. 匿名 2025/03/17(月) 18:43:27 

    >>151
    マイナス多いけど本当にこれだよね

    昔と違って協力的な旦那多いし

    +6

    -13

  • 378. 匿名 2025/03/17(月) 18:49:46 

    >>151
    「出産」は、交代出来ませんよ。

    +22

    -4

  • 379. 匿名 2025/03/17(月) 18:52:54 

    >>1
    新聞の記事読んでうちの父親、母親2人共
    アホかww甘えすぎやろwと笑ってた

    +3

    -3

  • 380. 匿名 2025/03/17(月) 19:00:02 

    >>344
    そうなんだよね
    やっぱ人間って女の方が精神的に強く出来てると思った
    男は精神面はやっぱやわな人が多い気がする
    力と体力は男の方が圧倒的に強いけどね

    +23

    -2

  • 381. 匿名 2025/03/17(月) 19:02:18 

    産後うつの意味もわからんおっさんが作ったマニュアルなの?

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/17(月) 19:03:04 

    >>378
    奥さん大怪我してるんだからむしろできるだけ寝ててほしいよね
    仕事代わってないでしょ!って、当たり前では…

    +13

    -3

  • 383. 匿名 2025/03/17(月) 19:03:45 

    >>351
    奥さんが体調悪いと張り合ってくる現象、世界的に見ても同じらしくて名前ついてて笑った

    +9

    -1

  • 384. 匿名 2025/03/17(月) 19:04:21 

    >>1
    奥さんが子どもにかかりきりになって放置されるし、男だと女以上に小さい子の扱い、小さい子のいる環境での振舞い方に不慣れで、メンタル弱い男だとまいってしまうかもしれんね。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2025/03/17(月) 19:05:03 

    >>354
    奥さんが体調悪いと張り合ってくる旦那みたいだよね。
    俺も産後鬱だわ〜みたいな。うちの旦那がそんな事いい出したら蹴り飛ばす自信しかない。

    +15

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/17(月) 19:10:07 

    >>254
    男は育児からは逃げられるけど、仕事からは逃げられない。新生児の夜泣きと仕事の両立って大変だと思う。世の母親は大概育休中だから、私も含め、夜泣き後の仕事とか経験してないと思う。男性の育児鬱が問題になっているのってある意味若い世代は子育てちゃんと男もしてる証拠だと思う。そこを男は産んでないくせに!みたいに対立すると、結局昭和みたいにじゃあ完全分業で。ってなると思うけどな。

    +20

    -2

  • 387. 匿名 2025/03/17(月) 19:13:08 

    >>18
    だって寂しかったんだもんってやつか!!

    +70

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/17(月) 19:15:41 

    >>251
    言いたい事は分かるし名前は変えた方がいいと思うけど揚げ足取りじゃん

    甘えるなとか名称に関係ない言葉だよね

    +7

    -5

  • 389. 匿名 2025/03/17(月) 19:16:43 

    >>383
    なんか名前ついてたね
    男は常に自分が看病してもらう側じゃないと気が済まないのかな
    妻の看病するのは俺の役割じゃないからめんどくさいってことか

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/17(月) 19:18:35 

    >>120
    過重労働ダメ絶対🙅
    過重労働の基準知ってますか?会社が義務違反にならないための対策 | Carely(ケアリィ)
    過重労働の基準知ってますか?会社が義務違反にならないための対策 | Carely(ケアリィ)www.carely.jp

    近年問題となっている過重労働。働き方改革関連法と呼ばれる2019年から労働基準法を中心に大幅な法改正の施行により、企業は対策を迫られています。この記事では、過重労働の基準や定義と、直近の法改正で変わっ... 


    過労死ラインとは、脳・心臓疾患による過労死を発症するリスクが高いとされる時間外・休日労働時間のことです。

    ・「月100時間」を超える時間外・休日労働
    ・2〜6ヶ月間平均で「月80時間」を超える時間外・休日労働

    が過労死ラインとされています。

    【弁護士監修】過重労働とは?定義と会社が取るべき対策をわかりやすく紹介 - 【中途採用ノウハウ】 | リクルートエージェント
    【弁護士監修】過重労働とは?定義と会社が取るべき対策をわかりやすく紹介 - 【中途採用ノウハウ】 | リクルートエージェントwww.r-agent.com

    「過重労働」とは、時間外労働、休日出勤などが慢性的に重なり、身体的・精神的に大きな負荷のある状態です。2019年4月より施行された働き方改革関連法により、日本の働き方は大きく変わりつつあります。過重労働の定義や労働基準法改正、過重労働を防ぐために企業が...


    >>「過重労働」とは、長時間におよぶ残業や休日出勤、不規則な勤務や頻繁な出張などが原因で労働者の身体・精神に大きな負荷がある働き方のことを指します。過重労働で受けたダメージが身体的・精神的な疾患として現れ、最悪の場合は過労死や過労自殺などの事態を引き起こしかねません。

    >>改正後は、法定労働時間を超える時間外労働(休日労働は含まず)の上限は、原則として月45時間・年360時間となり、臨時的な特別の事情がなければ、これを超えることはできなくなりました。

    >>臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合でも、時間外労働年720時間以内、時間外労働+休日労働月100時間未満、複数月平均(2~6か月平均)80時間以内(時間外労働+休日労働が2~6か月平均で全て1月当たり80時間以内)とする必要があります(1日の所定労働時間8時間・土日休みの場合、月80時間の時間外労働は一就労日あたり4時間程度の残業時間)。また原則である月45時間を超えることができるのは、年6か月までと定められ、違反した場合には、罰則(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)が科されるおそれがあります。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2025/03/17(月) 19:22:18 

    >>371
    この悪気のない感じ、なんかリアルっぽいんだよねw
    言ってる事はまあちょっと理解できるけど、メンタルやられるっていうのはつまり適応障害なんだから、わざわざ産婦のケアで忙しい保健師の仕事を増やすより普通に精神科受診したらいいんじゃないかなと思う
    あとはいかに休息を取るかだよね、自営業なら逆に融通ききそうだけど…

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2025/03/17(月) 19:23:41 

    >>376
    鬱なら病院に行くしかないよね。
    母親と違って新生児のお世話も授乳も無い、産褥期で体が辛いわけでもない。
    仕事さえ休めば一人でいつでも病院に行きやすい立場なんだから、本当に辛くて治したいなら病院行くしかない。
    仕事に支障が出てるなら休めないとか言ってる場合じゃないし。

    +12

    -3

  • 393. 匿名 2025/03/17(月) 19:25:48 

    >>268
    産後うつはホルモンの乱高下が原因です
    産んでない人がホルモンの影響受けるわけないんだよね
    こういう事で病気の理解がされないのにどーでもいいわけないでしょ

    +12

    -2

  • 394. 匿名 2025/03/17(月) 19:29:35 

    >>18
    Xで見たけど、産後うつの男性曰く「妻が産後変わってしまったのが辛くて…」とのこと
    みたいなのがあったw逆にお前はなんで変わらないのか

    +275

    -1

  • 395. 匿名 2025/03/17(月) 19:29:42 

    共働き増えて男性も育児に向き合うようになったって事じゃない?
    やっぱ睡眠不足が問題なんだろうなあ。しんどい人にフォローが入るようになる事はいい事だと思うけど

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2025/03/17(月) 19:31:18 

    >>136
    頭悪いババアの象徴ww 貧乏で余裕ないからか決めつけに走るよね。かわいそ笑

    +4

    -6

  • 397. 匿名 2025/03/17(月) 19:32:09 

    >>392
    責任感ある人ほど追い詰められるんだよ
    それこそ仕事してた〝だけ〟なのに鬱になって産後の奥さんと赤ちゃん抱えて仕事も休んでって…って叩く女性多そうじゃん

    +6

    -7

  • 398. 匿名 2025/03/17(月) 19:32:16 

    >>6
    安楽死があってもいいかも。苦しかったら無理しなくていいよってね。

    +3

    -3

  • 399. 匿名 2025/03/17(月) 19:32:43 

    うちの夫だ…
    私は実母も他界してるし義実家は飛行機の距離、自分の地元でもない場所で生活していて
    出産後は里帰り先も当然なく、夫婦2人で乗り切る予定だったのに
    産後2ヶ月くらいに夫が「会社と家で急に責任を求められて辛い」とか言ってメンタルクリニックで軽度鬱と診断されてきた。
    もうそれって、私は夫を頼ったらダメって事でしょ。
    別に食事も作ってもらった事ないし、何かを強く頼んだ覚えもないのに。
    夫は直接口に出してはいないけれど、
    産後の妻に対して夫が鬱って事は、夫は戦力外という事だし、これ以上俺に頼るな、俺に負担をかけたら死ぬぞって言う事と同じだと感じたよ。
    だから夫は家にいても好きな事やって1人で散歩に出掛けて、
    私は同じ家にいるのにワンオペ状態。
    夫がたまに何か手伝ってくれたら大袈裟に褒め称え、感謝を伝え煽てて。
    私も気が狂うかと思ったけど、子供の顔見て冷静になって、持ち堪えた。
    今でも本当に産後の恨みとして残っている。
    男の産後鬱?卑怯だよ。

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/17(月) 19:35:50 

    >>309
    こちら投稿した者だけど、男の子育て参加の評価がとっても低いのは理解しました。実際子どもからの求心力も妻のほうがよっぽど強いし足りてないんだろうね。がんばります!

    +0

    -4

  • 401. 匿名 2025/03/17(月) 19:37:35 

    >>356
    それよ。実質でかい子供もう1人居るみたいな家庭が大半
    でも男は俺は凄くよくやってる!褒めて!みたいな感じ

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2025/03/17(月) 19:39:37 

    >>311
    適応障害でいいじゃろ

    +21

    -1

  • 403. 匿名 2025/03/17(月) 19:40:13 

    ネーミングが絶望的に悪いだけで、「産んだ女側だけを手厚く保護しろ」という論調は違うと思う。
    私は女だから男の辛さはわからないけど、お互いいろんな辛さがあってそれぞれが尊重されるべきなのにXで男女の分断ばっかりで気持ちが落ち込む。

    +9

    -6

  • 404. 匿名 2025/03/17(月) 19:41:21 

    >>10
    ほんとだよね。
    産後鬱なんて甘えだって言う人いるけどさ、女性は子供ができたら体も変化するから不安定なので鬱になる可能性は高い。
    男性って子供が出来ても体に変化もないし、何なら普通に働いていて生活にそこまで変化ないよね。
    男性が鬱になるのは、奥さんに相手されなくなったり、自由な時間が無くなるからじゃない?
    ただの甘えでしょ。

    +213

    -5

  • 405. 匿名 2025/03/17(月) 19:41:40 

    臨月の苦しみも出産の痛みも経験しないくせに何が鬱だよ。メンタルくらい強くいろよ

    +20

    -2

  • 406. 匿名 2025/03/17(月) 19:41:41 

    >>380
    そうじゃなきゃ男の劣化版になっちゃうじゃん
    男が得意な事もあれば女が得意な事もある
    それだけでは

    +2

    -13

  • 407. 匿名 2025/03/17(月) 19:42:22 

    >>354
    よこ。
    ほんとこれ。

    そもそも男性は子供産んでないよねwwww

    +11

    -1

  • 408. 匿名 2025/03/17(月) 19:42:31 

    正社員共働きで子ども2人産んでどちらも帝王切開、里帰りなし&夫は育休なしで退院直後から日中と夜中は1人きりで家事育児してきてる私からしたら何言ってんの?って思ってしまう。

    辛い妊娠期間もなく痛い思いをしたわけでもなく、奥さんという力強い存在もいるのになんで鬱になるの?そんなんならもう専業主婦になるから、その分がっつり稼いできてくれた方がいいわってなるけど、これだけ恵まれた状態で産後うつになる男性が稼げるとも思えない。

    +12

    -3

  • 409. 匿名 2025/03/17(月) 19:45:09 

    >>403
    ほんこれ
    男性も経済面で責任感じたり大変な事も多いと思う
    ガル民夫婦仲悪いの納得だわ
    思いやりが無きゃ夫婦なんか無理
    自分自分自分ばかり

    +6

    -17

  • 410. 匿名 2025/03/17(月) 19:45:28 

    >>394
    いつまでも僕ちゃんなんでしょうね
    妻をママだと思ってる
    産んだはずのない長男とは言い得て妙だね

    +117

    -0

  • 411. 匿名 2025/03/17(月) 19:46:33 

    >>408
    私は稼いで子供育ててたから、男いらなかったよ。なんならいない方が楽でしたw

    +5

    -1

  • 412. 匿名 2025/03/17(月) 19:47:47 

    >>7
    子供ができてからのライフスタイルの変化に起因する鬱を全てを引っくるめているらしい。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2025/03/17(月) 19:49:27 

    >>392
    それを言ったら母親の産後うつも病院に行くしかないけど

    そういうサインを見逃さない為の取り組みに父親を加える事の何が悪いんだろうと思う
    男を見下して敵視してもしょうがなくない?

    +6

    -7

  • 414. 匿名 2025/03/17(月) 19:50:16 

    男は体に変化ないんだから、ただの気持ちの問題だよね。稼がないといけないプレッシャーは分かるんだけど、そういうのは産まれる前に腹括っとけって感じ。産まれるまで父親になる自覚がないから、"産後"に焦って鬱だなんだって言い出すんでしょ。
    夜泣きとかの育児の疲れなら育児鬱だもんね。

    +12

    -2

  • 415. 匿名 2025/03/17(月) 19:53:00 

    図々しくね?産んでないんだから何の身体の変化やメンタルの揺れもなくない?バッカじゃないの。
    日々思うけど男って一つのこと(例えば仕事)しかできない癖に大変大変辛い辛いってうるさいんだよ。お前らが女だったらとっくにストレスで憤死してんぞってレベル。とにかくメンタルが弱すぎるし並列でできないことが多すぎ。

    +9

    -2

  • 416. 匿名 2025/03/17(月) 19:55:38 

    >>18
    うちはそれで離婚を切り出されました
    養育費も納得する金額を払うから、私に会いたくないと。

    +63

    -2

  • 417. 匿名 2025/03/17(月) 20:01:27 

    >>2
    今まで感じたことのない責任が両肩にのしかかる感じかな?私も産んだ時には思わなかったけど、育てていく中で養っていくプレッシャー感じたから。

    ガルではろくでもない男の話が多いけど、世の中のまともな一般男性は家族を養っていくプレッシャーって感じてると思うよ。

    +9

    -4

  • 418. 匿名 2025/03/17(月) 20:05:05 

    >>417
    真面目に妻を支えないと子供をしっかり育てないとって人程思い詰めちゃいそうだけどね
    赤ちゃんなんてミルク飲めば寝てるだけでしょ?みたいなタイプが鬱になるとは思えないしw

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2025/03/17(月) 20:06:24 

    父親"が"産後うつ支援
    じゃなくて
    父親"の"産後うつ支援
    なの!?甘えんな

    +4

    -2

  • 420. 匿名 2025/03/17(月) 20:09:50 

    >>11
    メンタルは変わらんでしょw

    +0

    -7

  • 421. 匿名 2025/03/17(月) 20:11:14 

    >>1
    これ、15年以上前に友達の旦那がそう言われてたな〜
    ちょっと理解できなかったけど、今になって言葉を広めようとしてるのはなんでかな、、

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2025/03/17(月) 20:12:15 

    >>401
    経済的には依存してる家庭が大半だからね
    パートの私が働かないと生活できない!は旦那の稼ぎあっだ上で言えるセリフでパート代だけじゃ家も借りれないよ

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2025/03/17(月) 20:12:22 

    >>26
    男ってさ弱いよね

    +20

    -1

  • 424. 匿名 2025/03/17(月) 20:16:00 

    >>418
    真面目に妻子を支えないとって考える人は育児鬱にはなりそう。
    どうにかなるでしょって他人事の父親ほど、産後鬱になりそう。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/17(月) 20:17:49 

    「僕ちゃん産後うつ〜」と悲劇のヒロインぶりながら、子供産まれても自分軸ライフを押し通し、とどのつまり母になった妻を太ったとか怒りっぽいとか抱けないとか面白おかしくディスり、不倫して変な自信つける、までがワンセット

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2025/03/17(月) 20:19:31 

    >>423
    弱いよ
    今までは小さい時から男は男らしく、男は度胸って洗脳してきて弱音も吐けず自殺率も高い
    最近は辛い時は辛いって言える男が増えてきただけだと思う
    その代わり男ってだけで威張り散らす男も減ったし個人的には良い傾向

    +2

    -4

  • 427. 匿名 2025/03/17(月) 20:22:56 

    >>424
    育児での環境の変化や仕事との両立とか全部含めて産後うつって括りらしいよ

    ややこしいよね

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2025/03/17(月) 20:23:50 

    ゴミ
    役立たず

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2025/03/17(月) 20:27:51 

    >>304
    公金チューチューは本当に山ほどいますよ。
    貧困ビジネスからぶっ叩いていきたいですね。

    +13

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/17(月) 20:28:29 

    育児ノイローゼじゃ、だめなの?
    産んでもいないのに産後鬱はおかしいでしょ。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/17(月) 20:28:41 

    夫がなりかけた

    2人目で、上の子が赤ちゃん返り
    私も産後で休みたいから夫に色々お願いしてた

    健診では助産師さんに「ちゃんと育児参加してますか?」と強く言われる

    育休中は給料もらえない



    +3

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/17(月) 20:30:21 

    >>356
    普通の男性ならなるけどSNSのミソジニーみたいな人たらは一生無理じゃない?

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/17(月) 20:31:31 

    まぁ、嫁さんに寄っては産後うつなったりして旦那が子供見ないといけなくなるパターンもあるし
    仕事しながら夜は子守りはやっぱきついと思うわ。

    あと、嫁が産後うつとかなってなくても 二人の子供なんだから2人で見て当たり前!って人もたまに居るからな、、、
    専業主婦なら昼間子供と寝れる時間に寝ればいいんだからさ昼間頑張って働いてる旦那に無理言ってやるなよとは思うけど。休みの日に子供見てくれたり育児に参加してくれたら十分じゃないのかな。と、私はそう言う考えだから自分が産んだ時は平日は私が全てやってた。
    休みの日は風呂入れてくれたり面倒みてくれてたし

    +1

    -8

  • 434. 匿名 2025/03/17(月) 20:31:41 

    >>424
    むしろうちの旦那とかみたいに、妻が子供産んだら生活激変する、妻は子ども中心、産後しばらくは妻と子どもまとめて支えるくらい考えてるほうがうまくいくよ

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/17(月) 20:31:53 

    >>8
    産後うつっていうか、ただの休みグセで社会復帰したくなくなったんじゃない。
    そもそも家でも役に立ってなさそう。

    +125

    -6

  • 436. 匿名 2025/03/17(月) 20:33:02 

    >>6
    妻からしたら最悪。
    え?私じゃなくてお前が!?
    だよ。

    +16

    -4

  • 437. 匿名 2025/03/17(月) 20:33:39 

    >>433
    タイミングだな
    病院退院して数週間くらいは夫が平日もかなり育児家事してたよ 私は股切って退院しても2週間くらいまともに動けなかったし
    産後1ヶ月は正直お金や実家のサポートあるなら夫婦以外のサポートあったほうが上手くはいくね

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2025/03/17(月) 20:34:01 

    生命保険だけ残して消えてくれればいいのに

    +4

    -5

  • 439. 匿名 2025/03/17(月) 20:36:06 

    >>7
    個人的には子供の養育費3,000万鬱だと思う。
    「生まれた、もう逃げられない。」っていう。
    10ヶ月妊娠もせず体は身軽、出産で血の一滴どころか1秒の痛みも無く、育児すらしていないのに、鬱なんて厚かましいにも程があるわ。恥ずかしすぎるだろ。

    +123

    -7

  • 440. 匿名 2025/03/17(月) 20:36:24 

    男の産後鬱?
    ちょっと何言ってるか分かんない

    +5

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/17(月) 20:41:30 

    夫に対して残酷な人が多すぎるわ

    +2

    -4

  • 442. 匿名 2025/03/17(月) 20:43:21 

    >>94
    多分男の人って仕事してないとダメな人多そう
    女みたいに家の事アレもこれも思いつかないだろうし
    受け身なんだろうな。アレやってコレやって指示ないと自発的には出来なさそうな人多そうだし。
    まぁ要は暇過ぎるんだろうな。

    +62

    -1

  • 443. 匿名 2025/03/17(月) 20:50:58 

    >>409
    よこ
    仕事頑張って家事育児してくれた結果鬱になる人もいるのに、甘えだとか心無い人が多すぎるよね
    勿論産後すぐ仕事復帰して家事育児してる母親もいるけど、妻は専業主婦or育休で夫が働いて…って状態で夫のおかげで経済的気に安心して育児できるって状態ならもっと夫のメンタルも気にかけていいと思うんだけどな。
    そりゃ産むのは女性しかできないけど、夫は仕事して家事育児も参加して当然。それで鬱とか甘えって叩くのはどうかしてるでしょ

    +4

    -10

  • 444. 匿名 2025/03/17(月) 20:51:25 

    >>1
    子ども生んでしんどい時に夫が産後うつと言い出したらキレてしまうかもしれない。離婚するかも。

    +8

    -1

  • 445. 匿名 2025/03/17(月) 20:52:51 

    >>14
    男が絡むと一気に法整備される
    羨ましい

    +59

    -1

  • 446. 匿名 2025/03/17(月) 20:53:42 

    >>1
    産後うつにひっぱられ鬱、もありそうだけど
    男性にも育児期の支援は必要だが「産後」うつではない
    産後うつはまじでもっとケアする制度必要

    +3

    -2

  • 447. 匿名 2025/03/17(月) 20:55:39 

    >>433
    嫁が産後うつとかなってなくても 二人の子供なんだから2人で見て当たり前!って人もたまに居るからな、、、
    専業主婦なら昼間子供と寝れる時間に寝ればいいんだからさ昼間頑張って働いてる旦那に無理言ってやるなよとは思うけど



    ぐっすり眠る子ならいいけど本当に性格によって全然違うからそもそもそういう言葉は使うべきじゃない
    昼間眠れたらどんなにいいか母親が一番分かってるよ
    でもどうにもならないことがあるんだよ

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2025/03/17(月) 20:56:03 

    え?鬱っぽい?……俺も産後鬱っぽいわー育児無理だわー

    こうなる未来しか見えないんだけど

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/17(月) 20:56:16 

    >>1
    私、産後すごく体もメンタルもしんどくて、旦那が育休長めに取って赤ちゃんの夜の世話とかしてくれてた。おかげさまでしんどい時は半日ぐらい寝て休息取って、回復することができた。まぁ旦那がげっそりしてたけど。
    近くに頼れる両親いれば問題ないだろうけど、夫婦2人でってなると途端に精神的にも肉体的にも負荷がかかるよね。共倒れにならないように、父親の支援があってもいいと思った。

    +0

    -3

  • 450. 匿名 2025/03/17(月) 20:57:15 

    自分の夫が家族を支えて鬱になったとしても甘えだの弱いだの言えるとしたら神経疑うわ
    夫がいるからこそ子育てして生活できる女性が大半なのに
    自分の稼ぎだけで生活できてなおかつ家事育児をこなせる女性が言うならまだしも、そんな人ってごく少数だよね?

    +2

    -3

  • 451. 匿名 2025/03/17(月) 20:58:37 

    >>443
    夫が仕事して家事育児して鬱になるのは、育児ノイローゼの部類じゃない?
    多分そうなるまで頑張ってくれてたら、妻も甘えだとか言わないと思うよ。
    産後うつって産後のホルモンバランスの乱れからくるやつだから、奥さんが大変な時に俺も産後うつとか言い出すのはやっぱりおかしい。まずは育児してからうつになってくれ。

    +26

    -0

  • 452. 匿名 2025/03/17(月) 20:58:39 

    >>438
    それは言っちゃダメでしょ

    +2

    -1

  • 453. 匿名 2025/03/17(月) 21:04:09 

    >>51
    ダンダダンダンダダンダンダダン!

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2025/03/17(月) 21:04:35 

    >>451
    名称が問題ってことならそこは変えたほうがいいかもしれないけど、男性の産後うつって数年前からちょこちょこ話題になってたよね
    ここでは男性の産後うつって聞いただけで「産んでもないくせに」「ただの甘え」ってどう考えても軽んじてる意見が多くない?

    +4

    -12

  • 455. 匿名 2025/03/17(月) 21:05:36 

    >>444
    鬱になったところでキレられたらしんどいわ
    追い詰めてどうするのよ

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2025/03/17(月) 21:09:52 

    >>454
    男が産後うつって言い出すこと自体、女性の産後うつを軽んじてるような気がする。
    産後うつをちゃんと理解してたら、男側だって男が産後うつっておかしいよねって気付くはずだよ。

    +32

    -1

  • 457. 匿名 2025/03/17(月) 21:12:36 

    >>454
    このトピは多いよね。
    新生児育児って大変だよね。
    寝れないし、意思疎通取れないし、泣き止まない時もあるし、ミルク飲まない母乳飲まない時あるし。
    父親でも真剣にやれば悩む事だと思う。
    そこを馬鹿にする母親がパートナーだとしんどそう。
    お互いうまく役割分担したり、息抜きできたらいいよね。うちも、旦那にたまーに一人でどっかいっておいでよと言われて救われた。そこからお互い、たまーに自由時間作ってるよ。

    +6

    -4

  • 458. 匿名 2025/03/17(月) 21:12:52 

    >>454
    いやどう考えても産んだ妻の方がしんどいからでしょ
    夫のケア以上に妻がケアされないとおかしいのに現状それが不十分なわけで
    「「産後うつ」の夫のケアよりも先に産後うつの妻のケアの政策しなよ」じゃないの

    +22

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/17(月) 21:14:01 

    >>8
    会社が旦那に育休、時短とかを使わせてくれなくて、寝不足などいろんな疲れで旦那がうつ病になったよ。両方の親は現役で働いているから頼れなかった。鬱病になってから会社が時短にしてくれたけど、給料減るし、鬱になってるから私を助けてくれる訳でもない。あと仕事量も減ってなくて、時間だけ短くなってたらしい。案の定、私が体調崩した。今は子供も小学生になったけど、ほんと今でも鮮明に絶望感を覚えてる。今でも旦那の会社を訴えてやりたい。旦那の上司が最近晩婚で赤ちゃんができたら、普通に育休取ってて、なおさら許せない。しかも旦那に仕事を押し付けて、先に帰る。ほんと腹立つ。

    +89

    -12

  • 460. 匿名 2025/03/17(月) 21:16:47 

    >>458
    産んだ妻のほうがしんどいって比べるけどさ、奥さんは辛いから仕事しつつも支えなきゃ!って頑張ってくれる夫が鬱になる場合があるってことなんだけど

    +2

    -6

  • 461. 匿名 2025/03/17(月) 21:17:01 

    >>230
    関西に住んでる
    よくある一般企業勤めなんだけど、うちの会社と旦那の会社は最近は育休1年取る人割といるよ
    子供の友達の家庭でも下の子が産まれる時に育休ってパパ結構いる

    +3

    -3

  • 462. 匿名 2025/03/17(月) 21:17:43 

    >>460
    私もそう思う
    自分がしっかりしなきゃ!と真面目な人ほど鬱になるんだよね

    +2

    -3

  • 463. 匿名 2025/03/17(月) 21:18:41 

    >>460
    それは別の話じゃん

    長時間労働の対策の話してんのに無職が「俺だって辛いんだから救済策を考えろ」って言い出したらそうじゃねえだろってなるでしょ
    そっちはそっちで対策必要なのかもしれないけど別の話だろっていう

    +13

    -0

  • 464. 匿名 2025/03/17(月) 21:19:04 

    >>251
    言葉が違うからと心が壊れるほど頑張ってる人に甘えるのは違うと思う

    +3

    -4

  • 465. 匿名 2025/03/17(月) 21:20:39 

    本当女って大変。
    自分の産後の不調もある中で、赤ちゃんのお世話をして、更に夫が産後うつになる可能性も考慮しないといけないなんて。

    +8

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/17(月) 21:21:06 

    >>284
    実家が頼れない、夫婦2人で育てるしかない
    に加えて、子供がなかなか手がかかる子で妻が産後の経過が良くなくて
    とか色々あるよね

    +22

    -0

  • 467. 匿名 2025/03/17(月) 21:21:32 

    >>463
    なんで別の話なの?
    父親「産後うつ」支援を こども家庭庁の研究班、初の手引き

    +0

    -9

  • 468. 匿名 2025/03/17(月) 21:23:04 

    >>462
    だよね
    その結果奥さんから甘えだとか言われるとか旦那さん報われなさすぎるよね

    +0

    -2

  • 469. 匿名 2025/03/17(月) 21:23:13 

    >>465
    産後うつに限らず鬱になる可能性はいつだってあると思う
    でもそれは旦那も同じで妻が鬱になる可能性があるし支え合って協力しあって生きていくしかない
    子供ができた時に旦那と、とにかく健康でいようねって夜間の抱っこをお互いを気遣い合いながら交代したりしたよ

    +4

    -1

  • 470. 匿名 2025/03/17(月) 21:23:29 

    >>456
    名称を変えれば問題ないって認識でいい?

    +0

    -3

  • 471. 匿名 2025/03/17(月) 21:23:45 

    >>1
    へえ、男と外国人は上級国民だなあ。日本の最低カーストなんだなあ、女性って。

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:13 

    そのうち男の生理痛も出てくるな。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:17 

    癒着の香りがする
    病院が認めちゃえば、嫁が子供産んだだけで鬱夫爆誕!ぐうだらして税金食い潰し、産んでもらって育児家事仕事嫁に押し付ける口実つくるつもりだわ

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:23 

    >>1
    そもそも、男の育休中が必要なのか疑問に思ってるくらいなのに

    +7

    -1

  • 475. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:27 

    >>457
    うちもそのへんお互い思いやって協力してきたと思うから頑張ってくれる旦那さんを馬鹿にする意見多いのが信じられない
    私自身が家族を鬱で亡くしてるから夫には絶対無理してほしくないと思ってる

    +2

    -4

  • 476. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:36 

    産んでないのに産後うつは笑う。甘えるな。命懸けで産んでくれた奥さんのフォローする側だろお前は。

    +17

    -1

  • 477. 匿名 2025/03/17(月) 21:25:39 

    >>1
    母親の支援だって大した事してくれないよね
    話聞いて「頑張って」としか言われないもん

    +7

    -1

  • 478. 匿名 2025/03/17(月) 21:26:34 

    >>13
    今までと同じように働きながら子育ても…ってなったら男も大変だよ
    そんな簡単に解決できてたら何年も議論起きてない

    +3

    -5

  • 479. 匿名 2025/03/17(月) 21:28:02 

    男がよくやる俺も可哀想!俺もなんか体調悪いかも!のやつじゃないの。

    +7

    -1

  • 480. 匿名 2025/03/17(月) 21:28:19 

    >>33
    会社行きながら子育てしろと言われるのも結構辛いと思うよ
    それなら全力で仕事投球すればいいけどそれを今は許さない時代だから

    +4

    -8

  • 481. 匿名 2025/03/17(月) 21:30:04 

    >>470
    そうだね。
    まぁ、名称を変えるっていうか、普通に良くある育児ノイローゼだから、新たに何か名称を作る必要もないんじゃないかな。
    しかも父親に限定した特別な支援じゃなくて、育児ノイローゼとか育児の悩みストレスに対する支援は母親にも父親にもすればいいと思う。

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2025/03/17(月) 21:30:44 

    >>468
    産後うつになるよう真面目な旦那がいる人は、奥さんももう少し受け入れてあげれると思う
    優しい言葉をかれる人であって欲しいと思う
    逆に考えて自分が鬱になった時に甘えるなとか厳しいことを言ってくる旦那だと嫌だよ

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/17(月) 21:31:08 

    >>2
    夫も手伝え手伝え言うくせにこういうのは否定的になんの
    ガキかよw

    +1

    -12

  • 484. 匿名 2025/03/17(月) 21:31:42 

    >>480
    だよね
    男性は仕事して当たり前でも家事育児しないと男は仕事してるだけだから楽とか言われて家事育児するのも当たり前って風潮あるよね

    女性は産んでも家にいるだけだから楽って言われたら怒るくせに

    +2

    -4

  • 485. 匿名 2025/03/17(月) 21:32:16 

    >>8
    熨斗付けて実家に返品で。

    +12

    -1

  • 486. 匿名 2025/03/17(月) 21:32:19 

    育休もそうだけど、俺も俺も!って言い出した男の方が毎度手厚いの何なんだろ。

    鬱でも男は好きな時に自分の足で病院行けるやろ

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/17(月) 21:33:25 

    >>483
    子育ては二人でするもんだけど産んでもない癖に産後うつになれとは誰も言ってないんだよな。そこお揃いにして来るんじゃねえよ。

    +9

    -2

  • 488. 匿名 2025/03/17(月) 21:33:28 

    >>165
    そうやって他者を下げないと保っていられないメンタルの方が弱いよ笑笑

    +6

    -26

  • 489. 匿名 2025/03/17(月) 21:34:55 

    男は自分で好きな時に病院行ってカウンセリング受けて母乳も関係ないんだから薬も飲めるじゃん。

    何を支援するの。

    +21

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/17(月) 21:34:57 

    >>24
    心療内科でカウンセラーに話せばいい
    夫は仕事で大変なのにそこにもたれかかって追い打ちかけるの?

    +2

    -12

  • 491. 匿名 2025/03/17(月) 21:35:37 

    >>481
    母親の負担ばかりに注目して父親の精神的に負担は理解されにくいってことからの良い試みだと思うんだけど、実際、母親もそこまでサポートされてないのにってのも問題なのかもね

    +5

    -7

  • 492. 匿名 2025/03/17(月) 21:35:51 

    >>426
    最近は辛い時は辛いって言える男が増えてきただけだと思う
    >>でもそういう男みたら男らしくないとか情けないって思うんでしょ?

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/17(月) 21:36:56 

    情けな

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2025/03/17(月) 21:38:39 

    >>476
    本当にね。
    フォローした結果、鬱になるのは育児鬱で仕方ないし、夫婦で乗り越えていけるように支援するのはいいけど、奥さんが産後だからって、何故が夫がうつになって、女性への支援が不十分なうちに、男性側の支援云々ってどうかと思う。

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2025/03/17(月) 21:39:07 

    >>474
    産後実家のサポートがあったり妻だけ育休取って、夫は今まで通りに仕事をしてもうまく回る家庭なら夫の育休いらないんじゃない?
    当たり前に夫に家事育児も参加させて睡眠時間削って仕事も今まで通りこなせはキツいと思う

    +2

    -1

  • 496. 匿名 2025/03/17(月) 21:39:26 

    >>1
    経済はたてなおせねーわ
    子育てはできねーわ
    日本の男は心底無能だな

    +5

    -2

  • 497. 匿名 2025/03/17(月) 21:39:29 

    「俺産後鬱かもー」

    とか産後間もない時に言われたらめちゃくちゃ冷めるね。まじで。

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/17(月) 21:40:00 

    >>489
    ほんとそれね。
    百歩譲ってシングルで育ててるなら支援してもいいと思うけど、奥さんが子供見てくれてる間に病院行くなり投薬するなりして治療進めろよ。なんの支援が必要なんだよ。

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/17(月) 21:41:00 

    >>490
    あんた専業か独身?見えてないね

    仕事して出産して育児してって女がやってる時に、仕事しかやってない男が病むなっての

    +5

    -5

  • 500. 匿名 2025/03/17(月) 21:41:44 

    >>497
    「でもお前産んでないじゃん」

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。