-
1. 匿名 2025/03/17(月) 15:22:46
母が亡くなり数ヶ月経ちました。
父は70代でこの先は1人です。
主は同じ県内ですが車で2時間ほどの所へ嫁いでいます。
この先 父が1人で生きていくのが心配ですが私が住んでいる土地へ来ることは拒否していますし、今の家がお母さんとの思い出があるから引越しもしないと言っています。
いずれは運転も出来なくなるし心配なのですが同じような方はどうしていますか?
会える時に実家に行くくらいしかできていません。+47
-1
-
2. 匿名 2025/03/17(月) 15:23:55
私も遠くに嫁いだから
これだけが心配だし後悔
若い時は思わなかったけど
+37
-0
-
3. 匿名 2025/03/17(月) 15:24:17
+2
-17
-
4. 匿名 2025/03/17(月) 15:24:23
お父さん一人で生活できてるのかな?
介護ヘルパーさん雇って定期的に様子を報告してもらうとかどうかな+35
-5
-
5. 匿名 2025/03/17(月) 15:25:24
施設に入ってもらおう+6
-14
-
6. 匿名 2025/03/17(月) 15:25:28
こればっかりは仕方ないよね+61
-0
-
7. 匿名 2025/03/17(月) 15:26:41
うち旦那の親も自分の親ももういない〜@60代主婦+0
-9
-
8. 匿名 2025/03/17(月) 15:26:42
親はもう大人なんだから、主が心配するような小便垂れじゃないんだよ
とんだけ親のこと信用してないのよ
あなたのお父さんはそんなに無能なの?
信用したれよ+2
-31
-
9. 匿名 2025/03/17(月) 15:26:57
義理母がまさに同じ状況です
貧乏なので生活保護受けて欲しいのに、プライド高くて困ってます+7
-9
-
10. 匿名 2025/03/17(月) 15:27:02
母が独り暮らしだよ
同じ市内だから片道30分くらいの距離
我が家は賃貸だから下の義務教育が終わったら同居予定+15
-0
-
11. 匿名 2025/03/17(月) 15:28:02
娘としては不安だろうけど、本人は1人暮らしを意外と楽しんでるのかもしれない
2時間かけてわざわざ会いに行くのもいいけど、たまに電話やメールなどで間接的に連絡取り合うくらいでもいいのでは?
これはお父さんの性格によるよね。どうしたらベストな距離感の交流なのかお父さんの要望をしっかり聞いた方が良い。介護が必要になったらその時はまた考えればいいんだし。+47
-0
-
12. 匿名 2025/03/17(月) 15:28:39
そういう親ほどちゃんとしてると思う
子供が親を心配してる以上に、遠方に住んでる子供に迷惑をかけない為にも元気なうちに色々決めておこうとちゃんとする
昭和1桁生まれの祖父母ですらそんな感じだったし、孫の私から見ても施設に入所するまでの流れもスムーズで鮮やかすぎた
中途半端に近くに住んでる方がすぐ来てもらえるからと甘えも出てゴタつく話の方がよく聞くから+26
-1
-
13. 匿名 2025/03/17(月) 15:29:24
去年父が亡くなって、70代の母が一人暮らしです
自分は車で1時間くらいの場所なので月に2回ほど帰って、買い物とか連れて行ってます。兄もちょこちょこ帰ってるみたい+27
-0
-
14. 匿名 2025/03/17(月) 15:29:55
可哀想+1
-12
-
15. 匿名 2025/03/17(月) 15:30:30
>>1
定期的に会いに行くしかないんじゃない?+19
-0
-
16. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:16
70歳の父は家事も料理も父は一通り出来るからその点は心配無し。免許返納する事になったら地区のデマンドタクシーがあるから買い物とかはそれ利用するって言ってる。メールで安否確認してる。+10
-0
-
17. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:20
>>1
母は10年前に他界。
76歳の父も2年前に脳梗塞やって、半盲になり
車の運転できなくなってしまったんだが、
都内から3時間かけて通ってました…毎週。
でもこれは本当にお勧めしない。マジでしんどかった…。
年金は十分貰っているなら、車運転できなくなったらタクシー利用して貰うしか無いし、ネットスーパー、
今はクロネコとか大手がこういう見守りサービスみたいなのやってるし、検討してみてはどうかな?
見守りサービス「クロネコ見守りサービスハローライト訪問プラン」 | ヤマト運輸 クロネコ見守りサービス申込サイトnekosapo-order2.kuronekoyamato.co.jpおうちの電球を交換するだけで始められるヤマト運輸の「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」は電球の設置から異常時の連絡、依頼時の代理訪問まで一貫して行います。
+16
-1
-
18. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:36
もう亡くなってしまったけど義父は1人暮らししてました。
高齢だったのでヘルパーさんに週に1、2回来てもらってましたよ。
その後は施設に入りました。+11
-0
-
19. 匿名 2025/03/17(月) 15:32:00
お父さんがおいくつかわからないけど、ご高齢なら公的機関の見守りサービスみたいな、デイケアみたいなの頼めないかな? うちは週に2回お弁当を届けてくれるサービス(微かながら有償)と、ケアマネさんが週に一度訪問するサービスをお願いしてたのに加えて、ヤクルトの配達を週一で契約して2日に一度は誰かしらと会う生活にしてた。
うちの親はそこそこ高齢でまだらボケだったから、人と会うと刺激になるし曜日感覚もつくかなと思って。+6
-1
-
20. 匿名 2025/03/17(月) 15:34:08
>>1
友達を見ていると、度々通っていて最後は呼び寄せてる人も割といる。+2
-0
-
21. 匿名 2025/03/17(月) 15:34:23
>>8
老いというのを知らないのか、身近に年寄りがいないとこういう考え方になってしまうんだね。70過ぎたら誰でも何かの支えが必要になる。+32
-2
-
22. 匿名 2025/03/17(月) 15:34:39
>>4
介護認定受けてないのにヘルパーさん来てくれないよ
雇うなら家政婦になるんじゃない?+36
-0
-
23. 匿名 2025/03/17(月) 15:35:32
>>19
自己レス、70代ってあったね、ごめん。+4
-0
-
24. 匿名 2025/03/17(月) 15:36:16
>>1
うちの父は母が亡くなって一人になってもう15年くらい経つ。80歳だけど、未だに市の交通指導員として小学校の登下校の見守り隊をしていて、何かあれば誰かが気付いてくれる環境にあるから助かってる。
でもあと何年続けられるかって感じよね。
そうなった時のことを考えないとなって思う。
父の貯金が数千万あって、何かあった時は施設なり葬式なり必要なことに使ってと言われてるけど、実家の処分が1番大変そうだな…と。+24
-0
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 15:36:37
>>21
いや、知っとるわw
もちろん人の助けは必要だけど、その助けも自分で手配できないような無能なの?って話なんだが
そんなことも理解できないのね
もちろん「手配」は「主を頼る」も入ってるよ
困った時に自分の判断で主を頼るってことすらできない無能だと、お父さんのことを思ってるの?って話
理解できまちたか?+1
-18
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 15:36:42
いけそうなら今のうちからタブレット渡してネットスーパーやAmazon、ビデオ通話を使って慣れてもらっておく
うちは祖母だったけど、70代後半からチャレンジしてまぁなんとかなった
Amazonは欲しいものをLINEで送ってきてたから代わりにポチってたけど、ビデオ通話はコロナ禍の入院中にほんとに役立ったし買い物代行みたいに行ってあげて画面見せて選んでもらうのにも使ってた+6
-0
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 15:36:45
>>22
>>17 だけど本当それ。
うちも介護認定降りなくて参った…。
主のお父様は家事能力はどれくらいあるのかな?+12
-0
-
28. 匿名 2025/03/17(月) 15:36:57
>>1
83の父が一人暮らし。ヘルパーさんが週2回来てくれてデイサービスも週2回行ってる。私は3日に1回ほど生存確認の電話。友達も多くカラオケやらモーニング行った後散歩したりめちゃくちゃ元気。
+8
-0
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 15:37:47
独居老人です
介護保険使ってみなさんに助けてもらってます+7
-0
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 15:38:01
私も実母か80歳の一人暮らしです。
施設は健康だと簡単には入れないし同居はお互いの譲れない部分があって現実的に難しいし定期的に顔出してご飯も作って金銭的援助もしてっていう綱渡り的に生活をしています。+4
-0
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 15:39:11
>>21
自分の親がまだ若くて元気(年金払ってる世代)でそのスネ齧ってるから、親が倒れる時のことどころか親が弱っていくことすら想像できないヒキニートがる男なんだと思う……怖……+13
-3
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 15:39:30
>>9
姑さんの生活費どうしてるの?
うちと同じだから知りたい。
うちの姑は年金3万無貯金市営住みなので生活保護受けてほしいけど受けてくれない。
夫は3兄弟なのでそれぞれの子が月3万ずつ姑に援助してるけど、この物価高で3万もキツくなってきた。+16
-0
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 15:39:48
父が離婚して一人暮らしで、時々様子を見に行く。
75だけど自分で食事の用意も難しく、弁当や出来合いのもの、すぐ食べられるパンやお菓子など食べてばかり。
足腰も弱くて転びやすいし、お酒がやめられなくてアル中。
いつかは施設に…と最近父が自分から言い出したけど、まずはアル中の治療からになるので難しい。+6
-0
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 15:41:02
>>28
>友達も多くカラオケやらモーニング行った後散歩したりめちゃくちゃ元気。
よこ
やっぱりさ、趣味ある人、人と関わってる人って高齢でも見た目若いし元気だよね〜!
うちの近所の高齢のおじいちゃんもカラオケ趣味で、毎日通ってるんだって。
そこがカラオケスナックみたいな所らしくて、84?歳とかだけどめちゃくちゃ元気。+11
-2
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 15:42:04
>>17
うわぁ それは大変だったね
病院から紹介してもらえるようなデイケアをしてくれる施設とか利用してもらうのが
一番いいんじゃないかなぁ?ケアマネさんのいるような施設で要介護1ぐらいでも
利用できるところがあるはずだから、そういうところ探してみたらどうだろう?
送迎してくれるのがベスト
見守りプランだったら、ALSOKみたいな警備会社のもあるから、資料取り寄せて
検討してみるのがいいかも+1
-0
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 15:45:04
>>11
それはそうなんだけど、ウッカリ孤独死とかされると不動産価値も下がってしまって相続の時に損になるから連絡はとり続けていたほうがいいと思う。
毒親育ちなんでドライな考え方ですみません。+8
-0
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 15:45:23
>>28
>>34
横。趣味があって、友達が複数人いて、定期的に通う場所がある人ってやっぱり元気だよねえ~
ハリがある人生というか。気持ちも性格も若々しいしやっぱり違うなって思う。+8
-1
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 15:46:21
母が一人暮らしのとき、電灯のオン・オフの通知がくるサービスを利用してました
トイレの電灯を、専用の電灯に変えるだけでいいし、毎日電話やラインとかやりとりもしなくても普通に生活してるのが確認できて、安心出来ました
↑で出てるクロネコさんのは、代理訪問もしてくれるみたいなので、遠方の方はさらに安心かも(うちは近かったので、電灯通知だけのサービス使ってました)+4
-0
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 15:47:43
>>31
親の老いを直視できないんだろうね。親が頼れなくなる=自分の死が見えてくるから+8
-1
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 15:47:58
>>1
全く同じ状況です。
父は母と暮らした想い出の家から出たくないと。
もう自宅で万が一の事があっても母がそばに居るだろうから結果的にこれで良かったのかなと思うことにしました。+1
-0
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 15:48:23
>>35
介護認定は降りなかったんだよ〜…
あと、本人も他人の手を借りるのが嫌みたいで…
掃除は甘いけど、一応家事は一通りできるし
私が週1通って、買い物や送迎、軽く掃除などの諸々やってた感じ。
当初は、本人も半盲になったのがショックっぽくて、
家に引きこもりがちになってたしね…。
私としては、ボケられるのが1番困るからなるべく外へ外出させる様にしていた。
ここ最近は、外に出る元気出たらしくタクシー使って出かけたり、電動自転車買って自分で買い物行く様になったよ。
自転車も心配ではあるが、天気の良い明るい時間帯しか乗らないでね。って口酸っぱく言ってる。
+5
-0
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 15:48:40
うちは義父ですが、
こっちに来てもらわないと生活がこちらが成り立たないので、父が1人を望んでるうちは毎日電話で生存確認、月1位で様子を見に行ってます。
かなり足腰弱っており、ご飯も買いに行けなくなると宅配で何とかすると頑固です。
先日改めて今後をどう考えてるか聞いて、こっちに来るなら財産全部持ってきて義父のために使う。
近くでマンション探すか施設に入りたければこっちでできるだけいい施設を探す。同居はお互いのためになし。
父のための費用は義父の資産から。
たまに家に来てご飯食べて施設に戻るとか、マンションに戻るなどの生活をしてもいいと伝えました。
かたくなに頑張る必要ないよって伝えています。
それしかないもんね。
+6
-1
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 15:50:27
>>1
お父さんが生活能力あるか無いかですごく話変わるね
買い物行って食事作ったり、掃除や洗濯できたりだと往来気を付けてね
もし必要だったら三輪のこけにくい自転車用意するよ ぐらいで済むけど
たまにいてる何もできない人だったら、ヘルパーさんお願いすること考えなきゃだね
会いに行くのは大変だと思うから、定期的にに電話とかでもいいと思うよ
今のうちにお父さんの家の近くのデイケアとか調べておいた方が良いかもだね+0
-0
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 15:53:20
うちは月に1度、孫を連れて会ってます。
その時に、冷凍したご飯とかおかずとか1人じゃ買わないだろうなと思う物を渡しています。
あとはテレビ電話で様子を見れば、顔色とか健康状態わかるし、今はまだ全然動けるのでその位にしています。+3
-0
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 15:53:57
>>32
よこ
援助してると生活保護は難しいよ+12
-1
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 15:54:17
不謹慎だけど、亡くなる時は父親の方が先がいいと思ってしまう。家事能力あればどちらでもいいんだけどさ。+3
-1
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 15:55:37
>>6
仕方ないよねじゃ済まねーんだよ+1
-12
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 15:59:54
うちも父が60代半ばで一人暮らし、私の家まで車で1時間半の距離に住んでいます。
父は仕事をしていなくて時間があるので月に2、3回私の家に車で遊びに来ています。
そろそろ運転も危なくなる年齢ですし、うちの近くのアパートに引っ越してくる事になりました。
実家の一軒家を売らないといけないのですが、家の前に「売家」と出たり、ネットに家の中の写真とか載るのが嫌なんですよね…長年父親だけの管理でボロボロな状態になってますし…
近所に友達や同級生も沢山いるし、複雑な家庭環境だったのでまた何かあったと詮索されてヒソヒソ言われるのも確実です。
でも一人暮らしは心配ですし我慢しかないですよね。
+4
-0
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 16:01:07
>>41
要介護おりなかったかぁ。あれって思ってる以上に厳しいから仕方ないかぁ
自立って判定になっちゃったんだろうね
近所に四輪の電動カート?で生活してる人いるわ。将来的にはそういうのも考えないと
いけないかもだね。そういうの購入の時って、補助出るはずだから、お父さんの近所の
介護関係の用具販売しているところとか、ケアマネさんのいる施設は
チェックしておいた方がいいかもだね
うちは最初、寝たり起きたりが難しくなってきたからって電動ベッドそういう感じで
補助もらったよ。お風呂の手すりも付けてもらった時も補助出た
今度スロープと手すりつけてもらう予定
役所言ったりの手間がかかる可能性あるけど、それも相談してみたらどうだろう?+2
-0
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 16:04:32
私自身がシングルなんだけど、子供には気にせず自分の人生を歩んで欲しい。
なので老後資金を今からしっかり貯めてるよ。
たまに顔を見せてあげるだけでも嬉しいよ。+5
-0
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 16:09:50
>>1
親がテレビの電源を入れたら私のスマホで確認出来るサービス利用してる。
毎日電話してたけど、体調悪かったり、忙しかったりするとうっかりとかあるからだいぶ負担は無くなった。あんまり関係良くないから自宅で引き取る気はない。+4
-0
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 16:12:09
>>32
3人で一気にやめたらどう?
そのうち生活保護も通らなくなるから早くしたほうがいいよ。これ言っても信じないからさ。
うちは月10万以上一人息子が援助してて首が回らなくて借金まで隠してたよ。
自己破産予定。
それなのにまだたかろうとする姑。
生活保護を勧めたけど、だめ。
生活保護すらもらえなくてのだれ死ねばいいとおもう。
私は未就学児2人連れて離婚予定。
+17
-0
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 16:13:46
父が亡くなり母親が一人暮らし。
60代前半で未亡人になって最初は嘆いていたけど、今は元気で楽しそう。もうすぐ80だけど特に心配してないわ。近所に友達がいるから何かあったら連絡してくれるらしいし。
+7
-0
-
54. 匿名 2025/03/17(月) 16:20:24
>>1
今のところお父さんは一人暮らしで生活が自立しているならば様子見でしょう
病気をした、免許を返上したとか一人暮らしに影響が出てきそうな場合は、地域包括支援センターに相談してもいいのではないでしょうか
それとお父さんの親族が近くに住んでいたり、親しくしている知人がいれば、万が一の時連絡をもらえるよう連絡先を交換したり、主が頻繁に現地に行かなくても電話などで連絡を取って安否確認するなどの対策くらいしか思いつきません+3
-0
-
55. 匿名 2025/03/17(月) 16:20:57
80代の父が長年ひとり暮らしでした。私は車で1時間程の距離。父は車の運転もやめてシニアカーを購入。
私は月に2回ほど実家に様子見に行ってましたが、段々足腰も弱くなりひとり暮らしも厳しくなってきたのでデイサービス利用したりヘルパーさんにも来てもらったりしてました。
それでも難しくなって施設に入所。入退院を繰り返し先日亡くなりました。
住み慣れた地元を離れるのは嫌がっていたし、最期まで地元で過ごせたのは良かったと思ってます。
心配だったらケアマネに相談したりすると色々提案してくれますよね+4
-0
-
56. 匿名 2025/03/17(月) 16:22:38
うちの父も同じ。姉は遠くに嫁ぎ、私は暫くは実家から仕事に通っていたけど、一人暮らしを始めました。最初は色々戸惑った様ですが、ご近所のおじさんと釣りに行ったり、旅行したりたまに姉が帰って来て孫と遊んだり、心配はしてなかったけど、具合が悪いと言ってなかなか病院に行かなかったから、癌がステージ4までになって手遅れだったよ。
離れていても体調面に気を付けてあげれば良かったと後悔しています+5
-0
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 16:24:42
>>32
現状、3人兄弟それぞれ3万ずつひと月に9万を金銭的援助してる事実があるなら生活保護は厳しくない?+9
-0
-
58. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:09
>>1
うちは逆だわ。父が昨年亡くなりまして母が一人暮らし。
新幹線乗って2時間半かな~。
毎日LINE、週に2~3回は電話してます。+2
-0
-
59. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:17
>>41
地域包括支援センターへ相談した?+3
-0
-
60. 匿名 2025/03/17(月) 16:36:22
>>32
9です
あり得ないことに旦那(息子)が建てた家(独身時代に建てさせられた)に1人で暮らしてます
私達が夫婦になったら出ていくと行ってたのに居座っていて困ってます
ほんとに出ていってほしいんです。
ほんの少しの年金とパートの少ない給料でってかんじですかね
でも生活できないとたかってくるので困り果てています。
+4
-2
-
61. 匿名 2025/03/17(月) 16:48:57
>>31
無能とかすぐ言う奴だもん、色々想像つくわ+9
-0
-
62. 匿名 2025/03/17(月) 16:49:09
>>6
下手に一緒に暮らすよりは離れてた方が本格的な介護が必要な時には有利だよね
介護を家族で全部やろうとすると無理だから、施設に任せた方が良い+9
-0
-
63. 匿名 2025/03/17(月) 16:58:09
>>58
毎日。できれば朝晩ライン入れてもらった方がいいよ。+0
-1
-
64. 匿名 2025/03/17(月) 17:05:36
父が亡くなり母は新幹線で行く距離に2年間1人暮らしです、もう80歳過ぎてます。毎日電話してます、こないだ体調崩して駆けつけました。私は子供が成人していて身軽なのですがやはり距離がありいつも心配してます、一緒に暮らしても良いのですが父と暮らした家を離れたくない様です、動けるうちは見守ろうと思ってます。+6
-0
-
65. 匿名 2025/03/17(月) 17:07:34
実父は早くに他界、娘2人嫁ぎ実母52歳から80歳手前まで1人暮らし、1人は車で行ける距離に嫁いだので通院や買い物のサポートはしてたけど1人暮らしが困難になり施設入居し安全安心+2
-0
-
66. 匿名 2025/03/17(月) 17:08:28
独居老人は近所に迷惑かけないように気を付けてね+0
-5
-
67. 匿名 2025/03/17(月) 17:18:55
>>53
奥さんが無くなると旦那は元気をなくし、旦那が無くなると奥さんは元気になる
とよく言われますけれど、その通りになりましたね
今までなんだかんだと枠にはまっていたのが取り払われたのだと思います
ここから楽しんでくださると良いですね
浪費散財するのだけは止めないといけないですが…+4
-0
-
68. 匿名 2025/03/17(月) 17:30:23
>>6
人それぞれの人生だもんね+3
-0
-
69. 匿名 2025/03/17(月) 18:10:02
>>1
私は新幹線などで実家まで約2時間ほど
一昨年、母に先立たれてから19年一人暮らしだった父を有料老人ホーム入居させました
それまでの5年で大腿骨の骨折やらがん手術2回もあり、配食やデイサービス利用では限界もきていました
私には弟がいるので、ホーム探しなどは弟が、引越しの荷造りなどは私が分担
不安そうにしていたものの、元来コミュ力のある人なのでお仲間もたくさんいて、以前よりも明るくなった気がします+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/17(月) 18:12:18
>>32
横
市営住宅なら家賃格安だよね。
子供が3人いるなら1人2万円+年金3万円の9万円でもやりくりできそうだけどね。
1人暮しの高齢者で10万円以下で生活してる人はたくさんいると思うよ。
非課税世帯なら給付金なども貰えるしね。
節約本とか同じ低年金の高齢者の記事などみせて少し節約を意識するように促してみては?
+5
-0
-
71. 匿名 2025/03/17(月) 18:13:17
>>12
これに同意。
変に甘えさせる状況にすると中途半端に決められないかもしれないからお互いの為にも良いと思う。+4
-0
-
72. 匿名 2025/03/17(月) 18:46:04
>>32です。
>>45
>>57
生活保護を受けることが決定したら仕送りは打ち切ります。
>>52
確実に沈む船からの脱出は懸命です。
3兄弟で一斉に仕送りストップしたいですが、長男が「3万で同居回避できたら安いもの」と言って仕送りを強制してきます。が、最近長男が減額してもいいんじゃないないか?って言い出したので応援してます。
>>60
お返事ありがとうございます。
家に居座ってる…ヒェッ
私まで悔しくなってきました。せめて家賃払ってほしいですね!
>>70
実は仕送りの減額を話し合ってます。
老人の一人暮らしで12万は多いよね!ってようやく三兄弟が気付きました。
うちだって裕福な家庭じゃないのに仕送りしてるんだから姑よ節約しろ!+4
-0
-
73. 匿名 2025/03/17(月) 18:59:07
森高の「青い空」聴いてみてほしい
住み馴れた所を離れるのは嫌だというお父さんの気持ち、よく分かるけど、心配だよね
なかなか、自分のところに来てもらうのも大変だと思うし…
私も母が一人で暮らしてるけど私は夫の家に同居してるので呼べない
こまめに連絡したり、行ける時は行って一緒に食事したりして、孤独にならないよう頑張るしかないかな+0
-0
-
74. 匿名 2025/03/17(月) 19:12:38
住宅設備関係の仕事をしてるんだけど、固定電話への"点検アポ"や"突訪問業者"で詐欺まがいに遭われている独居の方おられます。
迷惑電話の対策や取引のある業者を予め把握しておくことをお勧めします。
遠方の子供さんに相談するほどでもないと遠慮されて、自己判断された結果…ということも少なくないです。
日頃の会話の中で体調の確認と一緒に、お家周りの不具合の共有も話題にしておくと良いと思います。+2
-0
-
75. 匿名 2025/03/17(月) 19:17:07
>>28
いいなー。自分から見ても理想の老後だわ。
仕事してなくても、社会に自分の居場所作るって大事だよね。+0
-0
-
76. 匿名 2025/03/17(月) 19:58:12
>>8
70代のお父さんだよ
信用するとかしないとかじゃない
心配なんだよ
+6
-0
-
77. 匿名 2025/03/17(月) 20:02:50
>>25
これを釣りじゃなくて本気で言っているなら、こんな思いやりのない子供に育ってしまってこの人の親が可哀想+7
-0
-
78. 匿名 2025/03/17(月) 20:55:26
>>41
半盲なのですよね?眼科へは行ってますか?!
多分視覚障害者の手帳貰えると思います。
あと要支援にもなりませんでしたか?
確か要支援でも買い物同行などサービス受けられたと思います。
+0
-0
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 22:26:34
>>1
母が80代一人暮らし。
毎朝、起きたら生存確認の為に電話掛けてもらってる。
食品は生協に頼むのが基本。時々の買い物や持病の通院は、自治体のデマンドバスを利用。
庭の手入れや、ちょっとした力仕事を頼みたい時は、自治体の福祉課に申し込めば、僅かな自己負担で業者やシルバーさんを派遣してもらえる。
結構調べてみると、一人暮らしの支援は色々ありますよ。+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/17(月) 22:47:05
>>12
あーわかる……
うちも車で30分くらいの距離なんだけど2台目の車を買って私の足ができた途端に、嫌な言い方だけど隙あらば使ってこようとしてくる。
それまでは自力でやってたのに。
私が運転好きじゃないけど子供の送迎のために仕方なくって事情も知ってるのに、交通量も自転車も多い主要駅に送迎させようとした時はちょっとキレた。
今までバスで行ってたのに。高齢者はバス代無料の地域なのに。晴れてるのに!+1
-0
-
81. 匿名 2025/03/18(火) 00:00:04
>>4
ん?介護認定おりてる方なのかな+1
-0
-
82. 匿名 2025/03/18(火) 05:53:47
近くに実家で母が独り暮らし
父は4年前に他界
毎日用事があるか電話、昨日は回覧版来たので私が見てまわした
買い物は週2回、ごみ捨ては1回、毎月薬を貰いに病院行きます
部落の付き合いも私が
近くに兄弟夫婦いるがトラブル多々で絶縁中+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/18(火) 08:36:48
>>32
実際光熱費がかかればお金が足りないっていうかも。
老人って節約しないタイプだとめっちゃ使う。
実家は爺婆が亡くなった今の方が電気ガス代が安い。
どんだけあの人たち使ってたのって感じ。
同居したらめっちゃ遠慮なく使うと思うし年金がお小遣い。
元気がいいならパートでも行けばいいけど行かないと思う。
田舎だと雇い先ないしさ。 トカイナカなら掃除婦にスーパーに調理に介護の仕事が70歳でもあったわ。+0
-0
-
84. 匿名 2025/03/18(火) 08:38:51
>>79
一人暮らしの支援ってあるけど、他人を家に入れたくないから嫌っていう老人が多いよね。+2
-0
-
85. 匿名 2025/03/18(火) 11:19:04
>>78
>>59
>>49
色々ありがとうございます!
手すりや介護用品などは、亡くなった母が使っていたのがあるのでとりあえずは大丈夫そうです。
眼科も通っていて、
半盲といっても、片目の半盲なので日常生活は不便なく送れる程度には見えるらしいです。
もう片目の視力がそれなりにあるので、それで補っているそう。眼鏡も新しく作ったし、なので日常生活はそれなりに送れています。
(車の運転はさせない様にしていますが…)
>地域包括支援センターへ相談した?
これは具体的に何をしてくれる所なんですかね?+1
-0
-
86. 匿名 2025/03/18(火) 11:47:51
>>22
田舎だと家政婦探すのも大変だよね…+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/18(火) 12:07:03
>>85
78です、眼科で先生に聞いてみてください。先生からは障害者手帳の話は多分して来ないかと思います。
私の母は緑内障で視力をどんどん失い、気付いた時はかなり視力を失ってました。
その上脳出血で更に視力を失い、眼科の先生に相談した所「かなり前から既に申請出来る範囲に入ってるので通ると思います。」と言われました。
あと地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口だと思って良いかと思います。
そこで色々相談し、多分冊子をくれるかと思うんですが、冊子を見ながら相談に乗ってくれる所と思えば良いかと。
私も母が高齢になり脳出血しその後全て初めてのことだらけで戸惑いました。
あと、高額医療控除の申請など出来る支援は受けた方がいいですよ。
それも包括センターで教えてくれると思います😊
+3
-1
-
88. 匿名 2025/03/18(火) 18:12:59
>>85
介護認定が降りなかった場合でも地域の包括支援センターで相談にのってもらえ色々と教えてもらえますよ
+0
-0
-
89. 匿名 2025/03/19(水) 19:40:27
今日母が昨日夜からお腹具合がおかしい夜中5、6回戻したと朝6:30に電話あり朝イチ病院連れて行きましたが
かかりつけのお医者さんが学会に参加する為休診
別の大きめな病院へ
熱もあったようで9時まで受け付けまたされるものの電話しても出ないから「今日は10時みたいですね」と
熱になると対応が変わる病院だから
他所の病院へ
隣町まで行きやっと受診でき薬も処方
仕事があるから
自分の中で割り切るのが時間かかる
祭日じゃなかったから良かった
仕事中の呼び出しじゃなくて良かった
そうやって自分で自分を納得
まぁうちの勤め先は「親の事」での方が理解あるかな?子どもの事より親の世話されてる人が多いから
何も知らん近所に住む我が身可愛い兄弟が腹立ちます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する