-
1. 匿名 2025/03/17(月) 09:29:08
勝ち上がらなければ次の試合がなくなって普通練習で済む、とか、我が子以外の子の活躍が受け入れられない、という理由で、チームの負けやよその子の凡退をひそかに願ってしまってます。
健全ではないことは自覚してますが、同じような人いますか?+151
-93
-
2. 匿名 2025/03/17(月) 09:29:45
あー。めっちゃわかる。
心の中で思う分には自由だよね+401
-20
-
3. 匿名 2025/03/17(月) 09:29:47
毒親発見💡+20
-39
-
4. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:18
+23
-37
-
5. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:39
中学時代テニス部で補欠だったから早く帰りたくてさっさとみんな負けてくれって思ってたわ+278
-11
-
6. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:41
表情でバレてるよ+47
-3
-
7. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:56
遠征とか大変らしいからそういうの思うの普通じゃない?
話聞いてると大変そうだもん+242
-10
-
8. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:56
負けてほしいとは思わないけど
負けたら負けたでホッとする瞬間はある+179
-6
-
9. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:57
やべー親+13
-37
-
10. 匿名 2025/03/17(月) 09:31:04
流石にひどい
勝ち進むと送迎とかダルいってこと?
そんなに嫌なら最初からやらせなければいいじゃん+31
-50
-
11. 匿名 2025/03/17(月) 09:31:16
せめてレギュラーとか良い成績残せるならねぇ。モブで大会勝ち進んで休み潰れ手伝い、遠征の時はお金問題+163
-2
-
12. 匿名 2025/03/17(月) 09:31:44
少しわかります。特に次の試合が遠かったりするとき思っちゃいます、、、、+98
-4
-
13. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:00
>>1
密かに思うぶんには良い、この気持ちすら密かにね+50
-1
-
14. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:03
>>1
全国大会とか遠征費でお金かかるしね+75
-0
-
15. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:18
>>1
心で思うのは別に自由じゃん。わざわざトピ立てて嫌な思いしなくても。+31
-3
-
16. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:26
子供が本気で取り組んでない、片手間にやってる、むしろ子供も勝ち負けどっちでもよい
とかなら、わざわざ勝ち進まなくてもいいかなって思うのは確かにわかる。遠征とかもしかしたら送り迎えやらお弁当やらあってめんどくさいもんね
でも子供も勝ちたいとか毎日頑張って練習してる姿を見てるなら自然と応援したくなるはずかなと思う+49
-2
-
17. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:31
九州住みの時、九州大会の会場が沖縄で、進出は喜ばしいけど、飛行機代とか宿泊費は痛かった
我が子が補欠だとさらにね+62
-2
-
18. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:48
>>1
我が子以外の子の活躍が受け入れられない、という理由で、チームの負けやよその子の凡退をひそかに願ってしまってます
主の子どもが下手なだけじゃん+24
-9
-
19. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:55
>>5
ぶっちゃけレギュラー以外は早く終われって思ってる+127
-0
-
20. 匿名 2025/03/17(月) 09:32:57
本人に言わなきゃいいとは思うけど、勝って喜んでる子供見てモヤモヤしてそうだよね+2
-1
-
21. 匿名 2025/03/17(月) 09:33:09
中学校の校長でも同じこと思っている人いるよ
勝ち進むたびの応援・差し入れが自腹で大変だし、当然に代休無しのボランティアで休日潰れるし、全国行くときの資金どうするかとか悩むから+27
-0
-
22. 匿名 2025/03/17(月) 09:33:13
負けたら助かるなーって思うってことは、なんかチームに入れたり部活させたりしてるんでしょ
それだけで偉いわ
まだ小学校低学年だけど、スポーツ系のチームなんて送迎も付き添いも面倒すぎるし絶対いれたくないし、今後スポーツ系の部活はやめて欲しいって願ってる+44
-3
-
23. 匿名 2025/03/17(月) 09:33:21
>>1
顧問がそれだった
テニスの強豪校だったんだけど、3年生の時に顧問が変わって全然テニスも知らない先生になって、勝ち上がって県大会決まったときは、顔が死んでた(笑)+53
-0
-
24. 匿名 2025/03/17(月) 09:33:25
知人の息子が強豪校のサッカー部なんだけど親は大変だなと思うから気持ちわかるよ+12
-0
-
25. 匿名 2025/03/17(月) 09:33:28
>>10
ほんとそれだよね…ドン引きした
「遠征大変」みたいな話もあるけど、その大変さから逃れたってその分の時間とエネルギーは家でゴロゴロガルちゃんしたり結局無駄に使うだけでしょ…って感じ
だったら子どもが勝ち進む方がいいよね
なんでこんなに「少しも時間とエネルギーを使いたくない」みたいな人が多いんだろう+10
-27
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 09:34:04
主の子はその競技あんまり上手じゃないの?
てかものは言いようかな
子供が勝ち進まなくて内心ホッとしてしまった
とかだとここでも角が立ちにくいかもね+4
-0
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 09:34:42
ある程度強豪で大所帯になるチームだと他の子供が上手いのを認められなくなったりするのかな?
昔だけど子供がミニバス入ってた時、人数ギリギリ&地域でも弱い方だったからなのか自分の子より上手い子に対して全くそんな気持ちにならなかった。+3
-1
-
28. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:05
まあ確かに、レギュラーじゃない子にとってはただひたすら応援だからね。自分の子が活躍するわけでもないのに試合会場に送迎して休みも潰れるし、なんだかなと思う気持ちも分かる。+34
-0
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:05
自分が運動部のときはさっさと負けて引退したいと思ってたけど息子には思わないなw
できる限り努力が報われて欲しいと願うよね+5
-4
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:10
まあ試合が勝ち進むとなったら遠征交通費とか諸々のお金もかかるしね。
応援する方も遠征費やら弁当やらチームのお手伝いで大変なのはたしかだ。+20
-0
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:18
金持ちで運転免許持ってて自由がきく仕事してるか専業主婦じゃないと子供の運動部に付き合うのしんど過ぎないか+23
-1
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:27
>>1
町内会の綱引きの時に私はわざと負けるように綱を引かずに押したりしてる
負けたら午前中で帰れるからね
下手に勝ったら最後までいて決勝に出なきゃならないからだるい+37
-0
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:51
負けた瞬間、ガッツポーズしないように!+8
-0
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 09:35:52
勝てばみんなで賞金100万円山分け!とかならまあやる気出るんだけどね〜+7
-3
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:10
思う分には自由だから仕方ないと思う
ただそれを子供の前で態度に出したり
口に出したりしたら良くないけれど+11
-0
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:15
>>10
子供がやる気に満ちているから辞めさせられないんでない?+8
-4
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:33
>>1
頑張って練習した分野で勝つことの喜びを経験してほしくないの…?全く分からないんだけど
負けることが経験になるっていうのは分かるけど、やっぱり頑張った分は報われてほしいと思うのが当然だと思ってたから、そういう価値観の人もいるんだってびっくりしてる+3
-7
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:39
>>32
綱を引かないのはわかるけど、押すってw
町内会の運動会なんてだるいよねぇ+26
-0
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 09:36:41
>>10
後々の内申の為じゃないかな。
部活以外でもスポーツや何か大会に出場すると評価対象になる学校もあるし。+2
-3
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:28
>>1
子育てはスポーツも勉強もなんでもそうだよね。
頭が悪ければ教育費もかからず、底辺高校行って、高卒で働いてくれる。
努力させない方が得だよね。+10
-2
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:47
>>10
だるいと思うぐらい別に良いだろう+30
-1
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 09:37:56
>>23
横。学校の部活動の顧問なんて先生にとっては、無給のボランティアだしね。
興味ない内容の部活ならテンション上げられないしそのために貴重な時間つぶれるしで、そりゃあ辛かろう…+41
-0
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:19
言わなきゃ別にいいよね。
うちの子も小学生でバレーボールやってて、
勝ち進んだら来週の試合は朝4時に出なきゃ!って場所だったから負けを祈ったよ…+15
-0
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:48
それくらい心の中で思うくらいなら別にいいんでないの?
お子さん本人の耳に入らなければここで愚痴るくらいいいかと
主さんはこのトピ画面が子どもには見られないように!気を付けてね!+13
-1
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:49
>>39
じゃあ負け願わずに勝ち進むの願えやwって感じ+2
-0
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:20
>>32
相手チームにも押してるやつがいるから五分だよ+25
-0
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:35
>>41
せめて勝ったら心から喜び応援してくれる親の方がええのは間違いないやろ+6
-3
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:54
>>7
それだけでなく
>> 我が子以外の子の活躍が受け入れられない
らしいよ+7
-1
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:55
人に話したことないけど、実際考えてたよ
詳細は言えないけどこちらには非がない理由で辞めること決めてて子供が全国予選のメンバーになってたから「予選が終わったら辞めよう」と思ってたのよ
一回戦で負けたのに敗者復活戦で勝ち上がってしまって全国大会決まってしまった…
くじ引きで決まる敗者復活戦のトーナメント見た時に内心嫌な予感はしてたんだけどさ+9
-0
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 09:40:59
>>25
ガルってマジで無気力体力ない人多すぎるよね
独身なら勝手にしてろって思うけど
それでなぜか子供いるからびっくりする…+10
-4
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:02
わかります
勝てば勝つほど時間と金と手間がかかる
せめて学校に集合、そこからバスで出発ならいいんだけど、試合がある日はほぼ1日潰れる
先生の負担や責任を減らすためなんだろうけど、親の負担が大きい+14
-0
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:21
子供も勝ち進むの面倒くさがってるかもよ。
わたしは子供の頃スポ少で、ほぼ負け戦であろう県大会行くの大嫌いだった。
でも地区大会では勝っちゃうから仕方なく行ってた。+19
-0
-
53. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:53
心で思うならーって言ってるけど子供ってそういうの敏感に感じ取るよ
ガルって毒親の事いつまでもいう割に毒親みたいな人多いよね+6
-6
-
54. 匿名 2025/03/17(月) 09:41:57
>>5
補欠って当日レギュラーに問題が無ければ行く必要無いと思うんだけど、何なんだろうね+48
-1
-
55. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:10
>>1
脳内で思い描くだけなら自由さ
考えてることが表情や仕草に漏れ出てしまわない様に、「応援してるよ!」という姿勢を崩さない鉄仮面を準備しなければならない
+6
-0
-
56. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:25
直接言わなければいいという問題か?
心情的に付き添いの面倒さが勝って我が子のことを本気で応援できないって決して健全ではないでしょ
そもそも言わなければいいってことはそれつまり言えないってことじゃん+4
-8
-
57. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:30
職場の主婦が子供が運動部で大変って愚痴ってたらプロスポーツの選手になるわけでもなく投資したところで返ってくることほぼないのによくやるねーってデリカシーない上司が言ってたわ+6
-0
-
58. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:42
>>10
思うのは別に良いじゃん+8
-1
-
59. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:42
>>48
だって我が子がレギュラーじゃないとつまんなくない?
補欠で遠征行って他の子の活躍見て何が楽しいんだっていうさ+30
-2
-
60. 匿名 2025/03/17(月) 09:42:47
>>40
ガチな習い事は親も毎日付き添って練習だしね
金銭的にも高いし
そういうの無理な親はさせない方が確かに楽ではあるんだろうね+9
-0
-
61. 匿名 2025/03/17(月) 09:43:49
>>46
綱押しやんw+17
-0
-
62. 匿名 2025/03/17(月) 09:45:15
拾い画ですが。
子どものスポーツって経費も凄くかかるしね。
しかも頻繁に汚したり汗かくたびの交換での複数購入が必須の消耗品とくれば泣く+13
-0
-
63. 匿名 2025/03/17(月) 09:45:33
従姉妹が吹奏楽部で、野球部が強くて応援のための遠征が多くて叔母がうんざりしてたなぁ。野球強豪校の吹奏楽部に入ってしまったから仕方ないけどね。
そんで従姉妹と他数名が熱中症で搬送されたし。+5
-1
-
64. 匿名 2025/03/17(月) 09:45:46
「心の中で思うのは自由」というコメもあるし「感じ方」を無理矢理変えろとは言わないけど、「考え方」は変えてみたら?と思う
考え方を変えたら感じ方が変わることもある
別のトピで「セックスが苦手で、彼からの誘いを毎回断るのも悪いからそれなりに応じるけど、実際苦痛」みたいなのがあったんだけど、「苦痛」で止まらずにオ○ニーして慣らせば?と思うんだよね
自分で何もせず恋人とするだけで気持ち良くなれたって人もいるにはいるんだろうけど少数なのでは?と思う
練習せず本番一発成功!ってことだからね
自分の指やグッズも入れられないなら男のアレなんて入れたら痛いの当然で、グッズで慣らしたら男のアレも痛くなくなるし、痛くなくなれば気持ちよくなるまでいける人もいる
その上でどれだけ努力しても無理だったとかならわかるけど、なんでそんなこともせずに「苦痛」で思考停止するのかな?と不思議で仕方ない
このトピ主の言うことにも同じようなことを感じるんだよね
なんで「いやだなーめんどくさいなーだるいなー」で思考停止するんだろう?と不思議で仕方ない+2
-10
-
65. 匿名 2025/03/17(月) 09:46:03
ここに体育会系の張り切ってて体力ある感じのこわいママさんいるね
主さんもきっとそうだろうと思うけど絶対口には出さないけど、負けてホッとしたことをうっかり体育会系ママさんに悟られたらこわいことになりそう
気をつけないとね+5
-2
-
66. 匿名 2025/03/17(月) 09:46:55
>>11
都合のいいお客さん状態やね笑+27
-0
-
67. 匿名 2025/03/17(月) 09:46:55
>>34
負けた時にミスした子が責められるから恐いよ+3
-0
-
68. 匿名 2025/03/17(月) 09:47:47
>>1
我が子吹奏楽部だけど思うよ。金賞取ってしまったからコンサートやらイベントに呼ばれて練習時間が増えてしまった。 嬉しい反面、ただでさえ勉強と部活の両立大変なのにこれ以上練習量増やさないでくれーって思ってしまう。子供も体力ある方ではないしヘロヘロになってる+11
-1
-
69. 匿名 2025/03/17(月) 09:48:00
>>5
これ、試合の途中でペチャクチャ話したら怒られるの?ごめん。帰宅部だから気になって…。+5
-5
-
70. 匿名 2025/03/17(月) 09:48:01
>>11
レギュラーでもないのにすごいお金かかるよね
今度友達の息子が海外遠征みたいなの行くんだけどレギュラーになったことなくてもそんなのでも行くんだって心の中で思ったし子供に好きなのとさせてあげたいってだけかもね+22
-0
-
71. 匿名 2025/03/17(月) 09:48:25
勝ち上がったら決勝戦の試合会場は九州!というときは心から応援できなかった…(中部地方民)
そしたら準決勝で負けてしまった+6
-0
-
72. 匿名 2025/03/17(月) 09:49:28
>>68
ええー!!!イベント必要?半分はボランティア活動みたいな感じだし、大変だねー。
てか、そこまでやらせるんだったらボランティア活動として書かせろって感じ。+4
-0
-
73. 匿名 2025/03/17(月) 09:49:42
>>5
同じ事考えてた。
私は親に無理やりスポ少入らされたから、試合もイヤだったし競技自体も嫌いだった。+27
-0
-
74. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:28
>>40
親がガチのスポ根で子供がスポーツ特待生で怪我すると後の人生大変だなど思ってしまう
+2
-1
-
75. 匿名 2025/03/17(月) 09:54:46
>>1
> なければ次の試合がなくなって普通練習で済む
↑これはわかる。
>我が子以外の子の活躍が受け入れられない
↑これはマジでわからん。
私自身がバレー部エースだったけど、チームメイトの母親が苦々しい顔で見てるの案外子供はわかってるよ。労うフリして嫌味っぽいこと言われたりさ。チームメイト自身は「うちのママがなんかごめん」って肩身狭そうだった。子供可哀想だからやめなよ。人の親でしょ?もっと大人になりな。+9
-4
-
76. 匿名 2025/03/17(月) 09:54:59
>>1
自分の子どもや他人が負けることでも、楽になれたり得をしたり出来る側面は必ずあるものね。
そんな考え方は私は絶対にないと否定するより、そう言う側面を認めたうえで、自分を正当化して他人の脚引っ張りとかマイナスの方向に動かないです、プラスの方向に考えて行動出来る様に頑張れたら良いんじゃないかと思う。+0
-0
-
77. 匿名 2025/03/17(月) 09:55:20
>>67
そっかそっか、むずいね〜。+0
-0
-
78. 匿名 2025/03/17(月) 09:56:28
>>5
補欠って一番損な役回りだよね
レギュラー落ちは応援だけで良いけど、一応出られるように準備しとかないといけないし
そして、出番があることはほぼ100%の確率で無い+36
-0
-
79. 匿名 2025/03/17(月) 09:56:45
>>1
分かる!
試合に優勝したら祝勝会があるし、遠征もあるし…
金賞で最優秀賞のコンクールなんかは平日に地方で。とかあるから、銀賞ぐらいが1番嬉しいし安心しちゃう+3
-0
-
80. 匿名 2025/03/17(月) 09:58:16
>>23
頭良くない私立の一貫校だったけど
お金かかったり面倒くさいこと大嫌いな学園長の指示で
わざと敗北するような指示が下っていたらしい
上層部と仲良く無い先生が授業中に暴露してたw+11
-0
-
81. 匿名 2025/03/17(月) 09:58:35
>>34
エースの子は納得できないんじゃない?一人の天才がチーム引っ張ってるケースよくあるじゃん。
凡人が天才のコバンザメして儲け山分けとか浅ましいと思う。+1
-5
-
82. 匿名 2025/03/17(月) 09:59:41
わりとあるあるだとおもう。もう120%かって欲しい応援しまくるよ!という親が40%ほどであとは子どもがやりたいといっているから、と習わして送迎や付き添い頑張る、でもある程度でいよーという人+3
-0
-
83. 匿名 2025/03/17(月) 10:00:07
>>5
私もこんな感じだった
早く終わらんかな早く帰りてえってなるよね
陸上部だったんだけど陸上は好きだけど運動部のスポ根のノリに付いて行けず途中脱落したよ+11
-0
-
84. 匿名 2025/03/17(月) 10:00:41
>>17
補欠でも行かなきゃいけないの?
飛行機移動はさすがにつらい+8
-0
-
85. 匿名 2025/03/17(月) 10:01:40
>>1
> 勝ち上がらなければ次の試合がなくなって普通練習で済む
>チームの負け
これはわかる
> 我が子以外の子の活躍が受け入れられない、
> よその子の凡退
これは健全ではない+5
-0
-
86. 匿名 2025/03/17(月) 10:01:55
>>46
コントみたいで笑ったww+15
-0
-
87. 匿名 2025/03/17(月) 10:03:44
>>75
ちゃんと読んでたらこんな感想ならないのでは
自分が過去にあった嫌なお母さんと一緒にしてはダメだよ+3
-7
-
88. 匿名 2025/03/17(月) 10:04:34
わが子が頑張ってるのを見るのは楽しいけど、また次がある!ってなると予定の調整や練習がしんどいなって時はある。
個人競技だけど、練習そこそこのチームメイトが勝ってたり、コーチにかわいがられてるとモヤッとすることは多々あるよ。+4
-0
-
89. 匿名 2025/03/17(月) 10:04:50
野球の強豪校ではない地元の進学校の野球部が奇跡的に甲子園へ行けた年があったんだけど
親的には受験勉強に集中させたいから早く敗退しないかなと願っていたという話は聞いたことがある(補欠の子の親なのか吹奏楽部の親なのかは知らんけど)+5
-0
-
90. 匿名 2025/03/17(月) 10:05:20
>>75
エースはチームの子だけでなく親にまでやっかまれるのか〜めんどいな+6
-0
-
91. 匿名 2025/03/17(月) 10:07:06
>>5
後輩の時も先輩はよ負けて引退しろって思ってた笑+27
-0
-
92. 匿名 2025/03/17(月) 10:08:04
>>48
活躍されると勝ち進んでしまうからじゃないの
うちの子が目立ってなくて悔しい!とかじゃなくて主はただ負けてほしいと願ってるだけ+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/17(月) 10:08:14
>>81
うーん、さすがに1人の力で団体競技は無理に近いとオモウヨ+1
-0
-
94. 匿名 2025/03/17(月) 10:08:33
子供が新体操習ってて、そんなに上手くなくていつも団体の補欠なんだけど、出場出来ないのに毎回衣装を買わなくてはならなくて、3回目くらいの時に心の中で「出られないなら補欠にならないでくれ」と思ってしまった+14
-0
-
95. 匿名 2025/03/17(月) 10:14:58
>>83
子ども側が「早く帰りたい」って思うようならもう辞めれば?と思うんだけど
子どもは勝ちたいのに親が「勝つな」と思うなら親が考え方変えてみれば?と思う
なんていうか、子どもの頑張りすら潰そうとする親が多いんだね
そりゃ社会もダメになるわ+3
-2
-
96. 匿名 2025/03/17(月) 10:19:41
>>1
負けてさっさと帰らしてっては思ってた。+0
-0
-
97. 匿名 2025/03/17(月) 10:19:59
正直、試合の応援面倒くさい
スポーツに興味ないから点差開いてるのにアツく応援とかバカらしいと思っちゃう。ここでしか言えないけどさ
+8
-0
-
98. 匿名 2025/03/17(月) 10:21:31
>>2
思うのは自由よね!
親だって人間だもん、気乗りしない時もあれば、我が子以外の活躍を見たくない時もある。表向きちゃんと応援していれば問題無し。+13
-2
-
99. 匿名 2025/03/17(月) 10:24:49
>>84
チームみんなで行こう!という顧問の要望で。
予備の選手、練習相手、応援要員ですわ。
公立中学の部活で、10万20万ですよ。
青春の思い出、priceless と思って、捻出したけどさ…+11
-0
-
100. 匿名 2025/03/17(月) 10:25:13
>>25
大量マイナスだけどわかるよ。
運動会も文化祭も参観も無くなってしまえばいいってコメには体力プラスつくしね。勿論反対コメには今は令和だよオバサンwなんてコメント付く。
私は全て楽しかったから、良い思い出として残ってる。
勿論高校生になったら体育祭あっても行かなかった。
幼稚園(保育園)小学校、中学校期間はあっという間。その間、子供たちの色んな面を見れることは私はよいとおもったよ(個人的主観です。+6
-2
-
101. 匿名 2025/03/17(月) 10:27:33
>>81
団体競技を1人じゃ流石に厳しい
野球でホームラン打ちまくれるなら別か+1
-0
-
102. 匿名 2025/03/17(月) 10:27:57
>>1
我が子ではなく甥っ子だけど野球強豪校で甲子園まで行きました。応援は全力でしていたけど、(甥っ子がミスして負けたらどうしよう…)という気持ちの方が大きくて吐き気との戦いでした。母親の姉の方が「○○ー!打てー!今までの努力無駄にすんなー!」とスタンドから喝を入れてて、私は隣りでオェオェしてました笑。一回戦で敗退してしまいましたが(勝ち上がったら心臓持たないな…)とホッとしたのは事実です。良い経験させてもらいました。+9
-2
-
103. 匿名 2025/03/17(月) 10:27:58
>>23
知人のお子さんの部活は逆で、それまではエンジョイ勢の部活で緩い顧問だったのに熱血顧問になってしまい朝も放課後も練習
保護者たちが「暑さ寒さもありますし、先生も大変でしょうし練習は減らした方が…」と言っても全く減らずむしろ増えるレベル
他府県の遠征まで入って大変だと嘆いていた+10
-0
-
104. 匿名 2025/03/17(月) 10:29:01
>>93
サッカーやバスケなら1人で入れまくる人もいた
野球やバレーはいつ自分にまわってくるか分からないから厳しいかな
ボールがきたら自分が取るしかないもんね+0
-0
-
105. 匿名 2025/03/17(月) 10:29:23
>>54
試合5分前に急病とかもあるから…ということなのかな
大体は起こらないしきついよなあ+18
-0
-
106. 匿名 2025/03/17(月) 10:29:42
>>95
ACの野球やりたがってる男の子のCM思いだした。母親は余計な寄り道しないで勉強して良い私立校入らないとね!貴方のためなのよ!っていうガル民みたいな女。+4
-3
-
107. 匿名 2025/03/17(月) 10:32:42
>>1
いつか口にする+2
-3
-
108. 匿名 2025/03/17(月) 10:35:10
>>8
勝ってほしいけど、まけると安心する。これが大半の本音では..+12
-0
-
109. 匿名 2025/03/17(月) 10:35:31
>>100
だよね
子どものうちにいろいろな経験させてあげられるのは大事
「経験格差」とか言われるけど、それってお金だけの問題じゃなく親の頭や精神のレベルにもよるんだなとこのトピで痛感した
子どものチーム活動の応援すら面倒に思うような人って、何でも「めんどくさい」と言って美容室にも毎月のいかずネイルも綺麗にせずトイレ掃除も毎日してないタイプなのかな、と思う+5
-5
-
110. 匿名 2025/03/17(月) 10:37:26
>>103
横。あららその教師は空回ってるね。
もともとエンジョイ勢の部活を楽しんでいた子たちにはその熱血指導はノーサンキューだわ
学校の部活って生徒のほうから熱血で次こそ勝ちたいんです!って意欲があって、そこから始めて教師がそれにならって練習の指導をしてくれるべきものだと思う。生徒がやる気がないのにやらせてもね…特に現代は家でYouTube見てる方が楽しいだとか娯楽は山ほどあるし+8
-0
-
111. 匿名 2025/03/17(月) 10:39:41
>>7
プロになれるほどでもなく中途半端に強いと遠征費用が大変とぼやいてたママ友いた+20
-0
-
112. 匿名 2025/03/17(月) 10:43:56
>>10
遠征費とか大会に出ることになると費用がかさむらしい
親戚の子が甲子園に…ってなって大変だったってその親御さんが愚痴ってたよ
子供の好きなことはやらせてあげたいけど、家計を圧迫したり送迎等が難しい家庭もあるんだと思う+8
-0
-
113. 匿名 2025/03/17(月) 10:45:14
子供に気付かれないようにね+0
-0
-
114. 匿名 2025/03/17(月) 10:48:03
>>109
むしろ、そっちに時間使いたいからじゃない?
「損」になることは1ミリもしたくないんだよ。
めんどくさいのは本当だろうね。人に会うのもめんどくさ
い、だからコロナ禍に戻りたいって民もいたし。
子供の幸せランキング、日本は最下位だよ。
公園でも校庭でも思いっ切り遊べない、親は勉強勉強ばかり。
姪から最近聞いたんだけど、今の遠足のおやつって持っていくもの規制されてるんだね。
何かあったら先生の責任になるからだよね。それだけめんどくさい親が多いって事だね。+6
-1
-
115. 匿名 2025/03/17(月) 10:59:49
子供が知ったら完全に悲しむやつ😢+4
-1
-
116. 匿名 2025/03/17(月) 11:00:09
>>46 どちらの押しが強いか勝負だ!笑+9
-0
-
117. 匿名 2025/03/17(月) 11:06:01
補欠でもスポーツやってるならいいさ。姉が中学で男子部活マネージャーやって休日も遠征も行ってたよ。
高校ではマネージャーしなかったけど、運動部活が代表の大会は学校内で応援団を結成して、目立ちたがり姉は応援団長就任、勝ち進み飛行機移動の全国大会にも行ってたよ。親は金銭面も送迎も大変そうだった。+1
-0
-
118. 匿名 2025/03/17(月) 11:21:32
>>73
こういう無理やり入部、ならわかるけど、
嫌なら部活辞めればいいとしか思わない
補欠程度の能力なんだから、別の道を探ればいいのに
脳内で底辺思考の呪いをかけるよりまし+3
-0
-
119. 匿名 2025/03/17(月) 11:23:45
別れた旦那の妹の子がスポーツで全国大会に出るレベルだったせいで婚姻中は頻繁に応援に駆り出されて本当に面倒だった。
勝てば勝つほど滞在費も嵩むし拘束時間も長くなる
旦那は仕事休めないからと仲良しでもない義母と義妹他親戚と…滞在費は義母が出してくれてたけど現地までの交通費も凄くて本当に負けろ負けろの念を送ってた。
+6
-1
-
120. 匿名 2025/03/17(月) 11:50:25
>>32
綱押してるのバレるでしょ。でも自分のチームにそういう人がいたら私も押すに違いない+7
-0
-
121. 匿名 2025/03/17(月) 12:04:39
>>5
我が子の話だよ?+1
-0
-
122. 匿名 2025/03/17(月) 12:09:37
>>1
努力しても無理なもんは無理だし、手を抜いても強い子は強い+1
-0
-
123. 匿名 2025/03/17(月) 12:51:56
わかりますよ〜
息子がレギュラーじゃなくても早朝から遠方の試合に駆り出されるし、貴重な休みは丸1日潰れる
レギュラーの親さんと一緒に応援しているフリをしながら、勝ち進むなと内心願い、活躍してキラキラしている仲間も見たくない
腹の中はほんとにイヤな保護者でしたよ+9
-0
-
124. 匿名 2025/03/17(月) 13:37:31
ちはやふるでそんな表現なかった?
息子(新くん、メガネのキャラ)が優勝しちゃったら私立大学に推薦入学しちゃう〜お金ないからやめて〜でも負けるな頑張れ〜うわぁぁ〜!みたいな親の葛藤。
+0
-0
-
125. 匿名 2025/03/17(月) 14:10:46
ライバルの活躍を好ましく思えないのは普通。
だけどそういうことを顔に出さないようにするのが大人なんだなあって、中学生の部活で学んだよ。
子供が少年団に入って、我が子が使われないと露骨に応援しない親とかみると、そういう経験をして学んでこなかったんだなって思うよ。+5
-1
-
126. 匿名 2025/03/17(月) 14:38:52
>>5
わかる
私卓球部で早く引退したかったんだけど、
チームが強くて近畿大会まで出場したから8月の中旬?ごろまで引退できなくて困ったわ
補欠でも試合に同行しなくちゃいけないし
本当は地区大会や県大会で負けてさっさと引退したかった
帰宅部や早く負けた部活の子が、夏休み遊んでたのが羨ましかった+1
-1
-
127. 匿名 2025/03/17(月) 15:31:36
>>87
だよねえ
申し訳なさとか湧いてこないのか……と思った
一流のスポーツ選手ほど、
小さい頃から、応援ありがとうございます!みなさまのおかげです!って、
高らかに言うのは、コーチや監督の指導も入ってるんだろうな
指導者が悪いよ、指導者が
大々的に感謝されたら、大人側も、
まあ仕方ないなあ、ってなると思うよ+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/17(月) 15:41:46
子供のスポーツを小中高と通すと、本当に色々な感情があって、お母さん達とのいざこざもたくさんあるよ。喜怒哀楽、全てぶつけあった。
でも終わって数年経つと、その中の数名とずっと繋がっていられて何でも話せる友人になってたよ。+0
-0
-
129. 匿名 2025/03/17(月) 16:29:02
>>1
上がれば上がるほど送り迎え遠くなるのしんどいよね。+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/17(月) 16:51:03
>>62 野球やらせてるご家庭はすごいと思う。世界的に野球が不人気なのは金持ちスポーツだからと聞いた+2
-0
-
131. 匿名 2025/03/17(月) 17:02:36
>>1
勝ち上がらなければ次が無いから楽だなーなら分かるけど、我が子以外の子の活躍が受け入れられないのは流石に…+2
-0
-
132. 匿名 2025/03/17(月) 19:16:40
>>130
お金と暇とデカい車とデカい冷蔵庫ないと辛そう。+2
-1
-
133. 匿名 2025/03/17(月) 20:10:06
>>1
我が子以外の子の活躍が気に入らないとか特定の子を認めたくない人いるけど、案外滲み出てるのでかわかります隠せてないです+0
-0
-
134. 匿名 2025/03/17(月) 20:54:42
>>1
詳しい事情はわからないけれど、今は辞めずに続けた方が良いかもしれないですね。少し淡々とでも頑張っていたら状況変わったり、主さんの心境の変化がでてきて今後どうしたいかとか頑張りたい方向性など、もしかしたら見えてくるかもしれないですよね…+0
-0
-
135. 匿名 2025/03/18(火) 00:03:07
>>5
けっこうみんな思ってたのか!学生の部活が個人でもする競技だったから1人でも勝ち進むと上の大会に応援に行かなきゃいけなくて本当に面倒で負けてくれ〜って思ってたわ。申し訳ない。+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/18(火) 10:47:47
主です。
共感してもらったり、ご意見もらったり、ありがとうございました。
案外滲み出てるものというご意見もあり、気をつけます。あと2年、がんばります。+0
-1
-
137. 匿名 2025/03/18(火) 15:36:32
母校が甲子園には行ってほしいけど、いざ行くとなったら寄付金の連絡来る
5万は正直しんどい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する