-
1. 匿名 2025/03/16(日) 23:22:01
業務委託の仕組みがいまいちわかりません。
個人事業主になるから社保はない、確定申告が面倒などはわかるのですが、
詳しいデメリット、メリットなどがよく理解できておらず。
業務委託で働いた経験のある方からいろいろお話聞きたくて、トピ申請しました。
宜しくお願いします+26
-8
-
2. 匿名 2025/03/16(日) 23:22:59
ソープ嬢+5
-13
-
3. 匿名 2025/03/16(日) 23:23:21
+2
-8
-
4. 匿名 2025/03/16(日) 23:23:59
そんな難しいことじゃなく仕事が発生した時だけ仕事するって感じなだけだよ
働き方はフリーランスと同じ+77
-0
-
5. 匿名 2025/03/16(日) 23:24:55
+2
-0
-
6. 匿名 2025/03/16(日) 23:24:56
デメリットは売り上げないと地獄
メリットは自分で仕事量調整できる
+60
-0
-
7. 匿名 2025/03/16(日) 23:24:58
私も業務委託してます。2年目。
委託先も何件かあるのでありがたいです。+26
-1
-
8. 匿名 2025/03/16(日) 23:25:24
>>1
営業力が必要だよ
あとは契約書を交わすからよく読む癖をつけたほうがいいのと
労働法が適用されないのが最大のデメリット+56
-2
-
9. 匿名 2025/03/16(日) 23:26:43
自営扱いになるんじゃないの?
手続きとかめんどくさいイメージしかない。+14
-0
-
10. 匿名 2025/03/16(日) 23:27:48
美容師や、ネイリスト、エステとかは業務委託がおおいんじゃないかな。売上の何パーセントがお給料。
お客さんつかなかったら0円
交通費もくれないところもある+36
-0
-
11. 匿名 2025/03/16(日) 23:29:07
出来高制
自分ところの副業は1件提出すると半額が受け取れる
わたしは事務所付きなので時給換算
年末に源泉徴収票出るので雑収入として確定申告
携帯やパソコンなど仕事に使っている一部は経費として計上できる+25
-0
-
12. 匿名 2025/03/16(日) 23:30:38
>>9
個人事業主みたいな感じ
社会保険関係とかは全部自分でやらなきゃなんだよね
もちろん確定申告もね
それが面倒で副業を正業になかなか踏ん切りがつかなかったよ
労働法も適用されないし+20
-0
-
13. 匿名 2025/03/16(日) 23:31:50
開業届出して青色申告すれば扶養範囲内でも働けるよー
わたしも3年目だけど確定申告もe-Taxでそんなに大変じゃないし在宅で自分のペースで仕事できるから合ってるけど、もっと稼ぎたいなー。
年収200万とかで社保とか払ったてたらバカバカしいから扶養範囲内でやってるけど、ガッツリ稼げる人はいいかも+21
-2
-
14. 匿名 2025/03/16(日) 23:31:58
>>1
デメリット:仕事がないと無給になってしまう、オンオフの切り替えが難しい。
メリット:頑張ったら頑張った分だけ(仕事を受けた分だけ)報酬を得ることができる、どれくらい仕事をするか、どこで仕事をするか裁量が自分にあるのでライフスタイルにある程度合わせて仕事が自由にできる、雇用されていないので何をするかも自分で決めることができ、得意分野での就業が可能
私の認識では上記です。+20
-3
-
15. 匿名 2025/03/16(日) 23:32:14
>>1
完全にフリーでやることもあるし、たとえばヤマハの教室の講師とか塾の講師なんかも業務委託契約だったりする。
インボイス登録したら消費税申請もお忘れなく。
+18
-3
-
16. 匿名 2025/03/16(日) 23:33:33
月250万円で契約しています。
半分経費なので収入は半分です。+8
-0
-
17. 匿名 2025/03/16(日) 23:36:35
>>1
デメリット
委託だから切られる可能性がある。
適格請求書発行事業者(インボイス)じゃないと疎遠される。
収入が不安定。
メリット
青色申告なら65万控除が受けれる。
仕事の調整が出来る。
個人的には扶養の範囲内なら業務委託で良いと思う。
社保をかけなきゃならないぐらい働くなら正社員になった方が良いと思う。+22
-3
-
18. 匿名 2025/03/16(日) 23:36:55
>>1
エステで働いてた時そうでした。
私は予約が入った時だけ出勤して、あとは副業してました。+11
-2
-
19. 匿名 2025/03/16(日) 23:38:07
>>1
交渉力がない人には向かない
何でも契約次第だから、裏に隠された意図とか、相手に悪意がなくとも悪用の余地がある契約を事前に回避して、自分から提案できる能力がないと、損害賠償を負わされるリスクがある。
雇われは労働法で、弱者としての保護があるからそんなにリスクがない。
業務委託はプロとして契約をする立場なので「誰かがよしなに取り計らってくれる」みたいな甘い考えには向かない。+22
-2
-
20. 匿名 2025/03/16(日) 23:42:08
そんなに難しくないよ。青色申告で開業届出して受領されたら仕事できる
あとは業務委託先との信頼関係と仕事回してもらうためにも、こちらへの好感度イメージの良さは大事なので、メールなどのやり取りは言葉遣いに気をつけて。丁寧に。普通に社会人経験がある人なら心配いらない+5
-0
-
21. 匿名 2025/03/16(日) 23:47:07
個人事業主として副業したいけど専門的なスキルはない
ウーバーイーツみたいに誰でもすぐに始められそうな個人事業主ないかな+7
-2
-
22. 匿名 2025/03/16(日) 23:47:56
>>1職種にもよると思うけど時給計算したら、時給よりも高いところが多いと思うよ。
そこから交通費とか店によったら雑費とか引かれるところもあるけど。
あとは社会保険がないので国民保険になるくらい?+3
-4
-
23. 匿名 2025/03/16(日) 23:48:17
>>1
提案資料の作成みたいな仕事やってみたかったけど、社保入れないし扶養外れると国保高すぎるからコンスタントに仕事受けれて稼げる人か扶養内でちょっと働くとかじゃないと難しいと思う
赤ペン先生とかも業務委託なんだよね+3
-2
-
24. 匿名 2025/03/16(日) 23:52:06
>>1
なんの仕事によるじゃん。何を聞きたいの?+4
-1
-
25. 匿名 2025/03/16(日) 23:53:14
>>21
事務とかコールスタッフとかあるよー+5
-1
-
26. 匿名 2025/03/17(月) 00:05:47
派遣のように、所属会社から業務委託者として1つの会社に働きに行ってる。名前書いて印鑑押すだけの請求書さえ提出したらお給料振り込まれるから楽。そのかわり中抜きされる。+4
-0
-
27. 匿名 2025/03/17(月) 00:09:33
>>11
源泉徴収票出てるなら、業務委託じゃなくて普通のパートじゃない?+6
-2
-
28. 匿名 2025/03/17(月) 00:26:58
>>17
扶養範囲なら業務委託の方がいいの?
私今年から働き出したところが業務委託って言われてたんだけど私が扶養範囲内(103万以内)だから業務委託にしてもお互いメリットないから会社と契約することになった
事業主のデメリットは自分で確定申告しなきゃいけないことでそれ以外は時給もなにも変わらないし会社と契約すれば確定申告しなくてすむって説明してもらったよ+1
-3
-
29. 匿名 2025/03/17(月) 00:35:09
テレアポの在宅のやつって業務委託になるのかな?
スマホで面接するんだけど気をつける事ありますか?+2
-0
-
30. 匿名 2025/03/17(月) 00:46:18
>>3
どんな状況?+1
-0
-
31. 匿名 2025/03/17(月) 00:58:23
>>30
王様ゲーム
王様だーれだ+0
-0
-
32. 匿名 2025/03/17(月) 01:11:48
>>24
横、質問の仕方もだけど主が聞いてる事は検索でいくらでも出てくるし業務委託むいてなさそう
やりたいなら、職種や働き方にもよるけどエージェント間に挟んだ方がいい
エージェントもピンキリだからこっちがある程度しっかりしてないと色々危ないよ+3
-0
-
33. 匿名 2025/03/17(月) 01:13:46
>>31
くじ引きしてるのか
ホステスさんたち?+1
-0
-
34. 匿名 2025/03/17(月) 01:18:25
実力もだけど、自分を売り込んで何が求められているか察知するのことも大事かな
自分の能力が評価されるとそこそこ稼げるけど、それまでの努力が結構大変なんだよね
+1
-0
-
35. 匿名 2025/03/17(月) 01:32:46
>>31
王様ゲームて知らんけど全然楽しそうじゃないね+5
-0
-
36. 匿名 2025/03/17(月) 01:42:46
雑所得と事業所得の境目が分からない。。
103万までに抑えるつもりで、テレアポの完全出来高制の業務委託するつもりだけど、これは雑所得になる?
わかる方教えて欲しい( ; ; )+0
-0
-
37. 匿名 2025/03/17(月) 01:57:01
>>28
扶養の範囲内ならパートでも業務委託でもどっちでも良いです。
社保がかかるぐらい働くなら業務委託より正社員が良いと言うだけです。
+2
-0
-
38. 匿名 2025/03/17(月) 02:29:36
>>27
会社は従業員じゃなければ年末調整しないので受託者は未済の票をもらって確定申告する+1
-1
-
39. 匿名 2025/03/17(月) 02:51:06
>>36
単発とかじゃなくて持続するなら事業所得になるよ+1
-0
-
40. 匿名 2025/03/17(月) 04:32:52
>>38
めちゃくちゃ…
年調未済の源泉徴収票を受け取っているなら、あなたは在宅勤務のパートさんだと思うよ。
+3
-1
-
41. 匿名 2025/03/17(月) 07:57:09
>>1
どんな風に働きたいかによるのではないですか?
私は夫の扶養内にいたい、24時間好きな時間に働きたい、通勤したくない、という条件でした。
そのため社会保健の扶養内で、完全リモートで働いてます。
子供がいるので、無理なく働けて気に入ってます。+3
-2
-
42. 匿名 2025/03/17(月) 08:07:29
業務委託になって働いてたけど形態が変わっただけであんまり意味なくてただ青色申告が大変だったのもあり辞めたよー。やる気ある人にはいいと思う。自由度は高いよ。うちの取引先は契約書もろくに発行してくれなくてすごい不安定だった、+0
-0
-
43. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:33
業務委託の人何人かいる職場だけど、売上の10%がお給料って感じだから、パッと見た感じはみんな30ー40万くらいもらってるかな?多い人は50万くらい。
でも休んで売上下がったらその分お給料に響くし、なんか色々と大変そうです。+1
-0
-
44. 匿名 2025/03/17(月) 09:09:37
顧客企業が決まってるととてつもなく楽な働き方+0
-0
-
45. 匿名 2025/03/17(月) 10:06:17
>>1
うちは歩合が結構変わるから上がれば楽。
時給になおしたら2500円位ある。けど週三で六時間づつしか働かないし、時給じゃないから仕事終わってやることないなら帰れる。
個人で起業するより楽だからこれでいい。+0
-1
-
46. 匿名 2025/03/17(月) 11:37:55
フルリモートでも時給だとパート扱いなのかな?
それとも業務委託?+0
-0
-
47. 匿名 2025/03/17(月) 12:44:09
業務委託で契約結んだのに
交通費出せ、キャンセルなったら保障しろ、雇用保険入れさせろ、制服も無償でくれ、何もかも自分の経費をだしたくないやばいやつならいた。
契約書も交わしたのにすごく困った。
理解してから働いた方がいいよ+4
-0
-
48. 匿名 2025/03/17(月) 15:47:52
>>40
えー?そうなの?
なんでそんなことわかるの?+0
-0
-
49. 匿名 2025/03/17(月) 18:46:30
>>48
源泉徴収票は給与所得に対して発行されるの
給与を受け取っているということは、雇用関係があるってこと
だから時給制のパートとかだと思うよ+0
-0
-
50. 匿名 2025/03/17(月) 19:40:39
>>21
探せばあるけど、そういうのは基本的に単純作業だから報酬が少なかったり、いいように使われる可能性あるからしっかり吟味してね
私はクラウドソーシングで、他社製品リサーチしてまとめる仕事とかやったことあるよ+1
-0
-
51. 匿名 2025/03/17(月) 19:42:17
>>46
両方あるよ
パート扱いか業務委託扱いかは求人によって異なるから、求人しっかり確認したほうがいい+2
-0
-
52. 匿名 2025/03/17(月) 20:23:21
>>51
どうもありがとう
よく聞いてみます+1
-0
-
53. 匿名 2025/03/18(火) 17:00:49
>>36
それだと獲得数多いと103万越えちゃったりの心配ないのかな〜私も知りたい+0
-0
-
54. 匿名 2025/03/26(水) 17:06:05
>>28
控除出来る額が変わるよね
直雇用だと給与所得55万と基礎控除48万で103万だけど業務委託で白色申告だと基礎控除48万だけ
+0
-0
-
55. 匿名 2025/03/26(水) 17:09:32
>>11
源泉徴収票じゃなくて業務委託だったら支払調書じゃないの?+0
-0
-
56. 匿名 2025/03/26(水) 17:15:45
>>36
雑所得の報酬になるよ+0
-0
-
57. 匿名 2025/03/27(木) 11:09:20
派遣と業務委託両方やる可能性が出てきたんだけど、年末調整はいらず確定申告のみでいいんだよね。
経費がどうなるのかよくわからん。+0
-0
-
58. 匿名 2025/04/09(水) 12:04:04
業務委託。仕事ないときつい。不安定。皆さん何社くらい契約してますか?
私は仕事来ないので増やそうかなと思っています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する