ガールズちゃんねる

どうしても分かり合えないこと

238コメント2025/04/16(水) 05:32

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 17:02:43 

    ガルではよく「正論は良くない」というようなことが言われますが、私はそれがどうしても理解できません
    理解する努力はものすごくしましたが、どうしても「感情はあくまできっかけであり、そこから理屈で正しいことを考えて客観的に論理的に正しい選択もしくほ最大多数の最大幸福に繋がる選択をするべき」と思います
    「正論は良くない」と言う人に、正論は良くないという理由を具体的かつ論理的に語ってほしいのですが、「なんかイヤ」くらいの答えしか返ってきません

    正論派と感情論派はどうやっても分かり合えないのでしょうか
    また、そのような「どうしても分かり合えないのかも」というようなことについて語り合いましょう

    +21

    -22

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 17:03:24 

    きのこタケノコ

    +30

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 17:03:27 

    やっぱりレスバで明確に勝ち負けが決まることあまり無いよね

    +20

    -0

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 17:03:52 

    正論は良くないという正論は良くないです。異論は認めます。

    +25

    -0

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 17:03:53 

    知能が低ければ感情優先になるのはガル見てりゃわかる
    相手にする必要はない

    +50

    -4

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 17:03:55 

    正論が本当に正論になるかは状況次第かも

    +21

    -2

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 17:04:08 

    >>2
    私タケノコ派だけどきのこ派も嫌いじゃないわ

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 17:04:13 

    近所の中国人が自分の文化をあれはダメこうしなきゃいけないよ!とか押し付けてきてまじで迷惑。

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 17:04:23 

    正論や綺麗事じゃどうにもならない定番論争が「娘より息子のほうが可愛い」、「娘と相性が悪い」ってやつだね

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 17:04:33 

    >>1
    正論がなぜ正論なのか、誰がそれをジャッジするのか
    正論があったとして、それをぶつけられた側の気持ちを考えたうえで発言出来てるのか

    正論厨は正論であることを認めさせたい人が多くて
    そこが目的に成りすぎ、その結果を考えてない人が多い

    +12

    -3

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 17:04:51 

    >>2
    すぎの子

    +3

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 17:04:57 

    美人の苦労

    +1

    -4

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:14 

    争う人は正しさを説く 正しさゆえの争いを説く
    その正しさは気分が良いか 正しさの勝利が気分良いんじゃないのか

    +0

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:15 

    左と右

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:19 

    >>1
    「正論は良くない」
    じゃなくて
    「正論だけが正解じゃないこともある」
    って感じじゃないでしょうか。

    +58

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:41 

    >>1
    誰しもに当てはまる正論はないからね
    主の正論が感情から来てないって保証もない

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:42 

    ガルで「正論は良くない」って聞いたことないけど、
    それ言う側は、正論言われると自分が悪いことになるから言ってるんじゃない?

    つまり、私が悪いけど、お前が譲れっていう、相手にする必要がないジャイアニズムの持ち主。

    +11

    -4

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:05 

    お互いに聞く耳や興味を持たないと分かり合えませんね。
    私は根性論になりますが根性論に興味が無いし分かろうとするつもりは無いです。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:28 

    嫌な気持ちになることをされたり言われても我慢しないと悪者になること

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:34 

    >>1
    いちいち「べき」って言葉を使う人は、相手に歩み寄る姿勢が全くないよね。まさに正論を言う人がそうだけど。
    正論を言ってしまうと、もう歩み寄るつもりが全くないから相手がおれるしかないよね。だからダメなんじゃない?
    お互い歩み寄れたらいいよね

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:38 

    どうしても分かり合えないこと

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:50 

    正論って、多分相手をコントロールしようとか正そうって力が働くから抵抗されるんじゃない?

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:52 

    >>7
    タケノコが美味しいと思ってたけど、最近はきのこも良い
    真実は時として変わるものよね

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:59 

    タトゥー入れるのは理解できない

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:08 

    >>10
    なぜ正論を認められない人の感情を正論を言う側は考えないといけなくて、正論を認められない側は「正論を言う側」の感情を考えずにに自分の感情を相手に考えさせて良いのでしょう?

    いや、感情論派も正論派の気持ち考えないとね
    と言うなら、正論派に無駄な時間とエネルギーを使わせずに正論を認めるべきでは?

    +2

    -4

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:19 

    >>1
    正論を武器にすれば何をやってもいいというタイプに対する忌避感はある

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:24 

    正論=自分の考えは正しいってことじゃん?
    国、宗教、人種…色んな理由でそれぞれ正解が違うと思う。
    〜べきって言い切れてしまう人は、相手の考えを少なからず不正解だと思っている節がある。
    相手より優位に立ちたい、自分が正義だと思いたい、そういう考えがどんどん肥大化した結果が戦争なんじゃないかなあーと思うよ。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:26 

    >>1
    陰と陽
    光と陰
    ガル子とガル男……だから

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 17:07:55 

    どうしても分かり合えないこと

    +0

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 17:08:40 

    >>20
    私の印象では感情論派の方が相手のこと考えてないけどなー
    「べき」なことは絶対にあるよ
    だって多人数で成立してる社会なんだから
    「同意無しで他人の体を触ってはいけない」というのは明確で、そのくらい明確なことはこの世にたくさんある

    +3

    -6

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 17:08:47 

    >>1
    >「なんかイヤ」
    これがすべてだと思う

    実際、私も正論を言っちゃいたいタイプだから、主のジレンマは何となくわかる
    でも、自分がそうでなかったとしても、人を不快にさせるのであれば控えるべきだとも思う

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 17:09:23 

    どうせ分かり合えないと思うことは見なかったことにして停戦になる。そして冷戦状態。そうです。義実家との関係です。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 17:09:57 

    >>3
    最初はどちらかと同じ意見でも、罵倒しあうようになると結局同類だなーって思う。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 17:09:58 

    >>27
    例えば「見ず知らずの他人に触られて嬉しい人なんていないんだから相手の同意無く触ってはいけない」というのは正論ですよね?
    そんなの「触りたかったから」というのは不正解で当然じゃないですか?
    あなたならどう反論しますか?

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 17:10:25 

    >>1
    世の中って正しいか間違ってるかだけじゃないからね、その間に無限のグレーゾーンがあるわけで

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 17:10:56 

    >>35
    グレーゾーンを作るからややこしくなるのであって、わざわざ社会を複雑にするのアホだなと思う

    +2

    -7

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 17:10:57 

    >>21
    飽きもせず、ガル定番画像を貼る心理も理解できない

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 17:11:03 

    同じファンなのにgirl とboy では、わかり合えないのだろうか?

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 17:11:32 

    >>22
    正論いう方が必ず正論に沿ってるというわけでもないしね。
    むしろ正論いいたがる人ほど自分が不利になったり都合が悪い状況になれば開き直って逃げることが多いし。

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 17:11:34 

    >>1
    あなたは今まで正論をぶつけられて嫌だった思いしたことない?

    例えばあなたに嫌いな人がいるとする。ちゃんとした理由があるのに「人を嫌うな!」って言われたり、嫌いな人が居て一緒に居たくないのに「みんなで仲良くしないと!」って無理矢理一緒にさせられたり。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 17:12:12 

    >>2
    亀の子

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 17:12:23 

    >>1
    私も正論派だけど年々行き辛くなってる
    感情論派に理屈は通用しない
    丁寧に説明しても反論と言うより「人間の心がない」とか暴言で返して来るから話し合いができない

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 17:12:40 

    >>1
    正論は良くないって言ってる人みたことないんだけど、どのトピ?
    主はイメージ重視の感情論派だと思うんだけど、論理性も大事だよ

    +0

    -3

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:00 

    >>40
    横だけどそれ全然正論じゃない

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:06 

    >>33
    罵倒してなくても、そんなアホくさいのにいつまで真面目に付き合ってんの?って思って呆れるわ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:10 

    工作員?とか関係者?って言ってくる奴とは分かり合えない

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:13 

    >>39
    それは正論とは言わない

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:32 

    卒業式や入学式のジレやコサージュ論争

    式典なのだからジャケットで正装すべきの意見に
    ガル民はババアだから今はジレばかりなの知ら無いだけ
    ジャケットやコサージュもダサい
    ってのを、ガルちゃん以外でも結構見た

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:53 

    >>38
    二次元のカップル推しの人たち

    共に自分の推しの邪魔になる女の子キャラを叩くどころか作品自体から抹消しようしてるのが怖い。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 17:14:31 

    この前の配信者の女性が刺されて亡くなった事件で法律的には刺し殺した加害者が悪いというのが正論なんだろうけど、気持ち的にはいただき女子みたいな事やってた被害者の女が悪いんじゃんって思ったわ

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 17:16:23 

    >>1
    「正論は良くない」と言われる時は、机上の空論だったり相手の状況による難しさや特殊さを除外してる場合が多いのかな?って思いました。
    あとは「どんな状況で誰が誰に言うか」「正論を言う意味、目的」にもよると思います。
    言う意味が不明だったり相手を傷つける目的や自分が気持ち良くなるための目的だと言っても嫌な顔をされたり反対もされやすいと思いました。相手の未来の幸福に繋がっているか?も大事だと思います。
    状況や言い方によって正論がナイフや暴力になる事もあると思います。

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 17:16:51 

    今までの人生容姿だけで男を選んできましたがハズレた事がないんです 容姿よりお金って言う人とは永遠にわかりあえないです

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 17:17:09 

    がる見てて正論が嫌われることが分かって、嫌な役割を無理やり押し付けてきた人に正論?返ししてみたら逃げられたので、正論にも良いところがあるし、がる民のお陰だよ

    まあ、嫌いな話のネタや人だから正論でシャットアウトするんだろう。愚痴ぽい人になんか、いい加減にしろって言う代わりに「夜明けはくるよ~」って、当たり障りなく逃げたいよねw
    共感と肯定だけが自分への好意や優しさだと考える人は嫌だろうね
    世の中愛情を与えることはせずに奪いたい人はいっぱいいる

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 17:17:29 

    >>22
    状況に依るかもだけど
    どっちかと言うと感情的になっている人の頭を冷やすためと
    全員が念頭に置くべき大前提を確認・周知徹底するために正論が繰り出される場面が多い気がする

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 17:17:45 

    >>40
    主です
    他の方がおっしゃる通りあなたのコメントの2段落目は「正論」ではないのでそこに関しては触れませんが

    >あなたは今まで正論をぶつけられて嫌だった思いしたことない?
    に関しては、「嫌だ」と感じても、その感情はあくまできっかけとして、何が正しいのかを考えます
    相手の言っていることが本当に正しいのか、私の感じ方が正しいのか、はたまた他のところに正しさがあるのか
    「嫌だ」で終わらせてそこから思考せず駄々をこねて周りを従わせようとしたり周りを否定したりするのが理解できない、という感じです

    +3

    -6

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 17:17:49 

    >>34
    どうしても分かり合えないこと

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 17:18:30 

    『〜すべき』が“正論”だとしたら、本来はその後に「…だけど自分の状況を考えるとストレートにそこに辿り着くのはかなり難しい」という事に陥っているのに、そこに目を向けられずに結果論と理想論を押し付けるから、正論ばかり言われても!という反論につながる。
    訴える側の言葉足らずと、“正論”を唱える側の材料不足の憶測の意見がそもそも成立するわけがない。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 17:19:55 

    >>25
    正論が正解なら良いんだけどね
    空気悪くして相手をもっと頑なにさせて
    結果最悪な感じになるならそれはもう正論ではないのよ

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 17:20:09 

    >>1
    古い固定概念の感情派は折れてもらうのは結構簡単。
    私は看護師だけど靴下の色、髪のトーンなどの決まりは全て破っている。
    今時そんな指定が必要な理由など私には分からない。
    注意してくる人も勿論いるが、その人は別部署や上の人には何も言わず若い私にだけ言ってくるので返事だけして無視してる。
    そして前頭白髪気味の人にも何も言わない。
    矛盾してるよね。
    人にダメと言うなら理由も納得できるくらい筋の通った話しをしないと。
    「なんかモヤモヤするから」とかバカだろ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 17:21:11 

    絶対的な善悪はないということだろうけど、理不尽に橋から落として殺したあの犯人の行為にも善悪はつけられないのかい?

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 17:21:21 

    >>4
    異論は良くないという異論は良くないです。正論は認めます。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 17:22:25 

    >>3
    論理的に追い詰められて繰り出す弾が尽きて感情的な逃げ台詞吐いた方が負けでしょ

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 17:22:42 

    >>27
    違うと思うw

    +0

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 17:22:48 

    >>60
    つけられる…が、ガル子が判断すべき事ではない!

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 17:22:57 

    >>58
    それもおかしいと思うんですよね
    みんなが正論を理解すれば正論が正解になります
    暴論を正解にしてもどうせいつか破綻するので、みんなが正論を正解にすれば世の中の摩擦は減るはずです
    だから一時しのぎの「正解」はただの逃げであって本当の正解ではありません

    +0

    -8

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 17:23:53 

    正論が良くないとは思わないけど「正論だけ」とか「感情だけ」など、どちらかに偏る考えだと、関わる人が自分と相性の良い人だけに限られてくるんだろうなと思う

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 17:24:12 

    >>63
    違くないと思ふ…草

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 17:26:37 

    >>1
    正論がいついかなる時も優先だとは思わないけど、正論に耳を貸さなかったり正論が嫌いだと公言するような人とは関わりを持ちたくない
    だいたい自分の思い通りに事を運ばせたいだけの我儘モラハラモンスターだし

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 17:27:17 

    >>1
    >正論派と感情論派はどうやっても分かり合えないのでしょうか

    価値観の違いだからどっちが良い悪いじゃなくて、どっちかが寄せない限りわかりあえないよ。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 17:28:41 

    人は弱いんだから、正しいことだけを求めるなんて無理があるよ

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 17:28:43 

    正論は良くないなんて見たことないけどな
    トピに寄るんだろうか?
    相手の状況を配慮せず上から目線での発言とか論点ズレてるのは、正論だろうと視野が狭いなと思う
    マラソン走って疲れてる人が何したら疲れとれますかね?みたいな質問に、「疲れるとわかってるんだったら最初から走らなければいいのに」みたいな的外れな正論風を見るとこの人普段の会話もこれなのかなと心配になる

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 17:29:40 

    >>1
    うんそうだね。分かり合えないんだから近寄んなと思うね。
    正論と感情とトピ主さんは分けてるけど、どちらも感情だよ。感情があるから思いを伝えたくて論争するんだから。

    という私の感情論でした。

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 17:30:35 

    >>30
    わかる
    だってそもそも「正論を言われる側」って絶対的な過失があるよね
    それをデモデモダッテな感情論で自分こそが正論化しようとするの、同意できない

    +3

    -7

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 17:31:26 

    >>1
    ガルに正論などない!
    自分が気に入るか、気に入らないかで判断しているから…
    厳しい指摘をする人は不愉快だからマイナス!
    自分の気分を良くしてくれる言葉はプラス!
    つまり口のうまいホストや詐欺師みたいな人は、ガル子にとっては良い人!

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/16(日) 17:32:02 

    >>1
    あなた正論嫌いで暴れてた乳癌の人?
    こんな遠回しな共感トピを正論者に成りすまして立てなくてもいいよ
    大丈夫?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 17:32:18 

    >>72
    主です
    >感情はあくまできっかけであり、そこから理屈で正しいことを考えて
    感情を完全には否定してなくて、きっかけとするべきと考えています
    感情に終始するのを便宜上「感情論派」としていますが、感情そのものは否定していません
    そこは理解されていますか?
    ちょっとズレているように私には見えます

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 17:33:07 

    >>73
    知的障害の子や認知症はそれがデフォだよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 17:35:40 

    >>40
    それは正論ではないwパワハラ

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 17:36:27 

    >>42
    例えばどんな状況でどういう会話なのか聞いてみたい

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 17:37:32 

    >>78
    パワハラか、なるほど。
    全て経験談です💦もちろんされた方。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 17:37:34 

    >>48
    クソダサいからジレ着たくないって層も居ると思う
    普通の綺麗めワンピで私はそう言う所は行くわ
    ズボンが似合わないのもある

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 17:39:03 

    >>1
    男脳と女脳は真に分かり合えないと思う。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 17:39:11 

    言い方や伝え方の問題もあるんじゃないかな

    人は正義の側に立つとってガルで貼られていた画像があるけど、正論正義の側になると相手に対するストッパーがゆるんだり外れてしまい、言い方や伝え方がどこまでもキツくなる人がいるから

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 17:39:43 

    人は人自分は自分だから大抵の場合わかり合う必要ないと思う

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/16(日) 17:41:42 

    >>42
    正論言う人って、感情で物言う奴をある種見下してないかい。「こいつ、何で論理的にもの考えられないんだろ。動物じゃね?(呆)」みたいな。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 17:41:59 

    >>83
    それは感情論派もじゃない?
    そもそも感情論派が、正しく物事を考えてる人の気持ちを考えずに何らかの蹂躙をするから正論ぶつけられるわけで

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 17:42:13 

    >>2
    たけのこ派だけどきのこも美味しいと思ってるよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 17:44:58 

    >>76
    よこだけど主さん
    「最大多数の最大幸福に繋がる選択」
    これは誰がジャッジするの?主さん?神様?全人類に聞いてみる?
    結局はどんな善人も悪人も、自分の視野の範囲でしか物事を捉えられないんだよ
    人の数だけ正論はあるんだよ
    北風も太陽も目的は一緒だけど、無理やり正論をどんとぶつけるより、他のやり方の方が結果上手くいくことがあるってだけの話じゃないかな
    もちろん正論でまっすぐ通る時だってあるしね

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 17:47:01 

    >>75

    乳がんの人に、何と言う嫌味コメント
    どうしても分かり合えないこと

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 17:47:46 

    >>正論派と感情論派はどうやっても分かり合えないのでしょうか

    そんな大層に考えんでも良い。正論派も場合によっては簡単に感情論派になる。ケースバイケース。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 17:48:40 

    >>34
    一般的に考えてこれはダメだよっていうのを定めたのが法律やルールだと思う。
    わかりやすいのが殺人だけど、生まれながらのサイコパスにとってはそれが快楽になっちゃったりするから、自分で選んだ道でもないのに生きづらいだろうなと思う。

    自分語りになって申し訳ないのだけど、私は過去にレズビアンの人に告白されたことがある。
    私は女性に性的な魅力は感じないからどう答えたらいいのかわからなかった。
    でも相手にとっては私はそういう対象だった。
    「ありがとう、でも私にとって、あなたは恋愛の対象ではないよ」と伝えたけど、それきり疎遠になったから、私にとっての正解は、彼女にとっては違ったんだよね。

    …などと、経験上いろいろ考える。
    まったく答えになってなくてごめんだけど、自分なりに考えを捻り出したよ。

    勿論あなたが言う「見ず知らずの人に触られたら不快」は、あなたにとっての正解だからそれで良いと思う。
    不快だと感じたら断る権利があるし、法律に裁いてもらう手もある。

    そうなる前に相手が留まってくれたら1番だけど、相手より自分のしたいことを優先してしまう人がいるのも確かだからね。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 17:50:52 

    勝ち筋探すって奴だと思う。
    劣勢になってる時、ひっくり返せる言い訳や屁理屈言う感じ。子供が親に叱られてる時苦し紛れにママだって◯◯できてないじゃん!と、別角度の屁理屈こねるみたいなもん。でもそれやると余計怒られるから悪手なんだよね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/16(日) 17:50:59 

    >>88
    主です
    「人の数だけ正論がある」なんて、本当に自分の頭で考えた上で言っているのかな?と思います
    他のコメにも書きましたけど「見知らぬ人に許可もしていない上に医療的な必要性も無く何の必然性も無く触られて嬉しい人なんてよほど特殊な場合じゃない限りいない」というのは正論じゃないですか?
    触られて喜ぶ変態もいるかもしれませんが、そういう変態がいても「みんな触られて喜ぶ」にはならず、「大多数の人が不快」ということは変わりません

    だから最大多数の最大幸福を実現する正解は「相手の許可無く他人を触ってはいけない」です
    そのために、触りたい変態と触られたい変態はある意味で犠牲になります
    でもその変態たちは「公共の場というシチュエーションを擬似体験しておさわりし合えるビジネス」みたいなのをアングラでやればいいのです
    他人を不当に害さないための努力をするのは当然です
    そういう努力をせずに「触りたかったから触った」が正論になる世界なんて無いはずです

    +1

    -7

  • 94. 匿名 2025/03/16(日) 17:52:51 

    >>91
    あなたのエピソードで
    >それきり疎遠になったから、私にとっての正解は、彼女にとっては違った
    と考える理由がわかりません
    お相手は、付き合えないならもうあなたと親しくする必要が無かっただけでは?
    この話が正論とどう関わるのか私にはわかりません

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2025/03/16(日) 17:55:29 

    >>93
    大きな幸せのために多少の犠牲は必要って考えは、危ういと思うよ。
    いつ自分がその少数派に属するかもわからないんだから。
    おそらく主さん真面目で純粋な人なんだろうけど、色んな経験して、色んな世界を見ると、もう少し柔軟性が持てると思う。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/16(日) 17:56:46 

    >>93
    文章だけ読んでると、冷静に書いてるようでめちゃくちゃ感情論だよね。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/16(日) 17:57:38 

    >>1
    正論は感情論ではないという部分に着目すると
    あなたが特定人物やグループの感情を無視したい場面で反論されたのでは無いですか?
    あなたの述べる内容は客観的で正論的だと自分で思っていますか?
    何をもってあなたに反発する相手と分かり合えた、とあなたはみなせますか?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/16(日) 17:58:16 

    >>1
    人間なんて感情でしか動けない生き物なのに、正論vs感情論って枠組み作ってる時点で、何かなーって思うよ〜

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/16(日) 18:02:08 

    盗撮

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/16(日) 18:02:46 

    正論が良くないというか、言うタイミングの問題。

    恋人に振られたばかりの人に「あなたにも悪いところがあった」
    大切な人を病気亡くしたばかりの人に「運命。仕方ないこと」とか。

    それは正論だとしても、ゆっくり時間をかけて立ち直った時に思うことだから、辛い時には控えた方がいい。

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 18:03:24 

    >>95
    主です
    >色んな経験して、色んな世界を見ると
    「お前は経験が少ない」と決めつけられるのすごく嫌ですw
    私は受験戦争で勝ち抜くという経験もしましたし、精神疾患も経験しましたし、恋愛もたくさんしましたし、裁判所を使ったこともありますし、ガールズバーで働いてみたことも塾講師をしたこともありますし、正社員経験もありますし、自営業の経験もあります
    犬を飼っていたこともありますし、性被害の経験もあります
    逆にこんなにいろいろ経験してる人なかなかいないのでは?というくらいなのですが、あなたはそんなに経験豊富なのですか?

    +0

    -5

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 18:04:15 

    >>96
    どの辺りが感情的か具体的にご指摘いただけますと助かります
    私も感情的になっている可能性はありますので、もしそうならきちんと自省しなくてはいけませんので

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 18:04:24 

    【三原則】デール・カーネギー「人を動かす」を要約。人間関係を築くポイントを解説!<動画付き> | 識学総研
    【三原則】デール・カーネギー「人を動かす」を要約。人間関係を築くポイントを解説!<動画付き> | 識学総研souken.shikigaku.jp

    「人を動かす」はデール・カーネギー著のビジネス本ですが、まさに不朽の名作と呼ぶに相応しく、現在に至るまで世界中で読み継がれています。 ビジネスマンに限らず、大学生に勧められることも多く、「リーダーの必読書」とも呼ばれるこの書籍。 今回の記事

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 18:05:30 

    >>86
    どうなんだろうね……私はどちらかというと正論を振りかざしちゃうタイプで、何かを発信発言したりする時は相手を追い詰めないような言い方や伝え方をしないとって自分を戒めてる

    どちらが良い悪いではなくて、相手も感情のある人間だからね
    言い方や伝え方一つで受け止め方って変わってくると思うんだ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 18:07:16 

    >>1
    最大多数の最大幸福に繋がる選択をするべき

    取りこぼしにさえ気付けないなら分からない

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 18:09:31 

    >>101
    そんな経験してるのにその視野の狭さかよw
    って、敢えて草生やして返すね。

    逆に、何でそんなに色々経験してるのに、正論が〜とか言えるのかが不思議。

    私もまあそれなりに色んな経験はしたけど、あなたみたいな考えにはならないよ。
    色々あるよねそうだよね〜って感じ。
    もう生まれながらの考え方の違いかもね。

    +8

    -2

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 18:15:16 

    >>106
    その、私の考えを「視野が狭い」と考えるご自身のことを「視野が狭い可能性がある」と考えないのが私は不思議なんですよね
    「それだけいろんな経験をした人が言うのなら、私の方が経験足りないのでは?私の考えの方が経験足りない側の考えなのでは?」と、なぜ「考えてみる」ことすらしないのかな?と

    私の両親があなたのタイプで、私ももともとはそちらの人間でした
    だからこそいろいろ経験して「みんなが感情はきっかけと理解して理屈で何が正しいかを考えればいいだけじゃん」という考えに至ったのです
    これでも草生やしますか?

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2025/03/16(日) 18:17:15 

    >>93
    あなたはその触りたい変態でも触られたい変態でもないから、そう言えるだけよ。
    あなたが触られたい変態なのに「お前らみたいなマイノリティはアングラで生きるしか価値無し!」って言われたらどう思うって話。
    その立場にならなければわからないことがたくさんある。

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 18:20:14 

    >>1
    TPOの問題じゃないの
    例えば不注意で子供亡くした人に不注意指摘するのは正論だけどそんなの本人も十分わかってるし今いうことじゃないでしょ的なことじゃない?

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 18:21:04 

    >>108
    私はある部分においてマイノリティであることを受け入れていますよ?
    なぜ受け入れられないのかが理解できません
    私が触りたい変態や触られたい変態だったら、そういうお店で発散します
    私はそういう変態じゃないけど、自分のマイノリティな部分に対してちゃんと「他人を不当に害さない方法で解決する」ということをしています
    私にできるのだから、「できない!」というのは嘘で「損するからやりたくない!努力したくない!」というのが本音で、なんでそんなに自分の感情だけで他人を不当に害せるのだろう?と思うのです

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 18:23:48 

    >>107
    脳科学的な話で言えば、人の行動の原点は全て感情なんだよ。
    あなたが今ここで意見を述べているのも、感情からくるもの。
    あなたというアイデンティティは、今までのあなたの人生経験が形成してきてるから、脳も自然とその経験上で物事を判断してるの。
    あなたがどんな人生を歩んだかは知らないし知る必要もないけど、あなたの経験上の判断で「こうすべき!」と思ったところで、必ずその影でそう思わない人がいる。
    相手にとってみたら、自分と違う思想を持って反論してくるあなたが感情論者だって思われるってことよ。

    そう、これも私の経験上の感情論ね。
    はいおしまい。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 18:30:23 

    >>111
    主です
    他のコメにも書きましたが、私は「感情」を否定していません
    感情は思考のきっかけとして必要です
    感情で負わせてしまうことが問題だと言っているだけです

    >あなたがどんな人生を歩んだかは知らないし知る必要もないけど
    あなたが私に人生経験が少ないと言った方かは存じませんが、もしそうだったら「知らないし知る必要もない」はそれこそ草が生えますw
    違う方だったら、まぁその点は関係無いんですね

    >相手にとってみたら、自分と違う思想を持って反論してくるあなたが感情論者だって思われる
    相手にそう思われたとしても、理屈として正しいことをきちんと理屈で説明していたら感情論ではないでしょう?
    それを「自分にとって不都合なことを言ってくる!相手が感情的なんだ!」と歪めて解釈することが感情論ですよね

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 18:32:22 

    >>112
    「自分にとって不都合なことを言ってくる!相手が感情的なんだ!」と歪めて解釈することが感情論ですよね

    ブーメランになってることに早よ気づけ。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/16(日) 18:33:50 

    >>113
    主です
    どうしてもブーメランには見えません
    私の理解力不足の可能性がございますので、きちんと理屈でご説明ください
    どこがどうブーメランになっているのか

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:34 

    >>107
    よこ
    >それだけいろんな経験をした人が言うのなら、私の方が経験足りないのでは?私の考えの方が経験足りない側の考えなのでは?

    そっくりそのまま、107さんは自問自答しないの?

    私自身は経験の多さと視野の広さは必ずしも比例しないと思ってる
    数多の経験が糧になる人もならない人もいる、数少ない経験でも糧になっている人もなっていない人もいる
    その人自身の性質による
    柔軟性というかね

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 18:47:24 

    >>115
    私自身は何度も自問しましたよ
    それは、私の両親がそちら側で自分もそちら側だったという旨のコメントから分かるかと存じます

    また、経験の多さと視野の広さは比例しないとのことですが
    私自身はその関連度については「わからない」と考えています
    ただ、私にレスをしてきた方が「人生経験少ないね、世界が狭いね」という旨のことをおっしゃったので、「私の主張を『人生経験の少なさ、世界の狭さ』を理由に否定するのなら、私はこれだけの人生経験がありますが、それでもその方法での否定を続けますか?」と問うている状態です
    何かおかしなところはありますか?

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 18:51:49 

    >>115
    116ですが
    また、「柔軟性」と言われるのであれば、「柔軟性」をかたるそちらが私の意見も認められるはずなのではないでしょうか?
    私は正しいことが決まっている場面と決まっていない場面があって、決まっている場面では「柔軟性」は不要だと考えています
    例えば「黄色信号になった時点で停止線の内側にいるなら止まるべき」は「正しいことが決まっている場面」で、そのルールを守ると事故が発生するというやむを得ない場合以外は必ず守るべきだと思います
    一方「赤い服を着るか青い服を着るか」は人の好みやTPOの問題なので正解はありません
    正解がある場面で「柔軟性」とやらが必要になるのでしょうか?

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/16(日) 18:53:43 

    >>114
    あなたが色んな人にレスつけて自分の考えを書いてるのは、相手の考えを受け入れられないからでしょ?
    それはあなたにとって不都合なんだよ。
    それ以上でもそれ以下でもない。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/16(日) 18:57:32 

    >>117
    法律やルールだけで正解不正解がわかれば、そんな簡単なことはない。
    その枠だけで語られない部分に白黒つけようとするのは、短絡的だと思うんよね〜
    法律ですら、人間が作って、誰かの都合が良くなるためのものなんだから。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/16(日) 19:00:23 

    出社して不機嫌撒き散らす人。 
    出世街道から外れてるくせに威張んなや。
    周りの気分悪くなるから会社来んな!!

    +1

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/16(日) 19:02:01 

    >>118
    もちろん不都合ですよ
    みんなが「感情」はあくまできっかけにして理屈で正しいことを考えれば社会はもっと良くなると思っているので

    あなたは、痴漢被害者が痴漢加害者を訴えるのも「感情論」と言うのですか?
    間違った考え方をしている人の考え方を受け入れられないのなんて当然ですよね?
    それは犯罪だからとおっしゃるかもしれませんが、では犯罪でないことなら何をされても受け入れられますか?
    例えば「盗撮」はあくまで衣服で覆われている部分を許可なく撮影した場合に罪になるだけであって、見えている部分を撮影することは罪にはなりません
    それでも、毎日許可無く写真を撮られたら嫌じゃないですか?
    「犯罪じゃなくても他人が嫌がることを何の正当性も無くするのはダメ」というのは正論なはずです
    私がこういうことを言ってあなたが嫌な気持ちになったとしても、意見の交換は「不当な行為」ではないので理屈で考えても不当ではないはずです

    +0

    -3

  • 122. 匿名 2025/03/16(日) 19:03:28 

    >>116
    おかしいなんてコメントしてないよ

    元コメさんとのやり取りを拝見して感じたのは、感情的すぎるなぁって

    どこが感情的なんですか?
    具体的に教えてください
    って、言われちゃいそうだけど

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/16(日) 19:04:35 

    >>119
    >>121 も私のコメですが、法律だけで判断していないということはわかっていただけますか?
    117のコメントだけで私が「法律やルールだけで善悪や正誤を判断している」と決めつけるのは無理ではありませんか?(実際に違いますし)

    あなたは、「赤いリンゴがある」というコメを見て「青いリンゴもあるんだけど、赤しかないと思ってるとかおかしいね」と言っているような状態です

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/16(日) 19:06:20 

    >>122
    はい笑
    >どこが感情的なんですか?
    >具体的に教えてください
    と言いますよ笑

    だって(←これが感情的ですか?)説明していただけないとわかりませんし、本当に私が感情的ならそれを理解したいからです
    そしてきちんと理屈で考え直したいからです
    感情的ですか?

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/16(日) 19:06:31 

    「私正しいこと言ってるのにあの人納得しないのおかしい!」という感情論

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/16(日) 19:08:44 

    >>125
    本当にそれな。
    本人が気付いてないのが1番痛々しい。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/16(日) 19:09:31 

    >>42
    私も昔は正論派だったし今もその傾向はある。
    ただし、昔はそのままストレートに伝えてたけど
    今は〇〇という気持ちもわかるけど、▲▲だから□□ではないかな?というようにワンクッションおいて話すようにしてる。
    それだけでも少しは相手に受け入れられやすくなった気はする。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/16(日) 19:12:42 

    >>117
    私は自分自身に柔軟性があるとも、視野が広いとも思ってないよ

    世の中、私の知らないこと知らない感情、まだまだあると思ってる
    だからこそ、はっきりと正しさが決められた部分であっても、誰かにその正しさを説く時には怖さもある

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/16(日) 19:14:55 

    >>128
    >私は自分自身に柔軟性があるとも、視野が広いとも思ってないよ

    >世の中、私の知らないこと知らない感情、まだまだあると思ってる
    >だからこそ、はっきりと正しさが決められた部分であっても、誰かにその正しさを説く時には怖さもある

    つまり、あなたは柔軟性も無いし、知らないことがたくさんあるんですよね?
    その状態でなぜ私の主張を否定できるのでしょう?
    一旦(一年間くらい)私の主張が正しいかもと考えてみていただけませんか?
    今その柔軟性がなくても、そのチャレンジをすることで柔軟性をつけてみては?

    +0

    -4

  • 130. 匿名 2025/03/16(日) 19:17:09 

    >>124
    はい、とても感情的です

    貴女の返信すべて、そういうところです

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/16(日) 19:22:15 

    前に座るおっさんのバカでかいキーボードの音。
    とにかくうるさい。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/16(日) 19:25:34 

    >>129
    嫌です
    お断りします

    別になにかを考えたり思ったりを発信するのに資格なんて要りませんよ
    もちろん、社会通念上公序良俗に反しないことを前提に
    経験がなく、視野が狭くても色んなことを考え発信する自由があります

    その発信を受け入れる受け入れないは見た人達に委ねられています

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/16(日) 19:26:44 

    >>130
    「そういうところ」を具体的に教えてください
    なぜ具体的にではなく抽象的にしか指摘していただけないのでしょうか?
    例えば数学で一次関数のグラフを描くという問題があったとしてx=0の時のy軸上の点を間違っていたとして、ただ「間違っているよ」とだけ言われてもどこがどう違っていてどこを見直せばよいのかわからないじゃないですか?わからないから間違えるのであって
    y=⭐︎x+★の★の数字がx=0の時のyの値だよ、とか具体的に言えば済む話じゃないですか?
    なので、具体的に教えてください

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/16(日) 19:28:33 

    >>120
    うちの職場にもいる。
    本人はリーダーになれると思ってるからね。
    なれるわけがない。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/16(日) 19:29:58 

    >>58
    空気を悪くしない
    事だけを優先事項にし、なんでもなーなーでやってきたからとんでもない悪が蔓延ってきた。
    悪事を成してきた側がその正論で図星をつかれると、正論を言った人(その悪事で散々傷つけられてきた側)に
    「正論ぶつけるのはよくない!相手の気持ちを考えろ!我々は正論言われて傷ついた!」って
    言い出し、自分達の問題点には一切向き合わずこれまで同様なーなーで改善もせずに逃げ切ろうとする。

    そんなイメージ。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/16(日) 19:34:31 

    主さんがムキになって主張すればするほど、周りの人はめんどくさく思ってしまうのでは?
    すごく高尚な問いかけをされていると思うので、もっと精神修行を積まれた、例えば僧侶の方とか哲学者の方と話せばもっと主さんにとって納得のいく論議ができるのではないでしょうか

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/16(日) 19:35:16 

    >>132
    私は資格の話なんてしていませんが…どこからその発想が出てきたのか教えていただけますと幸いです
    また、あなたは柔軟性も必要無いし、視野も狭くて良いというお考えだということはわかります
    ただ、公序良俗に反するという点で、私は「感情で正論を否定すると公序良俗に反する言動につながる」という考えで、みんなが感情はあくまできっかけにして理屈で考えて正しいことをすれば良いと説いています
    例えば、エスカレーターを歩くということは今はマナーとして良くないとされていますが「公序良俗を反する」ほどの行為とはみなされていないと思います
    しかしながら、公序良俗に反しない限り何をしてもいいという考えでエスカレーターを歩きつづける人がいつづけるので、正しくエスカレーターを利用している人が不快や危険を感じたり、エスカレーターが故障しやすくなったりしています
    エスカレーターを歩く人は階段を歩けばいいだけです
    エスカレーターを歩く方が楽だからそちらを歩きたいと思っても、その感情は感情として受け止めて、最大多数の最大幸福を考えて、エスカレーターに乗るなら止まって、歩くなら階段で、を守れば良いと私は思います
    これについては、何か反論がありますか?

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/16(日) 19:39:14 

    >>136
    主です
    程度の低い人がめんどうくさく感じるのは仕方のないことだとは思いますが、そうやって程度の低いままでいようとすることを皆がやめれば良いのでは?と思っています
    技術も進化しているのだから、人間も進化するべきです
    今、外を歩く時も自転車や自動車を運転する時もスマホを見ながらになってしまうという人がいますが、そういう人たちは頭を使わずに技術の進化に取り残された人たちだと私は考えています
    自転車や自動車を運転しながらのスマホ操作は非常に危険です
    技術が進化する中人間が進化しないと、そういう無駄な危険が生まれます
    無駄な危険は事故を生み、罪の無い人の身体機能や命を奪います
    したがって「良くないこと」です
    それを止めるべきと考えるのは正しいことではありませんか?

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 19:39:43 

    >>133
    お断りします

    すぐに教えを請う人は嫌われますよ
    自分自身で気付くことが大事だと思います
    たくさんのことを経験なさっているのでしたら、気付きを得られるのではないですか

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 19:40:06 

    >>138 の追記ですが
    だからこそ、高尚な人とだけ話していても意味が無いのです
    普通の人に理解させないと意味が無いのでこういうトピを立てました

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 19:44:27 

    >>123
    「赤いリンゴがある」というコメを見て「青いリンゴもあるんだけど、赤しかないと思ってるとかおかしいね」と言っているような状態です

    うん。まさに私の考え。
    さらに言うなら、「赤いリンゴ」と一般的に言われているものが置いてあったとしても、人によっては緑に見えたりオレンジに見えたりする場合もあるのに、あなたは自分は赤にしか見えないし一般的には赤が正解だから、他の色に見える人たちは赤だと言わなきゃいけないって言ってるように感じる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 19:44:34 

    >>139
    「すぐに教えを請う」とのことですが
    基本的に、私は自分は感情的ではなく、私をただ否定したいあなたが根拠無く難癖をつけているのだと思っています
    それは私が考える限り、私は感情的ではなくきちんと理屈で話しており、私を否定するあなたは何も具体的なことをおっしゃらないからです
    ただ、本当に私の理解力が足りない可能性もあるので本当に私を否定する正当な理由があるなら具体的に説明できるはずなので、その説明を求めています

    要は「具体的に説明できるならしてみろよ、ただ難癖つけてるだけならそれを認めろよ」と言っているのです

    あなたはのらりくらりと難癖をつけているだけにしか見えません
    それを覆したいなら具体的に指摘してください

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/16(日) 19:47:10 

    >>141
    いや、その引用部分の理解が間違っていますよ
    あなたは私に対してそういう勘違いをしているということです

    私は「赤いリンゴがある」と言っただけで「緑のリンゴはない」とは言っていないのに、あなたは私に「お前は赤くないリンゴの存在を否定している!」と言っているようなものだ、という話です
    難しいですか?

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 19:48:34 

    >>137
    >あなたは柔軟性も必要無いし、視野も狭くて良いというお考えだということはわかります

    誰も柔軟性が必要ないとも、視野が狭くても良いともコメントしていません
    私はどのような立場、思想の人であっても、たとえ柔軟性がなく視野が狭い人であっても自分の意見を発信しても良いと言っているだけです

    私は人間性の成長(柔軟性然り、視野の広さ然り)は生きている限り続いていくものだと思っています
    それを踏まえた上で、トピ主さんは自己評価の高い人だとの印象です

    最後の質問ですが、肯定も反論もしません

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 19:55:10 

    >>1
    感情でジャッジはよくないが、最大多数の幸福に貢献は物理的に不可能なんで、利益は独り占めもしくは協定結んだ間のみで独占した方がよくないか?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 19:55:20 

    >>142
    >あなたはのらりくらりと難癖をつけているだけにしか見えません
    それを覆したいなら具体的に指摘してください

    別に覆したいなんて思っていないので、見たいように見てもらってOK
    難癖で結構よ

    指摘する義理もないからね

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 19:55:26 

    >>143
    ああ、そういうことね。

    でもあなたの今までのコメントを読んでいると、そんな考えの持ち主に見えるよ。

    これが私にとっての正解なんだから、あなたがそんなつもりで書いていないとしても、そう捉えられるようなコメントをし続けてるから、そう思われても仕方ないよね。
    そこまで否定されたら、もう好きにしろよって思っちゃうけど。
    ていうか既に思ってるけど。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 20:00:21 

    陰キャの私と陽キャの兄弟

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/16(日) 20:04:47 

    >>144
    >誰も柔軟性が必要ないとも、視野が狭くても良いともコメントしていません
    それは申し訳ございませんでした
    前に「私は自分には柔軟性も視野の広さも無いと思っている」という旨のことをおっしゃっていて、その上で私を否定なさっているので、「それで良い」というお考えなのだと勘違いしました

    世界一IQの高い女性がある数学の問題について回答をし、その回答を多くの数学者達が否定し、そこから女性(はじめの回答者自身と女性全体に対するアンチフェミニズム的)批判にも発展し、最終的にスーパーコンピューターで世界一IQの高い女性の回答が正しかったと証明されたという出来事がありました
    私はこのエピソードを知っているので、「無知な方は自分より頭の良い人の主張を、鵜呑みにしなくてはいいけど『正しいかも』と考えてみるべきである」
    と考えています
    あなたは視野も狭く柔軟性も無いと自認されていますので、そうだったらより他人(今は私)の主張を「正しいかも」と考えてみては?と思うのです

    >私はどのような立場、思想の人であっても、たとえ柔軟性がなく視野が狭い人であっても自分の意見を発信しても良いと言っているだけです
    その考えはわかりますが、結局同じ話です
    発信するのは自由ですが、より正しい主張を認める努力をしてはいかがでしょう
    それは社会全体のためです
    「嫌だ」と言うのは、まぁなんというか、「私は散らかってても気にしないから、嫌がる家族がいても家の中でゴミをその辺に放置します。それは私の自由です。家の中なら何をしても自由です」みたいな感じかなと思います

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2025/03/16(日) 20:05:17 

    結局何がしたいのかわからないんだけど
    そりゃわかり合えないよ
    ご本人が一番感情的で分かり合おうとしていないのだから

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/16(日) 20:05:42 

    >>146
    そうですね(^^)
    じゃあ私は完全にあなたのご指摘はただの難癖と断定します♪

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/16(日) 20:08:00 

    >>147
    >これが私にとっての正解なんだから、あなたがそんなつもりで書いていないとしても、そう捉えられるようなコメントをし続けてるから、そう思われても仕方ないよね。

    まぁ、私もあなたはその程度の読解力も無い方で、あなたの主張はその程度の思考力から生まれた取るに足りないものなのだなと思ってあなたのお話は聞いています
    これが私にとっての正解なんだから、あなたがそんなつもりで書いていないとしても、そう捉えられるようなコメントをし続けてるから、そう思われても仕方ないよね。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/16(日) 20:12:33 

    誰だって正論を言うと思う。わたしは正論を言うことは間違っていないと思うし、自分も正論を言いたい。ただ度を越すなと注意されたことはある。正論で追い込んだり、叱責になってはいけないってことだと思う。正しいことを言うと人は離れていくという話しも聞いたことある。正しさって難しい。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/16(日) 20:13:49 

    アジフライには醤油かソースか。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/16(日) 20:18:33 

    >>149
    取捨選択は私にあります
    私は貴女のような人間性の人の意見、主張を考えに入れるつもりは毛頭ありません
    私は本当の意味で視野が広く、人として尊敬できる人の考え方価値観を参考にします

    私は最初の方にコメントしましたが、どちらかというと感情よりも正論を支持するタイプです
    ですが、トピ主さんとは意を異にしていると思っています
    それには怖さもあると感じているからです
    人対人ですからね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/16(日) 20:25:00 

    >>105
    6号サイズのホールケーキを最大多数に分配したら一人当たりティースプーン半分くらいかもね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/16(日) 20:27:12 

    >>112
    横だけど今あなた悔しくてアンカーつけて反論してるだけだよね?

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/16(日) 20:28:45 

    >>124
    だって、はビジネスで言ったら負けのワードですよ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/16(日) 20:30:12 

    >>155
    「家の中で嫌がる家族がいても『家の中で何していようと私の自由!』とゴミをその辺に放置する」タイプなら、まぁそりゃ私とは分かり合えないと思いますし、「家の中でも家の中の最大幸福を考えてゴミはゴミ箱に捨てるべき!」と言う私のことを尊敬はできないでしょうね
    でも、それで幸せになったり本当の意味で人を幸せにできたりするとは思えません
    「家族は私といて幸せだと言っています!」と言っても、それはただ「ゴミを放置していいという考えの私」が家族にまで広がっただけで、その外側の人の不幸の上に成立しているだけで、いずれ破綻します
    私のことを否定していても、いつかわかると思います
    私はそっちの考えを経験した上で言っているので

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/16(日) 20:31:06 

    >>157
    悔しいとかではなく、ちゃんと筋の通った理屈で反論できるならしていただきたいだけですよ〜

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/16(日) 20:35:20 

    >>152
    私はあなたを否定してないし、へーそういう考えしてんのね〜程度にしか思ってないよ。
    私が浅はかだろうが思考力が無かろうが、それはあなたの評価であって、私は特にそれに対してそうですか、としか思わない。

    正論=正解だとしか思わない、思えないのはあなたの自由だけど、そんなに自分の正義を主張したいなら活動家でもやったらいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/16(日) 20:39:14 

    >>160
    理論が欲しい人が〜で煽るんだ笑
    かまってちゃんなんだね。めっちゃ感情派の人ですよあなた。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/16(日) 20:46:24 

    >>159
    勝手に妄想を繰り広げないでもらいたいんですけど

    ゴミはゴミ箱に捨てますよ、当然

    私とトピ主さんとでは【正しさ】の使い方が違うんですよ
    それを長々と説明する気はありませんけど

    ただ、トピ主さんは視野が広いとも柔軟性があるとも思わない、尊敬できない人の意見は要らない
    ゆえにこのトピでのやり取りが終わったら思い出すこともないよ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/16(日) 20:46:27 

    >>161
    >私が浅はかだろうが思考力が無かろうが、それはあなたの評価であって、私は特にそれに対してそうですか、としか思わない
    とのことなのですが、なぜ自分の頭が良くないと自認されているのに、自分の考え方を曲げないのですか?
    自分の考え方を曲げないというのは、私の考えを「へぇー」で済ませる、ということです
    私は自分の主張が正しい自信があって、頭が良くないと自認するのであれば私の主張を認めてほしいと思っています
    他の方に対するコメになったかもしれませんが、世界一IQの高い女性がある数学の問題に回答し、数学者たちが否定したが、その女性の回答が正しかった、という実際の出来事を知っているからです
    私自身正式にIQ検査をした結果平均よりかなり高く、もともと学力も高いです
    でも別にIQや学力がすべてとは思っていなくて、昔からずっと誰かと意見が対立したら「私の方が間違っているのかも?」と考えるようにしてきました
    私は「私の方が間違っているかも?」と考えてみるのに、なぜ私と対立する人は「自分の方が間違っているかも?」と考えてみることすらしないのだろう?と不思議で仕方がなく、多くの人の不平不満(可処分所得が増えない!とか)はこの「ミス」から生まれていると私はほぼ確信しています
    それは、私がそちら側が正しいと信じる努力を少なくとも15年は全力でやってきたからです

    だから私は「みんな私の考え方を一回受け入れてみたらいいのになー」と思うのです
    対照実験と考えても構いません
    そちらの考えはすでに今まで試してきたのだから、対照実験として私の考えを試してみては?それを本気でやってみたら、私の考えが正しいか間違っているか証明できるよね、という感じです

    私は本当に悪意はありません
    「活動家でも〜」とのことですが、ある部分では活動しています
    詳しくは言いませんが
    「活動家」なんて、名乗ればもうそうなりますよね

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/16(日) 20:47:24 

    >>162
    理論ではなく、理屈で反論が欲しいのですが
    そういう人は「〜」を使ってはいけないなんて!そんなルールがあるとは知りませんでしたし、にわかに信じられません笑

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2025/03/16(日) 20:49:12 

    >>163
    ゴミの話はもちろん「例」ですよ笑
    妄想ではなく、「例」です笑
    大丈夫です、そこはわかっていますよ

    結局「賢者は愚者からも学び、愚者は賢者からも学ばず」なんですよね
    あなたは私の主張を思い出しもしない、とのことですから
    私はこのトピで考えたことをこれからも生かしますよ

    +0

    -2

  • 167. 匿名 2025/03/16(日) 20:55:11 

    >>164
    「みんな私の考え方を一回受け入れてみたらいいのになー」と思うのです

    一部の人は共感するだろうし、一部の人は受け入れられない。
    それが正解じゃダメなんかね?
    自分の考えに染まってくれよって、めちゃくちゃ傲慢で感情的に感じるんだけど、そこはスルーなの?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/16(日) 21:00:30 

    >>167
    「私の考えに染まって!私のために!」ならもちろん感情的で自己中なのですが、私はそれが社会全体にとって良いことで、受け入れた人にも必ず良いリターンがあると確信しているから「みんなに受け入れてほしい」と思っています

    本当に簡単に言うと、「みんなものすごくイレギュラーな(ルールに反することをしないと今まさに目の前で人が死んでしまう!とかの)場面以外は、みんなルール守ろう!そしたらみんなスムーズに動けるし、ルールを破る人がイライラを作ってるんだよ、『ルール守るなんてめんどくせぇ』と思う人もいるだろうけど、ルール守った方が物事はスムーズに進むしイライラしなくて済むんだよ!」という感じです
    感情的ですかね?

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2025/03/16(日) 21:00:43 

    >>166
    お好きにどうぞ

    私は貴女を賢者だとは思っていないので
    貴女が正しいとも思っていません

    マリリン・マンソンの曲みたいだと感じたわ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/16(日) 21:03:54 

    正論は悪くない
    ただ色んな意見があるのも理解してほしい
    何でも白黒はっきりさせようとせず
    グレーもある事を許してもらいたい

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/16(日) 21:06:15 

    >>166
    自身を賢者だと思ってるからこそのコメントなんだろうけど、このトピ開いた人の多くは、あなたを賢者だとは思ってないよ

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/16(日) 21:07:27 

    >>171
    そりゃ、愚者は賢者を賢者と思えませんからね

    +1

    -4

  • 173. 匿名 2025/03/16(日) 21:09:05 

    >>172
    はいはいそうだね、お疲れさん

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2025/03/16(日) 21:13:08 

    毒親や毒親気質の人とはほんとに話が合わない。
    自分の頭で考えないし他責ばかりで行動しない。
    僻みっぽくていつも被害者面してる。
    寄り添おうとしてもどうしても無理。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/16(日) 21:15:19 

    >>1
    私も主と同じタイプだよ。主の気持ちは痛いほど分かるよ。
    正論を言っても、結局のところ得をしないことが多い。
    自分自身は正論だと思っているから、言葉を選ばずにズバリと言うことが多い。
    でも、なんにもいいことないよね。
    ただ相手の怒りを買うだけ。状況は悪くなる。

    相手の求めている言葉や、相手に寄り添うことが、大切なことなんだよなあ。
    正論とか感情とか、そういうことじゃないんだと思う。
    人生って、ずっと勉強だね。言葉って難しいよな。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/16(日) 21:18:24 

    >>171
    よこ
    愚者でありながら、しかもみずから賢者だと思う者こそ、「愚者」だと言われる。
    って、ブッダの真理にあるんだよね
    つまりそういうこと

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/16(日) 21:27:35 

    このトピで主さんのおっしゃる「正論」とは社会ルールを守るという狭義の正論のようにお見受けしました。
    確かにルールは守る方が社会全体のために良いことだと思います。
    ただ、あなたがルールを守ることと、他人がルールを守ることには線引きがあるのではないでしょうか
    長くなるので割愛しますが、アドラー心理学の「課題の分離」が参考になるかと存じます。
    (もし既にご存じ、実践されているのでしたら失礼お詫びします。)

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 21:29:11 

    >>176
    私はずっと「自分は愚者」だと思っていたけど、それが間違いだったから「自分の方が頭が良いと認めないといけない」と思ったんですよね
    賢者が自分を賢者と認めないと、愚者はいつまでも自分が愚者だと気づけない、自分の方が愚者だと思ってしまうので

    何度も書いていますけど、世界一IQが高い女性がある数学の問題に回答し、たくさんの数学者に否定されたけど、スーパーコンピューターで解析した結果女性の回答が正しかったと証明された話
    あれも、IQの高い女性側(賢者)が「私が間違っていました」なんて言っちゃったらスパコンで解析される前に数学者たち(愚者)が「それ見ろ!」となっていたと思います
    賢者は自分が賢者であると主張しないといけないのです
    その女性は自分の回答が正しいと主張しつづけましたが、愚者だと思われますか?

    そのブッダの話は「自分のこと天然って言う人は天然じゃないんだよ」みたいな話ですよね
    私は昔何人かから「天然だね」と言われたからその後会った人に「天然と言われます」と言って、そしたら「自分で天然と言う人は天然じゃないんだよ」と返されたので「なるほど、じゃあ私は天然じゃないんですね?」となりました
    私は他人から天然と言われて、その事実を他人に告げた瞬間に天然じゃなくなったということになります
    賢者愚者も、賢者が自分が賢者だと認めた瞬間愚者になるのでしょうか?

    +0

    -4

  • 179. 匿名 2025/03/16(日) 21:31:53 

    >>177
    アドラー心理学には詳しくありませんが、社会全体のためにみんながルールを守れば良いというだけの話です
    みんながルールを守るためにも、またルールが明文化されていない場面でも最善の状態が維持できるよう、みんなが自分の感情に終始せず感情はあくまで思考のきっかけとして、理屈で「全体にとって正しいことは何か」を考えれば良いだけです

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2025/03/16(日) 21:39:21 

    >>178
    ダンマパダではそう説いてますね

    常に自分を省み驕り高ぶらず、ということではないかと
    自分を卑下する、へりくだるということではなくて、謙虚さや人を慮る気持ちが大切なんじゃないかと思いますよ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/16(日) 21:44:56 

    >>178
    追記です
    数学の問題と人間の社会生活における正しさは別な問題だと思います

    法律(ルール)は万能ではありません
    そこに人間の持つ優しさや思いやりがあって初めて幸せに繋がっていくと考えています

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/16(日) 21:45:31 

    >>180
    それもわかるのですが
    愚者の前で謙虚になっても、愚者はそれに気づかないんですよね
    だから、愚者相手には愚者の理解レベルに合わせて「私が賢者だ!」と言ってあげないといけないと思うのです
    「自分は完全な存在ではない、自分にももちろん間違いはあるし、それを忘れてはいけない」というような意味での「私は愚者です」という発言を「賢者ゆえの発言」と理解できるのは賢者だけであって、愚者は「そーだそーだそいつは愚者だー!」となるだけ

    相手は選ばないといけないし、「自分を賢者と言うのは愚者」というのはあくまで自分自身に対する戒めであるべきで「賢者宣言する奴は愚者〜w」と言うものではないのでは?と思います

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/16(日) 21:48:19 

    >>181
    少し話がずれるのですが「別な問題」というのはなぜですが?「別の問題」ではなく
    文法上間違いではないようなのですが、模試や入試などで「別な」が選ばれているのは見たことがないですし、新聞なども「別の」を選んでいるのではないかな?と思います
    私にはすごく違和感があるのですが、「別な」の方が正しいのですか?

    あと、法律が万能だなんて思っていないということはこれまでのコメで書いたはずです
    確認していただけましたら幸いです

    +0

    -3

  • 184. 匿名 2025/03/16(日) 22:10:58 

    >>182
    こんなことを言ったら元も子もないですが、この世の中には賢者も愚者もいないと思ってます

    人の上に人はいませんし、人の下に人はいません
    いるのはそれぞれの人格を持った人間です
    善い人間もいれば悪いことをする人間もいるでしょうね
    でも、愚者だと他者を見る人、というか見下す人に正しさを説くことはできないと思います

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/16(日) 22:14:22 

    >>183
    言葉遣いが気になりますか?
    そうなのでしたらお詫びしますね、申し訳ありません

    別の問題だと訂正いたします

    数学で答えを出すこと、その答えに纏わるエピソードをたとえにする時点でおかしなことだと思いました

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/16(日) 22:24:39 

    >>184
    私は別に見下していません
    事実は事実として認めるべきだと考えているだけです
    私はBMI22くらいで、体型維持の努力をしている人・スタイルに自信がある人・モデル体型に見慣れている人から見たら「太っている」と思われると思います
    そういう人に「太っているね」と言われても私は否定しません
    私は好きなように食べて好きなようにゴロゴロしてこの体型になっており、節制している人から見て「太っている」のは事実だと理解しているからです
    また、「走る」ということに死ぬほど興味がないので、50m走のタイムも信じられないほど遅いです
    「足遅いね」と言われても「はい、そうです」と思うだけです
    なのになぜ、「頭が良くない」「頭が良い」ということは認めてはいけないのか?と思うのです
    頭が良くない人はそれを認めればいいだけ
    頭が良い人もそれを認めるべき
    それを認めないからややこしいことになる
    人には得手不得手があって、頭が良いことだけが優劣の判断基準ではありません
    ただ、頭が良い人の正しい理屈に従った方が物事がうまくいくので、頭が良くない人は意地を張らずに従った方が自分のためにもなるのにな、と思うのです
    役割の違いであるだけで、考えることは頭の良い人に任せて、頭の良くない人は別の点で活躍すれば良いではないですか?
    なぜ「頭が良くない」は事実を言うことが許されないのか不思議で仕方がないのです
    お医者さんが太り過ぎの人に「太り過ぎですね、痩せましょう」というのと同じことなのに

    これでも私は人を見下している人間だと思いますか?

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2025/03/16(日) 22:31:13 

    >>185
    法律がすべてではないという話については >>121 で書いています
    そこでなぜ数学の話が出てくるのでしょう?
    数学の話に言及するということは、きちんと該当するコメを探さずに、それが該当しないと理解することすらできずに、的外れな回答をされたようにしか思えません

    あなたは言葉についての知識や理解も乏しいようですし、「過去のコメントとは数学の話ではないかもしれない」と考えてみることすらできないようですし、あまり頭が良くないのは確かだと思います
    別に頭が良くない=ダメな人間というわけではなくて、それはそれとして自覚してご自身の取るべき行動を考えれば良いという意味です
    人には得手不得手があって当然です
    苦手な分野で戦わなくて良いのです

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/16(日) 22:36:18 

    >>186
    はい、見下している人間だと思います

    何をもって頭の良し悪しを語るのか……そして、判断するのか
    烏滸がましいと思わないことに驚いています

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/16(日) 22:42:34 

    >>188
    あなたは「足がはやい、おそい」も判断できませんか?
    それと同じように、頭の良し悪しもどうしたってあるものです
    認めたくなくても、違いはあります
    頭の良い人でももちろん間違えることはありますし、頭の悪い人が正解を見つけることもあります
    でも頭の程度が入れ替わるわけではありません

    頭の良し悪しは誰にも判断できないという考えの方が不思議です
    どんなことにも向き不向きはあるのだから、「正しいことを導き出す」ということにも向き不向きや成果の違いがあって当然です

    あなたの言っていることは「足が不自由な人も健常者と同じように歩けるに決まっている!歩けないと判断するなんて見下している!」というようなことです
    その人のできないことを認めた方が、ありのままのその人を認めるということになるのに
    「できるようになれ!できるはずだ!」と言うのは酷でしょう

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2025/03/16(日) 22:48:19 

    >>187
    別に私は戦ってなんていません
    貴女は戦っているんですか?
    なにと戦っているんです?

    人にはそれぞれ思想があり、その思想は自由です
    どのような思想を持ち、どのような生き方をするか、それはそれぞれの自由であり、他者に強制強要されることではありません
    その中に社会的規範があり、それを遵守するのは義務です

    でもね、貴女の思想は危険だと思うよ
    だから大多数に共感は得られない

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/16(日) 22:50:09 

    >>189
    そういうことを言ってるわけではないんだけどな……読解力がないんだね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/16(日) 22:52:07 

    >>178
    横だけど、IQ高いひとの話好きだなw
    まあ人に説明する時のわかりやすい例かもしれない。
    ただ、その正しい時される理論も3日後には覆る可能性がある。正しさなんてそのくらい不確定なものなんだよ。

    あなたのコメント読んでると、自分の正しさを立証することで、過去の苦い経験や辛い体験を昇華したいんだろうなと思う。
    文章を読む限り、お勉強的な部分では優秀だと思うから、あとは人との関わりの中で、相手を受け入れ、自分を受け入れるといいよ。

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/16(日) 22:53:59 

    >>190
    危険ですかね〜
    「ルールやマナーや秩序より個人の自由よ!」という方が危険だと思うんですよね
    そういう考えだから防げたはずの事故も起こるわけですし
    もちろんルールを守っても起こる事故はありますよ

    赤い服を着るか青い服を着るか、というような正解のないことはもちろん自由です
    結婚するかしないか、恋愛するかしないか、子どもを産むか産まないか、なんてのも自由です
    でも税金は必ず払いましょう
    贈与税も必ず払いましょう
    脱税裏金なんてありえないよー
    とか、そんな感じの思想ですよ
    危険でしょうか?

    私は戦っていますよ♡
    だって、みんなが幸せになれる考えがあるのに意地を張って認めない人がいるんですから
    アンパンマンだってバイキンマンと戦いますし
    得意分野で戦うのは悪いことではありません♡

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/16(日) 22:54:24 

    >>191
    なるほど、具体的に訂正や指摘をお願いします(^^)

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/16(日) 22:56:31 

    >>192
    正しいとされる理論も3日で覆ることがある、というのはわかりますよ
    だからこそ、今私を「間違っている」と思っている皆さんの正しさが間違っているのでは?と話しているわけで
    別に私の人生に問題があるとか妄想なさるのは勝手ですが、アンパンマンにも「バイキンマンを成敗するのはそれまでの人間関係にトラウマがあるから…」とか言うんですかねw

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2025/03/16(日) 22:57:02 

    >>2
    どっちも美味しい、それが正解で真理

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/16(日) 23:00:43 

    >>193
    >ルールやマナーや秩序より個人の自由よ!

    なぜ、トピ主さんは私がコメントしていないことを捏造するの?
    社会的規範の遵守は義務だってコメントしてるのに見えないの?
    それとも読めないの?

    私以上にトピ主さんの方が頭悪いと思うよ

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/16(日) 23:03:14 

    >>194
    いやよ
    頭悪い人に何を言っても歪んでとらえられてしまうから

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/16(日) 23:03:27 

    >>197
    それなら私の何を否定なさっているんですか?
    執拗に否定されているので、「社会規範」とは言わないレベルの「秩序」などの維持を否定したいのかなーと思うのですが

    私よりあなたの方が頭が良い可能性ももちろんありますので、具体的に理屈で、あなたは私の主張のどのポイントをどのように否定なさっているのか、述べていただけますと幸いです

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/16(日) 23:03:52 

    >>198
    あ、理屈の無いただの難癖でしたか(^^)

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/16(日) 23:11:09 

    >>199
    前にもコメントしたけど、私とトピ主さんとでは正しさの使い方が違うんだよ

    私から見てトピ主さんは原理主義的だなと
    いや……宗教に近いかも

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/16(日) 23:11:54 

    >>195
    問題があるんじゃなくて、あなたの過去の経験がそうさせてるんだろうなって思ってるだけ、飛躍せんといて

    言っとくけど、あなたが問題あるとは誰も言ってないよ
    その考えは受け入れられないって言ってるだけ
    そこに正解や不正解は無い
    法律や数学のような、答えやゴールがわかりやすいといいけど、人間はそれだけで語れないよ

    色んな面で色んな考えを持つ人がいたから、人類は発展してきたんだよ
    あなたの言う正しさは、世界を思考停止させる考え方だと思う
    だから私には受け入れられない

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/16(日) 23:15:08 

    >>200
    理屈はあるけど、説明したところで歪んだとらえ方するじゃない

    言ってもいないことを捏造したり
    そういう底意地悪いところがいやだからいやだとコメントしたまでだよ
    それを難癖って、自分のしていることを棚に上げてめっちゃ意地悪ね

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/16(日) 23:19:54 

    >>201
    「正しさ」の違いを具体的に理屈で説明してください
    もしすでに説明なさっているならコメント番号をお教えください

    「私とあなたの『正しさ』は違う」「トピ主さんは原理主義的、宗教に近い」とおっしゃるのは勝手なのですが、それであなたの考え方が正しいという結論には導けません
    別にご自身の正しさを主張されているわけではなく、私の主張を否定なさっているだけかもしれませんが、私の主張以上に正しいものがないのであれば否定されることもないかなと思います

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2025/03/16(日) 23:24:20 

    >>202
    「飛躍せんといて」とおっしゃいますが
    >あなたのコメント読んでると、自分の正しさを立証することで、過去の苦い経験や辛い体験を昇華したいんだろうなと思う。
    >文章を読む限り、お勉強的な部分では優秀だと思うから、あとは人との関わりの中で、相手を受け入れ、自分を受け入れるといいよ。
    特に後半部分、「問題視していない」は無理がありませんか?
    「アドバイス」なさってますけど
    アドバイスするということは、何か変えるべきと思っているのでは?
    問題も無いのにアドバイスをなさっているのですか?

    「いろんな考え方の人がいたから人類は発展してきた」と言いますが、「君おっぱい大きいねー」と言うのを「セクハラ」とは思っていないオヤジもいるだろうと思いますが、その考えは残して良いと思いますか?
    なんでも多様性を残せば良いわけではありません
    消していくべきものもあります

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/16(日) 23:27:06 

    >>203
    捏造は、「秩序」の話ですか?
    それはまだお返事をいただいていないので「捏造」に相当したかはわかりませんが、私は「捏造された」ことの方がこのトピ内でもすでに多いですよ

    具体的なことは言わず、言えない理由は私の人格のせいにして、「底意地が悪い」と言うあなたは底意地が良い(なんて言い回しがあるのか知りませんが)?

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2025/03/16(日) 23:31:41 

    >>205
    あー言えばこう言うの典型よねあなた
    生き辛そう

    私は自分の考えを発信しただけどよ
    他の方にも言われてるけど、歪んだ捉え方しかできないのに、自分の考えが正しいと貫きたいのは何でなの?本気でわからない

    自分の考えに固執したところで、世間で受け入れられなければ、それは世間にとっての不正解なんじゃないの

    オッサンのおっぱい発言は極端過ぎるし、そんなの例えに出されたところで「そうですよね」とはならんよ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/16(日) 23:35:14 

    「6」という数字の上下両端に人が立ったとして。

    ある人から見たら「9」に見えるし、ある人から見たら「6」に見える。
    どちらも正解、どちらも正しいのに、ここのトピ主はそこに一方だけの正解を求めてる。

    同じ日本人でもこうなんだから、そりゃ戦争は無くならないよね〜

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 23:37:31 

    >>207
    私は初めはこのトピは別に自分の話に終始するつもりなく立てまして、「どうしても分かり合えないこと」をそれぞれ話せたらいいなと思っていたのですが
    流れとして私vs.私を否定する人達(複数なのかお一人なのかわかりませんが)となりましたので、今私は「私の主張や私の人格そのものを否定する人達は、なぜそんなに否定するのかな?何を根拠に?どこをポイントとして?」と探っている状態です

    だから「ああ言えばこう言う」になります
    どこまで質問し返せばきちんと具体的に理屈で説明してもらえるのかな?と思っているので

    考えに固執しているというか、否定する理由を知りたいのです
    そのために私は少なくともこのトピでは揺らいではいけないわけで

    なぜそんなにすべてを悪意に変換なさるのかな〜と思います
    それこそ、あなた自身がこれまでのあなたの人生や人間関係の何かを「昇華」しようとなさっているのでしょうか

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/03/16(日) 23:39:22 

    >>205
    「いろんな考え方の人がいたから人類は発展してきた」と言いますが、「君おっぱい大きいねー」と言うのを「セクハラ」とは思っていないオヤジもいるだろうと思いますが、その考えは残して良いと思いますか?
    なんでも多様性を残せば良いわけではありません
    消していくべきものもあります

    昭和はこういう発言を軽くあしらえるのがいい女みたいな風潮があったらしいけど、今はそんなことないでしょ?
    時代と共に、そういうのは自然と淘汰されていくんだから、あなたが無くすべきー!なんて騒がなくても大丈夫だよ、安心なされ。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/16(日) 23:41:03 

    >>208
    主です
    それは「立つ位置によって6にも9にも見える」という「正論」があるのであり、「私の立つ位置からは6に見えるけどそちらからは9に見えるのはわかります。そちらから9に見えるからと言って私の位置から6に見えるという事実は変わりません。なのに6に見えるお前はおかしい!と言うなら、その理屈を具体的に説明してください」と言っている状態です

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2025/03/16(日) 23:43:28 

    >>210
    まぁ、そのうち無くなる、より良くなるというのは私も信じていることです(^^)
    ただ、それは誰かが声をあげたからであり、また私は「私を否定する人の理屈が知りたい」という欲があるので、私が声を上げなくて良かったとしてもここでずっとレスしているのです

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2025/03/16(日) 23:46:42 

    >>211
    主のことおかしいって言ってるんじゃないよ
    私含めて主に反対意見を述べてる人は、その考えは受け入れられない、理解できないって言ってるだけだよ
    主の正解と他の人の正解が違う
    6と9の違いだよ
    そこを説明しろと言われても、それが答えなんだよ
    そういうもんだってそろそろ受け入れたらどう?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/16(日) 23:50:34 

    >>206
    >ルールやマナーや秩序より個人の自由よ!
    なんてコメントしてないのに、あたかも私がそう考えてコメントしたようなレスしたでしょ
    意地悪じゃなかったらなに?
    底意地悪いと感じました

    私は少なくとも、文章のやり取りだけで他者を頭が悪いとかは言ったことないよ
    貴女には何度も頭が悪いってコメントされたから同じようにコメントしてみただけ
    頭の良し悪しなんてネットのやり取りだけで判断できるような浅いものではないでしょ
    そういうところも共感できないの

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/16(日) 23:52:34 

    >>213
    >その考えは受け入れられない、理解できない
    これが、こんな対等な話じゃないからです

    私は(あくまで例ですよ)「ゴミはゴミ箱へ。ルールを守ったら誰かがそれが原因で死ぬというようなイレギュラーな場面を除いては、必ずゴミはゴミ箱へ。めんどうくさくても、『ゴミ箱に捨てない自由がある』とか言いたくても、ゴミはゴミ箱へ」という話をしているのに「違う考え方もあるんだよー、頭かたいね、理解できない、固執しすぎ、過去のトラウマを昇華しようとしてる」とか言われている状態なのですよw
    6と9とか赤い服か青い服かみたいな対等な話に見えているのだとしたらそれが間違いだと思うんですよね

    もちろん対等な意見の対立もあります
    でもすべての意見の対立が対等なわけではありません
    そちら側が「どんな意見の対立も対等」という前提をお持ちだから話が交わらないのかな?と思います

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/16(日) 23:58:58 

    >>214
    共感できなくても、文章のやりとりで頭の良し悪しがわかるのは当然だと思いますよ
    文法をきちんと理解して文章を書いているか、誤字脱字ではなく認識から間違っているような表現をしていないか、「他の可能性もある」と考えてから結論を出しているか、等でわかります
    文章だけでわからないなら小論文のみでの入試も大問題ですね

    頭の良し悪しは優劣ではなく役割の違いです
    悪意で言っていません
    悪意を見出される可能性があるのは理解していますが、その「悪意の無いところに悪意を見出す」ということ自体に疑問を投げかけたいので、表面上の聞こえの良さではなく本質を見てくださいという気持ちで書いています
    太り過ぎで痩せないと健康を害する人に「太り過ぎです、痩せましょう」と言うのと同じです

    他者を「太り過ぎ」と思わないこと、言わないこと=優しさなのでしょうか?
    頭についても同じです

    +0

    -2

  • 217. 匿名 2025/03/17(月) 00:02:39 

    主です
    私はもう眠りますし明日から忙しくなりますので、レスしなくなります

    逃げた!勝った!
    反論できなくて逃げたんだ!

    などと誤解なさらないよう、お願い申し上げますm(_ _)m

    +0

    -2

  • 218. 匿名 2025/03/17(月) 00:03:09 

    >>217
    日付が変わっていて、「今日」でした
    訂正いたします
    それでは

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/17(月) 00:11:42 

    >>216
    私の言う頭の良し悪しは学術的なことではないよ

    だから前コメに頭の良し悪しの判断基準は?って聞いたんだけどな
    なにをもっての良し悪しなのか
    貴女の定義がどうであろうと頭が悪いは侮蔑言葉だよ
    誤字脱字に関しては、頭の良し悪しではなくてうっかりさんなんだと思う
    こうした掲示板に入力ポチポチと紙に書くのとでは違うよ

    正しさと言うならば、人の言葉を歪んだとらえ方しないでください
    言ってもいないことを捏造しないでください

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/17(月) 00:18:35 

    なんなんだろう、このトピ主
    逃げたとか反論できなくなったとかやたら好戦的で気持ち悪い

    このトピ主の望む世の中は良い幸せな社会ではなくて、色のない社会になりそう
    めっちゃ反論されるだろうけど

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/17(月) 01:04:05 

    >>1
    感情はあくまできっかけであり、そこから理屈で正しいことを考えて客観的に論理的に正しい選択もしくほ最大多数の最大幸福に繋がる選択をするべき」と思います
    これには同意だけどアプローチの仕方が正論では感情論の人と分かり合えないので正論は論理的な人同士の議論でなければ意味がないのでは?
    最大多数の最大幸福に繋がるような結果を求める場合にはね

    例えば家族第一主義を辞めたら結果的に戦争も起きずに平和が訪れるが受け入れられる人が多いとは思えないなあ、私でも頭では理解しても受け入れた自分だけ損しそうな気がしてくるもんな。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/17(月) 02:08:32 


     思考回路が全然違いがある人

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/17(月) 07:32:39 

    トピ主さんは正しい主張をしている自分が受け入れてもらえないのは何故か、と思ってるんだよ
    でも他の人は、世の中に絶対の正しさなんて無い
    もっと曖昧で複雑だと思っているから話が噛み合わない
    トピ主さんが例としてゴミ箱とかセクハラ発言とか挙げているけど、そんな分かりやすい例で主張するのは少しずるいと思う
    例えばセクハラひとつ取っても、判断が難しいケースもあるだろうし
    トピ主さんの思考の中に、曖昧さを受け入れて他者の意見や考えを尊重する態度があればもっと共感してもらえるのだと思うよ

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/17(月) 07:53:42 

    主さんに正義の教室って本オススメするわ
    倫理について登場人物があーだこーだ議論してるから満足できると思うよ
    ここのトピに来た大半の真面目な方が主さんに呆れ果て離脱してると思う
    会話が成立しない人とは誰も話したくないんだよ
    主さんは、わかり合う事を求めてるのではなくて、自分を褒めてわかって欲しいんだよ
    このトピだけでも最大多数の最大幸福も得られていないのがわかるかな?
    主張している事とすでに矛盾しているよね
    私もこれで終了

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/17(月) 08:03:36 

    季節の変わり目だし病状悪化してんだなぁと思う

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/17(月) 08:41:24 

    >>3
    どちらか、あるいは両方が話し合いを放棄して煽ってるだけだからね。で、まともな方からさっさと戦線離脱して終わるだけ。

    最近の九州関係のスレとか見てても酷すぎ。
    九州関係ない部分で全て他人のせいにしてるのがいるから「結婚生活で真正面からやり合ったら喧嘩するだけ。折り合いつけながら、譲りながら、我慢しながら、相手を上手にコントロールするだけ」って言ったら、小学生のような茶化しを入れながら煽られて話しにならない。
    何となく結婚できない(あるいは上手くいかない)のがわかった。数分関わっただけで「会話もできないし、ただ面倒」って気分になる。そんな癖強と数十年一緒に生活するのは無理。そもそも「私の思い通りにいかない」のが結婚やし。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/17(月) 08:42:02 

    >>42
    正論を伝えることより、相手が納得できるよう伝える
    相手に寄り添わないと、聞く耳持ってもらえない
    あと、いくら正しくても嫌いな人の言うことは誰も聞かない

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/17(月) 11:34:36 

    >>1
    感情論派は他責思考なように思う。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/17(月) 12:03:56 

    >>42
    「理にかなっているが腑に落ちない」て言葉思い出した。理屈で言えば正しいんだけど、気持ちが納得しないというか。論理的に正しい、理屈に合ってることは分かってる。でも気持ちが追い付かないって人もいる。てか、私もそっち側。
    何かね。こっちが劣ってる気になるんだわ。頭で分かってても納得できないしたくない。そんな自分は劣ってて、冷静な正論派が優れてる、何でこいつが優れてるんだムカつくってなる。少なくとも私は。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/17(月) 12:05:15 

    昔ならともかく、男性は平気で親と同居させたがるけど、嫁の立場の女性にとって気を使うのがキツイのは一生懸命分かり合えないのか? 
    息子の立場なのが強くて、自分が親という自覚が芽生えてない人だったかも

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/17(月) 13:12:13 

    自分の“正論”を通したいという激情家(笑)
    お相手した皆さま、ほんとお疲れさまでした

    捕まると面倒だから去りますね~
    皆さまを労いたかったので、ではでは

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/17(月) 15:58:01 

    >>42
    正論って言うだけあって崩すのは難しいんだよ。
    けどそれだけにもはやこちら側としては正論で片付けられるのは問答無用の暴力に近いので、いくら丁寧に説明されても反感しか持てないよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/17(月) 16:19:03 

    >>16
    私もこれ思う。正論正論と言いながら、結局はその人の主観(視野の狭い価値観)でしかなかったりする。

    より広く長い目で見たら他の案もあるんだって周りが提案する隙も与えないから、周りからの反発を受ける(感情論に見える)だけじゃないかなって思う事多い。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/17(月) 16:28:33 

    >>1
    私は精神科で何回か精神分析テストも受けた事があって、論理的思考と感情のバランスが取れてるといつも診断されるけど、正論を言う人の思考もわかるし、感情的になる人の気持ちも分かる。

    正論は物事の解決をするためには必要な事ではあるけど、それを解決するのは感情のある人間が前提だという事。

    両者が上手く調和し合えるとしたら、正論を言う人は相手に感情がある事を前提に共感の姿勢で聞き入れてもらいやすくし、感情的な人はなぜ正論が正しいのかを常に噛み砕いて考えて行動(実行)が大事であると心得る、お互いへの理解の努力だと思う。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/17(月) 17:01:22 

    >>76
    横だけど、すぐ人のことズレてるとかいうやつって何からズレてるの?お前の価値観ですべてをはかろうとするなと思うよね。現にマイナス食らってるの主のほうじゃん。主の意見がズレてないなら、大多数からプラスもらえるはずだろ。そこでまずもうあんたのいう大多数から支持される正論てやつが成り立ってないんだよなぁ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/17(月) 17:38:12 

    間違いを正したり、フィードバックしたりするのって気持ちいいんだよね。正しいか正しくないかをジャッジする立場=相手より上にいる気になれるから。
    人を無意識に見下しているから、なんかイヤなんだと思う。
    コメンテーターがなんか腹立つのと一緒かも笑笑

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/17(月) 19:52:48 

    間違いを正したり、フィードバックしたりするのって気持ちいいんだよね。正しいか正しくないかをジャッジする立場=相手より上にいる気になれるから。
    人を無意識に見下しているから、なんかイヤなんだと思う。
    コメンテーターがなんか腹立つのと一緒かも笑笑

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/16(水) 05:32:43 

    おわり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード