-
1. 匿名 2025/03/16(日) 11:16:38
1年目看護師です
看護学校の同期や入職同期はすでに何人も辞めています
適応障害になったりストレスから体調崩して入院して休職になったりという話も聞きます
今日は仕事中に泣いた、帰って大泣きした、そんな話はごく普通です
X見ててもそんな投稿はいっぱいあります
これって普通の世界なのかな?と不思議でたまりません
なりたくてなった仕事なのに自分の周りだけでなくXで見る限り日本全国で同じような思いをしてる人がたくさんいます
私ももう今月で辞めようか悩んでいます
ずっとハローワークを見ています
いったい看護師という仕事はなんなのだろうと考えてしまいます
ずっと続けられている先輩方、こんなことを考える自分は向いていないのでしょうか+383
-11
-
2. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:15
風俗への足掛け+14
-109
-
3. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:19
+231
-3
-
4. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:30
命に携わる職業だから性格はキツくなる+313
-19
-
5. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:33
+26
-28
-
6. 匿名 2025/03/16(日) 11:17:49
図太くないとなれないと思う
+303
-4
-
7. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:03
とてもハードな仕事で割に合わないよね+364
-1
-
8. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:27
薬剤師の方がいいと思う+174
-29
-
9. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:27
1年目から楽な仕事なんて無い。+368
-12
-
10. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:27
お金のためとは思えないか+76
-5
-
11. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:28
色んな意味でキツい人が残れる世界。
優しい人には向かない。+381
-11
-
12. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:35
淡々とこなしていくのも大切
感情に振り回されない+289
-1
-
13. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:35
普通の仕事ではないでしょ
相当体力と根性が試されるのでは?
看護師でも企業や役所に勤めるならそんなことはないと思う+203
-2
-
14. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:42
残念だけど看護師の世界では普通な気がする+289
-3
-
15. 匿名 2025/03/16(日) 11:18:47
風俗よりもキツいらしいね+14
-29
-
16. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:07
看護師の給料って昔より下がって来てませんか?+236
-5
-
17. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:11
>>1
産婦人科とか皮膚科とか個人でやっている病院に勤めるのは?+170
-12
-
18. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:12
>>1
女の醜いとこを集約させた職+63
-35
-
19. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:12
陰洗とか摘便とかよくやってるね!
私には絶対無理だ。+27
-66
-
20. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:12
人の生死に関わる仕事だからね…
私の従姉妹も看護師になったけど本当に尊敬する
うちにも娘がいるけど、自分の娘が看護師になっなら誇らしいと思う+179
-13
-
21. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:19
>>1
やりがい搾取の代表格的職業
時には看護師の方が患者より体調悪いあるある+400
-3
-
22. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:27
私も新卒で入職して3ヶ月で精神病になって辞めた
二度と看護師はやらない+178
-4
-
23. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:40
1年目だから辛いってのもある+98
-1
-
24. 匿名 2025/03/16(日) 11:19:47
やりがいはあるよね+18
-14
-
25. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:07
失敗が許されない仕事だから+81
-2
-
26. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:25
看護師とか気が強すぎる女の集団じゃん
+118
-28
-
27. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:31
配属されるところでも違ってくる+109
-0
-
28. 匿名 2025/03/16(日) 11:20:37
保健師とかになったら?+11
-6
-
29. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:01
看護師の給料50万くらい手取りで出すべきだと思う
医者ももっと増やすべき
それくらい医療は逼迫してるよね!+410
-9
-
30. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:30
徳澤直子っていう元モデルで助産師と看護師の経験ある人がストーリーで現役看護師のグチを募集して載せてたんだけど、内容は別に看護師じゃなくてもあるあるだなーと思って読んだ。
不規則な勤務時間、命に携わる責任感がストレスを増やすんだろうけど+124
-4
-
31. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:55
>>4
内科 呼吸器科 外科 に入院した事あるけど外科の
看護師さんが一番怖かった+127
-1
-
32. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:56
>>1
優しい人も目指すけど、メンタル強い人しか生き残れない職業。+175
-1
-
33. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:57
>>1
でも数年経ったら看護師の友達、普通の仕事としてすごしてるし、なんなら余裕さえ感じる+113
-3
-
34. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:00
命にかかわる仕事だから厳しいんだろうね。
一般的には看護師さんは高給と言われてるけど、
若いうちからもっともっと貰ってもいいと思う。
+143
-4
-
35. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:01
>>17
横
私は看護師じゃないけど、産婦人科なんてめちゃくちゃハードでナーバスなイメージある。実はそうじゃないの?+125
-1
-
36. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:27
>>1
夜勤のある総合病院で働いてるけど、想像してたより人間関係ドロドロしてた
忙しくてイライラしてるの分かるけど、性格悪い人多すぎ+221
-5
-
37. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:49
今の看護学校や実習先って、一昔前に比べたら大分マイルドになっているのも影響してそう。
メンタル壊してまでやる仕事じゃないよ。私は社会人経験を経てから看護師になったけど、こんなに性格が悪い女って現実にいるんだと実感したもの。+264
-2
-
38. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:16
勤務先にもよる
結婚して個人病院に勤めてる友達はすごい楽になったと話してた+93
-1
-
39. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:18
命に関わるから失敗が許されない職業だし、さらに厳しくなるよね+46
-0
-
40. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:29
>>26
ほんとそう思う
離婚率が高いのが頷ける+57
-8
-
41. 匿名 2025/03/16(日) 11:24:10
>>26
看護師だけど、看護師をして少し気は強くなったと思うけど、ガルちゃんしだしてからのほうが気がめちゃくちゃ強くなったわ。
あなたみたいな人がいるからねw
どうせ安定の看護師サゲの人だろう。文体がいつも似ている。+104
-11
-
42. 匿名 2025/03/16(日) 11:24:41
>>1
出会いがマジでない
そこそこ可愛い人でも彼氏いないとかザラ+70
-2
-
43. 匿名 2025/03/16(日) 11:24:53
私も病院では長く続かなかったけど今デイサービスで働いてます。病院にいるときは楽しくなかったけど今はそれなりに楽しく働けてる。看護師も働く場所は色々あるから合うところがあるよ。+158
-1
-
44. 匿名 2025/03/16(日) 11:25:08
主さんまだ若いなら一旦離れてみたら? 看護学校出て看護師になったからとて固執することもないわけで、別な仕事しながら振り返ってみて、看護がやっぱりいいな、と思ったら、また勤め先はいくらでもあるんじゃない?
+85
-1
-
45. 匿名 2025/03/16(日) 11:25:10
>>1
姉が50歳の看護師です。
元来、気の強く負けず嫌いな性格の姉でしたが、
そんな姉でもストレスで難聴になったりする厳しい世界だと思います。
+171
-2
-
46. 匿名 2025/03/16(日) 11:25:14
>>1
一年目の時は、たくさん泣いた!トイレに逃げて泣いたり、患者さんに励まされて泣いたり。笑
それでも親に一年は頑張れ!→三年は頑張れ!誤魔化し誤魔化しで、総合病院で5年働いて結婚してやめたよ。一年目終わった頃には、同期何人も辞めてたな。3年後にはまたさらに少なくなったり。
最近ブランクを経て、デイサービスでパート始めたよ。看護師は色んな働き方があると思うよ。自分に合った所見つけれればいいね。+253
-0
-
47. 匿名 2025/03/16(日) 11:25:36
看護師だけ?って思ってるのかもだけど、他の職業でも泣いてる人は沢山いるよ
そうやって成長するんだよ
今の時代におかしい!って思われたらそれまでだけど、自分でどう捉えるかで成長できる
私なんて10年目でもたまに泣いてるよ+129
-12
-
48. 匿名 2025/03/16(日) 11:26:15
保育士していますが園内看護師という仕事もありますよ。給料がおそらく全然違うだろうからそこは期待させられませんが、転職で全く違う資格を活かさない仕事を選ぶならこれもありかも、、、。+48
-0
-
49. 匿名 2025/03/16(日) 11:26:54
>>19
看護師のする仕事の中でその類のものって本当に大した事ないのよ
それよりもっと神経すり減らして緊張感持ってする仕事の方が私はきつかった+136
-3
-
50. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:02
>>4
誰の命に携わる?
患者と言いたい?
だとすると他人の命だから全く動じないどうでもいいって人たちも結構多いよ
特に性格がキツいタイプは
性格がキツいのは命云々じゃなくて業界に集まりやすいだけでしょ
美容師も割とキツい人が集まる業界だし
命が関わらない皮膚科でも内科でもとにかくキツイ看護師はいる
そこでサバイバルする看護師もキツいだけでは?
キツくない看護師は淘汰される+80
-15
-
51. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:24
>>11
私は事務員だけど、優しいし気も強くないって思う看護師さんたくさんいるよ。どうかしたら私にも気を遣って仕事してる。
要は先輩に従えるか仲良くできるかどうかだなと思って見てる。+72
-2
-
52. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:35
>>48
ある程度の臨床経験と小児科の経験ないと厳しくない?+36
-0
-
53. 匿名 2025/03/16(日) 11:27:50
>>8
6年大学行くんだっけ?長いよね+71
-0
-
54. 匿名 2025/03/16(日) 11:28:12
何が原因で病みそうなの?人間関係?それとも患者さんからのクレームとか?+7
-0
-
55. 匿名 2025/03/16(日) 11:28:31
>>17
おばさん助産師めっちゃ怖いよね+67
-2
-
56. 匿名 2025/03/16(日) 11:28:41
>>47
看護師じゃない職業の10年目で泣いてるんですか?+3
-10
-
57. 匿名 2025/03/16(日) 11:28:44
優しくても芯の通った強い人かガチできつい人か全然何も考えてない人が残れるイメージ…。+45
-0
-
58. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:18
>>1
病院ガチャ、病棟ガチャも大きいよね+66
-1
-
59. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:34
看護師はコミュ力必要そう。
ASDと境界知能があっても看護師してる人たまにいるけど、顔が可愛いなどの取り柄があるんかな?+5
-10
-
60. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:41
始めは病棟勤務(夜勤含め)から始まる所が殆どだから余計にキツいよね。
病棟看護師は入職してから3年くらいで半分くらい離職、5年くらいで7割離職、結果残りの3割は看護師の猛者になる。
それくらい根性と忍耐を兼ね備えた人間でないと残れない。
でも4、5年頑張ったら離職して、ちょっと緩めの外来看護師やクリニックに就職できるよ。+89
-0
-
61. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:41
>>49
よこ
そうそう。下の世話とか大したスキルも不要だし、神経使わないし、一日中とかは嫌だけど大した業務ではない。+71
-0
-
62. 匿名 2025/03/16(日) 11:29:44
>>51
横
何か勘違いしてるようだけど、キツいって人当たり云々じゃないと思う。
+5
-7
-
63. 匿名 2025/03/16(日) 11:30:21
逆に
ポワポワしてなんか楽しーいw
仕事ラクラクーw
間違えてもテヘペロー
みたいな病院ってどう?
医療現場として怖くないかな?
絶対に失敗は許されない
人の命がかかってる仕事だもの
1年目は厳しくて辛いのだと思う
めげずに頑張ってほしい+80
-4
-
64. 匿名 2025/03/16(日) 11:30:55
>>17
一年目でそんなところ入ったら詰むよ
+75
-3
-
65. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:04
>>1
看護師って他になるのが無いとか
家庭が貧乏とか
おしんが忍耐強く頑張るのに似てるものね
バカにされがちだったのが
資格さえとれば女が一人でいきていけるくらい稼げるし
この30年くらいでイメージアップ成功したと思うけど
まだ昭和の看護師がいるからキツいと思う
+103
-9
-
66. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:28
>>49
そうそう!全然大したことない処置よね、朝飯前!
急変とか怖すぎて怖すぎて。+81
-0
-
67. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:30
>>22
親には何か話してますか?
私自身、看護師ではないのですが医療関係で10年働いてて嫌になって品出しのバイトしてるけど、資格取らせてもらったのに違う仕事してるって言いにくくて何も話してない。年に一回しか帰省しないから言わなくてもいいかなーでも申し訳ないなーって感じで。+43
-0
-
68. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:04
仕事してたら毎日泣くのは当たり前だけど医療を学んだ人は泣くことは特別だと思いがちだよね+1
-9
-
69. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:15
夜勤ないなら稼げないしきついだけ+22
-0
-
70. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:19
>>19
それはみんな絶対慣れる
なんなら体拭いてる時に勃つ人いるけど、なーんも思わなくなる
最初に先輩に聞いてたけど、私も本当にそうなった+54
-1
-
71. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:23
>>8
私の時代は四年でなれたけど今は6年...
主婦で薬剤師って最強だと思う。時給が全然違うから+138
-3
-
72. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:29
>>1
若い子には大変な仕事だと思う
30代位からなるのがいいような気がする本当なら+9
-9
-
73. 匿名 2025/03/16(日) 11:33:40
ある程度大きな総合病院で卒後教育しっかりしてくれるところで3年でも5年でも働くとその後の転職に有利だと思う
+33
-0
-
74. 匿名 2025/03/16(日) 11:33:50
>>41
だからなんなのだろうか?
そういうあんたも人のせいにしているがもともと気が強いだけだろ+3
-23
-
75. 匿名 2025/03/16(日) 11:34:08
>>1
1年目から3年まで分からないことしかなくて辛かったなー
インシデントとかただの吊し上げだろって時もあった(笑)
対人でかつ医療の世界だから厳しいよね
ただ、自分よりもすごい人が沢山いる業界でもある!
私は憧れの先輩や、尊敬する医師がいたから頑張ろうって続けました。
別に急性期バリバリとか介助バリバリとか極端じゃなくていいし
科によってもカラーがあるから
外来でも検診でも、どんなところが合うか軽く考えて良いと個人的に思うよー
資格あれば取り敢えず飯には有りつけるくらい人手不足だし笑+65
-1
-
76. 匿名 2025/03/16(日) 11:34:59
>>56
職業関係ないでしょう
看護師だけが辛いと思ってるわけ?+22
-10
-
77. 匿名 2025/03/16(日) 11:35:34
+1
-11
-
78. 匿名 2025/03/16(日) 11:35:47
新人で心折れても弱虫で片付けられる世界
朝早くから出勤して遅くに帰宅するのが美学+41
-1
-
79. 匿名 2025/03/16(日) 11:36:19
>>8
製薬だと営業とかマーケでも薬剤師資格持ってる人多いしね。+37
-0
-
80. 匿名 2025/03/16(日) 11:36:58
ドラマとか見てなる人は思ってたのと違ってストレス凄そう
奉仕の精神が基本だもん
資格とお金とが目当てで性格きつくてプライド高かったら
薬剤師がいいよ~😉+24
-2
-
81. 匿名 2025/03/16(日) 11:36:59
私の場合は大人数の職場の方が向いてた
そこで話せる仲間を見つけて心の拠り所にしてた
少人数のクリニックは最悪
異動もないし風通しが悪い
院長と合わないと地獄+51
-0
-
82. 匿名 2025/03/16(日) 11:37:06
>>1
◯病棟は長年続いたけど△病棟に変わったら人間関係やばくてすぐ辞めたって人もいるからねえ。
主さんも自分を大事にね+71
-0
-
83. 匿名 2025/03/16(日) 11:37:07
就職先選びが大事かと
私はもう中堅になったけど十数年前はやっぱり陰口だったりけっこうあって、あの子はダメとか平気で言うような環境でした
今では1年目看護師は患者さんより大切に扱われています
できなかったことは振り返るけど、基本的に「勉強してきて」とかは言っちゃダメ
残業もさせないから1年目の残したグタグタの仕事を先輩看護師が残業して尻拭いしてる
なんでそんなに保護されてるのかというと看護部が1年目の離職率を公表してるから
看護部→師長&教育委員→各部署に新人育成の先輩にとってはキツーいお達しがあるのです
そんなわけでこの5.6年うちの部署の新人定着率は100%です
ただ3年目終えると辞めていく…
やっと育ったのにこれからという時に…と残念です+69
-1
-
84. 匿名 2025/03/16(日) 11:38:04
>>75
1年目の時のインシデント辛かった
でも、今になって思うんだけどあれ自分の思考とか、多重課題になった時の自分の動き方のクセとかを分析させてるんだと思ったよ。今となっては、こういう時私はミスしやすいからいつもより緊張感持って仕事しなきゃなとか、自己分析もできるようになった気がする。
これ、20年目でやっとこの境地に達したんだけどね+60
-1
-
85. 匿名 2025/03/16(日) 11:38:26
>>52
私の職場の看護師さんは独身の頃ちょっとだけ病棟で働いただけと言っていました。前の職場では新卒の若い看護師さんがいました。採用する側の判断に寄るのかも。勿論そういった経験がある人の方がいてくれると安心ですよね。+28
-0
-
86. 匿名 2025/03/16(日) 11:38:59
>>21
夜中不穏祭り、やっと朝に検温してると「顔色悪いよ」「大丈夫なの?」とよく患者にいわれる。+39
-3
-
87. 匿名 2025/03/16(日) 11:39:26
>>62
どんな人?+14
-1
-
88. 匿名 2025/03/16(日) 11:39:30
>>81
少人数の訪問看護もきつかった。施設とかだと他多職種のスタッフもたくさんいるから平気だったんだけどな。+18
-0
-
89. 匿名 2025/03/16(日) 11:40:01
>>74
この文はコピペだよ。
かなり昔のレスバのものだし、逆恨みの人が載せてるんじゃない?
+3
-3
-
90. 匿名 2025/03/16(日) 11:41:35
>>50
患者の命という部分ではそうだけど、その後ろにある医療ミスの追求を患者家族や病院関係、もしかしたら世間からされるかもしれない。救える命を救えなかった場合も同じ。身の潔白を守るためで外科は一刻争って守れる命を放棄したと言われかねない。
自分の行動がチームの誰かの足を引っ張り医療過誤を誘発するかもしれないという点でも緊張感がある。
私は3年と決めて辞めました。+37
-3
-
91. 匿名 2025/03/16(日) 11:42:19
>>58
あと患者も追加で。
患者の理不尽な言葉なんて慣れてるけど新人さんには本当に可哀想。新人とわかってわざと言ってくる患者いるし。+34
-1
-
92. 匿名 2025/03/16(日) 11:42:20
>>78
その風土はもう古い
前残業時間も決められてたよ、何時までは来ちゃだめって。ある程度の時間で必要な情報取れるように。
でも、前残業は当たり前の世界なんだよなぁ+13
-2
-
93. 匿名 2025/03/16(日) 11:42:34
社会人経験して看護学校に入って資格取った自分からしたら
新人看護師のツイートとか甘ちゃんだなって感じること多いし
自分にも非があるのに相手が100悪いみたいな書き方してんだろなと思ってる+3
-15
-
94. 匿名 2025/03/16(日) 11:42:53
>>1
子供が国公立看護学部です
周りのそんな話を聞いて院に進んで研究に進むらしいです
看護師の仕事の環境整備、働きやすさ改革のためには元から変えないとと
論文書くそうです+23
-28
-
95. 匿名 2025/03/16(日) 11:44:09
>>8
そうだけど比べられないよね
難易度もお金も時間も準備も、とにかくいわゆる投資量が全然違うから
誰だって同じ投資量なら薬剤師を選ぶと思います+108
-0
-
96. 匿名 2025/03/16(日) 11:44:15
>>86
横
違う部屋の患者さんに
昨日の夜大変そうだったね、大丈夫?と労われるのよね+30
-0
-
97. 匿名 2025/03/16(日) 11:44:46
>>49
どんな仕事の方が大変なんですか?
やった事の無い者としては下の世話ってめちゃくちゃ大変なイメージです。
看護師さん、私が階段から落ちて足8針縫ってる時20歳そこそこなのに涙拭いて励ましてくれてほんとに嬉しかったです。+9
-3
-
98. 匿名 2025/03/16(日) 11:46:29
>>1
主さんみたいになりたくてなった子って案外少ないよ
医療系って生活のため、手に職つけたい、他にやりたいことなかったから、社会的地位のため。でなる人も多い
あんまり考えすぎないほうが良いよ+66
-0
-
99. 匿名 2025/03/16(日) 11:46:51
>>1
娘が看護師ですが学生時代からの話で親の私が泣きました。辛いことばかりしかないから本当に大変な職業だと思いますが、頑張って下さい。辞める時は良く考えて色々次の準備してからが良いです。+37
-6
-
100. 匿名 2025/03/16(日) 11:47:02
>>42
出会いあったとしても、恋愛楽しんでる暇なさそう。
それよりもメンタル病みそうだし。+39
-0
-
101. 匿名 2025/03/16(日) 11:47:18
>>8
薬剤師は薬剤師で同室にこもるから人間関係キツそうだったよ
看護師みたいに逃げ場がない+96
-3
-
102. 匿名 2025/03/16(日) 11:47:25
>>27
精神科は本当にきつかった
同僚がおかしくなった女の子に本気で噛み付かれて大怪我してたもん+27
-1
-
103. 匿名 2025/03/16(日) 11:47:34
>>40
自分で稼げて経済的に自立してるから離婚できるんだよ
ダンナはATMと割り切ってるとか言うやつとは違う+57
-2
-
104. 匿名 2025/03/16(日) 11:48:25
>>8
今後なくなる職業って言われてるよね+15
-24
-
105. 匿名 2025/03/16(日) 11:48:50
>>97
ICUと循環器で働いてる時は精神的にキツかったよ
いつ急変するかもわからないし急変することも多かったから。ものの数分でどんどん状態悪化していくことあるからね。多分、その緊張感は医療業界で働いてる人にしか分からないと思います+76
-0
-
106. 匿名 2025/03/16(日) 11:49:05
>>74
気が強くて何が悪いのか
お豆腐メンタルより生きやすいし人生楽しいし
最高じゃん+30
-1
-
107. 匿名 2025/03/16(日) 11:49:32
>>50
横
もっと掘り下げると命に関わる責任の重さなのにそれに携わる側が蔑ろにされがちだから、なのかな
命云々じゃなくても労働環境が劣悪な職場が多く荒みやすい
>他人の命だから全く動じないどうでもいいって人たち
こういう人はむしろ長続きするよね
+26
-0
-
108. 匿名 2025/03/16(日) 11:49:39
>>62
ではキツイ人とは?
+13
-0
-
109. 匿名 2025/03/16(日) 11:50:05
>>11
キツい職場から逃れて他に移れる潰しが効く仕事でもあるよね。
新人の頃に大病院でしっかりスキル身につけておけばあとは泊まりのない個人クリニックなんかに就職できる。
+55
-0
-
110. 匿名 2025/03/16(日) 11:50:46
>>19
たぶん慣れない人が離職するんだろうな+9
-0
-
111. 匿名 2025/03/16(日) 11:51:03
>>104
誰に言われてるの?
調剤の薬剤師の話だろうけど、資格職だから無くならないと思うよ
内科医師もAIに置きかえた方が安全だけど、資格職だから国は無くさないと思う+15
-13
-
112. 匿名 2025/03/16(日) 11:51:21
>>109
横
看護師って潰しが効かないと思ってた。怖くて他の業界飛び込めないんだよね+26
-0
-
113. 匿名 2025/03/16(日) 11:51:24
>>16
公立病院は上がってますよ
娘は今年就職
新卒基本給だけで31万です去年より3万あがりました+9
-35
-
114. 匿名 2025/03/16(日) 11:53:05
>>9
どっちも経験ある身として、確かに看護師は大変だけど看護師しか知らない人たちは一般企業の仕事を楽だと思いすぎてるとこあると思う+107
-1
-
115. 匿名 2025/03/16(日) 11:53:33
>>104
そう言われてても実際はどうなんだろうね。
結局はAIよりマンパワーが優れてると思う。+23
-2
-
116. 匿名 2025/03/16(日) 11:53:46
>>20
誇らしいと思ってくれて嬉しい
娘にやらせたくないとか、反対するって言われる。
面と向かって。
看護師気が強今とかよく言うけど、そっちの方が気が強いと思ってる+49
-0
-
117. 匿名 2025/03/16(日) 11:55:03
本人も親もそういう実態をよく認識した上で看護師になったのではないのか。
憧れだけでなりたい仕事を語っても微笑ましいのは小学生まで。高校生以上だとただの寝言だよね。本人がそう思っても親がその覚悟を確かめなきゃ。
転職を強く勧める。
頑張って看護師までになったという人の人柄やガッツはどの業界でも通用するので既に立派なキャリアとしてカウントできる。
あとは、できれば英語と会計の勉強がいい。英語がまあまあできて財務諸表が読めれば、ずっと仕事にあぶれないし、経験とキャリアを持って5年毎に転職っていうエリートは腐る程いる。
ビジネス社会で医師免許持ってる人は結構いるから、看護師の資格を持ってる人がもっといてもおかしくないと思う。+2
-10
-
118. 匿名 2025/03/16(日) 11:55:12
>>9
これは本当にそうだと思う+33
-0
-
119. 匿名 2025/03/16(日) 11:55:35
>>99
いや、もう主さんざん頑張っているのに「頑張ってください」って、味方みたいに見せておいて完全に対岸の火事、他人事じゃん。こういう人って何も分かってないよな+37
-4
-
120. 匿名 2025/03/16(日) 11:57:18
>>1
看護協会がホントくそ
高い年会費搾取しといて賃上げも環境改善もせず、一体私たちのために何してくれてるの⁈+132
-1
-
121. 匿名 2025/03/16(日) 11:57:19
看護師さんいつもありがとう!
母の介護とかしてるとホントにお世話になる+23
-4
-
122. 匿名 2025/03/16(日) 11:57:38
看護師さんのことキツイとか気が強いとか書いてる人何人かいるけど、命にかかわる大変な仕事をやってくれてて尊敬しかないけどな+36
-0
-
123. 匿名 2025/03/16(日) 11:58:09
大学生の娘の知り合いの看護師1年目の子も辞めて転職するそうです
病院などで患者から看護師へのハラスメントは許さないという姿勢があっても、看護師同士や医師からのハラスメントは防げないのでしょうね
+10
-1
-
124. 匿名 2025/03/16(日) 11:58:27
残念ながら普通です
おばさんになってからもパートなのに何度も泣きました
職場で泣いたら普通皆引くと思うけどもう抑えられないからトイレとか行くんだよね
でも1年で辞めたら次の職場はまた1年生
でも経験あるとみなされるから余計ハードルあがるよ
そのままいれば仕事は出来るようになるから仕事はしやすくなります
あとは体調と相談してね
無理しないで
+38
-0
-
125. 匿名 2025/03/16(日) 11:59:57
>>56
大企業のエリートビジネスマンだって泣いてるよ。精神科医の前で。+48
-0
-
126. 匿名 2025/03/16(日) 12:00:20
>>42
男子の看護師も増えたし、医者だっているやん。
でも実際は違うの?+29
-3
-
127. 匿名 2025/03/16(日) 12:00:55
>>1
普段淡々と仕事して温厚な方だけど、オイコラちょっと待て!!!って怒鳴りたくなる事あるよ。
新人で恐さをわからないとか余裕がないのは重々承知、わかりすぎるくらいわかる。
けど患者さんに何かあってからじゃ遅いんよ。
私は怒鳴らんけど、場合によってはキツくなるのは否めない。+33
-3
-
129. 匿名 2025/03/16(日) 12:04:55
>>1
小さなクリニックとかそんなギスギスしてないよ+2
-18
-
130. 匿名 2025/03/16(日) 12:04:57
>>4
救急で運ばれて入院したことがあるけど
キツくないと勤まらない仕事だなと思った+44
-2
-
131. 匿名 2025/03/16(日) 12:05:36
>>129
場所によるんじゃない?+8
-0
-
132. 匿名 2025/03/16(日) 12:05:59
>>16
下がってるしボーナスもかなり減ってる
夜勤人数も減らされて人件費も削られてる
高齢者や認知症だらけで負担だけはめちゃくちゃ増えて、書類や事務仕事も増えてるし+132
-2
-
133. 匿名 2025/03/16(日) 12:07:22
>>28
保健師へ転職してくる人結構多い。
私は新卒からですが、毎年1年目にメンタルで休職する人は必ずいます。もちろん中堅でも。
+9
-1
-
134. 匿名 2025/03/16(日) 12:07:56
私は看護師じゃなく入院してた患者の方なんだけど…
死にかけて初めて入院して、あんなにも医者・看護師・介護士・作業療法士たちが忙しいと思わなかった
もちろん大変な仕事だとは思ってたけど、あそこまでとは思わなかったよ
昼夜を問わずバタバタしてる
んで機嫌の悪い患者の八つ当たりを食らってる
特にオッサン、しょっちゅう喚いたり叫んだりしてる
なのにどんな患者にもどんな時も笑顔で明るく接してる
すごい、本当にすごい
本当にありがとう
私はもう死ぬかもと心が折れそうだった
みんな忙しいのに、大変なのに、なんども様子見にきて一生懸命励ましてくれた
今も思い出しても涙出そう+57
-1
-
135. 匿名 2025/03/16(日) 12:08:57
看護師もうすぐ20年目です。
新人の頃は全然できないし怒られるし、悔しくてしょっちゅう泣いてた。
でも今はICUで働いてる。
たくさん泣いた分、自分自身も成長したと思ってる。+47
-1
-
136. 匿名 2025/03/16(日) 12:09:11
>>11
キツいと言うか打たれ強い人が残ってるよね。
自分の感受性に振り回されない良い意味での鈍感さのある人とか。+45
-1
-
137. 匿名 2025/03/16(日) 12:11:24
>>27
オペ看はまた違った緊張感あるしね。+20
-0
-
138. 匿名 2025/03/16(日) 12:12:04
>>1
正社員で三交代フルタイムで働いてたら体壊してしまった
今は日勤のみのパートで働いてるから正社員の時より体力的にも精神的にも楽だよ
看護師やってる友人や知人も夜勤バイトのみとか、副業で派遣の看護師の仕事したりと、バリバリ働くのはしんどい仕事だよね+34
-0
-
139. 匿名 2025/03/16(日) 12:13:21
辞めたり、泣いたり幼稚な人が多い。
金貰ってる仕事なんだから根性つけろよと常日頃思ってる。頑張って偉いねー。って言ってるけど正直幼稚だなって。研修医なんてもっと大変だぞ。
変に転職サイトと看護師は国家資格だから変にプライド持ってる奴ら多い。+8
-19
-
140. 匿名 2025/03/16(日) 12:13:47
>>40
夜勤なんかで夫婦の関係性が崩れたりとかあるしね。
その辺の事を理解してる夫でないと破綻する。+19
-0
-
141. 匿名 2025/03/16(日) 12:13:57
>>72
逆ですね
私は社会人からなったのでこの世界は異常だと思いました
学生からそのまま働いてる人はこの世界の常識が普通になっちゃうんだろうなって感じです
+40
-2
-
142. 匿名 2025/03/16(日) 12:14:58
>>1
もしかして私の娘?
次女で上に境界知能の姉がいて、親父はろくに働かないクズ男で、母親が命がけで底辺工場で朝から晩まで過酷な肉体労働して看護大学の費用を稼いだならそうですね。
何度も言うように手に職は大事だよ。
地方で女がマトモな稼ぎを得るには………
公務員になるか、看護師になるか、それしかないじゃん。保育園の頃から毎日、毎日、言い聞かせていたよね?
手に職、結婚して、一旦退職しても、また稼げる仕事って事だよ。
私みたいに、クズ糞な底辺男とうっかり結婚したら女の人生終わるから。再就職なんてなくて、最低なブラック企業で時給◯◯円でこき使われるクソな仕事しかないんだから。
看護資格は潰しがきく、今のところが合わないなら、一旦退職して他のところを探せばいいでしょ…
老人病院、美容看護師、いろいろあるじゃん。正職でなくてパートでもいいよ。
時給も1000円よりは高いでしょう。
底辺工場のクズ糞な現場作業で外人たちと低能で障害持ちの非正規オッサンたちと早朝から晩まで未来のない過酷な肉体労働するだけの日々がどんなに惨めか分かるの?
10年いるけど、昨日入った人と同じ使い捨ての非正規奴隷だよ。
貴女だけはこんな身分に落したくなくて必死で働いて、大学費用を稼いだだよ。それこそ命がけで。
それを忘れないで欲しい。
看護師になれたのも才能だよ。長女や私みたいに境界知能だったら、勉強出来なくてこんな底辺現場で働くしかないけど貴女は違うのだから。
貴女には友達も彼氏も普通にいるよね?
私と長女はそんなマトモな人間関係もなかなか持てなかった。学校では馴染めなくてイジメられるばかりだったから。
家はあなただけが健常者でマトモなんだから。
底辺現場の場には元から恵まれてない人、障害持ちだったり、マトモな家庭環境がなかったり、最初から終わっている人を幾人も見てきた。
本当にキツイのならもう頑張れとは言わないけれど、看護師になれたのは後悔しないで欲しい。
実質、この厳しい世の中を生き抜くにはそれしかなかったのだから。
+6
-22
-
143. 匿名 2025/03/16(日) 12:15:07
>>129
それはクリニックによるのでは?
狭い空間だからこそギスギスする事だってあるし。結局は運だったり巡り合わせだよね、、、。+22
-0
-
144. 匿名 2025/03/16(日) 12:16:25
>>48
いずれは選択肢も増えるだろうけど、先ずは病棟で修行してスキルを身に付けないとね。+6
-2
-
145. 匿名 2025/03/16(日) 12:16:42
ぶっちゃけ昔は他職種が時給700円800円で、看護師が1500円の時代もあったのに、今は他職種が時給1000〜1200円 看護師が1500〜1700とかざらにあるし、
わざわざしんどい仕事してるのに給料が変わらないのね
都会の飲食店やコストコが時給1500〜2000で、田舎の看護師パートが時給1300〜1700とか普通にあるし
時給がほとんど変わらないから、命を預かる仕事をやりたくないって転職する人も多いかと+74
-1
-
146. 匿名 2025/03/16(日) 12:16:50
>>139
大人なのに職場で泣いたりキレたり感情出し過ぎな人が多い+10
-0
-
147. 匿名 2025/03/16(日) 12:17:24
>>139
研修医のほうが大変??
研修医が怒られてるの見たことないけどなー
+2
-12
-
148. 匿名 2025/03/16(日) 12:17:38
>>94
お子さんのその気持ちは真っ当な情熱だと思うけど、ではどうやって食べて行くのかも本人に意識させないと。
ただの大学生が「論文を書く」と言うのは、ただの社会人が「小説を書く」というのと全く同じだから。論文はその価値が重要で、権威のある論文誌に採用されて、他の研究者にその論文を引用されることが基本。で、いい論文と収入はまた別問題。
東大の理系出身者が、ポスドクというアルバイトに毛が生えた程度の給料しかもらえない有期契約で仕事を渡り歩き、看護師の妻がそれを支えてるというパターンが昔から一定数ある。
お嬢さんの研究対象が看護師の労働環境から研究者の労働環境になるかも。+33
-1
-
149. 匿名 2025/03/16(日) 12:18:47
>>11
私は市民病院勤務だけど、責任の押し付けあいが酷い。先輩や上司も自分は楽な仕事、若い子には面倒くさい仕事をさせてる。誰も疑問に思ってない。あんなに毎年たくさんの若い看護師が辞めるのに。みんな自分さえ楽で責任なく働ければいいんだよ。
クリニックとかの方が仲良く、和気藹々と働けるのかな?と思ってしまう。+45
-0
-
150. 匿名 2025/03/16(日) 12:19:36
でも今ってだいぶ優しい指導になってない?
私もまだ4年目だけど、3次病院の急性期外科病棟という厳しい環境なのに今年の新人は手を繋いで病棟歩いて、師長の前でも◯◯っち〜と愛称で呼び、カンファ中に分からないことがあったらその場でスマホで検索したり、遅刻した理由が省エネモードだったと答える大物ばかり。指導しても伝わらず誰にも手に負えない。のびのびと働いてるよ+18
-1
-
151. 匿名 2025/03/16(日) 12:19:57
>>105
わかるーー
過去循環器とHCUにいたけど気が抜けなかった。
今バイトで施設に行ってるけどだいぶ気が楽。+26
-0
-
152. 匿名 2025/03/16(日) 12:20:55
>>26
気が強い男と気が弱い女は、見たことない。+21
-1
-
153. 匿名 2025/03/16(日) 12:21:06
>>76
他の職業だけど泣いてる人いっぱいいるって書いてあるから聞いたんだけど
職業関係ないと言うならそう書かなきゃいいのでは+4
-1
-
154. 匿名 2025/03/16(日) 12:22:06
私は指導者や同期に恵まれ5年目まで来たけど患者の方が無理。アンプタ、生保、透析、DM、アル中が多い病棟で本当に曲者が多い。医療者として最悪だけどクレーマー患者に対して私が勤務外の時に◯ねと思ったことが何回もある。
+39
-0
-
155. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:14
>>129
当たり外れが大きいよ
医者も看護師も事務も優しくて穏やかなところもあるし、
医者がパワハラ医者の嫁が口出ししてくる、
ナースや事務がギスギスしてるところもあるし+28
-0
-
156. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:17
>>149
全体を見て目的のために何かをするっていうことができない人多い
新人をきちんと定着させたらいずれ自分たちも楽になるはずなのに今の私のお気持ちが重要だから面倒なことは弱い立場の人に押し付けて知らんぷり
それで人が足りない若い子はだらしないって文句ばっかり+46
-0
-
157. 匿名 2025/03/16(日) 12:23:29
>>1
壊れちゃう前に辞めたらいいよー。
今の時代、夜勤抜きで考えたら事務職とかとも給料かわらないし、仕事自体が好きなんじゃなかったら続ける意味ない。
+42
-0
-
158. 匿名 2025/03/16(日) 12:24:24
>>1
一年目って辛いよね。一年目が一年でみんな辞めたとか、適応障害、鬱で休職や退職したとか色々聞く。でも想像を超えるブラック企業なんか星の数ほどあるから看護師に限った事ではないと思う。ただ理不尽で怖い先輩がいるのも分かるから、メンタルに来るようだったら休職や退職もありだと思うよ。でもね、特定のお局のせいで辞めるのはもったいないと思う、部署変えるだけで環境がガラッと変わったりするから!同じ病院でも部署が違うだけで雰囲気も全然ちがう。限界まで働けとは絶対に思わないんだけど、辞めたい原因がもしお局とか先輩たちだったらそのせいで辞めちゃうのはもったいない。命の現場が怖い、知識、技術不足で看護師という仕事から逃げたくて辞めちゃうのは、あと一年踏ん張って!と思う。+38
-1
-
159. 匿名 2025/03/16(日) 12:25:42
>>17
個人の産婦人科は経験年数長いことと出産、育児経験がないと厳しい。
+9
-5
-
160. 匿名 2025/03/16(日) 12:27:06
>>8
なれる頭と資金があればね
と、看護師でもひいひい言いながらなった私が通ります+51
-0
-
161. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:56
>>60
わかる
なんだかんだで最初は夜勤ありの総合(救急)病院で働くからしんどいよね
もちろん場所によるけど、中小規模の病院やクリニックや介護施設系は、病院に比べたらマシだよ
私はもう大きな病院系で働くの無理だわ+30
-0
-
162. 匿名 2025/03/16(日) 12:29:46
>>149
大学病院→施設クリニック→市中総合
で私もクリニックにそんなイメージがあって転職してみたけどスタッフ数少ないから病棟より密でいなきゃだし、暇な時は誰かの悪口や粗探しがあったり大変だった。市中戻ったけどやっぱり規模でかいほうが風通し良いと思った。パワハラとかに厳しいしね、今。+32
-0
-
163. 匿名 2025/03/16(日) 12:32:24
>>127
別の職種で、有名な日本料理店の話を聞いたことある。今でも厨房ではわりと鉄拳が飛ぶらしい。
火と刃物と腐りやすい食材を集団で扱うので、厳しい上下関係とある程度手を挙げることは必要。言葉で理解する前に体で覚えてもらわないと事故になるからって。
ブラックと言えばそうかもしれないけど、説得力のある話だった。+6
-1
-
164. 匿名 2025/03/16(日) 12:34:13
来月で18年目の看護師です。1年目ってどんな職業でもキツイと思う。命を預かる仕事なら尚更。
志半ばで去っていく人たちを何人も見送ってきた側でもあるけど、昔と違って今はたくさん選択肢があるから自分を押し潰してまで続ける仕事ではないなと思っています。
また、私自身若い人から見て完全に中堅勢なので普段から言動に気をつけているけど、それができない中堅〜ベテランが多いのも事実です。そんな人に人生潰されて欲しくないから、今苦しい思いをしている人たちには今いる場所にこだわりすぎずに自分らしくいられる場所を見つけて欲しいです。
こういう私も「苦しい思いをしている」とは違うけど、今いる病院の幹部層の考え方や自分に近しい年齢のパワハラ看護師たちに疑問を抱いたので県外の系列病院に4月から異動します。+34
-0
-
165. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:43
更年期真っ只中の中堅より上の看護師の多い部署に配属される新人ナースは身が持たない
+9
-2
-
166. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:53
>>92
前残業って特殊な看護師の風習だよね
介護業界や保育業界でもあるのかな?
私も新人や2年目の時は、始業時間より1時間も早く職場に着いて情報収集や点滴の準備しないと間に合わなかった
1時間前出勤したのに「私らの頃は1時間半前に来てたわよ」と嫌味を言う先輩もいた
3年目ぐらいになると30分前に職場に着くようになったけど、中堅の看護師も30分前に着くのが当たり前だった
始業ギリギリまたは10分前に来るのは一部のベテランの看護師だけ
前残業当たり前でしかも残業代が払われないのは特殊なことらしくて、それを一般企業の友達や知人に話すとびっくりされた
しかも、忙しい病棟で働いてると後残業も当たり前で
日勤なのに夜8時まで帰れない、夜勤明けなのに昼前まで帰れないのが当たり前だった+30
-0
-
167. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:56
>>151
>>105
消化器→循環器でトータル8年目になるんですけど、今更ユニット系行くのが怖くて、行ってみたい気持ちもあるけど怖さの方が勝っちゃってます。新卒から経験しとけばよかった、ICUやHCU憧れる。+15
-0
-
168. 匿名 2025/03/16(日) 12:39:09
実習よりはきついのは普通だよね。
潜在が多いのも知っているよね。
あとは個人判断でしかない。+14
-0
-
169. 匿名 2025/03/16(日) 12:41:11
>>147
研修医より看護師の方が大変っていう認識を多くの看護師が持っているなら、世間の看護師に対する尊敬や同情は木っ端微塵だよ。
医学会が理系の中では群を抜いて体育会系だって有名。
医師会と薬剤師会と看護協会がタイアップして、大々的な禁煙キャンペーンを国民にアピールしようと準備を始めたら、看護師の喫煙率が日本人全体の喫煙率より高くて打ち切りになったのも有名。+15
-1
-
170. 匿名 2025/03/16(日) 12:41:28
>>166
前残業と高残業に疲れて、
ちなみに今は残業がほとんどない特養で働いてる
今はベテランも若手も始業時間の5〜10分前にタイムカード切ってるし時間ぴったりに退勤しても文句言われない+8
-0
-
171. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:17
>>19
そこを取り上げる辺り看護師を馬鹿にしてるのがよーく分かる。
看護師を離れる人達って問題はそんな小さい事ではないよ。
浅くて視野が狭すぎるコメント。+69
-5
-
172. 匿名 2025/03/16(日) 12:42:39
>>153
答えが書いてあるのになぜ聞くのか?+0
-3
-
173. 匿名 2025/03/16(日) 12:44:36
>>172
こういうとこなー笑+2
-2
-
174. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:39
>>149
横
職場と人によるんだよね、結局のところ。私が働いていた病棟では重症患者さんや退院時にかなり介入が必要だろうなと思われる患者さんはベテラン勢が率先してプライマリーしてたよ。パートナーシップだったから後輩にも看護展開を教えてあげることができた。もうその病棟の師長やスタッフによるんだと思う。+14
-0
-
175. 匿名 2025/03/16(日) 12:46:42
>>116
どうしても3Kのイメージがあるのかな
看護師って誰かがやらなければいけない仕事だし、生きてれば誰もが必ず一度はお世話になる人だもん、マイナスなイメージつけてしまうのはよくないと思う
私がお世話になった看護師さんは自分が弱ってたからっていうのもあってまさに「白衣の天使」だったよ+27
-0
-
176. 匿名 2025/03/16(日) 12:48:56
私は産婦人科病棟で1年働いたけどきつすぎて他の病院の外来で働いてる
土日休みで夜勤もないから最高よ!+9
-0
-
177. 匿名 2025/03/16(日) 12:48:59
>>105
自分の不注意が人命に直接関わるという意味なら医療業界以外もいっぱいある。例えば旅客輸送なんてみんなそうだし。+8
-3
-
178. 匿名 2025/03/16(日) 12:50:04
>>162
小さいグループホームで働いたら仕事内容は楽だけど小人数の人間関係がめんどくさかったな
悪口とかはあんまりなかったけど、お互いの長所も短所もプライベート家庭の事情も知ってしまう感じが
ある程度の職員の数がいるところの方がいいかもしれない+23
-1
-
179. 匿名 2025/03/16(日) 12:52:22
>>102
何もしてないのに一方的に恨まれたりして
本当に疲れる+14
-1
-
180. 匿名 2025/03/16(日) 12:53:06
>>9
大学の時、高卒事務で働いてる子に、
「1年目は辞めたいと思う瞬間が何十回もあった」と言われ、
天然系の明るい子だったけど、
そんなもんなのかなとイメトレ覚悟は出来た気がする。
あとは一年目でメンタル病んで辞めた先輩の話とか。
打たれ強そうなタイプだったから、
余程大変なんだろうなーとか。
バイトとは立場も仕事の責任の重さも違うし、
逆に自分がお金出す側の時にどれだけのパフォーマンスを期待する?
って考えたら、働くって大変だと分かりやすいかな。
でも、学校でも家庭でも社会の厳しさを教えない時代だから、
新卒はかなり手取り足取り手間暇かけた待遇の職場が多い中、
看護師は待った無しというか、患者さん次第な部分もあるし、
他所の新卒よりいきなり大変なのはそうかも。
命に直結する分、指導も厳しいしね。+25
-0
-
181. 匿名 2025/03/16(日) 12:53:59
>>19
そういうのない病院もあるし
看護師がやらない病院もある
決めつけやめてね+16
-1
-
182. 匿名 2025/03/16(日) 12:54:12
>>1
可哀想に…ただでさえモンペからのストレスにさらされて、学生時代の患者への思いが打ち消されそうになる現場で、せめて先輩達が強い味方であれば良いのに、なんか癖の強い人居るもんね…。
私も、今日こそ辞めてやると鼻息荒くして出勤してたわ、若い頃。
+24
-0
-
183. 匿名 2025/03/16(日) 12:54:37
>>151
日本も今後欧米のように認定看護師の資格と言うか需要伸びるのかな?
ICU、HCU務まるキャパあるなら上を目指すのも有りだと思うけど、何か(結婚や出産等)を犠牲にしなきゃ突き進めないのも今の日本の現実かな…+18
-0
-
184. 匿名 2025/03/16(日) 13:00:38
>>1
看護師さんってすごいつらいつらい言うよね、、
ちょっと前の時代の話だけど医者は当直あけも帰れないしパワハラ上級医は普通にいるしミスが生死に直結するしよっぽどしんどいと思うんだけど
それでもSNSに愚痴を垂れ流す人なんてほぼいないよ
もともとのポテンシャルの違いなんだろうか+7
-18
-
185. 匿名 2025/03/16(日) 13:06:13
>>184
横
まぁ、先生のが大変だと思う。15年ぐらい前に研修医病棟で働いてたけどめちゃくちゃ大変そうだった。看護師の1年目たちと結束固くなってたよw+15
-1
-
186. 匿名 2025/03/16(日) 13:08:02
>>179
いつも大人しい人が急に発狂したり、被害妄想になるから怖いよね
そういう人は力のコントールができないから本当に危険だし
大怪我した同僚も傷跡ずっと残ったままになってた
それ見て私はもう限界だ、辞めようと思ったよ+16
-0
-
187. 匿名 2025/03/16(日) 13:09:16
>>66
夜勤急変からのお看取り〜
自分が夜勤の時に限ってみたいに引き寄せる看護師っていると思う。
心根の優しい看護師とか。+26
-0
-
188. 匿名 2025/03/16(日) 13:09:20
以前、奥多摩をハイキングしてたら、血だらけのおじさんがうずくまってた。聞いたら熊に引っかかれたって(奥多摩は熊が普通にいるエリア)。私の同行者が電話で救急要請してあげたんだけど、救急隊が来るまでいてあげないといけないかなぁ、今日の登山は中止かなぁって思ったら、たまたまその場に、看護師さんの登山グループがいて、あとは私達が引き受けますみたいなことを言ってくれておまかせした。
振り返ってチラ見した程度だけど、手際の良さがすげーって思った。しかもハイハイ大丈夫ですよ~っていう明るくて安心なハイキングムードはそのまま。
私の母親も定年までフルタイムの看護師だったんだけど、子供関係の集まりで母が参加すると、看護師さんがいるっていう感覚が会全体の安心感にプラスになる感じだった。
看護師はやっぱりそういうのを性分として持っている人が向いていると思う。+28
-1
-
189. 匿名 2025/03/16(日) 13:10:50
1年目は自分がいかに物を知らなくてできないかを知る時期。そこを乗り越えると少しずつ自分で考えて動けるようになるわよ。
下手したら人の命を脅かすような仕事の新人時代が楽で余裕なわけないでしょう?新人は免許をとっただけ、これから患者さんの身をもって勉強させてもらって1人前になる。昔は、とか言う気はないけれど、今はかなり新人ナースに寄り添った研修プログラムだったり研修が用意されていて恵まれていると思うよ。それでもこんなこと続けられない、堪えられないと思うなら看護師って仕事に対して責任を果たす覚悟がないのかもね。つまり適性がないのかも。だって患者さんからしたら、そんな看護師はお断りでしょ。
数人の、途中で辞めた人のことを「みんな」と言ってまうような感覚をもってるんじゃないかしら。多くのみんなは文句や愚痴を言いながらもちゃんとやってると思うわ。
ちょっと厳しいかしら?+7
-7
-
190. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:19
>>27
新卒で入職する時内科を希望したのに重心病棟に配属になって一年もたなかった+8
-0
-
191. 匿名 2025/03/16(日) 13:18:53
命預かるから厳しい、一年目だから当然、他の仕事だって厳しいとかのコメント多いけど
看護師の世界は特殊だと思うけど。
同期に他の業種から看護学校に入学した30代以上の人が
ちらほらいたけど、
こんな厳しい世界初めてだと言ってた。
パワハラまがいの指導当たり前だし、
仕事は見て覚えろがあまりにも多い、
仕事を教えてくれない、
質問したら何でも自分で調べてきてと言われ
毎日帰ったら課題を調べたり
まとめたり寝る時間削られる、
新人イジメや
わざと聞こえるところで愚痴を言われる
挨拶しても無視される
先輩のミスは新人看護師か若手看護師のせいにされ
インシデント書かされる
これが看護師の日常+51
-3
-
192. 匿名 2025/03/16(日) 13:19:55
>>189
概ね同意。
でも離職率は本当に多い職種である事は間違いない。
うちの娘も専門出て就職先の病院に同期が6人いたけど4年後は2人になったよ。
因みにうちは辞めた5人の中の1人。
他の科も同じようなものだったと。+7
-0
-
193. 匿名 2025/03/16(日) 13:21:01
>>1
看護師10年目だけど私が新人の頃から全く変わってないんだね。
もう歯を食いしばって頑張ってたよ。
1年目で辞めたら看護師人生終わる、急性期数年やったら転職出来る、それ目標に頑張ってた。
一人前に仕事が出来るようになって、結婚適齢期になったら今度は看護部の管理職からマタハラや子持ちへのハラスメント。
もう終わりがないと思ったね。
今は特養で子育てしながらパートしてます。
看護師でも働きやすい職場は探せばたくさんあるよ。
でもそういう職場で働くにはある程度経験積まないと難しいと思う。
とにかく頑張って、耐えてとしか言えない。+44
-0
-
194. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:54
>>42
今どき出会いある職場とかないでしょ
下手に恋愛するとハラスメントで処分食らうし+8
-2
-
195. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:34
看護師って結構成績悪くてもなれるけど、その割に就職とかお給料とか安定しているじゃん。でもかなり頭いい大学出てるような看護師もいるから、同じ資格で括っておなじ病棟で働くにはすごいギャップあるよなと感じることは多々ある。端から見ててこの人たち話通じてないなってことあるもん。勿論偏差値だけでは語れないけど、偏差値でわかることは多少はあるじゃん。偏差値高い大学や大学院出て專門出とおなじ給料で働いてる看護師は、正直あなた看護師選ばなくてもよかったじゃん?って思う。でも理想とか志があるんだろうね。偏差値の話したけど、それとは関係無く大切にしている理念みたいなものがそもそもすれ違ってると、なかなか我慢のしどころも同じにならないね。こんなことやってられるか!って思うのもその人にとっては正解だから。自分がどうしたいかどうなりたいかで決めるしかないよなぁ。+12
-3
-
196. 匿名 2025/03/16(日) 13:27:56
>>99
まさか娘さんにも泣きながら「私が泣いちゃうわー。辛いことばっかりだね、でも頑張ってね🥲」とか言ってない?だとしたら無神経すぎる母親+17
-1
-
197. 匿名 2025/03/16(日) 13:32:53
>>192
それって本当に看護師の仕事自体が原因なの?職場環境の問題じゃないの?オツボネが〜とか、意地悪な先輩が〜とかさ
驚くくらい変な人もいるよね
そういう人に限って辞めないんだよなんでかね+6
-0
-
198. 匿名 2025/03/16(日) 13:33:49
>>134
そのとおりなんだけど、自分の子どもがその道に進みたいと言ったら時、手放しで応援するか他の仕事も視野に入れてみようと言うか。+2
-0
-
199. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:37
>>1 1年目は本当に毎日辛くて辞めたいって思ったし泣いてた。でも3年目くらいから楽しくなってきたし任せてもらえる事も増えてきた。今でも辛いことあるけど辞めなくて良かったと思ってるから無理せず頑張って‼︎陰ながら応援してます。+9
-0
-
200. 匿名 2025/03/16(日) 13:37:23
辞めても免許あるんだしどれだけでも再出発できるよ
他の道探してもいいし
あんまり思いつめずなるようになるって考えることも必要よ
自分の都合でどうにもできないことばかりの仕事だからね(どの仕事も同じかな)
疲れちゃうことある
でもだんだん慣れるよ、これは本当
いつまで経っても慣れない我慢ならないんだったら、本当に辞めたって全然いいじゃん+12
-0
-
201. 匿名 2025/03/16(日) 13:42:23
>>197
仕事のキツさと対人環境の両方だね
仕事内容も特殊だから残ってるナースも中々な性格の人が殆どだったとか。
まぁでもそれくらいの人でないと務まらない仕事なんだよね。
ある意味自然淘汰。
1年もたない新人ナースも沢山いるよ。+13
-0
-
202. 匿名 2025/03/16(日) 13:43:22
>>187
66です。自分で言うのもアレですが、私まさしくそのタイプです。。。+16
-0
-
203. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:08
私はあまり新人時代もそこまでつらいと思ったことなかったな。
今はできない分からないんだから努力して当たり前だと思ってたから、多少のことは当然の試練だった。同じことするのでも、自分の受け入れ態勢によって捉え方って変わると思う。しんどいと思ってると余計しんどくなるというか…。かと言って度を越した不条理には耐える必要ないけど。+11
-2
-
204. 匿名 2025/03/16(日) 13:44:32
>>102
身体科だと強制退院できても
精神科は病気故の症状だからで流される
基本無敵だし
完治は望めないから
お帰りー(n回目の)界隈も多いしね
支援者もやり甲斐見失って疲弊するよ。+7
-1
-
205. 匿名 2025/03/16(日) 13:52:23
>>191
すごい職場だね
私新人時代から4箇所の3次〜2次救急規模の病院で勤めたことあるけど、そんなところ1つもなかったよ
先輩や上司みんな親切で優しかったし、ましてや質問なんてしたら「ちゃんと聞けて偉いぞ」みたいな扱いだったよ
偶然だとしたらすごく恵まれてたんだな+4
-15
-
206. 匿名 2025/03/16(日) 13:54:32
>>202
お疲れ様です!
うちの職場でも看取りに割とあたる看護師さんいて、「〇〇さん(患者)は〇〇さん(ナース)を待ってたんだよ〜」ってな感じで言われてた+13
-0
-
207. 匿名 2025/03/16(日) 13:56:56
>>191
いや〜〜女の園って感じだわ+11
-0
-
208. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:21
>>1
1年目は特に辛いよね。うちはパートナーシップナーシングだったんだけどその日のペアの先輩によっては新人と組まされるだけで罰ゲーム扱いされた。もう邪魔者扱い。パートナーシップナーシングシステムがいいなと思って入った職場だったけど私には合わず1年目もたずに辞めてしまった。
転職一回して今は施設にいるよ。看護技術は少ないしレベルアップはできないけどストレスは少なくなった。+26
-0
-
209. 匿名 2025/03/16(日) 13:57:53
>>20
娘を看護士にしたくない人や
しなかった人多いよね
やっぱり辛い目にあうのがわかるからかな+7
-5
-
210. 匿名 2025/03/16(日) 13:59:16
憧れて入った世界なのにいじめパワハラ当たり前の世界だった+14
-0
-
211. 匿名 2025/03/16(日) 14:01:30
新卒4年総合病院の外科にいて、メンタル崩壊して辞めたけど、国家試験の勉強より家で勉強した。
命に直結するもの。
仕事のハードさより人間関係で病んで辞めて、次に就職したところも続かなくて転々として、最初の病院で踏ん張っていれば…なんて思ったよ。
看護師向いてないって思って、資格とっても何にも役に立たなかったと思ったけど、家族が病気になって医師からの説明とか同席すると、医師が言ってる意味分かるから、数年だけだったけど看護師やってて良かったのかな、なんて。+16
-2
-
212. 匿名 2025/03/16(日) 14:17:21
>>42
私がいた病院は職場恋愛からの結婚多かったよ
病院って医者や男性看護師はもちろんリハ職や技師さん事務員など男性職員多いから+24
-1
-
213. 匿名 2025/03/16(日) 14:19:01
>>209
それは一昔前の話だね
+6
-3
-
214. 匿名 2025/03/16(日) 14:24:01
最初の病院で踏ん張っていれば…
月日が経つごとに思考も変わってくるよね。
当時は無理だった事柄も今の自分なら上手くこなせるんじゃみたいな考えも浮かんできたりね。
そう思う時って再起の兆候なんじゃないかな?+14
-0
-
215. 匿名 2025/03/16(日) 14:26:56
>>60
7年いたけど猛者どころかペーペーだったな
リーダーもさせてもらえてたのに途中から大卒しかリーダーさせてもらえなくなって辞めちゃった
+16
-0
-
216. 匿名 2025/03/16(日) 14:27:21
>>189
仕事自体が辛いっていうより人間関係だと思うけどね
1年目だって命に関わるから勉強するのは当たり前だし責任感もってやってると思うよ
昨日いちいち嫌味な言い方するする人ってトピでもあったけどさ看護師って本当にいちいちなんでそんな言い方するの?って人ばっかり
その人なりじゃいけないのかもしれないけど毎日毎日一生懸命やっててもわざと傷つけるような言い方したり攻撃され続けたら心が疲弊するのは当然では?
命に関わる仕事だから緊張感持つ責任感持つのは当たり前だけどだからといって人を追い詰めるような指導をする必要は全くないのでは?+26
-0
-
217. 匿名 2025/03/16(日) 14:28:14
>>209
私は娘いるけど全力で止める+12
-4
-
218. 匿名 2025/03/16(日) 14:34:42
気が強いんじゃなくてメンタルが強い人が残るんだと思う。+17
-1
-
219. 匿名 2025/03/16(日) 14:35:21
言ったら悪いけど一般企業で働くのもめちゃくちゃきついしメンタル病む人なんて普通にいる+5
-5
-
220. 匿名 2025/03/16(日) 14:51:19
>>67
10年働いたならもう元は取れてるのでは?
私も資格職で2年も働かずに結婚出産で離職、
女性が多い職場で向いてないと思ったので
業界は同じだけど資格を活かしての復職は出来ていません。
私の母は自分勝手で放任主義と言う名のやや育児放棄だったんですが、
それでも資格取得のお金を出してくれた事は感謝してるし資格を活かせてないので申し訳ないと伝えた所、
好きしたらいいよ、と、意外とあっさりした答えでした。
そう言えば、入学卒業もいつだったか知らないし、
国試の日程も結果も全く聞かれた事なかったな、
本当に良くも悪くも私の事には興味がない人だったのかとちょっと複雑でしたが。+16
-0
-
221. 匿名 2025/03/16(日) 15:01:20
総合病院から逃れて脱毛専門に行ったら
四六時中陰部の処置でメンタルがやられる+6
-1
-
222. 匿名 2025/03/16(日) 15:02:31
>>209
日本って看護師に対する偏見が凄いのよ。
戦中戦後のイメージのせいだと思うけど。
海外、特にアメリカは看護師の社会的地位はかなり高いよ。
勿論その分求められるものも大きいけどね。+26
-1
-
223. 匿名 2025/03/16(日) 15:10:08
>>142
魂の叫びを伺いました。
実生活ではなかなか聞けない本音ですよね。
鳥肌が立った。
あと、文章うまいです。
142さんも何とか這い上がって欲しい。+9
-4
-
224. 匿名 2025/03/16(日) 15:18:42
>>130
何回か自分と子どもの通院や入院で病院の看護師さんたちと関わることが多かったけど
仕事出来る上に、患者や他看護師にも優しくできるひと
仕事出来るからこそ、他看護師に厳しいひと
仕事出来ないけど、患者や他看護師に優しいひと
仕事出来ないのに、患者に対して感じ悪くて他看護師にも厳しいひと
だいたい大まかにだけどこの4種類のひとに出会う
でもだいたい看護師が人間関係で辞めて行くのって一番最後のような人がいるからじゃない?+21
-0
-
225. 匿名 2025/03/16(日) 15:18:44
>>1
1年目が1番しんどいから、そこを乗り越えればいける気がする
というか1年目もしんどかったけど、実習の方がしんどかったから、あれもう一度やるぐらいならこっちのがマシって感じで1年目はしがみついてやってたな
同じ職場の同期とか仲良い先輩とかと愚痴りながら、ストレス発散してなんとか乗り越えた気がする
2年目は2年目の大変さがまたあったけどね
看護師という職業が国試受かって必ずしも向いてる人ばっかりじゃないから、辞める人は遅かれ早かれって感じだし
なにがしんどいんだろ?仕事内容?人間関係?
職場を変えれば解決できる問題なら、病棟にしがみついて病むより、転職したほうがいいと思うけどな+17
-0
-
226. 匿名 2025/03/16(日) 15:21:31
>>206
そうそう笑
まさにそう言われてました。
看取りだけではなく、夜勤で緊急入院、緊急手術、せん妄にもよく当たりました。平和な夜勤よく送る人もいるのに、私は違いました笑+21
-0
-
227. 匿名 2025/03/16(日) 15:22:37
>>132
そうそう、基本給は多分変わってないけど、ボーナス、手当がどんどん減ってる
90歳以上が当たり前、認知症だらけ、規律を全く守れない患者に振り回されてセンサー鳴りまくりで、処置に入ろうと思ってもなかなか仕事が進まない
誰か転んだら発見者がインシデントレポートを書き、対策も考えないといけない、家族に電話しないといけない等の仕事が増えるから心からふざけんなよって思う
コール取らないお局がいるとさらに仕事が増える
転職しようと思って求人見ても年収が以前より明らかに減ってる+40
-0
-
228. 匿名 2025/03/16(日) 15:23:13
>>1
あなたの周りやXでは辛い話が多いのかもしれないけど、もしあなたがそこまで思ってないのなら続けて欲しいと思ってます。
人は人、自分は自分なので。
私は看護師さんと聞いたら尊敬に値する職業と思ってます。
友達の看護師さんは、患者さんに感謝されたりすると嬉しいと長く勤めてます。
変な患者や仕事も大変だけど、こんなに感謝されたりする職業てなかなか無いと思います。+18
-3
-
229. 匿名 2025/03/16(日) 15:32:09
若い看護師が多い病院は雰囲気が良かったよ
逆に40代50代の多い病院はイジメがひどかった+4
-3
-
230. 匿名 2025/03/16(日) 15:38:54
>>95
横
薬剤師の方が難易度高いの?+0
-8
-
231. 匿名 2025/03/16(日) 15:41:50
>>104
薬剤師がなくなるくらいなら、そのほかにもなくなってる職業いっぱいあるわ+17
-4
-
232. 匿名 2025/03/16(日) 15:42:16
かなり能力が必要なのに、結局試験は暗記ゲーだから向いてなくても看護師になれてしまう+2
-0
-
233. 匿名 2025/03/16(日) 15:45:43
つらさは職場によるんじゃないの
うちの会社に常勤でひとり看護師さんいるけど、9-17時で残業絶対なしで終わりだし、社員の健康相談とか産業医さんに相談したい人にスケジュール調整したりとか健康診断受けてるか確認するとか、楽そうだよ。+5
-3
-
234. 匿名 2025/03/16(日) 15:45:57
>>1
1年目はみんなの目が向いてるからすごく大変だったけど2年、3年ってなると目も離れるし自分出もできること増えて自信つくから無理にとは言わないけど踏ん張って欲しい
今は病棟から離れてクリニックで働いてるけど病棟の時の経験はかなり役立ってるよ
多分病棟には戻らないけどあの時頑張って良かったと心から思ってる+20
-0
-
235. 匿名 2025/03/16(日) 15:46:44
可愛い人は不倫してる+4
-5
-
236. 匿名 2025/03/16(日) 15:49:23
>>1
看護師にこだわる事ないよ。
友達は看護師やめてCAに行ったり外資に行ったり美容に行ったり様々。
という私も美容に行ってストレスフリー。
辞める時は怖いだろうけど、体壊す前にやめて、やりたい事やった方がいい。+30
-0
-
237. 匿名 2025/03/16(日) 15:49:57
>>206
よこ
看取りが連続であたる人いるよね
あまりにもあたるからお祓い行った人いたよ
私は看取りはほぼあたらないけど、せん妄や認知症患者が夜中にハッスルする日によく当たってた笑+19
-0
-
238. 匿名 2025/03/16(日) 16:04:06
>>212
都会の話かな?
地方の病院で男性看護師なんて見ないよ。
見るとしたら精神病院くらい。+3
-9
-
239. 匿名 2025/03/16(日) 16:12:18
>>237
全くもって目が離せない患者は詰め所にベッド🛌運んでたりね。+8
-0
-
240. 匿名 2025/03/16(日) 16:29:29
>>11
そしてタフ。休みの日はスポーツしたり何かしら動いてる
身内が看護師20年目だから知り合い沢山いるけど、みんなキツイ。20年目でも転職先の病院で25年目の先輩にイビられたらしい。怖い+23
-0
-
241. 匿名 2025/03/16(日) 16:33:07
いつもお疲れ様です。入院長くて変な事言う患者もいるけど頑張って。結局看護師さんいないと病院回らないよね。+6
-0
-
242. 匿名 2025/03/16(日) 16:43:07
女の人がメインの仕事って給料低い。
いろいろ難しい事覚えても、給料上がらないから、モチベーションが上がらない。+8
-0
-
243. 匿名 2025/03/16(日) 16:57:06
>>242
その中でも看護師は高給取りっていうイメージがあって世にも認知されてたんだけど、結局それも蓋を開けてみりゃ夜勤有りきと言うからくりがあったよね。+22
-0
-
244. 匿名 2025/03/16(日) 17:06:33
10年以上働いても給料ほとんど変わらん
委員会とか学生指導とか仕事の負担と責任は増えていても、手当ても何にも無いから、これじゃやる気無くなるよね
真面目にやるだけ損してしまう世界だよ+20
-0
-
245. 匿名 2025/03/16(日) 17:08:53
>>205
いいなーかなり恵まれてると思う+5
-0
-
246. 匿名 2025/03/16(日) 17:14:20
昔って学生時代の実習で看護師さんに無視されたり怒られたり寝ずに課題してたよね
だからこそその後の1年目で結構キツくても実習よりマシだと思って乗り越えれた気がする
学生指導優しくするのも考えものだと思う+17
-0
-
247. 匿名 2025/03/16(日) 17:18:23
主さん、合わないと思ってて心身ともに辛いなら辞めちゃおう
看護師は女版のドカタだから合う合わないがすごく大きい
私は7年目看護師だけど元々陰キャで気が弱いからすごくいじめられたよ(私物を捨てられたり身に覚えのないインシデントなすりつけられたり)
でも中卒家系で根がドカタで体も丈夫だからなんとか続けられてる
他の職種にもそれぞれそれなりの難しさってあるけど看護師の仕事って理不尽と汚物にどれだけ耐えられるかが大事だなあと思うよ+22
-0
-
248. 匿名 2025/03/16(日) 17:20:05
>>243
しかも昇給しない
10年目と1年目でお給料が1万くらいしか変わらない+5
-1
-
249. 匿名 2025/03/16(日) 17:32:16
>>31
私、看護師してますが、確かに外科きついです。
内科では、人間関係の悩みは少なかったのに外科に異動になってからは、辛くて仕方ない。+49
-0
-
250. 匿名 2025/03/16(日) 17:39:52
>>227
めちゃくちゃ分かる!!
Ope準備しなきゃ、あの患者の検査出しは◯時頃だから◯時にはこれをして、そろそろ前投薬やインスリン打ちの時間だ、治療や手術の同意書等の重要な書類確認しとかないと、◯時には入院が来るし等々計画立てて頭フル回転でやっていてもセンサー対応してたら何もかも上手くいかない
しかもトイレ介助も時間かかるし、センサー対応終わってもすぐ動き出すしその中での通常業務…
転倒に関しても、そこに+して転倒カンファレンス開かれるし、、
4点柵は拘束、食事時のエプロンの付け方で拘束、少し待ってくださいは使っちゃダメ…
現場にそんなことまで求めるなら自分らでやるか専属医療チーム雇ってくれ
+35
-0
-
251. 匿名 2025/03/16(日) 17:44:13
割が合わないのになぜ続けてるのかな?+2
-1
-
252. 匿名 2025/03/16(日) 17:45:19
給料上がらないし誰もやらなくなったらどうするのかな。高齢者増えすぎて足りないよね。昔の看護師は高齢者少ないから楽だったのかな。+13
-0
-
253. 匿名 2025/03/16(日) 17:45:44
中国人看護師の流入+0
-5
-
254. 匿名 2025/03/16(日) 17:52:33
どこの職場にも変だったり嫌な看護師はいるよ
頭おかしい人におかしなこと言われたら心の中でずっと暴言吐いてスルーに限る
自分は一般企業(外資系)から看護学校入ったんだけど、古い慣習にびっくり
病院もなんか考えが古くてさっさと辞めてクリニック行ったよ(今はフリーランス)
心病んでまで働くことはないよ
+20
-0
-
255. 匿名 2025/03/16(日) 17:56:57
>>142
あなたが工事職員のことを最初から終わってるとか未来がないとかそんな見下して酷いこと言える立場なの?
工事の仕事しながら未来に向かって生きてる人たちでしょ
あなたの娘だと思うなら今から連絡でも近況報告でも聞いてあげてケアしてあげたら+3
-4
-
256. 匿名 2025/03/16(日) 18:13:08
>>10
田舎なのもあって、ここ10年で給料上がった実感ないよ。世間は賃上げって言ってるのに医療福祉関係って全然上がらない。元から高いから良いでしょって足元見られてる感が否めないわ。
他と差が小さくなる&逆転されたら人がそっちに流れていくって頭はないバカ達なのか?って思ってる。
今こそ頑張れよ、看護協会って感じだわ。+22
-0
-
257. 匿名 2025/03/16(日) 18:19:22
>>253
使えないよ。中国人だろうがインドネシア人であろうが相当優秀でない限り言葉の壁は高い。
一時期外国人看護師の導入国を上げて取り組んでたけど当時は中々厳しい状況だった。
ビザの関係もあるし。
今現在はどんな現状なのかは知らない。+3
-0
-
258. 匿名 2025/03/16(日) 18:23:04
>>255
職業差別、仕事に優劣は確かに良くないけど、でも綺麗事じゃないリアルな声として説得力はあるよ。+7
-1
-
259. 匿名 2025/03/16(日) 18:25:43
>>212
バイト仲間の若い男の子が気胸で1ヶ月入院したら、担当した看護師さんと仲良くなって退院の時にプロポーズ。
退院後のアルバイト初日に、正社員の仕事を探すための就職活動を始めるからって、仕事を辞める話を社員にしてた。
レアケースかもしれないけど思い出すたびにニコニコしちゃう。で、わりとすぐその子も私もアルバイトを辞めたので後日談は不明。+3
-3
-
260. 匿名 2025/03/16(日) 18:27:04
>>8
どういう意味でいいんですか?
どうせ汚物に触らなくていいとか、ガル民に馬鹿にされなくていいとか、そういうことでしょう。+12
-0
-
261. 匿名 2025/03/16(日) 18:29:25
>>1
私は辞めてしまいました。未だに激務の夢を見ます。
本当はどこかに劣等感やまだ続けられていたら・・も正直言えば在りますがもう離れて長すぎるしメンタル的にも能力的にも無理なので逃げただけだったのかなと思ったり、その後の人生でいいこともあったのでこれでよかったなとも思ってますね。
病院とクリニックを経験しましたが、相性の良いところやあうところへ主様もいけたらまた気持ちも変わるかもしれませんよ。
私は人間が得意ではなかった、と気づいて向いていなかったな・・と切なくなって鳴きました。
人間は好きだったと思ったのですが、それは優しい関係だけどきついと苦手だし、寄り添いすぎるとそれだけになって感情移入してしまったり、自分自体が依存的だったのかもしれないです。
+10
-1
-
262. 匿名 2025/03/16(日) 18:34:41
元看護師だけど、仕事も向いてなかったと思う。(あとから思えば今くらいばばあになって図々しくて図太ければ続けられたと思う。当時はなんにでも全力過ぎて燃え尽きて疲れてしまった。患者の愚痴や弱音に傾聴しすぎて時間の余裕がなくなったり精神病んだり。)
でも、その後に身内(おばさんとか)から、看護師をしている私には価値があるから交流する価値もあるけどそうじゃないなら価値がないみたいなメッセージを受け取って、なんかその条件付の愛に虚しくなったのも在ったよ。結局それってステータスやブランドをみてるだけで私じゃないから。
その後介護を1人で終えて、急に看護師だからとかいわれたり、介護をしたときだけ見直すとかなんか全部いやになりました。+7
-0
-
263. 匿名 2025/03/16(日) 18:34:52
辛いのはわかるけど、ない知識と経験を身に着けていく専門職だからそりゃあ1年目はつらいよ。
1年目〜3年間はきつかった。
だけど、きついおかげで勉強したのでやっといて良かったと思うよ。楽な1年目を過ごす方が後がキツくなるよ。+3
-1
-
264. 匿名 2025/03/16(日) 18:36:04
>>257
言葉と文化の違いは大きいよね。
日本人が求める繊細な気遣いがやっぱり不足してることが多いです。急性期病院だと難しいと思う。+5
-0
-
265. 匿名 2025/03/16(日) 18:37:22
>>191
そんな病院ばかりじゃないです。あなたのいた所が特殊です。
看護師の日常とまとめないでほしい。+5
-14
-
266. 匿名 2025/03/16(日) 18:43:50
>>185
その結束力がいつまでも継続すりゃいいけど、いつの間にか医者って看護師に対して横柄な態度取るようになるんだよ。
勿論全ての医者がそうとは言わないけども。
そもそも看護師と医者って上司部下ではないんだからね。
患者さんの為にもいい関係性保たないとその皺寄せ食らうのは患者さんだよ。
おっと、看護師の医者への愚痴トピじゃなかったね。
失礼しました。
+13
-0
-
267. 匿名 2025/03/16(日) 18:48:22
>>252
高校にも行かせてもらえないような貧困の家庭の子女がなる。
そういう子たちにとっては毒親から離れて自立の第一歩を踏めるし、それまでの環境に比べたらずっとまとも。
人生に絶望したところを裏社会にスカウトされる前に、表社会がその子を一人前の納税者として歓迎できる。+3
-8
-
268. 匿名 2025/03/16(日) 18:55:37
>>187
患者側からすると、安心するのかな。
+5
-0
-
269. 匿名 2025/03/16(日) 18:58:59
>>1
今は若い子にはもっといい仕事あるから看護介護以外考えてもいいと思う
ここから良くなることはない気がする+11
-2
-
270. 匿名 2025/03/16(日) 19:00:39
>>35
特定妊婦とか、まあ社会の闇は他の科より多い気がする+7
-2
-
271. 匿名 2025/03/16(日) 19:05:46
>>94
臨床に出ずに看護研究は難しい気がする+33
-0
-
272. 匿名 2025/03/16(日) 19:06:02
病棟の仕事苦手なら、最悪採血できれば1年目でも辞めて健診やクリニック行っちゃえばいいかと思うよ、、
お金もそんな悪くないし、嫌な看護師、ラダーや研究、面倒な患者や患者家族から解放されるし。
+12
-0
-
273. 匿名 2025/03/16(日) 19:06:59
>>187
優しいと思われなくていいから患者さんの印象に残らない看護師でいたいと思う+7
-0
-
274. 匿名 2025/03/16(日) 19:09:08
>>104
知的労働はなくなるっていうか需要が少なくなるってことだと思う
これで需要増なら、なんのための機械化かわからない+7
-0
-
275. 匿名 2025/03/16(日) 19:16:43
>>1
あるあるだよね。
私の同期も何人も病んで辞めていったよ。
私もパワハラされたけど、その人よりも仕事できるようになったら何も言われなくなった。
プライベートも仕事に捧げられる負けず嫌いが生き残る世界だよね。
私は看護師の仕事は好きなので続けるけど、いつでも辞めて生活できるように副業もしてます。
+9
-0
-
276. 匿名 2025/03/16(日) 19:44:32
>>4
これは本当。自覚ない分、気付いた時はへこむ。ちょっとだけですが。+5
-0
-
277. 匿名 2025/03/16(日) 19:49:08
>>29
大いに納得!
院長とかもうお金そんなに要らないでしょ。
その分を下のものに回して欲しい!+46
-2
-
278. 匿名 2025/03/16(日) 19:49:40
中年以上の女性特にシンママは看護師が安定して稼げると思いがち 手に職と言って娘に勧めるが、ぶっちゃけ割に合わない 今は看護師以外の給料も上がってるからね。。+6
-1
-
279. 匿名 2025/03/16(日) 19:50:06
>>1
理不尽な事で叱責されたり、明らかに八つ当たりされたりあるよね
現場がピリピリした環境だからスタッフ全員相当イライラしてる
故にみんなが通る道だとは思う
特に今の新卒採用ナースは実習中に指導看護師に泣かされた経験無い人が多いから就職してから現実を体感して耐えられないのかもと思う
だから辞めたいと思うことは割と正常だし、私も20年看護師してるけど毎日嫌だー辞めたいと思いながら仕事してるよ
でも人と命と向き合って多く関わるからこそ、稀な経験ができたり、感動したり、いろいろな思い入れができる事もある
その経験が積み重なって、看護師になってよかったと思えたよ
ただ、精神的にストレスで立ち行かないくらいなら辞めた方がいいよ
他にもたくさん仕事はあるからね
仕事ストレス乗り切る方法は、趣味を持つ、プライベートは仕事のことは一切考えない、嫌なことがあったら帰りに速攻で毒吐く わたしも何万回も心の中で人刺してる
+15
-0
-
280. 匿名 2025/03/16(日) 20:10:06
>>191
叩かれているけど、一言一句合ってますよ
私は大企業を3社経験して、看護学校入学して看護師になったけど、1番きつい職場で、きつい仕事内容で、特にきついく社会的常識がない同僚が多いですよ。
私の同期は30代ですが、先輩も皆そう言ってます。
ちなみに、それぞれの業種を言えば、アパレル、マスコミ、新聞社、金融、会計事務所、薬局…などみな過去の経歴は色々ですよ。
ちなみに、ジェイコ、済生会、国立大付属病院、市中病院など様々です。
ちなみに、私は1年目ですが、前の企業の方がずっと稼げていたこと、前残業・サービス残業がなかったこと、土日祝休みで休みも多かったので今月末で退職予定です。
異論あればどうぞ。むしろ、看護師資格をとったのに辞めることも残念に感じているので、何か看護師として働き続けることのメリットあればご教示願いたいです+24
-3
-
281. 匿名 2025/03/16(日) 20:13:14
>>230
どちらも進学からの国家試験合格が必須だけど、
看護師は高卒就職准看護師としての職歴があれば定時通信でも取れるし、高卒後進学ならでもその後最短3年で資格が取れる。
薬剤師は高卒後必ず6年間薬科大学か大学の薬学部に進学して試験に合格しなければいけない。
薬科大学も国立や偏差値高い私立からBFまで幅あるけど在籍が長く覚えなければならないことは無限にあるし、実験や設備費で私立なら学費が1000万以上かかる場合もあるから総合的な難易度は薬剤師の方が間違いなく高い。+26
-0
-
282. 匿名 2025/03/16(日) 20:18:50
>>1
看護師が働ける場所は色々ある。病院が合わなかったら保育園や介護施設とかで働いてみたらどうかな。
看護師がいるってだけで安心して家族を預けてくれる方もいるし、病院に行くほどじゃないけど医療者の看護師に話すだけで安心するって人もいるし。
1年目大変だよね。無理しすぎないように、自分に合う働き方を探して、いつか看護師の仕事ってこうなんだって、自分の中で良い答えが見つかるといいな。+14
-0
-
283. 匿名 2025/03/16(日) 20:19:11
>>248
10年目で早くも頭打ちってやつか
絶対数も多いから上に上がれる(出世)人数も限られてるしね。
処遇改善今後必須な職業だなと思う。+6
-0
-
284. 匿名 2025/03/16(日) 20:19:14
>>8
そりゃそうだけど、なるのにお金のかかり方が違いすぎる+19
-0
-
285. 匿名 2025/03/16(日) 20:21:11
>>1
保健師はもってますか?
保健師の仕事を知らないけど看護師よりストレスは少ないような感じがします
+8
-1
-
286. 匿名 2025/03/16(日) 20:28:24
>>1
姉が看護師です。
1年目〜しばらくは夜勤のある病棟にいました。
やっぱり夜勤は大変だったと言っていましたね。
そのあとは、クリニックで働いたり、病棟で働いて(夜勤なし)今は子育てに奮闘中です。
私は手に職がないので、やっぱり産後復帰するにも時短パートで探しやすい、見つかりやすいのが羨ましいなと思いました。あとたまたま見てしまった給料明細の額に驚愕しましたね〜。
やっぱり凄いです。関心します。+12
-1
-
287. 匿名 2025/03/16(日) 20:30:09
>>250
仕事量多くて大変だと思います。
看護師を手伝える看護助手が沢山いたら少しは問題解決しますか?
+10
-0
-
288. 匿名 2025/03/16(日) 20:31:24
>>1
看護師はモテるとか言うけど、ヒモばかり
未婚者とシンママが多いのよね+9
-1
-
289. 匿名 2025/03/16(日) 20:45:10
辛いなと毎日思うようだったら辞めても良いと思う。
私は何年も辛い、辞めたいと思ってたけど我慢してて、一応働いてたけど適応障害になったよ。
我慢とか、頑張ることが善みたいな考え方が良くなかったなと思ってる。
仕事って自分が思ってたよりいっぱいあるし、時代が変わると新しい仕事が生まれるから、看護師だけに絞らなくていいんだよ。+7
-0
-
290. 匿名 2025/03/16(日) 20:49:45
本当きつい仕事だよね。オペ室一年目の時車通勤でトラックの多い道だったから追突されて死んでしまいたいと思いながら行っていたのを今でも思い出すわ。3年過ぎると楽になるよ。楽になるけど色々面倒な研究とか会議とか増えてそれが今度はキツくなってくる。多分一生キツい。嫌になったら辞めたらいいよ。他に仕事なんて山ほどあるし。+7
-0
-
291. 匿名 2025/03/16(日) 20:52:09
私も1年目看護師です。同じ病棟だった2人は辞めて4月から1人です。病院全体でも1年目22人いたけど8人くらい辞めたり休職中。しんどいですよね+5
-0
-
292. 匿名 2025/03/16(日) 20:57:44
>>75
ただの吊るし上げ
そうだよねー+2
-0
-
293. 匿名 2025/03/16(日) 21:00:40
>>252
外国の人がする+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/16(日) 21:01:24
お疲れ様です。
辛いことあるかと思いますが、私自身や家族にしてくれたこと感謝しています!+0
-0
-
295. 匿名 2025/03/16(日) 21:02:32
メンタル強くないとできない。+1
-0
-
296. 匿名 2025/03/16(日) 21:03:21
>>29
看護師です。本当にそれくらい貰いたい。人の生命を預かって、仕事してる。患者さんや家族から文句やクレームを言われても頭を下げる。排泄介助、仮眠の取れない夜勤、当たり前のサービス残業。とにかくやりがいの搾取。
必死に夜勤して、手取りは25万くらい。
病院いるときはこんな感じだったから、今は施設に勤めてる。
体力的には楽だけど、こっちはこっちで責任感がハンパない。
看護師辞めたいけど、45歳で他に何が出来るか、と思うと、この仕事を選んでしまう+52
-1
-
297. 匿名 2025/03/16(日) 21:06:49
>>1
最近の子はメンタル弱!+4
-5
-
298. 匿名 2025/03/16(日) 21:11:43
気が強い強いって看護師叩きしてる人多いけど、仕事とは言えやっぱり普通の人ができないような事してるし、優しい人もほんとに多いと思うよ。頭があがらない職業。感謝しています。+9
-0
-
299. 匿名 2025/03/16(日) 21:15:24
>>4
これ言う人いるけどさ
命に関わる仕事だけどめっちゃ優しい人はずっと優しいよ
それに理不尽なことも言わない
元々の性質だと思う
私もそういう人見習って絶対に嫌な言い方しないからか下の子は何でも私に聞いてくる
そして何回でも教えてあげる
お局の前にも言ったよね?勉強してそれでも分からなくて聞いてる?なんて言葉何回聞いたことか、そしてその質問のなんと無駄なことか
すぐ教えるから舐められてるよ、よくないよって言われるけど全然舐めてくれていいしチョロいと思われていい
何回でも聞いてくれればいいし何回でも教えてあげる
これどうだったか聞きたいなでもこんなこと聞いたら嫌な態度とられるかなどうしようかななんて時間めっちゃ無駄だしそれが仕事進まない原因だしミスにつながる
+126
-2
-
300. 匿名 2025/03/16(日) 21:18:38
>>299
あなた、いい先輩だわ、すごく。+89
-0
-
301. 匿名 2025/03/16(日) 21:19:26
>>1
4月に新たな社畜が補充されて1年なんとか場を回してる職業だよ。
大事になんてされない。
看護師に憧れてなった人ほど早く潰れる。+30
-0
-
302. 匿名 2025/03/16(日) 21:23:29
>>35
病院によるのかもしれないけど、私が元々勤めてた病院(総合病院)の産婦人科は優しい人しかいない部署だった
白衣の天使とはまさにこういう人達のこと言うんだろうなーって仕事で関わる度に思ったぐらい優しい人しか居なかった+26
-0
-
303. 匿名 2025/03/16(日) 21:27:17
私は医療事務で看護師さん(外来、病棟)を見てましたが
…いつトイレ行くんだろ
…いつ水飲むんだろ
誰も行かないで不思議でした。
不自然ですよね。
職員用のお手洗いの看護師さんの流し忘れもしばしば。汚いとは思えず仕事の大変さがひしひしと伝わります。+7
-0
-
304. 匿名 2025/03/16(日) 21:27:22
>>1
1年目って自分がわからないことがわからないし、先輩は怖いしで、本当に大変ですよね
わたしも1年目の時はできる同期と比べてしまって自分はなんでこんなに仕事ができないんだろう‥って思ってました
だけど人によって成長のペースは違うから、ゆっくり時間をかけてできるようになれば大丈夫!あんなに勉強してこんなに仕事頑張って成長してないなんて絶対ないから!少しずつでもできることは増えてるはず。
でも本当に辛かったら環境変えることも考えていいと思います。今の病院じゃないと看護師ができないわけではないし、少しお休みして別の仕事したって生きていけるんだし。あなたの人生なんだからあなたが生きやすいように生きて大丈夫。
+6
-0
-
305. 匿名 2025/03/16(日) 21:31:25
>>1
私は看護師になって12年目だけどきつい世界だよねー
私も新人の時めちゃくちゃ辛かった
何年目になって違い理由でずっーと辛い業界だと思ってる
主さんが具体的に何が辛いかでアドバイスはだいぶ変わってくる
転職するにしてもせめて1年は大きい病院で経験積んだ方が転職しやすいと思うけど、心が壊れるまで頑張る必要はないと思うよ+25
-0
-
306. 匿名 2025/03/16(日) 21:31:36
>>8
そりゃそうだ+4
-0
-
307. 匿名 2025/03/16(日) 21:47:23
>>28
相談業務も精神的にやられる人多いよ+5
-0
-
308. 匿名 2025/03/16(日) 21:54:49
>>10
でも正直お金のための職業だと思う
もちろん意識が高くて国際ボランティア団体で働く人とかもいるわけだけど
基本的に専門学校卒の学歴では、稼げる方の仕事でしょう
昔は大学に行けないけど女でも経済的自立ができる仕事としてまず上がってくるのか看護師
お金だけならもちろん予備校行って良い大学に進学して大企業に勤めたら1番楽でお金もいいけど、選択肢の中では看護師のお金はいい方だと思う+22
-2
-
309. 匿名 2025/03/16(日) 21:58:08
>>8
楽しいですか?薬剤師の仕事って。
石原さとみ?の薬剤師のドラマがあったよね、見てみたかったな。+1
-0
-
310. 匿名 2025/03/16(日) 22:03:08
看護師なんて無理!
アラサーで看護師になって今アラフィフだけどずっと倦怠感+シクシクお腹の痛い毎日だった
3年ほど無職だけど自分が看護師だったことすら忘れていたよ この先どうしようかなぁ
+10
-0
-
311. 匿名 2025/03/16(日) 22:04:42
>>9
色んな仕事を経験してから社会人で看護学校に行って看護師になったけど、看護師は段違いでキツかった。
肉体的にもだけど人間関係も。指導の仕方とかも、他の業種と比べたらパワハラレベル(人によるけど)。
外資の営業職でノルマ追ってる方がよっぽど気楽だし、給料もらえてたわ。
旦那が転勤族なので、どこでも使えると思って死ぬ気で資格取ったけど、もう看護師やれる気しない。+41
-1
-
312. 匿名 2025/03/16(日) 22:06:24
>>209
させるつもりもなかったけど、最終的に看護大に春から通うことになった。保健師免許も取ってもらい、そしたら色々な働き方できるよっていうのは伝えてる。気が強い娘だから笑なんとかなるといいな。。+4
-0
-
313. 匿名 2025/03/16(日) 22:09:00
大学病院の病棟看護師、行政保健師、産業保健師へと転職してきたけど、病棟看護師の職場環境は異常だよ。
高圧的な医者の尻拭いばかりして電話してもこちらが話終えてないのに一方的に切られるとか、些細なミスでも泣くまで先輩から責められるとか、結婚や妊娠の順番待ちとか、人手不足で妊娠して体調悪くても休めず切迫になって流産しかけてからやっと休めるとか、そんなの他の業種じゃありえなかった。
患者や家族どうこうじゃなく、医者を大切にしすぎて看護師はこき使って壊れたらまた新しく雇えばいいっていう昔からの使い捨て奴隷文化が辛すぎる。
早く逃げた方がいいよ。+27
-0
-
314. 匿名 2025/03/16(日) 22:13:07
>>299
こういう先輩ばかりだったら
今みたいに離職率も高くないし、チームの連携も取れて質が自ずと上がるだろうにね+73
-0
-
315. 匿名 2025/03/16(日) 22:15:15
>>299
新人看護師時代、あなたみたいな人に支えられてなんとか死なずに働く事ができました。
今は看護師の仕事からは離れて違う仕事をしており、もう戻る気もありませんが、色んな看護師をこれからも支えて育ててあげてください。でも、あなた自身が無理しないでくださいね。
ありがとう。
+76
-1
-
316. 匿名 2025/03/16(日) 22:18:52
正直食いっぱぐれがない資格だという安心感がありますか?+2
-0
-
317. 匿名 2025/03/16(日) 22:19:20
>>1
今18年目だけど、もう他の仕事できないからしょうがなくやってるよ。
もっと勉強して違う仕事選べば良かったなー。
主さん、若いなら他の仕事したほうがいいかも。+16
-0
-
318. 匿名 2025/03/16(日) 22:25:39
社会人看護師で、前残業入れたら1日3〜4時間サビ残あるような職場でした。
人間関係も「ザ・陰湿な看護師の職場」って感じ。
三次救急もやってる地域の拠点病院でこのレベル。
入職半年で夜眠れない・極度の不安感・食事が喉を通らない・わけもなく涙が出るなどの症状が現れ、適応障害と診断されました。
抗うつ薬や睡眠薬を沢山処方され、薬に生かされてその命を使い切って仕事をするという毎日でした。
主人と話し合って仕事を辞めたら、1ヶ月で全ての薬が必要なくなり、14kg落ちた体重も少しずつ元に戻りました。
私みたいに心まで壊す人が、他の業界と比べても多い職種だと思います。看護師は、生存レベルでの合う合わないがある仕事です。
「もう無理」となったら逃げていいと思います。+19
-0
-
319. 匿名 2025/03/16(日) 22:26:18
>>29
高齢者多すぎて治療しても生産性は無いから
+2
-0
-
320. 匿名 2025/03/16(日) 22:26:27
>>38
これは思う
私は看護師ではないので分からないけど、勤務先によって全然違うんでは?と思う
地元の眼科や皮膚科の看護師さんは、表面上はかなり楽そうに見える+5
-0
-
321. 匿名 2025/03/16(日) 22:33:18
>>1
看護師さん立派です
本当に感謝しています!
時代が違うと言われればそれまでですが
私が新卒で営業職で採用された時、
休みは月2日、
タイムカードは修正ペンで
消され出勤してない事にされ
机に荷物を置くと床に捨てられる
先輩の半分が鬱病で
チョコを差し出したら投げつけられたり
ノルマは厳しく、達成出来なければ
本部に呼び出されバツ研と言われるものを受けさせられ
吐血して救急車で運ばれた人もいたとか
たかだか売上のために…
辞めたいと願い出ても辞めることも出来ず
2年ちょっと働きました。
凄くしんどくて、友達もゼロになり
意味あったのかなって思いましたが
次に付いた仕事で全てが天国に感じました笑
死線をくぐったから多少の事も動じないし
同期とは今でも会います
メンタルも強くなったし、どんな職場に行っても
大丈夫と思えます。
辛かったら辞めるのも手ですが
毎日頑張った日々の経験は
決して無駄にはならないと思います!+5
-0
-
322. 匿名 2025/03/16(日) 22:36:30
>>60
外来看護師やクリニック、私には向いてなかった。
外来患者、クレーマー多いし、とにかくなんでもやらされた。看護師少ないから採血失敗できないプレッシャーもあった。人数少ないから休みづらいし、施設も行ったけど、介護士から何でも頼まれたり看護師が1人で何かあっても相談できる人がいない。自分はゆるめの病棟が1番あってた。看護師の上司、同僚がたくさんいて今は何とかやってます+19
-0
-
323. 匿名 2025/03/16(日) 22:37:57
>>168
今は実習も優しいから、就職したときにギャップで病んでしまうのかもね。
昔の話はあまりしたくないけど、昔の実習では指導者から無視されるとか普通だったよね。
今の私がたぶんその指導者と同じ歳くらいになったけど、無視は考えられない。+4
-0
-
324. 匿名 2025/03/16(日) 22:39:53
>>22
美容系とかだとまだマシだよ。+1
-0
-
325. 匿名 2025/03/16(日) 22:41:29
>>1
友人も一年目はイライラしてオールカラオケに付き合ったりしたな。
酒かっくらって、ボーっとして気持ち良い!みたいな。
介護必要な下の兄弟がいる子で、
就職先も本人の希望通りだったけど、
卒業した専門学校にレポート出さなきゃならないらしく、
働きながらはかなりキツそうだった。
子供の面倒見るの慣れてて、気も利く子だったけど、
結構子供達への目線もドライになってた。+0
-0
-
326. 匿名 2025/03/16(日) 22:41:38
>>43
私もデイサービスで働いてる!周りに看護師がいないってだけでめちゃくちゃ楽!そこそこ楽しく働いてるよ。残業も無いしね。+7
-0
-
327. 匿名 2025/03/16(日) 22:41:55
私も総合病院は合わなくて辞めたけど
今いる個人病院は楽だから看護師で良かったと思ってるよ。
普通の一般企業に勤めたいなあと思う時もあるけど
職場とか診療科変えれば雰囲気も違うし、
よほど選ばなければすぐ転職できるから
看護師辞める気はないかな。
息抜きに掛け持ちでフリーで看護師やってる人とか多いよ。+2
-0
-
328. 匿名 2025/03/16(日) 22:43:48
3年病棟やったけど病んで辞めたわw
夜勤ありきの仕事だし人間関係きついし仕事そのものもきついし、メンタル強い人間しか続かないよあんなの。
1年目って本当にきついと思う。
本気で潰れる前に辞めた方が良い。
免許1枚あればいつでも就職できるから。(現に自分はブランク7年でもあっさり決まった)
身体と心やられたら下手したら人生数年治療に費やす事になる。ほんとに、きつかったら避難するんだよ。+11
-0
-
329. 匿名 2025/03/16(日) 22:45:56
>>195
大学卒と専門卒では初めから基本給が違います。
また、偏差値が高くても不器用だったり愛想がない人もいれば、専門卒だけど器用で愛想がいい看護師もいます。
結局、白衣を着て働いていたら患者側からすればみんな同じではないでしょうか?
+8
-1
-
330. 匿名 2025/03/16(日) 22:46:29
>>321
わたしも最初の上司と相性最悪で。。
嫌ってるのがもうダダ漏れでさ。
上司の歳も若いのもあったからかな。
神経質タイプはほんと無理。
本来、年齢上がるほど言われる事も厳しくなる筈だけど、
あの上司より辛い上司に当たった事は無い。
自分も言うようになったからかな。+4
-0
-
331. 匿名 2025/03/16(日) 22:48:30
新人時代が一番きついんじゃない?
臨機応変に動ける知識も経験もないし精神的に辛い時期でそれを乗り越えれば少し楽になると思う+4
-0
-
332. 匿名 2025/03/16(日) 22:54:38
とりあえず三年くらい勤めないとこの先ハードモードだと思う
新卒で辞めた人はなかなか取りにくいのよね
またすぐ辞めるんじゃないかと。
今時!って思うかもしれないが看護師の世界は多分一生昭和気質よ+6
-1
-
333. 匿名 2025/03/16(日) 22:55:24
>>38
クリニックと病棟は全く違う仕事だからね。
特に手技の難易度や複雑さや観察眼が問われて少しでも間違えたら人が死ぬ急性期病棟業務と、沢山の軽症者や元気なクレーマー患者を捌くクリニック業務だとしんどさの種類が違う。
慢性期の病棟は務めたことないけど、介護的な仕事が多くてそれはそれで大変そう。
どれが自分に合ってるかが大事だけど、正直クリニック業務はキャリアにならないから迷うとこだよね。+12
-0
-
334. 匿名 2025/03/16(日) 22:59:25
>>254
看護師じゃない仕事をしてみると、医療業界のモラルのなさとかシステムの古さみたいなものに気づくよね。昭和の根性論とか縦社会感がまだ拭えてない感じ。うちが地方都市だからかな?都会の病院は違うんだろうか。+4
-0
-
335. 匿名 2025/03/16(日) 23:03:43
>>4
医者や救急隊の人もあーなの?+1
-2
-
336. 匿名 2025/03/16(日) 23:05:12
男性の看護師さんどんどん増えて欲しい。+2
-0
-
337. 匿名 2025/03/16(日) 23:06:26
高齢者専門病院って意味あるのかな?少子高齢化を進めて国を滅ぼしたいのかな?職員は激務で子供産まない、医療費増やして税金増えて若者の負担増やす。滅ぼしたいようにしか見えない。+3
-0
-
338. 匿名 2025/03/16(日) 23:09:54
>>28
難しいよ+0
-0
-
339. 匿名 2025/03/16(日) 23:15:15
>>328
どこで働いてますか?クリニックとかですか?+0
-0
-
340. 匿名 2025/03/16(日) 23:19:24
健診施設ってどうなんだろう。
夜勤は無いけど。+1
-0
-
341. 匿名 2025/03/16(日) 23:21:37
>>1
1年目あるある。私もありましたよ、14年看護師やっています。卒後すぐの病院で早々に陰キャ扱いされ、看護技術は「お前がやるより、自分でやる方が早く終わる」なんて言われ仕事は上司に取られるし、言い返しても技術面では圧倒的に上司の方が上手。何も言い返せず何度も悔しい思いもしたし、泣くこともありましたよ。同期や看護学校の同級生とも経験の差が開いてきたし...。
卒後入職した病院は辞めて、別の病院に行っても過去の経験を話すとその病院や地域性に周囲はドン引きしていたし、同情もしてくれましたが所詮同じ穴の狢。今度は使えない奴認定されて、知識欲の強い年上看護師には「こんなことも知らないのか?」「自己学習が足りない」「怠け過ぎでは無いか、甘えすぎ」と怒られストレスと疲労で入院しました。我慢しすぎるのも身体には毒です。辞めたいなら、すぐ辞めるべき。私のように、一生付き合っていく病気になってしまうよ…。統合失調症じゃないけど、一生内服続けないといけない病気。
ちなみに卒後すぐの病院も転職した病院の話も平成の終わりごろの話。昭和の体育会系かよ!っておもう。たぶん今でも感覚が麻痺してる。
今は老健で看護師してるけど、子育ての事や持病の事も理解してくれて、シフト調整もしてくれる超ホワイト施設。もう一度言うけど、辞めたいっておもう時がやめ時!看護師なんてどこでも一からやり直しできるよ。+8
-0
-
342. 匿名 2025/03/16(日) 23:22:36
>>1
総合病院で働いてたけど、看護師の指導は泣くまでやるよね。他の部門はそんなところ見たことない…
自分たちもやられたから、下の指導もそんなふうにするのかなってずっと考えながら仕事してたよ。
やめたくなる気持ちわかるな。+5
-0
-
343. 匿名 2025/03/16(日) 23:22:45
>>266
よこ
患者さんは人質じゃないんだよ
仕事にプライドがなさすぎる+0
-0
-
344. 匿名 2025/03/16(日) 23:26:28
40半ばの看護師ですが、今だに転職や異動後は人間関係でこっそり泣くようなことがあります。性格捻れてる人はどこにでもいるけど、今の職場は特に意地悪な人が多いと思う。
チームワーク重要、みたいな空気出すわりに陰で足引っ張るとか、困ってるスタッフがいても気が付かないフリしたりとか日常茶飯事。退職時期を決めて耐えてる。
あと、高齢者とその家族に税金持っていかれてるなーと日々感じてます。+10
-0
-
345. 匿名 2025/03/16(日) 23:33:49
職場次第で待遇や人間関係は全然違うからいきなり看護師辞めないで転職してみるのが良いかも。
+1
-1
-
346. 匿名 2025/03/16(日) 23:37:36
>>121
ここは看護師に感謝するトピじゃないですよ。
なんで看護師トピってありがとうとかトピずれコメント多いのかな‥。+7
-0
-
347. 匿名 2025/03/16(日) 23:40:35
>>44
免許は一生物だしね+2
-1
-
348. 匿名 2025/03/16(日) 23:53:00
>>147
以前務めていた病院にいた研修医に対して怒らないのは臨床指導医の医師は「今は怒らない時代」って言ってた。あと「担当させてる患者も、解剖献体と同じ」って涼しい顔でかなり恐ろしいこと言ってたなあ...+0
-0
-
349. 匿名 2025/03/16(日) 23:55:26
>>112
他の仕事ってなかなか転職難しいよね。コロナの時たまたま離職してて思い切って単発派遣の仕事(倉庫作業や事務作業)したけどまた看護師に戻りました。今まで知らなかった仕事ができて楽しかったけどね。+1
-0
-
350. 匿名 2025/03/16(日) 23:58:57
>>1
私も一年目の時は毎日吐きそうだった。でも今になって思うけど一年目なんて出来なくて当然だし皆んなそれを分かってる。だからどれだけ怒られても気にせず成長のためだと思えばいいし理不尽に怒ってくる人は聞き流しててオッケーよ!+1
-0
-
351. 匿名 2025/03/16(日) 23:59:06
>>1
私の妹も看護師だけど、1年目〜2年目くらいは毎日泣いてたなぁ。
しんどかったら辞めな、って言ってたんだけど、なんとか続けてた。
3年目?くらいにようやく楽しいって言うようになった。なんか嫌な上の人が異動になったみたいで笑
本当、大変そうだよね。
妹が、毎日泣いてるの見て、(なんで妹がこんな悩まされてんだ…)ってこっちまで毎日泣きそうになってたもん。+11
-0
-
352. 匿名 2025/03/16(日) 23:59:30
>>1
残念だけど、それが病院の普通だよ。
それに耐えた人が生き残っていくし、生き残れればどこにいっても人間関係も仕事もやっていける。
これが嫌なら、2、3年頑張って早々に離脱して別の事にチャレンジした方がいい。
クリニック・美容もあるし、医療から離れて会社勤めもある。
選択肢はいっぱいあるから時間無駄にせずに、やりたい事やった方がいいよ。+11
-0
-
353. 匿名 2025/03/17(月) 00:01:38
>>21
友達、肋骨にヒビ入ってるのに夜勤やらされてたよ人いないからって、、、自分より重症患者多いとマヒるみたい、他にも骨折しても働いてる同僚いたらしい。
去年友達はキツすぎて辞めたけど、ちなみに済生会病院の中国地方の鹿と鳥居が有名な県のどこか、+20
-1
-
354. 匿名 2025/03/17(月) 00:04:34
>>1
やめて良いよ〜
私も看護師でしたが、全く関係ない仕事してます。
すごく気持ちが楽だし、自分らしくいれる気がしています。看護師ではない自分の方が自信がもてています。+12
-0
-
355. 匿名 2025/03/17(月) 00:06:43
>>309
一般人の私からすると部屋にこもってひたすら薬調合したり袋詰めしたり窓口で渡したりするの全然楽しそうではない。
知識は必要だし大事な仕事だとは思うけど、お金と頭脳があっても薬剤師になりたいとは思わないな。
ご本人達は楽しいのかな?+15
-0
-
356. 匿名 2025/03/17(月) 00:07:35
>>323
横
実習の時にシーツ交換を看護師さんとする時にその病棟の主任が「実習生としたくな〜い」って大声で言われたからカンファレンスでぶちまけてやったことあったわ。師長と実習指導者が謝ってくれた。卒業してからその病院で働き出したけどその主任はめちゃくちゃ嫌いだった。+4
-1
-
357. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:00
>>1 私は本当に感謝してるし、社会に必要な、世の中の役にたってるお仕事だと思います。
なぜ泣いたのか具体的なことが書かれてないので分からないけれど、大抵の患者は感謝してますよ。
入院中とても助けられました。
+4
-0
-
358. 匿名 2025/03/17(月) 00:10:39
アラフィフで二交代の夜勤やってるんだけどもう体がきついのよ…。でも、周りは同じような年でもバリバリこなしてる。
夜勤について色々調べてたらそもそもアラフィフで夜勤ができるのは体力オバケの精鋭たちって出てきて、もう夜勤きついのは当たり前なんだな、私、精鋭じゃないもんって思った。+4
-0
-
359. 匿名 2025/03/17(月) 00:14:49
>>104
なくなることはないだろうね
AIと二人三脚になるだろうけど仮に過ちがあった場合、責任を取るのは必ず人間であり資格を持った人間になる+4
-0
-
360. 匿名 2025/03/17(月) 00:15:33
>>280
>>191です。
コメントありがとうございます。
やはり色々おかしいですよね、看護の職場特有の
縦社会や体質など‥
私は離婚機に今年地元へ戻る予定ですが、
新しい病院で看護師続けるかどうか迷ってます。
看護師でいられるメリットは浮かばないです。
ベテラン50代の看護師でも、年収上がっても
後輩指導や看護研究などプライベートがないと言ってました。
280さんは色々大変だったでしょうけど
前向きに決断されたのですね。
私の友達も去年看護師を辞め、
別な業種に転職しました。+6
-0
-
361. 匿名 2025/03/17(月) 00:16:43
養護学校の見学に行って学校看護師になりたいのだけど校長先生にそもそもみんな辞めないから狭き門だと言われた。
放課後デイとか児童発達支援サービスで働くのも楽しいと思う。+3
-1
-
362. 匿名 2025/03/17(月) 00:16:57
>>29
保険料爆上がりするわ笑+5
-0
-
363. 匿名 2025/03/17(月) 00:21:51
>>98
本当そう思います。
私は高校時代に上の世代が氷河期世代で、就職にとても苦労してたから、母が看護師だったこともあり、安易にこの道を選んでしまった。
もちろん看護師なんてなりたくなかったし、帰国子女だったので、大学に行って海外で心理学を学びたかった。でも仕事は日本でしたかったから、いつまで続くかわからない氷河期や派遣という働き方しか知らなかったから、怖くて安定を選んで看護師に。
看護学校の段階で、すでに合わなくて全身に蕁麻疹が出来るほど拒絶反応が凄かった。
そして国家試験に合格した後は、パニック障害とうつ病になり…それでも薬で乗り切って3年は働いたかな…やっぱり無理よ。あの世界は独特の世界。そして何も変わらない。
小さい頃から母は負けず嫌いだし、優しい考えのない人だなと思ってたけど、それは決して嘘ではなく、事実だと確信にかわった。
結婚したから、今は働いてないけど、クリニックでもお年寄りの施設でも看護師って仕事を選ぶ人はキツい人が多いよ。傲慢だし。メンタル脆い私には向いてなかったし、素直に大学に進めば良かった。+20
-5
-
364. 匿名 2025/03/17(月) 00:25:23
>>339
病棟だよー。今は週3のパートだけど、慣れてきたら日数増やして常勤に戻る予定。でももう夜勤はやりたくないな。もう自律神経やられたくないw
ブランク長いと、教育体制取れる大きめの病院とかの方が受け入れが良いらしいよ(転職エージェントさん談)+3
-0
-
365. 匿名 2025/03/17(月) 00:26:23
>>114
たしかに。これはある。
私は看護師しか経験ないけど、周りに聞くと企業のサラリーマンだって営業やらノルマやら残業やら大変そうと思うし、飲食店とかの自営業も、好きを仕事にしたから楽しいのかもしれないけど、休みなんてないし、物価高でいろいろ大変そう。
私は大きい病院で働いてて、福利厚生しっかりしてるし、あんまり経営だとかノルマとかは関係ないし、役職つきたいとか資格取ったり認定取ったりしようとかも思わないので、毎日笑顔を心がけ、ルールや手順通りに決められたことをミスしないようにやって、子供小さいから時短で、定時で帰らせてもらってる。+18
-1
-
366. 匿名 2025/03/17(月) 00:55:51
>>258
私が娘でこう説得されたら正直心折れるかも
金銭面ではすごくありがたいけど、自分が追い詰められてる時に頑張れ、健常者なんだから、看護師になれたんだから、負け犬になるな、落ちぶるなってどこにも逃げ場を作ってもらえないようで
看護師の独特な社会性というか、働く環境って働いたことある人にしか分からない負担やストレスがあるから+3
-0
-
367. 匿名 2025/03/17(月) 00:56:51
>>265
そんな看護師ばかりだよ。+8
-3
-
368. 匿名 2025/03/17(月) 00:57:20
>>18
じゃあ病院来るな+10
-0
-
369. 匿名 2025/03/17(月) 00:59:08
>>42
大学病院勤務だったけど医師や研修医と友達になって楽しかったよ。その人次第では?+2
-3
-
370. 匿名 2025/03/17(月) 00:59:59
>>46
めっちゃ分かる
気がつけばあれから30年…+5
-0
-
371. 匿名 2025/03/17(月) 01:04:07
>>65
きっとあなたは年配者
60歳くらいですか?もっと上?
90年代前半でも変わりつつあったよ?
今は大学で取る資格になった
昭和のままで時を止めずアップデートしてください
何の資格もないまま歳を取り老いていくのも辛いですね+2
-8
-
372. 匿名 2025/03/17(月) 01:06:24
>>10
お金のための職業だと思って看護師やってるけど、全っっっっっ然給料と労働&責任、心身のストレスの割が合ってない。夜勤する前提な給料で、それでも合ってないと思う。
毎年潰れて去っていく。+13
-0
-
373. 匿名 2025/03/17(月) 01:06:42
>>46
患者に励まされる…分かりみしかない+7
-0
-
374. 匿名 2025/03/17(月) 01:11:32
看護師の友達いるけど昔からメンタルおばけ
仕事すごい楽しそうだよ
管理職になるとか+1
-0
-
375. 匿名 2025/03/17(月) 01:18:12
看護師は人間関係も仕事内容も給料も…本当にいろんな仕事があるので、きっと合う場所がありますよ。無理しないで次を探してみては?、+4
-0
-
376. 匿名 2025/03/17(月) 01:22:34
>>8
薬剤師と看護師の難易度は雲泥の差。
薬剤師からしたら同じ土俵に乗せられたくないと思うが。+19
-2
-
377. 匿名 2025/03/17(月) 01:29:02
>>323
実習優しいのは悪くはないけど、正直時間数は少ないかもね。難しい患者の方が多分増えていくだろうにと思ってもいる。+0
-0
-
378. 匿名 2025/03/17(月) 01:36:42
>>356
まあ主任となった時にはっきり言うより的確に指導するテクニックはいるよね+1
-0
-
379. 匿名 2025/03/17(月) 01:38:34
わたし入院1年くらいしてて、毎日検温やお薬の確認やら検査室までついてきてくれたり、、看護師さん毎日毎日大変だなー若いのに偉いなー隣のおばあちゃんまたナースコールならしてカスハラ気味だなあーって
看護師さん、リスペクトしてた。わたしの親友2人も何故か看護師だけどやはり芯がが強い女性だった。+4
-0
-
380. 匿名 2025/03/17(月) 01:55:30
看護師ってクソ仕事製造機みたいな人が優秀扱いされて出世しない?
無駄なチェックリストとかやたらペーパーにこだわる人とか医師に何でも押し付けて記録にアホみたいにこだわる人とか。
この悪循環が無くならないと看護業界の空気の悪さ無くならないと思うんだけど。+9
-1
-
381. 匿名 2025/03/17(月) 01:56:46
女版自衛隊+3
-0
-
382. 匿名 2025/03/17(月) 01:58:38
女性だけだし、人間関係もキツそうなイメージ+3
-0
-
383. 匿名 2025/03/17(月) 02:04:51
看護の世界はばか
教授の質も低下+0
-2
-
384. 匿名 2025/03/17(月) 03:22:11
40歳看護師だけど28くらいから美容外科で働いて今は皮膚科の美容担当してる。選択肢は多いから自分に合う働き方すればいいと思う+7
-0
-
385. 匿名 2025/03/17(月) 03:30:42
>>1
こういう時は看護でも大卒なんだよな、潰しがきく
+1
-0
-
386. 匿名 2025/03/17(月) 03:32:01
>>280
公立病院ですが、前残業なくホワイト、人間関係良好、諸々システム化してます。場所によるんですね。うちは皆辞めないです。中途で入って良かった。
良いところが見つかるといいですね。+3
-0
-
387. 匿名 2025/03/17(月) 03:32:59
>>71
ところが医師と比べるとコスパが悪い
看護師と比べて低い方をみて満足するのはちょっと
お金持ちの賢いお嬢さん向けの職業+10
-1
-
388. 匿名 2025/03/17(月) 03:37:04
>>281
横、それはそうかもなんだけど仕事内容がだいぶ違うよね。看護師は頭も体もというか技術や体力やコミュ力とか、多岐にわたるイメージ。夜勤とかもあるし、医師ではないけど、近いところにいるから色々見たり聞いたりもするし、現場感すごい。
私はオペとか怪我とか血が怖くて無理だからほんと尊敬する。
なるのは薬剤師より時間とお金はかからないかもだけど、簡単ではなさそうだし、適正とかもあるしなってからが継続できる人できない人分かれそう。
なった後が大変なのかも+1
-2
-
389. 匿名 2025/03/17(月) 04:29:10
1年目なんて毎日やめたいって思ってたよ。同期と愚痴を言い合って発散して。よし、明日も頑張ろうって気合い入れてた。1年目が辛くて大変なのはしょうがないって思ってたのと学生時代が厳しすぎて、なんなら1年目のほうがマシじゃない?って思ってた。ただ言えるのは看護師って合う合わないがあるから辛いなら辞めて働き方変えるとか違う職種に転職するのもいいと思うよ。医療職はどこか特殊で合わない人はやり続けても身体とメンタル壊すだけ。+5
-0
-
390. 匿名 2025/03/17(月) 04:41:23
>>4
そんなのいいわけだよ
優しい人は優しい
元々意地悪だったりキツい人なだけだよ+8
-0
-
391. 匿名 2025/03/17(月) 04:45:45
>>302
総合病院の産婦人科に切迫で入院したことあるけど本当に優しい看護師さんしかいなかった!
2週間シャワーも浴びれなくて絶対安静だったんだけど、身体拭いてくれて、たまにシャンプーや足浴してくれて天使だったよ。いつも体調気にかけてくれて夜中も何度も点滴チェックしにきてくれて感謝しかありません。+3
-2
-
392. 匿名 2025/03/17(月) 06:06:22
>>1
どこで働くかにもよると思う。大学病院は忙しかったけどまともな同僚が多くて学ぶことも多かったしすごく楽しかったよ。姉は個人病院で働いているけど給料安くてもとにかく同僚に恵まれているから辞めないと言ってる。+3
-0
-
393. 匿名 2025/03/17(月) 06:09:11
一昨日の日勤、1人休みになって超忙しかったんだよね
男性の多床室にいたら、遠くから先輩看護師に「あのー、5分でお昼食べてきて下さーい」って声かけられたんだ
認知症患者さん2人がそれ聞いて「ふっ5分だって」って鼻で笑ってましたわ
しかも後で、5分しか食べられないの?とも聞かれた
短期記憶できるのね…+3
-0
-
394. 匿名 2025/03/17(月) 06:24:00
>>388
これはそうだね。
職場にもよるけど…看護師さんは、体力・メンタル・技術(手技やコミュ力)が重要。
病院・クリニックがメインだけど、美容や保育、介護…現場は色々あるから、緩く働く事も出来るには出来る。
一方で薬剤師は、主に頭脳労働だからね。(コミュ力もあった方がいいけど)
薬剤師さんも職場は幅広くて…宿直ある病院勤務、薬局やドラスト、製薬企業(開発・MR)、治験企業、医薬品製造(製造管理者とか)、化粧品企業、公務員(保健所や麻薬取締官など)…色々あるけど、看護師さんよりホワイトな労働環境が多いかもしれない。+1
-1
-
395. 匿名 2025/03/17(月) 06:49:52
>>287
業務内容が全然違う。資格無いと出来ない事沢山あります。+4
-1
-
396. 匿名 2025/03/17(月) 06:50:46
>>16
場所によると思う。あと給料高いには理由がある+3
-0
-
397. 匿名 2025/03/17(月) 06:57:04
>>334
令和の時代になっても昭和の時代にあった謎の感情論と古いやり方を押し付ける、あるあるです🥹
モラルのなさには驚きますね…
個人的には4-50代の熱いおばさん看護師が1番めんどさい世代です+2
-0
-
398. 匿名 2025/03/17(月) 07:46:29
>>40
自分で稼げるとかもあるんだろうが、
そんなキツイ女、男側も嫌になるだろう。可愛げないからね。+0
-0
-
399. 匿名 2025/03/17(月) 07:52:27
>>1
1年頑張ったのかな?えらい
辛かったら辞めて他の仕事するのもありだけど、もう1、2年看護師やったらクリニックでも施設でも単発派遣とかでも重宝されるようになるかも
せっかく頑張って取った国家資格だから時給良いバイトとかで割り切って働くのもありだしね
+1
-1
-
400. 匿名 2025/03/17(月) 07:59:34
現在、保健師として働いてます。
私も1年目で精神的にしんどくなり、外来(透析)に異動しました。それから透析クリニックに転職→保健師として働いてます。
私は急性期で働くより、生活に近い仕事が好きだったんだなと思いました。
+0
-0
-
401. 匿名 2025/03/17(月) 09:05:19
>>1
看護師さん尊敬してます
いつもありがとう+4
-2
-
402. 匿名 2025/03/17(月) 09:06:15
>>280
私も一般企業(システム系)経験後に看護師になり12年たちました。
良いところは、自分を売り込む必要が無いところ、一般企業は自己評価が大切で資格の勉強も必要だったし、常に自分を高める必要があった。
看護師は資格さえ取っちゃえば、ゆるく学ぶだけで案外生きていける(ICU、急性期、小児はきついけど、慢性期、老人病院選べばなんとかなる)
悪いところ
残業代つきづらい
話が通じない人を相手にしなくちゃいけない
常に忙しい
腰に負担がくる
変なお局がいる率が圧倒的に多い
給与が上がらない(一般企業の事務よりはマシだけど)
私自身は、営業やノルマ系、自己分析、発表が本当に苦手なので一般企業よりは看護師が精神的に楽です。看護研究は苦手なので研究しそうな年になった瞬間に看護研究無い病院へ転職しました。
出勤した瞬間から定時に帰るのを目標にしてて、患者と無駄な会話しない、タスクだけを淡々とこなすようにしてます。
あと今の職場が、変な患者vs職員って感じで職員間のイザコザが無いのでまだ続けられてます。+11
-0
-
403. 匿名 2025/03/17(月) 09:06:28
17年の看護師生活、辞めてせいせいした。
もう2度と看護師には戻らない。どれだけ金銭的に困ったとしても+19
-0
-
404. 匿名 2025/03/17(月) 09:10:51
私看護師だけど娘が今度高3で大学は看護学部に行こうとしている。
できるならやめて欲しいけれどどうしても行くなら絶対保健師資格も取れと言ってる。
保健師も大変だろうけど毎日患者の命と向き合う必要はないのはストレスの程度はやはり違うと思うから。+21
-0
-
405. 匿名 2025/03/17(月) 09:11:02
>>366
なら、底辺現場作業員やってみる??
外人だらけで低能なオッサンたちがワラワラの地獄のような現場作業員。
まぁ、まだ若いなら社員にもなれるだろうけど、ハッキリ言って、若い社員達はDQNだよ。本当にDQNの巣窟だから。
つーか、社員も外人に既に置き換わっている。中国人のワンとネパール人のバラールが仕切る現場だよ。彼らが低能な日本人のオッサンたちを使い倒している。
若い大学生の一時的なアルバイト、又はもう引退した老人たちが年金を貰いながら気軽に働くのはいいと思う。後は扶養内で働く奥様たちか。それと本業は自営だけど、あいた時間で稼ぎたい自営業男性たち、誰でも受け入れる自由さはあるけどさ。
でもこんな底辺現場に落ちてくる中高年の非正規の日本人のオッサンたち(つまり若くもなく年寄りでもなく他に仕事を持っているわけでもない、旦那様に扶養されている奥様でもない)のヤバさといったらね………
大抵は軽度の知的障害か発達障害か、頭が健常の人ならギャン中で人生投げているタイプのアレなオッサンたちばっかり。
本当にカオス!方や外人たちは若くて賢いしね。特に中国人は賢い上にすこぶる気が強い。そりゃ現場を仕切られるわ。
そんな中で働く気持ち分かる??そりゃ扶養内奥様ならまだいいけどさ………
未来はない、とハッキリ断言できるから。
まぁ看護師辞めてもマトモな会社で事務とか営業とか出来る人ならいいかもだけど。
地方ではそのマトモな会社自体少ないしね。見渡す限りブラックばっか
非正規奴隷を使い倒しす現場作業か、派遣使い捨て事務労働ばっかり。
本当に世の中、地獄のように厳しいから、特に地方は。
女なら結婚だけが救いかもしれないけど、旦那に裏切られたら一瞬で終わるしな………
+1
-6
-
406. 匿名 2025/03/17(月) 09:12:55
>>391
患者さんにはそれはそうなんじゃない?患者の前でもギスギスイライラしてる看護師さんもいるだろうけどさ。憧れて入ってみた世界が裏では、、、という事が多いんだと思う。友達が勤めていた産科は酷すぎて3ヶ月と持たない子が多かったって。本当に場所によるだろうね。+4
-0
-
407. 匿名 2025/03/17(月) 09:16:12
>>299
ですよね。
キツくない人、優しい人もいますよね。
私はかなり気が弱い方だけどそういう人たちに助けられてやってきました。
自分も絶対に他の人にはキツく当たらない(というか性格的に当たることはできないんだけど)でやってきたら後輩に「○○さんがいないとやっていけませんでした。本当に優しくしてくださってありがとうございました」と言われて、やっぱりキツイ指導って絶対に良くないと思ったよ。
命に関わる仕事だからキツくなるっていうけど、キツく感情を押しつけるのではなく、優しくわかりやすく教えるべき。キツく教えて恐怖でねじ伏せても良いことない。+21
-0
-
408. 匿名 2025/03/17(月) 09:18:18
>>17
クリニックは、院長の城だから医者から嫌われたら終わりだよ。
すごいいじめにあってる人何人も知ってる。
まあ病院によるのだけど。+15
-0
-
409. 匿名 2025/03/17(月) 09:26:00
>>405
なら、看護師やってみる?
今からでもなれると思いますよ+3
-1
-
410. 匿名 2025/03/17(月) 09:27:55
>>287
コール取ってくれてトイレ介助してくれるだけで本当に助かると思う
けど、助手さん居ても入浴介助してたり、検査出しとかで病棟に結局フリーの人が居ないのよ…
赤字病院だらけだから余分に人を雇える病院はほぼない、国の人員配置基準は今の世の中に合ってないから基準が満たされたところでカツカツな状態、そこに誰か休んだりすると完全に回らなくなるのが現状+8
-0
-
411. 匿名 2025/03/17(月) 09:29:12
>>391
それは患者の立場だからだよ
+5
-0
-
412. 匿名 2025/03/17(月) 09:30:33
>>409
56歳だから無理です。
介護関係の資格は持っているけど
うるさい老人たちより文句を言わない重い荷物の方がまし。+3
-6
-
413. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:41
>>5
観月ありささんのお顔の小ささにビックリする。
松下由樹さんだってふくよかだけどモデルさんでスタイル良かったのに+3
-1
-
414. 匿名 2025/03/17(月) 09:48:54
>>66
でもいざ急変起こると、みんなアドレナリン出まくりで生き生きしてるんだよねー+4
-0
-
415. 匿名 2025/03/17(月) 09:49:42
病棟で夜勤やってた時は体力的にはキツかったけど、今思い返せばどの部署でも結構楽しかった。
今は未就学児がいるから小さい病院で扶養内パートだけど、やっぱり仕事楽しいしもっと働けるけど時間の都合とかでセーブしてる感じ。
こう思えるってことは、働くのが根本的に嫌いではないタイプなのかな?と最近思ってる。+7
-0
-
416. 匿名 2025/03/17(月) 09:52:37
>>17
産婦人科こそスタッフが女性しかいないから、スタッフ間のトラブル多いよ。+4
-0
-
417. 匿名 2025/03/17(月) 09:53:17
>>412
50代で学校入学される方もいますし50代なら無理ではないですよ、定員割れしている学校もあるしどこも人手不足ですし
あなたは介護資格も持っているにも関わらず、文句を言わない重い荷物を持つ方がまし、と仕事を選んでいるのに自分の方が大変大変と娘さんにだけ押し付けるのは違うと思いますが
あなた様はとてもとても過酷で大変な中にいらっしゃるのに余計なことをコメントしてしまいましたね
ではこれで失礼します+1
-0
-
418. 匿名 2025/03/17(月) 09:55:43
>>191
the現場の声って感じるし、これが現実だよね。
ほとんどがブラックだし、ホワイトで人間関係良好な場所なんて実在するのかな?
医療の世界のあの空気感って本当に独特。そこで働く人間達も何もかも、独特過ぎる。+7
-0
-
419. 匿名 2025/03/17(月) 10:15:34
>>267
卒業後にその病院に勤めれば返済不要で、
在学中の寮費も学費も困らないように設定してくれている看護専門学校とかもあるよね
虐待されてるトー横キッズみたいな子は風俗行くんじゃなくて
そういう所で親から離れて人生立て直してほしいって思うんだけど+3
-0
-
420. 匿名 2025/03/17(月) 10:23:49
>>280
異論ではなくて疑問なのですが、
そんなに好条件の企業を辞めてなぜ看護に?というのと
同じような条件の職場に、中途でまた採用されることができるのでしょうか?
優秀な経歴や資格をお持ちなのかな
がるでもよく、「どんなに高学歴で大企業に勤めても、
辞めてしまえばその後は再就職できずにパートだよ
その点看護は強い」というような意見を見るので+15
-0
-
421. 匿名 2025/03/17(月) 10:35:28
私も3年目くらいまではよくトイレこもって泣いていたなぁ。後輩が出来ると泣いてる場合じゃないってなってきたけど。なりたくてなった仕事だったけど、私は気持ちの弱い看護師だったから、落ち込みながら仕事してること、多かった気がする。実家が貧乏で、奨学金ダブルで借りてたから辞めるに辞められず。女の園、って環境も苦手だし。もうじき20年近くなるけど、なんで今まで続けてきたのかわからないと言えばわからない。
やっぱり自分の場合は辞めたら生活が全く成り立たないっていうハングリー精神で粘ってこれたのが一番かな。7、8年目くらいになると自ずと自分がこの先なにに力を入れたいんだろうって視点を持つようになり、だんだん心も強くなって周りになに言われてもスルーできるようになった気がする。
立ち止まりたいときは立ち止まっていいと思います。それは人それぞれだから。看護師人生なんて長いし、今苦しい人は立ち止まってもいいんじゃないかな。+9
-0
-
422. 匿名 2025/03/17(月) 10:54:17
>>177
トラブルがあったら危険な状態になる旅客輸送と、急変しそうな人しかいない病床では、まったく状況が違うと思う。+3
-0
-
423. 匿名 2025/03/17(月) 13:14:19
>>299
ありがとう。大事なことを書いてくれて。あなたの職場の新入りになりたいです。+3
-0
-
424. 匿名 2025/03/17(月) 14:36:15
>>421
私も自分がどこに向かいたいのか分からなくなっています
病棟の激務や精神的負担に耐えられない思いもあるけど、クリニック等に行ったら技術等失ってもう戻れなくなりそう、小さな中での人間関係も心配、自分が何をやりたいのかも分からない…中途半端な経験と自信のなさで前に進めなくなっています
421さんはどんな方向に進んだのでしょうか+3
-0
-
425. 匿名 2025/03/17(月) 14:42:44
キャリアかプライベートの時間、どっちを大切にしていますか?+0
-0
-
426. 匿名 2025/03/17(月) 15:36:31
>>424
ありがとうございます。
私はもともと、将来は精神科で(身内が精神疾患だった由縁で)働きたいと考えていましたが、新卒から10数年、身体科で病棟と外来部門の両方を経験しました。学生の実習時代から内科が好きで、そのまま内科の看護師になり、分けてもがん看護が好きで、最後の数年は集中的にがん医療に携わっていました。
すっきり良くなって回復、の分野より私の場合は、予後が良くない方やそのご家族に寄り添う、っていうスタンスがあっていたのだと思います。しかし、勿論生易しい道のりではなく、あの当時は認定さんやお局さんたちにどれだけいじめられたか(笑) 今も夢に見ます。
ある程度経験を積み、ひとつの区切りとして新しいフェーズに行きたいと考えて、精神科の扉を開きました。これはこれで最初の数年は大変でしたけど、最近は患者さんに向き合うことの醍醐味を実感できるようになりましたね。今の夢は、身体科の経験と精神科の経験を融合させて自分らしく働くことですかね。
毎日毎日忙しさに追われて、私って一体どこに向かっているの?と思う気持ち、すごく分かります。でもきっと、これまで頑張ってきたならば、自分の強みとか得意分野とかあるのではないでしょうか。例え誰かに認められたとかじゃなくても、自分で自分を認めてあげるのって結構大事ですよ☺️ 疲れきっているなら、一旦立ち止まってもいいと思います。疲れている自分を自覚することも大切なことですしね。
+5
-0
-
427. 匿名 2025/03/17(月) 17:30:00
>>419
3年以内とかに退職したら、学費は一括返済とか規定あるよ。免除は一見よさげだけどよく考えてからがいい。+4
-0
-
428. 匿名 2025/03/17(月) 17:49:07
>>340
新宿にあるよね
線路沿いの半地下にあったな
検診専門?の病院
行ったことあるけど若手スタッフがとにかく沢山いたよ(受付も看護師もゆとりある感じ)+3
-0
-
429. 匿名 2025/03/17(月) 17:56:38
>>408
わかります。
私も産婦人科クリニックにいたけれど
院長に嫌われたら当たり前だけど
居辛くなって辞めた。
病んで精神科に通ってる。
他のナースもミスを私のせいにしたりしてた(実話)+4
-0
-
430. 匿名 2025/03/17(月) 18:24:00
>>237
それは私かも笑
看護師時代、とあるドクターと私とあともう1人の先輩ナースの組み合わせの時にやたらと患者さんを看取る事が多くて、守衛さんにまで「おぉ、今日は○○先生と○○さん(私)と○○さんが夜勤かー。それなら待機ルーム(所謂霊○室)と通用門(葬儀業者さんが出入りする出口)の鍵開けとくよ〜」とか言われるぐらい。
あまりにも続くので私とペアで夜勤に入るのを他のスタッフから躊躇されてしまったりもしました。一時期は(お祓いに行った方がいいんだろうか...)って思ったりしましたね。+6
-0
-
431. 匿名 2025/03/17(月) 18:43:07
>>83
そんな環境で新人はちゃんと育つんですか?
うちの病院も基本的に残業は極力しないルールなんですが、そのせいで新人が技術を習得できなくて、2年目でもルートキープできない人が多くて頭抱えてます。
1年目の尻拭いを中堅がするとか地獄ですね。
貴重な中堅が疲弊して辞めていきそうですね。
+5
-1
-
432. 匿名 2025/03/17(月) 19:11:43
>>19
看護師だけど初めての実習で病棟の臭い(オムツと食べ物)が無理すぎてそういう仕事一切やらなくていいオペ室のみ希望でオペ室入ったよ
内臓とか血液は大丈夫なので、、
オペ室では同じような考えの人もちらほらいた+5
-0
-
433. 匿名 2025/03/17(月) 21:09:45
>>426
こちらこそ丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
私は母親に心配や迷惑をかけた分、母親に安心や恩返ししたい気持ちで看護職についただけで明確な目標もなくただ日々に流されて続けてきただけな気がします。正直あまり人も好きではないし看護師をやるようになってどんどん人が嫌いになっていくし本質の部分で看護が嫌いなのかもしれません。
421さんのご経験や考え、本当に尊敬します。
また目標や道筋があることうらやましくもあります。
421さんのご経験、参考にさせていただきます。
+3
-0
-
434. 匿名 2025/03/17(月) 21:18:42
>>340
時間も決まってるから残業もほぼないしね
自分は巡回の方が向いてた(朝早いけど終わったら契約より早く帰れるし+0
-0
-
435. 匿名 2025/03/17(月) 22:21:51
>>299
優しい人と厳しくする人どちらもいないと新人は育たないと思います。
何回も聞いてきて何回でも教えてあげるってそれはその人のためになってるんですかね‥。+3
-6
-
436. 匿名 2025/03/17(月) 23:03:19
>>415
同じ気持ちなのでコメントしました。
独身時代は急性期で体力的にはきつかったけど、やりがいはあり、仕事自体は楽しかったです。(ただ委員会や研究はストレス)
結婚出産を経て、子供に合わせて時短パートしてるけど、本当は思い切り働きたい!でも子供を放置はできない!って感じで日々葛藤しています。+3
-0
-
437. 匿名 2025/03/18(火) 01:12:02
>>372
でも夜勤なしで体力も楽な他の仕事だと、看護師の学歴では2/3くらいしか稼げなくなると思う+2
-0
-
438. 匿名 2025/03/18(火) 02:41:27
>>405
医療ドカタ
の看護師のほうがエグいよ+3
-1
-
439. 匿名 2025/03/18(火) 03:57:06
>>431
ちゃんと育ちません笑
それでなくても自己評価の高いZ世代ですからね
できてないことに気づいてないかもしれません
中堅が疲弊して辞めていくのは本当そのとおり
で、人員不足を翌年の新人で補充するという悪循環
新人なんて看護師免許持っててもペーパーですからね
むしろフォローに手がかかりマイナス人員です
ただ7対1を死守するための苦肉の策なんでしょうね
+2
-1
-
440. 匿名 2025/03/18(火) 06:08:03
>>11
国立病院に入院したことがあり、久しぶり
に訪ねてみたら、その時知り合いになった看護師さんたちはもうそこで働いていなかった。
他の病院へ移ってしまったらしい。
+1
-0
-
441. 匿名 2025/03/18(火) 07:36:54
>>436
全く同じです!
今はどんな所で働いていますか?
時間はどれくらいですか?+0
-0
-
442. 匿名 2025/03/18(火) 07:41:29
総合病院で10年以上働き、何度か病棟変わったけど、科によってカラー違うものの、やっぱりどこにでもそこ意地悪い奴はいた。年数上なだけで偉そうにしてたり。
今は検査技師さんメインの職場で働いているけど、優しい人ばかりで今までで一番働きやすくていい職場。同じコメディカルでもなんで看護師ってあんなに性格悪い人多いんだろ。母数多いから変な奴も多いだろうけど、初めて人として対等な扱いされてる気がする。+4
-0
-
443. 匿名 2025/03/18(火) 08:06:18
>>441
コメントありがとうございます!
今は週2〜3の5時間、総合病院で働いています。
しかしもっと働きたいという気持ちが捨てれず、来月いっぱいで個人病院を辞めて訪看に転職予定です。そこは週5の17時までで残業とオンコールなしで探しました!
今の病院の正社員は残業確実なので転職します!
本当は病院で働きたい、、でも残業ができないので子供達が大きくなるまで我慢です。。+1
-0
-
444. 匿名 2025/03/18(火) 08:39:12
他トピの賃上げや春闘のトピ見てると悲しくなるよ。昇給率も低いしボーナスも減ってる。本当に割に合わない仕事だ。+6
-0
-
445. 匿名 2025/03/18(火) 13:14:59
トピずれですみません。
今まで病棟で働いていて、最近施設に転職したのですが、コロナの陽性者を受け持つ時に、ガウンの使い回し(居室内に置いたまま、複数人のスタッフ)という使い方をして衝撃を受けて、上司に相談したのですが理解を得られませんでした。
五類になってから現在、五日間はPPE対応していますか?+1
-0
-
446. 匿名 2025/03/18(火) 17:40:50
>>405
あなたのコメントなんか気持ち悪くなる…
+2
-2
-
447. 匿名 2025/03/18(火) 18:13:47
15年看護師として働いているけど、慣れはするけどずっとツラいのは変わらない。ずっとしんどいなって思いながら働いてるな。+1
-0
-
448. 匿名 2025/03/18(火) 18:34:12
大学病院看護師→市町の保健師→循環器クリニック看護師
人数が少ない分 合わない人がいると最悪
オープニングから一緒にやってきた人と揉めてから私がいないとこでミニミーティング始めたり、話しかけられてちゃんと答えても真顔でダンマリややんわり全否定されるようになった
ドクターや他のスタッフとはうまくやれてるつもりだからやめないけど、なんでこんな意地悪するか理解できない+2
-0
-
449. 匿名 2025/03/18(火) 19:35:45
>>1
私も1年目だけど、いよいよおかしくなって。連合弛緩も顕著で、昨日ついに統合失調症と診断された。私は精神科の看護師なんだよね...。皮肉すぎる。病棟での苛烈な嫌がらせで病んだ。+3
-0
-
450. 匿名 2025/03/18(火) 23:55:35
>>439
うちの病院と同じですね。
欠員の補充は新人。
新人はマイナスにしかならないのに。+2
-0
-
451. 匿名 2025/03/19(水) 13:33:49
>>393
激務お疲れ様です
失礼ながら、ほっこりしました+1
-0
-
452. 匿名 2025/03/20(木) 15:31:33
>>102
私は精神科実習で ここだけはムリ
って思ったから一般病院に就職したよ+2
-0
-
453. 匿名 2025/03/20(木) 15:37:04
>>445
ガウンの使いまわしなんてありえない
うちの病院はフルPPE だよ
コスト削減かもしれないけど
その施設危なくない?
他の事も含め後々問題が出てきそう+0
-0
-
454. 匿名 2025/03/20(木) 15:47:04
>>435
これって堂々巡りの問題じゃない?
確認とか相談とか心理的安全って重要だけど
○○先輩に聞けばいいかテヘヘペロ😋って
後輩が向上心を持たなくなってしまうと
もともこもないし+5
-0
-
455. 匿名 2025/03/20(木) 23:06:52
>>453
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね。陽性の間もネブライザーも継続処方、N95なしでサージカルマスクのみで患者対応していて、私の認識が間違っているのか困惑してしまいました。
他の所ではどのようにされているのか知りたかったので、教えて下さってとても助かりました。
ありがとうございます。+0
-0
-
456. 匿名 2025/03/21(金) 05:53:55
1月に総合病院で出産したけど、総合病院って淡々と業務的な感じかと思ったら看護師さん助産師さん皆さんとても親切で優しくて良い意味で裏切られました!
帝王切開だったので手術室にも行ったけど若い看護師さんもたくさんいて頑張ってるなー!って。とても大変だけど尊い仕事だなと思いました。私は看護師じゃないけど入社して暫くは泣きながら帰ってましたよ。笑+2
-0
-
457. 匿名 2025/03/21(金) 11:52:23
>>1
看護師してるけど、特別病む人が多いとは思わないな
他の仕事も病む人なんてたくさんいるよ
メンタル弱い人はどうしようもないから、とりあえず転職したらどう?+6
-1
-
458. 匿名 2025/03/22(土) 03:36:35
>>1
看護師になりたいけど人並みに大卒にもなりたい
ここ数年で安い学費の公立学校が廃校ばかりで壊滅
普通の成績な子が行ける私立四大は1000万の学費がかかるのに総合病院に就職しても
5年以内に病んで全員辞めていくから元が取れない
夜勤しなきゃ安月給
ブラック労働で働くために高額な1000万もの授業料を払うって馬鹿馬鹿しい+3
-0
-
459. 匿名 2025/03/22(土) 03:42:11
>>387
薬剤師と看護師は別次元の偏差値だよね
難易度が違いすぎて比較対象にならない
まったくの別物
薬剤師も調剤薬局なんてあんな狭い空間で一日中閉じ込められててずっとひたすら薬の出し入れしてるけど気が狂わないのかなって思っちゃう
息抜きもできない閉塞空間
+5
-2
-
460. 匿名 2025/03/22(土) 03:44:04
>>387
看護師も私立大学は学費1000万払って結婚退職の可能性もあるから
私立大学看護科はそれなりに裕福じゃないとなれない
お金がない家庭は専門学校か国公立に行くしかない+3
-0
-
461. 匿名 2025/03/22(土) 03:45:16
>>457
姉がベテラン看護師だけど5年以内にほぼみんな病んで消えていくよ
地域のトップクラスの総合病院
+2
-1
-
462. 匿名 2025/03/22(土) 20:42:39
>>453
横
でも、インフルと同じ5類でしょ?インフルでフルPPE対応なんて病院でもしてないよね?サージカルマスク、エプロン、ゴーグル対応だったと思うんだけど。+0
-0
-
463. 匿名 2025/03/23(日) 13:54:35
>>65
美容師も昭和はそんなイメージでしょ+2
-0
-
464. 匿名 2025/03/24(月) 00:03:43
>>145
同意です
前いた病院、めちゃくちゃ忙しくて責任重くて時給1700円だった
時給と業務内容が見合ってない
近くのコンビニの時給1200〜1300円
バカらしくなって辞めて他探してます+5
-0
-
465. 匿名 2025/03/24(月) 00:20:28
>>256
時給があがったとしても50円だけ😅
バカにしてるのかと思う
+2
-0
-
466. 匿名 2025/03/24(月) 14:43:57
>>460
大学の学費高いよね
お金があったら看護大行きたかったし
推薦入試の話もあったたんだけど
学費が高すぎて病院付属の
専門学校に行ったよ
専門学校3年分の費用と
大学1年目費用がほぼ同額だった+4
-0
-
467. 匿名 2025/03/28(金) 20:35:30
>>72
30代で看護師になったけど、まず夜勤がきついよ。
若いうちからやった方が吸収も早いしいいと思う。+2
-0
-
468. 匿名 2025/04/02(水) 23:22:49
4年目になる看護師です!自分の話ですが、学生時代は成績、後ろから神セブンだったせいで本当に初歩的なことも分からず毎日何かしら翌日に備えて調べたり、先輩の厳しい(患者さんと自分を守るための愛のある)指導に泣いてました。
採血ひとつにせよ、緊張しぃの私は失敗ばかり。次失敗したらどうしようと指が震えるようになってしまい克服するまで少し時間を要しました。
私は元々、介護士でしたが看護師は本当に責任のある仕事なんだと、同じ病棟で働く介護さんを見てはお金少なくなってもいいから介護職に戻ろうかなと何度も思いました。でも人間関係も構築され、徐々に認めてもらえるようになり今では支えてもらいながら何とかやれています。
向き、不向きはどんな仕事でもあると思います。
健康第一なので本当に無理はしないでください。ストレスで自分の身体に支障を来たしたら元も子もないので私はダメになったらいつでも辞める覚悟で毎日仕事に行ってます。たった一度の人生です。違う道を選択することもひとつ。大学病院とかであれば回復期やクリニックなど他の場所を選択してもいいかと思います。
+1
-0
-
469. 匿名 2025/04/14(月) 21:39:56 [通報]
ブランクありで看護師に復職。今日転倒のインシデント起こして鬱。打撲で済んだけど歩行介助中に起きたことだから自分が悪い。死にたい。歩行介助すらまともにできないのかと自分に絶望しかない。消えたい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する